スマホやパソコンの普及に伴い、それらの使いすぎで腱鞘炎になる人が、最近増えているのだとか。しかしスマホの使いすぎだけではなく、女性が腱鞘炎になりやすい意外な原因は別にあります。実は、腱鞘炎で病院を受診する人は、圧倒的に女性の方が多いといわれています。それは、女性ホルモンが、腱鞘炎と大きく関わっているからなのです。■腱鞘炎には女性ホルモンが影響する!?手や指を使いすぎることによって、痛みやだるさを引き起こしてしまうのが腱鞘炎です。作家やピアニストなど、手を酷使する職業の人がなりやすい病気ですが、最近ではスマホやパソコンを長時間使い続けることによって、腱鞘炎の症状を訴える人が増えているといいます。そして、女性の場合は、もう1つ大きな原因があります。それがホルモンバランスの乱れ。女性ホルモンであるエストロゲンには、腱や腱鞘の弾力性を保つ働きがあり、減少すると関節などに炎症が起こりやすくなります。腱鞘炎になる女性が多くなるのは、女性ホルモンの変動が大きくなる妊娠・出産期と更年期。「じゃあ私には関係ない」と油断していてはNG! とくに都市部では、妊娠中ではない若い女性にも腱鞘炎になる人が増えているというのです。■ホルモンバランスを整えて腱鞘炎を予防女性ホルモンは、腱鞘炎だけでなく、美肌やアンチエイジングにも欠かせないもの。日々の食事で、体の中からホルモンバランスを整えていきましょう。まず積極的にとりたいのが大豆食品です。大豆に含まれるイソフラボンはエストロゲンと似た性質を持ち、ビタミンB6には女性ホルモンの代謝とバランスを整える働きがあるといわれています。ビタミンB6はマグロやカツオ、レバーなどにも豊富に含まれているので、食事の中で上手に取り入れていきましょう。また、間食におすすめなのがナッツ類。ビタミンEを多く含み、脳下垂体や卵巣に働きかけて、ホルモンの分泌をコントロール働きがあります。抗酸化作用も高いため、美肌にも効果的です。エストロゲンは、睡眠が不足すると分泌が低下するといわれています。食事と同時に、正しい生活リズムで過ごすように心がけてください。■手や指の痛みを感じたときの対処法しっかり食事や生活に気を配っていても、長時間パソコンで入力作業をしたときなどには、手や指が痛くなってしまいがち。違和感があったら早めにケアをして、進行を防ぐことが大切です。痛みが出る前に、手や指のだるさや手首の腫れなどを感じることもあります。このような症状があらわれたら、たとえ痛みがなくても作業を一時中断し、手を休めるようにしましょう。痛みが出た場合は、流水や湿布などで冷やすのも効果的。腱鞘炎は、悪化すると、治療をしても繰り返し症状が出やすくなってしまいます。普段からホルモンバランスを意識して、しっかり予防しておきたいですね。
2016年03月14日こんにちは、木口です。皆さんは周りのカップルにイラッとしたことはありませんか?幸せそうなのはいいけど、「そういうのは2人っきりの時にやってくれよー!」というものから、「あーもう本当にうざいこいつら!」というものまでさまざまあると思います。今回は20代後半の男女20人と共に、いい年して痛いからやめてくれ!という『大人がしていたら引かれるカップルの行動』について話し合いました。■1.外でのイチャイチャ「普通に街でキス出来るカップル、イラッとするけど自分にはできないから少し尊敬・・・(笑)。若い子がやってるならまだしも、25過ぎた大人がやってたら本当に引く。てか痛い。」(28歳/女性/美容師)「見たくないもの見せつけられて気分悪くなるからやめてほしい。」(26歳/男性/会社員)街や電車でイチャイチャしているカップルを一度はみたことがあるのではないでしょうか。あそこまでラブラブなのが逆にうらやましくもなりますが、見ていてあまり気持ちいいものではありませんね。お互い大人ならば場所をわきまえましょう。■2.外でのケンカ「人が多いところとか、お店とかで大声でケンカしてるカップルは引く。」(26歳/女性/フリーター)「そんなにキレるほどむかついたことがあったのかよ・・・って思うけど、外にいるんだからなるべくケンカしないようにするのが大人だと思うし、そういう言い合いみたいなやつは家でやるべきだと思う。前に渋谷で、多分20代後半のカップルがケンカしてて収拾がつかないから警察きてた・・・(苦笑)。」(27歳/男性/会社員)1でも書きましたが、場所をわきまえてください・・・ということですね。いいんですよ、別にケンカすることが悪いと言っているわけではないんです。ただ、みっともない行為はやめましょう。■3.記念日重視「覚えてて2人で祝うのなんて付き合い始めた日、誕生日、イベント事くらいでよくね?出会って今日で何日とか、細かく記念日を重要視してる奴らは痛てぇ・・・。」(28歳/男性/アパレル)記念日を祝うのが好きなカップル、いますよね。これも若ければ許される!でもいい年した大人がやっているのはとんでもなく痛いです。細かく覚えていて祝ってもいいですが、それを周りの人に話したりするのは危険かも!■4.変わったあだ名呼び「お互いにしかわからないような特殊なあだ名で呼び合ってるカップルは引くかな。せめて、他人といるときぐらいちゃんとした名前で呼び合ったほうがいいと思う。」(25歳/女性/飲食)これもね、別に良いんですよ?本人たちが好きでやっていて2人でいる時にやっていただくなら我々は何も文句はつけないんです。ただ、他人がいる前で2人の世界に入られるのは少し痛いですから気をつけてくださいねー!というお話です。■おわりにいかがでしたか?25歳まではなんとなく可愛かったような行為も25を過ぎたら周りの目も厳しくなります。こんなことしていなかったかな?と思い返してみてくださいね!(木口美穂/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年03月06日大人気の韓国コスメ。日本でも買える韓国コスメのお店がたくさんありますよね。今回は持っているだけでテンションが上がる、可愛くて優秀なコスメをご紹介します。▽ETUDE HOUSEジンジャークッキーハイライターアンドシェーディング出典:ETUDE HOUSE公式サイトより立体的なフェイスラインを作るツートンカラー。ハイライト部分のゴールドベージュが、つややかな明るさを引き出しブラウンカラーはやわらかくフェイスラインを引き締めます。▽ETUDE HOUSEドリーミングスワンアイ&チーク出典:ETUDE HOUSE公式サイトよりバレリーナをモチーフにしたドリーミングスワンコレクション。アイシャドウ&チークの両方使える万能フェイスパウダーです。▽Holika Holika エッグスキンすべすべソープ出典:Holika Holika公式サイトより卵型のフェイスソープ。洗顔としても、バブルパックとしても使用できる洗顔せっけんです。ふわっふわホイップ状のきめ細やかな泡が肌の汚れや余分な皮脂を包み、気になる毛穴の悩みにもおすすめ!▽innisfree クリスマス シートマスク コレクション(スキン クリニック マスク+イッツリアルスクィーズマスク)出典:Innisfree公式サイトより韓国No.1シートマスク。美容大国といわれる韓国ではホームケアに力を入れる韓国人が多く、特にシートマスクは必需品♪▽It’s skinベビーフェイスBBクリーム出典:It’s skin公式サイトよりお肌の気になる部分を自然にカバー。ベタつかずスベスベの仕上がりに。▽It’s skinベビーフェイスマジックティントバー出典:It’s skin公式サイトより唇の温度や水分量によって色が変化するリップカラー。口紅やリップグロスを塗る前のコントーロールカラーとしてもオススメ。▽too cool for shool Egg Mousse Body Oil出典:too cool for school公式サイトより出典:too cool for school公式サイトよりしっとり保湿のムースタイプOil!ふわふわのホイップムースがすばやくオイルになる新感覚ムースボディオイル▽too cool for school Dinoplatz Cushy Blusher出典:too cool for shool公式サイトよりポンポン頬を染める話題の水分チーク。ポンポンと片手で簡単に塗るだけで、少女の頬のようなナチュラル仕上がりに!▽3 CONCEPT EYES PINK RUMOUR DANGEROUS MATTE LIP出典:STYLE NANDA公式サイトよりベタつきを抑え軽くパウダリーに仕上がるリアルマットリップスティック。発色力に優れひと塗りで鮮やかに発色して、薄く密着しカラーが長持ちします。出典:STYLE NANDA公式サイトよりいかがでしたか?プチプラなのに可愛くてオシャレな韓国コスメ。韓国女性のメイク・ツヤツヤ肌に憧れていた方は、是非試してみて下さい♪
