「夏目千鶴子」について知りたいことや今話題の「夏目千鶴子」についての記事をチェック! (3/3)
2016年8月24日、『日刊スポーツ』によって報じられた、タレント有吉弘行さんとフリーアナウンサー夏目三久さんの交際&妊娠。しかし、その報道を受け、『スポニチアネックス』が取材したところによると、夏目アナの所属する事務所と有吉さんの所属する事務所はそれぞれに、交際、妊娠のいずれについても「事実無根」と全面否定しているとのことです。両方の事務所が全面否定しているということで、有吉さんと夏目アナの交際・妊娠報道も沈静化するかと思いきや、8月25日、『日刊スポーツ』ではさらに、有吉さんと夏目アナが“年内にも結婚する方向で調整している”と報じています。交際・妊娠報道を誤報だとするのではなく、あくまで事実であるという報道を貫く日刊スポーツ。この姿勢に、ネット上では混乱の声があがっています。●ネット上では「どっちが本当?」とザワつく声『事務所が否定してもブレないってことは、日刊の記事が真実なの?』『夏目アナの事務所の圧力って噂もあるけど、どっちが本当?』『一体、どっちが本当?』『ガセだったらとんでもないことだよね』『日刊が強気だから、なんか本当なのかもって思っちゃう』『他のメディアが否定してるから、やっぱり裏がとれてないんじゃ…』『よほどの自信がなければこんなこと記事にしないでしょ。てことはやっぱり…』『産婦人科からの情報かな。だとしたら事実でも訴訟ものかも』『ガセっぽいけど、否定するまで時間がけっこうあいたのが気になる』『他のマスコミが触れようとしないことにも違和感』『どっちでもいいけど、どっちか気になる!』『どっちが本当なんだ〜!』『事実無根で押し通す予定?』『結局、どっち?真実が知りたい』など、ネット上では嘘か本当かどっちなのかと混乱する声が多くあがっていました。有吉さんは夏目アナとの交際・妊娠報道について自身のTwitterにて、『これを狐につままれたような気分というのか。。。』と発言していましたが、その真意はどのようなものなのでしょうか。この衝撃の報道、いろいろな噂はありますが、真実は今のところ闇の中ですね……。【画像出典元リンク】・有吉弘行(@ariyoshihiroiki)(Twitter)/(文/パピマミ編集部)
2016年08月25日一部でフリーアナウンサー・夏目三久(32)との熱愛が報じられたお笑いタレントの有吉弘行(42)が24日、自身のツイッターを更新。「狐につままれたような気分」と意味深なコメントを投稿した。2人は、2011年4月にスタートしたテレビ朝日系『マツコ&有吉の怒り新党』で共演していたが、夏目アナは今年3月で卒業した。報道によると、その共演をきっかけに親しくなり交際に発展し、夏目アナはすでに妊娠しているという。有吉は夜になってツイッターを更新し、「これを狐につままれたような気分というのか。。。」と意味深コメント。報道後、有吉のツイッターには「有吉さんおめでとうございます」「夏目三久アナと怒り新党婚ですね」「お幸せに」「夏目ちゃんと、まじっすかっ!?」と祝福の声や質問が多数寄せられていた。一方の夏目アナはこの日、TBS系『あさチャン!』に生出演したが、熱愛・妊娠報道に触れることはなかった。
2016年08月24日2016年8月24日、お笑いタレントの有吉弘行さん(42)とフリーアナウンサーの夏目三久さん(32)が交際していることを、『日刊スポーツ』が報じています。バラエティー番組『マツコ&有吉の怒り新党』で共演していた2人ですが、 報道によると夏目アナは現在妊娠しているとのこと。また、司会を務める朝の情報番組については降板する方向で動いているということです。有吉さんと共演していた番組を今年の3月で卒業していた夏目アナですが、降板はこの熱愛が原因だったのではという見方もあります。結婚の時期は未定ということですが、すでに妊娠していることから批判的な声もあるようです。●意外? お似合い? 2人の熱愛・妊娠報道に驚きの声が集まるビッグカップルの誕生にネット上では、『うおー!マジか!2人ともお互いに好きっていう雰囲気出てたよね』『おめでとう!意外な組み合わせと思ったけど、これはこれでお似合いなのかな』『有吉はイメージと違うなー。デキ婚否定派だったはずなのに自分はするのかよ』『夏目さんスキャンダルで大変だったのにデキ婚とか…。まるっきり反省してないな』『有吉は番組で夏目ちゃんと目が合ってなかったけど、照れ隠しだったんだね』『朝の帯番組持ってるのにできちゃったとか、プロとして失格。妊娠させた有吉も最悪』『子どもの名前は“マツコ”で決まり!』