スターツおおたかの森ホール指定管理者MORIHIBIKU共同企業体代表団体アクティオ株式会社主催、『渡辺香津美 with 奥村愛ストリングス』が2022年9月3日(土)にスターツおおたかの森ホール(千葉県流山市)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて6月8日(水)10:00よりチケット発売開始です。カンフェティにて6月8日(水)10:00よりチケット発売開始 公式ホームページ 日本が世界に誇るトップ・ギタリスト、渡辺香津美がスターツおおたかの森ホールに登場!人気ヴァイオリニスト奥村愛とそのストリングス、さらに、ジャズ回帰プロジェクトで長年共演している井上陽介がベースを務めます。卓越したギタープレイと極上のストリングスの贅沢な音の対話を堪能してください。プロフィール渡辺香津美名実ともに日本が世界に誇るトップ・ジャズ・ギタリスト。17歳で衝撃のアルバムデビュー。驚異の天才ギタリスト出現と騒がれて以来、ジャズフィールドに留まらない「ギターの可能性」を探求し続け今に至る。独自の<カズミサウンド>を創り出すことでも定評がある。‘79年、坂本龍一と結成した伝説のオールスターバンド<KYLYN(キリン)>を皮切りに、YMOのワールドツアーへの参加がKAZUMIの名を世界的なものにする。続く‘80年の記録的な大ヒットアルバム<トチカ>に代表されるジャズ・フュージョン界のアイコンとして名声を確立し、これまでに歴史に残る音楽家をはじめ、内外トップミュージシャンからのファーストコールとしてその共演数も群を抜く。2021年レコードデビュー50周年を迎え精力的に活動中。洗足学園音楽大学ジャズコース客員教授。【公式サイト】 奥村愛7歳までアムステルダムに在住。桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコースで学ぶ。辰巳明子氏に師事。第48回全日本学生音楽コンクール全国大会中学生の部第1位、第68回日本音楽コンクール第2位など受賞多数。02年、デビューCD『愛のあいさつ』発表。一躍楽壇の注目を集める。以来Avex Classicsより数々のCDをリリース。日本各地でのリサイタル活動の傍ら「キッズのためのはじめての音楽会」をプロデュース。自身のライフワークとして位置付け、長年に渡り全国各地で上演を続けている。また国内の気鋭の弦楽器奏者たちで構成された「奥村愛ストリングス」としても活発に活動。自然体なトークも好評を得ており、テレビやラジオへの出演も多い。桐朋学園芸術短期大学非常勤講師。使用楽器は1738年イタリア製カミロ・カミリ。2022年、デビュー20周年を迎える。開催概要『渡辺香津美 with 奥村愛ストリングス』開催日時:2022年9月3日(土)14:00開演(13:30開場)会場:スターツおおたかの森ホール(千葉県流山市おおたかの森北1丁目2−1)■出演者渡辺香津美(ギター)奥村愛(ヴァイオリン)井上陽介(ベース)奥村愛ストリングス■チケット料金全席指定:5,000円(税込)※未就学児入場不可主催:スターツおおたかの森ホール指定管理者MORIHIBIKU共同企業体代表団体アクティオ株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月08日小学生の頃から毎日ブログで絵を発表し、10歳の時に画集『モンドくん』(PARCO出版)を発表。地元の福岡をはじめ、シンガポール、台湾などでも個展を行ってきた奥村門土の、東京では8年ぶりとなる個展『奥村門土展in東京モンドくんから奥村門土へ』が5月13日(金)より、渋谷のJINNAN HOUSEにて開催される。今春高校を卒業したばかり、現在18歳の奥村門土だが、これまで3000点以上の作品をブログで公開しているほか、雑誌や新聞の挿絵、谷川俊太郎とのコラボレーション、瀬戸内寂聴『死に支度』(講談社)、鹿子裕文『ブードゥーラウンジ』(ナナロク社)の装画も担当。さらに19年には俳優として映画『ウィーアーリトルゾンビーズ』に出演し、両親、弟、妹との家族バンド「ボギー家族」では音楽活動も行うなど、幅広いジャンルで活躍している。今回の個展では、幼少期からの似顔絵作品に加え、風景画や抽象画、ポップアートなど、新しい境地に挑んだ近作も展示。さらに、奥村門土の絵の才能を見出したひとりである編集者の都築響一や、映画『ウィーアーリトルゾンビーズ』監督の長久允らとのトークショー、「ボギー家族」によるアコースティックライブや似顔絵のワークショップなども予定されている。【奥村門土からのコメント】子供の頃からずっと“似顔絵描きのモンドくん”として活動してきましたが、ここ数年は動物や植物、風景、いろんな技法や画材に挑戦することにも楽しさを感じ、いいアイディアを思いついた時の嬉しさは似顔絵描いてる時とはまた違った新鮮さがあります。今回の個展では僕の絵描きとしての新しい一歩を色んな人に見て欲しい!と思っています。《ホルン》《キャベツ》《ピアノ》【開催情報】『奥村門土展in東京モンドくんから奥村門土へ』会期:2022年5月13日(金)~ 2022年5月22日(日)会場:JINNAN HOUSE(渋谷区神南1-2-5)開館時間 11:30~20:00(日・月は~17:00)料金:入場無料(カフェ「SAKUU」にて、1オーダー制)展覧会公式サイト:
2022年05月12日歩き方を変えるだけ!1日1万歩の“やせウォーク”で体すっきり!Q. なぜ歩くだけで痩せるの?A. 正しく歩くことで全身のバランスが整う。ウォーキングは誰でも簡単に消費カロリーを稼げる有酸素運動の代表格。でも最大のメリットは、全身のボディメイクができること。「お腹が出ている、ももが太いなど、ボディラインを気にしている人の多くは正しい歩き方ができていません。知らず知らずのうちに身についた悪い歩きグセによって、関節に歪みが生じたり、無駄な筋力が発達してしまうことで、ボディバランスが崩れてしまうのです。そのクセを矯正し、正しい歩き方=やせウォークを身につければ、体はみるみるキレイになります」(ボディワーカー・森拓郎さん)まずはGWの間に試して、歩き方を矯正してみて。正しく歩いて美ボディを手に入れよう!やせウォークのルール。やせウォークの基本の動きをレクチャーする前に、まずは行う上での気になるルールや素朴な疑問を解説。ファッション、ペース、ルートなどの目安を参考にして、やせウォークの準備を整えよう。FASHION:足が柔軟に動かない革靴やタイトスカートは避けて。パンツやフレアスカートなど、股関節が動きやすいものを。靴は足裏の重心移動がスムーズにできるように設計されたスポーツ用のスニーカーがおすすめ。BAGGAGE:なるべく荷物は減らし軽いものだけに。荷物が重いと姿勢がアンバランスに。バッグは骨盤が左右にブレない小さめのリュックがおすすめですが、荷物が少なければ肩掛けやトートなどでもOK。PACE:1日1万歩が目標。一度に10分以上は歩こう。1万歩を1時間半で歩くのが理想。ただし、まとまった時間が取れない時や日常で取り入れるなら小分けにしてもOK。その場合は1回10分以上を目安に。ROUTE:ルートは自由。歩きやすい近所でOK。階段や坂道、ぼこぼこしてる道だとウォーキングの強度が上がってしまうので、フラットな道がベター。ルートは気にせず、通勤路や近所など、どこでもOK。POINT:内ももやお尻にハリを感じたら正しく歩けている。やせウォークを始めてから、内ももやお尻にハリを感じ始めたら正しく歩けている証拠。逆にスネや前ももに効いてしまっている場合はNG。やり方の見直しを。GADGET:スマホのヘルスケアアプリやスマートウォッチで管理を。スマホアプリやスマートウォッチなどを使えば、歩数の管理も簡単。1~2週間計測をし、歩数を体感で掴めるようになれば、それ以上確認を続けなくても大丈夫。こんな人はやせウォークを始めて!悪い歩きグセを続けると、脚が太くなる原因に。下の5つのサインのうち、1つでも思い当たるものがあれば、歩き方が間違っている証拠。今すぐチェックを!太ももの外側や前側、ふくらはぎが張っている脚がパンパンになって疲れやすい歩いているとスカートが回り、パンツの膝から下がねじれる靴底が極端にすり減る足の裏にタコ、あるいは外反母趾があるもり・たくろうボディワーカー。パーソナルトレーニングスタジオ「rinato」代表取締役。丁寧な指導でモデルからの信頼も厚い。近著『森拓郎式 ほぐし棒で翌朝もっと! 小顔』(扶桑社)。ポロシャツ¥23,100カーゴパンツ¥25,300(共にティッカ)イヤリング¥12,100(シャルロット ウーニング/フラッパーズ TEL:03・5456・6866)ボディバッグ¥17,600(マニプリ)スニーカーCM996¥16,280(ニューバランス/ニューバランス ジャパンお客様相談室 TEL:0120・85・0997)※『anan』2021年5月5日-12日合併号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・白男川清美ヘア&メイク・浜田あゆみ(メランジ)モデル・中嶋杏里沙(ライトマネジメント)取材、文・菅野綾子(by anan編集部)
