マンガ『レッド・ベルベット』の著者・多田由美さんに、作品に込めた思いを聞きました。絵を読み、物語の世界に浸る映画のようなマンガ体験。‘86年にデビューし、現在活躍しているマンガ家にも一目置かれている多田由美さん。現在は大学でマンガを教える側にも回っているのだが、待望の連載である『レッド・ベルベット』は、以前からのファンはもちろん、多田さんのマンガを初めて手に取る人にも、独特の体験を与えてくれるような作品となっている。「古いファンが読んで、作風が全然違うとびっくりするかなと思い、昔と差が出ないようにしたら、暗い話になってしまいました(笑)」登場するのは、アールとランディというふたりの少年。物語は映画の回想シーンのように、ケーキ店を営む幼いアールの母親が急死する場面から始まる。時が過ぎ、高校生になったアールは、母が残したケーキのレシピを集めることに執着し、幼なじみのランディは母の入院費を稼ぐべく、窃盗団と関わりを持つようになり、どんどん深みにハマっていく。「問題を抱えている人を描くのが好きなんです。一生懸命生きようとしているけど困難に立ち向かえず、言い訳をして逃げちゃうような弱い人が、なぜか放っておけないんですよね。アールとランディは、ふたりでようやくひとりの真人間になれるような関係性。どちらも自分のほうが強くて、しっかりしていると思っているのかもしれないですね」お互いのことを思いやるあまり、自分の弱さを見せられないふたりの成長が描かれていくのだが、ぜひとも注目してほしいのが、独特のマンガ体験を可能にしている、その表現力。ナレーションや擬音のような状況説明を極力排し、絵で見せることに重きを置いているのだが、ロサンゼルスという舞台設定も相まって、ノスタルジックなアメリカ映画を観ているような気分に浸ることが。「まず頭に映像が浮かぶので、カメラをコントロールする感覚でカットを考えながら、見たままを描いていくんです。構図はかなり気にしていますね。言葉に関しても語りすぎるとぼやけてしまう気がして、大事なところを目立たせるために、前後をあえて省いたりしています。伝わるかどうかギリギリだなと思いつつ、画力頼みというか、絵で頑張ったらいけるかなと必死に描いてます」物事が思うようにいかないふたりの姿は、見ていて苦しくなってしまうが、やはりそれも物語の醍醐味。「暗い始まりで、暗い途中で、暗い終わりだったら描く意味がないですよ!ただ暗いだけなのは、作品ではないような気がするんですよね」その言葉を信じて、彼らの選択を見守っていこう。多田由美『レッド・ベルベット』2犯行計画に巻き込まれるランディと、母のケーキ店を再開すべく動きだすアールの行く末は……。約15年ぶり、かつ多田さん史上最長の連載作としても話題。講談社1150円©多田由美/講談社ただ・ゆみ1986年『月刊ASUKA』でデビュー。以後短編集を多く手がけ、イラストレーターとしても活躍。現在は神戸芸術工科大学で教鞭をとる。※『anan』2020年3月4日号より。写真・中島慶子インタビュー、文・兵藤育子(by anan編集部)
2020年02月27日2月1日、お笑いコンビCOWCOWの多田健二(44)がTwitterを更新。31日に伊勢丹の包装紙とリボンが一新するというニュースに対しコメントした。多田は、1月31日に三越伊勢丹ホールディングスが、伊勢丹の包装紙とリボンを2月20日から一新すると発表したことに言及。伊勢丹の紙袋柄のスーツの衣装で知られる多田は、2013年10月30日に伊勢丹のトレードマークである紙袋のタータンチェック柄が55年ぶりにリニューアルされる際、自身の衣装も合わせてリニューアルをしている。1日の投稿では「三越伊勢丹さんの包装紙が変わるという事でご心配の声を頂いておりますが」と心配の声が相次いでいることを明かし、続いて「僕の衣装は包装紙では無く紙袋の方なのでご心配無く」と衣装に変更がないことを伝えた。これに対しファンは「安心しました」「私もこのニュースを見た瞬間多田さんのお顔が浮かびましたが、変わるのが包装紙だけで本当に良かったです」「そうなんですね良かったです早とちりしてました笑」と紙袋と包装紙を勘違いしたというファンから安堵の声が届いていた。
