「娘が脳症になったとき」について知りたいことや今話題の「娘が脳症になったとき」についての記事をチェック! (1/2)
インフルエンザ脳症とは?原因も解説インフルエンザ脳症とは、インフルエンザウイルスに関することによって引き起こされる脳症で、「意識障害」「けいれん」「異常言動・行動」などの症状が表れる病気のことです。主に子どもが発症する場合が多いといわれています。そもそもインフルエンザとは、通常の風邪とは異なりインフルエンザウイルスに感染することで発症し、38℃以上の発熱や全身の倦怠感、頭痛、筋肉痛などの症状が見られる病気です。インフルエンザは1週間程度で症状が落ち着いてくるといわれていますが、子どもの中にはインフルエンザに伴った急性脳症を発症することがあり、これをインフルエンザ脳症と呼んでいます。インフルエンザ脳症がなぜ起こるのかは現在までのところはっきりと分かっていませんが、いずれにせよインフルエンザウィルスの感染がきっかけとなっているため、まずはインフルエンザウィルス感染を予防することが大事と考えられます。インフルエンザ脳症の割合ですが、2019年から2020年にかけてのインフルエンザの患者数は約729万人で、そのうちインフルエンザ脳症は254例報告されています。(2020年第 14 週までの暫定値)このデータをもとに計算すると、インフルエンザにかかった方のうち、約3万人に1人がインフルエンザ脳症も発症していることになります。ただ、こちらは全年齢の調査なので、子どもに限った場合はインフルエンザ脳症にかかる確率は先程挙げた割合より高くなると考えられます。インフルエンザ脳症にかかった場合は意識障害などの症状が表れ、治療後も後遺症が残る場合もあるため、早期に医療機関を受診することが大事です。インフルエンザ脳症の初期症状とは?後遺症の割合や症状も解説インフルエンザ脳症の初期症状として、「意識障害」「けいれん」「異常言動・行動」が挙げられます。その中でも意識障害はインフルエンザ脳症を判断する際に最も重要な症状といわれています。意識障害とは、刺激を与えたり呼びかけをしたりしても反応がない、または鈍い状態のことで、インフルエンザ発症時に意識障害が見られた場合はインフルエンザ脳症の可能性があり、救急にて受診する必要があります。意識障害以外のけいれんと異常言動・行動は通常のインフルエンザに伴って表れることもある症状のため、それだけではインフルエンザ脳症とは判断できません。異常言動・行動も短時間のものは経過観察となる場合があり、1時間以上を目安に長時間続く場合などはインフルエンザ脳症の可能性が高いと考えられています。異常言動・行動には、・保護者のことが分からなくなる・突然大きな声で歌いだす・幻覚が見えるようになる・意味不明なことを話すなどがあります。ただ、けいれんと異常言動・行動が両方表れている場合は、インフルエンザ脳症の可能性が高くなるため病院に受診することになります。インフルエンザ脳症を発症したあとは、無治療の場合は死亡率が約30%でしたが、その後の研究などにより、10%以下にまで下がってきます。ただ、治療後も後遺症が残る場合があり、その割合は25%程度ともいわれています。後遺症としては身体障害や精神障害が残る可能性があります。身体障害が残ることは少ないですが、四肢麻痺が残る場合もあるといわれており、精神障害が残る場合は知的障害、てんかん、高次脳機能障害が多いです。後遺症が残った際は、症状に合わせて運動機能やコミュニケーション訓練などのリハビリテーションが行われます。それとともに、突然障害が生じたことへの子ども、家族双方の精神的なケアも並行して行っていくことが多いです。また、インフルエンザ脳症の後遺症の影響により、学校生活や勉強で困ることも考えられるため、スクールカウンセラーや先生などと連携してフォローアップしていくことも大事とされています。子どもは高熱が出たときに、意味不明な発言をしたり、突然大声を出すといったことがあり、この状態は熱せん妄と呼ばれています。熱せん妄とインフルエンザ脳症の異常言動・行動は共通している部分も多く、正しく診断するためには鑑別が必要です。厚生労働省の発表しているインフルエンザ脳症のガイドラインによると、①おおむね1時間以上続く②明らかに意識状態が悪いという条件を満たす場合に、インフルエンザ脳症の可能性が高いとしています。ただし、1時間以上などの条件はあくまで目安のため、状況によっては専門的な医療機関で検査することが必要とも記載されています。また、同時にけいれんが見られる場合にもさらなる検査が必要とされています。後悔しないために。子どものインフルエンザ脳症の予防法、治療法インフルエンザ脳症を防ぐには、まずインフルエンザにかからないような対策が有効といえます。インフルエンザの予防法としては、・流行前のワクチン接種・外出後の手洗いやアルコール消毒・50~60%程度の湿度の維持・室内でのこまめな換気・バランスの取れた栄養摂取と休養・人混みなどへの外出の自粛などがあります。ただ、充分に予防していてもインフルエンザにかかることはあると思います。その際は、先ほど挙げた意識障害やけいれん、異常言動・行動が見られた場合はすぐに医療機関を受診するようにしましょう。インフルエンザ脳症は症状の進行が早い疾患です。そのため、早期に診断を受けて治療を開始することが重要といわれています。インフルエンザ脳症の治療法としては、主に対処療法や特異的療法があります。対処療法とは患者の状態をより良く保つことを目的とした治療法で、インフルエンザ脳症では心肺機能を安定させる措置や、けいれんに対しての投薬などがあります。特異的療法では、高サイトカイン状態と呼ばれる、炎症を引き起こす特定のたんぱく質が過剰に産生されている状態を鎮静化させることを目的に行われます。具体的には抗ウイルス剤を用いた薬物療法や、メチルプレドニンゾロンパルス療法、ガンマグロブリン大量療法と呼ばれる点滴治療などがあります。インフルエンザ脳症では高熱を伴うことが多く、体温が40℃を超える状態が続くことで治療やその後の状態への悪影響も考えられるため、解熱剤が用いられる場合があります。インフルエンザ脳症の解熱剤としては、アセトアミノフェン(総称名:カロナール)が推奨されており、体重1kgあたり10mgの割合で投与されます。通常は空腹時の服用を避けて4~6時間以上の間隔で経口摂取し、年齢などにもよりますが一日体重1kgにつき60mgまでを限度としています。