「大学受験」について知りたいことや今話題の「大学受験」についての記事をチェック! (1/10)
「子どもの将来の選択肢を増やしたい」「より良い環境で育ってほしい」と、中学受験させる親御さんも多いですよね。しかし、子どものためを思っての行動が子どもを追い詰めることになってしまう場合も……。今回は、「中学受験させたい母親の話」をご紹介します。低学歴ババア!▽ 息子さんの気持ちも聞かず、一方的に責め立ててしまうとは……。今までの不満が爆発して暴言を吐いてしまうのも当然ですよね……。(体験者:40代女性・主婦/回答時期:2024年12月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年04月17日「子どもの将来の選択肢を増やしたい」「より良い環境で育ってほしい」と、中学受験させる親御さんも多いですよね。しかし、子どものためを思っての行動が子どもを追い詰めることになってしまう場合も……。今回は、「中学受験させたい母親の話」をご紹介します。受験のストレスで?▽ 普段優しい子がそこまで荒れてしまうなんて、相当のストレスがあったはず。現実を受け止めないと、さらに子どもを傷つけることになりますよ……。(体験者:40代女性・主婦/回答時期:2024年12月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年04月13日\子ども幸福度世界一のオランダ!親も苦労しないシンプルな子育てとは/小学生は宿題なし、塾通いなし。でも学力は世界トップ層のオランダ。手をかけないで「自分の頭で考える力」を伸ばすシンプルな育児法が、今、世界から注目されています。それぞれアメリカ、イギリスから移住した2人の著者が、自由放任に見えて学力も幸福度も高いオランダ式育児を紹介した一冊です。良くも悪くもない平均が一番いいとされるオランダのテストについて、書籍『オランダ人のシンプルですごい子育て』(日経BP)から一部抜粋してお届けします。書籍『オランダ人のシンプルですごい子育て』「10点満点中60点」で大学に合格※画像はイメージです競争のないオランダの小学校では「クラスのトップになることを目指さない」という意味で興味深かった。さらに、これは中学校でも同じことが言え、10点満点の試験のうち、6点を取れば次の学年へ上がれるので、みんなそのレベルで満足している。オランダの成績評価方式は、正答率を基本とするイギリスやアメリカの評価方式とは異なることをまず断っておかなければいけない。オランダの場合、取得点数は全体から間違ったぶんを差し引く方式なので、事実上10点満点達成は不可能なのである。ほとんどの生徒は卒業資格を取得するのに必要な点数として6点か7点を取っており、6年間の中等教育の後半、高等部卒業時の平均点数は一般的に64点くらいになるそうだ。ほんの一握りの優秀な学生だけが平均8点を取ることもあるが、それはとても高得点と見なされる。VWOでは、もし学生が卒業資格を取得さえしていれば、誰でも大学へ行くことが可能だ。そこにはイギリスやアメリカで大きな問題となる、甘い基準でわざと高い成績評価をつけるようなことは起こらない。そのためオランダでは、大学へ入るためにより高い点数を取ろうと学生同士の競争がエスカレートすることはなく、エリート主義を招かない。これはとても公平な教育システムのように見える。ハーマン・プライという文化史家が、オランダ人のアイデンティティについて最近調査しまとめて書いた『Moet Kunnen(未訳:これでいいのだろうか)』(2009年)という著書の中で、オランダにおける教育方針の説明がされている。プライ氏が言うには、学問の良くできる成績優秀者よりも、平均レベルの能力においてこそもっとも広い可能性を見つけ出すことができるという。「『中道(平均レベルで良い)』という概念は、できるだけ多くの学生を進学させるという政府の方針として教育システムのすべてに反映されている。そのため、合格ラインの点数さえ取っていればそれでじゅうぶんなのだ。それでも良い成績を取りたいのであればそれはまったくあなた次第だ。しかし、必要はない」古代ギリシアの哲学者、アリストテレスによる「中道」の概念は、オランダ人の考え方の中核をなしているようだ。すなわち、良し悪しの2つの極端な評価をつける悪習を避け、健全な平均レベルで良いということだ。競争させなくても子どもたちは学ぶ私自身の人生を振り返れば、試験や成績表なしで、いつも成績優秀者であろうと努力して学生生活を送ることや、その後の仕事人生を過ごすのは難しかったと思う。けれど、子どものころのひどい競争は、後の人生においては、失望感をも引き起こす。競争の元凶である「格付け」さえなければ、自分はそのままの自分でいいという自己肯定感を持っていただろうと思う。大人になってからも、経済的な条件や収入、子育てにどのくらいの時間を費やしたかということで、自分の価値を計られてしまうこともあるかもしれないが、この種の競争によるストレスを自分の子どもには味わってほしくないと思う。自分の子どもには、いつも褒められようと人の目を意識したり、ほかの子よりも自分の方がすごいと比べることよりも、努力の積み重ねをきちんと自分で評価できる子どもになってほしい。心理学専門誌『Pサイコロジー・トゥデイsychologyToday』の記事で、ボストンカレッジのピーター・グレー教授が、アメリカ教育において問題と思われることを以下のように書いている。これは、イギリスでも同様だろう。「先生がいつもきちんと正しく予測できるとは限らないのに、子どもは早いうちから、学校の中で、自己決定や自己認識よりも、先生がどのように選択して判定をするのかが重要だということを意識しはじめます。すると、こんなことが起こるのです。一生懸命勉強しているのに成績が良くない。その原因は、ちょうど先生の望むような勉強の仕方をわかっていなかったか、あるいは先生が質問しようとする問題に正確に答えられなかったからということでしょう。だから、大多数の学生が夢中になるのは、能力を伸ばすことではなく、いかに先生の意向を察知し、良い成績を取るかということになるのです。学校の成績と試験の結果をもっとも重視することにより、学生は本来あるべき姿を失っています。このままでは、学生が課題について幅広い知識を得たり、知的な刺激や視野を広げるチャンスを逃す恐れがあります。人生において大事なことは、良い成績を取ることから得られるキャリアチャンスや物質的なことだけではないはずだからです」※画像はイメージです=====この続きは、是非書籍でご覧ください。オランダ人のシンプルですごい子育て詳しくみる※本記事は、『オランダ人の シンプルですごい子育て』著:リナ・マエ・アコスタ、ミッシェル・ハッチソン訳:吉見・ホフストラ・真紀子/日経BPより抜粋・再編集して作成しました。
2025年04月12日「子どもの将来の選択肢を増やしたい」「より良い環境で育ってほしい」と、中学受験させる親御さんも多いですよね。しかし、子どものためを思っての行動が子どもを追い詰めることになってしまう場合も……。今回は、「中学受験させたい母親の話」をご紹介します。誰のための受験?▽ 無理やり勉強させたって成果は出ないですよね……。我慢ばかりさせられ、子どものメンタルが荒れてしまうのも当然です……。誰のためのお受験なのか、一度冷静になってよく考えてほしいです。 (体験者:40代女性・主婦/回答時期:2024年12月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年04月09日「子どもの将来の選択肢を増やしたい」「より良い環境で育ってほしい」と、中学受験させる親御さんも多いですよね。しかし、子どものためを思っての行動が子どもを追い詰めることになってしまう場合も……。今回は、「中学受験させたい母親の話」をご紹介します中学受験▽ 子どもに選択肢を増やしたいと思うのは親として当然。ですが、子どもの気持ちを無視していないか、一度考え直してほしいですね……。我慢ばかりさせた結果、将来恨まれることになるかもしれません……。(体験者:40代女性・主婦/回答時期:2024年12月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年04月05日Xで人気沸騰中の人間まおがミドルエイジのモヤモヤを描く連載コミック!【あらすじ】親同士で情報交換をしながらも、探り合いやマウント合戦が絶えない大学受験の世界。さらに、中にはデリカシーのない「モンスターママ」まで登場し、根掘り葉掘り聞いてくる始末。どう逃げ切った?【PROFILE】人間まお’18年に『くず系女子。』(KADOKAWA)でデビュー。現在はサルのあげおと共存の日々を送りながら、日常のあるあるをゆる~く描いた漫画ブログが大人気。24年4月からは『おはスタ』(テレビ東京系列)で「あげおとティム」のアニメが放送!