2015年12月16日JPCERTコーディネーションセンターが2014年よりスタートした「STOP!パスワード使い回し!」というキャンペーンがあります。ほかのサービスで使用しているパスワードを使い回すことで、そのパスワードが外部に漏れた場合、あらゆるサービスから自分の個人情報が漏れる可能性があるため、使い回しには多大なリスクがあると言われています。今回、マイナビニュースでは特集として、JPCERTコーディネーションセンターや日本を代表するネット企業10社から寄稿いただき、「なぜパスワードを使い回してはいけないのか」「パスワードを使い回すとどのようなセキュリティリスクがあるのか」など、具体的な事例を交えて解説を行います。7回目は、グリー インフラストラクチャ本部 セキュリティ部 部長 / GREE-IRT 奥村 祐則氏による寄稿です。○はじめにこんにちは。グリー インフラストラクチャ本部セキュリティ部 / GREE-IRT の奥村と申します。今回は連載も折り返しということで、この連載の基本に立ち返って「リスク」と「対策」について整理してみようと思います。そして「パスワード使い回し」をしている方、ご家族ご友人の意識が少しでも変われば幸いです。○「リスク」と「対策」の関係まずは一般論としての「リスク」と「対策」の関係についてです。突然ですが、あなたは自宅に鍵をかけておられますか。自動車や自転車はいかがですか。多くの方は鍵をかけているかと思います。では、なぜ鍵をかけているのでしょうか。この場合は「自宅」への泥棒の侵入や、「自動車」「自転車」を他人に盗まれるのを防ぐためでしょう。「自宅」の中には金目のものがあるでしょうし、「自動車」「自転車」も価値があるものです。価値のあるものが、悪意のある第三者に狙われうる場合、被害に遭わないためには何か対策が必要です。セキュリティ的な用語を使うと、「価値」と「脅威」から想定される「リスク」に応じた「対策」が必要、というところでしょうか。○パスワードを設定する、という「対策」では、あなたがお使いの「パスワード」はどのような「リスク」への「対策」でしょうか。ここで「リスク」は「価値」と「脅威」により変わることを思い出してください。「価値」はお使いのサービスによって様々だと思います。オンラインバンキングであれば「価値」はあなたの預金残高かそれ以上でしょうし、SNSのアカウントであれば「価値」は金銭的なものというよりは「あなたに関する様々な情報」ということになるでしょう。オンラインストレージであれば、お金には代え難い思い出の写真が保存されているかもしれません。いずれにせよ、あなたはその「価値」を誰かに盗まれたり、見られたり、破壊されたり、といった「脅威」から守るためにパスワードを設定しているのです。そして、「パスワードを設定する」という行為は「リスク」への「対策」ですが、パスワードそのものが「価値」を持つことにお気づきでしょう。もし、あなたの預金残高が100万円あったとしたら、そのオンラインバンキングのパスワードは100万円か、それ以上の価値があります(昨今1つのパスワードだけでアクセス可能なオンラインバンキングはないですが、話を簡単にするためにご容赦ください)。また、eコマースサイトのパスワードであれば、登録のクレジットカードの限度額とほぼ同じ価値があるでしょう。SNSやオンラインストレージの価値はプライスレスと言えるかもしれませんね。○パスワード使い回し、という行為の「リスク」このように考えてみると、普段お使いのパスワードは「感覚値以上に価値が高いものである」と思いませんか。100万円が入っているお財布を持ち歩いたらドキドキするかもしれませんが、預金残高100万円のオンラインバンキングにアクセスできるパスワードを覚えているからといってドキドキする人はいないでしょう。そうです。誰もがパスワードの「価値」を軽く見てしまいがちで、つまりは「リスク」を過小評価しがちなのです。そして、ついつい、「パスワード使い回し」をしてしまうのです。パスワードを使い回せば使い回すほど、そのパスワードの「価値」は上がっていきます。「リスク」もそれに伴い上がっていきます。しかし、あなたの感覚値ではそんなに大きな「リスク」だとは思っていません。そしてついに、偶然でも意図的でもパスワードが流出してしまい、パスワード使い回しによる「リスク」が現実のものとなればあなたは必ずショックを受け、後悔します。誰もが、「こんなことになるとは思わなかった」と言います。それは、目に見えない「リスク」を過小評価しているからなのです。○GREE の「対策」ということで、「パスワード使い回し」はあなたの感覚値以上に大きな「リスク」を抱えることになります。サービス事業者としてのグリーは、そういった「リスク」を過小評価されがちなお客様の行動と、日々高度化する攻撃手法を用いてくる攻撃者からの脅威の両面に対応すべく、日々努力しております。逆説的ではありますが、ID とパスワードが正しくてもお客様ご本人とはみなさずに別の情報で再確認する(二段階認証)といった対策も提供しております。攻撃側への対策としては、同じところから次々と別のID でアクセスしてくる"古典的"な「リスト型攻撃」をブロックすることから始まり、様々なチューニングを行っています。こういった攻撃側への対策は他社さんのレポートもご覧ください。○あなたの「対策」は?最後に、あなたの「対策」はいかがでしょうか。パスワード使い回しは論外。独自のパスワードルール(ある文字列+対象サービスごとの符号)に基づきサービスごとのパスワードを設定される方もおられるようです。「リスク」に応じてより強固なパスワードを設定したり、二段階認証や二要素認証を使ったり、といったあなたの「対策」を是非考えてみてください。最後までお読みいただきありがとうございました。この特集を読んで得た知見を活用して安全なインターネットライフをお送りください!著者プロフィール○奥村 祐則(おくむら まさのり)グリー インフラストラクチャ本部 セキュリティ部 部長2001年にセキュリティ畑へ足を踏み入れる。はじめはセキュリティエンジニアとして、改ざん検知システムや認証基盤などセキュリティ関連のシステム構築に従事。その後は認証基盤の監査やリスク・セキュリティ・プライバシー関連のコンサルティング業務に従事。2012年からグリーにおいて、セキュリティに関連するあらゆる業務を担当。同時期に立ち上がったGREE-IRT ではPoC 兼 CC 兼 現場担当する。現在もセキュリティ面での様々な施策を通じてグリーが展開する事業を支えている。
2015年09月04日大人の女性の間では賛否両論あるシュシュ。「髪にゴムの跡がつかなくていい」「仕事中、髪が落ちてこなくて便利」と支持する人がいる一方、「大人がつけてるとイタい」「チープな感じがする」と厳しい意見を言う人も……。そこで、これは男目線が必要!と考え、男性たちにシュシュってどう?と聞いてみました。≪男性はシュシュをどう思ってる?≫◆「結んだり、はずしたり、腕にはめたり、あれはいったい何なんだろう?結ぶなら結ぶ、髪を下ろすなら下ろす、ハッキリしてほしい」(35歳・公務員)◆「女の人が目の前で髪を結うとドキドキするけど、シュシュだと安っぽくてあんまり。なんか色気がないんだよね」(34歳・マスコミ)◆「女子高生とAKBの子以外は、やめたほうがいいと思う。若い子用のものって感じがするので」(40歳・広告)◆「昔、お笑い芸人がテレビで“丸めたパンティかと思ったらシュシュだった”って話してたけど、テーブルの上とかに置いてあると、確かにそう見える」(38歳・IT関連)彼らの意見を総合すると「チープ」「用途が不明」「色っぽくない」という感じでしょうか。≪大人のシュシュの使い方≫でも、シュシュって楽だし便利だから、できることなら使いたいですよね。そこで美容師さん(女性)に大人のシュシュ使いはないのか聞いてみたら、こんなことを教えてくれました。美容師さん:「ポニーテールをするときに使うのがおすすめです。ただ、条件はあります。髪が長めで、毛先にゆるくカールがある人限定かな。その場しのぎで適当にまとめるのではなく、キチッと一度ゴムで結んで、シュシュはゴムではなくヘアアクセサリーの感覚で使うといいですね。色はシックなものを選び、素材は光沢やツヤ、適度な厚みとハリがあるタイプのシュシュにすると安っぽくなりません」でも、カチッとしたポニーテールではなく“髪をゆるくまとめたい”という場合もありますよね。そんなときはどうすれば……?美容師さん:「後ろでひとつ結びにしないで、髪をサイドに集めて結ぶのならいいと思います。ある程度の長さがないと厳しいかもしれませんが。首の後ろで結うとおばさんっぽくなっちゃんですよね」なるほど。さらに大人の女性が使うとイタいシュシュを挙げてもらったら、美容師さん:「柄が入っているもの、素材が薄手のもの、色がパステル系ものはやめたほうがですね。この3つの要素があるとチープに見えます」ちなみに、使っていないときに腕にはめることについては、美容師さん:「私もついやっちゃうけど、男性ウケが悪いならやめたほうがいいかも。きっと、ここぞというときに、カバンやデスクの引き出しからサッと出して結んだほうがカッコいいですよね」とのこと。普段何気なく使っているシュシュですが、これを機に使い方を見直してみてはいかがでしょうか?意外に男性もチェックしているようですし、大人っぽくステキなシュシュ使いをめざしたいものですね。(文=天野りり子)今、周囲が隠しているあなたへの本音【無料占い】