アセトアミノフェンは副作用が少ない薬として知られていますが、服薬することで何か症状が表れた場合は医師に相談することが大事です。また、解熱剤の中でアスピリン、ジクロフェナク、メフェナム酸はインフルエンザ脳症では禁忌といわれており、基本的には用いられません。子どものインフルエンザ脳症を防ぐためにインフルエンザ脳症はインフルエンザを原因とする脳症のことで、「意識障害」「けいれん」「異常言動・行動」などの症状が見られる病気です。インフルエンザ脳症は主に子どもが発症することで知られており、治療後も約25%の方に何らかの後遺症が残るといわれています。インフルエンザ脳症を防ぐためには、まずは予防接種や手洗い、アルコール消毒、換気などインフルエンザ自体の予防法を徹底することが大事です。インフルエンザ脳症は早期の診断と治療が重要といわれており、もしインフルエンザにかかった場合に、意識障害などが見られたらすぐに医療機関を受診するようにしましょう。参考:インフルエンザ脳症ガイドライン|厚生労働省参考:令和4年度インフルエンザQ&A|厚生労働省参考:インフルエンザ2019/20シーズン|国立感染症研究所参考:インフルエンザ脳症の新しい治療法について|国立感染症研究所
2023年08月28日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?ヒカリちゃんの処置が終わったようで、処置室の扉が開きました。そして、サチさん夫婦は先生に呼ばれたのです。 現在のヒカリちゃんの状態は、「けいれんは40分以上続き、現在ヒカリちゃんの体温は、40℃ある」「さらに、自発呼吸ができていないので、挿管をしている」と、先生は言いました。 ヒカリちゃんはICU(集中治療室)へ移るようで、付き添いができないので家族はみんな家に帰ることに。 サチさんが「帰る前に、ヒカリに会えますか?」と聞くと、ICUに運ぶ前に少しだけ会えるというのです。そして、明日も15分間以内で面会可能とのこと。そしてようやく会えたヒカリちゃんは、たくさんの管につながれて眠っていました。その姿に夫は言葉を失ってしまい、サチさんもヒカリちゃんの名前を呼ぶことしかできなかったのです……。 まだ長女も小さいのに… ヒカリちゃんは集中治療室に運ばれていきました。サチさんたちは付き添うことができないため、そのまま家に帰ることに。 家に帰って、長女のユメちゃんから「ヒカちゃんは?」と聞かれ、思わず泣いてしまうサチさん。子どもの前で泣いてはいけないと思いつつも、涙が止まりませんでした。 すると、ユメちゃんが「ユメとヒカちゃんは、ママが元気なら絶対大丈夫なんだよ。だから泣かないで」と言ってくれたのです。その言葉を聞き、サチさんはすごく救われました。そして「病院からの連絡は俺に任せて」と、夫に言われサチさんは布団に入ったのですが、一睡もできなかったのです。◇◇◇ 病院から帰ってきて、ユメちゃんに励まされたサチさん。心が弱っているとき、やさしい言葉をかけてくれる家族の存在に救われたことでしょう。みなさんはつらいとき、お子さんに言われて救われたなと思った言葉はありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2023年02月20日娘が脳症になったとき最終話。風邪症状で受診、そのまま入院となった娘さん。入院以来、食べ物どころか水も飲むことが許されていない状況が続いていましたが、回復をし始め、飲食物も少しずつ試し始め…。ようやく外出許可もおりましたが…。「いつ何があってもおかしくない」「重い障害が残るのは覚悟してほしい」。医師からそう告げられた娘は、2週間の入院のあと、無事退院することができました。その後1カ月の経過観察を経て保育園にも通えるようになり、元の日常へ戻ったのですが……。 退院後の生活は…? 一難去ってまた一難。ハナの入院中、驚くほどしっかりと家族を支えてくれていた夫は、ハナの退院後、心労からダウン。結局長期休職することになってしまいました。 ハナもまったく不安がなくなったかというとそんなこともなくて、落ち着いてからも約半年ごとに診察に通い続けました。その中で知能テストのようなものをしたところ、得手不得手にだいぶ偏りがあることが判明して(生まれつきなのか、脳症の後遺症なのかは不明)言語療法を受けたり、友だち関係で悩んでカウンセリングに通ったり。ようやく落ち着いて、もう通院しなくいいと言われたのが中学生のとき。ところがまた新たな病気が見つかり(これも脳症との因果関係は不明)、すぐ通院が再開しました。 こんな感じで10数年ずーっと病院にお世話になりっぱなしのハナですが、現在は高校生になり、なんとかやっています。好きなバンドがいて、おしゃれやダンスが好きで、大学にも行きたいようです。 私が今回娘の脳症になったときの話を描こうと思ったのは、これが当時私が本当に知りたかったことだからです。 娘が脳症で入院していたのは、たった2週間でした。その短い間に今まで生きてきて一番つらい思いをしました。夫婦で気が狂ったよう にネットを検索して、同じように脳症になった子の症状やその後の様子、少しでも元気になった子の話を聞きたいと思っていました。友だちに相談することはできず、孤独でした。この先どうなるのか、本当に不安でした。 もちろん、1人ひとりの症状は違います。ハナの場合は、こんな感じでした、というだけの話です。でももし今あのときの私と同じような気もちで泣いている親御さんがいて、私たちの話が何かの役に立ったらいいなあと、私も娘も思っています。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2023年02月03日風邪症状で受診、そのまま入院となった娘さん。入院以来、食べ物どころか水も飲むことが許されていない状況が続いていましたが、回復をし始め、飲食物も少しずつ試し始め…。外出許可が下り、週末ハナが自宅へ帰ってきました。久々の自宅でハナはとてもリラックスした様子。走り回るような元気さはないものの、たくさん眠ってのんびり過ごしていました。生後7カ月の二女ハッパも、なんだかうれしそうで、ハナと並んでよく寝ていました。 うれしさの反面、不安が押し寄せ… 月曜日に病院に戻って再入院。と言っても手続き上もう一度入院しただけで、診察を受けたあと、先生から「これで退院です」と言われました。私も夫も現実感がわかず、なんだかボーッとしながら病院を出ました。私と手をつないでいるハナが隣を歩いている。ほんの2週間前までは当たり前だったことがまるで夢のようで、景色が白っぽく光ってふわふわして見えたのを覚えています。 