■前回のあらすじ妻の愚痴を聞き流しながら、スマホで漫画を読み始める夫。案の定、妻は夫の態度に不満げのご様子。しかし夫が思うことは…。■シンクには汚れがこびりついた洗い物が…■放置されたペットボトルにモヤモヤシンクには汚れがカピカピにこびりついた洗い物。キッチンの片隅には、飲みっぱなしのペットボトルが…。普段の家事には妻の小さな気遣いが隠されているのです。次回に続く「倦怠期の夫婦が大切なことに気づいた話」(全47話)は21時更新!
2022年01月24日「子ども同士のLINEトラブル」第12話。人の家の玄関先で、ついに喧嘩しはじめる夫婦。しかも謝罪もせずに帰ってしまった!?あまりの非常識さに開いた口がふさがらない……。フォロワーさんの体験談をもっち(@mocchi_kakei)さんがマンガ化! 短期連載にて紹介していきます。※この作品は実体験をもとに描かれたものですが、作中に登場する名称はすべて架空のものであり、実在の人物や団体とは関係ありません。 子ども同士のLINEトラブル 12話「子どものことはお前に任せてあるんだから」「いじめてないって言ってたし!」とうとう人の家の玄関先で揉め始めた夫婦。一方で、娘をいじめていた「まきちゃん」本人は……。 まきちゃんからの謝罪を戸惑いながらも受け入れた娘。再び登校するようになると、今度は……。 次回、新たな問題勃発!?今度はまきちゃんが……。 著者:イラストレーター もっち
2022年01月23日■前回のあらすじ帰宅後、夫がご飯を作ってくれたことに大満足の妻。しかし食事が始まると、スマホばかり見ている夫の態度に不満を感じ…。■ご飯も作ったし、一息つこうっと…!■これ、前にも聞いたことあるような…ご飯を作って、一息つきたい夫。話を聞いて、気持ちに寄り添ってほしい妻。それぞれの思いが交錯します。次回に続く「倦怠期の夫婦が大切なことに気づいた話」(全47話)は21時更新!
2022年01月23日■前回のあらすじ早く帰宅した夫。珍しく夕飯を作ってみたものの…料理を終えシャワーを浴びていると、帰宅した妻の大きなため息が聞こえてきました。■夫が作ったご飯に大満足も…■終始スマホをポチポチする夫仕事の悩みを話しても、スマホに夢中の夫。期待はずれの言葉に苛立ちを感じる妻なのでした。次回に続く「倦怠期の夫婦が大切なことに気づいた話」(全47話)は21時更新!
2022年01月22日■前回のあらすじ共働きのとある夫婦。妻が仕事から帰宅すると夫が脱ぎ散らかした洋服が目に入り…。夕飯を作ってくれて嬉しい反面、モヤモヤするポイントも…。■たまには俺が飯を作るか■聞こえてきた妻のため息妻の大きなため息にイラッとした夫。しかしオムライスに喜ぶ妻の姿を見て、大満足の様子です。次回に続く「倦怠期の夫婦が大切なことに気づいた話」(全47話)は21時更新!
2022年01月21日この話は、作者人間まおさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。はじめまして、人間まおです。この物語は、とある夫婦が経験した関係構築の道のりをつづっています。■共働き夫婦の日常■ご飯を作ってくれていた夫帰宅後、散らかった部屋を見てイラっとした妻。しかしご飯を作ってくれていた夫に、感謝の気持ちが芽生えます。とはいえ、シンクに捨てられた卵の殻を見つけ、どこかモヤモヤ。思わず言葉を飲み込みます。次回に続く 「倦怠期の夫婦が大切なことに気づいた話」(全47話)は21時更新!
2022年01月20日夫婦生活にはいろいろなことがあるでしょうが、その中で切っても切れないのが<夫婦喧嘩>今回は夫婦生活のスパイスとも呼べそうな<夫婦喧嘩>エピソードをご紹介します。夜中の咆哮!一人目を妊娠して、つわりが始まったこ頃の話です。自分も初めての妊娠でつわりの辛さにメンタルがやられ、余裕がなくなっていいました。どうしても夫に対して素っ気ない返事をしてしまっていた日が1日あり、しんどくて寝てしまいました。夜中に喉が渇いて起きたら、夫がわざわざ目が覚めるのを待っていて、深夜二時だというのに、「こっちだって、いっぱいいっぱい!なんであんな態度取られる必要があるの!」と怒鳴られました。びっくりしてしまい、夜中にケンカは初めてだったのでパニックになり、パジャマのままでつわりもしんどいのに家出したました。(27歳/会社員)言いたいことはちゃんと言おう今までのことが山のように積もってとうとう爆発して、旦那さんと言い合いになりました。夫婦の危機になるところでしたが、お互いが言うことを全部言い出したので言うことも無くなりスッキリしました。スッキリしたので危機にはならなかったです。(30歳/パート)なんで?ってなんで?私の旦那は私が聞いたことに対して必ず「なんで?」と言います。例えば「ご飯先にする?お風呂先?」「なんで?」こんな感じです。別に「先にご飯でいいよ」とか、言えば済むことなのに、私は面倒で仕方なくて、「私の質問にはストレートに返事してよ」と言ったら、「なんで?おかしい?」と。私は旦那と話をするたびに、ドキドキしたりキレたりして、用事以外は話せなくなりました。喧嘩の話ではないのに、旦那の一言「なんで?」で、大喧嘩になるんです。(50歳/専業主婦)いかがでしたか夜中の家出はさぞかしお辛かったことでしょう……原因はそれぞれですが、ちゃんと言いたいことは言えるようにしておいた方がよさそうですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年01月08日→本のプロがおすすめする本をもっと見る読めば夫婦仲が深まる? 夫婦・家族がテーマの本夫婦や家族で過ごす時間が増える年末年始。年末年始でなくても、コロナ禍で家族一緒に過ごす時間が長くなった家庭も多いでしょう。「在宅勤務で夫婦2人とも家にいることが多くなり、相手に気を遣ってしまう」「夫や妻に対してイライラすることが増えた」など、夫婦関係がうまくいかないと感じている人に向け、夫婦関係がテーマの本や漫画を紹介します。『アドラー式子育て家族を笑顔にしたいパパのための本』(熊野英一・著/小学館・発売、小学館クリエイティブ・発行)コロナ禍による在宅勤務の増加によって、子育てにかかわるパパが増えた一方、言うことを聞かない子どもに手を焼いたり、家事・育児に疲れてイライラしている妻への接し方がわからなかったり、困っているパパも増えていると思います。子どもや妻のためにがんばっているのに、うまくいかない。モヤモヤするけど、相談する相手もいない……。本書は、子育て中のさまざまなパパの悩みに対し、著者が対人関係の悩みを重視するアドラー心理学を活用して、具体的な解決法を授けてくれます。著者は、パパの日々のがんばりも、家族への愛も十分に理解したうえで、「少しでいいので、変わる勇気を出してみよう」と、優しく背中を押してくれます。この本をおすすめしてくれたのは….talk { margin-bottom: 26px; } .talk:nth-child(n+2) { margin-top: 30px; } #sb-site .talk:nth-child(n+2) { margin-top: 20px; } .talk_item { position: relative; box-sizing: border-box; min-height: 90px; padding-left: 120px; } #sb-site .talk_item { min-height: 75px; padding-left: 99px; } .talk_item:not(:last-child) { margin-bottom: 10px; } .talk_item.opt-reverse { padding-left: 0; padding-right: 120px; } #sb-site .talk_item.opt-reverse { padding-left: 0; padding-right: 99px; } .talk_image-wrap { position: absolute; top: 0; left: 0; width: 90px; } #sb-site .talk_image-wrap { width: 75px; } .talk_item.opt-reverse .talk_image-wrap { left: auto; right: 0; } .talk_image { position: relative; height: 0; padding-top: 100%; } .talk_image >img { position: absolute; top: 0; left: 0; right: 0; bottom: 0; max-width: 100%; max-height: 100%; margin: auto; } .talk_text-wrap { position: relative; padding: 33px 39px; border-radius: 4px; background-color: #F6F2EE; } #sb-site .talk_text-wrap { padding: 26px 30px; border-radius: 3px; } .talk_text-wrap::before { content: ’’; display: block; position: absolute; top: 34px; left: 0; transform: translateX(-100%); border-top: 9px solid transparent; border-bottom: 9px solid transparent; border-right: 16px solid #F6F2EE; } #sb-site .talk_text-wrap::before { top: 28px; } .talk_item.opt-reverse .talk_text-wrap::before { left: auto; right: 0; transform: translateX(100%) rotate(180deg); } .talk_title { margin-bottom: 0; font-size: 1.5rem; line-height: 1.6; color: #000; } .talk_text { margin-bottom: 0; font-size: 1.5rem; line-height: 1.6; color: #000; } .talk_title:not(:last-child), .talk_text:not(:last-child) { margin-bottom: 20px; } .talk_title { font-weight: 600; } .talk_text { font-weight: 300; }小学館クリエイティブ 書籍企画部 編集長酒井 徹さん子育ての本なのに、「不機嫌な妻への接し方」「妻に家事のやり直しをされる」「離婚をほのめかされた」「セックスレス」「出産後、急にママが冷たくなる理由」といった、夫婦関係に関するテーマをたくさん扱っているのが特徴です。