子ども達がみんな幼かった頃、下手すると午前と午後の2部制で週に何度も頻繁に小児科のお世話になっていました。私自身も、「そうやって子ども達は強くなっていくんだから」と少々のことぐらいでは慌てることもなく冷静に対応していたんですが…マスクや手洗いうがい・消毒。人の多いところへはいかない。密にならない。今まで以上に徹底するようになってからあれだけ頻繁にお世話になっていた小児科通いもパタリとなくなりました。それが当たり前になると、逆に少しでも体調が悪くなると神経質なくらい敏感に反応するようになりました。先日、末っ子が急に激しく咳き込み、止まらなくなったことがありました。熱もなく元気だったのでしばらく様子を見ていたのですが、喘息の発作のように続くようになったので夫に頼んで夜間救急に連れて行ってもらいました。検査の結果、ただの風邪のひきはじめだろうとのこと。特に吸入などもなく、咳止めだけもらって帰宅。感染症など重大なものではなくかなりホッとしましたが、実際に帰ってくるまでは色んな事を考えすぎて、ずっと不安な気持ちでいっぱいでした。結局、その後も咳以外はすこぶる元気で咳自体も徐々に治まっていきました。咳が残る間は保育園もお休み。私がパソコンを触ると嫌がるので日中はまったく仕事になりませんでした。しかし元気な様子を見て、健康でいることのありがたみをあらためて感じました。今後、今の生活がどのように変わっていくかは全く分かりませんが、昔のように些細なことで慌てない強い心を思い出しつつ、子ども達の体調管理をコツコツ頑張っていきたいと思います!
2022年07月13日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は「結婚生活失敗シリーズ」の番外編として、結婚前の女性からのエピソードをご紹介します。子どもを作りたいかどうかは、人によって考え方が異なる問題でしょう。しかし、結婚後の主人公の生活まで縛ろうとするのは、許せないですよね。結婚前に発覚してよかったですね……。作画:おむ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部presented by愛カツ ()
2022年06月23日※写真はイメージです生活が困窮した人を支える「最後のセーフティーネット」、生活保護。現役世代の受給が増える中、高卒後の進路が閉ざされた子どもたちがいる。生活保護を受けたままでは進学できない仕組みになっているからだ。貧困から抜け出すため、制度変更を求める切実な思いとは……。生活保護世帯の高校生の進学生まれ育った環境によって受けられる教育や進路の選択肢が制限され、学力や学歴に格差が生じる教育格差。貧困を理由に教育格差が広がっているとして、生活保護を含む困窮世帯に対し、受験料や入学金を含めた進学への助成を求める声が上がっている。生活保護世帯の高校生の進学は厳しい状況にある。研究者やケースワーカーなどによる研究チーム『生活保護情報グループ』は、’21年3月時点の生活保護世帯の大学、短大、専修学校などへの進学率について調査を行った。その結果、進学率が最も高かったのは新潟県で49・2%。東京や大阪などの都市圏でも40%を超えた。最も低かったのは富山県で16・7%。そこへ三重県の17・8%、福島県の19・4%が続く。同調査では’19年度のワーストは山形県で16・7%、’20年度が長野県で11・1%だったことから、地域間の格差の広がりが見て取れる。大学などへの進学率は、生活保護世帯以外では75・2%に達している。一方、生活保護世帯では平均39・9%にとどまる。経済的な困難が進学をあきらめる要因になっていることがわかる。加えて、地方独自の事情もある。グループのメンバーでケースワーカーの経験者、篠田侑子さんは、「都市部は、大学などが多いので自宅から通いやすい。でも地方の場合、1人暮らしをしなければなりません。それに伴う金銭的負担があり厳しいのが現状です」と話す。実際、大学進学をあきらめた若者は少なくない。北陸地方に住む村井夏紀さん(仮名=20代)もその1人だ。夏紀さんは生みの親と育ての親が違う。現在はシングルマザーである育ての親とともに、生活保護を利用しながら暮らしている。もともと、「大学に行き、学んでみたい」と考えたのは中学生のころ。理数系は苦手だったが、文系の成績は中程度。夏紀さんは好きな英語について、「高校だけでなく、大学でも学んでみたい」と思った。同時に、金銭面も心配だったため、調べ始めた。「うちが生活保護だと気がついたのは、小学校の高学年のころ。学校での支払いや保険証がみんなと違っていたんです」(夏紀さん、以下同)生活保護受給者は保険証を持つことはできないが、医療費の補助制度があり、生活保護の受給証が発行される。それにより夏紀さんは、自分の家が生活保護世帯だと自覚することになった。「調べていくと、生活保護世帯だと大学進学は難しいことがわかりました。でもこのころは、進学をあきらめたくないという思いがありました」高校進学に関しては現在、高校等の授業料を支援する制度がある。返済不要で、公立であれば授業料はかからない。私立も公立の授業料相当分は援助がある。通信制高校も支給対象だ。授業料以外にも教科書代や教材費、学用品費、修学旅行費などを軽減させるための奨学金がある。しかし受験に関しては、東京都以外はサポート不足だ。夏紀さんは高校1年まで学費が安い大学を探していた。担任は「国立は無理でも、頑張れば有名私大に入れるだろう」と言ってくれた。それなのに進学を断念したのは、学力の問題ではなく、家庭の経済事情が許さなかったからだ。「大学を受けるには受験料だけでなく、最低でも交通費や宿泊費が必要になります。高校では進路指導で複数大学を受験するよう推奨していたこともあり、受験料だけでも負担が大きいと思いました」ただ、政府は生活保護法の改正によって’18年4月から、大学等に進学する際、「進学準備給付金」を設けた。進学先へ自宅から通う場合は10万円、自宅外の場合は、30万円が給付される。「高等教育の奨学金制度が拡充されたことは評価できます。しかし、中身を見てみると、手続きがかなり大変。手続きする時期も決まっており、それを逃してしまうと給付を受けられません」(前出の篠田さん)さらに、夏紀さんには厳しい現実があった。大学に合格できたとしても、入学金や授業料を負担しなければならない。そのうえ生活保護法では、大学などへの進学を原則的に認めていない。進学するには生活保護を利用している親と同じ家に住みながら、子どもだけ生活保護の対象から外れる「世帯分離」をする必要がある。夏紀さんの場合、自宅から通える範囲に大学はなかった。進学費用だけでなく、引っ越し費用や住居費、生活費もかかることになる。「部屋を借りるとなると、敷金や礼金も必要です。入学が決まれば、国から進学準備給付金が支給されますが、それだけではとうてい足りません。結局、進学をあきらめて就職しました」(夏紀さん)生活保護世帯の大学などへの進学率に関する前出の調査では、進学率の高い地域と低い地域の間には最大3倍の格差があった。こうした地域格差は「支援団体の数も影響している」(篠田さん)との指摘もある。大学受験は「お金の戦い」という現実NPO法人『キッズドア』は、東京都と宮城県で生活困窮世帯を対象に学習支援を行っている。また、姉妹団体の認定NPO法人『キッズドア基金』を通じ、「受験サポート奨学金」や「進学応援奨学金」(いずれも1人5万円)を設け、受験生を支援した。また、「英検奨学金」と「新生活準備奨学金」を合わせて、’21年度は1380人に支給した。対象は8割以上がひとり親家庭で、ほとんどが母子家庭だ。こうした奨学金の情報は児童養護施設などで暮らす子どもにも届き、奨学金を受給する人が増えてきた。「ただ、高校進学に伴い奨学金が出るケースは少ない。それがあるかどうかで、高卒後の進路にも影響してきます。コロナ禍では家計が急変し、受験や進学費用として蓄えてきた貯金を生活のために取り崩した家庭もありました。経済的理由で受験校の数を減らしたり、塾・予備校に通うのをやめた人もいます。入学金や授業料を理由に進学をあきらめてほしくありません」(キッズドア基金、以下同)奨学金の使い道は受験料や交通費、参考書、入学金が主。キッズドアでは奨学金を支給された受験生の8割以上が大学進学を果たしている。お礼の手紙も届く。「奨学金を受給した子どもたちの半数は、受験した大学の数が1~2校でした。しかし一般的には5~6校を受験する高校生が多く、受験校が多ければ多いほど合格率も高くなる。“お金の戦い”という現実があります」同基金では、クラウドファンディングや寄付で運営をまかなっている。日本生命やゴールドマン・サックスなど企業の協賛を得た奨学金もある。しかし、希望者すべてに奨学金が行き渡るわけではない。そのため文科省に「大学進学機会の公平性確保」について、経済的支援や環境整備についての緊急提言を行っている。「コロナ禍で経済状況が厳しくなっています。勉強スペースの確保など、大学受験の環境整備も必要です」さらに大学進学後、困窮状態に陥った場合にも制度の壁が立ちはだかる。前述のとおり、大学生の生活保護受給は原則的に認められていない。そのため当事者や弁護士が中心となり、大学生などが困窮したときにも受けられるよう制度の運用変更を求めるオンライン署名も展開されている。NPO法人『虐待どっとネット』代表理事の中村舞斗さんは署名サイトchange.orgで、自身の経験を明かしている。大学進学後、親から受けた虐待の後遺症で体調が悪化、アルバイトができなくなり困窮した。生活保護を受けようとしたが、相談した役所の窓口で「大学はぜいたく品です」と言われて絶望し、断念したという。家計の状況で、進学や学びの機会が左右されないことが重要だ。都道府県別・生活保護世帯の高校生の進学率トップ51位新潟県49.2%2位神奈川県48.1%3位石川県、大阪府47.4%5位広島県47.3%ワースト543位滋賀県20.7%44位福井県20.0%45位福島県19.4%46位三重県17.8%47位富山県16.7%※研究チーム「生活保護情報グループ」の情報公開請求により開示された、厚労省資料をもとに作成。進学先は大学、短大、専修学校など(’21年3月時点)取材・文/渋井哲也ジャーナリスト。長野日報を経てフリー。若者の生きづらさ、自殺、いじめ、虐待問題などを中心に取材を重ねている。『学校が子どもを殺すとき』(論創社)ほか著書多数
2022年06月15日コロナ禍以降、職場や学校など多くの場面で、「新たな生活様式」が浸透しました。そのひとつが、マスク生活。もう慣れてしまったという方も、まだ違和感があるという方もいるでしょう。マスクをしている相手の表情は、わかりにくいですし、声も聞き取りづらいですよね。そんなマスク生活が長く続くことで、子どもの発達に影響はないのでしょうか。今回は、マスク生活と子どもの発達について考えてみます。マスク生活が子どもの発達に影響を及ぼしている?米ブラウン大学が発表した調査によると、コロナ禍以前に生まれた3か月~3歳の子どもたちに比べて、2020~2021年のコロナ禍以降に誕生した子どもたちは、言語、運動能力、認知能力など、成長全般において発達が遅れているということがわかりました。この調査結果について、比較認知発達科学が専門の京都大学教授・明和政子氏は、「この報告が真実であるかどうかはさらに慎重に検証を重ねていく必要がある」としつつも、子どもの発達になにかしらの問題が起きていることは事実と述べています。実際に、日本の保育現場からも、マスク着用と子どもたちの変化を関連づける声が挙がっているようです。比治山大学教授・七木田方美氏が行なった、広島県内の保育士約200人への調査では、65%以上の保育士が「変化があると感じている」(「変化があると強く感じている」も含む)と回答しており、具体的な変化としては、63%の保育士が「反応が乏しくなった」と答えています。また、自由記述欄においては、以下のような回答もありました。(保育士の)顔がわからないので不安がったり泣いたりするどの先生から呼ばれたのかわからず、キョロキョロするマスク越しに「モグモグ」と言われてもわからない。外してやって見せて、ようやくまねて口を動かす声が聞き取りづらいため、子どもが話に集中できない歌も絵本も(保育士の)口の動きが見えないので、まねて言葉を自ら発しようとする姿が少なくなったように思う このように、子どもたちの活動性や発達にマスク生活が影響していることは間違いないようです。では、なぜマスク生活が原因で子どもたちの発育が遅れるのでしょうか?次に詳しく見ていきます。マスク生活は、子どもの「脳の発達」を遅らせる!?明和氏は、マスク生活は子どもの「脳の発達」に影響を与えると指摘し、その理由を以下のように説明しています。たとえば、生後半年前後から就学前頃までは、脳の視覚野という部分の発達の感受性期にあたります。他者の目や口の動き、口元から発せられる音声など、顔全体の豊かな動きや音を見聞きする経験が重要です。しかし、今、多くの人がマスクをしていることで、子どもたちはこうした経験を得ることが難しくなっています。(引用元:女子SPA!|“マスク育児”が子どもの発達に影響?