恋愛バラエティー番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーのクロが26日に自身のアメブロを更新。恐れていたことが起きた日のエピソードをつづった。この日、クロは娘の保育園について「少し遠くに通っている」と明かし「朝は、電車か、自転車か、車かで通園している」と報告。「もう一つ奥の手が、、、それはタクシー」と述べ、その後の予定次第で「電車で行くにはもう間に合わないっ!みたいな時の奥の手で使ってます」と説明した。続けて「保育園へ無事に送り届けて電車で移動する前にセブンでコーヒーを買った」と明かすも「せっかくタクシー使ったのにもっっっとも恐れていたことが」「今日使う荷物忘れた」と自身の荷物を自宅に忘れてしまったことを告白。「朝、さっちゃんの荷物が多すぎて玄関まで準備していたのに気づけなかった」と朝の様子をつづった。また「結局家まで取りに帰ることに」と荷物を取りに帰宅したことを説明。「こんなことならタクシーなんて乗らなかったし自転車や車で行けた」と述べ「全ては結果論なんだけどさ…。悔しいです…」とコメント。最後に「無事ゲット」と荷物の写真を公開し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「朝からバタバタで大変でしたね」「お母さんあるあるですよね」「そんな日もありますよね」などのコメントが寄せられている。
2022年05月27日先回りママ必見!自分で考え動ける子を育てたいなら、手出しせず見守ろうケガをしたらどうしようと行動するたびに手をかけたり、忘れ物したらかわいそうと準備を手伝ったり。子どものことを必要以上に心配し、子どもが考えるより先にあれこれお世話を焼いてしまうお母さんはいませんか?子どもに不自由なく過ごしてほしいと願うのはもちろん親の愛情ですが、なんでもしてあげていたら子どもは自分の頭で考えなくなってしまいます。手を出したい気持ちをぐっと抑えて根気強く待ってあげると、子どもは自分の力で動けるようになりますよ。かわいいからこそ手をかけてあげたい親心。でも手のかけ方には気をつけて4歳のFくんは、保育園に通う男の子。とにかくお母さんが大好きで甘え上手。お母さんもそんなFくんをかわいがり、Fくんが自分でできる保育園の準備などもよく手伝っていました。ところがある日、Fくんは保育園で使う箸箱を家に忘れてしまいました。そしてなんとFくんは「ママがカバンに入れなかったから」と言い訳したそう。それを先生に聞いたお母さんは、子どもを手伝いすぎるのも考えものだと反省しました。お母さんに頼らず行動できることが自立の第一歩。失敗にも責任を持たせよう失敗を人のせいにするのは、自分の責任から逃げること。子どもを大切に思うお母さんほど、子どもに失敗させないよう先回りして動きます。それゆえに普段からあれこれ構われている子どもほど失敗する経験が少なく、いざ失敗したときに言い訳をしがちです。自分で決め行動し、失敗する経験は子どもの成長にとって必要不可欠。失敗しても自分の行動に責任を持てることが本当の自立です。まずは自分の意思で行動していくよう促しましょう。失敗なんて怖くない!自立した子に育てたいなら、お母さんは見守るのが一番保育園の準備など子ども一人にさせるよりは手伝った方が早いため、つい手が出がち。でも、そこをぐっと抑えて子どもを見守ってみましょう。なかなか動き出せないときは「何からする?」と声をかけ、答えられなければ選択肢をたくさん提示し選ばせるのも一つです。手を出さず、子どもの行動を引き出す方法はたくさんあります。失敗を乗り越えていくたくましさは、自分で失敗を経験してこそ養われるもの。すぐ手を出さず、子どもが自分で考えて動くまで待つことが、自立に向かうスタートです。今日の1日1成長子どもには失敗も必要!先回りしがちなお母さんは、見守ることに徹して子どもの行動力も1成長、お母さんの忍耐力も1成長。みやもとまどな(文)さわどあさみ(編集)日本キッズコーチング協会(監修)あわせて読みたい🌈手出し口出しは無用。親の務めは教えることではなく導くこと
2022年03月29日「わが子には失敗してほしくない」「できれば失敗せずに成功してもらいたい」――そう願う親は少なくないのではないでしょうか。しかし、失敗体験でしか得られないものもたくさんあるようです。今回は、「失敗体験の重要性」「子どもが失敗したときの親の心得」について、とことん考えていきましょう。“カーリングペアレント” が奪う「わが子の失敗体験」みなさんは、過去に大失敗をした経験はありますか?これまでの人生を振り返って、すべてのことが希望通りスムーズに進んだという人はいないはず。むしろ、「いまになって考えると、あの頃の失敗がその後の人生に役立っている」「失敗した当時は、この世の終わりとばかりに絶望したけど、あの経験があったからこそ飛躍できた」と実感している方が多いかと思います。では、「わが子の失敗」についてはどうですか?いつでも親がそばにいて、手を差し伸べてあげられる幼少期なら、子どもの失敗にすぐに対処することができるかもしれません。しかし、幼稚園、小学校、中学校に通うようになるにつれ、子どもは親と離れて過ごす時間が増えていきます。すると、常に子どもに手を差し伸べることは難しくなるでしょう。それでもなお、親が子どもの失敗を未然に防ぎ続けた場合、子どもの成長過程においてさまざまな問題が表面化してしまうようです。その弊害について、精神科医・片田珠美氏は著書『一億総ガキ社会 「成熟拒否」という病』のなかで「カーリングペアレント」を例に挙げて解説しています。カーリングとは、氷上のストーンが進む道をブラシでゴシゴシとならし、スムーズにストーンをすべらせて得点を競う競技。同じように、子どもの進む道からあらゆる障害を取り除き、 “困難や危険も人生の一部である” という重要なことを身につける機会を奪う「カーリングペアレント」がいま、世界各国で問題視されているとのこと。「子どもが転んだりけがをしたりしないことが最優先課題になっている過保護・過干渉の教育が、打たれ弱い子どもや若者を数多く生み出していることは明らか」と片田氏が指摘するように、失敗体験を避けながら育った子は、失敗して傷つくことを過度に恐れて、挑戦する前から諦めるようになってしまうのです。さらに、「挑戦しない」→「失敗経験がない」→「根拠のない万能感が育つ」となるため、少しでも自分の思い通りにいかないストレスにさらされると、対処ができなくなってしまう子も出てくるのだそう。そしてその際によく見られるのが、「衝動コントロールができなくなってキレる」「弱い者いじめをして欲求不満を発散する」「不登校やひきこもりの形で安全地帯に避難する」の3つの行動。失敗体験がないまま成長すると、子ども本人が生きづらさを抱えていくことになってしまいます。失敗を通して学ぶ「やり抜く力」と「決断力」次は「失敗を通して学ぶこと」について、詳しく解説していきます。失敗体験を重ねることで身につく力はたくさんありますが、そのなかでも「やり抜く力(GRIT)」と「決断力」はとても重要です。失敗によって身につく力1:やり抜く力(GRIT)ペンシルバニア大学心理学教授のアンジェラ・ダックワース氏の研究によると、「やり抜く力」は生まれもった才能ではなく、失敗を恐れずに挑戦し続けることで後天的に身につけられるのだそう。何度も失敗を繰り返すことで、「今度こそ!」と成功を目指してやり抜こうとする意識が芽生えるのです。どんなに優れた才能や恵まれた資質が備わっていても、何事も途中で投げ出してしまうようでは成功をつかむのは難しいでしょう。逆に、才能や資質に恵まれていなかったとしても、粘り強く取り組む姿勢と努力し続ける強い意志が備わっていれば、成果をあげることができるはず。親は、子どもに失敗させないように先回りして手を出すよりも、たとえ失敗しても自分の力で立ち上がれるようにサポートすることが大事です。子どもが、何度でも挑戦しようと思えるような接し方や声かけを意識しましょう。失敗によって身につく力2:決断力失敗によって培われる、もうひとつの力は「決断力」。オーストラリアエディスコーワン大学教育学部講師のマンディー・シェイン氏は、「失敗がもたらす最大の利点は、自分の決断に対する当然の結果を学べること」と断言しています。たとえば、「宿題をしなければ怒られる」「練習をしなければレギュラーになれない」という “結果を経験させること” が大切なのです。「Aをしたら、Bが起こる」というシンプルな概念も、失敗を経験してこそ理解できるとシェイン氏は言います。「決断」には責任がともないます。自分の決断によって不利益が生じたり、傷ついたり後悔したりすることを恐れていては、いつまでたっても決断力は身につきません。わが子には、失敗をたくさん経験して決断力を高めてもらいたいものです。子どもが「安心して失敗できる」ために親がやるべきことどんなに失敗体験が大事だとわかっていても、子どもが明らかに失敗しそうなとき、口や手を出さずにいるのは難しいものです。そこで、「この経験がわが子を成長させる!」と信じて見守ってあげられるように、また子ども自身が「安心して失敗できる」ように、親としての3つの心構えを提案します。■ネガティブなリアクションをやめる花まる学習会代表の高濱正伸氏によると、物事を始めるときに「できない」「やりたくない」と否定形から入る子どもは、親のリアクションの影響から失敗を恐れているのだそう。たとえば、子どもが新しいことに挑戦しようとしたとき、「本当にできるの?」「難しいから無理だと思うよ」と言っていませんか?テストやスポーツでミスをした子どもに対して、「あ〜あ」「もう、本当にダメね」などと失望の言葉をぶつけていませんか?「『最初から成功しなければならない』と強いられた子どもが、失敗を恐れて挑戦することを敬遠するようになるのは当たり前」と指摘するのは元筑波大学附属小学校副校長の田中博史氏です。失敗した結果に対して、「叱る」「がっかりした態度を見せる」「プレッシャーを与える」といった対応をしていると、子どもは「失敗してしまった!」と必要以上に恐怖を感じることに。まずは落ち込んでいる子どもの気持ちに共感し、「話してくれてありがとう」「頑張る姿が見られて嬉しいよ」と前向きな声かけをしてあげましょう。