2019年02月01日経済評論家でコメンテーターとしても活躍する勝間和代氏(49)が5月28日、自身のブログを更新。女性パートナーと交際し、同居していることを公表した。ネットでは“勇気を与えるカミングアウト”だと反響を呼んでいる。 勝間さんは『プライベートな報告です』というエントリーで「今日、バズフィードで、私が女性とお付き合いさせていただいていることを公開しました」と同姓パートナーの存在を告白した。 ニュースサイト「BuzzFeed」のインタビュー記事を引用し、「同姓を好きになることはずっと悩んでいたことですし、また、お付き合いが始まってからも、人にそのことを言えないことを悩んでいましたが、その2つの事実を公開することで、私も楽になるし、周りにも同じような悩みの人のヒントになる可能性があると思ったからです」とカミングアウトを決心した理由をつづった。 記事によると、お相手はLGBTに関する情報を発信する企業を立ち上げた増原裕子さん。増原さんは宝塚歌劇団出身の東小雪さんと’15年4月に日本初の同姓パートナー条例が可決され第1号カップルになったが、’17年12月に東さんとのパートナーシップを解消していた。 勝間さんの告白にネットでは「悩む人々に勇気を与えてくれる」「素敵な人生だと思う」「記事を読んでうるっときた」と反響があがり、ツイッターでは「勝間和代のカミングアウト」という言葉がトレンド入りしている。
2018年05月28日グラビアアイドルの多田あさみがこのほど、東京・秋葉原で最新イメージDVD『愛欲鼓動』(発売中 4,104円税込 発売元:@misty)の発売記念イベントを行った。今年でデビュー10周年となるグラビアアイドルの多田あさみ。92cmのFカップバストが最大のチャームポイントで、歳を重ねるごとに妖艶さも兼ね備え、多くのグラビアファンを魅了している。1年ぶりとなる最新作は、今年5月に都内で撮影。バツイチとなった多田が勤め先の会社で上司の言いなりになるという、男性の妄想を刺激した1枚となっている。多田は「設定はバツイチなんですが、ついに妄想が本人を超えました(笑)。バツイチなので働かなくてはならず、悪い社長や部長の言いなりになって。上司の家では裸にエプロンと、上司の変態趣味に付き合わされています(笑)」と解説。同DVDでは「胸の露出が過去最大です」と明かしながら、「歳もとって下半身がムッチリしてきましたので、腰回りにもカメラが迫っています。1stに比べて私の成長を見て欲しいですね」とアピールした。また、自身の恋愛について「本当にないです! ゼロなので事務所に探してもらいたいくらいですよ」としつつ、「今、猫カフェを経営しているので、仕事を支えてくれる人がいいです」と好みを明かした。デビュー10周年ということで、今後の展開として「とりあえず走れるところまで走り続けます。グラビアも仕事があれば脱ぎますよ。脱ぐ程度はそれこそギャラ次第かな(笑)。親が泣かない程度に脱ぎたいと思います」と意気込んでいた。多田あさみ(ただ あさみ)1988年9月27日生まれ。神奈川県出身。A型。身長167cm。スリーサイズはB92・W59・H86。2008年に1stDVD『NEW KISS』をリリースし、新人ながらアイドルイメージとしては異例な8千枚以上もの好セールスを記録して一躍人気グラビアアイドルに。2009年にはTBS系『カード学園』に出演し、"電脳アイドル"と呼ばれて注目を集めた。現在はグラビア活動と並行しながら、横浜・関内で猫カフェmfmfを経営しており、多田もスタッフとして勤務しているとか。特技はパソコンの分解・組み立て、洗濯機を持ち上げること。趣味は耳掻き、料理。
