「妊娠しやすい」について知りたいことや今話題の「妊娠しやすい」についての記事をチェック! (1/4)
排卵日と妊娠の関係排卵日とは排卵日とは、成熟した卵子が卵巣から飛び出す日です。卵巣から飛び出した卵子は卵管采に取り込まれ、卵管膨大部で精子を待ちます。卵管膨大部で精子と出会うと受精が起こり、精子と出会わなければそのまま身体の外に排出されます。排卵は1回の生理周期につき1回起こります。生理周期は生理開始初日から次の生理が始まる前日までの期間を指し、平均して約28日間のサイクルで繰り返されます。正常に排卵が起こっていると、排卵日は生理開始予定日の約14日前になります。排卵~受精~着床の流れで妊娠が成立する妊娠の成立は、卵子と精子が融合する受精で終わりではありません。受精卵が胚に成長し、その胚が子宮内膜に着床することではじめて、妊娠が成立するのです。卵管膨大部で卵子と精子が出会って受精卵になると、受精卵は細胞分裂を繰り返しながら、着床に適した胚盤胞へと成長します。このあいだに受精卵は子宮へと運ばれ、4~6日目に子宮に到着するのです。受精卵が変化を遂げるあいだ、子宮では女性ホルモンのプロゲステロンのはたらきで、子宮内膜が着床に適した状態へと成熟します。そして、受精卵が胚盤胞になるころに、成熟した子宮内膜から伸びる絨毛が胚をからめとり、着床を開始します。子宮内膜に接着した胚は、表面から奥に向けて深く潜り込みます。完全に表面が覆われる状態となるには、約5日かかります。こうして着床が完了した時点で、妊娠は成立します。排卵から着床が完了し、妊娠が成立するまでは約12日間が必要です。妊娠週数でいうと、排卵日は妊娠2週にあたり、着床が完了するのは妊娠3~4週となります。排卵がないと妊娠できない妊娠の成立には、卵子、精子、受精卵、子宮内膜といったさまざまな要素が複雑に関係しています。卵子や精子の質が低下していたり、受精や着床のタイミングがずれたりすると妊娠はかないません。どれも大切な要素で、避妊をせずに性交しても一定期間のあいだに妊娠が成立しない場合、どこかに異常がないか医療機関で検査することが大切です。女性側の異常を探る方法として、基礎体温を計測しグラフを付ける方法があります。正常な基礎体温は、生理開始後から排卵までが低温、排卵から次の生理までが高温と、排卵を境に二相性を示します。基礎体温が二相性を示すのは、排卵や子宮内膜の成熟をコントロールする女性ホルモンの影響によります。しかし、女性ホルモンの分泌に異常があれば、基礎体温グラフは二相性とならなかったり、ガタガタしたりします。基礎体温がきれいな二相性を示さないときは、ホルモンバランスの異常、生理不順、無排卵、黄体機能不全、卵巣の病気などが隠れている可能性があります。また、無排卵なのにグラフが二相に分かれる黄体化未破裂卵胞症候群もあります。心配なことがあれば、一度医療機関で相談してみると良いでしょう。妊娠しやすいタイミングは排卵日付近?妊娠確率が高いのはいつ?卵子と精子の寿命をふまえた「受精可能時間」が妊娠しやすい卵子と精子は細胞のひとつで、それぞれ寿命を持っています。卵子の寿命は約24時間と短命で、精子の寿命は腟の中に射精されてから2~3日です。卵子も精子も限られた寿命の中で受精を目指しますが、いつでも受精できる状態というわけではなく、受精可能な時間はさらに限定されます。卵子が精子を受け入れられる時間は、約6~8時間です。一方の精子は腟内に射精されてから6~8時間ほどかけて受精能を獲得し、約36時間が受精可能な時間とされています。卵子と精子の寿命と受精可能な時間を考えると、排卵日には受精能を獲得した精子が、卵管膨大部で卵子の到着を待っている状態が理想です。排卵日前の仲良しが妊娠確率が高い受精能を獲得した精子が新鮮な卵子と出会うためには、排卵日前の仲良しが妊娠の確率を高めるタイミングといえます。妊娠しやすいタイミングは、排卵日の2日前~前日にかけてです。医療機関でタイミング法などの指導を受けている場合、医師によっては排卵日3日前からの仲良しをすすめることもあるようです。ただし卵子や精子の寿命には個人差があります。2~3日前でなければ絶対に妊娠しないというわけではありません。用事や仕事でタイミングが合わなかったとしても、気にしすぎないようにしてくださいね。排卵日後の仲良しは妊娠確率が低くなる排卵日が過ぎてしまうと、卵子の受精可能時間のリミットをオーバーしているかもしれません。妊娠する可能性は低くなるといえますが、なかには約24時間よりも寿命が長い卵子もいます。排卵日前にパートナーと仲良しできず、排卵日後にタイミングを取れるのであれば、トライしてみるのも良さそうです。そもそも、排卵のタイミングを正確に把握するのは難しいものです。排卵は基礎体温が低温から高温に移行するときに起こるとされていますが、排卵が起こる可能性が高いのは体温陥落日、低温相最終日、高温相開始日のいずれかとされており、断定にはいたっていません。そのため、排卵日が過ぎても妊娠する可能性はゼロではないと覚えておきましょう。排卵日が予測とずれている可能性もある排卵が起こるのは、卵胞が十分に成熟し、卵胞から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンが一定量を超えることがきっかけです。エストロゲンが多く分泌されるようになると、脳下垂体から黄体形成ホルモン(LH)が大量に放出され、排卵が誘発されます。しかし、なんらかの原因で卵胞が十分に発達しなかったり、生理不順が起こっていたり、脳下垂体、視床下部、卵巣の司令ネットワークに異常があったりすると、排卵が予測とずれることがあります。もしも妊娠を望んでいないときは、排卵予定日がずれている可能性を考え、コンドームを使って避妊するなどの対策を取りましょう。妊娠しやすい仲良しの回数は?毎日がいいの?妊娠しやすい仲良しのタイミングがあるように、排卵期に何回仲良しをするかも妊娠の確率に影響してきます。なぜなら、精子の質は射精しない時間の長さで変わるからです。精子は射精しない日数、すなわち禁欲期間が7日を過ぎると運動率が低下してきます。また、禁欲期間が3日目を超えると、正常形態率が低くなることがわかっています。一方、毎日射精すると精子の質が悪くなるともいわれていましたが、現在では、毎日の射精で精子の質が変化することはないと考えられています。精子の数に問題がなければ、排卵日3日前~排卵日翌日にかけては仲良しの回数を増やし、毎日か1日おきにタイミングをとるのが望ましいでしょう。排卵日と仲良しのタイミングで赤ちゃんの性別が決まるの?赤ちゃんの性別は、精子が持つ染色体によって決定します。女の子になるのはX染色体を持つ精子、男の子となるのはY染色体を持つ精子と受精したときです。男女の性別の鍵をにぎる精子は、それぞれ別の性質を持っていると考えられています。それによると、X染色体を持つ精子は酸性に強く、Y染色体を持つ精子はアルカリ性に強いといわれています。腟内は細菌の侵入を防ぐため、通常は酸性の頸管粘液で守られています。しかし、排卵日が近づくと、頸管粘液はアルカリ性に変化します。そこで排卵日の2~3日前に仲良しをすると、酸性に強いX染色体を持つ精子が生き残り、女の子が生まれやすいと考えられています。一方で頸管粘液がアルカリ性に変わってからは、Y染色体を持つ精子のほうが生き残りやすく、排卵日前日~翌日の仲良しは男の子が生まれやすいとされています。また、X染色体を持つ精子のほうがY染色体を持つ精子よりも寿命が長く、排卵日2~3日前に仲良しをすると女の子、排卵日前日~翌日の仲良しは男の子が生まれやすいという考え方もあります。ただし女の子と男の子の産み分けは、医学的に証明されているわけではありません。産み分けにトライしても、希望する性別が生まれる確率は半々です。どちらの性別となっても、生まれてくる命を慈しんでくださいね。排卵日付近に夫婦でタイミングがとれない!解決法は?排卵日付近を狙うのではなくコンスタントに妊娠を望んでいると、排卵日が特別な日のように感じますね。一種のイベント的な要素を感じることもあるかもしれません。しかしそのイベント感が大きくなると期待がふくらみすぎて、時間が合わないことにイライラしたり、悲しくなったりしてしまいます。排卵日に集中して気持ちが乱れてしまうようであれば、元も子もありません。もしも仲良しのタイミングが排卵日付近に集中しているようであれば、一度、排卵日に関係なくタイミングをとってみてはいかがでしょうか。妊活の大敵は焦ることです。排卵日のカレンダーではなく、相手の目を見て、笑顔でコミュニケーションが取れると良いですね。排卵日がプレッシャーにならないようにする基礎体温を計測し、グラフに書き込む作業は、排卵日や生理周期を把握するうえでとても大切なことです。その一方で、毎日の記録が義務的になると、仲良しのタイミングがカレンダーで管理する仕事や目標のように感じてしまうこともあるようです。排卵日がプレッシャーになると、それがストレスとなり、ホルモンバランスの乱れや心の不健康につながってしまうかもしれません。ストレスは卵子や精子にとっても良くないものです。妊活中は、排卵日に対してのんびりと構えるよう心がけたいですね。性生活のマンネリを打破する工夫をする性生活を楽しくすることも、妊活にとっては重要なポイントです。お互いの気持ちを大切にしながら、場所を変えてみたり、あえて休息の時期を設けてみたりするのもひとつの方法です。ただし、楽しくしようと努めることが、かえってプレッシャーを助長してしまうこともあるかもしれません。自分が良かれと思ってしたことも、相手が疲れていたりその気がなかったりして冷たくあしらわれてしまい、かえって傷ついたという体験談も聞かれます。性生活について口にすることはなかなか難しいものですが、お互いがどのようにしたいか、どうしたら気持ち良くなれるか、相手の立場にたって話し合いが進められたら良いですね。妊娠の仕組みについて夫に理解してもらう妊娠は男女半々で役割を担うものですが、男性にとって「妊娠は女性のもの」という意識がいまだ根強いようです。このようなときは感情論で伝えるよりも、生理周期や卵子の老化、精子の質について具体的な数字を出して説明すると、理解してくれることもあるのだとか。医療機関でもらった妊活のパンフレットを見せながら話すと効果的かもしれません。また、生理周期を管理するアプリを使い、カレンダーを夫婦で共有するのもひとつの方法です。ゲーム好きな夫ならゲームの攻略本を真似てみたり、妊活に良いとされることをポイント加算式にしてみたりと、取り組み方を変えてみるのも良いかもしれません。排卵日の予測方法排卵日の予測に役立つ方法はいくつかあります。多くの人が目安にしているのは、基礎体温です。基礎体温は女性ホルモンの影響で、排卵を境に低温と高温に分かれます。排卵の前には体温が最低を示すことから、低温期に体温が一段階下がる日があれば、その翌日頃に排卵が起こると予測できます。排卵日前にはおりものの変化も見られます。おりものが増え、サラサラとよく伸びる状態となると排卵が近い証拠です。下腹部付近がチクチクしたり、ズーンとしたりする排卵痛や、排卵出血が起こることもあります。ほかにも乳首痛、胸が張る、ささいなことにイライラするといった症状が見られます。ただし、基礎体温は測り方によって変動しやすく、排卵痛や排卵出血などの症状が見られない人もいます。排卵が起こる兆候をより確実にとらえるには、排卵検査薬を使うと良いでしょう。排卵検査薬は排卵を誘発する黄体形成ホルモンを検知する検査薬です。一般的な検査薬は、生理開始予定日の17日前から使用を開始します。排卵日付近のタイミングで妊娠しないのはなぜ?排卵日を正確に予測するのは難しい基礎体温は安静にしているときの体温のため、寝返りや二度寝で計測結果が変わることがあります。また、生理周期がずれていると、排卵検査薬を使用しても排卵が検知できないこともあります。このように、排卵日を正確に予測するのは難しいものです。排卵日が間近だと思っていても、排卵がまだまだ先だったりすでに過ぎてしまっていたりすることも考えられます。生理が来ても一喜一憂せず、次の排卵に向けて気持ちを切り替えましょう。自然妊娠の確率は加齢によって下がる男性はこれまで、加齢による影響は受けないものとされていました。ところが最近の研究では、男性も加齢によって精子の質が低下することがわかってきています。たとえば精子の奇形率が上昇したり、運動率の低下が見られたりするため、自然妊娠を望むときは女性は35歳、男性は40歳を目安にすると良いでしょう。なかなか妊娠しないときは不妊検査を受けよう不妊は健康な男女が避妊をせずに性交しても、一定期間妊娠しないことを指します。日本産科婦人科学会では、一定期間を具体的に1年と定義しました。ただし、年齢や身体の状態によってその期間は短縮されます。女性の年齢が35歳以上、男性の年齢が40歳以上で、2~3周期妊娠しない場合は、一度医療機関を受診して不妊治療について相談してみてはいかがでしょうか。タイミング法で妊娠率を上げるには?栄養バランスの整った食事健康的な卵子や精子を育てるためには、食生活を見直すことが大切です。妊娠に欠かせない栄養素として厚生労働省も摂取を推奨しているのは、ほうれん草などに含まれる葉酸です。葉酸だけでなく、鉄分やビタミンなどのミネラル、糖代謝を促進する炭水化物、基礎代謝を上げるたんぱく質もバランス良くとってくださいね。ホルモンバランスを整えるために、朝食をしっかり食べて体内時計を毎朝リセットすることも大切です。適正体重の維持適正体重は肥満度の判定に用いられるBMI(Body Mass Index)で判断されます。BMIは体重(kg)/身長(m)×身長(m)で計算します。標準は数値が18.5以上~25未満で、18.5未満は低体重(痩せ)、25以上は肥満という判定になります。痩せ型や肥満の人は生理不順となりやすく、無月経や卵巣機能障害が起こりやすくなるため、食生活や適度な運動で適正体重を管理していきましょう。痩せ型や肥満の人は、妊娠してからの管理も難しくなります。痩せ型の人は早産、流産の可能性が高くなり、肥満の人は妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病にかかりやすいものです。出産を無事に迎えるためにも、妊娠前から適正な体重の維持に努めたいですね。冷えを防ぐ基礎体温が低く冷えを感じやすい人は、自律神経の乱れ、睡眠の質の低下、生殖能力の低下が心配されます。