そして、「子どもが勇気を出してなにかに挑戦しようとしたとき、『うちの子は成功するかな?失敗をするならどんな失敗をするかな?』とニコニコしてただ見ていてあげればよい」という田中氏の言葉を思い出して、大らかな気持ちで見守ってあげてください。■「結果」より「努力」をほめるアドラー心理学のメソッドを取り入れた「松井美香ピアノ教室」代表の松井美香氏は、「子どもに失敗をさせないようにすることではなく、失敗を恐れない、強く前向きな心を育てることが大切」と述べています。アドラー流子育てでは、結果よりも経過を重視し、失敗したら何度でもやり直せるということを教えるのだそう。親として気をつけるのは、結果だけに注目しないこと。目を向けるべきは、それまでの努力です。テストの結果がよくなかったとき、「なんでこんな点数なの!?」「こんな点数だなんて恥ずかしい!」「もう二度とこんな点数とらないで!」と、結果だけを見て責め立てるのはもちろんNG。努力したけど結果に結びつかなかったのなら、「頑張って解いたけど難しかったんだね」「一生懸命勉強していたよね。頑張る姿が嬉しかったよ」と、親が努力した過程を認めることで、子どもは前向きに失敗を受け止められるようになります。また、その先の段階として、子どもに「次はどうしたらいいと思う?」とたずねたり、一緒に考えたりすることも大切です。アドラー心理学者でカウンセラーの本郷博央氏は、「失敗は誰にでもあることなので仕方がない。むしろ喜んで受け入れるべきという前提のもと、『じゃあ次に同じことをしないためにはどうしたらいいか?』と考えることが、子どもの成長や自信につながる」と述べています。■親自身が「失敗を失敗と考えない」教育ジャーナリストの中曽根陽子氏は、「子どもに失敗させまいとするのは、『自分の子育てや家庭教育はうまくいっている』と親が安心したいだけ」と苦言を呈しています。前出の片田氏もまた、「たいていの親は子どもに『あなたのためを思って』と言うが、じつは『子どもが失敗すると自分も不安になるので、その不安を回避するため』という場合が少なくない」と厳しく指摘しています。だからこそ、親自身が失敗に対する認識を改める必要があるようです。「失敗する大人の前だと、子どもも気軽に失敗できる」と前出の田中氏が述べるように、子どもに自分の弱点をさらけ出したり、失敗談を話したりしてみましょう。そうすると、「私がこんなことを言っても、このお父さんなら味方になってくれる」「お母さんだって苦手なことがあるのだから、僕も苦手なことを言ってみよう」と、子どもは苦手なことを素直に表現できるようになります。東京都市大学教授の井戸ゆかり氏も同様に、「『失敗してもいい』という気持ちの裏には、なにか問題が起きても『お父さんとお母さんのところにいけば大丈夫』という思いがある」と述べ、子どもが親を「安全基地」だと感じられるような、親子の信頼関係の重要性を説いています。そのためにも、日頃からどんな小さなことでも話し合えるような関係性を築いておきたいですね。***子どもが失敗を恐れるようになるのは、親の態度や言葉かけが大きく影響しています。まずは親御さん自身が、失敗に対するネガティブなイメージを捨てて、「わが子が成長するチャンス!」と前向きにとらえることから始めてみましょう。(参考)片田珠美(2010),『一億総ガキ社会 「成熟拒否」という病』, 光文社新書.All About|「カーリングペアレント」とはどんな親?アンジェラ・ダックワース(2016),『やり抜く力GRIT(グリット)ー人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』, ダイヤモンド社.ニューズウィーク日本版|立ち直る力を持つ「強い子供」に育てる、正しい失敗のさせ方とは高濱正伸(2012),『伸び続ける子が育つ お母さんの習慣』,青春出版社.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもを大きく成長させる、人間関係における失敗。親が知るべき「子どもとの距離感」Gakken キッズネット|失敗を恐れずチャレンジする心を大切に/くやまない、悩まない、自分を責めないーー心がラクになるアドラー流子育て【第14回】いこーよ|失敗も怖くない!子どもの自信をアップさせる子育て法STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|任せて、失敗させて、考えさせる。「困難を乗り越える力」を伸ばすには、放っておくのが◎田中博史(2018),『子どもと接するときにほんとうに大切なこと』, キノブックス.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「失敗を恐れない力」の育て方。子どもに「挑戦したい!」と思わせる、効果抜群な言葉かけソクラテスのたまご|カーリングペアレントとは?特徴と事例、予防策を解説
2022年03月04日ひとりの弁護士の不屈の信念が巨大企業の不正を暴き出す全米を震撼させた実話に基づく衝撃の物語映画「ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男」がTOHOシネマズ シャンテほかで全国公開された。© 2021 STORYTELLER DISTRIBUTION CO., LLC.無謀とも思える巨大企業との闘いに身を投じたひとりの弁護士に光をあてた本作は、主人公ロブ・ビロットがデュポン社の信じがたい不正を探りあてていく過程を事実に沿って克明に描き出す。ある農場主の悲痛な訴えから始まった小さな案件が、ウェストバージニア州の地域全体を巻き込んだ大規模な環境汚染問題に発展していく様を映像化。人命さえ脅かす化学物質の存在が身近な恐怖として描かれ、闇の中の真実をひたむきに追求するロブの姿から目が離せない。◾️世界的な鬼才と実力派キャストの豪華タッグが実現!プロデューサーを兼任して主演を務めたマーク・ラファロは、実際のロブ・ビロット本人への取材を行うなど入念な役作りをこなし、静かな迫力をみなぎらせた渾身の演技を披露。ロブをスーパーヒーローでも聖人でもない生身の人間として体現し、観る者に共感を呼び起こす。世界有数の化学企業を敵に回したことで生じる強烈なプレッシャー、公私両面の凄まじいストレスなどの“正義の代償”を伝える一方、弱き者を救おうとする弁護士の揺るぎない信念を見事に演じきった。© 2021 STORYTELLER DISTRIBUTION CO., LLC.ラファロを盛り立てる脇役のキャストにもビッグネームが集結した。「レ・ミゼラブル」でアカデミー賞助演女優賞に輝いたアン・ハサウェイがロブの最大の理解者である妻サラに扮し、「ミスティック・リバー」で同じくアカデミー賞助演男優賞を受賞したティム・ロビンスがロブの威厳ある上司タープを演じる。さらに「インデペンデンス・デイ」「ロスト・ハイウェイ」のビル・プルマンが、ロブの弁護団に加わるベテラン弁護士役でさすがの存在感を見せている。© 2021 STORYTELLER DISTRIBUTION CO., LLC.そしてラファロからの直々のオファーを快諾し、本作のメガホンを執ったのはトッド・ヘインズ。カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品された「ベルベット・ゴールドマイン」「キャロル」「ワンダー ストラック」、アカデミー賞脚本賞にノミネートされた「エデンより彼方に」などで知られる鬼才が、実話に基づく社会派リーガル・ドラマという新境地に挑んだ。SDGs、ESG といった国際的なガイドラインが定着し、持続可能な社会の構築が求められる今の時代において見逃せない実録映画となっている。© 2021 STORYTELLER DISTRIBUTION CO., LLC.■「ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男」のあらすじ1998年、オハイオ州の名門法律事務所で働く企業弁護士ロブ・ビロットが、思いがけない調査依頼を受ける。ウェストバージニア州パーカーズバーグで農場を営むウィルバー・テナントは、大手化学メーカー、デュポン社の工場からの廃棄物によって土地を汚され、190頭もの牛を病死させられたというのだ。さしたる確信もなく、廃棄物に関する資料開示を裁判所に求めたロブは、“PFOA”という謎めいたワードを調べたことをきっかけに、事態の深刻さに気づき始める。デュポンは発ガン性のある有害物質の危険性を40年間も隠蔽し、その物質を大気中や土壌に垂れ流してきたのだ。やがてロブは7万人の住民を原告団とする一大集団訴訟に踏みきる。しかし強大な権力と資金力を誇る巨大企業との法廷闘争は、真実を追い求めるロブを窮地に陥れていくのだった。【映画情報】「ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男」TOHOシネマズ シャンテほか全国公開中出演:マーク・ラファロ、アン・ハサウェイ、ティム・ロビンス、ビル・キャンプ、ヴィクター・ガーバー、ビル・プルマン監督:トッド・ヘインズ(『キャロル』『エデンより彼方に』)2019 年/アメリカ/英語/126 分/ドルビーデジタル/カラー/スコープ/原題:DARK WATERS/G/字幕翻訳:橋本裕充© 2021 STORYTELLER DISTRIBUTION CO., LLC.配給:キノフィルムズ 提供:木下グループ 公式サイト:dw-movie.jp
