妊娠が判明するとうれしい気持ちはあるけど、それとともにいろんな感情が湧きおこったり、体の様々な変化を感じたりと、戸惑うこともありますよね。ということで、妊娠初期に起こりがちなあるあるの中から、「妊娠初期に不安だったこと」について、1つご紹介します!不安だらけでネット検索の毎日…「結婚して3年後、待望の妊娠が発覚。でも、安定期に入るまでは、不安でしかたなかったなぁ……。ちょっと出血しただけで『まさか……』と絶望したり、お腹が痛いと怖くなったり……。妊娠初期、胸が張ることが多かったのだけど、『これって大丈夫なのかな……?』って不安になることもあったね。ネットで毎日のようにいろいろ検索してはホッとしたり、逆に落ち込んだり……。これじゃぁまずいと思い、産婦人科でお医者さんに相談したら、不安に思っていたことが全部解決したけどね」(32歳女性)▽ これ、よく分かりますね……。筆者は妊娠初期だけじゃなく出産前まで、いや出産後もネットサーチばかりしていました。不安になるとすぐググる、みたいな……。ただネットでは間違った情報も多いですし、医師など専門家に聞いた方がいいのですが。
2022年08月06日妊娠が判明するとうれしい気持ちはあるけど、それとともにいろんな感情が湧きおこったり、体の様々な変化を感じたりと、戸惑うこともありますよね。ということで、妊娠初期に起こりがちなあるあるの中から、「妊娠判明してまず頭に浮かんだこと」について、1つご紹介します!妊娠判明し、まず頭に浮かんだのは…「妊娠が分かったとき、まずはじめに『職場にはいつ報告しよう』ということが頭をよぎった。安定期に入ってからでもいいかな、と思ったけど、私の場合妊娠判明後からすぐ、きついつわりがあり。たびたび仕事を休むことになってしまったので『これは早めに伝えた方がいいかな』って思った。で、妊娠10週で会社に伝えた。上司や同僚はびっくりしていたけど、『おめでとう!』と明るく言ってくれたので、ほっとした」(32歳女性)▽ 「妊娠報告は安定期に入ってから」と考える女性も多いと思いますが、早めに伝えた方がいいケースも。周りへの報告をためらうかもしれませんが、早く伝えた方が、自分にとっても周りにとってもいい場合もあります。
2022年08月05日妊娠が判明するとうれしい気持ちはあるけど、それとともにいろんな感情が湧きおこったり、体のさまざまな変化を感じたりと、戸惑うこともありますよね。ということで、妊娠初期に起こりがちなあるあるの中から、「妊娠初期で一番しんどいこと」について、1つご紹介します!妊娠初期で一番しんどいことは…「私の場合、予想外の妊娠で、つわりがきて妊娠に気付いた。仕事中に、座っていられないほど気持ち悪くなり、『まさか……』と思って検査薬を試したら、陽性で……!そこからは、つわりがどんどんしんどくなり、仕事を休みがちになった。でもこの頃って、まだお腹が大きいわけでもないし、見た目では妊婦だって分からない。だから周りからはなかなか理解も得られにくくて。会社の上司にも、『まだお腹が大きくないから、そんなしんどくないでしょ?』って意味の分からないことを言われたけど、いやいや、妊娠初期ってかなりしんどいから!」(34歳女性)▽ つわりには個人差がありますし、また妊娠初期が一番しんどいわけじゃない女性もいます。ですが一般的には「つわりは妊娠初期が一番つらい」という女性が多いもの。ただ見た目には分かりにくいために、理解を得にくいこともあるのだとか。
2022年08月04日4人組ガールズバンド・東京初期衝動が、8月19日に東京・渋谷チェルシーホテルでワンマンライブ『殺露那が出たら即解散!? 東京初期衝動、渋谷夏の陣』を開催することが決定した。6月17日に東京・渋谷CLUB QUATTROで行われた、2ndアルバム『えんど・おぶ・ざ・わーるど』を引っ提げての全国ツアー『東京初期衝動と大気汚染ツアー』のライブ終了後に告知された本公演は、昨年12月以来2度目となる新型コロナウイルスのワクチン接種者限定ライブ。2回以上の接種証明書が必須となり、声出しOKの通常スタイルで行われる。チケットはオフィシャル先行受付が6月24日よりスタートする。<ライブ情報>東京初期衝動『殺露那が出たら即解散!? 東京初期衝動、渋谷夏の陣』8月19日(金) 東京・渋谷チェルシーホテルOPEN19:15 / START20:00東京初期衝動『殺露那が出たら即解散!? 東京初期衝動、渋谷夏の陣』告知画像参加条件:新型コロナウイルスワクチン接種証明書(2回以上)チケット料金:3,500円(税込)※ドリンク代別途必要※枚数制限:2枚■オフィシャル抽選先行受付受付期間:6月24日(金) 12:00〜7月3日(日) 23:59受付URL:■一般発売:7月9日(土) 10:00<リリース情報>東京初期衝動 2ndアルバム『えんど・おぶ・ざ・わーるど』Now On Sale東京初期衝動『えんど・おぶ・ざ・わーるど』ジャケット【収録内容】1. 腐革命前夜2. マァルイツキ3. 不純喫茶にてまた会いましょう4. トラブルメイカーガール5. BAKAちんぽ6. 空気少女7. 春8. クリスマス9. 山田!恐ろしい男10. 下北沢性獣襲来11. ボーイズ・デイ・ドリーム12. ベイビー・ドント・クライ13. パンチザウルス14. 銀河 with 曽我部恵一15. 世界の終わりと夜明け前16. 東京東京初期衝動「トラブルメイカーガール」MV配信リンク:関連リンクオフィシャルサイト:http://東京初期衝動.com()Twitter:
2022年06月21日大人気マンガシリーズ、今回はNPO法人よつば(@npoyotuba)さんの投稿をご紹介!「妊娠しました」です。不倫相手の子か夫の子か…。どちらも可能性がある妊娠をしてしまいました…。妊娠しました出典:instagramどっちだ…?出典:instagramアドバイス
2022年05月01日恋愛観察バラエティー番組『あいのり:Asian Journey』(Netflix・フジテレビ系)に出演していたでっぱりんが25日に自身のアメブロを更新。妊娠を疑って焦った出来事を明かした。この日、でっぱりんは自身について「昨日から食欲がやばい」と明かし「何か食べたいわけじゃないけど胃が空っぽな感じで気持ち悪い」と説明。「なんか初期症状に似てね!?初期のつわりこんな感じやったよね!?え!?え?うそやんと少し焦りました」と妊娠を疑って焦ったことを告白した。続けて「基本、1日1食。我慢してるわけでもなく一食で十分だしそれ以上食べたいとも思わない」というも、前日は違ったそうで「朝食べたのに昼過ぎでまた気持ち悪くなる」「こんな事なかったんだけど」とコメント。「こういう時って最悪な事考えちゃうんです」と不安そうにつづった。また「安心材料の為に検査薬買おうかな…なんて思いながら焼肉でランチ」と明かし「まぁビックリジュース飲んだ瞬間急に元気になりました」と報告。原因について「ただの低血糖」と述べ「空腹で気持ち悪くなっただけっぽい」と説明した。最後に「焼肉食べて元気になってるからこの笑顔」と娘を抱いた自身の写真を公開。「一日一食と決めずに、しっかり食べようと思いました」とつづった。
2022年04月27日安定期前の妊娠公表と休業に不安(photoAC)柳原さんは2019年2月に結婚し、同年3月に妊娠を報告、仕事をセーブすると発表しました。その後、第一子女児を出産しています。くわばたさんとの対談で、柳原さんは「5週の終わりからつわりがひどい」状態だったと説明。吐きづわりの症状が重く、仕事をお休みすることもあったといいます。そのため、7週目の終わりに所属事務所が「これ以上は続けられない、一回お休みを取りましょう」と提案してくれたそうです。安定期に入る前でしたが、ブログで妊娠していることと仕事をセーブすることを発表しました。当時を振り返った柳原さんは、芸能人は一般的に、安定期に入って妊娠を発表してから休業することが多いとして「このタイミングで休んで出産はあまり前例がなくて、どうしよう」と不安を感じていたと説明。仕事を休むこと自体にも「(これまでやってきた仕事が)全部なくなったらどうしよう」と感じ、かなり落ち込んでいたそうです。ひどいつわりや、仕事を失うかもしれないという不安もあってか、妊娠中はメンタルが不安定になっていたという柳原さん。まだ子どもを育てるということを具体的にイメージできず「一人の人生を抱えてしまった」「(子どもを育てる)覚悟が持てるのか」とネガティブになっていたといいます。かなり気持ちが沈んでしまったことから、カウンセリングにも通っていたそう。妊娠中は「今までの私には考えられないくらい、全部悲しかった」時期だったようです。さまざまなカウンセラーのもとに通ったという柳原さん。その中のある女性カウンセラーの「(自分もツライ時期があったけど)一日中泣いても誰も褒めてくれないから、メソメソしなくてもいいと思ったんですよね」という言葉を聞いてから、気持ちを切り替えられるようになったと明かしていました。妊娠中に落ち込んでいた時期は、夫にそれをぶつけることもあったそうですが、出産後は「娘の存在が大きくなった」ことから、それまでメソメソすることに使っていたパワーを娘さんの育児に向けることができるようになったといいます。妊娠中の不安やイライラ、あって当然妊娠中は何かと情緒不安定になりやすい時期で、不安やイライラはあって当然のものです。妊娠初期の激しいつわりで気持ちが不安定になる妊婦さんもいれば、貧血や便秘などのマイナートラブルに悩まされ、分娩への恐れも加わって妊娠後期に不安やイライラが募る妊婦さんもいます。妊娠中は全期間にわたって、感情の起伏が生じやすいと考えてよいのかもしれません。そもそも妊娠中は、ホルモンの分泌に大きな変化が生じます。とくに女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンは、妊娠期間中にわたって分泌量が増加し続け、非妊娠時よりはるかに多い量が分泌されるようになります。ホルモン分泌が大幅に変化すると、脳がストレスに耐える抵抗力の低下をもたらします。すると脳はストレスを処理しきれずにうまく働かなくなり、ものごとをいつも以上に悪く捉える傾向が出やすくなるのです。自分がいまそのような状況にあること、「イライラしたり、不安になったりしやすい時期なんだ」ということを受け入れることで、肩の荷が少し下りるかもしれません。また、妊娠中はわけもなくイライラしたり、不安になったりしてもおかしくないことを、妊婦さん自身のみならずパートナーや周囲もどうか知っておいてほしいです。
2022年04月22日「流産のはなし」4話。妊活をスタートして3カ月目、待望の2人目を妊娠! しかし実感が湧かなくて……。妊娠判明後間もなく、仕事の負担が大きくなってしまい、責任感から、自分の体のことを“ひとまず置いて”日々を過ごしていました。 「流産のはなし」4話 自分でもびっくりするほど実感が湧いていなかった……。 ※今回描いた症状が必ず流産に繋がるとは限りませんので、あくまで私のお話としてご理解ください。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。つわりもあまりなかったせいか、妊婦になったという実感もなかったまきこんぶさん。 医師から「少し小さい」とは言われたものの、あまり気にしていませんでした。 しかし次回、思ってもみない事態に……!監修/助産師REIKO著者:マンガ家・イラストレーター まきこんぶ心に余裕のないヒステリックなワーママ。牛乳多めのカフェオレと焼き立てパンがあればだいたい機嫌が直る。何気ない日常をテンション高めで漫画にしてブログやInstagramにUPしている。ナルシストで家庭的な夫・『オタッキー』と内弁慶外地蔵な娘・『こはさん』、食欲が9割の息子・『あん太くん』との4人暮らし
