「大和アレクサンダー」について知りたいことや今話題の「大和アレクサンダー」についての記事をチェック! (1/4)
近鉄グループの文化事業である大和文華館では、2025年4月12日(土)から5月25日(日)まで、特別展「没後50年 矢代幸雄(やしろゆきお)と大和文華館 ―芸術を愛する喜び―」を開催いたします。大和文華館の初代館長を勤めた矢代幸雄(1890―1975)は、イギリス・イタリアに留学してイタリア・ルネサンスの画家サンドロ・ボッティチェリを研究してロンドンで大著を出版した美術史家であり、帰国後は日本での東洋美術研究に力を注ぎ、美術研究所(現・東京文化財研究所)の創立に関わり、その初代所長を務めたほか、文部省の依頼で日本美術を海外に紹介する展覧会事業に携わります。戦後には近畿日本鉄道(現・近鉄グループホールディングス株式会社)の文化事業として美術館の構想と設立に奔走し、大和文華館は1960年に開館しました。矢代幸雄が蒐集した美術作品は、現在までコレクションの中核となっています。大和文華館の所蔵作品は東洋古美術を主体としますが、矢代幸雄が東洋美術に造詣を深めた背景には、美術品蒐集家で芸術家のパトロンでもあった原三渓との交流が大きく影響し、また、留学により国際的な視野から日本美術を強く意識したことが挙げられます。矢代幸雄は奈良や京都だけではなく中国へも幾度も訪れ、芸術作品を生み出した文化を肌で感じようと努めています。2025年は矢代幸雄の没後50年にあたり、大和文華館では記念特別展を開催いたします。矢代幸雄が蒐集した初期のコレクションとともに関連する諸作品を展示し、矢代幸雄が美術へ注いだまなざしから、東洋美術研究の足跡と視点をたどります。詳細は別紙のとおりです。愛蔵品を眺める矢代幸雄国宝 婦女遊楽図屏風(松浦屏風) 江戸時代 大和文華館 【前期展示】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月18日タレントのアレクサンダーの妻・川崎希が、第3子妊娠を報告した。アレクサンダー、川崎それぞれのブログにて発表された。アレクサンダーのブログでは「みなさんに家族からのご報告ですなんとなんと子供3人目授かる事が出来ましたのんちゃん不妊治療沢山頑張ってくれました」と報告。「家族が増えまた自分たちの世界が変わりますが賑やかになり楽しくなるとおもいます。しばらくYouTubeで色々あげていきますみんな気づいてたかな?色んなことあってまだだれも知りませんのはずです。3人目楽しみすぎます」とし、「ありがとうございます自分達も信じられないですただ幸せです」と喜んだ。川崎のブログでは「この度第三子の赤ちゃんを授かりましたいまは安定期と言われる時期に入り体調も安定してきていて赤ちゃんに会えるのを子どもたちも家族一同楽しみにしています」と報告。「第一子、第二子と同様に今回も不妊治療の体外受精で授かることが出来て通院期間もつわりが重い時期も家族にサポートしてもらいやっとご報告出来る時期になり嬉しい気持ちでいっぱいです。暖かくなる頃に出産予定でこれからひさびさにベビーグッズを揃えるのも楽しみです」と伝えた。川崎は、2005年からAKB48第1期メンバーとして活動。09年2月に同グループを卒業後は、アパレルブランド「ANTIMINSS」を起業。13年2月にアレクと結婚し、テレビ番組にそろって出演し、3年以上不妊治療に取り組んでいることを告白するなど、おしどり夫婦として人気を集めていた。17年8月に第1子となる“カゲトラくん”が誕生。2020年10月に第2子出産を報告していた。
2025年03月01日アイドルグループ「虹のコンキスタドール」メンバーの大和明桜が28日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「青春でてきた」虹のコンキスタドール大和明桜、"女子高生?"時代の激レア&激カワ制服ショット公開!「お腹すいた」と綴り、自身が写った写真1枚をアップした。お腹が空いてややご機嫌ナナメなのか、微妙な表情で写った大和だがそれも可愛いと話題になっている。 この投稿をInstagramで見る 大和明桜(@yamato_ao)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「かわいいいっぱいごはん食べてー」といったコメントが寄せられている。
2025年02月26日大和シティー・バレエ Winter Concert 2025『西遊記』が2025年1月31日 (金)にやまと芸術文化ホール メインホール(神奈川県 大和市 大和南 1丁目8−1シリウス 1階)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。撮影: 大洞博靖カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 公式X 〜今、新たな伝説が大和で生まれる〜 「天竺」目指し、悟空と一緒に壮大なる冒険の旅へ大和シティー・バレエが贈る愛と成長の感動ダンス活劇!本公演は、コンテンポラリーダンスと日本のみならず世界でも知られる冒険物語『西遊記』の世界観を融合させた新たな舞台表現の魅力満載の公演です。 演出・振付を手掛けるのは、先日熱海のMOA美術館能楽堂で好評を博した『宗達』が記憶に新しい竹内春美。 出演は、本公演で大和シティー・バレエ出演が4作目となる林田海里、元新国立劇場バレエ団の本島美和や福田圭吾などの実力派ダンサーの他、五十嵐ゆうや、煉など個性派アーティストが脇を固めます。 師匠と弟子たちが天竺を目指す旅路で様々な妖怪や困難に立ち向かい、成長していく姿をコンテンポラリーダンスを通して描いています。この公演では、ファンタジックで親しみやすい物語を、表現豊かなコンテンポラリーダンスで幻想的かつドラマティックに表現します。師弟愛や孫悟空の学びと成長を丁寧に描いた新年に相応しい子供から大人まで勇気をもらえる作品となっています。この機会に、ご家族やご友人と本格的な舞台芸術を体験してみてはいかがでしょうか。稽古風景撮影: 大洞博靖撮影: 大洞博靖【あらすじ】石山から生まれた孫悟空は、牛魔王と義兄弟となり天界で大暴れしているところを釈迦如来に取り押さえられ、五行山に閉じ込められる。500年の後、観世音菩薩のはからいにより、三蔵法師の弟子となり天竺までの取経の旅へ。天帝の恋人に言い寄ったがために天界を追われ、地上に落とされた猪八戒。同じく天界の役人であったが天帝の宝を割ってしまい、流沙河に落とされた沙悟浄とともに、一行は天竺を目指す。三蔵一行の前には、さまざまな妖魔が現れる。時に、人間と妖魔の間で苦悩する魔王(奎星)の姿に、夫婦とは、家族とは、人間とは何かと自問したり、時に、人を守るために使った力を咎めた三蔵と衝突したりしながら、孫悟空は師弟の愛、仲間の絆を感じ、少しずつ成長してゆく。金角・銀角兄弟との諍いや、強大な力で暴れる紅孩児との戦いを経て、ついに、かつてともに天界を賑わせた牛魔王と相まみえる。500年前に契りを結んだ二人の再会は、哀しみを含んだ壮絶な戦いに。そして長い夜が明け、朝日が昇る。旅の終わりに孫悟空の胸に去来するものとは……。演出・振付 竹内春美より西遊記のダンス化にとって、ぴったりのキャスティングを得ることができました。適役たちを前にし広がるイメージ、踊り、その豊富なボキャブラリー。私はそれらを最大限活かし、舞踊で勝負する西遊記を、一瞬たりとも飽きさせない舞台を、ここ大和で創り上げます。また、孫悟空と三蔵法師の師弟愛にフォーカスした、良い脚本を手にしました。踊りそのものはもちろん、ダンサーたちがそれを超え、心を駆使して挑む作品になることが、今作における、私の最大のモチベーションとなっています。竹内春美(たけうち・はるみ)プロフィール12歳よりクラシックバレエを学ぶ。2003〜2005年、オーストラリア・ナショナルシアターバレエスクールへの留学中に、コンテンポラリーダンスと出会う。2010年、文化庁新進芸術家海外研修制度により、ドイツ・ヘッセン州立劇場ヴィースバーデンバレエ/トス・タンツカンパニーにて研修。2012〜2019年、ドイツ・レーゲンスブルク劇場ダンスカンパニーにソリストとして所属。2019年に退団。帰国後の2023年より大和シティー・ダンス(YCD)ディレクター/常任振付家として活動。主演・孫悟空役林田海里(はやしだ・かいり)プロフィール10歳よりクラシックバレエ、ジャズダンスを始める。17歳で単身ドイツに渡り、2014年マンハイム音楽舞台芸術大学ダンスアカデミー修士課程を修了する。その後チェコThe Ballet Company of South Bohemian Theatreに在籍して活躍する。帰国後の2018年〜2021年は新潟・りゅーとぴあ(新潟市民芸術文化会館)を拠点に活動する、日本初の公共劇場専属舞踊団Noism 1に所属。退団後、東京を拠点に大和シティー・バレエ、Organ Works他で活動している。衣装は、本作品のためにデザインされた完全オリジナルを採用しています。キャラクターごとに緻密に作り込まれた衣装は、物語の世界観をより一層引き立て、観る人々を魅了します。衣装製作・デッサン : さとうみち代(GAZAA)大和シティー・バレエとは神奈川県大和市に本拠地を置くバレエ団。バレエとコンテンポラリーダンスを中心に舞台を展開。多くの舞踊ファンの方々に楽しんで頂けるよう、伝統芸能ほか様々なジャンルとのコラボレーションも行い、ダンス、音楽、ストーリーが調和した斬新で躍動感あふれる舞台創りを進めております。公演概要Winter Concert 2025『西遊記』公演期間:2025年1月31日 (金)会場:やまと芸術文化ホール メインホール(神奈川県 大和市 大和南 1丁目8−1シリウス 1階)■出演者林田海里 本島美和 福田圭吾 櫛田祥光 小出顕太郎 五十嵐ゆうや 小川莉伯 Braulio Alvarez 燦大和シティー・バレエ/ダンス 佐々木三夏バレエアカデミー■スタッフ演出・振付 竹内春美 プロデユーサー・演出 佐々木三夏脚本 下畑孝平舞台監督 川口眞人■公演スケジュール17時15分 開場18時00分 開演※上演時間:約90分■チケット料金+S席:8,800円S席:6,600円A席:5,500円B席:4,400円(全席指定・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月24日F1ウィリアムズ・レーシング所属のアレクサンダー・アルボンが14日、インスタグラムを更新。【画像】F1カルロス・サインツJr.、「赤いラストダンス♡」投稿にファン感涙!新たな旅立ちへ「2024 season done」と題し、12枚の写真で1年を振り返る投稿を公開した。投稿では「多くの喜びと苦難の12カ月だった」と語り、支えてくれたファンとチームへの感謝を綴るとともに、「これからが楽しみ」と次のシーズンへの意気込みを表明した。 この投稿をInstagramで見る Alex Albon(@alex_albon)がシェアした投稿 注目を集めたのは、同僚であるローガン・サージェントとの写真を含めた点。コメント欄には「彼がローガンを載せたのが嬉しい」「ローガンとアレックスの絆が素敵!」といった感動の声が殺到。「Sargebon(サージェント+アルボン)が恋しい」と過去のチームメイトとの友情を懐かしむ声も目立った。アルボンの投稿は、ファンにとって1年を振り返ると同時に、次のシーズンへの期待を高めるものとなった。2025年もウィリアムズでさらなる活躍を見せる彼から目が離せない!
