「子どもの居場所」について知りたいことや今話題の「子どもの居場所」についての記事をチェック! (1/2)
マイスタンスコミュニケーションは、課題を抱えた子ども達の学校生活を全力でサポートするため、「CAMPFIRE」にてクラウドファンディングを2025年3月31日まで実施しています。関係づくりプロジェクト近年、不登校の増加が社会的な課題として注目されています。その背景には、当事者自身や保護者へのサポートの不足だけでなく、集団の未成熟による「居場所の欠如」があります。この現状に対応すべく、マイスタンスコミュニケーションは、小中学生を対象とした体験活動を行い、子どもたちに安全で楽しい環境を提供する取り組みを展開しています。本年度より本格的に実施される【関係づくりプロジェクト(通称:かんプロ)】は、段ボール迷路や野外炊飯、最新のVRバトルといった楽しみながら学べるプログラムを通じて、子どもたちの自主性や協調性を育む活動です。これらの活動は、子どもたちが「楽しい」と感じる体験を起点に、クラスという集団の中で絆を深め、安心できる場所を築くことを目指しています。また、本プロジェクト実現に向け、クラウドファンディングを実施中です。この挑戦は、すべての子どもたちが学校を「楽しい場所」と感じられる環境づくりへの第一歩です。■クラウドファンディング概要プロジェクト名: 【小学生・中学生】現代、課題を抱えた子ども達の学校生活を全力でサポートしたい!期間 : ~2025年3月31日URL : ■リターンについて5,000円 :感謝の手紙10,000円:オンライン教育相談ぜひ、皆さまのご協力とご支援をお寄せください。未来を担う子どもたちのために、共に新しいステージを創り上げましょう。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月13日高校生主体での子どもの居場所づくりを行う特定非営利活動法人 学生団体スピカ(所在地:兵庫県神戸市、代表:鳥居 彩人)は、子どもの居場所づくりの継続資金を募るプロジェクトを、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2025年1月23日(木)から3月9日(日)まで実施しています。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 子ども食堂で子どもらが食事をする様子■プロジェクト背景学生団体スピカは、神戸市長田区で高校生約20名が運営する子ども食堂「いちばんぼし」を通じ、地域の子どもたちの貧困や孤独を改善することを目指しています。当団体は、地域課題を身近に感じた高校生たちが「自分たちにできることから行動したい」と立ち上げたものです。現在、テナント料や食材費といった運営資金が課題となっており、子どもたちに安心できる居場所を提供し続けるため、クラウドファンディングでの支援を呼びかけています。子ども食堂で子供と遊ぶ様子■特徴1. 高校生が主体となった運営私たちは地域課題を自分たちの手で解決しようと考え、資金管理から食材の調達、イベント企画まで全て自分たちで行っています。「若者だからこそできる」柔軟な発想と行動力、子供達に近い視点を活かし、子どもたちや地域の人々に寄り添った活動を展開しています。2. 地域に根ざした活動神戸市長田区では、貧困や孤独に直面する子どもたちが少なくありません。私たちは、食事の提供だけでなく、子どもたちが安心して過ごせる「第二の家」のような居場所づくりを目指しています。また、地域住民との交流を深めることで、地域全体をつなぐ架け橋にもなりたいと考えています。3. 高校生ならではの挑戦を支えるプロジェクト私たちは、高校生という立場から地域の課題に取り組むため、自主運営で子ども食堂を立ち上げました、運営資金の不足は大きな課題ですが、私たちの思いと行動を多くの方に届けることで、支援の輪を広げたいと考えています。このクラウドファンディングは、若い力で地域を変える挑戦を支える貴重な手段です。4. 活動の継続と拡大を目指す支援今回のクラウドファンディングでは、日々の運営費用を確保するだけでなく、活動をより多くの子どもたちに届けることを目指しています。ご支援は、食材費やテナント料といった基本的な費用に充てられるほか、新しいイベントや支援プログラムの実現にもつながります。皆さまと一緒に地域の未来を育む活動を続けていきたいと考えています。地域の小学校のイベントに参加した時の様子■リターンについて1,000円 :手書きメッセージカード、お礼動画5,000円 :手書きメッセージカード、お礼動画、子ども食堂への招待券10,000円:手書きメッセージカード、お礼動画、子ども食堂への招待券、HP等へのお名前の掲載メッセージカード…実際に活動している団員から手書きのオリジナルポストカードをお送りします。お礼動画…クラウドファンディングご協力への感謝の気持ちを、団体メンバーからお伝えする動画をメールでお送りします。ご招待券…メールを通じて子ども食堂へのご招待券をお送りします。お名前の掲載…ご希望される方へ、団体HP及び子ども食堂会場に(ご支援点数×0.5)年間、お名前を掲載します。■プロジェクト概要プロジェクト名: 【高校生が運営するこども食堂!】子どもたちの笑顔と居場所を作ります期間 : 2025年1月23日(木)10:00~3月9日(日)23:59URL : ■法人概要名称 : 特定非営利活動法人 学生団体スピカ代表者 : 代表 鳥居 彩人所在地 : 〒653-0813 神戸市長田区宮川町1-16-1 西本アパート1階北号設立 : 2022年8月(法人登記2024年12月)事業内容: 子どもの居場所づくりに関する事業、子育て支援に関する事業、社会問題解決に向けた若者の活動を支援する事業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】特定非営利活動法人 学生団体スピカ お問い合わせ窓口お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日「子ども第三の居場所」事業を行うNPO法人子どもの居場所かがみの(所在地:岡山県鏡野町、理事長:駒牧 恵美子)は、国が実施する「児童育成支援拠点事業」の対象外となる子どもたちを救うため、新たな拠点の設置費及び運営費の募集をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2025年1月20日(月)から開始、2月28日(金)まで実施しています。「CAMPFIRE」クラウドファンディングページ イベント写真■クラウドファンディング開始の背景当法人は、地域社会で子どもたちが安心して成長できる環境を提供するために、「子ども第三の居場所」(*1)としての施設「子どもの居場所にじいろ」を運営しています。しかし、2年後には国の事業である「児童育成支援拠点事業」(*2)への移行を余儀なくされています。この事業の支援対象となる児童は限定されており、現在施設を利用している子ども23人の内19人が対象外になります。この移行により、当法人が取り組んできた“誰一人取り残さない、みんなでみんなの子どもを育てる地域社会づくり”ができなくなることに強い危機感を抱いております。子どもたちや保護者から不安の声が上がっています。そこで、これまで利用してきた子どもたちが引き続き支援を受けられる居場所を確保し、さらに多くの子どもたちに支援を届けるため、新しい居場所となる施設を新設することを決断しました。この新しい施設は、国の事業の対象外となる子どもたちをはじめ、中学生や高校生をも受け入れられる場所であり、地域社会全体で子どもたちを支える拠点を目指します。(*1) 「子ども第三の居場所」事業学校でもない家でもない安心して過ごせる第三の居場所。不登校、発達障害、ひとり親、貧困家庭、ネグレスト、共働き孤食、多子世帯などの児童を対象として、必要な支援を行っている。(*2)「児童育成支援拠点事業」令和9年4月に完全移行予定。主に不登校児童を対象に支援を行うものの、単に不登校だけでは支援対象とはならない。不登校でも養育環境が良ければ対象外。こども家庭庁「児童育成支援拠点事業について」 最大の問題は、現在行っている子ども第三の居場所事業の対象児童のほとんどが取り残され、支援を受けれなくなることです。誕生日会■目標今回のクラウドファンディングでは、児童育成支援拠点事業の対象外となる子どもたちが、下記の特徴を持つ、安心して過ごせる環境を整備し、新しい施設を設置するための資金と運営資金を募っています。(1) 居場所としての安全な空間学校に行きづらい子どもや家庭環境に課題がある子どもたちが、安心して過ごせる空間を提供します。(2) 支援が必要な子どもたちへの個別支援発達障害のある子どもや、ひとり親家庭の子ども、共働き孤食など、個々のニーズに対応したサポートを行います。(3) 地域コミュニティとの連携地域のボランティアや支援と共に、子どもたちが成長できる環境を作り上げます。(4) 保護者への支援保護者の方々が孤立せず、必要なサポートを受けられるようなサービスも提供します。(5) 中学生や高校生のための居場所子どもたちが自由に過ごせる場所を提供するとともに、大人と気軽に相談できる環境を整えます。また、勉強に集中できるスペースや、みんなでワイワイ楽しめる場所も設け、子どもたちが自己表現できる場を広げていきます。当法人が現在行っている「子ども第三の居場所事業」を存続させるための施設の新設にかかる資金と運営に必要な資金を集め、地域社会全体で支え合いながら、子どもたちの成長を支える場を提供することを目指しています。遊び■リターンについて10,000円 :施設にお名前を運営開始から1年間掲載50,000円 :施設にお名前を運営開始から5年間掲載100,000円:施設にお名前を運営開始から10年間掲載※お礼のメッセージはすべてのリターンにあり■プロジェクト概要プロジェクト名: 児童育成支援拠点事業の対象外となる子どもたちを救いたい!期間 : 2025年1月20日(月)0:00~2月28日(金)23:59URL : 現施設■会社概要商号 : NPO法人子どもの居場所かがみの代表者 : 理事長 駒牧 恵美子所在地 : 〒708-0363 岡山県苫田郡鏡野町小座95番地の5設立 : 2024年2月事業内容: 子ども第三の居場所事業・児童育成支援拠点事業URL : 【本件に関するお問い合わせ先】NPO法人子どもの居場所かがみのTEL : 0868-54-0225(※受付時間:月、火、水、土の13時~17時)MAIL: kodomono.ibasho39@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月27日こどもの居場所の認知拡大と、こどもの居場所団体と民間企業、自治体の連携促進を図ることで、こどもの居場所を運営するための支援の輪を広げることを目的に「こどもの居場所フェア埼玉」を開催します。こどもの居場所について学んで、知って、体験できるスペシャルイベントが盛りだくさんですので、ぜひ家族や友人とご来場ください。※こどもの居場所とは、こども食堂や無料学習塾、プレーパークなど、家でも学校でもなくこどもが安心して過ごせる第三の居場所のことです。■1. 概要(1) 開催日時令和6年11月23日(土)及び24日(日) 各12時~16時(2) 開催場所大宮ソニックシティ(さいたま市大宮区桜木町1丁目7-5)第1・第4・第5展示場、イベント広場(3) 料金入場無料(こども食堂ブースの飲食は有料)■2. 内容(1) こどもの声を聴くステージトークショー・「こどもの居場所大解剖!~地域でこどもの未来を応援~」(11月23日(土))都内でこども食堂を運営するはるな愛さんをお迎えして、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長の湯浅 誠さん、一般社団法人埼玉県子ども食堂ネットワーク副代表の関根 守さん、こどもの居場所に参加するこどもたちと一緒に、「こどもの居場所」をテーマに楽しくお話しします!