2017年09月02日話題のあの女性が、もしもあなたのオフィスにいたら?第3回目となる今回は、勝間和代さんのようなバリキャリの女性がいたら……と想像していきます。仕事もできて一家の大黒柱でもあって……。完璧なキャリアと存在感に圧倒されずに付き合うにはどうしたらいいのでしょうか。ピカピカの経歴、キャリアに脂の乗った女性管理職勝間和代さん。お茶の間でも人気の経済評論家のお一人です。近著は『勝間式超ロジカル家事』(アチーブメント出版)と、家事までロジカル!そのプロフィルをご本人の公式サイトから引用すると……1968年東京生まれ。経済評論家、中央大学ビジネススクール客員教授。早稲田大学ファイナンスMBA、慶応大学商学部卒業。当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得、大学在学中から監査法人に勤務。アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。現在、株式会社監査と分析取締役、内閣府男女共同参画会議議員、国土交通省社会資本整備審議会委員、中央大学ビジネススクール客員教授として活躍中。ウォール・ストリート・ジャーナル「世界の最も注目すべき女性50人」選出エイボン女性大賞(史上最年少)第一回ベストマザー賞(経済部門)世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leaders少子化問題、若者の雇用問題、ワークライフバランス、ITを活用した個人の生産性向上、など、幅広い分野で発言をしており、ネットリテラシーの高い若年層を中心に高い支持を受けている。Twitterのフォロワー61万人、FBページ購読者4万6000人、無料メルマガ4万7000部、有料メルマガ4000部などネット上で多くの支持者を獲得した。5年後になりたい自分になるための教育プログラムを勝間塾にて展開中。著作多数、著作累計発行部数は500万部を超える。……いやぁ、少しは存じ上げているつもりでいましたが、あらためて文字で読むと圧倒されるような優秀さと迫力です。こういう、ピカピカの学歴や経歴を持ち、今も一線で活躍している、まさにキャリアに脂の乗った女性管理職を前にした時、私たちはどう立ち振る舞えばいいのでしょうか。そう、今回妄想するのは、“あの”勝間和代さんです。「話なんて聞いてもらえないんじゃないかな……?」アラフィフの勝間さんがいそうなポストと言えば、日本の一流大企業なら確実に課長以上、業界によってはひょっとしたら部長くらい。外資ならエグゼクティブやパートナー。ベンチャーなら間違いなくCEOやCFO。頭が良くて、ものごとを見る目も鋭く、周りが間の抜けたことなんか言おうものなら、ピシッと皮肉が飛んできそうです。アラサーの働く女子たちからすると、存在自体にちょっとした圧迫感を感じるかもしれません。なんかちょっと怖い、気が強そう、あまり優美とか柔和とかの女性性は感じない……などの印象もちらほら。たくさんの成功体験の持ち主ですから、若い女性から見ると、「実績のない人間の話なんて聞いてもらえないんじゃないか」「初対面でバシッと打ち負かされるんじゃないか」といった気後れもあるでしょう。1968年生まれの勝間さんの世代は、バブルの終わりのほう。男女雇用機会均等法が鳴り物入りで施行されたものの、実体としてはまだまだ「男性社会」。トレンディドラマで描かれる女性は29歳で寿退社、なんてのが主流でした。そんな時代の中で、勝間さんは資格武装し、論理と数字を武器に、会計事務所やコンサルティングファーム、外資金融などを渡り歩き、独立してからは自分の名前と顔を名刺がわりにして名を成してきた方です。しかも、3児を持つシングルマザーとして、ご自身が大黒柱となって家庭を切り盛りし、お子さんを育て上げたとの矜持もあるでしょう。それぞれの女性が、それぞれに置かれた時代で頑張っている。私がそれを感じたのは、ちきりんさんがツイッターで「バブル世代という言葉で切り捨ててほしくない。上の世代の女性も、それぞれに葛藤しながらその時代の条件の中でできる限りのことをやっていたんです」という旨の発言をしていらっしゃるのを見た時。そう、どの女性も、置かれた場所で自分が一番大きく咲ける方法を懸命に考え、頑張っていたんです。ですからその時代で名を成す女性というのは、その世代の上澄みと言ってもいい、最精鋭なのですよね。「女は地続き」なんです私の信条に「女は地続き」というのがあります。つい女性同士、世代がどうとか、ファッションがどうとか、モテだ非モテだ、独身か既婚か、子どもがいるかどうか、専業主婦かワーママか、キャリア志向かどうか、なんてわざわざ線引きをしてお互いに反目するクセがありますが、果たして自分がその線の向こう側に行かないだなんて、どうして信じ込んでいられるのでしょうか?