出典: PRTIMES夏の風物詩といえば、花火、海水浴、ビアガーデン。そして、夏祭り!しかし、今年は新型コロナウイルスの影響で軒並み中止になり、がっかりしている子ども達も多いと思われます。それなら、おうちで縁日ごっこを楽しみませんか?家族で楽しめるおうち縁日は、夏の思い出にもぴったりです。おうち縁日でお祭り気分農畜水産物の産直サービス「OWL(アウル)」が、「#おうち縁日フォトコンテスト」を開催しています。毎年楽しみにしていたイベントやお祭りが中止となり寂しい思いをしている子ども達や、縁日ゆかりの食材を紹介し日本の生産者を応援します。「OWL(アウル)」のInstagramに、キャンペーンハッシュタグ「#おうち縁日 #産直アウル」をつけて楽しいおうち縁日の様子を投稿してください。家族で王道の屋台メニューを楽しむのもよし!オリジナルの屋台メニューを作るのもよし!楽しく工夫してフォトコンテストに参加しましょう。OWL #おうち縁日フォトコンテスト概要応募期間:2020年8月1日(土)午前10時00分~2020年8月25日(火)午後11時59分選考期間:2020年9月上旬~中旬当選発表:2020年9月中旬予定選考条件・キャンペーン開催期間中ならびに選考期間中に公開アカウントであること・キャンペーン開催期間中ならびに選考期間中にOWLInstagram公式アカウント「農家直送の食材通販OWL(@owl_food_com)」をフォローしていること・キャンペーン開催期間中ならびに選考期間中に応募投稿にキャンペーンハッシュタグを付けていること※OWL会員様以外のお客様にもご参加可能です。当選商品20名様にOWLで使用できる500円クーポンをプレゼント!詳細はこちら:出典:PRTIMES画像:(C)Purinoi/shutterstock出典:
2020年08月19日株式会社ロフト(本社:東京都渋谷区)では、店舗とネットストアで、「夏の風物詩」をデザインしたギフト雑貨の品揃えを強化しています。今年は、特に夏色夏柄で人気のある「花火」をあしらった手ぬぐい、風鈴、お菓子缶など手土産からご挨拶にも喜ばれるギフト雑貨が新商品も含めて揃っています。商品は、ロフトネットストアにてもご購入いただけます。ロフトネットストアへ【新商品】絵てぬぐいスイカ花火(ケイス)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1,100円濱文様の絵手ぬぐいは、日本の伝統的な「捺染」という技法を用いて染色しています。縁側のスイカの背景に打ち上げ花火の絵柄は、色のコントラストを際立たせ、夏の風物詩を凝縮したデザインになっています。【新商品】手ぬぐい特等席(宮本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1,320円花火鑑賞に最適な湖岸や近隣の家などの「特等席」を想起させる素敵な柄。フレームに入れて飾っても涼感がにじむ逸品です。※注染方法を用いておりますので、手拭い一枚一枚が異なります。染色の特性上色落ちしますので取り扱いには十分ご注意ください。新商品手ぬぐい花火番付(宮本)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1,320円「花火番付」は、仕掛け花火から線香花火まで無限の光と輝きを見ているだけで心が躍る人気の夏絵柄です。※注染手ぬぐいは、特殊な糊で防染し重ねた生地の上から染料を注ぎ、模様を染め上げる伝統的な型染めです。【新入荷】ぎやまん風鈴花火(木之本)・・・・・・・・・・・・・・・・2,310円絵柄が可愛いくその音色が涼を誘う、夏の風鈴。「ぎやまん風鈴」は長く愛されている蒔絵ガラス風鈴です。クリスタル風鈴と大きさ・形は同じですが、風鈴本体の内側に波立つアレンジのカットで、より涼やかな印象です。【新商品】会津桐卓上風鈴花火と柴犬(木之本)・・・・・・・・・・3,630円会津喜多方の伝統的な技法「蒔絵」を施した風鈴と、有名な会津桐とのコラボ商品です。台座には焼仕上げの会津桐、そしてその木片を練り込んだ桐のこ人形(柴犬)をあしらって愛らしさを表現しています。【再入荷】涼音セット花火ネコ(山岡白竹堂)・・・・・・・・・・・・・・3,520円1200年の歴史を持ち、文化や美意識を取り入れてきた京扇子。今ではファッション性を兼ね備え、夏の暮らしに涼と彩りを添えています。可愛い猫が夏の風景(花火柄)に溶け込んだ扇子セットです。【新入荷】スパークスカン和柄花火(友成商事)・・・・・・・・594円ふたが付いていて耐久性にすぐれたお菓子の缶は、食べ終わったら収納ボックスなどとして再利用にも。アクセサリーや小物を入れるのもおすすめです。※価格はすべて税込みです。※取り扱いアイテムは店舗により異なります。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年07月20日1851年、ニューヨークのイーストヴィレッジの一角に、一軒の小さなアポセカリー*1として誕生したスキンケアブランドのキールズ。美容や健康にまつわる情報を求める地元の人たちが集う小さなコミュニティから、今では67か国へと広まりました。169年以上経っても、地域住民を大切にする精神は引き継がれており、お客様への感謝の気持ちを伝える「Kiehl‘s LOVES (キールズ ラブズ)」キャンペーンを毎年世界中で開催。 各国の文化とキールズのアイデンティティを融合させた限定デザインを人気製品で展開しています。 今年の日本のテーマは、古来より夏の風物詩であり、地域のつながりを築く「夏祭り」。 キールズNo.1*2の大人気3製品の限定エディションを公式オンラインストアで7月17日にオンライン先行発売、7月24日から全国展開します。そして、発売を記念して、夏祭り気分を楽しめる、“オンライン夏祭り”を開催します。*1欧米の調剤薬局 *2 2019年1-12月キールズジャパン販売実績に基づく■「Kiehl‘s LOVES JAPAN」限定エディションお客様に愛され続けている人気アイテム、キールズのNo.1*1の3製品が、日本の賑やかな夏祭りを感じる限定パッケージで登場!小さい頃から、日本の夏の思い出といえば、家族や大切な人と行く夏祭りを思い浮かべる方も多いでしょう。お祭り会場で聞く太鼓の音や大きく打ち上げられる花火、目を閉じれば懐かしいあの頃を思い出す、日本の伝統行事。そんな日本の賑やかな「夏祭り」をテーマに、大人気の3製品で、盆踊り会場や浴衣を着た柴犬など、日本らしさを表現するユニークなアイコンが散りばめられた限定エディションが登場。見るだけで夏を感じられるデザインとなっております。<展開アイテム>・(左)キールズ カレンデュラ*2 トナー・(中)キールズ クリーム UFC・(右)キールズ DS クリアリーホワイト ブライトニング エッセンス*1 2019年1-12月キールズジャパン販売実績に基づく*2 トウキンセンカ、トウキンセンカ花エキス(整肌)<先着特典!夏祭りオリジナルタンブラーをプレゼント>「Kiehl‘s LOVES JAPAN」限定エディションを含む、1万2,000円(税抜)以上ご購入頂いた方に、オリジナルタンブラーをプレゼントいたします。※セットも含まれます。先着順、無くなり次第終了とさせていただきます。■新たな夏の楽しみ方をキールズがご提案! 「Kiehl‘s LOVES JAPAN 」“オンライン夏祭り” を開催キールズ公式オンラインストアの特設ページにて、”オンライン夏祭り”を7月17日より開催。特設ページは、日本の伝統の夏祭りをユニークに表現したデザインとなっており、サイトに訪れると夏祭りの懐かしい音楽が流れたり、花火が打ち上げられたりと、まるで実際に夏祭り会場にいるかのような体験と、キールズの人気製品にちなんだ、夏にふさわしい2種類のゲームコンテンツもご用意。それぞれのゲームをクリアすると、得点にあわせて各製品のミニサンプルが貰える限定コードをプレゼントいたします。※数量限定”オンライン夏祭り”には、今年相次いで夏祭りの開催が中止となっている中でも、記憶の中にある夏の思い出と合わせて、楽しい時間を過ごしていただきたいという願いが込められています。<ゲームコンテンツ>1. 「カレンデュラ*1トナーでたこレスキューゲーム」次々に穴から顔を出す、暑さでほてったタコのキャラクターに、カレンデュラ*1トナーをかけて、健康的にひんやりさせてあげるゲーム。制限時間内にどれだけひんやりさせてあげられるかが勝負です。【ゲームに登場する製品:カレンデュラ*1トナー】みずみずしい使用感で、夏場は特に気になる紫外線による日焼けや赤み、毛穴の開きを整え、健康的なひんやり素肌へと導きます。*1 トウキンセンカ、トウキンセンカ花エキス(整肌成分)2. 「お姉さんに潤いを届けて! クリーム UFC 配達ゲーム」キャラクターで大混雑している屋台のすきまをくぐり抜け、疲れ切ったがさがさ顔のお姉さんのもとに、クリームUFCを届けて、ふっくらと潤った肌にしてあげるゲーム。様々な障害物を的確にくぐりぬけ、お姉さんの元に素早く届けてあげることがミッションです。【ゲームに登場する製品:キールズ クリーム UFC】乳液のように軽やかなテクスチャーで、潤いをぎゅっととじこめ、ふっくらとした肌へと導きます。【開催期間】7月17日(金)~8月7日(金)【URL】※7月17日(金)サイトオープン※ゲームの特典は数量限定のためなくなり次第終了とさせていただきます。キールズ クリーム UFCキールズのNo.1*1クリーム。乳液のように軽やかなテクスチャーで潤うふっくら肌*2へと導きます。スーッと肌になじむ使用感で、季節を問わず様々なタイプの方に。 オリーブ由来のスクワラン*3配合で、肌に潤いを届け、モイスチャーバリアをサポートし、肌に潤いを閉じ込めます。世界中で5秒に1個売れている*4保湿クリームです。*1 2019年1-12月キールズジャパン販売実績に基づく *2ハリ感のこと *3保湿成分 *4 2018年1-12月世界各国のキールズでの販売(sell-in)実績に基づく(キールズ調べ)製品名:キールズ クリーム UFC 「Kiehl‘s LOVES JAPAN」限定エディション内容量:価格:27g 2,500円(税抜)/ 49g 4,000円(税抜)/ 123g 7,200円(税抜)使用方法:朝晩の洗顔後、化粧水や美容液で肌を整えたあと、パール粒大(8mm玉程)を顔全体になじませます。発売日:公式オンラインストア 先行発売2020年7月17日(金)/ 全国発売7月24日(金)夏の乾燥ケア夏は空調や汗により、肌はインナードライを引き起こしがち。そんな夏こそしっかりと両頬・鼻・額・顎にクリームを5点置きして、顔全体にやさしく伸ばしてあげます。潤いのバリアが顔全体に行き届き、乾燥しづらい健康的な素肌へと導きます。キールズ ハーバルトナー CL アルコールフリーキールズのNo.1*1化粧水、皮膚のガードマンと呼ばれるカレンデュラ*2 の花びらを配合。季節や環境の変化によりゆらぎやすい肌や、敏感肌*3、紫外線の影響を受けた肌にも、カレンデュラ*2の恵みで肌をすーっと、穏やかに整えます。あらゆる季節もトラブルの起きにくい健康的な素肌へ。*1 2019年1-12月キールズジャパン販売実績に基づく*2 トウキンセンカ、トウキンセンカ花エキス(整肌成分)*3すべての方にトラブルが起こらないというわけではありません製品名:キールズ ハーバルトナー CL アルコールフリー「Kiehl‘s LOVES JAPAN」限定エディション内容量・価格:125mL 2,500円(税抜)/250mL 4,000円(税抜)/ 500mL 6,800円(税抜)使用方法:洗顔後、コットンにたっぷり含ませ、顔の中心から外側へ、拭き取るようにやさしくなじませます。発売日:公式オンラインストア 先行発売2020年7月17日(金)/全国発売7月24日(金)夏のマスクによる肌悩みに皮脂分泌が活発な夏、そして通気性が悪いマスクを常につけている今、マスクの摩擦による肌荒れを起こしやすくなっています。「皮膚のガードマン」と古くから呼ばれているカレンデュラの花びらが配合されているカレンデュラトナーは、ダメージを受けた肌表面を穏やかに整えてくれます。気になる箇所を中心にたっぷりコットンにカレンデュラトナーをつけてコットンパックし、成分をしっかり届けてあげます。デイリー使いでトラブルの起きにくい健康的な素肌へ導きます。にきびのもとになりにくいノンコメドジェニック処方*1 で敏感肌*2の方にも安心して使っていただけます。*1すべての方にコメド(ニキビのもと)ができないというわけではありません *2 すべての方に肌トラブルが起きないわけではありませんキールズ DS クリアリーホワイト ブライトニング エッセンス[医薬部外品]科学・ハーブの知識を基に、皮膚科学のエキスパートの協力を得て、効果と安全性を追求した、皮膚科学スキンケアの”DSライン”の中で、9年目のロングセラー製品である医薬部外品の透明美容液。シミを防ぎながら、透明感と潤いを与え、みずみずしい発光肌へと導きます。