身体が冷えていると血流が滞り、卵巣機能を低下させるという指摘もあるため、身体を冷やさないようにする工夫が必要です。空調や服装で調節したり、生姜やごぼうなど身体を温める食べ物をとったりして冷えを防ぎましょう。筋力をアップして、熱を産生する身体づくりも一緒に取り組んでいきたいですね。適度な運動妊娠を望んでいると、気持ちが敏感になり疲れがたまってしまうことがありませんか。そのようなときは、適度な運動で気持ちをリフレッシュしてみましょう。心地良い身体の疲れが、質の高い眠りをもたらして心身を健やかにしてくれるかもしれません。また、日常的に運動を続けていると、筋力がアップし基礎代謝も上がります。ダイエットや冷えの改善にも一役買ってくれそうです。ストレスをためないストレスはホルモン分泌や自律神経を乱す厄介なものです。卵巣機能の低下や、生理不順の原因となるため、ストレスをためないように工夫をしてみましょう。気持ちが落ち込んだり、イライラしたりするときは趣味に没頭する、運動をする、外出する、夫や友人と話す、休息するなど、自分なりのストレスの対処法をみつけてみてくださいね。排卵後、妊娠しているか確認する方法基礎体温の高温期が続くか排卵後に基礎体温が高温となるのは、黄体から分泌されるプロゲステロンの影響です。プロゲステロンは子宮内膜を成熟させる作用がありますが、約14日間の寿命が過ぎると、プロゲステロンの分泌が減少します。基礎体温も低下し、やがて生理が始まります。妊娠すると子宮内膜を維持するために、黄体は妊娠黄体となりプロゲステロンの分泌が続きます。基礎体温も高温のまま維持され、生理はとまります。基礎体温の高温相が16日以上続くときは、妊娠の可能性が考えられます。生理予定日の1週間後に妊娠検査薬を使って検査してみましょう。妊娠超初期症状があらわれるか妊娠が成立すると、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)というホルモンが分泌されるようになります。プロゲステロンやエストロゲンの分泌も盛んになり、身体のホルモンバランスが大きく変化します。こうした影響で、だるさ、眠気、乳房の張り、吐き気、胃の不快感といった妊娠超初期症状があらわれるかもしれません。また、排卵から約一週間後の着床のタイミングで、着床痛や着床出血が起こることもあります。妊娠検査薬で陽性反応がでるか妊娠検査薬は、妊娠初期から分泌が始まるhCGを検知する検査薬です。市販されている検査薬は、生理開始予定日の1週間後から検査が可能です。ただし、生理開始予定日がずれていたり、hCGの分泌が安定していなかったりすると、妊娠していても陽性反応が出ないことがあります。生理が遅れている、基礎体温が高温のままで妊娠兆候があるのにもかかわらず、妊娠検査薬が陰性だった場合は、1週間後に改めて検査してみましょう。また産婦人科では、生理予定日前後から検査可能な検査薬を扱っています。少しでも早く妊娠の可能性を知りたいときは、産婦人科を受診しても良いかもしれません。排卵日をパートナーとふたりで理解して妊娠の確率を高めよう卵子や精子に寿命があることや、受精可能な時間が限られていることは、近年になってわかってきたことです。これにより、排卵日は「卵子が飛び出す日」というだけではなく、妊娠の成立に向けてとても大切な日であることがわかってきました。パートナーとの仲良し、排卵、受精、着床はそれぞれが綿密に関係しており、それらの質を維持するには、日々の生活を健やかに過ごすことが欠かせません。そう考えると、妊娠の成立は女性だけの問題ではなく、夫婦ふたりの話題なのだということがわかります。心配なこと、わからないこと、やりたいことは夫婦ふたりで話し合い、前向きな気持ちで妊活に取り組んでいけると良いですね。お互いを思う気持ちでプレッシャーやストレスを上手にやり過ごし排卵日を迎えましょう。
2025年03月13日眠りのメカニズム人間は一般的に朝起きて昼活動し、夜眠るというサイクルを繰り返しています。人間の睡眠は、どのようなメカニズムでできているのでしょうか。睡眠欲求とは人間の睡眠は、睡眠欲求と覚醒力のふたつが作用して成立しています。睡眠欲求は起きてから時間が経つにつれて強くなり、目覚めている時間が長いほど強くなります。いったん眠りに入ると睡眠欲求は減少し、十分な睡眠をとると睡眠欲求がなくなり目が覚めます。覚醒力は人間を目覚めさせる力で、一日の決まった時刻に増大し、睡眠欲求に打ち勝つことで人間を目覚めさせています。ナルコレプシーの原因として話題になったオレキシンという神経ペプチドが、覚醒の維持を担っています。暗くなるとメラトニンというホルモンが増加し睡眠欲求が強まり、オレキシンが減少し覚醒力が弱まることで、眠気を感じるようになるのです。睡眠中の身体の状態睡眠に入るとき、手足の甲の皮膚血管が開き、身体に対する手足の相対的温度が上昇することで、体温が下がり脳を冷やします。また、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンは入眠前から血中濃度が上昇し、脳が夜になったと認識するころには高い濃度を示します。身体のさまざまな働きが機能することで、人間の身体は睡眠と覚醒を調整しているのです。レム睡眠とノンレム睡眠とは人間の脳活動は眠っている間に、レム睡眠とノンレム睡眠というふたつの睡眠状態を繰り返すということが分かっています。ノンレム睡眠は大脳を休ませ回復させる働きがあり、レム睡眠は大脳をノンレム睡眠の状態から目覚めさせる働きがあるとされています。睡眠はノンレム睡眠から始まり、睡眠欲求が低下するとともに徐々に浅いノンレム睡眠が増えていきます。その間に約90分周期でレム睡眠が繰り返し現れ、徐々にレム睡眠の時間が増えていきます。このように人間の睡眠は複雑なメカニズムを持っており、生活習慣を整え、質の高い睡眠を目指すことが大切です。妊活中の睡眠はなぜ大切?身体の回復を促し、ストレスを解消する睡眠には体の修復と大脳の疲労回復の働きがあります。身体をつくったり修復したりするために重要な成長ホルモンの大半は、眠り始めて最初の90分の深い眠りのときに分泌されます。人間はぐっすり眠っているときに、身体を成長させ修復する働きを持っているのです。また、眠っている間に訪れるノンレム睡眠には、大脳を休ませ回復させる働きがあります。質の良い睡眠をしっかりとることが、身体と脳を回復させ、ストレスを解消することにつながります。自律神経が整い血流を改善する自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、ふたつのバランスが整うことで正常に働きます。睡眠時に優位になる副交感神経には、身体をリラックスさせる効果があります。自律神経には体温や睡眠を調整する働きがあるため、自律神経が乱れてしまうと冷えを招き、血流が悪化する場合があります。骨盤内の血流が悪くなると、子宮や卵巣といった妊娠に影響のある臓器の働きが悪くなり、妊娠しにくくなる恐れがあるのです。質の良い睡眠によって自律神経を整えることで、子宮や卵巣の機能を正常に働かせることができるでしょう。メラトニンが活性酸素を抑制することを期待できる適度な活性酸素には、生殖機能を正常に維持するための働きがあります。しかし、活性酸素が過剰になりすぎると、生殖機能に異常が起こる恐れがあります。排卵時期の過剰な活性酸素は卵子の質を低下させ受精障害を引き起こし、黄体期の過剰な活性酸素は黄体機能不全につながるとされています。睡眠と深い関係のあるメラトニンには、活性酸素を抑制する抗酸化作用があるといわれています。卵巣にもメラトニンが存在しており、特に卵胞液中にはメラトニンが高濃度で存在し、卵胞の発育に比例して増加します。メラトニンが活性酸素による酸化ストレスを抑制し、メラトニン投与により卵子の質が改善し、妊娠率の向上につながるという臨床成績も報告されています。また、精子が受精する力を得る過程で、メラトニンやメラトニンの抗酸化作用が関係しているという研究成果も報告されています。卵子や精子の質を保つために、男性も女性も適切な睡眠をとることが望ましいといえるでしょう。女性ホルモンの分泌を整える眠っている間に分泌される成長ホルモンには、他のホルモンの分泌を促す働きがあり、女性ホルモンの一種である卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌にも影響するといわれています。また、生理前の黄体期に入ると、女性ホルモンのプロゲステロンの分泌により基礎体温が高まり、睡眠の質が低下するといわれています。女性の睡眠は女性ホルモンと関係が深く、質の良い睡眠は女性ホルモンの分泌を整え、妊娠しやすい身体に導いてくれるでしょう。妊活中におすすめの睡眠時間と眠る時間帯は?質の良い睡眠のために適切な睡眠時間は、90分の倍数であると良いという説があります。これはノンレム睡眠とレム睡眠の周期が約90分で訪れることから、眠りの浅いレム睡眠の時間帯にすっきりと目覚めることができるという考えです。しかし、この説には否定的な意見の医師もいるのが事実です。睡眠のリズムは個人によって違いますし、また季節によっても変動があります。90分のサイクルにこだわりすぎる必要はないでしょう。22時~2時までが睡眠のゴールデンタイムという説がありますが、これは成長ホルモンが活発に分泌されるという考えに由来するものです。しかし、最近の研究では、成長ホルモンは時間帯で分泌されるのではなく、眠り始めて3時間頃までに訪れる深い眠りのときに分泌されるとわかっています。すっきりと目覚められる睡眠時間には個人差があります。ただし、身体と脳を休めるためにも十分な睡眠時間は大切です。自分にとって快適な睡眠時間を見つけ、遅くとも午前0時までには就寝するように心掛けましょう。妊活中の睡眠の質を高めるためには?寝具を見直そう寝具は就寝中に身体を保温し、良い姿勢・寝相を保つという働きがあります。睡眠中は脳を冷やすために体内から熱を放出し、体温が下がります。また、熱を体内から外に出すために、汗をかきます。寝具は保温性が高く、吸湿性・放湿性が高いものを選びましょう。人間の姿勢は、後頭部から首・胸にかけてと胸から腰にかけて、背骨が二つのS字カーブを描くようになるのが理想的とされています。ベッドマットや敷布団が柔らかすぎると胸から腰にかけての部分が沈みこんでしまい、寝心地が悪く、腰痛の原因になる場合があります。逆に硬すぎると血流が悪くなる恐れがあります。ベッドマットや敷布団は適度な硬さのものを選びましょう。枕は、後頭部から首・胸にかけてのS字カーブをサポートしてくれます。自分の頭に合った高さの枕を選ぶと、首や肩への負担が少なく快適に眠ることができます。人間は、寝ている間に同じ姿勢を続けると血液循環が滞るため、寝返りをうつことで体の負担を和らげています。適度な硬さのベッドマットや敷布団は、寝返りの回数を減らし、快適な睡眠をサポートしてくれます。枕にも、寝返りをして横向きになった場合の肩先から側頭部全体を支える働きがあります。睡眠の質を上げるために、正しい寝具選びが大切です。自分にあった硬さや高さのベッドマットや敷布団、枕を選ぶのは難しいもの。デパートの寝具売り場や寝具専門店には専門のアドバイザーがいる場合が多いので、相談してはいかがでしょうか。日中に適度な運動をしよう運動習慣がある人には、不眠が少ないということがわかっています。習慣的に運動を続けることが、質の良い睡眠につながります。特に効果的なのが、夕方から就寝3時間ほど前までの運動だといわれています。就寝の数時間前に運動することで脳の温度を上げると、就寝時の脳温の低下が大きくなります。脳の温度が低下すると眠りに入りやすくなり、就寝の数時間前の運動は寝つきの改善を期待できます。しっかりと朝食をとろうこれまでの研究で、睡眠と覚醒のリズムが不規則な人には、朝食を摂らなかったり、朝食の摂取量が少なかったりすることが示されています。しっかりと朝食をとって、心と身体をしっかりと目覚めさせ、健康的に一日をスタートさせましょう。朝は明るく、夜は暗くして過ごそう人間の体内時計の周期はおよそ25時間といわれています。人間の本来の生活パターンは、太陽が昇る朝に目覚め、太陽が沈み夜になると眠りにつくというものであり、光を浴びることで体内時計の周期を昼夜リズムと同じ24時間に調整しています。目が覚めたらしっかりと光を浴びることで、後ろにずれがちな体内時計を早めることができます。朝起きたら、カーテンを開けて日光を部屋の中に取り込みましょう。逆に夜の光は体内時計を遅らせる恐れがあります。特に日本で一般的な昼白色の蛍光灯は体内時計を遅らせるといわれています。夜はなるべく暗くし、電気は赤っぽい暖色系のものを使用すると良いでしょう。さらにパソコンや携帯電話・スマートフォンのブルーライトは、体内時計のリズムを遅らせ、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑制するという研究も報告されています。夜寝る前のパソコンやスマートフォンの利用はなるべく控えるようにしましょう。就寝の2~3時間前に入浴しよう一般的に、寝る前に入浴するとよく眠れるといわれています。入浴すると体が温まり血行がよくなり、体の熱を外に逃がしやすくなります。寝る前の入浴で一時的に体温を上げ、就寝時に脳の温度の低下が大きくなると、寝つきが良くなると考えられています。ただし入浴後すぐに床に就くと、体の温度が高いまま保温されてしまい、逆に寝つけなく場合があります。寝つきを良くするためには、就寝の2~3時間前の入浴がおすすめです。就寝前のカフェイン・アルコール摂取を避けようカフェインが含まれる食べ物・飲み物には覚醒作用があり、入眠を妨げたり、睡眠を浅くしたりする可能性があります。またカフェインには利尿作用があることから、夜中の尿意の原因にもなります。カフェイン=コーヒーとイメージする方も多いでしょうが、エナジードリンク、紅茶、緑茶、ココア、チョコレートなどにもカフェインは多く含まれています。カフェインの覚醒作用は3時間程度持続するといわれることから、就寝3~4時間前からカフェインの摂取は控えた方が良いでしょう。眠る前にアルコールを飲むと寝つきやすいという方も多いでしょうが、質の良い睡眠のためには、アルコールも控えた方が良いでしょう。アルコールは一時的に入眠を促しますが、睡眠が浅くなることがわかっています。寝る前のアルコールはほどほどにとどめましょう。妊活中には生活習慣を見直し、質の高い睡眠を目指そう健康的な生活を送るために、質の高い睡眠は非常に大切です。特に妊活中は、女性だけでなく男性も睡眠の質を高めることが重要でしょう。妊娠を目指す20~40代の方は忙しく不規則な生活になりがちですが、睡眠の質を高めることは不妊の原因になるストレスの解消にもつながります。生活習慣を少し見直し、パートナーと一緒に妊娠しやすい身体づくりを目指しましょう。