2015年08月24日タバコが体にとって害になることは今さら言うまでもありませんが、最近では睡眠とも深い関係があるということがわかってきたそうです。とはいえ、やめたいけどやめられないという人もいるでしょう。そんな方に朗報!今回はちょっと変わった禁煙法をご紹介します。タバコの害は睡眠の質にも及ぶ!最近の科学的な調査によって、健康のためには禁煙をした方がいいとされる根拠がますます増えています。タバコと睡眠に関連した研究結果もそのひとつ。米ロチェスター大学メディカルセンターの研究によると、タバコには肺及び脳の時計遺伝子の発現を阻害し、体内時計を狂わせる作用があることがわかったそうです。また、それ以外の研究でも、喫煙者の眠りは浅くなることや、ニコチンの作用により睡眠時間が短くなるといったことも明らかになっています。つまり「ストレス解消のため」と思って吸っているという方にとって、喫煙が逆効果だったということ。禁煙のために悪臭を嗅ぐ!?喫煙者のなかには、これまで幾度となく禁煙を試みたものの失敗した経験のある方もいるでしょう。そんな方のために、寝ている間にできる禁煙法をご紹介します。これは、イスラエルのワイツマン研究所が発表した方法で、禁煙をしたいものの特別な取り組みは行っていないという人、66人に試してもらったものです。まず被験者に喫煙習慣について話を聞き、その後、実験室で睡眠を取ってもらいます。そして、ノンレム睡眠の最中に、タバコの煙と腐った卵、腐った魚の悪臭を一緒に嗅いでもらうというだけ。翌朝、参加者に聞いてもこの悪臭のことは覚えてはいなかったそうですが、その後の1週間は喫煙本数が平均で約3割程度減ったというのです。夢を利用して喫煙に対する渇望を断つ!なぜこのような結果が出たのでしょうか?タバコには、やめたくてもやめられない惑溺性のある物質が含まれています。その物質が働くのは、脳のなかにある嗅覚を司る部位と近い位置にある場所。そのため、嗅覚を利用し「タバコの煙=臭い、不快だ」というイメージを脳に植え付け、喫煙に対してマイナスイメージが刷り込むと禁煙ができるのだそうです。この方法なら、ノンレム睡眠中に見た夢は、起きたときに記憶に残る割合が最も低いと言われているので、『悪臭の悪夢』に苦しむといった心配もほとんどありません。とはいえ、この方法には、ひとりではできないので誰かの援助が必要という難点と、『悪臭』をどのように手に入れるかという課題も残されています。photo by pixabay
2015年08月18日ポテトチップス、ピザ、アイスクリーム、チョコレートなどは、”やめられない“ ジャンクフードだといえるでしょう。でも、どうしてやめられないのでしょうか?その理由が、科学的検証で明らかになりました。雑誌『Plos One』で発表された、アメリカのミシガン大学研究チームによるジャンクフード依存症についての研究をご紹介します。■なんと大学生の7%がジャンクフード依存症だった自称ジャンクフード愛好家の現役大学生120名を集めて、“やめられない食行動”についてアンケートを実施、実際の依存性の高い食品データと突き合わせる実験をしました。被験者に栄養組成の異なる35の食品のなかからふたつの食べものの写真を見せ、どちらが“問題の食品”かどうか判断してもらったのです。つまり、この研究では“やめられない食品”を心理学なアプローチ、理由に基づいてランキングしたことになります。その結果、ケーキやチョコレート、ポテトチップスなど18品目の加工食品、バナナ、人参、ナッツ類など17品目の非加工食品が順位づけされました。また、今回の被験者である現役大学生の7%がジャンクフード依存症と認定され、残りの大多数の92%は、“やめたいけどやめられない程度”と診断されています。ランキングのトップ10には、ご想像通り人気のジャンクフードがズラリとならびました。■どうしてもやめられない“ジャンクフード”トップ1010位:チーズ(3.22)9位: ケーキ(3.26)8位:炭酸飲料(3.29)7位:チーズバーガー(3.51)6位:ポテトフライ(3.60)5位:アイスクリーム(3.68)4位:クッキー(3.71)3位:ポテトチップス(3.73)2位:チョコレート(3.73)1位:ピザ(4.01)さらに研究チームは、現役大学生の結果を裏づけるため、一般の人が参加可能な調査サービスを行いました。オリジナルの35品目のうち、依存症を引き起こすと思われる食品を398人に指摘してもらったのです。この調査の結果でも上位9品目が、大学生が問題とした食品と同じ加工食品になりました。また、参加者の10%がジャンクフード依存症と認定され、92%が“辞めたいけどやめられない程度”と、大学生の調査とほとんど同じ結果となりました。■科学によるジャンクフード依存症へのアプローチこの研究では、高カロリーの加工食品が引き起こす依存症は薬物依存症と同じメカニズムであると指摘しています。どちらも大量に一気に大量に摂り込みたくなり、また同時に体内での吸収も早いという特徴があるためです。たとえばアルコール依存症は中毒性のエタノールが原因ですが、蒸留酒などアルコール度の高いお酒の方が依存症になりやすいのは、エタノールが高濃度であるから。同じ理由で、大量の砂糖が含まれている加工食品の方が、自然のフルーツよりも依存症が高くなるのです。2011年に『Frontiers in Psychiatry』に発表された研究によると、平均体重以下の10%、平均体重の6.3%の人、太り気味の14%、そして肥満の37.5%の人たちがジャンクフード依存症と診断されています。太っている人ほど依存症が多くなっているわけです。研究班は「リンゴなどの非加工食品は、クッキーのような加工食品にくらべると依存症を引き起こす可能性が低い」と説明。今後は、加工食品に含まれているどのような物質が依存症を引き起こすのかが明らかになっていくだろうとしています。“やめられない理由”を理解してジャンクフードと上手におつきあいし、健康と美を保ちたいものですね。(文/Zoe)【参考】※Here Are the Most Addicting Foods, According to Science-Mic
2015年08月12日JPCERTコーディネーションセンターが2014年よりスタートした「STOP!パスワード使い回し!」というキャンペーンがあります。ほかのサービスで使用しているパスワードを使い回すことで、そのパスワードが外部に漏れた場合、あらゆるサービスから自分の個人情報が漏れる可能性があるため、使い回しには多大なリスクがあると言われています。今回、マイナビニュースでは特集として、JPCERTコーディネーションセンターや日本を代表するネット企業10社から寄稿いただき、「なぜパスワードを使い回してはいけないのか」「パスワードを使い回すとどのようなセキュリティリスクがあるのか」など、具体的な事例を交えて解説を行います。初回は、JPCERTコーディネーションセンターの満永 拓邦氏による寄稿です。○パスワードリスト攻撃をご存じですか?みなさん、パスワードリスト攻撃という言葉を耳にしたことはありますか?パスワードリスト攻撃とは、攻撃者が何らかの方法で事前に入手したIDとパスワードのリストを使用し、他のインターネットサービスにログインを試みる攻撃手法です。もし私が上記の画像のように、「ID」と「パスワード」のそれぞれに、「mitsunaga@example.co.jp」と「M1tsunag@」を複数のインターネットサービスで使いまわしていると仮定します(実際には、このIDとパスワードは使用していません)。攻撃者が脆弱性を利用して、C社のサービスからIDとパスワードを窃取した場合、攻撃者は他のサービス(例えばA社)に対して私のIDとパスワードを用いて不正にログインができてしまう可能性があります。こうした状況では、攻撃者は総当たり的にパスワードを推測する必要がなく、比較的容易に不正にログインができてしまいます。2012年頃からパスワードリスト攻撃による不正ログインの被害を公開する企業が増え始め、その後も継続的に被害が発生しています。それを踏まえて、JPCERT/CCは、2014年9月に、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)とともに、インターネットサービス利用者に向けて複数のサービスにおいて同じパスワードを使い回さないよう呼びかけを行いました(JPCERTコーディネーションセンターリリース:STOP!! パスワード使い回し!!パスワードリスト攻撃による不正ログイン防止に向けた呼びかけ)。○なぜパスワードを使いまわすのか?どのくらいのサービス利用者がパスワードを使いまわしているのか。また、なぜパスワードを複数のサービスで使いまわすのか。IPAが行った「オンライン本人認証方式の実態調査」の調査結果をもとにご説明します。このレポートによれば、複数の金銭に関連したサービスサイト(インターネッ トバンキングやネットショッピングなど)に同一のパスワードを使い回している人の割合が約4分の1(25.4%)、金銭に関連したサービスサイトと個人的な情報に関連したサービスサイトに同一のパスワードを利用している人の割合は13.9%でした。