・「こどもが主役!みんなで考えるこどもの居場所づくり」(11月24日(日))県政広報テレビ番組「いまドキッ!埼玉」でリポーターを務めるカナイさん、一般社団法人埼玉県子ども食堂ネットワーク代表の東海林 尚文さん、こどもの居場所でボランティアを行うこどもたちが、こどもが主役の居場所づくりについてお話しします。(2) ステージパフォーマンス〇チアダンスチーム「Rapora」によるパフォーマンス(11月23日(土))〇にゃんたぶぅによるステージ(11月23日(土))〇与野高等学校吹奏楽部によるパフォーマンス(11月24日(日))〇武南高等学校ダンス部によるパフォーマンス(11月24日(日))〇コバトン・さいたまっちによるステージ(両日)(3) 遊ぶ・楽しむ体験ブース(両日)〇こども食堂団体による飲食出店〇プレーパーク団体による屋内遊び場〇こどもの居場所支援企業・団体等による体験コーナー〇ポケモンシールラリー(4) 未来を育む地域連携セミナー~企業・団体、こどもの居場所運営者、自治体の協力のカタチ~(11月23日(土)・事前申込制)企業・団体(支援者)、こどもの居場所(運営者)、市町村の相互理解を深め、地域全体でこどもや子育て当事者を支える地域づくりを進め、支援の輪を広げるためのセミナーを開催します。※定員は80人です。申込方法はメールにてお問い合わせください。【第1部】セミナー基調講演:認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長 湯浅 誠氏事例発表:NPO法人埼玉フードパントリーネットワーク理事長 草場 澄江氏認定NPO法人さいたまユースサポートネット埼玉県バーチャルユースセンター事業統括責任者 冨田 かおり氏【第2部】交流会上記のほか、イベントの詳細は以下のホームページをご覧ください。 ■3. 主催埼玉県こどもの居場所フェア実行委員会(埼玉県、埼玉県社会福祉協議会、埼玉県産業文化センター、埼玉県内経済6団体) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月13日一般社団法人アルバ・エデュ(東京都文京区、代表理事:竹内 明日香、以下「アルバ・エデュ」)は日本財団の支援を受けて子ども第三の居場所(※)へ「2024年度 子どもの主体性を育む発表大会」を開催しております。取組みの一環として実施いたしました「キッズデザイナーに挑戦!誰かの役に立つ服を考えるプレゼンフェスティバル」に参加した6拠点の中から、徳島県の子ども第三の居場所「鳴門拠点」、「ふれあいハウスりぼん」の児童の素晴らしいアイディアを、丸久株式会社(徳島県鳴門市、代表取締役 社長:平石 雅浩)にプレゼンいたします。車いすユーザーのためのデザイン防災時に役立つデザイン主なプレゼンテーションテーマ:●車いすユーザー向けの服:車いすユーザーの友人にもっと快適に過ごして欲しいという願いから生まれたデザイン、デイケアセンターを訪問して感じた四季を楽しめるおしゃれで着脱しやすいデザイン●災害時に活用できる防災服:被災地訪問の体験から生まれた寝袋機能付きの多機能防災服さらに、バスケットボールチームに所属する児童がユニフォームの提案や、子どもと遊びやすい機能性に特化したひらめきデザインのプレゼンも行います。背景と目的 :アルバ・エデュは「すべての子どもに話す力を」を掲げ、困難を抱える子どもたちへのキャリア教育支援と地域連携を推進しています。今回のプレゼンを通して、子どもたちの自己効力感を育むとともに、地域社会と子ども第三の居場所の拠点連携、そして地域で子どもたちの未来を応援することを目的としています開催日時:2024年11月21日(木)16時~17時開催場所:丸久株式会社 会議室〒772-8508 徳島県鳴門市撫養町斎田字浜端北72番地参加拠点:子ども第三の居場所「鳴門拠点」「ふれあいハウスりぼん」(徳島県鳴門市)児童6名※「子ども第三の居場所」とは「子ども第三の居場所」はすべての子どもたちが将来の自立に向けて生き抜く力を育むことを目的として、日本財団が中心となって2016年より全国に開設しています。「子ども第三の居場所」では、特にひとり親世帯や親の共働きによる孤立や孤食、発達の特性による学習や生活上の困難、経済的理由による機会の喪失など、各々のおかれている状況により困難に直面している子どもたちを対象に放課後の居場所を提供し、食事、学習習慣・生活習慣の定着、体験機会を提供しています。現在全国に236ヶ所設置されています。(2024年9月末時点)【丸久株式会社】丸久株式会社は、1900年に創業し、肌着に始まり、子供服・婦人服・紳士服など服種を広げながら成長をしてきたアパレルメーカーです。アパレルブランド・小売り企業様に対し、企画・生産・販売を行っております。衣料品は全て海外で生産しており、2010年に操業を開始した自社のバングラデシュ工場は、生地から最終製品まで一貫して生産が可能な工場です。2017年には新規事業としてEC事業と食品事業を立ち上げました。EC事業は自社ブランド「ever closet」の商品企画・生産を行い、大手モールや自社サイトを介して商品を販売しております。食品事業では「金時美人(kintoki bijin)」というブランドのサツマイモをバングラデシュで生産指導を行い、買い付けた物を現地の大手スーパーを中心に卸し販売をしております。当社の事業を通して人々の喜びを生み出すべく、積極的に事業活動に取り組んでいます。【「子ども第三の居場所」 徳島県鳴門拠点・ふれあいハウスりぼん】地域の子ども達が安心して過ごせる「子どもまんなか」の居場所を目指して2019年より子ども第三の居場所を運営してきました。地域の小学生を中心に、信頼できるスタッフやお友達と日々の時間を共有する中で、子どもの生活リズムが整い、学びへの意欲も高まり、子ども達ひとりひとりの生き抜く力が育まれます。さまざまな感性を育むイベントや、ワークショップの実施も積極的に行っております。運営団体:特定非営利活動法人ふれあい福祉の会山びこへるぷ(徳島県鳴門市)【一般社団法人アルバ・エデュ】アルバ・エデュは、変化の激しい時代を生きる児童・生徒達が、自己理解を深め自己効力感をもって未来を切り拓いていくために「話す力」を高める教育を全国に広げています。これまでに約6万人の子ども・教員への授業実績があります(2024年9月時点)。2022年7月に富山県富山市教育委員会とすべての子どもに話す力を届けるプレゼン教育に関する連携協定を締結。2021年日本財団助成金採択から継続。子ども第三の居場所の子ども達のべ3,000名にキャリア教育授業を届けています(2024年9月時点)。所在地 : 東京都文京区音羽1-17-11 花和ビル308号設立 : 2014年12月代表理事: 竹内 明日香URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月08日学童?放課後等デイサービス?長男の小学校入学を翌年に控えた11月。就学相談の結果、無事に希望が通り、特別支援学級へ就学することが決まりました。ホッとしたのも束の間、次なる悩みが出てきました……。Upload By プクティそれは長男の「放課後の居場所」をどうするか?ということでした。わが家は共働きのため、小学校が終わった後、長男が過ごす場所が必要になります。小学校内に設置されている学童へ通うのか、はたまた放課後等デイサービスを利用するのか……。私たち夫婦はその2択で悩んでいました。児童発達支援センターへ相談自分たちだけでは決めかねたので、児童発達支援センターで相談させていただくことにしました。Upload By プクティ調べてもらうと、わが家から近くて通いやすい場所には、放課後等デイサービスが1つもないということが分かりました。少し遠くになってよいならいくつかあるけれど、どこも人気があるので、すでに満員でキャンセル待ちになる可能性が高いということでした。Upload By プクティ放課後等デイサービスが近くになく、遠いところでもどこも激戦という話を踏まえて、私たちは再び考えました。長男が通うのは特別支援学級だし、やはり通常学級の子たちとの関わりも持ってもらいたいという願いもあり、学童に入ることを決めました!そして学童に通い出し…Upload By プクティ幸い、学童には空きがあり、小学校入学と同時に入ることができました。入学してすぐの時期は学校に慣れることを優先し、放課後に学童は利用せず自宅で過ごしていた長男。私も長男に合わせ仕事量を減らし、帰宅した長男に学校の様子を聞いたり、宿題を見てあげたりしていました。そして特別支援学級に通い出して1ヶ月経ち慣れてきた頃、まずは様子を見るため1時間から学童の利用を始めました。学童への引き渡しは学校側で行ってもらえるということでしたが、初めての日は特別支援学級の担任の先生から離れようとせず、なかなか学童へ行くことができなかった長男。落ち着くまで、しばらく担任の先生が付き添ってくれていたそうです。しかし、1度行ったことで学童の楽しさを感じられたからか、行き渋ったのは初日だけで、2回目からは一人で学童へ行くことができるようになりました。長男の様子を見て大丈夫そうだと感じたので、学童に通い始めてから1ヶ月後には、2時間程預けることも多くなりました。Upload By プクティ学童に通い始めて半年ほど経った今では、すっかり環境に慣れたようで、通常学級の子とも一緒に遊ぶなど関わる時間が増えて、本人も学童の時間を楽しんでいるようでした!今のところ毎日学校にも学童にも嫌がらず楽しそうに通ってくれているので、とても安心しています。執筆/プクティ(監修:室伏先生より)長男さんが学童の時間を楽しんでいるとのこと、本当にうれしいですね。学童か放課後等デイサービスの選択で迷われる親御さんは多いですが、お子さんが快適に楽しく過ごせることが一番大切ですよね。学童のメリットは、プクティさんもおっしゃってくださった通り、通常学級のお子さんとの交流ができる点です。一方で、ケアできる大人の数に対してお子さんの人数が多いため、サポートが行き届かず、お子さんの特性によっては過ごしにくい場合もあります。放課後等デイサービスでは、施設ごとに異なる療育やプログラムが提供されており、お子さんに合った場所を見つけやすいです。ただ、希望する施設に空きがないことや、複数の施設に通う必要が出てくる場合もあります。また、送迎が必要だったり、利用時間が学童より短いこともあり(特に長期休暇など)、保護者の勤務に影響を与えることも考えられます。どちらを選ぶにしても、実際に見学して、親子で安心して過ごせる場所を見つけられるといいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年10月05日大人気マンガシリーズ、漫画アパート皐月荘さんの『子どもを産んだら居場所がなくなった話』を紹介します。義母に息子を奪われ、このまま一生を終えることに恐怖した主人公。主人公は息子を連れて「どこか遠くへ逃げ出したい」と考えるようになります。しかし父を亡くした主人公には、頼れる相手がおらず…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:漫画アパート皐月荘#11子どもを産んだら居場所がなくなった話出典:漫画アパート皐月荘居場所は義実家だけ出典:漫画アパート皐月荘夕飯を食べず眠る夫出典:漫画アパート皐月荘連絡をくれれば…出典:漫画アパート皐月荘夫にも呆れる日々出典:漫画アパート皐月荘スマホを充電することに出典:漫画アパート皐月荘夫のスマホに通知が…出典:漫画アパート皐月荘女性の存在と借金出典:漫画アパート皐月荘次回予告出典:漫画アパート皐月荘逃げ出しても行くあてがないことに絶望した主人公。