2025年03月29日近畿大学生物理工学部(和歌山県紀の川市)人間環境デザイン工学科は、令和7年度(2025年度)入学生から、指定科目の単位を修得することで卒業時に一級建築士の受験資格が得られる新カリキュラムを導入します。【本件のポイント】●人間環境デザイン工学科(募集定員80人)において新カリキュラムを導入●指定科目の単位を修得することで、一級建築士の受験資格が取得可能に●学生はユニバーサルデザインのこころと技術を兼ね備えた建築士を目指すことができる【本件の内容】生物理工学部人間環境デザイン工学科では、これまでも二級建築士の受験資格が取得可能でしたが、学生のニーズに応え、令和7年度(2025年度)入学生から指定科目の単位を修得することで卒業時に一級建築士の受験資格が得られるカリキュラムを導入します。一級建築士は、二級建築士が設計できる戸建住宅などの比較的小規模な建物だけでなく、高層ビルや大規模な商業施設、公共施設など、規模が大きく複雑な構造のあらゆる建物の設計が可能です。建築業は、ただ人が住む場所を作るのではなく、快適で便利な、より進化した空間を創造する分野へと変化しており、デザイン、環境、福祉、防災、心理、情報通信、ロボティクスなど幅広い知識が必要となります。人間環境デザイン工学科では、建築だけではなく、機械系、電子系、情報系エンジニアリングについても学ぶことができるため、複合的な視点で建築空間を設計する力を養うことができます。そして、ユニバーサルデザインのこころと技術を兼ね備えた、未来の建築を担う新しいスタイルの建築士を育成します。【概要】適用時期:令和7年度(2025年度)入学生から対象学科:人間環境デザイン工学科募集定員:80人【人間環境デザイン工学科】「人間」を取り巻く「環境」を豊かなものとしていくために、それを計画・設計・製造、すなわち「デザイン」する方法を身につけた専門技術者の育成を目的として教育・研究を行っています。ここで言う「環境」とは、日常生活に身近な人工物が成す「人間環境」を対象としています。これを実現するための要素として欠かせない「建築士」の資格を得られるカリキュラムを整えているのが人間環境デザイン工学科の特徴です。その上で、建築士以外にも「人間環境」を構成する、機械系、電子系、情報系エンジニアリングにも対応するための選択科目を学ぶことができることも人間環境デザイン工学科の魅力です。【関連リンク】生物理工学部 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月28日大学受験専門塾コミット希望ヶ丘校(所在地:神奈川県横浜市旭区)は、生徒・保護者の皆様、そして地域の皆様との素晴らしいご縁と温かいご支援に支えられ、おかげさまで開校3周年を迎えることができました。この春、3期生のご卒業にともない、新たに若干名ではございますが生徒募集を再開いたします。当校は学習環境の質に徹底的にこだわり、「一人一席のパーソナル専用ブース」を完備した自習室をご用意しております。8時から22時まで最大14時間、自分専用ブースのある「静かで落ち着いた」学習空間で、じっくり集中して受験勉強に取り組んでいただけます。当塾のコンセプト【大学受験専門塾コミット希望ヶ丘校について】▼紹介動画コミット卒業生メッセージ 相鉄線「希望ヶ丘駅」南口から徒歩2分。中学生・高校生・高卒生を対象にした大学受験専門の塾・予備校。画一的な集団指導や映像授業とは一線を画し、生徒一人ひとりに寄り添う面倒見抜群の「コミット式完全個別指導」で「自学力」をどこよりも伸ばします。当塾の強みである長年の指導実績と豊富な受験データを活かし、独自カリキュラムによる学習マネジメントで志望校合格率8割超を実現しています。画一的な方法論にとどまらず、生徒それぞれのペースと個性に合わせて一人ひとりの能力を最大限に高め、志望校合格の先までナビゲートします。自分だけの特等席「パーソナル専用ブース」のある自習室で、8時から22時までの最大14時間利用可能です。毎回の「ブース取り」に悩む必要がなく、学習に集中できる「良質な学習環境」で集中力と成果を完全独占できます。さらに自分のペースで通塾する時間を選べるので、アルバイトや部活動と両立しながら勉強している生徒が多数在籍しています。当塾の強み▼2025年コミット卒業生たちの声(1)希望ケ丘高校在籍→埼玉大学に合格 (2)松陽高校在籍→明治学院大学に合格 (3)松陽高校在籍→明治学院大学に合格 (4)横浜隼人高校(進学コース)在籍→武蔵野大学に合格 その他、合格体験談は公式サイトにて公開しております。 【大学受験専門塾コミット希望ヶ丘校】〒241-0825 神奈川県横浜市旭区中希望が丘94-33 リーフビル本館302TEL:050-3561-5310【公式HP】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日女優の細川直美が20日に自身のアメブロを更新。受験を終えた次女が再開したことについてつづった。この日、細川は「今日は春分の日らしく清々しい空が広がる一日でした」と切り出し「私はお掃除に励んだ一日です」と報告。「そんな今日の夕食は舌平目のムニエルと温野菜 ブロッコリーとサバのペペロンチーノ風」と写真とともにメニューを紹介し「お魚×お魚のメニューでした」と説明した。続けて「キッチンでは、次女のお菓子作りが始まりましました」と報告。次女について「受験生の間はお菓子作りもストップしていたので『やっと作れる』と嬉しそうです」と様子を明かし「私も久々に娘の手作りお菓子を食べられるのが楽しみです 何が出来るかな?」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月21日農林水産省が3月12日に結果を発表した2024年度獣医師国家試験で、岡山理科大学獣医学部は受験者数116人のうち95人が合格しました。合格率は前年度比14.4㌽アップの81.9%で全17大学のうち12位、合格者数は4位でした。私立大学でみると合格率は2位でした。農水省によると全体の受験者1,440人のうち合格者は1,036人で、合格率は71.9%でした。新卒者の合格率は83.8%で、北海道大学の95.1%がトップ、次いで帯広畜産大学が94.6%、鳥取大学94.3%などとなっています。13大学で80%を上回りました。今回の結果を受けて、斉藤真也・獣医学部長は「今回このように優秀な成績を達成できたのは、学力向上に取り組んだ教員たちの尽力と、それに応えてくれた6年生たちの努力の結果です」と合格率が上がった要因を解説。さらに「目標に向かって頑張れば成果が得られることを見事に証明してくれました。今後獣医師となった卒業生たちが岡山理科大学の名のもとに活躍してくれることを期待しています」と話しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月12日受験シーズンを迎えた今振り返る、志望校決定までのあれこれUpload By 丸山さとこ現在中学3年生のコウは先日私立高校の願書を提出しました。公立高校の願書提出期間は2月となり、現段階での志望校は決定しています。(※このコラムは1月に執筆しています)コウは定期試験や模試の結果にムラがあるため、担任の先生ともよく話し合い、たくさん迷いつつの志望校選びとなりました。とはいえ、迷っていたのは主に周囲の大人たちで、コウ本人の基準は1年生の頃からハッキリしていたと思います。コウにとっての譲れない条件は以下の2つでした。「僕は男友だちよりも女友だちのほうが多いから、共学がいいな。男子校はちょっと不安」「僕は周囲の環境に流されやすいところがあるから、僕が行きたいA大学を選ぶ人が多い高校がいいと思う」そんなコウでしたが、中学3年生の夏まで第一志望の学校は決めかねていました。第一志望の候補は二校ありました。1年生の頃から志望していた公立A高校と、3年生から気になり始めた公立B高校です。どちらも条件はコウの希望に当てはまり、通学可能な距離です。やがて夏休みに入り、A高校の学校説明会に行ったコウは、「やっぱりいい学校だったな~。雰囲気もいいし、先輩も気さくで高校生活が楽しそうだった。志望校、A高校がいいかも!」と満足気に帰ってきました。このまま第一志望が決まるのかな?と思うほどA高校に好印象を持っていたコウでしたが、その後B高校を見学したところ、「ここは……凄くいい!生徒たちがキラキラしてる。絶対ここに入りたい!」と熱く語るようになりました。Upload By 丸山さとこ学校見学に行くまでは「学校見学か~。もうほぼ志望校決まってるから、あとは3年2学期までの成績で決めるよ」と言って見学を渋っていたコウでしたが、実際に高校を見てみると、二校の違いを大きく感じたそうです。実際の空気を体感することは大切なのだなと改めて思いました。第一志望は決定。では併願校は?そうして公立B高校を第一志望に決めたため、私立高校は専願ではなく併願で受験することになりました。それにより、併願の私立高校は『偏差値に余裕のある安全校』を選ぶ必要が出てきました。コウが志望している公立B高校は、偏差値的には少しだけ余裕がありますが、内申的には全く余裕がありません。やはり、提出物が十分に出せていなかったことが大きく影響してしまいました。Upload By 丸山さとこ2年生の半ばからはコウなりによく頑張っていたとは思います。先生方もマメに声をかけてくださったおかげで、内申点は1年生の頃よりも10点近く上がっていました。それでも、合格者の平均よりも数点低い状態です。そのため、私立高校は偏差値を大幅に下げて選ぶ必要があるのですが、コウは私立高校も「やりたい部活がある」「設備がいい」などの理由で選びたがりました。そんなコウの志望に対し、担任の先生はかなり難色を示されました。Upload By 丸山さとこ先生は、希望を譲らないコウへの妥協案として「転コース受験でかなり安心して受けられる高校があります」と私立C高校を勧めてくださいました。自分が行きたい学校以外に全く興味のないコウでしたが、先生からの熱心なお勧めを受けて、「じゃぁ、受けておこうかな?」と言うようになりました。私としては安全校を受けてくれた方が安心なのでコウの発言にホッとしました。とはいえ、コウが『どの集団でもそれなりにやっていけるタイプ』ではないことを知っている私は、「念のため学校見学に行かなくてよいのかな?」と気になりました。それをコウに伝えてみると、「いや、第一志望の公立と第二志望の私立に落ちたら自動的にそこになるから、見学はしなくていいよ」とサラっとした返事が返って来るではありませんか。「いやいやいや!そうかもしれないけれど、第一志望の公立高校も見学したら意見が変わったじゃない?」と見学を強く推し続けて数日……コウは不承不承「それもそうか。じゃぁ見学行くよ」言ってくれました。Upload By 丸山さとここうしてC高校へ見学に行くと、コウからは予想外なくらい辛口の評価が出てきました。「校風が自分には合っていない気がする」「体験授業はよかったけど、この高校でなければ!という感じではなかった」「進学実績を誇る割に具体的な数字が曖昧だから、実際は言うほどではないんだと思う」コウとしては、安全校選びにおいて進学実績は諦めてもよい条件だそうで、それよりも「ごまかして勧誘してる感じが嫌」とのことでした。実際に、帰宅後高校の情報を調べてみたところ、進学実績は誇張して説明されているなと感じました。無理強いされて気乗りしないまま来た学校説明会だったにも関わらず、コウはしっかり説明を聞き、学校の雰囲気を見ていたのだと驚き感心しました。それと同時に、「やっぱり、コウの場合、学校見学なしの志望校選びは危険だな~!」と冷や汗もかきました。中学校の先生方とも何度も話し合い、ついに志望校決定!そうして私立C高校は受験しないと決めたものの、コウは「ほかの安全校にはやはり興味が持てない」と言います。「コウが望んでいない高校を無理強いすると、あとでとんでもない揉め方をする可能性が高いだろうな」と思う一方、担任の先生の心配もよく分かります。Upload By 丸山さとこそこから1ヶ月程、進路担当の先生や担任の先生との進路相談を経て改めてコウと話し合った結果、何とか方針が決まりました。それは以下のようなものでした。「私立は挑戦校と可能校の二校を受験して、どちらか受かれば公立は挑戦校の公立B高校を受験しよう」「もしも私立が二校とも受からなかった場合はB高校は諦めて、安全校の公立D高校を受験しよう」ここにきて選択肢として初登場した公立D高校は家から比較的近く、通うのが楽な学校です。コウの現在の偏差値よりも20程低いため、安全校と言うことができそうです。Upload By 丸山さとこ私たちが現在住んでいる県では、『私立が第一志望の場合は推薦で出願し、公立が第一志望の場合は私立を安全校にする』という選択が一般的です。自分よりも偏差値が高めの公立高校にチャレンジすることは珍しくありませんが、公立高校の偏差値を大幅に下げて志望するパターンは聞いたことがありません。