「子どもとゲームの付き合い方」について知りたいことや今話題の「子どもとゲームの付き合い方」についての記事をチェック! (1/12)
この漫画は書籍『子どもの命よりソシャゲが大事ですか?』(原作:aco/漫画:茅野)の内容から一部を掲載しています(全8話)。 ■これまでのあらすじ同じギルドのぽよよ姫がお気に入りの達也は、夜遅くまでボイスチャットで盛り上がり、翌朝、目を腫らしながら起きてきた達也。夜中じゅう騒いでいたため、子どもたちの眠りを妨げていたことを清美に注意されても、適当に返事をするだけでした。さらに、仕事中もぽよよ姫やゲームイベントのことで頭がいっぱいで、オーナーから「気が抜けすぎ」と叱られても、討伐クエストの参加ばかりを考えていたのです。達也にとって、仕事でクエストに参加できないなんて言語道断なのでした。清美の後輩・池田によると、達也がハマっているゲームは、課金額が強さに直結するタイプのものだといいます。清美は夫のアカウントを特定しようとするものの、なかなか手がかりがつかめません。そこで池田は、今夜のイベント中にボイスチャットをこっそり聞いて、ギルド名を探ってみることを提案します。一方その頃、達也はゲーム内で「課金しろ」と発言し、仲間から反感を買ってしまいます。不穏な空気が流れる中、ぽよよ姫が登場。「お揃いの装備は、力が強くなるよ」と言われ、達也はまたしても課金してしまうのでした。次回に続く(全8話)「子どもの命よりソシャゲが大事ですか?」連載は7時更新! 『子どもの命よりソシャゲが大事ですか?』 原作:aco/漫画:茅野 (KADOKAWA) 『子どもの命よりソシャゲが大事ですか?』はこちら 結婚後、夫はスマホゲームにのめり込み、イクメンを気取りながらも育児を放棄。ギルドマスターとなり、依存度も課金額も増え続けていました。悩んだ妻がゲーム内で夫の動向を探ると、思いもよらぬ衝撃の事実が発覚してしまうのでした。
2025年04月22日執筆者プロフィール 鈴木朋子さんITジャーナリスト・スマホ安全アドバイザースマホやSNSなど、身近なITサービス全般に関する記事を執筆。なかでもSNSに関しては、コンシューマーからビジネスまで広く取材を行い、最新トレンドを知るジャーナリストとして定評がある。また、安全なIT活用をサポートするスマホ安全アドバイザーとして記事執筆や講演も行う。著書は『親が知らない子どものスマホ』(日経BP)、『親子で学ぶ スマホとネットを安心に使う本』(技術評論社)、『インターネットサバイバル 全3巻』(日本図書センター)など。■小中学生の3人に2人がSNSを利用。使用可能年齢が守られない実態も進学、進級の季節。新しい友人との出会いが増え、「友達とインスタを交換したい」と言うお子さんも多いと思います。子どもの気持ちはわかりますが、保護者としては心配が先に立ちますね。実は今、小中学生の3人に2人がSNSを利用しています。NTTドコモのモバイル社会研究所が2023年11月に実施した調査(※1)によると、LINE、Instagram、TikTok、Xのいずれかを利用している小中学生は63%とのこと。特に中学生になると96%と、ほとんどの子が利用しています。【小中学生】SNSの利用率 経年推移(NTTドコモ モバイル社会研究所)利用サービスはLINEがトップで、次いでTikTok、Instagramとなっています。【小中学生】サービス別SNS利用率 各学年・性別別(NTTドコモ モバイル社会研究所)この調査結果にはひとつ、重大な問題が含まれています。それは、SNSの利用可能年齢が守られていないこと。Instagram、TikTok、Xに関しては、ユーザー登録できるのは13歳以上となっています。つまり、規約上は小学生がこの3つを利用してはいけないのです。グラフを見ると中学生からの利用がぐんと増えていて、正しく運用している人が多いこともわかります。では、13歳以上であれば安心してSNSを利用させられるのかというとそうではなく、依然として保護者の管理が必要だという考え方が広まっています。オーストラリアでは、2024年11月に16歳未満の子どものSNS利用を禁止する法律が成立。日本国内でも「インターネット上の青少年保護に関する検討会」が立ち上がり、青少年とネットの付き合い方について様々な角度から考察されています。■Instagramが「ティーンアカウント」の提供を開始そんななか、Instagramは10代利用者向けの「ティーンアカウント」を開始しました。サービス提供企業であるMetaが10代を守る取り組みを始めたわけですが、はたしてどのように子どもを守れるのでしょうか。対象のアカウントが設定を変更しようとすると、メッセージが表示される(出典:Instagram)Instagramのティーンアカウントとは、13歳から17歳のユーザーを守るための機能です。2024年9月にアメリカやイギリス、オーストラリアなどで開始され、2025年1月から日本国内でも始まっています。2025年4月現在は移行中であり、対象アカウントごとに自動的にティーンアカウントに移行されていきます。そのため、対象者すべてがティーンアカウントに変更されているわけではありません。今後、数ヶ月の間にすべての対象者がティーンアカウントに移行する予定です(※2)。・ティーンアカウントで制限される機能お子さんのアカウントがティーンアカウントになると、以下の制限がかかるようになります。▼非公開アカウントデフォルトの設定が「非公開」になります。この設定は、16才未満の利用者、および18歳未満の利用者がアプリに新規登録する際に適用されます。▼メッセージの制限自身がフォローしている、あるいはすでに繋がっている相手からのメッセージしか受け取ることはできません。▼不適切なコンテンツの制限「発見タブ」や「リール」に表示される不適切なコンテンツが制限されます(例:(人々が戦う様子や美容整形を勧める内容など)。▼タグ付け・メンション・コメント・DMの制限タグ付け・メンションはフォローしているアカウントからのみになります。また、コメントやメッセージに攻撃的な言葉が含まれた場合、フィルタリングされます。▼DMのヌード画像非表示DMにヌードと疑われる画像が含まれている場合、画像を自動的にぼかされます。この機能をオフにするには、保護者の承認が必要です。▼利用時間のリマインダー1日あたりの利用時間が60分を超えると、アプリを閉じるように通知が届きます。▼スリープモード午後10時から午前7時まではスリープモードになり、通知がミュートされます。DMには自動返信メッセージが送信されます。▼ライブ配信の制限13歳から15歳の利用者は保護者の許可なしにライブ動画を配信することができません。■ティーンアカウントの制限を緩和・強化したいときは?ティーンアカウントによる制限を緩めたい、または強めたい場合は、Instagramの「ペアレンタルコントロール」機能を設定する必要があります。・Instagramのペアレンタルコントロールペアレンタルコントロール機能とは、10代ユーザーのアカウントと保護者のアカウントを紐づけて管理する機能です。ペアレンタルコントロール機能は以前からあったので、すでに利用したことがある人もいるかもしれませんね。▼ペアレンタルコントロールの主な機能・1日の利用時間の上限や利用できる曜日や時間帯を設定し、超えた際にはリマインドかアプリのブロックができる・子どもがフォローしているアカウントと、フォローされているアカウントの確認。新たにフォローしたり、フォローされた場合に通知を受け取れる・子どもがDMをやり取りしている相手を確認できる・子どもがInstagramに「報告」を行った際、保護者も内容を確認できる(子どものトラブルを把握できる)ティーンアカウントとペアレンタルコントロールの違いは、少し難しいかもしれません。ティーンアカウントは10代のアカウントに対して強制的に行われる制限です。ペアレンタルコントロールは、各家庭で自主的に利用する機能です。例えば、16歳未満のお子さんが「公開アカウントで運用したい」と言い、親も賛成したとします。その際は、親と子のInstagramアカウントを連携し、ペアレンタルコントロールを設定すれば、公開アカウントに変更できます。ただし、ティーンアカウントだけなら通知のみでInstagramの利用時間を制限されることはないものの、ペアレンタルコントロールを設定すると、利用時間を超えた場合に保護者がアプリのアクセスを制限できます。ペアレンタルコントロールではより強い制限がかけられる(出典:Instagram)また、ペアレンタルコントロール機能では、子どもが誰とメッセージをやり取りしているのかを確認や、夜間や特定の時間の利用をブロックできます。そうなると、保護者としては「ペアレンタルコントロールのほうが厳しく管理できる」と思うかもしれません。しかし、ペアレンタルコントロールは子どもが勝手に解除できる点にも注意が必要です。ティーンアカウントとペアレンタルコントロールの利用法はややこしくも感じますが、Metaが10代の保護と尊重のバランスをうまく取るために設計したのだと思います。■Instagramの保護機能&スマホの保護機能のW使いで子どもを守ろう子どものSNSトラブルを耳にするたび、いっそSNSを禁止にしてしまえばいいと思う人もいるでしょう。