2025年03月13日妊娠初期は貧血が起こりやすい貧血はほとんどの妊婦さんに共通して起こってしまう症状ですが、元から貧血気味の場合は妊娠をきっかけに悪化して鉄欠乏性貧血になってしまうこともあります。妊娠初期は胎児も小さいため必要な鉄分量も少ないですが、妊娠が判明したら初回の妊婦健診でお医者さんに相談してみましょう。妊娠初期の貧血の原因赤ちゃんへ栄養を与えるためお腹の赤ちゃんは母体の血液から栄養をもらって育ちます。そのため母体の鉄分が吸収されてしまい、貧血を起こす原因となってしまいます。血液が変化するため妊娠すると赤ちゃんに必要な栄養を送り届けるために妊婦さんの血液量は増加します。このとき赤血球の増加をはるかに上回る量で血漿(けっしょう)の量が増加しています。血漿とは、血液から赤血球と白血球、そして血小板の有形成分を除いた液体成分のことをいい、通常は血液の5割以上を占めています。血漿が多くなることは血が薄まった状態になることでもあります。妊娠初期の貧血の症状鉄欠乏性貧血症状としては動悸、息切れ、頭痛、めまいなどがあります。また、朝起きられない、やる気が出ない、倦怠感があるなど身体がだるく感じます。脳貧血立ちくらみや目の前が真っ暗になってチカチカする症状は脳貧血の可能性もあります。脳貧血は厳密には医学用語ではありませんが、自律神経が乱れて血圧のコントロールがうまくいかずに脳に十分血液が送られていない状態をいいます。ホルモンバランスが変化する妊婦さんは脳貧血を起こしやすく、立ちくらみやまぶたの奥がチカチカすることも。名前に「貧血」と入っていますが、血液が薄まるものとは性質が異なります。妊娠初期の貧血の赤ちゃんへの影響血液は身体をつくる重要な要素のため、血液が少ないと赤ちゃんに必要な栄養を十分送ることができません。赤ちゃんが形成される妊娠初期に重大な貧血になると未熟児や奇形を起こす可能性もあります。母親が摂取した栄養は赤ちゃんに優先的に送られるので、赤ちゃん自身が貧血になることはあまりありませんが、栄養そのものが少ないのでは十分に成長できなくなる恐れがあります。妊娠初期の貧血の対処法薬剤血液検査で貧血と診断されると、その症状によって医師から鉄剤を処方されることもあります。食事療法ひとつの食材に偏るのではなく、できるだけ栄養バランスを意識しましょう。動物性鉄分(レバーなど)や植物性鉄分(ほうれん草や小松菜、ひじきなど)を豊富に含んだ食材を取りいれるのがおすすめです。安静にする貧血の兆候を感じたら、まずはしゃがんだり椅子に座ったりするなどして安静にします。横になれる環境があれば、お腹を下にしないようにして静かに横になりましょう。浴室の安全対策をする貧血状態で湯船に浸かり、そのまま急に立ち上がると一時的に脳に血液が足りなくなり、立ちくらみを起こします。浴室内は滑りやすいため転倒の可能性もあるため大変危険です。あらかじめ浴室内には滑り止めのマットを用意したり、長湯をしないで半身浴をする、湯船の外でも腰掛けられる椅子やとっさに掴まれる手すりを準備したりするなど、いろいろな予防をすることも大切です。こまめに休憩をとる外は自宅以上に転んだり倒れたりする危険が伴います。いつも通りに歩いていても、いつどこで貧血が起こって具合が悪くなるかわかりません。出掛ける際には腰掛けられる場所をこまめに探し、できればサポートしてくれる誰かと一緒に行動するようにしましょう。妊娠初期の貧血の予防法食生活の見直し鉄分はアサリやシジミなどの貝類やほうれん草などの緑黄色野菜、プルーンなどに豊富に含まれています。特にプルーンは、便秘解消にも効果があるフルーツです。妊娠中の便秘は深刻な痔につながりやすいといわれているので毎日気を付けたいですね。プルーンなら貧血と便秘の両方を対策することができるので、妊婦さんにはおすすめです。タンニンの摂取を控える鉄分を含む食材を食べても食前や食後すぐにタンニンを多く含むお茶を飲んでしまうと鉄分の吸収が悪くなってしまいます。特に紅茶はタンニン含有量が多いためカフェインレスでもできるだけ減らし、麦茶やハーブティーに変えるのがおすすめです。サプリメントを活用する軽い貧血であればサプリメントなどで補助しても良いですね。葉酸をサプリメントで摂る人も多いのでそのとき同時に鉄分のサプリメントを摂るようにするのが良いでしょう。貧血対策は、食生活の見直しから!ひどい貧血は薬で治療する必要がありますが、できれば妊娠中はあまり薬に頼りたくありませんよね。少しでも貧血っぽいかなと思ったらまずは普段の食生活から見直してみましょう。妊娠初期の段階で早めに対策を行いたいですね。
2025年03月04日医療法人社団 陽梛会は、2月24日(月・祝) ふれあい貸し会議室 渋谷No89にて妊活・不妊治療のイベントを開催します。【イベント概要】妊活を始める第一歩は「正しい知識」と「適切な行動」です。本イベントでは、妊活に関する基礎知識から最新の治療法、心と体を整える方法まで、専門家がわかりやすくお伝えします。2月23日の「夫婦で妊活の日」にちなんで、翌日の2月24日(月・祝)に妊活・不妊治療のイベントを開催します。妊活に向き合うご夫婦や女性の妊活に関する悩みや疑問を解消できるよう、各分野の専門家をお招きし、充実したプログラムをお届けします。さらに、スペシャルゲスト東尾 理子さんによるトークを通じて、妊活や不妊治療のリアルな体験談も学ぶことができます。【こんな方にオススメ】・妊活をこれから始める・始めたばかりで、何から手をつければいいのかわからない方・妊活に関する最新情報や基礎知識を知りたい方・不妊治療を考えているが、治療の選択肢について知りたい方・パートナーと一緒に妊活について話し合うきっかけがほしい方・日々の生活習慣や体質を見直し、妊娠しやすい体づくりをしたい方・専門家の話やゲストの体験談を通じて、妊活のヒントを得たい方【「夫婦で妊活の日」とは】「夫婦で妊活の日」は、医師・医療研究者などが共同で男性不妊治療の研究や情報の収集を行うNPO法人「男性不妊ドクターズ」により制定された記念日です。2020年(令和2年)に一般社団法人 日本記念日協会により認定・登録されました。2月23日という日付は、妊娠は夫婦で「二(2)人(2)三(3)脚」で取り組むものとの意味が込められています。子どもを授かりたい夫婦が妊娠するために行う「妊活」についての正しい知識を広めるとともに、記念日を制定することで継続的な活動を行い、不妊問題の解決を図ることが目的です。※本イベントは2月24日(月・祝)に開催されます。【登壇者・ゲスト紹介】東尾 理子様プロゴルファー・タレント東尾 理子1975年福岡県生まれ。プロゴルファーとしての輝かしいキャリアを持ちながら、妊活・不妊治療への取り組みを公表し、タイミング法8回・人工授精6回・採卵7回・胚移植3回など多様な治療を経験。2年半に及ぶ不妊治療を経て36歳で長男を出産。その後も治療を続け、長女と次女を授かり、現在は3児の母として育児に奮闘中。自身の妊活経験からTGP(=Trying to Get Pregnant“妊娠しようとがんばっている”の意)と称し、ボランティアで妊活支援を始める。2021年10月に株式会社TGPを設立。2023年に妊活情報サイト「妊活の歩み方」をリリースし、妊活の知識の向上を目指す講座やイベントを企画・開催している。株式会社TGP 代表取締役NPO法人TGP 理事長(旧NPO法人UMI)坂口 健一朗医療法人社団 陽梛会 三軒茶屋Artクリニック 理事長 兼 院長坂口 健一朗防衛医科大学校を卒業後、大学病院や総合病院にて産婦人科医として勤務。木場公園クリニックやリプロダクションクリニック東京にて多くの不妊治療経験を積み、最先端の知識と技術を活かした生殖医療を提供。2019年8月、東急田園都市線・三軒茶屋駅近くに「三軒茶屋ARTレディースクリニック」を開院。“生命の誕生という奇跡に立ち会えること”を信念に、2024年12月「三軒茶屋Artクリニック」へ改称。日本産科婦人科学会専門医日本生殖医学会生殖医療専門医日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医所属学会日本産科婦人科学会日本産科婦人科内視鏡学会日本生殖医学会日本受精着床学会アメリカ生殖医学会ヨーロッパ生殖医学会著書「妊娠しやすい習慣から不妊治療のキホンまでよくわかる 妊活パーフェクトガイド」 など三軒茶屋Artクリニック 泌尿器科専門医萩生田 純慶應義塾大学医学部卒業日本泌尿器科学会指導医・専門医日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 泌尿器腹腔鏡技術認定医日本生殖医学会生殖医療専門医徐 大兼様アキュラ鍼灸院 院長徐 大兼NPO法人 日本不妊カウンセリング学会 理事日本レーザーリプロダクション学会 理事京野アートクリニック高輪 鍼灸ルーム監修・総責任者米国生殖医学会 会員日本生殖医学会 会員日本生殖鍼灸標準化機関 会員妊活の歩み方 講師著書「はじめての妊活!カラダを温めれば不妊は治る!」学研出版 など【総額12,500円相当!参加者3大特典】●三軒茶屋Artクリニック AMH検査無料 7,700円相当イベント参加後に、三軒茶屋Artクリニックにてご予約いただいた場合、初診時のAMH(アンチミューラリアンホルモン)検査を無料とさせていただきます。AMH検査とは、卵巣の中に卵子がどれくらい残っているかを調べるための検査(血液検査)です。三軒茶屋ArtクリニックロゴHP: ●アキュラ鍼灸院 初診無料 3,300円相当渋谷駅から徒歩6分、表参道駅から徒歩8分の漢方薬店を併設している、不妊鍼灸治療のアキュラ鍼灸院です。妊娠はゴールではなく、出産・育児へと人生は続きます。「こころ」と「からだ」が「共に元気であること」が何よりも大切なこと。とアキュラは考えます。アキュラ鍼灸院ロゴHP: ●株式会社オンリースタイル プレメントシリンジリング 1,500円相当「女性の痛みや、男性の勃起射精障害で性交渉がうまくいかない」「連日にわたる性交渉が億劫になってしまった」など悩みを抱えているご夫婦のために、おうちで気軽にできるシリンジ法キット(プレメントシリンジ)1回分です。【プログラム】12:30:受付13:00:はじめに13:10:トークテーマ「知っておきたい妊活豆知識」三軒茶屋Artクリニック 坂口 健一朗 院長13:40:トークテーマ「夫婦で行う妊活―男性の立場から―」三軒茶屋Artクリニック 萩生田 純 医師14:10:休憩14:30:トークテーマ「妊活鍼灸について」アキュラ鍼灸院 徐 大兼 院長15:00:理子さんとお灸体験アキュラ鍼灸院 徐 大兼 院長・東尾 理子さん15:30:パネルディスカッション東尾 理子さん・坂口 健一朗 院長・徐 大兼 院長・萩生田 純 医師・看護師・培養士16:20:集合写真撮影(※)16:30:終了※Webサイト等に掲載する際は、お顔にぼかし加工を施しますのでご安心ください。撮影時はマスクしたり、お顔を隠していただいても構いません。【募集内容】日時 :2025年2月24日(月・祝)13:00~16:30会場 :ふれあい貸し会議室 渋谷No89東京都渋谷区渋谷2-22-6 幸和ビル4F定員 :先着75名参加費:500円対象者:妊活・不妊治療中のご夫婦もしくは女性※お友達や家族の同伴もOKです。(人数分チケットをお申し込みください)※お子様を連れての参加はご遠慮ください。【参加費は全額 子授かり祈願】参加費としていただいた500円は全額、参加していただいた方々の妊娠を祈願して、世田谷区若林にある松陰神社に、奉納させていただきます。松陰神社【注意事項】詳細の注意事項はお申込者にメールでご案内いたしますので、必ずご確認のうえ、ご参加ください。参加者による本イベントの録音、録画はご遠慮ください。内容や時間は予告なく変更・中止となる場合があります。当日の様子は、WEBサイト、SNS、誌面等に掲載させていただくことがあります。(基本的にお顔にぼかし加工を施します)イベント内容・登壇者等は予告なく変更される場合があります。複数媒体で募集しているため、本サイトで上限人数に達しなくても、予告なく募集を打ち切る場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月14日浮気に走りやすい女性の特徴を理解することで、二人の関係に亀裂が入るのを防ぐことができます。今回は、浮気しやすい女性の特徴を紹介します。【注目を浴びたい願望】高価な化粧品やアクセサリーを求める女性の中には、社会的な地位や周りからの注目を強く欲する心理があります。これは、パートナーからの愛情だけでなく、外部からの承認欲求が強いことを表している場合があります。【ルーティーンに対する反発】日常の繰り返しに退屈を感じ、新しい刺激や情熱的な体験を求めることも、一部の女性が浮気に走りやすい理由です。これは日常とは異なる「非日常」を求める心理の表れかもしれません。【自分の気持ちが最優先】「彼が既婚者と知りながら、気持ちが抑えられず猛アタックしました。そしておつき合いをはじめ、彼との子を授かりました。しかし大喜びして彼に電話をすると、出たのは彼の奥さんで、青ざめました。」(女性)自分の気持ちしか考えず浮気に走ってしまうと、待っているのは幸せではありません。今一度自分の行動を見つめ直し、その影響を想像することが大切です。(愛カツ編集部)