かなりの割合の人がパスワードを使いまわしており、この調査結果を踏まえると攻撃者にとってパスワードリスト攻撃は、有効な攻撃手法であるように見えます。また、「パスワードを使い回している理由」で最も多いのは、「(パスワードを同一にしないと)パスワードを忘れてしまうから」が64.1%を占めています。下記の画像からも、「パスワードを忘れてしまうから、パスワードを使い回している」ことが分かります。このことから、「複数のパスワードを忘れずに管理できる方法」が、パスワードを使い回さずにインターネットサービスを利用する有効な手段と考えられます。○対策についてパスワードリスト攻撃による被害の軽減を図るためには、サービス提供事業者における対策に加えて、サービス利用者による適切なアカウント管理も必要となります。この特集では、2014年9月から実施している「STOP!パスワード使い回し!」キャンペーンにご賛同いただいた各企業の方々から、サービス利用者として被害を受けないように取るべき対策や、また各企業において被害軽減のための取組みなどについて解説いただけます。記事を通じて、パスワードリスト攻撃やその脅威について理解が広まり、攻撃への対策が進むことで、攻撃の被害が減少することを心より期待しております。著者プロフィール○満永 拓邦(みつなが たくほう)JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC) 早期警戒グループマネージャー京都大学情報学研究科修了後、システム会社のセキュリティソリューション事業部に所属、ペネトレーションテストや情報セキュリティインシデント対応などの業務を行う。また、平成22年度・経済産業省新世代情報セキュリティ研究開発事業「効率的な鍵管理機能を持つクラウド向け暗号化データ共有システム」にプロジェクトリーダーとして研究開発に携わる。2011年4月、JPCERT/CC早期警戒グループ セキュリティアナリストに着任。重要インフラ 向けに脅威情報の収集および分析に従事。JPCERT/CC早期 警戒グループ情報分析ラインリーダを経て2015年4月より現職。「サイバー攻撃からビジネスを守る」等の書籍の共著・監修も行っている。JPCERTコーディネーションセンターとは、ネット上で起こったセキュリティ問題(ネットワークへの侵入や、コンピューターへのマルウェア感染、DDoS攻撃など)について、日本国内の問題の報告の受付、対応支援、状況把握、分析、再発防止策の助言などを行う、技術支援機関。政府機関や企業から独立した期間として、日本の情報セキュリティ対策活動の向上に取り組んでいる。
2015年08月11日PHP研究所は6月26日、書籍『ダンナが会社やめたいと言いだしまして』(「会社やめたいダンナ」の妻の会 著、ichida 漫画/税込1,188円)を発売する。同書は、夫に突然「会社やめたい」と言われたとき妻としてどうするべきか、夫婦の本当のあり方を教えてくれるというもの。実際に会社をやめた夫とその妻による、本当にあった「やめダン」(=会社やめたいダンナ)ストーリーが収録されている。ITベンチャー企業をやめて独立起業したいという夫が登場する「ダンナのために人生をムダにしたくない」、YouTubeの動画制作で食べていくという夫の「好きなことをやるためにやるべきこと」、転職先が合併して早期退職するという夫の「そして、ひきこもりになりまして」など、9組の夫婦のエピソードが漫画で紹介される。そのほか、「妻としてやるべきこと」「『やめダン』夫婦のリアルボイス」「夫婦カウンセラーが教える『やめダン』対処法」などを掲載。著者は、夫に「会社やめたい」と言われた妻たちが集まり結成した「会社やめたいダンナ」の妻の会。『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』で知られる漫画家のichidaさんが漫画を担当している。
2015年06月24日医薬外部品コスメのイメージは?「医薬部外品コスメ」に関する調査結果株式会社ネイチャーズウェイは「医薬部外品コスメ」について調査を行った。調査方法はウェブアンケート方式で、サンプル数は女性1002名である。最初の質問「医薬部外品コスメに対するイメージは?」について、全体で51%の女性が【品質について安心できるイメージ】を選んでいる。以下【成分が良いイメージ】をセレクトした割合は19%、【すぐれた商品のイメージ】が18%、そして【高価なイメージ】の割合は5%などの結果になった。続いて「医薬部外品のコスメを購入したことがあるか?」について、56%の女性が【購入したことがある】と答えている。“オーガニック”でも医薬部外品コスメがあることを知っていた人の割合は?さらに「“オーガニック”でも医薬部外品のコスメがあることを認識していたか?」についてたずねると、【いいえ】を選んだ割合は全体の68%で、オーガニックについても医薬部外品コスメがあることを知らなかった人が多いことが判明した。同サイトでは、オーガニック医薬部外品「薬用アクネ パウダーウォッシュ 限定トライアルセット」を紹介しているので、オーガニックの医薬部外品コスメについて気になる人はチェックしてみてはいかが。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ネイチャーズウェイ プレスリリース (PR TIMES)・株式会社ネイチャーズウェイ:ナチュラグラッセ
2015年06月18日大和書房は5日、イメージコンサルタントの著者が"大人女子で恋愛ベタな人"に向けて婚活レッスンを記した『これさえやめれば、ご縁が舞い込んでくる! 素直になれない大人女子が結婚するための5ステップ』(著 澤口珠子/1,300円・税別)を発売した。○「婚活に特化したイメージコンサルタント」から見た婚活著者の澤口珠子さんは「女子力アップ・婚活コンサルタント」。また「婚活に特化したイメージコンサルタント」でもあり、独身男女に向けて「外見磨き・異性心理・コミュニケーション」について解説、「理想のパートナーを引き寄せるノウハウ」を伝える活動を行っている。主宰する少人数制レッスンは1期生が全員1年以内に結婚が決定した実績を誇るといい、現在は人材育成や能力開発のためのイメージコンサルティングなどを行う企業「スフィアロココス」の代表も務めている。○恋愛ベタな人の特徴は「素直になれないこと」著者によればアラサー、アラフォーで恋愛ベタな人の特徴は「素直になれないこと」だという。助けてほしいのに「大丈夫」と言ってしまったり、本当は好意を持っているのに、それを隠してしまったり。同著は、そんな"素直になれない大人女子"であり、「帰省の度に結婚を催促される」「ひとり時間が好きだと思っていたけど最近寂しい」「年齢を経て急になんだか焦ってきた」などの実感も湧いてきた女性たちに向けた婚活指南書。○もう重い段ボール箱は運ばない!!内容は「STEP1 恋愛ギアを入れる」「STEP2 『初対面が苦手』から卒業する」「STEP3 『何気ない出会い』『今ある出会い』を恋に変える」「STEP4 前のめりでなく、距離を縮める」「STEP5 『結婚したい』と思われる彼女になる」などからなり、高い成婚率を誇る少人数制レッスンの講義内容を盛りだくさんに詰め込んだという。例えば、「ついついやってしまいがちだけれど今日からやめたほうがいいこと」として次のようなことを挙げている。・2次元に恋するのをやめる・「結婚したい」「彼氏がほしい」気持ちを否定しない・バッグに何でもかんでも詰め込まない・「年下だから」であきらめない・もう、重い段ボール箱は運ばない・片思いは半年以上しない・恋愛遍歴をぺらぺらしゃべらない・「おごってもらって当然」と思わない・男性のプライドを傷つけない・彼の前では着替えやメイクはしない「素直になれない大人女子がついやってしまいがちな、『声をかけづらい女性』のクセやマインドをほんの少し変えて、女性らしさのエッセンスを振りかけましょう。まずは恋愛ギアを入れて、これまでの彼氏ナシ体質を変えていくところからスタート。楽しみながら、一緒に頑張りましょうね! 」(著者コメントより)