親・先生の表情がよめないリスク)脳が成長する大切な時期に、見たり聞いたりといった経験が不足してしまった場合、具体的にどのような問題が起きるのでしょう。乳幼児期(0歳~6歳頃)明和氏によると、生まれてから就学前頃までの乳幼児期は、「相手の感情を理解したり、言葉を身につけたりする重要な時期」なのだそう。この時期の子どもは、「目や口全体が豊かに動く表情を見ることで相手の気持ちを理解」します。そして同時に、相手の「口元から発せられる音声」も聞きながら、その音声をまねしつつ言葉を獲得していくのです。しかし、親や先生がマスクを着用していると表情がわかりにくいため、言葉の獲得や相手の気持ちを理解する力がなかなか伸びません。就学期(4歳~10歳頃)就学期の子どもたちにも、マスク着用のマイナス効果は及びます。明和氏によると、4~10歳くらいまでは、「相手の視点に立って考える力を発達させる時期」とのことですが、マスク着用時は相手の表情が見えません。すると、相手の気持ちを察することが難しくなり、思いやりや我慢の心が育たないそうなのです。たとえば、友だちにぶつかってしまった子が「ごめんね」と謝ったけれど、マスクのせいで声が聞こえずケンカに発展してしまった――など、明和氏は、「コミュニケーションに苦労する場面が増えている」と述べています。まだ続くと予想されるマスク生活。この状況で、大人が子どもたちのためにできることはあるのでしょうか?マスク生活でも、子どもの脳を発達させるコツ最後に、マスク生活のなかでも、子どもの心や脳を発達させるコツをご紹介します。■子どもにさまざまな表情を見せる明和氏は、子どもが「表情に触れる機会」を増やしていくことが大切だと言います。子どもは大人のように、目だけで通じ合うということはありません。目や鼻、口元など、表情のなかのたくさんの情報を使って、相手の感情を理解していきます。家庭では、これまで以上に表情を見せることを意識してください。また、乳幼児期は「かむ」「飲み込む」という動作を覚える時期です。マスクを外す家庭での食事時は、親の口の動きをよく見せるようにしましょう。■親子スキンシップを積極的に子どもの脳と心の発達には、スキンシップが効果的なようです。マスク生活が続く毎日でも、「家庭内で身体接触をともなう対面コミュニケーションができていれば、過度に不安に思う必要はない」と明和氏は述べています。子どもをぎゅっと抱きしめたり、頭や体をなでたりといった安らぎのスキンシップをしてみましょう。子どもを膝に乗せての読み聞かせも◎ですよ。また、身体心理学が専門の『幸せになる脳はだっこで育つ』著者・山口創氏によると、「父親にすすめたいのは体遊びを兼ねたスキンシップ」とのこと。肩車やお馬さんごっこがよいそうです。■笑顔が伝わる「前向きな言葉がけ」を23年の保育士経験があるこどもコンサルタントの原坂一郎氏は、マスクをしていても笑顔が伝わる方法として、 “前向きな言葉がけ” を挙げています。子どもは、それまでの経験から、「やったね!」「頑張ったね」「かっこいいね」などの言葉を発する人の表情が、笑顔であることを知っています。ですから、マスクを着用していたとしても、その人の顔は「笑顔」だと認識できるのです。ほめ言葉以外にも、「がんばろうね」「できるかな」「よかったね」などの “優しい言葉” でも笑顔は伝わるのだとか。子どもに対する前向きな言葉がけを、いま以上に意識してみましょう。***コロナ禍以降、子どもたちを取り巻く世界は大きく変わってしまいました。しかし、いまも「子どもたちには笑顔が満ちあふれ、そのかわいらしさはまさに天使そのもの」と原坂氏は言います。今後、どれだけ続くのかもわからないマスク生活ですが、子どもたちの健やかな心と脳の発達のために、大人はできるだけのことをしてあげたいものですね。(参考)女子SPA!|“マスク育児”が子どもの発達に影響?親・先生の表情がよめないリスクダイヤモンドオンライン|「マスク世代の子供」に知能低下リスク?専門家が考える対策とは朝日新聞|マスク、黙食、密回避…制約だらけの日常 子どもの脳や心の発達はFNNプライムオンライン|表情が見えにくいマスク生活、子どもの発達に影響は?「反応が乏しくなった」63%…奮闘する保育園【広島発】比治山大学|保育者のマスク着用が保育や子どもに与える影響 COVID-19による影響調査時事ドットコムニュース|コロナ禍が子供の脳と心に及ぼす影響産経新聞産経新聞|【原坂一郎の子育て相談】マスクで子供に向き合う今 笑顔を伝える工夫をPRTimes|マスク着用の習慣化による体の不調・変化に関する調査を実施。約半数がマスク生活のもたらす健康リスクを「何も知らない」一方、3人に1人がその症状を実感!ボーネルンド|スキンシップは子育ての基本。肌の触れ合いは親も癒しますNHK|マスクが子どもの発達に影響?コロナ禍の子育てmedRxive|Initial Finding in a Longitudinal Observational Study of Child Health
2022年05月06日こんにちは。渋谷です。私には最近気をつけていることがあります。それは「リビングのテーブルの上をキレイにすること」です。長男・ゆっくんが1歳になり、活発に動き始めたと思いきや。この頃の月齢の子どもって手にした物全部口に入れて食べ始めるんですよね…壁にかけて収納していた物やサイドテーブルに収納していた物など、ゆっくんの手に届く物はすべて撤去。そうなると唯一手の届かないリビングのテーブルに徐々に物が置かれるようになるのです。テーブルって結構目に入ってくるもので、そこが汚いと部屋全体が汚く感じてしまったのです。元気山盛りのふたりの子どもがいる今、どう頑張っても自分の理想のキレイな部屋にはならないので「せめてここだけは!」とリビングのテーブルの上だけは物がない状態を維持しているのです。しかしこれ、裏を返せば「一ヶ所だけキレイにしていればOK!」ということ。なので床とかその他もろもろは雑然としています…「子どもが小さいうちはしゃーないしゃーない!」と諦めの境地に達しました。子どもとの生活は気負わないのが一番大事なのかもしれません。
2022年04月12日親の生活習慣、子どもたちはよく見ていますよね…!(汗)■どこで聞いたのその名言名言出たよ。どこで覚えてきたのそれ??お仕事してるときはコーヒーが欠かせません~! そして夜にアルコールをいただいて、そのあとは白湯という生活を送っています(笑)。作業してるとき飲み物を口に運ぶクセがついてしまってるから、常にコップが隣にないとだダメ(苦笑)。娘たちはよく見てるなぁって思うよー。
2022年02月26日子どもが欲しいと考えていても思い通りに妊娠しないこともあります。妊娠しないのは、生活習慣が原因になっているのかもしれません。そこで今回は、不妊の原因になる生活習慣や妊娠するために気をつけたいことをご紹介します。不妊の原因に繋がる4つの生活習慣生活習慣が原因で不妊症に繋がる場合があります。ここでは、どのような生活習慣が不妊症に繋がるのか確認していきましょう。1.過度なアルコール摂取嗜む程度であれば不妊に繋がりませんが、飲み過ぎると妊娠率が低下することがあります。特に、男性の場合は過度な飲酒により精子の量が減ったり質を低下させたりすることがあるので注意が必要です。週に何日かは飲酒を控える日を設けましょう。2.喫煙喫煙の習慣がある場合、妊娠率を低下させる要因になるので注意しなければいけません。特に女性は血流を悪化させて卵巣機能を低下させてしまうことがあるので注意が必要です。男性も精子の運動機能を低下させるので注意しましょう。3.栄養バランスの乱れ私たち人間は食事から栄養を摂取するので、乱れた食生活が続くと身体は栄養が足りなくなってしまいます。不妊の原因になることもあるので、過度なダイエットなどで食事を抜くのはやめましょう。4.身体の冷え身体の冷えにより血流が悪くなるので、不妊に繋がることがあります。また、子宮や卵巣は冷えに弱いため生殖機能が弱ってしまうこともあるのです。できる限り身体を冷やさないように生活を送ることが求められます。妊娠するために気をつけたい4つのこと生活習慣が乱れると、妊娠率が低下することがあります。ただ、生活習慣を少し改善すれば妊娠しやすい身体を作ることも可能です。ここでは、妊娠率を上げるためにも気をつけたいことをご紹介します。1.ストレスを溜め込まないストレスは、女性ホルモンに悪い影響を与えるといわれています。日常生活では、ストレスを溜め込まないようにリラックスして過ごすことが大切です。また男性の場合は、疲労が精子を作る機能に影響を与えるといわれています。適度にストレスを発散して溜め込まないようにしましょう。2.適度な運動を心がける自宅と職場の往復で身体を動かせる時間がなくなっている方もいるかもしれませんね。日常生活で適度な運動を取り入れないと、血流が悪くなり生殖機能に悪影響を与えることがあるのです。散歩やジョギング、ヨガなど適度な運動を取り入れましょう。3.お風呂にゆっくり浸かるお風呂をシャワーだけで済ませている方もいますが、湯船にゆっくり浸かるのがおすすめです。湯船に浸かることで身体の芯から温まるので、血流も良くなります。リラックス効果も期待できるため、妊娠しやすい身体を作れるでしょう。4.食事は規則正しくとる私たち人間の身体は食べ物から作られており、食生活が乱れると栄養が偏ってしまいます。過度なダイエットで食事を抜いたり好き嫌いをしたりすると排卵障害の原因になることも多いです。バランスのとれた食事を規則正しく摂りましょう。生活習慣を改善して妊娠しやすい体を作ろう!喫煙の習慣があったり過度な飲酒をしたりなど生活習慣が乱れると、妊娠率の低下に繋がることがあります。妊娠しやすい身体を作りたいなら、生活習慣を改善することが大切です。できることから始めてみてはいかがでしょうか。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2022年01月28日SNSで話題!クスっと笑っちゃうドイツ生活の日常を紹介!「@pandapanta0918」さんの「いざ息子と室内遊園地へ!しかし、そこでは“子どもより楽しんでいる人達”がいて…?!【海外で子育て!ドイツ生活の日常日記】」を紹介します。異国の地ドイツでのおもしろエピソード…。子どもとのお出かけは毎度悩みますよね。外は寒いし、でも子供を思いっきり遊ばせたいし…と頭をフル回転させて最適な場所を考えます…。どこに行こうか…いいとこ見つけた…!よく見ると…パパ達にとっても楽しい場所なんですね…子どもが遊べる場所って、大人にとっては楽しくないイメージがありますよね。でもここの室内遊園地はパパ達にとっても楽しいみたい。童心にかえれるっていいですね♪今回は「いざ息子と室内遊園地へ!しかし、そこでは“子どもより楽しんでいる人達”がいて…?!【海外で子育て!ドイツ生活の日常日記】」をご紹介致しました!次回、まさかのママの真似?!息子は足で開けっぱなしの棚を閉めて…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@pandapanta0918)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年12月23日出産という大きな変化を経た産後は、夫婦生活をする気になれないことがあります。子どもがいても性生活を楽しみ、夫婦の愛を育てていくにはどうすればいいのでしょうか。今回は、産後の夫婦生活がなくなる原因と夫婦生活を楽しむ方法をご紹介します。産後の夫婦生活がなくなりやすい理由とは?産後は、体と環境、役割の変化によってセックスレスになることがあります。その理由を具体的にご紹介します。子育ての疲労や多忙によって産後は授乳や夜泣きで、ママは大忙しです。特に新生児期は自分の体を休める暇がありません。そのため、疲れが溜まり性生活をしようと思っても気力が出ないことがあります。ホルモンバランスの変化妊娠中に多く分泌され女性らしさを保つエストロゲンというホルモンから、授乳中はプロラクチンという性欲を減退させるホルモンが多く分泌されるようになります。そのため、産後になると夫婦生活をしたい気持ちが湧いてこないことがあります。女性から母親へ、男性から父親への意識変化立ち合い出産によって、夫が妻を1人の女性より母親として意識するようになることで、性欲が減退することもあります。また、産後は女性の体つきも母親らしくなることで男性側の性欲が減退してしまったり、赤ちゃんの柔らかさや丸みに愛着が湧くことで、女性側が男性らしい体つきを受け入れられなくなってしまうこともあります。妊娠中からのセックスレスによって産後だけでなく妊娠中からお腹の赤ちゃんが気になって夫婦の性生活ができなくなってしまうことで、産後もそれが続いてしまうことがあります。赤ちゃんや子どもへの添い寝によって日本では、赤ちゃんと添い寝をすることが一般的です。それが原因で、夫婦生活のきっかけを失ってしまうことがあります。住宅環境の問題産後の夫婦生活が行いづらくなってしまうのは、子どもと離れて安心して性生活を行える場所がないことが原因となっていることもあります。部屋の間取りや部屋の数などによって、セックスをしようとした時に集中できず夫婦生活が疎遠になってしまうこともあります。