ときに破局の危機ともなりうる夫婦ゲンカ。結婚前はあんなに仲良しだったのに、「夫婦になった途端ケンカが耐えなくなった……」というカップルから「驚くほどケンカしない」というカップルまで、その頻度はさまざま。今回はそのなかから1つ、「全くケンカしない」という夫婦の話をご紹介します。全く夫婦ゲンカしない・「私がほとんど我慢してしまうのでケンカにならない。でも、対等になんでも言い合える夫婦の方がうらやましいかな」(専業主婦/20代)・「関西人の旦那は、ケンカになりそうになるとうまい冗談でかわしてきます。ずるいな~と思いながらも助かってます。でも、ドラマみたいに本気の夫婦ゲンカもしてみたいかな」(接客業/30代)▽ やっぱりケンカとは無縁でいたいですね!夫婦で仲良くしようと頑張る努力は、きっと相手にも伝わっているはずです。
2022年04月27日ときに破局の危機ともなりうる夫婦ゲンカ。結婚前はあんなに仲良しだったのに、「夫婦になった途端ケンカが耐えなくなった……」というカップルから「驚くほどケンカしない」というカップルまで、その頻度はさまざま。今回はそのなかから1つ、「年に数回しかケンカしない」という夫婦の話をご紹介します。一年に数回だけ・「ほとんどケンカしないけど、それは私が旦那さんに関心が薄くなってきたからかも。付き合っている頃は浮気を疑ったりしてケンカしてたので」(美容関係/20代)・「盆と正月、旦那の実家に帰省することが発端で毎度ケンカになる。結婚すると、お互いの実家のことも考えなきゃいけないからケンカは増えると思います」(医療関係/30代)▽ 付き合っている頃と比べると、ケンカの原因が変わってきますね。結婚て本当に大変!長年仲良くしている夫婦は尊敬しちゃいますね。
2022年04月26日ときに破局の危機ともなりうる夫婦ゲンカ。結婚前はあんなに仲良しだったのに、「夫婦になった途端ケンカが耐えなくなった……」というカップルから「驚くほどケンカしない」というカップルまで、その頻度はさまざま。今回はそのなかから、「月に1~2回ケンカする」という夫婦の話をご紹介します。1か月に1~2回くらい・「私が生理前などイライラしているときには、ちょっとしたことからケンカに発展。普段から我慢していることが積み重なって爆発してしまうのかもしれません」(派遣社員/30代)・「旦那は仕事が忙しくて疲れていると私に八つ当たり!こっちも育児でヘトヘトなのに理不尽なことを言ってくるのでケンカになりますね」(育休中/20代)▽ 一緒に暮らしていると相手の機嫌がうつりますよね。毎日ニコニコするのは難しいですからお互い様と言えそうです。
2022年04月25日この漫画は書籍『サレ妻になり今は浮気探偵やってます』(原作 コマ イラスト・漫画 蒼衣 ユノ)の内容から一部を掲載しています(全9話)。 ■前回のあらすじ「家の中が子ども中心でしんどかった」と浮気の言い訳をする夫。身勝手な言い分に呆れるも、それでもパパが大好きな娘のため、気持ちを切り替え、修復をがんばろうと決意するのですが、心の傷は癒えないままなのでした。夫婦の問題に何かと口を挟んでくる義母に、気が狂いそうになるコマ。「女は可愛げがないと」「男は浮気するもの」と言われるたびに、浮気を許せないあなたが悪い、と言われているような気分になるのでした。次回に続く(全9話)「サレ妻になり今は浮気探偵やってます」連載は22時更新! 『サレ妻になり今は浮気探偵やってます』 原作 コマ イラスト・漫画 蒼衣 ユノ (KADOKAWA) 1,100円(税込) \ この後どうなる!? /書籍「サレ妻になり今は浮気探偵やってます」はこちら 専業主婦のコマは、夫の浮気で警察沙汰&慰謝料などで振り回された経験があることから、夫に「2度と不倫しない」と約束させていた。にもかかわらず、またも夫に不倫疑惑が…! 探偵事務所に相談することにしたコマだが、なんと、のちに自分も浮気探偵をすることに! サレ妻が浮気探偵になったわけとは!?
2022年04月24日ときに破局の危機ともなりうる夫婦ゲンカ。結婚前はあんなに仲良しだったのに、「夫婦になった途端ケンカが耐えなくなった……」というカップルから「驚くほどケンカしない」というカップルまで、その頻度はさまざま。今回はそのなかから、「ほぼ毎日ケンカになる!」という夫婦の話をご紹介します。ほぼ毎日ケンカになる・「子供が産まれたばかりの頃は、ほぼ毎日っていうほど口ゲンカしてましたね。今もちょっとしたことでイラッとしてしまうけど、仕事と育児で疲れて大ゲンカするまでの気力がない」(パート事務/40代)・「私も旦那もお互い気が強いから口ゲンカは日常です。でも、付き合っていた頃は猫をかぶってストレスだったから、それに比べれば今は本音を言えてスッキリ!」(営業/20代)▽ 頻繁にケンカする夫婦の場合、逆に大きな事態に発展しにくいようですね。こまめにストレス発散できているのが良いところ。
2022年04月24日俳優の仲里依紗、中尾明慶が18日、それぞれ自身のインスタグラムを更新。結婚9周年の夫婦ショットを公開した。仲は「結婚して9年たちました はやーいのか まだまだなのか よくわからない年月ですが…」と報告。「私たちよくいい夫婦~って言われる率多いけど めちゃくちゃ喧嘩するからみんな安心してね!! 9年間の結婚生活の約8割は喧嘩してるから!! そんなんだけどびっくりするくらいこうやって写真でめっちゃ笑ってるから笑笑 ウケない!?笑笑」と、笑顔の夫婦ショットをアップ。夫婦でディナーへ行き、「帰宅したら トカゲくんが花束持っておめでとうって言ってくれて…」と息子との親子3ショットも公開した。中尾は「2人でさっきも話をしたけど、あと50回くらいは普通にいけば結婚記念日が来るってことよね!そう考えるとまだたった9回かぁと思いました」と心境をつづり、「9年前に授かり婚だし、色んなことを言われたけど、、、結婚して父になり改めて本当に幸せ者だと思います」と語った。最後に仲へ「本当にいつもありがとう。今後ともよろしくお願いします」とメッセージし、「※トイレのマットと洋服は2度と一緒に洗濯しません。※靴下の脱ぎっぱなしはたぶんまだやると思います」と茶目っ気たっぷりにつづっている。これらの投稿に「おめでとうございます!! ずっと憧れの夫婦です」「素敵な家族写真 トカゲくんお二人の宝 ですね」「素敵すぎてスーパーいいねです」「ケンカできるって素晴らしいと思う!いい夫婦ですよ!」「ビッグラブ!」などの声が寄せられている。
2022年04月19日赤い糸で結ばれ結婚したのであれば、最後まで添い遂げたいもの。しかし、残念ながら離婚する夫婦も多いのが現状です。では、どうすれば円満な生活を送れるのでしょうか?今回は、「円満な夫婦生活を続けるポイント」をご紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね。■ コミュニケーションが取れているお互いの仕事が忙しいと、なかなか話す時間が取れないもの。しかし、結婚生活の不満は、ちょっとしたことでも徐々に蓄積されていきます。相手に不満が打ち明けられないままだと、いつか不満が爆発するでしょう。そこで夫婦会議や家族会議を定期的に設けることで、お互いの不満や不安を話し合うことがオススメ。格式張ったものでなくても、「この時間は一緒に過ごす」と決めるのもいいかもしれません。日常の些細な話から、相手の性格や本心が見えてくるはずです。■ 感謝を口にできる一緒に暮らすようになると、自然と役割分担することになります。生活を共にして、相手にしてもらうことが当たり前になると、トラブルの原因になることも……。相手のことを尊重し、労うことが大切なのは、よく言われていることです。それを実践するためには、日々の感謝を口に出すことが大事。直接声に出すのはもちろん、LINEや置き手紙で感謝の気持ちを伝えてみてください。片方が習慣化すれば、もう片方も自然と習慣になるはずです。■ ボディタッチの機会がある恋人のときは、自然とスキンシップができていたのに、夫婦になってその機会がなくなるケースも多いようです。じつは、体に触れることで相手との絆を深め、安心感が得られることが分かっています。結果、スキンシップが多い夫婦はそれだけ愛情も深く、夫婦生活も長く続けられることになるみたい。「手を繋いで歩く」「マッサージをしあう」などは、比較的挑戦しやすいかもしれませんね。どうしても苦手という方は、話しかけるときに肩に触れるのでも構いません。1日1回相手に触れることを意識してみましょう。■ 隠れた努力が大事楽しいことばかりではない結婚生活。歳をとっても仲睦まじい夫婦でいるには、日々の努力も必要です。ちょっとしたことの積み重ねが、今後の関係に大きく関わってくるでしょう。たくさんのピンチを乗り越えて、いつまでも感謝を忘れないラブラブな夫婦でいたいですね。(大木アンヌ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年03月22日お笑いタレントのだいたひかるの夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんが14日に自身のアメブロを更新。不妊治療中に夫婦仲がギクシャクしていたことを明かした。13日のブログで、だいたは「夫婦喧嘩の仲直りに役立った品」というタイトルでブログを更新し「注文していた肉が届きました」と写真とともに報告。「夫婦喧嘩の仲直りに、よく良い肉を買っていました」と明かしつつ「今日は喧嘩していませんが」と説明。「2人とも40代なので…量を買わない分、質を重視するようになりました!」とつづっていた。この日、小泉さんは「昨晩は夫婦仲直りの味シャトーブリアンでした」と報告し、肉の写真を公開。「不妊治療中はうまくいかないことの連続で夫婦仲もギクシャクすることが多く」と当時を振り返り「そんな中でも美味しいもの食べてまた頑張ろう!って…キッカケを与えてくれたもの」と説明した。続けて「実際キッカケ作りをしてくれたのは妻なんですが」とだいたの提案であったことを明かし「そういう気持ちにはほんと感謝しています」とコメント。「今は息子がいてくれて、仲直りのキッカケをくれるのでシャトーブリアンの登場も減るだろうなぁ」とお茶目に述べ「噛み締めていただきました」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月15日Netflixシリーズ「離婚しようよ」のキャストが発表され、共同脚本を務める宮藤官九郎と大石静、主演の松坂桃李、仲里依紗らキャストからのコメントが到着した。