2022年02月08日妊娠初期なのにもうお腹が出ているように感じ、あれっ?と思うママもいるかもしれません。妊娠すると、いつ頃からお腹は大きくなっていくのでしょうか。今回は、妊娠初期にお腹が出る理由やお腹が大きくなっていく時期について紹介します。妊娠するとお腹はどう変化する?妊娠すると、今後お腹がどう変化していくのか気になりますよね。お腹の出てくる時期やお腹の出やすい人について見ていきましょう。妊娠初期でお腹は出てくる?お腹がふくらみ始めるのは、だいたい4ヵ月から5ヵ月頃です。妊娠初期の頃はまだ赤ちゃんも子宮も小さいため、目立つような大きさはありません。妊娠初期でお腹が出る理由妊娠初期なのにお腹が出ている理由には、2つあります。1つは便秘。妊娠初期は便秘になりやすいため、お腹が出てしまうこともあるのです。もう1つの理由は、食べづわりといわれる悪阻。空腹になると気持ち悪くなる食べづわりのせいで、体重が増えてしまうことが考えられます。どのくらいからお腹が大きくなる?お腹が大きくなる時期は個人差があります。妊娠3ヵ月頃という方もいますが、平均して安定期に入る5ヵ月頃が多いようです。一方で「8ヵ月頃になって急に大きくなった」ということもあります。ママの体型や赤ちゃんの大きさ、経産婦かどうかなどでも大きさは変わってくるのです。お腹が出やすい人って?ハッキリとした裏付けはありませんが、以下の特徴がある人はお腹が出やすいといわれています。赤ちゃんが大きい双子を妊娠している経産婦お腹の筋肉量が少ないお腹の出方で性別が分かる?お腹の出方で、性別が分かるという話を聞いたことがありませんか?性別が分かる時期は、妊娠5ヵ月頃です。エコー(超音波)検査により、赤ちゃんの性器を見て判断します。お腹の出方で性別が分かるというのは一種の迷信ですが、そのほかにもママの顔の表情などでも性別が分かるという迷信などを、いくつか紹介していきましょう。男の子お腹が前の方へせり出し、とがっているような出方ママの顔つきが険しくなる妊娠前に比べて、辛いもの、すっぱいものが食べたくなる体毛が濃くなる胎動が激しい女の子丸く大きくなり、横に広がっているママの顔つきが優しくなる妊娠前に比べて甘いものが食べたくなる体毛が薄くなる胎動が穏やかお腹が大きくなる前にしておくことは?お腹が大きくなってくると、これまでのようには動けなくなります。事前に準備しておけば安心ですよ。マタニティウェアを購入する妊娠線のケアを始める踵のない低い靴を用意する歯医者で歯の治療をしておく家の片づけをある程度しておくネットスーパーに登録する妊娠初期に限らずお腹の出方には個人差があるお腹の出方は個人差があるものです。早く大きくなる方もいれば、なかなか目立たないという方もいます。それは骨盤などの大きさやママ自身の体型など、さまざまな理由が考えられるからです。周りと比べて焦る必要はありませんが、心配な場合は医師に相談すると安心できるでしょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2022年01月30日妊娠すると、これまで通りの生活でいいのか心配になりますよね。特に温泉など、入ってもいいのか気になるでしょう。今回は初期の妊婦さんが温泉に入っても大丈夫などうかの気になる点について、また温泉に入るときの注意点などについて紹介します。妊娠初期の妊婦が温泉って入ってもいい?妊婦さんが温泉に入ってもいいのか、気になる方も多いでしょう。実際のところ、ママや赤ちゃんへの影響はあるのでしょうか。昔は禁忌とされていた戦後すぐに作られた「温泉法」では、妊婦さん(特に妊娠初期と末期)が温泉へ入ることは禁忌とされていました。しかし、科学的根拠がないとされ、2014年32年ぶりに温泉法が改正されたのです。ママへの影響は?一般的に入浴には、ストレスの軽減、血圧の低下、疲労回復などの効果が期待できます。それは体が温められることで血管が広がり、血液量が増えること、また筋肉や交感神経の緊張が低下するからです。シャワーだけよりも、湯船につかる方がぐっと効果は高まります。赤ちゃんへの影響は?ママが温泉に入りリラックスすることで、お腹の赤ちゃんもリラックスできるのはいいのですが、高温の温泉に10分以上の入浴は赤ちゃんへの負担になってしまいます。また経産婦が10分以上の入浴で、切迫流産での入院が増加した傾向があるとの報告もあるため、10分以上の入浴は避けた方が無難でしょう。感染症の心配は?温泉はきちんと衛生管理がされているため、温泉に入ることで感染症にかかる心配はありません。念のため、共用のイスや洗面器を使う前は洗い流すこと、温泉から上がるときは上がり湯をすることなどに注意しましょう。妊娠初期の妊婦が温泉に入るときの注意点温泉に妊婦さんが入るとき、どんなことに注意すればいいのでしょうか。詳しく見ていきましょう。転倒に気をつけ、1人で入らない温泉の成分や床の材質によって、床が滑りやすくなっている場合があります。また、入浴後は血圧が下がりのぼせていることもあるため、立ちくらみなどで転倒の危険も。マットが敷いてある箇所を歩く、手すり利用するなど、普段より気をつけてゆっくり歩くように注意が必要です。なるべく1人で入浴せず、誰かと一緒に入るようするか、人が多くいるときに入るようにしましょう。長湯は控え、温度差に注意する温泉に入るとつい長湯をしてしまいがちですが、妊娠中は普段よりものぼせやすくなるため、浸かるのは10分以内にしましょう。また特に冬場の露天風呂は湯船から出たときの温度差があるため、ふらついたり、貧血を起こしたりする可能性もあるため注意が必要です。食後は控え、こまめに水分補給する食後にすぐに温泉に入ると、血液の循環が悪くなるため胃腸の運動が鈍くなり、消化不良を起こし気分が悪くなってしまいます。温泉に入るのなら、食後1時間は空けるようにしましょう。また熱い温泉に入ると発汗により、体内の水分が失われます。温泉に入る前にコップ1杯の水分をとり、こまめに水分補給するように気をつけましょう。泉質にも注意する温泉の泉質にも、注意が必要です。アルカリ性の温泉:ぬるぬるしているため、転倒の危険がある硫黄泉:温泉特有の独特なニオイのする硫黄泉は、濁っているため足元が見えづらいことも。転倒の危険が高まります。酸性の温泉:殺菌作用がつよいため、肌が敏感になっている妊娠中は避けた方が無難です。ラジウム温泉:放射線のイメージのあるラジウム温泉ですが、温泉中に含まれているラドンは、数時間で排出されるため母体や赤ちゃんには影響はありません。ただし、少しピリピリするため、肌が敏感になっている妊娠中は避けた方がいいかもしれません。妊婦さんにおすすめなのは、体への刺激の弱い単純温泉です。単純温泉とは温泉成分の含有量が一定に達していないため、他の温泉に比べて成分の薄い温泉のこと。肌に優しく、妊婦や子ども、高齢者におすすめの温泉です。注意点に気をつけて温泉を楽しもう温泉はリラックス効果など、妊婦さんにとってもメリットがありますが、普段よりも注意することがたくさんあります。せっかくの温泉を楽しむためにも、しっかりと注意点を押さえておきましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年12月17日妊娠初期につわりの症状がひどくなり、まともにご飯が食べれない妊婦さんも少なくありません。ただ、ご飯を食べないとお腹は空くので、何か食べられそうなものはないか探している人もいるはずです。そこで今回は、つわりの症状がひどい時でも食べやすい食べ物や食べ方をご紹介します。つわりを経験する妊婦の割合つわりは、すべての妊婦さんが経験するわけではありません。妊婦さんによっては、つわりを経験しないまま出産を迎える人もいます。ただ、つわりがないのはごく一部でおよそ8割の妊婦さんは、吐き気や頭痛、食べづわりなどに悩まされているのが現状です。実際に妊娠するまでつわりの程度はわかりませんが、つわりが起こる可能性は高いことは覚えておきましょう。妊娠初期のつわりはいつまで続く?つわりは症状が早く現れる人であれば、妊娠4周目ごろから始まります。この時期は、生理が来なくて「妊娠かな?」と気づくタイミングです。妊娠して嬉しいと感じると同時に、つわりに悩まされる妊婦さんも多いようですね。妊娠初期のつわりは妊娠15週ごろまで続くのが一般的ですが、中には妊娠10週ごろにつわりが終わる人もいます。つわりでも食べやすい食べ物つわりの症状がひどくなると、吐き気や頭痛などの体調不良が起こったり臭いに敏感になったりして何も食べられなくなる妊婦さんもいます。ただ、このようなつらいときでも食べやすい食べ物もあるようです。ここでは、つわりでも食べやすい食べ物を見ていきましょう。1.水分が多く酸味があるフルーツつわりがひどくても比較的食べやすいものは、酸味のある食べ物だといわれています。特に、水分が多いイチゴやグレープフルーツがおすすめ。これらの果物には多くビタミン類が含まれているので、妊娠中の風邪対策にも効果を発揮してくれるでしょう。2.便秘を改善できる冷やご飯臭いづわりがある妊婦さんの場合は、炊きたてのご飯の香りで気分が悪くなることがあります。このような場合は、ご飯を冷やすのがおすすめ。冷やすことで炊きたてのご飯特有の香りを抑えられるので、つわりがひどい妊婦さんでも食べられることがあります。3.口当たりが良いゼリー食べづわりがあるもののお腹空いて何か食べたいと感じているなら、口当たりが良いゼリーがおすすめです。小腹が空いた時にも重宝するので、つわりがひどい妊娠初期は買い置きしてすぐに食べれるようにしている妊婦さんもいるようですね。4.つわりが落ち着くアイスクリームつわりがひどいときに、アイスクリームを食べて乗り切った妊婦さんも多くいます。口に入れるだけでスッと溶けていくので、体調が優れないときでも食べやすいようです。ただ、アイスクリームはカロリーが高く、食べ過ぎると体重が増えてしまうので注意しましょう。つわりのときに夫にも知ってほしいことつわりは妊娠特有の症状で、夫にはどのくらい妊婦さんが大変なのか分からないことも多いです。つわりの程度も妊婦さんによって異なり、中には柔軟剤や歯磨き粉、シャンプーの香りで気持ち悪くなることもあります。自身が快適に暮らすためにも、妊娠初期はつわりでにおいに敏感になっていることをあらかじめ夫に伝えておきましょう。夫婦できちんとコミュニケーションを取ることで、日常生活のイライラも軽減されて母子ともに健康に過ごしやすくなることがあります。つわりがひどい時は無理をしないこと!妊娠すると、多くの妊婦さんさんがつわりに悩まされます。妊婦さんによってつわりの症状はさまざまですが、食べ物のにおいを嗅いだだけで気持ち悪くなる人も多いです。胎児に栄養を届けるためにも栄養バランスを考えた食事を取ることは大切ですが、つわりがひどいなら無理をする必要はありません。食べられそうなものを見つけて少しずつ食べましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年12月14日出産経験のある女性に多く発症する子宮脱。症状が出たら自然に完治することはないため、早めに受診することが大切です。早期に発見するには、初期症状を見逃してはいけません。そこで今回は、子宮脱が起こる原因や治療する方法をご紹介します。子宮脱に見られる初期症状骨盤の中にある子宮を支える筋肉が緩み、子宮が膣から脱出する病気を子宮脱といいます。初期の子宮脱は無症状なので、産婦人科などで医師から指摘されて初めて病気に気づくことがほとんどです。ただ症状が重くなると、お腹に力が入った時に何かが外に出るような感覚になります。さらに症状が進むと、ピンポン玉くらいの丸く固いものが外陰部に触れるようになるのを感じるようになります。この段階に来てようやく子宮脱になっていることに気づく人が多いようです。下着に擦れておりものが増えたり出血や化膿したりすることもあります。子宮脱が起こる原因子宮脱が起こる原因のほとんどは、赤ちゃんの出産です。出産時赤ちゃんが骨盤内を通るとき、骨盤底が損傷されて子宮脱になるといわれています。ただ、産後すぐに子宮脱が起こるケースばかりではありません。閉経を迎える時期に症状が起こることも多く、60歳代がピークになります。子宮脱を治療する主な方法2つ子宮脱は自然に治癒することはなく、症状を改善するには適切な治療を受ける必要があります。子宮脱の主な治療方法は、手術療法と温存療法です。それぞれ得られる効果が異なるため、症状の進行状況に応じて適した治療法を選択しましょう。1.手術療法子宮脱の治療法の1つに手術療法があります。子宮脱を完治させるには、手術療法を選択するしかありません。ただ手術をしても再発する事例が多くなっており、感染リスクが高い点も問題視されています。2.温存療法温存療法は、医療機器を用いて症状を緩和するための治療法です。子宮脱の症状が完治するわけではありませんが、手術より費用を抑えられます。骨盤底筋体操トレーニング子宮を支える骨盤底筋を鍛えるためのトレーニングです。体を動かせる場所があれば、時間を問わず気軽にトレーニングを行えます。担当医の指示に従ってトレーニングを実施しましょう。リングペッサリーの装着治療ドーナツ状の輪を膣の中に入れて、数ヶ月毎に新しいものに交換する治療法です。手術をしたくない場合におすすめな治療法ですが、通院の必要があるので考慮しなければいけません。フェミクッションによる治療膣内に子宮を戻した状態でクッションやホルダーなど専門機器を用いて膣口を塞ぎ、子宮の位置を維持する治療方法です。フェミクッションの治療は、通院の必要はなく自分で行えます。子宮脱の初期症状が見られたら早めに受診しよう!