「外壁塗装」について知りたいことや今話題の「外壁塗装」についての記事をチェック! (1/3)
全国の建設塗装工事業者で構成される一般社団法人日本塗装工業会(以下、日塗装)は、11月16日の「いいいろ塗装の日」を盛り上げるため第27回「いいいろ塗装の日」デザイン画コンテストを開催。2025年4月25日(金)よりデザイン画の作品募集を開始いたします。当コンテストは、「いいいろ塗装の日(11月16日)」の認知向上を目的に開催しており、日々の暮らしを支える塗装技術の価値を感じていただける機会として、毎年多くの方にご参加いただいています。募集期間は7月31日(木)まで。作品の審査は日塗装で行い、最優秀賞の作品には10万円分の商品券及び表彰状が送られるほか、「いいいろ塗装の日」のキャンペーン等に使用されます。応募ページ: 第27回いいいろ塗装の日デザイン画コンテスト作品募集■「いいいろ塗装の日」とは日塗装の設立50周年(1998年)記念事業の一環として、「塗装」についての記念日を一般から募集し、寄せられた1,781件ものアイデアの中から、『11月16日を「いいいろ」と読ませる語呂合わせが、親しみやすくイメージ的にもぴったり』ということで決定、日本記念日協会に認定・登録されました。そして、同記念日に絡め1998年から『デザイン画コンテスト』、全国の日塗装各支部で塗装に関する講演や体験学習、『らくがきなくし隊』による公園、学校等の公共施設や社会福祉施設等での塗り替えや落書きを消す「奉仕塗装活動」を実施しています。■一般社団法人日本塗装工業会(日塗装)について会長:加藤 憲利本部:東京都渋谷区鶯谷町19-22 塗装会館建設塗装工事業者約2,300社で構成された唯一の全国団体。建設塗装に関わる技術・技能の向上と経営の進歩改善を図り、建築塗装工事業の健全なる発達と建設文化の向上に寄与することを目的に1948年に設立。全国47都道府県に支部組織を持ち、特化した仕上技術の調査研究、企業経営に資する事業の展開、労働災害の防止と環境保全に関する調査研究、総合仕上のための専門技術と技能の普及及び人材の養成、需要の開発と普及の推進事業等を実施している。2015年5月に、住宅リフォーム事業の健全な発達及び消費者が安心して住宅リフォームを行うことができる環境の整備を図るため国土交通省により創設された「住宅リフォーム事業者団体登録制度」に登録される。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月25日株式会社ビューティーメイク(本社:大阪府、代表取締役:佐々木 誠司)は、このたびキッチンワークトップを特殊樹脂塗装によって新品同様に蘇らせるリフォームサービスを拡充し、SDGs達成と社会課題の解決に貢献する取り組みを加速いたします。キッチン全体の入れ替えに比べ最大10分の1ほどのコストと資源を抑えられる本サービスは、多様化する住まいのリフォームニーズに応えるだけでなく、廃棄物削減や持続可能な社会づくりにも寄与します。今回、本サービスの認知拡大を目的に「プレスリリース記念価格」を設定し、期間限定で特別キャンペーンを実施いたします。【背景・課題】■日本国内におけるキッチン解体・廃棄の増加キッチンを丸ごと入れ替える工事が普及している一方で、大量廃材の排出やCO2増大につながる問題が顕在化。■SDGsで求められる“つくる責任・つかう責任(目標12)”まだ使用可能な設備を廃棄しない選択肢として、既存設備を活かした再生・長寿命化リフォームの重要性が高まっています。塗装後のキッチン_1塗装前のキッチン_1【具体的な取り組み内容】・特殊樹脂塗装工事によるキッチンワークトップ再生・ステンレス・人工大理石・メラミンなど幅広い素材に対応・傷・汚れ・割れを補修し、石目調や単色デザインが可能・高い耐久性と美観を両立・大幅なコスト削減・キッチン全体の入れ替えに比べ最大10分の1の費用・設備解体や新規製造・物流が不要で廃棄物を大幅に削減・環境負荷の軽減・CO2排出量の低減による地球温暖化防止・資源浪費を防ぎ、循環型社会の実現に寄与塗装後のキッチン_2石目調の模様【プレスリリース記念価格キャンペーンについて】・先着20件限定の特別割引通常は8万9千円(単色仕様の参考価格)からのところ、期間限定でさらに特別価格を設定しています。詳しくはお問い合わせください。・対応エリア大阪府及び近隣地域・お申込み期間・条件詳細はお問い合わせください。予算を抑えながらキッチンを新品同様に再生できるチャンスです。<お客様向けお問い合わせ先>TEL:072-848-1667(月~金 9時~18時/土 9時~15時)お問い合わせフォーム: 【実績・期待される効果】・入居率・物件価値の向上高級感のある仕上がりが“物件の魅力アップ”につながり、入居率・売却率の改善が期待されます。・社会貢献へのイメージ向上SDGs達成に貢献する姿勢が、企業・オーナーの社会的評価につながります。・長期的な持続可能性コストを抑えつつ、キッチン寿命を延ばすことで廃棄物を削減し、持続可能な住環境を提供します。【会社概要】株式会社ビューティーメイクは、キッチン・浴室等の水廻りの再生塗装リフォームを通じて、社会に新たな価値と豊かさを提案してまいります。今後もSDGsの達成に向けた取り組みを強化し、廃棄物削減・省エネ・コスト削減を両立したサービスを広く展開していく所存です。※「ビューティーメイク」で検索:最新の施工事例や取り組み情報をご確認いただけます。社名 :株式会社ビューティーメイク所在地 :大阪府枚方市宮之阪4丁目17-27代表者 :代表取締役 佐々木 誠司創業 :1999年8月事業内容:水廻りの再生リフォーム事業(キッチンワークトップ、浴室、洗面台などの特殊樹脂塗装工事)コーポレートサイト キッチンワークトップ塗装 サービスサイト LINE公式 : TikTok : Instagram: Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月06日住宅の外壁洗浄サービスをメインに【外壁洗浄専門店・スカッと】の全国展開を行うスカットジャパン合同会社は、住宅等の外壁に付着する害虫対策のために開発をした新サービス「SKATムシキングコート」の提供を令和6年12月1日(日)より開始しました。人畜無害・フロンも発生しない害虫対策■提供背景現在、外壁を綺麗にするというサービスを提供せさていただいておりますが、施工後しばらくしてお客様から「せっかく綺麗になった外壁に蜘蛛の巣が張られて気になる。」というお声をいただくケースが増えてきました。調査を行った結果、蜘蛛の巣だけでなく照明に集まる虫等にお困りのお客様も多いことがわかり、その対策のための新サービスとして開発いたしました。■サービスの特徴*SKATムシキングコート害虫にお困りのお客様から外壁洗浄サービスと併せてご依頼いただくことが多く、大好評のサービスとなっています。さまざまな虫対策に効果を発揮するこのサービスは、蜘蛛の巣に困る一般住宅のお客様や、照明に集まる虫対策費用を抑えたいアパートオーナーや自動車販売店からの需要が高まっています。スプレーなどを使用する殺虫剤散布とは違い、人畜無害・フロンも発生しないため、安心してご利用いただけます。■ご利用の流れ【外壁洗浄専門店・スカッと】のスカッと本部ホームページもしくは各加盟店ホームページからお問い合わせください。※現在は、福島・栃木・茨城・神奈川・静岡・三重・京都・福井・大阪・広島・香川・徳島・鹿児島・沖縄の各地域・隣県での対応が可能となっております。■サービス概要サービス名: SKATムシキングコート提供開始日: 令和6年12月1日(日)提供時間: 各加盟店により異なります。(詳しくはHPよりご覧ください。)申込方法: 当社ホームページよりお申し込みください。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月27日東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」をテーマとした特別塗装機「JAL Fantastic Journey Express」が就航を迎える10月21日(月)、そのお披露目イベントが東京・羽田で開催された。「JAL Fantastic Journey Express」は、東京ディズニーリゾートとそのオフィシャルスポンサーであるJALのタイアップにより誕生する特別塗装機。東京ディズニーシーが開園した2001年に両社のタイアップが初めて実現してから今回で6回目を数え、今回のテーマは今年6月に誕生した東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」だ。「ファンタジースプリングス」は、ディズニー映画『アナと雪の女王』『塔の上のラプンツェル』『ピーター・パン』を題材とした3つのエリアと、「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」からなる世界で唯一のテーマポートだ。今回の機体では、アレンデール城やラプンツェルの塔、フック船長のジョリー・ロジャー号などそれぞれのエリアの象徴的な場所を背景に、アナやエルサ、ラプンツェル、ピーターパンが機体に大きく描かれ、魔法の泉が導くディズニーファンタジーの世界をダイナミックに表現した機体となっている。さらにヘッドレストカバーや紙コップなどにも特別なデザインが施され、搭乗・降機の際に流れる機内メロディーとして、「きみもとべるよ!」(ディズニー映画『ピーター・パン』より)と、「ジャーニー・トゥ・ファンタジースプリングス」の2曲が流れる。なお運行当日の状況により、当該メロディーが流れない場合もあるとのことだ。お披露目イベントのセレモニーには、日本航空株式会社 代表取締役社長 グループCEO 鳥取 三津子氏、株式会社オリエンタルランド 代表取締役社長 COO 吉田謙次氏、日本航空客室乗務員の方、2名いる東京ディズニーリゾート・アンバサダーのうち味方和氏。そして「ファンタジースプリングス」がテーマの衣装を着たミッキーマウス、ミニーマウスが登場した。10月21日(月)初日の運航スケジュールは、JAL323 羽田15:10発 福岡17:00着。JAL326 福岡18:00発 羽田19:40着となり、初日以降は、運航前日の夕方にJAL Web サイト「運航状況のご案内(国内線)」で公開する。特別塗装機「JAL Fantastic Journey Express」に乗って、「ファンタジースプリングス」の世界観が広がる空の旅を満喫してみて。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) DisneyAs to Disney artwork, logos and properties: (C) Disney(シネマカフェ編集部)■関連作品:塔の上のラプンツェル 2011年3月12日より全国にて公開© Disney Enterprises, Inc. All rights reserved.
2024年10月21日〇運行終了イベント、四宮車庫にて撮影会および特別貸切列車の運行を開催 〇「びわこ号色塗装」運行終了記念ヘッドマーク掲出京阪電気鉄道株式会社(本社:大阪市中央区、社長:平川良浩)では、大津線で実施している600形「びわこ号色塗装」車両の運行を2024年9月23日(月・休)に終了します。「びわこ号」は90年前の1934年に天満橋-浜大津(現・びわ湖浜大津)駅間を72分で結ぶ直通特急列車として新造されました。600形びわこ号色塗装車両は、「びわこ号」が運行を終了してから50周年の節目を記念して2020年9月14日に復刻塗装の列車の運行を開始しましたが、2024年9月23日(月・休)をもって運行を終了いたします。ラストを飾るイベントとして、四宮車庫での撮影会および特別貸切列車を運行するほか、記念ヘッドマークを掲出します。ぜひ、この機会に「びわこ号色塗装」運行終了イベントへご参加ください。詳細は別紙のとおりです。現在運行中のびわこ号色塗装車両(別紙)1. 「びわこ号 色塗装 」 車両 運行終了イベント【内容】四宮車庫にて撮影会実施後、四宮駅から特別貸切列車にご乗車いただき坂本比叡山口駅にて下車後、日没に合わせて幻想的な雰囲気での撮影をお楽しみいただけます。【開 催 日】2024年9月8日(日)【定員】30名(先着順、最少催行人員 10名)【参 加 費】5,000円(税込、大人・小児とも同料金)【受付】四宮駅改札外(臨時受付)16時00分~16時15分【行程】撮影会:四宮車庫構内:16時30分~17時50分貸切列車:四宮駅18時05分発→坂本比叡山口駅18時45分着ミニ撮影会:坂本比叡山口駅1番線18時45分~19時15分※ミニ撮影会終了後、坂本比叡山口駅改札外で解散となります。【申込期間】2024年8月20日(火)12時30分~9月2日(月)23時59分 <完全予約制>【申込方法】京阪カードの通販サイト「e-kenetマーケット」にてお申込みください。<URL> ・事前決済となります。・決済後のキャンセル、予約内容の変更は対応不可となります。・各種クレジットカードがご利用いただけます。※プリペイド式VISAはお使いいただけません。【そ の 他】・未成年の方は保護者同伴に限ります。・天候不良等で、当日催行直前、もしくは催行中に中止する場合があります。・最少催行人員10名に満たない場合、台風等で警報が発令される見込みが高い場合は運行中止とし、その場合は前日までに連絡します。2.ヘッドマーク掲出【掲出期間】600形びわこ号色塗装車両の運行終了を記念してヘッドマークを掲出します。2024年9月2日(月)~9月23日(月・休)※掲出日は予定です。【掲出車両】603-604号車至 坂本比叡山口至 石山寺ヘッドマークデザイン240819_600-biwako.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月19日アイベックスエアラインズ株式会社(本社:東京都江東区、以下 IBEX)は、2018 年に締結した宮城県との包括連携協定に基づく取組みの一環として特別塗装機『むすび丸ジェット』(機体番号:JA14RJ)を運航しておりますが、2024 年 6 月 29 日より新デザインで運航することを決定しました。今回のリニューアルでは、飛行機外側のデザインを一新するほか、機内誌での特集や機内各所に仙台・宮城PRキャラクター「むすび丸」を散りばめるなど、飛行機の内・外から「宮城県」を体感できる空間作りを目指します。3代目となる新デザインのキャッチコピーは「よりどり☆みやぎ」。「空を飛んで旅する喜び」「宮城が有する豊富な観光コンテンツのPR」をテーマに、機体外側デザインを一新します。また、特別描き下ろしのむすび丸もポイントです。ぜひご期待ください。※新デザインは2024年6月29日(土)仙台空港にて開催の就航記念セレモニーにて発表いたします。初便は2024年6月29日(土)の IBEX41便(仙台発 14:05/広島着 15:40)を予定しています。