「塩レモン」について知りたいことや今話題の「塩レモン」についての記事をチェック! (3/15)
男性からの塩対応に対し「本当に私のことを嫌っているのでは?」と悲しい想いを抱いている女性も多いかもしれません。ところが、その塩対応は、恥ずかしさからの発言である可能性もあります。今回は、男性が塩対応をする際に、あなたへの好意を確認する方法を3つ紹介します。辛辣な意見をして解決策を一緒に考える「手に負えない」と一言口にしながも、長い時間をかけてあなたの問題解消を一緒に考えてくれる場合、それは塩対応男性の恋心の表明かもしれません。男性が誰かを嫌っている場合、ダメ出しだけを残して去ってしまいます。でもそれとは逆に、辛辣な意見の後でもあなたのために一緒に解決策を考えてくれることは、あなたに対する彼の恋心の表れなのかもしれません。あるいは、そのダメ出しもただ純粋に恥ずかしさを隠すための一つである可能性もあります。自己主張は少ないが、あなたの提案は拒否しない一度も自分から提案したことが無い男性でも、あなたが提案をするものを受け入れるなら、その行動は愛情表現の一つかも。シャイな男性は、恋愛に対して基本受け身の態度を持つことが多いですね。「もしあの人が私を好きなら、次は自分から提案をしてくるはず」という既成概念は、彼らには通用しないようです。つまり、彼が普段から無口であるにもかかわらず、あなたが誘うとついてきてくれるのなら「好きな女性から誘われて嬉しい」と思っているのかもしれません。今までのあなたとの会話をしっかり覚えている「それ前にも言ってたよね」と一見冷めたような態度でも、それが塩対応男性からの愛情表現の可能性もあります。男性が、あなたの話をしっかりと覚えてくれているのは、集中して聞いているからではないでしょうか。また、男性が少ない言葉であなたの話を覚えていることを伝えるのは、彼が恋愛感情を示そうとしているのかもしれません。彼があなたの存在を本当に避けたいのなら、会話はスルーし、内容は無視しているはずです。受け身で塩対応なだけなのかも?普段とっつきにくい表情でも、何かとあなたに向かって努力し続けるのであれば、塩対応男性はあなたに対する愛情を示している可能性があります。恥ずかしがり屋の塩対応男性の愛情表現は主に受け身なので、そのサインを見逃さないように注意しましょう。(Grapps編集部)
2024年02月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏と小松菜の塩炒め」 「カキ入り卵焼き」 「ニンジンの塩麹漬け」 「ゴボウの白みそポタージュ」 の全4品。 野菜たっぷりのヘルシー献立。味付けしたカキやニンジンの塩麹漬けは、多めに作っておくと便利です。 【主菜】鶏と小松菜の塩炒め シンプルながらも栄養価の高い炒め物です。小松菜の歯ごたえが食感のアクセント。 調理時間:15分 カロリー:228Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1/2~1枚 塩 適量 小松菜 1/2束 白ネギ 1/2本 サラダ油 大さじ1 酒 大さじ1 塩 適量 【下準備】 鶏もも肉は大きな脂と太い筋を取り除き、食べやすい大きさの細切りにして塩をもみ込む。 小松菜は根元を少し切り落とし、水洗いして長さ4cmに切り、葉と茎に分ける。 白ネギは斜め薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、鶏もも肉、小松菜の茎、白ネギを炒め合わせる。 2. 鶏肉に火が通ったら小松菜の葉を加えて炒め合わせ、酒と塩を加えて味を調え、器に盛る。 【副菜】カキ入り卵焼き お酒にも合う一品。カキはたくさん煮て保存食にすると便利です。 調理時間:20分 カロリー:239Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カキ (生食用)150g 塩 少々 <調味料> みりん 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 <卵液> 溶き卵 2個分 塩 少々 ネギ (刻み)大さじ2 サラダ油 大さじ1.5 <酢じょうゆ> 酢 適量 薄口しょうゆ 適量 ラー油 少々 【下準備】 カキはザルにのせ、塩水で振り洗いして汚れを取り、水気をきる。 <調味料>、<卵液>、<酢じょうゆ>の材料をそれぞれ合わせる。 【作り方】 1. 厚手の鍋にカキを入れ、強めの中火にかけて水分を飛ばす。 2. <調味料>を加えて煮詰め、カキを取り出し、<卵液>と合わせる。 3. フライパンにサラダ油を熱し、(2)を一度に流し入れる。大きく混ぜ、半熟に火を通して返し、お好みのかたさに火を通して取り出す。 4. 食べやすい大きさに切り分けて器に盛り、<酢じょうゆ>を添える。 【副菜】ニンジンの塩麹漬け 残り野菜と塩麹で、本格的なお漬物が出来上がりです。 調理時間:20分 カロリー:22Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ニンジン 1/4本 キャベツ 1枚 塩麹 小さじ2 【下準備】 ニンジンは皮をむき、薄い半月切りにする。 キャベツは軸と葉に分け、軸はそぎ切りにし、葉はひとくち大に切る。 【作り方】 1. 厚手の抗菌ビニール袋に全ての材料を入れて軽くもみ、15分置き、器に盛る。 【スープ・汁】ゴボウの白みそポタージュ 白みそでコクを加えたポタージュです。ゴボウの香りが広がります。 調理時間:30分 カロリー:196Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ゴボウ 1本 玉ネギ 1/4個 サラダ油 大さじ1 水 300ml 白みそ 大さじ1.5 ご飯 大さじ2 薄口しょうゆ 小さじ1/2 牛乳 大さじ2 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 ゴボウはたわしで水洗いし、斜め1cmの薄切りにして水に放つ。白濁したらザルに上げて水気をきる。 玉ネギは縦に薄く切る。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギとサラダ油を入れ、中火で炒める。しんなりしたらゴボウを加えて炒め合わせる。 2. 油がまわったら水を加えて強火にし、煮たったら火を弱めて鍋に蓋をし、15分煮る。 3. 粗熱が取れたらミキサーに移し、白みそ、ご飯、薄口しょうゆを加えてかくはんする。 4. 網に通して鍋へ戻し、中火にかける。煮たったら牛乳を加え、塩で味を調えて器に盛り、粗びき黒コショウ、ドライパセリを振る。
2024年02月07日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪1. 氷に塩をかけるとなぜ温度が下がるのか氷は「吸熱反応」という性質によって周囲の熱を奪います。普段は徐々に溶けていく氷ですが、塩をかけるとスピードアップし、水の温度を下げます。これは塩が溶けるスピードを早め、氷が速く溶けることで熱を奪うスピードも速くなるためです。また、塩を加えた水は凝固点が低くなり、氷の凍りにくさも関係しています。2. 氷を冷やすとアイスが作れる!塩が氷の温度を下げる性質を使えば、アイスクリームを簡単に作ることができます。アイスクリームの作り方大きめのボウルに氷と、氷の3分の1くらいの量の塩を入れるひとまわり小さいボウルに生クリーム、グラニュー糖、バニラエッセンスを入れる氷の入ったボウルにアイスの材料が入ったボウルを入れ、泡だて器で混ぜながら冷やす冷やす前にアイスクリームの材料を泡だて器で混ぜておくと、ソフトクリームのような食感のふんわりとしたアイスを作ることもできるようです。ジャムなどを入れて味付けをするのもおすすめです。ボウルや泡だて器がなければポリ袋やジッパーバッグなどを使って作ることも可能です。氷と塩は大きめのジッパーバッグに、アイスの材料はひとまわり小さいジッパーバッグに入れる。氷の入ったジッパーバッグに材料の入ったジッパーバッグを入れ、揉んだり振ったりすれば10分~20分ほどでアイスクリームが完成します。ぜひ試してみてください。そして、普段の生活でも役立つ場面があるかもしれないので、覚えておくと便利です。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月05日「ちいかわ」とコラボレーションした「C.C.レモン」「デカビタC」「ポップ(POP)」「なっちゃん」のオリジナルパッケージデザインが、2024年2月上旬頃より数量限定発売される。「ちいかわ」コラボパッケージのペットボトルドリンク再び「ちいかわ」とサントリーのドリンクが、2023年に続いて再びコラボレーション。「C.C.レモン」「デカビタC」「ポップ メロンソーダ」「なっちゃん」といったペットボトル飲料が、「ちいかわ」のキャラクターであるちいかわ、ハチワレ、うさぎを描いた全16種のデザインパッケージで展開される。“ちいちいレモン”“デカビタ ちい”にロゴ変更また、コラボレーションデザインに連動して、「C.C.レモン」は「ちいちいレモン」に、「デカビタC」は「デカビタ ちい」にブランドロゴを変更。チャーミングなちいかわ達とともに、遊び心を効かせている。【詳細】「ちいかわ」サントリー コラボレーション発売時期:2024年2月上旬ごろ発売地域:全国・C.C.レモン ちいかわデザインラベル 500mlペットボトル 172円・デカビタパワー ちいかわデザインラベル 500mlペットボトル 172円・ポップ メロンソーダ ちいかわデザインラベル 600mlペットボトル 172円・なっちゃん オレンジ ちいかわデザインラベル 425mlペットボトル 172円・なっちゃん りんご ちいかわデザインラベル 425mlペットボトル 172円
