■前回のあらすじ断乳1日目、夫に寝かしつけをお願いし、出産以来初めて1人でぐっすり眠ることができたえなり。目覚めると顔色が見違えるほど良くなり、睡眠の大切さに気づくのでした。恐れていた乳腺炎も無事クリアし、断乳2日めの夜を迎えますが…。■寝かしつけを夫に任せたが…■トントン寝かしつけにトライ!!断乳に成功しても、1歳まで授乳できなかった事への罪悪感に悩まされていましたが、助産師さんのアドバイスでようやく吹っ切れ、充実した育児を続けられるようになったのでした。以上が私の断乳レポになります。断乳を悩んでいるママ、断乳にうまくいかないママの参考になれば嬉しいです。※この作品は個人の体験を元に描かれており、特定の授乳方法を提案・否定する意図はありません。気になる症状がある場合は、専門機関へご相談ください。
2022年06月04日■前回のあらすじ紆余曲折を経て断乳を決意したえなり。断乳1日目は夫に息子の寝かしつけをお願いし、産後初めて1人でゆっくり寝ることができたのでした。朝起きて鏡を見ると衝撃が…!?■恐れていた事態がついに発生!!恐れていた乳腺炎にもならず、このまま順調に断乳2日目に…と思いきや、とんでもないことが!!※この作品は個人の体験を元に描かれており、特定の授乳方法を提案・否定する意図はありません。気になる症状がある場合は、専門機関へご相談ください。次回に続く「えなりの断乳奮闘レポ」(全10話)連載は12時更新!
2022年06月03日■前回のあらすじ生後10ヶ月で断乳することを決意したえなり。自分の都合で断乳してしまうことへの罪悪感と寂しさで授乳のたびに涙が…しかし、断乳を急がないとならない現実が重くのしかかるのでした。■夫よ! 頼んだ! ■心配で眠れない…衝撃的なものとは一体なんだったのでしょうか?※この作品は個人の体験を元に描かれており、特定の授乳方法を提案・否定する意図はありません。気になる症状がある場合は、専門機関へご相談ください。次回に続く「えなりの断乳奮闘レポ」(全10話)連載は12時更新!
2022年06月02日■前回のあらすじ添い乳でひどい腰痛を患ってしまったえなりは夜間断乳にチャレンジ。しかし、全く効果が出ないまま1ヶ月経過。心身ともにボロボロに…先輩ママに背中を押され、ついに断乳を決意するのでした…。■もう迷いはない!覚悟はできた! ■これを続けたらまた限界がきてしまう…断乳の寂しさをなんとか乗り越えたえなりでした…。 夜間断乳には失敗したけど、完全断乳は成功するのでしょうか。※この作品は個人の体験を元に描かれており、特定の授乳方法を提案・否定する意図はありません。気になる症状がある場合は、専門機関へご相談ください。次回に続く「えなりの断乳奮闘レポ」(全10話)連載は12時更新!
2022年06月01日■前回のあらすじ「添い乳」を卒業し「夜間断乳」に挑戦! しかし1ヶ月半経っても夜泣きが止まず、振り出しに戻ってしまいます。せっかく頑張ってきたので辞めることもできず、心身ともにボロボロになってしまったえなりはついに…。■プツン…ついに限界が訪れた■悪戦苦闘の末、とうとう「完全断乳」を決意!!以上、効果が見られないのに夜間断乳にトライし続け1ヶ月以上苦しんだ私の体験談でした。子どもの個性は十人十色、ゆいくんは結局、夜間断乳が効果ないタイプだったようです。成功体験談ではありませんが、同じように悩んでいるママの参考になれば嬉しいです!次回より、完全断乳までの道のりを描きます!※この作品は個人の体験を元に描かれており、特定の授乳方法を提案・否定する意図はありません。気になる症状がある場合は、専門機関へご相談ください。次回に続く「えなりの断乳奮闘レポ」(全10話)連載は12時更新!
2022年05月31日■前回のあらすじ添い乳でひどい腰痛になってしまったえなりは「夜間断乳」に挑戦することを決意! 1日目はほぼ一睡もできなかったものの、その後は順調に睡眠時間が増え、6日目にして「夜間断乳」に成功!小躍りして喜ぶのでした。■夜間断乳に成功!! 大喜びした翌日…■またまた夜泣きの始まり…それでも夜間断乳を続けた理由とは添い乳をやめたことで腰痛は治ったけれど、夜間断乳を続けることで心身ともにズタボロになってしまいました。とうとう限界が訪れたえなりはついに!!。※この作品は個人の体験を元に描かれており、特定の授乳方法を提案・否定する意図はありません。気になる症状がある場合は、専門機関へご相談ください。次回に続く「えなりの断乳奮闘レポ」(全10話)連載は12時更新!
2022年05月30日■前回のあらすじ新米ママえなりは、生後4ヶ月から始まった「添い乳ライフ」を満喫していましたが、9ヶ月目にひどい腰痛に襲われ、「添い乳」を卒業することになってしまいます。そこで、夜間断乳に挑戦するのですが、1日目は息子の激しい抵抗にあい、ほとんど一睡もできないまま朝を迎えたのでした。■今夜も一睡もできなかったらキツイ…■もしや…なかなか順調なのでは!?ついに夜間断乳6日目にして夜通し睡眠に成功!!浮かれまくるえなりですが、人生はそう甘くないのでした…。※この作品は個人の体験を元に描かれており、特定の授乳方法を提案・否定する意図はありません。気になる症状がある場合は、専門機関へご相談ください。次回に続く「えなりの断乳奮闘レポ」(全10話)連載は12時更新!
2022年05月29日■前回のあらすじ新米ママえなりは生後4ヶ月から始まった「添い乳ライフ」を満喫していましたが、9ヶ月目にひどい腰痛に襲われ、「添い乳」を卒業することになってしまいます。そこで、夜間断乳に挑戦するのですが、息子の激しい抵抗に負けて授乳してしまい、失敗に終わるのでした。■一晩「添い乳」をしないだけで腰痛に変化が!!■仕切り直し! 「夜間断乳」1回目スタート!夜間断乳1日目。断乳には成功したもののほぼ一睡もできなかったえなり。果たして2日目は寝てくれるのでしょうか?※この作品は個人の体験を元に描かれており、特定の授乳方法を提案・否定する意図はありません。気になる症状がある場合は、専門機関へご相談ください。次回に続く「えなりの断乳奮闘レポ」(全10話)連載は12時更新!
