こんにちは。健康管理士のSAYURIです。身体ナビゲーションシリーズは前回から膵臓の働きについてご紹介しています。膵臓の『ランゲルハンス島』から分泌されるインスリンは、肥満や糖尿病、老化と大きく関係していますが、それだけではありません。そこで今回はインスリンの働きによって起こる血糖値と気持ちの変化についてご紹介したいと思います。●満腹時と空腹時の気持ちの変化食事を取ると食物に含まれる糖質によって血糖値が上がります。血糖値が上がると脳の報酬系と呼ばれる部分が刺激され、そこからドーパミンやエンドルフィンという脳内ホルモンが分泌されます。これが満腹時の幸福感やホッとした気持ち を起こします。また時折、空腹時にイライラを感じる人もいますが、これは血糖値が下がったせいで、副腎からアドレナリンというホルモンが分泌され、イライラを引き起こしているのです。ただしアドレナリンはイライラを引き起こすだけでなく、集中力を向上させる働きもあり、気持ちの変化は人によって変わってきます。●甘いものを習慣的に欲しくなるメカニズム甘いものを食べるとホッとするという人も少なくないでしょう。これは先に述べたように血糖値の上昇により、脳の報酬系が刺激され幸福感をもたらすドーパミンやエンドルフィンといった脳内ホルモンが分泌されるためです。しかし、空腹時にいきなり甘いものを取ると、急激に血糖値が上昇しホッとする反面、急激に上がった血糖値を下げようとインスリンが大量に分泌されます。するとインスリンの作用によって血糖値は急激に下がってしまい、今度は血糖値を正常に戻そうとアドレナリンや抗ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールが副腎から分泌され、また膵臓からはグルカゴンが分泌されます。けれど、これらのホルモンによる作用よりも、甘いものを食べて再度血糖値を上げた方が早く気持ちが落ち着くため、習慣的に甘いものを欲するようになる場合もあります。このように血糖値の急上昇、急降下を繰り返すうちに自律神経に乱れが起こり、アドレナリンが過剰に分泌されてイライラしたり、攻撃的になったり、また副腎に疲労が蓄積されて慢性的な疲労感に悩まされることもあります。血糖値のコントロールは肥満や糖尿病、うつ病にも大きな影響を与えている ことが分かっています。食事をする際には食べる順番やバランスに気を付けたいものですね。【参考文献】・総務省認証予防医学学術刊行物『ほすぴ』成人病予防対策研究会発行●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年10月13日「健康経営銘柄」に2年連続で選出されているコニカミノルタ株式会社。その社員向け健康セミナーの内容がドキドキ&目からウロコな内容だった。今回のセミナー講師は、筑波大学大学院・医学博士の久野譜也教授、クックパッド編集室・管理栄養士の尾花友理先生、サントリー食品インターナショナルの五十嵐享子さん、そして世代・トレンド評論家の牛窪恵先生の4名。それぞれ得意分野から健康について講演した。1日3000步で未来は変わる!まずは久野教授が登壇。80歳まで元気で自立できている人の割合や、死亡リスクの高い理由、認知症リスクの高い理由など、「運動不足」がどれほど体や健康に影響するのか?をデータで示した。その解消に有効なのは”歩く”ことなのだとか。そして、長時間続けて歩くのと、細切れに歩くのとは効果が同じで、移動を運動と捉えても良いとのこと。ただし、普段の生活で歩く歩数+3000步以上は歩く必要があり、それ以下だと効果はないのだそう。プラス3000步なら歩けそうな気がする。ポイントは”野菜”と”糖質”続いては尾花先生。国が推奨する摂取量に比べて、大幅に足りていないのが”野菜”。でも近年高騰しているし、調理は面倒。そこでオススメしているのが「野菜玉」だという。作り方は、好きな野菜を刻んで、茹でて、小分けにして冷凍するだけ。主菜、副菜、飲み物にも使えて便利。一回、一回の量は少なくとも、気軽に使えるので回数は増えるというわけ。逆に摂取が多くなっているのが「糖質」。体には必須な栄養素なので、全く取らないわけにはいかないが、別の食材に置き換えることで、チリツモ的に減らせる。脂肪対策なら”特保”糖質制限の効果として”体脂肪の減少”があるが、より体脂肪を減らしたいのなら、”特保”(特定保健用食品)をうまく活用する手もある。サントリーの五十嵐さんによると、数年前からその市場規模が5倍になっている特保の約9割が脂肪対策とのこと!同社の「特茶カフェインゼロ」も、脂肪分解酵素を活性化させるケルセチン配糖体が入っていて、体脂肪を減らす助けをするのだとか。1日1本の特保茶で健康になるのならお手軽だ。キーワードは「時短」「手軽」「チリツモ」最後はテレビのコメンテーターなどでおなじみの牛窪先生。人口ピラミッド図を前に、バブル世代、団塊ジュニア世代、草食世代、さとり世代と、それぞれの特徴をわかりやすく解説。どんな世代の特徴や気持ちが影響しているのかが関連付けられた健康法を紹介していった。例えば「すきま時間」でヘルシーだと、30分コースのあるジムなど、空いた時間に、コスパ上手で健康になりたい人だという。紹介されたのは5つ。それぞれに思いはあれど、共通のキーワードは「時短」「手軽」「チリツモ」だった。運動、食事・食品・健康法・・・どれをとっても結局は”続けることが大事”ということだ。
2016年10月12日就学時健康診断とは?出典 : 就学時健康診断とは、初等教育を受ける5ヶ月から6ヶ月前に行われる健康診断を指します。学校保健安全法により、次年度に初等教育を受ける予定である子どもにたいして、心身の健康を確認するために行われます。その時点の健康状態を確認するのはもちろん、母子手帳をもとに既往歴、予防接種歴、成育歴などを含め、総合的に子どもの健康状態を判断し、就学先選びや、就学までに体調を整えるなどの準備に役立てます。就学時健康診断は、一般的に入学予定の小学校において集団でおこなわれるため、来年から同じ教室で学ぶ子どもたちと事前に出会うことのできる最初の機会でもあります。また、その小学校の高学年の児童がお手伝いをすることもあり、普段一緒に過ごさない年上の子どもと接することもでき、小学校進学に向けたよい刺激になるでしょう。就学時健康診断の目的とは?出典 : 就学時健康診断には次のような目的があります。1.児童とその保護者が、児童本人の健康状態について、関心を寄せ認識するこれまでの公的な乳幼児健診では、保護者と児童は一緒に健診を受けていましたが、就学時健康診断では、児童一人で健診を受けることが一般的です。児童本人も、自分の健康や成長に気を配る機会となります。2.疾病や異常を発見し、必要な治療や支援につなげるほとんどの市区町村では、乳幼児健診は3歳で終わりです。3歳から就学時健康診断を受けるまでの期間で見逃されてしまった疾病や異常を発見し、適切な治療や生活習慣の改善などにより、入学時までに健康状態が回復するよう促します。3. 健診結果を就学先判断材料のひとつとして活用する初等教育は、通常学級、通級、特別支援学級、特別支援学校という選択肢があります。就学時健康診断を通して得られた子どもの様子や知能検査の結果は、就学先を決める際の判断材料になります。就学時健康診断を受ける前に出典 : 就学前年度の10月上旬頃に、お住まいの市区町村から就学時健康診断通知書が、入学準備の書類などと一緒に送られてきます。就学時健康診断は、私立、国立の小学校に通う予定である場合でも受けられます。また、既に特別支援学校や通級、支援学級への就学を検討している方でも同じく受けることができます。また、お子さんが健診時に介助やサポートを必要とする場合は、事前に市区町村の教育委員会保健課に相談しておきましょう。基本的には、お住まいの学区の小学校で行われます。予定が合わない場合などは、別日に行われる別の学区の健康診断を受けることができます。あらかじめ市区町村の教育委員会に連絡しましょう。体調不良などで当日欠席の場合は、受診会場である小学校に必ず連絡をしましょう。就学時健康診断は、文部科学省のガイドラインの定めにより、11月30日までに行われます。一般的には、10月上旬から、11月上旬にかけて行われることが多いです。市町村から送られてくる、就学健康診断のお知らせに必要な持ち物が書いてあります。一般的に、保護者用、児童用のスリッパ(上履き)、就学通知書(必要な場合)、母子手帳、健康調査票、その他必要な書類、筆記用具(保護者への説明会があるため)です。健康診断を受けやすい服装で健診に臨みましょう。内科健診では聴診器を使うので、上半身が脱げる服装にしましょう(ワンピースは避けましょう)。また、身長測定があるので髪の長い児童は、髪の毛を頭の上では結ばず、頭の下で結びましょう。就学時健康診断の内容出典 : 一般的には、児童の健康診断は、保護者と別れて行われます。児童が健康診断を受けている間、保護者は別室で学校説明や、就学準備の説明を受けます。説明が終わった頃、児童の健診も終わるので、合流して帰宅します。児童は一人で健康診断を受けます。普段経験しないようなことをしたり、器具が口や耳に入って不安に思ったり戸惑うこともあるかもしれません。事前にどんな検査がどんな目的で行われるか、お子さん説明しておくと、当日、比較的スムーズに健康診断を受けられるでしょう。以下は、児童の流れについて詳しく説明していきます。お子さんへの説明にぜひ役立ててください。一般的に、ここで健康調査票を提出し、児童とは保護者は分かれます。この時、児童は、お手伝いの小学生とともに健康診断へ向かいます。眼の検査眼科医が眼の疾病を調べます。視力検査視力検査に使う「C」型のランドルト環を使って視力を測ります。右左を口頭で伝えられない児童は黒い円の切れ目を指で指します。メガネやコンタクトの場合は、視力検査を省略する場合があります。聴力検査オージメーターという機械を使います。音が流れるヘッドフォンを耳にして音が流れたら流れた方のスイッチを押します。耳鼻咽頭の検査医師が、耳鼻咽頭の疾病の有無を確認します。鼻や耳、口に器具が入るので苦手なお子さんにはあらかじめ説明しておくとよいでしょう。歯科虫歯、歯周疾患の有無を確認します。知的発達の検査では、一般的に精神発達、言語、情緒の側面から診断します。精神発達は、初めに、名前や性別、概念の意味を理解しているかを診ます。次におはじきや絵カードを使い指示に合わせた行動ができるか、指示が理解できているかなどを診ます。言語は、音が正確に言葉になっているか、そして発音を確認します。情緒は、上記の検査最中の児童の様子を観察します。場合によっては、集団知能検査を行う場合があります。面接は、市区町村によっては行われない場合があります。行われる場合は、2つのパターンがあります。一つ目は、児童対先生(もしくは校長先生など)です。健康診断、知的発達の検査の後に、一人ずつ行われます。簡単な自己紹介や、出身幼稚園、保育園などを聞かれます。場合によってはここで知的発達検査をすることもあります。もう一つは、児童と保護者対先生(もしくは校長先生)です。保護者も参加する場合は、その小学校に入る予定であるかなどの意思確認を行う場合があります。日本学校保健会就学時健康診断と就学先出典 : 初等教育における就学先は、私立小学校と公立小学校があります。公立小学校の中に管轄別に、国立小学校、市立小学校、区立小学校、町立小学校、村立小学校があり、就学時健康診断は原則市区町村立小学校へ就学予定の児童が受診します。それ以外の私立小学校・国立小学校へ就学予定の方は、就学先に確認をしたほうがよいでしょう。小学校の就学先としては、子どもの特性や必要な支援の内容によって通級、特別支援級、特別支援学校小学部、通常学級という選択肢があります。通級: 通常学級に籍を置きながら、一部の時間のみ通って個別の取り出し指導を受けられる仕組みです。特別支援学級: 特別支援学級のある学校の特別支援学級に籍を置いて少人数での個別の指導を受けます。通常学級の子どもと一緒に授業を受ける時間もあります。特別支援学校: 盲学校や聾(ろう)学校、養護学校も含まれます。特別支援学校では、特別支援学校の教員免許を持っている先生が指導に当たり、少人数での個別の指導を受けます。通常学級: 通級、特別支援学級、特別支援学校以外の小学校の学級です。就学時健康診断では、すべての種類の学校に就学する予定の児童向けに行われますが、すでに通常学級や支援学級、特別支援学校へ就学を決めている人は受けない場合もあります。通級や支援学級、支援学校には行くと決めていないが、子どもの発達が気になる場合、就学時健康診断の結果は、就学先を決める要素の一つとなります。就学時健康診断後の流れは?出典 : 就学時健康診断の後、1月下旬に入学通知書が郵送されます。これにより、入学する小学校が決まります。学区を越境する場合などは別途手続きが必要です。そして、1月~2月頃に学校説明会があります。学校によっては、就学時健康診断と同時に開催していることもあります。就学相談とは、障害が気になる児童が就学先について、教育委員会や就学相談員、学校の先生、医師、その他の専門家と話し合い、相談する機会です。就学時健康診断を経て、障害が分かったり、もともと障害があったり、通常級以外の学校を検討している場合必ず相談をします。すでにどの就学先にするかを決めている方は、就学時健康診断の前に行う場合もあります。就学相談は申し込みが必要で、お住まいの市区町村の教育委員会へお問い合わせください。以下は詳しい手順の一例です。東京都中央区就学相談ガイド就学時健康診断を受けないことはできる?出典 : 原則、就学時健康診断は、就学準備の一環として受ける必要があります(私立、国立に就学予定の方は、就学先に問い合わせましょう)。すでに支援学校に行くと決まっている児童は、就学相談の一環で健康診断を行う場合があるため、受ける必要がないこともあります。また就学時健康診断は児童が一人で受けますが、一人ではパニックに陥ってしまう場合など一人で受けられない場合は、市区町村の教育委員会と健康診断を受診するかどうか相談するとよいでしょう。まとめ出典 : 就学時健康診断は、児童の健康状態を確認する大切な機会です。また、児童が保護者の元を離れて一人で健康診断を受けることは小学校入学に向けての良い準備になるでしょう。幼稚園や保育園と違い、小学校は自分一人で登校しなくてはなりません。就学時健康診断を受ける際に、保護者の方と一緒に通学路を歩くことも、良い経験になるでしょう。一方、今まで見落とされてきた、疾病や障害を発見する機会でもある就学時健康診断。その結果をもとに、お子さんの就学先について考える機会にもなります。
