「大矢昌史」について知りたいことや今話題の「大矢昌史」についての記事をチェック!
“大矢一穂の作品は、物語の瞬間を捉えるべく、絵具を滑らせていく”双子のヴィーナス|大矢一穂Overview大矢一穂の作品は、日常に起きる凡庸な人々の営みから聖書に住む聖人の世界まで、様々なレベルで引き起こされる出来事とその出来事に翻弄される人間の感情をカンバスにとどめています。本展は大矢自身の「生きている実感」を描こうとした作品群で構成されています。「生きている実感」つまりは「人間そのもの」を描こうと突き詰めた結果、自然と女性の姿になっているようです。幼少期から、漫画や物語の中で多くの女性の生き方や歴史に触れてきた大矢は、自身のロールモデルとして「女性」という表象を強く意識して物語にのめり込んだのでしょう。そして、絵を描くようになってから、人間を描く際に「女性であること」が彼女にとって重要であると気がつきました。昨今の情勢から、殊更性別を分けて語る必要はないと思いますが、今もなおさまざまな場面で性別というものを強く意識させられます。だからこそ、あらゆる女性の姿や形を借りて、この世界を何度でも物語っていきたいと考えているその思想が垣間見えます。大矢一穂|Kazuho Ohya個展「Eye to eye, so alive」2023年9月12日(火)〜9月24日(日)11:00〜19:00(最終日は17時)MEDEL GALLERY SHU鑑賞無料わたしの作品は、『女性』『油彩表現』『漫画表現』の三つが大きな軸になっています。女性は私自身が共感し、感情移入をするために、油彩表現は生きている人間の肉体を描くため、そして、漫画表現は私の意思や魂を込める技術として、絵画の中に共存しています。この三つを使って、私が、女性が、社会や物語の中で、どう生き、どう死んでいくのかということを表現すること、そしてその絵画によって、わたしの考えや意思をこの世に残すことが、私が作品を描いている理由です。「Eye to eye, so alive」、目と目が合って、生きていると感じる。今回の展示タイトルは、Rihannaの『Diamonds』という曲から引用しました。「目は口ほどに物を言う」とも言いますが、今回制作した作品は瞳から描き始めた作品が多いように思います。作品の中でもっともわたしの思いを語っているのが瞳の部分だからでしょう。毎回、瞳の表現には特に気を使いますが、瞳の表情さえ決まってしまえば、自然と良い絵になることが多いです。ぜひ彼女たちの瞳、身体、色から、私にとっての「生きている」を感じてください。大矢一穂Eye to eye, so alive|大矢一穂Statement私の作品は、人間関係と、その社会の中で起こる物語を描いています。抽象的な作品、具象的な作品どちらを通しても、そこには常に人間の存在や物語が存在しています。その物語を、私の手で絵画として紡ぎ出すことが私の目標です。物語を紡ぐということは、かなり人の精神的・思念的な部分に依存している行為ですが、反面、絵を描くという行為はかなり身体的なものではないでしょうか。目で見て、手を、体を大きく動かしていく中で作品は生まれていきます。絵のサイズの大きさによっては手が届かず苦労する部分もあるほどです。このように精神・身体、両面によって紡がれる絵画の物語であるからこそ、霊的なものと肉体的なものを併せ持つ、まさに『人間の物語』として、絵画は機能するでしょう。大矢一穂Profile大矢一穂|Kazuho Ohya1997年愛知県生まれ2021年金沢美術工芸大学油画専攻卒業愛知県在住個展2019年連続展示、浮遊する変体Vol.1 個展Bite a picture(アートベース石引)2022年個展円環からの逸脱(TURNER GALLERY)個展エヴァの呼吸(MEDEL GALLERY SHU)グループ展2019年大矢一穂・松田菜美恵二人展おとめの排泄展アートベース石引(金沢)2020年KCoA SUPPORT PROJECT 展金沢アートグミ(金沢)2022年「EYES_portrait show by Emerging Artist」(MEDEL GALLERY SHU)2022年GINZA ART FESTA / 松屋銀座( 東京 )2023年「Each Style,Each Way」(NODA CONTEMPORARY)2023年D-art,ART /大丸東京店( 東京 )受賞2021年TURNER AWARD 2020大賞画室のヴィーナス|大矢一穂明星|大矢一穂泡|大矢一穂Gallery InformationMEDEL GALLERY SHU|愛でるギャラリー祝東京都千代田区内幸町1-1-1帝国ホテルプラザ東京2F info@medelgalleryshu.com 11:00〜19:00(最終日は17時まで)MEDELとは、日本語で「物の美しさをほめ味わうこと」を意味する「愛でる」からきています。