そのため、コウの最終決定について中学校の先生方が首を縦に振ってくださるかドキドキでしたが、先生方はコウの選択を尊重してくださいました。Upload By 丸山さとこ進路希望調査票を提出する3学期の個人懇談にて、担任の先生は「お母さんのおっしゃる通り、コウ君は自分が希望した学校を受験しなかった場合『あの時受験していれば……』と引きずると思います」と苦笑いで頷いていらっしゃいました。『受験するのは本人だからね』という理由で、周りの大人たちが最終決定をコウにゆだねる形となった志望校選びでした。執筆/丸山さとこ(監修:新美先生より)コウ君の受験校選びについて詳しく教えていただきありがとうございます。受験制度や受験可能校の校数などは、地域差が大きいですが、とっても丁寧な受験校選びをされていることが伝わってきました。受験校は、最終的に本人が納得して受けないと、結局決まったところに進学しても、受験校選びの際の不満が残って、登校モチベーションが下がってしまうなんて言うこともよくあります。本人が納得して受験校を決めることが大事ですね。とはいえ、納得までのプロセスが重要です。丸山さんが書かれていたように、めんどうでも候補の学校はできるだけ本人が見学に行くことが必要ですね。受験に興味が持てないお子さんだと、見学もめんどくさがってなかなか行けないことも多いですが、ここはなんとか励まして行ってもらいましょう。コウ君の場合は、見学はいいと言っていたのにもかかわらず、行ってみたらきちんとご本人の基準でよく観察して、分析していらっしゃって素晴らしいです。受験の合格可能性についてシビアなところや、第一希望校と安全圏の学校も受けるのが一般的であるといった受験セオリーなどは、学校の先生からしっかり話してもらい、本人の希望とすり合わせて、折り合いをつけていくことが必要です。具体的に説明して、本人が「納得」して受験校を選べるようにするよう丁寧に段階を経ていきましょう。多少一般的じゃなかったとしても、本人が納得しないまま受験校を決めるよりは、最終決定を本人にゆだねたというのも、きっとあとで生きてくると思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年02月21日大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部吹奏楽部(大阪府守口市学長宮本郁夫)は、2025年1月19日(日)に「奏でるMORIGUCHI2025」と題した、守口市議場でのコンサートに出演しました。この議場でのコンサートは守口市と本学園「芸術文化教育センター」との共同企画として生まれ、今年で3回目を迎えました。吹奏楽部はその第1回から出演しており、毎回、多くの鑑賞希望の応募があります。今回も8倍もの応募があり、満席の中での演奏会となりました。プログラムは第1部が子ども向け、第2部が大人向けと多彩なもので、多くの市民のみなさまとともに市長、副市長、議長にも盛んに拍手を送っていただけました。議場コンサート【日程】1月19日(日)2回公演【会場】守口市役所 別館2階議場【演奏】大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部吹奏楽部【指揮】大阪国際大学短期大学部朝倉洋名誉教授(現大阪国際学園芸術文化教育センター長、吹奏楽部顧問) 左から守口市議会議長 西田様、市長 瀬野様、朝倉名誉教授、MC新開様大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部 地域協働センター 住所: 大阪府守口市藤田町6-21-57TEL: 06-6902-0617(直)FAX: 06-6902-0619Mail: collabo@oiu.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月12日アラクスが展開する生理痛薬ブランド「ノーシンピュア」はこのほど、「受験と生理」に対する意識調査を実施しました。同社は、1月18日と19日に大学入学共通テストが実施されるにあたり、10代の気持ちに深く寄り添えるよう、これまであまり語られることがなかった受験期と生理の関係に踏み込んだWEB動画を1月10日より公開。動画制作にあたって、生理に向き合う受験生をリアルに描写できるよう、今回の調査を実施しています。また、受験期の生理との向き合い方に少しでも寄り添えるように、受験と生理に関する情報をまとめたサイト「ピュアメモ」も、2024年12月から公開中です。■ 生理と受験に関する悩みがある女子高校生は約7割「自分は生理の症状がつらい」と答えた女子高校生(※)の70.7%が「生理と受験に関する悩みや不安があった(または現在ある)」と回答しました。また、生理と被ってほしくない学校の行事についても、宿泊を伴う修学旅行、体を動かす体育祭などに次いで、受験が3番目に。79.7%が「受験に生理が被ってほしくない」と回答。女子高校生の多くが受験期における生理の影響について不安を感じており、タイミングが被ることを懸念していることが明らかになりました。※同調査における女子高校生は15〜18歳の女性を指します。◇集中できないことや経血漏れ・精神的なストレスなどの不安の声が多数女子高校生300人に受験期における生理について、具体的にどのような不安や困りごとがあったかを尋ねたところ、様々な不安の声があがりました。・「受験する日に生理が被るかもしれないと不安になった。休憩時間が短いし、最後の確認をしたいのでトイレにいけないかもしれないと不安になると思う。」・「受験勉強だけでもストレスが溜まってしまうのに、そこに生理前のイライラや情緒不安定が重なるとほんとにやばい。」・「生理痛が酷く、万全な体調で臨むことが出来なかったことがありました。頭痛や倦怠感で集中力が途切れる事もあり、大変でした。」・「痛みが気になって試験内容に集中できないこと。内容が入ってこなくて、何度も読み直してしまい時間がかかってしまう。」・「テスト中に漏れたり、テストとテストの間の休みでトイレに行けなかった時に血がついてないか不安。」受験のストレスに加え、生理があることでさらにメンタルが不安定になってしまうという声や、受験に生理が被って実力が発揮できない不安が目立ちました。また、最後まで試験に向けて確認をしたい時間に生理用品を替える必要があったり、生理用品を替える時間がとれなかった時に経血が漏れてしまうことが不安になったり、生理痛以外の側面でも負担を感じる場面があることがわかりました。■約6割が生理でつらい時もいつも通り振る舞っている女子高校生の59.2%が「生理にともなう諸症状でつらい時も、特に人に相談せず、いつも通り振る舞う」と回答しました。半数以上が症状のつらさを態度に出さず、普段通り振る舞っていることが明らかに。周囲が気づかないうちに無理をしている女子高校生が一定数いることがわかりました。■約半数が「相談しても解決しない」から、いつも通り振る舞う女子高校生が生理による体調不良でつらい時にも、周囲に相談しない理由は、「伝えても解決しない(47.8%)」が1位となり、次いで「我慢するのが当たり前(20.0%)」「話題にすることが恥ずかしいことだと思う(17.8%)」という回答があがりました。自分の中で抱え込むことが多く、それが当たり前だと思っていたり、周囲からの目が気になってつらさを伝えにくいと感じていたりする現状が明らかになりました。女子高校生の多くが受験期における生理に不安を抱えていること・生理による体調不良があってもいつも通り振る舞っていることが明らかになりました。一方、彼女らを取り巻く世の中全体においては、受験期における生理の存在がどれほど意識されているのでしょうか。■約6割の人は受験×生理を意識したことがない「受験期における生理の影響」をどのくらいの人が意識しているかを調査しました。2万人の調査対象者のうち「意識したことがない」人と答えた人は43.1%、「意識したことがない/あまりない」と答えた人を合わせると60.1%にのぼりました。「受験期における生理の影響」は調査対象者2万人のうち6割の人が、意識したことのない事実であることがわかりました。一方で7割の女子高校生が何らかの不安を抱えており、世の中全体の意識との間に大きなギャップがあることが明らかになりました。このギャップが生まれている理由の一つには、生理の悩みを周囲に相談しにくい状況があることも挙げられるかもしれません。◇受験生に寄り添うWEB動画を公開!ノーシンピュアは、10代の気持ちに深く寄り添えるよう、これまであまり語られることがなかった受験期と生理の関係に踏み込んだWEB動画を公開。動画ではシンガーソングライターの“とた”さんがオリジナル楽曲を制作、生理がある日常の中で受験と向き合う高校生の姿を描いています。ノーシンピュア「受験と、」(Ver.A):ノーシンピュア「受験と生理」(Ver.B):■調査概要「受験と生理」に対する意識調査調査対象者:15〜69歳以下の男女・全国2万人調査期間:2024年11月12日〜11月21日(エボル)
2025年01月11日美咲は一流大卒の慎二と結婚し、男の子を出産。息子の大和は父親の遺伝か成績優秀。自身の大学や就職にコンプレックスを持つ美咲は、大和を自分のようにさせたくない、有名大学に進学させたいと切に願い、大和を中学受験させるために小3の時から塾に通わせていました。成績成績と口うるさい美咲と、のびのび育てたい慎二は意見が食い違い、対立することもしばしば。「受験のことは慎二に任せられない、自分がしっかりしなくては」と息巻いていた美咲でしたが…■邪魔者の夫を追い出す妻塾に相談しても思ったような返事が得られず、美咲はこのままではダメだと思い、大和に転塾しようと提案しますが…2人が言い争っているところに慎二が帰宅。夫婦の意見はいつものように食い違い平行線。この頃から大和は美咲を無視するなど、様子がおかしくなっていきました。慎二に相談しても「今は放っておけ」とだけ。慎二は会社に泊まるといって家に帰ることもほとんどなくなっていました。■思わぬブーメランが…慎二から返信がないため、会社に行って聞いてみると出張中だといわれ、不信に思う美咲。家に戻り慎二の部屋を調べてみると、パソコンも服もなくなっていました。美咲は呆然としながらも、大和を塾に行かせなければと思い、大和の部屋へ。すると…やがて慎二と大和が帰宅。美咲は早速、慎二を問い詰めました。すると慎二は、美咲から連絡をもらってからすぐに大和と話したというのです。「俺が面倒を見る」という慎二。美咲は「私がいなきゃダメなんだから。大和の意見を聞いてみましょう」と大和の部屋へ。言葉が出ない美咲。この先どんな展開が…⁉こちらは投稿者のエピソードを元に2024年10月22日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■気になる読者の反応は?美咲に対しては相変わらず批判的なコメントが殺到しました。・遺伝子とお金だけが欲しかったなんて虚しいね。・自分自身が満足できないような生き方をしている人が、他人を一流に育てあげるなんて無理だと思うけど、なんか勘違いしてない? なんでこんな数値しか目に映らないんだ、この母親。・あー…言っちゃいけないことを言ったようですね。排除した方がいい人は旦那様ではなくて「あなた」です! 家に帰って来て楽しそうに父親と会話をする。とても良いことですよね! 子どもの話にきちんと耳を傾けることが何よりも大切なことだと思います。・おいおい、それって夫は種馬とでも言ってんのか? 自分に学歴コンプレックスがあったから夫と結婚したのに、スキル不足の母親が暴走して息子の指導なんかできる訳ないじゃん。・塾費も自腹を切ることはしない(子どものために、と言いつつ働きたくない)。夫の遺伝子しか子どもは受け継いでいないとでも思っている? 半分はお受験で半狂乱になっている妻の遺伝子なのに、とことん自分勝手で夫を蔑ろにしている妻に何とか歩み寄ろうと頑張ってくれているのに…失ってみないとわからない?・自分でいらないと言ったんだろ、なら困っても旦那に頼ろうとするなよ。・勉強のことばかりで全く息子のこと心配してない。大病になっても受験させそう。・妻が旦那さんに言った言葉がブーメランになって来たら激昂して。自分は良いけど人に言われると怒るなんて、どこまでも自分勝手。子どものことは自分しかわからないと思っているみたいだけど、旦那さんの方がよっぽど大和くんの気持ちや考えに寄り添っていてサポートしている!・自分の気持ちしか優先してこなかったから、息子の気持ちの想像もついてなかったのね。一方、静観しながらも、いざというときは大和に寄り添う慎二についてはポジティブなコメントが。・父親が息子の味方で良かったよ。放任だったらきっと大変な事になってたと思う…。・お父さんがまともな人で良かった。この母親が側に居たら子どもの人生が狂う。