2016年09月21日子どもは、親が思っている以上に賢い存在。簡単には言うことを聞いてくれないし、かと思えば、期待以上の行動をすることも! そんな我が子に認められるには、ガミガミ怒ってもダメ、やさしすぎてもダメ…。子どもの心に響く、親の振る舞いについて考えてみましょう。■こんなママにはがっかり!? リアルエピソード誰よりも大好きで大切なママは、子どもにとっては絶対的な存在。ママ自身、我が子から愛されている自負はあるはず。とはいえ、子どもの目は節穴にあらず。ママだって、理不尽なことをすればおかしいと疑うし、ウソがあれば子どもはそっぽを向いてしまうことも。ママたちが子どもからの信頼を失ったと感じたエピソードを紹介します。「散歩の約束をしていたけれど、何だか面倒くさくなって昼寝をしていました。しかも、そのことを子どもに責められ、『行くなんて言ってない!』と逆ギレ。シラをきりとおす私に、子どもは呆れ顔でした…」(30代後半)「子どもの要求に対し、『あとで』『明日』『来週やろう』などと曖昧な返事を繰りかえしていた私。あるとき動物園に行こうと誘ったら、『どうせ行く気ないんでしょ』と言われてしまいました」(40代前半)幼いからといって、わからないと思ったら大まちがい。まっすぐな眼差しで相手のことをしっかりとらえています。また、子どもにたしなめられるケースもあるようです。「いつのまにか自分の名前を書けるようになっていた娘。その字があまりに不格好だったので、『もっと上手に書けるよう練習しようね』と言ったら、『どうしてまず、すごいねって言ってくれないの?』と言われ、反省しました」(30代前半)「生理でイライラ。どうでもいいことでギャーと怒ってしまい、ハッと我に返って子どもを見ると、納得のいっていない、冷めた目をしていました」(20代後半)失った信頼を取りもどすのは大変なこと。子どもに対しては誠心誠意、真剣に向きあうといいでしょう。 ■できることからはじめる! 目指せ理想のオトナ像利害や損得など一切関係ナシ。好きか嫌いか、快か不快か…。子どもの判断は、じつにシンプルです。本能で生きる子どもにとって、信頼できるオトナは、必要なものは欠かさず与えてくれて、望みや欲求を叶えてくれる人物かもしれません。とはいえ、欲しい物をなんでも買ってくれたり、何をされても叱ったりしない、単なる都合のいい人ではありません。自分のことを全力で守ってくれて、よろこびと安心感を授けてくれる人こそが理想なのです。そんなオトナになるために、日々気をつけたいことをまとめました。・発言に一貫性を持ち、ブレない・しかることはあっても、感情に任せて怒らない・ダメなことはダメと、はっきり教える・いいことはしっかりほめる・遊ぶときは一生懸命、真剣に付きあう・できない約束はしない・いつでもどこでも温かく見守るすべて完ぺきしようとすると、ママの負担になってしまいます。上記を心に留めておいて、イライラしたときなどに、思い返すといいでしょう。■いつでも子どもに寄りそって子どもが求めているもの、子どもにとって必要なものを与えてあげることが、信頼の基盤。でも、余計な押しつけは親のエゴにもなりかねないので、気をつけましょう。毎日子どもを観察していれば、何をしようとしているのか、何を欲しているのかはっきりと見えてくるもの。何はなくともそばにいて、子どもに目をかけること。それができれば子どもは、ママを心から頼り、伸び伸び安心して暮らすことができるでしょう。
2016年09月17日ストレスを軽減させて、身体をリラックスさせる「ダウンドッグ」を今回紹介します。この犬が頭を下げたようなポーズが、身体にメンタルにとても効果的です。1人でも簡単にできるヨガのスタイルの1つなので試してみてください。デトックス効果あり出典:ilabkさんInstagramよりこの体勢は毒素を排出させて、免疫力を高め血液循環を良くします。キレイな体作りのベースを作ってくれます。リラックス効果あり出典:madymorrisonさんInstagramより肩、首、背中をリラックスさせます。身体を伸ばすことで、筋力損傷等のリスクを遠ざけます。長時間同じ体勢で働いた後や、運動をする前の準備体操に取り入れてみましょう。ストレス軽減出典:riesgoz12さんInstagramよりこの「ダウンドック」スタイルを目を閉じて行うことで、リラックス効果が高まります。全神経を体のバランスを取るために集中することができます。ダウンドックのコツ出典:nyamasteさんInstagramより両手両足でしっかりと地面をつかみ、ゆっくりと腰を上げていきます。この時に三角形を作り、腰の位置を高くするように常に意識しましょう。効果を増やすために出典:twofit_blondesさんInstagramより・目を閉じる・ゆっくりと頭を回す・片手地面から離して反対側の足首を握る・片足をゆっくりと上げていくなどいろいろなバリエーションがあります。出典:kateyehamiltonさんInstagramより体のバランスを整えながら、リラックスができ、すぐに良い効果を感じることができます。朝起きてすぐや、お風呂の後などにしてみると1日がすっきりとしますよ。出典:martinaborisovaさんInstagramより
2016年08月20日博物館は独特な雰囲気があってワクワクしますよね。好奇心旺盛な子どもなら、博物館と聞いただけでよろこぶことでしょう。博物館は子どもが自発的に学べる最高の学び場です。博物館大好きな私が親子一緒に博物館で楽しく学ぶポイントを解説します。■ジャンルやプログラムなど、場所によってさまざま博物館には、恐竜博物館や歴史博物館、電力博物館、携帯博物館など数多くあります。私は子どものころ、歴史博物館が好きでした。両国の江戸東京博物館では、鹿鳴館の模型の屋根が時間ごとに開いて、なかの舞踏会の様子を見ることができました。展示室では模型のなかの人たちが和服を着ていて、とても驚いた記憶があります。男の子にいちばん人気があるのは恐竜博物館でしょうか。よく展示されているのが実物大で復元した骨格。迫力満点でインパクトがあります。博物館は展示品を見るだけでなく、自分でつくって楽しむワークショップや専門家が説明してくれる講座など、多彩なプログラムが用意されているところもあります。予約が必要な場合もあるので、事前に調べておくといいでしょう。■子ども自身が感じて学べるような雰囲気づくりを博物館の魅力は体験できること。恐竜なら図鑑で見るよりも実物大の複製を見たほうが「もっと詳しく知りたい!」と思うはず。「勉強しなさい」と言うよりも、「こんなにおもしろいものがあるよ」と導いてあげたほうがスムーズに受けいれてくれることでしょう。子どもが興味をしめしたら、積極的に学ぶチャンスです。ほかの来場者に迷惑をかけず、館内ルールを守っているかぎり、自由に学ばせてあげましょう。親があれこれ解説するよりも、子ども自身に読ませ、聞かせ、さわらせる。子どもが自発的に学ぶ力をはぐくむことができるような雰囲気づくりをしましょう。■質問されたら一緒に調べて考えよう子どもと博物館へ行くと、好奇心が旺盛なことに驚くでしょう。私も展示物について片っぱしから父に聞いていました。父は教えるのが好きで博識だったので、くだらない質問にも、いつもていねいに答えてくれました。展示物を見ているときに、子どもから質問されることもあるでしょう。知りたい気持ちが高まっている証拠なので、質問されたらできる範囲で答えてあげてください。問題を追及する力が養われます。答えられない質問をされた場合は、一緒に考えてみることをおすすめします。「なぜブラックホールはものを吸いこむの?」なんて聞かれても即答できませんよね。そういうときは、「調べてみよう」と親子で答えを探してみましょう。大きな博物館では学芸員が常駐しているところもあります。子どもと一緒に質問をしてみるのもいいですね。お台場の日本科学未来館では、親子で科学に触れることができる、”おや?”っこひろばや、科学技術の簡単な質問に答え、自分の意見を発信できるオピニオン・バンクなどのアクティビティが用意されています。博物館ならではのプログラムをどんどん活用しましょう。子ども時代に好きだったものは将来にも影響を与えます。いろいろな博物館を訪れて、好奇心が刺激される経験ができるといいですね。最高の学び場で、お子さんと一緒にたくさんの知識を蓄えましょう!(雨宮紫苑<フォークラス>)
2016年08月13日きっかけはお医者さんの一言。咳込みがちな娘にマッサージをしてみると…出典 : 発達障害のある子どもは、心に様々な不安やストレスを抱えていると思います。私の娘も発達障害があり、小さいころから心や体に強い緊張を感じている様子でした。そんな娘に、私は小さいころから今までずっとアロママッサージをしてきました。マッサージは身体のリラックス以外にも、さまざまな効果があるようです。私と娘の体験談をご紹介します。最初にアロママッサージを娘にしてみようと思ったのは、接骨院の先生の一言がきっかけでした。「うちの娘、寝入るときに咳き込みがひどくてかわいそうなんです」「咳き込みがひどい子は肩甲骨と肩甲骨の間が固くなっているので、そこをほぐしてあげるとラクになりますよ」なるほど!でもまだ3歳だし、ほぐすといってもどうしたらいいのか分かりません。そんなときにひらめいたのがベビーマッサージでした。ベビーマッサージとは、親子でスキンシップをとる方法のひとつです。マッサージすることで子どものストレスが解消し情緒が安定したり、睡眠時間が長くなって夜泣きが軽減したりすると言われています。またママにとっても、赤ちゃんに触れる事で女性ホルモンの分泌が増え母性が高まったり、ホルモンバランスが改善して精神的に安定したりと、良いことがたくさんあるようです。さっそく娘が寝る前に、手のひらにアロマ専門店でおすすめされたオイルをつけて、滑らすように背中をゆっくりとマッサージをしてみました。するとあんなに咳こんで苦しそうだった娘が、すやすやと眠り始めたのです。マッサージをしている私まで、かすかに香るラベンダーの香りと、娘のぬくもりですっかり癒されて眠ってしまいました。その後娘は大きくなってもずっと、寝る前になると「ママ、アロママッサージして」とねだるようになりました。娘の心の緊張も癒す、アロママッサージ出典 : 娘は後に、アスペルガー症候群と診断されました。とても繊細でいつもどこか張りつめている様子だった娘は、保育所の頃は先生が他の子を叱るだけで自分まで緊張で体が動かなくなったり、「眠るのが怖い」と夜に泣き出したりしていました。そういうときにゆっくりと腰から背中、肩のあたりまでオイルをつけてマッサージをすると、緊張やストレスでゴリゴリとこわばった娘の身体から力が抜けていくのを感じました。また、小学生になると神経性の胃痛がおこるようになりました。ひどいときは「脳に痛さがきて死ぬかと思うほど痛い」そうで、恐怖のあまりパニック状態になることもあります。そんなときにもアロママッサージをすると、娘には効果がありました。背中をマッサージすると、娘はそのまま眠ってしまったり、トイレに駆け込んでお通じがきて落ち着いたりということもよくあります。発達障害の子どもたちは小さなころから傷つくことが多く、ストレスも溜まっていると思います。アロママッサージは、そんな子どもたちの身体だけでなく、心にあるこわばりもゆるめる効果もあるようです。私の実感では、精神的なパニックにもよく効きます。マッサージをきっかけに、思春期の娘とコミュニケーション出典 : 普段は人に体に触れられるのを嫌がる娘ですが、中学2年生になった今でも、時々「アロママッサージして」と言ってきます。3歳のころに比べてすっかり広くなった背中をマッサージしていると、ポツリポツリと今までため込んでいた気持ちを話してくれることがあります。もしかすると娘はただ体をほぐしてほしいだけではないのかもしれません。娘にとってマッサージは、普段はなかなか私に話しづらいことを口にする、コミュニケーションのきっかけにもなっているみたいです。アロママッサージは、高齢者施設や震災の際のボランティアにもよく使われています。人の手のぬくもりと、天然のやさしい香りが人の心をほぐしてくれるのかもしれません。あまり難しく考えず、さすってあげるだけでも十分ですよ。子育てに取り入れてみてはいかがでしょうか?