子育ても夫婦関係も正解がないので、だからこそ悩む男性は多いと思いますが、それを、アドラー心理学というロジックを通して理解できます。ふだん「理屈っぽい」と言われるパパにオススメです!『まいにちハッピーエンド』(mumo.・著/日本文芸社)インスタグラムで20万人を虜にしたmumo.の恋愛イラストが、可愛い本になりました。奥さんのことが大好きでたまらない旦那さんと、そんな旦那さんの愛を優しく受け止める奥さんの姿を、愛くるしいタッチのイラストで綴ります。インスタグラムで人気が高かったエピソードに加え、描き下ろしもたっぷり掲載。愛があふれる2人の生活に、ページをめくるたび、キュン&ほっこりが止まりません。ちょっぴり辛いことがあったときも、なんだかうまくいかないときも。君におやすみって言えたなら、どんな日だって必ずハッピーエンド。そんな誰かにもう出会った人も、これから出会う人も。 恋をしたいと願うすべての人に贈る、ピュアでキュートな、愛の物語。本の体裁にもこだわった、とても贅沢な1冊です。この本をおすすめしてくれたのは….talk { margin-bottom: 26px; } .talk:nth-child(n+2) { margin-top: 30px; } #sb-site .talk:nth-child(n+2) { margin-top: 20px; } .talk_item { position: relative; box-sizing: border-box; min-height: 90px; padding-left: 120px; } #sb-site .talk_item { min-height: 75px; padding-left: 99px; } .talk_item:not(:last-child) { margin-bottom: 10px; } .talk_item.opt-reverse { padding-left: 0; padding-right: 120px; } #sb-site .talk_item.opt-reverse { padding-left: 0; padding-right: 99px; } .talk_image-wrap { position: absolute; top: 0; left: 0; width: 90px; } #sb-site .talk_image-wrap { width: 75px; } .talk_item.opt-reverse .talk_image-wrap { left: auto; right: 0; } .talk_image { position: relative; height: 0; padding-top: 100%; } .talk_image >img { position: absolute; top: 0; left: 0; right: 0; bottom: 0; max-width: 100%; max-height: 100%; margin: auto; } .talk_text-wrap { position: relative; padding: 33px 39px; border-radius: 4px; background-color: #F6F2EE; } #sb-site .talk_text-wrap { padding: 26px 30px; border-radius: 3px; } .talk_text-wrap::before { content: ’’; display: block; position: absolute; top: 34px; left: 0; transform: translateX(-100%); border-top: 9px solid transparent; border-bottom: 9px solid transparent; border-right: 16px solid #F6F2EE; } #sb-site .talk_text-wrap::before { top: 28px; } .talk_item.opt-reverse .talk_text-wrap::before { left: auto; right: 0; transform: translateX(100%) rotate(180deg); } .talk_title { margin-bottom: 0; font-size: 1.5rem; line-height: 1.6; color: #000; } .talk_text { margin-bottom: 0; font-size: 1.5rem; line-height: 1.6; color: #000; } .talk_title:not(:last-child), .talk_text:not(:last-child) { margin-bottom: 20px; } .talk_title { font-weight: 600; } .talk_text { font-weight: 300; }日本文芸社 書籍編集部 編集者藤井 茜さん奥さんのことが大好きな旦那さん・けんくんは、日常のあらゆるシーンで、その愛情を惜しみなく披露。その甘くて可愛いやりとりが、多くの女性読者の心を掴んだ人気作です。人は近しい相手にほど、愛や感謝の気持ちを伝えることを怠ってしまうもの。けんくんのように、時にはまっすぐに想いを伝えてみてはいかがでしょうか。大切な人との関係性に、きっと素敵な変化が起きてくるはずです。【番外編】今すぐ試し読みできる夫婦がテーマの本マイナビ子育てでは、夫婦がテーマの本の試し読みができます。今回は、2冊をご紹介。『不機嫌な妻 無関心な夫』(五百田達成・著/ディスカヴァー・トゥエンティワン)「夫婦間がなんとなくギスギスしている」、「話すことは子どものことばかり」など、夫婦間のコミュニケーションについてのお悩みを解決する1冊。夫婦の会話で気を付けたい50のルールを、○×形式で、わかりやすく紹介しています。書籍のなかでは、●基本のルール●家事・育児の分担●時間とお金の使い方●日常生活の過ごし方の4項目の会話についてまとめています。→『不機嫌な妻、無関心な夫』の試し読みはこちら『夫にキレる私をとめられない』(いくたはな・著/KADOKAWA)「私ってヤバイ妻?」「これって夫に対するモラハラ?」SNSで話題になった、いくたはなさんによる夫婦関係や子育てのリアルを描いたコミックエッセイ。兼業主婦でワンオペ育児の日々を送っていたものの、次男出産を機に夫が育児や家事を率先して行うようになり、妻の負担が軽減。それなのに、どうしても夫に優しくできず、暴言、やつあたり、嫌味、嫉妬が抑えられない。夫との付き合い方がわからない……。子育て中の妻が抱えるさまざまなモヤモヤ・イライラに共感することはもちろん、夫婦関係を見直したい時にもおすすめの一冊です。→『夫にキレる私をとめられない』の試し読みはこちら自分たちらしい夫婦関係のヒントを見つけよう年齢を重ねたり環境が変わったりすれば、当然夫婦の関係も変化するもの。今回紹介した本をきっかけに夫婦で話し合ってみると、今まで気づかなかったパートナーの本音や一面に気づくかもしれません。→本のプロがおすすめする本をもっと見る<関連リンク>→『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章をイッキ読み!→【イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの漫画『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』→パパママ編集者も使った! 小学校入学準備におすすめのドリル&まなび本 #推し本教えてください!(協力:小学館クリエイティブ、日本文芸社/マイナビ子育て編集部)
2022年01月02日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんの我慢できる心を育てる基本についてお話ししてくれました。生活リズムを整えること、たっぷり甘えさせて要求に応えてあげることなどをマンガでわかりやすく解説します!こんにちは。保育士の中田馨です。人は生活をするなかで我慢をする場面に出合います。これは、赤ちゃんのときからずっとです。「我慢できる心」を育てるには、親との関わりが基本になります。今回は、赤ちゃんのときからできる「我慢できる心」を育てる基本についてお話しします。 生活リズムを整えるまず、心を育てるには生活リズムを整えることが基本です。生後3~4カ月ごろになると、昼と夜の区別がつき始めるので、徐々に生活リズムが整い始めます。とはいえ、赤ちゃんが自分から生活リズムを整えることはできません。親が主導しながら生活リズムをつくっていきます。一番簡単なのは、朝、カーテンを開けて陽の光を入れ、決まった時間に起こすこと。そして、毎日同じ時間に寝ることです。起きる・寝る時間が一定になると、生活リズムがおのずと整ってきます。 昼間は十分に遊ばせます。生活リズムを整えることで、感情をコントロールする脳神経が発達し、情緒も安定します。 たっぷり甘えさせて要求を満たすこと赤ちゃんのときにママやパパに十分に甘えた経験のある子は、情緒が安定して我慢ができると言われています。実際に保育所でも、家で十分に甘えることができている子は、落ち着いていることが多いです。遊びへの集中力があり、自分が「甘えたい場面」がよくわかっています。逆に甘えられない子は、どう甘えればいいかわからず友だちにちょっかいを出したり、遊びに集中できなかったりします。保育士にもどう甘えればいいのかわからないといった様子が見られます。 「甘えさせる」って、具体的に何をすればいいの?と思いますよね。簡単なのは、赤ちゃんの「抱っこして!」という欲求に応えることです。抱っこされたいときに抱っこされ、自分の気持ちが満たされる経験が積み重なることが大切です。抱っこされると、ママやパパと肌が触れ合い安心感も与えられます。 