「女性」について知りたいことや今話題の「女性」についての記事をチェック! (3/3)
いま、待機児童問題など、共働き世帯が不安になるニュースばかり報道されていますよね。それで、仕事は続けたいと思っているものの、「将来ずーっと会社勤めをするの?」「仕事と家庭の両立ができるのかな?」などと悩んでいる女性は多いはず。パナソニックのショッピングサイト『パナソニック ストア』が社会人経験1年~3年の女性312名に仕事や働き方に関するアンケート調査したところ、40.1%が「仕事は辛いが、やりがいがある」と思っていて、81.5%が「定年まで働きたい」ことがわかっています。しかし、その上で「ライフステージに合わせて、働き方を変えながら(契約社員、派遣社員など)定年まで仕事を続けたい」という希望が最も多いという結果になっているのです。これが「将来もずっと働きたいか」という質問の回答ダントツ1位で、全体の46.2%を占めているといった状況……。そこで考えたいのが、フリーランスで働くということ。理系ならともかく、文系総合職では難しそうだというイメージもあるかもしれませんが、専門性が高い文系のお仕事ほどフリーランスに適しているのです。会社ありきではなく、自分のライフスタイルに寄りそって働くなんて、ステキだと思いませんか?では、どういった職種がフリーランスとして独立しやすいのでしょうか?柔軟なワークスタイルを提案する株式会社Warisの佐藤友紀さんにお話を伺いました。■人事も営業もフリーランスで働ける!専門性が必要で資格もある労務や経理は、フリーランスで働きやすいとのこと。加えて「人事のお仕事は、採用計画や制度設計、研修とプロジェクト化しやすいのです。面接代行のみ行う方もいらっしゃいますよ」と佐藤さん。フリーランスで人事のお仕事ができるとは意外ですが、プロジェクト単位で担当するということですね。また、営業も専門スキルが必要とされる職種。フリーランスになると、自分でスケジュールを組み立てることができます。契約にもよりますが、週3日働くスタイルもOK。仕事と子育ての両立も諦めなくてよいのです。出勤が少なくなるだけでも、ゆとりが持てますよね。物よりサービス、ITなどの業界でのニーズが高いそうです。ウェブデザイナーやエンジニアはフリーランスとして働きやすい職種ですが、制作ディレクターも同様です。「労働時間が長くて……」と心配になるかもしれませんが、佐藤さんによると裁量権を持ちプロジェクト単位でお仕事を受注すると、時間の調整がしやすいとのこと。どの職種のお仕事も、プロジェクト化しやすいのが特徴。ゴールがはっきりしているので、集中して取り組むことができます。では、どんな人がフリーランス向きなのでしょうか。■フリーランス仕事に向くのはこんな人なにかしらの専門スキルがあり、責任感が強い。そして、セルフマネジメントができる人は、フリーランスに向いているといいます。また、専門性のほか汎用性の高さもポイント。たとえばライター職でも、書くだけではなく取材ができる・企画が立てられるなどの幅広い経験がプラスになるのです。「どの企業で仕事をしてきたか」より、「なにをしてきたか」が重要なのです。一方で、フリーランスに向かないお仕事もあります。たとえば、一般事務や営業アシスタント。事務処理の速さ・正確さはもちろんスキルになりますが、チームで取り組むのが前提です。しかしフリーランスは、指示を受けず1人で完結するお仕事が中心。もし将来的にフリーランスを考えているのであれば、在職中からスキルアップを目指しましょう。また、マネジメントはフリーランスで得るのが難しいスキルです。機会があれば会社員のうちに経験しておくといいそうですよ。■さまざまな経験をしておくことが大切フリーランス含め、働き方の選択肢を広げるために必要なことは、「これまでどのように仕事をしてきたか」ということ。「子どもを産んでからどうしようと考えるのではなくて、子どもを産む前から目の前の仕事に全力で取り組みさまざまな経験を積むことが、将来的な働き方の選択肢の多様化に直結します。まずはいまをがんばることがもっとも大切です」と佐藤さん。また、「自分ひとりの思い込みで判断するのはもったいないですよ」とも。キャリアについて悩んだときは、就職支援サービスを利用するほか、お友だちに話すことでも考えが広がるといいます。第3者の視点から、自分が気づかなかったコアスキルを見つけることができるのかもしれません。*フリーランスは難しいと思いがちな、文系の総合職。実は、働き方の選択肢としてアリなんです。将来の独立を目指して、このお仕事に挑戦しようかなというモチベーションにもつながりますね。将来のキャリアプランのひとつとして、考えてみてはいかがでしょうか?(文/マチコマキ) 【取材協力】※株式会社Waris・・・キャリア女性と企業とのフレキシブルな仕事マッチングを通じて、新しいワークスタイルを提案する人材サービスを運営。自社でもリモートワーク(オフィスに限定せず、自由な場所で働くこと)を基本とするなど、多様な働き方を取り入れている。 【参考】※株式会社Waris※仕事や働き方に関するアンケート-パナソニック コンシューマーマーケティング株式会社
2016年06月25日『年収1000万円以上のNYキャリアが教える 仕事も恋愛もキレイもすべてを手に入れる女性のワークルールズ50』(バーバラ・スタニー著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、2003年に『ミリオネーゼになりませんか?』というタイトルで出版された翻訳書の新装版。原題は『SECRETS OF SIX-FIGURE WOMEN』ですが、“SIX-FIGURE”とは「6桁」のこと。日本円でいえば年収1,000万円以上というわけで、「ミリオネーゼ」とは、そこから着想した造語なのだそうです。ミリオネーゼの定義は、「仕事も恋(家庭)もおしゃれに楽しみ、1,000万円稼ぐ女性」というもの。また、「すべてをあきらめなくていい。わたしたちは、すべてを手に入れることができる」というメッセージも込められているのだといいます。ちなみに年収1,000万円である必要はないものの、収入に対するこだわりこそが女性たちにもっとも欠けていることだと著者。