■これまでのあらすじ田舎出身の夫の義実家へ、遠路はるばる結婚の挨拶に出向いた都会育ちの妻。しかし、東京に偏見を持つ義母は妻を全否定し、初対面と思えない罵声を浴びせかけてくる。義父からも「同居をしないなら家はやれない」と言われるが、田舎特有の長男信仰を嫌う夫は固い意志で妻を義実家から守るのだった。結婚出産後も義実家とは最低限の付き合いだけでお茶を濁していたのだが、ある日、義父が倒れたと連絡が入って!?義父が入院することになり、私は東京から通いで看病のお手伝いをすることになりました。義母は相変わらず、私に向かって嫌味しか言いません。正直なところ、義両親に情はありませんが、いつも私を庇ってくれる夫のために嫁としてできることをしようと頑張りました。でも、子育てしながらの遠距離移動はとても大変で…。そんななか、予防接種がありどうしてもすぐには行けない日がありました。義母に急かされ、大急ぎで病院に向かったのですが…。私は義父の最期のときに立ち会うことができませんでした。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月06日ある日体調不良を覚え測ってみると38.9℃の熱が…。土日は夫に子どもの世話を任せて横になっていることに。普段夫が体調を崩したら妻は看病してあげているのですが、夫は…?妻が発熱…子どもの世話を頼まれた夫は?子どもの世話はしても妻は放置!やっと起きてきた夫は約束通り子どもの面倒をみてくれますが…高熱を出しているのに放置された妻。でも、夫が熱を出したときはちゃんとお世話してあげたのに。これってあるあるなんでしょうか?こちらは2024年4月21日よりウーマンエキサイトで公開されたゆりゆの漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。妻だって看病されたい! 読者の悲鳴高熱を出した妻を放ったらかしにする夫、ひどい! 読者の怒りのコメントをご紹介します。・離婚一択。・専業主婦はどんなときでも年中無休で家のことぜんぶしないといけないのか、家事分担を申し出てはいけないのか、モヤモヤしています。外で働いている人が一番偉いのでしょうか。妻って看病してもらえないもの? これって普通なんでしょうか…・私もそうでした。夫と小学生の子ども2人はお弁当を買ってきて食べているのに、私には、頼んだスポーツドリンクのみ。熱があっても水枕を替えてくれるでもなく、夫も子どももそう育ててしまった自分が悪いと諦めました。・あるあるです。私も昔は熱が出ても放置されてました。感染症ともなるとそこから一歩も出るなみたいに隔離されます。食事も気遣ってくれませんでした。そのくせ自分は大した熱でもないのに大袈裟に騒ぐし、病院に連れて行ってあげて感染症とわかったらこちらは隔離するつもりで寝室で寝ていてと言うのになぜかリビングやキッチンをウロウロします。子どもたちも嫌な顔します。自分勝手がすごいです。・私事ですが夫は私が「熱がある」、とか「体調が悪い」というとすぐ機嫌が悪くなりますそのくせ自分が風邪をひいたり体調が悪くて会社を休む時は自分で電話をかけず私にかけさせます。ずるいというか卑怯というか…。 ですからこの漫画のテーマの妻は看病してもらえないのが普通ですか?」は物凄く共感をおぼえます。 放置された、隔離された、機嫌が悪くなる…妻が体調を崩しても夫に気遣ってもらえない現象、あるあるのようです。普段から家でやってもらう側にいるとそれが当たり前のようになってしまうのでしょうか。妻だって人間なんだと叫びたいですね!▼漫画「妻は看病してもらえないのが普通ですか?」
2025年01月06日家族で結婚式に参列する予定があり、その時に着物を着ることになっていたのですが…。着物を仕立てていただいた当時より15キロほど激太りしてしまっていたため、急遽無理なダイエットを開始!死に物狂いで頑張った結果、当日どうにか着ることができ、無事に結婚式に参列することができました。「やっとダイエットから解放される~!」とホッとした、わずか2日後にまさかのダブル体調不良!休日を挟んでいたため、「ホッとできる平日」を迎えることなくバタバタと小児科を受診。現在、「マイコプラズマ肺炎」が大流行しており、診察の結果ふたりもそうだろうとのこと。…で。私、昔からこういうバタバタしている時に限っていろいろ重なる「特殊能力」を持っているのですが(笑)案の定今回もいろいろ重なりメンタルが一気に急降下。そんな母とは対照的にふたりは元気いっぱいだったんですが…その日の夜から末っ子の咳がひどくなりはじめたので、少しでも楽になるようにいろいろ試しつつ、はちみつのターンで謎にキレられつつ(理不尽)、一晩中ほぼ寝ずの看病を三夜ほど続ける頃には(幸い、末っ子本人は合間合間で寝られていました)もともとヤバかった頭頂部の毛根が瀕死(ひんし)の状態に。ハラハラと抜け落ちていく我が髪を見つめながら、日中何度も気絶しかけました(笑)4日目あたりからやっと末っ子の状態も落ち着き始め、「やれやれ…、やっとちょっとホッとできるかな…」と思ったタイミングで!洗濯物がティッシュまみれ!!これ、経験したことがある方はわかっていただけると思うのですが、「絶望」しかないのです。このタイミングでこの絶望。完全にトドメを刺されました。(半泣きになりながらいつもの洗濯時間の3倍かけて処理しました)今、私が一番に臨むことは、子どもたち全員が何事もなく学校へ行き、「何もない平日のひとり時間」を満喫したいということだけです(笑)
