皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんはいませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードをご紹介します!夕飯の時に…子どもが3~5歳ころに子育て支援センターをよく利用していました。そこで知り合いになった愛想のいいママ友がいて、家が近所だったこともあり家に遊びに来るようになりました。ただ決まって来るのは夕飯の前…。私も旦那が帰ってくる前に夕飯準備を済ませたいのですが、なかなか帰ってくれません。「今日の夕飯は何にしたの?うちはまだ何にも支度していないし」といかにもおかず分けてと言わんばかりにアピールしてきました。出典:lamireはじめはうちで食べていけばと言っていましたが、めんどくさくなってしまい距離を置くようになりました。(女性/公務員)張り合ってくるママ友娘の幼稚園で知り合ったママ。娘同士が仲良くなり、必然的に親同士も交流することになりました。それなりにうまくやっていたと思ったのですが、我が家の娘が習い事としてピアノを始めると急に張り合ってきました。我が家が月謝が安めのグループレッスンだと知ると個人指導の教室に通わせるように。さらに、「グループレッスンじゃ音感が育たない、お金をかけるなら個人指導で~」「発表会は高いドレスを用意しなくちゃ…あなたの子はこういうのなくて楽でいいね」など会うたびに言われるように。幼稚園の立ち話でもそんな話ばかりになり、あまり付き合いたくなくなりました。仲が良かっただけに残念です。(女性/主婦)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。以上、ママ友トラブルエピソードでした。次回の「ママ友トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月23日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードから「ありえない姑の言動」をまとめて紹介します。惣菜を夫に出したところ…共働きで、仕事が遅くなり疲れたときはお惣菜を夕飯に出していたという女性。しかし、それを知った義母が…?出典:lamireお惣菜も立派なおかずです。家事を毎日全て完璧にこなすのは難しいでしょう。こういったひと工夫をして、自分の時間を大切にしていきたいですよね。同居してみると、ペットや義弟の世話まで…!?義両親と同居する際、特に家事はしなくてもよいと言われた妊婦だった女性。しかし、同居してみると…?出典:lamireさらに、悪阻がひどく休んでいる時でさえ…出典:lamire当初と違い、家事や雑用を押しつけてくるという姑。悪阻の辛さは人それぞれです。もう少し思いやりの気持ちをもって接してほしいものですね。細かいことで口出しする義母出典:lamire出典:lamire事あるごとに口出ししてくる義母に、モヤモヤしている女性。同居しているのであれば、良好な関係を保ちたいですよね…。義父と旦那は見て見ぬふり出典:lamireこんな姑と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、「ありえない姑の言動」でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。"
2022年06月23日皆さんは、夫の言動にイラっとしたり呆れたりしたことはありますか?今回は、皆さんから実際に募集した”夫”に関するイラっとエピソードを紹介いたします。めんどくさい夫の好き嫌いうちの夫は「好き嫌いはない」と豪語しますが、実際は面倒くさい好き嫌いもちです。というのも、ミートスパゲティは食べられるけど、トマトは食べられない。焼き魚は食べれないけど、煮魚なら食べられるといった感じです。料理をするこっち側は考えるのにほとほと疲れています。ここ最近で1番腹がたったのは、「しいたけの出汁のきいたものは嫌いだけど、みじん切りにしてハンバーグに混ぜるとしいたけは食べられる」というものです。「一度自分で作ってみたら?」と思うのですが、そうなると揚げ物やラーメンばかりになります。「黙って食べろ!!子どもみたい」と心の中で思っています。(35歳/会社員)いかがでしたか?今回は、ユーザーの方から募集した”夫”のイラっとエピソードをご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年06月08日家事に干渉してくる姑がメシマズだったら……?登録者数76万人超え!大人気YouTubeチャンネル、「エトラちゃんは見た!」の『【#2】メシマズに無自覚な姑が夕飯に乱入してきた』を紹介します。前回、姑の干渉に頭を悩ませていたユリさん。そして彼女を悩ませる最大の要因が、義母の料理のようで……?煮物のおすそ分けが!すると義母が突然……?買い物も一緒に?!ありがた迷惑すぎる……姑からおすそ分けされた煮物、味が美味しければ嬉しいはずですが……?そして急に夕飯を一緒に食べると言い出す姑、善意からの誘いなのが厄介ですね……。次回、ユリさんと夫・義母の3人で夕飯を取ることに。すると夫が……?(恋愛jp編集部)(イラスト/エトラちゃんは見た!)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年04月23日お笑い芸人の山田花子が18日に自身のアメブロを更新。夕飯のメニューを見て長男が半泣きしていたことを明かした。この日、山田は「今日の晩ごはんは肉豆腐とかぼちゃ炊いたよ~」と報告し「お兄ちゃんが嫌いなとうふ」と説明。「メニュー見て、半泣き」と顔を歪める長男の姿を公開しつつ「今夜は無表情で、グーーー頂きました」と報告した。続けて「お肉は、美味しいと言ってくれましたよ」と明かす一方で、次男について「メニュー見て撃沈した」と説明。「とうふ食べてマズい…と思いきや美味しい~」と夕飯を堪能する次男の姿を複数枚公開し「かぼちゃは?マズいでした」と明かした。さらに「とうふ好きなんて新しい発見」と述べ「初めて作った、肉豆腐!我が家の定番メニューになったら、お兄ちゃん号泣するかな~」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「頑張って」「肉豆腐美味しそう」「長男君があんな顔をするなんて」「表情豊かで可愛い」などのコメントが寄せられている。
2022年04月19日歌手の華原朋美が7日に自身のアメブロを更新。夕飯のメニューを報告した。この日、華原は「タンパク質」というタイトルでブログを更新し「昨日の夜ごはんはホタテ2つでした」と夕飯のメニューを報告。「ホタテにはタンパク質が沢山入ってるとの事でお母さんが生きた帆立を蒸してくれました」と母親が調理してくれたことを説明した。続けて「今日はジムもリンパマッサージも行きます」と予定を明かし「いま、新幹線の中です」と自撮りショットを公開。「息子とバイバイするのはホントに寂しいです」と心境をつづった。最後に「それにしても昨日のホタテは最高に美味しかったなぁ」と前日に堪能したホタテの写真を公開し「レモンもいっぱい絞って食べました」(原文ママ)とコメント。「冷凍の大きいホタテとレモンを今夜は買って帰りたいと思います」と述べ、ブログを締めくくった。
2022年04月08日■前回のあらすじ共働きのとある夫婦。妻が仕事から帰宅すると夫が脱ぎ散らかした洋服が目に入り…。夕飯を作ってくれて嬉しい反面、モヤモヤするポイントも…。■たまには俺が飯を作るか■聞こえてきた妻のため息妻の大きなため息にイラッとした夫。しかしオムライスに喜ぶ妻の姿を見て、大満足の様子です。次回に続く「倦怠期の夫婦が大切なことに気づいた話」(全47話)は21時更新!