そこで、その数字を女性たちの経済的自立、精神的自立の象徴としたのだそうです。ところで、本書が初めて出版されたときには「一部のキャリアウーマンにとっての課題」だった事柄が、13年を経たいま、「ほとんどすべてのワーキングウーマンたちの課題となってきている」といいます。そこで改めて、「自分に自信を持つこと」「八方美人になろうとせず堂々と意見を述べること」「チャンスがきたら『とりあえずやる』と考えること」「自分の能力と業績に応じた正当な権利を主張すること」などの心得を訴えかけるために本書が復刊されたというわけです。きょうはそのなかから、お金に関するルールをいくつか引き出してみます。■お金に関する3つの法則を守る経済的自立は、頭で考えるよりもはるかに簡単だと著者はいいます。お金を賢く増やすのに、時間はそんなにいらない。お金がたくさんなければ財産をつくれないわけでもない。それどころか、現在の収入額がいくらであろうと、数千万を貯めることは可能だというのです。若いうちからはじめるに越したことはないけれど、歳をとっても遅過ぎることはない。もっとも危険なのは、年齢にかかわらず「なにもしない」こと。そして財産を築くためには、お金に関する3つの法則を守る必要があるのだとか。[法則1]支出を収入より少なくする[法則2]なによりもまず貯蓄する[法則3]お金を運用して増やす大切なのは、「なにを持っているか」ではなく、「持っているものでなにをするか」。それこそが、経済的安定を手にできるかどうかの決め手だということ。(1)支出を収入より少なくするミリオネーゼたちはたいてい、自由気ままにお金を使わないように自制しているのだそうです。ケチっているわけではなく、“贅沢”と“倹約”とを上手に使い分けているということ。いってみれば富の大きさは「どれだけ稼いだか」ではなく、「どれだけ使わないか」で決まるというわけです。(2)なによりもまず貯蓄する“お金を貯めるのが上手な人”は、収入の一部を定期的に貯蓄にまわすもの。ただし忘れるべきでないのは、貯蓄はいざというときに備えるもので、バーゲンセールのためにしているのではないということ。銀行に預けたお金は、借金や大きな損失に対する緩衝材になるだけではなく、予期せぬ出来事が起こったとき、あるいは夢を実現させるときのための賢明な備えになるということです。(3)お金を運用して増やす難しそうに感じはするものの、実はお金の運用はそんなに面倒なことではないもの。一般的な原則は次のとおりだといいます。1.臨時の出費や近い将来に買いたいものを買うためのお金など、今後5~7年以内に必要なお金は、現金か、MMF(マネー・マネジメントファンド)、CD(譲渡可能定期預金)などにしておく。2.今後8~10年以内に必要なお金は、株式や債券、現金に分散しておく。3.11年以上使う予定のないお金は、大半を株式に投資しておく。■いい投資家になれる4つの秘訣そして、お金の運用にもっとも有効なのは投資。そこで、誰でも腕のいい投資家になれる4つの秘訣も紹介されています。(1)自動化する一定の金額を、銀行口座や給料から自動引き落としで証券会社の口座に入れる契約をするということ。自分で銘柄を考えながら投資すると、意図に反する結果になることがあるためです。(2)プロに任せる専門家は投資のやり方を詳細に検討し、ポートフォリオのバランスを考え、定年後の生活に必要な資金計画を立てるようにサポートしてくれるというのです。(3)勉強する投資銘柄をむやみに怖がったり、無知なまま、あるいは習慣的に投資したりするのではなく、知識の裏づけを持って参加することが大事だという考え方。(4)人の話を聞く金融についてなんらかの知識がある人に会ったら、その知恵を借りるために質問をする習慣をつけるということ。*当たり前に思えることばかりですが、つまりは「当たり前のことをきちんとやる」ことが、なにより大切なのかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※バーバラ・スタニー(2016)『年収1000万円以上のNYキャリアが教える 仕事も恋愛もキレイもすべてを手に入れる女性のワークルールズ50』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年06月02日女性は若いほうがセクシーだなんて思っていませんか?実はイギリスで2,000人を対象に調査を行ったところ、女性が自分をいちばんセクシーだと感じるのは34歳だということがわかったのです。■自分に自信が出るとよりセクシーに女性は20代よりも30代のほうが、自分を魅力的だと感じることがイギリスの百貨店ハウス・オブ・フレーザーが委託した調査からわかっています。その理由について、64%が「年齢を重ねるとともに自分に自信が出たから」と回答しており、34%が「パートナーとよりよい関係を築けたから」と答えています。女性は「自分に自信があるかどうか」がセクシーさに関わってくるようです。また、26%がベッドでの自信があると答え、10人に1人が30代になってセックスが上手になったとも答えています。■褒められるとセクシーな気持ちに!さらに、女性が「どんなときにセクシーな気持ちになるか」も調査が行われました。すると、1位が「誰かに魅力的だと言われる」52%、2位は「恋人に褒められる」46%でした。誰かに褒められると自信につながり、よりセクシーな気持ちになれるようです。続いて3位は「新しい服を買う」が38%、4位は「セクシーな下着を買う」37%。やはり女性にとって、身につけるものを買うことは特別な意味があるようです。特に下着は、身に着けなくても買うだけでテンションが上がります。また、36%は「やせる」とセクシーな気持ちになるそう。体型は、パートナーが気にするというよりも自分が気になるのかもしれません。ダイエットに成功すると、それだけでセクシーな気持ちになれるようです。さらに、「知らない人に褒められる」が36%、「新しい髪型にする」が32%でした。誰かに容姿を認めてもらうことは自信につながります。また、メイクや髪型など、見た目を変えることも、いつもと違う自分になれたようで開放的な気持ちになるのかもしれません。