2024年11月13日身近な人とは助け合いたいものですよね。今回は、ゆりゆ(@yuri_konkatsu)の実体験をもとに描いた人気漫画『妻は看病してもらえないのが普通ですか?』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじとある金曜日に38.9度の熱が出たみさきさん。土日は寝て休むことにしましたが、夫は看病もしてくれず、熱が上がっても病院に連れて行ってくれませんでした……。夫に頼ることは諦め、市販薬を服用し体調を回復させたみさきさん。その後、夫が体調不良に。みさきさんが熱を出したときは全然心配してくれなかった上、検査にも行かせてくれなかった夫。しかし夫は体調不良アピールをし、検査にも行き……。みさきさんが体調不良のときのことを話すと、夫の返答はひどいもので……?心配はしてたけど……夫の反論に……自分はしてもらうだけしてもらっておいて……看病してくれなかったことを夫に問いただすと、「理不尽だ」と反論する夫。みさきさんはついに「この人とは老後、一緒に暮らせない」と思い……。自分勝手な夫、あなたならこんな時、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuri_konkatsu)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年10月21日体調不良のとき、身近な人に看病してもらえると安心しますよね。今回は、ゆりゆ(@yuri_konkatsu)の実体験をもとに描いた人気漫画『妻は看病してもらえないのが普通ですか?』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじとある金曜日に38.9度の熱が出たみさきさん。土日は寝て休むことにしましたが、夫は看病もしてくれず、熱が上がっても病院に連れて行ってくれませんでした……。夫に頼ることは諦め、市販薬を服用し体調を回復させたみさきさん。その後、夫が体調不良に。みさきさんが39度の熱を出したときは全然心配してくれなかったにもかかわらず、夫は微熱で体調不良アピール。みさきさんは自分がされたように夫を完全放置しようかとも考えますが、なんだかんだ優しく看病し……?放置できず……自然と世話を焼いてしまい……?何もしてくれなかった夫を結局放置できなかったみさきさん。すると、夫から「感染症かもしれないから検査する」と伝えられるも、その言葉にある違和感を覚えます……。しかしその後も、助けてもらうだけで、みさきさんが困ってる時に助けてくれない夫。みさきさんはついに「この人とは老後、一緒に暮らせない」と思うのでした。助けてもらうだけの夫、あなたならこんな時、どう対応しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuri_konkatsu)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年09月27日体調不良のとき、身近な人に少しでも看病してもらえると安心しますよね。今回は、ゆりゆ(@yuri_konkatsu)の実体験をもとに描いた人気漫画『妻は看病してもらえないのが普通ですか?』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじとある金曜日に38.9度の熱が出たみさきさん。土日は寝て休むことにしましたが、夫は看病もしてくれず、熱が上がっても病院に連れて行ってくれませんでした……。夫に頼ることは諦め、市販薬を服用し体調を回復させたみさきさん。その後、夫が体調不良に。みさきさんが39度の熱を出したときは全然心配してくれなかったにもかかわらず、夫は微熱で体調不良アピールをしてきて……?夫のごはん……ちゃんと看病……夫を優しく看病する妻みさきさんが高熱を出したとき、何も看病してくれなかった夫。みさきさんは、夫にされたように完全放置しようかとも考えますが、なんだかんだ優しく看病することに。しかしその後も、助けてもらうだけで、みさきさんが困ってる時に助けてくれない夫。みさきさんはついに「この人とは老後、一緒に暮らせない」と思うのでした。皆さんだったらこの状況、どう対応すると思いますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuri_konkatsu)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年09月13日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は【夫の偉大さを知った日~海外出張へいったあと数日間の悲劇~】を紹介します。娘の看病のため自宅にいると…インターホンが鳴ります。画面を確認すると…そこには髪の長い不気味な女性が立っていて?!引っ越しの挨拶でした玄関を出てみると…[nextpage title=""]不気味な雰囲気が漂う…初対面でなれなれしい人で…[nextpage title=""]娘の風邪も無事に治り、出社できるように女性の正体は、最近引っ越してきた夫婦の奥さんでした。初対面なのに失礼な言葉をうけて、モヤっとする主人公…。この女性が後に問題を起こす…!?作画:しいち原案・編集:愛カツ編集部
2024年06月09日長女が6歳、次女が生後3カ月のころの話です。次女はたびたび保育園で風邪をもらってくるので、私も看病で仕事を休む日が多く職場に申し訳なさを感じていました。そこでたまには夫にも休んでもらおうと思い提案したのですが……。 子どもが体調不良でも仕事を休んでくれない夫 次女の体調不良が理由で、私は職場で早退や欠勤を繰り返していました。夫に仕事を休むよう頼んでも、職場で自分の代わりがいないことが気がかりなのか、「いや〜休めないよ」の一点張り。ある日、私が上司に欠勤連絡をすると「はぁ……また?」とため息をつかれてしまいました。そんな状況に耐えられず、私は夫に再び相談しましたが、夫は「人手も足りないし、絶対休めないよ」とやはり仕事を休んでくれません。 欠勤をすることで職場に迷惑をかけているのは事実。だけど夫は休んでくれないし……とモヤモヤする私。勤務中も上司のため息が頭から離れません。そこで私は、先輩ママである同僚に上司や夫の態度について相談してみることに。