なお、IBEX就航全路線に投入されます。初代むすび丸ジェット2代目むすび丸ジェットIBEXは、仙台空港を運航拠点とする日本の地方都市間を結ぶリージョナルエアラインです。仙台空港からは、北海道(新千歳)・名古屋(中部)・大阪(伊丹)・広島・福岡の5都市へ1日16便・32往復を運航。仙台空港発着数No.1。IBEX公式ホームページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月11日全国の建設塗装工事業者で構成される一般社団法人日本塗装工業会(以下、日塗装)は、11月16日の「いいいろ塗装の日」を盛り上げるため「第26回「いいいろ塗装の日」デザイン画コンテスト」を開催。2024年4月25日(木)よりデザイン画の作品募集を開始いたします。第26回「いいいろ塗装の日」デザイン画コンテスト作品募集「いいいろ塗装の日」は、人々の生活を支える橋や高層ビルなどの大型建造物を保護し、美しく仕上げる「建設塗装」の認知を広げ、親しんでもらうために、いいいろの語呂合わせで「11月16日」に制定しました。当コンテストは、その「いいいろ塗装の日」の認知向上を目的に開催され、今年で26回目を迎えます。回を重ねるごとに参加者、応募数が増え、プロ・アマ問わず多くの方に参加いただいています。募集期間は7月31日(水)まで。作品の審査は日塗装で行い、最優秀賞の作品は、日塗装(「いいいろ塗装の日」)のキャンペーンに使用されます。■「いいいろ塗装の日」とは日塗装の設立50周年記念事業の一環として、「塗装」についての記念日を一般から募集し、寄せられた1,781件ものアイデアの中から、11月16日を「いいいろ」と読ませる語呂合わせが、親しみやすくイメージ的にもぴったりということから決定。日本記念日協会に認定・登録されました。そして、創立50周年を迎えた1998年から同記念日に絡め、デザイン画コンテストや全国の日塗装各支部で、塗装に関する講演や体験学習、「らくがきなくし隊」による公園、学校等の公共施設や社会福祉施設等での塗り替えや落書きを消す奉仕塗装活動を実施しています。<第25回最優秀賞作品>作者:igaryonさん(デザイナー/埼玉県)第25回最優秀賞作品/作者:igaryonさん【「いいいろ塗装の日」デザイン画コンテスト概要】主催 : 一般社団法人日本塗装工業会(日塗装)名称 : 第26回「いいいろ塗装の日」デザイン画コンテスト募集内容: 日塗装(「いいいろ塗装の日」)のPRキャンペーンに使用する、建設塗装のイメージアップ等に繋がるデザイン画やイラスト応募規定: ◆「11月16日 いいいろ塗装の日」の文字をデザインの中に入れる※西暦・年号(2024や令和6年等)、曜日は不要◆応募作品は未発表のものに限定 ※応募作品の返却はいたしません◆A4判(297×210mm)の用紙を使用することデザインはタテ向きのみデジタル作成の場合は、A4判・解像度600dpi以上◆画材や描き方は自由、デジタル・アナログとも可能素材の切り張りなども可能ですが、目立った凹凸が出るものは審査対象外(〇 写真、切絵、スパンコールや糸等× ビーズ、木板、押し花やドライフラワー、折り紙等)◆生成AIを使用した作品は審査対象外◆応募の時点で、生成AIを使用していないこと、他者の権利に侵害していない作品であることに同意したとみなします応募資格: 不問(プロ・アマ問わず)応募方法: <WEBエントリー> 上記サイトへアクセスし、応募詳細を確認の上、ご応募ください。※作品コンセプトをコメント欄に最大100字程度で記入が必須となります。<郵送の場合>作品の裏に、・郵便番号・住所・氏名・年齢・職業・電話番号・募集を知った媒体・作品のコンセプト(100字程度)を記入し、以下へご送付ください。〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目22-9 NTビル2階株式会社フリーマン 「いいいろ塗装の日」コンテスト係 宛応募締切: 2024年7月31日(水)(WEBは23:59まで。郵送は当日の消印有効)審査 : 日塗装による審査賞 : 最優秀賞1作品 10万円分の商品券及び表彰状優秀賞4作品 3万円分の商品券及び表彰状発表 : 10月以降(予定)に日塗装のホームページで入賞作品を発表します。入賞者には直接ご連絡・通知をいたします。入賞者以外には、結果の通知は行いません。また、審査の状況等に関するお問い合わせには回答いたしません。著作権 : 入賞作品に関わる知的財産権(著作権)は、賞の発表をもって主催者(日塗装)に全て譲渡されるものとします。なお、権利の譲渡対価は、当コンテスト規定の入賞賞品をもって充てるものとします。また、入賞作品の発表および展示に関する権利も主催者に帰属します。※個人情報保護についてコンテストの応募作品および応募者の個人情報に関しましては、当コンテストの事務局と広報業務を担当している株式会社フリーマンが責任を持って管理いたします。応募者の個人情報は、入賞者への通知・連絡、賞品の発送等の目的以外には使用いたしません。なお、入賞作品と作者名等は、日塗装のホームページ等にて発表させていただきます。■一般社団法人日本塗装工業会(日塗装)について会長:加藤 憲利本部:東京都渋谷区鶯谷町19-22 塗装会館建設塗装工事業者約2,300社で構成された唯一の全国団体。建設塗装に関わる技術・技能の向上と経営の進歩改善を図り、建築塗装工事業の健全なる発達と建設文化の向上に寄与することを目的に1948年に設立。全国47都道府県に支部組織を持ち、特化した仕上技術の調査研究、企業経営に資する事業の展開、労働災害の防止と環境保全に関する調査研究、総合仕上のための専門技術と技能の普及及び人材の養成、需要の開発と普及の推進事業等を実施している。2015年5月に、住宅リフォーム事業の健全な発達及び消費者が安心して住宅リフォームを行うことができる環境の整備を図るため国土交通省により創設された「住宅リフォーム事業者団体登録制度」に登録される。URL: 住宅リフォーム事業者団体のロゴマーク 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月25日お客様の目線で住環境を提供する株式会社創建は、外壁塗装専門事業「創建ペイント」のイメージキャラクターに美容家のIKKOさんを起用。2023年9月2日(土)より、関西エリアでテレビCMの放映を開始します。IKKOさんが、CMではIKKO(一戸)建ての外壁塗装チームの隊長に「どんだけ~」でおなじみのIKKOさんが、CMではIKKO(一戸)建ての外壁塗装チームの隊長となり、塗装隊と一緒に軽快に歌って踊ります。■CM内容ピンクの作業着と作業用メガネがついたピンクの帽子で、ペイント用のローラーを持ったIKKOさんが、カラフルな4人の塗装隊(ダンサー)と歌って踊りながら「創建ペイント」のサービスの特徴を紹介。「どんだけ~」でおなじみのIKKOさんが、今回は「塗るだけ~ちゃうちゃう」「壁だけ~ちゃうちゃう」と指を動かし決めのポーズ。「塗るだけ」「壁だけ」ではない当社サービスをコミカルかつリズミカルにアピールします。「塗るだけちゃうちゃう創建ペイント♪」のフレーズは、聴いた人の耳に残ること間違いなし!■CMメイキング動画も公開最初の家の外壁塗装での、苦い経験を語るIKKOさん。小さい色見本だけ見て業者に発注したら、外壁全体の大きな面になった時に「イメージが違っていた」とのこと。創建ペイントの公式WEBサイト内に、家に塗装を施したときのイメージがわかるようになっているカラーシミュレーションのサービスがあるので、IKKOさんのような不安を取り除き、さらに各プランには延長保証保険もはいっているので後々の不安も解消するようにしています。このような様々なサービスをそろえた仕事のやり方に、IKKOさんは「この社長は信じられる」と高く評価。20センチのヒールを履いて、10時間におよぶ撮影をやり遂げたIKKOさんのCMメイキング動画は「創建ペイント」サイトで視聴できます。■CM放映概要配信開始日:2023年9月2日(土)~出演:IKKOCM放映エリア:関西エリア(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、三重県、和歌山県)※キャンペーン期間中にお申込みいただいた全員に、通常オプション価格5万円(5万5千円税込み)相当の屋根塗装の遮熱塗料が無料に。※キャンペーン期間 2023年9月2日(土)~2023年9月30日(土)(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年09月08日お客様の目線で住環境を提供する株式会社創建(本社所在地:大阪府大阪市、代表取締役社長:吉村 卓也)は、外壁塗装専門事業「創建ペイント」のイメージキャラクターに美容家のIKKOさんを起用。2023年9月2日(土)より、関西エリアでテレビCMの放映を開始します。「どんだけ~」でおなじみのIKKOさんが、CMではIKKO(一戸)建ての外壁塗装チームの隊長となり、塗装隊と一緒に軽快に歌って踊ります。CM TOP「創建ペイント」URL: ※CM動画は創建ペイント公式WEBサイト内で9月2日より視聴できます。■CM内容ピンクの作業着と作業用メガネがついたピンクの帽子で、ペイント用のローラーを持ったIKKOさんが、カラフルな4人の塗装隊(ダンサー)と歌って踊りながら「創建ペイント」のサービスの特徴を紹介。「どんだけ~」でおなじみのIKKOさんが、今回は「塗るだけ~ ちゃうちゃう」「壁だけ~ ちゃうちゃう」と指を動かし決めのポーズ。「塗るだけ」「壁だけ」ではない当社サービスをコミカルかつリズミカルにアピールします。「塗るだけちゃうちゃう 創建ペイント♪」のフレーズは、聴いた人の耳に残ること間違いなし!■CMメイキング動画も公開最初の家の外壁塗装での、苦い経験を語るIKKOさん。小さい色見本だけ見て業者に発注したら、外壁全体の大きな面になった時に「イメージが違っていた」とのこと。創建ペイントの公式WEBサイト内に、家に塗装を施したときのイメージがわかるようになっているカラーシミュレーションのサービスがあるので、IKKOさんのような不安を取り除き、さらに各プランには延長保証保険もはいっているので後々の不安も解消するようにしています。このような様々なサービスをそろえた仕事のやり方に、IKKOさんは「この社長は信じられる」と高く評価。20センチのヒールを履いて、10時間におよぶ撮影をやり遂げたIKKOさんのCMメイキング動画は「創建ペイント」サイトで視聴できます。メイクにかける時間20センチハイヒール「創建ペイント」URL: ※CMメイキング動画は創建ペイント公式サイト内で視聴できます。■CM放映概要配信開始日 :2023年9月2日(土)~出演 :IKKOCM放映エリア:関西エリア(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、三重県、和歌山県)■CMカット画像創建ペイントちゃうちゃうダブル保証キャンペーン中※キャンペーン期間中にお申込みいただいた全員に、通常オプション価格5万円(5万5千円税込み)相当の屋根塗装の遮熱塗料が無料に。※キャンペーン期間 2023年9月2日(土)~2023年9月30日(土)■美容家IKKOさんについてIKKO(イッコー)美容師、ヘアメイクを経て30歳でアトリエIKKOを設立。40歳で表舞台へ転身し、美容家、タレントとして常に第一線で活躍中。美のカリスマとして数々のブームを牽引し、ヒット商品も多数プロデュース。2007年の新語・流行語大賞に「どんだけ~!」がノミネート。ソウル観光大賞をはじめ、国内外での美容に関する受賞歴も多数。著書に『1ミリの優しさ~IKKOの前を向いて生きる言葉』(大和書房刊)、「IKKOの人生十転び八起き」(清流出版刊)など多数。IKKOさん■「創建ペイント」サービスの特徴当社は創建グループ(株式会社創建、株式会社創建地所、株式会社木の城たいせつ、小林住宅株式会社)として、創設75年以上の信頼と5万戸超の供給戸数の経験とノウハウにより、外壁塗装に3つの「安心」をご提供いたします。創建グループ(1) 圧倒的な住まいづくりの実績が支える「品質」創建グループの実績により積み重ねた技術力と圧倒的な施工経験をもって外壁塗装を行います。また、塗料に関しては、大手上場企業メーカー3社「関西ペイント株式会社」、「エスケー化研株式会社」、「菊水化学工業株式会社」と長年の信頼を活かして直接交渉し、厳選した製品のみを使用しています。当社が選んだ塗料メーカー3社は、64年~105年の歴史を有する老舗メーカーです。(2) 大量仕入れで実現した良心的な「価格」分譲住宅や大規模な街づくりを展開する創建グループで購入することにより、大幅なコスト削減に成功。見積は全工事項目を細部まで記載することで安心の明瞭価格を実現しました。(3) 保証会社と当社によるWの「保証」を実現瑕疵担保責任期間が終了した住宅を対象とした延長保証保険に創建はいち早く対応。新築時から20年以内に必要な点検、メンテナンスを受けていただくと10年間の延長保証保険が付いてきます。全国にわずか5社しかない国土交通大臣指定の住宅瑕疵担保責任保険法人のうちの2社「株式会社ハウスジーメン」と「株式会社住宅あんしん保証」との提携により、延長保証保険に加入するため、10年目以降も瑕疵保証(1,000万円まで補償)が延長されます。なお、同社の延長保証保険に加え、当社の保証も付きますのでWで安心です。【会社概要】所在地 : 〒541-0047 大阪市中央区淡路町3丁目5番13号 創建御堂筋ビル5階TEL 06-6221-0001(代表)ホームページ: 代表者 : 代表取締役会長 吉村 孝文代表取締役社長 吉村 卓也創業 : 昭和58年3月1日設立 : 昭和61年9月4日資本金 : 80,000,000円事業内容 : 建売住宅・マンション等の販売オフィスビル商業施設等の賃貸建築総合請負設計管理に関する業務リフォーム外壁塗装売上 : 151.3億円(令和5年5月期)ネットワーク: <東京支店>東京都千代田区神田須田町1丁目16番5号 ヒューリック神田ビル6階TEL 03-5209-5505関連会社 : 株式会社創建地所小林住宅株式会社株式会社木の城たいせつ株式会社日本戸建管理 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月01日6月9日(金)、「東京ディズニーリゾート40周年“ドリームゴーラウンド”」のタイアップ企画である特別塗装機「JAL Colorful Dreams Express」の国内線就航に伴い、羽田空港で就航セレモニーが実施された。就航セレモニーでは、東京ディズニーリゾート40周年の特別な衣装を着たミッキーマウスやディズニーの仲間たち、そして40周年のパークを象徴する“ドリームガーランド”が描かれた機体が初披露された。就航セレモニーは午前9時30分、羽田空港にあるJALの格納庫に設けられたステージで行われ、JAL代表取締役社長の赤坂祐二氏とOLC代表取締役社長(兼)COOの吉田謙次氏が出席。あいさつを行なった。JAL赤坂社長は、「この記念すべき年に、長年の両社のつながりを象徴するような、『JAL Colorful DreamsExpress』を就航させることとなりました。お客さまの夢をつなぎ、全国各地から東京ディズニーリゾートをつなぐ、そんな思いを込めた特別塗装機です」とコメント。OLC吉田社長は、「このたび、日本航空様との“繋がり”により、新たな夢がうまれました」「ご搭乗されるお客様の旅がより楽しくなり、そしてお客様の夢がさらに膨らむことの一助となれば幸いです」とコメントした。また、東京ディズニーリゾートと同じ1983年度生まれの両社社員総勢20名も登場。セレモニーの最後には、両社社長とJALの客室乗務員の山本麻鈴氏、東京ディズニーリゾート・アンバサダー小笠原美果氏も登壇して、手に持ったドリームガーランドを繋ぎ合わせて「JAL ColorfulDreams Express」の就航を祝った。本日就航した「JAL Colorful Dreams Express」は、6月9日(金)~2024年4月頃まで運航予定。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) DisneyAs to Disney artwork, logos and properties: (C) Disney(text:cinemacafe.net)
