「子どもの食事」について知りたいことや今話題の「子どもの食事」についての記事をチェック! (1/2)
ちゃんと座って食べるには姿勢が重要「すべり止めゴムシート」が大活躍!あまり食事に興味がなく、なかなか食べてくれない娘・ふーみん。食事の時間は気乗りしないせいか、いったんイスに座っても、またすぐにふらふらと立ち歩いてしまうことが多々ありました。食への関心には個人差があって当然なのですが、食事中に立ち歩いてしまうのはお行儀が悪いので困ります。どうしたものかと保育士さんに相談したところ、「食べる姿勢は適切ですか?」と聞かれました。私はてっきり食事の内容や雰囲気、接し方のアドバイスをもらえると思っていたのでビックリ!我が家は、ごく普通のちゃぶ台と子どもイスを使っています。これまでは特に考えたこともなかったので、食事に適した姿勢を取るためのイスとテーブルの目安を教えてもらいました。・イスは、座った時に足でしっかり地面を踏める高さ・テーブルは、イスに座った時の肘くらいの高さ食べ物を咀嚼するためには意外と力がいるそうで、両足の裏が地面にしっかりついていないと踏ん張れず、食べづらいのだそうです。そしてテーブルは、高すぎても低すぎても肘や肩が上がってしまい苦しい姿勢になるので食べづらさに繋がります。だから、テーブルの高さや成長に合わせて調節できる子ども用のイスがあるんですね。幸いにも我が家のちゃぶ台と子どもイスの高さは問題ありませんでした。が、続けて保育士さんは「イスの座面がツルツルしてませんか?」と聞いてきたのです。……座面がツルツル?我が家で使っているのは、よくある木製の子ども用イスです。座面はツルツルしています。保育士さんは「ツルツルとした座面は、グリップが効きづらくお尻が前にすべりやすいんです。なので適切な高さであっても座りづらくて、ふらふらしてしまうのかも」と教えてくれました。対応策としては、わざわざイスを買い直す必要はなく、座布団など摩擦係数の高いものを敷けばいいだけ!ただ、座布団だと高さが変わって使いづらくなる可能性があるので、家具のすべり止めに使うような薄いゴムシートをおすすめされました。保育園の先生は、「特別で高価なシートじゃなくて大丈夫です。まずは100均に売っているような安価なものを試してみたらどうですか?」と言ってくれました。驚くべきことに、すでに園ではふーみんのイスにすべり止めのゴムのシートを引いて対応してくれてるというではありませんか!そして、園では不適切な立ち歩きはないそうです。早速このゴムシートを購入して敷いたところ、我が家でも大ヒット!ふーみんの立ち歩きは劇的に少なくなりました。まぁ、座ったからといって食べるわけではないのですが、それはそれですからね。投稿募集ゴムシートのように意外なアイテムが子育てに大活躍していたら、ぜひ教えてください!#意外な子育てアイテム======================================次回更新は、9/29(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年09月22日小さな子どもとのお食事は、どうしても自分のことより子どもの補助が優先になるもの。上手に食べられるかな?残さず食べてくれるかな?そんな風に色々なことを気にかけたり、食べるお手伝いをしていると、自分の食事はあまり味わう余裕もなく・・・。そして食後も息つく間もなく、テーブルの上にも下にも落っこちた食べこぼしを綺麗に拭いて・・・そんな慌ただしい育児の日々を、ちょっとラクにしてくれる食器が「すくいやすいうつわ」です。今回はインスタグラマーさんから届いた、すくいやすいうつわの使用レポをご紹介。こんな盛り付けしてみたい!とワクワクさせてくれる、素敵なお写真も届けてくださいました。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 上手にすくえて、食べる楽しさを発見!すくいやすいうつわは、スプーンやフォークで食べやすい形状をとことん追求した食器。フチのカーブがスプーンの形に沿って、食べ物をスイスイすくいやすくなっています。さらにリムが広くて掴みやすいので、子どもの手でもしっかりお皿を支えられます。お皿から上手にすくえれば、自然と食べこぼしも軽減。上手に食べられたね!と声をかけてあげることで、子どもの自信や達成感にもつながります。どんどん食べ進めたくなる仕掛けもすくいやすいうつわは、小さな子どもから小学生まで長く使える2サイズ展開。小さめの16.5cmサイズ(内径12.5cm)は、1歳から始めるスプーン食べの練習にも。大きめの19cmサイズ(内径15.6cm)は、幼児期のワンプレートディッシュや、小学生でも主菜を乗せるのにちょうど良いサイズです。kukka ja puu別注デザインのすくいやすいうつわには、お皿の底にお星さまや雲などの柄が描かれています。実はこれが「食べ進めたくなる仕掛け」に!ごはんを食べ進めるほどに、チラッと姿を表す星や月のマークたち。お星さまはどこに隠れているかな?と声をかけながら、楽しくお食事ができるんです。普段あまりたくさん食べてくれない子も、こんな声かけをすることで、「もう一口」を頑張る気持ちを引き出せるかも。16.5cmサイズは星と雲、19cmサイズは星と月のデザイン。どちらもユニセックスで使えるテイストになっています。うつわ自体は白ベースでシンプルだから、盛り付けが映えるのもポイント。インスタグラマーさんのお家でも、日常のご飯からちょっと特別感のある盛り付けまで、幅広〜く活躍しています。残さず綺麗に食べる習慣も(@eim.oo___さま)北欧風インテリアに囲まれた、2人のお子様との暮らしは見ているだけで癒される eim.oo___ さま。使ってくださったのは、大小2つのサイズをご兄弟お揃いで。うつわに深さもあるので、カレーライスの盛り付けにも◎ですね。アンバサダーをさせてもらう前から長男に16.5cmサイズを愛用していましたが最近食べる量が増えてきて新たに19cmを追加しました名前の通りほんとにすくいやすくてカレーやスパゲッティの時は必ずこのお皿を使います。おかげで残さず綺麗に食べる習慣もしっかりついてきました小さい方はスプーンを練習中の次男に。このお皿なら早めに使えるようになりそうです(写真の16.5cmサイズは旧デザインです)<写真・コメント@eim.oo___ さま>星と雲の柄が可愛くてお気に入り(@sakino1129さま)お子様の何気ない可愛らしさや、うっとりするようなテーブルコーディネートを投稿される、フォトグラファーの sakino1129 さま。贅沢フルーツヨーグルトの盛り付けで、小さいサイズはお子様用、大きいサイズは大人用として使ってくださいました。珍しくフルーツがたくさんあったので休日の朝に贅沢に食べましたうつわは、店頭で見かけていいな〜と思っていた「すくいやすいうつわ」星と雲の柄が可愛くてお気に入り普段お椀で食べる時、左手の指でちょいちょいっとスプーンに乗せて食べていた息子ですが…こちらの器では上手に食べれましたすくいやすさや持ちやすさを考慮してデザインされた形なので大人が使っても使いやすかったですこちらのサイズは16.5cmと19cm!ヨーグルト食べるには大人も19cmで十分でしたボックスもロゴがおされていてギフトにもとても良さそうだなぁと思いました<写真・コメント@sakino1129 さま>どの年齢で使い始めても長く使える食器(@___aihomekiroku___さま)白を基調にしたスタイリッシュなインテリアと、素敵な子ども部屋インテリアが真似したくなる ___aihomekiroku___ さま。年齢ごとのメリットの分析も、とっても参考になりました。食べてる時が1番幸せそうそんな娘の食事時間がもっとウキウキするitemが@angers_kukkajapuu のすくいやすいうつわ商品名通り、ほんとにすくいやすくてびっくり!!プレートなんだけど少し深めに作られててカーブのところが絶妙にひっかかりやすくなってる・離乳食時期→片手でも救いやすい⠀(抱っこしながらとか自分も食べながらとかね)⠀・1歳頃→ すくいやすいから自分で食べたいを応援できる・3歳頃→最後の一口まですくいやすい!食べる量の増加・5歳頃→プラスチック卒業大人と一緒!でもかわいさも簡単にまとめてみたけど、どの年齢で使い始めても長く使える食器だと思うやっぱり食事って意欲が大切だと思う!⠀この食器は、使いやすいから自然と⠀自分で食べたい!頑張るぞ!できた!を大事にしてくれる食べ方も学べるしそんな姿を見てママも嬉しいし食べこぼしが少なくなるのもだいぶ嬉しいよね笑お皿の底にはそれぞれさりげなくイラストがだんだんと見えてきて、食べると綺麗に見えるのって⠀さりげなくモチベに繋がるよね最後は『お星様だぁ』って見てたサイズは2サイズあるから、料理や年齢に合わせて使えるよスタッキングできるから収納にも困らないあとあと、ボックスもかわいいから⠀プレゼントにもおすすめだよ〜<写真・コメント@___aihomekiroku___ さま>最後まで綺麗に食べることができる(@ necoco__117さま)淡い色使いや木目調のインテリアが素敵な、2人兄弟ママの necoco__117 さま。汁気のある麺料理や、スプーンで食べる丼メニューにも、すくやすいうつわを使ってくださいました。夏の休日は冷やし中華が多い我が家@angers_kukkajapuu の子ども用食器は縁がすくいやすいような形になっているのでこぼしにくく子どもたちも食べやすいですカレーライスやパスタぽろぽろとこぼしやすいそぼろ丼も最後まで綺麗に食べることができるからお掃除の手間も省けて嬉しい◎<写真・コメント@ necoco__117 さま>いかがでしたか。意外と容量もあるすくいやすいうつわは、あらゆるメニューに活躍してくれていました。子どもの「食べたい」を促してくれたり、食後のお掃除の手間を減らしてくれたり。いい事づくめだから出産祝いのギフトにもぴったりで、誰かに教えてあげたくなるうつわです。 【ご紹介したアイテム】グッドデザイン賞を受賞したユニバーサルプレートの、クッカヤプーオリジナル柄が登場。スプーン食べ練習の子どもから手の力が弱い方まで、誰にでもすくいやすいお皿です。⇒ kukka ja puu すくいやすいうつわ 食器 プレート 19cm/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】グッドデザイン賞を受賞したユニバーサルプレートの、クッカヤプーオリジナル柄が登場。