「上司も父親のくせにそんな言い方したの? ありえない!」とひと言。さらに「旦那さん、子どもがどれだけ休んでるとか、○○さん(私)が有給休暇も使い切って、欠勤して給料が減っているとかあんまり理解してないんじゃない!? 手伝ってあげるから旦那さんにプレゼンしてみたら?」と提案してくれました。 そこから私は先輩ママに手伝ってもらい、休日を使ってPCのプレゼンソフトで夫に協力してもらうための資料作りを開始。その後、現状を表とグラフにまとめた資料を完成させた私は、すぐに夫にプレゼンをすることに! 私のプレゼンを聞いた夫は、子どもが休む頻度などを図式化してみたことで、「これは大変だ……今までごめん」と思い直してくれ、「お互いの仕事状況を詳しく共有して、協力し合える方法を考えよう」と提案が。そして、子どもが体調を崩したときに、頑張って仕事を調整して、休みをとってくれるようになりました。これ以降も、言葉だけでは伝わりにくい場合は問題点や改善すべき点を図式化して伝えるよう工夫するように。相手が理解してくれない! と思ったときは、伝え方を変えてみるとうまくいくこともあると気づいた出来事です。 作画/ひのっしー著者:つちやさとみ
2024年05月31日皆さんは、子どもの看病をした経験はありますか?今回は風邪をひいた子どものエピソードとその感想を紹介します。イラスト:mizukusan風邪をひいた子ども主人公には子どもがいます。ある日子どもが風邪をひいてしまい、主人公が看病していたときの話です。主人公は布団の中でせき込む子どもを心配し、水を持ってきました。子どもが起き上がって水を飲んでいると、枕に何かがついていることに気がついた主人公。「鼻水かな?」と不思議に感じていると…。息子の耳から…出典:愛カツ子どもの耳からも、枕についていたものと同じ何かが出ているのを発見。よく見てみると、なんと息子の耳から謎の液体が出てきていたのです。主人公は「なにこれ…」と驚き、子どもを連れて耳鼻科の病院へ。その結果、子どもは中耳炎だと診断されたのでした。読者の感想主人公が子どもの異変に気づいてよかったです。子どもが体調を崩したら、しっかりと観察することが大切だと感じました。早めの対応をした主人公は素晴らしいですね。(30代/女性)子どもが風邪をひいてしまうと、たとえ風邪でも親としてはとても心配ですよね…。異変に気づいた主人公が、すぐに耳鼻科へ行ったのはナイス判断だと思いました。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年05月06日皆さんは、仕事と子育ての両立に悩んだ経験はありますか? 今回は「子育てする社員に理解のない店長」にまつわる物語とその感想を紹介します。1歳の子どもがいる仕事をしながら1歳の子どもの育児をする主人公。最近、子どもの体調不良が重なり、看病のためにたびたび休暇を申請していました。しかし、店長はそのことをよく思っていないようで…。主人公が休みを申請するたびにイヤミを言ってきました。そんなある日、子どもが風邪をこじらせて入院することになります。店長に「子どもが入院しました」と報告し、休暇を申請した主人公。しかし店長は、子どもを甘やかしすぎだと言って説教をはじめたのです。店長の発言に、主人公は「甘やかしすぎもなにも、子どもはまだ1歳なんですよ」と反論し…。放っておくことはできない出典:Youtube「スカッとドラマ」1歳の子どもを放っておくことはできないと伝えた主人公。すると店長は「どうしても休むというのね」と言って、主人公の休みを認めます。「え、よろしいんですか」と驚く主人公に、店長は「有給は使わせません」と言って…。「あと、罰金を払ってもらいます」と言い放ちます。店長の思わぬ発言に「え!?罰金ですか?」と驚く主人公なのでした。読者の感想子育てをしていると、どうしても緊急で仕事を休まざるを得ないときが出てきますよね。子育てに理解を示してくれないどころか、罰金を要求してくる店長に衝撃を受けました。(40代/女性)せめて、子どもが小さいうちは理解をしてほしいですよね…。自分勝手な店長のありえない要求には、呆れてしまいます。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月01日普段から息子が保育園を休む時は妻に任せて仕事に行っている雄太。妻・加奈は女性が多い職場に勤めていて自分より仕事を休みやすいはずだし、自分は仕事が忙しいから仕方ないと考えている。しかし、ある日息子が熱を出し、妻も体調が悪くなってしまって…。■息子が発熱 休めない夫にイライラ ある日の朝、息子が発熱し、加奈が雄太に会社を休めない聞きます。どうしても休めないと言う雄太。加奈は激怒しながらも、しぶしぶ自分が仕事を休むと言ったけれど…。■休むのは私ばかり!妻は激怒また別の日も、息子が体調を崩してしまいます。雄太は今回も妻に見てもらおうとするも、激怒されてしまいます。その後、加奈も体調が悪くなり「早退してほしい」と雄太に頼みますが、仕事が忙しいため電話を切ってしまいます。雄太が夜遅く、外食を済ませて帰宅すると…。こちらは投稿者のエピソードを元に、ウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■子どもの看病を妻に任せっきりの夫に読者は…まずは、雄太が妻の方が仕事を休みやすいと思っていることについて、読者の反論です。・仕事も大事だけど「夫の仕事だけが大事」じゃないよね。どうして自分の仕事だけしてればいいと思うんだろ・同じ正社員ですので休みやすさは変わりません。・効率的とかの問題じゃないんだよな。奥さんも同じく休みづらい中休んでるんだよ。・妻が仕事を休む時の背景が想像出来てないから言える言葉ばかりですね。・自分の仕事のが妻より上で、妻の仕事は別にどうでもいいから休んでも大丈夫とか勘違いしてるやつ。