独特な透明の処方を超えるものはないと、誕生から一度も手を入れずに、ファンが次々増え、皆様から愛され続ける信頼の一本です。※敏感肌の方にもご使用いただけます。(すべての方に肌トラブルが起こらないわけではありません)※アレルギーテスト済(すべての方にアレルギーが起こらないわけではありません)製品名:キールズ DS クリアリーホワイト ブライトニング エッセンス「Kiehl‘s LOVES JAPAN」限定エディション内容量・価格: 30mL 7,200円 / 50mL 10,000円使用方法:化粧水で肌を整えた後、適量(1スポイト)を肌になじませます。発売日:公式オンラインストア 先行発売2020年7月17日(金)/全国発売7月24日(金)■夏の素肌も元気に健康的に! 人気の3製品が当たる!“オンライン夏祭り” 限定リツイートキャンペーン特設サイトで“オンライン夏祭り”開催中、Twitterにて「Kiehl‘s LOVES JAPAN」限定エディションを50名様限定でプレゼントする、リツイートキャンペーンを開催いたします。是非この機会に、キールズで夏のお肌ケアをお楽しみください。【開催期間】 7月17日(金)~8月7日(金)【プレゼント内容】「2020 Kiehl‘s LOVES JAPAN」限定エディションキールズ ハーバルトナー CL アルコールフリー/キールズ クリーム UFC【参加方法】1.Twitterでキールズ公式アカウント(@KiehlsJP)をフォロー2.キールズ公式アカウント(@KiehlsJP)の対象キャンペーンツイートをリツイート3.当選された方にはキールズ公式アカウント(@KiehlsJP)からダイレクトメッセージにてお知らせ■キールズについてキールズは、1851年にニューヨークでアポセカリー*1として創業したスキンケアブランドです。現在は世界中にショップを構え、世界各国から厳選した天然由来成分と、創業以来受け継がれてきた科学、ハーブの知識をもとに、効果と安全性を追求したスキンケア、ボディケア、ヘアケア製品をお客様に提供し続けています。キールズは、創業当初から「利益を得るためだけでなく、地域社会や人々のより良い生活に貢献する」ことを使命として掲げ、高い品質やサービスの提供、チャリティー活動などの取り組みを行っています。*1欧米などの調剤薬局■キールズ公式SNSInstagram:@kiehlsjpTwitter:kiehlsjp企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年07月20日夏休みも終わり、秋を感じる季節になりましたね。我が家の好物であるスイカもそろそろ店頭から姿を消し始めました。本日はそんなスイカから学ぶ、スーパーの果物や野菜の流通の裏話を描いてみました。我が家はフルーツ嫌いの次男を除いて皆スイカ好き。今年の夏も沢山いただきましたがそろそろ食べ納めのようです。先日、パパンがスーパーに行った時は見かけなかったのに何故? つまり、可燃ごみの日の前日はスイカがよく売れるそうなのです。確かにスイカを食べると大量に生ゴミが出ますからね。たまにしか家事をしないパパンには気づかないスーパーの裏話に目からウロコ。最近では“食べ切れない”、“冷蔵庫に入らない”、“生ゴミが多い”などの理由で小ぶりなスイカが売れ筋なのもうなずけます。スイカの皮を腐らせないように冷凍庫で保管するのは我が家だけでは無いはず…!冷凍庫のスペースを取るので厄介ですが、これが見れなくなると夏の終わりを感じ、ちょっぴり寂しい気持ちになる私です。
2019年09月06日ゾンビをテーマに、さまざまなジャンルのパフォーマーが集結する『ゾンビフェス THE END OF SUMMER』。3年連続での開催決定を受け、ホストの入江雅人と、昨年に引き続きの参加となる、かもめんたるの岩崎う大に話を聞いた。【チケット情報はこちら】世界一ゾンビネタを書いていると自負する入江が、映画『悪魔のいけにえ』を落語化した立川志ら乃に声をかけ、2017年から始まったこの『ゾンビフェス』。入江はその後の経緯を、「やっぱり“フェス”と言うからにはいろんなジャンルを並べたいと思って、僕の好きな頼れる人たちに参加してもらうことにしました。かもめんたるさんとはそこまでの距離感でもなかったんですが、う大くんの描く漫画がとにかく僕の好みで!一ファンとして声をかけさせてもらったんです」と振り返る。入江のラブコールに、「ありがとうございます」と岩崎。昨年はかもめんたるの既存のネタの一部をゾンビに変えて挑んだが、「正直、他の演者の方がどれくらいゾンビに寄せてくるのかがわからなくて…。野暮なことになるのは嫌だけど、かといってスベるわけにもいかない。でも結局思ったのは、このイベントで大事なのはやっぱりゾンビだということ。だから今年はスベるかどうかは置いといて、とにかくゾンビ要素を強く、使い回しも出来ないようなネタで臨みたいと思います」と、新たにネタを書き下ろすことを明かした。入江自身が披露するのは、彼の代表作であり、年頭に舞台版としても上演した一人芝居『帰郷』。入江は、「毎年夏の終わりに『帰郷』をやりたいっていうのも、これを始めたきっかけのひとつですからね。ただ今年は舞台版をがっつりやっているので、ひとり版の舞台上からの見え方が、きっと今までとは違うだろうなと。それはお客さんも同じだと思うので、またちょっと楽しみですね」と期待を寄せる。夏の風物詩として定着しつつあるこの『ゾンビフェス』。岩崎は「すごく夏っぽいイベントだなと思いました。あんまり他のライブにはない、独特な雰囲気があるというか。渋谷っぽくもないですし(笑)。すごく不思議な空間で、夏の夢みたいな感じ」と表現すると、入江はすかさず「それいいね」とひと言。「お題がとりあえずゾンビってだけで、僕が1番伝えたいのは夏の終わりのムードですからね」と続けた入江の言葉に、『ゾンビフェス』ならではの味わいの理由を垣間見た気がした。出演メンバーは昨年からの続投組がほとんど。その中で入江が「1番の破壊力かも」と語る初参加の“浪曲”は、8月31日(土)のみ登場する。公演はCBGKシブゲキ!!にて8月31日(土)・9月1日(日)の2日間開催。チケットは発売中。取材・文:野上瑠美子
2019年08月16日東京ドームシティプリズムホールにて開催されている『Wヒーロー夏祭り』は、毎年子供から大人まで大好評のいまや夏の風物詩となっているイベントだ。歴代の仮面ライダーとスーパー戦隊が一堂に会する本イベントは、大人気アクションステージ『仮面ライダースーパーステージ』をはじめ、親子や友達同士で楽しめるプレイランド、景品がもらえる縁日コーナー、ヒーローが日替わりで場内に登場するヒーローグリーティングなど盛りだくさんの内容となっている。今回は8月9日に開幕したばかりの真夏のヒーローの祭典に、昨年『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』でルパンイエロー/早見初美花を演じた工藤遥がオフィシャルレポーターとして初日に突撃し、見どころを徹底解説してくれた映像が届いたのでご紹介したい。『Wヒーロー夏祭り2019』解説映像ルパンイエローを演じただけでなく、子供の頃からヒーローが大好きだという工藤は、会場に展示された約100体のヒーローの立像を見て終始大興奮の様子。自分が子供の頃に好きだった『仮面ライダー』や『スーパー戦隊』を懐かしんだかと思えば、最新シリーズ『騎士竜戦隊リュウソウジャー』の立像の前では、「また会いたいな~!」とルパパトファイナルライブツアー以来の共演を熱望し、後輩のスーパー戦隊の姿に感慨深い表情を浮かべる一幕も。さらに、ヒーローグリーティングのコーナーではルパンレッドとパトレン1号が登場!久しぶりの再会に喜ぶのもつかの間、事態は思わぬ展開に!?これを見れば、『Wヒーロー夏祭り』を100倍楽しめること間違いなしの特別動画をお見逃しなく!『Wヒーロー夏祭り2019』■会期:8月9日~8月22日(木)■開催時間:9:30~16:30(最終入場 16:00)※5回公演時(8/10、11、12)は、9:00~17:00(最終入場16:30)■会場:東京ドームシティ プリズムホール料金(税込)・入場券(仮面ライダースーパーステージ 最前列指定席付)〈全券共通〉¥3,200・入場券(仮面ライダースーパーステージ S指定席付)〈共通〉大人¥2,800 〈共通〉こども¥2,400・入場券(仮面ライダースーパーステージ 自由席付)※〈前売券〉大人¥1,900/こども¥1,600※〈当日券〉大人¥2,100/こども¥1,800※発券されるチケットは1枚で、プレイエリアへの入場及び『仮面ライダースーパーステージ』1公演の観覧が可能。※大人は中学生以上。こどもは、3歳~小学生です。※3歳以上はチケットが必要。3歳未満でも座席の必要な方はチケットをご購入ください。※『仮面ライダースーパーステージ』を座席指定にてご観覧希望の方は、入場券(最前列指定席付)または入場券(S指定席付)をお買い求め下さい。※最前列指定席はステージ前方1列目になります。※入場券(自由席付)はイベント会期前日まで前売料金、イベント会期中は当日料金となります。※自由席は座席に限りがございます。混雑時には立ち見もしくはご希望の日時にご観覧できない場合がございますので、予めご了承下さい。
2019年08月13日江戸の昔から、怪談話は夏の風物詩!怖い話を聞くと背筋が凍るというけれど、実際に自律神経の関係で寒気を感じるとかなんとか。暑い夏は、ホラー映画を満喫すべし!『チャイルド・プレイ』死が二人を分かつまで?人形遊びは早めに卒業したほうがいいかも。母親と新居に越してきたアンディは、誕生日に最先端テクノロジーを搭載したバディ人形をもらう。自ら“チャッキー”と名乗った人形は、実は返品予定の欠陥品だった!?ホラー史に残る名作のリメイク版で、殺人人形もパワーアップ。可愛くないのは相変わらずだが、凶暴度がさらに増して、怖さも倍増。監督/ラース・クレヴバーグ出演/オーブリー・プラザ、ガブリエル・ベイトマンほかTOHOシネマズ 日比谷ほか全国公開中。©2019 Orion Releasing LLC. All Rights Reserved. CHILD’S PLAY is a trademark of Orion Pictures Corporation. All Rights Reserved.『アス』ジャンルの枠を超えた斬新なホラー。1986年の夏、海岸沿いの遊園地で迷子になったアデレードは不思議な体験をする。成長し、家族と故郷に戻った彼女の前に謎の4人組が現れ…。幼少期のトラウマや想像を超えた世界観で観る人を恐怖の底に突き落とす、J・ピール監督らしさ満載のサスペンス・ホラー。監督・脚本・製作/ジョーダン・ピール出演/ルピタ・ニョンゴ、ウィンストン・デューク、エリザベス・モスほか9月6日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国公開。©Universal Pictures『ゴーストランドの惨劇』先読み不可能な悪夢の展開にゾゾッ。叔母から相続した家に越した夜、暴漢に襲撃された母娘。母親の反撃で助かり、現在はホラー小説家として活躍中のベスは、ある日、錯乱した姉から電話を受ける。帰省した彼女を待っていたのは?『マーターズ』でホラー界に躍り出た鬼才ロジェが生み出す悪夢は、トラウマをもたらすこと必至。監督・脚本/パスカル・ロジェ出演/クリスタル・リード、アナスタシア・フィリップスほか8月9日より新宿武蔵野館ほか全国順次公開。©2017‐5656 FILMS‐INCIDENT PRODUCTIONS‐MARS FILMS‐LOGICAL PICTURES※『anan』2019年8月7日号より。文・山縣みどり(by anan編集部)
