「子どものケガ」について知りたいことや今話題の「子どものケガ」についての記事をチェック! (6/6)
9,500万円! 自転車事故の小学生母に賠償金請求 自転車保険選びの3つのステップ の続きです。これまでの2つの記事を通じて、「自転車保険とは、主に損害賠償責任の補償中心の保険である」ということがわかった。けれども、「子どもが自転車で転んでしまった」「保育園の送迎時に自転車で倒れてしまった」など、子どもや自分がケガをする自転車事故もあるだろう。そんなときの保険カバー(保障・補償)については、どう考えておけば良いのだろうか? 引き続きファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんにお話を伺った。自治体の医療費助成をチェック「子どもがケガをして入院や通院が必要になる事態が心配な場合は、自治体の医療費助成をまずチェックしてみましょう」(竹下さん)。医療費助成は、「病気」だけでなく「ケガ」の場合も適用されるからだ。自治体によって1歳までというところや15歳までなど、助成が受けられる年齢や条件は異なっている。「ただし、医療費そのものの助成があっても、子どものケガの入院や通院は親の付き添いが必要です。その際の交通費など、『意外と、細々とした出費がかさんだ』という声もよく耳にしますね」(竹下さん) そんな費用の補填や、母親自身のケガの場合は、民間の保険が頼りになる。医療保険や生命保険の保障額をチェックしておく「ケガの保障については、医療保険や生命保険を中心に考えてみるのが一般的です。また、相手側の過失による事故でも、過失割合が確定し、保険金が下りるまでは時間がかかりますから、当面の治療費などをほかの保険からの給付でまかなうこともありえます」(竹下さん) 下記の表をもとに一度、「自転車事故が起きた場合の保険カバー(・補償)」をリストアップしておくと安心だ。自転車事故が起きた場合の保障(補償)チェックリスト1.ケガをした場合・医療保険の「ケガ」の保障内容をチェック・自転車保険、自転車付帯保険の「傷害」の補償内容をチェック2.重度の後遺障害が残ってしまった場合・生命保険の「死亡・重度後遺障害」の保障内容をチェック・自転車保険、自転車付帯保険の「死亡・後遺障害」の補償内容をチェック これらの保険のほかに、自転車関係で要チェックな保険があることも教えてもらった。要チェック! 実は使える、あの地味(?)な保険「新年度に子どもが、幼稚園や保育園、学校からもらってくる書類の中に入っていた『○○総合保障制度』といった保険、見覚えありませんか?」と、竹下さん。そう言われれば、ボンヤリと思い浮かぶ紙の映像はある。「あの保険、実は保険料のわりに、とても手厚い保障内容なので、必ずチェックしてみてください」(竹下さん)下記を見てみると、相手への賠償額が最高3億円ある! 携帯電話3社の自転車保険 と照らし合わせてみても、かなりオトク度が高い保険なのがよくわかる。A都道府県 小学生総合保障制度の例SSプラン 【保険料(年額):15,000円】相手への賠償:最高3億円(家族全員付保)自分への補償:[死亡・後遺障害]最高421.7万円 [入院]日額3,500円 [通院]日額2,200円 [育英費用]100万円 [被害事故補償]2,000万円 [学校管理下動産]10万円 [病気死亡見舞金]100万円 [疾病入院医療保険金]日額3,500円 [疾病入院療養一時金]30万円 [傷害医療費用]100万円※PTAが窓口の団体契約の加入制度のため、保険料が約45%割安(竹下さくらさん提供)3本に渡ってお送りした「親子を守る自転車保険特集」も、これで終わり。「自転車事故が、何か心配…」と、ちょっとでも引っかかっているのなら、これを機会に自転車関係の保険を見直してみては? チェックして「これで、安心!」と思えれば、新年度を、より颯爽とした気分で迎えられずはず! (楢戸ひかる)
