「子どもを褒めて育てたい夫」について知りたいことや今話題の「子どもを褒めて育てたい夫」についての記事をチェック! (3/25)
結婚生活を営む中で、夫の言動が家族に負の影響を及ぼすことがあります。今回は、夫からの心ない行動が子どもに及ぼす影響と、その対処法を探っていきます。真剣に対話する「彼はいつも冗談を言ってばかりで、真剣な話ができません。もっと心から話を聞いてほしいです」(32歳/女性)夫婦間でのコミュニケーション不足は、さまざまな問題を生み出します。夫に真剣な対話の重要性を理解してもらうために、特定の時間を設けて話し合うことがおすすめです。プライバシーの尊重「私や子どものプライバシーを無断でSNSに晒す夫に困惑しています。夫婦だからといって、すべてを共有する必要はないと思います」(30歳/女性)お互いのプライバシーを尊重し合うことは、健全な夫婦関係を築く上で不可欠です。共有する情報の境界線について話し合うことが重要です。子どもを心配しない夫「娘が高熱を出したとき、病院で診察をうけるも、ただの風邪で済まされました。しかしそれから娘の症状は悪化。夫に相談すると『大げさなんだよ』と言われ…。それでも心配だったので夫に無理やり車を出させ他の病院に行くと緊急入院が必要なくらいな状態でした。さすがの夫も憔悴していましたが、義両親に報告しようと決意しました。」(30代/女性)夫婦間のトラブルは大人同士で解決するべき問題です。子どもを巻き込むことなく、しっかりとした対話や必要に応じてカウンセリングを受けることで、問題を解決しましょう。(愛カツ編集部)
2024年09月28日■これまでのあらすじ仕事の飲み会で知り合った女性と関係を持ってしまった夫。ある日、勘のいい妻にそれがバレてしまう。妻は夫にその事実を詰め寄るが、夫は「ごめん」と謝ってきた。反省するどころか「自分は子どもを持つべきじゃなかった」そう話す夫に、妻はこの人と夫婦として、また娘の親として一緒にやっていくのはもう無理だと悟るのだった。今思えば、「子どもがいる未来が想像できない」と夫が言ったときに、一度立ち止まって考えてみればよかったのかもしれません。子どもが欲しくない人は本当に欲しくないのだと、今ならわかります。だけど過去を振り返ったところで、今、私たちの目の前に娘という大切な命が存在することは事実。どれだけ過去を振り返って、やりなおしたいと思っても、やりなおしはきかないのです。だったら覚悟を決めて、自分の選択の責任をとるしかない。だけど夫は自分の選択の責任をとれない人なのだと、私は判断しました。女手ひとつで育てていくのは大変なこともあるかもしれません。しかし愛する娘と幸せになるために頑張っていこうと思っています。※この漫画は実話を元に編集しています脚本: 高尾苑子 、イラスト: 茅野 (監修: インクルーズ )こちらもおすすめ!夫からの夜の誘いを断り続けた結果家事と3人の子育てに追われる日々夫は自分のことばかりで、子どもたちに無関心。そんな毎日ばかりだと布団に入る時間には私もヘトヘトで…。それなのに夜になると 「浮気の原因はレス」1話目はこちら>>
2024年09月21日■これまでのあらすじ大好きだったはずの妻の変貌ぶりに、気持ちがついていかない夫。頭では「子育て中だから」と理解できても、心では落胆してしまう。妻は自分に見向きもせず、娘のことばかりに気持ちを寄せている。そんな折、夫は仕事の飲み会で香苗という女性と知り合った。子どもが苦手だと話す彼女に夫は心を許すようになり…。最近、帰りが遅くなっている夫。ある晩、夜中に帰ってきたときに彼から香水の香りがしてきた瞬間、私はピンときました。ああ、この人は他に女がいるのだと。私たちから逃げたのだと。それを詰め寄ると、夫はごめんと素直に事実を認めました。さらには「自分は子どもを持つべきじゃなかった」とまで…。それでも、子どもはひとりじゃ産まれないのです。親としての責任を果たしてないことを夫に突きつけると、今度は夫が逆ギレ。今苦しんでいるのは、子どもを持つことを貫いた私のせいだと言い出したのです。たしかに私は子どもを強く欲しいと願ったけど、夫も同意したからこそ、今、こうやって目の前に娘がいるのに。もう夫とこの先の人生を共に歩いていくのは無理なのかもしれない…決断のときが迫っているようです。次回に続く(全10話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年09月20日■これまでのあらすじきれいで優しい妻と結婚できて幸せを感じていた夫。しかし子どもが生まれてからというもの、妻がどんどん「母親の顔」になっていくのが夫としては許せなかった。子育てが大変なのはわかるけれど、もっと身なりに気を遣ってほしいし、自分と2人の時間も大切にしてほしい。しかしそんな気持ちは妻には伝わらず…。【夫 side STORY】こんなこと思うなんて親として失格だってことは自覚しています。だけど、子どもさえ生まれてこなければ、俺は妻とうまくやっていけていたと思うんです。だけど妻は子どもが欲しくて仕方ないというから、そんな彼女の要望を叶えるべく子どもを持つことを同意しました。でも、やっぱり辛いものは辛い。子どもなんて好きになれない、たとえ自分の子どもだとしても。しかも妻はそんな俺の気持ちなんて無視して、俺が父親らしく振る舞ってないと責めてきます。もうどうしていいかわからなくなってしまった…。そんなときに出会ったのが取引先の女性でした。「子どもが苦手」なかなか周りの人に打ち明けられないことを彼女とは共感し合うことができたのです。次回に続く(全10話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年09月19日■これまでのあらすじなかなか子どもに積極的に関わらない夫に対し、モヤモヤする気持ちを打ち明けた妻。しかし夫からは「俺が親になれていないというのか?」と反論を受けてしまう。たしかに男性はゆっくりと親になっていくというし、夫との時間を大切にすることも必要かもしれない。そう考えた妻は夫とデートをすることにしたのだが…。「やっぱり子どもを作るんじゃなかった」そう言い放った夫の最低な言葉が私の中でなかなか消えません。こんな言葉を発する人と夫婦になってしまった、この人と子育てをずっとやっていけるだろうか、そんな不安ばかりが渦巻きます。夫とどう関わっていいかわからず、次第に私は夫を避けるようになっていきました。でもずっとこのままじゃいけないということもわかっています。娘のためにも、家族の未来のためにも、私は夫ともっと向き合わなければいけない…!そう思い夫と話そうとした頃には、夫の帰りが遅くなる日が増えていきました。私が避けていたから、避けられてしまったのかな…。ある日、夜遅くに帰宅した夫から、ふんわりと香水のにおいがしました。 まさか…?次回に続く(全10話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年09月17日■これまでのあらすじマッチングアプリで出会った莉央と恭也。優しく穏やかな夫に惹かれ、お付き合いが始まった。ある日、妻の友人の家に遊びに行ったとき、友人の赤ちゃんに興味を示さなかった夫。それについて尋ねてみると夫は「子どものいる未来が想像できない」と返答。子どもがたくさん欲しいと考える妻と夫のすれ違いはこのときから始まっていたのかもしれない。