「奈良」について知りたいことや今話題の「奈良」についての記事をチェック! (1/7)
芳岡ひできの絵画の展示会企画及び絵画やオリジナル商品を販売する有限会社SOCKS(所在地:奈良県奈良市あやめ池、代表取締役:芳岡 秀起)は、25th Anniversary「芳岡ひでき エアブラシの世界」を近鉄百貨店奈良店 美術画廊にて開催します。芳岡ひでき エアブラシの世界会期:2024年12月23日(月)~2025年1月7日(火) ※1月1日は定休日[有限会社SOCKS] URL: ■公開の目的近鉄百貨店奈良店では毎年展示会を開催させていただいていますが、今年は画家デビュー25年を記念してロングラン開催となります。芳岡ひできの25年の軌跡を是非ご覧いただきたく公開いたします。■絵画展の見どころ(1)画家デビュー25年を記念して過去の大作を中心に展示通常は新作を中心にその季節に合わせた作品を展示するため、過去の作品を一堂に展示することはあまりないので必見です。(2)ロングランの会期クリスマス・年末・新年と3つの期間に分けて、それぞれの作品を楽しんでいただけるように展示販売いたします。(3)芳岡ひできの弟子 工藤ゆか&助っ人アーティスト 高本洋志の作品も展示それぞれの世界観をお楽しみください。(4)ポストカードをプレゼントご来場いただいた皆様に、Newポストカードをプレゼントいたします。■25th Anniversary「芳岡ひでき エアブラシの世界」の概要URL : 会期 : 2024年12月23日(月)~2025年1月7日(火)※1月1日(水・祝)は休ませていただきます。時間 : 午前10時~午後6時※最終日1月7日(火)は午後3時に閉場いたします。場所 : 近鉄百貨店奈良店 美術画廊運営・企画: 有限会社SOCKS■会社概要商号 : 有限会社SOCKS代表者 : 代表取締役 芳岡 秀起所在地 : 〒631-0032 奈良県奈良市あやめ池北1丁目36-29設立 : 2004年11月事業内容: 絵画販売・展示会企画運営等URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】Gallery SOCKSTEL : 0742-48-2010お問い合せフォーム: info@socks.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月19日奈良県の魅力を東京で発信する「奈良まほろば館」(東京都港区、運営:奈良県観光局)は毎月多彩なイベント・講座・展示会等を開催しています。2025年1月は、4館のアンテナショップ連携による「お雑煮スタンプラリー」や、素敵な景品が当たる「新春大抽選会」を実施します。その他にも東京に居ながらにして奈良の魅力や美味を満喫できる催しを多数提供しています。※各講演・体験イベントの詳細・申し込みはホームページをご参照ください。奈良まほろば館ロゴマーク「奈良まほろば館」公式HP: ■奈良の魅力を東京で発信する「奈良まほろば館」奈良まほろば館は、奈良県の魅力の発信と認知拡大のために2009年に東京・日本橋で開館、2021年8月に新橋に移転し、リニューアルオープンいたしました。1階は奈良の名産品を取り揃えたショップと気軽に奈良を味わえる「Cafe&Bar まほら」や旬の情報を届ける観光案内コーナー、2階にはイベントルームと、季節の素材や奈良の風土と歴史を感じてもらえるよう構成された料理を楽しめる「TOKi」(レストラン&バル)があります。■アンテナショップ4館連携イベント「お雑煮スタンプラリー」アンテナショップ「奈良まほろば館」、「とっとり・おかやま新橋館」、「香川・愛媛せとうち旬彩館」、「日比谷しまね館」では、共同企画としてご当地のお雑煮を味わえるスタンプラリーを開催します。スタンプを集めて応募すると、抽選で特産品セットが当たります。年始めはアンテナショップで、ご当地の味覚を楽しみませんか。期間:2025年1月2日(木)~2025年1月15日(水)※開始日がショップにより異なります。日比谷しまね館…1月2日(木)から奈良まほろば館…1月3日(金)から「とっとり・おかやま新橋館」と「香川・愛媛せとうち旬彩館」…1月4日(土)から場所:奈良まほろば館 (港区新橋1丁目8-4)とっとり・おかやま新橋館(港区新橋1丁目11-7)香川・愛媛せとうち旬彩館(港区新橋2丁目19-10)日比谷しまね館 (千代田区有楽町1-2-2)提供メニュー:奈良まほろば館 大和の雑煮(奈良) 800円(税込)とっとり・おかやま新橋館 小豆雑煮(鳥取) 750円(税込)ブリ雑煮(岡山) 1,000円(税込)香川・愛媛せとうち旬彩館 あんもち雑煮(香川) 1,100円(税込)愛媛の雑煮(愛媛) 1,100円(税込)日比谷しまね館 小豆雑煮(島根) 775円(税込)スタンプラリーの応募方法:4館アンテナショップでお雑煮を注文いただくと、会計時に応募券へスタンプを押します。4館中3館のスタンプを集めたら、必要事項(氏名・住所・電話番号)を記入し、応募ください。抽選で64名様に豪華特産品セット(2万円相当特産品4名、3千円相当特産品60名)が当たります。応募期限は1月15日(水)までです。大和の雑煮■新春大抽選会配布期間中、お会計2,000円毎に抽選券を1枚お配りします。(1会計につき上限10枚)館内で使えるクーポンや、奈良県特産品の詰め合わせなど、豪華賞品が当たるチャンス。お配りした抽選券をご持参の上、抽選会場にお越しください。<抽選券について>配布期間:2024年12月16日(月)~2025年1月26日(日)※最終日は17:00まで配布場所:1階ショップ、2階TOKi<抽選会について>抽選日時:2025年1月25日(土)、26日(日)※各日11:00~18:00抽選場所:2階 イベントルームB<景品について>館内で使えるクーポンや、奈良県特産品の詰め合わせをご用意。大大吉…TOKi利用券(5,000円分)大吉……奈良の特産品セット(2,500円相当)吉………TOKi利用券(1,500円分)中吉……1階ショップ利用券(1,000円分)小吉……奈良のお菓子・雑貨(100円相当)外れた方には奈良県関連ノベルティをプレゼントします(なくなり次第終了)。■Instagramハッシュタグキャンペーンキャンペーン対象投稿期間:2025年1月3日(金)~2025年1月26日(日)上記期間中、奈良まほろば館公式Instagramアカウント(@mahorobakan)をフォローし、ハッシュタグ『#奈良まほろば館のお正月』を付けて、Instagram上で奈良まほろば館に関する投稿(商品、料理、イベントの様子等)をしていただいた方から抽選で10名様に、奈良県産いちごの古都華をプレゼントします。*当選者へは事務局よりダイレクトメールにてご連絡いたします。*得た個人情報につきましてはキャンペーンの目的以外には使用いたしません。新春大抽選会とInstagramハッシュタグキャンペーン■「奈良まほろば館」施設概要名称 :奈良まほろば館所在地:東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F最寄り:東京メトロ銀座線・新橋駅1番出口徒歩約3分/JR新橋駅銀座口徒歩約3分<店舗概要>・1階Shop・Cafe&Barまほら:月~日曜日/11:00~20:00・2階TOKi(Restaurant) :火~土曜日/12:00~15:30・18:00~22:00・2階TOKi(Bar) :火~土曜日/12:00~15:00・17:30~22:30・観光案内 :月~金曜日/12:00~17:30・土日祝12:00~18:00・奈良県事務所(移住相談) :10:15~19:00※詳細や定休日はお店にお問い合わせくださいURL : Instagram: Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月18日2024年12月5日、ロックバンド『GLAY』のボーカルであるTERUさんが、Xを更新。日本の画家、彫刻家として世界的に有名な奈良美智(なら・よしとも)さんのある投稿に対し、喜びをあらわにしました。『GLAY』のTERU、奈良美智の報告に?同月12月2日、奈良さんが自身のXを通じて、北海道函館市内の飲食店『津軽屋食堂』に訪れたことを報告。その際に座った席が、「たまたまTERUさんが以前利用したことのある席だった」というエピソードを添えていました。3日後の同月5日、奈良さんの投稿を発見したTERUさんは、このようにメッセージを送ったのです。奈良さん初めまして!GLAYのTERUと申します!!!いきなりのリポスト失礼致します!お誕生日おめでとうございます!!まさか、、大好きな奈良さんに津軽食堂に来ていただけてるとは( ; ; )感動しました!!!しかも同じ席に( ; ; )ありがとうございます!!!!… — TERU (@TE_RUR_ET) December 5, 2024 函館市出身のTERUさんにとって、『津軽屋食堂』は思い出の故郷の味。同日が奈良さんの誕生日であることから「誕生日おめでとうございます」というメッセージを添えるとともに、思い出の地に足を運んでくれたことに対し、興奮気味に言葉をつづっていました。同日、TERUさんの投稿に気が付いた奈良さんも、同様に感謝を述べています。TERUさん、ありがとうございます。津軽屋食堂で食べてから、ジャズ喫茶の前を通って、あうん堂の壁を見て帰りました!いつか函館で!@michinara3ーより引用お互いへのリスペクトを感じられる、両者のやり取りには、さまざまな声が寄せられました!・TERUさんのお気に入りの場所で、ちょっとした運命的な出来事が起こっていたのですね。・おふたりの、相思相愛な感じが素敵です!いつか函館で会えるといいですね!・さすがTERUさん!こういう感じで、いろいろな人とつながっていくのか。ミュージシャンと画家。職業は違えど、同じ表現者として、分かり合えることはきっと多いのでしょう。今回のエピソードをきっかけに、2人の仲が深まることを期待してしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月06日志都美【和牛焼肉幸庵奈良広陵店】志都美【焼肉奈々味香芝店】田原本【肉匠迎賓館田原本店】大和高田【やきにく 神城】近鉄新庄【焼肉奈々味葛城店】志都美【和牛焼肉幸庵奈良広陵店】宮崎牛最上級ランクA-5の焼肉&本格鉄板焼きステーキをお手頃価格で焼肉はゆったりした個室でいただける五位堂駅より徒歩20分に位置する、駐車場も完備した大型焼肉店。店内は食事内容によって席が用意されており、鉄板焼きは目の前でステーキを焼き上げるカウンター席で、焼肉は全室個室でいただけます。個室はテーブル席と掘りごたつ席があり、半個室の仕切りを外せば大人数の宴会にも対応します。バラ肉を網目状にカットした『匠カットカルビ』オーナーが自らあらゆる和牛を食べ比べ、辿り着いたのが「宮崎牛」。中でも最上級のA5ランクは、風味がバツグンによくとろけるようなやわらかさ。そんな最高級和牛を企業努力で格安で提供しています。カウンター席ではシェフがステーキを焼き上げ、大きな炎があがるフランベの瞬間は迫力満点です。和牛焼肉幸庵奈良広陵店【エリア】王寺/広陵/香芝【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【アクセス】五位堂駅 徒歩20分志都美【焼肉奈々味香芝店】A4~A5黒毛和牛一頭買い、鶴橋発祥のタレやキムチにこだわった王道焼肉木の温もりを感じられるシックな店内志都美駅より徒歩3分の、黒毛和牛一頭買いの焼肉がいただける「ミシュランガイド奈良2017 特別版」掲載店。広々とした店内は、1階には気軽なテーブル席、2階は仕切って個室としても利用できる掘りごたつ座敷を用意。春や秋の涼しい季節には、テラス席での食事もオススメです。焼肉の王道が揃う『奈々味セット』焼肉の本場、鶴橋発祥のタレやキムチにこだわった王道焼肉を提供。A4~A5ランク黒毛和牛を一頭買いしているので、新鮮なホルモンからマニアックな部位やシャトーブリアンなど高級部位も楽しめます。初来店なら、塩タン、塩ツラミ、ロース、ハラミ、カルビ、テッチャン、チシャが揃う『奈々味セット』をぜひ。焼肉奈々味香芝店【エリア】王寺/広陵/香芝【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】志都美駅 徒歩3分田原本【肉匠迎賓館田原本店】牧場直営ならではの最高ランクの極上黒毛和牛をリーズナブルにアットホームで心地よい空間田原本駅より徒歩12分、自社牧場で飼育した最高級黒毛和牛「大和牛」が低価格でいただける焼肉店。赤と黒を基調にしたモダンな店内は、テーブル席と小上がりの掘りごたつ席があり、掘りごたつ席は間仕切りがあるので半個室感覚でも使えます。ゆっくりくつろげる掘りごたつの完全個室も用意。極上黒毛和牛のさまざまな部位がいただける扱うのは自社牧場で飼育した最高級黒毛和牛「大和牛」の中からこだわり厳選した極上の「処女牛」のみ。幻の希少部位から通好みのレア生ホルモンまで、最高の一品が揃います。お肉は注文が入ってから切り分けることで、新鮮な状態で提供。また本格的な韓国料理もいただけます。肉匠迎賓館田原本店【エリア】王寺/広陵/香芝【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】田原本駅 徒歩12分大和高田【やきにく 神城】和牛一頭買いを無煙ロースターで楽しむ鶴橋発祥の本格焼肉店他人を気にすることなく楽しめる高級感のある個室大和高田駅が最寄りの、A4~A5ランクの黒毛和牛・高品質な和牛をリーズナブルな価格で味わえる焼肉店。直線型レーンが食材を運ぶボックスシート、半個室としても使えるテーブル席、ゆったりと過ごせる掘りごたつの完全個室などさまざまな席を完備。無煙ロースターで、匂い移りも気になりません。タン本来の柔らかさとジューシーさを堪能『並塩タン』黒毛和牛一頭買いから切り分けた赤身、ホルモン、タンなどあらゆる部位の焼肉と一品料理を満喫できます。プロがその時々の肉の状態を見極め、よりおいしい味わいや食感となるようにカットやタレにこだわっています。箸休めとしても人気の『キムチ』も全て自家製で、辛さの中に甘みもあると評判です。