奥さん働いてるんなら捨てられても文句ないよね。子どもが体調崩しても俺はしらね、妻に丸投げしよ、なんて旦那いらんわ。・パートナーの仕事を軽く見てるどころか見下している。次に、雄太が「妻より稼いでいる」から育児は妻に任せた方が効率が良いと思っている点について、読者から批判の声です。・「妻より稼いでる」のであれば家政婦やシッター、ファストドクターの手配をしろ。最低限、身内親戚たちに平身低頭お願いしまくれ。そして仕事を早急に子育てに合う環境にしろ。仕事だけしかしないで他はなんにも頼れないなら、家族である必要なし。稼いでんだろ?たくさん入金してやれ。・加奈より稼いでるってお前が稼げるような環境作ってくれてんだよ。そもそもお前が仕事「だけ」できるのは、そりゃ加奈が自分の仕事をセーブして家事育児をマルっとやってくれてるからだろ。・「妻より稼いでる」。これで家事育児から逃げられるのは妻が専業主婦で家政婦とシッター代を余裕で使えるレベルの収入がある夫だけ。・いつも思うんだけど、稼いでるから偉いって資本主義社会の価値観だと、子育てって無価値になっちゃうんだよね…お金にはならないから。これだと少子化止まらないわ。子育てを、お金にならないけど社会的評価される仕組みがあればなぁ。また、共働きをしているのに「休むのはいつも自分」という読者のリアルな声です。・リアルに今朝の我が家です。旦那は私に休める?確認もなくいつもと同じ時間にしてーっと出勤しました。毎回言うけど全く改善しないです…。自分の方が稼いでるから私は休んでも平気だと思ってのが辛いです。・我が家の男も絶対休まない。まず、休む考えがない。無理。で済まされる。1度、5日休んでこれ以上休めないと訴えると、でもしかたないじゃん。って言われた。それから熱出しても何も知らせずにこっちで勝手にしてます。この話は、旦那が悪いけど、女性に子供を産め、社会に出で働け。と言っている政治家達に見せたい。・うちも共働きだけどこんな感じだった。ある時私の仕事が繁忙期で人でも足らず、夫が休みになりそうな日だったため、私この日は絶対出なきゃだから今回こそ夫の仕事調整してね!!と頼むと「お前の仕事でもこの日は絶対休めない、とかあるんだ~」って言われたことある。いつもこっちは頭下げて休みもらって看病したり病院連れてったりしてるのにさ。「俺のほうが稼いでるし」も言ってたね。・子どもの病気の時って、絶対旦那は休まないし、早退して迎えに行ってくれない。病児保育が有る所に住んでた時は助けられた。でも、自分は仕事が有るからって、絶対休まない。職場に子どもが病気の時は交代で休んでるご家庭がうらやましかったなあ・うちのダンナはもっと酷くて、こう言うとき心配だーーって早く帰ってくるんだよね。(仕事ヒマだから)。で、ビール飲んでぐーぐー寝ちゃう。一度子供が気管支炎で、予定していた夜間診察に行くことになったときも「あ、俺飲んじゃったから運転できないや」って。10年経つけど忘れない。さらに、子どもが体調を崩して休む妻に、「ご飯はいらないよ」と言う夫の台詞に激怒する読者の意見です。お酒を飲んで帰宅したような様子を指摘する意見もあがりました。・「晩ご飯はいらないよ」←これがめっちゃ腹立つ。なぜてめえの晩ご飯が当たり前にある前提なんだよ。・子どもが具合悪いの知ってて飲酒とか想像力足り無さすぎだよ本当に。・何独りでご飯食べてんの?しかも酒飲んでる?具合悪いって言ってんのに全部奥さんがやってくれてると思ってる?ないわー。・自分もコンペやプレゼンある仕事してるからその日は絶対抜けられないのは分かる。けどせめて終わったらすぐ帰れ?・具合悪い家族をほったらかして1人外で出来立てのご飯食べてお酒飲んで夜遅くにご帰宅ですか。すごいね。早く帰ろうとか食べやすい物買って帰ろうとか考えないんだね。それなら最初からいない方がましじゃん。・ラーメン食べて23時って…、家に面倒ごとがあって帰りたくなくて、時間潰してた感があって腹立つ。最後に、仕事を休めなくても夫に出来ることがあると指摘する読者の声です。・せめて朝イチに病院に連れて行くだけする、とか、上の子だけでも保育連れて行くとか、早く帰ってご飯の用意するとか、仕事休めなくても家族のためにできることあるはず。それを全くせずに「遅くなるからー」はひどいよ。当然のことながら子どもが体調を悪くした際「休むのは妻」という考えの雄太に批判が集まる結果となりました。夫側が子どもの面倒を見て妻が仕事を…という家庭もあったり、親なのに「子どもが心配じゃないのか?」と疑問に思う読者もいました。この後、加奈は同僚からアドバイスをもらい、状況が一転します。幼い子どもが2人いて、まだまだ育児も大変なさなか、お互い余裕のない状況。夫婦は互いに向き合えるのでしょうか…。 ▼漫画「子どもの看病は妻の役目?」
2024年03月22日■これまでのあらすじ普段から妻に子どもたちの世話を任せてばかりの雄太。息子がインフルエンザにかかってしまったが、自分だけは感染対策して妻に看病を任せきりにしていた。しかし妻ともう一人の子どもにもうつってしまい、会議は後で家からオンラインですることにして帰宅する。息子たちを病院に連れていったが、妻から渡された荷物の中にオムツが入っていなかったりなどして苦戦する。帰ると子どもたちの汚れた服などもそのままに、会議をはじめようとするのだった。 会議がリスケになって本当によかったです。部下から「ご家族の看病してください」と言われ、仕事よりも家族優先なのかと少し驚きましたが、やることがなくなったので加奈を寝かせて息子たちの面倒を見ることにしました。俺、ちゃんと育児参加してますよね?それなのに、腹が減ったと言えばだるそうな顔をされ、玲央に薬を飲ませ忘れたと言えばため息をつかれ…。挙句の果てには「人任せだよね」と嫌味を言われました。俺なりに手伝っているのに、その態度はないだろう!※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全11話)毎日更新!