2019年08月02日今年も夏がやってきました。青い空の入道雲、木陰から漏れる太陽の光、浴びるようなセミの声、ひまわりの元気な黄色。暑いのにどこかわくわくする季節。お世話になったあの人へギフトを持ってご挨拶に出かけませんか?「ありがとう」の気持ちを込めた、とってきおきの贈りもの。大切なあの人に、大切なあの人と。「エンベロープオンラインショップ」の、笑顔を届けるお中元をご紹介します。レモンの香りとジンジャーで夏のティータイムを爽やかに。東京の、自由が丘と二子玉川に店舗がある「Café Lisette(カフェリゼッタ)」は、『季節の食材を使って体にそっと染みわたるようなメニューと喧騒を離れて、穏やかに落ち着ける場所』を届けているお店です。そんなカフェリゼッタのお中元は、定番商品「ケック・ポレンタ・シトロン」と「シロップ・オ・ジャンジャンブル」。発酵バターの贅沢な風味とコクの中に、レモンの爽やかな酸味がマッチしたしっとり生地のパウンドケーキ。トウモロコシ粉が入っているので、プチプチ食感と、ホロっとほどける口当たりも楽しめます。レモンケーキと一緒に届くジンジャーシロップは、きび砂糖、生姜、レモン、香辛料だけで作られています。保存料を使用していないので、おいしいだけでなく体にも優しいシンプルなシロップです。氷と炭酸水で、冷たいドリンクにすればさっぱりと。お湯を注いでホットジンジャーにすれば、冷房で冷えた体も芯から温まります。レモンとジンジャーで爽やかに香る夏のティータイム。いつもより会話もはずみそう。■レモンケーキとジンジャーシロップの詰め合わせ[café Lisette]食物繊維たっぷり。朝食にぴったりのミューズリはプチギフトとしてもおすすめ。「Café Lisette(カフェリゼッタ)」から、とっておきのミューズリのお届けです。定番のプレーン、ショコラに、新登場の「トロピック」を加えた、期間限定ミューズリ3種セット。味ごとに一食分(50g)ずつ小分けされた食べきりサイズで便利!新登場の「ミューズリパルフェトロピック」はその名前の通り、マンゴー、パイナップル、アプリコットのドライフルーツが入った、とってもトロピカルなミューズリ。ココナッツの甘い風味がやわらかく香る、南国を連想させる味わいです。オーツ麦、アーモンド、マカダミアナッツ、パンプキンシード、サンフラワーシードが贅沢に入った「プレーン」と、ヘーゼルナッツ、砕いたカカオ豆、チョコレートがふんだんに入ったビターな味わいの「ショコラ」がセットになった夏のギフト。食欲がない夏も手軽に食べられて、栄養も補給できる贈りものです。3種類を4袋ずつ、全部で12袋の詰め合わせなので、1袋ずつプチギフトとして贈るのもおすすめ!■ミューズリ3種のスペシャルギフト(50g×各4袋)そのほか、3種類のミューズリ(200g)が2袋ずつ入ったギフトもご紹介しています。■たっぷりミューズリ6袋ギフト[café Lisette]洋酒を使った瓶入りコーヒーゼリー。冷たくて香り高い大人のおやつ。「OXYMORON(オクシモロン)」は、『丁寧に、手作りすること。食べる、ということに真剣に向き合うこと。』を大切にしている、甘いものとカレーのおいしいお店です。オクシモロンがお届けする夏のギフトは、お店で永く愛されている定番おやつ、「コーヒーゼリー」。洋酒入りシロップでいただく大人の味で、風味豊かなシロップの程よい甘さがコーヒーの香りと深いコクを引き立たせてくれます。瓶に入ったコンフィチュールみたいな可愛い姿も、贈りものとして喜ばれそう。そのままでもおいしいですが、牛乳をそそいでアイスカフェオレ風にしてもまろやかな味わいに。ホイップクリームをのせたらお店の味!家族みんなで楽しめる夏の冷たい夏のデザートです。■コーヒーゼリー5個入りギフト[OXYMORON]贈る人の顔を思い浮かべながら、選ぶ楽しさ。「あの人は何が好きだっけ?」「リフレッシュしてもらいたい!」「夏休みの一家だんらんに、みんなで楽しんでもらえるものを」贈られた人の喜ぶ顔を想像すると、なんだか自分も楽しくなってくる。相手の顔を思い浮かべながら、ギフトを選ぶ楽しさはお中元を贈る人だけの特権です。暑い夏を元気に乗り切ってほしい、そんな想いを込めて。さぁ、今年は何を贈ろうかな。■マーマレードアワード受賞ジャム3種のギフト■3種の柑橘ジュース飲み比べギフト柑橘ジュース2本入りのギフトもありますよ。■柑橘ジュース 2本入りギフト■桃太郎トマトジュース2本入りギフト■ドリップバッグ24個入りギフト■くるみのおやつ■5種のおやつとチャイの詰め合わせ■菜種油と甘露醤油の詰め合わせ【夏のごあいさつ】エンベロープのお中元
2019年07月07日〔ダイソー〕には早くも夏を楽しめるアイテムがたくさん!今回はたくさんあるアイテムの中から風鈴を購入してきました。本格的なデザインのものから、かわいいデザインのものまでそろっているので、ぜひチェックしてくださいね♪〔ダイソー〕の風鈴がかわいい♡今回は〔ダイソー〕で風鈴を2つ購入してきました!それぞれご紹介していきましょう♪まずご紹介するのは金魚が描かれた風鈴。本格的な和風のデザインでステキですよね♪清涼感のあるデザインなので、音だけでなく見た目からも涼しさを感じられそう。このほかにも花火が描かれたデザインのものがありましたよ!続いてご紹介するのは現代風なデザインの風鈴。スイカやパイナップルが描かれていて、短冊部分はパイナップルでかわいらしいですよね♡本格的なデザインもいいですが、このようなデザインだとインテリアにもなじみやすいのでオススメですよ!このほかにもフラミンゴのデザインのものがありました。夏の風物詩を楽しもう!今回は〔ダイソー〕で購入した風鈴をご紹介いたしました。リーズナブルなお値段なので、気軽に楽しめるのはうれしいですよね♪気になる方は、ぜひお近くの〔ダイソー〕でチェックしてみてください!【ダイソー】炊飯器いらず!レンジでチン♪で簡単調理《炊飯マグ》を使ってみた【ダイソー】お箸付き200円でコスパよし!毎日使うランチボックスはシンプルでおしゃれに♡
2019年05月19日京都最大の花街、祇園甲部の芸妓と舞妓が新作の舞を披露する「都をどり」。明治5年の創始以来、今年で147年目。京都の春を告げる風物詩だ。現在、祇園甲部歌舞練場が耐震対策による休館中のため、今年は67年ぶりに京都・南座で上演することに。『御代始歌舞伎彩(みよはじめかぶきのいろどり)』と題して、全8景仕立てで贈る。「南座新開場記念 都をどり」チケット情報今年は新天皇ご即位を寿ぎ、『御代始歌舞伎彩』という題名に。後白河院の御所に集う白拍子や遊女など女性芸能者たちの歌舞を描いた第3景『法住寺殿今様合(ほうじゅうじどのいまようあわせ)』、桂離宮を舞台に美しい秋の風情を表現した第6景『桂離宮紅葉狩(かつらりきゅうもみじがり)』、そして門跡寺院である桜を背景に、全員登場して華やかなフィナーレを繰り広げる第8景『大覚寺桜比(だいかくじさくらくらべ)』と、京都が天皇や皇室にゆかりの地であるということを改めて感じられる演目が揃う。また、出雲阿国と名古屋山三の斬新な舞を見せる第4景『四条河原阿国舞(しじょうがわらおくにのまい)』や、南座付近のお茶屋の座敷で繰り広げられるしっとりした舞を披露する第7景『祇園茶屋雪景色(ぎおんちゃやのゆきげしき)』など、南座や祇園を舞台にした演目も登場する。今年の総をどりの着物は、67年前に南座で開催された総をどり衣裳を現代版にアレンジした復刻版で、文様の雪輪のまわりにおめでたいことの兆しとして現れる瑞雲や松竹梅、桜や紅葉などの草花を配置。帯も毎年、異なる模様で、今年は新天皇ご即位に祝賀の意を込めて「小槌に分銅」とおめでたい絵柄に。総勢16名で魅せる総をどり。そろいの着物でずらりと舞台に並ぶ様は壮観だ。また、今年は来場者全員に芸妓・舞妓の写真が掲載された「写真帳」もプレゼント。「都をどり」は京都・南座にて4月1日(月)~27日(土)まで上演。チケット発売中。取材・文:岩本和子
2019年04月01日育児中で忙しいご家庭では、日ごろの片づけはなかなか思うように進みませんよね。いよいよ大掃除の季節。そんなとき、季節外れの夏の風物詩、「花火」が出てきたらどうしますか?実は、わが家では、おそらく1年半くらい前に、どこかのお店で粗品としてもらった「手持ち花火」が出てきました。たくさんあったのですが、結局使わないまま下駄箱のスミに…。もらったときは、「夏休みにやろうよ!」と盛り上がっていたのに、近所になかなか適当な場所もなく、何となくそのまま使わずじまいでした。花火は“危険物”。郵送や、飛行機に持ち込むことはNG!家の近所では適当な場所がないけれど、田舎のおじいちゃん家の庭なら大丈夫だ!と思ったのに…。次の瞬間に気づいてしまいました。そう、花火は“危険物”。飛行機移動のわが家の帰省では無理なのだ、と。各航空会社のホームページにも、機内持ち込みもお預かりもNGの旨、しっかりと記載されています。夏休みの帰省時などに、うっかり持って行かないように、ご注意を(ちなみに、クラッカーを持ち込んで飛行機の離陸が遅れた例があったそうです)。もちろん郵便で送ることもNGです。郵便法や航空法で定められています。未使用の花火って、どれくらいの期間もつ?適切な保存法は?そんな経緯で、長い間わが家の下駄箱のスミに置かれていた花火たち。さて、どうしよう…。そこで、花火ってどれくらいの期間もつのか、保存法はどうしたらよいのか、調べてみることに。まず、商品の裏の注意書きには、「未使用品は高温や多湿を避け、火気がない場所に保管してください」との記載がありました。ある花火卸売会社のWebをみると、湿度や結露に注意して適切に保管していれば、10年くらい保存可能とのこと。意外にも、かなり長持ちさせることができるのですね!さらに、「日本煙火協会」のホームページでは、花火の取り扱いについても詳しく説明されています。処分する場合はどうしたらいいの?可燃ゴミでOK?今回わが家の場合、適切な保存をしていたともいえず、断捨離の意味もこめて、思い切って処分することにしました。さて、処分となると、どうやって捨てるのがベストなのか?自身が居住する自治体を含む、いくつかの自治体の情報を調べてみたところ、「可燃ゴミ」として捨てることができるとのこと。ただし、“十分に水で浸してから”。自治体により表現の違いはありますが、発火の危険がないように水で浸してから出すように、ということでしょう。中でも、世田谷区では「未使用品は3日間ほど水に浸してからお出しください」と具体的に長めの日数が明記されていました。※処分の際は、お住まいの自治体の情報を確認してくださいしっかりと水に浸して、安全に処分!を実践してみた十分に水を吸い込ませてから、可燃ゴミとして処分したときの様子をご紹介。まずは、バケツにたっぷりの水を入れて、袋から出した花火を火薬部分を下にして入れておきます。約1日浸しておくと、木製や紙製の柄の部分までしっかり水分を吸っています。紙製の柄は、ぐにゃぐにゃになってしまうくらい。これを新聞紙で包んで「可燃ゴミ」として捨てました。未使用のものを捨てるのは、ちょっと抵抗もありましたが、また使うときには新しいものを買って大切に使おう!と、残っていたものはすべて処分しました。こうして、今年の大掃除の一部が無事終了。引き続きほかの断捨離も進行中のわが家です。<参考:日本煙火協会Web><文・写真:フリーランスライター石川友美>
2018年12月19日六本木ヒルズでは、冬の風物詩「けやき坂イルミネーション」を含むクリスマスイベント「Roppongi Hills Christmas 2018」を開催する。期間は、2018年11月上旬から12月25日(火)まで。Roppongi Hills Christmas 20182018年は、約70万灯のLEDで彩る冬の東京の風物詩「けやき坂イルミネーション」をはじめ、「66プラザ」の高さ約10mの本物のもみの木を使ったクリスマスツリー、「ウェストウォーク」のニットをモチーフにしたクリスマスツリーなど見どころが満載。それぞれの場所で出会える個性豊かなイルミネーションは、幻想的な夜を演出してくれる。けやき坂イルミネーション今や、六本木の冬の風物詩となった「けやき坂イルミネーション」。15周年を迎える2018年は、「LIVE veil」をテーマに、400メートルにもおよぶけやき坂を“SNOW&BLUE”の洗練された色の光で“大人の夜”へと演出する。66プラザ イルミネーション六本木ヒルズの玄関口である「66プラザ」には、高さ約10mの本物のもみの木によるクリスマスツリーが登場。煌めくオーナメントと、冬にしか咲かない赤い花は、聖なる夜にぴったり。イベント時には、点灯シーンが切り替わるので、来るたび異なる表情に出会えるかもしれない。ウェストウォーク イルミネーション巨大なニットをモチーフにしたツリーが見られるのは「ウェストウォーク」。吹き抜け部分に立つ巨大なツリーには、手触りのよい特注のニット生地がふんだんに使用され、初の”触れる”ツリーとして登場する。なお、裾には腰掛けたり寝転がったりすることもでき、寒い冬のあたたかな癒しスポットにもなりそうだ。クリスマス限定イベントも盛り沢山また同時期には、世界最大と言われるドイツのクリスマスマーケットを再現した「クリスマスマーケット 2018」やクリスマスコンサート、そしてもみの木ショップなども実施。2,000種以上のアイテム&フードが集結!老舗クリスマスマーケット今年で12回目を迎える六本木ヒルズのクリスマスマーケット。会場には、豪華なデコレーションが施された屋台11店舗が軒を連ね、本場ドイツのクリスマスマーケットを再現したアイテム&フードを2,000種以上取り揃える。雑貨アイテムには、シナモンやグローブを使用した、スパイシーに香るリースをはじめ、サンタクロースや雪だるまをモチーフにしたハンドメイドのガラス細工、卵型のお香人形「スモーキー」など、ドイツオリジナルの貴重なクリスマスアイテムが勢ぞろい。フード屋台では、黒ビールで煮込んだドイツ風ビーフシチュー「グーラッシュ」や、クリスマスの伝統菓子シュトーレン、チーズをたっぷりかけたホットドッグなど、本格的なドイツ料理を手に入れることが出来る。無料で楽しめるクリスマスコンサート毎年の恒例イベント、六本木ヒルズのクリスマスコンサートには、出演者6組を迎え華やかで個性豊かな音楽をお届け。