スプーン食べ練習の子どもから手の力が弱い方まで、誰にでもすくいやすいお皿です。⇒ kukka ja puu すくいやすいうつわ 食器 プレート 16.5cm/クッカヤプー 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年09月17日忙しい日々が続く夏休みの食事にプラス!味も美味しいので子供たちも気に入ること間違いなしのグミサプリ!♡100粒入り¥851円(Amazon価格)1日5粒を目安に。1粒にカルシウム200mg、鉄2mgを配合!娘のお気に入り!ミニオンの袋が可愛いこちらのグミサプリは100粒入りなので、20日分目安です。夏休みはお出かけやら暑さで冷たい物ばかり食べがちで、栄養も偏ってしまうことが我が家は多いので、このサプリを食事にプラスしてます♡味はマンゴーとパイナップルの2種類!子供たちのお気に入りはパイナップル味!大人が食べてもどちらも美味しかったですよ✨黄色いほうがパイナップル味で、オレンジぽい色のほうがマンゴー味です。今年の夏は本当に暑いので、自分自身も貧血ぎみになることも忙しい中、栄養豊富な食事メニューを考えるのも大変なので、便利なグミサプリを食事にプラスしてみてはいかがでしょうか?気になった方はぜひぜひチェックしてみてくださいねUHAグミサプリはここからチェック☑️※成分や用法容量は製品の説明通りに記載しておりますが、お試しになる際はパッケージや説明をよくご確認のうえご使用ください。最後までお読みいただき、ありがとうございましたmiharu
2024年08月26日子どもに健やかに育ってもらうために欠かせない毎日の食事。でも出したものを食べてくれなかったり途中で飽きて遊びだしたり・・・なかなか進まない食事の時間にストレスを感じているママも多いのでは?ドイツNo.1*のキッチン&テーブルウェアブランド「WMF(ヴェーエムエフ)」から、大人気キャラクター「パウ・パトロール」とコラボした『パウパトロール カラトリーセット』が登場!大好きなキャラクターの食具を使って、自分で食べることをもっと楽しんでもらおう♡(*)ユーロモニターインターナショナル調べ2022年ドイツにおけるキッチン用品部門、小売販売額 (2023年度版)子どもがワクワクするパウ・パトロールのカラトリーセットパウ・パトロールってかわいくて優しくて勇敢で、本当に子どもに大人気ですよね♪「小さな頃から高品質なテーブルウェアに触れることで、お子様が自分で食べる喜びを感じ、ご家族で過ごす食事の時間を大切に、豊かなものにしてほしい」というWMFの願いのもと、大人気キャラクターがモチーフの高品質な子ども用カトラリーが誕生しました!パウパトロール カトラリー 4Pセット/4,400円(税込)「パウパトロール カトラリー4Pセット」はフォーク・ナイフ・スプーン・ティースプーンの4本がセットに♪フォークにはマーシャル、ナイフにはチェイス、スプーンにはスカイ、ティースプーンにはラブルと、それぞれのキャラクターがひょっこりこちらをのぞき込んでいるようなとってもかわいらしいデザインです♡高品質で食洗器にも対応♪カラトリーの素材に採用している「クロマーガン(Cromargan®)」は、1927年にWMFが独自開発した高品質ステンレススティール素材。サビにくく傷に強いのでお手入れがしやすく、美しい輝きを長く保つことができます!食器洗浄機にも対応しているのでママもうれしい♪子どもが安心して使える安全設計子どもが使う上でやはり気になるのが安全面ですよね。WMFのカトラリーは人間工学に基づいた手に馴染むデザインと、子どもの手や口に優しい丸みを帯びたデザインになっているので、小さなお子さん※も安心して使うことができますよ!※対象年齢3歳以上パウパトといっしょに親子の食事時間を楽しんで♡1本1本デザインされているキャラクターが違うから、「今日はスパゲッティだからマーシャルだね」「今日はオムライスだからスカイで食べようか♪」なんて親子で話しながらカラトリーをテーブルに並べるのも楽しそう♪高品質で安心安全の「パウパトロール カトラリーセット」、ぜひご家庭の食事時間に取り入れてみてくださいね♡【お問い合わせ先】ヴェーエムエフお客様相談センター【mamagirl公式X(旧Twitter)でプレゼントキャンペーン実施中!】今回ご紹介した・「パウパトロール カトラリー 4Pセット」を、mamagirl公式X(旧Twitter)にて3名様にプレゼント! 詳しくは下記をチェック♡■応募要項1.mamagirl公式X @mamagirl_jp をフォロー2.「パウパトロール カトラリー 4Pセット」のプレゼントキャンペーンのポストをリポスト3.2.のポストに希望動機をリプライ応募期間は8/9 23:59まで!当選者様にはXのDMにてご連絡します。ぜひふるってご応募くださいね♡※プレゼントキャンペーンについてWMFに問い合わせるのはご遠慮ください。mamagirl公式XのDMにて受け付けます。
2024年08月02日成長期の小中学生の子どもたちにとって、食事はとても大切。サッカーという激しいスポーツをしているなら、たくさん食べてほしいところですが、少食や偏食の子どもの食事に悩む保護者は多いものです。そこで、成長期ならではの栄養摂取に関しての基本から応用までを管理栄養士の坂口望さんに聞きました。家庭でできる具体的なノウハウから、親の気持ちの置き所まで、今日からできる対策です。ぜひご覧ください。(構成・文:小林博子)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■まずは身長を伸ばすことを目指して「サッカーや野球などに真剣に取り組んでいると、大きな体作りを目指す保護者は多いものです。でも小中学生の体づくりとしてまず意識してほしいのは身長を伸ばすこと」取材の最初にそう話してくれた坂口さん。体格は後から大きくすることはできますが、背が伸びる時期は限られているからだと言います。理想論としては、縦にも横にも大きくしたいところではありますが、それを小学生のうちから望むのは難しいと思う、とのことです。そのために大切なことは2つ。・3食、しっかり食べること・早く寝ることこれは、坂口さんが実際に3人のお子さんを育て、よかったことだと実感していることでもあります。なんだか基本的なことに思えますが、意外とできていないご家庭は多いのではないでしょうか。「長男と次男は野球、未っ子の長女はバレーボールをしています。3人とも身長が高くて大きいので、周りからは私の仕事柄もあり、栄養摂取がしっかりできているからと思われがちです。でも我が家では睡眠時間も食事と同じくらい重視してきました」どんな栄養を摂るかは大切なのですが、まずは難しいことは抜きに「3食をしっかり食べる」そして「21時には寝る」を実践することから始めることがおすすめだそうです。まずは基本的な生活習慣を確立し、そのうえで摂るべき栄養素を工夫すること。それが「縦にも横にも大きなスポーツに有利な体づくり」へ導いてくれます。夜練習や塾で帰宅が遅く、毎日21時に寝るのが難しいという子もいるはず。その場合は、「できる限り早く寝る」「早く寝られる日はなるべく早く寝る」を意識すると良いそうです。■成長期の子どもの「食事の適量」が知りたい!食事と睡眠をしっかりとれる生活習慣が身に付いたら、成長期の子どもが食べるべき具体的な食事量が知りたいところですね。でも身長や体重、運動量によって適量はまちまちです。確実に知りたい場合は栄養士さんへの個別相談を行い、体の計測や採血などをして数字を出してもらうものですがなかなか難しいはず。そこでおすすめの計算方法は「基礎代謝量の約2倍のカロリー」を知ること。これが成長期のサッカーなど激しい運動をする子どもに必要なエネルギー量となります。なお、基礎代謝量の計測は家庭にある体重計でも、ものによってはすることができます。また、身長と体重からある程度の基礎代謝量も調べればわかるので、それを目安にしても良いでしょう。例えば、12〜14歳男子だと約3,000Kcalが1日に必要なエネルギー量になります。提供:坂口望さん■まずは糖質をしっかり摂り、身長と体重を測ること1日に必要なエネルギー量がわかったら、それを目指して食べながら、身長と体重が順調に増えているかをチェックするようにしましょう。身長も体重も数字の伸びが鈍化してきたら、エネルギー不足かもしれないことがわかるようになります。成長期に最も必要なのは「糖質」、つまりエネルギー源です。「性別、体重、運動量にもよりますが白いご飯を1食250〜300g×3食」が、子どもたちが1日に摂るべき糖質量の目安。3食を均等に割ったグラム数なので、朝昼晩合計で「750~900g」を目標にしましょう。■少食な子が必要量を食べられるようになる3つのコツちなみに、一般的に、大人サイズのお茶碗1杯のご飯の量は150gと言われています。毎食1回おかわりをする量と考えると、なかなかに多いですよね。少食で量を食べられない子には苦痛でしかないのでは。そこで、1日に必要なエネルギーを摂取するためにできる3つのコツをご紹介します。①脂質を味方につける脂質は糖質よりも少ない量でカロリーが高いため、エネルギー量を効率的に摂ることができます。脂身がある豚肉や牛肉を選ぶ、鶏肉は皮付きにする、ブリは天然よりも脂身の多い養殖ものにするなどの工夫でプラスしていきましょう。ただし、胃もたれしやすい子にこの方法は向いていないので注意しましょう。②野菜は「今は」優先順位を下げてOK食生活の悩みで保護者から多く挙がる「野菜を食べない」という悩みに関しては、成長期かつ少食・偏食な子どもに関しては優先度を下げていいと坂口さんは話します。「とにかくエネルギーを摂ってもらいたいので、ごはんと肉・魚が最優先。野菜を食べることでそれらが減ってしまうことがないようにしたいです。また、大人が意識する"サラダファースト(野菜を先に食べてから糖質やたんぱく質を食べること)"も無視してください。野菜はごはんと主菜を食べられたら最後に......、で良いくらいです」③丼ものを増やして皿の数を減らす主菜に副菜が複数......というメニューは見た目だけで量が多そうに見え、少食な子はそれだけでプレッシャーになってしまうかもしれません。そこでおすすめなのが親子丼やカツ丼などのどんぶりメニュー。同じ量でもお皿の数が少ないだけで食べやすくなります。■エネルギーが枯渇する時間を作らないことがポイント小中学生の子どもたちの食習慣で特徴的なのが、朝ご飯から給食までの時間がかなり空くこと。