2022年05月28日■前回のあらすじ生後4ヶ月までは朝までぐっすり眠る「手のかからない赤ちゃん」だった息子に異変が!! 夜泣きが始まり、全く眠れず体調不良に陥ってしまうえなり。そこで「添い乳」を始めたところ、そこには天国のような世界が。睡眠もしっかりとれ、充実した「添い乳ライフ」がスタートしたのでした。■快適な授乳のはずだったが…■夫ならうまくいくかも!? 淡い期待を抱いたが… 「夜間断乳」チャレンジは大失敗に終わったのでした…。しかし、ここでくじけるえなりではありません。仕切り直して明日から本格的に開始します!!※この作品は個人の体験を元に描かれており、特定の授乳方法を提案・否定する意図はありません。気になる症状がある場合は、専門機関へご相談ください。次回に続く「えなりの断乳奮闘レポ」(全10話)連載は12時更新!
2022年05月27日お久しぶりです! 「未知との戦い! えなりの出産奮闘レポ」のえなりです。今回は試行錯誤の末、断乳を決意するに至った奮闘記を描きました。第1話は、生後4ヶ月から始まった夜泣き対策からスタートです。■いざ!「添い乳」を試してみたところ…おっぱいが大好きな息子とラクしたいママ、まさにwin-winの結果に!!しかし、「添い乳ライフ」のせいで後に窮地に立たされるとは、全く思いもしていなかったのです。次回に続く「えなりの断乳奮闘レポ」(全10話)連載は12時更新!
2022年05月26日夜間断乳2日目は、パパが格闘した末に40分で寝かしつけを完了させ、夫婦で優雅なティータイムを過ごしました。2度ほど夜泣きがあったものの、10分ほど抱っこすればすぐに寝てくれた息子さん。 「夜にゆっくり過ごせると気持ちに余裕が出る」と感じたnaoさんでした。 夜間断乳3日目は果たしてどうなるのか?!ついに1年ぶりに…! 寝かしつけは20分で完了。この日も夜泣きで2回ほど起きるも、立って抱っこはせず、“高速トントン”で寝かしつけました。 そして夜間断乳4日目にして朝まで熟睡! 「夜間断乳はほぼ完了した」と喜びの舞を踊っていたnaoさんでしたが……。 それから1カ月、夜間は絶対1〜2回夜泣きで起きるそう。さらに息子さんは昼間も母乳に執着せず、あまり飲まなかったため岩のように胸がカチコチに。そのため乳腺炎になりかけて、夜間に母乳をあげたことも……。 夜間断乳が完了する定義は人によってまちまちですが、“朝まで起きずに寝る”という目標を達成していないので、naoさんの中で夜間断乳は未完了。 ただ、寝かしつけは10分ほどで済むようになり、ラクになったそうです。 naoさんや夜間断乳しているみなさんが、ぐっすり眠れて朝日を気持ち良く見られる日を願っています。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター nao
2022年05月21日夜間断乳を成功させるために夫婦で考えたのは、“寝かしつけは完全にパパが担当する”という作戦。ぐっすり眠れる日が近づいている……と信じていた夜間断乳前夜のnaoさん。 今夜から夜間断乳をいよいよスタート!意外と余裕…と思ったら! パパに寝室へ連れて行かれ、「あれ? 今日はパパと……?(いつもと違う)」という表情を見せた息子さん。 悲鳴のような叫び声が聞こえ、「寝室に娘を連れて行って大丈夫かな(naoさんを見て泣かないかな)……」と心配したのも束の間。 夜間断乳初日、20分で寝かしつけ完了! ……と思いきや、寝かしつけてから1時間後に息子さん・娘さんダブルで夜泣きが! 娘さんはnaoさん、息子さんをパパが再び寝かしつけるも、今度はなかなか寝てくれず……。 汗だくになったパパとnaoさんが交代すると、安心して速攻で寝た息子さん。 その後も2回ほど夜中に起きたけれど、授乳せずに抱っこで寝かしつけたそう。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター nao
2022年05月19日生後9カ月の次男を完全母乳で育てている私。次男は夜泣きがひどく、生後7カ月のころに夜間断乳に成功! 「やっと夜中もぐっすり眠れる」と安心していた矢先、生後9カ月を過ぎたころにまた夜泣きが始まったのです! おっぱい以外は何をしてもギャン泣きの次男。最初は「成長して、寝る前のおっぱいではおなかがすくのかな」と思っていたのですが、原因は意外なところにあったのです……。 次男の夜泣きが再開…次男が生後7カ月のときに断乳に成功し、夜間は満足に睡眠がとれていた私。次男も夜間グッスリ眠れるので午前中はよく遊び、午後はお昼寝をしてリズムよい日々を過ごせていました。しかし、生後9カ月になるころ、夜間悪い夢で目が覚めたかのようにいきなり「ギャー!」とギャン泣きをするようになったのです! 次男はあやしても泣き止まず、2歳10カ月の長男も次男の夜泣きで目を覚ましてしまうので、結局おっぱいを再開……。そして、気づけば次男は夜中の1時・4時・6時と定期的に起きるようになっていました。 原因は? ふと気づいた次男の成長と変化私は夜泣きが始まったころ、次男に変化があることに気づきました。よだれも多くなり、なんでも口に入れて噛みたがるようになったので「もしかして……」と思って口の中を見ると、上2本の前歯が生え始めていました。 そのとき私は「歯が生え始めて気持ち悪くて目が覚めているのかもしれない」ということに気づいたのです。また、次男は長男ともよく遊ぶようになり、私の姿が見えなくなると不安で泣くようになっていました。 保育士さんの言葉と私の対応育児サークルの保育士さんからも「日中は育児サークルでたくさんの刺激をもらい、いろいろな情報が頭に入ってきて夜中に思い出し、急に泣き出すこともありますよ」と聞いていました。 長男も歯が生えてきた時期はぐずることも多かったな……と思い出し、次男の場合は夜間におっぱいを与えると落ち着くので、それで対応しています。また、日中の歯の痛みに対しては冷蔵庫で冷やしたスプーンで歯茎を冷やしてあげると泣き止むことが多いです。 精神的にも成長し、歯も生え始めて口の中が気持ち悪いことも夜泣きの原因だったようです。また夜間授乳か……と寝不足の毎日ですが、次男が1つ大きくなるステップにいる今、母親としてしっかりサポートしていきたいと思っています。また、歯茎を冷やしたり、抱っこであやしたり、日中できることは無理をしない範囲で続けていきたいです。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※赤ちゃんが夜泣きをする原因は未だはっきりとは解明されておらず、赤ちゃんによって個人差があります。考えられる主な原因としては、不安や興奮、日中の刺激やストレス、睡眠サイクルの乱れといったことが考えられています。また別の原因として脳の発達に伴って赤ちゃんが受けてきたさまざまな刺激を一つひとつ整理している時間とも考えられています。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。
2022年04月18日■前回のあらすじ断乳直後から突然離乳食をモリモリ食べるようになった息子。しかし、おかわりの量がすごくて…。■おいしそうに食べる姿に感動■断乳をして思うこと育児書には「最初は全く離乳食を食べてくれませんでしたが、○ヶ月頃から急に食べるようになりました」とか「ペーストから固形にしたらたくさん食べるようになりました」とか、食べるようになったきっかけがいろいろ書いてありました。私もその都度期待してきましたが、時期がきても一向に食べるようにならず…。「それでもいつかきっと食べるようになってくれるはず…いつか…」と信じて離乳食を作り続けてきたわけですが、息子の場合、その「いつか」はこの時だったようです。断乳して全員が全員食べるようになるわけではありませんが、これがきっかけで大変身を遂げることもあるんだなぁと思っていただければ幸いです。そして断乳後の寝かしつけについてですが、夜は意外とすんなり寝てくれるようになりました。暗くして寝転がってくっついているだけです。寝かしつけにかかる時間は断乳前とさほど変わりませんでした。お昼寝の時間も、最初は寂しそうにしていましたが、5日くらいで完全におっぱいのことを忘れたようです。この断乳は本当に夫も息子も頑張ってくれました。怒りに任せて急に断乳するなんて、短気な母ちゃんだなぁと自分でも思いますが、家族の協力もあってうまくいったので、まぁいいかと折り合いをつけて納得することにします。お読みいただきありがとうございました!明日からは、おみきさんの新連載「高齢出産&初産レポ」が始まります。お楽しみに!