大河ドラマ『西郷どん』の劇伴にバンドで参加する「トリコロール」のアイルランド音楽をベースにしたパフォーマンスや、「東京パイプバンド」によるスコットランドのバグパイプ演奏、元NHK東京放送児童合唱団の卒団生によって結成された「リトル・キャロル」のコーラスなどを、全て無料で楽しむことが可能だ。様々な“もみの木”を集めた「もみの木ショップ」もほかにも、生のもみの木やポインセチアなどを販売する「もみの木ショップ」など、クリスマスのムードを高めるイベントが用意されている。六本木ヒルズ限定のクリスマスケーキもイルミネーションやイベントを楽しんだあとは、館内のレストランやカフェに立ち寄って、“クリスマスケーキ”をお土産に購入してみてはいかがだろう。“冬の夜空”をテーマに、チョコレートムースの中にバニラやカシスを重ねた「毛利 サルヴァトーレ クオモ」のドーム型ケーキや、真っ赤なラズベリームースの上に雪だるまのデコレーションを飾った「ヒルズ ダル・マット」のケーキなど、六本木ヒルズ限定の華やかなケーキが各店から販売される。【詳細】Roppongi Hills Christmas 2018開催期間:2018年11月上旬~12月25日(火)けやき坂イルミネーション期間:2018年11月5日(月)〜12月25日(火)時間:17:00~23:00場所:六本木けやき坂通り住所:東京都港区 六本木6丁目9■66プラザ イルミネーション時間:17:00~24:00場所:66プラザ住所:六本木6丁目4■ウェストウォーク イルミネーション日程:11月16日(金)~12月25日(火) ※予定場所:ウェストウォーク2F 南側吹抜けおよび回廊住所:東京都港区六本木6丁目10■クリスマスマーケット 2018日程:11月23日(金・祝)~12月25日(火) 11:00~21:00※開催初日の11月23日(金・祝)は夕方よりスタート※金・土・祝前日および12月24日(月・祝)は22:00まで営業延長予定場所:大屋根プラザ(六本木ヒルズ内)住所:東京都港区六本木6丁目11−1■クリスマスコンサート日程:12月22日(土)~12月24日(月・休)場所:六本木ヒルズアリーナ住所:東京都港区六本木6丁目9−1■もみの木ショップ期間:11月23日(金・祝)~12月25日(火) ※雨天中止場所:ヒルサイド 1F東京都港区六本木6丁目11−1■クリスマスケーキ(六本木ヒルズ内)・毛利 サルヴァトーレ クオモ 3,780円<1日限定8台>・ヒルズ ダル・マット 4,860円<1日限定30台>
2018年09月24日楽しかった夏も、もうすぐ終わり。 8月半ばを過ぎ、ここストックホルムも、夏の終わりを感じるような涼しい気候となってきました。 今年のヨーロッパは異例の猛暑となり、5月から暑い日々が続いていましたが、通常であれば、スウェーデンで夏といえるような期間は6月終わりから8月半ばまで。そんな夏の終わり頃、Kräftskiva(クレフトフィーバ)という、ザリガニを食べるイベントがあります。私も旦那の実家へ行き、義家族と一緒に、 たらふくザリガニを食べました。 意外と食べやすい、ザリガニの味。 初めて食べる時は、やはり少し抵抗があったのですが、いざ口にしてみると、これがまた美味しい!!思ったより泥臭くなく、塩味がききつつも、しっかりと甲殻類の旨味がある。シュナップスという強いお酒と一緒に楽しむことが多いのですが、これはお酒が進むだろうなぁ、という味でした。食べ方は人によって色々こだわりがあるようですが...。頭を切り落とした胴体の部分には、塩辛くてコクのあるスープが入っていて、ちゅーちゅー吸いながら食べました(お腹側からちゅーちゅー吸う人も多いみたいです。)尻尾やハサミは、言われなければザリガニだと気づかないんじゃないかというくらい、食べやすい味でした。今年は産地別に購入して、トルコ産、スペイン産、スウェーデン産と食べ比べてみました。もしかしたら産地ではなく、メーカーの調理過程の違いなのかもしれませんが、個人的にはスウェーデン産がクリーミーで美味しかったです。ザリガニパーティの飾り付けも賑やかで面白い!Månenという人の顔の絵を描いたランプ、三角帽子、ザリガニの絵が大きく描かれた前掛けやお皿、ザリガニ用の小さなナイフなど、この時期はお店にザリガニパーティ用の品々が並びます。少しずつ日が短くなり、少しずつ肌寒くなり。1年で1番明るく楽しい夏が終わってしまうのは、寂しい気持ちになりますが、この賑やかなザリガニパーティがあるなら、夏の終わりも悪くないかな、と思えてきます。 YukaBlog ... ...
2018年08月25日京都の夏の風物詩「京の七夕」が、京都市内の堀川エリア、鴨川エリア、梅小路エリア、北野紙屋川エリアといった各会場で開催されている。幻想的な風景が京都の夜に広がる「京の七夕」は、新しい京都の夏の風物詩として毎年開催されており、魅力的な光の演出やステージイベントなどが京都市内の各会場で行われている。特に人気の「堀川エリア」では、メインスポットともいえる二条城のプロジェクションマッピングに加えて、笹飾りをライトアップした「願い七夕」、光の演出で水面に艶やかに浮かびあがる「光の友禅流し」が行われる堀川遊歩道がみどころとされている。また、鴨川河川敷では、伝統技術を用いた竹かごと風鈴を合わせた「風鈴灯」が優しく光を纏い、せせらぎと共に幻想的な空間を演出。梅小路エリアでは、イルミネーションや行灯によって、見慣れた公園が光の世界へと姿を変える。【詳細】京の七夕・堀川遊歩道期間:2018年8月4日(土)~10日(金)点灯時間:19時~21時30分場所:堀川遊歩道(御池通~一条戻橋付近)周辺※遊歩道内は、期間中北向き一方通行。・二条城期間:2018年8月1日(水)~15日(水)点灯時間:19:00~21:30(最終入城21:00)場所:世界遺産 元離宮二条城内 ※入城料必要・鴨川河川敷期間:2018年8月4日(土)~10日(金)点灯時間:19:00~21:30場所:鴨川河川敷(仏光寺通~御池通)周辺・梅小路エリア期間:2018年8月3日(金)~12日(日)点灯時間:19:00~22:00場所:梅小路公園・北野紙屋川エリア期間:2018年8月4日(土)~16日(木)点灯時間:日没〜21:00場所:北野天満宮、上七軒界隈、今出川通北野門前界隈、北野商店街界隈、大将軍商店街界隈・岡崎エリア期間:2018年8月11日(土・祝)~12日(日)点灯時間:19:00~21:00場所:岡崎公園及びその周辺施設等
2018年08月11日夏の風物詩の風鈴、涼し気で優しい音に癒やされますよね。今年の夏は風鈴を飾ってみるのはいかがでしょうか?今回訪れた〔篠原まるよし風鈴〕は、古くから愛される《江戸風鈴》を作る老舗の風鈴屋です。今では家庭で風鈴を飾ることはあまりありませんが、一歩足を踏み入れると、ものづくりへの想いがたしかに息づいていました。また、〔篠原まるよし風鈴〕では《江戸風鈴》の製作体験も行っています。今回はそんな〔篠原まるよし風鈴〕でのオリジナル風鈴の製作体験を通して、《江戸風鈴》の魅力をお伝えします!夏を彩る〔篠原まるよし風鈴〕の《江戸風鈴》緑の大きなのれんが特徴的な入り口新御徒町駅から徒歩1分程度、昔ながらの商店が並ぶ「佐竹商店街」を歩いていると、懐かしさのある風鈴の音が聞こえはじめ、すぐに緑色の大きなのれんが見えてきます。のれんには「江戸風鈴」の文字。そこが、今回取材させていただいた〔篠原まるよし風鈴〕です。〔篠原まるよし風鈴〕は、1990年から《江戸風鈴》を作り続ける老舗です。また、風鈴の製作体験もでき、ものづくりの楽しみを味わうことができるお店でもあります。《江戸風鈴》って何?風鈴の音が商店街の夏を彩る《江戸風鈴》とは、その道の第一人者・篠原儀治さんが昭和40年頃に命名したガラスの風鈴のことです。ガラスの風鈴自体は、江戸時代末期から庶民の間で知られていたそうですが、これを《江戸風鈴》と名付けたのは、篠原儀治さんと言われています。《江戸風鈴》の特徴は、型を使わずにガラスを膨らます「宙吹き(ちゅうぶき)」と呼ばれる製法にあります。型を使わずに一つ一つ作るため、同じ形や柄でも異なる音色がするのです。今回は、その《江戸風鈴》の製作体験を通して、江戸時代から続くものづくりを体感しました!《江戸風鈴》作りを体験!〔篠原まるよし風鈴〕では、《江戸風鈴》の製作体験ができます。すでに形作られているガラスに絵をつける「絵付け」のみのコースもありますが、今回は自分でガラスを膨らませる「ガラス吹き」と「絵付け」を体験してきました!およそ1,300度でガラスを熔かす《江戸風鈴》は、原料であるガラスを炉で溶かしながら、一つ一つ丁寧に膨らませて作られます。しかも型を使わない「宙吹き(ちゅうぶき)」という方法で作られるため、同じものは二つとありません。並べられる《江戸風鈴》の原型ガラス吹き体験では、職人さんの助けを借りながら、このような形を目指してガラスを膨らませていきます。まずは職人さんの技を見学!熱いうちにガラスを膨らましていくガラスを溶かし、熱いうちに息を吹き込み膨らませていきます。あっという間に美しい風鈴の原型ができあがる〔篠原まるよし風鈴〕の職人さんは、47年間《江戸風鈴》を作り続けているので、あっという間に美しく丸みを帯びた風鈴の原型ができあがります。ガラス吹きに挑戦!職人さんのガラス吹きの様子を見学をしたところで、私もガラス吹きに挑戦しました!見よう見まねで膨らませていきますが……。形が崩れてしまったガラスガラスが潰れてしまい、大失敗してしまいました……。ガラスを膨らませる時の、力加減がものすごく難しいです。それもそのはず、職人さんいわく「一人前になるまでには10年かかる」とのこと!二回目は職人さんの助けを借りながらガラスを膨らませていきました。ガラス吹き体験で作った風鈴の原型こちらができあがった風鈴の原型です!これを20分ほどかけて冷ましたあと、絵をつけていきます。風鈴の縁を削る作業ガラスが冷めたあとは、余分な部分を取り除き、縁をザラザラに削ってもらいます。風鈴が風鈴たる音を奏でるには、この作業が欠かせないそうです!かわいい《江戸風鈴》を鑑賞!ガラスを冷ましている間に、お店に置いてある《江戸風鈴》を見てみましょう!取材に伺った日はたまたま商品があまり置いていない日でしたが、どれも欲しくなるようなかわいい風鈴がたくさんありました!三匹金魚一番上にあるのは、金魚が描かれた風鈴です。金魚や海藻なども、繊細に描かれています!また、《三匹金魚》の下にある風鈴にはくじらが描かれていてかわいい!戌年に合わせて作られた風鈴こちらは戌年に合わせて、全体に犬が描かれた風鈴です。置物としてもほしいくらい愛嬌のある顔ですね♪江戸切子で描かれた金魚の風鈴この《江戸風鈴》には、東京都の伝統工芸である江戸切子による金魚があしらわれています。福招き猫(スキ)さらには縁起の良い招き猫の風鈴もあります!涼し気な風鈴の音に加えて、福を呼ぶ招き猫が描かれており、快適な夏を過ごせること間違いなしですね♪それでは絵付けに挑戦!準備が整ったので、次は《江戸風鈴》の「絵付け」に挑戦です!絵付けに必要な道具こちらが絵付けの道具一式です。台紙に広げた絵の具と筆水彩絵の具を台紙に取り、お好みの色を、風鈴の内側に塗っていきます。今回は、同じく夏の風物詩である「花火」を描いていきたいと思います!絵付けが終わりました!手元にある見本を参考にしながら描いてみました!風鈴の内側に描いていくため、なかなか難しかったですが、なんとか上手くいったのではないでしょうか……。絵付けを体験してみて、〔篠原まるよし風鈴〕に置いてあった風鈴が、どれだけ高い技量を必要としているが分かったような気がします……!お店の人に仕上げをしてもらい完成!絵付けが終わると、お店の人に「振り管(ふりかん)」または「舌(ぜつ)」と呼ばれるガラスの重りや、短冊をつけてもらい完成です!一つ飾れば夏らしく!お部屋に飾ったオリジナルの《江戸風鈴》できあがった《江戸風鈴》を早速お部屋に飾ってみました!風が吹くと、カラカラと高く乾いた音が鳴り安らぎます。ガラス吹きから絵付けまで自分で作った風鈴ですから愛着がわいてきますね♪一つ飾るだけで夏らしい装飾になります!《江戸風鈴》で今年の夏に彩りを!今では家庭で飾られている様子はあまり見なくなった風鈴。しかし、風鈴のあの音は、やはり涼し気で心地よいですよね。〔篠原まるよし風鈴〕では自分だけの《江戸風鈴》を作り、そして自分だけの音を奏でることができます。《江戸風鈴》で今年の夏を彩りませんか?【篠原まるよし風鈴店舗詳細】●住所東京都台東区台東4-25-10●TEL03-3832-0227●アクセス都営地下鉄大江戸線新御徒町駅から徒歩1分●営業時間日によって変動(公式ウェブサイトをご確認ください)〔篠原まるよし風鈴〕公式ウェブサイト