2024年03月11日■これまでのあらすじ普段から息子が保育園を休む時は妻に任せて仕事に行っている雄太。妻は女性が多い職場に勤めていて自分より仕事を休みやすいはずだし、自分は仕事が忙しいから仕方ないと考えている。その日も息子が熱を出し、妻に休んでほしいと頼まれたものの出社していた。途中妻から電話があり、妻も体調が悪くしまったので帰ってきてほしいと言われたのだが、仕事が忙しく断る。その後多忙さにかまけ電話のことを忘れていたが、23時を回ってスマホを確認すると、妻から大量のメッセージが届いていた。 俺が帰宅したとき、加奈も子どもたちももう寝ているかと思ったのですが…。咳き込む比呂に、泣き出す玲央。ふたりを同時に相手にしている加奈は、だいぶキツそうでした。でも、ここで俺がうつるわけにはいきません。俺は家族のために仕事を頑張らないといけないんですから。片付いていない部屋や洗い物が溜まったキッチンが目に入りましたが…。見なかったことにして眠りにつきました。加奈、頑張ってくれ。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全11話)毎日更新!
2024年03月08日■これまでのあらすじ夫の拓人と娘の綾音、そして義母と4人で暮らしてる響子は、ある日突然、義母と夫に言われて義兄の奏斗と甥の雄基も同居することに。実は響子は元看護師で今は保育園で調理師として働いており、その職業を義母と夫から当てにされてしまったのだ。しかし奏斗は、響子に対してモラハラ発言を連発し見下してくる。負けずに言い返す響子だが、肝心の拓人が母と兄の言うことを聞いてしまうため響子はモヤモヤしたままに。そんなある日、雄基が発熱。「プロなんだから病人を看るのが当然」と響子に丸投げしようとする奏斗に、響子は「父親ですよね?」と啖呵を切るが…。お義母さんもお義兄さんも雄基くんのことを「母親に置いていかれたかわいそうな子ども」と言います。でも雄基くんがお母さんである梓さんのことを悪く言ったことはありません。それどころか話を聞いている限り、雄基くんはお母さんが大好きで迎えに来てくれることも信じていて…。そんな雄基くんを見ていると、私も梓さんがきっと迎えに来てくれると思いたくなりました。数日暮らしただけでもわかるほどお義兄さんの態度はひどいもの。あんな人にどうして梓さんは雄基くんを預けたのか不思議でした。それにしてもお義母さんもお義兄さんも「看護師だから優しい」「女性が看病して当たり前」「男性は看病なんて無理」と時代錯誤も甚だしい発言ばかりでうんざりします。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全24話)毎日更新!
2024年03月04日熱4歳の長男が発熱して保育園をお休みしたときのことです。私が仕事を休んで看病しました。2日目は夫が「俺が仕事休んで、長男を見ているよ」と言ってくれたので、夫に任せて私は出勤。とても頼もしいと思ったのですが、現実は違いました。帰宅後にわかったのはありえない夫の行動だったのです……。 熱を出した長男と留守番の夫普段は保育園に通っている長男が、朝に38度台後半の熱を出したことがありました。幸い、その日は私が仕事休みだったため、長男を病院に連れて行き、インフルエンザなどの感染症の検査をしてもらいましたが、陰性。 翌日は私も夫も仕事でしたが、夫が「明日は俺が仕事休むよ」と言ってくれたので、私は仕事に出ることにしました。長男の熱は解熱剤を使ってもすっきり下がらず、翌朝も37度台後半……。 帰宅後に知った衝撃の事実夫に長男をお願いして私は仕事に行き、15時ごろに仕事から上がり家に帰ると「ばぁばが来てくれて、おもちゃ買ってもらってファミレスも行ってきたよ」と、夫の発言にびっくり。 私が「お義母さんが来るのは全然構わないんだけど……。朝も熱があったよね?保育園も休ませてるのに、何で連れて行ったの?」と聞くと、夫は「午後には平熱に下がってたし、元気だから大丈夫かなと思った」と言ったのです。 私は「日中に熱が下がっても、夜にまた上がるって長男によくあるパターンだし、大人でも午前中に38度近くあって午後から出かけるって体つらくない?休ませてあげてほしかった。それに周りの人にもうつしてしまうかもしれないし」と伝えると、夫は「軽率な行動だった、ごめんね」と言いました。 結局その夜長男は熱をぶり返し、翌朝も下がらず、その姿を見た夫は「昨日外に連れ出さなければよかった……」と反省していました。たまたま週末で仕事も保育園も休みだったのでよかったことですが、夫との育児の価値観の違いに気付けた出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! イラスト/ぽん子監修/助産師 松田玲子著者:吉川 みきな
2024年02月29日自分が体調不良になると、途端に辛さをアピールしてくる人もいますよね。もし高熱で苦しんでいても看病してくれなかった夫が、自分が体調不良になった際にしんどいと言ってきたら、あなたはどうしますか?今回は、ゆりゆ(@yuri_konkatsu)の実体験をもとに描いた人気漫画『妻は看病してもらえないのが普通ですか?』をご紹介します。急な発熱が……夫と娘と3人暮らしのみさきさん。あるとき、高熱を出してしまい夫に家のことや買い物を頼みます。すると夫は、言われたことはしてくれるものの、みさきさんのことはほったらかし。買ってきたものもみさきさんが思っていたのとは違い、自分で作ることに。すると熱が上がり症状が悪化したため、病院に行こうとしますが……。結局は市販薬で……今度は夫が……自分のときはそんなにアピール……?体調不良を訴える夫に、自分は何もしてもらえなかったからと冷たい態度をとるみさきさん。熱を測ると微熱だったものの、それでもしんどいアピールをしてくる夫にイライラし始めます。その後、夫が流行中の感染症にかかったことが分かり放置したくなるみさきさんですが、きちんと看病してあげるのでした。