やきにく 神城【エリア】王寺/広陵/香芝【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】大和高田駅近鉄新庄【焼肉奈々味葛城店】黒毛和牛一頭買い、秘伝のタレ・キムチにもこだわった焼肉店ゆったりと落ち着いた掘りごたつ席近鉄新庄駅より徒歩13分、「鶴橋発祥の王道焼肉を!」という想いで、葛城の人々に30年以上愛されている焼肉店です。一階は開放感のあるテーブル席があり、オープンな焼肉の食事会にぴったり。二階は最大50名様まで収容できる掘りごたつ席があり、2名から大人数の宴会まであらゆる場面に対応します。一頭買いならではの裏人気No.1の『切り落としセット』A4~A5ランク黒毛和牛を一頭買いしているため、新鮮なホルモンから希少部位まで楽しめます。秘伝のもみダレ・つけダレで、和牛の旨みをより強く堪能できます。店内設置の一部ロースターは、炭火で焼くことができます。焼肉のほかに、手づくりの『キムチ』や自家製手打ち麺の『冷麺』も人気です。焼肉奈々味葛城店【エリア】大和高田【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】近鉄新庄駅 徒歩13分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年12月06日公益社団法人能楽協会主催、「楽しむ能『楽』プロジェクト!」奈良公演が2024年12月20日 (金)に奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~(奈良県 奈良市 春日野町 101)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 能楽発祥の地・大和で能楽の魅力を堪能する1日!約700年続く能楽の歴史は、南北朝時代の「大和猿楽」の流れを汲み、大和・奈良の地ではじまりました。本公演では、俳優・竹下景子氏をスペシャルゲストとしてお招きし、奈良と能楽の魅力を語っていただきます。また、奈良・葛城山の伝説を題材とした能「葛城」、人気曲である能「石橋」や狂言「寝音曲」を上演し、多くの方にお楽しみいただけるバラエティ豊かな演目をお届けいたします。能楽のふるさとで味わう、歴史かおる奥深い能楽の世界を是非ご堪能ください。公演概要「楽しむ能『楽』プロジェクト!」 奈良公演公演日:2024年12月20日 (金)会場:奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~(奈良県 奈良市 春日野町 101)■出演者トークイベント竹下 景子※聞き手大倉 源次郎(能楽師/人間国宝)能「葛城 大和舞(かづらき やまとまい)」シテ(里女・葛城の明神):髙橋 忍ワキ(羽黒山の山伏):有松 遼一狂言「寝音曲(ねおんぎょく)」シテ(太郎冠者):善竹 隆平アド(主人):茂山 逸平能「石橋 連獅子(しゃっきょう れんじし)」シテ(赤獅子):宝生 和英シテ(白獅子):辰巳 満次郎ツレ(童子):田崎 甫ワキ(寂昭法師):原 大■公演スケジュール2024年12月20日(金) 14:00※13:30開場17:30終演予定■チケット料金正面席:7,000円脇正面席:5,000円中正面席:5,000円(全席指定・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月27日ACAねが公式Xで24日、「今日は奈良でスナネコ建設 よろしくね」と投稿。全国ツアー「やきやきヤンキーツアー2 ~スナネコ建設の磨き仕上げ~」の奈良公演に向けた意気込みを見せた。【画像】ACAね、旭川公演の成功を報告富良野産じゃがバター写真も話題にずっと真夜中でいいのに。のボーカル・ACAねが公式Xで「今日は奈良でスナネコ建設 よろしくね」とツアー公演を告知。この投稿は、全国ツアー「やきやきヤンキーツアー2 ~スナネコ建設の磨き仕上げ~」の奈良公演を前にしたもので、ファンの期待をさらに高めた。「スナネコ建設」というユニークなタイトルが付けられたこのツアーは、ライブごとに違った演出やサプライズが用意されていると話題を呼んでおり、各地で熱狂的な反響を得ている。投稿に対しても、「奈良公演待ちきれない!」「最高の夜にしましょう!」といったコメントが寄せられ、現地でのライブの盛り上がりを予感させるものとなった。今日は奈良でスナネコ建設よろしくね— ACAね a.k.a ネス湖のてっぺん (@zutomayo) November 24, 2024 ACAねの投稿は、奈良公演への期待をさらに高め、ファンの注目を集めている。全国ツアー「スナネコ建設」の成功を象徴する奈良公演がどのような一夜になるのか、期待が高まっている。
2024年11月24日「第18回 奈良 蚤の市」が、2024年12月21日(土)・22日(日)に奈良県コンベンションセンターの天平広場にて開催される。「奈良 蚤の市」とは?古く奈良時代には日本の首都として栄え、現在も数多くの文化遺産が点在する古都・奈良。そんな歴史的な建築物が立ち並ぶ奈良の街を舞台にした「奈良 蚤の市」は、様々な時代の空気を吸い込んだアンティークやブロカントが手に入る本格的な蚤の市だ。アンティークやブロカントが集結開催18回目を迎える今回も、時代や国境をこえて継承されてきた様々な商品が集結。古き良き時代に想いを馳せながら、運命の逸品との出会いを楽しんでみては。開催概要「第18回 奈良 蚤の市」開催日:2024年12月21日(土)・22日(日)会場:奈良県コンベンションセンター 天平広場住所:奈良県奈良市三条大路1-691-1時間:9:00~16:00<出店者一覧>■雑貨Anchor Antiques / antique Ivy / antique totto / アンティークドボタンキコ / idola / Et cetra / MLPショップ / callumshop / カンランシャ / kiccorie / Kuusi Kissaa / グリーンベアーズカンパニー / k-tools / ぜんまい / TARA / Two of us clothing / 円ら / TEIBO BOOKS(22日のみ) / neniqri(21日のみ) / buff / foo stitch / Pleased To Meet Me / Brick Lane Antiques / BLOEM MOOI / 古い道具とカワイイ雑貨 チロル / 古道具 山ノ葉 / 古道具ルチボ / BROCANTE de GIGUE(21日のみ) / VOYAGE JEWELS&OBJECTS / 彩花工房(22日のみ) / マールイ・ミール / mumokuteki antique & repair / REISEBUCH / Rusty Acorn Antiques / RESUME / Robin’s Patch■フード味な大富 / apa apa cafe / 角砂糖 / käsi(21日のみ) / ごはんやハレ / 熟成鶏とことこ / Somi sweets and coffee(21日のみ) / タイムカフェ(22日のみ) / DE LA BLANCHE1090 / パン・ドゥ・キュイソン / 火と実 coffee / pinon plus(21日のみ) / Brighton Tea Room / HOME COFFEE ROASTER(22日のみ) / やまなみベーグル(22日のみ)
2024年11月22日元プロテニスプレーヤーで女子テニス日本代表コーチの奈良くるみが20日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】元女子プロテニス選手奈良くるみ「東レパンパシフィックオープン2024」アンバサダー充実した1週間「Billie Jean King Cup Final初戦はルーマニアに勝利しましたが、準々決勝でイタリアに敗退してしまい、ベスト8という結果になりました✨」と綴り、複数枚の写真をアップ。奈良は、元プロテニスプレーヤーの杉山愛が監督を務める女子テニス日本代表のコーチとして参加した大会の様子などのショットを公開した。続けて「愛さんが監督に就任し、私もチームのコーチとして活動して2年が経ちました。マラガに来るまでは一度も負けずに突っ走ってきましたが、初めての敗退。もちろん悔しい気持ちはありますが、選手が毎試合ベストを尽くして素晴らしい試合をしてくれたお陰で、今はまた来年に向けて頑張っていこうという前向きな気持ちになれています。」と大会を振り返った。そして「コーチとしてはまだまだ向上していく事がたくさんあると感じています。ここから選手はまた個々のツアーに戻りますが、日本女子の全体のレベルアップに繋げられるようにサポートしていきます!」と綴り、最後に「愛さん、選手チームスタッフのみんな、本当に楽しい時間をありがとうございました最高のチームで戦えて幸せでした。また頑張りましょう」と、この投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Kurumi Nara Official(@kurumi.nara)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「お疲れ様でしたこれからも応援します」といったコメントや、多数のいいねが寄せられている。
2024年11月20日居酒屋【炙り焼き 鶏よき良】イタリアン【Ristorante Borgo KONISHI】焼肉【肉匠 迎賓館 富雄店】しゃぶしゃぶ【タンしゃぶ鍋と焼肉の店 こいずみ】居酒屋【くいもの屋わん 大和西大寺店】居酒屋【炙り焼き 鶏よき良】宮崎の炙り焼きをヒントに、素材選びや火加減に独自の工夫を凝らす『よき良焼き(大)』【炙り焼き 鶏よき良】の炙り焼きは、天井に届きそうな炭火の炎で豪快に焼く宮崎スタイル。炭から上がる煙で絶妙に燻され、鶏本来の甘みや旨みが凝縮しています。ぜひ注文したいのは、その日オススメの部位を3種盛り合わせた『よき良焼き』。ポテトサラダに味付け玉子をトッピングした、インパクト抜群な『爆弾ポテトサラダ』も見逃せません。店主の優しい笑顔に癒やされる、アットホームな空間ゲストを出迎える赤い提灯が目印の同店。壁にずらりと並ぶ自慢のオススメ料理のほか、毎日黒板に書かれる、日替りのオススメ料理も充実しています。深夜に栄養バランスのとれた定食を注文できるのもうれしいポイント。かしこまらない温かな雰囲気の店内で焼酎とともに味わえば、日頃の疲れも吹き飛びます。炙り焼き鶏よき良【エリア】奈良市【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2500円【アクセス】近鉄奈良駅 徒歩3分イタリアン【Ristorante Borgo KONISHI】イタリアの食文化を奈良の食材と融合。素材の魅力を引き出すイタリア料理料理の一例奈良市小西町にあるイタリアンレストラン【RistoranteBorgoKONISHI】。 イタリア料理の調理法で奈良の食材の魅力を引き出した料理は、大地の恵みが体に染み渡る味で、忘れかけていた感覚を呼び覚ましてくれます。空が見える静かな店内で、奈良の歴史や豊かな風土を食から体験してみては。外光が入る明るい店内奈良市にある勝村建築設計事務所がデザインした内装は、人間工学に基づいたサイズ設計で居心地の良い空間。インテリアにもこだわっており、上質な木材のカウンターと椅子は、木工房 弓槻の窪田謙二氏によるものです。カウンター席で横並びに座れば、さりげなくお互いの優しい気持ちが伝わりそうです。RistoranteBorgoKONISHI【エリア】奈良市【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】近鉄奈良駅 徒歩1分焼肉【肉匠 迎賓館 富雄店】洒落た空間で国産黒毛和牛の希少部位や新鮮なホルモンを満喫『幻のVIPセット(4~5名様)』「高品質・低価格・安心安全」をコンセプトとし、自社牧場で飼育した黒毛和牛「大和牛」を中心に、全国から品質重視で仕入れた銘柄牛が取り揃えられているのが【肉匠 迎賓館 富雄店】。一頭からごくわずかしか取れない希少部位が一度に味わえる『幻のVIPセット』は上質な黒毛和牛の魅力を余すところなく堪能できる贅沢な一皿です。カフェのような洒落た雰囲気の店内繁忙時も肉の切り置きをせず、オーダーが入ってから手切りをして提供するなど、一切の妥協を許さない料理人の姿勢が伝わります。普段使いはもちろん、会食や祝いの席など、晴れの日にも活躍する、とっておきの一軒。カフェのような洒落た雰囲気の店内は女性同士の集まりやデートにも好適で、おいしい料理と酒に会話が弾みます。肉匠 迎賓館 富雄店【エリア】奈良市【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】富雄駅 徒歩13分しゃぶしゃぶ【タンしゃぶ鍋と焼肉の店 こいずみ】落ち着いた雰囲気で、絶品タンしゃぶと上質な焼肉を堪能『和牛タンしゃぶ鍋』上質な和牛のタンしゃぶ鍋と焼肉を両方楽しめる【タンしゃぶ鍋と焼肉の店こいずみ】。店長の古泉氏が、仙台牛や伊賀牛、みかわ牛を中心に、こだわりを持って仕入れています。看板メニューの『和牛タンしゃぶ鍋』は、時間をかけてつくったスープとつけダレの相性がポイント。肉の旨みと野菜の甘みが複雑に絡み合い、至福のハーモニーを奏でます。半個室のようなゆったりとしたテーブル席木の温もりを感じる内装に、床や壁の一部に黒を取り入れ引き締まった印象の店内は、ゆっくりとくつろげるつくり。テーブル席は半個室のようになっており、人目が気になりにくいため、大事な会食や接待のときにもぴったりです。個室もあるため、ファミリーでの来店はもちろん、接待での利用も可能です。タンしゃぶ鍋と焼肉の店 こいずみ【エリア】奈良市【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】学園前駅 徒歩15分居酒屋【くいもの屋わん 大和西大寺店】創意あふれる「和モダン」のお料理とともにくつろぎの時間を料理の一例100年前の古民家をイメージした店内で、ゆったりと日常を忘れてくつろげる【くいもの屋わん】。バリエーション豊富な料理が揃っている居酒屋です。お通しにはサラダ、食事の最後には「あがり椀」として味噌汁をサービスしてくれ、野菜から始まるバランスの取れた食事を楽しめるのもうれしいポイント。シックな和風の個室空間2名から使える完全個室をはじめ、大小さまざまな掘りごたつの個室が完備されており、デートや女子会、各種宴会などでプライベートな時間を過ごすことができます。また、栃木県産益子焼の陶器のグラスでいただくビールも格別の味わい。飲み放題付きの宴会プランが充実しており、「幹事様お助けグッズ」も多数用意されているので、はじめての幹事もラクラクです。くいもの屋わん大和西大寺店【エリア】奈良市【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年11月18日断崖絶壁。そこはまるで水墨画の世界。2024年11月13日、そうひと言を添えて、Xに写真を投稿したのは、写真家のaki(@aki_goodspeed)さん。2年前の秋、奈良県吉野郡下北山村にて、息をのむような美しい自然の光景を撮影することができたのだとか。一見すると、日本にある場所とは思えない、幻想的な1枚がこちらです!本当に水墨画みたい…!自然が生み出した彫刻のような、この岩々の名は石ヤ塔。『幻の奇勝』とも呼ばれ、100m級の高さを誇ります。原生林が生い茂る、柱のようにそびえ立つ岩の間に、回り込む霧。まるで中国にある世界遺産として知られる『武陵源』の景色のようです。※写真はイメージ『武陵源』の景色俗世を捨てた、仙人が暮らしていそうな雰囲気がありますね…!投稿には「漫画家の鳥山明さんが描いた作品『ドラゴンボール』みたいな世界」「すごすぎる」「心が落ち着く。素敵」といった声が寄せられました。スリル満載の断崖絶壁でカメラに収められた、幻想的な瞬間。自然が作り出す神秘的な光景は、多くの人を揺さぶったのでした![文・構成/grape編集部]