2018年08月08日開放的なルーフトップでアウトドア気分を満喫。非日常が味わえるビアガーデン ルミネ新宿店 ルミネ1屋上「L.TERRACE」LAND Meat Center(ランド ミートセンター)各駅によってコンセプトとスタイルがそれぞれ異なるルミネの屋上ビアガーデン。その中から「ルミネ新宿店 ルミネ1屋上「L.TERRACE」にオープン中の『LAND Meat Center』をご紹介します。LAND Meat Centerのコンセプトは、『緑あふれる開放的なルーフトップで楽しむ”星降る夜空の焼肉ビアガーデン”』。シック・ボヘミアンをテーマにしたアウトドアスタイルで楽しむ夏らしい空間が広がります。<非日常が演出された屋上の空間>会場に現れたのは女子キャンパー注目のティピテントに、グランピングが楽しめるウッドデッキ、緑と花に囲まれた自然溢れる屋上空間。日暮れと共に灯りがともれば、幻想的な夜のキャンプ場に早変わり。吹く風や夏のにおいに五感をゆだねてみると、ここが駅徒歩0分の、大都会のど真ん中であることを忘れてしまうほど。仕事終わりのご褒美に、週末のちょっとしたリトリートに、ビアガーデンという選択肢がひとつ増えること間違いありません。 <LAND Meat Centerだけ!食体験の特別企画も>せっかく非日常を味わうなら、お料理のコースにもこだわってみては。「五感を駆使して厳選食材を味わうFood Campコース」では、日本のどこかでたった数日だけオープンする幻の野外レストラン「DINING OUT」を手掛けている「ONESTORY」のフードキュレーター・宮内⽒が厳選した食材を味わえる特別なコースも。 「五感を駆使して厳選食材を味わうFood Campコース」の選りすぐりの食材例。時期によって内容は変更することがありますが、どれもその美味しさに刺激を受けるはず。ほかにも、牛タン・ハラミ・ロース・カルビなど焼肉の定番コース、厳選した人気部位を集めたお肉を存分に楽しむためのコース、魚介も肉も一緒に楽しめる贅沢コース、気軽なおつまみ&飲み放題コースとご満悦なメニューがラインアップ。ハイネケンのサーバーで思い思いに生ビールが楽しめるだけでなく、カクテルやシャンパンなど豊富なドリンクメニューと、夜空を見上げながら爽やかなビールと美味しいお肉で、完璧な夏のコラボレーションが実現します。 ハイネケンと一緒に焼肉に舌鼓。写真(右)は、牛タン・ハラミ・ロースなど定番のお肉で焼肉・サムギョプサルが楽しめるセット。葉野菜、焼き野菜、ナムルが付いて、野菜もとれるからがっつり&ヘルシー。 <おひとり様だってビアガーデンに行きたい!>LAND Meat Centerには、「ビアガーデンは行きたいけど、誰とも予定が合わなくて…」というおひとり様のためのスタンディングエリアも。アラカルト3品に90分フリードリンク付の「バースペースで気軽に楽しむ 飲み放題 コース」が設定されていて、”ふらり客”も大歓迎。テーマである”シック・ボヘミアン”をイメージしたアコースティックライブ、フラメンコショー、ファッションイベントなどのイベント開催も予定しているので、一人でも飽きずに会場の雰囲気へ溶け込んでいけます。今は一人でだってビアガーデンが楽しめる時代。誰かと連れ立って行くだけじゃなく、思い立ったそのとき気軽に楽しめて、夏を体感できるそれが都会のイマドキ”ビアガーデン”。開放的な気分でリラックスしながら、思い切り夏を味わってみませんか。information星降る夜空の”焼肉ビアガーデン”LAND Meat Center(ランド ミート センター)住所:新宿区西新宿1丁目1-5 ルミネ新宿ルミネ1屋上エルテラス開催期間:2018年4月26日~2018年10月8日営業時間:16:00~23:00(※最終入場 21:00)予約:【電話:14:00~21:00】03-5989-0302【webサイト】www.landmeatcenter.com/通常のメニューコース※①~③コース共通:120分制/フリードリンク90分付/「お肉を美味しく食べる!葉野菜、焼き野菜、ナムル」付①大地の恵みを味わうYAKINIKUコース¥6,500/ 1名<内容>厳選されたお肉の人気部位を存分に楽しめる大満足コース②海と大地の幸を味わうYAKINIKUコース¥6,500/ 1名<内容>牛肉とオマール海老が同時に楽しめる贅沢コース③スタンダードYAKINIKUコース¥4,800/ 1名様<内容>牛肉の代表的な部位とサムギョプサルが楽しめるスタンダードコースそのほかメニューコース④グランピング&シャンパン フリーフローコース¥10,000/ 1名<内容>①大地の恵みコースもしくは②海と大地の幸コースを選択+シャンパン&フリードリンク付(90分付) ※4~6名にてご利用いただけます⑤バースペースで気軽に楽しむ 飲み放題コース¥2,500/ 1名<内容>アラカルト3品 +フリードリンク付(90分)⑥五感を駆使して厳選食材を味わうFood Campコース¥10,000円/ 1名<内容>フリードリンクの他、本コースにあわせてセレクトしたマリアージュドリンク(2グラス)付※数量限定、2名より5日前まで、電話にて要予約※各コースの詳細は「LAND Meat Center」へお問い合わせください。------------------------------------------------まるで都会に咲いた”江戸の華”。モダンで粋な夏を感じる摩天楼のビアパーティー。ヒルトン東京 天空のビアガーデンヒルトン東京7階のルーフトップテラスでオープン中の「天空のビアガーデン」。屋上空間には「小江戸風」をテーマに、和傘や江戸時代の家屋をイメージしたフードコートが軒を連ねます。熱々のお肉料理にキリリと冷えたビールを合わせて、気のおけない友人たちと乾杯する瞬間はビアガーデンのハイライト。高層ビルが立ち並ぶ西新宿の景色を一望しながら、お祭り気分も楽しめる和モダン空間で集合すれば、盛り上がること間違いなし。<モダンでクールな和空間>小江戸風に演出された会場は、和傘や畳を配した掘りごたつ式のVIP席など、日本らしさを随所に感じられる和空間に。靴を脱いでリラックスできるのも、開放的な気持ちを高めてくれるポイント。日が落ちれば、ビルの明かりで輝きを増す夜がやってきます。都会の喧騒をBGMに眺める景色は、まさに摩天楼。下町的なのにラグジュアリー。このギャップが独特の雰囲気を醸し出す、ヒルトン東京でしか味わえないモダンでクールなビアガーデンです。<夏にぴったり!激辛カレーに冷やしおでん>フードメニューには、ビーフ・チキン・ポーク・ラムなどのお肉料理のほか、「激辛ラムカレー」や「ひんやりおでん」といった夏にぴったりのメニューがラインアップ。生ハム・鴨のスモークなど盛り合わせメニューも充実。サイドディッシュとしてお酒のおつまみにもちょうど良い一品です。生ビールと合わせるか、ワインやカクテルと合わせるか、お気に入りのマリアージュを見つけて、フードコートを存分に楽しみつくすのも醍醐味のひとつ。浴衣で集まるオトナ女子会にも、海外のお客様をもてなす和風ディナーにも。様々なシチュエーションで楽しめるビアガーデンは、毎年一度、この季節しか経験できない夏の風物詩。摩天楼を眺めながら、ビールを片手に寛ぎムードでちょっと黄昏て。都会の狭間で、爽やかな夜風にふれてみませんか。informationヒルトン東京 天空のビアガーデン住所:東京都新宿区西新宿6-6-2(ヒルトン東京 7F ルーフトップテラス)開催期間:2018年6月15日~2018年9月16日営業時間:月~金曜日17:00~22:30/土・日・祝16:30~22:30※料理LO 22:00/ 90分制または120分制/ 最終入店21:00まで予約:ホームページからのみ受け付けお問い合わせ(代表番号):03-3344-5111①通常プラン【一般席】2,980円/1名 <入場料・ドリンク飲み放題90分制>3,980円/1名 <入場料・ドリンク飲み放題120分制>【畳VIP席】3,980円/1名<入場料、ドリンク飲み放題90分制>※両席とも延長料金は30分/1名 1,000円②パーティープラン/ 4名より【一般席】6,000円/1名 【畳VIP席】7,000円/1名<入場料・90分ドリンク飲み放題・パーティーフード付>※各プランの詳細はヒルトン東京 天空のビアガーデンへお問い合わせください。<期間限定!デザートブッフェも開催中>毎年テーマに沿って開かれるヒルトン東京のデザートブッフェ。今回は「大正ロマン♡姫スイーツ」と題し、煌びやかなシャンデリアや手鞠、和傘、着物など「和と洋」の絶妙な調和がデコレーションやデザートで表現されています。自分でアレンジできる「カラフル手作りマカロン」やこの夏だけの限定デザートも約30種。キッシュやサンドイッチなどの軽食も充実したバラエティ豊かなアフタヌーンティーは、優雅に過ごしたい午後にぴったりです。きっと浴衣でお出かけしたくなる、納涼デザートブッフェ。可愛いものがだいすきな貴方にオススメです。大正ロマン♡姫スイーツフェア
2018年08月03日FNS系列の夏の風物詩となった「FNSうたの夏まつり」が今年も7月25日(水)今夜オンエアされる。今年のテーマは“夏の名曲”。森高千里、渡部建、加藤綾子の3人が司会を務め、最旬アーティストからトップアーティスト、レジェンドまで豪華なメンバーが集結する。今年デビュー40周年を迎えるサザンオールスターズは最新曲「壮年JUMP」と名曲「東京VICTORY」を、デビュー20周年を迎える浜崎あゆみは「BLUE BIRD」と「Greatful days」を披露。そして、東京ディズニーリゾート開園35周年を記念して『美女と野獣』『リトル・マーメイド』『アナと雪の女王』ほかディズニーの名曲をメドレーでお届け。昨年の放送でも好評だったFNSミュージカル・メドレーの第2弾として山崎育三郎、生田絵梨花が公演中の舞台「モーツァルト!」からSPメドレーを披露するほか、「レ・ミゼラブル」「オペラ座の怪人」「マイ・フェア・レディ」など名作ミュージカルの有名曲メドレーが繰り広げられる。また映画『グレイテスト・ショーマン』の世界を日本人キャストで総力をあげて再現するスペシャルメドレーも。さらに、人気アニソンを楽しめる「アニソン・メドレー」にはアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」から「Aqours」が登場するほか、話題のガールズバンドアニメ「BanG Dream!」の人気バンド「Roselia」が地上波音楽番組初登場する。そのほか、今年前半の台風の目ともいえる「DA PUMP」も出演、話題騒然の「U.S.A.」をスペシャルバージョンでパフォーマンス。「思い出の夏うた」企画には山下智久、新垣結衣、戸田恵梨香、比嘉愛未、浅利陽介ら『劇場版コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』メインキャスト陣が大集合、自身にとっての思い出の夏うたを知られざるエピソードと共に語るほか、ドラマ「健康で文化的な最低限度の生活」から吉岡里帆、井浦新、「絶対零度~未然犯罪潜入捜査~」から沢村一樹、本田翼、「グッド・ドクター」から山崎賢人、上野樹里、「限界団地」で主演を務めた佐野史郎、さらに女優の土屋太鳳に内村光良、梅沢富美男ら豪華俳優陣が出演する。「2018 FNSうたの夏まつり」は7月25日(水)19時~フジテレビにて放送。※一部地域を除く(笠緒)■関連作品:劇場版コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命- 2018年7月27日より全国東宝系にて公開© 2018「劇場版コード・ブルー –ドクターヘリ緊急救命-」製作委員会
2018年07月25日こうも毎日暑いと、恋しくなるのはキンと冷たいかき氷。続々と増えるかき氷店に足を運ぶのもいいけれど、自宅でもっと簡単に楽しめたら素敵だと思いませんか? かき氷器と聞いてイメージするのは、ずどんと迫力があって重たい機械。シーズンものなだけに、なかなか購入までたどり着けない……なんて声も。けれどご安心ください。『ドウシシャ』のかき氷器はバリエーションが豊富で、この夏に大活躍間違いなしのコンパクトな逸品があるのです。 シャリシャリ氷もふわふわ氷も、ワンプッシュで完成。大人のふわふわ氷かき器(W92×D120×H325㎜) ¥3,980/ドウシシャ、器はスタイリスト私物「これが本当にかき氷器?」。これが今回ご紹介するアイテムの第一印象。今までの場所をとるかき氷器のイメージを一新するだけでなく、その使い方にも驚きがたくさん詰まっています。スマートなハンディタイプだから、どんな場所でも削ることが可能に。しかもワンプッシュの電動式で、ボタンを押している間だけ削れる仕組み。ちょっとだけ食べたい日、たくさん食べたい日など、その時の気分で手軽にかき氷を楽しめます。また刃の高さを自分で調節できるから、氷の薄さも自由自在。ふわふわの氷も、シャリシャリの氷も、好みの質感に調整できるのです。 使える氷は一番手に入れやすい冷蔵庫で作るバラ氷だから、家庭でいろんなアレンジができるのも高ポイント。例えば、製氷皿にジュースを注いで凍らせるだけで、かき氷とはひと味違うデザートに。削った氷にアルコールを合わせて、フローズンカクテルを楽しむのも、大人ならではの楽しみ方。 また、料理にも使える裏技もあり。サラダや冷麺、パスタのタレを凍らせて削って合わせるだけで、お店で食べるかのような冷製メニューが完成します。本体にはレシピブックもついてくるので、いろんな料理にチャレンジしてみましょう。 真空2重構造だから、冷たさずっと長持ち。mosh!ボトル350ml(左から、ホワイト、ブラウン、ダークブラウン) 各2,500円/ドウシシャせっかくの冷たい飲み物も、すぐにぬるくなってしまうと嘆いている方へ。保温・保冷機能が12時間も続くステンレスボトルがあることをご存知ですか?『ドウシシャ』の「mosh!ボトル」シリーズがまさにそれ。真空二重構造のおかげで、長時間の保温・保冷を実現。朝、冷蔵庫で冷やしたドリンクをボトルに入れても、夕方までその冷たさをキープしてくれる優れものです。 お家ではもちろん、オフィスに、スポーツに、アウトドアにといろんなシーンで活躍してくれることでしょう。写真のようにナチュラルなものから、ペールトーンのかわいらしい色、クールな色まで、14色から選べるのもうれしいですね。 ドウシシャ0120-104-481:Masahiro Arimotostyling:Yumika Asai text:Kisae Nomura