もちろん、それもひとつの考え方だと思います。ただ、SNSだからこそ広がる世界もあります。共通の趣味を持つ人とのSNS上での出会いが、将来、子どものかけがえのない友人になるかもしれません。周囲には言えない悩みを分かち合うことで、日々元気に過ごせることもあるでしょう。トラブルに目が行きがちなSNSですが、上手に使えるようになるとメリットも大きいのです。とはいえ、SNSは基本的に大人向けにできています。年齢に応じた適切な情報や人と触れ合うために、子どもを保護する機能は有効に活用していきたいですね。Instagramの保護機能だけでなく、スマホのフィルタリングやペアレンタルコントロールを設定することで、アプリの利用時間などを管理することが大切でしょう。「みんなはどうしてる?我が家のインスタANZENルール」キャンペーンなお、Metaは「みんなはどうしてる?我が家のインスタANZENルール」として、Instagramのクリエイターがどのように子どものスマホ利用を管理しているかを発信してもらうキャンペーンを実施しています。他の家庭の様子を知りたいと思ったら、Instagramを見てみるのもいいですね。※1モバイル社会研究所「小中学生のSNS利用率上昇傾向続き、3人に2人が利用(2024年6月6日)」※2Meta「Instagramのティーンアカウントに新たな保護機能を導入、FacebookとMessengerにも拡大(2025年04月09日)」(文:鈴木朋子、編集:マイナビ子育て編集部)この記事もおすすめ動画やゲームのために、あらゆる手段でフィルタリングの抜け道を探す子どもたち
2025年04月21日この漫画は書籍『子どもの命よりソシャゲが大事ですか?』(原作:aco/漫画:茅野)の内容から一部を掲載しています(全8話)。 家族よりもゲームの方が大事。夫が課金し放題のゲーム廃人だったら…!?13年前、清美と達也が出会ったのは、とあるレストランでした。バーテンダーとして働く達也は、倹約家で堅実な性格。清美は、この人となら幸せになれると信じて結婚しました。そしてその後、2人の娘、姉の結菜と妹の凛を授かり、家族としての生活が始まります。しかし、結婚して一緒に暮らすうちに、達也は倹約家ではなく、ただのケチであることが判明。さらに、外ではイクメンを装いながら、実際は家族そっちのけでスマホゲームに熱中していました。育児も家事も手伝わず、ゲームばかりを優先する日々。そんな達也に、清美の不満は募っていき…。次回に続く(全8話)「子どもの命よりソシャゲが大事ですか?」連載は7時更新! 『子どもの命よりソシャゲが大事ですか?』 原作:aco/漫画:茅野 (KADOKAWA) 『子どもの命よりソシャゲが大事ですか?』はこちら 結婚後、夫はスマホゲームにのめり込み、イクメンを気取りながらも育児を放棄。ギルドマスターとなり、依存度も課金額も増え続けていました。悩んだ妻がゲーム内で夫の動向を探ると、思いもよらぬ衝撃の事実が発覚してしまうのでした。
2025年04月19日1児の息子を育てる主人公の夫は重度のゲーマー。自宅ではずっとゲームをしていて、家事育児はほとんどやってくれない。子どもが遊びたいと言ってもゲームを優先するため、妻のストレスは爆発寸前だった。そんなある日、息抜きのために1人で外出したいと夫にお願いすると、なんと即却下。恐る恐る理由を聞くと、なんと衝撃の答えが返ってきた!?.1児の息子を育てる主人公の夫は重度のゲーマー。自宅ではずっとゲームをしていて、家事育児はほとんどやってくれない。.子どもが遊びたいと言ってもゲームを優先するため、妻のストレスは爆発寸前だった。そんなある日、息抜きのために1人で外出を考える主人公。.ちっとも妻と子どものことを考えてくれない態度に、怒りが爆発!この後、とある方法でゲーマー夫をこらしめることに!原作:mamagirlWEB編集部作画:タバタユミ
2025年04月03日わが家の子どもたちはゲームが好きです。コロナ禍にゲーム機を買ってから、それはすっかり家族の楽しみになりました。ですがゲームには、熱中しすぎてしまうリスク、視力の問題、いろいろな課題があります。しかし、わが家には、そこまでしっかりとした制限はありません。今回のお話は、そんなわが家とゲームとの付き合い方のお話です。■ゲームに対してゆるいわが家わが家では、ゲームの時間に特に決まりはなく、ただ「やるべきことはやる」「食事の時間には止める」「目が疲れたら外で遊ぶ」という、実にふわふわしたルールだけが存在します。このルールに対してだけでも、“しっかり宿題を終えてからやる娘”と“とりあえずゲームで息抜きしてから宿題をやる息子”というように、捉え方はそれぞれ違います。ですが、私が「そろそろおしまい!」と言えばパッとやめてくれます。キリが悪いと“もうちょっと…”となってしまうので「キリがいいところで終わりにしてね」と言うようにはしていますが、それがプレイ時間10分だろうと1時間だろうと、子どもはキリのいいところを見つけて終わりにしてくれます。そして、ゲームをやめれば各自、読書をしたり、工作や手芸を始めたり、外遊びを始めたり…。それぞれ自分の好きなことを始めてくれます。あまり制限をしすぎても、逆にそれが気になってしまったり、執着するようになる。それはあると思います。何を隠そう、私はとてつもないゲームオタクでした。10代の頃はそれこそ寝食を忘れ、何時間、十何時間もぶっ通しでやるくらいのゲーマーでした。それでいて不登校の引きこもり。たぶん、世のお父さんお母さんが「こうはならないでくれ!」とまず思うような子どもでした。それが、脱ひきこもりをし上京する際にはゲーム機からスパッと離れることができた。アイドルがマイクを置くように、ゲーム機をまるっと実家に置いたまま一人暮らしを始めることができたんです。今では子どもに付き合いゲームをしても、その集中力は10分くらいが限界です。■ゲームに熱中することで犠牲になるもの、得られるもの私は、やり尽くしたのだと思います。だから、私はゲームをやめることができたし、執着することもなかった。…しかし!!この、“やり尽くす”は傍から見ると終わりが見えないし、何かが必ず犠牲になる。というのが、世の親御さんの不安要素なのだと思います。勉強する時間、運動する時間…そんな大切な時間だけでありません。私も“やり尽くす”ことで、輝ける! 若さはじける!! 青春時代を犠牲にしてしまいました。ゲームをやり尽くすことで、貴重な青春時代を無駄にしてしまった私。ですが私はそれに後悔はしていません。当時ボロクソに病んでいた私の心が、ゲームに救われていたからです。もっと楽しいことや、やるべきことがあったのはわかっていました。でも、ゲームで感動したり自己鍛錬する時間が、私にとって唯一の癒やしになっていたのです。子どもだってそうだと思います。大人が思っているよりなかなかハードな日常でちょっとひび割れた心が、もしかしたらゲームに癒やされているのかもしれない。そうだとしたら、“ゲームはあまりよくないもの”とにらんでしまうのは、ちょっともったいないことだと思うのです。ぼーっとやっているようで、ゲームも結構、忙しいです。いかに進めるか、いかに勝つか。そんなことを考えるのも、立派な勉強だと思います。うちの子どもたちが好きなゲームは基本的にもの作りがメインなので、見せてもらうと大人もびっくりするような想像力に感動することがあります。攻撃的なゲームでも、いかに相手の攻撃を避けるか、いかに相手の隙を突くか。それを一生懸命考えるのは、アタマの体育だと思います。武器を持っていても、やっていることはドッジボールと一緒です。モニター越しに人やモンスターを傷つける子どもに不安になってしまうかもしれませんが、少なくとも全年齢対象のゲームでは、子どもたちが見ているのはただ勝敗だけだと思います。■ゲームはコミュニケーションの種公園に行けない雨の日。わが家ではよく家族でゲームをします。(例によって集中力を失った私は観覧者です)あーだこーだ言いながら、笑い合いながらゲームをする時間は、もうすぐ子どもが思春期に入り、距離ができ始める頃のわが家にとって、かけがえのない時間です。文字を読むのが苦手だった息子も、ゲーム画面を読みたいがために一生懸命文字を覚えて、今ではセリフを音読してくれます。ゲームで見たアイテムを実際に作ろうと、いそいそと工作していることもあります。学校では、同じゲームを好きな子を見つけて、その話題で盛り上がることもあるようです。娘はスケッチブック片手に、ゲーム中の衣装をデザインするのが大好きになりました。テレビゲームだけでなく、スマホアプリにも魅力的なゲームがたくさんある昨今。ゲームを完全に制限したり切り離すことは、なかなか難しい世の中です。だからこそ、ゲームで得られるものもあることを知って、ゲームとゆる~く仲良く生きていくのがいいんじゃないかと、わが家は思っています。子どもは、ゲーム以外の楽しいこと、熱中できることが見つかれば、あっさりそちらに行きます。もし今、子どもがゲームばかりする…と悩んでおられるなら、その子は、いつか出会う熱中できる事柄のために集中力と思考力を鍛えているのだ!! と思ってください。ゲームってホント、すごく頭を使うので…と、ゲームができなくなってしまった大人が、言ってみます。集中できることがあるって、素晴らしいです!