2021年04月28日志村けんさんと奥村美香(インスタグラムより)《令和の三十路グラドル総選挙》――。昨今、グラビアアイドルの高齢化が当たり前のようになったことで、『週刊ポスト』(1月29日号)と『NEWSポストセブン』が実施した読者参加型の連動企画だ。エントリーした11人のベテランから新人グラドルの中から、約2週間という期間中にいちばん多くの票を集めた1人だけが『週刊ポスト』に改めて撮り下ろしのグラビアが掲載されるほか、デジタル写真集を出版する権利が与えられるという。投票はネット上で行い、ファンは1日につき1票のみを入れられる仕組みだ。■志村けんさんの最後の愛人・奥村美香も参加「コワモテのお客さんから“お前のケータイでもこの子に票入れてやれ”って言われたんです。どうやら知り合いのグラドルがエントリーしているみたいで。僕は興味ないけど、断りづらかったので投票はしました。“志村けんさんの最後の愛人”とかいうグラドルに……」(飲食店のアルバイト店員)そのグラドルの名前は、奥村美香(32)。昨年3月に亡くなった志村けんさん(享年70)の“最後の愛人”として、昨年4月発売の『女性自身』で報じられた女性だ。「志村さんに可愛がられており、一緒に食事をしたり、舞台やテレビの現場にも見学に誘われる仲だったようです」(テレビ局関係者)だが『女性自身』の記事が出た直後、当の奥村本人は周囲にこう語っていたという。「確かに志村さんに気に入られてたのは事実だけどさ。“最後の女”って記事にされるとか、私は許可してないからね。アンチが増えて大変。LINEは流出されたし、訴えたいレベル。友達がマスコミに売ったんだと思うんだよね。志村さんのこと聞いてくるなーとは思ってたんだけど。まさかこんなことになるとは思わなかった」ところが一転して昨年5月、『週刊ポスト』に奥村本人によるインタビュー記事が掲載。そこでは、《「あなたが活躍したら、天国のけんさんも喜んでくれるはず」「頑張って」と温かい声もいただきました。そうした声援が背中を押してくれて、私も「いつまでもクヨクヨしてちゃダメだ!」と思うようになりました》と語った奥村。「志村さんのためにもグラビアに挑戦する」とも宣言し、翌月の『週刊ポスト』では8ページにわたるセクシーなグラビアで登場していた。「今回エントリーした『三十路グラドル総選挙』では、かたっぱしから知り合いにLINEで《天国の志村さんに頑張れって言われてる気がするの》と、同情を誘って票集めをしていたみたいです。グラビア8ページに、また載りたいようで……」(夕刊紙記者)そんな奥村に対してネット上では《死人に口なしとはこのこと》《売名行為に志村さんの名前を使っているようにしか見えない》といった批判の声も。はたして『三十路グラドル総選挙』の結果は――。■奥村の総選挙の結果は……2月に発表された結果は、11人中の5位。志村さんの名前を借りても1位には届かなかった……。ただ、奥村の底力を認める声も。過去に大手釣り具店のイメージガールを同じようなファン投票で決める企画があり、そこに奥村もエントリーしていた。「奥村ちゃんは強いよー。どんな票の集め方をしているかはわからないけど、必ず多くの票を持ってくる。そうとう人脈が広いんじゃないかな」(釣り専門誌スタッフ)今回は悔しくも1位になれなかった奥村に、今の心境を聞いてみた。「志村さんとは一緒に舞台に出る約束をしていましたが、その夢はかないませんでした。芸能界には7年ぐらいいますが、売れていない私に“頑張ろう! 応援してるよ!”と言ってくださって。今まではレースクイーンやモデルのお仕事が多かったのですが、『週刊ポスト』さんからグラビアをやらないかと声をかけられたとき、とても迷いましたが、志村さんも応援してくれている気がして。売名だというアンチな方もいて戸惑いましたが、賛否両論です。“志村さんはそんな小さいこと気にしない男だよ”と応援してくれるファンの方もいます。『グラドル総選挙』はグラビア界で有名な方々ばかりで、きっと最下位だと思っていましたが、トップ5に入れてうれしいです。これからいろいろ大変なこともありますが、頑張っていきたいです」三十路のグラドルとして活躍する彼女の姿を、天国の志村さんも鼻の下を長くして応援している、か――。
2021年02月19日モンブラン専門店「栗歩 -KURIHO-」の姉妹店「和栗モンブラン専門店栗歩 HANARE」から、シャインマスカットを使った新メニュー「季節の果物モンブラン」が2020年10月5日(月)に発売されます。「和栗モンブラン専門店栗歩 HANARE」は、東京・原宿に2020年9月1日(火)にオープンしたテイクアウト専門のショップ。和栗の美味しさを追求する「栗歩 -KURIHO-」の看板メニュー「国産和栗のモンブラン」を予約なしで楽しめます。新メニューとして登場するのは、「季節の果物モンブラン」。シャインマスカットとプレミアムミルクのマルガージェラートをモンブランクリームに組み合わせています。旬を迎えたシャインマスカットの爽やかな甘みが、「栗歩 -KURIHO-」独自のモンブランクリームの濃厚な風味をより一層際立たせます。その他、「和栗モンブラン専門店栗歩 HANARE」では、モンブランクリームと加賀棒茶のマルガージェラート、生クリーム、スポンジを組み合わせたリッチな味わいの「国産和栗のモンブランジェラート」も提供。和栗そのものの香りと甘みを堪能できます。【詳細】和栗モンブラン専門店栗歩 HANARE「季節の果物モンブラン」発売日:2020年10月5日(月)住所:東京都渋谷区神宮前3-27-15 FALG 1階営業時間:11:00~18:00 ※テイクアウトのみ定休日:不定休価格:1,404円(税込)その他メニュー:・国産和栗のモンブラン 1,980円(税込)・国産和栗のモンブランジェラート 1,210円(税込)
2020年10月17日スニーカーセレクトショップのアトモス(atmos)から、日本を代表する人気ボクシング漫画『はじめの一歩』、老舗スポーツブランドのエバーラスト(EVERLAST)とのトリプルコラボレーションによるアイテムが登場。2020年9月19日(土)より、アトモス各店にて発売される。アトモス×はじめの一歩×エバーラストのトリプルコラボアイテムメインアイテムとなるTシャツとスウェットパーカーには、象徴的なファイティングポーズを取る『はじめの一歩』の主人公・幕之内一歩のイラストを大胆にプリント。一歩のボクサーパンツにアトモスのロゴを配置したほか、ボクシンググローブがエバーラスト製のものになっているなど、本コラボレーションだけのエクスクルーシブなデザインとなっている。本格的なレザーボクシンググローブもまた、トリプルコラボレーションによるプロダクトとしては国内初となる、エバーラストのグローブ認定工場で製造された本格的なレザーボクシンググローブも同時発売。ベルト部分の表面にエバーラスト、裏面にアトモス、そしてグローブの甲部分に『はじめの一歩』のロゴをデザインしたファン垂涎のアイテムだ。商品情報アトモス×はじめの一歩×エバーラスト トリプルコラボレーションアイテム発売日:2020年9月19日(土)価格:・Tシャツ 5,500円+税・スウェットパーカー 13,000円+税・ボクシンググローブ 13,800円+税販売店舗:アトモス各店、アトモス公式オンラインストア©森川ジョージ/講談社【問い合わせ先】アトモス カスタマーTEL:03-6629-5075
2020年09月18日「暇さえあればスマホを触り、“写メ”をメモ代わりにしたり、出かけるときに地図アプリを使うなど、スマホに頼る生活を送っていませんか?こうした行為が、もの忘れや精神的な落ち込みなど認知症に似た症状を招いています」そう話すのは、脳神経外科医でおくむらメモリークリニック院長の奥村歩先生。外出自粛の巣ごもり中、日に何度もネットニュースを確認するなど、スマホを触る時間が長くなってはいないだろうか。奥村先生のクリニックの「もの忘れ外来」には、全国から毎日100人以上の患者が来院するが、その年齢層は、10年前とは様変わりしているという。「以前は高齢者がメインでしたが、最近は患者さんの約半数が30〜60代で、認知症発症には早い年代。訴えを聞いていると、スマホなどIT機器に頼りすぎている人が多いことに気づきました。特徴的なのは、もの忘れのほか、うっかりミスが多発したり、イライラや落ち込みが激しくなるといった傾向。私はこれを『スマホ認知症』と呼んでいます」(奥村先生・以下同)心当たりのある人は、奥村先生が考案した次のチェックリストを試してみよう。【10の「行動」チェック】□ スマホは家でも仕事中や移動中でも、すぐに手に取れる場所にスタンバイしてある□ 電車内、待ち時間など、時間が空いたらスマホを取り出すのがクセになっている□ 「あの人の名前、誰だっけ」などの「?」が頭にうかんだときは、すかさずスマホで検索□ 時刻表など“これ、覚えとかなきゃ”と思ったものは、迷わずスマホで「写メ」を撮る□ 初めての場所へ行くとき、スマホなしでは目的地へ時間どおりにたどり着ける自信がない□ スマホやパソコンなしに調べものをすることはすっかりしなくなった□ 年がら年中忙しく、ひっきりなしに時間に追われている□ 「情報に乗り遅れること」に対して不安や恐怖を抱いている□ スマホの着信音やバイブレーションの「空耳」が聞こえることがある□ 夜、ふとんやベッドの中でもスマホをやっている【10の「脳」チェック】□ ここ数年、昔よりも記憶力が落ちた。あるいは、もの忘れが増えたと感じている□ 会社の同僚など、よく知っているはずの人の名前がすぐに出てこないことがよくある□ 2階へ何かを取りに来たのに、“何を取りに来たんだっけ”といったようなことがよくある□ 予定していた会議や約束を忘れていたり、ダブルブッキングをすることがある□ 3日前、何の仕事をしていたのかを思い出せない□ 「ここ数カ月で話題になったニュース」を3つ挙げることができない□ 最近、漢字が書けなくなった□ 小学生でもできるような簡単な計算を間違えて、ハッとすることがある□ スマホで検索すればわかりそうなことは、頭で覚えておかなくてもいいと思っている□ すぐに道を覚えられなくなった。スマホに頼ってばかりで道を覚えようとしなくなった【10の「心身健康」チェック】□ 頭も体も、重だるい感じが抜けず、いつも疲れている□ 朝から晩までイライラしている。つまらないことで感情を乱したりするようになった□ よく眠れないことが多く、慢性的な睡眠不足状態である□ 頭痛、めまい、疲れ目、肩こり、腰痛・便秘など、体のあちこちに不調を抱えている□ 仕事や家事に集中できず、以前はしなかったようなつまらないミスをすることが多い□ 何もやる気が起こらない。以前から好きだったことに対して興味が湧かなくなった□ ちょっとしたことで落ち込んだり、くよくよしたりするようになった□ 仕事、料理、掃除などの段取りが悪くなった□ 最近、あまり笑っていない□ 近ごろ、季節の移り変わりや旬の食べ物などに対して鈍感になってきた気がする20項目以上が当てはまる人は「スマホ認知症の危険性大」、10〜19項目の人は「危険度中」、9項目以下の人は「危険度小」だ。「スマホは便利なツールですが、雑多な情報が洪水のように流れこんでくる危険もあります。情報を取り込み続けると、脳は“ゴミ屋敷”と化し、必要なときに必要な情報が取り出せなくなります」人間の記憶のプロセスは、大まかに「(1)入力、(2)分類・保持、(3)検索・取り出し」の3つに分かれる。スマホ認知症では、このうち(2)と(3)に問題が起きているそう。「脳を図書館にたとえましょう。(1)は新刊の入荷、(2)は新刊の分類と保管、(3)は本の検索と貸し出しです。スマホ認知症では、(1)で入荷される新刊の量が多すぎ、(2)の分類が追いつかず、(3)で本の検索ができない状態。記憶があっても、その取り出しができなくなる。これが、もの忘れの原因です」「女性自身」2020年5月12・19日合併号 掲載