こうした結果から、やはり女性は見た目を気にすることがわかりますが、75%が「セクシーさは見た目よりも気持ちの問題である」と考えています。さらに、84%は「見た目はどうあれ幸せであると感じること」が重要だと答えています。■女性といるほうがセクシーになれる意外にも30%が、「恋人とデートするよりも女友だちと外出するほうがセクシーになれる」と回答しています。調査では、女性は平均4人「セクシーだ」と感じる女友だちがいるということもわかっています。さらに、18%は「男性よりも女性に囲まれているときのほうがセクシーになれる」のだそうです。この結果に、ハウス・オブ・フレーザーのスポークスマンは「女性が年齢に関わらず自信を持ち、セクシーになれることは素晴らしいこと。また、男性と一緒にいるよりも、女性や素敵なファッションに囲まれているほうがセクシーになれるという女性が多いこともわかりました」とコメントしています。しかし、それでもやはり恋人に褒められるのはうれしいもの。43%が「恋人に褒められたときがいちばんセクシーになれる」と回答しています。年齢に関わらず、自分に自信のある女性は輝いているもの。セクシーさは外見よりも、内面からにじみ出てくるものなのかもしれません。(文/スケルトンワークス) 【参考】※Women feel sexiest at the age of 34 as they reach the peak of their confidence in the bedroom and take control of their lives-Daily Mail Online
2016年05月20日サバイバルゲーム(以下サバゲー)について、最近よく耳にするようになりました。周りにもハマっている人が増えてきたような気がします。なんとなくハードルが高そうな遊びですが、実は年々身近に楽しめるようになってきているのです。■サバゲーの発祥は1980年代の日本サバゲーとは、エアガンを使った銃の撃ち合い、いわゆる“戦争ごっこ”です。そのイメージから、海外発祥のイメージがありますが、なんと発祥は日本の愛知県だといわれています。その後、日本国内に広まり、サバゲー・フィールドも増えていき、人気が出てきました。やがて海外メディアでも取り上げられるようになり、海外でも近年人気の遊びになってきているようです。■1回のプレイ時間は大体10~15分サバゲーが女性の間でも人気になってきている理由のひとつに、ストレス解消や運動不足解消があります。だいたい、プレイ時間は1回10分~15分。その間は動き回るので、ゲームを楽しみながら有酸素運動ができることになります。15分プレイしたら10分休憩、そしてまたプレイというサイクルを繰り返します。ほどよく休憩しながら、有酸素運動もでき、銃を撃つことでストレス発散にもなります。激しい銃撃戦を想像する人もいますが、サバゲーはルールを守れば安全で女性でも楽しむことができるのです。運動が苦手という人も、1回のプレイ時間が短いので、気負うことなく楽しむことができるようです。実際、サバゲーによく行く友人の話では、女性人口が増えていることで、随分カジュアルに楽しめる遊びになってきていると実感しているとのことでした。■女性のプレイ料金は大体2,000円そのゲーム性から、いかにも男性のための遊びと思われがちなサバゲーですが、近年では女子人口も増えているそうです。その理由としては、銃の軽量化や気軽に行けるフィールドの増加もありますが、男性よりもプレイ料金が安いことも大きな要因。男性の相場が3,000円~4,000円であるのに対し、女性は2,000円~3,000円程度でプレイできるところも増えているのです。また、最近では女性の間でもアウトドアを楽しむ人が増えていることもあり、山ガールなどが興味を持ってサバゲーをはじめるきっかけともなっているようです。■手ぶらで行けるフィールドも増加中!ここ数年で、全国的にサバゲー人口が増えたこともあり、サバゲーができるフィールドも増え、いまでは国内に150ほどのフィールドがあるといわれています。おかげで、ますます気軽に出かけられるようになったわけです。しかし、どうしても気になるのが装備や道具にかかるお金。これが敷居の高さを感じてしまう最大の原因でしょう。実際、サバゲーを日常的に楽しんでいる友人に聞いてみたところ、迷彩服や銃、弾丸などを揃えるのに10万弱はかかったそうです。もちろん、選ばなければその値段はピンキリなので、安いもので揃えることもできます。それでも、やったこともないスポーツの道具をいきなり揃えるのには抵抗があるという人も多いはず。そんなひとにうれしいのが、最近都内にも増えつつある、手ぶらで行ける屋内フィールドです。屋外ほどのダイナミックさや広々としたアウトドアの感覚はありませんが、屋外であれば天候にも左右されず、道具もレンタルできるので、仕事帰りに気軽に寄って楽しむ人も増えてきているそうです。まずは体験してみたいという人にはいいですね。*このようにサバゲーも、ずいぶん身近な遊びになってきています。これから新しい趣味やスポーツをはじめたいという人は、一度体験してみたらいかがでしょうか?(文/hazuki) 【参考】※サバイバルゲームの歴史-GUN道場
2016年04月24日質問:帝王切開などについては、医療保険の女性特定疾病の特約に加入していないと保障されないのでしょうか?「帝王切開」は、医療保険の女性特定疾病の特約を付加していなくても給付対象です。ただし、加入時の状況や健康状態の告知などにより、「部位不担保」や「特定疾病不担保」などの特別条件が適用されていないことが前提となります。医療保険の基本保障は、給付対象の条件として「治療を目的とした入院、手術」としています。普通分娩による出産は「治療」を必要としないため給付の対象外ですが、「帝王切開」は「入院給付金」および「手術給付金」の支払い対象になっています。よって、「女性特定疾病特約」を付加しなくても、基本保障から給付を受けることは可能です。基本保障でも給付対象となる「異常妊娠」や「異常分娩」医学が進歩した現代においても、妊娠・出産時の母体の健康リスクは一定の割合で心配されます。