2018年07月20日奈良の夏の風物詩「なら燈花会」が、春日野園地や浮雲園地をはじめ、東大寺など奈良の各エリアで2018年8月5日(日)から14日(火)まで開催される。「なら燈花会」は、1300年前に都として栄えた奈良の地に集う人々の祈りを、ろうそくの灯りをともすことで幻想的に照らし出す、1990年に誕生したイベント。“燈花”とは灯心の先にできる花の形のかたまりを指し示し、期間中、灯りをともすろうそくは1万を超え、神秘的で優しい光が奈良を包み込む。浮見堂では、鷺池を縁取るようにろうそくの灯りがともり、水面に映し出された光とともに、色鮮やかで情緒に満ちた風景を楽しめる。興福寺では、北参道にろうそくが並べられ、凛とした空気の中で灯りが漂う。参道の先に浮かび上がる、東金堂や五重塔の厳かな雰囲気もより一層引き立てられる。【詳細】なら燈花会会期:2018年8月5日(日)~8月14日(火)場所:奈良各エリア(春日野園地、浮雲園地、浅茅ヶ原、浮見堂、猿沢池・五十二段、甍 -Iraka-、興福寺、奈良国立博物館前、東大寺、春日大社)※東大寺は8月13日(月)、14日(火)のみの点灯、春日大社は8月14日(火)のみの点灯。
2018年06月15日夏の風物詩ともいえる「そうめん流し」。純和風なイメージがありますが〔BRUNO(ブルーノ)〕の《流しそうめん》を使えばモダンな雰囲気に大変身♪コードレスだからホームパーティーやアウトドアでも活躍すること間違いなし!フルーツやアイスキューブも流して、今年の夏はオトナな流しそうめんを楽しんでみませんか♡流しそうめんだっておしゃれに♡「そうめん流し」と言われてパッと思い浮かぶのは竹に流している光景ですが、竹を手に入れるのはなかなか至難の技ですよね(笑)。「もっと手軽に楽しみたい」「おしゃれに夏らしいことがしたい」。そんな方におすすめなのが〔BRUNO〕の《流しそうめん》。「いつもの食卓をパーティに」というコンセプトを掲げる〔BRUNO〕のキッチンアイテムだからこそ、そうめん流しの従来の和風なイメージとは一線を画したおしゃれな見た目が魅力です♪アイスブルーの薬味皿が涼しげ♡外側には水やそうめんを流す部分、内側には電源と薬味皿がついています。薬味皿を持ち上げて内側のスイッチを押せば水がぐるぐると回りはじめますよ♪薬味皿には仕切りもついているので、混ざってしまう心配もなさそう。薬味だけでなく、野菜やちょっとしたおかずなどを盛り付けて色鮮やかに飾るのもすてきですね♡コードレスだからどこででも楽しめる♪●サイズ:横300×高さ125×奥行き300mm●重さ:約850g乾電池式のコードレスなので場所を気にせずに使えて、アウトドアでも手軽に楽しめるんです。約850gと持ち運びやすい重さなのもうれしい♪しかも必要な電池は単2電池×2本だけだというから、コスパも◎です。細部までかわいい♡そうめんを流す部分は、実はキラキラのラメ入り♡プラスチック製ですがまるでガラスのよう。一緒にアイスキューブを入れればひんやり感を保つことができますよ。こんなにおしゃれなデザインだから、そうめんだけを流すのはもったいない♡イチゴやサクランボなどのフルーツも流して、ひんやりデザートも楽しんじゃいましょう♪おわりに大人を愉しむライフスタイルブランド〔BRUNO(ブルーノ)〕ならではの、おしゃれな《流しそうめん》ですよね。見た目だけでなく、使い勝手も兼ね備えているのが魅力的です♪フルーツやアイスキューブなどと組み合わせて、大人の「流しそうめん」を楽しんでみませんか?夏のホームパーティーを盛り上げる主役になってくれるはず♡商品情報●商品名:《流しそうめん》●価格:3,780円(税込)●本体サイズ:横300×高さ125×奥行き300mm●重さ:約850g
2018年06月15日夏のイヤ~な風物詩、蚊。身近にいながら、その詳しい生態については知らないことも多いのではないでしょうか。正しい攻略のためには、まず敵を知ることから!子どもにも伝えたい知識を、蚊の研究を行う「博士」に聞きました。どうやって血を吸うの?一度に6本の針を人や動物の体に刺しています蚊の口は6本の針に分かれており、それぞれの針には皮膚を切り裂く・血液を通す・蚊の唾液を注入するなど違う役割があります。蚊に刺されるとかゆくなるのは、注入された唾液に対するアレルギー反応。ちなみに、この唾液は「麻酔液」とよく誤解されているようですが、その効果はありません。唾液には血を固まりづらくする効果、血管を探る役割があるとされています。どこに卵を産むの?深さ1㎝以上の水たまりがある日陰の場所を好みます「日陰」で「深さ1cm」というのは「卵から成虫になるまでの間、水が干上がらない場所」。家庭で特に気を付けたいのは庭です。雨水が溜まらないよう植木鉢の受け皿を取り外したり、日当たりの良い場所に移すなどの工夫を。明るい場所・日当たりの良い場所・高い場所ではあまり産卵しないので、例えば3階以上の日当たりの良いベランダであれば、そこまで神経質になる必要はないでしょう。どれくらい長く生きるの?寿命は成虫になってから半月~1カ月ほど。その間に10~50個卵を産みます2~3日で卵がかえり、幼虫(ボウフラ)の姿で5~20日ほど過ごして蛹(さなぎ)になり、2~3日で羽化して成虫となります。成虫になってからの寿命は半月から1カ月ほど。その間にメスは2~3回卵を産みます。1回に産む卵の数は10~50個ほどで、寿命が近づくにつれ、卵の数も少なくなります。ちなみに血を吸うのはメスのみ。血は食料ではなく、卵を産むための栄養源なのです。普段は花の蜜を食料としているほか、雨水なども飲みます。どんな種類の蚊がいるの?日本で代表的なのはヒトスジシマカとアカイエカです世界には3500種ほどの蚊が存在しますが、日本で最も代表的なものは、ヒトスジシマカとアカイエカ。ヒトスジシマカは昼間に活動し、卵で冬を越します。また、産まれた場所から半径100メートルほどしか移動しません。一方アカイエカは夜間に活動します。数キロメートル移動し、縁の下、下水溝などで成虫のまま、冬眠状態で越冬します。どちらも気温が15℃を超えると活発に活動し始めます。●お話を聞いたのは:白井良和さん医学博士。有限会社モストップ取締役、害虫防除技術研究所代表。蚊・ゴキブリなどの害虫の駆除、実験や研究に長年携わり、TV・雑誌などで分かりやすいアドバイスを行っている。著書に「蚊の対策がわかる蚊の教科書」(モストップ)。illustrationMUSO Hiroyuki<文:あんふぁん編集部>
2018年05月09日夏の風物詩といえば、スイカや花火大会、プール、浴衣などなど、いろんなものを挙げられますが、もっと身近な存在なのは、やっぱりミニストップが発売する「ハロハロ」シリーズではないでしょうか。今年も発売されたので、フレーバーをご紹介します!今年で発売24年目のハロハロそもそもハロハロとは、ミニストップが1995年に「パフェ感覚で氷を食べるスイーツ」というコンセプトで発売を開始したもので、今年で発売24年目のロングセラー商品。タガログ語で「混ぜこぜ」という意味をもつ「ハロハロ」は、フィリピンの代表的なかき氷デザート。中に入れる食材に決まりはなく、かき氷を混ぜながら食べて、最後はジュースのように飲むこともできるのだとか。そんな「ハロハロ」の過去には、「ピーチオレンジ」や「ピンクグァバトロピカルミックス」、「パチパチコーラ」、「スイーツハロハロプリン」、「みたらし団子」、「ソルティレモン」など、数多くのフレーバーがありました。みなさんのなかにも、「ハロハロの○○が大好き!」と、お気に入りのフレーバーがある人も多いはず。そして今年、4月20日より発売された「ハロハロ」は、定番の「ラムネ」(税込270円)と、フルーツがたっぷりトッピングされて爽やかな「フルーツ杏仁(マンゴー風味)」(税込290円)、女性やシニア層から支持されている宇治抹茶フレーバーが4年ぶりに復活した「宇治抹茶あずき」(税込290円)の3種類。筆者は大好きな「ラムネ」を食べたのですが、「これこれ、この味!」といわんばかりの定番のおいしさがありました。食べた瞬間に夏気分になったことは言うまでもなく。ちなみに、5月3日からは、昨年大ヒットを記録した「ハロハロ 果実氷いちご」の発売も控えています。氷の代わりに薄くスライスしたフローズンいちごを使用したもので、従来の「ハロハロ」とは違ったおいしさがあるんです。「ハロハロ」のようなコールドスイーツは、これからの暑い季節にピッタリ。子どもと一緒にシェアしながら食べてもいいですよね♪(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月21日夏は、夏休みもあるし、気分も開放的になって恋が盛り上がる季節。片想い中でも彼氏とでも、仲が深まるデートを楽しみたいですよね。選択肢が多いからこそ迷ってしまう夏デートの賢い選び方をご紹介します。■・夏の定番イベントに参加夏と言えば、風物詩的なイベントがたくさんあるのが特徴ですよね。花火やお祭り、納涼船などのイベントを楽しみにしている人も多いはず。行動的な2人なら、夏しかできないアクティブな遊びをするのがおすすめです。さらに、海やプールなども水辺の遊びも夏限定です。1日休みができたら、海までドライブなどで遠出するのもいいですね。まだ付き合う前だったら、「夏のイベントに1人で行くのは心細いから・・・」という理由で誘ってみるのもいいでしょう。そこでいい雰囲気になって付き合う、なんていうのも憧れですよね!■・普段見せない姿を見せる夏のイベントでは、彼女の浴衣や水着姿を見るのを楽しみにしている人も多いものです。たまにはカレの期待に応えてみてはいかがでしょうか。夏ならではのイベントではしゃあなたのはしゃぐ姿を可愛いと思うはず。2ショットを撮るのも一生の思い出になりますよ!もちろん私服でも、夏にしかできないファッションを楽しむのがコツ。ドライブやBBQの時はマキシ丈のスカートでリゾート感を出してみたり、ショートパンツで露出をするなど、カレをドキッとさせるプチサプライズも素敵ですね!■・静かで涼やかに!大人デートを楽しむオシャレなデートを楽しみたいカップルには、室内デートがいいでしょう。夏に外でデートすると汗をかくし、メイクは崩れるし、ぶっちゃけ苦手という女性も多いはず。男性達からも「お祭りや花火大会は彼女が喜ぶから行くけど、実際暑いし人混みは苦手」という声も・・・。お互いが気持ち良く楽しむためには、イベントに飛びつかないというのも賢い選択かもしれません。一緒に買い物に行く、というのはデートの定番ですよね。サマーセールに行って、彼好みの夏のオシャレを探すのもいいですし、花火を見たいなら近くの高層階のレストランを探すなど、ちょっとした工夫も大切です。■・夏のイベントの計画を立てるお家デート「やっぱり夏ならではの屋外のイベントが好き!」というカップルも、毎回遠出やイベントでは、体力的にも金銭的にも厳しいですよね。そんな時は、お家デートで夏の遊びの計画を立てるのがおすすめです。誰でも「計画を立てている時が1番楽しい!」思った経験はあるはず。せっかくなら、一緒に旅行の計画を立てたり、行きたいところを考えながら、のんびりお家で過ごす時間もいいですね。せっかくアクティブな夏のイベントがあるなら、計画デートをすることで、2回分楽しんじゃいましょう!■・おわりに夏のデートは、選択肢が多すぎて、どこに行くのがベストか迷ってしまいますよね。夏ならではのイベントから、定番のお家デートまで、2人の好みに合う選択をして、夏の恋を盛り上げましょう!(石川芽衣/ライター)(ハウコレ編集部)(ササキミウ @M_Y_3733/モデル)(Yoshifumi Shimizu/カメラマン)
