「女の子用」について知りたいことや今話題の「女の子用」についての記事をチェック! (1/2)
イギリスに住むカリス・ランバート(karislambert)さんがTikTokに投稿した動画に反響が上がりました。この日、カリスさんは姪である双子の姉妹のマーニーちゃんとマイラちゃんと一緒に過ごしていました。近くにアイスクリームの移動販売車を見つけた彼女は、2人にお金を渡してアイスクリームを買いに行かせたのだそう。すると、2人はなぜかアイスクリームを買わずに戻ってきたのです。特にマーニーちゃんがひどく怒っていたので、カリスさんは動画を撮影しながら「何があったの?」と尋ねました。なぜ姉妹はそんなに怒っていたのでしょうか。こちらをご覧ください!※動画はTikTok上で再生できます。@karislambert Cost of living really taking its toll on marnie #foryou #fyp ♬ original sound - Karis Lambertアイスクリームが2個で9ポンドもするのよ!マーニーちゃんは、「チューインガム入りのアイスクリームが2個で9ポンドもするなんて高すぎる」とブチ切れていたのです!続けて「あんなやり方じゃうまくいかないわよ!近所に来るアイスクリーム屋さんは1個1ポンドか2ポンドなの!」「彼はクレジットカードしか受け付けないの!私は現金をもってあそこにいたのよ!」と怒りが収まらないマーニーちゃん。最後は「彼にはこの声が聞こえてると思うけどな!」と捨て台詞を放ってその場を去りました。ちなみに、2024年11月現在、9ポンドは日本円で約1790円です。撮影しながら笑いをこらえていたカリスさんは「生活費がマーニーに打撃を与える」とつづり、動画を投稿。230万件の『いいね』が集まり、マーニーちゃんへの共感の声が殺到しています。・「彼にはこの声が聞こえてると思うけどな!」で爆笑した!・冗談はさておき、2つのアイスクリームで9ポンドは狂ってる。・子供たちでさえ、このインフレの影響を受けているのか!・俺がやる気が出ない時に、この子に怒ってもらいたい。・彼女にイギリスの首相になってほしい。カリスさんがマーニーちゃんに「それでもアイスクリームが欲しい?」と聞いたら、「この値段ならいらない。家に帰って冷凍庫にあるのを食べる」といって結局買わなかったそうです。動画は2024年5月に撮影され、当時のマーニーちゃんとマイラちゃんは8歳だったといいます。すでに経済観念のしっかりしたマーニーちゃんとマイラちゃんが、将来どんな大人になるか楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日シベリアンハスキーのガンナーくんとの穏やかな日常をTikTokで紹介している飼い主(corporalgunnar)さん。ある日、ガンナーくんが庭でくつろいでいると、近所に住む7歳のオリビアちゃんがやってきました。オリビアちゃんが手にもっているのは…ハスキーのぬいぐるみ。すると彼女はガンナーくんの首輪を外してぬいぐるみに付け、もっていた別の首輪をガンナーくんに付けました。実はオリビアちゃんの目的は…!こちらをご覧ください。@corporalgunnar She stole my dog in broad day light!!! Can you believe that?! When your 7 year old neighbor just wants a play date with her dog bestie... she steals him and leaves behind a replacement. Shoutout to @Tactipup with the always awesome collars and the @Wyze cam OG for capturing this theft! ♀️ #stolendog #tiktok #dogs #funny #funnyvideos ♬ Sneak, suspicious, stupid, thief, sneak in(1108491) - Makottiオリビアちゃんはその場にぬいぐるみを置くと、ガンナーくんを呼んでどこかへ連れて行こうとします。ガンナーくんは、彼女に付いていくべきか、それとも飼い主さんが来るのを待つべきか、迷っている様子。結局、ガンナーくんはオリビアちゃんに付いて行ってしまいました。異変に気付いた飼い主さんが彼女たちを追いかけて、ガンナーくんと遊んでいるオリビアちゃんを発見。「私の犬を盗んだ?」と聞くと、オリビアちゃんは「バレたか」というような顔を見せました。オリビアちゃんがガンナーくんに付けた首輪には『OLIVIAS BOY(オリビアの男の子)』の文字が!ちなみに、ガンナーくんが先に付けていたのは『MAMAS BOY(ママの男の子)』と書かれた首輪でした。動画にはオリビアちゃんのかわいい策士ぶりに、称賛の声が上がっています。・7歳にしては賢すぎる!・代わりの犬を残していくなんて、とても気配りができて思いやりがある子だね。・爆笑した!こんなのかわいくて怒れないよ!ガンナーくんはその場を離れる前に「遊びに行ってくるね!」と飼い主さんに知らせるように何度も鳴いていますね。実はオリビアちゃんとガンナーくんは仲よしで、毎日こうして一緒に遊んでいるのだとか。ただこの日は、オリビアちゃんが代わりのぬいぐるみを置いていったため、飼い主さんは大笑いしたそうです。@corporalgunnar Truly a once in a lifetime dog. Their bond is one she will remember forever. #bestie #friends #dogsoftiktok #momsoftiktok #dog #cute #special ♬ original sound - jacquelinethomaオリビアちゃんの家では別の犬を飼っていますが、ガンナーくんのことが大好きなのだそう。2024年9月現在、ガンナーくんは11歳で、飼い主さんは「私たちがガンナーと過ごせる時間が短いことが分かっているので、精一杯楽しもうと思います」とつづっています。飼い主さんと同じくらい、オリビアちゃんが自分を愛してくれて、きっとガンナーくんも幸せでしょう。彼女とガンナーくんが一緒に過ごせる時間が、まだまだ長く続いていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月30日2024年上半期生まれの女の子の名前を大調査!この上半期に生まれた女の子の名前では、花にまつわる漢字を使った名前が増加していました。2024年1月から5月に誕生した女の子17,765名の名前から、人気の名前の漢字ランキングを発表します。 「フラワーネーム」が人気♡2024年上半期、女の子の漢字ランキングTOP3は、1位「花」、2位「結」、3位「菜」という結果でした。この上半期、女の子の名前は花を連想する「フラワーネーム」が人気に。漢字ランキングでは「花」が首位になったほか、3位「菜」、6位「莉」、10位「咲」といったフラワーネーム関連の漢字がTOP10にランクインしました。「花」を用いた名前は、17位「六花(りっか)」、32位「風花(ふうか)」、36位「花音(かのん)」、50位「百花(ももか)」、64位「花(はな)」、73位「一花(いちか)」、88位「瑠花(るか)」、94位「和花(のどか)」とTOP100内に計8つもランクイン。849名の名付けに「花」が用いられました。 「桜」を用いた名前が増加例年桜が満開を迎える春に「桜」を用いた「サクラネーム」が増加することから、2022年・2023年の年間漢字ランキングで17位だった「桜」が、上半期漢字ランキングでは11位へランクアップしました。 「桜」を用いた名前は10位「美桜(みお)」のほか、58位「桜(さくら)」、68位「未桜(みお)」、80位「凪桜(なぎさ)」、94位「凛桜(りお)」など203種類のバリエーションで、646名の女の子に名付けられていました。photo:@kanhijiさん(べビカレメイト)<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数::17,765件(女の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。※()内は主なよみを表記
