「子どもの体調不調」について知りたいことや今話題の「子どもの体調不調」についての記事をチェック! (1/5)
女優の細川直美が11日に自身のアメブロを更新。目の不調を感じ検査をした結果を明かした。この日、細川は「少し前から、やや不調だった目の検査をしに眼科に行って来ました」と明かし「思っていたより視力も落ちていませんでしたし眼球に問題もないそうで」と検査結果を報告。「不調は、乱視が少し進んだせいかな?とのことでした」と述べ「ひとまず安心しました」と安堵した様子でコメントした。続けて「帰宅が遅くなってしまったので今日はお寿司を買って夕食となりました」と堪能した寿司の写真を公開。「年齢的にも、少し不調が続いた時は早めに病院を受診するのが安心ですね 健診にも行かないと」と述べ「今日は早めに目を休めたいと思います」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「お大事に」「疲れもありますね」「無理せずに」などのコメントが寄せられている。
2024年12月12日更年期に翻弄された著者による新刊更年期の自分自身を上手く乗りこなし、自分らしく過ごす方法について解説している新刊『この不調、ぜんぶ更年期のせいだったの!?』が三笠書房より発売中である。四六判並製、240ページ、価格は1,650円(税込)となっている。著者は株式会社WABI代表取締役社長で、「Life for me ~更年期講座~」を企画・実施している清永真理子氏である。また、東京女子医科大学附属東洋医学研究所所長で教授、医学博士、日本内科学会(認定医)の木村容子氏が解説を担当している。更年期に振り回されず自分の体と向き合う戦略木村氏は日本酒PR・マーケティング業務を行う株式会社WABIを創業したが、更年期による心身の不調に悩まされ、年間の医療費が100万円を越えるほどのドクターショッピングを繰り返した経験がある。その後「更年期を迎える働く女性たちにエールを」との思いで「Life for me ~更年期講座~」を立ち上げた。閉経の前後約5年間の約10年間を更年期と呼ぶ。疲れやすさ、肩こり、冷え、頭痛、めまいといった身体的不調や、イライラなどの精神的な不調を感じる人が多い。女性の更年期は家庭内では家事や育児などに追われ、仕事でも責任のある立場になっている場合もあり、更年期の問題は社会的な課題でもある。新刊では、更年期とは何か、どのような症状があるのか、どう対処すればいいのかなどを、著者自身の経験とともにわかりやすく解説する。不調を我慢せず、不安に振り回されないための戦略が具体的に紹介されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月05日いま女性の健康課題がもたらす社会全体の経済損失は3.4兆円にものぼります※。そのような状況を踏まえ、更年期に向き合う女性たちに向けて、『この不調、ぜんぶ更年期のせいだったの!?』(清永真理子著、木村容子解説)が株式会社三笠書房より発行されました。※経済産業省 令和6年2月 試算発表自分本来の生き方に気づき、自信を取り戻すきっかけに女性の更年期は、キャリアでもプライベートでも負担が大きくなる年代。働く女性は仕事だけでなく家事や育児や介護など、心身ともに多忙な日々を過ごしています。本書は、それまで病気とは無縁で、いつも元気だった著者が、最初は更年期と気づかないまま、多種多様な不調に翻弄されていったリアルな実体験から、更年期特有の不安と不調を解消する知識を提供するだけでなく、読者が自身の身体と心を理解することで自分本来の生き方に気づき、自信を取り戻すきっかけになる一冊となっています。「最近なんだか疲れがとれない」「夜眠れなくなってきた」「頑張りたいのに頑張れない」……etc.不調を感じながらも、ぴったりくる改善法がない、どう対処していいのかわからない。そんな悩みを持つ多くの女性に正しい知識と自分に合う対処法がわかっていれば、もっとラクに自分と身体と心とつき合えるようになる!更年期のピンチは本当に自分らしい生き方を見つけるチャンスに変えられる!著者自身のリアルな実体験と学び、100名以上の体験者へのインタビューをふまえ、この時期の不調を我慢せず、不安に振り回されず、戦略的に更年期を乗りこなす術をお伝えします。東京女子医科大学附属東洋医学研究所所長 木村容子医師による解説つき。<書籍概要>タイトル:『この不調、ぜんぶ更年期のせいだったの!?』著者:清永真理子解説:木村容子(東京女子医科大学附属東洋医学研究所 所長)価格:1,650円(税込)発売日:2024年11月14日(木)ページ数:240ページ仕様:四六判並製ISBN:978-4-8379-4017-3発行元:株式会社三笠書房(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月29日いま女性の健康課題がもたらす社会全体の経済損失は3.4兆円にものぼります※。そのような状況を踏まえ、更年期に向き合う女性たちに向けて、『この不調、ぜんぶ更年期のせいだったの!?』(清永真理子著、木村容子解説)が株式会社三笠書房より発行されました。※経済産業省 令和6年2月 試算発表本表紙女性の更年期は、キャリアでもプライベートでも負担が大きくなる年代。働く女性は仕事だけでなく家事や育児や介護など、心身ともに多忙な日々を過ごしています。本書は、それまで病気とは無縁で、いつも元気だった著者が、最初は更年期と気づかないまま、多種多様な不調に翻弄されていったリアルな実体験から、更年期特有の不安と不調を解消する知識を提供するだけでなく、読者が自身の身体と心を理解することで自分本来の生き方に気づき、自信を取り戻すきっかけになる一冊となっています。「最近なんだか疲れがとれない」「夜眠れなくなってきた」「頑張りたいのに頑張れない」……etc.不調を感じながらも、ぴったりくる改善法がない、どう対処していいのかわからない。そんな悩みを持つ多くの女性に正しい知識と自分に合う対処法がわかっていれば、もっとラクに自分と身体と心とつき合えるようになる!更年期のピンチは本当に自分らしい生き方を見つけるチャンスに変えられる!著者自身のリアルな実体験と学び、100名以上の体験者へのインタビューをふまえ、この時期の不調を我慢せず、不安に振り回されず、戦略的に更年期を乗りこなす術をお伝えします。東京女子医科大学附属東洋医学研究所所長 木村容子医師による解説つき。詳細は以下のURLをご参照ください: 目次3章 漫画:ヤマサキミノリ■著者プロフィールLife for meプロデューサー 清永真理子(きよなが・まりこ)著者:清永真理子1969年福岡県生まれ。GCDF-Japanキャリアカウンセラー、女性の健康経営推進員、5代目酒サムライ・利き酒師。大学卒業後、(株)リクルートに入社し、営業・営業マネージャーとして23年間勤務。MVPや最優秀グループ賞を受賞し、社内外で高い評価を得る。2016年、日本酒コンサルタントとして(株)WABIを創業。その後4年間の更年期障害に翻弄され、キャリアチェンジを経験。自身の体験と100名以上の経験者の声をもとに「Life for me-更年期講座-」を立ち上げる。現在は、個人講座以外に、従業員の更年期によるパフォーマンス低下による企業損失を防ぐため、企業研修を企画・実施。研修参加者の満足度は95%以上と高評価を得ている。<書籍概要>タイトル:『この不調、ぜんぶ更年期のせいだったの!?』著者 :清永真理子解説 :木村容子(東京女子医科大学附属東洋医学研究所 所長)価格 :1,650円(税込)発売日 :2024年11月14日(木)ページ数:240ページ仕様 :四六判並製ISBN :978-4-8379-4017-3発行元 :株式会社三笠書房<全国主要書店およびオンラインストアで販売>株式会社三笠書房: Amazon : 楽天ブックス : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月27日家族で結婚式に参列する予定があり、その時に着物を着ることになっていたのですが…。着物を仕立てていただいた当時より15キロほど激太りしてしまっていたため、急遽無理なダイエットを開始!死に物狂いで頑張った結果、当日どうにか着ることができ、無事に結婚式に参列することができました。「やっとダイエットから解放される~!」とホッとした、わずか2日後にまさかのダブル体調不良!休日を挟んでいたため、「ホッとできる平日」を迎えることなくバタバタと小児科を受診。現在、「マイコプラズマ肺炎」が大流行しており、診察の結果ふたりもそうだろうとのこと。…で。私、昔からこういうバタバタしている時に限っていろいろ重なる「特殊能力」を持っているのですが(笑)案の定今回もいろいろ重なりメンタルが一気に急降下。そんな母とは対照的にふたりは元気いっぱいだったんですが…その日の夜から末っ子の咳がひどくなりはじめたので、少しでも楽になるようにいろいろ試しつつ、はちみつのターンで謎にキレられつつ(理不尽)、一晩中ほぼ寝ずの看病を三夜ほど続ける頃には(幸い、末っ子本人は合間合間で寝られていました)もともとヤバかった頭頂部の毛根が瀕死(ひんし)の状態に。ハラハラと抜け落ちていく我が髪を見つめながら、日中何度も気絶しかけました(笑)4日目あたりからやっと末っ子の状態も落ち着き始め、「やれやれ…、やっとちょっとホッとできるかな…」と思ったタイミングで!洗濯物がティッシュまみれ!!これ、経験したことがある方はわかっていただけると思うのですが、「絶望」しかないのです。このタイミングでこの絶望。完全にトドメを刺されました。(半泣きになりながらいつもの洗濯時間の3倍かけて処理しました)今、私が一番に臨むことは、子どもたち全員が何事もなく学校へ行き、「何もない平日のひとり時間」を満喫したいということだけです(笑)