・お父さんステキ! 妻の暴走を止めて、言うときはちゃんと言ってくれる。今までは事を荒立てないように妻のやることを静観していたが、息子の危機にはちゃんとした処置ができていいですね。・いい父親。全部飲み込んで、身を引いて、息子のピンチは駆けつけて。息子も妻もちゃん見守ってた。双方にとって今は距離を置く事は必要だと判断したのも思い切った決断。仕事もできそう〜。・これ旦那の方が息子に寄り添っているから良かったよ。これが、子育て興味なくて嫁に丸投げの旦那だったら、息子は逃げ場がなかった。・お父さんは頭脳明晰に加えてまっとうな人間で良かった。・父親が正解。一度息子から離れたほうがいい。自分の思いを息子に押し付けて思い通りにしようなんてどんなモンスターなのよ。それに、お父さんがいい、と言う息子さんの気持ちを考えればわかることでしょう。冷静になって、お母さん。また、母親にきっぱり自分の気持ちを伝えた、大和を称賛するコメントも見られました。・大和くんスゴイな…。どんなに酷いことをされてても、母親だし、自分のために一生懸命になってるとも感じられるだろうに、よく拒否できたよ。この後、罪悪感に苦しまないといいけど。・大和くんが母ちゃんの誘導に引きずられなかったのは良かった。・一言だけで、母親を撃沈させた息子さん、すごいな。カッコイイ。・あ、よかった、大和くんまともだった。そりゃまあそうでしょうね、こんなお母さんよりお父さんのほうがいいでしょう。追い詰められなくてすむもの。・大和の正しい答えに、めちゃくちゃすっきりさせられた!・ここでちゃんと母親を拒絶する心が残ってて良かった良かった。この子はまだ壊れてないんだね。・よくぞ言えた! それにやはり父親の方が息子を第一に思っているのがよくわかる。それに比べなんだ、この毒母は。自分が垂れ流した言葉は都合良く記憶から消去できるんだな。美咲が素直に家を出ていくとは思えませんが、大和にああ言われたら仕方ないですね。一度、大和から離れて冷静になって考えを改めてほしいものですが…。▼漫画「子どもを追い詰めるモンスター妻」
2024年12月23日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、2025年度の「人気講師先行予約」を12月9日(月)より開始した。2025年度 人気講師先行予約■「人気講師先行予約」とは●2025年2月から指導を開始する生徒対象●受験Dr.の「個別指導」と「家庭教師」の両部門で実施●人気の高い講師のスケジュールを早めに予約する制度【期間】2024年12月9日(月)から2025年1月31日(金)まで【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【先行予約特典】●『よく出る! 中学受験 算数 イメージde暗記! 根本原理ポイント365(基礎編・実践編・問題集)』『開成中学365+』 いずれか1冊●受験Dr. 国語科指導最高責任者 クラウンドクター講師 春野 陽子先生著『文法の識別問題』(非売品) 1冊■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座」を2024年12月23日(月)に開講する。算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座■「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座」とは●開成志望の「国語に悩む6年算数男子」対象●「算数男子の思考回路」に基づいた「つまずきポイント」を徹底攻略●大学受験まで役立つ「国語のプロの解法」をお伝え■開催概要講座名:算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略講座日程 :2024年12月23日(月)内容 :「違い・変化・共通点問題」の解法 18:30~19:55「どういうこと」問題の解法 20:05~21:30【講座受講料】レギュラー(2コマ受講)7,744円/1コマ85分(税込)スポット (1コマ受講)8,800円/1コマ85分(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】春野 陽子 講師春野 陽子 講師クラウンドクター講師 国語科指導最高責任者 御三家国語最高責任者【注意事項】・6年生対象 ※5年生以下受講不可■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月03日昭和女子大学 (学長 金尾朗:東京都世田谷区) 人間社会学部初等教育学科では、各自治体の令和6年度実施公立学校教員採用試験(小学校)を受験した47人全員* が正規教員として合格しました。*児童教育コースの公立小学校教員採用試験受験者、複数受験による合格含む■ 令和6年度実施 公立小学校教員採用試験(結果)実施概要受験者47名 / 正規教員合格者47名 (延べ合格者数49名)合格自治体内訳:東京都(小学校全科)26、千葉県6、埼玉県6、川崎市3、横浜市2、群馬県2、神奈川県1、茨城県1、 福島県1、 富山県1(複数自治体合格者2名)■ 初等教育学科の教員育成「1年次から学びを教育現場で実践し、教員になるための資質を高める」1年次から世田谷区や教員が開催するイベント、プロジェクト型学修など教育現場で実践する機会を提供。児童との関わり方や指導観を育むとともに、現場で直面する様々な課題に触れ、教員としての問題解決能力を育成。「ICT教育の充実」小学校におけるプログラミング教育の必修化を受け、プログラミング教育に関わる知識、ICTを活用した授業設計やさまざまなメディアを用いた教育方法を修得。ICTを効果的に活用する能力を身に付けるために、学生自身が学びの場(授業、ワークショップ等)をデザインし、実践。【事例:学びのミライ2024を開催】 ※実施したワークショップは一部抜粋初等教育学科4年生5人が小学生(参加:延べ50人)を対象に2日間のワークショップを開催。● 生成AIを使って物語を作ろう!生成AIの中からChatGPTを使用して物語の制作や、画像の生成を行いました。● 算数ランドで楽しもう!子どもに人気の「マインクラフト」を用い、計算問題を解くことでゴールを目指す迷路やブロック体を使った立体の問題など、ゲーム感覚で楽しく問題を解く算数の世界を作成しました。学びのミライ2024開催報告 生成AIを使用したワークショップ初等教育学科の概要【コース】 児童教育コース、幼児教育コースを開設【取得できる資格】 小学校教諭一種免許状(児童教育コースのみ)、幼稚園教諭一種免許状、保育士(幼児教育コースのみ)、司書教諭(児童教育コースのみ)、司書、学芸員ほか【2023年度就職実績】 小学校教諭32%、幼稚園教諭9%、こども園保育教諭2%、保育士27%、進学3%、公務員4%(教員・保育士を除く)、民間企業23%本件に関する取材のお申し込み先昭和女子大学広報部03-3411-6597 / kouhou@swu.ac.jp 昭和女子大学ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月19日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「国語女子のための 直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー」を、2024年11月25日(月)・29日(金)に開催する。国語女子のための直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー■「国語女子のための 直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー」とは●桜蔭志望の「国語女子」保護者対象のセミナー●残り二か月で後「5点、10点」を上乗せ●「国語女子のつまずくポイント」に基づいた「合格戦略」をお伝え■開催概要セミナー名:国語女子のための 直前期 今から伸ばす 桜蔭中学算数戦略セミナー日程 :2024年11月25日(月)・2024年11月29日(金)時間 :●午前の部 10:00~13:00●午後の部 19:00~22:00※各回の内容は同一です。【セミナー受講料】11,000円(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】海田 真凜 講師海田 真凜 講師クラウンドクター講師 四谷本部校校長 校長総責任者【セミナー参加特典】講演資料事前送付アンケート特典トレーニングブック【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月18日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー」を、2024年11月25日(月)・29日(金)に開催する。算数男子のための直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー■「算数男子のための 直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー」とは●開成志望の「算数男子」保護者対象●「算数男子の思考回路」に基づいた「つまずきポイント」を徹底攻略●大学受験まで役立つ「国語のプロの解法」をお伝え■開催概要セミナー名:算数男子のための直前期 今から伸ばす 開成中学国語戦略セミナー日程 :2024年11月25日(月)・2024年11月29日(金)時間 :●午前の部 10:00~13:00●午後の部 19:00~22:00※各回の内容は同一です。【セミナー受講料】11,000円(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】春野 陽子 講師春野 陽子 講師クラウンドクター講師 国語科指導最高責任者 御三家国語最高責任者【セミナー参加特典】講演資料事前送付アンケート特典トレーニングブック【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月18日大人になっても、勉強をすることがあるでしょう。資格取得という目標があると、より勉強に力が入るかもしれません。しかし、そのためには受験日までに日々努力を重ねて、当日に勉強した力を発揮しないといけないですよね。八木真澄、FP1級合格の次は…「ブラジルの人、聞こえますかー!」というギャグで知られる、お笑いコンビ『サバンナ』の八木真澄さん。2024年10月には、合格の難易度が高いといわれているファイナンシャルプランナー1級に合格したことを、所属事務所の吉本興業が発表していました。八木さんは、2022年5月からファイナンシャルプランナーの勉強を始め、3級、2級と順調に合格。しかし、1級学科試験は3回の不合格を経験し、4回目で合格したといいます。そして、2024年10月に実技試験を経て、ファイナンシャル・プランニング技能士1級の資格を取得。八木さんは、「ロケがきつい時は15分間、仕事がない時は6時間ぐらいを毎日かかさず続けていた」といいます。そして、同年11月12日、今度は日本証券協会が実施する一種外務員資格試験に合格!受験結果通知を、自身のXに投稿しました。本日一種外務員試験に合格しました金融機関に登録する予定は、現在ありません講演会などで発言に責任を持つために受験しました世界一ゆるい勉強法明日からも続けます #一種外務員試験 #世界一ゆるい勉強法 pic.twitter.com/p0pTwAJ4Jj — サバンナ八木 (@yagimasumi1974) November 12, 2024 八木さんは、「金融機関に登録する予定はない」としつつも、講演会で発言に責任を持つために受験したといいます。『世界一ゆるい勉強法』という言葉は、ファイナンシャルプランナー1級に合格した際にも八木さんのコメントに出てきました。『勉強はつらい』というイメージを覆したく、苦痛なく楽しみながら勉強できる『世界一ゆるい勉強法』というのを自分自身を実験台にまとめる事ができました。またどこかで発表できればいいなと思っています。生活していく上で、切っても切れないのがお金です。考えてみれば、お金の扱い方はとても大事な事なのに、義務教育でも習いません。老後どれぐらいお金が必要か、住宅を買うときに金利はどうするべきかなど、不安を持たれている方は多いです。今の目標は、そのようなことを全国のカルチャーセンターなどで、お笑いを交えながら講習会を開くこと。そして、何より説明が下手なので、相方にも助けて貰おうと思っています。みなさまの街に現れた時は、ぜひご参加くださいねー!八木さんは、お笑いを交えながら講習会を開くことが目標だといいます。今回、一種外務員資格を無事に取得し、さらに目標に近付いたことでしょう。