「塩レモン」について知りたいことや今話題の「塩レモン」についての記事をチェック! (4/15)
たばこと塩の博物館では、2023年7月21日(金)から8月27日(日)まで、知っているようで意外と知らない「塩」について学べる企画「第44回夏休み塩の学習室『なにしてる?からだの中の塩』」を開催します。開館以来、小・中学生を主対象に開催してきた「夏休み塩の学習室」は、当館のシリーズ企画として定着し、今年で44回目を迎えます。今回の学習室のテーマ展示では「体の中での塩のはたらき」を紹介します。塩は生きるために欠かせないものです。私たちの体の中には塩があり、体の中のいろいろな場所(器官など)で生きていくのに必要なはたらきをしています。体の中の60%は水ですが、そのうちの1/3は、血液やリンパ液など細胞の外にあり「体液」と呼ばれます。塩はこの体液に約0.9%の割合で溶けていて、血液でも、胃でも小腸でも、いろいろなはたらきをしています。「なにしてる?からだの中の塩」の会場には、大きな博士(パネル)が横たわっています。博士の体についている扉をめくると、それぞれの場所が「体の中で何をしているか」がわかります。さらに、“からだテレビ”をみると、その場所で「塩が何をしているか」がわかります。みなさんの体の中での塩のはたらきを、楽しみながら学べる企画です。また、例年ご好評いただいている「塩の実験室」は、事前WEB予約制で開催します。Photo.01 「なにしてる?からだの中の塩」イメージキャラクター■第44回夏休み塩の学習室「なにしてる?からだの中の塩」開催概要名称 : 第44回夏休み塩の学習室「なにしてる?からだの中の塩」(ダイ44カイナツヤスミシオノガクシュウシツナニシテル?カラダノナカノシオ)会期 : 2023年7月21日(金)~8月27日(日)主催 : たばこと塩の博物館会場 : たばこと塩の博物館 2階特別展示室所在地 : 東京都墨田区横川1-16-3(とうきょうスカイツリー駅から徒歩10分)電話 : 03-3622-8801FAX : 03-3622-8807URL : 入館料 : 大人・大学生:100円 満65歳以上の方(要証明書):50円小・中・高校生:50円※料金は全て税込です開館時間: 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)休館日 : 月曜日Photo.02 「なにしてる?からだの中の塩」チラシ■展示内容【体の中にある塩の量を調べてみよう!】会場入口には「体の中の塩の量がわかる不思議な体重計」が並んでいます。まずは、みなさんもこの体重計にのってみましょう。自分の体の中にどれくらいの量の塩があるのかが分かります。塩の量がわかったら、体の中のそれぞれの場所がどのようにはたらき、そのとき塩はどのような役目をしているのかを調べていきましょう。Photo.03 体の中の塩の量がわかる不思議な体重計(写真は2018年のもの)【体の中のそれぞれの場所で塩がはたらいていることを調べよう!】私たちの体の中には塩があります。体の中の60%は水ですが、そのうちの1/3は血液やリンパ液など細胞の外にある「体液」で、塩はこの体液に約0.9%の割合で溶けています。汗や涙の味がしょっぱいのもそのためです。そして塩は、血液でも、胃でも小腸でも、それぞれの場所で、生きていくのに必要ないろいろなはたらきをしています。会場では、「血液」「胃」「小腸」「神経」「骨」「腎臓」など、体の中のさまざまな場所(器官など)の役目を大きな博士の体についた扉をめくって学んでいきます。それぞれの場所の役目がわかったら、“からだテレビ”でその場所での塩のはたらきを調べます。ふだん、なかなか意識することのない、体の中のそれぞれの場所の役目や、そこで塩が大事なはたらきをしていることが楽しく学べます。Photo.04 塩は「細胞の外の水」にある▼ここでは、例として「血液」と「胃」を取り上げていますが、展示会場では、6ヶ所以上の場所(器官など)について、体の中での役目と塩のはたらきについて解説します。【血液】〈体の中での役目は?〉血液は、体を作っている全身の細胞に必要なものを届け、いらないものを回収するお世話係をしています。Photo.05 血液は細胞のお世話係(イメージ図)〈そのとき塩は?〉血液には、塩が約0.9%の濃さで溶けていて、いつも同じ濃さになっているおかげで、体じゅうの38兆個の細胞のまわりにもいつも同じ濃さの塩水があります。いつも同じ濃さの塩水につつまれているので、細胞はちゃんとはたらけるのです。Photo.06 38兆個の細胞は塩水でつつまれている(イメージ図)〈さらに説明〉もしも、血液の中の塩がうすかったら、細胞をつつんでいる塩水もうすくなってしまい、細胞の中に水が流れこんで破裂してしまいます。逆に塩が濃いと、細胞から水が吸い出され縮んでしまいます。血液の中の塩がいつも同じ濃さになっていないと、私たちの体を作っている細胞は生きていけないのです。【胃】〈体の中での役目は?〉胃は、口から入った食べ物をいったんためるところです。そこに胃液を出して、食べ物といっしょに入ってきたバイキンを殺します。胃液はたんぱく質の消化も助けます。〈そのとき塩は?〉胃液がバイキンを殺せるのは、塩酸が含まれているからです。胃では、塩が塩酸に変身して、バイキンを殺すためにはたらいているのです。Photo.07 胃の中で塩酸がバイキンをやっつける(イメージ図)〈さらに説明〉胃液に含まれる塩酸は、体液の塩水にあった塩化物イオンと、水にあった水素イオンの組み合わせでできます。塩水では、塩は、ナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれていて、その片方が役に立っているのです。■塩の学習室 ※事前WEB予約制開催日:7月29日(土)~8月27日(日)の休館日(7月31日、8月7日、8月14日、8月21日)を除く毎日1日3回 各回45分第1回:10時30分~/第2回:13時45分~/第3回:15時30分~定員 :各回20名対象 :小学3年生~中学3年生会場 :1階ワークショップルームインストラクターが自由研究のヒントになる実験を見せます。【実験の内容】■海水から塩を作るには?■塩水は電気を通す?■真水と塩水の二段重ね■塩水でせっけんを固める など※予約方法などの詳細は、たばこと塩の博物館HP【 】をご確認ください。Photo.08 昨年開催した「塩の実験室」のようす 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月07日疲労感軽減や減塩などの効果が期待できるレモン2023年10月15日(日)、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が実施する第1回『レモン検定』が行われます。同社ではレモンの機能研究や自社レモン農園の運営などに65年以上取り組んでおり、2013年から社員向けに「レモン検定」を実施してきました。『レモン検定』は、受検を通してレモンに関する正しい知識を身につけ、「おいしく楽しく健康的な毎日」を過ごしていただきたいという願いが込められています。受検形式はオンラインで、受験料は3,500円です。オンラインテキストを購入する場合は、別途1,000円が必要です。受検開始可能時間は11:00から11:30までで、試験時間は受検開始後最大60分です。全50問中70%以上の正答率で合格となり、合格者には『レモン検定』オリジナルの合格認定書が送られます。検定の申し込みは公式サイトにて9月26日(火)まで受け付けています。上位合格者5名をレモン収穫体験イベントに招待ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社は、『レモン検定』の上位合格者のうち、抽選で5名を「レモンにふれて学べる」イベントに招待します。イベントの開催日は11月26日(日)、開催場所は広島県豊田郡大崎上島町です。合格者1名につき、1名まで同伴することができます。(画像はプレスリリースより)【参考】※ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 ニュースリリース※日販セグモ株式会社 レモン検定公式サイト
2023年07月06日株式会社ブルボンは、暑い季節でも食べやすい塩を効かせたチョコレートにビスケットを組み合わせた「白のアルフォートミニチョコレート」と「アルフォート塩バニラ」を2023年8月までの期間限定で2023年6月27日(火)に販売開始いたします。石垣の塩を効かせたホワイトチョコレート「白のアルフォートミニチョコレート」は、ミネラル豊富な石垣の塩を効かせたホワイトチョコレートと、香ばしい全粒粉入りのビスケットを組み合わせました。チョコレートの配合を見直し夏に向けすっきりと食べやすい味わいに仕上げました。また、「アルフォート塩バニラ」は、さっくりとしたほろ苦いココアビスケットと、石垣の塩を練り込んだホワイトチョコレートを組み合わせました。どちらも夏に向けたさわやかな塩とバニラの風味をお楽しみいただけます。【商品概要】◆ 白のアルフォートミニチョコレート商品名:白のアルフォートミニチョコレート内容量:12個発売日:2023年6月27日(火)全国発売販売チャネル(予定):コンビニエンスストア、量販店、ドラッグストア、小売店、売店など価格:オープンプライス賞味期限:12カ月◆ アルフォート塩バニラ商品名:アルフォート塩バニラ内容量:136g(個装紙込み)発売日:2023年6月27日(火)全国発売販売チャネル(予定):量販店、ドラッグストア、小売店、売店など価格:オープンプライス賞味期限:12カ月【この件に関するお客様のお問い合わせ先】株式会社ブルボンお客様相談センターTel:0120-28-5605