2015年06月15日アラフォー女性の肌悩みランキングで常に上位に君臨するのが「シミ + 紫外線対策」です。見た目年齢を上げてしまう“大人のシミ対策”は、アラフォー女性たちの永遠のテーマ。今回は、1)シミをなくす、2)カバーする、3)予防するの全方位的アプローチで、大人のシミ対策をサポートしてくれる秀逸UVコスメをご紹介しましょう。1)大人のシミの根本からアプローチ▼「エピステーム ホワイトニングコンセントレイト」メラノサイトは30代後半頃から老化しはじめます。メラニン生成のコントロール機能が低下することで、シミが過剰生成されてしまうのです。そんな30代後半から急増する大人のシミのメカニズムに着目して開発されたのが新・美白美容液「エピステーム ホワイトニングコンセントレイト」。メラニンの量をコントロールしてくれるメラノサイト内のメラノコントローラーを約2倍に増加させるという「メラノロックEX」を配合。同時に美白成分を肌の奥にしっかり届ける独自の高浸透技術「ディープターゲットデリバリー」を搭載することで、大人のシミの根本にアプローチしながら美白有効成分をしっかり届けてくれます。2)美肌コンシーラーで、優しくしっかりカバー▼「amritara ブライトカバーコンシーラー SPF50+ PA++++」できてしまったシミは、スキンケアのみならず日中のメイクでもしっかりカバーしたいもの。でも、できれば肌には負担をかけたくない… そんな願いをかなえてくれるのが、オーガニックコスメブランド「amritara(アムリターラ)」の「ブライトカバーコンシーラー SPF50+ PA++++」です。シミやくすみをしっかりカバーしながらスキンケアもぬかりない、加えてUVケアも考えられた1つで何役をもこなしてくれるアイテムです。主成分のオイルには、オーガニックのホホバオイルやココナッツオイル、無農薬のアロエベラを浸けこんだアロエバターなど、肌を優しくいたわる植物オイルを使用しています。高SPFですが重ねづけしても使用感は軽く、時間が経っても肌は潤いを保ち、粉っぽくならないのが特徴です。天然の美容成分でスキンケアをしながらカバー力も優れていて、なおかつプチプライス! サイズもコンパクトでかさばらないので、ポーチに入れて外出先でのメイク直しにも活躍する秀逸コスメです。3)“光老化”を引き起こす、紫外線を寄せつけない!シミ・しわ・たるみなど、“光老化”を引き起こす紫外線は、もはやアラフォーにとっては天敵のようなもの。見た目年齢の老化を加速させる“光老化”の要因は徹底的に排除したいものです。めざましく進化し続けているUVケアアイテムの中でも、いま特に注目すべきは、高SPFに+αの機能を持った多機能タイプです。厳選3点をご紹介します。とにかく時間がない!という時に▼「エトヴォス ミネラル UVセラム SPF35 PA+++」ノンケミカル処方なのに SPF35PA+++ を実現。さらにこれ1本で美容液・乳液・UVカット・化粧下地の4役をこなしてくれるというスグレもの。使用感はふんわり軽くてべたつかず、それでいて潤いもしっかりキープしてくれます。忙しいアラフォーにとって「これさえ塗っておけば安心」な、頼れる日中用美容液です。コントロールベースとしても使えるので、「ミネラルUVパウダー SPF50 PA++++」(写真右)を上から重ねれば、夏の強烈な日差しをパーフェクトブロックする、艶肌ナチュラルメイクが完成します。日焼け止め+3つの役目(毛穴ケア、美白ケア、化粧下地)▼「ドクターケイ ケイカクテルVスキンケアベース〈日焼け止め化粧下地〉」毛穴ケア、ブライトニング、メイク下地、日焼け止めの4つの役目をこれ1本に集約。カクテルビタミンを高配合、浴びた日差しをプラマイゼロにしてくれる「ギシギシエキス」も配合。毛穴や凹凸をカバーする化粧下地効果とUVカット効果を兼ね備えています。つけ心地もふわふわで「しっとりさらり」を1日中キープ。持ってないと損かも! とさえ思えてくる頼れる1本です。3種のビタミンCを配合、手軽なスプレータイプ▼「アンプルール ラグジュアリーホワイト VCサンプロテクトスプレー」SPF50+ PA++++の最強パワーで紫外線をパーフェクトブロックしながら、3種のビタミンC配合で美肌にチャージ。ヒアルロン酸Na、浸透型コラーゲンなどが肌の内と外から水分を抱え込んでくれます。スプレーでシュッとひと吹き、ひんやりフレッシュな使用感です。べたべたやキシキシ感もないので、メイクの上から手軽にUVケアをすることができます。朝のお手入れだけでなく、外出時に携帯しやすいのも魅力です。いかがでしたか? 1年のうちでもっとも紫外線量が多い4月~8月はとくにしっかりとケアをしておきたいもの。「シミをなくす」「カバーする」「予防する」、この全方位的アプローチで“大人のシミ” を克服しましょう!お問い合わせ/・エピステームコール TEL 03-5442-6008(受付時間 9:00~18:00 土日祝を除く) ・アムリターラ TEL 0120-980-092 ペースメイク術も公開中 ・アンプルール TEL 0120-987076 ・株式会社ドクターケイ TEL 0120-68-1217 ・株式会社エトヴォス TEL 0120-0477-80(受付時間10:30~17:00*土日除く)
2015年06月09日本当はやめなければいけないとわかっているのだけど、どうしてもやめることができない悪い習慣があって困っていたりはしないだろうか。体重の増加が気になっているのについつい間食をしてしまったり、時間を有効に使いたいのにスマホでダラダラとネットやゲームをやって時間を浪費してしまったり、悪い習慣を「やめたいのにやめられない」ことで悩んでいる人はきっと少なくないはずだ。新年度や月のはじめなど意識が高くなるタイミングで「今度こそやめるぞ!」と決意をしても、それでキッパリと悪い習慣をやめられることはほとんどない。何度もやめてみては挫折し、やめてみては挫折しを繰り返し、それでも懲りずにまた「今度こそはやめるぞ」と決意する。客観的に見るとかなり滑稽なのだが、少なくとも「今度こそは本当にやめるぞ」と決意している時は本気なのだから笑うに笑えない。思うに、意志の力だけでどうにかなる問題であれば、それはもうとっくにどこかでやめられているはずである。それができないということは、意志の力だけに頼らない別のアプローチを考えなければいけない。今回紹介する『新しい自分に生まれ変わる「やめる」習慣』(古川武士/日本実業出版社/2014年1月/1400円+税)は、そんな今まで意志の力だけで悪い習慣をやめようとして失敗してきた人におすすめできる一冊だ。本書は、習慣化コンサルタントである著者が悪い習慣をやめるためのメソッドを体系的に説明したもので、そのメソッドは意志の力ではなくNLPとコーチングをベースにしている。「やめようと思っても意志が弱くて続かない」と思っている人は、ぜひ本書の心理的・行動的なアプローチを試してみて欲しい。○悪い習慣をやめられないのには理由があるそもそも、悪い習慣はなぜなかなかやめることができないのだろうか。思うに、本当にその習慣に「悪いことしかない」のだったとしたら、特に何もしなくても自然にやめられているはずである。それでも悪い習慣が手放せないのは、実はその習慣の中に肯定的な意味が含まれているからだ。悪い習慣を断ち切るには、まずこの事実に気づかなければならない。たとえば、ダラダラとスマホをいじったりテレビを見たりすることはリラックスにつながるし、飲み会でお酒を思いっきり飲めば少なくともその間は嫌なことを忘れることができる。このような肯定的な側面を無視して意志の力だけで悪い習慣をやめてしまうと、いままで悪い習慣によって満たされていた欲求が満たされなくなってストレスが溜まり、どこかでまた元に戻ってしまう。悪い習慣をやめるには、まず最初に「悪い習慣によって満たされていた欲求は何なのか」を理解する必要がある。その上で、本書ではこの欲求を他の行動に「スイッチング」することで満たしつつ、悪い習慣を断ち切る戦略が紹介されている。たとえば、だらだらとスマホをいじることでリラックスしていたのだとしたら、熱中できるミステリー小説を読んでリラックスすることに行動のパターンを切り替えてみる。これはただ漠然と「やめるぞ!」と決意するのに比べて、だいぶ戦略的なメソッドだと言えるのではないだろうか。○ロードマップを作って時期に応じて戦略を変えるさらに、本書で紹介されているやめる習慣メソッドは、中止の期間に応じて戦略を変えることを推奨している。具体的には、3ヶ月かけてある悪い習慣を断ち切る場合、第1週~第3週を禁欲期、第4週~第7週を無気力期、第8週~第10週を安定期、第11週~第13週を倦怠期と名付けてそれぞれの期間で対策の力点を変えていく。たとえば、はじめたばかりの禁欲期であれば、時には投げやりになってしまうこともある。そういう場合があるのは仕方がないと受け止めた上で、上限を設けて段階的にやめる時間を増やすように工夫する。一方で、最終段階の倦怠期は変化をつけることでやめることのマンネリ化を防ぐ工夫をする。最初に設定したスイッチング行動を別のものに変えてみるなどが考えられるだろう。このようにやめるという行為を点ではなく線と考えて、ロードマップを作って対策を打つというやり方はメソッドの実効性を高めることにつながっている。本気でやめたいと思うなら、不確実な意志の力に頼るよりも、本書で紹介されているような戦略を立てて確実に一歩一歩進んでいったほうが実際にやめられる確率も高くにあるに違いない。○悪い習慣をやめれば好循環がはじまる悪い習慣をやめることができれば、人生はどんどんよいものに変わっていく。生活の主導権を取り戻すことができるので、毎日を快適に過ごすことができるようになるし、そうなればさらに他の悪い習慣を断ち切るためにエネルギーを使うこともできる。悪い習慣をやめることは、人生に好循環をもたらすことに等しい。やめたいと思っているのにやめれないことがある人は、ぜひ本書を手に取ってみてほしい。長年やめることができなかったあの習慣を、今度こそ手放すことができるかもしれない。日野瑛太郎ブロガー、ソフトウェアエンジニア。経営者と従業員の両方を経験したことで日本の労働の矛盾に気づき、「脱社畜ブログ」を開設。現在も日本人の働き方に関する意見を発信し続けている。著書に『脱社畜の働き方』(技術評論社)、『あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。』(東洋経済新報社)がある。