コメント欄には「おめでとうございます」「本当に尊敬する」「努力家ですね」などの声が届いていました。目標のために努力を惜しまず、着実に勉強したことを結果につなげている八木さん。きっと講演会を開いたら、楽しみながらお金のことについて学べる大人気の講師になること間違いなしですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月13日株式会社 明治(代表取締役社長:松田 克也)は、全国の大学受験を予定・希望している高校生の母親500名を対象に「受験生の親の悩み調査」を実施しました。大学受験シーズンを目前に控え、準備も大詰めとなり、親子関係や雰囲気がピリピリしがちという家庭も多いのではないでしょうか。そこで、大学受験を予定している子どもを持つ母親たちの悩みを調査。子どもとのコミュニケーションでの不安や、気を付けていることなどを聞きました。親子喧嘩に発展してしまったエピソードも募ったところ、我が子をサポートしたい気持ちはありながらなかなかうまくいかない等の回答が得られ、親の苦悩が垣間見えました。やってよかったことや、食事で気を付けていることといった、悩み解決のヒントになる調査結果となっています。さらに、調査結果をもとに、現役大学受験生の母親と大学に合格した子どもを持つ母親、明治の管理栄養士、東京大学経済学部4年生で日曜劇場『ドラゴン桜』の脚本監修も担当した西岡壱誠さんによる座談会を実施しました。その様子を、11月12日(火)、「受験飯」公式サイトで公開します。受験における子どもとのコミュニケーションや食事、実践したことなどについて議論し、親同士で共感し合える悩みもあれば、家庭それぞれの苦労も存在することがわかりました。明治は、栄養面から頑張る受験生と、その挑戦を支えるサポーターを応援する「受験飯」プロジェクトを展開中です。受験勉強における「たんぱく質」「糖質」の重要性や、必要な栄養素を取り入れやすい商品について紹介しています。<「受験飯」公式サイトURL> ■ 「受験生の親の悩み調査」調査結果トピックス1.受験生ママの7割以上が子どもとのコミュニケーションに悩みあり!「勉強の進捗の追い方」「娯楽の制限」2.進路についての親子喧嘩、約6人に1人が「何度もある」共感必至の親子喧嘩エピソード10選気を付けていること1位「過干渉にならない」3.子どものやる気維持対策はできていない親が多数派対策していない理由「どうすればいいかわからない」「かえって邪魔になりそう」やってよかったこと&失敗談も4.食事で気を付けていること1位「朝食を抜かない」2位「栄養価の高さ・バランス」半数以上が、食事や栄養についてのサポートサービスがあれば利用したい詳細1.受験生ママの7割以上が子どもとのコミュニケーションに悩みあり!「勉強の進捗の追い方」「娯楽の制限」子も親も悩みが増えたり、神経質になったりしやすい受験期。子どもとのコミュニケーション上の悩みについて聞いたところ、7割以上の親が悩みを抱えていることがわかりました。具体的には「勉強の進捗の追い方(30.8%)」「娯楽をどこまで制限するか(28.4%)」「プレッシャーを与えていないか(22.4%)」「悩みの聞き出し方(22.4%)」に悩みを抱えている人が多く、様々なことに配慮したい、受験生の親の苦悩がうかがえます。2.進路についての親子喧嘩、約6人に1人が「何度もある」共感必至の親子喧嘩エピソード10選気を付けていること1位「過干渉にならない」コミュニケーションがうまくいかないと、喧嘩に発展してしまうことも。約6人に1人の親が、進路について子どもと喧嘩した経験が「何度もある(16.8%)」と回答しました。どのような喧嘩をしたのかエピソードを募ったところ、親目線の意見が伝わらない、つい言いすぎてしまうといった、距離感が難しい受験生の親ならではの体験談が寄せられました。心配するあまり空回りしてしまうという親心には、共感する人も多いのではないでしょうか。【思わず共感…受験生の親子喧嘩の原因&エピソード10選】「子どもの理想と、親から見た現実の違いで意見がぶつかった」(神奈川県・45歳)「県外に行く、私立に行くなど理想ばかり述べる」(熊本県・45歳)「なかなか大学のことを自分で調べようとしない」(大阪府・44歳)「『今はこうだから!知らないでしょ?!』と言われてカチンときてしまい、買い言葉に売り言葉で、『親も大変なんだよ!』とこちらの都合を言ってしまった」(愛知県・46歳)「進路を変更しようとしたとき、かかったお金のことを話してしまった」(東京都・44歳)「親としてアドバイスのつもりで話しても、子どもには意見を押し付けてくると思われる。こちらも子どもの思いを知りたいが、言っても無駄だと思われ話してくれず言い争いに」(山梨県・38歳)「『その話は前も聞いた』と怒られる」(北海道・52歳)「勉強しているときに限って、『勉強したの?』と言ってしまう」(千葉県・48歳)「応援したつもりが逆にプレッシャーを与えてしまった」(東京都・51歳)「つい必死に言いすぎてしまう」(大阪府・56歳)受験において気を付けていること1位は、過半数が回答した「過干渉にならない(52.4%)」でした。次いで「子どもの気持ちを尊重する(49.0%)」「プレッシャーをかけない(47.8%)」という回答が多く、精神面や、子どもとの距離の取り方に気を遣っている親が特に多いことがわかります。3.子どものやる気維持対策はできていない親が多数派対策していない理由「どうすればいいかわからない」「かえって邪魔になりそう」やってよかったこと&失敗談も受験においての子どもとのコミュニケーションの悩み1位は「勉強の進捗の追い方(30.8%)」でした。子どもは学校の試験や模擬試験の結果を自主的に見せてくれるのかを聞いたところ、「必ず見せてくれる(27.0%)」「だいたい見せてくれる(27.4%)」を合わせると、意外にも半数以上の受験生が、親から言われずとも結果を見せていることがわかりました。勉強期間も含めると、受験は長期戦です。子どものやる気維持や向上のために何かしているという親は約3割で、苦労しているものの行動までできている親は少ない実情のようです。何もしていない理由の1位は「どうすればいいかわからない(39.5%)」でした。サポートを強化したい気持ちはあるものの、何をすれば子どものためになるのか悩んでいる親も多そうです。子どもに対する自身のサポートについて、十分だとは思わないと回答した親が多数派でした。受験において子どもをサポートするためにやってよかったことと、失敗談も聞きました。やってよかったこととしては「パウチゼリーやキャラメル、ラムネ、チョコレートなど、勉強中につまめるものを用意しておく(愛知県・50歳)」、「必ず早くに起床して、子どもが勉強をしている間も一緒に起きている(茨城県・45歳)」、「相談には乗るが最後は自分で決めさせる(東京都・52歳)」といった意見がありました。失敗談としては「子どもが喜ぶ献立が立てられない(東京都・48歳)」、「自分の勉強不足も大きい。家庭教師や塾を探したけれど子どもに合うものが見つけられなかった(茨城県・45歳)」、「色々話をしすぎたこと。自分の大学受験の経験談が何かの役に立てばと思い話したが、ウザいと言われた(愛知県・53歳)」、「過干渉にならないように口出しを控えすぎてしまった(長崎県・47歳)」といった様々な経験が寄せられました。4.食事で気を付けていること1位「朝食を抜かない」2位「栄養価の高さ・バランス」半数以上が、食事や栄養についてのサポートサービスがあれば利用したい受験を控えた子どもとのコミュニケーションや、自身のサポートに不安を感じている親がいることがわかりました。親子のコミュニケーションのきっかけにもなるのが、食事の場。親子で一緒に食事をとっているか聞いたところ、夕食は約9割の親子が一緒にとっていました。朝食も約7割の親子が一緒にとっており、コミュニケーションへの悩みは抱えながらも、可能な限り子どもと一緒に食事をしようとしている親が多いようです。食事に関して気を付けていることを聞いたところ、「朝食を抜かない(48.2%)」「栄養価の高さ・バランス(45.0%)」といった意見がありました。受験生を支えるにあたり、食事や栄養についてのサポートサービスがあれば「利用したい」と半数以上の親が回答しました。具体的なサポート方法を求めている親は多いと考えられます。調査概要「受験生の親の悩み調査」調査期間:2024年7月31日~8月2日調査対象:全国の大学受験を予定・希望している高校生の母親 計500名調査方法:インターネット調査調査会社:株式会社ネオマーケティング■ 「受験生の親の悩みに関する座談会」レポート「受験生の親の悩み調査」の結果をもとに、現役大学受験生の母親と、大学に合格した子どもを持つ母親、さらに明治の管理栄養士、受験勉強の専門家として西岡壱誠さんが参加する座談会を実施しました。リアルな悩みや体験談、実践して良かったことなど、受験生の子を持つ親ならではの苦悩と工夫が垣間見えました。<「受験生の親の悩みに関する座談会」公開ページURL> 【座談会内容 一部抜粋】■多感な受験生のサポートに悩み「親ができることを常に考えている」「受験生の親の悩み調査」で、受験において気を付けていること1位は「過干渉にならない(52.4%)」で、「体調管理(42.8%)」「食事のサポート(26.2%)」に気を付けている人もいるという結果でした。この結果について、座談会に参加した現役受験生の母親からは共感の声が。「とにかくあまりプレッシャーをかけないように『どこの学校を受けろ』とか『偏差値がどう』『勉強しろ』と言わない」「ゲームをしていたりスマートフォンを触っていたりしても、少しなら口出ししない。一方で、体調管理と食事のサポートはやってあげないと、ストレスで食欲が落ちて食べられなくなってしまう。食べないと集中力、免疫力も落ちるので、どうしたらいいのか親ができることを常に考えている」と、様々なことに気を配る親の苦悩がこぼれました。■「だんだんと腫れものに触るような感じに」…ママたちの悩みに受験勉強のプロがアドバイス続いて、話題は「子どもとの距離の取り方の工夫」へ。ある参加者は「基本“いつも通り”を心がけている。子どもがふざけたいときは自分もふざけて、あまり受験モードに入っていない感じを出すように」と、受験期に入る前と変わらない接し方を心がけていると言います。一方「うちは中学生くらいからずっと部屋にこもっていて、あまり関われないことに不安がある。話せるのは食事のときくらいで、本当はもう少しコミュニケーションを取りたい」「何を話していいか互いにわからないこともあって…。喧嘩をすると尾を引くこともあるので、とりあえず『今日どうだった?』と聞くだけにして、子どもが話をしてきたことだけ話題にする。様子を見ながらコミュニケーションを取るような感じ。だんだんと腫れものに触るような感じになっている」という悩みを抱える参加者も。受験勉強の専門家である西岡さんからは「朝ご飯の場やペットの散歩の時間など、5分、10分でもお子さんと話す時間を設けて、顔を見て『大変そうだな』あるいは『大丈夫そうだな』と様子をチェックするのが良いと思います。定期的な会話のない受験生は殻にこもりがちで、コミュニケーションの量が一定の水準を下回ると成績も下がってしまうんです。内容は『最近こんなドラマを見たけどおもしろかった』『ニュースでこんなことをやっていた、大変よね』など、受験と関係ない方がオススメ。特にニュースの話題はオススメで、ニュースの話題が時事問題として試験に出たりもするんです」と受験生目線での意見が。「反対に、『家族も娯楽を控える』ということまではやらなくていい気がします。それがプレッシャーになって、仮に良い結果が出なかったとき『家族旅行も控えたのに落ちた』となってしまうので。『受験前なので家族も粛々と、テレビもつけない』などはやめた方がいいです」と、力の抜き方についてもアドバイスしました。■糖質×たんぱく質で体が目覚める?朝のたんぱく質「朝たん」のすすめ調査でわかった、受験における食事に関して具体的に気を付けていることの1位は「朝食を抜かない(48.2%)」、2位は「栄養価の高さ・バランス(45.0%)」でした。座談会参加者に、どんなことに気を付けているか聞いたところ「朝食は授業の内容が頭に入らなかったりするので抜かない。糖分は摂りすぎない程度に摂る」「子どもが元々運動部だったので、今まではたんぱく質を肉から取り入れていたが、魚の量を増やした。肉は消化に時間がかかって勉強のエネルギーが奪われてしまうのではないかと考えて」「糖分を摂らせている。子どもがテストでミスをしたときに、先生が『スタミナが足りなかったのでは』と言っていた。チョコを持たせていたが、飴やゼリー飲料でも良いかもしれない」と、様々な工夫が挙げられました。これに対し、管理栄養士・田中さんは「皆さん試行錯誤して食事を考えていて素晴らしいです。