「夏レシピ」について知りたいことや今話題の「夏レシピ」についての記事をチェック! (1/4)
ジューシーで旨みのある、夏野菜の代表格『ナス』。そのまま食べてもおいしいですが、ある食材を挟み込んで焼くだけで、旨みとジューシーさが増すそうです。八百屋とシェフの2つの顔を持ち、さまざまな簡単料理を発信しているアキオ(yaoya14)さんのInstagramから、ナスを使った絶品レシピを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る アキオ | シェフの速攻!!野菜つまみ(@yaoya14)がシェアした投稿 ふわふわジューシー!『焼きナスドッグ』アキオさんが考案したのは、ナスの切れ目に肉を挟んで焼いた『焼きナスドッグ』。ナス特有のふわふわした食感はそのままで、ナスと肉のジューシーさを味わえる一品です。早速材料と作り方を見ていきましょう。材料ナス…5〜6本片栗粉…適量サラダ油・ごま油…適量塩水…水に対して約2%弱の濃度のもの料理酒:大さじ1(蒸し焼き用)大葉・白ごま…お好みで適量つくねの材料鶏挽…200g長ネギ…3分の1本オクラ…約2本片栗粉…大さじ2分の1強醤油…小さじ1料理酒…小さじ1ショウガ…小さじ2分の1作り方1.ナスを洗い、ヘタを取って縦に切れ目を入れた後、10分ほど塩水に漬けます。漬けている間にオクラをみじん切りにしてネバネバを出しておきましょう。2.つくねの材料をすべてポリ袋に入れてしっかり練ります。3.漬けておいたナスをしっかり絞って水気を切り、ナスの切れ目に片栗粉をまぶしてから、つくねのもとを入れ込みましょう。なお、水切りをしっかりしておかないと油がはねて危険なので、力強く絞ってください。4.油を引いたフライパンに、肉面を下にしてナスを並べ、強火寄りの中火で焼いていきます。肉側を焼いている間に、ナスの皮部分に油を塗っておきましょう。『追い油』をすることで、色鮮やかに仕上がるのに加え、トロトロ感が増します。5.いい焼き色になったら裏返して、皮面も1分ほど焼いてください。その後、料理酒を入れて蓋をし、中火寄りの弱火で蒸し焼きにします。6.2〜3分経過したら火を止め、好みで薬味とともに皿に盛り付ければ完成です。まるごと1本盛り付けてもいいですが、カットして食べやすくしておくのもいいでしょう。食べる時は、酢醤油やポン酢、ワサビ醤油など好みのタレに付けてみてください。ナスのトロトロ感と旨みたっぷりの肉汁を存分に味わえるレシピ。お酒のおつまみとしてはもちろん、ごはんのおかずにもぴったりです。シンプルな工程で作れるので、気軽に試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月05日夏の食卓に欠かせない『そうめん』。つるんとしたノド越しで、暑い日でも食べやすいのが魅力の1つです。しかしいくらおいしくても、毎回同じ味では飽きてしまうでしょう。そのような時は、そうめんをいつもと違う味にアレンジしてみましょう。さまざまな創作レシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramより、もずくを使ったそうめんレシピを紹介します。さっぱり食べられる!『つるんと楽しむもずくそうめん』イソカカさんが紹介するのは、暑い夏にぴったりなもずくを使ったそうめんです。もずくは海藻の1つで、ネバネバしているのが特長的。もずく酢にして、前菜やおつまみとして食べるのが定番です。実はもずくとそうめんは好相性で、さっぱりと食べられるだけではなく、つゆが絡んで旨みをしっかりと感じられます。材料(1人前)そうめん…2束もずく…60g<つゆ>顆粒昆布だし…小さじ2分の1醤油・お湯・みりん…各大さじ1<薬味>ショウガ・大葉・ミョウガ・ネギ・ゴマ…適量作り方まず鍋にお湯を沸かし、そうめんをゆでます。ゆで上がったらザルに上げ、しっかり洗って冷やしましょう。ショウガや大葉などの薬味類を千切りにしておきます。次につゆ作り。昆布だしをお湯で溶かします。お湯で溶かした昆布だしに、醤油とみりんを加えましょう。アルコールに弱い人は、みりんを煮切ってから使用するのがおすすめです。冷やしたそうめんにもずくを入れて、混ぜ合わせてください。もずくを混ぜ合わせたそうめんを器に盛り付けます。薬味をのせ、全体につゆをかければ完成です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 そうめん×もずくでノド越し抜群!そうめんは味にクセがないので、アレンジが加えやすいのが魅力。アレンジ次第で、さまざまな食感や味の変化を楽しめるでしょう。本記事で紹介したもずくとそうめんのレシピは、ノド越しがいい上にさっぱりと食べられる、夏にぴったりのアレンジメニューです。「いつも同じ食べ方しかしていない…」という人は試してみてはいかがでしょうか。イソカカさんのInstagramでは、ほかにもさまざまなアイディア料理を紹介しています。興味のある人はチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月28日食欲が低下しがちな夏の時期には、サッパリとした食事をつい選んでしまうもの。ですが、体力をつけるためにもスタミナたっぷりのメニューを取り入れたいものです。手軽でおいしいレシピをInstagramで公開している、まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、夏バテ気味の人にもおすすめという、箸がすすむ一品を紹介しています。『ナスと豚バラと厚揚げのこってり炒め』まいのごはんさんが紹介したのは、『ナスと豚バラと厚揚げのこってり炒め』!夏野菜のナスを使った、ご飯必須のがっつりおかずだといいます。用意する材料は、以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・ナス3本・豚バラ肉薄切り200g・厚揚げ1枚・焼肉のたれ大さじ3杯・酒大さじ1杯・砂糖大さじ1と2ぶんの1杯・味噌小さじ2杯・白いりごま適量・サラダ油大さじ3杯・片栗粉大さじ1杯・小ねぎ(小口切り)適量早速、作り方を見ていきましょう。まいのごはんさんは、調理中の写真を交えながら、作り方を解説しています。焼肉のたれと味噌などが合わさった、コクのある甘辛い味付けで、ご飯がすすむこと間違いなし!まいのごはんさんによると、焼き肉のたれはメーカーによって甘みを調整したほうがいいとのこと。甘口たれの場合は、砂糖の量を大さじ1~1と2ぶんの1杯が目安だといいます。また、ナスを水にさらす時にはキッチンペーパーを上から被せておくとナスが浮きづらくなるそうです。ナスは両面しっかり火を通すことで、味がなじみやすくなってジュワッとした食感になります。スタミナたっぷりの豚肉を食べれば、暑い夏を乗り切るパワーがみなぎってきそうですね。夏の食欲を刺激する一品には、「おいしそう」との声が寄せられています。・味しみしみ、こってりで、おいしそうですね!・くぅ~たまらん!ナスと豚バラってなんでこんなに相性がいいんだろう。・ご飯がたくさん食べられそう!ナスと豚バラの相性が抜群の一品。夏バテ気味の時こそ、スタミナをつけて元気に夏を乗り切りましょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日夏の旬野菜の代表格といえば、甘くてジューシーな『トウモロコシ』。シンプルにゆでてそのまま食べるのもいいですが、どのような料理にも合いやすいことから、アレンジの幅が広いのも特長です。理研ビタミン株式会社の『リケンのノンオイル』(riken_tensai)のInstagramより、トウモロコシを使ったアレンジレシピをご紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 おいしくてかわいい!『コーンのうま塩焼き』トウモロコシといえばゆでて丸かじりするのが定番の食べ方ではありますが、その一方でさまざまな料理にアレンジできる万能食材でもあります。紹介するレシピは、味はもちろん見た目も魅力的。さらに片手でパクパク食べやすいので、お酒のおつまみやおやつにもおすすめの一品です。材料(2人分)とうもろこし1本枝豆30粒サラダ油大さじ1リケンのノンオイルくせになるうま塩大さじ2riken_tensaiーより引用作り方1.トウモロコシを3~4等ぶんにし、さらに縦半分にカットします。トウモロコシの粒が縦に並んでいる一番上からつまようじを刺してください。2.つまようじを刺したトウモロコシを芯から外します。芯から粒を剥がすように、両手で押すときれいに外れるでしょう。つまようじから抜けてしまった粒や列からズレている粒は、最後にまとめてつまようじに刺せばOKです。3.枝豆も5粒程度ずつ、つまようじに刺しておきます。4.フライパンにサラダ油を引き、つまようじに刺したコーンと枝豆、『リケンのノンオイル くせになるうま塩』を入れてください。ドレッシングを絡めながら炒め、火が通ったらできあがりです。ニンニクと塩の旨みが利いた味付けで、食べる手が止まらないでしょう。また黄色と緑がとても鮮やかなので、食卓を華やかにするのはもちろん、お弁当の隙間に入れて彩りをプラスするのもおすすめです。トウモロコシはアレンジ次第でさまざまな楽しみ方ができます。「いつもゆでて食べるばかり…」という人は、本記事で紹介した簡単アレンジレシピからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日長時間煮込まずに作れる「ドライカレー」は夏にぴったり!スパイシーな風味で食欲をそそり、ナスやピーマンなどの夏野菜もおいしくたっぷり食べられます。今回は、旬の夏野菜を使ったドライカレーの作り方のほか、ドライカレーの人気レシピ、アレンジレシピなど【13選】をご紹介。一見、同じに見える「キーマカレー」との違いについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。■「ドライカレー」と「キーマカレー」の違い「キーマカレー」と「ドライカレー」はパッと見ただけでは同じカレーのように見えますが、実は違いがあります。まず、キーマカレーはカレーの本場、インド発祥のカレーです。キーマという言葉にはヒンディ語やウルドゥー語で「ひき肉(細かいもの)」を指し、調理法に関係なく、ひき肉を使ったカレー全般を「キーマカレー」と呼びます。一方のドライカレーは汁気が少ないカレー全般を指します。日本生まれのカレーであり、通常のカレーのレシピと比べて、短時間で作りやすいのが特徴です。カレー風味のチャーハンやピラフなどもドライカレーに含まれます。▼キーマカレーのおすすめレシピはこちら!■夏野菜たっぷり【ドライカレー】の作り方具材を炒めたら、煮込まずに時短で完成! ケチャップ入りでお子様でも食べやすく、ゴーヤやパプリカなど夏野菜をたっぷり使って栄養満点です。仕上げにカッテージチーズをトッピングするとよりおいしく、カルシウムも補給できます。■ドライカレーの人気レシピ10選・半熟卵のせドライカレー たっぷりの野菜とひき肉をカレー粉で炒めたら、赤ワインを加えて少し煮込むのがポイント。コクと深みが出て、本格的な仕上がりです。半熟卵を崩しながら食べると、まろやかになって一層おいしさもUPします。・たっぷり野菜の牛ひき肉ドライカレー 牛ひき肉でドライカレーを作れば、ちょっぴりリッチな味わいに。噛むたびに旨味が広がります。野菜がおいしく食べられるのも魅力です。白米をターメリックライスにするだけで、食欲をそそる一品になりますね。・チーズインドライカレー コーンやプロセスチーズが入れることで甘みとコクが増します。お子様に大人気のドライカレーです。パパッと手軽に作れるうえに、一皿で必要な栄養が補えます。忙しい日のランチや夕飯におすすめ。・本格派ドライカレー お店の味に近づけるには、トマト缶を使うのがコツ。トマトの水分で煮込むため、素材の旨味が凝縮されます。仕上げにミックススパイス「ガラムマサラ」をプラスすれば、香り高い仕上がりに!・キノコたっぷりカレー キノコでしっかりかさ増しできて、旨味もUP! あえてみじん切りにせず、大きさを残すことで独特の食感を楽しめます。キノコは1種類よりも、数種類を組み合わせるのがおすすめです。・焼きドライチーズカレー ドライカレーにピザ用チーズをたっぷりのせ、オーブンでこんがり焼き上げます。喫茶店のメニューのようで、手軽にごちそう感がUP。香ばしい匂いが漂うため、食欲増進も間違いなしです。家族みんなが喜んでくれそうですね。・大豆ドライカレーライス 大豆のホクホクとした歯ごたえがドライカレーにマッチ! お肉が少量でも満足度があり、ヘルシーで栄養満点です。時間がたつにつれて大豆にもカレー味がしみ込み、豆の甘さが引き立ちます。・豆腐ドライカレー ドライカレーの具を木綿豆腐と鶏ひき肉にすることで、カロリーオフを実現。豆腐ならではのふんわり食感を残すためには、しっかりと水気を切ることがポイントです。ぜひスパイスを効かせましょう。満足感がUPしますよ。・納豆入りドライカレー 納豆とカレーは意外にもよく合い、一度食べるとハマること間違いなし! カレー粉のスパイシーな香りで納豆のくせが和らぎます。手軽に発酵食品が摂れて、腸活にも最適です。・サバ缶で手軽にドライカレー サバの水煮缶を汁ごと使用することで、時短で旨味たっぷりに仕上がります。臭みがなく、魚嫌いなお子様も食べてくれそうです。DHAやEPAといった栄養素をたっぷり摂れるのも、うれしいですね。ぜひ一度味わってみてください。■ドライカレーの<アレンジ・リメイク>レシピ3選ドライカレーはさまざまな料理にアレンジできます。作り置きしておくと何かと便利ですよ。・ドライカレーコロッケ 1食分のドライカレーをマッシュポテトと合わせたら、立派なカレーコロッケに大変身! しっかり味なので、何もつけなくてもおいしいです。ひと口サイズにすれば、お弁当にも良さそうですね。・ドライカレーレタス包み スパイシーなドライカレーをレタスで包んで、さっぱりと召し上がれ。お子様も無理なく野菜を食べられそうですね。大人はビールのおつまみとして最高! ご飯を一緒に包んでもいいですね。・ドライカレーサンドイッチ ドライカレーとせん切りキャベツをたっぷりはさめば、ボリューム満点のスパイシーサンドイッチの出来上がり。スパイスが食欲を刺激します。いつもとは違うサンドイッチを味わいたくなったらトライしてみてくださいね。ドライカレーのトッピングに目玉焼きやチーズ、グリルした旬の野菜などをのせるだけでも、彩りがプラスされて豪華な一皿になります。今回ご紹介したレシピを参考にして、いろんなバリエーションで楽しんでみてくださいね。食欲が落ちる夏だからこそ、しっかりと食べて、うだるような暑い日々を乗り越えましょう!