夫は新人議員、妻は俳優。結婚5年目の東海林夫妻は、夫婦生活の危機を迎えていた。仕事や世間体のためにおしどり夫婦を演じているが、家ではSNSの生配信の時しかほとんど会話が無く、顔も合わせることもない。実家からのプレッシャーやスポンサー契約など、離婚への道のりは険しいが、愛はもう冷めきってしまった。離婚という揺るぎない目標に向かって、2人はともに歩み始めるが…。女性にだらしなく、知性の足りない温室育ちの三世議員・東海林大志役を松坂桃李が、その東海林の妻で、連ドラ「巫女ちゃん」で大ブレイクした女優・黒澤ゆい役を仲里依紗が演じる。さらに、謎めいた自称アーティスト・加納恭二役に錦戸亮、ふがいない東海林をビシビシ鍛え上げる敏腕弁護士・印田薫役に板谷由夏、歌と話が上手い東海林の対立議員候補・想田豪役に山本耕史、うさんくさいが敏腕な妻側の弁護士・石原ヘンリーK役に古田新太が決定。実力派俳優が脇を固め、それぞれクセの強いキャラクターを演じる。プロデューサーは宮藤官九郎とタッグを組み「池袋ウエストゲートパーク」「木更津キャッツアイ」ほか、数々のヒットドラマを生み出している磯山晶。「逃げるは恥だが役に立つ」「大恋愛~僕を忘れる君と」「俺の家の話」など話題作を手掛ける金子文紀がチーフ監督を務める。【コメント全文】脚本:宮藤官九郎絶妙なキャスティングと自負しております。育ちはいいけど脇が甘いイケメン国会議員の夫。妻はプライド高めな、たたき上げの人気女優。倦怠期の夫婦の悲喜交々を重すぎない絶妙な塩梅で描きました。松坂桃李くんと仲里依紗さん。2人とも、僕と大石さんが、大きな信頼を寄せる俳優さんだけあって、今のところ本の内容に関して、質問ゼロです。さすが!頼もしい!!!!でもって、お久しぶりの錦戸くん。今回は色っぽい役です。いつかご一緒したかった山本さん、板谷さん。楽しみです。いつもすいませんの古田さん。いつもすいません。ああ、早く観たいです!脚本:大石静以前ご一緒した時に、その芝居のうまさに唸った松坂さんと仲さん!再会出来て幸せです。脇を固める役者さんたちも見事な芸達者揃いで、「こんなの初めて!」ってくらいに、絶妙なキャスティングです。宮藤さんと2人で力一杯書いたせいか、押しの強いぶっ飛んだ台本になってしまいました。主役2人、母親たちも、浮気相手たち、弁護士たちも、政治家や秘書、愛媛の選挙民たちも、役者さんたちがどんな命を吹き込んでくれるのか、夢は膨らみますが、仕上がりは読めません。私的には、初めてお仕事する錦戸くんの色気が炸裂することを願っています。松坂桃李最初に、大石静さんと宮藤官九郎さんの共同脚本によるオリジナルストーリーということを伺い、 お2人が共同で生み出す作品というだけでもワクワクしました。絶対に面白いだろうという期待も大いにありました。実際に出来上がってきた台本を読ませていただき、これは本当に傑作だなと心の底から思いました。仲里依紗さんは初めてご一緒するのですが、カメラテスト、本読みを経て、良い夫婦関係を築けていけそうな、そんな信頼感のある役者さんだと改めて感じました。作品の内容的には、夫婦円満というわけではないですが。他のキャストの方々も個性豊かで、この作品の世界観の中で、強力なスパイスとなる頼もしい方々ばかりなので、撮影に入るのが待ち遠しいです。夫婦の在り方や大切さを考えさせられる作品になればよいなと思います。宜しくお願い致します。仲里依紗今回の作品では、女優役を演じさせていただきます。宮藤さんの世界観と大石さんのスパイスが見事に盛り込まれたとても面白い台本ですが、演じるのは大変そうです…(笑)。女優らしくない私にできるか不安もありますが、キャストのみなさんと楽しく撮影していきたいと思います。錦戸亮またお芝居ができる機会をいただき光栄です。大石さんは初めてのご一緒で楽しみですし、宮藤さんの作品には何度か呼んでいただきましたが、またお呼びいただきとてもうれしいです。2人の脚本家が紡ぐ「離婚しようよ」という物語の中で、加納恭二としてしっかり機能できるよう精一杯励みます。松坂桃李さん、仲里依紗さんをはじめ、素敵で個性豊かな共演者の方々と、お芝居出来ることに今からワクワクしています。暗いニュースが目立つ世の中ではありますが、皆様にほんの少しでも笑っていただける作品が出来上がると確信しています。配信日まで楽しみにしてください。板谷由夏弁護士、印田薫を演じます。いんでんちゃん、でお願いします。台本はもう爆笑です。このストーリーが、映像になると、きっととんでもないことになると思っているのですが、わたしも早く観たいです(笑)。とにかく楽しめるよう、いんでんちゃんを作っていけたらな、と思っています!よろしくお願いします。山本耕史宮藤官九郎さん、大石静さんの共同脚本という新しい試みで、僕も「この部分はどちらが書かれたんだろう?」などと予想しながら読んでしまいました。登場人物やストーリー面でも「え?これってもしかしてあの人のことじゃ!?」なんて思わされたり、それでいて予想外の展開に驚かされたり。でも今ここでネタバレしたら偉い人たちにすごい怒られると思うので、僕からは一言だけ……そうだ!選挙へGO!想田豪、想田豪に清き一票を!古田新太何か科白がいっぱいあるな、大変そうだな。でも(松坂)桃李と(仲)里依紗だしな、頑張るんだろうな、おいら。板谷さんは初めてだから楽しみだな。Netflixシリーズ「離婚しようよ」は2023年、Netflixにて全世界同時配信。(text:cinemacafe.net)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2022年03月04日お笑いタレントのだいたひかるの夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんが26日に自身のアメブロを更新。子どもができて変わった夫婦仲についてつづった。この日、小泉さんは「子供を持って変わったことのひとつ」と切り出し「それは、夫婦喧嘩に速乾性ができたこと」と説明。「いつまでもジメジメしてないで、あたかも何も無かったかのようにカラッと乾きのいい夫婦になりました」と夫婦仲について明かし「まるで珪藻土…」とコメントした。続けて「公園でベビーカー転がしてきました」と述べ、ベビーカーを押すだいたの姿を公開。「子供がいちばん、子供がにばん、3時のおやつにベビーカー…です」とお茶目につづった。最後に「土手ボーイはひたすら夢の中」とベビーカーでの息子の様子を説明。「ほんとは薄目で起きてて、分かってるのかなぁ…」と推察し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「我が家も同じです!」「ジメジメしないのが一番ですね」「速乾性があるって素晴らしい」などのコメントが寄せられている。
2022年02月28日お笑いタレントのだいたひかるの夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんが26日に自身のアメブロを更新。夫婦仲が朝からピリついた日のエピソードをつづった。この日、小泉さんは「朝からミルクをあげるタイミングでピリつく夫婦仲」と告白。「定期的でなくても本気泣きしてからミルクをあげれば良いのでは?」という意見と「時間がきたし軽く泣いているのであげた方がいい」という意見で分かれたことを明かした。続けて「お互い疲れというかストレスが溜まってきてるのかなぁ」とコメント。最後に「息子に悟られないうちに仲直りしておこう!」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「頑張ってください!」「それが夫婦ですね」「応援しています」「楽しみながら、子育てして下さいね」などのコメントが寄せられている。
2022年02月27日以前はラブラブでも、ケンカやすれ違いが増えてしまう夫婦も少なくないようです。いっぽうで、誰でも結婚後も相手とは仲良くいたいと思うもの。今回は結婚後も仲が良いカップルの共通点について考えてみました。■ 共通の趣味を持っている「お互い野球観戦が好きで、付き合っていたときからよくいっしょに見に行ってたんです。結婚してからは、家でテレビ中継をいっしょに見ることが多いんですけど、勝ったときの喜びや負けたときの悲しみを分かち合えるのっていいですよ。ケンカしてしまっても、試合が始まるとなかった感じになって、結局一緒に応援しちゃってます(笑)」(29歳男性/営業)「夫とはアウトドアが好きという共通の趣味があったので、付き合っているときから釣りに行ったりキャンプに行ったりしていました。結婚してからも、庭でバーベキューをしたり、登山に出かけたり……。家族が増えたらキャンピングカーを購入したいね、なんて話もしています。共通の趣味があると、その趣味について話が弾むので、いつも楽しいです」(26歳女性/会社員)一緒に過ごす時間が増え、以前よりも会話が減ってしまった夫婦も多いでしょう。たとえそうなったとしても、共通の趣味があるおかげで2人の時間を上手に共有できるみたい。趣味がない場合は、彼の好きなものに興味を持ってみるのもおすすめです。いまフリーで、出会いを求めている人は自分の好きなイベントやサークル、趣味の教室に通ってみましょう。関係が長続きする素敵な人と出会えるかもしれませんよ。■ お互いを尊敬している「今の夫とは職場で出会ったんですけど、仕事への姿勢がとてもまじめで、付き合う前から尊敬していました。そんな彼と付き合って、わたしも仕事に対してもっと向上心をもって取り組めたと思っています。結婚して子どもができてからも、彼に対する尊敬の気持ちは変わりません。これからもお互いを高め合える存在でいたいと思っています」(30歳女性/主婦)常にお互いを尊敬し合っているカップルは、結婚しても良好な関係が続きます。まずは相手がなにを頑張っているのか、意識してみましょう。また、自分もなにかに一生懸命取り組むことが大切です。目標を立てて、それに向けて努力するのもよいでしょう。相手のよいところを見つけ、高め合えるカップルは、より良い関係を築くことができます。他にも、彼と一緒に達成したい目標を立てるのもおすすめです。「お互いを尊敬し、分かち合っている感覚を持っておくこと」が、仲良しでいられる秘訣のひとつですよ。■ 秘訣を意識してラブラブにいま恋人がいる人もそうでない人も、大切な人とずっと一緒にいたいなら、尊敬し合える関係を目指してみて。