2023年06月10日全国の建設塗装工事業者で構成される一般社団法人日本塗装工業会(以下、日塗装)は、11月16日の「いいいろ塗装の日」をテーマとしたデザイン画コンテストの作品募集を開始いたしました。当コンテストは、日塗装で展開している「いいいろ塗装の日」関連事業のひとつとして実施するもので、高層ビルや橋など、多くの人の生活を支える大型建造物を美しく、強く仕上げていく「建設塗装」と、その団体である「日塗装」が設立した「いいいろ塗装の日」の知名度向上、イメージアップを目的として開催しており、今年で25回目を迎えます。募集のテーマは『建設塗装の魅力が伝わり、たくさんの人に興味を持ってもらえるような作品』。期間は4月12日(水)から7月31日(月)までとなります。作品の審査は日塗装で行い、最優秀賞の作品は、日塗装(「いいいろ塗装の日」)のキャンペーンに使用されます。いいいろ塗装の日デザイン画コンテストご案内【「いいいろ塗装の日」とは】日塗装が一般からアイデアを募集し決定、登録された記念日で、毎年、同記念日にちなみ、塗装に関する体験学習や「らくがきなくし隊」による、学校や公園等の公共施設、社会福祉施設等での塗り替えや落書きを消すボランティア塗装活動を全国で実施しています。第24回最優秀賞作品【「いいいろ塗装の日」デザイン画コンテスト概要】主催 : 一般社団法人日本塗装工業会(日塗装)名称 : 第25回「いいいろ塗装の日」デザイン画コンテスト募集内容: 日塗装(「いいいろ塗装の日」)のPRキャンペーンに使用する、建設塗装のイメージアップ等に繋がるデザイン画やイラスト応募規定: ◆「11月16日 いいいろ塗装の日」の文字をデザインの中に入れる※西暦・年号(2023や令和5年等)、曜日は不要◆応募作品は未発表のものに限定 ※応募作品の返却はいたしません◆A4判(210×297mm)の用紙を使用すること(縦・横は自由)デジタル作成の場合は、解像度600dpi以上◆画材や描き方は自由、デジタル・アナログとも可能素材の切り張りなども可能ですが、目立った凹凸が出るものは審査対象外とします(〇 写真、切絵、スパンコールや糸等× ビーズ、木板、押し花やドライフラワー、折り紙等)応募資格: 不問(プロ・アマ問わず)応募方法: <WEBエントリー> 上記サイトへアクセスし、応募詳細を確認の上、ご応募ください。<郵送の場合>作品の裏に、郵便番号・住所・氏名・年齢・職業・電話番号・募集を知った媒体を記入し、以下へご送付ください。〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目22-9 NTビル2階株式会社フリーマン「いいいろ塗装の日」コンテスト係 宛応募締切: 2023年7月31日(月)(WEBは23:59まで。郵送は当日の消印有効)審査 : 日塗装による審査賞 : 最優秀賞 1作品 10万円分の商品券及び表彰状優秀賞 4作品 3万円分の商品券及び表彰状発表 : 10月以降(予定)に日塗装のホームページで入賞作品を発表します。入賞者には直接ご連絡・通知をいたします。入賞者以外には、結果の通知は行いません。また、審査の状況等に関するお問い合わせには回答いたしません。著作権 : 入賞作品に関わる知的財産権(著作権)は、賞の発表をもって主催者(日塗装)に全て譲渡されるものとします。なお、権利の譲渡対価は、当コンテスト規定の入賞賞品をもって充てるものとします。また、入賞作品の発表および展示に関する権利も主催者に帰属します。※個人情報保護についてコンテストの応募作品および応募者の個人情報に関しましては、当コンテストの事務局と広報業務を担当している株式会社フリーマンが責任を持って管理いたします。応募者の個人情報は、入賞者への通知・連絡、賞品の発送等の目的以外には使用いたしません。なお、入賞作品と作者名等は、日塗装のホームページ等にて発表させていただきます。■一般社団法人日本塗装工業会(日塗装)について会長:加藤 憲利本部:東京都渋谷区鶯谷町19-22 塗装会館建設塗装工事業者約2,300社で構成された唯一の全国団体。建設塗装に関わる技術・技能の向上と経営の進歩改善を図り、建築塗装工事業の健全なる発達と建設文化の向上に寄与することを目的に1948年に設立。全国47都道府県に支部組織を持ち、特化した仕上技術の調査研究、企業経営に資する事業の展開、労働災害の防止と環境保全に関する調査研究、総合仕上のための専門技術と技能の普及及び人材の養成、需要の開発と普及の推進事業等を実施している。2015年5月に、住宅リフォーム事業の健全な発達及び消費者が安心して住宅リフォームを行うことができる環境の整備を図るため国土交通省により創設された「住宅リフォーム事業者団体登録制度」に登録される。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月12日ウォルト・ディズニー・ カンパニー創立100周年を記念した特別塗装機「JAL DREAM EXPRESS Disney100」が、現在国内線に就航中だ(昨年12月より)。歴代のJALドリームエクスプレスに12機目として新たに加わった。今回の特別塗装機は、機体にはミッキーマウスやミニーマウスに加え、「JALドリームエクスプレス」では初めて描かれるディズニープリンセスのエルサやピクサー作品のキャラクターたちも登場した。また、機内には限定版のヘッドレストカバーや紙コップ、「JAL DREAM EXPRESS Disney100」特別デザインのポストカードも設置している。さらに、1/200スケールモデルプレーンの国内線機内販売を皮切りに、さまざまなオリジナル商品も発売するという。運航期間は2024年2月頃までを予定。なお、運航スケジュール詳細は、「JAL DREAM EXPRESS Disney100」Webサイトまたは運航前日以降に発着情報検索にて確認のこと。ウォルト・ディズニー・ カンパニー創立100周年のセレブレーション「Disney 100 Years of Wonder/これからの物語も、一緒に。」とは、ウォルト・ディズニー・カンパニーが創立100周年を迎えるにあたり、1923年10月16日の創立以来お届けしている「ストーリーテリング」と「没入型体験」の豊かな遺産を称え、ファンとともに祝うセレブレーションイベントのこと。100年の歴史の中で史上最大の、全社を横断するセレブレーションとなり、注目を集めている。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) 2022 DisneyAs to Disney artwork, logos and properties: (C) Disney(text:cinemacafe.net)
2023年01月05日家具を買い替える頻度は、家庭によって異なります。子育て中の家庭では、家具の消耗が早い傾向にあり、買い替えを検討する機会が何度かあるでしょう。家族の動画を投稿しているTikTokアカウント『となりん家』(kidoairaku.com)では、10年間使ったニトリのテーブルの動画を投稿。3兄弟と両親の5人家族に使い込まれたテーブルは、塗装が剥げるほど消耗していました。しかし、投稿者さん一家はテーブルを買い替えません。かわりに、一家は思い切った行動に出ます!@kidoairaku.com #育児 #DIY #ワーキングマザー ♬ やってみよう - WANIMA家にある道具を使い、子供や夫と一緒に、テーブルの塗装を剥がし始めた投稿者さん。地道な作業のため、最初は楽しくとも、飽きる瞬間があったといいます。それでも家族総出でテーブルをリメイクすると、新品より愛着が湧く一品に生まれ変わりました!動画を投稿した経緯について、投稿者さんは次のようにつづっています。男子3人の子育てに奮闘する、フルタイムの『ワーキングママ』の休日。多忙すぎるママやパパに、自分のキャリアも、家族とのかけがえのない時間も諦めてほしくない想いが込められています。力を合わせて作業をする家族の様子に、多くの人が心をつかまれました。・アフター、すごいきれいじゃん…!・作業中、とっても楽しそう。物を大事に使うのって素敵。・子供にとって、いい経験になっていそうですね!・昔、私の母親も同じことを1人でやり遂げていたなぁ。・我が家のテーブルも塗装が剥げています。捨てる前に試してみたくなりました。ナチュラルな雰囲気が増したニトリのテーブルは、これからも日々、一家の笑顔に囲まれることでしょう。家具は買い替えだけでなく、「リメイクもありだ」と思わされる動画でした。あなたも、家族で共同作業をする時間をとってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年11月25日ものづくりの街・東大阪市で製造業の部品塗装会社を営む株式会社オークマ工塗(代表取締役:大熊 重之)は、プレゼントに特化した掛け時計・置き時計のオリジナルブランド「SPAZIO(スパツィオ)」の販売を開始いたしました。素材は同じく東大阪市で板金加工会社を営む水野康行氏が一枚の丈夫な金属板から作り上げます。プレゼントを受け取られた方が自ら2種類の形(掛・置)と7色のカラーの中から1つを選んでいただき、我々が塗装で仕上げます。SPAZIO ホームページ: 置時計7色掛時計7色■全14種類の中から1つ選べるプレゼントセット20,000円(税・送料込)※選ぶ楽しさも贈る見本セット付【株式会社オークマ工塗について】<3K(きつい・汚い・危険)の業界・深刻化する高齢化>「ものづくりのまち」として、全国1位の製造業事業所密度を誇る東大阪市。弊社は同市で、2000年に父親の会社より独立し、ものづくりの最終工程である塗装加工業を営んできました。主に医療機器や自動車の部品の焼付塗装がメインになります。部品塗装は、下請け業界且つ製造業の中でも特に地味で作業的な部分が多い3K(汚い・きつい・危険)の業界だと言われてきました。そのため、直接消費者に自社のことを知って頂く機会がなく、若者離れと職人の高齢化がこの業界でも年々深刻化しています。そんな中、デザインと製造業のマッチングプロジェクト「東大阪デザインプロジェクト事業」という東大阪市の取り組みで、デザイナーの喜多俊之氏と出会い塗装でも主役になれるオリジナルブランドの掛時計・置時計SPAZIO(スパツィオ)を実現することが出来ました。デザインと製造業のマッチングプロジェクト「東大阪デザインプロジェクト事業」【SPAZIO(スパツィオ)について】<コンセプトは「選ぶ楽しさも贈る」プレゼントに特化した時計>時計の製作を進める中で、新築祝いや開店祝いに掛時計や置時計を贈るニーズが一定数あることが分かりました。しかし、贈る相手の趣味やインテリアなどが合わない事を心配している人や、一方でカタログギフトにしてしまうと無難で気持ちが伝わりにくいといった消費者課題を発見しました。そこで「選ぶ楽しみも贈る」をコンセプトに、お贈り先様に置時計・掛時計の2種類と、7色のカラーの組み合わせを選んで頂けるギフトセットを作りました。贈られた方には見本セットをお送りし、それを使って実際のお部屋に合わせて時計をお選び頂きます。見本セットには、一目でわかる時計の形と色のイメージ画像と、それぞれの色がもたらす心理効果や色言葉などを記載しており、大人でも子供でも選ぶ過程を楽しめる様にこだわりました。SPAZIO ホームページ: SPAZIO見本セット見本セット実際のお部屋に合わせて選べる見本で選ぶ楽しさも贈る<塗装会社だからできる特注色にも対応>基本色は7色ですが、より色にこだわりたい方向けに直接ご要望を伺い、理想の色へ塗装する特注のカスタム塗装も承っております。弊社が得意としている“顧客の要望に合わせた塗装“で、お部屋の内装やコーポレートカラーに合わせて本体ベース・針・文字の色を特別色に仕上げるサービスです。HPよりお問い合わせ頂き、ご提案させて頂く流れとなります。黒×十字黒 十字 特注木目調木目 特注<これからの課題と目指すべき目標>我々のような零細企業が消費者へ直接販売することは厳しい世界であると敬服しております。その中でも新しい取り組みを続け発信していくことで、たくさんの方に知って頂き、若い方にも興味を持って頂けると大変嬉しく感じます。また、こういった活動が地域や業界の活性に繋がると信念を持って今回挑戦を決めました。ぜひ一度ご取材頂けます様、ご検討をお願い申し上げます。金属の質感が美しい【ステンレス/掛時計】【会社概要】会社名 : 株式会社オークマ工塗代表 : 代表取締役 大熊 重之住所 : 大阪府東大阪市布市町3-2-57電話 : 072-988-1363HP : ストーリー: 【ご取材可能なシーン】・代表への取材(オンライン可)株式会社オークマ工塗代表取締役 大熊 重之(おおくま しげゆき)代表取締役 大熊 重之一般社団法人全国古家再生推進協議会 理事長/一般財団法人日本不動産コミュニティー認定講師/株式会社カラーズバリュー代表取締役/株式会社琥珀代表取締役/(合)ステップライフ代表社員/日本知的資産プランナー協会認定コンサルタント/一般社団法人全国企業主導型保育支援協会理事長/zenschoolマスター。2000年5月、東大阪の小さな貸工場で部品塗装の会社を開業。従業員3人から初めて、下請け業の経営に苦しむものの、2013年に始めた空き家・古家不動産投資がきっかけで会社が5社になり、グループ売上が5.7億円になる。