2歳の娘・ひぃちゃんと夫と暮らすおなかさんは、第2子妊娠中。妊娠中期まで順調な日々を過ごしていたのですが、2020年の冬・妊娠後期になり、医師から子宮頸管が短いと指摘されてしまいます。第1子妊娠中にも指摘があったので大丈夫だと思っていたのですが、なんと緊急入院することに……!?退院後も医師との約束を守り、仕事を休み自宅で安静生活を送るおなかさん。家族に支えてもらいながらクリスマスと年末年始を過ごし、両親に協力をしてもらいながらマイホームへの引っ越しと多忙な日々を過ごします。 その後の健診でも子宮頸管の短さを指摘されるおなかさん。娘・ひぃちゃんの保育園へのお迎えと健診以外は外出せず、安静生活を送るのでした。 胃腸炎、大流行… ある日、保育園で胃腸炎が流行っていると連絡があり、回避してほしいと願うおなかさん。就寝前、娘のひぃちゃんが「おなかが痛い」と訴え、もしや……!?と不安になるおなかなさん。夫に胃腸炎かもと相談しても、気にしすぎだと言われてしまいます。しかし、その数時間後、ひぃちゃんが嘔吐してしまい、対応に追われるおなかさん。娘の様子が気になり#7119へ受診をしたほうが良いか相談し、夜間救急へ向かいます。 病院に到着すると、他にも胃腸炎らしい子がチラホラ。受診の結果、おなかさんの願いも虚しく胃腸炎だと診断され薬をもらい帰宅します。 翌日、夫もひぃちゃんの胃腸炎がうつってしまい、「妊婦」「切迫早産」「ワンオペ」「胃腸炎」といろいろなことが重なり、精神的に追い詰められてしまっていたのでした。 ◇◇◇ お子さんが保育園や幼稚園、学校に通っていると流行りの病気をもらってしまうことは避けられないですよね。胃腸炎はうつりやすく、嘔吐の処理など慎重にしなければならず神経をつかいます。特に、おなかさんは安静生活と言われているので、より不安だったと思います。それでも、家族のことを第一に行動するおなかさんを見て「母は強し」と感じました。この先、おなかさん家族が安心して生活が送れるよう願うばかりです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター おなか
2024年06月20日2歳の娘・ひぃちゃんと夫と暮らすおなかさんは、第2子妊娠中。妊娠中期まで順調な日々を過ごしていたのですが、2020年の冬・妊娠後期になり、医師から子宮頸管が短いと指摘されてしまいます。第1子妊娠中にも指摘があったので大丈夫だと思っていたのですが、なんと緊急入院することに……!?入院中、夜になると娘・ひぃちゃんのことを思い、不安と寂しさから涙が溢れるおなかさん。 入院生活が始まって2週間後、子宮頸管の長さは変わらずでしたが、体調も安定していることから退院の許可を得ることに。 退院当日、ママに会いたい気持ち・寂しさなどたくさん我慢をしてくれた娘・ひぃちゃんを見て、「少しだけお姉さんになった」と驚くのでした。 安静生活は続き… ※誤)検診→正)健診 退院後も医師との約束を守って、仕事を休み自宅で安静生活を送るおなかさん。家族に支えてもらいながらクリスマスと年末年始を過ごし、両親に協力をしてもらいながらマイホームへの引っ越しと多忙な日々を過ごします。 その後の健診でも子宮頸管の短さを指摘されるおなかさん。娘・ひぃちゃんの保育園へのお迎えと健診以外は外出せず、安静生活を送るのでした。 ◇◇◇ 医師からの言葉を守り、安静生活を過ごすおなかさん。無理しがちなイベントごとも、家族とうまく連携をとり、乗り越えることができよかったですね。そして、家族への感謝の気持ちを忘れないおなかさんはとても素敵です! しかし、なにやら不穏な予感が……。おなかさんの身になにが起こったのでしょう? 続きが気になります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター おなか
2024年06月19日2歳の娘・ひぃちゃんと夫と暮らすおなかさんは、第2子妊娠中。妊娠中期まで順調な日々を過ごしていたのですが、2020年の冬・妊娠後期になり、医師から子宮頸管が短いと指摘されてしまいます。第1子妊娠中にも指摘があったので大丈夫だと思っていたのですが、なんと緊急入院することに……!?突然の入院宣言に、パニックになるおなかさん。不安な中、医師から子宮頸管が短く、入院しなければならないレベルだと説明を受けます。 その後、おなかの張りを調べ、問題ないと言われてホッとするおなかさん。必要な検査を終え病室で待機していると、医師から張り止めの飲み薬を手渡され、トイレ以外は極力動かないよう告げられます。1人目とはまったく違う状況で、突然の入院生活が始まり不安に襲われるのでした。 2週間の絶対安静、ついに退院か!? 翌日、朝食を終え、NSTと診察を受けるおなかさん。担当医から、2週間様子見し、大丈夫そうであればいったん退院しても良いと告げられます。出産まで入院になるかもしれないと思っていたおなかさんは、医師からの「退院」の言葉に心を躍らせるのでした。 入院中、日中は自由な時間も多く穏やかに過ごしていたのですが、夜になると娘・ひぃちゃんのことを思い、不安と寂しさから涙が溢れるおなかさん。そして、2週間後、診察の結果、子宮頸管の長さは変わらずでしたが、体調も安定していることから退院の許可を得るのでした。 退院当日、ママに会いたい気持ち・寂しさなどたくさん我慢をしてくれた娘・ひぃちゃんを見て「少しだけお姉さんになった」と驚き、おなかさんは心が温かくなるのでした。 ◇◇◇ ママの入院中、ママに会いたい気持ちをグッと堪え、たくさん頑張ったひぃちゃん。笑顔でお迎えに来てくれた娘さんの姿を想像するとウルっとしてしまいます。いったん退院することはできましたが、変わらず子宮頸管の短さを指摘されているおなかさん。今後も、無理せず体を休めることを大切に過ごして欲しいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※NSTノンストレステストの略で、胎児心拍数モニタリングと言われる検査の1つ。お母さんやおなかの中の赤ちゃんに負荷をかけることなく、赤ちゃんの状態やおなかの張り有無を診断できます。NSTは「異常とは言えない」、「異常がある」で評価します。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター おなか
2024年06月18日2歳の娘・ひぃちゃんと夫と暮らすおなかさんは、第2子妊娠中。妊娠中期まで順調な日々を過ごしていたのですが、2020年の冬・妊娠後期になり、医師から子宮頸管が短いと指摘されてしまいます。第1子妊娠中にも指摘があったので大丈夫だと思っていたのですが、なんと緊急入院することに……!?2020年冬、妊娠後期を迎えたおなかさんは、ある日の妊婦健診で子宮頸管が短めのためできるだけ安静にと指摘を受けます。しかし、第1子妊娠中にも指摘され無事出産していることから、「今回も大丈夫でしょ」と考えるのでした。 健診から5日後、隣町まで徒歩で往復した帰宅後におなかの張りが気になるように。翌日、胃の痛みを感じながら出社すると、お昼ころに痛みが増し病院を受診します。すると「今日このまま入院になります」と言われてしまうのでした。 突然の絶対安静に生活に… 突然の入院宣言に、赤ちゃんのこと、娘・ひぃちゃんの生活、仕事は……?とパニックになるおなかさん。不安な中、医師から子宮頸管が短く、入院しなければならないレベルだと説明を受けます。 そして、おなかの張りを調べるため別室へ移動します。結果、おなかの張りに問題はなく、安心するおなかさん。その後、必要な検査を終え、入院生活がスタート。 病室で待機していると、医師から張り止めの飲み薬を手渡され、トイレ以外は極力動かないよう告げられます。1人目とはまったく違う状況、突然の安静生活に不安に襲われるのでした。◇◇◇ 突然の入院、絶対安静に不安を隠せないおなかさん。想定外の緊急入院に戸惑うのも無理はありません。ひとりで悩まず、娘さんのこと、職場への手続きなどは夫や家族にサポートしてもらうと良いですね。ママが不安になると、おなかの赤ちゃんも心配してしまうかもしれません。入院中は、心と体を休めてゆったりとした気持ちで過ごしてほしいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※NSTノンストレステストの略で、胎児心拍数モニタリングと言われる検査の1つ。お母さんやおなかの中の赤ちゃんに負荷をかけることなく、赤ちゃんの状態やおなかの張り有無を診断できます。NSTは「異常とは言えない」、「異常がある」で評価します。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター おなか
2024年06月17日2歳の娘・ひぃちゃんと夫と暮らすおなかさんは、第2子妊娠中。妊娠中期まで順調な日々を過ごしていたのですが、2020年の冬・妊娠後期になり、医師から子宮頸管が短いと指摘されてしまいます。第1子妊娠中にも指摘があったので大丈夫だと思っていたのですが、なんと緊急入院することに……!? 順調だった妊娠生活に指摘が… ※誤)検診→正)健診 2020年冬、妊娠後期を迎えたおなかさん。これまでトラブルもなく妊婦生活を送っていたある日、妊婦健診で子宮頸管が短めのためできるだけ安静にと指摘を受けます。 実は第1子妊娠中にも指摘されたことがあったのですが、無事に出産することができたため、「今回も大丈夫でしょ」と考えるのでした。健診から5日後、隣町まで徒歩で往復し、娘のひぃちゃんと楽しい時間を過ごしたおなかさんは、帰宅後おなかの張りが気になるように。 翌日、「胃が痛いかも」と体の不調を感じながら出社します。胃もたれかな?と思いながら仕事をこなしていると、お昼ころに痛みが増し病院を受診します。すると「今日このまま入院になります」と言われてしまうのでした。 ◇◇◇ 第1子妊娠中にも子宮頸管が短いことから「安静に」と指摘されていたおなかさん。病院で指導される「安静」は、家事や外出などは控えて、なるべく横になって休んでというメッセージです。上のお子さんがいると、安静にするのはなかなか難しいとは思いますが、家族や周りの人の協力を得て、なるべく休んでくださいね。しかし、少しでも体に異変を感じたときは自己判断せず、かかりつけの産院へ相談しましょう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター おなか
2024年06月16日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」今回は、妊娠中のエピソードを紹介します。妊娠中期に入り、つわりも落ち着き始めた女性。夫から、ある提案をされたようです…。妊娠5ヶ月夫からの提案会うことを決意…妊娠のことは…体調が心配だけど…少し嫌な予感妊娠中期に入り、少しずつ体調が落ち着いてきた女性。夫の友人の家へお邪魔したようですが、妊娠をサプライズにして大丈夫だったのでしょうか…。作画:Yukko原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年02月16日第一子を妊娠したときのこと。大きくなってきたおなかを見る度に義母がある発言をしてきて……。プレッシャーに押しつぶされそうになりました。 無事に生まれるかさえ不安なのに…第一子を妊娠中のときのこと。初孫の誕生に喜んだ義母は、「このおなかの形は絶対に男の子よ!」と顔を合わせるたびにうれしそうに話すので本当に困りました。というのも、私はその前年に流産を経験しており、義母もそれはよく知っていたはずだからです。 無事に産まれるかどうかすら不安で仕方がなかったのに、「生まれてきたのが女の子だったりしたら、何を言われるかわかったもんじゃない」と不安になりました。 妊婦健診のとき、主治医の先生に「女の子じゃありませんよね!?」と何度も確認してしまったことも。ついに先生から「無事に生まれれば性別なんてどちらでも良いですよね?」と言われ、事情を話しながら診察室で号泣してしまったこともあります。 周りの家族も義母をたしなめたりしましたが、「誰が何と言っても私にはわかる!」と聞く耳を持たず。「無事に生まれてよかった」と思うと同時に「男の子でよかった」と思ってしまい、赤ちゃんに申し訳なく罪悪感を感じました。その後、夫から義母に「今後は子どもの性別をとやかく言うのはやめてほしい」と伝えてもらいました。 ◇ ◇ ◇ 悪気はないのかもしれませんが、毎回言われるとプレッシャーになりますよね。妊娠中はいつもよりナーバスになり、ストレスがたまりやすいことも。あまりに追い詰められる場合は距離を置くなど、できる限りの対策を考えたいですね。 作画/さくら著者:佐々木瑠璃6人の子どもをワンオペで育児中。シナリオライターとして活動するかたわら、WEB記事作成も行っている。
