「太った」について知りたいことや今話題の「太った」についての記事をチェック! (1/4)
■今回のお悩み太ったことで何もかも自信が無くなってしまいました。病気の治療をきっかけに太り始めてしまい、寛解した後もずるずるとダイエットできずにいます。鏡を見るのが嫌になり、オシャレへの興味もだんだん無くなってしまったうえに、仕事やプライベートでも自信が持てず、おどおどとしてしまいます。やっぱりまずはダイエットすべきでしょうか?(32歳)■パン子からのアドバイス痩せていることが正義!な世の中から少しずつ変化しているとはいえ、元の自分のスタイルを思い出してしまうこともありますよね……。自分のことを大切に、幸せでいられることを重視しましょう!次回は12/10(火)に更新予定です。パン子に相談したいお悩みがある方は、ぜひコメント欄にコメントをくださいね。パン子への相談はこちらから(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:まいにちパン子)
2024年11月26日ダイエット中でもおいしく食べたい!毎日の献立で定評のあるE・レシピでそんな想いを叶えましょう!薄着の季節が近づくと気になるのがダイエット。低カロリーの単品料理はよくあるけれど、いざ献立となると迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、低カロリー高タンパクの食材を組み合わせたトータルで500kcal以下の健康的な「ダイエット献立」をご紹介します。ダイエット中は敬遠しがちなパンですが組み合わせる食材を選ぶとダイエット中でもパンの献立ができるんです。今回は、ヘルシーなサンドイッチとパンの献立を7選ご紹介します!・ダイエット中の「パンの献立」ポイントふかふかのパンに、マヨネーズやチーズ。ダイエット中はNGなイメージですが、具材を選べばヘルシーに仕上がります。サンドイッチの場合、パンを薄切りにし、具を多くするのがポイントです。温かいスープやサラダで野菜をプラスするとバランスも整います。また、煮込みやサラダなどの献立で、バゲットなどのパンを添える場合、具を乗せたりすることで食べ応えがアップします。【パン100gのカロリー】・食パン…248kcal・フランスパン…289kcal・ベーグル…276kcal・イングリッシュマフィン…224kcal食パン6枚切り(60g)は150kcal程度になり、フランスパン1切れ(25g)は72kcal程度になります。ヘルシーな食材で作った煮込みなどにパンを添え、浸しながら食べると満足感が得られます。■ハムとカッテージチーズのハーブサンドイッチの献立【1人465kcalのダイエット献立】チーズのなかでもカッテージチーズは高たんぱく低カロリーな優秀食材。ベーコンよりもハムは低脂肪でダイエット向きです。タイムやバジル、オレガノなどハーブを効かせたカッテージチーズは華やかで洗礼された味わいです。具だくさんの千切り野菜のスープで胃腸を整えましょう。■チキンのスパイシーサンドイッチの献立【1人450kcalのダイエット献立】低脂肪のささ身をチリパウダーでパンチの効いた味にし、たっぷりのキャベツでボリュームを出しました。パンはトーストして噛みごたえをプラスしました。栄養たっぷりのキャロットラペを副菜に。おしゃれで満足感も得られる献立です。■500kcal以下のパンの献立:5選・鶏肉のプチトマト煮込みの献立【1人478kcalの献立】プチトマトを使って簡単に彩りよく仕上げた鶏もも肉のソテーで作るダイエット献立です。バゲットに乗せたり、残った汁を浸して食べてください。・甘酒ヨーグルトとバナナトーストの献立【1人498kcalのダイエット献立】甘酒に含まれる麹菌とヨーグルトに含まれる乳酸菌は腸の働きを整えるダイエットには欠かせない発酵食品同士の組み合わせ。この二つの菌を合わせて摂ることによって、悪玉菌の繁殖を防ぎ腸内環境を整えるため、ダイエット効果が期待できます。・カキとキノコのホイル焼きの献立【1人336kcalのダイエット献立】『解毒の器官』である肝臓の働きを良くするカキに、食物繊維たっぷりのキノコを組み合わせてたヘルシーな一品は、ホイル焼きにすることでカキとキノコの旨みを閉じ込めます。チアシード∔バナナの組み合わせはおやつ代わりになり腸も整うヘルシーな組み合わせです。・豚肉とゴボウのバルサミコ煮の献立【1人分415kcalのダイエット献立】脂肪分の少ないヒレ肉は栄養価が高いわりに脂肪分が少ないためダイエットに最適な食材です。小麦粉をまぶすことで味が馴染み、少量の塩分でもしっかりした味付けになります。味付けはアンチョビの塩分のみです。酸味と甘味があるバルサミコの煮汁をバゲットに浸して食べてくださいね。・豚肉とマイタケのおかずサラダの献立【1人398kcalのダイエット献立】マイタケ、ルッコラなど旬の食材に、ユズが香るドレッシングで満足感たっぷり。豚肉はしゃぶしゃぶにし、カロリーダウン。ボリュームがあってオカズになるサラダは覚えておくと役立ちます。食感が楽しいカレーソテーと相性ぴったりのダイエット献立です。ダイエット中でも大好きなパンを諦めることなく楽しく健康的にダイエット生活を過ごしましょう!
2024年06月26日皆さんは、パートナーの体に違和感を覚えた経験はありますか?今回は「浮気発覚後に急激に太った夫」にまつわる物語とユーザーからの声を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:エトラちゃんは見た!3年前に浮気された3年前に夫に浮気された主人公。夫は浮気を許してもらう代わりに、家事育児に協力すると約束しました。しかし夫が頑張っていたのは最初だけで…。次第に残業や休日出勤を理由に主人公に家事育児を押しつけるようになります。さらに主人公は最近、夫について気になることがありました。急激に太った夫出典:エトラちゃんは見た!浮気発覚後、急激に太った夫を見て「太ったわねえ…」と違和感を抱いていた主人公。「まさか…?」とある疑惑が浮上した主人公は、夫のスマホを確認してみます。すると、スマホには夫と浮気相手のメッセージのやりとりが残されていたのです。実は、浮気発覚後も浮気相手との関係を続けていた夫。主人公に浮気を怪しまれないために、浮気相手の家で食事をした後も家で食事をしていたのです。「やっぱり…」と夫の浮気を確信した主人公は、母と協力し浮気の証拠を集めることにしたのでした。読者の感想浮気を許してもらう代わりに家事育児をすると約束したにもかかわらず、家事育児もせずに浮気も続けていたなんて信じられません。主人公には浮気の証拠を集めて、しっかり夫に制裁を加えてほしいと思います。(30代/女性)浮気を家事育児に協力するという約束で許した主人公は心が広いですね。しかし、主人公を裏切り続けていた夫にはがっかりしました。(40代/女性)
2024年03月19日皆さんは、パートナーの体に違和感を覚えた経験はありますか?今回は「浮気発覚後に急激に太った夫」にまつわる物語とユーザーからの声を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:エトラちゃんは見た!3年前に浮気された3年前に夫に浮気された主人公。夫は浮気を許してもらう代わりに、家事育児に協力すると約束しました。しかし夫が頑張っていたのは最初だけで…。次第に残業や休日出勤を理由に主人公に家事育児を押しつけるようになります。さらに主人公は最近、夫について気になることがありました。急激に太った夫出典:エトラちゃんは見た!浮気発覚後、急激に太った夫を見て「太ったわねえ…」と違和感を抱いていた主人公。「まさか…?」とある疑惑が浮上した主人公は、夫のスマホを確認してみるのでした。読者の感想浮気を許してもらう代わりに家事育児をすると約束したにもかかわらず、家事育児もしないなんて信じられません。(30代/女性)浮気を家事育児に協力するという約束で許した主人公は心が広いですね。しかし、主人公を裏切り続けていた夫にはがっかりしました。(40代/女性)
2024年03月19日「今年こそはやせる!」「正月太りを解消したい!」などの理由で、新年はダイエットをスタートさせる人が多い時期です。ダイエットをスムーズに行うためには、太らない長期休暇の過ごし方を知り、また目標を高く持ちすぎないこともポイントです。今回は、新年からダイエットをスタートする人に向けて、知っておいてほしいポイントを紹介します。年末年始は体重増加に注意「正月太り」という言葉があるとおり、年末年始は太りやすい時期です。食べすぎや活動量の低下が原因とわかってはいるものの、毎年体重が増えてしまうと悩む方も多いでしょう。実際に、年末年始は体重が増える、という研究結果もあるほどです(※1)。これは日本、アメリカ、ドイツにおける1年間の体重変化を調べた研究で、年末年始はどの国も体重増加がみられたという結果になっています。日本では、平均で0.5%ほど体重が増えたことがわかりました。この年末年始をうまく乗り切れば、新年からのダイエットがスムーズにいきやすくなります。ぜひ次から紹介するポイントを参考にしてみてください。太らない年末年始の過ごし方は?年末年始を太らずに過ごすためにおすすめしたいのは「体重測定」です。体重測定をすることで、自然と食べすぎ防止の意識が働き、体重増加を防ぐ働きが期待できます。手軽にできるため、毎日続けやすいこともメリットです。実際に、体重測定することで休暇中の体重増加を防げたという研究結果もあります(※2)。この研究では、272名を2グループに分け、クリスマス休暇の前に以下のことが行われました。・グループ1:体重測定、記録を行い、推移をみて食事や飲み物の内容を考えるように指導される。また体重管理や食事に関わる情報提供が行われた。・グループ2:健康な生活に関する小冊子が提供された。1月と2月に評価を行った結果、グループ1では-0.13kg、グループ2は+0.37kgとなり、0.49kgもの差が出たことがわかりました。体重測定により、よい意識の変化が生まれていることがわかる結果ですね。気が緩みがちな年末年始も、体重測定と記録だけは忘れないようにしましょう!新年からダイエット!目標設定と進め方のポイント新年から気持ちを新たにダイエットをスタートさせる場合、知っておいてほしい目標設定の仕方と、進め方のポイントをお伝えします。目標はまずは3%の体重減少体重減少の目標は、まずは現体重の3%程度にしてみましょう。「これならできるかも?」というくらいの、小さな目標を立てるのがおすすめです。目標を高く持ちすぎるよりは、達成できる目標を立ててクリアしていく方が、達成感を味わえてダイエットがスムーズになるといわれています。3%とは、60kgの場合は1.8kg、70kgの場合は2.1kgとなります。これを3~6ヶ月かけてやせるのが、リバウンドしにくい理想的なペースです。食事&体重記録をする先ほどお伝えしたとおり、体重測定はダイエットに欠かせません。またあわせて食事記録もしてみましょう。両方あわせて行うことで、より食べすぎ防止の意識が働きやすくなりますよ。また体重増加にすぐに気付けるため、リカバリーをしやすくなるメリットも。さらに、客観的に自分の食生活を振り返ることで、問題点も見つけやすくなりますよ。なかなか記録が続かない方は、下記のコラムをヒントにして、新年から再開してみませんか? 続けやすいダイエット法を実践しようダイエットは無理なく、長く続けられる方法を実践することが大切です。過度な食事制限は無理がきやすく、挫折してしまう原因につながります。毎日でも続けられる方法を見つけてみましょう。たとえば「野菜をたっぷり食べる」「1日10分プラスして歩く」「甘い飲み物をお茶に変える」などの習慣が身に付くと、やせたあとも体型キープをしやすくなります。 新年からのダイエットをスムーズに進めるには、年末年始の過ごし方が大切です。ゆっくりと過ごしながらも、体重測定と記録はお忘れなく! 【参考・参照】(※1)Elina E Helander et al.,“Weight Gain over the Holidays in Three Countries”,N Engl J Med,2016 Sep 22;375(12):1200-2(※2)Frances Mason et al.,“Effectiveness of a brief behavioural intervention to prevent weight gain over the Christmas holiday period: randomised controlled trial”,BMJ 2018; 363 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2023年12月31日お正月に食べるものといえば、おせちとお餅のイメージですよね。その中でもお餅は「食べ過ぎて太った。」と感じる方が多いのではないでしょうか。今回は、お餅は本当に太るのか、また、太りにくいお餅の食べ方についてあすけん栄養士が解説します。 お餅のカロリーみなさんは1食にお餅は何個食べますか?もち米から作られている「お餅」のカロリーは、通常のご飯と比べてどのくらいなのでしょうか。お餅のカロリーは、大きさによっても異なりますが、切り餅(50g)1個で約110kcal、丸餅(40g)1個で約90kcalです。お餅をごはんの代わりに食べる場合、普通の茶碗でごはん1杯(150g)約230kcalと同等のカロリーにするには、お餅は2~3個程度までにすると良いでしょう。お餅はなぜ太るの?ダイエットの基本として、体重が増加する原因は摂取カロリーが消費カロリーを上回るためです。お餅のカロリーは先述のとおりですが、カロリー以外で「お餅は太りやすい」と言われる理由を考えてみました。食べる量が多くなりがち下の表は炭水化物源となる主食の100gあたりの栄養成分です。栄養素(100g当たり)もちごはん食パンうどんそばエネルギー(kcal)22315624895130タンパク質(g)4.02.58.92.64.8脂質(g)0.60.34.10.41.0炭水化物(g)50.837.146.421.626.0糖質量(g)50.335.642.220.323.1(うどん・そばいずれもゆで)こうして見ると、お餅は他の主食と比べると炭水化物の量が多く、カロリーが高いため、同じ量を食べてしまうと、カロリーオーバーにつながります。お餅は焼くだけで手軽に単品でも食べやすいため、食べる量が増えてしまいがちです。あらかじめ食べる数を決めておくと良いですね。 甘いものと合わせて食べるぜんざい・おしるこや砂糖が入ったきな粉など甘いものと合わせて食べてしまうと高カロリーになりやすく、太る原因になります。