全国で空き家・古家不動産投資を行う、一般社団法人全国古家再生推進協議会を設立し、会員数7000人・再生実績1500戸以上のコミュニティーを設立。他にも、大家さん向けJ-REC認定不動産実務検定講座を講師として、毎年セミナーを開催しおかげさまで好評を得ている。その他、企業主導型保育支援協会や全国訪問看護ステーション運営支援機構など役員を兼務し幅広く活動している。【SPAZIO(スパツィオ)社内展示場見学】特注色の時計サンプル塗装見本【制作現場(塗装工場)見学】ロボット塗装職人による手吹き塗装※ご希望であれば関連会社やデザイナーへの取材も交渉可能です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月30日全国の建設塗装工事業者で構成される一般社団法人日本塗装工業会(以下、日塗装)では、11月16日の「いいいろ塗装の日」をテーマにデザイン画コンテストを開催します。当コンテストは、日塗装で展開している「いいいろ塗装の日」関連事業のひとつとして実施するもので、日塗装の認知度向上や建設塗装のイメージアップ等を目的としています。近年では主婦や学生などアマチュアの方の受賞も多く初心者でも挑戦しやすいコンテストで、募集期間は2022年5月2日(月)から7月31日(日)までとなります。作品の審査は日塗装で行い、最優秀賞1点と優秀賞4点を選出、最優秀賞の作品は、日塗装(「いいいろ塗装の日」)のキャンペーンに使用されます。また入賞作品は、日塗装のホームページで発表予定です。【「いいいろ塗装の日」とは】日塗装が一般からアイデアを募集し決定、登録された記念日で、毎年、同記念日にちなみ、塗装に関する体験学習や「らくがきなくし隊」による、学校や公園等の公共施設、社会福祉施設等での塗り替えや落書きを消すボランティア塗装活動を全国で実施しています。※以下、画像データが必要な場合は、コンテスト事務局までご一報ください。第23回最優秀賞作品 作者:志田 彩百合さん(主婦/鹿児島県)第22回最優秀賞作品 作者:高畠 輝さん(イラストレーター/兵庫県)【「いいいろ塗装の日」デザイン画コンテスト概要】主催 : 一般社団法人日本塗装工業会(日塗装)名称 : 第24回「いいいろ塗装の日」デザイン画コンテスト募集内容: 日塗装(「いいいろ塗装の日」)のPRキャンペーンに使用する、建設塗装のイメージアップ等に繋がるデザイン画やイラスト応募規定: ■「11月16日 いいいろ塗装の日」の文字をデザインの中に入れる※西暦・年号(2022や令和4年等)、曜日は不要■応募作品は未発表のものに限定 ※応募作品の返却はいたしません■A4判(210×297mm)の用紙を使用すること(縦・横は自由)デジタル作成の場合は、解像度400dpi以上■画材や描き方は自由、デジタル・アナログとも可能素材の切り張りなども可能ですが、目立った凹凸が出るものは審査対象外とします(〇 写真、切絵、スパンコールや糸等× ビーズ、木板、押し花やドライフラワー、折り紙等)応募資格: 不問(プロ・アマ問わず)応募方法: <WEBエントリー> 上記サイトへアクセスし、応募詳細を確認の上、ご応募ください。<郵送の場合>作品の裏に、郵便番号、住所、氏名、年齢、職業、電話番号を記入しご送付ください。〒101-8344 ※以下、所在地なしでも届きます東京都千代田区神田神保町1-22 NTビル2階株式会社フリーマン「いいいろ塗装の日」コンテスト係 宛応募締切: 2022年7月31日(日)(WEBは23:59まで。郵送は当日の消印有効)審査 : 日塗装による審査賞 : 最優秀賞 1作品 10万円分の商品券及び表彰状優秀賞 4作品 3万円分の商品券及び表彰状発表 : 10月以降(予定)に日塗装のホームページで入賞作品を発表します。入賞者には直接ご連絡・通知をいたします。入賞者以外には、結果の通知は行いません。また、審査の状況等に関するお問い合わせには回答いたしません。作権 : 入賞作品に関わる知的財産権(著作権)は、賞の発表をもって主催者(日塗装)に全て譲渡されるものとします。なお、権利の譲渡対価は、当コンテスト規定の入賞賞品をもって充てるものとします。また、入賞作品の発表および展示に関する権利も主催者に帰属します。※個人情報保護についてコンテストの応募作品および応募者の個人情報に関しましては、当コンテストの事務局と広報業務を担当している株式会社フリーマンが責任を持って管理いたします。応募者の個人情報は、入賞者への通知・連絡、賞品の発送等の目的以外には使用いたしません。なお、入賞作品と作者名等は、日塗装のホームページ等にて発表させていただきます。【一般社団法人日本塗装工業会(日塗装)について】会長:北原 正本部:東京都渋谷区鶯谷町19-22 塗装会館建設塗装工事業者約2,300社で構成された唯一の全国団体。建設塗装に関わる技術・技能の向上と経営の進歩改善を図り、建築塗装工事業の健全なる発達と建設文化の向上に寄与することを目的に1948年に設立。全国47都道府県に支部組織を持ち、特化した仕上技術の調査研究、企業経営に資する事業の展開、労働災害の防止と環境保全に関する調査研究、総合仕上のための専門技術と技能の普及及び人材の養成、需要の開発と普及の推進事業等を実施している。2015年5月に、住宅リフォーム事業の健全な発達及び消費者が安心して住宅リフォームを行うことができる環境の整備を図るため国土交通省により創設された「住宅リフォーム事業者団体登録制度」に登録される(日塗装のリフォーム会員は下記のロゴマークを利用規定の範囲内で自由に使用できる)。URL: 住宅リフォーム事業者団体 ロゴマーク【11月16日「いいいろ塗装の日」について】日塗装の設立50周年記念事業の一環として、「塗装」についての記念日を一般から募集し、寄せられた1,781件ものアイデアの中から、11月16日を「いいいろ」と読ませる語呂合わせが、親しみやすくイメージ的にもぴったりということから決定。日本記念日協会に認定・登録される。そして、創立50周年を迎えた1998年から同記念日に絡め、ポスターデザイン画コンテストや全国の日塗装各支部で、塗装に関する講演や体験学習、「らくがきなくし隊」による公園、学校等の公共施設や社会福祉施設等での塗り替えや落書きを消す奉仕塗装活動を実施している。【本件に関するお問い合わせ先】■当コンテスト事務局: 株式会社フリーマン担当 : 井沼TEL : 03-5280-1351e-mail : 1116tosou@freeman-pr.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月02日京都京阪バス株式会社(本社:京都府八幡市上奈良 取締役社長:綱手正志)は、旧塗装復刻バスの運行を10月16日(土)より開始します。本運行は、現在廃止となっている宇治川ラインに沿って走る路線を、宇治市~宇治田原町湯屋谷(通称:やんたん)の観光地を結ぶ周遊路線バス『お茶の京都 宇治やんたんライナー』としての運行を再開し、当社の前身である京阪宇治交通の歴史を振り返るとともに、2005年の運行休止後も往時を懐かしむ声のあった本路線の運行を、お茶の京都DMO、宇治市、宇治田原町と協力して、未来に継承するために実施するものです。バスの外観には、1967~1982(昭和42~57)年頃に旧京阪宇治交通が採用していた薄黄緑色を地色として、濃緑と橙の線を横に引いたデザインを、お茶の京都DMOの協力を得て現行車両で再現しました。また、車内には、「~地域と共に写真でたどる歴史~」の展示を行っています。かつての京阪宇治駅をはじめ、昭和の懐かしいバスや沿線風景の写真を、撮影場所や説明を付記して掲示します。この機会に、旧塗装復刻バスで、懐かしい沿線風景の写真とともに白虹橋から望む天ケ瀬ダムや、宇治川ライン沿いを走るバスの車窓からの景色をお楽しみください。「旧塗装復刻バス」概要運行開始日: 2021年10月16日(土)より運行車両: いすゞQDG-LV290N1 (当社社番 7388) 八幡(営)所属 1台(2017年式)運行地域: 平日:八幡営業所管内の一般路線土曜休日:宇治湯屋谷線(お茶の京都 宇治やんたんライナー)で運行※車両整備等の都合により、運行しない場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月13日外壁塗装や補修を手掛ける株式会社ベルアート(神戸市)は、以前から熱中症対策として考えていた『人に見せる温度計』がコロナ禍でも有効であると考え商品化に成功しました。2021年9月2日・3日に神戸で行われた国際フロンティア産業メッセ2021に出展後、ストラップ型リアルタイム体表温度表示シグナル『リアサモ』を、自社サイト( )並びにAmazon、Yahoo!ショッピングにて本格的に販売を開始しました。建設会社の新しいチャレンジが注目されています。リアサモ『リアサモ』は首から下げる軽量な温度計で、リアルタイムな計測結果をシグナル表示する新しい機器です。コロナ禍において経済活動に制限がかかる今、次の一手として注目されています。元々の発想は建設現場ならではの熱中症対策でした。現場で手軽で簡単に隣にいる仲間の体調変化にいち早く気づければ熱中症による事故は防げるのではないかと日頃から考えていた社長の松本 正彰。費用をかければBluetoothで管理者に体調データが飛ばせるものはあるものの導入は容易ではありません。また、体調管理ができる時計型のものは出回っていますが、いずれにしても管理者しか確認できないことが問題点であると思い、もっと手軽で隣にいる人が相手の体調の変化に気づける簡単な温度計がないものかと考えていました。すると新型コロナウイルスが蔓延し対面活動に制限がかかりはじめたのをきっかけに、コロナ禍でこの発想が社会の役に立てると思い、建設会社の垣根を越え電子機器の開発『人に見せる温度計』の商品化に着手。2020年夏に実用新案を取得後、知り合いの電子部品メーカーに協力を依頼。試行錯誤の上このほど完成しました。リアルタイムサーモシグナル『リアサモ』は、さりげなく周囲へ【今、大丈夫】をお知らせし接する方への気遣いができる商品で、主役ではなく脇役というコンセプトで開発されました。約25グラムで非常にコンパクト。仕事中はもちろん日常生活でも使いやすく、対面活動が制限される社会の次の一手となりうるアイテムです。使い方は、『リアサモ』が接続されているストラップを首から下げスイッチを入れるだけ。本体裏のクリップで背広等のポケットに固定も可能で作業の邪魔になりません。また、現在会社でストラップ名札を使っている場合は付属部品を使う事でストラップの2重掛けが不要になる優れもの。『リアサモ』の仕組みは、袋織りストラップに内蔵した温度測定センサーで首の後ろの表面温度を感知し3色のLEDで現在の状態を第三者に開示。低温時や装着し始めは青色、平常である場合は緑色、一定値以上の温度を感知した場合は赤色のLEDが点滅するようになっています。首から下げるだけなので、体調異変を訴えにくい子供や年配者をはじめ、たくさんの人が集まるイベント会場や避難所、飲食店、冠婚葬祭、公共施設、会社、試験会場など、人と接するあらゆる場所で簡単手軽に使うことができます。ただし、リアサモは医療器具ではないので、体調に異変を感じた場合は、適切な行動をとってください。ストラップ型リアルタイム表面温度表示シグナル『リアサモ』は、自社サイト( )並びにAmazon、Yahoo!ショッピングにて販売中。■お問い合わせ株式会社ベルアート リアサモ販売事業部〒655-0006 兵庫県神戸市垂水区本多聞3丁目9番7号代表取締役 : 松本 正彰リアサモHP : 株式会社ベルアートHP: TEL : 078-781-1388FAX : 078-781-0204 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月24日投資用マンションで外壁タイルの不具合が急増しています。外壁タイルの不具合の続発は原因を突き止め、必ず是正をしなければいけない非常に大きな問題です。それはなぜか?広範囲な外壁タイルの不具合を直すためには、マンションの大規模修繕工事と同じように足場を組んだ上での作業が必須となります。つまり外壁タイルの不具合による修繕には、大規模修繕工事に掛かる費用と同程度の負担になる可能性もあります。そこで、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)、マンション管理組合向けコンサルティングを行う “不動産の達人株式会社さくら事務所”(東京都渋谷区/社長:大西倫加)では、今後に警鐘を鳴らすため、「マンションでいま続発する外壁タイルの不具合は、想像を越える大問題」と題したコラムを9月24日(金)に公開。コラムでは投資用マンションで起こる外壁タイルの不具合の現状分析、不具合によって想定されるコスト算出、そして万が一不具合が見つかった場合に想定しなければいけないことに関して、当社マンション管理士の知見を踏まえ、考えておくべき注意点について解説しています。その内容の一部をご紹介いたします。投資用マンションの外壁タイル不具合が抱える5大問題1.修理コストが大規模修繕工事と同等程度の費用が発生する可能性がある大規模修繕工事と同じように足場を組む場合、同じぐらいの費用が発生する可能性がある。2.第三者管理方式の投資用マンションでは実態が正確に把握できない原因を調査せず、修理することを決定し、費用負担が発生する危険性。3.マンション所有時の利回りに深刻な影響が出る場合も修理費用負担が発生した場合、100万円程度損をする可能性も4.アフターサービス以外にも交渉の余地が多くある竣工後10年を過ぎていても、交渉の余地は残されている5.気がついたタイミングで交渉しない限り、全額負担を負うたとえ半額負担となっても、全額負担よりは圧倒的に負担が少ないので、気づいたタイミングで動くことが必要。コラム:マンションでいま続発する外壁タイルの不具合は、想像を越える大問題: 不動産の達人 株式会社さくら事務所■ (東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加) 株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動す る、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業です。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持 した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購 入に関する様々なアドバイスを行なう「不動産の達人サービス」を提供、53,000組を超える実績を持っています。本件に関するお問い合わせは、お気軽に下記までご連絡ください。株式会社さくら事務所東京都渋谷区桜丘町 29-24 桜丘リージェンシー101 TEL:03-6455-0726 FAX:03-6455-0022Email: press@sakurajimusyo.com 広報室 : 石原・望月・堤20210924_コラムリリース_final.