2024年01月27日副菜に迷った時にオススメなのが、万能調味料塩昆布で作る炒め物。少ない材料で味が決まり、旨味が増すのでさっと炒めるだけで味がグレードアップ。今回は、冷蔵庫にあるものでできる「塩昆布炒め」を12選ご紹介します。お弁当のおかずや晩酌のおつまみにもオススメです。ぜひ参考にしてください!■野菜の塩昆布炒め 4選・簡単副菜!ピーマンの塩昆布炒め味付けは塩昆布のみ。とってもシンプルで簡単な炒め物です。塩昆布の旨味と塩気がちょうどよく、ピーマンの甘みが引き立ちます。食べやすいのでお弁当にもオススメです。・【ニンジンだけ】ニンジンと塩昆布のきんぴらニンジンをモリモリ食べられる、塩味のきんぴらです。冷めても美味しいので常備菜に。たくさん作っておくと便利です。・【チンゲンサイだけ】チンゲンサイのアーリオオーリオオリーブオイルとニンニクで作るアーリオオーリオ。味付けは塩昆布のみ! 昆布の旨味がオリーブオイルに溶け出して奥深い味わいに仕上がります。チンゲンサイ以外に、小松菜でも美味しく作れます。・【新玉ねぎとアサリ】新玉ネギの塩昆布炒め新玉ネギの甘みが美味しい炒め物です。アサリはむき身を使うのでお手軽に作れます。お酒に合うのでおつまみにも良いでしょう。■練り物や豆腐の塩昆布炒め 3選・【ちくわだけ】ちくわの塩昆布炒め材料が少ないうえ、手に入りやすい食材ですぐできるお助けレシピ。ちくわは焼き色がつくまでしっかり炒めるとカリッとした食感が味わえます。・【さつま揚げとニンジン】さつま揚げ入り塩きんぴら大根の皮とさつま揚げで作る塩味のきんぴらです。旬の大根を余すことなく使える万能レシピです。さつま揚げ入りで食べ応えも満点です。・【さつま揚げとキャベツなど】調味料2つ!さつま揚げとキャベツの塩昆布炒め塩昆布と麺つゆで味付けしたパパっと作れる炒め物です。肉の代わりにさつま揚げを使うので火の通り具合を心配せずに作れます。キャベツや玉ネギ以外に、冷蔵庫で少しずつ残った野菜もいれてボリュームアップするのも良いですね。■お肉も!たんぱく質豊富な塩昆布炒め 5選・【豚肉とナメコ】豚肉とナメコの塩昆布炒めナメコのぬめりに塩昆布の旨味が溶け出し豚肉に絡んで美味。ニンニク入りで香りも良く、ごはんに合います。しっかり味のおかずです。・【鶏もも肉と小松菜】鶏肉と小松菜の塩昆布炒め味付けは塩昆布のみで作れるお手軽なおかずです。鶏肉にしっかり味がしみ込んでごはんが進みます。少ない材料で作れる一品は鶏肉の代わりに豚こま肉やちくわ、厚揚げなどでも代用可能。オリーブオイルでさっぱり食べられます。・【鶏ささみとキュウリ】ささ身とキュウリの塩昆布炒めキュウリとささ身。手に入りやすい材料でできる一品は、一人前115kcalでとってもヘルシー。生で食べることが多いキュウリですが炒めるとポリポリ食感で新鮮に味わえます。・【イカとシイタケ】イカとシイタケの塩昆布炒めシイタケと塩昆布の旨味がクセになる炒め物です。イカから出てくる水分を飛ばすようにしっかり火を入れるのがポイントです!・【豚肉と玉ねぎなど】豚肉と昆布の炒め物塩昆布と麺つゆで作る忙しい時のお助けレシピです。冷蔵庫に残った野菜を一気に炒めてしまいましょう。お弁当にもオススメです。少ない材料で作れて味がしっかりきまるので、時間がない時にオススメですよ。ぜひ参考にしてくださいね。
2024年01月23日手軽に作れてみんなが大好きな食べ物といえば「おにぎり」ではないでしょうか。朝ごはんやお弁当、ちょっとした夜食など、よく作るという人も多いはず。しかし、いざ作ってみると日によって塩辛かったり薄かったり、味にばらつきが出ることも。コツをつかんで、塩加減抜群なおにぎりを作れるようになりましょう。おいしいおにぎりを作るための塩の量ご飯を握るだけで作れる「おにぎり」は、日本人なら子供から大人まで大好きなソウルフードです。作り方はシンプルなのですが、意外と難しいのが塩の量。手に付いた塩が多いと塩辛くなり、薄いと塩気が物足りなくなってしまいます。おにぎりに最適な塩の量をX(旧Twitter)で紹介しているのは、おにぎりのオリジナルレシピや豆知識などを投稿しているクレハおにぎりプロジェクトのX公式アカウント(@krewrap_onigiri)です。それによると、お茶碗1杯ぶんで作るおにぎり1個に最適な塩の量は、親指、人差し指、中指の3本指でひとつまみ(0.5g)程度だそうです。「ひとつまみ」という表現があいまいなので、親指と人差し指の2本指のひとつまみだと少し塩気が足りなくなるようです。おにぎりを作る場合は3本指のひとつまみというのがポイントです。おにぎりに塩を加える理由おにぎりに塩を加える理由は、今では「おいしさが増す」ということがありますが、昔は「保存食」として使われていたようです。ただし、おにぎりに加える程度の塩の量では、実はほとんど保存効果はないようです。保存性を高めるためには、防腐効果と殺菌効果のある「梅干し」を具材として使うことをおすすめします。おにぎりをよりおいしく作るための塩加減について解説しました。「おにぎり1個で3本の指でひとつまみ」と覚えておきましょう。また、具材として味の濃いものを入れる場合は、少し塩の量を少なく調整するといいかもしれません。お に ぎ り に最 適 な 塩 の 量 は3 本 指 で ひ と つ ま み お茶碗1杯分(110g)に対して0.5g程度が目安です✨おにぎりは作り方がシンプルなだけに、塩加減が美味しさを左右します▼知ってたよって人→いいね❤▼勉強になる!って人→リポスト— クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) December 22, 2023 [文・構成/grape編集部]
2024年01月20日宴会に出てくる唐揚げに「勝手にレモンをかけるのはどうなの?」といった議論がされることがあります。現在では当たり前の食べ方である『唐揚げにレモン』ですが、日本で唐揚げにレモンが添えられるようになったのはいつなのでしょうか。『唐揚げにレモン』の謎について、一般社団法人日本唐揚協会の、やすひさてっぺい会長に取材しました。かつて唐揚げは高級料理だった!――なぜ唐揚げにレモンを添えるというスタイルが広まったのか?『唐揚げにレモン』の話の前に、唐揚げは最近一般的になった料理ということを知っておいてください。実は、唐揚げは戦後、それも1970年代以降に一般的になった料理です。そもそも日本で獣肉を食べる習慣が一般的になったのは明治以降です。江戸時代も『さくら』『ぼたん』などの符丁を使って食べられていましたが、それはイノシシなどの獣肉であって鶏ではありません。鶏は卵を産んでくれる大事な生き物で、牛や豚よりも肉が食べられない一種の高級品でした。明治以降には西洋レストランができて、例えば東京では、レストラン『三笠』が1932年に『若鶏の唐揚げ』を提供しましたが、これは高級品。一般的な料理ではなかったのです。戦後になって、ブロイラーがアメリカ合衆国から入ってきて養鶏が広く行われるようになりますが、それでも唐揚げは一般的な料理ではありませんでした。養鶏が盛んに行われた大分県などは別ですが。ちなみに、『三笠』が提供した唐揚げが、日本初の『外食メニューとしての鶏の唐揚げ』とされているそうです。※写真はイメージ――大分県が唐揚げで有名なのは歴史的な経緯がある?そうです。養鶏が盛んだったので、鶏を食材として扱うことが一般的になったのです。もっとも、その大分県でも北部は『唐揚げ』、中央部は『とり天』と違いが生じました。ですので、大分県などの一部地域を除けば、唐揚げは一般的な料理ではありませんでした。唐揚げが普及した影に『ある企業のヒット商品』が!――唐揚げはどうやって一般的になった?唐揚げが一般的な料理になったのは1970年代中盤以降です。まず、家庭でおなじみの料理になりました。それには日清製粉の『から揚げ粉』が大きな役割を果たしています。1974年に発売された『から揚げ粉』は画期的な製品でした。それまでは、醤油やみりんに漬けてから衣を付けていましたが、『から揚げ粉』を付けるだけで揚げられるようになったのです。漬け込みの手間がなくなったことで、唐揚げは爆発的に普及しました。家庭で一般的なメニューになり、唐揚げの認知度も飛躍的に向上しました。唐揚げがお弁当の定番メニューになったのもこの頃からです。唐揚げが家庭で一般的なメニューになって、外食でも唐揚げが提供されることが増えました。ファミリーレストランでも1970年代から普及を始めました。『ファミリーレストランすかいらーく』の1号店が登場したのは1970年で、一般家庭の利用が増えたのは1970年代後半になってからといわれています。どこかのレストランがレモンを添えて唐揚げを提供――唐揚げにレモンを添えるのはレストラン発?どこが発祥なのか、もう今となっては分からないのですが、どこかのレストランが唐揚げにレモンを添えて出し、それが広まったのだと考えられます。家庭でレモンを添えて出すというのは考えにくく、それが全国に広まったとは思えないでしょう。恐らく、彩りを考えてそのようなスタイルで提供したレストランが発祥だと思います。いささか後知恵になりますが、唐揚げにレモンは非常によい組み合わせでした。鶏肉、特に胸肉には、身体的な疲労感を軽減するといわれる、イミダペプチドが多く含まれており、レモンには疲労回復によいとされるクエン酸が含まれています。唐揚げにレモンというのは、疲労回復にいいコンビだったわけです。※写真はイメージ普段当たり前のように食べている唐揚げ。歴史や食べ方を詳しく調べてみると、長い歴史があって面白いものですね。宴会で唐揚げを食べる際には、本記事で紹介した豆知識を披露すると盛り上がるかもしれませんよ!【やすひさてっぺい Profile】一般社団法人日本唐揚協会会長兼理事長。ケーアールジー株式会社代表取締役。1996年、学生時代にITで起業。WEB制作、アプリ制作、システム開発など多岐にわたる仕事のかたわら、唐揚げの魅力を伝え続け、2023年現在、20万人の会員を有する日本唐揚協会を創設。唐揚げに関わるコンサルティングやITを活用したコミュニティ構築、協会構築の応援をし続けている。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本唐揚協会