太りにくい食べ方ダイエット中、お餅を食べる時には次のことを気を付けるようにしましょう。食べる順番を考えるお餅を食べる前に、野菜やきのこ、海藻類など食物繊維が含まれている食材を先に食べると、血糖値の急激な上昇を抑えてくれます。また、満足感もでるので、お餅の個数も抑えることができます。1食のカロリーをコントロールするお正月はおせちとお雑煮の組み合わせで食べることが多いですよね。おせちは日持ちさせるため、しっかりした味付けで、黒豆や栗きんとんなど甘いものも多いため、つい一緒にお餅も2個、3個と食べてしまうという方もいるのではないでしょうか。お餅と一緒に食べる際は、野菜中心のおかずや、タンパク質が摂れるおかずを選んだり、お餅を1個にしたりするなどして、1食の適正カロリーを守るように気を付けましょう。太りにくいお餅のレシピダイエット中のお餅は一緒に食べるものに工夫をしましょう。よりお餅をヘルシーに食べるためのレシピをご紹介します。お正月の定番「お雑煮」お雑煮は地域によって特色があります。切り餅・丸餅の違いや、汁も味噌やすまし汁、小豆汁などの地域があり、具材も様々です。ダイエット中の方には、野菜を多く入れたお雑煮をおすすめします。根菜類などよく噛む食材や、千切りにした大根や人参などをたっぷり入れるなど、満腹感を得られやすくなります。また、鶏肉や魚を入れ、タンパク質を摂るのも良いでしょう。彩りが良い食材を使えば見た目も楽しく、心の満足感につながりますね。色々な食材を入れることによって、多くの栄養素を取り入れることができます。消化を助ける「からみ餅」お餅に大根おろしをかけたからみ餅は、大根おろしに含まれるアミラーゼという酵素が、炭水化物の消化を助けます。また、タンパク質や脂質を分解する酵素も含まれているので、お餅と一緒におかずを食べるときにもおすすめです。糖の吸収を抑える「磯辺餅」海苔は良質なタンパク質、食物繊維、葉酸など多くの栄養素を含んでいます。特に、食物繊維は、糖質の吸収を緩やかにするので、お餅と相性が良いです。また、葉酸も豊富に含まれているので、妊婦の方にもおすすめです。鍋と一緒に「もちしゃぶ」薄くカットしたお餅を使った鍋料理です。鍋の野菜を一緒に食べることで、噛む回数が増え、満腹感も得られやすくなります。鍋料理は、野菜に含まれる食物繊維やタンパク質を摂ることができます。切り餅をスライスして使う場合は、1個分のお餅で数回楽しめるのも嬉しいですね。糖質制限の味方「おからもち」おからもちは、おからと片栗粉と水分を混ぜたものです。おからを使うことで、お餅より糖質を控えることができます。もっと糖質を抑えたい方は、片栗粉の代わりにサイリウムを使うと糖質はほとんど含みません。 古来からお祝い事に欠かせないお餅ですが、実は時間がない時や食欲がない時でも手軽にエネルギー補給ができる食べものでもあります。個数や食べ方に気をつければ、太る心配はありません。一緒に食べるものと量を意識して、美味しくお餅を食べてくださいね。 【参考・参照】香川明夫 調理のためのベーシックデータ第5版 女子栄養大学出版 2021年食品成分データベース<最終閲覧日:2023/1/4)
2023年12月31日おいしく食べて、楽しくやせるコツ管理栄養士で健康運動指導士、サプリメントアドバイザーの菊池真由子氏による新刊『食べても太らないのは、どっち?』が発売された。出版社は三笠書房で、価格は990円(税込)となっている。同氏は日本オンラインカウンセリング協会認定上級オンラインカウンセラーでもあり、「管理栄養士 菊池真由子のダイエットクラス」を運営している。既刊のベストセラーには『食べても食べても太らない法』『食べれば食べるほど若くなる法』などがある。徹底比較「太らない食べ方」の正解これまで1万人以上のダイエットをサポートしてきた菊池真由子氏は「しっかり食べなければ、ダイエットは成功しない」と断言する。「おいしく食べて、楽しくやせる」が基本スタンスであり、そのためには食べても太らないものを選ばなくてはならない。しかし、食べても太らないものを選択し続けることは難しく、健康的な食べ物だと思っていたら意外とカロリーが高かったということもある。特に栄養学などを学んでいない一般の人たちには難題となるだろう。著者はこの新刊について「管理栄養士が本気でつくったクイズ本」「食べても太らないのはどっちかを選ぶクイズ本」だと語る。オムライスとチャーハン、唐揚げとフライドポテトなど、太らない食べ物はどちらかをクイズ形式で学んでいるうちに、太らない食べ物の選び方がわかるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※三笠書房
2023年11月20日医学的エビデンスに基づくルーティン医学的エビデンスに基づくおすすめの生活習慣を紹介する新刊『無理なく続ける! 太らない 老けない 病気にならない 最高のルーティン』が発売された。著者はSOULA(ソウラ)株式会社代表取締役社長の木下直人氏で、同社は食事、運動、睡眠、肌ケア領域のヘルステック事業を展開。ヘルスケア導入支援アプリ『SOULA pie(ソウラ パイ)』を提供しており、昭和大学医学部教授で医学博士、同アプリの監修者でもある山岸昌一氏が新刊の監修を務めている。新刊は四六判、272ページ、出版社はダイヤモンド社で、定価は1650円(税込)となっている。健康情報があふれかえる今だからこそシンプルに限りなく生み出され続けている健康法や美容法。それらの中には、正反対の主張も見られる。たとえば「糖質制限は体にいい」という考え方と「糖質制限は寿命を短くする」という考え方があり、私たちはどれを信じればいいのかわからなくなる。木下直人氏はアプリ開発の過程で、1000以上の学説などを検証しているが、根拠が曖昧で出典が不明なものが多く存在していることを痛感したという。また、それらの主張が正しくても、効果には個人差があり、海外の研究結果の場合、そのまま日本人に当てはめられるとは限らない。発売された新刊では、太りたくない 老けたくない 病気になりたくないといった思いを叶えるルーティンを紹介する。気軽に取り組めるシンプルな方法であり、巷の健康情報のホントとウソを掲載。できそうなことから毎日の習慣に取り入れることで、気づきや学びを得つつ楽しんで続けられる内容となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※無理なく続ける! 太らない 老けない 病気にならない 最高のルーティン ‐ 書籍 ‐ ダイヤモンド社
2023年07月23日禁煙すると、肌のコンディションがよくなったり、口臭がなくなったりとうれしいメリットがたくさんあります。ですが、タバコを止めたら太ってしまうのでは・・と禁煙をためらう人が多くみられます。実は、禁煙で体重が増えるのは、カラダが正しく機能しはじめた証。禁煙によって体重が増加する理由とその対処法を知って、上手に禁煙とウェイトコントロールを成功させてみませんか。禁煙で体重が増える理由とはニコチンの影響が薄れ、食欲が増してしまうタバコに含まれるニコチンには、食欲を減退させる作用があります。食欲が抑えられるので、運動さえきちんとしていれば痩せるという状態に。また、ニコチンによって血管が収縮し、消化器官に血液が十分に行渡らず、本来の働きができなくなるのも体重が減少する原因になります。とはいっても、ニコチンの影響による体重減少は、痩せるというよりはやつれるということに他なりません。 食欲の増進は、消化器官の回復ととらえ、焦らずに健康的な食事を心がけましょう。味覚が正常になって食べ過ぎてしまうタバコに含まれるニコチンは、舌にある「味蕾」という味覚を感じる細胞の働きを低下させ、味を感じにくくさせる作用があります。しかし、タバコを止めると、2~3日ほどで味蕾の機能が回復し、食事がおいしく感じるようになります。 言いかえれば、今まで好きだったスイーツがもっとおいしく感じられるように舌が変化するということ。よりおいしく感じるようになると、たくさん食べたくなってしまいますが、そこは注意。食事はよく噛んでゆっくり味わうようにすると、食べ過ぎをセーブすることができますよ。口さびしいときについ食べてしまう習慣になっていたタイミングでタバコが吸えないと、その代償として間食や過食に走ってしまいがち。イライラしてしまい、飴やチョコレートなど手軽に食べられる間食が増えるのもよくあることです。喫煙を続けていると、脳がニコチン依存の状態となり、「タバコを吸わないと気分が優れなくなる」と感じやすくなりますのが、いつまでもこの状態が続くわけではありません。タバコに支配されないカラダに戻るプロセスだと考えましょう。 禁煙中に食べ過ぎてしまいそうなときの対処法すぐに食べものに手を伸ばさずに、食べたい衝動が収まるまで数秒カウントしてみましょう。それでも食欲のコントロールがしにくいときは以下の方法がおすすめです。口さびしいときの対処法ローカロリーで、噛む回数が自然と増えるガム・昆布・するめなどのおやつを食べるようにする歯を磨いて口の中をリフレッシュするイライラして何か食べたくなったときの対処法深呼吸をしたり、遠くを見たりして気持ちを落ち着けるウォーキングやストレッチなどの軽い運動をする手もちぶさたで何となく食べたいときの対処法机の引き出しなどの整理整頓をするプラモデルやジグソーパズルの制作のような集中できる作業をする禁煙で体重が増えたとしても、喫煙のリスクの方が高いので、落ち込む必要はありません。気分が安定してきたら、適度な運動やバランスのよい食事を組み合わせてヘルシーなダイエットを始めてみてくださいね。
2023年05月28日「米は食べると太る」とイメージを持ち、つい避けてしまっていませんか?たしかに食べすぎは太る原因にもなりますが、正しく食べれば心配不要!実は米を食べることで、さまざまなメリットもあるのです。今回は見直したい米の魅力と、おいしい米の選び方のポイントを紹介します。米を食べるメリットとは米は私たちの健康を支えてくれる土台となる食べ物、といっても過言ではありません。まずは米を食べることで得られるメリットをご紹介します。カラダや脳のエネルギー源となる米に含まれる主な栄養素は「炭水化物」です。体内で分解されブドウ糖となり、私たちのカラダを動かすエネルギー源となります。ブドウ糖は脳の唯一ともいえるエネルギー源でもあるため、不足すると疲労感や集中力低下などにつながることもあります。また米は消化吸収がよいといわれ、効率よくエネルギー源となってくれます。1日のスタートとして重要な、朝食の主食にぴったりでしょう。タンパク質補給にもぴったり米は炭水化物ばかりというイメージを持つかもしれませんが、実はタンパク質も含まれています。炊いた状態の米100gあたりのタンパク質量は2.5gほど。たとえば1食150gを1日3回食べた場合のタンパク質量は11.3gです。これは卵2個弱、豆腐1/2丁ほどのタンパク質とほぼ同じ量です。またタンパク質の評価に「アミノ酸スコア」という指標があり、この数字が100に近い方が良質なタンパク質であるとされています。小麦のアミノ酸スコアが56に対し、米は93と高い数字であり、小麦よりタンパク質が良質であるといえます。肉や魚ばかりに偏ってタンパク質を摂ろうとすると、脂質の摂りすぎが心配ですが、米であればその心配は少なくなります。カラダづくりや健康づくりに役立つタンパク質は、米がよい補給源となるでしょう。便秘対策になる米を食べることで食物繊維を補給でき、便秘対策にも効果が期待されます。米には100gあたり1.5gの食物繊維が含まれ、1食150gを1日3回食べた場合は6.8gを摂取できます。食物繊維の1日の目標量は成人男性で20~21g、成人女性で17~18gであり、米から約3分の1を摂取する計算です。また米にはレジスタントスターチという、難消化性でんぷんが含まれます。レジスタントスターチは、食物繊維と同様の働きをすることがわかっており、腸内で善玉菌が増えるのを助け、腸内環境を整えてくれます。便秘が気になる方は、主食をパンや麺ではなく、米中心に切り替えるなどの工夫をしてみるのもよいでしょう。太らない米の食べ方米にはさまざまなメリットがあることがわかりましたが、やはりカロリーや糖質の摂りすぎになるのではと心配になる方もいるでしょう。太りにくい米の食べ方のコツを知りましょう。適量を食べる米は食べすぎに注意し、適量にしましょう。炭水化物はカラダを動かすエネルギー源となるため、消費する量を上回らない量(適量)であれば、太る心配は少なくなります。どのくらい米を食べてよいかの目安について、食事バランスガイドを参考に以下の目安を作成しました。【1食あたりの米(炊飯後)の量の目安】 炊飯後の米の量女性男性活動量が低い(座位が中心)135g~165g165~235g活動量がふつう以上(歩行や軽いスポーツを5時間程度行う)165~235g235g~265gあくまで目安ではあり、個人の体型や活動量、食習慣によって異なりますが、米の適量がわからない方は、ひとまず上記の範囲内の量で、自分に合った量を見つけてみましょう。玄米も活用しよう外皮や胚芽を精製せずに残した玄米は、白米に比べビタミンやミネラルが豊富です。血糖値のコントロールへの効果も期待されており、血糖値が気になる方にも取り入れやすい穀類です。また炊き上がりが硬いため、白米に比べよく噛んで食べられるメリットもあります。食べすぎを防ぎたい、たとえば夕食のタイミングで玄米を取り入れるのもよいでしょう。米の選び方米は適量であれば安心して食べられることがわかりました。せっかく食べるのであれば、おいしく食べたいですよね。米は品種によって味わいや特徴もさまざまです。選び方のヒントになるよう、品種による違いをまとめてみました。【米の品種と特徴】品種特徴おすすめの食べ方主な産地コシヒカリ甘みと粘りが強い冷めてもおいしいためお弁当、おにぎりに新潟県、茨城県、栃木県ひとめぼれ適度な粘り、うま味や香りなどのバランスがよいさっぱりとしているため、カレーや丼などに宮城県、岩手県、福島県ヒノヒカリもっちりした食感と甘み、あっさりした味わい味が控えめなので和食や洋食などさまざまな料理に熊本県、大分県、鹿児島県あきたこまち甘み、粘り、弾力性がある甘みがあるためあっさりとした和食に秋田県、岩手県、茨城県ななつぼしほどよい甘みと粘りほどよい粘りのためチャーハンや酢飯に北海道米の品種は上記以外にもたくさんあり、特徴もさまざまです。ぜひお好みのものを見つけて、米を楽しんでくださいね。 米を食べる量を減らし過ぎると、空腹感からかえって食べすぎにつながり、ダイエットの妨げになることもあります。食事はしっかりとり、間食やジュース、お酒などの嗜好品の量を減らすことがダイエットや健康づくりの理想です。