2020年05月06日ただでさえスマホに依存しがちなのに、巣ごもり生活が続くいま、“スマホ認知症”のリスクが忍び寄っているという。年齢層は、認知症には早い30代から中高年。特に、家事に多忙な女性は要注意だーー。「暇さえあればスマホを触り、“写メ”をメモ代わりにしたり、出かけるときに地図アプリを使うなど、スマホに頼る生活を送っていませんか?こうした行為が、もの忘れや精神的な落ち込みなど認知症に似た症状を招いています」そう話すのは、脳神経外科医でおくむらメモリークリニック院長の奥村歩先生。外出自粛の巣ごもり中、日に何度もネットニュースを確認するなど、スマホを触る時間が長くなってはいないだろうか。奥村先生のクリニックの「もの忘れ外来」には、全国から毎日100人以上の患者が来院するが、その年齢層は、10年前とは様変わりしているという。「以前は高齢者がメインでしたが、最近は患者さんの約半数が30〜60代で、認知症発症には早い年代。訴えを聞いていると、スマホなどIT機器に頼りすぎている人が多いことに気づきました。特徴的なのは、もの忘れのほか、うっかりミスが多発したり、イライラや落ち込みが激しくなるといった傾向。私はこれを『スマホ認知症』と呼んでいます」(奥村先生・以下同)人間の記憶のプロセスは、大まかに「(1)入力、(2)分類・保持、(3)検索・取り出し」の3つに分かれる。スマホ認知症では、このうち(2)と(3)に問題が起きているそう。「脳を図書館にたとえましょう。(1)は新刊の入荷、(2)は新刊の分類と保管、(3)は本の検索と貸し出しです。スマホ認知症では、(1)で入荷される新刊の量が多すぎ、(2)の分類が追いつかず、(3)で本の検索ができない状態。記憶があっても、その取り出しができなくなる。これが、もの忘れの原因です」さらに冒頭で述べたように、自分で考える前にすぐに“ググる”など、本来自分の脳が行っていたことをスマホ任せにしていると脳の考える機能がさびついていき、思考力や集中力の低下につながる。そのため、家事の段取りがうまくできなくなり、ミスを繰り返して戸惑う女性も多いという。「とくに女性は、家事に仕事、親の介護など、同時進行で複数のタスクを進めていて、ただでさえ脳がお疲れの状態。潜在的に脳疲労のある女性ほどスマホ認知症になりやすいといえるでしょう」スマホ認知症から脱するには、「ぼんやりすること」がカギになるという。「近年の研究で、ぼんやりしている時間にも脳の『デフォルトモード・ネットワーク』という機能が働いており、脳のメンテナンスや、集中・休息の切り替えをしていることなどがわかってきました。脳が休憩すべき時間にスマホを触っていると、この機能が正常に働かなくなり、イライラや不調をもたらすようになります。どうしてもスマホに手が伸びる場合は、代わりに床の拭き掃除や編み物など、無心になって一定のリズムで行える家事や趣味をすると、脳がぼんやりしているときと近い状態になります。日ごろからスマホに頼りすぎず、自分の脳で考える習慣も大切です」スマホに翻弄されることのないよう、つき合い方を見直そう。「女性自身」2020年5月12・19日合併号 掲載
2020年05月06日合コンで素敵な彼氏を見つけたいなら、一歩リードできるテクニックを身につけましょう。好感度が高くなるように、第一印象を工夫することがコツです。注目が集まるフェミニンなファッション合コンに参加することが決まったなら、ファッションに気をつけることがポイントです。おすすめしたいのは、パステルカラーのワンピースや女性らしいシルエットのスカートです。女らしいフェミニンなファッションは、男性の視線を釘付けにします。また、ファッションに合わせて、メイクやヘアスタイルを工夫することも忘れないようにしましょう。明るめにカラーリングをすると効果的です。ナチュラルな仕上がりのメイクにすれば、男性からの好感度が高くなります。自己紹介は控えめに自分を売り込むために、猛烈なアピールをすることはNGです。自己紹介をする時は、控えめな印象を持たれるように心がけましょう。なぜなら、押しが強い女性は敬遠される傾向があるからです。年齢や職業、休日の過ごし方くらいに留めましょう。ただし、イメージダウンにならないように注意することがコツです。「午前中に家事を済ませて、午後はショッピングに出かけます」「趣味のお菓子作りを楽しんでいます」など、家庭的な面をアピールすることがポイントです。朗らかな笑顔をキープせっかく合コンに参加したのに、ぶすっとした表情をしていては好感度が下がります。合コンでは朗らかな笑顔をキープして、明るい印象を与えましょう。男性は、笑顔が魅力的な男性が大好きだからです。ただし、大口を開けて笑ってはいけません。下品なイメージになるからです。うっかり大声で笑ってしまった時は、必ず手を添えて口を隠しましょう。奥ゆかしい女性に見られます。聞き役に徹して男性は、自分の話に耳を傾けてくれる女性を意識する傾向があります。合コンで男性が話をしている時は、熱心に耳を傾けて聞き役に徹しましょう。さらに、タイミングよく相槌を打てば、ますます男性のテンションが上がります。「そうなんですか」「すごいですね」など、上手に相槌を打ちましょう。尚、知ったかぶりをすると嫌われますから要注意です。自分がよく知っている話題でも、得意になってペラペラしゃべると「エラソーな女だ」と思われてしまいますよ。
2019年11月23日ただの友だちの関係から抜け出したいのなら、いつもとは違ったデートで二人の関係を前進させてみてはいかがでしょうか。カレとの距離を縮めるおすすめのデートスポットを紹介します。映画館カレが映画好きなら、ぜひ一度映画デートに誘ってみましょう。カップルシートで仲良くお気に入りの作品を鑑賞し、映画のあとで感想を語り合えば二人の仲はぐっと縮まるはずです。“同じ体験を共有する”ということはお互いに親近感を抱くきっかけになります。映画という共通の話題があればそのあとの会話にも困らないため、カレを意識すると緊張してうまく話せない、という人にもおすすめです。水族館静かな空間で落ち着いた大人のデートを楽しみたいのなら、水族館に行ってみてはどうでしょうか。リラックスした雰囲気の水族館では、特に会話を交わさなくてもお互いに心地よく過ごすことができます。美しい水槽を眺めながらデートをしているカップルも多いため、あなたとカレもまるで恋人同士のようにロマンチックなムードになれるでしょう。仄暗い館内で、勇気を出して手をつないでみてもいいかもしれません。個室のあるレストランカレと食事をするのなら、にぎやかな居酒屋やファミリーレストランは選択肢から外しましょう。個室のあるレストランならば周囲の雑音を気にせずにゆったりと料理を楽しむことができます。向かい合って一緒に美味しいものを食べれば、二人の親密さは増すでしょう。そんなの恥ずかしくて無理!という人は、夜景が見える席など景色にも視線を向けられる席を確保するといいかもしれません。夜景の見える場所夜景の見える場所というのはどんなところでもかまいません。山の上の展望台でも、ビルの上の観覧車の中でも、カレかあなたが車の運転をするのなら峠のパーキングエリアでもいいのです。二人並んできらめく街の明かりを眺めていると、まだ離れたくないような切ない気持ちになるでしょう。もしも自分のことを意識してほしいのなら、このときカレにそっと寄り添ってみましょう。そうすればどんなに鈍いカレでもきっとあなたの恋心に気付いてくれるはずです。