産後の夫婦生活を楽しむには?体調が良い時に夫婦生活を行う産後の育児や夜中の授乳の疲れによって夫婦生活への気力が湧かないときは、十分な休息と睡眠を取ってから夫婦生活を行ってみましょう。女性の膣が濡れるためには、オキシトシンというホルモンが必要です。性的興奮によって分泌される「しあわせホルモン」「ラブホルモン」とも呼ばれるオキシトシンは、睡眠不足や疲れによってホルモンバランスが崩れてしまうと分泌されにくくなってしまいます。だから、産前と変わらない愛情を夫が注いでくれているのに夫婦生活に応じれないときは、ホルモンバランスが整うよう夫が休みの日に育児を任せて休息を取ったり、子どもを一時保育に預けたりすることでホルモンバランスを整えてから夫婦生活を始めてみると良いでしょう。夫婦生活を夜ではなく朝に行う疲れ切った夜ではなく、夫婦生活を朝に行うというのも夫婦生活を楽しむためのひとつの方法です。性行為で快感を覚えたときに分泌されるドーパミンは、その後の集中力を高めてくれる働きがあります。1日の仕事や育児の質を向上させる効果も期待できるので、子どもが寝ているうちに少し早起きし、朝の夫婦生活を行ってみましょう。潤滑ゼリーなどを使う産後はホルモンバランスの変化で女性が濡れにくくなることもあります。それが原因で夫婦生活を楽しめなくなっている場合は、性交痛を軽減できる潤滑ゼリーなどを使ってみましょう。産後は育児や体の変化で乗り気になれなくても、夫婦としてのスキンシップを図っていくことで夫婦生活への意欲が継続でき、何年も連れ添うパートナーとの関係を良好に保てます。子どもが寝たら別の場所へ移動する子どもが近くで寝ていて夫婦生活が営みづらい場合は、できるだけ音が聞こえない場所へ移動しましょう。子どもが寝ている場所以外に別の部屋がない場合は、お風呂場でセックスを楽しむ夫婦も多いようです。鍵をかけられたり、子どもに気付かれた時も一緒にお風呂に入っていただけと言えるのも良いそうです。夫婦生活以外でコミュニケーションを深める産後はがんばっても妻側、夫側が夫婦生活をしたくないという気持ちが大きくなってしまうことがあります。その場合は、無理に夫婦生活を行うのではなく、手を握る、抱きしめるなどの行為で愛情を確認し合いましょう。触れるのも嫌というときは、隣に座る、向かい合って食事をするだけでも構いません。産後も夫婦生活を楽もう産後はすぐに夫婦生活を再開できない気持ちになることもありますが、夫婦という結びつきは子どもが大きくなって親元を離れたあとも続いていきます。将来に渡り夫婦の関係を良好に保てるよう、どうしたいのかを確認し合いながら相手を思いやりつつ夫婦生活を楽しんでいきましょう。
2021年12月17日学童文具・生活雑貨メーカーのクツワ株式会社(大阪府東大阪市)は、新ブランド「心はずむ学童収納雑貨 Ratta(ラッタ)」を展開します。時代に合ったテーマで、子どもの楽しい学校生活を彩る商品ラインアップです。「Ratta(ラッタ)」【ブランドのテーマは3つ】ブランドのテーマ(1) 雨よけ対策タブレットやノートパソコンを雨の日に持ち帰る際の「雨濡れ問題」を解決!大切な持ち物を雨から守ります。(2) 清潔保管新型感染症対策で、こまめな手洗い・うがいにより、びちょびちょになったハンカチの「清潔保管」をサポート!濡れた手でハンカチを取り出す際に、ハンカチを入れているポケットやポーチが濡れてしまったり、濡れたままのポケットが不衛生になってしまうのを防ぎ、清潔に保ちます。(3) 自立サポート共働き等のライフスタイルに合わせ、子どもの自立をサポート!子どもの意欲を防げる、使いづらさ問題を解決!子ども目線で使いやすさを考えた使用感と、遊び心を込めたデザインで、子どもが自ら進んで取り組める要素をたくさん詰め込みました。【テーマ別アイテムのご紹介】(1) 雨よけ対策「ランドセルカバー」●コンパクトに収納できる撥水のランドセルカバーです。隙間からの雨水の侵入を防ぎ、タブレットなどを守ります。●カバーと収納ケースが一体型なので紛失の心配がなく、雨が降ったら素早くカバーを被せられます。●収納袋に反射ワッペンが付いているので、雨の日や薄暗い下校時も安心です。「ランドセルカバー」カラー :ピンク/ミント/パープル/グリーン/イエロー/ブルー本体サイズ・重量:約H380×W280×D210mm、37g価格(税込) :1,320円「レッスンバッグ&シューズケース」●必要な時にサッと付けられる撥水カバー付のレッスンバッグ&シューズケースです。●荷物がはみ出た場合もカバーを被せれば、落下を防げます。●6年間使えるネームタグ付「レッスンバッグ」「シューズケース」・レッスンバッグカラー :ピンク/ミント/グレー/ホワイト/ブルー/ネイビー本体サイズ・重量:約H320×W390×D15mm、125g(カバー、持ち手は除く)価格(税込) :2,200円・シューズケースカラー :ネイビー/ピンク/ミント/グレー/ホワイト/ブルー本体サイズ・重量:約H315×W220×D15mm、75g(カバー、持ち手は除く)価格(税込) :1,650円(2) 清潔保管「エアポシェ」●通気性抜群のメッシュポケット付ハンカチポーチです。●メッシュポケットにはフタがないので、手洗い後にハンカチをサッと出し入れできます。●本体はティッシュなども入れられる、ファスナーポーチ仕様です。●腰につけるクリップとポシェットにできるショルダー紐付きで、2WAYで使用できます。「エアポシェ」カラー :パープル/ピンク/ライトブルー/ブラック/ネイビー/ミント本体サイズ・重量:約H120×W150×D18mm、33g(ショルダー紐を含む)価格(税込) :1,540円「ハンカチホルダー」●腰につけたまま手や口を拭けるクリップ付ハンカチホルダーです。●ホルダータイプでフタがなく、内生地はメッシュ素材なので、通気性抜群でハンカチを清潔に保てます。「ハンカチホルダー」カラー :ネイビー/パープル/ベージュ/ライトブルー/ミント/ブラック本体サイズ・重量:約H115×W120×D19mm、20g価格(税込) :1,320円(3) 自立サポート「巾着袋シリーズ」(巾着袋L/メッシュ巾着袋L/巾着袋M)●巾着袋L:大きく開口するので、体操服や給食白衣が出し入れしやすいです。●メッシュ巾着袋L:通気性抜群で汗やにおいがこもらず、体操服を清潔に保管できます。(そのまま洗濯もできます。)●巾着袋M:歯ブラシや箸ケースが横向きに入るので、巾着袋の口からはみ出ず、清潔安心!●口を閉じるとヨットやメリーゴーランドなどに変化するデザインで、使うのが楽しくなります。●6年間使えるネームタグ付「巾着袋L」「メッシュ巾着袋L」「巾着袋M」・巾着袋Lカラー :ブルー/パープル本体サイズ・重量:約H250×W325×D13mm、38g価格(税込) :880円・メッシュ巾着袋Lカラー :ネイビー/ピンクベージュ本体サイズ・重量:約H250×W325×D13mm、43g価格(税込) :935円・巾着袋Mカラー :ライトブルー/ミント/グレー/ブルー本体サイズ・重量:約H150×W205×D13mm、18g価格(税込) :660円「Ratta(ラッタ)」の詳細はこちら▼ 【会社概要】名称 : クツワ株式会社所在地: 〒577-0013 大阪府東大阪市長田中3丁目6-40代表 : 代表取締役社長 寺浦 浩之設立 : 1935年6月資本金: 3,000万円HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月15日子どもが産まれると、夫婦関係が大きく変わります。子どもがいる生活に慣れない人は、自分に構ってくれない妻に寂しさを感じるかもしれません。今回は、子どもをもつと変わる生活の優先順位を4つご紹介します!(1)食事の内容が子ども中心に子どもが産まれると、食事の内容が変わります。今までは手の込んだ献立もありましたが、大人のメニューに加えて離乳食や幼児食を作らなければいけないので、時短料理が増える場合が多いです。見方によっては手抜きに思われがちですが、子どもと大人で味付けや固さ・大きさを変えないといけないので、こればかりは仕方がないでしょう。(2)お風呂の時間や順番が変わる赤ちゃんや幼稚園児のいる家庭のお風呂時間は、17~19時が多いようです。独身時代のような夜ドラマを見た後にゆっくり入る……というようなスケジュールでは入れません。とくに赤ちゃんは、21時に寝るのが理想といわれているので、早めにお風呂へ入れないと間に合わないのが実情です。ママやパパどちらかと一緒に入るので、好きな時間でお風呂に入るのは難しくなります。(3)外食の頻度子どもができると、外食の頻度が減ります。子どもが騒ぐリスクを考えると、外食できるお店は限られますし、食事中も子どもの面倒を見なければならず妻の心労も気になるところ。とくに子どもが新生児の時は、外食は我慢したほうがいいでしょう。(4)スキンシップの頻度子どもが産まれると、子ども中心の生活になるので、夫婦の時間が減ります。自然とスキンシップの頻度も減り、それが原因で夫婦仲が悪くなるケースも多いです。新婚当初のようなスキンシップの量は期待できませんが、10分だけでも手をつないだりハグしたりして、お互いが妥協できる範囲で持続できるようにしましょう。子どもをもつと、今までの生活スタイルがガラリと変わります。もちろん受け入れなければいけないのはわかっていますが、突然母になった妻に戸惑いが隠せない夫も多いようです。ある程度覚悟を持ったうえで、夫婦としてのあり方を話し合うのもいいかもしれませんね。(恋愛jp編集部)
2021年10月31日生活習慣をつけるのは難しい!睡眠障害がひどい娘(ASDあり)は、起きる時間がまちまちなので、何時に何をやるという生活習慣のつけ方ができません。起きてすぐ顔を洗って歯磨き、朝ごはんという流れのあるものはまだよいのですが、次に寝るまでの間にどこかでやらなければいけないものについては、どうしても「ふんわり」してしまうよう…。本人も「何かやり残したことがあるんじゃないか」と寝る前に不安になり、眠れなかったりするんです。「睡眠時間を整えれば、すべて解決するよね?」という話なのですが、それが一番難しいのです。ママお手製「毎日やることカード」登場!Upload By 寺島ヒロUpload By 寺島ヒロ中学1年(12歳)の冬休みから使い始めた「毎日やることカード」。中学3年(14歳)のGW終わりまで、1年半ぐらい活躍しました。最初はやったりやらなかったり、またひっくり返すのを忘れたりしていましたが、半年ぐらい続けたら習慣化してきました。わからなくなったら見る、そのためだけのカードだから…やってみて意外と大事なポイントだったなと思うのが、このカードの内容が「やらないといけない」ことではないということ。カードがペラペラの紙に手描きでぱっぱと描いたものだったことも、よかったのではという気がします。これらが、適度な緩さを生んで、いっちゃんも構えずに「書かれていることをやったらひっくり返す」という作業に気軽に取り組めたようです。Upload By 寺島ヒロ嬉しい誤算?自分でタスクをやりくりできるように!目的は親の決めたタスクをこなすことではなく、いっちゃんが「まだやらないといけないことがあるんじゃないか?」と思って、不安にならないようにしたいということだったので、やってないことを叱ったり、急いでやらせたりはしませんでした。そのうち、いっちゃんはカードを見ながら「今日はほかにやりたいことがあるのでこれはやらない」「今日はこれとこれを端折って、明日のために早く寝る」などと、自分で決めて、カードを伏せて置くようになりました。もちろん何もない日はちゃんとタスクをこなします。意図してやったことではありませんでしたが、カードをいっちゃんが自分でやりくりすることで、少しずつスケジュールを管理する力も身についてきたようです。執筆/寺島ヒロ(監修:初川先生より)やることを視覚化しておくと、本人も周囲も確認できるのでとてもいいですね。本人にとって周囲からの余分な声掛けも減るので、自分で自分の行動をコントロールできている感覚も育つと思います。ASDのあるお子さんに限らず、ADHD傾向のお子さんにも有効です。そして、「絶対にすべての項目をやらねばらない」という設定ではなく、あくまでも確認用として導入したことも思春期以降のお子さんであったり、こだわりに転化しそうなお子さんにはよかったのだと思います。カードを自分で運用できるまでに育っているのは何よりです。