朝食をきちんととることでその日の勉強のパフォーマンスが上がりますし、朝食は特にぜひ頑張って食べてもらいたいです。ご飯やパンに含まれる糖質に加えて、たんぱく質もすごく大切で、糖質とたんぱく質を一緒に摂ることで体内時計がリセットされて、代謝が上がり身体が目覚める効果があります。朝にしっかりたんぱく質を摂ることはとてもオススメです。ぜひ朝のたんぱく質、『朝たん』を意識してもらえたら」と解説しました。【参加者プロフィール】西岡 壱誠(にしおか いっせい)(株)カルペ・ディエム代表取締役社長。東京大学経済学部4年生。偏差値35の学年ビリから、2浪で自分の勉強法を一から見直し、どうすれば成績が上がるのかを徹底的に考え抜いた結果、東大に合格。著書『東大読書』シリーズは累計45万部のベストセラーに。漫画『ドラゴン桜2』の編集やドラマ日曜劇場『ドラゴン桜』の脚本監修を担当。MBS「100%!アピールちゃん」「月曜の蛙、大海を知る」にてタレントの小倉優子さんの受験をサポート。見事、大学合格へ導く。■ 明治「受験飯」について今回の調査を通して、程よい距離感で子どもの受験をサポートしたい親や、子どものやる気維持に苦労しているものの解決策に出会えていない親が多いことがわかりました。受験で結果を出すためには、受験当日だけでなく、日々の体調管理や心の健康を良好に保つことが必要です。明治は、“栄養”を通じて受験生の心とからだの健康を支えるプロジェクト「受験飯」を展開しています。公式サイトでは、受験勉強の集中力の素となる朝ごはんの重要性についての解説や、エネルギーを補給する「糖質」と体温や代謝を高める「たんぱく質」がしっかりとれる「受験飯レシピ」を公開中。食事でのサポートは、多くの受験生の親が気を付けている「過干渉になってしまうこと」を避けながら、毎日の生活にさりげなく取り入れることができます。<「受験飯」公式サイトURL> ■乳たんぱくについて私たちのカラダはさまざまなたんぱく質からできています。食べ物からたんぱく質を摂取し、消化することでアミノ酸に分解され、体の中に取り入れられます。私たちが生きていくためには、たんぱく質の摂取が欠かせないのです。健康のためにも毎日摂ることが大切。でも、たんぱく質を考えて毎日の食事を摂るのは大変です。そこでオススメなのが、乳たんぱく。牛乳や乳製品なら、いつでも手軽に食べられてカンタンにたんぱく質を摂取できるうえに、カルシウムなどのミネラルまで一緒に摂ることができます。<明治「つづけて、いいこと 乳たんぱく」公式サイト> ■商品情報毎日の生活にちょい足ししやすい、明治の商品をご紹介します。明治おいしい牛乳 900ml時間がない朝にコップ1杯の牛乳を。たんぱく質量:6.8g※コップ1杯(200ml)あたり<商品ページURL> 明治ブルガリアヨーグルトLB81プレーン 180g手軽に済ませたい、お昼のデザートにヨーグルトを。たんぱく質量:6.1g※1個(180g)あたり<商品ページURL> 明治北海道十勝カマンベールチーズ切れてるタイプ 90g夕食と一緒にチーズを。たんぱく質量:8.7g※3個(45g)あたり<商品ページURL> 明治北海道十勝スライスチーズ7枚入り 112gお手軽ランチにチーズをプラス。たんぱく質量:3.4g※1枚(16g)あたり<商品ページURL> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月12日株式会社バンダイが展開する、カプセルトイのブランド『ガシャポン』。アニメのキャラクターをモチーフにしたフィギュアやキーホルダーなど、さまざまな種類の景品が封入されています。『ガシャポン』の本体がズラリと並ぶコーナーを見かけると、回すつもりはないのについ見漁ってしまう…なんて人も中にはいるでしょう。『赤本』がガシャポンに?@328____mさんは、2024年10月26日現在、予備校に通う浪人生です。ある時、『ガシャポン』のコーナーに足を運ぶと、大学受験に挑む今の時期こそ刺さる、変わり種の景品を見つけたといいます。何が景品になっていたのかは、つづられたコメントとともに確かめてみてください。「これで出た大学を、志望校にしようと思う」なんと、『赤本』がミニチュアサイズのオモチャになっていました!『赤本』とは、大学入試の過去問題集のこと。正式には『大学入試シリーズ』というそうです。『ガシャポン』のラインナップは、旧帝国大学(通称:旧帝大)の全7校。いずれの大学も、高い難易度を誇ります。投稿者さんが回した結果は…。日本最高位の大学である、東京大学…!「引き当てた大学を志望校にする」と宣言していた投稿者さんは、あまりの入試難易度の高さから「一生浪人で笑った」と、ユーモア混じりにつづっていました。投稿を見て、興味をそそられる人が続出。14万件を超える『いいね』とともに、たくさんのコメントが寄せられています!・旧帝大しかなくて笑った。どれが当たっても素晴らしい大学。・志望校が当たるまで、理由をつけて回し続けてしまいそうですね。・これは面白い!どこも難関なのが、またツボ。・『対象年齢15歳以上』の表記がいい味を出してる。大学受験は、各受験生の今後の人生を左右する重要な節目。日夜勉強に明け暮れる受験生は多いでしょう。だからこそ、たまの息抜きに、投稿者さんのような『遊び』をすることも大切なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月26日■これまでのあらすじ高学歴の夫と結婚することで優秀な子どもを得ようと考えた美咲は、同学年の中でも優秀になると言われる4月生まれにこだわる。結果息子は4月生まれで、同じ学年のほかの子どもよりできることが多く、優秀な子どもに育つ。そして美咲は私立小学校の受験をさせようと夫に相談するが反対されてしまい…。どうしても夫の理解が得られず断念した小学校受験。そこで私は、中学受験こそは! と意気込んでいました。小1から受験準備をする家庭もある中で、夫を説得する材料を揃えるべく、息子が関心を示した算数塾と英会話教室に行かせることに。するとみるみる優秀な成績を収めていく大和。やっぱりこの子はほかの子と違う…! そう思ったのですが…。小3になった息子の中学受験の話を夫に切り出しても、またしても反対…! 夫には息子に勉強ではなく、今しかできないことを思い切り楽しんだほうが良いと言われてしまいます。しかし息子の才能はもっと伸ばしたかった私は、夫に「責任を持って私が息子をサポートする!」と宣言して…!※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全24話)毎日更新!
2024年10月25日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師派遣の受験Dr.は、「開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー」を、2024年11月1日(金)・4日(月)に開催します。開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー■「開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー」とは●個別指導で長年ひとりひとりと向き合って指導してきたキャリアと実績をもつ最上級コースの講師陣が担当●残り3か月で「あと10点・15点」上乗せするためのノウハウを公開●御三家中学志望者の「今」と「これから」の学習戦略をすべて公開■開催概要セミナー名:開成・桜蔭・麻布中学 直前期対策 御三家オンラインセミナー日程 :2024年11月1日(金)・2024年11月4日(月)時間 :●午前の部10:00~13:00●午後の部19:00~22:00※午前の部と午後の部の内容は同一です。【セミナー受講料】11,000円(税込)【お申し込み】電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】セミナー担当講師*安部 公一郎 講師(写真中央右) 受験Dr. 塾長 京都駅前校校長 クラウンドクター講師*春野 陽子 講師(写真中央左) 国語科講師指導最高責任者 国語科御三家最高責任者 クラウンドクター講師*吉岡 英慈 講師(写真右から2人目) 受験Dr. 副塾長 クラウンドクター講師*海田 真凜 講師(写真左から2人目) 四谷本部校校長 校長総責任者 クラウンドクター講師*亀井 章三 講師(写真右) 算数・理科御三家最高責任者 自由が丘校校長 教科総責任者 クラウンドクター講師*清水 栄太 講師(写真左) 社会科御三家最高責任者 スーパードクター講師【セミナー参加特典】講演資料事前送付アンケート特典トレーニングブック【学習相談】希望者【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成しています。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日■これまでのあらすじ瞳は同じマンションに住むママ友の由貴、美和子と仲が良く、子ども同士も大親友。ところが突然、瞳の息子・冬斗以外の2人が中学受験をすることになり、一緒に続けてきた習い事のサッカーを辞めるという。てっきり3人で同じ中学に行くものだと思っていた瞳は、冬斗だけ仲間外れになってしまうとショックを受けて…。まだ子どもは小学生なのに、大学のことまで考えているのには驚きました。ママ友は難関大学に入れたいなど将来について2人で盛り上がっていて、私は全然話がわからず、急に取り残されてしまい…。一緒に育ってきたはずなのに、うちの子だけ勉強せずに遊んでばかり…。私はひとり焦っていました。私もママ友みたいに、息子の可能性を広げてあげなきゃ…。思い切って夫に中学受験を考えたいと相談してみたのですが、「あの子たちと違ってうちは無駄、そんな金かけなくていい」と鼻で笑われて…。やっぱり話すんじゃなかったと後悔しました。次回に続く(全14話)毎日更新! ※この漫画は実話を元に編集していますこの話のイラストは、一部下記クレジットの写真を使用しています。©たろろろろ - stock.adobe.com
2024年09月29日株式会社日本教育指導総合研究所JETが運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.は、過去問学習の重要性や効果的な取り組み方をお伝えする「過去問活用セミナー」を、2024年9月9日(月)・11日(水)・13日(金)に開催します。中学受験生の保護者対象セミナー■「過去問活用セミナー」とは●中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.が、毎年開催している入試対策において必須である過去問演習をどう進めていけばよいのか、不安やお悩みを抱えるご家庭・少しでも早く最善の学習法を実践したい保護者の方に向けた中学受験生の保護者対象セミナー●今年は3日間、対面とオンライン、計5回で開催●中学受験のプロならではの着眼点と豊富な経験で、過去問学習の重要性を伝え、受験生が抱えるお悩みを解消●理論としても実践としても、分かりやすく体系立てられた学習戦略を体験可能●セミナー終了後にはプロ講師による1対1の学習相談会も実施■開催概要セミナー名: 過去問活用セミナー日程: 2024年9月9日(月)・2024年9月11日(水)・2024年9月13日(金)時間: 2024年9月9日(月)[午前の部(対面)]9:30開場10:00~12:30国語 理科 社会 算数(各教科別)12:40~13:40個別相談会(希望制)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30国語 理科 社会 算数(各教科別)2024年9月11日(水)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30国語 理科 社会 算数(各教科別)2024年9月13日(金)[午前の部(対面)]9:30開場10:00~12:30国語 理科 社会 算数(各教科別)12:40~13:40個別相談会(希望制)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30国語 理科 社会 算数(各教科別)会場: 受験Dr. 四谷本部校東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル 7F受講料: 11,000円(税込)(四教科・全般 講演資料含む)お申し込み: 電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム【セミナー参加特典】講演資料事前送付【学習相談】希望者【注意事項】・6年生の保護者対象※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月31日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.