2022年01月05日SNSで話題!浮気とDVを繰り返す夫との夫婦生活の実態を紹介!「@puyozip」さんの「【#43】「誰も私を助けようとしないで!」私は子どもと離れることを恐れ、誰にも相談しないようになって…?!【10年間、夫に浮気された話】」を紹介します。結婚後に明らかになる夫の浮気癖…さらには暴力まで振るう夫との10年間に及ぶ壮絶な夫婦生活の物語…。前回、夫の暴力の矛先がJ子さんに向けられるようになりましたね。何度も怒鳴られながら暴力を振るわれていたため、とうとう近所から警察に通報されてしまいました。そして、警察から「こんな環境で育てていることも子どもへの虐待だ」と言われ…。よみがえる過去…子どもと引き離されたくない…黙って耐えていれば…こんな生活が幸せと呼べるのでしょうか…子どもと引き離されるくらいなら、夫の暴力に耐え続けようと決めたJ子さん。でも誰にも助けを求めず、夫に殴られ続けるなんて精神的に相当キツイはず…。J子さんの心が壊れてしまわないか心配です…。今回は「【#43】「誰も私を助けようとしないで!」私は子どもと離れることを恐れ、誰にも相談しないようになって…?!【10年間、夫に浮気された話】をご紹介致しました!次回、「涙が止まらない…」ストレスで痩せていく私を見たH田さんは、優しい言葉をかけてくれて…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月01日結婚するなら、失敗したくない……。誰もがそう思うでしょう。ここで失敗しないためには「どんな男性を選ぶのか」がとても大切。そこで今回は、既婚女性に「ホンモノの最高の旦那さん」について、聞いてみました。■ 同性から好かれる「友達がいない旦那。それは気にしてなかったけど結婚生活が長くなるにつれ、人を思いやれない人だと気付いた。いまなら、彼に同性の友達がいない理由が分かる」(30歳女性/通信業)「そう言えば、結婚式に参列してくれた友人も少なくて、普段も友達の話題はゼロ。彼に人間味が足りないのも、いままでの人生で人付き合いが少なかったからだと思う」(35歳女性/医療)男同士の長い友情には「尊敬できるか」「誠実に向き合えるか」が大事だったりします。ですから、あまりに同性の友達がいない男性は、「友人に見放されるほどの性格の持ち主」といえるかもしれません。人間は、大人になるまで人間関係の中で揉まれて人格を形成していきます。転校が多くて……などの理由以外で、彼に同性の親友がいなければ要注意!■ 話し合いで解決を目指せる「気に入らないことがあるとすぐ不機嫌になる元旦那。話し合いなんて面倒くさいと避けられ続けて、結局すれ違いが原因で別れました」(31歳女性/保育士)「家を買おうかとなったとき、金銭的に難しい条件の家を気に入ってしまった旦那。どんなに無理だと説明しても、夢物語ばかり語る姿に冷めてしまった」(29歳女性/公務員)結婚となると、2人で乗り越えなければいけない問題は沢山出てくるでしょう。そんなときに、冷静に話し合いができるということは、パートナーを思いやれることや、現実を見れているということに繋がります。将来を考えている彼がいるなら、喧嘩の際などに冷静に話ができる人かどうか見極めて!■ 異性関係に不安がない「昔からモテる旦那。自信たっぷりな性格も好きだったけど、『俺は他に女なんていつでも作れるんだぞ』という一言に冷めて別れた」(33歳女性/看護師)「ちやほやされるのが気持ちいいみたいで、旦那のキャバクラ通いが発覚。お世辞を真に受ける旦那の薄っぺらさに嫌気がさした」(28歳女性/営業)女性にモテたい男性は沢山います、むしろほとんどの男性がその思考を持っているのが事実でしょう。しかし彼女がいても合コンに参加、付き合い以外でもキャバクラへ行く……。そんな男性は結婚しても「妻帯者」という事実を隠して、遊び歩くかもしれません。大切なのは自制心。結婚前から頻繁に合コンに参加したり、女性と遊びに行く回数が多かったりする男性はやめて、恋人だけを見てくれる男性を選びましょう。■ 恋人以外にもやさしい「店員さんに横暴な態度を取る人だったけど、結婚して3年経って、私への態度も横暴になった気がする……」(35歳女性/飲食)「旦那は、実家での振る舞い方がまるで反抗期の子ども。この先の育児など色々想像すると不安しかない」(27歳女性/事務)好きな相手にはやさしいけど、そうでない人には態度が違う……なんてことありませんか?車の運転中や店員さんに「横暴な態度を取る男性」なら要注意、それが本性の可能性大です。そういった男性は、いまはやさしくても将来的に態度を変える可能性もあります。店員さんや、彼の友達などへの接し方をチェックして、どんな人にも誠実な対応ができる男性を選びましょう。■ 恋人同士のときはよくても…恋人同士のときは良くても、結婚となると話は別!家族になって態度が変わってしまう男性は、避けたいですよね。これを参考に、気になる彼や恋人の本性をチェックしてみてはいかがでしょう?(ジーノ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年12月17日生きていれば、失敗の1つや2つぐらい、あって当たり前。失敗せずに生きてきた人は、ほぼいないでしょう。しかし、失敗した時に多少なりとも落ち込んでしまうのも、当然のこと。それが仕事など、自分の失敗でほかの人にまで影響を与えてしまう状況では、より一層気分が沈んでしまいます。上司の『ひと言』に救われた心仕事でミスをしてしまい、落ち込んでいた1人の女性。上司から「なぜ仕事で失敗してしまうのか」と問われた女性は、自分の能力の至らなさをあげ、再び落ち込んでしまいます。【漫画】上司に「なんで仕事で失敗するかわかってる?」と聞かれて答えたら、意外な展開に…(2/2) #勤労感謝の日 pic.twitter.com/tOm94qMiQ7 — もず✒︎週末漫画家 (@mo_x_2) November 23, 2021 『そもそも仕事をしていなければ、失敗することもない』という上司の極論に、女性は戸惑いを隠せません。しかし、上司はこうも続けます。失敗上等。仕事をしている証拠。あなたは、よく仕事をしている。どんなに頑張っても、思うような成果につなげられず、時には空回って失敗してしまうこともあるでしょう。しかし、ちゃんとその努力を見てくれている人がいます。上司の『ひと言』を嬉しく感じた女性は、きっとまた失敗を恐れず再び努力していけるはず。もず(@mo_x_2)さんが描いた漫画は反響を呼び、「今の自分の心にしみる言葉…」とコメントが寄せられるなど、多くの人に勇気を与えたようです。もちろん、同じ失敗を繰り返さないための対策は必要でしょう。しかし、それはそれとして、ちゃんと目標に向かって歩んでいる自分自身を認めてあげたいですね。成功に失敗はつきものなのですから。[文・構成/grape編集部]
2021年11月25日マーク・ラファロ、アン・ハサウェイら実力派キャストとトッド・ヘインズ監督の豪華タッグで贈る『ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男』より監督コメントが到着。併せてメイキング&場面写真が解禁となった。本作は、マーク・ラファロが注目した巨大企業との闘いを繰り広げてきた弁護士の新聞記事が基になった、全米を震撼させた衝撃の実話に基づく物語。監督は『ベルベット・ゴールドマイン』『エデンより彼方に』『キャロル』など観る者の心を揺れ動かすメロドラマを数多く手掛けてきたトッド・ヘインズ。自身も同性愛者である彼は、社会的マイノリティの人々を美しくも悲劇的に映し出してきた。トッド・ヘインズ監督そんな彼が今回手掛けたのは、巨大企業の陰謀を暴き出す弁護士に焦点を当てた物語。ヘインズ監督はプロデューサーも兼任するマークから本作の話を持ちかけられた時、「マークは知る由もなかっただろうが、私はこのジャンル、つまり内部告発もののひそかなファンだった」と明かす。続けて「アラン・パクラ(とゴードン・ウィリス)による1970年代の『コールガール』『パララックス・ビュー』『大統領の陰謀』のパラノイア三部作や、その後のマイク・ニコルズ監督作『シルクウッド』やマイケル・マン監督作『インサイダー』に心底敬服しているのは、私だけではないだろう。ただ、権力が犯した過ちを明らかにすること以外にも、私の心をとらえる何かがこれらの作品にはあった。(リチャード・ニクソンがいかに腐敗していたかを知るために『大統領の陰謀』を見る人はいない)。もちろんこれらの作品では、企業や業界によるものであろうと、政府によるものであろうと、権力の乱用や脅迫や隠ぺいが明かされる。実際、それが物語に期待されるものであり、そうした期待が、物語に先立って実社会で高まることもよくあることだ。しかし、内部告発映画の真に焦点をあてるのは平凡な人間であり、彼または彼女のたどる過程であり、真実に立ち上がることでその人物が直面する、致死的とまではいかないにしても、精神・感情面の危機である」と語る 。さらに、ヘインズ監督は瞬時にロブ・ビロット(『ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男』の主人公のモデルとなった人物)のストーリーに惹かれ、新しいジャンルを探求できることにワクワクしたという。「本作は僕がよく携わる映画とは少し違うけれど、僕が昔から好きな内部告発もの(他にふさわしい言葉がないのでそう言わせてもらう)というジャンルと同じタイプの作品だった」と、話す監督。特に気に入っている作品は、『大統領の陰謀』や『インサイダー』だそうだ。併せて解禁となった場面写真には、巨大企業デュポン社の陰謀に立ち向かう弁護士・ロブ(マーク・ラファロ)と、彼を取り巻く周囲の人々が切り取られている。山積みになった内部資料に隈なく目を通すロブや、そうして次第に疲弊していく夫を優しく抱きしめる妻のサラ(アン・ハサウェイ)の姿からは、巨大企業との闘いに挑んだ苦難の道のりが垣間見える。さらに、深刻な表情のロブが、上司のタープ(ティム・ロビンス)に相談を持ち掛けているようなカットも。また、メイキング写真には、マークに演出する監督の姿が。製作と主演を兼任し、環境活動家でもあるマークと、内部告発映画のファンだというヘインズ監督。そんな2人の心を動かしたという物語に期待が高まる。『ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男』は12月17日(金)より TOHOシネマズシャンテほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男 2021年12月17日よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開© 2021 STORYTELLER DISTRIBUTION CO., LLC.