2025年03月27日お笑いタレントのだいたひかるが16日に自身のアメブロを更新。ママ友との付き合い方で気をつけていることを明かした。この日、だいたは「私は年齢とかは聞かないので、ママ友の年齢は知らない」と明かし「確実に私が1番年上です」と説明。「乳がんなのに、46歳で出産って…ギネスに挑戦みたいだなと思った位」と自身が出産した時の年齢についてコメントした。続けて「ママ友達との交流も増えて、頂き物に一筆添えてある事も多く」「ミニレターセットとか選ぶ時に年代的に…ゴロピカドンは知らないか!?と使うのをやめたりして、私の観賞用にとってあり」と説明。「ジェネレーションギャップに、気をつけています」と述べ「ディズニーは、男の子の親御さんにも女の子の親御さんにも渡しやすいです」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「わかります」「本当に難しいですよね」「ママ友さんは大切ですよね」などのコメントが寄せられている。
2025年03月16日こんにちは。渋谷です。今回はテーマ「子どもとゲームの付き合い方」についてです。我が家は基本的に「やること(宿題や片付けなど)をやったらあとは自由」というスタンスなのですが、それを子どものゲームにも反映させたところ、本当にず~っとゲームをやるのでゲームの時間制限を管理してくれるアプリを導入しています。しかし、ゲームはすぐに終われない。イライラしていたところ、ゲームが大好きだというタレントさんの話を聞いた私。なので時間制限アプリとの補足で…。タレントさんが言っていたような、「〇〇まで行ったら終わりだよ」「〇〇までやったら終わりだよ」という言い方をするようにしています。子どもにあとどのくらいかかりそうか時間も聞いておくと、なんとなくその後の予定のメドが立ちそうな気がします。あと、こういう言い方をするとなんか「自分が理解あるお母さん」になった感じがして謎に自己肯定感が上がります。なぜ…?皆さんも良いゲームライフを!
2025年03月11日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは! はなうさです。子どもが生まれてから気づいたこと、それは…街中にカプセルトイってこんなにあったっけ!? ってくらいどこへ行ってもある(笑)そしてそれをすぐ見つける子どもたち(白目)たとえば大型スーパーへ買い物へ行った時やフードコートでお昼を食べた帰りなど、とにかくカプセルトイの誘惑が多い。というか、子どもと行く先には必ずありますよね。徒歩・自転車圏内で一度やると、次に来た時もやりたいとなるのでこちらも強い意志を持って「NO!」と言っています。子どもたちも成長するにつれて駄々をこねる時間が短くなってきたようにも思う今日この頃…ですが、日によっては兄弟同士で謎の結束力を発揮してどれだけやりたいかを熱弁してくるので親子の仁義なき闘いは続いています。そんな我が家は〇〇展や〇〇パークといった場所へお出かけする時はカプセルトイかグッズのお土産を買うことにしています。思い出にもなりますし、子どもたちにとってはそれ込みでお出かけが楽しみになっているようです。そういった所でも大抵は限定カプセルトイがあるのですが、子どもは案外カプセルトイはやらずにグッズを買います。それぞれ選ぶものも違って、何を選ぶのか見ているこちらも楽しいです。ついつい私も買ってしまって子どもたちにツッコまれたりしますが…。大人も子どももお土産はお出かけの楽しみなのには変わりありませんね。ではまた!
2025年02月21日前回の記事・「また怒っちゃった…」をなくしたい!『イライラとの付き合い方』でお伝えした「怒りの感情との付き合い方」が少し見えてきたところで、連載2回目は子どもの行動についても理解を深めるためのコツをご紹介していきます。連載1回目の記事を見逃した方はコチラをチェック!子どもが言うことを聞かない時、その理由を分析してみる怒りたくなる場面ナンバー1が、子どもが言うことを聞かないときですよね。ぐずぐずしたり癇癪を起こしたり。けれど、こういった行動も、心理学の応用行動分析におけるABC分析を使うと対応が見えてきて、怒らなくても済むことがあります。詳しい分析方法は省略しますが、もしかしたら子どもは以下のような理由で「不機嫌」になり、親の言うことを聞けなかったりグズグズしているだけかもしれません。●眠い、暑い、空腹、疲れたなどの生理現象が影響している。●うまく言いたいことが伝わらない⇒言葉の発達が気持ちの表現に追いつかないだけ。言葉を添えてあげるといい。●急かされてたり怒られてる⇒親側の声がけの問題●楽しくない、つまらない⇒環境の問題●報酬不足、ほめてもらえてない⇒肯定的な注目が足りない(後半説明します)●とにかく甘えたいだけ⇒ぎゅっと抱きしめると解決することも。私の子どもたちも、まだ小さい頃は、保育園や幼稚園から帰宅してきた直後から夕飯までの間、毎日のようにグズグズして癇癪を起こしたり、まとわりついてくる時期がありました。おなかがすいているからかな?と思いましたが、おやつを少しあげても落ち着きません。1人目の時は、疲れているからだな、言葉が遅いからな…と思って対応しましたが、2人目は言葉も早かったしできることが多かったのに帰宅後の癇癪がすごかったので、正直イライラしてばかりいました。ある日「今日も園で頑張って過ごしてくれてありがとう、さみしかったね!」とぎゅっと抱きしめたところ、えーんと泣きながら機嫌が戻った姿を見て「そっか、甘えたかったよね」って気づかされたことがあります。3人目も、同じように園から帰宅後ぐずぐずする時期がありましたが、その泣き顔すら可愛いと感じながらゆとりを持って対応できるようになりました。ペアレントトレーニングに学ぶ「効果的なかかわり方の土台作り」WHOでも特に発達特性のある子を育てていくにあたり推奨されているペアレントトレーニング(ペアトレ)の考え方をご紹介します。私の本や講座でも紹介していますが、ペアトレでは、効果的な叱り方を実践する前に、まず身につけるのが「ほめ方」なんです。子どもの行動を3つに分類する最初は、子どもの「行動」を観察する習慣をつけましょう。そして、できるだけ素早く、目の前の子どもの行動を大きく3つに分類することを習慣にしましょう。この分類を意識することで「すぐに叱らなければ」という焦りが減り、冷静に状況を見られるようになります。また、ほめなければ!という焦りも減り、「ほめる」のではなく増やしたい行動を声に出すだけでいいんだ!という心のゆとりに繋がります。増やしたい行動これは、あなたが好きな行動、あるいは困っていないので続けさせたい行動のこと。●他の子に優しくする(「大丈夫?」と声をかけるなど)●自分から「ありがとう」と言う●宿題に取り組む時間を守る●友だちと順番を守って遊ぶ●自分で靴を履く●「いただきます」を言って食べる●おもちゃの片付けをする減らしたい行動これは困った行動の中で、続けさせたくない行動です。しかし、命に関わるわけでもないので急いでその場で対応しないとならない行動ではありません。あとでじっくり作戦を練って減らしていける行動です。(応用行動分析学的には、子どもの行動は対応の工夫次第で必ず変えられます!)●食事中に行儀が悪い(肘をついて食べるなど)●いつまでも宿題をしない(宿題の時間なのにテレビを見ているなど)●食事中に立ち歩く●遊びに夢中になりすぎてお風呂に入らない●大きな声を出す●寝るのが遅いやめさせたい行動困った行動の中でも、許しがたい・絶対にさせたくない行動です。すぐさま注意してやめさせるべき行動です。「怒って」止めても仕方ない行動です。●自分自身を傷つける(イライラすると自分の手を噛んだり、頭をたたいたりする)●他人を傷つける(言い争いが高じて、他の子を殴ったり蹴ったりする)●公共のものを壊す(学校の机や椅子を蹴飛ばす、電車のレールに石を置くなど)●人を叩く●道路に飛び出す●物を投げる子どもの行動が気になったらすぐにこの3つに分類して捉える習慣をつけていきましょう。特に「やめさせたい行動」は、子どもや周りの人の安全に関わるため、即座に制止する必要がありますが、一方、「減らしたい行動」は、すぐに叱る必要はなく、より良い行動に導くための工夫をあとですればいいので、焦らないで大丈夫です。こうすることで、「叱る」「怒る」という場面自体を減らせていけます。