子宮脱の初期症状は自覚症状がないことがほとんどですが、違和感を感じたら早めに受診することがおすすめです。治療方法は、医師と相談の上、状況に応じて適したものを選びましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年11月17日この記事の監修ドクター 産婦人科専門医・医学博士宋美玄 先生大阪大学医学部医学科卒業。丸の内の森レディースクリニックの院長として周産期医療、女性医療に従事する傍ら、テレビ、書籍、雑誌などで情報発信を行う。主な著書に、ベストセラーとなった「女医が教える本当に気持ちいいセックス」がある。一般社団法人ウィメンズヘルスリテラシー協会代表理事。「宋美玄 先生」記事一覧はこちら⇒<みんなの体験談>つわりはどんなふうに辛かった?毎日吐き気に悩まされたり、食欲がわかなかったり、とにかくだるかったり……つわりにはさまざまな症状があります。先輩ママのつわりはどんなふうだったのか、教えてもらいました。とにかく気持ち悪い…常に吐き気があって気持ち悪く、食べたい気持ちもあるがどちらかというと吐き気が勝って何をしてもしんどかった(34歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)ずっと電車に揺られているような気持ち悪さが続き、スイカとトマトしか食べられない時があった(37歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)つわりがひどくて吐き気とめまいで寝ているしかなく、定期的に点滴に通った(39歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)食べづわり妊娠2回とも食べづわりで、空腹で気持ち悪くなっていました(40歳以上/生保・損保/専門職)食べづわりで、仕事中もお菓子を食べながら仕事していた(33歳/電力・ガス・石油/事務系専門職)お腹が空くと気持ち悪くなるので、ちょこちょこ食べになった(35歳/医療・福祉/事務系専門職)においに敏感に人のにおいがとにかくダメで、通勤電車が地獄だった(33歳/建設・土木/事務系専門職)においに敏感になり、食べ物や人のにおいは勿論のこと、今まで好んで使用していたシャンプーやボディソープが一切受け付けなくなって無香料のものに買い換えた(37歳/人材派遣・人材紹介/秘書・アシスタント職)においで吐き気があった。家での調理、食器洗剤や洗濯洗剤、スーパーのお総菜コーナーのにおいがとくにだめでした(37歳/その他)食べ物の好みの変化パンとおかきしか食べられない時期が2ヶ月ほど続きました(38歳/その他)無性に柑橘系のジュースが飲みたくなった(37歳/医薬品・化粧品/営業職)無性にマックのポテトが食べたくなる(38歳/その他)眠気眠気が常にあり家事もままならなかったです(40歳以上/その他)ひたすら眠い、ひどい頭痛(35歳/機械・精密機器/事務系専門職)眠気がひどく、休日は一日中寝ていた(34歳/金融・証券/専門職)その他仕事中立ちくらみで座り込んでしまった(37歳/小売店/販売職・サービス系)体がだるくなって頭が痛くなった(28歳/機械・精密機器/事務系専門職)だるさが続いた(30歳/小売店/販売職・サービス系)朝?昼?夜?つわりがひどくなる時間帯は?朝ひどかった朝、出勤途中の電車を降りて、乗り換え時(40歳以上/医療・福祉/専門職)朝が一番辛い(29歳/自動車関連/事務系専門職)朝気持ち悪くて起きることがあった(37歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)昼間がひどかった平日の昼間ごろはひどい(26歳/運輸・倉庫/事務系専門職)日曜日の昼間にひどかったです(26歳/運輸・倉庫/事務系専門職)主に休日の昼間にひどくなるから辛い(26歳/機械・精密機器/事務系専門職)夕方~夜がひどかった夜が特に気持ち悪くて、朝からあまり食べれていないのでお腹が空いて食べるが、結局吐いてしまっていた(34歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)夕方から夜に吐き気があった(33歳/学校・教育関連/事務系専門職)夜になるとひどくなった。仕事から帰宅時が最悪だった(37歳/建設・土木/事務系専門職)一日中辛かった……起きている間は終始辛かった(29歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)一日中辛かった(35歳/小売店/販売職・サービス系)つわりがひどくなる状況はあった?人混みがダメだった(33歳/建設・土木/事務系専門職)自分のストレスが溜まった時にひどくなる気がした(26歳/機械・精密機器/事務系専門職)睡眠時間が短いとき(37歳/その他)主に低気圧が近づいてくる時に気圧の関係で頭痛と共に調子が悪くなる(26歳/機械・精密機器/事務系専門職)※マイナビ子育て調べ 調査期間:2020年10月5日~2021年10月20日調査人数:121人(21歳~40歳以上の女性)の回答から抜粋※ここで紹介した方法と結果は、個人の体験によるものです。記載の方法を推奨したり、結果を保証するものではありません。いつまで続く?つわりの辛い時期つわりの辛い症状に悩まされている妊婦さんは、「これが一体いつまで続くの!?」と不安を感じてしまうことも多いはず。「つわりいつまで」と検索した経験も一度や二度ではないでしょう。妊婦さんを悩ませるつわりは、いつまで続くのでしょうか。妊娠 8~10週ごろがピークつわりは、早い人では「妊娠5~6週(生理予定日の約1週間後)」ごろから始まり、8~10週ごろにピークを迎えることが多いといわれています。つわりの症状としてよく知られているのは、「吐き気」「おう吐」といった消化器系の症状ですが、そのほかにも「よだれが増える」「だるさが続く」「眠くなる」「頭痛がする」「食欲不振になる」「嗜好の変化が生じる」など、さまざまなものがあります 。始まってまもない時期にはそこまででもなかったこれらの症状が少しずつ強まり、本格化するのが妊娠8~10週ごろで、この時期に「つわりのピーク」を迎える人が多いようです。12~16週ごろには治まってくる人が多いピークを迎えたつわりの症状はその後、妊娠12週ごろから徐々に楽になり始め、16週ごろ(妊娠5カ月の初め)までには自然に治まっていくことが多いといわれます。気づかないくらい少しずつ症状が軽くなっていった場合は、「いつの間にかつわりがなくなっていた」という人もいるでしょう。ただし、もちろんこれも個人差が大きく、つわりが長引いてしまったり、ひどくなっていくケースもあります。かなり辛い場合は我慢せず、産婦人科で相談するようにしましょう。<みんなの体験談>いつ始まっていつごろまであった?妊娠初期に始まり、1ヶ月間で治まった(28歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)妊娠4~5ヶ月ごろ。いつの間にかなくなった(34歳/通信/技術職)生理予定日を過ぎたころから3ヶ月間ぐらいです(25歳/運輸・倉庫/事務系専門職)安定期に入るまでは続いていたような気がします(40歳以上/生保・損保/専門職)妊娠に気付く前から始まり、出産前までずっと食欲がなく気持ち悪かった(34歳/医療・福祉/専門職)※マイナビ子育て調べ 調査期間:2020年10月5日~2021年10月20日調査人数:121人(21歳~40歳以上の女性)の回答から抜粋※ここで紹介した方法と結果は、個人の体験によるものです。記載の方法を推奨したり、結果を保証するものではありません。つわりが辛いのはなぜ?ひどくなる人の特徴つわりで辛い症状がある人もいれば、ほとんどなかったという人もいますが、こうした差はなぜ起こるのでしょうか。また、つわりがひどくなる人にはどんな傾向があるのでしょう。つわりの原因ははっきりしていないつわりの原因を把握することができれば、つわりがひどくなる人の傾向をつかむことができるかもしれません。でも、つわりが起こる原因は、まだはっきりとわかっていません。ただ、以下のような要因がいくつも重なって起こるのではないかと考えられています。・妊娠すると分泌量が増加する「hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)」「甲状腺ホルモン」「エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモン」など、さまざまなホルモン分泌の変化・出産までの母子の体調やその後の生活への不安などによる心理的ストレス[*1]の影響・ビタミン 不足など例えば同じ場所にいても「寒い」と感じる人と「ちょうどよい」と感じる人がいるように、さきほどあげたような要因によって体に生じる変化の影響を強く受ける人と、そうでもない人がいます。元々こうした変化の影響を受けやすい人では、つわりがひどくなるのかもしれません。なお、つわりは50~80%の妊婦さんが経験すると言われています[*2]。はじめての妊娠ではつわりのある人が多いつわりには「初めて妊娠・出産を経験する初産婦は起こしやすい」という傾向もあります 。その理由もよくわかっていませんが、つわりは「妊娠によって起こる急激な心身の変化に、女性自身の体調が適合するまでの間に起こる体調不良」ともいわれているため、初めての妊娠のほうが、そうした変化への適合をより必要とするからかもしれません。重症化する人は妊娠2回目以上の人が多いつわりを起こしやすいのは初産婦ですが、いったんつわりが起こると重症化しやすいのは「経産婦」だといわれています [*3]。つわりが重症化すると「妊娠悪阻(にんしんおそ)」と呼ばれる状態になり、治療の必要が出てきます。妊娠悪阻を発症するのは全妊婦さんのうち、「0.5~2%程度」といわれています[*4]。つわりと妊娠悪阻を区別する明確な基準はありませんが、・脱水の兆候がある・おう吐をひっきりなしに繰り返している・5%以上の体重減少がある・尿中にケトン体が検出されるといった兆候が見られる場合、全身の状態を確認したうえで妊娠悪阻の可能性を考慮し、点滴などの治療を行います。対処が遅れると「ウェルニッケ脳症(※)」を発症し、意識障害などを起こす可能性もあるので、 辛いときは我慢せず産婦人科を受診しましょう。※ビタミンB1の不足により脳の奥のほうで出血が起こること赤ちゃんの性別や双子も関係する?そのほか赤ちゃんの数や性別も、つわりに影響することがあるようです。例えば双子を妊娠した場合、早産、妊娠高血圧症候群など、さまざまな合併症のリスクが高まりますが、つわりも単胎妊娠に比べて起こりやすくなることがわかっています。また、赤ちゃんの性別が「女の子」の場合は、男の子に比べてつわりを経験することが多く、さらに症状も重くなる傾向にあるという結果が、日本で行われた91,666人のママを対象にした調査で報告されています[*5]。<症状別>辛いつわりの乗り越え方のコツ辛いつわりですが、対処の仕方によって症状を軽減できることもあります。症状別のコツを知って工夫しながら、辛い時期を乗り切っていきましょう。なお、医学的にはつわりは妊娠により起こる吐き気やおう吐などの症状を指しますが、一般的にひどい眠気など、胃腸の不快な症状以外もつわりに含めることがあるので、ここではその対策も紹介します。吐きづわりで辛いとき吐き気に悩まされる「吐きづわり」は、思うように食事ができないのが辛いですね。吐きづわりの対策としては、何でもよいので食べられそうなもの、口にできそうなものを少しずつでも食べたり、飲んだりすることを心がけてください。たとえ後から吐いてしまうとしても、できるだけ食べ物や飲み物を口にすることが大切です。食事ができないと「栄養バランスが崩れて、赤ちゃんの健康に影響を及ぼすのでは」と心配になってしまうかもしれませんが、一時的なことなので気にしなくて大丈夫。食事の栄養面は、つわりの症状が落ち着いた後から考えていけば大丈夫です。ただし、ひっきりなしにおう吐を繰り返し、水も飲めないという場合は、脱水症状の心配があるため、健診を待たずに産婦人科を受診しましょう。食べづわりで辛いとき空腹になると吐き気がしたり気持ちが悪くなったりするので、常に何かを口にしてしまうのが「食べづわり」の特徴です。常に何かを食べるので、1日の総摂取カロリーが気になるところですが、つわりの間はカロリーや体重増加よりも、体調を整えることのほうが重要です。このときは気にせずに、食べられるものを食べて、気持ちが悪くなるのを防ぎましょう。食べづわりの場合、血糖値が下がると吐き気をもよおしてしまうので、食べたいと思ったときすぐに食べられるナッツやクッキー、グミなどを常備しておくのがおすすめです。