唯一無二のアートを賞美し、慈しむという行為を介して、アーティストと鑑賞者、ギャラリーの間に喜びの行き交いが成立してほしいという想いを込め名づけました。“時代を共にする人々にとっての財産であり、未来の社会を照らす火である”とアーティストの活動・作品を定義し、人々の心に残る独創性に富んだスタイルの作品を鑑賞者と共に愛でつつ、次世代に残るようなマーケットや美術史的評価を確立してゆくことが当ギャラリーのミッションです。そのような私たちの活動を通して、独創的な表現を受け容れる多様な社会的風土の醸成に資することができれば、これに勝る喜びはありません。The word “MEDEL” is from the Japanese word “めでる,” which means "to praiseand appreciate beauty" in Japanese.We named the gallery MEDEL to create a pleasant exchange between the artist, and the appreciator,through the unique artwork.We define artists’ activities and works of art as "an inheritance for the people who share the same era and a fire that will light up the society of the future”, and we hope to establish a market and an art historical reputation that will last for the next generation while appreciating works of art with the viewers, which are full of originality and style that will remain in people’s minds.Through our activities, we are more than happy to contribute to the development of a diverse social culture that accepts creative expression. 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月21日MEDEL GALLERY SHU(千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテルプラザ東京2F)では、11月15日〜11月27日まで、新進気鋭のペインター 大矢一穂の個展「エヴァの呼吸」を開催いたします。大矢は金沢美術工芸大学油画専攻を卒業した2021年に、TURNER AWARD 2020大賞受賞し、現在注目を集めている新進アーティストの1人です。“大矢一穂の作品は、物語の瞬間を捉えるべく、絵具を滑らせていく”■展示概要大矢は、日常に起きる凡庸な人々の営みから聖書に住む聖人の世界まで、様々なレベルで引き起こされる出来事とその出来事に翻弄される人間の感情をカンバスにとどめています。出来事が起こる瞬間とは?アダムとエバが知恵の実のリンゴを持って食べようと、まさに楽園から追放されるその瞬間、また兵士にキリストを捕縛させるサインとして、裏切り者ユダがキリストに接吻しようとする瞬間、さらには魚を取る民であったペテロらが漁網に魚が溢れる奇跡に遭い、その時遠岸に佇むキリストを見た瞬間…そのような劇的に断ぜられた場面を、ある作品では静粛に大きな筆で描き、ある作品では多彩で激しい筆触で塗り固める。このような大矢の筆触のあり方は、物語の登場人物の感情描写であると同時に、画家自身の感情表出となっています。そしてポートレートの女性の眼差しの先には物語が潜んでいる。彼女たちは聖書に思いを馳せつつ、その壮大な物語が紡ぎ出す瞬間を現代のこの瞬間に転化し、明日の自分の在り方を問う切実で強い視線を投げかけます。また静物画と思われる小作品にも、物語の片鱗が投影され、人間の罪を贖う羊や婚礼の儀式で使われるティアラや銀食器にも象徴的な意味が込められています。生涯の約束でもあり神との契約である結婚のテーマは、大矢によって現代の営みと大きな物語とを繋ぐ出来事へと昇華されていきます。このように大矢が描く全ての人物、そして全ての事物は彼女のイマジネーションによって飛翔し、絵画の世界で別次元のストーリーを語り始める独自なる作品の数々を、是非ご覧ください。