遊びのなかでの我慢を覚える1歳過ぎると友だちとの関わりのなかで、おもちゃの「かして」「どうぞ」が始まりますが、そのときも友だちの遊びが終わるまで、待つという「我慢」をします。このとき、我慢ができない子は、かんしゃくを起こしたり、友だちに衝動的な行動をしてしまうことがあります。 ちょっとしたことでかんしゃくを起こさないためにも、赤ちゃんのときから遊びのなかで、我慢することを経験していきます。同年代の子どもと関わることだけが、遊びの我慢ではありません。遊びの途中でも、時間になったら「片付けてごはん食べようね」という、やりたいことをやめるのも我慢の場面です。 大人が見本になること赤ちゃんの見本はパパとママ。パパとママが乱暴な言葉を使ったり、夫婦喧嘩を目の前で見せると影響することがあります。赤ちゃんは大人が思うよりも大人の言動を見ていますよ。「あ、このときはこう言えばいいんだ」ということはすぐに取り入れます。 私自身も驚いたことがあります。「今、娘が言った言葉、私が怒ったときに言う言葉だ!」って。本当にドキッとしますよね。だからこそ、意識的に赤ちゃんの前では、乱暴な言葉を使わないようにしましょう。言葉だけではありません。物に当たったりすることも一緒です。とはいえ、夫婦喧嘩はしてしまうこともあると思います。もし喧嘩になりそうになったら、赤ちゃんのいないところで。赤ちゃんの前では、仲良しのパパとママをたくさん見せましょう。 我慢する心を育てるには、毎日毎日の積み重ねが大切。スキンシップを心がけて「私は愛されている」という気持ちで赤ちゃんの心を満たしてあげましょう。 作画/山口がたこ著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年12月30日ジブラルタ生命保険株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:添田 毅司)は、20歳~69歳の既婚(事実婚含む)男女2,000名(男性1,000名 女性1,000名)を対象に、「家族愛に関する調査2021」をインターネットリサーチで実施し、集計結果を公開しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)[調査結果]◆自分にとっての家族とは?・家族とはどのような存在? 1位「心の支えになる存在」2位「安心できる存在」3位「助け合える存在」男性では52%が「守りたいと思う存在」、女性では60%が「助け合える存在」と回答全国の20歳~69歳の既婚(事実婚含む)男女2,000名(全回答者)に対し、家族について質問しました。まず、全回答者(2,000名)に、自分にとって“家族”とはどのような存在か聞いたところ、「心の支えになる存在」(57.4%)が最も高くなり、「安心できる存在」(55.3%)、「助け合える存在」(53.0%)、「一緒にいて落ち着く存在」(49.9%)、「守りたいと思う存在」(49.1%)が続きました。家族との絆の深さが伝わる回答が上位に挙がりました。男女別にみると、男性では「守りたいと思う存在」が51.6%と、女性(46.5%)と比べて5ポイント以上高くなりました。他方、女性では「安心できる存在」が61.1%、「助け合える存在」が59.7%と、男性(順に49.5%、46.3%)と比べて10ポイント以上高くなりました。・“家族がいてよかった”と感じたとき1位「家族で団らんしているとき」2位「一緒に食事をしているとき」3位「自分が体調を崩したとき」男性では42%が「『おかえりなさい』と言われたとき」、女性では42%が「悩みや愚痴を聞いてもらったとき」と回答次に、これまでに“家族がいてよかった”と感じたのはどのようなときか聞いたところ、「家族で団らんしているとき」(63.2%)が最も高くなりました。家族みんなで集まって近況を話したり、談笑したりするなど、一緒にいる時間を楽しく過ごしているときに、家族がいることのありがたみを感じる人が多いようです。次いで高くなったのは、「一緒に食事をしているとき」(56.6%)、「自分が体調を崩したとき」(53.0%)、「レジャー・旅行に行ったとき」(49.7%)、「『おかえりなさい』と言われたとき」(37.0%)が続きました。男女別にみると、男性では「『おかえりなさい』と言われたとき」が41.9%と、女性(32.1%)と比べて約10ポイント高くなりました。他方、女性では「悩みや愚痴を聞いてもらったとき」が42.4%、「自分の味方をしてもらったとき」が42.9%と、男性(順に26.5%、25.6%)と比べて15ポイント以上高くなりました。◆家族関係について・「家族旅行・レジャーに積極的なのは“夫・男性パートナー”より“妻・女性パートナー”」51%、東北では56%・「近所付き合いに積極的なのは“夫・男性パートナー”より“妻・女性パートナー”」65%、近畿では70%全回答者(2,000名)に、夫婦の関係やパートナーとの関係を表すいくつかの行動や姿勢を挙げ、それぞれの内容に関して、自分と相手(配偶者・パートナー)のどちらのほうがあてはまるか聞き、「夫・男性パートナーのほう」と「妻・女性パートナーのほう」のどちらのほうがあてはまるかを集計しました。≪家族旅行・レジャーに積極的≫では、「夫・男性パートナーのほう」が18.7%、「どちらかといえば夫・男性パートナーのほう」が30.0%で、合計した『夫・男性パートナーのほう(計)』は48.7%、「妻・女性パートナーのほう」が19.5%、「どちらかといえば妻・女性パートナーのほう」が31.9%で、合計した『妻・女性パートナーのほう(計)』は51.4%となりました。地域別にみると、『夫・男性パートナーのほう(計)』が高くなったのは近畿(50.5%)と九州・沖縄(52.2%)、『妻・女性パートナーのほう(計)』が高くなったのは北海道(52.0%)と東北(56.1%)、関東(52.8%)、東海(50.2%)、中国・四国(51.9%)でした。≪近所付き合いに積極的≫では、『夫・男性パートナーのほう(計)』は35.5%、『妻・女性パートナーのほう(計)』は64.5%となりました。地域別にみると、『夫・男性パートナーのほう(計)』が最も高くなったのは北陸・甲信越(46.0%)、『妻・女性パートナーのほう(計)』が最も高くなったのは近畿(69.9%)でした。・「子どもと仲がいいのは“父親”より“母親”」75%、北陸・甲信越では80%・「子どもをよく叱るのは“父親”より“母親”」69%、北陸・甲信越では74%子どもがいる方(1,515名)に、子どもとの関係や子どもへの接し方を挙げ、それぞれの内容に関して、自分と相手(配偶者・パートナー)のどちらのほうがあてはまるか聞き、「夫・男性パートナーのほう」と「妻・女性パートナーのほう」のどちらのほうがあてはまるかを集計しました。≪子どもと仲がいい≫では、『夫・男性パートナーのほう(計)』は25.2%、『妻・女性パートナーのほう(計)』は74.8%となりました。地域別にみると、『夫・男性パートナーのほう(計)』が最も高くなったのは東海(28.3%)、『妻・女性パートナーのほう(計)』が最も高くなったのは北陸・甲信越(80.1%)でした。≪子どもをよく叱る≫では、『夫・男性パートナーのほう(計)』は31.5%、『妻・女性パートナーのほう(計)』は68.5%となりました。地域別にみると、『夫・男性パートナーのほう(計)』が最も高くなったのは東北(38.3%)、『妻・女性パートナーのほう(計)』が最も高くなったのは北陸・甲信越(73.7%)でした。・コロナ禍における家族関係の変化 「コロナ禍で家族の距離が縮まった」36%、20代では49%・「コロナ禍で家族を守りたい気持ちが強まった」48%、20代では63%全回答者(2,000名)に、コロナ禍における家族関係や家族に対する気持ちの変化について質問しました。家族の距離は「縮まった」「拡がった」のどちらにあてはまるか聞いたところ、「非常に縮まった」は14.2%、「やや縮まった」は21.4%で、合計した『縮まった(計)』は35.6%、「非常に拡がった」は1.8%、「やや拡がった」は3.2%で、合計した『拡がった(計)』は5.0%となりました。コロナ禍で家族との会話が増え、家族に対する理解が深まったと実感する人が多いのではないでしょうか。年代別にみると、『縮まった(計)』と回答した人の割合は、20代(49.3%)と30代(45.3%)で突出して高くなりました。家族を守りたい気持ちは「強まった」「弱まった」のどちらにあてはまるか聞いたところ、『強まった(計)』は48.1%、『弱まった(計)』は2.6%となりました。年代別にみると、『強まった(計)』と回答した人の割合は、20代(62.5%)と30代(60.0%)で突出して高くなりました。・「コロナ禍で配偶者・パートナーに対する評価が上がった」30%、20代男性では46%、20代女性では42%また、配偶者・パートナーに対する評価は「上がった」「下がった」のどちらにあてはまるか聞いたところ、『上がった(計)』は30.1%、『下がった(計)』は7.5%となりました。性年代別にみると、『上がった(計)』と回答した人の割合は、男女とも20代(男性45.5%、女性42.0%)で最も高くなりました。・コロナ禍における子どもとの関係の変化 「コロナ禍で子どもと会話する機会が増えた」34%、30代の親では46%・「コロナ禍で子どもに対する理解度が上昇した」34%、20代の親では50%子どもがいる方(1,515名)に、コロナ禍における子どもとの関係の変化について質問しました。子どもと会話する機会は「増えた」「減った」のどちらにあてはまるか聞いたところ、『増えた(計)』は34.0%、『減った(計)』は8.3%となりました。コロナ禍での在宅時間増加により、子どもと接する時間や子どもとのコミュニケーションの機会が増えたと感じている人が少なくないようです。年代別にみると、『増えた(計)』と回答した人の割合は、20代(45.2%)と30代(45.5%)で突出して高くなりました。子どもに対する理解度は「上昇した」「下降した」のどちらにあてはまるか聞いたところ、『上昇した(計)』は34.3%、『下降した(計)』は3.8%となりました。年代別にみると、『上昇した(計)』と回答した人の割合は、20代(50.2%)で最も高くなり、半数を超えました。◆家族愛について・家族愛を100点満点で自己評価 全体平均は80.2点、男性平均は79.1点、女性平均は81.3点自己評価が高い地域 男性では1位「北陸・甲信越」2位「九州・沖縄」、女性では1位「北海道」2位「九州・沖縄」全回答者(2,000名)に、自身の家族愛の点数を100点満点(0点:最低~100点:最高)で評価すると何点か聞いたところ、「100点」(29.9%)に最も多くの回答が集まり、「80点台」(22.1%)や「90点台」(18.4%)にも多くの回答があり、平均は80.2点でした。