ぜひこのコラムを参考に、自分にあった米の食べ方を見つけてみてくださいね。 【参考・参照】農林水産省厚生労働省食事バランスガイド<>(最終閲覧日:2022/8/30)農林水産省[JAPAN] "お米の国・ニッポン"を再発見!<>(最終閲覧日:2022/8/30)JAグループお米|とれたて大百科|食や農を学ぶ<>(最終閲覧日:2022/8/30)文部科学省日本食品標準成分表2020年版(八訂)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年10月16日MCTプラス・コンソーシアムは、2022年10月5日(水)に第4回メディアセミナーを開催し、太りやすい人・太りにくい人の体質の差が「ケトン体」にあるという最新検証結果を発表しました。そして、国内において拡大しつつあるMCTの市場動向や、美味しさも健康も叶える食事の考え方として「オンオイル習慣」の提案を行いました。MCTプラス・コンソーシアム第4回セミナー<セミナーのポイント>●海外の「トレンド」を紐解くと、「良い脂質」にこだわることが新市場となりはじめており、その実態としてケトブームがある●MCTはケトン体を効率的につくり出してくれる、「良い脂質」として注目されている●日本国内におけるMCTオイル市場が広がりを見せており、今後も機能性表示食品の増加や昨今の健康志向の高まりから、拡大が期待される●太りやすい人と太りにくい人の体質の違いは「ケトン体」にある●小さじ1杯の「MCTオイル」を2週間継続摂取することで、ケトン体量は約1.7倍に●食用油は、「美味しさ」と「健康」を叶える重要な栄養素。中でも、MCTオイルは脂肪燃焼作用が期待される●MCTオイルでオンオイルを習慣化することで、無理のない豊かな食生活を実現ゲスト講演(1):国内外で盛り上がるMCT市場武田 猛 氏(株式会社グローバルニュートリショングループ 代表取締役)■最新の海外トレンドとして注目される「良い脂質」過去、海外トレンドが日本市場に影響した事例として、高たんぱくなギリシャヨーグルトや低カロリーで栄養価の高いアーモンドミルクが挙げられます。このような海外トレンドが日本でも受け入れられたものの共通点は、「質を見直す」ことで無理なく健康になるという点。そんな中、英国発の業界誌・New Nutrition Business(NNB)が毎年発行している「10キートレンド」において今注目されているのが従来の脂質の質を見直した、「良い脂質」というキーワードです。海外トレンドが日本の市場に影響した事例■海外におけるケトブーム「ケト」とは糖質の摂取量を抑えることで、脂質をエネルギー源として使用し、体内にケトン体という物質を作り出すための食事療法のこと。ケトン体を摂り入れたダイエットは、根強い人気を集めており、海外では「ケトフレンドリー」や「KETO」と謳った商品が多数発売されていることからケトブームが起きていると言えるでしょう。実際に2018~2020年の「ケトフレンドリー」製品の成長率は579%と高い伸長率でした。これらのことから、脂質は「オフ」する考え方から、質を選んで「オン」する時代に変化していると言えるでしょう。海外におけるケトブーム■「ケトジェニック」を最も手軽に行えるのが「MCTオイル」ただし、普段糖質を中心に食べている日本人にとって「ケト」の食事法を続けるのは難しいという声も。そこで取り入れたいのが「MCTオイル」です。「MCTオイル」は一般的な油と比べて、消化吸収が速く、エネルギー源となるケトン体を効率良くつくり出します。「良い脂質」として、無理なくケトーシス(ケトン体が産生されている状態)を叶えてくれるのです。我々の食生活を大きく変えることなく、MCTオイルをプラスするだけなので日本人にとっても摂り入れやすい方法です。ケトン体をつくる良い脂質、MCTオイル■日本国内におけるMCTオイル市場の拡大そんなMCTオイルが日本市場においても広がりを見せはじめています。2017年に約1.5億円だった市場は5年で4.5倍拡大し、約6.7億円に。近年は油の健康性が注目を集め、「控えるもの」ではなく「健康のために積極的に摂るもの」という意識も高まってきています。サプリメントのように日々摂るものとして「サプリメント的オイル」と呼ばれることも、生活者の油のイメージがポジティブに転換されているからこそだと思われます。また、最近では食品に含まれている脂質をMCTオイルに置き換えたものも続々と発売されており、今後も機能性表示食品の増加や昨今の健康志向の高まりから、今以上の市場拡大が期待できるでしょう。日本国内におけるMCTオイル市場の拡大講演:最新検証結果発表 太りやすい人・太りにくい人、その差は「ケトン体」にある!?中村 康宏 先生(虎ノ門中村クリニック院長/内科医/日本抗加齢医学会専門医)■ケトン体は脂質からつくられるエネルギー源人間のエネルギーを作り出すメカニズムには大きく2つ、糖質をエネルギー源とする「糖燃焼回路」と、脂質をエネルギー源とする「脂肪燃焼回路」があります。糖質制限等をすることで、「脂肪燃焼回路」が使われ、脂質からケトン体が産生されやすいと言われています。ただし、この方法ではカラダへ負担をかけてしまうことも。そこで注目したいのが「MCTオイル」です。MCTオイルは継続して摂取することでケトン体が出るようになり、脂肪燃焼を促進する効果が期待されています。ケトン体とは■最新検証結果発表「MCTオイルを継続摂取でケトン体は1.7倍に」では実際どの程度摂り入れれば、効果があるのでしょうか。今回の検証試験では、30歳から49歳の女性12名*の健常者の方にMCTオイル小さじ1杯(4.6g)を他の油との置き換えで摂取してもらい、0週目と2週目を比較しました。その結果、MCTオイルを2週間小さじ1杯継続摂取することによって血中のケトン体濃度は1.7倍に増加。さらにウエストサイズも平均で1.8cm減少していることが確認できました。*新型コロナ罹患のため1名離脱/外れ値の方1名除外ケトン体に関する最新検証結果■太りやすい人・太りにくい人の差は「ケトン体」にある!?さらに、試験データの分析をしたところ、興味深い結果が。20歳のころと比べて体重増加が3kg未満の「太りにくい人」と、20歳のころと比べて体重増加が10kg以上の「太りやすい人」の血中のケトン体濃度の変化を比較したところ、「太りにくい人」は「太りやすい人」に比べて血中のケトン体濃度が多いことがわかりました。このことから、太りやすい人・太りにくい人の体質の差は「ケトン体」の関与があると言えそうです。体質の差はケトン体にある!?<試験概要>対象 :30歳から49歳の女性 12名(新型コロナ罹患のため1名離脱/外れ値の方1名除外)測定項目 :血中ケトン体濃度(umol/L)測定期間 :2週間(日常使用しているLCTオイル小さじ1杯(4.6g)をMCTオイルに置き換えて毎日摂取し続ける)測定タイミング:0週目・1週目・2週目 計3回測定会場 :都内会場(3回とも同一会場)■しかし、太りやすい人にも朗報!2ヶ月のMCTオイル継続摂食でケトン体の増加を確認別の試験結果では、健康な成人男女56名が、1日に10gのMCTあるいはLCT(調合サラダ油)を含んだ標準的にバランスのとれた食事を12週間毎日摂取した結果、MCT群ではLCT群と比較して、8週目以降の血中ケトン体濃度が有意に高いことがわかりました。これらのことから、脂質からつくられるエネルギー源であるケトン体は、MCTオイルを2週間小さじ1杯摂取することで増加することがわかりました。さらに、「太りにくい人」は「太りやすい人」に比べて血中のケトン体濃度が多いことが試験結果から明らかに。つまり、太りやすい人・太りにくい人の体質の差は「ケトン体」にあると言えそうです。ただ、太りやすい体質の人でも、MCTオイルを2か月間継続で摂取することで、ケトン体が増加することが分かりました。MCTオイルを2か月継続摂取でケトン体増加<試験概要>対象 :健康な成人男女56名(BMI23以上:MCT群26名・LCT群30名)試験食 :MCT群・・・MCT10g/日を含んだ標準的な食事LCT群・・・LCT10g/日を含んだ標準的な食事測定項目:血中のケトン体量、体重、体脂肪測定期間:12週間出典 :J Nutr 2001; 131: 2853-2859■MCTの継続摂取で、無理なく、脂肪燃焼体質になることで太りにくい体質へ以上の結果から、MCTを継続摂取することで、ケトン体が増加し脂肪燃焼回路にスイッチが入ることで、「脂肪燃焼回路」の稼働に貢献したと考えられます。本来ケトン体をつくり出すには糖質制限などの方法がありますが、MCTオイルを使うことで普段の食事を我慢することなく、ケトン体を産生し、無理なく脂肪燃焼体質に。太りやすい人も継続的に摂取することで、太りにくい体質を目指すことができるでしょう。MCTオイルで太りにくい体質へ■秋バテにも効く最強脂肪燃焼レシピMCTオイルを毎日継続できるレシピとして、おすすめしているのがみそ汁です。出来上がったみそ汁の仕上げにMCTオイルを小さじ1加えるだけなので簡単です。みそ汁の良いところは、具材をいろいろ選べる点にあります。その中でもケトン体の働きにプラスして代謝をアップさせたい場合は、豚肉や鶏のささみ肉、鮭や鯖、豆腐などたんぱく質やビタミンB群が豊富な具材を選びましょう。MCTオイル入り味噌汁のおすすめポイント●みそは発酵食品なので腸内環境を整えてくれる●みそに含まれる茶色い色素成分のメラノイジンは抗酸化作用があり、病気の予防にも繋がる●ビタミンやミネラル類が多くアミノ酸の形で入っているため、消化しやすく胃腸への負担が少ない秋バテにも!脂肪燃焼レシピゲスト講演(2):食生活が変わる新常識! 脂質の質にこだわる「オンオイル習慣」金丸 絵里加 先生(管理栄養士/料理研究家)■カラダがよろこぶ、美味しくて健康な食事とは健康的な食事の考え方としてPFCバランスがありますが、脂質は私たちの体にどのようなはたらきをもたらしてくれるのかをご存知でしょうか。脂質はたんぱく質や炭水化物と同様エネルギー源となるとともに、体温の保持やホルモンを産生するなど、私たちのカラダの健康を支える重要な栄養素です。さらに、食用油には美味しさを高める効果が。食材の味・風味を溶かし込み、味や口当たりを和らげるような役割があります。また、私たちが普段美味しさを感じるうえでセンサーの役割をしている「味蕾」には2つの種類があり、そのうちの1つが「脂溶性」です。つまり、食用油は健康面に加え、美味しさにおいても重要であると言えるでしょう。食用油による美味しさ■オイルは選べる時代に食用油の楽しみ方は時代とともに多様化してきました。炒め油として使用するサラダ油、キャノーラ油が中心の時代から、風味や味わいをプラスするオリーブオイルやごま油が各家庭でも使われるように。さらに、最近では健康志向の高まりから、「脂質の栄養成分が話題のオイル」もよく目にするようになってきました。今や種類も豊富となり、MCTオイルやアマニ油、えごま油などを代表に「かけるオイル」として注目されています。このように選択肢が豊富な時代、脂質の質にこだわらないなんてもったいない!そこで知っておきたいのは、脂質の質にこだわる食習慣です。オイルは選べる時代に■新提案!オンオイル習慣をはじめよう「オンオイル習慣」とは、脂質の質にこだわり、オイルを「オン」することで、「美味しさ」と「健康」も叶えられる食習慣です。つまり「美味しさ」も「健康」も「オイル」を「オン」することで実現できる、それがオンオイル習慣です。生活習慣病対策ならアマニ油やえごま油、脂肪燃焼を目指すならやはりMCTオイルがおすすめです。中でもMCTオイルは無味無臭なので、素材本来の風味を引き立てながら、しっかりコクをアップしてくれるため、罪悪感を軽減しながらも満足感のある料理に仕上がります。オンオイル習慣■実食!オンオイルレシピ今回は「オンオイル」の価値を実感してもらうため、和食の定番「みそ汁」とカラダづくりをしている人ならば必須食材と言える「ゆで鶏ときゅうりの梅和え」をそれぞれMCTオイルあり・なしでご用意しました。●みそ汁・・・MCTオイルを「オン」することでコクや旨味がアップ●ゆで鶏ときゅうりの梅和え・・・梅の酸味がマイルドになり、年代問わず食べやすい。さっぱりとした食材が多い中、オイルをオンすることでしっとりするだけでなく、1品でも満足感のある副菜に。このような普段なじみのある料理とも相性抜群なMCTオイルなら、「オンオイル習慣」を無理なく続けて、脂肪燃焼体質を目指せます。手軽なので、ぜひ試してみてください。オンオイル体験■MCTオイルとはMCTとは、中鎖脂肪酸(Medium Chain Triglyceride)のことで、ココナッツやパームなどヤシ科の種実に含まれており、母乳や牛乳にも含まれている成分です。一般的な油に比べて約4倍も速く分解され、短時間でエネルギーになることが特長です。また、ケトン体を効率的に生成することで脂肪燃焼を促し、無理なく脂肪燃焼体質に。MCTオイル自体無味無臭なので、いつもの食事や飲み物に小さじ1杯オンして、手軽に脂肪燃焼を目指せます。MCTオイル■登壇者 プロフィール武田 猛 氏株式会社グローバルニュートリショングループ 代表取締役18年間の実務経験と18年間のコンサルタント経験を積み、36年間一貫して健康食品業界でビジネスに携わり、国内外700以上のプロジェクトを実施。「世界全体の中で日本を位置付け、自らのビジネスを正確に位置付ける」という「グローバルセンス」に基づき、先行する欧米トレンドを取り入れたコンセプトメイキングに定評があり、数々のヒット商品の開発に関わる。武田 猛 氏中村 康宏 先生虎ノ門中村クリニック/内科医/日本抗加齢医学会専門医関西医科大学卒業。内科医・消化器内科医として勤務後、米国医師免許試験を突破し、最先端予防医学を学ぶため渡米。留学中には、パーソナルトレーナー、栄養士の資格を取得。帰国後、日本初の「アメリカ抗加齢医学会」認定施設「虎ノ門中村クリニック」を開業、院長を務める。中村 康宏 先生金丸 絵里加 先生管理栄養士/料理研究家「おいしい」と顔がほころぶような、毎日食べても飽きない「健康的なお家ごはん」を提案。健康的な食生活のために、栄養価も含めた料理レシピを、書籍、雑誌、テレビなどで精力的に活動中。著書に「365日のサラダ」(永岡書店)「手づくり健康酢バイブル」(主婦の友社)「女子のやせ定食」(光文社)など多数。MCTオイルをはじめとする健康オイルの愛用者でもある。