2016年08月08日小中学生の子どもにとって、夏休みは楽しいだけではなく宿題に頭を悩ませることもあるかもしれません。中でも自由研究は、毎年何にしようか考えるだけでも大変ですよね。私たちが子どもだった頃とでは、自由研究の内容もだいぶ変わっています。どんな自由研究があるのでしょうか。取りかかる期間は短期〜長期までさまざま夏休みの自由研究といっても、長期間にわたり観察が必要なものから、1日で終わってしまうものまで期間は様々です。低学年でもできてすぐに終わるものとしては、普段作れないものを作ってみるというのがいいでしょう。例えばスライムやスノードーム、スーパーボールなどは、家にある身近なもので作ることができます。作る過程を記録すれば立派な自由研究になりますし、作った後もオモチャとして遊ぶことができるという経験は心に残りますね。時間をかけてじっくり行うものとしては、生き物の観察や自分の住んでいる街の歴史を調べるなどがあります。紙芝居や、歴史の人物のカルタを作ってみるなど、興味のあるものを題材にして身近にあるもので自分で作ってみるというのもよいですね。多彩な自由研究キットも参考に今は自由研究が役立つ一式が揃ったキットも数多く販売されていて、ユニークなものも多いです。お店で眺めるだけでもヒントになるかもしれないですし、困ったらそのまま購入して使用するのもいいですね。・飼育キット生き物の観察というとアリの観察というイメージがある方も多いかと思います。アリの飼育ができるキットも販売されていますが、飼育できる生き物は他にもさまざまです。ダンゴムシを飼う迷路状の家や、カブトエビやシーモンキーなどを孵化させるところからできるキットもあります。「自分で育てると途中で死なせてしまうのではないか・・」という心配のある方は、こういったキットを利用するといいでしょう。飼育を成功させるための付属品や説明書がついているので、自信をもって取り組むことができますよ。変わったものでは、バクテリア培養プレートなどもあります。・工作キットペットボトルを利用してロケットなどを作るキットが人気です。実際に遠くまで飛ばすことのできるタイプもあるので、作った後も楽しめます。お掃除ロボットを作るキットもあります。掃除効果はほとんど期待できませんが、自分で作ったものが面白い動きをするのを楽しむ子が多いようです。木材がセットになっていて、棚やラックなどを作成するキットもあります。自分で切る必要がないため失敗せずに作ることができます。マイクとイヤホンがついている本格的な集音器もあり、本格的に作りたいという子どもにはオススメです。・その他の面白キットその他、面白いキットはたくさんあります。例えば化石を発掘するというもの。レプリカの化石とはなりますが、ノミを使って化石を傷つけないように採取するのは本格的で大人もはまりそうです!コップについた指紋を採取するというものもあります。刑事ドラマなどでよく見るシーンを自分でやってみるというのは、記憶に残る体験になりそうですね。3Dのものも多くあります。実際に3Dの写真を撮るものや、撮った写真を専用の眼鏡で見ると立体的に見えるものなどさまざまです。物が立体に見える仕組みも合わせて学べるものがあるので、興味を持って取り組むことができるでしょう。自由研究を何にするか考えるのが憂鬱になることもあるかもしれません。しかし何かに取り組んでみると、思わぬ興味が沸いてきて色々調べたくなるということもあるかもしれないですね。せっかく取り組むのであれば楽しめるものを選びたいですね。是非親も一緒に楽しんで取り組み、夏休みの思い出の1つとして自由研究を行ってみてくださいね。
2016年08月05日すっきり爽やか!疲れたときは「ハーブティー」で心も身体もリフレッシュ♪夏は暑さが厳しくなって、胃腸もお肌も心も、何もかも不調に。ストレスが溜まると、さらに体調が悪くなって、これこそ負の連鎖!暑い夏を快適に過ごすためには、毎日摂る食べものや飲みものに気をつけなければいけません。そこで今回は、ハーブティーの美容・健康効果についてご紹介いたします。ハーブティーとは?「ハーブティー」と一言で言っても、種類はさまざま。たとえば、ハーブティーの中でも知られているペパーミントは鎮静効果が高く、咳がでているときや寝つきが悪いときに役立ちます。また、女性に人気の「ローズヒップ」は、ビタミンCが豊富で、何とレモンの60倍。お肌の状態や免疫力をあげたいときに、おすすめのハーブティーです。ちなみに胃腸の調子が悪いときは「レモングラス」、便秘や肌荒れを改善したい場合は「ハイビスカス」など、体調やメンタルの調子に合わせて、ハーブティーの種類を選ぶことによって、より健康にアプローチすることができます。美肌から健康までサポートしてくれる!近年、ハーブティーはますます注目を集めています。単純にお肌にいいだけではなく、健康効果も証明されており、実際に民間療法としてハーブティーを採用する病院も増えてきました。また、ハーブティーは基本的にはノンカフェインであるため、身体にもあまり影響を与えません。生理前など、できればカフェインを避けたいときもハーブティーは大活躍してくれるのです!ちなみにハーブティーは古くから「メディカルハーブ」として、健康をサポートする役割を担っていたんですよ。心の健康にも効果あり!?ハーブティーを飲むと、心がほっとした経験はありませんか?最近は朝早くから夜遅くまで働く人も増えて、またライフスタイルが多様化したことで、以前よりも生きにくい時代になりました。きっとイライラしすぎて、夜なかなか寝つけない人も多いでしょう。そんなときもハーブティーをゆっくり飲めば、多少はストレスが軽減されます。ハーブティーにはそもそも、鎮静作用があり、イライラや不安、緊張、心配などネガティブな気分になってしまったときも、効果を発揮すると医学的に証明されています。ストレス過多で心が疲れてしまったときこそ、ハーブティーの出番のようですね!出典:weheartitよりいかがでしたか?カフェインが入っているコーヒーや紅茶でストレスをごまかすのではなく、身体に優しいハーブティーに切り替えて、心と体を休めましょう。気分に合わせて選ぶのも、楽しそうですよね♪ぜひ、毎日の暮らしにハーブティーを取り入れてみて!
2016年08月02日まるで天使のごとく、無垢で無邪気な子どもたち。しかしその正直な心が、時に鋭い刃となって、オトナの胸をグサリと突き刺します。ここでは、ママたちが浴びせられた「悪魔のセリフ」を一挙公開。あなたもいつか、その洗礼を受けるかもしれません!■「お母さん? それともおばあちゃん?」(30代後半)子どもの同級生に言われた言葉。その日はメイクもバッチリ、自分なりにおしゃれをしていたつもりだったのに…。くっきり刻まれたほうれい線が、幼い目には「おばあちゃん」と映ったのでしょう。ちなみにその子のママは20代前半。なんか悔しい…。■「ママなのに…男の人かと思ったよ!」(30代前半)ヒゲが生えていました…。どんなに忙しくても、ムダ毛の処理を怠ってはいけません。ワキも…注意されました!■「ねえ、おっぱいはどこにあるの?」(40代前半)下の子が、腹部をまさぐりながらひと言。2人の子を母乳で育て、その結果、自慢だった美乳はあとかたもなし。たるんだ皮膚の先端に乳首がついているだけという状態に…。そのかわり、腹部はタプタプ。こんなカラダで、ごめんなさいね。 ■「ママ、ブスになったね…」(20代後半)2人目を出産し、あまりの忙しさにキーキー言っていたときに、娘がぼそり。鏡を見たらたしかに、鬼の形相…。笑顔って大事です。■「いつも悪いのはママのほうなんだけど…」(30代後半)ことあるごとに夫に八つ当たりしていたら、息子が真顔でピシャリ。まだ3歳なのに、よくわかってらっしゃる…。夫がニヤニヤしていたのが気に食わなかったけど、とりあえず「ごめんなさい」しました。■「昨日と言っていることが違う!」(30代前半)その日の気分でモノを言ってはいけませんね…反省。■「パパが…いいかな」(30代後半)離婚だなんだと夫と大ゲンカ。「パパとママ、どっちと一緒にいたい?」などと勢いあまって子どもに問うたとき、返ってきたのがこの答え。もう二度と聞きません…。オトナ社会では、うまく言い換えたりオブラートに包んだり、見てみぬフリをしたり…。ストレートな物言いを避け、あらゆるテクニックを駆使して無難におさめるのが当然のマナー。しかし子どもは、いつだって見たまま聞いたまま思ったまま。偽ることがありません。したがって、これらのセリフはまぎれもない真実。耳をふさいだところで、悲しいかな、その現実は変わりません。しかし裏を返せば、ここまではっきり言ってくれるありがたい存在は、ほかにはいないということ。子どもたちの言葉を真摯に受け止め、現実から目を背けることなく生きていく…。ママたちはこれからも、精進あるのみです!
