「妻、小学生になる。」について知りたいことや今話題の「妻、小学生になる。」についての記事をチェック! (3/3)
小学生には、宿題や明日の支度など、いろいろとやることがあります。しかし、チェック漏れがあって、学校まで親が忘れ物を届けに行った…なんてことも少なくありません。どのような方法であればやることを忘れずに済むのか、多くの親が頭を悩ませていることでしょう。チェックリストを作ってみた結果さちうす子(@kisekimachi)さんは、小学生になった娘さんが日々の支度に苦労していたため、さまざまな方法を試していました。その1つとして、『チェックシート』を作った時のこと。支度を終えた娘さんが紙を返してきたのですが、余白にこんな『訴え』が書かれていたのです!子供はストレスをいつも感じている。娘が小学校に上がってからというもの、毎日毎日宿題や明日の支度を促すことに苦労していて、試しにチェックリストを作ってみたら、かなり強めのメッセージで対抗された。 pic.twitter.com/XIqdid7aSB — さちうす子 (@kisekimachi) May 22, 2021 チェックすることが多くて、嫌になってしまったのでしょうか…。もしくは、「忘れてはいけない」というプレッシャーにまだ耐えられないのかもしれません!なんだか、自分の幼少期を思い出して「そうだね、大変だよね」といってしまいそうになりますね。メッセージに思うところがあった人たちからは、こんな声が寄せられています。・クスッと笑ってしまった。深いメッセージだ。・私も明日のチェックで、子供に「今やるところだった」とキレられてます。・低学年で、全部自分で準備するのは難しいからな~。・子供の個性にもよるから、どの方法が合うかを探るのって難しい。・チェックが習慣になって、自主的にチェックできるようになるまでの辛抱だから…。環境が変わって、やることが増えた当初はつらいもの。チェックシートが不要になった頃には、自身の成長を感じてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年05月25日季節はもう春。新小学生たちが心をときめかす時期です。入学祝いとして、小学生になる子どもたちへのプレゼントを選んでみませんか?小学一年生に役立つプレゼントを選んでみました。優しい光のデスクライトで勉強もはかどる最近の子どもはスマホやタブレットなどで、目が疲れてしまいがち。メガネやコンタクトをしている子達も増えてきています。そんな子どもの目を気にするならこのライトがおすすめ。特徴はなんと言っても、自然光のような自然な光。通常のライトとは違うあたたかな光で、子供の目にも安心です。また、子どもは学習の際に自分の頭で影を作ってしまいがちですが、影ができないよう計算され尽くした設計。本体部分のツールボックスにはペンやハサミなどを入れて、収納機能も備わっています。付属のステッカーで、子供たちに自分専用のデスクライトを作り上げてもらいましょう。祖父母へのプレゼントのリクエストとしても人気の商品です。 【ご紹介したアイテム】目に優しい光で生活を支えてくれるデスクライト。太陽の光のように、子供たちの色を見る力を育ててくれます。大人の作業用などにも◎⇒ BALMUDA The Light/バルミューダ ザ・ライト 時間の感覚が身につく置き時計保育園、幼稚園と大きく変わるのが時間割という概念。子どもたちがぶつかりやすいのが時計の壁です。小さな子どもにとって時計を読むことって難しいことなんです。だからこそ、自然と時間の使い方を身に付けられる時計をご紹介。15分×4コマで、一区切りを視覚的に捉えやすい配色に。「この一コマの15分だけ勉強しよう」「このコマになったらゲームをやめよう」そんな会話が自然と生まれてきます。1〜12までの数字だけではなく、5分ごとの表記もされているため、子供にもわかりやすいデザイン。小さい頃は目線に合わせて置き時計として。大きくなってきたら、掛け時計として使うことができます。長く使える時計だからこそ、お孫さんや甥っ子姪っ子へのちょっとしたプレゼントにも◎小学生がつまづきやすい時計の読み方をサポートしてあげましょう! 【ご紹介したアイテム】大きすぎないから、キッズルームだけでなく洗面所やトイレにも置きやすい置時計タイプのふんぷんクロック。足元の付属パーツは取り外しもOK、掛け時計にもなります。⇒ Lemnosふんぷんくろっくwithcolorfortable置き時計/レムノス ハンディ掃除機で綺麗な机をキープ小学生になって、宿題などで勉強する機会もグッと増えます。