は、過去問学習の重要性や効果的な取り組み方をお伝えする「過去問活用セミナー」を、2024年9月9日(月)・11日(水)・13日(金)に開催します。お申し込みURL: 2024年 過去問活用セミナー■「過去問活用セミナー」とは●中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.が、毎年開催している入試対策において必須である過去問演習をどう進めていけばよいのか、不安やお悩みを抱えるご家庭・少しでも早く最善の学習法を実践したい保護者の方に向けた中学受験生の保護者対象セミナー●今年は3日間、対面とオンライン、計5回で開催●中学受験のプロならではの着眼点と豊富な経験で、過去問学習の重要性を伝え、受験生が抱えるお悩みを解消●理論としても実践としても、分かりやすく体系立てられた学習戦略を体験可能●セミナー終了後にはプロ講師による1対1の学習相談会も実施■開催概要セミナー名: 過去問活用セミナー日程 : 2024年9月9日(月)・2024年9月11日(水)・2024年9月13日(金)時間 : 2024年9月9日(月)[午前の部(対面)]9:30 開場10:00~12:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)12:40~13:40 個別相談会(希望制)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)2024年9月11日(水)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)2024年9月13日(金)[午前の部(対面)]9:30 開場10:00~12:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)12:40~13:40 個別相談会(希望制)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)会場 : 受験Dr. 四谷本部校東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル 7F受講料 : 11,000円(税込)(四教科・全般 講演資料含む)お申し込み: 電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】セミナー担当講師*安部 公一郎 講師(写真中央右) 受験Dr. 塾長 京都駅前校校長 クラウンドクター講師*春野 陽子 講師(写真中央) 国語科講師指導最高責任者 国語科御三家最高責任者 国語読解方程式ノウハウ開発最高責任者 クラウンドクター講師*海田 真凜 講師(写真中央左) 四谷本部校校長 校長総責任者 クラウンドクター講師*亀井 章三 講師(写真右) 自由が丘校校長 教科総責任者 クラウンドクター講師*清水 栄太 講師(写真左) 社会科責任者 社会科長 スーパードクター講師【セミナー参加特典】講演資料事前送付【学習相談】希望者【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月29日共通テストでは、合理的配慮を「制度上」申請できるが…こんにちは。『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』ほか、著者・楽々かあさんこと、大場美鈴です。今回のコラムでは、発達障害のある子が大学入学共通テストで合理的配慮を受けるために必要な申請について、受験生の現実と「なんとかしてあげてほしい」という私の意見を 述べたいと思います。なお、私は昨年度、ASD(自閉スペクトラム症)の診断と、LD、ADHDの傾向がある長男の大学受験を見守りましたが、長男は配慮申請や共通テスト受験をしていないため、一般公開されている情報から私が読み取れたことをまとめています。今年も大学入試センターから、令和7年度大学入学共通テストの「障害等のある方への配慮案内」が公開されました。独立行政法人 大学入試センター|令和7年度 受験上の配慮案内大学入学共通テスト(以降、共通テスト)では、発達障害を含む障害等のために受験に際して配慮を希望する志願者に対して、個々の症状や状態等に応じた受験上の配慮を行っており、例えば、LD(SLD/局所性学習症)があり、読み書きに困難さがある場合には、代読・代筆や、拡大文字の問題冊子配布、試験時間の延長などの配慮を受けることが制度上可能です。ですが、現時点では、発達障害のある子が配慮を受けて共通テストに挑戦するのは、私にはあまり現実的な選択肢だとは思えません。なぜなら、配慮を受けるために必要な申請書類を、発達障害のある子が揃え、必要な手続きを行うことのハードルが非常に高くて、非現実的だと感じるからです。発達障害区分での配慮決定者数は約500名まず、配慮申請に必要な手続きについて、大まかに解説します(詳細は大学入試センターの公式の配慮案内をご確認ください)。共通テストで、発達障害のある子が配慮申請をする場合、以下の3つの書類が必要です。・受験上の配慮申請書・診断書(発達障害関係)・状況報告書(発達障害関係)これを、現役生の場合、高1・高2の頃から学校や医療機関等と連携して下準備し、高3の申請時期(8月または9月)までに揃え、その「結果の通知書」で配慮の可否や受けられる配慮内容を確認。9月下旬〜10月上旬に共通テストの出願、配慮事項の再確認等の手続き(場合によっては、「問い合わせ大学」と打ち合わせ)を踏まえて、1月に共通テストの受験。それから各大学の一般入試等の出願と受験……というのが大まかなスケジュールです。これらは、発達障害のある子にとって、かなり困難なことなのではないでしょうか。実際、昨年度(令和6年)では、配慮ありで共通テストを受けた発達障害のある子は、志願者全体の僅か0.1%でした(令和6年度発達障害区分での受験上の配慮決定者数:507人/共通テストの志願者数:491,914人。大学入試センターHPの公開データを元に筆者算出)。では、どれほど、この3つの申請書類を揃えるのが現実的には難しいことなのか、具体的に詳しくお伝えします。独立行政法人 大学入試センター|令和6年度大学入学共通テスト受験上の配慮決定者数独立行政法人 大学入試センター|共通テスト 志願者数・受験者数等の推移まず、「診断書」について。共通テストの場合、申請には"所定の形式の"医師の診断書が必要です。もちろん、対応する側にも限度があるでしょうし、公的な試験ですから、医学的に客観的な根拠資料を求められるのはやむを得ない部分もあると思います(ただし、法律上、合理的配慮の提供に医師の診断書等は必須ではありません)。ですが、例えば、以下のようなケースでは、受験生が診断書を準備できない、または、申請に間に合わない場合があります。<医療機関の受診に、保護者の理解が得られない>「医師の診断書が必要」となれば、当然、医療機関を受診する必要があります。しかし、高校生が「自分は発達障害かもしれない」と思っても、保護者の理解が得られなければ、未成年が一人で専門の医療機関の受診をするのは困難です。発達障害の診断には、養育者から乳幼児期や小さな頃のエピソードなどの聞き取りを行うことも多く、自治体の子どもの医療費無料化政策なども大抵は高校生は対象外で、診断書の文書料や各種検査も自費となる場合も多く、保護者が協力的でないと難しいでしょう。<医療機関の初診/再診・診断までに時間がかかる>現在、発達障害専門の医師・医療機関の数が十分ではなく、初診までにかなり時間がかかることが多いようです。さらに、発達障害の正確な診断に必要な検査や経過観察などにも時間がかかり、診断書もお願いして即日発行できるとは限りません。うちの長男が小学1年生でASDの診断を受けた時の場合も、予約から初診まで3-4ヶ月待ち、知能検査も事前説明〜結果まで1ヶ月程度かかり、経過観察も含め、診断までに最低半年以上は必要でした。その後の診察も1-3ヶ月に一度、一回10分程度で、必要に応じて予約を取ることは難しかったです。また、児童精神科や発達小児科の診療対象は15歳まで(初診時)のことも多く、初診の時点で15歳以上の子の場合は、主に成人向けの精神科や心療内科等での受診となります。医療機関自体の数は増えるものの専門医は少なく、発達障害に詳しい医師でないと、必要な検査を行ったり、配慮等への意見を詳細に記入するのは難しいかもしれません。「小さな頃、専門病院で診断されたけど、しばらく受診していない」などの場合、再診の予約がすぐに取れない、成人向けの医療機関への移行がスムーズに行かない……などの諸問題が起こる可能性もあります。<グレーゾーン等で、診断名がつかない>「診断書が必要」ならば、当然「その子に診断名があること」が前提でしょう。ところが、「発達障害」はその子の個性と周囲の環境との関係次第で、困難さが強く出たり出なかったりもし、また、思春期から青年期にかけて子どもは不安定になりやすく、次々と直面する課題も変化していきます。診断があっても環境次第であまり支障を感じない場合もあれば、逆に、グレーゾーンで診断がない子でも、例えば、いじめや不登校、虐待やハラスメント、過剰に不安を煽る情報社会の影響など、置かれた環境や直面する課題によっては、いつも以上に困難さが強くなる可能性もあります(そういう子ほど、環境を変えるチャンスを必要としています)。特に、「受験生」は、子どもの心身に大きな負担やプレッシャーが長期的にかかりがちなので、「通常の状態ではない」ことも、十分考慮する必要があると思います。共通テストに限らず、さまざまな場面で「合理的配慮の提供には、医師の診断書を」と線引きされることも多いのですが、このような事情などから、現実的には診断書の提出が難しい子たちもいるのです。次に「状況報告書」について。これは、高校等で受けた配慮について、高校の先生などに具体的に記入してもらう書類です(校長と担任等の記載者の署名が必要)。つまり「申請時期までに高校等での配慮実績が必要」なのです(ちなみに、高校等に在籍していない子の場合は、塾などの教育機関での配慮の状況や、専門家の意見を保護者が記入しても良いようです)。ですから、高3の8月よりの申請時期に間に合うには、高1・高2から遅くとも高3の1学期までに、定期テスト等で試験時間を延長してもらったり、別室で受けたり、拡大した問題用紙を用意してもらったり、あるいは独自の配慮を実施して、それを学校側にも「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」等にできるだけ記録してもらう必要があります。……こうしたことにスムーズに対応できる学校は、現状どれだけあるでしょうか。今年(2024年)4月より、通称「障害者差別解消法」が改正され、公立校だけでなく、私立学校等でも合理的配慮の提供は、法的義務となりました。ですから、本来、すべての高校で生徒からの要望があれば、学校側は可能な範囲での合理的配慮を提供する必要があります。ただし、現在、高校には特別支援学級はなく、一部の自治体で通級指導教室の設置が少しずつ増えている……という中で、発達障害対応の知識・経験の豊富な高校の先生は、まだまだ少ないのが現状のようです(大学の教員免許取得の必修科目に特別支援教育が組み込まれたのは2019年度から)。大学入学後は、未診断も含めた障害学生への理解・配慮などもかなり進んでいる印象なので、特に高校時代は「支援のエアポケット」状態にあると思います。そんな中、現実的には、一部の先進的な取り組みをしている国公立高や、発達障害の生徒を積極的に受け入れている私立高等でなければ、大部分の高校で現場の先生方が手探りをしている中、配慮実績を作ることはそんなにスムーズに行かないことも多いでしょう。受験勉強だけでも大変なのに、定期テスト等での配慮を受けるために、根気強く学校側と交渉する必要があるのなら(ここでも「診断書」等が必要な場合も)、受験生の心身の負担は過大になってしまいます。また、高校側が生徒全員に柔軟に対応している、自然な形で配慮している……等の場合も、書面化しなければ「配慮実績」にはなりません。例えば、長男が通っていた私立中高一貫校では、柔軟な教科担任の先生が「課題の提出は、自筆でもワープロでも、どっちでもいいですよ」など、口頭でクラス全員に言ってくれ、発達障害の有無にかかわらず、字を書くのが苦手な子はみんな助かりましたが、それだけでは書類上、実績とはなりません。自然な形で先生がさり気なく配慮してくれても、友だちが板書のノートを写させてくれても、書類に書ける配慮実績にはならないのです。あるいは、例えば「文字が全く読めない訳ではないけど、文章を読むのに少々時間がかかる」などのLDグレーゾーンの子も、例えば、読字ガイド代わりに定規を当てるなど自分でちょっとした工夫をしながら定期テストなどを乗り切ってきた場合でも、同じことを「定規の持参使用」の配慮申請なしに共通テストで行うと、定規の使用は全科目禁止なので「失格」となります。