2023年12月21日モロゾフのお菓子ブランド「キツネとレモン」から、新作の焼菓子やチョコレートが登場。2024年1月上旬より、西武池袋本店含め全国9店舗にて発売される。「キツネとレモン」2024年新作チョコレート&焼菓子2023年に引き続き"レモンがテーマ”のお菓子を展開する「キツネとレモン」から、2024年も新作が登場。中でも注目は、オルゴールのようなクラシカルなドーム缶に9つのチョコレートを配した「白鳥のファンタジア 音楽好きの白鳥とキツネの出逢い」だ。あまおう苺を使用した白鳥や、塩レモンを使って透き通るブルーに仕上げた塩レモンなど、多彩なフレーバーを取り揃える。フラワー型クッキーほかにも、甘酸っぱいレモンクリームやキャラメルクリームを閉じ込めた花型クッキーセット「夢見るキツネのレモンフラワー」といった新商品を用意している。可愛らしい動物や花を描いた限定パッケージまた、2024年限定デザインのアイテムの要チェック。「キツネとレモン」のオリジナルチョコレート25個をアソートした「コレクションボックス」は、淡いブルーをベースに可愛らしいデザインの動物や花を添えたパッケージで販売する。限定カラーのチョコ缶さらに、異なる味わいのチョコレート6種を合わせた缶シリーズ「ノスタルジックメモリー」からは、2024年限定カラーで展開。一面ピンクで春の訪れを感じさせる「春のノスタルジックメモリー」と、冷たさ残る雪の上を駆けているかのようなブルーで仕上げた「冬のノスタルジックメモリー」の2つを揃える。【詳細】「キツネとレモン」新作チョコレート発売時期:2024年1月上旬から順次取扱店舗:大丸札幌店、西武池袋本店、髙島屋(横浜店、京都店、大阪店)、ジェイアール名古屋タカシマヤ、阪急うめだ本店、神戸阪急、山形屋(鹿児島)メニュー例:・白鳥のファンタジア 音楽好きの白鳥とキツネの出逢い 9個入り 1,080円・夢見るキツネのレモンフラワー 3個入り 756円 6個入り 1,512円・夢見るキツネのレモンフラワー(ソルティブロンド) 3個入り 756円・眠りキツネのレモンケーキ 3個入り 702円 6個入り 1,404円・コレクションボックス 25個入り 3,024円・春のノスタルジックメモリー 6個入り 972円・冬のノスタルジックメモリー 6個入り 972円・ストーリーブック 15個入り 1,728円・サンクストゥーユーの旅 13個入り 1,080円
2023年12月17日チャバティ(CHAVATY)は、冬季限定のティーソフトクリーム「安納芋レモングラスソフトクリーム」を2023年11月17日(金)より発売。“安納芋×レモングラス”のティーソフトクリームチャバティで人気を博すティーソフトクリームから、五島列島で有機栽培されたさつまいも「安納芋」を使用した冬季限定フレーバーが登場。焼き芋ならではの香ばしさと、ねっとりとした蜜芋の甘さを一度に堪能できるクリーミーなソフトクリームだ。また、フレッシュなレモンの風味を楽しめるチャバティの人気ハーブティー「国産レモングラス」を、素材を丸ごと粉砕して合わせているのもポイント。すっきりとしたレモンフレーバーがほんのり香る爽やかな味わいに仕上げた。和栗アールグレイティーもさらに、同日からは冬季限定ティーメニューとして「和栗アールグレイ」も販売。茨城県笠間の栗をペーストにして、香り豊かなアールグレイと合わせたミルキーな一杯だ。【詳細】「安納芋レモングラスソフトクリーム」680円「和栗アールグレイ」780円発売日:2023年11月17日(金)販売店舗:チャバティ表参道・嵐山※「安納芋レモングラスソフトクリーム」の単品販売はテイクアウトのみ。<店舗情報>・チャバティ 表参道住所:東京都渋谷区神宮前4-6-9・チャバティ 嵐山住所:京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町官有地朝乃家内
2023年11月20日秋から冬に旬をむかえる白菜は丸のままがお買い得。鍋や炒め物はもちろんですが塩昆布と合わせて常備できる副菜にしてはいかがでしょう。今回は、今が旬の白菜に味付けが一発で決まる塩昆布を合わせた万能副菜レシピを9選 ご紹介!箸休めやおつまみにあると便利です。是非作ってくださいね。■味付けは塩昆布!白菜×塩昆布【煮物 3選】あと一品欲しい時重宝するのが電子レンジです。白菜の上に塩昆布と酒をかけるだけで、立派な一品が完成。忙しい時のお助けレシピは覚えておくと便利ですよ。・白菜の塩昆布煮だし汁と塩昆布で白菜をコトコト煮込んだ簡単レシピ。塩昆布から旨味が出るので味を見ながら塩加減を調節してください。油揚げや厚揚げ、薄切り豚肉を一緒に入れると食べ応えのあるおかずになります。・白菜とちくわの塩昆布煮冷蔵庫にある常備菜で作れる煮物です。ちくわの優しい甘みと塩昆布の旨味の相乗効果で丸みのある味わいに。ごはんに合うしっかりおかずは冷めても美味しいのでお酒のおつまみにもオススメです。■作り置きに◎白菜×塩昆布【漬け物 3選】・白菜の麺つゆ浅漬け麺つゆで作る簡単な浅漬けです。塩昆布効果で味に深みが出ます。お好みで七味唐辛子や柚子の皮を入れると香り高く仕上がります。・白菜の昆布漬け白菜やニンニンなどざく切りにした野菜と塩昆布をビニール袋に入れてよくもみ、15~20分位冷蔵庫で冷やすだけ。箸休めにピッタリ!冷蔵庫の残り野菜をいろいろ入れて味わってください。・白菜の即席漬け鍋物などの後で白菜が残ってしまったら即席漬けはいかがでしょう。味付けは塩昆布と昆布茶のみ。冷蔵庫で常備できるので、箸休めやおつまみ、お弁当など使い勝手抜群です。■ゴマ油香る!白菜×塩昆布【和え物 3選】・白菜の塩昆布和え仕上げにかけたゴマ油が香ばしい!白菜と塩昆布を揉んで和えたら完成する簡単レシピ。糸唐辛子を飾るとおしゃれに。・塩もみ白菜の塩昆布和え刻んだ白菜に塩をしてしんなりさせてから塩昆布、大葉、ゴマ油と和えたさっぱりした一品は、副菜に悩みがちな肉じゃがやシュウマイ、和風パスタのお供にオススメです。・白菜とささ身の和え物ささ身いりで食べ応えがある和え物です。レンジで簡単!火を使わず作れます。ポン酢とごま油の組み合わせに塩昆布が加わり奥深い味わいに。おつまみにいかがですか?調味料代わりになる塩昆布はあると便利です。旬の白菜と組み合わせて万能な常備菜を作ってくださいね。
2023年11月04日塩の浄化パワーで運気がアップ!健康・美容関連商品等を販売する合同会社ドクター・プラーナビーは、外出時に携帯しやすい『お守りこすめ お浄め塩ミスト 柑橘系の香り 15ml』を11月6日に発売することを発表した。「お守りこすめ」は、浄化・お浄め、開運をコンセプトとした無添加・浄化塩コスメ。低刺激で毎日の使用が可能であり、心と身体がデトックスできる商品を提供している。「お守りこすめ」シリーズで販売数量No.1同社は、2015年に『お浄め塩ミスト 柑橘系の香り 50ml』を発売した。香りの良さもあり、同シリーズで販売数量No.1の人気商品である。今回、利用者の声に応えて、持ち運びしやすいコンパクトなカード型の容器を採用。配送時のポスト投函が可能なサイズとなった。同製品は、天然由来成分のみで作られており、財布や手帳のお浄めやルームスプレーとして使用できるアイテム。国産の海塩をブレンドした「お守り塩」、金箔、ヒマラヤ水晶、アルコールを使用したミストとなっている。精油として、オーストラリア産のオーガニックオイル(オレンジ油・グレープフルーツ果実油・ゼラニウム油・ベルガモット油・セージ油)を使用。ストレスや不安を軽減して、心を落ち着かせてくれる。持ち運びしやすいカードタイプであり、ポーチに入れてもかさばらないコンパクトなサイズになっている。液漏れ防止用オリジナルケースが付属する。価格は、1,210円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース合同会社ドクター・プラーナビー※【カード型】お浄め塩ミスト15ml