2024年08月22日“夏の果物”と言えば、スイカが思い浮かぶ方が多いでしょう。今回は、スイカにひと手間加えるだけのシンプルなレシピのほか、10分以内で作れる簡単アレンジレシピなど15選ご紹介。暑い日でもキッチンに立つ時間をできるだけ短くできるシャーベットレシピも必見です!■ひと手間で絶品! スイカのシンプルレシピ5選・デザート・スイカカットスイカにホワイトキュラソーをからめるだけの簡単レシピです。ホワイトキュラソーの甘さとオレンジの爽やかな香りがスイカのおいしさを格上げ。度数が強いので、少量かけて召し上がれ。・スイカポンチカットスイカとナタデココをグラスに入れ、炭酸飲料を注げば見た目も涼し気なポンチの出来上がり。スイカを丸くくり抜くとかわいい見た目になりますよ。ミントを添えて緑をプラスすれば、おしゃれな雰囲気に。・スイカのリキュール漬けホワイトキュラソーと砂糖を混ぜ、スイカをひと晩漬けると大人向けのデザートに。少し甘みの少ないスイカも、漬けることでグッと味わい深くなります。お風呂上がりにパクッとつまめば、癒しのひとときを過ごせそうですね。 ・スイカミルク♪スイカと豆乳をミキサーにかける、爽やかなドリンクです。淡いピンク色がきれいで、目でも楽しめるのがポイント。あっさりしていながらコクがあり、暑い日に喉をうるおしてくれますよ。簡単に作れるので朝食にもおすすめ。・スイカのマチェドニア白ワインやダークラム、ホワイトキュラソーなどで作ったシロップをからめたスイカは、香りもコクも極上の味わいです。濃厚なバニラアイスと一緒に盛り付ければ、リッチなデザートの出来上がり!■10分以内で完成! スイカの簡単アレンジレシピ5選・スイカのゼリージューススイカと冷凍ゼリーの組み合わせは、夏のおやつにぴったりです。炭酸水のシュワシュワ感と相まって思わず笑みがこぼれるおいしさ。ゼリーの種類はお好みでOKですが、レモンやオレンジなどがおすすめですよ。・スイカクリームあんみつ和スイーツの定番、クリームあんみつにスイカをプラスすると夏らしい一品に。みつ豆は缶詰を使えば盛り付けるだけなので、とても簡単です。バニラアイスの甘さにスイカのさっぱり感が好相性。・生ハムスイカ生ハムとメロンならぬ、生ハムとスイカを組み合わせます。さっぱりしたスイカと生ハムの塩気と旨みが格別のおいしさ。ほど良く塩分が摂れるのも、夏にはうれしいポイントです。オードブルやおつまみにいかがでしょうか?・スイカココナッツスムージースイカを冷凍してからミキサーにかける、簡単スムージーです。ココナッツミルクの風味と牛乳のコクで、濃厚かつさっぱり味に。2人分でスイカを200g使うので、大量消費したいときにもってこいです。・スイカの生搾りジューススイカをギュッと搾ると甘みが凝縮したジュースに仕上がります。ジューサーがなくても大丈夫。ぬれ布巾でスイカを包んで搾りましょう。大人は白ワイン、子どもは炭酸水で割って召し上がれ。■さっぱり! スイカのシャーベットレシピ5選・しゃりしゃり! スイカのシャーベット調理時間はわずか10分。スイカ・水・砂糖・レモン汁をミキサーにかけて凍らせるシャーベットです。砂糖の甘みとレモン汁の酸味でスイカの味が引き立ちますよ。多めに作って冷凍庫に入れておけば、おやつやリフレッシュに重宝します。・スイカココナッツシャーベットスイカシャーベットにココナッツミルクとハチミツを加えると、風味豊かな味わいを楽しめます。手が込んでいるように見えますが、ミキサーがあれば簡単。半分程度凍った段階で、一度全体を混ぜて再度凍らせると口当たりが良くなりますよ。・ヘルシー甘酒スイカシャーベット夏の疲れをスイカシャーベットで癒したいときは、甘酒をプラスするのがイチオシです。麴甘酒のやさしい甘みとスイカが好相性。メープルシロップは好みやスイカの甘さによって量を加減すると良いですよ。・スイカアイスカットしたスイカとホワイトキュラソーを混ぜ、凍らせるだけの簡単シャーベット。スイカをミキサーにかける必要がないので、簡単ですよ。炭酸水にそっと浮かべるのも◎。リフレッシュしたいときにいかがでしょうか?・Watermelonレモン汁やホワイトキュラソーを加えたスイカシャーベットにイタリアンメレンゲをプラスする、贅沢なシャーベットです。シャリシャリ食感にメレンゲのふんわり感が加わり、繊細な口当たりに。アイスクリームメーカーを活用したい方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。■夏のリフレッシュはスイカで決まり! スイカのみずみずしさとさっぱり感は、暑い夏のリフレッシュにうってつけです。そのまま食べるのはもちろん、ひと手間加えると飽きずにおいしく食べられますよ。簡単なのは、炭酸水に混ぜたり、ホワイトキュラソーを和えるアレンジ。ミキサーがあれば、シャーベットにすると良いですよ。ぜひ、ご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2024年08月19日夏が旬のオクラ。水分を多く含むので、暑い季節にぴったりの野菜です。しかし買ったはいいものの、筆者はレシピが思い付かずに冷蔵庫の中でダメにしてしまうこともありました…。「何か簡単に作れるレシピはないか」と探したところ、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のウェブサイトで、オクラを使った冷たいおひたしのレシピを見付けました。なんと、レンチンだけで完成するうえに材料もたったの4つ!「食欲が低下する暑い季節にいい!」と思った筆者が、早速作ってみました。ミツカンが紹介!『レンチンオクラのひんやりおひたし』ミツカンのレシピによると、必要な材料は以下の通りです。材料2人分オクラ10本<A>ミツカン追いがつおつゆ2倍大さじ5水大さじ5しょうが(せん切り)適量ミツカングループーより引用まず、オクラのガクを取り、斜め半分に切ります。ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで2分加熱します。加熱時間は、様子を見ながら調節してください。加熱している間にAの材料を合わせておきます。加熱が完了したら、合わせたAにオクラを入れてください。粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やしましょう。しっかり冷えたら冷蔵庫から取り出します。器に盛ってショウガの千切りを乗せたら完成!食べてみると、冷たくて味の染みたオクラがとてもおいしいです!ひんやりとしたオクラのネバネバがクセになり、夫からも「これならいくらでも食べられる!」と大好評でした。火を使わずに簡単にできるので、あと一品欲しい時に作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月14日あつ~い夏にぴったりな“ひんやりスイーツ”。見た目も涼し気なゼリー、アイス、ジュース、3種のレシピをInstagramで人気のvaloさんに教えてもらいました。可愛くておいしいスイーツづくりに親子でぜひ挑戦してみて♪CONTENTS#01ぶどうジュースでつくろう!【 宝石ゼリー 】#02いろいろな表情を楽しもう!【 わんわんアイス 】#03シュワシュワ炭酸がはじける!【 空色ゼリーソーダ 】SUMMER SWEETS #01ぶどうジュースでつくろう!【 宝石ゼリー 】バットに大きくつくったぷるぷるゼリーの上にフルーツを散らして、まわりをチョコペンで囲むと、まるで宝石のよう! フルーツはカラフルな種類を選ぶと華やかさアップ。宝石感が出るように、ゼリーはぶどうジュース(コーヒーゼリーでも)など濃い色にするのがポイント。材料(500ml強が入るバット分)・ぶどうジュース……500ml・砂糖……大さじ2※お好みで調整・ゼラチン……7g・お好みのフルーツ……適量※今回は缶詰のパイナップル、みかん、チェリー、黄桃、キウイを使用・ホワイトチョコペン……1本つくり方①ぶどうジュースと砂糖を小鍋に入れて沸騰直前まで温めたら火を止める。あらかじめ大さじ2の水で溶かしておいたゼラチンを入れてよく混ぜる。バットに流して粗熱が取れたら冷蔵庫で2時間以上冷やして固める。②宝石に見立ててフルーツをいろいろな形にカットしたり、型抜きでくり抜く。③固まった①に②のフルーツをバランスよく置く。湯せんで溶かしたホワイトチョコペンでフルーツのまわりに粒々を描いたら出来上がり!SUMMER SWEETS #02いろいろな表情を楽しもう!【 わんわんアイス 】コーンにちょこんと乗ったバニラアイスのイヌがなんともキュート。アイスはストロベリーやチョコなどお好みで選んで。耳のサイズや乗せる場所を変えるとクマに変身しちゃうかも!? 顔パーツを工夫して、いろいろな表情を楽しんでみて♪材料(1個分)・アイス……適量・アイスコーン……1個・リップルチョコレート……1個・小さなクラッカー……1枚・赤色のグミ……適量・チョコペン(茶、白)……各1本つくり方①顔のパーツをつくる。耳はリップルチョコを半分にカットし、湯せんで溶かした茶色のチョコペンで隙間を埋める。茶、白のチョコペンで目をつくる。クラッカーに茶色のチョコペンで鼻を描き、赤色グミを小さくカットしたものを白のチョコペンでくっつけてベロにする。②アイスをアイスディッシャー(100均で購入可)ですくい、コーンに乗せる。①でつくったパーツをバランスよく並べたら完成。SUMMER SWEETS #03シュワシュワ炭酸がはじける!【 空色ゼリーソーダ 】凍らせたゼリーを炭酸ジュースに入れるだけで完成するお手軽さが嬉しい! ゼリーは水色+白で青空、オレンジ+白にすると夕空にもなるので、好きな色を組み合わせてつくってみて。冷たいゼリーとシュワシュワ炭酸がひんやりおいしい!材料(1杯分)・サイダー……適量・白色ゼリー……適量※今回は「ひとくち杏仁豆腐」を使用・水色ゼリー……適量※今回は「サイダーボール」を使用・サクランボ……1個つくり方①バットにラップを広げて、ゼリーを容器から出して凍らせる。※容器のまま凍らせてもOK。②凍った①をグラスに入れてサイダーを注ぎ、サクランボを飾れば完成!教えてくれた人valoさん2016年よりインスタグラムに朝食をポストし始めて注目を集める。某パンメーカーのレシピ考案や、雑誌のレシピページなどを手掛けながら、2021年に初の著書『アートな朝ごはん』(すばる舎)を出版。趣味は、可愛いものを集めること、おやつづくり、工作。Instagram:@mekkoja_valo
2024年08月12日毎日のご飯づくり、メインディッシュは決まったものの、「副菜どうしよう?」と頭を悩ませることありますよね?そんな時は、ヘルシーで美味しい、やみつき無限レシピがおススメ!このコラムでは、しらたきやエリンギなどのヘルシー食材や、ピーマンや、アボカドなど、栄養価の高い野菜で作る、みんなのお箸が止まらなくなるやみつき無限レシピをご紹介します。■無限〇〇と言えば!「レンジで無限ピーマン」のレシピお箸が止まらなくなる無限レシピの代表格、無限ピーマン。レンジ調理だから美肌作りに欠かせない「ビタミンC」も逃すことなく味わえます。彩り・味・栄養がバッチリな無限ピーマンは、ピーマンが苦手なお子さんも、思わずペロリな美味しさ。副菜に迷いがちな餃子や煮物、焼き魚はもちろん、白いご飯のお供にもぴったりの無限レシピです。■クセになる美味しさ「アボカドのお刺身」のレシピ森のバターと言われるほど栄養価が高いアボカドは、ハワイのポキやメキシカンのワカモレなど、洋風のイメージが強いかもしれませんが、この「アボカドのお刺身」は中華風のレシピ。実際作ってみると、これがまぁ驚くほど美味しいこと!岩塩とゴマ油だけのシンプルな味付けが、濃厚なアボカドの旨味を引き立たせてくれて感動の美味しさです。副菜としてはもちろん、冷えた日本酒や焼酎との相性も◎!クセになる美味しさの無限レシピです。■リピ決定!「ピリ辛やみつきキュウリ」のレシピキリッと冷やしたビールのお供や、悩みがちな中華の副菜にオススメなのが「ピリ辛やみつきキュウリ」。キュウリを蛇腹切りにすることで、ピリ辛の味付けがしっかり染み込みます。冷蔵庫で2~3日日持ちするので、たくさん作って常備しておくと便利ですよ。リピ間違いなしの無限レシピです!■程よいエスニック「エリンギのクミンマリネ」のレシピ暑い夏は、副菜や晩酌のおつまみとして、少し癖のあるエスニックな副菜があるととっても便利です! コリコリとした食感のエリンギを、カレーのスパイスに欠かすことができないクミンシードで炒めた「エリンギのクミンマリネ」は、程よいエスニック風味でとっても美味。ヘルシーで食べ応えのある一品なので、たくさん作って常備しておけば、パスタやカレーの副菜はもちろん、バゲットに乗せるなどアレンジもできちゃいますよ。■たくさん食べても最悪感なし!「タラコバターの無限しらたき」のレシピ出典: E・レシピ 100gあたり約6キロカロリーのヘルシー食材しらたきで作る「タラコバターの無限しらたき」は、ダイエット中でも罪悪感なく食べられる、ありがたい無限レシピ!サッと茹でたしらたきの水分をしっかり飛ばすように、乾煎りすることが美味しく作るポイントです。口寂しいダイエット中でも、気にせず食べられる一品はストレス軽減にもつながりますよ。キッチンにいる時間をなるべく短縮したい暑い夏。今回ご紹介したやみつき無限レシピは、どれもヘルシーで簡単に作ることができるものばかり。ビールが美味しくなる夏の夜、ついつい手が伸びてしまうおつまみも、ヘルシーやみつき無限レシピに変えることで、罪悪感もありません!副菜作りや夏の夜のお酒のおつまみに悩んだら、ヘルシーやみつき無限レシピを試してみてくださいね。