2024年11月13日お寺や神社をめぐり、パワーを受け取る旅ができる古都「奈良」。近年、奈良駅周辺に新しいホテルが次々と誕生しており、観光都市としても再度注目を集めています。奈良のホテルの中でも、2024年9月にオープンしたばかりの超最新ホテルが「ノボテル奈良」。おしゃれでモダンなのに、カジュアルな料金で泊まれちゃうのも魅力です!奈良観光の拠点に便利なノボテル奈良を、女子旅におすすめの観光スポット「中川政七商店 奈良本店」とともにご紹介します。神様の使い「白鹿」を見つけて。モダンだけど、奈良を感じるデザインノボテル奈良はフランス・パリを拠点とするホスピタリティグループ「アコー」によるノボテルブランド。「Your time, your way」をコンセプトに各ゲストが快適に過ごせる仕掛けを散りばめながら、「奈良」ならではの文化を感じられる空間となっています。アクセスは近鉄「新⼤宮駅」から徒歩約8分、JR「奈良駅」からタクシーで約5分。桜の名所として知られる佐保川沿いに位置し、春は満開の桜をホテルから眺めることもできます。館内は入った瞬間に「おしゃれ……!」と言いたくなるモダンな空間。大きな照明は「行燈(あんどん)」をイメージしていたり、東大寺の大仏殿の柱をモチーフにした四本の柱を設置していたりと、随所に和の趣きを感じられるのも特徴です。行燈は「豊かさ」や「幸福」を連想させる「七宝柄」。この七宝柄のデザインは館内の各所で取り入れられています。チェックインはウェルカムエリアのフロントで。スタッフの後ろにある「アイデンティティ・ウォール」には奈良発祥の「茶筅」や「奈良筆」など、奈良・日本の伝統工芸品が飾られています。中には、貴重な奈良一刀彫の「白鹿」も。神様の使いとされる白鹿を見つけたら、幸運が訪れるかもしれません……!全14タイプ。自分の時間を効率的に使える客室客室は264室あり、14もの客室タイプから選べるので、女子旅・カップル旅・家族旅など、多彩なニーズに対応しているのも魅力です。「スタンダードダブル」や「スタンダードツイン」はシャワーブース付きもしくはバスタブ付きの2種類。洗面所の境界線をあえてつくらないことで、空間を広く感じられる構造になっています。広さは約24〜25平米、定員は3人です。どの客室にも設置されている「スマートミラー」は「Your time, your way」をコンセプトにするノボテル奈良のユニークな特徴。ミラーをタッチすると大浴場の混雑状況、ランドリーの稼働状況などが確認でき、自分の時間を効率的に使えます!レイトチェックアウトの申し込みまでこのミラーから操作でき、わざわざ電話しなくても良いのがうれしいポイントです。「和洋室ツイン」は3〜7階の各1室しかないお部屋。靴を脱ぎ、畳の上で足を開放してくつろげる空間となっています。広さ約35平米とスタンダードの客室よりもゆとりがあり、春日大社の灯籠をイメージしたランプもおしゃれ!定員は4人で、ベッド2台に加えて布団を2枚敷くことが可能です。「ホテルでゆっくりとした時間を過ごしたい……」という人は、エグゼクティブフロアもしくはスイートが一押し。ドリンクや軽食を楽しめる「エグゼクティブラウンジ」の利用ができます。15:00〜16:00はティータイム、17:00〜18:30はイブニングカクテルが実施され、イブニングカクテルの時間帯ではビール・ワイン・カクテルを自由に味わえますよ。若草山や吉野山を一望。絶景の「ルーフトップテラス」ノボテル奈良は客室以外でもくつろげるパブリックスペースが充実。8階の「ルーフトップテラス」では、若草山や吉野山といった奈良の美しい山々を高い位置から眺めることができます。この日は曇っていたものの、水墨画で描かれたような奈良の山々がとても幻想的でした。14:00〜22:30(L.O. 22:00)はお酒や軽食の注文も可能で、カクテルを片手に景色を楽しめます。限定のお土産をGet。「中川政七商店 奈良本店」ホテルに荷物を置いたら、新大宮駅の隣の「奈良駅」周辺を観光するのもおすすめの過ごし方。興福寺や奈良公園といった有名観光地が集まっていて、チェックイン前・チェックアウト後も観光できます。注目は「中川政七商店 奈良本店」。全国に60店舗以上の直営店を展開する中川政七商店の旗艦店として、約3,000点ものオリジナル商品を販売しています。中川政七商店 奈良本店がある「鹿猿狐ビルヂング」はCMのロケ地にも使われた場所で、おしゃれなフォトスポットとしても一押しです。中川政七商店 奈良本店で人気No.1の商品が、奈良本店限定柄の「かや織ふきん(550円)」。「鹿猿狐ビルヂング」にちなんだ鹿・猿・狐デザインをはじめ、3種類のかや織ふきんから選ぶことができます。同じく人気の「鹿猿狐みくじ(550円)」と組み合わせたギフトセットも並んでいて、つい何個も買いたくなってしまうかわいさでした……!・中川政七商店 奈良本店住所:奈良県奈良市元林院町22 鹿猿狐ビルヂングURL:観光中の休憩は、築130年の町家をいかした「茶論(さろん)」へ。ここは1716年に麻織物の卸問屋として創業した中川政七商店のはじまりの地でもあり、江戸時代から受け継ぐ庭を眺めながらお茶を楽しめます。本格的に点てられた「薄茶(1,100円)」をテーブルでカジュアルに味わえるほか、おすすめは「濃茶アフォガート(単品990円、セットは飲み物代+770円)」。バニラアイスに京都・丸久小山園製の「濃茶」をかけて味わう贅沢な抹茶スイーツです。ビターな濃茶と上品な甘さのバニラアイス、合わないわけがありません……。歴史ある空間でおいしいスイーツとお茶を味わい、侘び寂びを感じるひとときを過ごせました。・茶論住所:奈良県奈良市元林院町31-1(鹿猿狐ビルヂング隣接)URL:「ここでしか買えない奈良土産が欲しい」という人は、「中川政七商店 分店 土産 奈良三条店」に訪れるのもお忘れなく。2022年にリニューアルオープンした店舗で、中川政七商店 奈良本店から徒歩約5分で行けます。この奈良三条店限定の商品が、「奈良みくじ 幸運の白鹿(550円)」。おともだちの茶色い「奈良みくじ 鹿(550円)」と並べるととってもかわいく、合わせてお持ち帰りしたくなります。・中川政七商店 分店 土産 奈良三条店住所:奈良県奈良市角振新屋町1-1 ファインフラッツ奈良町三条1F奈良県産の野菜や大和牛に舌鼓。地産地消と発酵を楽しむディナー観光後はノボテル奈良に戻り、本格イタリアン「トラットリア・ポンテ 奈良」でディナーを。ここではピザ釜で焼く「焼きたてピザ」や奈良県産「朝どれトマトのカプレーゼ」など、約50種類からブッフェスタイルで楽しめます。ドリンクはソフトドリンクを自由に味わえるほか、ワインなどお酒も別途追加注文可能です。レストランのテーマは「スローフード」。地産地消を大切にし、ゆったりと食事を楽しみたくなるような空間と料理でゲストをもてなします。例えばピザは奈良県葛城市産のスペルト小麦入りで、サラダのドレッシングは奈良県産イチゴや大和野菜を使用。「大和茶でマリネした大和牛のローストビーフ〜発酵ずいきソース〜」など奈良の発酵文化を感じられるメニューもそろい、ほかでは食べられないようなオリジナル料理をたっぷりと堪能しました。湯上がりはマッサージチェアでリラックス。疲れを癒やす「大浴場」一日の最後は「大浴場」でゆっくりと。お寺や神社をめぐる奈良観光はたくさん歩くので、大浴場で疲れをとれるのもノボテル奈良の魅力の一つです。女湯は墨流しのデザインで、スタイリッシュな印象。お風呂上がりにはウェルネスラウンジに置いてある無料のマッサージチェアで体をほぐすこともできますよ。柿の葉フレンチトーストも、奈良の郷土料理も。選べる朝食ブッフェ朝食も「トラットリア・ポンテ 奈良」でブッフェを満喫。レストランには大きな窓があり、朝は自然光を浴びながら気持ちよく食事ができます。桜の時期は、この窓から桜並木を目の前に望めるそうですよ。朝食はパン・サラダ・卵料理といったフランス発のアコーらしい洋食を楽しめるほか、「柿の葉フレンチトースト」などノボテル奈良のオリジナルメニューも選べます。和食も大充実で、白米は奈良県葛城市産のヒノヒカリ。ごはんにその場で削る鰹節をたっぷりとのせ、奈良の「井ゲタ醤油」をすこし垂らして食べるだけで、とってもおいしかったです……!奈良漬けや大和野菜の漬物を合わせれば、より奈良らしい味わいに。奈良の郷土料理「柿の葉寿司」も食べることができ、大満足の朝食でした。奈良の文化を感じつつ、おしゃれな空間で心地よく過ごせる最新ホテル「ノボテル奈良」。一泊とは言わず連泊し、滞在しながら奈良の観光スポットをめぐりたくなるような宿でした。奈良は12月初旬頃まで紅葉も各地で見頃になるので、紅葉と鹿を楽しむ旅もおすすめです!・ノボテル奈良住所:奈良県奈良市大宮町7丁目1−45URL:(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年11月06日近鉄奈良駅から徒歩3分の奈良三条通りの、たこ焼き八兵衛(運営:株式会社フリーセルイズム、代表:山口 豊)は、たこ焼きなのに真っ白な背徳グルメ「マヨだくたこ焼き」の試食キャンペーンを2024年11月16日~2024年11月30日に行います。マヨだくたこ焼き【奈良の秋は観光と奈良三条通りで食べ歩き】奈良は秋の観光シーズンに入り、今年も多くの観光客で賑わっています。また、お辞儀をする鹿が外国人観光客に人気の奈良公園の紅葉もこれから本格的に見頃を迎え、観光客はさらに増えていきます。観光の楽しみといえば食べ歩きです。東大寺、春日大社に近く、近鉄奈良駅から歩いてすぐの奈良三条通りでも多くの日本人や、外国人観光客が食べ歩きを楽しんでいる姿が見られます。【たこ焼きなのに真っ白!映える背徳グルメ】近鉄奈良駅から歩いて3分、「たこ焼き八兵衛」の真っ白なたこ焼きが人気です。猿沢池や、興福寺、奈良公園など人気観光地から近い奈良三条通りにあり、日本人観光客はもちろん、外国人観光客からも好評です。真っ白なたこ焼きとは「マヨだくたこ焼き」。これでもかという位、白いマヨネーズソースが一面にかけられています。背徳感を感じさせ、見た目のインパクトも大。さらに色とりどりのあられがトッピングされる映えたこ焼きです。たこ焼きの表面はカリッ、中を割ってみるとトロトロアツアツ。一口かじると出汁の風味が一気に流れ出し、プリっとした蛸の食感と旨みが口の中に広がります。マヨネーズソースは酸味控えめで、甘めのクセになる味。カリカリのあられの食感も絶妙です。購入された方から「マヨラーにはたまらない。ありそうでなかった味。美味しかった!」「とにかくすごい量のマヨソース。そんなにしつこくないのでペロリといける。」という感想をいただいています。【多くの方に味わって欲しい!試食キャンペーン】たこ焼き八兵衛は2023年11月にマヨだくたこ焼きを看板メニューとしてオープンしました。全国各地のたこ焼きを食べ歩いた時、マヨネーズたっぷりのたこ焼きに出会い、マヨネーズが元々苦手な妻があまりの美味しさに感動したのがきっかけです。理想のマヨネーズソースを作るために、何度も配合や調味料を変えて試作を重ねました。ぼってりとしたマヨネーズをトロっとしたソースにするのは配合が難しく特に苦労した点です。また、たこ焼きと相性のいい肉厚で歯応えのある真蛸を使用し、さらに素焼きでも美味しい生地にこだわりました。代表より「食べ歩きは旅行の楽しみの1つ。奈良の地元の方や、奈良に訪れた方に珍しい体験、美味しい感動を味わって楽しんで欲しい。地元の方や観光される方に愛される店を今後も目指していきたい。」たこ焼き八兵衛では、このマヨだくたこ焼きを多くの方に味わっていただきたいという思いから、11月16日~30日にたこ焼き10個お買い上げの方にマヨだくたこ焼き1個試食プレゼントキャンペーンを行います。たこ焼き八兵衛Instagram= 《たこ焼き八兵衛 店舗概要》所在地 :奈良県奈良市角振町39-1電話番号:0742-93-6383営業時間:10時~18時(水曜定休)席数 :10席メニュー:マヨだく 10個 600円、ソース 10個 500円、ポン酢ネギだく 10個 600円他たこ焼き八兵衛内観【会社概要】会社名 : 株式会社フリーセルイズム(代表=山口 豊)本社 : 〒578-0901 大阪府東大阪市加納5-12-38事業内容: 有料職業紹介、物流梱包業、物流に関するコンサルタント業務、店舗運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日奈良県の魅力を東京で発信する「奈良まほろば館」(東京都港区 運営:奈良県観光局)は毎月多彩なイベント・講座・展示会等を開催しています。11月は、「伝えたい奈良のこだわりフェア」や「ぐい呑みのカタチで変わる奈良の日本酒の魅力」、「『奈良の柿』をもっと美味しく」を実施します。その他にも東京に居ながらにして奈良の魅力や美味を満喫できる催しを多数提供しています。