2024年12月14日DeNAの戸柱恭孝が29日、自身のインスタグラムのストーリーを更新した。【画像】サワヤン、DeNA選手との集合写真を公開!「右上に◯◯くんもいる」「大和さんお疲れ様でした」と綴り、画像を投稿。今オフでDeNAを退団する大和と共に写る姿があった。阪神から移籍7年目の今シーズンは試合出場は42と、出場試合数を減らしていた。戸柱恭孝(@y.tobashira10)のストーリーより今後の去就はまだ決まっておらず、どのような立場で球界に貢献するのか楽しみだ。
2024年11月30日宇陀市と近畿日本鉄道株式会社(以下、近鉄)は、12月7日(土)に大和八木駅で、宇陀市の魅力発信を目的に、地元事業者が生産した商品などを電車内で販売する「電車de宇陀産マルシェ in 大和八木駅」を開催します。本イベントは、大和八木駅の4番線ホーム(大阪上本町方面)にマルシェ専用の電車を留置して、車内で宇陀市産の大和野菜をはじめとする有機野菜や宇陀市産の材料を使用した商品、歴史ある蔵元の地酒などを販売するほか、観光PRを行います。この機会に、地域の方が守り続ける豊かな自然、四季折々に彩られる景色、史跡および伊勢街道の宿場町として栄えた昔の街並みが多く残る宇陀市の魅力を感じていただき、近鉄電車でお出かけいただければと考えています。詳細は、以下のとおりです。イベント列車ヘッドマーク前回の様子宇陀市マスコットキャラクターウッピー(宇陀市HPより)1.実施場所 大和八木駅 4番線ホーム停車中の電車内※当日はマルシェで使用する電車に榛原駅から商品を積み込み、大和八木駅へ運びます。2.実施日時 2024年12月7日(土) 12時から15時まで3.入場方法 入場料無料※会場への入場には、乗車券類(きっぷ・ICカードなど)または入場証(無料)が必要となります。乗車券類をお持ちでない場合、大和八木駅改札口で入場証を配付します。4.出店事業者および主な商品商品イメージ写真(一部)以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月22日横浜隼人がセットカウント2-0で大和南を下し優勝!【スコア詳細】横浜隼人2–0大和南第1セット 25-20第2セット 25-23▶︎フルマッチはこちらから
2024年11月19日大和寄席実行委員会主催、『大和の落語家四人衆スペシャルゲスト林家木久扇』が2024年11月23日 (土・祝)にやまと芸術文化ホール(神奈川県 大和市 大和南 1丁目8−1シリウス 1階)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公演ホームページ 個性豊かな大和市出身の落語家四人衆、三遊亭伊織、柳家あお馬、古今亭陽々、柳家小じか。4名全員揃っての落語会は今回が初めて。あと数年での真打昇進が期待がかかる三遊亭伊織、真打前の二ツ目街道をまっすぐ進む柳家あお馬、11月1日から二ツ目昇進の決まった古今亭松ぼっくり改め古今亭陽々、二ツ目昇進を控える前座の柳家小じか。それぞれがそれぞれの立場で大きく期待がかかる4人。生まれ育った大和市でこれまでにない最大級の落語会を開催し大和市を落語で大いに盛り上げます‼︎なんと今回はゲストに日本テレビ系列「笑点」を勇退した林家木久扇師匠がスペシャルゲストとして登場。爆笑必至のお祭り公演、ぜひご体感を!開催概要『大和の落語家四人衆スペシャルゲスト林家木久扇』開催期間:2024年11月23日 (土・祝)会場:やまと芸術文化ホール(神奈川県 大和市 大和南 1丁目8−1シリウス 1階)■出演者林家木久扇三遊亭伊織柳家あお馬古今亭陽々柳家小じか■公演スケジュール開演14:00※開場は開演の60分前※上演時間は約2時間予定■チケット料金全席指定:3,000円 (税込)※未就学児の入場はご遠慮ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月11日松平大和守家顕彰祭実行委員会(まつだいらやまとのかみけけんしょうさいじっこういいんかい)は、前橋藩主・松平大和守家を顕彰する歴史文化イベント『第4回 前橋藩主 松平大和守家顕彰祭』を、令和6年10月19日に、群馬県前橋市の楽歩堂前橋公園みどりの散策エリア及び臨江閣(りんこうかく)(前橋市大手町三丁目15)で開催します。松平大和守家ゆかりの鉄砲隊による火縄銃演武をはじめ、前橋市指定重要文化財「前橋領主 松平大和守家の甲冑(斉典(なりつね)の甲冑)」や、名刀「式部正宗(しきぶまさむね)」(復元品)の特別公開など、幅広い年代で、前橋の歴史を体感しながら楽しめるプログラムをご用意しておりますので、ぜひご来場ください。イベント詳細: 鉄砲隊演武■「第4回 前橋藩主 松平大和守家顕彰祭」開催の背景江戸時代に前橋を治めた松平大和守家は、徳川家康の次男・秀康を家祖とし、全国各地に移封したことでも知られ、小説や映画のモデルにもなっています。前橋藩主・松平大和守家の功績を発信し、顕彰することを目的に、「第4回 前橋藩主 松平大和守家顕彰祭」を開催します。■「第4回 前橋藩主 松平大和守家顕彰祭」について・「前橋領主 松平大和守家の甲冑(斉典の甲冑)」や、松平家の家宝とされていた「式部正宗」(復元品)の特別公開、市内華道家による生け花作品の展示。・かつての前橋城跡地である楽歩堂前橋公園にて、松平大和守家第18代直孝(なおゆき)さん率いる“前橋藩”火縄銃鉄砲隊による大迫力の火縄銃演武。・これまで3回の開催実績があり、性別や年齢を問わず、子どもから歴史愛好家まで、幅広い層の方にご来場いただいております。■開催概要イベント名 : 第4回 前橋藩主 松平大和守家顕彰祭開催日時 : 令和6年10月19日(土曜日)午前10時~午後3時会場 : 楽歩堂前橋公園 みどりの散策エリア、臨江閣(〒371-0026 群馬県前橋市大手町三丁目15)アクセス : JR前橋駅より徒歩30分。上毛電鉄中央前橋駅より徒歩20分。群馬中央バス・日本中央バス・関越交通バス「前橋公園」下車、6分。マイバス「北循環10・臨江閣前」下車、5分。参加費 : 呈茶は1席500円(お菓子付き)。その他は入場料・観覧料無料。主催 : 松平大和守家顕彰祭実行委員会共催 : 前橋市申込方法 : 呈茶の事前申込みは、令和6年9月30日までに、松平大和守家顕彰祭実行委員会事務局(前橋市文化国際課内)へ電話(平日9時~17時)呈茶は、事前申込状況によって、当日券あり。(詳細はHPにて随時案内予定)歴史ガイドツアーは申込受付終了。その他は申込不要。公式サイト : 式部正宗(復元品)前橋領主松平大和守家の甲冑<内容>(1) 松平大和守家の武 特別展覧会時間:午前10時開場~午後3時閉場場所:臨江閣別館 西洋間内容:前橋市指定重要文化財「前橋領主 松平大和守家の甲冑(斉典(なりつね)の甲冑)」と、復元された名刀「式部正宗」を特別公開。あわせて、同空間に市内華道家が生ける生け花作品を展示することで、伝統と美を融合させた空間を創出。松平大和守家の歴史と前橋の芸術、双方の魅力を体験することができる。(2) “前橋藩”火縄銃鉄砲隊演武時間:午後2時~午後3時頃場所:楽歩堂前橋公園みどりの散策エリア内容:松平大和守家第18代当主・直孝さん率いる“前橋藩”火縄銃鉄砲隊が、かつての前橋城跡地である、楽歩堂前橋公園にて、150年あまりの年月を超え登場。前橋華龍太鼓(まえばしかりゅうだいこ)による勇壮な和太鼓演奏と、大迫力の火縄銃演武を披露。(3) 呈茶(※9月30日まで事前申込受付中)時間:午前11時~午後1時時頃 ※30分単位の時間指定制場所:臨江閣別館 和室定員:先着60人料金:1席500円(お菓子付き)申込:令和6年9月30日までに、松平大和守家顕彰祭実行委員会事務局(前橋市文化国際課内)へ電話にて事前申込。事前申込状況によって、当日券あり。内容:前橋へ帰城し、前橋藩を再興した11代直克公の功績を称え、供茶式(※関係者のみ。一般公開不可)を執り行う。供茶に引き続き、来場者への呈茶を行う。(4) 前橋藩主 松平大和守家の足跡をたどる歴史の旅(※定員到達のため申込受付終了)案内人:庭野 剛治氏(前橋学ブックレット「引っ越し大名・松平大和守家」執筆者)時間 :集合…午前9時に臨江閣別館入口集合予定、解散…正午に臨江閣にて解散予定場所 :前橋公園・臨江閣~前橋城土塁~車橋門跡~前橋神明宮~孝顕寺~臨江閣定員 :事前申込制/20人(※定員到達のため申込受付終了)料金 :無料内容 :前橋学ブックレット「引っ越し大名・松平大和守家」執筆者(庭野 剛治氏)による解説をもとに、松平大和守家及び前橋藩ゆかりの場所をめぐるガイドツアーを開催。その他:参加者は小学生以上とし、徒歩での見学・移動が可能な方に限るものとする。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日演出・生田大和(宝塚歌劇団)、主演・小瀧望で贈るミュージカル『DEATH TAKES A HOLIDAY』が9月28日(土)に開幕。27日(金)にはゲネプロ取材会が開催され、小瀧望、山下リオ、美園さくら、潤色・演出の生田大和が登壇し、初日に向けた意気込みを語った。イタリアの劇作家、アルバート・カゼッラによる戯曲『La morte in vacanza』(1924)に基づき、ウォルター・フェリスが1929年に『Death Takes A Holiday』として英語で戯曲化した本作は、1934年にフレドリック・マーチ主演で映画化(邦題:明日なき抱擁)、1998年にはブラッド・ピット主演で『ミート・ジョー・ブラック(邦題:ジョー・ブラックをよろしく)』としてリメイクされた作品。オフ・ブロードウェイミュージカル版は、『TITANIC』で成功を収めたピーター・ストーン(脚本)とモーリー・イェストン(作詞・作曲)のコンビにより産み出され(2003年ピーター没後、トーマス・ミーハンが執筆を継承)、オフ・ブロードウェイで2011年6月〜9月に初演、その後2017年1月〜3月にはオフ・ウエストエンドのチャリングクロス劇場で上演された。日本では2023年に宝塚版が上演され、大きな話題を呼んだ。今回の上演では「WEST.」のメンバーとして活躍するのみならず、2021年には舞台『エレファント・マン』での演技が評価され、第28回読売演劇大賞の杉村春子賞を受賞した小瀧を主演に迎えて、ファンタジックな物語を綴る。一人孤独に、死せる魂を導き続けることに疲れた死神(小瀧)がランベルティ公爵一家で二日間の休暇を過ごすという本作。耳馴染みがよく、美しい旋律が心地よい楽曲が全編にわたって続き、ファンタジックでミステリアスな空気が漂っていた。随所で展開するダンスナンバーはいずれも華やか。特に小瀧が演じるサーキ王子が踊るタップダンスのナンバーは見ものだ。パリの幻を見ながら踊るこのナンバーは、ステージ全体を使った華麗なダンスに心が躍る。また、豪華な衣裳も目を惹く。死神が(サーキとして)公爵一家との関わりの中で「生きる意味」や「命」を見つけていくと書くと、重厚なストーリーを想像されるかもしれないが、しっかりとそのテーマを根底に持ちながらも、ロマンスと笑いに溢れた極上のエンターテインメントに仕上がっていた。ゲネプロ後に行われた取材会で、小瀧は「過去いちでいっぱいいっぱい」と話しながらも、「ファンタジーですが、魅力が詰め込まれているミュージカルです。なので、この作品を最後まで走りきるのは大変だと思いますが、必ず達成感と得るものがあると確信しているので、最後までこのカンパニーで走り抜けたいと改めて強く思いました」と意気込んだ。ヒロインのグラツィア役をWキャストで演じる山下は「ミュージカルが10年ぶりなので、私もいっぱいいっぱいで、小瀧さんを支えるような余裕もない状況です。この作品の楽曲はとても難しいですが、だからこそこんなに美しい旋律があり、物語にぴったりだと思います。今後もっと音楽と仲良くなり、この役をこのチームで楽しく駆け抜けられたらいいなと思います」と挨拶。同じくグラツィア役の美園は、「私にとっても宝塚歌劇団を退団してから3年ぶりの舞台で、お稽古が始まる前から緊張していましたが、その緊張感が未だにあります。どうなっていくのかなと自分自身に対する不安もありますが、小瀧さんがドンと構えて受け止めてくださるので安心感を感じさせていただいております」と想いを語った。宝塚歌劇団でも2023年に上演された本作。宝塚版との違いを聞かれると、生田は「本質の部分では大きな違いはないと思っています。この物語が持っているエンターテインメント性、あるいはファンタジー性、そしてラブコメディ的要素、人生の素晴らしさという最終的にたどり着くメッセージというのは変わらないですが、今回のバージョンを作るにあたって、各役柄のキャラクター性というよりは、役者さんたちの持っている人間性を深めて稽古を進めていければいいなと思って取り組んでまいりました」と振り返る。そして、「サーキという人が各部屋の中でそれぞれの人生のそれぞれの要素を学んでいく。その部屋からの広がりを一つひとつ丁寧に作っていけたらと思って作りました」と明かした。また本作の見せ場の一つでもあるタップダンスについて、小瀧は「宝塚版の映像を観させていただいて、やるんだなと思っては思っていました。観ているとできそうかもと思うんですが、やってみるととにかく難しくて。タップ稽古初日に絶望しました」と苦笑いを浮かべた。練習をスタートしたのは、今年の7月初旬。「なかなか回数を重ねることができなかったんですが、1回に2時間くらい集中して練習して。最初は足も痛かった」と当時を振り返りつつ、「振付の先生方にも助けてもらいながら楽しく頑張りました」と話した。取材会の最後には、小瀧から改めて「今作は、僕としても挑戦がテーマと言っても過言ではないくらい、いろいろなことに挑戦しています。役者はみんな(作り上げることに)苦しんでいますが、歌も素晴らしく、素敵な楽曲ばかりで音に酔いしれる時間が多いと思います。僕はタップが挑戦でもあり、見どころかなと思います。それだけではなく、魅力あふれるキャラクターがたくさん出てきますし、聞いて、目で観て楽しめる。セットも豪華で衣裳も素晴らしい。細部まで観て全身で楽しんでいただけたらと思います」とアピールして、締めくくった。公演は、9月28日(土)~10月20日(日)まで東急シアターオーブにて、11月5日(火)~11月16日(土)まで梅田芸術劇場メインホールに上演。お見逃しなく。