ある日、主人公が眠っている夫のスマホを充電しようとしたときのことです。女性から「貸したお金、今月中に少しだけでも返せない?」と連絡がきて…。イラスト:漫画アパート皐月荘※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月22日大人気マンガシリーズ、漫画アパート皐月荘さんの『子どもを産んだら居場所がなくなった話』を紹介します。義母に息子を奪われ、このまま一生を終えることに恐怖した主人公。主人公は息子を連れて「どこか遠くへ逃げ出したい」と考えるようになります。しかし父を亡くした主人公には、頼れる相手がおらず…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:漫画アパート皐月荘#11子どもを産んだら居場所がなくなった話出典:漫画アパート皐月荘居場所は義実家だけ出典:漫画アパート皐月荘夕飯を食べず眠る夫出典:漫画アパート皐月荘連絡をくれれば…出典:漫画アパート皐月荘夫にも呆れる日々出典:漫画アパート皐月荘スマホを充電することに出典:漫画アパート皐月荘夫のスマホに通知が…出典:漫画アパート皐月荘女性の存在と借金出典:漫画アパート皐月荘次回予告出典:漫画アパート皐月荘逃げ出しても行くあてがないことに絶望した主人公。ある日、主人公が眠っている夫のスマホを充電しようとしたときのことです。女性から「貸したお金、今月中に少しだけでも返せない?」と連絡がきて…。イラスト:漫画アパート皐月荘※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月22日大人気マンガシリーズ、漫画アパート皐月荘さんの『子どもを産んだら居場所がなくなった話』を紹介します。覚悟を決め、義母に「私はアンタの奴隷じゃないんだよ!」と反論した主人公。義母は主人公の反逆に激怒しますが、主人公は怯まずに言い返します。そして「息子が生まれる前の優しい笑顔に騙されていた」と告げると…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:漫画アパート皐月荘#20子どもを産んだら居場所がなくなった話出典:漫画アパート皐月荘見栄っ張りな偽善者出典:漫画アパート皐月荘外面がいいだけ出典:漫画アパート皐月荘息子を生ませるための駒出典:漫画アパート皐月荘取り繕った理由出典:漫画アパート皐月荘孫欲しさに…出典:漫画アパート皐月荘都合がよかったはず出典:漫画アパート皐月荘今は用なしとなり…出典:漫画アパート皐月荘次回予告出典:漫画アパート皐月荘義母を「真っ当な人間を装った強欲な偽善者だ」と評した主人公。さらに、主人公を跡継ぎのための駒扱いしていたことも指摘します。義母は主人公の主張に愕然として…。イラスト:漫画アパート皐月荘※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月18日大人気マンガシリーズ、漫画アパート皐月荘さんの『子どもを産んだら居場所がなくなった話』を紹介します。覚悟を決め、義母に「私はアンタの奴隷じゃないんだよ!」と反論した主人公。義母は主人公の反逆に激怒しますが、主人公は怯まずに言い返します。そして「息子が生まれる前の優しい笑顔に騙されていた」と告げると…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:漫画アパート皐月荘#20子どもを産んだら居場所がなくなった話出典:漫画アパート皐月荘見栄っ張りな偽善者出典:漫画アパート皐月荘外面がいいだけ出典:漫画アパート皐月荘息子を生ませるための駒出典:漫画アパート皐月荘取り繕った理由出典:漫画アパート皐月荘孫欲しさに…出典:漫画アパート皐月荘都合がよかったはず出典:漫画アパート皐月荘今は用なしとなり…出典:漫画アパート皐月荘次回予告出典:漫画アパート皐月荘義母を「真っ当な人間を装った強欲な偽善者だ」と評した主人公。さらに、主人公を跡継ぎのための駒扱いしていたことも指摘します。義母は主人公の主張に愕然として…。イラスト:漫画アパート皐月荘※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月18日文庫で本を読んだり農園でヤギと触れ合ったり、学校に行かなくても楽しく過ごすことができる居場所を運営するNPO法人 本とジブン研休室(本部:神奈川県平塚市)が発足したことをお知らせします。寝袋で過ごせます【NPO法人設立の思い】本を読むことと学校を休むことに共通する点があり本のある場所は居心地が良いことを知ってほしい。学校は休んでもいいし、ちょっと行ってまた休んで行って、そんな感じでいいし、学校は入ったからといって絶対に最後まで行かないといけないということはないです。その休み方と本を読むという行為はとても似ています。本は開いたからといって絶対に最後まで読まなくてはいけないということはないですし、途中で休んでもいいし、ペースは自分で決めていいのです。そう思うので、本のある場所を開放することにしました。本を読んでいると心が休み方を覚えてくれる気がします。【自分の研究をする場所。だからジブン研休室】私たちは、学校に行かないことは自分研究のチャンスだと考えています。ここには立派な大人はいませんが、自分らしく生きる大人が集ってきます。親や先生以外の大人の仕事や考え方を知って、生き方って色々あるんだな~と知って欲しいと思います。与えられた課題や、意味を見いだせない授業、点数を取ることが目的の学びではなく、自分が心地よく生きるための研究をゆっくり焦らずマイペースにできる場所として利用して欲しいです。【本が1,500冊よみ放題】絵本・児童書・小説・雑誌・一般書など合わせて1,500冊ほどの本を自由に読むことができます。今後も中高生のリクエストを中心に蔵書を増やしていきます。月に1度絵本専門士やJPIC読書アドバイザーが中心となり、運営を応援してくださる会員様と選書会議も実施されます。【本を読む場も多様】ブックカフェのようなおしゃれな空間、鳥の声が聞こえるのんびりとした農園、畳の部屋で寝袋にくるまってなど、のんびりと心地よく、自分のペースで本を読むことができます。農園にはヤギもいて、ヤギと一緒に本を読むこともできます。【面白いワークショップ】変わった職業の大人と中高生の座談会や読書会、木工・料理・ガーデニングなど面白いことを企画します。学校を休んでいても楽しく過ごしていいし、やりたいことの提案も受け付けます。【毎週木曜日が解放日】「はたけのおうち文庫」と「きいろいおうちfarm」は毎週木曜日に無料開放しています。11時から16時まで。予約は不要です。文庫とfarmは徒歩4分で行き来できます。【図書喫茶 薔薇とハーブの運営】毎週金曜日、NPOの活動を応援してくださる賛助会員様限定のブックカフェを運営します。フレッシュハーブティーやコーヒーの提供もあります。1,500冊ほどの多彩な本が読めるおしゃれな空間です。カフェの利用料による収益は子どもたちのための多様な学びや心地よい居場所運営に活用されます。【賛助会員募集】子どもの居場所事業や多様な学びを提供する、本とジブン研休室の活動にご賛同、継続的な活動を応援してくださる方に会員登録をお願いしています。年会費1口1,000円からご支援いただけます。詳しくはホームページをご覧ください。【団体概要】NPO法人 本とジブン研休室本部 : 平塚市城所218-10理事長 : 内田 早苗ホームページ: はたけのおうち文庫/図書喫茶 薔薇とハーブ所在地 :平塚市城所218-10Instagram:はたけのおうち文庫きいろいおうちfarm所在地 :平塚市城所97Instagram:きいろいおうちfarm【交通】小田急伊勢原駅からバス10分ほど詳しいアクセスはホームページに記載あります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月04日子どもの居場所づくりを行う一般社団法人にじいろはうす(所在地:千葉県鴨川市花房505番地1、代表理事:加藤 惠子)は、「地域共生社会づくりを共に!」をコンセプトに、子どもたちのニーズに応えられる居場所を作るためのプロジェクト【地域の子どもたちの未来を創る「にじいろはうす」】をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2024年6月17日(月)に開始しました。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 地域共生社会作りを共に!(イメージ)■掲載背景にじいろはうすは、学びにくさや生きづらさを感じる子どもたちのための「心地よい居場所」を提供し、一人ひとりの自分らしさを大切にしながら、地域生活の質の向上を目指す非営利団体です。「地域共生社会づくりを共に!」をコンセプトとし、子ども達の居場所(障がいのある子もない子も共に交流できる)地域の大人達が立ち寄れる居心地の良い場所等を準備できるよう本プロジェクトを立ち上げました。多機能型障がい児通所事業所(イメージ)■特徴*障がい児通所事業所~保護者の安心を支える場所~子ども達のやりたい・やってみたいを大切にした活動を実践しながら、個の発達に必要な支援をします。部屋・テラス・異年齢交流の場や畑等の施設を自分で選択して活動する経験を通して、自主性や達成感を味わう場とします。職員は、各々の場において、子ども達が人と人とのつながりを楽しむシーンとなるように支援します。*子ども第三の居場所~将来の自立に向けて「生き抜く力」を育むすべての子どもたちに、安心できる居場所を~子どもたちの困難は家庭や学校だけでは対応が難しく、そもそもの困難が家庭や学校に起因する場合もあります。そこで、子どもたちが孤立しやすい放課後の時間、家庭や学校以外の場である「子ども第三の居場所」で過ごすことで、信頼できる大人や友達と安心して関わりながら、将来の自立に向けて「生き抜く力」を育みます。子ども第三の居場所・コミュニティカフェ(イメージ)*地域の方にとっての居場所「コミュニティカフェ」農家の方に農作業を伝授していただいたり、地域の産物を提供したりできるよう、誰もが利用できる場所を目指します。■リターンについて(※金額は税込)10,000円:もっと応援コースB_10,000円◎お礼のメッセージ◎HPにお名前掲載(許可をいただいた方)・掲載期間:2025年1月10日から3年間掲載・掲載方法:団体サイト内でテキストでのお名前掲載◎活動報告(ご希望者のみ/PDFにまとめたものをメールにて送付いたします)50,000円:さらに応援コースA_50,000円◎お礼のメッセージ◎HPにお名前掲載(許可をいただいた方)・掲載期間:2025年1月10日から3年間掲載・掲載方法:団体サイト内でテキストでのお名前掲載◎活動報告(ご希望者のみ/PDFにまとめたものをメールにて送付いたします)◎お披露目会へのご招待(ご希望者のみ)100,000円:さらに応援コースB_100,000円◎お礼のメッセージ◎HPにお名前掲載(許可をいただいた方)・掲載期間:2025年1月10日から3年間掲載・掲載方法:団体サイト内でテキストでのお名前掲載◎活動報告(ご希望者のみ/PDFにまとめたものをメールにて送付いたします)◎お披露目会へのご招待(ご希望者のみ)◎施設内でのご芳名掲載(ご希望者のみ)■プロジェクト概要プロジェクト名: 地域の子どもたちの未来を創る「にじいろはうす」期間 : 2024年6月17日(月)~9月4日(水)23:59URL : ■会社概要商号 : 一般社団法人にじいろはうす代表者 : 代表理事 加藤 惠子所在地 : 〒296-0032 千葉県鴨川市花房505番地1設立 : 2022年4月事業内容: 教育(フリースクール)・福祉(障がい児支援事業)URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人にじいろはうすTEL : 04-7096-6423お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月02日ワンオペで息子のトールを育てているメイ。