※各講演・体験イベントの詳細・申し込みはホームページをご参照ください。奈良まほろば館ロゴマーク「奈良まほろば館」公式HP: ■奈良の魅力を東京で発信する「奈良まほろば館」奈良まほろば館は、奈良県の魅力の発信と認知拡大のために2009年に東京・日本橋で開館、2021年8月に新橋に移転し、リニューアルオープンいたしました。1階は奈良の名産品を取り揃えたショップと気軽に奈良を味わえる「Cafe&Bar まほら」や旬の情報を届ける観光案内コーナー、2階にはイベントルームと、季節の素材や奈良の風土と歴史を感じてもらえるよう構成された料理を楽しめる「TOKi」(レストラン&バル)があります。■伝えたい奈良のこだわりフェア東京でまだあまり知られていない逸品を求めて、バイヤーが奈良県内各地を探し求めてくまなく回り、ついに秀逸のものに巡り会えました。原材料や製法にこだわり、食べる人のことを考えて作り出された、バイヤー厳選、こだわりの逸品です。販売日時:2024年11月2日(土)~2024年11月29日(金)※最終日は19時まで場所 :1階ショップ大和茶パンケーキミックス■ぐい呑みのカタチで変わる奈良の日本酒の魅力異なる酒器で日本酒の味わいの変化を比べる機会は飲食店でもあまりありません。今回は、3種類のぐい呑みと、個性の違う奈良の酒3種をご用意し、日本酒の味わいがどのように変わるかを嗅覚、味覚でテイスティングの体験をしていただきます。魅力を最も引き出す“日本酒とぐい呑みの組み合わせ”を見つけてみてください。日時 :2024年11月10日(日)第1回 11:00~13:00/第2回 15:00~17:00講師 :ワインエキスパートエクセレンス/SAKE Diploma 大塩 博子 氏参加費:各回1,000円定員 :各回18名(先着順)場所 :2階イベントルームA形が異なるぐい呑み■「奈良の柿」をもっと美味しく奈良県は全国屈指の柿の大産地!日本一の柿産地である五條市と奈良県が連携して「奈良の柿」を多くの人に味わっていただくため、柿の試食販売会と体験セミナーを開催します。今が旬の柿をたくさん味わってください。販売日時:2024年11月15日(金)~2024年11月17日(日)※最終日は17時まで場所 :1階ショップ〇体験セミナー「まだまだ知らない柿の世界」「渋柿って食べられるの?」「柿の葉すしはなぜ柿の葉を使うの?」「種のある柿とない柿はどっちが美味しいの?」皆さんは柿のことをどれぐらい知っていますか。皮をむいて食べるだけではもったいない。柿づくしの90分。まだまだ知らない柿の世界へご案内します。日時 :2024年11月16日(土)第1回 12:30~13:45/第2回 14:45~16:00講師 :奈良県果樹・薬草研究センター所長 濱崎 貞弘 氏参加費:各回500円定員 :各回24名(先着順)場所 :2階イベントルームA今が旬の柿■「奈良まほろば館」施設概要名称 :奈良まほろば館所在地:東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F最寄り:東京メトロ銀座線・新橋駅1番出口徒歩約3分/JR新橋駅銀座口徒歩約3分<店舗概要>・1階Shop・Cafe&Barまほら:月~日曜日/11:00~20:00・2階TOKi(Restaurant) :火~土曜日/12:00~15:30・18:00~22:00・2階TOKi(Bar) :火~土曜日/12:00~15:00・17:30~22:30・観光案内 :月~金曜日/12:00~17:30・土日祝12:00~18:00・奈良県事務所(移住相談) :10:15~19:00※詳細や定休日はお店にお問い合わせくださいURL : Instagram: Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日【創作割烹 4さく】【御魚処 さくら茶屋】【和粋食処 春日】【くいもの屋わん 新大宮店】【日本料理 かがりや】【創作割烹 4さく】和と旬を満喫する逸品を、風情漂う空間で味わう創作割烹『天ぷら』大切な人とのデートや接待など、大人たちの粋な贅沢にうってつけの創作割烹。コースでは全国各地から取り寄せた旬魚を使ったお造りや、店主が目の前で揚げる天ぷらなどがいただけます。季節ごとの食材をシンプルに味わう逸品から、和食を中心にさまざまなジャンルの技法を活かした逸品を楽しんで。カウンターでのお一人様利用もオススメ築100年余りの古民家を改装したノスタルジックかつスタイリッシュな空間と、創意工夫が織りなす料理人おまかせのコース料理が自慢の同店。旬の逸品のお供には、U酒師でもある店主が厳選した全国の地酒をはじめとした、選りすぐりの美酒を用意。割烹でありながらも、敷居の高さを感じさせない居心地の良さも魅力です。創作割烹4さく【エリア】奈良市【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】14000円【アクセス】近鉄奈良駅 徒歩7分【御魚処 さくら茶屋】海のない奈良県で「魚貝ざんまい」のスペシャルコースが楽しめる魚料理の専門店『うなぎのしゃぶしゃぶ』看板のない桜のランプが目印の【御魚処 さくら茶屋】は、料理人の確かな目利きで選び抜かれた新鮮でおいしい魚が味わえる専門店。鳥取県の境港をはじめ全国各地の漁港から直送される「魚貝」にこだわり、旬のごちそうが楽しめます。405名のテーブル席魚料理に合わせて厳選された日本酒は、小さな酒蔵で醸された希少なものばかり。メニューにないお酒を入れると20種類以上あり、飲み比べも楽しめます。入り口の扉を開けると落ち着いた和空間が広がり、ゆったりくつろげる雰囲気。多くのファンが愛してやまない隠れ家的人気店です。御魚処さくら茶屋【エリア】奈良市【ジャンル】和食【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】9000円【アクセス】大宮駅 徒歩4分【和粋食処 春日】料理人の技が光る本格和食をリーズナブルに『かま焼き』奈良駅近くに店を構える【和粋食処春日】の厨房で腕を振るうのは、和食一筋で腕を磨いた岡本さん。厳選した食材に丁寧な仕事をほどこし、趣向を凝らした一皿に仕立てます。『おまかせ握り7貫』をはじめとした海鮮系メニューが充実しているほか、秋から始まる鍋シーズンには『泳ぎとらふぐのてっちり』が人気です。適度に区切られた掘りごたつ式のテーブル席居酒屋のような気軽さがありながら、本格的な料理を味わえるこちらのお店。木のぬくもりを感じる店内1階はテーブル席と小上がり、2階には広々とした座敷席があり、気軽な会食や家族の集まりなどにぴったりです。リーズナブルなランチをいただいたり、奈良の地酒とこだわりの逸品を味わったり。さまざまなシーンで利用できそうです。和粋食処春日【エリア】奈良市【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】奈良駅 徒歩5分【くいもの屋わん 新大宮店】創意性あふれる「和モダン」のお料理とともにくつろぎの時間を『チーズタッカルビ』100年前の古民家をイメージした店内で、ゆったりと日常を忘れてくつろげる【くいもの屋わん】。バリエーション豊富な料理が揃っている居酒屋です。お通しにはサラダ、食事の最後には「あがり椀」として味噌汁をサービスしてくれ、野菜から始まるバランスの取れた食事を楽しめるのもうれしいポイント。オシャレで落ち着いた大人の空間2名から使える完全個室をはじめ、大小さまざまな掘りごたつの個室が完備されており、デートや女子会、各種宴会などでプライベートな時間を過ごすことができます。また、栃木県産益子焼の陶器のグラスでいただくビールも格別の味わい。飲み放題付きの宴会プランが充実しており、「幹事様お助けグッズ」も多数用意されているので、はじめての幹事もラクラクです。くいもの屋わん新大宮店【エリア】奈良市【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2990円【日本料理 かがりや】奈良の地元食材をふんだんに使った日本料理店『大和牛ひつまぶし御膳』奈良駅から徒歩5分、「ホテルアジール・奈良」の館内レストランが【日本料理かがりや】。大和牛、大和肉鶏、奈良県産野菜、ヤマトポーク、倭鴨、吉野葛など、地元食材を豊富に使った会席料理をいただけます。徳川家康に「奈良酒をもって最上となす」と言わしめた奈良のお酒を、季節ごとのおいしい料理とともにぜひ。大人数での宴会も可能「かがりや」とは篝屋と書き、城を明るく照らす篝火を守り続ける人たちが宿衛したところ。ゆったりと心温まる空間で過ごせるよう、木と灯りをアクセントにした落ち着いたインテリアになっています。100名規模の大きな宴会から、家族でのお祝い事、お顔合わせなど幅広いシーンで利用できるお店です。日本料理かがりや【エリア】奈良市【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2300円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】奈良駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年10月16日近鉄グループホールディングス株式会社(代表取締役社長:若井 敬 以下「近鉄グループホールディングス」)は、2017年より展開をしている、奈良観光キャンペーン「わたしは、奈良派。」のイメージキャラクターとして、俳優の杏(あん)さんを起用します。当キャンペーン初となるTVCMを2024年10月7日(月)より放映開始し、キャンペーンのさらなる浸透、奈良への観光誘客を図ります。今回のCMでは、杏さんという「わたし」を通じて、奈良の魅力を深掘りするとともに、歴史や文化に触れ、奈良の人々と交流しながら、少しずつ「奈良派」になっていく杏さんの姿を描きます。本CMの音楽を担当したのは、テレビドラマや CM・映画音楽の作家としても活動されている「大橋トリオ」さん。「わたしは、奈良派。」のために書き下ろした楽曲でCMを彩ります。また公式HPでは、杏さんのメイキング・インタビュー映像も公開いたします。詳細は別紙のとおりです。別紙「わたしは、奈良派。」とは2017年から展開している近鉄グループの観光プロモーションで、ポスターや公式HP、インスタグラムなどで奈良の魅力を発信しています。インスタグラムでは、奈良の旬の情報や、グルメ情報などを発信しており、約5万人の方にフォローいただいています。「わたしは、奈良派。」公式HP( )「わたしは、奈良派。」Instagram( )◆新TVCM概要タイトル:「わたしは、奈良派。」新TVCM公開日:2024年10月7日(月)出演者:杏放送地域:関東エリア1都6県(東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、群馬県、栃木県、茨城県)、関西エリア2府4県(大阪府、京都府、兵庫県、和歌山県、奈良県、滋賀県)および三重県CM動画URL:「わたしは、奈良派。」新TVCM(15秒篇) (30秒篇) ※30秒篇はWEBのみ公開(メイキング・インタビュー) ◆「わたしは、奈良派。」新TVCM ストーリー奈良の旅を振り返る杏さんが、奈良を旅して肌で感じたことを書き綴るシーンから始まります。東大寺や春日大社など奈良を代表する名所を巡る姿と共に、奈良への想いが杏さんのナレーションで語られていきます。まるでタイムスリップしているかのように歴史の旅を楽しむ杏さんの柔らかな表情や、旅での新しい出会いに思わず笑顔があふれる瞬間にも注目です。◆杏さん インタビュー(一部抜粋)Q. 杏さん流の、歴史の楽しみ方・味わい方はありますか?例えば燈籠の文字に刻まれた名前や年号を見ていると、その時代にどんなことを願っていたのか、時を越えてその人とつながれるような気持ちになります。そういうタイムスリップをするような瞬間というのがすごく好きだなと思います。Q. 鹿は好きですか?鹿はすごく好きで、特に奈良の鹿たちはみんな、人の生活と密着しているような印象があります。実際に奈良に来て色々な鹿の姿を見て、さらに鹿と一緒に撮影ができたというのもすごく嬉しかったです。Q. 杏さんにとって旅の魅力はなんですか?今はすごく便利な時代で、色々な情報が手のひらの中で気軽に見ることができる時代ですが、実際に行った時の空気とか、触れた感触、土地ごとの味わいとか、そういったもの全て五感を使って味わえるのが旅の魅力なのかなと思います。Q. 今回の撮影で、奈良のことを好きになっていただけましたか?色々な時代の色々な側面が見られる町だなと感じました。1300年前の社寺から数十年前の邸宅など、各時代の「奈良」を今回の撮影の中で味わえましたが、まだまだ行きたいところもあるので、今後も奈良に来て、色々なものを楽しみたいなと思います。メイキング・インタビュー: ◆杏さん プロフィール生年月日:1986年4月14日出身:東京都2001年デビュー。その後、雑誌、映画、ドラマなどで幅広く活躍。主な出演作品にNHK連続テレビ小説「ごちそうさん」(ヒロイン)、NTV「花咲舞が黙ってない」シリーズ、CX「競争の番人」、映画「キングダム 運命の炎」、「私たちの声」、「翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜」、「窓ぎわのトットちゃん」(声の出演)、「かくしごと」などがある。2022年に国連WFP親善大使に就任し、同年日本とフランスで二拠点生活をスタート。◆CM楽曲概要大橋トリオ / 青い口笛【大橋トリオ プロフィール】大橋トリオとして2007年にデビュー。日本のテレビドラマやCM・映画音楽の作家としても活動。代表作として映画『余命1ヶ月の花嫁』(09)、『雷桜』(10)、『PとJK』(17)など。また、NHK 土曜ドラマ『探偵ロマンス』の音楽や、TBS番組『世界遺産』のテーマ曲などがある。最近では上白石萌音やlily(石田ゆり子)などの楽曲を音楽プロデュース。2023年11月にNew EP「カラタチの夢」をリリース。2024年2月に大橋トリオ & THE CHARM PARK名義で1st Album「Trio & Charm」をリリース。◆制作スタッフリストムービー監督:菅井 良典 / スチールカメラマン(ポスター撮影):泊 昭雄CD:草野 美奈畝(株式会社アド近鉄)、わきた けん一(KITEKI)AD:高田 裕司(株式会社アンクル)CW:わきた けん一(KITEKI)「わたしは、奈良派。」