家族に対し、十分な愛情を注げていると自己評価している人が多いのではないでしょうか。男女別にみると、平均は女性では81.3点と、男性(79.1点)と比べて2.2点高くなりました。男女・地域別にみると、男性では北陸・甲信越(83.9点)が最も高くなり、九州・沖縄(81.9点)、近畿(80.6点)が続き、女性では北海道(86.6点)が最も高くなり、九州・沖縄(83.5点)、東北(83.2点)が続きました。・配偶者・パートナーに伝えたいけれど、なかなか言えないセリフ 1位「愛してる」2位「ありがとう」3位「好きだよ」・子どもに伝えたいけれど、なかなか言えないセリフ 1位「いつでも味方だよ」2位「愛してる」3位「好きだよ」全回答者(2,000名)に、配偶者・パートナーに伝えたいけれど、なかなか言えないセリフを聞いたところ、「愛してる」(29.7%)が最も高くなり、「ありがとう」(27.3%)、「好きだよ」(22.8%)、「お疲れさま」(15.9%)、「いつでも味方だよ」(15.8%)が続きました。男女別にみると、男性では「ありがとう」が33.3%、「好きだよ」が28.1%と、女性(21.3%、17.4%)と比べて10ポイント以上高くなりました。子どもがいる方(1,515名)に、子どもに伝えたいけれど、なかなか言えないセリフを聞いたところ、「いつでも味方だよ」(25.9%)が最も高くなり、「愛してる」(20.5%)、「好きだよ」(17.0%)、「よくやったね」(15.1%)、「ありがとう」(14.5%)が続きました。男女別にみると、男性では「よくやったね」が18.1%と、女性(12.1%)と比べて5ポイント以上高くなりました。◆家族との喧嘩について・今年起きた夫婦喧嘩の回数は平均13.4回、夫婦喧嘩が多い地域1位「東北」・夫婦喧嘩の原因 1位「家事」2位「家計」3位「生活時間」4位「子どもの教育・勉強」5位「嘘・隠し事」・「喧嘩をしたときに先に謝るのは“妻・女性パートナー”より“夫・男性パートナー”」61%、中国・四国では68%全回答者(2,000名)に、今年、夫婦喧嘩・パートナーとの喧嘩を何回くらいしたか聞いたところ、「0回」(25.1%)に最も多くの回答が集まり、「1回」(14.4%)や「2回」(10.8%)、「10~19回」(13.7%)にも多くの回答があり、平均は13.4回でした。地域別にみると、夫婦喧嘩・パートナーとの喧嘩の回数の平均は、東北(16.2回)が最も多く、僅差で北海道(16.1回)や関東(15.4回)が続きました。また、夫婦喧嘩・パートナーとの喧嘩の原因を聞いたところ、「家事」(22.7%)が最も高くなりました。次いで高くなったのは、「家計」(17.8%)、「生活時間(夜更かし・帰宅時間など)」(15.0%)、「子どもの教育・勉強」(13.7%)、「嘘・隠し事」(11.0%)でした。夫婦の関係やパートナーとの関係に関して、≪夫婦喧嘩・パートナーとの喧嘩をしたときに先に謝る≫では自分と相手(配偶者・パートナー)のどちらのほうがあてはまるか聞き、「夫・男性パートナーのほう」と「妻・女性パートナーのほう」のどちらのほうがあてはまるかを集計したところ、『夫・男性パートナーのほう(計)』は61.3%、『妻・女性パートナーのほう(計)』は38.8%となりました。地域別にみると、『夫・男性パートナーのほう(計)』が最も高くなったのは中国・四国(67.7%)、『妻・女性パートナーのほう(計)』が最も高くなったのは近畿(44.0%)でした。・今年起きた親子喧嘩の回数は平均7.8回、親子喧嘩が多い地域1位「中国・四国」・親子喧嘩の原因 1位「教育・勉強」2位「生活時間」3位「ゲーム」4位「将来」5位「スマホ」続いて、子どもがいる方(1,515名)に、今年、親子喧嘩を何回くらいしたか聞いたところ、「0回」(55.1%)に最も多くの回答が集まりました。他方、「1回」(11.8%)や「2回」(6.9%)、「5回」(7.3%)、「10~19回」(5.8%)などにも回答が集まり、平均は7.8回でした。地域別にみると、親子喧嘩の回数の平均は、中国・四国(10.0回)が最も多く、関東(9.4回)、東北と東海(いずれも7.0回)が続きました。親子喧嘩の原因を聞いたところ、「教育・勉強」(13.0%)が最も高くなり、「生活時間(夜更かし・帰宅時間など)」(12.3%)、「ゲーム」(9.4%)、「将来(進学・就職・結婚など)」(8.6%)、「スマホ」(8.5%)が続きました。◆親孝行について・自分が親にした親孝行 TOP3は「プレゼントをする」「話し相手になる」「一緒に外食する」・これから親にしたい親孝行 1位「話し相手になる」、20代・30代では「孫の顔を見せる」が1位全回答者(2,000名)に、これまでにした親孝行を聞いたところ、「プレゼントをする」(50.9%)が最も高くなりました。次いで高くなったのは、「話し相手になる」(47.4%)、「一緒に外食する」(46.9%)、「孫の顔を見せる」(45.1%)、「記念日を祝う(誕生日・長寿祝いなど)」(43.2%)でした。男女別にみると、女性では「話し相手になる」が58.7%、「家事を手伝う」が41.3%と、男性(順に36.2%、20.4%)と比べて20ポイント以上高くなりました。これから親にしたいと思う親孝行を聞いたところ、「話し相手になる」(37.2%)が最も高くなり、「記念日を祝う(誕生日・長寿祝いなど)」「孫の顔を見せる」(いずれも33.5%)、「自分の元気な姿を見せる」(32.9%)、「一緒に外食する」(32.8%)が続きました。年代別にみると、40代・50代・60代では「話し相手になる」(順に41.3%、42.0%、25.5%)が最も高くなったのに対し、20代・30代では「孫の顔を見せる」(順に49.8%、49.0%)が最も高くなりました。また、30代では「一緒に外食する」(43.8%)や「一緒に旅行をする」(46.0%)などが他の年代と比べて高くなりました。・子どもにしてほしい親孝行 TOP3は「元気な姿を見せてくれる」「一緒に外食してくれる」「一緒に旅行をしてくれる」子どもがいる方(1,515名)に、子どもにしてほしいと思う親孝行を聞いたところ、「元気な姿を見せてくれる」(36.1%)が最も高くなりました。愛する我が子が元気でいてくれることだけでうれしいという人が多いようです。次いで高くなったのは、「一緒に外食してくれる」(33.3%)、「一緒に旅行をしてくれる」(32.8%)、「話し相手になってくれる」(31.0%)、「孫の顔を見せてくれる」(26.6%)でした。◆“家族愛が強い”というイメージに合うと思う人物・アニメキャラ・動物・家族愛が強いと思う芸能人 男性芸能人1位「ヒロミさん」、女性芸能人1位「辻希美さん」・家族愛が強いと思うスポーツ選手 男性選手1位「長友佑都さん」、女性選手1位「浅田真央さん」・家族愛が強いと思うアニメキャラ 男性キャラ1位「竈門炭治郎」、女性キャラ1位「フグ田サザエ」最後に、全回答者(2,000名)に、“家族愛が強い”というイメージに合うと思う人物やアニメキャラ、動物について質問しました。“家族愛が強い”というイメージに合う【芸能人】についてみると、男性芸能人では、「ヒロミさん」(287名)がダントツとなり、2位「杉浦太陽さん」(109名)、3位「木村拓哉さん」(87名)が続きました。他方、女性芸能人では、「辻希美さん」(231名)がダントツとなり、2位「北斗晶さん」(100名)、3位「松本伊代さん」(58名)が続きました。男女で合わせてみると、ヒロミ・松本伊代夫妻、杉浦太陽・辻希美夫妻がTOP3に挙がりました。“家族愛が強い”というイメージに合う【スポーツ選手】についてみると、男性選手では1位「長友佑都さん」(145名)、2位「田中将大さん」(84名)、3位「大谷翔平さん」(44名)、女性選手では1位「浅田真央さん」(30名)、2位「大坂なおみさん」(24名)、3位「阿部詩さん」(18名)となりました。“家族愛が強い”というイメージに合う【アニメキャラ】についてみると、男性アニメキャラでは1位「竈門炭治郎(鬼滅の刃)」(215名)、2位「野原ひろし(クレヨンしんちゃん)」(135名)、3位「フグ田マスオ(サザエさん)」(130名)、女性アニメキャラでは「フグ田サザエ(サザエさん)」(320名)がダントツとなり、2位「野原みさえ(クレヨンしんちゃん)」(123名)、3位「竈門禰豆子(鬼滅の刃)」(110名)となりました。・家族愛が強いと思う動物 「イヌ」がダントツ、2位「ライオン」3位「ゾウ」4位「サル」5位「ネコ」全回答者(2,000名)に、“家族愛が強い”というイメージに合う【動物】を聞いたところ、「イヌ」(600名)がダントツとなりました。次いで高くなったのは、2位「ライオン」(140名)、3位「ゾウ」(121名)、4位「サル」(98名)、5位「ネコ」(93名)でした。男女別にみると、男女とも「イヌ」(男性278名、女性322名)が1位となり、男性では2位「ライオン」(78名)、3位「ゾウ」(53名)、4位「サル」(49名)、5位「カンガルー」「ネコ」(いずれも33名)、女性では2位「ゾウ」(68名)、3位「ライオン」(62名)、4位「ネコ」(60名)、5位「サル」(49名)となりました。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月22日■前回のあらすじこれまでのことを振り返ってみると、今まで夫の思いや自分の気持ちを大切にできていなかったことに気付きました。■夫婦がお互い対等であるために…■夫をもっとたくさん頼っていきたい昔から人に甘えたり頼ったりすることがとても苦手でした。人に弱みを見せることも少なかったと思います。夫はそんな私と正反対で、めちゃくちゃ甘え上手で、婚前は自堕落な生活を送っていました。そんな彼に対して「私がなんとかしなくちゃ」と謎の責任感を抱き、結婚後私のその特性はさらに強くなったように思います。でも、今回のことがきっかけで「やりたい気分じゃない」「今日は疲れた」という理由で夫に投げてもちゃんと受け止めてくれることを実感し、心に余裕ができたように思います。“頑張る自分”でいることが自分を保つ唯一の誇りに思っていたので、気を抜くのが怖かったのですが、抜いてみたらなんと気持ちの楽なこと…!これからは余裕のあるドンと構えた母でいたいなぁと思う今日この頃です。お読みいただきありがとうございました!