エヴァ(イヴとも)は旧約聖書内で、最初の人間アダムのつがいとして作り出されたとされる女性です。聖書の内容をもとにすれば、彼女は全人類の母であり、また人類史の最初の作り手とも言えるでしょう。長く女性は歴史の表舞台では活躍できない時代が続きましたが、エバをはじめとして、星の数ほど多くの女性が一人一人、人類の物語を紡いできました。私自身その末端として自分自身の見たもの、感じたことを絵画にして、物語っているつもりです。今回の展示で、現代の日本を生きる女性として、私の感じた、歴史に息づく女性の存在、『エバの呼吸』をみなさんにも感じていただければと思います。大矢一穂■アーティストステイトメント私の作品は、人間関係と、その社会の中で起こる物語を描いています。抽象的な作品、具象的な作品どちらを通しても、そこには常に人間の存在や物語が存在しています。その物語を、私の手で絵画として紡ぎ出すことが私の目標です。物語を紡ぐということは、かなり人の精神的・思念的な部分に依存している行為ですが、反面、絵を描くという行為はかなり身体的なものではないでしょうか。目で見て、手を、体を大きく動かしていく中で作品は生まれていきます。絵のサイズの大きさによっては手が届かず苦労する部分もあるほどです。このように精神・身体、両面によって紡がれる絵画の物語であるからこそ、霊的なものと肉体的なものを併せ持つ、まさに『人間の物語』として、絵画は機能するでしょう。■プロフィール1997年愛知県生まれ2017年金沢美術工芸大学入学2019年連続展示、浮遊する変体Vol.1 個展「Bite a picture」アートベース石引2020年グループ展「KCoA SUPPORT PROJECT展」金沢アートグミ2021年金沢美術工芸大学油画専攻卒業、TURNER AWARD 2020大賞受賞2022年TURNER AWARD 2020大賞受賞者展示個展「円環からの逸脱」TURNER GALLERYグループ展「EYES」MEDEL GALLERY SHUグループ展「GINZA ART FESTA」松屋銀座個展「エヴァの呼吸」MEDEL GALLERY SHU■ギャラリーインフォメーションMEDEL GALLERY SHU千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテルプラザ東京2F11時〜19時(無休)03-6550-8111 info@medelgalleryshu.com ■参考作品大矢一穂|Kazuho Ohya エヴァの呼吸 November 15〜27,2022 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月04日明石家さんまが強烈キャラクター評論家軍団&パネラーたちとゲスト相手に爆笑サイエンストークを繰り広げるフジテレビ系「ホンマでっか!?TV」。その10月16日(水)今夜放送回に、小池徹平、高岡早紀、袴田吉彦らがゲスト出演する。『ホームレス中学生』では日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。昨年放送の「大恋愛~僕を忘れる君と」ではアルツハイマーに冒された青年を演じ、「奪い愛、夏」でみせた狂気ぶりも記憶に新しい小池さん。『忠臣蔵外伝 四谷怪談』で数多くの映画賞を受賞。近年は『深夜食堂』に『雪の華』や春クールに放送された「向かいのバズる家族」などで存在感を放つ高岡さん。「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」グランプリを受賞し俳優デビュー。最近では「高嶺の花」や『空母いぶき』などをはじめ、“自虐ネタ”の数々が視聴者を驚かせた「あなたの番です」などに出演している袴田さん。今回3人は「最新!ダメ男の見分け方」パートにゲスト出演。“ダメ男を見分ける法則は存在するのか?”について評論家軍団が驚きの情報を紹介するなか、小池さん、高岡さん、袴田さんらはどんな反応を示すのか。また「ホンマでっか!?まさかの共通点」パートにはヴァイオリニストの木嶋真優、女優の橋本マナミ、芸人の山崎ケイがゲスト出演。今回は「残念なあの人達には共通点があった!」というテーマでお届けする。今夜のゲスト、小池さん、高岡さんが共演する“オトナの土ドラ”「リカ」は、純愛を貫くがゆえに狂気と化してしまう主人公の愛情への渇望を描くサイコスリラー。第2回ホラーサスペンス大賞を受賞したベストセラー、五十嵐貴久の「リカ」シリーズを原作に、常軌を逸した女・リカが周囲を破滅に追い込んでいく戦慄のエピソードを2部構成で描くもので、主人公のリカを高岡さんが演じている。病院が舞台の第1部でリカのターゲットになる外科医・大矢昌史に小池さん。その3年後を描く第2部のターゲットである映画製作プロデューサー・本間隆雄を大谷亮平が演じる。オトナの土ドラ「リカ」は毎週土曜日23時40分~東海テレビ・フジテレビ系にて放送中。「ホンマでっか!?TV」は10月16日(水)今夜21時~フジテレビ系で放送。(笠緒)