妊娠時の「切迫流産」や「切迫早産」、「悪阻」などによる入院・手術のリスクや、出産時には「帝王切開」以外にもさまざまなリスクが考えられます。大きくは「異常分娩」という表現であらわされますが、代表的な事例として、「吸引分娩」、「帝王切開」、「多胎分娩」などがあります。このような異常妊娠や異常分娩が原因で入院、手術を受けた場合、給付金の対象になります。基本保障からの給付が見込めるのに、女性特定疾病の特約を付加する理由では、なぜ、基本保障の他にわざわざ女性特定疾病の特約が存在し、付加する方がいらっしゃるのでしょうか。いくつかの理由が考えられますが、主なものは下記の点になるかと思います。■「帝王切開」を経験する方の割合が高いこと母子のリスクを軽減するため「帝王切開」を選択される割合が年々増え、厚生労働省の調査によると、今では新生児の5人に1人が帝王切開で生まれているそうです。■「出産」以外の疾病時のリスクへの対応女性に多い「乳がん」や、男性にはない「子宮がん」などのリスクへの対応もこの特約を検討される理由の一つになっています。「帝王切開」だけではなく、「乳がん」や「子宮がん」で入院、手術をされた場合には、基本保障から給付が受けられますが、別途「がん保険」に加入されていない場合には、医療費負担の軽減策として有効だといえます。■「入院」「手術」に付随する諸費用への備え医療費負担への備え以外にも、家庭の主婦の方が入院された場合の臨時出費を考え、女性特定疾病の特約を検討される場合もあります。家庭内で発生する臨時費用への備えや家族の付き添い費用の補填として、女性特定疾病の特約からの上乗せ給付金を考える場合もあります。妊娠と健康状態の告知一般的に医療保険に加入する際には、健康状態について正しく申告する「告知義務」があります。健康状態の告知は、現在妊娠しているかどうかにかかわらず、過去5年以内の健康状態について申告が必要です。そのなかには、過去5年以内の異常妊娠や異常分娩による、入院または手術の有無も含まれます。例えば、過去の出産が普通分娩だったとしても、妊娠中に切迫早産や悪阻などで入院したことがあった場合は告知の対象となるということです。これらの申告内容によっては、医療保険に加入できない場合や、「部位不担保」や「特定疾病不担保」などの特別条件が、一定期間もしくは全期間適用される場合がありますのでご注意ください。また、医療保険検討時にすでに妊娠している場合には、いくつかの注意が必要です。■妊娠後の経過が正常であること妊娠後の経過が順調で「帝王切開」の予定がない状態あれば、加入が可能なプランがあります。多くの場合、加入できる期間を設定していますので、各保険会社の加入基準をよく確認しましょう。■妊娠中は、多くの場合「部位不担保」や「特定疾病不担保」などの特別条件が適用される過去5年以内の入院歴や手術歴もなく、妊娠の経過が順調で医療保険に加入できる場合でも、今回の出産時の「異常分娩」は、給付対象にはならないことが多くあります。また、「部位不担保」や「特定疾病不担保」などの「特別条件」が出産後も一定期間適用される場合があります。既契約があるなら出産後に見直すか併用を妊娠判明後に医療保険に加入する場合、前述のように今回の出産時の「異常分娩」には対応できないことが多くあります。もし、現在加入中の医療保険があるのなら、出産後に見直しを検討するか、新しく加入する保険の「特別条件の適用期間」中は、現在の契約と新しい契約の両方を併用するようにおすすめします。保険会社によって、女性特定疾病の特約の保障内容や範囲、加入条件はさまざまですので、詳細については、各保険会社に問い合わせるか、複数の保険会社を扱う総合代理店に相談することをおすすめします。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2016年03月28日『OLが考えたお金を増やすたった一つの方法』(松川佑依子著、扶桑社)は、株式投資について解説した本。一見、数ある投資ノウハウ本のように感じますが、そのアプローチはとてもユニーク。女性の視点から株式投資をすることの利点に気づかせてくれるのです。著者の松川佑依子さん自身、資産運用会社で働くOLでありながらタレントとしても活躍するというユニークな経歴の持ち主。業務で資産運用を行い、「入社から約3年、会社に損はさせていません」という株式投資のプロであると同時に、25歳のイマドキ女子の感覚もしっかりと持ち合わせています。その著者が約3年の投資経験のなかで気づいた「株(株式投資)って女性の強みが生かせるんじゃないかな?」というひらめきが、本書のベース。ここでは本書から、投資する企業を選ぶときに役立つ女子目線について見ていきます。■女性向けの製品を知っている強み著者は、「株選びはやっぱり女性のほうが有利」といいます。女性向けの製品やサービスを売っている企業もたくさんあるのに、株式投資をするのは圧倒的に男性が多いから、というのがその理由。女性にとって身近な製品の使い勝手や人気を把握できるのは、女性の強みです。たとえば、カメラのフイルムなどを作る富士フイルムが株式上場していることを知っている男性は多いと思います。しかし、アスタリフトという化粧品がいまファンを増やしていて、そのアスタリフトをつくっている会社が富士フイルムであることは、男性にはなかなか気づけないもの。それが、女性であれば「アスタリフトの人気が高まっている→アスタリフトをつくっているのは富士フイルム→富士フイルムの業績や経営状況を確認してみよう」と連想ができるというのです。■実は街歩きを楽しむことも大切!街歩きのなかにも、株式投資のヒントが詰まっていると著者はいいます。都市部でいえば、たとえば新しい商業施設がオープンしたとき。繁華街に新しい施設をオープンすれば、さぞ株価は上がっていくだろうと予想できますが、著者はここで「自分で感じた体験も大切」とくぎをさしています。実際に自分の足で訪ねてみて「なんか想像と違うな」「惹かれないな」と思ったら、いくら短期的に株価が上昇していても安心して持ち続けることはできません。さらに、ショッピングをしながら歩いていると、行列のできるオシャレなお店を目にすることがあります。普段から女友だちとお茶をしたりウインドーショッピングしたりと街歩きを楽しんでいる女性は、こうしたトレンドにも気づきやすいのです。