効果的な声かけで、良い行動を育てる3分類ができるようになったら、次は「ほめる」です。でも、「ほめなきゃ!」と思わなくて良いのです。特に「増やしたい行動」に注目して、具体的な言葉で伝えることを「ナレーション(実況中継)」するだけで十分。以下の例を参考にやってみてください。思った以上に子どもが反応してくれて効果を感じられるはずです。よくある声かけイマイチ例と、より効果的なOK例を記載してみるので、見比べてください。イマイチ例(抽象的ほめ言葉)●「お利口さんだね」⇒具体的にどんな行動が望ましいか伝わらない。●「上手にできたね」⇒「○○が上手だね」ならまだセーフです。●「えらいね」 ⇒言葉は具体的に何が良かったのか伝わりにくいんです。OK例(具体的な行動の描写)●「友だちが困っているのを見つけて、声をかけたね」●「ブロックを箱に入れたね」●「スプーンを使って最後まで食べられたね」●「歯ブラシを後ろの歯まで動かしたね」●「お友だちと順番を守って滑り台で遊んだね」ナレーションのコツ【 タイミング】●行動を見たらすぐに声をかける●後回しにしない(「さっきあれは良かったね」は効果が薄い)【声のトーン】●淡々と伝える●大げさにほめすぎない【頻度】●小さな成功も変化も見逃さないで声に出す。●でも、しつこくなりすぎない、親が疲れない程度に。このような声がけが習慣になると、お子さんの中に、「ママは私のことをちゃんと見ていてくれる」「やってみようかな」「もっと頑張ろうかな」という気持ちが育っていきます。注意が必要なときの効果的なアプローチ日頃から肯定的に注目してあげる、すなわちたくさんほめてあげられる状況が作れて良い関係がつくれたら、次は気になる行動への対応(叱る・注意する)のペアトレのテクニックを身に着けることができます。例えば、「無視・待つ・ほめる:3ステップアプローチ」や「CCQ(Calm, Close, Quiet)テクニック」です。しかし、これらのテクニックは、日常的に「子どもを肯定的に注目」して良い親子関係という土台がないと、残念ながら効果が期待できません。まずは「増やしたい行動」をナレーションしてみることから始めてみてください。出典:canva完璧を目指せないから子育ては楽しめる!色んなテクニックをご紹介しましたが、いきなり完璧にできるものではありません。少しずつ、できることから始めていきましょう。そもそも子育ては完璧にこなせるものではなく、時には感情的になってしまうもの。でも、それは誰にでもあること。大切なのは、そんな自分を責めすぎないことです。「ごめんね、ママ怒りすぎちゃった」そう素直に謝ることで、子どもに「人は誰でも間違えることがある」「謝ることは恥ずかしくない」ということも伝えられます。子どもが成長するためには、良い親子関係があってこそ。今日よりも明日、少しずつでも良い関係を築いていければ充分なのです。忙しいママやパパは少しでも、今日お話ししたような子育てのテクニックを参考にしながら、子どもとともに成長していくつもりで日々を楽しんでくださいね。構成・文/西村佑美(小児科専門医、子どものこころ専門医)
2025年02月08日俳優の杉浦太陽が26日に自身のアメブロを更新。休日にゲーム対決する子ども達の様子を明かした。この日、杉浦は「休日は」というタイトルでブログを更新。「リビングでみんなゴロゴロ」と家族の様子を明かし「スイカゲーム再ブームが来て、希空とソラと対決してました」とつづった。続けて、ゲームの結果について「スコア対決は希空が強かった」と説明。その後「漁師さんから届いた真鱈を調理した」と報告しつつ「白子ポン酢が激ウマ過ぎたので、真鱈の鍋も楽しみだなぁ」と調理中の鍋の写真を公開し、ブログを締めくくった。
2025年01月27日皆さんは、自分の子どもの安全対策として何か工夫をしたことはありますか?なかにはオンラインゲームをする上での確認を一緒にした人もいるようです。そこで今回は、子どもの安全を守るため行ったエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Tさんの場合子どもが携帯を持つことになったときのことです。オンラインゲームで他人とやり取りをすることがあるそうで……。「どこまでの情報を伝えていいのか」というボーダーラインを子どもと一緒に確認しあいました。工夫したことは……家族のこと、学校名、自分の名前、家の住所のことなどは伝えないと約束しました。また、実際に来たメッセージに対してどう返信すべきか分からない内容には、一緒に考えて返信をするようにしました。このやり取りをしたことで……子どもから「こういうこと聞かれたけれど、この場合はどうしたらいい?」などと聞いてくれるようになりました。(41歳/パート)一緒に確認し合うことで……子どもの安全を守るために、オンラインゲームする際のボーダーラインを決めたTさんのエピソードをご紹介しました。一方的にルールを伝えるのではなく一緒に話し合うことで、その後も必要に応じて子どもから確認をしてくれるようになったようですね。皆さんは、子どものために何か工夫したことはありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年01月25日元ギャルママモデルの日菜あこが5日に自身のアメブロを更新。子ども達がゲームで競って決めたお年玉の金額を明かした。この日、日菜は「我が家の変わったお年玉のあげ方」というタイトルでブログを更新し「我が家ではお年玉は『兄弟で争ってもらいます!』」と説明。「一等10000円 二等5000円 三等1000円」と順位と金額を明かし「新年、運試しもこめてゲームで争い」「みんな必死でめちゃめちゃ盛り上がるので我が家のお正月行事の一つです」とつづった。続けて「お年玉争奪戦の結果」と題したブログでは、次女が1位、長男が2位で長女が3位だったと報告。「高1娘が1位になり10000円をgetしました~」と明かし、ブログを締めくくった。
2025年01月05日愛を深めるには、彼を理解して受け入れることが不可欠です。とくに不器用な男性は、愛情表現が苦手な傾向に。今回は「不器用な彼との上手な付き合い方」をお話しします。小さな努力を見逃さない恋愛が苦手な彼も、関係を円満に保とうとする努力は忘れていません。そんな彼の小さな努力を認め、感謝の気持ちを伝えることで…。2人の距離は自然と縮まっていくはずです。彼の行動を注意深く観察し、些細なことも見逃さないようにしましょう。愛情表現を受け止める不器用な彼は、愛情を言葉や行動に移すことに苦手意識があります。しかし、決してあなたへの愛情がないわけではありません。彼自身が抱える愛情表現の苦労を理解し、受け止めてあげれば…。彼も安心して自分の気持ちを伝えやすくなるでしょう。感情の波にうまく乗る感情をそのままぶつけると、不器用な彼は戸惑います。彼がパニックに陥らないよう、感情が高ぶったときは冷静になり…。じっくりと話し合うことが大切でしょう。そうすることで、関係の修復へとつながります。心を開いて本音を共有する恋愛が苦手な彼は、本音を打ち明けることに慣れていません。彼の本当の気持ちを理解することは欠かせないため…。彼が気持ちを表現できるようサポートすることが重要です。時間をかけてでも、お互いの本音を共有し合いましょう。不器用な彼の心を開く鍵愛情を持って接することで、不器用な彼の心を開く鍵が見つかります。彼を理解して支え合い、2人の絆をさらに強固なものにしましょう。(Grapps編集部)