2023年10月26日食事やリフレッシュにピッタリなレモンサワー。レモンサワー専門ブランドの『檸檬堂(れもんどう)』は、『檸檬堂 うま塩レモン』や『檸檬堂 はちみつレモン』などラインナップが豊富で、幅広い層から愛されています。その中でも、特にお酒好きな人から好まれている『檸檬堂鬼レモン』。2023年10月23日からリニューアルすると聞いて、『新「檸檬堂 鬼レモン」記者説明会』に行ってきました。新しい『檸檬堂鬼レモン』のリニューアル内容は?「レモンサワー専門ブランドとしてレモンのおいしさで市場を驚かせたい」と話す日本コカ・コーラ株式会社マーケティング本部の岸田卓真(きしだたくま)さん。日本コカ・コーラ株式会社マーケティング本部岸田卓真さん開発時に苦労した点を聞かれると「酸っぱすぎずにしっかりバランスのとれた味わいにするという点ですね」と、話します。従来の『檸檬堂鬼レモン』はレモン1.5個分を使用し、果汁は17%。リニューアルした同製品はレモンをまるまる2個使用し、『檸檬堂』史上最高に濃い21%果汁を味わえるのだとか!より多くの人にさまざまなシーンで飲んでほしいという想いを込め、アルコール度数は9%から7%に変更しています。レモン2個分!甘みと酸味のバランスが絶妙!レモン2個分を想像して、口の中で唾液が出てくるのを感じた筆者。どんな味わいになっているのでしょうか。説明会後、浅草に期間限定でオープンしている『鬼・檸檬堂通り』で試飲してみると…。甘酸っぱくジューシーなレモン果汁で口の中がいっぱいに!上品でしっかりとした酸味がきゅっと味を締めて、レモンの甘みを引き立たせます。甘みとバランスのいい酸味が後を引くため、手が止まらなくなる同製品。濃厚な味わいながらも後味がすっきりしているので、温かい料理と合わせるのにピッタリですよ。帰宅後キャベツと鶏肉のカレー煮込みに合わせてみました寒さが本格化してくる季節。鍋や煮込み料理と一緒に飲んでみてはいかがでしょうか。【製品概要】価格:3503缶160円(税別)、5003缶210円(税別)【開催概要】『鬼・檸檬堂通り』日時:2023年10月20日(金)~10月29日(日)場所:浅草六区ブロードウェイ『「新・鬼レモン」大試飲会』日時:2023年10月28日(土)・29日(日)13:00~21:00場所:浅草六区ブロードウェイ[文・構成/grape編集部]
2023年10月26日伯方塩業株式会社(本社:愛媛県松山市 代表取締役社長:石丸 一三)は、「伯方の塩まつり」を大三島工場で開催します。当社では皆さまと結んだ良いご縁(塩)がこれからも長く続くことを願い、『結(ゆい)』をテーマにさまざまな取り組みを行ってまいりました。今回、これまでの感謝を直接お伝えできる場として「伯方の塩まつり」を開催し、来場者の皆さまに楽しんでいただけるイベントを準備しております。ご家族・ご友人お誘い合わせの上、是非お越しください。伯方の塩まつり【来場特典】■全員もれなく1.キッチンカーの他、塩ちゃんこ、さつまいもグルメ、“縁日”遊びなどで使える500円分(50円×10枚)クーポンをプレゼントします。※3歳以上が対象です。※ショップではご利用いただけません。※キッチンカーでのご利用は、1商品購入につき1枚(50円引き)の使用制限があります。2.ショップでのお買い物は全商品20%OFFです。※「伯方の塩ソフトクリーム」「塩コーヒー」「キッチンカー商品」は除きます。3.人気の「伯方の塩ソフトクリーム」が当日限定価格200円で購入いただけます。■先着300組様限定自社農園「GOEN」で採れた有機栽培のさつまいも(紅はるか)を先着300組様にプレゼントいたします。【イベント情報】1.福をつかみ取れ!餅まき大会時間:(1)11:30~ (2)14:30~愛媛のおいしいグルメなどが当たる“くじ”付きです。2.目指せグランプリ!歌声コンテスト時間:11:00~おひとりでも、グループでもご自由にご参加いただけます。テレビCMでおなじみの「は・か・た・の・しお♪」のメロディーをお聞かせください。譜面通りに歌うのもよし、アレンジを効かすもよし。見事グランプリに輝いた方には豪華賞品をご用意しておりますので、奮ってご参加ください。※参加賞あり。3.“縁日”遊びで楽しもう!時間:9:00~16:00まつりの定番「ヨーヨーつり」「スーパーボールすくい」「射的」などが楽しめます。【グルメ情報】“ミニ塩ちゃんこ”や、自社農園「GOEN」の“ミニさつまいもグルメ”など、伯方の塩特製の塩グルメがお楽しみいただけます。また人気のキッチンカーも登場いたします。イベントの詳細はこちらをご覧ください。 【注意事項】・お車でお越しの方は、大三島工場塩田側の駐車場(50台程度)をご利用ください。・グルメはたくさんの方にお楽しみいただけるよう準備をしておりますが、無くなり次第終了とさせていただきます。【伯方の塩まつり 概要】日時 :2023年11月4日(土)9:00~16:00(グルメは15:30まで)場所 :愛媛県今治市大三島町台(うてな)32番地伯方塩業株式会社 大三島工場 見学棟参加費 :無料駐車場 :あり(無料)▼イベントに関するお問い合わせ先伯方塩業株式会社 工場案内課TEL:0897-82-0660(電話受付:9:00~16:00)【会社概要】社名 : 伯方塩業株式会社代表者 : 代表取締役社長 石丸 一三所在地 : 〒790-0067 愛媛県松山市大手町2丁目3-4設立 : 1973年8月事業内容 : 塩の製造及び販売コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月20日料理をする人なら誰もがキッチンに常備しているであろう、塩。毎日の料理に欠かすことのできない調味料ですが、保存容器に入れて時間が経つとカチカチに固まってしまいますよね。塩が固まる原因は、ずばり湿気。特に夏場や梅雨の時期など湿度が高い季節は、塩が固まりやすく、小さな塊が雪だるま式に大きくなることも多いでしょう。本記事では、「塩が固まって大変!」という人のために、いつでもサラサラに保てる、簡単で便利な裏技を紹介します。塩が塊にならない保存方法筆者の家では珪藻土(けいそうど)でできた乾燥剤を入れていたのですが、夏の湿気にやられてカチカチに固まってしまいました。すぐに料理に使いたいと思っても、力を入れて塩を崩さなければならないので大変ですよね。そこで役立つのが、ショートパスタです!ショートパスタを何個か入れておくことで、塩に含まれる余分な水分を吸収してくれるのだとか。ちなみに、ショートパスタはマカロニでも代用可能です。まずは、塩をいつも通り容器に入れます。次に、ショートパスタを塩の中に何個か入れて、上から塩を被せます。たったこれだけで、塩をサラサラに保つことができるのでしょうか…。こちらが2週間後の状態です。試した時期が夏場で湿度も高い日が多かったのですが、固まることなく、入れた時と同じくサラサラのままでした。すくってみてもこの通りです!塩の中にスプーンがスッと入って驚きました。ショートパスタさえあればできる塩の保存方法。いつも塩が固まって困るという人は、試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年10月05日秋は、新米が出回る時期です。新米を炊いて、塩だけで握った『塩むすび』は、それだけでも十分なごちそうになりますよね。現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、ご飯をおいしく炊く裏技をX(Twitter)で公開しました。ご飯をおいしくする『食材』とは鍋や味噌汁の出汁を取る際に、よく使われている、昆布。麦ライスさんによると、ご飯を炊く際にも活用できるといいます。炊飯器でご飯を炊く際に、米と分量の水をセットした後、昆布をひと切れ、入れてみてください。米特有のぬか臭さが軽減され、おいしく炊けるそうですよ!昆布の出汁でうま味もアップしたご飯は、そのまま塩むすびにして食べるのがおすすめです。ほんのり感じる出汁と米のうま味で、冷めてもおいしく食べられます。昆布を使って、ワンランクアップした、ご飯の味を楽しんでみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年10月02日パンチのきいた磯のり塩がしっかり楽しめる、ローソンの「オー・ザック濃いめ磯のり塩52g」噛みごたえのあるザクザク食感のオー・ザックと、磯のり塩の組み合わせがおいしいですよ♡おやつにも、おつまみにもぴったりです!ザクっと噛みごたえがあります出典:coordisnap「オー・ザック濃いめ磯のり塩52g」は、ローソンより9月19日(火)に発売されました。価格は118円(税込)です。開封してみると、磯のり塩の香りがふんわりとしました。食欲をそそります♡磯のり塩の風味が最高出典:coordisnapオー・ザックは、ポテトチップスと比較すると少し厚めの印象です。真っ白なオー・ザックに、磯のり塩がたっぷりまぶされているのが確認できます。クセになる味わいです出典:coordisnapザクザク食感で噛みごたえがあります。ポテトの風味と磯のり塩の味わいが、マッチしておいしい!食べ始めると止まらない、クセになる味わいです♡気になるカロリーは?出典:coordisnap1袋当たり281kcalです。カロリーが気になる方は、お皿に食べる分だけ取り出すのがいいかもしれません!おやつにはもちろん、パンチのある味わいなのでおつまみとしても最適ですよ。パンチのある味わいがおいしい出典:coordisnapローソンの「オー・ザック濃いめ磯のり塩52g」は、ポテトの風味と濃いめの磯のり塩がマッチしておいしい!ザクっと噛みごたえがあり、クセになる味わいです♡気になる方はローソンでチェックしてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年09月28日レモンの酸味とクリームのコクやまろやかさが絶妙にマッチした「レモンクリーム」。クリーミーなのに驚くほどさっぱり爽やかで、ペロッと食べられます。最近ではレストランやカフェでも人気上昇中! 料理だけに限らずスイーツとも相性抜群です。