2024年11月13日ユニ・チャームは、ホルモンと体調の関係を把握する生理管理アプリ『ソフィ Be』の公開に合わせて、女性 724 人を対象に「女性の不調に関する調査」を実施しました。その結果、約8割の女性が“なんとなく不調”を理由とした悩みをかかえていることが明らかになりました。■不調の頻度と影響Q. 1ヵ月間(1生理周期)のうち、不調を感じる時期はいつですか。1ヵ月間(1生理周期)のうち、不調を感じる時期を7日ごとに区切って調査したところ、4人に1人の女性が2週間以上不調を感じており、半月以上は不調を感じていることがわかりました。Q. 普段の生活の中で感じる不調について、どの程度悩んでいますか。生理痛やPMSなど、女性特有の不調を理由に悩む人は多数いることが明らかに。また、症状別に悩みの度合いを調査したところ、そのほとんどにおいて、悩みを抱えている人が8割を超えていることが確認できました。特に「小さいことでイライラする」といった症状に悩まれている人は88.5%、「急に気分が落ち込む・気分の浮き沈みが激しい」では89.4%、「疲れやすい・だるい」という症状に悩む人は 88.8%もいました。Q. 普段生活して感じる不調の中で、一番気になる不調の症状が現れた時、どの程度自分の思い通りに行動できている、または普段通りのパフォーマンスを発揮できていますか。100%を自分の思い通りにできている状態とした場合でお答えください。約9割の女性が「普段よりもパフォーマンスが低下する」と回答しました。■不調の要因理解の不足Q. 普段生活している中で感じる不調の要因を知っていますか。普段感じている不調や症状の要因について、「まったくわからない」が32.6%、「なんとなく思い当たるが、よくわからない」が40.7%と、多くの女性がその要因を把握していないことが判明しました。Q. 普段生活している中で感じる不調は、毎月同じタイミングで定期的に起こっていますか。不調は毎月同じタイミングで定期的に起こっているかを尋ねたところ、「毎月同じタイミングで定期的にあるものと不定期に起こるものの両方がある」と答えた女性が33.8%、「不定期に起こっている」と答えた女性が46.1%という結果となり、約80%の女性が不定期的な不調を経験していることがわかりました。■不調対策の課題Q. 普段生活している中で感じる不調について事前に対策ができていますか。普段の生活の中で感じている不調に対して、約8割の女性は事前対策ができていないと回答しました。Q. 普段生活している中で感じる不調について事後に対策ができていますか。また、症状が現れてからの対策についても、約6割の女性が対策できていないと回答し、不調の改善に向き合えていないことがわかりました。Q. 普段生活している中で感じる不調に対して、事前に対策を行っていない理由として、あてはまるものをすべてお選びください。事前の対策を行わない理由として、「どう対策すればよいかわからない」が49.7%と最も多く、次いで「いつ不調が起きるかわからない」が37.4%、「不調が起きるのは仕方がない(諦めている)」が 33.8%という結果となりました。■調査概要「女性の不調に関する調査」調査方法:インターネット調査調査対象:不調を感じたことのある15~49歳の女性 724人調査期間:2024年8月
2024年10月11日すき間時間にできる簡単なメソッド首こりや肩こり、腰痛といった不調を改善する簡単なメソッドを解説しているイラストエッセイ『不調がデフォな私たちの背骨リセット』が主婦と生活社から発売された。A5判、128ページ、価格は1,650円(税込)となっている。頭痛外来や肩こり・首こり外来、自律神経失調症外来などの外来がある「せたがや内科神経内科クリニック」の院長を務める久手堅司(くでけんつかさ)氏と、パーソナルトレーナーで、紹介制パーソナルトレーニングスタジオ「renato(レナート)」代表の賀来大樹(かくだいき)氏による共著である。つらい不調の原因は背骨のズレだった?原因はわからないけれど、いつも体がだるい。めまいや頭痛、腰痛も気になる。ただ、仕事や家事で忙しく、自分の体のメンテナンスは後回しにしがちになってしまう。年齢のせいだとあきらめて、心身の不調が当たり前になってしまった人もいることだろう。ただ、原因がよくわからないそれらの不調の原因は背骨にあるのかもしれない。骨格の外側にある筋肉の歪みが全身のバランスを崩すことにつながるため、筋肉をほぐして背骨のズレを修正することが不調を改善する近道だという。新刊では、神経内科医の久手堅氏とパーソナルトレーナーの賀来氏が考案した簡単メソッド「背骨リセット」を紹介。不調を解消し、不調の出にくい体づくりにつながる1冊である。なお、イラストとマンガは尾代ゆうこ氏が担当している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月10日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、ホルモンと体調の関係を把握する生理管理アプリ『ソフィBe』の公開に合わせて、女性724人を対象に「女性の不調に関する調査」を実施しました。その結果、約8割の女性が“なんとなく不調”を理由とした悩みをかかえていることがわかりましたので、その一部をお知らせします。■調査結果のまとめ(1) 不調の頻度と影響・女性の4人に1人が半月以上、不調を感じている。・女性の不調は多岐にわたり、約8割の人が悩みを抱えている。・約9割の女性が、不調によりパフォーマンスの低下を経験している。(2) 不調の要因理解の不足・女性の約7割以上が不調の要因を十分に理解していない。・不定期な不調を経験した女性は、約8割にのぼる。(3) 不調対策の課題・不調の対策ができていない女性が大半を占めている。・不調の対策をしない理由として最も多いのは、「どうすればいいのかわからない(49.7%)」。次いで「いつ不調が起きるかわからない(37.4%)」「不調が起きることは仕方がない、諦めている(33.8%)」と、不調の対策を諦めている女性が一定数存在する。■調査の概要調査名 :「女性の不調に関する調査」調査方法:インターネット調査調査対象:不調を感じたことのある15~49歳の女性724人調査期間:2024年8月■調査結果のまとめ(1) 不調の頻度と影響Q. 1ヵ月間(1生理周期)のうち、不調を感じる時期はいつですか。uc_011ヵ月間(1生理周期)のうち、不調を感じる時期を7日ごとに区切って調査したところ、4人に1人の女性が2週間以上不調を感じており、半月以上は不調を感じていることがわかりました。Q. 普段の生活の中で感じる不調について、どの程度悩んでいますか。uc_02生理痛やPMSなど、女性特有の不調を理由に悩む方は多数いらっしゃいます。また、症状別に悩みの度合いを調査したところ、そのほとんどにおいて、悩みを抱えている人が8割を超えていることが確認できました。特に「小さいことでイライラする」といった症状に悩まれている人は88.5%、「急に気分が落ち込む・気分の浮き沈みが激しい」では89.4%、「疲れやすい・だるい」という症状に悩む方は88.8%もいらっしゃいます。Q. 普段生活して感じる不調の中で、一番気になる不調の症状が現れた時、どの程度自分の思い通りに行動できている、または普段通りのパフォーマンスを発揮できていますか。100%を自分の思い通りにできている状態とした場合でお答えください。uc_03約9割の女性が「普段よりもパフォーマンスが低下する」と回答しました。(2) 不調の要因理解の不足Q. 普段生活している中で感じる不調の要因を知っていますか。uc_04普段感じている不調や症状の要因について、「まったくわからない」が32.6%、「なんとなく思い当たるが、よくわからない」が40.7%と、多くの女性がその要因を把握していないことが判明しました。Q. 普段生活している中で感じる不調は、毎月同じタイミングで定期的に起こっていますか。uc_5不調は毎月同じタイミングで定期的に起こっているかを尋ねたところ、「毎月同じタイミングで定期的にあるものと不定期に起こるものの両方がある」と答えた女性が33.8%、「不定期に起こっている」と答えた女性が46.1%という結果となり、約80%の女性が不定期的な不調を経験していることがわかりました。(3) 不調対策の課題Q. 普段生活している中で感じる不調について事前に対策ができていますか。uc_6普段の生活の中で感じている不調に対して、約8割の女性は事前対策ができていないと回答しました。Q. 普段生活している中で感じる不調について事後に対策ができていますか。uc_7また、症状が現れてからの対策についても、約6割の女性が対策できていないと回答し、不調の改善に向き合えていないことがわかりました。Q. 普段生活している中で感じる不調に対して、事前に対策を行っていない理由として、あてはまるものをすべてお選びください。uc_8事前の対策を行わない理由として、「どう対策すればよいかわからない」が49.7%と最も多く、次いで「いつ不調が起きるかわからない」が37.4%、「不調が起きるのは仕方がない(諦めている)」が33.8%という結果となりました。■女性の不調との向き合い方について上記の調査結果から、約8割の女性が不定期な不調をなんとなく感じている一方、その多くが原因を十分に理解できていないことがわかりました。また、不調について対策ができていない女性は約8割に達し、その主な理由として「対策方法がわからない」「いつ不調が起こるかわからない」「諦めている」などが挙げられるなど、不調と向き合う難しさが伺えます。身体の不調について悩む女性が多いにもかかわらず解決策がわからないまま過ごしていることに対し、産婦人科医の高尾美穂先生からは、「自分の体調の『ゆらぎ』について日常的に考える習慣を持つことが重要」とのアドバイスをいただいています。■産婦人科医・高尾 美穂先生からのコメント<女性の“なんとなく不調”による『ゆらぎ』の要因は様々>女性の身体は、様々な要因によって体調が『ゆらぎ』ます。生理前後のように原因がはっきりしている不調もあれば、日常生活の中で「身体がだるい」「些細なことでイライラする」「突然気分が落ち込む」といった不定期的に襲ってくる不調に頭を抱えている女性が多いのではないでしょうか。女性の不調は、ホルモンの乱れはもちろん、日々の生活習慣や、気圧の変動など、様々な要因が絡み合って起こるものです。<なぜだろう?と理由を探してみる。まずは、普段から考えてみる習慣を>日々向き合う自分の身体なのに、生理だから仕方ない、生理前だから仕方ない、といった「思考停止状態」の人が少なくありません。調査結果にもあるように、不調に対する対策をしていない人、さらには、我慢するしかないと諦めている人も多いのが現状です。不調があってもなくても、日々起きている自分自身の変化を“知る”こと。あらかじめ自分の体調を普段から把握しておくことがとても重要です。体重や体脂肪などわかりやすい数値には興味を持つけれど、この心身の『ゆらぎ』に対し、そこまで目を向けられていませんでした。では、不調とどう向き合っていくか。いきなり難しいことをしようというわけではありません。不調の原因は何だろう?と考える習慣を持つことから始めてみてほしいと思います。「昨日の夜はよく眠れなかったからかな」のような、自分に対する問いかけで良いのです。日々の調子を把握し、そのよさ、イマイチさの理由を探してみることから始めてみてください。高尾美穂先生産婦人科医・医学博士・産業医。女性のための統合ヘルスクリニック「イーク表参道」副院長。働く女性の産業医として内閣府男女共同参画局・人事局などで職員研修を担当。長年ヨガを愛好し、多くのヨガインストラクターを指導。YouTube「高尾美穂からのリアルボイス」では毎日、女性のお悩みに答え、楽に生きられる考え方を配信している。uc_9■生理管理アプリ『ソフィBe』でホルモンと体調の関係を把握して不調を事前に対処当社が提供する生理管理アプリ『ソフィBe』は、生理周期だけでなく、ホルモンの波をグラフで可視化し、体調との関係性が一目でわかります。