2016年03月10日子ども同士、元気よく遊んでいると、ときには喧嘩してしまうこともありますよね。かすり傷程度ならお互い様という部分もありますが、大ケガをしてしまったような場合、治療費や慰謝料等、どのように対応すればよいのでしょうか。アディーレ法律事務所の島田さくら弁護士が教えてくれました。子供同士のケンカでケガをした! 責任は誰がとる?小さな子どもが相手の子をケガさせた場合、相手の子自身に対して損害賠償請求をすることはできません(民法712条)。自分のやったことがどんな結果をもたらすか、判断できない小さな子どもの場合、その子ども自身は損害賠償責任を負わないとされているのです。このような、自分のやったことについての判断能力を「責任能力」といい、責任能力の有無については、個々人について判断がされますが、大体11歳~12歳程度で判断が分かれるようです。子ども自身に請求ができない場合は、子どもの親に対して、請求をすることになります。親としては、監督義務を果たしたことを立証しない限り、子どものやったことについて責任を負わなければなりません(民法714条)。公園でほかの子に突き飛ばされて、足の骨を折る大ケガをしてしまった。治療費のほかに慰謝料なども取れるもの?他者が原因でケガを負った場合は、以下の費用を請求できます。(1)治療費相手にわざとケガをさせられた場合、相手に治療費を請求することができます。(2)慰謝料、逸失利益ケガによって後遺症が残った場合には、後遺症が残った部位や程度にもよりますが、慰謝料の額は、かなり大きなものとなります。また、後遺症が残って歩行が困難になった場合、大人になってからできる仕事も限られてくるでしょう。逸失利益とは事故が無ければ将来働いて得られたであろう利益のことを言い、ケガによって労働能力が削られた分の逸失利益について損害賠償請求ができます。後遺症が残らなかった場合であっても、病院への入通院の期間や回数に応じて、慰謝料の請求ができます。当事者間で、治療費+見舞金として数万円を支払って解決するというケースも多いようですが、骨折のような場合、数十万になることもありますので、金額に悩んだ時は、弁護士などの専門家に相談するとよいでしょう。(3)交通費必要な範囲であれば通院や登下校の際にかかった交通費についても請求できます。足を骨折したため、徒歩で通学できず、車もバスもないためタクシーを利用したというような場合、タクシー代も請求することとなりますので、領収証はきちんと残しておきましょう。(4)共済学校や登下校中に負ったケガの場合、学校が加入している独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付金が受けられる場合がありますので、学校にも確認してみてください。転ばされてしまい、顔を強打。治療費のほかに歯のセラミック代や、傷が残らない為にプラスで行った縫合手術代などは請求できるのか?こうした費用は、治療にあたり必要かつ相当なものであれば、請求することができます。歯が折れて治療をする場合、前歯が銀歯になると目立ってしまったりするので、前歯が折れたのを目立たなくするためのセラミック代は、必要性や相当性を主張しやすいでしょう。もちろん、「この際だから、歯並びが悪い部分について、まとめて治療しちゃえ!」という場合、歯並びの矯正代は、転ばされたことと関係ないので、請求できません。同様に、顔に傷が残らないように行う縫合手術代も、必要かつ相当なものであれば請求できます。万が一、子ども同士のトラブルでケガをしてしまったような場合にも、親同士が冷静に話し合って解決することが大切です。特に、子ども同士・親同士のお付き合いはその後も続きますので、子どものためにも、後にわだかまりを残さないよう、きちんと話し合って解決したいですね。あとがき息子も目下、戦隊もののヒーローに夢中で、「たたかいごっこしたの~!」と言いながら、よくひっかき傷を作ってきたりします。小さいうちに、怒ったり、泣いたり、喧嘩したり、ケガしたり、怒られたりしながら、何をしてよくて、何をされたらイヤか学んでほしいと思っているので、息子がケガをしてくる分には、気にならないのですが、やっぱりお友だちにケガをさせていないかというのは、心配になりますよね。みんなと一緒に、のびのび、すくすく育ってほしいものです。・協力: アディーレ法律事務所 (島田さくら<アディーレ法律事務所>)