ちなみに、ハナの入院費は「高額療養費制度」の適用になったため、驚くような金額にはならずホッとしました。精神的にギリギリのところに経済的な負担までのしかかってきていたらもっと大変だったと思います。これでハナが元どおり元気になって一件落着! ……となってほしかったのですが、そう何もかもうまくはいきませんでした。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2023年02月02日風邪症状で受診、そのまま入院となった娘さん。入院以来、食べ物どころか水も飲むことが許されていない状況が続いていましたが、回復をし始め、飲食物も少しずつ試し始め…。えびせんを食べられたことにより、ハナは点滴ではなく普通の食事ができることになりました。おかゆを少し出されるくらいなのかな?と想像していたら、いきなり副菜やデザートまで出てきてびっくりしました。 回復はうれしいんだけど… 食事がとれるということは本当にすごいことです。ハナは食事をとり始めてから、顔立ちも声もみるみるうちにしっかりとしていきました。しかしその一方で、起きている時間も、おしゃべりや要求も増え、駄々をこねるのもパワフルになりました。 夫と私、夫の母は、交代制で24時間看護を続けてきましたが、ちょうど疲れが出てきたところ。そこへハナのパワーアップが重なって、全員疲労困憊。交代でマッサージサロンに通う毎日でした。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年11月20日月間500~600本以上配信されるマンガ記事のなかから、今年ママたちに最も読まれたマンガ作品を発表する「べビカレマンガ大賞」。マンガのテーマ別にTOP5を発表します。今回は「病気・障害マンガ」から、受賞作品1位から5位を発表します!お子さんやママ自身の病気、障害に関するマンガ。先天性異常を持ったお子さんの妊娠~出産エピソードや、産後うつ、脳症など貴重な体験談マンガがよく読まれていました。全話無料でイッキ読みできますので、ぜひチェックしてみてくださいね! 病気・障害マンガ TOP51位娘が脳症になったとき作者:和田フミ江 ■あらすじ上のお子さんが3歳のある朝、大量の嘔吐を。小児科で胃腸の風邪と診断され、ただの風邪かと思っていたら急性脳症になっていることが判明し……。これは娘さんが脳症と判明してからの闘病中のお話です。 2位病名は『産後うつ』です作者:ぼめそ ■あらすじぼめそさんの次女・はなちゃんを出産してから1カ月後、産後うつになったときの体験談マンガです。 3位2歳児の手術入院作者:咲花 ■あらすじ息子のはるくんが2歳のとき、保育士に「いびき」について指摘が! 病院を受診すると、鼻の道を塞ぐほど大きなアデノイドが見つかって……!? はるくんが2歳で手術・入院することになったときのお話です。 4位口唇口蓋裂ちゃん、育ててます作者:じぇにこ ■あらすじじぇにこさんが第一子妊娠中、おなかの赤ちゃんが口唇口蓋裂と診断された!親の葛藤や悩み、罪悪感……さまざまな壁にぶつかりながら、子どものために懸命に奔走! 出産後の治療の経過や娘さんの成長をリアルに描いた実録マンガです。 5位先天性異常を持った娘を妊娠出産した話作者:ちょるり ■あらすじ妊娠中のある日、突然医師から告げられた娘の病気「口唇口蓋裂」。病気をもって生まれてくる赤ちゃんを迎えるために、心の準備や情報収集をしていく過程を綴ります。 「病気・障害マンガ」部門1位は、和田フミ江さんの連載マンガ「娘が脳症になったとき」でした。ただの風邪かと思いきや、「急性脳症」と診断されしまった娘さん。和田フミ江さん夫婦も、突然のことに驚き涙を流していました。子どもの脳症について、知っておきたい方にぜひ読んでいただきたい作品です。 そのほか、産後うつのお話や、口唇口蓋裂のお子さんのお話などがベビーカレンダーではよく読まれていました。 ベビーカレンダーでは「病気・障害マンガ」のほか、「ママ友トラブルマンガ」、「妊娠・出産マンガ」など毎日たくさんのマンガを配信中! ぜひ読んでお気に入りのマンガを探してみてくださいね♪
2022年11月14日風邪症状で受診、そのまま入院となった娘さん。入院以来、食べ物どころか水も飲むことが許されていない状況が続いていましたがMRIの結果が出たあと、医師の監視のもとハナに水を飲ませてみることに…水が飲めるか試したところ、娘はごくんと飲むことができホッ。次は食べ物。医師の指示のもと、売店で買ってきた●っぱえびせんを、そっと口元に差し出したところ…… え!?そんなに…? 娘の驚愕の反応 えびせんに食いついてカリカリ食べ始めたハナ。むせる様子もなく次から次へとかじりつき、先生から「今日は5本までにしてください」と止められました。 翌日は先生から脚をバタバタさせてみるよう言われ、病気になる前のように元気に足を動かした娘を見て、驚きました。入院から今まで見たことがないような元気な動きでした。さらに先生に支えられながらもヨロヨロと立つことができて、またびっくり。「もしかしたら元通り元気になって退院できるかも……?」と思わずにはいられませんでした。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年10月30日風邪症状で受診、そのまま入院となった娘さん。入院以来、食べ物どころか水も飲むことが許されていない状況が続き……。検査をしたところ結果は異常なしとのこと、しかし娘さんのの状態はほとんど変わらないままで……。MRIの結果が出たあと、医師の監視のもとハナに水を飲ませてみることになりました。コップで飲むわけではなく、スプーンで口にほんの少し入れるだけです。といっても、ハナにとっては約1週間ぶりに口に入る物。誤嚥の可能性もあるので多少緊張しました。 水の次に口にいれるものとは…? 水を飲み込んだハナに異常がないのを確認したときは、本当にホッとしました。次は食べ物をあげてみましょう、と先生が言ったときは、お粥か何かを食べさせるのかと思いましたが、まさかの「えびせん」でびっくり。長さのある物だと、誤嚥しそうになったときにひょいっと引き抜けるからいいんです、とのことでした。 「じゃあ、医療用の、塩のあまりついてない溶けやすくて長いタイプがあるのかな?」とさらに想像したのですが、先生から大分カジュアルな感じで「売店に売っているので買ってきてください」と言われ、またずっこけました。