7時前には朝食を食べて学校に行き、給食は13時近いという学校がほとんどではないでしょうか。朝ご飯をたっぷり食べないと、お昼前にエネルギーが枯渇してしまいます。この「枯渇」の時間を少なくすることも成長期の栄養摂取のポイントです。そのため、朝ご飯をしっかり食べることは特に意識してほしいことなのだとか。「成長期なんだから朝からたくさん食べなさい」と親がどんなに言っても、素直に聞き入れる子どもは少ないはず。そこでぜひ実践してほしいのが、保護者のみなさんも朝ご飯をしっかり食べる姿を子どもに見せること。朝食を食べない親御さんには大変かもしれませんが......。同じ方向をみて一緒に「食トレ」ができる環境が子どもの食に対する意識の変化に良い影響を与えるはずです。■食事にも主体性を。自分の意思で「食べる」子どもに坂口さんは、長男が大切な試合の直前に熱中症になってしまったことがあり、その際にお子さんが自ら「しっかり食べなくてはいけない」と気づいた日があったそう。それ以降、本人の食への意識が大きく変わったという実体験から、親が何度も「食べなさい」と言うより、自らの意志で「食べよう」と思うことが大切だと語ります。なりたい自分になるために、どう食べるかを本人に語ってもらうために、こんな問いかけをしてみてはいかがでしょうか。・憧れのあの選手みたいになりたいならどうしたらいい?・どうやってああいう身体になる?・食べるためにどうすればいい?・どうやって食べる量を増やす?サッカーで良いパフォーマンスをすることと、身長を伸ばして体を大きくすること、どちらにも多大な影響がある食習慣。大切なことなだけに保護者の悩みはつきませんが、成長期の今に特化した考え方もあることがわかりました。子どもの気持ちを尊重しながら、あたたかく見守っていきたいですね。次回は、サカイクアンバサダーさんの食事に関する悩みの解決策や、この時期ならではの熱中症対策につながる食事法をご紹介します。坂口 望MOGUらいふ代表管理栄養士、公認スポーツ栄養士として、選手の栄養相談や栄養セミナー講師、アスリート向けの献立作成などを行っている。プライベートでは高校生から小学生までの、スポーツをする3児の母。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年08月02日「私は本命…??」食事に誘われたときの【脈ありサイン】を見極めるには?男性から食事に誘われてドキドキしたことはありますか?もしかしたら、ただの食事ではなく恋愛的な意味合いがあるのではないかと、期待が高まる人も少なくないでしょう。しかし「彼が自分に興味があるのかどうか」を見極めるのはなかなか難しいことです。そこで今回は、食事に誘われたときに相手の気持ちを見極めるポイントをいくつか紹介しましょう。「遅くまで大丈夫?」と聞いてくる彼「食事を誘われ、食事が終わるころに『この後の予定ってある?』と確認されました。その彼からは後日告白されました」(27歳/女性)もし彼が食事の日程を調整するときに「今日は遅くなっても大丈夫?」と聞いてきたら…。それは彼があなたと長くすごしたいという意思表示の一つだと考えてもいいでしょう。食事の後のスケジュールについて彼が気を遣っているなら、それは彼からの脈ありサインかもしれません。気合いが入った食事の場所選び「食事に誘われたとき、彼が一流フレンチレストランを予約していたのです。後に、彼から告白され、この場所で食事をした理由を尋ねたところ『絶対に付き合いたかったから』と言われました」(29歳/女性)食事の場所が豪華なレストランだった場合も、それはあなたへの好意という可能性があります。あなたに少しでもよく思われたい気持ちの表れかもしれません。休日に誘ってくる「会社の同僚から食事に誘われ、私がすぐに食事に行きたいと言ったにもかかわらず、彼はわざと休日を選びました。その日は時間をたっぷりとって丁寧にデートを楽しみ、その後に彼から告白されました」(30歳/女性)一緒に食事に行く日を休日にするよう提案してくる彼も、あなたに対して恋心を抱いている可能性があります。仕事終わりでも一緒に食事に行けるのに、彼がなぜわざわざ休日を選ぶのか?それはあなたとプライベートな時間をすごしたいという気持ちの表れなのかもしれません。休日に食事へ行こうとしているなら、前向きな気持ちで彼の誘いに応じるといいでしょう。食事デートから恋愛の予感男性からの食事のお誘いは、場合によっては恋愛へと繋がる重要なステップになる可能性があります。誘ってくる彼の仕草や一言から「彼が自分に対してどういう気持ちを抱いているのか?」をくみ取り、その気持ちに真っ直ぐに応えることが大切です。彼の気持ちを読み取り、食事デートであなたの恋愛を前進させましょう。(愛カツ編集部)
2024年04月25日友人の子どもと一緒に食事に行ったときのお話です。このニオイは一体!?その日は、たまたま友人と休日が被り、私と子ども2人、友人と友人の子ども2人と食事に行くことになりました。子ども連れだったこともあり、座敷のある場所での食事になりました。久しぶりに会ったこともあり、他愛のない話で盛り上がっていたのですが、ふと何とも言えない、何かが腐ったようなツーンとする臭いが漂ってきました。最初は、風に乗って窓から臭いが入ってきたのかな? と思っていたのですが、周りの人がチラチラとこちらを見ている事から、どうやら私達が座っている場所から臭いが出ているようでした。 しかし、友人はさほど気にしていないようです。どうにか臭いの原因を探そうとしていたそのとき、友人の子どもが私の横を通りました。その直後、ツーンと凄まじい臭いが……! 何事かと、何の気なしに足元に目をやると、靴下がまっ茶色。どうやら、靴下を洗わず履かせていたようで、私も子どもたちも食事どころではありませんでした。 ◇ ◇ ◇ 私は、傷つけないよう言葉を選びながら、友人にその事を伝えました。すると、友人は普段から靴下を洗っていないようで、臭いになれていた事もあり気づいていなかったようです。さすがに、周りの人でも気づくような臭いに気づかないとは……。とても驚いたと共に、もし今度一緒に食事に行く際は、座敷は辞めておこうと思いました。 作画/さくら著者:陽葵ひなた30代、6歳と8歳の息子を育てる母。歯科医院でパート勤務。趣味はカラオケ。
2024年04月14日食事で“相手が不快になる”言動って?一緒に食事をする際の振る舞いは、相手への印象を決定づける可能性が高いのでしょう。今回は、食事中に不快に感じた「ガッカリ行動」を紹介したいと思います。食習慣にダメ出し「健康を気遣う気持ちは感じるけど、野菜を勧められて楽しみにしていた揚げ物をあまり食べられなかった時は、正直ショックだった」(26歳)自分の食の好みを尊重してほしいと考える人もいます。相手の好きなものを制限することなく、楽しい食事の時間を共有することが大切と言えるでしょう。無断で飲み放題をオーダー「相手が話すより飲むことに集中しているようで、一緒に話を楽しみたかったのに残念な気持ちになった…」(26歳)飲酒を控えて会話を楽しみたいと考えている時に、飲み放題を勝手に頼むと、がっかりさせてしまう可能性があります。そのため、どのように飲酒するかは、事前に相談することが肝心です。食事よりSNSを優先「最初は喜んでいるのかと思ったけど、食事が進まないほど写真を撮っていて、会話や美味しい時間を楽しむことができなかった」(29歳)食事の写真を撮るのはよいですが、それが会話や時間を阻害するならば、避けた方がよいと考えられます。料理に対する突然のクレーム「料理選びを任せたはいいものの、後から苦手な食材だと言って避け始めて…ちゃんと話してくれればよかったのに」(29歳)料理を選ぶ際には、苦手なものがあればその旨を伝えることが感じがよい対応と言えるでしょう。食事の時間を楽しめるように、気遣いや配慮が求められます。(Grapps編集部)
2024年03月31日【自分で食べる】を楽しめるように柳原可奈子さんは2019年に一般男性と結婚し、同年11月に第一子長女、2022年11月に第二子次女を出産。昨年4月に長女が脳性まひであることを公表し、様々な発信を続けています。柳原さんは27日、Instagramに子どもたちの食事メニューの写真を投稿。「自分で食べたいお年頃になってきた次女」は手づかみ食べやフォークで食べる練習中で、お皿には一口サイズのパンやおにぎり、いちご、卵焼きなどが美味しそうに並んでいます。しかしまだまだ成長中の1歳児。離乳食~幼児食の時期は、食べ物をこぼしたり床に落としてしまったり、日常茶飯事ですよね。柳原さんのおうちも例外ではないようで、「おーい、床の方が多く食べてないか〜なんてぼやきながら、母ちゃん日々研究中です」と綴っていました。また、長女の食事は「体調に合わせて食形態を変えている」といい、雑炊やポタージュの日もあれば、次女と同じご飯を一緒に食べられる日もあるそう。ポタージュには「天然のとろみ剤」になるじゃがいもが大活躍。じゃがいもをとろみ剤代わりに使う方法はInstagram投稿のコメント欄で教えてもらい、「ほうれん草のポタージュにもじゃがいもバッチリ合います」と活用しているようです。次女が手づかみ食べやフォークで食べる練習中である一方、長女も外出先でのお弁当などを【フォークでさして口に入れる】一連の動きがどんどんうまくなってきたそう。ただ、家では「ご飯イヤイヤモード」になってしまうこともあり、「機嫌良いうちに私がササササッと口に入れてしまうことが多くて反省」という柳原さん。どうしても時間がないときなど、親がササッと食べさせてしまうこともあるのが育児のリアルですが、柳原さんは「良い機会だから、次女とともに【自分で食べる】を楽しめるように」なることを大切にしたい気持ちがあるといいます。とはいえ、毎日余裕を持って取り組むことが難しいのもまた育児のリアル。柳原さんも「なにより私が怒らないように心の余裕を持たないとだわ〜『食べないのねっ!?もういらないのねっ!?ごちそうさま!?!?!?』なーんて言われたら、イヤになっちゃうよね〜笑」と、つい子どもを急かしてしまうとも明かしていました。実は大事な「手づかみ食べ」(※画像はイメージです)手づかみ食べを盛んにするようになると「テーブルや服が汚れる」「遊び食べを覚えてしまうのでは」など懸念する人も少なくないかもしれません。でも「手づかみ食べ」はチャレンジ精神、自立心、好奇心をもつこと、達成感などを得ることにもつながり、今後の生活にとても役立つ大切な要素が含まれています。「食べ物を触る・握る」ことで、食べ物のかたさや感触を体験できます。それが食べ物への関心、ひいては「自分の意思で食べる」という行動になっていきます。食べ物をつかむという動作は赤ちゃんにとって簡単ではありません。指をどのように使えば上手につかめるか、どのくらいの力の強さなら崩さずに口に運べるか、右手と左手どちらのほうが使いやすいかなどいろいろな動作からたくさんのことを発見し学びます。手づかみ食べという手先の運動により、できることが増えていくのです。それまで大人に食べさせてもらっていた食事を、自分で食べられるという自信がつき、「自分でできる」という楽しみにもつながっていきます。温かく見守ってあげたいですね。参照:離乳食の手づかみ食べはいつから?おにぎりなどおすすめメニューを紹介