2022年01月21日■前回のあらすじカラフルな冷凍食品、かわいいお弁当グッズ、ビニールの上からお絵描きしたおにぎり…。ママ友から教わった技術をフル活用してかわいいお弁当作りに励む早紀。果たして子供の反応は。 >>1話目を見る 料理が苦手な私にとって、週一度のお弁当作りはとても憂鬱でした。でも、手間暇掛けすぎず簡単に子どもが喜ぶお弁当が作れるようになって、一気にお弁当作りが楽しくなりました!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・カメイシャムコ/イラスト・ 転勤族ママぽん
2022年01月17日幼い子供を育てている親は、子供の睡眠をある程度管理するもの。成長のための睡眠を確保するのはもちろん、夕飯前など普段とは違う時間に眠ることにより、「子供が夜にまったく眠らない…」と困る親は多いようです。しかし、親の力だけで子供の睡眠を管理するのには、限界がありますよね。自転車の後部座席でウトウトする息子が?2歳の息子さんを育てる、るしこ(@39baby_com)さん。公園の帰り道、息子さんを後部座席に乗せて自宅に帰っていた時のことです。遊び疲れたのか、息子さんがウトウトし始めたといいます。るしこさんはその時、「今晩息子が眠らないのでは…」と内心ヒヤヒヤしていました。と内心ヒヤヒヤしていました。すると、思わぬ救世主が現れたのです。夕方、帰路で助かった話 pic.twitter.com/NuqIobS8Jc — るしこ (@39baby_com) November 26, 2021 息子さんの眠りを目覚めさせてくれたのは、たまたま郵便ポストに配達物を取りに家を出ていた年配男性!きっと自分の子供や孫で、夕飯前に幼い子供が眠ってしまった時の夜がいかに大変かを知っていたのでしょう。年配男性の問いかけで、ハッと目を覚ました息子さん。最後は笑顔で手を振りあい、息子さんが起きた状態で無事、帰路についたのです。るしこさんが一連の出来事を漫画化し、Twitterに投稿すると、年配男性の行いに称賛の声が上がりました。・こんなことされたら涙が出るほど嬉しい。最高!・きっと、おじいさんのお孫さんも同じような感じだったのでしょうね。・優しい世界。おじいさんの育児レベルが高くて、尊敬しかないです。るしこさんはこの出来事を振り返り、「親の声だとなかなか起きないので助かりました」と、感謝の気持ちをつづっています。自分にとっては小さな行いも、相手にとっては大きく影響をもたらす場合はあるでしょう。困っている人がいたらそっとサポートし、助け合いの輪を広げていきたいですね![文・構成/grape編集部]
2021年11月30日他人が作ってくれる料理は、満腹感だけでなく多幸感も与えてくれます。家族の「今日はアレを作ろうかな」というひと言を聞くと、楽しみでドキドキしますよね。しかしネコランド(@NEKOLAND13)さんは、夕飯を用意しようとした妻のひと言に「ドキッ…」と不安を覚えてしまったといいます。喜びではなく不安を覚えてしまった理由は、キッチンに広がっていた光景にありました…。『夕飯は鍋にしよっ。』と言っていた嫁の言葉に不安しかない。 pic.twitter.com/U7VKGLM5KP — ネコランド (@NEKOLAND13) November 21, 2021 キッチンの鍋に入っているのは…愛猫のエマちゃん!妻が作る予定の料理は鍋料理のため、ネコランドさんを含む多くの人が「ま、まさか…!?」と冷や汗をかいてしまったようです。この時は妻がキッチンから離れた場所にいたため、後にこの光景を見た妻は笑ってしまったのだとか!なぜか目を輝かせているエマちゃんの表情も相まったシュールな1枚に、「吹き出した」「逃げてー!」といった声が寄せられました。ネコランドさんは、愛猫たちとの日常をYouTubeでも公開しています。癒されたい人は見てみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2021年11月23日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは!7歳と3歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。 前回 は新婚当初と子どもが産まれてからの夕飯作りの変化についてお話をさせていただきました。その中で「一汁三菜のスタンスは変えず」「副菜は切るだけ・茹でるだけ・和えるだけの簡単なもの中心」という風に書いておりました。今回はその部分について、実際のメニューを紹介しながら詳しく書いていこうかと思います。一汁三菜にこだわるのは私自身のポリシーもありますが、一汁三菜じゃないと子どもたちそれぞれの食の好みに合わせづらいからという面もあります。わが家の姉妹は食の好みが全く違っていて、どちらかに合わせるともう1人の食べられるおかずがなくなってしまうし、2人とも食べられるものだけにすると料理の幅がぐんと狭まってしまうのです。なのでおかずは「長女の食べるもの1品」、「次女の食べるもの1品」、「2人とも食べられるもの1品」の計3品を用意し、それぞれ最低2品は食べられるようにと思って考えています。前提はこんなところにして、今回はその中の副菜について書いていこうと思います。まず2人とも食べられるものとして1番よく作るのは煮物。あまり凝ったものは2人とも食べてくれないので、ごくごくシンプルなものばかりですが、その分ささっと作れるので助かります。肉や魚が嫌いで動物性タンパク質をほぼ取らない次女にとって大豆は貴重なタンパク源なので、大豆を入れたひじき煮や五目豆もよく作ります。煮物は時間が多少かかりますが、普通の鍋でも圧力鍋でも調味料を入れて火にかけるだけなのでそれほど手間はかけてません。次にサラダ。長女は生野菜があまり得意ではないので真ん中に置いた和え物サラダを中心に食べます。反対に次女は生野菜が好き&いろんな味が混ざったものは苦手なので、周りに添えたレタスやブロッコリー・トマトなどを食べます。サラダの具材で火を通すものは同じ鍋に時間差で入れながらまとめて茹でます。あとはボウルで調味料と和えるだけなのでそこまで手間はかかりませんが、レパートリーが増えるしちょっと凝った料理にも見えるので気分が上がります。前の日の残り物があったりすると、次女の食べるものがないということが結構な頻度で起きます。そのため野菜だけ足すことも多いです。これは本当に「切るだけ・茹でるだけ」ですが、それでも1品は1品。ほかの料理でコンロが埋まっていたり、火を使うのが面倒なときは和えたり漬けたりするだけのモノも…。簡単だけどボリュームが出るし、さっぱりしていて箸休めにもいいのでこういうものもよく作ります。時短と料理の手間を省くため、冷凍野菜もめちゃくちゃ使ってます。葉物野菜やきのこ類は買ってきたらすぐに使いやすい大きさに切って冷凍。乾燥大豆も一晩水で戻したものを冷凍。ささがきごぼうやむき枝豆など、自分でやるには下処理が面倒なものは市販されている冷凍野菜を使っています。肉や魚も冷凍しているので、いつも冷凍庫はいっぱいです。栄養面では生野菜には負けるかもしれませんが、使いやすいし火の通りも早いので、冷凍できるものは冷凍して使っています。「一汁三菜」というからにはスープや味噌汁も毎日作るわけですが、ほぼ冷凍野菜をどさどさ入れるだけなのであっという間に完成します。そんな感じでおかずと汁物を作って、大体かかる時間は30〜40分くらい。前回の記事で書いた通り料理中に後片付けは全然しないので、料理だけの時間でそれくらいです。これも前回書きましたが、料理中は適当に気分転換したりしているので、真面目に作れば炊飯器に勝ち、遊んでいると負ける…という感じです。ありきたりな料理ばかりであまり参考にはならないかもしれませんが、これくらいの調理時間かつたいした手間をかけなくても、一汁三菜はわりと簡単に続けられるよというお話でした!言葉としては立派にも聞こえる「一汁三菜」ですが、おかずをたくさん作るには手間や時間がかかるのでは…というハードルが、少しでも下がればいいなと思います。
2021年11月18日(イラスト:まちこ @achiachiachico)休日の作り置きや仕込みが決め手!時間があるときに作り置きしておき、レンチン。(39歳/医療・福祉/専門職)常備菜を週末に作っておいて平日を楽にする。(31歳/電機/営業職)肉、魚、おかずは、あらかじめ作り置きしておき、温めるだけで食べられるようにしている。(35歳/ソフトウェア/事務系専門職)「時間に余裕があるときに作り置きしている」と答えたママが多く見受けられました。仕事が休みの日などに作り置きの時間を設けて冷蔵や冷凍保存をし、温めれば食べれるよう状態にしておくとのこと。ここまでやっておくと平日の慌ただしい夕方も楽かもしれませんね。休日に餃子を作り置きして、焼くだけにする。(32歳/建設・土木/事務系専門職)上記のように、より具体的に答えてくれたママがいました。休日でも家族のためと、平日夜の時短のために頑張っている様子がうかがえます。野菜家に帰ってから一から作るのは大変なので、野菜は下処理しておいて、炒めるとか煮るとか簡単にできるようにしている。(40歳以上/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)かぼちゃの煮物や茹でた野菜をストックしています。(28歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)カット野菜などに頼る。(32歳/電力・ガス・石油/事務系専門職)買い物してきたときに野菜を調理しやすい大きさに切って保存しておく方法をとっているようです。野菜はつい不足してしまいがちですが、このような工夫をしておけば、平日の夕飯でもきちんと食べられますね。また、忙しいときにはスーパーなどで売られているカット野菜に頼るのも、ひとつの手ですよ。お肉計量した肉を冷凍してある。(33歳/商社・卸/事務系専門職)肉など下味をつけて冷凍しておく。(29歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)1回分の量を計って冷凍しておけば、調理もしやすいですし、食べ残しが少なくて済みそうです。さらに下味をつけておけば、解凍後すぐに炒めたり、揚げたりできるため、優れ技と言えるでしょう。