2024年06月26日今回はプリクラが大好きな女の子をご紹介!オシャレに敏感な3歳の女の子が、プリクラ機の中で驚きの行動を……!?カウントダウンが始まった途端… 3歳のプリクラが大好きな女の子。プリクラ機に入ると自分で「はい、チーズ♡」と言いながら、うれしくて大はしゃぎ!! 自分の姿を確認しながら、いろいろなポーズを試していますよ♪ 足先まで決まってる♡ 満面の笑みではしゃいでいたのですが、いざカウントダウンが始まると……。 ピタッと無言になり、しっかりとピースサインでポージングする女の子なのでした♡ 切り替えが素晴らしいですね! コメント欄には、「かわいい!」「天使!」など、天真爛漫な女の子の姿に胸キュンする人が続出!3歳で、自分のかわいいポーズや表情をしっかりと把握しているのはさすがですね!どんな女の子に成長するのか楽しみです♪ 画像提供・協力/@kohau_419さん
2024年06月12日「ボタニカルネーム」は、植物にまつわる漢字を用いた名前です。春は植物が芽を出したり、色とりどりの花を咲かせたりする季節。特に春生まれの女の子に「ボタニカルネーム」は大人気です。2024年の春に生まれた7,016名の女の子の名前から、人気の名前ランキングTOP10をご紹介します。2024年春 ボタニカルネームランキングTOP10 春に生まれた女の子の名づけには、気持ちを明るくしたり癒したりする植物をイメージさせる「ボタニカルネーム」が圧倒的人気! 植物の持つ生き生きとしたイメージを印象付ける名前が多くランクインしています。「菜」のつく名前春生まれの女の子の名前ランキングTOP10には、菜の花の「菜」がつく名前が2つランクイン。菜の花は2月から5月に咲く花で、ピークは3月から4月と言われています。 5位の「陽菜」9位の「結菜」は「菜止めネーム」の中でも人気があり、2023年名前ランキングでも「結菜」7位・「陽菜」10位と、上位に位置します 「菜」は止め字として使いやすく、季節問わず名付けられていますが、春は特に増える傾向にあります。「菜止めネーム」は菜の花の明るいイメージにやわらかな響きを掛け合わせた名前と言えますね。さくらネーム「咲良(さくら)」や「美桜」のような、桜にまつわる名前が増えるのも春の特徴。桜と言えば、代表的な日本の春の花です。「さくらネーム」は春に多く名づけられる名前の代表格と言ってもいいでしょう。 女優の今田美桜さんや安藤サクラさん、韓国の女性アイドルグループ・LE SSERAFIMの宮脇咲良さんなど、今大活躍の著名人にも「さくらネーム」が多数います。「咲茉」のよみは?10位の「咲茉」のよみ方に迷った人もいるのではないでしょうか。春生まれの女の子の名前を見ると、「えま」というよみで用いられていました。 「茉」という漢字は、ジャスミンの花・茉莉花の1文字。ジャスミンは4月から5月に花を咲かせ、その香りの良さは香水などにも使われています。 「えま」というよみは、2021年以来3年連続女の子のよみランキング1位! 映画『ハリー・ポッター』のハーマイオニー・グレンジャー役で知られるエマ・ワトソンのように、「えま」は海外でも人気のある名前です。将来グローバルな活躍を願うパパ・ママが多く名づけているようです。 これから女の子を出産予定の方は、名づけの参考にしてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年4月25日(木)調査件数:7,016件(女の子)
2024年05月18日真剣にダンスを踊る女の子。そんな女の子の姿を遠くから見守ってくれていたワンコでしたが...?!女の子の可愛らしいダンスと、ワンコのまさかの姿にクスッとしますよ♡ ダンスに真剣な女の子♩ 一生懸命ダンスを踊るユウちゃん。動きもとっても可愛いですね♡ 遠くから見守り中! そんなユウちゃんの姿を... 少し離れた場所から見守るサン。まるで本当の姉妹のようです♪ (ユウちゃん、ダンス上手だな♩楽しそう...)と思っているのかな? 見守っているかと思ったら...?!ところが… あれれ?ユウちゃんのことを見守ってくれていかと思ったら...?! サン、なんだかウトウト...(笑)ちょっと眠たくなってきちゃったかな? 寝てないよ? いやいや、寝てません!ちょっとだけぼーっとしているだけ! …と思ったけど、 やっぱり眠たくなってきちゃったサンなのでした(笑) ユウちゃんはというと...眠たいサンとは対照的にまだまだ元気♩ダンス、とっても上手だね♡ YouTube「ゴンとサン」では他にもクスッと笑顔になれる動画がたくさんアップされていますよ。 ユウちゃんとラブラドールレトリバーのゴンとサンはいつも仲良し!どの動画もとっても可愛いですよ。3姉妹の微笑ましいやりとりはぜひYouTube(@gontosan)でご覧くださいね。※赤ちゃんが動物と触れ合う際には、必ず近くで大人が見守るようにしましょう。 イイ味出してる踊りを見守りながら寝落ちするラブラドール|ゴンとサン画像提供・協力/ゴンとサン
2024年05月08日■これまでのあらすじアユはワンオペ育児をいいことに、娘には女の子らしさを強要する毎日。幼稚園にあがった娘はピアノよりサッカーがやりたいといったり、ズボンを履いて得意げだったり…。それに我慢できないアユは幼稚園を辞めると言い出す。娘にズボンを脱ぐように言うが娘は大反発!自分の好きを通したい娘を叱りつけているところを夫に見られ…。私が「女の子らしさの呪い」に囚われるきっかけになったのは、小学生時代でした。ボーイッシュだった私が、女の子らしい服装や立ち振る舞いをすることで、世界は一変。貴司も、女の子らしい私が好きだから結婚してくれたはずです。華恋には、昔の私みたいな不自由な思いはさせたくありません。だからこそ、女の子らしく育ってほしかったのに…!次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年04月19日■これまでのあらすじアユは優しい夫と娘の3人暮らし。夫は忙しいが育児を邪魔されないのをいいことに、娘には女の子らしい服を着せ、女の子らしい遊びを強要する毎日。あるとき、危うく本性がバレそうになるが笑顔で乗り切った。が、幼稚園に入ってからの娘は反発するようになり、ピアノを辞めると言い出し…。かわいいスカートの制服を履かせて、ピアノを習わせて、女の子らしさに磨きをかける。そのために、この幼稚園に入園させたのに…!私の方針とは真逆を行く華恋に、「このままじゃ幸せになれない…」と、過去のトラウマがよみがえってきました。そこに追い打ちをかけたのが、華恋のズボン制服姿。私は一気に頭に血が昇ってしまい…。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年04月17日2024年3月に誕生した女の子の名前を大調査! 