子供部屋でなく、リビングで勉強するという子供も多いはず。そんなときにおすすめなのが卓上サイズのハンディクリーナー。これを使えば、勉強した後の消しカスを片付ける手間が省けます。もちろん、食べた後の食べカスにも◎ちょっとしたお掃除にもってこいのアイテム。もちろんゴミ捨てもラクラク。丸洗いできるのも嬉しいポイントです。使い道は3通り。ノズルを変えれば使い道が広がります。・そのまま使って卓上のお掃除に・細めのノズルに変えてハンディクリーナーとして・ノズルを変えれば、お出かけ前の毛玉取りとしても子どもには自分で片付ける癖がつき、ママにも嬉しい機能が盛りだくさん。これからの生活に一つ持っておくと便利ですよ! 【ご紹介したアイテム】握りやすいデザインで、おしゃれなインテリアにも馴染む卓上掃除機。毛玉取り器にもなるので、テーブルの消しカス掃除から毛玉取りまで活躍。人気のホワイトや、限定色グレーも。⇒ 【正規品】吊るせるベル型 卓上掃除機&毛玉取り器 ハンディ掃除機 ミニ掃除機/Vaccumi バキューミ【一部アンジェ別注 】 給食の時間を可愛く彩るランチョンマット給食が始まる小学校で必須なのがランチョンマット。手作りする方も多いですが、毎日使うものなので替えも何枚かあれば安心です。こちらのランチョンマット、大きめの作りで一般的な小学校の机と同サイズ。机をすっぽり覆うサイズなので、食べ物をこぼしてしまっても机は汚れません。お名前タグもあるのでわざわざお名前シールを使える必要もありません。買ったらすぐに活躍してくれます。同系色の2枚で1セット。リバーシブルなのでその気分に合わせて選べます。色は選べる4種類。・ピンク・パープル・ブルー・オリーブカラバリも豊富なので、兄弟で違う色を持つのも◎仲良しのお友達のお子様へのプレゼントにおすすめです。 【ご紹介したアイテム】給食の時間を彩るランチョンマット。リバーシブルで北欧風なデザインが可愛らしい。洗い替え用に、何枚か持っていたいアイテムです。⇒ ランチョンマット 40×60cm 2枚セット 日本製/kukka ja puu 今の時代の新常識!移動ポケットでマスクもラクラクコロナウイルスの影響で、マスクを持ち歩くことが増えました。マスクを無くした、落とした......。そんな経験がある方も多いのでは?そんな中、子ども達の新定番となっているのが移動ポケット。ハンカチ、ティッシュ、マスク。この3つをまとめて入れられます。マグネット式なので片手で開け閉めできて、小さな子どもでも簡単。ポケットの装着はクリップで。簡単に取り外しが可能です。また、冬でも使いやすいようにポケットの位置も調節可能。上の服をインしなくても使いやすい作りに。見た目もシンプルで可愛らしい。落ち着いた北欧カラーなので、長く使ってもらえるデザインです。もちろん自宅で洗えるためいつでも清潔。先ほど紹介したランチョンマットとセットで友人のお子さんにプレゼントしたいアイテムです。 【ご紹介したアイテム】今の新定番となっている移動ポケット。ティッシュケースにもマスクケースにもなるので、使い方は無限大。生活に馴染むアイテムです。⇒ 取り出しやすい 移動ポケット マスクケース ティッシュケース 日本製/kukka ja puu いかがでしたか?この記事では、子供たちの生活をサポートできるアイテムをご紹介してきました。小学生になるというのは大きな出来事。例年と違う状況ですが、子供たちの入学を存分に祝っちゃいましょう! ■こどもと暮らす ■ギフトのはなし M.Yuki可愛いものと甘いものが大好き。皆さんの暮らしが豊かになるようなお手伝いをします。
2021年02月08日10歳と7歳の子供を育てている、maro.marochanさんは、自身のInstagramに、息子さんの『笑える答案用紙』を投稿しました。息子さんは学校で、敬語の確認テストを行ったようです。敬語は大人でも間違いやすい問題。尊敬語と丁寧語を答える問いに対して、息子さんの解答は想像を超えたものでした。その解答がこちら!『来る』尊敬語→来はるんですかー。丁寧語→今日奥さん来はるんですか?分かりました。そんじゃ布団用意して待っときますー。『くれる』尊敬語→くれるのー。じゃあ遠慮なくもらいます。丁寧語→奥さん奥さん、くれはるんですか。じゃあいただきますー。『もらう』尊敬語→もろたでー。丁寧語→いいですいいです、奥さん。あっ、そうなんですか。じゃあ遠慮なくいただきます。この珍解答を見た先生は、「面白い…けど!」