自分が体調不良になったときだけしんどいアピールしてくる夫……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuri_konkatsu)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月29日皆さんは、パートナーの言動に衝撃を受けたことはありますか?今回は「妻の看病に報酬を求める夫」にまつわる物語とユーザーからの声を紹介します。(CoordiSnap編集部)交通事故を起こしてしまい…疲労からきた不注意で、交通事故を起こしてしまった主人公。そのことを知った夫は、体調管理ができていないと主人公を責めました。心配すらしてくれない夫に、主人公はうんざりしてしまいます。さらに夫は「俺に報酬はあるんだろうな?」と言い出して…。報酬とは…出典:Youtube「Lineドラマ」意味がわからず「は?」と聞き返した主人公。すると夫は、看病にかかる時間に対して報酬を払えと要求してきたのです。あまりにひどい言葉に主人公は「頭おかしいの?」と呆れてしまいます。結局夫は、一度も主人公のお見舞いに来てくれませんでした。それから1ヶ月後、夫からなぜか「もっと長く入院してもいいよ」と連絡がきたことに、主人公は困惑するのでした。読者の感想療養中の主人公に対して、ひどい言葉をぶつける夫に呆れてしまいました。夫からそんな風に言われた主人公は、とても傷ついたと思います。(20代/女性)入院中の家族の看病に報酬を要求するなんて信じられません…。主人公に「もっと長く入院してもいい」と言う夫の発言は、何だか怪しいなと思ってしまいました。(40代/女性)
2024年02月27日体調不良のときは家族が優しくしてくれるという人もいるでしょう。もし高熱で動けないにもかかわらず、夫がほとんど看病してくれなかったら、あなたはどうしますか?今回は、ゆりゆ(@yuri_konkatsu)の実体験をもとに描いた人気漫画『妻は看病してもらえないのが普通ですか?』をご紹介します。急な発熱が……夫と娘と3人暮らしのみさきさん。あるとき、高熱を出してしまい夫に子どもの世話を頼みます。すると夫は、家事や子どもの相手はやしてくれるものの、みさきさんのことはほったらかし。買い物も頼みますが、夫が買ってきたのは……。思ってたのとちがう……私は夫にそうしてきたのに……自分がしてあげたことは返ってこない……?夫が買ってきたものを見て、自分が夫にしてあげていたこととは全然違うことにショックを隠せないみさきさん。仕方なく自分でバナナをアレンジして食べたものの、熱が上がってしまい夫に「病院へ行きたい」と話すも、車は出してもらえません。その後、夫が流行中の感染症にかかってしまい放置したくなりますが、きちんと看病してあげるのでした。看病しないのが普通だと思っているパートナー……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuri_konkatsu)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月22日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:mizukusan子どもが発熱ある日、子どもが風邪をひいてしまいました。主人公が看病していると…。出典:愛カツここでクイズこの後、母親は枕に黄色い液体が付いていることに気が付きました。黄色い液体はどこから出ていたのでしょうか?ヒント!黄色い液体は鼻水ではありませんでした。耳から出ていた出典:愛カツ正解は…正解は「息子の耳」でした。「うわっ黄色い汁」と子どもの耳から黄色い液体が出ていることに気づいた主人公。すぐに子どもを連れて耳鼻咽喉科を受診しました。すると医師から「中耳炎ですね」と診断されたのですが…。さらに「鼓膜が破れています」と告げられたのです。予想外の診断結果を聞き、愕然とする主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年02月08日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:mizukusanある日、子どもが風邪を引いてしまい、主人公は看病をしていました。子どもの様子を見にいくと…出典:愛カツなにか枕についている出典:愛カツ耳から…出典:愛カツここでクイズ主人公は慌てて、子どもを病院へ連れて行きます。医者の診断結果とは?ヒント!主人公は「何でもっと早く気づかなかったんだろう」とショックを受けました。[nextpage title="3;y0k#00fL0O0h"]診断結果出典:愛カツ正解は…正解は「中耳炎で鼓膜が破れていた」でした。主人公は「何でもっと早く気づかなかったんだろう」とショックを受けますが…。幸い「飲み薬で治る」と教えてもらい、子どもの症状は無事完治したのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月14日皆さんは修羅場を経験したことはありますか?今回は「風邪の看病」にまつわる物語を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!楽しいアルバイト生活カフェでアルバイトをしている大学生の主人公。アルバイト先で初めての彼女もできて、楽しく働いていました。そんなある日、主人公は風邪をひいてしまいます。高熱で苦しむ出典:エトラちゃんは見た!39度超えの熱に苦しめられ、寝込んでいた主人公。彼女が「看病に行く」と言ってくれましたが、風邪をうつすと悪いと思って断りました。ところが主人公が部屋で寝ていると「ピンポーン」突然インターホンが鳴ったのです。彼女かと思い玄関のドアを開けると、そこにはアルバイト先の女性社員が立っていました。看病しに来たと話す女性社員は、主人公が断っても強引に部屋に上がり込んできて…。するとちょうどそのとき、心配した彼女が家に来て女性社員と出くわしてしまったのです。そのせいで主人公は彼女に浮気を疑われ、フラれてしまったのでした。修羅場に困惑勝手にやってきた女性社員と彼女が鉢合わせしてしまうとは…。