2025年02月09日意外なことに浮気しやすい女性には特徴があります。今回は、浮気しやすい女性を紹介します。あいまいな関係を好む浮気に走りやすい女性は、はっきりとした関係を好まないことも。交際など、形式的な約束を避け、関係をあいまいに保つことを好むでしょう。魅力を感じたらすぐ行動に移すその場の感情で行動に移しやすい女性も、浮気をしやすいと言えるかもしれません。一時的な感情で判断し、衝動的に行動することが多いでしょう。[nextpage title="YUO0k…"]外部評価に左右される自己肯定感が低く、外部からの承認・評価ですべてが決まる女性は、新たな人からの注目を求めやすく、その結果として新しい関係に飛び込むことがあります。常に周りに承認を求める心理が、浮気へと導くことがあります。罪悪感が薄い「新婚早々海外出張に行った夫…その間に私は元カレと関係を持った結果、妊娠してしまったのです。妊娠に対しての知識が夫にはないだろうと考えた私は夫を騙すことに決めました。しかし、夫はすでに他人の子だと気づいてたようで…『誰の子?』と内心怒りに震えていたのでした」(女性)浮気しやすい女性の特徴を理解することは、自身の恋愛関係を守るために重要です。信頼関係を大切にし、パートナーとオープンにコミュニケーションを取ることが、最も健全な関係を築く秘訣となるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年12月20日意外なことに浮気されやすい女性には特徴があります。今回は、浮気相手に選ばれやすい女性の特徴を紹介します。自分の気持ちを伝えられない女性甘い言葉で簡単に心を動かされがちな女性や、自分の気持ちを相手にうまく伝えることができない女性は注意しましょう。浮気に巻き込まれる傾向があります。人の言うことをすぐ信じる女性何でもかんでも信じ込み、楽観的に物事を見る女性も要注意です。浮気をする男性から見てだましやすい相手と思われることがあります。既婚者だと知っていて…「彼が既婚者だと知っていましたが、一目惚れして猛アタックし付き合うことに。さらに彼との子を妊娠し報告の電話をしたのですが…出たのは奥さんで『話し合いたい。近々わが家に来てくれる?』と告げられ絶体絶命でした」(20代/女性)既婚者だと知ったうえで相手に交際を持ちかけることは、都合のいい相手だと思われかねません。自分自身を大切に思う気持ちを忘れないようにしましょう。(愛カツ編集部)
2024年12月09日意外なことに浮気しやすい女性には特徴があります。今回は、浮気しやすい女性を紹介します。承認欲求の強さ浮気しやすい女性の中には、承認欲求が非常に強いケースも。周囲からの注目や賞賛を求め、その目的のためならば手段を選ばないこともあります。飽きっぽい一つの関係に対して飽きやすく、すぐに関心の対象が変わるのも浮気しやすい女性の特徴の一つです。このような女性は、恋愛において自分自身が何を求めているのか、どういった関係を望んでいるのかについて深く考えず、一時的な感情に流されがちです。コミュニケーション不足浮気に走りやすい女性は、現在の関係において満足していないこと場合も。パートナーとのコミュニケーションが不足していると、問題の解決よりも逃避を選んでしまうことがあります。自己中心的な価値観「職場の取引先の既婚男性と浮気し、子どもを妊娠。そして略奪に成功しました。しかし職場からも家族からも見放され、夫は口を聞いてくれず…。入院中はお見舞いに来る人もいなく『なんでこんなことに…』と後悔ばかりです。」(20代/女性)自分の欲求や感情を優先し、相手の気持ちや状況を考慮しない自己中心的な女性も、浮気のリスクが高いと言えます。もしも自分自身が誤った選択をしていると気づいたときはその原因と向き合い、今後同じ道を選ばないよう改善への一歩を踏み出しましょう。(愛カツ編集部)
2024年11月23日漢方相談薬局、鍼灸院を東京・千葉で20店舗展開している株式会社誠心堂薬局(本社:千葉県市川市、代表取締役:西野 裕一、以下 当社)が、当社のオリジナル製品である妊活サプリ「亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)」に関して第三者機関による調査を実施したところ、3部門で高評価を獲得しました。その調査内容に関して、当社HPに2024年11月1日掲載しました。なお現在、本サプリをご注文いただきアンケートにご回答いただいた方、先着20名様に男性向け妊活サプリ「馴鹿丹(じゅんろくたん)」を1週間分プレゼントするキャンペーンも実施中です。妊活サプリ「亀鹿二仙丸」【調査概要】実施委託先:日本ビジネスリサーチ調査期間 :2024年7月16日~2024年7月17日調査方法 :サービス情報を閲覧した上でのWEB上印象調査調査対象 :妊活サプリに興味がある30代~40代の妊活中の女性110名■継続して飲みやすいと思う…90%■支持すると回答…90%■漢方専門家による妊活相談のサポートが充実と回答…89%3部門で高評価獲得【妊活サプリ「亀鹿二仙丸」について】累計妊娠実績6,000名以上を誇る当社が開発した「亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)」は、漢方薬局ならではの厳選された自然エキスを配合した妊活サプリです。「陰陽双補」と「補腎益精」をコンセプトに開発されました。「陰陽双補(いんようそうほ)」「陰」も「陽」も補い、体の陰陽バランスを整えること。中医学では体の潤いを「陰」、温める力を「陽」ととらえています。「陰」の最高峰である「亀板(きばん):亀腹甲末」と「陽」の最高峰である「鹿角(ろっかく):鹿の角末」をメインに配合しています。これらのエキスは動物性のため、植物性に比べパワーが強いとされ、また、非常に貴重で価値の高いものとなっています。「補腎益精(ほじんえきせい)」父母から引き継いだエネルギーを蔵する「腎(じん)」の働きをサポートし、「精(せい)」を養うという意味。「腎」は中医学では、発育や生殖、老化に関わる五臓の一つです。その「腎」を補うことで、妊活中の女性のエイジングケアをサポートします。前述の「亀板(きばん)」と「鹿角(ろっかく)」は腎の働きを補うエキスの代表格です。この「亀板(きばん)」と「鹿角(ろっかく)」をサポートするように、「クコの実末」や「高麗人参末」など5種の植物エキスを加えています。「クコの実末」は「スーパーフードの女王」と言われ、妊活に不足しがちな栄養・潤いを補い、「高麗人参末」は気を補い、活力を生み出すサポートをします。これらの凝縮したエキスをふんだんにつめこんだサプリが「亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)」です。▼亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)の詳細 妊娠しやすい体作り【「亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)」は妊活だけではない。産後までサポート】妊娠しやすい体作りにアプローチする目的で開発された「亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)」ですが、妊娠時や出産を経た産後の養生にもお役立ていただけます。高齢出産の割合が年々高くなっている昨今、妊活が成功しうまく妊娠できたとしても、その後の体調管理に不安を抱えている女性も少なくありません。当社は、妊娠がゴールではなく、健やかな赤ちゃんを母親自身が元気に育てられることを目標として、妊娠後もサポートを続けています。「亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)」も、妊娠中や産後の体作りのために、多くの方にご愛飲いただいています。産後まで体作りをサポート【男性向け妊活サプリや、二人で取り組む妊活サプリセットの需要も増加】WHOの調査結果によると、不妊の原因の約半数は男性にも関係があると知られており、妊活を二人の問題としてとらえるご夫婦は、年々増加しています。当社のオンラインショップでも、女性向け妊活サプリ「亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)」だけでなく、男性向け妊活サプリ「馴鹿丹(じゅんろくたん)」や、両サプリのセット注文数は増加の一途をたどっています。▼馴鹿丹(じゅんろくたん)の詳細 ▼「亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)」&「馴鹿丹(じゅんろくたん)」セット ふたりで妊活【アンケートによる回答で、男性向けサプリお試し1週間分をプレゼント】しかしながら、ご夫婦で妊活に取り組む意識の男性が増えてきた一方、女性だけが一人で頑張っているケースもまだまだ少なくありません。不妊治療における身体的な負担もさることながら、周囲に悩みを打ち明けられず、精神的にストレスを多く抱えている女性がとても多いのも現状です。そのような女性にとって、パートナー自身も一緒に妊娠しやすい体作りに取り組んでいるか否かということは、女性の心の負担に大きく影響することが考えられます。そこで当社のオンラインショップでは、ご夫婦で妊活に取り組むことを応援する目的で、女性向け妊活サプリ「亀鹿二仙丸(きろくにせんがん)」のご注文者に対し、簡単なアンケートに答えると、男性向け妊活サプリ「馴鹿丹(じゅんろくたん)」を1週間分プレゼントする(先着20名様まで。)キャンペーンを実施します。「馴鹿丹(じゅんろくたん)」は楽天市場店のレビューで★4.73(2024年10月現在)の高評価をいただいており、男性にも続けやすい妊活サプリです。男性向け妊活サプリ「馴鹿丹」【今後の展開】社会的な背景から今後も妊活に取り組む方は増え続けることが予想されます。妊活に対し、明るく前向きに取り組める方が増えるように、また、妊活がうまくいった後も体調に問題がなく育児を楽しめるよう、当社は今後も中医学を通してお客様の心と体のサポートをしてまいります。【会社概要】会社名 : 株式会社誠心堂薬局本社所在地: 千葉県市川市南行徳3-18-23代表者 : 代表取締役 西野 裕一設立 : 1987年3月URL : 事業内容 : 薬局の経営、医薬品及び医薬部外品の販売、鍼灸治療院及び接骨院の経営、化粧品の輸入及び販売、前各号に附帯する一切の業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月07日妊娠中の夫婦関係は、特にデリケートな時期。今回は、この時期に夫との間で生じやすいトラブルと、その解決策を探ってみましょう。パートナーの不在が多くなる妊娠中や必要なサポートがほしいときに、理解が得られなければ、夫婦間の溝を深めることになります。夫が家庭よりも外の世界に関心を寄せるようになれば、さらに状況は複雑化します。コミュニケーションが減る重要なのは、お互いのニーズや期待に対する理解を深めることです。これができなければ、心の距離が生まれ、お互いを思いやる気持ちが欠けるようになります。相手への理解を示さない「妊娠中つわりが悪化してしまい、病院の先生にも入院が必要になるかもと言われていました。家事がままならない状況だったのですが、つわりナメている夫は私を罵倒してきました。耐えられず、涙ながらに今の状況や本音をぶつけました。夫はギョッとしていました」(20代/女性)妊娠期においては、夫婦それぞれにプレッシャーや不安があるため、お互いの心情に配慮することが極めて重要です。期待や不満を正直に共有し、相手の立場を理解しようとする努力をすることにより、信頼関係を深め、幸せな家庭生活を築くことができるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年08月24日株式会社誠心堂薬局(本社:千葉県市川市、代表取締役:西野 裕一、以下 当社)は、2024年8月10日(土)にモリシアホール会議室(千葉県習志野市谷津1-16-1)にて『ステップアップ治療のための妊活セミナー ~西洋と東洋で考えるオーダーメイド不妊治療』を開催しました。本セミナーには21名の方が参加され、女性のみならず、ご夫婦や男性おひとりの参加も見られ、通常のセミナーに比べて男性参加の割合が高いことが特徴です。2022年より不妊治療の保険適用が始まり、治療を受ける方が増えた一方で、結果に悩む方が依然として多くいらっしゃいます。今回のセミナーでは、西洋医学と東洋医学という2つの視点から妊活に取り組む方々へ向けた情報提供を目的に参加費無料で実施しました。西洋医学の分野からは不妊治療の専門病院より生殖医療専門医を招き、不妊治療の基本や成功のためのポイントについて講演いただきました。東洋医学の分野からは漢方薬局の不妊相談担当の薬剤師が妊娠しやすい体づくりについて解説しました。詳細については、下記リンクよりご覧ください。 ステップアップ治療のための妊活セミナー■津田沼で妊活セミナーを開催した背景不妊治療の保険適用が開始され早2年、不妊治療を受けるハードルが下がったことで、20代30代の早期から妊活に取り組むケースが増えています。しかし、移植回数の制限や、保険適用範囲の限界により、多くの方が焦りや悩みを抱えています。そうした悩みを解決するための糸口を提供したいとの思いから、津田沼IVFクリニック(千葉県船橋市前原西2-17-8)院長の高木 亜由美先生のご協力を賜り、本セミナーを開催することになりました。不妊治療には、タイミング法、人工授精(AIH)、体外受精(IVF-ET)などの方法があり、年齢、婦人科疾患や基礎疾患といった体の状態に応じて治療方法を選択します。治療の進行に伴い、タイミング法からAIH、IVF-ETへと高度な治療に移行することを「ステップアップ」といい、ご本人の希望や一般的な推奨時期に合わせて、医師からアドバイスを受けます。しかし妊娠という結果を得るためには迅速で積極的な判断が必要です。津田沼IVFクリニックは不妊治療に高い妊娠実績を保有されており、ステップアップの判断が重要であるとの観点から今回のテーマとしました。また、不妊治療にあわせて、男女ともに妊娠しやすい体に整えることは、妊娠、出産、産後という一連の流れの中で重要です。東洋医学は体づくりに優れており、心身ともに負担のかかる不妊治療を乗り切るために、東洋医学の視点を取り入れることを新たな選択肢として紹介しました。■2024年8月10日妊活セミナーの内容や特徴1) 西洋医学と東洋医学の視点による2つの講演講師と講演内容をご紹介します。