2025年01月02日こんにちは。整理収納アドバイザーの佐々木奈美です。前回のゲーム収納に続き、後編となる今回はゲームを通してお金の循環を学ぶお話。お片付けで“整った暮らし”ができるようになったわが家が、子供たちに伝えているお金の話をしたいと思います。正解かどうかはわかりませんが、一つの例として読んでいただけると嬉しいです。お金の話ってどうやって伝えたらいいだろう?私自身、昔からお金の話がとても苦手。小さい頃から大人たちが「いいのよいいのよ、いらないわ。」と遠慮し合ったり、そうかと思えば「まけてよ~」と値切ったり、「ここは任せて」と大盤振る舞いをしたり、「衝動買いだー!」とストレス解消をしたりと、お金を交わす様々なシーンを見てきたのですが、ただ漠然と、「お金や物の価値をはかるというのはとても難しい問題だ!」と感じていたように思います。(お金を使う時には、大人たちの様々な事情や感情、立ち振る舞いが乗っかっているのだな…と感じ、子供ながらに大混乱だったのでした。笑)そんなお金のことを大して理解していないままの私が、3人の子供を持ち、暮らし単位でお金を回すようになりました。ちんぷんかんぷんだったお金の話を、今度は子供たちに教える立場になったのですから、それはもう必死。「自分自身が上手に回せていないのに、どうやって伝えたらいいだろう?」と、頭を抱えるのでした。ゲームとお金。思いと形。そこで思いついたのが、子供たちに物を通じてお金の循環を伝えること。クリスマスプレゼントやお誕生日プレゼントでどんどん増えていくゲームソフトの収納がパンク状態なので、時々ゲーム断捨離会をするようになりました。中でも子供たちが納得して手放せたのは、「売る」方法。物がお金に姿を変えると、次に必要な物にまた変えることができます。考えてみれば、はるか昔はお金という形はなく、物々交換で生活を営んでいたのですから、これは理にかなった話。「もうたくさん遊んだ」「新しいゲームがほしい」「持っていても使わない」これはゲームソフトを手放す子供のセリフです。もしかしたら、「いただいた物を安易に手放してはいけない」というのは、私の小さい頃からの思い込みだったのかも…。「物を大切に」という考えは大切ですが、時に私たちの判断を鈍らせているようにも思います。ゲームソフトを手放していく子供たちの様子に、自分の価値観がぐるんと変わったのは私の方でした。ゲームソフトを売って得る、物とお金を循環させる知識。ゲームが大好きなわが家の子供たち。私には、子供たちが本を読むような感覚で、知らない世界に没頭し、新しい知識を得ているように見えます。こっちのソフトでは情報を構築するプログラミングの学びを得て、あっちのソフトでは冒険小説のように物語を読み解き、時にはクリエイティブな建築家にも。そうそう。私も小さな頃、テトリスにはまっていたのですが、そのことが収納能力を鍛えたように思うのです。一つの物を通して、たくさんの経験を得て、満足したら次の世界の扉を開ける。ゲームは、知らない世界をたくさん見られるすばらしいツールだと思います。今回売ることにしたゲームソフトは3本。中古ゲームを買いに行く時に、下取り価格に相当するもの。高く売れなくてもいいという気持ちで、手放します。新しい世界を知る資金になる、ゲームソフトたち。型が古いゲーム機のソフトは、全部で10本。もう世の中では買い取り価値が下がっていて、買い取り手がいないと分かった物です。「だからと言って、捨てるのはもったいないよ。」「でも売れないなら、空箱は取っておく意味がないよね?」「中身だけ持って、空箱は捨てる?」「確かに!売らないなら保管の必要はないね。」こんな話し合いが繰り広げられました。子供たちが意見を出し合って、中身のソフトだけ残し、空箱を処分する結論に至ったのです。すると、収納もすっきり!3人が納得のいく答えを出すために、相手の意見を採用しながら新しい方法を生み出す話し合い。みんなが納得のいく良い案を、子供たちだけで出すことができ、なんだか経済ミーティングのようにも見えた母なのでした。 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年12月25日夫は重度のゲーマー。家にいる間はずっとゲーム三昧で、自分の洋服よりもアバターの衣装に課金している。家事育児よりもゲームを優先するため、妻はストレスを溜める日々だった。そんなある日、息抜きをしようと1日だけひとりで外出したいと妻がお願いするも、即却下される。理由を聞くと、なんと信じられない返答が!?...食い気味で返事したかと思いきや、ゲームの予定だった!?この後、堪忍袋の緒が切れた妻が大爆発する!原作:mamagirlWEB編集部作画:タバタユミ
2024年12月15日趣味に没頭する彼との付き合い方って、難しいものですよね。2人の時間がほしいけれど、どう接したらいいのか迷ってしまいます。そこで今回は「趣味に没頭している彼との付き合い方」を紹介します。彼の趣味を尊重する彼の趣味を全面的に尊重することは、関係を築く上で非常に重要です。理解ができないことでも、彼にとっては生きがいそのもの。彼の趣味を否定してしまうと、彼は大切なものを否定されたと感じます。だからこそ、彼の趣味を尊重することから始めてみてください。彼と同じ趣味を見つける彼と同じ趣味を見つけるというのも、1つの方法です。たとえば、彼があるアーティストの大ファンだった場合…。それについて調べたり、一緒にライブに行ってみたりしてください。共通の趣味が増えれば増えるほど、関係は深まるでしょう。彼が趣味に没頭する時間を自分の時間に彼が趣味に没頭している間、寂しく感じることもあるでしょう。しかし、その時間を自分に使ってみてください。ヨガや料理など、新しいことに挑戦してみることで…。彼と過ごす以外の充実した時間を楽しむことができます。彼への尊重と理解で彼の趣味に対する自分の気持ちを見つめ直し、ゆとりを持つことも大切です。お互いの趣味を尊重し合うことが、長く幸せを維持する鍵になります。これらのポイントを押さえて、より豊かな関係を築いてくださいね。(Grapps編集部)
2024年12月01日義母の行動に、どう対応すべきか困惑する場面も少なくありません。今回は、無神経な義母との付き合い方を紹介します。自己表現する義母が計画する行動に無理がある場合は、事前に自分の状況をきちんと伝え、断る勇気も必要です。夫を通じてでも、自分の体調やメンタルと向き合う自己表現の大切さを理解しましょう。夫との協力体制夫には妻の体調や精神状態への理解と共感が求められます。妻の負担を軽減するためにも、夫婦で協力し、共同で対策を講じることが大切です。絶対安静なのに…「妊娠中で医師に絶対安静と言われたのに、義母が犬の散歩をお願いしてきました。断ると『大丈夫でしょ?』と決めつけられ…しかし夫が『…母さん』と代わりに怒ってくれました」(30代/女性)妊娠中、義母から無理な行動を求められた場合、自分の身体を守るためにも、冷静かつ毅然とした態度で対処をしましょう。また夫からも意見を伝えてもらうことで、義母にも配慮の重要性を理解してもらえる可能性があります。(愛カツ編集部)
2024年11月09日夫が重度のゲーマーすぎる!怒りが爆発した妻がとった行動とは…!?「家事育児よりもゲーム優先!」そんな重度のゲーマー夫に不満を持っているママさんも多いのではないでしょうか。今回のストーリーは『ゲーマー夫』がテーマ。ゲームばかりやっていて、理解不能な発言を繰り返す夫に怒りが大爆発!!もはやモンスターとしか思えない夫を倒すために、妻が思わぬ行動に出る!?....イラつかせる攻撃ばかり仕掛けてくるモンスター夫を、無事に倒した妻。パートナーに不満があるときは、いっそのこと思い切った行動をしてみるのもアリかも!?ゲーマーの皆さん、くれぐれもゲームのやりすぎには注意してくださいね。原作:mamagirlWEB編集部作画:タバタユミ
2024年10月17日なかなか付き合ってくれない…彼との【曖昧な関係】から前に進む方法とは?「彼がなかなか付き合ってくれない…」と思い悩んでいる方はいますか?男性が「曖昧な関係」を好む理由と、そこからの脱却法を紹介していきます。まずは彼らの心理から探り、それに応じた対処法を見ていきましょう。曖昧な関係に満足している一般的に、好きになった人とは早く親密になりたいと願うもの。しかしその過程で身体の関係を持ってしまうと、関係が進展しづらくなることがあります。また男性がその関係に満足してしまい、付き合う必要性を感じにくくなるからです。もしそうなった場合でも、彼にどう接するかを考えるチャンスだと思ってください。コストがかかることに躊躇交際を躊躇する男性の多くは「お金」と「時間」のコストを気にしています。とくに忙しい男性や経済的に余裕がない男性の場合…。関係に注ぎ込むリソースが限られているため、なかなか交際に踏み込むことができません。本命の女性がいる関係が進展しないのは、別に本命がいるからかもしれません。この場合は一度距離を置き、彼の真意を探るのがいいでしょう。「結婚」へのプレッシャーあなたから結婚を意識した雰囲気を感じとり、圧倒されてしまうかもしれません。付き合ってもいないのに、結婚を急ぐオーラは出さない方がいいでしょう。曖昧な関係から脱出する方法「本命になりたい」と願うなら、まずは距離を置いてみることが大切です。自分を見つめ直し、何を望んでいるのかをはっきりさせましょう。そして、彼の出方を待つことが大切だといえます。彼がもし本気であれば、あなたに対する姿勢を改めるはずです。幸せへの近道とは…愛と尊敬を基盤とした関係を築くためには、相手を尊重することが不可欠です。2人の間に真の絆を育んでいくことが、結局は幸せへの近道かもしれませんね。(愛カツ編集部)