2023年06月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビと豆腐の塩炒め」 「サクサクコーン揚げ」 「たっぷり豚汁」 「抹茶味の水無月」 の全4品。 エビがたっぷり入った塩炒めに、サクサクコーン揚げ! 具だくさんの豚汁を添えたバランスバッチリの献立です。 【主菜】エビと豆腐の塩炒め エビは下処理をしっかり行う事で臭みが消え、プリッとした食感に。 調理時間:30分 カロリー:259Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) エビ 10尾 木綿豆腐 1/2丁 ソラ豆 5~6本 塩 少々 ニンニク (みじん切り)1/2片分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 白ネギ (みじん切り)1/2本分 塩 小さじ1/2 <スープ> 顆粒チキンスープの素 小さじ1 水 100ml 酒 大さじ1.5 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 大さじ1.5 サラダ油 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 エビは殻をむいて背ワタを取り、分量外の塩をもみ込み、さらに分量外の片栗粉を加えてもみ込む。ぬめりが出てきたら水洗いし、水気を拭き取る。 木綿豆腐はキッチンペーパー等で包み、重しをして20分位置いて水気をきり、食べやすい大きさに切る。 ソラ豆はサヤから出し、塩少々を入れた熱湯で1分位ゆでる。水に取り、粗熱が取れたら薄皮をむく。 <水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、ニンニク、ショウガを炒め、香りがたってきたらエビ、白ネギを炒め合わせる。 2. エビが赤くなったら塩を加えて混ぜ、ソラ豆、<スープ>の材料を加える。 3. 煮たったら木綿豆腐を加え、再び煮たったら<水溶き片栗>をまわし入れて大きく混ぜる。 4. トロミがついてきたらゴマ油を加え、全体に混ぜ合わせて、器に盛る。 【副菜】サクサクコーン揚げ 衣がポテッとならないようにするのがポイント! 調理時間:15分 カロリー:395Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 水煮コーン (缶)130g 干し桜エビ 大さじ4 酒 小さじ1 <衣> 小麦粉 大さじ2 片栗粉 大さじ2 水 大さじ1~2 揚げ油 適量 塩 少々 【下準備】 水煮コーンはザルに入れ、水気をきる。 揚げ油をフライパンの深さ半量弱位まで入れ、170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. ボウルに水煮コーン、干し桜エビ、酒を入れて混ぜ合わせる。 2. <衣>の小麦粉、片栗粉を加えて全体に合わせ、パサパサするようなら水を少しずつ加えながら混ぜ合わせ、ポテッとならない程度にする。 3. 170℃の揚げ油に、(2)をひとくち大くらいずつ落とし入れ、かたまったら返して両面カリッと揚げ、油をきる。器に盛り、塩を添える。 【スープ・汁】たっぷり豚汁 野菜もたっぷり入った豚汁です。 調理時間:20分 カロリー:170Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚肉 (細切れ)60g ニンジン 1/8本 大根 1.5cm キャベツ 1枚 新ゴボウ 1/2本 モヤシ 1/4袋 ネギ (刻み)大さじ1.5 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 サラダ油 小さじ1.5 七味唐辛子 適量 【下準備】 豚肉が大きい場合は食べやすい大きさに切る。 ニンジン、大根は皮をむいて縦2~4つに切り、さらに厚さ3~4mmの短冊切りにする。 キャベツは粗いせん切りにし、水洗いする。 新ゴボウはたわしで水洗いし、斜め薄切りにして水に放って水気をきる。 モヤシはザルに入れて水洗いし、長い場合はザク切りにして水に放ち、パキッとしたらザルに上げる。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を中火で熱し、豚肉、ニンジン、大根、新ゴボウを炒め合わせる。全体に油がまわったら、だし汁を加える。 2. 煮たったらアクを取って5~6分煮、キャベツとモヤシを加えてさらに3~4分煮る。 3. みそを溶き入れて火を止め、器に注いで刻みネギをのせ、七味唐辛子を振る。 【デザート】抹茶味の水無月 抹茶の香りとほろ苦さが、甘納豆とよく合います。 調理時間:30分 カロリー:190Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(4人分) 葛粉 大さじ1.5 白玉粉 大さじ1.5 小麦粉 大さじ3 砂糖 60g 抹茶 大さじ1 水 100ml 甘納豆 70g 【下準備】 蒸し器をしっかり湯気が上がっている状態に準備する。蒸している間、水分が蒸している物に落ちないように蒸し器の蓋にタオルを巻いておく。 バット(または耐熱の容器)の内側を水でぬらしておく。 抹茶に水を加えて溶く。 【作り方】 1. ボウルに葛粉、白玉粉、小麦粉、砂糖を合わせ、抹茶水100mlを2~3回に分けて加え、よく混ぜ合わせる。網を通してダマをなくす。 2. バットに(1)の5/6量を流し入れ、湯気の上がった蒸し器に入れて強火で7~8分蒸す。 3. 表面がかたまっていたら甘納豆を散らし、残りの(1)に分量外の水15mlを加え、よく混ぜ合わせて流し入れ、再び10~12分蒸す。 4. 表面がかたまっていたら常温で冷まし、バットから取り出し、食べやすい大きさに切り分け、器に盛る。
2023年06月18日フランスの老舗紅茶専門店「マリアージュ フレール(MARIAGE FRÈRES)」から、新銘柄「ソルベ ブルー(SORBET BLEU)」が登場。レモン香るブルーのアイスティーマリアージュ フレールは、“フランス流紅茶芸術”として多彩なフレーバードティーやブレンドティーを提案し、世界的に人気を獲得してきたフランスの老舗紅茶専門店。そんなマリアージュ フレールが夏に向けて贈る「フレンチ サマーティー(FRENCH SUMMER TEA)」コレクションより、新銘柄「ソルベ ブルー」が登場する。「ソルベ ブルー」の魅力は、まるで“冷たいソルベ”を口にするかのような爽快のある味わい。レモンの酸味とフルーティーな香りが際立つ、夏にぴったりのアイスティーを楽しむことができる。また、抽出したアイスティーが“真夏の海”を思わせる鮮やかなブルーに染まるもポイントだ。【詳細】マリアージュ フレール「ソルベ ブルー」価格:7,776円内容量:160g(アイスティー約24リットル分)※「エンヴェロップ フィルター ナチュラル コットン 12枚付き」1パック付き
2023年06月12日瀬戸内レモンケーキをフラペチーノで味わう「瀬戸内 レモンケーキ フラペチーノ®」のモチーフは、その名の通りレモンケーキ!ベースはレモンケーキ丸ごとひとつがミルク、レモンピールソースなどとブレンドされており、ほどよい酸味が特徴です。甘さ控えめシャリっとした歯触りのレモンフレーバーパールシュガーとレモンアイシングがトッピングされ、まるで香ばしく焼き上げたレモンケーキのよう。レモンが香る、夏にぴったりの味わいです。瀬戸内 レモンケーキ フラペチーノ®Tall 690円(税込)カスタムして今だけの味わいを楽しむのも◎!そのままでもおいしい「瀬戸内 レモンケーキ フラペチーノ®」ですが、カスタムした味わいもひとつの楽しみ方!例えば、エクストラホイップ、ブレべミルクに変更、ドリンクの底と上にはちみつ追加すれば、レモンヨーグルトカスタムに。ブレべミルクとレモンの組み合わせにより、濃厚なヨーグルトのような味わいになるそう。はちみつとレモンソース、パールシュガーの相性もばっちりです。エクストラホイップを追加してアーモンドミルクに変更、ドリンクの底と上にはちみつを追加すれば、レモンパイのような味わいに。レモンケーキのサクサク感にアーモンドミルクの味わいが、パイ感を演出してくれるそう。おやつの時間にオーダーしたいカスタムです。初夏を感じる季節限定の味わい!甘酸っぱい味わいが、今の季節にぴったりの「瀬戸内 レモンケーキ フラペチーノ®」。1度目はそのまま、2度目以降はカスタムで今だけの味を存分に楽しんでみてはいかがでしょうか。マイタンブラーを持参すると通常22円割引ですが、6月30日までは55円割引と普段よりもお得に飲むチャンス!マイタンブラーで期間限定の味わいを楽しむのもおすすめです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。※本記事では@minarico.mama様、@haruto_starbucks様の投稿をご紹介しております。
2023年06月08日東京・丸の内にある、発酵バター「エシレ(ÉCHIRÉ)」の専門店「エシレ・メゾン デュ ブール(ÉCHIRÉ MAISON DU BEURRE)」から、レモン バター「クレーム・ドゥ・シトロン・オ・ブール・クリュ」が登場。2023年6月1日(木)より夏季限定で販売する。手絞りしたレモン果汁入りバターペースト2022年に引き続き、手作業で丁寧に作られた人気バターペースト「クレーム・ドゥ・シトロン・オ・ブール・クリュ」が再登場。芳醇なエシレ バターに手絞りしたレモン果汁を加え、じっくりと煮込んで仕上げたエシレ流のレモン バターだ。着色料、香料、保存料は一切使用せず、素材の持つおいしさを存分に活かしたレモン バターは、こんがり焼いたトーストや柔らかなパンとの相性も抜群。朝食やランチ、おやつの時間にぜひ味わってみてほしい。【詳細】「クレーム・ドゥ・シトロン・オ・ブール・クリュ」2,052円発売日:2023年6月1日(木)~夏季限定販売場所:エシレ・メゾン デュ ブール住所:東京都千代田区丸の内2-6−1 丸の内ブリックスクエア 1F営業時間:10:00~19:00(不定休)