今回はレモンクリーム味のパスタ・肉料理・魚料理・スイーツ、合計13レシピを厳選。ぜひ参考にしてくださいね。■レモンクリーム味の<パスタ>レシピ4選・レモンクリームパスタリピート必至の人気レシピ。濃厚クリームソース×爽やかレモンでさっぱりしつつも、ベーコンやニンニクもガッツリ入っていて食べ応え抜群です。キノコ類をプラスすれば、さらに豊かな味わいが楽しめますよ。・塩レモンのクリームパスタ万能調味料「塩レモン」を活用したレシピ。熱々のクリームパスタに、千切りした塩レモンの皮と粉チーズがたっぷりです。酸味と塩味が絶妙なバランスで、簡単なのに手の込んだ味わいに仕上がります。フィットチーネやペンネに代えていただくのもおすすめです。・くるくるパスタとレモンクリームソースレモンクリームパスタをお弁当で楽しむレシピ。バラのように飾ったおしゃれなスモークサーモンとピンクペッパーが風味のアクセントに。レモンクリームソースは別容器に入れておき、食べる直前でかけます。パスタが茹で上がったらオリーブ油をからめ、ひと口サイズにクルクルとまとめてからお弁当に詰めておくと、固まらずに食べやすいですよ。・タラコレモンパスタひと手間で絶品仕上がり! いつものタラコクリームパスタにレモンをギュッと絞るだけ。タラコの旨味が効いたクリームソースのコクとレモンの酸味がマッチして、さっぱりまとめてくれます。枝豆があると色合いもかわいいですね。■レモンクリーム味の<肉料理>レシピ3選・チキンのレモンクリーム煮鶏肉、キノコ、根菜が一度に摂れて、栄養バランスもボリュームも満点! 実はレモン1個を使いますが、コクのある生クリームのおかげでほど良い酸味です。さらに煮込むことで、まろやかな仕上がりに。焼いて煮込むだけなので、普段のおかずにはもちろん、おもてなしにもぜひ。・チキンのクリームレモンソースこんがりパリッと焼いたチキンソテーに、レモンの風味を生かしたクリームソースをかけてドレスアップ。濃厚ながらもあっさりとしていて、大人からお子様まで食べやすい一品です。焼き野菜やご飯を添えて、ワンプレートにしてもいいですね。・豚肉のレモンクリーム炒め豚肉とキノコを少量のレモンクリームでサッと炒めた一品です。酸味とコクのバランスがちょうど良く、あっさりとした味つけでモリモリ食べられます。キノコは多めに入れ、旨味たっぷりに仕上げましょう。■レモンクリーム味の<魚料理>レシピ2選・鮭のレモンカレークリーム焼き鮭に絶品レモンカレークリームをかけて、オーブンで香ばしく焼き上げます。ピリッとした辛み、まろやかなコク、爽やかな酸味が融合して、食欲をそそる美味しさです。レモンの輪切りをトッピングすれば、見た目も華やかに! ジャガイモや玉ネギも入って、食べ応えもバッチリです。・サーモンのムニエル レモンクリーム魚料理の定番、サーモンのムニエルをレモンクリームでさっぱりアレンジ。仕上げにすりおろしたレモンの皮をかければ、グッと香り高い一皿に。簡単なのにごちそう感たっぷりで、おうちビストロ気分を満喫できますよ。■レモンクリーム味の<スイーツ>レシピ4選・レモンクリームカップケーキレモン風味の生地にクリームチーズ+レモンのクリームを絞る、NY風カップケーキです。甘さ控えめで、さっぱりとしているのが魅力。アラザンやスプリンクルを飾れば見た目もキュートに。贈り物や手土産にぴったりです。・レモンクリームビスケットイギリス発祥のスプレッド、レモンカード風クリームです。レモン、卵、砂糖、バターがあれば簡単に作れます。通常のジャムよりもコクがあってリッチな味わいです。ビスケットのほか、トースト、スコーン、ヨーグルトなどに合わせても◎。・本格レモンタルトサクサク食感のタルト生地と甘酸っぱいレモンクリームは好相性。ほど良い酸味と甘みがくせになります。レモンフィリングは材料を鍋で煮詰めるだけなので簡単ですよ。特別な日のデザートにいかがですか?・レモンパイ冷凍パイシートで手軽に作れる、ホール型のレモンパイです。甘酸っぱいレモンの風味と軽い食感のパイがたまりません。ヒマワリのようにデコレーションすれば、見た目から爽やか。おもてなしにも喜ばれそうですね。レモンクリームはパスタ、おかず、スイーツと幅広く活用でき、さっぱり食べられるのが魅力です。レモンは柑橘類の中でもビタミンC含有量がトップクラスなので、疲れた体を癒やす効果も期待できますよ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、レモンクリームの味わいを楽しんでくださいね。
2023年09月23日多くの栄養素を含む「きくらげ」を手軽に国内外食品、機能性食品の販売事業を展開する株式会社健翔は、「塩きくらげ」シリーズの第2弾として『塩きくらげ昆布』を9月1日に発売した。新商品は、同社の公式通販ショップ・スーパー・量販店で販売する。第1弾の『塩きくらげ~かつお仕立て~』は、コリコリしたきくらげの食感とかつおの旨みが好評で、販売総数28万袋を突破した。昆布の旨みときくらげの食感が味わい深い「きくらげ」は、低カロリーでありながら、栄養価が高く、食物繊維・ビタミンD・鉄分が豊富。「きくらげ」の約80%が食物繊維であり、腸内環境を改善するためにオススメである。ビタミンDには、カルシウムの吸収促進や免疫機能に関する効果もあるので積極的に摂取したい食品である。「昆布」には、食材の美味しさを引き立てる「グルタミン酸」と、食材の旨みを増幅させる働きがある「アスパラギン酸」が含まれている。これらは、「昆布」の風味やコクを生み出し、料理に深みと豊かさを与える。『塩きくらげ昆布』は、「きくらげ」の食感と「昆布」の旨みをバランスよく組み合わせている。「きくらげ」のもちもち感やコリコリとした食感と歯ごたえが楽しめる。塩加減もほど良く、シンプルながらも素材本来の美味しさを楽しめる。そのまま食べても美味しいが、おにぎり・お茶漬け・炒め物などにアレンジもできる。1袋は45g入り、価格は248円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社健翔※健翔公式通販ショップ
2023年09月06日ホクホクした食感と優しい甘さの「サツマイモ」。誰もが好きな秋の味覚ですね。甘くて濃厚なサツマイモはレモンとの相性が抜群、お弁当のおかずに欠かせない大定番の「サツマイモのレモン煮」。今回は、サツマイモのレモン煮の基本の作り方とショウガやバターなどを加えるバリエーションを9選ご紹介します。 ■基本の「サツマイモのレモン煮」の作り方味を含ませることで、ハチミツの甘さとレモンの香りがしっかりとしみ込みます。材料を煮て味を含ませるだけなので簡単です。爽やかなレモンの酸味がハチミツによく合います。おやつ代わりにもオススメですよ。■砂糖なし!レンジで簡単「サツマイモのレモン煮」サツマイモの甘みを最大限に活かしたこちらのレシピ。砂糖なし、レンジで簡単に作れます。冷蔵庫で保存可能なのでたくさん作って常備菜にすると便利です。■ショウガの香り「サツマイモのショウガレモン煮」定番のレモン煮にショウガをプラス。ほんのり香るショウガが◎。食べるうちにカラダが温まり、ホッとできる副菜に仕上がります。■レーズン入り!「サツマイモのレモン煮」レーズン入りのレモン煮です。2~3分煮て火を止め、そのまま10分以上置いて味を含ませましょう。レーズンの代わりに乾燥クランベリーなども合いますよ。■バターのコクをプラス!「バター香る!サツマイモのレモン煮」サツマイモが柔らかくなったら、最後にバターを加えます。お菓子みたいにスイート。■「サツマイモとクランベリーのレモン煮」ちょっとおしゃれなレモン煮。茹でて柔らかくなったところでドライクランベリー、レモンと調味料を加えて仕上げます。■レモン香る大学芋!「ハチミツレモン大学いも」ちょっぴり変化球のレモン風味の大学いも。レモンの皮が入って、より風味豊かになっています。お芋とレモンの組み合わせはやっぱり鉄板なんですね。■トーストに◎「サツマイモのレモンバタージャム」サツマイモの濃厚な味とバターのクリーミーさがマッチした一品。マッシャーの潰し方で、ゴロゴロ食感から舌触りなめらかなどお好みの粗さに仕上げましょう。厚切りトーストに塗って食べるとクセになります!瓶に詰めて保存可能です。■鶏も一緒に「鶏手羽先のハチミツ煮」鶏手羽と一緒にサツマイモとレモンを煮たボリュームたっぷりの一皿。鶏の出汁が染みたサツマイモがたまらない美味しさ。秋の味覚サツマイモ。レモンと一緒にコトコト煮込んで小腹が空いた時やおやつ代わり、常備菜としても活躍します。今回ご紹介したサツマイモのレモン煮レシピ、ぜひ活用して下さいね。