『妊娠してるのに結婚時期未定ってどういうこと?なんか裏がある?』『水トちゃん生きてるか?有吉結婚しちゃってダメージでかそうだな』『みんな祝福してるけど、妊娠させといて結婚未定って、普通に考えたらとんでもないダメ男だからな』など、祝福の声に加え、夏目アナの過去のスキャンダルや有吉さんの振る舞いにダメ出しをする声が多く見られました。2人の交際がイメージできないという人も多いようですが、番組で共演する姿を見ていた人にとっては不思議ではない様子。番組で共演するマツコさんが有吉さんに対してどのような言葉をかけるのか、今から楽しみですね。【画像出典元リンク】・有吉弘行(@ariyoshihiroiki)(Twitter)/(文/パピマミ編集部)
2016年08月24日作詞家・阿久悠の自伝的同名小説を基に映画化した『瀬戸内少年野球団』。夏目雅子がヒロインを演じ遺作となった作品だが、この度その夏目さんが演じた役を、いまを輝く若手女優・武井咲が演じ、今秋、スペシャルドラマとして放送されることが明らかとなった。昭和19年、春。駒子(武井咲)は数日後に出征を控えた網元の長男とささやかな結婚式を挙げる。駒子の願いは、婚約者ではなく妻として夫の帰りを待つこと。甲子園球児だった夫は、駒子から生きて帰るためのお守りにするようにと言われた野球のボールを手に、戦地へと旅立っていく。駒子が務める江坂町国民学校の校庭はイモ畑へと変わっていた。子どもたちは常に空腹を抱えていたが、それでもまだ笑顔でふざけ合う元気を蓄えていた。そんな中、足柄竜太(坂田湧唯)に父の戦死が伝えられる。届いた骨箱には、父が使っていたとされる歯ブラシだけがぽつんと入っていた。「お父ちゃんは名誉の戦死して、歯ブラシになってもうたんか?」。子どもらしい疑問を抱く竜太。時をおかず、駒子には紙切れ一枚で夫の戦死が伝えられる。そして、戦争が終わる。その夏、海軍提督の娘、波多野武女(本田望結)が江坂町国民学校に転校してくる。終戦を機に学校の教育方針は一変。男女が同じ教室で勉強することになり、竜太と武女は席を隣同士にする。大人びた雰囲気のある武女に竜太はドギマギしながらも、駒子の指導のもと教科書に掲載された軍事色の強い内容を墨で塗りつぶしていく。その従順な姿に、駒子は胸を痛める。夫の弟、鉄夫(栗山航)は駒子の胸中を深く理解。長男亡きいま、両親の銀造(大杉漣)と豊乃(高橋惠子)は、そんな鉄夫の嫁に駒子を改めて迎えたいと思い始める。そんな中、淡路島には進駐軍が上陸し、島はたちまちアメリカ文化に感化。竜太と同級生の三郎(山下真人)の兄、二郎(えなりかずき)は大阪で一発当てると島を出て行く。半ベソの三郎と一緒に二郎を見送る竜太。その前に、謎の3本足の男が現れる。それは、戦地で片足を失い松葉杖をついた駒子の夫だった。約束通り野球のボールとともに戻ってきた夫は、大人の都合に左右されない確かなルールのある野球を子どもたちにやらせてはどうかと提案。駒子は監督となり教え子たちと少年野球団を結成する――!『瀬戸内少年野球団』は、生涯手がけた作詞は5,000曲以上という昭和を代表する作詞家、阿久悠の自伝的小説として1979年に誕生。主演は夏目さん、そして篠田正浩監督で映画化されたのが1984年。原作の上梓から37年、映画化から32年の時を経て今年蘇る。今回のスペシャルドラマでは、直木賞候補ともなった原作をより忠実に再現。舞台となる兵庫県淡路島で敗戦を迎えた少年少女たちの目を通して、絶望感、喪失感、無力感から、野球をすることで生きる力を取り戻していく人々の姿を生き生きと描いていく。主演の武井さんが演じるのは、小学校教諭・中井駒子。駒子は、子どもたちの憧れの美人先生であり、戦後すさんでいく子どもたちの心を危惧し、子どもたちと日々真剣に向き合う、心優しい先生。子どもたちに夢と希望を持つ力を与えようと、明確なルールにのっとり、チームが一丸となって1つの白球を追う真剣勝負のできる野球を教えていくという役どころだ。また、劇中で荒廃する少年たちのヒロイン的存在となる海軍提督の娘・波多野武女役には、人気子役・本田望結が扮する。武井さんは「子どもたちの頑張りに引っ張られて最後までやり通すことができました」と語り、「特に感動したのは、子どもたちが頑張って野球の試合をしている姿。役を通り越して胸を打たれました。最後は、ありがとうという思いで子どもたち全員に手紙を書かせていただきました」と撮影をふり返った。また、演じるにあたり映画も鑑賞したという武井さんは「いまでは難しいような衝撃的な表現があって、今回のドラマではどうなるのかな?と思ったのと、ただただ夏目さんが美しくて…。