「外波山文明」について知りたいことや今話題の「外波山文明」についての記事をチェック!
文明堂が展開するスイーツブランド「匠の焼き菓子 コンガリ(CONGALI) 文明堂」から、冬限定スイーツ「黒いこぐま焼き きなこ黒みつ」が登場。2025年1月8日(水)から2月14日(金)まで、伊勢丹新宿店にて発売される。冬限定「黒いこぐま焼き きなこ黒みつ」文明堂のCMに1962年から登場している、つぶらな瞳とちょこんとした耳が愛らしいこぐま型の人形焼「こぐま焼き」。中に口どけのよい皮むき餡のこしあんを詰め込んだ、やさしい甘さのスイーツだ。香ばしいきなこ黒みつ餡×もちもち生地そんな「こぐま焼き」に、冬限定で“きなこ黒みつ味”が仲間入り。一口頬張ると、香ばしいきなこ、上品な甘みの黒みつ、もちもち食感の生地のハーモニーを楽しめる。竹炭入りの“真っ黒”な生地もポイントだ。冬のティータイムに、温かいほうじ茶や緑茶と合わせて味わってみてはいかがだろう。【詳細】「黒いこぐま焼き きなこ黒みつ」発売期間:2025年1月8日(水)~2月14日(金)毎日15:00~販売販売店舗:伊勢丹新宿店 匠の焼き菓子 コンガリ 文明堂価格:1個 216円、5個入 1,080円※売り切れ次第終了※1人あたりの購入数量を限定する場合あり【問い合わせ先】お客様相談室 フリーダイヤルTEL:0120-400-002※受付時間 土・日・祝日・年末年始を除く 10:00~17:00
2025年01月12日中村憲剛が5日、Xを更新した。【画像】元サッカー日本代表 中村憲剛、NHKサンデースポーツにてJ1優勝争いを占う「文明堂東京さま、「V!カステラ」のご提供ありがとうございます 当日、捕食としていただきます」と綴り、2枚の写真をアップ。さらに「引退試合のスポンサーである文明堂東京さんより、当日のロッカーで選手が補食として食べる「V!カステラ」を提供いただきました 栄養成分はそのまま、持ち運びやすく、手軽に食べられるのはスポーツの現場でうれしいですね」とも綴っている。なお、引退試合は2024年12月14日にとどろきスタジアムで行われる予定だ。文明堂東京さま、「V!カステラ」のご提供ありがとうございます当日、捕食としていただきます #NKF #文明堂 #ブイカステラ #Vカステラ — 中村憲剛 (@kengo19801031) December 5, 2024 この投稿にファンからは「いいね」が多く寄せられている。
2024年12月05日2024年11月下旬、これからクリスマスや年末など、さまざまな行事がやってきます。これらのイベントが終われば、すぐに年が明けて、2025年のお正月。年の瀬は、新しい年に向けての準備も欠かせませんよね。文明堂のカステラに『ムーミン』のレアキャラ登場?株式会社文明堂東京(以下、文明堂)が、幅広い世代に愛されている人気作品『ムーミン』とのコラボレーションを発表。同月26日より、オンラインショップで『ムーミン お年賀カステラ』の先行販売を開始しました。今回のコラボ商品は、新しい年の始まりを祝うお年賀のデザインが印象的なカステラです。『謹賀新年』『2025』の文字と、ムーミントロール(以下、ムーミン)をはじめとしたキャラクターたちがあしらわれています。カステラデザイン包装紙デザインムーミンとスノークのおじょうさん、リトルミイなど、主要キャラクターが並ぶ中、後方に見慣れないキャラクターの姿が…。このキャラクターの名前は、ジャングルのへびといい、なんと『ムーミン』の漫画でまれにしか登場しないキャラクターなのです!2025年の『巳年』にちなんで、レアキャラクターがデザインされるなど、『ムーミン お年賀カステラ』は『ムーミン』ファンにとっても嬉しい商品になっているようですね。なお、オンラインショップの先行販売は、11月26日午前11時から12月20日午前11時まで。対象のムーミンショップや文明堂直営店では、12月24日以降に発売されます。プレゼントにもぴったりで、特別な1年の始まりを感じさせてくれる『ムーミン お年賀カステラ』。家族や大切な人に贈って、2025年をムーミンたちと一緒に迎えませんか。【ムーミン お年賀カステラ】税込価格:2160円[文・構成/grape編集部]
2024年11月28日文明堂が展開するスイーツブランド「匠の焼き菓子 コンガリ(CONGALI) 文明堂」から、秋限定スイーツ「黄色いこぐま焼き スイートポテト」が登場。2024年11月20日(水)から12月17日(火)まで伊勢丹新宿店にて発売される。さつまいも×バターの秋限定「黄色いこぐま焼き スイートポテト」文明堂のCMに1962年から登場している、つぶらな瞳とちょこんとした耳が愛らしいこぐま型の人形焼「こぐま焼き」。シグネチャーである「こぐま焼き こしあん」には、口当たりなめらかな皮むき餡のこしあんが詰まっており、やさしい甘さを存分に味わうことができる。そんな「こぐま焼き こしあん」に加え、春はピンク色の桜、夏は白色のパイン、冬は黒色のきなこ黒みつ…といった季節限定フレーバーを展開。2024年秋に向けて、黄色のスイートポテト味が仲間入りする。黄色い“もちもち”生地で包んで「黄色いこぐま焼き スイートポテト」は、厳選したさつまいもにバターを練り込んだスイートポテト餡が魅力。一口頬張ると、ほんのり甘いさつまいも、“じゅわっと”口どけるバター、もちもち食感の生地を同時に楽しめる。さつまいもをイメージした淡い黄色の生地もポイントだ。秋のティータイムに、可愛らしい和スイーツを味わってみてはいかがだろう。【詳細】「黄色いこぐま焼き スイートポテト」販売日時:2024年11月20日(水)~12月17日(火) 毎日15:00~販売販売店舗:伊勢丹新宿店 匠の焼き菓子 コンガリ 文明堂価格:1個 216円、5個入 1,080円※売り切れ次第終了※1人あたりの購入数量を限定する場合あり【問い合わせ先】お客様相談室 フリーダイヤルTEL:0120-400-002※受付時間 土・日・祝日・年末年始を除く 10:00~17:00
2024年11月23日文明堂が展開するスイーツブランド「匠の焼き菓子 コンガリ(CONGALI) 文明堂」から、夏限定スイーツ「白いこぐま焼き パイン」が、2024年7月10日(水)から8月27日(火)まで伊勢丹新宿店にて発売される。文明堂の夏限定スイーツ「白いこぐま焼き パイン」文明堂の「こぐま焼き」は、1962年から放送されている文明堂のCMに登場するこぐまの形をした人形焼。つぶらな瞳と、“ちょこんとした”耳がチャームポイントだ。そんな「こぐま焼き こしあん」の中には、口どけなめらかな皮むき餡のこしあんが入っており、やさしい甘さを味わえる。ジューシーなパイン餡&白い“もちもち”生地2024年夏は、昨年に引き続き限定フレーバー「白いこぐま焼き パイン」を発売へ。沖縄県パイナップル果汁を使用した甘酸っぱいパイン餡を、タピオカ粉と米粉をブレンドした“もちもち”食感の生地で包み込んだ和スイーツに仕上げている。夏らしい爽やかな見た目の人形焼は、冷たいドリンクとあわせてティータイムを楽しむのはもちろん、ちょっとした手土産にもおすすめだ。【詳細】「白いこぐま焼き パイン」販売日時:2024年7月10日(水)~8月27日(火) 毎日15:00~販売販売店舗:伊勢丹新宿店 匠の焼き菓子 コンガリ 文明堂価格: 1個 216円、5個入 1,080円※売り切れ次第、終了【問い合わせ先】お客様相談室 フリーダイヤルTEL:0120-400-002※受付時間 土・日・祝日・年末年始を除く 10:00~17:00