・西洋医学の講演高木 亜由美先生(津田沼IVFクリニック院長) ※「高」は「はしごだか」が正式表記【資格】医師日本産婦人科学会専門医、指導医日本生殖医学会生殖医療専門医日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医【講演内容】・プレコンセプションケアを見直そう、栄養やサプリなど・妊娠と不妊治療の基本・ステップアップの流れとポイント・体外受精の方法や妊娠率・クリニックの特徴や不妊治療へのこだわり・東洋医学の講演川崎 千尋先生(誠心堂薬局津田沼店店長) ※「崎」は「たつさき」が正式表記【資格】薬剤師国際中医専門員臨床中医専門師中医学アドバイザー【講演内容】・不妊症の現状や年齢による影響とは・中医学で考える妊娠しやすい体づくり・タイプ別のよくある症状と漢方薬・生活養生・漢方や鍼灸での妊娠例・誠心堂グループのこだわりや妊娠実績2) 自分の悩みにフォーカスできる体験時間集合セミナーならではの体験時間を設けました。講演を聴くだけでなく、自分の悩みに焦点をあてた個別体験に無料で参加できます。もし時間がない場合、参加プレゼントを受け取り、後日に一部の体験を受けられます。(1) 講師との個別相談(無料・要事前予約・先着各5組様)参加者の方が現在悩んでいることを気軽に相談できる機会として設けました。専門家からの個別アドバイスを妊活成功の知恵として活かしていただきたいと考えています。(2) 血流計測定体験と結果解説(無料・希望者全員対象)血流計という機械測定では、末梢血管抵抗値や血管の緊張度(TP-KS)、脈の波形が測れ、血流バランスや自律神経の状態が推察されます。漢方を学んだ薬剤師が結果の説明とアドバイスを行います。測定結果をお渡ししますので、妊娠しやすい体づくりの参考にしていただけます。3) 参加者へのプレゼント付き・アンケートのご協力で、薬用入浴剤「ご湯っくり」1包と「絹のしずく石鹸」1個をプレゼント。・東洋医学の妊娠しやすい体づくりを希望される方に、まずは安心して相談いただくための無料相談券と優待券をプレゼント(希望者は当日受付用紙に記入)。■妊活セミナー開催結果とその影響【セミナーや講演の満足度】参加者の100%が期待していた情報を得られたと回答し、高い満足度を得られました。講演についても、高木先生の講演、川崎先生の講演ともに「とてもよかった」「よかった」と回答された方が100%と、悩まれている方々にとって有益な情報提供ができたといえます。特に、「ステップアップ」「実際の治療でどんなことをするのか」「体質別のケア」について知らないことを分かりやすく知れたという声が多く、次回セミナーのテーマとしても検討していきたいと考えます。アンケート結果(1)アンケート結果(2)【参加者の特徴】今回のセミナーには、21名が参加し、そのうち6名が男性参加者でした。この男性参加者の割合は、通常開催しているセミナーと比べても高く、男性の方々が不妊治療に積極的に取り組んでいることが伺えます。男性お一人で参加された方の理由を確認すると、「妻が仕事で都合があわないので、後で情報共有します」、「子供が体調不良のため、代わりに参加します」といった声が上がり、妊活への取り組みが女性だけの課題ではなく、夫婦・家族の課題と捉えており、意識の高まりを感じられました。男性参加者からは「妊娠を考えるにあたって参考になりました」「これからの治療の参考になりました」「とてもわかりやすく、今何をすべきかステップアップするべきかを考えることができました」などの感想が寄せられ、妊活を自分事として取り組まれている方のご参加が多いようでした。【セミナー参加者の体験会での動き】体験会では、6組の方が個別相談を体験、血流計測定は9割の方が測定体験をされ、9組の方が結果解説を受けられました。また、妊活に東洋医学をまだ取り入れたことのない参加者のうち、本セミナーをきっかけとして漢方薬局での無料相談や、妊活鍼灸の優待券を希望される方は75%と、積極的に新しい方針を取り入れる動きがみられました。■妊活セミナー参加者の声・ステップアップを考えるタイミングや体づくりに関してすごくわかりやすかったです。20代や30代前半など、もっと若い時に知っていたらよかったと思う内容がたくさんありました。話を聞いて頑張ろうと思いました。(30代後半、女性)・科学的な根拠に基づく話を今まで聞いたことがなかったので、参考になった。(45歳以上、男性)・漢方は難しいと思っていたのですが、わかりやすかったです。(40代前半、女性)・体質別の養生法や漢方・鍼灸でできることを知ることができました。体質に合った食事を摂ってみようと思いました。(20代前半、女性)・期待以上の情報が得られてとてもよかったです。違う病院の先生の話を聞く機会が普段ないので別の視点から治療方法について考えるきっかけになります。時間も適度でした。(40代前半、女性)・自分の体質について考えることができました。(30代後半、男性)■今後の展開今回のセミナーを通じて、多くの参加者から、更なる情報提供や具体的なサポートへの期待が寄せられました。これを受けて、当社では、今後も定期的なセミナーを開催し、専門家による情報提供やアドバイスを行っていきます。また、集合セミナーに参加することのできなかった方や遠方にお住いの方へ情報を届けるため、オンラインコンテンツの充実化を図り、最新の不妊治療に関する情報提供や成功事例などを定期的に更新していく予定です。さらには、地域の医療機関や自治体との連携を強化し、継続的な支援ができるような体制構築にも力を入れていきたいと考えています。今後も不妊でお悩みの方の力になれるような活動に鋭意尽力してまいります。【会社概要】会社名 : 株式会社誠心堂薬局本社所在地: 千葉県市川市南行徳3-18-23代表者 : 代表取締役 西野 裕一設立 : 1987年3月URL : 事業内容 : 薬局の経営、医薬品及び医薬部外品の販売、鍼灸治療院及び接骨院の経営、化粧品の輸入及び販売、前各号に附帯する一切の業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月21日意外なことに浮気されやすい女性には特徴があります。今回は、浮気されやすい女性を紹介します。いつも対応可能でいること相手の要望にいつも応じてしまう女性は、相手から喜ばれるものですが、それが原因で「都合のいい人」と見られる可能性があります。適度な距離感を保つことが、自身を守ることに繋がります。相手を疑わない性格パートナーシップでは信頼が基本ですが、相手の言葉を鵜呑みにしすぎるのは危険です。相手の発言を適切に分析し、その裏の意図を見極めることが大切です。支えがなくても大丈夫と思われる「彼に呼び出された場所に行くと、なぜか妹と一緒にいて『ごめん!』と土下座されました。実は妹を妊娠させたようで…動揺する私に彼は『で、でもさ…俺の支えがなくても生きていけるお前と違って妹ちゃんはか弱いから俺の支えが必要なんだよ』と言われました」(20代/女性)支えがなくても大丈夫と思われがちな女性は、結果的に浮気されてしまうこともあるようです。自分の意見を持ち、適切に自己主張することで、不誠実な振る舞いをされにくくなるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年08月20日浮気に走りやすい女性には、共通点があるようです。今回は、浮気しやすい女性の特徴を紹介します。テレビドラマの影響恋愛ドラマに夢中になる女性もいます。特に浮気をメインにした物語は、引き込む力が強いと言えるでしょう。ドラマに描かれるような刺激を、日常でも経験したいと思う女性は浮気しやすいかもしれません。悲劇の主人公に憧れる自分の不運を悲劇的に捉えがちな女性は、浮気しやすい傾向にあるかもしれません。こうした女性は、他人からの注目や悲劇の中心になることを望んでいるのかもしれません。他者の恋人に目を向ける他人のものに興味がある人は、浮気しやすいかもしれません。恋愛面でも他人のパートナーに、魅力的を感じてしまうのでしょう。妻が嘘を…「出産予定日から逆算すると妻が妊娠したのは、私の海外出張中でした。『エコー写真を見せられたときから嘘を…?』と浮気に気づいたのですが、混乱して目も合わせられなくなり、問い詰めることができませんでした」(30代/男性)パートナーが秘密を抱えている場合、2人の関係を見つめ直す機会かもしれません。(愛カツ編集部)
2024年07月20日※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。妊娠中の下着が……この悩みをどう見る?体形に合わせやすいものを■監修: HEAVEN Japan大阪・河内長野市に本社を置く、女性下着メーカー。一人ひとりのココロとカラダに本気で寄り添い、それぞれの思い描く”キレイ”を叶える「適正下着®︎」をコンセプトに、下着やからだのことで悩んだり諦めたりする女性をなくすために商品やサービスを展開。カウンセリング&フィッティングを行う「試着体験サロン」や気軽に商品を試せる「ポップアップショップ」、オンラインでもプロのアドバイザーに相談可能で、どこにいても安心して自分にぴったりの下着に出会えるようなサービスを実現。B~Mカップまでの最大66サイズで適正下着のラインナップを取り揃えている。※この記事は実際に募集したお悩みを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年06月20日妊娠中は心と体の変化が激しく、夫婦間でのささいなトラブルから、大切な人との間に亀裂が入ることもあるかもしれませんね。この記事では、妊娠中に起こりやすいトラブルについて紹介します。理解不足例えば「もう少し気を遣ってほしい」と相手に求める心境になったとき、相互の理解不足が関係のすれ違いを生み出すかもしれません。特に妊娠中は、それぞれの気持ちの共有がより重要です。不適切なリアクション妊娠していると、普段より感情的になりがちです。そのため、パートナーの笑い方一つで心が痛むこともあるでしょう。お互いが笑い合える関係性を築くことが、より重要になります。沈黙が問題を複雑にする「普段は会話が途切れないのに、喧嘩すると突然黙り込む」ということもあるでしょう。特に妊娠中は、一時的な感情の波によって、会話が停止しやすいかもしれません。解決策としては、一旦距離を置くことを互いに伝え合うことが大切です。思いやりがキーポイント「妊娠中でお腹が大きくなってきたこともあり、洗い物中の姿勢がつらく腰が痛くなりました。すると夫が『俺がやっておく!』と言ってくれたのですが…翌朝なにも状況が変わっておらず『えっ』と驚きました」(30代/女性)よりよい夫婦関係を築くには、互いの感情に寄り添い、思いやりある態度をもつことが重要です。(愛カツ編集部)
2024年05月25日妊娠中は腰痛などの不快な症状に悩まされる女性も多いでしょう。腰に負担がかかりやすくなる人もいるため、こう言った時、どのような対策が役立つのでしょうか。そこで今回MOREDOORでは、「妊娠中の腰痛対策」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。骨盤ベルトや腹帯を使う抱き枕を使う運動をする自分にあった対策を妊娠中の腰痛は多くの妊婦さんが抱える悩みですが、さまざまな対策方法があるようです。快適なマタニティ生活を送るためには、自分に合った腰痛対策を試してみることが大切なのかもしれませんね。皆さんは、どんな対策を取り入れていますか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2024年04月22日夫婦間に起こりやすい「すれ違い」よく夫婦喧嘩になってしまう場合「すれ違い」が原因かもしれません。ここでは、夫婦間に起こりやすいすれ違いを紹介します。お金に対する考え方「夫と買い出しに行く途中、ガソリンスタンドに寄りました。すると夫は『君の用事で行くんだからガソリン代出してよ』と信じられない要求をしてきたのです。2人の生活のための買い出しですし、もうすぐ赤ちゃんも生まれるのに無駄遣いをする夫に怒りが爆発しました」(20代/女性)お金の使い方は人それぞれ異なることもありますが、結婚した以上は金銭感覚を合わせることも大切でしょう。夫婦間で事前にその月に使える金額などをしっかり決めておいたほうが、すれ違いは起きにくいかもしれません。察してもらえると思い込む一緒にいる時間が長くなると「言わなくても伝わるだろう」と考えがちです。しかし、伝えなければ相手に理解してもらえないことも少なくありません。お互いに対する過信が、すれ違いを招く残念な結果につながることがあります。価値観の押しつけ一緒にいる時間が長くなるにつれ、相手への理解も深まりますが、自分の価値観を無理やり相手に合わせさせてはいけません。異なる価値観を尊重しつつ、いいところを共有していく関係性が理想的でしょう。すれ違いが生じないよう心がけるには相手とのすれ違いを避けるためには、相手を大切な存在として扱う心がけが大切です。相手の存在を当たり前と思わず、常に大切にする意識を持つことが重要です。(愛カツ編集部)
2024年04月18日主人公は、夫と長女・ユリとの3人家族。幸せな日々を送るなかで2人目の妊娠を望みますが、夫は妊活に前向きではなく……。夫にレスの理由を聞いたところ、「女としての努力を怠っている」と言われた主人公。できるだけ夫の要望に応えようと努力した結果、夫のほうから夜のお誘いがありました。うれしくなって寝室で待機しますが、夫はいつまでたってもやってきません。リビングに様子を見に行くと、夫はお酒を飲んで眠っており……。夫は「疲れているから」と前言撤回。ですが、排卵日の近い主人公が食い下がると……? どうしてこんなことに… 「さっさとやって終わろう」 夫は不機嫌なまま、服も脱がなくていいと話します。そして、ムードも前戯もなく、夫は強引に行為を進めたのでした。 そのまま淡々と行為を終わらせると、夫は大きなため息をつき……。「もういい?」と言うと、そっぽを向いて寝始めるのでした。 夫の言動にショックを受ける主人公。愛の感じられない行為に虚しさを感じるのでした。 主人公にとって待ち望んだはずの行為でしたが、それはまったく愛の感じられない時間になってしまいました。妊活以前に、夫には妻とコミュニケーションを取ろうという気持ちがないのかもしれません。 いつからこんなにすれ違ってしまったのかーー。主人公の気持ちを思うとやるせないですね。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ぺ子