著者のおススメは、流行っているお店や、サービスがほかとはちょっと違っていて人気の出そうなお店を見かけたら「連想」をしてみること。しかも、連想にはいくつかのパターンが考えられるそう。たとえば行列のできる人気パンケーキ屋を見つけた場合。(1)人気のパンケーキ店→その経営母体が上場企業かどうか。(2)パンケーキの原料は小麦粉→製粉会社や製菓会社の業績に影響があるかもしれない。(3)パンケーキが流行った→次はどんなスイーツが流行るだろうか。といった連想ができるというわけです。たしかに、(1)はごく一般的なアプローチですが、(2)や(3)には女性の視点が生かせます。女性は口コミやSNS、雑誌、テレビの情報番組などで流行の移り変わりをキャッチしやすいといえますし、普段から料理をしていれば食材にまで連想を働かせることも可能だからです。■お気に入りカフェで四季報めくり本書では、こうした女性目線を生かした銘柄選びだけでなく、とっつきにくい専門用語、実際に株を買うまでの流れもわかりやすく解説されています。なかでも、「会社四季報」をめくるシチュエーションがイマドキ女子っぽくて印象的。会社四季報とは、日本の株式市場に上場している約4,000企業すべての情報が詰まった本。3か月に1度発行されており、企業の所在地や事業内容、財務情報や過去5年分の業績、記者による業績予想などが収録されています。株式投資をする上で必要な数字を確認することができる必携書ですが、かなり分厚くて見た目もややハード。とても若い女性がめくるようなイメージはないのですが、著者はこの2,000ページもある会社四季報を、お気に入りカフェでリラックスして目を通しているというのです。*株式投資への入り口は人それぞれ。お気に入りブランドでも、好きなレストランやコンビニ菓子でもいいのです。とくに女性にとって、入り口が自分の生活圏内にあるということはとても重要です。身近な商品をきっかけに、株式投資の広くて深い世界に進んでいく、本書がその水先案内人の役割を果たしてくれるでしょう。(文/よりみちこ) 【参考】※松川佑依子(2016)『OLが考えたお金を増やすたった一つの方法』扶桑社
2016年03月21日高齢者、女性、無職でありながら、彼女にはツイッターで58,000人ものフォロワーがいます。(2016年2月現在)現在、81歳のミゾイキクコさん。11台のタブレットやパソコンを自在に操る人物で、そのツイートは、歴史と深い思索と、なによりも生活に裏打ちされた、含蓄に富んだものになっています。このたび、そんな彼女の名ツイートを一冊にまとめた本が発売されました。『何がいいかなんて終わってみないとわかりません。』(KADOKAWA)。本著からいくつかのツイートをピックアップし、生のミゾイさんに、つぶやきの奥にあるもの、さらには女性の生き方についてお聞きしてきました。■1:失敗からなにかを学ぶべし!ミゾイさんの名言が詰まった本著ですが、まず、「人にだまされるということも、自分の責任なのだという自覚を持つべきだ」という一文が目に飛び込んできました。これは、 具体的にどういうことなのでしょうか?「たとえばDVで離婚した人が、再婚してまたDVに遭うことがあります。それは本人のなかに、DVをひきつけてしまうなにかがあるからなんでしょうね」気づかない、つまり学ばないから、「次に行っても同じような男性と出会ってしまう」とバッサリ。ミゾイさんの佇まいや言動には、人生でなにが起きても自分の責任だと腹をくくっているようなところが見受けられます。いつからそのような考えになったのか、お聞きしたところ、「子どものころからですよ。大人の世界を横目で見ながら、苦労している人はなにかしらの力がないからであって、だったらその力をつければいいのに、と思っていました」それをしないで、被害者ぶっているのは怠慢ということなのですね。■2:考えることを習慣にすべし「若いときに考えない人、年を取ればなお考えない」という痛快なミゾイさんのツイートがあります。「考える人と考えない人の違いはどこから生まれるのだろう?」と思ったら、答えはやはりミゾイさんのツイートのなかにありました。「感ずるから考えるんですよね。考えるから学ぶんですよね。その積み重ねをする人としない人とでは差がつきますよね」つまり、考えない人は感じないということになりますね。では、感じないまま行くと、その先にはなにがあるのかお聞きしたところ、「しっかりした自分が持てないでしょうね」ミゾイさんを見ていると、とても認知症にはなりそうもないですね、とお伝えしたら、ミゾイさんのお母様がまさにそんな風だったのだとか。明治生まれのお母様は、とてもしっかりした方だったそうです。明治時代の女性の権利は、ほとんどないに等しいものでした。その時代の流れに逆らうことはしませんでしたが、世の中の矛盾を鋭く感じ取っていた女性だったといいます。ミゾイさんのルーツが垣間見えた気がしました。■3:全ての女性は賢くあるべし「考えなしの女は自分で自分の首を絞めていることに気づかない。考えなしの女は女の敵である」というミゾイさんのツイートは、女性に向けた「賢くあれ」というメッセージのようです。それはミゾイさんの恋愛観、結婚観にも表れます。ミゾイさんに、盲目的な恋愛体験の有無について、お聞きしたところ、「ないです」のひとこと。時代的な背景もありますが、恋愛するよりも結婚をしたかったそうです。当時の結婚は、基本的にほとんどの人がお見合いや紹介によるものだったといいます。「見合いっていうと嫌う人もいますけど、お互いの資産状況や親子関係だとか、初めからふるいにかけてから結婚するので、間違いがないんですよ。いまは恋愛してから結婚するから、恋愛気分が冷めたあとに問題が露呈しちゃうんですね」では見合いを勧めるということでしょうか、とお聞きすると、「勧めはしないが、見合いは安全です」とのことでした。■4:女性側も男性を理解すべしミゾイさんの鋭いツイートは、男女観にまで及びます。「女は夫に自分の気持ちをわかってくれなどと思わないほうがいい。男はそれが苦手なのだ」昨年、ご主人を亡くされるまで、ミゾイさん夫婦はずっと仲がよかったそうです。そのベースに、上記のツイートにみえるミゾイさんの男女観があったからでしょう。