2021年11月15日■前回のあらすじ家族みんな一丸となって断乳に成功。夫の協力なくしてこの断乳は成功しなかったかもしれません…。■断乳後の夕食タイムは…■おかわりが止まらない…!断乳直後から急に離乳食モリモリ食べ男に変貌を遂げました。苦手だった白米もちゃんと食べています。あまりの食べっぷりに逆に不安になるほどでした…。次回に続く「離乳食を食べないので断乳した話」(全7話)連載は12時更新!
2021年11月14日母乳育児をしていた私は、卒乳は自然に任せようと考えていました。しかしなかなか1日の授乳の回数が減らないのを知った義母は、「長くても産後1年で断乳すべし」のポリシーで、断乳を強要をしてきたのですが……。 母乳育児をやめるタイミングわが家では生後5カ月ごろから離乳食を始めましたが、なかなか進まず子どもは母乳ばかり欲しがりました。昔は1歳までに断乳をしていることは知っていましたが、自然に子どもがおっぱいを欲しがらなくなるのを待つという卒乳という形があるのを知り、母乳をやめる時期は長い目で見ようと決めていました。 しかし、ある日、離乳食が始まっても母乳ばかり飲んでいる孫を見た義母は「なぜおっぱいばかり飲んでいるの!?」「離乳食をどんどん進めなさい!」と怒り始めるようになったのです。 エスカレートする断乳コールさらに義母は「1歳を過ぎたらおっぱいはただの水。栄養なんてない」「おっぱいなんて飲ませるくらいならジュースでも与えなさい」と言ってきたのです。昔は、1歳を過ぎたらおっぱいは水だと言う人もいたようですが、母乳を与えている私としては大変ショックでした。 私は子どもの精神的安定や親子のスキンシップのためにも、まだ断乳はしたくありません。それなのに、「1歳で母乳を飲ませているなんて孫がかわいそう」「まだ、おっぱいを飲んでいるなんて恥ずかしいわ」「おっぱいなんておいしくないでしょう」と言われ、私は涙が出ました。 その子に合った卒乳の時期で…1歳半を過ぎたころ、食べる量は少ないものの母乳以外の食べ物に興味が出てきたのか、自然と母乳の回数が減り、2歳を過ぎるころには自然に卒乳をすることができました。 義母にいろいろなことを言われ、無理にでも断乳をするべきなのかと悩んだ時期もありましたが、保健師さんにも相談をし、このまま子どものペースで卒乳を待つ形にしてよかったと心から思っています。卒乳の時期は、子どもの個人差がかなりあるということを身をもって知りました。 義母とは卒乳の件でギクシャクしていた時期もありましたが、子どもが卒乳をしたことで安心したようで、後日私に言い過ぎてしまったと謝罪がありました。なかなか母乳をやめない私と孫を見て焦ってしまったようです。「昔と今では断乳の考え方が違うのね~」と言って、2人目の母乳育児に関しては温かく見守ってくれました。今では笑い話になっています。 著者:神崎 ハナ2児の母。発達障がい児の育児に奮闘中。育児や健康に関する記事を執筆中のライター。教職員や福祉の資格を持つ。イラスト制作者:イラストレーター こちょれーと漫画家。6人家族で、双子を含む4姉妹のママです! 今は主にイラストを描いていますが、もとは紙面で漫画を描いていました。
2021年11月13日■前回のあらすじ抱っこで寝かしつけ、布団に寝かすと起きる無限ループに陥ります。最後はなんとか添い寝で寝てくれるようになり…。■断乳は自分自身のケアも大切だと痛感■息子、悲劇再び…!膝から崩れて泣いていました。人が絶望する瞬間というのは、こういうことを言うのでしょうね…!次回に続く「離乳食を食べないので断乳した話」(全7話)連載は12時更新!
2021年11月12日こんにちは。きのこの子です!これは、息子が1歳6ヶ月頃のお話。私は断乳することを決意しましたが、そのきっかけは息子のある行動にありました…!■離乳食は手つかず…バナナと母乳でお腹を満たす息子■ストレスはMAXに…断乳を決意!怒り爆発の経緯を描いてきましたが、要するに断乳の動機はご飯を食べてくれず私のストレスがMAXになってしまったということです…。そんなわけなので、断乳について私自身が感傷的になるとか、そういったことは全くありませんでした。衝動的に断乳に至ったことについては、子どもにとっても自分の体にとってもあまり良くなかったなぁと思っています…。数ある断乳レポの中のひとつとして読んでいただけると幸いです!次回に続く「離乳食を食べないので断乳した話」(全7話)連載は12時更新!