2024年04月16日結婚生活で感じやすい不満って?夫婦として仲よく長続きさせるためには、避けるべき行動を理解することが大切かもしれません。今回は、パートナーが感じやすい不満を紹介します。相手のプライベートを尊重する「勝手にスマホを見るのは、信用していないように感じる」(33歳女性)相手のスマホをチェックすることは、不快感を与えてしまうことがあります。信頼関係を築くためにも、何か気がかりな点があれば、お互いに成熟した会話を心がけましょう。過度な束縛を避ける「妻から強い束縛を受けると、息が詰まる感じがした」(26歳男性)相手を縛りつける過度な行為やルールは、関係の息苦しさを生み出す原因になるかもしれません。個人の自由や時間を尊重し、強制的なルールは作らないほうがいいでしょう。ポジティブな関係性を保つ「毎日愚痴ばかりだと楽しさを減らしてしまう」(32歳男性)愚痴や批判は、相手に悪い印象を与えるかもしれません。楽しい時間を過ごし、幸せな思い出を2人で作り上げることが重要です。パートナーとの関わり方「夫は妊娠中の私を気遣い家事をするのですが、すべてが中途半端で仕事を増やされることが多く…。掃除機をMAXの強さで使わないでと言ってもMAXで使うので、充電が切れてしまいます。夫は『充電できたらまたかけるな』と言うのですが、覚えていたことはありません。結局私がかけることになり、夫が家事をした後の方がストレスがたまります…」(30歳女性)夫婦が長く続くコツは、相手を尊重し合い、お互いに配慮のある関係を築くことにあると言えそうです。互いに理解し合い、愛を深めていくことを心がけましょう。(愛カツ編集部)
2024年04月14日妊娠中は体調が不安定になりやすく、電車の移動も不便に感じることがあるでしょう。しかし、中にはマタニティマークのおかげで親切にしてもらえたという方も。今回は、妊娠中の女性と、周囲の人々が示す「思いやり」にスポットを当てた体験談をご紹介します。この記事を通して、私たち自身の日々の行動を改めて考えるきっかけになればと幸いです。Bさんの場合……通勤の電車内、優先席は埋まっていました。妊娠中で体調は悪かったものの、2駅だけだからいいかと思い、立っていることに。すると、マタニティマークに気づいた女性が「どうぞ座ってください!」と、席を譲ってくれました。妊娠中に席を譲ってくれた方は、それまでいなかったので嬉しかったです。さらに「気づかなくてごめんなさいね」という言葉までかけてくださり、いい意味で驚きました。自分自身も……出産後は、妊婦の方を見かけたら積極的に席を譲ろうと思いました。(25歳/専業主婦)見た目ではわからない妊娠初期マタニティマークに気づき、席を譲るために声をかけてくれた気遣いが嬉しくいい意味で驚いたというAさん。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年11月19日私は30歳の会社員です。2歳年下の妻は、結婚後に仕事を辞めて専業主婦をしています。妻はなかなか子宝に恵まれないことに焦りを感じているのか、夫婦関係はギクシャクしていました。 不妊の原因は私と決めつける妻妻は私を避けて夜外出するようになり、家事全般は私がしていました。「俺は子どもがいなくても君と一緒なら幸せに暮らせると思うんだ」と伝えても、「私は子どもが欲しいのよ! あんたの価値観押し付けないでよ!」と怒るばかり。 「私の家系は妊娠しやすい家系なの」と言い張る妻は検査を受けず、不妊の原因は私だと決めつけ、責められました。私は原因を明らかにするため、検査を受ける決断をしました。 妻が不倫相手との子を妊娠…?!検査を数日後に控えた、とある休日。私が家事をしていると、妻がニヤニヤしながら見知らぬ男と一緒に家に帰ってきました。そして「彼の子を妊娠したの。離婚して」と突然言ってきたのです。 不倫相手のシュンという男は、「お前種無しだって? 俺が責任もって妊娠させました。奥さんはいただきますよw」と最低な発言! 怒りとともに情けなさを感じた私は離婚に応じることに。慰謝料は、大企業の息子だというシュンが一括で支払い「これで私も玉の輿♪」と妻は大喜びしていました。 6年ぶりに再会した元妻が……約6年後、元妻のことなんて忘れ、私は穏やかな日々を過ごしていました。そんなある日、スーパーで妻と偶然遭遇! 私を見下すように笑い、「私は次期社長と結婚して幸せなの!種無しのあんたと離婚して清々したわ!」など、ひどい言葉を投げかけてきました。 そのとき、現在の妻と娘が「パパ、どうしたの?」と話しかけてきました。元夫が結婚して子どももいると知り、不妊の原因は私にあると思い込んでいた妻は動揺を隠せない様子。私は離婚後に受けた不妊検査で、何も問題はなかったと告げました。 妊娠は嘘だったあまりの元妻のうろたえように、妻は「あの方が前の奥さん? 次期社長と結婚したくて『妊娠した』って嘘をついたんでしょうね」と推察。 元妻は「そ、そうよ! うちは妊娠しやすい家系って聞いたから、すぐに妊娠すると思ったのになかなかできなくて……。あなたと別れてすぐ、シュンにも妊娠してないことがバレたのよ」と告白してきました。 元妻の夫は、既婚者に手を出し浮気して結婚したことが親にバレて、勘当されてしまったと、あとから風の噂で聞きました。 一方、私は愛する妻子と一緒に居られる喜びをかみしめ、幸せな家族を築いています。子どもに執着していた元妻は、目の前の幸せに気づけなかったのでしょうね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年11月04日妊娠の可能性が高いときを予測して、性行為のタイミングを決めている方もいらっしゃるのでは?しかし、中にはそれがプレッシャーに感じている方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。プレッシャーを感じているEさん行為が義務になってしまっていることが悩みです。夫婦とも子どもを望んでいるため、タイミングを合わせて性行為をしています。しかし、最も可能性の高い日に「今日だから!」と言われると、プレッシャーに感じてしまいます。その時の心境は?子どもを望んでいるため必要なこととはわかっていますが、寂しい気持ちです。(38歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?性行為がプレッシャーになっているEさんと、産後レスになってしまった漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年10月30日基礎体温とは安静時の体温基礎体温とは、睡眠時のように安静にしている状態で、必要最低限のエネルギーしか使っていないときの体温です。少し身体を動かしただけでもエネルギーは消費され、体温は上がってしまいます。そのため、基礎体温は通常、朝目覚めてすぐに測ります。正しく測るには、いくつかのコツや注意点を知っておくことが大切ですよ。生理周期によって変化する女性の生理周期は一般的に25~38日程度です。排卵がある場合、基礎体温は生理周期の中ごろの排卵日あたりを境として低温期と高温期にわかれます。基礎体温が低温期と高温期にわかれるのは、エストロゲンとプロゲステロンというふたつの女性ホルモンの分泌量が変化するからです。月経期から排卵前にはエストロゲンが多く分泌され、排卵後から次の生理前まではプロゲステロンの分泌量が増えます。プロゲステロンには体温を上昇させる働きがあるため、排卵後には基礎体温が高くなります。ただし、ホルモンバランスの乱れなどが原因で生理不順になると、基礎体温グラフがガタガタになったり、高温期がなかったりして、低温期と高温期にわかれないことがあります。生理不順は無排卵月経や黄体機能不全といった異常が隠れている場合もあるため、注意が必要です。排卵日や生理予定日が予測できる基礎体温は女性ホルモンの分泌量によって変動するため、排卵日や生理予定日を予測するのに役立ちます。排卵は低温期から高温期に切り替わるころに起こるとされています。妊娠を希望する人は、このタイミングをチェックしておくことが大切ですよ。健康な女性ならば、低温期から高温期への移行は1~2日で、低温期と高温期の差は0.3~0.5℃あるとされています。妊娠が成立していなければ、高温期が約14日続いたあとに体温が下がり、次の生理が始まります。基礎体温は普通の体温計で測れない?基礎体温は1℃未満の小さな体温の変化が重要になります。脇で測るタイプの一般的な体温計は最小メモリが0.1℃刻みのことが多く、基礎体温を測るのに適していません。基礎体温を測る場合は、小数点第二位(0.05℃)まで測れる基礎体温計(婦人体温計)を使います。基礎体温計には水銀体温計とデジタル式のものがありますが、どちらを使っても構いません。基礎体温の正しい測り方は?いつ測る?枕元に基礎体温計を用意して朝起きたらすぐに測る基礎体温は安静にした状態の体温です。そのため、十分な睡眠をとり、寝起き直後に布団の中で測ります。身体を動かすと体温が上昇してしまい、基礎体温を正確に測ることができません。朝起きてから基礎体温計を探して動き回ることがないように、寝る前に枕元に用意しておくと便利ですよ。伸びや声を出すといった、ささいな動きも控えるようにしましょう。基礎体温計を舌の下に入れて口を軽く閉じる基礎体温の測定位置は、脇の下ではなく口の中です。測定部分を舌の下にあるすじ部分の根本に当てます。舌の上で測ると、0.04℃〜0.10℃の誤差が出てしまうため、必ず舌の下で測りましょう。舌の下に入れたら、空気に触れて気温の影響を受けないように、検温が完了するまで軽く口を閉じます。検温できるまで静かに待つ検温中は、寝返りを打つなどして姿勢を変えないようにして待ちます。また、顔を横向きにすると、体温計が測定位置からずれる場合があるので、仰向けの状態が良いでしょう。測定にかかる時間は「予測検温」か「実測検温」かどうかによって異なります。一般的な基礎体温計は約30秒測定すると、身体の内部の温度を予測した予測値が出ます。予測検温は少なからず誤差が生じることがあるため、より正確に体温を測定したければ、予測検温が出ても口にくわえたままにして、約5分後に実測検温が終わるのを待ちましょう。基礎体温グラフをつける基礎体温を測定したら忘れずに基礎体温表に測定値を書き入れましょう。基礎体温表は薬局などで入手することができますよ。基礎体温表の書き方は、毎日の基礎体温の点と点をつないで折れ線グラフ化し、生理期間や性交した日にはチェックを入れます。おりものの変化や生理痛の有無の他、飲酒、睡眠不足、体調、薬の服用など、基礎体温に影響しそうな内容についても備考欄にメモしておきましょう。自分で記入するのが面倒だったり、書き間違いが心配だったりするときには、体温計自体のメモリ機能や、グラフ閲覧機能を活用すると便利ですね。また、基礎体温がつけられる無料アプリもおすすめです。基礎体温を測るコツと注意点!夜に測っていいの?しっかりと睡眠する基礎体温を正しく測るには、十分な睡眠をとることが大切だという説がありますが、これを証明する医学的なデータはありません。一方で、睡眠不足やストレスなどによって自律神経が乱れると、基礎体温も影響を受け、基礎体温グラフがガタガタと不安定になりやすいことは確かです。1日に最低でも4時間は睡眠をとるようにしましょう。ただ、睡眠不足にならないように早めに布団に入っても、「夜中に何度も目が覚める」「夜中にトイレに起きてしまった」といったことが起こるかもしれません。授乳中でまとまった睡眠がとれないということもあるでしょう。基礎体温を測る前に十分な睡眠がとれていないと気になるかもしれませんが、基礎体温は毎日同じ時間に測ることも大切です。睡眠不足のときも参考値として記録をつけておき、睡眠の状態をメモしておくと良いでしょう。測る時間・場所を決める基礎体温を上手に測るコツは、毎日同じ時刻に、舌の下の同じ場所で測ることです。体温はちょっとした変化で上下動するため、条件が異なると測定結果にばらつきが出てしまうのです。ただし、毎日きちんと測ろうとするとストレスになってしまい、長続きしない可能性があります。あまり神経質になりすぎず、大らかな気持ちでまずは2~3ヶ月記録を続けてみましょう。たまに測り忘れてしまったとしても、気にしないでくださいね。「いつもは仰向けで起きるのに、今日は横向きの状態で起きてしまった」など、気になる点はメモをしておけば大丈夫ですよ。2~3ヶ月記録をつけて、自分の基礎体温の傾向を掴めると良いですね。二度寝などで測る時間がずれても記録するいつもの時間に起きたものの、基礎体温を測る前や測っている途中に二度寝してしまったということもあるでしょう。そういうときは、二度寝から目覚めたときに基礎体温を測り直し、メモとともに記録しましょう。あるいは、その日だけたまたま二度寝してしまったならば、1日くらい空欄になっても大丈夫ですよ。起き上がった後に測る場合は30分安静にするトイレに行きたくなったなど、どうしてもやることがあって基礎体温を測る前に起き上がった場合には、30分ほど布団で安静にしてから測定すると良いでしょう。夜勤などで朝に測れない人も一定の条件で測定を続ける基礎体温を測るコツは、できるだけ条件を変えず、毎日同じ時間に測定することです。そのため、日ごろから夜に起きる生活をしている人は、夜起きたときに測定すれば問題ありません。一方、看護師など、起きる時間がまちまちで同じ時間に測定するのが難しい人は、起床したタイミングで測定しましょう。基礎体温は気温や時間帯の影響を受ける?人の体温は気温や食事などさまざまな要因によって変動します。時間帯によっても異なり、早朝が最も低く、時間が経つにつれてだんだんと上がり、夕方が最も高くなるといわれています。基礎体温は外的要因の影響をあまり受けないよう、毎日同じ時刻に舌の下で測ります。しかし、夏の暑い日や、冬でも電気毛布を使って寝ると、基礎体温が高めになる可能性があります。一方、クーラーが効いていたりして基礎体温が下がることもありえます。基礎体温は環境によって上がり下がりするのが珍しくないものの、2~3ヶ月記録をつけて不安定な状態が続くようであれば注意が必要です。生理周期内で低温期と高温期にわかれていなければ、無排卵月経になっている可能性もあるため、一度産婦人科に相談すると良いでしょう。基礎体温は妊娠・避妊に役立てることができる?妊娠しやすい時期がわかる妊娠するためには排卵したときに受精し、受精卵が着床する必要があります。低温期から高温期への移行という排卵のサインがあったら、妊娠しやすい時期だと考えて良いでしょう。妊娠が成立すると、女性ホルモンの分泌が変わって基礎体温が高温を維持します。高温期が16日以上続くと、妊娠の可能性が高いといわれています。生理がこなくなり、人によっては下腹部痛や胸の張りなどの症状が出てきます。一般的な妊娠検査薬が使えるのは生理予定日の約1週間後ですが、早期妊娠検査薬の場合は高温期12~14日目くらいに判定できるといわれています。基礎体温のみの避妊対策は危険基礎体温は排卵期をある程度予測するのに役立ちます。しかし、実際にいつ排卵するかどうかを基礎体温だけで判断するのは難しいものです。基礎体温が正確に測れていない可能性もないわけではありません。妊娠を望まない場合は、コンドームなどほかの避妊方法を併用することが必要です。基礎体温を正しく測って体調管理しよう基礎体温は、妊娠しやすい日や生理予定日を知る以外にも活用することができます。生理前にイライラする、下腹部が痛くなるなどの症状がある場合には「PMS(月経前症候群)」かもしれません。基礎体温の高温期はPMSの時期と重なるため、排卵期に入り基礎体温が上がり始めたら、普段よりゆっくり過ごすよう心がけたいものですね。また、生理前にはニキビなどの肌荒れに悩む方もいます。高温期に入ったら、いつも以上にスキンケアに気をつけるといった対策を取るのも良いでしょう。基礎体温を用いて自分の心と身体の変化を予測することで、心構えができ、生理前などのつらい時期も気持ちが楽になるかもしれません。毎日記録を取るのは大変ですが、せっかく記録するのであれば、妊活や日々のヘルスケア・美容にどんどん活用していけると良いですね。