女性一人ひとりが自身のホルモンの波をうまく乗りこなし、自分らしく活躍できるよう、ユニ・チャーム『ソフィ』はサポートしていきます。なお、これまではiPhone版のみの提供でしたが、2024年9月26日よりAndroid版の提供を開始しました。当社は、コーポレート・ブランド・エッセンスに「Love Your Possibilities」を掲げており、生理をはじめとする不調を理由に、自分らしい生活を制限している女性たちに向けて、自己効力感(自分の能力を信じる気持ち)を高められる商品やサービスを提供しています。これらのサービスを通じて、女性一人ひとりが心身の管理を行い、健康と生活の質を向上することを応援します。■「ソフィBe」アプリの機能概要(1) ホルモンと体調の関係がグラフで可視化されて分かりやすい- 生理日を記録するだけで、ホルモンの変化と体調、気分などの関係を「ホルモングラフ」として可視化します。- グラフを見ることで、好調・不調の原因に気付くきっかけが得られ、効果的なケアを行うことが可能です。(2) 生成AIを活用した独自のチャット機能を搭載- 生成AIが心とカラダに関する疑問に答えます。AIとの対話により、気軽に相談ができ、さらに利用者一人ひとりに適した会話やアドバイスを提供します。(3) 妊活モードを選択することで妊活のサポートも可能- 「妊活の進め方ガイド」によって、自分に適した妊活の進め方をパートナーと共有できます。- 「妊活プランシミュレーション」を通じて、二人で将来像を描きながら妊活を進めることができます。■「ソフィBe」アプリのダウンロードiOS版 Android版 ■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,223名(2023年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月08日この漫画は書籍『いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん』(著者:田中 友也 、 In.S_そーい )の内容から一部を掲載しています(全9話)。 ■あらすじ病気じゃないけど体調が悪い…。そんな「なんとなく不調」を毎日の食事でできる養生法で改善しませんか?「仕事、家事、育児、介護などで毎日忙しく、自分のことには構っていられない」など、疲れや不調をずるずると引きずっている人が多い世の中。特に、30~50代は心身のトラブルも起きやすいものですね。身近な食材だけで簡単に作れて、体を健やかにし、バランスを整える食事とセルフケアのヒントを紹介します。かわいい猫たちが登場する楽しいお話ですよ。■気象病編~元気のスープ~ 第6話 そのつらさは、天気のせいかも?最近よく聞くようになった「気象病」。気候や天気の変化が原因で起こる不調の総称で、頭痛やめまい、疲労感、関節痛、気持ちの落ち込み、吐き気、喘息などさまざまな症状がでるのが特徴です。東洋医学では、「気象病」の原因は①気の不足②体に溜まった余分な水分=湿とされていて、気象病の出やすい人は、胃腸が弱く、元気不足の方が多い傾向にあります。普段からケアを心がけて、症状の予防につなげましょう!■気象病を予防 食材とレシピ気象病には「胃腸を元気にする」「水はけを良くする」ために、積極的に食べたい食材があります。生活養生のポイントも知って、予防しましょう。 『いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん』 著者:田中 友也 、 In.S_そーい (KADOKAWA) 書籍「いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん」はこちら 「なんとなく不調」は毎日の食事で解消!『いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん』では、身近な食材で簡単に作れる「体を健やかにし、バランスを整える食事」を漫画でご紹介。次回に続く 「いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん 」(全9話)は20時更新!▶︎ 「いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん」一覧はこちら>>
2024年10月02日この漫画は書籍『いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん』(著者:田中 友也 、 In.S_そーい )の内容から一部を掲載しています(全9話)。 ■あらすじ病気じゃないけど体調が悪い…。そんな「なんとなく不調」を毎日の食事でできる養生法で改善しませんか?「仕事、家事、育児、介護などで毎日忙しく、自分のことには構っていられない」など、疲れや不調をずるずると引きずっている人が多い世の中。特に、30~50代は心身のトラブルも起きやすいものですね。身近な食材だけで簡単に作れて、体を健やかにし、バランスを整える食事とセルフケアのヒントを紹介します。かわいい猫たちが登場する楽しいお話ですよ。■冷え性編~ゴリ太のお店~ 第4話 ほうっておくと大変!万病のもとになる冷え。そんな冷えにも、いくつかのタイプがあります。①血行不良タイプ血の巡りが悪く、体の隅々まで血が行き渡らない状態を「お血」と言い、冷えの原因のひとつです。症状としては体全体が冷える、頭痛、肩こり、生理痛、しびれ、顔のくすみ、目の下のクマ、しみ・そばかすが多いなどが見られます。②気血不足タイプ体を温める元気や、血が不足することで起こります。このタイプでは、手先・足先の冷え、疲れやすい、息切れ、食欲不振、下痢、眠りが浅い、爪が割れやすい、髪の毛のパサつきなどの症状が多く見られます。③温める力不足タイプさらに、加齢や慢性病、虚弱体質など体を温める力が不足している人は、強い冷えを感じます。症状としては常に体が芯から冷えている。特にお腹や腰周り、お尻が冷える、腰痛、トイレが近い、むくみなどが挙げられます。■冷え性3つのタイプ 食材とレシピ冷え性には「血行不良タイプ」「気血不足タイプ」「温める力不足タイプ」があります。自分のタイプを知って、食養生しませんか?積極的に食べたい食材や、冷え性に効くレシピを活用しましょう! 『いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん』 著者:田中 友也 、 In.S_そーい (KADOKAWA) 書籍「いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん」はこちら 「なんとなく不調」は毎日の食事で解消!『いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん』では、身近な食材で簡単に作れる「体を健やかにし、バランスを整える食事」を漫画でご紹介。次回に続く 「いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん 」(全9話)は20時更新!▶︎ 「いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん」一覧はこちら>>
2024年09月30日体調管理アプリ『頭痛ーる』とコラボレーションアットアロマ株式会社は2024年9月13日(金)、低気圧による不調をサポートする『ZUTOOL AROMA(頭痛ーるアロマ)』を発売しました。同商品は株式会社ベルシステム24が提供する気象病対策アプリ「頭痛ーる」とのコラボレーションによって誕生。気圧の変化による頭痛やだるさ、めまいなどの不調にアプローチするエッセンシャルオイル2種類を用意しています。『DAILY CARE(デイリーケア)』は、グレープフルーツ、ペパーミント、マジョラム、ユーカリ、ローズマリーを使い、爽やかな香りに仕上げました。気圧の変化によって朝に起きやすい頭痛を感じたときや、気持ちをリフレッシュしたいときなどにおすすめです。内容量は10ml、販売価格は2,970円です。雨や台風が来る前日の夜に『NIGHT CARE(ナイトケア)』は、ラベンダー、ベルガモット、ゼラニウム、イランイラン、ホーウッドを使用しています。甘くやさしい香りで、就寝前や、忙しく疲れた頭をクールダウンしたいときなどにおすすめです。内容量は10ml、販売価格は2,970円です。公式オンラインストアや頭痛ーる公式オンラインストアで販売されます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月16日原沢製薬工業(所在地:東京都港区高輪、代表:原澤正純)は、耳の不調に特化した医薬品パピナリンの効果を広く伝えるため、TVコマーシャルの放送を7月より開始しました。購入は公式サイトを通じて可能で、価格は1,980円(税込)です。お求めやすい価格に設定されており、その強力な鎮痛作用と有効な殺菌作用で、耳鳴りから中耳炎まで、様々な耳の症状を改善します。背景耳の不調は多くの人が経験するものであり、特に日本国内では、中耳炎になりやすい湿潤な気候もあり、その需要は大きいとされています。原沢製薬工業はこのニーズに応えるべく、日本で唯一となる耳の中に直接塗る液体状の医薬品パピナリンの開発に成功。今回のCM放映では10倍の売上増を見込んでおり、特に子供から大人まで幅広い層が利用できる点をアピールしています。特徴- 独自の処方:日本で唯一、鎮痛成分と殺菌成分を兼ね備えた耳の中に塗る液体タイプの医薬品です。- 広範な効果:耳鳴り、耳漏(耳だれ)、耳のかゆみ、耳痛、外聴道炎、中耳炎など、幅広い耳の症状に対応。- 安心の価格:1,980円(税込)と手ごろな値段で、オンラインにて購入可能です。サービス概要商品名: パピナリン(第2類医薬品)提供開始日: 既に発売中料金: 1,980円(税込)詳細URL: 会社概要企業名: 原沢製薬工業株式会社代表者: 原澤正純所在地: 東京都港区高輪3丁目19番17号創業: 大正8年9月1日事業内容: 医療用医薬品、一般用医薬品、医薬部外品、医療機器、化粧品、健康食品の開発・製造・販売並びに輸出入資本金: 48,000,000円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月22日本格的な夏の到来とともに、新型コロナウイルス感染をはじめ、体調不調を訴える人が増えています。自身が体調を崩してしまったという人も多いのではないでしょうか。そんなときは食事をとることも億劫になりがちですが、体調管理のためにはやはり食事のバランスが大切です。そこで今回は、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、感染後の不調を長引かせない食薬習慣と、NG習慣を教えてくれます!