2024年09月04日■これまでのあらすじ誕生日や記念日を大切にしてくれる優しい夫・春人に惹かれて結婚した妻のゆかり。しかし子どもが生まれてしばらく経った頃から、夫は趣味のゲームに没頭していくように。寝かしつけを終えた妻がゲーム部屋を覗くと、楽しそうに会話しながらゲームをしている夫の姿が。声をかけても気づかないほど夢中になっている姿に、妻はイライラしはじめて…。結婚後も夫の優しいところは変わっておらず、娘のことを可愛がってくれるし家事もやってくれます。それでもゲームに夢中になっている夫を見ると、私はどこかモヤモヤしてしまうのです。寝かしつけのときに聞こえてくる声はそれなりに不快。それに早くゲームをしたいからなのか、私と娘に「早く寝てよ」って思っているのも伝わってくる。私だって自分の時間が少しでも欲しいのに…。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年09月03日夫が重度のゲーマーすぎる!怒りが爆発した妻がとった行動とは…!?「家事育児よりもゲーム優先!」そんな重度のゲーマー夫に不満を持っているママさんも多いのではないでしょうか。今回のストーリーは『ゲーマー夫』がテーマ。妻をイラつかせる夫の行動に、思わずあるあると共感してしまう方も多いはず。ただあまりに夫の行動が理解不能すぎて…妻の怒りが大爆発!?...食い気味で返事した予定がまさかのゲーム!もはやゲーマー夫ならぬ、モンスター夫です。夫の発言で怒りが爆発して般若と化した妻が、この後まさかの方法で逆襲を図る…!原作:mamagirlWEB編集部作画:タバタユミ
2024年09月03日「リアル脱出ゲーム」に魅せられた高校生4人がつくった、“初めて”のリアル脱出ゲームを体感しよう全世界で累計1,300万人以上を動員しているリアル脱出ゲームを企画制作する株式会社SCRAP(本社:東京都渋谷区、代表:加藤隆生)は、新作リアル脱出ゲーム『私たちのリアル脱出ゲームからの脱出』を2024年10月24日(木)より東京ミステリーサーカスを皮切りに、全国で開催することを発表いたします。★イベント特設サイト: 謎解きを通して参加者がまるで“物語の登場人物”になったかのような体験ができる「リアル脱出ゲーム」。2024年8月23日(金)〜25日(日)には幕張メッセにて初のフェス形式でお届けした『リアル脱出ゲームフェスティバル』も開催し、累計約2万7000人を動員。ますます盛り上がりを見せています。そんな「リアル脱出ゲームフェス」で初開催し、フェス初日を迎える前から予約枠がすべて埋まるほど話題だった『私たちのリアル脱出ゲームからの脱出』が、この度全国ツアーでも開催されることが決定しました。『私たちのリアル脱出ゲームからの脱出』は、実際に2023年に幕張メッセにて開催された『終わらない夏祭りからの脱出』に参加した高校生4人が、そのときの感動から自分たちで「リアル脱出ゲーム部」を結成し、そこから生まれたイベントです。イベント参加者は彼女たちが制作した『私たちのリアル脱出ゲームからの脱出』というイベントを実際に遊ぶことができる、というものになっています。イベント中は、Live2Dを駆使して実際にイベントスタッフをしている彼女たちに会える、という演出も。「リアル脱出ゲーム」を通じて、彼女たちをリアルに感じることができる、これまでのリアル脱出ゲームになかった新しい体験をお楽しみいただけます。本作は彼女たちがつくった初めてのリアル脱出ゲームのため、イベントが始まる前の会話の様子など、まだ初々しさの残る4人が垣間見えることも。が、謎自体はしっかり練り込まれており「リアル脱出ゲームフェス」で参加した人たちからは「一筋縄ではいかない面白い謎が解けてとても満足」、「彼女たちのつくる新しいイベントも遊びたい」と大変好評の声をいただきました。そんな話題沸騰な本作の全国ツアー化が決定! 10月24日(木)の東京ミステリーサーカスを皮切りに、愛知、大阪でも開催予定。チケットは8月26日(月)より少年探偵SCRAP団(FC)先行、9月2日(月)より一般販売がスタートします。高校生4人の成長を追うことのできるストーリー、そしてそこから生まれる本格的な「リアル脱出ゲーム」に、ぜひご期待ください。▼『私たちのリアル脱出ゲームからの脱出』会場の様子※画像はイメージです。『私たちのリアル脱出ゲームからの脱出』概要■イベント特設サイト ■ストーリー私立光ヶ峰学園の朝倉渚(あさくらなぎさ)、清水海咲(しみずみさき)、橘一葉(たちばなかずは)、古城琴音(ふるしろことね)の4人が立ち上げた「リアル脱出ゲーム部」。彼女たちが初めて作ったイベントが、なんとSCRAPの店舗にて開催!記念すべき第1弾のイベントは、その名も『私たちのリアル脱出ゲームからの脱出』。果たしてあなたは彼女たちからの謎をすべて解き明かし、最後の答えにたどり着くことができるだろうか?■プレイ形式・屋内イベント・所要時間:約120分前後・プレイ人数:1チーム最大6人■開催会場、日程【東京】東京ミステリーサーカス:2024年10月24日(木)~2025年1月5日(日)※愛知、大阪でも開催予定! 詳細は後日発表いたします。■チケット販売スケジュール少年探偵SCRAP団(FC)団員先行販売:2024年8月26日(月)12:00〜9月1日(日)23:59一般販売:2024年9月2日(月)12:00〜■チケット料金<前売>・平日一般 3,500円グループチケット(1人~6人) 1人あたり3,200円(合計:19,200円)・土日祝&ハイシーズン一般 3,800円グループチケット(1人~6人) 1人あたり3,500円(合計:21,000円)<当日>・平日一般 3,800円U22団員 1,900円※平日当日チケット限定グループチケット(1人~6人)1人あたり3,500円(合計:21,000円)U22団員グループチケット(1人~6人)1人あたり1,750円(合計:10,500円)※平日当日チケット限定・土日祝&ハイシーズン一般 4,100円グループチケット(1人~6人)1人あたり3,800円(合計:22,800円)※料金は税込です。※グループチケットは1人〜6人のお好きな人数のお連れ様のみのチームでテーブルを貸し切ってイベントに参加できるチケットです。お連れ様のみのチームで参加したい方はグループチケットをご購入ください。※「1人あたり」に記載されている料金は6人で参加した場合の1人あたりの料金です。※グループチケット以外のチケットをご購入の場合、お連れ様と別れてご案内する可能性がございます。※本イベントはU22団員割引の対象となります。22歳以下の方は「U22団員」になると、平日当日券が半額で購入できます。詳細は下記よりご確認ください。 ※複数回本公演に参加したい方向けに<リピートチケット>もご用意しております。すでに本公演にご参加した方がもう一度参加したい場合は<リピートチケット>をご購入ください。詳細は下記よりご確認ください。 ■主催/企画制作:SCRAP補足情報■リアル脱出ゲームとは?2004年に発表された「クリムゾンルーム」というネットの無料ゲームを発端に、爆発的に盛り上がった「脱出ゲーム」。そのフォーマットをそのままに現実世界に移し替えた大胆な遊びが「リアル脱出ゲーム」。マンションの1室や廃校、廃病院、そして東京ドームや六本木ヒルズなど、様々な場所で開催されている。07年に初開催して以降、現在までで1,300万人以上を動員している。日本のみならず上海、台湾、シンガポールやサンフランシスコなど全世界で参加者を興奮の渦に巻き込み、男女問わずあらゆる世代を取り込む、今大注目の体験型エンターテインメントである。※「リアル脱出ゲーム」は株式会社SCRAPの登録商標です。