2023年10月06日ベビーカレンダーの公式YouTubeチャンネルにて、ちょっと気になる雑学ネタを集めて解説する動画シリーズ「ちょこっと雑学」を公開しています。思わず人に話したくなるような、今さら人に聞けないような、そんなネタをピックアップして紹介しているので、お仕事や家事・育児の合間にぜひチェックしてみてくださいね!人に聞きにくいような話題をピックアップして解説!本編では、ちょこっと雑学シリーズのキャラクターが、気になるあんなことやこんなことをわかりやすく解説しています。 今回のテーマは、「妊娠しやすい体位って、本当にあるの?」。 「妊娠しやすい体位」があったら知りたいと思いませんか?? 本編では、妊娠までのプロセスをはじめ、妊娠しやすいポイントの一つとして、「子宮の位置」についても解説。 女性の子宮の正常な位置は、「前傾前屈」。この前傾前屈の位置に子宮がある方が多いんだけど、その場合「正常位」が妊娠しやすい体位と言われているよ。また、女性のバックから男性が挿入する「後背位」では、腟の深くまで挿入することができるため、子宮頸部(子宮の入り口部分)により近い位置で射精ができるように。あとは、お尻の下に座布団などを入れ、お尻の位置をやや高めにすると良いとも! ただ、人によって子宮頚管部の位置や向きなどのちょっとした違いがあるので、すべての方にこの体位がおすすめとは言えなそう……! その一方で、精子は実はセックスする際の体位に関係なく、射精後数秒で子宮頸部にたどり着くことがわかっているんだって。そして、精子の運動機能や子宮の状態が正常であれば、子宮頸部付近から卵管まで15分以内に到達しているという研究データも。 結局、それはどんなオチ……? と気になった方は、動画で続きをチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中!監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生
2023年08月13日妊娠初期は、精神的にも身体的にも不調を感じやすい時期です。気分の落ち込みやイライラ、だるさや腹痛など……これって何かに似ていませんか?そう、生理前に悩まされるPMS(月経前症候群)です!ふたつが似ているのには理由があるんです。クイズを通して確認してみましょう!早速クイズ!解説!妊娠初期の症状と、PMS。どちらともプロゲステロンと呼ばれる“女性ホルモンの増加”によって引き起こされるものです。プロゲステロンは排卵のあとに分泌量が増え、そのことによって基礎体温は上がり、身体が妊娠の準備をします。これにより妊娠初期もPMSも、乳房の張り、痛み、強い眠気、疲れやすさ、だるさ、といった身体的な症状や抑うつ気分、イライラ、不安感、涙もろいといった精神的な症状が出てきます。どうやって見分けるの?このように妊娠初期の症状とPMSは似ていますが、見分けられないと困りますよね。【見極めるポイント】つぎの症状がある場合は妊娠の可能性があります。・生理予定日になっても基礎体温が下がらず、高温期が続く場合・着床出血と呼ばれる、生理よりも少ない出血がある場合・おりものの量や色が変化した場合ただ、自分では判断できないケースもあるでしょう。気になることがある場合は、早めに産婦人科へ相談してくださいね。監修医ライター草案助産師:MellowingCokeめい(MOREDOOR編集部/イラスト:性教育いらすと)
2023年07月08日漢方相談薬局、鍼灸院を東京・千葉で20店舗展開している株式会社誠心堂薬局(本社:千葉県市川市、代表取締役:西野 裕一、以下 当社)では、男性不妊への取り組みを強化することを目的として、2023年4月15日~5月31日まで「妊活男子応援キャンペーン」を実施したところ、利用者数が前年対比で184%と上昇しました。社会的に男性不妊に関する認知度が高まっている中、当社では正しい医療情報の提供に引き続き努めていきます。妊活男子応援キャンペーン■男性もいっしょに「夫婦で妊活」の背景とは出生数の減少に伴い少子化が懸念視される昨今、雑誌の特集やTV、有名インフルエンサーなどの話題のひとつとして「妊活(妊娠活動)」を取り上げることが増えてきています。以前には、なかなか子宝に恵まれず悩んでいると聞くと、女性側に何らかの問題があると認識されていました。これまで当社でも、まずは女性のお客様が来店されるケースが多くみられています。しかし、不妊の原因は女性側だけではなく、男性側にもあるということが今の医学では明らかになっており、徐々に世間的な認知度も増えてきています。こんな習慣ありませんか?■当院での男性妊活の現状当社では男性の新規相談者が増加しています。男性の単独での妊活相談件数は2022年4月・5月では1名程度でしたが、2023年の同月では4名の方がご相談されています。増えている理由として、妊活において自身の健康への不安や、自らの問題として向き合う姿勢が強まっているからと考えています。これまで不妊の問題は、女性から紹介されて始める男性がほとんどでしたが、最近では男性が自ら問題を認識し積極的に相談される方が増えていると感じています。そんな中、当社で2023年4月15日~5月31日まで実施した「妊活男子応援キャンペーン」は、男性不妊への取り組みを一層強化することを目的としていました。キャンペーンの結果として、前年対比で184%の利用者数上昇となりました。男性向け妊活サプリ利用者数不妊治療の保険適応が開始され不妊治療へのハードルが下がった反面、結果につながらずに悩まれている方もいらっしゃいます。妊活のアプローチの一つとして、男性側の精子の質があります。精子は加齢、ストレス、睡眠、生活習慣などの影響を受けることが知られており、精子の質が受精後の受精卵の発育に影響を与えるため非常に重要な役割をはたしています。体の環境を整える体質改善は中医学の得意分野であり、男女ともに妊娠しやすい体作りをサポートしています。■男性不妊とは不妊症の定義はさまざまですが日本産婦人科学会では「不妊症とは、妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交をしているにもかかわらず1年間たっても妊娠が成立しない場合」と定義しています。現在の日本においては5.5組に1組が不妊症というデータもあり、とくに不妊症の原因が男性側にある場合を、男性不妊といいます。卵子とは異なり精子は思春期以降、年齢を重ねても毎日新たに生成されるため、妊娠には問題ないと捉えている方も少なくないようです。しかし実際には精子も年齢とともに徐々に質の低下が生じてきます。男性不妊の主な原因には、正常な精子の数の減少、運動能力の低下、DNAの損傷などがあります。これには、加齢、ストレスなど様々な要素が関与します。また精巣の大きさも徐々に小さくなり、男性ホルモンを生成する力も弱まります。女性だけではなく、男性も40歳を超えると不妊治療による出生率が下がるため、男性側に問題が無かったとしても精巣機能を更に改善することによって妊娠率を上げる手助けに繋がることが期待されます。WHOの調査による不妊症の原因を男女別で見てゆくと「男性のみに原因」は約24%、「女性のみに原因」は約41%、「男女両方に原因」は約24%、そして残り11%は原因不明という内訳になっています。男性が関係している不妊症は実に、半数の約50%にのぼることがわかります。つまり不妊症は「女性の問題」ではなく、夫婦が互いに協力しあって解決すべき問題といえるでしょう。ライフプランを検討し、「子作り」のタイミングについて夫婦で話し合うことが大切です。■男性向け妊活サプリ男性向け妊活サプリとして推奨している「馴鹿丹(じゅんろくたん)」は、トナカイの角とマカを組み合わせた当社で販売しているサプリメントです。相談の上で、体質に合わせてご提案しています。 男性向け妊活サプリ「馴鹿丹(じゅんろくたん)」■今後の展開今や男性不妊は非常に一般的な問題となっています。そして対処方法も様々です。重要なのは、不妊症が男性と女性の共有の問題であり、夫婦やパートナーがお互いをサポートし、適切な医療機関で治療を受けることです。そして、早めに問題を認識し、対策を講じることが不妊問題の解決につながるということを忘れてはいけません。当社では、不妊や男性不妊に関する正しい情報提供に努めてまいります。また、妊娠は男性と女性の双方の健康状態に依存します。したがって、男性の健康状態や生活習慣が妊娠の可能性に影響を及ぼすことを理解することは、妊娠を希望するすべてのカップルにとって重要です。これは男性だけでなく、女性にとっても重要な情報であり、お互いの健康をサポートし合うことが、成功した妊娠への道を開く鍵となります。東洋医学では体質改善により内臓機能の状態や栄養バランスや血流などを整えることで妊娠しやすい体作りのサポートを行っています。当社では、これからもお一人おひとりのお客様に寄り添い、健康や妊活に貢献していきたいと考えています。【会社概要】会社名 : 株式会社誠心堂薬局本社所在地: 千葉県市川市南行徳3-18-23代表者 : 代表取締役 西野 裕一設立 : 1987年3月URL : 事業内容 : 薬局の経営、医薬品及び医薬部外品の販売、鍼灸治療院及び接骨院の経営、化粧品の輸入及び販売、前各号に附帯する一切の業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月03日妊娠に伴う体型の急激な変化によって皮膚(以下、皮ふ)上に現れる、ひび割れのような線のことを一般的に妊娠線と呼びます。この妊娠線は痕が残りやすいため、悩んでいる方も少なくありません。そこで今回は、累計再生数2,557万回突破したMOREDOORの大人気tiktokより、オリジナル漫画『「妊娠線」はみっともないの?』をご紹介します。みっともないって……?夫の言葉が忘れられなくて……この漫画に読者からは……『うーん……どっちの気持ちも取れる……。難しい問題だ……。』『いい旦那さんだけど、命を宿して起こった妊娠線にみっともないは、失礼かもな……。』『調べたりしているのであればもともと言葉を選んで伝えるのが苦手な場合もありますよね。』『言葉のチョイスが上手くないだけで人並み以上の思いやりのある旦那様だと思う。まあ不安定な時期だからねー。』など実にさまざまな声をいただきました!相手を思いやるためにかけた言葉であっても、相手がどう思うかを考えてから声をかけた方が良いかもしれませんね。悪気が無くても……思いやりのある行動であっても、言い方によっては、マイナスに受け取られる場合もあります。どんな状況でも、相手の反応を見ながら言葉の選び方を考えていく必要がありそうですね。そして妊娠線は、赤ちゃんを大切に育てた勲章です。「時々なぞって愛でている」と妻を労う夫の声がMOREDOORに寄せられたこともありました。皆さんは、この漫画を読んでどのように感じましたか?(MOREDOOR編集部)■作画:たぬ川にくQ
2023年03月31日ベビーカレンダーの公式YouTubeチャンネルにて、ちょっと気になる雑学ネタを集めて解説する動画シリーズ「ちょこっと雑学」を公開しています。思わず人に話したくなるような、今さら人に聞けないような、そんなネタをピックアップして紹介しているので、お仕事や家事・育児の合間にぜひチェックしてみてくださいね!人に聞きにくいような話題をピックアップして解説!本編では、ちょこっと雑学シリーズのキャラクターが、気になるあんなことやこんなことをわかりやすく解説しています。 今回のテーマは、「妊娠しやすい体位って、本当にあるの? 」。 「妊娠しやすい体位」があったら知りたいと思いませんか?? 本編では、妊娠までのプロセスをはじめ、妊娠しやすいポイントの一つとして、「子宮の位置」についても解説。 女性の子宮の正常な位置は、「前傾前屈」。この前傾前屈の位置に子宮がある方が多いんだけど、その場合「正常位」が妊娠しやすい体位と言われているよ。また、女性のバックから男性が挿入する「後背位」では、腟の深くまで挿入することができるため、子宮頸部(子宮の入り口部分)により近い位置で射精ができるように。あとは、お尻の下に座布団などを入れ、お尻の位置をやや高めにすると良いとも! ただ、人によって子宮頚管部の位置や向きなどのちょっとした違いがあるので、すべての方にこの体位がおすすめとは言えなそう……! その一方で、精子は実はセックスする際の体位に関係なく、射精後数秒で子宮頸部にたどり着くことがわかっているんだって。そして、精子の運動機能や子宮の状態が正常であれば、子宮頸部付近から卵管まで15分以内に到達しているという研究データも。 結局、それはどんなオチ……? と気になった方は、動画で続きをチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中!