感染症を長引かせないために必要な食事とは【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 275今、新型コロナウイルス感染をはじめとした不調が増えていますよね。コロナの第11波到来ともいわれるほどで、新型コロナウイルス感染症の症状と熱中症と風邪との区別がつかないということもあるようです。また、コロナの変異株は、その後遺症である味覚や嗅覚の異常や風邪症状が3週間から1か月も続くこともあり、従来の株よりも長引く特徴があるようです。この蒸し暑い中、不調が続いていたら何をするのも億劫になってしまいますよね。夏バテしていたり、暑苦しくて寝不足になっていたり、食欲がなく偏食になっていたりする人は、免疫機能がうまく働かず新型コロナウイルスや風邪に悩まされたり、その回復が遅くなる傾向にあります。夏休みやお盆などで遠出する予定のある人は、様々な不調をいつ感じてもおかしくない時期なので、体の基礎となる食事を面倒だとか、忙しいということを言い訳に乱さないように意識していきましょうね。ということで、今週は感染後の不調を長引かせないための食薬習慣を紹介していきます。今週は、感染後の不調を長引かせない食薬習慣最近、様々な不調に悩まされる人が増えています。とくに新型コロナウイルス感染症も流行し、体調管理の重要性を再認識させられますね。コロナにかかると、その不調を長引かせる人も非常に多いです。暑苦しかったり、気温差や気圧の変化が多いと食事を作ることも面倒になり、菓子パンやレトルト、お惣菜を食べる機会が増える人も多いと思います。野菜や海藻類などを食べることが減り、お腹の調子が悪くなったり、全身のだるさを感じたり、疲れやすくなったりすることはないでしょうか。もしそう感じていたら、免疫機能が低下し、コロナや熱中症、風邪などに悩まされやすい状態かもしれません。今後、電車や新幹線や飛行機などに乗り、人が多いところへ行ったり、エアコンがきついところに長時間いたり、口を開けて寝ていたりすると、いつ体調を崩してもおかしくありません。また、いったん食事のバランスが乱れると、糖質や濃い味のもの、アルコール、カフェイン、高脂肪食品などを欲しやすくなり、お腹がすいて栄養を補充する目的の食事ではなく、依存心を満たす食事となってしまい、健康につながらない食のサイクルに陥ってしまうことも多いです。一度、繊細な味覚を鈍感にしてしまうと、元の状態に戻すのに時間がかかりますよね。体調管理には、味覚を研ぎ澄まし、本能的に欲する食材と体に必要な栄養が近しいことが理想です。体調に自信がない人は、まずは味覚を整えてみることから始めてみてはいかがでしょうか。漢方医学では、新型コロナウイルスや風邪にかかってしまいやすいバリア機能が低下している状態を『衛気』が不足していると考えます。また、偏食が習慣化されたり、寝不足が続くことによって炎症を起こしやすい状態である『湿熱』がたまっている状態も不調を生じやすく、長引かせやすいと考えます。そこで、今週は『衛気』を補い、『湿熱』がたまるような食事を控えることがおすすめです。今週食べるとよい食薬は、【玉ねぎと切り干し大根の酢の物】です。そして逆にNG習慣は、『湿熱』がたまり、炎症を長引かせてしまう【食事代わりのパン】です。食薬ごはん【玉ねぎと切り干し大根の酢の物】調味料で戻すことのできる切り干し大根は、面倒な日の健康維持に便利な食材です。ケルセチンやアリシンを含む玉ねぎで『衛気』を補い、腸を動かし、腸内環境を整える切り干し大根をお酢であえることで、『湿熱』を取り除くことにも役立ちます。<材料>2人分タマネギ1/2個(スライス)切り干し大根10g乾燥わかめ5g(かるく砕く)酢・水各大さじ2みりん・醤油・オリーブオイル各大さじ1鰹節1握り<作り方>ポリ袋に入れよくもみ、15分おいたら完成。切り干し大根は、サッと洗い、水に戻さずに調味料をしみこませるように使うと栄養素もうまみも全部取り入れることができ、手間が省け時短になりメリットが多く便利です。NG行動【食事代わりのパン】料理が面倒なとき、忙しいとき、移動が多いときなど、とりあえず菓子パンや総菜パンを食事代わりにしてしまうことってないでしょうか。空腹を満たしたり、一時的に満足感を与えるためには役立ちますが、夏そして秋冬の感染症がさらに拡大する時期の長期的な免疫のケアとしては、よいとは言えません。先のことよりも今日が大事!とその瞬間は思うかもしれませんが、いざ感染してしまったときに、身の回りでコロナにもかからず、風邪もひかない元気な人を見てしまうと、この体の違いは何だろうと思ってしまいますよね。100%食事の影響ではないにしろ、体を構築する食事の内容を見直すことは、必ず何か体に対してメリット与えることになると思います。そして、菓子パンや総菜パンを食事と置き換えて食べることにより、本来取り入れることができたはずの栄養素が不足してしまうため、弱い体を作ってしまったり、バリア機能を強化する腸内環境を乱してしまったり、メンタルを乱してしまう血糖値の乱高下を起こしてしまうことがあります。不調が長引くときには、大変だと思いますが和定食を意識した食事を取り入れてみましょう。熱中症で体力がなくなり、感染リスクが上がる場合もあったりと夏は様々な不調に気をつけなればなりません。コロナにかかると周りの人にも気がつかないうちに迷惑をかけてしまうこともあるので、夏の体調管理はマナーのひとつとして考えていきたいですね。そのほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)や新刊『だる抜けズボラ腎活(ワニブックス)』でも紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。※食薬とは…『食薬』は、『漢方×腸活×栄養学×遺伝子』という古代と近代の予防医学が融合して出来た古くて新しい理論。経験則から成り立つ漢方医学は、現代の大きく変わる環境や学術レベルの向上など現代の経験も融合し進化し続ける必要があります。近年急成長する予防医学の分野は漢方医学と非常に親和性が高く、漢方医学の発展に大きく寄与します。漢方医学の良いところは、効果的だけどエビデンスに欠ける部分の可能性も完全否定せずに受け継がれているところです。ですが、古代とは違い現代ではさまざまな研究が進み明らかになっていることが増えています。『点』としてわかってきていることを『線』とするのが漢方医学だと考えることができます。そうすることで、より具体的な健康管理のためのアドバイスができるようになります。とくに日々選択肢が生じる食事としてアウトプットすることに特化したのが『食薬』です。Information<筆者情報>大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田で薬草を採りながら育ち、漢方や薬膳に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・美容を学び、日本人初の国際中医美容師を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、未病を治す専門家として活躍。年間2000人以上の漢方相談に応えてきた実績をもとにAIを活用したオンライン漢方・食薬相談システム『クラウドサロン®』の開発運営や『食薬アドバイザー』資格養成、食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち®」シリーズの展開などを行う。著書『心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売1か月で7万部突破のベストセラーに。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『食薬事典(KADOKAWA)』、「食薬ごはん便利帖(世界文化社)」、「組み合わせ食薬(WAVE出版)」、「食薬スープ(PHP)」など著書多数。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©ayakono/Adobe Stock文・大久保愛
2024年07月27日ananフェムケア連載「Femcare File」。今回のテーマは、キャリアチェンジと女性の不調。転職など仕事における環境の変化と心身の不調の関係を、20代で転職と起業を経験した森本萌乃さんと中元日芽香さんで考えます。キャリアチェンジの際は、いつも以上にケアを。――森本さんは10年ほど前に大手広告代理店に入社したそうですが、当時はどのような生活でしたか。森本萌乃(以下、森本):働きづめが当たり前で…「生理痛で休みたい」なんて口が裂けても言えない雰囲気でした。忙しさやストレスからか、同僚には生理不順になっている女性も多く、「私3か月生理きてないから、2か月こないなんて、まだまだ平気だよ!」とか、いま思うとありえない会話をしていましたね。中元日芽香(以下、中元):そのような環境にいると、それが当たり前になっていくのはわかります。代理店を退職後、転職し、並行して起業したそうですが、体調面で変化はありましたか。森本:事業を軌道に乗せるためにがむしゃらになりすぎて、つらい生理痛や自律神経の乱れも重なり、貧血で倒れたことがありました。中元:その後どうしたんですか?森本:さすがにこれはただごとではないと思って、病院へ。そしてピルを飲み始めたら、すごくラクに。振り返ると、当時は体調のことを気軽に相談できる人が周囲にいなくて、ひとりで抱えてしまったのも原因かなと感じています。中元:私も、乃木坂46時代は女の子が周りにたくさんいたので「顔色悪いけど大丈夫?」など日常的に体調を気遣う会話がありました。でも卒業して、ひとりの時間が増えるとそれがなくなり、自分の体調に目を向けづらくなってしまって。女子会で友達に会う機会はあっても、久々に会う相手とは、話したいことがいっぱいあるから、体調や生理の話の優先順位は、低くなりがちですよね。――転職などの環境の変化で、心身も影響を受けやすく感じますか。森本:それは感じますね。実際に環境が変わった直後は、有休は取りづらいし、ましてや生理の悩みなんてなかなか言い出せない。だから、キャリアチェンジの際にはいつも以上に心身のケアが必要。キャリアチェンジの直後はどうしてもバタバタしてしまうので、現職の会社にいる間に健診に行っておくことも重要だと感じました。中元:カウンセリングを受ける方からも、転職や異動など環境変化に伴う心身の負担についてのお悩みを聞くことがよくあります。転職活動中は先が見えない不安がありますし、晴れて就職先が決まっても、新しい環境に慣れるまでに時間もかかる。自分を抑圧してしまったりして、うつ病や適応障害になる人も少なくないです。森本:会社の代表になってからはとにかく元気な心と体が資本。つらいときは迷わず休みますし、それができる環境です。世の中的にも、会社勤めの女性たちがもっと気軽に生理や不調による休暇が取れるようになってほしいですね。一方で若い世代の間では、生理に対する理解が広がってきて、男性が醸し出す生理へのタブー感が少し薄れてきている実感も。中元:少しずつですが、世の中は変わりつつあるのですね。森本:働き方の多様化と併せて、休み方や休暇の取得も、多様な価値観が認められていくといいなと思います。確実に自由度が増しているのは、素敵ですよね。中元:自分がどんな生き方をしたいかを考えるのはとても重要。生理痛などの体調もそうですし、「人と比べてどうか」で判断するのではなく、「自分がどう感じるのか」を判断基準にしたいですね。もりもと・もえの(写真・左)1990年、東京都生まれ。広告代理店や外資系企業、スタートアップを経て、2019年に「MISSION ROMANTIC」を創業、本を通じた出会いを提供するオンライン書店「Chapters」を展開。著書に『あすは起業日!』(小学館)。なかもと・ひめか(写真・右)1996年、広島県生まれ。2012年、乃木坂46メンバーとしてデビュー。卒業後は心理カウンセラーとして活動。新著『なんでも聴くよ。』(文藝春秋)が好評発売中。ニット¥8,580パンツ¥8,910(共にノミネ/アバハウスインターナショナルオンラインストア)インナー¥9,680(ルージュ・ヴィフ ラクレ ルミネ新宿店 TEL:03・5908・2340)ピアス¥4,830(アビステ TEL:03・3401・7124)※『anan』2024年6月19号より。写真・水野昭子スタイリスト・岡安幸代(中元さん)取材、文・音部美穂(by anan編集部)