2023年09月06日イエローカラーで見た目も華やかな、ファミリーマートの「レモンケーキ3個入」。レモンの酸味と甘みが楽しめる、夏にもぴったりなレモンケーキです。3時のおやつにも、おもてなしの席にも最適ですよ◎レモンのさわやかな風味が楽しめます出典:coordisnap「レモンケーキ3個入」は、ファミリーマートより8月22日に発売されました。価格は178円(税込)です。開封してみると甘いレモンの香りが広がりました。夏にぴったりな、さわやかな香りです♡しっかりとした甘さです!出典:coordisnap食べてみると、じゅわっとレモンの風味が口いっぱいに広がりました。レモンの酸味よりも甘さが強めで、ケーキらしさが感じられます。冷やして食べるのがおすすめです出典:coordisnapしっとりとした生地で、とても柔らかいです。ペタペタとした生地なので、冷蔵庫で冷やして食べるのがおすすめ。冷やすことで、むぎゅっとした食感も楽しめますよ。気になるカロリーは?出典:coordisnap1個当たり148kcalです。一度に3個食べるとカロリーが高くなるので、気にしている方は誰かとシェアして食べるのがいいかもしれません。しっかりとした甘さなので、ブラックコーヒーや紅茶と一緒に食べるのがおすすめです。華やかな見た目でおもてなしにもぴったり♪出典:coordisnapファミリーマートの「レモンケーキ3個入」は、さわやかなレモンの味わいがおいしいケーキです。まるでレモンのような見た目もかわいく、イエローカラーが華やかな印象ですよね。気になる方はファミリーマートでチェックしてくださいね!※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年08月31日「ヘスペリジン」を市場一般製品の2倍配合Style Labo株式会社(以下、Style Labo)は、新サプリメント「レモン由来モノグルコシルヘスペリジン」を発売した。同製品には顔のむくみ感や、脚(ふくらはぎ)のむくみの軽減機能があると報告されているポリフェノールの一種「ヘスペリジン」を配合。血流促進や、ナトリウムイオン量の調整にもつながる話題の成分を、1回分(3粒)に600mg配合し、市場一般製品の2倍の配合量を実現した。甘酸っぱいレモン味、1回約66円「レモン由来モノグルコシルヘスペリジン」は、甘みと酸味で成分特有の苦みを抑えたレモン味。チュアブルタイプで水なしで手軽に摂取できることも特徴の一つ。国内工場において厳しい管理基準のもと製造されており安心だ。「もっとすっきりした自分になりたい」、「立ち仕事で脚のストレスを感じやすい」など、日常からカラダにストレスを感じている人におすすめ。内容量は1g×45粒の45gで、希望小売価格は2980円。1回あたり約66円。(画像はプレスリリースより)【参考】※レモン由来モノグルコシルヘスペリジン
2023年08月27日レモンは冷凍庫で保存しておくと、品質を維持できるだけでなく、必要な時にサッと使えて便利です。レモンの冷凍保存の方法を紹介します。レモンを長持ちさせる保存方法とはレモンは、肉料理や魚料理に使ったりかけたり飲み物に入れたり、その爽やかな酸味と香りによってさまざまな用途に使われます。しかし、一度に使われる量はあまり多くないので、使い切れずに無駄にしてしまうこともあります。レモンを無駄なく最後までおいしく活用するために、長く保存する方法を紹介します。レモンの保存方法をInstagramで紹介しているのは、簡単レシピや家事楽アイディアなどを投稿しているステフ家の食卓(steffanys_kitchen)さんです。それでは、ステフ家の食卓さんが紹介しているレモンの保存方法を手順に沿って見ていきましょう。1.ボウルに塩と水を入れてペースト状にします。2.レモンを入れて皮をこすりながら洗います。3.流水で洗い流したら、水に15分程度浸けておきます。4.水分を拭き取り8等分にカットします。白い部分や種を取り除いておくと使う時に便利です。5.ジッパー付き保存袋に入れて、できるだけ空気を抜いて閉じます。6.レモン同士が重なったりくっついたりしないように位置を整えたら冷凍庫へ入れます。冷凍したレモンは、常温に戻して15分くらいで自然解凍できます。揚げ物の付け合わせとしてもドリンクに入れても、凍ったまま使えて便利です。ステフ家の食卓さんは、安心安全で皮まで食べられる国産のレモンをいつも買っているようです。外国産でも、塩を使ってしっかりとこすり洗いをすれば、防腐剤を含んだワックスや農薬を落とすことができます。ただし、国産でも農薬が使われているものもあるので、国産のレモンを使う場合でもこすり洗いすることをおすすめします。また、おいしいレモンの選び方としては、皮に張りやツヤがあって色鮮やかで、ヘタはきれいな緑色をしているものを選びましょう。弾力があって持った時にずっしりと重量感のあるものは果汁を多く含んでいるのでおすすめです。レモンは使いやすい形にカットして冷凍庫で保存しておけば、必要な時に必要な分だけすぐに用意ができます。余らせる心配もないので、レモンを使ったいろんな料理やデザートに挑戦してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年08月21日塩を入れたケースのフタを開けてみたら、そこにあったのはカチコチになった塩の塊。そんな経験はありませんか。気分が下がるうえに、何より使いにくさに困りますが、固まった塩をサラサラに戻す方法がありました。固まった塩を2分でサラサラにする方法いつの間にかカチカチに塊になっている塩。料理ですぐに使いたい時は困りますし、砕く作業にうんざりすることもあるでしょう。そんなカチカチの塩をたった2分でサラサラにする方法を試してみませんか。整理収納アドバイザー・yuri(yurimochi.home)さんも、カチカチに固まった塩に困っていた1人でしたが、その悩みを解消する裏技を発見して教えてくれました。まずは塩ケースの中身をすべて耐熱皿に移します。動画ではお洒落な瓶から固まった塩がゴロゴロ出てきました。スプーンで軽く平らにならし、そのまま電子レンジへ入れます。ラップは必要ありません。そのまま2分ほど温めてください。2分後に電子レンジから取り出し、粗熱が取れたら塊をスプーンで崩します。もしもまだ塊が残っているようなら、再び電子レンジで30秒~1分ほど追加で加熱してみましょう。動画ではかなりほぐれています。yuriさんいわく、「大体のお塩はこれくらいでサラサラになるよ」とのことでした。ところがyuriさんの動画はまだ続きます。マッシャーでぐいぐいと塩の塊をほぐしていました。どうやら天然塩のため、普通の塩よりも塊が手強く残った様子です。天然塩を使っている人はここから先も参考になりますね。続けてyuriさんは塩をふるいにかけはじめました。ふるいに残った塩の塊をマッシャーでさらにほぐしていきます。サラサラの塩が復活しました!塩を瓶に戻し、珪藻土スティックを入れて完了です。なぜ塩はカチカチに固まるのか塩がカチカチに固まる原因は湿気です。湿気が水分として塩に付着すると、塩の結晶ができてしまいます。湿気を吸い取っている限り結晶化が進み、どんどん周囲の塩と結び付きながら大きな塊になってしまうのだそう。yuriさんが最後に珪藻土スティックを入れたのは、珪藻土の調湿効果を利用し、塩の結晶化を防ぐためだったのですね。調べてみたところ、珪藻土スティックのほか、マカロニやお米を入れても同様の効果があるそうです。カラフルなマカロニを入れて、可愛らしい見た目にするのも一石二鳥で楽しめるのではないでしょうか。塩の頑固な塊もサラサラに復活させるライフハック。湿気の多い時期には特に重宝しそうです。ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年08月15日京都チーズケーキ博物館は、2023年8月1日に「瀬戸田レモンチーズクッキー缶」の販売を開始いたしました。瀬戸内海のレモンの島、瀬戸田で丁寧に育てられた無農薬レモンを果汁、果肉、ピールと余すところなく使い、酸味と苦みの美味しい味わいをベースにエダムチーズの濃厚な味わいと合わせて作り上げました。また、そのクッキーにもいろんな素材をさらに合わせることで味わいのバリエーションを広げ、贅沢な味わいのクッキー缶に仕上げました。レモンの旨味とチーズの風味のバランスと食べることが楽しみになるレモンの形にこだわって作り上げたクッキー缶です。レモンの形にこだわって作り上げたクッキー缶《瀬戸田レモン×エダムチーズのクッキー缶》瀬戸田レモンの酸味と美味しい苦みに、エダムチーズの濃厚な味わいで仕上がったクッキーは贅沢の極みです。深い味わいのコーヒーや華やかな紅茶にはもちろん、ワインやウイスキー、ブランデーにもとてもよく合います。【瀬戸田レモン】瀬戸内海のレモンの島で作られるレモン。しまなみ海道の通る瀬戸田町生口島のレモンは日本一の国産レモンのの生産地として、有名で美味しさと安全面に気を配って作られています。日当たりがよく、降水量が少ないという温暖な気候がレモンの栽培に適しており、風味豊かなレモンが育つ環境となっているのです。皮まで安心して味わうことができるために強いレモンの風味を味わうことができます。【エダムチーズ】オランダの有名なセミハードタイプのチーズでマイルドなコクとバターのような濃厚な風味があり、後味に酸味がかすかに感じることのできるチーズです。クセはありませんが、強い味わいで存在感を出してくれます。【缶に閉じ込められたクッキーのバリエーション】*プレーンの瀬戸田レモンチーズクッキー*瀬戸田レモンチーズ×苺*瀬戸田レモンチーズ×抹茶*瀬戸田レモンチーズ×南瓜*瀬戸田レモンチーズ×スパイスいろんな味わいのレモンチーズクッキーを可愛いレモンの形に閉じ込めました。ずっしりとたくさん入っております。《商品概要》商品名:瀬戸田レモンとエダムチーズのクッキー缶発売日:2023年8月1日価格:4,212円(税込)寸法:縦90mm×横144mm×高さ52mmお日持ち:出荷日より約30日(出荷日含む)原材料名:薄力粉(国産)、バター、砂糖、卵黄、エダムチーズ、レモン、抹茶、かぼちゃパウダー、ビーツパウダー、いちごパウダー、ナツメグ、シナモン、クローブ(一部に卵・乳成分・小麦を含む)※本製品の製造工房では、くるみ、落花生、アーモンド、オレンジ、大豆を使用した製品も製造しております。【ご注文に際して】◆受注生産商品の為、ご注文完了後の変更・キャンセルはご遠慮ください。◆すべて手作りのため、大きさや形にばらつきがございます。