金丸 絵里加 先生■「MCTプラス・コンソーシアム」とは「MCTプラス・コンソーシアム」は、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸)の健康価値や日常生活での取り入れ方を、カラダづくりの専門家による最新研究・調査などを交えながら広く発信しています。MCTプラス・コンソーシアム ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月06日「太りにくいビールがあったらうれしい」…なんて思ったことはありませんか?ビール好きの方にとって、ビールのカロリーの高さは悩みの種のひとつですよね。「カロリーや糖質が気になるけどビールも楽しみたい!」というときには、どのビールを選ぶと良いのでしょうか?今回はダイエット中のビールの選び方のポイントについて、あすけん栄養士が解説します。「太りにくいビール」ってあるの?ビールのカロリーが高いと言われるのは、ビールに含まれる糖質が他のお酒に比べると多いため。またアルコール自体にもカロリーがあり、これもカロリーを高くしてしまう一因です。ですので、糖質やアルコールの量が抑えられたビールは、普通のビールに比べるとカロリーが抑えられているものが多く「太りにくい」と言えます。とは言え、たくさん飲んでおつまみをたっぷり楽しみ、シメに麺類やご飯もの…なんて飲み方をしていると、カロリーオーバーまっしぐら。ビールを楽しむときはおつまみ選びも肝心です。次からはおすすめできるビールの種類を紹介しますが、おつまみの選び方も大切、ということは覚えておいてくださいね。ビールはどの種類がおすすめ?最近では、カロリーや糖質をオフしたビールの種類が豊富です。ビールを楽しみながらも、健康もちょっぴり気遣えるビールの種類を知っておきましょう。生ビールを楽しみたいなら「糖質オフのビール」最近では、発泡酒ではない「糖質オフのビール」の種類が増えてきています。ビール好きにはうれしいニュースです。カロリーや糖質の量は製品によって異なりますが、100mLあたり23~32kcalほどで、糖質はゼロのものもあります。もちろんたくさん飲むのは勧められませんが、一般的なビール(39kcal・糖質3.1g)と比べ、どちらも抑えられているのは喜ばしいですね。毎日飲むなら「カロリーオフの発泡酒」ビールとは味わいが異なりますが、発泡酒や新ジャンルのビール(第三のビール)は、糖質やカロリーオフの種類が豊富ですので毎日飲みたい方にはおすすめできます。アルコールが含まれるため0kcalというわけにはいきませんが、製品によりかなり抑えられているものもあります。製品によって含有量が大きく異なるため、どの程度カロリーや糖質を抑えたいか、また好みの味わいによって選ぶと良いでしょう。カロリー0も叶う「ノンアルコールビール」「ノンアルコールビール」といわれるビールテイスト飲料は、カロリーや糖質の量が抑えられているものが多く、0kcalのものもあり種類が豊富です。0kcalであれば、カロリーを気にせず安心して楽しめますね。最近ではノンアルコールビールの種類も増え、味わいもビールに近くなるよう工夫が凝らされています。ノンアルコールビールを休肝日に取り入れるのも良いでしょう。話題の「微アルコールビール」を活用しても「微アルコールビール」とはアルコール度数が1%未満のビールを指す言葉として使われています。一般的なビールはアルコール度数が4~5%程度ですので、かなり控えめです。微アルコールビールは100mLあたり12~33kcal、糖質は1.2~7.4gほど。一般的なビール(39kcal・糖質3.1g)に比べカロリーは抑えられていますが、製品によっては糖質の量が多いものもあるため、選ぶ際はチェックしてみましょう。微アルコールビールの魅力は、アルコール量を減らせることにもあります。健康づくりに一役買ってくれますので、飲みすぎが気になる方が取り入れるのも良いでしょう。 ほかにもクラフトビールや地ビールなど、個性豊かなビールを見かける機会も増えてきています。種類によってアルコール度数や糖質の量が変わり、カロリーもさまざまです。このようなおいしいビールを楽しむときは適量を思う存分楽しみ、普段の晩酌はカロリーや糖質を気に掛けるようにするなど、メリハリをつけて楽しむのも良いですね。大好きなビールをこれからもずっと楽しめるよう、普段からカラダにやさしい飲み方を心がけましょう。 【参考・参照】文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)キリンホールディングス株式会社<>(最終閲覧日:2021/3/26)サントリーホールディングス株式会社<>(最終閲覧日:2021/3/26)サッポロビール株式会社<>(最終閲覧日:2021/3/26)アサヒビール株式会社<>(最終閲覧日:2021/3/26) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年05月29日2021年6月、アメリカにある動物保護施設に、メスのチワワが連れて来られました。ウェブメディア『The Dodo』によると、飼い主は「この犬は高齢で、健康上の問題があるので手放したい」として、安楽死の同意書に署名をしたといいます。そのチワワは極度の肥満でしたが、飼い主の説明に疑いを持った職員は、ひとまず犬を引き取ることに。そして、決して殺処分をしない別の保護施設『HSNWLA(ヒューメイン・ソサエティ・オブ・ノースウエストLA)』に助けを求めました。『HSNWLA』のスタッフがチワワを初めて見た時、犬は10歩も歩いたら疲れて息を切らしてしまう状態だったのだとか。また、高齢というのは間違いで、まだ3歳の若さだったのです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Humane Society of Northwest LA(@hsnwla)がシェアした投稿 肥満のチワワが命がけのダイエットチワワは、ローズマリーと名付けられます。当時の体重は約11kgで、健康なチワワの体重の2倍!そのままでは内臓にダメージが生じる恐れがあり、痩せなければ命にかかわる状態でした。スタッフたちは「ローズマリーを再び走れるようにしてあげたい」と願い、運動と食事療法による厳しいダイエットをさせることにします。 この投稿をInstagramで見る Humane Society of Northwest LA(@hsnwla)がシェアした投稿 スタッフに励まされながら、健康器具を使って水中で歩き続けるローズマリー。毎日のダイエットの効果は確実に表れ、なんと最初の3か月間で約3kgの減量に成功します。しかし、ゴールの体重まではまだまだ長い道のり。健康な体を目指して、ローズマリーの挑戦は続きました。こうして、運動とカロリー計算された食事を続けること7か月。『HSNWLA』のSNSに投稿された写真がこちらです。 この投稿をInstagramで見る Humane Society of Northwest LA(@hsnwla)がシェアした投稿 「私たちがずっと待っていた瞬間です!」とつづられた投稿には、まるで別の犬のようにスリムな体になったローズマリーの姿が!半年以上にわたる厳しいダイエットを乗り越えたローズマリーが、ついに里親を募集することになったのです。そして、この投稿から約2週間後、ローズマリーに里親が決まりました! この投稿をInstagramで見る Humane Society of Northwest LA(@hsnwla)がシェアした投稿 元の飼い主によって施設に連れてこられた時、ローズマリーはなんらかの発作の薬を飲まされていたのだそう。しかし、『HSNWLA』に来てからローズマリーは一度も発作を起こしたことがないといいます。かわいいペットが欲しがる姿を見ると、ついおやつや人間の食べ物をあげたくなります。しかし、おやつなどを与えすぎるのは肥満につながり、ペットの寿命を縮めてしまう可能性があります。愛しているからこそ、ペットが元気で長生きできるように、飼い主がしっかりと健康管理をするべきですね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月21日とっておきのこの食べ方なら太らない2月10日、7000人以上の指導実績があるダイエットカウンセラーの新刊『お酒を飲んでも太らないうまい食べ方』が青春出版社の青春文庫として発売された。192ページで定価は869円(税込)である。著者は管理栄養士で、日本抗加齢医学会認定指導士、日本ダイエット健康協会理事の伊達友美(だてゆみ)氏であり、同氏には既刊の著作『図解 23時から食べても太らない方法』『カロリー減らして体重減っても「キレイ」になれないのはなぜか』『伊達式 若返る食べ方』などもある。やせるための栄養を積極的に「プラス栄養メソッド」長く続く新型コロナウイルスの影響により、飲み会などは減ったが、自宅での飲酒は切り上げ時がわからなくなり、ついつい飲酒量が多くなってしまいがちである。飲酒は太る原因になるが、伊達氏は「美味しいお酒を楽しみながらやせていく食べ方」もアドバイスしている。同氏はなかなかやせられない原因を「栄養不足」だとして、ダイエットの常識となっているカロリーや糖質を減らすのではなく、やせるための栄養を積極的に摂る「プラス栄養メソッド」を提唱。新刊では、飲んでも太らない食べ方を紹介する。なお、青春出版社は2009年に同氏による新書『飲んでも太らない秘密の習慣』を発売しており、新刊はその内容に新しく加筆、修正を行った文庫版となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※お酒を飲んでも太らないうまい食べ方 - 青春出版社
2022年02月16日「もうすぐバレンタインデーということもあり、みなさんチョコレートを食べる機会が増えているのではないでしょうか。でも、大好きなチョコレートを“太るのに……”と、罪悪感を抱きながら食べたくありませんよね。そんな人に朗報。チョコレートは食べる時間によって、ダイエットにうれしい効果があると指摘する論文が発表されたんです」そう語るのは、ボストン在住の内科医・大西睦子さんだ。大西さんが注目している医学論文は、’21年6月『FASEBジャーナル』で発表された。「ハーバード大学医学部睡眠医学部門に所属するフランク・シェアー博士と、スペインのムルシア大学のマルタ・ガラウレット博士らの共同研究です。これまでも、ダークチョコレートが健康にいいという報告はされてきましたが、今回の研究で用いられたのは甘くて食べやすいミルクチョコレート。有名大学の論文ということもあって、公衆衛生学の医師からも注目が集まりました」研究は、45歳から65歳までの閉経後のスペイン人女性を対象に行われたもの。被験者は“起床後1時間以内に100グラムのミルクチョコレートを食べるグループ” “就寝前1時間以内に食べるグループ” “チョコレートを食べないグループ”の3つに分けられた。■チョコを食べ続けても体重が増えなかった!被験者全員が、チョコレート以外に関しては一切食事制限をせずに2週間過ごし、その後、それぞれのグループを体重増加率など多くの指標で比較したという。「この研究のように、毎日500キロカロリーを超えるチョコレートを2週間食べ続けると、本来約1キロ体重が増加するはずです。さらに、女性は閉経するとエストロゲンが減少するなどホルモンのバランスが崩れ、太りやすい状態になります。しかし、今回の実験で朝や夜にチョコレートを食べたグループでは、体重が増加しませんでした。それどころか“朝チョコ”にはウエストサイズが小さくなるダイエット効果まで見られたんです」実験によると、朝にチョコレートを食べたグループは、食べなかったグループに比べ、脂質の燃焼が促進されており、ウエストサイズは1.7%小さくなったという。メタボリックシンドロームの基準となるウエスト90センチで考えると、約1.5センチ減少したことに。「空腹時の血糖値は4%下がり、ストレスホルモンのレベルも低下。空腹感や、甘いものを食べる欲求を抑える効果も見られました」また、夜にチョコレートを食べたグループは、寝付きがよくなり、睡眠が規則的になったとの報告も。さらに、糖質の燃焼が35%も増え、翌日の摂取カロリーまで減少したという。なぜチョコレートを食べるとやせるのだろうか?そのヒントは“食べる時間”にありそうだ。「今回の研究で明確なメカニズムは明らかにされていませんが、研究に関わったシェアー博士は、チョコレートを食べるタイミングに答えがあるのではと考えています。こうした“食べる時間”に着目した栄養学である“時間栄養学”は、世界の研究者が注目している分野でもあるのです」食事をすると、運動をするときのようにカロリーが消費される。ドイツのリューベック大学の研究によると、この食事によって消費されるカロリーの量は、朝だと夜の2倍多くなるのだという。「また、“朝チョコ”で空腹感を抑えたのは、ポリフェノールの一種であるフラバノールのエピカテキンといった物質ではないかと推測されています」カカオ含有率が高いダークチョコレートや純ココアなどに豊富に含まれるポリフェノールは、血圧を下げ、心疾患、脳卒中、糖尿病、認知症のリスクまで下げるといわれている。■まずは板チョコ3分の2枚を2週間今回の論文では、被験者は100グラムのミルクチョコレートからポリフェノールを毎日800ミリグラム以上摂取していたが、同量のポリフェノールを日本で売られているミルクチョコレートから摂取するとなると、よく見かける明治の板チョコなら3枚弱食べる必要がある。しかし、ヨーロッパのチョコレートメーカーが欧州食品安全機関に提出した報告書によると、1日200ミリグラムの摂取でも健康効果があるという。200ミリグラムなら、一般的な日本のミルクチョコレートで換算すると、1日3分の2枚。これなら、続けられそうだ。「より効率的にポリフェノールを摂取したい人は、カカオ含有率の高いダークチョコレートで“朝チョコ” “夜チョコ”を試してみてもいいかもしれません」ダイエットを狙うなら、ポリフェノールを200ミリグラム以上取ることを目指して、起床1時間以内にチョコレートを食べてみては?市販のチョコレートのポリフェノール含有量は次を参考に。実験と同じ2週間を目安に続けるのがいいだろう。■市販チョコのポリフェノール含有量(※メーカーホームページより本誌作成)【ミルクチョコレート(明治)】:含有量・343ミリグラム/1枚50グラム【チョコレート効果72%(明治)】:含有量・127ミリグラム/1枚5グラム【ダース ダースミルク(森永製菓)】:539ミリグラム/1箱【カレ・ド・ショコラ フレンチミルク(森永製菓)】:33ミリグラム/1枚4.9グラム太ることを気にせずに、チョコレートを食べられるなら、こんなにオイシイ話はない!