2024年06月14日出産する前、風邪などで寝込んだりすることは年に1回あるかないかだった私。ところが1人目出産後の1年半は、体調不良で寝込むことが多くなってしまいました。子どものお世話があるのに何度も何度も寝込んでしまう日々を経験し、私なりに学んだことをご紹介します。 体質の変化!? 2カ月に1回寝込む日々私は産後に、あるときは胃腸炎、あるときはインフルエンザ、またあるときは風邪で発熱という具合に、ちょこちょこと単発の病気にかかる頻度が増え、産後の1年半は2カ月に1回は寝込んでいました。どれも数日寝ていれば良くなる症状なのですが、365日休みなしの子育て中に度々自分が体調不良になるというのは家族にとっても結構なダメージがあります。 実家が近くはないため、夫が仕事を休めるときには家事・育児を代わってもらっていましたが、夫の仕事の都合がつかないときには、もうろうとしながら子どものお世話をして1日過ごしたことが何度となくありました。 一番つらかった冬の胃腸炎中でもつらかったのが、冬場に胃腸炎にかかったときのことです。その日は嘔吐と下痢の症状がひどく、真冬で寒いので外に出るのもしんどい状態でした。しかし、家の中の閉塞的な空間でイヤイヤ期に入り始めた1歳半の娘の相手をしているのもしんどく、なんとか薬をもらおうと自宅から歩いて5分ほどの場所にある内科を受診したのです。冬場のクリニックは混み合っていて、座る場所もない状態でした。娘はちょうどお昼寝の時間で眠っていたのでしばらくは静かに待つことができましたが、1時間待っても診察の順番がまわってきませんでした。 受診できず泣きながら帰宅吐くほどではありませんでしたが気持ちが悪く、体調不良の中待つことに限界を感じ始めたころ、娘が眠りから覚め不機嫌に泣き始めました。すると急にどっと疲れてしまい、受診せずに病院をあとにしました。不調の体で娘をあやしながらもうしばらく順番を待ち、受診することにハードルの高さを感じたのです。帰り道、体調不良のつらさと受診できなかったつらさ、いろいろなつらさを感じ、さらに激しく泣く娘と一緒に、大人げなくボロボロ泣きながら帰ってきたのを覚えています。 母の健康は家族にとっても大切1人目出産後は体調が不安定になりやすかったことに加え、初めての子育てに全力投球し過ぎて、心身共に無理をしている部分があったと思います。自分のことはいつも後回しにしていましたが、何度も体調不良に見舞われる中で、母である私が健康を損なうことが、自分にとっても家族にとっても一番大変だと感じるようになりました。 自分が元気でなければ子どものお世話もできません。それから「自分のこともきちんと考え、自分にも休養を与え、きちんと体調管理すること」の大切さを意識するようになりました。 その後、おろそかにしがちだった自分の睡眠、食事をきちんととり、月に1度は整体に行って体をメンテナンスするようにしました。そのおかげか、2人目出産後は以前のように寝込むことはほぼなくなりました。時間的金銭的に厳しいと感じるときもありますが、自分の健康を維持し家庭をスムーズにまわしていくために必要なことだと割り切っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/キヨ 著者:澤崎 凪1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月01日ある生理期間中、疲れていたのかこれまでにないほどの絶不調でした。なんとか1日を終え、やっと子どもたちとベッドに入るころ。いつもならそこで読み聞かせをして消灯なのですが、「もう無理、このまま眠ってしまいたい!」 と思っていて……。 とにかく早く寝たいその日はいつもよりも生理がつらく、頭痛と腹痛でとにかく早く横になりたいという状況でした。しかし、わが家には幼稚園児の女の子と小学生の男の子がいるので、好きな時間に自分だけ寝るということはできません。 痛み止めを飲み、腰をさすりながらなんとか2人をお風呂に入れ、夕飯を食べさせて歯磨きを済ませ、やっと寝室に。残るは、わが家では恒例となっている寝る前の読み聞かせのみ。 しかし、私には読み聞かせをおこなう気力が残っておらず……。 「今日、お母さんおなかが痛いから絵本なしでもいい?」と子どもに聞いてみました。 息子からまさかの反応すると、想像はできていましたが、やはり下の子からは「いやだ! 読んで!」との返事が。 「そうだよな~……」と思いつつ、さっと読んで終わらせてしまおうと考えていると……。なんと上の子が「お母さんがしんどいなら、今日は僕が読むよ」と言ってくれたのです。突然のありがたい提案に一瞬「えっ」と思ってしまいましたが、お言葉に甘え「本当に助かるよ、ありがとう」とお願いすることに。 下の子も納得してくれて、いつもとは違う兄の読み聞かせを楽しんでいました。 温かい手に癒される私の体調を気づかってくれた息子。嫌な顔をせずに読み聞かせを引き受けてくれた息子のことをとても頼もしく感じ、「なんていい子に育ってくれたんだろう」と、わが子のやさしさが身に染みて、涙が出そうになってしまいました。また、息子がやさしい声で本を読んであげている姿と、それを素直に楽しんでいる娘の姿にほっこりした気持ちに。 読み聞かせが終わってからは、息子は私のおなかをそっとさすってくれて……。その手がとっても温かく、じんわりとおなかに伝わり癒されました。そして、おなかを痛がっている人がいたらさすってあげるという息子の思いやりのある行動にも感激してしまいました。 私自身、子どもたちのことをずっと守ってあげないといけない存在だと思っていましたが、私が子どもに助けられることがあるなんて。息子のやさしい気づかいと行動に、頼もしさを感じ、本当に立派になったなあと感動する出来事でした。 いつになくつらい生理でしたが、子どもの思いやりに触れることができ、なんとか乗り越えることができた経験でした。 著者/大岡むぎ作画/ののぱ 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ののぱ
2024年05月16日「優しさが染みる!」彼が体調不良のときの上手な気遣い方季節の変わり目は体調を崩しやすく、風邪を引いたり感染症にかかったりする人が増えますよね。そんなとき、大切な彼が風邪を引いてしまったらどうしますか?今回は「彼が体調を崩したときのちょうどいい気遣い」について紹介します。言葉で心配さを表現「風邪引いた」と彼からメッセージがきたらどう返しますか?「大丈夫?」というフレーズを使用すると思いますが、その一言だけでは心配しているという心情が伝わりにくいこともあります。そんなときは、もっと具体的な言葉を選んでみてはいかがでしょうか。例えば「大丈夫?熱はどのくらい?」「動けるくらいの体調?」などと詳しく尋ねることで、彼に対するあなたの気遣いがきちんと伝わります。看病の申し出をしっかり伝える彼が一人暮らしであれば、風邪で休んでいる間の生活が気になるところでしょう。しかし、突然看病に行くのは押しつけになりかねません。「風邪をうつしたくない」「まだそんなに親しい関係ではない」と感じる人もいます。そのため、看病を申し出るのであれば、必ず彼の意見を聞いてからにしましょう。そこで、彼が「大丈夫」と言うのには遠慮も含まれているかもしれません。彼の性格によっては、直接手取り足取りケアする代わりに、玄関に差し入れを置いておくのも選択肢の一つです。彼が求める差し入れを考えて彼の家に持って行く品を考えるなら、彼が今何がほしいか確認したほうがよいでしょう。体調に合わせて、彼が望む飲食物を提供するのもおすすめです。「風邪だから、おかゆを作ってあげる」は基本的なケアですが、それだけがベストとは限りません。食べ物の好き嫌いもありますし、個々の体調により適する物が異なる場合もあります。病状が改善するまで気遣いを体調が改善するまで、彼の具合を尋ね続けることは大切です。「今日はどう?」と聞くだけでも、あなたがちゃんと気にかけているということが彼に伝わります。彼が体調を崩したときにはぜひ、この記事を思い出して上手な気遣いを心掛けてみてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年05月14日■これまでのあらすじ息子が産まれてから妻ミサキが冷たくなってしまったことを悩む主人公・ゴロウ。疲れている妻を見て息子のお世話を交代するもすぐに諦め、却って怒らせることもしばしば。そんなある日風邪をひくといつも冷たい妻が心配してくれて、嬉しくなったゴロウは頻繁に「熱があるかも」と言って仮病を使うようになっていきました。元気なのに会社を休み、食欲があるからとひとりでラーメンを食べに出かけるゴロウを見て、妻は同じ親なのに…と不公平さを感じモヤモヤ。後日、いつものように体調不良を訴えるゴロウに、ついに妻の怒りは限界に達したのでした。■ゴロウの言い訳は…■自己管理ができない夫に妻は…いつものように体調不良をアピールするゴロウに我慢の限界を迎えたミサキはついに思いの丈をぶちまけました。するとゴロウは、体調を崩すのは忙しくて夜な夜な仕事をしているからだと言い訳します。その言い訳を聞いたミサキはすぐさまゴロウがゲームで夜更かししていることを突きつけます。それでもなお言い訳を続けるゴロウにミサキは、熱があればミサキが謝り、なければゴロウが謝ることを条件にその場で熱を測るよう伝えました。必死に仕事が忙しいとアピールするゴロウですが、熱もないのに仕事を散々休んでいるので説得力は皆無ですよね…。次回に続く「体調悪い詐欺夫」(全26話)は17時更新!