とコメント。投稿者さんは「真面目にせんかい。先生が優しいからふざけとるな。でも、なかなかのお笑いセンスあるな」と優しい先生に感謝を述べながら、息子のセンスを褒めていました。息子さんは、真面目に解答したのか、分からなくて少しふざけてしまったのかは分かりませんが、先生は丸つけをしながら笑ってしまったことに違いないでしょう。投稿には「最高」「私なら花丸をあげる」などのコメントが寄せられていました。小学生の想像力豊かな解答に、思わずクスッとしてしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月24日5人の子供を育てている、yukaaa.o31さんがInstagramに投稿した『子育て衝撃画像』をご紹介します。カタカナが苦手だという小学1年生の次女。学校の宿題プリントやドリルで衝撃の『珍解答』を連発してしまったようです。抱腹絶倒の母親のツッコミとともにご覧ください!娘の珍解答に、秀逸な母親のツッコミ!ふざけた解答に見えるものの、本人はいたって真面目に勉強しているといいます。さらに、冬休みの宿題では毎日一生懸命、勉強していたものの、解答を見て「先生に見せられない」と母親が焦るほど、珍解答が続出したようです。クセの強すぎる作文に笑わずにはいられない…!「叩くふりをする」や「ぬるぬるぬるぬ」など、大人では思いつかないような珍解答を連発!また、「うすうす気付いていましたが見て見ぬふりをしていました…」と小学4年生になる長男の解答もおもしろいようです。1年生の次女より内容が難しくなった長男の宿題。想像力豊かな解答の数々をご覧ください!「やはり…おっ、おまえもか…」長男の爆笑解答とは『自然保護』を『死前保護』と書く長男。さらに『おいしいレモンシャーベット』と解答するローマ字の問題では、『お尻もしゃべったよ』と斜め上の解答をしていたのです!作文の問題でも、独特な文章を作る長男に母親のツッコミも止まりません。投稿を見た人たちからは、爆笑の声が寄せられていました。・さすが兄妹ですね!血のつながり感じます。・なかなかの文才!声出して笑ってしまった!・笑いすぎてお腹が痛い!涙を流して爆笑した。・ツッコミがいい!真剣に宿題やっていたんだろうな…。本人はいたってまじめに宿題をしている中で生まれた『珍解答』。何度も失敗を重ねて、成長していってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2021年01月21日滋賀県にある、自衛隊滋賀地方協力本部の本部長は、定期的に制服姿で出勤しています。以前、出勤途中に集団登校中の小学生たちに声をかけられ、持っていた戦車などの写真をプレゼントし反響が上がりました。出勤途中、小学生たちに襲われた自衛隊員奪われたものは…後日、再び本部長に思わぬ出来事が起きたといいます。小学生から茶封筒を渡され…本部長は制服姿で出勤している途中、1人の小学生の男の子に出会いました。以前のように、持っていた自衛隊の写真をプレゼントすると男の子は「自衛隊が大好きなんだ」と喜んでくれたのだとか。しばらく経ってから再び、同じ小学生に会った本部長。すると、男の子から茶封筒を渡されました。「こないだのお礼につまらないものですが…」と渡してきた封筒の中には、なんと男の子が描いた戦車などの絵が入っていたのです!そしてこのようなコメントが添えられていました。昨日は自衛隊の写真をくださってありがとうございました。僕は自衛隊が好きです。プレゼントのつもりが、丁寧なお返しをもらって本部長は嬉しかったようです。直接お礼をもらったのは災害派遣ぶりだったのだとか。先日、自衛隊滋賀地方協力本部長に思わぬ出来事がありましたお子さんはもちろんの事、大人の方にもお渡ししております。制服姿の #自衛官 を #滋賀県大津駅 周辺で見かけられたら、お気軽にお声かけください。 pic.twitter.com/Hkmz2EEvdB — 自衛隊滋賀地方協力本部@公式 (@shigapco) October 23, 2020 投稿を見た人たちからは「素敵なお話」「細かいところまでよく描けている絵だ」「宝物だね」といった声が寄せられていました。男の子にとっても、本部長にとっても忘れられない出会いとなったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年10月24日自衛隊滋賀地方協力本部がTwitterに投稿した、あるエピソードに反響が上がっています。