私、スケジュール管理というものが本当に苦手でして…。2年ごとに5人産まれたので、予防接種の予定把握がもうワケがわからないくらい大変でした。長男の時と末っ子のときとでは種類も数も変わっており、同時接種や追加接種のほか、万が一発熱した場合は今でいうリスケが必要だったり。なんとか5人全員が漏れることなく接種できたのって奇跡だなと思います(笑)。そのほかにも、子どもが多いことでこんなことが…。全員同じ保育園だったので、保護者参加の競技のときは夫と協力しながら複数回こなしました。それから数年がたち、今の小学校に転校したのですが…。少人数だったこともあり複式学級でプログラムが組まれていて、そうなると全項目で誰かしら出場しているというミラクルが! (笑)それからさらに時がたち…ワンシーズンに運動会が3回。しかも小学校と当時末っ子が通っていた幼稚園の運動会がまさかの同日で、3回全部見たかったもののそういうわけにもいかず、泣く泣く夫と手分けして参加しました。運動会だけに限らず、それそれのイベントスケジュールなども把握しておかなければならず…。子どもたちが幼い頃は保育園と小学校の2カ所分だけだったのが、中学校も増えて3カ所分となり、いよいよ頭がパンクするなと思っていた矢先…。4月から把握箇所が4カ所に増えます!まだ始まってもいませんが、既にパンクしております…!!自分のキャパのあまりの小ささに心から絶望しつつ…。「もっとお子さんの多いご家庭は一体どうしているのだろう?」と気になって仕方がない母なのでした(笑)。
2025年03月05日わが家には10歳から2歳までの子どもが4人いて、子だくさんの部類に入ると思います。毎日子ども4人と一緒に過ごしていると、もちろん大変なこともあるのですが、子だくさんでよかったと思うことも多くあります。今回は、私が「子だくさんでよかった!」と日々思っていること個人的ベスト3を紹介します。 3.たくさんのママ友と出会えること私は社交的なタイプではありません。ですが、子ども4人と過ごしていると必然的に多くのママと出会い、信頼できる素敵なママ友ができました。ママ友関係というと、ネガティブなイメージもありますが、私の場合はママ友がいてくれてよかったと思うことのほうが多いです。 上の子から下の子まで年齢差も大きいので、自分の子どもとは違う年齢の子のママ友もできたりと、素敵な出会いが広がりました。 2.いろいろな幼稚園・保育園などを体験できることわが家の場合、上の子たちが通っていた保育園や幼稚園と、下の子に選んだ幼稚園が違うところなので、さまざまな園を見ることができ、それは貴重な経験だと感じています。 いろいろな園に通い、体験させてもらうと、子育ての間違った思い込みが解けたり、広い心が持てるようになったりと、親としての私自身の成長につながっているように思います。あまり評判がよくない園でも、自分自身で確かめてみると実は自分の子どもに合っていた! なんてこともありました。 1.きょうだいで助け合いができる親が子どもをしかっても、うまく伝わらないことや、子どもがわざと反対のことをすることってありますよね。そんなとき、親ではなくきょうだいから言われると、すんなり言うことを聞いてくれることも。 たとえば、なかなか食事が進まない下の子に上の子が食べさせてくれたときは、普段食べない野菜まで完食! なんてこともありました。そんなとき、4人きょうだいで支え合えて素敵だな~と感じます。 小学生の子どもに、2歳の子のしつけの仕方を教わることもあります。どこで覚えたのか、私よりもじょうずに下の子に接してくれて、私はそれを参考にすることも! 子育てっておもしろいなと感じています。イラスト:sawawa監修/助産師REIKO著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年04月01日みなさんは児童手当をどう活用していますか? 金銭的な話は、なかなかママ友とも語れませんよね。わが家には、2歳から小学3年生までの子どもが4人います。児童手当も4人分いただき、非常に助かっています。今日は、わが家の児童手当の使い道をご紹介します。 