肉や魚は冷蔵でも、購入して2日ほどしか日持ちしないので、冷凍保存する方法はぜひ真似したいアイデアです!一品でも満足できる丼ものにするどうしても時間のないときは、丼など一品で済むメニューにする。(40歳以上/電機/技術職)丼ものの率が高い。一品で満足感があるから。(40歳以上/不動産/秘書・アシスタント職)丼ものは一品でも満腹感が高いメニューですよね。フライパンひとつで完成できるのも魅力のひとつでしょう。さらに、丼ものだと洗い物が減るメリットも。夕飯作りから片づけまでが時短になり得るのではないでしょうか。便利なミールキットを活用ヨシケイを活用。(30歳/商社・卸/事務系専門職)スーパーのミールキット使う。(26歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)週2はミールキットを活用して乗り切っている。(32歳/機械・精密機器/技術職)コープやスーパーの「ミールキットを利用している」と答えたママもいました。火を通せばメインのおかずが手早くできることもあり非常に便利です。見た目も味つけもいいものが多く、栄養バランスが偏らないのが人気の秘密。さらに、炒めるなどの工程はあるので手作り感も出せるでしょう。ときどきはお惣菜や冷凍食品も活用時短になるように、ある程度惣菜品も利用する。(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)週に何回かはスーパーのお総菜に頼ります。(34歳/小売店/販売職・サービス系)冷凍もつかう。(38歳/建設・土木/事務系専門職)仕事で疲れていたり、体調がすぐれなかったりと、「今夜はどうしても作りたくない」ときもあるでしょう。そういうときは、お惣菜や冷凍食品の活用が便利。ひと昔前は揚げ物ばかりが売られていたスーパーのお惣菜コーナーも、昨今では煮物や煮魚、麺類、彩りのあるサラダなど、おいしくてラインナップも豊富です。夕飯作りはパスしても、ママがニコニコ笑顔の方が子どもも夫も嬉しいはず!手抜き万歳です。まとめ働くママたちが「平日の夕飯作りに工夫していること」をお届けしました。仕事、家事、育児と毎日バタバタと大変ななか、さまざまな工夫をしていることがわかります。また、仕事が休みだったり、時間が空いたりしても、下ごしらえなどをこなすママも大勢いることがわかりました。妻としてママとして大変素晴らしいことではありますが、ときには手抜きをして、自分自身を労わってあげてくださいね!マイナビ子育て調べ調査日時:2021年5月28日~6月28日調査人数:144人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)
2021年11月03日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは!7歳と3歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。今回は、子どもが産まれる前と後での夕飯作りの様子をお話させていただこうと思います。私は独身時代から料理が好きでした。独学なのでオシャレなものや手の込んだものは作れないし、決して料理上手というわけでもないのですが、作ること自体は苦になりません。そんな私が結婚し、いよいよ家事として毎日料理をすることになった頃。新婚の頃はやっぱり夫に「できる主婦」として見られたいという気持ちもあり、元々好きだった料理には特に気合が入っていました。夕飯に関しては一汁三菜は基本。栄養バランスと彩りを考え、飽きないように毎日違うメニューに。夫の帰宅時間に合わせて温かい料理を出せるよう時間も調整。メニューだけじゃなく、料理中の片付けやシンクの後始末にも気を遣っていました。よく言う「できる主婦は料理をしながら同時に後片付けも済ます」というのをその頃の私は目標にしていて、誰に見られるわけでもないのに、やたら効率を重視して動き回り料理と片付けを並行して行っていました。しかしその後長女が産まれ、後追いが始まると… 後片付けどころか、料理をする時間すら捻出するのが難しい!日中は寝る時もずっと抱っこだったので、夕方になってベビーゲートの向こうで泣く娘をなだめつつ最速で料理を作り、なんとか食べさせ、ぐちゃぐちゃのままの台所は隙を見てやるか長女が寝た後ササっと済ませるという感じ。料理と片付けの同時進行やシンクの掃除までする気力なんて全くありません。次女が産まれ子どもが2人になると夕方の時間はさらに忙しくなり、料理の時間を取ること自体困難に。そのため長女がこども園に行っていて次女が昼寝をしている間(長女の時と違い次女はひとりで寝れてました)に夕飯の準備や作り置きをしていました。次女がいつ起きるかわからないのでここでもスピード勝負!その頃は食洗機もあったので、必要最低限の食器以外は朝からシンクに溜めっぱなしにして夕飯後にまとめて食洗機に入れていました。当時は好きだったはずの料理もただ時間がかかる作業としか思えず、とりあえず冷蔵庫にある食材で早く簡単にできるものならなんでもいう感じで作っていました。 そんな感じで姉妹の乳児期は過ぎ、現在は2人ともある程度大きくなり夕飯作りの時間にも余裕が出たわけですが、だからといって新婚の頃目標にしていた「できる主婦」に戻ったかと言うとそんなことはなく。なぜかというと、7歳と3歳の姉妹を育てている今、その時間は…小学校とこども園からの帰宅後ずーっっっと喋りかけてくる2人から、唯一距離を取れる時間だから。乳児期と違い今は日中子どもたちと離れてはいますが、それでも元々そんなにおしゃべりじゃない私にとって、ずっと話しかけられ続けるのは少ししんどいのです。だから2人の「かあかん」コールから逃れられる料理中は、ちょっとした休憩時間&自由時間。 お湯を沸かしたり圧力鍋をかけている間、「できる主婦」的には後片付けを同時進行で進めるべき時間ですが、私はこっそりお菓子を食べたりスマホを見たりしてちょっとした自分の時間にしています。その分当然片付けが夕飯後に待っているので後から忙しくはなるのですが、料理という元々好きだった時間は効率を重視するより楽しく過ごすことにしました。メニューの面でも一汁三菜の方針は基本的には変わっていませんが、忙しいときは手を抜くし、副菜は切るだけ・茹でるだけ・和えるだけみたいな簡単なものばかりだし、結婚当初ほどの気負いはなく自分がそのとき作りたいものを楽しみながら作っています。私にとっては作るのも食べるのも品数があったほうが気分が上がるからそうしているだけで、一品料理でも、できあいのおかずでも、逆に思いっきりおしゃれで手の込んだ料理でも、ご飯を用意する人がその時その時でストレスなく続けられる方法を選べばいいと思います。料理をした後のシンクは洗い物でいっぱいのままだし、換気扇もコンロもたまにしか磨かないし、茶色いおかずばっかりの日もある。思い描いていた「できる主婦」からはかけ離れているけど、私が好きだな楽しいなと思いながら作った料理を家族がおいしいと言って食べてくれる。今はそれでいいんじゃないかなと思っています!
2021年10月21日連載第192回目は、みんな大好きな中華の定番海老メニュー!海老をマヨネーズベースのソースで仕上げる、夕飯のおかずやおつまみとして大活躍するひと品です。少なめの油で揚げ焼きして、ソースに絡めるだけなので意外と簡単に作れます。ぜひ、トライしてみてはいかかでしょうか。『海老マヨ』【旬を味わう 美人レシピ】vol. 192旬食材は、海老!海老は日本では消費量が世界一であり、数多くの品種が出回っています。 旬は4月~11月ですが、養殖や輸入も盛んなので、伊勢海老やクルマエビ、家庭でも食べやすい流通量の多いブラックタイガーなど、旬に限らず1年中、さまざまな種類のものが食べられています。代表的な栄養素はタウリン。これは、魚介類や軟体動物に豊富に含まれているアミノ酸の一種で、血中の悪玉コレステロールを抑え、善玉コレステロールを増やす作用があります。血圧を正常に保ったり、動脈硬化を予防し、さらに肝機能強化や眼精疲労の改善にも効果が期待できます。また、アルギニンなどを含む良質なたんぱく質が豊富です。たんぱく質は疲労回復、滋養強壮、免疫力向上などの効果があるので、体調が優れないときには海老を食べて体力を回復させるのもおすすめです。栄養満点の海老! しかも女性に嬉しい老化防止効果も期待できるのは嬉しいですね。1年中食べることができますが、旬のこの時期に積極的に用いて、寒い冬に備えてパワーをつけましょう!材料はこちら!【材料(二人分)】海老(ブラックタイガー):16尾※むき海老でもOK塩:小さじ1/2酒:大さじ1/2(マヨネーズソース)マヨネーズ:大さじ3トマトケチャップ:大さじ1きび砂糖:小さじ1ニンニクすりおろし:1かけレモン汁:1/8個(揚げ衣)卵:1個片栗粉:大さじ2薄力粉:大さじ1サラダ油(揚げ油):適量(仕上げ用)カシューナッツ(お好みで):適量※刻みますコショウ:適量レモン:適量まず、下準備を始めます。~その1:マヨネーズソースを作ります。マヨネーズとトマトケチャップ、きび砂糖、ニンニクのすりおろし、レモン汁を混ぜ合わせます。まず、下準備を始めます。~その2:海老は殻と背ワタを除きます。海老は殻を取り除き、背に切り込みを入れ背ワタを除きます。殻と背ワタを除いた海老は、小さめのボウルに入れ、塩小さじ1/2を加え手でもみこみます。水を加えてよく洗い、ペーパー等で水気を除きます。では、作ります!揚げ衣を作ります。ボウルに卵を割り入れほぐします。片栗粉と薄力粉を加え、混ぜ合わせます。フライパンに油を熱し、海老を揚げ焼きにします。フライパンに鍋底から2㎝程度の高さ位の油を加え、熱します。水気を切った海老を揚げ衣に絡め、油にそっと入れ揚げ焼きにします。途中ひっくり返し、中まで火を通します。途中ひっくり返し、中まで火を通します。両面で3~5分程度揚げ焼きにします。火を通しすぎると固くなるので、海老の大きさをみて揚げ時間を調整してください。揚げた海老はマヨネーズソースに絡めます。揚げた海老はマヨネーズソースにさっと絡めます。全体を絡めず、片面にソースを絡める程度でも十分美味しいのでお好みで調整してください。器に盛り付け、お好みでコショウとカシューナッツを散らします。器に盛り付け、お好みでコショウをカシューナッツを散らし、レモンを添えます。おいしさのアレンジポイント海老はむき海老を使っても美味しく、手軽にできますよ。また、白身魚やイカで作るのもおすすめです!甘めの味付けがお好みのかたはマヨネーズソースに練乳小さじ2程度加えてください。まろやかなソースに仕上がります。