ふ、普通のやつなんだ……! そんなわけで、子どものころからおなじみのあのお菓子を買いに、病院の売店にササッと行ってきたのでした。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年10月22日風邪症状で受診、そのまま入院となった娘さん。入院以来、食べ物どころか水も飲むことが許されていない状況が続き……。再びハナの精密検査がおこなわれることになりました。「ロタウイルスが原因の脳症の場合、小脳にダメージを受けることが多い」と医師から説明を受けきたのですが…… 精密検査の結果は… MRIでの検査の結果は異常なし。小脳にもダメージがなかったと聞き、ホッとしました。しかしハナの状態はほとんど変わらないまま。「どうしたら良くなるんですか?」と聞くと、「見守るしかない」との回答。なんとかしてあげたい気持ちをグッと抑えて、そばにいることしかできませんでした。 検査結果を受けてか、ハナへの投薬が減らされ、数日ぶりに右手が自由になりました。これでお絵描きしたり、本のページを自分でめくったりと、できることが増えるかもなあと喜んだのですが、同時に右手の攻撃力もアップ。ずっとベッドにいて食事もできずイライラすることが増えた娘は、何かと私にだけ当たってくるようになりました。叩かれても強く叱るわけにもいかず、泣き喚く娘をなだめ続けるのは、なかなか大変でした……。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年10月16日娘に風邪症状が出て病院に行くと急性脳症と判明。主治医から、後遺症が残る可能性が高いと告げられ絶望していた和田さんでしたが、旦那さんの言葉で、気持ちを立て直し前向きに娘に向き合うようになり……。入院以来、食べ物どころか水も飲むことが許されていなかったハナ。当たり前ですが、次第に空腹を訴えるようになってきて、そばにいる親としてもかなり切ない思いでした。 マジか!飲食禁止の3歳児が食べてしまったアレとは… ハナに気をつかって、付き添っている私たちも、ハナの前では何も飲んだり食べたりしないようにしていました。これがなかなか大変で、ハナが寝ている隙にちょっと水筒のお茶とかを飲んだり、ダッシュで食事可能なスペースに行ってお弁当をかきこんだり、なにかと気忙しい感じでした。 そうやってハナの前には飲食物を置かないようにしていたのにもかかわらず、まさか食べられる物(?)がベッドの上にあったとは〜! 完全に盲点でした。幸い大事になることはなくホッとしました。 それにしても、両手は点滴などを固定するために包帯でぐるぐる巻きにされていて、指はほとんど動かせなかったはずなのに、いったいどうやったのか……。今振り返ると、食へのすごい執念を感じます。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年09月13日娘がロタウイルスが原因で急性脳症に。主治医から、後遺症が残る可能性が高いと告げられ、絶望で「生きることをやめたい」とまで思ってしまった和田さんでしたが…。以前とは違う今の娘だってやっぱりかわいい。自分が本当にずっと娘を支えていけるのかわからないけれど、とりあえず1日1日、もう一度赤ちゃんから育てるつもりでやってみようと、そう思えるようになり…。どん底まで落ち込んだ気持ちを夫のおかげで立て直し、夜の付き添いをしてくれた夫の母と交代しに病院へ行くと、夫の母に少し泣かれてしまいました。「よかった……。フミエちゃん、もうここには来られないかと思った」と。私の昨日の様子を見て、義母は義母で不安な夜を過ごしていたんだな、と気づかされました。 そしてまたハナのお世話再スタート。汚れて絡まってひどい状態になっていたハナの髪をやっと洗えると聞いて、喜んだのですが……。 やっとハナの髪が洗える!しかし洗う場所はなんと… 私はてっきり浴室かシャンプー台のようなところにハナを連れて行って洗髪するのだと思っていたので、看護師さんがおもむろにベッドにビニールを敷き始めたときは、ものすごくびっくりしました。 「こんなビニール1枚じゃ水が漏れちゃうよ」と思っていたら、おむつをビニールの上に敷き詰め始めて、さらにびっくり。 普通にシャンプーして、看護師さんがボトルに入れてきてくれたお湯で洗い流し、お湯はおむつが吸収。ベッドがびしょ濡れになることなく、洗髪が終わりました。こんな洗髪の仕方があったとは……。 驚きはしたものの、髪を洗っている間、ハナは暴れることなく本当に気持ち良さそうで、こちらもとてもうれしくなりました。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年08月28日娘がロタウイルスが原因で急性脳症に。主治医から、ロタウイルスで脳症になった子で元どおりに回復した子を診たことがないこと、歩いて退院した子がいなかったこと等を告げられました。絶望で「生きることをやめたい」とまで思ってしまった和田さんでしたが…。 娘には重い障害が残ることを覚悟してほしい。医師からそう言われて絶望したあと、夫と泣きながら話して、私なりにたどり着いた結論がこれでした。 一生頑張れるかわからないけど… 自分が障害を持つようになったり、死が近いことを知らされた人が、それをどう受け止めていくかには段階があると言われています。最初は衝撃を受け、否定し、怒り・抑うつなどを経て、最後は受容する、というものです。私は、家族や身近な人も同じなのではないかと思っています。私は10代のとき父親を亡くしていますが、そのときもまったく同じ心の変化を辿りました。ただそれには何年もかかりました。ハナの場合は、自分が親で、待ったなしなのもあって、短い期間にそれらがワーっと襲ってきた感じでした。 「元の娘に戻ってほしい」「もしかしたら戻るかもしれない」という願望は消えません。でも、以前とは違う今の娘だってやっぱりかわいい。これから娘がどんな状態になるのかわからないし、自分が本当にずっと娘を支えていけるのかわからないけれど、とりあえず1日1日、もう一度赤ちゃんから育てるつもりでやってみようと、そう思えたのでした。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年08月14日娘がロタウイルスが原因で急性脳症となり、入院に。元どおり回復する可能性はあると信じて看病していましたが……。主治医から、ロタウイルスで脳症になった子で元どおりに回復した子を診たことがないこと、歩いて退院した子がいなかったこと、等を告げられてしまいました。