3月に増加した名前は……?2024年3月生まれの女の子3,295名の名前から、人気の名前ランキングTOP10を紹介いたします。 < 3月生まれ >人気の名前ランキングTOP10 女の子1位 翠 (主なよみ:すい)1位 葵 (主なよみ:あおい)3位 芽依(主なよみ:めい)4位 杏 (主なよみ:あん)5位 咲良(主なよみ:さくら)5位 琴葉(主なよみ:ことは)7位 陽葵(主なよみ:ひまり)7位 紬 (主なよみ:つむぎ)9位 澪 (主なよみ:みお)9位 凛 (主なよみ:りん)9位 結菜(主なよみ:ゆいな) 女の子の名前:「翠」「葵」が1位!3月生まれの女の子の名前ランキングTOP3は、1位「翠(主なよみ:すい)」・「葵(主なよみ:あおい)」、3位「芽依(主なよみ:めい)」でした。 「翠」は2022年の年間ランキングでは19位でしたが、2023年は3位へと大きく順位を上げた、人気急上昇中の注目の名前です。2月に続き、2カ月連続で人気ナンバーワンとなりました。 桜を連想させる「サクラネーム」が人気3月になり気温が暖かくなるにつれて、女の子の名前では例年春らしい「春ネーム」が増加する傾向にあります。特に着目すべきは「春ネーム」のひとつ、桜を連想させる「サクラネーム」。「咲良(主なよみ:さくら)」が2月81位から、3月は5位へ急上昇しました。さらに、「桜」を用いた名前が複数ランクイン。12位「美桜(主なよみ:みお)」、18位「凪桜(主なよみ:なぎさ)」、47位「未桜(主なよみ:みお)」・「桜都(主なよみ:おと)」・「桜(主なよみ:さくら)」、87位「凛桜(主なよみ:りお)」・「蒼桜(主なよみ:あお)」・「実桜(主なよみ:みお)」・「桜來(主なよみ:さら)」と、TOP100内に計9つの「サクラネーム」がランクインしました。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年3月25日(月)調査件数:3,295件(女の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2024年04月17日■これまでのあらすじアユは優しい夫と娘の3人暮らし。夫が忙しすぎるので、専業主婦のアユは育児を邪魔されないと笑顔。娘には女の子らしい服を着せ、女の子らしい遊びを強要する毎日。そんなとき、結婚記念日に危うく本性がバレそうになるが笑顔で乗り切った。そして、選びに選んだ幼稚園に入った娘だが、ズボン制服を着て現れて大ショック!華恋の通う幼稚園にはいろんな課外授業があり、希望の習い事を選べるようになっています。その中でもピアノが一番女の子らしいと思って始めさせたのですが、まさか1年で辞めたいと言い出すなんて…!しかも華恋の口から発せられたのは「サッカーやりたい」……嘘でしょう!?次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年04月16日『外の世界』を満喫できる散歩の時間は、犬にとってさまざまな刺激があるひと時。同じく散歩をしているほかの犬とすれ違ったり、いろんな光景を見たり、道行く人々を観察したりと、新たな発見にあふれているのでしょう。中には、犬を見て「かわいいねえ」と笑顔で声をかける人も。言葉は通じずとも、その気持ちは犬にも伝わっているはずです。柴犬の散歩中、通りすがりの女の子が発したひと言ある日、柴犬のひるねちゃんを連れて、日課の散歩をしていた飼い主(@ohirune190303)さん。楽しそうに目を輝かせる、ひるねちゃんと歩いていたところ、幼い女の子とすれ違ったといいます。すると女の子は、テクテクと歩くひるねちゃんを見て、あるひと言を発したのだそうです。自然と頬がゆるむ、女の子の『感想』とは…。「見て!あのワンちゃん、優しそうな顔をしてる!」幼い子供は、自分の気持ちを思ったまま言葉にするもの。ひるねちゃんの顔を見て、直感で「きっと、この犬は優しいのだろう」と思ったのでしょう。飼い主さんが公開したのは、散歩中のひるねちゃんの姿。どこかぽわんとした表情や、まん丸な目を見ると、女の子のひと言に頷いてしましますね。通りすがりの女の子とひるねちゃんによる、愛らしく癒しが詰まったエピソードに、多くの人が自然と笑顔になりました!・見る目がある!この女の子は、ワンちゃんが大好きなんだろうなあ。・本当に『優しそうな顔』という表現がぴったりで、100点。・かわいすぎて、ニヤニヤが止まらん。どっちもかわいすぎる!女の子による『最上級の褒め言葉』は、きっと、ひるねちゃんにも届いているはず。ひるねちゃんは、心の中で「きみも、とっても優しい子だね!」と返していたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月05日あんよが上手になってきた女の子。そこで、初めて靴を履いてみることにしました!可愛すぎる女の子のまさかの反応に思わずキュン♡ 初めて靴を履くよ! この日、初めて靴を履いてみることにしたえったん。お靴、とっても似合っていますね♡ なんだか様子がおかしい…!?初めての靴にウキウキかな?と思っていましたが… なんだか、えったん困惑気味です。 モジモジ… おててもにぎにぎ。 モジモジしている姿に、思わずキュンとしますね♡ 初めての靴に緊張しているのかな?? あたち、どうしたらいいの?? すっかり固まってしまったえったん。お顔をキョロキョロさせて、お店の店員さんにお助けモードです。 「くつをはいたら、その次はどうしたらいいの??」「だれか、あたちにおしえてぇ…」 という、えったんの心の声が聞こえてきますね。 なかなか一歩が踏み出せない しばらくの間、直立のえったん。 「こっちにおいで♪」 「こっちにおいで〜♪」と手を出してえったんを呼んでみるパパとママ。それでもえったんはカチコチです。 モジモジしながらも、一生懸命「どうしよう…」と考えている姿。思わず応援したくなりますね。 お靴を履いて歩くの、楽しみだね♡ ドキドキの靴デビュー。この日は靴を履いて歩くことはできなかったけど、少しずつ靴で歩く練習をすれば大丈夫♪ 靴を履いてお外を歩けるようになる日が楽しみですね! YouTube「かぷちの夫婦@capucino320」では、他にも思わずキュンとする動画がたくさん!弟くんが生まれてすっかりお姉ちゃんになったえったんの姿もぜひご覧くださいね。InstagramやTikTokも更新しているので、そちらも要チェックですよ! 【1歳児】人生で初めて靴を履いた時の娘の反応が面白すぎたww|かぷちの夫婦画像提供・協力/かぷちの夫婦