また、時間を楽しく共有できる趣味も有効です。仲良くいられる秘訣を意識して、いつまでもラブラブでいてくださいね!(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年01月31日2022年1月21日、俳優の仲里依紗さんがInstagramを更新。公開された5枚の写真に、反響が上がっています。仲里依紗「髪をサラサラにしたら…」ハイセンスでカラフルなファッションをすることで知られる、仲さん。身に着ける小物や洋服に合わせてか、近年ではブルーやハイトーンカラーのヘアスタイルを楽しんでいました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 仲里依紗 RIISA NAKA(@riisa1018naka)がシェアした投稿 同日、仲さんは暗めのヘアカラーにしたことをInstagramで報告。「髪をサラサラにしたら女優みたいになってウケる」という冗談とともに、投稿された写真をご覧ください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 仲里依紗 RIISA NAKA(@riisa1018naka)がシェアした投稿 美しいサラサラヘアを披露する仲さん…の後ろには、同じく俳優で夫の中尾明慶さんが写っています!自然でやわらかな笑顔を浮かべる2人。写真からは、夫婦の仲のよさが見て取れますね。投稿には19万件以上の『いいね』と、ファンから「きれいすぎる」「最高のツーショット」「仲よしで素敵」などのコメントが殺到しました。おしどり夫婦としても知られる、仲さんと中尾さん。今後も2人は、テレビドラマや映画にとどまらず、YouTubeやSNSなど、マルチな活躍で私たちを魅了してくれるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年01月26日恋人と「結婚後もうまくやっていけるか」不安に思う女性もいるでしょう。そこで今回は、2人の干支から「仲睦まじい夫婦」になるカップルを、ランキング形式で占いました。3位から1位の順で発表です。■ 3位…子(ねずみ)年生まれの男性×丑(うし)年生まれの女性【繊細な旦那さんに、奥さんが合わせる】子(ねずみ)年生まれの男性は、神経質なところがあるため、家庭内の細かいルールを事前に決めておきたい人が多いです。そのルールを軽視したり、無視したりされると逆鱗に触れてしまうこともあるみたい。一方で丑(うし)年生まれの女性は、あまり細かいことにこだわらない傾向があります。ですから子(ねずみ)年生まれの男性にも、不満を持たずに合わせられるようです。旦那さんは、それを奥さんの「愛ゆえの言動」と捉えるため、結婚後もうまくやっていけるでしょう。■ 2位…酉(とり)年生まれの男性×辰(たつ)年生まれの女性【お互いに自然体でいられる】酉(とり)年生まれの男性は、完璧主義なところがあり、人目を気にしすぎて気疲れしやすい干支です。またそんな自分の気質にも苛立ちを抱え、余計にグッタリしてしまうことも……。一方で辰(たつ)年生まれの女性は、誰の前でも自分らしさを大事にできるところがあります。そんな辰(たつ)年生まれの女性と一緒にいることで、旦那さんもいい影響を受け、自然体で人と関われるようになるのです。■ 1位…戌(いぬ)年生まれの男性×卯(うさぎ)年生まれの女性【お互いが自立している】戌(いぬ)年生まれの男性は、とにかく面倒見がいいところがあります。また家庭を大事にする人も多く、親戚付き合いや子育ても、嫌な顔ひとつ見せずにやってくれるでしょう。一方の卯(うさぎ)年生まれの女性は、甘えん坊な一面を持ちつつも、自分のことは自分でやろうと考える人が多いです。その自立した姿に、旦那さんは何度も惚れ直すことでしょう。お互いが1人の大人として自立していることで、相手を気遣うこともでき、結果仲睦まじい夫婦関係を築いていけるのです。■ 素敵な夫婦生活のために結婚と恋愛は別物、とはよく言いますよね。たしかに結婚となれば、お互いのいいところも悪いところも支え合っていかねばならないでしょう。今回ランクインしなかったカップルも、お互いを思いやる気持ちがあれば、夫婦生活を円満に保つことができます。お互いにとって、最高のパートナーをじっくり見極めていきましょう。(星谷礼香/占い師)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年01月18日結婚したあとに、恋人と自分がどんな夫婦になるのか。「結婚前に知っておきたい!」と思う方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、男女の絵との組み合わせから、「仲良し夫婦になる」男女カップルを占いました。ランキング形式で、TOP3のご紹介です。■ 3位…丑(うし)年生まれの男性×子(ねずみ)年生まれの女性マイペースで落ち着いてモノを考えられる丑(うし)年生まれの男性は、子(ねずみ)年生まれの女性の落ち着きのない子どもっぽいところを、カワイイと感じます。結婚してもそれは変わらず、年をとってもカワイイと思うのです。お互いに「甘える側」と「甘えさせてくれる側」で相性も抜群。愛し合える仲良し夫婦になるでしょう。■ 2位…亥(いのしし)年生まれの男性×寅(とら)年生まれの女性寅(とら)年生まれの女性は、気分の浮き沈みが激しめ。ですが、能天気なところがある亥(いのしし)年生まれの男性と結婚すると落ち着きそう。男性は頼られると伸びるタイプなので、結婚生活が長くなるにつれ、イイ感じの仲良し夫婦になるでしょう。■ 1位…辰(たつ)年生まれの男性×申(さる)年生まれの女性申(さる)年生まれの女性は、恋愛中「ちゃんと私モテてる?好かれてる?」と不安で仕方ありません。でも、辰(たつ)年生まれの男性は、恋愛は不器用だけど結婚したら頑張るタイプ。妻を大事にするので、申年も安心です。波風少ない仲良し夫婦になりそう。■ 結婚の相性を見てみよう干支占いは、生まれた年さえわかればすぐ占えますよね。付き合っている男性の干支なら、わかる方も多いはず。結婚後の相性がわかれば、今後交際するなかで対策を練ることもできますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。(紅伊珊瑚/占い師)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年12月16日二度の離婚危機を乗り越えて辻希美さんオフィシャルブログより2007年に結婚した辻希美さんと杉浦太陽さんご夫婦は、現在結婚15年め。同年11月に長女、2010年に長男、2013年に次男、2018年に三男と、4人の子どもたちに恵まれ、子だくさんの幸せファミリーというイメージが定着しています。でも実は、結婚から数年は喧嘩も多く、離婚危機に陥ったこともあったそうです。杉浦太陽さんは自身のYouTubeチャンネルで、最初の離婚危機について「1人め、2人めくらいのとき、気持ちが離れた。世間で離婚危機と言われたことがあったんですけど、その時期です。お互い子ども子どもにいきすぎて、相手のことを見られなくなった。子ども中心になりすぎたらあんまりよくないのかなと僕は思いました。僕の場合はですよ」と、明かしていました。太陽さんがそのことに気づいたのは、まだ赤ちゃんだった長女希空さんが熱を出したとき。「希空、大丈夫か。大好きだよ。早く良くなってね~」と声をかけてから仕事に出た太陽さんに、その後、辻さんから「なんで私には一言もないの?」というメールが届き、「我が子が可愛いのは当然のことですけども、その我が子を産んでくれた、ともに歩んでるパートナーのことをちゃんと見ないといけないなって」気づいたといいます。とはいえ、気づいたからといってすぐ円満になれるわけでもなく。太陽さんが13日放送のバラエティ番組で、第二子が誕生した後、最大の離婚危機が訪れていたと告白。育児ストレスと互いの仕事が忙しくなっていたことによるすれ違いで、離婚届を用意し、お互いの両親と仕事関係者も交えて離婚相談するほど話が展開していってしまったそう。歪んでしまった夫婦関係を、どう修復したのか。辻さんと杉浦さんは、子どもを預けて夫婦二人きりでの京都旅行を敢行。二泊三日の旅行でお互いの本当の気持ちを話し合い、あらためて距離を縮めることができたと、辻さんの著書で明かしています。辻さんも杉浦さんもこの旅行のことをブログに記していますが、「入籍5周年を記念したラブラブ旅行」に見える楽しそうな投稿の裏に、そんな葛藤があったのですね。第四子が誕生してからは夫婦のYouTubeチャンネルも開設し、昨年と一昨年には“いい夫婦の日”の夫婦デート動画も公開している辻さんと杉浦さん。激しくラブラブで「夫婦仲のお手本にしたいランキング1位」も納得です!離婚危機を感じたら第三者の意見を聞いてみて愛し合って結婚しても、別々の人間である以上、すれ違いはどんな夫婦にも起こり得ます。ただ、マタニティブルーや産後クライシスなど、出産前後の相手の態度や言動が原因で離婚の二文字が頭をよぎる場合は少し冷静になって。妊娠・出産にともなうホルモンバランスの変化が大きく関係していることも多いためです。そうした時期を過ぎても関係がなかなかうまくいかない、すれ違っている……と感じるとき、やはり最初に重要なのは本音で話し合うことです。夫婦は他人同士ですから、心の中まではわかりません。不機嫌な態度で「察してほしい」と思っていても、言葉にしなければ本音が相手に伝わることはないですよね。一方的に相手を責めるのではなく、受容する意識を持って、かつ問題が小さいうちに話し合うことがポイントです。冷静な会話がままならない状況になっている場合、専門の「夫婦問題カウンセラー」のカウンセリングを受けるのも有効な方法です。夫婦一緒に受けられるところもあります。夫婦にとってどんな未来が理想かを共に考えたり、夫婦関係をやり直したりするアドバイスもしてくれます。カウンセラーや弁護士など第三者を入れた話し合いは有効ですが、互いの両親に入ってもらうと、親は自分の子どもに味方することが多く、かえってこじれてしまうことも。中立的な立場の第三者に意見をもらうようにするといいでしょう。裁判所に「円満調停」を申し立てるという方法もあります。裁判所の調停とは、裁判所が対立する両者の間に入っておこなう、紛争解決の手段です。離婚をしたくて申し立てる「離婚調停」だけでなく、夫婦関係を円満にするために申し立てる「円満調停」というものもあるのです。気になる方は調べてみてください。11月22日の語呂合わせではありますが、“いい夫婦の日”を夫婦の関係を見直す良い機会にしてみましょう。