2019年11月14日昔付き合っていた恋人が忘れられず、元彼のことばかり考えてしまう。あの時ああすれば良かった、あの時ああ言えば別れずに済んだかも…と色々思い悩んでしまうものです。ただ過去を振り返っていては前に進めないのも事実です。今回は元彼を忘れて新しい一歩を踏み出すための方法をご紹介します。まずはなぜ別れに至ったのかを考えてみましょう別れには必ず理由があります。なぜ別れに至ってしまったのかを第三者の視点で考えてみましょう。当事者だとどうしても感情が入ってしまうので難しいですが、やり易いイメージとしては自分の脳内に第三者委員会を作る感じです。心理学的に「メタ認知」というのですが、まずは自分の中の第三者委員会を設置して会議を開いてみましょう。(1) お互いに原因があって別れた場合お互いに悪い所があって、それが原因で別れるというのが理由としては一番多いと思います。ただ人間というのは難しいもので、その判断が正確でない場合も多々あります。つまり、自分は責任を感じすぎていないか?逆に相手に責任を押し付けすぎていないか?ということを今一度考えなおしてみましょう。一度フラットに考えてみて、正確なジャッジを下してみてください。(2) 自分に問題があった場合客観的に見て自分に原因があった場合は、まずそこから反省しましょう。自分に原因があって別れた場合は、特に未練が残りやすいものです。ただ、様々な要因によって仕方のない状況もあります。自責の念にかられすぎてはいけません。自分の抱えていた原因がはっきりしたのなら、そこを直して次に活かせば良いのです。失敗と思わず経験として考え、前を向いて次の恋愛に備えましょう。(3) 相手に問題があった場合自分は悪くないと判断したのであれば、だんだんと怒りも湧いてくると思います。ありのままの感情を吐き出して心の中で彼を責めぬきましょう。この方法なら誰も傷つけないですし、ストレスの発散にもなり、全く悪いことではありません。愛していた彼を責めるという行為は、時にいたたまれない気持ちにもなると思います。でもそんな気持ちを感じることは微塵もありません。人生の主役はいつだってあなたなのです。 忘れるためには何をしたらいいの?原因がはっきりしたところで、次は忘れられない元カレを忘れるための具体的な解決方法をお教えします。(1) 思い出の品は捨てない意外だと思いましたか?別れ時に思い出の物や写真を処分したい気持ちに駆られると思います。でもこれ実は逆効果なのです。人間の脳は上手く出来ていて、日々ストレスを溜めないために、良い思い出は刻み、悪い思い出は忘却します。ですから当時をリアルに思い出せなくなる状況を自分の手で作ってはいけないのです。思い出は時間とともに美化されていくというのには、きちんとした理由があったのです。(2) 視野を広く持つ一途な人は特にそうですが、彼氏がいる時は他の異性を恋愛対象として見ていなかったと思います。自分の中のチャンネルを少し変えてみましょう。自分の周りの男性の魅力に気付いてないだけかもしれません。あなたの理想の人や、あなたを求めている人はいませんか?むやみに構えずにフラットな気持ちで、色々な人と交流してみましょう。(3) 好きなことをする新しく趣味を始めても良いですし、仕事に熱中するのも良いでしょう。思いっきりガールズトークするのも良いです。付き合っている時は、多かれ少なかれ行動に制限がかかるものです。辛い時期は甘やかしの期間だと思って、めいっぱい自分の好きなことをしましょう。好きなことをしている人は、内側からキラキラと魅力を放ちます。前向きで生き生きしている女性はとても魅力的に映るもので、その魅力に引き寄せられる男性は沢山いるでしょう。(4) 未来を想像するずっとくよくよと悩んでしまう人は、考え方の焦点が現在から過去に向いている状態です。焦点は現在から未来に定めるように意識しましょう。これからしたいこと、なりたい自分を想像する癖をつけましょう。そしてこれから待ち受けている未来にワクワクしましょう。未来を想像したら具体的にするべきことが見えてくるはずです。あとはそれを行動に移せば良いのです。過去があって今のあなたがあるわけです。そして今のあなたは素敵な未来を創りだす可能性を秘めていると自分に言い聞かせましょう。別れを経験したからこそ魅力的な女性になれる辛い思いをしたからこそ人に優しく出来ます。大変な経験をしたからこそ人として成長出来ます。過去を後悔する自分とは決別しましょう!誰にでも等しく幸せになる権利があります。自分で自分を信じましょう。そうすることで、素敵な未来を迎えることが出来るのです。過去の恋愛を手放し、素敵なパートナーとの未来を手に入れましょう。
2019年10月09日完治は難しいと思われている認知症も、ごく初期に起こる異変に気づけば、発症を防ぐことができる。家族の異変が気になったら、そして自分の行動に違和感を覚えたら、まずは自己診断。認知症の“始まり”を察知し、なるべく早く対処法を考えよう。15年以上も無事故・無違反の優良運転手だった夫(78)の様子が最近、変だと思うようになったのは妻のA子さん(76)。ガレージに車を入れるときに、こするようになっただけでなく、“もの忘れ”も増えてきたという。「最近、高齢ドライバーによる事故のニュースを見るたびに、いつかお父さんも事故を起こすのではと気が気ではありません。本人は『自分は大丈夫』と言って聞かないのでどうやって運転をやめさせたらいいのか……」(A子さん)日本では65歳以上の高齢者の7人に1人が認知症といわれ、アルツハイマー型へ移行する可能性が高いMCI(軽度認知障害)も含めるとその割合は4人に1人となる。日本認知症学会の専門医でおくむらメモリークリニック(岐阜県)の奥村歩院長が解説する。「認知症は発症すると完治は望めないまでも、初期のうちに見つかれば進行を遅らせて、日常生活も普通に送ることができます。しかし、病院に検査を受けに来ようとするのは、すでにもの忘れが目立ち、日常生活に支障をきたすようになってから。それでは遅すぎます。初期のちょっとした異変に気づいて対策を講じることが、認知症の発症を食い止める、または進行を遅らせる第一歩なのです」(奥村院長・以下同)奥村院長が今まで延べ3万人超の人を診てきたなかで、認知症の“初期の初期”に現れやすい「ちょっとした異変」が次のとおり。「もの忘れ」だけではないので、注意が必要という。□ペットボトルの蓋が回せない□瓶ビール、ジュースの栓が開けられない□靴ひも、ネクタイが結べない□引き戸は開けられるが、ドアノブが回せない□エアコンやテレビなど、リモコンの操作が困難になる□車を車庫に入れるとき、ぶつけるようになる□散歩をしながら、簡単な暗算ができない□電話をかけながらメモを取り、伝言を伝えるのが苦手になる□料理の段取りが下手になり、味が単調になる□カラオケで歌いながら、リズムに合わせて手をたたけない□化粧が雑になり、身だしなみもだらしなくなる□朝起きて今日何をするのか、スケジュールがわからない□ゲートボールなど、趣味のサークルに出かけなくなる□毎週、見ていたテレビドラマを見なくなる□薬の飲み忘れや飲みすぎなどの管理ができなくなる□メガネや携帯電話をなくす□昔の出来事は覚えていても、最近の出来事は覚えていない□同じことを何度も言ったり聞いたりする□買い物に行ったのに何を買おうとしていたのか忘れる□たいしたことでなくても、すぐにカーッとなる初期の初期であれば、生活習慣病を改善するなど、食生活に気をつけて運動を習慣づければ、認知症の発症を遅らせる、あるいは食い止めることができるという。まずは、自分自身や家族の行動を見守ることから始めてみよう。
2019年09月25日15年以上も無事故・無違反の優良運転手だった夫(78)の様子が最近、変だと思うようになったのは妻のA子さん(76)。ガレージに車を入れるときに、こするようになっただけでなく、“もの忘れ”も増えてきたという。「最近、高齢ドライバーによる事故のニュースを見るたびに、いつかお父さんも事故を起こすのではと気が気ではありません。本人は『自分は大丈夫』と言って聞かないのでどうやって運転をやめさせたらいいのか……」(A子さん)日本では65歳以上の高齢者の7人に1人が認知症といわれ、アルツハイマー型へ移行する可能性が高いMCI(軽度認知障害)も含めるとその割合は4人に1人となる。日本認知症学会の専門医でおくむらメモリークリニック(岐阜県)の奥村歩院長が解説する。「認知症は発症すると完治は望めないまでも、初期のうちに見つかれば進行を遅らせて、日常生活も普通に送ることができます。しかし、病院に検査を受けに来ようとするのは、すでにもの忘れが目立ち、日常生活に支障をきたすようになってから。それでは遅すぎます。初期のちょっとした異変に気づいて対策を講じることが、認知症の発症を食い止める、または進行を遅らせる第一歩なのです」(奥村院長・以下同)奥村院長が今まで延べ3万人超の人を診てきたなかで、認知症の“初期の初期”に現れやすい「ちょっとした異変」は「もの忘れ」だけではないので、注意が必要という。「認知機能には大きく分けて3つの中核があります。1つ目は『視空間認知』。自分の体と外にある物との位置関係の間合いを測る機能のことをいいますが、この力が衰えますと、歩いているときに障害物を避けられなくなったりします。自動車を運転するときには、車幅感覚がわからなくなるので、A子さんの夫のように、車を車庫に入れるとき、ぶつけるようになる。また、エアコンやテレビなど、リモコンの操作が困難になるなど、道具がうまく使えなくなったりします」ものを「回転」させる動作が鈍くなるので、力が入らないのとは違う感覚で、ペットボトルの蓋が回せない、瓶ビール、ジュースの栓が開けられないことがある。このほかにも、靴ひも、ネクタイが結べない、引き戸は開けられるが、ドアノブが回せないといった困難が生じるという。「2つ目は、計画して段取りどおりに行動する『遂行(実行)機能』。この機能が低下すると、料理上手だったお母さんが、料理の段取りが下手になり、味が単調になる。出かけるときにはいつも身なりをきちんとしていたのが、化粧が雑になり、身だしなみもだらしなくなる、といった見た目の変化が表れてきます」日常生活でも不都合なことが起きてくる。たとえば、電話をかけながらメモを取り、伝言を伝えるのが苦手になる。散歩しながら、簡単な暗算ができない、カラオケで歌いながら、リズムに合わせて手をたたけない、といった、2つの行為を同時に行うことができなくなるのだ。積極的に外出していたのが、急に家に閉じこもるようになったときも要注意。「最初は体調を崩して『気乗りしないだけ』だと思っていたのが、朝起きて今日何をするのか、スケジュールがわからないなど、今まで難なくできていたことができなくなっていたのです。ゲートボールなど、趣味のサークルに出かけなくなるのは、身なりを整え、段取りをするのに疲労感を感じるという、遂行機能の低下によるものです」3つ目は「記憶」。認知症の症状が出はじめると、昔の出来事は覚えていても、最近の出来事は覚えていないなど、30分前にやったことのような『近時記憶』を忘れてしまうのが特徴。加齢による「もの忘れ」との違いを知っておきたい。「よくあるのは、薬を飲んだかどうか忘れてしまい、また飲んでしまったといったように、薬の飲み忘れや飲みすぎなどの管理ができなくなる。買い物に行ったのに何を買おうとしていたのか忘れる。メガネや携帯電話をなくす、といったことが頻繁にあります。また、テレビドラマを見ていても、1週間前のストーリーが覚えていられなくなるので、毎週、見ていたテレビドラマを見なくなるといったことが出てきます。聞いたことも忘れるので、同じことを何度も言ったり聞いたりする。また、思うようにいかないので二次的に情緒不安定になり、たいしたことでなくてもすぐカーッとなるなどが起こるのです」