2024年03月28日ここ最近、義姉が子ども2人を連れて頻繁に遊びに来るようになりました。ただ遊びに来るだけならいいのですが、毎回わが家で食事をして帰ります。最初のうちは、私も賑やかな食卓を楽しんでいましたが、毎回となると負担でしかありません。義姉は何も手伝わない上、食費も払ってくれません。夫から控えるように言ってもらっても、はぐらかされてしまいます。そんなある日、義姉がとんでもない提案をしてきたのです。義姉がわが家で食事をする理由「夫が今日から長期出張なの。だからしばらくの間3食ここで食べようかな!」 そんな提案受け入れられるわけがありません。やんわり断ろうとすると、「今月厳しいから助けてほしい……」と言うのです。義姉曰く、義兄がお金をくれなくて困っているとのこと。これには夫も驚いていました。 てっきり食事の準備が面倒でうちに来ていると思っていましたが、本当に困っているのなら話は別です。しかし義兄は、とにかく穏やかで子煩悩な人。義姉や子どもたちに酷いことをするとは思えません。実はそんな面を持っているのでしょうか……。 旅行にまで便乗!?義姉親子がわが家で食事をするようになって1週間ほど経ったある夜、毎年恒例の家族旅行の話になりました。夫婦で行き先についてあれこれ話をしていると、義姉が「北海道がいいな~!」と口を挟みます。思わず顔を見合わせる私たち。すると義姉は「私たちも連れて行ってくれるんだよね? 連れて行く気がないのなら、そんな話今しないでよね。うちの子たち行く気でいるから!」と、当たり前のように言います。 さすがに子どもたちの前で「連れて行かない」とは言えません。結局強く断れないまま、私たちが旅費を負担し、みんなで旅行に行く計画が進んでいきます。しかし義姉親子の分を出すとなると+50万円ほど……。そんなお金、出したくはありません。 義兄・義姉、どちらを信じる?困った夫は、義両親に相談に行きました。万が一義姉が本当に困っているのなら、義両親の助けも得る必要があると考えたのです。 ところがそこで発覚したのは思わぬ事実! 義姉は義両親に「夫に借金があって困っている」と言ってお金を借りていたのです。何が本当かわからず困惑した夫と義両親は、義姉の夫に直接聞いてみることにしました。 義兄の連絡先を誰も知らなかったので、やむをえず義兄の会社に連絡をすると、数々の嘘が明るみに……。長期出張になんて行っていなければ生活費は十分渡しているとのこと。何が何だかわかりません。 結局、生活費の振り込み履歴を見て、全面的に義兄を信じることにした夫。北海道旅行に出かける日の朝に、義兄をわが家に呼ぶことにしました。北海道旅行の行方ご機嫌な様子でわが家にやってきた義姉は、義兄の姿を見て真っ青に……。それでもなお『夫からパワハラを受けている妻』を演じ、義兄が口を開く前にその場を立ち去ろうとします。しかし私たちは騙されません。 義兄は興信所に頼んで義姉の素行調査をしていたようで、ホストに貢いでいた証拠を手に入れていました。そして、証拠写真と一緒に離婚届を入れた封筒を義姉に手渡しました。それを見て義姉は震えています。 結局義姉の代わりに義兄が北海道旅行に同行。これまでのお詫びにと、現地での食事代やお土産代などを、すべて負担してくれました。 今思えば、義兄に聞けばすぐにバレるような嘘をついた義姉は、なんて浅はかだったのだろうと思うばかりです。簡単に騙された私たちも私たちですが……。最初に双方の話を聞くべきだったという学びとなりました。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月08日偏食の息子が最近好きなもの(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)辻さんは2007年に俳優の杉浦太陽さんと結婚し、20歳で長女を出産。現在高校生の長女、中学生の長男、小学生の次男、保育園に通う三男の四児のママです。ある平日に三男の幸空(こあ)くんと自宅で過ごしていた辻さん、「今日はストックしていた冷凍食品を食べる」と決めていたそうで、昼食前に親子で冷凍食材のスムージーを作りました。ブルーベリー、バナナ、いちご、ロマネスコ、マンゴー、アガペシロップ、オートミール、アサイーパウダーが入ったスムージーでしたが、野菜嫌いの幸空くんも「これすき!」と気に入った様子。「本当に幸空って食幅が狭すぎて、塩おにぎり1番好き、みたいな。カレーが好き、そぼろごはんが好き、最近でいうと大根の味噌汁が好きなんだよね」と言う辻さんに、幸空くんも「いちばんすき!」と大根の味噌汁を激推しですが、大根は千切りじゃないとダメだというこだわりがあるようです。この日は、長男の青空(せいあ)くんが登校して1時間後に学校から学級閉鎖になったとの連絡があり、帰宅。そんな青空くんは三学期になってから「規則正しすぎる生活?夜7時に寝て、朝4時に起きて学校に行くみたいな生活をずっとしてる」といいます。発端は冬休みだったそうで、「冬休みは明るいうちに寝てたりして(生活リズムが)ぐっちゃぐちゃだったの。(青空くんが)なんで俺はこんな時間まで寝てしまったんだって罪悪感を抱いてて、じゃあ直そうねって話したら夜7時に寝て4時に起きるってリズムになっちゃった」と、極端な生活改善をしている様子です。辻さんは「朝起こすストレスがないからいいけれど……」と言いつつ、やや困惑気味。また、学級閉鎖の理由は学校から教えてもらえず何の感染症が流行っているせいなのかわからないといい、「インフルエンザかな?わからないけど、自分が子どもたちにできることってごはんを作ってあげることだと思っていて。ごはんは一生懸命作ろうって思ってたけど、本当にしんどいとき気合いで作るんだけど(冷凍食品でも)いいなと思った」と、17年にわたる育児生活の方針を明かしました。スムージーを一緒に作ることができた幸空くんに「ママがインフルエンザとかになっちゃったら幸空が作ってね」と声をかけつつ、「ママが倒れちゃうと家が回らないから気をつけながら生活していきたい」と、語っていました。
2024年02月01日もう誘いたくない…食事中のNGフレーズ気になる男性との恋愛を進めるためには、食事デートが欠かせません。しかし、食事デート中の言葉遣いや態度には注意が必要です。今回は食事デートで避けたいNGフレーズを紹介します。食事を残して「お腹いっぱい!」小食の人は食事を残すこともあるでしょう。しかし「お腹いっぱい!」と言って残す姿勢は男性をげんなりさせてしまいます。食べきれない場合は「ごめんね」と一言謝ることも大切です。店員さんに命令口調男性に対する態度は完璧でも、店員さんに対する横柄な態度はNGです。例えば「窓側の席にして」「早くして」と要求すると、男性にわがままな印象を与えてしまいます。お店に何かお願いしたい場合は、丁寧な言葉と謙虚な態度を心がけましょう。愚痴ばかりを聞かせる食事中の会話は関係を深めるための重要な時間です。しかし、仕事や友達の愚痴ばかりを話してしまうと男性は疲れてしまうかもしれません。話が盛り上がりやすくなると、つい愚痴を言ってしまいがちですが、ネガティブな話題ばかりにならないように気をつけましょう。彼が選んだお店に否定的な発言男性が選んだお店に対して否定的な発言は避けましょう。「微妙だね」とか「期待に応えられなかった」と言ってしまうと、彼は落ち込んでしまうかもしれません。相手の気持ちを考えて言葉を選ぶことが大切です。さりげない配慮を忘れずに自分は大丈夫だと思っていても、ささいな配慮を忘れずにいましょう。食事デート中に言ってはいけないNGフレーズに注意して、素敵なデートを楽しみましょう。(愛カツ編集部)
2024年01月05日実際に募集した「スカッとエピソード」を漫画にして紹介します!小さい子どもと食事に行くと、温かいうちにご飯を食べられない…なんてことも多いですよね。今回はそんな時に現れた親切なマダムのお話です。赤ちゃんを連れてファミレスに。チェアベルトが使えない…出来立ては食べられないけど仕方ないすると…温かいうちに食事ができた!どんなときでも助けられるのは涙が出るほど嬉しいもの。優しさに触れつつ、美味しい食事ができてよかったですね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)イラスト/@おかず