2021年11月20日どんなに完ぺきだと思える人にも、失敗の経験があるもの。女性の前ではかっこよくありたいと思う男性はとくに、失敗したときには悔しい思いをするよう。そんなときにどんなフォローができるかで、男性からの印象が変わってくるかもしれません。今回は、男性がされるとうれしい「失敗したときの対応」をご紹介します。■ にこやかに受け入れる男性が失敗したときには、怒らないようにしましょう。わざと失敗したり、反省していなかったりする男性は少ないはず。まずは男性の気持ちを責めずに、にこやかに受け入れましょう。失敗したときには、誰もが動揺するもの。その気持ちを落ち着けるためにも、笑顔で受け入れてあげるといいかもしれませんよ。■ 笑いで和ませる「ちょっとしたミスなら、笑ってくれたほうが楽!」という男性も。失敗の程度や彼の性格にもよりますが、笑い話にするのも一つの手段です。状況に合わせて、いじったり笑ったりするといいかもしれません。■ 気に留めない失敗したときには、まわりがどんなに許してくれたとしても、自分では気にせずにはいられませんよね。そんなときだからこそ、「気にしなくていいよ」と言葉で伝えてあげるといいでしょう。話を変えたり、場所を移動したりして気分を一新するのもあり。気に留めていない姿をみせるのがポイントです。■ ポジティブに変換男性が失敗したときにはただ安心させるだけでなく、解決案を提示できると、男性からの信頼度が高まるでしょう。たとえば、道を間違えたときには「じゃあ寄り道しようよ」や「この辺に気になるお店あるんだ」とポジティブにとらえるなど……。楽しみや正解は一つじゃないので、その状況に応じた楽しみ方を探せると、男性は「この子とならどんなことでも乗り越えられそう」と思うはず。日ごろからポジティブな思考を意識しましょう。■ 男性の心をつかむ対応を失敗をするのは、誰にでもあること。楽しいときだけじゃなく、そんな瞬間をともにした相手とは、信頼度が増すはず。彼の失敗にうまく対応することで、2人の仲がさらに深まるでしょう。(白藤 やよ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年10月23日■前回のあらすじ自転車のトラウマを克服する! そう決めたママは、一緒に娘と自転車の練習をすることに。娘が転んで泣くとつい心配してしまうママに対して、夫が喝を入れて…。 >>1話目を見る 私は、これまでもできないことがあるとすぐにあきらめたり、逃げたりしてきました。でも、そんな姿がもしかしたら娘に影響しているのかもと思ったことがきっかけで自転車のトラウマを克服することに…。ふたりとも「怖い」「もうダメ」という思いを克服しながら、無事自転車に乗れるように。そしてこの機会に家族で自転車に乗るときのルールもしっかり確認しあいました。私自身、子どもを乗せてぐらついてしまう理由に、自転車に乗る技術的な問題と重さのバランスがあるのはわかっていたので、荷物とのバランスや平らな場所で停車するなど心がけるように。そして幼稚園の送迎は…。ご褒美には、家から河川敷で行ける距離にある地元の遊園地に遊びに行きました。娘には何でもチャレンジしてほしいと思っているのに、その目の前で不安ばかり口にして、何も行動していなかった私。そんな私の姿を見た娘にも、「怖い」という気持ちが伝染してしまったのかもしれません。今回の自転車チャレンジはふたりとも成功しました。でもこれからは失敗することもあると思います。それでも前を向いて娘とチャレンジしていこうと思います。※この漫画は実話を元に編集しています>イラスト・ ユキミ
2021年09月28日あなたは自分が本当に恐れているものが何かわかりますか?ここでは簡単な心理テストであなたの深層心理を読み解いていきます。ぜひチェックしてみてください。Q.あなたは美術館に来ています。一番惹かれた絵画は、次のうちどれですか?直感で選んでみてください。A.落ち着いた色合いの田舎の風景画B.大勢の人物が描かれた絵C.花や果物の絵D.極彩色の抽象画A.落ち着いた色合いの田舎の風景画落ち着いた色合いの田舎の風景画を選んだあなたが恐れているものは、「孤独」です。そもそも、どちらかというと一人や少人数でいることが好きで、大勢でわいわいすることは苦手なタイプでしょう。交友関係も、せまく深くの傾向にあるといえます。しかし心の奥底では、本当は孤独を恐れていることも。ずっとこのままでいいのか、と葛藤することがありそうです。一人が好きなのに、一人が怖くなることがあるタイプかもしれません。B.大勢の人物が描かれた絵大勢の人物が描かれた絵を選んだあなたが恐れているものは、「老い」です。活発でエネルギーにあふれているあなたは、仕事も恋も全力で頑張るタイプ。ただ漠然とした未来への不安もあるので、今を精一杯生きようともがいているのかもしれません。何をしていても時間は過ぎていくので、老いていくことに心の底では恐れを抱き、妙な焦燥感に駆られることも。C.花や果物の絵花や果物の絵を選んだあなたが恐れているものは、「対人関係」です。共感力が高く、自分よりも他人を優先してしまいがちなあなたは非常に優しい人。一方で、なかなか本音をいえなかったり弱音を吐けないことも。心の奥底では、人に対して心を開くことを恐れているのかもしれません。そのため恋愛が苦手な人も多い傾向にありますが、焦らずじっくりと時間をかけて相手と向き合うことで、そうした恐れはゆっくりと解消されていくでしょう。D.極彩色の抽象画極彩色の抽象画を選んだあなたが恐れているものは、「暇」です。楽しいことや自分の好きなことに前のめりになれるタイプで、行動力にあふれていて忙しくしていることが多いでしょう。そのため、何もない暇な時間をどう過ごして良いかわからず、心底恐れている傾向にあります。かといって常にスケジュールを詰め込んで動き続けていると、気付かないうちに身も心も消耗してしまいかねません。電池切れになる前に、ゆっくりとリラックスしてあえて立ち止まる時間を持つことで、不安は解消されていきます。自分自身に関心をもってきちんと耳を傾けることで、それだけでも恐れや不安は薄れていくものです。たまにはゆっくりと心の声を聞いてみてくださいね。(恋愛jp編集部)
2021年09月27日■前回のあらすじある日、娘が熱を出し…。自転車で病院に連れていこうとしたものの、「ママの自転車は怖い」と娘は頑なにママの自転車を拒否してばかり…。今後また同じようなことが起こったら…!? そう思ったママは…。 >>1話目を見る 夫の自転車には乗れても、私の自転車には乗れない娘。私の不安な気持ちが娘にも伝わってしまっていると感じた私は、自転車のトラウマを克服することにしました。そして娘にも自分で自転車に乗る楽しみを味わってもらおうとある提案をすることに。久しぶりに自転車に乗った私は、感覚がうまく取り戻せず、また娘を自転車に乗せたまま倒してしまったトラウマから「また転ぶのでは?」と思うと、なかなかスピードにも乗れずよたよたしてばかり。それに比べて娘は、補助輪付きの自転車は、意外にもすぐに乗れるように。しかし補助輪を外すと、どうしても怖いようで…。娘が泣いていると、どうしてもすぐに助けて、そして目の前の嫌なことを取り除いてあげたくなる私。でも、それこそが娘が始める前から恐れてしまったり、ダメだと思ったときに止めてしまおうと思ったりすることにつながるのかも…。そう思った私は、「自転車に乗れる」…他の人からみたらとてもささいなことかもしれないけれど、まずはそこから「逃げない」ことにしたのです。次回に続く!(全5話)毎日15時更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ ユキミ
2021年09月27日■前回のあらすじある日、夫が代わりに娘のお迎えに行くと、自転車で帰れたことが嬉しかった様子の娘。だけど、ママの自転車に乗るのはイヤだと言って…。 >>1話目を見る 幼稚園への送迎は、私のときは歩き、夫がリモート出社のときは自転車で行うことに。夫の自転車には喜んで乗る娘。しかしじつは問題が何も解決していないことに気づいたのです。それはある日のこと…。これまで娘が熱を出したときは、夫がいれば車で送迎、夫がいないときはタクシーを利用していました。しかしこの日に限って、どちらも頼れない状況に。娘を自転車に乗せて、病院に連れて行こうとしたのですが…。娘が私の自転車を拒否するのは当たり前のこと。何より私自身が怖がっているのだから。結局、娘をおんぶして病院まで連れていくことにしました。この日は、ただの風邪でしたが、今後また同じようなことが起こったら…!? 私は勇気を振り絞ることにしたのです。次回に続く!(全5話)毎日15時更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ ユキミ
2021年09月26日■前回のあらすじ以前娘を乗せたまま自転車を倒して以来、自転車に乗ることを封印した真由美。しかし5歳になる娘が自転車で幼稚園から帰宅する友だちをうらやましがっているのを知り、何とかしてあげたい気持ちはあるものの…。 >>1話目を見る 自転車での幼稚園送迎に憧れる娘。過去の事故から勇気が出せない私は、思い切って夫に相談してみると…。「歩きで恥ずかしかった」という娘の本音を聞いて、さすがにショックを受けました。でも一番の問題は…!?自転車を倒してから何度か娘には「ママ、自転車乗らないの?」「自転車でお迎えに来てくれないの?」と聞かれていました。でもそのたびに、「ママの自転車だと危ないから」「ママ、自転車乗るのが怖くなっちゃったの」と答えてきました。そうして娘は、私に自転車について聞いてくることはなくなったのですが…。知らず知らずのうちに私は、娘に「自転車は怖い」を植え込んでしまったのかもしれません…。次回に続く!(全5話)毎日15時更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ ユキミ
2021年09月25日私は真由美。パート勤務をしています。じつは私…自転車が苦手です。ひとりで乗る分には大丈夫だけれど、子どもを乗せるとバランスが難しくてよたよたしてしまうのです。このときは幸い娘はかすり傷程度でしたが、私のなかでは大きなトラウマとなりました。幼稚園からの帰宅は、自転車を使う人が多く、いつも友だちをうらやましそうに見つめるみちる。歩きのために、娘が好きな参加型テレビの時間には間に合わず、いつもがっかりさせてばかり。また買い物も歩きのため、最近では「みちる、買い物行きたくない」と言われるようになってしまい…。でも私のせいで娘を危険にさらすのでは? という思いから私はどうしても前に進むことができませんでした。次回に続く!(全5話)毎日15時更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ ユキミ