突然の修羅場に困惑した主人公のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月02日皆さんは、パートナーのことで悩みはありますか? 今回は「家事や育児をしないモラハラ夫」を紹介します。家事や育児をしない夫夫と息子と暮らす主人公。家事や育児をまったくしない夫に悩んでいました。ある日、熱を出した息子をつきっきりで看病していた主人公。そのため主人公は夫の朝食と弁当を作ることができませんでした。すると夫は「本当に使えないよな」と主人公に文句を言ってきたのです。さらに弁当の代わりに外食した食事代を主人公に請求すると言う夫。あまりに自分勝手な夫に主人公は呆然としてしまいます。それから数時間後、義母から突然連絡がきて…。誤解する義母出典:Youtube「LINEドラマ」出典:Youtube「LINEドラマ」義母は主人公が夫の朝食や弁当作りをいつも怠けていると誤解している様子でした。主人公が誤解だと伝えても、義母は聞く耳を持たずに一方的に主人公を責めます。ところがその後、夫の浮気が発覚。浮気の証拠を集めた主人公は、義両親や近所の人たちを集めて夫の本性を暴いた上映会を行いました。夫の本性を知り、唖然とする義母。その後、主人公は夫に慰謝料を請求し、離婚したのでした。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(lamire編集部)
2023年11月26日皆さんは、家族の看病をしたことはありますか?今回は、義母が風邪をひいたときのエピソードを紹介します。イラスト:夢鳥ねむ義母の風邪義母の友人に自慢まったくのデタラメを…ひどい仕打ち…褒めてくれるのかと思いきや、まさかの嫁イビリで傷ついてしまった主人公。嫌な気持ちにならないよう、お互いに配慮することができたら理想ですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月21日皆さんは、夫に腹が立ったことはありますか?今回は、夫の発言にイライラしたエピソードを紹介します。子どもが体調不良に…看病を続けたが…[nextpage title="[N0M0L0D0DY+…"]寝付きがいい夫…朝起きた夫からの言葉…子どもが風邪をひき、献身的に看病をする主人公。夫は仕事で疲れているとは思いますが、困っているときは少しでも協力してくれると助かりますよね。お互いに助け合い、夫婦で子どもの面倒を見ることができたらいいですよね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。イラスト:nakamoto(愛カツ編集部)
2023年11月17日皆さんは、長期間自宅を不在にしたことはありますか? 今回は「家で不審なことが起きた話」とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:モナ・リザの戯言3ヶ月間の帰省主人公は、ケガをした父の看病のため実家に帰省します。3ヶ月の不在になりますが、主人公を快く送り出してくれる夫。無事父のケガも回復し、長期の帰省から久しぶりに自宅に戻った主人公でしたが…。部屋のいたるところに違和感がありました。さらに、主人公が使う化粧水やシャンプーに漂白剤が混ぜられていたのです。出典:モナ・リザの戯言不審に思い家中を調べてみると、浮気と思われる証拠がたくさん見つかりました。さらに、録画機能つきの主人公のパソコンには、夫が浮気をしている証拠まで…。夫が3ヶ月の帰省を快く送り出してくれたのは浮気をしていたからだったのです。ショックを受けた主人公は離婚を決意したのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?同居人に確認同居している人がいれば、真っ先に確認します。仮に同居人が怪しいと思ったときは、その人の動きを追跡して原因を突きとめます。(30代/女性)カメラを設置家の中が怪しいと思ったときは、自分が不在になる時間帯にこっそりカメラを設置します。(20代/女性)今回は家で不審なことが起きたときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月09日皆さんは、夫婦関係での悩みはありますか?毎日子どもと向き合っているママにとっては、好きなことばかりしているパパの姿は「不満の原因」となることもあるでしょう。今回は、子どもの体調が悪いのに晩酌をする夫のエピソードを紹介します。子どもの体調が悪いのに子どもが連日体調を崩し、看病で私は疲れ果てていました。そんな中、夫は仕事を終え、お風呂に入りソファーで優雅に晩酌をしています。子どもの体調を気にかけてくれてはいるものの、片手にはビール。「この子の体調が夜中に急変したら病院までどうやって行くの?」「下の子達は誰がみるの?」「どうして、この人はこんなに他人事なんだろう」とモヤモヤが止まりませんでした。寄り添ってほしい家事も育児も積極的な夫ですが、後先のことを考えずいつも通りにお酒を飲む夫にこのときばかりは不信感を持ってしまいました。もっと私や子どもに寄り添ってもらいたいと思った瞬間でした。(30代/女性)思いやる気持ちを忘れず夫とはいえ、大なり小なりストレスを抱えがちな夫婦関係。相手を思いやる気持ちを忘れずに良好な関係を築いていきたいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年08月25日私は現在6歳と2歳の息子を保育園に預けて、仕事をしています。夫は激務で出張も多く、親は遠方に住んでいるため、子どもが体調を崩すと、看病できるのは私だけ。保育園からの呼び出しも、自分の仕事を調整してやりくりしています。先日長男が発熱したため、仕事を早退した私。長男に言ってはいけないことを言ってしまい、それからずっと後悔しています。 普段とは違う仕事の依頼私はフリーランスで働いており、基本的に在宅勤務。子どもの体調不良に備えて、場所や日時に制約のある仕事は受注しないようにしています。