ある日、滋賀地方協力本部長が制服姿で歩いて出勤をしていると、集団登校中の小学生たちに襲われたというのです。しかし、何かケガをするような襲撃ではなく、小学生たちは自衛隊の制服を着た本部長が気になって近寄って声をかけたのでした。本部長は、そんな小学生たちに持っていた戦車の写真をプレゼント。さらに、持っていた数枚を渡したといいます。先日、朝、滋賀地本長が出勤途中で小学生におそわれました本部長は集団登校中の小学生たちに声を掛けられ、持っていた写真を何枚かプレゼントしたところ、更に詰め寄られ、持っていた写真を慌てて差し出したという。本部長は「新しい物を用意しています。気軽に声をかけて下さい」とコメントした。 pic.twitter.com/upqG8dS3Od — 自衛隊滋賀地方協力本部@公式 (@shigapco) October 2, 2020 今後いつでも渡せるように、本部長は追加のグッズや写真を備えておくのだとか。そして、このようなコメントを残していました。「いつでもお待ちしています。ほかの方もお気軽にお声がけください」心の広い本部長。きっと、写真をもらった小学生たちも嬉しかったことでしょう。投稿には、称賛の声が相次いで寄せられています。・いいお話ですね。小学生が羨ましいです!・これは事件ですね!一瞬見出しで驚いたけど、素敵なエピソードだった。・読んでいてニヤニヤしてしまった。大人も欲しいです!本部長が不定期に行っているという制服出勤。写真のプレゼントをもらえたら、宝物になりそうですね![文・構成/grape編集部]
2020年10月04日近年、『子供たちの憧れの職業にYouTuberが挙がっている』という話題を聞いたことがある人も多いでしょう。2018年の夏に学研ホールディングスが全国の小学生1200人を対象に行ったアンケート『小学生白書Web版』によると、『将来つきたい職業ランキング』はこのようになっています。1位パティシエ2位プロサッカー選手3位YouTuberなどのネット配信者パティシエ、サッカー選手に続き、多くの票を獲得したYouTuber。楽しそうに仕事をする彼らの姿を見ていると、子供たちがYouTuberに憧れる気持ちにもうなずけます。「やっぱりYouTuberに憧れる?」すると、斜め上の返答が…小学生の夢について、かん(@kanroom)さんの投稿が話題となっています。ある日、かんさんは小学生の子と話す機会があったそうです。そこで、「やっぱりYouTuberに憧れる子は多いのかな」と聞いてみたところ、こんな答えが返ってきました。YouTuberは、毎日動画をアップするための編集作業が大変だとみんな知ってるから、もう夢としての人気はない。斜め上の返答に、かんさんは自分のした質問が恥ずかしくなったのだとか。この前小学生のかたとお話したときに、「やっぱりまわりに夢はYouTuberって人多いですか?」って聞いたら、「YouTuberは毎日動画アップするための編集作業めちゃくちゃ大変なのみんな知ってるからもう夢としては人気ない」って言われて恥ずかしかった— かん (@kanrooom) July 7, 2020 ネット上では「動画を撮ってアップするだけでお金がもらえるなんて、楽な仕事だ」という大人の声も見かけます。しかし、子供たちはYouTuberの大変さをちゃんと理解しているようです。【ネットの声】・今の子って、現実的なんだね…。自分が小学生だった頃と比べると、はるかに大人びている。・YouTuberのヒカキンさんの動画『ヒカキンの1日密着』を見て、大変さを知った子たちも多いんじゃないかな。大人から見ても本当にハードなスケジュール。・漫画家に憧れていた頃、漫画家がいかに大変なのかを雑誌で知って憧れなくなった。その気持ちと同じかなぁ。どんな職業でも、楽しい時や嬉しい時もあれば、不安な時や苦しい時もあります。YouTuberの姿を通して、働くことの楽しい面だけでなく、大変さも知った子供たち。より堅実な生き方を選ぶ子もいれば、楽しそうな仕事にも苦しいことがあると理解した上で、夢を追っていく子もいることでしょう。いずれにせよ、これからの子供たちの成長が楽しみですね。[文・構成/grape編集部]