☆オフィシャルサイト→ ☆公式X(旧Twitter)アカウント→@realdgame 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月25日■これまでのあらすじ葉子にはふたりの嫁がいるが、次男嫁の真衣は素直でかわいいが、長男嫁の朋夏とはうまくいっていない。それは、かつての葉子と姑の関係悪化に起因していた。産後の肥立ちが悪く姑の手伝いをお願いするが、割烹を営んでいたために断られてしまう。結果的に割烹にはあの女が入り込んでしまう要因に…。しかし葉子の都合で朋夏を使うことを嫌がっていた俊は、母の身勝手さに怒りを露わにする。そして母が次男嫁と長男嫁を差別していることを指摘して…。人には誰だって苦手な人、好ましく思う人がいると思います。息子が選んだからといって、その人を好きになれるかは別もの。その中で次男嫁の真衣ちゃんは話していても楽しいタイプで、長男嫁の朋夏さんは話す話題を探すのも大変なタイプ。朋夏さんとあの女が似ていることも影響しているかもしれないけれど、それよりは私と朋夏さんの相性が悪いことが一番の要因だと思っていました。しかし私にとって長男の俊は誰よりも大事な存在。息子に嫌われることだけは絶対避ける必要がありました。だからこそ朋夏さんとの関係は改善する必要があると思っていたのですが…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全44話)毎日更新!
2024年08月19日彼との距離を縮めるポイントは「甘え方」です。ただし、まだ恋人同士ではない間柄だとどこまで許されるのか、慎重になりますよね。そこで今回は、付き合う前でも男性が心を開いてくれる甘え方を紹介します。寂しさを素直に伝える寂しい気持ちを匂わせ「早く会いたいな」と素直に伝えてみましょう。重たくならずに気持ちを伝えることができるこのフレーズは、最適な言葉だといえます。さらに「あと◯日だね!」とカウントダウンするのもおすすめ!彼もデートの日を心待ちにすることでしょう。さりげないボディタッチ肩を抱く、手をつなぐといった直接的なボディタッチは控えめにしましょう。その代わりさりげないボディタッチで、心地いい距離感を作り出すのです。彼に心地いいドキドキを与えることがポイントとなります。彼の名前を優しく呼ぶ彼の名前を優しく呼ぶことで、あなたからの特別なサインを送ることができます。少し甘めのトーンで名前を呼び、距離を縮めてみましょう。ただしぶりっ子に見えないよう、自然に彼の名前を呼ぶことがポイントです。愛らしさをアピール甘えるなら、周囲の目が少ない2人だけのプライベートな場所を選びましょう。それが心地いい環境を作り出し、あなたの愛らしさを存分に伝えることができます。たとえ短い時間でも、彼との距離をぐっと縮めるチャンスになるでしょう。付き合う前の甘い時間付き合う前の、ちょっぴり緊張する関係性。だからこそ「慎重に、そしてさりげなく」甘えることがポイントになります。これらを参考にして、彼の心を少しずつ引き寄せてみてください。(Grapps編集部)
2024年08月17日小学校入学前の年齢になると、子どもたちは自分なりの方法で親に愛情を表現するようになります。中には、ユーモアを交えたユニークな甘え方を見せる子もいるようです。今回MOREDOORでは、思わず笑った子どもの言動エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。40歳、Sさんの場合うちの息子は保育園の年長で、今年6歳になります。来年小学生になるので、母親へ甘えることがストレートにできなくなってきたためか、少しお笑いテイストを加えて母親に甘えるという手段を最近身につけたようです。その手段とは、「ママ、大好きタイム……スタート!!」と言ってから、母親にハグするというものです。その状況にどう思いましたか?その様子に「くすっ」と笑ってしまいます。「この手を考えた息子のやり方は上手だな!」と思いました。その後は、私も愛情を込めてハグをしています。(40歳/会社員)子どもとの会話で思わず笑った「ママ、大好きタイム……スタート!」とユーモアたっぷりに母親に甘えるSさんの息子さん。その愛らしい発想と実行力には、ほっこりとさせられますね。皆さんも、子どもとの会話で思わず笑った経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月10日義母の思わぬ行動が、ときに周囲を困惑させてしまうことも…。今回は、そんな義母との付き合い方を紹介します。仕事と家庭生活のバランスのとり方の違い仕事と家庭生活のバランスに関する価値観の相違は、深刻な問題に発展することもあります。生きてきた時代背景も異なるため、お互いを認め合う姿勢でいることが必要です。愛情表現に温度差がある義母との間で愛情表現の温度差が大きいと、一方が満足していても、もう一方は寂しさを感じることもあります。お互いの愛情表現に対する期待値の違いを、オープンにしておくことが大切です。金銭感覚の違い金銭感覚に関する価値観が合わないと、関係に支障を来たす可能性があります。日頃から金銭に関する考え方もオープンにしつつ、異なる部分があっても認め合っていくことが重要です。ご祝儀を…「結婚式で、義母がみんなからもらったご祝儀を勝手に開封して中身をチェックしていました。驚きましたがご祝儀の一覧表を作ってくれていたので手間は省けたのですが…。帰宅して一覧表と金額を照らし合わせると一致しなかったのです。なんとご祝儀が半分なくなっていて慌てました」(30代/女性)夫婦間だけでなく、義家族との関係でも相性の問題は起こります。お互いの価値観や生活スタイルを尊重し合い、理解を深めあうことが望ましい関係性を築くための鍵でしょう。(愛カツ編集部)
2024年08月04日付き合ったら幸せ!一緒にいると楽しい男性の見分け方って?一緒にいると心からの笑顔が溢れる、そんな恋愛をしたいと思いませんか?幸せを感じる恋愛をするためには、お互いに楽しめる関係を築けるかが重要です。そこで、今回は「一緒にいると幸せを感じる男性」の特徴を、みなさんに紹介します。共にプランを立ててくれる一緒に遊びの計画をたてたり、旅行のプランを練ったりとしてくれる男性は、関係を豊かにしてくれます。「どこへ行く?」「何を食べたい?」など、2人でアイデアを出し合うことで、より楽しい時間を過ごせるはず。その一方、自己中心的で相手の意見を尊重しない男性とは、満足する関係を築くのは難しいでしょう。常にポジティブポジティブな男性と過ごす時間は、自然と明るく楽しい雰囲気に包まれます。困難に見舞われても、そこから何を学べるかを考えるような前向きな姿勢は、元気を与えてくれるはずです。悩みを共に乗り越えられるポジティブなパートナーを選びましょう。あなたの背中を押してくれる迷っているときや不安なときに「大丈夫だよ」と背中を押してくれる男性は、素晴らしいパートナーです。そんなサポートをしてくれる人と一緒にいることで、自分自身も前に進む勇気が持てるようになります。異なる考えを受け入れてくれる自分とは違う意見に対して、真摯に耳を傾け受け入れてくれる男性は、豊かな関係性を築ける素敵なパートナーです。価値観がまったく異なることに腹を立てるのではなく、違いを認め合い互いを高め合うことができるはずです。心から幸せを感じる恋愛は、相手を尊重し合える関係から生まれます。そして、しっかりと相手を見極めることがその第一歩。一緒にいて楽しいと感じられる素敵なパートナーを見つけ、充実した恋愛を楽しみましょう。(愛カツ編集部)
2024年07月25日このお話は作者海原こうめさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■子どもが苦手…■私が苦手なのを知ってるのに…!?昔から子どもに対して「うるさい」「わがまま」という印象を持っていて、苦手意識があったユウ。「でも、自分の子どもならなにか違うのかな?」とも思ったりしていました。しかし、どう転ぶかわからないギャンブルに恋人をつき合わせるわけにはいかないと、彼にきちんと伝えると「それでも全然いい」とプロポーズされ結婚することに。子どもについては事前に話していたはずなのに、結婚後夫から「どうしても子どもが欲しい」と言われてしまったのでした。次回に続く「欲しいのは男の子」(全44話)は21時更新!