2021年11月09日メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy)は、両胸同時さく乳が可能なモデル「スイング・マキシ電動さく乳器」「スイング・マキシ フレックス電動さく乳器」について、製品リニューアルを行い、2021年10月22日(金)に新製品として販売を開始いたします。新たに充電バッテリーを搭載したことで、好きな場所に持ち運んでさく乳することが可能になります。また、メデラの最新の研究に基づく「パーソナルフィット フレックス さく乳口」が同梱され、より快適に、より多くの母乳をさく乳することができるようになりました*2。なお、リニューアルした「スイング・マキシ電動さく乳器」の発売に伴い、モニターキャンペーンを10月22日(金)より実施いたします。たくさんのご応募を心よりお待ちしております。「スイング・マキシ電動さく乳器」URL: リニューアルしたスイング・マキシ電動さく乳器■概要製品名称 :スイング・マキシ電動さく乳器メーカー希望小売価格:28,600円(税込み)発売日 :2021年10月22日(金)取り扱い先 :全国のベビー用品専門店、ECサイトなど、メデラ取り扱い店舗・サイトにて順次販売を開始いたします。※お取り扱いの無い店舗もございます。■製品特長・両胸同時で時短さく乳!効率性No.1*のダブル電動さく乳器 *当社比・ダブルポンプで、さく乳時間を約半分に短縮*1片胸交互さく乳(シングルポンプ)と比較して、両胸同時さく乳(ダブルポンプ)により、さく乳時間が大幅に短縮され、時間を有効活用できます。また、さく乳できる母乳量が18%アップし、さく乳した母乳に含まれる脂肪分もアップすることが研究により分かっています*1。・フレックスさく乳口で、より多くの母乳を、より快適に*2本製品に付属する『パーソナルフィット フレックス さく乳口』は開口角度が105°に設計されています。乳房への圧迫が少なくなり、当社従来品(パーソナルフィットさく乳口 90°)を使用したときと比較して、最大11.8%より多くの母乳をさく乳できることが研究によりわかっています*3。・簡単なボタン操作で、自然で優しいさく乳赤ちゃんは、おっぱいを飲むときに、まず速いリズムで母乳の流れを促し、次にゆっくりと深いリズムで母乳を飲み取ります。新しいスイング・マキシ電動さく乳器にも、この赤ちゃんの自然なおっぱいの飲み方を再現した、独自の「2フェーズさく乳テクノロジー」が搭載されています。直感的でシンプルなボタン操作で、この赤ちゃんの自然な飲み方を再現し、優しく、そして効率的にさく乳することができます。さらに吸引圧は、その日の体調に合わせ9段階から選ぶことができます。・場所を選ばずさく乳できる充電バッテリーが内蔵されているので、コンセントの前だけでなく、好きな場所に持ち運んでさく乳できます。同梱のUSB電源アダプター、ケーブルで充電が可能です。フル充電で最長1.5時間作動します。充電式のダブル電動さく乳器 スイング・マキシ電動さく乳器 ※ハンズフリーさく乳ブラは、別売りです。これからも当社では、お母さまの母乳育児にご活用いただける製品の開発に努めてまいります。*1 弊社シングルポンプとの比較*2 従来のさく乳口(90°)との比較*3 Sakalidis VS et al. Breast shield design impacts milk removal dynamics during pumping: A randomised controlled non-inferiority trial. Acta Obstet Gynecol Scand. 2020:doi: 10.1111/aogs.13897.■スイング・マキシ電動さく乳器 モニターキャンペーンメデラのダブルポンプ電動さく乳器「スイング・マキシ電動さく乳器」の新発売に伴い「スイング・マキシ電動さく乳器」体験キャンペーンを実施、特別価格で「モニター」を募集します!<募集期間>2021年10月22日(金)~2021年11月30日(火)9時59分募集人数に達成次第終了。終了予定日より早く終了する場合がございます。<募集人数>合計で50名<モニター応募資格>(1) 募集期間内に生後12か月までのお子さんがいらっしゃる方、現在妊娠中で、2022年1月末までに出産予定の方(2) 使用後にアンケートに回答いただける方<モニター価格>スイング・マキシ電動さく乳器 14,300円(税込み)※通常販売価格28,600円(税込み)※ハンズフリーさく乳ブラ、ピュアレーン 7g、母乳保存バッグ50枚、母乳ボトル150ml×3本セットも、定価の10%OFFでお買い求めいただけます。スイング・マキシ電動さく乳器モニターキャンペーン ■メデラ株式会社についてメデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー」は、国内の病院・産院で多く採用されているさく乳器です。また、個人向けのさく乳器として「フリースタイル」「スイング・マキシ」、「ソロ」、「ハーモニー」を展開しています。所在地 : 東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役: Jarrod PercyURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月21日お子さんの離乳食の食べ進みが悪くなり、夜間断乳を決意したママ。日程調整や子どもへの声かけ、環境づくりなど万全で夜間断乳に挑みましたが、DVDに助けられあっけないくらいに目標達成できたそうです。 ありがたいことに私のおっぱいは順調でした。私は母乳育児に強いこだわりをもっていたわけではありません。けれどせっかく出ているし、子どもが欲しがるだけあげられればいいなと思っていました。しかし子どもが生後10カ月になるころ、朝ごはんの食べ進みが悪くなったのです。このことをきっかけに夜間断乳をすることを考え始めました。 夜間断乳へのハードルは高く…朝ごはんを食べ進まないのが気になったのは、子どもが生後10カ月になったころ。そのころの授乳は3食のごはんのあとと寝る前、夜中に1~2回。朝ごはんが食べ進まないのは夜中におっぱいを飲んで、朝はおなかが空いていないせいではないかと私は考えました。しかし当時の私には夜間断乳はとてもハードルが高いものに思えました。 というのも体験談等の情報から、断乳というと全力で泣き続ける子どもを3日間はあやし続けなければいけないというイメージを持っていたのです。