公式HP( )「わたしは、奈良派。」Instagram( )以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月07日奈良県の魅力を東京で発信する「奈良まほろば館」(東京都港区 運営:奈良県観光局)は毎月多彩なイベント・講座・展示会等を開催しています。10月は、五條市産刀根早生柿の特別販売会や観光展「DEEP YOSHINO 下市町・黒滝村」を実施します。その他にも東京に居ながらにして奈良の魅力や美味を満喫できる催しを多数提供しています。※各講演・体験イベントの詳細・申し込みはホームページをご参照ください。奈良まほろば館ロゴマーク「奈良まほろば館」公式HP: ■奈良の魅力を東京で発信する「奈良まほろば館」奈良まほろば館は、奈良県の魅力の発信と認知拡大のために2009年に東京・日本橋で開館、2021年8月に新橋に移転し、リニューアルオープンいたしました。1階は奈良の名産品を取り揃えたショップと気軽に奈良を味わえる「Cafe&Bar まほら」や旬の情報を届ける観光案内コーナー、2階にはイベントルームと、季節の素材や奈良の風土と歴史を感じてもらえるよう構成された料理を楽しめる「TOKi」(レストラン&バル)があります。■五條市産 刀根早生柿 特別販売会夏に奈良まほろば館で開催しました「ハウス柿の販売会」が好評でしたので、第2弾として「五條市産の刀根早生柿」の特別販売会を開催します。甘味が強くジューシーな刀根早生柿は、奈良を代表する秋の味覚です。種が入っていないので、とても食べやすいのも特徴です。当日は試食を用意してお待ちしておりますので、ぜひお越しください。販売日時:2024年10月9日(水)~2024年10月10日(木)※最終日は17時まで場所 :1階ショップ甘味が強くジューシーな刀根早生柿■「DEEP YOSHINO 下市町・黒滝村」奈良県のほぼ真ん中に位置する下市町と黒滝村の魅力を見て・触れて・感じて満喫していただく観光展。下市町は吉野山地と大和平野を結ぶ交通の要衝、市場町として栄え、三宝や神具、割箸などの木工業が盛んな町です。黒滝村は面積の97%が森林で、古くから杉や桧の植林が行われ林業の村として発展してきました。本展では、“木の町”下市町・“森林の村”黒滝村の魅力や文化、歴史資源やニュースポットを紹介するとともに、下市町・黒滝村の特産品の販売や、下市町で収穫された柿の試食会も行います。販売日時 :2024年10月11日(金)~2024年10月17日(木)※最終日は17時まで柿の試食日時:2024年10月12日(土)~2024年10月13日(日)※最終日は17時まで対面販売日時:2024年10月12日(土)~2024年10月14日(月・祝)※最終日は17時まで展示日時 :2024年10月11日(金)~2024年10月17日(木)※最終日は17時まで場所 :物販…1階ショップ展示…2階イベントルームA秋色赤岩渓谷〇体験イベント「柿好きの方必見!新たな柿の魅力を発見してみませんか?」~まだ知らない柿の食べ方に出会えるかも!?~五條・吉野は全国有数の柿の産地です。そのうち吉野の柿の大部分は下市栃原で栽培されています。栃原は標高が高く昼夜の温度差があること、一面に赤土が広がっていることから、柿の栽培にうってつけの地区となっており、とても甘くおいしい柿が作られています。そんな柿は、そのまま切って食べるだけでなく、柿を乾燥させた柿チップなど色々な食べ方があります。当イベントでは、柿の魅力を知っていただくため、柿農家の方のお話に加え、色々な食べ方で柿をご賞味いただきます。また、下市町で次々に誕生している廃校舎を活用したニュースポットも紹介します。日時 :2024年10月13日(日)14:00~15:00講師 :下市町賑わい創出協議会 事務局長 松原 正城 氏下市町役場地域づくり推進課 主事 福西 悠太 氏参加費:500円定員 :30名(先着順)場所 :2階イベントルームA新たな柿の魅力に出会えるかも■「奈良まほろば館」施設概要名称 :奈良まほろば館所在地:東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F最寄り:東京メトロ銀座線・新橋駅1番出口徒歩約3分/JR新橋駅銀座口徒歩約3分<店舗概要>・1階Shop・Cafe&Barまほら:月~日曜日/11:00~20:00・2階TOKi(Restaurant) :火~土曜日/12:00~15:30・18:00~22:00・2階TOKi(Bar) :火~土曜日/12:00~15:00・17:30~22:30・観光案内 :月~金曜日/12:00~17:30・土日祝12:00~18:00・奈良県事務所(移住相談) :10:15~19:00※詳細や定休日はお店にお問い合わせくださいURL : Instagram: Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月04日奈良文化財研究所の発掘調査で見つかった聖武天皇の大嘗祭木簡を、奈良国立博物館で展示します。特別陳列「聖武天皇の大嘗祭木簡」の開催のお知らせ聖武天皇の即位から、ちょうど1300年にあたる今年、奈良文化財研究所の発掘調査で聖武天皇の大嘗祭に関わる木簡が出土しました。この秋、聖武天皇に関する特別展を奈良文化財研究所の平城宮跡資料館で開催します。それに合わせ、できるだけ多くの方々に出土した木簡をご覧いただきたいと、奈良国立博物館のなら仏像館でも一部、木簡の展示をおこなうことになりました。令和6年度平城宮跡資料館秋期特別展「聖武天皇が即位したとき。―聖武天皇即位1300年記念―」会期:令和6年(2024)10月22日(火)~12月8日(日)、月曜日休館(祝日の場合は翌平日)会場:平城宮跡資料館企画展示室入場料:無料開館時間:午前9時~午後4時30分(入館は4時まで)公式HP: 奈良国立博物館特別陳列 「聖武天皇の大嘗祭木簡」会期:令和6年(2024)10月22日(火)~11月11日(月)、会期中無休会場:奈良国立博物館なら仏像館第13室入場料:一般700円、大学生350円開館時間:午前9時30分~午後5時※正倉院展会期中(10月26日~11月11日)の月~木曜日は午前8時~午後6時、金・土・日曜日、祝日は午前8時~午後8時。※入館は閉館の30分前まで。公式HP: 記者発表資料はこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月02日奈良 蔦屋書店のアンティークマーケット「第17回 奈良 蚤の市」が、2024年10月5日(土)・6日(日)の2日間で開催される。奈良 蔦屋書店「奈良 蚤の市」とは?古く奈良時代には日本の首都として栄え、現在も数多くの文化遺産が点在する古都・奈良。そんな歴史的な建築物が立ち並ぶ奈良の街を舞台にした「奈良 蚤の市」は、様々な時代の空気を吸い込んだアンティークやブロカントが手に入る本格的な蚤の市だ。各国のアンティークやブロカントが集結開催17回目を迎える今回も、イギリス、フランス、アメリカなどのアンティーク&ヴィンテージ雑貨を取り扱う「ブリックレーン アンティークス」、50年代から60年代のアメリカンヴィンテージを中心に、アンティーク雑貨や古着も揃える「アンカーアンティークス」、チェコやハンガリーで買い付けた東欧雑貨を得意とする「ロビンスパッチ」など、様々な専門店が出店する。また、会場となる奈良県コンベンションセンター 天平広場には、こだわりのグルメを販売する飲食店も集結。本格派のスパイスカレーから、自家製天然酵母と北海道産の小麦を使ったパン、本場イギリス伝統のお菓子&紅茶まで、様々なフード&ドリンクを楽しめる。開催概要「第17回 奈良 蚤の市」開催日:2024年10月5日(土)・6日(日)時間:9:00〜16:00場所:奈良県コンベンションセンター 天平広場<出店者>■アンティークAnchor Antiques(5日のみ) / antique Ivy / antique totto / アンティークドボタンキコ / idola / MLPショップ / m’s-select / オソブランコ / callumshop / カンランシャ / kiccorie / Kuusi Kissaa / グリーンベアーズカンパニー / k-tools / ぜんまい / TARA / チャルカ / c-h-o-c / Two of us clothing / 円ら / TEIBO BOOKS(6日のみ) / buff / はま太郎 / foo stitch(5日のみ) / Pleased To Meet Me / Brick Lane Antiques / BLOME MOOI(6日のみ) / 古い道具とカワイイ雑貨 チロル / 古道具 山ノ葉 / 古道具ルチボ / BROCANTE de GIGUE(6日のみ) / マールイ・ミール / 満月アンティーク / mumokuteki antique & repair / Rusty Acorn Antiques(5日のみ) / RESUME(5日のみ) / Robin’s Patch■植物hurrah■フード味な大富(5日のみ) / apa apa cafe / EMBRACE SPICES(6日のみ) / Awesome pizza!! / 角砂糖 / käsi(5日のみ) / ごはんやハレ / 熟成鶏 とことこ / Somi sweets and coffee(5日のみ) / Ninomachi street cookie(6日のみ) / パン・ドゥ・キュイソン / pieni blanc(6日のみ) / Bioscape / 火と実coffee / pinon plus(5日のみ) / Brighton Tea Room(5日のみ) / 山の麓菓子店(6日のみ)
2024年09月30日日本料理【小粋料理万惣】日本料理【日本料理ありがとう】フランス料理【仏蘭西料理 ラ・テラス“イリゼ”】日本料理【ダイニング割烹 にし田】イタリアン【KOMFORTA】日本料理【小粋料理万惣】全国各地から仕入れた旬食材を絶品の一皿に昇華落ち着いた店内でゆったりしたひとときを学園前駅より車で5分、「ミシュランガイド奈良」の初回から一つ星を獲得し続けているお店です。高級感あふれる店内には、数々の調度品が配置されており、カウンター席に加えてテーブル席や完全個室が4部屋あり、さらに5名まで利用可能な限定1室のカウンター付き個室では、専属の料理人がつきます。食材が見事に融合した『甘鯛博多押しマイクロリーフ満願寺ピューレー』奈良県曽爾村から産地直送した野菜や全国の旬の魚介を使い、『棒寿司』など日本の伝統的な料理や和洋を織り交ぜた一皿をコースで提供。仕入れ状況によって献立が変わるため、訪れる度に新しい料理を楽しむことができます。カウンター席限定で、一品ずつ楽しめる「喰切料理」も用意しています。小粋料理万惣【エリア】奈良市【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】15000円日本料理【日本料理ありがとう】隠れ家的料理店で厳選素材を使用した和食に舌鼓木の温もりが感じられるアットホームな空間学園前駅より徒歩4分の閑静な住宅街の中に佇む日本料理店。カウンターに使われた檜や壁一面の杉の設えで、木の温もりあふれる店内にはカウンターが全8席。夫婦2人で切り盛りするアットホームさも相まって、ほっと心が落ち着きます。食器にもこだわり、目から楽しませてくれます。鮮魚の状態を見極め、さまざまな技法を駆使して焼き上げる一皿旬の食材にひと手間加えた本格和食をコースで楽しめます。毎朝市場に足を運び、その日一番の鮮魚を仕入れて素材を厳選するだけでなく、最も味がのる頃合いを見極めて提供してします。お米にもこだわり、5つ星マイスターに相談して品種を決定。また全国の地酒は常時約15種類を取り揃えています。日本料理ありがとう【エリア】奈良市【ジャンル】和食【ランチ平均予算】10000円【ディナー平均予算】17000円【アクセス】学園前駅 徒歩4分フランス料理【仏蘭西料理 ラ・テラス“イリゼ”】奈良県の豊かな食材を独創的なフランス料理にモダンな雰囲気の特別感あふれる店内菖蒲池駅より徒歩1分、「ミシュランガイド奈良」を2年連続で一つ星を獲得したフランス料理店。テーブル席のほかに個室やテラス席もあり、接待や記念日に最適です。ディナータイムには、ゆっくりと沈む夕日を眺めながら食事を楽しむことができ、その美しい光景はまるで絵画のようです。奈良のブランド豚ヤマトポークを低温調理『奈良県ヤマトポークのロースト』毎月変わるメニューには、地元の素材と鳥取県境港から直送される新鮮な魚介をふんだんに使用しています。どの料理も、味や見た目に細部までこだわり、フランス・リモージュの白磁器に盛られた姿はまるで芸術作品のよう。それぞれの料理とのマリアージュが楽しめるようなワインも数多く揃っています。仏蘭西料理 ラ・テラス“イリゼ”【エリア】奈良市【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】10000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】菖蒲池駅 徒歩1分日本料理【ダイニング割烹 にし田】新しさと満足感を追求厳選食材と匠の技の創作割烹プライベート感のある落ち着く個室尼ケ辻駅より徒歩5分、「ミシュランガイド奈良」にも掲載された和食店です。新しさを感じさせることを目指し、「ダイニング割烹」と名付けられました。店内はどこか懐かしさを感じさせる和の趣があり、店主の技を間近で楽しめるカウンター席、ゆったりとしたテーブル席、そしてプライベート感のある個室が用意され、さまざまな用途で利用できるお店です。季節の食材を使用した彩のある一皿和食の基本をひときわ丁寧に、一つ一つ心を込めて調理。四季折々の厳選食材を使い、匠の技術と斬新なアイディアで食卓を彩る和洋折衷のメニューをコースで提供します。一品一品にこだわり抜いた料理は、五感を満たすおいしさ。洗練された職人の技が光る繊細な味わいが、大切な時間を華やかに彩ります。ダイニング割烹 にし田【エリア】奈良市【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】7500円【ディナー平均予算】14000円【アクセス】尼ケ辻駅 徒歩5分イタリアン【KOMFORTA】緑の中で、厳選素材とシェフの独創性が紡ぐおまかせコースを心が和む木のぬくもりあふれる店内奈良市街の一角にある、木々に囲まれたロッジのような佇まいのレストラン。