2019年10月16日10月からの“オトナの土ドラ”は、高岡早紀が主人公を演じるサイコスリラー「リカ」を放送。小池徹平と大谷亮平も出演し、純愛を貫くがゆえに狂気と化してしまう主人公の愛情への渇望を描く2部構成のドラマが展開する。原作は、第2回ホラーサスペンス大賞を受賞したベストセラー、五十嵐貴久の「リカ」シリーズ。今回は「リハーサル」「リカ」の2冊、常軌を逸した女・リカが周囲を破滅に追い込んでいく戦慄のエピソードを2部構成でドラマ化。誰もが陥るかもしれない恐怖体験を描き出す。主人公のリカを演じるのは、近年では「向かいのバズる家族」『雪の華』などに出演した高岡早紀。「女は28歳で結婚し、家庭に入るのが一番幸せ」と永遠の28歳、乙女のような純粋さを持ちながら、愛を求め恐るべき犯罪を遂行する…。「これは相当大変な役」。台本を読んだ感想をこう語った高岡さんは、「嫌われる女性を演じたことは過去にたくさんありましたが、ここまで救いようがなく、嫌われる要素しかない女性を演じた経験はありません。台本を読んでいてもうまく読み進められていないという現状で、単純に恐ろしい女に出会ってしまったと思っています」と印象を明かす。しかし、「彼女のピュアさや、誰かに必要とされたいと思う欲求は、大人になっても誰もが絶対に持っている部分であり、そこに関しては彼女に嘘はなく、私自身も共感していけると思っています」とわずかに共感できる部分も見つけた様子。「まず、自分自身がリカを好きになり、受け入れなくてはいけないので、その要素を台本を読みながら一生懸命拾っているところです。少しでも共感部分を広げることが、このドラマを観たいと思っていただける基盤になると思うので、共感から入って頂いてから、『違う!』とか『怖い!』と感じ、楽しんでいただけたらと思います」とコメントしている。また、病院が舞台の第1部でリカのターゲットになるのは、小池徹平演じる外科医・大矢昌史。婚約者もいて順風満帆な人生だったが、リカの登場で全てが狂ってしまう。そして3年後から始まる第2部では、大谷亮平演じる映画製作プロデューサー・本間隆雄がリカのターゲットに。妻と別居中にマッチングアプリを通じてリカと出会い、破滅の道へ。小池さんは、今回演じる役について「実は特にこういう人間だという飛び抜けたものがなく、普通で真面目な青年という印象が強いです。理由もわからぬまま、病院でリカにストーキングをされて巻き込まれる、とてもかわいそうな人です(苦笑)」と役どころについて説明し、「ただ、普通の人間がストーカーに遭ったとき、どういう思いをしていくのかという感情の流れをしっかり見せていかないと視聴者の皆さんに伝わらないと思っていて、“普通”という役どころは、実はかなり難しいとも思います」と語っている。そして「リカはかなり強烈なキャラクターではありますが、現実に起きてもおかしくないストーリーだと思いました。ストーカーに迫られる役ということもあり、いろいろと考えてしまったというのが正直な感想です」とリアルに感じたという大谷さん。役柄については、こちらも「いたって普通の常識人です」と話し、初共演となる高岡さんについては「大人の女性という印象で、まさにオトナの土ドラの主演にぴったりの方だと思いました。神秘的な部分も感じていて、これからリカとしてどう出てくるのか未知数でとても楽しみです」と共演を楽しみにしている様子だ。また、すでにSNSでは「リカがドラマ化とかヤバ過ぎる」「絶対観る!」「怖そう~」などと期待の声も出はじめている。「リカ」ストーリー●第1部都内にある花山病院に看護師として採用された雨宮リカ。副院長で外科医の大矢昌史は、将来を嘱望される病院のエースで婚約者もいる。しかし、昌史はリカにとっての運命的な出逢いをしてしまう。そう、リカは「運命の相手」として、昌史に目を付けて病院に入り込んだのだった。すると、花山病院で不可解な事件が続く。消えていく患者、看護師、医師たち。そして、昌史の婚約者にもリカの魔の手が伸びる…。●第2部3年後。映画会社のプロデューサー・本間隆雄は、妻の浮気が原因で別居中。ある日、仕事上のリサーチのため「メールで文通ができるマッチングアプリ」に登録する。そこにハンドルネーム<リカ>を名乗る女性からメールが。しばらく文通が続き、本間は仕事目的で<リカ>に会ってみようと提案。これが地獄への入り口、破滅の幕開けだった。以来、本間の携帯にはおびただしい数のメールと着信が。リカの執拗なストーキングが続く。本間の同僚、探偵、刑事、そして妻と娘と周囲を巻き込んだ壮絶なストーリーは、予想外の結末を迎える――。オトナの土ドラ「リカ」は10月5日より毎週土曜日23時40分~東海テレビ・フジテレビ系にて放送。(cinemacafe.net)