2024年07月12日「岡部文明のサーカス展 ― 魅了され追い求めた50年 ―」を、埼玉県立近代美術館にて2024年7月23日(火)~2024年8月4日(日)に開催いたします。「CIRCUS BOKABE劇場(鳥と遊ぶピエロ)」 130F 2014年■「岡部文明のサーカス展」の概要名称:岡部文明のサーカス展 ― 魅了され追い求めた50年 ―会期:2024年7月23日(火)~2024年8月4日(日)10:00~17:30初日は13:00オープン 7月29日(月)は休館日場所:埼玉県立近代美術館 一般展示室1~4(入場無料)〒330-0061 さいたま市浦和区常盤9-30-1内容:1970年、熊代駿氏のアトリエの門を叩いてから始まった岡部文明のサーカスと道化師を追う旅。ひとつのテーマでありながら、その時の心境や世界をめぐるさまざまな状況を映し描き続けた絵を、変遷した8つのシリーズに沿って展示。生涯一貫して表現したサーカスへの愛とほれ込んだ道化師たち―求めて止まなかったその情熱に迫り足跡をたどる。大作65点、小品72点(油彩、水彩、アクリル、ペン画)合計137点を展示。■岡部文明プロフィール1948年 福岡県生まれ(2020年没)1965年ラグビーで岐阜国体に出場時、スクラム練習中に負傷。暗中模索のあと絵の世界に方向性を見出し、画家を志す。サーカスと道化師の世界に魅せられ、1973年からサーカスの絵を発表。彼らを訪ねて世界を旅し交流を続け、一生のテーマとして取り組んだ。1988年にモスクワ新サーカス劇場で大規模な個展が開催され各地を巡回。1992年~2006年、埼玉県立近代美術館、府中市美術館、福岡市美術館での個展開催後、2011年にはニュージーランド、パタカ美術館、2012年には各務原あすかホール、2019年には横浜赤レンガ倉庫1号館で岡部文明展が開催された。2013年 岐阜県芸術文化顕彰特別賞受賞2014年 第82回独立展 芝田米三賞受賞著書『ピエロよ永遠に』(朝文社) 絵本『ピエロになった王様』(小学館)回顧録『ピエロの画家 魂の旅路』(小学館) 絵本『ピエロのボーベとエナの物語』(書肆侃侃房) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月24日文明堂は、新作スイーツ「文明堂のカステラ 香る白桃」を、2023年7月18日(火)より順次、全国の文明堂東京・文明堂銀座店の直営店やスーパーマーケットほかで発売する。“冷やして食べる”「文明堂のカステラ 香る白桃」文明堂の「凍らせてカステラシリーズ」は、文明堂のカステラのこだわりであるしっとり食感を失わせずに、独自のレシピを用いて凍らせても美味しいカステラを展開するシリーズ。そんな「凍らせてカステラシリーズ」の新作として、「文明堂のカステラ 香る白桃」が登場。カステラの生地に濃厚な国産白桃ピューレを加えており、パッケージを開けた瞬間白桃のみずみずしい香りが溢れ出す。口に入れると、白桃のすっきりとした甘みが広がる一品に仕上げた。ちなみに、凍らせる時間によって食感の変化が楽しめるのもポイント。常温では、桃が香るふんわりとやわらかな食感で。3時間冷凍すると、すっきりとした甘みを楽しめるほんのり冷たいしっとり食感、6時間冷凍すると、しっかりと冷えたもっちり食感を堪能することができる。【詳細】「文明堂のカステラ 香る白桃」5切入り 675円販売期間:2023年7月18日(火)~8月30日(水)取扱店舗:全国の文明堂東京・文明堂銀座店の直営店、文明堂東京・銀座店の商品を取り扱うスーパーマーケットなど、公式オンラインショップ※スーパーマーケットでは、8月23日(水)まで※北海道は7月20日(木)販売開始※オンラインショップでは、7月17日(月)11:00~8月10日(木)11:00※販売状況により終売が早まる場合あり【問い合わせ先】お客様相談室 フリーダイヤルTEL:0120-400-002(受付時間は土・日・祝日を除く10:00~17:00)
2023年07月15日3000年以上にわたって独自の文明を花開かせてきたメキシコの代表的な3つの古代文明に焦点をあてた特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」が、上野の東京国立博物館で、6月16日(金) から9月3日(日) まで開催される。一般公開を前に、本展の音声ガイドを務める上白石萌音が、展示室内で取材に応じた。幼少期の3年間、メキシコで暮らしたことがあり、“第二の故郷”と公言するメキシコの文明に触れ「どこか懐かしさも感じます」と瞳を輝かせていた。展示室入口マヤ、アステカ、テオティワカンのいずれの文明の人々も、火山の噴火や地震、干ばつなど厳しい自然環境のなか、神に深い信仰を捧げ、ときには畏怖しながら、大神殿や墳墓などの壮大なモニュメントを築いてきた。今回は、メキシコ国立人類学博物館をはじめとした主要博物館から、厳選した古代メキシコの至宝約140件が集結する貴重な機会。同時に、近年の発掘調査や研究成果の紹介によって、新たな知見に出会える機会にもなっている。「死のディスク石彫」(テオティワカン文明)ひと足先に展示を見学した上白石は、「神への祈りと切実さ。恐れを感じさせたり、ふっと頬が緩んだり、精密な技術に驚いたり、いろいろな気持ちでワクワクしました。大昔の文明の向こうに、人々の暮らしが見え、現代とのつがなりも感じました」と多様な環境から生み出された古代メキシコ文明の奥深さの魅力を語った。「赤の女王」(マヤ文明)特に注目されるのが、マヤの王朝美術の傑作「赤の女王」の墓の出土品が、メキシコ本国内とアメリカ以外で初めて公開されることだ。都市国家パレンケの黄金時代を築いたパカル王の妃とされるが、赤い辰砂(しんしゃ)で覆われて埋葬されていたことから、この通称がつけられた。同展では、子孫に関連する遺物も合わせ、200年にわたる王朝一族の物語が浮き彫りにされる。上白石も「赤の女王には、圧倒された!」と声をあげ、「先ほど学芸員の方が、『この機会を逃すと、日本では見られないかもしれない』とおっしゃっていて、本当に貴重な機会なんだなと思いました」。音声ガイドでは、その赤の女王に“憑依”する瞬間もあるといい「難しかったですが、頑張ったので、ぜひ聞いてほしいです」とアピール。「知らないこともたくさんあって、勉強になることばかりでした。壮大な歴史に触れて、ワクワクしてほしい。ぜひ家族と見に来たいですね。両親も喜ぶと思います」と締めくくった。「鷲の戦士像」(アステカ文明)今回は、パカル王と王妃(赤の女王)の墓、アステカの大神殿、テオティワカンの三大ピラミッドなどが、映像と臨場感あふれる再現展示で紹介されるなど、ダイナミックな展示も見どころ。世界遺産の古代遺跡の魅力を存分に体感したい。取材・文・撮影:内田涼<開催情報>特別展『古代メキシコ ーマヤ、アステカ、テオティワカン』6月16日(金)~9月3日(日)、東京国立博物館にて開催