まるで別世界に迷い込んだかのような一軒の扉を開けると、豊かな緑に囲まれた心地よい空間が広がります。カウンター席とテーブル席が並ぶメインフロアのほか、半地下にはソファ席の個室が完備されています。メイン料理には、天然の鴨やイノシシ、鹿などのジビエが並ぶことも提供されるのは、イタリアンをベースにしながらも枠にとらわれない自由な発想のコースメニュー。地産地消を意識し、大和野菜や大和ポークをはじめ、鴨やイノシシ、鹿などのジビエも取り入れています。奈良西大寺にある【カウダコーヒー】のコーヒーや奈良学園前の紅茶工房【レッジーナ】の紅茶も味わえます。KOMFORTA【エリア】奈良市【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】8500円【アクセス】大和西大寺駅 徒歩30分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月27日デジタル化によって、昨今は店舗レジでの会計もセルフサービス化が進んでいます。人手が少ない時でも、利用者が自ら用事を済ますことができるため、混雑の緩和にも役立っているようです。…しかし、セルフサービスを成立させるには、利用者が使い方をしっかりと把握している必要があります。神社で目にした『難易度100のセルフサービス』ある日、奈良県内にある神社を訪れた、夏至(@torotta3)さん。境内を歩いていたところ、思わず二度見をしてしまうようなセルフサービスに遭遇したといいます。目に飛び込んできたのは、ある道具と、参拝者に向けたひと言が書かれた、貼り紙。一体何が『セルフ』だったのかというと…。難易度が高すぎる…!境内に設置されていたのは、なんとお祓いのセルフサービスでした!祓串(別名:おおぬさ)には「ご自由にお祓いください」というひと言が添えられています。この貼り紙を見て、祓串を手にできる人は何人いるのでしょうか…。参拝者の手腕が問われる『セルフサービス』に、多くの人が驚かされたようです!・セ、セルフでもいいの!?その発想はなかった。・やってみたい!…けど、難易度高いわ!・ついにセルフサービスもここまできたか…。中には、「他県の神社で、こういったセルフサービスを目にしたことがある」という声もありました。実は、以前から自祓いの1つとして、各所で用いられている方法のようです。そう考えると、柄杓を使って手や口を清める手水と同じなのでしょう。初めて『セルフ』で行う時は緊張するかもしれませんが、祓い方を確認した上で挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月16日奈良県全域で店舗を展開するフォトスタジオ 渡辺写真館(運営:株式会社渡辺写真館、所在地:奈良県奈良市、代表者:鈴木 大明)は、結婚式当日の衣装レンタル・支度・送迎・写真撮影・アルバム制作など渡辺写真館で一括対応し、結婚式をトータルサポートする新プランのサービス提供を開始しました。春日大社・大神神社など奈良の人気の会場での結婚式に、通常より手間が少なく高いコストパフォーマンスでご対応させていただきます。春日挙式1春日大社1〇サービス開始の背景フォトスタジオワタナベをご利用いただくお客様で、結婚式を挙式のみで考えられている方を中心に、「写真館で写真撮影と衣装レンタルをまとめてやってもらえないか」とお問い合わせをいただくことが増えています。その背景をお客様に伺うと、「様々な業者とのやり取りが大変」や「料金が高額になってしまうのがこわい」などのお悩みをお持ちとのことでした。そこで、奈良で結婚式をお考えの方が、“安心して”、“コストパフォーマンス高く”、“手間が少なく”利用できるサービスの必要性を感じ本サービスを始めました。〇サービスの特徴<安心感>創業90年(2024年時点)で長年奈良県の写真撮影をご一緒させていただいているワタナベで経験豊富なスタッフとカメラマンが対応させていただきます。また春日大社での結婚式をお考えの方は、春日大社指定業者でもあるワタナベでより安心して結婚式を行っていただくことができます。<高品質な写真>渡辺写真館の長年培った奈良の結婚式会場での撮影ノウハウとプロカメラマンの撮影技術で、皆様の大切な記念日を最高の形で残します。<様々な業者とやり取りをする手間がない>衣装のご準備、当日の支度・ヘアセット・当日の撮影も全てワタナベで対応させていただきますので、沢山の業者とやり取りをする大変さを低減します。窓口も一つですので、安心して担当スタッフにお任せいただけます。<お財布にやさしいサービス設計>結婚式は様々な業者と進めるとそれぞれで費用が発生し、最終的に金額が積みあがって高額になってしまいがちです。渡辺の結婚式トータルサポートプランは衣装のご準備、当日の支度・ヘアセット・当日の撮影も全てワタナベで対応させていただきますので、お財布に優しい価格を実現します。春日挙式2春日大社2〇今後の展望現在ご依頼が多くいただいているのが、春日大社や大神神社など奈良の代表的な神社となっていますが、それ以外の様々な場所にも柔軟に対応出来るようにしていく予定です。〇対象店舗フォトスタジオワタナベ(渡辺写真館) 奈良本店奈良県奈良市鶴福院町260742-26-3344 〇サービスページ・春日大社・大神神社など奈良の結婚式トータルサポートプランはこちら ・スタジオでの前撮り・後撮りををお考えの方はこちら 〇会社概要会社名 : 株式会社渡辺写真館本社所在地 : 奈良県奈良市鶴福院町26代表者名 : 鈴木 大明設立年月日 : 1934年12月資本金 : 1,000万円業務内容 : ・スタジオでの写真撮影・衣装レンタル・結婚式トータルサポート従業員 : 55名公式ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月29日奈良県の魅力を東京で発信する「奈良まほろば館」(東京都港区 運営:奈良県観光局)は毎月多彩なイベント・講座・展示会等を開催しています。10月にJR東海「いざいざ奈良」タイアップイベント~興福寺編~や興福寺×油長酒造のコラボイベントを開催します。その他にも東京に居ながらにして奈良の魅力や美味を満喫できる催しを多数提供しています。※各講演・体験イベントの詳細・申し込みはホームページをご参照ください。奈良まほろば館 ロゴマーク「奈良まほろば館」公式HP: ■奈良の魅力を東京で発信する「奈良まほろば館」奈良まほろば館は、奈良県の魅力の発信と認知拡大のために2009年に東京・日本橋で開館、2021年8月に新橋に移転し、リニューアルオープンいたしました。1階は奈良の名産品を取り揃えたショップと気軽に奈良を味わえるCafe&Bar「まほら」や旬の情報を届ける観光案内コーナー、2階にはイベントルームと、季節の素材や奈良の風土と歴史を感じてもらえるよう構成された料理を楽しめる「TOKi」(レストラン&バル)があります。■JR東海「いざいざ奈良」タイアップイベント~興福寺編~JR東海の広報担当職員による俳優の鈴木亮平さんを起用した第6弾のCMについてや、いざいざ奈良キャンペーンについてのお話をします。また、今回のテーマである興福寺の辻 明俊執事長をお招きし、「興福寺の歴史と五重塔の不思議」についてお話いただきます。日時 :令和6年10月8日(火)18:30~19:40講師 :興福寺 執事長 辻 明俊 師参加費:無料定員 :50名場所 :2階イベントルームAいざいざ奈良 ロゴマーク■興福寺のお酒造りとその再現プロジェクト興福寺×油長酒造のコラボイベントを開催します!興福寺は、最盛期には100箇院あまりの子院を数え、特に子院の一つであった多聞院では、卓越した酒造り(諸白・段仕込み・火入れ)を行っていました。参加者は、興福寺ゆかりの水を使用して、興福寺と油長酒造が共に造り上げた限定酒「興福寺多聞院×水端1568(オリジナル酒器付)」をお買い求めいただけます。第1部「興福寺多聞院×水端1568」の誕生秘話、興福寺の酒造りについて、対談します。日時 :令和6年10月9日(水)16:45~18:00講師 :常如院主(興福寺山内) 辻 明俊 師油長酒造株式会社 山本 長兵衛 氏参加費:1,000円(「興福寺多聞院×水端1568」の試飲付き)定員 :50名(先着順)場所 :2階イベントルームA興福寺多聞院×水端1568第2部「興福寺多聞院×水端1568」、2種の風の森とおつまみをお楽しみいただけます。日本酒の辿ってきた歴史に思いを馳せ、寺院による酒造りについて深掘りしてまいります。日時 :令和6年10月9日(水)18:15~19:00講師 :常如院主(興福寺山内) 辻 明俊 師油長酒造株式会社 山本 長兵衛 氏参加費:3,000円(「興福寺多聞院×水端1568」と風の森2種とおつまみ付き)定員 :20名(先着順)場所 :1階Cafe&Bar まほらCafe&Bar まほら■「奈良まほろば館」施設概要名称 :奈良まほろば館所在地:東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F最寄り:東京メトロ銀座線・新橋駅1番出口徒歩約3分/JR新橋駅銀座口徒歩約3分<店舗概要>・1階Shop・Cafe&Barまほら:月~日曜日/11:00~20:00・2階TOKi(Restaurant) :火~土曜日/12:00~15:30・18:00~22:00・2階TOKi(Bar) :火~土曜日/12:00~15:00・17:30~22:30・観光案内 :月~金曜日/12:00~17:30・土日祝12:00~18:00・奈良県事務所(移住相談) :10:15~19:00※詳細や定休日はお店にお問い合わせくださいURL : Instagram: Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月29日外に出るのが嫌になるほどの、厳しい暑さが続いている、2024年8月現在。熱中症を防ぐため、なるべく涼しい場所にいることを心掛けている人は多いでしょう。しかし、暑いのは人間だけではありません。日本にいる動物たちも暑さに参っているようです。真夏の公園で見た光景が?ある夏の日、大きな公園を訪れた、スーパーマン(@tweeting_fromJP)さん。公園内で面白い光景を目撃したため、写真に収めて、Xで公開しました。すると、21万件以上の『いいね』が寄せられるほど、大きな反響を呼ぶことに!一体、写真には何が写っているのでしょうか。投稿者さんが添えたコメントと一緒に、こちらの写真をご覧ください!「おそらく人間用に設置されたであろう奈良公園のミストが、シカによって占拠されていた」なんと、シカがミストシャワーで涼んでいたのです!投稿者さんの言葉の通り、この場所は、奈良県奈良市にある奈良公園。たくさんのシカが暮らしていることで知られています。観光客も多いこの場所では、人々が涼をとれるよう、屋外用のミストシャワーが設置されていた模様。しかし、写真で見るとミストシャワーの真下には、シカしかいません…!シカ専用の『涼みスポット』と化していたのでした。【ネットの声】・シカもやっぱり暑いんだね。人間と同じなんだなぁ。・笑った。奈良は盆地で暑いからね。これは仕方ない。・乗っ取り具合が想像以上だった。もうシカ専用ってことでいいのでは…!・シカは涼めるし、人間は涼んでいるかわいいシカを見られるから、どっちも得。暑さにうんざりしているのは、シカも同じでしょう。もし奈良公園で涼むシカたちを見かけたら、優しく見守りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日奈良県の魅力を東京で発信する「奈良まほろば館」(東京都港区 運営:奈良県観光局)は毎月多彩なイベント・講座・展示会等を開催しています。2024年8月は、「令和6年度 まほろばチャレンジリーグ 第1回・第2回」や「MADE IN MIYAKE 2024」、「勾玉づくり体験」を実施いたします。その他にも東京に居ながらにして奈良の魅力や美味を満喫できる催しを多数提供しています。※各講演・体験イベントの詳細・申し込みはホームページをご参照ください。ロゴマーク「奈良まほろば館」公式ホームページ: ■奈良の魅力を東京で発信する「奈良まほろば館」奈良まほろば館は、奈良県の魅力の発信と認知拡大のために2009年に東京・日本橋で開館、2021年8月に新橋に移転し、リニューアルオープンいたしました。1階は奈良の名産品を取り揃えたショップと気軽に奈良を味わえるカフェ&バー「まほら」や旬の情報を届ける観光案内コーナー、2階にはイベントルームと、季節の素材や奈良の風土と歴史を感じてもらえるよう構成された料理を楽しめる「TOKi」(レストラン&バル)があります。■令和6年度 まほろばチャレンジリーグ 第1回・第2回テーマ:~奈良のお土産物~首都圏のお客様にご紹介したい奈良の隠れた逸品や新商品を販売するまほろばチャレンジリーグがスタート!今回は「奈良のお土産物」をテーマとした商品が店頭に並びます。約3週間の販売期間の中でお客様からご支持いただけた売れ行き好調な商品は、リーグ終了後3ヶ月間、奈良まほろば館の定番商品として販売が継続されます。作り手のこだわりが詰まった商品を、この機会にぜひお買い求めください。日時:第1回…2024年7月31日(水)~8月21日(水)第2回…2024年8月22日(木)~9月12日(木)場所:1階ショップ前回の様子■「MADE IN MIYAKE 2024」~全国で2番目に小さな町から日本全国に、世界に~三宅町において生産から100周年を迎えた野球グローブ・ミットをはじめとするスポーツ用品や、野球グローブ・ミットの歴史と肩を並べる程古くから生産の盛んな革製品、高い製造シェアを誇るフレグランス類、町内産の金ごま等の展示を通じて、地場産業製品をPRします。また、町内で革製品を幅広く手作りしている職人を講師に招き、コインケースの作成ワークショップを実施。「革本来の魅力を、いろんな人にじっくり感じてほしい」そんな思いを持った職人と一緒に革小物を作ってみましょう。<展示情報>日時:2024年8月19日(月)~8月25日(日) ※初日は13時から、最終日は17時まで場所:2階イベントルームA<ワークショップ情報>イベント名:革にこだわって30年!