「自分には子どもがいる未来が想像できない」と答えた夫。しかし私はそのとき「夫は子どもがあまり得意ではないかもしれないけれど、きっと自分の子どもなら可愛がってくれるはず」と考えたのです。そして私の希望を受け入れる形で、私たちは第一子を授かったのでした。しかしいざ娘が生まれてみると、夫はあまり子育てに関心を寄せてくれません。娘のことを見ててと私がお願いしても、夫はほんとうに娘を見ているだけ。あやしたり、可愛がったり…。夫にはそういう親としての愛情みたいなものが、まだ生まれてないだけなのでしょうか。次回に続く(全10話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年09月14日■これまでのあらすじ生後6ヶ月、かわいい盛りの娘に目を細める妻だが、娘が生まれてからというもの、どこか夫の様子が変わってしまった。妻が娘をあやしていると、なんとなく不機嫌さを醸し出してくるのだ。しかしなぜ夫が不機嫌なのか妻にはその理由の見当がつかない。知らぬ間に静かに忍び寄る夫婦のすれ違いは、どうなってしまうのか…。私と夫はマッチングアプリで知り合いました。価値観が似ていると思う部分が多く、この人となら幸せな家庭を築けそうだと感じたことを覚えています。出会いから結婚までは、そんなに時間を要しませんでした。きっとこの人と私は幸せな家庭を築ける! そんなある日、友人の家でかわいい赤ちゃんを抱かせてもらって、私は「私たちにもこんなに可愛い赤ちゃんがきてくれたら…」と想像が膨らみました。しかし夫はどこか人ごと。そんな夫の様子が気になりつつも、私は赤ちゃんが欲しいことを夫にわかってほしくて、今後の夫婦の人生を夫に語り続けました。すると夫の返答は予想外なもので…。次回に続く(全10話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年09月13日■これまでのあらすじそんなある日、ママ友から「旦那さんのSNS見たよ、すごいね!」と言われた妻。何のことかわからず帰宅後に夫のアカウントをチェックすると、妻が作った料理やおもちゃを、さも「自分がやりました」とでも言わんばかりに投稿していた。しかもそこにはフォロワーから夫に対する称賛のコメントもついていて、妻はさらにモヤモヤ…。「悪いことしているわけじゃない」そう夫は言いますが、果たしてそうなんでしょうか。自分がやってもいないことを、さも自分がやっているように投稿して、フォロワーから賞賛を受けるなんて。褒め称えられて、イクメンと言われて、さぞかし気持ちはいいでしょうが、所詮、嘘は嘘…。しかも見ず知らずの人に褒められて舞い上がるなんて、どうかしています。いつかバレるかもなんて考えている様子もないし、意味がわかりません。そんなある日、仲良しのママ友が緊急入院することとなり、その子どもを預かることになりました。預かることをふたつ返事でOKしてくれたのはありがたいのですが、夫がやけに上機嫌。また何か企んでいるんじゃないでしょうね…!次回に続く(全9話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年09月11日「そんなん好きになっちゃう…」テンションがぶち上がる”最高の褒め方”って?誰だって褒められたら、嫌な気はしないですよね。とくに異性からの褒め言葉は、内心嬉しさでいっぱいになることでしょう。今日は、男性のテンションがぶち上がる褒め方を紹介します。体験談をもとに、どんな言葉が彼らの心をぐっと掴むのかを見ていきましょう。[nextpage title=""]「さすが~君!」「会社の同僚や女性の上司、女友達や彼女からも『さすが』と褒められるとすごく嬉しいんです。最初から僕に期待して信頼していたからこそ『さすが』と言ってもらえるわけで…そのおかげで自信がつきます」(28歳/男性)この言葉は彼に対する信頼と期待を示しながら、成果を認める最高の方法です。「さすが~君!」という一言が彼の自尊心をくすぐり、あなたへの好感度も上がるでしょう。「憧れてます!」「『憧れてます!』と直接言われると、個人としても尊敬されているようで本当に嬉しいです。それを言ってくれた相手に好印象を抱きます」(32歳/男性)相手への純粋な尊敬を表現するとともに、深いつながりを感じさせるかもしれません。「仕事が早いですよね、憧れてます!」といった具体的な言葉を言い…。彼の頑張りを認め、さらには憧れていることも伝えましょう。具体的な行動を褒める「彼女がいつも具体的なことを褒めてくれて、それがすごく嬉しいんです。自分のことをしっかりと見てくれていると感じます」(28歳/男性)男性は「具体的な行動」を褒められると、さらに特別な気持ちになります。どんな小さな行動でもいいので、彼の頑張りを見つけたらすぐに褒めて伝えましょう。心から褒めて関係を深める褒め方1つで男性の心を掴むことで、2人の関係がぐっと深まるかもしれません。さあ、今すぐ実践してみてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年09月10日結婚に求めるものは、人それぞれ。しかし、大半の人は『日常のふとした瞬間に感じる幸せ』を求めていることでしょう。楽しい時間を一緒に過ごした時や、パートナーが助けてくれた時などは、より愛を感じてこう思うはずです。「結婚してよかった」…と。夫が「結婚してよかった!」と漏らしたカレーライス料理が趣味であり、夫や2人の子供たちの食事を、いつも楽しみながら用意している、ゆめごはん(@yumegohan__)さん。ある日の食卓で、料理を口にした夫から、こんなひと言が飛び出たといいます。「きみと結婚してよかった!」どうやら夫は食事のおいしさに感動し、料理の腕があるゆめごはんさんと、そんな彼女との結婚を決断した過去の自分に感謝したようです。この日、ゆめごはんさんが用意したのは、自己流に工夫をした焼きカレー。Xでレシピを公開したところ、多くの人から注目を集めました!【材料(2人ぶん)】・合いびき肉150g・タマネギ2ぶんの1玉・カレールー2かけ・水4003・オリーブ油大さじ2杯・溶けるチーズお好み・卵2個・ご飯お好み・のせる野菜お好み焼きカレーは、ご飯の上にカレーや食材をのせ、オーブンで焼いて作る料理です。日本では一般的なカレーライスより歴史が浅く、知名度は低いものの、チーズや卵との味のハーモニーが高い人気を誇っています。ゆめごはんさんは、『褒められ焼きカレー』と称して、以下のように作り方を紹介しました。【作り方】1.カレーの上にのせたい野菜をひと口大サイズに切り、ゆでておく。2.フライパンにオリーブ油をひき、タマネギが半透明になるまで、合いびき肉と一緒に炒める。3.水とカレールーを加え、ルーにとろみがつくまで弱火で煮込む。4.炊き立てのご飯を耐熱皿によそい、カレールーと下ゆでした野菜、溶けるチーズをのせる。真ん中をくぼませて卵ものせ、200℃ほどのオーブンで約10分焼く。5.卵がお好みの火の通り具合になったら完成!お好みで野菜も加えると、さらにおいしくなるとのこと。ゆめごはんさんのイチ押しはジャガイモ。ブロッコリーやニンジンを入れると、見栄えもよくなるといいます。なお、ご飯に対してカレーを多めにかけると、食べごたえがあってオススメなのだそうです。おいしい上に、お腹がいっぱいになるまで楽しめそうですね!『褒められ』という名称通りのレシピはまたたく間に拡散され、「最高やん!