ただでさえ寝不足で私は気持ちに余裕が持てないでいるのに、泣き続ける子どもと対峙することはとても大変なことだと感じていました。 準備万端で挑戦断乳実行の日は3連休を選び、夫と2人体制で挑むことに。実施日の3日前からは子どもにも「夜はおっぱいも眠いんだって、寝かせてあげようね」と話しかけました。少しでも子どもの気をそらすことができればと、お気に入りのDVDも準備。 そして夜間断乳当日、いつも通り就寝4時間後に子どもは目を覚まして泣き始めました。「おっぱい欲しいんだよね。でもね、おっぱいもう寝ちゃったんだよ」と声をかけましたが、まったく効果なし。しかしお気に入りのDVDを再生するとテレビに夢中になり、泣き止んだのです。繰り返しそのDVDを見続け1時間後には子どもは寝てしまいました。 2日目以降はあっけなくDVDさえあれば泣かせなくても済むということがわかり、私はとても気がラクになりました。2日目の夜も就寝4時間後に子どもは目を覚まし泣き声をあげました。そこで子どもを寝かせたまま胸をトントンして、「まだ夜だよ、みんな寝ているよ」と声をかけると、子どもはすぐにまた眠っていったのです。 その後も起きることなく朝までぐっすり寝ていました。3日目になると一度も起きることなく朝までしっかり眠り、朝ごはんもパクパクとたくさん食べていました。 どうなることかと心配して、万全の準備で挑んだ夜間断乳は拍子抜けするくらいサラッとできてしまいました。私も子どもも、大きな負担がなくてよかったと感じています。あれこれ考えても結局はやってみなくてはわからないものだと改めて感じました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2021年10月15日決意をもって始めた卒乳でも、子どもの夜泣きが続くとパパもママも心が折れてしまいそうになることもありますよね。この記事では、卒乳に向けての断乳中の夜泣きに関する情報をご紹介します。夜泣きはいつまで続く?夜泣きに効果的な方法などもお伝えしますので、お悩みのパパ、ママは参考にしてください。赤ちゃんが夜泣きするのはなぜ?まずは、赤ちゃんが夜泣きをする原因をご紹介します。寝たいのに寝方がわからないいつもおっぱいを飲みながら寝ていた子に多い現象です。いつもおっぱいを飲みながら寝ていたために、おっぱいがないと寝方がわからなくなってしまいます。眠いのに、どうやって眠ればいいかわからずに泣いてしまうようです。お腹が空いている寝る前のおっぱいでお腹を満たしていた子は、空腹感を感じ泣いてしまうことが多いようです。少しずつ慣らしていくことで、寝る前のおっぱいやミルクが無くても眠れるようになっていきます。夜泣きはいつまで続く?卒乳による夜泣きは子どもによってさまざまです。すんなり卒乳できた子もいれば、2歳、3歳になっても夜泣きが続く子もいます。その子にあった方法で、少しずつ寝る力をつけていくことが大切です。卒乳後の夜泣き対策ここでは、卒乳後の夜泣きにおすすめの対策をご紹介します。オルゴールなどの音楽をかける気持ちを落ち着かせるために、オルゴールなどの音楽を流すのも効果的です。赤ちゃんが落ち着くだけでなく、ママの気持ちもリラックスしてきますよ。抱っこで落ち着かせる大泣きしてしまったときには、一度抱き上げて安心させてあげましょう。抱っこで背中を優しくさすってあげたり、トントンしてあげたりすることで赤ちゃんも気持ちが落ち着いてきます。長時間の抱っこになる可能性もあるので、抱っこひもなどの便利グッズを用意しておくと安心です。お茶や湯冷ましを飲ませるおっぱいを欲しがって泣いている場合は、お茶や湯冷ましを飲ませてあげると落ち着いて眠ってくれることもあります。卒乳後の寝かしつけには、お茶や湯冷ましを事前に準備しておくと便利です。卒乳時の日中の過ごし方できるだけスムーズに寝かしつけをするためには、日中の過ごし方にもいくつかのポイントがあります。日中に身体を動かしてたくさん遊ぶ卒乳時はおっぱいを欲しがって眠れない子がほとんどですが、それを紛らわすためにも日中にたくさん身体を動かして疲れさせておくことがポイントです。疲れていれば夜はすんなり眠ってくれることも多くなります。お昼寝の時間を決めておくお昼寝の時間も、重要なポイントとなってきます。お昼寝の時間が毎日バラバラになると、子どもの生活リズムがつきにくいです。卒乳時はできるだけ早めのお昼寝をさせて夜の就寝時間に影響がでないように調整してみましょう。お昼寝だけでなく、ご飯やお風呂などもできるだけ同じ時間にしてあげると子どももリズムを掴みやすいです。夜泣きは脳と心の成長、いつか終わりがくる悩ましい夜泣きも、子どもの成長の一つです。成長にしていくにつれ、夜泣きも無くなっていきます。パパやママにとって、夜泣きのお世話は本当に大変だと思いますが、長い目でみながら子どもの成長に寄り添っていきましょう。
2021年10月02日そろそろ卒乳の時期かな?と思いつつも、子どもがおっぱいがないと眠れない、まだ授乳をしていたいなど、なかなか卒乳ができないママも多いかもしれません。この記事では、実際に卒乳をした方のきっかけやタイミングをご紹介します。これから卒乳予定のママは、ぜひ参考にしてください。卒乳の時期はいつ頃?子どもが1歳頃になると、そろそろ卒乳を考えるママも多いでしょう。ここからは、卒乳の時期を見ていきましょう。1歳半頃までに卒乳が理想的おおよその目安として、1歳半頃までの卒乳が目安とされています。現在は1歳をすぎても授乳する方が多く、子どものペースに合わせて卒乳することが大切なため、定期検診などでも卒乳を勧められるようなことはあまりありません。子どもの発達を第一に考えよう子どもの年齢だけでなく、子どもの発達を基準として卒乳を考えていきましょう。母乳以外の離乳食からしっかり栄養が摂れているかも重要なポイントです。なかには離乳食を嫌がって食べない子もいます。事前の準備を整えてから、卒乳に臨みましょう。卒乳のきっかけは何?年齢や子どもの発達以外にも、家庭の都合で卒乳を決めるママも多いようです。卒乳を考えているママは参考にしてくださいね。ママが仕事復帰をする育休期間が終了し、仕事への復帰が近づいてきたため、卒乳に踏み切るママも多いようです。そのため、1歳になる前に卒乳が完了していたという方もいます。下の子を妊娠した妊娠をしたために、つわりやお腹の張りなど、ママの体調面を考慮して卒乳を考えるママも。妊娠をしたからといって、必ず授乳をやめなければいけないというわけではありません。