「職人が教える」コインケース作成ワークショップ日時 :2024年8月24日(土)13:00~17:002024年8月25日(日)12:00~17:00場所 :2階イベントルームA講師 :ASK(アスク) 中村 憲史 氏参加費 :無料定員 :1時間あたり5名コインケース作例■勾玉づくり体験古事記や日本書紀にも記載のある勾玉は、遺跡から出土することもあります。古代の装身具のひとつである勾玉をつくってみましょう。(製作数1個)日時 :2024年8月31日(土)15:30~18:00場所 :2階イベントルームA講師 :斑鳩町教育委員会事務局 生涯学習課参事 平田 政彦 氏参加費:1,000円定員 :16名勾玉のイメージ■「奈良まほろば館」施設概要名称 :奈良まほろば館所在地:東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F最寄り:東京メトロ銀座線・新橋駅1番出口徒歩約3分/JR新橋駅銀座口徒歩約3分<店舗概要>・1階Shop・Cafe&Barまほら:月~日曜日/11:00~20:00・2階TOKi(Restaurant) :火~土曜日/12:00~15:30・18:00~22:00・2階TOKi(Bar) :火~土曜日/12:00~15:00・17:30~22:30・観光案内 :月~金曜日/12:00~17:30・土日祝12:00~18:00・奈良県事務所(移住相談) :10:15~19:00※詳細や定休日はお店にお問い合わせくださいURL : Instagram: Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月30日富雄【炭火ITALIAN-WINEBAR元町NEWS】五位堂【生パスタ専門店REALE】天理【ワインと薪窯料理の店Lacielo】学園前【bister(ビステール)】竜田川【CAFE salt(カフェ ソルト)】富雄【炭火ITALIAN-WINEBAR元町NEWS】炭火焼きのライブ感、自家製熟成肉の旨み、“食の楽しさ”をたっぷり味わう絶妙な火加減でレアに焼き上げた『特上熟成奈良大和牛ランプ(60g)』富雄駅から徒歩1分の好立地にある【炭火ITALIAN-WINEBAR元町NEWS】。オリジナル熟成庫でつくる自家製の熟成肉や、生簀から取り出した新鮮なオマール海老を、オープンキッチンの炭火で豪快に焼き上げて楽しませてくれるお店です。「奈良大和牛」や「浦辻農園」から仕入れる低農薬野菜など、上質で体にやさしい地元食材を堪能できます。カジュアルにおいしい時間を楽しめる、レトロモダン調のオシャレな店内店内は赤い天井とレンガ調の壁が印象的。シンプルなインテリアの中に、レトロモダンを連想させる上品で洗練された空間となっています。席間が広めでリラックスできるのもうれしい。厨房に面したカウンター席は、目の前で肉や魚介が焼き上がるワクワク感も味わえます。デートはもちろん、カウンターで一人飲みも気軽に楽しんで。炭火ITALIAN-WINEBAR元町NEWS【エリア】奈良市【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1600円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】富雄駅 徒歩1分五位堂【生パスタ専門店REALE】こだわりの無農薬野菜や奈良産のジビエ、滋味豊かでヘルシーなイタリアン奈良県吉野の天然鹿を赤ワインと黒ニンニクで煮込んだ『ジビエミートソース』五位堂駅から徒歩19分。【生パスタ専門店REALE】は旬の無農薬野菜や添加物フリーの食材にこだわった、体にやさしいイタリア料理のお店です。吉野の天然鹿を使った奈良らしいジビエは必食。自家製の生パスタは太さも形もバリエーション豊富で、それぞれのパスタの形と相性のいいソースを合わせた絶品揃い。店内メニューはすべてテイクアウトも可能です。イタリアを感じる赤と緑を基調にした内装全20席のアットホームな店内。女性のオーナーシェフが切り盛りするこちらのお店は、女性一人でも入りやすい雰囲気も魅力です。ゆっくり自分の時間を過ごしたい人はテーブル席へ、シェフとの会話を楽しみたい人はカウンター席へ。テラス席はペットと一緒もOK。他にも有料の個室があり、会食はもちろん、ワークショップなどにも利用できます。生パスタ専門店REALE【エリア】王寺/広陵/香芝【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】五位堂駅 徒歩19分天理【ワインと薪窯料理の店Lacielo】「薪窯」が引き出す地元食材の味わいと自然派ワインのペアリングに感動!人気メニュー『玉葱の丸ごとロースト』。プラス料金で『ラクレットチーズがけ』にすることも天理駅から徒歩2分の【ワインと薪窯料理の店Lacielo】。お店の自慢は、高温調理で表面こんがり・中はしっとりジューシーに仕上がる薪窯(まきがま)料理。「大和牛」「倭鴨」「ヤマトポーク」など、奈良の恵みを絶妙な火入れで、自然派ワインと合わせて堪能できます。薪窯で焼いた肉や野菜に、とろ0り濃厚なチーズを追加できる『追いラクレットチーズ』も外せません。肩の力を抜いてくつろげる、開放的で温かみのある店内店内は明るいトーンでまとめられた開放的な空間。カウンター6席とテーブル席、さらに奥にはウッディな内装のパーティールームも備えています。どの席も温かみのある落ち着いた雰囲気で、普段のデートや女子会にもオススメ。駅近なので、ワインをたっぷり飲んでも、夜遅くなっても安心です。ワインと薪窯料理の店Lacielo【エリア】天理【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1800円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】天理駅 徒歩2分学園前【bister(ビステール)】手づくりにこだわった、上質で丁寧なイタリアンをカジュアルに楽しめる幸せ前菜の盛付けも美しいランチAコース(パスタランチ)関西の高級住宅街として知られる学園前駅周辺エリア。【bister(ビステール)】は、この地で2015年から親しまれてきた小さなイタリア料理店です。基本的に予約制で、ランチは3種類。パスタは乾麺か生麺が選べます。ディナーは当日に黒板からメインを選ぶ『セットメニュー』または、予算に応じてコースを組んでもらうスタイルになっています。オレンジ色のチェアが映える、小ぢんまりとして落ち着ける空間イタリア国旗がはためくオシャレな外観。店内1Fはオープンキッチンとテーブル8席、2Fは10席の貸切個室になっています。ゆったりと座り心地のよいオレンジ色のチェアは、フィリップ・スタルクデザインの名作。さりげない上質へのこだわりが感じられる素敵なお店で、丁寧に手づくりされたイタリアンをぜひ味わってみてください。bister(ビステール)【エリア】奈良市【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】学園前駅 徒歩16分竜田川【CAFE salt(カフェ ソルト)】自然を感じる店内で、旬の野菜たっぷりの彩り豊かなランチ&ディナーを季節の食材を活かした週替わりの『パスタランチ』竜田川駅から徒歩1分。【CAFE salt(カフェ ソルト)】は、この地で20年以上も地域の人に愛されているカフェ&イタリアンダイニング。季節の食材を活かした週替わりの『パスタランチ』や、肉や魚をメインに旬の野菜をたっぷり使った『わくわくランチ』が人気です。ディナーも単品からコースまで豊富なメニューが揃っています。ナチュラルな内装と穏やかな照明で落ち着ける店内全34席の広い店内は、木・土・石を基調とした自然がテーマの落ち着いた空間。座席間に余裕のあるゆったりとした配置で、一人でも、小さな子ども連れのファミリーでも安心してくつろげます。矢田山を望む大きな窓側の席では、四季折々の平群町の景色が楽しめます。こちらの窓際席はとても人気があるので、事前の予約をオススメします。CAFE salt(カフェ ソルト)【エリア】生駒【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】竜田川駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年07月24日奈良県の魅力を東京で発信する「奈良まほろば館」(東京都港区 運営:奈良県観光局)は、日本橋から新橋に移転してから2024年で3周年を迎えることを記念し、2024年7月22日から8月11日まで、移転リニューアル3周年フェアを開催いたします。他にも東京に居ながらにして奈良の魅力や美味を満喫できる催しを多数提供しています。※移転リニューアル3周年フェアの詳細・申し込みはホームページをご参照ください。ロゴマーク「奈良まほろば館」公式HP: ■奈良の魅力を東京で発信する「奈良まほろば館」奈良まほろば館は、奈良県の魅力の発信と認知拡大のために2009年に東京・日本橋で開館、2021年8月に新橋に移転し、リニューアルオープンいたしました。1階は奈良の名産品を取り揃えたショップと気軽に奈良を味わえるカフェ&バー「まほら」や旬の情報を届ける観光案内コーナー、2階にはイベントルームと、季節の素材や奈良の風土と歴史を感じてもらえるよう構成された料理を楽しめる「TOKi」(レストラン&バル)があります。以下、フェアの概要です。移転リニューアル3周年フェア■来場者全員プレゼント 奈良まほろば館オリジナルあめ ※数量限定、無くなり次第終了期間:フェア期間全日内容:奈良を代表するイメージである「大仏」「鹿」柄の飴が大人気の『ならこばこ』さんが本フェアに向け制作したオリジナル飴を来館者の皆様にプレゼントいたします。場所:1階ショップ キャッシャー横■あをにまる氏パネル展&書籍販売期間:フェア期間全日内容:Xアカウント『卑屈な奈良県民bot』の中の人2号、あをにまる氏の著書『今昔奈良物語集』を期間限定販売。また、『卑屈な奈良県民bot』の過去のおもしろ投稿を見られるパネル展を開催。場所:1階ショップ■あをにまる氏サイン会日時 :2024年7月27日(土)13:00~16:00内容 :あをにまる氏のサイン会を開催。この日は特別御開帳(中の人の顔出し)も実施予定。『今昔奈良物語集』を購入のうえご来場ください。場所 :2階イベントルームA注意事項:既に購入済みの方の持ち込み本へのサインも可能です。■なら燈花会in TOKYO日時:2024年7月27日(土)・28日(日)各日11:00~19:00内容:奈良の夏の風物詩を東京で再現。「燈花」は灯火の先にできる花の形で、縁起が良いとされています。訪れた人々が幸せになりますように。場所:2階イベントルームA■RAHOTSU(らほつ)のかき氷販売日時 :2024年7月27日(土)・28日(日)各日11:00~18:00(LO.17:00)内容 :奈良のタイ料理専門店「らほつ」のかき氷が出張販売。同時開催の燈花会を見ながら風流に奈良のかき氷をお楽しみください。メニュー(予定):コペチ…1,600円マンゴー…1,700円もも…1,800円(全て税込価格)場所 :2階イベントルームA■夏の必須アイテム 奈良団扇づくり体験日時 :8月10日(土)11:00~13:00/14:00~17:00内容 :創業170年、奈良団扇・奈良扇子を製造している、池田含香堂さんによる出張ワークショップを開催!切り絵の透かしが特徴の奈良団扇作りを体験。本格的コースと、子供も楽しめる簡易コースもあります。定員 :各コース20名参加費:本格的コース…1,000円+700円(送料)/簡易コース…500円※本格的コースは満員御礼となりました。場所 :2階イベントルームA■抽選会日時:8月10日(土)・11日(日)各日11:00~18:00内容:奈良旅に使える宿泊チケットが当たる抽選会。日用品なども賞品としてご用意。<抽選券について>配布期間:フェア期間全日。最終日は17時まで。配布条件:2,000円毎に1枚配布。1会計での上限は10枚配布場所:1階ショップ・2階TOKi■Instagramハッシュタグキャンペーン期間:フェア期間全日内容:奈良まほろば館公式Instagramアカウント(@mahorobakan)をフォローし、3周年フェアの様子を撮影した画像に『#奈良まほろば館3周年』とハッシュタグをつけてInstagramで投稿すると、投稿者の中から抽選で10名様に奈良県産の景品が当たります。また、8月11日(日)は2階レストランのTOKiが臨時営業いたします。当日は抽選会も行っておりますので、ぜひ併せてご利用ください。■「奈良まほろば館」施設概要名称 :奈良まほろば館所在地:東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F最寄り:東京メトロ銀座線・新橋駅1番出口徒歩約3分/JR新橋駅銀座口徒歩約3分<店舗概要>・1階Shop・Cafe&Barまほら:月~日曜日/11:00~20:00・2階TOKi(Restaurant) :火~土曜日/12:00~15:30・18:00~22:00・2階TOKi(Bar) :火~土曜日/12:00~15:00・17:30~22:30・観光案内 :月~金曜日/12:00~17:30・土日祝12:00~18:00・奈良県事務所(移住相談) :10:15~19:00※詳細や定休日はお店にお問い合わせくださいURL : Instagram: Facebook : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月18日記者発表を実施しました。資料は文末のDLリンクよりご覧ください。開催趣旨奈良は神話の世界から古墳時代、飛鳥時代、奈良時代と日本の歴史の重要な部分を占めてきました。本展は、永瀬卓氏が長年制作してきた古代奈良をテーマにした人形を手掛かりに、奈良の歴史の奥深さや広がりを感じていただこうとする試みです。永瀬氏は定年退職後、独学で人形制作を学び、『万葉集』に登場する古代の人々を中心に数多くの作品を制作されています。しかし、永瀬氏が人形制作を趣味の範囲で行っていた背景もあり、あまり世に知られていませんでした。その後、東大寺の「お水取り(修二会)」をきっかけに、日本画家であり造形作家でもある中田文花氏によって紹介され、話題となりました。人形たちのゆかりの地である奈良でご縁があって注目を集めた永瀬氏の作品群。