2024年07月30日暑くなるとさっぱりとしたものが恋しく、火を使う料理も面倒になりがちです。そんな時には『漬けるだけ』の簡単なさっぱりおかずを作ってみませんか。醤油やめんつゆを製造販売するキッコーマン(kikkoman.jp)が、Instagramでめんつゆを使ったさっぱりおつまみレシピを紹介しています。4種類の『漬けるだけおつまみ』を、実際に作ってみました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る キッコーマン公式(@kikkoman.jp)がシェアした投稿 枝豆のめんつゆ漬け【材料(3人分)】枝豆(さやつき・生)200gキッコーマン濃いだし本つゆ503kikkoman.jpーより引用作り方1.枝豆を容器に入れ、めんつゆを加えて軽く混ぜます。2.冷蔵庫で冷やし、味をなじませたら完成です。枝豆は茹でる前にさやの両端を切り落とすと、火の通りがよくなります。すでに茹でてある冷凍のものを使う場合も、解凍後に両端を切り落とすことで味が染み込みやすくなります。しっかりめんつゆの味が豆に染み込んでいます。淡白に感じがちな枝豆が、コクのある塩味の利いたおつまみに変化しています。ビールにもよく合いそうです。枝豆のめんつゆ漬け【材料(2人分)】もめん豆腐1/2丁(A)キッコーマン濃いだし本つゆ大さじ2エキストラバージンオリーブオイル大さじ2kikkoman.jpーより引用作り方1.木綿豆腐をキッチンペーパーに包んで重しをし、しっかり水切りをしたら一口大に切ります。2.豆腐を保存容器に入れて、(A)を入れて和えます。3.冷蔵庫で冷やし、味をなじませたら完成です。木綿豆腐を使ったので弾力があり、食べごたえがあります。また、水切りをすることで味がしっかり染み込んでいました。オリーブオイルが想像以上にめんつゆと相性がよく、箸が進みます。私は3時間程度置いて食べましたが、一晩寝かせてもより味が染み込んでおいしそうです。アボカドのめんつゆ漬け【材料(2人分)】アボカド1個キッコーマン濃いだし本つゆ大さじ2水大さじ2kikkoman.jpーより引用作り方1.アボカドは2つに割り、種と皮を取ります。2.アボカドを保存容器に入れて、(A)を入れて和えます。3.冷蔵庫で冷やし、味がなじんだら食べやすい大きさに切りましょう。もともとコクのあるアボカドですが、めんつゆが加わることでさっぱりと食べられます。漬け込む時に固形のチーズなどを一緒に入れてもおいしそうです。ナスとピーマンのめんつゆ漬け【材料(2人分)】なす2本ピーマン2個サラダ油大さじ1/2キッコーマン濃いだし本つゆ大さじ2水大さじ2kikkoman.jpーより引用作り方1.ナスは皮目に格子状に切り込みを入れてから、食べやすい大きさの乱切りにします。ピーマンも一口大に切ります。2.ナスとピーマンを油で炒め、火が通ったらバットなどに移して粗熱を取ります。3.粗熱が取れたら、保存容器に調味料ごと入れ、冷蔵庫で味をなじませたら完成です。油とめんつゆの旨みが染み込み、さっぱりとした味わいでいくらでも食べられそうです。彩りもよいので、そうめんのトッピングにもおすすめです。長時間火を使う必要がない点もうれしいですね。めんつゆで漬けるレシピを4つ試してみました。どのレシピもめんつゆで味がしっかり決まり、しかも『漬ける』だけなのでとても簡単でした。『キッコーマン』のめんつゆ漬けレシピで、食卓におかずを一品増やしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月25日みなさんは、「プーパッポンカリー」を食べたことはありますか?パクチーなどの香味野菜は使わず、辛さは控えめなので、日本人にとってトップクラスで食べやすいタイ料理です。おうちでも手軽に作れるのもうれしいポイント。そこで今回は、「プーパッポンカリー」の作り方とレシピをご紹介します。ほかにも、人気の「グリーンカレー」や「マッサマンカレー」、手軽に楽しめるなタイ風カレーのアレンジレシピなど【9選】をセレクト。おいしいタイ風カレーを食べて、暑さや疲れを吹き飛ばしましょう! ■タイ名物「プーパッポンカリー」とは?プーパッポンカリーとは、カニをチリインオイルやカレー粉で味つけして炒め、牛乳やココナッツミルクを入れた卵液でとじた料理です。「プー」がカニ、「パッ」が炒める、「ポンカリー」がカレー粉を意味しています。プーパッポンカリーの味の決め手は「チリインオイル」というラー油に似た油。辛味の少ない赤唐辛子をたっぷり使い、香味野菜や干しエビの旨味が溶け込んだ複雑な味わいを楽しめます。人気タイ料理「トムヤムクン」にも使われており、日本人にもなじみのある調味料です。カニの旨味とふんわり卵が絶品【プーパッポンカリー】の作り方通常のカレーのように煮込む必要がなく、家庭でも簡単に作れます。チリインオイルはコチュジャンやラー油で代用OK。レシピでは本場風にカニ缶を使用していますが、手軽に作りたい場合はカニカマやエビを使うのもおすすめです。■マイルド派にはコレ! 【プーパッポンカリー】のレシピココナッツミルク入りのマイルドなカレー風味です。油はあまり使わず、コクがありながらもあっさりと食べられて、お子様にもおすすめ。ご飯だけでなく、トーストにのせたり、中華麺にかけたりしても美味です。■辛いもの好き必見【グリーンカレー】のレシピ3選グリーンカレーは青唐辛子のピリッとした辛さと、ココナッツミルクのまろやかな甘さが特徴です。じんわりと汗をかいて、気分をリフレッシュできますよ。・鶏肉のタイ風グリーンカレー市販のグリーンカレーペーストとココナッツミルクを用意すれば、お店に負けない仕上がりに。具材は大きめに切ることで、食べ応えも十分です。お好みの野菜を加えれば、アレンジ可能。・ユズコショウでグリーンカレーグリーンカレーペーストを使わず、柚子胡椒(ユズコショウ)とカレー粉で作る和風グリーンカレーです。爽やかな柑橘の香りとココナッツミルクのコクがよく合い、上品な味わいを堪能できます。お好みでパクチーをたっぷりのせましょう。・エビのグリーンカレー有頭エビをまるごと使うため、旨味が凝縮! 有頭エビは頭と胴を切り離し、頭の部分で出汁を取るのがポイントです。濃厚なココナッツミルクとスパイスの辛味がエビの旨味にマッチし、奥深い味わいのグリーンカレーに仕上がります。■世界美食NO.1【マッサマンカレー】のレシピマッサマンカレーは、鶏肉とジャガイモを柔らかく煮込み、辛さの中にも深いコクと甘みが感じられます。過去に、“世界一おいしい料理”に選ばれたことがあり、一躍注目を浴びました。・マッサマンカレーシナモン・クローブ・カルダモンなどのスパイスを組み合わせ、本場の味を再現! ココナッツミルクやカシューナッツのまろやかなコクが感じられ、タイカレーが初めての方でも食べやすいです。■手軽に作れる!タイ風カレーの<アレンジ>レシピ5選スパイシーでエキゾチックなタイ風カレーは暑い日にもイチオシ! いろんな味つけやアレンジをお試しください。・タイ風カレー市販のカレールウとココナッツミルクで作る、お手軽タイ風カレーです。短時間でコクのある味わいに。特別なスパイスは必要ナシ。赤唐辛子の量を調整すれば、家族みんなでおいしく食べられます。・チキンとオクラのパクチー風味カレーパクチーをたっぷりのせる、タイ風のエスニックカレーです。ココナッツミルクのコクとトマトピューレの酸味のコラボがくせになりますよ。仕上げにレモンを添えて、爽やかな香りも堪能しましょう。・タイ風キノコカレーエビと数種類のキノコを使う、和のテイストを感じるタイ風カレーです。カレー粉とココナッツミルクで手軽に作れます。生バジルを加えて味にアクセントをプラス。風味豊かで、食欲をそそられる一品です。・チキンレッドカレーレッドカレーペーストとココナッツミルクがあれば、あっという間に完成! 見た目よりも辛さは控えめで食べやすいです。野菜とお肉は冷蔵庫にあるものでOK。ご飯にかけるだけではなく、具だくさんスープとしてもおいしくいただけます。・素麺添えタイカレー熱々のタイカレーを素麺につけていただきましょう。想像以上のおいしさにハマる人続出! まろやか×爽やかで、暑くて食欲のない日でもスルスル食べられます。レシピではグリーンカレーペーストを使っていますが、レッドカレーペーストでもOKです。暑い季節は、タイ風カレーの人気は高まります。インドカレーや欧風カレーとは異なるエキゾチックな風味で、やみつきになるおいしさです。食材や調味料は身近なもので代用できるため、意外と簡単に作れます。ぜひ、おうちでタイ風カレーを楽しんでみてくださいね。
2024年07月10日夏の定番ともいえる、そうめん。暑くて食欲が低下していても、ノド越しがよく、さっぱりと食べられるでしょう。めんつゆにくぐらせて、そのまま食べてもおいしいですが、かき氷を販売する企業が、ある変わったレシピを公開していますよ。『サクレレモン』のアレンジレシピを公開!フタバ食品株式会社は、ウェブサイトを通じて、氷菓『サクレレモン』を使ったアレンジレシピを公開しています。スイーツのレシピが多い中で、筆者の目を引いたのは…『サクレレモンのサッパリそうめん』です!レモンの香りで、よりさっぱりとしたそうめんが食べられそうですが、ここである疑問を抱きました。「本当にそうめんと合うのか…?」夏になるとそうめんを食べるのが欠かせません。そこで、味を確かめるため、実際に作ってみます!用意したのは、こちら。材料(1人分)サクレレモン1個そうめん100gめんつゆ(2~3倍希釈)大さじ1<おすすめトッピング>*オクラ2本*ミニトマト4個*きゅうり1~2cm*みょうが1個*しそ2枚*白ゴマ少々フタバ食品株式会社ーより引用作り方はまず、そうめんを熱湯でゆでて、水でしめます。早々にも、ここで『サクレレモン』の登場です!めんつゆの中に『サクレレモン』をほぐしながら入れました。一体、どんな味になっているのか、今から食べるのがワクワクです!『サクレレモン』を合わせためんつゆの中に、ゆでたそうめんを入れます。また食べやすい大きさにカットした、オクラ、キュウリ、ミョウガ、大葉をトッピング。ミニトマトはヘタを取って、そのまま器に盛ります。最後に白ゴマを振りかければ『サクレレモンのサッパリそうめん』の完成です!早速、ひと口すすると…。さわやかぁ…!レモンの香りが、口いっぱいに広がり、食欲が増していくようです。また、氷でめんつゆが冷やされているのも、食べやすく感じます。野菜に加えて『サクレレモン』の甘みがプラスされるので、気になる人は、量を半分にしたり、輪切りのレモンだけをトッピングしたりしてもいいかもしれません。あなたも、そうめんと『サクレレモン』のコラボレーションで、暑い夏を乗り越えてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年07月07日全国各地で猛暑日が続出している、2024年7月上旬。夏バテしないためにも、きちんと食事を摂りたいですよね。スタミナ満点のおかずと一緒に、ごはんをたくさん食べて夏を乗り切りたいと思う人も多いはず。株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントは、ごはんが進む『カリカリ豚こまのたっぷりニラダレ』のレシピを公開しています。ミツカンの『カリカリ豚こまのたっぷりニラダレ』【材料(2人ぶん)】・豚肉小間切れ200g・酒大さじ1杯・塩、コショウ少々・片栗粉適量・サラダ油適量<たれ調味料>・ニラ2ぶんの1束・『味ぽん』大さじ5杯・砂糖大さじ1杯・ごま油大さじ1杯・いりごま大さじ3杯作り方はとても簡単。ビニール袋へと入れた豚肉に、塩、コショウ、酒で下味を付けてもみこんだ後、片栗粉を加えて、よく混ぜておきます。フライパンにサラダ油をひき、豚肉を投入して加熱。この時、フライ返しで豚肉を押し付けるように焼き上げ、表面をカリカリにするのがポイントです。続いて、ニラを5mm台にカットします。ニラは加熱しなくてもOKですが、においが苦手な人は、電子レンジで1分ほど温めるといいでしょう。カットしたニラをボウルに入れ、そのほかのたれ調味料と混ぜ合わせてください。最後に、焼き上げた豚肉を器に盛り付け、ニラだれをかけたら、『カリカリ豚こまのたっぷりニラダレ』の完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 豚肉の香ばしさと、ミツカンの商品である『味ぽん』のさわやかな香りに、食欲が刺激されること間違いなし。さっぱりとした『味ぽん』のほのかな酸味と、噛むごとに広がる豚肉の旨味が絶妙にマッチして、ご飯が進みそうですね!投稿には「暑い季節の献立にぴったりで助かります~」「甘酸っぱい『味ぽん』のタレでごはんがすっごく進みそう」「お酒のおつまみにしても、おいしそうです」などの声が寄せられました。簡単に、おいしく作ることができて、夏バテ対策にもなりそうなレシピ。ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月04日お肉だけだと重たい、野菜だけだと物足りない、そんなときは「豚しゃぶサラダ」がおすすめです。豚肉は茹でることで、余計な脂が落ちてさっぱりするため、夏にぴったりですよ。今回は、豚しゃぶサラダのレシピ15選ご紹介。