2021年08月17日1歳を過ぎたころの息子は、おしゃべりが大好きで活発な男の子でした。そんな息子が、昼間はやんちゃに遊んだ様子でも夜になってもなかなか寝てくれない時期がありました。生活を見直し、夜にきちんと寝てくれるように工夫したときの経験を紹介します。 適度な運動で疲れさせよう!わが家の息子が1歳のころ、夜10時になっても寝てくれないことに困った時期があります。朝早い娘を寝かせてあげたいのに、眠くない息子は娘の横で騒いだりおしゃべりしたり。それでも幼稚園で活発に過ごしてきた娘は疲れ切っているのか、ぐっすり寝てくれました。 娘の姿を見て、息子も「もっと運動させよう」と決めました。午前中はなるべく地域の子育て支援の集まりや公園などに息子を連れ出すように心がけました。 朝はのんびりさせない!また、ちょっと眠そうでも朝は起こしてしまうことにしました。出かける予定がなくても、パパと娘の起きる時間に一緒に起こして、朝ごはんを食べさせました。 早めに食べることでお昼もちゃんとおなかがすきます。早起きすることで1日の生活リズムが自然に整っていきました。太陽の光を浴びながら散歩したり、近所の自然に触れて季節を感じたりすることもいい刺激になったようです。 早めにお昼寝をさせる!さらに、息子にはなるべく早い時間にお昼寝をさせることにしました。おなかがいっぱいでないと寝られないので、お出かけ先ではおにぎりなどを持ち歩き、食べさせてから家に帰りました。 途中、車の中で寝てしまうことが多かったので、そのままコンビニの駐車場に車を止め、私は本を読むなどして30分ほど過ごすことも。すると、お昼寝から起きてからも夕方までたっぷり遊び、夜は9時ごろには寝れられるようになりました。 遠方へ出かけたり、体調を崩したりしたときなどはリズムが崩れてしまいますが、再びこの方法を実践して、夜寝てくれるように改善しています。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2021年04月14日こんにちは、保育士の中田馨です。1歳が近付いてくると生活リズムが整ってきて、食事、睡眠、遊びを毎日だいたい同じ時間にするようになります。それと同時に歯磨き、手洗い、お風呂、トイレなど「生活習慣」のしつけを徐々に考える時期に入ってきます。 今回は年齢ごとの生活習慣を身につける方法を話します。 生活習慣を身につけるポイント乳幼児が生活習慣を身につけるためにはポイントがいくつかあります。 1.親が気持ちに余裕を持つ乳幼児に「手洗いはごはん前に毎回するのよ」と言ったところで、すぐにそれを自分でできるようになるわけではありません。3歳になっても、サッと洗面所に行けるときもありますし、遊びの途中でなかなか行動に移せないときもあります。親の「してほしい」気持ちと子どもの「したい気持ち」はなかなか一致しないもの。なかなか上手くいかずモタモタするので、イライラしてしまうこともあるかもしれません。生活習慣は、練習に練習を重ねてできるようになることも多いので「思い通りに行かなくて当たり前」くらいの大らかな気持ちで取り組みましょう。 2.できた喜びもできなかった気持ちも共感する子どもは、ほめられるととても嬉しい気持ちになり、それが自信につながります。ですので、できたときは子どものうれしい気持ちに共感します。また、できなかったときは残念な気持ちや不安な気持ちになるかもしれません。そんなときも子どもの気持ちに共感し、「大丈夫だよ」と伝えて安心させましょう。 3.自分でできることはさせるまだまだ身体機能が未発達です。時間がかかるし、うまくできないし、親がしたほうが何倍も早くスムーズにできることでしょう。でも、子どもがしていることを途中で止めること、最初から全て手伝ってしまうこともよくありません。「自分でできるところまで(最後まで)やってみる」という経験が自信につながります。 1・2・3歳にできる生活習慣は?生活習慣と一言で言っても、大きなものから小さなものまでさまざまあります。1・2・3歳の子どもができる代表的なものを紹介します。 食事食事は1日3回と1~2回のおやつの時間があります。例えば、1歳からできる食事の生活習慣は「いただきます」と言うことからスタートし、自分で手づかみ(スプーン)で食べる、タオルで口をふく、「ごちそうさま」をするという4ステップです。 これに付け加えて2~3歳ごろになると、自分や家族のお箸や食器を運ぶ、テーブルを拭く、使ったタオルをたたんでみるなどもチャレンジできるようになってきます。 歯磨き歯が生えてきたら口の中をガーゼで拭くところからスタートし、上下2本ずつ生えそろってきたら歯ブラシを使った歯磨きがそろそろスタートします。湯冷ましや水を飲んで口の中がスッキリする感覚を感じさせることも大切です。 最初はママがメインでの歯磨きですが、年齢が上がるごとに磨き方を教えて自分でも上手に磨けるようになってきます。「食後は歯磨きをする」ことを伝えていきましょう。 着替え起きたときにパジャマから服に着替え、寝るときにパジャマに着替えることは、生活の切り替わりにおいて大切なこと。1歳ごろはまず、靴下などの簡単なものを脱ぐことからスタートしましょう。年齢が上がるごとに、ママの手を借りながら服を着て、自分である程度着られるようになります。 トイレ1歳ごろはまず「トイレやおまるに座る」からスタートです。このときは「おしっこを出させる」ことよりも「座ることに慣れる」をメインにします。トイレに座ることに慣れたら、起きたとき、お出かけ前、外から帰ってきたとき、寝る前など、家の生活リズムに合わせながら徐々にトイレに行く習慣を取り入れます。 早寝早起き「夜は9時台に布団に入る」「朝は7時に起きる」など、寝て起きることは生活習慣の要。1日の最初と最後のリズムを整えることで、その他の生活習慣も整ってきます。 一度にこれら全てができるようになるわけではありません。子どもの成長発達を見ながら、少しずつできることを増やしていきましょう。 1・2・3歳への声かけ方法各年齢によって声をかけるときのポイントが違います。 ・1歳ごろ1歳ごろの子どもにはくり返し伝えます。まだ長い間記憶しておくことができないので、毎日毎日伝えるようにしましょう。1歳のときに「生活習慣を身につけさせる!」と強く思わず、楽しい雰囲気で取り組めるといいですね。 ・2歳ごろ短い言葉で伝えます。大人の言っている言葉が分かり始めているので「しっかり伝えなくちゃ」と思ってしまいますが、まだ長い文章で言っても伝わりません。「出かけるから、トイレに行くよ」「ご飯食べるから、手を洗うよ」など、簡潔な言葉に言い換えましょう。 ・3歳ごろ「次に何をすればいいか」という生活習慣のリズムが徐々に分かってきます。外から帰ったら自分から洗面所に向かったり、蛇口も自分で開け、ハンドソープも自分で押して、手を洗って、タオルで拭くという「手洗い」を一通り自分でできるようになったりします。自主的にできているときはそばで見守り、できないときやしないとき、ダメなことをしたときに簡潔な言葉で伝えるようにしましょう。 1歳でできていたことが、イヤイヤ期になって突然しなくなったりすることもあります。例えば、靴下を自分ではけていたのに「はけない!」と言ったり……。そんな姿が見られるときの多くは「ママに甘えたい」気持ちの表れです。「自分ではけるでしょ!」と無理にさせようとするのではなく、「じゃあ、右足はママがはかせるね。左足は〇〇ちゃんがはいてね」と言ってもいいですし、全面的に「ママがはかせてあげる!」と、たまには甘えさせてOKです。 お手本はパパとママ生活習慣の見本は何と言ってもパパとママ。子どもはパパとママのことが大好きなので、2人をよく見ています。子どものお手本だと思って、これまでよりも意識的に手洗い、歯磨き、トイレ、食事などをしてみてください。このときに、子どもも一緒にできるといいですね。食事のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」も、いつもは何気なくしているかもしれませんが、子どもも一緒にすると思うと意識が変わります。子どもに「パパとママと一緒にできた」という経験をたくさん積み上げさせて、楽しい雰囲気から自信につなげていきましょう。 生活習慣は、教えてすぐできるようになるものではありません。小さなときからできる範囲で少しずつ伝えているうちに、いつの間にか「習慣になってきたな」と感じることです。焦らず、子どものペースで進めていけるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年03月23日■前回のあらすじ結婚後、無職になった夫を支える生活がはじまった…。※この話は「ひとり親世帯」の経済的支援と心の支援に取り組んでいるサービスwaccaに投稿された実話を元に漫画化しています。結婚後、働かなくなった雅人に不安を感じつつも、私の姉に子どもが生まれたので、お祝いに行ったところ…。姉には雅人が仕事を辞めたことを話していませんでした。すぐに次の仕事を見つけてくれると思っていたので、実家の家族に余計な心配をかけたくなかったのです。 私は今のこの状況で子どもを産むなんて、考えられませんでした。まずは生活を安定させないと…雅人もそれは理解しているだろうと思っていたのですが…。私の姉の子どもをみて自分も欲しくなったのでしょうか…雅人は子どもができれば変われるから、どうしても子どもが欲しいと言い出したのです。しかし雅人は「子どもができれば自分は変われる」の一点張りで、夜の生活も無理やりされるようになりました…。どこのクリニックに電話しても中絶手術には夫の同意書が必要でした。悩んでいるうちにだんだんと人の形をしてくる我が子。命の実感をひしひしと感じました。不安でいっぱいの私に母は「いざとなったら私も一緒に面倒見てあげるから」と言ってくれました。そして、私は産む決心をしたのです。次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションですウーマンエキサイトのTwitter( @WomanExcite )をフォローすると、このマンガの更新を最速でお知らせ!記事協力:waccaのご紹介▼ひとり親のみなさまへ〜無料でお金や心の支援が受けられますwaccaとは、ひとり親のみなさまが「万が一(失業、入院、癌)の時やお子様の入学の際のお金の支援」や「生活に関する質問相談」を、会員登録するだけで”無料”で受けられるサービスです。 詳しくはこちら ▼社会問題解決に興味がある方へ〜温かい社会作りチャレンジwaccaに参加すると、生活に困難を困難を抱える方々をお金や心の面で直接支援し、社会に感謝の輪を広げることができます。 詳しくはこちら 原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ タキノユキ
2021年02月25日■前回のあらすじわが家に届いた督促状。妻は知らないと言うけれど…。何にお金を使ったのか問いただすと「生活費」と答えたキュラ子。子どもは3人もいるし、確かに生活にお金がかかるのは仕方ない…。そんな夫、さつ丸を前にして、キュラ子はほくそえんでいたのでした…。次回へ続くコミックライター: ゆっぺ 【同じテーマの連載はこちら】 離婚まで100日のプリン この連載の全話を見る >> 教えて!弁護士さん この連載の全話を見る >> 夫婦の危機 この連載の全話を見る >>
2021年01月22日第20回コロナで乱れた生活リズム子どもの睡眠を守ろう眠れない子どもたち我が家の長男が「眠れない」と頻繁に言い出したのは4月に入ったあたり。本来なら高校の入学式がある頃です。6月に学校が始まった後も、なかなか状況は改善されず、同級生のママ友にそんな話をすると「うちも同じ。学校が始まっても分散登校とか、友達もできにくい環境でストレスがたまっているみたい。スマホの時間も増えたし」そうそう! と思われた方も多いかも。大手新聞各社でも、子どもの睡眠や生活リズムの乱れに関する特集が目につきました。新型コロナによる長期休校による影響に関する国立成育医療研究センターの調査(対象・7~17歳の子どもや保護者)によれば、約75%の子どもが、何かしらのストレスを感じていて、スマートフォンやゲームなどのデジタル機器を一日4時間以上使用した子どもは約31%、起床時間がずれた子どもは約61%、という結果でした。人の体内時計は24時間よりも10~15分程度長いため、通学など、起きなければいけない事情がないと、起床時間がずれて遅くなる傾向があるのだそうです。また、人には起きてから14~16時間で眠くなるサイクルがあるため、起床時間が遅くなれば就寝時間も遅くなり、これが常態化すると睡眠サイクルの崩れにつながっていく、というわけです。YouTubeやゲーム、SNSでの友達とのやり取り。だって明日、起きなくていいじゃん!んー、確かに眠れそうもありません。一定の起床時間がリズムを作る睡眠の乱れは生活リズムの乱れ。専門家によれば、何より大切なのは、朝の起床。起床にとって重要なのは、「朝日、朝食、起きる理由」の3つ。朝日を浴びると、体内時計がリセットされて活動状態に。朝食をとると腸の活動が始まり、体温やエネルギー代謝が上がります。けれど「起きる理由」のなかった休校期間。長期にわたったその期間のリズムに体が慣れているほど、分散登校やマスクなど、例年と異なる学校再開後の生活に子どもはストレスを感じるのかも。また、子どものストレスは「眠れない」だけでなく、腹痛や頭痛、食欲の増減、落ち着きがなくなる、普段よりおしゃべり、などの形をとることもあるそうです。ストレスを自覚、訴えることのできる年齢の子どもならまだしも、幼稚園や小学校低学年の子どもは自分がどのような状態にあるのかをきちんと把握し、説明することはできません。我が子の変化を注意して見守りたいですね。その子なりの歩みを認めよう休校期間が開け「起きる理由」ができた子どもたち。徐々に、生活のリズムも整い始めているのでは?歩みは少しずつで良いのです。朝ご飯をきちんと食べる。スマホの利用時間が長い場合、利用時間がわかるスクリーンタイムや利用を管理できるファミリーリンクの使用も有効。子どもの「できた!」を、親が認めてあげることはとても大切です。それでも、何かおかしい、と感じたら、生活リズムの乱れの裏側にいじめや心の問題があるかも。6月2日の朝日新聞に掲載された国立成育医療センターの田中恭子さんの言葉は、一つの道筋を教えてくれます。「一緒に過ごす時間を大切に、安心感をたっぷりと与えることが重要。子どもが環境に順応する過程は個人差が大きい。無理をさせず『行かなくてよいよ。でも行けそうなときは行ってみよう』と、子どもに寄り添い、見守ってあげる姿勢が大切なのです」「寄り添う」とはよく聞く言葉。でも具体的にどういうこと?と悩みます。我が家の長男が「眠れない」としきりに訴えていた頃、私は「勉強は大丈夫?スマホばっかりしているんじゃない?」とヤキモキしていました。でも、ふと思い出します。目の下の青いクマもくっきりと、しんどそうにしていた息子の様子。「私」ではない。大変なのは「子ども」の方なんだ、と。それが「寄り添う」ことのスタートなのかもしれません。参照