2022年02月11日大人気マンガシリーズ、今回はgacha(@gacha_1011)さんの投稿をご紹介! 「産後太りの話」です。産後太りでダイエット中のgachaさん。そんな彼女には、夜な夜なハマっているコトがあって…!?産後太りでダイエット中…出典:instagramASMR!出典:instagram二つの感情が入り混じるなんとも言えない時間…
2022年02月05日1.なにか、いる……!?上を向いたときに、首の後ろに異物感を感じた。「何かいる!」と思ってハッとして、恐る恐る触ってみたら、ぷにっと重なった自分の肉だった。2.胸よりお腹が……お風呂に入ろうと思って裸になり、直立した状態でふと下に目をやるとびっくり!胸よりもお腹の方が前に出ていた。しかも、お腹から下が完全に隠れて何にも見えない……。3.ボタンが閉まらないデニムをクローゼットから出して、久々に履こうとしたら、ボタンが閉まらなくて「あれっ?」となる。誰かが勝手にタンブラー乾燥にかけたかな? と、一度は疑ってはみるものの、実は太っただけ。4.普通にできてたことができなくなる足の爪を切ろうとして、体操座りしようとすると、いつもより息苦しさを感じる。体が固くなったのかと思いきや、お腹のお肉が邪魔してた。5.指輪が抜けない久々に料理でもしようと思って指輪を外そうとしたら、水で濡らしても石けんつけても、何しても抜けない。指も太るんです。6.洋服への負担1日履いたスカートをハンガーにかけようとして、ふとウエスト部分に目をやると、ウエストベルト部分に横ジワがくっきりと入ってた。7.肉揺れ慌てて電車に乗ろうとして、久々に思いっきり走ったら、お腹から太ももにかけて、たまった脂肪がブルンブルン震えて、何かに強く引っ張られるような感覚を覚えた。引力? 遠心力?8.足にも肉が付く季節が変わり、そろそろいいかなと思ってお気に入りのパンプス出してきて履こうとしたら、入らなかった。増量すると、足にも肉が付く。9.そう言われるのも無理はないちょっとゆったりめなシルエットのワンピースを着て街を歩いていたら、ニッコリ微笑んだ初対面の中年女性から、「臨月ですか?」って。「はぁあ……違います……!」と言ったあと、お店のショーウィンドウに映る自分の姿を見て、「確かにそう見えなくもない。キレ気味に対応してすみません」と思った。※この記事は2019年6月10日に公開されたものです
2022年01月09日クリスマスまであと1か月を切りました。お出かけの機会もすこしずつ増えてきて、ダイエットに力を入れなくちゃという方も増えているかもしれません。今Amazonでは水原希子さんのCMでもおなじみ、ブラックフライデー期間中。ダイエット食材をまとめ買いして計画的にヘルシーな食生活を送るチャンス!常備におススメの美容&ダイエット食材と「コロナ太りダイエットレッスン」の金丸利恵さんのレシピもご紹介します!【自分にご褒美を!Amazonブラックフライデー】Amazonでは、11/26[金]9:00-12/2[木]23:59 の7日間、 Amazonブラックフライデー を開催。多くの商品がこの期間、お得なセール価格で購入できます!1万円以上のお買い物をすると最大10,000ポイントが還元される ポイントアップキャンペーン も同時開催されています(エントリーが必要)。 「Amazonブラックフライデー」の詳細はこちら ●さらにAmazonポイントがUP!購入前に Amazonギフト券に現金でチャージ してからお買い物をすると、1回あたりのチャージ金額に応じ、プライム会員は最大で2.5%、通常会員は最大で2.0%のポイントが貯まります。 「Amazonギフト券 チャージタイプ」の詳細・購入はこちら ※ご購入の際はAmazonの商品ページで、詳細、タイムセール価格になっているかなどをあらためてご確認ください。◆ストックして安心「BASE BREAD ベースフード 完全食 スタートセット 完全栄養食 食物繊維 (フェットチーネ2食 アジアン2食 プレーン4袋 チョコレート4袋)」BASE BREADは、1食2袋で1日に必要な栄養素の1/3をすべてとれる完全栄養食。またBASE PASTAは、原材料に大豆粉、全粒粉、海藻粉末、アマニ油などを使った本格健康志向のヘルシーパスタ。ストックしておけば、カロリーコントロールの強い味方! 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonでお安く「BASE BREAD ベースフード 完全食 スタートセット」を購入する ◆バターコーヒーにも料理にも!「ギー・イージー 200g」バターに負けない香りと味わいでソテー・スープ・トースト・ステーキ・お菓子などに使えてバターの替わりとして美容に敏感な人たちの間で定番となりつつあるギー。 注目の「バター・コーヒー」にもおすすめです。 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonでお安く「ギー・イージー 200g」を購入する ◆罪悪感フリー!「【トム&ルーク】フルーツ&ナッツ チョコレートボール 88g ミックスパック 4種(88g X 12袋)グルテンフリー、エナジーボール、砂糖不使用、乳製品不使用、卵不使用」ドライデーツの甘さを生かした本物チョコレートのようなダイエットにぴったりのスイーツで大人気のトム&ルーク。ビタミンE、食物繊維など美容に良い食材も摂れる罪悪感フリーのおやつをお得にまとめ買い! 商品画像出典: Amazon.co.jp Amazonでお安く「【トム&ルーク】フルーツ&ナッツ チョコレートボール」を購入する 「コロナ太りダイエットレッスン」連載中の金丸利恵さんによるおススメレシピをご紹介!◆「ココナッツオイルで作るナッツとレーズンのローチョコ」のレシピ混ぜて固めるだけ!ダイエット中にチョコレートが食べたくなったら「ココナッツオイル」でヘルシーチョコレートを手作りしてみませんか?出典: E・レシピ ◆「ビタミンACEチャージのパワーサラダ」のレシピ抗酸化作用の高い食品を食べて、活性酸素のダメージを回復しましょう。出典: E・レシピ ◆「しらたき入りカロリーオフ焼きそば」のレシピダイエットは食べている量を減らさないことも大事です。しらたきを使って、カサは減らさずおいしく食べられる焼きそばです。出典: E・レシピ 美容と健康に良くて気分も上がるこんな食材がキッチンがそろったらダイエットも楽しくなりますね。レシピもぜひお試しください。Amazonブラックフライデーの期間中は、このようなダイエットにぴったりの健康食品のほか、ファッショングッズやキッチン用品などもお得に購入できるので、お見逃しなく! お買い得な「MCTオイルなどの健康食品や冷凍食品」をもっとみる 「Amazonブラックフライデー」の全ての商品をみる ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2021年11月28日結婚後、パートナーに変化はありましたか? 一緒にいる時間が増えたことで遠慮がなくなったり、子育てや仕事で忙しくなって余裕がなくなったりして、相手が変わってしまったと感じている人も少なくないでしょう。たとえば、「思いやりがなくなった」、「容姿に気を使わなくなった」など、夫婦間にはさまざまな思いが行き交っているようです。今回は、結婚後のパートナーの変化についてパパとママの本音を探ってみたいと思います。■「パートナーへの気遣い」で変化を感じる人が最多アンケートでは、結婚してパートナーが変わったと思うことを聞きました。その結果、「パートナーへの気遣い」と答えた人が27.5%となり、もっとも多い割合でした。また、「変わったと思えない」が20.5%、「容姿」が19.4%、「生活態度」が12.5%と続き、パートナーに対するさまざまな思いが交錯しているようです。Q.結婚して、パートナーが変わったなと思うことは? パートナーへの気遣い 27.5%変わったと思えない 20.5%容姿 19.4%生活態度 12.5%その他 7.4%言葉遣い 5.5%金銭感覚 5.3%ファッション、美容 2.0%■結婚前優しかったのは他人だったから…!?まずはもっとも多かった「パートナーの気遣い」がなくなったという変化に関するエピソードです。「もともと、自分が一番正しいと思う傾向がありましたが、結婚してからひどくなり、見下した言い方をすることがよくあります。指摘しても結局変わらず、私が悪者にされます。うんざりです」(奈良県 40代女性)「謙虚で優しい人だったのに、自分の意見と私の意見が違うと否定されていると思うらしく、怒り出すようになりました。若いころはあんなに嫌がっていた自己中心的な父親にそっくりになりました。こんなに変わるなんて」(静岡県 40代女性)「結婚する前は、お出掛けや買い物に連れて行ってくれましたが、結婚してからはどこにも連れて行ってくれません」(千葉県 40代女性)「いろいろな所がお互いに変わったと思いますが、何かをしてもありがとうの一言がなくなったと思います」(東京都 40代女性)「すごく優しい人だったが、他人だからだった。 家族と認定したら、気を遣わないから素っ気なく、そしてどこか冷めている。謝らないし、病気でも放置する。他人のままでいれば良かった」(広島県 40代女性)他には、「まさに『釣った魚に餌をやらない』タイプだった」というコメントが散見されました。結婚前は気遣いをしてくれて思いやりがあったのに、結婚後になくなってしまい、不満を抱いている夫婦は多いようです。■見た目の変化には好意的な意見もまた、全体の2割近くは、パートナーの容姿の変化を指摘していました。「1番は容姿。あんなにフサフサだった髪をどこに忘れてきたのか。そしてぽっこりおなか。細マッチョでイケメンだと思ってたのに、なぜだ」(福島県 40代女性)「人のことは言えませんが、歳とともに体に肉がついてきました。旦那は私のことばかり言いますけど、自分だってやばいぞ!って感じです」(静岡県 40代女性)「妊娠してからお互いに競いあうかの様に太ってしまい、お互いに詐欺だねと笑っています」(埼玉県 40代女性)「夫は今年の健康診断でコレステロール値高め、成人病まっしぐらです。でも、私も化粧は行事以外しないし、ストレッチパンツばかり履くし、スカートは出産後、一切履かなくなりました。お互いにいろいろな所が変わりました。それでも20年以上連れそっています。今はお互いの白髪を見つけては、『白髪染めをしなきゃね』と会話しています」(愛媛県 40代女性)体重や体形、そして毛量などの容姿にまつわる変化について指摘する声が寄せられていました。年齢とともに、ある程度見た目が変化するのは仕方ないことですよね。ただ、意外にもそうした変化を批判するわけではなく、「お互いに変わったよね」と好意的に受け止めているパパやママも多くいることがわかります。年齢とともに容姿が変わるのは当たり前。そうした変化を歳を重ねた証として、受け止められるといいなと感じます。■お金、ファッションセンス…あきれる変化とはまた、そのほかにも金銭感覚、ファッションなどでのパートナーの変化を指摘するコメントが多く寄せられていました。「収入以上に使う傾向にあって、家計簿もつけないから、収支バランスがまったく取れていない。けしてぜいたくはしていないとは言うけど、良い品という名目で高いものを買う。理解はするけど収入には限りがあることは理解してほしい」(東京都 50代男性)「とにかくケチ。子どもの食欲が旺盛になってきた最近は特に! 外食するつもりで出掛けても、クーポンがないとわかると中止になる。子どもたちもこんな父親にさすがにあきれてます」(神奈川県 40代女性)「結婚してから変わったのはファッションかな。昔は何そのズボン…みたいな独特のをはいてたけど、私の好みではなく結婚してからシンプルな服を買うようになりました」(神奈川県 30代女性)「生活態度。家にいるとお酒の氷さえ自分で入れない、動かない…残念」(神奈川県 40代女性)生活の中で、パートナーに対するさまざまな変化を実感しているようです。結婚当初はパートナーに対して遠慮や配慮をしていても、長年連れ添うことによって、取り繕えなくなる場合があるのかもしれませんね。■子どもに関するパートナーの嬉しい変化集まったコメントの多くは、パートナーの変化に対してマイナス面を指摘するものでしたが、中にはプラスの変化についての意見も寄せられていました。「子どもに好かれるパパになりました。親になるって素晴らしい仕事!」(鹿児島県 40代女性)「お金をパッと使ってしまうタイプでしたが、結婚してからはできるだけ出費を抑えてくれるようになりました」(茨城県 40代女性)「結婚前から一緒に暮らし始めて、今年で18年がたちました。もともとの性格は変わらないのですが、歳とともにイガグリのように角だらけのブイブイだったのが丸く柔らかくなりました。何よりも自分自分が優先だったのが、子どもに対して甘過ぎて、私から怒られるようなパパになりました」(茨城県 40代女性)「結婚したての頃は、何をするにも相談されたり不安がったり頼りない感じでしたが、子どもが生まれてからしっかりして強くなりました。母は強しです。昔は自分がいなくなったら一人で生きていけるのかなと心配していましたが、もう安心して家のことも子どものことも任せられます」(神奈川県 50代男性)「家事をするようになった。実家では何もしていなかったのに今では率先してやってくれる、よき夫です。