2017年07月26日夏フェスに「誰と行くのか?」は重要なのかby Alex Wong最近は、夏になると毎週のように各地でフェスが行われている。花火大会とかビアガーデンとか、夏の風物詩のひとつに追加され、一昔前と比較すると普段音楽を聴かないような人たちも見かけるようになった。今巷で流行っていて話題にあがるような夏フェスでは、「どんなアーティストが出るのか?」よりも、「誰と行くのか?」ということに重きが置かれている気がしている。好きな音楽を聴けるというよりも、恋人とか友達とか、特定の人と思い出を作るためのイベントになっているように思う。音楽という分かりやすいカルチャーを通じて、他人と同じ体験をする。一種の帰属意識みたいなものが生まれると、TwitterとかInstagramとか、SNSで自分と同じような趣味や価値観を持つ人を見つけやすくなるし、「同じ場所にいた」というだけで距離がぐっと近くなる。人との関わり合いをうっとうしく思っている人間がインターネットを使っていたのに、今は自分と似たような人を見つけるためのツールになったと勝手に思っている。否定する気は全くなくて、時代の流れなんだろうなあ、と思う。多分。どれだけ便利になっても、必ず寂しさはまとわりついている。自分の似た価値観の人にそばにいて欲しい、人に認められたい、特別だと思っている人に特別だと思って欲しい、みたいな感情は絶対になくならないんだろう。その感情をうまいこと埋めていくために、フェスとかSNSが利用されている。気がする。きっと。自信ないけど。なんとなく。客観的に見ていて。もう、なんか、ひとりでもいいや!今年は、フジロックとホステスオールナイターというサマーソニック内の深夜イベントにも行くつもり。恐らく、ひとりで。ひとりでフェスというと、一人で海外旅行よりもハードルが高いと思う。しかも深夜のイベントに一人で参加するのはそれなりに辛い。眠いし。周囲が大勢でわいわい語り合いながらご飯を食べている中で、一人ボーッとビールを飲んでいると「何やってんだろうな」と一瞬思うことだってある。でも、自分と同じような音楽の趣味をしている人を見つけて誘うのも面倒くさいし、仮に誰かと一緒に行ったとしても会場で別々に行動する時間が長くなるだろうと思うと、もう、なんか、ひとりでもいいや! と思ってしまう。音楽を好きな友人ならたくさんいるし、誰かしらいるだろう、という思惑もある。毎年フェスでしか会わない人も何人かいるけど、大抵話が盛り上がらない。でも、そういう人に会うのも楽しかったりする。誰かと行動しているとまた別の友人にばったり出会うこともある。知らない人同士を紹介するのもまあ面倒臭い。人と一緒にいることと、人に気を遣わず好き勝手にふらふらすることを天秤にかけた時、結局、自分勝手に行動することが勝ってしまう。夏フェスだけじゃなくって、旅行でもなんでもそうなんだけど……。]≫【番外編】あたそさんが外資系コンサルとランチデート!?誰かと一緒にいたいわけじゃなくて、音楽を楽しみたいだけ私にとって夏フェスは、夏に開催されるイベントの延長に存在しているものではなく、ライブの延長にあるものだった。ライブも大抵は上記の理由につき一人で行く。だって、音楽は誰かと思い出を共有するためじゃなくて、一人でいるために聴くものだと思っているから。好きなバンドやアーティストを見ることが第一の目的なのだから、別に誰と一緒にいようが誰が会場にいようがあまり関係ない。自分の中の思い出として、「好きなアーティストが出ている夏フェスに行った」以外のものにはならない気がしている。自分の好きなことをしたい、好きなところに行きたい、そう思った時に誰かの力を借りなければならないのはやっぱり少し大変だ。社会人になって、周囲の人と生活環境も時間の使い方も変化してくから、なおさら。私は誰かと一緒にいたい訳じゃなくて、音楽を楽しみたいだけ。そこに私以外の人間の意志はいらないと思う。有給休暇3日間ぶっこんで、明後日からフジロックに行く。ぎりぎりまで動かないタイプだから準備も終わっていないし、何見るか決まってない。でもやっと夏休みが始まってくれたような気がして、すごく待ち遠しい。Text /あたそ前回記事<「寂しさ」を他人で紛らわしたくない。でも「甘え」られさえすれば器用に恋愛できるのか?>もチェック!なんでも一人でできちゃう私が唯一できないこと、それは恋愛だ。
2017年07月25日夏の風物詩といえば怪談だが、いまや「怪談といえば稲川淳二」というほど、怪談トークのイメージが定着したタレントの稲川淳二が、7月9日(日)今夜の「情熱大陸」に登場。稲川さんの怪談話はなぜ多くの人の心を捉えるのか!?その秘密にカメラが迫る。元々は桑沢デザイン研究所を卒業、工業デザイナーとしても平成8年にはグットデザイン賞を受賞するなど輝かしい経歴を持つ稲川さん。80年代に「スーパージョッキー」や「オレたちひょうきん族」などの当時人気のバラエティ番組で活躍。体を張り大きなリアクションでみせる芸風が評判をよんで現在の「リアクション芸人」の元祖ともいえる立ち位置を築くと、80年代後半からは「怪談」でより注目を集めるようになる。稲川さんの「怪談」は細かな情景描写に擬音を巧みに織り交ぜ、畳み掛けるように語る独特の話術が魅力。そのテンポやしゃべりの強弱は他の追随を許さないレベルに達しており、それが現在まで根強い人気を保ち続ける理由の1つになっている。そんな稲川さんが得意の怪談と心霊写真について語る約2時間の独り舞台「稲川淳二の怪談ナイト」がいま、大好評だという。会場には若い人の姿も目立ち追っかけファンも多く、ファンレターは年間100通以上という大人気ぶり。「私のライブは現代に題材を取った気味の悪い話で会場も1,500人規模。舞台には大型のセットも組む」と語る稲川さんの怪談が多くの人を惹きつける理由はどこにあるのか?今回番組では稲川さんの「怪談」創作現場にテレビとしては初めて潜入、毎年新作を披露するため冬から春にかけて「怪談」のネタを探し求め日本各地を訪問、そうして集めた「怪談の破片」を繋ぎ合わせるべく茨城県の工房にこもってネタ作りに励む稲川さんを徹底取材。キワモノ扱いから世代を超えて日本人の心を掴むまでに成長した稲川さんの「怪談」の魅力の秘密とは!?「情熱大陸」は7月9日(日)23時25分~TBS系列にて放送。(笠緒)
2017年07月09日すみだ水族館では、2017年7月10日(月)よりお江戸の金魚の夏まつり「東京金魚ワンダーランド」が開催されます。全長100メートルという日本最大級の金魚展示エリア「江戸リウム」に集められる金魚は、なんと20種1000匹。そのほかにも、和の風情が漂う金魚ちょうちん、伝統飴細工師による金魚の飴細工などで、江戸情緒をたっぷり味いましょう!お江戸の金魚夏まつり「東京金魚ワンダーランド」すみだ水族館で開催される、お江戸の金魚の夏まつり「東京金魚ワンダーランド」。江戸時代に盛んに養殖されて浮世絵にもしばしば登場した金魚は、夏の風物詩として庶民に親しまれていました。今回、江戸をテーマにした金魚展示エリア「江戸リウム」に集められる金魚は、およそ20品種1000匹。さらに、ホテル雅叙園東京で開催される「和のあかり×百段階段2017」の協力により、金魚ちょうちん発祥の地山口県柳井市の職人が一つ一つ手作業で制作した150個の金魚ちょうちんが登場。まさに金魚づくしの展示ですね。●精巧に作られた10種の金魚 「金魚の飴細工」日本随一の技術を誇る伝統飴細工専門店、浅草・飴細工『アメシン』が、今回のイベントのために金魚の飴細工10種を制作します。精巧に作りこまれた飴細工は、色やひれの形など、それぞれの品種の特徴を忠実に再現。金魚の美しさはもちろん、日本の伝統技術にふれましょう。展示場所:すみだステージ付近●体験プログラム「きんぎょ色あわせ」金魚の形をした台紙に5色のチップを貼って、金魚の模様を作る体験プログラムです。 好きな金魚をじっくり観察して、うろこが重なり合って生まれる美しい金魚の色合いを再現してみましょう。開催時間:各日11:00~16:00(最終受付15:30)参加定員:各日200名 ※定員になり次第終了開催場所:すみだステージ※7月30 日(日)はイベントのため非開催●金魚ソーダに金魚ソフトクリームも!●金魚ソーダ ~金魚鉢付き~金魚をイメージしたフルーツカクテルとベリーを入れた、爽やかな甘さの期間限定ドリンク。金魚鉢型の容器は、持ち帰れます。販売場所:ペンギンカフェ販売価格:750 円(税込)●金魚ソフトクリーム金魚の赤をイメージしたラズベリー味のソフトクリームです。販売場所:ペンギンカフェ販売価格:360 円(税込)●浴衣で来館すると特典あり!期間中は「ゆかたde 水族館 supported by 東京スパフェス」として、浴衣で来館した方には金魚をイメージした赤いスパークリングワインが特別価格で提供されます。1日限定700杯ですので、お早めにどうぞ。実施場所:ペンギンカフェ販売価格:300円(税込) ※通常600円(税込)●サマーナイトプロジェクションマッピング「ペンギン花火」すみだ水族館のペンギンのプール型水槽は、屋内開放型として日本最大級。期間中、この水槽の底面に花火の映像を投影して音楽とともに楽しむ約8分間のプログラムが楽しめます。※いきものの体調等により開催しない場合があります。※イベントなどのため、時間を変更する可能性があります。開催時間:18:30~、20:30~(各回約8分)金魚と並ぶ夏の風物詩、花火が楽しめるプロジェクションマッピング、お江戸の夕涼みにぴったりの企画ですね。イベント詳細企画名:お江戸の金魚の夏まつり「東京金魚ワンダーランド」会期:2017年7月10日(月)~8月31日(木)会場:すみだ水族館所在地:東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ5F、6F開館時間:9:00~21:00休館日:なし公式サイト:
2017年07月04日白、青、紫、ピンク……。どの色のあじさいも雨にぬれた姿がよく似合う。土壌や時間によっても色が変化するあじさい。そんな、梅雨の風物詩の絶景スポットは風景写真家も絶賛!この季節だけの移り気な美を堪能して。 【余呉湖】滋賀県・長浜市 賤ヶ岳(約422m)を一つ隔てた琵琶湖の北にある湖。その湖畔に群生する約1万本のあじさいが約600mにわたり美しく咲き誇る。琵琶湖の北、賤ヶ岳古戦場を挟む余呉湖。霧雨にぬれるあじさいをめでながら、壮絶ないにしえの戦場に思いをはせては。【三室戸寺】京都府・宇治市 50種、1万本を誇るあじさい園が7月9日まで開催中。6月10日~25日の土・日はライトアップされる。柏葉あじさいや幻のあじさい・七段花ほか多種が咲き乱れる様子は圧巻。色とりどりの花に囲まれながら庭園を散策するのがおすすめ。ライトアップも幻想的だ。 【八木崎公園】山梨県・富士河口湖町 多くのハーブや花々が栽培されている。6月中旬から7月中旬まで「河口湖ハーブフェスティバル」が行われ、ハーブとあじさいの両方を楽しめる。河口湖・八木崎公園の湖畔には、あじさいも植えられている。ラベンダーに目を奪われがちだが、あじさいを前景に毛無山方面に沈む夕日はとてもドラマチックだ。 【美の山公園】埼玉県・秩父郡 秩父唯一の独立峰である蓑山(美の山)にある公園。例年6月下旬~7月上旬、約4,500株のあじさいの花が、眺望素晴らしい美の山の東斜面に広がる。山頂付近の展望台よりあじさい公園が広がり、秩父山地の山並みが見渡せる。あじさい園の小道からは色とりどりのあじさいが一望できる。 【みちのくあじさい園】岩手県・一関市 4万株のあじさいと杉林に囲まれた遊歩道が、約1.5kmにわたって続く。見ごろは7月上旬~下旬。開園期間は7月1日~31日。杉林に囲まれた園内に、7月上旬より山あじさいが、7月下旬には西洋あじさいが咲き誇り、遊歩道では花にあふれた森林浴が体感できる。 【明月院】神奈川県・鎌倉市 北条時宗が建立した禅興寺(明治初年に廃絶)の塔頭(たっちゅう)が起源。「あじさい寺」とも呼ばれる鎌倉の名所で境内には数千株が咲き誇る。すり減った参道の石段には長き歴史を感じる。本堂へ誘うように咲くあじさいは実に風情があり、これほど雨に似合う花はないと実感! 【下田公園】静岡県・下田市 約50種、総計15万株300万輪が植栽されている。早いものは5月下旬から咲き始め7月の頭まで楽しめる。6月1日~30日「下田公園あじさい祭り」開催。下田港を望む自然公園である下田公園のあじさいは、北側の斜面に多くあり、曇りや雨上がりの日のほうがきれいに見ることができる。 【わんダフルネイチャーヴィレッジ】東京都・あきる野市 東京サマーランドに隣接する園内には、首都圏では珍しい貴重種など、約60種約1万5,000株のあじさいが。6月10日~7月9日まで「あじさい観賞」開催。真っ白なあじさい「アナベル」が雪山のごとく丘一面を染める珍しい風景が堪能できる。とにかくスケールの大きさは別格で、一度は見ておくのがおすすめ。 【花園あじさい園】和歌山県・伊都郡 高野山から約15km。かつて花園村と呼ばれた地域に広がるあじさい園では7月中旬~8月中旬に、3,500株のあじさいが見ごろに。高野龍神スカイライン沿い、杉木立の中に咲くあじさい群は見ごたえ十分。海抜が約1,000mと高いため、霧に覆われると幻想的な風景が広がる。 【麻綿原高原】千葉県・夷隅郡 妙法生寺境内を中心に、約2万株のあじさいが群生する。見ごろは7月上旬~下旬。毎年7月第3日曜には、そば供養があり、無料でふるまわれる。麻綿原高原は関東一のあじさいの名所。品種は和種のため、白から青へ変化するだけだが、その素朴な色合いが高原全体に広がった風景はまさに壮観!