2021年09月28日「今日の夕飯、何にしよう?」という悩みは、コストコで解決!今回は、夕飯に使える「激ウマグルメ」をコストコからピックアップいたしました。美味しい上にたっぷり入っているので、余った分はストック用にもオススメです。(1)炊き込みご飯の素958円この投稿をInstagramで見る行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿ラーメン屋のまかない飯というコンセプトで作られた炊き込みご飯の素。北海道旭川のラーメン店「山頭火」が監修しており、阿蘇の味わいはかなり本格的なものとなっていますよ。調理法も簡単で、研いだお米にレトルトパウチを開けて炊くだけ。お好みで肉や野菜をプラスしても美味しくいただけます!豚脂の美味しさがご飯にしっかり染み込み、ラーメンスープで炊いたご飯そのものの美味しさを堪能できますよ。(2)味付けがんも978円この投稿をInstagramで見る行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿おでんや煮物で定番の具材であるがんも。コストコのがんもは直径10cmほどの大きさで、「まさにコストコサイズ!」と思ってしまう1品です。出汁が効いた和風の味付けで、ほんのり甘みがあり何個でも食べられちゃいそう。そのまま食べてもいいですし、もちろん煮物の具材にもオススメです。牛蒡と筍の2種類があり、それぞれ微妙に味や食感が違うため、食べ比べてみるのも楽しいでしょう。(3)おさしみわかめ1180円この投稿をInstagramで見る行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿生食でいただけるお刺身用わかめ。乾燥わかめとは一味違う、ふくよかで新鮮な海の香りを楽しめます。茎付きわかめ特有のコリコリした食感も、食べごたえ抜群!食感を生かして、サラダや酢の物にもオススメです。コストコの商品では少し珍しく、和テイストの食品をご紹介いたしました。いずれも飽きが来ない味わいなので、毎日のご飯にぴったりです。満足感もたっぷりなので、男性やお子様ウケも抜群ですよ!(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではittoku_channel様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月27日現在
2021年05月09日飲み会ばかりの夫をもつと、夕飯せっかく作ったのに……と思って困らされたりなどストレスが非常にたまりますよね。なかなか直帰しない夫を家に直帰させるには、どんな方法が効果的なのでしょうか?そこで今回は、飲み会ばかりの夫を直帰させる方法をまとめてみました!(1)夕飯を一緒に食べやすくなるルーティーンを作る意外と効果的なのは、夕飯を一緒に自然と食べるようなルーティーンを作ることです。たとえば夜は必ず食卓を囲みながらドラマを見るようにするなどの習慣作りが重要になります。家に帰るという行動が夫の中に染みつけば、日々直帰させることにつながるはずです。(2)体調不良を軽くにおわせる何度も使える手ではありませんが、LINEで連絡をとった際に、体調不良をにおわせておくのもありですね。そんなことを言われたら、さすがに飲み会には行きにくい……と感じる人は多いはずです。頭痛や腹痛などの体調不良を軽くにおわせて、飲み会しづらい状況を作っていきましょう。(3)あえて家事を強要しない夫が直帰しないのは、帰ったら家事をたくさんやらなければならないという負担がしんどいからなのかもしれません。家事の分担は夫婦によってさまざまですが、夫にはあえて家事を強要しないことも大事です。そうすることで夫にとって家は帰りやすい場所、居心地のよい場所になり、自然と仕事後は家に足が向かうようになります。(4)愛情表現の頻度を上げてみるやはり帰りたくなるかどうかには、妻の愛情が感じられるかどうかという点も関わってくるでしょう。普段からたくさん愛情表現をしてくれる妻が待つ家には、夫だって帰りたくなるものです。LINEを送るときも、ぜひ「なんで帰ってこないの?」ではなく「一緒にご飯食べたいな」と温かみのある言い方を意識してみましょう。飲み会ばかりの夫には、毎日イライラさせられて大変ですよね。ですが大事なのは、夫が帰ってきたくなる家の空気づくりです。ぜひ夫婦のコミュニケーションを大事にして、夫が直帰したくなる家を二人で作っていきましょう!(恋愛jp編集部)
2021年05月05日業務スーパーで大人気の冷凍食品といえば、安定のコスパのよさとおいしさが魅力的なもの。夕飯やお弁当のおかずなど、さまざまなシーンで役立ってくれるので、まさにリピ決定の優れものといっても過言ではないでしょう。そこで今回は、業務スーパーで買えるうますぎ冷凍食品をチェックしていきます♡(1)ごぼうかき揚げこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)がシェアした投稿こちらは夕食の一品として大活躍してくれる一品、ごぼうのかき揚げです。さくっとした食感にすぐに仕上がってくれるので、とてもおいしく食べられます。最近発売されたばかりの新商品ですが、すでにSNSなどでは話題を呼んでいるので注目です!少量の油で調理可能なのも嬉しいところ。衣は比較的少なめですが、さくさくシャキシャキとした食感が癖になります。(2)ひとくちフィッシュフライこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)がシェアした投稿こちらも業務スーパーでは注目の冷凍食品、ひとくちフィッシュフライ。スケソウダラを使ったフライで、パクッと一口で食べられる気軽さが魅力ですね。とてもおいしいので、お弁当のおかずにはまさにもってこいの逸品。お子さんも気に入ることも間違いなしでしょう。カリカリ食感がたまらないので、ついたくさん食べてしまいますね。(3)チャーハンこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)がシェアした投稿こちらも業務スーパーでは人気の冷凍食品の一つ、200gの食べきりサイズで使いやすいチャーハンです。今日のご飯はちょっと楽したい……と思ったら、これさえあればパパッとおいしいチャーハンができちゃいます。お米はいい感じにぱらっとしているので食べやすく、具材もたくさんあるのでとても魅力的です。少し薄味寄りの味なので、濃い味より薄い味を好む人にはとくにぴったりですね。ピラフやチキンライスもあるので、ほかのラインナップにも注目しておきたいところです。業務スーパーで人気の冷凍食品は、どれも使いやすさ抜群で普段使いできる優秀食品ばかり。冷凍庫にストックしておけば大活躍することは間違いなしです。ぜひ人気の冷凍食品はすぐにゲットして、おうちのストックを充実させていきましょう♪(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではgyomusuper_love様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月22日現在
2021年05月04日在宅ワークをしながら2人の姉妹を子育て中のママが、日々の家事や仕事の時間を効率よくこなすために考え出した夕飯作りの時間帯について紹介しています。これで生活自体がとてもラクになったそうです。 私は現在、3歳の娘と生後5カ月の娘を子育て中で、平日は下の子を自宅で見ながら在宅ワークをしています。限られたタイムスケジュールのなかで、育児や家事、そして仕事をこなさなくてはならないのですが、それでも日々を乗り切るために工夫していることをお伝えいたします。 私をを悩ませる晩ごはん作り問題毎日が慌ただしく過ぎていくなかで、日々のスケジュール管理は大切だと思っています。私がスケジュールを管理するうえで難しいと感じたのは、「晩ごはん作りの時間をどうこなすか」です。私自身、これまでは朝買い物に行き、晩ごはんの支度を夕方くらいから始めていました。しかし、夕方といえば「黄昏泣き」という言葉があるほど、乳幼児がグズグズしてくる時間帯でもあります。私も娘の黄昏れ泣きがあり、悩まされていました。 コツは晩ごはん作りの時間帯にありそこで私は、晩ごはんを朝に作ってしまうことにしたのです! 「朝に晩ごはんを作り、朝~夕方にかけて空いた時間に翌日の晩ごはんの材料を買いに行く」。これを実行することで、私は家事も育児もすごくラクになりました。 まず1つ目のメリットとしては、朝という比較的乳幼児が機嫌の良い時間帯に晩ごはん作りをおこなうことで、子どもも穏やかにひとり遊びをしてくれたので助かりました。 時間帯を変えたら、こんなメリットも!2つ目のメリットは、時間に余裕ができたことです。朝~夕方、どの時間帯に買い物に行っても、翌日の晩ごはんのことなので気持ちに余裕が持てます。 私の場合、上の子を保育園に送り出した朝9時ごろから晩ごはんを作り始め、生後5カ月である下の子の午前中のお昼寝の寝かしつけもかねて、朝10時ごろから翌日の晩ごはんの買い出しに出かけます。外に出かける際に抱っこひもで出かけることによってそのまま下の子は寝てくれるので、寝かしつけと買い出しの両方を済ませられて一石二鳥でした。 特に子どもが2人いる私にとって、家事・育児・在宅ワークをこなすためには、効率の良いタイムスケジュールが肝心だと思っています。私の場合は、・子どもたちの機嫌の良い時間帯に晩ごはんを作ること・午前中のお昼寝の寝かしつけと買い出しを同時におこなうことこの2つの時短テクニックで時間に余裕が生まれ、子どもたちに対してもイライラしにくく笑顔が増えました。柔軟性を持ちながら子どもに合わせた生活を送ることが、結果的にラクに繋がると実感しています。 監修/助産師REIKO著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月08日冷凍の揚げ物は、ストックしておくと便利な食材ですよね。