2021年09月24日大好きな彼の前で失敗をしてしまったらとても恥ずかしいですよね。失敗を防ぐためには、みんなの失敗エピソードを参考に普段から注意することが大事。そこで、やっちゃった……!彼氏の前でしてしまった「失敗エピソード」を4つご紹介します。(1)酔っ払って吐いてしまった彼とのデートで楽しくなってしまい、ついついお酒を飲みすぎてしまうことってありますよね。女性の中にはその結果彼の前で吐いてしまったことがあるという人が少なくないようです。飲みすぎて吐いている姿はできるだけみられたくないものですよね。彼とのデートの際には飲み過ぎには充分注意しましょう。(2)服を裏表反対に着ていた彼とのデートの際にはおしゃれなファッションでセンスがいいと思われたいところですよね。しかし、いくらおしゃれなファッションでも服を裏表反対に着てしまうとカッコ悪いものです。デートでの失敗を防ぐためには服の裏表はしっかりチェックするよう心がけましょう。(3)パンツにスカートがはさまっていたトイレに行ったあとパンツにスカートがはさまってしまう女性をときどき見かけます。そんな失敗をしたらせっかくのデートが台無し。トイレに行ったあとはスカートがはさまっていないか注意することをおすすめします。(4)ゲップが出た食事のあとにゲップがしたくなるのは仕方ないこと。しかし、男性の前でゲップをするとドン引きされてしまうので注意が必要です。食後にはゲップが出ないよう気をつけることが大事と言えるでしょう。彼の前での失敗はできるだけ防ぎたいところですね。やっちゃった……!彼氏の前でしてしまった「失敗エピソード」を参考に、失敗しないよう意識してみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)
2021年05月24日住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代にはやったバラエティ番組の話。同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。「当時、若者たちの集団お見合いの代名詞だった“ねるとんパーティ”。その語源ともなったテレビ番組が『ねるとん紅鯨団』です。いまならジェンダー平等の視点から、なぜ男性だけが告白をするのかと問題になりそうですが、当時はコンプライアンスがゆるく、番組のわかりやすさもあって人気を博しました」そう語るのは、世代・トレンド評論家の牛窪恵さん(53)。『ねるとん紅鯨団』(’87〜’94年・フジテレビ系)の司会進行役は人気絶頂だった、とんねるずの石橋貴明と木梨憲武。視聴者から募った男女それぞれ十数名の参加者が「ご対面」を果たした後、「第一印象」を語り、「フリータイム」で親交を深めていく。クライマックスとなる、男性から女性への「告白タイム」では「ちょっと待った」コールでライバルが出現したり、「ごめんなさい」とカップル不成立になったり、意外なカップルが誕生する「大どんでん返し」もあったりと、恋愛エンタメ要素が盛り込まれた。高学歴、高収入、高身長の“3高”が求められた時代でありながら、そこまでの学歴もなく、かっこいい車も持っていない男性が果敢に女性に挑む姿に、視聴者は声援を送りたくなったものだ。「振られる様子を笑いにできたのもバブルならでは、でしょう。今から10年ほど前、当時20代の男性たちに『ビールって、飲んで何になるんですか?』と言われ、質問の意図がわからず、聞くと『その場は楽しくても、調子に乗って人に迷惑をかけたり、二次会、三次会に行って終電に乗れなかったり、二日酔いで苦しむことがあるじゃないですか』と言うんです。つまり、初めから失敗を恐れ、リスクのある行動を起こすまいと自制する若者が増えたのです」対するバブル期は、終身雇用が約束されており、失敗しても再チャレンジできる環境にあった。「『ボクは死にましぇん』の名ゼリフを生んだ、『101回目のプロポーズ』(’91年・フジテレビ系)が象徴的です。振られても諦めずに何度もアプローチする様子は、今ならストーカー扱いされますよね。でも当時は、失敗しても『自己責任』を問われにくく、『汗水流して頑張ればいい。結果は二の次』と笑い飛ばす感がありました」その“汗水流す”対象の1つが、若者の場合は恋愛だった。「あのころの大学生には圧倒的に時間がありました。今の大学生の授業への出席率は80%を超えますが、当時は50%ほど。そのうえケータイもネットも若者には普及しておらず、バイトとサークル、そして恋愛に力を費やせたのです。現在、恋人がいる20代は男女平均で30%程度ですが、当時は約70%だと言われていました」だからこそ、なんとかモテようと、男性はトレンディドラマを見てはおしゃれなマンションや高級車に憧れ、女性は男性の目を引きつけるために、DCブランドに身を包んだのだ。「男性も女性も恋愛に積極的で、トライ&エラーを恐れない。そんな世相が、番組を成功に導いたのでしょう」「女性自身」2021年4月13日号 掲載
2021年04月04日ISに恐れられた女性だけの特殊部隊の戦いを、実話を基に描く『Sisters in Arms』(英題)が邦題『レッド・スネイク』として4月9日(金)より待望の日本公開決定。併せて、予告映像ならびに日本版アートワークが解禁された。本作の脚本・監督は、フランス・パリの風刺週刊新聞「シャルリー・エブド」に寄稿していたライターでもあるカロリーヌ・フレスト。2015年1月7日、同紙編集部にイスラム過激派テロリストが襲撃し、風刺漫画家や記者ら合わせて12人を殺害した。フレストは「シャルリー・エブド襲撃事件」で同僚を失った経験から、長編劇映画の初監督作品として女性問題と過激派に関するテーマを選んだ。主演の女性特殊部隊に加わることになるザラには、両親がクルド人であり、父親はクルド人の大義のために戦った著名なジャーナリストでもあるディラン・グウィンを抜擢。さらに、『君の名前で僕を呼んで』でティモシー・シャラメ演じるエリオの母を演じていたイギリス出身のアミラ・カサールがチーフ役で存在感を発揮、イタリア出身のマヤ・サンサ、ポップシンガーとしても活躍するアルジェリア系フランス人のカメリア・ジョルダナ、『君の名前で僕を呼んで』でエリオに思いを寄せるマルシア役が記憶に新しいエステール・ガレルなど各国の名だたる女優たちを起用。予告映像では、特殊部隊「蛇の旅団」の壮絶なまでの戦いぶりが映し出され、「女性が立ち上がると 歴史から消される 社会からも消される 家に帰され 奴隷になる」という印象的なセリフで締めくくられている。その後に続く言葉にも注目だ。あらすじISがイラク西部の少数派ヤジディ教徒の村を襲った。ザラは父親を殺され、弟と生き別れ、自身は奴隷としてISのメンバーに売られてしまう。クルド人を支援している連合軍には、様々な国の女性だけで構成される特殊部隊「蛇の旅団」があった。ISでは“女性に殺されると天国に行けない”と信じているため、女性だけの部隊は恐れられていたのだ。ISのメンバーの元から逃げ出し、「蛇の旅団」に救われたザラは武器を取ることを選び、部隊に加わり兵士になるための厳しい訓練を受ける。訓練を終え、コードネームを「レッド・スネイク」としたザラは“姉妹たち”と共に前線へと赴く――。『レッド・スネイク』は4月9日(金)より新宿バルト9ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:レッド・スネイク 2021年4月9日より新宿バルト9ほか全国にて公開© 2019 Place du Marché Productions – Kador – Davis Films – Délice Movie – Eagle Pictures – France 2 Cinéma
2021年03月04日前回のインタビューで、失敗を恐れて何もしないより、失敗してもいいから行動することが大切だと話していた井上順さん。後編では、50代で難聴になった井上さんが現実を受け入れて「生まれ変わった」ことについてうかがいます。*インタビューの前編は『井上順のSNSが人を癒す理由「嫌なことってあるんだろうけど、ぼくには見えない」』「うれしさを頂戴したから、がんばらなくちゃいけない」と語る井上順さん撮影/佐藤靖彦◆◆◆現在、補聴器メーカーのコマーシャルに出演中の井上順さん。59歳のときに補聴器を使い始めたが、最初に耳が聞こえにくいなと気づいたのは50代に入ってすぐのこと。例えば、舞台の練習でセリフの読み合わせをするときに、みんなの声が小さいと感じていたという。「自分では耳が聞こえにくいとは思ってもいないから、『みんな、声がちっちゃいよ。もっと大きな声を出そうよ!お通夜じゃないんだから』と言うと、みんなが不思議そうな顔をしてね。『あれ?聞こえにくくない?』と聞くと『いえ、ばっちり聞こえてます』『順さん、耳が遠くなったんじゃない?』なんて言われて。まだ50ちょっとすぎだし、まあ、仕事に支障がなかったこともあって、あまり気にしてなかったですね」あるとき歌を歌っていて、音程がとりにくくなったことに気づく。昔は、グラスを指で鳴らすと出るチーン♪という音がどの音程なのか聴きとてれていた。それも、音を聴いてから、あたりを一周してきても同じ音で歌えるほど。音感がとてもいいのが自慢だった。それなのに、何度グラスを鳴らしても音をとりにくい状況が続くようになった。「そのうち、歌うのが怖くなってね。イントロが終わって歌い始めるわけだけど、声を出すのが怖い。ちゃんとした音を出せるか、まったく自信がない。コンサートでも、音がものすごく不安だからソロでは歌えない。そこで、40年以上の付き合いになるコーラスのみなさんとユニゾンにして、助けてもらっていました。ユニゾンがうまくいったときのうれしさといったらない。今から思えば、兆候があったんだよね」仕事だけではない。プライベートでは井上さんから社交性が減っていくようになる。「仲間内で、ワイワイしゃべっているときにワハハ!って盛り上がるでしょ。だけど、ぼくはわかってないの。今なんて言ったんだろうと思うけど、流れがあるから会話を止められない。ある程度キリがよくなったところで『さっきはなんでウケてたの』と聞く。だけどねえ、だんだんそういう会合に出るのもおっくうになってきてね。それで、おい、順、おまえどうしちゃったんだよ!って自分を叱って。それで必ず仕事するときには、難聴であることを伝えるようになりました。じゃないと失礼でしょ。仕事場で、え?え?って聞き返してばっかりだったら、使うほうだって嫌になっちゃうよね」■原因は耳の酷使だったそして59歳になった井上さんは、耳鼻咽喉科の主治医に耳の聞こえについて相談。両耳とも「感音性難聴」の診断が出され、もう一生、治らないと伝えられる。感音性難聴とは、聞こえる音の範囲が狭まる、ひとつひとつの音がぼやける、高音域の音が聞き取れにくいなどの症状がある耳の病気のこと。原因は主にふたつあり、ひとつが加齢。若年性だと20歳くらいから聴力が弱くなる人もいるそう。もうひとつの原因が耳の酷使。「今はショーやコンサートのときには、音響の専門家がひとつひとつの音をきちんと拾ってバランスを調整するけど、ぼくがデビューした50年以上前は雑で、アンプの前にマイクを置くだけ。それでギターをギュゥーーーン!と弾くわけですよ。そうすると、ぼくらボーカルも負けちゃいけないってんで大きな声を出す。で、またバンドマンたちが、あいつらヤバイよって大きな音を出す。その繰り返し。結果的に耳を傷めてしまった」ということは、コンサートが終わった後、耳がガンガンしていた?