絶対にうまいやつ」や「こりゃ絶賛不可避だわ…」といったコメントが続々。また、早速作った人からは「本当においしすぎて、しばらく同じものばかり作ってしまいそう」といった声もありました。1人でたらふく食べ、自己肯定感を高めるもよし。大切な人に作って、褒めてもらうのもよし。あなたも、食を通して笑顔になってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年09月07日女性を褒める言葉といえば、どんなものが浮かびますか?「かわいい」「きれい」は定番のフレーズですが、これで必ずしも喜んでもらえるとは限りません。特に、男性からすると「セクハラになるのでは?」「不快にさせてしまうのでは?」と悩み、うまく気持ちを伝えられないことも多いかもしれませんね。そこで今回は、好きな人・初対面の人・先輩・後輩などの関係性別で女性を褒める言葉を紹介します。良好な関係を築きたい相手がいる人は必見ですよ。Check!:褒め上手な人とは?特徴&褒め上手になるための5つのコツ■女性を褒める時のポイントまずは、女性を褒める時のポイントをお伝えします。◇(1)外見よりも内面を褒める外見を褒めるのがNGというわけではありませんが、性格や内面を褒めた方がより好印象を与えることができるでしょう。例えば、「かわいい」「きれい」などは言われ慣れている女性も多いかもしれません。本心から伝えた言葉だったとしても「どうせお世辞だろう」と思われてしまう可能性も。しかし、性格や内面であれば「この人は自分のことをしっかりと見てくれている」と感じられ、素直に喜んでもらえるでしょう。また、ファッションセンスなど、その人の感性を褒めるのもおすすめです。◇(2)何がどう良いのか具体的に褒める女性を褒める際は、具体的に表現することが大切です。抽象的な言葉を使ってしまうと、どこかうそっぽく聞こえてしまうかもしれません。例えば、「今日の服、〇〇さんの雰囲気に合っていてすてきだね」など、「どこ」が「どう褒めるに値するのか」を具体的に伝えるようにしてみてください。◇(3)体型に関わることには触れない女性を褒める時は、体型に関わることには触れないのが◎。特に、体のラインやスタイルについての発言はセクハラになりかねません。中には、痩せ体型をコンプレックスと捉える女性もいるため、安易に「細いね」「痩せてるね」などと言ってしまわないように気を付けましょう。自分は褒めたつもりでも、その言葉によって傷つく人がいるかもしれないということを肝に銘じ、体型に関することには触れないのが無難ですよ。参考記事はこちら▼くれぐれも注意!女性から「セクハラ」扱いされがちな発言5つ■女性を褒める言葉一覧【好きな人向け】ここからは、女性を褒める言葉を一覧にしてお届けします。まずは、好きな女性に言うと喜ばれるものをチェックしてみましょう。◇(1)「一緒にいると〇〇」好きな人に言われて女性がほっと安心するのが、「一緒にいると〇〇」というフレーズです。「〇〇」の部分には「楽しい」「落ち着く」など、彼女といる時間に対するあなたの率直な感想や、相手の雰囲気に合った言葉を当てはめてみてください。うまく活用することで、「自分といる時間がプラスになっているんだ」という安堵感を抱いてもらうことができるでしょう。◇(2)「いつも頑張ってるね」頑張り屋さんの彼女には、「いつも頑張ってるね」という言葉が効果的です。努力を認めてもらえたうれしさと、「この人は自分のことをしっかり見てくれている」という印象を与えられますよ。◇(3)「こんなに〇〇は初めて」心から特別に思う相手には、「こんなに〇〇は初めて」といった褒め言葉がおすすめです。「〇〇」の部分には「心が軽くなった」「笑った」など、シチュエーションに合ったフレーズを当てはめてみてください。ややオーバーに捉えられるかもしれませんが、「初めて」という言葉を使うことによって、「あなたは私の人生に大きな影響を与える存在」「今までに出会ったことのない相手」というニュアンスを伝えられるはずです。■女性を褒める言葉一覧【初対面の人向け】初めて顔を合わせた女性を褒める時は、相手の雰囲気や感性に着目するのがポイント。しかし、あまり攻めすぎると「いい加減なことを言う人」というレッテルを貼られたり、警戒されたりするかもしれません。そのため、第一印象で感じた相手の良いところをシンプルに伝えることを意識してみましょう。それでは、初対面の人向けの褒め言葉を紹介します。◇(1)「おしゃれですね」初対面であっても、「おしゃれ」と言われると思わずうれしくなってしまうもの。服やバッグ、靴など、ファッションセンスに自信がある女性であればなおさらです。もし相手が最新トレンドのアイテムや限定品を身に着けていることに気づいたのなら、「その〇〇、つい最近発売された××だよね」と具体的に触れてあげると、会話が弾むきっかけにもなるでしょう。◇(2)「○○さんと話していると落ち着きます」相手とある程度話した上で居心地の良さを感じたのであれば、「○○さんと話していると落ち着きます」と伝えるのがおすすめ。これにより、一緒にいて楽しいという気持ちを暗に示すことができるでしょう。相手女性に好意を抱いた時にこの褒め言葉を使えば、関係が進展するきっかけになるかもしれませんよ。◇(3)「笑顔がすてきですね」あなたの話によく笑ってくれる女性には、「笑顔がすてきですね」と伝えてみてください。この一言で空気が和やかになれば、より楽しい時間が過ごせるようになるでしょう。違和感を与えないためにも、相手が笑ったタイミングで言うのがポイントですよ。参考記事はこちら▼初対面の人との会話が続かない理由。好印象を与える話題やコツ■女性を褒める言葉一覧【上司・先輩向け】女性の先輩や上司に対する褒め言葉は、上から目線にならないよう気を付けつつ、相手の仕事ぶりに触れる内容が効果的です。以下で詳しく紹介します。◇(1)「仕事ができてカッコいいです」仕事ができる女性の先輩・上司には、その働きぶりを褒める「仕事ができてカッコいいです」といった言葉がおすすめです。面と向かって「仕事ができる」と言われてうれしくない人はいないはず。尊敬する気持ちを伝えることで、良好な人間関係の構築にも役立つでしょう。◇(2)「勉強になりました」先輩や上司から何かを教わった時や参考になる話を聞いた時は、「勉強になりました」と言うのがおすすめ。これにより、相手に「教えて良かった」と思ってもらえるでしょう。ただし、「参考になります」という表現を使ってしまうと、「参考がてら受け止めます」という軽いニュアンスに受け取られる可能性があるため要注意です。参考記事はこちら▼「参考にさせていただきます」の意味とは?使い方と注意点、言い換え表現(例文つき)◇(3)「心強いです」ビジネスシーンで目上の相手を褒める際に役立つのが「心強いです」というフレーズ。例えば、いつもお世話になっている先輩・上司に「いつも助けてくださるので心強いです」と述べれば、日頃の感謝も伝えることができるでしょう。他にも、「○○さんがいてくれると心強いです」「先輩が同じチームで心強いです」といった形で使用するのも◎。ただし、事あるごとに伝えると「口だけ」と思われかねません。そのため、使用するタイミングを見極めつつ、相手のどのような点に頼もしさを感じているのかまで具体的に伝えると喜ばれるでしょう。参考記事はこちら▼「心強いです」のビジネスにおける使い方とは?