どのカテゴリーも「たまたま今そこにいる立場」を示しているわけで、自分が未来永劫そのカテゴリーに埋められるわけじゃない。女はどの立場にだってひらりと転じることができる、その身軽さがいまこの時代に女であることの良さだとは思いませんか。だから、上の世代や、自分とは違う考え方、違うアプローチの女性をそれだけを理由に拒否したり敬遠しない。まさに“しなやか”な態度は、特に働く女子なら処世術、そしてプライドとして身につけていくといいでしょう。卑近(ひきん)な例ですが、「おばさん」と他者に向けて放ったその呪いの言葉や視線は、いずれ必ず自分よりも年下から自分に向けて返ってくるわけです(笑)。賢い女は、敬意を払えば応えてくれるですから、いかにも優秀そうな女性管理職でも、むやみに怖がらずに理解しようとしてみること。それはいずれあなた自身が彼女のポストへ近づいていくための“基準”を手に入れることになります。無理解なままでは、そこへたどり着く道のりも方法もわからないわけですから。そのためには想像力が必要です。どうして彼女がその言葉を発するのか、そういう行動をとるのかへの理解が始まると、次に「いっそ聞いてみよう」と思えるかもしれません。人間のコミュニケーション心理にはいわゆる“鏡の法則”と言われるものがあり、敬意を持って相手に接すれば、相手も敬意を返してくれるもの。賢い女性管理職は、敬意を持って聞けば必ず教えてくれます。(逆に言うと、敬意を持って聞いても教えてくれない女性管理職がいるとしたら、その人は自分が後進を育てる立場であることを分かっていないかもしれない、その立場にはふさわしくない人材かもしれない、というリトマス試験紙でもあります。)「賢い女ほど実は怖くない」とは、つまりそういうことなのです。(河崎 環)
2017年07月05日今年4月にアイドルグループ・HKT48を卒業する多田愛佳が、9日に映像配信プラットフォーム「FRESH!」にて配信された特別番組『らぶたんのアドリブらぶストーリー』(21:00~)に出演。卒業後の女優としての目標を明かした。卒業後は女優の夢を目指すという多田は、「アイドルとしての自分の中での伸びしろが無くなってきちゃって…」と告白。「現状維持という言葉が一番嫌いなんです。AKB48にいるときも、しばらく現状維持という状態で、選抜に入れるか入れないかって瀬戸際にずっといたのも嫌でHKT48に移籍したんですが、演技のお仕事させていただいていてる時の方が、自分の成長を感じてしまったんです」と、決断の背景にあった心境を語った。そして、「何回も何回もお芝居をしていく中で、演じていくことが好きだったんですけど、"自分ってこういう表情できるようになったんだ"っていうことを思った時に、私は今アイドルじゃなくて女優さんをやりたいんだなって思ったんです」という気持ちも伝えた。また、「何の色もない女優になりたい。主演ではなく、(日本アカデミー賞)助演女優賞を狙っている」と明確な目標を告白。憧れの女優を聞かれると、「有村架純さんがすごい好き」と答え、「有村さんは主演をされていることもありますが」とツッコまれると、「(有村さんは)どんな役でも(その役に)染まれているから」と熱弁した。さらに、"CMは頑張って努力して売れた人のご褒美"という自身のCMへの解釈も語り、「CM欲しいんです」と今後の女優業への意気込みと併せ、CM出演への憧れもアピールした。
2017年02月09日株式会社ワコールは、「ウイング」の「レシアージュ(Lesiage)」より、押し花アーティスト 多田 明日香氏とのコラボレーションランジェリーを2月中旬より発売。ブラジャー:PB-2120 /ショーツ:PF -2120(カラー:アイボリー)今年で20周年を迎えた「レシアージュ」の2016年春夏シーズンは、"JAPON(日本)"をテーマに"押し花"、"桜"、"舞"、などの日本の美意識を表現したコレクションを展開。コラボレーションランジェリーでは、多田明日香氏が、展開カラーの4色それぞれのイメージにあわせて作成したオリジナル押し花をプリントを表現。鮮やかな押し花プリントと豪華なアップリケの組み合わせで、まるで本物の花を身にまとっているかのような今までにない新しい華やかさを提案する。