「そんなことないの。どちらかというと神経質に考えない性格なのもあるけど、ぼくのコンサートは、いい汗をかくショーというか、1個1個つくり上げてショーアップしたものだから、終わったときの安堵(あんど)感というほうが大きかったから、耳のことは忘れてますね」治らないという診断を受け入れられなかった井上さんは、セカンドオピニオンを受診。が、診断は同じ。そして主治医にすすめられたのが補聴器の使用だった。「両耳が同じくらいのバランスで悪いと言われたの。だけどね、不思議なんだけど、耳が悪い、補聴器を使います、となると気後れしちゃう。目なら視力が下がってメガネをかけたり、コンタクトをつけたりするのはまったく平気なのに、補聴器となると途端に平気でなくなる。後から聞いたら、そういう気持ちになるのは、ぼくだけじゃなかったんだけど、それで、悪あがきというか、まだ59歳なのに両耳補聴器なんて!と気持ちが抵抗してね。最初は片耳だけで折り合いをつけました。さあ、補聴器をつけたらね、なんだこれは!こういう世界があったのか!って。もう大変でしたよ、うれしくて」■両耳に補聴器をいれたら「うそでしょ!」片方だけでもよく聞こえていたが、1年半くらいたってから、補聴器をつけて聞こえてる耳と、つけてなくて聞こえてない耳とで、バランスが違うからか、頭の中がなんとなく混乱するのに気づくようになる。「試しに両耳に補聴器をいれたら、生まれ変わっちゃった!うそでしょ!昨日まではなんだったの?という感じですよ。昨日までは片耳でも生きていたわけだけど、両耳にいれたら、どういうことなんだ!って。もうちょっと早く両耳にしておけばよかったと思ったよね」片耳だけ補聴器をつけていたときの聞こえがステレオだったとすれば、両耳は三次元音響のドルビーアトモスのような感じ。井上さんは現在、寝るとき以外は終日、補聴器をつけている。「音が聞こえなくなったと思っていましたが、補聴器をはずしているときに、ドアの開け閉めの音やトイレの流れる音などが聞こえるの。その喜びったら!聞こえる、聞こえるってね、うれしくなる(笑)。でも、こうして補聴器つけるようになって本当によかった、なにせ生まれ変われたんだから」井上さんが使っているのは、とても小さな長さ3センチほどの補聴器。外耳にすっぽり収まり、外から見ただけでは、補聴器を使っていることがわからない。「みなさんに言いたいのはね、目の検査や健康診断と同じように、耳も検査してほしいです。よく聞こえてる方でも、耳鼻科で年に一度は聴覚の検査をしてください。ぼくは右耳の低音が弱くて、左耳の低音はまあまあだけど高音が弱い。聴力が落ちていく最中にね、音のバランスのとり方をちょっと怠っていたのかしら。でも補聴器メーカーのアフターケアが、とにかくきめこまやかでありがたいんです。こうして関わったったんだから『立っている者は親でも使え』の精神で甘えることにしています。変に遠慮するとストレスがたまっちゃうし、聞こえにくいのを我慢することになるしね。みなさんも、どんどん甘えて、どんどん調整してもらえばいいと思いますよ。年を重ねていくと、耳が聞こえなくてもいいよ、目が見えなくてもいいよって思うかもわかんないけど、でもね、こんなに毎日すてきなことがあるんだから、もっと聞こえてもいいよね。だから、ぼくはせっかく生まれ変わったことだし、長生きしたいんです」■長生きするために欠かさない“駆け引き”井上さんにとって長生きとは、できるだけ長く、人の手を借りずに飛んだり跳ねたりできること。こんなに毎日、すてきなこと楽しいことがいっぱいあるんだから、年を重ねてってなくすのはもったいないと言う。そして、長生きするために井上さんが欠かさないのが、日用品のストックを切らさないこと。「なぜかというとね、空の“上”にいるお迎えに来る人が、さあ、そろそろ順を迎えにいくか、と思ったときに、ぼくの家に日用品がなかったら、連れていかれちゃうかもわかんないでしょ。だからその前に、シャンプーやら石けんやらコーヒーやら毎日使うものを買いだめしておいて、絶対になくならない状態にしているわけ。それなら、“上”の人が迎えにこようとしても『あれ、また買っちゃったよ。元気そうだな。しょうがない、なくなるまで待つか』って。こっちはね、冗談じゃない、なくしてなるものか!って(笑)。自分のなかで楽しい“上”との駆け引き」できることは自分で。だから料理もきちんとする。「昔からうちで、お客さんが集まって飲み食いすることが多いんです。ぼくは毎日のように外食してますから、シェフや板前さんの知り合いも多い。それで彼らに、これどういうふうにつくるの?なんて聞くと教えてくれるの。それを紙に書いて保管してる。例えば、今夜はポトフにしよう、と決めると、塩豚からつくります」ここ数年、ハマっているのが、鹿児島から取り寄せた安納芋で干し芋をつくること。「オーブンの天パンに水を入れて、その上に網を載せます。網の上にお芋をのせて、霧吹きで2回くらい、お芋に水をかけて200度で70〜80分。そうすると、中がやわらかくなってね、焦げ目がちょうどつくくらいなの。熱々の状態のときに皮をていねいにむくんですよ。手袋なしで、素手で皮をむくんだけど、毎回火傷しちゃうの。それだけが大変。皮をむいたら3日間くらいお日様に当てると甘みが出て手づくり干し芋の完成。売ってないものだから、友達も楽しみにしててくれてる。料理も毎日つくるわけじゃないけど、今年のように自粛しなくちゃいけないときは、家の中でつくれるものを“ポポポ”と見つけて賄う感じかな」補聴器との出あいによって、生まれ変われて、今はまさに〈第二の人生〉を謳歌(おうか)しているところ。「補聴器との出あいがあって、こうして生まれ変わった自分というのがいて。お仕事をするときに、私は難聴ですとお話しすると『そんなのかまいませんよ』と返してもらえるとね、もうね、泣いちゃいけないな、というくらいのうれしさをちょうだいしましたよ。うれしさをちょうだいしたから、頑張らなくちゃいけない。ぼくは自分を日本一ヘタクソな役者、歌手だと思っています。だから仕事でも下手は下手なりに一生懸命、情熱をもってやるんだというのを難聴になったことで教えてもらったかな。人生って勉強なんですよね。勉強するからこそ、“なんかうれしい” “なんか楽しい”にたくさん遭遇できるとぼくは信じてる。実際にそのとおりだから、いいじゃないの!素晴らしいよね」(取材・文/吉川亜香子)<PROFILE>井上順/1947年2月21日、東京・渋谷に生まれる。1963年、16歳で「田邊昭知とザ・スパイダース」に参加。最年少メンバーとして、堺正章とのツインボーカルでグループサウンズの幕開けに貢献する。グループ解散後の1972年にソロデビュー。『涙』『お世話になりました』などのヒット曲を生む一方で、俳優として最高視聴率56.3%を記録したホームドラマの金字塔『ありがとう』(TBS系)など数多くの作品に出演。1976年には歌番組『夜のヒットスタジオ』(フジテレビ系)の司会者に抜擢(ばってき)され、芳村真理とともに番組黄金期を築いた。ダジャレの名人としても有名で「ジャーニー!」「ピース!」など数々の流行語を生み出した。長年にわたりオールラウンドプレーヤーとしてテレビ、ラジオ、舞台、コンサート、司会、映画などで活動。2020年1月、渋谷区名誉区民に顕彰される。同年4月、Twitterを開設。「井上順のツイッターが軽妙で魅力的!」と話題になる。◎Twitterアカウント @JunInoue20<ライブ情報>「まだまだ ♪お世話になりますよ♪ 2021春」出演:井上順、山崎イサオ、黒沢裕一、麻上冬目、柳澤香日時:2021/1/23(土)open 18:00、start 19:00会場:eplus LIVING ROOM CAFE&DINING*チケット発売中/リアルライブのほかに生配信もあり
2020年12月28日知られざる孤高の天才ニコラ・テスラを、イーサン・ホークが怪演する『テスラ エジソンが恐れた天才』が公開されることが決定。併せて、予告編とビジュアルが解禁となった。ニコラ・テスラは、1887年にテスラ電灯社を設立し、今日の電気の基礎となる交流電気方式をはじめ数多くの発明を成し遂げた人物。無線送電やロボットなど未来を予測した研究も発表するが資金難に苦悩し、1943年にホテルで独り生涯を終える。交流電流によって、直流電流のエジソンとの電流戦争に勝利しながら、彼はなぜ人生に敗北したのか。本作では、人々の思考の先をゆく天才ゆえに、孤独な人生を歩み、愛だけは発明できなかった発明家・テスラの半生を描く。本作でテスラを演じるのは、『6才のボクが、大人になるまで。』などで、アカデミー賞に4度もノミネートされているイーサン・ホーク。天才の苦悩と悲哀をクールに体現している。そして、テスラのライバルともいえるエジソン役を、『ブルーベルベット』や「ツイン・ピークス」シリーズなどのカイル・マクラクランが務める。今回解禁された予告編では、電力システム、ラジオ、電気モーター、点火プラグなど数々のものを発明したテスラと、「偉大な人物」と称賛される一方で、マッドサイエンティストとも呼ばれたテスラの両面を描き、その狂気に満ちた半生を表現している。テスラVSエジソンの戦いを、アイスクリームを顔に押し付けあうという奇抜な演出で表現したシーンも映し出され、本編で繰り広げられる2人の闘いにも期待が高まる。予告編と同時に解禁されたポスタービジュアルには、こちらを睨み見るようなイーサン演じるテスラが真ん中に大きく配置され、その指先には稲妻が走っている。「彼がいなければ世界は100年遅れていた――。」というコピーが添えられ、世界の文明にテスラがいかに多大な影響を与えたかがうかがえる。『テスラ エジソンが恐れた天才』は2021年3月26日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2020年12月25日「コロナウイルスに支配されてはいけない。恐れてはいけない!」新型コロナ感染を受けて、陸軍病院で治療を受けていたトランプ大統領(74・共和党)が10月5日に退院。同日、国民に対し、冒頭のメッセージを動画で発信した。退院は感染判明・入院からわずか3日後という、“異例の早さ”だったーー。「退院時、軍用ヘリである『マリーンワン』に乗ってホワイトハウスに帰還したトランプ大統領は、自らの足で階段を上り、マスクを外してバルコニーから敬礼していました。これは、トランプ大統領の支持層である退役軍人に向けた“演出”だと私は考えています。彼は支持層に、“私はウイルスに勝った!”とアピールする必要があったのです」そう分析するのは、アメリカ大統領選ウオッチャーで、明治大学教授の海野素央さんだ。“復活”をアピールする背景には、11月3日に投票日を控える大統領選がある。海野さんが続ける。「トランプ大統領は、感染前から“劣勢”であることが報じられています。私の知り合いで、共和党の伝統的な支持者である人ですら、まだ新型コロナが全世界に拡大する前から『今回はバイデン氏(77・民主党の大統領候補)に投票する』と話していたくらいでした。“自分はコロナを乗り越えた強い大統領である”と宣言することで、その劣勢を跳ねのけたかったのでしょう」しかし、このコロナ感染が、いまやトランプ政権を“大崩壊”に導いているのだ。大統領選での支持率にまつわる世論調査を定期的に行っている米放送局CNNの発表(6日)によると、感染公表を受けての支持率はバイデン氏57%に対し、トランプ大統領41%と、16ポイントもの差が生まれている。9月に同局が発表した世論調査では、バイデン氏のリードは8ポイントにとどまっていた。しかし「史上最悪の舌戦」と言われた第1回テレビ討論会(9月29日)や感染公表を受けて、その差は“倍”になってしまったのだ。「トランプ大統領はおそらく、4年前の選挙戦と同じように、大規模な集会などを行い、“コロナを恐れるな”と訴えるのでしょう。しかし、コロナによって21万人もの死者を出したアメリカで、そのような主張が有権者の心に響くとは思えません。アメリカでは子どもが学校に行く前、親たちは毎日『今日も感染しないように』と祈っているのです」(海野さん)「女性自身」2020年10月27日号 掲載