■女性を褒める言葉一覧【同僚・後輩向け】同僚もしくは後輩の女性を褒める時は、セクハラにならないよう特に注意しなければなりません。どんな言葉で気持ちを伝えるのが良いのか、以下でチェックしてみましょう。◇(1)「気配り上手だよね」仕事で行き詰まった時にそっと差し入れをしてくれたり、落ち込んだ時にさりげなく声を掛けてくれたりする同僚や後輩には、「気配り上手」という言葉が効果的です。気遣い上手な女性は献身的で、人が見ていないところで行動する傾向にあるもの。そこに気づいてあげられると、高ポイントを得られるでしょう。◇(2)「よくやった」特に後輩におすすめなのが、「よくやった」という褒め言葉。上司から言われると、日頃の頑張りが実を結んだという実感を得られるでしょう。また、どの部分が良くてどのような結果につながったのか、具体的に伝えるとより効果的です。後輩の仕事に対するモチベーションを上げることもできるでしょう。◇(3)「助かるよ」同僚や部下の働きぶりを評価するだけでなく、信頼している気持ちも伝えたい時は「助かるよ」という言葉がおすすめです。何かサポートを受けた時は、「いつも助かるよ」「○○さんがいてくれて助かるよ」と言ってみてください。これにより、「役に立っている」「頼りにされている」と職場での存在意義を実感してもらえるでしょう。特に、まだ自分の仕事に自信がない後輩とって、この一言は大きな力となるはずです。□女性を褒める言葉を正しく使って人間関係をスムーズに!女性を褒める言葉はたくさんありますが、伝え方次第では相手を傷つけるだけでなく、セクハラと捉えられてしまう可能性もあります。関係性によっても受け取り方は異なるため、好きな人には特別感が伝わる一言を、初対面の人には雰囲気や感性を適切に褒める一言を意識しましょう。また、ビジネスの場における褒め言葉は、時に人間関係をスムーズにする助けになります。本記事を参考に、相手の女性が喜ぶ言葉を研究してみてくださいね。(#Lily_magazin)参考記事はこちら▼【褒め言葉一覧】女性・男性・子供・上司・後輩に使える最高の褒め言葉※画像はイメージです
2024年09月06日■これまでのあらすじ美久は夫・アキラのコスパ重視の考え方に魅力を感じて結婚。しかし、結婚後のアキラは時短のための便利家電を買うことを許さず、息子・健太が生まれてからは家庭菜園をはじめ、子ども服やおやつの手作りを強要。自分は何もしないくせに美久を「母親失格」と罵るなど、おかしい言動が続く。【妻SideStory】最初は苦手だった子ども服作りも、息子が喜んで着てくれる姿を見るうちにだんだんとでやりがいを持てるようになってきました。でも、夫は相変わらず何もしてくれません。コスパ重視だか原価率だか知りませんが、ただケチなだけの人だったのです。私は自分ひとりでも息子を育てられる力をつけるために、さらなる努力を重ねました。そんな私を心配してくれる母に…、私はこれまでの夫の言動について泣きながら打ち明けたのでした。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年08月31日結婚して夫婦になってからも、ことあるごとに花束などの贈り物をしてくれる夫。優しい人と結婚して幸せだなあと思っていました。しかし最近は、どうも夫のやっていることがズレているように感じてしまうのです。私を喜ばせたいと思ってくれる夫の優しさは伝わってくるけれど、その間も私は家事育児にてんてこまい。プレゼントよりももっと察してくれたらいいのに…。そんなふうに求めてしまうのは、私のワガママなのでしょうか。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年08月29日なんと【しまむら】には、今っぽアクセも豊富に揃っているよう♡ さりげないのにおしゃれ感があるデザインで、褒められること間違いなし。プチプラとは思えない高見えアイテムなので売り切れる前にチェックしてみて♪存在感のあるリボンシュシュ出典:Instagram【しまむら】「リボンシュシュ」¥539(税込)今季のトレンドのリボンモチーフを取り入れたシュシュは、シンプルヘアにつけるだけで即おしゃれに♡ 大きめサイズのリボンがコーデのポイントになってくれます。柔らかなベージュは、淡色コーデにもモノトーンコーデにも馴染む優秀カラー。ハリ感のある素材で、プチプラとは思えない高見えアイテム。ニュアンスコーデにぴったり♡出典:Instagram【しまむら】「メタルネックレス」¥539(税込)変形モチーフのネックレスは、ニュアンスコーデにぴったり。長めチェーンのネックレスは、夏場のシンプルコーデの胸元を華やかに見せてくれます♡ アンティーク加工を施された柔らかなゴールドカラーで1,000円未満のアクセには見えない!ゴールドとシルバーのコンビがおしゃれ♡出典:Instagram【しまむら】「キリカエブレス」¥539(税込)ゴールドとシルバーのコンビブレスレットは、寂しくなりがちな夏の腕まわりを華やかにしてくれます♪ アンティーク加工のシルバーとゴールドは柔らかなカラーで、肌にも馴染みます。エンドパーツには月のモチーフがついていたり、ゴールドとシルバーでチェーンの種類も異なっていたり、ディテールまで可愛い♡お得すぎるリングセット出典:Instagram【しまむら】「3Pウェーブリング」¥539(税込)ウェーブリング、リーフモチーフ、ノットモチーフの3種類のリングがセットになってこのお値段♡ ぷっくり感のあるウェーブリングは存在感があり、リーフモチーフは華奢な印象。それぞれ印象が違うので、単品使いでもセットでも使えてお得感があります。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@collin_wear様、@moco_v.fashion様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:あさ
2024年08月13日なに!?幸せすぎるんだが!男性を喜ばせる”かしこい褒めテク”だれしもが褒められることに喜びを感じるものですが、その褒め方にはちょっとしたコツがあります。とくに、男性を褒めるときはその一言が彼の心に深く響くこともあれば、場合によってはお世辞と受け取られてしまうリスクも…。彼を本当に喜ばせたいのであれば、心に刺さる誉め言葉を選びましょう。今回は、男性が喜ぶ賢い褒め方を紹介します。さりげなく「カッコいい」と伝える男性は、外見を褒められると素直に嬉しいと感じる傾向にあります。「髪切った?カッコいいー!」のように率直な言葉で褒められると、そのときの気分が一日中よくなることもあります。とくに、デートの前などで外見に気を使ったときに褒められると、彼の自信に繋がります。他では聞かない部分を会話に組み込んでみる彼の普段褒められない部分を褒めるのも効果的です。「首が長いね、マンガのイケメンみたいだね」といった、珍しい部位を褒めることで、彼は新たな自分の魅力に気づくことができます。他人から見た自分の長所を知ることは自信に繋がり、非常に嬉しいものです。年齢差を活かした褒め方をあいrwみえう年上の彼女からは「いつも甘えさせてくれてありがとう」というように、甘えさせてくれる関係性に感謝を伝えることで彼は誇らしい気持ちになれます。一方で年下の彼女からは「どうしてそんなにできるの?」といった純粋に尊敬を込めた言葉が、彼を特別な気分にさせるでしょう。嘘っぽくならない伝え方で!どれだけいい褒め言葉でも、嘘っぽく感じさせないことが大切です。ストレートに感じたことを伝えること、納得できる理由を添えることなど、本心からの言葉で褒めることを心がけてください。彼に「お世辞では?」と思われないように、言葉には心を込めましょう。このように、感情を動かす褒め方を身につければ、彼との関係性もより深まるはずです。今すぐ試して、彼の笑顔を引き出してみてください。(愛カツ編集部)
