「子どもへの声掛け」について知りたいことや今話題の「子どもへの声掛け」についての記事をチェック! (1/3)
こんにちは。渋谷です。今回はテーマ「子どもとゲームの付き合い方」についてです。我が家は基本的に「やること(宿題や片付けなど)をやったらあとは自由」というスタンスなのですが、それを子どものゲームにも反映させたところ、本当にず~っとゲームをやるのでゲームの時間制限を管理してくれるアプリを導入しています。しかし、ゲームはすぐに終われない。イライラしていたところ、ゲームが大好きだというタレントさんの話を聞いた私。なので時間制限アプリとの補足で…。タレントさんが言っていたような、「〇〇まで行ったら終わりだよ」「〇〇までやったら終わりだよ」という言い方をするようにしています。子どもにあとどのくらいかかりそうか時間も聞いておくと、なんとなくその後の予定のメドが立ちそうな気がします。あと、こういう言い方をするとなんか「自分が理解あるお母さん」になった感じがして謎に自己肯定感が上がります。なぜ…?皆さんも良いゲームライフを!
2025年03月11日株式会社サンクゼールが運営する久世福商店サンクゼール公式オンラインショップでは、ギフトの用途や季節に応じてお好きな掛け紙をお選びいただき、お届けするサービスを実施しております。このたび、2月22日(土)の猫の日にちなんで、猫のデザインをあしらった掛け紙、3種類が新登場!1月31日(金)~3月31日(月)までの期間限定でご利用いただけます。猫好きな方への贈り物にはもちろん、バレンタインや気軽なプレゼントにもぴったりです。無料サービスですので、ぜひお気軽にご利用ください。新登場!3種類の猫の掛け紙2月22日は猫の日!猫好きな方への贈り物や、バレンタイン、気軽なプレゼントにぴったりの可愛らしい掛け紙をご用意しました!シンプルな猫をワンポイントあしらったデザインから、かわいらしい猫の足跡が描かれた遊び心あふれるデザインまで全3種類の掛け紙をご用意。細かな違いも楽しみながら、お気に入りの掛け紙をお選びください!バレンタインや季節の贈り物に!気軽に贈れるおすすめギフト!北海道産の小豆で作ったあんこと、コクのあるバターの風味が絶妙にマッチした「あんバター」と、そして福岡県産あまおうだけを贅沢に使用した濃厚ないちごジャムのギフトセットです!パン派の方に喜ばれること間違いなしのギフトセットです。久世福の大人気商品「いちごミルクの素」と、熊本県産の「河内晩柑」の果皮のさわやかな酸味とほのかな苦みがきいた、濃厚なチョコレートケーキのギフトセット。バレンタインの贈り物にもぴったりです!久世福商店サンクゼール公式オンラインショップでは、メッセージカードを添えて、商品と一緒にお届けできるサービスも無料でご利用いただけます。※こちらのサービスは対象ギフトをご購入の場合のみ、ご利用いただけます。単品購入の場合はご利用いただけません。※公式オンラインショップ限定のサービスとなっております。久世福商店・サンクゼール楽天市場店及び店舗では対応していません。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月07日間寛平が1日、Xを更新した。【画像】吉本 間寛平が新喜劇ツアーを新潟で公演「ぼる塾が来てくれて嬉しい」と喜びの声「今日誕生日を迎えた方おめでとうございます、ハッピーバースデー。今日は僕の故郷の高知で新喜劇ツアー65周年公演をしました、会場の子供からお帰りと言ってもらい嬉しかったです、最高~~ウヒハ。」と綴り、1枚の写真をアップ。間寛平は、高知県宿毛市出身で高校卒業後、石原裕次郎に憧れて上京するも挫折。その2年後、吉本にて新喜劇メンバーの一員になった。なお、吉本の在籍期間は50年を超えている。今日誕生日を迎えた方おめでとうございます、ハッピーバースデー。今日は僕の故郷の高知で新喜劇ツアー65周年公演をしました、会場の子供からお帰りと言ってもらい嬉しかったです、最高~~ウヒハ。 pic.twitter.com/7UWhO4fKC3 — kanpei (@kanpeitter) December 1, 2024 この投稿にファンからは「寛平さん今日は面白すぎて涙が止まりませんでした~」「「おかえり〜」って言ってもらえるのとても嬉しいですよね」といったコメントが寄せられている。
2024年12月02日最近は学校でもスポーツの現場でも、子どもを理不尽に怒る場面は減っています。子どもが尊重されて、良い時代になったと実感する一方で、「甘やかしすぎでは?と感じる」、「ぬるい環境で育って将来社会で生きる耐性がつくの?」という不安もある、という親の声も聞きます。褒めるだけでなく、時にきちんと叱ることも大事なのでは。と感じている親御さんは多いと思いますが、「叱る」と「怒る」の違いがわからなかったり、感情的に怒ってしまっていませんか?そこで今回、サカイクアンバサダーにご参加いただき、サカイクキャンプやスクールで何千人もの子どもたちに接していて自身もサッカー少年の父親である菊池健太コーチに「怒る」と「叱る」の違いや、どんな点に注意しているのかを聞いてみました。第一回目は、褒めると叱るの両極端なチームに子どもを通わせているお父さんの相談内容です。100%の正解があるテーマではありませんが、ぜひ参考にしてみてください。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>サカイクキャンプやシンキングサッカースクールで7,000人以上の子どもたちに接してきた菊池健太コーチ<<脳を研究する大学教授も証言「褒める」と「叱る」の両立が子どもの自己肯定感を育む■とにかく褒めまくるチームと厳しい口調のチーム、両方に通わせてるけど......エンドウさん(仮名)は小2のお子さんを持つお父さん。お子さんは、お父さんコーチが始動する少年団と元プロが指導する街クラブに所属しています。2つのチームは空気が全く異なり、少年団は絶対に怒らず、聞いていてむず痒くなってしまうほどとにかく褒めまくる方針、クラブチームのほうはかなりのスパルタで、厳しい口調で始動されるのだとか。少年サッカーのイメージそういった真逆の環境の子どもを置く親として、褒められてばかりだと満足して向上心がなくなるのではないか、かといって怒られてばかりだとサッカーが嫌いになってしまうのでは......。と葛藤を抱えているそう。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■コーチの回答「叱るというのは未来に向けて言葉を発すること」それに対して菊池コーチは、「僕たちもこれまでサカイクキャンプで7,000人以上の子どもたちに接してきて、普段もスクールで週に約200人近い子に教えていますが、万人に当てはまる『正解』はないなと感じています」と答え、こう続けます。「叱るというのは未来に向けて言葉を発することだと思うんです。例えばサッカーの話をすると、原理原則があって、その原理原則から少しはみ出してしまうと、改善するために話をしてく。その子が今後困らないように話をしてあげるっていうのが、どちらかというと『叱る』かなと思います。それがプラスの言葉であることが前提だなという風に思ってます。一方で怒るっていうのは、真逆の行動で、自分の感情や欲求が満たされない時に言ってしまうことかなと思います」と、「叱る」は、未来に向けて成長を促すための行為だと語ると、質問者のエンドウさんをはじめ、参加者のみなさんは頷いていました。=================================<怒る、叱るの違い>怒る ―― 感情的に自分のイライラや怒りをぶつけるもの叱る ―― 相手の非を指摘し、説明し、きびしく注意を与えるもの。腹をたてているわけではない、相手の成長を促すための行為=================================■親としてのリアルな話に参加者も共感いっぽうで菊池コーチは、指導現場では意識しているものの家庭では中々難しい......、という父の顔ものぞかせます。「我が子もサッカーをしていて、先日テストの結果を持ってきた時『なんでこの点数なんだ? YouTubeばっかり見て勉強してないからこうなるんだよ』と、叱るじゃなく怒る方の言い方をしてしまいました」とご自身の体験を語ると、参加者たちからも共感の声が上がりました。■褒めると叱るはバランスが大事子どもに伝え、諭すイメージサカイクキャンプやシンキングサッカースクールでは、褒めることも大事にしていますが、子どものサッカー経験値によっては求められるものが異なります。