2023年06月15日イタリア・ローマ(Rome)を代表するラグジュアリーブランド、フェンディ(FENDI)は、アルナルド・ポモドーロ財団(Fondazione Arnaldo Pomodoro)と共通の価値観を称えてパートナーシップを結び、2023年5月12日から10月1日まで、当メゾンが本拠を構えるローマの「イタリア文明宮(Palazzo della Civilta Italiana)」内で大規模なエキシビション「アルナルド・ポモドーロ展:文明の大いなる舞台(Arnaldo Pomodoro. Il Grande Teatro delle Civilta)」を開催します。Courtesy of FENDI同財団とフェンディとのコラボレーションは、両者の使命とビジョンが歴史遺産への敬意、芸術的言語の拡散と普及への注目、そしてサステナビリティとイノベーションに関する新たな協力の形を結びつける、戦略的パートナーシップの模範といえるものです。フェンディとアルナルド・ポモドーロ財団が出会ったのは、同財団の旧展示場であるミラノ(Milan)のソラーリ通り 35番地(35 Via Solari, Milan)に、当メゾンがミラノの本拠を構えた2013年のことでした。そこにはアルナルド・ポモドーロの代表作の1つである環境芸術作品、「迷宮への入り口 (Ingresso nel labirinto)」が収蔵されています。フェンディとのコラボレーションにより、同財団はこの作品を常に展示、一般公開することが可能です。アルナルド・ポモドーロ展会場 : フェンディ本社 - イタリア文明宮(Palazzo della Civiltà Italiana)住所 : Quadrato della Concordia, 3 00144 Rome, Italy開催期間 : 2023年5月12日(金)~10月1日(日)営業日時: 毎日午前10時~午後8時(8月15日(火)は休館)入場料 : 無料
2023年04月11日港区・六本木にある泉屋博古館東京では、2022年11月3日(木・祝)より『特別展生誕150年記念板谷波山の陶芸 ― 近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯』展が開催される。板谷波山(いたやはざん・1872―1963)は日本を代表する近代陶芸の巨匠。明治5年、茨城県下館町(現・筑西市)に生まれた波山は、明治22年に東京美術学校(現・東京藝術大学)彫刻科に入学し、岡倉天心や高村光雲に師事。卒業後は東京・田端で、陶芸家として数々の革新的な名作を数々生み出し、昭和28年には陶芸家初の文化勲章を受章した。波山といえば、理想の作品づくりのためには一切の妥協を許さず、端正で格調高い作品を数多く手掛けたことで知られるが、彼の転換点となったのは、石川県立工業学校窯業科教諭の職を辞し、現在の北区田端に移り住んだ時である。30代に入ったばかりの彼は、それまでの陶工の常識を破って個人で本格的な窯を持ち、素地作りや、釉薬や顔料の調合まで行った。こうして波山は、当時西欧で流行していたアール・ヌーヴォースタイルの研究を経て、試行錯誤の末に艶消しの葆光釉により薄絹を透かしたような淡い光を放つ「葆光彩」の技法を獲得。この波山独自の技法による代表作のひとつが、大正6年(1917年)、彼の芸術を愛した住友春翠によって購入された重要文化財《葆光彩磁珍果文花瓶》である。同展では、この作品を中心に、「陶聖」と称された板谷波山の選りすぐりの名作を展示。また試行錯誤の末に彼が破却した陶片や資料を通して、波山の様々な姿を紹介する。会期中は特別対談や講演会(要事前申込)、学芸員によるスライドトーク(予約不要、当日整理券配付)など各種イベントがあるので、参加希望の方は同館ポームページで確認を。《彩磁更紗花鳥文花瓶》1919(大正8)年頃 泉屋博古館東京蔵《彩磁菊花図額皿》1911(明治44)年 しもだて美術館蔵《葆光彩磁葵模様鉢》大正前期 個人蔵《彩磁草花文花瓶》大正後期 廣澤美術館蔵【開催概要】『特別展生誕150年記念板谷波山の陶芸 ― 近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯』会期:2022年11月3日(木・祝)〜12月18日(日)会場:泉屋博古館東京時間:11:00~18:00、金曜は19:00まで(入館は閉館の30分前まで)休館日:月曜料金:一般1,200円、大高800円公式サイト:
2022年10月31日文明堂 東銀座店は、テイクアウトスイーツ「かすてらフルーツサンド」を2022年2月28日(月)まで期間限定発売する。文明堂の「かすてらフルーツサンド」「かすてらフルーツサンド」は、文明堂が展開するカフェレストラン・文明堂カフェ(BUNMEIDO CAFE)の人気メニュー。職人が一つひとつ丁寧に焼き上げた「特撰五三カステラ」で、たっぷりのクリームとジューシーなフルーツを挟んだ、贅沢な逸品だ。ベースとなる「特撰五三カステラ」は、北海道産シナ蜂蜜、徳島県産和三盆糖など、こだわりの食材を使用して、ふっくらと焼き上げた。中のクリームは、ヨーグルトフレーバーにすることで、カステラの甘さやフルーツの食感を引き立て、くちどけのよい仕上がりを叶えている。フレーバーは全3種類。甘酸っぱいいちごを使用した「かすてらフルーツサンドいちご」、すっきりとした味わいの温州みかんをサンドした「かすてらフルーツサンド 温州みかん」、いちご、キウイ、バナナを一つにした「かすてらフルーツサンド ミックス」がラインナップする。いずれも厳選した旬なフルーツを使用しているのが特徴だ。【詳細】「かすてらフルーツサンド」発売期間:2021年12月1日(水)~2022年2月28日(月)取り扱い店舗:文明堂 東銀座店住所:東京都中央区銀座4-13-11TEL:03-3543-0002営業時間:10:00~19:00※「かすてらフルーツサンド」は店内1階専用カウンターにて販売。・かすてらフルーツサンドいちご 1セット(2個入り) 800円・かすてらフルーツサンド 温州みかん 1セット(2個入り) 800円・かすてらフルーツサンド ミックス(いちご、キウイ、バナナ) 1セット(2個入り) 800円※時期によってフルーツと価格が異なる。※数量限定の為、無くなり次第終了。※商品に関する問い合わせは、店舗(文明堂東銀座店)へ連絡。
2021年12月24日1972年の日中国交正常化宣言から50周年をを記念して『兵馬俑(へいばよう)と古代中国~秦漢文明の遺産~』展が、京都、東京ほか4都市で開催される。映画『キングダム』の中国史監修も務めた、中国古代史が専門の鶴間和幸・学習院大学名誉教授が本展の監修を行う。俑とは、生きた人間の姿を木や土に写し取ったもの。古代中国の人々は死後の世界で被葬者を守るために埋葬した遺体に備えたという。展示では、 秦漢両帝国の中心地域であった陝西省(せんせいしょう)の出土品を中心に、 貴重な文物を多数展覧する。中でも見どころは、日本初公開となる、高さ196センチもの大きさの将軍俑。1974年に偶然発見された秦始皇帝陵の兵馬俑から見つかった。秦始皇帝陵には8000体の俑が納められていたが、そのうち将軍俑は11体しか発見されていない。今回展示されるのはその11体の中のひとつ。生前、 始皇帝に仕えた人物とされており、その生き生きした姿を見ることができる。この将軍俑に加え、 武士俑、 騎兵俑など計36体の兵馬俑に加え、 レプリカの銅車馬や兵馬俑の隊列展示、 ヒツジやブタなどの動物俑、 青銅器、 金印など多彩な遺物から古代中国文明が紹介されている。『日中国交正常化50周年記念 兵馬俑と古代中国 ~秦漢文明の遺産~』(1)京都市京セラ美術館 / 2022年3月25日(金)~ 5月22日(日)(2)静岡県立美術館 / 2022年6月18日(土)~ 8月28日(日)(3)名古屋市博物館 / 2022年9月10日(土)~ 11月6日(日)(4)上野の森美術館 / 2022年11月22日(火)~ 2023年2月5日(日)