2023年12月24日保育士の中田馨さんが、子どもの食事のお悩みについて詳しく教えてくれました。「なかなか食事を食べてくれない」「立ち歩いて食べてしまう…」など、子どもの食事に関する悩みは尽きませんよね。じょうずに楽しく食事する方法についても教えてくれているので、ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは!保育士の中田馨です。子育ての悩みの中で、上位に上がってくるお悩みのひとつに「食事」があります。食べることは「生きること」につながるので、元気いっぱい大きくなってほしい!と願うパパやママにとって重要な位置に占めることだと思います。今回は、そんな食事周りの事のお悩みのお話です。 うちの子、完食しないんです…「食卓に出した食べ物を全部食べてほしい!」と思うのは、親としての思いだと思います。私も、今でも「できれば、全部食べてほしいな」という思いを持っています。しかし、離乳食期の赤ちゃんも幼児食期の子どもも、残すときは残すものなのです。 そもそも大人も食べる量は人それぞれです。食べる量は日によっても変わります。それは子どもだって一緒です。と思ったら、今日出した食事量がその子にとって適量か?と言われたらそうではないですよね。「完食してくれるとうれしいけれど、必ずしも完食しなければいけないわけではない」ということです。 もし、毎回半分くらい残るなら、最初から半分に減らして食卓に出せばいいのです。「また半分残した……」という気持ちになるくらいなら、半分の量を「全部食べたね」と食べられた喜びを感じることのほうが親子共に幸せですよ。 うちの子、立ち歩いて食べるんです…自分で動けるようになってくると、さまざまなものに興味を持ち、食事中だとしても、立ったり歩いたりする時期があります。「座りなさい」と座らせてもすぐに立ち上がるので、「追いかけて食べさせている」というお話を聞くことがあります。気持ちは、とても分かるのですが「追いかけて食べさせる」ことは、お行儀の問題ももちろんありますが、それ以上にとても危険なのでやめてください。 消費者庁からも「食べているときは、姿勢をよくし、食べることに集中させましょう。物を口に入れたままで、走ったり、笑ったり、泣いたり、声を出したりすると、誤って吸引し、窒息・誤嚥するリスクがあります。」という資料も出されています。 食事中に立ち歩いたら「座って食べようね」と椅子に座らせる。を繰り返します。何度も何度も繰り返すことで「座って食べる」ことが習慣になります。子どもの安全を守るためにも、子どもに負けない気持ちをもって、根気よく伝えていきましょう。 食事周りのお悩みは尽きないかもしれません。我が家も中学生の娘が急に「魚キライ」になったので(ビックリ!)。いかに克服するか、気長に取り組んでいる途中ですから! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2023年11月25日保育士の中田馨さんが、子どもの食事のお悩みについて詳しく教えてくれました。「すぐに遊び食べをしてしまう」「うちの子、好き嫌いが多くて困ってる……」など、子どもの食事に関する悩みは尽きませんよね。じょうずに楽しく食事する方法についても教えてくれているので、ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。子育ての悩みの中で、上位に上がってくるお悩みのひとつに「食事」があります。食べることは「生きること」につながるので、元気いっぱい大きくなってほしい! と願うパパやママにとって重要な位置に占めることだと思います。 今回は、そんな食事周りのお悩みのお話です。 手づかみ食べさせるとグチャグチャになるんです……離乳食の進め方をみると、離乳食後期ごろから新たにスタートするのが「手づかみ食べ」。「よし! 手づかみメニューを作ってみるぞ!」と、きっとママも張り切っていることだと思います。しかし、実際に手づかみメニューを子どもの目の前に置いてみると、グチャグチャと潰すだけで、口に入れようとしない。挙句の果てに、テーブルに擦り付けたり、床に落としたり、ポ~イと放り投げたり大惨事! なんてこともあると思います。 できるだけきれいに食べさせたいので「手づかみ食べはやめておこう」と封印してしまうママもいることでしょう。しかし手づかみ食べは封印しないでください! 手づかみ食べは、赤ちゃんにとって利点しかありません! いろいろな軟らかさ、温度の食材に触れることで、手指の感覚を育ててくれます。つかんで口に入れることで、手指や口の使い方をマスターすることができます。自分で食べることで食べられた満足感を感じることができます。 テーブル周りが汚れることが気になる場合は、手づかみ食べしてOKな食材をまずは1口分だけ目の前に置きましょう。口に入れたら、次の食材を置きます。今日食べる全てを赤ちゃんの前に置くからグチャグチャになるのです。手づかみ食べに慣れるまでは、この方法で進めてみてください。 うちの子、好き嫌いが多いんです……子どもの好き嫌いは、離乳食期、幼児期のあるある問題です。色々な食材を食べてほしいという気持ちは親として当然持っているものですよね。離乳食期であれば、おかゆに混ぜたら食べてくれたり、工夫次第で食べてくれることもあると思いますが、2歳を過ぎ自分の気持ちが確立されてからはなかなか難しい時もあります。 子どもの食事で大切にしたいことは2つ。1つ目は、大人も子どもも食べ物の好みは人それぞれ。だから無理強いはしないということ。2つ目は、食べないからといって食卓からその食材を消さないこと。消してしまうと苦手な食材ではなく「知らない食材」になるからです。また、細かく刻んで食材をわからないようにしてしまうというのも、食卓から食材を消してしまうということにつながるため実はあまりよくありません。なるべく食材がわかる状態で食卓に並べてあげるのが良いでしょう。 上記を踏まえた上での対応策を2つご紹介します。子どもの好き嫌いに悩んでいるというパパやママは参考にしてくださいね。 対応①食材をほんの少しお皿にのせる苦手な食材は小指の爪くらいの大きさだけお皿にのせましょう。「食べてくれたら“ラッキー”」っという感じです。 対応②周りの大人がおいしそうに食べる周りの大人が「わあああ! コレおいしいわあ!!」と、本気でおいしく食べること。子どもに「(苦手な)ほうれん草食べなさい」と声掛けするよりもずっと効果があります。 子どもが苦手な食材は、何かのきっかけで食べてくれる日が来るかもしれません。もしかすると、ずっと苦手なままかもしれませんが、苦手な食材がいくつかあっても問題ありません。「いつか食べてくれるかもしれないな」ぐらいの気持ちで、気長に取り組んでみましょう。 食事周りのお悩みは尽きないかもしれません。我が家も中学生の娘が急に「魚キライ」になったので(ビックリ!)。いかに克服するか、気長に取り組んでいる途中ですから! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2023年11月20日義父母と同居して9年、同居を始めてからずっと気にはなっているものの解決できなかった問題がありました。それは、食事のマナーです。義父母の食事マナーはお世辞にも良いとは言えません。しかし私からは注意もできず、夫は単身赴任中のため頼れず、子どもがまねしたらどうしょう……とひやひやしながら過ごしていたころもありました。そんなある日、義父母の食事マナー問題の解決策が思わぬところからやってきたのです。 食事のときの気になるポイント義父母と食事をしていて一番良くないなと思うところは、「いただきます」を言わないで食べ始めるところです。せめて私だけでも言うようにはしているのですが、なんとなく遠慮して小声になってしまいます。 さらに、義父は大皿の料理や鍋料理の際も取り箸ではなく、平気で自分の箸で取りますし、寄せ箸や肘をついて食べる常習犯でもあります。また、義母は食べ物を口に入れたまま話すので、少し残念な気持ちになってしまうことがありました。 マナーの本で子どもの理解が深まった図書館に行ったある日のことです。「食事のマナー」について書かれた本を子どもが持ってきて一緒に読みました。私自身も勉強になりましたし、良い本に出合えたなと思いました。 それだけではなく、特に長女が興味を持ってくれ、お箸に関するマナーをいくつか覚えて食事のときにも教えてくれるようになりました。まだ子ども自身が義父母に食事のマナーについて教えるという段階まではいってはいませんが、そのうち食事のマナーについて話したりするようになるといいな、と思っています。 食事中のテレビも消すことに成功少し前までは食事中もテレビがついていたので、子どもたちが集中できなかったり食事の手が止まったりすることもありました。加えて私はネガティブなニュースを見ながらだと食欲も失せるし、話題も暗くなり、おいしく食べられないと困っていました。 そこで「お母さんは怖いニュースが苦手」と子どもに話すと、義父にリモコンを握られる前に長女がぱっとテレビを消してくれるようになりました。テレビを見ながら、その話題をするご家庭もあるかと思いますが、わが家では食事中はテレビを消すことが習慣になりつつあります。 以上の体験から、長年染みついた義父母の習慣を変えるよりも、子どもたちに教えたほうが圧倒的に早いということがわかりました。「育てるべきは子ども」ということを忘れずに同居にも折り合いをつけていきたいと思っています。 著者:仲本まゆこ/30代女性・主婦。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。イラストレーター/まっふ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年10月26日皆さんは、義家族との付き合いで悩みはありますか?今回は、義家族に衝撃を受けたエピソードを紹介します。義両親と食事会先日、義両親と私たち家族で食事に出掛けました。かたいものは嫌だと言うことで義母は魚料理を、その他の人は肉料理を注文しました。最初に子どもの肉料理が来たのですが、義母は「ひとくちちょうだい」と子どもの肉料理をもらっていました。義母は「美味しいわね」と満足げだったのですが…。子どもの一言で義母が黙る次に魚料理が来たので、義母は子どもに少し分けてから食べ始めました。しかし、ひとくち食べて魚料理がかたいと文句を言い始めたのです。義母はなにかと言いがかりをつけて文句を言う人なので、どうしようかと思っていたのですが…。そのとき、子どもが「さっきあげた僕のお肉のほうがかたいよ」と言いました。子どもに言いがかりを見破られてしまい、義母はすぐに静かになりました。子どもの一言に救われた出来事でした。(50代/男性)適度な距離感を保ちたい!義家族とのお付き合いは、気を遣うことが多いかもしれません。嫌な気持ちにならないよう、お互い配慮することができたらいいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月29日夫は、お皿に盛り付け済みの料理を電子レンジで温めるだけだとしても、絶対に自分で食事の準備をしません。私が子どもの面倒を見ていて手が離せないときでも、「温めて」と頼んできます。そんな自分勝手な夫に呆れた私は、ある日、義母に夫のことを相談してみました。すると……夫の意外な過去が明らかになったのです。 電子レンジで温めることすらしない夫うちの夫は絶対に自分で食事の準備をしません。どんなときでも私に頼んできます。 例えば、夫から「今日は仕事が長引くから帰りが遅くなる」と言われた日、私は家族3人分の料理を作って夫の分だけ別のお皿に取り分けておき、夫の帰りを待たずに子どもと先に夕食を済ませてしまうのですが……。 