2020年07月21日いつの時代も親は子どもを心配するものですが、少子化が進んでいるいまは、心配性の親が増加していると言われます。子どもを保育園に預けるとき、「ちゃんと園生活を楽しめるかな……」「誰かに迷惑をかけないかな……」と心配する人もいることでしょう。そこで、保育現場で実際に子どもたちの様子を見ているカリスマ保育士・てぃ先生に、心配性のみなさんに向けてメッセージを頂きました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹幼いときから集団生活になじめることが重要ではないお父さんやお母さんはとても心配性です。「うちの子は、園になじめていますか?」「集団生活になじめる子とそうではない子では、どこに違いがあるのでしょう?」なんて質問を受けることもあるほどです。でも、あまり心配しないでください。これはあくまで個人的な考え方になりますが、幼いときからうまく集団生活ができることは、そんなに重要ではないと感じるのです。就学前の幼い子どもが、「みんながやるから、僕もこれをやる」というふうに考えすぎることのほうが、私からすれば心配。むしろ、「みんなはこれをやっているけど、僕は違うことをやりたいんだ!」なんて思う子のほうが、将来はすごい人間になるのではないかとも思っています。親御さんとしては、「集団生活ができずに、先生たちや友だちに迷惑をかける子どもにはなってほしくない」という思いがあるのでしょうね。でも、保育士たちは、子どもに対応するプロフェッショナルです。多少自分勝手で集団生活になじめないような子に対しても、うまく対応するすべはいくらでももっていますから、安心してお子さんを預けてほしいと思います。子どもが暴力をふるったときに有効な「代弁」でも、「そうはいっても、さすがに友だちを叩くなどの暴力をふるうのはまずい」と感じる人は多いでしょう。そういうことが起きた場合の対応法をお伝えします。そもそも、子どもが友だちなど他人を叩くといった行動をするのは、自分の気持ちをうまく表現できないからです。幼い子どもは言語能力が未発達なので、頭のなかでイメージしたり考えていたりすることをうまく言葉にできません。そのため、なにか嫌なことがあったときには、言葉ではなく手が出るということになるのです。そこで必要になるのが、子どもが思っていることを大人が言葉にする「代弁」という作業です。子どもが友だちを叩いた理由を推測し、「おもちゃを取られちゃった?」「なにか嫌なことを言われたの?」というふうにどんどん投げかけるのです。そうして、子どもが友だちを叩くという行為に至った本当の理由を見つけ、「あなたの気持ちはちゃんとわかったから大丈夫だよ」と子どもに共感したうえで、「でも叩いたらだめだよ」と伝えてあげなければなりません。そうでないと、その子からすれば、自分の気持ちをなにひとつ受け止めてもらっていないのに、ただただ「お前が悪い」「手を出すな」と一方的に叱られていることになってしまいます。また、子どもの暴力は、保育園の先生や友だちだけではなく、親に向かうこともあります。そんなとき、たいていの親は「叩いたらだめでしょ!」と、子どもを非難する叱り方をするものです。でも、この叱り方では子どもの心にあまり響きません。子どもたちには、自分を否定されるよりも、相手が嫌な思いをしているとわかることのほうが強く響きます。その相手が、本当は大好きなお父さんやお母さんだったらなおさらです。ですから、もし子どもに叩かれたりかみつかれたりした場合には、「ママ、痛かったよ」「パパ、悲しいな」といった言葉をかけてみてください。きっと、子どもなりに反省してくれるはずです。具体的な質問で、子どもの園生活をイメージするこのような、子どもが園になじめているか、子どもが困った行動をしていないかといったことが気になる親は、子どもが家に帰ってきたときに、園でなにをしていたのかを聞きたがるものです。その質問は、たいてい「今日、なにやったの?」というものでしょう。でも、この質問では子どもはうまく答えることができません。なぜかというと、子どもにとっては質問されている内容が広すぎるからです。そのため、どのことを答えていいのかわからず、結果的に「わからない」「知らない」といった答えを返すことになります。そうではなくて、具体的に質問しましょう。そもそも、質問するからには親には聞きたいことがあるはず。それら聞きたいことの要点を絞って細かく聞くのです。「今日はなにをして遊んだの?」ではまだ広いですね。「今日はブロックで遊んだ?」「おままごとした?」というふうに具体的に聞くべきです。子どもが「おままごとしたよ」と答えたら、「おままごとでどんなことをしたの?」ではなく「お料理したの?」というふうに聞くという具合です。要は、子どもが「イエス」「ノー」でぱっと答えられる質問をするのです。そうすれば、親からしても、子どもの園生活の自分には見えない部分も具体的にイメージすることができるようになると思います。こういった心配性の親は、「100点満点の親」を目指しているのかもしれませんね。満点を目指すから、子どもに関するあらゆることが気になってしまうのでしょう。でも、冷静にまわりを見回してみてください。100点満点の親なんてどこにもいませんよね?100点満点の子どももいません。親も子どもも65点や70点で十分ではないですか?そういう考えが心に余裕をもたせてくれるはずです。そして、なにより親であるみなさん自身の幸せをもっと追求してください。親は、子どもの幸せばかりを願うものです。でも、まず親が笑顔でなければ子どもも笑顔になれません。親が自分の幸せを追求することが、結果的に子どもの幸せにもつながるのではないでしょうか。『保育士てぃ先生のつぶやき日誌 きょう、ほいくえんでね…!!』てぃ先生 著/マガジンハウス(2019)■ カリスマ保育士・てぃ先生 インタビュー記事一覧子どものイヤイヤを減らすコツは、こっそり○○すること【てぃ先生インタビューpart1】子どもが甘えん坊すぎて困るなら、親はシンプルにコレをすればいい【てぃ先生インタビューpart2】「ひとり遊び」に熱中してこそ、友だちとも遊べるようになるワケ【てぃ先生インタビューpart3】園生活の様子が心配なら、子どもにこんな質問をしてみよう【てぃ先生インタビューpart4】【プロフィール】てぃ先生(てぃせんせい)1987年2月8日生まれ。関東の保育園に勤める男性保育士。ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は50万人を超える。著書『ほお…、ここがちきゅうのほいくえんか』(KKベストセラーズ)は15万部、Twitter原作の漫画『てぃ先生』(KADOKAWA)は20万部を超えるヒットを記録。他に、『ハンバーガグー!』(ベストセラーズ)、『せんせい!きいて! 園児がくれた魔法のことば』(リクルートホールディングス)などの著書がある。現在は、保育士の専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディア等で発信。全国での講演活動は年間50本以上。他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」の創設と就任など、保育士の活動分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年07月20日新型コロナウイルスの感染拡大の影響で休校・休園になり、子どもたちの生活にメリハリがなくなってしまったことが気になっていた私たち夫婦。子どもたちもクラスの友だちに会えなくてつまらないというので、「オンライン朝の会」を始めることにしたのです! 休校・休園による子どものストレス新型コロナウイルス感染拡大防止のために、休校・休園となった7歳の長男と5歳の次男。長男は学校から貸与されたタブレット端末で勉強でき、次男も元々うちで過ごすことが好きなタイプなので、それほど困ることはありませんでした。朝も「早くしなさい!」がなくなり、親子共々、朝のストレスが減ったようにも感じていました。 しかし休校が長引くにつれ、子どもの生活にメリハリがないことが気になるようになった私。また、子どもたちは「クラスのみんなはどうしているんだろう」「みんなに会いたい」「おしゃべりしたい」と言うようになりました。 仲の良い家庭とオンライン朝の会を開始! 早速、連絡先を知っている3家庭に声をかけて、平日の朝8:30~9:00までオンラインで朝の会を始めてみました。夫婦で元教員だったので、朝の会や学活のイメージはできていています。みんなの健康観察、昨日のできごと、今日したいことの発表といったことを親子で参加してもらいました。 写真のように「生活」「運動」「勉強」という3つのカテゴリと、その難易度でビンゴを作って取り組んだり、何かお題を決めて話したりしました。 効果と見えてきた課題オンライン朝の会をしてみてよかったのは、朝の時間にメリハリができたこと。8:30にパソコンの前に座れるように身支度を整え、朝ごはんをとるという習慣がつきました。画面越しではあるけれど、他愛もない話をしたり変な顔をして友達を笑わせたりすることができて、子どもたちも楽しそう。また、よその家庭がどのような過ごし方をしているのかを聞くことで、刺激を受けているようです。 課題としては30分間も集中力が続かないということと、ストレスの緩和が目的なので、あまりガチガチに「今日の目標」をしなくてもいいかもしれないということです。そしてできればクラスの子たち全員とつながりたいということでした。 学校主導でのオンライン朝の会は可能か息子の通う学校では1人1台タブレット端末が貸与され、課題のやり取りや先生からの動画配信もおこなわれています。しようと思えばオンライン朝の会もできるのではと思い、先日担任の先生に相談しましたが、「プライバシーの問題や通信料など、越えなくてはいけない壁がいろいろとあるので難しいと思います」と言われてしまいました。ただ、一保護者としてこのような意見があったことを校長先生に伝えてほしいとはお願いをしました。 オンライン朝の会でほんの少しの時間でもみんなの顔を見ることができ、安心したり自分とは違った時間の過ごし方に刺激を受けたりすることができたと思います。もうしばらく休園や休校が続きそうですが、自分たちでできることで自分も子どももなるべくストレスの少ない生活をしていきたいと思います。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年06月18日こんにちわ、エェコです。みなさん、運動してますか? 今回は子育てしていて、私が気がついた運動についてのある説について…。■産後に気がつく体力や運動の大切さこの先生、いいこといってるんだよ~!今にして思えば「まったくもってその通り! 運動します!」と素直に聞き入れるところですが、若さゆえの過ち…というか。ひねくれていたので「運動しなくたって生きていける」と思ってました。ほら! 言わんこっちゃない!!高校以来、運動してこなかったせいだと思うのですが、出産で一気にガタがきました。もし、体力がもう少しあったら乗り越えられたかもしれない…? 「やっぱり適度な運動って大事!」だと思ったのですが■子育て中に運動なんてできない…?赤ちゃんがいて運動って…そんな時間あるの?っていうか家事・育児した後で運動をする体力が私にあるのか?そんな忙しい毎日でふと気づきました…。立ったり座ったり、立ちっぱなしだったり素早く動いたり…これって「軽い運動」をしてるよね?これ完全に、運動だ!息子はたえず走ってるタイプの子だったので余計に運動になりましたが、おとなしい子だったとしても、公園を歩いたり日の光を浴びたり…。子どもと生活することによって、親御さんも健康的になってるよね?子どもが大きくなってくると、友だちと遊びはじめるから親の出番は少なくなってきます。だけど、せっかく戻ってきた体力を維持するために、今度こそ自主的に運動するぞ!