2024年04月03日まるで姉妹のように仲良く遊ぶ、柴犬と女の子をご紹介! 女の子が柴犬の手の上におもちゃを並べると……!?一緒に遊ぼう♪まるで姉妹♡女の子が柴犬の手の上におもちゃを並べ始めました。 1つ、2つ、3つ…… あ! 落ちそう!! 柴犬も耳をピクピクさせながら、落とさないように動かず、女の子の手の動きをじっと見つめています。 女の子も「次はどこに置こうかな♪」と考えているようですね!女の子の遊びに、じっと付き合うかしこい柴犬なのでした♡ 動画のコメント欄には、「仲良く遊んでくれるワンちゃんは賢いですね。お姉ちゃんもかわいい」 「なんてやさしくてお利口なの!ワンちゃんありがとう」 「じーっとお付き合いしてくれるワンちゃんがかわいい」など、賢く待っている柴犬に、驚く声が続出♪ このふたりの様子から、言葉を超えた絆を感じられますね。女の子も日ごろから柴犬にやさしく接しているのでしょう。これからもずっと仲良く成長していってほしいですね。 ※ネコ科の動物にはトキソプラズマ ゴンディという原虫(寄生虫)が寄生していて、ほとんどの哺乳類や鳥類に感染すると言われています。妊娠中に初めて感染した場合には、トキソプラズマ原虫が胎盤を通じて胎児へ移行し、先天性トキソプラズマ症を発症する場合があるので注意しましょう。 画像提供・協力/@mi.chi7908さん 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年03月19日ゆきえは男性が大きらいですが、やさしい性格のようへいと結婚し、子どもを授かりました。女の子を望んでいたゆきえでしたが、生まれてきたわが子は男の子。女の子として育てようと「美月(みつき)」というジェンダーレスな名前をつけます。お宮参りの衣装は自分で選びたいというゆきえに、産着のレンタルをお願いした夫。しかしお宮参りの前日に届いた衣装は……。 妻の異変に初めて気づくも… ※狼狽えたり→うろたえたり 女の子用の産着が届き、狼狽える夫。しかしゆきえは「この衣装は自分で選んだ」とようへいに話します。 ようへいに女の子用の産着を着せることを反対され「男の子が女の子の産着、着ちゃダメってどこかに書いてある?」「昭和みたいなこと言わないで」と反論するゆきえですが、ようへいは納得しません。 「時代じゃなくて一般常識の話だよ。みつきは男の子なんだよ」とはっきりゆきえに伝えます。 しかし、ゆきえは「男とか女とかそういう問題じゃない!」と反論。ゆきえの言動に違和感を覚えたようへいでしたが、すでにお宮参りの前日だったためその衣装で行くことに……。 翌日、ようへいの父は、みつきの衣装を見て驚愕!ようへいが「レンタル会社の手違いで……」と嘘をついて落ち着かせようとしますが、父は納得できない様子。 ゆきえは、その様子を見て「ほら、だから男は……」と心の中で思います。怒るようへいの父をよそに「よく似合ってる」と言うゆきえなのでした。 みつきが女の子用の衣装を着ていることに腹を立てるようへいの父。孫の初めてのイベントで、楽しみな気持ちも大きかったことでしょう。その分余計に、非常識だと思える格好に腹が立ったのかもしれません。 ゆきえの『女の子』への強いこだわりに、ようやく違和感を感じ始めたようへい。夫婦でしっかり話し合い、2人が納得いく子どもの育て方を見つけてほしいものです。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター 神谷もち
2023年12月30日あなたは外出中、見知らぬ人が落とし物をした現場に遭遇したことはありますか。その場ですぐに声をかけたり、拾って渡したりするほか、落とした人物を見失った場合は、交番に届けるものでしょう。女の子の落とし物に、周りの人たちが?あとみ(yumekomanga)さんは、ある日の外出時、前を走っていた女の子が落とし物をしたことに気付きました。すかさず声をかけようとすると…。あとみさんが声をかける前に、前方から歩いてきた女性が女の子を制止し、横を歩いていた男性が落とし物をサッと拾い上げたのです!いわずもがな、全員女の子の知り合いではなく、たまたまその場に居合わせた人たち。見事な連携プレーで、女の子に落とし物を渡すことができました。また、女の子が落としたのが小さくてかわいいマスコットだったため、「どこかおかしさがこみ上げる空気だった」と、あとみさんは振り返っています。【ネットの声】・なんて平和な世界。前から歩いてきた人が静止したのもすごい。・数秒間の出来事なのに、素敵な展開!・優しさの塊。みんないい人ですね。通行人の素敵な対応により、無事女の子の元に戻ったマスコット。今回の件を経て、女の子にとってより思い入れの深いマスコットになった…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年12月03日風を感じながらオープンカーでドライブするのが好きな人は多いのではないでしょうか。アメリカのオクラホマ州に住む2歳のローズ・ファーンちゃんは、自慢のピンク色のオープンカーに乗って、近所をドライブしていました。ローズちゃんが走っていたのは、信号のないのどかな住宅街。そこでなぜか彼女は、運転しながら歯ブラシを手にもって歯磨きを始めます。次の瞬間、ローズちゃんの身に起きた出来事とは…!こちらをご覧ください。本物のパトカーが「そこの車、止まりなさい」とサイレンを鳴らして警告!どうやらローズちゃんは背後にパトカーがいることにまったく気付いていなかったようです。警察のFacebookの投稿によると、パトカーに乗っていたマネス巡査が、彼女の「制限速度違反に気付いた」のだとか。本来であれば、スピード違反は違反切符を切られてしまいます。ところが警察は「ローズちゃんはなんとかマネス巡査を説得し、違反切符を免れて代わりに警告を受けた。彼女の『かわいらしさ』が関係しているのは間違いない」と説明。「かわいいから」という理由で切符を切られずに済んだ2歳の運転手と、それを大マジメに報告した警察のユーモアは、多くの人を笑顔にしたようです。・なんてほほ笑ましいんだろう!巡査のお手柄だね!・大人でも『かわいさ』は通用するのかな?・面白い!小さなスピード違反者の車を止めてくれてありがとう。アメリカではおもちゃの車に乗っている子供を、本物の警察官が『取り締まる』のはわりとあることだそう。もちろんそれは、地域の人たちとのコミュニケーションが目的です。動画にはローズちゃんとマネス巡査のやりとりは映っていませんが、きっと心温まるひと時だったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年10月30日息子さんと公園に行ったときに出会った、女の子のエピソードをご紹介します! 女の子の行動に…息子(1歳3カ月)を少し大きめの公園へ連れて行ったときの話です。いつもそこは3歳児〜小学生ほどの年齢の子が遊んでいる公園。大きいお友だちが多かったので息子は砂場でひっそり遊んでいました。 そのとき、4歳の女の子が一緒に遊ぼうと声をかけてくれました。しかし、息子は4歳の女の子のスピードについていけず、女の子が息子を押してしまい、息子はこけて泣いてしまったのです。 私が息子を抱っこしてなだめていると、女の子はお母さんのところにいってちゃんと押してしまったことを伝えていました。大人でも失敗したとき伝えられないことも多いなか、素敵な育児をされているお母さんとお会いできました。(30代 女性 会社員) まとめこの女の子は押してしまったことを悪いことだったと認識し、お母さんに報告をしました。誰しも失敗はつきもの。大人でも失敗をすることはありますよね。しかし、大切なのは失敗した後にどう行動するのかではないでしょうか。投稿者さんは、そんな女の子のお母さんに対して「素敵な育児されている」と感じていましたが、みなさんも育児をするなかで「ぜひ参考にしたい!」と思った人と出会ったことはありますか? 作画/市田スナオ
2023年06月28日このお話は、過去に作者ツムママさんのお母さんに起こったエピソードです。身バレ防止のため一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじ手紙の差出人は下の階の人らしく、「女の子の人形が落ちてきて迷惑。ベランダに子どもを出さないように」と書かれていました。しかし、人形の数はひとつも減っておらず…。■この手紙は誰に向けたもの?■誤解を解かなくては!女の子の人形だとしたら、持ち主は女の子だと決めつけているかもしれない…。何もしていないウチの子が疑われるのはすぐにでも阻止しなければと思い、下の階へ駆けつけると…?次回に続く「困った住人」(全39話)は17時更新!