2023年11月27日妊娠中期におりものは増えることが多い妊娠中期にはホルモンバランスの変化から、おりものの量が増える人が多くいます。おりものには腟の自浄作用があり、腟から体内に雑菌が侵入するのを防ぎ、母体と赤ちゃんを守る役割をしています。正常なおりものは、透明や白、あるいはクリームがかっており、時期によってさらさらした状態になったり粘り気が出たりします。乾燥すると黄色っぽくなって下着につく場合もあるかもしれません。妊娠中期におりものの量が増えて気になるようなら、おりものシートをうまく使ってデリケートゾーンを清潔に保っていきたいですね。妊娠中期は安定期に入り体調が落ち着いている妊婦さんも多いかもしれませんが、妊娠中は基本的に体力や免疫力が低下しており感染症になりやすい時期なので油断は禁物です。おりものの変化が感染症のサインになることもあります。たとえば筆者は3回妊娠しましたが、いずれも妊娠中期に何度もカンジダ腟炎にかかり、とても不快な時期がありました。普段からおりものの様子をしっかりみておくことで身体の変化に気が付きやすくなるかもしれません。妊娠中期のおりものに注目してみましょう。先輩ママに聞いてみた!妊娠中期におりものは増えましたか?ままのて調査隊調べ妊娠中期におりものが増えたママは53.1%、増えていないというママは47%という結果でした。妊娠したら必ずおりものが増えるというわけではないようですね。おりものが増えると気になって、洗いすぎてしまう傾向があるようです。洗いすぎると必要な常在菌も洗い流すことになり、病気の原因になってしまうことがあります。ぬるま湯でやさしく洗い流す程度にし、石鹸の使用は1日1回程度に抑えましょう。弱酸性の石鹸をよく泡立ててから洗ってあげると良いでしょう。妊娠中はおりものが普段より多く、下着が汚れることが多かったのでおりものシートを使っていました。妊娠していないときはお風呂上がりに新しいのをつけて翌日も1日それで過ごしていたのですが、妊娠してからおりものが増え、ジメジメしたまま使っていたからか、よくかぶれたりかゆみを感じたりしていました。(chiwachiwaさん/出産当時29歳)私は妊娠中に、色や臭いのついたおりものが気になりました。色は、白っぽかったり黄色だったり、緑色に近い色のときもありました。かゆみや痛みがあるわけではなかったのですが、インターネットでよく検索して大丈夫なのか調べていました。周りの人にはなかなか言いづらいのでネットで調べていましたが、思いきって健診日に主治医の先生に聞いてみました。すると「今までの検査ではなにも問題ないし、よくあることだから、かゆみがないなら、後期の検査まで様子見で良いよ」と言われ、その後はあまり気にせずにいました。後期の検査でも特に問題はなく、その後、無事に出産も終えています。(サンサンさん/出産当時30歳)妊娠中期のおりものの特徴はさまざま妊娠中期には、チーズのようなポロポロしたおりものや、細かい泡のようなおりもの、ピンク色のおりもの、茶色いおりもの、さらさらとして長時間出続けるおりものなどがあるようです。どうしてこんなおりものが出るのか不安になってしまいますよね。それぞれのおりものについて詳しくみていきましょう。妊娠中期のチーズのようなポロポロしたおりものおりものが黄色や白で、カッテージチーズのようにポロポロとしているときは、カンジダ腟炎の可能性があります。豆腐や酒かす、ヨーグルトのようだと形容されることもあるでしょう。カンジダ腟炎は妊娠中期にかかりやすい感染症のひとつで、筆者も妊娠中期に何度も繰り返しました。もともと人の身体に常在しているカンジダ菌(カビの一種)ですが、体力が落ちていたり疲れていたりすると増殖してしまいます。そのため、体力も免疫力も落ちている妊娠中期にかかる人が多いのです。カンジダ腟炎になると、おりものの変化に加えて我慢できないほどのかゆみを伴います。かゆみが出始めたくらいの初期段階で、おりものの変化に気が付く場合もあります。かゆみがひどくなるとしみたり痛くなったりするので、早めに医師に相談しましょう。抗生物質や塗り薬を使用して治療を行うことになるかもしれません。黄色や白で、カッテージチーズのようなポロポロとしたおりものが出るときは、カンジダ腟炎の可能性があります。豆腐や酒かす、ヨーグルトのようだと形容されることもあるでしょう。カンジダ腟炎は妊娠中期にかかりやすい感染症のひとつで、筆者も妊娠中期に何度も繰り返しました。もともと人の身体に常在しているカンジダ菌(カビの一種)ですが、体力が落ちていたり疲れていたりすると増殖してしまいます。そのため、体力も免疫力も落ちている妊娠中期にかかる人が多いのです。カンジダ腟炎になると、おりものの変化に加えて我慢できないほどのかゆみを伴います。かゆみが出始めたくらいの初期段階で、おりものの変化に気が付く場合もあります。かゆみがひどくなるとしみたり痛くなったりするので、早めに医師に相談しましょう。抗生物質や塗り薬を使用して治療を行うことになるかもしれません。(2023.10.3更新)妊娠5ヶ月を過ぎた頃、急におりものが増えたように感じました。においや色は特にそれまでと変わりなかったのですが、だんだんかゆみも感じるようになって気になったので検診のときに相談して検査してもらったところ、カンジダ腟炎と診断されました。病院によって治療方法は異なるようですが、私が通っていたところは24時間効果がある錠剤を入れるという方法だったので、可能な限り頻繁に通うように言われ、しばらく洗浄と腟錠の挿入のために通院しました。おりものはだんだん減っていき、診断から3週間ほどで完治して、その後は再発しませんでした。(まあやさん/出産当時34歳)妊娠中期の細かい泡のようなおりものかゆみを伴い、においがきつく、黄色や黄緑の泡のようなおりものが出る場合は、トリコモナス腟炎かもしれません。トリコモナス腟炎は小さな原虫が腟に侵入することで起こる腟炎で、多くは性行為やお風呂から感染します。タオルや下着、便座から感染することもあります。おりものが正常にはたらかなくなり腟内の自浄作用が損なわれてしまうことによって、他の感染症を併発してしまうこともあります。早めに治しておきましょう。完治しないまま放置すると再発する恐れもあるので、しっかり治しておくことが大切です。また、妊娠中期の腟の感染症が原因で早産になる事例もあるため、早めに医師に相談し、適切な治療を始めましょう。トリコモナス腟炎と診断された場合は、セックスによってパートナーにも感染している可能性があります。パートナーと一緒に治していくことも必要です。筆者は妊娠中期ではありませんが、外のお風呂でこれに感染したことがあります。山盛りの泡のようなおりものに驚いて受診したところトリコモナス腟炎でした。強いかゆみがあり、見た目で病的なおりものなのですぐにわかりました。お風呂や便座でもうつる可能性があるということで、知らないうちに誰かにうつしている危険もあります。感染症にかかりやすい妊娠中期は、大勢が利用するお風呂や便座も注意した方が良いのかもしれません。また妊娠中期のセックスは、感染症予防のためにも必ずコンドームを使用しましょう。妊娠中期のピンク色のおりものピンクがかったおりものは血の混じったおりものです。健診時の内診やセックスの刺激で傷ついた腟からの出血かもしれません。こうした出血は一時的かつ少量の出血の場合がほとんどですが、そうでない場合には注意が必要です。性感染症や切迫早産などの妊娠トラブルを原因とする出血の可能性があります。ピンクのおりものの回数・量が多いときは、胎動のありなしにかかわらず医師に相談した方が良いでしょう。ピンクがかったおりものは血の混じったおりものです。健診時の内診やセックスの刺激で傷ついた腟からの出血かもしれません。こうした出血は一時的かつ少量の出血の場合がほとんどですが、そうでない場合には注意が必要です。性感染症や切迫早産などの妊娠トラブルを原因とする出血の可能性があります。ピンクのおりものの回数・量が多いときは医師に相談した方が良いでしょう。(2023.10.3更新)おりものの量が多いことに初めて気づいたのは4ヶ月か5ヶ月の頃です。初期の頃からおりものが出てはいましたがトイレに行くとパンツまでは汚れてないし、あまり気にするほどの量ではありませんでした。しかし、ある日から拭いても拭いても粘りけの強いドローっとしたおりものが出るようになりました。色は白っぽく、切迫気味と診断されていたのでときどきピンク色のおりものが出ることもありました。パンツまで汚しかねないので、おりものシートは必需品になりました。 それまで経験したことがない症状に正直びっくりしましたし、赤ちゃんにも影響するものなのか不安に感じました。健診のときに主治医の先生に確認したところ、診察や触診をしてもらうことができ、何も異常がないことがわかったので安心しました。(まみこさん/出産当時24歳)妊娠中期の茶色のおりもの茶色いおりものも、ピンクのおりものと同様に血液が混ざっています。血液は時間が経つと酸化して茶色や褐色になります。そのため出血後時間が経ってから体外に排出された血液や、体外に排出されてから陰部や下着に付着して時間が経った血液がおりものに混ざると、おりものが茶色や褐色に変色してみえることがあるのです。茶色のおりものも、一時的で少量の出血であれば問題ない場合がほとんどですが、頻繁に出る場合や量が多い場合には一度病院で診てもらいましょう。身体に何らかの異常が発見されるかもしれません。茶色のおりものも、ピンクのおりものと同様に血液が混ざっています。血液は時間が経つと酸化して茶色や褐色になります。そのため出血後時間が経ってから体外に排出された血液や、体外に排出されてから陰部や下着に付着して時間が経った血液がおりものに混ざると、おりものが茶色や褐色に変色してみえることがあるのです。茶色のおりものも、一時的で少量の出血であれば問題ない場合がほとんどですが、頻繁に出る場合や量が多い場合には一度病院で診てもらいましょう。身体に何らかの異常が発見されるかもしれません。(2023.10.3更新)妊娠中期の水っぽくて長時間出続けるおりもの水のようなおりものが出続けている場合は、破水かもしれません。妊娠中期はおりものの量が増えやすく、破水を水っぽいおりものと勘違いしてしまうことがあるため注意が必要です。妊娠中期でも破水が起こってしまうことがまれにあります。においを確認してみたときにいつものおりものと違う生臭いにおいがしたり、さらさらとした水のようなおりものがチョロチョロと出続けたりするときは、すぐに医師に連絡して指示を仰いでください。破水の場合はおりものシートでは吸収しきれないので、生理用ナプキンや尿漏れシート、バスタオルなどを使って抑えると良いでしょう。妊娠中期のおりもの、清潔に保とう妊娠中期はおりものの量が増えるため、おりもののおかげで腟から悪い菌が入り込みにくくなり、身体を守ることができます。しかし、量が増えたおりものをそのままにしておくと、雑菌が繁殖してかえって感染症を引き起こしてしまうかもしれません。免疫力が低い妊娠中期は感染症にかかりやすいため、おりもののケアは非常に大切です。感染症は母体のみならず赤ちゃんにも影響を与える可能性があり、そのままにしておくのはとても危険です。おりものシートの交換をまめにして、下着を清潔に保ちましょう。また、おりものが多くて不快だからといってトイレでビデを使いすぎたり石鹸で洗いすぎてしまったりするのは良くありません。お風呂でやさしく洗い流す程度にしておきましょう。おりものは不快に感じられることもあるかもしれませんが、女性の身体を守るためになくてはならないものです。しっかりケアしておりものと上手に付き合っていきましょうね。※この記事は2023年10月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2023年10月11日前回に引き続き、妊娠中のエピソードを紹介します。