2020年05月03日子どもが生まれると、お母さんは否応なく生活が一変しますよね。そんな妻を横目に、仕事も遊びも以前と全く変わらないペースで生活する夫。「どうして私ばっかり…」と、イライラ・モヤモヤすることはありませんか?そんな「子どもが生まれても生活ペースを崩さない夫」への対処法についてご紹介します。■夫が生活ペースを変えない理由は3つ子どもが生まれても、相変わらず仕事人間で飲みにも行き、毎日午前様。たまに早く帰ってきても、育児や家事を自分から進んで手伝うわけでもなく、テレビやゲーム。休日はゴルフや映画、ライブといった趣味のおでかけで、妻と子どもは置いてけぼり。そんな自分の居心地の良い生活ペースを夫が続ける理由には、以下の3つが考えられます。1つ目は、子ども中心の家庭内で「自分の居場所」を作ろうとしているのでしょう。家に帰っても、ゲームをして全く動かない、寝室にこもって出てこないなどはその表れです。子どもに侵食されない居場所を作っておきたいのでしょう。2つ目は、子どもができたからといって、仕事を早々に切り上げて家へ直行するとか、休日は子どもの遊び相手をするとか、「イクメンを気取る自分が恥ずかしい、格好悪い」と考えている場合。これは、バリバリ働いてこそ格好良いといった風潮が未だに根強い職場に勤務している男性に多いかもしれません。ですから、会社の雰囲気に流されて、家事や育児を手伝い始めるタイミングを逸し、そのままなんとなく以前と同じペースで生活して現在にいたっているケース。3つ目は、育児に漠然とした不安があって、手伝うことすら怖くて嫌、面倒くさいと考えている場合です。そのため、自分のルーティンを崩さないことで「自分はできないよ」アピールをしているのでしょう。子どもが生まれても夫が生活ペースを崩さないのは、主にこれらの理由が考えられます。■ワンオペ育児に罪悪感を持たない夫たち妻が子育てで四苦八苦しているのを見ていながら、生活ペースを変えない夫は罪悪感を覚えないのでしょうか?そこには、「共感力の欠如」があるからでしょう。女性に比べて男性は、共感する力が弱いと言われていますが、子どもが生まれても生活ペースを変えない夫というのは、妻の気持ちに寄り添う共感の気持ちが足りないのかもしれません。では、どうして夫は妻のつらい気持ちに共感できないのでしょうか? それは、妻に共感しなくても、生活ペースを崩さなくても、夫にとって問題なく毎日が送れているからです。妻が家事に育児に頑張っているからこそ成り立っている生活ですが、このようなタイプの夫は自分の都合の良いところしか見えていませんので、「俺が変わらなくてもできているから大丈夫だろう」と思っているのでしょう。できれば産後の生活について、生まれる前に夫婦で話し合っておきたいものです。「生活がこう変わるから、私一人では大変だと思う。生まれたらこういう風にしてほしい」とあらかじめ“巻き込む宣言”をしていれば、夫もある程度心づもりができたかもしれません。しかし、「わざわざ言わなくても、子どもが生まれたら当然、生活は変えてくれるだろう」とたかをくくっていた場合、産後「こんなはずじゃなかった!」と後悔することに…。では、これからでもできることはないのでしょうか?■どうしたら夫を育児シフトに変えられる?解決策としては、率直に夫へ「今まで1人で頑張ってきたけれど、もう限界です」と言ってみましょう。それがまず第一歩です。これまで生活パターンを変えなかった夫ですから、すぐに変わるのは難しいでしょうが、ただ共感力が低いだけで他者に対する想像力がないというわけではないなら、そこまで言えば「やっぱり大変だったのか、悪かったな」と意識するようになるでしょう。次は具体的に「美容院に行きたいから、今度のお休みの日は子どもと留守番をお願い」「寝不足だから少し休みたいの。数時間見ていてくれる?」と頼んでみます。妻に甘えて任せっぱなしにしていたことに気づき、罪悪感を覚えた夫なら、少しずつ譲歩してくれるようになるでしょう。しかし、それでも「俺は忙しいんだ」と育児に消極的な夫も中にはいます。そういうタイプはそもそも子どもとの生活が想像できず、どう接していいかわからないのかもしれません。特に子どもの頃、父親と出かけたり遊んだりした経験が少ない男性に多いようです。父親との楽しい記憶が少ないため、「自分も子どもの頃は我慢したんだから、子どもは我慢して育つもの」と思い込んでいる可能性があります。ですから、いきなり子どもと2人きりにするのではなく、最初はママも一緒に入って家族で行動するようにしてはいかがでしょうか。子どもとはどう接したらいいかママが手本を見せることで、パパも「子どもとはこういう風に接すればいいのか」「ここまでやっても大丈夫なんだな」といった経験を積み重ねることで、パパは育児に対する不安がだんだんと薄れていくでしょう。例えば、ゲーム好きな夫なら一緒にゲーム、サッカー好きな夫なら一緒に試合観戦したり、子どもをサッカーチームに入れて応援したりと、どんどん夫を巻き込んでいくのです。そうやって、少しずつ子どもと遊ぶこと、家族で遊ぶことは楽しいし、充実した時間が持てることを夫に経験させる機会を増やしていきましょう。ただし、夫に「子どもと一緒は楽しい」という感情まで強要してはいけません。「母親は子どもを愛して当然」「女性全員が母性を持っている」と決めつけられると窮屈さを感じるように、パパもイクメンを押し付けられるとつらく感じるかもしれません。まずは、夫と子どもが一緒に過ごすようになり、夫の生活ペースに「子どもとの時間」という視点を持たせることができたなら合格点。仮に、夫がつまらなさそうな反応をしていても、ワンオペ育児の脱却が一番の目的ですからOKとしましょう。出産からかなり時間がたち「夫の生活ペースを黙認してきたから、今さら言い出しにくい」という方は、例えば、子どもが保育園や幼稚園に入る、第2子が生まれる、復職するといったタイミングに合わせればいいと思います。そういう節目の時に、夫と改めて生活ペースを見直す話し合いを持つといいのではないでしょうか。生活ペースを変えない夫に対し「いつもいつも育児を私に押し付けて…」とイライラモヤモヤしていたら、夫にも子どもにも笑顔で接するのは難しいですよね。まずは、「ひとりで育児をするのはつらい」と本音をぶつけてみましょう。それがまずは第一歩です。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年04月22日1歳を過ぎたころの息子は、おしゃべりが大好きで活発な男の子でした。そんな息子が、昼間はやんちゃに遊んだ様子でも夜になってもなかなか寝てくれない時期がありました。生活を見直し、夜にきちんと寝てくれるように工夫したときの経験を紹介します。 適度な運動で疲れさせよう!わが家の息子が1歳のころ、夜10時になっても寝てくれないことに困った時期があります。朝早い娘を寝かせてあげたいのに、眠くない息子は娘の横で騒いだりおしゃべりしたり。それでも幼稚園で活発に過ごしてきた娘は疲れ切っているのか、ぐっすり寝てくれました。 娘の姿を見て、息子も「もっと運動させよう」と決めました。午前中はなるべく地域の子育て支援の集まりや公園などに息子を連れ出すように心がけました。 朝はのんびりさせない!また、ちょっと眠そうでも朝は起こしてしまうことにしました。出かける予定がなくても、パパと娘の起きる時間に一緒に起こして、朝ごはんを食べさせました。 早めに食べることでお昼もちゃんとおなかがすきます。早起きすることで1日の生活リズムが自然に整っていきました。太陽の光を浴びながら散歩したり、近所の自然に触れて季節を感じたりすることもいい刺激になったようです。 早めにお昼寝をさせる!さらに、息子にはなるべく早い時間にお昼寝をさせることにしました。おなかがいっぱいでないと寝られないので、お出かけ先ではおにぎりなどを持ち歩き、食べさせてから家に帰りました。 途中、車の中で寝てしまうことが多かったので、そのままコンビニの駐車場に車を止め、私は本を読むなどして30分ほど過ごすことも。すると、お昼寝から起きてからも夕方までたっぷり遊び、夜は9時ごろには寝れられるようになりました。 遠方へ出かけたり、体調を崩したりしたときなどはリズムが崩れてしまいますが、再びこの方法を実践して、夜寝てくれるように改善しています。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2020年04月07日結婚前から子どもは2人欲しいねと話していた私たち夫婦ですが、1人目となる娘が生まれてからは職場復帰や転職でお互いの生活リズムも変わり、さらには娘の影響もあって夫婦生活はなくなり……。そんな私たちの一筋縄ではいかない2人目の妊活についてお話しします。 夫婦生活が良好だった、妊娠中〜育休中夫と私は基本的には仲がよく、1人目妊娠中から産後も私の体調が無理のない範囲で夫婦のスキンシップを欠かさずにおこなっていました。また、娘の夜泣きや夜間授乳が落ち着いた生後半年以降は、娘をベビーベッドに寝かせて夫婦生活を楽しむこともあったので、まさかしなくなるなんて他人事だと思っていたのです。 2人目は1人目と3〜4歳くらいの年齢差を設けたかったため、積極的な妊活というよりは、むしろ避妊して純粋に夫婦のコミュニケーションとして夫婦生活をおこなっていました。 職場復帰で夜はクタクタ私は娘が1歳になる月に職場復帰をしたのですが、当時の部署には育休から復帰した前例がないため、私だけではなく上司や同僚も初めての連続で慌ただしい毎日を送っていました。仕事と育児の両立は大変で毎日クタクタになって帰ってくるという状態。それでも23時を回る夫の帰りを待ち、晩ごはんを一緒に食べたり、一緒に寝たりして、夫婦のコミュニケーションは大事にしていました。 育休中に比べて夫婦生活の頻度は減りましたが、お互いの休前日や体力に余裕があるときなど月に1〜2回はあったので、ギリギリ“レス”は回避できている、という程度でした。 夫の転職と娘のベビーベッド拒否で拍車がかかり…その後、夫が飲食業に転職することに。居酒屋勤務の夫が働くのは基本的に夜。昼に働く私とはまるですれ違いの生活になってしまったのです。また、2歳ころから娘をベビーベッドで寝かせようとしても私と離れて寝るのが嫌で起きて泣いてしまうことが増え、夫婦のベッドで添い寝をしないと寝なくなりました。 娘は夫婦のベッドの快適さに味を占めたのかいつも真ん中に寝ていて、夫と私が寝るスペースはベッドの両端にギリギリあるかどうか。これでは到底夫婦生活が再開できそうにありません……。 欲求不満だけどお互いが納得する形に2人目妊活を頑張ろうと思っていた時期もあったのですが、この状態ではタイミングも取れません。次第に私の生理痛が重くなり、日常生活にも支障をきたすようになったので、まずは期限を決めて生理痛の治療に専念することにしました。 また住宅を購入して引越しが決まるなど、さまざまなことが重なり、今でも夫婦生活はなくお互い欲求不満ではありますが、落ち着くまでは2人目のことは焦らずそのほかのことに専念しようということになりました。 夫婦生活のない日々を更新中ではありますが、幸い夫婦仲は悪くないことが救いかなと思います。まずは引越しとそれに伴う身の回りのことや私の体調が落ち着いたタイミングで夫婦生活を再開して2人目を授かれたらいいなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:金岡莉緒1女の母。独身時代から住宅関連企業に勤務し、産休育休を経て時短勤務中。妊娠・出産・子育てに関する自らの経験を中心に執筆している。
2020年04月04日こんにちは、保育士の中田馨です。1歳が近付いてくると生活リズムが整ってきて、食事、睡眠、遊びを毎日だいたい同じ時間にするようになります。それと同時に歯磨き、手洗い、お風呂、トイレなど「生活習慣」のしつけを徐々に考える時期に入ってきます。 今回は年齢ごとの生活習慣を身につける方法を話します。 生活習慣を身につけるポイント乳幼児が生活習慣を身につけるためにはポイントがいくつかあります。 1.親が気持ちに余裕を持つ乳幼児に「手洗いはごはん前に毎回するのよ」と言ったところで、すぐにそれを自分でできるようになるわけではありません。3歳になっても、サッと洗面所に行けるときもありますし、遊びの途中でなかなか行動に移せないときもあります。親の「してほしい」気持ちと子どもの「したい気持ち」はなかなか一致しないもの。なかなか上手くいかずモタモタするので、イライラしてしまうこともあるかもしれません。生活習慣は、練習に練習を重ねてできるようになることも多いので「思い通りに行かなくて当たり前」くらいの大らかな気持ちで取り組みましょう。 2.できた喜びもできなかった気持ちも共感する子どもは、ほめられるととても嬉しい気持ちになり、それが自信につながります。ですので、できたときは子どものうれしい気持ちに共感します。また、できなかったときは残念な気持ちや不安な気持ちになるかもしれません。そんなときも子どもの気持ちに共感し、「大丈夫だよ」と伝えて安心させましょう。 3.自分でできることはさせるまだまだ身体機能が未発達です。時間がかかるし、うまくできないし、親がしたほうが何倍も早くスムーズにできることでしょう。でも、子どもがしていることを途中で止めること、最初から全て手伝ってしまうこともよくありません。「自分でできるところまで(最後まで)やってみる」という経験が自信につながります。 1・2・3歳にできる生活習慣は?生活習慣と一言で言っても、大きなものから小さなものまでさまざまあります。1・2・3歳の子どもができる代表的なものを紹介します。 食事食事は1日3回と1~2回のおやつの時間があります。例えば、1歳からできる食事の生活習慣は「いただきます」と言うことからスタートし、自分で手づかみ(スプーン)で食べる、タオルで口をふく、「ごちそうさま」をするという4ステップです。 これに付け加えて2~3歳ごろになると、自分や家族のお箸や食器を運ぶ、テーブルを拭く、使ったタオルをたたんでみるなどもチャレンジできるようになってきます。 歯磨き歯が生えてきたら口の中をガーゼで拭くところからスタートし、上下2本ずつ生えそろってきたら歯ブラシを使った歯磨きがそろそろスタートします。湯冷ましや水を飲んで口の中がスッキリする感覚を感じさせることも大切です。 最初はママがメインでの歯磨きですが、年齢が上がるごとに磨き方を教えて自分でも上手に磨けるようになってきます。「食後は歯磨きをする」ことを伝えていきましょう。 着替え起きたときにパジャマから服に着替え、寝るときにパジャマに着替えることは、生活の切り替わりにおいて大切なこと。1歳ごろはまず、靴下などの簡単なものを脱ぐことからスタートしましょう。年齢が上がるごとに、ママの手を借りながら服を着て、自分である程度着られるようになります。 トイレ1歳ごろはまず「トイレやおまるに座る」からスタートです。このときは「おしっこを出させる」ことよりも「座ることに慣れる」をメインにします。トイレに座ることに慣れたら、起きたとき、お出かけ前、外から帰ってきたとき、寝る前など、家の生活リズムに合わせながら徐々にトイレに行く習慣を取り入れます。 早寝早起き「夜は9時台に布団に入る」「朝は7時に起きる」など、寝て起きることは生活習慣の要。