2023年05月27日毎年5月の第2日曜日は『母の日』。カーネーションなどのプレゼントを渡したり、手紙を書いたりと、母親に感謝の気持ちを伝える人は多いでしょう。0歳の女の子の母親である、すず(@krm_2021)さんが『母の日』に関するエピソードを投稿したところ、「素敵すぎる」と話題になっています。女の子「1つ聞いてもいいですか?」ある日、娘さんと一緒に100円ショップに出かけたすずさん。突然、10歳の女の子2人に声をかけられました。女の子の「こんにちは。1つ聞いてもいいですか?」という問いかけに、すずさんはビックリしつつ「何かな?」と答えます。すると、女の子は次のような質問をしました。「母の日に何をもらったら嬉しいですか?」母親になってまだ5か月のすずさんは、パッと答えが思い浮かばず、ふわっとした答えしか返せなかったとのこと。それと同時に「周りから見ても、私って母親なんだな」と改めて自覚し、さらに「いつか自分の子供に『ありがとう』っていわれたら、泣いちゃうな」と思ったそうです。すずさんが投稿したエピソードには、さまざまな声が寄せられています。・愛おしすぎて泣ける。心温まる話ですね!・母の日かぁ。特に意識していなかったけど、祝えるうちに祝っておこうかな。・ご両親は幸せだろうなぁ。すずさんは2人の女の子の母親に「『お子さん、一生懸命に選んでましたよ』って伝えたい」と、思ったそうです。女の子たちの母親は、とっても素敵なプレゼントをもらえたでしょうね![文・構成/grape編集部]
2023年05月12日■前回のあらすじ妊娠中の綾乃は、夫の大輔が男の子を熱望していることを不安に思っている。性別がわかる前から、お腹の子を「息子」と呼び、男の子の名前しか考えない。「女の子の場合もある」と伝えるが「俺が男家系だから絶対男の子」と疑わないのだった。 >>1話目を見る 【妻 Side STORY】「男の自分が、女の子のお風呂やオムツ替えをするのは抵抗がある」と主張する大輔。その気持ちはわからないでもないけど、そうすると私がすべてやることになるわけで……。ほぼワンオペ育児で、心身ともに疲れていく私。ひながオムツを卒業するまでは、夫にひなを任せて外出することもできないのかな……なんてことまで考えてしまうのでした。次回に続く(全10話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ 古口春菜 /イラスト・ まりお
2023年04月17日小学生高学年のころ、私は『女の子らしい物』が苦手でした。当時使っていたナプキンはパッケージがピンク色で、ナプキンを入れるポーチもピンク色。女の子らしいかわいい物を使うことに抵抗感があった私は、生理がくるたびにとても落ち込んでいました。そんな私を救ってくれたのは、叔母からのプレゼントでした。 『女の子らしい物』が苦手な私私は小学校高学年のとき、『女の子らしい物』が苦手になりました。小さいころはピンクが好きだったはずなのに、思春期になるにつれてだんだんとピンクが苦手になり、かわいいデザインの服やかばんも見たくないと思うようになったのです。 それなのに、初めての生理がきてから『女の子らしい物』を見なければいけない機会が増えていきました。そのころ家にあったナプキンは、ピンク色のかわいいデザイン。ナプキンを入れるポーチもピンク色です。学校でもらった生理に関する小冊子やナプキンのサンプルには、ハートや星がたくさん印刷されていました。小冊子は自宅の机の引き出しにしまっていましたが、できることなら見たくないと思っていた記憶があります。 当時から生理痛などの症状はおそらく軽いほうでしたが、生理中はいつも気持ちがブルーでした。生理がくるたびに「またあのピンク色のナプキンやポーチを使わないといけない」と落ち込み、私の口数はだんだんと少なくなっていきました。 叔母がくれたプレゼント小学校高学年の夏休み、家族と一緒に親戚の家に遊びに行った私。ところが、親戚の家に着いたその日のうちに生理がきてしまいました。母は何個かナプキンを持ってきていましたが、これから何日も生理が続くことを考えると、とても足りる量ではありません。 母は、「買い置きしているナプキンがあったら少し分けてほしい」と叔母にお願いしてくれ、叔母は快く了承してくれました。これだけでとてもありがたかったのですが、叔母はさらに「ナプキンを入れるポーチがないと困るだろうから」と私にポーチをくれたのです。 実を言えば、叔母がポーチをくれると聞いたとき、私は乗り気ではありませんでした。きっとまた、ピンク色のかわいいデザインの物に違いないと思ったからです。 しかし、叔母から実際に渡された物は、予想とはまったく異なりました。紺色の無地に英語のロゴが入った大人っぽいデザインだったのです。世の中にこんなデザインのポーチがあるのだと、私は驚きました。本当にもらっていいのか叔母に尋ねてみると、「このポーチ自体がもらい物だから遠慮なくもらっていって」と言ってくれたのです。 今まで、『ザ・女の子』といえるようなかわいらしいデザインのポーチしか見たことがなかった私は、初めて手にした『かっこいいポーチ』をすぐに気に入り、とても幸せな気持ちになったのを覚えています。 かっこいいポーチのおかげで前向きな気持ちになれた叔母に『かっこいいポーチ』をもらったおかげか、それからはピンク色のかわいいナプキンを使うことにも抵抗がなくなりました。ポーチのファスナーを閉めてしまえばピンク色のナプキンはポーチに覆われ、目に入るのはかっこいいデザインのポーチだけです。『かっこいいポーチ』を持ち歩くようになった私は、自然と気持ちが前向きになっていきました。 実のところ、私は「女の子らしい物を好きにならないといけない」との強迫観念に襲われてもいました。男の子のような服装をしていても、かわいいデザインの物を持っていなくても、私の家族はそれを否定することはありませんでした。しかし、かわいいデザインが好きな同級生たちの影響もあって、「女の子らしい物が好きな女の子にならないといけない」と、当時の私は勝手に思い込んでいたのです。 その思い込みをなくしてくれたのが、叔母のくれたかっこいい紺色のポーチでした。私の人生を前向きに変えてくれたこのポーチは、大人になった今でも大切に使い続けています。 現在は性の多様性が注目されているため、小学生の持ち物も変化しているかもしれません。しかし、私が小学生のころは、まだ「女の子が使うものはピンク色が当たり前」という雰囲気があったように思います。もし、かつての私と同じ悩みを持っている女の子に出会うことがあったら、「無理しなくていいんだよ」と伝えてあげたいです。 著者/青木里美作画/おみき監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年01月23日長男が3歳になり、夫とは「もうこのままひとりっ子でもいいよねぇ」と話していました。しかしそのころから、娘のいない義母は「私はどうしても女の子が欲しいの。女の子を産んでもらわないと困る」と。わが家の長男にはもちろんのこと、夫に対しても失礼な発言と、私へのプレッシャーが始まりました。2人目のサプライズ妊娠と性別報告夫には兄が1人います。その兄のところには、娘と息子が1人ずつ。とにかく女の子がかわいい義母は、子どもたちが小さいころから孫娘のことを、長男と甥っ子とは比べものにならないくらい大切にしていました。そんななか、計画していなかった私のサプライズ妊娠。そして性別が判明、男の子です。 「健康なら、どちらでもいいのよ」という実母に対し、「はぁ……まぁしょうがないわね。今編んでいるものはほかの人にあげるわ、ピンクだから」と言った義母。このひと言を言われたとき、今まで一方的に押し付けられながらも我慢してきた感情が、一気にあふれそうになりました。 現在も続く義母の攻撃実家からは遠く離れたところに住んでいるため、2人目は里帰り出産ができませんでした。生まれるまで、会うたびに「女の子ってことはないわよね? 」などと言い続けてきた義母。 元気に生まれ、健康に育ってくれている長男と次男、そして兄家の甥っ子には目もくれず、今でもたった1人の孫娘がお気に入りで、クリスマスや誕生日のプレゼントの値段には明確な格差があり、もう笑ってしまうほど。義母は自分の偏愛を自身もよくわかっています。私には「あなたも子どもを特別にかわいがってほしかったら、女の子よ、女の子! 」と、もう43歳になり、3人目は産むつもりのない私に、今でも攻撃してきます。 私が爆発せずにいられる理由義母は今までも、そして現在でも、私に「女の子は特別だから」と言ってきます。何度も何度も爆発しそうになった私ですが、爆発せず義母の前では仏のような顔をしていられます。それは、夫が私の味方だから。義母が私に対して失礼なことや、あまりにもネガティブなことを言うとき、必ず「母さんは間違ってるよ。相手がどう思うか、もっと考えたほうがいいよ」と直接言います。 夫が義母のことをどう思っているのか、本当のところはわかりませんが、少なくとも私の前では100%私の味方をしてくれるのです。こうして、私は義母に対して大爆発を起こすことなく、過ごすことができているのだと思います。 「自分には女の子がいないから、どうしても孫には女の子が欲しい」と言う義母。そんな無茶な要求を、私たち夫婦に絶えず投げかけてくるなか、何度もプッツンときてしまいそうな私をうまくコントロールしてくれているのは夫です。「仕方がない」のひと言で問題から逃げるのではなく、嫌な思いをしている私のストレスを和らげる努力をしてくれる夫に、本当に感謝しています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:松本 奈緒海外にて、バイリンガルの7歳と11歳の男の子のママ。将来を担う子どもたちの海外での日本語教育や、日本での英語教育に力を注ぐライター。