妊娠中期に入り、夫の誘いで友人の家にお邪魔していた女性。飲み会は、夜までだったはずですが…。夜までの予定が…友人が出ている間に…サプライズは必要?友人の配慮で…あまり眠れないまま朝に申し訳なさそうな友人なんだか気まずいまま…結局、朝まで続いてしまった飲み会…。夫のこだわりに振り回され、うんざりしてしまうエピソードでした。作画:Yukko原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年07月16日穏やかな妊娠期をイメージしていた、アラサーのみかんさんによる妊娠記録です。妊娠中期以降は、大きなトラブルもなく順調に経過し、パッと見でも妊婦だとわかるくらいおなかも目立ってきました。そして、ついに里帰りの日を迎え、家族が増える喜びを実感するみかんさん夫婦。結婚してから長い間離れるのは初めてですが、さびしい気持ちを埋められるようにと夫から手紙をプレゼントされ、みかんさんはほっこりした気持ちで里帰りをしたのでした。久しぶりの実家生活には少し不安もありましたが、実際には両親ともに忙しく、ひとりの時間を満喫できていました。空いた時間には、助産師さんが情報を発信している動画を見て普通分娩の流れを把握しておくなど、イメージトレーニングも欠かしません。そしてついに迎えた臨月。なんと、内診ですでに子宮口が2センチ開いていると言われ、体の準備も着々と進んでいき……!? 今度こそおしるしってやつ…? 出産予定日に合わせてやって来る夫との再会を楽しみにしながら、みかんさんの残り少ないマタニティライフは続きます。ある日、トイレで出血を確認してビックリしたみかんさんでしたが、内診の影響で出血することもあると言われたことを思い出します。そのころには、おなかの張りを強く感じたり、赤ちゃんがお尻のほうに少しだけ降りてきている感じもしたりと、体の変化も大きくなっていました。そんなとき、また出血を確認。今度こそ「おしるしかも」と思ったみかんさんは、入院準備のことも気になり始めます。 とはいえ、さすがにおしるしがあってからすぐ生まれるとは思っていなかったみかんさんは、いつもどおり過ごしていました。しかし両親とともに食卓を囲んでいたとき、「パンッ」という音とともにジュワッとする感覚に襲われるのでした。 出産予定日より早く生まれる可能性があることを告げられていたものの、初産の場合はなおさら実感がわきにくいかもしれませんね。出産の始まり方は人それぞれなので、家族に状況を共有しながら、いざというときにサポートしてもらえるよう備えておきたいですね。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター もちみかん
2023年07月10日穏やかな妊娠期をイメージしていた、アラサーのみかんさんによる妊娠記録です。妊娠中期になり、眠気が強くなってきたみかんさん。夜ガッツリ寝ても昼寝が必要なくらいで、もっとちゃんと家事や仕事をしたいと思っているのに、体がダルくて動けない日々が続いていました。そんな中、ついに赤ちゃんの性別がわかる健診の日を迎えたのでした。医師から告げられた赤ちゃんの性別は「男の子」でした。夫婦で「女の子」だと思っていた勘は外れてしまいましたが、性別がわかり、家族が増えることが現実味を帯びてきました。さらに、このタイミングで夫から育休を取得しようと思っていると報告を受け、一緒に育児に関わってほしいという自分の気持ちが伝わっていたことにうれし涙があふれます。そして、あっという間に里帰りの日がやってきて……!? 本当に家族が増えるんだね… 妊娠中期も後半に入り、相変わらず眠気やダルさはあるものの、大きなトラブルもなく順調におなかも大きくなってきました。そしてあっという間に産休と里帰りの時期となり、「本当に家族が増えるんだね」と、あらためて実感するみかんさん夫婦。 そして、新幹線に乗り込むみかんさんに、夫が「プレゼント」といって手紙を差し出します。初めて夫からもらった手紙は、陣痛に耐えているときにじっくり読むことにして、大切にしまって実家に向かうみかんさん。駅まで迎えにきていた両親と無事に合流し、実家で始まる生活に備えるのでした。 SNSですぐに連絡が取れる時代に、手紙を送るサプライズは素敵ですね。妊娠をきっかけに、苦手な家事を進んでおこなってくれたり、みかんさんの思いを受け止めて育休を取得してくれたりと、大切な家族のために変わろうと努力してくれた夫。このようにしっかりと向き合える夫婦なら、初めての育児でも大変さや喜びも分かち合えるのではないでしょうか。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター もちみかん
2023年07月08日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、妊娠中のエピソードを紹介します。妊娠中期に入り、つわりも落ち着き始めた女性。夫から、ある提案をされたようです…。妊娠5ヶ月夫からの提案会うことを決意…妊娠のことは…体調が心配だけど…少し嫌な予感妊娠中期に入り、少しずつ体調が落ち着いてきた女性。夫の友人の家へお邪魔したようですが、妊娠をサプライズにして大丈夫だったのでしょうか…。作画:Yukko原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年06月18日宝ホールディングス株式会社(社長:木村 睦)は、2025年度(2026年3月期)を最終年度とする3ヵ年の中期経営計画「宝グループ中期経営計画2025(以下、本中計)」を策定しました。詳細は添付の通りです。HD23-002.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月11日妊娠中や出産後の性生活、みんなはどうしているのか気になりますよね。わが家の場合、妊娠中期から産後1年ごろまでは、私の体調の関係もあり、セックスレスの状態でした。恥ずかしながら、今回はわが家の産後の性生活についてお伝えしたいと思います。妊娠中から性生活ストップ妊娠したばかりのころはラブラブで、夫の要求も受け入れていました。ところが妊娠7カ月ごろになってくると、おなかが張ったり圧迫感があったりして、だんだんとおっくうに。そのうち「おなかが痛くなるから」と夫の要求を断るようになりました。 ただ、まったく性生活がないと夫がかわいそうだと思い、スキンシップのために抱き合って寝ていました。妊娠後期は寝苦しい毎日で熟睡できなかったため、夫とは別の布団で寝ていました。 出産後は子育て中心で性生活なしそして待望の赤ちゃん誕生! ところが、幸い無事だったものの難産によって赤ちゃんは仮死状態で生まれ、私も体力を使い果たし、産後は体調不良の日々が続きました。2カ月ほど実家で過ごしたあと、自宅に帰ることに。 産後数カ月は、私が家事・育児に追われているところも見ていましたし、布団に入る時間帯もずれていたからか、特に夫からの誘いはなく、私自身もまったく性欲がわかなかったのでセックスレス状態。半年くらいすると夫から誘われることもありましたが、疲れから断っていました。 出産後1年経過してから性生活再開一般的に出産後はホルモンの関係で性欲がわかないと言われているのだそうです。私もそうで、とにかく赤ちゃんのお世話で手一杯。夫も私の体調や気持ちを大事にしてくれたので助かりました。 そして1年が経過したころ、赤ちゃんのお世話にも慣れて気持ちに余裕ができ、自然とまた性欲がわいてきました。新婚当初ほどではありませんが、わが家の場合は、出産後1年ほどして性生活が再開したのです。 妊娠と出産でママは体も心もとてもデリケートになります。重要なのは、お互いの気持ちを伝え合い、夫婦でよく話をすることだと思います。出産後は無理のない性生活を送れたらいいですね。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2022年09月08日離乳食を初めて2ヵ月ほど経った生後7〜8ヵ月頃から、中期のステップへ進めていきます。舌でつぶせる程度のツブツブとした塊のある状態で、モグモグする感覚がつかめるメニューに挑戦です。離乳食中期レシピは料理家のみないきぬこさんに、離乳食中期の基礎知識は管理栄養士の清水季代さんにお聞きしました。CONTENTS1.離乳食の全体的なスケジュール2.離乳食中期(生後7〜8ヵ月頃・モグモグ期)とは?3.食材の目安と増やし方4.離乳食中期の1日のスケジュール5.離乳食中期のポイント・注意点6.食材の味を生かしたモグモグレシピ3選7.離乳食を上手に進めるコツ離乳食の全体的なスケジュールまずは離乳食のスケジュールをチェックしましょう!■離乳食初期(生後5〜6ヵ月頃・ゴックン期)「トロトロ」から「ベタベタ」へ「トロトロ状のものから始めて、ベタベタ状まで進めていく時期です。10倍がゆからスタートし、1日1回、ひと口ずつ増やしていき、徐々に7倍がゆに移行します。離乳食をはじめて1ヵ月後くらいから2回食をスタート!」(管理栄養士・清水季代さん、以下同)■離乳食中期(生後7〜8ヵ月頃・モグモグ期)「ツブツブ」から「みじん切り」へ「ゴックンにすっかり慣れたところでツブツブ状へ。舌を上下に動かして、モグモグする練習です。おかゆは5倍がゆ、野菜は舌で簡単につぶれるツブツブ状にし、パサつく魚や肉にはとろみをつけて食べやすくしましょう」■離乳食後期(生後9〜11ヵ月頃・カミカミ期)「粗みじん切り」から「コロコロ」へ「モグモグの次は、歯ぐきでカミカミに挑戦! 粗みじん切りからコロコロ状まで進めていきます。後半からは3回食に進んでいきましょう。この時期から母乳やミルクよりも離乳食からの栄養が上回るので、不足しがちな鉄分を含む食材を意識して取り入れてください」■離乳食完了期(1歳〜1歳半頃・パクパク期)「半月切り」から「輪切り」へ「カミカミすることに慣れてくると、やわらかく茹でたニンジンの輪切り程度なら、前歯で噛み切れるようになります。半月切りから輪切りくらいまで少しずつ段階を上げていきます。食材による味の違いやかたさの強弱を経験させてあげましょう」離乳食中期(生後7〜8ヵ月頃・モグモグ期)とは?中期のご飯は、5倍がゆから全がゆへと移行していきます。ツブツブ感の残るおかゆを赤ちゃんの口に入れてあげると、モグモグと舌を動かしてゴクンと自ら飲み込めるようになっていきます。モグモグゴクンの動作に慣れてきたら、1日2回食へと食事の回数もステップアップ!「舌でつぶせるくらいのツブツブを取り入れつつも、ラクに飲み込めるトロトロのものと合わせることで、赤ちゃんがモグモグすることに疲れないようなメニューからはじめてください。新しい食材をあげるときは、初期と同様に1回1さじずつから。中期の前半1ヵ月は卵ならば固茹での卵黄、肉は鶏ささみから取り入れます。後半になったら、卵は固茹での全卵に、肉は皮なしの鶏むね肉、赤身魚などを加えてもOK。中期になると食べられる食材が少しずつ増えてくるので、赤ちゃんも食べる楽しみを感じられるのではないでしょうか。いろいろな味を体験させてあげることや、メニューを考えることを楽しんでくださいね」食材の目安と増やし方食パンやコーンフレークなどの炭水化物やフルーツ、卵や肉類など、さまざまな食材に挑戦しましょう。「主食をお米からほかのものに変えるだけでも、メニューのバリエーションが増やせます。野菜類はトロトロに調理すれば大半の食材は使えますが、レンコンやごぼうなどの繊維質が多いものや、しょうが、ニンニクなどの刺激の強いものは避けましょう。タンパク質は消化の負荷がかかるので、目安量以上には増やさないで。そのほかの食材は、完食できたら少しずつ増やしてもOK! ただし、この時期は離乳食だけでは栄養が不足するので、食後に母乳やミルクが飲めるくらいの食事量にとどめてください」たんぱく質は中期の1回量を厳守!