まだ幼い頃からトールが他の子とは違うことに気づいていました。トールが激しい癇癪を起すために買い物すら苦労するメイ。しかし何より辛かったのは、トールが他の子どもに手を出してしまうことだったのです。激しい癇癪を起す息子…買い物すら一苦労息子の他害で居場所を失っていく…外ではなるべく息子から目を離さないようにしていました。ですが一瞬の隙に…当然我が子に手を出されたら怒るママもいます。児童館にも行きづらくなったメイ。習い事も同じように息子の他害によって行きづらくなってしまいます。「なんで」? 「どうしたらいいんだろう」? 楽しく過ごしたいだけなのに…。しかしそんな中、メイにある気づきが。息子と10倍向き合おうと決意したメイ。それから親子の成長が始まります。こちらは2023年11月9日よりウーマンエキサイトで公開されたメイによる漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。「他害」が辛い…悩みを抱える読者の声同じく子どもが他の子に加害してしまうことに悩む読者のコメントをご紹介します。・私の子も他害が大変で、家から遠い公園ばかり行ってました。同じ経験をしているご家庭の話を聞いたことがなく、読んだ時は気が抜けました。そばに言ってお話しできたらと思いました。続きが見たいです。・うちの子かと思いました。まさに2歳頃まで児童館で遊びつつ他害。幼稚園はなかったのに小学校に入ってまた他害…他害が一番つらい!・うちの息子は小学3年生で、2歳から小学校に上がるまで、私から3回も療育センターに診せに行きましたが、先生からはいつも「個性の範囲内です」って言われて診断名が付きませんでした。小学3年生になってお友だちとトラブルが増え、児童精神科に行って、ASDと診断されました。(ギフテッド2E)まだ未就園児の段階では、周りのお友だちもその親も、子ども同士のトラブルに慣れていないので、親同士で傷つけたり傷つけられたり…が多いと思いますが、幼稚園に入ると親も「いろんな子がいるんだな」と徐々にわかってきて、発達障害の種類や程度にもよりますが、発達障害児の親も少し生きやすくなると思います。また、加害してしまうお子さんを持つ家庭との関りを語ってくれた読者も。・息子が保育園の頃、他害をする男の子がいました。とても元気のいい子ですが思い通りにいかないことがあると噛んでしまいます。息子も噛まれたことがあります。その子のお母さんはとても気さくな方でしたが、いつも申し訳なさそうに謝り、その子に厳しく叱っていました。正直、私自身の経験から、息子と遊ばせるのは嫌でした。 けれどお母さんが子どもと向き合っていること、噛む前に止めてくれること(おしゃべりしててもよく見ていて、雰囲気を察知して未然に防いでいた)で嫌悪感が消えていきました。ちなみに息子は、なんだかんだ一緒に遊ぶのが楽しいらしく、よく保育園帰りに一緒に公園に行きたがりました。保育園では、先生が責任をもつという方針で加害者の親には知らせないことになっていました。 そのため、その子のお母さんはいつも噛まれてないか? と聞きながら謝っていました。このお母さんの存在がなければ、私は他害したという事実だけで、自分の子どもに極力関わらせないようにしていたと思います。 今思うと、そのお母さんが背負っていたものはとても大きかったはずです。みんなで見守り、加害者も被害者も出さないようになればいいなと思います。息子と人一倍向かい合って親子で成長したストーリーに感動の声も届いていました。・お母さんとお子さん、一生懸命過ごされたのですね。これからも周りの方と良い関係を築きながら、お子さんの成長を見守っていってくださいね。心が温かくなるお話を本当にありがとうございました。癇癪を起こし他の子どもとトラブルを起こしてしまう我が子と向かい合う日々。悩ましい他害が解決する日は来るのでしょうか。▼漫画「いわゆる育てにくい子でした」
2024年06月06日この漫画は書籍『親子で不登校になりました。』(著者 最上うみみ)の内容から一部を掲載しています(全9話)。 ■これまでのあらすじ浮気症の夫と離婚後、シングルマザーとなったうみ子は、一人息子のねむを育てながら職を転々としてきました。しかし、体調を崩したことをきっかけに、仕事を安定させるため保育士コースの職業訓練を受けることに…。朝から夕方まで講義を受け、帰宅後は家事や育児に奔走する忙しい毎日。しかし、体調を崩した時に比べると、今の生活の方がまだマシだと感じました。このまま安定した生活基盤を築いていこうと思っていた矢先、ねむの心が不安定になり不登校に。息子の気持ちに寄り添いつつ、できれば学校に行ってほしいと考えるうみ子ですが、自分自身も不登校だった経験があるため、息子に「学校に行け」と強くは言えないのでした。家でお酒ばかり飲み、家事育児をしてくれなかった母。子どもたちは近所の商店で最低限の食料をツケ払いで買い、ギリギリの生活を送っていました。お酒に溺れる母の暴力に怯えながら弟と耐える日々…、母からの心ない言葉に自分は生まれてこない方がよかったんだと思うこともありました。お風呂もたまにしか入れず、同じ服を着ていたうみ子は、学校で「くさい」と言われいじめの標的に。卒業間近だったこともあり、問題を起こしたくない先生は、うみ子を助けようとはしてくれませんでした。次回に続く(全9話)「親子で不登校になりました。」連載は7時更新! 『親子で不登校になりました。』 著者 最上うみみ(竹書房) 「親子で不登校になりました。」はこちら 夫と離婚後、シングルマザーとなったうみ子は職業訓練校に通いながら息子・ねむと暮らしていました。しかし、これまで手がかからず優しかったねむが、ある日突然不登校に。息子の気持ちに寄り添いながらも頑張って学校へ行ってほしいと考えるうみ子。しかし、かつて自分も実母からのネグレクトや学校でのいじめから、不登校児になった過去が…。自身の経験と重ね合わせながら、母として息子の「不登校」にどう向き合っていくのか、同じ悩みを抱えた親子の闘いの物語です。
2024年06月05日里親やグループホーム、特別支援学校など、どこに行っても問題を起こしてしまい、社会のどこにも居場所のなくなってしまった9歳の少女を繊細かつ強烈な描写で描いたノラ・フィングシャイト監督の長編初監督映画『システム・クラッシャー』。この度、主人公の少女が睨みつける姿が印象的な日本版ポスタービジュアルと予告編映像が解禁された。第69回べルリン国際映画祭のワールドプレミア上映で10分間のスタンディング・オベーションを受け、銀熊賞(アルフレード・バウアー賞)など2冠、ドイツ映画賞では作品賞を含む8部門を受賞し、世界各国で37冠に輝いた本作。今回解禁となった日本版ポスターは、子どもも大人も関係なく悪態をつきまくる嵐のような9歳の少女ベニーを真正面から捉えたカット。キャンディを頬張りながら、その怒りとは裏腹な愛の渇望を訴える視線が、作品と同様に人々を射抜く1枚だ。予告編でも、中指を突き立て捲し立て、ベニーは絶叫する。でも本当はただ、ママと一緒にいたいだけ…。そんな願いも社会の理不尽にぶち当たると再びキレてしまう。家族もお手上げの状態で、このままではどこにも居場所がなくなってしまう。見知らぬおじさんに悪態をつくベニー、学校に行きたくないと刃物を振り回すベニー、鎮静剤を打たれ動けなくなったベニー。それでも、隔離療法中の森のなかではママを呼び続けるベニーのやまびこが切なく響く。バックで流れるニーナ・シモンの名曲「Ain't Got No, I Got Life」は、なにも持ちえない自分という絶望と、それでも命と自由だけはあるという不屈の希望を歌った、映画本編でも流れる屈指の名曲だ。ニーナ・シモン自身もアメリカが持っていた様々な矛盾や問題、そして自身の置かれた環境や家族や自分自身への怒りをストレートにぶつけ、一時は音楽業界からも忌避された過去を持つ伝説のアーティスト。本作の主人公ベニーと重ね合わせることで、より胸に響く映像となっている。『システム・クラッシャー』は4月27日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:システム・クラッシャー 2024年4月27日よりシアター・イメージフォーラムほか全国にて公開
2024年02月09日2023年12月26日(火)「子ども第三の居場所」(※1)、b&gまるがめ(香川県、理事長:本西 志保)、徳島県鳴門拠点・ふれあいハウスりぼん(徳島県、代表:酒井 美里)、b&g大町(長野県、代表:甘利 直也)に在籍する3拠点の子ども達がオンラインでそれぞれの地域の魅力をご当地キャラ、そして地域の人達にプレゼンテーションいたします。子どもの純粋な眼から見た地域の魅力の発表により、新しい観光資源が見つけられるイベントとなります。このイベントでは、子ども達が生活する地域の魅力を、自分達の言葉で表現し、ご当地キャラ達に届けます。プレゼンテーションに向けて、子ども達、スタッフともにプレゼンテーションの学習をしてまいりました。児童がプレゼンに向けて調べ学習をしている様子このオンラインプレゼンテーション大会は、一般社団法人アルバ・エデュ(東京都文京区、代表理事:竹内 明日香)が日本財団のDX基金(※2)の支援を受けて、「子ども第三の居場所」の子ども達のキャリア教育を目的としたプレゼンテーション授業およびオンライン授業の一環として行われます。【開催概要】日時 :2023年12月26日(火)15時~16時メイン会場 :丸亀市市民交流活動センターマルタス Room3〒763-0034 香川県丸亀市大手町2丁目4-11配信方法 :ハイブリット配信オンラインZoom参加団体 :b&gまるがめ(自分たちの住む場所・SDGs~こども権利条約~)b&g大町(地域の魅力)「子ども第三の居場所」徳島県鳴門拠点(地域の魅力)ご当地キャラ:とり奉行骨付じゅうじゅう(丸亀名物骨付鳥マスコットキャラクター)オルデ(丸亀市社会福祉協議会キャラクター)すだちくん(徳島県マスコット)おおまぴょん(長野県・大町市キャラクター)後援 :丸亀市・丸亀市教育委員会運営 :一般社団法人アルバ・エデュとり奉行骨付じゅうじゅう(丸亀名物骨付鳥マスコットキャラクター)オルデ(丸亀市社会福祉協議会キャラクター)すだちくん(徳島県マスコット)おおまぴょん(長野県・大町市キャラクター)■「子ども第三の居場所」とは(※1)「子ども第三の居場所」はすべての子ども達が将来の自立に向けて生き抜く力を育むことを目的として、日本財団が中心となって2016年より全国に開設しています。「子ども第三の居場所」では、特にひとり親世帯や親の共働きによる孤立や孤食、発達の特性による学習や生活上の困難、経済的理由による機会の喪失など、各々のおかれている状況により困難に直面している子ども達を対象に放課後の居場所を提供し、食事、学習習慣・生活習慣の定着、体験機会を提供しています。現在全国に181ヶ所設置されています。(2023年9月末時点) ■DX基金とは(※2)デジタルトランスフォーメーション基金(Googleの慈善事業部門であるGoogle.orgからの支援300万米ドルにより、日本財団が設立した基金。)【b&gまるがめ】b&gまるがめはすべての子ども達が安心・安全な環境の中で生活・学習習慣など将来の自立に向けて生き抜く力を育む『子ども第三の居場所』として、丸亀市と日本財団の全面協力のもと活動しています。様々な学びや経験の機会を得て誰もが未来を選択し、挑戦する力をつけることを目指し、子どもだけでなく大人も共に学び合い、育ち合っていく地域社会を作るためのハブ拠点です。子ども達の声に耳を傾け、子ども自身の中にある力を信頼し、共に考え行動する大人がココにいます。