2021年11月22日できることなら「幸せな結婚生活を過ごし、仲睦まじい夫婦になりたい」と願う人は多いかもしれません。しかし、結婚を考えたときに、お金や家族のことなども考えると決めきれないこともあるでしょう。そこで今回は、理想の夫婦像を選ぶことで「あなたの“おしどり夫婦”度」が分かる心理テストをご紹介します。11月22日の“いい夫婦の日”をきっかけに、将来のことを考えてみませんか?Q.あなたが一番なりたいと感じた夫婦像はどれですか? 直感で選んでください。A:左上B:右上C:左下D:右下あなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストで分かることあなたのおしどり夫婦度深層心理において“カップルのイメージ”は、あなたの理想の結婚の姿を反映していると言えます。そして、男女のイラストは、あなたがどういう自分であれば、パートナーと仲良くなれるかという関係性と密接なのです。その答えを紐解くと、選んだ男女カップルのイラストによって、あなたの“おしどり夫婦度”が分かるのです。A:「左上」を選んだあなた……おしどり夫婦度70%あなたは、結婚に関して「好きな相手とならOK」な恋愛重視型と言えるかもしれません。そのため、恋人との付き合いの延長線上に結婚があると考えるでしょう。恋人に求める条件もそれほど高くなく、結婚したいと思ったときにゴールインしやすいはず。相手のことをよく理解した上で結婚ができるため、おしどり夫婦になる可能性は高いです!ただ、付き合いが長いと、マンネリ化しやすいところがあるため、お互いが空気のような存在になってしまわないように気をつけましょう。B:「右上」を選んだあなた……おしどり夫婦度35%あなたは結婚の前に、自分のプライベートやキャリアを充実させることに意識が向きがちのようです。結婚はしたいけど、若いうちにしかできないこともあるし…とあれこれやっているうちに、いつの間にか時が過ぎてしまっていたなんてことも。パートナーに過度な期待をしないところがあるため、おしどり夫婦というより、お互いの“個”を活かしたいと考えるタイプでしょう。なので、工夫次第で結婚生活を満喫することはできるはず。2人の共通項を見つけると。C:「左下」を選んだあなた……おしどり夫婦度90%あなたは、ロマンチストでありながらも現実的な考えを持っています。愛情だけでは結婚が成り立たないことをよくわかっているので、結婚を意識した瞬間からガラリと人が変わることもあるでしょう。長年付き合っていた彼と別れてでも、理想的なパートナーをゲットしてスピード婚にたどり着くケースもあり得ます。結婚に貪欲に向き合うあなたならミスマッチが少なく、おしどり夫婦と周囲からも言われる幸せな家庭を築いていけるでしょう。D:「右下」を選んだあなた……おしどり夫婦度55%あなたはとにかく結婚に対して、慎重でカタい考えを持っているようです。付き合うだけならともかく、結婚となると途端に理想が高くなり、ハードルが上がってしまう可能性も。将来のことを考えると、年収はいくらぐらいで、子どもはほしいけど、向こうのご両親とは同居したくないし……などと、将来のことを考え始めるとキリがなくなるのでは?結婚すればおしどり夫婦になれますが、晩婚の可能性があるため、早めにゴールインしたいならある程度のラインで妥協することも必要かもしれません。平均初婚年齢は30年前と比べると、年々上昇してきており「晩婚」の傾向が進んでいるようです。仕事やプライベートを充実させながらも、結婚を本気で考えているのなら、早いうちに婚活に力を入れてみるのもいいかもしれませんね。脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター株式会社ヒューマン・ライフ出版代表取締役社長、企業占術鑑定士、大学講師、秀心寺住職。会社との顧問契約による“星暦術”による鑑定を業とする。取締役7社・顧問先23社担当、経営・占術資格50種保有。TV等メディアでも活躍中、代表書籍は『生まれた日はすべてを知っている』。今冬、占い×手帳『まむすび』を出版予定。©hisa nishiya/gettyimages文・脇田尚揮
2021年11月21日昨年2位のヒロミ・松本伊代夫妻が初の1位に!理想の有名人夫婦について尋ねたところ、15年連続で1位を獲得して昨年殿堂入りした「三浦友和・山口百恵」夫妻に代わり、昨年2位だった「ヒロミ・松本伊代」夫妻が1位となりました。「お互いを理解し本当に仲がいい」「夫が妻を大事にしている」などのコメントが多く見られ、幅広い年代から支持されています。2位は「唐沢寿明・山口智子」夫妻で、昨年の3位からからひとつ順位を上げました。第3位にランクインした「DAIGO・北川景子」夫妻は、昨年第一子が誕生したこともあり、子育て世代である20~40代からの支持率が高い結果となりました。4位以降に関しては、昨年10位から6つ順位を上げた「桑田佳祐・原由子」夫妻、5位は同率で、「佐々木健介・北斗晶」夫妻と「杉浦太陽・辻希美」夫妻がランクインしました。5位の「杉浦太陽・辻希美」夫妻に関しては、YouTubeやブログで育児に関する投稿を積極的に行っていることから、「夫婦で家事や育児を助け合って仲がいい」「夫婦円満で素敵な家族だから」というコメントが寄せられています。夫婦円満の秘訣は、共通の趣味を持つこと!?同調査では、回答者の夫婦関係に関するアンケートも実施。コロナ禍の影響で在宅時間が「増えた」と回答した人のうち、増えた時間の過ごし方について尋ねたところ、夫婦仲がよくなった人は“家族”と過ごす時間を増やすのに対して、夫婦仲が悪くなった人は“自分”に費やす時間を増やす傾向があることがわかりました。夫婦仲を深めるカギは、“自分”のためではなく、“家族”のために時間を費やすことが大切なのかもしれません。さらに、夫婦間で共通の趣味はあるか尋ねたところ、「ある」と答えた人は、夫婦円満の人は61.7%、夫婦円満でない人は13.0%でした。夫婦円満の人に夫婦間の共通の趣味について聞くと「旅行」(49.4%)、「映画鑑賞」(26.8%)が多くなっています。夫婦間で共通の趣味を持ち、お互いに時間を共有することが夫婦円満の秘訣なようです。また、配偶者から言われたい一言について聞くと、夫婦仲に関わらず「ありがとう」(29.5%)が最も多くなりました。以降、「お疲れさま」「結婚してよかった」「あなたがいてくれてよかった」という言葉が続きます。配偶者から言われたい一言を自身が言ったことがあるか聞くと、夫婦円満の人(76.4%)は夫婦円満でない人(48.1%)よりも配偶者から言われたい一言を伝えている傾向が高いことがわかりました。夫婦で不満に感じることは、夫・妻ともに相手の「気が利かない」(34.6%)が最も多くなっています。次いで、「衛生面における価値観の違い」「整理整頓ができない」「家事の協力をしない」となりました。明治安田生命(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→【〇×形式で考える】夫婦関係、どっちが正解?『不機嫌な妻 無関心な夫』Vol.1→【もう離婚だ!】一瞬よぎるこの言葉……夫婦関係に亀裂が入る瞬間→在宅勤務で夫婦不和? キャリア支援の現場で見た「夫婦関係が良くなった事例」に共通すること。#岩橋ひかりのキャリアの引き算
2021年11月17日スパークス・アセット・マネジメント株式会社( )(東京都港区。代表取締役社長 阿部修平)は、夫婦の金銭事情や投資に対する意識を明らかにするため、2021年10月20日~10月22日の3日間、全国の20歳以上の既婚(配偶者がいる)男女を対象に、「夫婦のマネー事情と夫婦円満投資に関する調査2021」をインターネットリサーチにより実施し、1,000名の有効サンプルを集計しました。なお本レポートは、サンプル調査という性質上、実態を全て反映したものではありません。また、特定の投資商品や個別銘柄の取引を勧誘する目的で作成したものではありません。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)[調査結果]▼夫婦のマネー事情◆夫婦の貯金管理 「妻に主導権がある」50%、「夫に主導権がある」24%、「夫婦別々に管理している」26%◆夫婦の預貯金額は平均799万円、昨年調査から65万円増加全国の20歳以上の既婚(配偶者がいる)男女1,000名(全回答者)に、夫婦のマネー事情について質問しました。まず、全回答者(1,000名)に、夫婦の貯金の管理はどちらが主導で行っているか聞いたところ、「妻が主導で行っている」は50.0%、「夫が主導で行っている」は23.8%、「夫婦別々に管理している」は26.2%となりました。貯金の管理の主導権は妻にあるという夫婦が多いようです。夫婦の預貯金の残高を聞いたところ、「100万円未満」(17.8%)や「100万円~300万円未満」(19.3%)、「500万円~1,000万円未満」(17.5%)、「1,000万円~2,000万円未満」(12.6%)などに回答が分かれ、平均は799万円でした。昨年の調査結果と比較すると、夫婦の預貯金の残高の平均は65万円の増加(2020年734万円→2021年799万円)となりました。年代別にみると20代は73万円の増加(255万円→328万円)、30代は17万円の増加(443万円→460万円)、40代では50万円の増加(696万円→746万円)、50代では81万円の増加(741万円→822万円)、60代以上では104万円の増加(1,533万円→1,637万円)となりました。コロナ禍による外食・レジャーなどに対する消費機会の減少や、先行き不安による節約志向の高まりが、預貯金増加に寄与したのではないでしょうか。◆おこづかい額の決定権 「妻のほうが強い」34%、「夫のほうが強い」22%、「どちらも同じくらい」44%◆毎月のおこづかい額は平均30,804円、昨年調査から2,806円増加◆「現在のおこづかい額に満足している」43%、20代・40代の満足度では男女差が鮮明に次に、全回答者(1,000名)に、おこづかい額の決定権はどちらが強いか聞いたところ、「妻のほうが強い」は33.7%、「夫のほうが強い」は22.0%、「どちらも同じくらい」は44.3%となりました。