2023年06月03日ファミリーマートから、新作「ファミチキ 旨塩だれ」が登場。2023年5月30日(火)より全国ファミリーマート店舗にて発売される。“旨塩だれ”の新作ファミチキファミリーマートを代表する“ファミチキ”に、新フレーバー「旨塩だれ」が仲間入り。まろやかな藻塩と、深みのあるにんにくを組み合わせた、旨味のあるタレを採用しているのが特徴だ。ファミチキならではの“ジュワッ”と溢れ出る肉汁や、サクサクの衣はそのままに、タレのアクセントがきいた、より深みのある味わいに。近くのファミリーマート店舗に立ち寄った際には、そのジューシーな美味しさを是非体験してみて。【詳細】ファミチキ旨塩だれ 230円発売日:2023年5月30日(火)展開:全国ファミリーマート※画像はイメージ。※店舗によって取扱いのない場合あり。※一部地域では価格が異なる。
2023年06月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豆腐の塩炒め」 「クラゲと野菜のピーナッツ和え」 「ヒジキとコンニャクの煮物」 「タケノコのみそ汁」 の全4品。 ヘルシーなのに食べごたえがある塩炒めをメインに、定番のヒジキの煮物を添えて。 【主菜】豆腐の塩炒め 豆腐とエビ、それにソラ豆を加えたアッサリ塩炒め。 調理時間:30分 カロリー:250Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 木綿豆腐 200~250g エビ 8尾 ソラ豆 4~5本 塩 小さじ2 ニンニク (みじん切り)1/2片分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 白ネギ 1/2本 塩 小さじ1/3~1/2 <スープ> 顆粒チキンスープの素 小さじ1 水 100ml 酒 大さじ1.5 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 大さじ1.5 サラダ油 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパー等で包み、重しをして20分位水気をきり、食べやすい大きさに切る。 エビは殻と背ワタを取って分量外の塩水で洗い、水気をきる。 ソラ豆はサヤから出して塩を入れた熱湯で1分位ゆで、水に取って薄皮をむく。 白ネギは縦半分に切り、さらに斜め薄切りにする。 <水溶き片栗>の材料を合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油、ニンニク、ショウガを入れて強火で炒め、香りがたったらエビ、白ネギを炒め合わせる。 2. エビが赤くなったら塩を加えて全体に炒め合わせ、ソラ豆、<スープ>の材料を加える。 3. 煮たったら木綿豆腐を加え、再び煮たったら<水溶き片栗>をまわし入れ、木ベラで大きく混ぜる。 4. トロミがついてきたらゴマ油を加え、全体に混ぜ合わせて器に盛る。 【副菜】クラゲと野菜のピーナッツ和え 和え衣にピーナッツクリームを使うのがポイント! 調理時間:30分 カロリー:134Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 塩クラゲ 1袋 ニンジン (小)1/4本 キュウリ 1/2本 サヤインゲン 3~4本 <和え衣> ピーナッツクリーム 大さじ1.5 カッテージチーズ 大さじ2~3 酒 大さじ1.5 砂糖 小さじ2/3 しょうゆ 小さじ2/3 【下準備】 塩クラゲはたっぷりの水に20分つけて(時々水を替えながら)塩抜きをし、水気をきって食べやすい長さに切る。 塩クラゲのもどす時間はメーカーによって差がありますので、袋の指示に従って塩抜きして下さい。 ニンジンは皮をむき、縦細切りにしてサッとゆで、ザルに上げる。 キュウリは斜め薄切りにし、さらに細切りにして分量外の塩少々でもみ、しんなりしたら水気を絞る。 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気をきって斜め切りにする。 ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <和え衣>のボウルに全ての材料を加えて和え、器に盛る。 【副菜】ヒジキとコンニャクの煮物 ヒジキ煮に丸コンニャクを入れた、ヘルシーな一品。 調理時間:25分 カロリー:170Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 芽ヒジキ (乾燥)10g 丸コンニャク 1/4~1/3袋 ニンジン 1/6本 ブロッコリー 1/4株 油揚げ 1/2枚 だし汁 200ml <調味料> 酒 大さじ1.5 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ1 赤唐辛子 (刻み)1/2本分 ゴマ油 小さじ2 【下準備】 芽ヒジキはたっぷりの水に15分位つけて柔らかくもどし、ザルに上げてサッと水洗いする。 丸コンニャクは小鍋に水と共に入れて強火で熱し、煮たったら1分ゆでてザルに上げる。 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 ブロッコリーは小さめの房に分け、熱湯でサッとゆでてザルに上げ、冷ます。 油揚げは熱湯をかけて縦半分に切り、さらに細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を中火で熱し、芽ヒジキ、丸コンニャク、ニンジン、油揚げを炒める。 2. 全体に油がまわったら、<調味料>の材料を加えて全体にからめるように炒め、だし汁を加える。 3. 煮汁がほとんどなくなるまで中火で煮て、ブロッコリーを加えて全体に混ぜ合わせ、器に盛る。 【スープ・汁】タケノコのみそ汁 タケノコは切り方を変えると食感が異なるので、いろいろ試してみるのも楽しいですよ! 調理時間:15分 カロリー:52Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 水煮タケノコ 1/4本 玉ネギ 1/4個 ミョウガ 1個 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 水煮タケノコは水洗いし、食べやすい大きさの薄切りにする。 玉ネギは縦薄切りにする。 ミョウガは薄い輪切りにして水に放ち、ザルに上げる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、玉ネギを入れて強火で熱し、玉ネギが透き通ってきたら水煮タケノコを加える。 2. みそを溶き入れてミョウガを加え、器に注ぐ。
2023年06月01日スターバックス(Starbucks)は、新作「瀬戸内 レモンケーキ フラペチーノ」を2023年5月31日(水)より全国のスターバックス店舗にて販売する。“レモンケーキ”がモチーフの初夏限定フラペチーノ「瀬戸内 レモンケーキ フラペチーノ」は、日本で長く親しまれてきた焼き菓子である“レモンケーキ”の魅力をぎゅっと詰め込んだ、レモンの爽やかな味わいと香りが楽しめる初夏にぴったりのフラペチーノ。高い糖度と優しい酸味が特徴の瀬戸内レモンを、レモン原材料のうち75%で使用しており、瀬戸内レモンの魅力もしっかりと感じられる。「瀬戸内 レモンケーキ フラペチーノ」には、フラペチーノとの相性を追求したレモンケーキを、ミルクやレモンピールソースとブレンド。レモンケーキの“美味しさのポイント”である、アイシングのじゃりっとした口当たりと風味を再現すべく、ホイップクリームの上にレモンフレーバーのアイシングソースとパールシュガーをトッピングしている。また、サクッとした歯触りのフリーズドライレモンピールが、レモン果皮のほろ苦さをプラスする。なお、「瀬戸内 レモンケーキ フラペチーノ」は、マイタンブラーを使う参加型プロジェクト「タンブラー部」の発足を記念した「タンブラー部 公式フラペチーノ」となる。【詳細】瀬戸内 レモンケーキ フラペチーノ ※ Tallサイズのみ価格:テイクアウト 678円、店内利用 690円※レモン果肉・果汁5%未満。※使用しているレモン原材料のうち、瀬戸内レモンの割合は75%以上。取り扱い店舗:全国のスターバックス店舗 (一部店舗を除く)販売期間:2023年5月31日(水)~ ※なくなり次第終了