2024年08月09日大人気マンガ『専業主夫の大暴走』を紹介します。突然知らない番号から夫と子どもの写真が送られてきた主人公。送り主は一体…?悲しげな子ども送り主は激怒する主人公とにかく気になるのはわからないでしょうね勝ち誇った様子の浮気相手。子どもに興味が内容ですが、果たして本当に無事なのでしょうか…?※この物語はフィクションです。作画:omoti原案:CoordiSnap編集部編集:CoordiSnap編集部
2024年08月07日■前回のあらすじ高校時代の友人・かなと会う日を迎え、夫用のご飯を用意し、身支度に追われるようこ。息子からは絵本を読んでとせがまれ、夫に息子を見ていてほしいと頼むものの…。夫はゲームをしながら「ママが良いって言うし」と協力する様子は皆無。遊んでくれない父親から息子が離れていく危機感がないのかと苛立ちをおぼえるのでした。その後、約束の場所に早めに着いたようこは、目の前の仲良し夫婦の姿が目に留まります。こういうのだよなと心の中でつぶやいていると、友人のかなが子どもと夫を連れて到着。するとかなの夫は、「子どもたちを見ているから終わったら連絡して」と告げるのでした。■まさか子どもを見ていてくれる…!? ■友人の夫に感激! ■やってもらうのが当たり前の暮らし子どもたちを見てくれるというかなの夫に心から感謝する一方で、「素敵すぎる」と彼女の夫を褒めちぎるようこ。しかし、かな曰く「始めは酷かった」そう。子どもが生まれる前は色々やってあげていたため、やってもらうことが当たり前だったというのです。子どもが生まれてから意識を変えることは難しかったようで…。次回に続く「私は夫との未来を諦めない」(全71話)は21時更新!
2024年08月03日男性との会話を楽しくするためには「褒め言葉」がカギとなるようです。そこで今回は「男性が喜ぶ褒めセリフ」を紹介します。「かっこいい」「かっこいい」という褒め言葉は、ベタですが効果的といえます。見た目だけでなく内面も褒めることで、彼の深い部分を認めることができるのです。自分の細かい部分を認めてくれる女性に好感をもつのでしょう。ただし褒めすぎは禁物なので、さりげなく伝えることがポイントです。「上手!」男性は自分の技術や能力を認められることに喜びを感じます。「歌が上手」「わかりやすい説明だね」など彼の能力を褒めるのです。彼の自尊心を高める言葉選びを意識してみてくださいね。「嬉しい!」男性は女性を喜ばせることにやりがいを感じます。だからこそ「嬉しい!」と素直に伝える女性に魅了されるのでしょう。このような反応は男性の自己肯定感を高め、あなたへの好感度も上がるかも…?ときにはややオーバーに喜んでもいいかもしれません。「頼りになる!」「頼りになる」という言葉も、男性にとって最高の褒め言葉の1つです。この一言は、男性の「守る力」やスキルを認めることになります。そのため、より一層「あなたのために頑張ろう」という気持ちになるのでしょう。褒め上手になるコツ以上、男性の心を掴む褒め言葉を紹介しました。これらの言葉を会話に取り入れて、彼との距離をぐっと縮めてみてください。(Grapps編集部)
2024年08月03日子どもは、感情が高ぶると勢いでついひどいことを言ってしまうこともありますよね。そんなとき、夫が“子どもに気づきを与えてくれるような言葉”をかけてくれたら……。今回は、MOREDOOR読者が体験した話をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。子どもたちが喧嘩をし……姉妹の子育てに日々奮闘中の投稿者さん。ある日、何が原因かは分かりませんが2人が喧嘩をしていて……。寄り添いながらもしっかりと伝える姿に……子ども同士の喧嘩に割って入ると、「大嫌い」と言われてしまった投稿者さん。すると、夫が子どもに寄り添いつつ、気づきを与えるような言葉を掛けてくれたようですね。皆さんなら、子どもが怒って大切な人のことを「嫌い」と言ってしまったとき、どんな言葉をかけますか?イラスト:たぬ川にくQ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月26日結婚してから夫の浮気を心配している女性も多いかもしれません。今回は、浮気しやすい男性の特徴を紹介します。褒められると心が揺れ動く「素敵ね」といった褒め言葉に弱く、簡単に心が動かされてしまう性格の男性は、誘惑に負けやすいでしょう。自己中心的な自信自分は他人と違う、特別だという自負がある人は、その自信によって自尊心が高まります。その自信を他人に認められると、今の関係に満足していても、新たな魅力的な人に惹かれやすくなるのです。安定した関係でも、お互いに努力を認め合い、価値を尊重することが大切です。甘やかされると弱い自分に対する自尊心がそこまで高くない場合、甘えられたり、気遣いをされると弱い傾向も。パートナーの微細な変化に敏感であることが、浮気を未然に防ぐ鍵になります。常に注意深く「私が1週間程実家に帰省していたとき、急用で予定より早く帰ると…我が家のキッチンに見知らぬ女性が。慌てて夫に連絡すると『なんであの時間に帰ってくるんだ!』とまさかの逆ギレ…。夫の態度に呆れてしまいました。」(30代女性)浮気の事実は受け入れ難いものですが、パートナーがなぜ心変わりしたのか知ることで、次に進むことができます。周りの人との関係に、より一層注意深くなりましょう。(Grapps編集部)
2024年07月22日このお話は作者海原こうめさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■これまでのあらすじ昔から子どもを「うるさい」「わがまま」と感じることが多く、苦手意識があったユウだったが、「もしかして自分の子どもならその苦手意識も変わるのかも?」と思っていた。しかし、なってみないとわからないことに結婚相手をつき合わせるわけにはいかないと、当時交際中だったヨウスケに話してみることに。すると彼から「それでも全然いいよ。だから俺と結婚してほしいんだ」とプロポーズされて…。めでたく結婚するふたり。しかしある日、ヨウスケが突然「どうしても子どもがほしい」と言い出して…!?■なんで急に!?■こんなに望んでいるなら…?ユウが「子どもが苦手」であることを知った上で結婚した、夫のヨウスケ。突然「やっぱり子どもがほしい」「ダメかな?」と言い出し、ユウは困惑してしまいます。ユウの子どもに対する考えや思いは、これまでと変わっていません。しかし…。これまでのふたりの楽しい生活を思い出し、自分にとってヨウスケがどんなに大切な存在か考えます。その大切なパートナーが、こんなに望んでいることにどう返答すればいいのか…?「この人がこんなに望んでいるのだから、大丈夫かな?」「ふたりで力を合わせればきっと大丈夫だよね?」ユウは、不安がありながらも、大丈夫だと自分を言い聞かせるのですが…!?次回に続く「欲しいのは男の子」(全44話)は21時更新!