毎月のおこづかい額(=ひと月に自由に使えるお金)はどのくらいか聞いたところ、「1万円~3万円未満」(38.7%)に最も多くの回答が集まったほか、「3万円~5万円未満」(21.5%)にも回答がみられ、平均は30,804円でした。昨年の調査結果と比較すると、おこづかい額の平均は2,806円の増加(2020年27,998円→2021年30,804円)となりました。男女・年代別にみると、男性30代では6,660円の増加(25,960円→32,620円)、女性30代でも6,660円の増加(15,730円→22,390円)と、男女とも30代での増加幅が最も大きくなりました。また、現在のおこづかい額に満足しているか聞いたところ、「満足している」は43.4%、「満足していない」は26.1%、「どちらともいえない」は30.5%となりました。男女・年代別にみると、現在のおこづかい額に満足している人の割合は男性と比べて女性のほうが軒並み高く、20代(男性34.0%、女性51.0%)と40代(男性29.0%、女性46.0%)では男女間で17.0ポイントの差が開きました。◆「へそくりをしている」夫の43%、妻の50%◆へそくり額の平均 夫は昨年比14万円減少し123万円、妻は昨年比14万円減少し183万円全回答者(1,000名)に、パートナー(夫・妻)に隠して蓄えているお金(へそくり)について聞いたところ、へそくりをしている人の割合は、全体では46.7%となり、男女別では男性43.0%、女性50.4%でした。へそくりをしている人(467名)に、へそくり額を聞いたところ、平均は155万円で、男女別では男性123万円、女性183万円となりました。昨年の調査結果と比較すると、へそくり額の平均は14万円の減少(2020年169万円→2021年155万円)となり、男女別にみると、男性では14万円減少(137万円→123万円)、女性でも14万円減少(197万円→183万円)しました。コロナ禍で夫婦一緒に過ごす時間が増え、お互いのお財布事情を知る機会も自然と増えたことが、へそくり額減少の要因の一つになっているのかもしれません。◆「夫婦の老後に備えるためのお金を毎月確保できている」76%毎月確保できている金額は平均47,491円、昨年調査から2,629円増加夫婦の老後の生活資金について質問しました。全回答者(1,000名)に、夫婦の老後に備えるためのお金を毎月確保できているか聞いたところ、確保できている人の割合は75.7%でした。夫婦の大半が、老後資金の蓄えを継続的に行っているようです。昨年の調査結果と比較すると、確保できている人の割合は、30代では6.0ポイントの上昇(2020年71.0%→2021年77.0%)となりました。夫婦の老後に備えるためのお金を毎月確保できている人(757名)に、夫婦の老後の備えとしてひと月あたりにいくらくらい確保できているか聞いたところ、「1万円~3万円未満」(36.9%)に最も多くの回答が集まったほか、「3万円~5万円未満」(20.7%)や「5万円~10万円未満」(20.5%)にも回答が集まり、平均は47,491円でした。昨年の調査結果と比較すると、ひと月あたりに確保できている額の平均は2,629円の増加(2020年44,862円→2021年47,491円)となりました。年代別にみると、40代では5,190円の増加(46,409円→51,599円)、60代以上では4,957円の増加(51,037円→55,994円)と、他の年代と比べて増加幅が大きくなりました。◆「妻の給料を把握していない」夫の49%、「妻の娯楽費・交際費を把握していない」夫の76%お互いの収入額や支出額の把握状況について質問しました。配偶者が働いている人(725名)に、配偶者の給料を把握しているか聞いたところ、「把握している」は66.1%、「把握していない」は33.9%となりました。男女別にみると、男性では「把握している」は50.8%、「把握していない」は49.2%、女性では「把握している」は76.5%、「把握していない」は23.5%となりました。また、全回答者(1,000名)に、配偶者の娯楽費・交際費を把握しているか聞いたところ、「把握している」は36.0%、「把握していない」は64.0%となりました。男女別にみると、男性では「把握している」は23.6%、「把握していない」は76.4%、女性では「把握している」は48.4%、「把握していない」は51.6%となり、夫の大半が妻の娯楽費・交際費の支出状況を知らないという実状が明らかとなりました。◆夫婦の3組に1組が「1年に1回はお金が原因の夫婦喧嘩をしている」と回答◆夫婦の6組に1組が「お金のことが原因で離婚の危機を迎えたことがある」と回答お金のことが原因で起きる夫婦間の揉めごとについて質問しました。全回答者(1,000名)に、お金が原因の夫婦喧嘩を1年間でどのくらいしているか聞いたところ、「0回」は64.8%となった一方、『お金が原因の夫婦喧嘩をしている夫婦の割合』(1回以上と回答した人の割合)は35.2%となり、平均は1.7回でした。また、お金のことが原因で離婚の危機をこれまでに何回くらい迎えたか聞いたところ、「0回」は84.3%、『お金のことが原因で離婚の危機を迎えたことがある夫婦の割合』(1回以上と回答した人の割合)は15.7%となり、平均は0.5回でした。お金のことで喧嘩をする夫婦(352名)についてみると、『お金のことが原因で離婚の危機を迎えたことがある夫婦の割合』は40.6%となりました。お金のことが原因の夫婦喧嘩には、離婚の危機を引き起こしてしまうリスクが潜んでいるようです。◆「この1年で、夫婦の家計状況が良くなった」夫婦の9組に1組良くなった理由TOP3 「無駄づかいをしないようになった」「外出機会が減った」「自分や配偶者の給料が増えた」◆「この1年で、夫婦の老後資金の準備状況が良くなった」夫婦の10組に1組直近1年間の家計や老後資金準備の状況について質問しました。全回答者(1,000名)に、自分たち夫婦の家計状況は、昨年と比べて良くなったか、悪くなったか聞いたところ、「非常に良くなった」が1.6%、「やや良くなった」が9.5%で、合計した『良くなった(計)』は11.1%、「非常に悪くなった」が6.6%、「やや悪くなった」が17.6%で、合計した『悪くなった(計)』は24.2%となりました。年代別にみると、家計状況が良くなったと感じている人の割合は、20代(23.0%)が最も高くなりました。自分たち夫婦の家計状況が昨年と比べて良くなった人(111名)に、良くなった理由を聞いたところ、「無駄づかいをしないようになった」(41.4%)が最も高くなりました。必要のないもの・ことにお金を使わないようにしたことで、家計に余裕やゆとりができたという人が多いようです。次いで高くなったのは、「外出機会が減った」(36.9%)、「自分や配偶者の給料が増えた」(34.2%)、「家計を見直した(固定費の見直しなど)」(27.0%)、「臨時収入があった」(17.1%)でした。また、全回答者(1,000名)に、自分たち夫婦の老後資金の準備状況は、昨年と比べて良くなったか、悪くなったか聞いたところ、『良くなった(計)』は10.3%、『悪くなった(計)』は19.5%となりました。年代別にみると、老後資金の準備状況が良くなったと感じている人の割合は、20代(19.0%)が最も高くなりました。◆夫婦の「今年の家計」を表す漢字 「苦」が2年連続1位自分たち夫婦の家計のイメージについて質問しました。全回答者(1,000名)に、夫婦の「今年の家計」を表す漢字(1字)を聞いたところ、1位「苦」(67名)、2位「普」(65名)、3位「減」(45名)、4位「忍」「平」「良」(いずれも38名)となりました。昨年の調査結果と比較すると、1位は2年連続「苦」でした。コロナ禍以降、厳しい景気状況を背景に、家計が苦しいと実感する夫婦が多いようです。▼夫婦の投資事情◆「夫婦で一緒に考えて投資をしている」32%◆「配偶者に内緒で投資をしている」19%、内緒で投資をしている金融資産の1位は「投資信託」夫婦の投資事情について質問しました。全回答者(1,000名)に、“夫婦で一緒に考えて投資をしている金融資産”と“配偶者に内緒で投資をしている金融資産”の有無を聞いたところ、“夫婦で一緒に考えて投資をしている金融資産”がある人の割合は31.5%、“配偶者に内緒で投資をしている金融資産”がある人の割合は19.1%でした。では、どのような金融資産に投資をしている人が多いのでしょうか。夫婦で一緒に考えて投資をしている人(315名)に、夫婦で一緒に考えて投資をしている金融資産を聞いたところ、「日本株式」(61.0%)が最も高くなり、「投資信託(「REIT」以外)」(49.2%)、「外国株式」(15.6%)が続きました。また、配偶者に内緒で投資をしている人(191名)に、配偶者に内緒で投資をしている金融資産を聞いたところ、「投資信託(「REIT」以外)」(45.5%)と「日本株式」(43.5%)が突出して高くなりました。◆夫婦で一緒に考えて投資をするメリット1位「夫婦の会話が増える」2位「自分とは異なる視点の意見が聞ける」3位「夫婦の価値観が揃うようになる」夫婦で一緒に考えて行う投資について、どのような点をメリットだと感じている人が多いのでしょうか。夫婦で一緒に考えて投資をしている人(315名)に、夫婦で一緒に考えて投資をすることのメリットだと感じることを聞いたところ、「夫婦の会話が増える」(32.7%)が最も高くなりました。投資について夫婦間で意見交換をしたり、コミュニケーションをとる機会が増えたりすることを利点だと感じている人が多いようです。次いで高くなったのは、「自分とは異なる視点の意見が聞ける」(27.3%)、「夫婦の価値観が揃うようになる」(26.3%)、「悩んだときにすぐ相談できる」(24.8%)、「投資成績が良いときなど喜びを共有できる」(23.8%)でした。男女別にみると、女性では「悩んだときにすぐ相談できる」が34.2%、「投資成績が良いときなど喜びを共有できる」が30.8%と、男性(順に19.0%、19.5%)と比べて10ポイント以上高くなりました。◆「今後、老後の生活資金のために金融投資をしたい」20代男性・30代男性では59%◆老後の生活資金のために投資をしたい金融資産 TOP2は「日本株式」「投資信託」次に、老後の生活資金のための投資について質問しました。