帰宅した夫は、ラップのかかった自分の分の料理を電子レンジで温めるだけなのに、それすら嫌がって「俺のごはん温めて」と私に頼んでくるのです。 夫が食事の準備をこんなに嫌がるのはなぜ?私が子どもと先に寝ていて、夫のごはんの準備ができなかったときは、夫はごはんの代わりにお菓子で空腹をしのぎます。さらに、子どもが「ママと遊びたい!」と駄々をこねるので、私が「自分で食事の準備をして」と夫に言ったときには、夫はいじけて「じゃあもう夕飯は食べない」と、へそを曲げてしまいました。 家族3人でごはんを食べるときも、夫は絶対に食事の準備を手伝ってくれません。私が子どもの面倒を見ていて手が離せないときもあるので、フライパンの中の料理をお皿に取り分けるなど、夫が少しでも準備を手伝ってくれたら食事までスムーズに辿り着けるのですが……。 いくらお願いしても、夫はなぜか手伝ってくれないのです。 義母に相談すると…まさかの回答が!夫の身勝手な行動に我慢できなくなった私は、以前、夫に「なんで自分の食事ぐらい自分で準備できないの?」「家族そろって食事するときも絶対に手伝ってくれないし……」「子どもがママと遊びたいって言っているときくらい、少しは準備に協力してよ!」と怒りました。 すると夫は「料理は君に準備してもらったほうがおいしいから」と謎の持論を述べたのです。また、家族そろっての食事のときに協力してくれない理由については「家族で食事するときに準備をしたくないのは、どのお皿を使ったらいいかわからないし、取り分ける量がわからないから」とのこと。 何とも理解に苦しむ子どもっぽい内容に感じられ、それ以上怒る気になれなくなってしまった私。あまりにも理解できなかったので、夫婦喧嘩の際はいつも私の味方になってくれるほど仲の良い義母に相談してみることにしました。 すると、義母は「ごめんね。あの子は小さいころ、私たち親が仕事で忙しくて食事の準備をしてあげられなくて自分でできるようにしていたのだけれど、そのときの寂しい気持ちを思い出すから、率先してやりたがらないのかもしれないね」と、夫が幼いころのことを教えてくれました。 義母の話を受けて完全に納得できたわけではありませんが、夫がもし食事の準備を自分でするたびに、子どものころに経験した寂しい気持ちを思い出してしまうのであれば、少しかわいそうだと思うようになりました。 最近は、夫の考え方に共感をしつつ「こうやったらいいんだよ」と少しずつ食事の準備のやり方を教えることで、夫も協力的になってきてくれています。どうしても嫌なのであれば、無理のない範囲で食事の準備をできるようになってくれたらうれしいです。また、夫が経験した寂しい経験を子どもにはさせないようにしたいと思っています。 著者/まさの作画/ちゃこ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2023年06月30日■前回のあらすじやりたくないことはやらなくていいというスタンスの夫。いざ子どもが生まれると、そんな夫の性格が自分の首を絞めていると気づいた亜希。夫はやりたくない育児を「ママが一番だから」と逃げ回っていて…。 >>1話目を見る 結局私は食事会で何も食べられず…家に帰ってからお茶漬けを食べました。それも佳吾が寝て、夜泣きで起きるまでの短い間でかけこむように…。それを見た洋は「行儀悪いな」と苦笑いして寝室に入っていきました。ママは、ご飯をまともに食べられなくても、休むことができなくても、当たり前なんでしょうか…?義母もそう言っていたし、みんなそうやって生きているんでしょうか…?要領の悪い、私が悪いのでしょうか…。次回に続く(全10話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ Re:何とか (監修: インクルーズ )
2023年04月24日「授業中や食事中に立ち歩いてしまう」自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠如・多動症(ADHD)のある小学1年生発達障害の専門家が出会った子どもたちや、その保護者の抱えていたリアルな「困った!」をもとに、対応策などをドキュメントタッチで解説します。今回は、「授業中や食事中に立ち歩いてしまう」自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠如・多動症(ADHD)のある小学1年生の子どものエピソードです。Upload By 専門家体験談Upload By 専門家体験談Upload By 専門家体験談マンガ/taeko解説:「座ること」が目的になっていませんか?大切な4つのポイントーー言語聴覚士今回は、自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠如・多動症(ADHD)のある小学生のエピソードをもとにマンガ化してお届けしました。小学校に入学して、「授業中や給食中に立ち歩いてしまう」というお悩みはよく聞かれます。先生から面談などで話を聞き、どうすればいいのか悩まる保護者の方もいらっしゃることと思います。ここで意識したいのは、目的と手段です。座ることが目標や目的になってしまうと、座ったことでそれが達成されてしまい、その先がないために子ども自身もどうすれば良いのか分からなくなることが少なくありません。ポイント1.座ることは目標・目的ではなく手段であることを、保護者も意識してみるポイント2.「~をする」ために座るということが明確にして子どもに伝え、座る必要性があることを学ばせるポイント3.環境によって立ち歩いてしまう理由が異なるため、子どもの発達特性を踏まえて対策を考える子どもが数秒でも「座れている」場面に注目することで、気づきがうまれることも。ポイント4.専門家や学校の先生に相談する際は、事前に普段の子どもの様子を撮影し持参する相談の場で一緒に映像で子どもの様子を確認することで、具体的な手立てを考えやすくなる。今回は、4つのポイントをご紹介しました。ご家庭でのお子さんとの関わりや、専門家に相談する際の参考にしてみてください。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年03月28日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか? 今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれるエピソードをご紹介します!フードコートで子どもを放置する親フードコートで大人5人と子ども10人のグループが食事をしていました。大人と子どもに別れて、違うテーブルで食事をしていたのですが、子どもが椅子の上に立ったり、ほかのお客さんが座っているテーブルの周りを走り回ったりと大騒ぎしているにもかかわらず、親は放置。出典:lamire親たちは、気付いていないならまだしも、そんな子ども達を見て笑っていたのです。周囲のお客さんも戸惑っているのが見てとれました。すると、それをみていたうちの子どもが親たちに、「よくないと思うなぁ、そういうの」と一喝。まだ小学生だった子どもの勇気ある行動に、私もその親たちも呆気にとられていたのですが、それに気付いた店員さんが息子に加勢し、「他のお客様のご迷惑になりますので」と注意してくれて静かになりました!我が子グッジョブ!でした!(女性/主婦)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?人に対して嫌な態度を取る人は、放っておいて正解かもしれませんね。反面教師として、自分は周りの人に対して優しくありたいものですね。以上、スカッと体験談でした。次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2023年01月23日子どもたちに楽しんでもらおうと奮闘するママたち。しかし、中には非常識なママも…。そこで今回は非常識なママを描いた漫画「子ども会の経費を悪用するママ友」を紹介します!『子ども会の経費を悪用するママ友』子ども会の春のイベントに参加したソラとフジ。お花見の準備中、参加者のワサビの息子テツはやりたい放題。注意するようワサビに言っても注意してくれませんでした。お花見本番は、テツが大人しくしてくれることを願っていましたが、そうはいかず…再び、ワサビに注意するようお願いしようとすると…。ワサビに止めるように言うと…出典:Youtubeワサビは、子ども会が準備してくれたお重を「どうせ全部食べきれないでしょ?」と個人的に持ち帰るために詰めていました。それを見たソラは、唖然…。その後も非常識なワサビは子ども会の経費を使い込んで、家電やゲームなどの私物を購入するなどトラブルが大量発生!この問題により、旦那さんに離縁を申し込まれワサビは大後悔することとなるのでした…。親がしっかりしないと…子どもは親の背中を見て育つので、親がしっかりしないといけませんね。今後はワサビが改心してくれることを祈ります…。(lamire編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2023年01月10日■できることならお菓子だけ食べて 生きていきたい弟の場合!白米を嫌うのは、白米とおかずを上手く一緒に口に入れられないことも一因なのかもしれません。しかし!「食べさせて欲しいから」ゆっくり食べているという理由にはびっくりしました…。それでいいんか!?来年から小学生だぞ息子よぉぉ…!! 泣■狂気を感じる発想が持ち味!! 姉の場合!「弟がアイスを食べる姿を眺めるのが相当に嫌」&「アイスを余すことなく味わいたい!」という、アイスへの並々ならぬ愛情に狂気を感じました。描いてみて改めて、我が子は二人ともクセがスゴいなぁ…と思いました…。