早朝の空腹時に気持ちが悪くなりやすいという人も多いため、寝るときは枕元に準備しておきましょう。また一度にたくさん食べるのではなく、少量を小分けにして食べるのもポイントです。よだれつわりで辛いとき「よだれつわり」になると「唾液がたくさん出るが、苦いなどまずく感じてなかなか飲み込めない」「唾液を飲み込むと気持ちが悪くなってしまう」などの症状が現れます。日中、自宅にいるときなど、すぐに唾液が吐き出せる状況ならよいのですが、外出時、仕事中、寝る時など、通常のつわりと同様、場所を選ばず起こるのが、よだれつわりの非常にやっかいなところです。よだれつわりの対策としては、・よだれを吐き出す用に中身が見えないペットボトルを持ち歩く・ティッシュで拭いたりして、よだれをこまめに処理する・食事を小分けにする・少量の水分を頻繁に飲む・氷をなめるなどして、よだれだけを飲み込む機会を減らすことがおすすめです。また歯をこまめに磨いたり、マウスウォッシュで口をゆすいだり、ガムやあめなどを口に入れたりするのもよいでしょう。いろいろな方法を試して、唾液の不快感から気持ちをそらせる方法が見つかるとよいですね。寝つわりで辛いとき体がだるくなったり、我慢できないような眠気が生じたりする「寝つわり」では、「気絶したように一日中寝て過ごした」「たくさん寝たはずなのに、ずっと寝足りない感じがある」といった悩みを抱える人が少なくありません。寝つわりの症状が出た場合は、無理をせず休息をとることが一番です。寝られるようであれば、割り切って寝てしまいましょう。とはいえ、仕事をしている妊婦さんの場合は、睡眠を取るのが難しいこともあるでしょう。そのときは、軽いストレッチをする、ガムを噛むなどして気分転換をしてみてください。コーヒーなどで眠気覚ましをする場合は、カフェインのとりすぎに気をつけましょう。<みんなの体験談>つわり対処法は?これなら食べられた!トマトと青じそドレッシング(39歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)小さいおにぎりを何個も仕込んで仕事しながらちょこちょこ食べていました。偏食もあり、1人目の時はマクドナルドのポテト、2人目はサラダにすりおろし野菜ドレッシングをかけたものばかり食べていました(40歳以上/生保・損保/専門職)一番ひどいときが春~初夏だったのでスイカ、メロンなどのフルーツを食べた。すっぱいものは逆に胃液がおかしくなって無理だった(37歳/建設・土木/事務系専門職)サンドイッチとフライドポテトが食べやすかった(37歳/その他)周囲の人を頼る夕食は夫に作ってもらった(34歳/金融・証券/専門職)上の子の世話ができなかったので、近所に住む実母の世話になった(35歳/学校・教育関連/秘書・アシスタント職)眠い時はひたすら寝て家事は完璧にしなくてもいいと思うこと(40歳以上/その他)気分転換や休憩をする気分の悪いときはミント系のガムを噛んでいました(38歳/その他)ASMRの動画。食べたくないときに食欲を湧かせてくれた※ASMR:食べ物の咀嚼音など好みの音を聴いて、心地よく感じること(35歳/医療・福祉/事務系専門職)仕事の昼休みの半分の時間はお昼寝(40歳以上/医療・福祉/専門職)※マイナビ子育て調べ 調査期間:2020年10月5日~2021年10月20日調査人数:121人(21歳~40歳以上の女性)の回答から抜粋※ここで紹介した方法と結果は、個人の体験によるものです。記載の方法を推奨したり、結果を保証するものではありません。つわりが辛いときの仕事と家事はどうする?つわりで辛いときは、仕事や家事を調整することも必要になってくるでしょう。辛いときは無理をしないとにもかくにも、辛いときに無理は禁物です。自分が動けなくなることで、仕事や家事が滞ってしまうことに罪悪感を覚える人もいるかもしれませんが、そこはあまり気にしないようにしましょう。無理をすることでかえって迷惑をかけてしまう可能性も考えられます。つわりの症状がおこりやすい間は無理してどうにかしようとするよりも、リスクを避けるために調整したり、誰かに任せたりすることを優先してください。仕事では「母健連絡カード」を活用して「母性健康管理指導事項連絡カード」、通称「母健連絡カード」は、医師等から働く妊婦さんや産後の女性への指示を、事業主に適切に伝達するためのツールです。妊娠中や産後は、その人の健康状態を診た医師から、通勤・勤務時間の調整や休憩時間の延長、作業の制限、休暇の必要などの指導を受けたりすることがあります。そのような場合、母健連絡カードを利用すると、医師からの指示を会社や事業主に伝えやすくなります。母健連絡カードの利用にかかわらず、医師等からの指導があったとの申し出を女性側がした場合は、事業主側は指導内容に応じ、通 勤の緩和や勤務時間の短縮、作業内容の変更など、適切な措置を講じる必要が生じます。必要に応じて活用しましょう。なお、母健連絡カードは法律で、様式が決まっています。下記、厚労省のWebサイトからダウンロードするか、母子手帳に記載されたものをコピーして使ってください。パパにはしてほしいことをはっきり伝える家事についてはパパや家族にできるだけ協力してもらいましょう。特にお願いしておきたいのが、料理です。つわり中はにおいに敏感になり、調理中に気分が悪くなることも多いもの。そのため、その間は料理を家族に作ってもらったり、外食やお惣菜を利用しましょう。またパパには、やってもらいたいことを具体的に、はっきり伝えることも意識しましょう。例えばゴミ捨てをお願いするなら「火曜と金曜は燃えるゴミの日なので、こことここにあるゴミ箱からゴミを集めて、まとめて出して。新しいゴミ袋はここに置いてあるので、忘れずにセットして」など、具体的に伝えておくと、パパはやるべきことが理解できるので、協力しやすくなるはずです。また、パパのやった家事にやや不満なところがある場合は、感謝の気持ちを伝えたうえで、「こうやってもらえるともっと助かる」など、「私」を主語とした“I”メッセージにして話すと、伝わりやすくなるでしょう。まとめつわりの症状は、早くて妊娠5~6週ころから始まり、妊娠12週ころになると徐々に治まっていくといわれています。辛い症状に悩まされている間は、「このつらさが永遠に続くのではないか」と思ってしまうところですが、ほとんどの場合、終わりがきます。つわりのタイプ別に対策法をとる、仕事については母健連絡カードを活用するなどして、辛い時期を乗り切っていきましょう。ただし、かなり辛い場合は我慢せず、まずはかかりつけの産婦人科医に相談してください。この時期は何事もがんばりすぎず、つわりの症状を軽減することを優先してください。(文:山本尚恵/監修:宋美玄 先生)※画像はイメージです参考文献[*1]周産期看護マニュアル「よくわかるリスクサインと病態生理」[*2]病気がみえるVol.10産科 第4版 , メディックメディア, 2018.[*3]日産婦誌50巻6号「妊娠悪阻にまつわる諸問題」[*4] 産婦人科診療ガイドライン―産科編2020,p108[*5]“Severity of nausea and vomiting in singleton and twin pregnancies in relation tofetal sex: the Japan Environment and Children’s Study (JECS)”J Epidemiol. 2018 Nov 10※この記事は、マイナビウーマン子育て編集部の企画編集により制作し、医師の監修を経た上で掲載しました※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます
2021年10月31日この記事では、妊娠線がいつからできるのか、できやすい人の特徴などをご紹介します。妊娠し、お腹が大きくなることでできる妊娠線。ある程度は仕方のないこととはいえ、産後もお腹に跡が残ってしまうので、できることなら無いほうが良いと考える人も多いでしょう。ぜひ参考にしてくださいね。妊娠線はいつからできる?まずは、妊娠線ができやすい時期をお伝えします。妊娠線ができやすい時期を知っておくことで、予防する時期の参考にもなります。妊娠5ヵ月頃にできる人が多い妊娠線は、皮膚の伸縮に皮膚の組織が対応できなくなることで起こります。お腹の赤ちゃんが成長することでお腹が大きくなり始め、急激な皮膚の伸縮が起こることで、妊娠線ができやすいと考えられます。そのため、お腹が大きくなり始める、妊娠5ヵ月頃に妊娠線ができる人が多いようです。個人差も大きいお腹が目立ち始める時期は個人差があるため、必ずしも妊娠5ヵ月頃に妊娠線ができるというわけではありません。なかには、分娩の際に妊娠線ができてしまったという人もいます。お腹が大きくなるだけでなく、妊娠中に体重が急激に増えることでも起こりやすいです。妊娠線ができやすい人の特徴は?ここでは、妊娠線ができやすい人の特徴をご紹介します。あてはまるかどうか、セルフチェックをしてみましょう。小柄・やせ型の人小柄な人や、やせ型はもともとの皮膚面積が狭いため、妊娠で急激に皮膚が引き延ばされると皮膚組織が追いつかず妊娠線ができやすいと考えられています。また、小柄な人は骨盤が小さいため、妊娠するとお腹が前に突き出る傾向にあり、妊娠線ができる可能性も高いです。高齢出産の人年齢を重ねるごとに、肌の質も低下し、弾力性を失います。肌の伸縮機能が低下することで、妊娠線ができやすくなるため、高齢出産のほうが妊娠線ができやすくなります。乾燥肌の人乾燥肌の人も妊娠線ができやすいといわれています。お肌の乾燥は、弾力性を低下させます。乾燥肌の人はクリームやオイルなどでこまめに保湿するなど、特にスキンケアを意識しましょう。生活習慣にも要注意食生活や睡眠時間など、生活習慣も妊娠線に影響することがわかっています。油っぽい食べ物、甘い物食べることが多い、睡眠不足などに当てはまる人は妊娠線ができやすいです。一度自分の生活習慣を見直してみましょう。妊娠線予防はいつから?妊娠線の予防はいつ頃から始めると効果的なのでしょうか?ここでは、予防を始める時期をご紹介します。お腹が目立つ前から保湿を一般的に、妊娠5ヵ月頃からお腹が目立ち始める人が多いです。お腹が目立ち始めるということは、皮膚が引き延ばされている状態なので、お腹が目立ち始める前からの予防がおすすめ。自分のお腹の様子や体調を考慮し、妊娠4ヵ月頃を目安に保湿ケアを始めていくと良いでしょう。妊娠初期からの食生活管理は妊娠線予防にも妊娠初期はまだ胎盤が完成していないため、赤ちゃんの栄養になるわけではありませんが、妊娠初期から食生活の管理をしておくことは、安全なお産にもつながります。母体が健康であることが第一で、食生活が整うことで妊娠線予防にもなり、一石二鳥です。妊娠線予防は、健康的な妊娠生活につながる妊娠線予防で食生活や生活習慣を整えることは、健康的な妊娠生活を送ることにもつながります。妊娠中は、免疫機能が低下しやすく病気になりやすい時期でもあるため、できるだけ自分の身体を自分で守れるように身体の内側から整えておきましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年10月20日気になる彼がいて、向こうも結構脈ありっぽい!こんな恋愛の始まりって一番楽しくてワクワクしますよね。でも、せっかくの楽しい恋愛初期に、思わぬミスでチャンスを失っている女性も少なくないようです。■ すぐに恋愛モードで考えてしまう私は彼を好き、彼もちょっとは好きだと思う。でも、こんなに連絡がないのはどうして?恋愛初期ではあるあるな悩みですよね。やきもきするあまり「もうちょっと連絡してよ!」と彼にキレてドン引きされたり、「連絡がないなんて私のことはやっぱり好きじゃないんだ」と落ち込んでしまい、彼に対して卑屈な態度を取ってしまったりするのはあるあるです。こんなケースは、恋愛モードで考えすぎなのが失敗の原因です。どんなにいい雰囲気でも「付き合おう」という合意がない限りは彼氏彼女の関係ではないと考える男性も多いもの。あなたが彼女なら、彼氏から3日連絡がないのは気になるでしょうが、彼はまだ男友達だと考えればどうでしょうか。週に2回連絡があれば、「まめだな」と思えるのではないでしょうか?彼女になったと考えるには気が早いだけ、という時期なのかも知れません。「私のこと、好きならこうするよね」と思うより「私に気がある男友達だと考えれば、こんなもんよね」と考えれば、本来の余裕を取り戻せるはず。■ 彼の出方を待つ余裕がないお互いの好意にはなんとなく気づいているものの、「付き合うのかな?どうなのかな?」という感じの恋愛初期はドキドキして楽しい時期です。でも、グレーな状況であるのも確か。