(文:嶋田真己/撮影:岩田えり)公演概要ミュージカル『DEATH TAKES A HOLIDAY』Book by Thomas Meehan and Peter StoneMusic and Lyrics by Maury YestonBased on the dramatic play by Alberto Casellaand rewritten for the American stage by Walter Ferrisand originally produced by the Messrs. Shubertキャスト死神/サーキ:小瀧望グラツィア(Wキャスト):山下リオ美園さくらエリック:東啓介コラード:内藤大希アリス:皆本麻帆デイジー:斎藤瑠希ヴィットリオ:宮川浩ステファニー:月影瞳ダリオ:田山涼成エヴァンジェリーナ:木野花フィデレ:宮下雄也ロレンツォ/飛行教官:西郷豊伊藤彩夏井上弥子岡 施孜蟹々々エミ上條 駿熊澤沙穂篠崎未伶雅鈴木亜里紗高瀬育海長澤仙明丹羽麻由美武藤 寛安井 聡吉井乃歌 (五十音順)スウィング:木村 遊村田実紗スタッフ脚本トーマス・ミーハン/ピーター・ストーン作詞・作曲:モーリー・イェストン潤色・演出:生田大和(宝塚歌劇団)主催:梅田芸術劇場・東京グローブ座企画・制作:梅田芸術劇場協力:宝塚歌劇団公演スケジュール:<東京公演>2024年9月28日(土)~10月20日(日)東急シアターオーブ<大阪公演>2024年11月5日(火)~11月16日(土)梅田芸術劇場メインホールチケット:S席 15,000円A席 10,000円(全席指定・税込)※未就学児入場不可※営利目的の転売禁止お問い合わせ:梅田芸術劇場(10:00~18:00) [東京公演]0570-077-039/[大阪公演]06-6377-3800公式ホームページURL 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月28日奈良市を拠点にきものやフォトスタジオなど和文化振興事業を行う、株式会社京ろまん(代表取締役社長 郡 史朗)が運営する「大和美流着物学院」(学院長 山下 ゆくみ)は、奈良市を中心に着付け教室を展開しています。同学院では昨年9月に車いす生活の方々に、記念日やイベントの際、きものを着る楽しさを伝え、晴れやかな笑顔になっていただくことを目的にボランティア活動『車いす出張着付け』を実施し、高評価をいただきました。今年も9月16日(月・祝)に大和西大寺の介護施設「らくじ苑大和西大寺」(奈良県奈良市西大寺南町6-11)にて『車いす出張着付け』を行います。車いす着付けは、きものをセットした車いすに座るだけで、お一人様10~15分で着付けができます。きものも帯も切ったり縫ったりせずに着付け技術のみで行い、お身体への負担も最小限で安心です。車いす着付けの様子「大和美流着物学院」は奈良県を中心に車いす着付けの本格的な普及を目指していくために、「車いす出張着付け」や車いす着付けの着装士を育成する「車いす着付け講習会」を事業化し、本格的な普及を目指しています。■「大和美流着物学院」概要2007年 学院の前身「100万人のきもの教室」開設2014年 大和美流着物学院 設立生徒数 約300名(2023年4月現在)開校以来14年で卒業生1,400名きれいな着姿にこだわった、簡単で楽な着付けを教える他、積極的な和装文化の発信、社会貢献にも取り組む 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月10日パッケージの印刷・加工を行う大和グラビヤ株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:河合 昭司、以下 大和グラビヤ)は、2024年8月23日(金)に、長野県飯田OIDE長姫高等学校ラグビー部(以下 長姫高校ラグビー部)の1年生15名を大和グラビヤ南アルプス工場(長野県飯田市)へ招待し、企業見学を実施いたしました。集合写真この企業見学は、長姫高校ラグビー部をサポートする活動の一環として行いました。これから進路選択をしていく高校生が地元企業を実際に見ることで、地元にも様々な企業・仕事があることを知ってもらい、職業選択の幅を広げてもらおうという目的があります。当日は、日本に数台しかない印刷機を稼働させている様子や、プラスチックフィルムを袋の形に加工する工程の見学、また品質検査の作業体験などを行いました。これらの見学や体験を通して、どのようにパッケージが製造されているかについての理解を深めました。工場見学後の質疑応答の時間では、さまざまな質問が飛び交い、鋭い着眼点の質問に担当社員も感嘆するなど、非常に有意義な企業見学となりました。見学の様子見学の様子2大和グラビヤは今後もこのような機会を通じて、長姫高校ラグビー部をサポートし、地元就職という選択肢を持つきっかけになるような魅力的な企業を目指して、活動してまいります。【工場見学招待の背景】大和グラビヤは地域振興・学生支援に力を入れており、飯田OIDE長姫高等学校のある飯田市内に製造工場を持つ当社が、初の試みとして2024年4月より長姫高校ラグビー部OB会姫城クラブとスポンサー契約を締結しました。物資支援のほかに、学生生活や部活動以外での社会での経験や交流を積極的にしてほしいという顧問の中村先生の想いに共感し、今回の企業見学を企画いたしました。見学の様子3スポンサー契約締結時のプレスリリースはこちら: 【長姫高校ラグビー部顧問 中村光希先生】今年から地元企業である大和グラビヤ様とスポンサー契約をさせていただいております。私自身も教員という職業以外の業種を見学することができ、改めてどんな物にもたくさんの人が関わることで商品になり、人々の手に届いているのだと実感させられました。本校は公立高校になりますが、今回大和グラビヤ様のおかげで私立高校以上の取り組みを実現できました。今回のような取り組みが、地元の高校と企業を繋ぐ良いきっかけとなれば幸いです。【長姫高校ラグビー部1年代表 吉川晶さん】今回工場見学をさせていただき、パッケージが二層にも三層にもなっていることや、印刷で色を出すために、一度ではなく何度も色を重ねるということを初めて知りました。実は、地元に大和グラビヤ様のような企業があることも最初は知りませんでしたが、企業の存在を知ることでどんな会社なのか、何をしているのかが分かると興味関心が出てくることを実感しました。今回は、このような機会をつくっていただきありがとうございました。さらに応援されるチームになれるように日々頑張っていきます。製造工程を学ぶ様子【長野県飯田OIDE長姫高校ラグビー部】長姫高校ラグビー部は、2023年末に57年ぶり2回目の花園出場を果たし、部員がわずか5名だった5年前から実力・部員数ともに急成長を遂げているチームです。また、2024年4月に開催された7人制ラグビーの長野県大会でも、2年連続となる優勝を果たしており、今後の更なる活躍が期待されています。Instagram: 【大和グラビヤ株式会社】大和グラビヤは、1957年に設立した軟包装資材の開発・製造販売を行う会社です。主に化粧品や食品などのプラスチックフィルムを使用したパッケージを印刷~製袋まで一貫体制で製造しており、高度なグラビア印刷技術によってブランドや商品の細かなイメージ・世界観を忠実に再現できるのが大和グラビヤの強みの一つです。近年は、高い印刷技術を他分野でも活かす活動にも注力しており、アートブランド「MOSHA-COLLE」の立ち上げやクッピーラムネとのコラボ商品「クッピーラムネフェイスマスク」の開発・販売など事業領域を広げています。【会社概要】社名 : 大和グラビヤ株式会社本社所在地 : 名古屋市中区金山1-14-16 トキワビル5階代表取締役社長 : 河合 昭司事業内容 : 化粧品、食品等のパッケージ印刷・加工・開発設立 : 1957年3月HP : X(Twitter) : Instagram(大和グラビヤ公式): Instagram(MOSHA-COLLE) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月03日アレクサンダー・ペイン監督とポール・ジアマッティが『サイドウェイ』以来にタッグを組み、アカデミー賞受賞はじめ助演女優賞を総なめした『ホールドオーバーズ』が、Blu-ray&DVDになってリリースされる。一人息子を亡くした学校の料理長役のダヴァイン・ジョイ・ランドルフは、「第96回アカデミー賞」助演女優賞を受賞、オスカーは初ノミネートにして初受賞の快挙となったが、前哨戦となる「第81回ゴールデングローブ賞」(ミュージカル・コメディー部門)や「第30回全米映画俳優組合賞」(SAG賞)など全58もの賞を獲得、本年度の全米の映画賞を総なめにした。そして名監督と名優のコンビ復活の本作は、「第96回アカデミー賞」助演女優賞受賞のほか、作品賞・主演男優賞・脚本賞・編集賞にもノミネートされ、「第81回ゴールデングローブ賞」では、主演男優賞と助演女優賞受賞、作品賞にノミネート。全331の映画賞にノミネートされ、そのうち134の映画賞を受賞している。また、Rotten Tomatoesのレビューにおいて、専門家が平均97%、一般が平均92%、といずれも高評価が付いている。現代の映画に見えないレトロな作風。1970年代の冬、誰もが浮かれるクリスマスに弾かれ者が寄り添い、小さな絆を築いていく物語が、観る人々の心を魅了する。そしてセル版には、もうひとつのエンディングが。あわせて名作の舞台裏、スタッフ・キャストに迫る映像特典も収録している。▼商品情報『ホールドオーバーズ ブルーレイ+DVD』・発売日:9月11日(水)・品番:GNXF-2930・価格:5,280円(税抜4,800円)※DVDレンタル同時開始※デジタルレンタル同日配信※発売日、仕様、特典、デザインは都合により変更する場合がございます(シネマカフェ編集部)■関連作品:ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ 2024年6月21日よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開Seacia Pavao / © 2023 FOCUS FEATURES LLC.
2024年08月25日20世紀美術を代表するアーティストのひとり、アレクサンダー・カルダーの展覧会『カルダー:そよぐ、感じる、日本』が5月30日(木)〜9月6日(金)、麻布台ヒルズ ギャラリーで開催される。アレクサンダー・カルダーは1898年ペンシルベニア州ローントン生まれ。アメリカのモダンアートの先駆者のひとりとして活躍し、1976年にニューヨークで逝去。針金を曲げたり捻ったりしてつくった抽象的な構成要素を天井から吊るし、それらが気流や風などによって動き、絶えず変化しながら調和的なバランスを保つ「モビール」を発明した、動く彫刻「キネティック・アート」の第一人者でもある。Calder with Red Disc and Gong (1940) and Untitled (c. 1940) in his Roxbury studio, 1944.Photograph by Eric Schaal © Life Magazineこの展覧会は、麻布台ヒルズ ギャラリーと、カルダー財団と40年にわたる強い関係を築いてきたニューヨークの「ペースギャラリー」とのパートナーシップのもとに実現。東京では約35年ぶりの個展となる。ニューヨークのカルダー財団理事長であるアレクサンダー・S.C.ロウワーのキュレーションにより、カルダー財団が所蔵する1930〜70年代の作品約80点で構成される。日本の美意識や伝統との共鳴をテーマに、代表的なモビール作品をはじめ、彫刻家仲間のジャン・アルプが「スタビル」と名付けた静止した抽象的な彫刻、油彩画やドローイングなども展示される。Seven Black, Red and Blue, 1947Oil on canvas 122.2 × 153 cm.カルダー自身は日本を訪れることはなかったが、孫のアレクサンダー・S.C.ロウワーは「祖父の作品には、日本の伝統と共鳴する繊細さと優美さがあり、崇高で儚いものに対する深い敬意があります。カルダーが終生抱いていた日本の美学と文化への憧れに寄り添い、彼が制作において取り組んだ不均衡性や非対称性、近似性の中にある自由さにもとづいて、直感的にキュレーションしています」と語る。日本の多くの詩人や芸術家に受け入れられ、日本国内18カ所の美術館に作品が収蔵されているなど、長らく日本で親しまれてきたカルダーの世界をあらためて堪能したい。なお、7月には麻布台ヒルズ ギャラリー内に日本では初出店となるペースギャラリーがオープンする。こちらも楽しみだ。<開催概要>『カルダー:そよぐ、感じる、日本』会期: 2024年5月30日(木)~9月6日(金)会場: 麻布台ヒルズ ギャラリー時間:10:00~18:00、金土祝前日は19:00まで(入館は閉館30分前まで)休館日: 6月4日(火)、7月2日(火)、8月6日(火)料金: 一般1,500円、大学1,200円、高校1,000円/ウェブ事前予約一般1,300円、大学1,000円、高校800円公式サイト:
2024年05月29日パッケージの印刷・加工を行う大和グラビヤ株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:河合 昭司、以下 大和グラビヤ)は、2024年4月より長野県飯田OIDE長姫高等学校ラグビー部(以下 長姫高校ラグビー部)を支援するべく、長姫高校ラグビー部OB会姫城クラブとスポンサー契約を締結いたしました。地域振興・学生支援を目的に、長姫高校のある飯田市内に製造工場を持つ大和グラビヤが、初の試みとして長姫高校ラグビー部をサポートしていきます。集合写真【スポンサー契約締結の背景】長姫高校ラグビー部は、2023年末に57年ぶり2回目の花園出場を果たし、部員がわずか5名だった5年前から実力・部員数ともに急成長を遂げているチームです。また、2024年4月に開催された7人制ラグビーの長野県大会でも、2年連続となる優勝を果たしており、今後の更なる活躍が期待されています。長姫高校ラグビー部は部員の急増や全国大会出場の好成績とは裏腹に、公立校という立場から物資や支援の不足が慢性的な課題となっています。特に、部活動後に部員全員がおにぎりを食べるという習慣があるため、身体づくりのための食糧が必須であることや、また学生生活や部活動以外での社会での経験や交流を積極的にしてほしいという顧問の想いに応えるべく、大和グラビヤは工場見学の招待や支援物資の提供を通じて、長姫高校ラグビー部をサポートしていきます。1年生の皆さん花園大会出場時【協賛品贈呈式】2024年5月上旬に大和グラビヤ社員が長野県飯田OIDE長姫高等学校に赴き、長姫高校ラグビー部3年生17人、2年生11人、1年生16人の総勢44名の方々へ支援品をお渡しする協賛品贈呈式を執り行いました。大和グラビヤは統合前から長野県飯田OIDE長姫高等学校の出身者・卒業生が多く在籍しており、当日は工場長のほかにOB社員も贈呈式に参加し、部員へエールを送りました。贈呈式の様子社名ロゴ入りビブス【スポンサー内容】・食料品・備品提供等、活動のサポート・工場見学の招待【監督/顧問 中村様よりコメント】この度は、OB会である姫城クラブとサポート企業ということでサポートしていただけるということで、とても大きな一歩と感じています。公立高校でも工夫していくことで県内外の私立高校にも負けない取り組みができたこと、また、新たな一歩を大和グラビヤ様とスタートできたことにとても感謝しています。誠にありがとうございます。地元にさらに活気が出るように日々の練習からチーム1つとなり取り組んでいけるように頑張っていきます。地元の企業を高校生にしっかりと周知していくことで地元就職のメリットを伝えていきたいと考えています。このスタートをさらなるお互いの進歩に繋げていけることを感じています。【長野県飯田OIDE長姫高等学校】長野県飯田市鼎名古熊にある長野県飯田OIDE長姫高等学校は、全日制6科と定時制2科を有する公立高校です。2013年4月に長野県飯田工業高等学校と長野県飯田長姫高等学校が合併して設立され、県内初の総合技術高等学校として開校しました。【会社概要】社名 : 大和グラビヤ株式会社本社所在地 : 名古屋市中区金山1-14-16 トキワビル5階代表取締役社長: 河合 昭司事業内容 : 化粧品、食品等のパッケージ印刷・加工・開発設立 : 1957年3月URL : X(Twitter) : Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月21日軟包装パッケージの印刷・加工をおこなう大和グラビヤ株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:河合 昭司、以下:大和グラビヤ)は、カクダイ製菓株式会社が製造する「クッピーラムネ」とのコラボレーション商品「クッピーラムネフェイスマスク」を先行販売するプロジェクトを、応援購入サイト「Makuake」にて2024年5月9日(木)10時より開始いたします。クッピーラムネフェイスマスク(1)【クッピーラムネフェイスマスクのご紹介】(1)楽しくお肌ケア クッピーラムネフェイスマスク/1枚入クッピーラムネフェイスマスク/1枚入(2)日常のお肌ケア クッピーラムネフェイスマスク/7枚入クッピーラムネフェイスマスク/7枚入【クッピーラムネフェイスマスク3つのポイント】(1)ウサギとリスのキャラクターでおなじみ、60年以上愛され続けるクッピーラムネと夢のコラボ(2)クッピーの顔になれちゃう?!ラムネの香りに包まれてかわいく楽しくうるツヤ肌に!(3)8種類の植物由来成分とコラーゲン&ヒアルロン酸をたっぷり配合。左:1枚入(クッピーのお顔) 右:7枚入(無地)家族や友人とクッピーの顔に変身!【プロジェクト概要】2024年5月9日(木)~6月29日(土)に「クッピーラムネフェイスマスク」の先行販売プロジェクトを応援購入サイト「Makuake」にて展開。一般販売は7月中旬頃を予定。パッケージプラットフォーム : Makuakeプロジェクトページ: 期間 : 2024年5月9日(木)10:00~6月29日(土)18:00目標金額 : 10万円リターン(全て税込・送料込価格):「早割」クッピーラムネフェイスマスク 1枚入り&7枚入り 1,432円「早割」クッピーラムネフェイスマスク 1枚入り×5 3,200円「早割」クッピーラムネフェイスマスク 7枚入り×5 3,960円「早割」クッピーラムネフェイスマスク 1枚入り×10 6,400円「早割」クッピーラムネフェイスマスク 1枚入り&7枚入り×5 7,160円クッピーラムネフェイスマスク 1枚入り&7枚入り 1,790円クッピーラムネフェイスマスク 1枚入り×5 4,000円クッピーラムネフェイスマスク 7枚入り×5 4,950円クッピーラムネフェイスマスク 1枚入り×10 8,000円クッピーラムネフェイスマスク 1枚入り&7枚入り×5 8,950円※「早割」項目については、数量限定、通常価格の20%OFFでのご案内となります。ご了承下さい。【プロジェクトの背景】大和グラビヤは1957年に設立し、これまで食品や化粧品などの軟包装パッケージの印刷・製造を主に手がけてきました。繊細で鮮やかな印刷を得意とし、印刷からラミネート・スリット・製袋工程まで一貫生産体制を有しています。開発研究にも力を入れており、開発製品「カートリッジパック」で2016年に日本パッケージングコンテスト経済産業大臣賞を受賞しました。今後は、長年培ってきた技術や経験を活かし、美容やアートなどの分野でも事業展開を図ると同時に、地域社会に貢献する取り組みを進めてまいります。今回その一環として、長年パッケージ製造をさせていただいているカクダイ製菓株式会社様の商品「クッピーラムネ」とのコラボレーションが実現し、初めての試みとなる化粧品の開発・販売に挑戦します。「クッピーラムネフェイスマスク」は、クッピーラムネの愛らしさや懐かしさを感じながら、楽しくお肌のケアができるひとときを過ごしてほしいという想いが込められています。ご家族やご友人とぜひ一緒にお楽しみください。【会社概要】社名 : 大和グラビヤ株式会社本社所在地 : 名古屋市中区金山1-14-16 トキワビル5階代表取締役社長: 河合 昭司事業内容 : 化粧品、食品等のパッケージ印刷・加工・開発設立 : 1957年3月URL : X(Twitter) : Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月09日2月より新登場のフレーバーは恋の味?!ジャパンフラワーグループ株式会社(本社:東京都中央区銀座)が運営する「ROSE GALLERY 大和富山店」に併設されるROSE GALLERY CAFEでケーキのようなパフェと話題の”DOLPA”。2024年2月の新作DOLPAをリリース致します。DOLPA新フレーバー誕生「KOI」新作DOLPA「KOI」¥1,100ケーキのようなパフェとして誕生した人気の”DOLPA”シリーズに2月より加わるのは、バレンタインシーズンにふさわしい恋の味をイメージしたイチゴとヨーグルトの甘酸っぱいフレーバー。ケーキやアイスクリーム、ゼリーと食感も見た目もぎやかな層が飽きることなく、楽しませてくれます。「KOI」・イチゴアイスクリーム・イチゴロールケーキ・イチゴゼリー・ヨーグルトクリーム・カシス、オレンジ、ヨーグルトの3色マーブルしたアイスクリームDOLPAを食べれば、この甘美な甘味(ドルチェ)に身も心も委ねられる幸せな時間を過ごして頂けるはず。是非ご賞味ください。↓↓↓LINEお友達追加でドリンククーポンがもらえます♪↓↓↓ROSE GALLERY 富山大和店 | LINE Official Account : Login • Instagram : ROSE GALLERY CAFE1975年より続く日本初のバラ専門店ROSE GALLERYより、バラのあるティータイムのひと時を味わってもらいたいという想いから富山大和百貨店にオープンした【ROSE GALLERY CAFE】では、ドリンクやスイーツを楽しめる店内ではお一人でも、カップルでも、友人連れでも、家族連れもご来店される全ての方の心をバラとドリンクで癒す心地の良いお店づくりを目指して新メニュー開発、イベント企画、ギフト商品販売を行っております。バレンタインシーズンにもROSE GALLERYROSE GALLERY は 1975 年に誕生した日本初のバラ専門店です。バラのあるライフスタイルを提案したい。そんな思いから ROSE GALLERY は生まれました。日々表情を変えるフレッシュローズのドラマティックな魅力。花びらの隅々まで磨き上げるタイムレスローズ(プリザーブドローズ)の丹精な魅力。ROSE GALLERY はバラの美しさと、バラが与えてくれる感動を様々なかたちで追求し上質な「バラのある暮らし」をご提案しています。大切な方へのギフトにお選びいただけるよう、様々なタイプのギフトを取り揃えております。ぜひ店頭にて魅力的なタイムレスローズをご覧くださいませ。人気のTimeless Roseシリーズ会社概要商号:ジャパンフラワーグループ株式会社代表者:代表取締役松村吉章所在地:東京都中央区銀座8丁目4–27URL : 本製品に関するお客様からのお問い合わせ先ROSE GALLERY CAFE富山大和店担当:高見澤電話:076-482-6587 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月06日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、5月10日(水)よりライフトナリエ大和高田店で「ライフネットスーパー」のサービスを開始しました。「ライフネットスーパー」は、店舗で販売している商品をパソコンやスマートフォンからご注文いただき、お住まいの近隣店舗から商品を配送し、自宅でお受け取りいただけるサービスです。重たい商品、天候の悪い日や、仕事・育児・介護などで店舗に立ち寄る時間がない方にも便利で、大変ご好評をいただいております。「ライフネットスーパートナリエ大和高田店」サービス概要■利用方法ご利用いただくには、お客様の会員登録が必要です。ライフネットスーパーのページをご覧いただき、お届け先が配達エリア内であれば、ご登録完了後すぐにご注文いただけます。「ライフネットスーパー」サイト( )※Chrome・Edge・Firefoxの最新版に対応しています。(Internet Explorer では表示できません。)■取扱商品食料品、惣菜、日用品等■配達エリア大和高田市・橿原市・香芝市・葛城市・北葛城郡広陵町・北葛城郡上牧町の一部地域※詳しくは店頭ポスターもしくはライフネットスーパーのホームページをご確認ください。■お届け時間※()内は注文の締切時間です※2023年5月現在①11:00~14:00(当日9:00まで) ②14:00~16:00(当日11:00まで)③16:00~18:00(当日13:00まで)④18:00~20:00(当日15:00まで)■注文金額1,500~49,999円(税抜)■決済方法代引き、クレジット払い■配送料金お買上本体価格が、・税抜8,000円以上:無料・税抜5,500円以上:220円(税込)・税抜3,500円以上:330円(税込)・税抜1,500円以上:440円(税込)便利な「ライフネットスーパーアプリ」!さらに快適にネットスーパーをご利用いただける「ライフネットスーパーアプリ」がございます。ご注文の際は、ぜひ「ライフネットスーパーアプリ」をご使用ください。<「ライフネットスーパーアプリ」概要>正式名称:ライフネットスーパーアプリ開発元:10X, Inc.対応OS:iOS、Android利⽤料:無料ダウンロードURL: 「ライフネットスーパートナリエ大和高田店」新規会員様募集中!ご登録手続き・入会金・年会費は無料!「ライフネットスーパー」サイト( )からご登録ください。【ご登録に関するお問い合わせ先】「ライフネットスーパーフリーダイヤル」電話番号:0120-852-968※営業時間:月曜~土曜 9:00~18:00(日曜及び年始(1月1日〜3日)は営業休止)「ライフネットスーパートナリエ大和高田店」住所:奈良県大和高田市幸町3-18電話番号:0745-52-1181(受付時間9:00~21:00)「LC JCBカード」決済限定!ライフネットスーパーのお買い物でライフのポイントがいつでもお得な「実質3倍」!「ライフネットスーパー」サイトで、ライフのクレジットカード「LC JCBカード」のポイントカード番号をご登録いただくと、「LC JCBカード」決済限定でライフの店舗でのご利用と同様に、税抜200円ごとに2ポイントを進呈いたします。口座引き落としポイント(税込200円ごとに1ポイント/毎月の口座引き落とし時に進呈)と合わせると、ポイント倍率が「実質3倍」(※)となります。貯まったポイントは、1ポイントごとに1円分としてライフ各店舗や「ライフネットスーパー」でご利用いただけます。(※)現金決済の実質3倍です”ライフネットスーパーでのお買い物はライフのポイントが一番貯まる「LC JCBカード」で決まり!”新規ご入会・所定のご利用条件を満たされた方に、ライフのポイントを最大で3,000ポイントプレゼントしております。ぜひこの機会にご入会・ご利用ください。※ディズニー・デザインもございます(キャンペーンの詳細は をご確認ください)『ライフらしさ』宣言!当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化しました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月10日ディズニープラスにて配信が開始された『ピーター・パン&ウェンディ』より、ピーター役アレクサンダー・モロニーのコメントが到着した。ディズニーが創立100周年の節目に、ネバーランドを舞台に新たな物語を作り上げた本作。幼いころから大好きなおとぎ話の中に登場する少年ピーター・パンと、彼の住む“ネバーランド”に憧れを抱いていた少女ウェンディの大冒険が描かれる。本作でピーター・パンを演じたのは、16歳のアレクサンダー・モロニー。CMやテレビドラマで活躍をしていた彼を、ピーター・パン役に起用したことについて、本作の製作総指揮を務めるトビー・ハルブルックスは、「アレクサンダーには、無邪気さと自信があります」とその魅力を語る。続けて、「彼は、子供たちがついて行きたくなるんだけど、行き過ぎないようなリーダー像にぴったりな、ずる賢さと楽しさの間のスイートスポットを見つけたのです」とアレクサンダーを称賛。ピーター・パンの純粋さと奔放さ、さらには彼特有の悪戯っぽさまで、アレクサンダーは見事に自分のものにしたようだ。アレクサンダー・モロニー&エヴァー・アンダーソンそんなアレクサンダーは、自身が演じたピーター・パンについて、「彼のモットーは"成長しないこと"です。でも、"挑戦する者が勝つ"ということも彼のモットーなんだ。ピーターがいつもフックと戦っているのは、子供っぽさではなく、勇気の表れだとピーターは考えています。フックは背の高い大人の男で、剣を振るってくる。ピーターの中では、戦うことは勇気の証なのです」とコメント。彼が胸に秘める“勇気”が、ピーター・パンの大きな魅力といえそうだ。『ピーター・パン&ウェンディ』はディズニープラスにて独占配信中。(text:cinemacafe.net)