2016年07月30日眠れない夜が続くとつらいですよね。今回ご紹介するのは、ナチュラルな方法で眠気を誘い、身体も心も優しい気持ちになる方法です。1.お風呂の中でオイルマッサージお風呂場で、好きな香りのオイルでマッサージをしましょう。足からゆっくりと始めて少しずつ上半身と進めていきます。おでこの真ん中をオイルでゆっくり指圧マッサージをしましょうリラックス効果があります。2.目を閉じてキレイな風景を浮かべるネガティブなことや明日しないといけないことを考えないようにしましょう。寝る前は目を閉じてきれいな風景を思い浮かべるのがオススメです。きれいな写真集や思い出の写真を見るのも良いアイデアですよ。3.日中動いていると眠りやすい寝れない日が続く日は日中に運動するのが1番です。水の中でのフィットネスをしたことがありますか? 筋肉のコリをほぐしてくれて体が軽くなります。4.本と一緒に「おやすみ」 もし本当にゆっくり眠りたいならテレビ、パソコンを消してみましょう。雑誌や本などで、静かにゆっくりとした時間を過ごすことで、身体が「夜の休息モード」へとなります。5.アーモンドが休息の秘密ゆっくりと休むためにアルコールを少なめにして夕食を軽くしましょう。エナジードリンク等は避けること。トリプシンやマグネシウムが豊富な食べ物は、眠気を誘います。アーモンドを夕食後に食べると筋肉がリラックスし、ゆったりとした気分になりますよ。6.温かい入浴温かいお湯につかると良い眠りにつながります。香りの良い入浴剤を使うとさらに効果的です。臭覚は、1番早くに発達する重要な感覚で、本能にすぐ働きかけます。7.ハーブティーがリラックスを与える優しくリラックスするなら夜のカモミールハーブティー。気分を変えてくれて、不安な気持ちを解いてくれます。また、心拍数を整え、落ち着かせてくれます。8.優しい雰囲気の寝室寝室の環境はとても大切です。ベッドの近くにテレビを置くのはやめましょう。風通しの良い部屋にすることも大切です。部屋の色合いは、落ち着きを与え気持ちが軽くなる色を選びましょう。カーテンは、朝の光がうっすらと通し優しい雰囲気を作ってくれるものが理想的です。ラベンダーのエッセンシャルオイルを枕に数滴落として眠ると完璧!体が悦ぶ、自然で質の高い睡眠で、元気な日々を過ごしましょう。
2016年07月26日こんにちは。健康管理士のSAYURIです。脳の機能から始まった身体ナビゲーションシリーズもおかげさまで100回目となりました。記念に特別な情報を、とも思いましたが、睡眠のメカニズムの中でも少し変わりネタ、金縛りや寝言などがなぜ起こるか をご紹介したいと思います。●金縛りはなぜ起こるのか金縛りを体験したことのない人にとっては怪しげで気のせいではないかと思う現象ですが、実は医学的にも『睡眠麻痺 』と呼ばれ認められている現象なのです。『睡眠麻痺』とは、眠りはじめや眠りから覚めたときなど、全身が脱力状態となり身動きができなくなってしまう状態 を指します。その多くはレム睡眠と関連しており、脳は覚せい状態に近いにも関わらず筋肉の緊張が低下している、しかも体温がまだ上がっておらず、身体が起き上がるための準備が十分されていない状態でのレム睡眠時に目が覚めると、意識はあっても体が動かないという金縛りとなります。金縛りを起こす素因としては、不規則な生活やよく徹夜をする人、睡眠覚醒リズム障害のある人が挙げられます。その他にも一過性のものとして、時差ボケや心理的ストレス、過労時に仰向けに寝ると金縛りを誘発するケースがあります。金縛りは生理的現象と考えられていますが、意識があっても思うように体が動かないことからくる恐怖感があるため、何か怖い現象が起きているのではないかと思われてしまいがちです。●寝言を言うのはなぜか比較的、男性に多く見られるのが寝言。寝言は本人の自覚がない状態で突然言葉を発する現象 を指します。幼少期の男子に多いとされていますが、成長とともに消失するケースが多いと言われています。心理的に葛藤があるときや、脳障害、発熱時に起こりやすいとされています。寝言は一過性のものが多いのですが、大きなストレスを抱えているときなどは長期間続く場合もあります。その内容はさまざまですが、欲望や後悔、怒りや命令、恐怖などに関するものが多く、レム睡眠、ノンレム睡眠いずれの場合でも起こります。原因疾患がある場合はその疾患の治療を行いますが、寝言そのものには積極的な治療は必要ないとされています。●歯ぎしりはなぜ起こるのか夜中に隣に眠っている人の歯ぎしりが気になった経験がある人は少なくないと思います。歯ぎしりにはキリキリ、カチカチと音が出るものだけではなく、食いしばりや噛みしめのように音がないものもあります。歯ぎしりは無意識に行っている場合がほとんどで、とても強い力が歯や周囲に加わるため、日常的に歯ぎしりをしている人の顔は、噛む力が発達しているのでエラが張り出してくる ことがあります。歯ぎしりの原因は未だによく分かっていませんが、歯の損傷や痛みがある、かみ合わせが適切でないというような肉体的な要因や、仕事や人間関係、育児や介護といった精神的ストレスも歯ぎしりの原因となると考えられています。歯ぎしりが長く続くと、歯の摩耗や破折、歯痛、歯肉炎などの歯周疾患、顎関節症や顔面痛、頭痛、肩こりの一因となることが指摘されています。歯ぎしりを完全に治す方法はまだ確立されていませんが、予防や緩和のためにマウスピースを使用する方法があります。----------睡眠中、無意識に起こる体の現象。眠っているあいだのことはコントロールが難しいところですが、ストレスコントロールなどで軽減される場合もあるので、心がけてみてはいかがでしょうか。【参考文献】・総務省認証予防医学学術刊行物『ほすぴ』成人病予防対策研究会発行●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年07月21日「女性ホルモン」よく耳にする言葉ではありますが、自分自身のホルモンバランスちゃんと分かってあげていますか?女性の身体はデリケート毎月生理が規則正しくきても、生理痛がひどかったり、肌荒れやニキビができやすかったりしていませんか?PMS(月経前症候群)も女性ホルモンのバランスが崩れることにより、引き起こされることがあります。生理は毎月来ているから大丈夫と思っていても、女性の身体はあなたが思っている以上にデリケート。季節の変わり目や環境の変化など、ちょっとしたことでバランスが崩れてしまうこともあります。毎月の生理周期や心の変化など、自分自身の体調やバランスの変化を見直しましょう。基礎体温を記録しよう女性ホルモンのバランスを知るには、まずは正しく生理が来ているかを知ることが大切です。その為にも基礎体温を記録しましょう。基礎体温とは、朝目覚めたあと、身体を動かす前の最も安静時の体温の事です。ホルモンバランスが整っている場合は、0.3〜0.5度の差で周期的に変化します。この周期を知ることで、排卵しているか、月経の周期、妊娠しやすい時期など、自分の身体の状態を知ることができます。基礎体温の変化をグラフにしたときに、低温期と高温期の2つの層が表れている場合は、身体のリズムに問題はないといえるでしょう。しかし、体温の変化が2層になっていない、高温期の途中で体温が下がるなど、基礎体温のグラフが乱れている場合は、女性ホルモンのバランスが崩れていることが考えられます。グラフが乱れてしまっている場合には、基礎体温表をもって婦人科に相談に行くことをおすすめします。女性ホルモンを整えて効果的にダイエット・生理前は食欲が増加してしまう・生理が終わった頃は身体がすっきりしている女性であれば誰でも1度は感じたことがあるかと思います。これは女性の身体に、女性ホルモンが大きく影響している証拠です。では、いつがダイエットに効果的なのでしょうか。・月経期:食欲増加や便秘、むくみがあります。月経が終わるまでダイエットは控えめに。・卵胞期(月経後〜排卵):基礎代謝が上がり、ダイエットに効果的な時期です。・黄体期(排卵〜月経):月経に向けて水分を蓄えようとしています。ダイエットに不向きな時期なので、無理をせず体重の維持を心掛けましょう。女性ホルモンが崩れていると、この周期も乱れている可能性があります。女性ホルモンのバランスを整えて、痩せやすいダイエットスケジュールを上手に取り入れましょう。女性の身体は年々変化します。成長期である10代を経て、20代の成熟期、そして40代以降の更年期へと、誰もが移り変わります。自分自身の身体の状態を把握してあげることが大切です。
2016年06月07日さて、では「本来の自分」とはいったいなんでしょう?心や身体? でも、私の心、私の身体、と言いますから、心や身体は「私」そのもの、「本来の私」ではなさそうです。ヨガでは本来の自分とは「永遠なる愛の意識」であるとしています。心や身体だけでなく、なんだかよくわからない目に見えない存在については、なんとなくあるかも、と思っている人も多いと思います。仏壇に手を合わせるのもそのひとつのあらわれでしょう。「私」とは心でも身体ではない。つまり「私の心」が悲しいことはあっても、「私」が悲しいということはない、ということです。でもわたしたちは、「私」が悲しんでいると思い込んでしまいます。そうすると、とたんに悲しみがある状態がとってもつらくなっていきます。それはちょうど、映画を観ているときに、主人公が辛い場面にあったことを、映画を観ている自分が、自分ごととしてとらえて苦しんでいるようなもの。自分に起こることを、ひとつの体験として充分に味わうために身体や心があります。でも、味わうためであって、苦しむためではありません。ハッピーエンドの映画を楽しみたいときもあれば、ホラー映画を楽しみたいときもあるように、目の前にはいろいろなことが起きてきます。それをきちんと観て、味わうこと。それには自分の心や思考に気づくことが必要になります。逆説的ではありますが、自分の心に気づき、味わう、それこそが「本来の自分」に気づき、心に振り回されない方法です。悲しいことやつらいことがあったとき、わたしたちはそこから逃げるために、お酒を飲んだり、マッサージを受けたり、甘いものを食べたりします。でも、それでは、悲しいことやつらいことを味わうという体験が完了しません。泣きわめいたり騒いだり、なにをしてもいいので、苦しいときこそその心を味わいます。そこで自分を責めたり、自分に大きな影響を及ぼすだろうというようなそんな「考え」を介入させたりしない限り、感情はそんなに長続きはしません。それに、「私」とは、どのみち「永遠の愛の意識」です。せっかく心や身体があるのですから、これらを充分に使って、目の前にあることを精一杯体験してみたらいいとおもうのです。今日の1枚:「Love is life, life is love.」自分とは「永遠の愛の意識」であるというヨガの教えは、とても気に入っているもののひとつ。たとえそれを感じられなくても、そうなんだ、と知ることは安心感や勇気をくれる気がします。>>前編に戻る>>マインドフルネスでいまを生きる連載記事一覧ネガティブな感情との付き合い方 前編・後編疲れちゃったときには 前編・後編人間関係のトリセツ 前編・後編ありがとうを言わない練習前編・後編この記事を気に入ったら、いいね!しよう。Facebookで最新情報をお届けします。
2016年06月05日「テルマエ・ロマエ」の撮影にも使われた銭湯知る人ぞ知る!学芸大学の憩いの場。学芸大学駅の学芸大学東口商店街を入ってすぐ。意識していないと見落としてしまいそうなマンション銭湯が姿を見せます。近隣に住む人なら知る人ぞ知る「千代の湯」は、映画「テルマエ・ロマエ」の撮影にも使われた銭湯です。リニューアルした老舗銭湯大正時代に創業した老舗銭湯「千代の湯」は、6年ほど前、約25年ぶりにリニューアル。のれんをくぐると出迎えてくれるのは、「普段は愛想悪いよ」と語る三代目のご主人。話をしているうちに伝わってくるあたたかい人柄で、千代の湯が長く愛され続けている理由も伝わってきます。目印は"湯入る(弓射る)"のマークカウンターでは奥さんお手製のシュシュと並んで、先ほどくぐってきたのれんに描かれた、的を射た弓のロゴマーク入りのTシャツも販売。銭湯には、江戸時代初期から木で作った矢が看板に使われることがあったそうで、その意味は“湯(に)入る”と“弓(を)射る”をかけた洒落からきているそうです。お客さんは、常連の近隣に住むリタイア世代から、仕事終わりにきたビジネスマン、ひと風呂浴びて家路に向かうカップルまでさまざまですが、地元の人たちの心を離さないことは確かなよう。ほっこり心が満たされる、今行っておきたい一軒です。取材・文/有江さとみ(ナナネール! )店舗情報店名:千代の湯TEL・予約:03-3712-1271住所:東京都目黒区鷹番2-20-3アクセス:東横線「学芸大学」駅東口徒歩2分営業時間:平日・土曜日 15:30~25:00日曜日13:00~25:00定休日:月曜日