2021年12月21日■前回のあらすじ「夫婦関係悪化の原因は妻側にある」と言われ絶句。初めは受け止められずにいたけれど、少しずつ自分の気持ちを整理してみることに。■自分に向き合い見えてきたのは…■夫を自分の思い通りにしようとしていたことに気付く頭の中でごちゃごちゃ考えている間はすごく複雑で壮大なことを考えている気分になりますが、書き出してみるとすごく単純で小さなことだったりする…私あるあるです。今回は当たり前のことができていなかったことに気付くっていうところが大きな収穫だったのかな、と思います。今は自分の世界がほぼ娘と夫だけの状態になっていて、こういう限られた関係の中で生きている時こそ視野が狭くなりがちなので、これからも気をつけなくちゃなぁと思います。あくまでもマイルールです! これが正しいとは思っていません。自分への決意表明のようなものです。次回に続く「パパの育児力アップを目指して」(全13話)は17時更新!
2021年12月20日株式会社クオリティア(東京都中央区、代表取締役:松田 賢)は、2021年11月19日~11月22日の4日間、全国の20歳~59歳のビジネスパーソン(自営業・フリーランスは除く)で週に3日以上オンラインコミュニケーションツール(メール・web会議・チャットのいずれか)を利用している人を対象に「オンラインコミュニケーションに関する調査」を実施し、1,000名の有効サンプルを集計しました。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)[調査結果]《コロナ禍前と比較したコミュニケーションの変化》●コロナ禍前よりメールの量が「増えた」81%●コロナ禍前よりコミュニケーションの取りやすさが「低下した」75%全国の20歳~59歳のビジネスパーソン(自営業・フリーランスは除く)で週に3日以上オンラインコミュニケーションツール(メール・web会議システム・チャットのいずれか)を利用している人1,000名(全回答者)に、コロナ禍前と比較したコミュニケーションの変化について質問しました。全回答者(1,000名)に、コロナ禍前と比べてメールの量が増えたか、減ったか聞いたところ、「非常に増えた」が12.7%、「どちらかといえば増えた」が68.2%で、合計した『増えた(計)』は80.9%、「非常に減った」が1.5%、「どちらかといえば減った」が17.6%で、合計した『減った(計)』は19.1%となりました。コロナ禍前よりメール量が増えたという人が大多数のようです。次に、全回答者(1,000名)に、コロナ禍前と比べてコミュニケーションの『取りやすさ』が向上したか、低下したか聞いたところ、「非常に向上した」が2.7%、「どちらかといえば向上した」が22.5%で、合計した『向上した(計)』は25.2%、「非常に低下した」が13.6%、「どちらかといえば低下した」が61.2%で、合計した『低下した(計)』は74.8%となりました。年代別にみると、『低下した(計)』は、20代では70.0%、30代では70.8%と20代と30代では7割でしたが、40代では78.0%、50代では80.4%と40代と50代では8割前後となりました。●コロナ禍前よりコミュニケーションの質が「低下した」71%●コロナ禍前より『報・連・相』が「しづらくなった」63%また、コロナ禍前と比べてコミュニケーションの『質』が向上したか、低下したか聞いたところ、「非常に向上した」が3.0%、「どちらかといえば向上した」が26.4%で、合計した『向上した(計)』は29.4%、「非常に低下した」が9.9%、「どちらかといえば低下した」が60.7%で、合計した『低下した(計)』は70.6%となりました。コミュニケーションが取りづらくなったことでコミュニケーションの質も低下してしまうという悪循環に陥っている人が多いのではないでしょうか。年代別にみると、『低下した(計)』は、20代64.8%、30代70.4%、40代69.6%、50代77.6%となり、コミュニケーションの『取りやすさ』と同様、50代が最も低下を感じている結果となりました。そして、コロナ禍前と比べて報・連・相(報告・連絡・相談)がしやすくなったか、しづらくなったか聞いたところ、「非常にしやすくなった」が3.9%、「どちらかといえばしやすくなった」が33.1%で、合計した『しやすくなった(計)』は37.0%、一方、「非常にしづらくなった」が7.4%、「どちらかといえばしづらくなった」が55.6%で、合計した『しづらくなった(計)』は63.0%となりました。年代別にみると、『しづらくなった(計)』は、20代53.2%、30代59.6%、40代68.4%、50代70.8%と、年代が上がるほど高くなりました。《仕事におけるオンラインコミュニケーション事情》●web会議を利用する人の44%が「web会議で思わぬ珍事」に遭遇●web会議で遭遇した思わぬ珍事 1位「自宅のチャイム音」2位「普段の家族の会話」3位「散らかっている部屋の映像」4位「子どもが走り回っている映像」5位「ペットが走り回っている映像」●珍事遭遇率 「家庭では居場所がない上司の声・映像」3%、「夫婦喧嘩の声・映像」2%、「上司の甘え声」1%続いて、web会議を利用している人(724名)にweb会議での思わぬ珍事(音や映像・画像など)について質問しました。まず、web会議で思わぬ珍事に遭遇したことがあるか、ないかをみると、「遭遇したことがある」は43.6%、「遭遇したことはない」は56.4%となり、web会議中に珍事に遭遇したという人が半数近くとなりました。テレワークの実施状況別にみると、テレワークをすることがある人では「遭遇したことがある」は56.5%、テレワークをすることがない人では「遭遇したことがある」は23.7%となりました。それでは、web会議中に、どのような珍事に遭遇してしまったのでしょうか。web会議を利用している人(724名)の回答をみると、1位「自宅のチャイム音」(18.2%)、2位「普段の家族の会話」(11.0%)、3位「散らかっている部屋の映像」(8.8%)、4位「子どもが走り回っている映像」(8.1%)、5位「ペットが走り回っている映像」(6.2%)となりました。web会議中に、テレワークをしている参加者の生活感あふれる音や映像が飛び込んでくることに遭遇した人が多いようです。そのほか、「変顔や顔面ドアップでフリーズ」(5.1%)、「家庭では居場所がない上司の声・映像」(3.3%)、「家族の怒鳴り声」(2.5%)、「着替えなど準備中の映像」(2.1%)、「夫婦喧嘩の声・映像」(1.7%)、「上司の甘え声」(0.8%)といった聞かれたり見られたりすると恥ずかしい音声・映像や、「仕事をサボっている声・映像」(2.9%)、「爆睡している映像」(2.2%)、「こっそり飲酒している映像」(1.7%)といった仕事をしていないことがバレてしまう音声・映像に遭遇したという回答もみられました。●仕事におけるオンラインコミュニケーションあるあるメールあるある 1位「誤字・誤変換」2位「ファイルの添付忘れ」3位「書きかけで送信」チャットあるある 1位「誤字・誤変換」2位「書きかけで送信」3位「大事な内容が他の会話に埋もれてしまう」web会議あるある 3位「いいことを言ったのにミュートになっている」、2位「会議をすっぽかしてしまう」、1位は?仕事におけるオンラインコミュニケーションで多くの人が経験している“あるある”について質問しました。まず、メールを利用している人(989名)がメールで経験したことがあるものをみると、1位は「メールで誤字・誤変換」(52.5%)、2位「メールでファイルの添付忘れ」(43.9%)、3位「メールを書きかけで送信」(21.2%)、4位「必死にメールを作っていたのに電話で解決」(17.1%)、5位「大事なメールを誤って削除」(8.4%)となり、メールあるあるの1位は“誤字・誤変換”ということがわかりました。自分が送ったメールの誤字・誤変換に気づき、急いでお詫びのメールを送ったという人は多いのではないでしょうか。頻発すると信頼の低下にもつながる誤字・誤変換、多忙時に送るメールにも慎重に対応することが大切です。次に、チャットを利用している人(605名)がチャットで経験したことがあるものをみると、1位は「チャットで誤字・誤変換」(33.7%)、2位「チャットを書きかけで送信」(29.9%)、3位「チャットで大事な内容が他の会話に埋もれてしまう」(7.3%)、4位「チャットでムダ話が盛り上がり仕事が滞る」(7.1%)、5位「チャットで上司や顧客に間違ってタメ口で送信」(2.6%)となりました。チャットあるあるの1位はメールと同様、“誤字・誤変換”となりました。また、チャットあるあるの2位は“書きかけで送信”でした。チャットには改行しようとしてエンターキーを押すと送信されてしまうものがあるため、文章を改行しようとした際に誤って送信してしまったという人が多いのではないでしょうか。そして、web会議を利用している人(724名)がweb会議で経験したことがあるものをみると、1位は「web会議終了後の退出のタイミングに悩む」(11.0%)、2位「web会議をすっぽかしてしまう」(7.0%)、3位「web会議でいいことを言ったのにミュートになっている」(5.9%)、4位「web会議を詰め込み過ぎてしまい仕事が滞る」と「web会議に慣れ出社やクライアント訪問が億劫になる」(どちらも5.8%)となりました。web会議あるあるの1位は“会議終了後の退出のタイミングに悩む“でした。会議終了後に上司や先輩、お客様より先に退出してしまっていいのかわからないため、退出タイミングに悩んでしまったという人がいるのではないでしょうか。また、web会議あるあるの3位は”いいことを言ったのにミュートになっている“でした。いいことを言ったとドヤ顔しているときに、他の参加者から『○○さん、ミュートになってます』と言われ赤面してしまったという人もいるのではないでしょうか。●オンラインコミュニケーションでのセキュリティに関するミス 35%が経験 テレワーカーでは46%が経験●オンラインコミュニケーションでのセキュリティに関するミス TOP5 「違う相手にメール送信」「メールに違うファイルを添付」「メールでパスをかけずにファイル送信」「違う相手にチャット送信」「メールで送ってはいけないファイルを送信」オンラインコミュニケーションでのセキュリティに関するミスについて質問しました。