2020年07月10日編集部:学研キッズネット編集部京都のおかん(ママ)発ベンチャーの株式会社たおやかカンパニーは、休校中の小学生に向けて、地域文化をマンガにして世界へ発信する小学生向けのワークショップ【グローバルこどもマンガ家クラブ】をオンラインで開催いたします。休校が長引く中、子供たちがおうちにいながらも学校でも学ぶことができない非日常で特別な体験をしてもらいたいと思い企画しました。ワークショップ概要ワークショップでは、子ども達が「お茶の京都」宇治田原のお茶農家さんにオンラインインタビューを実施、子どもたちの発想力で日本が誇る文化であるマンガに仕上げます。プロ漫画家さんと一緒にマンガを描いて、日本の地域について世界へ発信するワクワク感を味わってもらいたいと思います。講師は『はじめてフィンランド〜フィンランド・ノルウェーひとり旅〜』(全国学校図書館協議会の選定図書)などの代表作があり、海外経験のあるトナカイフサコ氏です。子どもたちの作品はセリフ部分を英語翻訳し、世界中の日本好き家族が訪れるWebサイト「Kyoto with Kids」にて世界へ発信し、ゆくゆくは海外の子どもたちと共有、交流する予定です。この体験により、子ども達はストーリーを作って描いて、世界に発信することの楽しさを体感してもらえます。【グローバルこどもマンガ家クラブ】地域文化や日本についてをマンガにして世界へ発信するお子さま向けワークショップです。日時:2020年5月22日(金)10時~12時(9時半会場ですので10時までにお入りください)場所:ご家庭よりオンラインでの参加対象:小学生程度(低学年ぐらいからおひとりで楽しんでいただける内容です)参加費:無料内容:お茶農家さんへのインタビュー・マンガ製作・英訳とぷち英語レッスン詳細・お申込みはこちらよりお願いします【(株)たおやかカンパニーについて】京都の子育て中のおかん(ママ)発のベンチャー企業で、子供たちによりよい未来を繋ぎたいという思いで、観光・教育を中心に事業を展開しております。2019年には観光庁の「令和元年度 最先端観光コンテンツ インキュベーター事業」に採択され、お子様や家族旅行客が楽しく学べる観光体験サービスを立ち上げました。会社公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月13日小学生の塾通いには中学受験のためにというイメージがあるかもしれません。しかし実際は学校の授業を補習する目的の塾もあります。また、塾に通うことによって学習習慣をつけることを狙っている場合もあります。この記事では、これから小学生の子供を塾に通わせるべきか悩んでいる方に向けて、塾のメリット、そしてデメリットをも隠さずに解説していきます。小学生の段階で子供を塾に通わせたほうがよいのか悩んでいる方に向けて、塾に通わせるメリットとデメリット、小学生の塾の選び方をご紹介します。小学生の子供を塾に通わせるメリット小学生の子供を塾に通わせるメリットは中学受験対策の他にも、小学校の苦手科目を克服させたり、学習意欲を向上させるといったものがあります。小学生のうちから勉強に取り込む学習の習慣がついていると、今後の試験勉強や自宅での学習にも多く役立ちます。●勉強する習慣が身につく小学生が塾に通う最も大きなメリットと言えば、勉強する習慣がつくことです。子供たちは家では、テレビやスマートフォン、ゲームなど、勉強以外の他の事に興味がいってしまいがちです。子供に勉強の習慣を付けさせて、集中力を身につけるだけでも大変なことなのです。塾で勉強する習慣がついていれば、試験前にはしっかり勉強をするようになり 、自主的に学習するようになります。小学生のうちから決まった時間に勉強に集中する習慣が身につくと、今後の試験対策や中学校・高校生にも大きく役立ちます。●勉強の楽しさが身につく小学生が塾に行くメリットにはさらに、勉強の楽しさが身につくことが挙げられます。小学校の勉強は、学年が上がるにつれて勉強の難易度が徐々にアップします。どんな小学生も、得意科目もあれば苦手科目も出てくるでしょう。学年が上がる程、学校の勉強について行き宿題をするのが大変になるので、勉強を「心から楽しい」と思える余裕がなくなります。苦手な科目や分からない問題があると、「勉強が辛い」「めんどくさい」と思うようになり、勉強をしなくなる子供が増えてきます。しかし塾に通うと勉強ができるようになり、勉強に対し肯定的な気持ちを持てるようになります。●中学受験の情報を得られる中学受験の詳しいデータや情報を得られることも大きなメリットです。中学受験対策の学習塾では、近年の中学受験に関する詳しい情報を持ち合わせています。小学校ではなかなか頻繁に相談できないことも、学習塾の室長には気になる時にいつでも相談できるでしょう。●子供が受験を意識する塾は中学受験を予定されている方に役立つのはもちろん、子供が中学受験に興味を持つきっかけを作ってもくれます。