カラーは、 可憐でかわいらしい女性像をイメージしたアイボリー(IV)、力強く意思のある女性像をイメージしたブラック(BL)、清楚で気品のある女性像をイメージしたベージュ(BE)、華やかでのびのびと生きる女性像をイメージしたサックス(SX)の 4色展開。今回のコラボレーションランジェリーは、全国のチェーンストア(量販店)、ワコールウェブストアなどで発売される。商品概要▼ブラジャー PB -2120価格:5,600円(税抜)~5,900円(税抜)サイズ:B~F/65 ~80▼ミニマイザー ブラジャー PB -2121価格:5,900円(税抜)~6,200円(税抜)サイズ:D~G/70 ~85▼ショーツ (バックレースタイプ) PF -2120価格:2,800円(税抜) ~3,000円(税抜)サイズ:M・L・LL▼ショーツ (ボーイレングスタイプ) PF -2121価格:2,800円(税抜)サイズ:M・L▼ショーツ(ソングタイプ):PF -2122価格:2,800円(税抜)サイズ:M▼ロングキャミソール PS -2120価格:6,800円(税抜)サイズ:80・85・90※カラーによって展開サイズが異なる※ミニマイザーブラ、ロングキャミソールはアイボリー(IV)ブラック(BL)のみ展開▼レシアージュ公式サイト問合わせ先▼ワコール お客様センターフリーダイヤル(平日9:30~17:00)0120-307-056多田明日香氏 プロフィール1986 年生まれ2010 年武蔵野美術大学 基礎デザイン学科 卒業アートディレクター/グラフィックデザイナー広告代理店でアートディレクターとして働く傍ら、押し花を使った作品を制作。自身の作品集『flora』を2012年に自費出版。2015 年飛鳥新社より、『flora』を一般発売。▼オフィシャルサイトコラボレーションランジェリーギャラリー
2016年02月15日ニコニコチャンネルより経済ジャーナリスト勝間和代と精神科医の香山リカが、5月15日『金曜プレミアム 気まずい2人が久しぶりに会ってみました』(フジテレビ系)で対面した。インテリ女子のドロドロ対決なぜこの2人が気まずいかというと、発端は2009年に香山リカが上梓した『しがみつかない生き方』(幻冬舎)という本。その中には “勝間和代を目指さない”という章があった上に、なんと未承諾で本の帯にもこの言葉が使われていた。番組ではそれに対して、勝間和代が「面倒だなと思いました。宣伝していただく反面、議論しなくちゃいけないじゃないですか」と、それに対し「逆便乗になったんじゃないですか」と香山リカが応戦。さらに「当時、診察室にも勝間和代さんのようになりたいのになれないと疲れ切った方が結構いたものですから」と香山リカが言うと、「結構って何人ぐらいですか?」と勝間和代が反論。聞いていて耐えられなくなるくらいの論争で、司会の雨上がり決死隊・宮迫博之が「もう、しんどい!」と途中で中断させるほどの緊張感だった。番組放送後、ネットでの反応はこの激しい争いに、ツイッター上での反応は?勝間和代・香山リカそれぞれに賛同する声を拾ってみた。●勝間和代に賛同する声・久しぶりの対面でさらにイライラさせられる言葉をかけられたのに、冷静に対処しようとする勝間さん素敵。大人です・敵の敵は味方効果で勝間さんがちょっと好きになった●香山リカを応援する声・香山リカさん、がんばれ!貴方は間違っていない。全面的に支持します!・香山さんのネガティヴキャンペーンじみている。完全にハメ込み、追い込みでしょう。「女同士の対決が怖い」「もっとやれ」と女同士の対立を煽ったり、香山さんがCSの番組『虎ノ門ニュース!8時入り』を降板した事件に触れるツイートも多く見られる一方で、・お二人とも仲がおよろしいのではと思った。それぞれお二人とも頭がいいし、女性同士だし。嫌な相手ならテレビなどにご一緒しない。・もっと対決が観たかった。・勝間和代と合う人もいれば香山リカと合う人もいる。自分にあった方を選べばいいんじゃないの。逆にどちらが正しいとかどちらが悪だと言う方が極端過ぎて怖い。・努力をすれば幸せが手に入るという勝間和代さん。努力をしなくても幸せが手に入るという香山リカさん。お二人とも大変頭のよろしい方で、考え方の違いはあって結構。むしろ、その論点を知りたいね(笑)という声も。頑張れば幸せになれる vs 頑張らなくても幸せになれる今回は、どちらも「女性が幸せに生きるために」模索しているところは同じということで、番組上ではいったん「仲直り」して終了。「頑張れば幸せになれる」という考えと「頑張らなくても幸せになれる」という正反対の考えが対立する構図は、働く女性たちの間でも揺れ動いている問題ではないだろうか。単なる「女性同士のドロドロの対立」ではなく、論争の続きに注目したい。(泉華)