2024年05月13日ゴールデンウィークが明けると、心身の不調を抱える人たちが増えがち。休み明けに不調が深刻化するだけでなく、連休前からじわじわと溜まっていたストレスが限界を迎えるケースもあるでしょう。今回はメンタル心理カウンセラーである並木まきが、女性たちが直面した連休明けの不調エピソードをご紹介します。「合わない」と感じていた会社を1年ちょっとで退社「入社時から『自分に合わない』って感じていた会社に勤めていたのですが、親に相談したら『何があっても、3年は勤めなさい』と言われたので、ずっと我慢をしていました。でも入社1年を過ぎたときの連休に、会社に行かなくてもいい解放感がすごくて、しばらく感じていなかった伸び伸びとした気持ちを取り戻したんです。連休の終わりが近づくにつれて、また会社に行かなくてはいけないのか…と思ったら、どんどん気分も沈んできて。それでも連休後に頑張って出社していましたが、どんどん『私は何のために、こんな我慢をしてまでここで働いているんだろう?』って疑問が大きくなっちゃったんです。思い切って転職をしたほうが、幸せになれるのではないかという結論に至りました。そうと決めたら後先を考えずに、その日のうちに退職の意向を上司に伝えました。社内では私が五月病で辞めたって噂になったらしいですが、あのまま働いていたら本格的にメンタルを壊していた気がします。あれから何年も経ち、当時の決断は間違っていなかったと確信しています」(33歳・女性/IT)周囲からは勢いで辞めたように見えても、本人が熟慮の末に決断したことであるケースもあります。将来的に自分が壊れそうな危険を感じているならば、どこかで踏ん切りをつけて自分の幸せを求める行動も大切です。それによって周囲がどんな噂を流そうとも、気にしないことが一番でしょう。彼氏と会うのが面倒になった「連休を一緒に過ごした彼のことが、連休明けにすごく面倒に感じたことがあります。最初は『倦怠期?』って思ったのですが、時間が経つにつれて、どんどん彼のことがイヤになってしまって。それまではお互いに仕事が忙しくて、まとまった時間を一緒に過ごしたことがありませんでした。でも、連休になって初めて何日も一緒に居たことが引き金になって、私の気持ちは完全に冷めちゃったんですよね。連休明けには、彼の存在がストレスでしかなくなっていました。『彼に申し訳ないから、また好きにならなくちゃ』と義務感もあって当時は焦りましたけど、結局私の気持ちが彼に戻ることはありませんでした。今思い返しても、すごくストレスが大きかった思い出です」(34歳・女性/自由業)連休中、普段とは異なるスタイルで恋人と過ごすことによって、これまでには感じたことのない違和感が生じることもあります。こういったシグナルは自然なことなので、無理に打ち消そうとすると余計にストレスになる場合も。彼との相性を見極めることができてよかった、と前向きに捉えていきましょう。仕事でミスが増えた「普段から仕事が忙しいので、連休にはなるべく予定を入れずに寝溜めをしたりぼーっと過ごしたりするのですが、ある年の連休明けは、それまでに経験したことがないくらい“連休ボケ”が抜けなくて困りました。自分でも呆れるくらいにあまりにもミスを連発するので、体調が悪いことにして仕事をサボった日もあったくらいです。“これ”という原因も思い浮かばず、どうしたものか…と悩んでいたのですが、気づいたら連休ボケを抜けていたのでよかったです。でも、今振り返ると仕事で相当なプレッシャーがかかっていた時期と重なるんですよね。多分、自分でも気づかないうちに体がもっと休みたがっていたのかも…という気がしています」(37歳・女性/経営コンサルタント事務所)自分らしくない行動が増えているときには、負担がかかっているサインであることも。無理をし続けると、あとになって深刻な状況にもなりかねないので「おかしいかも?」と感じたら、連休だけにこだわらずに少し休息をとることも大切です。連休明けには、ちょっとした不調を抱える人が少なくありません。“これ”という理由が思い当たらないときには、体からの警告シグナルが出ていると捉え、生活サイクルを改善したりオンの日にも少しだけ休息時間を増やしてみたりするといいでしょう。「しんどいな」と思ったときに、無理は禁物!自分だけで解決が難しそうな場合には、早めに専門家の助言を求めてもいいかもしれません。©ah/Adobe Stock ©琢也 栂/Adobe Stock文・並木まき
2024年05月06日皆さんは、仕事と子育ての両立に悩んだ経験はありますか? 今回は「子育てする社員に理解のない店長」にまつわる物語とその感想を紹介します。1歳の子どもがいる仕事をしながら1歳の子どもの育児をする主人公。最近、子どもの体調不良が重なり、看病のためにたびたび休暇を申請していました。しかし、店長はそのことをよく思っていないようで…。主人公が休みを申請するたびにイヤミを言ってきました。そんなある日、子どもが風邪をこじらせて入院することになります。店長に「子どもが入院しました」と報告し、休暇を申請した主人公。しかし店長は、子どもを甘やかしすぎだと言って説教をはじめたのです。店長の発言に、主人公は「甘やかしすぎもなにも、子どもはまだ1歳なんですよ」と反論し…。放っておくことはできない出典:Youtube「スカッとドラマ」1歳の子どもを放っておくことはできないと伝えた主人公。すると店長は「どうしても休むというのね」と言って、主人公の休みを認めます。「え、よろしいんですか」と驚く主人公に、店長は「有給は使わせません」と言って…。「あと、罰金を払ってもらいます」と言い放ちます。店長の思わぬ発言に「え!?罰金ですか?」と驚く主人公なのでした。読者の感想子育てをしていると、どうしても緊急で仕事を休まざるを得ないときが出てきますよね。子育てに理解を示してくれないどころか、罰金を要求してくる店長に衝撃を受けました。(40代/女性)せめて、子どもが小さいうちは理解をしてほしいですよね…。自分勝手な店長のありえない要求には、呆れてしまいます。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月01日皆さんは、職場の人間関係で悩んでしまったことはありますか?今回は子どもの体調を管理するよう言ってくる上司の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:あかごん子どもが体調不良で…託児所がある職場で働いている主人公。育児と仕事を両立させながら、毎日一生懸命働いていたのですが…。ある日、主人公の子どもが体調不良になったときの出来事です。子どもの体調が悪いので休みたいと上司に伝えると…。出典:CoordiSnap上司は激怒し「子どもの体調管理くらいちゃんとしなさい!」と主人公を怒鳴りつけたのです。主人公は上司に謝罪しますが…。求人票には育児中の人に配慮すると書かれていたのに実際はそうではなく、現実との違いに傷つく主人公。すると、そこに部長が現れ「子どもの体調管理の難しさも知らないの?」と上司を一喝します。上司はバツが悪そうな表情になり、主人公に謝罪しました。部長の配慮ある言葉によって、主人公の気持ちは晴れやかになったのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?仕事を頑張る姿勢を見せる子どもの体調不良はどうにもならないものですが、理解が得られないときもありますよね。そんなときは、積極的に仕事に取り組む姿勢を見せます。仕事を頑張っているところを見せて、少しでも文句を言われないようにしたいです。(30代/女性)他の同僚に相談する上司に「子どもの体調管理」について怒られても、主人公のように困ってしまうでしょう。1人で悩まず、他の同僚に相談してみます。同僚からの協力が得られれば、自然と上司にも変化が現れるかもしれません。(20代/女性)今回は子どもの体調管理を求める上司の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年04月17日恋人が逃げ出す「極端すぎる」行動3選「彼とは付き合って毎週デートをしていましたが、突然、体調不良でドタキャンすることが多くなり…怪しいと思って、約束していた日に合鍵で彼の家に入ることを決めました。すると、彼は仮病を使って浮気していたのでした。あまりにもわかりやすい嘘に気持ちは冷めてしまいました」(20代女性)なにかと「極端すぎる」傾向のある恋人に違和感を抱いた経験はありませんか?今回は、恋人が逃げ出してしまう、あまりにも極端なNG行動を紹介します。過剰な被害妄想自信のなさから、相手の一言一句を悪く解釈する人がいます。例えば、予期せぬ仕事でデートをドタキャンさえてしまう事態が発生した際「自分をないがしろにしてる」と責め立てるなど。このような被害妄想は関係の重荷となり得るため、事実だけに基づいて落ち着いて考えることが重要だと思われるでしょう。細かすぎる請求お会計時、割り勘する場合で相手から細かすぎるを請求をされると、その計算へのこだわりに驚かされます。お互いに公平を求めることは大切ですが、あまりに細かいと相手に与える印象がよくないかもしれません。過度な潔癖を押しつける自分の潔癖を相手にも強要する行動は、お互いの間でのストレスに繋がりがちです。例えば、他人が使用したものへの過敏反応は、関係を続けるうえで大きな妨げになることさえあります。良好な関係を保つコツ好意を持って接している二人であっても、小さな溝が大きな隔たりとなることがあります。特に、相手を傷つけるために先手を打ってしまうような行動は、双方にとって残念な結果を招くかもしれないと予測されます。お互いの言葉や行動への過度な反応を避け、気持ちを落ち着けて考えることが、良好な関係を保つコツでしょう。(Grapps編集部)