運営団体:一般社団法人SKYあーと【「子ども第三の居場所」 徳島県鳴門拠点・ふれあいハウスりぼん】地域の子ども達が安心して過ごせる「子どもまんなか」の居場所を目指して2019年より子ども第三の居場所を運営してきました。地域の小学生を中心に、信頼できるスタッフやお友達と日々の時間を共有する中で、子どもの生活リズムが整い、学びへの意欲も高まり、子ども達ひとりひとりの生き抜く力が育まれます。さまざまな感性を育むイベントや、ワークショップの実施も積極的に行っております。運営団体:特定非営利活動法人ふれあい福祉の会山びこへるぷ(徳島県鳴門市)【b&g大町】運営主体は、乳幼児を含む児童及びその保護者の子育てのための支援事業並びに障害者及び高齢者が自立した社会の実現のための支援事業を行い、共に支えあう社会の構築と相互扶助社会の実現に寄与することを目的として、2005年大町市において特定非営利活動法人キッズウィルとして設立しました。b&g大町は、大町市の指導・協力のもと、B&G財団の助成を受け建設した『子ども第三の居場所』で、障害児通所支援との融合施設です。障害児通所支援では放課後等デイサービスを提供しています。また、支援対象児等見守り強化事業として、居宅訪問や居場所支援を行っています。所在地 : 長野県大町市大町6543設立 : 2005年4月代表理事: 福島 百子URL : 【一般社団法人アルバ・エデュ】アルバ・エデュは、変化の激しい時代を生きる児童・生徒達が、自己理解を深め自己効力感をもって未来を切り拓いていくために「話す力」を高める教育を全国に広げています。これまでに約5.2万人の子ども・教員への授業実績があります(2023年6月時点)。2022年7月に富山県富山市教育委員会とすべての子どもに話す力を届けるプレゼン教育に関する連携協定を締結。2022年日本財団DX基金に採択。子ども第三の居場所の子ども達のべ2500名にキャリア教育授業を届ける(2023年10月現在)所在地 : 東京都文京区音羽1-17-11 花和ビル308号設立 : 2014年12月代表理事: 竹内 明日香URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月05日子ども食堂などの子供の居場所の認知拡大を図り、様々な立場の子供たちに身近にある居場所を知ってもらうとともに、居場所団体と民間企業との交流機会創出を図ることで子供の居場所を運営するための支援の輪を広げることを目的に「こどもの居場所フェア埼玉」を開催します(入場無料)。こどもの居場所について学んで、知って、体験できるスペシャルイベントが盛りだくさんですので、ぜひ家族や友人とご来場ください。※子供の居場所とは、子ども食堂や無料学習塾、プレーパークなど、家でも学校でもなく子供が安心して過ごせる第三の居場所のことです。子供の居場所を運営するための支援の輪を広げる1 概要(1) 開催日時令和5年9月30日(土)13時~17時及び10月1日(日)11時~16時(2) 開催場所大宮ソニックシティ(さいたま市大宮区桜木町1丁目7-5)第1展示場、イベント広場及び601会議室2内容<ステージイベント>(1)「よしお兄さんと楽しく学ぶ!子供の居場所ってなあに?」(9月30日(土))ふじみ野市出身でNHK「おかあさんといっしょ」第11代目たいそうのおにいさんを務めた小林よしひさ氏、埼玉県域で活躍する子供の居場所等団体の代表をお招きし、大野知事とともに子供の居場所について楽しく学ぶトークショーを開催します。(2) ステージパフォーマンス〇大宮光陵高等学校吹奏楽部による演奏(9月30日(土))〇にゃんたぶぅによるステージ(10月1日(日))〇埼玉県警察音楽隊によるコンサート(10月1日(日))〇チアダンスチーム「Rapora」によるパフォーマンス(10月1日(日))〇コバトン・さいたまっちによるステージ(両日)<遊ぶ・見る・楽しむ体験(両日)>〇子ども食堂団体による飲食店出展〇プレーパーク団体による屋内遊び場〇子供の居場所支援企業等による遊び・体験コーナー〇ポケモン・ウィズ・ユー財団との連携によるシールラリー<企業向けセミナー・交流会(9月30日(土))>子供の居場所は、多くの市民ボランティアと企業・団体の支援に支えられています。子供への支援に興味がある企業・団体と居場所の運営団体との交流の場を用意し、今後の活動のきっかけやマッチングの機会を提供します。【第1部】セミナー基調講演:十文字学園女子大学副学長星野敦子氏事例発表:アルファクラブ武蔵野株式会社社長室室長中山篤信氏さいたま市子ども食堂ネットワーク代表本間香氏【第2部】交流会子供への支援に興味のある企業・団体と居場所運営団体の交流の場・情報交換・マッチング(お申込み専用フォームは公式サイトをご覧ください)※定員になり次第、事前申し込みを終了させていただきますのであらかじめ御了承願います。定員に空きがあれば、事前申し込みなしでの当日参加も可能です。上記のほか、イベントの詳細は以下のホームページやチラシをご覧ください。3主催埼玉県こどもの居場所フェア実行委員会4その他両日とも、フードドライブを開催します。ご家庭に余っている食品をお持ちいただける方は、是非お願いします。<集める食品の条件>・賞味期限が明記され、2か月以上あるもの・常温で保存できるもの・未開封のもの(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年09月20日子ども食堂などの子供の居場所の認知拡大を図り、様々な立場の子供たちに身近にある居場所を知ってもらうとともに、居場所団体と民間企業との交流機会創出を図ることで子供の居場所を運営するための支援の輪を広げることを目的に「こどもの居場所フェア埼玉」を開催します(入場無料)。こどもの居場所について学んで、知って、体験できるスペシャルイベントが盛りだくさんですので、ぜひ家族や友人とご来場ください。※子供の居場所とは、子ども食堂や無料学習塾、プレーパークなど、家でも学校でもなく子供が安心して過ごせる第三の居場所のことです。1 概要(1) 開催日時令和5年9月30日(土)13時~17時及び10月1日(日)11時~16時(2) 開催場所大宮ソニックシティ(さいたま市大宮区桜木町1丁目7-5)第1展示場、イベント広場及び601会議室2 内容<ステージイベント>(1)「よしお兄さんと楽しく学ぶ!子供の居場所ってなあに?」(9月30日(土))ふじみ野市出身でNHK「おかあさんといっしょ」第11代目たいそうのおにいさんを務めた小林よしひさ氏、埼玉県域で活躍する子供の居場所等団体の代表をお招きし、大野知事とともに子供の居場所について楽しく学ぶトークショーを開催します。(2) ステージパフォーマンス〇大宮光陵高等学校吹奏楽部による演奏(9月30日(土))〇にゃんたぶぅによるステージ(10月1日(日))〇埼玉県警察音楽隊によるコンサート(10月1日(日))〇チアダンスチーム「Rapora」によるパフォーマンス(10月1日(日))〇コバトン・さいたまっちによるステージ(両日)<遊ぶ・見る・楽しむ体験(両日)>〇子ども食堂団体による飲食店出展〇プレーパーク団体による屋内遊び場〇子供の居場所支援企業等による遊び・体験コーナー〇ポケモン・ウィズ・ユー財団との連携によるシールラリー<企業向けセミナー・交流会(9月30日(土))>子供の居場所は、多くの市民ボランティアと企業・団体の支援に支えられています。子供への支援に興味がある企業・団体と居場所の運営団体との交流の場を用意し、今後の活動のきっかけやマッチングの機会を提供します。【第1部】セミナー基調講演:十文字学園女子大学副学長 星野敦子氏事例発表:アルファクラブ武蔵野株式会社 社長室室長 中山篤信氏さいたま市子ども食堂ネットワーク 代表 本間香氏【第2部】交流会子供への支援に興味のある企業・団体と居場所運営団体の交流の場・情報交換・マッチングお申込みは、以下の専用フォームからお願いします。 ※定員になり次第、事前申し込みを終了させていただきますのであらかじめ御了承願います。定員に空きがあれば、事前申し込みなしでの当日参加も可能です。上記のほか、イベントの詳細は以下のホームページやチラシをご覧ください。 3 主催埼玉県こどもの居場所フェア実行委員会4 その他両日とも、フードドライブを開催します。ご家庭に余っている食品をお持ちいただける方は、是非お願いします。<集める食品の条件>・賞味期限が明記され、2か月以上あるもの・常温で保存できるもの・未開封のもの 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月15日映画『インスペクション ここで生きる』の公開を記念して、A24が手掛けた作品の特集上映が決定した。今回の特別企画では、「“ここで生きる” 自分の居場所を見つける―A24映画」をテーマに、『インスペクション ここで生きる』公開直前の7月31日(月)より、4夜連続でA24製作の作品4本を上映。第89回アカデミー賞で作品賞を含む3部門を授賞した『ムーンライト』は、どうにもならない日常の中で、たった一人の人物への想いを心に秘め成長していく青年が、『WAVES/ウェイブス』では、人生の歯車が狂ってしまったある家族が、それぞれの希望を見出し生きていく姿が描かれる。『カモン カモン』では、主人公と甥っ子が共同生活を通してお互いの心の隙間を埋めていき、『ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ』では都市開発から祖父の建てた家を取り戻そうと奔走する主人公の姿が観る者の感情に訴えかけてくる。大切な想い出が詰まった、アイデンティティの核ともなる空間としての「居場所」。大切な人との関係性を通して、ありのままの自分でいられる「居場所」。どちらも人が生きていく上で、心の拠り所になる、大切なものだ。今回の特集上映決定に際し、監督のエレガンス・ブラットンは、「とにかく光栄だ。憧れの映画監督と名前を連ねることができ、それも日本で上映されるのだからね。マイケル・ジャクソンにでもなった気分だよ。ありがとう」と喜びのコメントを寄せている。▼“ここで生きる” 自分の居場所を見つけるーA24映画特集上映劇場:TOHOシネマズ シャンテ料金:一般1,500円/学生・シニア1,000円7/31(月)『ムーンライト』8/1(火)『WAVES/ウェイブス』8/2(水)『カモン カモン』8/3(木)『ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ』『インスペクション ここで生きる』は8月4日(金)よりTOHOシネマズ シャンテ、新宿武蔵野館ほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:ムーンライト 2017年3月31日よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開© 2016 A24 Distribution, LLCWAVES/ウェイブス 2020年7月10日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開©2019 A24 Distribution, LLC. All rights reserved.ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ 2020年10月9日 新宿シネマカリテ、シネクイントほか全国公開©2019 A24 DISTRIBUTION LLC.ALL RIGHTS RESERVED.カモン カモン 2022年4月22日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開© 2021 Be Funny When You Can LLC. All Rights Reserved.