ママの体調と上の子の様子を見ながら、卒乳を考えてみましょう。自然におっぱいを欲しがらなくなることも子どもが嫌がって大変なイメージがある卒乳ですが、なかには、子どもが自然におっぱいを欲しがらなくなるケースもあります。離乳食を食べる量が増えたある調べでは、卒乳に踏み切った理由として一番多くあげられていたのが、「離乳食を食べるようになったから」でした。離乳食をしっかり食べていることで満腹になり、自然におっぱいを飲まなくても眠れるようになる子が多いようです。体調を崩して欲しがらないことも体調を崩し、食欲が無くなってしまったことをキッカケに、自然に欲しがらなくなることもあるようです。あっけない卒乳に、ママの方が寂しくなってしまうことも。卒乳は焦らずに、ママと子どものペースですすめよう産まれてからずっとおっぱいで育ってきた子どもがおっぱいを卒業すると考えると、寂しく感じるママも多いでしょう。しかし、これも子どもが次のステージへ進む大きな一歩です。成長を感じながら、自分と子どものペースですすめていきましょう。
2021年10月01日この記事では、卒乳後の寝かしつけ法や泣いたときの対策をご紹介します。スムーズに卒乳できれば良いですが、なかなか上手くいかないことも多いです。少しでもママの負担が楽になる方法をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。卒乳後の寝かしつけ法は?卒乳前は、おっぱいで寝かしつけていたというママも多いのではないでしょうか。ここでは、卒乳後の寝かしつけの方法をご紹介します。入眠儀式を習慣づける卒乳をする前から、寝る前に絵本を読んだり、部屋を真っ暗にしてリラックスできる音楽をかけたりと入眠儀式を習慣づけておくのもおすすめです。毎日同じサイクルを繰り返していくことで、子どもに「寝る時間だよ」と知らせることができます。おっぱいの代わりにお茶を飲ませるどうしても口が寂しくおっぱいを欲しがる場合には、お茶や湯冷ましなどで代用してみましょう。気持ちが落ち着き、眠れるようになる子もいるようです。この方法は、夜中に起きてしまった場合にも効果的です。卒乳後に助けられたおすすめグッズここでは、卒乳後にあると便利なおすすめグッズをご紹介します。抱っこ紐おっぱいが無いとなかなか眠れず、長時間の抱っこで寝かしつけるママも多いです。しかし、1歳前後の子どもを長時間抱っこするのはかなりの重労働。卒乳するときには、抱っこひもを近くに準備しておくと良いでしょう。ぬいぐるみなどお気に入りのおもちゃ子どものお気に入りのおもちゃがあれば、持たせてあげることで気持ちが落ちつく子も多いようです。なかなか卒乳が上手くいかない場合は、子どものお気に入りパワーを借りてみるのもアリですね。哺乳瓶の乳首やおしゃぶり口が寂しくて眠れない子には、哺乳瓶の乳首のみをくわえさせる、おしゃぶりを活用する方法もおすすめです。グズグズがおさまらないときに、授乳の体勢で使うと効果が期待できます。卒乳は最初の3日間が重要卒乳は初日が特に大変で、3日後くらいには慣れてくる子も多いです。そのため、最初の3日間が重要になります。パパやサポートしてくれる人を頼ろう1週間程度ですんなり卒乳できる子もいれば、夜泣きが続く子もいます。卒乳はママ一人ではとても大変です。パパや周りにサポートを求めて、連携しながら上手に乗り越えていきましょう。卒乳は生活習慣や事前の準備を整えて計画的にスムーズに卒乳するには、卒乳前の事前の準備が重要になってきます。生活習慣を整えることや、入眠儀式を取り入れるなど、今回ご紹介した卒乳後の寝かしつけ法もぜひ参考にしてくださいね。卒乳は無理をせずに、ママと子どものペースですすめていきましょう。
2021年10月01日母乳やミルクで大きくなった赤ちゃんも、成長するにつれて卒乳をしていきます。赤ちゃんにとって栄養でもあり、精神安定剤のような役割を果たしているおっぱいを卒業するのは一筋縄でいかないことも多いです。この記事では、スムーズな卒乳に向けた方法をご紹介します。卒乳を始めるタイミングは?卒乳は、どのタイミングで始めると良いのでしょうか?まずは、卒乳を始めるタイミングをご紹介します。1歳以降も授乳している方が多い卒乳は、子どもがおっぱいを欲しがらなくなり、自然と卒業していくことをいいます。しかし、産まれてから毎日飲み続けているおっぱいを卒業するのは、少し難しい子も多いです。最近では、1歳を過ぎても授乳している方も一般的となっています。だいたい1歳~1歳半くらいが、卒乳をするタイミングのようです。母乳以外からも栄養がしっかり取れている年齢以外にも目安があり、母乳やミルク以外の離乳食をしっかりと食べていることがポイントです。母乳やミルク以外で3食しっかり食べ、栄養が摂れている状態で卒乳をしましょう。スムーズな卒乳の手順は?スムーズに卒乳をするには、事前の準備も必要です。ここでは、卒乳の手順をご紹介します。予定を決め、周りのサポート体制を整える卒乳は事前に予定を立てておき、周りのサポート体制を整えておきましょう。特に初日は大泣きの可能性も高く、ママが眠れないことも多いでしょう。パパやサポートしてくれる方がいる日にすると安心です。子どもにも卒乳することを伝える「もうすぐおっぱいバイバイだよ」などと子どもに数週間前から言い聞かせ、卒乳することを伝えます。1歳頃はまだ理解が難しいかもしれませんが、伝え続けることで理解できる子もいるようです。また、ママ自身も自分に言い聞かせることで、決心がつくでしょう。まずは日中の授乳から減らしていくいよいよ、卒乳の日が来たら、まずは日中のおっぱいをやめてみます。おっぱいを欲しがるようであれば、牛乳やお茶などで代用しましょう。日中に授乳無しで問題ないようであれば、そのまま夜間断乳にもチャレンジしてみましょう。無理をせずに、子どもとママのペースを大切にしていくと良いですよ。卒乳後の子どもとの接し方卒乳後はなかなか寝付けない子も多いです。卒乳後の夜泣きをできるだけ減らすためには、子どもとどのように接すると良いのでしょうか。日中はたくさん身体を動かして遊ぶ日中はたくさん身体を動かして一緒に遊びましょう。身体を動かすことで体力を消耗し、寝付きが良くなります。また、お腹も空くのでしっかりご飯を食べるようになり、おっぱいが無くても満たされるようになるでしょう。不安定にならないよう、子どもとの時間を増やそうおっぱいは子どもにとって精神安定剤のような役割でもあるため、ママとのスキンシップの時間が減り、寂しさを感じる子どもも多いようです。卒乳時はたくさんスキンシップを取り、愛情をかけてあげましょう。そうすることで子どもの不安を取り除き、スムーズな卒乳につながります。