2020年10月15日2~5歳の子供に訪れるといわれているイヤイヤ期。個人差はありますが、多くの子供はイヤイヤ期が始まると、親が何をいっても「イヤ!」と拒否し、世話をされることも嫌がり、大声で泣いたり怒ったりします。そんな子供に対し、親は途方に暮れ、時にはイラついてしまうことも。1歳の息子さんを育てながら、日常の出来事を漫画にしている、はみだしみゆき(@HamidashiMiyuki)さんは、いつか息子に訪れるであろうイヤイヤ期を不安に感じているそうです。イヤイヤ期を迎えている女の子が叫んだ想いに涙ある日、はみだしさんは息子を保育園へ連れて行く最中、イヤイヤ期を迎えているらしき女の子を見かけました。息子のイヤイヤ期を想像しては、震える日々です…成長の上で大切な過程とは言え本当に大変なんだろうな…だけどその大変な日々の中にも、幸せな瞬間、我が子が愛しいと思える瞬間がたくさんあると信じたいです✨ #イヤイヤ期 #育児漫画 #保育園 pic.twitter.com/KZTmscY1wQ — はみだしみゆき (@HamidashiMiyuki) October 5, 2020 「家に帰る!」と、登園を嫌がっていた女の子を見て、ますますイヤイヤ期を不安に思う、はみだしさん。しかし、女の子が「母親と離れたくない」という理由で泣いていたことが分かり、ほろりと涙を流したのでした。女の子の気持ちを知ったはみだしさんは、「イヤイヤ期は大変だろうけれど、その日々の中でも、我が子を愛しいと思える瞬間がたくさんあると信じたい」と語っています。イヤイヤ期を不安に思っている多くの母親が、はみだしさんの言葉に共感し、元気をもらったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年10月05日ゆっぺさんのお友達による体験を描いています。過激な内容が含まれます。トラウマやフラッシュバックの可能性がある方、苦手に思われる方は閲覧をお控えください。■前回のあらすじ「私なんかいなくなればいい」といわれ「死ぬなんていうなよ、俺が悲しい」と返した言葉に、浮気相手は勘違いしていたようです。この日ウザ実に会わずに仕事に行ったせいもあり、朝からずっと鳴りっぱなしだった電話。逃げていても仕方ないので、電話に出ることにしたネコ子。次回へ続く※ストーカー行為の被害に不安を覚える場合は、迷わず警察にご相談下さい 【同じテーマの連載はこちら】 され妻なつこ この連載の全話を見る >> モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >>
2020年10月04日まだ中学生で、生理周期も定まっていなかったころ、友だちの家で突然生理になってしまいました。当時はとにかく恥ずかしい気持ちでしたが、今となっては、後悔もしている出来事です。 次の生理がいつなのか、まだわからない中学2年生くらいのときのことです。まだ、生理周期が定まっておらず、生理不順のような状態だった私は、次の生理がいつくるか、なかなかわかりませんでした。 しかし、ある日、よりによって、友だちの家に遊びに行っていたときに、生理になっていることに気づいたのです。 とりあえずの応急処置で使ったのは…生理になったことに気づいた私は、トイレで大慌て。でも、「来たばっかりの生理なら、そんなに量は多くないだろう」と思い、私はとりあえずの応急処置として、トイレットペーパーをたくさんショーツの上に敷いておくことに。 そして、トイレを出て、何事もなかったように、友人と一緒に、部屋でずっと漫画を読んで過ごしました。 「どうしよう…」動揺した私がとった行動は…しばらくして、帰る時間になりました。立ち上がり、ふと自分が座っていた所を見ると、フローリングに血が…! 先に部屋を出ていた友人は気づかなかったようで、玄関から「お母さが迎えに来てくれるよ~」と呼んでいました。 私は、恥ずかしい気持ちと、汚れてしまってどうしよう…という気持ちとで動揺しました。そして結局、フローリングが経血で汚れてしまったことを、友人に言い出せないまま、友人の家を後にしてしまいました。 自宅に帰ってからも、私は気になって気になって……。結局、帰ってから生理に気づいたことにして、翌日、友人に必死で謝りました。 このエピソードは今でも生理がくるとときどき思い出す出来事です。そして、「あのとき、その場で誤ればよかった」と、今で後悔しています。ただ、その友人は、私の結婚式にも来てくれ、今でも仲良くしてもらっている友人です。 監修/助産師REIKO-----文/ちょこさん
2020年09月12日今回は痛々しい表現がはいっております。苦手な方、閲覧ご注意ください。 妊娠前から「おそろしい!絶対私は耐えられない!」と怖がっていたのが『会陰切開』でした。で、実際に出産時に体験してみてどうだったかと言うと…… 思いっきりいきみすぎて、会陰切開する前にちょっと裂けてしまいました(涙)で、そのあと先生がちょいちょいっと切開。 でも陣痛の痛みが強烈すぎて、どちらもまっ……たく気になりませんでした。どこ切ろうが構わないから早く生まれてくれ〜!!という感じ。大変だったのは出産後の裂傷の痛みだったんですが、それはまたいずれ別の回でお届けしたいと思います。 <つづく>著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年07月18日恋愛では失敗したくないもの。ただ、わかってはいるものの、いつも同じ失敗を繰り返してしまうことってありますよね。今回はあなたが恋愛で陥りやすい失敗を、簡単な心理テストで診断していきましょう。Q.夢の世界へ潜り込んだあなた。さて、空を見上げたときにどんな風景が広がっていましたか?A.太陽と月B.大きな太陽C.満月あなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストでわかること「恋愛で陥りやすい失敗」夢は無意識を表します。太陽は男性らしさの象徴、月は女性らしさを意味します。太陽と月はあなたと彼との関係を表し、この回答によってあなたが恋愛で陥りやすい失敗が見えてきます。A.太陽と月を選んだあなたあなたは誠実で、堅実なタイプです。その一方で対等な関係性を求めるあまり、頼りたいのに我慢したり、恋人が頼ってきたときに突っぱねたりすることも。心の距離が近くなると、相手との距離を取ろうとして、失敗するシーンがあるのでは?ときには、意図的に距離を縮めるアプローチも有効ですよ。B.大きな太陽を選んだあなたあなたは相手軸に立って行動できる人です。その一方で、彼が喜んでいる姿が見たいあまり、尽くしすぎてしまい騙されることも。尽くすことで、愛されている実感を得ようとして、失敗してしまう場面が多いのでは?まずは相手に尽くすように、自分で自分を慈しむ時間を取りましょう。それが愛される秘訣ですよ。C.満月を選んだあなたあなたは相手を自分のペースに巻き込む人です。ただ、何事も自分の思い通りに行かなければ、不満やストレスを感じてしまう一面も。彼はそんなあなたのわがままな態度にしびれを切らせて、喧嘩に発展することもありそうです。自分の希望が叶わなかったとしても、「そんなときもあるよね」と受け止めていきましょう。今回は、あなたが恋愛で陥りやすい失敗を診断してきました。失敗しそうになったときに、自分を客観的に見つめることが脱却するきっかけになるでしょう。(恋愛jp編集部)
2020年07月17日デート中に何か失敗をしてしまうととても恥ずかしいもの。しかし、その“失敗”男性の胸に刺さっているときがあります。「すきを作ることが恋愛の秘訣」とはよく言いますが、実際どのようにそのすきを作ればいいかわからない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は男子に刺さった失敗をご紹介します。■ 「OKグーグル」を「OKぐるぐる」と言い間違い「知り合いの女性が近くの居酒屋を検索するためにスマホの地図アプリを開いたんです。そのときに『OKぐるぐる』って言っていて思わず笑っちゃいましたね。めちゃめちゃ萌えました」(Wさん・26歳男性/会社員)言葉を言い間違えてしまうのも可愛い女性と思われる一つのテクニックです。他にも「資料に書かれていた『云々』を『でんでん』と読んでいて可愛かった」など、ちょっとした間違いを犯すことですきを演出できます。舌足らずな感じで発音すると可愛さアップ。■ 「そんなこと言ってにゃい!」と噛んでしまう「知り合いの女性が『いっぱい』って言ったのをふざけて『おっぱい?』って聞き返したら……『そんなこと言ってにゃい!』ってムキになりながら噛んだのが悶えるほど可愛かった」(Aさん・28歳男性/会社員)ちょっとしたセリフを噛んでしまうのも男性にとっては萌えポイント。他にも「お疲れさま」を「おちゅかれさま」と噛んでしまったり、「これ食べますか?」を「これ食べまちゅか?」と噛んでしまうなど、バリエーションは豊富。噛んだあとに恥ずかしそうに「今のナシ!」と慌てるとさらに好感度アップ。■ 車のライトをつけようとしてワイパー起動「彼女が運転する車の助手席に乗っていたときに、ライトをつけようとしてワイパーを起動させてしまったのは笑いました。ちょっと恥ずかしそうに『今の見てないよね?』と確認してきたのも笑った」(Aさん・27歳男性/会社員)車の運転をするときのちょっとした間違いも萌えポイントになります。しかし、思いっきり間違えてしまうと「運転させて大丈夫か?」と心配されてしまうので、ちょっとした間違いに留めておきましょう。間違ったあとは恥ずかしそうに彼の表情を確認するのも忘れずに。■ LINEで「わたし」と「たわし」の打ち間違い「LINEをしているときに『わたし』を『たわし』と打ち間違いをしてきた子がいて可愛かったですね。『アンパンマン』を『アンマンパン』とか。それはもう普通のパンだって突っ込みました」(Tさん・25歳男性/会社員)LINEでの打ち間違いも男性にはおもしろく映るようです。彼と面と向かって話をしているときにすきを作るのは難しいですが、LINEならちょっとふざけた感じですきを作れます。「予測変換が邪魔をして上手く打てない」とフォローしておくといいかもしれません。