この方が演じられた役を私がやるという緊張感はものすごいものでした」とプレッシャーも感じていたようだ。さらに今回初共演となる本田さんについては「子どもの形をした大人なのかな(笑)と思わせるしっかり者。芝居ではスッと集中していて、望結ちゃんからも勉強することがありました」とも。一方、本田さんは「撮影、楽しかったです!」と元気な答え。そして「武女ちゃんはひとりっ子で、お父さんが職業軍人という、周りの男の子たちから憧れられるような人気者。はじめは男の子の中に女の子ひとりですごくドキドキしましたが、演じられて本当に幸せでした」と感想を語った。また、武井さんについては「すごく優しくしてくださり、たくさん勉強させていただきました。今回が咲さんにとって初の先生役ということでしたが、どこからどう見ても先生!咲さんがいたからこそできた作品だと思います」と話し、「たくさん練習した野球のシーンでは、咲さんがとても面白いことをされるので、ぜひ見てください!」とアピールしていた。共演者には、商魂たくましい島の名物“オバハン”役に友近。そんな彼女が入れあげる旅芸人役に、映画版で阿久悠の分身とも言える少年の竜太を演じた山内圭哉、駒子の夫の両親役に大杉漣と高橋恵子、そのほか、えなりかずき、平泉成といった彩り豊かなキャストが出演している。「瀬戸内少年野球団」は2016年秋、テレビ朝日にて放送予定。(cinemacafe.net)
2016年05月31日タレントの夏目三久がMCを務めるテレビ朝日系の新たな深夜番組『はくがぁる』(毎週土曜深夜1:15~1:45 ※一部地域を除く)が、きょう16日からスタート。"女子会"のような雰囲気で、意外な一面を見せていく。この番組は、<博がある女子=博ガール=はくがぁる>が毎回登場し、得意分野を熱くディープに語っていくというもの。夏目の部屋で開催される"女子会ホームパーティー"というコンセプトで、堅苦しい話題も気を抜いて語り合っていく。第1回の放送では、「ストレス解消」をテーマに、脳科学者の中野信子氏と、音楽プロデューサーのもふくちゃんが登場。ゲストが夏目を「三久ちゃん」と下の名前で呼びあうなど、フレンドリーな雰囲気で番組は進行し、夏目は収録後、「収録前はどうなることやら…と思っていましたが、いざ収録が始まってみると楽しかったですし、本当に普段に近い状態で話すことができました」と、リラックして本番に臨めたことを明かしている。また、翌週(23日)の第2回放送分で、夏目は「朝の情報番組を担当するようになって以降、ハマった」という相撲の知識を披露。最初は仕事のために見ていたそうだが、現在は積極的に見に行くようになったといい、「相撲に合わせて、自分のスケジュールを組むほどです(笑)」とハマりっぷりを明かす。夏目は、大ファンだという勢関について、普段は見せない意外な熱いトークを披露する。(C)テレビ朝日
2016年04月16日タレントの夏目三久(31)が、30日に放送されたテレビ朝日系トーク番組『マツコ&有吉の怒り新党』(毎週水曜23:15~24:15)で、同番組を卒業した。2011年4月の番組開始当初から"総裁秘書"として進行役を務めてきた夏目は、終盤に「5年間務めさせていただいた総裁秘書の職をこのたび離れることになりました」とあいさつ。「お2人のそばで仕事ができるなんて幸せな時間でした。ありがとうございます」と、マツコ・デラックスと有吉弘行に感謝の思いを伝えた。マツコに「どれくらいで戻ってくるの?」と聞かれると、夏目は「また遊びに来てもいいですか?」と質問。有吉弘行が「いいとも~!」とふざけると、「ありがとうございます。明るく送っていただいて」と笑い、マツコと有吉は「さみしくなるわ~」「そうね」と惜しんだ。また、「新・3大 夏目三久の"肝っ玉を感じた瞬間"」と題して、過去の映像を紹介。初回の強気な自分の姿を見て、夏目は「お2人とご一緒するにはと思って、自分なりに試行錯誤したんでしょうね」と懐かしそうに振り返った。2人から花束を受け取った夏目は、最後にあらためて「5年前に会社を辞めて、これからどうしようという時に、この番組にチャンスをいただきました。5年前はなんのとりえもなくおもしろみもなく、お2人には我慢強く温かく見守っていただいたと思っています」と感謝。「今の私があるのはこの番組のおかげだと言いきれます。感謝してもしきれません」と伝えた。夏目の卒業は番組リニューアルに伴うもので、今後もスペシャル放送などで番組に出演予定。後任は後日発表とのこと。