2023年07月20日主人公はバツイチで3人の子持ち、そんな主人公には子どもが3歳の頃から付き合っている彼がいます。喧嘩も多いですが、彼と子どもたちと幸せな同棲生活が続くと思っていたのに…。身の回りのことでストレスを貯めた彼はある日を境に豹変するのでした。インスタ:マチ(@sarelog_official)≪Instagramはこちら≫前回のあらすじ出典:instagram急に見れなくなった出典:instagram彼から電話出典:instagram聞いてみると…出典:instagram女と同棲出典:instagram知り合ったばかりなのに出典:instagramそれなのにあの女とは…。出典:instagram本気な様子出典:instagram次回予告出典:instagramGPSが見れなくなって焦ってしまう主人公…。その後彼から連絡が来て、女の経営する民宿で同棲していることが発覚します。彼はあの女と本気で結婚を考えているようです。イラスト:マチ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年06月04日こども支援事業を行う特定非営利活動法人アライブワンでは、不登校児童がひきこもりになる前に何とかしたい、学校の代わりに過ごせる新しい居場所、フリースクールを2023年6月、神戸市兵庫区に開校いたします。親子相談■背景コロナ禍で子供達の意欲を奪い、学校に行くことに否定的な子供が増えてきました。いわゆる不登校児童です。理由も曖昧でなんとなく「行きたくない」から不登校は始まります。コロナ禍で同じような事を言ったら「うつったら困るし、休めば…」という言葉が徐々に学校に違和感を抱いていた子供に拍車をかけてしまった気もします。そして、不登校児童は家族にも影響が。例えば子供が家にいることで、母親は付きっ切り。パートに行けず世帯収入が激減。そこにきてこの物価高。母親の悩みは子供の不登校に目が向くようになります。そうなると不登校から「ひきこもり」に変わっていき家族の望みとは逆の方へと状況が悪化していきます。そこでフリースクールが子供たちに新しい居場所づくりをします。■スクールの特徴*フリースクール(通学型)フリースクールに否定的なYouTubeを見ますが、フリースクールを過小評価している気がします。子供たちはゆっくり指導すればできる勉強もクラスみんなと同じペースだと身につかない事等でクラスに馴染めず、それゆえ担任教員との関係性も悪くなり学校を否定的に感じる子が多いと聞きます。我がフリースクールでは一日の時間割は朝に自分で決めます。また水曜日には地域の様々な職種の方を講師に招き体験学習をします。ここでは体験学習などから達成欲求を刺激し人間的な強さを身に付けて社会復帰できるように支援します。*デリバリースクール(訪問型)「ひきこもり」に片足が入りかけている児童と個別に時間を過ごす活動です。学習支援、軽スポーツ、ゲームの対戦相手やおつかいなど家族以外と過ごす時間を通して日常を取り戻すように支援します。■スクール概要店舗名 : FREE SCHOOL あらいぶ開校日 : 6月1日(木)所在地 : 〒652-0015 神戸市兵庫区下祇園町36-5アクセス: 地下鉄山手線「大倉山」駅 徒歩10分市営バス9系「家庭裁判所前」下車 徒歩2分営業時間: 平日 10:00~16:00定休日 : 土・日・祝席数 : 12席URL : ■会社概要商号 : 特定非営利活動法人アライブワン代表者 : 理事長 西尾 実所在地 : 〒652-0061 神戸市兵庫区石井町1-4-14-401設立 : 2023年1月事業内容: こども支援事業・カウンセリング事業・女子サッカーチームURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】特定非営利活動法人アライブワン お客様相談窓口TEL:070-8595-2403 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月12日■前回のあらすじ帰ってきたと思ったらまた男とともに車で出発した妻。子どもたちが一緒にいないことが気になって思わず声をかけた勇気ですが、目があったのに妻はそのまま逃げて行ってしまいました。手がかりすらない…これは地獄だ1ヶ月の出張が終わり何もわからず、絶望したまま終わった1ヶ月の主張。帰ろうとしたその時、妻から着信が…。次回に続く 「見えない地獄~僕は家族に裏切られた~」(全69話)は22時更新!
2023年02月15日息子が幼稚園に通うためには加配の先生が必須だと思ったが…Upload By べっこうあめアマミ私は、息子の幼稚園入園を見据えて、1歳のころからいくつかのプレ幼稚園に通っていました。しかし、息子は年少での入園を控えた年の秋になっても発達の遅れが大きく、プレや見学に行ったいくつもの私立幼稚園から、入園に難色を示されてしまいました。私としても、息子が幼稚園で何の支援もなくやっていけるかと言われたら難しく感じていたので、加配の先生をつけてくれる幼稚園を探しました。しかし、当時住んでいた地域では「加配の先生」という言葉に前向きな返答をくれる幼稚園に、一つも出会えなかったのです。ある幼稚園からは、「加配の先生をつけたり特別な配慮をしたりすることは一切できないが、それでも入園したいのなら受け入れる」という趣旨のことを言われました。しかし、私は息子の発達段階を考えると、それでは幼稚園に行く意味がないように思えてきたのです。息子に対して一切特別な配慮をされない園生活を、想像してみました。おそらく息子は、大勢の子どもの中で先生の目が届かず、何もせずにぼーっと日々を過ごすだけになってしまうでしょう。人知れず困り感を抱えながら、何も学べずに過ごす日々が、息子にとって意味があるのか分からなくなりました。ですから私は、息子を幼稚園に通わせるなら、加配の先生をつけてもらえることが必須だと思いました。それが難しいのなら、しばらく幼稚園ではなく療育に通い、息子の発達が周りの子どもたちに追いついてから幼稚園に入園する方向も検討し始めたのです。息子の居場所はどこにある?幼稚園も難しく、療育にも通えない?Upload By べっこうあめアマミ当時、私と息子は月に1回程度、地域の発達支援センターの親子療育に通っていました。本当はもっと高頻度で通いたかったのですが、高頻度のクラスは定員いっぱいで入れません。そのため、いつ空きが出るかは分かりませんが、1年以上前から待機中としてエントリーしていたのです。高頻度のクラスは、幼稚園のように親子分離で通えるクラスもあると聞いていたので、次年度は幼稚園ではなくそちらに通えることを願い、連絡を待つことにしました。そんな中、待ち望んだ電話がきました。発達支援センターからの、「週3日通う療育のクラスに次年度から入れます」という連絡でした。しかし、息子が入れると言われたのは、親子通園のクラスだったのです。その発達支援センターには、「療育にきょうだいを連れてきてはいけない」というルールがありました。当時、下の子を妊娠していた私にとって事実上それは、「通えない」話でした。結局、息子はどうにか別の、民間の小規模な療育に、親子分離で通える目途がつきました。しかし、こんなにも私たち家族に選択肢は与えられないものなのかと、障害がある子どもを育てる上での社会的な障壁に愕然とし、悶々とした日々が続きました。幼稚園について発達支援センターに相談…「引っ越そう」と心が決まるUpload By べっこうあめアマミ「息子が安心して通えるような幼稚園は、本当にどこにもないのか?」幼稚園にも発達支援センターにも通えず、地域に居場所がないように感じた私は、夫と共に発達支援センターに相談に行きました。正直なところ、療育クラスに通える条件や年齢などの事前説明に行き違いがあったことを含め、私は発達支援センターの対応に不安を感じていました。しかし、当時住んでいた地域では、保健センターや児童相談所など、どこに聞いても「子どもの発達のことは発達支援センターに」と言われました。だから、何か良いアドバイスをもらえるのではないかと、一縷の望みをかけて行ったのです。すると、対応した発達支援センターの方は、「公立幼稚園なら加配の先生がつくと思いますよ」というアドバイスをくれました。しかし、「では、公立幼稚園はどこにあるんですか?」と私が聞くと、その方は答えました。「この地域に公立幼稚園はありません」それが、初めて私の頭に「引っ越し」の文字がよぎったときかもしれません。当時住んでいた自治体には、公立幼稚園が一つもなかったのです。息子が入れる幼稚園がないことも、わが家が望むような形の療育を受けられないことも、地域としてはどうしようもないことなのだと思います。しかし、子どもの発達に悩む親の頼みの綱とも言える発達支援センターで、この地域で実現可能な選択肢が示されなかったことに、私は衝撃を受け、大きく落胆しました。それから私と夫は話し合い、息子が暮らしやすい環境を整えるため、思い切って家族で引っ越すことを決意しました。地域のせいであきらめたくない!「通える範囲」で選ぶのではなく、理想の環境は自分で掴むUpload By べっこうあめアマミ引っ越しを決めた私は、息子を育てる上で理想的な環境を求め、綿密なリサーチを始めました。当初、幼稚園は「家から通える範囲」で探していましたが、引っ越しを前提に考えると、今度は候補が多すぎて絞り切れません。そこで、引っ越しを決める理由となった現実を踏まえ、「公立幼稚園があること」「発達支援センターの対応が親切であること」を基準に引っ越し先の自治体を絞っていきました。息子の発達の遅れに配慮してくれる幼稚園なら、必ずしも公立ではなくてもよかったのですが、ホームページを見ただけでは、加配の先生をつけてくれるかどうか分かりません。1園ずつ電話で問い合わせていくしか確認する術がありませんでした。しかし、全ての私立幼稚園に確認することなど到底できません。いくつか電話した中では手ごたえがなく、これ以上はどうしようもないと思った私は、私立幼稚園は選択肢から外すことにしました。公立幼稚園であれば数は絞られますし、同じ自治体の公立幼稚園なら運営方針はだいたい同じです。そして実際に問い合わせてみると、公立幼稚園からは障害や発達の遅れを理由に難色を示されることはなく、加配の話も具体的に出てきました。連日、さまざまな地域の公立幼稚園や発達支援センターへの電話を繰り返し、引っ越し先を検討するのは大変な作業でした。しかし、これまでのような暗闇を当てもなく模索するような気持ちとは違い、自分で息子の居場所を探して選んでいくという気持ちは前向きで、希望に満ち溢れていました。