2016年05月30日資生堂は6月1日、医療法人財団 百葉の会 銀座医院(東京都中央区)と協働し、「健康美容ドック」(5万円・税別)の取り組みを開始する。予約受付は、5月17日から開始している。「健康美容ドック」は、女性のための新たな健康・美容提案として、抗加齢医療に取り組んでいる同社と銀座医院が協働で開発したもの。「健康だが同年代に比べて肌の老化が気になる」「肌のケアをしているのに思うようにきれいになれない」「サプリメントの効果が感じられない」といった人に適しているという。内容は、「抗加齢ドック」と「美容ドック」の両方を組み合わせて実施する。抗加齢ドックとは、通常の健康診断では行わない健康リスク要因である、身体の酸化ストレスや糖化度、血管の老化などを評価するもの。美容ドックでは、肌のうるおい・メラニン・きめの状態といった項目の測定・アドバイスと、美容に関する栄養素と食事のアドバイスを行う。検査1回目は「抗加齢ドック検査」「美容ドック検査」「美容ドック検査結果の解説」、2回目は「抗加齢ドック検査の解説」「美容ドックの検査結果を踏まえたスキンケアアドバイス(希望者のみ)」「美容に関する栄養素、食事アドバイス」を行う。直近の健康診断結果(他院の受診結果可)を持参すると、健康美容ドックの結果とあわせて、医師から健康アドバイスを受けることができる。なお、来院は基本的に2回となっているが、希望者は2回目の来院のかわりに検査結果を郵送することも可能。
2016年05月26日結婚して時間がたつと、家族を作りたい!と願う人は多いのではないでしょうか。なかなか授からず妊活を始めたりと、悩んでいらっしゃる方も多くいます。そんな方に是非お薦めしたい普段からできること、気を付けたいことを紹介したいと思います。身体の冷えがホルモンに影響冷え性や低体温だと、血液のめぐりが悪くなっていきます。血液、身体のエネルギーの素となる栄養素や酵素、身体を整えるホルモンなどを運んでいるので、 これらがうまく身体の全体にいきわたらなければ、女性特有の病気へとつながる可能性が高くなり、卵巣機能、黄体機能などの生殖機能の低下を招きます。以上のような理由から、身体が冷えていると妊娠しにくくなり、身体を内側からも外側からも温めれば、不妊症を解消できる可能性があるといわれています。冷えと不妊症の関係・㈰排卵障害の可能性冷え性により血流が悪くなると、卵胞刺激ホルモンが分泌されにくくなり、排卵障害を引き起こす可能性があります。卵巣への血流が足りない場合、卵胞の発育が悪くなって排卵しなかったり、 体外受精の際に十分に発育した卵を得られないということにもなりかねません。・㈪着床、卵管障害の可能性冷え性によって臓器の働きがよくなくなるということは前にも説明しましたが、それは毎月1回くる女の子の日にも影響を与えるんです。生理は不要な血液や粘膜を対外に排出します。冷えによってその力が弱まると排泄されるべき不要なものが体の中に残ってしまうことになります。その血液が逆流し卵管障害になったり、子宮内膜症、子宮筋腫、卵管狭窄などの原因になる可能性もあります。身体が冷える原因そもそも身体が冷える原因はどこにあるんでしょうか。女性は男性よりも身体が冷えやすいといわれています。その理由は様々ですが、代表的なものを紹介したいと思います。・筋肉が少なく、脂肪が多い筋肉は熱エネルギーを発生させる役割があります。その熱によって、温められた血液が全身をめぐり、身体を温めてくれます。女性は皮下脂肪が多く、一度冷えるとなかなか温まりにくいといわれているので、冷え性の原因になるといわれています。・ダイエット偏った食事や減量をすると、栄養不足になるためにエネルギーが作られなくなります。それにより熱が生まれにくくなり、冷えてしまうといわれています。・薄着ファッション女性はおしゃれしたいですよね。肌見せコーデや短いスカートなど、流行りのコーディネートは挑戦したいもの。ただ、これも体を冷やす原因のひとつともいえるのではないでしょうか。冷えによって血行不良が起きると、臓器へ栄養や酸素が十分に行き渡らなくなったり、ホルモン分泌が上手く出来なくなり、様々な臓器の働きが悪くなります。子宮の働きが悪くなると、女性ホルモンが上手く分泌されず、卵巣や黄体機能が低下して、卵子の発育悪化や卵子の老化を引き起こすため、不妊の原因になるといわれています。冷え症を改善するためには・食事毎日の食事は大切です。その食事を見つめ直してみましょう。冷たいものばかり、スナック菓子やスイーツを食べすぎていると体温も下がってしまいます。また、季節のお野菜に注目することも大切です。冬の食材のさつまいもや大根には身体を温める作用があるといわれていますし、 反対に夏の食材のトマトやキュウリは身体を冷やす作用があるといわれているので、上手な食材選びも冷えを改善するうえでは大切なことです。・運動激しい運動やトレーニングではなく、適度な運動が効果的です。「散歩をする」「ストレッチをする」など、日常生活の中で簡単にできることがおすすめです。新陳代謝を高めることで、未然に冷えを防ぐことができます。インナービューティが効果を発揮!腸は第二の脳といわれています。身体の細胞や血液を作っているのは、毎日私たちが食べて腸で吸収したものでできています。身体の重要なホルモンも腸でできているので、腸を整えること=インナービューティが大切になります。インナービューティすることで、不妊症の改善も夢じゃありません。身体にとってできるだけ自然なもの、消化に負担がかからないものを毎日摂るようにすると、身体が変化していきます。毎月来る、女の子の日の肌荒れ、腰痛や腹痛など、あらゆる症状が改善していきますよ。もちろんアンチエイジングやダイエットにも効果ありで嬉しいことばかりです。最近では、バリバリ働く女性も多く、女性進出に伴って食習慣や生活スタイルが乱れがちな気がします。妊娠しやすい身体になるために身近にできることは意外とあるので、是非この機会に自身の食・生活スタイルを見直してみてはいかがでしょうか。
2016年05月18日「ウーマンウェルネス研究会 supported by Kao」はこのほど、梅雨時期に起きる心や身体の不調「梅雨だる」の実態調査の結果を発表した。同調査は3月11日~13日、首都圏在住の20~50代の女性334人を対象にインターネットで実施したもの。梅雨時期に感じる身体の不調があるか尋ねたところ、「よく感じる」(21.3%)、「時々感じる」(37.4%)をあわせて、58.7%が「ある」と回答した。天候によるストレスを感じる季節について聞くと、最も多かった回答は「梅雨時期(6~7月)」(34.1%)となっている。東京有明医療大学の川嶋朗教授によると、梅雨の時期に限らず、人間の心と身体は1年中、さまざまな気象ストレスを感じているという。「梅雨時期は気圧が低く、湿度が高い状態が長期間続きます。雨も多く、日照時間も減少する上に、日によっては寒暖差も大きくなる。そのため1年で最も気象ストレスが多い時期であると言えます」。川嶋教授は、梅雨時期に起きる心や身体の不調「梅雨だる」の主な原因を2つ挙げている。複合的な気象ストレスによる自律神経の乱れと、水分バランスの乱れ="湿邪(しつじゃ)"で、この2つの乱れが梅雨入りから梅雨明けまで続くため、だるさやイライラ、肩こり、むくみといったさまざまな不調が現れるのだという。「梅雨だるを解消するポイントは、気象ストレスによって生じる"自律神経の乱れ"と"水分バランスの乱れ"を整えること」と川嶋教授。就寝前に、炭酸ガス入りの入浴剤を入れたぬるめの風呂に入浴すると、体内の余分な水分や老廃物が排出されやすくなるという。また、日中は交感神経が優位に、夕方から夜にかけては副交感神経が優位になるような行動を意識的にとって、自律神経のリズムを整えることも大事とのこと。「体内にたまってしまった水分や老廃物の排出を促す足の"除湿ツボ"を刺激し、効率的に体内除湿をすることも有効です」とアドバイスしている。同研究会では、公式サイト「ウェルラボ」内のスペシャルコンテンツにて、梅雨時期の不調レベルを指数化して毎日更新する『梅雨だる予報』のサービスを開始した。日本気象協会の気象データを活用し、「梅雨だる」の不調レベル、対策、解消方法などを事前に確認できる.予報は全国47都道府県を対象に毎日提供していくとのこと。サービス期間は7月31日までを予定している。
2016年05月13日朝ごはんを食べずに1日を始める人って多いのでは?朝ごはんを食べたほうが良いのは分かってるんだけど、少しでもゆっくり寝たいし、朝はする事がいっぱい!でも、健康面から見ると朝ごはん抜きは、良くないです。朝ごはんを食べる事は、ダイエットにも良く、メタボを防げ、内臓をきれいにします。きれいな体型を維持ができて、気分を爽快にしてくれ、ポジティブにもなれる。あなたも「デトックス朝食」習慣で、本当の健康美を手に入れ、日々の生活の喜びを感じちゃいましょう!朝食で摂りたい大切な栄養素は?1日の初めの朝食で摂りたい大切な栄養素は、炭水化物、たんぱく質、ビタミン、ミネラルです。では、何が身体にいい炭水化物なのでしょうか?シリアルがオススメです。シリアルは、食物繊維が豊富でお腹に満足感を与えてくれます。そして、糖分の吸収を制限してくれる役割もあります。悪玉コレステロール(LDL)の調整もしてくれます。腸の働きが良くなって「毒素」を排出する能力を高めてくれます。オススメ「デトックス朝食」メニュー3選①シリアルと「赤い森の果実」で甘酸っぱい美味しさシリアルにヨーグルトをかけ、イチゴや、ラズベリーなどの「森の果物」を追加してみましょう。上記の大切な栄養素がバラス良く摂取だけるだけでなく、発酵乳の栄養、食物繊維でデトックスもしながら、さらに森の果物で抗酸化作用が期待できます。見た目も、食べても美味しい朝ごはんの出来上がりです!②ヨーグルトとグラノーラのアーモンド添えアーモンドやくるみなどは内臓の炎症を抑え、抗酸化作用のあるオメガ3脂肪酸が豊富です。良いコレステロールがいっぱいで、さらには、デトックス効果のある食物繊維と、マグネシウムが豊富。気分を良くしてくれながら、ダイエットを実現してくれ、身体にも心にもいいです。「デトックス朝食」には、グラノーラにヨーグルト、少し砕いたアーモンドやくるみをトッピング。生きた乳酸菌と食物繊維でデトックス効果を高めます。身体の中から美人さんに。③香ばしい香りのアボカドトースト朝からちょっぴりセレブ気分になれる「アボカドトースト」。アボカドに含まれる身体にいい脂がお肌にツヤを与えてくれるので、美味しいだけじゃなくてキレイにもなれます。モデルさんもアボカドを食べる習慣を持っている方も多いですよね。そして、作り方はとっても簡単!アボカドの皮をむき、スライスして、こんがりと焼いたトーストの上にトッピング。オリーブオイル、ごま油などを適度にかけて塩を少々。これだけで美味しい朝食の出来上がり。「アボカドってきれいに切れないのよね?」という方は、出来るだけよく熟れたアボカドを選び、皮をむかずに縦に包丁を入れてスプーンでクリクリッとアボカドの実を削ぎ落としてトーストにのせてください。さらに、一緒に緑茶を少し飲むと、デトックス効果が上がります。カラフルで美味しい朝食は心も身体も輝く忙しい1日の始まりの「朝の過ごし方」に、少しゆとりをもたせてみませんか?きれいな色で、美味しい朝食を食べる喜びは、1日の活力も与えてくれます。そして、食材で、心から身体もまでもキレイにデトックスしてくれます。いいことずくめの新たな「デトックス朝食」習慣、意識して始めてみては!