2022年08月03日私には6歳の女の子と生後11カ月の男の子がいます。娘のこともかわいがってくれているものの、息子を妊娠して以来、義理の両親から「長男ファースト」な言動が垣間見えてモヤモヤしてしまった、そんな私の体験談をご紹介します。 「長男なんだから」義理の両親にとって、子どもは夫と妹さんの2人です。結婚当初からよく「長男なんだから、お盆とお彼岸には必ず帰ってきてお墓の管理を」とお義母さんに言われてきた私たち夫婦。 子どもが生まれる前はお義母さんの言う通りに、お墓参りのためだけに春と秋のお彼岸とお盆の年に3回、休みの日に夫と2人電車で2時間かけて帰省。でも、子どもが生まれてからは時間の面でも体力の面でも余裕がなく、自然とお墓参りは免除されるようになりました。 「女の子だったらどうしようかと…」娘を出産してから4年後、念願の第2子を妊娠。娘がすごく育てやすくかわいくてたまらなかった私は、2人目も女の子でもいいと思っていました。でも、お義母さんは違ったようで……。 妊婦健診のたびに性別がわかったのか電話で聞かれ、妊娠6カ月でおなかの中の赤ちゃんが男の子だとわかると、「これでまた女の子だったらどうしようかと思っていたわ! 男の子でよかった~」と心の底から安堵したように言われました。お義母さんに悪気はなく純粋に喜んでいる様子でしたが、「女の子だったらどうしよう」のひと言に、私はすごくモヤモヤしたのをよく覚えています。 「跡取りを産んでくれてありがとう」義理の両親は、会うたびにたくさん遊んでくれたり、おもちゃや洋服などをプレゼントしてくれたりと、娘のこともよくかわいがってくれています。でも、誘っても娘のお宮参りには来なかったので、私は勝手に義理の両親は子どものイベントにはそんなに興味がないのだと思っていました。 その後無事に息子を出産し、初めて会わせたときのことです。「近藤家の跡取りを産んでくれてありがとう」とうれしそうに言うお義母さん。さらには、娘のときにはなかった夫側の親戚への息子のお披露目会やお宮参りの日取りの相談まで……。男の子と女の子でこうも態度が違うものかと、ギャップにすごく驚きました。 お義母さんの何気ない「長男ファースト」な言動にモヤモヤしましたが、義理の両親は昔ながらの「家を守る」という感覚が強いからだと理解しています。嫁いだ身として私は義理の両親の気持ちを尊重しつつも、男の子と女の子の差で娘が疎外感を感じないように娘のイベントにも足を運んでもらえるように気をつけようと思います。 作画/はたこ著者:近藤あいこ6歳女児と1歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年06月29日ブラジルに住む女性が、偶然目にした出来事が話題になっています。ある雨の日、自宅の窓から外を見ていたマイアニ・ロドリゲスさんは、歩道にいる1人の少女に目を留めました。学校から家に帰る途中だった少女は、なぜか差していた傘を地面に置きます。そして上着を両手に持つと、その場にしゃがみこんだのです。少女が何をしていたのか…その様子をマイアニさんは撮影していました。 View this post on Instagram A post shared by Portal SCC10 (@portalscc10) 少女が抱きかかえているのは、子犬。彼女は雨の中で歩道のわきに横たわっていた子犬を放っておけず、抱いて家に連れて帰ったのです。ウェブメディア『The Dodo』によると、マイアニさんがこの動画を友人に送り、友人が地域の人たちのSNSにシェアしたことで、少女の名前が分かったのだとか。子犬を助けた優しい子は12歳のサイブリーちゃん。帰宅した時、サイブリーちゃんの着ていたシャツに血が付いていたのだそう。それを見た彼女の母親は、娘がケガをしたのかと思ったそうですが、ケガをしていたのは子犬でした。幸い子犬のケガは、軽いものだったということです。その後、子犬はプレチーニャと名付けられ、サイブリーちゃんの家族の一員になりました。 View this post on Instagram A post shared by cibely stieglmayer (@cibely_stieglmayer) ブラジルのメディア『SCC10』にシェアされた動画には、サイブリーちゃんの行動を称賛する声が寄せられています。・なんて思いやりのある心の持ち主。彼女は天使のようだ。・この美しい女の子に伝えたい。あなたが注いだ愛情は必ず返ってきますよ。・かわいそうと思うだけじゃダメなんだよね。この子のように行動しないと。サイブリーちゃんの母親いわく、彼女は普段から野良犬を見ては心を痛め、「できることならすべての犬を保護してあげたい」と話していたのだそう。そんなサイブリーちゃんは、ケガをした子犬を見て見ぬふりをするなんてできなかったのですね。12歳の女の子がたった1人で、濡れることも、服が汚れることも気にせずに野良犬を抱えて帰るなんて、なかなかできることではないでしょう。動物を愛する少女が見せた心優しい行動は、大人たちにとっても見習うべきですね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月25日親友や家族であっても、最低限の礼儀やマナーは守らなければなりません。例えどんなに仲がよくても、お互いに尊重し合えなければ、関係に亀裂が入ってしまうでしょう。そういった人間関係を良好に保つための教訓として、「親しき仲にも礼儀あり」という言葉があります。このことわざは、中国の思想家である孔子の『論語』が由来となっているという説が有力とされていますが、はっきりとした語源は分かっていません。その発想はなかった!「ことわざを考えた人は…」井上とさず(@tosazun)さんは、「親しき仲にも礼儀あり」のことわざについて、1枚のイラストを描きTwitterに投稿。イラストには「その発想はなかった」「笑った!」などの声が寄せられています。その1枚がこちら!慣用句を憂う女の子 pic.twitter.com/azHdXh4Lrg — 井上とさず4/25単行本『学校の推せる怪談』発売 (@tosazun) April 16, 2022 確かに…!「どんなに親しくても、礼儀は必要だぞ…!」と思わせる人が身近にいないと、この言葉自体、思い浮かばないでしょう。さらに、ことわざにしたくなるほど、日常的に失礼な言動を受けていた可能性も…。斬新な発想のイラストに、さまざまなコメントが寄せられました。・着眼点に笑った!確かにね。相当失礼な人が身近にいたんだろうな。・きっと、声を絞り出すようにいったに違いない。積もりに積もった怒りをにじませながら…。・そう考えると「堪忍袋の緒が切れた」を最初にいった人は、怒り狂って大暴れしてそう!先人の知恵として、古くからいい伝えられてきた慣用句やことわざ。言葉の意味だけでなく、考えた人が置かれていた状況に想いをはせると、より面白いですね![文・構成/grape編集部]