繊細で深淵さを感じさせる人形を鑑賞していただくと共に、そのモデルとなった歴史上の人物の人生や取り巻く歴史の流れに想いを馳せていただけたら幸いです。場所平城宮跡歴史公園平城宮いざない館 企画展示室出品有間皇子(座像)、長屋王ほか31点会期令和6年7月13日(土)~ 9月1日(日)期間中無休平城宮いざない館開館時間9:00~ 17:00主催平城宮跡管理センター、独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所共催奈良大学後援文化庁、国土交通省近畿地方整備局国営飛鳥歴史公園事務所、奈良県教育委員会、奈良市教育委員会、読売新聞奈良支局、毎日新聞社奈良支局、朝日新聞奈良総局、産経新聞社、奈良新聞社、NHK奈良放送局、奈良テレビ放送、近畿日本鉄道株式会社、奈良交通株式会社、小さなホテル奈良俱楽部関連イベントギャラリートーク7月27日(土)、8月9日(金)14:00~8月12日(月・振替休日)11:00~(各回60分程度)その他、不定期で随時開催予定事前申し込み不要トークイベント「小さな出会いが結んだ、大きな物語」日時:8月12日(月・振替休日)13:30~(90分程度)会場:平城宮いざない館多目的室出演者:永瀬卓(人形制作者)、中田文花(日本画家・造形作家・華厳宗僧侶)、岩戸晶子(奈良大学文学部教授)平城宮跡歴史公園HP( )で申込受付中人形制作者紹介永瀬卓(ながせたく)1948年埼玉県に生まれる1967年東京都立上野高等学校卒業1972年東京教育大学教育学部芸術学科絵画専攻卒業同年より2008年まで埼玉県越谷市内中学校にて美術教師として在職2008年日本の古代をテーマにした人形制作を開始2018年日本橋田中八重洲画廊にて人形展を開催2022年日本画家・造形作家の中田文花氏がSNSで人形を紹介し、注目を集める記者発表資料ダウンロード : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月12日~7月11日(木)奈良県庁にて締結式を開催。 締結記念チャリティイベントにより73,510円を 奈良の鹿愛護会とスペシャルオリンピックス日本・奈良へ寄付~24時間年中無休フィットネスジム「ANYTIME FITNESS(エニタイムフィットネス)」の国内マスターフランチャイジーとして全国で直営店舗の運営及びフランチャイズ展開を行う株式会社Fast Fitness Japan(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:山部清明)は、この度奈良県とフィットネス習慣拡大を通じて、県民の健康寿命の延伸と活力溢れる地域社会の実現を目的とした「包括連携協定」を締結し、7月11日(木)奈良県庁にて山下真知事並びに当社社長・山部清明の出席のもと、締結式が開催されました。当社が自治体と包括連携協定を締結するのは今年3月の滋賀県に続き2例目であり、奈良県では17社(団体含む)目の締結となりました。当社では、企業理念である「ヘルシアプレイスをすべての人々へ!」のもと、エニタイムフィットネス事業を通じて、運動習慣のあるユーザーや、運動習慣をつけたい方々に、日本中のいつでもどこでもライフスタイルに合ったトレーニングができる場を提供しております。また、フィットネスが一部の人のものではなく、すべての人にとってのスタンダードになり、自分のココロとカラダに向き合うことを当たり前とする「フィットネス文化」を根付かせるため、SDGsに則し、社会とつながっていく活動を積極的に進めていく意思表示として2018年に「オープンフィットネス宣言」を掲げ、日本の健康を創る先進企業として、また地域の健康・安全を担うインフラとして、企業活動を展開してまいりました。この度、奈良県と「スポーツの振興・健康増進」をはじめとする各分野で連携を行う包括連携協定を締結し、両者で相互連携と協働による活動を推進し、地域の諸課題に対応していきながら、活力ある個性豊かな地域社会の形成と発展を図ってまいります。今回締結を行う連携事業は以下の通りで、具体的活動は今後さらに拡充していく予定です。当社では奈良県で「ANYTIME FITNESS」を13店舗展開しておりますが、こうした活動は奈良県の当社並びにフランチャイジーのスタッフを中心に、本部や近隣府県のスタッフとも連携しながら展開していく予定です。今回締結を行う連携事業と主な活動1:スポーツ振興・健康増進に関すること国スポ・全スポに向けたアスリート支援。また、子どもから高齢者までの健康づくりに至る施策への協力【主な取組内容】・国民スポーツ大会に向けたアスリートの支援・国スポ・全スポの広報支援・ショッピングセンターでの運動啓発イベントの開催・奈良マラソンの広報協力・奈良マラソンの救護ボランティアの支援2:インクルーシブ社会の実現に関すること障害のある方、一人ひとりの思いを実現するための施策への協力【主な取組内容】・まほろば「あいサポート運動」への参画3:環境の保全に関すること世界に誇れる奈良公園の保全から地域の景観・環境保全に至る施策への協力【主な取組内容】・奈良公園の清掃活動への協力・「みんなで・守ロード事業」道路清掃4:用地活用に関すること構想段階からの株式会社Fast Fitness Japanの参画を含め、奈良県の未来に活きる地域創生に資する特色あるまちづくりの推進への連携・協力【主な取組内容】・未来を担う若者が集住し、企業・研究機関と交流し学ぶ”Young Innovation Residence”プロジェクトへの連携、協力5:その他、地域社会の活性化及び県民サービスの向上に資すると双方が合意した取組に関することまた、今回の締結を記念したイベントとして、締結式当日朝10時から奈良県庁1階東側回廊にて、エニタイムフィットネスが地域貢献の一環として寄付を行う、イベント参加型のチャリティ運動「チャリティスクワット」を行いました。雨天にもかかわらず延べ260名の方にご参加いただき、合計7,351回のスクワットを行いました。その回数に10円を掛けた金額である73,510円を、当社が奈良の鹿愛護会とスペシャルオリンピックス日本・奈良へ寄付を行い、締結初日に具体的な活動のキックオフを行うことが出来ました。【7月11日・チャリティスクワットの様子①】【7月11日・チャリティスクワットの様子②】なお、今回の締結にあたり、7月11日(木)に奈良県庁で開催した締結記念チャリティイベントと締結式の概要は以下の通りです。日時: 2024年7月11日(木)・締結記念チャリティイベント10:00~12:00於:奈良県庁1階東側回廊・締結式13:40~14:30於:奈良県庁本庁舎5階記者会見室締結式出席者:奈良県知事山下真さま株式会社Fast Fitness Japan代表取締役社長山部清明支援アスリート森田幸司選手、森田啓介選手(共にウエイトリフティング選手)内 容: 協定書署名、写真撮影、挨拶他今回の締結により、奈良県と当社が持ち合わせている人的・物的リソースを有効に活用し、各地域社会の課題に対応した活性化と、住民の皆様の健康寿命延伸を実現し、奈良県の持続的な成長に貢献をしてければと考えています。今年3月に当社で初めての包括提携協定を締結した滋賀県では、既に様々な活動が活発に展開されており、滋賀県が掲げるびわ湖版SDGsである「MLGs」を表現した体操を創作する「MLGs体操プロジェクト」に参画し、「空調設備に頼らない健康的な体で温暖化に貢献しよう‼」をテーマとした体操を共創いたしました。そして地域イベント等に計23回参加し、MLGs体操の普及活動に取り組んでおります。また、活動項目の一つである「子どもと関わる人を対象としたAED講習会」では、地域の方を対象に計10回の講習を開催し、延べ286名の方に受講をいただいております。また、当社は自治体等との個別提携においても様々な取り組みを展開しており、離島自治体や大学への店舗リニューアルで余剰となったトレーニングマシン寄贈や、大分県・姫島村へのマシン寄贈と運動指導などを行う取り組みなど、地域や団体の健康増進や活性化に繋がる活動をSDGs活動の一環として展開しております。【滋賀県・MLGs体操】【横浜国立大学・アメフト部へのマシン寄贈】【鹿児島県・沖永良部島知名中学校への寄贈】【大分県姫島・当社が開発した高齢者向けの健康体操】- YouTube : 今回の奈良県との包括連携協定にとどまらず、当社は今後も企業理念「ヘルシアプレイスをすべての人々へ!」のもと、日本のフィットネス参加率の向上に寄与するべく、フィットネス習慣の拡大と地域の健康や安全を担うインフラを目指し企業活動を展開してまいります。●奈良県内のエニタイムフィットネス店舗※オープン日順ANYTIME FITNESS(エニタイムフィットネス)とはエニタイムフィットネスは、米国発祥のフィットネスジム・フランチャイズであり、現在では世界5,000店舗以上を展開しています。日本では、2010年に東京都調布市に1号店をオープンして以来、多様な生活スタイルにフィットするジムとして、全国1,100店舗以上を展開し、会員数80万人を突破しました。エニタイムフィットネス公式HPへ : Fast Fitness Japanについて<東京証券取引所プライム市場 証券コード : 7092>国内47都道府県すべてに展開をする、24時間年中無休フィットネスジム「エニタイムフィットネス」の日本におけるマスターフランチャイジー。企業理念「ヘルシアプレイスをすべての人々へ!」のもと、誰もが健康的に暮らせる、心豊かな社会の実現を目指して、エニタイムフィットネス事業を展開。社名:株式会社Fast Fitness Japan(ファスト フィットネス ジャパン)代表者:代表取締役社長 山部 清明所在地:東京都新宿区西新宿6-3-1 新宿アイランドウィング10F設立:2010年5月21日 株式会社Fast Fitness Japanコーポレートサイトへ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月11日奈良県明日香村の明日香村観光交流活性化事業実行委員会(所在地:奈良県高市郡明日香村、実行委員長:上山 好庸)は、明日香村・村内事業者等と協力し、2024年7月20日より「あすかのサマバケ」を実施します。飛鳥いきもの調査隊「水辺トラップ」明日香村には、古代の史跡や豊富な自然など、たくさんのワクワク・ドキドキが眠っています。今夏、子どもたちが楽しむフィールドは、村まるごと!川遊びや森林浴・虫とりなどの自然体験、写経や草木染などの歴史・文化体験、木の間伐・ソーセージづくりといった食農体験など、村内各所で28種類の体験をご用意。これだけの体験を同期間でお楽しみいただけるのは、夏休みの間だけです。ぜひ、この機会に明日香村へご来村ください。■開催概要(1) 実施期間: 2024年7月20日(土)~9月1日(日)(2) 実施場所: 明日香村各所(3) WEB : <体験一覧>*手作りソーセージ体験*野菜収穫&窯焼きピザづくり体験*飛鳥時代を象徴する「紫」色の収穫体験*大きな木の収穫体験と川あそび*飛鳥いきもの調査隊「水辺トラップ」*蓮根田んぼの夏を満喫!*親子で森林浴&芳香水体験*明日香の自然の恵みで「草木染体験」*日光写真をつくろう*古代ガラス制作体験*明日香ナイトミステリーツアー*世界にたった一つの「埴輪スタンプ」づくり など※イベント詳細は、webサイトにてご確認ください■団体概要名称 :明日香村観光交流活性化事業実行委員会構成団体:明日香村、明日香村総代会、明日香村商工会公益財団法人古都飛鳥保存財団国土交通省近畿地方整備局国営飛鳥歴史公園事務所独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 飛鳥資料館飛鳥寺、岡寺、橘寺、川原寺県立万葉文化館、近畿日本鉄道株式会社、奈良交通株式会社一般財団法人大和飛鳥ニューツーリズム一般財団法人公園財団 飛鳥管理センター一般財団法人明日香村地域振興公社、一般社団法人飛鳥観光協会代表者 :実行委員長 上山 好庸所在地 :〒634-0138 奈良県高市郡明日香村越6-3 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月01日特別展「まるごと奈良博」が、石川県立美術館にて、2024年7月6日(土)から8月25日(日)まで開催される。“奈良博”所蔵の仏教美術200件以上が石川県に集結「まるごと奈良博」は、“仏教美術の殿堂”とも称される奈良国立博物館所蔵の仏教美術が集結する特別展。国宝8件・重要文化財93件を含む200件以上の仏教美術コレクションが、石川県立美術館にて展示される。国宝《薬師如来坐像》など仏教彫刻例えば、仏教彫刻の数々。国宝に指定されている平安時代の《薬師如来坐像》をはじめ、苦行を経て痩せこけた釈迦の姿が表現された南北朝時代の《出山釈迦如来立像》、白山信仰の拠点であった岐阜県の長滝寺に伝わったという、北陸ゆかりの《金剛童子立像》などが紹介される。親鸞の肖像画《親鸞聖人像》なども絵画にも注目。浄土真宗の宗祖として知られる親鸞の肖像画《親鸞聖人像》や、平安仏画の最高峰と位置づけられる国宝《十一面観音像》、神の使いとして飛来する幻想的な鹿の姿を描いた《春日鹿曼荼羅》などと対面することができる。【詳細】特別展「まるごと奈良博」会期:2024年7月6日(土)〜8月25日(日)※前期(7月6日(土)〜7月28日(日))と後期(7月31日(水)〜8月25日(日))の2期に分けて開催される。場所:石川県立美術館住所:石川県金沢市出羽町2-1開館時間:9:30〜18:00(最終入場 17:30)休館日:7月29日(月)、7月30日(火)〈チケット情報〉販売場所:石川県立美術館、北國新聞読者サービスセンター、石川県立音楽堂チケットボックス、金沢駅観光案内所、金沢中央観光案内所、香林坊大和プレイガイド、チケットぴあ(Pコード 686-955)、ローソンチケット(Lコード 53434)料金:・前売券 一般 1,400円/大学生 900円/高校生 700円/小・中学生 400円・当日券 一般 1,500円/大学生 1,000円/高校生 800円/小・中学生 500円・団体 一般 1,300円/大学生 800円/高校生 600円/小・中学生 300円※団体料金は20名以上で適用。※石川県内の内灘町以北在住の小・中学生は無料。【問い合わせ先】石川県立美術館TEL:076-231-7580
2024年06月30日