サッカー歴が長く経験のある子たちには、経験値の浅い子たちと同じ内容のトレーニングをしていても、「よかった、素晴らしいよ。でも次はこういう風にしてったらいいよね」と、未来の話につなげていくことも必要なのだそう。そういった「褒める」と「叱る」のバランスを取ることが大事なのだと教えてくれました。■褒められるために大人の目を気にした行動をとるようになる懸念もそのうえで、「褒める」だけの懸念点も伝えます。「褒めるばかりだと、それが当たり前になってしまうと思っています。何か指摘されたときに『俺はダメなんだ』と感じてしまったり『今日は褒めてもらえなかった』と、必要以上に落ち込んでしまうんです」褒められるだけの環境にいると、褒めてくれる人の前でお利口さんでいようとするので、チャレンジしなくなるのだそう。上手できれいなサッカーをするけど、子どもらしい自由な発想やプレーがなくなってしまうので、指導者は、子どもたちがコーチの機嫌をうかがわず伸び伸びできるよう工夫したほうがいいと語ります。そのためには、子どもたち一人ひとりの背景にも目を向けて、褒めると叱るのバランスを見てあげてほしいと自身の考えを伝えると、相談者のエンドウさんも大きく頷いていました。■わが子のことになると、ついつい......とはいえ、わが子となると、抑制が効かない時もあるそうで「色々偉そうに語ってしまいましたが、僕自身わが子にはどうしても『怒る』が優先しちゃうんですよね」と苦笑すると、相談者のエンドウさんだけでなくほかの参加者たちも頷き、共感していました。それでも「怒る」と「叱る」の違いを理解して、念頭に置いておくだけでも子どもたちへの接し方が変わるはずです。感情に任せて怒るのではなく、改善し成長に導くために叱る。ぜひ心得ておいてください。次回は、サッカーに迷っている小5の子どもについつい感情的になってしまうお母さんの相談をお送りします。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年10月17日服やハンカチのアイロン掛けって、始めるまでにハードルの高さを感じませんか?クローゼットやサニタリー、ごちゃまぜ収納スペースからひっぱり出してくる、このひと手間。そして、出しっぱなしにしておくとヤケドや落下の心配も。ずっと身近に存在してきた道具なのに、片付け位置がいつまでたってもパッとしない(笑)!そんなアイロン収納に目を付けたアイテムが、新発売の「bon moment リビングに置ける アイロンケース」です。■ アイロン掛けのハードルを下げるためになんだかアイロン掛けがオシャレな家事に思えてくるような、自分の中で好きな家事ランキングの順位が上がりそうな?インテリア雑貨好きのツボをおさえたシンプルさ。もちろん、使いやすさへのこだわりも忘れていません。見た目はバニティ風、中はアイロン一式いつも特大の生活感を放っているアイロンが、微光沢の生地をまとってリビングに堂々と出し置きできるほどにドレスアップです。ハードさを抑えた、一式持ち運びやすいバッグタイプなところも◎。この中に生活家電を入れているようには見せない「bon moment」らしいインテリアに馴染むデザインに仕上がっています。アイロン小物も収納できるポケット付きただアイロンを隠すためだけのボックスではありません。アイロン本体、霧吹きスプレーだけでなく、細々した小物も一緒にまとめて入れられる内ポケット付きなんです。アイロンのお供の当て布、裾上げテープ、アイロン接着のお名前シール、ゼッケンなども、全部まとめてココへ集合~。耐熱素材で、5分後にお片付けOKアイロン使用後、いつもは・・・じーっと冷めるまで1~2時間くらい待ってから片付け。なので、出かける前に慌ててアイロン掛けすると、アチアチのままで心配になることも。このアイロン収納ボックスなら・・・底面が耐熱素材なので、アイロンを使用後スピーディーに収納できます!(あまりにも高温なままだと変質してしまいます)5分ほど放置して冷めたら、もうしまって大丈夫です。「アイロン、まだ熱いから触らないでね」の心配も減らせますね。■ もう、アイロンむき出しで放置しないリビングに出し置きしても違和感のないデザイン、そして一式まるごとの収納力。アイロン収納にしておくだけではもったいない気もする。ということで、衛生用品や防災用品入れ、コロコロ替えテープやスプレー類をまとめてお掃除グッズ入れに、なんて使い方もスタッフから挙がっていました。リビングに出し置きしてもよし、クローゼットに入れてもよし。アイロン本体を出しっぱなしにせず、コードのぐるぐる巻きも見せず、当て布も迷子にならない。アイロンを安心して収納できる、可愛い家事の相棒ボックスです。シャツもハンカチも給食着も勝負カットソーも、これからは自前アイロン掛けを心軽やかにスイスイーッとはじめましょう。 【ご紹介したアイテム】アイロン本体や給水カップや霧吹きもすっぽり入る、アイロン収納ボックスです。耐熱素材を使用しているので安心。アイロンの生活感をオフしてリビングに堂々と出し置きできます。⇒ bon moment リビングに置ける アイロンケース 収納ボックス/ボンモマン T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年09月10日「うちの子、もっとできるはずなのに……」「なにに対しても消極的で、将来大丈夫かな……?」など、子どもに対する悩みは尽きないものですよね。特に、コミュニケーション能力が高く積極的な子やスポーツや勉強が得意な子と比べて、自分の子どもに特別な才能や強みが見当たらないと、不安が募り焦ってしまうもの。そんなとき、つい「もう、全然ダメじゃないの」などとネガティブな声かけをしてしまうことはありませんか? でも、これが大きな失敗なのです。親が発したネガティブな言葉どおりに、「自分はダメなんだ」と子どもが自信を失い、ますますやる気をなくしてしまうかも……。親の言葉には子どもに絶大な影響力があります。うまく使えば、子どものいいところをグングン伸ばしてあげられるはず。そこで今回は、子どもが輝くために有効な「親の声かけ方法」を紹介します。お子さんの潜在能力を引き出すヒントが見つかるでしょう。すべての子どもが「才能の種」をもっている子どもは本来、無限の可能性を秘めています。あなたの言葉で、お子さんの潜在能力を引き出していきましょう。なぜなら、すべての子どもに「才能の種」が眠っているからです。国立教育政策研究所初等中等教育研究部の白水始総括研究官は、どの子にも「好奇心」や「自分で試行錯誤しながら学ぶ力」というポテンシャルが備わっていると指摘しています。*1現時点で特別な才能が見つからないからといって、無気力で平凡な子だと決めつけてはいけません。ただし、誰かが引き出してあげないと、せっかくの才能が芽吹くことなく終わってしまう可能性も……。『声かけ×仕組み化×習慣化で変わる!子どものやる気の引き出し方』(日本能率協会マネジメントセンター, 2023)の著者で教育専門家の石田勝紀氏は、学校での好成績は「才能」がなくても獲得できると述べています。確かに、テストの点数は才能というよりも、勉強(努力)の結果と言えるでしょう。石田氏によると、才能とは「長所」であり、「子どもが自覚しなくてもスムーズにできるもの」「子ども自身は当たり前すぎて自分ですごいと思わないもの」なのだとか。さらに、「学校の科目に直接つながるものとは限らない」とも述べています。そこで、親がすべきことは、次のような「才能の種」がないか子どもを観察することです。*2「子どもが自主的にやりたがるもの」「言われなくてもどんどん興味をもってやること」たとえば、おもしろいことを言ってみんなを笑顔にする子、ヒーローになりきって何かと戦い続ける子、好きなキャラクターの絵を一心不乱に描く子、恐竜博士の子、友だちが泣いていたら自分も泣いてしまう子などが挙げられます。あなたのお子さんは、どんな「才能の種」をもっているでしょうか。学業以外の分野も含めた広い視点をもち、自分の子どもをよく観察すれば、じつに様々な「才能の種」が見つかるはずです。そしてお子さんの「才能の種」を見つけたら、次はその才能を開花させる手伝いをしていきましょう。前向きな言葉でやる気が出る。脳科学では常識!せっかく「才能の種」を見つけても、親がネガティブな言葉をかけていては、開花するはずの才能も埋もれてしまう可能性があります。「なんでもっと頑張れないの?」「そんなことしたらダメでしょう?」といった言葉を使っていませんか?最も身近な存在である親からそのような言葉を投げかけられると、子どもは「自分は何をやってもダメな子なんだ」と思い込んでしまうかもしれません。