2015年05月20日『ハリー・ポッターと死の秘宝 PATR1』のDVD発売記念イベントが4月21日(木)、都内で開催され、「AKB48」の北原里英、高城亜樹、多田愛佳が出席した。大人気シリーズの最終章の前編に当たる本作では、ハリーたちがホグワーツ魔法魔術学校を離れ、闇の帝王・ヴォルデモート打倒のカギを握る“分霊箱”を探す旅に出る。AKB48のメンバーの中でも筋金入りの“ポッタリアン”である、北原さん、高城さん、多田さんの3人がDVD発売開始を祝って駆けつけた。会場には、ハリー、ロン、ハーマイオニーの姿がプリントされた2階建てのロンドンバス“ハリー・ポッター号”が。劇中にも登場するこのロンドンバスに3人は感激した様子で北原さんは「生で見ると(気持ちが)高まりますね」と興奮気味。多田さんはバスの側面に触れながら「触ってますよ、私!硬くて最高です」とうっとりした表情で語った。「学校はホグワーツに行こうと決めていた」(北原さん)というほど、本シリーズが大好きな3人。高城さんは「終わってしまうのが寂しい。最後が来ないで、と願う気持ちもあります」と複雑な胸中を語る。多田さんは「AKBもそうですが、友情が深いところが好きで、勇気づけられます」と自分たちと重ね合わせながら共感部分を語った。DVDと一緒に、PS3対応のゲーム「レゴ ハリー・ポッター 第1章−第4章」も発売となるが、レゴになったハリーたちを見て、3人は「かわいい!」と歓声を上げた。北原さんが「レゴのロンがかわいすぎますよ!」と言えば、高城さんは「ゲームでクィディッチをやってみたい」。ゲーム好きという多田さんも「もう1回、映画を観てからゲームをやったら面白そうですね」と笑顔を見せた。3人はロンドンバスの側面に、サインと震災の被災者に向けたメッセージを記入。高城さんは「AKB48は、いままでたくさんの方に応援をいただいて頑張ってきましたが、これから、私たちがみなさんにパワーを与えられるように、できることをしていきたい」と力強く語った。こちらのバスはプロモーションのために都内を走行する予定。『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』ブルーレイ&DVDは発売中。特集「ついに完結へ!」『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』■関連作品:ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1 2010年11月19日より丸の内ピカデリー1ほか全国にて公開© 2010 Warner Bros. Ent. Harry Potter Publishing Rights © J.K.R. Harry Potter characters, names and related indicia are trademarks of and © Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2 2011年7月15日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開■関連記事:『ハリー・ポッター』最終章コメント付き最新映像到着衝撃の決戦に白いドラゴンも?ついに最終章突入!!『ハリー・ポッター』チャームを5名様プレゼント血まみれでハリーとヴォルデモートが対峙!『ハリー・ポッター』ポスター解禁シネマカフェ読者ゴコロなんでもベスト5(第12回)ガーリー服が似合うオシャレ男優は?2010年映画ファンが選ぶベストムービー洋画大作を抑えあの邦画がNo.1に輝く!