ミゾイさんにいわせると、「配偶者が自分の気持ちをわかってくれない」と愚痴る女性は、「器が小さすぎるんです。女ができていないんですよね。すべては女次第なんですから、もっとどんと構えていればいいんです」とのこと。また、子どもが生まれた後に、女性が配偶者をないがしろにしがちなことにも、以下のツイートで言及しています。「夫と仲良く暮らすことを後回しにして、子どものことに熱中する母親は愚かです。子どもはいずれ巣立ちます」そのことに気づかないから産後クライシスなどの悲劇を招いている、というのが日本の現状だといえます。*実際のミゾイさんはとても気さくで、よく笑う方でしたが、伸びた背筋に確固たる自分のある人、という印象を受けました。ミゾイさんの深みのある言葉に触れて、芯のある女性を目指してみてはいかがでしょうか。(文/石渡紀美) 【取材協力】※ミゾイキクコ・・・1934年生まれ 81歳。お茶大理学部卒業後、教職に就き、26歳から専業主婦に。ツイッター開始2010年1月28日。 70年前から見てきた人々の生活、戦争中、敗戦後の生活、高齢者問題について呟く。含蓄に富むツイートが共感を呼び、2016年2月現在でフォロワーは58,000人超。2010年に電通と東京大学大学院が立ち上げた「DENTSU デジタルシニア・ラボ」のアドバイザーも務める。趣味は、茶道、園芸、料理、写真。 【参考】※ミゾイキクコ(2016)『何がいいかなんて終わってみないとわかりません。』KADOKAWA
2016年02月26日秋は京都が一番美しい季節。どのお寺にふらりと入っても、美しい風情と紅葉が目を楽しませてくれます。紅葉が本当に美しいのは、実は少しずつ遅くなっていて最近では12月の初旬まで楽しめるようになっています。今回は、京都のお仕事がなぜか多く、よく京都をふらりと一人で訪れることが多い私がおすすめする、ひとりで入れる美味しいお店と、その見分け方をご紹介します。基本、どこでもお一人様は大歓迎京都は大人の場所。だから大人の女性のお一人様だからといって、卑下することはまったくありません。ステキな女性たちがたくさん、ひとり時間を満喫しています。ただ、下記の4つは注意が必要です。・予約が必要なお店が多い・月曜日はお休みのお店が多い・夜はわりと早めに終わるお店が多い・予約がないと断られても、めげない!特に入りやすいのは、おそばや、おうどんなどの麺類のお店、またはカフェです。京都は素敵なカフェが多いんですよ。それでは、次のページでいくつかのお店をご紹介しましょう!予約必須、リピート必須の人気店●わらじや三十三間堂のそばの、老舗です。うなぎの雑炊で有名で、ここも予約したほうが確実です。ゆっくりご飯を楽しめます。私もよく一人で行きます。昼も夜も鰻雑炊セットは6,000円。●日の出うどん蹴上のカレーうどんが有名な人気店。モミジの名所の永観堂の近くにあるので、その観覧の前後に行くのが得策。ただ、昼食時は行列ができるので、ちょっと早め、もしくは遅めがいいかもしれません。カレーのいい匂いが流れてきて、並ぶのはとっても辛いですから。ほとんどのメニューは1,000円以下です。●リストランテ オルト烏丸御池のイタリアン。有機野菜をふんだんに使った前菜のサラダがまるで絵のように美しいです。明るい店内なので、とっても気持ちよく食事が楽しめます。ランチコースは2,000円から。夜に行きたいお店と、おさえておきたい老舗カフェ●祇園ろはん夜にひとりで行きたいのがここ。早めの予約が必要です。鳥、牛、それぞれの調理法が選べる、カウンター懐石の人気店です。10,000円以下で十分楽しめます。●イノダコーヒー京都に多いカフェの中でも、一番の老舗。京都市内にいくつもお店があります。小さな角砂糖は、いつもなら砂糖を入れずに飲むブラック派の方も、ぜひ入れて飲んでください。レモンパイがおすすめ。もともと、京都は女性が一人旅をしやすい街。情報誌などでいいなと思ったら、できるだけ予約をして行きましょう。予約が苦手だったり、時間に縛られるのが嫌いなタイプでしたら、外国人観光客のように、京都駅近くの伊勢丹などのデパ地下で買ったお弁当やおにぎりで、ハイキングを気取るのも意外と楽しいもの。予約が要りませんからね。天気の良い日などは意外といいかもしれません。京都御所やちょっとした公園などのベンチでふわっとした時間を過ごすのも、京都ならではの醍醐味です。
2015年11月01日死亡保険は、多くの年代に必要な保険のうちの一つです。実際に何らかの死亡保険に加入している方は多いのではないでしょうか?では、具体的にどのぐらいの人が死亡保険に加入しているのでしょうか?死亡保険は、他人が加入しているから私も加入するというものではありませんが、一つの参考としてください。死亡保険の加入率は全体で約80%(公財)生命保険文化センター「平成25年度生活保障に関する調査」によると、死亡保障として生命保険に加入している人は、全年代の平均で男性では80.9%、女性では81.9%となっています。図1は、年代別にみた生命保険の加入率です。男性・女性ともに40歳代~50歳代が最も高い加入率になっています。これは、言い換えると、40歳代~50歳代は、死亡保障に対するニーズが最も高い年代であり、死亡保険は必須であるといえます。そして、60歳代の加入率も平均より高くなっています。60歳代になっても子どもが独立していないケースの場合は、死亡保険が必要になります。また、子どもが独立している場合でも、万一の場合、残された家族に対して一定のお金を残しておく必要もありますので、高額な保障は不要でも、死亡保険の加入は必要かもしれません。さらにみてみると、30歳代以降のほとんどの方は、何らかの生命保険に加入していることがわかります。ライフスタイルの変化や晩婚化に伴い、死亡保険は、あらゆる年代にわたって必要なものであると言い換えることもできます。図1 死亡保障としての生命保険加入率(年代別)資料:(公財)生命保険文化センター「平成25年度生活保障に関する調査」をもとに作成なお、この統計データは、民間の生命保険会社や郵便局、JA(農協)、生協・全労済で取り扱っている生命保険や生命共済の加入率になっています。