2021年09月29日突然ですが「添い乳」というものをご存知ですか?「添い寝はわかるけど、添い乳はわからない」という方もいらっしゃるでしょう。そこで、今回は添い乳のやり方やコツ、注意点、リスクなどを解説します。そもそも添い乳ってなに?初めに「そもそも添い乳って、なんのことかわからない」という方へ向けて、やり方やコツ、メリットなどを解説します。正しいやり方でおこなうことは、赤ちゃんの安全に深く関わるのでよく確認しましょう。添い乳のやり方は?添い乳とは、赤ちゃんとお母さんが横になったままおこなう授乳方法のことです。生後何ヶ月からOKなどの目安がないため、新生児の頃から添い乳で授乳することができます。しかし、赤ちゃんが慣れていないと上手く母乳を飲めないこともあるので、その場合は通常の姿勢で授乳をしましょう。添い乳をおこなうコツは?正しく安全に添い乳をおこなうためには、いくつかのコツを押さえておかなければなりません。以下のようなコツを押さえて授乳してください。正しいポジショニングを意識する必ず布団(またはベッド)でおこなう敷布団やマットレスは硬めのものにする添い乳によるメリット通常の姿勢でなく、添い乳によって授乳をおこなうことには、以下のようなメリットがあります。授乳中にウトウトした赤ちゃんがそのまま寝られるお母さんのストレスが少ないので、赤ちゃんが安心する赤ちゃんがお母さんのぬくもりを感じられる新生児がすぐに眠る理由は?添い乳で授乳をすることで、赤ちゃんがすぐに眠るケースも多いようです。理由としては、メリットにもあるように、お母さんのぬくもりが感じやすいことや、横になっているまま体勢が変わらないのでそのまま入眠できることなどが挙げられます。「うちの子、なかなか眠ってくれない」と悩むお母さんは、添い乳を試してみましょう。新生児に添い乳をするときの注意点新生児に添い乳をする場合には、いくつかの注意点があります。ここでは「体勢」「やり方」「乳腺炎のリスク」の3点に分けて、注意点を解説するので、確認してください。体勢に気をつけよう添い乳をおこなう場合は、何よりも姿勢に気をつけましょう。不自然な姿勢で添い乳をおこなってしまうと、さまざまな事故の原因となります。必ず横向きの姿勢をとり、赤ちゃんの呼吸を妨げないように注意しましょう。授乳方法を確認しておこう授乳方法をしっかりと確認しておくことも重要です。特に、初めて添い乳をおこなう場合は、事前にやり方などを確認しておくと良いでしょう。乳腺炎に気をつけよう同じ向きでばかり添い乳をすることは「乳腺炎」のリスクを高めてしまう可能性も。乳腺炎になってしまうと、母乳の出が悪くなったり、授乳時に痛みを伴ったりするため、赤ちゃんにも悪影響を及ぼします。添い乳の向きは、左右交互におこないましょう。添い乳にはリスクもある!添い乳をすることには、赤ちゃんにとって「窒息」や「中耳炎」のリスクを高めることにもなります。赤ちゃんと一緒にお母さんが寝入ってしまうことのないように注意してください。コツを掴んで、添い乳を有効に活用しよう!添い乳をすることには、親子のスキンシップをとれる、赤ちゃんがスムーズに入眠できるなどのメリットがあります。しかし、メリットと同時に、お母さんの乳腺炎や赤ちゃんの窒息、中耳炎などのリスクにも考慮しなければなりません。個々までの内容を参考にし、正しいやり方で安全に添い乳をしてください。
2021年09月15日赤ちゃんにとって母乳は身体の成長だけでなく、心の成長にも欠かせない大切な存在です。赤ちゃんがすくすくと育ち、離乳食もしっかりと食べられるようになると卒乳を考えるママは多いのではないでしょうか?今回は、卒乳する平均の時期や卒乳のメリット、コツを解説します。卒乳とは?断乳との違いは?赤ちゃんが母乳やミルクをやめることを「卒乳」と言いますが、やめ方によって「卒乳」と「断乳」に分かれます。卒乳と断乳の違いは次の通りです。卒乳は子供が母乳を欲しがらなくなること卒乳は赤ちゃんが自ら母乳を欲しがらなくなり、自然に母乳を卒業することです。ママが計画的に母乳を飲まない状況に赤ちゃんを慣れさせ、徐々に赤ちゃんが母乳を必要としなくなっていくことも卒乳に含まれます。断乳はママが母乳やミルクをやめること断乳はママの意志によって母乳をやめることを言います。ママが母乳をやめると決めたら、赤ちゃんが泣いても母乳やミルクを与えないという方法です。個人差はありますが、母乳やミルク以外でしっかりと栄養を摂ることができれば、断乳や卒乳を行っても問題ないと考えられています。卒乳の平均時期は1歳半~2歳頃卒乳のタイミングは個人差がありますが、1歳半~2歳頃の間に卒乳できたという声が多いようです。個人差にはかなりバラつきがあり、早い子では生後10ヶ月で卒乳したという子もいれば幼稚園に入るまで飲んでいたという子もいます。世界保健機構(WHO)では2歳頃までの母乳育児を推奨しています。卒乳のメリットやコツ赤ちゃんにとって母乳は栄養だけでなくママとのスキンシップという役割も果たしています。そのため無理に母乳をやめさせるのでなく、赤ちゃんが自然に卒乳できる自然卒乳がおすすめです。卒乳のメリットやうまく卒乳するためのコツを紹介します。卒乳のメリット卒乳には次のようなメリットがあります。・スキンシップを長く保てる授乳している時間は赤ちゃんと向き合い、スキンシップが取れるママにとっても幸せなひとときです。断乳するよりも、赤ちゃんの卒乳を待つ間は授乳という幸せなスキンシップの時間を比較的多く保てるのです。・赤ちゃんへのストレスが少ない赤ちゃんが自然と母乳を飲まなくなるのを待つため、断乳よりも赤ちゃんにかかるストレスは少なく済みます。赤ちゃんの意志でやめるので、ママも罪悪感を持たずに母乳をやめることができるでしょう。・栄養の摂取ができる母乳やミルクには栄養が豊富に含まれているので、母乳やミルクを飲んでいる間は、栄養をしっかりと摂ることができます。うまく卒乳するコツ卒乳を始めるタイミングは個人差がありますが次のことができている場合は、卒乳を考えても良い時期でしょう。1日3回の離乳食を食べることができていて、食事のリズムが整っている母乳やミルク以外で栄養をしっかり摂ることができる母乳やミルク以外で水分の補給ができる卒乳を決めたら、無理に母乳やミルクを止めようとしないで計画的に卒乳を進めましょう。赤ちゃんのペースに合わせて、徐々に授乳の間隔をあける母乳やミルクを飲まない時間を増やしていく授乳でとっていたスキンシップを別の方法でとるなど、ママと赤ちゃんに合った方法で徐々に卒乳を進めましょう。