2023年05月27日バームクーヘン専門店「ねんりん家(nenrinya)」から、夏限定のバームクーヘン「レモン香るマウントバーム」が登場。2023年6月1日(木)から8月下旬ごろまで発売される。夏限定“レモン香る”爽やかバームクーヘン「レモン香るマウントバーム」は、ねんりん家の代表作「マウントバームしっかり芽」を、地中海レモン100%で仕上げた夏にぴったりなバームクーヘン。2022年に新登場し好評を得た、夏限定の人気フレーバーだ。太陽をたっぷり浴びて育った地中海レモンの果汁を溶け込ませた生地は、外は“カリッ”と香ばしく、中は“しっとり”ジューシーに焼き上げているのがポイント。ひと口食べれば、濃厚なバターの風味とともに、レモンの爽やかな香りと旨味が口いっぱいに広がる。「レモン香るマウントバーム」入り詰め合わせBOXも夏の贈り物にぴったりな、バームクーヘンの詰め合わせボックスにも注目。箱の中には、夏限定「レモン香るマウントバーム」をはじめ、看板スイーツ「マウントバーム しっかり芽」、芳醇宇治抹茶香る「マウントバーム お抹茶」、たまごたっぷりにふっくら焼きあげた「ストレートバーム やわらか芽」の4フレーバーを“ひと口サイズ”でセットした。京都・大丸京都店では期間限定ストアなお、2023年6月7日(水)から6月13(火)までの間、京都・大丸京都店では期間限定ストアを開催。新作「レモン香るマウントバーム」はもちろん、定番商品や詰め合わせボックスなどを販売する。【詳細】■「レモン香るマウントバーム」 1個 280円、1本 918円■「季節限定 ひとくちバーム詰合せ4種」 5個入 1,382円、10個入 2,646円、15個入 3,888円、21個入 5,562円発売期間:2023年6月1日(木)~8月下旬ごろまで展開店舗:ねんりん家 銀座本店・大丸東京店・西武池袋店・そごう横浜店・阪急うめだ店・JR東京駅 HANAGATAYA東京店・JR品川駅 エキュート品川店・羽田空港第1ターミナルビル店・羽田空港第2ターミナルビル店、公式オンラインショップ「パクとモグ」※公式オンラインショップでは6月1日(木)~6月27日(火)まで受付。<ねんりん家 京都・大丸京都店>オープン期間:2023年6月7日(水)~6月13(火)場所:大丸京都 地階ウイークリーセレクトスイーツ住所:京都府京都市下京区四条通高倉西入立売町79【問い合わせ先】ねんりん家 お客様窓口TEL:0120-886-660
2023年05月26日チーズガーデン(CHEESE GARDEN)の夏限定スイーツ「御用邸レモンチーズケーキ」が、2023年6月21日(水)から8月下旬までチーズガーデン全店ほかで発売される。爽やかにレモンが香る「御用邸レモンチーズケーキ」チーズにこだわった焼き菓子を展開するスイーツブランド・チーズガーデンから、ロングセラースイーツ「御用邸チーズケーキ」の夏限定の定番フレーバー「御用邸レモンチーズケーキ」が2023年もラインナップ。「御用邸レモンチーズケーキ」は、数種類のチーズをブレンドした生地に、白餡とレモンなどで仕上げたレモンの餡子をブレンド。加えて、まるごとシロップ漬けにして細かく刻んだレモンも練り込むことで、程よい甘さと酸味が引き立つ味わいに仕上げている。生地の中に見え隠れするレモンピールが味と食感のアクセント。常温で味わうのはもちろん、冷蔵庫で冷やしてひんやりと、また冷凍庫で半解凍にすればアイスチーズケーキのような食べ方も可能だ。パルメザンチーズ×レモンのクッキーもまた、「御用邸レモンチーズクッキー」も併せて展開。パルメザンチーズの塩味とミルク感、レモンの爽やかな香りが広がる一品に仕上げた。お土産や贈り物にもぴったりなスイーツとなっている。【詳細】チーズガーデン夏限定スイーツ販売期間:2023年6月21日(水)~8月下旬(予定)販売店舗:チーズガーデン全店、オンラインショップ・「御用邸レモンチーズケーキ」1,750円・「御用邸レモンチーズクッキー」2枚入 300円、8枚入 1,200円※数量限定のため、なくなり次第
2023年05月26日ディオール メゾン(DIOR MAISON)から新作テーブルウェア「ソーレ ディ シチリア」が、ディオール メゾン取り扱いブティックなどで販売。レモンなどフルーツを描いたテーブルウェア「ソーレ ディ シチリア」は、シトラスをテーマにしたホームコレクション。自然や植物を、燦燦と照るシチリアの太陽のような生き生きとしたトーンで表現している。例えば、陶器製のディナープレートは、スケッチ風に描かれたオレンジとレモンのガーランドをのせ、テーブルを明るく彩る華やかな見た目に。また、イタリア製のウオーターグラスは、繊細なレモンと花のガラス細工をグラスの中に施した。さらに、グラス同様のモチーフを配したバブルのガラスボール、刺繍をあしらったリネンのプレースマット、ナプキンなどもラインナップする。【詳細】ディオール メゾン「ソーレ ディ シチリア」販売店舗:ディオール メゾン取り扱いブティック、公式オンライン ブティック価格:・デコラティブ ガラスボール 45,000円・ディナープレート(28.5cm) 29,000円・デコラティブプレート(31cm) 32,500円・ウオーターグラス 32,500円【問い合わせ先】クリスチャン ディオールTEL:0120-02-1947
2023年05月22日東武百貨店 池袋本店は、レモンを使ったスイーツ&グルメを集めたイベント「レモン&イエロー しあわせの黄色でハッピーチャージ!」を開催。期間は、2023年5月18日(木)から5月31日(水)まで。レモンを使ったスイーツ&グルメが集結!「レモン&イエロー しあわせの黄色でハッピーチャージ!」には、レモンを使ったイエローカラーのスイーツ&グルメが勢ぞろい。甘さと酸味が絶妙なケーキや団子、サンドイッチ、フレンチトーストなどバリエーション豊かにラインナップする。レモンクリームを重ねたズコット中でも注目は、豊かな香りが特徴の“瀬戸田レモン”を使用したコロンバン(colombin)のケーキ「瀬戸田レモンのズコット」だ。鮮やかなイエローカラーのレモンクリームを重ねた、爽やかな1品となっている。“はちみつ&レモン”団子金沢和音が提供する「はちみつレモンあん団子」も、注目メニューの1つ。まろやかな自家製レモンのはちみつあんを白餅にのせた、“新感覚”の和スイーツだ。さっぱりとした瀬戸田レモンのサンドイッチサンドイッチハウス メルヘンの「瀬戸田レモンのサンドイッチ」は、ほのかに感じるレモンの酸味と生クリームの優しい甘みが織りなす絶妙なハーモニーを楽しめる。出来立てを楽しめるイートインメニュー出来立てを味わえるイートインメニューも用意。甘酸っぱいレモンに芳醇なバターの香りがたまらない丸福珈琲店の「フレンチトースト」や、濃厚な北海道ソフトクリームにレモン果汁を練り込んだウォーターメロンの「レモンサンデー」などを取り揃えている。レモン香る爽やかなフードもレモンでアレンジを加えたフードメニューも要チェック。レモン入りのトムヤムスープが食欲をそそるグッドモーニング バンコクの「レモン香る トムヤムフォー」をはじめ、麻布あさひの「瀬戸田レモンチキンステーキ串」や、セージ&フェンネルが提供する特製レモンドレッシングで仕上げたサラダ「サラダシトロネル」などを味わうことができる。【詳細】「レモン&イエロー しあわせの黄色でハッピーチャージ!」開催期間:2023年5月18日(木)~5月31日(水)場所:東武百貨店 池袋本店 地下1階・地下2階 食品フロア住所:東京都豊島区西池袋1-1-25営業時間:10:00~20:00<メニュー例>・コロンバン「瀬戸田レモンのズコット」756円(1ピース)<各日数量限定>・金沢和音「はちみつレモンあん団子」162円(1本)・サンドイッチハウス メルヘン「瀬戸田レモンのサンドイッチ」476円(1パック)<各日数量限定>・丸福珈琲店「フレンチトースト」1,100円(1人前)<各日数量限定>※イートイン・ウォーターメロン「レモンサンデー」イートイン 509円(1個)、テイクアウト 500円(1個)<各日販売予定30点>・グッドモーニング バンコク「レモン香る トムヤムフォー」990円(1人前)<各日販売予定20点>※イートイン※数量限定につき売切れとなる場合あり。
2023年05月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「塩サバのもみ漬け添え」 「モヤシとピーマンのソース炒め」 「ワカメとニンジンのからしマヨ和え」 「アサリのミルクスープ」 の全4品。 塩サバにワカメとモヤシの副菜を添えたヘルシー献立。 【主菜】塩サバのもみ漬け添え 塩サバにサッパリおいしいキャベツを添えて。 調理時間:20分 カロリー:257Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 塩サバ (切り身)2切れ レモン 1/4個 サラダ油 少々 <春キャベツのもみ漬け> 春キャベツ 2枚 大葉 5枚 塩 少々 作り置き甘酢 大さじ1 【下準備】 塩サバは、身の厚い部分に十字に切り込みを入れる。 レモンは食べやすい大きさに切る。 春キャベツは太めのせん切りにし、水に放ってザルに上げる。大葉は軸を切り落とし、縦半分に切ってさらに横細切りにする。 グリルを予熱する。 【作り方】 1. グリルの焼き網に分量外のサラダ油をぬり、塩サバを焼く。 2. <春キャベツのもみ漬け>を作る。ビニール袋に春キャベツ、大葉、塩を入れ、塩を全体にからませる。袋の空気を出して口を縛り、10分おく。 3. (2)がしんなりしたら水気を絞り、作り置き甘酢をからめる。 4. 器に塩サバを盛り、レモン、汁気を軽く絞った<春キャベツのもみ漬け>を添える。 【副菜】モヤシとピーマンのソース炒め ウスターソースで手軽に味付け! 調理時間:15分 カロリー:162Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) モヤシ 1/2袋 ピーマン 1個 キクラゲ 2~3g 豚肉 (薄切り)50~60g 溶き卵 1個分 ウスターソース 小さじ2 塩コショウ 適量 サラダ油 大さじ1/2 【下準備】 モヤシはできれば根を取り、たっぷりの水に放ってパリッとしたらザルに上げる。 ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、縦細切りにする。 キクラゲは水で柔らかくもどし、かたい石づきを切り落とし、細切りにする。 豚肉は食べやすい長さに切り、塩コショウをからめる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、豚肉を色が変わるまで炒め、モヤシ、ピーマンを炒め合わせる。 2. 全体に炒められたらキクラゲを加えて炒め合わせ、ウスターソース、塩コショウで味を調える。 3. 