2019年08月30日元SKE48の大矢真那が29日、東京・新宿の福家書店 新宿サブナード店で写真集『小倉トースト』(発売中 2,160円税込 セブン&アイ出版刊)の発売記念イベントを行った。写真集『小倉トースト』の発売記念イベントを行った大矢真那昨年11月にSKE48の人気メンバーとして活躍した後、現在は女優やモデルとして活動の場を広げている大矢真那。そんな彼女が初めてとなる写真集をリリースし、撮影地の東京をバックにありのままの姿を見せており、ホテルの一室ではドキッとするようなセクシーカットも披露するなど、大矢の魅力が凝縮された1冊となっている。初めての写真集を手にしながら「今まで活動の拠点が名古屋だったので、いきなり全部東京だとこれまで応援してくださった方々も意識して名古屋感を出しました」と写真集の題名となった『小倉トースト』を説明しつつ、「今までのファンだけでなく、新たに私の名前を見たことがある方にも手に取っていただきたいので、"大矢真那"の今が全部入っている1冊となっています。私のマニュアル本みたいな感じで見て欲しいですね」と写真集について紹介。中にはセクシーなショットも掲載されているが、「松井珠理奈からは『全然エロくない』と言われました(笑)」と明かしつつ、「結構セクシーなところもありますから、その感想は意外ですよ。自分ではセクシーだと思っています」と胸を張った。大矢が在籍していたSKE48の元メンバーで、中西優香が結婚、木下有希子が結婚と妊娠を発表したばかり。特に仲の良かったという木下のニュースは「聞いた時はうれしかったですね。事前に聞かされていたので、驚きというよりは祝福したい気持ちでいっぱいです」と自分のことのように喜ぶ反面、「辞めてからすぐに彼氏が出来るっていう人は、やっぱり現役から怪しいんじゃないかと、自分が何もなさすぎたのでそう思いましたね。そんなにすぐには恋愛なんて出来ないです」と疑惑の目線も。また、地元・名古屋のナゴヤドームで6月16日に開催される「選抜総選挙」についても言及し、「松井珠理奈の1位を願っています。現役時代は仲間だったし大切な友だちの一人でもあるので、心より応援したいし私のファンも珠理奈を応援してと言いたいですね。SKE48のファンは熱いので見せてくれると思います」と期待を寄せていた。
2018年04月30日過去の記憶を辿りながら独自の写真表現を探求する写真家・大矢真梨子の個展「KYRIE」が3月22日から4月9日まで、東京・白金のOUR FAVOURITE SHOP内OFS galleryにて開催される。中学から高校までの6年間、地元から遠く離れたカトリック系女子校の寄宿舎で過ごした大矢。家族や社会と切り離され、厳粛な規律のもと過ごしたそこでの生活は、現在に至るまで心理的に大きな影響を残しているそうだ。その影響の問題から、大矢は被写体とまっすぐに向き合うことが出来ず、ひたすら撮り続けたのはガラスや鏡に映り込む“リフレクションの世界”。やがてその限界を超えて行き着いたのは原点であった。かつて過ごした寄宿舎を訪れ、原点で被写体と向き合い、大矢は写真家として生きていく決意をしたのだそう。2015年の夏に開催された「sky, tree, earth」より2度目となる同展では、写真家となる決意を固めてから大矢がライフワークとして撮り続けているシリーズの直近2年間の最新作を発表する。「世界がこの上なく美しい。闇が深いほどに。自分自身と対峙し内なる感情を体現し続けることが、私の生き行く術である」(大矢真梨子) 展示に合わせ3月25日には、Takramの渡邉康太郎を迎え、大矢真梨子とキギによるギャラリートークも行われる。また、3月24日からはCABANE de ZUCCa 代官山にて、アートディレクターの小林幸一との企画展「Graphic Flower Arrangement」も同時開催される。【展覧会情報】大矢真梨子 写真展「KYRIE」会期:3月22日~4月9日会場:OUR FAVOURITE SHOP内OFS gallery住所:東京都港区白金5-12-21時間:12:00~19:00定休日:月曜・火曜(祝日は除く)「Graphic Flower Arrangement」 Koichi Kosugi×Mariko Ohya EXHIBITHION at CABANE de ZUCCa会期:3月24日~4月12日会場:CABANE de ZUCCa 代官山住所:東京都渋谷区猿楽町11-1 ラ・フェンテ代官山1F
2017年03月07日