2023年05月04日あの恐竜をテーマにした太古レストラン・酒場「ダイナソー」(運営:株式会社Dアイランド)の2号店、大和駅前店(神奈川県大和市)を2023年3月25日、大和駅近くに新規オープンいたします。本レストランは、恐竜が繁栄していた太古の時代にまるでタイムスリップし、恐竜たちが生きているかのように躍動する中、ご家族・ご友人・カップルの方々が楽しく食事やお酒を楽しむことができる空間となっています。また、2023年5月16日(火)にはオープンイベントを開催予定です!座席から見た恐竜達【エンターテイメントとの融合】「ダイナソー」の店内には巨大な動く恐竜ロボットが設置され、彼らの迫力ある鳴き声がきこえてきます。恐竜は間近で見ることができ、2Fにはイルミネーションを施したナイトダイナソーも導入しました。恐竜に囲まれた空間と様々な演出により、日常から離れ刺激的で有意義な時間を過ごすことができます。本店では味わえない素敵な空間を演出しております。恐竜と言うと、博物館で展示される骨格標本や映像、解説など、学術的な興味を持つようなものに触れる機会が多く、実際に動く恐竜を見る機会は多くありません。しかし、当店は約20体の動く恐竜ロボットを導入し、博物館にはないエンターテイメント性を取り入れ、食事やお酒を楽しんでいただける空間となっています。飲食店でありながら、恐竜にこだわり、“楽しさ”を追求した店舗となっております。また、夜の恐竜たちの生息場所を散歩するイベント「ナイトウォークダイナソー」も行います。イルミネーションと恐竜達の夢のコラボレーションを是非、お楽しみください。座席中央ナイトダイナソー【食へのこだわり】食材は、築地、ブランド食材、農家などの厳選された食材を食のプロが作ったレシピを基に調理し、常に品質の高さにこだわった食事を提供します。【食のスタイル】ご家族、ご友人、恋人と有意義な時間を自分たちのスタイルで楽しめるように、また、会社の懇親会、接待などでもご利用できるようにと注文スタイルのチョイスができます。【おすすめメニュー】●ダイナソー火山カレーボリューム満点!火山と言われているが味は優しいフルーツカレー●恐竜の巣サラダダイナソーに来たら必須!是非、注文しよう!●太古の骨付き肉あ、あの肉が…、これは体験しなければ分からない!【ダイナソー大和駅前店オープンイベント開催!】ダイナソー大和駅前店のオープンを記念して、“ダイナソーで出会いin春”と題しました出会いイベントを2023年5月16日(火)開催いたします。婚活、恋活、趣味活、異性慣れしたい等、どんな目的でもOK。新たな出会いを求めた合コンです。ご興味のある方は、HPをチェックして下さい。HP: 【店舗概要】店名 :太古レストラン・酒場「ダイナソー大和駅前店」所在地 :神奈川県大和市大和南1-4-16営業時間:11:00~22:00(フードLO 21:00、ドリンクLO 21:30)定休日 :火曜日(祝日の場合は、翌平日) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月23日近鉄グループホールディングス株式会社の文化事業である「大和文化会」では、2023年3月4日(土)に公開講座「平城京の食卓を復元する-長屋王もオンザロック?-」を、銀座ブロッサム中央会館(東京都中央区銀座)で開催します。第一部では、公益財団法人元興寺文化財研究所所長の田邉征夫先生を講師にお招きし、発掘データや文献資料を駆使して、平城京の食文化やそれを取り巻く生活環境を大胆に復元していただきます。第二部では、浪曲師・曲師(浪曲三味線弾き)の玉川奈々福氏による浪曲をお届けします。「親鸞聖人御伝記 六角堂示現巻」と特別オリジナル浪曲「奈良の素敵なところ」を披露していただきます。詳細は別紙をご覧ください。公益財団法人元興寺文化財研究所 所長田邉 征夫 先生浪曲師・曲師 玉川 奈々福 氏■大和文化会について「大和文化会」は、近鉄グループホールディングス株式会社が運営する文化事業で、奈良大和路の歴史・文化を紹介することを目的に、年度会員制の文化講座を首都圏で開催しています。1940年、近畿日本鉄道株式会社の前身である大阪電気軌道株式会社および参宮急行電鉄株式会社両社の東京出張所(現、東京支社)が、大和の歴史地理を勉強する「通俗地理歴史會」を発足させ、1947年、名称を「大和文化会」に改称、現在に至ります。なお、2021年度から新型コロナウイルス感染症の影響で年度会員募集を停止していますが、2022年度は6月3日(金)と12月9日(金)に「公開講座」を開催しています。別 紙【大和文化会 公開講座】1.開催日時2023年3月4日(土)13時00分~16時00分(開場12時00分)2.開催場所銀座ブロッサム 中央会館(東京都中央区銀座2―15―6)3.内 容(1)第一部 13時00分~14時40分講演「平城京の食卓を復元する-長屋王もオンザロック?-」公益財団法人元興寺文化財研究所 所長 田邉 征夫 先生(2)第二部 15時00分~16時00分浪曲「親鸞聖人御伝記 六角堂示現巻」・「奈良の素敵なところ」浪曲師・曲師 玉川 奈々福 氏4.募集人員800名(申込先着順)5.参加費お一人様2,000円(税込)※参加費の払い戻しはいたしませんので、予めご了承ください。6.応募方法下記宛まで電話にてお申込み下さい。その後、郵便払込取扱票をお送りいたしますので、参加費をご入金ください。入金確認後、入場券をお送りいたします。(振替手数料はご負担願います)7.電話申込締切日2023年2月16日(木)17時30分まで※定員になり次第、締め切らせていただきますので予めご了承ください。※電話申込後にお送りする郵便払込取扱票での入金締切日は2月24日(金)となっております。8.お客様お問合せ先近鉄グループホールディングス株式会社 東京支社「大和文化会」事務局TEL:03―3212―2051(平日9時30分~17時30分)9.その他都合により講師、演題、講演時間の変更がある場合があります。なお、新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては、中止又は人数制限での開催となる場合があります。《田邉先生プロフィール》三重県生。慶応義塾大学文学部卒、京都大学大学院文学研究科修士課程中退。現在は元興寺文化財研究所長、仏教美術協会理事長を務める。専門分野は、日本考古学。主な著書は、「平城京 街とくらし」、「古代の都2平城京の時代」など。《玉川奈々福氏プロフィール》神奈川県横浜市出身。1995年、二代目玉川福太郎に入門。三味線の修行をしていたが、師の勧めで2001年より浪曲師としても活動。2006年、芸名を奈々福に改め名披露目。浪曲イベントのプロデュース、自作の新作浪曲も手掛け、他ジャンルの芸能・音楽との交流も多岐に行う。文化庁文化交流使として海外各地でも公演。第11回「伊丹十三賞」受賞。以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月26日2023年1月20日(金)より公開が決定した、アレクサンダー・スカルスガルド主演、ロバート・エガース監督作『ノースマン 導かれし復讐者』より本予告とメインビジュアル、場面写真が解禁された。本作は、『ライトハウス』『ウィッチ』のロバート・エガース監督が手掛けた初のアクション大作。先日第35回東京国際映画祭でジャパンプレミアが行われ、SNS上では「傑作!」「劇場で観るべき!」など絶賛の嵐が巻き起こった。この度解禁となった本予告では、「お前はいずれ国王になる」と旅から帰還した父オーヴァンディル王(イーサン・ホーク)、そして母グートルン王妃(ニコール・キッドマン)に言い聞かされる幼きアムレートが映し出される。いずれは自分も父のような偉大な王になる! と目を輝かせたが、ある日、王に忠誠を誓っていたはずの叔父・フィヨルニルが暗殺部隊を率いて王に襲い掛かる。必死の抵抗むなしく囲まれてしまった王は首を打ち取られ、フィヨルニルは王妃も連れ去ってしまうのだった…。時は経ち、アムレートは屈強なヴァイキングに。復讐の旅路へと踏み出す。無残にも蹂躙される国を横目に命からがら逃げるアムレートは、極寒の海に一人ボートを漕ぎだし故郷から脱出し、「父上の仇を討つ! 母上を救い出す! フィヨルニルを殺す!」と強い復讐心を魂に刻む。そして数年後、成長したアムレート(アレクサンダー・スカルスガルド)は屈強なヴァイキングへと変貌を遂げる。預言者(ビョーク)と出会い己の使命“復讐”を思い出したアムレートは、憎きフィヨルニルがアイスランドで農場を営んでいることを知り、奴隷に変装しアイスランドに向かう。そして道中で親しくなったオルガ(アニャ・テイラー=ジョイ)の「あなたは敵の骨を砕く。私は敵の心を打ち砕く」という言葉が表すように、強い絆で運命に立ち向かうことを決意。こうして、アムレートの心震える復讐の旅路が始まるのだった。「運命を逃れることはできない」というメッセージの通り、アムレートにとっての“運命“とは何か、果たして復讐を成し遂げることはできるのか?エガース監督こだわりの映像美とともに、復讐の行く末に手に汗握る予告編となっている。併せて解禁された場面写真では、少年時代のアムレートや神秘的な雰囲気をまとったオルガ、そして炎の中で雄たけびをあげ、アムレートが闘志をみなぎらせるシーンなどが切り取られている。さらに、スカルスガルドの眼が復讐へと静かに燃える姿をとらえた豪華キャスト集結のポスタービジュアルも解禁。泥と血にまみれたスカルスガルド演じるアムレートが武器を両手に、野獣のように眼光鋭くこちらを睨む、リベンジに燃える熱い気持ちが伝わるビジュアルとなっている。アニャ・テイラー=ジョイをはじめ、ニコール・キッドマン、イーサン・ホーク、クレス・バング、ウィレム・デフォー、そして歌姫ビョークも登場し、各キャラクターの活躍にも注目が集まる。ムビチケデザインまた、11月11日(金)より、「てぬぐい」特典付き【ムビチケカード券】が上映劇場にて販売が開始される(数量限定)。また、ムビチケサイトからは【ムビチケオンライン券】(特典なし)も購入可能だ。『ノースマン 導かれし復讐者』2023年1月20日(金)よりTOHOシネマズシャンテ、渋谷シネクイントほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ノースマン 導かれし復讐者 2023年1月、全国にて公開© 2022 FOCUS FEATURES LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2022年11月10日近鉄グループホールディングス株式会社の文化事業である「大和文化会」では、2022年12月9日(金)に公開講座「聖武天皇と光明皇后」を、銀座ブロッサム中央会館(東京都中央区銀座)で開催します。第一部では、京都女子大学名誉教授の瀧浪貞子先生を講師にお招きし、奈良時代という、政争が渦巻く中で天平文化を築いた聖武天皇と光明皇后の生きざまをわかりやすく解説していただきます。第二部では、作曲家・ピアニスト林そよか氏によるピアノ・ソロステージをお届けします。奈良県立橿原考古学研究所附属博物館イメージ曲「瑞山の風~たまゆら」や、クラシック、映画音楽、そして即興演奏を披露していただきます。詳細は別紙をご覧ください。■大和文化会について「大和文化会」は、近鉄グループホールディングス株式会社が運営する文化事業で、奈良大和路の歴史・文化を紹介することを目的に、年度会員制の文化講座を首都圏で開催しています。1940年、近畿日本鉄道株式会社の前身である大阪電気軌道株式会社および参宮急行電鉄株式会社両社の東京出張所(現、東京支社)が、大和の歴史地理を勉強する「通俗地理歴史會」を発足させ、1947年、名称を「大和文化会」に改称、現在に至ります。なお、2021年度から新型コロナウイルス感染症の影響で年度会員募集を停止していますが、2022年6月3日(金)に「公開講座」を約2年半ぶりに実開催しました。別 紙【大和文化会 公開講座】「聖武天皇と光明皇后」1.開催日時2022年12月9日(金)13時00分~16時00分(開場12時00分)2.開催場所銀座ブロッサム 中央会館(東京都中央区銀座2-15-6)3.内 容(1)第一部 13時00分~14時40分講演「聖武天皇と光明皇后」京都女子大学名誉教授 瀧浪 貞子 先生(2)第二部 15時00分~16時00分ピアノ演奏「冬を彩るピアノ・メロディーズ」作曲家・ピアニスト 林 そよか 氏4.募集人員800名(申込先着順)5.参加費お一人様2,000円(税込)※参加費の払い戻しはいたしませんので、予めご了承ください。6.応募方法下記宛まで電話にてお申込み下さい。その後、郵便振込取扱票をお送りいたしますので、参加費をご入金ください。入金確認後、入場券をお送りいたします。(振替手数料はご負担願います)7.電話申込締切日2022年11月22日(火)17時30分まで※定員になり次第、締め切らせていただきますので予めご了承ください。※電話申込後にお送りする郵便振込取扱票での入金締切日は11月30日(水)となっております。8.お客様お問合わせ先近鉄グループホールディングス株式会社 東京支社「大和文化会」事務局TEL:03-3212-2051(平日9時30分~17時30分)9.その他都合により講師、演題、講演時間の変更がある場合があります。なお、新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては、中止又は人数制限での開催になります。《瀧浪先生プロフィール》京都女子大学大学院修士課程修了。京都女子大学名誉教授。