2024年07月16日「うわ、キュンときた…」男心を刺激する【上手な褒め方】って?男性を褒める際に心がけたいことは、褒め方に少しの心遣いを加えることかもしれません。具体的な事例を挙げて褒めることで、その効果を大きくすることができます。そこで今回は、男性を褒める際のポイントをいくつか紹介しましょう。心に響く具体的な褒め方「すごいね」や「よかったね」という言葉は相手を喜ばせることができますが、何度も言われると、言葉の重みを感じなくなりがちです。「また同じことを言ってる」と相手に思われてしまうかもしれません。そのため、例えば「周りへの配慮が素晴らしい」などといった具体的な部分を褒めることで、相手にはより深くあなたの言葉が響くことでしょう。意外なところを褒めてみる相手の意外な部分、例えばコンプレックスだと思われがちな点を褒めると、相手に新たな自信をもたらすことがあります。自分では見過ごしていたり、劣等感を感じていたりする部分を肯定的に捉えられると、大きな勇気になるでしょう。「頑張ったね」はどのように感じられる?「頑張ったね」という言葉は、一見励ましや賞賛に聞こえますが、場合によっては「上から目線」に受け取られる恐れもあります。とくに、努力しても結果が芳しくなかった場合、受け取る側の心情を考え、慎重に選んだ言葉で伝える必要があるでしょう。適度な褒め言葉の魅力褒めることは、関係を良好に保つ一つの方法ですが、その量には注意が必要です。褒めすぎは、その効果を薄れさせてしまいます。本当に心から褒めるべき瞬間を見極め、そのときには心を込めて褒め言葉を贈ってあげましょう。以上のポイントを踏まえ、男性を褒める際には、その瞬間の状況や相手の感情に配慮しながら、適切な褒め方をすることで、より一層の効果が期待できるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年07月12日そんなに俺のこと見てるの?!男性が大喜びする”褒め言葉”好きな人への好意は、ときとして不器用な表現になりがちです。大げさな褒め言葉は、疑念を呼び逆効果になることも。しかし、心から相手を褒めたい気持ちは誰しもが持つもの。そこで、誤解されず、素直に喜んでもらえるスマートな褒め方を紹介します。自ら気づかない魅力を伝える人は自分が気がつかない魅力に価値を見出し、それに気がついてくれた相手に特別な感情を抱くことがあります。彼が自分でも気づいていない長所や特徴を見つけ出し、それを褒めることで「自己拡大」の喜びを味わってもらうことができます。これにより、彼に「この人は本当に僕のことを理解してくれるんだ」と感激してもらえるかもしれません。行動に着目して具体的に褒める一般的な褒め言葉は喜ばれますが、ときにはお世辞に聞こえてしまうリスクも。そのため、彼の具体的な行動に注目し、細かい部分まで褒めることが大切です。具体的に称えることで、彼に真実味のある褒め言葉が伝わります。細部まで目を配り、気づかせる「今日のシャツ素敵だね」「その笑顔が好きだよ」といった細かい点を褒めると、彼はあなたが自分のことをじっくりと見ていると感じるかもしれません。どんな些細な変化も見逃さず、細やかな観察力で褒めることが、彼の心を動かす鍵になります。絶妙なバランスで褒めることよい点を見つけて褒めることは大切ですが、過度な褒め言葉は逆効果を生むことも。興味を引きつつも、自分だけが気づいた彼の魅力をさりげなく、そして適度に伝えることが重要です。さりげない褒め言葉は彼にとって新鮮で、あなたへの信頼感を深めるかもしれません。好きな男性に心からの褒め言葉を伝えたいとき、適切な方法で伝えれば、その好意は確実に彼の心に届くものです。素敵な瞬間を共有し、お互いの理解を深める機会に変えてみてください。(愛カツ編集部)
2024年07月12日結婚してから、夫の予想外の子どもっぽい一面を知ることがあるかもしれません。そして、その子どもっぽさは、あなたや子どもに悪い影響を及ぼす場合も…。ここでは、周りを困惑させる可能性のある、子どもっぽい男性の特徴を紹介します。感情の波が激しい夫が急に怒りだしたり、ささいなことで物に当たったりするような行動を見せることがあるかもしれません。このような感情のコントロールが困難な状況は、将来的な関係において気をつけるべき警鐘かもしれません。小さなことへのこだわり夫があなたの外見や行動に度々口出しをしてくることがあるかもしれません。この細かすぎる指摘は、時間が経つにつれて心の負担に感じられる可能性があります。[nextpage title=""]お金の使い方に無頓着出費に対する態度がルーズな夫は、関係の中で金銭トラブルの原因となることがあります。金銭管理の甘さは、結婚生活に大きな影響を及ぼすかもしれません。自分を曲げない頑固さ異なる考えや意見を受け入れることが難しい夫とは、一緒にいることがストレスになることも。一方的な意見の押しつけは、関係を複雑にする要因になるでしょう。[nextpage title=""]浪費癖のある夫「浪費癖のある夫が、ついに私が結婚前に貯金していたお金を使ってしまいました。しかし夫は『君の金は家族の金だ!』と言い訳し『返す必要はない!』と逆ギレしてきて…涙がとまりませんでした」(30代/女性)特に結婚を考えているなら、こうした子どもっぽさをどう捉えるかが重要です。(愛カツ編集部)
2024年07月05日大人気マンガシリーズ、スカッとドラマさんの『【LINE】育休をずるいと言う夫』を紹介します。子どもを育てるためではなく、新しく発売されるゲームをやるために育休を取った夫。主人公は身勝手な夫に激怒して、育休は子どものための休暇だと説明しました。しかし夫は「お前のほうこそ好きに休んでる」と主人公に逆ギレするばかりで…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:Youtube「スカッとドラマ」#7【LINE】育休をずるいと言う夫出典:Youtube「スカッとドラマ」弁当も作らなくていい出典:Youtube「スカッとドラマ」お腹が張ってきた出典:Youtube「スカッとドラマ」いい母親になれない出典:Youtube「スカッとドラマ」家事は主人公任せ出典:Youtube「スカッとドラマ」帰りが遅い夫出典:Youtube「スカッとドラマ」空港に…?出典:Youtube「スカッとドラマ」詮索しないでほしい出典:Youtube「スカッとドラマ」次回予告出典:Youtube「スカッとドラマ」妊娠中の主人公を気遣わず、家事を押しつけ続けた夫。そして4ヶ月後、主人公が夫の帰りが遅いことに気づいて連絡をすると…。なんと夫は産後の主人公と生まれたばかりの子どもを置いて、空港にいたのです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年06月30日子どもが誕生してから、それまでまったく家のことにはノータッチで亭主関白態勢だった夫に、なんとか家事育児を分配しようと四苦八苦してきた私。