このとき「生きることをやめたい」と放心状態になってしまった和田さん。すると、いつもは温和で怒ったことのない旦那さんが初めて和田さんを怒鳴り……。夫に怒鳴り散らされたあと、話が意外な方向へいきました。それは…… 夫には見せていた別の顔とは…? 「ハナ、笑うよ?」と夫に言われたときは、耳を疑いました。私が看病しているときは、寝ている以外は暴れたり泣いたりばかりのハナ。もうこれからは一生この調子なのかと思っていました。 しかし夫の前では、ハナは別の顔を見せているよう。「なんで私の前では態度が違うんだろう。私のことが嫌いなのかな? 私の看病の仕方がおかしいのかな?」と悲しくなりましたが、夫は失笑。「ママだから甘えているんだよ」「ママの前でだけは、素を出せているんでしょ」と言われました。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年07月31日娘がロタウイルスが原因で急性脳症となり、入院してしまった和田さん。元どおり回復する可能性はあると信じて看病していましたが……。主治医から、ロタウイルスで脳症になった子で元どおりに回復した子を診たことがないこと、歩いて退院した子がいなかったこと、等を告げられ、ショックで放心状態になってしまった私。気がつくと家に帰っていたのですが…… 耐えられない。そんなとき夫は… 批判をおそれずに言えば、私はこのとき「生きることをやめたい」と思いました。つらい現実から逃げたかったんだと思います。ハナが今まで接してきたハナでなくなってしまうのは、ハナを失ってしまうのと同じことに感じられました。夫は温和な人で、私は怒鳴られたことも、怒鳴っているのを見たこともないのですが、このとき初めて怒鳴られました。あとで夫に聞いたところによると、私が本気で言っているのがわかったので、何としても止めないといけないと思ったそうです。今は夫に心から感謝しています。 そしてこのあと、夫から意外なことを聞かされました。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年07月17日娘さんがロタウイルスが原因で急性脳症となり、入院し、特別な治療薬はないことを医師から告げられた和田さん。入院して2日目、3日目とどんどん眠る時間が増えていき、もうろうとしていて笑うこともありませんでした。どんどん状態が悪くなっているように見え、不安な毎日を過ごしていましたが……。入院から4日目。気持ちをなんとか立て直しながら看病していたものの、ハナの状態は相変わらず。起き上がれず、笑わず、表情も話し方もいつもとまったく違っていました。夫の母と私の母が来てくれていたとき、ちょうど主治医がやってきてハナの状態を聞いてきました。私は説明しつつ、聞きたかったことを初めて質問しました。それは「ハナは以前と同じハナに戻れるのか」ということでした。 聞きたかったことを質問するも、耐えきれず… ハナの病状を軽く考えていたわけではありません。でも元どおり回復する可能性はあると信じて看病していました。先生が今まで診てきた子どもたちの中に以前と同じように回復した子は1人もいなかった、という事実は、ショックすぎて受け入れることができませんでした。 自分のおなかの中から聞いたこともない声が出てきたのを覚えています。母たちも泣いていて、私の母は「しっかりしなさい! あなたがしっかりしなくてどうするの?」と言っていたのですが、しっかりできるはずもなく……。その場にへたり込んでしまって、ずっと変な声を出し続けていました。 放心状態になった私を夫が迎えに来てくれたらしく、気がついたら自宅に戻っていました。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年06月26日ロタウイルスが原因でまさかの脳症になってしまった娘さん。予防接種さえできていたなら、病気かかることも脳症になることもなかったかもしれないと思うと、やり場のない悔しさと怒りが込み上げた和田さん。その後娘さんの状態は悪化しているように見え…。入院から3日目。ハナの急性脳症の原因はロタウイルスであること、特別な治療薬はないことを医師から告げられました。 ハナは少しは話すことができたものの、2日目、3日目とどんどん眠る時間が増えていき、もうろうとしていて笑うこともありませんでした。私には、どんどん状態が悪くなっているように見え、不安でたまりませんでした。 何か自分でもできること…!と思いやってみたのは… 夫は持ち運びのできるモニターつきの小さなDVDプレーヤーを購入。ハナのお気に入りのDVDを病室で見せたところ、ハナがキャラクターのセリフをまねしたと報告してくれました。「まだ希望はあると思う」という夫の言葉に励まされました。 私も他に何か自分にできることを……と思い、ベッドの周りにちょっとした飾りをつけてあげることにしました。しかし、そもそも工作などが好きな私はつい熱が入ってしまい、大量に製作。ベッドの周りに飾ったところ、なんだかお誕生会のような有様に……。個室だったので、ほかの患者さんに見られることも、病院から咎められることもなかったものの、今思えば完全にやりすぎだったなあ、と反省しています。(あとで外しました) 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年06月12日どこにでもありごくありふれたロタウイルスが原因でまさかの脳症になってしまったことを医師に告げられた和田さんでしたが…。娘の脳症の原因になったロタウイルスは、どこにでもありたくさんの子どもが感染するにも関わらず、薬がない。主治医からそう言われ、「じゃあいったいどうすれば防げるんですか?」と思わず聞き返しました。先生から返ってきた言葉は…… もしかして防げた…? 当時ロタウイルスワクチンは、日本では無料の定期接種どころか認可すらされていませんでした(2020年に定期接種化)。現在は認可されたり定期接種になったりしたほかのワクチンも、当時は未認可だったり任意接種で高額だったりしました。予防接種さえできていたなら、病気かかることも脳症になることもなかったかもしれないと思うと、やり場のない悔しさと怒りが込み上げました。 ハナの脳症の原因はわかったものの、特に治療方針に変化はなく、回復するのか、いつ退院できるのかもわからないまま、看病は続きました。 ◇◇◇ 海外では承認されている薬が日本では未承認のために使用できないというケースが多々あります。