2019年09月25日友達以上恋人未満の男友達との関係に悩む人は多いですよね。お互いにとって、やはり関係を一歩進めるのはとても勇気のいることです。そのため、いつまでも中途半端な関係を続けてしまっている人は多いでしょう。今回は、そんな友達以上恋人未満のカレと一歩踏み出す方法についてご紹介していきます。(1)デートのときは女性らしく『女性らしさが垣間見れたときは、ドキッとしちゃうな~』(24歳/保育士)まず、二人で出かけるときは、基本的に女性らしく振舞うように意識しましょう。コーディネートは女性らしいもので、食事のときも女性らしく上品に。仲の良い女性を、異性としてしっかり見ることができていない男性は意外と多いです。そんな鈍い男性を意識させるためには、女性らしさをアピールしていくことがやっぱり一番なんです。(2)ボディタッチしてみる『冗談で抱きつかれたら、いくら女友達でもヤバイ』(25歳/広報)ボディタッチをして相手をドキドキさせることも重要です。男性はやっぱり女性から触れられればドキッとするもので、その相手が仲の良い女友達だったとしても同じでしょう。例えば少し大胆に、喜んだ時に勢いのまま彼に抱きつくなどのことをしてもOK。急にハグされて女性の体の柔らかさを感じ、彼は一気にドキッとしてしまうこと間違いなしです。(3)好意をにおわせる『悪い気は絶対しないです!』(28歳/事務)少しくらい思い切って、好意をにおわせるなどのことをするのはどうでしょう♪ちょっと恋愛に鈍感な男性もいますから、そんな彼を相手にするときは分かりやすく好意をにおわせるのも必要だったりします。「〇〇君と付き合えたら楽しそうだよね」なんてほぼ告白のようなことを言ってしまうのもありです。(4)嫉妬させる『一番仲良いと思ってた女友達が他の男とも楽しそうだったら“オイ”と思っちゃうかも』(30歳/商品開発)やりすぎはNGですが、たまにはあえて相手を嫉妬させるのも良いですね。あえて別の男性と仲良くしてみるなど、彼の嫉妬心に火をつけるんです。嫉妬がきっかけで自分の恋愛感情に気づく男性も多いので、たまにはわざと嫉妬心をあおるようなことをしてみては?----------関係が中途半端な状態だと、正直とってもモヤモヤしますよね。まずはボディタッチをしたり、好意をにおわせるなど、揺さぶりをかけることが大切です。友達以上恋人未満ということは、関係が進むまであと少しですから、ぜひ以上のポイントに気をつけて関係を深めていきましょう!(恋愛jp編集部)
2019年05月24日あまり距離が近すぎるのもお互いにとってあまりよくありませんが、彼氏ともっと親密な関係になりたいと思うこともあるでしょう。彼との距離をあと少し縮める方法を紹介します。彼氏の趣味に興味を持つ彼氏の趣味に興味を持てば、その趣味について会話したり、一緒に楽しんだりなど、趣味を共有することができるようになります。男性は、彼女が自分の趣味に興味を示してくれると嬉しい気持ちになります。野球が趣味なら一緒に観戦したり、漫画が趣味なら好きな漫画の話で盛り上がったりなど、一緒に楽しい時間を過ごすことができ、彼との距離を縮めるきっかけになるでしょう。2人だけで呼び合うあだ名をつける長い間一緒にいたり、彼氏がシャイだったりすると、彼女のことを名前で呼んでくれなくなることもあります。彼との距離を縮めるためには名前を呼び合うことが大切なので、親密な関係になるためにはニックネームで呼び合うと良いでしょう。人前では言えないようなあだ名も、2人だけの時なら思いっきり呼び合うことができます。親しみを感じるあだ名で呼び合えば、より距離が近くなった気持ちになります。彼にボディータッチする付き合っていないならば別ですが、彼氏彼女の関係ならば、彼女は彼氏に自由に触って良いはずです。恥ずかしいという理由でスキンシップができないカップルは意外と多いですが、体の距離を近づければ、心の距離を近づけることもできます。彼氏にタッチすれば、体の距離と心の距離はゼロ、つまりとても親密な関係になれます。彼氏との距離を少し縮めたい時は、ボディーをタッチしたり、手を繋いだり、寄りかかってみたりなど、スキンシップを上手にとってみましょう。気持ちを声に出して伝える恋人になったからと言って、言葉にしなくても何でも伝わるというわけには行きません。思っているだけでは伝わらないことも多いですし、何も言わないでいると気づいた時には心のすれ違いの原因になることもあるでしょう。彼氏と距離を縮めたい場合は、「好き」「もっと一緒にいたい」と、思ったことを素直に伝えてみましょう。我慢せずに伝えたいことをさらりと言える関係になることで、お互いの心の距離は縮まっていきます。
2019年05月20日フリーアナウンサーの大橋未歩が、10月5日スタートのニッポン放送『大橋未歩 金曜ブラボー』(毎週金曜 13:00~17:20)でパーソナリティを務めることが決定した。大橋にとってラジオ初レギュラーとなる。『金曜ブラボー。』は15年4月のスタート以来、フリーアナウンサー望月理恵と元ニッポン放送アナウンサー・上柳昌彦の2人がパーソナリティを担当してきたが、このたび、2人が番組を卒業するにあたり、大橋がパーソナリティを務める。大橋は今年の7月7日に、同局で特別番組『大橋未歩 七夕ラジオ』を担当。このときがニッポン放送初登場であり、冒頭こそ緊張した様子だったが、リスナーから叶えたい願いを紹介しながら、自身も「首のシワが浅くなりますように」など切実な願いを次々披露し、笑いを誘っていた。また、脳梗塞を患ったリスナーから寄せられた願いをもとに作成されたショートストーリーの朗読も披露し、自身の脳梗塞になったときの心境を語った。『七夕ラジオ』を終えた大橋は「またニッポン放送で、皆さんとお会いしたいです」と願望を語っていたが、今回それが叶う形に。大橋は「7月の特番がとても楽しかったので、レギュラーのお話をいただいた時はびっくりして本当にうれしかったです。『七夕の願い』が叶いました!」と喜びのコメント。「ラジオパーソナリティは"しゃべりの総合芸術"だと思いますので、アナウンサーとして15年間培ってきたすべてを出したいです」と抱負を述べ、「リスナーさんからのメッセージが大好きなので、ぜひ本音やツッコミなど、たくさんお待ちしています」と呼びかけていた。
2018年09月13日マッチングアプリは、携帯ひとつで手軽に出会いを探せるアプリです。スキマ時間にアプリのトップ画面をスクロールするだけで、簡単に異性を探すことができます。しかし、簡単に異性を探せる便利さの裏には危険な出会いも潜んでいます。 今回は、マッチングアプリで遭遇した危険な男性を紹介したいと思います。1. メールやり取りで、車に執拗に乗せようとするマッチングアプリで、25歳の男性とメールのやり取りをしていた頃の話です。彼は、マッチングするなり車の自慢を延々としてきました。彼の所有車はオープンカーでした。やがて、2人は遊びの約束をすることになりました。待ち合わせ場所に、私は人気の多い駅を指定したのですが彼は駅から離れたお店で待ち合わせしようと提案してきました。私はペーパードライバーなので、車を運転して待ち合わせの場所に行くことはできないと伝えると「じゃあ近くまで迎えに行ってあげるよ」と言われました。 しかし、私は初対面の人の車には乗らないと決めているので「駅で待ち合わせして、駅近のお店にしよう。」と伝えました。すると、突然彼はユーザーアカウントを削除し二度と連絡が取れないようになってしまったのです。 彼は、一体なぜアカウントごと消してしまったのでしょうか?今となっては謎のままです。ただこの時に思ったのは、積極的に初対面の女性を車に乗せようとする男性は信用してはならないということです。2. 既婚者の知人を発見ある日、プロフィール検索で既婚者の知人を発見しました。プロフィールには「独身です。真剣な出会いを求めています。」と、虚偽の内容が書かれていました。 マッチングアプリは、身分証明書の掲示が求められます。ただ、結婚相談所のような独身証明書を提出する必要がありません。そのため、既婚者に遭遇する危険もはらんでいます。3. LINEブロックしたのに・・・。お誘いを断った異性からメールが来ることもマッチングアプリに登録していた頃、過去にLINEブロックした異性からメールが来ることがありました。 合コンに頻繁に参加していたころ、タイプじゃない異性のLINEアカウントをことごとくブロックしていました。理由は、わざわざ返信するのが面倒だからです。 しかし、マッチングアプリに登録すると合コンで以前遭遇した異性から数人メールが来るようになったのです。男性からの「ごめんなさい。あの時、嫌な思いをさせてしまったのでしょうか?また連絡取れたらと思います。」のメールを見て、顔面蒼白したのは言うまでもありません。4. 一歩間違っていたら事件?マッチングアプリで遭遇した男性達まとめマッチングアプリは、スキマ時間に異性と出会える便利なアプリです。ただ、手軽に出会える半面、危険な異性とも遭遇しやすい一面もあります。そのため、利用する時はくれぐれも危険な出会いに注意するようにしましょう。マッチングアプリは、危険な出会いだけでなく顔見知りの異性と遭遇することもあります。Facebook連動型アプリのparisやomiaiは、友人登録された異性とは遭遇できないように作られています。 しかし、合コンや婚活で数回会ったような異性だと見つかる可能性があります。そのため、過去に一度お断りした異性から再びメッセージが来るかもしれません。嫌な相手なら、いいね返しさえしなければマッチングに繋がらないのでそのまま放置することをオススメします。