そんな中、夫育て中に帰省した私の実家で、実母が夫にかけた言葉に絶句してしまいました……。 昭和の良き母私の母は昭和後期〜平成前期に現役で子育て真っ最中だった世代。当時、母親はフルタイムで仕事をしていましたが、父親は普段ほとんど家事・育児に参加していない家庭で私は育ちました。 他に借りられる手もなく、今思うと本当に母親は大変だったろうと思いますが、母は当たり前のことだと思っている様子。今も帰省するたびに母が持っている「お父さんは敬うべき人」という亭主関白思想を色濃く感じます。 母から出た発言に撃沈一方で子どもの出産後からは、亭主関白思想を毛嫌いするようになった私。夫以外に身近に手を貸してもらえる手段がなく、夫に動いてもらわねば家庭を回していけません。少しでも夫に家事をしてもらうように試行錯誤していました。 そんな中、私の実家に家族で帰り、夫がいつものように自分が食べた朝食の食器を片付けているときでした。母がその様子を目撃し、衝撃の一言を放ったのです。 「○○さん(夫の名前)あなたにそんなことさせちゃってごめんなさい。座ってていいのよ」と。 そんなことは妻がやるべきで夫がやることではないという母の思想を伝える言葉でした。何度言っても腰が重い夫が、やっと自分の食器は自分で片付けてくれるようになってきた矢先だというのに、私の努力ややり方を覆されたように感じました。 また、義実家も亭主関白色が強く、同じように世代の違いによる考え方の相違を感じ、両家への帰省のたびにモヤモヤします。しかし今は令和。母たちの苦労を理解することも必要だと思いますが、令和のやり方で現代の家族の形を作り、子どもにも伝えていくことが後続の世代のためにも大切だと私は思います。どうにか夫を令和のお父さんにするべく今も日々奮闘中です。 著者:澤崎 凪
2024年06月29日4歳の娘と目の離せない生後10カ月の息子を育てています。息子は最近ハイハイを覚え、家の中でもますます目が離せなくなってきました。それをわかっていないのが夫です。夫はすぐに「ちょっとだから」と子どもから目を離してしまうのですが……。そんなときに起きてしまった危機一髪の体験をお話しします。 「ちょっとお願い」って言ったよね普段、私ひとりで子どもたちを見ている場合、トイレなどで一瞬離れるときにはベビーサークルなどを使用していますが、夫がいるときには夫に子どもを見ていてほしいと頼んでいました。 リビングに家族4人でいるときは、私が子ども2人の世話をし、夫はスマホかパソコンをしていることがほとんどです。そのとき、家事で私が部屋を出ることもあります。夫に「ちょっと2人をお願いね」と言い、「はーい」という返事をもらって部屋を出るのですが……。2回に1回ほどの頻度で、私が部屋を出るタイミングで夫も部屋を出てきてしまうのです。 その理由はたいてい今じゃなくてもいいこと。歯ブラシを取りにきたり、お風呂を洗おうと思ったり。そのたびに私は慌てて部屋へ戻り、夫が用事を済ませてから改めて家事を仕切り直します。 いくら言ってもわからない夫夫にはこれまで何度も「お願いって言ったんだから子どもたちのこと見ててよ」と言ってきたのですが、「別にちょっとだけじゃん」と理解してもらえません。確かに4歳の娘なら少し目を離してもひとりで待っていられますが、問題はハイハイを始めた生後10カ月の息子です。 何でも口に入れてしまったり、好奇心旺盛にいろいろ動き回ります。いくら安全なスペースに息子を置いてきているといっても、大人がいるのなら見ていてくれたほうが安心なのに……と私は不満でした。 危機一髪! 決定的な出来事あるとき、また同じように「見ててね」と言って私は2階へ洗濯物を干しに。すると夫は2階に上がってきてしまい、下の階に子ども2人が取り残される状況になってしまいました。私は夫に「何で置いてくるの!」と言い、1階へ。夫は「すぐ戻るから」と言い私の後ろをついてきました。 そして2人が1階に降りたときでした。息子が電源コードで遊んでおり、プラグが抜けた状態が目に飛び込んできたのです。私は息子の名前を叫び、ダッシュでかけよって抱き上げました。夫は、ちょっとだからといつもの安全スペースに息子を入れずに2階に上がってきていたのです。 さすがに夫も反省私は息子を抱っこしたまましばらく心臓がバクバク。息子が電源コードで遊んでいたことを目の当たりにしたことと、「よかった……」と言って息子を抱きかかえている私を見て、さすがの夫も「やってしまった」と思ったようでした。 その日の夜、「息子がおもちゃに夢中だったから大丈夫だと思ったんだ。プラグを抜く力があるなんて知らなかった」と言い、かなり落ち込んでいました。 それ以降、夫は子どもたちを部屋に残してくることはなくなり、きちんと面倒を見てくれるようになりました。夫が理解してくれたことはよかったと思いますが、もう二度とあんな危険なことは起らないでほしいと願うばかりです。 作画/キヨ著者:山口花2017年生まれの女の子と、2021年生まれの男の子のママ。夫の地元で個性的な人たちに囲まれながら育児しつつ、教育系ライターとして活動中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月29日心をつかむ!彼が喜ぶ「褒め言葉テク」相手によっては「素敵」という言葉より、優しさを認められたい場合もありますよね。今回は「男性が心から喜ぶ褒め言葉」についてお伝えしたいと思います。[nextpage title="0S00j0{00K0_0k000h0O0"]笑顔を褒める男性を褒めるとき、相手の内外両面を見て褒めることが大切です。これは、笑顔を褒める状況においても適応される考え方といえます。「素敵な笑顔だね」も効果的ですが、内面も併せて褒めることがポイント。上のセリフに「でも、ちょっと疲れてる?いつも頑張ってるもんね」と加えるだけでOK!頑張りを褒める彼の頑張りを「努力家だね」と言葉で伝えると、彼はひどく喜ぶでしょう。しかしこの場面においても、内面とともに褒めることを忘れずに。たとえば、彼が長年スポーツを続けている人物であれば…。「長く続ける努力ってすごいね」とプラスするだけで、彼の心を掴めるかもしれません。[nextpage title="Oq00W0f0D0f…"]コミュニケーション力を褒める男性のコミュニケーション力を褒めることも重要です。「あなたの話し方は理解しやすい」など、話し方を評価する言葉がGOOD!話し方は、その人の無意識の部分が投影されており…。「理解しやすい」と本質を褒められると、男性は大きな喜びを感じるようです。オシャレさを褒める男性の服装を褒めるとき「素敵な服だね」「センスがいいね」と言うことが多いですよね。これらの言葉では、単に服装そのものだけを褒めていると感じる場合も…。服装を褒めるときも、相手の内面も併せて褒めることを意識しましょう。「服も他のことにも自分なりのこだわりをもってて素敵だね」などが効果的です!両面性を褒めることを意識しよう!彼を褒めるときは、外見も内面も併せて褒めることが重要です。しかし、これらの褒め方で喜ぶのは関係性が浅いからかもしれません。もし彼と付き合っているなら、素直に「カッコイイ」と言ったほうが喜ぶかも。相手との関係性に応じて、言葉を使い分けることがカギとなります。(愛カツ編集部)