2015年10月21日子どもが小さいころは、思いがけないことでケガをするものです。入院するようなことがあると、親としては心配になります。教育資金の準備のための学資保険に加入する際に、子どもの医療保障についてもあわせて検討することがありますが、子どもの医療保険は必要なのでしょうか。自治体の医療費助成が充実健康保険などの公的医療保険の自己負担は、子どもが小学校入学前までは2割負担で、小学校入学以後は3割負担となっています。それに加えて各自治体では、子どもの医療費に対する助成を独自に行っています。助成内容は、各自治体により異なりますが、例えば東京都23区では、中学卒業までの医療費・薬剤費の自己負担分を自治体が助成してくれます。従って中学卒業までは、医療費の自己負担はないということになります。教育機関でのケガにも保険が掛けられている幼稚園や学校などの教育機関においてのケガなどについても、保険が掛けられています。保険料は学校と保護者と両方で負担します。子どもの医療保険の種類と保障内容学資保険の特約の医療保障は、通常の医療保険と同じく入院給付金と手術給付金が基本保障となっています。学資保険は教育資金を準備することを目的に加入されることが多いと思われますが、医療特約を付けることで保険料負担が増えると、貯蓄性が低くなってしまい、学資保険の目的である教育資金準備の目的を十分に果たせないこともありますので、医療特約を付けるかは慎重に考える必要があります。学資保険以外の医療保障としては、各保険会社や共済などで取り扱っているので、上記で説明しました自治体の医療費助成をみながら検討されるといいでしょう。例えば多くの共済では、1,000円程度の掛け金で保障を得ることができます。保障内容は、入院・通院給付金、手術給付金、高度障害や死亡保障、親の死亡保障などです。また、損害保険には、「家族傷害保険」があり、家族のケガでの入院や通院、手術などの補償を得られます。子どものケガの補償だけでも得たいという場合に活用できます。会社などで加入する団体保険で取り扱っている場合は、一般的に個人で加入するより割安に加入することができます。家族傷害保険は家族全員に補償を付けることができ、個人賠償責任補償も付いています(特約で付ける商品もあります)ので、自転車の事故などで他人にケガを負わせた場合などの補償も得られます。医療保険の目的は、公的医療保険で賄いきれない分を補うものです。子どもの医療費負担は公的助成が充実していて、地域によってはほぼ自己負担がないというところもあります。保険料を負担してまで医療保険で備える必要があるのかを考えましょう。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2015年09月29日皆さんは子どもに関する保険について、どう考えていますか?私は出産直後から「子どもがケガした時のため」と「大学に行かせるため」の保険について考えていました。そんな私が家族と話し合い、子どものために加入することに決めた保険について、ご紹介します。子どもための大切な保険(1)病気やケガを手ごろな掛け金でサポートする「医療保険」子どもは成長するにつれて行動範囲が広がり、ケガをすることも増えていきますよね。わが家が加入した子どもの医療保険は、月額1,000円の掛け金でケガによる通院、入院、手術などをサポートするタイプです。掛け金は安いものの、保障内容を確認し「これで十分」と感じました。特約を追加すれば、もっとさまざまなケースに対応できるので、各家庭で保障タイプを選びましょう。ちなみに私自身も「女性向けプラン」に一緒に加入しました。女性向けプランには、出産すると「お祝い金」がもらえるおもしろい無料オプションもありました。保険会社によっては、こうした独自のサービスを設けているところもあるようです。子どもための大切な保険(2)ズボラな人にもぴったりの「学資保険」学資保険は、子どもの教育資金を前もって確保できる貯蓄型の保険です。毎月、一定額を保険料として納めることで、子どもが成長した時にまとまったお金が受け取れます。わが家が加入したのは、満期(子どもが22歳)まではまとまった額を受け取れないものの、小学校・中学校・高校など入学時に祝金として数万円~数十万が受け取れるタイプ。保険料の払い込みは子どもが17歳になるまでなので、もっともお金がかかる大学時代の費用負担がないことも魅力です。毎月の支払額だけではなく、「子どもが何歳の時にいくら受け取れるのか」をシュミレーションし、最適と思えるプランを軸に学資保険を選びましょう。子どもための大切な保険(3)子どもが人にケガさせた時の「個人賠償責任保険」故意ではなくても、子どもが他人にケガをさせたり、物を壊してしまったりする可能性はありますよね。