業スーには、美味しくてコスパ最高な「揚げ物グルメ」がたくさん揃っています。夕飯やお弁当に最適な業スーの「揚げ物グルメ」、ぜひチェックしてみて!(1)ミートボールこの投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)キリ子(@gyousu_kirin)がシェアした投稿国産鶏肉を使用した1kgの冷凍ミートボール。冷めても美味しいので、夕飯メニューとしてはもちろんお弁当にも最適な商品です。調理方法は、凍ったまま揚げればOKなので簡単に調理できます。揚げ物の他にも、煮物や鍋物にも凍ったまま使えて便利!大容量ですが冷凍なので、ストックしておけば、忙しい日やあと一品足りない時に使えます。コスパも最高で、色々な料理に使える便利で美味しい食材です。(2)春巻この投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)キリ子(@gyousu_kirin)がシェアした投稿お肉がたっぷり入ったボリューム満点の冷凍春巻。大きめサイズで食べごたえも十分なので、夕飯の主役になる商品です。調理方法は、凍ったまま油で揚げるだけの簡単調理。揚げ物が苦手な人でも、フライパンに少量の油を入れて揚げ焼きできるので、手軽に調理できます。外はパリパリで具材も美味しく、コスパ最高なのに優秀な一品。お弁当のおかずにも、お酒のお供にもなるので、ストックしておいて損はないですよ。(3)ミニ野菜かき揚げこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポごひきのこぶたママ(@gyoumusuper_love)がシェアした投稿揚げ調理済みなので手早く簡単に作れる、ミニ野菜かき揚げ。たまねぎ・にんじん・インゲン・サツマイモが入っている、具だくさんのかき揚げです。調理方法は、4枚あたり油で約1分半揚げるだけ。サクサク食感で、野菜の美味しさも十分に感じられて美味しい!ミニサイズなので、夕飯メニューだけではなくお弁当のおかずとしても、使いやすい食材です。そのまま食べても美味しいですが、うどんやそばのトッピングやかき揚げ丼などにも使えますよ。「揚げ物グルメ」は、手早く簡単に調理できて、忙しい日の救世主になってくれます。もちろんコスパ最高で美味しいので、ストックしているマニアさんも多い様子。揚げ物が苦手な人でも、少量の油で揚げ焼きすれば簡単に作れますよ。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではgyousu_kirin様、gyomusuper_love様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年3月22日現在
2021年03月29日「今日の夕飯、作りたくないな~」と思うことは誰だってあるはず。そんなとき、あなたならどうしますか?そこからわかる「イイ女度」をチェックしてみましょう!Q.なんだか今日は、夕飯を作る気になれません。あなたのとった行動を次の中から選んでください。A:外食するB:テイクアウトするC:出前をとるD:家にある食品やお菓子をそのまま食べるA:外食する経済的なことはさておき、気分を切り替えて外食したあなたの「イイ女度」は70%です。フットワークも軽く、頭の回転が早いあなたはしっかり者。サッパリした性格で視野が広く、男心を理解することができる人です。自分では「女性らしさに欠ける」と感じていても、周りの人はあなたをイイ女だと思っていますよ!B:テイクアウトする自分で作らずとも自宅で楽しめるテイクアウトを選んだあなたの「イイ女度」は90%です。家庭的で女性らしく、考え方は柔軟で素直に相手の意見を取り入れられます。より良いものを積極的に吸収しようとする姿勢で、年上にも年下にも好かれる人。男女問わず、あなたをお手本にしている人がたくさんいますよ!C:出前をとる面倒なことを電話一本ですべてお任せにしたあなたの「イイ女度」は25%です。自立心が強く、合理的な考えの持ち主のあなた。何ごとにおいてもロマンチックな演出より、無駄がなく効率のいい物事を好みます。恋がうまくいかない時は、女性らしい友人を真似てイイ女度を磨くことをおすすめします!D:家にある食品やお菓子をそのまま食べる食欲という本能を満たすことにのみ焦点を当てたあなたの「イイ女度」は45%です。いつも自然体で、誰にも媚びずに自分らしく接することができる人。恋愛に鈍感なところがあり、結構モテているのに自分では気づいていないかも。女子力を磨けばさらにイイ女度がアップしますよ!いかがでしたか?「いい女度」をさらに磨いて、楽しい恋愛をしましょう!(恋愛jp編集部)
2021年03月08日保育園に通う1歳の息子を夕方6時にお迎えに行くわが家。仕事が終わってホッとするのも束の間、ここからが超多忙です。特に大変だったのが夕飯づくり。泣く息子を抱っこしながら料理をすることもしばしばでした。今回は、そんな忙しい夕飯づくりを乗り切るために、私が工夫したポイントをお伝えします。 夕飯の下ごしらえは前日の夜に済ませる!夕方は1日保育園で過ごした息子が帰ってきます。「ママに甘えたい」「おなかがすいている」などの理由でとにかく機嫌が悪いことが多かったので、なるべく早く料理を作ることが先決でした。 そこで、前日に次の日の料理の下ごしらえを済ませておくことに! カレーを作るときは材料を切った状態で冷蔵庫に入れておきます。そうすると料理時間が短縮されて、私自身の気持ちにも余裕が生まれました。 スーパーの買い物は週末にまとめて!仕事帰りに子どもを連れての買い物は大変! 特に機嫌が悪いと、思うように買い物ができないこともあります。 そこで私は仕事が休みの日に買い物を済ませるようにしました。基本は週に1回のまとめ買いです。日持ちしない豆腐や野菜などは必要に応じて買い足しますが、まとめ買いをしておくことと時短になるだけでなく節約にもなって一石二鳥でした。 料理中に欠かせない、子どものお守りを用意!料理中、子どもを抱っこをしたたまま料理をするママも多いのではないでしょうか? そんなときに役立ったのが「おもちゃ」でした。子どもは目新しいおもちゃに興味津々! とは言っても、たびたび新しいおもちゃを買うわけにもいきませんよね。 そこで意識したのが、部屋に置いているおもちゃの半分を普段は隠しておくことです。隠していたおもちゃを料理の際に取り出すと、新鮮な気持ちで遊んでくれました。子どもが遊びに夢中になっているうちに料理ができるとラクチンですよね。 思い返せば、この忙しさに翻弄(ほんろう)されていた時期は「完璧に育児をこなそう」としていた自分もいました。ご紹介したような工夫も大切ですが、完璧でいる必要はありません。完璧でいようとするほど大変なので、工夫はしつつもたまには手を抜くことも忘れずにいたいですね。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年01月29日さまざまな出来事があった2020年。「2021年はもっといい年になってほしい!」と願う人も多いでしょう。「1年の災厄を断ち切る」そんな意味を持つといわれる年越しそば。そばの細長い形状から「長寿延命」や「家族の縁が長く続く」など、縁起のよいとされる年越しそばですが、時に夫婦間のトラブルにつながることもあるといいます…。年越しそばは大晦日のいつ?とある大晦日の夕方。結婚したばかりの夫婦に、小さな揉めごとが起こります。その始まりは妻のひと言…。大晦日の夕飯は、年越しそばを兼ねて『天ぷらそば』だというのです。これに違和感を覚えた夫。なぜなら、夫の実家では、大晦日の夜はすき焼きを食べるのが毎年の習わし。年越しそばは、年を越す直前にカップ麺などで済ます程度だったといいます。とはいえ「え~、天ぷらそばだけ?」などと口に出せば、大晦日に夫婦喧嘩が勃発してしまうことを知っていた夫は、グッと堪え、グーグル先生に「どちらが正解なのか」を聞いてみることに!すると、夫は自身の年越しそばに対する認識が「必ずしも正解ではない」ということに気付かされます。地域や家によっても違う年越しそばの常識江戸時代には、文化として定着していたとされる年越しそば。その意味については諸説ありますが、大まかにいうと年越しそばを食べる理由は以下の3つに集約されます。・切れやすいそばを食べることで、苦労や借金などの災難を次の年に引き継がない。・細長いそばを食べることで、長寿や健康といった縁起を担ぐ。・そばを家族と一緒に食べることで、『側(そば)』とかけて家族の末永い縁を願う。そして、夫がもっとも知りたいと思っていた情報、つまり「夕飯に食べるのか」「年越しの直前に食べるのか」はどちらが正解なのかは…。乱暴ないい方になってしまいましたが、「これが正解」というルールがあるわけではなく、地域や家による違いを含めて、すべてが年越しそばと考えるのが一般的なようです。つまり、それぞれが好きな時間に食べればいいということ!ただし「災厄を持ち越す」という意味から、年越しそばを食べながら年を越すというのは、あまり好ましくないようです。「食べたい時に食べる」ぐらいのユルさでいい!「年越しそばはこうでなければならない!」といった堅苦しい考え方をする必要はありません。例えば、そば店で夕方に食べる人もいれば、昼食に食べるという人もいるようです。また、讃岐うどんで知られる香川県では、『年越しうどん』を食べる人も多いとか。ちなみに、妻から「大晦日の夕飯は天ぷらそば」といわれた夫は、色々調べているうちに「自分の実家のやり方が正解とは限らない」と気付かされたそう。結局は、夫婦が互いに「これでいい」と思えれば、それが習慣になるということなのでしょう。そして、それは『初詣』や『おせち』『お雑煮』などについても同じ。自分のやり方や実家のやり方に固執するのではなく、互いを尊重して柔軟にやり方を作っていくことが心穏やかに年を越す秘訣なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年12月31日結婚して8年になりますが家事が大の苦手です。特に苦手なのが料理。毎日、夕飯の献立に頭を悩ませており、たまに「今日の夕飯は何にしよう」と朝から考えていることも。