現在は毎日文化センター、朝日カルチャーセンターなど(いずれも大阪)の講師を務める。専門分野は、日本古代史(飛鳥・奈良・平安時代)。主な著書は、「平安建都」(集英社)、「最後の女帝 孝謙天皇」(吉川弘文館)、「女性天皇」(集英社新書)「奈良朝の政変と道教」(吉川弘文館)、「藤原良房・基経」(ミネルヴァ書房)、「光明皇后」(中公新書)、「持統天皇」(中公新書)、「聖武天皇」(宝蔵館文庫)など。《林そよか氏プロフィール》東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学院修了。作曲家・ピアニスト。大学在学中より自身の編曲とピアノ演奏による『桜ピアノ』でデビューし、以降、多数のCDを日本コロムビアよりリリース。現在は同志社女子大学、相愛大学、関西保育福祉専門学校各非常勤講師や箕面市特命大使「箕面音楽に恋して大使」を務める。参考大和文化会の概要1.沿革1940年、近畿日本鉄道株式会社の前身である大阪電気軌道株式会社および参宮急行電鉄株式会社両社の東京出張所(現 東京支社)が、大和の歴史地理を勉強する「通俗地理歴史會」を発足させ、1947年、名称を「大和文化会」に改称、現在に至る。2.活動内容・年度会員を対象に年10回の講演会を実施(2021年度から新型コロナウイルス感染症の影響で年度会員募集を停止中)※現在活躍中の歴史、考古学、美術史、文化などの専門家による講演・会員以外の方も参加いただける「公開講座」(講演会)を開催(最近の公開講座)2018年度 「正倉院の至宝」奈良大学教授 関根 俊一 先生2019年度 「キトラ・高松塚古墳壁画の宇宙観 ~飛鳥人が思い描いた星空の世界~」阪南大学教授 来村 多加史 先生連続セミナー「女帝たちの時代」阪南大学教授 来村 多加史 先生2021年度 大和文化会オンライン講座「近鉄橿原線-日本史の語り部路線-」奈良県立図書情報館館長 千田 稔 先生2022年度 「飛鳥・藤原京の歩き方」阪南大学教授 来村 多加史 先生3.会員数約900名(2019年度)4.大和文化会事務局〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル7階近鉄グループホールディングス株式会社 東京支社TEL:03-3212-2051以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月28日株式会社近鉄リテーリングが運営するクラフトビール醸造所「大和醸造(Yamato Brewery)」は、近畿日本鉄道株式会社が運行する観光特急「しまかぜ」「青の交響曲(シンフォニー)」「あをによし」の車内において、各特急のオリジナルラベルのクラフトビール「はじまりの音Pale ale」と「はじまりの音Saison」を、2022年11月1日(火)から販売します。ラベルデザインは、各特急のイメージカラーを背景に、車両正面のイラストとプレート状の車両形式番号や運行開始時期を記載した特急ごとのオリジナルデザインです。観光特急が提供するくつろぎの時間のお供に、旅の思い出として、美味しいクラフトビールを是非お愉しみください。詳細は、別紙のとおりです。商品イメージ別 紙1.販売商品について(1)商品名:はじまりの音(Pale ale・Saison)しまかぜ限定ラベル (しまかぜ限定販売)はじまりの音(Pale ale・Saison)青の交響曲限定ラベル(青の交響曲限定販売)はじまりの音(Pale ale・Saison)あをによし限定ラベル(あをによし限定販売)(2)商品の種類:ビール(3)内容量:330ml(4)販売店舗:各特急車内限定販売(5)販売価格:各750円(消費税込み)(6)発売開始日:2022年11月1日(火)(7)商品の特徴●Pale ale(ペールエール)柑橘系のアロマがやさしく香る、キレのある後味伝統的な英国スタイルの麦の豊かな味が楽しめるペールエール。バランスのとれた味わいとキレのある後味は飲み易く、2杯、3杯と飲みたくなるビールです。●Saison(セゾン)International Beer Cup 2022Keg(樽)Classic Saison部門:金賞受賞すっきりとした飲み口の後に広がる芳醇な香り小麦のやわらかな香りに包まれるクラシックセゾン。しっかりと麦が感じられながらも軽やかな飲み心地のビールです。2.「大和醸造(Yamato Brewery)」について『大和醸造』は2020年1月6日にビール製造免許を取得し、近鉄奈良駅前に開業したビール醸造所です。「クラフトビールで人と人との和を紡ぐ」をコンセプトとしてオリジナルクラフトビールを提供しています。(1) 醸造所名:大和醸造(Yamato Brewery)(2) 住所:奈良市東向中町6番地奈良県経済倶楽部ビル1階(3) 面積:75.7平方メートル(4) 主な醸造設備:仕込みタンク1基発酵タンク 1キロリットル2基 500リットル3基熟成タンク 1キロリットル1基 500リットル2基 他(5) 大和醸造写真:(6) ホームページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月27日ファッション業界を舞台に、シンデレラをベースに繰り広げられるあらたなストーリー⼤和シティー・バレエ(主宰:佐々木三夏)主催、Autumn Concert 2022『ガラスの靴』が2022年10月30日 (日)に大和市文化創造拠点シリウス芸術文化ホール メインホール(神奈川県大和市大和南1丁目8番1号)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ Instagram Twitter(@yamatoballet) YouTube この秋、大和シティー・バレエが贈る全ての女性の夢を詰め込んだ現代版シンデレラ・ストーリー。『美女と野獣』で客席を感動の渦に巻き込んだ振付家・宝満直也が、愛と夢を映像と共に描く世界新作ファンタジック・バレエ。「⼤和シティー・バレエ」は、ダンサー及び様々なジャンルのアーティストを主体に舞台をクリエイトする環境作りと⼈材育成を⽬的に結成されたバレエカンパニーです。その多様な世界観とバラエティーに富んだ作品、⼈気・実⼒共に秀でた国内外で活躍する振付家やダンサーの起⽤で業界でも注⽬を浴びています。⽇本から⻄洋に向けて発信できるプロダクションの構築を⽬指して活動中の若いバレエ団です 。2020年の12月には、新進気鋭の振付家、宝満直也の世界新作である「美女と野獣」を開演し、大好評を博しました。【あらすじ】人気ブティック「L’atelier de Gabriella」で働く美しい少女、エラ。彼女はブティックの オーナー・ガブリエラに引き取られ、孤児院からここへとやってきた。類まれなるデザインの才能があるエラは、いつか自分のブランドを持つことを夢みていた。いまこの店で扱う服は全てエラがデザインしたものだったが、ガブリエラはその事実を隠し続けてきた。ある日、ブティックにグランメゾンのコレクションパーティーの招待状が届く。しかし ガブリエラは、エラがパーティーに参加することを許さなかった。一人ブティックに残されたエラ。悲しみに暮れていると、一人の貴婦人がやってきた。ブティックにある服が全てエラのデザインであることを見抜いた貴婦人は、エラを不思議な空間に招き入れた。そこには色とりどりの世界中の生地が置いてあるアトリエだった。「エラ、あなたのとっておきのデザインを描いてごらん」貴婦人に言われるままエラがデザインを描くとそれが瞬く間に、素敵なドレスへと姿を変えた。そのドレスを纏ったエラはパーティーへと急ぐ。そこでエラが出会ったのは、今をときめくスーパーモデルの青年だった。似たような境遇にいた二人は、自然と惹かれ合う。しかし、思いもよらぬ未来が彼らを待ち構えていた...撮影: Bernard Languillier振付家プロフィール振付家:宝満直也2008年、新国立劇場バレエ研修所に入所し研鑽を積んだのち2010年、新国立劇場バレエ団に入団する。古典作品のレパートリーに出演しながら、コンテンポラリー作品では、ソリストとして抜擢されデュオやソロなどの重要なパートを踊る。自身も振付活動に、注力しており新国立劇場の振付家育成公演では、多数振付を発表している。オン☆ステージ新聞 新人振付家ベスト1 選出。2015年には新国立劇場バレエ研修所に作品を提供している。2017年退団後には、NBAバレエ団にて「海賊」「白鳥の湖」などの全幕バレエに振付助手として振付をしている。「今回の"ガラスの靴"は『シンデレラ』をベースに、全く違うストーリー仕立てになっています。デザインの才能に恵まれたエラが、『人々に自分の創り出したもので彩り、幸せになってもらいたい』という夢に向かって色々な障害を乗り越えていきます。ファッション界という、私たちにとって身近なシチュエーションと、ファンタジーな映像を織り交ぜながら表現していきます」脚本家:鍵和田昇放送作家、脚本家。担当番組「大人のヨーロッパ街歩き」が、優良放送番組推進会議において「会議が選ぶ2017年度の番組」、「旅番組」部門をW受賞。脚本を担当した「ねぶたのない夏」では、公益社団法人映像文化製作者連盟主催「映文連アワード2021」において「コーポレート・コミュニケーション部門 部門優秀賞」を受賞した。これまでに世界各地で500軒以上のワイナリーを歴訪。ワイン関連雑誌への寄稿や国内レストランのワインセレクトも行い、2022年にはパリソムリエ協会名誉会員に叙任された。Forbes Japanオフィシャルコラムニストを務めるほか、競馬の新たな魅力を発信するために国内外で精力的に取材を行っている。主演プロフィール秋山瑛(Akira Akiyama)7歳よりバレエをはじめる。東京バレエ学校を経て、リスボンの国立コンセルヴァトワールに留学。イタリアのカンパーニャ・バレット・クラシコに入団。2016年1月東京バレエ団入団。主演作品「くるみ割り人形」「ドン・キホーテ」「ジゼル」「海賊」ジョン・クランコ版「ロミオとジュリエット」、金森穣新作初演「かぐや姫」子どものためのバレエ「眠れる森の美女」「ドン・キホーテ」【出演作品】バランシン振付「セレナーデ」ロシアンガール、ロビンス振付「インザナイト」、「騎兵隊の休息」パドドゥ、「タリスマン」パドドゥ、「白鳥の湖」パドカトル、四羽の白鳥、ナポリソリスト、「ラ・シルフィード」エフィ、「海賊」オダリスク等秋元康臣(Yasuomi Akimoto)3歳よりバレエを始める。2000年、12歳でボリショイ・バレエ学校に留学。06年に18歳で同校を卒業した。 05年モスクワ国際バレエコンクールでファイナリスト、06年タンツオリンプ第3位。14年ペルミ国際バレエコンクール"アラベスク"で銀賞を受賞。国内のカンパニーを経て、チェリャビンスク・バレエに入団。プリシパルとして活躍。15年夏、東京バレエ入団。スタッフプロフィール、コメント舞台美術:長峰麻貴舞台美術家。東京生まれ福岡育ち。武蔵野美術大学大学院修了後、劇団四季に所属、その後ネオダダの 風倉匠氏の助手を経て独立。空間を主体としたデザイン・アート活動を行う。学生時代 は、堀尾幸男氏、高田一郎氏、小竹信節氏に師事。劇団四季では舞台監督部に所属、ライオンキングの本番を700回以上まわす。伊藤熹朔賞新人賞、奨励賞受賞。主な舞台美術作品は「おばけりんご」(橋下昭博演出)「遠くから見ていたのに見えな い」(白神ももこ演出)「メンドゥルサッコンの渦巻」(巻上公一演出)、「冒険者たち〜JOURNEY TO THE WEST〜」(長塚圭史演出)「さいごの1つ前」(松井周演出)など。テアトリカルイデア代表。ひょうげんのあそびば主催。武蔵野美術大学、玉川大学 非常勤講師。「今回の演目はシンデレラをファッション業界に置き換えるというとっても斬新、ポップでアグレッシブな作品です。服をつくる上で欠かせない、糸や布のダンスも出てくるようで、その演出プランを聞いたとき、一本の糸が連なり重なりひとつの大きな空間になっていくような場が創れないかと考えました。糸の揺らぎやもつれが交錯する人間関係や感情にもみえたり、シンプルだからこそ、捉え方は観客のみなさまがそれぞれに、自由にいろんな世界を観て描いて感じていただけたらと思います。一本の糸が紡ぎ出す現代版シンデレラの時空間をみなさまの想像力でお楽しみいただけたら幸いです」プロデューサー兼デザイナー:佐々木三夏山路瑠美子に師事。全国舞踊コンクール/第1位。《文部大臣奨励賞》《日本バレエ協会/優秀賞》受賞。《コレオグラファーズコンクール/最優秀ダンサー賞》受賞。「くるみ割り人形」「白鳥の湖」「ジゼル」「コッペリア」「バヤデルカ」その他数多くの古典作品の主役を踊る。全国舞踊コンクール 指導者大賞、全国舞踊コンクール 指導者賞、青少年のためのバレエコンクール優秀指導者賞、バレエコンペティション21 指導者賞、全国鎌倉コンクール 指導者賞、NBA全国舞踊コンクール 指導者賞を受賞。「1幕は振付家・宝満直也がインスパイアされた カンディンスキーの絵画からその遊び心、色使いを衣装のモチーフにとりいれ、2幕のファッションショーや社交場のシーンでは、主役のエラ以外黒がベースのドレスになっています。エラだけが突き抜けて華やかな色のドレスですが、人と違っている事が問題にはならず、周りも開放されてゆきます」【「大和シティー・バレエ」について】「大和シティー・バレエ」は、ダンサー及び様々なジャンルのアーティストを主体に舞台をクリエイトする環境作りと人材育成を目的に結成された若いバレエカンパニーです。付属のバレエ学校である「佐々木三夏バレエアカデミー(SBA)」からは、ハンブルグバレエ団の菅井円加、モーリス・ベジャール・バレエ団の大貫真幹を始め、海外で活躍中のダンサーを沢山輩出しています。バレエ、コンテンポラリーダンスが西洋からのものである以上、才能ある若いダンサー達が海外に憧れ目指すのは自然な中、日本にバレエが伝わった100年あまり、日本から西洋に向けて発信できるプロダクションを構築して行きたいという思いで活動しています。