◆販売予定期間内であっても、予定数に達した場合は早期終了いたします。ご了承ください。◆ご注文完了から5日~10日にて発送いたします。ご指定日がある場合は、「ご注文日を含めプラス10日以降」にてご指定をお願いいたします。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年08月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジのハーブレモン焼き」 「夏の勢いを食卓へ!夏野菜たっぷりのくったり煮 by杉本 亜希子さん」 「アスパラのサッと揚げ」 「自然の甘みを味わう!桃のデザートスープ」 の全4品。 アジのハーブレモン焼きにアスパラの素揚げ。食材や調理法を少し変えてみるだけでひと味違ったおいしさが楽しめます。 【主菜】アジのハーブレモン焼き ハーブの香りにレモンのスッキリした酸味がおいしい! 調理時間:20分+焼く時間 カロリー:233Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アジ 2尾 レモン 1/2個 ローズマリー (生)適量 タイム (生)適量 ニンニク 1片 塩コショウ 少々 小麦粉 大さじ1 オリーブ油 大さじ2 【下準備】 アジはウロコを引いてエラを取り、尾の付け根にあるぜいごを削ぎ落とす。盛り付けた時に裏になる側の腹に切り込みを入れてワタを出す。 さらに包丁を入れて開き、きれいに水洗いして水気を拭き取る。身の厚い部分に切り込みを入れ、塩コショウをしてローズマリー、タイムをはさむ。 レモンは4つのくし切りにする(2人分)。 ニンニクは横半分に切る。 オーブンを250℃に予熱する。 【作り方】 1. アジに小麦粉を両面薄くつけ、フライパンに半量のオリーブ油を中火で熱し、アジの表面に両面焼き色がつくまで焼く。 2. オーブンシートを敷いたバット、または天板に(1)を油ごと入れる。アジのお腹にレモンを差し込み、ニンニクをのせて全体に残りのオリーブ油をまわしかける。 3. 全体に塩コショウを多めに振り、250℃に予熱しておいたオーブンで約18~20分焼き、器に盛る。 【副菜】夏の勢いを食卓へ!夏野菜たっぷりのくったり煮 by杉本 亜希子さん 調理時間:30分 カロリー:177Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナス 1本 カボチャ 1/10個 玉ネギ 1/4個 ズッキーニ 1/2本 ベーコン 2枚 バジル (生)4~5枚 水煮トマト (缶)200g 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 レモン汁 大さじ1/2 オリーブ油 大さじ1/2 【下準備】 ナスはヘタを切り落として縦半分に切り、さらに幅1cmに切って水に放ち、10分置いてザルに上げる。 カボチャは種とワタを取り、ひとくち大に切る。 玉ネギは粗いみじん切りにする。 ズッキーニは端を切り落として縦半分に切り、さらに幅1cmに切る。 ベーコンは長さ3cmに切る。 水煮トマトがホールの場合は、手でつぶしておく。 【作り方】 1. 鍋にオリーブ油を弱火で熱して玉ネギがしんなりするまで炒め、さらにベーコンを炒める。脂が出てきたらナス、カボチャ、ズッキーニを加えて炒め合わせる。 2. 全体にしんなりしたら、水煮トマト、塩、粗びき黒コショウを加える。煮たったら蓋をし、弱火にして20分煮る。 3. バジルをちぎりながら加えてひと混ぜし、火を止めてレモン汁を加え、器に盛る。 【副菜】アスパラのサッと揚げ グリーンアスパラは揚げる事でより緑色がキレイに! 調理時間:10分 カロリー:43Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) グリーンアスパラ 4~5本 揚げ油 適量 塩コショウ 少々 【下準備】 グリーンアスパラは根元のかたい部分を切り落とし、ハカマとかたい皮を削ぎ落とし、長さを半分に切る。 【作り方】 1. フライパンに1cmくらいの揚げ油を170℃に予熱し、グリーンアスパラを素揚げして油をきる。塩コショウを振り、器に盛る。 【スープ・汁】自然の甘みを味わう!桃のデザートスープ 桃とヨーグルトをスープにしたデザート感覚のスープです。自然な甘みがおいしい! 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:125Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 桃 1.5個 プレーンヨーグルト 120ml 牛乳 80ml レモン汁 大さじ1/2 リキュール (ピーチ)適量 ミントの葉 適量 【下準備】 桃は種まで切り込みを入れ、両手で挟み込んでゆっくり少しずつ回転させて2つに分け、種を外して皮をむく。1/2個は1cm角に切ってザルに上げ、果汁は残しておく。残り1個は乱切りにする。 【作り方】 1. ミキサーに乱切りの桃、残しておいた果汁、プレーンヨーグルト、牛乳、リキュールを加え、なめらかになるまでかくはんして網を通す。 2. (1)に1cm角の桃とレモン汁を加えて混ぜ合わせ、食べる直前まで冷やしておく。器に注ぎ、ミントの葉を飾る。
2023年08月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チキンの塩マリネ焼き」 「おろし添えだし巻き卵」 「ゆでオクラの梅肉和え」 「サッパリ冷やし素麺」 の全4品。 鶏肉の塩マリネに梅肉和え、冷やし素麺を添えたサッパリおいしいメニューです! 【主菜】チキンの塩マリネ焼き 鶏もも肉にフォークで数カ所さしておく事で塩マリネ液が馴染みなすくなります。 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:564Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏もも肉 (小)2枚 <塩マリネ液> 酒 大さじ1.5 みりん 小さじ1.5 塩 小さじ2/3 玉ネギ (すりおろし)1/6個分 サラダ油 少々 レタス 1/8個 レモン 1/4個 ユズコショウ 少々 【下準備】 鶏もも肉は身の厚い部分を包丁の先で刺し、フォークで数カ所刺す。 <塩マリネ液>の材料を混ぜ合わせ、鶏もも肉を漬けて20分以上置く。 レタスは食べやすい大きさに手でちぎり、冷水に放つ。パリッとしたらザルに上げ、しっかり水気をきる。 レモンは食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を薄くひいて中火で熱し、<塩マリネ液>の汁気をきった鶏もも肉を皮側を下にして並べ、両面に美味しそうなキツネ色がつくまで焼く。 2. 鶏もも肉を食べやすい大きさに切り、レタスと共に器に盛り合わせ、レモン、ユズコショウを添える。 【副菜】おろし添えだし巻き卵 甘酢をかけた大根おろしと一緒にサッパリ召し上がれ。 調理時間:15分 カロリー:167Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 卵 3~4個 <調味料> だし汁 大さじ3~4 砂糖 小さじ2~3 みりん 小さじ1 塩 小さじ1/4~1/3 大根おろし 1/2カップ 作り置き甘酢 大さじ1/2 しょうゆ 適量 サラダ油 少々 【下準備】 卵は溶きほぐし、<調味料>の材料を加えて混ぜ合わせる。 大根おろしはザルに上げて軽く汁気をきり、作り置き甘酢と合わせる。 【作り方】 1. 卵焼き器を中火で熱してサラダ油を薄くひき、卵液の1/3量を流し込んで全体に広げる。周りがかたまって半熟になったら、向こうから手前に卵を巻き、巻き終わったら向こう側に寄せる。 2. サラダ油を全体に薄くひき、残りの卵液の半量を流し入れ、巻いた卵を菜ばしで持ち上げてその下にも卵液を流し込む。 3. 周りがかたまって半熟になったら向こうから手前に巻き、同じ様にもう1度くり返し、巻きすに巻いて形を整える。 4. 粗熱が取れたら、食べやすい大きさに切る。器に盛り、甘酢と合わせた大根おろしを添える。お好みでしょうゆをかける。 【副菜】ゆでオクラの梅肉和え 梅干しの大きさによって使う個数は調節して下さいね。 調理時間:15分 カロリー:35Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) オクラ 6~8本 塩 少々 <合わせ梅肉> 梅干し 1個 砂糖 少々 しょうゆ 小さじ1/2 ゴマ油 少々 【下準備】 オクラは繊毛をこすり取る様に塩をまぶしつけ(板ずり)、熱湯に塩ごと入れてサッとゆで、ザルに上げて軸側を切り落とし、斜め半分に切る。 <合わせ梅肉>の梅干しは種を取り出し、包丁で叩いてペースト状にし、ボウルで他の材料と合わせる。 【作り方】 1. <合わせ梅肉>のボウルにオクラを加えて和え、器に盛る。 【主食】サッパリ冷やし素麺 薬味をたっぷり加えてサッパリおいしい! 調理時間:15分 カロリー:178Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 素麺 1束 貝われ菜 1/4パック 大葉 2~3枚 ミョウガ 1個 <素麺つゆ> 麺つゆ (市販品)適量 水 適量 すり白ゴマ 少々 【下準備】 素麺は半分に折り、たっぷりの熱湯にほぐしなからパラパラとくっつかないように入れ、時々菜ばしで混ぜながら表示の時間通りにゆでる。ザルに上げて流水をかけて冷まし、もみ洗いしてぬめりを取る。 貝われ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切る。 大葉は軸を切り落として細切りにし、サッと水に放って水気を絞る。 ミョウガは縦半分に切り、さらに縦薄切りにして水に放ち、水気を絞る。 <素麺つゆ>の麺つゆに水を加え、味を調えておく。 【作り方】 1. 器にしっかり水気をきった素麺を盛り、<素麺つゆ>を注ぐ。貝われ菜、大葉、ミョウガを盛り、すり白ゴマを散らす。