全体にからめるように炒められたら溶き卵を加え、お好みのかたさになるまで炒め、器に盛る。 【副菜】ワカメとニンジンのからしマヨ和え 練りからしで味をしめたヘルシーな一品。 調理時間:15分 カロリー:57Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ワカメ (ゆで生)1/2パック ニンジン 1/8~1/6本 <からしマヨ> 練りからし 小さじ1/2 マヨネーズ 小さじ2~3 プレーンヨーグルト 大さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 ワカメは食べやすい長さにザク切りにし、水洗いしてしっかり水気をきる。 ニンジンは皮をむき、薄い拍子木切りにして熱湯でサッとゆでてザルに上げ、しっかり水気をきる。 ボウルで<からしマヨ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <からしマヨ>のボウルにワカメ、ニンジンを加えて全体に和え、器に盛る。 【スープ・汁】アサリのミルクスープ アサリの旨味がたっぷり入ったミルクスープです! 調理時間:20分 カロリー:203Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アサリ (砂出し)150~200g 玉ネギ 1/4個 ジャガイモ (小)1個 ニンジン 1/4本 シメジ 1/4パック バター 10g 小麦粉 大さじ1/2 <スープ> 水 250ml 顆粒スープの素 小さじ1 牛乳 150ml 塩コショウ 少々 クラッカー 適量 【下準備】 アサリは分量外の塩水で殻と殻をこすり合わせて洗い、ザルに上げる。 玉ネギは粗いみじん切りにする。 ジャガイモは皮をむき、1cm角に切って水に放ち、水気をきる。 ニンジンは皮をむき、1cm角に切る。 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 【作り方】 1. 鍋にバターを中火で熱し、玉ネギ、ジャガイモ、ニンジン、シメジをしんなりするまで炒め合わせる。小麦粉を加え、粉っぽさがなくなるまでさらに炒める。 2. <スープ>の材料を加え、煮たったら火を弱めて10分煮る。アサリを加えて強火にし、アクを取る。 3. アサリの殻が開いたら牛乳を加え、煮たつ直前に火を止め、塩コショウで味を調える。器に注ぎ、クラッカーを割ってのせる。
2023年05月11日ポテチ好きからの支持が厚いのり塩ポテチ。同じようにおいしいのり塩ポテトが家で作れます。るみるさん(rumiru_zuborashokudo)が紹介してくれたのは「のり塩ポテト」。揚げずに作れるお手軽感と爆速でなくなるおいしさが最高です! この投稿をInstagramで見る るみる/料理歴15年✨ずぼら楽ちんレシピ✨(@rumiru_zuborashokudo)がシェアした投稿 手軽に作れるのにしっかり「のり塩」ずぼら主婦でも楽しく作れそうな料理情報を発信するるみるさん。「ポテチ(のり塩)が好きなら食べて~」と、手軽なのに本当にのり塩味が楽しめるポテトを教えてくれました。材料はじゃがいも2個、バター10gくらい、青のり適量、塩適量。「くらい」「適量」に心が救われるずぼら主婦はきっと多いでしょう。こんなにアバウトな指定なのに、るみるさんのレシピ通りに作るとあの味に!揚げないから作りやすい『のり塩ポテト』まずはカットしたジャガイモをアイラップ(耐熱のビニール袋でOK)に入れます。中に水を入れて10分ほど浸しておきましょう。10分したら水を捨て、600Wのレンジで5~6分チン。次に油を敷いたフライパンで全体に焼き色を付け、バター・青のり・塩で味付けすれば完成です。レンジ加熱をしているため、ポテチのように揚げなくてもしっかり火が通っています。揚げ物が苦手な人や時間がない人でも手軽にできる嬉しいレシピですね。少ない量だけ作りたい時にはトースターを使って焼くのもおすすめだそうです。そして肝心のお味はまさにあの「のり塩」。るみるさんのお子さんたちが爆速で平らげてしまったとか。そんなにおいしいるみるさんののり塩ポテト、絶対食べてみたいですね。ただし、おいしすぎて食べすぎに気を付けなくてはいけないかも。[文・構成/grape編集部]
2023年05月03日暑くなってくるこれからの季節、料理やドリンクにレモンを添えると見た目も涼やかになります。ただそれだけで生のレモンを1個使い切るのは難しいでしょう。そこで便利なのが、いつでも必要な分だけレモンを使えるようになる方法です。この記事では、簡単レシピや家事楽アイディアを発信しているステフ家の食卓(steffanys_kitchen)さんが紹介している、冷凍レモンの作り方をお届けします。生レモンがパパッと使える便利な保存術!まずはボールを用意し、塩を入れます。水っぽくならないように、水を加えてペースト状にしましょう。ペースト状にした塩をレモンにこすりつけながら、レモンの皮の汚れやワックスを取ります。塩をペースト状にするのは、レモンの皮に密着させて汚れを取りやすくするためです。ペースト状の塩で汚れやワックスを落としたら、流水できれいに流しましょう。この後、15分ほど水に漬けます。まずレモンを縦半分にカットします。その後、両端を切り落としましょう。縦半分にしたレモンをさらに4等分になるようにカットし、計8等分にしましょう。切り方はくし切りです。中央部分の白いところは切り落とします。種がある場合は、つまようじなどを使用して取り除きましょう。このちょっとした下処理が、使いやすくなるポイントです。下処理の終わったレモンは、ジッパーバッグに入れてできるだけ空気を抜くようにして封をします。この時に、レモンがくっつきすぎないように注意しましょう。くっつきすぎると、固まって冷凍されてしまいます。空気を抜いたレモン入りのジッパーバッグを冷凍庫に入れたら、自家製冷凍レモンの完成です。ステフ家の食卓さんが紹介している自家製の冷凍レモンは、すごく簡単に作れます。自家製のレモネードや料理の添え物など、使い道も広がるでしょう。ステフ家の食卓さんは、ほかにも役立つ簡単レシピやアイディアを紹介していますので、Instagramをぜひチェックしてみてください。 この投稿をInstagramで見る ステフ家の食卓(@steffanys_kitchen)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年04月29日エースコック株式会社が発売している『スープはるさめ 塩レモン』をご存じでしょうか。同社が手がけるヒット商品『スープはるさめ』シリーズの1つですが、2015年に登場して以来、これまで限定商品として販売されてきました。しかし定番化を望む声が多かったため、2023年3月からは春夏の半期定番商品になったとのこと。それほどまでの人気商品となれば、春雨好きの筆者は試さずにはいられません!本記事では、実際に購入し、食べてみた感想をお伝えします。香りもビジュアルもさわやか!『スープはるさめ 塩レモン』『スープはるさめ 塩レモン』には、液体スープとかやくが付いていました。液体スープを取り出し、かやくを入れて湯を注ぎ、3分待ちます。3分経ったら液体スープを入れ、よく混ぜれば完成です。具材は、たまご、かまぼこ、肉に見立てた大豆加工品です。かまぼこは花をモチーフとしているようで、かわいらしくて見ていて癒されます。食べてみると、スープのさわやかなレモンの香りが印象的でした。1食あたりの総エネルギーは67kcalとヘルシーですが、スープにはほどよい塩気があって、満足感を得られます。パッケージによると、氷を入れて冷やして食べることもできるそうです。今回は温かいスープのスタンダードな食べ方をしましたが、夏の暑い季節に試してみようと思います!ネット上では「レモンの味が濃くていい」「パクチーを入れて食べてみたい」といった声も挙がっている『スープはるさめ 塩レモン』。気になる人は探してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年04月20日キッチンで長く保管している塩は、湿気を含むことで徐々に固まってしまいます。カチカチになってしまった塩は、料理の際も使いにくく、細かく砕くのもひと苦労ですよね。しかし、そのような人に朗報です。カチカチに固まってしまった塩を手軽に復活させる方法がありました。カチカチの塩の復活術とはそのやり方を教えてくれたのは、ズボラでもできる暮らしのライフハックを発信しているきょろみ(kyoro_home)さんです。何はともあれ、まずは以下の投稿をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る きょろみ⌇ズボラで丁寧な暮らし⚮̈(@kyoro_home)がシェアした投稿 投稿によると、固まった塩をサラサラにする方法は至って簡単です。塊だけを耐熱皿に移し、600wの電子レンジで2〜3分チンするだけ。その後お皿の上で塊をほぐしていきます。水分が抜けた塩は、簡単にほぐせるのですぐにサラサラな状態へと戻るのだそう。塩が固まってしまうことに、頭を悩ませている人は多いようで、投稿には以下のようなコメントが寄せられています。待ってたぁぁぁぁぁ!これ今すぐやる!!!!!保存する!!固まったらやってみる!「今すぐやる」というコメントが多く、カチカチの塩をどうにかしたいという人の多さがうかがえますね。ササッと料理をしたい時に、塩がカチカチですぐに取り出せないのはプチストレスです…。きょろみさんが教えてくれたこちらのライフハックで、そんなストレスからも解放されるでしょう。ちなみにきょろみさんのアカウントではほかの投稿にて、砂糖を復活させる方法も紹介されています。