2016年03月31日夏目漱石の妻・鏡子の視点から、夏目漱石とともに過ごした明治の時代を描くドラマ「夏目漱石の妻」が、9月下旬から放送開始することが分かった。誰もが知る「我輩は猫である」「坊ちゃん」「こころ」といった漱石の名作たち。その多くは、実は妻・鏡子との夫婦生活を下敷きに描かれている。正反対な性格ながら、支えあい、かけがえのない家庭を築いた二人…。そんな夫・漱石を、ドラマ「鈴木先生」で初主演を務め、昨年公開の映画<a href="" target="_blank">『ラブ&ピース』</a>で主演を果たしたことが記憶に新しい長谷川博己が、彼を支えた妻・鏡子を、映画<a href="" target="_blank">『そして父になる』</a>で日本アカデミー賞主演女優賞を獲得し、今月12日に公開した映画<a href="" target="_blank">『エヴェレスト 神々の山嶺』</a>でもヒロイン役を務める尾野真千子が演じる。ストーリーは2人の出会いから。裕福な家庭に育った中根鏡子(尾野真千子)は、厳格な父・重一(舘ひろし)から学問は不要と育てられ、19歳のときに夏目漱石(長谷川博己)と見合いをする。2人は互いに引き寄せられ、結婚。漱石が高校教師として熊本に赴任し、ここから新婚生活が始まる。漱石はとびきりの知性派ではあるが、幼少期に養子に出された過去から、家庭の温もりを知らなかった。情緒不安定で気難しい漱石をなんとか理解しようと、鏡子は夫が読むものを読み、夫の友人らと交わり難しい会話に混ざろうとするが、そうそう甘くない。そして鏡子は身ごもった子供を流産、孤独から自殺未遂をし騒ぎを起こす。危機の訪れに、夫婦としてどう乗り越えていくのか――。出演は、尾野さん、長谷川さん、舘さんのほか、黒島結菜、満島真之介、竹中直人、ほか。明治という激動の時代を駆け抜け、夫婦として成長していく二人の姿を、妻・鏡子の視点からどのように描き出すのか、放送を楽しみに待ちたい。「夏目漱石の妻」は、9月下旬より毎週土曜21時~NHKにて4週連続放送。(text:cinemacafe.net)
2016年03月30日フリーアナウンサーの夏目三久が、今春6年目を迎えるテレビ朝日系トーク番組『マツコ&有吉の怒り新党』(毎週水曜23:15~24:15)の番組リニューアルに伴いレギュラーから離れることが29日、明らかになった。あす30日の放送が、レギュラー最後の出演となる。この番組は、視聴者の身近な怒りに"幹事長"のマツコ・デラックスと、"政調会長"の有吉弘行が独自の視点から切り込むもの。2011年4月からスタートし、夏目は番組開始当初より、"総裁秘書"として、進行役を務めてきた。夏目は、「5年間、マツコさん有吉さんお2人には我慢強く温かく見守っていただいた」と感謝。続けて、「今の私があるのも、この番組のおかげだと言い切れます」とまで話し、視聴者には「今後とも番組を引き続き愛してください」と呼びかけている。また、佐宗威史プロデューサーは番組の空気感を「マツコさん有吉さん夏目さんという、3人だったからこそ生まれたもの」と表現。「5年間ありがとう」とねぎらったうえで、「スペシャルなどで番組に戻ってきていただきたい」と期待を寄せた。この佐宗プロデューサーの言葉の通り、夏目は今後もスペシャル放送などで番組に出演予定。なお、4月以降の後任については今後、発表される。
2016年03月29日2015年12月5日(土)、千葉・舞浜アンフィシアターにて、新感覚・音楽朗読劇「SOUND THEATRE ×夏目友人帳~集い音劇の章・再び~」が開催された。出演者は神谷浩史(夏目貴志役)、井上和彦(ニャンコ先生/斑役)、堀江一眞(田沼要役)、木村良平(西村悟役)、菅沼久義(北本篤史役)、松山鷹志(一つ目の中級妖怪役)、下崎紘史(牛顔の中級妖怪役)、桑島法子(ホタル役)、浜田賢二(杉野章史/崇徳院役)、寺崎裕香(サヨ役)。アニメ「夏目友人帳」シリーズの音楽を担う吉森信によるピアノとオーケストラによる生演奏の中、前回の公演にはなかった舞浜アンフィシアターならではの特殊効果・演出が加えられ、新たな「夏目友人帳」の世界が繰り広げられた「SOUND THEATRE ×夏目友人帳~集い音劇の章・再び~」。ここでは、公演を終えたばかりの神谷浩史と井上和彦から寄せられたメッセージを紹介しよう。■神谷浩史 (夏目貴志役)久しぶりに「夏目友人帳」の世界に帰ってきました。共演者のみなさんが集まると、自然と夏目の世界ができあがるので、不思議だなぁと思いながらステージを終えることができました。なんといっても前回同様、まず、吉森さんの音楽に世界を作ってもらい、僕らはしゃべるだけで「夏目友人帳」ができあがる。