2015年05月15日初登場の美園さらちゃん♪ピンクのコスメを使っても大人っぽくみえるメイク技を紹介してくれたよ。女性らしさをアピールできる大人かわいいメイクに注目です。メイクのコツ・ポイントフェイスラインが卵形にみえるように頬骨もしっかりシェーディングをするよ。シェーディング、ノーズシャドウはファンデーションの前にすることで自然に色が馴染んでみえる。眉頭は目頭より5ミリ程長めに描くと目が近づいてみえるよ。チークは頬骨より少し下の場所にのせるよ。ブラシは肌から離さないようにする事で色が均一になり、綺麗な仕上がりになります。このメイク動画のノーカット版と使用コスメ詳細を見る
2015年05月09日嗜好品やお菓子など、どっぷりハマってやめられない買い物ってありますよね?たとえばタバコですが、値段も馬鹿にならないし、健康にも悪いし、やめた方がいいにきまっています。ちなみに、タバコをやめた結果、家族と豪勢な外食ができたとか、欲しかった家電が買えたという喜びの声も多く耳にします。しかし、それを聞いてもやめられないのが習慣の怖さ……。ということで、全国の30代の男女300人に、やめられない買い物について、アンケートを行なってみました。その結果、約3人に1人は「ある」と回答!どうやら多くの人が習慣的な買い物に翻弄されている様子。さっそく、詳細を見ていきましょう。■やめられない買い物ランキング1位は“本・漫画”今回のアンケートでは、やめたくてもやめられない買い物があるという人が32.7%いました。その内訳とコメントは次のとおり。1位:「本・漫画(18.4%)」2位:「お菓子(9.2%)」3位:「洋服(8.2%)」4位:「飲み物・アルコール&ゲーム(それぞれ5.1%ずつ)」「本が好きでどんどん増える。でも電子書籍は嫌だ」「甘い物を一日一個買うのがやめられません」「服。似たようなものを持っていてもついつい買ってしまう」「飲みもしないのに、お酒を買ってしまう」「ゲーム。クリアしてないのに買ってしまう」ほかにも、「文房具。かわいいものを見つけると家にたくさんあっても買ってしまう」とか「化粧品やら美容関係の物とかカワイイバッグやら小物やら買ってしまいます」といった声もありました。■やめられない買い物ランキング1位は男女で大差が!実は、今回のアンケートでは、女性と男性である違いが浮き彫りになりました。まず、やめられない買い物で「洋服」と回答した人は女性に多く、男性の4倍いました。また、「お菓子」と回答した人の9割は女性でした。反対に、「本・漫画」という回答は男性が女性の2倍でした。しかし、それ以上に驚くべきは、商品そのものより、購入判断の違いにあったのです!「お買い得品をつい買ってしまう。不要な物も多い」「バーゲンはやめられない」「惣菜などが半額とかになっているとつい沢山買ってしまう」「手芸用品で、まだ在庫はあるのに値段が下がっているとすぐに買ってしまい、どこに置こうか、いつ作ろうか買った後に反省してます」そうです。女性はお買い得商品に目がなかったのです。その比率、男女でなんと3対7で、女性の圧勝!?たしかに買い物は楽しいもの。ストレス解消にだってなります。でも、ハマりすぎは避けたいですよね。あと2年で消費税10%の時代にも突入することですし、やはり今のうちにやめられない買い物習慣は見直したほうが懸命。いくらお買い得商品だったとしても「安物買いの銭失い」なんてこともなきにしもあらず。何事もほどほどにしましょう。(文/富士峰子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2015年2月26日 (木)調査対象:全国30代の男女300名
2015年03月21日待ちに待った冬のボーナスシーズン! コスメ好きにとっては、狙っていた新製品や憧れコスメのお得なコフレをチェックして大人買いしたりと、至福の季節でもありますよね。長い休暇をじっくりと自分お手入れに費やす「おこもり美容」に励む人も多いのでは!? ところで、これだけ星の数ほどあるコスメの中から、自分の要求に適った製品を選ぶのはとても難しいこと。雑誌やクチコミで気になる製品はあるけれど、本当に価値ある品なのか? 美容部員さんや広告の謳い文句は魅力的に語りかけてくるけれど、どこまで信じて大丈夫なの? そんな時におすすめしたいのは、コスメの成分表示をチェックすること。日本では薬事法によって、化粧品の全ての内容成分を配合量の多い順に製品本体や箱に表示することが義務づけられています(医薬部外品では例外あり)。そう、コスメのボトルや箱の裏に細かく印字された、あの呪文のような成分名です! 「えー、でも化学名称は難しいし、わけわかんない…」ですよね。でも、覚えておくべきことはほんのわずか。ちょっとしたポイントをおさえておけば、ある程度はコスメの中身が見抜けるようになります。まず、製品のウリとなっている成分(わかりにくい場合は、店員さんにそれとなく聞いてみましょう)が、きちんと成分表の中核に位置するかどうか。基材(テクスチャーのベースとなるもの)の水分、油分より多くなることはないとしても、あまり微量では効果を疑いたくなるもの。次に、肌によろしくないとされる防腐剤の種類や配合濃度をチェック。防腐剤としてよく登場するパラベンやフェノキシエタノールが成分表示の中盤に来るようなら、要注意です。パラベンに至っては、長期間の使用による肌への悪影響が指摘されており、海外ではパラベンフリーをポリシーとするブランドも増えているようです。さらに、ナチュラルコスメをうたっているのに、成分表にはケミカルな原材料が大部分を占め、最後の方にちらりと植物エキス名称が申し訳程度に入っているといった場合、私だったらご遠慮します。逆に、基材となる「水」の代わりに、希少価値の高いハーバルウォーター(植物を蒸留して得られる水)を使っていたりすると、かなり高ポイント。同様に、油分も鉱物由来のグリセリンやセタノール、動物由来のラノリンよりは、肌への栄養価の高いシアバター(シア脂)やココナッツオイル(ココヤシ脂)、アルガンオイルなどがメインに登場するとうれしいですね。他に覚えておきたいのは、石油系の界面活性剤(スルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウムなど)やアルコール(エタノールと表示)といった、肌への刺激になりやすいもの。ただし、これらのものは全てが害悪とは限らず、品質安定のために有効な場合もありますので、あくまで「高配合のものは避ける」くらいのスタンスがよさそうです。自分の肌に使うものだから、食べる物と同じように成分についての知識をもって、ある程度は自分で価値判断ができるようになりたいものですね。
2014年12月07日そろそろボーナスシーズン。今年はなにを買おうかとウキウキしている人がいる一方で、こんどこそ浪費をやめて貯金したいと思っている人もいるはず。ムダな買い物をやめたいのにやめられない......その原因があなたの性格ではなく、ブラジャーのサイズにあるのだとしたら?ブラジャーのサイズが原因? 兄弟サイトの「ライフハッカー[日本版]」が紹介していたのは、女性の消費傾向とブラジャーのサイズに関係があることを示唆するデータ。この調査結果では、女性の消費とブラジャーのサイズに相関がみられたといいます。記事によると、電子商取引の大手アリババの分析チームは今夏、消費者の支出に関して興味深い傾向を発表しました。下着の売上を調べたところ、胸の大きな女性(すなわち大きなブラジャーを購入した女性)は、小さな女性(すなわち小さなブラジャーを購入した女性)よりも平均消費額が大きかったのです。具体的には、Bカップ以下の女性の65%が消費の小さいグループに入り、Cカップ以上の女性は中程度、もしくは消費の大きなグループに分類される傾向が見られました。「ライフハッカー[日本版]」より引用ということで、Cカップ以上だと消費まで大きくなる傾向があったのだそう。ちいさなブラジャーを購入する層には、購買力の低い10代の若者が含まれてる可能性もあり、このデータを完全に鵜呑みにすることはできません。けれども、浪費癖に悩んでいる人にとっては、なんとなく気が軽くなるニュースです。ちなみにマイロハスでは、こちらの記事でお金との付き合い方を紹介しています。[ライフハッカー[日本版],暮しの手帖編集長が教える、お金とのつきあい方]woman via Shutterstock(マイロハス編集部/下岸)■ あわせて読みたい・ピリッと甘い女友だちと一緒に。友情を深めるスイーツ時間・マイナス5キロ印象! 大人の着やせ3原則・ピリ辛お鍋にキリッと冷えた一杯で、冬の大人グルメを楽しもうよ・働く女性なら知っておきたい。忙しくても「やさしさ」が身につく子育て・女の子たちが夢中になる「ふわふわパーティ」のヒミツ