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月24日フィギュアの塗装やリペイントをTwitterやYouTubeで披露している、MAマン(@M_A_paintman)さん。リペイントとは、既存のフィギュアの上から独自の手法で塗装を行い、アレンジを施すことです。『ONE PIECE』ゾロのフィギュアを2次元風にリペイント!MAマンさんがリペイントしたのは、『ONE PIECE』に登場するロロノア・ゾロのフィギュア。作中、ゾロが『ゾロ十郎』という偽名で潜入した際のビジュアルであるため、和服を着用しています。こちらが、リペイントを施す前に撮影された、元のフィギュアです。MAマンさんが使った手法は、アニメ塗りを施す『2次元塗装』。立体造形物であるフィギュアに、平面の世界を融合させるとどうなるのか…完成した作品をご覧ください。Before⇒After ⚔️ゾロ十郎フィギュア筆で、3D2次元塗りしました__✍ pic.twitter.com/TNM1inHbfj — MAマン【フィギュア筆塗りリペインター】 (@M_A_paintman) May 16, 2021 今回の作品は『鋭い空気感』をテーマにリペイントを施したという、MAマンさん。肌の色をワントーン上げて明るくしたり、服は元の配色を崩さないままメリハリをつけたりと、いろいろな部分が工夫されているとのこと。また、制作途中に撮影された写真を見ると、くっきりと影をつけることで布のなびきを美しく再現していることが分かります。「合成かと思うほどすごい技術!」「2次元の世界から飛び出してきたみたい」「すごすぎて頭がバグった」など、国内外から反響が上がったMAマンさんの作品。MAマンさんは、いろいろなフィギュアの塗装工程を撮影した動画を公開しています。どのようにして『2次元塗装』が行われたのか気になる人は、見てみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2021年05月17日株式会社サブヒロモリ(本社:東京都港区、代表取締役近藤彰彦、以下サブヒロモリ)の高級感あふれる塗装のランチボックス「ヴィタリースクエアランチ1段860」を2021年1月に新発売します。ヴィタリースクエアランチ1段860春から始まる新生活。新型コロナウイルスの再拡大のなかで、お昼ご飯も外食よりも内食、持参のランチといった流れが予想されます。新しい生活様式への対応やフードロス削減への第一歩にお弁当作りへの注目度がアップ。普段からお弁当つくりをされている方にもお弁当生活に挑戦したい方にもぴったりのお弁当箱はいかがですか?サブヒロモリのキッチンブランド「Sabu」では、日常の生活の中にもオフタイムのアウトドアを感じられるような、ちょっと渋めの大人ギアをイメージした「ヴィタリー」ランチシリーズを発表しました。キャンプやグランピングといったトレンドに合わせたデザインと、男性に満足の大容量がポイントのランチボックスが登場です。1:高級感あふれる見た目が新しい!高級感あふれる見ためが目を引きます。ガンメタリック塗装、ウッド風の塗装は職人がひとつひとつ手作業での塗装。トレンドのキャンプ用品をイメージした塗装は機能だけでなく見た目も逸品です。1つ1つ手作業の高級感ある塗装1つ1つ手作業の高級感ある塗装2:使いやすさにもこだわり!容器はスクエア型で仕切り付き。フタをあけて電子レンジOK、食洗機全パーツOK。詰めるとき、食べるとき、洗うとき、どんな時でも使いやすさにこだわりました。本体、仕切りは電子レンジOK3:バッグでも邪魔にならない省パーツなのに安心設計Sabuオリジナルのバンド、止め具なしでカチッと止まるフタ。フタの裏には取り外し可能なパッキンも付いていて、安心して持ち運びができます。バンドや留め具がなくてもかちっとしまります。4:安心の日本製5:トレンドのアウトドア感あふれるデザイン「ヴィタリー」は2021年1月発売の新シリーズです。ドイツ語で「活力」を意味する「ヴィタリティート」から取った造語です。野外、それは活力の源。日常の生活の中にもオフタイムのアウトドアを感じられるようなちょっと渋めの大人ギアをイメージしたシリーズです。シリーズでランチボックス、ランチバックなどがご用意されております。ランチシーンをお気に入りのアイテムで彩ることができます。今後もサブヒロモリは生活者に喜んでいただける商品の開発に努めてまいります。【商品の概要】名称:ヴィタリースクエアランチ1段860発売開始日:2021年1月22日(一部雑貨店で1月中旬より先行発売予定)販売料金:2,200円(税抜)2,420円(税込)サイズ:幅19.5奥11.7高6cm(容量860ml)カラー:ガンメタリック/ブラウン販売店:生活雑貨店、ECサイトなど【会社概要】会社名:株式会社サブヒロモリ代表者:代表取締役近藤彰彦所在地:〒108-0075東京都港区港南2-12-32SOUTHPORT品川6階設立:2003年6月事業内容:ライフスタイル提案型商品・ファッション雑貨の企画・製造販売資本金:40,000千円株式会社 サブヒロモリ HPへ TIMESトップへ
2021年01月20日伊勢丹新宿店は、伊勢丹新宿店本館の外壁修繕を2019年5月7日より段階的に進めてまいりました。この度、9月25日にすべての工事が完了し、外壁照明デザインも刷新します。従来比約50%の消費電力削減およびCO2を年間約26t削減したあたらしい照明デザインは、日没から深夜までの時間の変化や、四季の変化を演出し、新宿の街の情景に潤いや楽しさを与えます。【夏(7・8月)のライトアップ】夏の暑い夜でも少しでも爽やかに感じられるよう色温度が高めの色味(4000K)でのライトアップ【冬(12~2月)のライトアップ】冬の寒い夜に少しでも温かく感じられるよう1年を通して一番低い色温度(3000K)で温かみのあるライトアップをする■東京都選定歴史的建造物としての伊勢丹新宿店本館1933年竣工した、アールデコ調の装飾がふんだんに使われた石造りの伊勢丹新宿店本館は、1996年に東京都選定歴史的建造物に認定されました。現在も、竣工当時の昭和初期の趣を残しています。三越伊勢丹グループの取り組むサステナビリティ三越伊勢丹グループは、SDGs(国連の持続可能な開発目標)の視点を踏まえ、事業を通じた社会的課題の解決と企業価値向上を両輪とする持続可能な経営をめざしています。「豊かさ」を求める「世界中のお客さま」と「人・地域・時代・社会」の「つなぎ手」であり続けるため、 ガバナンスやコミュニケーションを基盤とし、以下の3つの重点取組を推進します。持続可能な社会・時代をつなぐ未来に向け持続可能な社会をつなぐため、安全・安心な商品・サービスの提供、 低炭素社会や省資源をはじめとした環境負荷軽減につながる取り組みを進めていきます。2018年度には「三越伊勢 丹グループ2030年環境中期目標」を策定し、気候変動対策を全社の目標に掲げ、CO2排出総量削減に取組んでいます。 なお、削減目標値は、パリ協定と同様に2013年度を基準年度とし、さらに国の国際公約を上回る設定としています。三越伊勢丹グループのサステナビリティ活動についてはこちら企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月18日戸建てにお住まいの方、外壁のメンテナンスはどうしていますか?おうちの中はメンテナンスできても、外側となるとどうしたらいいかわからないですよね。実は外壁にはメンテナンスをするべきタイミングがあるんです!それを見逃してしまうと、どんどん外壁が劣化していってしまうかもしれません。今回は外壁のリフォームをするべきタイミングと、リフォーム時にイチオシな超・高機能外壁塗料をご紹介します。外壁を大切にケアし、美しいお家を保ちましょう♪あなたのおうちの外壁大丈夫?みなさんは外壁塗装リフォームをするタイミングについてご存知ですか?目に見えて劣化していくのがわかるものの、いつ手をつけたらいいのかわからないですよね。これから4つのポイントを確認していきます。どれかひとつでも当てはまれば外壁塗装リフォームをするタイミング!外壁を見ながらチェックしていきましょう♪外壁の色あせ一番わかりやすい変化でもある外壁の色あせ。外観が古く見えるだけでなく、塗膜の防水性が低下しているサインと言われているので、放っておくと劣化の原因になってしまいます。コーキングのひび割れ2つ目はコーキングのひび割れ。サイディングという外壁材に使われる緩衝材で、雨水の侵入を防ぐ役割も果たしてくれます。しかし柔軟性が悪くなるとひび割れを起こし、放っておくと破断してしまうことも。チョーキング3つ目はチョーキング。チョーキングとは壁を触ったときに手に白い粉がつくことです。塗膜の表面の樹脂が劣化している状態なので、放っておくと防水機能が低下する原因になりますよ。ボードのひび割れ・反りやふくらみ最後はボードのひび割れ、反りやふくらみ。外壁は雨水の吸収や乾燥など、天候に合わせて膨張・収縮を繰り返しているうちに変形してしまいます。放置するとひびが入り、ひどくなると割れてしまう原因に……。この4つのポイントのうち、一つでも当てはまった方は外壁塗装リフォームをするのがオススメ!せっかくリフォームするなら塗料にもこだわりましょう!高千穂シラスの塗料でメンテナンスをしよう超・高機能外壁塗料『Shirasu Color RS』で外壁の塗装メンテナンスをしよう!外壁リフォームをする際は、なるべく長持ちする塗料を選ぶとメンテナンスの回数も減り、最終的にコスパがよくなるもの。そのため、塗料の機能性が重要になってきます。そこでイチオシなのが『高千穂シラス』の水性無機高分子系塗料『ShirasuColorRS』。4つのうれしいポイントが備わっているんです♪疎水・通気性が高い雨をはじきながらも、通気性が高いので、壁の中に湿気がこもらないのが特徴。壁体内結露が発生しにくく、長持ちするんです!色あせにくいせっかく塗り直すなら美しい外観を少しでも長く保ちたいですよね。このShirasuColorRSは静電気が帯びにくく、埃などの汚れを寄せ付けない塗料。そのため色あせにくくなっているんです。室内を適温に保つShirasuColorRSは外壁面の温度上昇を抑えられます。室内温度が下がり、エアコンの使用電力を抑えることができ、節電にもなっちゃうんですよ♪ペットやお子さんにも安全塗料といえば独特のニオイ。どこか安全じゃない気がして不安ですよね。でもShirasuColorRSはペンキのニオイがほとんどなく、環境に配慮した無公害・無毒な塗料なので安心してお使いいただけます!Shirasu Color RSはこちらから遮断熱塗料「Shirasu Color SE」で快適♪また、水性無機高分子系ハイブリット型車断熱塗料『ShirasuColorSE』は、ShirasuColorRSの機能にプラスして、断熱効果のあるバルーン配合している塗料です。ShirasuColorSEは塗膜自体が夏場の高い壁面の温度や、冬場の冷えた気温を伝道しにくい塗料。そのためShirasuColorRSに比べて、より快適な温度で過ごすことができます。夏は涼しく、冬はあたたかいので、節電にもつながりますよ♪Shirasu Color SEをチェック外観だけじゃなくおうちの中も快適にする超・高機能外壁塗料おうちの中は意識して掃除したりメンテナンスをするけれど、意外と外壁は忘れがち。ぜひこの機会に見直して、メンテナンスしてみてはいかがでしょうか。メンテナンスをリフォーム会社に依頼するときには、ぜひ『高千穂シラス』のShirasuColorRSや、ShirasuColorSEが使えるか相談してみてくださいね!お問合せは高千穂シラスまで。住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1横浜ランドマークタワー9F電話番号:0120-011-535FAX番号:0120-224-056高千穂シラスのHPはこちら
2020年06月02日日々、雨風にさらされている外壁は意外とダメージを受けていることも。また、大きくリフォームをする必要がなくとも数年経てばメンテナンスをする必要があります。外壁リフォームの内容や費用、適正時期についてなど詳しく説明します。外壁リフォームとは?数千万円の住宅ローンを組んで購入したマイホーム。しかし、そんなピッカピカの一軒家も、経年劣化には勝てません。とくに外壁は春夏秋冬の変化に耐え、時には台風などによって想像以上のダメージを受けます。そのダメージを放置しておくと、壁の内側に雨がしみ込んで家が傷んでしまう原因にもなりかねません。それを防ぐために必要なのが外壁リフォーム。外壁の塗装を塗りなおすのが一般的なリフォームですが、場合によっては壁そのものを張り替える工事も選択肢に入ります。壁の張替えとなると費用もかさみますが、放置していると大変なことになります。後悔先に立たず。外壁劣化問題には真剣に立ち向かってください。新築で住宅を購入した場合、だいたい10年がリフォーム適性時期となります。10年というのはあっという間で外観上は何ともないように見えますが、基本的には塗りなおすのが家のためには正解だとお考えください。とくに2階部分や屋根の上など、簡単に目視で確認できない箇所はその傷み具合はわかりません。こういう部分こそ、専門家に依頼して調査をしてもらってください。【インスペクター】とネットで検索すればたくさん情報が出てくるので、それをチェックして問い合わせをしてみましょう。外壁リフォームが必要なケース4つまずは、具体的にリフォームが必要な状況を説明していきます。最初にご紹介するのはもっとも深刻なケースです。室内の壁に雨が染み出てくるのは赤信号ですが、その予兆ともいえるのが軽い壁の濡れでしょう。水滴とまでいかなくても、手で触るとなんとなく湿っぽさを感じるというものです。この症状が出始めたら外壁に何らかの問題が発生している可能性があります。本来であればこの段階ですぐにリフォームを検討すべきです。さらに状況が悪化していくとクロスの剥がれが起こります。下地とクロスの間に水分が入り込むと、当然のことながら接着が悪くなり、剥がれてきてしまうのです。この段階は赤信号になる寸前の黄色信号と認識してください。外壁リフォームをすぐにでも検討すべき段階に到達しています。外壁を指先で軽くこすってみたことはありますか?こすった指先を見ると、チョークのような粉が付着することがあります。これは主に外壁の塗装が剥がれることでおこるチョーキング現象といい、外壁リフォームを検討し始める1つの目安となります。ただ、新築直後であっても手で強くこすれば、ある程度の粉がつく可能性はありますので、強くこすり過ぎるのは控えましょう。調べるときは軽くこする程度で十分です。そのやり方で手先に少し粉が付くようであれば、外壁が劣化し始めた兆候といえます。すぐにリフォームまでする必要もないかと思いますが、要チェックです。