子どもも、夫のことが大好き」(神奈川県 20代女性)特に子どもが生まれてからの内面の変化を指摘する声が多く見られ、親として成長するパートナーに頼もしく感じている人もいるようです。パートナーの変化を好ましく思わない指摘が多い中、このようなプラスの変化についての報告を目にすると、微笑ましく感じますね。■「よくも悪くも変わらない」また一方で、「変わらない」と答えた人もいました。「内面は全然変わっていない。体形が変わろうと見た目がおじさんになろうと、内面が変わらないのであればずっと好き。10年以上一緒にいても好きだと言い合える」(島根県 30代女性)「別に変わらないです。私も夫も良くも悪くも変わってないと思います。変わるのは子どもたちがでっかくなっていくことくらいですかね」(北海道 40代女性)「付き合ってから30年近くたちますが、人の根本は年を取っても変わらないと思いますよ。もちろん、これは自分も、我が子も、親も人間すべてに言えると思いますが。ただ、本人の経験や取り巻く環境によってそれが良くも悪くもどう現れてくるかということなんでしょうね」(北海道 50代女性)「結婚してパートナーが変化したわけではなく、歳をとって変化しただけ」というコメントも。結婚してからたった年数もそれぞれに違うため、回答にはばらつきがあるようです。■一緒にいれば変わるのは当たり前?ここまで、さまざまな夫婦の変化を見てきました。寄せられた声の中には、パートナーの変化をうまく受け止めながら付き合い続けるための知見も多く寄せられていました。その一部をご紹介します。「結婚前は、よそ行きの顔を見せているでしょ。結婚後は一緒に暮らすようになって素の顔を見せるようになった。それが大きいのではないでしょうか? 一緒の家にいても気を張っていたら疲れます」(神奈川県 30代女性)「子どもが産まれるまでは自分をお姫様のように扱ってくれていましたが、今はお互いに子ども優先で動くので、夫婦していろいろな面に関して大目に見ています」(神奈川県 40代女性)「結婚して長く一緒に暮らせば、変わるのは当たり前でないでしょうか? 容姿だって言葉遣いだって、お互いに結婚する前の環境とは違う者同士一緒に暮らしていれば、変わらない方がどうなのかなと思います。結婚して一緒に暮らす事は人生の修行だと思います。そう思えば嫌な事、つらい事があってもお互いに力を合わせて乗り越えて行く事が大切だと思います」(北海道 50代男性)結婚前にどんなに長く付き合ったとしても、結婚後に新たな一面を見ることはあるのかもしれません。そして、その新たな一面が「変化」として感じられる場合もあるでしょう。一方、元々の性格などではなく、環境や暮らしの変化によって、内面や外見が変わる場合もあるように感じます。最後に、こんなコメントもご紹介します。「家事に育児、とてもよくしてくれて心から尊敬しています。欠点さえ愛せるようになりました。スリッパの脱ぎ方もかわいく感じます…。パパいつもありがとう」(東京都 40代女性)「結婚して、一緒に暮らして、長年連れそって、お互いにいい意味で変わってきたと思います。一緒に歳を重ねていけることを幸せだと思う今日この頃です」(静岡県 60代女性)結婚によって夫婦になった2人には、いつだって変化が伴います。出産、育児、仕事、住居、親戚づきあい、年齢…こうしたライフステージが変わるたびに、すれ違いや価値観の不一致に気づいたりと、夫婦間には多くの試練が訪れます。そんなときにどう乗り越えたかで夫婦関係の“その後”も変わってくるような気がします。お互いの変化を受け止められたり、抱えた不満や違和感を夫婦で解決できたりすれば、その後も夫婦で前に進んでいけるのではないでしょうか。でも相手の変化があまりに大きく、自分の中のズレとどうしてもすり合わせができないものだった場合は、一度その関係性を見直してみる必要があると思います。特に、それが身体的、精神的な暴力のような形で現れた場合には、我慢せずにしかるべき相談先を頼るようにしましょう。「一緒に年を重ねる」変化の中に、自分たちなりの夫婦関係を見つけ、お互いに感じた気持ちをシェアできたら、きっと楽しい生活が最後まで続くのではないかと期待しています。Q.結婚してパートナーが変わったと思うことある?アンケート回答数:件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2021年07月20日太らない料理家たち10人の「食べぐせ」2月15日、料理家10人の食習慣に着目し、なぜ太らないのかを解説している新刊『オレンジページCooking特別編集 わたしが「太らない」理由。』が発売された。同書には藤井恵さん、小田真規子さん、堤人美さん、脇雅世さん、野﨑洋光さんなどの太らない料理家たちが登場。価格は1265円(税込)である。何をどのようにして食べれば太らない?料理の研究をしている料理家たちは試作を繰り返すが、試作した料理が本当に美味しいかどうか、自身で実際に食べてみないことにはわからない。日々、試作と試食を繰り返しているはずの料理家たちではあるが、スリムな体型で太らず、健康を維持するための秘訣はどこにあるのだろうか。新刊では料理家10人おすすめの「食べ方」を紹介。肉の食べ方について、藤井恵さん、小田真規子さん、堤人美さんが解説し、ご飯とみそ汁については、脇雅世さん、野﨑洋光さん、上田淳子さん、山田奈美さんが解説する。また、野菜の食べ方はコウ静子さん、井原裕子さん、小林まさみさんが解説。そのほか、「むくみ太りと食べすぎを防ぐ! 減塩ビギナー講座」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※オレンジページCooking特別編集 わたしが「太らない」理由。 - オレンジページの本【オレンジページnet】プロに教わる簡単おいしい献立レシピ
2021年02月23日今年は巣ごもり正月で、例年以上に太ってしまった…という方は少なくないはず。今、おやつや甘いものを控えようと頑張っている方、スイーツの代わりにおすすめしたい果物があります。それが、りんご!「いやいや、果物は太るでしょ」と思われるかもしれませんが、りんごに含まれるプロシアニジンというリンゴポリフェノールには体脂肪をためにくくする作用が期待できます。さらに、食物繊維のペクチンが血糖値の上昇を抑えたり便秘を改善したりするなど、お正月太りをリセットするのに役立つ作用がりんごには含まれているんですよ。また、お酒が好きな方にもりんごはおすすめ。お酒を飲むときは味の濃いおつまみをついつい欲してしまうものですが、塩分のとり過ぎは高血圧の原因に。その点りんごには、余分な塩分を排出するカリウムが豊富に含まれます。りんごの産地では高血圧の人が少ないという報告があり、これはりんごのカリウムが関係しているのではないかとされています。りんごはデザートだけでなく、サラダに使ったり肉と一緒に炒めたりと、おかずにしてもおいしくいただける食材です。レシピは、りんごにちょっと手を加えたデザートをご紹介します。■りんごの赤ワイン煮レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2~4人分>リンゴ 1個<A> 赤ワイン 120ml 砂糖 大さじ2ヨーグルト(無糖) 150gシナモンパウダー 適量<作り方>1、リンゴは皮をむき、8~12等分のくし切りにする。2、ボウルにペーパータオルをしいたザルをのせ、ヨーグルトを入れる。冷蔵庫で1~2時間ほど水切りする。3、鍋に<A>とリンゴを入れて火にかけ、オーブン用シートなどで落し蓋をし、汁気がほとんどなくなるまで煮る。4、(3)を冷やし、水切りヨーグルトを添え、シナモンをかける。新年に暴飲暴食をしてしまったら、この時期はおやつや食事にりんごを活用したいですね。
2021年01月14日元アイドルでタレントの菊地亜美さんが、2020年11月16日に自身のInstagramを更新。夫からのある『プレゼント』に、ネット上から「センスある!」「最高!」と反響があがっています。「太ったことに悩むなら、いっそのこと…」2020年8月に第1子を出産し、わずか2か月で芸能界へ復帰したことで話題となった菊地さん。同月10日に更新したYouTubeチャンネル『あみちゃんねる』では、出産を経験したことで以前より163体重が増えたことを告白しました。出産を経験した多くの女性が悩む、産後太り。菊池さんもその1人で、Instagramで「体調はいいけど体形は悲惨ですのでご了承ください」とふっくらした体型について自虐をまじえて思いを明かしていました。するとある日突然、夫が菊池さんへ持ってきたものがこちら。 この投稿をInstagramで見る 菊地亜美 Ami Kikuchi(@amikikuchi0905)がシェアした投稿 太った太った言ってる私に、大丈夫これ着たら脱いだ時に細く見えるよ!って言って夫が買ってきましたたしかに顔が小さく見える笑amikikuchi0905ーより引用この発想はなかった…!夫が持ってきたのは、なんと『お相撲さんコスチューム』。菊池さんは、我が子をまるで力士のように力強く肩へ乗せ、なんともいえない表情で写っています!このプレゼントは夫の「さらにふっくらとした体形のお相撲さんの格好をして、脱いだらそのギャップから痩せて見えるのでは」という心遣いからだったとか。夫からの気遣いに、菊池さんは冗談まじりに「確かに顔が小さく見える!」と満足した様子でした。ネット上からは、夫からのプレゼントに吹き出す人が続出。・思わず笑ってしまいました!素敵な旦那さんですね!・面白すぎ!私も絶賛産後太り中なので、1着貸してくれませんか?・太ってもかわいい!太るのは当たり前。無理しないでくださいね!どんなに見た目が変化しても、変わらず笑顔で包み込む夫の優しさに多くの人が癒されたようです。体形が変わったとしても、心も体も健康であることが一番大切なことですね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月17日YouTubeで人気の山谷夏未氏初の書籍10月15日、片脚立ちをすることにより、健康的で太りにくくなろうという新刊『1日5分で一生太らないカラダになる! 片脚立ちの秘密』が発売された。著者は健康大国株式会社取締役会長で、一般社団法人全日本ヨーガセラピスト協会代表理事、YouTubeでも人気の山谷夏未(やまやなつみ)氏である。出版社はリブレで、価格は1,430円(税込)となっている。片脚で立てなくなっていませんか?山谷夏未氏はヨーガインストラクター養成講座を運営し、ホットスタジオやスポーツクラブへ派遣する事業経営を行っている。YouTubeでは公式チャンネル「Japanese Yoga」にて、動画を公開。19万人以上の人が登録している。山谷氏によれば、片脚で立つことができるのは、インナーマッスルがしっかり使えているからこそだという。また、全身のパーツが本来の位置に戻り、理想的な姿勢になっているということでもある。片脚で立てないとすれば、これらに問題が生じているからかもしれない。同書で紹介している片脚立ちでは、内転筋という脚の内側にあるインナーマッスルにアプローチ。大きな面積の筋肉にも働きかけ、筋力も体温も効率よくアップできる。初級者、中級者、上級者の3段階が設けられており、目的別でも選べる。また、記載のQRコードによる解説動画も視聴できるようになっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※リブレ通販:1日5分で一生太らないカラダになる! 片脚立ちの秘密 :: リブレ通販