その結果、より引っ込み思案になり、挑戦することを諦め、本来の魅力を発揮できなくなってしまう恐れがあります。一方で、親のポジティブな言葉は、想像以上に子どもにプラスの影響を与えます。脳科学者の高田明和氏は、「言葉には私たちの脳を変える作用がある」ことが「脳科学の常識」だと述べています。さらに、「ポジティブな言葉は、信頼される人から与えられたとき、より効果を発揮する」と断言しています。これは、信頼する人からポジティブな言葉をかけられると、「免疫力を高めるエンドルフィン」や「意欲を高めるドーパミン」などの「脳内快感物質」が分泌されるためです。つまり、子どもが絶対の信頼を寄せる親の前向きな言葉には、子どものストレスを軽減し、やる気を引き出す効果があると言えるでしょう。*3子育ては長期的な取り組みです。親のポジティブな言葉の積み重ねが子どもに与える影響は非常に大きいと考えられます。ですから、ポジティブで前向きな言葉を積極的に子どもにかけていくことが重要になってくるのです。次の項では、子どもの潜在能力を開花させるための「効果的な親の声かけ」を具体的に紹介していきます。これらの方法を日常生活に取り入れることで、お子さんの可能性を最大限に引き出すことができるでしょう。子どもの潜在能力を開花させる「効果的な親の声かけ」そうは言っても、「前向きな言葉をかけてあげたいのに、ついネガティブワードを口にしてしまう……」と、お悩みの方も多いはず。でも、大丈夫です。親が子どもに言ってしまいがちなNGワードをOKワードに言い換える例をシーンごとに紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。きっと、うまくいきますよ。【勉強のやる気がアップする声かけ】子どもが勉強を好きになるかどうかは、親の言葉がけ次第。もしかしたら数年後、「僕、もっと勉強をして、〇〇中学(高校)に絶対合格する!」なんて言い出すかもしれません。子どものやる気の芽を摘まないようにしたいものです。NGワード「テストで100点とれてすごいね!」↓OKワード「毎日勉強を頑張った成果が実ってよかったね!」NGワードのように結果だけをほめてしまうと、結果が出なかったとき、子どもは「結果を出せない自分はダメなんだ」と思い込んでしまいます。そんな人生はつらいと思いませんか?その代わり、一生懸命頑張ってきたプロセスをほめてあげるのです。子どもは「努力が認められて嬉しい!」と感じて、「次も頑張ろう!」とやる気がアップするのではないでしょうか。NGワード「95点とれてすごい。でも次は100点がとれるようにね」↓OKワード「95点とれたんだ。勉強頑張ったね!」このNGワード、意外と言いがちではないですか?親はほめているつもりでも、最後のひと言が余計。ほめてもらえたと思っていた子どもは、「次は100点とれるようにね」にがっかりしてしまいます。これが達成できたら次は〇〇、というように、つねに親から課題を与えられると子どもは窮屈なもの。まじめな子ほど無理をして疲れ果ててしまいます。ほめるときは、ほめることに専念しましょう。*4【子どもの「集中力」を育てる声かけ】ゲームやYouTube三昧で勉強しようとしない子どもを見ていると、イライラしてしまうのが親心。しかし視点を変えたら、何時間もゲームやYouTubeに集中できるなんてすばらしい集中力だと思いませんか?その集中力の芽がぐんぐん伸びたら、お子さんの可能性は広がるはず。NGワード「ゲームばっかりやってないで、勉強しなさい!」「いつまでYouTubeを見てるの!」↓OKワード「そのゲーム、楽しいよね。だけど勉強も大切だから、何時から宿題をするのか一緒に決めよう」まず、趣味を頭から否定するのはNGです。子どもが趣味を楽しんでいる気持ちを受け止めましょう。それから、子ども自身に具体的な勉強開始の時間を決めてもらいます。時間通りに行動できたら、子どもをほめることも忘れずに。*5首都圏トップクラスの難関校合格率を誇る進学塾VAMOS代表・富永雄輔氏は、「小さい頃から好きなことに集中する経験をたくさんしてきた子どもが、それ以降も充実した集中力を得られる」と断言しています。しかも「好きなことがゲームであってもかまわない」のだとか。ちなみに「上位の難関校に合格する子どもの9割は、強い集中力」をもっているとのこと。子どもの集中力を育てるためにも「ゲームをやめて勉強しなさい!」とは言わないほうがよさそうです。*6【子どもの「挑戦力」を育む声かけ】成果にかかわらず、失敗を恐れず積極的に挑戦できる人間に成長してほしい。これは多くの親の願いでしょう。挑戦なくしては、成長も成功も得られないからです。子どもの挑戦力を育むには、適切な声かけが鍵。子どもの挑戦を促すような言葉かけが◎ですよ。NGワード「お皿が割れちゃったじゃない!だから危ないって言ったでしょ!」↓OKワード「ケガしなかった?ママも子どもの頃、お皿を割っちゃったことあるんだ」東京都市大学教授の井戸ゆかり氏は、子どもが手伝いをしている最中にお皿を割ってしまっても、親はその失敗を「チャンス」ととらえるべきだとしています。子どもの挑戦力をつけるために、ときには親自身の「失敗経験」を話してみてください。「自己肯定感が高い子どもには挑戦意欲も備わっている」とのことなので、子どもが挑戦できる環境をどんどんつくってあげましょう。*7NGワード「なぜ手を挙げないの?もっと積極的に参加しなきゃ!」↓OKワード「授業中に手を挙げて間違えたらと思うと、緊張するよね。お父さんも手を挙げて失敗したこと、たくさんあったな。でも、失敗するのは悪いことじゃない。勇気をもっていろいろ試してみることが大事なんだ」子どもが失敗を恐れて挑戦できないとき、厳しく原因を問い詰めたり、無理強いしたりすると、子どもは苦痛を感じていっそう殻に閉じこもってしまうかもしれません。子どもの自己肯定感を高めるためにも、「失敗してもいいんだ」ということを教えてあげましょう。*7「挑戦して失敗することも大切な経験である」「親も様々な失敗を経験してきた」ということを子どもが理解すれば、「まずはやってみよう」という姿勢が育つでしょう。自己肯定感の高い子どもは、挑戦意欲も高い傾向にあります。***親の言葉の威力をうまく活用して、子どものなかに眠っている底知れぬポテンシャルをグイっと引き出してあげましょう。お子さんへの声かけをちょっと工夫するだけで、見違えるほどキラキラ輝き出すはずです。文/上川万葉(参考)*1参考・カギカッコ内引用元:東洋経済オンライン|「子どもの潜在力を引き出す親」はここが違う*2参考・カギカッコ内引用元:こそだてまっぷ|【専門家監修】子どもの才能の見つけ方と伸ばし方*3参考・カギカッコ内引用元:Leader`s Lounge|脳科学の権威が解説!ポジティブな言葉が効果的な理由*4参考:All About|ほめてるつもりでほめてない?NGな子どものほめ方*5参考・カギカッコ引用元:AERA Kids|親の「声かけ」が子どもの才能を引き出す!気を付けるべき「8つ」のルール*6参考・カギカッコ引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「ゲームや漫画は禁止!」が、子どもの“集中力の育ち”を阻害する理由*7参考・カギカッコ引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「失敗を恐れない力」の育て方。子どもに「挑戦したい!」と思わせる、効果抜群な言葉かけ