塾に通い始めた頃は中学受験を意識していなくても、勉強に楽しさを見出すようになれば、より高みを目指して自主的に中学受験を目指しだす子供も出てきます。小学生の子供を塾に通わせるデメリット小学校の子供を塾に通わせるのは、メリットだけではありません。デメリットも押さえた上で、学習塾通いを決めることが大切です。●自由な時間が減る塾通いをはじめればそのぶん自由な時間が減ります。塾通いが原因で睡眠時間が短くなると体にも悪影響を及ぼすので、無理に通わせるのは逆効果です。●費用がかかる塾は費用がかかるというのもデメリットの一つです。科目数、指導方法(個別指導・集団指導)など塾のスタイルによっても相場が変わりますが、一般的に塾の月謝は高額です。水泳やピアノと言った習い事と比べると、夏期講習や模擬試験など、月謝以外の金額も多くかかります。●無理やり通わせるとストレスになる塾通いを無理強いすれば子供にとってそれがストレスになり、やがて塾どころか勉強自体へ嫌悪感を持つようになってしまいます。本人のやる気がなくなってしまっては、周りがどれだけ勧めても逆効果にしかなりません。小学生から塾に通わせる必要はある?小学生は塾で勉強させる必要があるのだろうかと疑問に思う親も多いでしょう。最終的には、小学生から塾に通うかどうかは子供本人の気持ち、または状況によって変わります。●自分の子供に塾が必要か見極める学習塾と一口に言っても、中学受験対策のほか、補習自由を目的にしたところもあります。自分の子供はどちらに適しているのか見極めることも必要です。●塾通いが必要なケース中学受験を考えているけど学校のテストが芳しくない場合は、塾通いが必要でしょう。難関中学や公立の中高一貫への進学を検討している場合は、入試対策に沿った授業を行う大手進学塾がおすすめです。●授業についていけていない中学受験はしないけれども、小学校の授業についていけていない、苦手科目が多い、学習する習慣がついていない場合は、補習塾がオススメです。苦手科目を克服して学校のテストで点が取れるようになると、自宅でも自分で進んで勉強するようになります。●中学受験に関する情報が少ない中学受験に関する情報集めは自分だけでは難しいと言えます。しかし学習塾では志望校の入試傾向やデータを知り尽くしており、対策法を指導してくれます。●自宅学習だけでは不安学習塾では勉強に取り組む習慣が身につくため、家ではなかなか学習できない、集中できない子供は塾に通うと良いでしょう。●無理して塾に通わせる必要はない特に中学受験を考えておらず、学校のテストも点数が取れているなら、無理して塾に通わせる必要はありません。学校の授業をしっかり理解していて、宿題などを自主学習もできているといえるでしょう。小学生の塾の選び方自分の子供には学習塾が必要だと判断した場合は、どんな基準で塾選びをすれば良いでしょうか?早速ポイントをチェックしてみましょう。●通いやすさ本人が楽しく通い続けられるかどうか、塾の方針と会っているかどうか確かめることが大切です。補習目的なのに中学受験用の塾を選んでしまうと、宿題が多いことにストレスを感じ、だんだんと塾に行きたくなくなるでしょう。子供本人が楽しく前向きに通える塾を選ぶことが大事です。●子供の学力中学受験の目標であっても、学習塾と子供の学力が合ってなければ意味がありません。学習塾によっては補習をしながら受験を目指すところもあります。子供の学力に合わせた塾を選びましょう。●講師学習塾の講師は大学生のアルバイトが多く、突然辞めてしまうというケースもよくあります。子供が慣れてきた頃に先生が変わり、ストレスになることもあるので、塾の講師の特徴をよく検討することが大切です。小学生の塾のメリットまとめ塾は中学受験を考えている人だけでなく、小学校の授業についていけない、集中力が無いといった子供も役に立ちます。小学生のうちから勉強に集中する習慣をつけることは、その後の学習に大きなメリットとなるはずです。上手に塾を選べばメリットを多く享受できますので、一度塾通いを検討してみるのもよいかもしれません。。●ライター/高須 亮