2024年07月15日愛する人との関係をより深めるために、お互いの性格を理解することはとても重要です。MBTI診断は、個々の性格を16のタイプに分け、理解を助ける有効な手段となります。今回は、付き合った後に態度が変わりがちなMBTIタイプをランキング形式でご紹介します。これから新たな恋愛を始める方、またはパートナーとの関係をより良いものにしたい方へ、参考にしていただければ幸いです。■第6位: ESFJ(領事)ESFJタイプの方は、他人を思いやる心が深く、周囲の人々への配慮が非常に高いです。しかし、それが裏目に出て、付き合う前と付き合った後で態度が大きく変わることがあります。付き合う前は、誰に対しても平等に優しくするため、特別感を感じにくいかもしれません。しかし、付き合うと彼女たちはパートナーに対する愛情を深め、より親密な関係を求めます。その変化は突然であり、驚くかもしれません。■第5位: ESFP(エンターテイナー)ESFPタイプの方は、人々とコミュニケーションを取ることが大好きで、その場の雰囲気を盛り上げる才能があります。彼女たちの明るさと活力は、周囲を引きつけます。しかし、付き合った後は、彼女たちの内面が見えることがあります。彼女たちは深い感情を抱くことがあり、それが表面に出ることで態度が変わることがあります。また、彼女たちは自分自身の感情を理解するのが難しいため、その感情表現は予想外のものになることもあります。■第4位は...第4位: ESTP(起業家)ESTPタイプの方は、行動的でリスクを恐れず、チャレンジ精神に溢れています。付き合う前は、そのエネルギーと情熱が魅力的に映るでしょう。しかし、付き合うと彼女たちはより深い関係を求め、感情的な面も見せるようになります。その結果、態度が一変することがあります。また、彼女たちは物事を直感的に判断する傾向があるため、その行動は予測しにくいかもしれません。しかし、その変化こそがESTPタイプの魅力であるとも言えるでしょう。(ハウコレ編集部)
2024年06月30日私は27歳で、生まれてこのかた彼氏がいたことはありません。ある日、密かに思いを寄せている会社のイケメン男性が、課長から「罰ゲーム」を言い渡されているところを目撃してしまいます。その罰ゲームの内容は、私に告白するというもの。嘘だとわかっていながらも、私は彼の告白を受け入れて……。 地味な私だけど…高校を卒業してから9年間、今の会社でお世話になっている私は「彼氏いない歴=年齢」を貫き通しています。男性社員が8割以上のこの会社でもアプローチされることはなく、一緒に合コンに行くような友だちもいないのです。 その理由は、私がものすごく地味だから……。小学生のころに頑張ってオシャレに挑んだものの、大好きだった男の子から「不細工」と言われたことがトラウマで、オシャレとは無縁の生活を送っていたのです。そのせいでいつも「あれ? いたの?」と言われるほど、存在感がありませんでした。 そんな寂しい日々を送っている私ですが、楽しみもあります。それは、同じ会社で働くある男性をチラ見すること! 彼は高身長のさわやかイケメンで、紳士的でもあるため、社内の人気者。私は密かに彼に恋心を抱いていました。 聞いてはいけない会話ある日のこと。倉庫へ書類を取りに行った私は、彼と課長が2人でいるところを目撃します。課長は社内一意地悪でみんなから嫌われている存在です。そんな課長が一方的に彼を罵っている感じだったので、私はこっそりと会話を聞くことにしました。 すると課長が、彼の業績が悪かったことを責めている様子。しかも、課長から「今月も一番業績が低かったから罰ゲームだな」という発言が。彼は罰ゲームを実行するか、それとも左遷かという究極の選択を強いられていたのです。しかもその罰ゲームの内容が、なんと私に嘘の告白をすること!? 「あの地味女が彼女なんて笑えるな!」とうれしそうな課長の様子に、私は呆れてしまいました……。 もちろん彼も納得がいかず、最初は他の人を巻き込みたくないと反論。しかし課長が一歩も引かず、彼は仕方なく罰ゲームを受けることになってしまいました。 彼の力になりたい!2人の会話を聞いてしまった以上、私もいろいろと考えなければなりません。正直に盗み聞きしていたと言うべきか、何も知らずに告白を受け入れてデートをすべきか……。しかし課長の性格を考え、正直に話したら彼が再び嫌がらせを受けると思った私は、彼の嘘の告白をうけることにしました。 そして、その日の仕事終わりに彼に呼び出された私。彼の「俺と付き合ってよ。今度の休みにデートしたいんだけど」という告白に、「はい、わかりました」と返事をしました。 「偽りの彼氏」との幸せな時間を満喫告白された翌日、私は姉に相談し、メイクを教えてもらったりデートに着ていく服を借りたりしました。 迎えたデート当日。私が待ち合わせ場所へ向かうと、すでに彼は到着しており、私の姿を見てびっくり。それもそのはず、メイクだけでなく髪型を変え、メガネからコンタクトにした私は別人だと思うほどの変身を遂げていたのです。 それから私たちは映画館やゲームセンターへ。その間、密かに課長が後をつけてきているのも知っていました。そして、良い雰囲気のなかランチをしようとお店を探していると、課長が偶然を装いながら声をかけてきたのです。「まさか2人って、付き合ってるの?」とニヤニヤしながら聞いてきた課長に、私はすぐさま「ちがいます! 今日はたまたまですよ!」と反論。すると、課長はニヤニヤしたままその場を去っていきました。 夕方になり、私たちは公園へ。彼が「言わなきゃいけないことが……」と発言したので、私は罰ゲームだと知りながらも、彼の役に立ちたくてデートをしたことを打ち明けました。 偽物から本物へこれで終わりかと思っていたのですが、その直後、まさかの展開を迎えます。なんと、彼が私に本当の告白をしてきたのです! 実は彼も罰ゲームを受ける前から私のことが好きだったそう。こうして私たちは本当のカップルになったのです。 その後、課長はほかの社員への嫌がらせや理不尽な行為が上層部にバレて大ピンチに。今だと思った私は、課長が彼に罰ゲームを強いているところをこっそり撮影した動画を会社に提出。結果、課長は会社を去っていったのでした。 一方の私は、初めての彼氏とラブラブの日々。恋人がいる生活を満喫しています! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月26日