2021年12月17日文明堂は、新作スイーツ「ミルクティーカステラ」を2021年11月2日(火)から12月21日(火)まで全国の文明堂東京・文明堂銀座店の店舗ほかで限定発売する。“温めて食べる”冬の「ミルクティーカステラ」文明堂のカステラに、新フレーバー「ミルクティーカステラ」が仲間入り。“世界三大銘茶”スリランカ産のウバ茶を使用し、紅茶の香りと味わいを引き立てるため、100%北海道産生乳からとれた旨味成分たっぷりのバターミルクパウダーを採用した。優しく丁寧に混ぜる“ひと手間”を生地に加えることで、添加物を使わず、ふっくらと焼き上げることに成功。ユニークなのは、そのまま食べるのはもちろん、“温めると出来立てのような美味しさ”が楽しめること。電子レンジで温めるだけで、焼きたてのようなふんわりとした食感になり、優しいミルクティーの風味を味わうことができる。【詳細】文明堂「ミルクティーカステラ」5切れ 675円店舗販売期間:2021年11月2日(火)~12月21日(火)取扱店舗:全国の文明堂東京・文明堂銀座店※公式オンラインショップでも、2021年11月1日(月)11:00~2021年12月3日(金)11:00まで販売。(2021年12月11日までお届け日指定可能。)※販売状況により終売が早まる場合あり。
2021年11月05日文明堂から「3時のおやつあんぱん」の日保ちタイプが登場。2021年1月22日(金)より、文明堂日本橋本店や銀座五丁目店などで数量限定発売される。「3時のおやつあんぱん」側面に仔ぐまや3時のイラストが描かれた「3時のおやつあんぱん」は、ふんわり生地のパンに、北海道大納言小豆を炊き上げた粒あんをぎっしり詰めたあんぱんだ。文明堂の定番どら焼き「三笠山」の約1.5倍もの餡が入っており、最後まで美味しく堪能できる。北海道大納言小豆×ふんわり生地食べる際は、電子レンジまたはオーブントースターで少し温めることで、より一層美味さが増す。電子レンジで温めれば、生地は出来立てのようにふんわり、中の餡はとろっとした食感に。オーブントースターで温めれば、生地がこんがりと焼けて、口当たりの良い餡とサクサクの生地が程よくマッチする、絶妙な味わいに仕上がる。尚、今回発売される「3時のおやつあんぱん」は、埼玉県にある文明堂の大型店舗「さいたまあおぞら工房」で限定発売されていたものを、美味しさはそのままにパッキングした"お日保ちタイプ"となる。【詳細】「3時のおやつあんぱん」<お日保ちタイプ>発売日:2021年1月22日(金)※オンラインショップのみ1月21日(木)14:00~注文受付開始(6個セット・一人2セットまで)取扱店舗:文明堂日本橋本店、三越日本橋本店、高島屋日本橋店、銀座五丁目店、東銀座店、京王百貨店新宿店、小田急百貨店新宿店、東武百貨店池袋店、玉川高島屋S.C店、壹番舘新小岩店、中野店、壹番舘砂町直売店、国分寺丸井店、アトレ吉祥寺店、新百合ヶ丘エルミロード店、ジョイナス店、青葉台東急店、伊勢丹浦和店、朝霞直売店、壹番舘名古屋工場売店、壹番舘金沢直売店、壹番舘京都伏見店、オンラインショップ価格:1個 250円+税※各店舗数量限定の販売※電話での注文や予約はできない※店舗では一つから購入できるが、箱への詰合せはできない※予告なく終了する場合ある【問い合わせ先】お客様相談室フリーダイヤルTEL:0120-400-002受付時間:土・日・祝日を除く 10:00〜17:00
2021年01月23日株式会社文明堂東京は、新商品を販売いたします。埼玉県さいたま市の大型店舗 さいたまあおぞら工房 限定で販売している「3時のおやつあんぱん」を、より多くのお客さまにお楽しみいただけるよう、パックしたお日持ちタイプを2021年1月22日から店舗限定で数量限定販売をいたします。温めればほっこり、ご自宅でのおやつ時間ににっこり。文明堂が作るあんぱんは、仔ぐまが3時のおやつを知らせてくれるかわいらしいお菓子。●文明堂自慢の餡中にぎっしり詰まった餡には、文明堂看板商品の一つ 三笠山 でおなじみの北海道大納言小豆を炊き上げた粒あんを使用。餡の量は三笠山(1個当たり)の約1.5倍。最後の一口まで楽しめる満足感のある量です。●温め方で変わる美味しさお召し上がりの際は温めることでより美味しく召し上がっていただけます。おススメの温め方は2つ。電子レンジで“ふんわり” オーブントースターで“カリカリ”<ふんわり派>電子レンジで温めることで生地が出来立てのようなふんわり食感に。中の餡も温められることで、とろっとした餡に変わり、贅沢なふわとろ食感を楽しめます。<カリカリ派>オーブントースターで温めることで角ばった生地がこんがりと焼けてサクっと食感に。滑らかな餡とサクっとした生地がマッチして、あんぱんでは珍しい食感を楽しめます。●出来立てタイプとお日持ちタイプの違い?出来立てタイプは、さいたまあおぞら工房限定で販売しており、焼き上げてすぐ店頭に陳列しております。お日持ちタイプは、原材料や配合に手を加えず、鮮度を保つようにパッキングし各店舗へお届けしております。●商品情報<商品名>3時のおやつあんぱん<商品価格>1個 250円(本体価格)<期限>出来立てタイプ:消費期限 当日中お日持ちタイプ:賞味期限 購入から7日前後※納品状況によりご購入時の消費期限が変わることがございます。<取り扱い店舗>出来立てタイプ‐さいたまあおぞら工房 (埼玉県さいたま市)お日持ちタイプ ※2021年1月22日(金)より販売‐日本橋本店 (東京都中央区)‐三越日本橋本店 (東京都中央区)‐高島屋日本橋店 (東京都中央区)‐銀座五丁目店 (東京都中央区)‐東銀座店 (東京都中央区)‐京王百貨店新宿店 (東京都新宿区)‐小田急百貨店新宿店 (東京都新宿区)‐東武百貨店池袋店 (東京都豊島区)‐玉川高島屋S.C店 (東京都世田谷区)‐壹番舘新小岩店 (東京都葛飾区)‐中野店 (東京都中野区)‐壹番舘砂町直売店 (東京都江東区)‐国分寺丸井店 (東京都国分寺市)‐アトレ吉祥寺店 (東京都武蔵野市)‐新百合ヶ丘エルミロード店 (神奈川県川崎市)‐ジョイナス店 (神奈川県横浜市)‐青葉台東急店 (神奈川県横浜市)‐伊勢丹 浦和店 (埼玉県さいたま市)‐朝霞直売店 (埼玉県朝霞市)‐壹番舘名古屋工場売店 (愛知県北名古屋市)‐壹番舘金沢直売店 (石川県白山市)‐壹番舘京都伏見店 (京都府京都市)‐文明堂オンラインショップ()※オンラインショップのみ1月21日(木)14時ご注文受付開始(6個セット・おひとり様2セットまで)<ご購入時の注意点>・各店舗数量限定の販売となります。・お電話でのご注文やご予約は承りかねます。・店舗ではお一つからお買い求めいただけますが、箱へのお詰合せは致しかねます。・予告なく終了する場合がございます。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年01月20日文明堂の新ブランド「ヌエヴォ バイ ブンメイドウ(nuevo by BUNMEIDO)」が2020年8月3日(月)、東京駅構内の「グランスタ東京」内にオープンする。カステラの文明堂から新ブランド「ヌエヴォ」誕生同日より東京駅北通路に開業する新たなエキナカ商業ゾーン「グランスタ東京」内に誕生する「ヌエヴォ」は、カステラ専門店「文明堂東京」が手がける新ブランド。「文明堂東京」が⻑年培ってきた焼き菓子の技術に現代のエッセンスを加えた、可愛く食べやすい土産スイーツを提案する。メープルシロップやシチリア産レモンを合わせたミニサイズの「カスティーラ」店頭で展開する商品は全て、同店でしか購入出来することが出来ない限定商品。中でも、卵・砂糖・小⻨・水飴だけのシンプルな素材で作るカステラをベースに香り高いカナダ産メープルシロップを加えた「メープルカスティーラ」と、シチリア産レモンで爽やかな風味をプラスした「レモンカスティーラ」の2種類で展開されるスティックタイプの焼き菓子「カスティーラ」が看板商品だ。そのほか、もち粉を使用したモチモチ食感の生地で北海道産チェダーチーズの濃厚チーズフィリングをサンドした「モチット」、東京駅内の店舗らしく電車モチーフのオリジナルイラストをカステラ本体とパッケージにデザインした「トレインカステラ」など、様々な焼き菓子を用意している。店舗情報「ヌエヴォ バイ ブンメイドウ(nuevo by BUNMEIDO)」グランスタ東京店オープン日:2020年8月3日(月)住所:東京都千代田区丸の内191 東京駅1階 グランスタ東京内【問い合わせ先】お客様相談室 フリーダイヤルTEL:0120-400-002受付時間:土・日・祝日を除く10:00〜17:00