したがって、大企業の社員の方々が加入している「グループ生命共済」の数値は入っておりませんので、実際はもう少し高い加入率になっていると推測できます。女性の死亡保険の加入率が上昇傾向に特に、ここ数年の傾向として挙げられるのが、女性の死亡保険加入率の上昇です。図2 死亡保障としての生命保険加入率(性別)の推移(注)民間の生命保険会社や郵便局、JA(農協)、生協・全労済で取り扱っている生命保険や生命共済(個人年金保険やグループ保険、財形は除く)の加入率を示す。資料:(公財)生命保険文化センター「平成25年度生活保障に関する調査」をもとに作成図3をみてみると、平成9年に共働き世帯数が専業主婦世帯数を上回った後、減ったり増えたりしながら、共働き世帯数と専業主婦世帯数の差は広がっています。女性の社会進出が増加していくなかで、女性の死亡保障としての生命保険の加入率も増加していることがわかります。図3 共働き等世帯数の推移※1.昭和55年から平成13年までは総務庁「労働力調査特別調査」(各年2月。ただし、昭和55年から57年は各年3月)、14年以降は総務省「労働力調査(詳細集計)」(年平均)より作成。「労働力調査特別調査」と「労働力調査(詳細集計)」とでは、調査方法、調査月等が相違することから、時系列比較には注意を要する。※2.「男性雇用者と無業の妻から成る世帯」とは、夫が非農林業雇用者で、妻が非就業者(非労働力人口及び完全失業者)の世帯。※3.「雇用者の共働き世帯」とは、夫婦ともに非農林業雇用者の世帯。※4.平成22年および23年の[ ]内の実数は、岩手県、宮城県および福島県を除く全国の結果。出典:内閣府男女共同参画局「男女共同参画白書 平成26年版」夫は会社員、妻は専業主婦といった形態が中心の時代であれば、死亡保険の加入は夫が中心でした。ところが、共働き夫婦の増加により、女性の死亡保険についても加入を検討する時代になっています。万一、死亡や高度障害によってどちらかの収入が途絶えた場合に備えて、死亡保険でしっかりとカバーしておきたいところです。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2015年10月08日あなたは職場やご近所に苦手な人はいませんか? いないと言う人は相当心が広いか、達観した人ですね。普通は誰にでもいる苦手な人。そこここにいる困った人。昔に比べて意地悪な人、攻撃的な人は増えてきたような気がします。現代社会のストレスがもたらすものか、SNSなどで攻撃しやすくなったからなのか。今回はその対処法について考えてみます。苦手な人を男女別に整理「嫌ならば、つきあわなければいいじゃないか」男性はすぐにそういうと思います。でもそんなに簡単にいかないのが女性の私たちです。人間関係に悩んでいるのは、男性よりも圧倒的に女性です。「いやな人は避けて通る」それができれば簡単ですが、そうもいかないのが女性を取り巻く社会。そうではありませんか? 職場がいっしょで、いつもお昼をいっしょに取らなくてはならない。マンションの同じ階に住んでいて、毎日のように顔を合わせる。などなど、無視していては、どんな報復に遭うかもしれない状況もあります。今回は少し男女別に整理してみましょう。 男性と女性では、日ごろのコミュニケーションの取り方や行動に違いがあります。男性はあまり周囲への気配り、配慮をせず、自分の目的を優先して単独行動します。ところが女性は、周りと共感しなくては落ち着かず、そのため周囲への気配り、配慮を大切に考え、単独行動を好みません。これはあくまでも傾向であり、そうでない人ももちろんいます。男女別に考えるというのは、ジェンダーバイヤースであり、嫌いな人もいるかもしれませんが、ザックリと分けてみるのも一つの手法と思ってお付き合いください。例えば、メール一つとっても、女性は「ハートマーク」を多用する人を見かけます。女性にとって「ハートマーク」は単なる可愛い装飾、相手への気配りですが、それを男性に送ると「僕のことが好きなのかな?」と誤解を生むこともあります。男性と女性のコミュニケーションのスタイルの違いには日ごろから気を付けた方が無難ですね。男性の場合「職場は戦場」職場の男性はとにかく、仕事のことを第一に考えています。同僚も上司も、自分の営業成績のことが何より優先です。職場の雰囲気が多少ギクシャクしてもビジネスに勝つことの方が大事。もしも職場に大切な恋人がいたとしても、彼女との約束は平気でキャンセルして、取引先との接待に行きます。男性は職場では完全に戦闘モードのスイッチが入っているからです。勝つためには、なにもかも犠牲にします。部下のあなたへの言葉がけが少し乱暴だったとしても、戦場なのですから、気が回らないだけで、あなたのことが嫌いなわけではない。自分だけが何か仲間外れにされているような気がするケースも、男性側に特に他意はない場合がほとんどです。女性のあなたが相手の気持ちを汲み取りすぎては徒労です。無駄です。男性は気が付かないだけなのです。対処法としては、疑問に思ったことは思い切ってズバッと聞いてみることです。男性の場合は言葉に出さないとわかりません。察することはできないのです。直接聞いてみて誤解を解く。それをしても後腐れがない、禍根を残さないのが男性です。単純なんですね。それが良いところでもあります。また男性の中には古い価値観で物を見る人もまだまだいて、女性を一段低く見たり、男に従ってあたりまえ、というような見方をする人もいます。あきれますが、なかなか根絶やしできません。そういう人は放っておきましょう。男性とは仕事以外のかかわりを持たないで済むことが多いので、放っておいても問題ないと思います。女性の場合「職場は友達の輪」ところが女性同士の場合はそう簡単ではありません。女性の中には、相手の顔色をうかがい、言ってもいないことまで表情から読み取り、察することが得意な人がけっこういます。おまけに裏表があり、陰口が好きな人まで。やっかいですね。そんな苦手な女性とどう接するか。まずその人間関係がどのくらい自分にとって大事なのかを考えます。趣味の仲間ならば、グループを変えてもらうとか、曜日を変えて、できるだけ会わないようにできませんか? 同じマンションの住人ならば、ゴミだしの時間を変えるとか、いろいろな手を考えてとにかく避けて通りましょう。