しかし、あるとき料理研究家の土井善晴さんが提唱する「一汁一菜」という考え方を知ったことで、毎日の食事作りのストレスから解放されました。毎日の食事作りが大変!徐々にストレスに独身時代はひとり暮らしをしていましたが、仕事が忙しくてコンビニでお弁当を買って帰ることもしばしばでした。そのころは「結婚すればちゃんと料理ができるようになるだろう」と楽観的に考えていましたが、実際に結婚してみても料理は相変わらず苦手なまま。パート帰りにスーパーに寄ると、つい惣菜に手が伸びてしまいます。365日バランスの良い一汁三菜の献立を考えるのが、何しろ苦痛で仕方ありません。夫は偏食で食べられない食材が多く、子どもはアレルギー持ち。家族が飽きないようにと新しいメニューにチャレンジしてみれば、おいしくないとブーイング。家族の偏食・アレルギーに気をつかいながら、栄養バランスが良く、おいしいと言われる献立を毎日考えて料理を作る……私には無理! いつしか毎日の食事作りが私のストレスになっていました。土井善晴さん提唱「一汁一菜で良い」なんとか毎日の食事作りをラクにしたい。そんなときにたまたま新聞で見かけたのが、料理研究家・土井善晴さんのコラム記事でした。記事の内容が気になって、すぐさま著書『一汁一菜でよいという提案』(グラフィック社)を購入。前書きは「この本は、お料理を作るのがたいへんと感じている人に読んでほしいのです」という1文から始まります。あぁ、まさしく私のことだなと思いました。土井さんが提唱する一汁一菜とは……。・ご飯を中心とした汁と菜(おかず)。原点をご飯・味噌汁・漬物とする食事の型のこと。・ご飯を炊いて、おかずも兼ねるような具だくさんの味噌汁を作れば良しとすること。・日本には「ハレ」と「ケ」という概念があり、ハレは特別な状態や祭り事、ケは日常。日常の家庭料理はいわばケの食事なので手間を掛けないで良いこと。初めて読んだときは目からウロコでした。味噌汁でおかずを兼ねるという概念がそれまでの私にはなく、味噌汁なんて豆腐とわかめくらいしか入れたことがありませんでした。実際に味噌汁の写真が紹介されていましたが、きゅうりやトマト、オクラにベーコンなどが入っていて、なんでもありでした。毎日料理を頑張るのをやめたらラクになった一汁一菜で良いという提案を知ってから、夕飯に頑張ってたくさんのおかずを作ることをやめました。その代わりに具だくさんの味噌汁を毎日必ず出すように。また、朝や昼も具だくさんのスープにパンやヨーグルト、前日の残り物などで簡単に済ませるようになりました。土井さんは別におかずを作ることを否定しているわけではありません。あくまで一汁一菜は基本のスタイルで、余裕があれば二菜、三菜にしても良いと書かれていました。ただ、「毎日の食事はハレの日のようなバリエーションに富んだごちそうを用意しなくても良い。とりあえずご飯を炊いて、具たくさんの味噌汁だけ作っておけばなんとかなる」ということなのだと思います。私の場合、そう心に留めておくだけで毎日の食事作りがグッとラクになりました。私はその日の気分で白米や雑穀米を炊き、野菜室にある物を適当に5~6種類放り込んで味噌汁を作り、余裕があるときは肉や魚を焼いています。味噌汁もカット野菜を利用したり2~3日分一気に作ったりしてしまえば、より気持ちがラクです。ご飯にこだわらず、パンやパスタが食べたいときは具たくさんの味噌汁ではなく具だくさんのスープに。一汁一菜ならアレンジも簡単です。一番心配していた家族の反応ですが、一汁一菜を取り入れて半年たった今も「ご飯と味噌汁に飽きた」というような苦情はありません。まとめ結婚してからも子どもが生まれてからも、家族のためにバランスの良い食事を作らないといけないということがプレッシャーでした。しかし、毎日何品ものおかずを食卓に並べなくてはという思い込みが自分自身を追い込んでいたのだと、ようやく気付くことができました。そして、飽きるかと思っていた一汁一菜ですが、不思議なことにご飯と味噌汁なら毎日でもまったく食べ飽きることがなく続けられています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2020年12月08日夕飯の食材は、常に冷蔵庫や冷凍庫に充実させておきたいですよね。とくにお肉やお魚などのメインとなる食材は、コストコに行けばついいろいろ見てしまいますよね。今回はそんなコストコから、上質で人気たっぷりのお魚&お肉をご紹介していきます!(1)生パンガシウスフィレこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿こちらはベトナム産の生パンガシウスフィレ。パンガシウスとはナマズの一種で、実はとってもおいしい白身魚なんです。初めて食べる食材にチャレンジしてみたいときには、ぜひ試してみましょう!臭みは少なくしつこくない味でとてもおいしく、しかもコストコの生パンガシウスフィレは骨もないので使いやすいです。(2)活〆黒瀬ぶり切身この投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿こちらは宮崎県産のぶりの切身。脂がたっぷり乗っているので、味わいはとってもジューシーでおいしいです。お刺身としても加熱しても楽しめるので、食材としての活躍度は十分なもの。こちらも骨や皮がない状態で詰まっているため、とっても使いやすいのがポイントです。(3)USチョイスビーフ肩ロース切落しこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿こちらのボリューム満点なお肉は、USチョイスビーフ肩ロース切落し。アメリカの農務省から高評価を受けているお肉で、赤身と霜降りのバランスがよいのがポイントです。柔らか食感で食べやすいのも嬉しいところで、この上質な感じはとても癖になります。一度食べれば積極的にリピしたくなります。(4)三元豚 バラ 焼肉この投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿焼肉の際には欠かせない、三元豚のバラ 焼肉。カナダ産のお肉で、一枚一枚はとても分厚い作りになっているのがポイントです。コストコでゲットできるカナダポークは品質が高く、しっかりと養豚業者と加工業者に管理されているものなんです。タンパク質たっぷりで、お肉食材を探すならこちらもチェックも欠かせませんね!コストコにはお肉もお魚も優秀な商品がまさに盛りだくさんです。これだけおいしい食材が手に入るなら、夕食のメニューにも困りませんね!ぜひお気に入り食材をゲットして、贅沢感たっぷりのお肉orお魚料理を作っていきましょう♡(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年11月24日現在
2020年12月02日子作りに励んでいるものの、半年経っても妊娠の兆候がないと悩む夫婦も少なくありません。このままもう少し子作りに励むべきなのか、病院で受診するべきなのか判断に迷っている人も多いでしょう。そこで今回は、いつから不妊症を疑うべきなのかについて解説します。早めに受診したほうがよい場合もあるのでしっかり確認しましょう。不妊症を疑うタイミングはいつ?不妊症に対する明確な定義は、実際のところ決まっていないようです。ただ、一般的に妊娠を望む夫婦が妊活を続けた結果、1年以上妊娠しない場合は不妊症の可能性が高いといわれています。1年経っても妊娠しないときは不妊症の疑いがあるため、受診をするのが望ましいです。しかし、不妊のリスクが高いといわれる35歳以上の女性は、半年を目安に不妊症の検査を行うことがおすすめ。早く受診することで、妊娠の確率を高められます。早めに受診したほうがよいケース35歳未満なら1年ほど様子を見ても問題ありませんが、早めに受診したほうがよいケースもあります。該当する項目がないか確認してみましょう。子宮内膜症の症状が見られる子宮内膜症とは、本来子宮内にあるべき子宮内膜が別の場所で発生する病気のことです。生理の時に血液が排出されずに、ほかの組織と癒着を起こして痛みを引き起こすこともあります。子宮内膜症を発症する人の約3割に不妊の症状が見られるほど、不妊症と大きな関わりがある病気です。ひどい生理痛や腰痛、下腹痛、排便痛、性交痛がある場合は、早めに受診することをおすすめします。極端な月経不順が続いている疲労やストレスによりホルモンバランスが崩れ月経不順になることもありますが、それが長く続くようなら結果的に不妊になる可能性があります。そもそも月経不順とは、次の月経まで39日以上かかる状態のことです。また、月経が2日で終わったり逆に8日以上続いたりするときも月経不順に該当します。このような症状があるなら、放置せずに早めに受診することが望ましいでしょう。年齢が35歳を過ぎている35歳を過ぎると妊娠率は低下します。タイミングを合わせて子作りに励んでも、35歳での妊娠率は10%程度といわれているのです。仕事が多忙などさまざまな理由で子作りの回数が減ると、さらに妊娠率は下がってしまいます。「そのうち妊娠するだろう」と過ごしていた結果、不妊症と診断されるケースも少なくありません。妊娠を強く望むのであれば、早めの受診も検討してみましょう。妊娠する確率を上げる方法は?子宮内膜症や月経不順がない場合は、ポイントを押さえることで妊娠率を高められることも。そこで、妊娠する確率を上げる方法を紹介します。2日おきに子作りに励もう妊娠率を高められる子作りの頻度は、1日もしくは2日おきといわれています。共働きの場合はお互いに時間を合わせるのが難しいこともあるでしょう。しかし、最低でも2日おきに子作りすることで、妊娠する確率を高められます。夫婦で話し合ってお互いの時間を調整しましょう。排卵日の2日前を把握する子作りをするにあたり排卵日が一番妊娠しやすいと考える人もいますが、それは誤解です。実は排卵日の2日前が最も妊娠率を上げることがわかっています。逆に排卵日当日は妊娠率が低下するといわれているので、基礎体温を測るなどして排卵の時期をしっかり把握することが大切です。不安なときは早めに受診しよう!35歳未満の女性は不妊症と診断される確率は低いものの、子宮内膜症や月経不順など別の病気が不妊につながるケースも少なくありません。少しでも不安を感じるなら、早めに受診することがおすすめです。何も問題ないことがわかれば、安心して子作りに励めるでしょう!