砂糖を復活させたいと考える人は、ぜひそちらの投稿もチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年04月13日パメオポーズ(PAMEO POSE)の2023年サマーコレクションから新作スイムウェアが登場。“シチリアレモン”柄コルセットビキニ中でも注目は、上品かつフェティッシュなコルセット型ビキニ。シチリアのみずみずしいレモンや鳥、貝殻モチーフを配した爽やかなライトブルーのモデルや、波のような絵柄が夏らしいデザイン、シックなブラックのモデルが揃う。肩のストラップには、取り外し可能なリボンがあしらわれている。大きめリボンを配したビキニ大きなリボンがアイキャッチなビキニも登場。リボンは薄手のナイロン生地でできているため乾きやすく、水に入った際にも浮き上がらないようしっかりと固定されている。また、背中のレースアップ仕様や、ショーツのドローストリングによって、フィットやサイズ感を調整して着用することができる。袖ぐりに沿ったラインと大きなリボンによる、着やせ効果も嬉しいポイントだ。斜めスリットのスイムスーツ&熱帯魚風フリルの人気ビキニもこの他、斜めにカットアウトを施し、リボンをあしらったスイムスーツや、ウェーブのような曲線を施した“洋服感覚”で着られるキャミソールビキニもラインナップ。熱帯魚のようなギャザーフリルを大胆に配した、人気デザインのビキニも再登場する。【詳細】パメオポーズ 2023年サマー 新作スイムウェア発売予定時期:2023年5月展開店舗:パメオポーズ 表参道本店(東京都渋谷区神宮前6-6-8)、渋谷パルコ店 3F(東京都渋谷区宇田川町13-17)、公式オンラインストア※2023年4月5日(水)12:00~、公式オンラインストアにて予約受付開始アイテム例:・JESS BIKINI 25,960円・SLUSHED SWIMSUITS 24,860円・BIG BOW BIKINI 25,300円・WAVY LINE CAMI BIKINI 19,910円・PAM BIKINI 21,780円【問い合わせ先】パメオポーズ 表参道本店TEL:03-3400-0860
2023年04月10日唐揚げやレモンサワーなどの大事なお供といえば、レモン。あるのとないのでは、だいぶテンションが違いますよね。でもレモンを絞る時、およその確率で種が落ちませんか。飲み物の中に入ると、取り除くのも一苦労です。特に小さなお子様がいる家庭では、誤って種を飲み込ませることは防ぎたいところです。そんな時に覚えておくと便利な、種が落ちないレモンのカットテクをご紹介します。白い筋もなくなる!レモンのカットテク教えてくれたのは、子育てライフハックやおうちの防災情報などをInstagramで発信しているあべももこ(abemomo_gram)さん。 この投稿をInstagramで見る あべももこ/子育てライフハック,子供服,子供と防災,母美容(@abemomo_gram)がシェアした投稿 カットする手間は同じなのに、切り方を変えるだけで種のストレスが減るだけでなく、白い筋もなくなり、嬉しさも2倍!詳しい切り方はこちら①レモンに対して真っ直ぐではなく、斜めに半分にカットする。②等分する。このようにカットするだけで種が表面に出てくるため、絞る前にあらかじめ簡単に取り除くことができます。白い筋もなくなり、カットした後のレモンがとても美しい見た目になるのも嬉しいポイントです。また、斜めにカットする際にレモンがズレないようじゅうぶん注意して切ってください。最初の切り方でこんなに変わるなら、やらない手はありません。みなさんもぜひこの「斜め切り」を覚えて、ノンストレスなレモンを楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年03月30日ほかほかのご飯に塩だけで味付けしてにぎる、『塩むすび』。シンプルだからこそ、作る人の手の温度や握り方、塩加減などで微妙に違いが出る、奥深い料理でもあります。2023年3月21日、料理研究家である土井善晴さんは、Twitterで塩むすびの写真を投稿しました。おむすびといえば、大きさや形を均一にしなければならないと思いがちですが、土井さんが作ると…。ふぞろいというおいしさ❣️塩おむすび pic.twitter.com/DYzwWokpy5 — 土井善晴 (@doiyoshiharu) March 21, 2023 大きさも形もバラバラだけど、なんだかすごくおいしそう…!固定観念にとらわれず、自然に身を任せた料理のスタイルが多くの人から支持を得ている土井さん。家庭の中に、小さな子供やたくさん食べる大人、ちょっぴりしか食べない大人などがいるように、おむすびも、いろいろなサイズがあってもいいのかもしれませんね。投稿には、さまざまなコメントが寄せられていました。・はい最強!あぁ、おむすびが恋しい。この小さいやつを1つ食べたい。・塩むすびを作ると、いつも半端の小さいのができる。それをつまみ食いするのが至福のひと時です。・不ぞろいのおむすび、自分で食べたい量を選べるし、合理的。こういう小さいやつがやたらおいしく感じるんですよね。・亡くなった母の作る塩むすびを思い出します。もう一度食べたいなぁ~としみじみしました。「みんな同じじゃなくてもいいんだよ」というメッセージが込められているような、土井さんの塩むすび。心がほっと、温まる気がしますね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月30日ストリングスホテル 名古屋から、レモンとメロンをメインに使用したアフタヌーンティー「グラマシーアフタヌーンティー~Spring Collection~」が登場。2023年4月15日(土)から6月14日(水)まで、1階「グラマシースイート」にて提供される。“レモン×メロン”が主役のアフタヌーンティー「グラマシーアフタヌーンティー~Spring Collection~」では、レモンとメロンを主役にした優しい甘味のスイーツや、セイボリーなどを展開する。三段スタンド上段・中段には、春気分を高めてくれる、華やかなでキュートな見た目スイーツがラインナップ。上段には、花のモチーフを飾ったメロンマカロンや蜂模様のレモンタルト、中段には、ヒールをのせたレモンオペラを並べるなど、豊富なメニューを取り揃える。また、別皿のセイボリーにも注目。てりやき鶏玉バーガーや、トマトバジル入りのライスコロッケといった、ジューシーなメニューが勢揃いする。ドリンクは、フランスの老舗紅茶ブランド「マリアージュフレール」や挽きたてコーヒーなど、約30種の中から自由におかわりできる。さらに、気分に合わせて、メロンをふんだんに使ったパフェやさっぱりとしたカルボナーラが付いたプランをセレクトすることも可能だ。1階「ニューヨークラウンジ」の限定アフタヌンティーもなお、1階の「ニューヨークラウンジ」では同期間、“レモン&メロン”をたっぷりと使用した「プリンセスバイカラーアフタヌンティー~Lemon Yellow&Melon Green」を提供。ティアラをのせたグラスデザートなど、心ときめくプリンセススイーツを用意するので、こちらも併せてチェックしてみて。【詳細】「グラマシーアフタヌーンティー~Spring Collection~」提供期間:2023年4月15日(土)~6月14日(水)場所:ストリングスホテル 名古屋 1階「グラマシースイート」住所:愛知県名古屋市中村区平池町4-60-7料金:・アフタヌーンティー(スタンド+セイボリー) 平日4,510円/土日祝日4,950円・アフタヌーンティー(スタンド+セイボリー)+大人のご褒美パフェ 平日5,500円/土日祝日5,940円・アフタヌーンティー(スタンド+セイボリー)+パスタ 平日5,500円/土日祝日5,940円※サービス料15%別。メニュー例:・上段レモン&ヨーグルト ヴェリーヌ/カルピスパンナコッタ&メロンジュレ/メロンマカロン/レモンタルト・中段はちみつレモンオペラ/レモンマフィン/メロンの琥珀糖/スコーン/コンフィチュール・下段季節野菜の小さなサラダ/パルメジャーノ・レジャーノ スティックパイ/特製キッシュ・セイボリーシェフ特製3種のセイボリー(てりやき鶏玉バーガー/トマトバジルリゾットのライスコロッケ/カボチャと生ハムのサンド)・ドリンクフランスの老舗紅茶ブランド「マリアージュフレール」、挽きたてコーヒーなど、約30種類の中からおかわり自由・大人のご褒美パフェ 「大人のご褒美パフェ~Juicy Melon~」・パスタ 「三河鶏のさっぱりカルボナーラ」
2023年03月30日歓送迎会が増えるこの時期。飲みに行く頻度が増えるにつれて、いろいろな種類のお酒を楽しんでいるのではないでしょうか。そんな中ここ数年、人気のお酒といえば「ハイボール」が代表的ですよね。ジンジャエールで割ったジンジャーハイボールや、コーラで割ったコークハイボールなど、多種多様に楽しめるのも魅力の一つ。そして「レモンハイボール」といえば、レモンシロップを入れてつくるパターンか、レモン果汁を入れて作るパターンが一般的ですよね。しかし、そうして作られたレモンハイボールは、まだまだレモンの本領を発揮していません!ひと手間加えるだけで、レモンの風味をMAXで味わえる作り方があったのですレモンを余すことなく味わえる!冷凍レモンを丸ごとすりおろすハイボールレモンの風味をフルに味わえる作り方を紹介していたのは、ニッカウヰスキー【公式】さん(nikka_jp)。ほんの少しの手間をかけるだけで、はるかに風味豊かなレモンハイボールができてしまうのです。その方法がコチラ!10月5日は #レモンの日 だとか!そこで香りきわだつ冷凍レモンすりおろしハイボール半分に切ったレモンを凍らせてすりおろし、小さじ1~2杯をハイボールに入れる!レモンの香り成分は皮に多く含まれておるんじゃ!皮ごと使うことで、爽やかな香りが広がるハイボールを愉しめるぞい! pic.twitter.com/wgOePgZfhm — ニッカウヰスキー【公式】 (@nikka_jp) October 4, 2018 その方法とは、冷凍したレモンを皮ごとすりおろして入れるだけ!ニッカウヰスキーさんによると、果肉よりも実は、皮の方がレモンの香り成分が多く含まれているといいます。冷凍することで、皮まで簡単にすりおろせるようになり、果汁だけのハイボールよりも、さわやかな香りが広がるハイボールが作れるのです。この作り方なら、レモンチューハイやレモネードなどレモンを使った飲み物なら何にでも応用できそうですよね。おうちでも簡単に作れるので、普段のレモンチューハイやレモンハイボールに飽きた人は、ぜひ試してみてはいかがでしょう。普段は捨てていたレモンの皮のゴミを減らせて一石二鳥ですよ。[文・構成/grape編集部]