2024年04月10日皆さんは、仕事と子育ての両立で苦労した経験はありますか? 今回は「従業員に罰金を要求する店長」にまつわる物語とその感想を紹介します。1歳の子どもが入院主人公は、1歳の子どもがいる共働きの主婦です。最近、子どもの体調不良が重なり、職場にたびたび休みを申請していたのですが…。店長はそのことをよく思っていないようで、休むたびに主人公にイヤミを言ってきました。さらに有給を使うことも禁じられ、自分で代わりの人を探すよう言い渡されていた主人公。そんなある日、子どもが風邪をこじらせて3日間入院することになります。主人公は「子どもが今日から入院することになりました」と店長に事情を説明して…。2日間の休みを申請出典:Youtube「スカッとドラマ」夫と交代で子どもに付き添うため、今日と明後日の2日間の休みを申請した主人公。すると、店長は文句を言いますが、めずらしくあっさりと休むことを許してくれました。ところが、店長は「有給は使わせませんよ」と言ってきて…。続けて「あと、罰金を払ってもらいます」と言い放ったのです。店長が放ったまさかの言葉に「え?罰金ですか?」と戸惑う主人公なのでした。読者の感想どれほど気をつけていても、子どもが体調を崩してしまうことはありますよね。有給を使わせないだけではなく、罰金まで要求してくる店長に衝撃を受けました。(30代/女性)有休を使わせなかったり、罰金をとったりするのは、かなり問題のある行動ですよね。ズル休みをしているわけではないのに、主人公があまりに気の毒だなと思いました。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年04月08日私たちは忙しい日々の中で、自分自身の体調変化を見落としがちです。仕事に家事にと多忙を極める中で、自分の体調に気をかけている暇がないという人も多いのではないでしょうか?些細な不調を見過ごし、気づいたときには病的な異常につながってしまうことも少なくありません。そこで今回は、医師の私が実践している「不調に気づきやすくなるためのルール」についてお話したいと思います。自分の体を知ることから始めるまず大切なのは、自分の体を知ることです。これは、自分の基準となる体調や心の状態を理解することを意味します。日々の体調の変化に気づくためには、自分の状態に気を配ることが重要。特に女性は月経周期の中で女性ホルモンが変動したり、妊娠出産などのライフイベントの影響から、女性は男性の2倍程度、うつ病になりやすいと言われています(※1)。自分の体調や心の変化を把握して、どういうときに不調が起こりやすいのかを把握できるようにしましょう。例えば進学や就職、転職などの社会的イベントや、友人関係やパートナーが変わるなどの人間関係の変化、月経周期など。自分が体調を崩しやすい、苦手とする変化などを把握しておくことで、あらかじめ対処することができますね。定期的なセルフチェックを習慣化する忙しい日々の中でも、自分自身の体調をチェックする時間を設けることが大切です。例えば、朝起きたときと就寝前に体調をチェックすることをルーティンにしてみましょう。体調の変化に気づくためには、体温や心拍数、睡眠の質、体重など、基本的な指標を記録してみるのもおすすめです。こういった指標を手軽にチェックできるスマートウォッチなどのウェアラブルデバイスや、アプリと連動する体重計などを活用すると良いですね。ストレスレベルを見直すストレスは体調不良の原因のひとつとされています。自分のストレスレベルを定期的にチェックし、管理することが重要です。忙しくしていると、自分がストレスを感じていることにすら気がつけなくなってしまう人もいるでしょう。ストレスサインとしては、不眠、集中力が出ない、朝起きられない、寝ても疲れがとれない、過食や拒食、イライラや気分の落ち込みなど、人により様々です。少しでもストレスが溜まっていると感じたら、アロマや半身浴などのリラクゼーション技法を試したり、趣味の時間を設ける、運動する、しっかりと睡眠をとるなどして、ストレスを軽減させましょう。食生活を見直す食生活は体調に直結し、不規則な食生活や偏った食事は体調不良の原因になることも。バランスの良い食事を心がけ、特にビタミンやミネラルをしっかりと取ることが大切です。また、水分補給も重要であり、日々十分な水分を摂取することが推奨されます。身体活動の習慣を見直す適度な運動は、ストレスホルモンの影響を軽減する、睡眠をサポートするなどの有用な働きがあります。そのため、体調を整えるうえで非常に重要です。日々の忙しさにかまけて運動不足にならないように、散歩や軽いストレッチなど、簡単にできる運動から習慣化してみましょう。その他にも、なるべくエレベーターではなく階段を使うなど、体を動かす意識をもってみるのも良いですね。睡眠の質を向上させる良質な睡眠は体調を整えるうえで欠かせません。十分な睡眠は、疲労回復とともに、メンタルの安定を保つためにも不可欠です。睡眠の質を向上させるために、就寝前のカフェイン摂取を避ける、就寝前のスマホやPCの使用を控える、夕方以降はスマホやPCのブルーライトカットモードを使用する、夜食を控えて早めに就寝するなど、睡眠衛生を意識してみましょう。自分の体を観察しよう日々の生活の中で、体調不良を見過ごすことは誰にでも起こり得ます。しかし、上述したようなルールや習慣を実践することで、不調に気づきやすくなり、その悪化を防ぐことができます。自分自身の体と心に、もっと注意を払い、自己ケアの重要性を再認識しましょう。体調の変化に気づくためには、自分の体を日々しっかりと自己観察することが大切です。そして、自分で工夫してもよくならないような不調を感じたときには、早めに専門の医療機関を受診しましょう。体調変化の小さなサインにも敏感になることが、健康で快適な日々を送る秘訣と言えます。今回ご紹介した習慣は、どれもすぐに実践できるものばかりです。小さな一歩から始め、自分自身の健康を守るための取り組みを積極的に行いましょう。健康は日々の積み重ねの結果。自分自身を大切にし、日々快適に過ごせるように、ぜひこれらのルールや習慣を生活に取り入れてみてください。私たちの体は、細やかなサインを通じて常に状態を伝えようとしています。それらのサインに耳を傾け、自分自身の健康を第一に考える生活を送りましょう。不調に早く気づき、適切な対処をすることで、より豊かで充実した日々を過ごすことができるはずです。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 妊娠・出産に伴ううつ病の症状と治療©UTS/Adobe Stock ©metamorworks/Adobe Stock筆者情報ママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは4人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は15万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこ産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2024年04月06日みさきさんは夫と5歳の娘の3人家族。ある金曜日、みさきさんは体調を崩してしまいます。そこで土日は夫に子どものお世話をしてほしいとお願いしました。熱も頭痛もありつらかったので、自分は休ませてもらうことを期待していました。しかし現実は……土曜日の朝、娘に起こされ仕方なく朝食を作ったみさきさん。子どものお世話を頼んだはずの夫はまだ寝ていたのです。夫は起きたあとも、洗濯物は干してくれたものの、横になっているみさきさんの体調や食事を気遣う様子はありませんでした。 みさきさんは食欲がないながらも、何か食べなくてはと、夫にカットフルーツとゼリーを買ってきてほしいと、寝室から夫にスマホで連絡しました。すると―。買い物から帰って来た夫は… 少しは食べなくてはと、カットフルーツとゼリーを買って来てほしいとスマホで夫に伝えたみさきさん。夫はなんと娘を置いて買い物に行ってしまいます。みさきさんは仕方なく横になりながら娘の相手をしました。 夫が買い物から帰って来てホッとしていると、娘の遊び相手をしている様子が聞こえてきました。夫は、何も食事がとれていないみさきさんに、買ってきたものを手渡に来てくれる様子はなく……。そんな夫に、みさきさんは苛立ってしまうのでした。 ◇◇◇ 娘の遊び相手をしてくれるのは助かりますが、体調が悪くて横になっているみさきさんとしては、「買ってきたよ。いま食べられそう?」などと、夫に声をかけてもらえることを期待してしまいますよね。体が弱っているときはとくに悲しい気持ちになってしまいそうです。家族や身近な人が体調を崩しているときは、いつも以上に相手が何をしてほしいのか、思いやる気持ちをもって接することを心がけたいですね。>>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター ゆりゆ
2024年03月26日夫は昔からめったに風邪を引かないほうで、熱を出すこともほとんどなかったそうです。ただ、子どもができた今は、子どもの風邪がうつってしまうときがあります。体調不良のときの夫の様子はどこかおかしくて……。 かなりだるそうにしている夫ある日、夫が「風邪を引いたみたい」と言いながら仕事から帰ってきました。おそらく、そのとき娘が風邪を引いていたので、それがうつったのでしょう。しかし、ただの風邪とは思えないような顔色をしています。かなりだるそうで、今にも倒れそうな勢いでした。 心配になって「大丈夫?」と聞くと、夫は首を横に振ります。そして、その日の夫は夕ごはんも食べずに寝室に直行しました。「きっとかなり具合が悪いんだろうな……」と、私はさらに夫の体調が心配になったのでした。 熱があるか測ってみると…?「これだけ具合が悪そうにしているから、きっと高熱が出ているだろう」。そう思った私は、眠る前の夫に「熱はないの?」と声をかけました。それに対して、夫は首を横に振ります。職場で体温を測ったようで、そのときは平熱だったそうです。 家の体温計でも測るように促すと、夫はかなりだるそうな様子で、のそのそと動きます。結果……やはり平熱。 「熱は出ていないのに、こんなにだるそうにしているのはどうしてだろう?」と不安になりましたが、夜中だったためこの日は病院に行けず、自宅にある風邪薬を飲んで夫は眠りにつきました。 この世の終わりのような表情だったけど…すると翌朝、昨晩はこの世の終わりのような表情をしていた夫が、すっかり元通りになっていたのです。それでも普段よりは少し元気がない様子ですが、夫いわく「昨日よりはかなりよくなった!」とのこと。 「ただの風邪でそんなにだるくなるの!?」と驚きましたが、後日、ママ友にこのことを話すと、みんなが口をそろえて「うちの夫も!」と言うので、なんだか面白いなと思いました。 この世の終わりのような表情の夫に「大げさだな」と思ってしまいましたが、きっと本人にとってはとてもつらいのでしょう。調べてみると、夫のようなことを「マンフル」というようで、世界共通なのだと初めて知りました。とはいえ、体調の感じ方には個人差があるので、ちょっとした風邪であっても夫がつらそうにしていたら、今後もしっかり寄り添ってあげたいと思います。 著者/花山花子作画/おはな ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター おはな