2024年09月09日皆さんは、子どもの意外な発想に驚かされたことはありますか?今回MOREDOORでは、心に残った夏休みのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。45歳、Cさんの場合真夏の昼下がり、小さな子どもたちが水鉄砲を手に庭で遊んでいました。突然、空に黒い雲が広がり、雷がゴロゴロ鳴り始めました。みんな急いで屋根の下に避難するも、一人の子が「雷様も水鉄砲で遊びたいのかな?」と無邪気に笑いながら言いました。その後は、大粒の雨が降り始め、みんなで楽しく雨のシャワーを浴びることに。その日、自然と遊んだ夏の思い出がまた一つ増えました。その状況にどう思いましたか?「雷様の水遊び」という子どもの言葉に驚かされました。と同時にきちんとその日の天気予報はチェックする必要がありますね。(45歳/会社員)子どものひと言に思わず笑った雷が鳴る中で子どものひと言に思わず笑顔になったというエピソードをご紹介しました。子どもの無邪気な発想には驚かされることもありますよね。皆さんも、心に残る夏休みの思い出はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月18日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。【LINE】隣人の苦情主人公はマンションに住む主婦です。ある日、隣人から騒音の苦情を受けました。どうやら隣人は子どもの声をうるさく思っているようで…。主人公は謝罪し、その都度子どもに注意していることを説明。そして「ある程度は許容してほしい」とお願いします。しかし隣人は、まったく聞く耳をもちません。再び隣人から注意され…出典:Youtube「Lineドラマ」後日、隣人から「あなたの子どもの声がうるさい!」と注意され…。主人公は「え…」と驚愕し「今子どもと外出中だ」と伝えます。問題さあ、ここで問題です。声の正体は何でしょう?ヒント人の声ではありませんでした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「インコ」でした。近所のママ友が飼うインコはよく子どもの声を真似し…。それを勘違いしたのではと指摘した主人公。すると隣人は「そんな…どうしよう…」と顔面蒼白に。なんと主人公に文句を言うため、警察を呼んでしまっていたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。※記事内の行為は犯罪です。絶対に真似をしないようにしてください。(lamire編集部)
2024年06月05日皆さんは、隣人トラブルに巻き込まれた経験はありますか?今回は「声がうるさいと言ってくる隣人」にまつわる物語とその感想を紹介します。隣人からの苦情幼い子どもと暮らしている主人公。隣人に子どもの声のことで苦情を言われ、子どもをなるべく静かにさせるようにしていました。そんなある日、主人公と子どもが買い物に出かけていたときのことです。隣人が突然「子どもの声がうるさいのよ」と言ってきました。主人公は驚いて「今、子どもと一緒に買い物に来ているんですよ?」と言います。そして隣人が聞いた声の正体が、町内会長の飼っているインコだと明かしました。子どもを預かってもらって…出典:Youtube「Lineドラマ」町内会長に子どもを預かってもらったときに、インコが子どもの言葉を覚えたと説明する主人公。その日は留守中に町内会長が荷物を受け取ってくれることになっていて、主人公宅に町内会長とインコがいたのです。主人公に直接言っても聞かないと警察を呼んでしまっていた隣人は「どうしよう…」と焦るのでした。読者の感想育ち盛りの幼い子どもの声をうるさいと言われたら、萎縮してしまいますよね…。子どもの声を注意するために警察まで呼んだ隣人には驚きました。(20代/女性)隣人もまさかインコが鳴いているなんて、思いもしなかったでしょう。とはいえ、周囲への騒音には十分に気をつけなければいけませんね…。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年06月02日ネット上でコミュニケーションをとる機会が増加する一方で、実生活での人との触れ合いが減ったといわれる、現代社会。中でも都市部では、人口密度が高いことにより、かえって他者を拒絶しがちです。よくも悪くも人との距離感があり、『知らぬ存ぜぬ』が基本といえるでしょう。だからこそ、突然見知らぬ人に声をかけられたら、レアケースに驚いてしまいますよね。スーパーで突然『ご婦人』に声をかけられて?体験談をXに投稿したのは、知育玩具を販売する株式会社キットウェルの広報である、田中(@kitwell_tanaca)さん。ある日、スーパーマーケットで買い物をしていたところ、突然見知らぬ年配女性に声をかけられたといいます。「見知らぬ人から突然、失礼なことをいわれた」というエピソードは、悲しいことにSNS上で珍しくありません。レアケースであることも加えて、身構えてしまう人は少なくないでしょう。何事かと思い、年配女性に向き合った田中さん。すると、年配女性の口から発せられたひと言は…。「もしかしたら、裏表が逆かもね…」間違いなくこの年配女性は、優しい心の持ち主といえます。なぜならば彼女は、見ず知らずの田中さんにズボンの裏表が逆であることを教えてくれたのですから…!年配女性のひと言を受け、すぐさま店舗内のトイレに直行した田中さん。個室内で確認したところ、確かにズボンは盛大に裏表が逆になっていたといいます。この声掛けがなければ、田中さんは帰宅してから気付き、より恥ずかしい思いをしていたかもしれません。年配女性は恩人といっても過言ではないでしょう。見ず知らずの人を助ける思いやりと、「もしかしたら」と添える相手に配慮したいい回しに、田中さんを含む多くの人が感銘を受けたようです!・ごめん吹いた。こんなにもワイルドな失敗ってあるの!?・自分だったらTシャツのインパクトに目が行って、ズボンの裏表には気付けないかも。・笑いすぎて涙が出たわ!自分が年配女性だったら最先端のオシャレなのかで判断に悩みそう。初対面の人に声をかけて人助けをするのは、当たり前なようで実は勇気を要する行動です。このエピソードを通して、いろんな人が「自分もこういう行動をとれる人になりたい」と思ったことでしょう。…また、中には田中さんと同様の失敗談も寄せられていました。着心地のいい服を身にまとう際は、裏表を確認したほうがよさそうです![文・構成/grape編集部]
2024年06月01日皆さんは、隣人とトラブルになった経験はありますか? 今回は「騒音を気にする隣人」にまつわる物語とその感想を紹介します。隣人に注意され…保育園に通う息子と暮らしている主人公。隣人に「あなたの子どもの声がうるさい!」と毎日のように注意され、困っていました。どれだけ気をつけても注意されるため、主人公は疲弊。さらに隣人は「今度うるさくしたら退去も考えてもらう」と言いました。それから数日後、隣人から連絡がきて…。隣人が再び…出典:Youtube「Lineドラマ」再び「うるさい!」と注意され、主人公は「え?でも今…」と困惑。実は主人公は、息子を連れて買い物に出かけていたのです。まさかの事実に隣人が驚愕しているため、主人公は近所のママ友が飼っているインコが息子の声を真似しているのを勘違いしたのではないかと指摘しました。するとママ友は「そんな…どうしよう…」と顔面蒼白になります。なんと隣人は主人公に文句を言うために、警察を呼んでしまっていたのでした。読者の感想子どもは元気なのが一番ですが、毎回のように注意されると疲弊してしまいますね…。隣人にとっては本当にうるさいと思える音なのかもしれないので、難しい問題だと思います。(30代/女性)いくら迷惑しているからと言って、子どもの声がうるさいという理由で警察を呼ぶのは、やりすぎではないかなと思いました。主人公は最低限気をつけているようですし、隣人にはもう少し寛容になってほしいですね。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月30日最近なんだかサッカーに対してのやる気が感じられない。という状況も保護者の皆さんを悩ませる原因の一つですよね。自主練もしない、練習も行きたがらない時がある。子ども自身、何か悩んでる?と感じてもどうしたらいいか意外と分からないもの。先輩ママであるサカイクアンバサダーの皆さんはそんな時どうしているのか聞いてみました。写真はサッカー少年のイメージ<<関連記事:サッカー少年のママたちの大敵「人工芝」先輩ママがやってる対策を紹介サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■サッカーに対してやる気がないとイライラする?心配する?子どものサッカーを楽しんでることが一番だけど、何となくやっているだけに見えたり、自主練をしないなど、やる気が感じられない状況にイライラやきもきしてしまうこと、ありませんか?サカイクInstagramのアンケート結果「周りの子みたいにやる気を出してほしい」「自分から『やる』って始めたのに」といった嘆きを聞くこともあります。一方で、もしかしたらチームで嫌なことがあったのかな?サッカー行きたくないのかな?と心配になることもありますね。お子さんによって対応は変わりますが、先輩ママのエピソードを参考にしてみてください。■褒めたり、本人の良いプレー集を見せて気分を良くするサカイクアンバサダーの皆さんからは以下のような回答をいただきました。・他の好きなことで満たしてあげた・とにかく良い時のプレーを褒めたり、良いプレーやゴールシーンだけを編集して見せた。良いシーン集はうちの子にはテンション回復にかなり効果があります。