2024年06月24日暑い季節は1枚でコーデが決まるワンピースで快適に過ごしたい! そんなときにおすすめなのが、どこから見ても可愛い【褒められワンピ】。 この記事では、そんな褒められワンピを5点紹介します。ぜひお気に入りの1着を見つけてみて。自由度の高いジップデザインが斬新出典:.st【PAGEBOY】「サイドZIPデニムワンピース」¥13,200(税込)ウエストのファスナーをあけることで、インナー見せや肌見せを楽しむことができるデニムワンピ。裾に向かって色が濃くなるグラデーションデザインもおしゃれ◎ インナー次第で見え方がガラッと変えられるデザインのワンピは、1着あると幅広く着回しが楽しめて重宝しそう!インナー見せでうしろ姿も抜かりなく出典:.st【LOWRYS FARM】「ソデバルーンリボンワンピース」¥7,700(税込)ふんわりとしたバルーンスリーブが旬なワンピは、バックスタイルに注目。背中が大きめに開いたデザインだから、柄インナーを覗かせたレイヤードコーデが楽しめます。個性派デザインのモードワンピでクールに決めて出典:.st【HARE】「シアーガラキリカエワンピース」¥13,970(税込)シアー袖でトレンドを押さえつつ、大胆な切り替えデザインでサイドから見てもおしゃれなワンピ。華やかな大柄が、夏のモードコーデのアクセントになりそう。旬のバルーンスリーブで華やかなワンピスタイル出典:.st【apart by lowrys】「バルンスリーブ2WAYワンピース」¥7,700(税込・セール価格)ボリュームたっぷりのバルーンスリーブが、旬のシルエットを演出してくれる一枚。袖にボリュームがあるぶん、首元はすっきりと見えるデザインで、メリハリあるワンピスタイルが楽しめそうです。肌見せに挑戦するならバックスタイルから◎出典:.st【apart by lowrys】「バックシャンワンピース」¥13,200(税込)背中の大きなリボンがキュートなバックシャンワンピは、ヘルシーな肌見せも叶う注目アイテム。女性らしいパフスリーブで、カジュアルにもきれいめにも着まわせそう。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:Momo Sawayama
2024年06月16日夫の元カノを名乗る女性から、突然「彼の子どもを妊娠したから離婚しろ」と迫られた私。しかし、夫は2年前に不幸な事故で亡くなっているのです……。亡くなった夫との子どもを身ごもっているという女性。どう考えても計算が合いません。そこで、私は義母に助けを求めることにしたのですが……? 女性の正体「あらあらお久しぶりね!どうしたのかしら?」と元気な声で電話に出てくれた義母。私は夫の元カノを名乗る女性から電話があったことを打ち明けました。 「ああ、その子ね……一言で言うと、とんでもなくわがままな子、かしらね……」「中学のころの同級生で、大人になってから同窓会で再会して付き合い始めたんだけど……」 彼女のわがままも、最初は「すぐに返信して」「電話には5秒以内に出て」などとかわいいものだったそう。しかし、わがままはエスカレートして、夫が繁忙期でデートができないと言うと、すぐに浮気して「私にさみしい思いをさせたあんたが悪い」と理不尽な理由で夫を責めていたのだとか。 「あんたのためにキレイでいてあげるんだから」と美容代としてお金をせびったり、冬のデートで夫を数時間も待たせ風邪を引かせたり……。聞くに堪えないエピソードが次々と飛び出してきました。 「挙句の果てに、どこかの金持ち男に乗り換えて、息子のことを捨てたのよ」「ようやく息子のすばらしさに気付いたんでしょうけど……許せないわね」と義母。私も怒りで拳を強く握りしめました。 死者との子ども?2週間後――。 連日のように、「離婚しろ」と連絡をよこす彼女。「偶然街中で再会して、『どうかもう一度僕と付き合ってくれ』って迫られちゃって」「私のわがままに笑顔でこたえてくれたのは彼だけ、きっと私たちは運命の赤い糸でむすばれているのよ!」と毎度毎度飽きもせず同じ話を繰り返します。 「私、あなたの旦那様の子供を妊娠してるの!」「彼には責任を取ってもらうからさっさと離婚しろw」「夫は2年前に亡くなりました」「え?」 耐えかねた私は、彼女に夫が亡くなったことを告げました。2年前に亡くなった夫にどのように迫られたのかと聞くと、彼女は大慌て。 「私、そんなの聞いてないもん!」「私の計画はどうなるのよ!」と逆ギレされましたが、私にとってはいい迷惑です。これ以上亡くなった夫の名誉を汚すようなことをしないでほしい、とだけ伝えて、私は電話を切りました。夫からのメッセージその数日後――。 義実家を訪れていた私のもとに、またも例の彼女から電話がかかってきました。 「友だちに聞いて回ったら、本当に彼が亡くなったってみんな言っていて……」「だから、彼の遺産を私にもちょうだい!」 私の目は点になりました。 「子どもを育てるのにはお金がかかるの!だから助けてちょうだい!」「彼ならきっと助けてくれるはずよ!」 おなかの子どもの本当の父親には逃げられてしまったそう。相手も相手で、会社経営をしている独身と偽っていたようです。実際は普通の会社員で、既婚者。彼女が妊娠のことを明かすと、逃げてしまったんだとか。 「もう亡くなった夫をこれ以上巻き込まないでください」と私が言うと、「こんなに困ってる不幸な人を見過ごすのっていうの!?きっと彼が生きていたら100万くらいは恵んでくれていたはずよ!」と彼女。 「もしも息子が生きていたら、あなたはお金を請求される側だったでしょうね」 ついに、私の隣で話を聞いていた義母が話に入ってきました。「え?え?彼のママ?なんで?」と戸惑う彼女に、「息子の部屋を整理したのよ」「そしたら本に挟まれた手書きの借用書が出てきてね」と義母。 彼女の態度に思うところがあったのでしょう、夫も付き合ってしばらくしてから対策を講じていたようでした。彼女にお金を貸すたびに、借用書に一筆書かせていたのです。彼女は何も考えずにサインしていたようですが、夫はそれをしっかりとまとめていたのです。 「だいたい合計500万ってところだけど……どうしても助けてほしいならこの500万、耳を揃えて払いなさい!話はそれからよ!」 義母に一括された元彼女。「これ以上亡くなったうちの息子の名誉を貶めるようなことをしたら、ご実家にうかがいます」という義母におそれをなしたのか、それ以降連絡してくることはありませんでした。 電話を切ってから、義母は「今まで息子の部屋には何度も入っていたけど……。なぜか今回だけこの本を手に取ろうと思ったのよね」と話してくれました。もしかすると、天国の夫が助けてくれたのかもしれません。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月12日