2024年03月16日皆さんは、職場の人間関係に悩みはありますか? 今回は「社員の休暇申請に罰金を要求する店長」にまつわる物語とその感想を紹介します。共働き夫婦1歳の子どもを抱える共働き夫婦の主人公。子どもの体調不良で職場に休みを申請することがよくありました。しかし、店長はそれをよく思っていないようで…。保育園で風邪が流行っていることを説明するも、店長は「そんなの言い訳でしょう」と言い放ちます。さらに店長は「急に休むんだから…」と有給を使うことを禁止してきたのです。そんなある日「子どもが入院しました」と店長に休みを申請した主人公。すると店長は珍しくあっさりと休みを認めてくれますが…。有給は使わせない出典:Youtube「スカッとドラマ」予想外にあっさりと休みが認められて驚く主人公に「有給は使わせませんよ」と告げた店長。さらに続けて「あと、罰金を払ってもらいます!」と言い放ちました。店長の思わぬ発言に「え!?罰金ですか?」と驚く主人公なのでした。読者の感想気をつけていても子どもが体調を崩してしまうことはよくあることです。有給を認めなかったり、罰金を要求したり、理不尽な要求をする店長がありえないと思いました。(20代/女性)1歳の子どもが体調を崩しやすくなるのは仕方のないことだと思いました。子どもが入院することになっても心配せず、有給を使わせない店長には呆れかえってしまいますね。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月14日皆さんは、上司の判断に戸惑った経験はありますか?今回は「有給を使わせない店長」にまつわる物語とその感想を紹介します。子どもの体調不良で…保育園に通う子どもと暮らす主人公。子どもが熱を出すたび、仕事を休まざるを得ませんでした。しかし店長は子どもが理由での休みを、あまりよく思っていないようで…。そんなある日、主人公の子どもが体調を崩してしまったときのことです。主人公は店長に「子どもが風邪をこじらせて入院しました」と言い、休むことを伝えました。すると店長は「有給は使わせません」と言い出して…。罰金に驚き出典:Youtube「スカッとドラマ」「あと、罰金を払ってもらいます」と言い放った店長。主人公は店長のまさかの言葉に「え?罰金ですか?」と戸惑うのでした。読者の感想子どもが体調を崩してしまうのは仕方のないことなのに、休みを伝えるたび嫌な顔をされるなんてつらいですよね。そのうえ有給を使わせず、罰金を要求するなんてありえません。(20代/女性)店長の非常識な言動には驚愕し、言葉も出ません。子どもが入院することになってしまったのに、有給を使えない主人公がかわいそうでした。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月11日暖かさを感じるようになってくる頃、眠気やだるさなど、カラダの不調を感じていませんか?冬から春へと季節が変わる頃に起きる不調は、もしかしたら「春バテ」かもしれません。今回は春バテの原因や対処法について、あすけん栄養士が解説します。春バテとは?春バテとは、季節の変わり目である春に感じる不調を指す言葉として使われます。不調の内容には、眠気、だるさ、肩こりなどのカラダの不調から、イライラ、憂鬱感、気分の落ち込みなどの精神的な不調までさまざまなようです。春バテは寒暖差による自律神経の乱れが原因として考えられています。春は暖かい日と寒い日が交互に続いたり、朝晩の気温の差があったりと寒暖差が大きく、自律神経のバランスを崩してしまいやすいもの。また春は新生活や転勤、異動などの生活変化によるストレスや、花粉症の時期とも重なり、人によってはさらにストレスがかかってしまうこともあります。体調を崩してしまう前に、なんとか対策しておきましょう。春バテ対策のポイント3つ春バテの原因とされる自律神経が乱れないようにするには、睡眠や食事などの生活習慣の見直しが大切です。春バテ対策のポイントを3つに分けてご紹介します。1.毎日3食規則正しくとる自律神経を整えるには、規則正しい食生活を心がけることが大切です。とくに朝ご飯を抜きがちな方は、生活リズムが乱れやすくなるものです。朝ご飯はカラダを目覚めさせてくれる大事な役割があるため、食べる習慣を身に付けましょう。2.睡眠で休養をとる忙しい日が続くと睡眠がおろそかになってしまうかもしれませんが、睡眠不足はストレスの元。忙しいときこそしっかりと睡眠を取り休養しましょう。ホットパックなどで目元を温めるとリラックス効果があるといわれています。疲れ目対策にも良いとされているため、目を使う作業が多い方は寝る前に取り入れてみるのも良いですね。また湯船にゆっくり浸かるとリラックスでき、眠りを助けてくれますよ。いつもシャワーで済ませている方は、ぜひ試してみてください。3.軽い運動でリフレッシュ軽い運動やストレッチはストレス解消に役立ち、自律神経も整えてくれます。暖かい日は外で身体を動かすのも良いですね。運動する習慣があまりない方は、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動から、無理なく始めてみてください。春は年度末の忙しさや、生活や環境の変化などもあり、知らないうちにストレスを感じることも多いでしょう。生活習慣をしっかり整え、春バテに負けないカラダ作りをしておきましょう。 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2024年02月18日1年の中でも特に体調を崩しがちな冬。子ども達の間でインフルエンザや様々な感染症が流行ったり、大人も激しい乾燥や気温変化で不調になったり。急な発熱や体調の変化は予想できないものだから、通院前もちょっと慌ててしまいがち。だからこそ日頃から備えておきたいのが、「通院グッズをまとめておくこと」です。あらゆる通院の必需品を1ヶ所にまとめておけるのが、「bon moment(ボンモマン) 整理がしやすい フェイクレザー お薬手帳ケース」。暮らし上手なインスタグラマーさんも、お薬手帳ケースを活用しています。今回はその活用シーンをご紹介。インスタグラマーさんの使用例をもとに、ご自身の通院グッズ整理にもお役立てください。まとめながら整理できるマルチケース診察券、保険証(マイナンバーカード)、お薬手帳。それに加え妊婦さんや子どもの通院には母子手帳も。持ち物が多いと、その分忘れ物も増えてしまいがち。全て1ヶ所にまとめていても、仕切りのないポーチにガサっと入れてしまうと、いざ取り出すときにガサゴソ探すことになったり。ボンモマンのお薬手帳ケースは、たっぷり9ポケットで仕切られていて収納性◎。カードや手帳など大小様々なものの定位置が決まり、パッと開いたら中身が一目瞭然のデザインです。診察券や保険証がすぐ出せて、病院での受付もスムーズに。また帰りは領収書やお薬の処方箋もサッとしまえて、紛失防止になるのもポイントです。品よく持てるフェイクレザー素材や、わずか105gという軽さも魅力。日頃から母子手帳を持ち歩いておきたい、という妊婦さんにも嬉しいケースです。さてここからは、インスタグラマーさんのお声をご紹介します。スマートに出せて、すごく助かってる(@uca__kurashiさま)素敵なインテリアに囲まれた、ご家族での日常がほっこり癒しの uca__kurashi さま。冬に差し掛かってからご家族の体調不良が増え、遠出の際も念の為、お薬手帳ケースを持ち歩いてたそうです。帰省中や旅行中にも必ず携帯する子どもたちの健康保険証やお薬手帳、母子手帳はこのケースにまとめて収納しています。すっきりみえて、使いやすさを考慮した9つのポケット。2つのサイドポケットには、母子手帳とお薬手帳。6つのカードポケットには、診察券や健康保険証を手前のスリットポケットには、領収証類や処方箋の一時保管に。こどもがいると荷物が多くて病院の受付時も手間がかかっていたけれどこれならサッとスマートに出せて、すごく助かってるフェイクレザーの見た目も可愛くてパスポートケースにも良さそう<写真・コメント@ uca__kurashi さま>持ち物もすっきり整うと気持ちがいい(@__nm.home さま)北欧テイストのテキスタイルを、センス良く取り入れたインテリアが魅力的な __nm.home さま。ボンモマンのガジェットポーチやアクセサリーポーチと組み合わせてくださいました。バッグの中を整理しました。診察券、母子手帳を入れてみました。普段母子手帳を持ち歩くことはなくなったけど、領収書やお薬手帳を入れるのもいいなと思いました。家の中ももちろん、持ち物もすっきり整うと気持ちがいいです<写真・コメント@__nm.home さま>マルチに使える9ポケットとサイズ感(@ mih5222さま)真似したくなるような収納術がためになる、整理収納アドバイザーの mih5222 さま。お薬手帳ケースとしてだけでなく、トラベルポーチや通帳ケースとしての使用もご提案くださいました。今日はbon momentから新発売された【お薬手帳ケース】をご紹介大人なデザインがツボすぎる♡子どもらが母子手帳を卒業したらこっちに揃えたいくらい使い勝手も良きお薬手帳としてではなくマルチに使える9ポケットとサイズ感です♡<写真・コメント@mih5222 さま>いかがでしたか。冷静なつもりでも、急な体調不良や子供の発熱は、やっぱり少し動揺してしまうもの。まして自身の具合がかなり悪いとしたら、朦朧としながらの通院準備はなかなか過酷です。まず診療予約を取り、マスクを準備して、保険証や診察券を揃えて・・・通院にはいろいろと準備が必要だから、日頃から備えておけば、いざという時に助かります。未来の自分をちょっと手助けする感覚で、通院グッズの保管方法を見直してみませんか? 【ご紹介したアイテム】パッと開いて中身が一目瞭然の見開きタイプのおくすり手帳ケース。シンプルなのでトラベルポーチ(パスポートケース)、通帳ケース、母子手帳ケースとしてもおすすめです。⇒ bon moment 整理がしやすい フェイクレザー お薬手帳ケース マルチカバー/ボンモマン 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年02月02日