音楽のすばらしさ、音楽の力を改めて痛感しました。舞台が進行していくにつれ、リハーサルでは全くなかったお客様のリアクション、中にはすすり泣く声も聞こえてきて…。それもステージを作るひとつの素晴らしい要素になったのではないかと思います。■井上和彦(ニャンコ先生/斑役)再演なので、より落ち着いて夏目の世界が味わえたかなと思います。見ている皆さんも味わっていただけたのではないでしょうか。前回ではなかった演出の中で、後ろに炎が上がった時、うわぁ!と驚いているお客様の驚いている顔を目にしました。それまで落ち着いて見ていたのに(笑)。仲の良い夏目のメンバーですが、より心が通い合っている感じがしました。(C)緑川ゆき・白泉社/「夏目友人帳」製作委員会
2015年12月05日2015年12月5日(土)、舞浜アンフィシアターにて行われる音楽朗読劇「SOUND THEATRE ×夏目友人帳~集い音劇の章・再び~」のキービジュアルが公開された。舞浜アンフィシアターでの各公演のチケットはすでに完売となっているが、公演の模様は、東京・大阪・名古屋・福岡・熊本・北海道・宮城・静岡・広島ほか、全国各地の映画館にてライブ・ビューイングの実施が決定している。そして今回は、ライブ・ビューイング入場者限定プレゼントも明らかにされた。音楽朗読劇「SOUND THEATRE ×夏目友人帳~集い音劇の章・再び~」のライブ・ビューイング入場者限定プレゼントは、キービジュアルをデザインしたオリジナルキャラマイド(ブロマイド)と特製台紙のセット。台紙には今後発売されるプリントキャラマイドが最大2枚収納できる。なお、「SOUND THEATRE ×夏目友人帳~集い音劇の章・再び~」公演記念として「一番くじシリーズプリントキャラマイド夏目友人帳」が年内に登場予定となっている。ライブ・ビューイングの詳細については公式サイトをチェックしてほしい。(C) 緑川ゆき・白泉社/「夏目友人帳」製作委員会
2015年10月09日ライブ・ビューイング・ジャパンは、2015年12月5日(土)に舞浜アンフィシアターで行われる『SOUND THEATER × 夏目友人帳 ~集い 音劇の章・再び~』について、全国の映画館にてライブ・ビューイングを開催する。「月刊LaLa」(白泉社刊)にて連載中の緑川ゆき氏原作のTVアニメ『夏目友人帳』。2008年の放送開始以来、個性豊かなキャラクターと心温まるストーリーで人気を博し、シリーズを重ねるごとに幅広い層のファンの心を掴んできた。今回舞浜アンフィシアターで行われる『SOUND THEATRE×夏目友人帳 ~集い 音劇の章・再び~』は、2013年9月に開催された音楽朗読劇の再演。「SOUND THEATRE」とのコラボレーションで行われたこの公演は、「夏目友人帳」のストーリーと連動した生演奏や香り、舞台美術、照明など、さまざまな五感を刺激する演出を取り入れ、従来にはない"新感覚の音楽朗読劇"として好評を博した。再演となる今回も、夏目貴志役の神谷浩史、ニャンコ先生/斑役の井上和彦、田沼要役の堀江一眞、西村悟役の木村良平、北本篤史役の菅沼久義らのキャスト陣が出演。TVアニメの雰囲気をそのままに、サウンドシアターならではの演出を加え、前回とは佇まいの異なる新たな世界観を魅せてくれる。多彩な演出によって彩りを増すストーリーに、想像力を掻き立てられ、新しい世界観を体験できる新感覚の音楽朗読劇をぜひ全国で体感しよう。『SOUND THEATER×夏目友人帳 ~集い 音劇の章・再び~』のライブ・ビューイングは、2015年12月5日(土)の開催。13時開演の「昼公演」と18時開演の「夜公演」が行われる。料金は4,000円(税込/全席指定)。ライブ・ビューイングの実施劇場ならびにチケットに関する詳細は、『SOUND THEATER × 夏目友人帳 ~集い 音劇の章・再び~』ライブ・ビューイング情報サイトをチェックしてほしい。(C)緑川ゆき・白泉社/「夏目友人帳」製作委員会