2020年11月25日パン作りが初めてな方にもぜひ挑戦してほしい、低温調理で自家製パン作り♡パン作りでネックになるのは、時間がかかることと発酵環境を作ることではないでしょうか。一次発酵で40分、ベンチタイムで10分、二次発酵で更に40分、更に焼き上げで15〜20分とステップ毎に時間がかかるので、忙しい方にはハードルが高いですよね。BONIQで発酵が進む温度をきっちり管理して蓋をし湿度を保つことで、失敗なく一次発酵が可能になります。二次発酵をしないと固くなりがちなパンですが、モチモチでとっても美味しくできます。フィリングでツナマヨや明太じゃが、クリームチーズとブルーベリージャムなどもおすすめ♡工程数は多いですが、焼き上がった時の喜びもひとしお。お友達やご近所さんにプレゼントしたくなります^^材料【基本のコッペパン4本分】・強力粉250g・インスタントドライイースト3g・グラニュー糖8g・塩5g・水155ml(30℃)【基本のコッペパン2本とあんパン4個分】上記材料に、以下を追加。<あんパン>・ゆで小豆30〜40g・桜の塩漬け適量・黄身適量(パンに塗る用)【ほか、調理器具など】・ふきん・クッキングシート・麺棒・霧吹き・パンこね台・オーブン一食あたりの栄養素【低糖質レベル】コッペパン=☆☆☆(41g〜)、あんパン=★☆☆(〜40g)【カロリー】コッペパン=239kcal、あんパン=154.6kcal【糖質】コッペパン=45.2g、あんパン=27.3g【たんぱく質】コッペパン=7.6g、あんパン=4.8g【脂質】コッペパン=1.2g、あんパン=1.7g【食物繊維】コッペパン=1.9g、あんパン=1.5g1)パン生地を作るボウルに強力粉、塩、グラニュー糖、イースト菌を入れる。この時、塩、グラニュー糖、イースト菌を入れる時の置き方に注意する。※1:《作る際のポイント》に説明あり。2)BONIQをセット40℃0:40(40分)に設定する。3)お湯を加えるお湯をボウルのイースト菌に当てるように、3回に分けて加える。都度、さえ箸でまとめる。4)生地をこねるパンこね台に生地を移動し、手で生地を折り込むようにこねる。ベタつく生地が、手の中でひとまとまりになるまでこねる。5)ボウルに戻す生地の閉じ目を下にしてボウルに戻し、上からラップをふんわりかける。6)BONIQの水位を調整するボウルに入れたパン生地の1/3の高さに水位がくるよう、耐熱性のあるココットやボウルを鍋に逆さに置いて底上げをし、調整する。7)BONIQに投入BONIQが設定温度に達したら、ボウルの上に濡らしたふきんを被せて湯せんに入れ、低温調理をする。湿度を保つため、BONIQの湯せんにコンテナ用シリコンカバー、もしくはラップを被せてカバーする。8)生地の膨らみをみるBONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら生地を取り出し、膨らみを確認する。投入時の約2倍に膨らんでいればOK。膨らみが足りない場合は再度BONIQで5分低温調理をする。9)発酵状態をみる人差し指に強力粉を軽くつけ、膨らんだ生地の真ん中に差し込んでフィンガーテストをする。※2:《作る際のポイント》に説明あり。10)生地のガスを抜く拳で生地を数回叩いてガス抜きをする。11)生地を分ける【コッペパン4本の場合】パンこね台に生地を移動し、生地を4等分する。【コッペパン2本とあんパン4個の場合】パンこね台に生地を移動し、生地を4等分する。4等分したうちの2つをそれぞれ2等分し、あんパン生地にする。12)ベンチタイムをとるそれぞれの生地の形を丸く整えて閉じ目を下にし、ラップを被せて10分置く。休ませることで生地がゆるみ、成形しやすくなる。13)オーブンを余熱するオーブンを200℃に余熱をする。14)コッペパン生地を成形する生地の閉じ目を上に返し、麺棒で15cm程の長方形に伸ばす。両端を中に折ってゆるめに手前から巻いていき、巻き終わりの端から端までをつまんで閉じ目をしっかり密着させる。閉じ目を下にして形を整え、クッキングシートを敷いた天板にのせる。ラップを被せて乾燥を防ぐ。15)あんパン生地を成形する生地の閉じ目を上に返し、麺棒で直径12cmの円形に伸ばす。真ん中にゆで小豆をのせて生地で包む。閉じ目を下にして天板にのせて卵液を塗り、桜の塩漬けをのせる。16)オーブンで焼く生地に霧吹きをし、200℃に予熱したオーブンで10分→反転させて5分焼く。(オーブンによって異なるため、焼く時間は参考まで。)17)仕上げこんがり焼けたら取り出し、バスケットやパン皿にのせて出来上がり。《作る際のポイント》※1インスタントドライイーストは砂糖をエサとし(砂糖に含まれるショ糖をブドウ糖に変える段階で炭酸ガスを発して膨らむ)活発に働く(発酵を進める=生地を膨らませる)ため、砂糖とインスタントドライイーストは隣に置く方が発酵がうまくいきます。逆に塩は殺菌作用があり、発酵の進行を妨げるため、離れた場所に置きます。実際に発酵に影響を及ぼすのは、塩とイーストが1時間以上混ざった状態の時です。数分であれば問題ないため、間違えて隣に置いてもすぐ作業を進めれば問題ありません。よくある失敗例は、前日に粉、砂糖、塩、イーストを同じボウルに混ぜて入れてしまい、計量することです。ドライイーストの計量は当日行いましょう。※2フィンガーテストとは、パン生地に人差し指を指して一次発酵の状態を確認することをいいます。生地の真ん中に指を入れ、指を抜いた後も穴が残っていれば一次発酵が完了しています。少し生地の戻りがある位でOKです。完全に穴がふさがってしまったら、残念ながら発酵不足です。その場合はもう一度発酵環境を整えて時間を追加してください。コッペパンの成形時、両端を中に折り込まないとお尻が飛び出し、丸い楕円系のコッペパンにならないのでご注意ください。BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス小豆には、食物繊維やタンパク質、ビタミンB群、鉄やカリウムといったミネラル、サポニンやポリフェノールなど、さまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。小豆をゆでた時に出る泡がサポニンです。サポニンは苦みやえぐみを感じる成分ですが、利尿作用や抗酸化作用を持つ栄養素です。また、小豆の皮の濃い紫色は、ポリフェノールによるもの。ポリフェノールは強い抗酸化作用を持ち、血管を丈夫にしてくれたり血行を良くしてくれる働きがあります。ダイエット中には「甘いものを食べたくなったら洋菓子よりも和菓子がおすすめです」と言われる理由として、あんこに使われている小豆のパワーが関係していますね。他にも色々♡簡単おいしい「低温調理レシピ集」
2020年11月13日毎日の夕飯づくりって、なかなか大変ですよね。とくに、忙しい日や疲れて動けない日は「あともう一品おかずがあればなぁ」と思うことも多いはず。そんなときに便利なのが、コストコの簡単グルメなんです。そこで今回は、簡単に作れるコストコの「絶品グルメ」をご紹介していきます!(1)デミグラスソース ミートボールこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 7月月20日午後6時37分PDT大人も子どもも大好きなミートボール。しかしその作り方は、ひき肉をこねたり油で素揚げしたりと、それなりに手間がかかりますよね。そんなミートボールを温めるだけで作れて、しかも本格的な味わいが楽しめると話題なのが、コストコの「デミグラスソースミートボール」です。牛と豚の合いびき肉で作られたミートボールはジューシーで、甘く煮詰められたデミグラスソースとよく合います。ミートボールの中にはチェダーチーズが入っており、そのまろやかさが美味しさを一層引き立てているんです。(2)グリルパーティこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 8月月14日午後7時26分PDT「ガッツリしたお肉の付け合わせが欲しい!」そんなときに便利なのが、この「グリルパーティ」です。こちらの商品は、オーストラリア産の加工肉が詰め合わせになっているアソートです。チーズとハーブ風味のウインナーにベーコン巻き、更にうずまき状のウインナーが入っています。さまざまな種類の加工肉が食べられるので、野菜と一緒に焼くだけでも立派なおかずになりますよ。夕飯にはもちろん、バーベキューの際に利用するのもオススメです!(3)bibigo 水餃子この投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 6月月14日午後10時26分PDT色々なアレンジができて使い勝手バツグンなのが、コストコの「水餃子」です。この商品は、本場韓国のメーカーである「bibigo」から販売されているため、お味はかなり本格的。餃子のタネに下味がしっかりついているため、そのまま茹でるだけでも美味しく頂けます。モチモチした皮は温かいスープに入れても破れにくいので、調理しやすいところも嬉しいですね。くたくたになって帰宅した日は、簡単で美味しいものを作って、はやく夕食の準備を終わらせたいですよね。そんなときにのためにも、コストコの簡単に作れる「絶品グルメ」を常備してみませんか?(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年10月16日現在