・いい時のプレーを見せたり、プロの試合を一緒に見たり、一緒に自主練しようと誘って、とりあえずどんな些細なことでも褒める。低学年なこともあるけど、基本はサッカーが大好きだから、気分を上げるのは今のところは簡単です(笑)・行きたくないと言った時、「じゃあ休んだら」と言ったことはあります。小学生ですし、まだサッカーだけが全てじゃないので。それで休んだことも、やっぱり行くー!ってなったこともあります・行きたくない日は休ませました。本人も「今日は休もうかな」って感じで。現在中学生ですが、サッカー続けてますなど、サッカー以外の好きなことをさせたり、撮り溜めていた良いプレー編集して見せるなど親の愛情が感じられる回答でした。■本人の気づきを促す上記以外にも・将来どうなりたいのか、そのために何が必要なのか、それで夢は叶うのかと言葉をかけるといった回答や・活躍された方が小学生年代に悩んだ気持ちが書かれた本を読んであげたり、インスタに上がっている元選手の名言集(本田圭佑さんやイチローさんなど)を見せる。うちの子には親が『頑張って』と言うより効くようですと、本人に気づかせる対応をしている方も。■子どものサッカーで何より大事にしているものAチームからBチームになった、試合でミスしたことをからかわれた、サッカーやってない友達と遊びたい、などサッカーに行きたくない理由もその子によって違います。ですので、親の対応はそれぞれですが、多くの方から寄せられたのは「言い方には気を付けている」ということです。みなさん「サッカーを楽しんでほしい」「サッカーを好きでいて欲しい」との思いを一番大事にされているので、追い詰めるような言い方はしないよう心掛けているようです。「親は監督、コーチじゃないし応援するだけ」「親は子どもの一番のファンだから」といった声も寄せられました。■子どもは親が思うより考えている写真はサッカー少年のイメージ中学生以降のお子さんを持つお母さんからは、子どもが小学生だったころを振り返ってこんなアドバイスも。「子どもって意外と考えて、頑張ってやってるから。やる気がないって思ってるのは親だけ。親が『うちの子やる気ないな』と感じていることを子どもも感じ取るから、ますます子どものテンションが低くなるのかな、と。今日は疲れているのかな?ぐらいの感じで子どもとコミュニケーションを取ったら良いと思います」■小学生年代で上手い下手、出れる出れないは最重要じゃなかったそして、先輩ママからサッカー少年少女の保護者に伝えたいこととして、今目の前の結果に一喜一憂しないことが大事だと教えてくれました。「小学校の時は、上手い下手とか、出れる出れない すごい一気一憂してたけど、高校生になると、今までサッカーが好きで続けてることにすごい価値を感じるようになりました。仲間やいろんな人とふれあえて。そう思うと、小学生の時は『もっとうまくなって欲しい』と思っていたけど、大事なのはそこじゃなかった。それを小学生の保護者さんに伝えたいですね」いかがでしょうか。好きで始めたサッカーのやる気が感じられなくなると、親は色々心配してしまうものですが、先輩ママたちが教えてくれた「こんな風に乗り切ってます」というエピソードを参考にして、思い詰め過ぎないようにしてくださいね。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年05月29日皆さんは、隣人と騒音トラブルになった経験はありますか? 今回は「子どもの声がうるさいと文句をいう隣人」にまつわる物語とその感想を紹介します。5歳の子ども主人公は5歳の子どもを持つ主婦です。隣人から度々子どもの声がうるさいと注意されていました。主人公も注意はしているものの、育ち盛りのためある程度は許容してほしいとお願いします。しかし隣人は「これ以上ひどくなれば退去も考えてもらう」と言いました。それから数日後、隣人から「今度こそ、退去する覚悟はできてるのね?」と連絡がきて…。隣人からの連絡に困惑出典:Youtube「Lineドラマ」隣人からの突然の連絡に困惑する主人公。すると隣人は「あなた今、家にいるんじゃないの?」と聞いてきました。そして「あなたの子どもの声がうるさい!」と文句を言いますが…。主人公は「え?でも今…」と言って、子どもを連れて買い物に出かけていることを伝えたのです。近所のママ友が飼っているインコが子どもの声を真似しているのを勘違いしたのではないかと指摘した主人公。するとママ友は「そんな…どうしよう…」と顔面蒼白になります。なんと隣人は主人公に文句を言うために警察を呼んでしまっていたのでした。読者の感想よく確認もせずに主人公の子どもと決めつけて文句を言ってくる隣人に呆れました。警察まで呼ぶなんて、やりすぎではないかと思います。(30代/女性)まさか、インコが子どもの真似をしているなんて、想像もしないですよね。子どもが騒いでしまうのは仕方がないですし、もう少し寛容になってほしいと思います。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月09日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。隣人からの苦情主人公は隣人からよく子どもの声について苦情を受けていました。主人公は子どもがそこまで騒いでいるとは思えなかったのですが…。隣人は迷惑していると言い「これ以上ひどくなれば退去」と脅してきます。再び隣人からの苦情出典:Youtube「Lineドラマ」ある日、再び隣人から「あなたの子どもの声がうるさい!」と連絡がありました。しかし主人公は「え?でも今私…」と言い…。問題さあ、ここで問題です。主人公の返答とは?ヒント主人公は自宅にはいませんでした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「子どもと一緒に外出している」でした。まさかの事実を聞かされ青ざめる隣人。なんと隣人は主人公に文句を言うために警察を呼んでしまっていたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年04月09日わが家の次男は絵本が好きで、よく図書館を利用します。図書館の子ども用スペースで過ごしていたある日、見知らぬ中年男性が声をかけてきたのです――。 絵本を読む次男3歳の次男は、絵本が大好きです。まだ字が読めないものの、何度も読んだことのある絵本は自分でページをめくりながら、自分の言葉でストーリーを展開していきます。 わが家はよく図書館も利用するのですが、先日次男が図書館の子ども用スペースで好きな絵本を自分なりに声に出して読んでいました。 他のお友だちも何人かおり、話し声も聞こえていました。すると、そこで突然びっくりすることが……。 近くの中年男性が…子ども用スペースの近くのソファに座った中年の男性から、「なぁおい」と声をかけられました。そして「やかましいだろ! 静かにさせろ! そんなこともわからんのか!」と怒鳴られてしまったのです。周りにいたお友だちも同じように怒鳴られていました。 こども用スペースについては「おはなしのへや」という愛称もあり、「おしゃべりOK」とされており、親子で絵本を読むことがOKとされています。心のなかで、「子ども用スペースでは話してもいいはずなのに……」と思いながらも、男性の勢いに圧倒され、私は「すみません……」と平謝り。次男もそこまで大きな声で読んでいるわけではなかったので、びっくりした様子でした。居心地がとても悪くなったので、その日は帰宅することにしました。 帰り際、近くにいた図書館員の女性からは、男性が去ったあとに「子ども用スペースでは話してもらっても大丈夫ですよ」と言われたものの、男性に説明してくれるわけではなく、少しモヤモヤが残りました……。また、次男を混乱させてしまったことも心苦しく感じました。 ただ、自分たちは控えめに話していたつもりでも周りの人から見ると大きな声に感じて、不快にさせてしまったのかもしれません。この時はモヤモヤしましたが、近くに人がいるときなどはもっと配慮しようと思います。 イラスト/まげよ著者:鬼頭いちか