私のことを好きそうに見える彼は、どうして告白してこないの?私の勘違い?それともじつは彼女がいるの?など疑心暗鬼になってしまいますよね。そんなとき、焦って自分から告白して引かれてしまったり、「付き合う気がないならはっきり言って!」なんて自爆してしまったりして失敗することがあります。彼が自分の手に入るか入らないか、結果ばかりを気にしすぎて彼を泳がす余裕がないのが失敗の原因かもしれません。お友達である時間を全力で楽しむことで、彼からの印象をよくします。彼も、誰でも付き合うってわけじゃなく真剣に見極めているはずです。また、グレーな時間を楽しんだほうが、付き合ってから大事にされるメリットもありますよ。■ 相手に合わせすぎている好きな人には合わせてあげたい、多少の無理をしてでも希望を叶えてあげたい……。恋する女性あるあるですよね。でも「もうすぐ付き合うかも?」という距離感の男性にも合わせすぎ、サービスしすぎになってしまっていませんか?なかなか彼が告白してこない恋愛初期って、少しでも気に入られたくてムリをしてしまうもの。でも、付き合う前から彼がそれに慣れてしまうと「付き合い始めたらかわいげがなくなった」なんて言われてしまうかも。もうちょっとで付き合える、そんなときこそあえて自然体がおススメです。男性は女性の喜ぶ顔を見るのが好きなので、たとえばデート中に「お茶したいな」「今度はあの映画が観たいな」など……。小さなお願いをたくさんして彼にそれを叶えてもらうなど、ちょっとワガママ気味に振る舞ったほうが結果として告白されるのが早まる傾向もありますよ。■ 恋愛初期は焦らずゆっくりと「彼も私を好きかも?」こんな直感ってじつはあまり外れないもの。ダメになるとしたら、それはほとんどの場合「先を急ぎすぎたから」なんです。やきもきしつつも楽しい恋の始まり、それを楽しめるのは今だけ!イライラせずに楽しんでみてくださいね。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年10月19日妊活中の人の多くが気にしがちな「妊娠初期症状」。そこで、出産経験者のみなさんに、どんな心身の変化が起きたのかリサーチしました。最も多い兆候は?よく見られる特徴を3つに分けてご紹介します。出産経験者に聞いた「私の妊娠初期症状」妊活をしていると、つい「妊娠初期症状」や「妊娠兆候」などを検索してしまいませんか。妊娠すると起きる心身の変化は人それぞれですし、兆候が何もなかった人もいます。とはいえ、やはり気になりますよね。そこで、anan Beauty+ club(※)のメンバーのうち、出産経験者の方々に「妊娠初期に起きた心身の変化」を聞きました。大きく3つの特徴にわけてご紹介します!※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。生理やおりものなどの異変「おりものが増えた」(34歳・専門職)「やはり、生理の遅れ。PMS(月経前症候群)がいつもと違う」(39歳・会社員)「着床出血」(31歳・自営業)生理周期が一定の方には、「生理が来ない」はわかりやすい兆候といえそう。ただ、体調や環境の変化、ストレスなどにより、周期は乱れやすいので、もちろん決定打にはなりません。着床出血は、受精卵が子宮内に着床したときに子宮内膜が傷つくことで起きる出血をいいます。生理よりも少量であるのが特徴だそうですが、不正出血の場合もあるので見極めが難しそうですね。ほかに、「カラダがいつも温かい」(40歳・会社員)という回答も。基礎体温を測っている方で高温期がずっと続いていれば、妊娠の可能性がありそうです。お腹や胸の痛み、張り「お腹がピリピリ痛い。とにかくお腹が空く」(34歳・会社員)「胸がとんでもなく張った」(37歳・派遣社員)「お腹がチクチクした。胸が張った」(34歳・専門職)PMSと限りなく近い症状ですよね。ただ、胸の張り方がいつもの生理前と明らかに違うのではれば、もしかしたら…と期待できるのかもしれません。気持ち悪い、吐き気、嘔吐「とにかく気持ち悪くて全然食べられなかった。そして常に眠く、だるかった。精神的に落ち込んでいた」(27歳・主婦)「ずっと気持ち悪く微熱気味でした。元々生理不順だったので妊娠とは思わず風邪かと思い病院に行ったところ、特に症状は見られなかったことからお医者さんに『妊娠してるってことはない?』と言われようやく妊娠の可能性を考えたくらい」(35歳・契約社員)「焼肉を食べに行った時にいつも以上に胸焼けがすごく、途中から気持ち悪くなってしまったことがありました。喉や胃のムカムカがありました。超初期から産むまで基本ずっとつわりで気持ち悪かったのですが、今思うとそれがスタートかなと思います」(29歳・会社員)「体がだるい、重たい。気持ちの悪い感じが続いた」(29歳・会社員)「大好きなお寿司が(大トロなど)美味しいというより脂っこいと感じ、気持ち悪くなって吐くこともあった。また、友人の結婚式があり、料理はもちろん楽しみのひとつだったのに、ほぼ食べれずなぜか最後のデザート(グレープフルーツゼリー)は食べたい気持ちになりました。神前式中も吐き気がひどくてほぼ参列できませんでした」(36歳・契約社員)最も多かったのが「気持ち悪い」という声。普段は好きな味がおいしく感じられないといった味覚の変化を伴う人も多いよう。風邪や食あたり、胃腸炎も同様の症状が出るようですが、妊活中でこれらに心当たりがなければ、妊娠の可能性があるといえるのかもしれませんね。以上、出産経験者に聞いた「私の妊娠初期症状」でした。自分のカラダと向き合うことは大切ですが、敏感になりすぎるのもよくありません。心にゆとりを持ちながら、楽しく妊活しましょう。※寄せられたコメントはすべて個人の感想です。(C)Tom Werner/Getty Images(C)ayakono/Getty Images文・田中亜子
2021年09月13日私は妊娠初期のころ、つわりに耐えながら「これよりきつい陣痛なんて耐えられるのか?」などと思っていました。でも産院で実施されていたヨガに通ったことで出産に良いとされる呼吸法を学び、出産への恐怖が軽くなりました。妊娠中や出産時にどのように良い影響があったのかをお伝えします。 ※コロナ禍前の体験談です。 ヨガで妊娠後期トラブルを解消医師から安定期に入ったら体を動かすよう言われました。しかし妊娠後期になると、足のつりやむくみで動くのがおっくうに。毎日の体の不調で気分も落ちていました。そんなときに産院でヨガが開催されていることを知り、健診のついでに参加しました。 ゆったりと無理のない動きのマタニティヨガ。体を伸ばすことがとても気持ちよく、それからは毎週ヨガに通いました。そして足のつりやむくみが解消されていき、気持ちも上向きになりました。 ヨガで学んだソフロロジー呼吸法ヨガではソフロロジー呼吸法の練習がありました。穏やかな音楽をBGMに、呼吸を意識することでリラックスした状態になります。さらにイメトレによって出産を前向きに捉えられるよう、気持ちをコントロールします。お産をラクにする効果があるとされているようです。 気持ちのコントロールには練習が必要。毎週ヨガに通った結果、臨月には練習中にリラックスしすぎて眠ってしまうほどになりました。 陣痛開始! 意識もうろうとしながらも…ヨガで体のトラブルが解消し、ソフロロジー呼吸法で自分をリラックスさせる方法も習得。妊娠41週目、いよいよ陣痛がきました。産院での陣痛中は呼吸を意識しました。そして呼吸を意識する余裕がなくなってきたところでナースコール。 すでに子宮口が9cm開いているとのことでした。私があまりに静かに陣痛に耐えているので、助産師さんもお産が進んでいることに驚いていました。呼吸に集中することで痛みが軽減されていたようです。 出産の瞬間まで呼吸を意識した結果…子宮口が9cm開いていることがわかってすぐに分娩室へ運ばれました。分娩台に乗っても常にソフロロジー呼吸法に集中し、陣痛時間5時間で生まれました。出産の瞬間は呼吸どころではなく痛かったのが正直なところ。ただ出産後に助産師さんから「呼吸が乱れなかったからスルッと生まれましたよ」と言ってもらえました。自然とソフロロジー呼吸法を継続できていたようです。 私の場合、ソフロロジー呼吸法により、出産は最小限の痛みで乗り越えられたようでした。妊娠中は穏やかで落ち着いた時間を過ごせるきっかけになったヨガ。妊娠中にヨガに通い、ソフロロジー呼吸法をマスターしておいてよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:海原えめ3歳の男の子を育てるアラフォー母。幼児食インストラクターの資格を保有。育児において食生活を大切にすることを重視している。
2021年08月28日恋愛関係は、なるべく平和につづけたいものです。大好きな彼との交際を長続きさせるためには、交際初期の行動が大切。今回ご紹介するポイントを押さえて、彼といつまでもラブラブでいましょう♡■ カップルでやりたいことを話し合う「お互いに仕事が忙しいと、結局デートも家ばかりでマンネリして別れがち。だからあえてデートで行きたいところや、やってみたいことを話しておいて、休日に実行するようにしています」(27歳/IT)話し合うと言っても、普段通りの会話でOKです。一緒に食事をしているときなどに、さりげなく「私、彼氏と○○に行くのが夢だったんだよね!」と言ってみましょう。ほかにも「一緒にお菓子作りがしたい」「ペアリングが欲しい」など、お願いはなるべく早めに伝えるのがベストです。彼女の要望がわかれば、彼もデートプランを考えやすいと感じてくれるはず!■ 自分の短所をさらけ出す「昔は猫を被って、元カレの前でしおらしい性格を装っていた。でも絶対にボロが出て、『付き合いたてはもっとかわいかったのに』と言われる始末。だからいまの彼には、すぐに『私、ちょっとガサツなところあるんだよね~』とカミングアウトしました。そのおかげか、逆に私の部屋がきれいだと『珍しいね!』なんて言われます(笑)」(30歳/一般事務)彼に気に入られたくて、つい背伸びをしたり、いつもとは違う振る舞いをしたりする人もいるでしょう。なかなか素を出せずにいると、常に緊張してしまうかも。そんな我慢を避けるためにも、一番ラブラブな付き合いたての頃に、ダメな部分をカミングアウトしちゃいましょう。彼も「意外な一面だったけど、そこがまたかわいい!」と思ってくれるかもしれませんよ。■ 見栄を張らないで!ありのままの自分と向き合ってもらうためにも、見栄を張らないことが大切です。素直に接することで、より関係を深められるかもしれません。(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年08月11日この話は、作者おたんこ助産師さんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■結婚後、産婦人科へ■赤ちゃんの心拍確認、しかし…待望の妊娠! 動いている赤ちゃんに感動…。しかし、妊娠初期の検査を受けたところ、子宮頸ガン検査で異常が見つかってしまったのです…!次回に続く 「妊娠中に前ガン病変が見つかった話」(全21話)17時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。イラスト/(C)おたんこ助産師