2011年04月21日直木賞を受賞した三浦しをんのベストセラー小説を映画化した『まほろ駅前多田便利軒』のビジュアルが解禁。共にバツイチで三十路という設定の役柄に挑む瑛太と松田龍平の姿がお目見えとなった。原作の同名小説は「別冊文藝春秋」への連載ののち、2006年に単行本として発売され、その後、続編となる「まほろ駅前番外地」も刊行。さらに昨年秋より週刊文春で「まほろ駅前狂騒曲」が連載されている。瑛太さんが演じるのは、まほろ市で便利屋を営む多田啓介。どこか暗い影を感じさせながらも、持ち込まれた依頼は可能な限り引き受けるという方針で淡々と仕事をしている。そんな彼の元に突如、転がり込んでくるのが松田さん扮する行天春彦。多田とは中学時代の同級生なのだが、昔はひと言も口を利かない変わり者だった行天。しかし、いまではよく喋る変な奴になっていた…。2人は共にバツイチ。頑固なほど真面目でしっかり者の多田と、飄々としてつかみどころのない行天の元にはペットの世話、庭の掃除、塾の送り迎え代行などなど様々な依頼が届く。次から次へと訪れる、くせ者たちのワケあり依頼、行き過ぎたアフターケアを通して他人の人生に巻き込まれ、やがて自らの人生と向き合うことに――。監督を務めるのは『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』の大森立嗣。「くるり」の岸田繁が自身7年ぶりとなるサウンドトラックを担当する。さらに、共演陣も豪華!高良健吾に鈴木杏、柄本佑、松尾スズキに岸部一徳、そして大森監督の実弟・大森南朋に父親の麿赤兒も出演している。今回、解禁となったメインビジュアルでは、瑛太さん、松田さん共に無精ひげを蓄え、ちょっぴりやさぐれた感も?2人の共演は『青い春』、『ナイン・ソウルズ』、『アヒルと鴨のコインロッカー』に続き4度目だが、共に主演という形での共演は初めて。プライベートでは松田さんが一昨年、そして瑛太さんは昨年入籍し、子供も授かっているが、そんな彼らがバツイチ男をどのように演じているのか?『まほろ駅前多田便利軒』は4月23日(土)より新宿ピカデリー、有楽町スバル座、渋谷ユーロスペースほか全国にて公開。■関連作品:まほろ駅前多田便利軒 2011年4月23日より新宿ピカデリー、有楽町スバル座、渋谷ユーロスペースほか全国にて公開© 2011「まほろ駅前多田便利軒」製作委員会アヒルと鴨のコインロッカー 2007年6月23日より恵比寿ガーデンシネマほか全国にて順次公開©2006『アヒルと鴨のコインロッカー』製作委員会 ケンタとジュンとカヨちゃんの国 2010年6月12日より新宿ピカデリー、ユーロスペースほか全国にて公開© 2009「ケンタとジュンとカヨちゃんの国」製作委員会■関連記事:高良健吾初のフォトブックが発売撮影現場&箱根プライベート旅行の様子も!松田翔太現役青学生らとディスカッション「ナメていた、衝撃受けた」松田翔太×高良健吾インタビュー 若き2人がをぶち破った“壁”きっかけは学生からの1通の手紙…松田翔太と高良健吾が学生による試写会に登場高良健吾の凡ミスに松田翔太苦笑い「健吾が忘れちゃった」
2011年01月05日