撮影: Bernard Languillier公演概要大和シティー・バレエAutumn Concert 2022『ガラスの靴』公演日時:2022年10月30日 (日)16:30開場/17:30開演会場:やまと芸術文化ホール メインホール(神奈川県大和市大和南1丁目8番1号)■出演者エラ:秋山瑛スターモデル:秋元康臣ガブリエラ夫人:ブラウリオ・アルバレスプロデューサー:高岸直樹グランメゾンオーナー:川島麻実子オーナーのSP:伊藤龍平本岡直也ジャーナリスト:八幡顕光姉妹:萩原ゆうき田中杏奈コットン:野久保奈央デニム:河村美来ベルベット:古尾谷莉奈シルク:川島麻実子中村春奈 盆子原美奈マテリアル:橋元結花京峰舞太田弓恵窪田夏朋橋本侑佳細井佑季志村実李佐々木梨音朝井美菜満中村安里4カップル:伊藤龍平生方隆之介大塚卓本岡直也河村美来古尾谷莉奈盆子原美奈中村春奈パパラッチ:池ヶ谷奏安藤沙綾窪田夏朋杉本真耶室屋しおり飯島大河招待客:金田優香京峰舞橋元結花太田弓恵細井佑季橋本侑佳佐々木梨音中村安里若手女優:野久保奈央■スタッフプロデューサー:佐々木三夏舞台監督:(株)フェイカーズ美術:長峰麻貴照明:前田文彦((有)ハロ)音響:中村蓉子(koenji-studio)映像制作:メディアフロント・ジャパン(株)林裕人((株)オフィスビーフラット)アナウンス:渡辺典子写真:大洞博靖・Bernard LanguillierPR制作:木原丹制作:今村佳奈、山本陽子みどりの森ソリューションズ衣装:吉倉節子、秦智美、小野りかソライロヤ、Chacott DesignM、SBA衣装部ヘアメイクチーフ:中山夏子協力:資生堂ビューティークリエーション研究センター宣伝美術:ABEKINO DESIGN宣伝イラスト:マエダユウキプログラム:(株)P栄文舎後援:大和市、大和市教育員会、YCBクラブ、SBA母の会■チケット料金S席 6,600円、A席 5,500円、B席 4.400円、C席 3,300円(全席指定・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月05日アレクサンダー・ペイン監督、ポール・ジアマティ主演の『The Holdovers』を、フォーカス・フィーチャーズが獲得した。買収価格は3,000万ドルとのこと。トロント映画祭で密かにバイヤーに向けて行われた試写を見て、気に入ったようだ。『The Holdover』は、2005年の『サイドウェイ』以来、ペインとジアマティが初めて組む期待作。ペインはジアマティをイメージして脚本を書いたとのこと。舞台は70年代の寄宿制の学校。クリスマスで生徒たちが帰省する中、みんなから嫌われている先生(ジアマティ)が、ただひとり残った生徒、クックの女性と時間を過ごすことになるというコメディだ。フォーカスは来年後半の北米公開を狙っているという。ジアマティの次回作は、来月北米公開予定の『A Mouthful of Air』。文=猿渡由紀
2022年09月13日近鉄グループホールディングスの文化事業である「大和文化会」では、2022年6月3日(金)に公開講座「飛鳥・藤原京の歩き方-世界遺産登録をめざす宮都跡の魅力に迫る-」を、銀座ブロッサム中央会館(東京都中央区銀座)で開催します。第一部では、阪南大学教授の来村多加史先生を講師にお招きし、飛鳥・藤原京をめぐるいくつかの散策コースを紹介しながら、地下に埋もれた遺跡をどう観察し、宮殿の景観をどう想像するのかをわかりやすく解説していただきます。第二部では、真言宗豊山派総本山・長谷寺(奈良県桜井市)に所属する豊山雅楽会の皆様による雅楽の演奏を行います。詳細は下記をご覧ください。■大和文化会について「大和文化会」は近鉄グループホールディングス株式会社が運営する文化事業で、奈良大和路の歴史・文化を紹介することを目的に、年度会員制の文化講座を首都圏で開催しています。1940年、近畿日本鉄道株式会社の前身である大阪電気軌道株式会社および参宮急行電鉄株式会社両社の東京出張所(現、東京支社)が大和の歴史地理を勉強する「通俗地理歴史會」を発足させ、1947年、名称を「大和文化会」に改称、現在に至ります。なお、2021年度より新型コロナウイルス感染症の影響で年度会員募集を停止しています。詳細【大和文化会 公開講座】1.開催日時2022年6月3日(金)13時00分~16時00分(開場12時00分)2.開催場所銀座ブロッサム 中央会館(東京都中央区銀座2ー15ー6)3.内容(1)第一部 13時00分~14時40分講演「飛鳥・藤原京の歩き方-世界遺産登録をめざす宮都跡の魅力に迫る-」阪南大学教授 来村 多加史 先生(2)第二部 15時00分~16時00分雅楽の演奏豊山雅楽会の皆様(真言宗豊山派総本山・長谷寺所属)4.募集人員800名(事前申し込み先着順)5.参加費当日現金払い お一人様2,000円(税込)6.応募方法下記宛まで電話にてお申込み下さい。その後、入場整理券をお送りいたします。7.申込締切2022年5月25日(水)※定員になり次第、締め切らせていただきますので予めご了承ください。8.お客様お問合わせ先近鉄グループホールディングス株式会社 東京支社「大和文化会」事務局TEL:03ー3212ー2051(平日9時30分~17時30分)9.その他都合により講師、演題、講演時間の変更がある場合があります。なお、新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては、中止又は人数制限での開催になります。《来村 多加史先生プロフィール》関西大学大学院博士課程修了。1985年から1988年まで北京大学考古系に留学。2009年4月阪南大学教授に就任。専門分野は日中考古学ならびに中国軍事史。主な著書に『高松塚とキトラ古墳壁画の謎』、『中国名将列伝』、『奈良時代一周 まほろばを歩く』、『上下する天文 キトラ・高松塚古墳の謎』、『河内平野中部観光資源調査報告』など。《豊山雅楽会について》「花の御寺」と称され、『源氏物語』や『枕草子』にも登場する長谷寺(奈良県桜井市)。その長谷寺を総本山とする真言宗豊山派に所属する雅楽会。1934年の弘法大師空海1100年御遠忌を期に発足。戦中戦後に一時活動を停止するも、1961年に再発足。今年で再発会後61年目を迎える。現在は高桑賢治先生を講師にお迎えし、管絃合奏や舞楽の稽古に励む。主に宗内の法要に出仕し演奏活動を行う。大和文化会の概要について 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月27日大和証券グループ本社が100%出資する銀行で、「えらべる預金」を展開している株式会社大和ネクスト銀行( )(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 夏目景輔)は、ビジネスパーソンの心身の健康に関する意識と実態を探るため、2022年2月18日~2月19日の2日間、全国の20歳~59歳の男女ビジネスパーソンを対象に、今年で3回目となるビジネスパーソンの健康づくりに関する調査をインターネットリサーチにより実施し、1,000名の有効サンプルを集計しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)[調査結果]■ ビジネスパーソンの健康と健康寿命に関する自己評価 ■◆ビジネスパーソンの“からだの健康” 83%が「健康である」と自己評価◆「からだが健康」と実感する人の割合 20代・30代男性では昨年より上昇、40代女性では昨年より下降全国の20歳~59歳の男女ビジネスパーソン1,000名(全回答者)に、心身の健康状態について聞きました。まず、【からだの健康】について、自身がどのくらい健康だと思うか聞いたところ、『健康である(計)』(「非常に健康である」と「まあ健康である」の合計)は82.6%でした。ビジネスパーソンの多くが、自身のからだの健康状態を良好だと考えているようです。性年代別にみると、『健康である(計)』と回答した人の割合は、男性では20代と30代(いずれも88.8%)が高く、50代(72.8%)が最も低くなりました。女性では20代(88.8%)が最も高く、40代(76.8%)が最も低くなりました。昨年の調査結果と比較すると、自身のからだを健康だと自己評価した人の割合は、20代男性(2021年83.2%→2022年88.8%)と30代男性(2021年81.6%→2022年88.8%)では5ポイント以上上昇しました。他方、40代女性(2020年85.6%→2021年76.8%)では8.8ポイント下降しました。◆ビジネスパーソンの“こころの健康” 74%が「健康である」と自己評価◆「こころが健康」と実感する人の割合 40代女性では昨年より下降次に、全回答者(1,000名)に、【こころの健康】について、自身がどのくらい健康だと思うか聞いたところ、『健康である(計)』は73.8%となり、からだの健康と比べると『健康である(計)』と回答した人の割合はやや低くなりました。性年代別にみると、『健康である(計)』と回答した人の割合は、男性では20代82.4%、30代76.8%、40代72.8%、50代69.6%と、年代が上がるほど低くなる傾向が見られました。女性では20代(76.8%)、50代(74.4%)と比べて30代と40代(いずれも68.8%)が低くなりました。昨年の調査結果と比較すると、自身のこころを健康だと自己評価した人の割合は、40代女性(2021年76.0%→2022年68.8%)では7.2ポイント下降しました。◆ビジネスパーソンの「健康寿命」の予想 平均69.9歳◆ビジネスパーソンの「資産寿命」の予想 平均73.0歳健康上の問題で日常生活を制限されることなく生活できる年齢を意味する“健康寿命”や、資産を枯渇させずに生活できる年齢を意味する“資産寿命”について聞きました。まず、全回答者(1,000名)に、自身の健康寿命は何歳だと思うか聞いたところ、「70歳~74歳」(18.7%)や「80歳~84歳」(16.6%)に回答が集まり、健康寿命予想の平均は69.9歳となりました。年代別にみると、健康寿命予想の平均は、20代では68.6歳、30代では69.5歳、40代では69.2歳、50代では72.2歳と、年代が上がるほど高くなる傾向がみられました。次に、全回答者(1,000名)に、自身の資産寿命は何歳だと思うか聞いたところ、「70歳~74歳」(15.8%)や「80歳~84歳」(17.6%)に回答が集まり、資産寿命予想の平均は73.0歳となりました。年代別にみると、資産寿命予想の平均は、20代では70.4歳、30代では73.3歳、40代では71.9歳、50代では76.6歳でした。■ ビジネスパーソンの健康づくりのための取り組み ■◆健康づくりのために定期的に測定しているもの 1位「体重」2位「歩数」3位「体温」、50代では「血圧」が3位に◆健康づくりのためにしていること 1位「なるべく歩いたり階段を使う」「タバコを吸わない」「手洗い・うがいをする」全回答者(1,000名)に、健康づくりのために、定期的に測定(健康診断での測定除く)しているものを聞いたところ、「体重」(48.0%)が突出して高くなりました。日頃から体重の増減をチェックしている人が多いようです。次いで高くなったのは、「歩数」(29.9%)、「体温」(21.0%)、「体脂肪率」(20.4%)、「睡眠時間」(17.4%)でした。スマホアプリや歩数計で歩数をカウントしている人や、体調の確認のために体温を測っている人が少なくないようです。男女別にみると、「体重」(男性41.4%、女性54.6%)と「体温」(男性15.2%、女性26.8%)は、男性と比べて女性のほうが10ポイント以上高くなりました。年代別にみると、50代では「血圧」(30.0%)が他の年代と比べて高くなりました。全回答者(1,000名)に、健康づくりのためにしていることを聞いたところ、「なるべく歩いたり階段を使うようにしている」「タバコを吸わない」「外出後は手洗い・うがいをする」(いずれも37.5%)が最も高くなりました。次いで高くなったのは、「睡眠時間をしっかり確保する」(34.6%)、「定期的に健康診断を受ける」(31.2%)でした。からだの健康状態別にみると、「運動・スポーツをする」は、からだが健康な人では27.8%と、健康ではない人(17.2%)と比べて10.6ポイント高くなりました。◆健康づくりを始めたきっかけ 1位「見た目・体型の変化」2位「健康診断の結果」、「コロナ流行」が4位に◆継続することが難しい健康づくりのための取り組み 1位「運動・スポーツをする」2位「ストレスを溜めない」どのようなことが、健康づくりを始めるきっかけになっているのでしょうか。健康づくりのためにしていることがある人(887名)に、健康づくりを始めたきっかけを聞いたところ、「見た目・体型の変化が気になった」(28.3%)が最も高くなりました。理想の見た目や体型に近づきたいという気持ちから、健康づくりに取り組み始めた人が多いようです。次いで高くなったのは、「健康診断の結果がよくなかった」(17.2%)、「心身の不調を自覚した」(16.8%)、「新型コロナウイルスの流行」(13.5%)、「自分が病気・ケガをした」(8.9%)でした。健康診断の結果や心身の不調、病気・ケガなど、自身の健康に関する問題が顕在化してから、初めて健康づくりの必要性を感じたという人は少なくないようです。全回答者(1,000名)に、継続することが難しい健康づくりのための取り組みを聞いたところ、「運動・スポーツをする」(35.4%)が最も高くなり、次いで、「ストレスを溜めないようにする」(29.2%)、「町内会やボランティア活動に参加する」(20.0%)、「お酒を飲まない」(19.8%)、「睡眠時間をしっかり確保する」(18.6%)となりました。運動やスポーツをなかなか続けられない人や、ストレスを解消できていない人が多いようです。からだの健康状態別にみると、「運動・スポーツをする」(からだが健康な人33.1%、健康ではない人46.6%、以下同順)、「ストレスを溜めないようにする」(26.2%、43.7%)、「適正体重を維持する」(12.3%、23.6%)は、からだが健康な人と比べて健康ではない人のほうが10ポイント以上高くなりました。からだが健康ではないと感じている人には、運動・スポーツの継続や適正体重のキープを難しいと感じていたり、ストレスを溜め込んでいたりする傾向があるようです。◆健康づくりのために使っている金額 平均4,260円/月、昨年より587円上昇ビジネスパーソンは、健康づくりのためにどのくらいお金を使っているのでしょうか。全回答者(1,000名)に、健康づくりのために、1ヶ月間に使っているお金を聞いたところ、「0円」(35.4%)が最も高くなったほか、「1,000円未満」(15.2%)、「1,000円~3,000円未満」(16.0%)、「5,000円~10,000円未満」(12.8%)などに回答が分かれ、平均額は4,260円となりました。