2021年08月01日妊娠初期のつわり対応ごはんとして、第一回目は酸味をきかせたさっぱりうどんをご紹介しました。第二回目は、必要な栄養素に食物繊維を補強した冷製パスタをご紹介しました。そして第三回目となる今回は、つわりの緩和に効果があると言われているビタミンB6を補強したサラダチキンのレモンラーメンをご紹介します。レシピの前に妊娠初期は妊娠前と比べて50kcalほど多くエネルギーを摂取する必要があり、その時期に積極的に摂りたい栄養素は鉄分、カルシウム、葉酸です。また、妊娠初期の便秘対策として食物繊維も積極的に摂りたい栄養素です。今回はさらに、つわりを緩和する効果のある栄養素としてビタミンB6を補強したレシピをご紹介します。ビタミンB6は水溶性のビタミンで、かつお、まぐろ、赤身肉、鶏肉、バナナ、じゃがいも、さつまいも、玄米等の食材に多く含まれており、アミノ酸の代謝を助ける働きをします。米国産科婦人科学会(ACOG)では、妊娠中のつわりの治療にビタミンB6を投与することを推奨していますが、つわりの症状をコントロールするビタミンB6の効果についてはまだ研究段階です。そのため、確実につわりが良くなると断定はできませんが、1つの対処方法として試してみると良いと思います。私の実体験では、鶏肉、バナナ、蒸したじゃがいもがつわりの時でも食べやすく、つわり軽減に少し効果があったように感じましたよ。サラダチキンの冷やしレモンラーメン+緑野菜のマリネエネルギー714kcalたんぱく質40g鉄4.6mgカルシウム175mg葉酸239µg食物繊維9.6gビタミンB6 0.7mg※1食に必要な栄養成分充足度をの数で表しています。(5つで100%以上)サラダチキンの冷やしレモンラーメン【材料(1人分)・調理時間15分】中華麺・・・1玉サラダチキン(プレーン)・・・1/3パック小松菜・・・50gレモン・・・1/2個鶏ガラスープ・・・400ml塩・・・少々【作り方】鶏ガラスープに塩を加え、冷蔵庫で冷やしておく。サラダチキンは斜め薄切りに、レモンは輪切りにし、小松菜は根元を切り落とす。鍋にお湯を沸かし中華麺と小松菜を一緒に茹でる。小松菜は火が入ったら取り出して3㎝程の長さに切り、中華麺は表示時間通り茹でたら冷水で冷やして水気を切る。器に麺、鶏ガラスープを入れて、サラダチキン、小松菜、レモンを盛り付ける。【コメント】サラダチキンを使えば、焼いたり茹でたりする手間が省けるので簡単に作れます。サラダチキンに豊富に含まれるビタミンB6で、つわりが軽減すると良いですね。食べる時にレモンをほぐしながらお好みの酸味に調整してください。家族の分もまとめて作る場合は、取り分けた後にオリーブオイルやすりおろしにんにくを少し足して味を変えることもできますよ。緑野菜の柚子風味マリネ【材料(1人分)・調理時間10分】ブロッコリー・・・1/3株アボカド・・・1/2個【A】柚子果汁・・・小さじ2【A】オリーブオイル・・・小さじ2【A】砂糖・・・小さじ1/2【A】塩こしょう・・・少々【作り方】ブロッコリーは小房に分け、アボカドは皮をむき一口大に切る。耐熱容器にブロッコリーを入れてふんわりラップをし、600Wの電子レンジで90秒加熱する。ボールに調味料【A】を入れて良く混ぜる。ブロッコリーとアボカドを加えてさっと混ぜたら食べるまで冷蔵庫で冷やしておく。【コメント】ブロッコリーとアボカドには葉酸がたくさん含まれているので、妊娠初期に積極的に摂りたい野菜です。柚子のさっぱりとした酸味でつわりの時期でも食べやすい料理です。さっぱりした料理とビタミンB6効果で、つわりの時期でもしっかり食べられると良いですね。つわりの程度や食べられる食材は個人差があり様々です。自分の好みに合う料理やつわり軽減方法を、焦らず気楽な気持ちで見つけていきましょう。厚生労働省eJIM「ビタミンB6」
2021年06月17日サイトメガロウイルスとは?ヘルペスウイルス感染症の一種サイトメガロウイルス(CMV)は、1型から8型まであるヒトヘルペスウイルスのうち5型にあたるウイルスです。ヒトヘルペスウイルスは世界中でよくみられるありふれたウイルスで、6型は赤ちゃんがかかる突発性発疹を引き起こすことで知られています。サイトメガロウイルスも乳幼児期のうちにほとんどの人が感染し、抗体を保有しています。疫力が低下すると感染症を発病しやすい乳幼児期にサイトメガロウイルスに感染しても、ほとんどの場合は無症状か軽い風邪のような症状で、感染していることに気づかないことが少なくありません。しかし、一度感染するとウイルスはそのまま体内に潜伏するため、病気や薬で免疫力が低下したときにウイルスが再び活性化し、サイトメガロウイルス感染症を発病する可能性があります。妊娠中の感染に注意が必要このウイルスに感染すると、血液の中に感染を防ぐための抗体が作られます。日本では成人女性のうちの約70%が抗体を保有していると考えられています(※1、※2)。しかし若いうちにサイトメガロウイルスに感染しないこともあり、30%の人は抗体を持たないまま成人します。抗体がない人は、抗体を持つ人よりも大人になってから感染するリスクが高くなります。妊娠中にはじめて感染したり、免疫力が落ちてウイルスが再活性化したりした場合、ママが無症状であっても胎盤や血液を通じてウイルスが胎児に移行し感染することがあるため、ママの感染を予防することが重要になってくるのです。サイトメガロウイルス感染症の症状は?健康な人がサイトメガロウイルスに感染しても、症状が出ることはほとんどありません。思春期を過ぎてからはじめて感染した場合は、発熱、肝機能障害、リンパ球の増加など伝染性単核症と似た症状がみられます。筋肉痛や疲労感があったり、発熱が1週間以上続いたりするのも特徴のひとつです。妊娠中にサイトメガロウイルスに感染した場合は?サイトメガロウイルスは感染しても気になるような症状があらわれず、大多数は感染に気づかないまま経過します。しかし、ママに症状がなくても、血液を介して胎児の先天性感染が起こる可能性があることが非常にやっかいなウイルスなのです。胎児がウイルスに感染して先天性サイトメガロウイルス感染症を発病した場合、症状は低出生体重、黄疸、小頭症、白内障など多岐にわたります。ごくまれに、流産や死産にいたる重篤なケースも発生します。出生時に無症状であっても、成長してから難聴や精神発達遅滞、視力障害が起こる場合もあります。とはいえ、抗体を持たないママがサイトメガロウイルスに感染する確率は1~2%と低く、胎児に先天性感染が起こるのはそのうちの40%です(※1、※3)。胎児がサイトメガロウイルスに感染してもほとんどは症状もなく正常に発達するので、心配しすぎないことも大切です。赤ちゃんへの感染はエコーでわかる?エコー検査で胎児に小頭症や脳内石灰化、脳室拡大といった頭部の異常が認められた場合、先天性サイトメガロウイルス感染症が疑われます。胎児腹水、肝脾腫も典型的な症例となるため、エコー検査でこうした所見がみられたときは、ママの血液による抗原検査が行われます。サイトメガロウイルスの感染経路は?サイトメガロウイルスは唾液、尿、血液、精液、腟分泌液などに含まれ、唾液による飛沫感染、キスや性行為、輸血などで感染が広がります。授乳や分娩で母子感染が起こることもあります。子どもが感染しやすいのは、ほかの子との接触機会が多い幼稚園や保育園です。外で感染してきた子どもの世話をしているときにママが感染するケースも見られるため、兄弟がいる家庭の妊婦さんは注意が必要です。一度ウイルスに感染すると、ウイルスは数年にわたって体内に居座り続け、尿や唾液中に排出されます。症状がなくても感染させるリスクは続くので、普段から感染しないように心がけるようにしましょう。サイトメガロウイルスの検査方法は?サイトメガロウイルス感染の検査方法はいくつかあり、検査時に感染しているかを調べる「抗原検査」や「PCR検査」、過去に感染したことがあるかを調べる「抗体検査」を症状や目的にあわせて実施します。検査の検体には血液、唾液もしくは咽頭ぬぐい液、尿が用いられます。先天性サイトメガロウイルス感染症が疑われる赤ちゃんに対しては、生後3週間までに尿や血液を採取し検査を行います。検査の結果、さらに詳しい検査を必要と判断されれば、頭部超音波やCTを使った脳画像検査、聴力検査、眼底検査により症状の有無調べ診断を確定させます。サイトメガロウイルスの治療法は?ウイルスに感染してもほとんどの場合は無症状のため、治療は必要としません。軽い症状があったとしても、免疫が働き自然治癒します。サイトメガロウイルス感染症を発病した場合は、経口の抗ウイルス薬が処方されるか、点滴静脈注射による治療が行われます。新生児に対しても同様の治療が選択されますが、薬の副作用が強く出るため治療には慎重な判断が求められます。胎児に対する治療法は確立されておらず、さまざまな角度から検討が進められています。サイトメガロウイルスの予防法は?新型コロナウイルス感染症の予防策として推奨されている石けんやアルコールを使った手洗いは、サイトメガロウイルスの感染予防にも効果的です。外出から帰ってきたときや食事前の手洗いはもちろん、子どものおむつ替えや鼻や口を拭いたあとは石けんやアルコールでしっかりと手を洗いましょう。食事のときは子どもと箸やコップを共有することは避け、ひとり分を取り分けておくと良いでしょう。子どもが残した食べ物や飲み物は口にしないように気を付けたいですね。洗えないおもちゃや家具はアルコールで拭くと感染対策になります。シーツや枕カバー、布団はおもらしやよだれで汚れやすい場所です。サイトメガロウイルスは乾燥に弱い性質があるので、洗濯して清潔を保ち、布団などの大物はしっかり天日干しをして乾燥させましょう。サイトメガロウイルスの感染予防を心がけよう子どもからママへの感染があることから、兄弟がいる家庭では心配になることもあるかもしれません。しかしサイトメガロウイルスは多くの人が抗体を持っているウイルスです。気にしすぎることなく、正しい知識をもって感染対策をとるようにしたいですね。スキンシップは唾液がつきにくいおでこにキスしたり、ハグをたくさんしたりして工夫してみましょう。心配なときは検査により抗体の有無が確認できます。かかりつけ医に相談してみると安心ですね。※この記事は2021年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年06月04日つわりで食欲のない方、妊娠前と味覚が変わってしまった方、キッチンで料理をするのも大変な妊婦さん向けのメニューです。つわりの時期でも手早く作れて、妊娠初期に摂りたい栄養をしっかり補給できますよ。レシピの前に妊娠初期は妊娠前と比べて50kcalほど多くエネルギーを摂取する必要があります。また、妊娠初期に積極的に摂りたい栄養素は鉄分、カルシウム、葉酸です。今回はこれらの栄養素の他に、妊娠初期のトラブルとして多い便秘に効果のある食物繊維を補強したレシピをご紹介します。つわりの時期は動くのも食べるのもつらいと思いますので、無理をせずに食べられるときに少しずつ食べて、自分の体調を整えていきましょう。トマトとアボカドの冷製パスタ+グリーンスムージーエネルギー860kcalたんぱく質28g鉄2.8mgカルシウム230mg葉酸175µg食物繊維10.3g※1食に必要な栄養成分充足度をの数で表しています。(5つで100%以上)トマトとアボカドの冷製パスタ【材料(1人分)・調理時間15分】スパゲッティ(1.4~1.6㎜)・・・70gミニトマト・・・5個アボカド・・・1/2個モッツァレラチーズ・・・20gツナの缶詰・・・1/2缶くるみ・・・2個【A】エキストラバージンオリーブオイル・・・大さじ1【A】バルサミコ酢・・・小さじ1/2【A】塩・・・2つまみ【作り方】ミニトマトは1/4に、モッツァレラチーズとアボカドは一口大に切る。くるみは袋に入れてめん棒でたたいて細かく砕く。ボールにとツナの缶詰、調味料【A】を加え、全体が乳化するまで良く混ぜて冷蔵庫で冷やす。1%の塩(分量外)を入れたたっぷりのお湯でスパゲッティを表示時間よりも1分長めに茹でたら、氷水で冷やして水気を切る。冷やしておいたソースにスパゲティを加えてよく混ぜ合わせ、味見をしてお好みの塩加減に調整したらお皿に盛りつける。【コメント】冷製パスタには細めの麺(1.4~1.6㎜)が相性がよく、表示時間+1分長めに茹でるのがポイントです。また、一度麺を冷水でしめているので伸びにくいのも特徴。体調の良いときに作って冷やしておいて、翌日に追いオリーブオイルをしてほぐしてから食べても美味しいですよ。ソースはボールに材料を入れて混ぜるだけなので、誰でも簡単に作れます。ほうれん草とキウイのグリーンスムージー【材料(1~2人分)・調理時間5分】冷凍ほうれん草(茹で)・・・50gキウイ(よく熟したもの)・・・1/2個バナナ(よく熟したもの)・・・1/2本牛乳・・・70mlはちみつ(お好みで)・・・小さじ1【作り方】キウイとバナナは皮をむき、ミキサーに入る大きさに切る。ミキサーにと冷凍ほうれん草、牛乳を入れてなめらかになるまで攪拌する。お好みではちみつを加えて甘さを調整したらコップに注ぐ。【コメント】妊娠初期は栄養が偏りがちで、運動不足も重なって便秘になることが多いようです。ほうれん草、バナナ、キウイには水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれています。水溶性食物繊維は便を柔らかくし、不溶性食物繊維は便のかさを増して腸を刺激してくれるので、便秘の時には両方の食物繊維を含む食材を摂取すると良いでしょう。つわりがひどくて固形物が食べられないときは、無理に食べる必要はありません。でも、脱水や栄養不足を防ぐためにも、グリーンスムージーを飲んで水分と栄養を補給しましょう。