2020年08月02日新発見に沸く古代マヤ文明。その海底に沈んだ遺跡が未体験の恐怖の舞台となる海洋パニックスリラー『海底47m 古代マヤの死の迷宮』が、7月23日(木・祝)の「海の日」に公開が決定、予告編も到着した。本作は、ダイビング中に海底に落下、深海で檻に閉じ込められた姉妹が決死の脱出に挑む姿を描き、全世界で大ヒットを記録した『海底47m』のシリーズ第2弾。あれから3年、スケール、アクション、ロケーション、そして何よりもスリルと恐怖が進化と深化を遂げて帰ってきた。今作では前作のコンセプトをしっかりと受け継ぎつつ、ダイビングの中で最も危険が伴うとされている「洞窟ダイビング」という要素を新たに追加。作品の目玉となる水中の撮影には、イギリスのバジルドンにあるプールと、『スター・ウォーズ』や『007』シリーズの撮影でも知られるパインウッド・スタジオの2か所にセットが組まれた。メインとなるマヤ文明の都市、迷路のようなトンネル、高くそびえる柱、らせん状の石の階段、堂々たる彫像、そして目玉の「祭壇」と、かつてマヤ族が生贄を捧げた壮大な洞窟が完全再現され、500年前の海底遺跡で決死の撮影の末に作品が完成した。また、キャストにはジェイミー・フォックスの娘であるコリーヌ・フォックス、シルベスター・スタローンの娘のシスティーン・スタローンと、名優たちの子どもが本作で映画デビュー。『やさしい本泥棒』のソフィー・ネリッセ、米Huluのティーンホラー「Light as a Feather」(原題)のブリアンヌ・チューと海底へ向かう。太陽の日差しが降り注ぐ夏のメキシコ。4人の女子高生たちは、メキシコの<海底に沈むマヤ文明の遺跡>を探検しようと危険な洞窟ダイビングに挑戦する。しかし、突如大きな衝撃が走り神殿は崩落。そこに現れたのは、巨大な人食いホオジロザメだった!必死で逃げる4人だが、命綱は切断され、助けを呼ぼうにも無線は通じない。ようやく見つけた逃げ道は激しく渦巻く潮流で塞がれており、残りの酸素もごくわずか...脱出確率0%の迷宮を4人は突破できるのか――。未体験のパニックに、緊張と興奮、そして悲鳴が無限ループする、緊張感あふれる予告編に仕上がっている。『海底47m 古代マヤの死の迷宮』は7月23日(木・祝)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:HiGH&LOW THE LIVEライブ・ビューイング海底47m 2017年8月12日よりシネマート新宿ほか全国にて順次公開© 47 DOWN LTD 2016, ALL RIGHTS RESERVED
2020年06月04日今泉力哉監督『his』で宮沢氷魚の恋人役を務め、注目を集めている藤原季節の初の単独主演長編映画『のさりの島』が今秋、公開されることが決定した。本作は、2019年に単館系の映画としては異例の大ヒットとなった、井浦新、大西礼芳ら出演の『嵐電』(監督・鈴木卓爾)に続く、京都造形芸術大学映画学科による劇場公開映画プロジェクト・北白川派が送る最新作。主役の“オレオレ詐欺”の旅を続ける若い男に、映画『his』をはじめ、ドラマ「すじぼり」「監察医 朝顔」など話題作への出演が続き、本作が長編映画単独初主演となる藤原季節。男と同居する老女・艶子には、TVから映画まで数多の作品で活躍した原知佐子。残念ながら映画の公開を前に1月に急逝し、本作が遺作となった。また、京都造形芸術大学映画学科俳優コースから、杉原亜実が本作でデビュー。さらに柄本明、吉澤健、外波山文明、野呂圭介、水上竜士らが、どこか不思議な世界の住人に扮する。プロデュースは、熊本県天草市出身で、映画『おくりびと』の脚本や「くまモン」の仕掛け人として知られる小山薫堂、脚本・監督は海外でも高い評価を得た『カミハテ商店』の山本起也。小山さんによれば、タイトルにもある「のさり」とは「この映画の舞台になる熊本県天草地方に古くからある言葉」であり、「自分の今ある全ての境遇は、天からの授かりものである、という考え方です。だから目の前にあるものは否定せずに受け入れる――天草の優しさの原点がそこにあります」とのこと。目まぐるしい日常を生きる人々に、そっと優しく香る「のさり」の風を届ける作品となりそうだ。『のさりの島』は7月、熊本県天草にて先行上映、秋、渋谷ユーロスペースほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2020年03月02日観客の五感を総動員して、ダイナミックに人間を描く。外波山文明のもと、これぞアングラ芝居!と言うべき舞台作りで、時代を超えて観客を魅了する劇団・椿組の春公演『肩に隠るる小さき君は』が、2月26日(水)から3月3日(火)まで東京・下北沢のザ・スズナリで上演される。舞台背景は、2.26事件当時の日本。昭和11年、事件の前夜である2月25日。軍靴の響きが近づく中、日本が世界から孤立の色を深めるその夜に、ひとりの子が生を受ける。その生命を守るために、必死に生きる家族があった……。脚本を手がけるのは、文学座の女優でもある山谷典子。2011年に演劇ユニット・Ring-Bongを旗揚げし、加藤健一事務所公演やNHK-FMのラジオドラマを書くなど、劇作家としても注目を集めている。演出は、R-viveを主宰する藤井ごうが担当。文学座の高瀬久男に師事し、小劇場から新劇、ミュージカルまでを幅広く手がける演出家だ。夏には新宿の花園神社境内に据えられた野外テント公演で人気を博す椿組。そんな彼らが数々の伝説を残してきた下北沢の老舗小劇場に登場。劇場空間全体が、濃密な空気で満たされる。「観る」というより「体感する」観劇体験を味わいたい。文:小川志津子
2020年02月23日『パッチギ!』『黄金を抱いて翔べ』など、数々の話題作を世に送り出してきた鬼才・井筒和幸監督の8年ぶりとなる新作『無頼』が公開されることが決定。併せてメインカットと監督コメントが解禁となった。■ストーリー太平洋戦争に敗れ、貧困と無秩序の中に放り出された日本。焼け跡から立ち上がった大衆は、高度経済成長のもとで所得倍増を追い、バブル崩壊まで欲望のままに生きて、昭和が去ると共に勢いを止めた。理想の時代から夢の時代、そして虚構の時代へ――。誰もが豊かさを欲する社会の片隅で、何にも怯むことなく、たった一人で飢えや汚辱と闘い、世間のまなざしに抗い続けた“無頼の徒”がいた。やがて男は一家を構え、はみだし者たちを束ねて、命懸けの裏社会を生き抜いていく…。過ぎ去った無頼の日々がいま、蘇える。■井筒和幸監督、8年ぶりの新作で描くもう一つの戦後史本作は1975年のデビュー作以来、社会のあぶれ者、はみ出し者を冷徹かつ共感に満ちた視線で描き続けてきた、井筒和幸監督の真骨頂にして集大成とも言えるもう一つの戦後史。激しく変転を続けた昭和という時代が、世間という“良識の監獄”の外側で生き抜いたヤクザ者たちの群像劇を通して逆照射される。主人公は、極貧ゆえに社会から頭を抑えつけられ、飢えや冷たい眼差しに晒されながらも、何にも頼らず、ただ己の内なる掟に従って真っ直ぐ生きた男。背景に様々な事件や社会風俗が盛り込まれた物語のアウトサイダーを、「EXILE」のパフォーマーとして活躍し、現在は俳優としてテレビ・舞台で活躍する松本利夫が演じる。共演には、『恋妻家宮本』『チア☆ダン~女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話~』などに出演し、『純平、考え直せ』ではヒロインに抜擢されるなど女優としての活躍も目覚ましい柳ゆり菜。