2018年08月03日フリーアナウンサーの大橋未歩が、7日に放送されたニッポン放送特別番組『大橋未歩 七夕ラジオ』(15:00~16:30)にて、パーソナリティを務め、13年に脳梗塞を発症したことによる心境を明かした。放送では「七夕ラジオ」と題して、リスナーから寄せられる願いや夢をテーマに放送された。大橋は子供の頃の願いは「ディズニーランドのお姉さんになれますように」というものだったというが、最近の願いとして「首のシワが浅くなりますように」「歯ぎしり防止のために作ったマウスピースを失くしませんように」と明かし、笑いを誘っていた。番組後半では、リスナーから寄せられた願いを元に、事後取材をして作成されたショートストーリーを大橋が朗読するコーナーも。脳梗塞で入院した男性のストーリーを朗読した大橋は、自身が以前に脳梗塞にかかったときのことを思い出し、当時の心境を語った。大橋は「半身麻痺になり、今は首にステントを入れて、血流を確保している状態なんですよね」と明かし、「私も脳梗塞の後の人生っていうのは、"新しい人生""二度目の人生"を歩んでいるような気がしているんですよね。すごく、"生かされている"って思うようになりまして、そう思うようになったら、周りの自然や景色がすごくキラキラして見えるようになったんですよ」と語る。さらには「病気ってすごく辛いことなんですけど、失うものだけではなくて、得るものってちゃんとあるよねって改めて思いました」と述べた。放送を終えた大橋は、「皆さんのおかげで、七夕が特別な日になりました。皆さんから届くメッセージを見ていると、皆さんと会えたような気持ちになりますね。今日は織姫と彦星が会う日ですけど、私は、ラジオの前の皆さんと会えたような気がします」と感想を語り、最後に「またニッポン放送で、皆さんとお会いしたいです」と願っていた。
2018年07月09日フリーアナウンサーの大橋未歩が、7日に放送されるニッポン放送特別番組『大橋未歩 七夕ラジオ』(15:00~16:30)にて、パーソナリティを務めることが決定した。大橋がニッポン放送に登場するのは今回が初となる。大橋未歩今回の放送では「七夕ラジオ」と題して、リスナーから寄せられる願いや夢をテーマに放送される。「お小遣いが、あと300円アップしないかなぁ」、「奥さんが、スッピンでコンビニに行きませんように」、「会社のコピー機が紙詰まりしませんように」といった、「ささやかな願い」をテーマにリスナーからのメールを募集する。大橋は「ラジオのあたたかくて生々しい距離感でリスナーの方々と繋がりたいという、たっての願いが七夕に叶うことになり感激しています」とコメント。さらに「皆さんの願いを共有できたら嬉しいです」と語り、「ちなみに今の私の願いは『たくさんのリスナーの方々からメッセージをいただけますように』、そして『首のシワが浅くなりますように』。皆さんのリアルな声をお待ちしています!!」と明かした。
2018年07月02日友だち以上恋人未満の関係になると、一歩踏み出す勇気さえあれば付き合える可能性が高くなりますが、その一歩を踏み出せないと誰よりも仲のいい友だち止まりになってしまいます。友だちでいたいのであれば一歩踏み出す必要はありませんが、恋人になりたいのであれば一歩踏み出す必要があります。この記事では「友だち以上恋人未満から一歩踏み出すためにした3つのこと」をご紹介します。1:今のままだとただの友だちになることを理解する友だち以上恋人未満の関係は楽しいものです。しかし、告白という最大の壁を超えずに恋人らしいことばかりしていると、その関係に甘んじてしまい、「本当は恋人になりたかったのに友だちのまま」ということになりかねません。まずは、現状維持では一生ただの友だちになってしまうことを肝に銘じましょう。2:告白は成功すると信じるなぜ告白が怖いのかと言えば、失敗した後に2人の関係が壊れる可能性が高いからです。しかし、友だち以上恋人未満の状況なのであれば心配はいりません。友だち以上恋人未満を言い換えると「ほぼ恋人」に近いですがら、告白して成功する可能性も高いはずです。振られることがあるとしたら、相手男性がすでにあなたのことを友だちとみなしてしまっているとき。そうなる前に告白してしまうことが大切です。3:今しかないと自分を追い込む先ほどもお話したように、相手の男性があなたのことを友だちだと思ってしまうとどうにもなりません。それまでに勝負をつける必要があります。さらに、他の女性が彼を奪ってしまう可能性もありますよね。「友だち以上恋人未満の関係って周りもわかっているから他の女は手を出してこない」と考えているのなら甘すぎます。あなたと彼の関係を知っているのは、あくまであなたの観測範囲内の話。彼の仕事先の女性社員はあなたのことを知っているでしょうか?
2018年05月13日大人になると過去の恋愛経験が時に邪魔になることもあります。本来愛し合うことは幸せなこと。永遠に続く保証はないけれど、人が愛を求めることはごく自然なことなのです。将来結婚したい、そのためには恋愛したいけどなかなか踏み出せない・・・。今回は、その一歩を踏み出すヒントをお伝えします。根拠のない自信をもつ人は、これは自分が出来ると確証があることに対しては自信をもつことができますが、失敗したことや苦手なことに対してはなかなか自信をもてないものです。自信がもてないということは、謙虚に現実を理解して物事をありのままに受け止める力があるという見方もできます。引き寄せの法則のように、望みを思い込むことによって現実化し易くなります。少しの勇気で世界が変わる誰だって失敗したくないし恥ずかしい思いもしたくないしリスクは負いたくないもの。順調そうに見える人でも気持ちの面では、皆同じようなスタートラインに立っているのです。大人になるとなかなか思い切ったことができにくいものですが、少しだけ勇気をだして一歩踏み込んでみると結果はどうであれ確実に視野が広がり世界が変わります。大人数は苦手だけど飲み会に参加してみる、気になる人に一度だけでもこちらから連絡をとってみるなど、無理のない範囲で勇気をだして変化を楽しんでみるのはいかがでしょうか。完璧を求めない恋愛に臆病なのは実は殆どの人に該当するのではないでしょうか。結婚している人だって何の問題もなくスムーズに結婚出来た訳ではないでしょうし、結婚したらしたで想定外な事態に悩み、苦しむ可能性も珍しくありません。どんな状況でも壁にぶち当たるのなら。事前に対策し、今後の壁を出来るだけ最小限に減らすことが出来ます。結婚に繋がるよう完璧に恋愛をしようとしなくてもいいのです。まずは、恋愛を楽しめるように自身の不安要素を再確認してから不安なことをそのまま受け入れてみてください。何となくでも受け入れられたら、その上で自分の味方をしてあげて下さい。少しの自信と勇気で、自然と素敵な出会いがあるはずです。
2018年02月21日「歩育」という言葉を知っていますか?「歩育」とは歩いて、子どもたちの心、生きる力を育てる教育です。我が家には、現在小学校2年生、1年生、年長の子どもがいて、三女が2歳になるころから家族全員でウオーキング大会に参加しています。だいたい1日で10~20キロくらい歩きますが、これは小さい頃からコツコツと習慣化したもの。歩くことを少しずつ続けてきた子どもたち。今では年長の娘(5歳)も、1人で20キロ歩き切ることができます。「歩育」をして良かったこと歩くことは、家族や年配の方、さまざまな年代の人との交流ができ、絆を深める良い機会になっています。子連れで大会に参加しているためか、必ず年配の方に声をかけられます。「こんなに小さいのにえらいね」と褒められるので、子どもたちも嬉しそうです。また、歩くと筋肉もつき、体力もつくので、風邪をひきにくくなったように思います。そして、この前は5キロだったけど、今回は10キロ歩けたね、などと達成感も味わえたり、歩ききることで自信に繋がります。一番効果を感じたのは、ウオーキングを始めてから継続する力、忍耐力がついたこと。我慢強くなり、ちょっとのことではへこたれない度胸もついているようです。ウオーキング大会は楽しいことがいっぱい!独自の取り組みとして「歩育」を取り入れている自治体が多いですが、なかでも有名なのは埼玉県東松山市の「スリーデーマーチ」。我が家がウオーキングをするきっかけとなった大会で、海外からの参加者、地元の幼稚園児~高校生まで、老若男女問わずみんなが参加できます。ほとんどの大会には制限時間が設けられているので、時間内にゴールすることを目的としています。アンカーもいて、アンカーに追いつかれないよう歩くことも必要です。また、大会によっては、さまざまなイベントが開催されているものもあります。例えば、無料で輪投げをして景品をもらえるものや、ゆるキャラと写真が撮れたり、参加賞がもらえたり。スリーデーマーチでは、ゴール会場にさまざまな屋台が出ていて、ゴールのお祝いにおいしいものを食べることも楽しみの一つです。「歩育」を今日から始めてみよう!今日からでも実践できるのが「親子で歩く」「家族で歩く」ことです。まずは近所の2、3キロから歩いてみませんか?子供の生き生きとした笑顔が見つけられると思います。慣れてきたらウオーキング大会に参加するのも楽しいですね。もちろん最初から10キロなんて歩かなくても、5キロほどのファミリーコースもあります。「歩育」とは歩いて自然や社会に触れ、子供たちの豊かな心、生きる力を育てる教育です。歩くことは、体を鍛えることがができるし、自然を学ぶことで感性を豊かにできます。普段は忙しくて、子どもとじっくり話ができないママやパパも多いはず。外に出て、自然を感じて歩くことは、親子のコミュニケーションにも繋がりますね。ウオーキングは、気軽に毎日でもできるところがいいところ。親子や家族で歩けば、おしゃべりもはずんで、もっと楽しい! 自然とも仲良くなれるし、家族ともっと仲良しに。いいことがいっぱいの「歩育」、皆さんも今日から始めてみませんか?<文:フリーランス記者青木真美>