2023年01月04日保育士の中田馨さんが、子どもの食事のお悩みについて詳しく教えてくれました。「すぐに遊び食べをしてしまう」「うちの子、好き嫌いが多くて困ってる……」など、子どもの食事に関する悩みは尽きませんよね。じょうずに楽しく食事する方法についても教えてくれているので、ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。子育ての悩みの中で、上位に上がってくるお悩みのひとつに「食事」があります。食べることは「生きること」につながるので、元気いっぱい大きくなってほしい! と願うパパやママにとって重要な位置に占めることだと思います。 今回は、そんな食事周りのお悩みのお話です。 手づかみ食べさせるとグチャグチャになるんです……離乳食の進め方をみると、離乳食後期ごろから新たにスタートするのが「手づかみ食べ」。「よし! 手づかみメニューを作ってみるぞ!」と、きっとママも張り切っていることだと思います。しかし、実際に手づかみメニューを子どもの目の前に置いてみると、グチャグチャと潰すだけで、口に入れようとしない。挙句の果てに、テーブルに擦り付けたり、床に落としたり、ポ~イと放り投げたり大惨事! なんてこともあると思います。 できるだけきれいに食べさせたいので「手づかみ食べはやめておこう」と封印してしまうママもいることでしょう。しかし手づかみ食べは封印しないでください! 手づかみ食べは、赤ちゃんにとって利点しかありません! いろいろな軟らかさ、温度の食材に触れることで、手指の感覚を育ててくれます。つかんで口に入れることで、手指や口の使い方をマスターすることができます。自分で食べることで食べられた満足感を感じることができます。 テーブル周りが汚れることが気になる場合は、手づかみ食べしてOKな食材をまずは1口分だけ目の前に置きましょう。口に入れたら、次の食材を置きます。今日食べる全てを赤ちゃんの前に置くからグチャグチャになるのです。手づかみ食べに慣れるまでは、この方法で進めてみてください。 うちの子、好き嫌いが多いんです……子どもの好き嫌いは、離乳食期、幼児期のあるある問題です。色々な食材を食べてほしいという気持ちは親として当然持っているものですよね。離乳食期であれば、おかゆに混ぜたら食べてくれたり、工夫次第で食べてくれることもあると思いますが、2歳を過ぎ自分の気持ちが確立されてからはなかなか難しい時もあります。 子どもの食事で大切にしたいことは2つ。1つ目は、大人も子どもも食べ物の好みは人それぞれ。だから無理強いはしないということ。2つ目は、食べないからといって食卓からその食材を消さないこと。消してしまうと苦手な食材ではなく「知らない食材」になるからです。また、細かく刻んで食材をわからないようにしてしまうというのも、食卓から食材を消してしまうということにつながるため実はあまりよくありません。なるべく食材がわかる状態で食卓に並べてあげるのが良いでしょう。 上記を踏まえた上での対応策を2つご紹介します。子どもの好き嫌いに悩んでいるというパパやママは参考にしてくださいね。 対応①食材をほんの少しお皿にのせる苦手な食材は小指の爪くらいの大きさだけお皿にのせましょう。「食べてくれたら“ラッキー”」っという感じです。 対応②周りの大人がおいしそうに食べる周りの大人が「わあああ! コレおいしいわあ!!」と、本気でおいしく食べること。子どもに「(苦手な)ほうれん草食べなさい」と声掛けするよりもずっと効果があります。 子どもが苦手な食材は、何かのきっかけで食べてくれる日が来るかもしれません。もしかすると、ずっと苦手なままかもしれませんが、苦手な食材がいくつかあっても問題ありません。「いつか食べてくれるかもしれないな」ぐらいの気持ちで、気長に取り組んでみましょう。 食事周りのお悩みは尽きないかもしれません。我が家も中学生の娘が急に「魚キライ」になったので(ビックリ!)。いかに克服するか、気長に取り組んでいる途中ですから! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年11月08日簡単に人間関係を崩してしまうお金。お金があれば不自由はしませんが、トラブルの元になることも。 今回は実際に募集した金銭トラブルエピソードをご紹介します!飲み会に子どもを連れてくる同僚元同僚は会社の食事会にお子さんを連れていらっしゃることが多い方でした。それはいいのですが、ご自分でお子さんの食事代を別途払うわけでなく、なぜか参加メンバーの食事代の中に入れこまれて割り勘になっているのです。勤務歴が長くて面倒見がよく、幹事もよく引き受けてくれているので、その方のお子さんの分まで分担するのが暗黙の了解になっているようでした。1回や2回ならいいのですが、ほぼ毎回遠慮なく注文しているところを見ると、なんだかモヤモヤ…。夜遅くまで大人の飲み会にお子さんが付き合わされているのにも疑問を覚えました。小さい子を飲み会に連れて来たり、子ども用に注文した品まで他のメンバーに負担させたりするのが、ちょっと私の感覚と違いました。付き合いの長い身内だけの飲み会ならともかく、新規参加者もいる場合はもう少し配慮した方がよいのではないか、と思ったものです。言うと角が立つので、徐々にフェードアウトしました。(女性/会社員)損した気分職場の先輩にご飯を誘われましたが、私はまだ仕事が残っていたので、遅れての参加になりました。私が着くと先輩3人はたくさんお酒を飲み、ご飯も頼み、もう食べ終わっていた様子。とりあえず私は車だったので飲み物だけを頼み、みんなが食べ残したサラダやおかずを食べました。他のご飯も注文したかったのですが、「お腹いっぱいで食べれない!」と言っていたのと、先輩も何も言わなかったので、雰囲気的に自分だけ頼んで食べることができず、注文できなかったのです。出典:lamireある程度しゃべって、お開きになるときに先輩が、「みんなで割り勘ね!」と。私は飲み物1杯と残ったおかずを少し食べただけなのに、周りの先輩達と同じ金額を請求されました。他の先輩も何も言ってくれず、私だけ損した気分です。もうこんな先輩達とご飯に行きたくないと思った瞬間でした。(女性/主婦)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?「金の切れ目は縁の切れ目」と言うように、お金はトラブルの元になりやすいみたいです。お金の貸し借りをするときには慎重にしないといけませんね。以上、金銭トラブル体験談でした。次回の「金銭トラブル体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年11月05日保育士の中田馨さんが、子どもの食事のお悩みについて詳しく教えてくれました。「なかなか食事を食べてくれない」「立ち歩いて食べてしまう…」など、子どもの食事に関する悩みは尽きませんよね。じょうずに楽しく食事する方法についても教えてくれているので、ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは!保育士の中田馨です。子育ての悩みの中で、上位に上がってくるお悩みのひとつに「食事」があります。食べることは「生きること」につながるので、元気いっぱい大きくなってほしい!と願うパパやママにとって重要な位置に占めることだと思います。今回は、そんな食事周りの事のお悩みのお話です。 うちの子、完食しないんです…「食卓に出した食べ物を全部食べてほしい!」と思うのは、親としての思いだと思います。私も、今でも「できれば、全部食べてほしいな」という思いを持っています。しかし、離乳食期の赤ちゃんも幼児食期の子どもも、残すときは残すものなのです。 そもそも大人も食べる量は人それぞれです。食べる量は日によっても変わります。それは子どもだって一緒です。と思ったら、今日出した食事量がその子にとって適量か?と言われたらそうではないですよね。「完食してくれるとうれしいけれど、必ずしも完食しなければいけないわけではない」ということです。 もし、毎回半分くらい残るなら、最初から半分に減らして食卓に出せばいいのです。「また半分残した……」という気持ちになるくらいなら、半分の量を「全部食べたね」と食べられた喜びを感じることのほうが親子共に幸せですよ。 うちの子、立ち歩いて食べるんです…自分で動けるようになってくると、さまざまなものに興味を持ち、食事中だとしても、立ったり歩いたりする時期があります。「座りなさい」と座らせてもすぐに立ち上がるので、「追いかけて食べさせている」というお話を聞くことがあります。気持ちは、とても分かるのですが「追いかけて食べさせる」ことは、お行儀の問題ももちろんありますが、それ以上にとても危険なのでやめてください。 消費者庁からも「食べているときは、姿勢をよくし、食べることに集中させましょう。物を口に入れたままで、走ったり、笑ったり、泣いたり、声を出したりすると、誤って吸引し、窒息・誤嚥するリスクがあります。」という資料も出されています。 食事中に立ち歩いたら「座って食べようね」と椅子に座らせる。を繰り返します。何度も何度も繰り返すことで「座って食べる」ことが習慣になります。子どもの安全を守るためにも、子どもに負けない気持ちをもって、根気よく伝えていきましょう。 食事周りのお悩みは尽きないかもしれません。我が家も中学生の娘が急に「魚キライ」になったので(ビックリ!)。いかに克服するか、気長に取り組んでいる途中ですから! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年11月01日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!食事のマナー義実家で食事をしていたときのことです。子どもたちは、まだ小学校に上がっていない時期だったのですが…。義父はわざと口を開け、子どもたちの横に顔を持っていき、くちゃくちゃと音を立てながら食べて見せました。そして、「これが行儀のよい食べ方だ」と孫(子どもたち)に教えるのです…。突然の意味不明な教育に驚いてしまいました。その後、子どもたちには「口を開けながら食べるのはお行儀が悪い」ということや、「口を閉じて、くちゃくちゃ音を立てないで食べるんだよ」と教え直しました。義父は、普段は「自分たちは素晴らしい常識人だ」と言わんばかりに、私たちにいろいろと言ってくるのに、このときの言動は本当に信じられませんでした。(女性/会社員)渡されたストロー幼い娘を連れて義実家で夕ご飯を食べたときのことです。持参した娘用の飲み物がなくなってしまい、義実家の麦茶をいただくことになりました。ストローが欲しかったのですが、義実家にはなさそうだと思ったので、近くのコンビニまで買いに出ようとしました。すると、義父から「これを使いなさい」とストローを渡されました。そのストローはファーストフード店のものでしたが、なぜか袋には入っておらず…。よくよく見てみると、どうやら使い回しているようで、ストローの内側は真っ黒にカビが生えていたのです。出典:lamire「これくらい大丈夫だろ!」と耳を疑う言葉を言われましたが、もちろん苦笑いでお断りしました。