運命の出会いからの引っ越し!潮目が変わった私の障害児育児Upload By べっこうあめアマミある日、家族で外出した先で、夫がふと「この辺りは引っ越し先の候補として考えている地域の一つだね」と話し出しました。そして、「今、気になって調べていたら、公立幼稚園からも歩ける範囲にちょうど良さそうな物件が出ているのを見つけた」と言うのです。それは本当に偶然でした。すぐにその物件を担当している不動産会社に連絡をとり、そのままその日のうちに見学に行くことになりました。そして、見学に行くと大満足な物件。なんと私たちは、そのままそこで契約したのです。良い縁はトントン拍子に進むもので、その後、入園を希望した公立幼稚園への入園手続きも順調に進み、息子には専属の加配の先生がつきました。その地域の発達支援センターも、私たち家族のためにとても親身になってくれました。引っ越し前から何度もやりとりに応じてくれて、幼稚園と並行して通える療育の候補をいくつも提案してくれたのです。発達支援センターは、私にとって心のよりどころになりました。思い切って引っ越してから、幼稚園や発達支援センターの先生方、そこで出会ったたくさんの方たちに支えられ、私の生活は一変しました。息子には自閉スペクトラム症と知的障害という診断がつきましたが、地域に確かな居場所を見つけ、安心して息子を育てられると思えたことで、私はかなり前向きになれたのです。障害や発達の遅れがある子どもをめぐる支援の環境は、非常に地域差が大きいものだと思います。しかし、このような経験をした私は今も、障害がある子どもとその家族が、どの地域で暮らしていても等しく十分な支援が得られるようになることを、願ってやみません。執筆/べっこうあめアマミ(監修:藤井先生より)息子さんの過ごしやすい環境を探すために、何ヶ所も相談し、転居された行動力に頭が下がります。現在、残念ながら支援の地域差があることは、私自身も感じております。私も、全てのお子さんが必要な支援をどこでも受けられて、健やかに過ごせる事を願っております。
2022年11月24日大田区の社会貢献団体として英会話サロンをはじめ、主に子どもたちへの学習支援の活動を行う一般社団法人 英会話同好会from OTA(略称:EDO会、所在地:東京都大田区、会長:寺田 かずとも)は、経済的・時間的・環境的に負担のある家庭の子どもへの学習支援のためのクラウドファンディングをREADYFORにて開始いたしました。当法人では家庭内の問題で勉強についていけない子どもたちのために、大学生を含む31名のボランティアが子どもたちの勉強のサポートをしており、現在30名の子どもたちが学習をしに来てくれています。(500円/1時間 小学生1時間、中学生2時間、週2回)「子どもたちへの学習支援」クラウドファンディングサイト 支援実施中の風景■背景学習支援の目的は、保護者の子どもの教育に関する経済的・時間的負担及びこころのケアに関する負担を軽減し、子どもが一定レベル以上の学習を身につけ、将来社会で十分に活躍できるようにサポートをしていくことにあります。そのために私たちが大切にしていることは生きる力を育むことです。〈生きる力〉とは、生涯学習である私たちの人生において、自ら学びを探せるようになるために集中力をつけること、子どもたちが成長する過程で必要なコミュニケーション力を育成することを意味します。それらの活動の一環として、硬筆習字や子どもたちとの会話を大切にすることを行っています。■クラウドファンディングが必要な理由わたしたちEDO会は非営利団体であり活動資金の確保に限界があります。主な問題点として以下の4つがあげられます。<1:現在の活動資源である助成金が永続的では無いこと>活動費は厚生労働省(WAM)、東急株式会社(東急子ども応援プログラム)からの助成金で賄っています。現在はなんとか運営が出来ていますが、来年の運営資金が見込めない状態です。いくら子ども達の役に立ちたいという思いがあっても、ボランティアが揃っていても、活動資金が無ければ活動出来ません。これはSGDs目標4(持続的に誰にでも教育を提供すること)の非実現につながります。将来活動出来ることを必ずしも約束されていないため、助成金に頼らない活動資金源を確実に確保し、自立した運営をしたいということが最大の理由です。<2:ボランティアの支援環境>現在運営(会計や教室確保、教材管理、シフト調整業務など)は無償で行ってもらっているのが現実であり、ボランティアさんの善意に頼りきっている状況です。これはEDO会会長の「有償ボランティアを根付かせたい」という思いに反しますが助成金のみではそこまで手が回らないのが正直なところです。また大学生を中心に子どもたちの学習支援を行ってますが、大学生もアルバイトや学業があるため、定期的にシフトに入るのは困難です。その結果、新規の生徒を受け入れる事が難しくなっており、実際に待機児童が存在しています。このように需要に見合った供給が出来ていません。人的資源を増やすのにボランティアの善意に頼りきるには限界があります。運営・現場の支援員の環境を改善することは、結果として助けを必要としている子どもたちの支援拡大につながるのです。<3:助成金自体の使い方に難点が見られること>当然助成金更新のためには審査があります。具体的に、中学生の進学状況(実績)はどうなのかなど、結果を求められます。しかしEDO会としては冒頭で述べた通り、生きる力を育てることや学習の機会(場所と人)の提供を大切にしており、実績を重要視するような学習塾ではないのです。もっと柔軟な活動を可能にし、事業を拡大したいと考えています。そのためにもクラウドファンディングによるご支援を必要としています。<4:活動を知ってもらうという目的>これまで徐々に活動範囲を拡大し、ボランティア・生徒共に増加してきましたが、まだまだ認知度は低いです。本当に助けを必要としている保護者と子どもがいるはずです。紙媒体での広告やインターネットでの情報発信共に行っていますが、特に外国人の方々は日本語文字を読むことも難しいため、方法も工夫しながら、少しでも多くの情報を発信していく必要があります。そのうちの1つとして今回クラウドファンディングを通して活動を広く知ってもらい、新たに活動に参加してくれる支援員を確保したいと考えています。主戦力となる大学生も3年生が多く、いずれ就活・就職を迎えます。人手不足が見込まれますので、長期的に見ても支援者側の確保が課題になっています。■リターンについて500~5,000円:お礼のメールを送らせていただきます。10,000円 :お礼のメールに加え、子どもたちからのお手紙30,000円 :お礼のメールに加え、オンラインの報告会にご参加いただけます。50,000円 :お礼のメールと子どもたちからのお手紙に加え、オンラインの報告会にご参加いただけます。100,000円 :【企業様向け】授業見学+ホームページに支援団体様としてお名前を載せさせていただきます。※ホームページに名前の記載は、強制的なものではありません。個人名の記載も可能です。■プロジェクト概要プロジェクト名: 子どもたちへの学習支援-クラウドファンディング期間 : 2022年10月18日(火)12:00~11月27日(日)23:00URL : ■会社概要名称 : 一般社団法人 英会話同好会from OTA(略称:EDO会)代表者 : 会長 寺田 かずとも所在地 : 〒144-0051 東京都大田区西蒲田5-14-13 チコハウス101号設立 : 2014年11月事業内容: 英会話を始めとする地域社会をつなぐボランティア活動などURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月28日皆さんは家で動物を飼っていますか?ペットと一緒に生活していると、こちらが予想もつかないような面白い行動をすることもあるのではないでしょうか。そこで今回は、実際に募集した「ペットに関する体験談」をご紹介します!消えたうさぎの居場所は…ペットのうさぎの話です。部屋の中に囲いを作り、限られたスペースで遊ばせていました。ある日、気が付いたらうさぎがいなくなっていました!出典:lamireまさか脱走してしまったのか?と焦りましたが、なんととんでもない場所で発見。小屋の前にあったソファーに穴を開けて、その中に入っていたのです!うさぎってこんなことが出来るんだなと驚きました。(女性/無職)イタズラするときは見つからないように…ペットのロングコートチワワのお話です。おもちゃで遊ぶことが大好きで、おもちゃ箱から自分のお気に入りのおもちゃをだして、机の下やゲージの中、ソファの下に持っていって遊んでいました。ある日、いつも通りゲージに入って、後ろを向いてこそこそしていました。きっとおもちゃで遊んでいるのだろうと思ってそっとしておきました。遊び終わってお腹が空いたのかキッチンをウロウロしていました。エサをあげてる間にゲージのおもちゃを片付けようとしたとき…おもちゃではなく、“あさり”を発見!おそらく料理をしているときに、あさりが落ちてそれを拾ったのだと思います。後ろを向いて遊んでいたのは、あさりで遊んでいたら怒られると思って隠れて遊んでいたからだと気づきました。この話をしたら家族は大笑いでしたが、あさりを飲み込んだりしなくて本当によかったです。(女性/主婦)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?ペットと暮らしていると、ハプニングはつきもの。今後もよりよい関係で、一緒に楽しく生活していきたいものですね!以上、「ペットに関する体験談」でした。次回の「ペットに関する体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年09月23日マカロニえんぴつの新曲「たましいの居場所」が、2022年6月17日(金)に先行配信リリース。松たか子が出演する日産の自動車「サクラ(SAKURA)」のCM曲として書き下ろした。マカロニえんぴつの新曲「たましいの居場所」アニメ『サマータイムレンダ』のオープニングテーマ曲「星が泳ぐ」をリリースしたことでも記憶に新しいマカロニえんぴつ。「フジロックフェスティバル ’22」をはじめとする夏フェスにも多数出演予定となっており、その活動はますます勢いを増している。そんなマカロニえんぴつの新曲「たましいの居場所」は、6月22日(水)にCD発売されるメジャー2nd EP『たましいの居場所』の表題曲。松たか子が出演する日産の自動車「サクラ」のCM曲として書き下ろしたもので、軽快なポップロックソングに仕上がっている。ミュージックビデオは、「なんでもないよ、」でもタッグを組んだ横堀光範が監督。主演には、ドラマや映画で活躍中の俳優・山中崇が迫真の演技で華を添えている。【詳細】マカロニえんぴつ 新曲「たましいの居場所」先行配信日:2022年6月17日(金)※6月22日(水)発売の最新EP『たましいの居場所』にも収録。