2020年10月21日ビールはアルコール飲料の中でも定番と言っていいほど人気のあるお酒ですよね。ビールしか飲まないという人や、ほかのお酒が好きでも「乾杯のときはビール」という人も中にはいるのではないでしょうか。人気の高いビールですが、太りやすいというのもよく耳にすることです。しかし、ビールのカロリーや、太りやすいと言われる原因を詳しく知っている人は少ないことと思います。ビールが好きだからこそ、太りやすい原因を知り、健康面にも気をつけた上で、楽しく長く付きあっていきたいですよね。今回は、ビールに含まれるカロリーや、太りやすいと言われる原因を詳しく解説し、糖質をコントロールできるビールの飲み方までご紹介していきます。ビールが好きな人や、太りやすいから制限しているという人は、ぜひ最後までご覧になってください。■ビールのカロリーと糖質量ビールが太ると言われている原因として、カロリーと糖質が多く含まれているということがあげられます。ここでは、ビールに含まれるカロリーや糖質量を紹介し、炭水化物およびそのほかのアルコール飲料との比較をしていきます。ほかの食べ物やアルコール飲料と比較することで、イメージがつきやすいですよね。ビールの位置づけはどうなのか見ていきましょう。・100mlあたりのカロリーと糖質量アルコール取扱店などの商業施設で売られている、大手ビールメーカーの一般的な成分を見ていきましょう。キリン一番搾り生ビール糖質 2.6g エネルギー 40kcal出典: KIRIN『キリン一番搾り生ビール』 アサヒ スーパードライ糖質 3.0g エネルギー 42kcal出典: Asahi『ビール・発泡酒・新ジャンル 原材料・成分一覧表』 ザ・プレミアム・モルツ糖質 3.6g エネルギー 47kcal出典: SUNTRY『ザ・プレミアム・モルツ』 上記3社のビールをみると100mlあたりに含まれる糖質の平均は3.1g、カロリーの平均は43kcalだということがわかります。缶ビールの場合、350mlおよび500mlのものが多く売られているため、1本飲むとそれぞれ3.5倍または5倍の量を摂取することになります。・他のアルコール飲料との比較ほかのアルコール飲料には、カロリーや糖質がどれくらい入っているのでしょうか。比較してビールの位置づけを見ていきましょう。お酒の中でもメジャーな、焼酎、ウイスキー、ワイン、日本酒と比較していきます。順番に各アルコール飲料の人気商品を例にあげてみていきましょう。宝焼酎35°糖質 0g エネルギー 195kcal出典: 宝酒造『栄養成分』 サントリーウイスキー 響糖質 0g エネルギー 195kcal出典: SUNTRY『栄養成分一覧』 ぶどう酒 白糖質 2.0g エネルギー 73kcal出典: 文部科学省『日本食品標準成分表2015年版(七訂)』 清酒 吟醸酒糖質 3.6g エネルギー 104kcal出典: 文部科学省『日本食品標準成分表2015年版(七訂)』 比較しやすいように各アルコール飲料に含まれるカロリーと糖質を下記の通りまとめました。<カロリー(100mlあたり)>・ビール:43kcal・焼酎(甲類):195kcal・ウイスキー:239kcal・白ワイン:73kcal・日本酒(純米):104kcal<糖質(100mlあたり)>・ビール:3.1g・焼酎(甲類):0g・ウイスキー:0g・白ワイン:2.0kcla・日本酒(純米):3.6g100mlで比較すると、ビールはほかのお酒よりもカロリーが低く、糖質もワインや日本酒と同程度となっています。しかし、飲む量で考えてみたとき、缶ビールの場合、1本で少なくとも350mlはあり、中ジョッキだと500mlあります。ビール中ジョッキの場合、カロリーは215kcal、糖質は15.5g摂取することになり、一気にトップクラスとなってしまいますね。また、ビールは1杯にとどまることなく、ごくごくと何杯も飲むケースが多いはず。カロリーおよび糖質の摂取量が大幅に多くなることがわかります。・ごはん・食パンとの比較次にごはんや食パンなどの炭水化物と比較してみましょう。分かりやすいように、ビールは中ジョッキ1杯(500ml)、ごはん1杯(150g)、食パン1枚(60g)で見ていきます。<カロリー>・ビール1杯(500ml):210kcal・ごはん1杯(150g):252kcal・食パン1枚(60g):158kcal<糖質>・ビール1杯(500ml):15.0g・ごはん1杯(150g):55.7g・食パン1枚(60g):28.0g比較してみると、ビールはごはんや食パンよりも、カロリー・糖質ともに低いことがわかりますが、ビールを何杯飲むかによっては、摂取量が上回ることも考えられます。・1日に飲んでも良い量ビールを複数杯飲むことにより他のお酒や、炭水化物よりも太りやすい栄養素を多く摂取してしまうということが分かりましたが、それでもビールを飲みたい人はたくさんいると思います。一体何杯まで飲んでもいいのか気になるところですよね。厚生労働省が定めている健康日本21(アルコール)には下記記載があります。「節度ある適度な飲酒」としては、1日平均純アルコールで約20g程度である出典: 『厚生労働省 健康日本21(アルコール)』 純アルコール量の計算式は下記の通りです。アルコール飲料の量(ml) × アルコール度数(%) / 100 × アルコール比重(0.8) = 純アルコール量(g)アルコール度数5%のビール500mlの場合、500 × 5 / 100 × 0.8 = 20gとなるため、1日に飲んでもよいビールの量は500mlの缶ビール1本ということになりますね。ビールをごくごく飲むのではなく、ほかのアルコール飲料のように、1杯を味わうというように日ごろから気をつけてみてはいかがでしょうか。■カロリーだけじゃない!ビールで太る原因ビールで太る原因として、カロリーと糖質に関して説明してきましたが、イメージしていたよりも含まれていないという印象ではないのでしょうか。単純にビールを飲む量を減らせばいいと思いますよね。しかし、ビールが太ると言われている理由には、カロリー以外にも隠されているのです。ここでは、カロリーだけではない、ビールが太ると言われる原因を紹介していきます。・アルコール度数ビールのアルコール度数は5%前後で、ほかのアルコール飲料と比べてもそれほど高いわけではありません。しかし、それが落とし穴となっているのです。アルコールにそれほど強くない人であっても、ビールを中ジョッキ1杯飲んで酔っぱらってしまうということはなく、ごくごくと何杯も飲めてしまいますよね。アルコール度数が強くないということで、何杯も飲むことによって、太る原因となるカロリーや糖質の摂取量が積みかさなってしまうというわけなのです。・プリン体ビールにはプリン体が含まれているため太るということを聞いたことがある人も多くいるのではないでしょうか。しかし、実際にはプリン体自体が原因で太るということはないようです。そもそもプリン体とは、窒素と炭素の化合物で人間の身体にとって大切な物質です。ただ、なにごとにも適量があり、摂取しすぎてしまうと尿酸値が上がり、痛風などの要因となってしまう恐れがあるようです。アルコール飲料の中でもプリン体はビールに多く含まれていて、100mlあたり4.4から6.8mg含まれています。尿酸値に悪影響をおよばさない目安は1日ビール500ml以内と言われています。また、プリン体は日本酒にも含まれています。アルコール飲料以外では、レバー、白子、エビ、イワシ、カツオなどに多く含まれていますが、これらを毎日食べるということはあまりないですよね。対して、ビールは日常的に飲む人もいるでしょう。ビールを毎日飲むという人は尿酸値に影響してしまうため、1日の摂取目安量を守ることをおすすめします。・炭酸などの食欲増進効果飲み会では居酒屋でたくさん飲み食べしたにも関わらず、「締めのラーメン」まで食べるというような普段の食生活では考えられない食べ方をしているなんてこともあるのではないでしょうか。それは、ビールに含まれる炭酸やホップの成分が胃壁を刺激することによって、食欲を増進する効果があるためと言われています。ビールを飲んでいるとついついおつまみも食べ過ぎてしまうというわけなのです。・おつまみの食べ過ぎお酒と言えばおつまみがつきものですよね。しかも、ビールののどごしに合うおつまみと言えば、揚げものをはじめとする味の濃い食べものが多いのではないでしょうか。味の濃いおつまみはカロリーが高い傾向にあるため、ビールとセットで食べることにより、カロリー摂取量が高くなります。ビールに含まれる炭酸やホップによる食欲増進効果により、カロリーの高いおつまみをたくさん食べてしまう。これが、「ビールを飲むと太る」と言われる大きな原因になっているのです。■カロリーが低いビールはあるの?ビールをたくさん飲むことによってカロリーの摂取量が高くなってしまうことは解説してきましたが、それでもやっぱりビールは飲みたいですよね。ごくごく飲んでも太らないビールはないのか気になるところではないでしょうか。実はすでに、通常のビールよりもカロリーが抑えられていて、飲んでも太りにくいビールが出回っているのです。・糖質オフ炭水化物に多く含まれる糖質ですが、ビールを何杯も飲むことで炭水化物以上の糖質を摂取してしまうこともあるのです。そこで、ビールは飲みたいけれど、糖質が気になるという人向けに糖質オフのビールが開発されました。「糖質70%オフ」など、通常のビールよりも大幅に糖質をカットしている商品が多く出回っています。糖質オフのビールなら、複数杯飲んでも炭水化物以上に糖質を摂取することはなかなかないのではないでしょうか。また、糖質オフのビールはカロリーに関しても通常のビールよりも低くなっている傾向があるため、太りにくいビールと言えますね。・糖質ゼロ糖質オフではなく、糖質を限りなく少なくした糖質ゼロのビールもあるのです。糖質ゼロのビールを飲めば、糖質のことはほとんど気にすることがありませんよね。カロリーも低くなっているため、ビールは飲みたいけれど、ダイエットもしたいという人にはぴったりのビールではないでしょうか。以前は、糖質をカットしているビールは通常のビールと比較して味がかなり劣っていると言われていたそうですが、最近では、糖質ゼロのビールでもおいしく飲める商品も開発されているようです。糖質が気になるけれど、おいしいビールも飲みたいという人は、自分好みの糖質ゼロビールを探してみてはいかがでしょうか。・プリン体ゼロ摂取量が多くなると尿酸値が上がり、痛風の原因になってしまう可能性のあるプリン体ですが、プリン体の入っていないビールも存在するのです。ビールと言えばプリン体が入っていて、身体によくないイメージが強く、飲むのをためらっているという人もいるかと思います。そのような人向けにプリン体ゼロのビールが開発され、出回っています。しかし、適量のプリン体はもとも身体に必要な成分であるとともに、うま味成分の中の1つとされています。ほかの添加物でプリン体のうま味を補うことは難しく、プリン体ゼロでビールの味はなかなか再現できないと言われています。ビールと比較すると味は劣ってしまうかもしれませんが、プリン体の摂取量が気になるという人は試してみてはいかがでしょうか。■太りにくくするビールの飲み方太りにくいビールも存在しますが、飲み方に関しても太りにくくする方法があることを知っているでしょうか。ここからは、太りにくいビールの飲み方を紹介していきます。・食事で糖質を摂りすぎないビールには糖質が含まれているため、飲んでいるだけでも摂取量は増えていきます。そのため、おつまみとして食べるものまで、糖質の高い料理だと、糖質の過剰摂取となってしまいます。特に炭水化物には糖質が多く含まれるため、ビールを飲んでいるときは、炭水化物を控えることをおすすめします。・“同量の水”を飲むビールを飲むときは、同量の水を飲むと太りにくいと言われています。ビールに含まれる糖質をエネルギーとして消費するには、水分が必要となるためです。ビールを飲んでいるときに水も飲むのは大変かもしれませんが、太りにくくするためには、水も一緒に飲むことをおすすめします。・飲む前に“乳製品”を摂るビールを飲む前に、牛乳やヨーグルトなどの乳製品を食べることで胃に膜を張り、アルコールが吸収されにくくなるといわれています。また、胃の負担も軽減してくれるようです。摂取する乳製品に関しても、無糖でカロリーが低く、たんぱく質の豊富なものを選ぶようにしましょう。■太りやすいけどおいしいビール!糖質をコントロールして楽しく飲もう!ビールが太りやすいという原因を詳しく解説してきました。実際にはビール1本でみると太りやすいわけではなく、たくさん飲んでしまうことやおつまみを食べすぎてしまうことに太ってしまう原因があるようですね。疲れていると、ついついたくさん飲みたくなってしまいますが、少ない量を味わって飲むことを心がけてみてください。たくさん飲みたいという人は糖質が少ないビールなどを試してみてはいかがでしょうか。太りやすいと言われるビールですが、健康面にも気をつけることで、長く楽しくつきあっていきましょう!《参考》・ 文部科学省『日本食品標準成分表2015年版(七訂)』 ・ 公益財団法人 痛風・尿酸財団
2020年09月04日老けない、太らないための知恵をまとめて紹介1月9日、30代、40代、50代に向けて、老けない、太らないための知恵が掲載されているムック本『老けない!太らない!カラダの便利帖』が晋遊舎から発売された。晋遊舎は女性のモノに関する批評月刊誌『LDK』や、テストする美容月刊誌『LDK the Beauty』を刊行。新刊は『LDK』や『LDK the Beauty』掲載の特集を加筆、再編集したものである。A4ワイド判で80ページ、晋遊舎ムックとして780円(税別)の価格で発売中である。医師や美容・健康のプロに取材シワやシミなど、鏡を見るたびに年齢を感じてしまうと、若い頃よりも鏡を見なくなってしまう。年齢による変化は見た目だけではなく、イライラすることが増えた、目覚めが悪くなったなどを含め、心身全体に起きることになる。『老けない!太らない!カラダの便利帖』では、医師や美容のプロ、健康のプロに取材し、若さやカラダの細さを取り戻す302の知恵を掲載。ちょっとした工夫で心身の加齢と不調をリフレッシュし、長く美しく健康でいるための過ごし方が紹介されている。新刊では、老けないための顔、髪、カラダ、心についての知恵と、太らない食べ方、動き方、着方、眠り方が掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※老けない!太らない!カラダの便利帖 - 晋遊舎ONLINE