薬事承認までの期間が欧米に比べて日本は長くかかり、薬の承認格差、いわゆる「ドラッグ・ラグ」として問題提起されているようです。薬事承認に時間がかかることの背景には、人種による体への影響、過去の薬剤訴訟、薬の承認・審査をおこなう体制の差などさまざまなことが考えられています。現在「ドラッグ・ラグ」を解消するために、さまざまな取り組みがおこなわれているようです。和田さんのような思いをする人が1人でも減るように、薬の承認がスムーズにおこなえるようになるといいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月30日おなかの風邪かと思ったら、まさかの脳症だったことが判明し入院となった娘さん。その後、検査のために便を採取しましたが……。ハナの便を検査したところ、ウイルスが発見され、それが脳症の原因だろうと医師から告げられました。私はどんな恐ろしいウイルスが娘の体に入ってしまったのだろう、と思ったのですが、そのウイルスは意外にもとてもよく耳にするものでした。 脳症の原因が判明。 ハナの便から検出されたのは「ロタウイルス」でした。どこにでもいる、ごくありふれたウイルスで、乳幼児の半数近くが感染症を発症し、すぐまわりに感染しますが、当時ロタウイルスの予防接種は日本では認可されていませんでした。ロタウイルスはごくまれに脳症などの重い合併症を引き起こすことがあり、ハナはおそらくロタウイルスによる急性脳症だろうと言われました。(後日、大学病院での検査で確定) 私は驚きつつも、原因がわかったのなら何か治療法があるのでは、と期待したのですが、「薬はありません」と医師からはっきりと告げられ、言葉を失いました。 ※日本では、2種類のロタウイルスのワクチン(単価と5価)が承認されていて、任意で接種を受けることができます。対象者はいずれのワクチンも乳児であり、具体的な接種期間は、単価ロタウイルスワクチン(2回接種)の場合は生後6~24週の間、5価ロタウイルスワクチン(3回接種)の場合は生後6~32週の間です。ただし、どちらのワクチンも1回目の接種は14週6日までが推奨されます。詳細については、医療機関でご相談ください。(厚生労働省HPより) 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月15日風邪症状が一転、脳症だったことが判明し入院となった娘さん。入院当初食事もトイレも入浴もまったくできない状態で、意識ももうろうとしていてよく寝ていましたが……。ハナはろれつが回らず、時々意味不明なことを言っていたものの、理解できる要望を言ってくることもありました。その1つが「ママ、おしっこ」でした。 入院中、娘の質問に… すんなりおむつはずれができなかったハナ。長いトイレトレーニングの間、おまるに座らせるところからスタートして、トイレに関係する絵本を読んだり、DVDを見せたり、トイレに行けたらシールを貼れる台紙を作ったり……。おもらししてしまい、床や布団を濡らしてしまったことも一度や二度ではありませんでした。その長い長い努力の成果が出て、やっと日中はおむつをつけなくても過ごせるようになったタイミングで、この突然の入院。「おしっこ」と言われ、私は血反吐を吐くような思いで「おむつにしなさい」と言ったのを覚えています。 その後検査のために何とか便も採取。するとすぐに「脳症の原因がわかりました」と医師から告げられたのでした。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月01日娘が脳症になったとき9話。娘さんが脳症だったことが判明し入院に。付き添い生活が始まりましたが思わぬことが気になってしまい……。義母、夫、私の3人交代での24時間付き添い生活が始まりました。病院まで歩くのは多少遠かったので、自転車と車を使って、朝〜夕方の人と夕方〜朝の人で交代していました。夫がなんとなく買ってしまったものの、あまり乗らなくなっていたママチャリでしたが、このときは大活躍でした。(その後、震災のときも大活躍) 娘が脳症になったとき #9 ハナの体に取り付けられた点滴やセンサー、そこからのびたコード類がとにかくしょっちゅう絡まるのです。ひっぱられて針の部分が痛かったりずれたりするんじゃないか?コードが首にひっかかったら大変!などなど心配になり(実際に点滴が漏れてしまったこともありました)、絡まったコードをしょっちゅう直す私。ほかにも、モニターのセンサーがずれてアラームが鳴るたび看護師さんが来たりするので、なんだかんだと人の出入りがあり落ち着きませんでした。 ハナは入院当初食事もトイレも入浴もまったくできない状態で、意識ももうろうとしていてよく寝ていました。なので、ハナの日常生活の世話をすることよりも、周辺機器のケアをすることのほうがよほど多かった気がします。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年04月17日娘が脳症になったとき8話。おなかの風邪らしき症状から一転、娘が脳症だったことが判明した和田さん。治療が始まりましたが……。長女ハナが急性脳症になっていること、障がいが残る可能性があることを知らされ、夫も私も目の前が真っ暗になりました。なんとか自宅に帰ったものの、これからどうすればいいのか、まったくわかりませんでした。 娘が脳症になったとき #8 私たちはなぜか障がい児教育に携わっている友人に連絡しました。今こんなことをしている場合ではないとわかっていても、この先どうすればいいのかわからず、藁にもすがる思いでした。彼女は仕事が終わったばかりだったのにもかかわらず、私のただならぬ様子に気がついたのか、すぐに駆けつけてくれました。自分の教え子たちの様子、親御さんの生活、どうやって子どもたちが成長し、なにが大変なのかなど、いろいろ教えてくれました。第三者にハナの話をしたことで、夫も私も少し冷静になることができました。 友人が帰ったあとは夫婦でネットであれこれ調べまくりました。脳症の子が元気になった場合はあるのか、障がいが残った場合どうすればいいのか、などなど。元気になった子、重い後遺症が残った子、亡くなってしまった子……いろいろな子がいました。 私たちはなんとか安心したかったのだと思います。でも、どれだけ調べても、胸の中に重い塊があって、ちっともラクにはなりませんでした。 「まだわからないよね」「元気になった子もいるんだもんね」「明日はハナの好きな絵本を持っていってみよう」などと夫婦で励まし合い、とにかくハナの看病を頑張ることを決めました。