2015年09月24日2013年に上演され、人気を博した音楽朗読劇の再演となる『SOUND THEATRE × 夏目友人帳 ~集い 音劇の章・再び~』が2015年12月5日に上演されるのを記念して、『夏目友人帳』のファンディスク「夏目友人帳 音のたより」の発売が決定した。ファンディスク「夏目友人帳 音のたより」は、作品を彩ってきた主題歌&BGMの数々を人気エピソードとフィーチャリングしたミュージッククリップ集となる。発売は2015年12月5日で、価格はBlu-ray版が3,500円(税別)で、DVD版が3,000円(税別)。■「夏目友人帳 音のたより」概要【発売日】2015年12月2日(水)【価格】Blu-ray (ANSX-11030) / 3,500円(税別)DVD (ANSB-11030) / 3,000円(税別)【内容】「夏目友人帳」アニメオリジナルミュージッククリップ集【仕様】ディスク1枚【特典】ニャンコ先生(cv. 井上和彦)の音声解説【収録内容】1♪「きみが呼ぶ名まえ~夏目友人帳のテーマ」 with 「露神の祠」2♪「一斉の声」(喜多修平) with 「猫と友人帳」3♪「夏夕空」(中 孝介) with 「水底の燕」4♪「ゆるやかな畦道で」 with 「子狐のぼうし」5♪「桜の咲く頃に」 with 「儚い光」6♪「あの日タイムマシン」(LONG SHOT PARTY) with 「奪われた友人帳」7♪「愛してる」(高鈴) with 「人と妖」8♪「春を知らせるもの~続 夏目友人帳のテーマ」 with 「仮家」9♪「謀りごとあり」 with 「呪術師の会」10♪「僕にできること」(HOW MERRY MARRY) with 「夏目遊戯帳」11♪「君ノカケラ feat 宮本笑里」(中 孝介) with 「妖しきものの名」12♪「妖光の月に~夏目友人帳 参 のテーマ」with 「帰る場所」13♪「今、このとき。」(ひいらぎ) with 「硝子のむこう」14♪「たからもの」(河野マリナ) with 「祀られた神様」15♪「雪解けのささやき~夏目友人帳 肆 のテーマ」 with 「遠き家路」そのほか商品に関する詳細は、アニメ「夏目友人帳」パッケージ情報サイトにて。(C)緑川ゆき・白泉社/「夏目友人帳」製作委員会
2015年09月02日文豪・夏目漱石没後100周年となる2016年の新春、名作「坊ちゃん」が嵐・二宮和也を主演に迎えてフジテレビ系列にてスペシャルドラマとして放送されることが決定。漱石の作品がドラマ化されるのは、21世紀に入って初となる。「親譲りの無鉄砲で子どものころから損ばかりしている」という一文で始まる「坊ちゃん」。漱石の教師時代の実体験をベースに描かれた本作の舞台は明治時代。住み込みの女中・清(きよ)から「坊ちゃん」と呼ばれている青年が主人公となる。短気で暴れん坊だが、うそが嫌いで直情型の正義感を持つ型破りな江戸っ子・坊ちゃんが、四国は松山の旧制中学校に数学の教師として赴任をすることに。そこで生徒や同僚の教師・赤シャツ、学校外の松山の人々とぶつかり合い大暴れする痛快なストーリーで、発表から100年以上経ったいまでもなお、世代を超えて多くの人を魅了し続けている漱石の代表作の一つである。現在、休刊中の文芸誌「ホトトギス」の付録として1906年に発表された「坊ちゃん」。「坊ちゃん」が発表されてから110年の間に、テレビドラマや映画で宍戸錠や坂本九、松本幸四郎、津川雅彦など、数々の名優たちが主人公・坊っちゃんを演じてきた。そして漱石没後100周年という記念すべき年に、坊ちゃんを演じることになるのが二宮さんだ。今回の決定にあたり、二宮さんは「楽しみです。なんでしょう?楽しみなんです。ド派手なエンターテインメント作品ではないかもしれませんが、小説みたいにページをめくる音が聞こえるようなドラマになれば…頑張ります」と意気込みを語っている。本作のプロデューサー・長部聡介氏は二宮さんの起用理由を「いま、坊っちゃんが持つヤンチャで自由で破天荒だけれど憎めないというキャラクターを演じられるのは“永遠の少年”、二宮さん以外にはありえません」と断言。さらに、「国民的アイドルであり、日本を代表する俳優である二宮さんが、日本の国民的小説である坊っちゃんを演じてくれることにとても大きな期待と興奮を禁じえません」と心境を明かした。「嵐」主演の新春ドラマ「最後の約束」を皮切りに、「もう誘拐なんてしない」(大野智主演)、「ラッキーセブンスペシャル」(松本潤主演)、「鍵のかかった部屋SP」(大野智主演)、「大使閣下の料理人」(櫻井翔主演)ともはや新春の風物詩となった嵐のメンバーによるフジテレビ系新春スペシャルドラマ。「坊ちゃん」は10月にクランクイン予定、小説の舞台・愛媛県松山市でのロケも予定している。二宮さんの“坊ちゃん”を取り囲む個性豊かな面々を誰が演じるのかも気になるところ。続報を楽しみに待ちたい。新春スペシャルドラマ「坊ちゃん」は2016年新春、フジテレビ系列にて放送予定。(text:cinemacafe.net)