2019年05月30日TOKIOの長瀬智也(39)が、13日より放送されるオープンハウスの新テレビCM「夢見る小学生」編で、小学生役を演じている。長瀬が演じるのは、“都心に戸建てを持ちたい”という大人びた夢を持つ小学4年生(10歳)の"長瀬くん"。「転校生」編と「ナイショ話」編の2種類が放送される。「転校生」編は、転校生の長瀬くんが、登校初日の朝礼であいさつするという内容。小学4年生にしては大柄で、髪もオールバックにきめた長瀬くんが「長瀬です。10歳、さそり座、好きな言葉は“男らしく”。夢は、大人になったら戸建てを持つこと」と自己紹介すると、大人びた言動にクラスメートたちはざわめく。すると、学級委員長の清野ちゃん(清野菜名)が「笑わない!」とかばい、2人はお互いを意識し始める。「ナイショ話」編では、授業中に清野ちゃんが、前の席になった長瀬くんに「あのさ、いいと思うよ。大人になったら戸建て持ちたいっていう夢」と話しかけ、「それって何平米?」「立地は?」と矢継ぎ早に質問。長瀬くんは「へーべー? へーべーって何だよ」「リッチー? リッチーって誰だよ」と答えられず、清野ちゃんに「そんな事も知らないわけ」と呆れ顔をされると、「男には建てなきゃいけねーもんがあるんだよ」としみじみと語る。撮影は昨年12月上旬、東京郊外の、かつて実際に使われていた小学校の校舎で実施。冬の寒さの中、半ズボンに白のハイソックス、白の上履きという"小学生"姿の長瀬は「お願いします! (衣装は)こんな感じです。ふざけているわけではありません(笑)」と元気いっぱい。撮影を共にするクラスメート35人に「同級生だから!」とあいさつした。撮影の合間に自信の演技をモニターでチェックした際、長瀬は「こんなオールバックの小学生、やだなぁ」と笑い、「ただ、これといって小学生っぽい言葉遣いをするわけでもなく、"小学校"というシチュエーションの中に、もうすぐ40(歳)になる僕が入っていくという、そのパラレル感がおもしろいですよね。小学生っぽく取り繕うこともなく、まじめにお芝居に取り組むという、その温度感もおもしろいです」と語った。また、27年ぶりのランドセルは「新鮮でした!」とのこと。ショルダーベルトの穴は一番大きなところにしてもなおパツパツで、しかもランドセルが背中の高い位置にきている状態にも関わらず、違和感なくスッと背負うことができ、オシャレなリュックサックを背負っているようだったとか。ただ撮影中は、ランドセルの厚みを忘れがちで、ランドセルを壁や扉にバコンバコン当ててしまっていたという。
2018年01月12日今や、仕事にパソコンはなくてはならないもの。ワード、エクセルはもちろん、パワーポイントを駆使して仕事をしているという人も多いはず。プレゼンテーションに最適なパワーポイントですが、最近はなんと小学生までも使用しているそう。ひと昔前は小学生がパワーポイントを使って、プレゼンテーションをするなど、考えられませんでしたが、これからの時代を考えると、それも大切な教育のひとつ。そんなICT教育の重要性を広めるため、またプレゼンテーションという学習目的を通じて子どもたちがパワーポイントを体験できるよう、朝日学生新聞社が全国の小学生を対象とした「第2回学校・地元・家族自慢プレゼンコンテスト」を開催するそう。この企画は、日本のIT分野におけるリーディングカンパニーであるNECパーソナルコンピュータ株式会社、株式会社東芝、富士通株式会社、日本マイクロソフト株式会社の4社に加え、一般社団法人ジュニアプレゼン協会の協力のもと、「パソコンを使ったプレゼンテーションの楽しさ」を通じて、未来を生きる日本の子どもたちに不可欠な表現力、コミュニケーション能力を伸ばすことを目的に開始されたもの。「第2回学校・地元・家族自慢プレゼンコンテスト」では、「1わたしたちの学校自慢」「2わたしたちの住んでいる町自慢」「3わたしたちの家族自慢」をテーマに、マイクロソフトのパワーポイントで作られたプレゼンテーション資料を、9月1日から小学生に向けて募集。どんな資料が集まるのか興味津々ですね。昨年は、全国210校の小学校、のべ3,989人の小学生から応募があったとか。本当にたくさんの小学生が、実際にパワーポイントを使いこなしているとは驚きです。応募受付は、9月1日から11月28日まで。全応募の中から、上位10作品に選ばれた子どもたちが2015年2月7日に開催する決勝大会に出場、提出した作品をもとにプレゼンテーションを披露する予定だとか。そして朝日小学生新聞賞、東芝賞、富士通賞、日本マイクロソフト賞、各1名が選ばれます。入賞作品を選考する審査委員には、協力各社及び協会が参加するとのこと。どんな小学生が受賞するのか気になりますね。コンテストに先立ち、一般社団法人ジュニアプレゼン協会監修のもと、パソコンを活用したプレゼンテーションのコツを教える出張授業を実施。現在募集中で、9月から応募校の中から抽選で決定した全国の小学生を順次訪問するとのことなので、どんどんプレゼンテーションのコツを身につけた小学生が増えていくのかも。小学生のときから、パソコンを使いこなしてプレゼンテーションできる子どもが、将来どんな大人になるのか、時代が移り変わっていくことを感じますね。子育てをする頃には、自分が受けた教育だけをイメージしていてはダメなのかも。このコンテストから、現在の小学生の教育について少しでも知っておくのもよさそうです。・第2回学校・地元・家族自慢プレゼンコンテスト 公式サイト