1日の最初と最後のリズムを整えることで、その他の生活習慣も整ってきます。 一度にこれら全てができるようになるわけではありません。子どもの成長発達を見ながら、少しずつできることを増やしていきましょう。 1・2・3歳への声かけ方法各年齢によって声をかけるときのポイントが違います。・1歳ごろ1歳ごろの子どもにはくり返し伝えます。まだ長い間記憶しておくことができないので、毎日毎日伝えるようにしましょう。1歳のときに「生活習慣を身につけさせる!」と強く思わず、楽しい雰囲気で取り組めるといいですね。・2歳ごろ短い言葉で伝えます。大人の言っている言葉が分かり始めているので「しっかり伝えなくちゃ」と思ってしまいますが、まだ長い文章で言っても伝わりません。「出かけるから、トイレに行くよ」「ご飯食べるから、手を洗うよ」など、簡潔な言葉に言い換えましょう。・3歳ごろ「次に何をすればいいか」という生活習慣のリズムが徐々に分かってきます。外から帰ったら自分から洗面所に向かったり、蛇口も自分で開け、ハンドソープも自分で押して、手を洗って、タオルで拭くという「手洗い」を一通り自分でできるようになったりします。自主的にできているときはそばで見守り、できないときやしないとき、ダメなことをしたときに簡潔な言葉で伝えるようにしましょう。 1歳でできていたことが、イヤイヤ期になって突然しなくなったりすることもあります。例えば、靴下を自分ではけていたのに「はけない!」と言ったり……。そんな姿が見られるときの多くは「ママに甘えたい」気持ちの表れです。「自分ではけるでしょ!」と無理にさせようとするのではなく、「じゃあ、右足はママがはかせるね。左足は〇〇ちゃんがはいてね」と言ってもいいですし、全面的に「ママがはかせてあげる!」と、たまには甘えさせてOKです。 お手本はパパとママ生活習慣の見本は何と言ってもパパとママ。子どもはパパとママのことが大好きなので、2人をよく見ています。子どものお手本だと思って、これまでよりも意識的に手洗い、歯磨き、トイレ、食事などをしてみてください。このときに、子どもも一緒にできるといいですね。食事のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」も、いつもは何気なくしているかもしれませんが、子どもも一緒にすると思うと意識が変わります。子どもに「パパとママと一緒にできた」という経験をたくさん積み上げさせて、楽しい雰囲気から自信につなげていきましょう。 生活習慣は、教えてすぐできるようになるものではありません。小さなときからできる範囲で少しずつ伝えているうちに、いつの間にか「習慣になってきたな」と感じることです。焦らず、子どものペースで進めていけるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年02月25日私の娘が2歳4カ月のとき、原因不明の顔面神経麻痺(ベル麻痺)で約2週間の入院治療を経験しました。今回は、私が入院生活に付き添った経験から学んだ、入院生活にあって便利だったものについて紹介します。 スリッパ、枕、折りたたみのイス 私が娘の入院付き添いをしたときは、病院の方から 「ステロイド治療で免疫力が下がり、他の病気に感染しやすくなるから、検査や治療以外で部屋から出ないでください」 との説明を受けたため、ずっと個室で過ごすことに。入院先は付添人も同じベッドで寝る病院で、ベッドの上が生活スペースになるため、脱ぎ履きしやすいスリッパがラクでした。 また、寝る際も娘と同じベッドで寝たのですが、当然枕は娘の分しかなく……。自分用の枕を持参することで少し寝やすくなりました。そして意外にも活躍してくれたのが、アウトドアで使う折りたたみの椅子です。今回は個室でスペースがあったため置くことができました。病室に1脚椅子はあったものの、夫やお見舞いに来てくれた人にも座ってもらうことができて便利でした。 ママの食事は院内のコンビニ&パパに頼む 私が付き添いをしたときは、食事は入院していた娘の分しかありませんでした。そのため、付添人の食事は自分自身で用意しなくてはなりません。病院にはコンビニが入っていて、少しの時間であれば買い物をする際に病院のスタッフが付き添いを代わってくれたました。 しかし、頻繁に買い出しへ行くことはできません。入院期間が長くなるにつれてコンビニ弁当に飽きてしまうこともあったため、夫やお見舞いに来てくれる人に食べたい物を伝えて買って来てもらうこともしばしばありました。 ママの常備薬 入院している娘は体調により薬が処方されますが、当然のことながら付添人であるママは自分自身で体調管理をしなければなりません。私は入院後半になって風邪気味となり、夫に葛根湯を買って来てもらって飲んでいました。 また、狭い病室で過ごしているため、運動不足で便秘になることも。つい娘の状態にばかりを気にして自分の体調はなおざりになっていましたが、いざというときの常備薬を準備しておくべきだったなと思います。 今回紹介したアイテムの他にも、生理になった場合のナプキンや買い物をできる程度の現金、洗面用具などいろいろと必要な物があります。いざというときのために用意するものをリストアップしておくと慌てずに済むと実感した経験になりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて入院先の医師や看護師に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年07月12日筆者の娘が2歳4カ月のとき、原因不明の顔面神経麻痺(ベル麻痺)で約2週間の入院治療を経験しました。診断を受けた直後から治療を開始するということで、何の準備もしていないまま入院生活が始まることになり……。今回は、筆者が入院生活に付き添った経験から学んだ入院生活に必要なアイテム(子ども編)について紹介します。 多めの着替え 娘は、24時間ステロイドの点滴治療をしていたせいか、普段はそれほど汗をかかないのにエアコンの効いた室内でも大量の汗をかきました。入院中はお風呂に入れない上に食事をこぼして服を汚すこともよくあったので、夫に頼んで着替えは多めに6組くらい持って来てもらいました。 点滴をしていたので大きいサイズのTシャツを用意したところ、着替えさせやすくてよかったです。入院したのは9月でしたが、病院は24時間エアコンが効いていたので半袖と薄手の長ズボンで過ごしていました。 いつもより多めのおむつとおしりふき やはり点滴をしていたせいか、とにかくおしっこの量がすごかったです。娘は普段おしっこもうんちもトイレでしていたのですが、入院中はトイレに間に合わずおしっこをおむつにすることがたびたびありました。 入院中はすぐに買い出しすることも難しく、いつもより多めのおむつを用意しておいて助かったことを覚えています。おむつと一緒におしりふきも多めに用意して、体を拭いたり食事のときの汚れを拭いたりしていました。 子どもが使い慣れた食器 娘が入院した病院はコップ、お箸、フォーク、スプーンなどの食器類はすべて持参でした。食事は病室のベッドの上でしていたため、娘が使い慣れた食器を持ち込み、なるべく食べやすいようにしたところ、点滴で利き手の右手がうまく使えなくても左手で器用に食べていました。コップはフタなしのものを使っていましたが、今思えばフタつきでストローでも飲めるものを使えばもっと飲みやすかったのかなと思います。 今回紹介した物の他にも先生の許可を得て持ち込んだお気に入りのおもちゃやおやつがあったので、不安な入院生活のなかでもある程度楽しく過ごすことができたようです。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年07月11日子どもの生活習慣で「ここをもっと改善したい」と思うポイントについて、パパママ世代に調査をしてみました。現代ならではのメディア接触に関する問題が多くあがってきました。Q.お子さまの生活習慣で一番気になっていることは何ですか?1.早寝早起き 18.9%2.食生活のアンバランスや偏食 18.8%3.食事の時間や回数 1.9%4.運動不足 8.2%5.排便習慣 3.0%6.テレビやゲーム、スマホの使用時間 42.1%7.その他 3.3%8.特にない 3.7%もっとも気になっている生活習慣は、やはりテレビやゲーム、スマホの使用時間についてでした。ついで、早寝早起きなどの睡眠習慣と偏食などの食生活についてがランクインするという結果になりました。子ども時代の習慣が大人になっても影響する可能性を考えると、親がめんどうをみてあげられる今こそ、見直しをしたほうがいいのかもしれません。■メディア接触の中でもスマホの利用時間が悩み最近では中学生からスマホを持つのが当たり前になりつつあります。でも、一度持たせたら最後、際限なくずっと使ってしまう子どもが多く、親たちは困っています。時間制限のフィルターを付けたり、親子でルールを決めてから持たせるようにしたいですね。「テレビやゲーム、スマホの使用時間です! 子どもにスマホって本当に必要なんでしょうか? 生活が乱れることが目に見えています」(滋賀県 30代女性)「長女には中学を卒業するタイミングでスマホを買い与えました。高2になった兄もスマホに買い換えました。すると、かたときも離さず持っています。長女はお風呂に入るときも、フリーザーバッグにいれて使っている状態。完全に依存症?」(鳥取県 40代女性)「ゲームへの執着がすごい」(千葉県 30代女性)「スマホですね。もちろん便利な面もありますが、常に他人のことを気にして、自分自身と向き合う時間がないことや、友だちのタイムラインなど、どうでもいいものばかり見ているのが気になっています。新卒採用面接をしていても、最近気になることなどを聞くと、以前は世界情勢などが挙がってきたのですが、いまは友だちのことなど身近なことばかり」(神奈川県 50代男性)「高校進学と同時にスマホをもたせたら、案の定ずっと友だちとLINEしています」(滋賀県 40代女性)「スマホ。帰ったらずっと離しません。きちんと時間を決めてと約束していたはずが、いつも間にか守らないように。勉強する時間も遅くまでずれ込むし、寝るのも遅くなり、起きるのもやっと。悪循環で体も疲れている感じです。対策を考えねば!」(福島県 40大女性)■小学生の親で多かった悩みは夜更かし夜寝るのが遅くなると、結局朝起きるのが遅くなり、朝ごはんを食べずに学校に行くことになったり、なんとなく1日やる気が出なかったりなどしてしまうことも。早起きをするには、まず夜早く寝ることから始めたいところ。「上の子と下の子が12歳離れていることもあり、就寝時間が一番気になります。上の子は9時までに寝かせていたのですが、高校生と保育園時ではさすがに生活サイクルが違い、部活や習い事の送り迎えのとき、5歳の子を一人残して行くこともできず、日によっては遅い時間に…。朝眠そうでかわいそうなときもあります」(香川県 30代女性)「一年生です。学校も始まりいろいろと興奮するのでしょうが、早く寝てほしい。成長に関わるので親としても頑張りたい」(神奈川県 40代女性)「早寝。小学生なので9時間の睡眠を目標にしていますが、就寝が遅くなりがちです」(神奈川県 40代女性)「部活でクタクタの上の子、上の子につられて寝る時間が遅めの下の子。どちらも遅寝遅起きになってしまっていることが気になっています。朝起こすのが大変です」(神奈川県 40代女性)■しっかり運動して体を動かせばゲームも夜更かしもしない!?日中たくさん体を動かせば、疲れて眠くなるから、早寝にもなります。とはいえ、安全に子どもを遊ばせられる場所がないのが悩みという声も。「結局、体が程よく疲れていたら早く寝るんですよね。運動って成長には大切です。普段の生活で自然に、活発な運動をさせられないことに胸が痛みます。わざわざ習わせたり、親が連れていかなくても、子どもたちが気持ちよく運動できるようなグランドや公園がありません。どこでも危ないからあれはするな、これはするなばかり。安全は大事だけど、学ぶ機会を奪い去って成長しても、未熟なままの人を量産するだけだと思うのですが」(東京都 40代女性)Q.お子さまの生活習慣で一番気になっていることは何ですか?アンケート回答数:6188件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年06月25日発達障害に気づいていなかった子どもの頃の私。小学校時代に感じていたつらさとは?出典 : 私は大人になってから発達障害であると診断されました。子ども時代は、困難さを感じても理由が分からず、不登校にもなったりしながらなんとか生活している状態でした。前回の「感覚過敏の子ども時代を振り返って。あの頃こんな気持ちだった!大人にこうして欲しかった!【日常生活編】」では、子ども時代に、日常生活で感じていた困難などをご紹介しました。今回は【学校生活編】として、特に小学校生活を送るうえで感じていたこと・考えていたことをご紹介していきます。「声が大きすぎる」子どもだった出典 : 子どものころ、よく同級生から「声が大きい」と言われていました。休み時間に同級生と話すとき、他の子にとってはうるさいと感じる声量で話していたようです。私は、周りがうるさいと他の人の声が聞こえません。当然、相手も聞こえにくいだろうと思って、大きな声で話していたのです。自分としてはちょうどいいと思っていた声量が大きすぎると言われて、少なからずショックを受けました。何回も声が大きいと言われていたので、私に声が大きいと言ってきた子に「自分はこのくらいの声量でないと聞こえないと思っていた」と正直に自分の気持ちを伝え、「どのくらいの声量で話せばいいのか」を教えてもらうことにしました。そこで、適切な声量を調べるために、発声練習をすることにしました。最初は今まで通り声を出し、それから少しずつ小さくしていきます。相手にも話している内容が聞こえ、かつ大きすぎない声量を確認しました。ちょうどいいと言われた声量は自分には聞こえづらいものでしたが、相手にはちゃんと聞こえているというのが、とても不思議だったことを覚えています。家に帰ってからも親を相手にちょうどいい声量で話す練習をしていました。今でも、このとき身につけた声量で話すよう心がけています。「待つこと」「じっとしている時間」が苦手な子どもだった出典 : 全校集会などの待ち時間がとても苦手でした。10秒くらいはじっとしていることができるのですが、それ以降は指を絡ませて遊んだり、身体を触っていないと落ち着きません。じっとしていられないという感覚は言葉ではうまく言い表せませんが、五感に刺激がない状態が続くと衝動的に何か感覚を求めてしまいたくなってしまいます。五感に刺激を得るために何かを触ったり、しゃべったりしてしまうのだと思います。席を立ったり歩き回ったりはしなかったので表向き問題はなかったと思っていますが、じっとできなくなってしまうときの何とも言えない感覚があまり好きではなかったので、自分なりに何とかしたいなぁと感じていました。子どものころの私は、ひとつの解決法をみつけました。いつも何かをしていれば落ち着くのだから「やることがないときには、何かを想像したり、考えたり」することにしたのです。例えば、「今日の晩ごはんは何かな?」と想像したり、ゲームの攻略法を考えたりしてみました。