2021年06月03日「おかげさまで妊娠していました 今3週と5日だそうで、普通妊娠なら気付かないレベルの初期ですが…受精卵がしがみついて着床してくれました!」5月21日、お笑いタレントのだいたひかる(45)がブログで妊娠を発表した。「高齢なので流産率が高いのも現実なので」と記しながらも、「折角の卵を大切に守り、今は安定期を目標に穏やかに過ごしたく思っております」と意気込んでいる。だいたは’13年5月にアートディレクターの小泉貴之さんと結婚。’14年から不妊治療を始めたものの、’16年1月に乳がんが発覚。一時中断となった。「しかし不妊治療の際に人工授精のため採卵した、移植できずに凍結してある受精卵が1つあったそうです。だいたさんは『抗がん剤治療後のホルモン療法を中断すれば移植が可能で、そういう前例がある』と話していました」(芸能関係者)乳がん治療のため、右乳房を全摘。その1年4ヵ月後となる’17年6月、小泉さんとともに本誌に登場した彼女は“妊活再開”を宣言していた。不妊治療への思いは並々ならぬもので、「乳がん治療の前にあともう1回採卵して凍結しよう」と思って実行していたとも告白。さらに、こんな強い決意を語っていた。「不妊治療は人生でいちばんまじめに取り組んだことでした。仕事もいつもふざけてたし。がん治療の直前まで採卵に行くなんて、われながらすごかったなと。だから確率は低くても、まだ二人の赤ちゃんはあきらめません!」■小泉さんという心強いパートナーしかし’19年3月に乳がんが局所再発し、再び摘出手術をすることに。同年5月に放射線治療を終えたとブログで報告すると、8月には再び夫婦揃って本誌に登場した。そこで小泉さんが「今後、子どもを持つことを諦めているわけじゃないんです」というと、だいたはこう話していた。「起き上がりこぼしじゃないですけど、ダメそうだったんだけどまた起き上がるみたいな。自分がそういう事案っていうか、前例になったらいいかなと思って。ネタに使えるくらいに(笑)」そして、同月末には不妊治療を“再再開”すると発表。ブログで「凍結してある凍結胚をお腹にもどして、私の不妊治療は終了しようと思っています」と最後の挑戦であると明かしていた。いっぽうで、翌日の記事には「乳がんの治療は中断する事になります。それは怖く無いと言ったら嘘ですが……」ともつづっていた。しかしだいたには、小泉さんという心強いパートナーがいる。だからこそ、チャレンジを決断できたのかもしれない。「不妊治療でピリピリとしていた彼女に、小泉さんが『2人で生きるのもいいんじゃない?』と思わずポツリ。そうして大喧嘩になったこともあったそうです。それでも彼は、だいたさんの気持ちを理解しようとこれまで努めてきました。小泉さんは『愛の結晶のために不妊治療をしているんだから、とにかく夫婦仲良く』と話していました。そんな彼が寄り添ってくれるおかげで、だいたさんはあらゆる困難に立ち向かって来れたといいます」(前出・芸能関係者)子供を授かっただいた。その産声を、夫婦で楽しみにしていることだろう。
2021年05月25日妊娠がわかってから出産するまでは、定期的に妊婦健診を受けることになります。特に妊娠初期は次の健診までの間隔が長く、「赤ちゃんが無事に育っているのか不安…」という方も多いでしょう。また、妊娠中は何かと心配ごとも多くなるものです。今回は、妊娠中にどんなことを不安に感じるか、またその解消法について紹介します。妊婦健診や妊娠についての不安とは?妊娠判明から出産までは、定期的な妊婦健診を受けることになります。最初のころは健診の間隔が長く、不安に思うママも多いでしょう。妊婦健診や妊娠について、妊娠中はどんな不安があるのでしょうか。妊婦健診の間隔が長い妊婦健診は、週数によって定期的に行われます。初期~23週:4週間に1回24週~35週:2週間に1回36週~出産:1週間に1回特に23週までは4週間に1回と次の健診までの間隔が長く、心配になるママが多いようです。個人差はありますが、胎動を感じるのは妊娠5ヶ月頃から。そのためお腹の中の赤ちゃんは元気なのか、次の健診で赤ちゃんの心拍を確認するまで心配になってしまうことがあるでしょう。つわりや流産が心配周りからつわりの話を聞いたり実際に始まったりすると、つわりに対する心配も出てきます。つわりには個人差があり、軽い人もいますがひどい人は寝込んでしまう人も。「このつらいつわりがずっと続くのか」と、不安に思うこともあるでしょう。また、流産の心配もあります。過去に流産を経験しているママは、不安になることがあります。無事に出産できるかどうか出産までは一般的に約10ヶ月かかり、まだ妊娠したばかりだと遠く先のことだと感じます。妊婦健診も妊娠週数が進めば間隔は短くなりますが、1週間に1回になるのは出産間近のこと。 妊婦健診で「順調ですよ」と言われても、出産まで無事にたどり着けるのか、漠然とした不安や心配が続くのです。妊娠中の不安の解消法は?妊娠中は、ちょっとしたことでも不安や心配の種になるものです。では、そんな不安や心配を解消するにはどうすれば良いのでしょうか。ネットや本などから情報取集するネットや本などから、先輩ママの体験談や妊娠・出産に関する情報を得てみるのもよいかもしれません。特に先輩ママからの情報は役に立つうえ、共感する部分も多く、心強く感じるでしょう。ただし、中には不安をあおるようなネガティブな情報もあります。不安になるような情報はなるべく避けることをおすすめします。夫や家族、友人に話を聞いてもらう不安や心配な気持ちを心の中にためず、言葉にして吐き出しましょう。夫や友人、家族などの話しやすい人に気持ちを聞いてもらうだけでもスッキリするものです。経験者である先輩ママなら共感してくれますし、自分の経験をもとにアドバイスをもらえるかもしれません。また夫に話すことで、妊娠がどれだけ大変なことかわかってもらえます。妊娠中のつらさを理解してもらうことで、夫婦の絆も深くなっていくでしょう。赤ちゃんとのハッピーな生活を想像する不安や心配なことばかりを考えるより、赤ちゃんが産まれた後のハッピーな生活を想像することをおすすめします。「どんな名前を付けようか?」「男の子なら?」「女の子なら?」「どんな洋服を着せよう?」「どこへ遊びに行こうか?」など、楽しいことを考えてみるのです。あれこれ想像しているうちに、出産が待ち遠しくなり、不安や心配も少しずつ小さくなっていくでしょう。不安な気持ちは我慢せず上手に気分転換しよう妊婦健診までの間隔が長く、赤ちゃんのことが心配で不安に思うことも多いでしょう。でもまずは、赤ちゃんを信じることが大事。そして不安や心配な気持ちをそのままにせず、周りに話すなどして上手に気分転換しましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年05月22日赤ちゃんを授かって最初に直面する難関は、つわりではないでしょうか。人それぞれつわりの程度は異なりますが、妊娠初期につわりによる食事トラブルを抱えている人は多いと思います。つわりで食欲のない方、妊娠前と味覚が変わってしまった方、キッチンで料理をするのも大変な妊婦さん向けに、つわりの時期でも手早く作れて食べやすいレシピをご紹介します。レシピの前につわりの時に食べやすい料理は、のど越しが良く、さっぱりしている酸味のある料理です。また、つわりの時期に積極的に摂りたい栄養素は鉄分、カルシウム、葉酸です。さらに、妊娠初期は妊娠前と比べて50kcalほど多くエネルギーを摂取する必要があります。今回は、これらの条件を踏まえたレシピをご紹介しますが、つわりの時期は動くのも食べるのもつらいですよね。無理をせずに食べられるときに少しずつ食べて、自分の体調を整えていきましょう。包丁お鍋不要! さっぱりサバポンうどん+新食感のドライマンゴーヨーグルトOLYMPUS DIGITAL CAMERAエネルギー700kcalたんぱく質35g鉄4.1mgカルシウム431mg葉酸180µg※1食に必要な栄養成分充足度をの数で表しています。(5つで100%以上)包丁お鍋不要! さっぱりサバポンうどんOLYMPUS DIGITAL CAMERA【材料(1人分)・調理時間10分】冷凍うどん・・・1玉さば水煮缶・・・1/2缶かいわれ大根・・・1/2パックかつお節・・・適量大根おろし・・・適量ゆずポン酢・・・大さじ2ごま油・・・小さじ1/2【作り方】1.大根をすりおろし(チューブタイプの大根おろしでも可)、かいわれ大根はキッチンバサミで根元を切り落とす。2.耐熱皿に冷凍うどんを入れて、表示時間通りに電子レンジで加熱し解凍したら、流水にさらし水を切る。3.さばの水煮缶の汁気を軽く切ってからさばをほぐし、そこに柚子ポン酢とごま油を加えて味をしみこませる。4.お皿にうどんをのせて、大根おろし、かいわれ、かつお節、ポン酢・ごま油の汁と一緒にさばを盛り付ける。【コメント】お鍋や包丁を使わなくて良いので、体調が良いときに手早く作れます。またポン酢の酸味でつわりの時期でもさっぱりと食べられる料理ですよ。ポン酢やごま油の量は体調やお好みで調整してくださいね。新食感のドライマンゴーヨーグルトOLYMPUS DIGITAL CAMERA【材料(1人分)・調理時間5分(漬け時間を除く)】ドライマンゴー・・・40gプレーンヨーグルト・・・70gメープルシロップ・・・お好みで【作り方】1.ドライマンゴーはキッチンバサミで一口大にカットする。2.プレーンヨーグルトにを入れてかき混ぜる。3.冷蔵庫で3時間~1晩漬けておく。4.器に盛りつけ、お好みでメープルシロップをかける。【コメント】ドライマンゴーをヨーグルトに漬け込むことで柔らかくてプルプルとした新食感に変わります。今回は1人前量を作りましたが、ヨーグルトのカップの中に直接カットしたドライマンゴーを入れて混ぜれば洗い物も減ります。多めに作ってストックしておき、食べられるときにおやつとして食べても良いですよ。さっぱりとした料理でつわりを乗り切りましょう。
2021年05月20日ベビーナブとは?妊娠初期の性別判定のひとつベビーナブ(Baby Nub)は欧米で広まった早期性別判定法です。妊娠初期のエコー写真やエコー動画から、お腹の赤ちゃんの性別を男の子か女の子か予測するというもので、日本でもSNSを中心に話題となっています。海外ではメジャーな性別判定法として「ナブセオリー」と呼ばれ、複数のサイトなどで紹介されています。学会などで公的に認められた手法ではありませんが、妊娠中の楽しみのひとつとして試してみてはいかがでしょうか。エコー写真の突起の角度で性別を推測男の子か女の子か分かれる性の分化は、妊娠8週頃から始まります。先に内性器が発達し、妊娠12週頃までには外性器の発達が始まります。この時期の性器のもととなる突起を「生殖結節(genital tubercle)」といいます。ベビーナブは英語で「赤ちゃんの突起」を意味したもので、生殖結節のことを指しています。エコー写真では足の付け根あたりにベビーナブが確認でき、性別を予測するときはこの突起の角度をもとに見分けます。ベビーナブで判定しやすい時期は?ベビーナブで性別を予測しやすいのは、突起が隆起し始める妊娠10〜13週頃といわれています。SNSでは12~13週で予測できたという声も聞かれますよ。妊婦健診で性別が確認できるのは早くても16週頃になります。一般的には妊娠20~24週頃が多いため、ベビーナブによる予測のほうが早い時期に性別を知ることができそうですね。ベビーナブ・性別の見方は?胎児の横向きのエコーが必要ベビーナブで性別を予測するには、お腹の赤ちゃんが横向きのエコー写真や動画が必要です。赤ちゃんが正面を向いていたり画像が鮮明でなかったりすると、予測できないことがあります。横向きの画像が用意できたら、身体の先端にある突起の角度を確認してみましょう。妊娠6〜7ヶ月頃には通常の妊婦健診で性別が判明することが増えてきます。横向きの画像が撮れないときは、焦らずにそのタイミングを待ちたいですね。男の子の見方男の子のベビーナブは、発達が進むとペニスになる部位です。背骨に対して突起が立ち上がっているように見えれば、男の子という見立てになります。立ち上がりの角度は背骨に対し30度以上といわれています。妊娠週数が早いと、予測が間違っている可能性もあります。ベビーナブで性別が判明したら、妊婦健診で改めて確認すると良いかもしれませんね。女の子の見方女の子のベビーナブは、身体の発達が進むとクリトリスになる部位です。エコー写真に写った突起が背骨に対して並行で、足に向かって伸びていれば女の子という見立てになります。赤ちゃんの角度や姿勢によっては、予測がしづらかったり性別が外れたりすることもあります。ベビーナブによる予測はひとつの可能性としてとらえておきたいですね。ベビーナブが当たる確率は?ベビーナブは日本ではまだ一般的ではなく、学会などで発表されているデータもありませんが、海外ではベビーナブが鮮明に写っていた場合の予測精度は60~100%の確率と紹介されています。当たる確率は週数を追うごとに高くなり、妊娠13週以降になるとほぼ100%ともいわれています。妊娠週数が早く判断に困るときは、週数が経ってから改めて判定してみると良いでしょう。