そして、問題なのは軽くこすっただけなのに、指先にしっかり粉がつくケース。これは赤信号です。すぐに専門業者に自宅を調べてもらいましょう。これはわかりやすい基準です。もし見た目にはなんともない外壁だったとしても、建築後20年間にわたってリフォームはおろか簡単なメンテナンスもしていない外壁であれば、ひとまずリフォームの必要性があるのではないか?と疑ってください。最近建築される住宅の中には【外壁メンテナンスフリー】などをうたうケースも散見されますが、一般的には10年が外壁リフォームの目安であり、少なくとも20年以上経過した住宅に住んでいる方は一度調査をしてもらいましょう。さらにいえば、築30年で赤に近い黄色信号。築40年経過した家ならば完全な赤信号状態ですので要注意です!外壁リフォームの種類1.サイディングセメントに繊維質を混ぜて板状に形作り、それを貼り合わせていくのがサイディングです。材料費や工費はセメントに比べてやすく耐久性もあります。外壁をサイディングに張り替える費用を考えてみましょう。費用は30坪程度の住宅でおおよそ60万円〜200万円。外壁リフォームに関しては、店舗を構える専門業者もいえば、訪問販売の業者もいます。また、家を建てた工務店に相談すれば、取引のある外壁業者に連絡して見積もりを取るでしょう。このようにそれぞれの立場や特色があって、その金額が異なるため、費用の幅もかなり出ます。外壁リフォームの種類2.塗装塗装の材料にはアクリル、ウレタン、シリコンなどいくつかの種類があり、耐久年数が長いものはお値段も高くなる傾向にあります。これも張替えと大きくは変わらない価格になることが多いようですので、60万円~300万円くらいで見てください。上限を高く設定しましたが、塗装材量はその種類によって性能が異なってくるので、価格も大きな幅があるからです。最上級のものはコーティング力が強烈で、その保護性能も群を抜いているのが特徴です。詳しくは塗装業者にご確認を願いたいのですが、とにかく塗装はその金額がピンキリなことは間違いないとお考えください。外壁リフォームの種類3.タイルある大手の優良住宅フランチャイズメーカーがあります。この会社は新築専門ですが、営業マンは「わが社の特徴はこのタイルです!」と大きくうたってきます。このフランチャイズに関して私は昔からよく知っているのですが、実際に性能は極めて高いものがあり、営業マンのセールストークに嘘はありません。このフランチャイズメーカーだけに言えることではなく、タイルは見た目は高級感もあり目を奪われる美しさを兼ね備えています。そのうえ、汚れや傷に強く耐久性があるのが特徴です。ただ、値段がどうしても高くなるのが唯一の欠点と言えます。30坪程度の家で考えますが、外壁をすべてタイルにするリフォームを行いますと、おそらくは180万円~400万円くらいを見なければならないでしょう。外壁リフォームの種類4.モルタル仕上げ最近の新築住宅で見ることは少なくなってきましたが、昔から日本にある壁仕上げ方法となります。モルタルはセメントと砂を混ぜて、それに水を加えて練ったものです。そのモルタルを壁に下地として塗り、その下地に樹脂系の塗料を吹き付けたりすることでそれぞれの特徴を出しています。またセメントとは違う素材ですが、自然素材として有名な漆喰や珪藻土の塗り壁もその風合いに根強い人気があります。特に和風の家や古民家のリフォームをする場合には、サイディングなどの製品はあえて使わずに、この漆喰や珪藻土を外壁リフォームの素材として選ぶ方が増えています。塗装の仕上げやもともとの痛み具合などによりますが、60〜100万くらいの費用でしょう。また、モルタルではありませんが漆喰の壁を漆喰に塗りなおす場合だと、大まかに費用40万円~60万円程度でしょう。外壁リフォームで気持ちいい住居に家の中にいると外壁は見えません。しかし、あなたが安心して暮らすために重要なのが外壁なのです。室内からは見えないと言いましたが、外出先から自宅に帰る時に見上げる我が家の外観がみすぼらしいのはいただけませんよね。やはり、それなりの美しさは保っておきたいところです。余談にはなりますが、新築当時は真っ白な外壁だったのに、2~3年で雨水が伝った後が筋状になって汚れてしまっているお宅をたまに見かけます。これに関しては、早急に汚れを落としてください。すぐに家をダメにするわけではありませんが、その都度掃除をしていかないと、いざ汚れを落とそうとしても頑として取れなくなると思った方がいいですよ。このアイデアの監修者森住宅コンサルタント株式会社代表取締役森雅樹名古屋生まれ。法政大学卒業後、大手ハウスメーカーに就職し戸建て住宅営業を経験。退職後は都内の零細工務店において戸建て営業とリフォーム営業に従事。その後、森住宅コンサルタント㈱を興して独立。現在は住宅会社と消費者向けの講演、執筆、コンサルティング活動を行う。買う側、売る側双方の立場を熟知したうえでのアドバイスを行っている。住宅購入者向け、住宅販売者向けの単行本20冊以上。森住宅コンサルタント(株)
2019年04月02日モルタルの外壁の住宅は、街中でも見かける機会が多いでしょう。1990年代以前に建築されたお家の外壁には、モルタルを用いるケースが主流でした。最近の新築住宅は、サイディングの外壁を採用することが多くなっています。しかし、職人さんが手作業で仕上げたモルタル特有の味わいが好きという方は今でも多くいます。今回は、今も根強い人気があるモルタル外壁の外壁塗装についてご紹介します。モルタルの外壁の特徴とは?モルタルとは、セメントと砂と水を混ぜた湿式工法を用いる建材です。モルタルの外壁は、防水紙が張られたラス金網(モルタル下地として使用される金網)を初めに施工してからモルタルを塗り付け、その上に塗装を施して仕上げたものです。モルタル材は耐久性・耐水性・耐火性に優れており、古くから多くの住宅の外壁として用いられてきました。施工時はペースト状のため、タイルの下地材や、ブロック・レンガの目地、仕上げ材などにも使われています。また、塗り方によってさまざまな模様・デザインに仕上げられるメリットもあります。モルタル外壁の仕上げのデザインの種類について、以下でご説明します。【1.リシン仕上げ】モルタルの外壁の中では、最も一般的な仕上げ方法です。小さな砂利や砂を塗料に混ぜて仕上げるため、表面が細かくザラザラした仕上がりが特徴です。【2.スタッコ仕上げ】スタッコ材(合成樹脂エマルジョン系・セメント系などの仕上げ塗材)を、モルタルの外壁に5mm~10mm程度の厚さで吹き付ける仕上げ法です。塗料の使用量が多く、壁に厚みを持たせられるため高級感・重厚感があります。表面を加工せずに仕上げた「吹き放し仕上げ」や、乾かないうちにローラーで表面を押さえて加工する「ヘッドカット仕上げ」などの手法のバリエーションがあります。【3.吹き付けタイル】磁器タイル材を貼り付けずに1mm~3mm程度の厚さで吹き付けることで、陶磁器のような風合いを出す仕上げ方法です。表面がツルツルしているため、一般的なタイル張りの外壁のように、水を弾きやすいのが特徴です。【4.左官仕上げ】左官職人がコテやハケを使って仕上げるので、さまざまな質感に仕上げることができる方法です。コテ仕上げ・ハケ引き仕上げ、扇仕上げなど、さまざまな仕上がりが選べます。道具の種類や使い方によってさまざまな模様ができるので職人さんのセンスが問われ、施工の難易度は比較的高めです。【5.ローラー仕上げ】ローラーで、モルタル表面に模様を作りながら仕上げる方法です。ローラーには凹凸がついていますから渦巻き状・格子状など多くの模様を選べ、好みに合ったパターンを選ぶことができます。モルタル外壁の塗装費用の目安はどれくらい?モルタル外壁に用いられる塗料には多くの種類がありますが、今回は良く使われる3種類を挙げています。それぞれの塗料での施工価格の目安は、以下のようになります。なお、ここでは高圧洗浄や欠損補修など、付帯作業の施工価格は含んでいません。・ウレタン系塗料…紫外線や水に強いが汚れがつきやすい。費用は塗装面積1㎡あたり1,300~1,500円・シリコン系塗料…紫外線や汚れに強い。費用は1㎡あたり1,700~2,000円・フッ素系塗料…耐久性が高い。費用は1㎡あたり3,000~3,500円外壁塗装の費用を無料で比較モルタル外壁の塗装で注意すべきこととは?モルタルの外壁を塗装する場合の作業の流れは、以下のようになります。1.足場設置2.高圧洗浄3.養生4.下地調整5.下塗り6.中塗り、上塗り作業の流れは、ほかの外壁材(サイディングボードなど)とほぼ共通です。ただし、モルタルはひび割れしやすい建材ですから、一部の工程においてはモルタル独自の注意点があります。ここでは注意点を4つご紹介します。【高圧洗浄における注意点】塗装する前の下地処理の1工程で、高圧洗浄機で壁の汚れやサビを洗浄していく作業です。高圧洗浄機の圧力が強いために、劣化の激しい壁ではモルタル自体が削れてしまう可能性があります。そのため、作業には細心の注意を払う必要があります。【下地調整における注意点】紙ヤスリや電動工具などで、高圧洗浄で落ちきれなかった汚れや金属部分のサビ、あるいは古い塗膜などを手作業で落とす「ケレン」という作業を行います。その後に、ひび割れの補修・シーリング工事・パターン補修等の外壁補修を行います。モルタルの場合、ひび割れ補修は特に重要になります。壁面をひび割れ部分に沿ってV字にカットした後でコーキングを打ち、下地材で表面をカバーすることで、仕上げ材の付着を良くします。【下塗り時の注意点】下塗り剤は、上塗り塗料の定着を高める接着剤のような役割をもっています。この作業をきちんとやっておかないと、どんなにいい塗料を使っても剥がれやすくなってしまうこともあります。そのため、ひび割れが生じやすいモルタル外壁の下塗り剤には密着効果があり、下地の凹凸や小さなヒビ割れを補修する機能がある「微弾性フィラー」が多く使われます。【中塗り、上塗り時の注意点】モルタル塗装に適した塗料(ウレタン系・シリコン系・フッ素系・単層弾性系塗料など)で、ローラーやハケを用いて2~3度重ね塗りをします。現在最も多く選ばれている塗料は、シリコン系塗料でしょう。ウレタン系塗料は安価ですが汚れがつきやすく、モルタルにはあまり使用されない傾向があります。また、フッ素系塗料は高い耐久性がありますがモルタル外壁との相性はあまり良くなく、フッ素の塗膜が割れやすくなることがありますから、注意が必要です。これらの理由で、コストが比較的低く抑えられる上に汚れに強く、機能的なシリコン系塗料の人気が高くなっています。まとめモルタル外壁は、定期的に表面のひび割れが発生していないかチェックすることがとても大切です。ひび割れ部分から雨水が侵入することで外壁の劣化を早めてしまいますから、ひび割れを見つけたらすぐに補修を検討しましょう。傷みを確認したら、早めに対処することがモルタル外壁を維持するポイントです。しっかりメンテナンスをして、末永く美しい状態を保つようにしましょう。外壁塗装の費用を無料で比較
2017年11月22日家を新築するときやリフォームするときには、壁の種類や外壁の塗装について必ず決めるもの。そのために、それぞれの壁の特徴や、どんな塗装があるか事前に知っておくことは大切です。今回は壁の種類や外壁塗装方法の違いと、それぞれにかかる費用の目安についてご紹介します。住宅に使われている外壁の種類とは【1.窯業系サイディング】セメントに、繊維などを混ぜて板状に形成したものです。今や新築戸建ての7割を占めるという外壁材で、耐震性、防耐火性、遮音性などの機能性に優れ、工期も短いので人気です。窯業系サイディングの特徴は、なによりデザインが豊富に選べる点でしょう。その数、3,000種類以上もあるそうです。さまざまなコーディネートを楽しめ、価格帯の幅が広い点も、人気のポイントです。窯業系サイディングの難点は、水を吸収しやすいことです。サイディングボードはパネルを張り合わせて構成されますが、継ぎ目のコーキング材が劣化すると内部に水が浸入し、ひび割れが起こってしまいます。そのため、定期的なメンテナンスが必要です。【2.金属系サイディング】表面はアルミやスチールの金属板ですが、裏面には断熱材が貼られている外壁材です。軽量で取り付けが簡単なため工期も短く、耐震性・防水性・耐熱性に優れています。施工コストは窯業系サイディングに比べると少し高価ですが、サイディング自体に断熱材が組み込まれている点は魅力。断熱性に優れていれば省エネにもなりますから、長い目で見るとお得かもしれません。デザインのバリエーションは、窯業系サイディングと同様に豊富です。そのため、金属系サイディングも最近人気を集めつつあります。ただし、やはり金属でできているためサビの発生は気になる点でしょう。1年に1度は柔らかいスポンジを用いてお掃除するなど、定期的なメンテナンスは大切です。【3.モルタル材】セメントと砂と水を練り合わせて作られた外壁材です。仕上げの方法にはいくつか種類があり、主に「リシン仕上げ」、「スタッコ仕上げ」、「吹き付けタイル仕上げ」の3つがあります。このほかにも数多くの仕上げ方法がありますが、これらは熟練の職人さんが創意工夫を凝らして、さまざまな模様を作り出したと言われています。そのため、資材の価格よりも仕上げの施工費用が全体の工事費に影響してきます。少し前の住宅においてはこの工法が主流でしたが、施工に時間がかかるため現在はあまり見かけなくなりました。また、モルタル自体の防水性能が低いことから、劣化するとひび割れによる塗装剥がれが起きやすいのが難点です。【4.ALC】ALCとは「軽量気泡コンクリート」の略で、特殊なコンクリートの一種です。通常のコンクリートの約4分の1という軽量さが最大の特色ですが、人体に無害でリサイクルも可能という、環境に配慮された現代的な建築資材です。強度も高く、耐火性・防火性・断熱性に優れています。ALCの欠点は、防水性能があまり高くない点です。そのため、塗装の剥がれを起こすと劣化を早める恐れがあります。また、サイディングと同じく継ぎ目の部分があるため、コーキング材による補修は必須となります。【5.タイル】粘土、陶土、長石などの鉱物を砕き、成型して約1,300度の高温で焼いて固めた外壁材です。耐火性が高く、傷や汚れ・水にも強いという特長があります。また、日頃のメンテナンスも洗浄程度と楽に済み、デザインや色も豊富です。欠点を挙げるとすれば、材料費・施工費用ともに高めになる点でしょう。外壁の種類による外壁塗装の手順の違い【1.サイディングの塗装作業】サイディングの外壁を塗装する際の作業の流れは、「下地調整→下塗り→中塗り・上塗り」と、一般的な外壁塗装の手順とほぼ変わりません。ただし、外壁材のつなぎ目部分に施されたコーキング剤が劣化していれば、それを補修してから塗り直すことになります。窯業系サイディングを塗装する方法は、大きく分けて以下の3種類となります。・塗り潰し塗装…1色のみで塗り潰す方法です。・多彩色塗装…単色ではなく、複数の色で塗装する方法です。サイディングの形状によって、多くの塗装方法があります。