1年ほど前まではすべて学資保険にわが家は、夫が会社員で私が専業主婦。毎月の貯蓄とは別に、将来の学費として児童手当を貯めていました。でも、自分で貯蓄をしていくと、何かの拍子に使ってしまいそう……。 そこで、1年ほど前までは4人とも学資保険に入り、児童手当をすべてそちらにまわしていました。保険の素人ながら、学資保険に入っていれば貯蓄代わりになると考えていたからです。 保険のプロに相談すると!?あるとき、夫の保険内容が心配だったので、1年ほど前にファイナンシャルプランナーに保険の見直しをお願いしました。 その際、ほかのすべての保険も見てもらったところ、学資保険が4人中2人も元本割れしている(支払った金額よりも戻ってくる金額が少ない)ことがわかりました。貯蓄代わりと思っていただけに、数万円も損をしていたかと思うと非常にショックでした。 すぐに元本割れの学資保険を解約!ファイナンシャルプランナーと相談のうえ、元本割れしている2つの学資保険をすぐに解約することに。代わりに提示してもらった保険が、夫名義の貯蓄型保険と生活保障型保険でした。 子どものための貯蓄=子ども名義と頭にあった私は目からうろこです。利率のいい貯蓄や保険があればそれでいいのだ!と、やっと理解しました。生活保障型は掛け捨てになりますが、一馬力で稼いでいる夫に何かあれば生活ができなくなるため、心強い保険になりました。 わが家は年収が高いわけではありませんが、子どものために児童手当総額分以上は貯蓄にまわしています。使ってしまうとあっという間になくなってしまうので、児童手当はないものと思い、貯蓄に励んでいます。 監修/助産師REIKO著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年06月13日わが家には10歳から2歳までの子どもが4人いて、子だくさんの部類に入ると思います。毎日子ども4人と一緒に過ごしていていると、もちろん大変なこともあるのですが、子だくさんでよかったと思うことも多くあります。今回は、私が「子だくさんでよかった!」と日々思っていること個人的ベスト3を紹介します。 3.たくさんのママ友と出会えること私は社交的なタイプではありません。ですが、子ども4人と過ごしていると必然的に多くのママと出会い、信頼できる素敵なママ友ができました。ママ友関係というと、ネガティブなイメージもありますが、私の場合はママ友がいてくれてよかったと思うことのほうが多いです。 上の子から下の子まで年齢差も大きいので、自分の子どもとは違う年齢の子のママ友もできたりと、素敵な出会いが広がりました。 2.いろいろな幼稚園・保育園などを体験できることわが家の場合、上の子たちが通っていた保育園や幼稚園と、下の子に選んだ幼稚園が違うところなので、さまざまな園を見ることができ、それは貴重な経験だと感じています。 いろいろな園に通い、体験させてもらうと、子育ての間違った思い込みが解けたり、広い心が持てるようになったりと、親としての私自身の成長につながっているように思います。あまり評判がよくない園でも、自分自身で確かめてみると実は自分の子どもに合っていた! なんてこともありました。 1.きょうだいで助け合いができる親が子どもをしかっても、うまく伝わらないことや、子どもがわざと反対のことをすることってありますよね。そんなとき、親ではなくきょうだいから言われると、すんなり言うことを聞いてくれることも。 たとえば、なかなか食事が進まない下の子に上の子が食べさせてくれたときは、普段食べない野菜まで完食! なんてこともありました。そんなとき、4人きょうだいで支え合えて素敵だな~と感じます。 小学生の子どもに、2歳の子のしつけの仕方を教わることもあります。どこで覚えたのか、私よりもじょうずに下の子に接してくれて、私はそれを参考にすることも! 子育てっておもしろいなと感じています。イラスト:sawawa監修/助産師REIKO著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月24日みなさんは児童手当をどう活用していますか? 