2022年04月18日子供たちにとってクリスマスは、サンタクロースからプレゼントをもらえるかもしれない特別な日です。アメリカに住むコリーナちゃんも、すでに夏頃からクリスマスに欲しいものを決めていました。レストランにサンタクロースが!?2021年7月、コリーナちゃんは家族と一緒にテネシー州を訪れていました。彼女の祖母が病気のため、家族でお見舞いに来ていたのです。滞在中、コリーナちゃんがレストランで食事をしていた時のこと。彼女は店内にいる、ある男性に目を留めます。「サンタさんがいるよ!」カウンターで食事をしているその男性はサンタクロースにそっくりだったのです!そこでコリーナちゃんは、サンタさんに直接、クリスマスに欲しいものをお願いすることにしました。さて『サンタクロース』は、コリーナちゃんのお願いを聞いてくれたのでしょうか。こちらをご覧ください。まず、コリーナちゃんの叔母さんが男性に声をかけて、「あの子と話をしていただけますか?」と頼みました。すると男性は快諾。彼はコリーナちゃんに「家族との旅行を楽しんでいるかい?いい子にしているかい?」と聞きます。コリーナちゃんが「はい、いい子にしています」と答えると、男性は「クリスマスには何が欲しい?」と質問。彼女は「ディズニープリンセスのベルの踊るお人形」と答え、2人の会話は終わりました。幼い女の子を相手に、完璧にサンタクロースを演じてくれた男性。これだけでもほほ笑ましい出来事ですが、さらに続きがあります。男性とコリーナちゃんの母親は連絡先を交換し、男性はクリスマスにコリーナちゃんにお人形をプレゼントすることにしたのです!男性の優しさに感激した母親が動画を投稿すると、見た人たちも笑顔になれたようです。・サンタさんに会えたことは、この子にとって一生の思い出になるね。・やっぱりサンタクロースは最高だ。・この動画を毎日見たい。心がデトックスされたよ。旅先のレストランで、『休暇中のサンタクロース』に出会えるなんて、なかなかあることではありません。幼い女の子の夢を叶えたこの男性は、コリーナちゃんにとっては紛れもなく本物のサンタクロースといえるでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年12月15日長男が3歳になり、夫とは「もうこのままひとりっ子でもいいよねぇ」と話していました。しかしそのころから、娘のいない義母は「私はどうしても女の子が欲しいの。女の子を産んでもらわないと困る」と。わが家の長男にはもちろんのこと、夫に対しても失礼な発言と、私へのプレッシャーが始まりました。 2人目のサプライズ妊娠と性別報告夫には兄が1人います。その兄のところには、娘と息子が1人ずつ。とにかく女の子がかわいい義母は、子どもたちが小さいころから孫娘のことを、長男と甥っ子とは比べものにならないくらい大切にしていました。そんななか、計画していなかった私のサプライズ妊娠。そして性別が判明、男の子です。 「健康なら、どちらでもいいのよ」という実母に対し、「はぁ……まぁしょうがないわね。今編んでいるものはほかの人にあげるわ、ピンクだから」と言った義母。このひと言を言われたとき、今まで一方的に押し付けられながらも我慢してきた感情が、一気にあふれそうになりました。 現在も続く義母の攻撃実家からは遠く離れたところに住んでいるため、2人目は里帰り出産ができませんでした。生まれるまで、会うたびに「女の子ってことはないわよね?」などと言い続けてきた義母。 元気に生まれ、健康に育ってくれている長男と次男、そして兄家の甥っ子には目もくれず、今でもたった1人の孫娘がお気に入りで、クリスマスや誕生日のプレゼントの値段には明確な格差があり、もう笑ってしまうほど。義母は自分の偏愛を自身もよくわかっています。私には「あなたも子どもを特別にかわいがってほしかったら、女の子よ、女の子! 」と、もう43歳になり、3人目は産むつもりのない私に、今でも攻撃してきます。 私が爆発せずにいられる理由義母は今までも、そして現在でも、私に「女の子は特別だから」と言ってきます。何度も何度も爆発しそうになった私ですが、爆発せず義母の前では仏のような顔をしていられます。それは、夫が私の味方だから。義母が私に対して失礼なことや、あまりにもネガティブなことを言うとき、必ず「母さんは間違ってるよ。相手がどう思うか、もっと考えたほうがいいよ」と直接言います。 夫が義母のことをどう思っているのか、本当のところはわかりませんが、少なくとも私の前では100%私の味方をしてくれるのです。こうして、私は義母に対して大爆発を起こすことなく、過ごすことができているのだと思います。 「自分には女の子がいないから、どうしても孫には女の子が欲しい」と言う義母。そんな無茶な要求を、私たち夫婦に絶えず投げかけてくるなか、何度もプッツンときてしまいそうな私をうまくコントロールしてくれているのは夫です。「仕方がない」のひと言で問題から逃げるのではなく、嫌な思いをしている私のストレスを和らげる努力をしてくれる夫に、本当に感謝しています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:松本 奈緒海外にて、バイリンガルの7歳と11歳の男の子のママ。将来を担う子どもたちの海外での日本語教育や、日本での英語教育に力を注ぐライター。
2021年08月12日犬は私たちが思っている以上に人の感情が分かるといわれますが、まさにそれを証明するかのような出来事がありました。アメリカのアーカンソー州に住むエミリーさんが、愛犬のブルーを連れて日課のジョギングに出かけた時のこと。帰り道に葬儀場の前を通りかかると、そこにいた女の子が「あなたのワンちゃんをなでてもいいですか?」と大きな声で話しかけてきたのです。エミリーさんは「もちろん!ご両親が構わないならいいわよ!」と笑顔で応えます。すると女の子は少し微笑んでこういったのです。「ママは中にいるわ。パパは死んじゃったの。今日はここでパパのお葬式なの」それを聞いたエミリーさんが何かをいう前に、ブルーが女の子のほうへ向かって歩いて行き、彼女の前に座ります。女の子はブルーの首に腕を回して優しくハグをしました。するとそんな女の子を慰めるように、ブルーは彼女の顔をなめ始めたのです。Posted by Emily Beineman on Monday, April 19, 2021Posted by Emily Beineman on Monday, April 19, 2021Posted by Emily Beineman on Monday, April 19, 2021Posted by Emily Beineman on Monday, April 19, 2021女の子の名前はレイリンちゃん。その時、周りにはレイリンちゃんの家族や友人たちが集まっていて、みんな目に涙を浮かべながら、その様子を見つめていたといいます。同じく涙ぐんでいたエミリーさんは涙を拭いて、レイリンちゃんと少しおしゃべりをしました。するとレイリンちゃんが「私のパパに会って!お願い!」といい出したため、エミリーさんは「あなたがそうしてほしいなら喜んでパパに会うわ!こんな格好でいいならね」といって2人は一緒に葬儀場の中へ。そのままエミリーさんとブルーは葬儀に参列しました。嬉しそうにブルーをなでているレイリンちゃんを見た彼女の叔母さんは涙を流しながら、エミリーさんの耳元でこうささやいたそう。「神様があなたとブルーをここに連れて来てくれたんだと思います。ブルーがあの子に示してくれた愛情と優しさに、私たちは感動しました」Posted by Emily Beineman on Monday, April 19, 2021Posted by Emily Beineman on Monday, April 19, 2021エミリーさんがこの出来事についてFacebookに投稿すると、10万件を超える『いいね』が集まり、「感動して泣いた」という声が多く寄せられました。エミリーさんいわく、ブルーは誰かが悲しんでいる時や動揺している時、その感情を感じ取ることができるのだとか。今日、神様が私たちに、この特別な少女に、彼女が人生でもっとも困難な日に出会わせてくれたことに感謝しています。私は、起こるすべての出来事には理由があると強く信じています。そして、私たちはこの女の子に出会うことになっていたのだと信じています。Emily Beinemanーより引用(和訳)Posted by Emily Beineman on Monday, April 19, 2021Posted by Emily Beineman on Monday, April 19, 2021ブルーを抱くレイリンちゃんの笑顔は、父親を失ったばかりとは思えないほど幸せそうに見えます。きっとレイリンちゃんの悲しみはこのひとときだけでも、ブルーによって癒されたのでしょう。