2018年01月30日ヴァイオリニスト奥村愛が、デビュー15周年記念企画として、来年2月、2日間のリサイタルを行う。【チケット情報はこちら】「15年間、本当に色々な経験をさせていただきました」と奥村は振り返る。「初めは弾くのに精一杯でしたが、共演者の方達から刺激をいただき、MCも鍛えられ、プログラムも幅をもって選曲できるようになって。有名だと思っていた曲が一般的にはそうでもなかったり、ヴァイオリンの何が難しいのかという、ヴァイオリン弾きには当たり前のことが知られていなかったりすることも改めて実感しました。発見を積み重ねてお客さん目線に立てるようになってきた一方、クラシックには絶対に崩してはいけない壁もあるので、その壁を前に、どこまで登れるか試行錯誤中です」今回のリサイタルの1日目には、ピアニスト・三輪郁との共演で、バッハのパルティータ第1番、モーツァルトのヴァイオリンソナタ26番、フォーレのヴァイオリンソナタ第1番ほかを演奏。2日目には、バッハのヴァイオリン協奏曲、ホルストのセントポール組曲をはじめ、ピアソラ、カルロス・サンタナなどの名曲を、ゲストであるギタリストの渡辺香津美や、奥村が信頼するメンバーからなるスペシャルストリングスと共に送る。「1日目は古典物を入れたかったので、まずバッハとモーツァルトを決め、後半は少しゆったりと聴いていただけるフォーレなどを選びました。2日目はガラリと変わって賑やかなコラボレーション。渡辺香津美さんとは以前共演した時、私が普通に演奏しているところにカッコよく乗ってきてくださり、音色に全く違和感がなかったことを覚えています。両方の公演にバッハを入れたのは、バッハがジャズやロックなど色々なジャンルの原点でもあるから。私自身にとってはコンクールの課題曲でした。20年ほど前、先生から“ここはこう弾きなさい”と細かく言われて弾いたバッハと、大人になってからのバッハでは何かが変わっているかもしれない。どちらの日程も、その場で感じることを大切に、楽しんで演奏したいですね」15周年を経て、彼女はどのようなヴァイオリニストを志向していくのだろうか。「私は割とさっぱりした性格で、いつもポジティブに過ごしていて、同級生などは“音を聴くとすぐ愛の演奏だとわかる”と言うのですが、それだけではなく、例えば重く渋い音など、もっともっと多彩な音を出したいんです。昔見た映像での、あるチェリストが晩年にお弾きになったカザルスの『鳥の歌』が忘れられなくて。そこには、技術うんぬんではなく、その時その年齢のその人にしか出せない音がありました。私も38年間、それなりに苦労もし、感情も増えているはずなので、そうした経験を音色に反映させたい。今の年齢でこそ出せる音色を、精一杯に表現していきたいと思っています」公演は2018年2月3日(土)・4日(日)に東京・浜離宮朝日ホールにて。チケット好評発売中。取材・文:高橋彩子
2017年12月14日婚活に励んでいる人のなかには自分に自信のない人や、長い間恋人がいなかったという人もいますが、一念発起していきなり婚活を始めると言っても、すぐには成果に結びつかないものです。自信のなさや不安が態度に現れてしまうからです。元々、人付き合いが苦手な人や口下手な人も同じで、相手に本来の魅力が伝わる前の段階で「この人とは無理かな」と思わせてしまっています。このようなタイプの人たちは、婚活においては不利なのではないかと思ってしまいがちですが、そんなことはありません。小さな一歩を踏み出せれば、それがプラスに変わります。努力している姿が好印象を与える恋人を選ぶ時は、社交的で美人かつスタイルが良ければ、圧倒的に有利になります。しかし結婚相手となると、それだけでは決め手に欠けます。一生涯を共に過ごすには、婚活にどんな姿勢で臨んでいるのかも大事なポイントになります。例えば、求める条件や好みが違っていたとしても、自分の好みを押し付けてくる人よりは相手のことを一生懸命に知ろうとしている人の方が、結婚生活でも互いに歩み寄って居心地の良い家庭を築くことができるのではないかと考えます。料理も頑張って自分の好みの味を覚えてくれそうだとか、自然と良いイメージができるようになるのです。しかしコンプレックスを抱えている人は、大勢いるなかでは上手く自分をアピールすることができません。なので、お見合いや婚活パーティーの自己紹介タイムに全力を注ぎましょう。どんな言葉を選び、どんな風に話せば自分をアピールできるのか、とことん練習するのです。上手に話せなくても構いません。努力の跡は必ず残ります。不器用さは実直さにつながるもう1つの利点として、口下手だったり、社交性に欠けていたりするといった不器用さは、その人の実直さの表れになります。話し上手で社交的な人は、悪く言えばいくらでも自分を良く見せたり、飾り立てたりすることができます。相手に合わせることにも長けているので、本音を隠すこともできます。結婚したら人柄が変わったなんてこともあり得るわけです。この時代、婚活している男性も結婚に幻想を抱いているわけではないので、自分の条件だけに惹かれている女性がいることもわかっています。しかし不器用な女性にはそのような勘繰りをする必要はありません。無用な詮索をせずに相手のことを見られるので、一緒にいてとても楽なのです。ただし、ここでもただ不器用なだけではダメです。不器用な自分を「良し」としている人に変化は期待できませんが、努力できる人ならばパートナーとして頼もしい存在になることが期待できます。婚活の努力は必ず報われる婚活をするに当たって、コンプレックスを全て解消したり、自分を偽って魅力的な人の真似事をしたりする必要はありません。しかし、向き合って努力できる人は魅力的に映ります。そして、そんな努力は自分磨きの良いきっかけになります。自分に自信を持てるようになる人もいるでしょう。それらの1つ1つは、確実に相手に好印象を与え、やがて実を結ぶことになります。「○○だから」と自分に言い訳をするのではなく、行動することが大切です。
2017年12月12日彼との交際期間も長くなり、2人の関係性も安定してきて、そろそろ結婚…!?と思っていても、そのあと1歩が中々進まない。"結婚"の前で足踏みしているような状態が続けば、将来を考える大人女子の心は曇る一方でしょう。その気持ちを直接彼に伝えて話し合うのか、または他の男性も視野に入れつつ現状維持していくのか…と、頭の中がそればかりになってしまい、彼と一緒にいても楽しくなくなってしまってむしろ"結婚"から1歩後退なんてことにもなりかねません。心のモヤモヤが良い結果をもたらすことはないですもんね。では、なぜ結婚までのあと1歩が進まないのか、その理由をご紹介していきましょう。"普通のデート"が原因!?タイトルの通り、その大きな理由は"普通のデート"を重ねてきてしまったから、ということが原因として挙げられます。"普通のデート"とは、例えば一緒にご飯を食べたり、お酒を飲んだり、お泊まりデートをしたり、映画を見に行ったり、ショッピングをしたり…。みなさんこうして彼との愛を育んできたのではないでしょうか。"普通のデート"なので別にそれがいけない訳ではありませんし、おかしいことはひとつもありません。大好きな彼とのデートはかけがえのない幸せな思い出でしょう。だけど、彼氏とあの時にどこで何を食べて、その時に何の話をしたか、どんなことがあったか…全てのデートを思い出してくださいって言われても直近のデートや行きつけのお店でのデートくらいしかスムーズに出てこないのではないでしょうか。思い出が薄い=思い入れが薄い男性が結婚へ踏み切る時の気持ちって2パターンだと思いませんか?ひとつは平凡で安定している彼女との時間に、ふと「この時間が永遠に続けばいいな→プロポーズ」のパターン。もうひとつは「彼女じゃなきゃダメだ!手放したくない!→プロポーズ」となるパターン。彼との関係が安定しているのにプロポーズされないのであれば、彼にとって「彼女じゃなきゃダメだ!手放したくない!」と思わせないといつまで経ってもプロポーズされません。ということは、悪く言ってしまえば思い出が薄い"普通のデート"を積み重ねていても意味がないのです。あなたに対しての思い入れを濃くしていかなければいけないので、思い入れが薄い"普通のデート"だけでは彼の決心を固めるには弱いと言えます。"普通じゃないデート"とは"普通じゃないデート"の定義は、彼に「あなたとじゃないとできない!」と思わせられるデートです。彼にインパクトを与えられるデート…と考えると難しいかもしれませんので、ポイントをご紹介しましょう。まずは彼もあなたも行ったことのない場所へ行くデート。大人カップルならばお互いに色々な場所へ行ったことがあるからこそ、中々難しいかもしれませんが、この際、海外でも良し!お互いに初めての場所は絶対に忘れられない、この先ずっと記憶に残るデートになるはずです。続いて、お互いの共通の趣味を作るデート。彼に趣味がある場合は、彼の趣味に乗っかるも良し、彼が無趣味ならば一緒にハマれる趣味を作れるデートを提案してみましょう。共通の趣味があるカップルというのは、恋人であり親友にもなれます。理由は"一緒に遊べる"から。これってカップルにとって結構重要なポイントになってくるので、彼と2人で楽しめる趣味を作りましょう。趣味が見つかるまでの趣味探しデートも色々なことに挑戦できるので、インパクトは大!「この時間がなくなるのが嫌だ!」と思わせよう楽しい時間を共有して、あなたといるから楽しめる、あなたと一緒に遊ぶのが1番楽しくて、この時間がなくなるのは嫌だ!と思わせれば「彼女じゃなきゃダメだ!手放したくない!」と思うでしょう。"普通のデート"では見えなかった彼の良い部分・悪い部分も見えるので、本当にこの人で良いのか…それとも結婚がしたいだけだったのだろうか…と大人女子側も自分の気持ちを良くも悪くも見つめ直すきっかけになるかもしれません。Written by tomo