しかし先日、クライアントからある仕事を頼まれました。勤務地は家から電車で1時間ほどの場所で、朝10時から夕方4時までの勤務。 私は子どもの体調次第で急に休む可能性があること伝えましたが、先方は「万が一のときはお子さん優先でいいので、どうしても仕事を受けてほしい」とのことでした。直近1年間は保育園から呼び出されていなかったので、私はきっと大丈夫だろうと判断し、仕事を受けることにしました。 1年ぶりの呼び出し当日の朝は、息子は2人とも無事に登園し、私も時間通りに出勤できました。しかし、ほっとしていたのも束の間、勤務開始から1時間ほどで長男の保育園から着信がありました。嫌な予感しかない私。 電話に出ると、担任の先生から「発熱しているので、お迎えにきてください」と言われました。すぐにクライアントに保育園から呼び出された旨を伝えると、「こちらのことは心配しなくていいので、早く帰ってあげて」と言ってくださいました。 ひどい言葉に後悔私は保育園へ向かう途中、長男の体調も心配でしたが「なんで今日に限って……」という思いでいっぱいになってしまいました。いざお迎えに行くと、熱はあるものの長男は元気そう。保育園からの帰り道、長男が「もっと遊びたかった」とぐずり始めたので、私は思わず「お母さんだってもっと仕事したかった。なんで今日、熱出すのよ」と言ってしまいました。 長男は「僕のせいじゃない!」と、さらに不機嫌に。私は「お母さんひどいこと言ってごめん。○○君が一番大事だよ」と言って長男を抱き上げましたが、特に返事はなく、長男にちゃんと伝わったのかわかりませんでした。 当時の会話を思い出すと、長男に申し訳なくて後悔しかありません。自分の弱さを痛感した出来事でした。自分の気持ちが不安定なときは特に、ひと呼吸置いて冷静になってから、言葉を選んで話さないといけないと思いました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/山口がたこ著者:土田えり子2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。
2023年06月26日皆さんは夫との関係でお悩みはありますか? 今回は「妻を快く送り出した夫の真の狙い」を紹介します!(イラスト/モナ・リザの戯言)『妻を快く送り出した夫の真の狙い』ケガをした両親の看病のために、3ヶ月間帰省していた主人公。夫は快く送り出してくれ、主人公は感謝していました。そして両親のケガもよくなり、自宅へ戻ったのですが…。なんか違和感が…自宅のあらゆる箇所に、違和感を抱く主人公。在宅ワーク用のパソコンもなぜか寝室に移動しており、中身を確認してみると…。起動すると録画が始まるそのパソコンには、なんと夫の浮気の様子がしっかりと録画されていたのです。浮気相手がパソコンを勝手に使用し、録画に気付いていなかったのでした。快く送り出してくれた夫の真の狙いに気付き、ショックを受けた主人公。浮気相手と夫に慰謝料を請求し、離婚したのでした。主人公には幸せになってほしい!主人公のいない期間を見計らって、自宅で浮気をしていたなんて…。主人公には一途な人と幸せになってほしいものですね。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年05月10日皆さんはパートナーの浮気に気付いたことはありますか? 今回は「妻を快く送り出した夫の真の狙い」を紹介します!(イラスト/モナ・リザの戯言)『妻を快く送り出した夫の真の狙い』ケガをした両親の看病のために、帰省した主人公。家を開ける主人公を、夫は快く送り出してくれました。そして3ヶ月後、自宅に帰ることになり…。家には違和感が…出典:モナ・リザの戯言出典:モナ・リザの戯言久しぶりに家に帰ってきた主人公は、家のあらゆる箇所で違和感を抱きます。さらに主人公のパソコンがなぜか寝室にあり、中身を確認してみると…。起動すると録画がされるそのパソコンには、しっかり夫の浮気の様子が録画されていたのです。ショックを受けた主人公は離婚を決意。パソコンには浮気相手のSNSや顔写真が保存されていて、会社の同僚と浮気をしていたことがすぐにわかりました。主人公は夫と浮気相手に慰謝料を請求し、離婚したのでした。夫の狙いは…浮気をするために、主人公を快く送り出していたのですね。優しい夫だと思っていたのにショックです。 ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年05月09日急な用事や仕事のため、誰かに子どもを預かってほしい……と思ったことがある親も多いでしょう。しかし中には、自分の娯楽を優先したいがために子どもを無理やり預ける人もいて……。今回は、登録者数84万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された『娯楽に走るママ友の末路』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!お見舞いに行ったはずが……ママ友のアカネが、自分の子ヒイラギを預けて飲みに出かけたことで、アカネと距離を置いていたユリ。しかし、入院したヒイラギのお見舞いにユリの息子トクサが行くと、またしてもアカネに世話を頼まれてしまい……?ここでクイズです!このあとユリはアカネの態度に怒りを覚えます。それは一体どのようなものでしょうか?ヒントは、とても感謝しているようには見えない態度です……。ママ友は……正解は、開き直った態度でお礼を言った!このあと、病院の駐車場に向かったユリは、アカネの車のおかしな点に気付きます。そしてすぐにユリは警察に通報したのでした。こんなときどうする?子どもの看病を人にまかせてお酒を飲むなんて、ひどすぎますよね。今回のユリは、ヒイラギの面倒を一人病室で見ていたトクサに対して、あまりにひどい態度のアカネに猛抗議しました。子どもをほったらかしてお酒を飲みに行くママ友……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月14日