全回答者(1,000名)に、仕事におけるオンラインコミュニケーションで、セキュリティに関するミスをしたことがあるか聞いたところ、「ミスしたことがある」は34.6%、「ミスしたことはない」は65.4%となり、3人に1人がセキュリティに関するミスを経験していました。テレワークの実施状況別にみると、テレワークをすることがある人では「ミスしたことがある」は45.7%、テレワークをすることがない人では「ミスしたことがある」は25.2%となりました。それでは、どのようなミスをしてしまったのでしょうか。オンラインコミュニケーションでセキュリティに関するミスをしたことがある人(346名)の回答をみると、1位「違う相手にメールを送ってしまった」(55.5%)、2位「メールに違うファイルを添付し送信してしまった」(33.5%)、3位「メールでパスをかけなければいけないファイルをパスをかけず送ってしまった」(17.9%)、4位「違う相手にチャットを送ってしまった」(17.6%)、5位「メールで送ってはいけないファイルを送ってしまった」(11.8%)と、上位3位をメールに関するミスが独占する形となりました。さらに、「迷惑メール・スパムメールのファイルを開いてしまった」(11.6%)が6位となり、メールでのミスが続きました。コロナ禍前と比較したコミュニケーションの変化に関する質問では6割以上の人が「報・連・相をしづらくなった」と回答しました。怪しいメールのファイルを開いてしまってもすぐに報告や相談ができないことで対応が遅れ、大きなセキュリティ事故になってしまうというケースもあるのではないでしょうか。また、チャットでのミスでは、「チャットで送ってはいけないファイルを送ってしまった」(6.4%)や「社外の人がいるグループチャットで社内の機密情報を書いてしまった」(4.3%)がTOP10にランクインし、web会議のミスでは「web会議のURLを違う人に送ってしまった」(4.6%)や「web会議を知らない人に盗み聞き・のぞき見されてしまった」(3.5%)がTOP10にランクインしました。《オンラインコミュニケーション関連のイメージに合う有名人・アニメキャラ》●web会議で画面越しに見るだけでもドキドキしそうな芸能人 1位「木村拓哉さん」男性回答1位「綾瀬はるかさん」2位「新垣結衣さん」、女性回答1位「佐藤健さん」2位「木村拓哉さん」●運動不足になりがちなテレワーク、一緒に身体を動かしたいスポーツ選手 3位「水谷隼さん」、2位「石川佳純さん」、1位は?オンラインコミュニケーションに関連する内容のイメージに合う芸能人・スポーツ選手・歴史上の人物・アニメキャラについて自由回答形式で質問しました。全回答者(1,000名)に、web会議で画面越しに見るだけでもドキドキしそうな芸能人を聞いたところ、1位「木村拓哉さん」(29名)、2位「綾瀬はるかさん」(26名)、3位「佐藤健さん」(23名)、4位「新垣結衣さん」(22名)、5位「福山雅治さん」(20名)となりました。デビューから30周年を迎えた木村拓哉さんが1位でした。男女別にみると、男性回答では1位「綾瀬はるかさん」、2位「新垣結衣さん」、3位「橋本環奈さん」となり、女性回答では1位「佐藤健さん」、2位「木村拓哉さん」、3位「福山雅治さん」でした。テレワークが続くと、通勤で歩くことがなくなり運動不足になりがちです。そこで、全回答者(1,000名)に、一緒に身体を動かしたいスポーツ選手を聞いたところ、1位「大谷翔平さん」(211名)、2位「石川佳純さん」(10名)、3位「水谷隼さん」(9名)、4位「錦織圭さん」(8名)、5位「本田圭佑さん」(7名)となりました。今シーズン、リアル二刀流で大活躍だった大谷翔平さんがダントツという結果となりました。●報・連・相がしづらいテレワーク、積極的に部下に声掛けをしてくれそうな歴史上の人物 1位「徳川家康」2位「坂本龍馬」●孤独を感じがちなテレワーク、テレワーク中に隣にいてほしいアニメキャラ 1位「ドラえもん」がダントツ、2位「竈門炭治郎」コロナ禍前と比較したコミュニケーションの変化についての質問では、75%の人が「コミュニケーションの取りやすさが低下した」と回答し、63%の人が「報・連・相がしづらくなった」と回答しました。テレワークでは、上司の状況がつかみづらく、報・連・相もしづらくなってしまいます。そんなときに、上司のほうから部下に声を掛けると部下は安心して報・連・相しやすくなるのではないでしょうか。そこで、全回答者(1,000名)に、積極的に部下に声掛けをしてくれそうな歴史上の人物を聞いたところ、1位は「徳川家康」(72名)、僅差で2位は「坂本龍馬」(71名)、3位「豊臣秀吉」(66名)、4位「織田信長」(65名)、5位「聖徳太子」(35名)となりました。また、NHK大河ドラマ『青天を衝け』の主人公である「渋沢栄一」が「明智光秀」と並んで(どちらも19名)6位でした。男女別にみると、男性回答では1位「織田信長」、2位「豊臣秀吉」、3位「徳川家康」となり、女性回答では1位「坂本龍馬」、2位「徳川家康」、3位「豊臣秀吉」となりました。また、テレワークを行っていると同僚と雑談することもなくなり、孤独を感じてしまうという人は多いのではないでしょうか。そこで、全回答者(1,000名)に、テレワーク中に隣にいてほしいアニメキャラを聞いたところ、1位「ドラえもん(ドラえもん)」(177名)、2位「竈門炭治郎(鬼滅の刃)」(28名)、3位「モンキー・D・ルフィ(ONE PIECE)」(24名)、4位「江戸川コナン(名探偵コナン)」(23名)、5位「ピカチュウ(ポケットモンスター)」(19名)と、ドラえもんがダントツでした。テレワークで困ったことが出てきた際に、隣にドラえもんがいれば助けてもらえると考える人が多いのではないでしょうか。男女別にみると、男性回答では1位「ドラえもん」、2位「モンキー・D・ルフィ」、3位「孫悟空」となり、女性回答では1位「ドラえもん」、2位「竈門炭治郎」、3位「江戸川コナン」となりました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月20日■前回のあらすじ夫婦カウンセリングを受けてみると、夫婦仲が悪くなった原因は妻側にあると言われました。■夫と娘のために頑張ってきただけなのに…■辛い…でもこの状況をどうにかして変えたい…!私たちが通っているカウンセリングは、相談者の話に耳を傾けて受け止めていく“傾聴型”ではなく、“思考改善型”と謳っているところです。そのため、私たちから喋ることはほぼなく、テストの結果を見てカウンセラーの先生がパンパーーン! と喝を入れるかのようにお話していきます。そのまま描くとどうしてもカウンセラーの先生が悪役のような見え方になってしまうので、漫画では内容を省略してソフトにお話する先生を描きました。私たちがそういうカウンセリングを選んで通っているし、カウンセラーの先生を批判するというつもりは全然ないのですが…、事情もよく知らないままでテストの数字を見て私の両親や私の性格についていろいろと言われたので、豆腐メンタルな私は心がえぐられました…。しかし、今では自分の考え方を変える良いきっかけになって良かったなと思っています!次回に続く「パパの育児力アップを目指して」(全13話)は17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年12月19日SNSで話題!飼い犬の喧嘩とそれを見守る飼い主さんの漫画を紹介!「@chaaaa8a」さんの「「止めないと…」飼い犬のポポとローズは何故か喧嘩を始めて…?!【一触即発?!飼い犬同士がバチバチした話】」を紹介します。飼い犬同士が巻き起こしたバチバチの喧嘩の話です……。彼氏のフジくんと犬3匹と一緒に暮らしているちゃちゃさん。3匹の飼い犬のうち、マイペースな長老ローズと、「かわいい」と言われることが大好きなポポが、一触即発な雰囲気に……。飼い犬同士が喧嘩を始めそうになれば、思わず止めてしまいますよね。しかし、見守っていた彼氏のフジくんは……。一触即発?!「ポポの喧嘩だ……」そのときローズは……ポポのプライドを守った?!かまって欲しいとちょっかいをかけるローズと、それをウザがっているポポ。犬それぞれ性格が違うからこそ、ときには喧嘩に発展することもあります。ポポのプライドを守るため、喧嘩を止めなかったフジくんとちゃちゃさん……。いや、アニメに影響されたフジくんが、カッコよくセリフをキメたかっただけかも……!今回は「「止めないと…」飼い犬のポポとローズは何故か喧嘩を始めて…?!【一触即発?!飼い犬同士がバチバチした話】」をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@chaaaa8a)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年12月19日■前回のあらすじ溜まり続けた不満が爆発したことをきっかけに、夫婦喧嘩が絶えなくなってしまいました。そこで夫婦でカウンセリングに通うことになり…。■カウンセラーの見解は…■夫婦関係を悪化させている原因はカウンセラーの方に言われた言葉をそのまま描いています。描きながら漫画っぽいセリフだなぁと思いましたが、本当にこう言われたのです。ちなみに、ストレス値が高い=うつ病や育児ノイローゼの診断ということではなく、私の場合、ただちに受診を勧めるということではなかったようです。次回に続く「パパの育児力アップを目指して」(全13話)は17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年12月18日■前回のあらすじ仕事を理由にだんだんと育児をしなくなっていく夫。しかし、休日家でゴロゴロしている夫にモヤモヤが積もっていき…。■ついに爆発! 夫に不満をぶつけてしまう■夫婦仲はどんどん悪化喧嘩の内容などは一部フィクションを含みます。この時私もなぜこうなってしまったのか、どこで歯車が狂ってしまったのか、とわけがわからない状態でした…。少し暗い内容が続きますが、夫婦の育児に対する向き合い方を変えるきっかけとなったことなので、あたたかく見守っていただけると幸いです!ちなみに、今は夫婦関係良好なのでご心配なく…!次回に続く「パパの育児力アップを目指して」(全13話)は17時更新!