2017年11月16日恋愛の基本は「攻め」が鉄則です。自分に自信がある部分で攻めて攻めて男性にアピールしまくる…ほとんどの女性がまるでマニュアルのようにそういった方法で恋の駆け引きを展開します。しかし大人の女性のアピール方法はそれだけではなく、むしろ「引く」で好感度のアップが狙えます。とことん攻めたい気持ちを我慢して敢えて一歩引くことでそれをアピールにする、そんな大人の女性だからこそできる恋の戦術を教えます。一歩引いて聞き手に回る好きな男性との会話は一生懸命話そうと思うのが当然の心理、でもそこで一歩引いて聞き手に回るのもテクニックの一つです。若い男性の場合はとにかく楽しくはしゃぎたがるのでお喋りで明るい女性が好きですが、30代以降の男性になるとそこに変化が生まれます。社会人としての毎日を送っていることで悩みやストレスが尽きず、愚痴などの話を聞いてくれる癒しの女性が好きになるのです。一歩引いて聞き手に回るのはそんな男性心理を利用したテクニックで、聞き上手な聞き手になることで男性から誘われる機会も増えるのです。一歩引いて連絡を待つ好きな男性に対してまめにLINEを送るなどのアピールが効果的ですが、30代の大人の女性の場合は一歩引いて待ちに徹するのもおすすめです。と言うのも、30代の女性が男性に頻繁に連絡してしまうと、あからさまに彼氏を欲しがっているように見えてしまうからです。積極的すぎる連絡の仕方は男性に飢えているように思われ、好印象どころかマイナス要因にすらなり得ます。一切連絡しないのは極端すぎますが、基本的に待ちに徹することで大人の女性らしい落着きを男性に感じさせることができます。一歩引いて若い女性への対抗は控える30代になってくると、女性は自分の年齢が誇れなくなってきます。年齢的に肌も衰えを見せるため、若い女性に比べて外見で見劣りすると感じてしまいます。そうなると若い女性に負けまいと若いメイクやファッションで対抗したいところですが、ここは一歩引いて若い女性への対抗意識をなくした方が得策です。いくら若さで張り合っても若い女性には勝てないですし、だったらむしろ30代の大人の女性であることを活かしたファッションやメイクを心掛けた方がいいのです。30代の女性は大人の女性好きな男性にモテるので、そのためにも最初から若い女性と張り合わずに今の自分の魅力を純粋に高めることを意識しましょう。30代の大人の女性になれば、大人の女性にしかできないアピール方法が使えます。その一つが今回紹介した「引く」駆け引きです。攻めと引くを巧みに使い分けることができれば、若かった頃よりもモテる女性になれる可能性もあるのです。その意味では30代になったこと自体は一切マイナスではなく、むしろプラスの要因にもなり得ます。
2017年02月17日アーティストの奥村雄樹が高橋尚愛を巡る展覧会「奥村雄樹による高橋尚愛」展が、6月4日から9月4日まで東京・銀座の銀座メゾンエルメス フォーラムで開催される。同展は、美術史の再訪や他者の作品解釈などから出発するプロジェクトにおいて、作者性や協働といった今日的なアートの問題意識をベースに活動している奥村雄樹と、ミラノでルーチョ・フォンタナ、ニューヨークでロバート・ラウシェンバーグのアシスタントを務め、両者とのコラボレーションによる作品も手掛けていながら、その活動は歴史に埋もれていた高橋尚愛による展覧会。奥村雄樹は当時、アントワープの伝説的な画廊、ワイド・ホワイト・スペースにて行われた高橋尚愛の資料を見つけ、好奇心の赴くままにリサーチをスタート。当時のギャラリストの協力や高橋本人との出会いを経て、これまでにブリュッセルや東京、アムステルダムでの展示において、高橋尚愛を注釈し、代理し、協働する試みを繰り返してきた。今回開催される展覧会では、ジャスパー・ジョーンズやゴードン・マッタ=クラークなど22名のアーティストに依頼し、記憶だけを頼りにアメリカの地図を描いてもらった高橋尚愛の初期作品や、奥村雄樹が高橋としてインタビューに答える映像作品などを展示。ふたりのアーティストの交流によって見出され、生み出された作品群を通じて、現在進行形のひとつの美術史の在り方を探る。【イベント情報】「奥村雄樹による高橋尚愛」展会場:銀座メゾンエルメス フォーラム住所:東京都中央区銀座5-4-1 8階会期:6月4日~9月4日時間:11:00~20:00(日曜日は11:00~19:00、入場は閉場の30分前まで)入場無料
2016年06月01日恋愛にブランクがありすぎると、新しい恋や出会いに消極的になってしまいますよね。せっかくいい人に出会えてもその人を信じられなかったり、付き合って良いのか考えすぎてしまったり、、、 そんな時は、少し肩の力を抜いて、今までとは違った視点で考えてみてはいかがですか?自分の幸せより、相手の幸せを優先してみる辛い恋愛が続いたりすると、次こそは幸せになりたい、失敗したくないという気持ちが強くなってしまいます。決してそれは悪いことではないし、当然の気持ちです。しかし、その気持ちが新しい一歩の邪魔をしている可能性があります。もしいい人がいて、その人も好意を抱いてくれているのであれば、自分が幸せになれるかよりも、相手の人を幸せにしてあげようという方に気持ちをシフトしてみてください。相手を大切に思うことで、相手もあなたを大切に思ってくれますよ。好かれることばかり考えない新しい恋をしようと焦ってしまうと、ついつい好かれようばかりしてしまいます。しかしそれでは相手をちゃんと見る余裕もないし、さらに本来の自分ではないので、結局また最後の一歩を踏み出せないまま終わってしまいます。それなら最初から本来の自分の姿でいきましょう。余計なことに神経を使わないので、相手のこともよく見えますし、飾らない姿を好きになってもらえれば最後の一歩を踏み出す自信にもなりますよ。やらぬ悔いよりやった悔い精神失敗を恐れて尻込みしていては、一つ一つの恋愛にけじめをつけることはできません。そしてそれがまたトラウマになりかねません。「あのときやっぱりこうすれば良かった」よりも「やったけどダメだった」の方が自分の中でけじめがつきます。悩んだら、とりあえず行動に移してみることをおすすめします。
2016年05月13日エルメス(HERMÈS)は、銀座メゾンエルメス フォーラムにて、「奥村雄樹による高橋尚愛」展を開催する。会期は、2016年6月4日(土)から9月4日(日)まで。奥村雄樹は、美術史を振り返ることや他者の作品を解釈することを出発点に、今あるアートの形などに問題意識を持ち、そこを原動力として美術史の中に新たな光景を生み出すような活動を行っているアーティストだ。そんな彼がアントワープの伝説的画廊で偶然見つけたのが、1940年生まれのアーティスト高橋尚愛による個展の資料。その後好奇心の赴くままにリサーチを始め、当時のギャラリストの協力や高橋本人との出会いを経ながら、高橋の作品を紹介し続けている。本展では、その奥村と高橋二人のアーティストの交流によって生み出された作品群が展示される。中でも、高橋がニューヨーク在住時に、ジャスパー・ジョーンズやゴードン・マッタ=クラークなど22名のアーティストに依頼し、記憶だけを頼りにアメリカの地図を描いてもらった作品は、コラボレーションをベースとした傑作として、また70年代ニューヨークのアートシーンやコミュニティを蘇らせる資料としても貴重なものだ。その他にも、奥村が高橋のインタビューに、高橋として答える映像などが登場。高橋の記憶を自身の作品に投影させ、両者の重複や揺らぎを触発するアプローチなど不可避の主体「私」から抜け出し、他者の記憶やイメージを通して歴史に介入できる疾走感を味わうことができる。「私」を離れた私を教えられる、という体験ができる貴重な機会となるだろう。【概要】「奥村雄樹による高橋尚愛」展会期:2016年6月4日(土)〜9月4日(日)時間:月〜土曜 11:00〜20:00 (最終入場19:30)、日曜 11:00〜19:00(最終入場18:30)※会期中無休入場料:無料会場:銀座メゾンエルメス フォーラム住所:東京都中央区銀座5-4-1 8階TEL:03-3569-3300
2016年04月10日エンスカイは12月16日、「五郎丸歩 トップリーグ通算1,000得点記念プレミアムフレーム切手セット」を全国の郵便局(一部簡易郵便局は除く)で申し込み受付開始する。価格は、5,300円(送料・税込)。2015年11月14日の試合において、五郎丸歩選手がトップリーグ史上2人目となるトップリーグ通算1,000得点という偉業を成し遂げたことを記念したもの。豪華箔押しホルダーに、2008年~2015年までの得点記録表、躍動感あふれる写真を切手シート(シールタイプ/52円切手×10枚)、特製箔押しポストカード(7枚)、ルーティンポーズからキックまでの特製チェンジングポストカード(1枚)、特製ポストカード(24枚)を収録した豪華プレミアムフレーム切手となっている。申込期間は、12月16日~2016年3月25日(インターネットでの申込期間は12月16日~2016年3月31日)。12月16日~2016年1月29日に申し込むと、2016年3月4日(金)から順次10日以内、2016年1月30日以降に申し込むと、2016年5月6日から順次10日以内で届く予定。(C)FIELD OF DREAMSphotographer:中條未来(SCOPE)
2015年12月11日