2014年12月04日ナムコは11月21日、女性向けシールプリント機専門店「namco原宿店」を、原宿駅竹下口前「プライム原宿」にオープンする。○コスメは100種類用意同店は、全国10カ所に展開する「eggnam(えぐなむ)」ブランドの旗艦店舗としてオープン。店内は本格的なドレッサールームを完備した「GAKUYA(ドレッサールーム)」と、撮影ができる「BUTAI(シールプリント機コーナー)」で構成しており、最新のシールプリント機を10台設置する。利用メニューは、「ドレッサー30分使い放題」「コスメ30分使い放題」「撮影用小物2点貸し出し」などで、各216円で利用できる。コスメは100種類を用意。他にもお得なセットメニューを用意している。なお、同店は女性向け施設のため「GAKUYA」の利用は女性限定となるが、シールプリント機は女性同伴であれば男性も利用が可能。
2014年11月20日(画像はプレスリリースより)ドクターシーラボが実施した【炭酸コスメ】と【フェイスのたるみ】の関連性について役立つ調査結果!株式会社ドクターシーラボは『炭酸コスメとフェイスのたるみ』の関連性について調査した。調査の方法はウェブアンケート方式で、女性の方301名が調査の対象となった。最初に「夏の時期による肌のダメージを感じているか?」について、6割以上の方が「感じている」と答えた。また「感じている肌のダメージは?」の質問に対して「シミ」が最多で、以下「乾燥」「毛穴の開き」「シワ」「たるみ」と続いた。美容に役立つといわれる【炭酸コスメ】の認知度は?続いて「炭酸水を日常的に飲んでいるか?」との問いには約3割の方が「飲んでいる」と答え、理由については「新陳代謝を増加させる為」「美肌の効果」「疲労の回復」などの声がきかれた。さらに「炭酸入りのスキンケア アイテムを知っているか?」と質問したところ、7割以上の方が「知らない」という結果になった。また炭酸入りのスキンケア アイテムを知っている方を対象とした質問「炭酸入りのスキンケア アイテムを使用しているか?」について、使っている方は13.9%と少なく、炭酸入りのアイテムについて、知っているけれども使用していない方が多いようだ。そして【炭酸コスメ】に対して、おもに「血行の促進」や「新陳代謝の増加」の効果があると思われていることが示された。【炭酸】のメリットは?炭酸ガスが素肌の奥まで行き届くと、血液の流れが良くなり体内に栄養や酸素が浸透するようになり、また新陳代謝の増加によって、新しい細胞が早々に形成され美しい肌へと導いてくれる。さらに体内の不要物の排出も促進される為に、たるみやシワの改善にも役立つという。今後、さらに認知度および使う人が増加するかもしれない【炭酸コスメ】について、気になる方は試してみては。【参考】・株式会社ドクターシーラボ プレスリリース (ドリームニュース)・株式会社ドクターシーラボ
2014年08月29日武内直子原作の人気アニメ『美少女戦士セーラームーン』シリーズより、大人女子向け本格コスメ『ミラクルロマンス オードトワレ セーラームーン』の予約受付が、バンダイの公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」にてスタートしている。バンダイは、これまでに『美少女戦士セーラームーン』シリーズのさまざまなアイテムを発売してきたが、今回はシリーズ初となるオードトワレ。バンダイが展開する化粧品ブランド「CreerBeaute」(クレアボーテ)が独自に実施した消費者アンケートで、商品化のリクエストが最も多かったアイテムだという。ボトルデザインは、『美少女戦士セーラームーン』のモチーフである「三日月」や「リボン」「クラウン」などを随所にちりばめており、本商品オリジナルで用意。ゴールドメッキとラインストーンで乙女心をくすぐる豪華な仕様で、ボトルの一番上には『セーラームーン』のトレードマークである月をあしらい、セーラームーンの世界観を表現している。香りは強く優しくチャーミングなセーラームーンをイメージしたオリジナルの香りを調香。トップはベルガモット、レモン、グリーンアップル、ピーチ、ミドルはローズ、ピオニー、ジャスミン、ラストはムスク、サンダルウッド、アンバー、バニラという香りで構成されている。商品価格は5,400円で、予約締切は準備数に達し次第終了。商品の発送は、2014年11月を予定している。(c)武内直子・PNP・東映アニメーション(c)Naoko Takeuchi
2014年06月09日男性と親しくなっても、自分の何気ない言葉使いがきっかけで男性を思いっきり冷めさせてしまうことがあります。そうならないように普段から気をつけて、男性を冷めさせる言葉使いをしないようにしましょう。■NGな言葉使い1 「男言葉」女性が口にしがちで、要注意なのが男言葉。女性らしい言葉を使うのが恥ずかしかったり、男性と同じ言葉を使うことで親しみを感じるような気がしたりと、ついつい男言葉を使ってしまう女性も多いはず。ですが男性からすると、子どもっぽく見える、女性としての魅力を感じなくなるなど、あまり印象はよくないようです。「うめぇ」や「すげぇ」などのほか、「~じゃね?」「~っす」などの言葉を使ってしまっていませんか? どんなに可愛い女性でも、このような発言を聞くと男性は冷めてしまうようですよ。品のない女性だと思われてしまうので気をつけましょう。■NGな言葉使い2 「ネガティブな言葉」そのほかに男性を冷めさせてしまうのが、ネガティブな言葉。特に、気に入らないことがあったときにとにかく「ウザい」と言ってしまう女性はかなり印象が悪くなります。「ウザい」と言うのではなく、何が嫌なのか具体的に言えるようにしたほうがいいでしょう。また、嫌なことを言われたときに「はぁ?」と強い口調で言ってしまうのも要注意。そんなときはグッと気持ちを抑えて、穏やかに返せるようになりたいですね。そのほか「めんどくさい」や「疲れた」など、男性はネガティブな発言の多い女性を好みません。そういった言葉は避けるようにしましょうね。■発言の気をつけ方では、男性を冷めさせる言葉使いをしないようにするためには、どうしたらいいのでしょうか。まずは友達といっしょに気をつけるようにしてみてください。良くも悪くも周りの影響は大きいですから、みんなで改善していくといいでしょう。TVドラマのヒロインやアナウンサーの話し方を参考にするのもオススメです。もう一つ大切なのが、女性らしく、おおらかで前向きな心を持つこと。ネガティブでキツい言葉は、批判や不満の気持ちから生まれます。内面から改善していくことで言葉使いも穏やかになっていきます。男性を冷めさせない、女性らしい言葉使いを身につけたいですね。
2013年09月03日バンダイは4日、1990年代に一世を風靡した『美少女戦士セーラームーン』の変身アイテムをモチーフにした大人向けのブレストパウダー『ミラクルロマンスシャイニングムーンパウダー』の予約受付を、公式Webサイトで開始した。価格は3980円(税込)で、発送は10月を予定。放送当時は少女だった20代女子を中心に、“大人かわいい”デザインと機能でアピールする。【写真】細部までディテールにこだわったコンパクトデザイン作品20周年を記念して作られた同商品は、同社の化粧品事業「Creer Beaute(クレアボーテ)」が立ち上げたセーラームーンコスメシリーズ「Miracle Romance(ミラクルロマンス)」の第1弾として展開。コンパクトのデザインは放送当時に多くの女の子が憧れた、同作品の変身シーンに欠かせない「クリスタルスターブローチ」をモチーフにしている。また、ミラーフレームの模様や粉とび防止シートは作中の重要アイテム「幻の銀水晶」をプリントするなど、こまかいディティールまで当時の玩具を忠実に再現。パッケージにはパール紙を使用し、コンパクトの蓋をあければプリンセスフローラルの香りが広がるなど、高級感が漂う仕様を追求した。そのほか、ブレストパウダー自体にもこだわり、皮脂をおさえテカリを防止する皮脂吸着成分や、ふっくら柔らかい肌感に仕上げる保湿成分も配合。ピンク色のキラキラパウダーも含まれており、肌に乗せるだけでワントーン明るい艶めく肌を演出する。同商品は15日から東京ビッグサイトで開催される『東京おもちゃショー2013』のバンダイブースにて展示、一般に公開される。
2013年06月04日ストライプとゴールドのチェーン使いが可愛らしいネイル。ポイントのストーンも色とりどりでオリエンタルな装いにも合うのでリゾートなどにしたいネイル。■ スーパー・デコラティブ ~緻密に計算されたインパクトスタイル~絶妙なバランス感覚で個性を主張するファッショニスタ。コケティッシュで、パワフルで、計算されつくしたインパクトのあるスタイル。強い輝きやボリュームのあるスタイル。■ 季節 :春夏■ シーン :パーティー デート デイリー■ デザイン :ストライプ・ボーダー ストーン■ カラー:スーパーピンク レッド ゴールド提供日本ネイリスト協会 tel.03-3500-1580 公式サイト >>ネイル一覧