赤ちゃんとママに合ったスタイルで卒乳しよう!卒乳する日は、いつかは訪れるものです。ママにとっては少し寂しい反面、赤ちゃんの成長が喜ばしくもありますよね。卒乳はいつまでにしなければいけないという決まりはありません。赤ちゃんとママの気持ちやコミュニケーションを大切にしながら卒乳しましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年08月25日断乳に成功した和田さん。ホッとしたのも束の間、2日目になんとおっぱいが岩のようにカッチカチになってしまったとか。そんな痛みに耐える和田さんを襲った悲劇とは……!?断乳開始初日は娘の号泣に手こずりましたが、次の日からは娘は少しあきらめた様子でした。そして、それより困ったことが始まりました。それは……。 ただでさえ痛いのに! さらに追い討ち!? 出産と産後以来、大きな痛みを感じる出来事はなかったので、こんなことがあるとは予想外でした。 授乳をやめてから、おっぱいは岩のようにカチコチに変形し、悪寒を感じるほどの痛みがずっと続きました。痛みに耐えきれずほんの少ししぼったり、保冷剤で冷やしたり、湯船には入らないようにして、なんとかやり過ごしました。断乳後3〜4日は本当にしんどかった気がします。 それに追い討ちをかけたのが娘のスキンシップ!授乳がなくなって寂しくなったのか、やけにベタベタしてくるのです。ちょっと胸に触れられただけでも「ギャーッ!」と叫んでしまうような状態だったので、これがまたしんどかったです。 ひたすら耐える日々でしたが、1週間ほど経つと、おっぱいの状態も落ち着き、痛みはほぼなくなりました。 ※断乳時にトラブルが生じたときは、断乳を自己判断で進めたりせずに、母乳外来や助産師に相談しましょう。著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2021年08月08日第二子が生まれて数日したころ、おむつ替えのときに出血を確認しました。長女のときにはこんなことはなかったのでビックリ。そんな私の体験談をお話しします。 新生児のビックリ! 「新生児月経」生後3日から5日ぐらいに、女児の性器から少量の出血が見られる現象を「新生児月経」と言うそうです。健康上の問題はないそうで、すべての女の子にあるわけではないとのこと。わが家も長女のときにはありませんでした。 母親からの女性ホルモンの作用で起こる現象らしく、これによって痛みや貧血が起こることはなく、特別な処置は必要ないのだそうです。 うちの子の「新生児月経」出産後の入院中、生後2日目ごろにおむつ替えをしていたら、やや明るい色の血液がおむつにほんの少量ついていました。明らかにおしっこでもうんちでもなかったので、毎朝赤ちゃんを診察してくれている小児科の先生に聞きました。 「生理みたいなものだから心配いらないし、すぐに出血しなくなるよ」とのことでした。先生の言う通り、2~3日で出血は見られなくなりました。 新生児のビックリ! 「魔乳」わが子の新生児月経に加えて、もう1つ驚いたことがありました。それはわが子のおっぱいから白い液体、母乳みたいなものがちょっと出ていたことです。 これも母親からの女性ホルモンの影響で起こる現象らしく、もう少しソフトな言い方はないのかとも思うのですが、「魔乳」と呼ばれているそうです。1週間ぐらいでおさまる新生児特有のもので、男の子でも「魔乳」が出ることがあると言われています。いったいこの子にはどれだけ私のホルモンが注入されたんだ!と、ドキドキしてしまいました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:山田孝子不妊治療を経て高齢出産し、現在は三児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は旅行、仏像鑑賞、モノづくり。
2021年07月09日夜間断乳2日目は、パパが格闘した末に40分で寝かしつけを完了させ、夫婦で優雅なティータイムを過ごしました。2度ほど夜泣きがあったものの、10分ほど抱っこすればすぐに寝てくれた息子さん。 「夜にゆっくり過ごせると気持ちに余裕が出る」と感じたnaoさんでした。 夜間断乳3日目は果たしてどうなるのか?! ついに1年ぶりに…! 寝かしつけは20分で完了。この日も夜泣きで2回ほど起きるも、立って抱っこはせず、“高速トントン”で寝かしつけました。 そして夜間断乳4日目にして朝まで熟睡! 「夜間断乳はほぼ完了した」と喜びの舞を踊っていたnaoさんでしたが……。 それから1カ月、夜間は絶対1〜2回夜泣きで起きるそう。さらに息子さんは昼間も母乳に執着せず、あまり飲まなかったため岩のように胸がカチコチに。そのため乳腺炎になりかけて、夜間に母乳をあげたことも……。 夜間断乳が完了する定義は人によってまちまちですが、“朝まで起きずに寝る”という目標を達成していないので、naoさんの中で夜間断乳は未完了。 ただ、寝かしつけは10分ほどで済むようになり、ラクになったそうです。 naoさんや夜間断乳しているみなさんが、ぐっすり眠れて朝日を気持ち良く見られる日を願っています。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター nao
2021年06月25日夜間断乳を成功させるために夫婦で考えたのは、“寝かしつけは完全にパパが担当する”という作戦。ぐっすり眠れる日が近づいている……と信じていた夜間断乳前夜のnaoさん。 今夜から夜間断乳をいよいよスタート!意外と余裕…と思ったら! パパに寝室へ連れて行かれ、「あれ? 今日はパパと……?(いつもと違う)」という表情を見せた息子さん。 悲鳴のような叫び声が聞こえ、「寝室に娘を連れて行って大丈夫かな(naoさんを見て泣かないかな)……」と心配したのも束の間。 夜間断乳初日、20分で寝かしつけ完了! ……と思いきや、寝かしつけてから1時間後に息子さん・娘さんダブルで夜泣きが! 娘さんはnaoさん、息子さんをパパが再び寝かしつけるも、今度はなかなか寝てくれず……。 汗だくになったパパとnaoさんが交代すると、安心して速攻で寝た息子さん。 その後も2回ほど夜中に起きたけれど、授乳せずに抱っこで寝かしつけたそう。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター nao
2021年06月11日