抜群の気っぷの良さで主人公の人生を支えた妻・佳奈を演じる。このほか、木下ほうか、ラサール石井、升毅、小木茂光、隆大介、外波山文明、フォークシンガー三上寛、日本屈指のドラマーとして名高い中村達也などの実力派が脇を固める。さらには、オーディションで選ばれた総勢300人もの俳優陣が練達の井筒演出のもと、全身全霊の芝居で見せ場を競っている。観る者の皮膚をヒリつかせる無頼漢たちの群像模様は、さながら井筒和幸版の『ゴッドファーザー』のようにフィクションでありながら社会の本質を抉り、昭和という時代を突き動かしてきた大衆の欲望を可視化させる。偽りのノスタルジーに彩られた昭和回顧ブームを凌駕する、本格ハード・エンターテインメントがここに誕生した。■監督コメント改めて振り返ってみると、社会のあぶれ者、はみ出し者ばかり描いてきました。デビュー作の『ガキ帝国』では1968年、大阪ミナミを闊歩する少年院上がりの不良少年たちを。『犬死にせしもの』では終戦直後、陸軍の復員兵上がりの無法者たちを。『岸和田少年愚連隊』では1976年、大阪の田舎町にくすぶる格差教育の落ちこぼれの不良少年どもを。『パッチギ!』では1968年、京都ゼロ番地に生きる在日朝鮮人の高校生たちを。『ヒーローショー』では2010年、都市部を彷徨うまさに平成の「失われた世代」のはぐれ者たちを。そして『黄金を抱いて翔べ』では金塊強奪の夢に命を賭けた虚無的な流れ者たちを──。時代や設定こそ違えど、登場人物たちは誰もが社会から無用とされ、貧困と差別、汚辱に暴力で抗ってきた「寄る辺なき者たち」だと言えます。今回の『無頼』でもやはりスクリーンを彩るのは、欲望の昭和を徒手空拳で生き抜いた、文字どおり無頼の徒たちです。時代は昭和から平成、令和へと移っても、貧困や差別、孤立は何も変わっていません。本作ではアウトロー社会という、世間の良識から排除されたネガ画像をあえて描くことで、僕なりの昭和史を逆照射してみたいという思いもありました。ことの是非を語るのではなく、ただ、こんなふうに無頼な生き方を通した男たちがいたということを、現代の若者に見せたいと思ったんです。そして、自分を抑えつけるあらゆる抑圧に対して一歩も引かなかった彼らの人生を通じて、“くじけるな、寄る辺なきこの世界を生き抜け”と励ましてあげたい。それがこのシャシンに込めた、映画作家としての僕の願いです。『無頼』は5月16日(土)より新宿 K’s cinemaほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2020年01月24日開放感あふれる空間でくつろぎのひとときを過ごせる東京・銀座にある「文明堂」は、カステラで有名な老舗がプロデュースしているカフェです。天井高の店内に、中央通り側の窓がガラス張りになった開放的な空間が広がります。さらに、雄大なステンドグラスが飾られ、重厚感あふれる雰囲気です。大きなガラス張りの窓から、銀座の街並みを満喫できるのも魅力のひとつ。おいしい料理と開放感ある空間で、贅沢なくつろぎの時間を満喫してみてはいかがでしょうか。カステラの老舗がプロデュースするカフェダイニング1939年に東京銀座でオープンし、2015年9月に店内やメニューを一新。食事やお酒も楽しめるカフェダイニングへとリニューアルしました。2Fまでの吹き抜けの天井や路面側が全面ガラス張りの窓、雄大なステンドグラスが特徴です。大正時代から引き継がれるレシピをそのままに、新しく生まれ変わったメニューが魅力。光が差し込む店内で、贅沢なひとときを過ごせます。当時のレシピを受継ぐ「焼立て“三笠”パンケーキ」文明堂のおすすめメニュー1つめは「焼立て“三笠”パンケーキ」です。14:00からのメニューで、文明堂のどら焼き「三笠山」が、大正時代のレシピをそのままに、パンケーキに生まれ変わりました。特製の餡とメープル、バターが添えられています。懐かしくも新しい味の焼き立てパンケーキをご賞味ください。あなたもこのパンケーキの虜になるかもしれませんよ。見ても食べても楽しめるチョコレートフォンデュもうひとつのおすすめメニューが、「文明堂バームクーヘンのチョコレートフォンデュ」です。フランス産のチョコレートを贅沢に使ったチョコレートフォンデュが、バームクーヘンの中に入っています。文明堂の銘菓とフルーツが添えられ、見た目も華やかです。チョコレートフォンデュとバームクーヘンのマリアージュを楽しんで。老舗が織りなす新旧のコラボレーションが魅力「文明堂」は、幅広い年代の方に喜んでもらえるカフェダイニングです。店内は、ガラス張りの窓や雄大なステンドグラスによって、重厚感あふれるなかにも開放感があり、おしゃれな雰囲気。昔からのレシピをそのままに、新しいメニューへと生まれ変わったパンケーキをいただく、贅沢なひとときを過ごせます。「文明堂」は、銀座線・丸ノ内線・日比谷線の銀座駅のA2出口から徒歩一分、中央通りの銀座5丁目交差点の角にあります。中央通り側が一面ガラス張りの窓が目印です。アクセスの良さも魅力のひとつでしょう。おしゃれでおいしい甘味を求めにぜひ足をお運びください。スポット情報スポット名:文明堂カフェ住所:東京都中央区銀座5-7-10 イグジットメルサ1F電話番号:03-3574-7202
2018年06月11日「やっぱりキョンキョンはすごいよね!」「ほかの女優とは生き方が違うからなのかな……」 3月上旬の夜、東京・下北沢の劇場の外には小泉今日子(52)の“出待ち”をしている一団がいた。 小泉は3月14日まで舞台『毒おんな』に出演し、「首都圏連続不審死事件」の木嶋佳苗被告をモデルにした“毒婦”役に挑んだ。春間近とはいえ冷え込みも厳しかったが、舞台の興奮が冷めないためか小泉を待つファンたちのテンションは高い。彼女と同世代の女性たちも多かった。 2月に長年所属した事務所からの独立と、妻子がいる俳優・豊原功補(52)との不倫愛を公表した小泉。「自分の罪は自分で背負って生きていきたい」と、宣言したことも印象的だったが、彼女の“自分を曲げない生き方”を支持するファンたちも大勢いるようだ。 舞台『毒おんな』を手がけたのは、俳優で演出家の外波山文明氏(71)。彼は新宿ゴールデン街でバーを経営しているが、小泉もそのバーの常連の1人だという。 「“酒豪”としても知られている小泉さんですが、最近では外波山さんのバーで飲んでいる姿がよく目撃されています。恋人の豊原さんといっしょに来ることもあるそうです」(出版関係者) 演劇と酒に造詣が深い外波山氏は、小泉にとっては“ゴールデン街の父”ともいうべき存在。人生について相談することも多いのだという。バーの常連客は言う。 「豊原さんとの交際を公表することは彼女にとって一大決心が必要でしたが、事前に外波山さんには報告していたそうです。しかし彼女は豊原さんとの再婚のことは、すでにあきらめているようです。外波山さんには、こんなことを話していたと聞いています。『(豊原との)交際については、もう彼の奥さんとも話がついている。でも彼は子供がいるので、奥さんとは当分離婚することはないし、彼と再婚することもないと思う』」 不倫公表で批判も受けたが、すでに吹っ切れた様子だという小泉。女優としても新境地を拓けるか――。