そんな時は、賠償金などの不安を取り除くために「個人賠償責任」という保険があります。わが家の場合、家をローンで購入していますが、その際に「火災保険」に入っています。その特約として「個人賠償責任」をつけました。こちらは夫が申込者なのですが、保障は配偶者である私だけでなく、子どもも対象となるので家族みんなが安心できることが魅力的です。子育てにおける心配事に保険をかけておくことで、確かな安心感を得ることができます。心の不安を解消するひとつの方法として、保険という手段があることを覚えておきましょう。(ライター:すだあゆみ)
2015年08月18日ペット保険専門の損害保険会社のアニコム損害保険は、同社のペット保険「どうぶつ健保」の契約者2,329名を対象に、ペットのケガや事故の経験に関するアンケート調査を実施した。調査期間は10月10日から10月15日。まず、「ケガや事故の経験」を聞いたところ、47.7%の飼い主が「ある」と回答。最も多かったのは「異物誤飲(351頭・15.1%)」で、7頭に1頭の割合で発生していることがわかった。そのほか、「脱臼(160頭・6.9%)」、「外傷(160頭・6.9%)」、「骨折(125頭・5.4%)」が多く発生している。「ケガや事故の発生場所」は、「リビング(39.1%)」が最も多く、「ケージの中、周辺(7.5%)」、「イス・ソファ、その周辺(6.4%)」の回答も合わせると、日常的に過ごしている場所でペットのケガや事故が多く起きていることが明らかになった。自宅外では「散歩中(22.8%)」、「公園・ドッグラン(12.1%)」が多く見られる。「『異物誤飲』が発生した状況」を見ると「家族と同じ部屋で動物だけで遊んでいた(34.9%)」が最多である一方で、「動物とは違う部屋に家族がいた(22.3%)」、「動物だけで留守番していた(10.3%)」など、単独での事故発生も多くあった。「『骨折』が発生した原因」で多かったのは「高い所からジャンプした(36.1%)」、「転んだ・つまずいた・踏み外した(21.3%)」。発生状況を見ると「家族が立った状態で、動物を抱っこしていたところ、飛び降りてしまった」、「飼い主が落としてしてまった」など、飼い主が関係する事故も多く見られた。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月07日カーディフ損害保険は、病気やケガによる生活リスクに備えることができる「就業不能生活サポート保険」を開発し、16日より北都銀行が販売する普通預金と保障が一つになった金融商品“お守り口座”として、口座保有者への提供を開始した。普通預金口座と保障が一緒になった“お守り口座”は、普通預金口座を持っている満20歳から満59歳の人で、以下のいずれかの条件を満たしている場合に利用できる。給与振込の指定をしている普通預金口座の月末残高が10万円以上北都ブライトワンカードを契約している北都銀行の住宅ローンを利用している特徴は、利用者は保険料を負担することなく(保険料は銀行が負担)、病気やケガで15日以上就業不能となった場合に、お見舞い金として2万円受け取ることができる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月19日地震で激しい揺れに襲われると、物の落下やガラス飛散によるケガ、火事でのヤケドなどが想定されます。万が一周りの人がケガをしてしまった場合、救急の知識があると役立ちますよね。ケガ人の意識がある場合における応急手当の方法を、東京防災救急協会に伺いました。■身の安全を確保「ケガ人を見つけて応急手当をしようとする場合、まずは身の安全確保が第一。がれきのあるような場所では、ケガをした本人だけでなく、手当をする人にも危険が及ぶ可能性があります。周囲を見回して、落下しそうなものや倒れそうなものがないかを必ず確認しましょう。二次被害を避けるためには、移動をしてから手当すべき場合もあります」(東京防災救急協会担当者、以下同)■出血している場合「直接圧迫が有効です。やり方は、清潔なタオルなどで患部をギュッと押さえる。病院で採血した後に注射した個所を押さえるのと同じイメージです。