野菜や果物を使った豚しゃぶレシピはもちろん、麺類と組み合わせたボリューム感のあるレシピも登場しますよ。ぜひ参考にしてくださいね。■<野菜×豚しゃぶ>サラダレシピ6選・豚しゃぶレタスやミニトマトなどを使った、王道の豚しゃぶサラダです。レタスと貝われ菜はシャキッとさせるため、調理の初めに冷水に放っておきましょう。しっとりやわらかな豚肉とのコントラストを楽しめますよ。練り白ゴマの濃厚さとラー油やゴマ油の風味豊かなタレをたっぷりかけて召し上がれ。・豚しゃぶサラダ豚肉を茹でたら、砂糖としょうゆをからめて味をなじませておくのがおいしさの秘訣。ドレッシングの量を控えめにできるので、塩分が気になる方におすすめの食べ方です。アボカドやモッツァレラチーズを合わせ、フレンチドレッシングをかければ和洋折衷の豚しゃぶサラダの出来上がり。・豚しゃぶサラダ焼き魚や刺身などの副菜には、手軽に作れる豚しゃぶサラダがイチオシ。スーパーで手に入りやすい水菜やミニトマトなどを使います。味付けは市販のゴマドレッシングで失敗知らず。15分で作れるので、忙しいときも助かります。 ・やわらか豚しゃぶサラダ豚肉に火を通したら、砂糖としょうゆをからませてドレッシング代わりに。豚肉と一緒に野菜を頬張れば、素材の味が口いっぱいに広がります。野菜は好みのものでOK。色や食感、味の異なるものを組み合わせましょう。ミックスされたベビーリーフを使っても良いですね。・サラダ風豚しゃぶ豚しゃぶサラダの魅力は、いろいろな味付けが楽しめるところ。こちらのレシピでは、塩コショウと酢、サラダ油で作ったシンプルなドレッシングをかけます。ドレッシングは油が分離しないように、乳化するまでしっかり混ぜましょう。豚肉は一度に鍋に入れるため、手間いらず。野菜とお肉をモリモリ食べられますよ。・豚しゃぶサラダ~クルミドレッシング~豚しゃぶサラダに使われることが多いゴマドレッシングをクルミでアレンジ。クルミとはちみつ、塩で作るため芳醇な香りと深いコクが味わえます。豚肉は、脂身の少ないロースを使用。よりあっさり食べられますよ。■<果物×野菜×豚しゃぶ>サラダレシピ2選・ゴールドキウイの豚しゃぶサラダ甘みの強いゴールドキウイと豚肉の組み合わせは、意外なほどのおいしさです。豚肉を茹でる際、お湯に白ワインと塩を加えるのがポイント。ワインの香りで豚肉の臭みを消すことができますよ。キウイのみずみずしさと豚肉のしっとり感を存分に堪能しましょう。・トロピカルフルーツ豚しゃぶサラダ豚しゃぶサラダにスイカやパイナップルを組み合わせると、見た目が華やかでパーティーにぴったり。モヤシを茹でた鍋で豚肉を茹でるため、手間がかからず節電・節水にもつながりますよ。味付けは、フレンチドレッシングとゴマドレッシングのミックス。どちらも市販品を使うため、ラクチンです。■<豚しゃぶサラダ×麺類>レシピ4選・豚しゃぶのせサラダうどんうどんに豚しゃぶサラダをのせた、夏にぴったりな一品です。うどんに合うように、味付けは麺つゆベース。さらに練り白ゴマやリンゴ酢、ゴマ油を混ぜることで、深みのある味に仕上がります。豚肉を茹でたら水に取らずそのまま冷ますため、水っぽくなりにくいですよ。・豚しゃぶの茶そばサラダ豚しゃぶサラダは茶そばとも好相性。そばだけだと淡泊になりがちですが、豚肉や野菜をプラスすることで満足感のある主食になりますよ。ミョウガと大根のシャキシャキ感がアクセント。抹茶の香りとゴマドレッシングがよく合う、大人向けの一品です。・豚しゃぶキムチうどん茹でた豚肉と白菜キムチを和えると、豚キムチのような味わいになります。炒めないので豚キムチよりさっぱり食べられるのが良いところ。うどんとも相性抜群です。野菜はレタスがメインですが、玉ねぎやパプリカなどを加えてもおいしいですよ。・豚しゃぶのサラダ素麺夏の定番、素麺と豚しゃぶサラダのコンビネーションを楽しみましょう。ドレッシングは練り白ゴマやしょうゆなどで和風に。素麺は飽きてしまう、という方は豚しゃぶサラダをトッピングして新しい食べ方を試してみてくださいね。■豚しゃぶサラダ<アレンジ>レシピ3選・豚しゃぶ温野菜サラダ豚しゃぶを使ったホットサラダは、鍋ひとつで作れるのでとても簡単。豚肉を茹でた鍋でキャベツとブロッコリーを茹でましょう。ドレッシングは酢やしょうゆなどの基本調味料で作れます。オクラやキノコなどで具だくさんにアレンジするのもおすすめ。・おろしダレがけ豚しゃぶ豚しゃぶサラダにワカメを組み合わせた、アレンジレシピです。食感の違いが楽しく、箸が進みます。さっぱりした具材にかけるのはおろしダレ。大根おろしとポン酢しょうゆを混ぜればよく、短時間で作れるのが魅力です。・豚しゃぶの生春巻き梅肉ソース豚しゃぶサラダをライスペーパーで巻いて、生春巻き仕立てにアレンジ。食べやすく、パーティーに喜ばれる一品に仕上がりますよ。茹でた豚肉と野菜をライスペーパーで巻いたら、酸味が効いた梅肉をつけていただきましょう。紫玉ネギやパクチーなどとも相性が良いです。■豚しゃぶサラダで食卓を彩ろう! 豚しゃぶサラダは油を控えめにできるので、食欲がないときや暑い日にイチオシです。しゃぶしゃぶ用の豚肉は薄く、すぐに火が通るため、茹ですぎないよう火加減や時間を調整するのがポイントになります。また、レタスや水菜などの定番野菜のほか、果物を組み合わせた豚しゃぶサラダも絶品です。果物ならではの甘みや酸味がさっぱりとした豚肉によく合いますよ。いろいろな豚しゃぶサラダで食卓を豊かに彩りましょう。
2024年07月01日夏に旬を迎える、スイカ。カットされたものや、小玉スイカなども販売されていますが、お手頃な価格で販売されていると、つい大玉を買ってしまうかもしれません。大喜びで食べ始めても、量が多いため、途中で飽きてしまうことでしょう。そんな時は、いわゆる『味変』をしてみてはいかがでしょうか。スイカをジュースに!某レストランの料理長として働く、麦ライス(@HG7654321)さんは「スイカを食べ飽きたら」というコメントとともに、あるレシピを紹介しています。用意するのは、皮と種を取り除いたスイカと、ミカンジュース。スイカを適当にカットしたら、半分浸るくらいの量のミカンジュースを入れて、ブレンダーで混ぜましょう。スイカの塊が見えなくなるまでブレンドしたら、おいしいジュースの出来上がり!スイカに甘酸っぱさが足されて、暑い時期にピッタリの味になりそうですね。ブレンダーやミキサーが自宅にない人は、保存袋にスイカとミカンジュースを入れて揉み込み、ザルでこすなどすれば、似た味わいのジュースを作れるでしょう。麦ライスさんによれば「水分補給もできるから最高です」とのこと。スイカが残って困った時には、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年06月24日全国各地で25℃以上を超える夏日が続いている、2024年6月14日。急な暑さに身体が慣れていない場合があるため、体調管理に注意が必要でしょう。暑さで食欲がない時には、さっぱりとした食事がおすすめです。『冷麺風そうめん』「あーたたち、これからの時期に飯が食えない時は、冷麺風そうめんを食べなさい」『デヴィ夫人』の愛称でおなじみのタレント、デヴィ・スカルノさんのような口ぶりで、コメントをXに投稿したのは、カエルの赤ちゃん(@otama_jakuson_)さん。そうめんのつゆを、韓国料理の冷麺風にアレンジすると、絶品だといいます!【材料】・鶏がらスープの素大さじ1杯・めんつゆ大さじ1杯・塩適量・砂糖大さじ1杯・コチュジャン小さじ1杯・水少量上記の材料を耐熱容器に入れて、電子レンジで加熱します。そこに、ゆでたそうめんと氷水とトマトやキュウリ、卵、蒸し鶏、キムチなどお好みの具材を入れて完成です!食べる時には、お酢を入れるとさらにさわやかな味わいになり、おいしいですよ。投稿には「絶対おいしいやつ。夏の最適解ですね」「名案!お昼に作ろう」「食欲なかったけど、これなら食べられそう」などの声が寄せられていました。『冷麺風そうめん』でしっかりエネルギーをチャージして、夏日を乗り越えてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年06月14日夏のキッチンは料理をするにも暑さとの戦いです。そのため、つい簡単な料理で済ましがちになっていないでしょうか。様々なレシピを発信している、キッコーマン(kikkoman.jp)では、夏の食卓にぴったりなヘルシーでおいしい料理、「山形のだし風」を紹介しています。今回は、ネバネバ感がたまらない夏野菜たっぷりのレシピです。簡単に作ることができて、食欲をそそる一品です。この「だし風」は、山形の郷土料理「だし」をイメージしたアレンジレシピです。刻んだ夏野菜とネバネバ感のあるメカブを組み合わせ、さっぱりとした味わいに仕上げています。さらに、ミョウガと青ジソの清涼感が風味を引き立て、夏の暑い日でもさらっと食べられます。この時期に食欲が減退しがちな方にもおすすめです。早速レシピを見ていきましょう。夏野菜で作る「山形のだし風」■材料(2~3人ぶん)・オクラ4本・ナス1本・キュウリ1本・ミョウガ1個・ショウガ10g・メカブ70g・青ジソ5枚■調味料「キッコーマン旨みひろがる香り白だし」(500㎖/354円)小さじ4・酢小さじ2・砂糖小さじ1/2作り方はとっても簡単オクラは塩(分量外)を振ってまな板に置き、板ずりして水で洗ったら、へたを取り除き、粗みじん切りにします。ナスもへたを取り、5㎜角に切り、水にサッとさらして水気を切ります。キュウリも同様に5㎜角に、ミョウガはみじん切りに、ショウガは皮をむいてみじん切りにします。ボウルに先ほど切った野菜とメカブ、調味料を入れ、青ジソをちぎって加えます。材料をよく混ぜ合わせたら完成です。その後、冷蔵庫で冷やしてもおいしくいただけます。作る際のポイントは、味が薄まらないように野菜の水気はしっかりと切っておくことです。この「山形のだし風」は、山形の郷土料理「だし」を簡単に作れるようにアレンジしたレシピです。野菜たっぷりの山形のだし風を、ご飯やそうめんにたっぷりかけておいしくいただきましょう。夏に嬉しい「お酢」の効果山形の「だし」にはもともとお酢は入っていませんが、このレシピにはお酢を加え、よりさっぱりとした味付けに仕上げています。お酢は胃腸の働きをよくする効果があるため、夏バテで食欲が出ない時にもぴったり。食欲増進効果が期待できます。またお酢に含まれるクエン酸は疲労回復効果があるので、疲れた体にも効くでしょう。そのほか、防腐・静菌効果もあるので、食べ物が傷みやすい夏には積極的に使いたいですね。お酢を取りたいけど、料理に使うにもあまり思い付かないという人は、リンゴ酢を水で割ってドリンクとして飲むなどの方法なら、積極的に生活に取り入れられるでしょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る キッコーマン公式(@kikkoman.jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月01日夏は暑い日が続くため、夏バテになりがち。夏バテを起こすと自律神経が乱れ、胃の働きを低下させるため、食欲不振や胃もたれになりやすくなります。だからこそ、さっぱりとした箸休めは、夏の献立の味方。旬の食材だとなお嬉しいですよね。JA全農考案!ナスを使った『箸休め』全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のSNSアカウントが勧める、暑い日の箸休めレシピは、『ナスのわさび漬け』。初夏から秋にかけて旬を迎えるナスに、ツーンとくる辛さが魅力なわさびをかけ合わせると、おいしい箸休めが作れるそうです。【材料】・ナス2本・塩小さじ2ぶんの1杯・わさびチューブ5cm程度・ポン酢大さじ1杯ナスを7mmほどの厚さにスライスした後、塩もみして水気を絞り、ボウルに入れます。ボウルに、わさびチューブとポン酢を加えて和えたら完成!しっかりと漬けたい人は、冷蔵庫で数時間おくとよいのだとか。ポリ袋に入れたり、ボウルに入った状態のナスに密着するようラップをして漬けたりすれば、味が染み込みやすいといいます。みずみずしいナスから、わさびのツンとした辛さが染み出し、口の中をさっぱりとさせてくれそうです!「簡単でおいしそう」「いいことを聞いた」「今度やってみます!」などのコメントが寄せられた、JA全農のナスレシピ。今晩の箸休めに、作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年08月19日野菜のことをよ~く知っている野菜ソムリエのママが考案した旬野菜の離乳食レシピを紹介します。今回の旬野菜はとうもろこしです。離乳食初期~離乳食完了期までのレシピをお届けします!旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。8月の旬野菜はとうもろこしです。とうもろこしの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【8月の旬野菜】とうもろこしのポイント夏を象徴する野菜のとうもろこし。甘みが強いので赤ちゃんも食べやすい野菜ですが、粒皮は固くて消化が悪いので離乳食初期、中期は裏ごしする必要があります。 おなかの調子を整える食物繊維も豊富です。とうもろこしは鮮度が落ちやすいので、買ってきたらすぐにゆでておきましょう。茶色い色のひげが濃く、量が多いものほど甘みが強いのが特徴です。購入するときの目安にしてくださいね。 