2022年06月16日マカロニえんぴつの新曲「たましいの居場所」が、日産「SAKURA」のCMソングに決定した。「たましいの居場所」は、6月22日に発売されるメジャー2nd E.P.のタイトル曲で、同CMのために書き下ろされたマカロニえんぴつ珠玉の軽快なポップロックソング。本日5月20日放送のFM802『ROCK KIDS 802-FRIDAY&SATURDAY-』内で、同曲のフルサイズがラジオ初解禁される。CMには俳優の松たか子が出演し、日産「SAKURA」を運転。さらに特別に同曲の歌唱も一緒に行っている。CM映像は本日よりYouTubeで公開中で、TVCMは今後オンエア予定となっている。【日産サクラ】TVCM「電気自動車になった軽」篇 30秒また、メジャー2nd E.P.『たましいの居場所』の収録内容とジャケット写真が公開された。今作には表題曲に加え、TVアニメ『サマータイムレンダ』1stオープニングテーマ「星が泳ぐ」と、「街中華☆超愛」「僕らは夢の中」というタイトルから期待感高まる2曲を加えた全4曲を収録。初回生産限定盤には特製MV Bookが同梱され、メジャーリリース以降制作されたこれまでのMVに加え、ストリーミングチャートでヒットを記録し、結成10周年を記念してファンと共に日本武道館で撮影された「なんでもないよ、OKKAKE ver.」に未公開映像を追加した「なんでもないよ、OKKAKE Long ver.」も収録したBlu-rayが付属。さらに「秘密の部屋覗き見シート」という初回生産限定盤のみでしか見ることのできない特別な映像コンテンツが視聴可能な特典も封入される。<リリース情報>マカロニえんぴつ Major 2nd E.P.『たましいの居場所』2022年6月22日(水) リリース●初回生産限定盤(CD+Blu-ray+MV Book):3,000円(税込)マカロニえんぴつ『たましいの居場所』初回生産限定盤ジャケット●通常盤(CD):1,500円(税込)マカロニえんぴつ『たましいの居場所』通常盤ジャケット【CD収録曲】※全形態共通1. たましいの居場所(日産「SAKURA」CMソング)2. 星が泳ぐ(TVアニメ『サマータイムレンダ』1stオープニングテーマ)3. 街中華☆超愛4. 僕らは夢の中マカロニえんぴつ「星が泳ぐ」MV【初回生産限定盤 特典】・限定三方背ケース仕様・初回生産限定盤特製 Music Video Book・秘密の部屋覗き見シート封入【Blu-ray収録内容】※初回生産限定盤のみ■メジャーリリース以降に制作されたミュージックビデオ12本に加え、未公開映像を追加した「なんでもないよ、OKKAKE Long ver.」を含む51分以上を収録。1. 生きるをする2. mother3. ノンシュガー4. メレンゲ5. 裸の旅人6. はしりがき7. 八月の陽炎8. なんでもないよ、9. ハッピーエンドへの期待は10. 好きだった(はずだった)11. キスをしよう12. 星が泳ぐ13. なんでもないよ、OKKAKE Long ver.【店舗別特典】■TOWER RECORDS / TOWER RECORDS ONLINE ※一部店舗を除くオリジナルコースター※TOWER RECORDS ONLINEにて対象商品をご予約・ご購入いただいた方には、ランダムで「メンバー直筆サイン入りオリジナルコースター」をプレゼントいたします。※タワーレコード特典「オリジナルコースター」にメンバー4人の直筆サインが記載されています。※直筆という特性上それぞれ仕上がりが異なり、多少の文字のかすれなどがございます。■TSUTAYA RECORDS / TSUTAYAオンラインショッピング ※一部店舗を除くクリアファイル(A5サイズ)■HMV / HMV&BOOKS online ※一部店舗を除く缶バッチ■Amazon.co.jpメガジャケ■全国アニメイト(通販含む)アニメ「サマータイムレンダ」オリジナルチェンジングジャケット■楽天ブックスプリントサイン入りポストカード■セブンネットショッピングモバイルスタンドキーホルダー■TOY’S STOREジャケットステッカー(通常盤ver.)■応援ショップ告知ポスター(B2サイズ)予約リンク:『たましいの居場所』特設サイト:<番組情報>FM802『ROCK KIDS 802-FRIDAY&SATURDAY-』5月20日(金) 21:00~23:48※番組内で「たましいの居場所」のフル尺ラジオ初オンエア番組オフィシャルサイト::<ツアー情報>マカロックツアーvol.13 ~なんたって10周年ツアーだゼ?9公演追加しました篇~5月20日(金) 香川・レクザムホール 大ホール(香川県県民ホール)5月21日(土) 愛媛・愛媛県県民文化会館 メインホール5月27日(金) 富山・オーバード・ホール5月28日(土) 福井・フェニックス・プラザ 大ホール6月2日(木) 広島・広島文化学園HBGホール6月3日(金) 福岡・福岡市民会館 大ホール6月10日(金) 宮城県・仙台サンプラザホール6月12日(日) 岩手県・岩手県民会館 大ホール6月16日(木) 北海道・カナモトホール(札幌市民会館)【チケット料金】全席指定:6,800円(税込)※4歳以上チケット必要。3歳以下でもお席が必要な場合は有料。※枚数制限:お一人様4枚まで関連リンクマカロニえんぴつ Official Websiteマカロニえんぴつ 公式Instagramマカロニえんぴつ 公式Twitterマカロニえんぴつ 公式LINEマカロニえんぴつ 公式TikTok
2022年05月20日大人気マンガシリーズ、今回はトラちゃん(@rikon_shitiger)さんの投稿をご紹介! 「妻が不倫男と失踪…そして妊娠」第13話です。前回、不倫男の実家に行きましたが、留守でした。その後、夫は探偵も検討しはじめたようですが…?クズばかり…!出典:instagram手紙を置いてきても…出典:instagram悔しい!!出典:instagram飛んだ??出典:instagram探偵に頼むしかない?出典:instagramでも…!?出典:instagram安いけど…?出典:instagram頼むしかない!!出典:instagram元嫁の両親も姿を眩ませて、打つ手がないようですね…。探偵は、2人の居場所を突き止めてくれるのでしょうか?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@rikon_shitiger)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月15日マカロニえんぴつの最新EP『たましいの居場所』が、2022年6月22日(水)よりCD発売される。マカロニえんぴつの最新EP『たましいの居場所』メジャー1stアルバム『ハッピーエンドへの期待は』のリリースも記憶に新しいマカロニえんぴつが、メジャー2nd EPとなる『たましいの居場所』をCD発売。収録曲は、TVアニメ『サマータイムレンダ』1stオープニングテーマとなる新曲「星が泳ぐ」に、日産「サクラ(SAKURA)」CM曲で表題曲となる「たましいの居場所」など新曲3曲を加えた計4曲だ。ミュージックビデオ収録のBlu-ray付き初回限定盤も販売形態は、初回限定盤と通常盤の2タイプ。初回限定盤は、限定三方背スリーブ仕様となっており、Blu-rayとミュージックビデオブックが付いてくる。Blu-rayには、最新曲「星が泳ぐ」までの歴代のミュージックビデオに加え、バンド結成10周年を記念してファンと共に日本武道館で撮影した「なんでもないよ、」 OKKAKE ver. や、当日撮影した未公開映像を追加した「なんでもないよ、OKKAKE Long ver.」を含む全13曲を収録。ミュージックビデオブックには、ビデオ撮影時のオフショットなどを収める。『ハッピーエンドへの期待は』はアナログレコード化同日には、メジャー1stアルバム『ハッピーエンドへの期待は』も、アナログ盤として発売。12インチカラー盤の2枚組で完全生産限定となる。【詳細】■マカロニえんぴつ 最新EP『たましいの居場所』CD発売日:2022年6月22日(水)・初回生産限定盤[CD + Blu-ray + MV Book]3,000円・通常盤[CD]1,500円<収録曲>1.たましいの居場所(日産「SAKURA」CMソング)2.星が泳ぐ(TVアニメ『サマータイムレンダ』1stオープニングテーマ)3.街中華☆超愛4.僕らは夢の中<初回生産限定盤 特典>・限定三方背スリーブ仕様・豪華 Music Video Book・秘密の部屋覗き見シート封入<初回生産限定盤 BD映像特典>メジャーリリース以降 歴代ミュージックビデオ収録予定内容1.「生きるをする」Director中村 剛2.「mother」Director:杉本大地3.「ノンシュガー」Director:吉田まほ4.「メレンゲ」Director:大河臣5.「はしりがき」Director:林響太朗6.「裸の旅人」Director:池田一真7.「八月の陽炎」Director:大関泰幸8.「なんでもないよ、」Director:横堀光範9.「ハッピーエンドへの期待は」Director:松本花奈10.「好きだった(はずだった )」Director:藍にいな11.「キスをしよう」Director:室谷惠12.「なんでもないよ、OKKAKE Long ver.」 Director野村徹13.「星が泳ぐ」Director:堀田英仁更にはMV Bookも付属した豪華限定盤■マカロニえんぴつ アルバム『ハッピーエンドへの期待は 』完全生産限定/アナログ盤発売日:2022年6月22日(水)価格:5,500円※12インチカラー盤 2枚組 ダブルジャケット
2022年04月18日大人気サレ妻シリーズ、今回はサレ妻まゆ(@sarezuma_mayuuuu)さんの投稿をご紹介!「夫が妊娠させた相手は部下でした」第17話です。しばらく冷戦が続いていたある日、GPSで夫の位置情報を確認すると産婦人科にいるようで…!?産婦人科だと…?!出典:instagram隠すつもり?出典:instagram仕事で疲れたって言った?出典:instagram生意気言いやがって!出典:instagramDV、モラハラ
2022年04月13日