<1回量の目安(1種類を選んだ場合)>【エネルギー源】・全がゆ……中期前半50g→中期後半80g・茹でうどん……中期前半35g→中期後半55g・ジャガイモやサツマイモ……中期前半45g→中期後半75g・バナナ……中期前半40g→中期後半65g・食パン……中期前半15g→中期後半20g・コーンフレーク……中期前半10g→中期後半10g【ビタミン・ミネラル】・カボチャ、ニンジン、ホウレンソウ、ブロッコリー、ダイコン、トマト、キャベツ、白菜など……中期前半15g→中期後半20g・リンゴ、ミカン、イチゴ、ブドウなど……中期前半5g〜中期後半10g【タンパク質】・絹ごし豆腐……中期前半30g→中期後半40g・白身魚……中期前半10g→中期後半15g・卵……中期前半 卵黄(固茹で)1個→中期後半 全卵(固茹で)1/3個・鶏ささみ……中期前半10g→中期後半15g離乳食中期の1日のスケジュール2回食になったら、午前と午後に離乳食を取り入れます。「午前は10時前後に、午後は17〜18時くらいがちょうどいいでしょう。夕食づくりのタイミングで慌ただしいと感じる場合は、もう少し早めの16時ころの時間帯でもOK。ゆったりとした気持ちで向き合える時間帯に設定しましょう。2回食が順調に進んできたら、正午頃にフルーツを少しあげる間食タイムを入れていくと、3回食への移行がスムーズに。食後には母乳やミルクをあげるようにし、授乳タイムはキープしていきましょう」<1日のスケジュール>※離乳食中期前半の一例06:00母乳またはミルク10:00離乳食と母乳またはミルク14:00母乳またはミルク18:00離乳食と母乳またはミルク22:00母乳またはミルク※離乳食中期の一例06:00母乳またはミルク10:00離乳食と母乳またはミルク12:00(間食:フルーツのすりつぶしなどを少し)14:00母乳またはミルク18:00離乳食と母乳またはミルク22:00母乳またはミルク離乳食中期のポイント・注意点離乳食をつくる楽しさが出てくる中期に、おさえておくべきことをチェック!「味付けはごくごく薄く、素材の味を教えてあげる気持ちで調理しましょう。離乳食の進みが遅い場合は段階を戻し、赤ちゃんの成長ペースに合わせてあせらずに進めましょう」1)タンバク質の量に気を付ける「中期からは少しずつ、肉や卵などが食べられるようになります。タンパク質はこれからの成長を促すうえで、とても大切な栄養素ですが、消化吸収に時間がかかります。この時期の赤ちゃんの内臓には負担の大きい食材なので、赤ちゃんの食欲に任せず、食材や目安量を守ってください」2)素材の味を生かす「塩、醬油、味噌、油などの調味料は、赤ちゃんの未熟な臓器に負担をかけます。さらに、一度濃い味を覚えてしまうと、薄味のものを食べてくれなくなることも。素材にも塩分や糖分は含まれているので、出汁やヨーグルト、フルーツなどを活用し、調味料に頼らずに味のアクセントを付けましょう」3)噛むことを促す「舌でモグモグとする行為を身につける時期。ママはスプーンで赤ちゃんの口に食べ物を運んだら、一度手を休めます。赤ちゃんがモグモグするのを声かけや表情でサポートし、ごっくんと飲み込むのを見届けてから、再びスプーンを手に取るくらいのペースで進めます」4)食べづらそうなら段階を戻す「ツブツブした状態や硬めの食材を嫌がる赤ちゃんもいます。モグモグが上手くいかず、丸飲みしてしまう場合も。モグモグするのを嫌がったり、上手くできていなかったりするときは、やわらかめの離乳食に戻してあげましょう」5)離乳食への関心を邪魔しない「離乳食のお皿に手を伸ばしたり、スプーンに触れたがったりするとママはこぼされないように警戒しがち。そんなときは別のスプーンやお皿を用意して、赤ちゃんに触らせてあげます。食事に興味を示すのは成長の表れなので、なるべく受け入れられるといいですね」6)アレルギーを怖がりすぎない「卵、小麦粉、牛乳は三大アレルゲンですが、必要以上に怖がって与えないでいると、かえってアレルギーの出やすい体質になることも。赤ちゃんの体調がよくゴキゲンな日の午前中に、1回1さじから挑戦していきましょう。もちろん、なんらかのアレルギー反応が出た場合には中止します。症状がひどい場合には、小児科を受診しましょう」食材の味を生かしたモグモグレシピ3選離乳食中期におすすめの3つのレシピをご紹介。10倍がゆにつぶした野菜や豆腐をプラスします。食べやすくする工夫も合わせてチェック。離乳食中期レシピ01.しらすの翡翠うどんいろいろな味に慣れていけるように、うどんを主食にしたメニューを用意。「少量しか使わないので、乾麺を必要量のみ茹でます。細麺タイプを表示時間よりも1分長く加熱し、細かく刻みましょう」(料理家・みないきぬこさん、以下同)【材料】1回分うどん(乾麺・細め)……15〜18g(茹で上がり約40g)しらす……10gキュウリ……15〜20g<A>かつおだし汁……大さじ1片栗粉……ひとつまみかつおだし汁……大さじ2〜3※かつおだし汁のつくり方(つくりやすい分量)小鍋に水250ccを入れて中火にかけ、沸騰したら弱火にしてかつおぶしパック1袋(2〜3g入り)を入れる。そのまま火を止めて1分ほどおき、ザルでこす。【つくり方】1. うどんは表示時間よりも1分ほど長めに茹でて、ザルにあげる。粗熱が取れたら5mm幅に刻む。2. しらすはひたひたの熱湯に3分ほどつけて塩抜きし、ザルにあげる。粗熱が取れたらみじん切りにする。3. キュウリはすりおろして耐熱容器に入れ、<A>を加えてラップをふんわりとかける。600Wのレンジで40〜50秒加熱し、熱いうちによく混ぜる。4. 1のうどんに2と3をトッピングし、上からかつおだし汁大さじ2~3をかける。Point>>>「うどんは、モグモグしながら舌でつぶしやすい大きさに包丁でカットします」「しらすには塩分が含まれているので、湯に浸して塩抜きしましょう」離乳食中期レシピ02.チキンライスほぐした鶏ささみを混ぜた全がゆに、刻んだニンジンを加えた鮮やかな一品。「ニンジンの甘味が味のアクセントになり、調味しなくてもおいしく食べられます」【材料】1回分鶏ささみ……10gにんじん……15g全がゆ※……50〜60g※全がゆのつくり方(つくりやすい分量)ご飯100gと水200ccを鍋に入れてほぐし、中火にかける。フツフツとしてきたら蓋をして弱火にし、10分ほど加熱。火を止めて10分蒸らす。225〜240gできるので、50gずつ分けて冷凍保存しておくと使いやすい。【つくり方】1. 小鍋に鶏ささみ、ニンジン、ひたひたになるくらいの水を入れて中火にかける。フツフツとしてきたら弱火にして蓋をずらしてのせる。鶏ささみとニンジンがやわらかくなるまで7〜10分ほど煮る。2. 火を止めて、そのまま冷ます。粗熱が取れたら湯切りをし、鶏ささみは細かくほぐし、ニンジンは2mm角のみじん切りにする。3. 全がゆに2を混ぜる。Point>>>「ニンジンは茹ででからカットします。先に細かく刻んでから茹でると、やわらかくなるのに時間がかかります」「鶏ささみは指の腹を使ってつぶすように細かくほぐしていくことで、赤ちゃんが舌で簡単につぶせる状態までほぐれます」離乳食中期レシピ03.鯛めしクセのない淡白な味と甘味が離乳食に取り入れやすい鯛は、刺身の切り身を利用。「切り身になっている鯛の刺身は、離乳食用の少量調理に使いやすく便利です。ビタミンC豊富な白菜あんを添えてやさしい味わいに仕上げました」【材料】1回分白菜……20g<調味料A>片栗粉……小さじ1/4かつおだし汁……大さじ1鯛の刺身……1〜2切れ全がゆ……50〜60g【つくり方】1. 小鍋に湯を沸かし、沸騰したら白菜を入れてクタクタになるまで茹でる。湯は流さずに白菜を取り出しザルに上げて冷まし、みじん切りにする。2. 耐熱容器に混ぜた<調味料A>を入れ、1の白菜を加えてラップをし、600Wのレンジで40〜50秒加熱する。3. 1の湯に鯛を入れて中火にかけて茹でる。鯛の刺身の表面が白くなったら火を止めザルにあげ、冷ます。粗熱が取れたら、こまかくほぐし、全がゆに混ぜる。4. 器に3を盛り、上から2をかける。Point>>>「刻んだ茹で白菜と<調味料A>は、レンジで加熱してから温かいうちにスプーンで混ぜると、とろみがしっかりつきます」「鯛の刺身は箸でほぐせば簡単にこまかくなります」離乳食を上手に進めるコツ中期になり使える食材が増えてくると、1回の調理時にまとめてつくって小分けトレーで冷凍保存をするのが便利です。「タンパク質源など、1回の食事で摂取量を守る必要のあるものは、一度にまとめて計量して小分けトレーに分けておくのがラクですよ。かつおだし汁なども多めにつくってキューブ状に冷凍しておけば、鍋にポンと入れるだけでOK。1回の食事量が少量の離乳食は、冷凍保存を効率よく使いこなしましょう」いよいよ食事をすることが習慣になってくる時期です。味が濃い旬の野菜を中心に、魚や肉、豆腐や卵など、鮮度の高いおいしい味覚を赤ちゃんに教えてあげましょう! モグモグゴックンの動きやペースをつかめるように、ママはゆったりとした気持ちと笑顔で向き合い、赤ちゃんのお食事タイムを盛り上げてあげてくださいね!\\こちらの記事もおすすめ!//離乳食初期(ゴックン期・生後5~6ヵ月頃) 量や進め方は? おすすめレシピを紹介清水季代さん管理栄養士/フードコーディネーター/フードスペシャリスト都内の保育園に勤務の後、独立。食育を目的とした親子料理教室、レシピ開発、栄養や献立相談等を行っている。栄養バランスがよく、子どもが食べたくなるレシピが得意。 みないきぬこさん料理家/フードコーディネーター/女子栄養大学非常勤講師女子栄養大学卒業後、料理研究家の枝元なほみさんのアシスタントを経て、2007年に独立。料理家、フードコーディネーターとして雑誌やテレビ、広告で活躍中。ケータリング業にも力を注ぐ。著書に『はじめてのストウブ』(池田書店)、『萌え断』(河出書房新社)、『大豆で美味しい毎日レシピ』(エイ出版社)がある。Instagram:@minaikinukorecipe&styling/Kinuko Minaisupervision/Kiyo Shimizuphotography/Hitomi Yabetext/Miyuki Imai(Neem Tree)
2021年11月04日妊娠中や出産後の性生活、みんなはどうしているのか気になりますよね。わが家の場合、妊娠中期から産後1年ごろまでは、私の体調の関係もあり、セックスレスの状態でした。恥ずかしながら、今回はわが家の産後の性生活についてお伝えしたいと思います。妊娠中から性生活ストップ妊娠したばかりのころはラブラブで、夫の要求も受け入れていました。ところが妊娠7カ月ごろになってくると、おなかが張ったり圧迫感があったりして、だんだんとおっくうに。そのうち「おなかが痛くなるから」と夫の要求を断るようになりました。 ただ、まったく性生活がないと夫がかわいそうだと思い、スキンシップのために抱き合って寝ていました。妊娠後期は寝苦しい毎日で熟睡できなかったため、夫とは別の布団で寝ていました。 出産後は子育て中心で性生活なしそして待望の赤ちゃん誕生! ところが、幸い無事だったものの難産によって赤ちゃんは仮死状態で生まれ、私も体力を使い果たし、産後は体調不良の日々が続きました。2カ月ほど実家で過ごしたあと、自宅に帰ることに。 産後数カ月は、私が家事・育児に追われているところも見ていましたし、布団に入る時間帯もずれていたからか、特に夫からの誘いはなく、私自身もまったく性欲がわかなかったのでセックスレス状態。半年くらいすると夫から誘われることもありましたが、疲れから断っていました。 出産後1年経過してから性生活再開一般的に出産後はホルモンの関係で性欲がわかないと言われているのだそうです。私もそうで、とにかく赤ちゃんのお世話で手一杯。夫も私の体調や気持ちを大事にしてくれたので助かりました。 そして1年が経過したころ、赤ちゃんのお世話にも慣れて気持ちに余裕ができ、自然とまた性欲がわいてきました。新婚当初ほどではありませんが、わが家の場合は、出産後1年ほどして性生活が再開したのです。 妊娠と出産でママは体も心もとてもデリケートになります。重要なのは、お互いの気持ちを伝え合い、夫婦でよく話をすることだと思います。出産後は無理のない性生活を送れたらいいですね。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2021年09月13日サイトメガロウイルスとは?ヘルペスウイルス感染症の一種サイトメガロウイルス(CMV)は、1型から8型まであるヒトヘルペスウイルスのうち5型にあたるウイルスです。ヒトヘルペスウイルスは世界中でよくみられるありふれたウイルスで、6型は赤ちゃんがかかる突発性発疹を引き起こすことで知られています。