2024年03月30日皆さんは、電車で席を譲ってもらった経験はありますか?今回は子どもを連れて電車に乗る主婦のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:めぐじろー子どもと電車移動主人公が2人の子どもと電車に乗ったときのことです。下の子を抱っこ紐で抱いて、上の子も連れていた主人公でしたが…。上の子が抱っこを要求するが…出典:CoordiSnap上の子どもが「ママ!もう歩けないよ〜」とだっこを要求してきました。しかし、荷物も持っている主人公は「あと少しがんばって」となだめます。空席を探してみたものの、車内は満席で座ることができなかった主人公。すると女子高生たちが「よかったら座ってください」と席を譲ってくれたのです。体調も悪く「きついな」と思っていた主人公は、女子高生たちの優しい声掛けに思わず涙が出るのでした。読者の感想疲れているときに席が空いてないと落ち込みますよね。さらに子連れでの電車移動は大変だと思います。席を譲ってくれた女子高生たちの行動は素晴らしいですね!(30代/女性)2人の子どもを連れていて、上の子どもに抱っこをお願いされると困ってしまうでしょう。女子高生たちのように、思いやりを持つことはとても大切ですね。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年03月03日皆さんは、電車でトラブルに遭ったことはありますか?今回は子どもに舌打ちをする乗客の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:倖幼い子どもに舌打ちをする中年男性幼い息子と一緒に電車に乗った主人公。座席が空いていなかったため、主人公と息子はドアのそばで立っていることにしました。すると息子が「ママ座りたいよぉ…」とダダをこねはじめたのです。主人公が「もう少しだから」と声をかけると、静かになった息子。しかし、反対側に立っていた中年男性が「うるせぇなあ」と、息子に言ってきて…。出典:CoordiSnap男性は主人公と息子を見て何度も舌打ちをして、車内には不穏な空気が流れました。さらに、電車を降りるときに息子をにらみつけてきた男性。主人公が慰めていましたが、息子は恐怖で泣き出してしまいます。するとその場にいた女子高生が息子に「怖かったよね」と声をかけてくれて、車内の空気が一変したのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?怖いので無視する幼い子どもの声に反応して舌打ちをするなんて、相当心に余裕がない人なのですね。言いがかりをつけられても怖いので、子どもにも気にしないよう声かけをして無視します。(20代/女性)場所を移動する車内で子どもに舌打ちをするなんてなんだかこわいですね…。舌打ちだけで済めばいいですが、さらになにかされたらこわいのでその乗客から離れるように場所を移動します。(30代/女性)今回は子どもに舌打ちする乗客の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年02月28日皆さんは、隣人トラブルに悩んだ経験はありますか?今回は「何かとクレームをつけてくる隣人」にまつわる物語とその感想を紹介します。子どもの声に激怒いつも子どもの声がうるさいと言ってくる隣人に、悩んでいた主人公。子どもには静かにさせていましたが、隣人は神経質にクレームを入れてきました。そんなある日、主人公が子どもとスーパーに来ていたときのこと。隣人が「子どもの声がうるさい」と連絡をしてきたのです。主人公は隣人に「今家にいませんですけど…」と伝えることに。そしてわけがわからず「そんな」と慌てる隣人に…。声の正体は…出典:Youtube「Lineドラマ」主人公は、声の正体が近所の人が飼っているインコだと明かします。主人公の家には近所の人とインコが遊びにきており、隣人はその声を子どもの声と勘違いしていたのでした。読者の感想育ち盛りの子どもに少しも騒がないよう言うのは、なかなか酷なことだと思いました。子どもの声を気にするあまり、インコの声を聞き間違えてクレームを入れるなんて驚きですね。(30代/女性)隣人トラブルはよく聞きますが、子どもの声など完全に抑えられないものだと困ってしまいますよね…。飼っている動物の鳴き声なども極力気をつけていきたいなと思いました。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月26日保育士の中田馨さんが、子どもの支度や切り替えの際の声かけについてのNGや、おすすめの方法について教えてくれました。外出時の支度や生活におけるさまざまな場面での切り替え。子どもがなかなか支度をしてくれなくてついつい怒ってしまう……というパパやママも多いのではないでしょうか? お悩みの方はぜひ、参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。 子どもと生活していると、「この時間がホントに大変!」と思うのが、お出かけの支度や生活の節目の切り替え時。子どもは、大人の思うようにはなかなか動いてくれません。特に長い休み明けなどは、余計に大変と思ってしまうかも! そんなときに、普段から使える子どもが動きやすくなる声かけのポイントをお話しします。 「早くして」は言わないように心がけよう!時間がないときに思わず言ってしまう言葉のNo. 1は「早くして」かもしれませんね。早くしなくてもよい場面でも、口癖のように「早くして」と言っているかもしれません。私の経験上、この「早くして」を言って「子どもが素早く準備ができた!」、「子どもが機嫌よく出発できた!」ということはありません。 つまり、逆なんですね。大人が「早くして」と言うと、子どもは焦ります。早くしようとするのですが、焦るのでうまくいきません。うまくいかないのでまた「早くしてって言ってるでしょう!」と大人に言われるのです。 どうしてこんなに詳しくわかるのかというと、私も自分の子に言っていたからなのです。 大人は新幹線、子どもは普通電車出かけるときは口癖のように「早くして」と言っていたある日のこと。いつものように「早くして」と言うと、「僕なりに、早く準備をしている!!」と逆に息子から言われたのです。そのときに「ハッ!!」と気づきました。 私たち大人は人生経験が豊富にあります。要領よく準備することもできるのです。たとえば、大人が新幹線の速さで準備ができるなら、子どもは普通電車のスピードなんです。息子にそれを言われたときから、私は「早くして」を言わないようにしました。あまりにも日常になっていた「早くして」ですから、言わないようにするには努力が必要でしたが、言わなくなるのが習慣になってきたら、私もイライラが少なくなってきたのです。 みなさんも、「早くして」という言葉を言わないようにしてみてください。では、何と言えばいいのか? それは次にお話しします。 子どもにも都合があることを知る私たち大人は、あまり気づいていないかも知れませんが、実は子どもにも「都合」があるのです。「今は、ブロックで遊んでるねん」、「絵本が面白いねん」という、大切な都合がね。その、大切なことをしているときに、「もう出かけるよ。片づけて準備して」と言われたらどうでしょう? 「え? まだ終わってないけど??」と思うはず。大人もTVドラマを見ている途中に「スーパー行きたいんだけれど、車出してくれる?」と言われたら「え? 今すぐ? なんで?」と思いますよね。 「早くして!」と言わないでいいようにするためには、出かけたい、片づけてほしいなど、親の目標時間の前から予告があるといいですね。「目標の時間の前」は何分前がいいのかというと、それは子どもの年齢や性格、今遊んでいるものにもよるでしょう。 たとえばブロックで遊んでいたら、10分後。絵本を読んでいたらその絵本を読み終えるころ。「絵本を読んだら、出かけるよ」など、予告の声かけをしてみましょう。 「早くして」に代わる言葉はある?とはいえ、早くしてほしいときにのんびりしていると、やはり「早くしてよ!!」と思うものです。「早くしてほしいな」と思うときには、別の言葉に言い換えてみましょう。 言い換えの言葉はいくつかあります。「ママ(パパ)が少し手伝ってもいいかな?」、「よし! 少しスピードアップしてみよう!」、「ママ(パパ)と競争するぞ~、よーいドン!(協奏曲を歌う)」、「自分で片づけるなんて、さすがだなあ~!」などなど。 その場にあった言葉で、準備や片づけに向けて子どもがやる気になるように励ましたり褒めたりしてみましょう。もちろん「早くして」という日もあります。絶対言ってはいけない言葉ではなく、別の言葉に言い換えできないかを声かけ前に考える時間を取れるとよいですね。思わず「早くして」と言ってしまったら、「(早くして)ほしいな~ママからのお願い!」と語尾につけるだけで、子どもに伝わる印象も変わりますね。 子どもと一緒に支度するときや生活の切り替えのときの声かけは、親主導にしつつも、親主導になりすぎず、子ども目線に立つことも大切ですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年02月23日育児中は予測できないことの連続で、大変な思いをしている方も多いでしょう。