男女別に平均額をみると、男性3,913円、女性4,607円と、女性のほうが694円高くなりました。昨年の調査結果と比較すると、平均額は2021年3,673円→2022年4,260円と587円上昇しました。年代別にみると、20代では2021年3,900円→2022年5,072円、50代では2021年3,916円→2022年4,944円と、いずれも1,000円以上の大幅上昇となりました。■ ビジネスパーソンのストレス解消のための取り組み ■◆ビジネスパーソンのストレス解消法 「動画視聴」39%、20代では50%◆“こころが健康”と実感するビジネスパーソンの25%が「運動・スポーツ」でストレスを解消ビジネスパーソンのストレス解消について聞きました。全回答者(1,000名)に、ストレス解消のためにしていることを聞いたところ、「動画視聴(YouTubeなど)」(38.6%)が最も高くなりました。次いで高くなったのは、「テレビ視聴」(31.9%)、「グルメ・食べ歩き」(31.7%)、「買い物」(30.1%)、「旅行」(28.4%)でした。男女別にみると、「買い物」(男性19.2%、女性41.0%)と「おしゃべり」(男性13.6%、女性35.2%)は、男性と比べて女性のほうが20ポイント以上高くなりました。女性には、ショッピングをしたり、身近な人とおしゃべりしたりすることでストレスを発散している人が多いようです。年代別にみると、20代では「動画視聴(YouTubeなど)」(50.4%)が他の年代と比べて高くなりました。また、50代では「テレビ視聴」(36.0%)が最も高くなりました。こころの健康状態別にみると、「運動・スポーツ」はこころが健康な人では24.5%と、健康ではない人(17.2%)と比べて7.3ポイント高くなりました。◆ストレス解消のために使っている金額 平均8,230円/月、昨年より1,787円上昇全回答者(1,000名)に、ストレス解消のために、1ヶ月間に使っているお金を聞いたところ、「0円」(22.5%)のほか、「1,000円~3,000円未満」(13.4%)、「3,000円~5,000円未満」(16.2%)、「5,000円~10,000円未満」(18.2%)などに回答が分かれ、平均額は8,230円となりました。昨年の調査結果と比較すると、平均額は2021年6,443円→2022年8,230円と1,787円上昇しました。年代別にみると、30代では2021年5,862円→2022年9,456円と、3,594円の大幅上昇となりました。■ 職場における健康サポート ■◆職場で行われている従業員の健康サポート 3位「予防接種費用の補助」2位「ストレスチェック」、1位は?◆職場で行ってほしい従業員の健康サポート 1位「長時間労働の是正」ビジネスパーソンのからだとこころの健康を守るための、職場での取り組みについて聞きました。全回答者(1,000名)に、職場で行われている従業員の健康をサポートする取り組みを聞いたところ、「健康診断の受診勧奨」(34.7%)が最も高く、次いで、「ストレスチェックの実施」(28.8%)、「インフルエンザ等予防接種費用の補助」(23.7%)、「感染予防対策の徹底(手指消毒・換気など)」(22.3%)、「分煙・禁煙の実施」(18.3%)となりました。健康診断、ストレスチェックといった従業員の健康状態を把握するための取り組みや、予防接種費用の補助、感染予防対策といった感染症に関する取り組みが上位となりました。次に、全回答者(1,000名)に、今後(または今後も)、職場で行ってほしい従業員の健康をサポートする取り組みを聞いたところ、「長時間労働の是正」(18.6%)が最も高くなりました。過労や睡眠不足で健康を損なわないよう配慮してほしいと希望する人が多いようです。次いで高くなったのは、「健康診断の受診勧奨」(17.2%)、「インフルエンザ等予防接種費用の補助」(17.0%)、「リフレッシュルームの設置」(15.0%)、「感染予防対策の徹底(手指消毒・換気など)」(13.2%)でした。また、「食堂での健康的な食事の提供」(12.7%)や「スポーツ施設の法人契約」(11.8%)も上位となりました。毎日のランチで健康的な食事を摂れたり、割引価格でスポーツ施設を利用できたりすると、無理なく健康づくりに取り組めると期待するビジネスパーソンは少なくないようです。■ 仕事に対するモチベーションと仕事上のストレス ■◆仕事に対するモチベーションが上がること 男性1位は「適正な評価を受ける」、女性1位は「感謝される」◆テレワークでストレスを感じる同僚や上司の振る舞い 1位「あいまいな指示出し」2位「依頼・相談の放置」、「さぼっていないかチェック」「ちょっとしたことでオンライン会議」「オンライン会議で顔出しを強要」「早朝や深夜に電話」「チャットの途中で音信不通」も上位にランクインビジネスパーソンの仕事に対するモチベーションと仕事上のストレスについて聞きました。まず、全回答者(1,000名)に、どのようなことで仕事に対するモチベーションが上がるか聞いたところ、1位は「感謝される」(38.0%)でした。周りから感謝されていると実感すると、仕事に対して前向きに取り組める人が多いのではないでしょうか。以降、2位「適正な評価を受ける」(35.6%)、3位「頼りにされる」(32.5%)、4位「褒められる」(30.4%)、5位「やりたい仕事に取り組める」「快適な環境で仕事ができる」(いずれも28.5%)となりました。男女別にみると、男性回答の1位は「適正な評価を受ける」(33.2%)、女性回答の1位は「感謝される」(45.0%)でした。男性には、実績や能力に見合う評価を受けることで仕事への意欲がアップするという人が多いようです。次に、テレワークをすることがある人(331名)に、テレワークにおける同僚や上司の振る舞いでストレスを感じることを聞いたところ、1位は「あいまいな指示出し」(25.1%)でした。テレワークでは、わからないことを逐一確認しにくいと感じ、指示の内容があいまいだとイライラする人が多いのではないでしょうか。以降、2位「依頼・相談の放置」(16.0%)、3位「さぼっていないかチェック」(14.5%)、4位「オンライン会議で頻繁にフリーズ」(14.2%)、5位「ちょっとしたことでオンライン会議」(13.3%)となりました。また、「オンライン会議で顔出しを強要」(12.1%)や「早朝や深夜に電話」(10.0%)、「チャットの途中で音信不通」(10.0%)、「オンライン会議での映り込みに嫌な顔(家族やペットの映り込み)」(8.5%)などがランキング上位に入りました。◆同僚から言われて仕事のモチベーションが上がったセリフ 1位「ありがとう」2位「すごいね」3位「さすがだね」◆無茶ぶり上司に言えたらスカッとするセリフ 1位「あなたがやってください」2位「無理です・出来ません」全回答者(1,000名)に、同僚から言われて仕事のモチベーションが上がったセリフを聞いたところ、「ありがとう」(119名)がダントツとなりました。感謝の気持ちを言葉で伝えられると、俄然やる気がアップする人が多いようです。以降、2位「すごいね」(62名)、3位「さすがだね」(55名)、4位「頼りになるね・頼りにしているよ」(44名)、5位「頑張っているね・頑張ったね」(34名)となりました。仕事を無茶ぶりする上司に言えたらスカッとするセリフを聞いたところ、1位は「あなたがやってください」(245名)、2位は「無理です・出来ません」(69名)となりました。無理難題を押し付ける上司に対し、きっぱりと断れたら気持ちが晴れるだろうと考える人が多いようです。以降、3位「嫌です・やりたくありません」(21名)、4位「うるさい・うっせぇわ」(15名)、5位「あなたは出来るんですか?」(14名)となりました。■ 健康とエンタメ ■◆健康的イケメンだと思う芸能人 1位「佐藤健さん」2位「木村拓哉さん」、「横浜流星さん」が大幅上昇し4位に◆健康的美人だと思う芸能人 1位「綾瀬はるかさん」2位「中村アンさん」、「長澤まさみさん」が大幅上昇し4位に全回答者(1,000名)に、健康的イケメンだと思う芸能人を聞いたところ、1位「佐藤健さん」(29名)、2位「木村拓哉さん」(26名)、3位「武井壮さん」(25名)、4位「横浜流星さん」(22名)、5位「松岡修造さん」「鈴木亮平さん」(いずれも20名)となりました。昨年公開の映画『るろうに剣心 最終章 The Final / The Beginning』でアクションシーンを力強く演じていた佐藤健さんが1位でした。昨年の調査結果と比較すると、「佐藤健さん」は2021年3位→2022年1位、「木村拓哉さん」は2021年4位→2022年2位、「横浜流星さん」は2021年10位圏外→2022年4位と順位が上昇しました。また、健康的美人だと思う芸能人を聞いたところ、1位「綾瀬はるかさん」(94名)、2位「中村アンさん」(34名)、3位「北川景子さん」(28名)、4位「長澤まさみさん」(27名)、5位「土屋太鳳さん」(24名)となりました。明るく生き生きした笑顔が印象的な綾瀬はるかさんが1位となりました。昨年の調査結果と比較すると、「中村アンさん」は2021年5位→2022年2位、「長澤まさみさん」は2021年10位→2022年4位、「杏さん」と「天海祐希さん」は2021年10位圏外→2022年10位と順位が上昇しました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月29日海外ドラマ『IT’S A SIN 哀しみの天使たち』(全5話)が現在「スターチャンネルEX」にて全話独占配信中だ。この度、主演のオリー・アレクサンダーが日本のためにオンラインで応じてくれた、貴重なインタビューを初公開となった。本作は1980年代のイギリスを舞台にHIV/エイズに翻弄されるゲイの若者たちの10年を描いた物語。先日発表された英エンパイア誌、英ガーディアン紙それぞれが選ぶ2021年テレビ作品第1位という2冠に輝き、米ニューヨーク・タイムズが選ぶ2021年テレビ作品ベスト10にも選出されるなど高い評価を獲得。その勢いは留まるところを知らず、世界中に拡大している。さらに、先日1月21日にはオリーの音楽アーティスト名義であるYears & Yearsが3年ぶりとなる新アルバム『Night Call』を発売。SIRUPを迎えた『スターストラック(SIRUPリミックス)』も収録され、日本でも大きな話題だ。本作への出演経験からも大きな影響を受けたという待望の新作に、熱い視線が止まらない。解禁されたインタビューは、本作の舞台となる1980年代が1990年生まれのオリーにとってどのような時代だったか、という質問から始まる。「90年代から00年代前半に子ども時代を過ごした私個人的には、自分が体験できなかった時代ということもあり、80年代はスーパークール(=とってもかっこいい)だと思っていました。電子音楽やシンセサイザーなどぶっ飛んだ文化が主流でしたし、インターネットが普及する前、本格的なデジタル時代が始まる前ですから、そういった意味でもノスタルジーを感じますし、愛着を感じます」と80年代に対しての前向きな印象を語る。そして「ゲイのコミュニティにとって80年代はHIVの蔓延もあって、非常に重要な時代だったと言えます。80年代の当初、HIVという病気に対して一般社会は誤解や偏見を持っていましたし、ゲイやクィアであることの意味を知ったり、彼らに対する理解もまだ進んでいませんでした。“恐れ”が時代を包んでいた、と言えます。LGBTの人々に対する保護というものは殆どありませんでした」と80年代の実情を明かした。英国で放送開始されてからHIV検査数が記録的に伸び、社会現象を巻き起こした本作が、今の世の中で放送、配信される意味については「社会現象が起こることや、実際に放送される時期に今のようなコロナの状況になっているなんて、撮影段階ではキャスト・スタッフは誰も予想できませんでした。コロナという社会状況があってもなくてもこのドラマが伝える本質は変わりませんが、放送がコロナ禍と重なったことで、英国人はこのドラマをより自分事として受け入れることが出来たと思っています。今、皆が死に至るウイルスの蔓延を体験しているからです」とコメント。さらに「このドラマは英国内で大きな反響を呼び、様々な意見も交わされました。HIV検査キットの1週間の注文数が史上最高を記録したり。とにかく、これだけの反響があったというのは、信じられないことですね」と本作がもたらした影響の大きさに自身でも驚きを見せる。演じたリッチーという役柄については「私自身は似ている部分が多いと思います。役者を目指している点、18歳の時にロンドンに移住した点、大きな夢を持っている点など、まさにリンクしています。また、リッチーは常に隠し事を持っていて、自分のセクシャリティを家族に隠していたり、HIV陽性診断を受けた時はそれを隠していました。そういった傾向の大きな原因は、自分のセクシャリティに対する恥の感情だと思います。だから、自分をオープンにすることができない。その感情は、私が若い頃に持っていたものと同じで、私自身もゲイである自分が嫌で、自分ではない他の誰かになろうとしていました」と、自身の役柄へ深い共感を寄せた。また「Years&Years」として約3年半となる新作アルバム『Night Call』を発売したが、オリーはリッチーを演じた経験を通してアーティスト活動にも影響があったことを明かしている。「このドラマでリッチーを演じることは、アーティストとして、これまで持っていなかった創作プロセスを与えてくれました。陽気で人生を謳歌したいという彼の役作りは簡単ではありませんでしたが、とても楽しかった」。そして撮影現場では80年代の素晴らしい音楽をよく聴いていたのですが、そこからインスピレーションややる気を得ることができました。このドラマが持つ強力なメッセージ性にも影響を受けましたし、とても素敵な撮影チームや共演者からの影響ももちろんあります。ドラマの様々な要素から、とてもいい影響を得ることができました」とリッチー役を通して俳優だけでなくアーティストとしても成長したことを明かした。■配信情報海外ドラマ『IT’S A SIN 哀しみの天使たち』(全5話)スターチャンネルEXにて全話独占配信中公式サイト:
2022年01月24日