2020年01月17日正月をだらだらと過ごし、気づけば1週間で2kgも太ってしまった…そんな経験はありませんか?今回は、正月太りを予防する方法と、正月太りをしてしまったときの解消法をご紹介します。今年の正月は体重を上手にキープしていきましょう!正月太りになってしまう原因正月が終わり「2kg太った!」など、正月太りになってしまうのは何が原因なのでしょうか。そこで、考えられることを2つ挙げてみます。暴飲暴食いつもと違う生活パターンで、食事も不規則になりがちではないですか?1回の食事で食べすぎていたりちょこちょこ食いをしていたりでは知らぬ間に摂取カロリーが増えていきます。また、正月料理は日持ちがするものや炭水化物の多いものも多く、身体が浮腫みがちになります。活動量の低下冬場は特に基礎代謝が落ち脂肪を溜めやすくなります。家で過ごすことが多くなり、身体を動かす機会が減ることも考えられます。日照時間も関係していて、冬は短い分エネルギー消費時間も短くなります。正月太りを予防する食生活正月の期間だけでなく、年末年始にかけて忘年会や新年会など外食する機会が増えてきます。外食でなくても、いつもより食事の量が増えたり偏ったりしがちではないでしょうか。そこで気を付けたいことを「外食編」と「それ以外編」で解説します。外食編選ぶものと量を気を付けるようにしたいです。外食の場合、意外と炭水化物の摂り過ぎになることがあります。定食にしろ単品にしろ炭水化物が重複しないような選び方が好ましいです。また、宴会などが続くのであればどのくらいの量を飲み食いしているか把握できていないこともあるのではないでしょうか。外食以外編自宅などでの食事です。こちらも炭水化物の摂り過ぎに気を付けたいのと、ながら食いをしないように注意が必要です。すぐ手が届く場所に食べ物や飲み物を置かない、菓子類・果物・アルコールなどを常備して摂りすぎないようにすると良いでしょう。正月太りしてしまった時の対策法例えば体重がドンと増えたとしても、全てが脂肪に変わったわけではありません。浮腫みなどで数字が増えている可能性もあるのです。しかし、そのまま同じような生活習慣でいれば脂肪として蓄積されてしまうでしょう。そうならないためにも、早めの対策が必要です。まずは炭水化物や脂質を摂りすぎていないかチェックして、必要であれば全体の量を減らすようにします。かといって食事を抜くことはお勧めしません。何故なら食事を抜き空腹が長くなると次の食事で吸収が高まるからです。基本は6~7時間ごとに3食が望ましく、間食はしないようにします。また、こまめに動くこともエネルギー消費のため心がけたいことです。正月太り解消のポイントながら食いにならないようにする自宅では手が届く場所に飲み物や食べ物を置かず、口さみしいと感じてもちょちょこ食べたりしない。自分が口にしたものはしっかり把握しておくようにする。炭水化物の重複に気を付ける正月料理や日持ちのするものは味が濃かったり炭水化物が多いことがある。たんぱく質・炭水化物・脂質をバランスよく摂り、日の入りから3時間以降は食事を控えるか消化に良いものを選ぶようにする。生活リズムの乱れに気を付ける睡眠時間は短くても長すぎても太りやすくなるので、6~8時間くらいを習慣にする。朝日を浴びることで体内リズムが整う事から、起床が遅くなり過ぎないようにする。こまめに動くようにする座っている時間が長くなるようであれば、頻繁に立ち上がり身体を動かすようにする。あるいはストレッチなどで筋肉を十分伸ばすようにする。正月太りを予防しよう!正月太りはちょっとしたポイントで予防することができます。もしも正月太りしてしまった場合は焦らずに解消法を実践してみてください。自分が口にしたものを把握することと、早めに規則正しい生活リズムに戻すことが冬太り解消法で大切なポイントです。金子 由美ボディワークトレーナー
2019年12月27日冬は太りやすい、と感じている方は多いかもしれませんが、実は冬は痩せやすい季節。ではなぜ冬に太ってしまう人が多いのでしょうか?今回はボディワークトレーナーの金子由美先生に冬に太る原因と、予防・解消方法を教えていただきました。冬に太る原因姿勢が悪くなるから寒くなるとつい背中を丸めてしまいがち。そうなると胸が圧迫され呼吸も浅くなります。そして活動を抑えようとしてしまうので身体は省エネルギーでいようとします。基礎代謝が落ちるから身体を動かす機会が減り、意識をして筋肉を使わなければ基礎代謝が落ちてしまいます。さらに、日の入りから3時間後以降は食べたものを蓄える蓄積モードになります。関連記事冬は痩せやすい!?ダイエットを成功させるコツと過ごし方冬の間摂るといい栄養素はある?年間を通して3大栄養素である「たんぱく質・炭水化物・脂質」はバランスよく摂るようにします。このバランスは人によって違いますがおよその数値は、たんぱく質13%~20%・炭水化物50%~65%・脂質20%~30%を目安にすると良いでしょう。微量栄養素であるビタミンやミネラルは、野菜類を積極的に摂れば補えます。また、夏場より水分を摂らない可能性がありますので、積極的に摂るよう心掛けることも大切です。冬太りを予防する食べ方のポイント摂取するものを管理する果糖(砂糖系のもの・果物・清涼飲料水など)やアルコールを控え、炭水化物を重複してとり過ぎないことです。タイミング冬太りしてしまう原因でも話したように、食事を6〜7時間ごとに食べ(最低4時間空ける)夜は20時くらいに終わらせましょう。日の入りから3時間後以降は脂肪を溜め込みやすくなります。ボリューム口寂しくて何かを頻繁に口へ入れたりせず、食事も満腹ではなく腹八分目で済ますようにすると良いでしょう。冬太りの予防策と注意点冬太りの原因として姿勢の問題や基礎代謝の低下を挙げました。あまり着込まないようにして積極的に歩いてみてはいかがでしょうか。さらに、肩甲骨を動かしたり背中を意識して背すじを伸ばしたりすることで褐色脂肪細胞というのが刺激されて脂肪燃焼効果が高まります。やはり猫背より見た目もそのほうが良いです。注意点は2つあります。ひとつは、こまめに動くこと。もうひとつは、食べ過ぎないこと。人も動物と同じように寒くなると活動量が減り、脂肪を蓄えやすくなりますのでこれらを意識していくことをお勧めします。冬は意識的に動いてみよう!冬は寒さで姿勢が悪くなることや身体を動かす機会が減ることで太りやすくなる時期。しかし、冬は実は痩せやすい季節でもあるので、冬太りを予防・解消しながらプラスでトレーニングを取り入れるなどして、理想のボディを手に入れてくださいね!金子 由美ボディワークトレーナー
2019年12月27日スキニーデニムがパンパンになる、または歩いていると内腿が擦れる感じがして太ったのかもと感じるときはありませんか。もしそう感じるときは、太ったかを疑う前に、むくんでいないかを確認した方がよいかもしれません。今回は、内腿のむくみをスッキリさせるストレッチ法についてご紹介します。股関節周り硬くなってない?パンツが太ももで引っかかる、脚の付け根周りがきつく感じる時は、もしかしたら下半身がむくんでいるかもしれません。特に股関節周りはリンパの滞りも起きやすい場所。お風呂で脚の付け根から太ももをマッサージしたり、股関節周りを回したりして動かすのもおすすめです。関連記事むくみの原因は水分のせいだけじゃない!? 原因と予防改善方法股関節から内腿をスッキリさせるストレッチマッサージや簡単ケアの他にも、内腿をストレッチする方法はおすすめ。内腿周りが硬くなると、股関節も動きにくくなり、リンパの滞りも気になるところです。ちょっとした隙間時間にお家でできるストレッチを覚えておきましょう。内腿ストレッチstep1両脚を肩幅の二倍程度に開き、ひざを曲げて腰を沈めます。両肘をひざのあたりに乗せてお尻を後方へ突き出す姿勢をしましょう。内腿ストレッチstep2息を吸います。息を吐きながら右肩を下げて、上体を左方向へひねります。右肘で脚を開いていくようにしましょう。右の内腿が伸びているかをチェックして、気持ちがいいところまで伸ばしていきます。反対側も同様に行い、5セット程度繰り返しましょう。内腿のストレッチでむくみを解消しよう脚が硬くて開脚が苦手な方にも、準備運動としておすすめです。内腿がストレッチされスッキリすると、股関節周りも動きやすくなります。気になる下半身のむくみケアに、ぜひ取り入れてみてください。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年12月26日私自身、子どもが生まれてからは家で過ごすことが多いことから外で体を動かしたい衝動に駆られていました。そして気になってくるのが「産後太り」。運動をして体を引き締めたい気持ちはあるものの、子どもと一緒だとジム通いも難しい……。そんなときに私がやっていた、普段の生活の中で手軽にできる産後太り解消法を紹介します。 ショッピングで歩きまくる産後太りを解消するために一番手軽な方法は、ウォーキングだと思っていました。ただ個人的には、よく歩きまわるショッピングも立派な運動だと思っています。歩くことを目的とするよりも買い物を目的にしたほうが、楽しみながら運動ができるからです。 ショッピングモールなら、天候を気にすることなく過ごすことができるところも魅力。1歳の子どもをベビーカーに乗せ、ショッピングモールを3時間くらい歩き続けたこともあります。かなりいい運動になると感じています。 子どもと一心不乱に遊ぶ!私もはじめは気付いていませんでした。産後、想像以上にカロリーを消費できる運動が身近にあったということを! それは子どもと一緒に遊ぶことです。子どもの遊び相手をしたあとって、どっと疲れませんか? それだけカロリーを消費しているように思います。 児童館の親子イベントに参加するのもいいですね。体を動かす内容であれば、さらにもってこい! 子どもと一緒にジャンプやダンスをするなどして、知らないうちにカロリーを消費しているかもしれません。 しゃかりきになって家のそうじをする家事の1つであるそうじも、産後太り解消に向けて積極的に取り組みたい運動と言えます。わが家では1歳の子どもをおんぶしてそうじをすることもあり、さらにカロリーを消費できます。そうじが面倒なものではなく、産後太り解消のためだと考えると一生懸命になれました。 掃除機を前に押し出すときに、片足を大きく前に出すなど、足の筋肉を使う意識も。冬だと体がポカポカして冷え対策にもなりました。その反面、夏は汗が止まりません。水分補給も忘れずに! 普段の生活の中にも、産後太り解消に向けてできる運動が意外とあります。そのほかにも、ゆっくり歩くより大股で速く歩くとよりカロリーを消費すると聞いて、今でも実践中です! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:sawawa著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年12月24日忘年会や新年会など、外食の機会やお酒を飲む機会が増える年末年始は、いつの間にか太ってしまいやすい期間でもあります。年末年始に太ってしまう理由と、休暇太りを防ぐポイントをご紹介します。年末年始に太りやすい4つの理由1.だらだらと食べ続けてしまう食事パターンが普段と一変し、お雑煮やおせち料理などをだらだら食べ続けてしまうことが太る原因のひとつです。たとえ少量ずつであっても、長時間食べ続けていると、気づかぬうちにいつもより多くの量の食べてしまうことも。2.糖質を摂りすぎてしまう摂り過ぎた糖質は、体内で脂肪として蓄えられてしまいます。年末年始は、年越しそば・お雑煮など、糖質の多い食事を口にすることが多くなります。おせち料理にはれんこん・里芋など糖質の多い根菜類が多用されているだけでなく、栗きんとん・伊達巻きといった甘い味付けをした物も多く、糖質摂取量が増加しやすくなります。3.お酒を飲み過ぎてしまうお酒を飲むと、食欲が増して食べ過ぎてしまう傾向があります。また、お正月に飲む機会が多い日本酒は、糖質量が多め。おせち料理やおつまみを食べながら飲み続けると、糖質の摂り過ぎにつながりやすくなります。ビール・甘いカクテルも糖質量が多いので注意が必要です。(※1)4.睡眠不足になり、ホルモンバランスが乱れてしまう夜更かしなどで寝不足の状態(4時間睡眠)が2日間続いただけで、食欲を抑えるホルモン「レプチン」の分泌が減少し、食欲を高めるホルモン「グレリン」の分泌が増加してしまうことが分かっています。(※2)休暇太りを防ぐ!年末年始の対策3つ1.メリハリのある生活を心がける「今日くらいはいいかな」という行動が積み重なると、だらだら食べや寝正月につながります。時間が空いたときは、ごろごろしたり何かを食べたりするのではなく、カラダを動かしてみましょう。 忙しくて普段は運動ができないという人こそ、ストレッチやウォーキングなどを実践するチャンスです。運動習慣がある人は、早朝ランニングなどにチャレンジしてみるのもおすすめです。食欲が増進してしまうのを避けるため、十分に睡眠をとることも忘れないでくださいね。2.糖質の摂り過ぎに注意する主食と主食を組み合わせた力うどん(お餅入りのうどん)などは避けた方が無難です。お餅を食べるなら、野菜たっぷりのお雑煮にしたり、納豆や大根おろしなどと組み合わせたりしてみましょう。お餅を間食にしたら、次の食事の主食(ご飯・パン・麺類)を減らすことも大切です。 お酒を飲むときは、焼酎やウイスキーを選ぶと糖質摂取量を抑えることができます。水・お茶などをチェイサーとし、お酒を飲み過ぎないようにするのもよい方法です。3.よく噛んで食事をとる早食いは食べ過ぎの原因になります。お正月のご馳走もよく噛んで食べましょう。ひと口につき30回くらい噛み、箸を置きながら食べるのが早食いを防ぐコツです。また、野菜や汁物から先に食べるべジファーストを実践すると、食べ過ぎを防ぎ、血糖値の上昇を抑えられます。 生活リズムが崩れやすい年末年始ですが、ちょっとした心がけで、休暇太りを抑えることができますよ。 【参考】(※1)e-ヘルスネット アルコールとメタボリックシンドローム〈〉(最終閲覧日2016/12/25)(※2)e-ヘルスネット 睡眠と生活習慣病の深い関係〈〉(最終閲覧日2016/12/25)
2019年12月22日