・クリアー塗装…透明の塗料を塗り、元の外壁材のデザインを残す方法です。外壁の表面が劣化してしまうと施工できなくなるため、傷みなどが出ないうちに施工する必要があります。各サイディングに使用する塗料は、一般的なアクリル系・ウレタン系・フッ素系・シリコン系などとなります。【2.モルタルの塗装作業】基本的に、サイディングと作業の流れは同じです。ただし、モルタル下地の外壁はひび割れやすいため、下塗り作業がより大切です。モルタル外壁の下塗り剤には「微弾性フィラー」という、粘度の高い下塗り材を用いることが多くなります。これで、微細なひび割れなら埋めることができますから、クラックが発生しやすいモルタル外壁には最適です。上塗り用の塗料は、アクリル系、ピュアアクリル系、ウレタン系、シリコン系、フッ素系塗料などが用いられます。【3.ALCの塗装作業】作業の流れは、サイディングやモルタルと同じです。ただ、ALCパネルには小さな気泡が多くあるため、塗装する前にこの穴をしっかりと埋めておく必要があります。穴が開いたままだと雨水が入り込んでサビが発生し、劣化を早める原因になってしまいます。気泡の処理を怠ると塗装の仕上がりもムラになりやすく、見栄えにも影響します。そのため、ALC外壁材の下塗りには、モルタルと同様に「微弾性フィラー」を用いることが多くなります。また、仕上げの塗料にはアクリル系、ウレタン系、フッ素系、シリコン系が用いられますが、できるだけ防水性が高いものを選ぶのがよいでしょう。【4.タイル】基本的には、塗装の必要はありません。ただし、タイルの一部にもしクラックや剥がれが発生したら、早めに貼り替えなどのメンテナンスを行いましょう。外壁塗装の費用を無料で比較外壁の種類で、外壁塗装の費用はどのくらい変わる?ここでは、外壁材ごとの外壁メンテナンス費用についてご紹介します。なお、ここでの価格には足場・諸経費等の費用は含んでいません。【1.窯業系サイディングの塗装費用】塗料の塗り替え、コーキングの打ち替えなどの作業が主になります。メンテナンス期間の目安が7~8年と短めになるため、工程が増えると費用がかさむ場合があります。・費用:1㎡あたり3,000円~15,000円【2.金属系サイディングの塗装費用】表面が薄い素材のため傷がつきやすくサビに弱いため、約10~15年で表面の塗り替えが必要になる場合があります。・費用:1㎡あたり4,000円~8,000円【3.モルタルの塗装費用】モルタル材はひび割れを起こしやすいため、約8~10年でメンテナンスが必要になることが一般的です。・費用:1㎡あたり2,000円~7,000円【4.ALCの塗装費用】吸水性が高く耐候性が低いため、塗装は約8~10年で塗り替えの必要が出てきます。・費用:1㎡あたり7,500円~20,000円まとめこちらの記事では、外壁材ごとの塗装方法や、塗装にかかる費用の目安についてご紹介しました。塗装に用いる塗料にはさまざまな種類がありますが、外壁材と塗料の相性もありますので、塗装業者とよく相談して塗料の選定をするとよいでしょう。外壁の種類もさまざまですが、塗料の種類やグレードも多彩にわたるため迷ってしまうかもしれませんね。費用の検討はもちろんのこと、好みやライフスタイルなども考慮しながら、納得のいく外壁塗装につなげましょう。外壁塗装の費用を無料で比較
2017年11月21日外壁塗装工事には、足場の設置、高圧洗浄、下地処理、養生、下塗り、中塗り、上塗り、といくつも工程があります。なかでも、新たに塗る塗料のつきと持ちをよくするためには、外壁の汚れをきれいに落とす高圧洗浄は欠かせません。ここでは、外壁塗装の際に行う高圧洗浄の方法や単価についてご説明していきましょう。外壁塗装で行う高圧洗浄ってどんな作業?建物の外壁に塗られている塗料は、日々雨風や紫外線にさらされて、劣化し続けています。塗料が劣化すると、「チョーキング現象」という表面の粉化を起こし、手で触ると白い粉がつくようになります。外壁塗装をする際に、チョーキング現象が起こった壁にそのまま塗料を塗ると、新しい塗料の粘着力が損なわれ、古い塗料とともにはがれやすくなってしまいます。また、古い塗料の粉化に加えて、年月の経った外壁には汚れのほか雨や湿気によるカビや藻・コケなどが付着していることもあります。外壁塗装をする際には、古くなって粉化している塗料とともに、そうした汚れなどを取り除くため高圧洗浄の必要が出てきます。また、特に汚れなどがひどい場合は、水に薬品を混ぜて噴射する「バイオ高圧洗浄」を行う必要があります。高圧洗浄とは文字通り、高圧の水を使って壁を洗浄することですが、この時の圧力は15Mpa(メガパスカル)以上、つまり150キロ以上の圧力になります。ホームセンターやテレビショッピングなどで市販されている家庭用の高圧洗浄機は約8~12Mpaですから、単純に考えても、専門業者がエンジン式の機械で行う高圧洗浄は、家庭用の2倍程度の威力があるといえます。このように、外壁の高圧洗浄は専門の特殊な道具を使い、場所や外壁の状態によって圧力を調節しながら行う必要があります。経験や熟練を要する作業のため、必ず専門の業者に任せるようにしましょう。高圧洗浄工事の単価ってどのくらい?一般的な外壁塗装の際の高圧洗浄は、1㎡当たり150~250円で行われます。また、バイオ高圧洗浄になると、1㎡当たり200~300円となります。標準的な大きさの一戸建て住宅の場合、外壁の面積は「延べ床面積×係数(1.2~1.7)」で計算できますので、今回は係数を1.2にして計算してみると、以下のようになります。30坪の家の外壁面積:30×3.3×1.2=118.8㎡40坪の家の外壁面積:40×3.3×1.2=158.4㎡50坪の家の外壁面積:50×3.3×1.2=198㎡60坪の家の外壁面積:60×3.3×1.2=237.8㎡(1坪=3.3㎡)相場の目安としては、水による高圧洗浄の場合で約20,000~50,000円、バイオ高圧洗浄の場合で約24,000~72,000円になります。業者に見積を出してもらった際に、高圧洗浄代が相場よりもかなり高く計上されていた場合は、その業者と契約することを避けたほうがよいかもしれません。たとえば、高圧洗浄費用に100,000円以上も提示されたり、本来は必要でないにもかかわらず、無理やりバイオ高圧洗浄を勧めたりするような業者は、あまり信用しないほうがよいでしょう。外壁塗装の費用を無料で比較高圧洗浄工事の依頼時に注意すべきこと先に述べた通り、外壁塗装の業者は専門の業務用の機械を使って高圧洗浄を行います。ガソリンエンジンを使った機械での作業のため、この作業はかなりの騒音を発生させます。高圧洗浄だけに限りませんが、外壁塗装をする際には何らかの騒音を伴いがちなため、あらかじめ近所に声をかけておくなどマナーの遵守が必要でしょう。また、雨の日や風が強い日などは、せっかく高圧洗浄で汚れを落としてもすぐに汚れがついてしまいます。高圧洗浄は、晴れていて風のない日に行ってもらうようにしましょう。さらに、住宅の通気口から室内に洗浄水が入ってきてしまいますから、作業の際は十分気をつけてもらう必要があるでしょう。また通気口だけでなく、壁と壁の間の目地の部分も、水圧に弱い箇所です。場所に応じて水の圧力を調節してもらうようにしましょう。高圧洗浄の際の水道代は、基本的に家主の負担となります。しかし、蛇口から直接機械をつなぐわけではなく、専用のタンクやバケツに水をためて使いますので、それほど多くの水を消費するわけではありません。だいたい2,000~3,000円の水道料金がかかると考えておけばよいでしょう。また、高圧洗浄自体が比較的新しい技術です。したがって、昔ながらの業者では高圧洗浄機を使わず、ブラシやサンドペーパーを使って汚れを落とす場合もあります。しかし、高圧洗浄機による洗浄をすれば、チョーキングの粉もきれいに取り除けますし、凹凸のある外壁の汚れもきれいに落とすことができます。外壁塗装業者を選ぶ際には、このような点にも留意するとよいかもしれません。それに加え、高圧洗浄の作業にかかる時間は平均で外壁・屋根を合わせて7~8時間ほどといわれています。つまり、外壁塗装全体の工程のうち、1日は高圧洗浄にあてられるということになります。2~3時間で終えてしまう業者もあるようですが、できればしっかりと時間をかけて洗浄してくれる所を選びましょう。特に見積の際には、全体の作業工程と期間をしっかり確認するようにしましょう。まとめ外壁塗装を長持ちさせるためには、高圧洗浄は欠かせない工事となっています。作業自体に1日、その後の乾燥に2日ほどかかってしまいますが、この工程を省いたため、新たに塗った塗料が1年ではがれてしまったということも起きることもあります。きちんとした技術を持った、信頼のおける業者で施工してもらうようにしましょう。外壁塗装の費用を無料で比較
2017年11月20日60坪の住宅というとかなり大きく、普通の一戸建て住宅ではめったに見られないかもしれません。このくらいの広さだと、二世帯住宅や集合住宅となっている場合も多いでしょう。当然ですが外壁塗装を検討するなら、広い分だけかかる費用も高くなると考えましょう。ここでは、60坪の家の外壁塗装にかかる費用の目安をご紹介します。60坪の住宅って、どのくらい広いの?日本の平均的な一戸建て住宅は、4人家族の世帯で30~45坪といわれています。したがって、60坪の家を単純に考えてみると、平均的な家の1.5倍の広さということが分かるでしょう。この大きさの住宅になれば狭さはまったく感じず、理想の空間を余すところなく十分に作れる、ぜいたくなお家といえます。60坪の家で二世帯住宅の場合は、親世帯・子世帯それぞれに、キッチンやお風呂・トイレを設置したり、上下階別々に玄関を設けたりできます。また、家の中にオフィスや教室など、居住空間とは異なる用途のスペースを設けることなどもできます。廊下や玄関ホール、お風呂、トイレなども十分にゆとりを持った設計ができますから、車いすでの移動が可能なバリアフリー化にも十分対応可能な住宅といえます。先に述べた通り、この広さの家は二世帯住宅や集合住宅となっていることが多く、核家族単位で暮らす一戸建て住宅である例はほとんどないと考えてよいでしょう。60坪の住宅を外壁塗装する費用の相場は?外壁塗装のおおよその費用は、外壁の面積をもとに計算することができます。外壁の面積は「延床面積×係数(1.2~1.7)」でおおよその値を求めることができます。ここでは、係数1.2をあてはめて計算してみましょう。一般的な一戸建て住宅で60坪の場合ですと、延床面積は60×3.3平方メートル(1坪≒3.3平方メートル)ですから、外壁の面積は60×3.3×1.2となり、237.6平方メートルになります。この面積を塗装する際に、かかる費用を計算してみましょう。塗料の種類により、1平方メートル当たりの単価は異なります。代表的な塗料の単価をそれぞれ見てみると、アクリル塗料で1,400~1,600円、ウレタン塗料で1,700~2,200円。シリコン塗料で2,300~3,000円、ラジカル塗料で2,500~3,000円です。そしてフッ素塗料だと3,800~4,800円、光触媒塗料で4,200~5,000円、無機塗料で4,500~5,500円となっています。例えば単価2,500円のシリコン系の塗料を使ったとすると、塗料の代金は2,500×237.6=594,000円となります。この塗料代金に加えて、足場の設置に約150,000円、高圧洗浄に約50,000円、養生に約70,000円、下地補修に約20,000円、下塗りに約150,000円かかります。最終的には、その他諸経費がかかってきますので、合計で1,300,000円程度かかると見積ることができます。3階建ての家の場合は、2階建ての家に比べて足場を高く設置する必要がありますので、その分の費用が余分にかかってくることも頭に入れておきましょう。また、外壁の劣化が進行している場合には、補修を行う必要が出てきますので、その分費用も高くなります。外壁塗装の費用を無料で比較坪の外壁塗装で、気を付けるべきポイントは?外壁塗装の工事は、足場の設置や下地処理、下塗り、上塗りなどさまざまな行程を踏むことになるため、一般的な戸建ての住宅で数十万~数百万円と高額になります。家の補修といえば、まず内装のリフォームを思い浮かべる方も多いでしょうが、外壁塗装は内装リフォーム以上に必要性の高い工事といえます。なぜなら、内装リフォームはトイレやお風呂、キッチンなどをより便利できれいにすることを主な目的です。それに対し外壁塗装は見た目をきれいにするだけでなく、住宅そのものの耐久性を高めるために不可欠だからです。また、使用する塗料によっては、断熱や遮熱の効果もあるので、長期的な光熱費の節約にもつなげられます。外壁塗装は、美しく快適な家を維持していくために欠かせない工事です。ゆえに、技術が確かで信頼のおける業者に依頼することが大切なのはもちろんでしょう。しかし、不当に高額な工事や手抜き工事が行われるなどのトラブルも後を絶ちません。悪質な業者は、ときには脅すようなことを言って住人の不安をあおり、無理やり契約を迫ったり、不自然な値引きを行ったり、条件を付けて当日中の契約を求めてきたりすることもあります。したがって、外壁塗装を検討する際には訪問業者とすぐに契約することは避け、複数の業者に見積を取ったうえで、納得できる業者と契約することが大切になります。最近では、インターネット上でも業者から見積が取れるようになっています。さまざまな塗装業者とすぐに連絡が取れるので便利ですが、安さだけを売りにしている業者には注意が必要でしょう。手間をかけてきちんと施工すれば、通常は相場程度の費用はかかるものです。安さばかりを売りにする業者は、人件費を安くあげるために経験の浅い職人を使っていたり、塗料を薄めたり、手抜き工事をしたりしている場合があります。格安の工事にはそれなりの理由があるということを頭に入れておき、業者選びは慎重に行うようにしましょう。まとめ家を長持ちさせ、快適に住み続けるためには、外壁塗装は避けては通れない工事です。塗料の耐久年数である十数年おきには、外壁塗装が定期的に必要となります。実際に工事を依頼する際には、施工が丁寧で対応も誠実な優良業者を慎重に選択する必要があるでしょう。外壁塗装の費用を無料で比較