2021年12月17日■前回のあらすじ夫が率先して家事をやってくれたり、娘と積極的にかかわろうと頑張ってくれたおかげで、パパ見知りを克服することができました。■徐々に育児をしなくなっていく夫■私が頑張ろう! と自分に言い聞かせる日々いや、育児しろって言えよ。なんで育児しないのか聞けよ。たったそれだけの話なのですが、それができなかった…!気持ちの未消化の出来事は省略して描いているので、急に私が不安がったり自意識過剰になっていたりイラついていたり感情がコロコロする心理描写ばかりなので、感情移入はしづらいかと思います。そしてこのあたりから、さらに私の情緒不安定さが激しくなっていきます…!次回に続く「パパの育児力アップを目指して」(全13話)は17時更新!
2021年12月16日■前回のあらすじいつも通り夫と娘のふたりでお風呂に入っていたある日、突然娘が大泣きし始めました。それは、パパ見知りの始まりだったのです…。■自分にできることをやろうと立ち上がる夫■パパ見知り克服! 家族の一体感に幸せの日々…次回から夫婦仲についても触れていきます。育児についての話をしているのにわざわざ夫婦仲について言及する必要があるのかどうかすごく悩みましたが、夫婦の問題に向き合うことで子育てについての意識がお互いかなり変わったので、やはり少しだけ触れておきたいのです。次回に続く「パパの育児力アップを目指して」(全13話)は17時更新!
2021年12月15日■前回のあらすじパパの成長記録をつけ始めたら、旦那氏への感謝の気持ちを改めて感じることができるように。そして、旦那氏もどんどん育児に自信をつけ…。■突然旦那氏に訪れたピンチ■パパ見知りに打つ手なし…みなさまのお子様はパパ見知りの時期はありましたか? 我が家は本当に大変でした。身の危険を感じさせるような泣き方で突然始まりました。ちなみに、その日の日中は娘と旦那氏は顔を合わせて同じ空間で生活しています。もともとパパがいる休日の方が機嫌が悪くなることは多かったですが、まさかこんなタイミングでパパ見知りが始まるとは思いもせず…。次回に続く「パパの育児力アップを目指して」(全13話)は17時更新!
2021年12月14日■前回のあらすじSNSを活用し周りにイクメンアピールをしたことが功を奏したのか、旦那氏は積極的に育児をするように。私への気遣いまでしてくれて…。■パパの成長記録をつけ始めて気付いたこと■育児に自信をつけた旦那氏パパの成長記録をつけ始めたのは作戦というわけではなく、ただ単純に記録として残そうと思っただけです。でも結果的に旦那氏にとっても良い影響を与えたのかなと思いました。次回に続く「パパの育児力アップを目指して」(全13話)は17時更新!
2021年12月13日■前回のあらすじミルクとお風呂、このふたつの癒しタイムを旦那氏に捧げ、娘をかわいい! と思ってもらえるように努めたところ、効果絶大で…。■次なる作戦は…■育児だけでなく私への気遣いもしてくれるようになんとなく感じている方もいるかもしれませんが、私はねちっこい性格なので、陰湿にジワジワ攻めていきます…! 自分の気持ちを遠回しに表現するので、嫌みっぽいと言われるのが悩みです…。でも、「赤ちゃんかわいい! 」という気持ちすらなかった旦那氏は、その気持ちを持ち始めたらどんどんと育児してくれるようになりました。次回に続く「パパの育児力アップを目指して」(全13話)は17時更新!
2021年12月12日■前回のあらすじ旦那氏の父性を目覚めさせるため抱っこ作戦を決行するも、あえなく失敗。次は育児のいいとこどり作戦をすることに…!■職場の先輩の言葉がヒントになり…■娘とのお風呂タイム作戦!ここまでの作戦内容「抱っこ」「ミルク」「お風呂」の3つ…。「え!? そんなの当たり前じゃん! これのどこが作戦なの…?」と思われた方、素敵な旦那様をお持ちです。赤ちゃんと関わった経験がない、子どもが好きというわけでもない、父親としての自覚が芽生えていない旦那氏に、これらの基本的な育児を通して「かわいい」という気持ちを持てるようにすることに骨を折りました。旦那氏が自分の娘をかわいがってくれると、自分のことも大切にされているような不思議な幸福感があって、ふたりの姿を眺めるのが大好きでした。次回から、作戦が水面下で少しずつ動き始めます…!次回に続く「パパの育児力アップを目指して」(全13話)は17時更新!
2021年12月11日新型コロナウイルスの影響で最初の緊急事態宣言が発令された4月から5月にかけて、自粛生活を送っていたわが家。用事があるとき以外はあまり出かけませんでした。その後、自粛規制もだいぶ緩和されてきたころ、久しぶりに少し遠出をすることになりました。 午前中は順調だった久々のおでかけということで、6歳と2歳の娘たちだけではなく、私たち親もとても楽しみにしていました。ドライブして公園に行き、ランチを食べたあとは鍾乳洞に行くというプラン。 滑り出しは好調で渋滞もなく、最初の目的地である自然公園につきました。その辺りでは有名な規模が大きい公園で子どもたちはハッスルし、お昼過ぎまで楽しく遊びました。 夫婦喧嘩が勃発!おなかもすいたので、調べておいたレストランに行くことに。子どもたちは疲れと空腹もあり、かなりうるさくしていて、夫は怒りをつのらせていました。そしてイライラしていた夫は、ナビの入力に手間取るというちょっとしたミスをした私に怒鳴ったのです。八つ当たりもいいところ! その場で言い返すことはしませんでしたが、お昼を食べている間も私はふてくされていました。そんな態度をみて夫は車に戻るや否や「いつまで怒ってるの。しつこいよ」と言い放ちました。そこから夫婦喧嘩勃発です。 車内が嫌な空気に子どもたちが見ていることはわかっていましたが、私たちは言い合いを止めることができず。車中の子どもたちはうつむいてしまいました。楽しい旅行を私たち親がこんな空気にしてしまうなんて……と、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 本当はまだ夫に対して言いたいことがたくさんありましたが、次の目的地である鍾乳洞についた時点で気持ちを切り替えよう、子どもたちが楽しめるよう明るく振る舞おうと心に決め、何ごともなかったように振る舞うことに。すると子どもたちは不安な顔から一転、笑顔に戻ってくれました。 子どもの前で仲直り子どもたちには、喧嘩をしたら「ごめんね」と伝え、仲直りしようねと教えています。私は喧嘩をしてしまったあとに仲直りするところを見せるのも大事かなと思い、子どもたちの前で夫に「怒りすぎちゃってごめん」と謝りました。 すると、夫も私に「八つ当たりをしてごめん」と謝ってくれたのです。そして、子どもたちにも「喧嘩をしてしまってごめんなさい」と伝えたところ、「いいよー」と許してくれました。 子どもたちの前で夫婦喧嘩をして怖がらせてしまい、本当に申し訳ないことをしてしまいました。しかし、子どもたちの前でちゃんとお互い謝り、仲直りすることができことは良いことだったかなと。これからも悪いと思うことをしてしまったらきちんと謝れる親でいたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2021年12月11日■前回のあらすじ自分優先で生きてきた旦那氏は娘が産まれても放置するばかり。そんな旦那氏を私は許すことができず…。■旦那氏の父性を芽生えさせるために…■旦那氏にとって「抱っこ」とは…前回、壮大な前振りをしてしまいましたが、やっていることはこんなにも地道です…。旦那氏は結構良い体格をしています。でも抱っこ限界時間は5分でした。これって旦那あるあるなのでしょうか…?それとも私の旦那が特殊なのでしょうか…?未だに5分以上抱っこしていられない旦那氏です。次回に続く「パパの育児力アップを目指して」(全13話)は17時更新!
2021年12月10日こんにちは! たまままです!このお話は、ずっと自分のことを優先して生きてきた旦那氏に対し、子どもが産まれたことをきっかけに親としての自覚を持ってもらうべく、さまざまな作戦を立て水面下で実行していく私の奮闘記です…!■自分優先の旦那氏とは育児の価値観もズレていた…■泣いている娘を放っておく旦那氏が許せない…!このプロジェクトは現在進行形であり、むしろ迷走真っ只中なので、すごくスッキリー! という終わり方にはなりません…。価値観の全然違う夫婦が同じ方向性で育児していくために奮闘していますので、どうかあたたかく応援していただけると嬉しいです!次回に続く「パパの育児力アップを目指して」(全13話)は17時更新!