もちろん、不正のないよう持ち物等のチェックを厳しくする必要もあり、「診断書」同様、「配慮実績が必要」という線引きがあるのも理解できます。でも、理解者や周りの教育環境に恵まれているかどうかにかかわらず、共通テストでは、どんな子にも公平・公正に大学入学のチャンスを与えてあげてほしいと私は思います。そして、「配慮申請書」について。基本的な個人情報や希望する配慮等を志願者本人と、保護者・担当教員等(校長・担任等の署名が必要)で相談の上記入する書類です。したがって、当然ながら、受験生自身が受験上の合理的配慮を希望していることが大前提となります(保護者や担任の先生が「よかれ」と思って勝手に申請しないこと)。そのためには、受験生が「自分は発達障害である」と受け容れ、「このような配慮があれば、受験できる」と理解していることが必要です。このように、障害者本人が主体となって配慮等を求め、相手側と建設的な対話をしていく姿勢を「セルフアドボカシー」と言い、理念としては大変素晴らしいのですが、現実的には発達障害のある子が周囲の理解と協力なしに実行するのはハードルが高いように思います。障害受容や自己理解には時間がかかり、特に思春期・青年期の子には「自分だけ特別扱い」などと思う/思われることは、デリケートな問題でもあります。うちの長男も高校時代、クラスメイトに発達障害があると知られることをとても不安に思っていました。なぜなら、発達障害に対する偏見やよくないイメージ、差別的な言葉など、さまざまな情報に囲まれながら、今の子どもたちは育ってきているのが現実だからです。そんな中、「自分は発達障害があるので、共通テストで配慮を受けて受験したい」と、自ら堂々とお願いすることはハードルが高いのではないでしょうか。発達障害をオープンにする人が増えて、世間の理解も合理的配慮も進めば理想的かもしれませんが、それを人一倍多感な高校生に求めるのは酷だと感じます。そして、私には、16〜18才の子が、周囲の協力なしに受験勉強と同時進行で、こうした煩雑な段取りを数年がかりで計画的にこなし、難しい書類の内容を正確に読み取った上で事務作業を粛々と進め、高校・医療機関・志望大学に自ら相談し配慮を求めるコミュニケーション力や根気強く交渉する強靭なメンタル、審査結果次第で短期間に臨機応変に動く力などがあったなら……「本当に発達障害があるのだろうか」と感じてしまいます。多くの「例外的」な受験生に、柔軟な対応を…このような現実の壁に直面する中、そもそも「例外」として扱われがちな発達障害のある子たちから、診断書や配慮実績を準備できない子や、発達障害をオープンにできない子、周囲の協力を得られない子などを、さらに「例外中の例外」として想定していたら、配慮を希望しても実際に申請できる子はごく僅かになってしまいます。障害のある子にも平等に受験機会を確保するのが、合理的配慮実施の本来の目的だと思いますが、実際のところ、人にも環境にも恵まれた"選ばれし子"しか申請できないのでは本末転倒になってしまいます。そして、さらに課題だと思うのが、共通テストでの配慮申請の結果を、大学独自の一般入試等でも合理的配慮実施の可否や配慮内容の判断基準としている大学もあることです(大学独自の申請書類だけで、受験時の合理的配慮が可能な大学もあります)。逆に言えば、共通テストの申請ハードルが下がれば、各大学の入試や、高校での合理的配慮も理解が進んでいくのではないでしょうか。とはいえ、繰り返し述べたように、対応する側にも限度があり、申請には客観的な根拠資料が必要、という事情も理解できます。これを少しでも解決するために、希望者の多い配慮については、すべての受験生に向けて、UD(ユニバーサルデザイン)化や、選択肢を増やす工夫等で全体のハードルを下げて頂けると、診断や障害の有無を問わず、負担が減る子はたくさんいると思います。例えば、大学入試センターでは、令和6年度大学入学共通テストより、配慮が許可された障害のある受験生に配布する「拡大文字問題冊子」のうち、22ポイントの問題冊子では、UD(ユニバーサルデザイン)フォントのゴシック体が使用されています。UDフォントは誰もが読みやすい字体を意識してデザインされており、ディスレクシア等の子でも誤読しにくいようです。このUDゴシック体のフォントを、一般向けのすべての問題冊子でも、使用していただけないでしょうか。独立行政法人 大学入試センター|拡大文字問題冊子のサンプルあるいは、例えば図書館で「どなたでも、ご自由にお使いください」と貸し出している老眼鏡等と同じように、当日の会場入口等でも、必要な受験生は理由を問わず誰でも使えるように、(不正利用できないアナログの)イヤーマフ、リーディングトラッカー、置き型ルーペ等の公認グッズを貸出す……などは、できないでしょうか(障害がなくても、当日急に、過度の緊張や寝不足で音に過敏になったり、文字が見づらくなる子もいるでしょう)。すべての受験生や、困難さが比較的小さめの"多くの「例外的」な受験生"に柔軟に対応することで、より困難さが大きな受験生にも個別に丁寧に対応しやすくなるのではないでしょうか。まずは、発達障害のある受験生の置かれている現実を、みなさんに知っていただければ幸いです。文/大場美鈴(楽々かあさん)(監修:井上先生より)楽々かあさんがご指摘のように、大学入学共通テストの配慮申請に必要となる書類一式を受験生自らが一人で準備するのは難しく、もともとそこまでは想定されていないように思います。しかしながら、大学入学後は多くの大学で合理的配慮申請は基本的にご本人からの申請が必要となります。また、楽々かあさんが指摘されているように、ユニバーサルな受験環境を整えることは必要性も高く現実的だと思います。現状では、発達が気になるお子さんで配慮申請をお考えの場合は、高校入学の時点から高校卒業後の進路を見据えて、保護者の方とお子さんが共に準備を始めることが大切です。共通テストの受験についても、合理的配慮の内容や、申請に必要となる書類などの確認をしておくことをおすすめします。基本的に、高校で合理的配慮を受けている場合に、共通テストでも申請できると考えられます。なお、高校1、2年生の頃は合理的配慮が必要なかったけれど、何かしらの事情で高校3年生から必要になった場合は、その理由も含めて診断などの客観的な証明を求められる可能性があると思います。ユニバーサルな支援を行っている高校に通っている場合は、高校に相談し、「状況報告書」を作成する必要がありますので、早めに相談をしましょう。独立行政法人 大学入試センター|受験上の配慮事項独立行政法人 大学入試センター|受験上の配慮内容前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年08月23日▶︎ 特集「10歳からの心とからだ」の記事はこちら<投稿主:50歳女性/子:18歳女子>生理痛で定期テストを欠席(※写真はイメージです)娘は小学5年生で初経(初潮)を迎えましたが、それほど生理痛が重いほうではなく、生理前や生理中も体調不良で苦しんでいる様子はありませんでした。しかし中学生になってから時折、頭痛を伴うようになったようです。鎮痛薬を飲んでも少し辛いときがあるものの、娘も私も「まだ生理痛は軽い方」だと認識していました。ただ、高校へ進学後から、毎月の痛みが徐々に強くなっていきました。そして大学進学を控えた高校3年生の最初の定期テストで、休めない状況にも関わらず、痛すぎて学校に行くことができず、推薦をもらうのに必要な評定を下げることになってしまいました。もっと早く産婦人科を受診すれば良かった(※写真はイメージです)このままでは大学受験に差し支えるかもしれない。受験の本番に生理が重なったら、おそらく本領を発揮することは難しいでしょう。娘と話し合い、産婦人科を受診することにしました。初めての産婦人科に娘は緊張していましたが、診察の結果、難しい治療を要するような疾患などはなくほっとしました。しかし重い生理痛で日常生活に支障をきたしているのは確かなので、低用量ピルを処方してくれました。娘は低用量ピルを服用するようになってから毎回の経血量が減ったといい、それに合わせて生理痛もかなり軽くなったようです。こんなことならもっと早く連れていってあげれば良かった……と後悔しました。(※写真はイメージです)私自身も若い頃、生理痛がかなり重い方で、生理の期間は毎回2日ほどご飯も食べられず寝込んでしまうことがありました。その当時、親からは「病気ではなく遺伝だから仕方がない」と言われていたので我慢するしかなく……。そうした経験から、娘がつらそうにしていても、病院へ連れて行くという頭になかなか切り替えられませんでした。思春期の娘さんをお持ちの方で生理痛がつらいお子さんがいる方は是非とも一度、産婦人科を親子で受診してほしいと思います。生理痛が楽になるばかりではなく、万が一他の病気が隠れている場合には早期発見へと繋がるでしょう。子どもの生理痛を軽んじることなく、状況を把握して適切な対応を取るのは、親としてとても重要だと痛感しました。(※編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)婦人科の診察ではどんなことをする? 流れを知ろう婦人科を受診するのはためらう人が多いかもしれません。絶対に内診を受けたくない、恥ずかしい、何をされるのか分からずとても不安な方も多いかと思います。婦人科を受診すると、まずは問診表を記載して、月経周期、出産歴、性行為経験の有無、既往歴や現在の服用薬、アレルギーの有無などの基本的な医療情報が確認されます。また、診察に関して希望があれば、あらかじめ記載しておくとスムーズに診察を受けることができます。診察では、まずは問診によって、痛みの強さ・場所・期間など症状や悩みについて詳しく尋ねられます。身体診察では、腟や腹部から子宮や卵巣の腫れがないか確認する内診、腟から超音波検査をして子宮の大きさ、形、位置、痛みなどを確認します。性行為経験のない方には、内診を省略したり、経腹もしくは肛門から超音波検査で検査することが多いです。また、月経痛が重度で感染が疑われる場合や、月経量が多い場合、月経不順などの症状があれば、血液検査で、炎症反応・貧血・ホルモン値などを必要に応じて検査します。このような流れで、婦人科の診察が行われる場合が多いです。診察中、痛みや不快感がある場合は、医師に伝えて、可能な限りリラックスできる環境を整えてもらうようにしましょう。(監修・解説:馬場敦志先生、構成:マイナビ子育て編集部)この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けていますこの記事の監修者馬場 敦志産婦人科医筑波大学医学専門学類卒業。現在は宮の沢スマイルレディースクリニック(札幌市)院長として勤務。→記事一覧へ
2024年08月17日大人気マンガシリーズ、Lineドラマさんの<娘の中学受験をバカにしてくる極悪義母>を紹介します。夢を叶えるため娘が中学受験を控えていた主人公。しかし義母から女に学は必要ないと否定され、さらに結婚当初から続くひどい嫁いびりに困っていました。義母への対処は夫に任せ、主人公は受験まで娘のサポートに専念することに…。夫の恩師が偶然にも娘の受験校の理事長だったことから、孫の受験失敗を願う発言が理事長の奥様でもある友人に伝わることになった義母。しかし周りに叱責されても孫の夢を否定する姿勢は変わりません。1番近くで娘の頑張りをみてきた主人公は、義母に負けず立ち向かいます。≪HPはこちら≫口を慎みなさいよ!立ち向かう嫁受験結果に目を向ける義母出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="0i0F0[…"]どうせ不合格なんでしょ>合格しましたよなんですって!?出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="k0n…"]義母の予想外の結果何か文句でもございますか?反撃できない義母出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="Z0og,l0g…"]娘が本気で医者を目指してます【次回予告】出典:Youtube「Lineドラマ」今まで義母のひどい嫁いびりに耐えてきた主人公でしたが、大切な娘を守るため今度は1歩も引き下がりません。そして娘は無事に受験に合格。主人公の娘だからと落ちたものと決めつけていた義母は、驚いて何も言えなくなってしまったようです。娘自身が夢を見つけ、そして努力してきたことを知っている主人公は義母のひどい発言を許しません。LineドラマさんのYouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2024年07月27日