2022年08月10日妊娠中のママの身体の変化は?病院に行くほどではなくても、腰が痛い・頭が痛いなどの不快症状を日常的に抱えている人は少なくないでしょう。痛みやつらさには個人差があるとはいえ、こうした不快症状はないに越したことはありません。ところが妊娠すると、ホルモンの影響や胎児の発育を受けてママの身体にさまざまな不快症状があらわれます。こうした不快症状はマイナートラブルと呼ばれ、妊娠全期間を通じて90%以上の妊婦が経験するものです(※1)。マイナートラブルで発症頻度が高いのは、疲労感や全身倦怠感、頻尿などです(※1)。気持ちの落ち込みやイライラ、強い眠気もみられます。ほかにも皮膚の乾燥やむくみ、肩こり・腰痛、熟眠困難など、マイナートラブルには多くの症状があります。妊娠5〜11週頃に起こるつわりを知っているというパパは多いでしょう。しかし実態調査で明らかになったマイナートラブルは95種類にのぼり、そのうち50%以上の人が経験したのは45種類となりました。これだけ多くの不調が一気に押し寄せてくるとなると、ママの不安な気持ちやつらさも理解できますね。妊娠中はパパが頼りです。ママの気持ちに寄り添い、サポートをしていきましょう。ママが妊娠中、パパができること感染症対策お腹の中の赤ちゃんはママと胎盤・臍帯(さいたい)でつながっており、そこから栄養や酸素を受け取っています。しかし、胎盤を通じて赤ちゃんに届くのは栄養だけではありません。風疹やサイトメガロウイルスなど、胎盤を通じ赤ちゃんに感染する菌やウイルスも存在するのです(※2)。病原体がママからお腹の中の赤ちゃんに感染することを胎内感染といい、赤ちゃんの障害や流産・早産につながるリスクがあります。また薬による影響も考えなければならず、妊娠中の薬の使用は配慮が必要です。ママと赤ちゃんを感染から守るためにも、パパの感染症対策がとても重要です。感染症対策には、新型コロナウイルス感染症予防と同じく手洗い・うがい、消毒が有効です。密を避けるなど、新型コロナウイルス感染症対策も続けていきたいですね。風疹など必要な予防接種が済んでいないパパは、早めに接種するようにしましょう。家事などのフォロー妊娠中はマイナートラブルやお腹のふくらみなどから、妊娠前と同じように動くのは難しくなります。お腹が張るなどの症状がある場合は、特に安静が必要です。赤ちゃんが生まれるとママが家事に費やせる時間はさらに短くなるため、パパも妊娠中から家事を一緒に行っておくと安心です。お風呂掃除や掃除機がけ、食器洗いなど前かがみになる姿勢はお腹や腰への負担が大きい家事です。濡れた洗濯物を運んだりハンガーにかけたりするのも思いのほか重労働。パパが担当したり、家電を利用したりして工夫するとママの負担を減らせますよ。どちらかひとりが負担を負うのではなく、お互いに無理なく家事にとりかかれるように意見を擦り合わせておくと良いでしょう。家事代行サービスなどを利用するのもひとつの方法です。禁煙タバコの煙に含まれるニコチンや一酸化炭素は血管を収縮させたり血液の酸素運搬能力を低下させたりする作用があります。これらの作用は、赤ちゃんの成長の遅れや流産・早産に影響します。ニコチンの濃度は、受動喫煙によって上昇することがわかっています。つまり、ママがタバコを吸わなくても、ママの近くでパパがタバコを吸うと赤ちゃんにも影響がおよぶのです(※3)。家族が喫煙していると、赤ちゃんが生まれてからも受動喫煙のリスクが残ります。小児呼吸器疾患や乳児突然死症候群(SIDS)の頻度が高まるという報告もあるため、喫煙習慣がある場合は積極的に禁煙に取り組みましょう。(※4)※乳児突然死症候群(SIDS)…事故や窒息などのはっきりした理由もなく、赤ちゃんが突然亡くなってしまうこと。両親学級や父親学級の参加女性の社会進出が進むにつれて、父親の育児参加は一般的になってきました。最近では、自治体や産院が主催する両親学級や父親学級も増えています。両親学級や父親学級では妊娠中のママと赤ちゃんのこと、出産のために必要な準備、産後の生活などについて学べます。沐浴や抱っこ、おむつ替えなど、実際の育児アイテムや人形を使った体験も用意されています。自治体によっては、お腹に重りをつける妊娠体験や、参加者同士の座談会が設けられることもあるでしょう。開催場所や日程などは、住んでいる地域の保健センターなどで確認してください。新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、オンラインによる対応を行っている民間サービスも広まってきました。東京都助産師会ではオンラインで母親学級の動画をアップしています。ママへのねぎらいの言葉お腹に赤ちゃんがいる感覚や妊娠による身体の変化は妊娠した女性にあらわれる特有のもので、パパにはもちろん妊娠前後の変化はありません。親になったという実感がわくまでに時間がかかることもあるでしょう。しかし少しずつ親になるのはママも一緒です。ママと一緒にお腹の赤ちゃんを育てる気持ちで、親になるための歩みをそろえていけると良いですね。すぐに実践できるのは、言葉でのコミュニケーションです。お腹の赤ちゃんに語り掛けるときに、ママにもねぎらいのひとことをかけてみてはいかがでしょうか。その日のママの体調や予定を気に掛けるのも良いですね。時間に余裕があれば、妊婦健診につき添ったり早めに帰宅したりすると、ママは心強く感じるものです。パパにできることとママがしてほしいことを言葉にして確認し、お互いに感謝の気持ちを伝えていきましょう。出産までに揃えたい準備品とは?妊娠の判明から出産までのあいだは、長いようであっという間に過ぎてしまいます。出産までに揃えておくと良いものをリスト化し、準備を進めていきましょう。肌着やベビーバス、バスタオルは産後すぐに使います。退院時に車で移動するのであれば、チャイルドシートも忘れずに用意しておきましょう。マザーズバッグは出産準備品を入れるのにも役立ちますよ。出産祝いのお返しや命名書なども事前に目星をつけておくとスムーズです。おむつなどの消耗品はすぐに使う分だけを用意し、必要に応じて買い足しても間に合います。チャイルドシートやベビーカー、ベビー布団などの大型商品を購入するときは、パパの出番です。赤ちゃんが過ごすためのスペースを作るなどの力仕事は、ママがパパにお願いしたいことのひとつですよ。妊娠中におすすめ「ままのてアプリ」ままのて公式の「ままのてアプリ」は、時期に合わせた妊娠・出産・育児に役立つ情報が届きます。2022年の4月にはプレママ向けの新機能が追加され、スケジュール管理や体調管理がしやすくなりました。ままのてアプリはパパとママのふたりで共有できます。パパ向けのメッセージも毎日配信されるので、ママとの会話も広げやすいですよ。妊婦健診の予定や赤ちゃんの成長を把握したいとき、ママが喜ぶサポート方法を知りたいとき、子育ての情報を集めたいときなど便利に役立ててくださいね。妊娠中にパパができることを探してみよう妊娠中にママが経験する体調の変化は、身体的にも精神的にもつらいものです。パパがそれを理解せず、妊娠前と変わらぬ生活を続けているとママはとても不安に感じてしまいます。妊娠中のママのサポートというと漠然としていますが、まずはママの変化を理解し、共感することが大切です。そこから、パパができる対策をふたりで探していきましょう。※この記事は2022年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年06月03日アルメディカ株式会社 アキュラ・ウェルネス事業部(本社:東京都渋谷区、代表取締役:徐 大兼)は、当社製品ブランド「プレママプラス」より、「ココロもカラダも温める」をコンセプトに3つのセルフケアで妊娠したい「想い」を「喜び」に変える「妊活セルフキュアセット」を2022年(令和4年)5月9日(月)よりオンラインにて発売しました。妊活セルフキュアセットURL: ~セルフキュアとは~セルフケア+キュア(治癒)日々の生活の中で、自身をケア(セルフケア)する時間をつくることで、本来持っている健康や妊娠力を最大限に引き出し、カラダとココロを治癒(キュア)して妊娠する、という想いからつくられた造語。■妊活を通して手に入れる健康的なココロとカラダ公的保険適用が始まった不妊治療。妊娠・出産に関する環境も変化しているいまこそ、治療を受けるだけではなかなか授からないと悩んでいる方々をサポートしたいという思いから『妊活セルフキュアセット』は生まれました。20年続く不妊専門鍼灸院が提案する3つの妊活セルフケアに取り組むことにより、本来カラダに備わる妊娠するチカラを最大限に引き出します。サプリメントの摂取、お灸、そして食事や生活習慣を見直すことで、ココロ とカラダを温め整え、妊娠しやすい体質にシフトすると同時に、一生ものの 健康も手に入れることができるオリジナルセットです。妊娠するための基本■ライフスタイルや食生活の重要性を伝えたい不妊専門鍼灸院の現場から生まれた『妊活セルフキュアセット』妊娠への近道は、根本的に「冷え」を取り除き「温める」こと。そのために欠かせないのは、日々の生活習慣や食事の見直しです。セルフキュアブックでは8つの見直しポイントをわかりやすく解説しています。また、ワークシートを毎日使うことにより、楽しく確実に継続することをサポートします。妊娠しやすいココロとカラダをつくる8つのポイント■「うち」から、「そと」から、「ライフスタイル」から、3つのセルフケアを3ヶ月周期で取り組む新しい妊活。温め、授かるための3つのセルフケア【セット内容】・「プレママプラス」葉酸&妊活特選サプリメント2種×各3袋(3ヶ月分)・「プレママプラス」お灸×3箱(3ヶ月分)・セルフキュアブック×1冊(3ヶ月分のワークシートつき)20年の販売実績を誇る「プレママプラス」の葉酸&妊活特選サプリメント2種と無農薬のもぐさを使用したお灸が各3ヵ月分、そして妊娠しやすい体質改善に重要な生活習慣と食事に関する読み物とワークシート3ヶ月分がついたセルフキュアブックがワンセットで届きます。『うち(インナーケア)』から、『そと(アウターケア)』から、『ライフスタイル(ライフスタイルケア)』から、の3つのセルフケアでカラダを温め妊娠体質へ。それらを卵子と精子の成長期間(約90日)に合わせ3ヶ月分をワンセットとしてお届けします。*体質改善の期間は個人差があります。3ヶ月で改善完了するのではなく、体質が改善するまで継続することをおすすめします。【商品詳細】(1)「うち」から サプリメント(2種類)栄養摂取に関係ない添加物、合成成分、補填剤を極力排除したカラダに優しい、高品質で安心・安全なサプリメント。<プレママプラス エッセンシャル・フォーミュラ(葉酸サプリ)>プレコンセプションケアに欠かせない基礎的なビタミンとミネラル20種類を高濃度に配合した葉酸サプリメント。・こだわりの葉酸を800μg配合・日本人に不足していて妊娠出産に欠かせないビタミンDを50μg配合<プレママプラス プレミアム・フォーミュラ(妊活特選サプリ)>不妊施術の経験から導かれた妊活特選素材9種類をたっぷり含むワンランク上の「妊娠に強い」サプリメント。・Bio PQQ(ピロロキノリンキノン)を40mg配合・厳選された高品質ローヤルゼリーを250mg配合・L-カルニチン、還元型コエンザイムQ10配合(2)「そと」から お灸<あったかブレンド灸>お灸は日本古来から健康増進のために行われてきた民間療法。弘法大師の「灸は身をやくものにあらず、心に灯りをともすものなり」をコンセプトに、ココロもカラダも温めるリラックス灸。心地よい香りにより、鎮静やリラックス効果も期待できます。韓国・江華島無農薬ヨモギ100%、固い茎を取り除いた葉のみを贅沢に使用。お灸の聖地、伊吹山山麓を望む国内工場で製造した 安心・安全のお灸です。(3)「ライフスタイル」から <セルフキュアブック>冷え、睡眠、食事、ストレスケア、ワークライフバランス、運動、お灸、サプリメントを軸にいますぐ日常生活に取り入れられる内容をまとめたブック。3ヶ月間のワークシート付きで、経過を可視化し継続をサポートします。セルフキュアブックセルフキュアブックのワークシート◆今だけ!2,000円引き続キャンペーン中◆6月30日までに公式オンラインショップにて『妊活セルフキュアセット』をご購入の方は、2,000円割引クーポンをご利用できます。クーポンコードはオンラインショップにてご確認ください。 【商品概要】名称 :妊活セルフキュアセット内容 :・プレママプラス エッセンシャル・フォーミュラ(葉酸サプリ)120粒/袋×3袋(3ヶ月分)・プレママプラス プレミアム・フォーミュラ(妊活特選サプリ)120粒/袋×3袋(3ヶ月分)・プレママプラス あったかブレンド灸(お灸/有煙)180点/袋×3袋(3ヶ月分)・セルフキュアブック×1冊価格 :36,900円(税込)発売日:2022年5月9日(月)■不妊施術の専門集団『アキュラ鍼灸院』と『プレママプラス』不妊鍼灸がまだ一般的ではなかった2002年から院長の徐大兼により東京・渋谷にて不妊施術を開始。臨床経験は20万回を超え、不妊カウンセラーの資格を持つ鍼灸師がテーラーメードの丁寧な施術を行い、数多くの患者様を妊娠に導いています。プレママプラスは、2003年に不妊治療の現場から「妊娠に強いサプリとお灸」として誕生した当社製品ブランドです。アキュラ鍼灸院: ◆院長がInstagramでも妊活に役立つ情報を発信しています。「ココロもカラダも温める」子宝鍼灸師・たいけん先生URL: 【一般のお客様からの問い合わせ先】アキュラ鍼灸院MAIL: suppli@acuraclinic.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月11日