全回答者(1,000名)に、今後、老後の生活資金のために金融投資をしたいと思うか聞いたところ、「そう思う」は44.1%、「そう思わない」は55.9%となりました。男女・年代別にみると、老後の生活資金のために金融投資をしたいと考えている人の割合は、20代男性と30代男性(いずれも59.0%)が最も高くなりました。今後、老後の生活資金のために金融投資をしたいと考えている人(441名)に、どのような金融資産に投資をしたいか聞いたところ、「日本株式」(50.6%)と「投資信託(「REIT」以外)」(49.7%)が特に高くなり、「外国株式」(25.2%)、「金(ゴールド)・プラチナ」(11.3%)、「仮想通貨」(11.1%)が続きました。▼夫婦仲と夫婦円満投資◆「この1年で、夫婦の仲が良くなった」夫婦の6組に1組良くなった理由 5位「長所を発見した・再認識した」4位「共通の目標・夢を持つようになった」、TOP3は?夫婦仲や夫婦関係について質問しました。全回答者(1,000名)に、自分たち夫婦の仲は、昨年と比べて良くなったか、悪くなったか聞いたところ、『良くなった(計)』は15.6%、『悪くなった(計)』は8.0%となりました。年代別にみると、夫婦仲が良くなったと感じている人の割合は、20代(30.0%)が最も高くなりました。自分たち夫婦の仲が昨年と比べて良くなった人(156名)に、良くなった理由を聞いたところ、「会話が増えた」(46.2%)と「自宅で一緒にいる時間が増えた」(45.5%)が特に高くなりました。コロナ禍での外出自粛徹底や在宅時間増加に伴い、夫婦間のコミュニケーションや夫婦一緒の時間が増えたことで、夫婦の円満度が高くなったと感じている人が多いようです。次いで高くなったのは、「家事・育児で協力するようになった」(30.1%)、「共通の目標・夢を持つようになった」(21.8%)、「長所を発見した・再認識した」(18.6%)でした。◆「コロナ禍で、パートナーと金銭感覚の違いを感じることがあった」38%、30代男性では53%◆どのようなことで金銭感覚の違いを感じた? TOP5「食費」「趣味・娯楽費」「おこづかい」「水道光熱費」「貯蓄」次に、夫婦間での金銭感覚の違いについて質問しました。全回答者(1,000名)に、コロナ禍で、パートナーと金銭感覚の違いを感じることがあったか聞いたところ、「あった」は38.0%、「なかった」は62.0%となりました。男女・年代別にみると、金銭感覚の違いを感じることがあった人の割合は、30代男性(53.0%)が最も高く、半数を超えました。コロナ禍で、パートナーと金銭感覚の違いを感じることがあった人(380名)に、違いを感じたのはどのようなことか聞いたところ、「食費」(32.4%)が最も高くなりました。夫婦間で、食費のかけ方について意見の食い違いが生じたケースが多いようです。次いで高くなったのは、「趣味・娯楽費」(30.3%)、「おこづかい」(25.3%)、「水道光熱費」(20.8%)、「貯蓄」(19.2%)でした。男女・年代別にみると、60代以上男性では「おこづかい」(55.6%)、50代女性では「趣味・娯楽費」(47.1%)が、それぞれ全体と比べて高くなりました。◆夫婦の「関係」を表す漢字 「良」がダントツ、2位「普」3位「愛」4位「平」5位「和」自分たち夫婦の関係を漢字で表すとしたら、どのような漢字をイメージする人が多いのでしょうか。全回答者(1,000名)に、夫婦の「関係」を表す漢字(1字)を聞いたところ、「良」(175名)がダントツ、2位「普」(55名)、3位「愛」(47名)、4位「平」(35名)、5位「和」(34名)となりました。上位5位には、“良”や“愛”、“和”といった、円満な夫婦関係を築けていることがうかがえる漢字が挙がりました。◆夫婦仲を円満に保つために行いたい“夫婦円満投資” 「普段の食事」「健康」がTOP4にランクインまた、夫婦仲を円満に保つための取り組みの一つである“夫婦円満投資”について質問しました。全回答者(1,000名)に、夫婦が円満にいるためにお金をかけたいことを聞いたところ、「旅行」(44.5%)が最も高くなりました。夫婦で一緒に旅行をして、リフレッシュをしたり非日常を満喫したりすることで、夫婦仲が良くなると考えている人が多いのではないでしょうか。次いで高くなったのは、「特別な日の食事」(32.5%)、「普段の食事」(28.8%)、「健康」(28.7%)、「誕生日プレゼント」(24.6%)でした。男女・年代別にみると、20代男性では「誕生日プレゼント」(38.0%)や「結婚記念日のプレゼント」(35.0%)、20代女性では「特別な日の食事」(46.0%)や「誕生日プレゼント」(35.0%)が、それぞれ全体と比べて高くなりました。一方、60代以上男性では「旅行」(56.0%)や「健康」(43.0%)、60代以上女性では「普段の食事」(44.0%)や「健康」(44.0%)が、それぞれ全体と比べて高くなりました。夫婦が円満な関係を維持するためにお金をかけたいポイントは、世代間で大きく異なるという傾向が見て取れました。◆ペアルックが似合いそうな芸能人夫婦 1位「杉浦太陽さん・辻希美さん」2位「林家ペーさん・林家パー子さん」◆夫婦仲をお手本にしたい芸能人夫婦 2位「DAIGOさん・北川景子さん」、1位は?◆“ペアルックが似合いそう”“夫婦仲をお手本にしたい”アニメキャラ夫婦1位は「フグ田マスオ・フグ田サザエ」最後に、全回答者(1,000名)に、“夫婦円満”をテーマに、イメージに合う芸能人夫婦とアニメキャラ夫婦について質問しました。ペアルックが似合いそうな芸能人夫婦を聞いたところ、「杉浦太陽さん・辻希美さん」(74名)がダントツとなり、2位「林家ペーさん・林家パー子さん」(48名)、3位「中尾明慶さん・仲里依紗さん」(42名)、4位「DAIGOさん・北川景子さん」(41名)、5位「りゅうちぇるさん・ぺこさん」(36名)となりました。 [図33]夫婦仲をお手本にしたい芸能人夫婦を聞いたところ、1位「杉浦太陽さん・辻希美さん」(38名)、2位「DAIGOさん・北川景子さん」(37名)、3位「三浦友和さん・山口百恵さん」(36名)、4位「中尾明慶さん・仲里依紗さん」(31名)、5位「ヒロミさん・松本伊代さん」(28名)となりました。ペアルックが似合いそうなアニメキャラ夫婦を聞いたところ、1位「フグ田マスオ・フグ田サザエ(サザエさん)」(106名)、2位「野原ひろし・野原みさえ(クレヨンしんちゃん)」(65名)、3位「孫悟空・チチ(ドラゴンボール)」(9名)、4位「鳩ヶ谷ヨシりん・鳩ヶ谷ミッチー(クレヨンしんちゃん)」(6名)、5位「バカボンのパパ・バカボンのママ(天才バカボン)」「野比のび助・野比玉子(ドラえもん)」「野比のび太・源静香(ドラえもん)」「竈門炭治郎・栗花落カナヲ(鬼滅の刃)」(いずれも5名)となりました。夫婦仲をお手本にしたいアニメキャラ夫婦を聞いたところ、「フグ田マスオ・フグ田サザエ(サザエさん)」(97名)がダントツとなり、“ペアルックが似合いそうなアニメキャラ夫婦”とあわせ二冠となりました。続いて、2位「野原ひろし・野原みさえ(クレヨンしんちゃん)」(40名)、3位「磯野波平・磯野フネ(サザエさん)」(12名)、4位「孫悟空・チチ(ドラゴンボール)」(7名)、5位「野比のび助・野比玉子(ドラえもん)」(4名)となりました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月11日「ステキだなと思う夫婦像は、仲が悪くない夫婦かな。いつでも手をつないで歩いている夫婦に憧れているわけではないというか。独身の僕が言うのもなんですけど、夫婦の仲がいい必要があるのかわからないから、悪くなければいいんじゃないかと思います」’15年8月、本誌にこう語っていた嵐の櫻井翔(39)。6年後となる今年9月29日に結婚を発表した。お相手はかねてから交際が報じられていた女性・Aさんだという。櫻井と慶應大学時代の同級生であるAさん。知り合ってすでに“20年来の仲”となるが、果たしてどんな女性だろうか?「Aさんは関西出身で明るく気遣いのできる美女。大学時代はテニスサークルに所属し、米国・フロリダへの短期留学も経験しています。当時は『将来的にハワイかイタリアで自分のセレクトショップを持つことが夢』と話していましたね。その美貌から『ミス慶應』にも選出され、芸能界からスカウトされたことも。ですが、それを断って、希望だった関西のテレビ局に就職しました」(Aさんの知人)こうしてともにメディア業界で働く“同志”のような関係となった櫻井とAさん。定期的に連絡を取り合うこととなり、次第に距離が縮まっていったようだ。「2人が交際を始めたのは、櫻井さんが『news zero』(日本テレビ系)の月曜キャスターに就任した十数年ほど前だと聞いています。Aさんの卒論は“戦争報道”についてだったこともあり、櫻井さんはキャスター業を始めるにあたり、旧知のAさんにも相談したのでしょう。時事問題について意見を交わすなかで、自然と交際に発展することとなったのだと思います」(Aさんの元同僚)■Aさんはラストイヤーの陰の立役者。櫻井を思い、自ら退職しかし、お互いが仕事に打ち込むにつれ、2人は次第にすれ違っていく。「Aさんは会社の人事異動があり、数年単位で大阪と東京を行き来する生活を送ることとなりました。結果、2人はついたり離れたりを繰り返すように。ちょうど離れていた時に、櫻井さんと当時、テレ朝の社員だった小川彩佳アナ(36)の交際報道が出ます。当時、Aさんは少なからず動揺していたといいます」(テレビ局関係者)しかし、2人は再び結ばれることとなった。そして『週刊文春』’20年1月30日号で、櫻井とAさんがベトナムやハワイを楽しむ様子が報じられた。同年は、嵐が活動休止まで駆け抜けた思い出深い1年。実はAさんは、そのラストイヤーの陰の立役者でもあるようだ。「Aさんは’19年9月、15年以上も勤めた関西のテレビ局を辞めました。1年間、嵐に全力で取り組む櫻井さんを『少しでもそばで支えたい』と心から思ったのでしょう。彼女はその年末に単身上京し、一人暮らしをスタート。それからは友達の会社を手伝いながら、櫻井さんを見守っていたそうです。大学時代を経てキャスター業の就任時、そして嵐の休止まで。Aさんはいわば、櫻井さんにとって20年にわたる戦友なのです」(前出・テレビ局関係者)冒頭のインタビューで「以前は結婚がひとつのゴールだと思っていたけど、そこがスタートなのかなって思うようになりました」と語っていた櫻井。人生の新たなステージが始まったばかりだ。