確実に性別が知りたいときは、妊婦健診のときにかかりつけ医に相談してみましょう。ベビーナブの体験談妊娠9週で性別診断を受けました3人の子どもがいます。3人とも妊娠判明の初診は同じ産婦人科で行いました。そこは妊娠9週頃に性別を判断してくれる産婦人科でした。1人目…妊娠9週で男の子判定→男の子2人目…妊娠9週で女の子判定→妊娠13週で男の子判定→男の子3人目…妊娠9週で女の子判定→女の子二人目のときは最初女の子判定でしたが、妊娠13週頃で男の子の判定になり、結果生まれてきた赤ちゃんは男の子でした。赤ちゃんの性別はとても気になりますが、早めの性別判断は参考程度で考えておくと良いかもしれないと感じました。ベビーナブで赤ちゃんを身近に感じようお腹の赤ちゃんの性別は、妊娠中に気になることのひとつですよね。ベビーナブで性別を予測することは、赤ちゃんを身近に感じる体験となることでしょう。とはいえ、性別の判定は通常のエコー検査でも難しく、ベビーナブの予測が外れることも珍しくありません。男の子でも女の子でも、生まれてくる赤ちゃんは宝ものです。予測の結果はあくまでも参考としてとらえ、赤ちゃんが生まれてくる瞬間を楽しみに待ってくださいね。※この記事は2021年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年05月20日妊娠中はホルモンバランスの変化によって、さまざまなトラブルが起こりやすくなります。特に妊娠初期には、つわりで体調を崩してしまう方も少なくありません。ここでは、つわりの諸症状と上手な付き合い方をご紹介します。妊娠初期に起こる頭痛妊娠初期に頭痛を引き起こしてしまうこともあります。頭痛づわりともいわれ、珍しい症状ではありません。ホルモンバランスやストレスの影響頭痛づわりは、妊娠を維持していくために必要な「黄体ホルモン」が影響しているといわれています。この黄体ホルモンは妊娠初期に分泌量が増えるため、頭痛を引き起こしてしまうことがあります。 ホルモンバランスの影響に加え、妊娠による不安やストレスなどが加わることも原因の一つといえるでしょう。つわりが影響して頭痛を引き起こすこともつわりがひどく食べ物を食べられない状態が続くと、血糖値が下がってしまい頭痛の原因に繋がることもあります。薬は飲んでもいい?妊娠中でも薬の服用は可能です。ただし、必ず医師に相談をして処方された薬を服用するようにしましょう。 市販薬を自己判断で選ぶのは危険です。つわりの主な症状と対策法ここでは、主なつわりの症状とそれぞれの対策法をご紹介します。吐き気食べてもすぐに吐いてしまったり、お腹が空いているのに吐き気がして食べられなかったりという症状が見られます。全く食事を取らないのは、赤ちゃんの栄養面にも影響が出てしまうので、まずは少量ずつ食べるようにしてみましょう。食事の時間を気にせず、食べられる時に食べられる量を試してみるのも一つの方法です。眠気ホルモンバランスの影響で、普段通り睡眠を取っていても眠くなってしまうことがあります。強い眠気に襲われた時には、無理をせず体を休めるようにしましょう。頭痛ホルモンバランスやストレスなどが重なると、妊娠中に頭痛の症状が見られます。お風呂に浸かってリラックスしたり、散歩などで気分転換をしたりするのもいいかもしれませんね。体を休めても頭痛が続く場合には医師に相談することも大切です。楽しい未来を想像して前向きに乗り切ろうつわりによって体調が優れないと、どうしても暗い気分になってしまいますよね。しかし、つわりは赤ちゃんが頑張って成長している証拠でもあります。お腹の赤ちゃんとの楽しい未来を想像してみると、少しでも明るい気持ちになれるのではないでしょうか。限られたマタニティライフをできるだけ楽しい思い出にできるよう、自分にあった対処法を見つけてつわりを上手に乗り切りましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年05月10日授かった命を守るためにも、妊娠が分かったらタバコは止めなければいけませんが、電子タバコくらいならとアイコスを手に取ろうとしている方もちょっと待ってください。アイコスには習慣性のあるニコチンが含まれていることを忘れてはいけません。今回は、妊娠中のアイコスを吸った時の影響とリスクについて紹介していきます。妊娠初期にアイコスを吸うその影響とは妊娠が発覚したら、その時点でアイコスもストップしましょう。妊娠中やその可能性がある際にも、ニコチン製品やタバコ製品は悪影響を及ぼすことがあります。様々なリスクが高まり危険アイコスには、ニコチンや化学物質が含まれます。そのためお腹の赤ちゃんには悪影響を及ぼす危険性があります。副流煙も避ける必要がある副流煙も妊娠中の体に良くない影響を及ぼす可能性があります。電子タバコは通常のタバコに比べればリスクは低いとは予想されますが、生殖や妊娠への影響は不明な点が多く、安全と言い切ることはできません。アイコスを吸っていた場合に起こるリスク体への影響は少なくても、決して害が無い訳ではないということを忘れてはいけません。アイコスを吸っていることで起こるリスクは、以下のようなものになります。流産のリスクアイコスには、ニコチンが含まれています。ニコチンは血管を収縮させてしまうため、子宮や胎盤へ十分な血液が行かなくなり、十分な酸素が行き渡らないので胎盤機能が低下してしまう、大変リスクのあるものです。そのため妊娠中のアイコスを含む喫煙は、できるだけ避けることが必要です。先天奇形のリスクアイコスには、ニコチン以外にも化学物質が含まれています。化学物質も胎児に影響を与える可能性があるため、注意する必要があるでしょう。子宮外妊娠のリスク妊娠中の喫煙は、子宮外妊娠というリスクを増やす可能性もあります。子宮外妊娠とは、その名の通り卵子が子宮の外で受精してしまい、成長してしまう症状です。他にも前置胎盤と呼ばれる胎盤が本来の位置よりも下になってしまう症状の原因になることがあります。こうした症状は子どもだけではなく、母体も命の危険にさらされる可能性を高めます。妊娠したときはアイコスでも禁煙を!アイコスなら電子タバコだから大丈夫だろう、健康への害はタバコに比べたら低いから問題無いだろう、その思い込みで子どもだけではなく自身の人生に影響が出てしまう可能性があります。出産は健康な状態でも命がけです。妊娠中の喫煙のリスクをしっかりと把握し、アイコスでも禁煙をするように心がけましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年05月07日妊娠中は、いつも以上に自分の体を労わり大切にすることが必要です。仕事を続けることもできますが、安静にするよう言われたら、第一に自分の体のことを考えましょう。ここでは、安静指示が出た際に注意したいことについてご紹介いたします。妊娠初期に安静といわれるケースとは?妊娠したら、赤ちゃんとお母さんの体を守るためにも定期検診はしっかり受けるようにしましょう。妊娠初期とは、妊娠4か月までのことをいいます。この時期、つわりで辛い時期を過ごす方も多いですが、無理をせず周囲のサポートを受けながら過ごしましょう。切迫流産切迫流産とは、22週未満で妊娠の維持が難しい状態のことをいいます。赤ちゃんが外に出てしまう危険や、お腹の中で育たなくなる可能性がある状態です。原因もさまざまありますが、過労が原因になることもありますので、医師の指示に従い、安静にすることを心がけましょう。切迫早産妊娠22週~37週未満の間に、早産しそうな状態のことです。こちらも、考えられる原因はいろいろあるのですが、入院して治療を受ける必要があります。前置胎盤前置胎盤とは、子宮の下の方に胎盤があり、産道がふさがれる可能性がある状態を指します。普通分娩が難しいことも多いため、帝王切開で出産することになる可能性も。出血しやすいので、できるだけ安静にすごす必要があります。安静指示がされた時の過ごし方とは?きちんと定期検診を受け、医師から安静にするよう言われたら、より一層無理を避けるよう努めることが必要です。身の回りのこと以外はせずに、徹底的に手を抜いてゆっくりしましょう。仕事をしている場合は休む仕事の内容によっては、仕事を続けるのが難しい場合もあります。場合によっては、仕事をお休みして安静にしましょう。仕事をしていると、どうしてもあれこれ考えて落ち着かなくなってしまいますが、割り切ることも大切です。まずは、自分と赤ちゃんを第一に考えて、ゆっくり休むようにしましょう。家族の手を借りるなどして、極力動かないようにしてください。トイレや着替え以外は動かないもともときちんと家事をする方は、部屋が散らかっていると気になってしまうかもしれません。しかし必要最小限の行動以外は、誰かに頼ることも必要です。トイレと着替え以外は、ゆっくり過ごすようにしましょう。買い物なども、家族にお願いしたり宅配を利用したりしながら、ゆっくりしてください。上の子がいる場合は他の方に育児をお願いする既にお子さんがいる方は、なかなか安静にできないものです。そんな時は、誰かに頼れる方法を考えてみてください。両親にお願いするのも良いでしょう。ベビーシッターを利用する方法もあります。体調の変化が気になる場合は医師に相談を!何か不安なことがある時は、迷わず医療機関に足を運びましょう。どのような症状があるのか分かりやすくまとめておくと、伝えやすいです。安静が必要と言われた場合は、医師の指示に従い無理をせず静かに過ごすようにしてください。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年05月07日妊娠すると、足がだる重く感じられることもあります。人それぞれあらわれる症状に違いがありますが、だるさや痛みを感じる方も多いようです。ここでは、妊娠中足がだるくなる原因と、対処方法についてご紹介いたします。妊娠初期で足がだるい…その原因と対策は?そんなに歩いたわけでも運動したわけでもないのに、足がだるく感じられる。妊娠していると、そんな日もあるようです。その原因は、いろいろ考えられます。ホルモンバランスの変化女性は、ホルモンと長く付き合いながら生きていきます。妊娠中は、ホルモンの分泌量も変わり、それが原因で足がだるく感じられることもあるようです。ホルモンによって骨盤が少しずつゆるめられ、出産の準備に入っていくのですが、これによって足が重く感じられたり、痛みがあらわれたりする人もいます。人によっては、腰や背中に痛みが感じられることも少なくありません。つわりなどによる睡眠時間の減少つわりも人によって大きく異なり、まったくない人もいれば、重いつわりで辛い日々を送る人もいます。なかには、つわりがひどくて睡眠がとれず、疲労が抜けずにだるく感じる人もいるでしょう。運動不足妊娠中は動きたくなくなる人も多いようですが、運動不足になることで、血行が悪くなり足や体がだるく感じられる人もいます。ウォーキングでも良いので、無理しない程度に運動しましょう。運動することで、血行が良くなり体の冷えも解消することができますし、リフレッシュすることもできます。妊娠初期の足のだるさの解消法とは?歩きすぎも足のだるさの原因になりますが、運動不足も原因になることがありますので注意しましょう。ほかにも、足のだるさを手軽に解消できる良い方法があります。日中に適度なマッサージや運動をする程よい運動を行うメリットは多いので、ぜひ取り入れてみてください。眠くなる人も多いのですが、日中に適度な運動をすることで、夜スムーズな眠りにつきやすくなります。マッサージを行う場合は、優しく行いましょう。お風呂に入って体を温めるのもおすすめです。リラックスして無理をしない妊娠中はいつも以上に疲れやすくなったり、精神が不安定になりやすかったりします。積極的に心地よいことをするようにしましょう。リラックスすることで、長い妊娠生活をより良いものにできます。無理せず、疲れたら休んだり座ったりするようにして、体を労わるようにしましょう。寝るときに足を高い位置にしてみる足の下に枕を入れるなどして、足を少し高くして眠るようにすると、足の疲れやだるさが軽減されることもあります。眠りにくいときは、試してみることもできるでしょう。疲れた時はゆっくり休むことが一番大切!妊娠していると今までごく普通にしていたことでも、いつも以上に注意しながら行うことも多くなるので、その分、精神的にも疲労します。また、不安を感じる方も多く、知らず知らずのうちにストレスが増えていることも少なくありません。疲れたら、無理をしないで体と心を休めるようにしましょう。お風呂で温まり、早めに眠るようにしてみてください。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年05月06日