2018年03月14日トレンドの外ハネボブを大人っぽくルーズに今回は、ボブスタイルで内・外巻きミックスさせたルーズな外ハネボブの巻き方を紹介します。2017年のトレンドである外ハネボブ。大人っぽくラフに仕上げました。大人っぽく仕上がる外ハネボブのスタイリング方法今回のモデルさんは、ストレートのボブヘアです。① コテを使って、サイドの毛先をワンカールで巻いていきます。② バックも同様にしてワンカールで巻いていきます。③ 今度は、表面を2センチほど持ち上げながら、サイド、バックと同様にワンカールに巻いていきます。④ 巻いた髪を手でほぐします。⑤ 顔まわりの内側の毛束をつまんで、外巻きにワンカールになるように巻いていきます。⑥ 同様に、耳後ろの毛束を外巻きに巻きます。反対側にも外巻きカールを作ります。手でほぐして、ツヤの出るワックスを付けます。束感を意識して、ふんわり仕上げて完成。セルフでできる簡単スタイリングで、トレンド感を手に入れるストレートボブもトレンド感のあるふんわり外ハネボブに出来上がります。ぜひ試してみてください。美容師/阿部浩貴(KOKOKARA hair)
2017年03月31日もうすぐ2015年も終わりますね。年始が近づくにつれ、自分にとって来年がどんな年になるのか、気になる人も多いことでしょう。年明けに、おみくじで運試しをするのも楽しいですが、たまには本格的な占いを試してみるのも面白いかもしれません。そこでおすすめなのが、古代マヤ文明から伝わるマヤ暦を使用し、よく当たるといわれている「マヤ占い」です。今まで私はほとんど占いをみてもらった経験がないのですが、以前一度だけ、この「マヤ占い」を試して驚いたことがあったのです。そんなマヤ占いを、「エキサイト電話占い」の無料サイトで占えるというので、久しぶりに占ってみることに。そもそもマヤ暦、マヤ占いとはどんなもの…!? ところで、マヤ暦といわれても、ピンとこない方も多いかもしれませんね。まず簡単に説明しましょう。マヤ暦の一年の暦は、私たちがふだん使っている太陽暦のカレンダーの365日とは異なる260日。毎日を順番に守護する聖なる存在「守護者」がいて、人はみな、生まれた日の守護者の一族に属している、と考えられています。守護者の数は全部で20。マヤ暦はその守護者と、1~13までの数字が順に組み合わされた、260通りのパターンで形成されています。だから260日なのですね。そして、自分の生年月日で決まる守護者と数字によって、その人本来の運命や性質、未来や方向性を読み解くのが「マヤ占い」です。 自分の「守護者」と「数字」は生年月日で決まるさっそく占うため、「エキサイト電話占い」のマヤ占いのサイトに、生年月日を入れてみると……出てきたのは、「あなたは、香の一族です」という言葉。以前も驚いたことですが、マヤ暦には「香」という守護者が存在していて、しかも私は自分の名前である「香」と同じ一族に属しているのです!また、数字は7ということでで「香の7」となります。まったく同じ「香の7」を持つ有名人も同じページで紹介されており、浅田真央さん、宮崎駿さん、赤塚不二夫さん、宮崎あおいさんなどといった方々のお名前が。自分と同じというのは興味深いですよね。続いて、来年、2016年の自分について占ってみると、こんなメッセージが。「2016年は2月から『香』年になります。大地のパワーが地球に戻ってきて、『香』のサインの自分という土台の上に夢や目標の神殿が建造されてくる好調な年となりそうです!」来年2月から「香」年とは! 「好調な年となる」ということで、ひとまずホッとしました。 マヤ占いによる、2016年のあなたの運勢は……!?ちなみに、「エキサイトの電話占い」でマヤ占いを監修しているのは、マヤ占いの第一人者といわれる弓玉(みろく)先生。以前、私が「電話占い」で占ってもらったのもこの弓玉先生でした。そのときのことで、印象に残っていたことがあります。「香」という名前の私の守護者は、ずばり「香」でしたが、他にも「水」を守護者とする人の名前が「泉」だったり、コンドルを守護者とする人の名前が「翔」だったり……。名前と守護者に関連がみられることがあるのだとか。マヤ暦における守護者は、以下の20個になりますが、これらの言葉に何かを感じた方は、マヤ占いで占ってみると、自分の名前と何か関わりがあるなど、新しい発見があるかもしれませんね。もちろん、名前と関わりがなくてもOKです!<マヤ占いにおける、20の守護者>ワニ、風、夜、トカゲ、ヘビ、死、シカ、ウサギ、水、イヌ、サル、道、コーン、ジャガー、ワシ、コンドル、香、ナイフ、嵐、祖先長い歴史があり、世界でも人気のマヤ占い。無料会員登録するだけで、あとは生年月日を入れれば占えるので、とても簡単。気になる2016年の自分について、占ってみてはいかがでしょうか。「エキサイト電話占い」 マヤ暦占い2016(無料)はこちら 人気の占い師に、電話やメールで24時間いつでも占ってもらえる、電話鑑定サービス「エキサイト電話占い」恋愛、結婚、彼のホンネ、相性、将来、転職のご相談など、深夜でもケータイからすぐ利用できる電話占いです。口コミやプロフィールを参考にしながら、あなたにピッタリの占い師が選べます。電話占いはあなたが幸せになる1つの手段。 あなたが幸せになるために、上手に利用してください。 占い師は、そのときにあなたができる最大限のことが何かを伝えてくれるでしょう。
2015年12月31日ASUSTeK Computerは18日、マヤ文明の遺跡を意識したきょう体デザインの小型ゲーミングPC「R.O.G. G20CB」2モデルと「R.O.G. G20BM」1モデルの合計3モデルを発表した。12月20日に発売する。価格はオープンで、店頭予想価格(税別)は99,800円前後から。○R.O.G. G20CB G20CB-I7G980「G20CB-I7G980」シリーズは、NVIDIA GeForce GTX 980を搭載するゲーミングデスクトップPC。店頭予想価格(税別)は259,800円前後。きょう体の幅が約10cmのコンパクトボディになっており、マヤ文明をイメージさせるパターンを刻んだ本体デザインを採用している。PC内部の冷却は自然対流を生かした放熱設計となっており、底面から上面に空気が抜ける煙突のようなシステムで、効率良く冷却する。大型のブロアーファン×2基も搭載。「AEGISソフトウェア」では、CPUやメモリの使用状況、インターネットの使用帯域をグラフでリアルタイム表示。異常がないか自動で監視する。主な仕様は、CPUがIntel Core i7-6700(3.40MHz)、チップセットがIntel H170 Express、メモリがDDR4-2133 16GB(最大16GB)、ストレージが250GB SSD+1TB HDD、グラフィックスがNVIDIA GeForce GTX 980(4GB)、光学ドライブがDVDスーパーマルチ。OSはWindows 10 Home 64bit。主なインタフェースは、Gigabit Ethernet対応有線LAN×1、IEEE802.11ac/a/b/g/n対応無線LAN、Bluetooth 4.0、USB 3.1×2、USB 3.0×4、USB 2.0×2、HDMI×1、DVI-I×1、DisplayPort×3、マイク入力 / ヘッドホン出力など。本体サイズはW104×D358×H340mm、重量は約6.38kg。○R.O.G. G20CB G20CB-I7G960「G20CB-I7G960」は、グラフィックスにNVIDIA GeForce GTX 960を採用するモデル。店頭予想価格(税別)は174,800円前後。きょう体デザインや機能は、上記モデルとほぼ共通で、メモリがDDR4-2133 8GB(最大16GB)、ストレージが128GB SSD+1TB HDD、グラフィックスがNVIDIA GeForce GTX 960(2GB)となっている。○R.O.G. G20CB「R.O.G. G20BM」は、CPUにAMD FX-770K、グラフィックスにAMD Radeon R9 255を採用するモデル。店頭予想価格(税別)は99,800円前後。きょう体デザインや機能は、他2モデルとほぼ共通。主な仕様は、CPUがAMD FX-770K(3.50MHz)、チップセットがAMD A68、メモリがDDR3L-12800 8GB(最大16GB)、ストレージが1TB HDD、グラフィックスがAMD Radeon R9 255(2GB)、光学ドライブがDVDスーパーマルチなど。OSはWindows 10 Home 64bit。主なインタフェースは、Gigabit Ethernet対応有線LAN×1、IEEE802.11ac/a/b/g/n対応無線LAN、Bluetooth 4.0、USB 3.0×2、USB 2.0×6、HDMI×1、DVI-D×1、D-Sub×1、マイク入力 / ヘッドホン出力など。本体サイズはW104×D358×H340mm、重量は約6.38kg。