2013年03月04日やめられないんだから、仕方がない!もう良い大人なのに……いまだにこれだけはやめられない!という習慣はありませんか?他人から見ると、「そんな子どもっぽいこと、まだやっているの?」というような習慣が抜けないという人も多いことでしょう。そこで今回は、277名のマイナビ会員の男性に、子どものころから続けている、やめられない習慣についてアンケートをしました。>>女性編も見るQ.子どものころから続けている、やめられない習慣を教えてください(複数回答)1位週刊・月刊マンガ雑誌の購入21.8%2位食習慣17.6%3位コレクション15.0%4位つめをかむ12.7%5位買い食い8.1%■週刊・月刊マンガ雑誌の購入・「20年弱ちかく購入し続け、父親も同じ漫画を読み続けている」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「電車の中で暇なので、どうしても漫画を買ってしまう」(25歳/医療・福祉/専門職)・「読んでいた面白い漫画が終了すると、次にまた面白い漫画が連載されるので、いまだヤメどきを見失っている」(32歳/情報・IT/技術職)■食習慣・「朝ごはんのメニューがずっと一緒」(26歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・「気持ちが沈んでいるときは、ある特定のモノばかり大量に食べている」(32歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)・「カステラには牛乳をかけて食べる」(40歳/医療・福祉/専門職)■コレクション・「集めるものは変わっても、何かを集めてしまう習慣は残っている」(30歳/その他)・「昔からテレホンカード収集をやめられない」(28歳/情報・IT/技術職)・「いまでも、缶コーヒーのおまけが付いているものを買ってしまいます」(30歳/医療・福祉/事務系専門職)■つめをかむ・「抜けない癖。つめに唐辛子を仕込んだが痛いだけだった」(29歳/商社・卸/営業職)・「集中しているときとか、イライラしているときなど、つい無意識にやってしまう」(29歳/情報・IT/技術職)・「自分がやめられないので、子どもにも強く言えず困っている」(45歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■買い食い・「いまでも、疲れているときや時間があるときは、ついついコンビニでお菓子をたくさん買ってしまう」(31歳/学校・教育関連/専門職)・「いまでも、週末になるとおやつを買ったりする」(31歳/情報・IT/技術職)・「粉もんの露店にはつい手が出てしまう」(24歳/団体・公益法人・官公庁/専門職)■番外編:早寝早起きが健康の秘訣(ひけつ)!・トイレに関する習慣「トイレに入りながら必ず漫画を読む。落ち着くから」(26歳/不動産)・早寝早起き「祖父の習慣が私には叩き込まれているから」(32歳/その他)・靴のかかとを踏む「あまりに踏んでしまうので、基本的に草履で過ごします」(26歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)総評1位に輝いたのは「週刊・月刊マンガ雑誌の購入」でした。小学生のころから、ずっと同じ週刊誌を購入している男性も多いようですね。親子二代で同じ週刊誌を読んでいるというコメントも。2位に選ばれたのは「食習慣」。実家では普通だったことが、実は普通ではなかった……。特に食事の面では、各家庭の個性がありますから、結婚して奥さんに驚かれることもあるでしょう。続いて3位にランクインしたのは、「コレクション」。テレホンカードや缶コーヒーのおまけなど、使い道のほとんどないものほど、コレクションとしては魅力的なようです。4位は「つめをかむ」、5位は「買い食い」という結果になっています。つめをかむのは良くないクセだと自覚している男性も多く、なかにはつめに唐辛子を塗ってみたというコメントも。番外編では、トイレに関する習慣が、多数見受けられました。なかには、ズボンをすべて脱がないと、安心して用を足すことができないという男性もいるようです。自宅では良いですが……。外出先では困りそうですね。不便でも続けてしまう。やはり子どものころに身についた習慣は、大人になったからといって簡単に変えられるものではないようです。(文・OFFICE-SANGA森川ほしの)調査時期:2012年6月14日~2012年6月17日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性277名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】小学生のころによくやった遊びランキング【男性編】ある瞬間、自分も年をとってしまったなぁと感じることランキング【男性編】イマドキの小学校で驚かされること完全版(画像などあり)を見る
2012年08月20日スックから、2012春夏コレクションが2月3日に発売された。このコレクションでスックが提唱するのは、みずみずしいツヤ感を湛えた大人の為の上質ナチュラル。なじみのよいモデレートトーンの組み合わせで、アクセントを効かせ深みをだすアイシャドウとリップ。肌の内側から自然ににじみ出たように見えるチークとフェイスカラー。絶妙な色合いと肌なじみで内側から湧いたような透明感と密着感を導きます。ナチュラルから一歩進んだ、大人の洗練された「マチュア ナチュラル」を演出します。つくりこまないキレイを叶える大人の女性にピッタリのコスメ、ぜひ店頭で試して。お問い合わせ:スック tel.0120-988-761 公式サイト 【商品詳細】ブレンド カラー アイシャドウ 新色3種 各¥7,140ニュアンシング チークス 限定新色3種 各¥6,825クリーミィ グロウ リップスティック モイスト 新色2色、限定新色1色 各¥5,250ブライト ヴェール フェイス カラー 限定1種 ¥7,350
2012年02月08日やめたい習慣の裏にあるのは、やせたい願望!?良くないことだと分かっていても、それが長年の習慣になっているとなかなかやめられないもの。ご愛敬で済みそうな、ささいな癖ならまだしも、自分の健康に影響しそうなものであれば見過ごせません。そんな気になる癖のなかでも、最も多くの人がやめたいと思いつつやめられないものとは?20代女性582名に聞いてみました。>>男性編も見るQ.やめられない体に悪い癖を教えてください(複数回答)1位食べ過ぎ38.1%2位運動不足30.9%3位休みに家でダラダラする26.6%4位長時間のパソコン26.3%5位夜更かし24.1%■「食べ過ぎ」がやめられない……・「甘いものが好きで、なかなか卒業できないです……」(23歳/機械/総務)・「イライラするとお菓子に手が伸びてしまう。そのせいで太る」(24歳/医薬品/研究開発)・「ダラダラと食べ続けて、気付いたらおなかがパンパンになっていることがある」(27歳/IT/プログラマー)・「駄目と思いながら食べてしまう。一人暮らしなので注意してくれる人もいない」(27歳/情報/マーケティング)・「ストレスが溜まっていると、食べ過ぎてしまう。ホールケーキを丸ごと食べることも……」(26歳/生保/営業)・「お腹が一杯でも、一人なのであるだけ全部食べてしまう」(26歳/小売/販売)■「運動不足」が解消できない……・「運動する機会がほとんどない。この歳で、すでに体力の衰えを感じている……」(22歳/金融/金融系専門職)・「やろうやろうと思いながらもなかなか重い腰が上がりません」(24歳/食品/サービス)・「運動したいが、マジで時間がない」(26歳/商社/総務)■「休みに家でダラダラする」がやめられない……・「外に出るのがめんどくさくて……」(25歳/医療/サービス)・「やるべきことがあっても、だらだら時間を無駄に過ごしてしまう」(28歳/IT/マーケティング)■「長時間のパソコン」がやめられない……・「一日中やっていることも……。パソコンを長時間使うようになって視力が落ちた」(24歳/小売/販売)・「画面を凝視しているので、眼精疲労がひどい」(28歳/IT/財務)■「夜更かし」がやめられない……・「テレビを見ていると夢中になってしまい、気付いたら真夜中……」(27歳/食品/総務)・「時間を忘れて遊んでしまうことが多い」(24歳/不動産/総務)総評トップは、男性編とは異なり「食べ過ぎ」でした。食べることでストレスを解消しているという人は意外なほど多く、また、食べ物のなかでも甘いお菓子についつい手が伸びてしまう人がかなりいるようでした。食後に、お風呂上がりに、はたまた、寝る前に。甘いデザートたちの誘惑には、ついつい負けてしまいがちですよね。続いて多かったのは、「休みに家でダラダラする」などの運動不足系。やはり20代の女性たちは、体重増につながる癖がかなり気になっているようです。(文・高木亮介)調査時期:2010年6月9日~6月22日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性582名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク日常のふとした疑問の答えが見つかるかも?COBSライフプランまとめページはコチラ【女性編】直したいけど直らない癖ランキング【男性編】健康のために気をつけている食習慣ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年08月04日