飲ませる前に気付けて、本当によかったです…!(女性/派遣社員)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも適度な距離を保ちながら、いい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブルエピソードでした。次回の「義実家トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年10月04日義父母と同居して9年、同居を始めてからずっと気にはなっているものの解決できなかった問題がありました。それは、食事のマナーです。義父母の食事マナーはお世辞にも良いとは言えません。しかし私からは注意もできず、夫は単身赴任中のため頼れず、子どもがまねしたらどうしょう……とひやひやしながら過ごしていたころもありました。そんなある日、義父母の食事マナー問題の解決策が思わぬところからやってきたのです。 食事のときの気になるポイント義父母と食事をしていて一番良くないなと思うところは、「いただきます」を言わないで食べ始めるところです。せめて私だけでも言うようにはしているのですが、なんとなく遠慮して小声になってしまいます。 さらに、義父は大皿の料理や鍋料理の際も取り箸ではなく、平気で自分の箸で取りますし、寄せ箸や肘をついて食べる常習犯でもあります。また、義母は食べ物を口に入れたまま話すので、少し残念な気持ちになってしまうことがありました。 マナーの本で子どもの理解が深まった図書館に行ったある日のことです。「食事のマナー」について書かれた本を子どもが持ってきて一緒に読みました。私自身も勉強になりましたし、良い本に出合えたなと思いました。 それだけではなく、特に長女が興味を持ってくれ、お箸に関するマナーをいくつか覚えて食事のときにも教えてくれるようになりました。まだ子ども自身が義父母に食事のマナーについて教えるという段階まではいってはいませんが、そのうち食事のマナーについて話したりするようになるといいな、と思っています。 食事中のテレビも消すことに成功少し前までは食事中もテレビがついていたので、子どもたちが集中できなかったり食事の手が止まったりすることもありました。加えて私はネガティブなニュースを見ながらだと食欲も失せるし、話題も暗くなり、おいしく食べられないと困っていました。 そこで「お母さんは怖いニュースが苦手」と子どもに話すと、義父にリモコンを握られる前に長女がぱっとテレビを消してくれるようになりました。テレビを見ながら、その話題をするご家庭もあるかと思いますが、わが家では食事中はテレビを消すことが習慣になりつつあります。 以上の体験から、長年染みついた義父母の習慣を変えるよりも、子どもたちに教えたほうが圧倒的に早いということがわかりました。「育てるべきは子ども」ということを忘れずに同居にも折り合いをつけていきたいと思っています。 イラストレーター/まっふ ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年09月25日保育士の中田馨さんが、保育園で実践している「子どもへのほめ方・しかり方」を教えてくれました。今回は食事編です。かたくなに食べてくれないとき、立ち歩いたりして食べてくれないときなど、シーン別に詳しく解説!こんにちは、保育士の中田馨です。子育てをしていると、ほめたりしかったりする場面がよくあります。できる限り子どもの心を傷つけず、子どもが気持ちよく動ける声かけをしたいものですね。 これから5回にわたって、保育士が現場で実際にどのような声かけをしているか、場面ごとに見ていきます。今回は食事のときのほめ方・しかり方です。 良かれと思って言ってしまう言葉を言い換える食事のときに、良かれと思ってこんな言葉を使っていませんか?例えば、「早く食べて!」。食事のあとにお出かけの予定があるときなどは大忙しです。それなのに、子どもはゆっくりゆっくり食べている。そんな姿を見ていると、思わず「早く!」と言ってしまうかもしれません。 「早く!」という言葉は、食事に限らず生活のなかで良かれと思って使っている言葉です。まずはこの「早く」という言葉を言い換える練習をしてみましょう。「早く」と言われると、何だか急かされている感じはするのですが、子どもは「早く」のイメージが具体的にわかりません。例えば、数字が読めるようになってきたら時計を指差し「今日はお出かけするから、長い針が6までに食べようね」。こう言い換えると、子どもに具体的なイメージが湧きます。 かたくなに口を閉じて食べないとき食事の場面でよくあるのが、子どもがかたくなに口を閉じて食べてくれないこと。用意した食事をたくさん食べてほしいのに、ひと口も食べてくれないとママもつらいものです。そんなときに、つい「全部食べて!」などの言葉を使ってしまうことがあると思います。子どもが出された食事を全部食べるのは、大人が思うよりもなかなか難しいものです。「全部食べて!」は「どれだったら食べられそう?」に換えて、子どもに選択肢を与えてみましょう。 もしかすると魚が嫌で、ムーっと口を閉じているのかもしれません。子どもも「どれだったら食べられそう?」と聞かれれば、魚は嫌だけどお味噌汁なら食べられると気付きます。お味噌汁を食べ始めたら、まずは「お味噌汁おいしいね。モリモリ食べてすごいね!」と、食べている姿をほめます。この声かけだけで、自分からご飯にスプーンが向き始めることもあります。 ママは子どもの食べている姿をそばで見守ることは大事ですが、100%子どもに集中して「全部食べて」オーラは出さないようにしましょう。ママも肩の力を抜いて「お味噌汁食べたら、まあいいか」くらいの気持ちで見守ってください。 行儀よく食べてほしいとき食事中に横を向いたり立ち歩いたり、食べ物で遊んだりしている子どもの姿を見ると「お行儀よくちゃんと食べてほしい」と思うものです。こんなとき、ついつい「ちゃんと食べて!」という言葉を使うことがあります。 「ちゃんと」という言葉は、食事以外にもよく使う言葉なのですが、子どもにはママの「ちゃんと」のイメージが湧きません。もし、ママの「ちゃんと」が、横を向かずに前を向いて食べてほしいことだったら「ママのほう(前)を見て食べようね」と、してほしい行動を言葉に言い換えてみましょう。 言葉が具体的になったら子どもも行動しやすいです。でも、相手は子どもです。さっき言ったところなのにまた横を向いて食べたりします。その場合は、くり返し「ママのほうを見て食べようね」と言ってください。横に気になるものがあるのなら、食事のときはそれが見えにくいところに座りましょう。ママが前に座って「にんじん甘くておいしいね」「この魚は鮭だよ」など声かけしながら前へ意識が向くようにするのもいいですね。 そして「ママ、〇〇ちゃんのおいしそうな顔見ていると幸せ!」「一緒に食べるとおいしいね!」とほめてみましょう。 食べこぼす、グチャグチャ食べるとき子どもが食べこぼすことやグチャグチャしながら食べることはよくあります。その際に「きれいに食べて!」「汚れるからやめて!」という言葉を使うことがあります。食べ物が机や床、子どもの体にべったりとつくと後始末が大変ですので、ママの気持ちはとてもよくわかります。 このときに大切なのは、ママの許せる範囲と子どもが食事から遊びに変わった瞬間を見極めることです。子どもが成長する過程で、食べこぼしたり、グチャグチャして食べたりしていることは通過点と考えます。対策として、食べ物を拾ってくれるポケットの付いたエプロンをする、床にはレジャーシートや新聞紙を敷くなど、多少汚してもいい環境を整えます。 食べこぼしている場合は、食べる意欲がありすぎて、慌てて食べている可能性もあります。「ゆっくり食べて大丈夫だよ」と伝えるだけでも変わってきます。そして、「しっかり噛めてるね」「お味噌汁、全部食べたね!」とできていることをほめましょう。 食事の場面での子どもの困った行動は、言葉を言い換えるだけで、子どもへの伝わり方が変わりますし、ママもイライラせずに声かけをすることができます。今回、紹介した言い換える言葉は一例ですので、「私だったらこう言い換えるかな?」「うちの子ならこう言うと喜びそう」と思いながら、いつもの言葉を言い換えるおもしろさにチャレンジしてみてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年08月22日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか?大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「赤ちゃんの食事」と「温めるのが主流」をご紹介します!「赤ちゃんの食事」子どもが赤ちゃんのときの話です。「今はどんなものを食べさせてるの」と義母に聞かれたので「裏ごししたものを少しずつあげています」というと「裏ごし!そんなことしなくても食べるでしょ!」と言われました。初めての子だったので育児書を見つつ育ててたとはいえ、そんな言い方をされるほど甘やかした育て方でもないと思います。義母は子どもを4人育てたので自信があるのかもしれませんが、姪っ子が赤ちゃんの頃、イクラを食べさせて周りに怒られたそう…。そんな人に言われたくないと思いました。(42歳/主婦)「温めるのが主流」義母に“昔は温めるのが主流”だと言われ、暑がっている娘に毛布を着させたりして、嫌でした。(29歳/主婦)「娘のことが大好きな義父母」初孫のうちの娘が大好きな義父母。下に息子が産まれたのに、息子の1歳のお祝いに我が家に来ても、娘にプレゼントをあげ(娘も一ヶ月後に誕生日でした)、息子にはなし。主人がお祝いこれもらっていい?とリクエストして買いに行きましたが、それを言われるまで、ああそれで来たんだっけって感じで娘にメロメロ…。また娘が3歳、息子が1歳のとき、社員旅行で行ったという旅先から宅配便が義父から届いたのですが、宛名は娘で、メロンやお菓子と動物園のペンギンのぬいぐるみがひとつ入っていました。息子が物心ついてもこれだとまずいと思い、注意したら、下の子が産まれて上の子がかわいそうだからだと。平等にしない方がどっちも嫌な思いするからやめてくれとハッキリと言ってからまだましになりました。(45歳/専業主婦)いかがでしたか?こんな姑と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月19日