歳をとるごとに考える内容は変わっていきました。目についた数字を四則演算して10にする方法を考えたり、哲学的なことを考えてみたり…。こうして培われた「じっくり考えるクセ」は、考えることが重要なプログラマーという仕事をしている私の、強力な武器になっています。中学校にあがってからは常に文庫本を持ち歩くようにし、やることがなくなったらすぐ本を読むようにしていました。この習慣は今も続いていて、成人してからも常に技術書やKindleを持ち歩いています。おかげで、特に意識しなくても新しい技術や知識を覚えることがまったく苦ではありません。じっとしているかわりにやることを決めておくと、じっとしている時間に対する苦手意識が薄くなり、少し生きやすくなるように思います。もちろん、私のやり方以外にもさまざまな方法があると思います。それぞれに合った方法を見つけておくとよいと思います。「漢字は読めても、書けない」理由出典 : 私は物心つくころから兄や両親に絵本を読み聞かせてもらっていたこともあってか、漢字の読みに困ったことはありませんでした。しかし、漢字を書くのがとても苦手でした。国語のテストでも読みはほとんど間違えたことがなかったのですが、書き取りのテストは毎回ボロボロでした。まったく分からないわけではないのに、書き取りだけできないというのがとても悔しかったです。おそらく私は漢字全体の形や前後の言葉とのつながりで読み方を覚えていたのだと思います。なので学校の宿題などで何回も漢字を書く練習をしても書けるようにはなりませんでした。自分が好きでも興味もないことを何回も繰り返さなければいけないうえ、全然できるようにならなかったので、余計に書き取りに苦手意識を持っていきました。このころのトラウマか、何回も書くという勉強方法は今でも嫌いです。漢字には部首などのよく使われるパーツがあります。私は漢字そのものだけではなく、それらのパーツを覚えることにしました。この漢字はどの位置にどのパーツがある というような覚え方です。例えば「解」という字は「角」「刀」「牛」というパーツが組み合わさってできています。「解」は左に「角」右上に「刀」で右下に「牛」というように覚えていきます。とはいえそれでもある程度書けるようになったくらいで、書き取りが苦手なのは、大人になった今でも変わりません。しかし社会生活をするうえでそれほど不便を感じたことはありません。読むことはできるのでパソコンなどで入力する際には困りませんし、いざ書くときにもどんな漢字だったか思い出せないときにはスマホなどを見ながら書くことができるからです。漢字が書けずからかわれることはありますが、それ以外に不便を感じることはありません。最近では書き取りが苦手なことをあまり意識することもなくなりました。「字が汚い」。練習すればするほど書くことが苦痛に出典 : 漢字の書き取りが苦手なところにも影響しているかもしれませんが、私は子どものころから字がとても汚いです。どのくらい汚いかというと、自分で書いた字を読めないことがあるくらいです。子どものころは「大きくなれば綺麗になっていくよ」なんて言われていましたが、結局この歳になってもほとんど上手にはなりませんでした。参考までに最近書いたメモをご紹介します。Upload By 凸庵(とつあん)子どもなりにも、自分の字が汚いことは自覚していたので、丁寧に書く練習をしたこともありました。しかしそもそも線をまっすぐ引けないので、丁寧に書いたつもりでもいつもとほとんど変わらない字になってしまい、がっかりするだけでした。周りの子たちはどんどん字がうまくなっていくのに自分だけ取り残された気持ちになっていました。少しずつ字を書くのが上達していったのか、中学校を卒業するころには、ようやく他の人も読める字になってきました。高専に進学してからは、字の汚さについて悩んだことはありません。むしろすぐに自分の字だとわかるので独特の味があるなぁなんて感じるようにもなってきました。社会人になっても、字を書く機会があまりないので、困ったことはあまりありません。しいて言うなら冠婚葬祭のときに名前を書くときくらいでしょうか。そういう場面では他の人と比べて明らかに字が下手なので、少し恥ずかしい気持ちになることもありますが…。他の人も読める程度に字が書ければ、それ以上は無理してうまくなる必要はないと私は思っています。もちろんきれいに書けることは素晴らしいことですが、いくら練習しても上達が見えない場合は、練習を続けることで字を書くことそのものが嫌いになってしまうかもしれません。生きていくうえで不便を感じないのであれば、きれいに書くことをあきらめてもよいのではないかと私は思います。そのかわりに得意なことや好きなことに時間を使うほうがずっと有意義で、成人してからも役に立つ経験になると思います。算数は好きなのに「ケアレスミスする」「暗算が苦手」出典 : 小学校のころは、算数の計算問題で解き方が分からず苦しんだことはありませんでした。私の得意分野だったのかもしれません。しかしどこかで計算ミスをして、答えを間違えてしまうことはたくさんありました。通信簿でも何年か連続で「計算ミスが多い」なんて書かれていました。暗算が苦手だったこともよくなかったのかもしれません。計算をしていく際に出てきた数字を覚えておくことができず、次の計算をしているうちに前の計算で算出した数字を忘れてしまいます。大人になった今でも2桁以上の四則演算をする際には時間がかかってしまいます。解き方はわかっているのになかなか満点が取れず、子どものころの私は非常に悔しい思いをしていました。解き方は分かっているので、テストの時間には余裕がありました。そこで、計算ミスを減らすために、算数のテストを全問解き終えたら確かめ算としてもう1回以上、最初から全問解き直すようにしていました。同じ計算をなぞっても意味がないので、初めて解くように計算をし直していました。それでも完全には計算ミスはなくなりませんでしたが、少しずつ減るようにはなっていきました。今でもケアレスミスは多いと言われますが、2回以上チェックすることで根本的なミスは減ってきていると思います。職場では周りの他の人にダブルチェックをお願いしたり、他の人の作業のダブルチェックを行ったりすることで職場全体でのミスを減らすよう心がけています。苦手を補う工夫が、いつか武器になる出典 : 子どものころから、学校生活を送るうえで感じる困難や、苦手な部分について、何とかするためにいろいろ工夫してきました。そうして身につけたさまざまなスキルは、大人になった今も、苦手な部分を補ってくれたり、ときには強力な武器になったりもしています。苦手を補うために必要に迫られて身につけたことが、「武器になる」という感覚はとても面白いと感じています。できないことや苦手なことに目を向けると、未来が暗く見えるかもしれません。でも、完全には克服できなくても、うまく回避する方法を身につけることができれば、ラクに生きていくことができるようになると体感しています。そしてときには、身につけた回避方法が、将来、強力な武器になることもあるかもしれません。
2018年02月25日年末年始のおやすみに入ると、ママとパパの夜寝る時間がついつい遅くなってしまい、子どもも一緒に夜更かししてしまいがちですよね。「年末年始は特別だから…」と生活サイクルを崩したまま過ごしてしまうと、年明けに保育園や幼稚園が始まってもなかなか元に戻せず、体調を崩してしまうことも。できるだけ子どもの生活サイクルはキープしたいところです。そこで、夜更かししがちな年末年始に、子どもの生活サイクルを崩さないようにするコツをご紹介します!■朝起きる時間を同じにしておくことが大切夜更かしをしても、朝起きるのはいつもと同じ時間にしましょう。せっかく寝坊できる日に平日通りの時間に起きるのは、ママとパパにとってつらいところではあるのですが、朝起きる時間を一定にしていれば多少夜更かしをしてしまっても生活サイクルが大きく乱れることはありません。また、朝いつも通りに起きると、子どもは自然と夜寝るようになります。夜が遅くなったから、と朝遅くまで寝かせてしまうと余計に夜寝なくなってしまうので、いつもの時間より遅くとも1時間以内に起きるようにして、生活サイクルを保つようにしましょう。 ■「今日だけはOK」という日をあらかじめ決めておくなるべく夜更かしさせないように寝かせていても、年末年始はおもしろいテレビ番組もたくさんありますし、親戚が集まっていて楽しげな雰囲気のなかでは、子どもも寝るのを嫌がります。そんな日は「今日だけはOK」としてしまっても大丈夫です。1日夜更かししたからといって、子どもの成長が止まってしまうわけではありません。ただ、気をつけておきたいのが「今日だけはOK」という特別な日が何日も続いてしまうこと。ついつい年末年始の空気に押されて連日「今日も、まぁいっか」としてしまえば生活サイクルが乱れてしまい、年明けの日常が戻ってきた時に苦労します。その場その場で判断すると、毎日が特別になってしまうので事前に「大みそかだからこの日はOK」「親戚がみんな来る日だから◯日だけは夜更かししても目をつぶろう」と決めておくのがおすすめです。わが家でも大みそかと、親族が集まる元旦か2日のどちらか、この2日間だけは寝る時間をうるさく言わないようにしています。大みそかに限っては「年が明けるまで(0時まで)起きていてもいいよ」と言っていますが、昼寝までして迎えた大みそかの夜、頑張っても23時ころには子どもたちは寝てしまっています。そんな姿も可愛いものですよ。■できれば体力回復日を設けてあげよう年末年始に楽しく過ごした子どもはとても疲れています。できれば、日常が始まる前の1日を体力回復日として、生活サイクルを元に戻す日にしてあげましょう。朝はいつも通りに起きて、疲れているなら昼寝をさせてあげて夜もいつもの時間に寝る。この1日を設けると、年明けすぐから体調を崩すことも少なくなるはずです。年明けに体調を崩すのは、遊びすぎて疲れていて体力が落ちているところに、ウイルスが入ってきてしまうことが原因のひとつとされています。万全の体調で保育園・幼稚園に向かうためにも、体力回復日を取れるように予定を調整してみてくださいね。楽しいことがたくさんある年末年始。夜更かしも気になりますが、特別な日を設けてあげながら、朝はしっかり起きて生活サイクルが大きく乱れないよう注意して過ごしましょう!
2017年12月30日寝かしつけとは、子どもが眠りに落ちやすくなるように、導入してあげることです。日本の子育てでは、親御さんが子どもに付き添い、眠るまで見守ってあげる方が多い傾向にあります。子どもの寝つきやすさには個人差がありますが、なかなか眠ってくれない子どもに、ついイライラしてしまう親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。お子さんと親御さんの生活リズムを整えるために、寝かしつけのコツをご紹介します。新生児は授乳をしながら寝かしつけできるまだ月齢の低い新生児の場合は、授乳をしながら寝かしつけをするという方法があります。子どもに母乳やミルクを与えていると、しだいにお腹がいっぱいになって、自然と眠りについてしまうのです。このタイミングを利用すると、比較的親御さんの負担が少なく寝かしつけられます。ただし、授乳をしながら寝かしつけるときに、気をつけておきたい点もあります。それは、子どもがゲップをしないまま眠ってしまうことです。通常、子どもに母乳やミルクをあげた後には、吐き戻し予防のためにゲップをさせておきます。ところが、授乳をしながら寝かしつけて、子どもがそのまま眠ってしまうと、せっかく飲んだ母乳やミルクを戻してしまうおそれがあるのです。吐き戻しをすると、布団を汚してしまうだけでなく、窒息の危険性もあります。授乳をしながら寝かしつけをするときは、子どもを横に向かせて窒息を防ぐとともに、親御さんがそばを離れないようにお気をつけください。断乳・卒乳した子どもは遊んだ後に寝かしつけ断乳・卒乳した子どもの寝かしつけは、新生児のときよりもやや難しくなります。特に断乳したばかりの子どもは、授乳しながらの寝かしつけができなくなるため、苦労する親御さんも少なくないようです。そんな時期の子どもに気持ちよく眠ってもらうためには、なるべくお昼寝の時間を取らず、起きているあいだにたくさん遊んであげましょう。断乳をしたばかりのお子さんが寂しくならないように、ぬいぐるみ遊び・絵本の読み聞かせ・子守唄など、新しい楽しみを作ってあげてもよいでしょう。スマホアプリで寝かしつけにぴったりな音楽をかけるという方法もあります。日中にたくさん遊んで疲れると、夜になったときにスッと眠りに入りやすくなります。少し成長したお子さんの安眠のために、さまざまなグッズを活用しつつ、睡眠のリズムを整えてあげましょう。新生児・子どもを寝かしつける4つのコツ新生児や子どもを寝かしつけるためのコツを4つご紹介します。■優しく揺らしてあげよう子どもを抱っこして、ゆらゆらと優しく揺らしてあげましょう。背中を優しくさすって、マッサージしてあげると気持ちが落ち着きます。おくるみに包まれ、親御さんの腕の中で揺られている感覚は、お母さんのお腹の中にいたときに似ていると言われ、子どもがスムーズに眠りにつくことがあります。こちらは親御さんの体力を必要とする寝かしつけ方法です。15分間ほど続けても子どもが眠らないときは、一度寝つけるのをやめて、しばらく別のことをしてみましょう。■お気に入りの絵本や音楽を使おう子どものお気に入りの絵本を読み聞かせしたり、ゆったりとリラックスできる音楽をかけたりして、安眠できる環境を整えてあげましょう。あまり大きな音を出したり、テレビがついていたりすると、子どもが興奮してしまうことがあります。読み聞かせの声は小さめで、かつゆっくりとしたテンポにするとともに、音楽をかけるときも音量を下げてください。■子どもの隣で眠ろう子どもの隣で親御さんが眠っていると、一緒になって子どもも眠ってしまうことがあります。眠るふりだけでも構いませんから、隣で落ち着いて横になりましょう。ただし、親御さんが眠りに落ちてしまったときでも問題ないように、あらかじめ子どもの安全には配慮してください。親御さんが眠りすぎないようにアラームをかけたり、ベッドから落ちないよう対策をしたり、万全な状態を整えてから寝かしつけましょう。■入眠儀式を覚えてもらおう入眠儀式とは、眠る前にいつも同じ行動をすることで、子どもに眠る時間が来たことを伝える方法です。たとえば、毎日眠る前にハグをしたり、着替えをしたり、お風呂に入ったりすると、子どもはこれらの習慣によって「そろそろ眠る時間が来た」と感じられるようになります。それでもどうしても眠れないときは、電気を消して横になり目をつむり、静かにしているように伝えてあげましょう。まとめ子どもの寝かしつけは、いつでも上手くできるとは限りません。時にはなかなか眠ってもらえない子どもに、イライラしてしまうこともあるでしょう。親御さんの食事や睡眠の時間が削られるあまり、生活リズムが崩れてしまうケースも少なくありません。そんなときは、数分間だけ別の部屋で過ごすなど、少しでも1人の時間を作りましょう。親御さんが焦ってしまうと、そのイライラがお子さんに伝わって、余計に眠れなくなってしまうことがあります。深呼吸をしてリラックスしてから、ふたたびお子さんと向き合ってあげてください。
2017年11月29日