【離乳食初期】ベビーコーンスープ 材料(1人分)・とうもろこし(ベビーフードのコーンクリーム代用可) ……20g・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……大さじ1・水溶き片栗粉 …少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでてすりつぶし、裏ごしする。② 小鍋に①、育児用ミルクを入れて温めて、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。 【離乳食中期】とうもろこしときゅうりの2色がゆ 材料(1人分)・とうもろこし(ベビーフードのコーンクリーム代用可) ……20g・きゅうり ……5g・7倍がゆ ……50g 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでてすりつぶし、裏ごしする。② きゅうりは皮をむき、やわらかくゆでてすりつぶす。③ 器に7倍がゆを盛り、①、②をのせる。 【離乳食後期】コーン豆腐ハンバーグ 材料(1人分)・とうもろこし ……15g・パプリカ(赤) ……3g・豆腐(絹ごし) ……50g・片栗粉 ……小さじ2・サラダ油 …少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでて、みじん切りにする。② パプリカは皮をむいてやわらかくゆでて、2~3mm四方に切る。※パプリカの皮はやわらかければむかなくてもOK。③ 豆腐はゆでて、水気を切る。④ ボウルに①、②、③、片栗粉を入れて混ぜ合わせてから、食べやすい大きさに形を整える。⑤ フライパンにサラダ油をひき、弱火で④を中に火が通るまで両面を焼く。【離乳食完了期】とうもろこしとオクラの夏炒飯 材料(1人分)・とうもろこし ……15g・オクラ ……5g・豚ひき肉 ……15g・軟飯 ……60g・醤油 ……少々・ごま油 ……少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでて、みじん切りにする。② オクラもやわらかくゆでて、みじん切りにする。③ フライパンにごま油を熱し、豚ひき肉を炒める。④ ③の豚肉が中まで火が通ったら、①、②、軟飯を加えて、全体を炒めたら醤油で味を整える。※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください!監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子
2023年08月10日暑い日はピリッとスパイスが効いた料理が食べたくなりますね。そんな時にオススメなのが「チリコンカン」です。豆類がたっぷり入ったチリコンカンは高タンパクで低カロリー!簡単に作れて常備できる便利なメニュー。今回は絶品チリコンカンレシピを9選ご紹介!基本の作り方やごはんに合わせたアレンジなど何度も作りたくなるものばかりです!・チリコンカンってどんな料理? チリコンカンは、ひき肉と玉ネギを炒め、豆類とトマトの水煮をスパイスと一緒にコトコト煮込んだアメリカテキサス州が発祥のメキシコ料理。「チリコンカルネ」や「チリ」とも呼ばれています。牛肉以外に豚や鶏など肉類のアレンジが可能で、現在はファーストフード店などでも展開している大人気の料理です。■何度も作りたくなる!【絶品チリコンカン】スパイシーで食欲そそるチリコンカン。ピリッと効いたチリパウダーがポイントです。食パンにのせたりパスタにかけたり、ごはんに乗せてタコライス風にしてもおいしいですよ。■スパイスがたまらない!【簡単チリコンカン5選】・大豆チリコンカン玉ネギ、ニンジン、セロリやサヤインゲンなど角切りにしたたっぷりの野菜をグツグツ煮込んだメキシコ料理。大人にも子どもにも人気のメニューです。・ひき肉と豆のチリコンカン風味付けはケチャップとオイスターソースだけ!手軽に作れて簡単なのに本格的な味わいです。チリパウダーは後からかければお子さんも安心して食べられます。辛さの具合はお好みで調節してください。・豚バラチリコンカン豚バラ肉と水煮大豆をトマトジュースで煮込んだピリ辛味のチリコンカン。かたまり肉を豪快に刻んでゴロゴロした肉の食感楽しみましょう。ウスターソースが味の決め手。大豆の水煮を使っているので手早く作れます。・白菜のチリコンカン白菜をたっぷり入れたチリコンカン。豆はホワイトビーンズを使っていますが、大豆の水煮やミックスビーンズなどお好みの豆類でOKです。チリパウダーはモノにより辛さに差があるので味を見ながらお好みで調節してくださいね。・ポークのチリコンカン豚肉のかたまりを1cm程度の角切りにして食べ応えアップしたポークのチリコンカン。市販のトルティーヤを添えたディップスタイルで召し上がれ。ビールによく合うピリ辛な一品です。■アイデア色々!【チリコンカンアレンジ3選】・スパイシーミートライスチリパウダーを入れてスパイシーに仕上げたチリコンカン。温泉卵を崩しながら食べるとマイルドな味わいに。お好みで千切りレタスやピザ用チーズをプラスしてタコライス風にしても良いですね。・チリコンカン&ナンひとくち大に切った鶏もも肉で作るチリコンカン。ジュワッと旨味が広がります。ナンはカレー以外にチリコンカンとも良く合います。ナンがなければスライスしたバケットにのせるとおつまみに。・3品でOK唐揚げチリコンカン弁当ミックスビーンズと水煮トマト缶、そして市販の唐揚げで作るアイデア光るチリコンカン。辛さの調節はお好みで。食べ応えがあるのでお弁当にも◎。ロールパンに挟んでも!チリコンカンはトルティーヤで巻いたり、バケットに乗せてクリームチーズを添えたり広がりのあるメニュー。今回ご紹介したスパイスが効いたチリコンカンで暑い夏を乗り切りましょう!
2023年08月01日「辛・酸・甘」をバランス良く楽しめるタイ料理は暑い夏にぴったり! いつもはお店で食べる方も、今年の夏はおうちで作ってみませんか? やや難しそうに感じるかもしれませんが、身近な材料で作れるものも多く、手作りなら辛さ調節もできて、エスニック初心者でも食べやすいですよ。そこで今回は、タイ料理のレシピ【20選】をご紹介。ガパオライスやトムヤムクンなどの本場の味を再現したレシピをはじめ、手軽に楽しめるタイ風アレンジレシピなども集めました。ぜひ参考にしてみてくださいね。■簡単エスニック気分! <タイ風アレンジ>レシピ6選いつもの料理+αで、手軽にタイ風の味わいが楽しめます。タイ料理に挑戦してみたいと思っている方は、まずはこちらのメニューからどうぞ。・ふんわりタイ風卵焼きナンプラーで味つけすれば、卵焼きがタイ料理らしい一品に。なんと切り干し大根を具材にしたアイデアレシピで、ポリポリとした食感も堪能できます。エスニックな献立にプラス1品欲しいときにぜひ。・タイ風骨付き唐揚げ鶏手羽元を甘いココナッツミルクベースのタレで下味漬けします。ニンニク、パクチー、ナンプラーの風味も効いていて、食べた瞬間エスニックな風味がフワッと広がります。ビールがグイグイ進みそうですね。・タイ風チャーハンチャーハンはタイでは「カオパット」と呼ばれる定番のメニューです。こちらのレシピでは、ご飯はみそとナンプラーで濃いめに、具材のひき肉は砂糖で甘めに味つけしているのがポイント。トッピングの半熟目玉焼きが全体をまろやかにしてくれて美味です。・ゆで卵のタイ風マヨソースパクチー+マヨネーズ+スイートチリソースでタイ風マヨソースの出来上がり! レシピのようにゆで卵はもちろん、生野菜や温野菜につけて食べてもGOOD。すぐできるので覚えておくと便利ですよ。・タイ風 海老トースト本場タイでは「カノムパンナークン」と呼ばれるおつまみメニューです。エビのすり身ペーストをパンに塗ったら、油で揚げるだけ。サクサク食感がくせになり、食べる手が止まらなくなりますよ。・アジのタイ風あんかけカリカリのアジに、ケチャップとチリソースを使ったピリッと甘辛なあんかけをかけて召し上がれ。ベビーコーンや赤ピーマンのほか、リンゴやパイナップル入りでさっぱり感もあり、食欲を刺激されます。お好みの白身魚でアレンジしても◎。■タイ料理の<サラダ>レシピ3選・冬瓜のソムタム風サラダ青パパイヤで作るタイの定番サラダ「ソムタム」を冬瓜でアレンジ。冬瓜は塩で揉んで水分を出すと青臭さが和らぎ、生でも美味しいです。ナンプラーベースのエスニックドレッシングがよく合い、おうちでタイ料理屋さんの味が楽しめますよ。・ヤムウンセン(タイ風春雨サラダ)タイの春雨サラダ「ヤムウンセン」はさっぱりしていて、箸休めにぴったり。ほど良い甘酸っぱさのドレッシングとパクチーの爽やかな香りがたまりません。ローカロリーなので安心してたっぷり食べられます。・ポピアソット(タイ風生春巻き)生春巻きはベトナム料理のひとつですが、タイでも「ポピアソット」と呼ばれる人気メニューです。タイでは野菜やパクチーをたっぷり入れるのが主流。定番のスイートチリソースのほか、レシピにある唐辛子入りの甘辛いタレでどうぞ。■タイ料理の<スープ>レシピ3選・トムヤム・クンピリッとした辛さと、魚介の旨味がやみつきになる、タイ料理の王道スープ。特製エスニックダレと市販のトムヤムペーストを使えば、本場の味をおうちで再現できます。具材を入れて煮込むだけなので、意外と簡単ですよ。・トムカーガイ(鶏肉のココナッツミルク煮)鶏肉を煮込んだタイの代表的な家庭料理です。まろやかなココナッツミルクと、スパイスや酸味が絶妙にマッチ。唐辛子の量を調整すれば、辛いのが苦手な方でも食べやすいですよ。・野菜のナンプラー風味スープナンプラーで作る野菜たっぷりスープは、エスニックな献立に限らず、普段の汁物としても大活躍します。こちらのレシピは甘みと酸味のバランスが抜群で、おかわりしたくなる美味しさです。余っているナンプラーは野菜スープでどんどん活用しましょう。■タイ料理の<主食>レシピ6選・ガパオライスひき肉をバジルで炒めてご飯にのせた「ガパオライス」はタイ料理の中でも日本人に人気なメニューです。ピリッとした辛さとトロ~リ半熟目玉焼きが見事にマッチ! 辛みを抑えれば、子どもにも喜ばれますよ。・鶏肉のタイ風グリーンカレーグリーンカレーは青唐辛子のピリッとした辛みと、ココナッツミルクのまろやかな甘みが特徴。市販のグリーンカレーペーストとココナッツミルクを用意すれば、お店に負けない仕上がりに。具材は大きめに切ることで、食べ応えがアップしますよ。・カオマンガイ材料を準備して炊飯器に入れるだけで、タイ風チキンライス「カオマンガイ」が完成です。鶏肉の旨味がご飯にしみわたり、柔らかくてジューシーな鶏肉が絶品! 作るのも片づけるのも楽チンで、忙しい日にありがたいですね。・マッサマンカレー世界一美味しい料理に選ばれたことがあるマッサマンカレー。鶏肉とジャガイモを柔らかく煮込み、辛さの中にも深いコクと甘みが感じられます。初めてタイカレーを食べる方にもおすすめです。・プーパッポンカリー(タイ風カニと卵のカレー)日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、カニの旨味と卵のふんわり食感が楽しめるタイカレーです。チリインオイルを使うのが定番ですが、こちらのレシピではコチュジャンを代用し、揃えやすい材料で手軽に作れます。・パッタイ センレックというモチッとした平打ち麺に、甘酸っぱいソースをからめるタイ風焼きそばです。豚肉のほか、厚揚げ、モヤシ、ニラ、干しエビと、具だくさんで食べ応えバッチリ。甘み・辛み・酸味が合わさって、暑い夏でも食欲をそそります。■タイ料理の<デザート>レシピ2選タイのスイーツはココナッツベースのものが多く、辛いエスニック料理の後のデザートやお口直しにぴったりです。・カボチャのココナッツ煮タイの屋台では定番のおやつです。ほっこりとしたカボチャとココナッツの甘みがやさしく、温かいまま食べるのがベスト! 煮るだけでサッと作れ、栄養もたっぷりなのがうれしいですね。・タピオカココナッツのデザートタイでは「クルアイブアットチー」と呼ばれる定番スイーツです。温かいココナッツミルクとバナナがよく合います。お好みで白玉、タピオカ、小豆などを加えてアレンジしても美味しいですよ。今回ご紹介したレシピを参考にすれば、副菜・主菜・主食・汁物・デザートとお店顔負けのタイ料理のフルコースが堪能できますよ。最近では一般的なスーパーでもナンプラー、パクチー、ココナッツミルクといったエスニック食材が手に入るので、見かけたらぜひ手に取ってみてくださいね。