サイトメガロウイルスも乳幼児期のうちにほとんどの人が感染し、抗体を保有しています。疫力が低下すると感染症を発病しやすい乳幼児期にサイトメガロウイルスに感染しても、ほとんどの場合は無症状か軽い風邪のような症状で、感染していることに気づかないことが少なくありません。しかし、一度感染するとウイルスはそのまま体内に潜伏するため、病気や薬で免疫力が低下したときにウイルスが再び活性化し、サイトメガロウイルス感染症を発病する可能性があります。妊娠中の感染に注意が必要このウイルスに感染すると、血液の中に感染を防ぐための抗体が作られます。日本では成人女性のうちの約70%が抗体を保有していると考えられています(※1、※2)。しかし若いうちにサイトメガロウイルスに感染しないこともあり、30%の人は抗体を持たないまま成人します。抗体がない人は、抗体を持つ人よりも大人になってから感染するリスクが高くなります。妊娠中にはじめて感染したり、免疫力が落ちてウイルスが再活性化したりした場合、ママが無症状であっても胎盤や血液を通じてウイルスが胎児に移行し感染することがあるため、ママの感染を予防することが重要になってくるのです。サイトメガロウイルス感染症の症状は?健康な人がサイトメガロウイルスに感染しても、症状が出ることはほとんどありません。思春期を過ぎてからはじめて感染した場合は、発熱、肝機能障害、リンパ球の増加など伝染性単核症と似た症状がみられます。筋肉痛や疲労感があったり、発熱が1週間以上続いたりするのも特徴のひとつです。妊娠中にサイトメガロウイルスに感染した場合は?サイトメガロウイルスは感染しても気になるような症状があらわれず、大多数は感染に気づかないまま経過します。しかし、ママに症状がなくても、血液を介して胎児の先天性感染が起こる可能性があることが非常にやっかいなウイルスなのです。胎児がウイルスに感染して先天性サイトメガロウイルス感染症を発病した場合、症状は低出生体重、黄疸、小頭症、白内障など多岐にわたります。ごくまれに、流産や死産にいたる重篤なケースも発生します。出生時に無症状であっても、成長してから難聴や精神発達遅滞、視力障害が起こる場合もあります。とはいえ、抗体を持たないママがサイトメガロウイルスに感染する確率は1~2%と低く、胎児に先天性感染が起こるのはそのうちの40%です(※1、※3)。胎児がサイトメガロウイルスに感染してもほとんどは症状もなく正常に発達するので、心配しすぎないことも大切です。赤ちゃんへの感染はエコーでわかる?エコー検査で胎児に小頭症や脳内石灰化、脳室拡大といった頭部の異常が認められた場合、先天性サイトメガロウイルス感染症が疑われます。胎児腹水、肝脾腫も典型的な症例となるため、エコー検査でこうした所見がみられたときは、ママの血液による抗原検査が行われます。サイトメガロウイルスの感染経路は?サイトメガロウイルスは唾液、尿、血液、精液、腟分泌液などに含まれ、唾液による飛沫感染、キスや性行為、輸血などで感染が広がります。授乳や分娩で母子感染が起こることもあります。子どもが感染しやすいのは、ほかの子との接触機会が多い幼稚園や保育園です。外で感染してきた子どもの世話をしているときにママが感染するケースも見られるため、兄弟がいる家庭の妊婦さんは注意が必要です。一度ウイルスに感染すると、ウイルスは数年にわたって体内に居座り続け、尿や唾液中に排出されます。症状がなくても感染させるリスクは続くので、普段から感染しないように心がけるようにしましょう。サイトメガロウイルスの検査方法は?サイトメガロウイルス感染の検査方法はいくつかあり、検査時に感染しているかを調べる「抗原検査」や「PCR検査」、過去に感染したことがあるかを調べる「抗体検査」を症状や目的にあわせて実施します。検査の検体には血液、唾液もしくは咽頭ぬぐい液、尿が用いられます。先天性サイトメガロウイルス感染症が疑われる赤ちゃんに対しては、生後3週間までに尿や血液を採取し検査を行います。検査の結果、さらに詳しい検査を必要と判断されれば、頭部超音波やCTを使った脳画像検査、聴力検査、眼底検査により症状の有無調べ診断を確定させます。サイトメガロウイルスの治療法は?ウイルスに感染してもほとんどの場合は無症状のため、治療は必要としません。軽い症状があったとしても、免疫が働き自然治癒します。サイトメガロウイルス感染症を発病した場合は、経口の抗ウイルス薬が処方されるか、点滴静脈注射による治療が行われます。新生児に対しても同様の治療が選択されますが、薬の副作用が強く出るため治療には慎重な判断が求められます。胎児に対する治療法は確立されておらず、さまざまな角度から検討が進められています。サイトメガロウイルスの予防法は?新型コロナウイルス感染症の予防策として推奨されている石けんやアルコールを使った手洗いは、サイトメガロウイルスの感染予防にも効果的です。外出から帰ってきたときや食事前の手洗いはもちろん、子どものおむつ替えや鼻や口を拭いたあとは石けんやアルコールでしっかりと手を洗いましょう。食事のときは子どもと箸やコップを共有することは避け、ひとり分を取り分けておくと良いでしょう。子どもが残した食べ物や飲み物は口にしないように気を付けたいですね。洗えないおもちゃや家具はアルコールで拭くと感染対策になります。シーツや枕カバー、布団はおもらしやよだれで汚れやすい場所です。サイトメガロウイルスは乾燥に弱い性質があるので、洗濯して清潔を保ち、布団などの大物はしっかり天日干しをして乾燥させましょう。サイトメガロウイルスの感染予防を心がけよう子どもからママへの感染があることから、兄弟がいる家庭では心配になることもあるかもしれません。しかしサイトメガロウイルスは多くの人が抗体を持っているウイルスです。気にしすぎることなく、正しい知識をもって感染対策をとるようにしたいですね。スキンシップは唾液がつきにくいおでこにキスしたり、ハグをたくさんしたりして工夫してみましょう。心配なときは検査により抗体の有無が確認できます。かかりつけ医に相談してみると安心ですね。※この記事は2021年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年06月04日妊娠中期以降、お腹の中の赤ちゃんが動く『胎動』を感じられるようになります。赤ちゃんが動いているのが分かると、お母さんとしては安心する一方、「蹴られてお腹が痛い」と感じる場合も。第2子を妊娠中の、まぼ(@yoitan_diary)さんは『胎動』について感じたことを漫画に描きました。その内容にクスッとする人が相次いでいます。『胎動に関する雑記』胎動に関する雑記。容赦ない蹴りによって、胎児と母体は一心同体ではないぞと突きつけられる。 pic.twitter.com/D5KChRBBFC — まぼ (@yoitan_diary) April 7, 2021 妊娠7か月目に入り、日々激しくなる胎動。母親の都合などおかまいなしで、容赦ない蹴りを入れてくる胎児に、まぼさんは「当たり前だけど、赤ちゃんは生まれる前から別人格だな」と改めて感じたそうです。よく「赤ちゃんと母親は一心同体」などといわれることがありますが、活動するタイミングは母子でそれぞれ違います。まぼさんのいう通り、妊娠中の母親は赤ちゃんに母体を間貸ししているようなものなのかもしれないですね。読者からは、胎動の体験談や共感の声などが寄せられています。・本当にその通りですね。「産道すぐそば!」に吹き出しました。・すごく分かる。どんなに小さくて私の中にいても、私とは別の人間なんだなって思う。・懐かしい!私も2人目の時は胎動が激しかったです。・胎児が夜に動くのは、「母体の酸素消費が少ない時に動くようにしている」という説も。気を使っているのかも…。どんなに元気よく動き回っても、温かく見守ってくれる『賃貸胎盤』。住民が無事に退去してくれる日を、大家は心待ちにしていることでしょう。まぼさんは、ほかにもTwitterやInstagramで日常を描いた面白い作品を公開しています。興味がある人はぜひチェックしてみてください。Twitter:まぼ(@yoitan_diary)Instagram:まぼ(yoitan_diary)[文・構成/grape編集部]
2021年04月12日こんにちは。2018年2月生まれの男の子育児中のみーすけです。 妊娠中期〜後期のエピソードです。妊娠中にやっておいたことと、頑張れなかったことは……?!冬真っただ中! スーパーに行く以外は、外を出歩きませんでした。おなかの張りもチクチクキンキンと痛くて、イタタ……とおなかを押さえてかがんでしまうほど。 ひとりで散歩していると通りすがりの方に心配されてしまいそうだったので、夫と一緒じゃないと散歩に行く気になりませんでした。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年12月03日前回、妊娠を報告したとたん、夫が大喜び、そして私はモヤモヤした話をしました。私には向けられたことのない愛情を一心に受ける赤ちゃんに悔しい気持ちが起こってしまい…。結果的に「赤ちゃんの誕生を喜ぶ夫は、良い父になる」と視点を変えたことで乗り越えました。そして、今回は妊娠中期の私と夫の話です。ちょうど年末年始頃に安定期に入ったため夫に「子供が生まれたらしばらく旅行ができなくなるから、夫婦2人の旅行をしたい!」と夫にお願いしました。■妊娠中の旅行、大丈夫?妊娠初期からつわりもなく妊婦の自覚が薄い私に比べて、慎重派の夫。安定期に入ったとはいえ、妊娠中の旅行はリスクがあるのでまずは産科で確認してから、ということになりました。産科の先生に確認すると、さいわいにも今まで妊娠の経過が順調であることから「問題ないです」と言ってもらえました。しかし心配性の夫はさらに安全に旅行するために、3つを旅行の条件に出してきました。●国内旅行とすること●飛行機以外で移動すること●旅行の予約は直前に取ること新幹線チケットを予約しようとしたのですが、年末だったため1席分しか取れず…。「(チケットが取れないなら)二人で飛行機移動でいいか」と夫は条件をゆるめることはなく、おなかのなかの赤ちゃんのために「私の飛行機移動NG」はゆずりませんでした。■心配性の夫によって、旅行の幕開けは恋人気分!?そして、夫が決めたのは、夫婦別々の移動で現地集合すること。ひとりで新幹線に乗って、飛行機で先に着いてる夫と待ち合わせ。まるで遠距離恋愛中のカップルのような待ち合わせ!思わぬアクシデントでしたが、新鮮な気持ちで旅行が幕開けとなったのです。旅行は、夫の希望でいろんなお寺や神社を巡りに。京都は坂が多く、お寺や神社は境内も広い。このため思った以上に歩く距離がありました。私の体調は元気いっぱいではあったのですが、やはり妊娠前よりも疲れやすい。このため多めに休憩をするように心がけました。■初めての胎動で夫の私に対する態度に変化が!しかし、ホテルの部屋に戻った頃には2人ともかなり疲れていて…。夫は観光に夢中になって、途中妊婦との旅行ということを忘れてしまう瞬間があったようです。そんな会話の最中、お腹に違和感が…その時妊娠19週で、初めての胎動!夫もすぐさまお腹を触りましたが「…わからない」と残念そうな顔。「私にしかまだわからない胎動…」胎動を感じたことで、「私が無理をするとお腹の中の赤ちゃんも苦しくなるのかもしれない」とあらためて強く気づかされました。だから夫にもこんなお願いを…。「元気だけれども、京都旅行は坂道・階段が多く、境内も広く、思った以上に体力を使う」「妊娠前より疲れやすくなっているので、歩くペースや行く場所を考えて欲しい」夫も「そうだよね、『たくさん観光名所まわりたい!』って思ってたけど欲張らないようにするね」と気遣いが芽生え、残りの観光は妊婦の私に無理のないペースに。妊娠前は私の体調に気を使ってくれるなんてなかった夫。でも、今回の旅行では私以上に安全な旅行ができるように心がけてくれたことに本当に感謝です!慎重派夫の神髄を見た!という感じでした。そして旅行によって私は、妊娠前と妊娠中では体がまったく違うことをようやく実感。「赤ちゃんを無事産むこと」これこそが私と夫の最大のテーマだと、二人の認識をあらためて胸に誓った私たち。だったのですが…後期に私の妊娠最大の苦難が待ち受けていました。この苦難をどうやって夫と乗り切ったか。次回に続きます。※この体験記に記載された内容は、あくまでも筆者の体験談となります。