金銭的な話は、なかなかママ友とも語れませんよね。わが家には、2歳から小学3年生までの子どもが4人います。児童手当も4人分いただき、非常に助かっています。今日は、わが家の児童手当の使い道をご紹介します。 1年ほど前まではすべて学資保険にわが家は、夫が会社員で私が専業主婦。毎月の貯蓄とは別に、将来の学費として児童手当を貯めていました。でも、自分で貯蓄をしていくと、何かの拍子に使ってしまいそう……。 そこで、1年ほど前までは4人とも学資保険に入り、児童手当をすべてそちらにまわしていました。保険の素人ながら、学資保険に入っていれば貯蓄代わりになると考えていたからです。 保険のプロに相談すると!?あるとき、夫の保険内容が心配だったので、1年ほど前にファイナンシャルプランナーに保険の見直しをお願いしました。 その際、ほかのすべての保険も見てもらったところ、学資保険が4人中2人も元本割れしている(支払った金額よりも戻ってくる金額が少ない)ことがわかりました。貯蓄代わりと思っていただけに、数万円も損をしていたかと思うと非常にショックでした。 すぐに元本割れの学資保険を解約!ファイナンシャルプランナーと相談のうえ、元本割れしている2つの学資保険をすぐに解約することに。代わりに提示してもらった保険が、夫名義の貯蓄型保険と生活保障型保険でした。 子どものための貯蓄=子ども名義と頭にあった私は目からうろこです。利率のいい貯蓄や保険があればそれでいいのだ! と、やっと理解しました。生活保障型は掛け捨てになりますが、一馬力で稼いでいる夫に何かあれば生活ができなくなるため、心強い保険になりました。 わが家は年収が高いわけではありませんが、子どものために児童手当総額分以上は貯蓄にまわしています。使ってしまうとあっという間になくなってしまうので、児童手当はないものと思い、貯蓄に励んでいます。著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月18日3月に現在交際中の恋人との第2子が誕生したヒュー・グラント。57歳にして5児の父となったが、ハリウッドには彼に限らず子だくさんのカップルは多い。ヒュー・グラント:5人(3男2女)ヒューと恋人でTVプロデューサーのアンナ・エバースタインの間に生まれたのは男児。本人たちから発表はなかったが、かつて13年間ヒューのパートナーだったエリザベス・ハーレイが8日(現地時間)にTV出演した際に「先週もう1人生まれたのよ」と明かした。ヒューはアンナ・エバースタインとの間に5歳の息子と2歳の娘がいて、前恋人、ティンラン・ホンとの間に6歳の娘と5歳の息子もいる。長い間、独身貴族として鳴らしたヒューだが、先日『パディントン2』の宣伝で来日した際も、楽しそうに子どもたちの話をするなど、すっかり子煩悩なパパ・キャラになっていた。ジュード・ロウ:5人(2男3女)ヒューと同じく5児の父なのはジュード・ロウ。元妻のサディ・フロストとの間にもうけた2男1女のうち、長男のラファティと長女アイリスは現在モデルとして活躍中。さらに、短期間つき合ったアメリカ人モデル、元恋人との間にそれぞれ娘が1人ずつ生まれている。親の七光りでデビューするのは簡単だが、その先は苦労するのがセレブ2世の宿命だが、それを乗り越えているのがスカルスガルド家。ステラン・スカルスガルド:8人(7男1女)バイプレイヤーとして活躍するステラン・スカルスガルドは8児の父だが、息子たちも俳優として成功を収めている。長男アレクサンダーは「ビッグ・リトル・ライズ~セレブママたちの憂うつ~」でエミー賞、ゴールデングローブ賞やSAG賞(ともにTV部門)の助演男優賞を受賞。四男ビルは『IT/イット“それ”が見えたら、終わり。』で大ブレイク。次男のグスタフ、五男のヴァルターも母国スウェーデンを中心に活躍している。三男だけが違う道に進み、たった1人の娘は元モデル。2人目の妻との間に生まれた息子2人はまだ幼いが、兄たちに続く可能性は高そうだ。ミック・ジャガー:8人(3男5女)2016年にバレエダンサー、メラニー・ハムリックとの間に息子が誕生したミック・ジャガー。