2014年07月08日インターネット調査会社のマーシュは、全国在住の、長子に小学生の子どもを持つ父親・母親900名を対象に、子ども(小学生)の年末年始に関するアンケートを実施。調査の結果、クリスマスプレゼント1位は「ゲーム類」で、親からあげるお年玉の平均金額は3,497円となった。調査期間は11月27日から11月30日まで。子どもへのプレゼントとして、どんなものを考えているのか聞いたところ、最も多かったのは、「ゲーム類(37.3%)」だった。ハードもソフトも含まれるが、男の子では42.2%と4割強、女の子でも32.4%と3割を超えている。次に多いのが「おもちゃ(31.4%)」で、特に低学年では約半数(49.3%)が「おもちゃ」と回答。また、3位は「本・マンガ(8.7%)」、4位は「洋服などの日用品(6.8%)」、5位は「スポーツ用品(6.0%)」となっている。今度(2013年)のお正月に、親から子どもにお年玉をあげるかどうかを聞いたところ、約7割の親はお年玉をあげると回答。自分からは「あげない」という回答は27.1%で、学年が低いほどその割合がやや高くなっている。また、「あげる」と回答した人に、具体的な金額も答えてもらったところ、全体での平均金額は、3,497円となった。男の子・女の子別でみると、女の子の平均金額は3,833円、男の子は3,196円。高学年の女の子の親で「1万円」という回答がやや多かったため、女の子のほうが637円高くなっている。学年別の平均金額は、低学年では2,432円、中学年では3,346円、高学年では4,504円となった。子どものお年玉の使い道について聞いてみたところ、全体で最も多かったのは「貯金(41.2%)」。男の子では36.0%、女の子では46.4%と半数近くに上った。なお、クリスマスのプレゼントとして考えているもののトップだった「ゲーム類」は32.9%で、「貯金」を除けば、こちらでも最多となっている。クリスマスよりも男女差がやや大きく、男の子では44.2%、女の子では21.6%だった。詳細な結果は、同社公式ホームページで見ることができる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月23日マーケティングリサーチを行っているアイシェアは、「2.5世帯住宅」に住む「妻」の本音を調べるためにネット上で調査を実施。既婚で小学生以下の子どもを持つ妻431名(20歳から45歳)のアンケート結果を公開した。調査期間は9月28日から10月2日。「2.5世帯住宅」とは、子世帯と親世帯に加え、(子世帯の)独身の兄弟もしくは姉妹が一緒に暮らすための住宅のことを指す。「あなたは『2.5世帯住宅』で、夫の親と、夫の姉と一緒に暮らすことについてどう思いますか?」と尋ねたところ、検討してもいいと思う「アリ派」は86.1%となり、検討したくない「ナシ派」の13.9%を大きく上回る結果となった。また、「『2.5世帯住宅』で夫の親、夫の姉と一緒に暮らすことを検討してみてもいいと思う理由として、景気の先行き不安や、近いうちにあると言われている消費増税も関係していますか?」という質問では、75.7%の人(「関係している(31.8%)」と「少し関係している(43.9%)」の合計)が「関係している」と回答している。「アリ派」に対して、「『2.5世帯住宅』についてあなたがメリットと感じていることは?」と聞いたところ、1位「新築購入の費用を夫の親に協力してもらえるかもしれない(46.1%)」、2位「憧れの新築住宅が手に入る(43.7%)」、3位「夫の親に育児(送り迎えや留守番、教育)などの協力をしてもらえる(41.5%)」、4位「みんなで住むことによって、光熱費やガス代、食費、通信費などを節約できる(41.0%)」となり、経済的負担の軽減と子育てに対する支援が上位を占めた。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月19日