2020年11月05日毎日の夕飯作りに対して、憂鬱な気持ちを抱えたことのある方は多いかと思います。献立を考え、材料を買い、実際に調理して片付けまで行う……。せめてパッと簡単に、そして美味しく味付けができれば、ごはん作りの負担も軽減されますよね。そこで活用したいのが「業務スーパー」で販売されている調味料。この記事では、業務スーパーで見つけた「使い勝手抜群の調味料」をご紹介していきます。(1)炒飯の素この投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿 - 2020年 8月月26日午後5時16分PDT「これは本当に便利!」とSNSで話題になっているのが、業務スーパーの「炒飯の素」です。コチラの商品は、チャーシューを中心とした具材がぎっしり入った、瓶入りの調味料となっています。ご飯や卵と一緒にこの素を入れて炒めるだけで、手軽に炒飯を作れるんです。なかなか家庭で表現できない、中華屋さんの「あの炒飯の味」を再現できるので、気になる方はお試しあれ!(2)鶏そぼろ 甘辛しょうゆ味この投稿をInstagramで見るかなこ@業務スーパー(@kana.gyomu)がシェアした投稿 - 2020年 7月月11日午前5時04分PDT普段のごはんのお供やお弁当に、またお料理にチョイ足ししてもGOODなのが、この「鶏そぼろ 甘辛しょうゆ味」です。粗挽きのお肉を使った鶏そぼろは、食べ応えバッチリ。甘辛い味付けと生姜の風味で、ごはんがドンドン進みます。いり卵と一緒にごはんに乗せれば、立派な二色そぼろ丼の完成です♪他にも、サラダの上にかけたり、炒飯の具としてアレンジしても美味しいですよ。(3)オレガノとバジルのトマトソースこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿 - 2020年 7月月21日午後7時20分PDT和食の献立が続くと、たまには洋食が食べたくなりますよね。しかし普段から洋食を作り慣れていないと、必要な材料がなかったり、香辛料などが足りなかったりして、余計に手間取ってしまうことも。そんなときのために常備したいのが、業務スーパーの「オレガノとバシルのトマトソース」です。コチラのトマトソースは、オレガノやバジルを中心とした数種のハーブと、ニンニクが決め手の調味料。このトマトソースだけでしっかりと料理の味が決まるので、パスタはもちろん、スープや煮込み料理などに幅広く活用できますよ。夕飯の献立を考えて、そこから実際に作るという工程は、繰り返すほど大変になっていきますよね。そんなとき、使い勝手のよい調味料があれば、その負担も減るというもの。業務スーパーには「使い勝手抜群の調味料」がたくさん揃っているので、気になるアイテムがあればぜひ店頭でチェックしてみてくださいね!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年10月9日現在
2020年10月20日夕飯を作っていて、あと一品欲しい時にはどうしていますか?そこで登場するのはお手軽調理で美味しいコストコの冷凍食品です。今回はコストコの簡単にできる「優秀冷凍食品」を3つご紹介していきます。(1)FOUR’N TWENTYのチャンキーアンガスビーフパイこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿 - 2020年 8月月30日午前4時21分PDTFOUR’N TWENTYのチャンキーアンガスビーフパイはオーストラリアで有名なビーフパイ。日本でよくクリスマスシーズンに売られるスープが入ったパイのような見た目です。味は、デミグラスソースのビーフシチューのような味わいでとても美味しいと人気のアイテム。サイドメニューができたけれど、主菜が欲しい時にとても便利な冷凍食品です。一つ一つが個包装されているので、必要な分だけ簡単に取り出すことができるのも嬉しいポイントですよ。948円で6個入っているので、家族の人数に応じて買ってみてくださいね。(2)Kirkland Signature 冷凍えびフライこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿 - 2020年 9月月9日午前2時35分PDTKirkland Signatureの冷凍えびフライは日本の天丼などのエビフライよりも小ぶりのサイズ。しかし、味わいはしっかりとエビフライです。餃子のようにメインディッシュとして大皿にたくさんのせて、好きな数だけ食べられるようにするのもOK!レモンをかけたり、タルタルソースと一緒に食べたりと、色々なレパートリーを楽しめるのも嬉しいですね。このエビフライは2548円で1・13kg入っているので、何回も使えるのであれば安心の冷凍食品。おおよそエビは40~50尾入っているようです。(3)マッケイン 冷凍フライドポテト スーパーウェッジこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿 - 2020年 8月月12日午前12時59分PDTマッケインの冷凍フライドポテト スーパーウェッジは、なんといってもコスパが最強の冷凍食品です。マッケインは色々なタイプのフライドポテトが売られていることで有名なブランド。三日月型のフライドポテトやストレートのポテト、味のついていないプレーンのものも売られています。その中でも美味しいと話題なのは、アメリカンテイストな味がついているフライドポテト。これを油で揚げれば、簡単にアメリカンテイストが食卓に再現されますよ。598円で2kgも入っているかなりお得な商品なので、おやつにもGOOD。毎日の夕飯づくりはかなりの重労働です。なので、しんどい時にはコストコの冷凍食品に頼ってしまいましょう!家族で美味しい食卓を囲んでハッピーな日常を送れるはずですよ。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年9月28日現在
2020年09月29日主婦のもとへ駆けつける戦隊ヒーロー『ババキュア』が登場する『ダルっとババキュア』という創作漫画を描く、グラハム子(@gura_hamuco)さん。読了後、気持ちがスカッとする内容で人気を博しています。「一人っ子はかわいそう」といわれ、黙る女性息子の『強烈なひと言』にスカッ!義母の『あり得ない行動』をかばう夫続く展開に、スカッとする人が続出!愛犬のフンを置き去りにした飼い主『トンデモナイ制裁』を受ける今回『ババキュア』が制裁を下すのは、妻が用意した食事に「品数が少ない」「夕飯なのにおかずが1品ってどうなの」と文句をいう夫です。ダルっとババキュア!~エスパー攻撃編~その② pic.twitter.com/4VXLoLcunY — グラハム子 (@gura_hamuco) September 16, 2020 夫を完全な悪者として扱うのではなく、家庭内の殺伐とした雰囲気を改善するため、『ババキュア』たちは妻と夫、それぞれに優しくアドバイスをしたのでした。すると、夫婦は互いに感謝しあう心を取り戻したのです!読者からはさまざまな声が寄せられています。・さすがババキュアです!今回も輝いてるよ!・ババキュア優しい…!本当にナイスです。・ババキュアパープル好きです。うちにも来てほしい!ババキュアのいうように、お互いに感謝する気持ちを忘れないようにすることが大事なのでしょう。今後のババキュアの活躍からも、目が離せませんね![文・構成/grape編集部]
2020年09月17日