そんな中、店員の優しい声掛けに救われたケースもあるようです。今回は、育児中に周囲の人々に救われたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。38歳/Eさんの場合息子が1歳過ぎて歩くのが楽しいと感じてた頃、散歩がてらスーパーに買い物に行きました。店内でも自分の好きなように歩き、ご機嫌でしたが、いろいろなものに触ろうとして、周囲の人に向かって歩いて行く様子に戸惑ってしまいました。抱っこすると、予想通り嫌がり、癇癪を起こしました。私は途方に暮れ、息子の泣き声が店内に響きわたる中、1人の店員さんが声をかけてくれました。「どうしたの?僕はなにを買いにきたの?おやつ?」息子は他人に話しかけられると我に返るタイプなのか、ピタッと泣き止みました。その後、「ママはこの時期、本当に大変だよね、お子さん可愛いね、おいくつ?」と私にも優しく声をかけてくださり、息子の泣き声から解放されました。安心したし、ほっとしました。最近大人と話す機会が減っていて、その言葉がとても嬉しくてほっこりしました。自分も助けられた経験から、同じように困ってる親御さんに声をかけてあげたい思いました。子連れに対する優しさや思いやり、助け合いの精神が広がることを願っています。(38歳/専業主婦)周りの優しさで……小さな子どもとの外出はトラブルも多く、戸惑ってしまうことも……。そんなとき、周りの人の優しい声掛けで心が軽くなることもありますよね。Eさんが体験したような気遣いや優しさであふれた世界になるとよいですね。皆さんはこのエピソードを読んで、どのように感じましたか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年02月15日皆さんは、隣人との関係に悩んだ経験はありますか?今回は「子どもの声に苦情を言う隣人」にまつわる物語とその感想を紹介します。隣人からの苦情育ち盛りの子どもと暮らす主人公。近隣に迷惑をかけないよう、子どもの声量には注意していました。しかし隣人は「お子さんの声が大きすぎる」と言ってきたのです。主人公はこれ以上静かにさせることはできないと、隣人に伝えました。家庭環境に文句出典:Youtube「Lineドラマ」突然「どんな家庭環境で育ってきたわけ?」と言い出した隣人。主人公は戸惑いつつも、兄が2人いることを話しました。すると隣人は「男兄弟がいる人はワガママで、その子どももろくな子にならない」と偏見を話し出したのです。思わぬ形で隣人からバカにされた主人公は、困惑するのでした。読者の感想育ち盛りの子どもの、多少の声は微笑ましく見守ってほしいですよね。子どもの声だけでなく、主人公の家庭環境にまで文句を言ってバカにした隣人には驚きました。(30代/女性)子どもの声に対する近所からのクレームは親としては困ってしまいますよね。そこまで大きな声を出していなくても、子どもだからと言う理由で言いがかりをつけてく人もいると思います。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月13日皆さんは、思わずゾッとするような経験をしたことはありますか?今回は「子どもの声にまつわる恐怖のエピソード」とその対処法を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:ツマ子(@tumakonofamily)さんドアの向こうから声が…息子と双子の3人の子どもがいる主人公。ある日の深夜、主人公はトイレに行った息子のことを寝室で待っていました。数分後…数分後、ドアの向こうから「あけてー」と呼ぶ声が聞こえます。最初、主人公はトイレに行った息子が戻ってきたと思ったのですが…。何度も「あけてー」と呼ぶ声に「この声、息子じゃない…」と違和感を覚えます。出典:Instagramそして次の瞬間、主人公はドアの下から複数の影が見えることに気づいてしまうのです。意を決した主人公が「今すぐそこから立ち去れ!」と叫ぶと、声が止まりました。トイレから戻ってきた息子を見て、主人公は思わずホッとしますが…。翌朝、昨夜のことを思い出したかのように語る息子の話にゾッとするのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?室内を暗くしないようにする恐怖体験をすると、トラウマになってしまいそうです。どこか1つでもいいので、室内の電気をつけておくようにします。完全に真っ暗よりも、少しでも明るいところがあると違うでしょう。(30代/女性)子どもと一緒に行動する子どものことを思うと、怖い目にあわせたくないです。深夜にトイレへ行くときなど、子どもと一緒に行動するよう心がけます。(40代/女性)今回は恐怖体験をしたときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年02月02日今回は、LINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。【LINE】ご近所トラブルの真相集合住宅に夫と5歳の息子と暮らしている主人公。最近、隣人から「子どもの声がうるさい」とクレームをつけられ…。主人公は息子に気をつけるよう言い聞かせていました。しかし隣人は納得せず、主人公の生い立ちにまで文句をつける始末。隣人の理不尽な言い分に頭を悩ませていたある日のこと。隣人からの脅迫出典:Youtube「Lineドラマ」突然隣人から「退去する覚悟はできてる?」と連絡がありました。隣人からの脅迫ともとれる内容に困惑する主人公。もちろんこのようなことを言われる覚えはありません。問題さあ、ここで問題です。隣人から突然脅迫のような連絡が…。その理由とは?ヒント隣人とのトラブルの原因を考えてみましょう。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「主人公の部屋から子どもの声がしてうるさいから」でした。しかしそれを聞いた主人公はさらに困惑します。主人公はそのとき、息子と一緒に買い物に出かけており…。部屋から息子の声がするがずがなかったのです。そのことを説明すると「え?どういうこと?」と焦り始める隣人。実は騒音の正体は、他の住人が飼っているインコの鳴き声だったのです。主人公はたまにその住人に息子を預けており…。隣人が聞いたのはインコが真似した息子の声だったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月30日皆さんは、思わずゾッとするような経験をしたことはありますか?今回は「子どもの声にまつわる恐怖のエピソード」とその対処法を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:ツマ子(@tumakonofamily)さん※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。ドアの向こう側から…主人公には息子と双子の3人の子どもがいました。ある日の深夜、1人でトイレに行った息子を寝室で待っていた主人公。数分後「あけてー」と呼ぶ声がしました。トイレに行った息子が戻ってきたのかと思い、主人公はその場で返事をしますが…。何度も「あけてー」と言う声に、主人公は「この声、息子じゃない…」と違和感を覚えます。出典:Instagramさらに、ドアの下の隙間から複数の影が見えることに気づいてしまいます。影と息子と鉢合わせしないように、主人公が「今すぐそこから立ち去れ!」と叫ぶと…。声は止まり、ドアの向こうにはトイレから戻ってきた息子の姿がありました。息子を抱き締め、主人公は安堵するのですが…。翌朝、思い出したかのように語る息子の話に、ゾッとすることになるのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?なるべく子どもを1人にさせない家の中でホラー体験があったと思うと怖いです…。昼夜を問わず、しばらくの間は家の中で子どもを1人にさせないようにします。(30代/女性)家族に恐怖体験を話す夫や自分の親に、自分の恐怖体験を話してみます。少しでも心を落ち着かせるためにも、話すことで解消されると思います。(40代/女性)今回は恐怖体験をしたときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。