傷のある部分は心臓よりも高い位置に持っていくようにしましょう」■骨折している場合「骨折した部分が動くと、骨と骨がこすれ合って痛みが増します。添え木で腕の位置を固定するのが一般的な処置ですが、家庭に必ずしもあるとは限りません。雑誌を丸めて硬くしたものや、傘などで代用できます」■ヤケドをした場合「流水で冷やします。衣服を着たままでヤケドを負ってしまった場合には、無理に脱ごうとすると皮膚が一緒にはがれてしまうことがあるので、衣服の上から冷やすようにしましょう。また、広範囲にわたるヤケドの場合、全身を冷たい水で冷やしてしまうと低温症になる危険があるので、体温が下がりすぎないように気をつける必要があります」■目にガラスが入った「とにかくこすらないで、洗い流します。眼球を傷つけてしまうとガラスがとれた後でも痛く、バイ菌が入って化膿(かのう)することもあります。目は両目が連動しているので、片目だけ使うつもりでももう一方も動いています。一番良いのは、両目をつぶって眼球を動かさないようにし、移動の必要があるときには誰かに誘導してもらうことです」■三角きんが便利「応急処置に役立つツールとして、三角きんが有効です。止血に使ったり、包帯代わりにしたり、ケガ部分を固定する際にも使えるので、家庭に一つあると便利です。これを機に、応急手当用に清潔な三角きんを用意しておくのも良いかもしれません」「救急車を呼んだよ」、「今助けを呼んだからね」などと、声をかけて励ますことも大事な応急手当と言います。ケガをした本人の不安を取り除くために、身体的な手当だけでなく、メンタル面を支えることも意識したいものですね。(栗本千尋+プレスラボ)東京防災救急協会東京救急防災協会では、応急手当用品の販売だけでなく、応急手当に関する講習も行っています。きちんと実践で学び、正しい知識をつけておくことをおすすめします。【関連リンク】【コラム】この夏、起こるかもしれない“腹下し”の対策法を医師に聞く!【コラム】うさぎ、ハムスター……。災害時に小動物と避難する方法【コラム】地震後の火災に注意。被害を押さえるためにすること
2011年05月03日ブラッド・ピットが24日、ロサンゼルスでバイク運転中に転倒するという事故が起きた。幸いブラピにもほかの車両に乗っていた人にもケガはなかった。ブラピがバイク走行中、赤信号で停止した隣の車のミラーとバイクのミラーが接触し、バランスを崩してバイクが倒れた後、エンジンがかからなくなってしまったという。ブラピはバイクを歩道上に移動させると、彼のセキュリティ・チームに連絡をとり、迎えに来た車に乗ってその場を去り、バイクは後から業者が引き取りに来た。ロサンゼルス市警によれば、この件に関して通報はなかったというから、大事には至らなかったようだが、当然彼の周囲にはパパラッチが大勢張りついていたため、あっという間にニュースが広まった。欧米の芸能サイトでは様々な説がまことしやかにリポートされ、真実は薮の中の、ちょっとした『羅生門』状態。「TMZ.com」によると、怒ったブラピがパパラッチの1人に「気をつけろ!」と罵声を浴びせ、人目を避けるために近くのアパート内に逃げ込み、迎えに来るのを待った。一方「Radar Online」によれば、パパラッチの車がブラピのバイクに後ろからぶつかり、バイクが前方の車の後部に乗り上げたと報じているが、こちらではブラピは終始落ち着いた様子で、野次馬たちと会話もしていたとか。いずれにせよ、ケガ人も大きな被害も出ずに済んで一安心。11月に予定している『イングロリアス・バスターズ』プロモーション来日にも支障はなさそうだ。(text:Yuki Tominaga)写真は11月20日(金)公開の『イングロリアス・バスターズ』。■関連作品:イングロリアス・バスターズ 2009年11月20日よりTOHOシネマズ日劇ほか全国にて公開© 2009 Universal Studios. ALL RIGHTS RESERVED■関連記事:ブラピ&タランティーノ最強タッグ来日決定!アンジーとのツーショットは?ブランジェリーナ、双子を連れてシリアへ。イラク難民の家庭を訪問恋したい“大人”な俳優は誰?MTVオリジナルiTunesダウンロードカードを10名様プレゼントブラピ、「トム・クルーズ主演作を批判していない」ブラピの新作プレミアで、ブランジェリーナが久々にツーショット披露!
2009年10月26日