2015年12月18日ことりカフェはこのほど、文明堂東京とのコラボ企画として「インコカステラ」を発売した。○3時のおやつは「ことりカフェ」で!同商品は、「文明堂」とのコラボスイーツ第2弾。愛鳥家や小鳥ファンの間でも人気が高い「オカメインコ」をデザインした。販売は、「ことりカフェ表参道」と「同 吉祥寺」、駅ナカショップ「プレミィ・コロミィ茅ヶ崎店」などの雑貨店、および通販サイト「ことりマルシェ」で実施する。また、18日まで東急ハンズ渋谷で開催されている「インコ展」などの催事でも販売する。価格は1,620円(税込)。
2015年11月18日フェンディ(FENDI)が10月22日、新たな本拠としてイタリア文明宮(Palazzo della Civilta’ Italiana)をオープンした。これに際して10月23日から16年3月7日まで、イタリア文明宮2階にて「ウナ・ヌオーヴァ・ローマ、エウル地区とイタリア文明宮」展を開催している。四角いコロッセオとしても知られるローマの歴史的建造物・イタリア文明宮が建立から70年以上を経て初めて一般公開される同展は、ローマ観光省文化遺産管理局の発案・進行によって開催されるもの。オーガナイザーはゼテマ・プロゲット・カルトゥーラが、キュレーターはヴィットリオ・ヴィドットと建築家のカルロ・ロココが務める。会場には、絵画やイメージ、素描、写真、映像などの数々の作品が展示される。中でも注目なのは、カール・ラガーフェルドやガブリエル・バジリコファブリツィオ・フェッリ、フランコ・フォンタナ、アンドレア・ジェモロなどイタリア文明宮とエウル地区を被写体とした写真の巨匠たち。その他、90年代に活躍した偉大なイタリア建築家たちによる設計図や見取り図、スケッチなどを設計対象や歴史的な画像と合わせて展示する。また、ロベルト・ロッセリーニ、フェデリコ・フェリーニ、ヴィットリオ・デ・シーカなどの偉大な映画監督たちによる厳選した映画作品も上映される。イタリア文明宮の公開にあわせて、照明デザイナーのマリオ・ナンニによる常設照明のインスタレーションも行われる。記念碑的建造物を斬新な方法で引き立てる同インスタレーションでは、白いライトでアーケードの円柱をライトアップし、次第に強くなる陰影で光の遠近感を生み出すことでイタリア文明宮の再生を象徴する。また、現地時間10月22日19時45分(日本時間23日2時45分)には、同じくマリオ・ナンニによる「ポエム・オブ・ライト(光の詩情)」がオープンを祝して同館のファサードを照らした。この照明インスタレーションは、fendi.comでもライブ配信された。
2015年10月31日神奈川県・みなとみらいの「横浜ランドマークタワー」にて、イベント「横浜・文明開化祭 in LANDMARK」が開催される。開催期間は9月19日~27日。同イベントは、「文明開化」をテーマに、横浜ならではの食、音楽、芸術などを提供するもの。期間中、国重要文化財「ドックヤードガーデン」で上映される"180度体感型プロジェクションマッピング"では、代表作品「YOKOHAMA ODYSSEY」を1日3回のペース(19:00、19:50~、20:40~)で上映。かつて造船所のドックであった船形の形状を活かした高さ約10m・横幅約29mの会場自体に投影される映像コンテンツで、黒船来航~現代までの横浜の歴史や未来を、空飛ぶ船に乗って駆け巡るタイムトリップ・アドベンチャー的な内容となっている(イベント期間中~11月中旬まで実施 ※10月5日は休止日、発券は当日10:00~各上映時刻の40分前まで)。また、ランドマークプラザ1階 フェスティバルスクエアでは「横浜ランドマーケット」と題し、横浜から全国に広まったと言われているサイダーやカレー、開港当時人気のあった味を再現したビール「横浜エール」など、横浜土産に適した商品を幅広く販売(11:00~20:00)。また、日本のジャズの発祥地といわれる横浜にちなみ、ジャズの音楽イベント「LANDMARK AUTUMN LIVE」を開催する(9月26日、27日/両日とも13:00~13:30、15:00~15:30の2公演)。そのほか、プロジェクションマッピングの会場となっている「ドックヤードガーデン」の歴史や構造を解説するパネル展「ドックヤードガーデンヒストリー展」(7:00~24:00/会場:ランドマークプラザ3階イベントスペース)等が開催されるということだ。
2015年09月16日“2012年12月21日”、マヤ文明が人類滅亡を予言した日である。終末論者が聖地とするフランスのとある山村に数百人が押し寄せ、警察が出動し、その場所を立ち入り禁止にしたり、NASAが「滅亡はない」と異例の公式発表をしたりと世界中で物議を醸している。そんな中、ジェームズ・フランコとセス・ローゲンのハリウッドスター2名が、マヤ文明が終末を予言した2012年12月21日(現地時間)にシェルターに避難し、その様子を本人たちが記録した衝撃の映像が到着した。「I’mジェームズ・フランコ」、「I’m セス・ローゲン」と自己紹介から始まる映像には、「マヤ暦?オレらはムカついてる!映画は来年の夏公開でお蔵入りだ!」と話しながら、下ネタ全開で半ばヤケクソにはしゃぐ2人が映っている。さらには、恋人同士のように一つのベッドに寄り添って寝る2人の姿も。「おやすみフランコ」というセスに対し、フランコが「アイ・ラブ・ユー」と囁く驚きのやり取りまでが克明に映し出されている。2人が話題にしている“来年の夏公開の映画”とは、皮肉にも人類滅亡、しかもそのときのハリウッドを描いた映画『ディス・イズ・ジ・エンド』のこと。ローランド・エメリッヒ監督作『2012』で世界終焉を描いてみせた製作元のソニー・ピクチャーズは、マヤ人たちの予言を無視して来年2013年夏、地球滅亡時のハリウッドの映画業界を舞台に、ジェームズ・フランコの家で開かれたパーティで起こる出来事を描き出すようだ。映画には、地球の歴史に大きく刻まれるだろう人類滅亡の日に相応しく、豪華スターが集結。ジェームズ・フランコ(『オズ はじまりの戦い』)、セス・ローゲン(『テイク・ディス・ワルツ』)、ジョナ・ヒル(『マネー・ボール』)のほかに、エマ・ワトソン(『ハリー・ポッター』シリーズ)、歌手のリアーナらも本人役で出演するらしい。さらに一部公開となった本編映像では「ひでえことになって犠牲者が大勢出てる」、「J・シーゲルとD・クラムホルツ、マイケル・セラも死んだ」、「セラは死んでバンザイだ!」という驚愕の会話も!登場人物、全員が本人役で人類滅亡に挑む、衝撃の終末映画『ディス・イズ・ジ・エンド』は、マヤの予言が外れたら全米、日本共に2013年夏に公開される予定だ。※こちらの特別映像はMOVIE GALLERYにてご覧いただけます。MOVIE GALLERY■関連作品:ディス・イズ・ジ・エンド 2013年夏、全国にて公開
2012年12月21日