2023年07月27日暑さでバテてしまいそうな夏は、冷たくてさっぱりと食べられるメニューを選びたくなるもの。ピリ辛な味付けであれば、低下しがちな食欲も増すことでしょう。パッケージサラダの製造・販売を行う、株式会社サラダクラブのInstagramアカウントは、辛くて冷たい『冷やしスンドゥブ』のレシピを紹介しています。夏にピッタリ!冷やしスンドゥブの作り方【材料(2人ぶん)】・千切りキャベツ1袋(130g)・トッピング用ツナコーン1袋(60g)・よせ豆腐200g・キムチ150g・水2003・みそ大さじ1・ラー油適量・氷適量まず、ボウルに水とみそを入れ、みそが溶けるまでしっかり混ぜます。そこにキムチを加えて混ぜたら、器に注ぎ入れましょう。後は、よせ豆腐とツナコーン、千切りキャベツ、氷を加え、ラー油を回しかけたら完成!食べる時は、混ぜながら食べるとおいしく味わえるそうですよ。 この投稿をInstagramで見る サラダクラブ(@saladclub_jp)がシェアした投稿 火や包丁を使用せずに作ることができるので、忙しい日にもおすすめとのこと。野菜をたっぷりとることができるのも、嬉しいポイントですね!辛くて冷たいスープで、夏の暑さを吹き飛ばせること間違いなし。気になった人は、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年07月23日甘くてみずみずしい桃は夏に旬を迎えます。甘くて美味しいだけでなく、栄養素も豊富に含んでいるので積極的に食べたい果物のひとつです。そのまま食べるのはもちろん、ゼリーやムースといったスイーツに使ったり、サラダに加えたりしても美味しく味わえます。そこで今回は、フレッシュな桃を使ったレシピ【15選】をご紹介します。デザートやドリンク、お食事系レシピまで幅広くピックアップしました。桃の栄養素や剥き方についても解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。■桃の栄養桃の主成分は「フルクトース」と呼ばれる糖質の一種。甘みは砂糖の1.5倍もあり、体内に吸収された後、すぐエネルギーとして活用されるため、夏の疲労回復に効果が期待できます。そのほか、食物繊維・ビタミンC・ビタミンE・カリウム・ナイアシンといった栄養素が含まれており、腸内環境の改善やむくみ解消など美容・健康のサポートに役立ちます。さらに100gあたり約40Kcalと低カロリーで、ダイエット中のおやつにもおすすめ。ただし、食べすぎには注意しましょう。■桃の簡単な剥き方■桃の<デザート>レシピ6選・ピーチヨーグルト桃にピーチリキュールをからめて風味をプラス。レシピのようにプレーンヨーグルトに盛ったり、バニラアイスに添えたりすれば、夏にぴったりな桃パフェの完成です。・焼き桃アイスグラニュー糖を振り、ガスバーナー(トースターでも可)で焦げ目がつくまで焼きます。実は桃は焼くと甘みがUP! 冷たいアイスクリームとのコラボは最高です。ちょっぴりかたい桃のアレンジに◎。・桃の簡単ミルクゼリー混ぜて固めるだけの簡単レシピです。ふるふる食感のミルクゼリーに、桃がゴロッと入って至福の美味しさ! 柔らかいので子どもも食べやすく、夏休みのデザートに最高です。・ミルクプリン桃ソースがけ贅沢に桃1個使ったソースを、ミルクプリンにかけていただきます。ほど良い甘さのミルクプリンと甘酸っぱい桃ソースがベストマッチ。桃ソースはヨーグルト、パンケーキにかけても美味しいですよ。・ちょっぴりオトナな桃のふるふるムースほのかに白ワインが香る、大人なスイーツ。桃の甘さが引き立っていて、とろけるような柔らかいムースがたまりません。桃ソースは皮を使うことで、キレイなピンク色に。仕上げに桃をトッピングすれば、おもてなしにも良さそうですね。・桃のヨーグルトケーキヨーグルトのほど良い酸味と黄桃の甘みが絶妙なバランスで、暑い日でもペロッといただけます。出来立てはもちろん、冷蔵庫で冷やしてから食べるのもおすすめです。■桃の<前菜・パン・スープ>レシピ5選・桃を使ったカプレーゼフレッシュな桃にクリーミーなモッツアレラチーズが驚くほど合い、感動の美味しさ! 切って盛るだけでおしゃれ映えし、前菜やおつまみとして夏の食卓で大活躍します。桃が美味しい季節に一度は試したいですね。・桃のフレンチトーストモーニングの定番、フレンチトーストをおしゃれにアレンジ。モッツァレラチーズの塩味が桃の甘さを引き立て、相性バッチリ! 食べると朝から元気が出そうなトーストですね。・桃とカマンベールチーズのスティックオープンサンドおしゃれな見た目で手に取りやすく、おうちパーティーにぴったりな一品です。甘くてジューシーな桃と濃厚なカマンベールチーズが見事にマッチ。黒コショウの風味もアクセントに。爽やかな白ワインと一緒にいただきたいですね。・桃と水切りヨーグルトのサンドイッチ桃の上品な甘さとヨーグルトの爽やかな酸味がほど良い、フルーツサンドです。冷蔵庫で少し置いてから切ると、断面がきれいに仕上がりますよ。朝食やブランチにどうぞ。・サッパリ白桃スープ桃×ヨーグルトでひんやり冷製スープに。ミキサーで混ぜるだけと簡単です。スープ皿に盛りつければ、レストランのメニューのようなおしゃれな一杯に大変身。塩コショウを少し効かせるのがコツです。■桃の<ドリンク>レシピ4選・ピーチラッシー人気のラッシーに桃を加えて、夏らしい爽やかな一杯に。桃の甘みや香りが広がり、牛乳が苦手な方でもチャレンジしやすいです。子どものカルシウム不足解消にも◎。・ピーチジンジャーエールグラスに桃を入れて、ジンジャーエールを注ぐだけ! シュワとした爽やかな刺激で、デザート感覚で飲めるのが魅力です。ほかのフルーツを組み合わせて、フルーツポンチ風に楽しむのもアリ。・ピーチクリームソーダフレッシュな桃の風味に、キリッとした炭酸で気分爽快。仕上げにバニラアイスとチェリーをトッピングして、おうちでカフェ気分を味わいましょう。・ベリーニ風カクテルフレッシュな桃を白ワインに漬け込み、スパークリングワインと合わせるカクテルです。爽やかな飲み口でお酒が苦手な方でも飲みやすいです。ちょっとおしゃれに家飲みしたいときにいかがでしょうか。旬の桃をシンプルに味わったら、おつぎはデザート・サンドイッチ・サラダ・ドリンクなど、アレンジを加えて、桃を目一杯楽しんでくださいね。
2023年07月23日ダイソーのアイスバッグは、好きなドリンクを入れて凍らせるだけで簡単に味付きの氷がつくれるアイテム。ダイソーの公式Instagramから、さまざまな味付き氷のアレンジをご紹介します。アレンジの幅は無限大!アイスバッグでつくる味付き氷お好みのドリンクを入れて凍らせるだけで、簡単に冷んやりスイーツがつくれるダイソーのアイスバッグ(税込110円)。ハサミでカットでき、使いたい分だけ少しずつ使用できるので、小腹が空いた時やおやつタイムにぴったりです。そんなアイスバッグを使ってつくる味付き氷のアレンジレシピを多数紹介しているのは、ダイソーのInstagram公式アカウント(daiso_official)。アイスバッグをもっと楽しむためのアイディアを、早速チェックしてみましょう!アイスバッグで作れるおすすめレシピマンゴーラッシーアイスバッグにマンゴージュースを入れて凍らせたら、お好みの量のヨーグルトドリンクで割りましょう。簡単にマンゴーラッシーが完成です。カフェ風抹茶ラテ抹茶をアイスバッグで凍らせ牛乳で割れば、カフェで出てくるようなアイス抹茶ラテに。甘めが好きな方は抹茶ひかえめ、しっかりお茶の味を楽しみたい方は抹茶氷を多めに…と、自分で調節できるのも嬉しいポイントです。ひんやりワインワインをアイスバッグで凍らせて、ひときわ冷たいワインを楽しむのもおすすめ。ワインを氷にしておけば溶けても薄くなる心配はありません。シャーベットのようにかじって食べるのもいいですね。イチゴオレアイスイチゴオレをアイスバッグに入れて凍らせれば、イチゴオレ味のアイスに!バナナやパイナップル、グレープフルーツなどお好みのジュースで試してみてください。飲み物でつくった味付きの氷なら、普通の氷を入れて冷やすのとは違い味が薄くなることもなく、最後までおいしい味のドリンクが楽しめます。ほかのドリンクで割ることを前提に味付きの氷をつくったり、アイスやシャーベットとして食べるために凍らせたり…アイスバッグの活用法は、アイディア次第で無限大!紹介したアレンジを試すのはもちろん、ぜひ自分だけのアレンジも探してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ダイソー公式アカウント(@daiso_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月18日夏の定番メニューといえば、そうめん。涼を感じるメニューは、暑い夏の日にぴったりです。そうめんを茹でて、めんつゆとともに食べるのもいいですが、巷にはバリエーション豊かなレシピが存在します。セブン-イレブンのプライベートブランド『セブンプレミアム』のTwitterアカウント(@premium_life_7)では、「そうめんが、いくらあっても足りなくなる」というほどのレシピを紹介しました。うま塩だれで食べる、そうめんレシピ『セブンプレミアム』が紹介したのは、さっぱりとしたうま塩だれで食べる、そうめんレシピ。そうめんを茹でた後は、包丁すら必要ありません!うま塩だれに必要な調味料を混ぜて、そうめんとあえるだけ…という簡単レシピです。【材料】ごま油大さじ2鶏ガラ小さじ2.5酢小さじ2レモン汁小さじ1おろしにんにく小さじ1塩こしょうお好みの分量用意したうま塩だれに、茹でて流水で洗い、水気を切った『セブンプレミア』の『セブン・ザ・プライスそうめん』を2束分、あえましょう。仕上げに、青ネギをキッチンバサミで切って散らし、白ごまをかければ完成です!また、『セブンプレミアム』によると、お好みでレモン汁の分量を増やすのもおすすめなのだとか。素麺いくらあっても足りなくなる。このやみつきのうま塩だれで食べると飲み物ですか…?って勢いでするする消えていきます。酢とレモン汁の酸味が絶妙。茹でて流水で洗い水気をしっかり切ったセブン・ザ・プライス そうめん2束分(200g)にごま油大2、鶏ガラ小2.5、酢小2、続く▼ pic.twitter.com/14tsSifyO1 — セブンプレミアム (@premium_life_7) July 12, 2023 レモン汁・おろしにんにく各小1を和えて塩胡椒で味を調える。青葱をキッチンバサミで切って散らし、白ごまをかける。包丁なしで簡単!レモン汁はお好みで増やしても美味しいです。セブン・ザ・プライス そうめんを使用しました。 — セブンプレミアム (@premium_life_7) July 12, 2023 酢とレモン汁の酸味が絶妙だという、このうま塩だれでそうめんを食べれば「飲み物かと思えるぐらい、するする消えていきます」とのこと。また、ベースがシンプルなため、レタスや豚しゃぶなど、具材をいろいろお好みで追加してみるのもいいかもしれません。いつものそうめんレシピにひと工夫加えたものが食べたくなったら、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月13日アーモンドミルク研究会は、7月22日の「ナッツの日」に向けて、熱中症や夏バテ、紫外線が気になる夏に食べたいアーモンドミルクレシピを公開しました。全国の400名に聞いたところ、日本人において親しみ深く、美容・健康に良いイメージのあるナッツ1位はアーモンドであることが判明しました。今回は栄養豊富なアーモンドの魅力を改めて解説するとともに、アーモンドの栄養素を効率良く摂取できるアーモンドミルクを使った、夏を楽しく過ごせるアレンジレシピをご紹介します。■7月22日は、「ナッツの日」!豊富なミネラルで夏バテ対策にもぴったり!ナッツは古代から保存食として貴重なものでした。アーモンドの起源は古く、4000年以前の地中海沿岸地方のヨルダンといわれます。その後、中世頃までは高級嗜好品でしたが、現在は日常的な健康食品として広く好まれています。栄養バランスが良くミネラル分も豊富なナッツ類は、夏バテ対策に最適で、ビールとも相性ぴったりです。「夏にナッツ」「(土用の)鰻も良いけどナッツもね」の意味を込めて、7月22日は「ナッツの日」と言われています。*1*1:7(な)と22(っつ)の語呂合わせから日本ナッツ協会が制定。※出典:『日本ナッツ協会』 7月22日は「ナッツの日」■美容・健康に良いイメージのあるナッツ1位は「アーモンド」江崎グリコ株式会社が行った全国の男女400名を対象とした調査によると、ナッツに対しどのようなイメージを持っているのかが明らかになっています。数あるナッツの中から、「親しみ深いと思うもの」を聞いたところ、「アーモンド」が55%で最多、「ピーナッツ」が50%と続く結果となりました。また、「美容・健康に良いイメージがあるもの」を聞いたところ、「アーモンド」と回答した人が43%で最も多い結果となっています。日本人において、アーモンドは美容・健康に良いナッツとして、親しまれていることがわかりました。親しみ深いと思うナッツ美容・健康に良いイメージのあるナッツ【調査概要】■調査タイトル:「アーモンドミルクに関する日米実態調査」■調査機関 :株式会社クロス・マーケティング■調査期間 :2023年4月19日~26日■調査主体 :江崎グリコ株式会社■調査方法 :インターネット調査■調査対象 :400人※引用:江崎グリコ株式会社実施『アーモンドミルクに関する日米実態調査』より ■日本でも広がる国産アーモンド日本人において親しみ深いナッツ1位はアーモンドですが、日本で見かけるアーモンドの商品の多くは、アメリカやオーストラリアなど海外から輸入したものがほとんどです。ところが近年ではアーモンドの産地が日本各地に広がってきています。*山梨県・甲斐市 2018年本格的初収穫山梨県甲斐市で耕作放棄地を開墾して、4年前からアーモンド栽培に挑戦しています。今夏にも本格的に収穫ができる見通しです。山梨県・甲斐市(1)山梨県・甲斐市(2)*鹿児島県・湧水町 産学官が一体となった「アーモンドの里」づくり鹿児島県の湧水町では、アーモンドの花や実を活用して地域活性化を目指す「アーモンドプロジェクト」が進行中です。2,700本余りのアーモンドの木を栽培しており、国産アーモンドを使った新たな特産品の開発も進められています。