■ わざと間違えるのではなく、頭の片隅に入れておくくらいがベストわざと失敗しようと意識しているとあざとさが出てしまうことも。間違えたときの対処法として、頭の片隅に入れておくくらいがいいかもしれません。間違ったあとはフォローを入れるのも忘れずに。(草薙つむぐ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年04月09日ふだんの何気ない女性の一言…実は「うわっ、どうしよう」「今の言葉ってどういうことなの?」と男性が恐れる一言があるのです。恐れさせるつもりで発したわけではないけれど、知らないうちに追い込んでいるその一言…もしかして使っていませんか?「別に怒ってないよ…」「ねぇ…なんか怒ってる?」「機嫌悪そうだけど、どうした?」と男性に聞かれたときに、ついつい言ってしまいそうな「別に怒ってないよ…」の一言。これ男性はかなりビビっています。「怒ってそうだから聞いてみたのに、かえって機嫌悪くした?」「その言い方、完全に怒ってるよね?」とその先の対応にあたふたしてしまいます。しかも「別に…」ってなに?なにか怒らせた?とさまざまの憶測をめぐらせます。本当に怒ってるわけではないから、そう答えたまで…と感じる女性もいるかもしれませんが、恐れる男性の心理も理解してあげましょう。「怒ってるように見えた?怒ってないよ」「あっ、気を遣わせちゃってごめんね」と思いやりのある一言を返しましょう。「なんでもいいよ…」「ねぇ、何食べたい?」「ん~、なんでもいいよ」「…なんでもって?」女性のゆるく答えたつもり、譲ってあげたつもりの「なんでもいいよ…」の一言に戸惑う男性はけっこういます。「なんでもいいよ」と言っておいて「じゃあ、○○にしようか?」と返したとたん「えっ…それはナシでしょう!」と言われたときの男性の落胆はかなりのものです。「じゃあ、なんでもいいよ」なんて答えるなよ!という男性の気持ちも理解してあげましょう。「今すぐに思い浮かばないけど、何がいいかな?」「ジャンルでいったらコレかな」と男性が選択肢を絞りやすくなる、消去法で決められる、などヒントを与えられる返事をしてあげると彼も困らないかも。「全然わかってないよね」男性のリアクションに対して「もー、全然わかってないよね」と言いたくなることがありませんか?「仕事でこんなに大変だった」「友達の態度がひどかった」などイライラしたときや困ったときの話をしたときほど、そう感じることが多いようです。男性はネガティブな話を聞いたときには「なんとかしてあげたい」と問題を解決することに思考が向きがちです。「こんな風にしたら?」「○○が原因じゃないのかな」とアドバイスをしたり、解決の糸口を探すことを話の着地点としています。女性側は「大変だったね」「がんばったね」と一言ねぎらいの言葉が欲しいだけのことが多く、そんなアドバイスは求めてないし!という感情が、思わず「全然わかってないよね」という言葉になってしまいます。「全然わかってない」ということから逆算して、「自分がなにをして欲しいのか」「なにを理解して欲しいのか」を添えて伝えられると良いでしょう。「仕事でこんなことがあって辛かったから慰めて欲しい」など、ストレートに表現することも効果的です。「別に怒ってないよ」「なんでもいいよ」「全然わかってないよね」など、当たり前のように発している言葉ではないでしょうか。なにげなく答えたつもりでも、男性はその対応に実はあたふたしているかもしれません。「あっ…つい言っちゃった」と感じたら、男性をフォローする言葉を添えることも大切にしましょうね。
2020年03月23日例えば仕事で失敗すると、会社を辞めたくなるほど落ち込みがちです。ですが、男性の目にはそんな失敗も可愛くて仕方ないと映ることがあります。すべての失敗が許される訳ではありませんが、男性の心がキュンとするような、女性の可愛らしい失敗についてご紹介します。(1)会話中に噛んでしまう会話している時に思わず噛んでしまうことがあります。本人にとっては恥ずかしいことですが、恥ずかしがっているその姿がカワイイと、心打たれる男性も少なくありません。特に仕事ができて颯爽としている女性が会話中に噛むと、そのギャップがカワイイと感じるなど、男性から良い反応を得られる傾向があります。(2)ちょっとしたミスを犯した女性はカワイイ真面目で素直な女性ほど小さなミスでも落ち込んでしまいがちですが、ひたむきに頑張る女性の姿は男性の目に可愛く映ります。さすがに会社を揺るがすような大きなミスは、カワイイとはなりませんが、ちょっとしたミスで落ち込んでいる女性の姿は、男性に力になってあげたいと思わせる魅力があるようです。(3)何もないところで転ぶのは恥ずかしくない何もないところでつまずいてしまうと、大きな驚きとともに恥ずかしさが押し寄せてくることも多くあります。慌てて何もなかったように取り繕う女性の姿は、男性にとってドジで可愛い女性となるようです。思わずつまずいてしまったとき、心をときめかせている男性がいると思えば、恥ずかしさも少しは軽減されるのではないでしょうか。(4)くすっとなるような勘違いをする勘違いは誰でもあることで、言葉の意味の取り違えに気づいた時は、顔から火がでるほど恥ずかしくなることも珍しくありません。本人は恥ずかしくて仕方ないのですが、勘違いは誰でもあることと、寛容に受け止められることの方が多いでしょう。むしろ男性の中には、面白くてカワイイと思う人も多く、くすっと笑える勘違いは好印象を与えることにつながります。失敗するのは自分が駄目だからと落ち込んでしまうこともありますが、時にはそれは気にしすぎという場合もあります。カワイイ失敗は恥ずかしいどころか、男ウケします。失敗を恐れたり落ち込んだりせず、自分のベストをつくすことが大切です。(恋愛jp編集部)
2020年02月22日「失敗が怖い」っていうけど、よく考えてみれば失敗ってなんだろう。そんなに取り返しのつかないものなのでしょうか——。10月に『私、失敗ばかりなので―へこたれない仕事術―』(新潮社)を上梓した、テレビ朝日でドラマのプロデューサーを務める内山聖子(うちやま・さとこ)さんに、失敗について聞くこの連載。最終回は、ドラマの制作を通じて感じることについて話していただきました。内山聖子さん誰かの失敗をドラマで想像してみて——『ドクターX』の主人公、大門未知子が、束縛や権威を嫌い、専門医のライセンスと叩き上げのスキルだけを武器に突き進んでいく姿を見るのは気持ちがいいです。でも一方で、ドラマだから成り立つことだよねと諦めに似た感情を抱くこともあります。内山聖子さん(以下、内山):だからこそ、ドラマはおもしろいんだと思いますよ。等身大の自分とは違う、この世にいそうでいない人に会えるんですから。私はいつも、ドラマの登場人物を友達だと思って見ています。腹の立つ友達もいるし、出会えてよかったと思える友達もいる。こんな生き方ができたらと憧れる人もいれば、私と同じような失敗をしているなと共感できる人もいる。——未知子のように天才外科医として活躍していたり、逆に、人生の迷路を行ったり来たりしているニートだったり。女性の描かれ方も多様になってきましたよね。そのせいか、失敗のバリエーションも増えてきたような気がします。内山:ドラマはフィクションですが、現実に限りなく近い世界。そこでいろいろな登場人物が成功したり失敗したりする姿から、ヒントを得てもらえたらと思っています。未知子も時代に合わせてアップデートしているんですよ。ドラマはリアルに生きている人間が演じています。登場人物が人として歳を重ねていくのも、魅力の一つだと思っています。そこも楽しんでもらえたら、プロデューサーとしては嬉しいですね。おもしろいものを作れなくなるのが怖い——『ドクターX』シリーズは、第1シーズンから高視聴率をキープし続けていますよね。成功が続きすぎて、「次を作るのが怖い」と思うことはありませんか?内山:視聴率が20%を超えたとき「これ以上はない」と思ったので、数値的な部分で怖くなることはないですね。ただ、前作で自分が「おもしろい」と思った部分をパターン化しそうになってしまったときには、恐怖を感じます。もっとおもしろいものを作らないといけないのに、ラクな方へ逃げようとしているなと……。やっぱり自分も視聴者も、まだ見たことのないおもしろさに出会いたいはずなんですよ。それを探し続ける気力は必要だと感じています。そういう意味では、正直、シリーズ1よりも今のほうがしんどいですね。自分が手掛けた前作よりおもしろいかどうかを、常に問いかけながら作っているので。——どこまで頑張らないといけないのか、わからなくなりそうですね。そういうときは、周りのスタッフに相談したりするんですか?内山:脚本家や役者に「おもしろかった?」と聞くことはありますが、今となっては誰に聞いても肯定されるので、逆に孤独な気分になります。私自身もおもしろいと思って作っているので、嘘ではないと思うんですけどね。ここまでくると、もう自分と戦うしかないのかな。ずっと試練が続いている感じです(笑)。おもしろいドラマは上手に裏切ってくれる——内山さんはプロデューサーとしていろいろな失敗例・成功例を見てきているから、ご本人が「おもしろい」と言えば周りが賛同してしまうのかもしれないですね。ちなみに、内山さんは最近ドラマを見ていて、どんなときに「おもしろい」「つまらない」と感じますか?内山:ストーリーが矛盾しているのは特に気にならないんですけど、パターン化しているものはつまらないですね。『ドクターX』だってそうじゃないかと指摘されそうなんですけど、あらゆるパターンを排除しなければいけないというわけではなくて、先が読めてしまうのはよくないという意味です。一方で、上手に裏切られるとおもしろい。オンタイムで見ることも多いので、「来週まで待てない!」とそわそわします。周りからは、「プロデューサーって会食をしたり、俳優さんたちとバーで飲んだり、毎日忙しいんでしょ」とよく言われますが、私はドラマがないと生きていけないくらいドラマ好きなので、ちゃんと家に帰って見ているんですよ。——テレビでドラマを見てSNSに感想を投稿する人も増えていますよね。オンタイムで放送を見ながらハッシュタグをつけて実況、私もよくやっています。内山:プロデューサーとしては、「こだわったシーンだから、一旦実況をストップしてテレビ画面をじっくり見て!」と思うこともありますけどね(笑)——すみません(汗)。SNSのほかに、ネット配信に視聴者を取られそうという不安はありますか?内山:間違いなく数年以内には、テレビではなくネットでドラマを見る人が大半を占める状態になると思います。でもそれはツールが変わるだけの話。コンテンツがおもしろければ生き残るし、そうでなければ淘汰されます。『ドクターX』はテレビ局で生まれた作品なので、今は、地上波のテレビでの放送を前提に作っています。でも今後、映画会社やネット配信系の会社の目にとまる可能性もありますよね。時代とともにコンテンツの提示方法が変われば、『ドクターX』も進化していく。私はこれからも、信頼できる優秀なスタッフとともに、一番いいものを作り続ける道を模索していくだけだと思っています。(構成:華井由利奈、撮影:大澤妹、聞き手・編集:ウートピ編集部 安次富陽子)
2019年11月29日