妊娠中の飛行機搭乗は、後期になると申告が必要となりますが、基本的には搭乗は可能です。また妊娠中の旅行、飛行機への搭乗については、詳しくは主治医にご相談ください。\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月11日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第22話は、体型が変わり服が合わなくなってきた妊娠7カ月ごろのお話です。 妊娠7カ月に入って、なんだか体型が急激に変わってきた気がします。そして今まで着ていたニットの服が伸びました。伸びてました、気づいたら……。仕方ないですよね、でも気に入っていた服でもあったので……。今まで着ていた服が着られなくなって、一時期服に困っていたのですが、そんなときにマタニティのレギンスパンツがとても役に立ちました! 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2020年02月12日妊娠初期〜中期は、体調が不安定であったり、おなかの赤ちゃんが心配だったりして性生活を楽しめないことがあります。妊娠期間中も、夫婦にとっては大切なことですが、助産師や友だちには聞きづらいところですよね。 今回は、助産師の立場から妊娠初期〜中期の性生活についてお話していきます。 妊娠中に性生活をしても大丈夫?妊娠経過が順調で体調が良く、主治医から性行為を控えるように注意を受けていなければ、基本的には問題はありません。過激な性行為などでなければ、性行為が原因で流産することはありません。オーガニズムを感じると子宮が収縮することがありますが、痛みを感じたり流産したりしてしまうほどの強い収縮はないといわれています。 妊娠初期〜中期に起こる気持ちの変化妊娠初期にはつわりやホルモン変化、赤ちゃんのことが心配などで性欲がなくなることがあります。妊娠中期になり体調が安定してくると、回復してくることもあります。しかし、性欲については個人差も大きいと思います。また、妊娠中は臭覚などの五感の変化で、パートナーの体臭などが生理的に嫌になったりすることもあるようです。一方、パートナーの男性としては、妊娠初期〜中期ですと外観の変化も少なく、お腹の赤ちゃんに対する実感が湧きにくく、性欲が変化せずに夫婦間の温度差が出てくることがあります。パートナーの誘いに対しても体調が悪いときは素直に伝えて、性行為以外のスキンシップをとることも大切です。また、反対に体調が安定して性生活が大丈夫そうでしたら、伝えることも大切です。一度断られると、きっかけがつかめず躊躇してしまう男性も多いようです。 パートナーに伝えること、注意することは?■清潔にして、コンドームを使用してもらう妊娠中は免疫が落ちて、膣内が細菌感染しやすくなることがあります。出産時に赤ちゃんに影響することもあるので、入浴後にするなど清潔に気をつけて、コンドームを使用するように伝えていきましょう。 ■体位を工夫してもらう男性側に、妊婦さんのお腹を圧迫しないような体位になるように配慮してもらいましょう。子宮への刺激を少なくするために浅い挿入になるようにします。おなかが大きくなってきたら上向きの体制が辛くなるので、背中をクッションなどで起こし気味にしたり、横向きになるのも良いかもしれません。 ■途中で中止することもあることを伝えておきましょう下腹部痛があったり、気分が悪くなるなど異常を感じたら無理せずにパートナーへ伝えて、すぐに中止するようにしましょう。安静にして様子をみても、痛みが治らない、出血がある場合は受診するようにしましょう。 パートナーと性生活についてオープンに話せていないカップルも多いと思います。体調や精神的に不安定になりやすい妊娠期に、お互いを思いあって性生活について話せる環境は、産後の夫婦生活にも必要になってくると思います。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年12月02日妊娠中期はおなかがふっくらとしてきて、「おなかが張る」状況もわかりやすくなります。ママはおなかが張ると不安になるかもしれませんが、その原因と対処法は複数存在します。そこで今回は、おなかが張るさまざまな原因とその対処法を詳しく紹介していきます。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■妊娠中期におなかが張る10の原因そもそもおなかが張るってどういうこと?妊娠中は体の変化が著しいです。おなかの赤ちゃんはどんどん成長していて、ママのおなかもどんどん大きくなっていきます。そこに「黄体ホルモン」という「妊娠の成立や継続に深く関わるホルモン」が加わり、いくつもの症状が出てくるのです。「おなかが張る」症状はそのなかのひとつです。赤ちゃんの成長とともにママの子宮も大きくなっていきます。子宮は「平滑筋」という筋肉でできていて、袋のような形をしています。この子宮の平滑筋が収縮すると、ママは「おなかが張った」と感じるようになるのです。妊娠中に分泌される黄体ホルモンは、おなかの張りが起こらないように作用するのですが、子宮以外の部分にも関わってしまうため、体のあちこちでマイナートラブルが起こってしまうのです。ここからは、妊娠中期に起こりがちな「おなかの張る原因」に焦点をあて、詳しくみていきましょう。参考サイト:日本看護協会 「妊娠」 妊娠中期におなかが張る原因1: ガスがたまっているおなかの張りでまず考えられることは「おなかにガスがたまっている」ということ。これは妊娠中期に限らず起こることでもあります。ただ、妊娠中のおなかのガスがたまる原因として、妊娠中に分泌される黄体ホルモンが関係します。黄体ホルモンは消化管のぜん動運動の低下を招き、腸管からのガス排出がスムーズにいかなくなり、おなかにガスがたまっていくのです。消化管の機能は個人差がありますが、たまったガスは物理的に排出しなくてはなりません。そこでおすすめなのが「ガス抜きのポーズ」です。「ガス抜きのポーズ」のやり方1.まず仰向けに寝て、両足をそろえて伸ばします。2.次に、息を吸いながらで片方の足を曲げてひざを抱えます。3.息をはきながら、曲げた足を胸に引き寄せて、呼吸5回する間キープします。4.反対の足も同様に行います。これはおなかの張りやガス抜きに効果的なので、毎日の生活に取り入れてみては? ただし、おなかが出て難しい場合は、できる範囲で調整しましょう。妊娠中期におなかが張る原因2: 便秘妊娠すると、おなかの胎盤から多くの黄体ホルモンが分泌され、消化管のぜん動運動が低下します。すると水分吸収が多くなり、便が硬くなってしまう「弛緩(しかん)性便秘」になりやすいのです。また、妊娠中期になると子宮が大きくなってきたことによって、外側から腸が圧迫されるため便秘を起こします。これは妊婦の約50%が訴えている症状でもあります。予防や治療方法としては、以下の方法があります。・朝の便意を我慢しない・朝食は欠かさずに食べる・早起きを心がけ、時間の余裕をもつ・食物繊維をしっかりとる・仕事中でも便意があったらトイレに行く参考サイト:東彼杵郡医師会 「おなかが張る(腹部膨満感)」 徳島県医師会 「妊娠と便秘症」 妊娠中期におなかが張る原因3: 動きすぎた妊娠中のママが家事や仕事などで動きすぎても、おなかの張る原因になります。とくにつわりが治まったあとは、「ようやく不快な気持ち悪さから解放された」ということで、家事や仕事をまとめてこなしたくなるのもわかります。ただ、やはり過度な動きすぎには注意が必要です。自律神経やホルモンバランスの関係で、1日に何回か子宮収縮を繰り返すのは普通にあることです。しかし、疲れているとそれ以上の「さらなるおなかの張り」を引き起こしてしまいます。張ったと思ったら、一度休憩をとりましょう。横になれる状況ならば横になって、しばらく安静にすることが大切です。妊娠中期におなかが張る原因4: 激しい胎動妊娠中期では赤ちゃんも少しずつ大きくなり、「胎動」を感じるママも多くなってきます。胎動とはおなかの中の赤ちゃんが動いて、赤ちゃんの体がママの子宮の壁に当たって、動きを感じる現象です。妊娠5~6カ月ころには胎動がわかり、妊娠週数が進むにつれてだんだん力強くなっていきます。赤ちゃんは20~40分の周期で寝たり起きたりを繰り返しているため、同じ周期で動いたり、大人しくなったりします。ときには激しい胎動によって子宮収縮が起こり、おなかが張ってくることもあります。妊娠中期におなかが張る原因5: 疲れがたまっている疲れがたまっているときは、おなかも張りやすくなっています。妊娠中は何でも無理は禁物です。疲れたら早めに休憩をとりましょう。毎日の睡眠も大切なので、十分寝るように心がけてください。心も体も休息をすることでリラックスして、おなかの張りもおさまってくるでしょう。妊娠中期におなかが張る原因6: 性行為後妊娠初期はつわりがあって性欲が減退していることがあります。つわりが落ち着いてくる妊娠中期では性欲が戻ってくる人もいるでしょう。経過が順調な場合は性行為も問題ありません。ただし、無理な体勢やおなかに負担のかかるような姿勢はさけていきます。また、妊娠中の女性は、通常時にくらべ性器が充血しているため、激しいことはやめて、静かに行うことが好ましいです。感染予防のためにコンドームは装着しておきましょう。注意したいのは性行為前後のおなかの張りです。行為中からおなかが張ることがありますが、そのときは行為を中断して安静にします。一過性のものであれば問題ありません。胸への刺激も子宮収縮の原因となるため、無理に行うことはさけましょう。行為後の張りが気になる場合には、しばらく横になって安静にして様子をみておきましょう。妊娠中期におなかが張る原因7:おなかを締め付ける服や下着おなかの張る原因で、服や下着の締め付けすぎがあります。妊娠5カ月をすぎたころに犬の日の「安産祈願」で「帯祝い」をする風習がありますが、これも少々気を付けなければなりません。というのも、おなかが重くなってきて、おなかを安定させるために腹帯やベルトを使用する方が多くなってきます。使うのは良いのですが、使用方法がまちがっていたり、しっかり支えようときつく装着してしまったりすると、逆効果になる可能性もあります。使用方法が適切でないと、締め付けすぎて、逆におなかの張りを招いてしまうことがあるので、注意しましょう。妊娠中期におなかが張る原因8:冷え夏に起こりやすいのが、冷房による体の冷えです。暑い時期におなかが大きいと生活しにくいうえ、疲れやすくなり、何かと大変です。職場でも冷房が効いた部屋にいることが多いかもしれませんが、体を冷やしてしまうとおなかの張りを招きやすくなります。さらにはおなかを壊す原因にもなり、体調を崩しやすくしてしまうので、妊婦はとくに要注意です。体が冷えてしまいそうな場合は、カーディガンを1枚はおったり、ブランケットをひざにかけたりなど、対策をしておきましょう。また、冬の寒い時期の冷えなら、暖房を入れたり、靴下を重ね履きしたりなど体が冷えないように温める工夫をしましょう。妊娠中期におなかが張る原因9:前駆陣痛「前駆陣痛」とは、妊娠中期から後期に起こる、おなかの一部に出てくる陣痛のような痛みです。痛みは出産ほど強くはないものの、子宮が収縮することで起こり、おなかも張ってきてしまいます。しかし、これは多くの人が妊娠中の経過でたどる反応なので、過度の心配は不要です。前駆陣痛は起こるタイミングも不規則で、原因も明らかではないものがあります。しかし主に、「妊婦が活動的に動いたとき」「尿を我慢していたとき」「性行為後」「脱水傾向のとき」に生じやすいと言われています。これらの状況は赤ちゃんにストレスがかかりやすいため、赤ちゃんの血流を保つために前駆陣痛が起こり、子宮が収縮したりゆるむなどして血液を調整している状態です。前駆陣痛が起こってしまったときは、リラックスして安静にすること、水分補給を十分にすること、などで対処しましょう。妊娠中期におなかが張る原因10:ストレス「ストレスは万病のもと」といいますが、おなかの張りに対してもストレスをためるのは良くありません。ストレスはホルモンバランスや自律神経を乱す原因となるからです。ホルモンバランスや自律神経を乱してしまうと、子宮が収縮し、おなかが張りやすくなります。とくに妊婦はおなかが大きくなるにつれて、体が動きにくくなり、ストレスを感じやすいです。