鹿児島県・湧水町*香川県・小豆島 今年アーモンド栽培を開始小豆島にあるオリーブなどを栽培・販売している井上誠耕園では、約5年前にナッツの健康価値を知ったことをきっかけに、2023年1月からアーモンドの栽培を開始しています。将来的にはアーモンドを使って小豆島の地域活性化に貢献できるよう取り組んでいます。香川県・小豆島(1)香川県・小豆島(2)■高瀬先生が解説!注目の美容キーワード「POA」とアーモンドの関係性ナッツやアーモンドは昔から若返りの食材として知られています。近年、抗加齢医学や老年医学においてペース・オブ・エイジング(POA)という概念がホットトレンドとして話題を集めています。美容皮膚科医で、エイジングケアがご専門の高瀬先生に、POAに関する解説とアーモンドのアンチエイジング効果についてお話を伺いました。※高瀬先生の「高」は、はしご高(はしごたか)が正式表記。◆抗加齢医学で話題のペース・オブ・エイジング(POA)とはPOAとはペース・オブ・エイジングのことで、老化のペースを意味します。ニュージーランドの研究によると、老化のペースには個人差があり、遅い人は1年間に0.4年分しか歳をとらず、早い人は2.44年分も老化が進んだことが分かっています。人それぞれのPOAには、遺伝要因が2~3割、環境要因が7~8割ほど関わっているといいます。つまりPOAは自分でコントロールできることが多いのです。環境要因とは、運動や睡眠、食事などの生活習慣や、紫外線や乾燥などが含まれます。様々な環境要因の中でも、夏は特に紫外線のダメージに気を付けることが大切です。紫外線を浴びると、肌の奥に「活性酸素」と呼ばれる物質が発生します。体内で活性酸素が過剰に発生すると、体の細胞を傷つけてしまいます。これはすなわち酸化であるといわれ、シミやしわ、たるみといった肌の老化を招きます。出典:Maxwell L. Elliott et al., Nat Aging. 2021POA◆アーモンドに含まれる「若返りのビタミン・ビタミンE」アーモンドには若返りのビタミンとも呼ばれるビタミンEが多く含まれています。ビタミンEは活性酸素と結びつきやすい性質を持っているため、活性酸素とすばやく結合して活性酸素を除去し、細胞が酸化されるのを防いでくれます。紫外線によるダメージが増える夏には、強い味方となってくれます。また、この時期にぜひ気を付けて摂って欲しい栄養素は、ビタミンC・Eです。ビタミンCとEはあわせて摂ることで抗酸化作用が高まりますので、できるだけ一緒に摂るようにして体の内側からのインナーケアをしましょう。ビタミンEの作用◆注目されているアーモンドに含まれる「エラグ酸」アーモンドに含まれるエラグ酸は、腸内細菌によって、「ウロリチン」に変換され、サーチュイン遺伝子のひとつであるSIRT1を活性化させます。サーチュイン遺伝子は、活性酸素によって損傷したDNAを修復してくれるサーチュイン酵素を生み出すとともに、抗炎症効果も期待できます。つまり、サーチュイン遺伝子は活性化されることでこうしたアンチエイジング効果が期待できるのです。エラグ酸高瀬聡子 先生美容皮膚科医 ウォブクリニック中目黒総院長1995年、東京慈恵会医科大学を卒業後、同大学付属病院で皮膚科勤務を経て、2003年、自身のスキンケアブランド「アンプルール」を開発。2007年美容皮膚科クリニック「ウォブクリニック 中目黒」を開院し、総院長を務める。日本美容皮膚科学会会員、日本皮膚科学会正会員。高瀬聡子 先生■アーモンドの栄養素を効率よく摂取できるアーモンドミルク*天然のサプリメント「アーモンド」「天然のサプリメント」とも呼ばれるアーモンドには、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。なかでも、ビタミンEの含有量は、鰻やアボカド、カボチャなど他の食品と比べてもトップクラスです。●ビタミンE(α-トコフェロール)含有量の比較ビタミンE(α-トコフェロール)含有量の比較出典:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」*液状にすると栄養素の吸収率がUP!アーモンドに含まれる豊富な栄養素を効率よく摂取するには、細かく砕いてアーモンドミルクとして摂取するのがおすすめです。これは硬い細胞壁を砕いて壊すことで、栄養素を十分に吸収できるためです。実際、細かく砕いたアーモンドは、そのままのアーモンドより2倍以上消化が良いことが示されています。●アーモンドの形状別の脂肪酸の溶出量アーモンドの形状別の脂肪酸の溶出量出典:J. Agric.Food.Chem., 56(9), 3409-3416(2008)■【栄養の専門家が解説】暑い夏も乗り切れる!アーモンドミルク美容レシピ3選紫外線による肌トラブルや熱中症、夏バテが気になる季節。そんな夏も楽しくキレイに過ごせるアーモンドミルクを活用したレシピをご紹介します。夏こそ摂りたい栄養素について、研究会の柴田真希先生に提案いただきました。*ロゼクリームをアーモンドミルクで!えびアボカドのアーモンドミルクロゼクリームそうめん韓国で話題となり近年日本でも特に若者に大人気のロゼカラーのクリームソース「ロゼクリーム」を夏に欠かせないそうめんで。夏によく食べる麺類は、麺とつゆだけだとたんぱく質やビタミン・ミネラルが不足しがちになります。ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富なアーモンドミルクを使い、さらにえびやたまご、アボカドをプラスすることで栄養価がアップします。ロゼクリームをアーモンドミルクで!えびアボカドのアーモンドルクロゼクリームそうめん【材料】(2人分)そうめん:2束(200g)むきえび:150gたまご :1個アボカド:1/2個(75g)小ねぎ :1本(A)コチュジャン :大さじ2(A)めんつゆ(3倍濃縮) :大さじ1(A)砂糖 :大さじ1/2(A)にんにく(すりおろし):小さじ1(A)アーモンドミルク :400ml【つくり方】(下準備)たまごを熱湯で8~9分ゆでて半熟ゆで卵を作る。(1) アボカドを角切りにする。小ねぎを小口切りにする。(2) 鍋に湯を沸かし、えびをゆで、火が通ったら粗熱を取る。そうめんを袋の表示時間通りにゆで、水で洗って冷まし、水気を切る。(3) ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせる。(4) 器にそうめんをのせ、むきえび、アボカド、半分に切ったゆでたまご、小ねぎを盛り付け、(3)をかける。■ミネラル補給で熱中症対策!トマトのガスパッチョ風アーモンドミルク食欲のない朝でもさっぱりいただけるドリンク。夏野菜の自然な甘みとミネラル、少量の塩分で熱中症対策に最適です。トマトのリコピンやアーモンドミルクのビタミンEには抗酸化作用があり、紫外線に対する肌ケアにもぴったり。また、トマトに含まれるビタミンCは、ビタミンEと組み合わせて摂ることで、抗酸化作用の相乗効果が期待できます。ミネラル補給で熱中症対策!トマトのガスパッチョ風アーモンドミルク【材料】(2人分)(A)アーモンドミルク:200ml(A)トマト :1個(200g)(A)きゅうり :1/2本(50g)(A)玉ねぎ :1/8個(25g)(A)塩 :小さじ1/4オリーブオイル:小さじ2【つくり方】(1) トマト、きゅうり、玉ねぎをざく切りにする。(2) (A)をミキサーにかける。(3) グラスに注ぎ、オリーブオイルをかける。*夏バテに負けない!スタミナもつくアーモンドミルクのおかず冷奴夏バテにはビタミンB群を豊富に含む豚肉と、その効果をより高めるにんにくや長ねぎなどをいっしょに摂るのがおすすめ。アーモンドミルクのコクで少ない塩分でもコク深い味わいになります。土用の丑の日の代名詞の鰻の約6倍ものビタミンEを含むアーモンドミルクと組み合わせて、バランスよく栄養素を摂ることができます。夏バテに負けない!スタミナもつくアーモンドミルクのおかず冷奴【材料】(2人分)絹ごし豆腐 :1丁豚肉(しゃぶしゃぶ用):100gおくら :4本(40g)(A)長ねぎ :1/2本(50g)(A)にんにく・しょうが(すりおろし):各小さじ1/2(A)砂糖・鶏がらスープの素 :各小さじ1(A)みそ :大さじ1(A)アーモンドミルク :200ml(A)ラー油 :適量【つくり方】(1) 長ねぎをみじん切りにする。ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせる。(2) 鍋に熱湯をわかし、おくらをゆでる。粗熱が取れたら輪切りにする。(3) そのままの湯で豚肉を入れ、火が通ったらボウルにあける。(4) 器に食べやすい大きさに切った豆腐を盛り付け、豚肉、おくらをのせて(1)をかける。Point 豚肉は氷水などに入れると肉質が固くなってしまうためそのまま自然に粗熱を取るとよい。*柴田真希 先生コメントアーモンドミルクを日々の料理に活用すると、ビタミンやミネラル、食物繊維を手軽に摂取できます。紫外線が気になるこれからの季節、気にしたいのは抗酸化物質をしっかりと摂ること。アーモンドミルクに含まれるビタミンEは夏野菜などに含まれるビタミンCやβ-カロテン(ビタミンA)といっしょに摂ることでその効果を上げることができます。後味がすっきりとしているアーモンドミルクは、他の食材との相性が良く、夏のお料理にもぴったりです。管理栄養士 柴田真希 先生株式会社エミッシュ代表取締役。女子栄養大学短期大学部卒業。お料理コーナーの番組出演をはじめ、各種出版・WEB媒体にレシピ・コラムを掲載する他、食品メーカーや飲食店のメニュー開発やプロデュースなどを手がける。『スーパーミルク健康法』(小学館)をはじめとした著書、セミナー講師実績など多数あり。柴田真希 先生アーモンドミルク研究会夏レシピはこちら: アーモンドミルク研究会夏レシピ二次元コード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月11日夏頃に旬をむかえる、野菜のズッキーニ。パスタや炒め物などで、使われていることが多い印象ですよね。キュウリのような見た目をしていますが、実はカボチャの仲間なのだそうです。株式会社Mizkan(以下、ミツカン)はInstagramアカウントで、つい作り置きしたくなる、ズッキーニの簡単レシピを公開しました。『ズッキーニの焼きびたし』【材料(2人分)】・ズッキーニ1本(170g)・オリーブオイル小さじ1・しょうが(千切り)適量・『追いがつおつゆ2倍』4ぶんの1カップ・水4ぶんの1カップ作り方は簡単。まずは、ミツカンの商品『追いがつおつゆ2倍』と水を合わせ、ひたす用の調理液を作っておきます。ズッキーニは、厚さ1cmの輪切りにしておきましょう。フライパンにオリーブオイルを入れて、中火で熱し、ズッキーニの両面を炒めます。軽く焼き色がついたら、調理液に入れ、粗熱をとりましょう。あとは、器に盛りつけ、しょうがをのせたら完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 冷蔵庫の中で保管すれば、2~3日ほどは日持ちするとのこと。作り置きにも適しているので、一度にたくさん作るのもよさそうですね。投稿には「作ってみたい」と思った人たちから、多くのコメントが寄せられていました。・焼きびたしの発想はなかった…!・ズッキーニを食べたことがないので、試してみます。・今度ズッキーニを見かけたら、買って作ってみたい!工程は切って炒めるだけと、フライパン1つで簡単に作れるのも嬉しいポイントです。メニューに悩んだ時や、野菜不足が気になる時などに、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月11日数ある夏野菜のなかでも人気の「とうもろこし」。焼きとうもろこしは夏祭りの定番ですよね。そんなとうもろこしは、焼く以外にもいろいろな食べ方あります。今回は、和洋中の味つけ別と、簡単に作れるレシピを【20選】ご紹介します。■10分以内で完成! とうもろこしを使った【簡単】レシピ5選・焼き肉とうもろこしとうもろこし料理の定番、焼きとうもろこしを焼き肉のタレとバターで味つけします。とうもろこしは茹でてからフライパンで焼くため時短に。10分あれば完成なので、夏休みのおやつにもおつまみもおすすめです。少し焦げたくらいがベター。・とうもろこしのから揚げ生とうもろこしの甘みをシンプルに味わうなら、から揚げが◎。芯をつけたま縦に切り、小麦粉をまぶして揚げれば良い簡単レシピです。ハーブソルトを振ると、トウモロコシの甘みがより引き立ちますよ。・コーンとクルミのサラダサラダには缶詰のとうもろこしを使う、という方が多いのではないでしょうか? 旬の時期は生とうもろこしを使うと食感も甘みも抜群ですよ。クルミととうもろこしをバターソテーして葉野菜にトッピング。フレンチやイタリアンドレッシングが合いますよ。・ツルムラサキ納豆ツルムラサキはとうもろこしと同じく夏が旬の野菜で、茹でるとネバネバになるのが特徴です。納豆とツルムラサキを混ぜたら、茹でとうもろこしを加えましょう。ネバネバのなかにプチッとしたとうもろこしの食感がアクセントになりますよ。・冷やしコーンポタージュスープ暑い日は冷たいスープがうれしいですよね。とうもろこしを顆粒チキンスープの素で煮たら、バターと生クリームでコクを出すのがポイント。牛乳と生クリームを加えたら、食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておいてくださいね。■おもてなしにもおすすめ、とうもろこしを使った【和風】レシピ5選・とうもろこしご飯とうもろこしを炊くだけのシンプルなご飯は、天ぷらや煮物など主菜を選ばないのが魅力です。とうもろこしは、実を削ぎ落としたら芯を一緒に炊きましょう。芯から出る甘みがごはんにしみ渡ってワンランク上の味わいに。・エビととうもろこしのかき揚げ夏の食卓には、エビや玉ネギ、サツマイモなどのかき揚げにとうもろこしを加えましょう。プチッとした食感と鮮やかな黄色がきれいで、目でも楽しめるひと品に仕上がります。とうもろこしは揚げ油に入れた具の上にスプーンでのせるようにするとバラバラになりにくいです。・とうもろこしのみそ汁シャキシャキのレタスととうもろこしの食感が楽しいみそ汁です。とうもろこしと玉ネギは水から煮て、レタスは仕上げにサッと加えるのが美味しさの秘訣。すぐに作れるので朝ごはんにもおすすめですよ。・とうもろこしと大葉のご飯とうもろこしを使った混ぜご飯は、簡単に作れて便利です。ごはんは鶏むね肉やみりんなどで作った合わせだしで炊き、炒めたとうもろこしを混ぜ合わせます。シンプルながら奥深い味わいで、お代わりしたくなること間違いなしです。・トウモロコシのすり流し会席料理で出されることが多いすり流しは、和食の伝統料理のひとつです。野菜や魚介、豆腐などで作り、こちらはとうもろこしを使います。とうもろこしを蒸し煮にしたら、豆乳とあわせてミキサーでかくはん。なめらかな口当たりはおもてなしの一品にもふさわしいです。■子どもが喜ぶ、とうもろこしを使った【洋風】レシピ7選・とうもろこしとチーズのスクランブルスクランブルエッグは朝食にぴったりです。バターで炒めたとうもろこしに牛乳を加えてから、プロセスチーズと溶き卵を入れるのがポイント。とうもろこしに牛乳がからんで、出来上がりがトロトロに。やさしい味わいでパンとよく合います。・生とうもろこしで! たっぷりコーンコロッケ子どもが大好きなコロッケにレンジ加熱したとうもろこしを加えるメインおかずです。バターと生クリームでコクをプラスし、本格的な味わいに仕上げましょう。とうもろこしやジャガイモは火が通っているので、衣がカリッとすればOKですよ。・夏野菜の炊き込みピラフとうもろこしやトマト、ズッキーニを入れた夏野菜たっぷりの炊き込みピラフです。具材は事前に炒める必要がなく、顆粒チキンスープの素と一緒に炊けば良いので簡単。夕ご飯はもちろん、夏休みのお昼ご飯にも、ぜひどうぞ。・ぜいたくコーンスープ牛乳ベースで作るコーンスープに、クリームチーズを入れるのがコツ。よりまろやかに仕上がります。とうもろこしと玉ネギは、小麦粉の粉っぽさがなくなるまでしっかり炒めましょう。粉独特のにおいがなくなり、とろみがつきますよ。・コーンパンケーキ休日のブランチに食べたいコーンパンケーキです。生地は薄力粉やベーキングパウダーなど身近なもので良いので、思いついたときにサッと作れます。砂糖が少なめでとうもろこしの甘さが楽しめますよ。こんがり焼いたベーコンを添えても美味しいです。・コーンハンバーグ子どもが大好きなハンバーグに、たっぷりのとうもろこしを加えると甘みがアップして、いつもより美味に。とうもろこしはササッと茹でてから肉ダネに加えましょう。赤ワインやケチャップなどで作った本格ソースは、ご飯にもパンにも合いますよ。・コーンと枝豆のサラダとうもろこしの黄色、枝豆の緑、ニンジンの赤がきれいなサラダです。ニンジンは蒸し煮で甘みを引き出し、とうもろこしはその余熱で火を通すのがポイント。食感が楽しめるのはもちろん、洗い物を減らすことができますよ。野菜が苦手な子どももカラフルなサラダなら喜んでくれそうですね。■しっかり食べたい日も満足、とうもろこしを使った【中華】レシピ3選・美味しすぎる とうもろこしの中華スープ中華料理で人気のとうもろこしスープは、生のとうもろこしで作ると甘みと風味が抜群です。難しそうなイメージがあるかもしれませんが、味つけは顆粒チキンスープの素でピタリと決まりますよ。水溶き片栗粉でとろみをつけ、アツアツをいただきましょう。・モヤシとニラの炒め浸し箸休めにぴったりな一品を、とうもろこしやモヤシで作りましょう。シャキシャキのモヤシとニラとコーンの甘みが好相性。甘酢としょう油で作ったタレに、ゴマ油の風味がアクセントとなり、もりもり食べられますよ。・冬瓜の冷製スープ煮冬瓜は夏野菜のひとつで、和食だけでなく中華料理にもよく用いられます。鶏ささ身やとうもろこしなどと一緒に煮て冷やすと、食材それぞれの食感や旨みが口いっぱいに広がります。夏の副菜にいかがでしょうか?とうもろこしはそのまま茹でたり、蒸したりすることが多いですが、ご飯ものや揚げ物など、さまざまな料理に活用できます。生のとうもろこしは、缶詰に比べてプチッとした食感がしっかり感じられ、甘みも強いのが特徴。ぜひ、夏の食卓にとうもろこしレシピを登場させてくださいね。
2023年06月30日ほったらかし調理で野菜の栄養を丸ごと摂取デザイン家電を手がける株式会社A-Stageは6月2日から、夏野菜をたっぷりと使ったオリジナルレシピ「主役級のたっぷり夏野菜」の公開をスタートする。同社のウェルネスブランド「Re・De(リデ)」の電気圧力鍋「Re・De Pot」を使って、手軽に作れるレシピを順次公開していく。「Re・De Pot」は、短時間で手軽に煮込み料理が完成する電気圧力鍋で、2020年5月の発売以来人気を呼び、3か月分の在庫が一日で完売するなど、今もなお売れ続ける大ヒット商品。火を使わずに夏野菜料理が簡単に作れるRe・De Pot今回公開されるオリジナルレシピは、ナスやトマト、ピーマンなど、旬の「夏野菜」をまるごと使った、ヘルシーなレシピばかりがそろった。旬の夏野菜はたくさんの量が手に入りやすいが、調理方法に悩むことも多い。しかし、1.8気圧の高圧と100度を超える高温で煮込むRe・De Potなら、野菜のうまみや栄養をまるごと摂れる。不足しがちなビタミンやミネラルを補給し、美容と健康の維持はもちろんのこと、夏バテ防止にもうれしいレシピとなってる。夏場は、ガスレンジの前に立つのがつらいという方も多い。暑さが厳しくなるこれからの季節に、Re・De Potなら火を使わずに料理ができるのもうれしい。レシピは、Re・De公式Webサイトおよび公式Instagramにて公開中。エスニックな炊き込みご飯「トマトとチキンのビリヤニ」や、「ピーマンの丸ごとくったくた煮」など、野菜の栄養がまるごと摂れる極上レシピが、次々に登場する予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社A-Stageのプレスリリース
2023年06月16日トマトやキュウリ、ズッキーニやナス、トウモロコシなど夏野菜の鮮やかな色は、見ているだけで元気になりますよね。また、夏野菜には暑い夏に不足しがちな水分を補給してくれる野菜も多く、積極的に食べたいものです。今回は、そんな夏野菜を使ったレシピを主食・主菜・副菜・汁物に分けて【20選】ご紹介します。■夏休みのお昼にも! 夏野菜を使った【主食】レシピ5選・たっぷり夏野菜カレーナスやカボチャなどの夏野菜をふんだんに使ったカレーは、夏の人気レシピ。野菜が苦手な子どももカレーにすれば食べやすいですね。野菜を炒めるときにカレー粉を加え、煮込むときにカレールーを入れるため、コク深い味わいに仕上がります。・夏野菜の炊き込みピラフ何かと忙しい夏休みのお昼ごはんは、炊飯器におまかせのピラフがおすすめ。トウモロコシやズッキーニといった夏野菜をコンソメ味に仕立てます。仕上げに加えるバターのコクが野菜にしみわたって絶品。おかわり必至なのでたくさん炊いてくださいね。・夏野菜のトマトソーススパゲティーナスやズッキーニとトマトの相性は言わずもがな。炒めてやわらかくなった野菜にトマトソースの酸味がしみます。水煮トマトを使えば、湯むきの手間がいらず簡単ですね。赤唐辛子のピリッとした辛みがアクセントになり、食欲が刺激されますよ。・ピーマンとトマトの夏野菜サラダうどん夏は台所に立つのが億劫になりがちですよね。そんなときは、火を使わずに作れるサラダうどんがベスト。トマトとピーマンを塩昆布で和えたら、レンジで温めたうどんと混ぜればOKです。生ピーマンのパリパリ食感も楽しめます。・いろいろ夏野菜のパン時間がある日は、生地からパンを作ってみませんか? 少し手間はかかるものの、焼きたての香ばしさは手作りだからこその美味しさです。ズッキーニやナスなどの夏野菜は生のままトッピングし、ジェノバソースを塗って焼きましょう。爽やかな香りについつい手が伸びます。■がっつり派もさっぱり派も満足、夏野菜を使った【主菜】レシピ5選・夏野菜をたっぷり使ったハンバーグボリューム満点のハンバーグに、彩り豊かな夏野菜ソースを添える一品です。オクラやパプリカの色がキレイで、目でも楽しめますね。ハンバーグだけだと野菜不足が気になる、という方もこれなら安心。夏野菜は甘みが強いので、味つけは塩コショウだけでも十分です。・チキンと夏野菜のトマト煮肉も野菜もしっかり食べたい日は、トマト煮がおすすめ。トマトの酸味が食欲を刺激し、もりもり食べられますよ。鶏もも肉を焼いたフライパンで夏野菜を炒めることで、旨みが全体にいきわたり、美味しさアップ。たくさん作って常備菜にしても良いですね。・野菜たっぷり! 定番ゴーヤチャンプル夏野菜の代表ともいえるゴーヤ。豆腐や肉などを組み合わせて食べ応えのあるチャンプルを作りましょう。ゴーヤは種を取ってから塩もみすると苦味がやわらいで食べやすくなりますよ。ごはんにもビールにも合う主菜です。・たっぷり夏野菜と牛肉の冷しゃぶしゃぶ暑い日はさっぱりしたものが恋しくなりますね。レタスやミョウガ、オクラといった夏野菜と一緒にいただく冷たい牛しゃぶしゃぶは、清涼感がありますよ。シャキシャキ、ネバネバと異なる食感が楽しめるのも魅力。大根おろしやポン酢で作ったタレをたっぷりかけていただきましょう。・夏野菜入りポテトグラタンナスやズッキーニなどの夏野菜で作ったラタトゥーユをグラタンにアレンジするレシピです。ラタトゥーユは作り置きできるので、多めに作っておくと活用できて便利。マッシュポテトと一緒に焼き上げれば、暑い日でもリピートしたくなる美味しさです。■作り置きおかずにも! 夏野菜を使った【副菜】レシピ5選・夏野菜の揚げ浸しサヤインゲンやカボチャ、パプリカといった夏野菜を素揚げし、和風だしに浸します。食感が残る程度にサッと揚げるのがポイント。色もキレイに仕上がりますよ。ジュワッとだしがしみた野菜は格別。和食にも洋食にも合う副菜です。・夏野菜のフリット強力粉や卵で作った衣にくぐらせて揚げるフリットを、夏野菜で作ります。サクサク衣の中は、食感豊かなミョウガやオクラ。鼻に抜ける香りも美味しさを引き立ててくれますよ。ズッキーニやゴーヤでアレンジするのも◎。・タコと夏野菜のマリネキュウリ、ミョウガ、セロリなど香りの良い夏野菜で作るマリネです。マリネ液は白ワインビネガーとレモン汁でさっぱりと。同じく夏が旬の茹でタコとの相性も抜群です。作り立てよりも少し置いた方が味がなじみます。・冬瓜のくずあん冬瓜は夏野菜のひとつ。つるんとした舌触りが特徴です。軽く下茹でしたら、弱火で煮ながら薄味のだしを含ませます。煮立たせると冬瓜が崩れてしまうので気をつけてくださいね。冷やしていただくのもアリですよ。・夏野菜のオイル蒸し煮ズッキーニやプチトマトといった低糖質な野菜で作る蒸し煮です。材料を鍋に入れて10分ほど煮ればOK。味つけは塩だけでシンプルに仕上げるのがポイントです。メインおかずを選ばないので、作り置きしておくと重宝しますよ。■温冷どちらも、夏野菜を使った【スープ&汁物】レシピ5選・夏野菜たっぷり! ラタトゥイユ風トマトスープトマトやナス、パプリカなどの野菜をたくさん入れたスープは食べ応えがあります。野菜の旨みを余さずいただけるので、栄養たっぷり。野菜だけだと物足りなくなりがちですが、ソーセージ入りにすればおなかも満たせますよ。・ナスのポタージュ夏野菜添えナスを使ったちょっと珍しいポタージュ。ナスは焼いて甘みを引き出してから使うのがコツですよ。トロリとした口当たりと牛乳や粉チーズのコクがよく合い、お店で食べるような一杯に。よく冷やしていただきましょう。・ズッキーニとオクラのスープ角切りにしたズッキーニとオクラの食感がおもしろいスープです。ズッキーニは油と相性が良いので軽く炒めてからスープにしましょう。コンソメ仕立てのあっさりスープが、冷房で冷えた体を温めてくれますよ。・夏野菜の豚汁冬野菜で作ることが多い豚汁を、夏野菜でアレンジしましょう。ミョウガは火を通しすぎると香りが飛んでしまうため、最後に加えるのがポイントです。シャキシャキとした食感と相まって食欲が刺激されますよ。オクラやズッキーニを加えて具だくさんにしても良さそうです。・緑のガスパチョ見るからに涼し気なガスパチョは、キュウリをベースにします。アボカドや玉ネギなどとミキサーにかければ良いので、鍋いらず。キッチンに立ちたくないほど暑い日でも、これなら作れそうですね。短時間で作れるため、朝ごはんにもピッタリですよ。暑さが厳しくなると、どうしても食欲が落ち気味という方は多いのではないでしょうか? つい簡単に済ませがちな食事ですが、夏野菜を使ったレシピを取り入れることで、手軽に栄養補給ができますよ。火を使わずに作れるスープやサラダうどん、常備菜できるマリネなど、ぜひ夏野菜レシピを活用して暑さを乗り切ってくださいね。
2023年06月13日