2017年11月19日新築で家を建てて10年ほど経過すると、外壁に汚れや傷などが目立つようになってきます。そうなれば塗り直しが必要ですが、外壁塗装のメリットは見た目の美しさを取り戻すだけでなく、ひび割れを防いだり、壁の耐久性や防水性を向上させたりすることにもあります。ここでは、50坪の家の外壁塗装にかかる費用について、相場の目安をご紹介します。50坪の住宅は、どのくらいの広さ?50坪の住宅を㎡換算すると165.29㎡となり、かなり広い家の部類に入ります。ここまで広ければあまり制約を受けず、理想の空間を作ることができそうですね。LDKに畳のコーナーを作ったり、階段の踊り場を広々と大きくとったりもできるでしょう。趣味を楽しむための部屋や、家で教室を開くためのスペースなどを確保することもできます。また、将来住む人数が増えることを考え、キッチンを2か所に作ったり、祖父母・親・子のための収納スペースを作ったりもできるなど、三世代が共同で住むことのできる広さになります。また、この延べ床面積では3階建ての家も増えてきます。50坪の住宅では、部屋数を多く確保しつつも、開放感のあるゆとりのある間取りが実現できます。二世帯住宅の場合には、リビング、ダイニング、キッチン、トイレを世帯ごとに別々に持つことができますし、各人の個室を持つこともできます。また、個室にはウォークインクローゼットやクローゼットなどの収納スペースも設けられるため、一人一人の収納スペースが確保でき、ゆとりのある住まいを作ることが可能です。50坪の外壁塗装の相場は?外壁塗装にかかる費用は、家の広さ・大きさにもよりますが、一般的な住宅の場合数十万円~数百万円と、かなり高額になります。そのため、「少しでも安くあげたい」「格安な業者にお願いしたい」と考えてしまうのも無理はないでしょう。先に述べたように、この広さになると3階建ての住宅も多くなってきます。3階建ての場合、2階建ての住宅より塗装に必要な足場を高く設置しなくてはならないためその分、費用が多くかかります。また、外壁の面積が広くなれば、壁が傷むリスクも高くなります。損傷した外壁を修繕しないままで塗装すると塗料の持ちが悪くなり、平均的な耐用年数より早く塗料がはがれてしまうこともあります。したがって、損傷個所があれば補修しなくてはなりません。大きな家になると、外壁塗装の際の下地補修にも大きく費用がかかってきます。少しでも費用を抑えたくなる気持ちも分かりますが、あまりに格安な外壁塗装を依頼することにはさまざまな危険がひそんでいます。安さだけをアピールしてくる業者のなかには、平気で手抜き工事を行うところもあるからです。そうした悪徳業者と契約してしまわないためにも、自宅の外壁塗装を行う際にかかる費用の相場をあらかじめ知っておくことが大切になるのです。標準的な50坪の一戸建ての場合、外壁塗装の面積は198㎡となります。ここでは、この面積を用いて、シリコン系塗料を塗装した際にかかる費用を算出してみます。塗料代は500,000~700,000円となり、その他に足場の設置に120,000~160,000円、高圧洗浄に40,000~50,000円、養生に60,000~100,000円、シーリングに140,000~180,000円、下地の補修に10,000~20,000円、下塗りに120,000~180,000円となりますので、その他の諸費用を含めると、合計1,000,000~1,400,000円ほどになります。実際には、お住まいの地域や施工業者、下地の状態、立地条件などによって費用は異なってきます。もし、上記の相場よりもかなり安い場合は、未熟なアルバイトの職人ばかりを雇っていたり、塗料を必要以上に薄めて使っていたり、作業工程を省いていたりすることも考えられますので、注意が必要です。また、逆に相場よりも高い場合は、塗装をしない面(窓など)も塗装面積に計上するなど水増しをされていたり、余分な作業を追加されたりすることがあります。したがって、信頼のおける業者を見極めるためにも、おおよその相場を把握しておくことが大切です。外壁塗装の費用を無料で比較坪の外壁塗装で、気を付けるポイントは?50坪の家ともなると、外壁塗装にかかる費用はかなり高額になります。したがって、施工業者を選ぶ際には慎重になる必要があります。一戸建てに住んでいると、頻繁に外壁塗装の業者を名乗る訪問販売がやってきますが、以下のような言い回しを多用する訪問販売業者には十分気を付けたほうがよいでしょう。たとえば、「品質が確かでない自社オリジナルの塗料を勧めてくる」「モニター価格で特別に安くできると売り込んでくる」「足場の設置費用を無料にすると言う」「今すぐに契約すればさらに値引きする」などと売り込んできたら注意しましょう。さらには「このまま放置しておくと柱まで腐りますよ」などと脅かすなど、住人の恐怖心をあおるような業者もいるかもしれません。このような訪問営業の人が来たとしても、決してその場で契約をしてしまうことのないように十分注意してください。実際に、複数の業者で相見積もりをとってみたら、数十万円も差があったということもよくあります。営業マンのトークにうっかり乗せられないよう、冷静に判断することが大切です。まとめ50坪となると、単純に考えて「25坪の家2軒分の広さ」と考えることができますから相当に広いお家ですね。もちろん、家の構造や立地環境、外壁の材料などによって、外壁塗装の価格は大きく変わってきます。悪質な業者に手抜き工事をされたり、高額な費用を支払わされたりして後悔することを避けるためにも、おおよその相場をあらかじめ確認しておくことが重要となるでしょう。外壁塗装の費用を無料で比較
2017年11月18日外壁塗装で最も重要な工程なのが「下地処理」です。下地処理とは、塗料を上塗りする前に塗装面を整える作業のこと。下地処理がきちんと行われていれば、塗料の耐久年数が上がり、きれいな外観を保つことができます。逆にいえば、下地処理がちゃんと成されていないと、外壁の劣化や塗膜のはがれを起こしたり、塗料がしっかり密着せずに美観が失われるなどの問題が発生しやすくなります。今回は、外壁塗装の下地処理の重要性や注意点について説明します。外壁塗装の下地処理の重要性外壁塗装とは、外壁の上に塗られている塗装のことです。建物の見映えを良くするのはもちろん、防水性や断熱性を備える役割を持っています。外壁塗装が劣化してしまうと、雨風などで外壁が傷む原因になります。そのため、外壁塗装は定期的に塗り直す必要があります。しかし、ただ新しい塗料を塗り直すわけではありません。塗料を上塗りする前に、外壁の汚れを落とす、ひび割れを補修するなどの作業を行います。この作業をしないと、せっかく塗料を塗ってもすぐにはがれ落ちてしまうことがあります。外壁塗装の前に外壁の塗装面を整える工程のことを「下地処理」といいます。この工程がしっかりと行われていれば、塗装を塗り直しても長持ちします。塗料を塗ってしまうと目につかなくなるので分かりづらくはありますが、縁の下の力持ち的な重要な役割を果たしているのですね。外壁塗装の費用を無料で比較外壁塗装の下地処理で行う作業外壁塗装は、下記の流れで進められます。1:足場設置、養生2:高圧洗浄機3:下地補修4:下塗り5:上塗り6:点検と足場解体下地処理は2と3の工程を指します。具体的にどのような作業をするのか、説明します。【高圧洗浄とは】高圧洗浄とは、ホコリや汚れを洗い流して粉化した塗料を落とす作業のことで、下地処理の工程では最初に行います。水を高圧水発生装置で加圧し、ノズルから噴射。その衝撃力を利用して洗浄します。この工程では塗装面だけでなく外壁全体にも高圧洗浄を行い、屋根も塗装する場合は、屋根から地面へと汚れを落とします。高圧洗浄を行った箇所は乾かさなくてはなりません。最低でも24時間、気候や下地の状況では48時間ほどかかる場合があります。【下地補修について】高圧洗浄が終わったら、下地補修を行います。塗装を行う前の下処理のことで、塗装面の材質や状態によって工程が変わります。・モルタル壁和風の建物で見かけるモルタル壁は、セメントや砂を混ぜ、水で練って作ったセメントモルタルを使った壁材です。施工性が高くて強度があり、防火性能もありますが、亀裂が発生しやすいのが難点です。作業は、汚れや塗膜の浮き、付着物を除去してからひび割れている箇所をシーリング材やパテで補修します。欠けてしまった部分は、樹脂モルタルなどで補修します。・サイディング壁現在の建物の壁材では主流といえるサイディング壁。種類が豊富で、窯業系や金属系、木質系、樹脂系などが存在します。工場で生産しているため、品質が安定している、施工の際に扱いやすい、バリエーションが豊富といったメリットがあります。反面、熱を吸収しやすい、ボードの継ぎ目で使うシーリングが劣化しやすいというデメリットもあります。ひび割れた箇所をパテで補修する、継ぎ目の目地のシーリングを打ち替えるなどの作業を行います。・ケレン作業トタン屋根や鉄階段などの鉄部分の汚れなどや劣化してしまった塗膜を削る作業のことを「ケレン」といいます。この作業も、外壁塗装の下地処理には欠かすことができません。ケレンには、表面の汚れやサビ、塗膜を落として塗装面をきれいにするだけでなく、塗料が密着しやすいように敢えて傷を付ける「目粗し」という作業もあります。ケレンは、塗装面の劣化具合により削り方を変えます。劣化が進んでしまっている場合は、サビや塗膜を除去し、鋼面を露出させます。劣化が軽い場合は、粉化物や付着物を落として活膜を残します。外壁塗装で下地処理を行う際の注意点外壁塗装における下地処理も、壁材によって様々な方法があります。自分で塗装することもできますが、足場を組む、高所での作業が発生するといった作業は業者に依頼した方が安全です。万が一、うまくいかなくて途中から業者に依頼することとなった場合、余計な費用がかかる可能性も考えられます。しかし、外壁の一部のクラックを直したり、塗装のはがれを補修したりする程度であれば、DIYでも十分可能です。その際は、窓や塗装をしない場所を養生し、塗装面を丁寧に洗浄して古い塗膜を落とすようにしましょう。付着物が残っていると、塗料が剥がれやすくなってしまいます。また、先に述べた方法でクラックを埋めたり、場合によってはケレン作業を行ったりする必要もあります。まとめ今回は、外壁塗装の下地処理の大切さについて紹介しました。上塗り塗料の強みを目一杯活かすためには、下地処理が非常に重要です。プロの職人も、この工程に最も力を入れていると言われるほどです。自分で外壁塗装をする際は、下地処理の作業に手を抜かないように気をつけてくださいね。もし、自信がないということでしたら、プロの業者に依頼するようにしましょう。外壁塗装の費用を無料で比較
2017年10月31日新築で家を建てたものの、時が経つにつれて悩みの種になるのが外壁の痛みです。「色が剥げた」「ひび割れが増えた」など、目につくと気になって仕方ないですよね。そんな時に有効なのが、外壁塗装です。しかし、「外壁塗装をしたいけれど気候的に大丈夫なのだろうか……」と不安に思う人もいるでしょう。ここでは、冬に外壁塗装を行う際の注意点をまとめました。冬に外壁塗装はできるの?「そもそも、冬に外壁塗装をしてもいいの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。結論から言いますと、オールシーズン、外壁塗装を行うことは可能です。寒さが厳しく積雪が気になる冬はもちろん、雨足が強まる梅雨の時季でも注意点を守りさえすればできます。まずは、外壁塗装にベターな時季と条件について説明します。【外壁塗装に適した条件】一般的に塗装工事に適した気候条件は以下のように言われています。・気温15〜30℃・湿度75%以下この条件の中であれば、塗料の硬化・乾燥がスムーズに進むと考えられています。また、作業中は汚れを防ぐために窓やエアコンの室外機も養生しなくてはならないので、家の中も密閉状態になります。そのため、窓を閉め切っていても過ごしやすく、エアコンでの温度調節をしなくても問題ない季節を選ぶのが好ましいと言えます。【外壁塗装に適さない条件】逆に、どうしても外壁塗装をできない条件もあります。・気温5℃以下・湿度85%以上・雨や雪などが降っている・外壁に霜が降りている、結露が発生しているこのような状況ですと、塗料を塗っても乾かない、塗料そのものが雨や雪で落ちてしまうなどのトラブルが起こりやすく、塗装することが難しくなります。はじめに、「オールシーズン、外壁塗装をすることはできる」と説明しましたが、冬場に外壁塗装を行うには、上記の条件をクリアにする必要があります。外壁塗装の費用を無料で比較冬の外壁塗装が大変な理由冬場の外壁塗装の状況について、もう少し詳しく説明します。【気温について】水性塗料の場合、気温5℃未満になると乾きづらくなり、さらに凍結してしまう可能性も出てきます。そのため、せっかく塗料を塗ってもきれいに形成されずに密着不良を起こし、剥がれる原因になることがあるので、気温5℃以下の日は外壁塗装を避けた方が良いと考えられます。【湿度について】湿度が85%以上になると、湿気の影響で塗料に雨水や結露などの不純物が混ざる可能性が高くなります。加えて、寒くなると霜が発生することも……。余計なものが混じってしまうと、変色や塗膜の形成不良を起こす原因となってしまいます。高湿を避けた方が良いと言われるのは、このような理由があるためです。【日照時間について】冬は日が短く、他の季節に比べると塗装作業に携わることのできる時間が限られてしまいます。1日の作業時間が短くなる分、外壁塗装にかかる日数も長くなり、寒いのにエアコンが使えない、窓を開けて空気を入れ替えることができないなど、不便な生活を過ごす期間が長くなることも考えられます。これらの条件に加え、冬場は寒いので手がかじかんでしまい、作業効率が下がってしまうこともあるでしょう。空気が冷たい中、屋外で作業するのは厳しいものがあり、体調を崩すことにもなりかねません。冬に外壁塗装をやる上で注意すべきことデメリットばかりが目立つように感じられるかもしれませんが、最初にお伝えした通り、注意点さえ守れば冬でも外壁塗装をすることは十分できます。また、塗装の品質を落とすこともありません。ここでは、冬に外壁塗装を行う際の注意点についてまとめました。【乾燥時間について】冬に外壁塗装を行う際の重要なポイントは「乾燥時間」です。気温が低く日照時間も少ない冬場は、他の季節に比べると、どうしても塗膜の乾燥に時間がかかってしまいます。しかし、夏場に比べて湿度が低いので、気温さえ気をつければ乾きやすいというメリットもあります。また、乾燥中に気温が5℃以下になってしまうと、凍結の心配も出てきます。そのため、事前に作業日の日没の時間を確認しておき、逆算して作業時間を決めると良いでしょう。【塗装する面の事前確認】天気が良く、一見、作業に問題がなさそうでも、冬場は夜露などで外壁が濡れてしまっていることもあります。その場合、壁面を乾燥させてから塗料を塗らないと、余計な水分が混ざって形成不良を起こしてしまう可能性があります。また、屋根などで作業する場合、足場が濡れていたり、凍っていたりしたら、事故の原因にもなりかねません。安全性を高めるためにも、この時期は事前に壁面の状態を確認し、作業が可能かどうかを判断することをおすすめします。積雪の多い地方だと厳しいかもしれませんが、そうでなければ、上記のポイントを意識することで冬場の外壁塗装が可能になります。今では油性の塗料もあるので、凍結のリスクを減らすこともできると考えられます。まとめ作業に制限はあるものの、ポイントさえ押さえれば冬でも外壁塗装ができます。季節を問わずに塗装したいタイミングで施工してもらえるのはありがたいですよね。これから年末に向けて外壁をメンテナンスしておけば、きれいなお家で気持ちよく年越しを迎えられるかもしれません。季節を問わず、外壁の痛みが気になったその時は、外壁塗装を行ってみてくださいね。外壁塗装の費用を無料で比較
2017年10月31日