それでも会ってしまったら、にっこりと微笑んであいさつすることをお忘れなく。職場ならば、仕事に差し障るといけませんね。女性は昼休みの人間関係を仕事にも持ち込む傾向があります。「お昼の誘いを一度断ったら毎回仲間外れにされるようになり、仕事でもいやなものばかりを回されて困っている」というような相談を受けることがあります。こうなったら、異動を待つしかないですね。相手が変わるか、自分が異動するか。大きな会社ならいいけれど、小さい会社なら辞めるようになるともったいない話です。それならば、仕事は仕事と割り切るしかありません。心のシャッターをガラガラガッシャーンと下して、仕事にだけ取組みます。ただし、笑顔で仕事にまい進します。友達は社外にたくさんいますよね? 会社は永遠ではありません。部署変えがあったり、人が入れ替わったり、すぐに何らかの変化があるものです。それを待ちましょう。女性に直談判するのは得策ではありません。余計にこじれる、陰口を言われるなど、状況が悪くなることも考えられます。友だちは社外に作る。おしゃべりは社外の人とする。職場は職場。友達づくりの場ではない、そう考えましょう。
2015年10月06日代替療法・自然療法を中心に、女性外来のクリニックとスポーツの世界で治療・ボディケアを行なってきたスポーツアロマトレーナー・鍼灸あんま指圧マッサージ師の神崎貴子さんが、姉である美容・オーガニックコーディネーターの吉川千明さんとともに、この夏、鍼灸治療院「さくら治療院」をオープンした。「さくら治療院」のコンセプトは“働く女性の保健室”。忙しい日常を送る女性に、安心して心と体を休めることができるような、その時々に合わせたケアを提案していくという。治療メニューは、女性のバランス回復、冷え解消、マタニティ、更年期など、女性のライフステージとホルモンステージに合わせた治療をはじめ、逆子治療や乳がん術後のリンパ浮腫ケアなど、クリニックでの経験を活かした独自のケアを行う。その他、ボディやフェイシャルのマッサージ、美肌カウンセリング、美容鍼などさまざまなメニューがあり、肌や体の気になる症状に合わせて組み合わせも相談可能。何より、単なる対処療法ではない「自分自身の再生する力」「肌、体の本来の力」に目を向けた治療は、ライフスタイル全体を見なおすきっかけにもなりそうだ。体調が悪いけれど、どこに行ってよいかわからない、肌がよくならないけれど、誰に相談してよいかわからない、そんなときの心強い味方となってくれるに違いない。さくら治療院東京都渋谷区恵比寿西1-21-3 グレイス代官山901営業時間:11:00~19:00(最終予約受付)ご予約電話:090-6186-9150(完全予約制) 取材/おうちスタイル編集部
2011年09月19日女性限定の無料講座今月4日に「女を磨く知的マネー講座」と題した無料講座が、大阪市中央区、保険市場本店で開催された。ファイナンシャルプランナーやキャリアカウンセラーとして活躍し、マネースクールである100ten schoolに参画している、溝渕麻理さんを講師に迎えての開催となった。講座内容講座では、「女性のためのマネースクール」「90分で学ぶシングル女性の生涯設計」「失敗しない投資信託選び」の3タイトルについての知識やノウハウの説明がなされた。タイトルの1つにもあるように、女性にはまだなじみのない分野と思われがちな、投資についても講演されており、これからますます自立した女性が増えることが期待される。
2010年11月07日3社で4つの受賞厚生労働省が主催する「均等・両立推進企業表彰」が発表され、朝日生命保険と住友生命保険が厚生労働大臣優良賞を、第一生命保険が2つの東京労働局長優良賞を受賞した。この表彰は、女性労働者の働きやすさや能力発揮を顕彰する「均等推進企業部門」と、仕事と育児・介護を両立させる支援を顕彰する「ファミリー・フレンドリー企業部門」がある。※画像はイメージ他社の模範に朝日生命と住友生命は、均等推進企業部門で「厚生労働大臣優良賞」を受賞。これは女性の能力発揮のために、他の模範となるような取り組みをしていると認められたもの。朝日生命は「活力ある人材の育成と能力発揮」をモットーに、平成18年から「女性の活躍推進委員会」を設置。各種施策を実施するとともに、女性の要職への登用割合が近年目立って増えたことが評価された。住友生命は平成18年度に「女性人材の更なる活躍推進による会社活力の向上」を目標として掲げ、「女性活躍推進委員会」「女性活躍サポートデスク」を設けて、会社として女性の労働環境改善に積極的に取り組んだ。生保業界で初第一生命は、同じく均等推進企業部門で東京労働局長優良賞を受賞したほか、ファミリー・フレンドリー企業部門でも同賞を受賞した。同時に2つの部門で受賞をするのは生命保険会社で初となる。同社は受賞の喜びと今後の取り組みを以下のように発表した。当社グループでは、グループビジョン「いちばん、人を考える会社になる。」を制定しています。当社は、今後ともダイバーシティやワーク・ライフ・バランスの推進に積極的に取り組んでまいります。
2010年10月15日東京労働局長優良賞をダブル受賞東京海上日動火災保険は、厚生労働省が実施する平成22年度均等両立推進企業表彰において、「均等推進企業分」と「ファミリー・フレンドリー企業部門」で「東京労働局長優良賞」をダブル受賞した。これらの受賞は、損害保険業界で初。均等両立推進企業表彰とは同表彰は、「女性労働者の能力発揮を促進するための積極的な取り組み」や「仕事と育児・介護との両立支援のための取り組み」について、模範となるような取り組みを推進している企業を表彰する制度。「均等推進企業部門」では、地域で女性の能力発揮を促進するために取り組んでいる企業、「ファミリー・フレンドリー企業部門」では、地域で仕事と育児や、仕事と介護などを両立できるような制度を持って多様で柔軟な働き方をできるように取り組んでいる企業に授与される。多種多様な取り組みが評価同社は、女性の活躍推進を重要課題として掲げて取組みを展開していたり、妊娠・出産・育児休業・職場復帰までのすべての段階にわたって最大限就業継続を支援している点が評価された。
2010年10月06日