2017年06月07日いまやブームの枠を越えて"文化"になりつつあるのが「かき氷」。行列が絶えない専門店や、デザートとして提供していたかき氷が名物になる飲食店などが続々と登場。味わいも楽しみ方もさまざまです。四季を問わず人気が高まるかき氷ですが、やっぱり一番おいしくいただけるのは夏。だけど夏まで待てない、今すぐ食べたいと、女性たちを悶えさせるのが、シャングリ・ラ・ ホテル東京の新作です。高級フルーツの代名詞、メロンの味と香りを丸ごと2017年7月1日(土)から9月30日(土)まで、シャングリ・ラ・ ホテル東京28階「ザ・ロビーラウンジ」で提供されるのは、高級フルーツの代名詞"マスクメロン"を贅沢に使った、その名も「メロンのかき氷」。半分にカットしたマスクメロンの上に、ミルク感たっぷりのアーモンドゼリーと濃厚でクリーミーなライチアイスクリームを盛りつけ、それをメロンのアイスブロックを削った果実感たっぷりのメロンの氷で包みます。それぞれ食べても間違いなくおいしいのに、すべてがひとつになったときの味や香り、食感を想像するだけで喉が鳴ってしまいます。メロンのかき氷2,800円(税抜、15%のサービス料別)さらに角切りにカットしたメロンとスイカの果肉、オーギョーチゼリーをトッピング。いかにもシャングリ・ラらしい上品でオリエンタルな装いです。これは「いつ食べに行けるか」ではなく、「何回食べに行けるか」を本気で悩んだほうがいい逸品。ラグジュアリーに昇華した夏の風物詩を、ホテルの優美で艶やかな空間でいただく。そんな至福のクールダウンを想像しながら、夏の到来をひたすら待つことにいたしましょう。シャングリ・ラ・ ホテル東京場所:28階「ザ・ロビーラウンジ」期間:2017年7月1日(土)~9月30日(土)料金:2,800円(消費税・15%のサービス料別)電話:03-6739-7877(レストラン直通)
2017年04月28日「日本版『ラジオシティ・クリスマス・スペクタキュラー』を目指して、東急シアターオーブの名物公演というだけでなく、渋谷の風物詩になるよう育てていきたい」。そう主催者が意気込むクリスマスショー、『ブロードウェイクリスマス・ワンダーランド』が12月、同劇場にて日本初演される。シンガー、ダンサー、そしてスケーターたちがサンタと共に繰り広げる、アメリカ各州で上演されている人気公演に、日本向けのアレンジを加えて上演されるもの。9月26日に製作発表が行われ、シンガーのエリック・アンソニー・ロペスと応援サポーターの本田望結が公演をPRした。ブロードウェイ クリスマス・ワンダー チケット情報この日の外の気温は31度。司会の中井美穂の「かなり暑いですが、本番のステージでお見せするクリスマス感をいちはやく感じていただければと思います」というナイスなコメントと共に、まずはロペスが登場してクリスマスソングを2曲披露した。弱冠21歳ながら、人気オーディション番組「アメリカン・アイドル」で爪痕を残した後、既に多くのミュージカルやオペラに出演しているというその歌声は堂々たるもの。《Let it Snow》を朗々と歌い上げたあと、《O Holy Night》ではマイク要らずの大声量でロングトーンを轟かせ、中井の言葉を現実にした。続いて登場した本田は赤いドレスと靴を身にまとい、こちらも早くもクリスマスモード。本作のアメリカ公演の映像を見た感想を、「ワクワクして楽しかったです。歌もダンスも見られて、私の大好きなフィギュアスケートまであって、クリスマスのおもちゃ箱のようでした」と瞳を輝かせて語った。応援サポーターを務めるだけでなく、クリスマスイブを含む2公演限定でゲストスケーターとして出演も果たすことについては、「幸せだな、早くその日が来ないかな」。本田のための特別な演出も予定されているとのことで、「その演出に負けないように頑張りたい」と意気込んだ。ロペスが再び登場してトークコーナーが始まると、本田が「I am figure skater and actress」と早速英語で自己紹介。そんな本田のことを、共演にあたって調べてきたというロペスは、「この年でこんなに活躍しているなんてすごい!」と目を丸くしていた。「サンタクロースにプレゼントをお願いするとしたら?」との質問には、それぞれ「日本のお菓子かな、美味しいと聞いたから(笑)。それと、お母さんに日本のお土産を買って帰りたい」(ロペス)、「この公演でたくさんの方と一緒に時間を過ごしたい」(本田)と回答。ふたりの微笑ましいトークに、終始和やかな空気が流れる製作発表となった。公演は12月16日(金)から25日(日)まで。チケット発売中。取材・文:町田麻子
2016年09月28日アテンションプリーズ、元CAのあいみです!今やすっかり夏の風物詩となった夏フェス。 今年の夏も様々なメディアでその様子が取り上げられていました。そんな中、よくよくテレビの夏フェス特集などを見てみるとこんな特集を目にすることは多くなかったでしょうか?「夏フェスは出会える!!! 」本当に? 本当なら、国内外のアーティストの音楽が楽しめて、素敵な彼氏がゲットできるとか、最高なんですけど。今回は、なぜ夏フェスが出会いに適しているのかについて徹底的に調べたり考えたりしてみました。夏フェスとは……「夏に行われる音楽の祭典」のこと。一般には野外で行われ、複数のアーティストがパフォーマンスをします。広大な敷地内でいくつかの会場・ステージで行わ れることが多いのが特徴。音楽だけでなく、屋台料理(フェス飯)・アーティストの限定グッズなども買う事ができる。開放感&非日常がもれなく体験できる。夏の4大フェスをおさらい■ SUMMER SONIC(通称:サマソニ)都市型の夏フェス。洋楽・邦楽。千葉県と大阪府で2日間開催。アイドルを含むメジャーなアーティストが多数参加。屋外と室内のステージがあるのでアウトドアが苦手な方にもオススメ。1日毎にアーティストが入れ替わる。■ ROCK IN JAPAN FESTIVAL(通称:ロッキン)首都圏内(茨城)だが広大な公園で行われる夏フェス。邦楽メイン。広く知られているメジャーなアーティストが出演する。8月の土日4日間で開催するので出演アーティストが一番多い。■ RISING SUN ROCK FESTIVAL(通称:ライジングサン)ネーミングの通り、2日目は「朝までオールナイト」の夏フェス。邦楽メイン。北海道で2日間開催。雄大な土地と自然で非日常を味わえる。テントを張れるエリアもあり、アウトドアも楽しめる。■ FUJI ROCK FESTIVAL(通称:フジロック)日本で一番はじめに開かれたフェス。山梨県・苗場で開催。会場内にはゴンドラに乗って山頂から景色を楽しんだり、川辺で遊べたりと、アウトドアも楽しめる。多国籍の方が多く集まるので、会場は「日本」を感じられない『苗場国』となる。▼図で表すとこんな感じ 2016年のフェス飯を食べてきた夏フェスは音楽だけじゃない! ご飯も美味しいのです! さまざまな有名店の屋台がでており、クオリティも高い! てことで、食べに行ってきました!!!《実際に食べたフェス飯》●横手焼きそば×ガーリックシュリンプB-1グランプリで優勝した「横手焼きそば」は、半熟目玉焼きの黄身を崩してトロッと濃厚ソースと絡めて召し上がれ! ガーリックシュリンプは暑~い日に食べて元気がでるスタミナ食。●大トロ漬け丼→めっちゃウマ!!!大トロ漬け丼。生の魚まで食べられるなんて、クオリティ高すぎでしょー!!! このフェスで絶品の一品。あなたもフェス飯をメシあがれ!さあ、一体私は何のフェスに行ったのでしょうか? 分かったあなたは相当なフェス通です。(取材依頼をしていないので、ここまでが情報提供できるギリギリだったりするとかしないとか……)実際、3人に1人のフェス男子が出会いに期待している。さて、フェスの勉強はこのくらいにして、本題である「夏フェス×出会い」について本気で考えてみたいと思います。皆さんは、こんなデータがあるのをご存知ですか?性格の傾向がわかる「ディグラム診断」でおなじみのディグラム・ラボが、全国1000人の男性を対象に調査してみたところ、なんと未婚者の約30%が夏フェスに出会いを期待していると判明しました。 さらには3人に1人が出会いがあったと回答していました。つまり、参加している時点で3割の男子は「出会い」に積極的ということ!!! このデータを見るだけでも出会いへの期待が高まります。でも、そもそも何でそんなに出会いやすいのでしょうか?夏フェス×出会いの予感を感じさせる6つの理由その1:野外イベントで非日常&開放感!広い空・雄大な緑に囲まれ、あちらこちらからステージのパフォーマンスが聞こえてくる。ここちよいビートが体に刻まれ、日常では味わえない開放感を感じな がら気心知れた友達と歩く。「音楽好き」が集まると知らない人とでも、不思議とハイタッチが出来るくらい「仲間意識」が芽生えるのです。その2:一緒に来ている友だち同士・グループで仲良くなれる「すみません、ココの場所ってわかりますか? 」広い敷地なので次に行きたいステージがどこにあるかわからなくなることもしばしば。そんな時は周りの頼れる 男子たちに聞いてみましょう。もしかしたら「ちょうどこれから行くところだから一緒にどうですか? 」なんて返事があるかも。その3:あれ? なんか男らしくみえる!一緒に来ているグループの男子。テント組み立てを一緒に手伝ってくれたり、アーティスト情報を教えてくれたり……いつもとは違う雰囲気で結構頼りになるじゃない!? あれ、よく見ると笑顔がステキ! これがゲレンデマジックならぬ、夏フェスマジック!?その4:移動してきた会場にもさっきの会場に居た人が!!「あ、あの人さっきのステージにもいた! 」顔を覚えているって事はあなたも潜在的に意識してる可能性アリ? 同じアーティストをみて、同じような会場の回りかたって事は同じ趣味思考ってこと? え、もしかしてこれが運命ってやつ!?その5:ライブ中の密着度が高いライブ中は密着度が高い! そして跳ねたり手を振ったりするんです。心臓がドキドキすると、恋のドキドキとリンクして、LOVEが生まれやすいのは皆さんもご存知のとおり。このドキドキがあの人に伝わっちゃいそうで余計ドキドキするよ~(>_<)!!!その6:野外で困っている時に「大丈夫ですか? 」と声を掛けてくれてキュンフジロックなどアウトドアも楽しめるフェスは予測できないことも多いもの。「あ、あれ持ってくるの忘れちゃった! 」「突然雨降ってきたー」「皆とはぐれ ちゃった、どうしよう……」そんな時、「大丈夫ですか? 」とメンズに優しく声を掛けられたら一発でKO! 優しい&頼りになる、そんな人が見つかるかも♪いかがですか? これだけの理由があれば「出会える」というハードルがぐっと下がる理由がわかったのではないでしょうか?でも、今回のテーマは最終的に「HAPPY」になれるかどうかです。出会ったあと、実際に付き合いだしたらどうなるのでしょうか? なんかチャラそうじゃない?夏フェス×出会い=HAPPYな4つの理由その1:もちろん一緒にライブに行ける!好きなアーティストが同じだから、ライブデートでテンションMAX♪ ライブの帰り道、楽しかったキモチを共有できるから新密度がアガる!その2:新曲の感想を言い合える好きなアーティストが新曲を出したとき、一緒に聞いたり、感想を言い合える。カレの「人となり」を見ることができて、今まで知らなかったカレを確認できるかも……。その3:時にはアーティストへの想いが強すぎてぶつかることも……。アーティストをめぐって時には言い合いになったり、価値観を共有できないこともある。プライドが邪魔をして相手を認められないことも。それでも「ごめん、言い過ぎた。好きだよ。」で仲直りすれば愛も深まること間違いなし!その4:なにより趣味が合う一緒にいる時間が超楽しい!!! 一人もいいけど、二人のほうが楽しさは2倍! 悲しみは半分に分け合える。「あぁ、この人といると、なんて心地良いんだろう。」「この人と一緒にいると落ち着くなぁ~」来年まで待てない……。わたしの友だち(30歳・女性)も毎年夏フェスに行っていて、ついに「今年はいい人を見つけたよー」と最旬の報告があったのです! 今後の発展に期待です! ワクワク♪「花火」「海」「夏フェス」とドキドキする夏を、今年の夏はもう終わっちゃったじゃん! と思っているあなた。来年を待たずしても同じ趣味の人と出会えるチャンスが♪その秘密はココに……↓共通の趣味を持つパートナーはオンラインでも探せるよ♪恋人を見つけたいあなたには……。
2016年08月31日