2023年03月29日食品に生えているカビを目にしたら、捨てる人は多いもの。ひと目で分かる場合はともかく、「これはカビなのだろうか?」と判断に迷ったことはありませんか。特に、塩漬けしていた梅干しの場合、カビなのか塩なのかが分からないことはあるでしょう。梅干しに付いているのがカビなのか判断するには?株式会社梅樹園は、梅干しを取り扱っている企業。同社はTwitterで、梅干しに付いている白いものが、カビか塩なのかを見分ける方法を紹介しました。見分ける方法は、梅干しを一度お湯に浸けてみること。「塩であれば溶け、カビであれば溶けない」と説明しました。梅干しに白いカビのようなものが付着していたら1度お湯につけてください。塩であればお湯に溶け、カビの場合は溶けません。 pic.twitter.com/5XWG45TJPZ — (株)梅樹園 【公式】 (@Baijuen_Umebosi) March 23, 2023 この方法なら、簡単になおかつ安全に見分けることができるでしょう。ネット上では「素晴らしいライフハック」「目からウロコ!」と多くの人がためになったようです。入れていた容器が汚れていたり、塩分濃度が低かったりすると、梅干しにカビが生えるといわれています。梅干しにカビを生やさない対策を行いつつ、判断に迷ったら今回の方法を実践したいですね![文・構成/grape編集部]
2023年03月24日日清食品株式会社の『カップヌードル』シリーズから、和風の塩味『カップヌードルねぎ塩』が発売されました。『カップヌードルねぎ塩』は、燻製オリーブとブラックペッパーが効いた洋風の塩味『カップヌードルしお』のリニューアル商品。価格は税込み231円です。もともと『カップヌードルしお』のファンだった筆者。和風にリニューアルした『カップヌードルねぎ塩』がどんな味になったのかが気になり、食べてみることにしました。炭火の香ばしさ漂う『カップヌードルねぎ塩』『カップヌードルねぎ塩』は、食べる直前に入れる炭火焼き風味鶏油が特徴。炭火焼き風味鶏油は、香りを立たせるため、フタの上で温めることが推奨されています。具材は『ねぎ塩』というだけあって、大振りのねぎが多く入っていますね。新具材の『炙り白謎肉』や赤ピーマン、キャベツなども入っており、見た目がとても鮮やかです。湯を入れて3分経過し、炭火焼き風味鶏油を入れてみると…まさに炭火で焼いたような香ばしい匂いが!炭火焼き風味鶏油を入れる前と比べて、雰囲気がガラリと変わりました。食べてみると、コクのある鶏塩スープの旨味と香ばしい炭火の香りが口いっぱいに広がります。『カップヌードルしお』のリニューアルとは思えない、新しい塩味に仕上がっていました。SNSには、食べた人からさまざまなコメントが投稿されています。・炭火の香ばしさでご飯が欲しくなる。・『ねぎ塩』とリニューアル前の『しお』を気分によって食べ分けたいな。・『カップヌードルしお』のほうも残してほしい…。『カップヌードルしお』のファンは、『カップヌードルねぎ塩』のおいしさに喜びながらも、『カップヌードルしお』を残してほしいと願う人も多いようですね。塩の新定番『カップヌードルねぎ塩』が気になる人は、ぜひ食べてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年03月23日今日何を作ろうか迷った時やいつもの味付けに飽きた時、オススメしたいのが「塩昆布」です。塩昆布は、おにぎりの具材やお茶漬けだけでなく、和えたりバターと一緒に炒めると旨味あふれる万能調味料になるんです。そこで今回は塩昆布を使った和え物・煮物・炒め物をはじめパスタや炊き込みご飯など「万能塩昆布レシピ」を30選ご紹介します。■塩昆布で【和える13選】・無限きゅうり!塩昆布と和えるだけで簡単キュウリはすりこぎなどで叩いて断面をがたがたにしてから和えると味が染み込みやすくなります。ゴマ油に塩昆布の旨味が溶けてお箸が止まらない無限レシピに。中華の副菜にピッタリです。・塩昆布カプレーゼバジルの代わりに大葉を使い、塩昆布で味つけした和風テイストのカプレーゼ。塩昆布は細かく刻む事で、トマトとモッツァレラチーズによくからみます。・菊菜の塩昆布和え塩昆布とゴマ油で菊菜(春菊)を和えました。ジワジワ染み出す塩昆布の旨味と塩気がいい塩梅。ちょっぴり和風のナムルのような味わいです。・クリームチーズと塩昆布和えるだけクリームチーズと塩昆布を和えるだけ。1分で完成の絶品レシピはワインや日本酒のペアリングに最高です。クリームチーズは常温で少し置くか、レンジで10~20秒チンすると混ぜやすくなります。クラッカーに乗せたてオードブルにいかがですか? ・鯛の和風カルパッチョ 塩昆布とゴマ油で薬味を和えて鯛と一緒に食べる旨みと香ばしさがたまらない和風のカルパッチョ。桜の花の塩漬けを添えた春を感じる一皿です。おもてなしに喜ばれますよ。・カブの塩昆布和え隠し味に梅肉を使ったさっぱりした一品は、箸休めにピッタリです。カブと塩昆布は和えた後15分程度置くと味がなじみます。あと一品ほしい時にオススメです。・ピーマンの塩昆布レンジ和えレンジでチンしたピーマンを温かいうちに塩昆布とゴマ油で和えます。塩昆布から塩気と旨味が出るので簡単に味が決まります。・アボカドとプチトマトの塩昆布和えアボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けます。変色しやすいので手早く混ぜ合わせましょう。材料少ないですが栄養価が高く、美容に効果的なお箸が止まらない副菜です。・ミョウガと玉ネギの塩昆布ナムル ミョウガと玉ネギで作る塩昆布ナムルです。新玉ネギを使うと甘みが出ます。ミョウガの爽やかさが心地よい箸休めになる食感と香りが楽しめるレシピです。・たっぷりスナップエンドウと塩昆布マヨ和え マヨネーズと塩昆布を混ぜるだけでコク旨なソースが完成します。スナップエンドウだけでなく、アスパラガスやブロッコリーにも合いますよ。あと一品ほしい時のお助けレシピです。・基本の切干し大根 塩昆布和え サッと水戻し 切り干し大根を水で戻し和えるだけで完成のさっぱりしたサラダ。栄養価の高い切り干し大根は積極的に食卓に取り入れたい乾物です。子どもも食べやすく火を使わないので簡単に作れます。お好みで大葉やキュウリを加えても良いですね。・レンジキャベツ昆布和え 春キャベツが手に入ったら是非とも試してほしいのがこちら。レンジでチンした甘いキャベツを塩昆布で絡めるだけであっという間に一品完成。小腹がすいた時にもオススメです。塩昆布の旨味と塩気でキャベツのおいしさを引き立てましょう。・カクテキ 大根で作る自家製キムチ。旨味と辛味のバランスがちょうどよく、ごはんが進みます。粉唐辛子はお好みで調節してくださいね。■塩昆布で【炒める・煮る8選】・ちくわの塩昆布炒め何を作ろうか迷った時はちくわがあればなんとかなります! 家計の味方食材のちくわを塩昆布でサッと炒めればあっという間に一品完成。ゴマ油の香ばしさと塩昆布の旨味でご飯にあうおかずになります。・ニンジンと塩昆布きんぴら塩昆布で作る塩味のきんぴらは、ニンジンがモリモリ食べられます。炒めると甘みが増すニンジンは、鮮やかなオレンジ色でお弁当のすき間に入れると華やかさが増しますよ。・鶏肉と小松菜の塩昆布炒め材料2つで味付けに迷った時は塩昆布の出番です。旨味が詰まった塩昆布はそれだけで味が決まります。鶏肉以外に豚こま肉でも応用可能。アレンジ広がる万能レシピです。・調味料2つ!さつま揚げとキャベツの塩昆布炒め味付けは塩昆布と麺つゆのみ。お肉の代わりにさつま揚げで作るので野菜たっぷりで身体に優しくヘルシーです。・新玉ネギの塩昆布炒め みずみずしい春が旬の新玉ネギをアサリと一緒に炒め物に。新玉ネギは炒めると甘みが倍増しますね。塩昆布にみりんとしょうゆで甘めに味付けすれば、ご飯に合うおかずになります。アサリの代わりに鶏ささみやツナ缶でも代用可能です。・白菜の塩昆布煮白菜をクタクタになるまで煮たら最後に塩昆布を加えて味を整えます。お鍋の〆に塩昆布を入れて雑炊にしても良いですね。アレンジが広がるレシピです。・カボチャの塩昆布煮カボチャのやさしい甘みと塩昆布の塩気がきいた煮物です。冷凍カボチャを使うと短時間で作れます。カボチャの甘みを見ながらみりんや砂糖で味を整えてくださいね。・長芋のピリ辛炒め 栄養価の高い長芋は材料1つで食べ応えのあるおかずになります。火を通すとホクホクになる山芋を塩昆布と豆板醤で炒めたらおかずが一品完成です。あればお肉を足しても良いでしょう。10分で完成のレシピは色々覚えておくと便利です。■塩昆布で【メインになる9選】・塩昆布バタースパゲティ 茹でたパスタに塩昆布、バター、ワサビを少々加えて混ぜるだけのスピードメインレシピ。味付けの失敗がなく簡単に作れます。日本酒にも合う一品ですよ。・アーモンドと塩昆布のおにぎり お花見や運動会など、これからのシーズンで登場回数が増えるのがおにぎりです。塩昆布とチーズを入れたおにぎりはナッツの食感と塩気も手伝って新しい味わいが堪能できます。塩昆布のうまみとチーズの相性抜群のおにぎりを持ってお出かけしましょう!