2015年08月04日夏目前!スキンケアを見直そう素敵なファッションも、滑らかな肌があってこそ映えるもの。肌のダメージが気になる夏目前の今こそ、スキンケアを見直す絶好の時期だ。6月10日、スター販売員の情報サイト「Starring.st」が、スター販売員のスキンケアについてアンケートを実施したところ、毎日のスキンケアにこだわりのある人は77%にものぼった。毎晩のスキンケア時間は、1位「~20分」、2位「~10分」、3位「~30分」という結果となり、平均で21.5分を費やしていることがわかった。時間をかけ過ぎずケアするのが、彼女達の常識のようだ。こだわり1位は「化粧水」また、こだわりのスキンケア用品については、1位「化粧水」、2位は同率で「美容液」と「クリーム」がランクイン。化粧水についてはランコムやキュレル、肌研の白潤が支持され、美容液はランコムやヒアルロン酸、クリームはTONYMOLYやニベアのブランド名があがった。保湿、クレンジングに自分のスタイルさらに、美容法について尋ねたところ、保湿に関してはパック愛用者が多く、「ニベアの青缶でパック」や「お風呂あがりに必ずパックをする」といった意見が寄せられた。クレンジングの意識も高く、半身浴をしてからもう一度クレンジングを行う人、週2位で美顔器を利用する人など、自分なりのスタイルを貫いている人が多く見受けられた。【参考】・Starring.st スタラボ
2015年07月01日夏目三久が仕事で目指すところは?そんな問いに彼女は少し首をかしげ、タレントとなっての約3年の月日をふり返りつつ、こんな答えを導き出した。「この仕事、自分で『こうありたい』『こういうことをやってみたい』と思っても、その通りに行くことの方が少ないんですよね。むしろ周りの方に『これをやってみたら?』『この仕事を夏目さんにお願いしたい』と言っていただいた仕事に、何とか自分なりにしがみついてやってきて、気が付いたらいま、ここにいるという感じです。だからこの先についても具体的に思い描いている目標やイメージがあるわけではなく、目の前の一つ一つの仕事をしっかりとやっていけたらと思っています」。まさにそうした積み重ねの結果として、トークバラエティから報道番組まで幅広い活躍を見せるようになった彼女のキャリアに、また一つ新たなジャンルの仕事が加わった。まもなく公開の『映画ドラえもん 新・のび太の大魔境~ペコと5人の探検隊~』にて、彼女は本格的な声優に初めて挑戦した。「家にはコミックが全巻揃っていたし、映画もほとんど家族で観に行っていて、当たり前のように“そこにあるものだった”」という「ドラえもん」への声優のオファー。「最初は驚きました。小さい頃から観ていた『ドラえもん』の世界に入れると思うと光栄でした。ただ声優というお仕事への不安と戸惑いは大いにありました。どうやって、いわゆる“役作り”をしていけばいいのか?というところから始まりました」。本作は1982年に公開された大長編『のび太の大魔境』のリメイク。のび太と仲間たちが、アフリカの奥地で人知れず文明を築いてきた犬の国“バウワンコ王国”で大冒険を繰り広げる。夏目さんは、のび太が偶然拾った犬のペコ(その正体はクンタック王子)の婚約者で、いまは悪の大臣・ダブランダーにより囚われの身となっているスピアナ姫の声を担当した。実際にアフレコを体験し「やはり想像以上に難しかったです」とふり返る。「監督に一から手取り足取り教えていただきました。手応えは…初めてということもあってか、いまだに感じられず、作品が公開されるということの実感もまだないくらいです(笑)。ただ、勉強させていただいたなとは思います。普段は手元の原稿と向き合っているので、それとは全く別の向こうの世界のキャラクターをゼロから作り上げ、自分ではないものになりきるという作業から学ばせていただくことがたくさんありました」。「頼りになるし、いつも元気だけど、ちょっとしたことでスネたり、ネズミが苦手だったり、どら焼きに目がなかったりというところがチャーミングで愛おしい」。ドラえもんの魅力をそう語る一方で、いつも同じ高さの目線で見ていたのはやはり、のび太!「どうしても小さい頃からのび太くんから目が離せないんです(笑)。ドラえもんがいないと生きていけない弱虫で、勉強もスポーツもできないけどホントに心優しい。今回も、ペコを拾うのものび太だし、仲間たちを繋げるのものび太なんですよね」。3人姉弟で、小さい頃から「ドラえもん」のみならず、「エスパー魔美」「パーマン」など藤子不二雄作品に触れてきたというが、中でも強烈に印象に残っているのが、藤子・F・不二雄先生とコンビを組んできた藤子不二雄Aの原作によるブラックなユーモアが特徴の「笑ゥせぇるすまん」。「なぜでしょうね(笑)。