さらに揺れ動く体調の変化や今後の出産育児に対する不安など、精神面でもストレスがたまりやすいです。上手にストレスを発散できるように、おいしいものを食べたり、休日に友人と出かけたりなど、工夫をしてリフレッシュすることをおすすめします。マタニティーライフを自分なりに楽しく過ごせると、おなかの張る回数も減ってくるでしょう。■妊娠中期におなかが張ったら受診したほうがいい?受診せず様子を見ていいのはこんな時おなかが一時期張ったとしても、横になるなど安静にしておさまってくる場合は問題ありません。原因としては、ママは活動的に動きすぎてしまったり、生理的な子宮の収縮だったりなどが考えられます。つわりが落ち着いてくると、気分が上がってどんどん動きたくなってしまいますが、無理は禁物です。こまめに休憩を取りながら、体調を管理するようにしましょう。受診したほうがよい場合も!反対に「これは受診したほうがいい」というケースは、安静にしていてもおなかの張りがおさまらない場合です。痛みの間隔が短くなっていったり、痛みがだんだん強くなったりするときは「切迫流産」(流産が差し迫った状態)や「切迫早産」(早産が切迫した状態)の可能性があります。また、出血を伴う場合はすぐに受診しましょう。流産や早産の可能性や、妊娠中期以降に起こりやすい「常位胎盤早期剥離」(出産前に子宮から胎盤がはがれてしまうこと)などのトラブルも考えられるからです。出血があった場合は必ず原因を解明する必要があるため、早めの受診をおすすめします。参考サイト:日本産科婦人科学会 「早産・切迫早産」 おなかの張りが心配なときに行うNSTとはNST(ノンストレステスト)とは、ママのおなかの張りや赤ちゃんの心拍数を確認する方法です。妊婦のおなかに分娩監視装置という2種類のセンサーをつけ、子宮の収縮状態や赤ちゃんの心拍数をはかっていきます。計測時間は約40分間で、赤ちゃんが元気かどうかを確認します。赤ちゃんは寝たり起きたりを20〜40分間ごとに繰り返すため、赤ちゃんがおなかで起きている場合は20分ほどで完了することもあります。■妊娠中期の夜におなかが張りやすい時は寝方をチェックうつぶせ寝や仰向けはNG?妊娠中期は安定期ですが、おなかはだんだん大きくなってきています。妊娠前にうつぶせ寝が好きだった人はその体勢がしたくなるかもしれませんが、そろそろおなかが圧迫されて苦しくなってきます。寝方によっておなかも張りやすくなってくるでしょう。仰向け寝も、妊娠中期からはおなかが張りやすくなり、おなかが重くて寝られなくなってきます。足がむくんだり、つったりなどの不快な症状も出やすくなります。さらに仰向け寝は、大きくなった子宮が脊柱の右側にある下大静脈を圧迫し、低血圧になる「仰臥位低血圧症候群」(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)を引き起こす可能性もあります。うつぶせ寝や仰向け寝はできるだけ控えておきましょう。参考サイト:日本救急医学会 「仰臥位低血圧症候群」 いい寝方はある?妊娠中期以降でおすすめしたいのは、抱き枕を使って、横向きで寝ることです。座布団やクッションや枕を使用し、できるだけ楽な姿勢で寝てみましょう。低反発の素材やさらさらしたビーズクッションなどは使いやすいかもしれません。また、おすすめの体勢で「シムス位」というものがあります。これは、横向きになり、上側になる足を前に出して、ひざを床につける体勢です。この体勢を参考に、抱き枕などを使用し、一番寝やすく、楽な体勢で眠りにつくのがいいでしょう。■妊娠中期におなかが張った時の対処法7つ対処法1:安静にするおなかが張ったら、第一は安静にすることです。安静とは座ることではなく、横になって休むこと。おなかが張ったまま動くのはおすすめできません。外出先ではすぐに横にはなれない状況かもしれませんが、ベンチがあれば浅く座って、背もたれにたっぷり体を預けて休憩し、おなかの張りが治まるまで待っておきましょう。対処法2:体を温めるおなかの張りは冷えが原因の場合もあります。とくに夏場の冷房効いた部屋では、いつの間にか体が冷えてしまうことがあるので気をつけます。冬ならひざ掛けをしたり、足先から冷え込まないように厚手の靴下をはいてみたり。温かい飲み物で一息いれるなど、工夫してみましょう。対処法3:無理しない妊娠中は安定期でも無理は禁物です。妊娠初期よりつわりが治まり、体調が落ち着いてくることから、仕事もプライベートもどんどん行動してしまうママがいます。気持ちは分かりますが、自分の体調と相談して行うべきです。ときどき小休止を入れて、無理をしないように心がけましょう。対処法4:ストレスや疲れはためない「おなかが張る原因」の部分でも記載がありましたが、ストレスや疲れはホルモンバランスや自律神経を乱す一因になります。ホルモンバランスや自律神経が乱れると、子宮が収縮し、おなかが張る原因になります。休日はのんびりおいしいものを食べる、疲れたらしばらく横になるなど、疲れをためずにリラックスできるよう、日々の生活を見直すのもいいですね。対処法5:ゆったりとした服装でおなか周辺を締め付ける服や腹帯はおなかが張る原因になるのでやめておきましょう。ゆったりした服装で、体を楽に動かせることが一番です。対処法6:軽い運動を取り入れる気分転換になる適度な運動やストレッチをするのはおすすめです。ストレス解消にもなって、心も体も健やかになるでしょう。おなかの張る回数も少なくなってくるかもしれません。軽い運動をしながらゆっくりと深呼吸すると、さらにリラックスできそうです。 対処法7:食事にも気をつけて最後に食事です。ママの健やかな体は毎日の食事からです。主食を中心にしっかりとり、エネルギーを蓄えましょう。不足しがちなビタミンとミネラルは副菜から摂取し、体をつくる肉や魚などの主菜も適量にし、バランスよく食べます。アルコールはやめておきましょう。参考サイト:厚生労働省 「妊産婦のための食生活指針」 厚生労働省 「妊娠中と産後の食事について」 ■まとめ妊娠中期のおなかの張りに悩むママは多いと思います。ただおなかが張る、といってもご紹介してきた通り、原因はさまざまです。「今、なぜおなかが張っているのか」自分では原因が分からなかったとしても、自覚症状があれば、早めに休養しましょう。また、出血があるなど、何か心配ごとがあれば、すぐに産婦人科を受診するように心がけていきましょう。参考資料:・ 日本看護協会 ・ 東彼杵郡医師会 ・ 徳島県医師会 ・ 日本産科婦人科学会 ・ 日本救急医学会 ・ 厚生労働省
2019年11月27日栄養士の葉酸サプリの選び方や食事の習慣とは…?管理栄養士の南城先生に、妊娠中の食生活についてお話を伺いしました。妊娠中に特に摂取を心がけている栄養素や、食事のとり方、間食の仕方について、生の声をお届けします。妊婦健診の費用はどれくらい…?都道府県で発行される公費負担の妊婦健診診査受診票を使っても、約6万円自己負担があると言われています。妊婦健診の服装は…?お腹や足首を見せることがあるので、着脱しやすく楽な服装で行きましょう。おすすめの母親教室は…?お産のときの助産師さんに会えるチャンスがあるため、産む予定の病院で行われる母親教室がおすすめです。ほかにも、具体的な妊娠・出産にかかる費用について詳しくインタビューしています。ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。動画目次0:28 先生の妊娠中の食生活は?2:04栄養士もサプリメントを使う?3:24 つわりがひどいときの食生活は?4:51 妊娠中に間食をしても平気?字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます♪マタニティライフ・子育てに役立つ情報が盛りだくさん!ままのてのYouTubeチャンネルでは、ママ・プレママの素朴な疑問やリアルな悩みを解決します。妊娠初期に気をつけるべきこと妊娠・出産に関するお金のこと助産師ママが伝授!出産までの流れ帝王切開の体験漫画!セリアの最新クリスマスアイテム!動画は絶賛更新中!ぜひチャンネル登録してみてくださいね。
2019年11月11日つわりが落ち着いたころにクリスマスと年末年始となり、それまでつわりで食べられなかった反動と親戚が集まった楽しさから、たくさん食べてしまい、年明けの健診でなんと3週間で2.5kg増! その後は体重増加に気をつけるようになりましたが、どうしても甘いものが食べたいときにはできるだけ手作りするようにしました。 好きな味で「おからスイーツ」私が一番好きなスイーツはチョコレートです。もちろん少しならチョコレートも問題ないのでしょうが、自分に甘い私はついつい食べ過ぎることも……。そんなときはネットで「おからで作るチョコ風味ケーキ」のレシピを検索して手作りするようにしました。 チョコレートをたくさん食べられたという満足感もありましたし、おからで作ったスイーツは腹持ちがよく、食べ過ぎ予防にも役立ちました。 ナタデココみたいな「こんにゃく黒蜜」妊娠中、「甘いものをたくさん食べたい!」という気持ちが起こることがしばしばありました。とはいえ、手のかかるお菓子作りは疲れやすい妊娠中には難しく、そんなときに作っていたのが「こんにゃく黒蜜」です。 作り方は、白い板こんにゃくを一口大に切り、数分茹でた後冷水にとります。しっかり冷めたらお好みの量の黒蜜をかけて完成です。しっかり茹でるとこんにゃくの臭みがなくなるので、いっそうおいしく食べることができました。 貧血とお通じ対策 バナナシェーク+α妊娠中期から後期にかけて、貧血と指摘されることが増えました。さらにお通じが悪くなってきたことも悩みのタネでした。そんなときに思い付いたのが「麦芽飲料入りバナナシェーク」です。 薄切りにして冷凍しておいたバナナと牛乳、麦芽飲料をミキサーにかけるだけで完成です。朝食のときに飲むようにしていたら、お通じが良くなったように感じました。作るのも飲むのも手軽なので、出産後の現在も鉄分不足や便秘が気になるときに作って飲んでいます。 これらのヘルシーおやつのおかげか、子どもが3,800g超えの大きめ赤ちゃんだったにも関わらず、母体の体重増加は妊娠前から+11kgでした。体重増加の注意を受けたのは、年明けの健診時の1回だけです。体重増加で注意を受けることが嫌だったという気持ちもありますが、何より安産で赤ちゃんに会えることを楽しみにしながらヘルシーおやつを手作りしたのがよかったと思っています。著者:かねこゆかり東北在住、1歳息子を育児中。転勤族なので、これからどんな土地で子育てをするのかドキドキ半分、ワクワク半分。興味のある分野は貯蓄や節約などのマネージャンル。ファイナンシャルプランナーに挑戦予定。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月05日妊娠すると体調の変化に苦しむ人もいると思います。筆者は妊娠初期・中期・後期を通してさまざまなトラブルがありました。そこで今回は、私が実際に経験した妊娠中の主なトラブルについて紹介します。 妊娠初期に起きたトラブル不妊治療の末に妊娠した喜びを感じたのも束の間、持病であった偏頭痛の激しい発作が起きたり肌がかゆくなったりとさまざまなトラブルが続きました。 なかでもつらかったのがつわりです。仕事をしている途中で気分が悪くなって吐いてしまうこともありました。幸い不妊治療のときから職場の上司や同僚には状況を伝えていたため、妊娠初期の体調不良についてもその都度報告すれば休みや休憩をもらえたので、なんとか乗り切ることができました。 妊娠中期に起きたトラブル妊娠中期に入るとつわりは落ち着いたものの、今度は肌荒れがひどくなり、SPF値の高い日焼け止めを塗って日光を浴びるとかゆくなる体質に……。 妊娠中期は紫外線が強くなる時期だったのですが、市販されている日焼け止めは使わないようにし、赤ちゃんにも使えるものを塗っていました。また、腟カンジダ症を繰り返した時期でもあったので、症状を感じたらすぐに産婦人科の先生に伝えて早めに腟錠や軟膏で治療をしてもらっていました。 妊娠後期に起きたトラブル妊娠後期はおなかがかなり大きくなっていたため、動悸や息切れがひどく、おなかも張りやすかったです。当時は仕事をしていたので休み休み動いていたものの、妊娠8カ月の終わりころには子宮頸管長が2.2cmまで短くなってしまい、張り止めを処方されて服用していました。