2016年05月02日こんにちは。健康管理士のSAYURIです。身体ナビゲーションシリーズ、前回までは私たちの健康には欠かせない“体温”についてご紹介してきました。今回からは、同じく健康にかかせない“睡眠”について詳しくご紹介していきたいと思います。●減少する日本人の睡眠時間厚生労働省の平成26年度国民健康栄養調査によると、日本の成人の1日の平均睡眠時間は男女とも「6時間以上7時間未満」と答えた人の割合が最も多かったものの、男性で34.3%、女性では33.9%となっています。一方、ここ一か月の間に睡眠による休養が十分に取れていないと答えた人は20%にのぼり、平成21年、24年、26年の推移でみると増加しています。中でも40歳代は32.5%の人が睡眠で十分な休養が取れていないと回答しており、『健康日本21(第二次)』の目標値の15%を大きく上回っています。これは私たちの生活環境が大きく変化したことでストレスや外部の環境に影響され、“眠れない人”や“眠らない人”などの睡眠が不十分な人が増加している ことを意味しています。●睡眠のメカニズム私たちが眠っているとき、体の中では2つの睡眠が交互に繰り返されています。それは“レム睡眠” と“ノンレム睡眠” と呼ばれていますが、それぞれ約90分ごとに交互に訪れ、一晩に4回から6回繰り返されていると言われています。●レム睡眠レム睡眠とは急速眼球運動(Rapid Eye Movement)の頭文字をとった略で、体は活動を休止しているのに脳波覚醒に近い状態にある浅い睡眠を指します。一般的には睡眠が始まると、まずノンレム睡眠が出現し、その後レム睡眠が出現します。レム睡眠の特徴としては、大脳皮質が活発に動き交感神経も緊張していますが、体は弛緩しリラックスしていることが挙げられます。その他に眼球が小刻みに動いたり、血圧が不安定になったり、脈拍や呼吸数が不規則または増加することなども知られています。その反面、体を支えている筋肉は緩み休んだ状態になるので、レム睡眠は体の疲れを癒す重要な眠り であり欠かせない睡眠状態だと言えます。またレム睡眠は脳にも大きな影響を与えます。レム睡眠のときの大脳皮質は覚醒に近い状態にあるため、休息は与えられませんが睡眠時は外部からの情報はほとんど入ってきません。そのため、脳内部における記憶の整理や固定などの情報の再編成に適した状態となります。起きている間に見たり聞いたりしたことを一時的な記憶ではなく、長期的な記憶に固定している のです。すなわちレム睡眠は、睡眠中における情報処理と記憶の保存と言う重要な役割を担っているのです。そのため、日中の学習が多ければレム睡眠が長くなることが確認されています。レム睡眠は目覚める時間が近づくに従い、徐々に時間が長くなることから、大脳を活発にし、起きる準備をさせる役割があるともいわれています。【参考文献】・総務省認証予防医学学術刊行物『ほすぴ』成人病予防対策研究会発行●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年04月28日震災などで、これまでにない環境に身を置かなくてはならないとき。だれにでも、大きなストレスがかかります。とくに、自分の身だけではなく、子どもの安全や健康、そして心のケアなどあらゆる方面で心配ごとが尽きないママの心的負担は、計り知れません。いま、ご自身も不安な中で、子どものメンタルのサポートをしていきたいと考えている方に、子どもも、ママの気持ちも穏やかになれる「ふれあい」の大切さを、書籍『手の治癒力』を参考にお伝えしていきます。■心が不安定な子どもたちに大切なケアとは不安なときに、誰かに手を握ってもらったり、背中をさすってもらったりすると、それだけで心がほんのり軽くなった経験はありませんか?これには、理由があります。私たちが肌から感じる「快い刺激」は、肌の神経を通してストレスや免疫をコントロールする部分に伝わり、その機能を高めると言われています。実際に、マッサージなどのふれあいやスキンシップを一定時間すると、信頼や愛情をつかさどる「絆ホルモン(オキシトシン)」の分泌が促され、「ストレスホルモン(コルチゾール)」は減少するとの研究結果もあります。身体心理学者、山口創先生の著書『手の治癒力』には、以下の記述がありました。災害などで被災してPTSDになった子どもは、その親もまたPTSDであることが多いため、子どもにあまり触れようとしない傾向がある。そのためそのような子どもたちは身体接触を欲しており、ずっと親にくっついていることが多いという。先のティファニー・フィールズらのグループは、ハリケーンに被災した子どもたちを対象に、マッサージの効果を検討した。1ヵ月の間に8回のマッサージを施したところ、受けなかったグループよりも、不安や抑うつが低くなり、PTSDの症状は改善し、幸福感を感じ、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルも低くなった。出典:『 手の治癒力 』(山口創・著/草思社)P.101より※PTSD:心的外傷後ストレス障害ただぎゅっと抱きしめたり、いつも以上にぴったりよりそったりする「ふれあい」が、子どもの不安やストレスをやわらげるのに有効だということです。そして、ママも子どもとのふれあいで、子どものやわらかい肌の感触が「快い刺激」として脳に伝わり、ママの気持ちも落ち着く相乗効果が得られます。 ■ママの心のケアに、セルフタッチの不思議なちから子どもや家族のために「自分がしっかりしなきゃ」と気を張っているママも、きっと少なくないと思います。子どものメンタルをサポートしながら、自分自身も疲れを感じ始めたら、セルフタッチでリラックスしてみてください。脳内のストレスコントロール部分に反応しやすい体の部位が「ひじの下(前腕)」と「顔」です。できれば5分程度を目安に、ひじから下を、ゆっくり、やさしく手でさするようにタッチします。もし、ベビーや子ども用のワセリンや保湿クリームなどを持ち合わせていれば、少量手につけてセルフタッチすると、よりリラックス効果が得られます。このようなセルフタッチで手を温めることも、じつは心を穏やかにするポイントでもあります。それは、脳内で、手などからだの一部が温かくなるときに反応する部分と、心が温かくなるときに反応する部分がイコールだからです。もちろん、夫婦でマッサージをしあうのも、お互いの心のケアに有効です。ふれあいは、ときに言葉以上に、愛情や想いを伝える手段になります。ママや家族に愛され、保護されている感覚を、肌を通して子どもに伝えながら、ママ自身の心穏やかな時間が少しでも増えるように祈っています。
2016年04月23日こんにちは。健康管理士のSAYURIです。身体ナビゲーションVol.85から8回に渡って体温や冷えについてご紹介してきましたが、今回は快適で健康な生活を送るために、冷えの予防法をご紹介したいと思います。●生活全般で気を付けること●(1)規則正しい食生活をする食事をすることで熱を生産するDIT(食事誘発性熱産生) も大切な体温調整のひとつです。●(2)適度な運動で体を動かす習慣を付ける筋肉で作られる体温は重要ですし、運動によって血流が良くなり冷えを予防できます。●(3)ストレスを放置しないストレスがたまると自律神経が乱れ 、体温調節が正常にできなくなることもあります。●(4)できるだけ湯船につかる入浴は可能な限り湯船につかるようにし、湯船につかる時間が取れない場合はHSP入浴法などで体温を保持するようにしましょう。●(5)ファッション性を優先し過ぎないはやりやファッション性を重視するあまり、季節に合わない服装をすると冷えを起こしやすくなります。●食生活で気を付けること味噌汁やスープなど胃を温めるものを必ず添えること。特に子どもは体温調整機能が未発達 なため、朝食は必ず取るようにして体温を上げてから学校に行くことで、冷えを防ぐだけでなく集中力などにも良い影響があります。また冷えが気になる場合は以下の栄養素を積極的に取るといいでしょう。●(1)ビタミンE血行を促進し体内のホルモン分泌の調整 もしてくれます。オリーブオイルや大豆油、ナッツ類、筋子、うなぎなどに多く含まれます。●(2)ビタミンB群炭水化物・タンパク質・脂質の代謝に欠かせないのがビタミンB群です。炭水化物をガソリンにたとえるなら、ビタミンB群はガソリンを燃やすための着火剤のようなもの。豚ヒレ肉や納豆、インゲン豆、うなぎなどに多く含まれています。●(3)ビタミンC鉄の吸収を高め、毛細血管の機能を保持してくれます。鉄は血液中のヘモグロビンとなり酸素を各細胞に運ぶ ため、体温の生産には必要となってきます。かんきつ類の果物や、パプリカ、カブ大根の葉、ゴーヤ、れんこんなどに多く含まれています。●中医営養学を活用してみましょう中医営養学(漢方)では食品を、体を温める“熱・温”、体を冷やす“寒・涼”、そのどちらにも属さない“平”の5つの性質 に分けています。ただこの五性は諸説ある上に、たとえば涼性の食品でも温かくして食べれば温性に変化するものもあるといわれているので、体を温めるにはできるだけ加熱調理し、温かいものを食べるようにするといいでしょう。●寒・涼性の食品あさり、たこ、かに、うに、馬肉、きゅうり、トマト、セロリ、ごぼう、白菜、大根、すいか、バナナ、梨、柿、そば、こんにゃく、豆腐、ひえ、粟、コーヒー、緑茶、ビール、白砂糖、ミント類、昆布、わかめなど。●平性の食品牛肉、豚肉、牡蠣、ヒラメ、卵、豆乳、春菊、たまねぎ、やまいも、ブロッコリー、キャベツ、リンゴ、ぶどう、とうもろこし、大豆、黒豆、うるち米、黒砂糖、はちみつなど。●熱・温性の食品羊肉、カブ、ねぎ、しそ、かぼちゃ、らっきょう、さくらんぼ、ナツメ、あんず、もち米、くるみ、紅茶、ウーロン茶、胡椒、山椒、わさび、赤唐辛子など。----------寒・涼性の食べ物は一切食べないようなストイックなことをすると、かえってストレスになったり栄養が偏ったりする可能性もあります。調理法を工夫したり果物は食べる1時間ほど前に冷蔵庫から出して常温に戻してから食べたりするなど、一工夫すればいろんな食べ物を楽しみながら体温も保持できるのではないでしょうか。【参考文献】・総務省認証予防医学学術刊行物『ほすぴ』成人病予防対策研究会発行●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年04月14日本日掲載予定の「修羅場サバイバル」第15回につきまして、都合により休載とさせていただきます。ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありません。マイナビニュース編集部
2016年04月07日■目下の悩みは子どもの「食べムラ」と「ながら食べ」子どもとの食事の時間、どのように過ごしていますか?私の娘は、先日2歳になりました。おしゃべりも上手になり、ごはんも自分で食べてくれて、赤ちゃんからすっかり「子ども」という感じになってきましたが、食事の悩みは尽きないものですね。私の目下の悩みは、「食べムラ」と、「食べながらテレビを見たがってしまう」こと。娘は、主食のごはんだけ食べて、おかずを食べないことが多々あります。しかし、日によってはごはんもおかずもしっかり食べてくれることもあり、食べる量や内容にムラがあるのが悩みです。毎食、試行錯誤しながら食事を作っています。そして、その食べムラともつながってくるのが、「ながら食べ」です。食事が始まってすぐは、調子良くパクパクしているのですが、ごはんを食べて終えてしまうと、「テレビ見たい~」と、グズることもしばしば。「テレビは食べ終わってからね~」と言い聞かせてもダメなときは、根負けしてテレビを見ながら食べさせてしまうこともありますます。おそらく、同じような悩みを抱えているママさんは決して少なくないでしょう。そこで今回は、私自身の反省+「少しずつでも良い食習慣を子どもに身につけさせていきたい」という目標の意味を込めて、「心と体のためになる食べ方」についてお伝えします。■「何を食べるか」と同じくらい「どのように食べるか」は重要食事では「何を食べるか」という栄養面と同じくらい、「どのように食べるか」という、食事の仕方も大切です。これは、子どもだけでなく、大人にとっても言えること。「人は脳で食べている」とも言われます。 食べ物を体に取り入れるの、食事の第1段階。そこから、咀嚼して、胃や腸といった消化器官を働かせ、体にとって本当の栄養になるように、しっかり消化吸収していかなくてはなりません。このときに大切なのが、「きちんと意識して食べる」こと。そして、「楽しく、おいしく、豊かな気持ちで食べる」ことです。食べることに意識を集中させると、唾液が分泌されて消化も良くなります。テレビを見たり、スマートフォンをいじったり、考え事をしたりしながら食べると、十分に唾液が分泌されません。また、こうした「ながら食べ」は、噛む回数も少なくなりがちです。しっかり食事に集中して、よく噛んで食べることで、唾液も分泌され、脳も消化モードに入って、食べ物をきちんと栄養にすることができます。■嫌いな食べ物を無理に食べても身にならないさらに、「おいしいなぁ」とか「ごはんの時間が楽しいなぁ」といった、リラックスした豊かな気持ちで食事をすることもポイントです。楽しい気持ちでおいしく食べると、体の消化機能もしっかり働かせることができますし、食事による満足感も得られます。たとえば、いくら「健康に良い」と言われる食べ物でも、食べる本人が好きでなければ、あまり唾液が分泌されず、消化不良を起こしてしまうそうです。無理に食べても、脳と体がしっかり反応して消化し、栄養にするということができないのですね。もちろん、極端な偏食はよくありません。しかし、まだまだ味覚や食経験が発達中の子どものうちは、嫌いなものを無理強いし過ぎたり、食べないことを叱ったりするよりも、食べられたときに褒めてあげたり、パパやママがおいししそうに食べる姿を見せたりして、苦手な食材にも興味を持たせてあげることのほうが大切です。「いろいろな食べ物があっておいしそうだな」とか、「食べてみたいな」という気持ちをなくさないよう、「食事は楽しく味わう!」という習慣をつけてあげられたらいいですね。楽しくおいしく、しっかり味わい、食べ物に感謝する。シンプルで当たり前のことですが、それが何よりも、心と体を強くする食事になります。私も、「せっかく作ったのに食べてくれなかったなぁ…」などと、あまり気に病み過ぎず、娘と一緒にモグモグおいしくごはんを食べよう!と、リラックスして食事の時間を楽しんでみようと思います。