2014年に長年の恋人だったデザイナー、ローレン・スコットの自殺という悲劇を経験したが、73歳にして新たな命を迎えた。ちなみにミックの最初の子どもは歌手のマーシャ・ハントとの間にもうけた1970年生まれの娘。最初の妻ビアンカの娘でモデル&ジュエリー・デザイナーのジェイド、長年連れ添った元祖スーパーモデルのジェリー・ホールとの間にはモデルでのエリザベスとジョージア、息子のジェームズはミュージシャン、俳優として活躍。末っ子のガブリエルは今年21歳だ。1999年にはブラジル人モデルのルチアーナの間に息子ルーカス・モーリスも誕生している。クリント・イーストウッド:7人(2男5女)?5月に米寿を迎えるクリント・イーストウッドは7児の父とされているが、諸説あり。5人の女性との間に生まれた子どもたちについて、本人もTV出演で「お子さんは7人ですよね?」と聞かれた際に「少なくとも」と答えている。最初の妻との間の長男のカイルはミュージシャンになり、『グラン・トリノ』など父の監督作の音楽を担当したことも。カイルの妹アリソン、フランシス・フィッシャーとの間に生まれたフランチェスカも女優として活躍中。そして、父の後継者として期待されているのは、スコット・イーストウッド。フライトアテンダントの女性との間に生まれた彼は当初、本名のリーヴス姓を名乗っていたが、イーストウッド姓に変えて大ブレイクした。彼の妹ともう1人別の女性との間にも娘がいる。1996年に結婚したディナ・ルイスとの間に娘モーガンが誕生。ディナとモーガン、フランチェスカはリアリティ番組「Mrs. Eastwood&Company」(原題)でも有名。アンジェリーナ・ジョリー&マドンナ:6人アンジェリーナ・ジョリーやマドンナは6人の子を持つ母親だが、女性セレブの場合、妊娠出産とキャリアを両立させるのは万全のサポート体制があっても、簡単なことではない。アンジェリーナは、元夫のブラッド・ピットの間に娘シャイロと双子のノックスとヴィヴィアンをもうけたが、それ以前にカンボジアからマドックス、エチオピアからザハラ、ベトナムからパックスを養子として迎え、6人を育てている。マドンナは1996年に、パーソナルトレイナーとの間にもうけた第1子の娘ローデスを出産。98年に結婚したガイ・リッチー監督との間に息子のロッコが誕生した。離婚後の2006年にマラウィからデヴィッド・バンダ、2009年にマーシー・ジェームズ、2017年には双子の女の子(エスターとステラ)を養子に迎えた。ローデスは21歳になり、「X-girl」のキャンペーンに起用されるなど、モデルの仕事を始めている。アンジェリーナの長男マドックスも今年17歳。セレブの子どもとして、パパラッチに囲まれながら成長した彼らは今後、どんな道に進むのだろうか。(text:Yuki Tominaga)
2018年03月26日SMAPの中居正広が、23日に放送された日本テレビ系バラエティ番組『ナカイの窓』(毎週水曜23:59~24:54)で、子だくさん願望を明かした。今回、土田晃之、堀ちえみ、レッド吉田ら子供がたくさんいる芸能人を迎え、「子だくさんSP」として放送。冒頭でゲストMCの陣内智則から「お子さん何人ほしい?」と聞かれた中居は、「実際は、たくさんほしいの」と打ち明け、「たくさんほしいんだけど、自信がないっていうのと、子作り…」と話したところで、陣内から「あとでしゃべろう」とストップされた。番組では、子だくさんならではのエピソードが次々と披露され、「お風呂の順番待ちが大変」と大家族のお風呂事情が明かされると、中居は「1人が長いから。30年近く1人だから」と想像できない様子。また、玄関に大量の靴が並んでいる写真を見て、「靴がああなるの、すっげぇイヤ!」と嫌がった。そして、大家族のにぎやかな誕生日の映像が紹介されると、中居の誕生日の話に。中居は「今日と同じくらいの日常。もう10年以上」と特別なお祝いは長い間してないと言い、「そんなにさみしくないんだよね、クリスマスとか」と話した。さらに、運動会の話になると、「ママに行ってもらうよ。俺、無理だわー」と顔をしかめていた。
2016年11月24日