2024年01月29日皆さんは、思わずゾッとするような体験をしたことはありますか?今回は「子どもの声にまつわる恐怖エピソード」とその対処法を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:ツマ子(@tumakonofamily)さん※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。ドアの向こうから…主人公には息子と双子の3人の子どもがいました。ある日の深夜、息子がトイレに起きたので主人公は寝室で待つことに。すると、ドアの外から「あけてー」と主人公を呼ぶ声が聞こえてきて…。出典:Instagram1人でトイレに行った息子が呼んでいるのかと思いましたが…。主人公は「違う声…?」と、息子の声に違和感を覚えます。さらに、ドアの下の隙間から複数の影が見えることに気づいてしまった主人公。息子が戻ってくる前に追い払わねばと、主人公が「立ち去れ!」と叫びます。すると声は止まり、トイレから戻ってきた息子と無事に対面することができました。そして翌朝、思い出したかのように語る息子の話に、ゾッとすることになるのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?恐怖体験を話す恐怖体験をすると、しばらく落ち着かない気持ちになるでしょう。家族や友人に「こんなことがあったよ」と話すことで、恐怖心やソワソワした気持ちを落ち着かせようとします。(20代/女性)深夜の行動に注意する息子が深夜にトイレに行くなど、深夜帯の行動に注意していきます。とくに子どものことは心配なので、なるべく子どものそばを離れないようにします。(40代/女性)今回は恐怖体験をしたときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。
2024年01月25日子どもたちの意外な言動には、私たちの心を温かくしてくれることもあります。今回は、子どもたちのほっこりする言動に、大人が優しさを感じたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。22歳学生、Hさんの場合高校1年生の時にサッカーで足を骨折してしまいました。僕が通ってる学校は遠くて電車で通っていました。電車は混んでいて座れる状況ではありませんでした。すると奥からランドセルを背負った小学生が僕のところにきて、「お兄ちゃん足怪我してるからここ座っていいよ」と声をかけてくれました。初めての経験で最初は驚き、戸惑いましたがすごく嬉しかったことを覚えています。電車以外でも譲り合いが増えることを願っています。(22歳/学生)33歳パート、Fさんの場合都内の大学にいた時、彼とデートで鎌倉に行った帰りの電車の事です。私たちが乗ったときは空いていて2人とも座れたのですが、途中から急に混んできました。私たちの前には小学校低学年くらいの男の子がお母さんと手をつないで立っていました。夕方で男の子が眠そうにしていたので、私たちは2人に席を譲ることに。席を譲ったときは半分眠っていたようで、そのまま座っていました。私たちはそのまま近くに居座るのも気まずく感じ、少し離れた出入口付近に立っていたのですが、降りる時にその親子が来てくれて、男の子が「ありがとうございました」と言ってくれました。嬉しかったですし、御礼されると心が温かくなりました。ちょっとした事でも助け合える世の中になればいいなと思います。また、必要があれば助けるのはもちろん、助けられた時も当然と思わず感謝の気持ちを忘れないようにしようと改めて思いました。(33歳/パート)ちょっとした気遣いで……思わぬ優しい対応には心が温まりますよね。その思いやりのある行動は、社会をより温かく、思いやりに満ちた場所にするのかもしれません。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年01月06日皆さんは、恐怖の体験をしたことはありますか?今回は「知らない子どもの声の話」と、その感想を紹介します!作者:ツマ子(@tumakonofamily)あけてー深夜、息子が1人でトイレに行ったためドアの前で待っていた主人公。すると、中から「あけてー」と声がしたのです。息子かと思う主人公ですが、聞いていると「この声息子じゃない…」とわかります。だれ…?一体誰の声かと思っていると…。最初は子どもの声だったのに、そのうち全然違う声に変っていきます。出典:Instagramさらに、主人公はドアの下の隙間から複数の人影がいることに気づき…。主人公はゾッとしつつも「今すぐそこから立ち去れ!」と叫びました。するとドアが開いて、息子が部屋に入ってきたのです。主人公は息子の無事を確認して、心の底から安堵しますが…。翌日、思い出したかのように語る息子の話に、ゾッとすることになるのでした。読者の感想息子の声だと思っていたのに、違うなんて怖すぎます!あのとき開けてたら…と思うと余計にゾッとします。(30代/女性)息子しかいないはずのトイレでこんな事件が起きたら怖いですね…。息子が無事でよかったと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年11月27日みなさんは、公共の交通機関でトラブルに遭遇したことはありますか?今回は「電車内で怒るおじさんに神対応をした青年の話」を紹介します。イラスト:竹村風電車内で…声をかける青年青年の神対応無事解決電車内で怒っていた男性を勇敢な行動で、なだめた青年。その後の神対応も素敵でした。トラブルに遭遇した際には、状況に合わせて柔軟に対応できるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月08日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:toroodontidae0924子育て中の主人公3人の子育てをしている主人公。子どもたちが順番に体調を崩し、1ヶ月のほとんどを欠勤したときがありました。続けるのは…出典:CoordiSnap「このまま仕事を続けるのは無理かも」と悩んでいると…。ある人物が相談に乗ってくれました。問題さあ、ここで問題です。相談に乗ってくれたのは誰でしょう?ヒント主人公にとって思いがけない人物でした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:CoordiSnap正解は「社長」でした。思い切って社長に悩みを打ち明けてみると…。「子どもは希望だよ。皆で協力して育てよう」と言ってくれます。そんな温かい声掛けで主人公は思わず笑顔に。その後、社長は言葉通り行動してくれ、主人公を支えてくれたのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年10月17日みなさんは、子どものために「貯金」をしてあげていますか?今回は「子どものための貯金をしている?」に関する、皆さんのアンケート結果を紹介します。子どものための貯金をしている?していない?【調査期間】2023年9月5日〜2023年9月19日【調査方法】Grapps編集部によるインターネット調査(アンケート調査)【調査人数】男女計50名※Grapps編集部にて50名男女に調査「している」の皆さんの意見一人っ子なので毎月3万円貯金して結婚するときに渡そうと思っています。(40代/男性)祖父母などから貰ったお年玉や幼稚園や小学校入学のお祝い金のみ貯金しています。金額にして7歳の子で30万円ほどだと思います。まだ小さいのでそれほど大きな金額が必要になることは無いですし、高校や大学費用は将来的には家計の貯蓄から捻出すれば良いと考えています。(35歳/男性)長女には月1万円ずつ貯めており、年で「12万円」ほど。長男には月9000円ずつ貯めており、年で「10万8000円」ほど。子供たちの将来のために少しでも役に立てばと思い、貯金をしています。(30代/男性)「していない」の皆さんの意見今のタイミングでは不要だと考えているため。(40代/女性)今は出費が多く貯金できないので、貯金できる余裕が出来たらしてあげたい。(50代/女性)家庭それぞれのスタイル貯金をしている人の声で「子どもたちの将来のために少しでも役に立てば」という想いが込められていました。していない人のなかにも、状況やタイミング次第でしてあげるといった声も多くあげられました。家庭それぞれのスタイルで、子どもの将来について考えていきましょう。※こちらは実際に募集した50名のアンケート結果をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月24日