2023年08月06日ヨックモック(YOKU MOKU)から、新作テイクアウトスイーツ「ヨックモックの手作りクッキーシュー~薫る八丈フルーツレモン~」と「南青山ロール 八丈フルーツレモン&クリームチーズ(小サイズ)」が登場。2023年8月8日(火)より、ヨックモック 東京駅一番街にて発売される。クッキーシュー&南青山ロールに新フレーバー東京駅限定の新作クッキーシュー「ヨックモックの手作りクッキーシュー」と「南青山ロール」に、新フレーバーがお目見え。大きな果実や苦味が少なく皮ごと美味しく食べれるといった特徴を持つ、東京・八丈島のご当地素材「八丈フルーツレモン」を用いて、暑い夏にぴったりの爽やかな味わいに仕上げた。自家製レモンカスタードクリーム&レモンピール入りのクッキーシュー「ヨックモックの手作りクッキーシュー~薫る八丈フルーツレモン~」は、八丈フルーツレモンを余すことなく使用して作った自家製レモンカスタードクリームがたっぷりと詰まった一品。クリームには角切りピールを混ぜ合わせているため、甘酸っぱい味わいに加えて、爽やかな苦味を感じられるのがポイントだ。クリームチーズ入りクリームにレモンジャムを合わせた「南青山ロール」また、「南青山ロール 八丈フルーツレモン&クリームチーズ(小サイズ)」は、しっとりふわふわのスフレ生地に、クリームチーズ入りのコクのある滑らかなクリームを敷き詰めたロールケーキ。甘酸っぱい八丈フルーツレモンのジャムを合わせて巻き上げたため、食感のアクセントとしてレモンジャムを楽しむことができる。【詳細】ヨックモック 新スイーツ発売日:2023年8月8日(火)取扱店舗:ヨックモック 東京駅一番街※移転に伴い、喫茶の営業を終了営業時間:9:00~20:30メニュー:・「ヨックモックの手作りクッキーシュー~薫る八丈フルーツレモン~」496円※13:00、17:00の販売時間に合わせて、店内厨房でクリームを充てんし、出来立てを販売※数量限定のためなくなり次第終了※持ち歩き時間は約90分(まで)がおすすめ・「南青山ロール 八丈フルーツレモン&クリームチーズ(小サイズ)」1,404円※クッキーシュー(プレーン)、南青山ロール(プレーン、季節限定)共に八丈フルーツレモン販売中は、一時的に販売を中止【問い合わせ先】ヨックモックお客様相談窓口TEL:0120-033-340(土・日・祝日・年末年始除く 11:00~16:00)
2023年07月31日セブン-イレブンから、レモンを使用したスイーツやパンが登場。2023年7月18日(火)より、全国のセブン-イレブン店舗にて順次発売される。爽やかに香るレモンの新作スイーツ&パンセブン-イレブンのレモンを使用した新作スイーツ&パンの中でも注目は、瀬戸内産レモンの爽やかな香りと酸味、レアチーズの濃厚な味わいが絶妙な「瀬戸内産レモン&レアチーズもこ」。もっちりとしたシュー生地に、瀬戸内産レモンの果汁を使用したレモンカスタード、レアチーズホイップクリームを合わせた一品に仕上げた。はちみつ×クリームチーズにフロマージュ「ハニーレモンフロマージュ 瀬戸内産レモン使用」にも注目。クリームチーズ、瀬戸内産レモンの果汁、はちみつ、ホイップクリームを混ぜ合わせたチーズムースに、レモンソースを重ねた一品だ。レモンの爽やかな香りと味わいを、食べ始めから終わりまで楽しめる。“ぷるぷる食感”の葛レモン「ぶっるぷる食感 葛レモン 瀬戸内産レモン使用」は、葛を使用したぷるぷる生地でレモン風味のクリームを包み込んだスイーツ。クリームの中には、瀬戸内産レモン果汁を使用したソースを入れており、よりレモンの酸味を楽しめるようになっている。三角パイやドーナツなどこのほか、サクッとしたパイ生地で瀬戸内産レモンの果皮と果汁を使用したクリームを包んだ「瀬戸内産レモンの三角パイ」や、しっとりとしたレモン風味のドーナツ生地にはちみつレモンフィリングを合わせた「瀬戸内産レモンとはちみつのケーキ」、レモン風味のシュガーコーティングがポイントの「瀬戸内産レモンのオールドファッション」がラインナップする。【詳細】セブン-イレブン新作スイーツ&パン発売日:2023年7月18日(火)より順次販売場所:全国のセブン-イレブン店舗価格例:・瀬戸内産レモン&レアチーズもこ 205円・ハニーレモンフロマージュ 瀬戸内産レモン使用 313円・ぶっるぷる食感 葛れもん 瀬戸内産レモン使用 170円・瀬戸内産レモンの三角パイ 181円・瀬戸内産レモンとはちみつのケーキ 149円・瀬戸内産レモン のオールドファッション 149円※「ハニーレモンフロマージュ 瀬戸内産レモン使用」以外の販売エリアは沖縄を除く※価格は軽減税率適用の消費税8%で表記※画像はイメージ
2023年07月21日冷たい飲み物が欲しくなる季節。お酒が好きならよく冷えたハイボールもたまりません。いつものハイボールにほんの少し手を加えて、革命的なおいしさを味わってみませんか。知ったらすぐに作りたくなりそうです。いつものレモンに少し手を加えるだけ手軽に作りやすいため、晩酌にハイボールを楽しむ人も多いでしょう。ウイスキーの香りと炭酸の喉ごしに「くーっ!」となる瞬間や、どんな料理にも合うオールマイティな実力がたまりません。暑い季節にはよく冷やしたハイボールが欲しくなります。そのハイボールを革命的なおいしさにグレードアップさせる方法がありました。夏にぴったりのレシピに大注目です。作り方を教えてくれたのはニッカウヰスキー(@nikka_jp)です。ニッカウヰスキーといえば、日本のウイスキー界を牽引する企業の1つ。ハイボールの研究にも余念がありません。一体どんなハイボールなのでしょうか。冷凍レモンすりおろしハイボール半分に切ったレモンを凍らせてすりおろし、小さじ1~2杯をハイボールに入れる!レモンの香り成分は皮に多く含まれておるんじゃ!皮ごと使うことで、爽やかな香りが広がるハイボールを愉しめるぞい!ニッカウヰスキー【公式】ーより引用用意するのはいつものハイボールとレモンです。「レモンはいつも入れているよ」という人も多いかもしれません。ところが、このレシピはひと味違います。その名も「冷凍レモンすりおろしハイボール」。ニッカウヰスキーによると「香り際立つ」とのことです。半分に切ったレモンを凍らせ、すりおろして小さじ1杯~2杯ほどハイボールに入れるのだそう。想像するだけでいつものハイボールに冷たさと爽やかなレモンの香りがプラスされる気分になりませんか。実際、レモンの香り成分は皮に多く含まれているのだそうです。皮ごとすりおろして使うこのレシピなら、絞るだけの普段のレシピよりも芳醇な香りが楽しめます。「香り際立つ」に納得です。レモンには疲労回復効果が期待できるクエン酸や、抗酸化作用が強いビタミンCが含まれているのも嬉しいところ。ストレス緩和にもよいそうです。夏の暑さで疲れた身体と心にぴったりでしょう。実際に作って「おいしい」という感想も「冷凍レモンすりおろしハイボール」という名前からしておいしさが期待できるこのレシピは、多くの人から注目を集めていました。「昨日ニッカ買ったので、早速作る」「メイヤーレモンで試しました!さっぱりおいしいです」「ときどきニッカのtwitterアカずるいよね」「絶対うまい」なかには早速作り、おいしさを堪能した人もいたようです。家で手軽にできるのも、冷凍レモンすりおろしハイボールの嬉しい一面ではないでしょうか。暑い季節、ハイボール好きなら喉が鳴りそうなこのレシピ。ぜひ作って、最高の味わいと際立つレモンの香りを楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月21日夏から秋にかけて旬を迎える、ミニトマト。栄養豊富で、鮮やかな色合いは、料理の飾りとしても活躍してくれます。現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんが紹介したのは、そんなミニトマトが主役になるレシピ。ミニトマトのうまみをいかしたレシピのため、味付けは塩のみというシンプルな一品です。ミニトマトを大量消費できるおかずレシピ用意する材料は、ミニトマトと卵と塩。まず、ミニトマト6個を半分に切り、大さじ1の油で弱火で炒めます。ミニトマトが柔らかくなったら、フライパンの端に寄せ、空いたスペースでスクランブルエッグを作りましょう。この時、フライパンを傾けて、ミニトマトの汁を吸わせるように混ぜるのがポイントです。最後に塩をひとつまみ加え、全体を混ぜたらお皿に盛り、ケチャップを添えて完成!ミニトマトはサラダといった、生で食べるイメージが強い野菜ですが、炒めてもおいしく食べられます。余らせがちなミニトマトを大量消費するのにもぴったりなため、いつもの食べ方に飽きたら、試してみてはいかがでしょうか。また、ミニトマトではなく、大玉のトマトで作ってもいいかもしれません。夏のミニトマトは栄養豊富だからこそ、たくさん食べて、暑さを乗り切りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月19日