翌日、夫は会社に看護休暇を申請。義母はしばらくうちに滞在してくれることになり、夫・私・義母3交代でのハナの24時間看護が始まったのでした。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年03月27日娘が脳症だったことをボロボロになった夫に泣きながら言われた和田さん。「おなかの風邪」だったはずの病名が「急性脳症」に変わって…。検査の結果、髄液に問題はなく、脳波がゆるやかになっていることから、ハナは急性脳症と診断されました。 娘が脳症になったとき #7 悪い夢を見ているようでした。歌ったり踊ったりするのが好きなハナが、それができなくなるかもしれないなんて、考えたこともありませんでした。元気に生まれたら、ずっと元気に育つのだと、当然のように思っていました。現実が受け入れられず、口から出るのは「なんで?」「ひどい」ばかり。どうしたらいいのかわかりませんでした。 今後の治療としては、ステロイド、抗生物質、脳浮腫に効く薬、抗けいれん剤を投与して症状の回復を待つ、と医師から説明されました。ステロイドなんて、肌に塗るだけだって気をつかう物質を投与するの?と驚きましたが、ステロイドを急性期に大量投与すると良くなるケースが多いとのことでした(ステロイドパルス療法)。 駆けつけてくれていた義両親。義父は仕事のため自宅へ帰り、義母はハナに付き添ってくれることに。私たち夫婦は二女ハッパを連れて自宅に帰りました。著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年03月13日娘が脳症になったとき第6話。おなかの風邪のような症状から始まった娘さんの症状が悪化。入院となり、翌朝を迎えましたが…。救急車で病院に運び込まれた初日の夜、入院室のベッドでハナは私を「ママ」と呼んでくれました。その後、私の母が駆けつけたときも数字を読んだり、返事したりしていました。「今はちょっともうろうとしているけど、明日になったら元気になっているかも」と期待していた私たち家族。しかし、朝起きると、ハナの様子は想像していたようなものではありませんでした。娘が脳症になったとき #6 ハナは前日より明らかに悪くなっていました。話し方も表情もおかしく、会話もきちんとできず、まるで知らない子のように見えました。 先生の指示で再度検査をすることになり、その間私と夫は交代。一度帰宅して着替えなどを持って病院へ戻ってくると、夫が先生から検査結果を告げられた後でした。 「ハナ、脳症だって」ボロボロになった夫に泣きながら言われました。入院2日目。「おなかの風邪」だったはずのハナの病名は、「急性脳症」に変わったのでした。著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年03月01日娘が脳症になったとき第5話。風邪のような症状が悪化し、入院となってしまった娘さん。24時間の付き添いがスタートしましたが…。入院してから知ったのですが、ハナが入院した小児科では、24時間付き添いが必要でした。初日の夜は私が付き添いする、というのはすぐ決まりました。が、ひとつ大きな問題があったのです……。 娘が脳症になったとき #5 ほかの子どもを連れて付き添いするのは認められていなかったので、生後6カ月の二女・ハッパのことは夫に任せるしかありませんでした。ハッパにはミルクと卵のアレルギーがあり、粉ミルクは飲ませたことがありません。看護師さんから教えてもらって、ミルクアレルギー用の粉ミルクを購入。その夜、ハッパはミルクは少し飲んだものの、おっぱいがないので眠らず、夜中は夫が必死にあやしていたそうです。 私は私で大変でした。娘の隣の簡易ベッドで眠って、何かあったら起きればいい、と思っていましたが、とにかく眠れないのです。緊張している上に、いろいろな音が気になりました。ひっきりなしに出入りするスタッフの足音、計器のピーピー鳴る音や廊下の音。ほとんど眠れないまま、朝になりました。 そして「朝になったらハナは元気になっているかもしれない」という希望は、あっさり打ち砕かれることになるのでした。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年02月13日娘が脳症になったとき第4話。上のお子さんが3歳のとき、風邪のような症状に。その後、突然意識を失ってしまい……救急搬送に。これは娘さんが脳症と判明したときのお話です。救急車で搬送されて、検査中に眠らせておく薬が切れたとき、ハナは泣いて叫んで暴れました。特に髄液を採取したときは本当に痛そうで、毛布を使って押さえている看護師さんたちも大変そうでした。 しかしハナは私を見ることも、「ママ」と呼ぶこともありませんでした。意味のある言葉を話さず、泣き喚くだけ。「もしかして私のこともわからなくなってしまったのか? 話せなくなってしまったのか?」と不安でいっぱいになりながら、検査が終わるのをひたすら待ちました。 娘が脳症になったとき #4 弱々しい、どこか調子の狂った声でしたが、ハナに「ママ」と言われたときは本当にうれしくて、堪え切れず号泣してしまいました。毎日何度も何度も「ママ」と呼ばれてきて、それが当たり前で、時には「うるさいなあ」と思っていたくせに、このときのひと言は本当に特別でした。 娘はちゃんと私のことをわかっている。今は検査で疲れてボロボロになっているけど、数日しっかり休めば元気になる。いや、もしかしたら明日には元気になって、またうるさいくらいペラペラしゃべっているかもしれない。そう思いました。 しかし、私が想像していたように事は簡単に進まなかったのです。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年01月30日娘が脳症になったとき第3話。上のお子さんが3歳のとき、風邪のような症状に。おうちで寝かせて、様子していた和田さんですが、突然意識を失ってしまい……。その後、救急搬送に。これは娘さんが脳症と判明したのときのお話です。救急車で搬送されたのは総合病院の救急外来。到着直後ハナは一度意識を取り戻し泣いたのですが、様子を伺うこともできず、そのまま処置室へ。あとから到着した夫と生後6カ月の二女と、だれもいない日曜の待合室でひたすら処置が終わるのを待ちました。 娘が脳症になったとき #3 「入院」と聞いて、「ああ、すぐに帰れるような状態じゃないんだな」ということはわかりました。