2021年10月02日女優の仲里依紗さんが、YouTubeチャンネル『仲里依紗です。』で、ちょっと斬新な『お風呂動画』を公開中です。いつも忙しそうな仲さんですが、この日、仕事が終わって帰宅したのは、なんと午前3時過ぎ。そこから、YouTubeの動画撮影をしようというのですから、頭が下がります。今回は編集時間がとれないということで、ノーカットでお風呂の動画を撮影しようとしたようなのですが…。ここで、ある悲しい事実に気づいてしまいます。「最悪~」と連発する仲さん。一体何があったのでしょうか。早速、動画をご覧ください。疲れ果てた1日の終わりに、ゆっくり湯船につかろうとして、湯をはっていないことに気づいたときのショック…筆者も経験者なので、痛いほど分かります。どっと疲れが増したような気になるんですよね。でも、そこで動画を諦めないのが、仲さんのすごいところ。いかに早くシャワーを浴びられるのか『世界新記録』を目指す、とコンセプトも気持ちも切り替えて、ノーカット動画の撮影を続行します。カメラのアングルの都合上、ヤンキー座りになってしまった仲さんが浴室に消えた後、ひたすら映し出されるのは、一部モザイクのかかった洗面所の風景。そして、シャワーの音混じりに、仲さんの実況が聞こえてきます。思っていたのとはだいぶ違う『お風呂動画』を前に、待つこと約10分…。浴室から出てきた仲さんは、この間、ずっと待たされていた視聴者のことを「大丈夫かな」と心配していましたが、意外にも「面白かった」「この感じ大好物」と、視聴者には大好評だったようです。動画を撮影しながらの慌ただしいシャワータイムに、仲さんの疲れは癒えなかったかもしれません。きっと、この動画を見た人は、そんなありのままをさらけ出してくれる仲さんの様子と、猫の『おかか』ちゃんとのかけ合いに、癒されたのではないでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年09月30日結婚して一緒に過ごすなら、安らげる関係がいいですよね。外でいろんな人間関係に揉まれる分、家になかでは平和で仲のいい夫婦でありたいところです。そこで今回は、2人の血液型から、結婚したら「ラブラブ夫婦」になるカップルTOP3をご紹介します。■ 3位…A型女性×AB型男性A型女性とAB型男性は、お互いあまり無理をせずに、家庭生活を営んでいける相性。どちらも自分の世界を持っており、あまり深く干渉しないのがその理由です。ただ、AB型男性はやや意識の方向性が自分に向きがちなのに対し、A型女性は相手に意識が向きやすいので、少しA型女性がちょっぴり寂しく感じることもあるかもしれません。でも、長く付き合えば付き合うほど、爽やかで味のある素敵な夫婦になれるでしょう。■ 2位…B型女性×O型男性B型女性とO型男性の結婚生活は、まるで長く連れ添った、漫才コンビのような掛け合いのようなものかもしれません。B型女性の天然ボケに、O型男性のツッコミが入るといった、明るいコンビでしょう。結婚生活が長くなれば、付き合い始めのトキメキは薄れても「相方」として大事にしあえる2人に。ただ、時には少しロマンチックなムード作りをしないと、相手に慣れてしまい配慮がなくなりがち。ドキドキするようなデートを月に1回はしてみましょう。■ 1位…A型女性×O型男性A型女性とO型男性は、お互いの持ち味が絶妙にマッチし合う「最強の夫婦」と言っても過言でないかもしれません。O型男性はかわいげのあるA型女性を溺愛し、A型女性は頼り甲斐のあるO型男性についていく……。そんな理想の夫婦のカタチを体現するでしょう。それぞれにできることとできないことがキッチリ分かれていて、家庭内でも役割を分担しやすく息もピッタリ、文句なしの2人だと言えます。■ お互いの理想を話し合ってみて♡異なる環境で育ってきた者同士は、理想とする結婚生活が異なっていることもあるでしょう。でもそれだけに一緒に生活していると、なにに喜んでくれるのか、なにを大切にすれば良いのかが、ハッキリ見えてくるもの。まずは相手と会話をして、自分がしたいことや重要視しているものを伝えるのが一番大切。そうすれば、相手だってあなたの望む結婚を考えてくれるでしょう。夫婦の会話を大切にすれば、不思議と見えてくるものです。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年09月20日夫婦なのに「相手の気持ちがわからない」といったことは、多くあるでしょう。恋人のときには見えなかった悪い部分が見えて、ついイラっとすることもあるかもしれませんね。しかし、どんなにイラっとしていても、縁あって一緒になったのですから「できるだけ仲良くしたい」が女性の本音ではないでしょうか?そこで、今回は夫婦の仲の良さを保つ方法を4つご紹介します。■ 理由を伝える「妻に言いたいことは、急に機嫌を悪くするのはやめてほしいということですね。僕からすれば、女性の体調のことは分からないこともある。あと、『その言い方ムカつく』と言われても、何に怒られているのか唐突すぎて分かりません。説明するのは、めんどくさいかもしれない。でも、言ってくれないと夫婦でも分からないことってあると思うんですよ」(35歳男性/看護師)ついつい毎日いる心地よさから、夫にキツい言葉を浴びせてしまう……という方もいるのではないでしょうか?また、長い間一緒にいるのに「どうして理解してくれないの」と思うこともあるかもしれませんね。しかし、一緒にいる時間が長かったとしても、理解し合えない部分や、忘れてしまうこともあります。事細かに説明する必要はありませんが、自身の状況や気になる事柄については、軽く理由を添えてみるといいかも。■ 命令口調を避ける「仕事をしている僕と、家事をしている妻で大変さを比べる必要はないと思ってます。でも、休日は、ゆっくりしたいときもある……。それなのに、妻は上から目線で『子供の面倒をみてよ』とキツく言うんです。妻が大変なのも理解してるつもりだし、対等に休日の分担を決めたいです。しかし、いきなり『やってよ』は、気分悪いですね」(38歳男性/保育士)お願いされたら気持ちよく応えるのに……命令されるとなんかモヤモヤする、という男性は少なくないようです。女性も、そういった経験があり、「嫌だな」と思ったことがある方もいることでしょう。しかし、日々の家事や育児に追われていると、「やって当たり前」という気持ちから、つい命令口調になってしまう方がいます。一言、「今時間ある?」とか「ちょっと悪いんだけど……」と挟むだけで、雰囲気が変わりますので、ぜひ試してみてください!■ 仕事に口出しをしない「僕の妻は、仕事が少しでも残業になると、『ブラック企業ね』とか言うんです。僕の仕事に文句をつけられているようで、すごい悲しくなる。文句を言いたいときもあるだろうけど、『大変ね』くらい言ってほしいし、家では仕事の話をしたくないです」(31歳男性/経理)仕事の話題は、人によっては非常にデリケートなもの。たとえ、夫婦であっても深く触れられたくない……という方はいますし、ましてや悪く言うことは、相手を傷つけかねません。一生懸命やっていることを否定された時、あなたも悲しくなるのと同じです。お互いの関係性にもよりますが、普段はノータッチで、彼が落ち込んでいるときは相談に乗る……ぐらいのスタンスでいいのでは?■ 子どもに構い過ぎない「子供を優先されすぎると、妻ではなく母親として見てしまう。僕も妻のことを『大切にしたい』と思っているのに、あまりにも子供ばかり構われてしまうとおもしろくないですね。僕だって妻に甘えたいことはありますし、話を聞いてほしいときくらいあるんです」(29歳男性/警察官)妻が子どもに構いすぎると、夫としては寂しいようです。子どもがいるときは、家族全員で関われるようにしてはいかがでしょうか?また、子どもが寝たら、夫婦2人の時間を設けるなどの工夫もできるでしょう。そうすれば、子どもを大切にしながら、夫婦の仲も保った素敵な家庭を目指せるかもしれませんね。■ ちょっとした工夫が大切結婚して一緒に住むと、恋人のときにはない壁にぶつかることもあるでしょう。むしろ、長い間一緒にいるからこそ、「わかってくれるはず」と過信してしまうのかもしれませんね。夫婦だからこそ、思いやりが重要になるかも。一緒に住む上では、「親しき中にも礼儀あり」の姿勢を忘れないよう、接していきたいですね!(東城ゆず/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年09月14日この漫画は書籍『夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学』(著者:渡辺大地/イラスト・漫画:青柳ちか)の内容から一部を掲載しています(全15話)。 ■前回のあらすじ学費が心配なあまり、ファイナンシャルプランナーに相談に行ったコトミさんだったのですが…。数年に一度おきてしまうコトミさんの家計心配熱。ファイナンシャルプランナーに相談に行ったコトミさんは、「夫婦会議」を緊急招集します。「夫婦でお金の話ができない」というのは、よく聞かれる悩みです。お金問題というのはかなりデリケートな話題ですが、夫婦で切り盛りしていく家族運営のためにはオープンにしたいところ。そうすればコトミさんのように暴走しそうになったとしても止めることができますしね。そして気になる知人さんの発言。「人生プランをまるごとエクセルで作成」とは!?いったいどういった方法なのでしょうか?次回に続く(全15話)「夫婦のミゾが埋まらない」連載は8時更新! 『夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学』 著者:渡辺大地/イラスト・漫画:青柳ちか(KADOKAWA) ¥1,265(税込) \ この後どうなる!? /書籍「夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学」はこちら 子どもだけでなく、家族が幸せであるためには、夫婦間でのすれ違いを解消することが必要不可欠。著者が実体験を通じて考え、学び、たくさんのファミリーの悩みを解決して確立した、さまざまな家族の問題を乗り越えるための「夫婦のパートナーシップ学」。人気の漫画を無料で試し読み!