張り止めを飲んでいたこともあり息苦しくなることがあったので、仕事中の昼休みにはできるだけ横になって休むようにしておなかが張らないように気をつけていました。 振り返ってみると妊娠初期・中期・後期でいろいろなトラブルがありましたが、無事に元気な赤ちゃんが生まれてくれて今では懐かしい思い出です。働いていたときも、不調を感じたら周りに助けを求めて休むことができたので乗り越えることができたのだと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年07月02日時代の空気や、女性の生き方を映し出し、数々の話題を生んできたテレビドラマ。懐かしの名作と共に“平成中期”をプレーバック!ヒットドラマが映し出した時代のトレンドとは?コラムニストでドラマウオッチャーのペリー荻野さんが解説してくれた。「日本では景気の停滞、デフレが進んだ平成中期のドラマは、オリジナル脚本ではなく、書籍や漫画で人気を集めた“原作ありき”の映像化が急増しました。各テレビ局が、失敗はできないと、いっそうかまえるようになったためです」(ペリー荻野さん・以下同)そんな空気のなか、原作に基づいたドラマで目立ったのが、若いイケメン俳優が多数出演する作品だ。『花より男子』(TBS系・’05年)、『花ざかりの君たちへ』(フジテレビ系・’07年)、『ROOKIES』(TBS系・’08年)などは、現実離れした設定に、イケメンたちがわんさか!自分の“推しメン”を見つけて楽しんだ思い出のある人も多いだろう。「’90年代に多かった恋愛ドラマに需要がなくなっていたのです。恋愛・結婚に希望が持てないなら、せめてイケメンを見て癒されたい、そういった女性のニーズが増えたのでしょう」ジャニーズ事務所所属のタレントがドラマで大活躍したのもこのころから。「NHK大河ドラマ『新選組!』(’04年)に香取慎吾、宮藤官九郎脚本の『池袋ウエストゲートパーク』(TBS系・’00年)にはTOKIOの長瀬智也、『木更津キャッツアイ』(TBS系・’02年)にはV6の岡田准一と嵐の櫻井翔が出演しています。『3年B組金八先生』シリーズ(TBS系)にも、ジャニーズ事務所所属の若手が続々と出演していましたね」イケメンたちと同時に、このころ活躍し始めたのは、“変人”たちだった。「自称天才マジシャンと物理学教授が奇怪な事件を解き明かす『トリック』(テレビ朝日系・’00年)が大ヒットしました。清純派の美人女優だった仲間由紀恵とメンズノンノでカリスマモデルとしてもてはやされた阿部寛が、変人キャラとして出現、強いインパクトをもたらしました。『トリック』が画期的だったのは、深夜枠ならではの自由な面白さ。番組制作の予算がない中で、試行錯誤して作った深夜ドラマのパイオニアでしょう」変人が活躍するドラマは、視聴者がドラマの世界と現実の自分とを比較することもなく、純粋なエンタメとして楽しめる背景もあったと考えられるという。『ガリレオ』(フジテレビ系・’07年)の福山雅治も“変人キャラ”と言えるだろう。「今や人気カテゴリーとなった“お仕事ドラマ”が定番化したのも中期です。それまでも描かれてきた医師や刑事のほかにも、パイロット、弁護士といった専門性の高い職業をもつ主人公が多く描かれるようになっていきました」
2018年12月15日妊娠中期に母親が高熱を出すと、胎児の自閉症リスクが上がるという研究結果が発表された。 コロンビア大学のメールマン・スクール・オブ・パブリック・ヘルスの研究者は、1999年から2009年の20年間に渡り、95,754人のノルウェー人の出産と経過を観察。妊娠中に発熱した母親から生まれた子どもは15,700人いたが、その内583人が自閉症スペクトラム症を持っていたことがわかったという。 妊娠中の全期間において37.2度以上の熱を出すと、自閉症のリスクは34%増加し、特に妊娠中期の場合は40%にまで危険度が上がるという。発熱しても、イブプロフェンを服用して解熱した母親には自閉症児は生まれなかったが、このケースはサンプル数が少なく、エビデンスとするには根拠が弱いとしている。 論文の第一著者で、疫学と神経学の権威であるW・イアン・リプキン博士は、「今後の研究は、自閉症スペクトラムの一因となり得る出生前の感染症と炎症反応を確定し、予防することにフォーカスするべきだ」とコメントしている。
2017年06月15日妊娠中はつねに疲労を感じやすい状態に陥るにも関わらず、妊娠中期には睡眠障害の頻度が初期よりも増加し、睡眠の質にも変化が起こりやすくなります。大きくなった子宮によってもたらされる腰背部痛や関節痛、動悸(どうき)、鼻閉などが睡眠の質を低下させ、さらに下肢のこむらがえりや「むずむず足症候群」といった睡眠障害が安眠を妨げてしまうのです。今回は、そんな「妊娠中期(妊娠5ヶ月~妊娠7ヶ月)」の睡眠について紹介します。■妊婦が気を付けたい「むずむず足症候群」ってなに!?まだ一般的には聞き慣れていない方が多いと思いますが、「むずむず足症候群」はベッドに入っていざ眠ろうとすると、ふくらはぎや足の裏など、膝から下の部分がむずむずしたり、火照るような感覚がしたりして不眠を引き起こされてしまうという睡眠障害のひとつです。脚の皮膚の表面というよりも、足の中、つまり骨などに蟻などが這うような感じがあったり、チクチクと痛いような感じがあったりするので、その不快感からなかなか寝付けません。やっと寝付けても目が覚めてしまうことがあり、日中の疲労感や強い眠気につながってしまいます。脚を動かすと症状が緩和されますが、じっとしているとまた不快な感覚に襲われてしまうので、アメリカでは「じっとしていられない」という意味から「レストレス・レッグス症候群」と呼ばれているのです。このむずむず足症候群は妊娠3ヶ月頃から8ヶ月頃に発症頻度が高くなる傾向があるとされ、国内外の報告では11.9~29.9%の罹患率(りかんりつ)だといわれています。鉄不足や脳内の神経伝達物質ドーパミンの変化の関連が指摘されているので、積極的に鉄分を摂ることを心がけると同時に、プレママは既に気を付けている方も多いと思いますがカフェインの摂取や激しい運動、お酒、タバコは控えることが大事です。気になるときは医師に相談することはもちろん、軽いウォーキングやストレッチ、就寝前の入浴や足湯もおすすめなので、取り入れてみてくださいね。■妊娠中期に適した寝具とは?妊娠中はさまざまなマイナートラブルに見舞われますが、規則的な就寝は、便秘、肩こり、冷え、腰痛などの体質起因身体症状の苦痛度軽減につながることが示唆されています。規則的な生活リズムに加え、体を支え続けてくれる寝具も適切に選ぶことで睡眠の質もより向上するでしょう。妊娠中期はおなかがせり出すので体の重心がずれ、背中や腰に痛みを感じやすくなる時期。妊婦の7割が腰痛を経験するともいわれているので、就寝時の腰痛対策はマストです。妊娠中期からは体が沈み込みすぎないよう、高反発のマットレスを用いることをおすすめします。おなかが大きくなってくるとちょっとした動きや寝返りにも大きなエネルギーが必要とされるので、動きやすい状態が維持できる高反発マットレスを使うことで腰痛の痛み軽減にも効果が期待できるのです。また、睡眠の質を保つため、頭に熱がこもらないように通気性を重視した枕を選ぶこともポイント。通気性が抜群な枕の中素材といえばパイプです。パイプなら枕の丸洗いも可能なので衛生面も保てて安心・安眠につながります。この時期、胎動を通じて赤ちゃんが「いま起きているな」「いま寝ているな」などのサイクルが分かるようになるプレママも多いでしょう。まずは赤ちゃんのお手本になるべく、プレママ自身が規則正しい睡眠生活リズムを送るよう、心がけてくださいね。
2017年05月30日妊娠中期の食欲との付き合い方妊娠中期にさしかかると、つわり症状が落ち着く傾向にあります。半面、食欲が沸き、以前より食べる量が増える人もいるため、この時期は体重コントロールが大切です。体重コントロールはかかりつけの健診医が妊娠前のBMIから算出し、ママ一人ひとりに合わせ、妊娠期別に指導を行います。妊娠中期に増えてもいい体重は1週間におよそ0.3~0.5kgと言われています。健診医の指示に合わせ、痩せすぎたり太りすぎたりしないように注意しましょう。食事は、バランスの良いメニューを心掛け一日3食をしっかり摂るように心がければ、ママも赤ちゃんも健やかな妊娠生活を送ることができるでしょう。妊娠中期の食事内容って、どうすればいいの? 1日当たりの食事量は、妊娠前と比べおよそ250kcal増やすことが目安です。食事の時間が不規則になる生活は避け、食欲がある場合は、主食やお菓子、油ものなどの摂りすぎは避け、野菜や糖分の少ない果物を小分けにして食べるなどの工夫が必要です。夜食などの食べすぎにも注意しましょう。食欲がない場合は3食分の食事を小分けにし、食べられる時に食べるなどの工夫をしてみましょう。また妊娠中期ごろでは、赤ちゃんの成長に伴い子宮が大きくなることで、ママの体内で膀胱が圧迫されます。頻尿を我慢すると感染症などにもつながる恐れがあるため、カフェインを含まない飲み物や水などで水分を多めに取り、尿を我慢したり、溜めすぎないように意識しましょう。妊娠中期におすすめの食べ物・栄養素妊娠期間中にママが摂取した栄養素は、胎盤が完成する以前はママの血によって赤ちゃんに直接運ばれ、胎盤が完成する妊娠16週頃以降は胎盤とへその緒を通じ届けられます。また妊娠中期には、赤ちゃんの肺や筋肉が完成しはじめ、ホルモン分泌に関わる下垂体、副腎、甲状腺などもはたらきはじめます。赤ちゃんの体づくりを支えるたんぱく質、ビタミンやミネラルなどの栄養素をバランスよく摂取しましょう。メニューは主食と主菜、副菜、汁物を中心とした一汁三菜をテーマに、和食中心に整えることがおすすめです。鉄分この時期では赤ちゃんの発育上、ママの体内で作られる血液量が最大になります。妊婦健診で貧血傾向を指摘される場合もありますので、貧血を予防する鉄分を多く摂取するとよいでしょう。レバー豚もも肉菜の花ほうれん草小松菜キハダマグロイワシカツオカキ牛乳卵大豆納豆豆乳岩海苔きくらげカルシウム妊娠初期から引き続き、骨や歯を作るため、赤ちゃんには多くのカルシウムが必要です。ママのカルシウム摂取量が少なく、発育のためのカルシウムが不足すると、ママの骨や歯に蓄積されたカルシウムが溶け出し赤ちゃんに運ばれてゆき、ママの骨密度は低下します。またカルシウム不足はママの心にイライラや情緒不安定などをもたらすため、健やかな妊娠生活のためにも積極的に摂取しましょう。モロヘイヤ小松菜大根の葉かぶの葉牛乳チーズヨーグルトしらす煮干し干しエビ炒りごま木綿豆腐妊娠中期に避けるべき食べ物・栄養素妊娠中期は体重コントロールを大切に、糖分・塩分を過剰に摂取するのは避けましょう。スナック菓子やケーキ類、ファーストフードなど油分が多いものも避け、間食ではヨーグルトやチーズなどを上手に取り入れましょう。塩分妊娠中の塩分の摂り過ぎは、赤ちゃんのさまざまな成長を阻む可能性があるほか、早産を引き起こす妊娠高血圧症候群の原因にもなりえます。またママ自身も腎機能が低下することで体内の余分な塩分や水分が排泄されず、腎不全や尿毒症になる可能性があります。糖分糖分の摂りすぎは体重増加につながりやすい傾向があります。妊娠中のママの体重が増えすぎると、早産を引き起こす妊娠高血圧症候群や、ママの血糖値が高まることで糖尿病傾向と診断される妊娠糖尿病のリスクが高まります。お菓子などの食べ過ぎには注意しましょう。妊娠中期のメニュー例鉄分をたっぷり摂れる! ひじきの梅サラダレシピ■材料乾燥ひじき 10gごぼう 半分シソ 1~2枚A:ドレッシング(梅干し 1個、しょうゆ 大さじ1、めんつゆ 小さじ1、オリーブオイル 大さじ1)■作り方1.ひじきを水で戻し、ごぼうはささがきにして切っておく2.ひじきは熱湯でサッとゆで、水を切る。同様にごぼうをゆで、水切りする3.Aをすべて混ぜる4.2に3をかける鉄分+葉酸も! ほうれん草と納豆入り卵焼き」■材料卵 2個ほうれん草 適量納豆 1パックオリーブオイル 小さじ2塩 少々■作り方1.ほうれん草を2cmくらいに切り揃え、ボウルの中に割り入れた卵と混ぜる2.フライパンにオリーブオイルを敷き、1を注ぎ入れて弱火にして蓋をして焼く3.頃合いを見て卵焼きを裏返して焼く
2016年04月04日