・塩昆布と桜エビの炊き込みご飯 塩昆布と桜エビを一緒に炊いた春らしい炊き込みご飯。フワッと香る桜エビの風味が上品です。三つ葉のお吸い物や小松菜とイカの炒め物などを合わせて春を楽しんでください。・ピーマンとトマトの夏野菜サラダうどん 冷凍うどんをレンジでチンして塩昆布、トマト、ピーマン、ツナで和えた忙しい日のランチタイムにぴったりなサラダうどん。じんわり染みた塩昆布が絶妙な塩加減です。・グリンピースとポークランチョンミートの混ぜご飯 日持ちするのであると重宝するランチョンミート。炒め物だけでなく混ぜご飯に使えます。グリンピースはかために塩ゆでして歯ごたえを楽しみましょう。ポークランチョンミートと塩昆布だけで、ちょうどいい塩梅になります。おにぎりにもオススメです。・ジャガバターライス ジャガイモとバターで作る炊飯器にお任せの洋風炊き込みご飯。味付けは塩昆布のみです。炊き上がったご飯にオムレツを乗せてケチャップをかけてオムライスの余殃に食べても美味しそう!アレンジ広がるレシピです。・タラコ焼きうどん ほんのりしたタラコの塩気と塩昆布の旨味が合わさった絶品うどん。最後にバターを加えるとコクがプラスされます。・刻み菜の花の塩昆布和えのせご飯 ほろ苦さが癖になる春が旬の菜の花をサッと茹でて、塩昆布とゴマ油で和えました。ご飯に乗せるだけでなく、ご飯に混ぜて錦糸卵とトビッコやイクラを乗せればちらし寿司風になります。パスタやうどんに絡めても◎。・みりん干しチャーハン チャーハンの味付けに塩昆布を使うと旨味がプラスされ味に深みが出ます。みりん干し以外にジャコやひき肉でも代用可能。失敗知らずの万能レシピです。調味料代わりになる塩昆布。旨味があふれて滋味深い味わいになりますよ。何を作ろうか迷った時は保存が効く塩昆布をつかって万能おかずを作ってくださいね。
2023年03月11日から揚げやサラダにしぼるなど、さまざまな料理に使えて便利なレモン。料理以外にもレモネードやレモンサワーなど、ドリンクにも使える万能フルーツとして重宝されています。ビタミンCが豊富なレモンには、疲労回復に役立つクエン酸も多く含まれているので、できれば積極的にとりたいものですよね。しかし、レモンは「買っても少量しか使わない…」という人も多いのではないでしょうか。レモンは冷蔵庫で保存すると香りがすぐに飛んでしまうだけでなく、傷むのも早いのが悩みどころ。本記事では、長期間保存できて料理やドリンクにすぐ使える冷凍レモンの作り方を紹介します。冷凍レモンの作り方まずレモンをよく洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。拭き取ったらレモンを輪切り、もしくは、くし切りにしましょう。好みの形にカットしたレモンをラップの上に並べて包み、冷凍庫で凍らせます。凍らせたレモンを冷凍用の保存袋に移したら完成!くし切りの冷凍レモンは、10~15分自然解凍すると果汁をしぼることができるので、料理の付け合わせやドレッシングなどにおすすめです。冷凍のままレモンサワーなどに入れれば、ひんやりと爽快な絶品ドリンクが楽しめますよ!輪切りの場合は凍ったままでも使用可能。料理に添えたり、紅茶やミネラルウォーターに入れたり、さまざまな使い方ができて嬉しいですね。冷凍したレモンは約1か月保存できるので、冷凍庫に常備していつもの料理やドリンクを格上げしてみませんか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年03月09日株式会社ブルボンは、発汗の季節に向けて、ミネラルを手軽に補給できる「ミネラル塩レモンスパークリングPET270」を2023年3月7日(火)に新発売いたします。さわやかなレモン味の微炭酸飲料「ミネラル塩レモンスパークリングPET270」は、春夏の暑い時期でもおいしく飲めるさわやかなレモン味の微炭酸飲料です。石垣の塩を配合しておりまろやかな塩味に仕上げました。発汗により失われるミネラルの補給が手軽にできる熱中症対策飲料としてもご利用いただけます。また、持ち運びしやすく、リキャップもできる小型のPETボトル形態で、いつでも、どこでも、好きなときにさっとお召しあがりいただけます。【商品概要】商品名:ミネラル塩レモンスパークリングPET270内容量:270ml発売日:2023年3月7日(火)全国発売販売チャネル(予定):量販店、ドラッグストア、小売店、売店など価格:オープンプライス賞味期限:6カ月【この件に関するお客様のお問い合わせ先】株式会社ブルボンお客様相談センターTel:0120-28-5605(画像はプレスリリースより)
2023年03月03日更年期の女性はホルモンバランスが崩れ、血圧が高くなりがち。減塩に気を付けてはいるけれど、味気ない食事が続くとつらい……そんなあなたに新発想、塩を体の外に出してくれる食事を提案!「“無症状だから”と、高血圧を放置するのはとても危険です。脳梗塞、脳出血、心不全、心筋梗塞など命にかかわる循環器疾患の発症リスクが高まり、助かっても重い障害が残ることも多いのです」そう指摘するのは、自治医科大学の高血圧対策エキスパート・苅尾七臣先生だ。現在、高血圧の人は約4300万人で女性は70歳以上の約7割が該当する。「しかし、適切な治療を受け血圧をコントロールしているのは1200万人。残り3000万人以上は、高血圧を放置している状況です」(苅尾先生)特に女性は、高血圧のリスクが急激に高くなるタイミングが。「女性には、妊娠時、更年期、閉経と3回ほど高血圧になりやすい時期があります」高血圧となる主な要因は寒さなどの季節的なものに加えて「肥満、不眠、ストレス」だ。「中でも早い人は40代から始まる更年期は、女性ホルモン分泌の低下により肥満になりやすいです。ホットフラッシュで心拍数が上がり、血管が固くなり血圧も変動します。また家庭での介護などライフイベントでストレスがたまり、交感神経が優位になり不眠、緊張が出やすい時期なのです」苅尾先生は、そんなタイミングこそ自己管理が大事だと話す。「40代に入ったら、家で血圧を測定する習慣を持ってほしい。自宅で上の血圧が125以上なら、高血圧予備群で注意が必要です。対策として40代は更年期に備え、これまで以上に健康的な食事と運動を心がけましょう」■食事管理は続けることが何よりも大事!食事でカギとなるのが塩分だ。「高血圧の元凶はナトリウム(塩分)です。1日の摂取量は6グラム未満にと言われていますが、日本人の摂取量は約10グラムと多いのです。そのため血圧コントロールには、〈1〉減塩、〈2〉排塩、〈3〉血管を大事にする食事、の3つが大切です」(苅尾先生)高血圧予防や改善のために減塩や運動を心がけている人は多いはず。しかし、「排塩食」が取り入れやすく効果的だと知っている人は少ないだろう。排塩食とは、体の外に塩分を排出してくれる食事だ。「取りすぎて体内にたまった塩分を体外に出してくれる栄養が、カリウムです。そもそも高血圧とは、ナトリウム(塩分)とカリウムのバランスが崩れている状態です。そこでカリウムが含まれる食材を食べることでバランスが取れ、血管内の塩分を体外に排出できて、血圧が下がります。それが血管の劣化予防にもなるのです」もう一つ、水溶性食物繊維も排塩にいいという。「食物繊維は、腸内の余分な塩分を排出してくれます。特に水溶性食物繊維は、腸内をゆっくり移動し塩分やコレステロールを吸着し排塩してくれるのです」そこで今回、栄養士の今井真理子さんが、排塩に大事なカリウムと水溶性食物繊維が豊富な「排塩食メニュー」を5つ考案してくれた。【アボカド・トマト・めかぶのサラダ】「カリウムが豊富なアボカドに、カリウム+水溶性食物繊維を含むトマト+メカブで排塩に。市販のメカブやモズク酢は、そのままドレッシング代わりになり、海藻が簡単に食べられます」(今井さん)【ほうれん草と切り干し大根のナムル】「ほうれん草はカリウムを多く含みます。切り干し大根は、生の大根より食物繊維が水溶性・不溶性ともに2倍になります。どちらもゆでて合わせてナムルでいただきます。ミネラル豊富なごまを仕上げにかけるのもいいです」(今井さん)【昆布だしと生しいたけのスープ】「カリウム豊富な昆布と水溶性食物繊維を含む生しいたけでスープに。カリウムと食物繊維が煮汁に溶け出すので、スープごと食べましょう。味噌を入れるとお味噌汁にもなります。根菜のごぼう、さといも、ワカメ、アサリを入れて栄養満点の具だくさんもおすすめ」(今井さん)【納豆とじゃがいものカレー】「カリウムを含むじゃがいものカレーに納豆をトッピング。納豆は、カリウムと食物繊維を含み血圧を下げますが、熱に弱いので食べる直前にカレーの上にかけましょう。しめじやほうれん草を入れたり、水の代わりに豆乳を使えば排塩効果アップ」(今井さん)【豆腐アボカドグラタン】「カリウムと食物繊維を含む豆腐と水溶性食物繊維も豊富なアボカドでヘルシーなグラタンに。ブロッコリーを加えてもいいです。チーズに塩分があるのでお塩は控えめに」(今井さん)苅尾先生が勧める食べ方は、「排塩食ファースト」だ。「排塩料理を食事の前半に食べることで血糖値の上昇が抑制されます。ご飯など炭水化物は最後に食べ、食事には時間をかけましょう。さらに、肥満傾向の人は、夕食のご飯はお茶わんに半分と少なめにすること」(苅尾先生)もう一つ、効果をアップしてくれるアレンジも。「すべてのメニューにナッツを加えると、『天然の降圧薬』とよばれるマグネシウムが摂取でき血管を守ってくれます。塩分に気を付け、排塩食を取り入れることで確実に効果は出ます。更年期世代の女性で、薬を使わずに血圧160から130まで下がった人もいましたよ」大事なのは続けること。ぜひ毎日の献立にプラスしてみよう!【PROFILE】苅尾七臣自治医科大学附属病院循環器センター・センター長。著書に『運動を頑張らなくても血圧がみるみる下がる食べ方大全』(文響社)がある
2023年02月22日