2021年09月02日ワンオペ育児は大変で、人手が増えればラクになる。そんな定説に一石を投じたのが、コミック『転勤から帰った夫との夫婦仲』です。単身赴任中の夫と離れ、ひとりで仕事と育児、家事をこなす日々を送る主人公は、夫と同居すれば毎日がラクになると思っていました。でも、実際は…。物語が進むにつれ、夫婦の間で広がっていく“理想”と“現実”のズレ。読者からは「まさにそれ!」と、共感の声が多く寄せられました。■「育児は思い通りにいかない!」が理解できない夫にイライラ主人公は、銀行員として働く藍子。夫と娘の3人家族ですが、夫は4年前から単身赴任をしていました。ワンオペ育児と仕事の両立にようやく慣れた頃、夫が戻ってくることに。藍子は、夫と一緒に子育てできるとホッとしたのですが…。今まで子どもと一緒に生活してこなかった夫は、育児に対して小言ばかり。藍子には、ストレスが溜まっていきます。そして…!別居していた時より手は足りているし、夫も家事をやってくれている。それなのに、「家事をすれば好きなことをしてもいい」と考えている夫に、モヤッとしてしまうのでした。■「やるべきことはやったのに!」いつも不満げな妻にイライラ<妻目線>で描かれていたコミックは、ここから<夫目線>に切り替わります。相手の立場になることで、見えてくる新たな真実。夫には、妻の言動がどう見えているのでしょうか?子どもとの生活は、予定通りにいかないことばかり。そんな中、休日に気分転換でもしようと、夫はジムに出かけることにします。そのために、妻が寝ている間に料理、掃除をするのですが…。やるべき家事をきちんと済ませたにもかかわらず、ジムに行くことに対して怪訝な面持ちの妻にうんざり。せっかく家族みんなで暮らせるようになったのに、夫婦揃って互いの行動に違和感を抱いていたのです。■母親には休みがないのに! マイペースな夫への不満が爆発コミックの読者からは様々な意見が寄せられましたが、なかでも多かったのは“母親には休みがないこと”について、夫に理解を求める声でした。・子どもの親に終わりなんかないのに「まだやらないといけない?」って言い方にめちゃくちゃ腹が立ちます。あなたは父親じゃなく、ボランティアスタッフなんですか?・子どもを相手にしていると、予定通りに進まない事ばかり。世のお父さん方、「1日家に居るのに」と言う考え方はもういい加減やめてほしいです。主婦の仕事はやってもやっても終わりはないです。子どもや夫、加えて家の細々とした仕事を優先して、自分の事などやる時間は皆無です。一方で、家事を済ませてから出掛ける夫に不満を抱く妻に対しては、賛否両論ありました。・これは奥さんが自分勝手では?朝から朝ごはん作り、掃除、その後にジムに行って何が悪いんだろう。「好きなことしたい」って言うなら、早起きして旦那が家事している間にやればいいのでは。・家事、育児やったから、ジム行ける?じゃあ妻が、家事、育児やった後には何をやらせてくれるの?どうしてもジム行きたいなら、丸一日、妻を自由にさせてやった翌日に行ってほしい。■夫の単身赴任経験者からは、赤裸々な本音も!またコミックと同じ、夫の単身赴任経験者の方からは、リアルな本音が届きました。・夫は家事を全くやらず(専業主婦だったので特に不満でもなかった)、子育てにもさほど関心がない。別居くらいの距離感でちょうど良かったので、帰って来られるのが憂鬱。いつまでも独身と同じ生活をしていて羨ましい。・現在、単身赴任中で休日に自宅に戻るのですが、単身赴任する前は当たり前に育児家事やってくれたのに、単身赴任をきっかけに宿泊施設のお客様のような振る舞いです。単身赴任生活をしながら重圧のある仕事をする大変さもわかりますが、だからといって家族を蔑ろにするのはいかがなものかと思います。・単身赴任から5年半経って夫が帰任。そこにコロナ禍の在宅勤務が重なって、いろいろモヤモヤしました。家事もやってくれたので感謝するようにしていましたが、遠方への転勤が決まり、今はまた単身赴任になって、毎日とってもスッキリしてます。コミックに登場する夫婦は、この後どんな結末を迎えるのでしょうか。ふたりが下した決断は、ウーマンエキサイトに掲載されています。
2021年08月08日■前回のあらすじケガの後もずっとフォローを続けてくれる直樹コーチ。そんな彼に、沙里は思わず夫・涼太の文句を言ってしまって… >>1話目を見る 夫が二日酔いで帰ってきたときに「俺はお前と美優のために生きてるわけじゃない。家から出ていけ」と言われてからすでに何日も経っていましたが、ずっと夫からは無視され続けていました。そんなある日。美優が学校に行っている昼間の時間帯に、直樹コーチから連絡が来ました。奥さんとの夫婦仲が冷え切っていることを相談され、私の相談にも乗ってもらったりしているうちに話は盛り上がり…コーチの過去の話になりました。次回に続く(全31話)毎日21時更新!ウーマンエキサイトのTwitter( @WomanExcite )をフォローすると、このマンガの更新を最速でお知らせ!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ のばら
2021年07月03日■前回のあらすじ鈴の一言をきっかけに夫婦で協力していくことを決めた藍子と幸樹。まずは育児のタスクを共有することからはじめ…。 >>1話目を見る <妻 SIDE STORY> 最近お互いにイライラをぶつけ合ってばかりだった夫の幸樹と話し合い、「すぐにあきらめず、家族一緒に暮らす努力をしてみよう」と決意を新たにした私たち。 しかし、久しぶりに残業すると改めて感じることがあったのです…。週に1回だけ残業日を作った初日、私は独身の頃のように思いっきり仕事をしました。でも、年齢には嘘はつけないようで後からどっと疲れが…。そして、1日残業しただけでいろんなことに気付きました。 これまで幸樹は残業も当たり前のようにこなして帰ってきて、文句も言わず洗い物やできることをしてくれていました。それなのに私は…、無神経な言葉を幸樹に投げかけていたことに気付いたのです。<夫 SIDE STORY> 藍子の残業日初日。僕は鈴のお迎えのため仕事を早く終えようと、必死に業務をこなしていた。しかし…。話し合いをした後から、できるだけ僕も家事育児を分担し、藍子の気持ちを想像しながら試してみるようにした。単身赴任の間、藍子は育児と家事全部をこなすために、こうした取引先との打合せの時間変更や急な仕事のトラブルにも、その都度対応してきたのだと思うと感謝しきれないと思った。 ーーしかし数ヶ月後。夫婦の分担がスムーズに行きはじめ、僕たちの関係も良好になってきたころ、僕の仕事は忙しくなり、週1の鈴のお迎えも困難に…。上司からは「本社に戻ってきたからにはバリバリ働いてもらわないと!」とプレッシャーを掛けられ、鈴が体調を崩せば藍子が仕事を休み、また以前のように藍子がイライラしてしまう日々に後戻りしてしまった。そして、また僕たちに新たな試練が訪れた。次回に続く(全8話)毎日19時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ 古口春菜 /イラスト・ 鈴木し乃
2021年06月24日<妻 SIDE STORY>私は藍子。銀行員として働いていて、家族は夫と4歳の娘鈴の3人です。しかし、夫は4年前から単身赴任で、一緒には暮らしていません。6年前に結婚した幸樹と私は、たくさんの人に祝福してもらい、お互い仕事は忙しいけれど、仲の良い新婚生活を送っていました。メーカー勤務の営業職だった夫が、いつか転勤になることは予想していたこと。でも新しい土地で初めての出産は不安だったし、元の職場に戻りたい気持ちが強かったので、悩みに悩んで家に残ることに。こうして夫の単身赴任生活がスタート。出産後は実母や子育て支援サービスに頼りながら育児をした私は、1年後に復職。娘の鈴を保育園に預け、実母の手を借りながらもめまぐるしい日々を過ごしてきました。毎日「どうしたら効率の良い生活ができるの?」と試行錯誤を繰り返し、ようやく物事がうまく回り出したときに、夫が本社に戻ってくることに…。私は"やっと夫と一緒に鈴を育てられる"とホッとしたのです。しかし…。「幸樹ってこんな人だっけ?」と思うほど小言が多い夫にイライラする日々。でも、子どもと一緒に生活してこなかった幸樹が、自分のペースで進んでいくのは仕方ないのかも…。そう思った私は、やんわりと希望を伝えると…。幼い子どもとの生活はいつ何が起きるかわからない。気分によっては何をするのでも「イヤ」という日もあって、思い通りにならないことばかりです。でも幸樹はそれを身近で見てこなかったから理解できないのかも…。夫自身は単身赴任生活のおかげで、料理や掃除、家事も一通りできるので、渋々ながらも了承。それから掃除や週末の食事作り、掃除を少しずつ自分からやってくれるようになりました。しかし、これによって私はさらに苦しむことになったのです…。次回に続く(全8話)毎日19時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ 古口春菜 /イラスト・ 鈴木し乃
2021年06月18日聞き上手な人を見ると、男女関わらず尊敬しますよね。聞き上手になれれば、仕事だけではなく夫婦仲も円満になるでしょう。今回は、妻がつい会話したくなる聞き上手な夫を4つご紹介します!(1)話の途中で遮らない妻が話している途中に、間違っても「~じゃん!」「あのさ~」とさえぎって、持論を展開し出す夫にはならないでください。ほとんどの妻は、「夫に自分の話を聞いてほしい」と思って話しています。しかし、妻の話題を自分の話題にすり替えてしまうと、妻は話したがりません。下手をすれば、夫婦の会話がなくなるきっかけになるので、話をさえぎらないようにしましょう。(2)「相槌+α」を心がける妻の話を「うんうん」「そうなんだ」と相槌してあげるのはいいことですが、聞き上手な夫になるためにもう一工夫しましょう。たとえば、妻が美容院に行った話をした時、「やっぱりそうなんだ!髪がきれいになったと思った!」とひと言付け加えると印象が違います。聞き上手になるためには、「相槌+α」を心がけてくださいね。(3)質問して話を深堀していく妻から1つの話題を出された後、自分から質問して深堀りできれば、どんどん聞き上手になれます。たしかに話題がコロコロ変わるより、1つの話題で盛り上がったほうが楽しいですよね。妻側も、自分の話に興味を持ってくれる夫を見て、嬉しくないわけがありません。(4)ながら作業をしない夫には、妻の話を聞く態度に注意してほしいもの。妻が一生懸命話しているのにスマホをいじったり、どこか上の空だったりすると、話す側は悲しくなります。ながら作業は辞めて、妻の話を100%集中する態度を見せましょう。聞き上手になれれば、得することがたくさんあります。妻との関係がさらによくなり、周りがうらやむ仲良し夫婦になれるかもしれません。今回の記事を参考にして、ぜひ聞き上手な夫を目指してみてくださいね!(恋愛jp編集部)
2021年06月12日夫婦仲が危機を迎えるまえに、普段から気をつけておくべき危険信号というものあります。そんな『夫婦の危険信号』に気がつくことができれば、いざというときに役立つでしょう。今回は、夫婦間の非常事態を避けるために気を付けたい『夫婦の危険信号』を4つ見ていきましょう。(1)会話が少なくなる普段から夫婦でゆっくり会話をする時間を持つことは、非常に重要なことです。会話が少なくなるというのは、相手への関心が薄れている時のサインといえます。何気ない会話や話題、ささいな口論でも、お互いを理解するために重要なことだと普段から意識するようにしましょう。(2)夫婦の別行動が多くなる夫婦のすれ違いは、関係破綻につながりやすい『夫婦の危険信号』であると言えます。そのため忙しい毎日の生活の中で、わずかな時間だとしても一緒に過ごす時間を大切にしましょう。食事やコーヒー一杯でも時間を共有することで、お互いをかけがえのない存在だと感じられる瞬間があるはずです。(3)お互いの状況を把握しなくなる夫婦間でお互いの状況をしっかりと把握できているでしょうか。帰宅時間や週末の予定などを把握しなくなることは、お互いへの無関心につながります。無関心は、『夫婦の危険信号』の最初のサインと考えましょう。(4)目を合わせなくなる夫婦で一緒に過ごしているときに、何気なくスマホを見ながら会話をしていませんか。お互いが意識せずとも目を合わせない習慣は、『夫婦の危険信号』につながる恐れがあります。お互いの目を見ることで、相手の表情の変化でどう思っているか、何を考えているかなど、相手を理解するために大切な表情を見逃さなくなるでしょう。夫婦仲が破綻する原因の最たるものは、お互いへの関心が薄くなることだと言えます。これら4つの危険信号を日頃から意識することで、そんな危機を回避したいときに役立つかもしれません。ささいな危険信号でもすぐに対処することで、夫婦円満を目指せるでしょう。(恋愛jp編集部)
2021年06月12日