エミリーさんのいう通り、この日、この時間に、この場所で、彼女とブルーがレイリンちゃんに出会ったのは、偶然でなく運命だったのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年06月30日私には6歳の女の子と生後11カ月の男の子がいます。娘のこともかわいがってくれているものの、息子を妊娠して以来、義理の両親から「長男ファースト」な言動が垣間見えてモヤモヤしてしまった、そんな私の体験談をご紹介します。 「長男なんだから」義理の両親にとって、子どもは夫と妹さんの2人です。結婚当初からよく「長男なんだから、お盆とお彼岸には必ず帰ってきてお墓の管理を」とお義母さんに言われてきた私たち夫婦。 子どもが生まれる前はお義母さんの言う通りに、お墓参りのためだけに春と秋のお彼岸とお盆の年に3回、休みの日に夫と2人電車で2時間かけて帰省。でも、子どもが生まれてからは時間の面でも体力の面でも余裕がなく、自然とお墓参りは免除されるようになりました。 「女の子だったらどうしようかと…」娘を出産してから4年後、念願の第2子を妊娠。娘がすごく育てやすくかわいくてたまらなかった私は、2人目も女の子でもいいと思っていました。でも、お義母さんは違ったようで……。 妊婦健診のたびに性別がわかったのか電話で聞かれ、妊娠6カ月でおなかの中の赤ちゃんが男の子だとわかると、「これでまた女の子だったらどうしようかと思っていたわ! 男の子でよかった~」と心の底から安堵したように言われました。お義母さんに悪気はなく純粋に喜んでいる様子でしたが、「女の子だったらどうしよう」のひと言に、私はすごくモヤモヤしたのをよく覚えています。 「跡取りを産んでくれてありがとう」義理の両親は、会うたびにたくさん遊んでくれたり、おもちゃや洋服などをプレゼントしてくれたりと、娘のこともよくかわいがってくれています。でも、誘っても娘のお宮参りには来なかったので、私は勝手に義理の両親は子どものイベントにはそんなに興味がないのだと思っていました。 その後無事に息子を出産し、初めて会わせたときのことです。「近藤家の跡取りを産んでくれてありがとう」とうれしそうに言うお義母さん。さらには、娘のときにはなかった夫側の親戚への息子のお披露目会やお宮参りの日取りの相談まで……。男の子と女の子でこうも態度が違うものかと、ギャップにすごく驚きました。 お義母さんの何気ない「長男ファースト」な言動にモヤモヤしましたが、義理の両親は昔ながらの「家を守る」という感覚が強いからだと理解しています。嫁いだ身として私は義理の両親の気持ちを尊重しつつも、男の子と女の子の差で娘が疎外感を感じないように娘のイベントにも足を運んでもらえるように気をつけようと思います。 作画/はたこ著者:近藤あいこ6歳女児と1歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年06月26日2020年生まれの女の子79,425名を対象に、『2020年の名づけトレンド』に関する調査を行いました。近年女の子の名前では「な」で終わる「な止めネーム」が大人気! 穏やかで愛らしい印象を受けます。2020年の女の子の名前ランキングTOP100から、「な止めネーム」TOP10をご紹介します。 1位結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)2019年の名前ランキング5位、2020年は6位にランクインした「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」が、2020年の「な止めネーム」首位を獲得。「ゆいな」はよみランキング35位、「ゆな」は22位と人気。 人とのご縁を表すような「結」に、かわいらしい黄色い菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた、親しみやすく明るい印象の名前です。名前に「菜」がつく女の子に人気の「菜の花ネーム」は、特に春生まれの女の子に多く名づけられます。 2位陽菜(主なよみ:はるな、ひな)2019年14位から2020年は10位へとランクアップした「陽菜(主なよみ:はるな、ひな)」。「ひな」というよみは、よみランキング19位と人気です。 日だまりのようなあたたかさを感じる「陽」に、早春に黄色い花を咲かせる菜の花を連想させる「菜」を組み合わせた名前です。ほがらかで春らしく、優しい印象を受けるようですね。同名では、元AKB48でモデルの小嶋陽菜さんがご活躍されています。 3位杏奈(主なよみ:あんな、ももな)2019年の名前ランキングでは19位、2020年は23位にランクインした「杏奈(主なよみ:あんな、ももな)」。あんずやおいしい実のなる気を意味する「杏」に、果樹の名を意味する「奈」を組み合わせたみずみずしい印象の名前です。 花が咲き、おいしい実をつけるあんずから、人の役に立つような人になるよう願いを込めて名づけてもいいですね。 4位花(主なよみ:はな)2019年の名前ランキングでは25位、2020年は27位にランクインした「花(主なよみ:はな)」。漢字一文字の名前「一文字ネーム」の一つで、「花」は2020年の漢字ランキングでは首位を獲得するほど人気の漢字です。 その字の通り植物の花を連想させ、花のように美しい女の子になりますようにという願いが感じられるようです。同名の有名人では、女優の杉咲花さんが活躍されていらっしゃいます。 5位心結(主なよみ:みゆ、ここな)2019年は37位、2020年は36位にランクインした「心結(主なよみ:みゆ、ここな)」。「みゆ」はよみランキング25位です。 思いやり、心を意味する「心」に、人とのご縁を表すような「結」を組み合わせた名前。心あたたかく、思いやりのある人になるように願って名づける方もいらっしゃるかもしれませんね。 6位 紗菜(主なよみ:さな、すずな)2019年の名前ランキング67位から、2020年は50位へとランクアップした「紗菜(主なよみ:さな、すずな)」。「さな」というよみは、15位と人気です。 「紗」は、麻や綿をほぐしてあらくすいた糸、絹織物を意味する漢字で、2020年の女の子の漢字ランキングでは23位にランクインしています。美しさを感じつつも、どこか繊細な印象を受けるような名前です。 7位栞奈(主なよみ:かんな)2019年76位から2020年は57位へとランクアップした「栞奈(主なよみ:かんな)」。しおり、山林を歩くときの目印にするために折った木の枝を意味する「栞」に、果樹の名を意味する「奈」を組み合わせた名前。 どことなく清楚で知的な印象を受け、「道に迷わず人生を歩んでほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 8位華(主なよみ:はな)2019年の名前ランキングでは59位、2020年は61位にランクインした「華(主なよみ:はな)」。その字の通り、花や華やかさ、色つやが艶やかな様子を意味する「華」は、2020年の女の子の漢字ランキングでも20位にランクインしていました。 華やかな印象をうけることから、女の子の名づけに人気の漢字です。 9位玲奈(主なよみ:れな、れいな)2019年の名前ランキング79位から、2020年は65位へとランクアップした「玲奈(主なよみ:れな、れいな)」。「れな」というよみは59位、「れいな」は69位でした。ら行の音はみずみずしい印象を与え、美しい印象に。 珠の鳴る涼しい音、色が冴えて鮮やかな様子を意味する「玲」。珠のように輝いて美しい人に育つように願いを込めて名づけてもいいですね。同名では、女優のトリンドル玲奈さん、元SKE48・乃木坂46の松井玲奈さんなどがいらっしゃいます。 10位愛菜(主なよみ:あいな、まな)2019年の名前ランキングでは44位、2020年は67位にランクインした「愛菜(主なよみ:あいな、まな)」。その字の通り、愛しむ・愛でるという意味のある「愛」は、2020年の女の子の漢字ランキングで5位にランクインする人気漢字です。 人気子役から女優へと成長した芦田愛菜さんが同名で活躍されています。 止め字で多く使われていた「な」とよむ漢字は、「菜」、「奈」、「那」の順に多く使われていました。特に2020年漢字ランキングでも2位の「菜」は、TOP10のうち4つの名前でランクイン! 最も多く用いられています。女の子の名づけについて考えいらっしゃる方、ぜひ参考になさってくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年03月23日