2016年04月05日おなかの中に胎嚢(胎のう)という赤ちゃんの袋が見える頃になると、妊婦さんの心や身体にも色々な兆候があらわれてきます。「なんとなく身体がだるい」「胃がむかむかする」といった不快感を感じることもあるでしょう。 これは妊娠を維持するためのヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)が活発に分泌されるため。このホルモンの分泌量で妊娠を判定するのが妊娠検査薬です。市販の妊娠検査薬は妊娠3~4週でも判定可能ですが、子宮外妊娠などのケースも「陽性」と出てしまいます。正常な妊娠かどうかを確かめるためにも、産婦人科を受診しましょう。産婦人科を受診しても、思っていたより排卵が遅かったりすると、胎芽や心拍を確認できないことがあります。妊娠週数のズレが原因ならば、後日改めて検査すれば妊娠を確認できます。しかし、中には流産ということも。流産は全妊娠の約15%に起こることで、そのうち約80%が12週未満。これらの流産のほとんどが胎児の染色体異常によるもので、妊婦さんのせいではありません。残念ですが、自然界では避けがたいことなのです。妊娠2ヶ月に起こる症状月経が来ないなるべき生理にならず、高温期が続くのは明らかな妊娠の兆候。身体が熱っぽい、だるい黄体ホルモンが急激に増えると、眠気や胸の痛みを感じることも。感情が不安定になる怒りっぽくなったり、泣きたくなったり。妊娠中で一番不安定な時期。妊娠2ヶ月にやること・気をつけることお酒とタバコはキッパリやめるお酒とタバコは絶対にNG。彼や周囲の人にも協力してもらいましょう。のんびり、ストレスをためないだるさや眠気は赤ちゃんからの「ゆっくりして」のサインです。積極的に葉酸を摂取する神経管閉鎖障害の発症リスク低減のためにもこの時期の葉酸摂取は大切。基本は食事から。サプリメントは補助で。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日肩こり、腰痛に悩まないクリエイターというのは少ないのではないでしょうか。そう言えるくらい、体の痛みに悩まされる方は多いかと思いますが、肩こり・腰痛が「なぜ」起こっているか、意識したことはありますか?この連載では、忙殺され身体を酷使しがちなクリエイターが「健康的に創り"続ける"」ための知識を公開。敷居が高いイメージになってしまった「健康」を広く手の届くものにすべく活動されている鍼灸師・若林理砂さんが、忙しいクリエイターにもできる「健康への第一歩」につながるエピソードを語ります。第14回は、クリエイターの慢性病ともいえる肩こり・腰痛の「根っこ」について、若林さんが語ります。若林理砂1976年生まれ。鍼灸師・アシル治療室院長。高校卒業後に、鍼灸免許を取得し、エステサロンの併設鍼灸院で、技術を磨く。早稲田大学第二文学部卒。2004年、アシル治療室開院。著書に「養生サバイバル」「安心のペットボトル温灸」など。好きな漫画/アニメは「進撃の巨人」「FSS」「おそ松さん」。一昔前は腐っていました。「どの宮崎アニメにも必ず出演している」顔立ちといわれています。夫はクーロンズ・ゲートの人。TwitterID:@asillizaクリエイティブ職の方のみならず、一般的なオフィスワーカーで肩こり腰痛に悩まされている方は少なくありません。座りっぱなしの仕事でPC作業が多いから仕方がない……とあきらめていらっしゃる方がほとんどでしょう。ですが、座って行う作業でも肩こりや腰痛を悪化させない方法はあります。○自分の体の「ステータス」を知るところで、皆さんは「体の力を抜くこと」は、上手にできているでしょうか?肩こり・腰痛が持病になっていらっしゃる方は、整体やマッサージ・鍼灸でメンテナンスを受けていることが多いかと思います。そこで先生に、「日常的に、もう少し体の力を抜いてください」と言われたことがある人もいるのではないでしょうか。「体の力を抜く」ということが何なのか、よくわからない方はたくさんいらっしゃるのです。体の力を抜くには、自分の体がどのようなステータスになっているか、常に自覚的でないとそうすることはできません。大抵の場合、中途半端に力が入りっぱなしになっており、体が脱力したいわゆる原点、ゼロポイントの状態が全く分からなくなっているのです。このような場合、体に常時20~30%程度の力が入ったまま、意識することなく生活し続けていて、夜眠るときもゼロポイントに戻ることがありません。ですから、朝起きた瞬間から肩こり・腰痛を感じるようになってしまいます。本来、横になって眠った場合は体の力がすべて抜けてゼロポイントに戻るため、筋肉の疲労によって起こっているとされる「コリ」は眠ることで解消されるはずなのです。熟睡している子供を持ちあげたことがありますか?もしくはリラックスしたネコを持ちあげた経験はおありでしょうか?ゼロポイントに戻っている体は、まるで液体になったかのように柔らかくなるのです。○体の力を抜く方法「 そう言われても、ピンと来ない」、あるいは「体の力を抜こうと思っても、うまくできない」という方は、まず、思い切り力んでみましょう。100%の力を入れてやり、脱力することを繰り返すことでゼロポイントに戻った感覚を培うことができます。やり方は簡単。息を吸いながら力を入れ、吐きながら一気に脱力することを数回繰り返します。肩を脱力させるならば、肩を思い切り首に近づけるよう力ませて、息を吐きながら一気に脱力させます。腰痛の場合は横になって行ったほうが感覚をつかみやすいでしょう。同じように息を吸いながら背中全体を力ませ、息を吐きながら一気に脱力させます。このようにして、まずゼロポイントを作り出したうえで、姿勢を構築していくことが大切です。コツは「積み上げる」ことです。次回は、部位ごとに「姿勢の作り方」についてお伝えします。
2016年03月31日焼き肉、ステーキ、トンカツなどなど、肉をメインにした料理は食欲をそそるもの。クリエイターの中にも肉料理を好む「肉食」な人は多いかもしれません。そんな「肉」について、そのおいしさだけでなく、健康面について考えていますか?この連載では、忙殺され身体を酷使しがちなクリエイターが「健康的に創り"続ける"」ための知識を公開。敷居が高いイメージになってしまった「健康」を広く手の届くものにすべく活動されている鍼灸師・若林理砂さんが、忙しいクリエイターにもできる「健康への第一歩」につながるエピソードを語ります。第13回は、クリエイターに最近人気がある「肉」の上手な食べ方を考えます。若林理砂1976年生まれ。鍼灸師・アシル治療室院長。高校卒業後に、鍼灸免許を取得し、エステサロンの併設鍼灸院で、技術を磨く。早稲田大学第二文学部卒。2004年、アシル治療室開院。著書に「養生サバイバル」「安心のペットボトル温灸」など。好きな漫画/アニメは「進撃の巨人」「FSS」「おそ松さん」。一昔前は腐っていました。「どの宮崎アニメにも必ず出演している」顔立ちといわれています。夫はクーロンズ・ゲートの人。TwitterID:@asilliza一昔前まで、ミュージシャンやクリエイティブ職の方々には、ベジタリアンの方が多かった記憶があります。これはヒッピームーブメントの流れを汲んだもので、インドの土着宗教・民間医学が結びついたものの影響を受けていました。でも、現代のクリエイターはどちらかと言えば肉食系であるようですね。このコラムの担当編集から、肉料理をはじめ、ガッツリしたものを食べたことをTwitterで発信するクリエイターは多くいる、と聞いたこともあります。余談ですが、インドの医学というと、アーユルヴェーダを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、実はアーユルヴェーダでは肉食を禁じてはいません。また、東洋医学においても肉食は禁忌ではありません。アーユルヴェーダでも東洋医学でも、肉類は体を温めて衰弱した体を復活させるものと考えられています。かつてはがんリスクの面から肉食を忌避する動きもありましたが、2015年に国立がん研究センターが発表したがんリスクについての見解によると、日本人の肉類の平均摂取量は世界的に最も低いレベルでがんリスクへの影響はきわめて低く、総合的な健康への影響を鑑みると「ある程度摂取すべき」と言及されています。ですが、食べるタイミングについては注意が必要です。アーユルヴェーダや東洋医学では、あまりに疲労困憊した場合は肉を煮込んでスープにし、肉本体は食べずにエキス分だけを摂取するようにと指導されます。疲労している場合は消化能力も落ちていて、肉を固形で食べると胃腸に対する負担が大きすぎるため、これは一理ある考えです。例を挙げれば、徹夜明けにいきなり「焼肉!!!焼肉!!!」と勢い込んで肉を食べに行くのは避けた方がよい、ということです。肉料理の多くはハレの性質を持つので、つい打ち上げの席で食べたくなるのはわかるのですけどね。○修羅場を生き抜く「上手い」肉の食べ方修羅場の最中はたいてい炭水化物過多の食生活に陥りがちで、タンパク質が足りなくなります。タンパク質不足は中枢神経系の働きを弱らせるのですが、クリエイターにとって一番問題なのはセロトニン不足で鬱々とした気分になること。肉類や乳製品に多く含まれるトリプトファンがセロトニンの原料となりますので、意識的に食べることは作品のクオリティを保つために役立つともいえるでしょう。また、豚肉にはビタミンB1が多く含まれていますが、こちらもクリエイターには必須の栄養素。脳を酷使する人は、脳内でぶどう糖を燃焼させる量が多いため、糖代謝に必須であるビタミンB1を多く消費するのです。甘いものは脳の栄養……と言ってスイーツをたくさん摂る方は多くいらっしゃいますが、ビタミンB1を多く含む食品も同様に摂取しているかというと疑問です。ブドウ糖が体内にたくさんあったとしても、ビタミン不足の状態では燃焼し、「脳の栄養」として使うことができないのです。このように、肉類を摂取することは体に良い影響がある反面、食べ過ぎると問題が出てきます。ほとんどの肉類は油脂も多く含むため、タンパク質補給というよりも油の過剰摂取になりがちであり、カロリー過多の原因にもなってしまうのです。また、ご存じの通り、おいしい肉ほど油分が多いもの。ささみや、皮を除いた鶏むね肉よりもも肉の方が柔らかくてジューシーですし、好みによるところはあるものの、ステーキはひれ肉よりサーロインの方が美味しいと思われる方が多いのではないでしょうか。特に、ごちそうの代表格である霜降りの牛肉や、焼き鳥では単体でも食べられている鶏皮の部分などは油の塊です。クリエイターの創作をサポートしてくれる肉類。ですが、肉に限らず単体の食品「ばかり」食べるのは、栄養のバランスを崩すもとです。食べる量、そして脂質の量には気をつけてくださいね。食事のバランスについては、連載第4回の「脳の働きを一定に保つ食事の方法」を参考にしてみてください。