2021年12月09日Instagramで発信されたそうははさんの子育て漫画より、編集部がおすすめの投稿を紹介していきます~!息子さんのオムツを替えようとしたそうははさんでしたが……。そんな言い方しないで~! ママとしては絶叫してしまいそうな言葉のセレクトですね。使ってもらいたくない言葉ほど、子どもはすぐに使うようになってしまうんですよね……。「そうちちも私も言葉遣いに気をつけないとと思う今日このごろ。」とコメントしたそうははさん。そうははさんの漫画はInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:そうははさんInstagram:@yuruyurunikki_---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)
2021年11月23日<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→【漫画イッキ読み】『夫を捨てたい。』で話題! いくたはなさん『夫と私の凸凹二人三脚な日々』→Instagramで胸キュン旋風を巻き起こした、にしみつ(つむママ)さんの「少女漫画風にしてみた」シリーズをイッキ読み!→これまでのお話はこちら→この連載をイッキ読みする→いくたはなさんの以前の連載『夫を捨てたい。』4章「夫を捨てた日」をイッキ読みする結婚して9年目経っても、甘えられるとうれしい子どもが生まれると、夫のことを「戦友」「共同経営者」という位置づけで見てしまい、付き合っていたころのように甘えるのって、なかなかできなくなるものです。結婚生活が長ければ長いほど、それはなおさら。書籍『夫を捨てたい。』では、産後夫婦の危機を描いていたはなさんですが、こうして甘えてくる夫さんを愛しく思うくらい気持ちを持ち直しせたのがスゴイ。そして、夫さんもはなさんにすべてをゆだねている姿が印象的なエピソードでした。次回は、4/25の更新予定。お楽しみに。******書籍『夫を捨てたい』で、長男くんの妊娠がわかってから、次男くんの出産直後までの夫婦を描いた、いくたはなさん。2021年現在、いくたさん夫婦は結婚9年目。3男1女に恵まれた、にぎやかな家族になっています。一時は「捨てたい」とまで思った夫との9年間と、現在の夫婦の二人三脚の様子を、ありのままに描く連載『夫と私の凸凹二人三脚な日々』。バックナンバーは下記からチェックしてみてくださいね。(漫画:いくたはな/文:マイナビ子育て編集部)いくたはなさんのプロフィール育児に仕事に奔走する母。夫と3男1女の6人家族。育児の体験談や夫婦の出来事をイラストや漫画で描き、ブログやInstagramに投稿。2020年9月刊行の著書『夫を捨てたい。』が注目を集めている。ブログ 「いくたの前向記後向」Instagram @iktaa222Twitter @suitondiary<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→【漫画イッキ読み】『夫を捨てたい。』で話題! いくたはなさん『夫と私の凸凹二人三脚な日々』→Instagramで胸キュン旋風を巻き起こした、にしみつ(つむママ)さんの「少女漫画風にしてみた」シリーズをイッキ読み!
2021年11月21日(イラスト:まちこ @achiachiachico)夫婦喧嘩はしますか?今回の調査では、まず「夫婦喧嘩はしますか?」の問いかけに対し、「よくする」「たまにする」「あまりしない」「まったくしない」の4つから選択してもらいました。結果は「あまりしない」と答えたママが39%ともっとも多く、以降「たまにする」(28%)、「よくする」(17%)、「まったくしない」(16%)という結果になりました。「あまりしない」と「まったくしない」を合わせると55%と半数以上にのぼり、夫婦喧嘩をしない夫婦のほうが多いことがわかりました。また、「夫婦喧嘩をしたとき、どのようにして関係を再構築しますか?」という質問では、夫婦間のさまざまな仲直り術が挙げられました。それでは、参考になる再構築の方法を見ていきましょう。私は大人、自分から謝る派自分が折れるしかないので、とりあえず謝罪する。(29歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)主人は絶対折れないから、私が諦めて折れて仲直りをしようと持ちかける。(37歳/医薬品・化粧品/営業職)後を引きたくないので自分から謝る。(40歳以上/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)翌日に持ち越さない。自分から謝る。(29歳/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)自分から謝り、喧嘩をストップするという妻たちの意見。夫が「折れない」ことをくみ、「喧嘩を長期化させたくない」という気持ちで先に謝る姿は、まさに大人ですね。しかし、いつまでも夫が謝らない姿勢を崩さないでいると……そのうち妻が大爆発してしまうかもしれません。長引かせないためにお互い言い争ったり喧嘩が苦手なので、その場で謝る。どちらか一方から「ごめんなさい」の言葉が出たら攻めない。(37歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)話し合いをして総合的に解決をする。(25歳/機械・精密機器/事務系専門職)喧嘩をズルズルと長引かせないために、当日中に妻から謝罪したり、話し合いを行っているご夫婦もいました。夫婦喧嘩が尾を引いて、いつまでも家庭の雰囲気が悪くなると、子どもへの影響も心配です。長期化させないために努力していることがわかります。自然と時が解決してくれる自然と元通りになっている。(29歳/自動車関連/事務系専門職)自然任せ。大抵寝て起きたら落ち着いている。(35歳/医療・福祉/事務系専門職)時間が解決。(35歳/機械・精密機器/事務系専門職)「一晩明けたら夫も普通になっている」「時間が経てば自分も普通に振る舞える」と答えた妻が数多くいました。喧嘩直後は口をきかなくなってしまっても、時間を空けたことで冷静な気持ちを取り戻すことができたのでしょう。価値観や環境が違う者同士が一緒に暮らしているわけですから、喧嘩になることもあります。それでも時間が経つことで、わだかまりを持たず元通りになれる関係だとホッとしますよね。冷静になってから対処する冷静になってから自分の意見を伝える。(35歳/学校・教育関連/秘書・アシスタント職)とりあえず一日経って頭を冷やしてから自分から謝る。(39歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)とりあえずお互いが冷静になるまで待ち、ご飯やおいしいものを一緒に食べれば仲直りできます。(38歳/主婦)「とりあえず頭を冷やし、冷静になってからアクションを起こす」と答えた妻もいました。喧嘩中はお互い頭に血が上ってどんどんエスカレートしてしまい、売り言葉に買い言葉で相手を傷つけることを言ってしまう恐れもあるでしょう。一旦離れたり、一晩おいたりして、その後話し合いをしたほうが丸く収まるケースもあります。夫が謝って鎮静化する夫が謝る。(40歳以上/情報・IT/技術職)夫から謝ってくる。(38歳/金融・証券/事務系専門職)「妻の機嫌をこれ以上損ねたくない」という気持ちがあると、自ら謝罪する夫もいるようです。ただ、「面倒だからとりあえず謝っちゃえ」では、それはそれで根本的な原因が解決しないので困るんですけどね……。旦那が、私の機嫌が直るのをひたすら待つ。(40歳以上/医療・福祉/専門職)このように、妻の機嫌が良くなるまで「ひたすら待つ」という夫もいるようです。何か口に出して火に油を注ぐよりも、静かに待っていれば妻が機嫌を直してくれることがわかっているんですね。まとめ夫婦喧嘩の始まりは大概が些細なことかもしれません。一度始まると、後に引けないこともあるでしょう。でも自分に非があるとわかっているならば、素直に謝ることは必要です。些細なことが積もりに積もって、大バトルに発展してしまうこともあるので、喧嘩の火種は小さなうちに消せるように心掛けたいですね。それに……見ていないようで、子どもはしっかりパパとママのこと見ていますよ! 子どものためにも、喧嘩にならないよう、話し合いで解決できるようにしたいものですね。マイナビ子育て調べ調査日時:2021年10月5日~11月17日調査人数:121人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→【夫にイッラ~】妻たちが実行した夫へのささやかな仕返し「かばんにぬいぐるみ」→【夫とはもう無理…】セックスレス問題、子育て中のママたちの本音→バスタオルの交換頻度って、どれくらい? 6割のママたちが選んだ回答とは…
2021年11月21日<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→【漫画イッキ読み】『夫を捨てたい。』で話題! いくたはなさん『夫と私の凸凹二人三脚な日々』→Instagramで胸キュン旋風を巻き起こした、にしみつ(つむママ)さんの「少女漫画風にしてみた」シリーズをイッキ読み!→これまでのお話はこちら→この連載をイッキ読みする→いくたはなさんの以前の連載『夫を捨てたい。』4章「夫を捨てた日」をイッキ読みするしょんぼりしてるときはすぐフォローしてくれるのに……夫さん、一見うまいこと言ってる風ですが、そのアンサー、不正解のヤツやーーー!夫さんの本音を聞いて、一瞬だけ「ポワン」となったはなさんも、次のコマで表情の落差がスゴイ(笑)。落ち込んだときや、元気のないとき、パートナーがさりげなく励ましてくれるのはうれしいけど、できれば、はなさんの「プリプリしているところ」でなく、「笑っているところ」を見るのが好きになってください~~。果たして、夫婦二人三脚の足並みがそろう日は来るのか!?次回は、4/11の更新予定。お楽しみに♪書籍『夫を捨てたい』で、長男くんの妊娠がわかってから、次男くんの出産直後までの夫婦を描いた、いくたはなさん。2021年現在、いくたさん夫婦は結婚9年目。3男1女に恵まれた、にぎやかな家族になっています。一時は「捨てたい」とまで思った夫との9年間と、現在の夫婦の二人三脚の様子を、ありのままに描く連載『夫と私の凸凹二人三脚な日々』。バックナンバーは下記からチェックしてみてくださいね。(漫画:いくたはな/文:マイナビ子育て編集部)<<『夫と私の凸凹二人三脚な日々』をすべて読む>><<いくたはなさんの以前の連載『夫を捨てたい。』4章「夫を捨てた日」をすべて読む>>いくたはなさんのプロフィール育児に仕事に奔走する母。夫と3男1女の6人家族。育児の体験談や夫婦の出来事をイラストや漫画で描き、ブログやInstagramに投稿。2020年9月刊行の著書『夫を捨てたい。』が注目を集めている。ブログ 「いくたの前向記後向」Instagram @iktaa222Twitter @suitondiary<関連リンク>→【漫画イッキ読み】『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章→【漫画イッキ読み】『夫を捨てたい。』で話題! いくたはなさん『夫と私の凸凹二人三脚な日々』→Instagramで胸キュン旋風を巻き起こした、にしみつ(つむママ)さんの「少女漫画風にしてみた」シリーズをイッキ読み!
2021年11月20日