でも少しでも安心したくて、すがるような思いで先生に質問したのですが、返ってきた返事でますます不安に。夫も私もこの先どうなるのかまったくわからず、途方に暮れたまま娘の検査が終わるまで更に何時間も待ちました。 余談ですが、たまたま当直だったこの先生は幸運なことに小児科医で、このあとも長くお世話になりました。いつも予想される最悪のことを穏やかな笑顔で告知してくるので、最初は戸惑いました。でもそれがこの先生の仕事なんだな、と後に気づきました。甘い見通しで安心させるよりも、最悪のケースを告げて、なるべく早くから親に覚悟させておく。感情的になる親にも冷静に対応する。そういうことを日常的に何度も繰り返すのは、本当に大変だろうなあ、と思います。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年01月16日娘が脳症になったとき第2話。上のお子さんが3歳のとき、ある朝大量の嘔吐を。ただの風邪かと思って少し寝かせようとしたら突然意識を失ってしまい……。これは娘さんが脳症と判明したのときのお話です。熱が下がっても様子のおかしいハナ。ボーッとしていて、気だるげな感じ。食事を手でかき回すなどのおかしな行動もしていました。とはいえ、水分はとれていたので、このまましっかり休めば回復するだろうと思っていたのですが…… え!?突然のけいれんが始まり…。娘が脳症になったとき #2 突然の激しいけいれん。ハナは白目をむいて手を握り締め、意識を失ってしまいました。日曜日で家にいた夫にすぐ救急車を呼んでもらったのですが、心のどこかで「救急車、呼んでいいのかな?」とも思いました。友だちの子も発熱してけいれんを起こしたことがあると聞いていたので、「もしかしたら、そんなに大げさなことではないのではないか?」とチラリと思ったのです。でも、結果的にこのときは救急車を呼んで正解でした。 救急車はすぐに来てくれ、車内にハナを運んで受け入れ先の病院を探し始めました。同行できるのはひとり。夫に二女を任せ、ひとまず私だけが付き添って、救急車で受け入れてくれた病院へ移動しました。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2021年12月26日娘が脳症になったとき第1話。2人の娘さんの母である和田さん。上のお子さんが3歳のとき、ある朝大量の嘔吐を。ただの風邪かと思っていたらまさかの病気だったことが判明し……。これは娘さんが脳症と判明したのときのお話です。ハナの様子が突然おかしくなったのは土曜日の朝でした。鼻からも溢れるほどの嘔吐をし、顔面蒼白で歯をガチガチ震わせていました。慌てて病院へ行くと……。 ある朝、滝のような嘔吐を娘が脳症になったとき #1 小児科では「胃腸にくるかぜ」との診断で、薬はなし。熱が上がりきってからは落ち着いてよく眠れるようになり、翌日にはその熱も下がってホッとしました。 しかし、熱が下がったにもかかわらず、ハナの様子はいつも通りに戻りませんでした。ボーッとしていて、遊ぶわけでも、いつものようにおしゃべりするわけでもなく、すぐ疲れてしまうようでした。食事を出すと、まるで赤ちゃんに戻ったように手でぐちゃぐちゃとかき回し、直接口へ。「いつもこんなことしないのに。体調が悪くてわがままになってるのかな?」と夫と顔を見合わせていました。 私も、夫も、この後嵐のような日々が始まるとは、予想もしていなかったのです。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2021年12月12日■前回のあらすじ妊娠中から保育園について考えていましたが、フォローアップ外来の卒業を機にまた改めて考えよう、と決めました。■3ヶ月に1度のフォローアップ外来小児科フォローアップの待合では双子ちゃんによく遭遇しました。NICU時代にも1組いたし、ある程度大きい双子ちゃんもよく見かけました。(極低体重児の場合は7歳くらいまでフォローアップがあるそうです。)低体重児になる確率が普通よりも高いんでしょうね。■運命の1歳半健診…1年半の月日が流れて、私の中で「赤ちゃん」から「みぞれ」に変わりました。入院していたことなど忘れたと書きましたが、それだけ元気に育ってくれたということなんでしょうね。ありがとう、みぞれ。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録~低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年08月16日■前回のあらすじ脳のダメージがまだ気になるものの、無事に退院の日を迎えることができました。■しばらくは実家で過ごすことに退院後、当初の予定通り約1ヶ月の間、赤ちゃんとともに実家に里帰りさせてもらうことにしました。ありがたいの一言です。母は放っておくとどんどんベビーグッズを勧めてくるので、そんなに要らない!と言うのに大変でした。私は私で財布の紐が固いため、母に赤ちゃんのため! と言われ、多少揉めることも…。お金なら出すから! と言われましたが、使わないまま捨てていくベビーグッズほど虚しいものはないですよね…。■里帰り育児でもてんやわんやで…ガルガル期MAXの時期に赤ちゃんが傍にいなかったので、不用意に周りを攻撃せずに済みました。その分心配でしんどくもありましたが…。ピークは過ぎたといっても、産後半年くらいまではピリピリしていたので、結局周りに当たり散らしていたかもしれません、ごめんなさい。ちなみに、夫には今も当たり散らしています…。ごめんなさい!※一部表現上の省略がありますが、ベビーベッドの柵は上げて使用しています。■娘に異変がないか、常に敏感になってしまう医療スタッフの目がないところに行くのが何より怖かったです。異変に気付けないと! という変なプレッシャーがあって、しょっちゅう娘を見て固まっていました。※一部表現上の省略がありますが、ベビーベッドの柵は上げて使用しています。■里帰り育児も無事に終わり…上げ膳据え膳本当にありがとうございました! 最後、いい話風に描いていますが、母のこの話はもう100回くらい聞いています。私も早産だったそうです。計算したら34w5dで産まれていました。でも、今こんなに元気です!!※一部表現上の省略がありますが、ベビーベッドの柵は上げて使用しています。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年08月14日