もちろん、F先生の『エスパー魔美』など、誰もが見ている作品も大好きなんですが、この『笑ゥせぇるすまん』はすごく不気味で、姉弟で『怖い怖い!』と肩を寄せ合って見ていました。わざわざ、ビデオまで借りてましたからね(笑)。(主人公の喪黒福造が)指をさして『ドーン!!!』とやるのも怖かったんですけど…おそらく、背景にある人間の本質――あぁ、大人が生きているのってこういう世界なんだというのを子どもながらに感じていたんだと思います(笑)」。「マツコ&有吉の怒り新党」でマツコ・デラックス、有吉弘行という希代の毒舌家に挟まれ、時に集中砲火を浴びつつもそのやりとりが面白いのは、彼女自身もそのかわいらしい外見とは裏腹に心の奥にしっかりと“毒”を抱えているからなのかもしれない。「笑ゥせぇるすまん」という答えに妙に納得させられてしまう。ちなみに上記の「怒り新党」への出演を、彼女自身、これまでのキャリアにおける最も大きな出会いと転機だったとふり返る。「フリーランスになって、初めてのお仕事という意味でもそうですし、やはり有吉さんとマツコさんに出会えたというのも自分にとってはすごく大きなことでしたね」。元々、アナウンサーを志したのは東京外国語大学(ベトナム語学科)に在学中のある出来事がきっかけだった。「外国語を学んだことで日本語をもっと勉強したいって感じたんです。授業で『外国語の習得には日本語の習得が必ず必要で、その2つは比例する』と教えられまして、具体的に授業で習ったことは覚えてないのに(笑)、その言葉は忘れられずに強く印象に残っていて『日本語を勉強するって何だろう?』と考えて、美しく正しい日本語を仕事にするアナウンサーと職業が頭に浮かんだんです」。“女子アナ”という言葉が単なる職業の意味を超え、ある種の華やかなイメージや伴って世間に浸透している。当人は「やっている側は“女子アナ”ということを意識しているわけではないし、自分をそういうイメージに当てはめようとも思ったこともないんですよ」と少し困ったような笑みを浮かべ、改めて、ここ数年の仕事の幅の広がりについて「まず、何よりも『ありがたい』という気持ちが強いです」と感謝の思いを口にする。「以前よりもさらに、一つ一つの仕事を大切に、噛みしめながらやらせていただいている気がしますね。報道番組にバラエティ、この春からは情報番組(『あさチャン!』)、そして、こうやって声優のお仕事にも携わることができて――この歳になって、新しいことに毎年挑戦させていただけるって、いい仕事だなと改めて感じています」。(photo / text:Naoki Kurozu)
2014年03月06日天丼てんやは、2013年1月7日~2月27日まで、緑川ゆきのコミック「夏目友人帳」の新刊発売を記念して、登場キャラクターとコラボレーションしたメニュー「ニャンコ先生セット」を期間限定で販売する。価格は680円。「夏目友人帳」は、小さい頃から妖怪を見ることができる主人公の少年・夏目貴志が、妖怪の名前を集めた祖母の遺品「友人帳」を継ぎ、自称用心棒の妖怪・ニャンコ先生と共に、妖怪たちとの出会いや別れを繰り返していくファンタジー作品だ。今回のコラボレーションは、食いしん坊のニャンコ先生が、作中で「海老天」や「甘いもの」を好物にしていることから実現。海老天3本にいんげんを添えた「特丼」と、同店の「和すいーつ」である「かりんと饅頭」をセットにしている。また、注文した人先着10万人に、ニャンコ先生のイラストが入った「オリジナルコースター」(全3種類)を1枚プレゼント。詳細は、同社公式ホームページを参照のこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月28日普段の表情から一転!別人みたい!日本テレビを退社し、フリーアナウンサーとして活躍している夏目三久アナが、人気女性誌「GINGER」(幻冬舎)の表紙モデルとなって話題を呼んでいる。彼女がカバーガールとなっているのは、21日発売の最新号「GINGER」2月号だ。雑誌内ではインタビュー特集も掲載し、彼女の素顔に迫っている。意外性も魅力?現在は、テレビ朝日系の人気バラエティ番組「マツコ&有吉の怒り新党」でおなじみの夏目アナだが、表紙を飾る姿は、そんな彼女が普段テレビを通してみせている姿からは一転。ぱっと見では別人かと思うほどだ。親しみやすく可愛らしいイメージとは一線を画し、目尻を強調したアイメイクとクールな表情で、モデルさながらの雰囲気を醸し出している。スパンコールの輝くドレスも大人っぽく目を引く。人気アナの意外な姿、こんな別の一面、別の美しさをももっているところも彼女の魅力なのかもしれない。元の記事を読む
2011年12月23日