2016年03月24日頭が痛い、やたらと眠い、体がだるい……日々創作にいそしむクリエイターにとって、こんな症状は身に覚えのあるものかと思います。あるいは、原因もないのに落ち込んだり、イライラしたりなど、気分が悪い方向へ向かう時もあるのではないでしょうか。病気ではないけれど、不快な症状。それらはもしかしたら「天気」が原因で起こっているものかもしれません。この連載では、忙殺され身体を酷使しがちなクリエイターが「健康的に創り"続ける"」ための知識を公開。敷居が高いイメージになってしまった「健康」を広く手の届くものにすべく活動されている鍼灸師・若林理砂さんが、忙しいクリエイターにもできる「健康への第一歩」につながるエピソードを語ります。第8回は、ダイエット法の流行と、「痩せる」前に考えたい事柄を、若林さんの体験を交えて語っていただきました。若林理砂1976年生まれ。鍼灸師・アシル治療室院長。高校卒業後に、鍼灸免許を取得し、エステサロンの併設鍼灸院で、技術を磨く。早稲田大学第二文学部卒。2004年、アシル治療室開院。著書に「養生サバイバル」「安心のペットボトル温灸」など。好きな漫画/アニメは「進撃の巨人」「FSS」「おそ松さん」。一昔前は腐っていました。「どの宮崎アニメにも必ず出演している」顔立ちといわれています。夫はクーロンズ・ゲートの人。TwitterID:@asilliza突然ですが、「南の島のハメハメハ大王」という歌をご存知でしょうか?NHKの子供番組「みんなのうた」でよくかかっていた曲ですが、この歌の中に出てくるハメハメハ大王の子供は、風が吹くと遅刻、雨が降るとお休みしてしまいます。実際、天気が悪いと気分が乗らない……という方は意外と多いのではないでしょうか。その「気分が乗らない」という現象、単に気持ちの問題だけではなく、実際に体に気象が影響しているのかもしれないのです。○天候による体調悪化は「気象病」私自身、10代後半から20代にかけて、台風が近づいたりするとどうにも体調が悪くなり、だるくて何もする気にならなかったり、ひどい時は目が覚めたら昼近くで、学校の授業がすでに終わっていた……などということもありました。天気が悪くなると体調が悪くなるので、この現象を「気圧アレルギー」なんて勝手に呼んでいたのでした。そうこうしているうちに、何かのきっかけでこの「気圧アレルギー」は実在しており、学術的に研究されていて、正式名称は「気象病」というのだと知りました。一口に「気象病」と言っても、さまざまな症状が存在しています。私の場合、低気圧に反応して古傷が疼いたり、偏頭痛など各種の痛みが発生したり、だるくて動けなくなったりするタイプでした。そのほかにも、気温差で循環器系の変調が起きたり、冬場の日照不足で精神的な病が悪化したり、または強い南風が吹いたときに精神的な変調や注意力散漫が起こったり…原因や症状は本当に多種多様です。○気圧の変化で体調不良…その対処法は?かいつまんで説明しただけでも、非常にやっかいに聞こえる「気象病」。実際、治療がなかなか難しいものではあるのですが、気圧の変動を主因とするものに限り、気象病の影響を押さえる方法が存在しています。答えから言えば、酔い止めの薬、あるいは漢方薬の五苓散を、後述するタイミングで飲むことです。五苓散はむくみや下痢、めまい、頭痛などへ処方する漢方として売られていますが、その作用から気象病にも効果を及ぼします。気圧変動に敏感なタイプの方は、気圧の下がり始めと上がり始めのあたりで、体に変調をきたすことが多いのです。人体の中で、こうした気圧の変化を感知しているセンサーは内耳の前庭に存在しています。センサーの感受性を下げる働きのある薬が、酔い止め、あるいは五苓散ということなんですね。薬局にて「内耳に作用する酔い止め薬をください」と薬剤師の方にお願いすると、目的に合った薬を選び出してくれますので、ぜひ尋ねてから購入してみましょう。これを、気圧の変動が起こるあたりに服用するのです。また、東洋医学的な対処方法として、五苓散のほかにも、完骨・れい兌というツボにペットボトル温灸をしたり、内関というツボに米粒をサージカルテープなどで固定して時々押して刺激したりするものもあります。ペットボトル温灸に関してはこちらのサイトに簡単な方法が掲載してあります。こうした対応策は、気圧が大きく変わる前にあらかじめ行っておくことで効果を発揮します。私は気圧変動による体調管理を目的にしたスマホアプリ「頭痛―る」を愛用しています。気圧の低下をアラートで知らせてくれるので、気圧の大きな変化に備えることが簡単になります。そのほか、私のTwitterアカウントでは、毎朝「養生予報」というものを行っています。その日の天気図で予測される体調不良を予告し、それに対応する養生法を簡単にお伝えするツイートで、毎日あさ7時から8時ごろにはお届けするようにしています。毎朝Twitterという手軽な手段でチェックしていただくことで、気象病に悩んでいる方の体調管理に役立ててもらえればと思い、長らく続けているものです。○人間は気圧に左右される生き物ここまでお読みいただいて、「自分も天気によって体調がおかしくなる気がする…」と感じた方、それは気のせいではなく、本当に「天気」のせいです。はっきりと症状が出てしまう方に限らず、地球で暮らしている以上、その影響は避けがたいものなのです。それを象徴するエピソードを最後にお話します。つい先日、家族でピクニックに出かけたことがありました。しばらくは暖かくて屋外で過ごすのが楽しかったのですが、一転にわかに掻き曇り、空気もひんやりしてきたので退散することに。ピクニック自体は満喫しましたし、雨に降られたわけでもないのですが、車に乗り込むあたりで家族全員がわけもなくイライラし始め、険悪な感じになってしまいました。これは……と思って「頭痛ーる」で気圧変動を確認したところ、それまで高かった気圧がちょうど下降し始めたところだったのです。人間は気圧の変動でこんなにも気分が変わるのか……と再認識した出来事でした。気象病は、原因不明の体調不良の要因として考えられる大きなもののひとつ。心当たりのある方は、一度自分がどんなときに体調や気分を悪くしているか、天気という観点からも見直してみてください。
2016年03月17日コンビニには必ずといっていいほど、「機能性食品」が並べられた棚があります。腹持ちの良さや栄養の多さなどがウリになっているもので、お菓子よりも「健康にいい」と思って、食事やおやつに取り入れているクリエイターも多いかもしれません。ですが、これらの食品から得られる効果はいかほどのものなのでしょうか?この連載では、忙殺され身体を酷使しがちなクリエイターが「健康的に創り"続ける"」ための知識を公開。敷居が高いイメージになってしまった「健康」を広く手の届くものにすべく活動されている鍼灸師・若林理砂さんが、忙しいクリエイターにもできる「健康への第一歩」につながるエピソードを語ります。第11回は、食事を通じた「養生」を広めている若林さんが実際に「機能性食品」を食べてみた上で、これらの食品について商品カテゴリごとに総評を語っていただきました。若林理砂1976年生まれ。鍼灸師・アシル治療室院長。高校卒業後に、鍼灸免許を取得し、エステサロンの併設鍼灸院で、技術を磨く。早稲田大学第二文学部卒。2004年、アシル治療室開院。著書に「養生サバイバル」「安心のペットボトル温灸」など。好きな漫画/アニメは「進撃の巨人」「FSS」「おそ松さん」。一昔前は腐っていました。「どの宮崎アニメにも必ず出演している」顔立ちといわれています。夫はクーロンズ・ゲートの人。TwitterID: @asillizaコンビニエンスストアには様々な機能性食品が売られています。食事代わりにコレ!といったような「バランス栄養食」と銘打ったものや、「###秒チャージ」のフレーズでおなじみの、アルミパウチに流動性のあるゼリーが入っている商品、特定の乳酸菌株を使ったヨーグルト、空腹感を紛らわす作用があるとされるもの……などなど、大変バラエティーに富んだラインナップです。それだけ、こういった「健康にいい」手軽な食品が求められているということでしょう。私自身はこういった商品、全く食べないのですが、今回記事を書くにあたって一通り食べてみることにしました。ここにある分だけ、全部実食してみました。はい、結構おなかいっぱいです。ここからは、商品カテゴリごとに食べてみた感想と、食べた結果得られる効果を考えていきます。○ショートブレッド系統この系統の代表選手は「カロリーメイト」です。シリアルバーと呼ばれているものもここに含めましょう。全体にどれも甘く、含有されている脂質の量が多すぎると感じました。全体に脂っこいのです。飲み物なしでは食べにくいほどの粉っぽさを持っていますが、食べている途中で飲み物を飲むといきなりおなかの中で膨らむ感じで驚きました。○クラッカー・クッキー・チップス系今回実食したものの中では「チアシードビスケット」「マクロビ派」「クリーム玄米ブラン」です。ざくざくとした歯ごたえが特徴的です。基本的に、これらはおやつ代わりという位置づけになるのですよね。いずれも甘いです。上記2つのカテゴリに入る食品には様々なビタミンやミネラル、食物繊維を添加しており、それらが体に良い影響をもたらす……ということなのですが……。そうですね、端的に言うなら「駄菓子」+「総合ビタミン剤」というものだと思った方がいいです。これを食べたら健康になれるという食品だと勘違いしないように気を付けてください。もちろん、食事代わりに1日3食これらの種類の食品を利用し続けると、大抵の場合、脂質過多になってしまうでしょう。以前のコラムでもお話しましたが、わたしはあくまで「おとなにおやつはいらない」という立場です。ですが、もし「おやつを毎日食べるのだから、少しでも体にいいものを……」と思って甘い味の機能性食品を選んでいるなら、こういったものを食べる頻度を減らして、たまの楽しみとして、お好きなスイーツを召し上がることを強くお勧めします。だって、そんなにおいしくないんですもの……。こういった物を「これなら食べても平気よね?」と言い訳しながら食べるなんて、何のためのおやつなのかわかりません。しかも、材料は「菓子」として売っているクッキーと大きくは変わらないですし、ものすごく低カロリーな訳ではありません。○機能性ヨーグルト続いて、乳酸菌株の名前をそのまま製品名にしているような、健康への効果を前面に押し出したものを「機能性ヨーグルト」と呼ぶことにします。各社それぞれ使っている乳酸菌株に特徴を持たせていますが、はっきりと「コレに効く!」 とは言っていないところがミソなのでしょう。味はどれもおいしいのですが、乳酸菌自体が毎日摂取を続けないと意味をなさないので、時々おやつとして食べても、何か体に良い影響をもたらすわけではありません。また、乳酸菌は便秘を解消する効果があるわけではなく、腸内環境を整えて便臭を消したり、下痢を治したりする作用があるので、便秘解消のために毎日食べ続けてもあまり意味はないかと思います。もちろん、ヨーグルトは乳製品であり、豊富なカルシウムを含んでいます。そして、牛乳をそのまま飲むとおなかを下してしまう「乳糖不耐症」の方には格好のカルシウム源です。そういった意味では、おやつとしておすすめできるものだと思われます。さて、今回食べきれなかった物もあるほど、コンビニで売っている機能性食品はバリエーションが豊富です。しかし、健康にいい成分が入っていたりするからといって、やはり過大な期待は禁物。おやつ代わりに利用したからと言って、それ「さえ」食べていれば健康になれるものではないということを肝に銘じておきましょう。それに、こういった機能性食品をコンビニで買って食事にあてているのであれば、別のものを買ったほうが、脂質過多を避けつつ、各種栄養を補っていくことができます。詳しくは過去のコラムの「コンビニで買える修羅場食リスト」を参照してください。
2016年03月10日星のパワーで運気アップを目指す「七曜星風水」。今回は、開運レシピ・シリーズ第二弾「月」です。食べ物から月のパワーを受け取って、あなたの心の奥にひそむネガティブな感情をキレイに洗い流し、身も心も癒されましょう!■1.月の象徴とその影響月は、女性性を象徴するとともに、人生の幼年期や感情をつかさどります。たとえば、抑圧されて表には出てこない感情が心の奥深くに渦巻いていたりすると、晴れやかな気持ちになれず、ついネガティブに傾いてしまいがち。また、幼いころの体験が、感情の動きを大きく左右してしまうこともあります。周囲の大人から拒絶されたり厳しく押さえつけられたり、あるいはその逆に過保護や過干渉を受けると、素直に心を開くことが難しいケースが多いのです。月のパワーを上手に受け取ることにより、心を解放し、思う存分に癒されましょう!■2.『月カラーを食べる』とは?月の基本カラーは、シルバーや青白い色。月は太陽の光を鏡のように映しているだけで、みずからは光も熱も出さないため、冷たく醒めた色あいです。そして、水と水が変化した雪や氷の色、つまり透明色やスノーホワイトやアイスブルーも月カラー。ただし、シルバーやアイスブルーの食べ物はほとんどないので、実際には白い食べ物が中心となります。また、白といっても純白だけでなく、白っぽい色なら月カラーのうちです。白には「純粋」「無垢」「清潔」「浄化」「素」「まっさら」といった意味があり、よぶんなモノやケガレを消すなど、リセット効果があります。月が、満ち欠けの周期によって新たに生まれ変わるように、月カラーの白を体内に取り入れることで、気持ちをリセットできるのです。■3.月カラーの食材月が象徴する食材は、ダイコン・カブ・ホワイトアスパラといった白い野菜、とろろイモやサトイモなど白いイモ、エノキダケ・白マッシュルーム・白キクラゲをはじめ白いキノコ・豆腐・卵白・乳製品・白身の魚介などが代表的です。ただしチーズは、クリーム系チーズや熟成の浅い白いチーズを選んでください。カマンベールなどの白カビタイプなら表面が白いので、オススメです。スイーツ系では、たとえばアイスクリーム・ヨーグルト・甘酒・白玉・ホワイトチョコレートなどでしょう。■4.月メニューの実例白い食材を使った月メニューを考えてみましょう。月のパワーを取り入れるには、手作りが最も効果的ですが、忙しくて時間がなかったら、外食でもデパ地下やコンビニで購入してもOK。そして、たとえば下記のようなメニューが月メニューになります。*はんぺん・ちくわぶ・ダイコン・サトイモのおでん&白米ご飯*ホワイトシチュー&白いパン*ピッツア・ビアンカ&白いんげん豆の煮込み*とろろうどん&白和え&カブの浅漬け*湯豆腐&イカそうめん&塩おにぎりさらにデザートは、バニラアイスクリーム・レアチーズケーキ・ミルクプリン・パンナコッタ・杏仁豆腐・白ゴマ団子・淡雪かん・じょうよう饅頭などを選ぶと良いでしょう。■おわりに月は真昼に見えることもありますが、やはり夜に輝く星。また、せかせか急いで食べると、効率的にパワーを受け取りにくいのです。できれば、あわただしい朝食やランチよりも、ゆっくり時間をかけて食べる夕食に月メニューを取り入れましょう。(隆速治沙/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年03月09日