「子どもを褒めて育てたい夫」について知りたいことや今話題の「子どもを褒めて育てたい夫」についての記事をチェック! (5/25)
「ぐぅぁ…好きぃ」男性が一瞬で落ちる“褒め言葉”って?「ただ、単に褒める」のではなく「あなたを想い、尊敬している」というメッセージを彼に伝えるのが大切です。それでは、どんな言葉で褒めれば男性は喜ぶのかお伝えします。「一番」を感じさせる男性のプライドは、彼がどれだけ「必要とされているか」に影響を受けます。「あなたが一番」という褒め言葉は、男性にとって大きなモチベーションになります。個々の出来事に対して「一番」と称賛するのではなく、特別な瞬間を見つけて褒めることを忘れないでください。褒めるポイントは見える所から人は、自分の才能や努力が認識されると喜びます。だからこそ、男性を褒めるときには、見える部分から始めるようにしましょう。褒められ慣れていない男性に対しては、最初は少し控えめに、だんだんと具体的なポイントをあげていくとよいでしょう。ドキドキを伝える彼に意識させるには「私、今ドキドキしてる…」という形で伝えてみてください。これらの言葉は、彼が何か特別なことをしたときだけでなく、普段の何気ない瞬間でも使えます。あなたが彼に興味を持っていること、彼の言動ひとつひとつに心を動かされていることを伝えると、彼もあなたに好意を抱く可能性が高まります。美しい褒め方のコツ大切なのは、その人を尊重し、誤解や失望を防ぐことです。褒めることで、相手の気分を盛り上げ、あなたに対する好感度を高めることができます。(愛カツ編集部)
2024年04月17日私は在宅で仕事をしながら、2人の子どもを育てています。夫はこの数カ月、家事育児をすべて私に押し付けている状態で……。夫は子ども中心の生活に嫌気が差しているようで、自由に過ごさせろと文句ブーブー。どちらの両親も遠方に住んでいるため、夫の手が必要なときもあります。しかし手伝いどころか、子どもたちの遊び相手にすらならず……。もう少し、家のことを考えてほしいと思っています。 自分の人生を歩みたい…身勝手な夫子育ての犠牲になりたくない、自分の人生を歩みたい。そう夫は話します。確かに、昔に比べて自分の時間は減りましたが、今は“子どもたちを優先する”時期だと思っています。 少しの間、父親業を休ませてほしいと懇願され、仕方ないので受け入れることにしました。しかし、夫は自由すぎたようです……。 ある日、寝落ちしている夫の手に携帯電話が握られていました。メッセージアプリを使いながら、寝てしまったようです。トーク画面には、女性からのあまいメッセージがたっぷり。不倫している……。間違いありません。 夫に話し合いを求めても、逃げられてしまい……。少し話そうものなら、元カノのことを褒めまくって私をけなしたり。元カノは美人で、昔と変わらないスタイルを保っているそうです。 不倫相手は元カノで確定。とにかく不倫を清算してほしいと伝えましたが、まったく聞いてもらえませんでした。いまは父親業を休業中だからとか何とかいう始末。身勝手な夫には、もう期待しないでおこうと思います。 元カノの事情を知らず、離婚した結果…数週間後、夫から離婚届を渡されました。「子ども中心の生活はウンザリ!」「元カノとヨリ戻すから」「さっさと離婚届にサインしろ」願うところです。最近ではこの日が来ることを想定し、覚悟を決めていました。「いいけど。知らないからね」「は?」元カノと再婚したら、夫はかなり忙しくなると思うのです。だって彼女には5人の子どもが……。 夫は、私の言うことなんて信じないようです。ですが、不倫の事実は認め、慰謝料と養育費の支払いを約束してくれました。「これからはもう何があっても助けない」と最後に言われましたが……。そのセリフ、そのまま返してあげます。 数カ月後、私が予想した通りの事態になりました。やはり元カノは5人の子持ちで、彼女はそれを隠したまま再婚したようです。だまされたと、元夫は泣きついてきました。 彼女に育児を押し付けられ、遊び歩く再婚妻のために苦労する日々。今の状況から抜け出したい、他人の子より自分の子どものほうがかわいいし、今度は面倒を見るからよりを戻したいと泣きつかれました。 これまでの私の苦労をわかってくれたようですが、いくら反省されても再婚はしません。最近は、離婚して良かったと思うことばかりなので。 元夫とはよりを戻さず、私は今…結局、元夫は離婚に応じてもらえず、家事に育児に翻弄していると風の便りに聞きました。多少の反省はしたようですが、自分の身勝手で私たちを捨てたことを一生後悔していけばいいと思っています。 私は離婚してから地元に帰り、両親にサポートしてもらいながら仕事に育児に頑張っています。フルタイムで働き、結婚していたときよりも生活が楽になりました。今後も家族仲良く暮らしていきたいと思っています。 ◇ ◇ ◇ リフレッシュするためにも自分時間は大切ですが、できれば協力しあって交互に休めるとベストですよね。子育ては2人でするものですし、円満な家庭生活を送るためにも受け身ではなく能動的に動きたいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年04月15日「えっ、マジで嬉しい」彼を【ガチ】で喜ばせる「褒め方」って?好きな彼を素敵だと思って褒めたのに、なぜか機嫌を損ねてしまった…そんな経験はありませんか?その褒め方、実は彼にとってはお世辞にしか聞こえていなかったのかもしれません。今回は「どのように彼を褒めれば喜んでもらえるのか」その秘訣を教えます。彼自身が気づいていないところを褒める人間は誰しも「自分自身についてもっと知りたい」「新たな一面を発見したい」と思っています。だからこそ、自分でも気づかなかった一面を褒められると新鮮で素直に喜びます。このことを「自己拡大」と言い、人は「自己拡大」を与えてくれた相手に感謝の気持ちを抱く傾向があると言われています。だからこそ、彼が自身でも気づいていない、いい部分を見つけて、それを言葉にして伝えてあげましょう。すると、彼は「自分のことをしっかりと見てくれているんだ」と感じてくれますよ。具体的に褒めること褒めるとき「優しいですね」「面白いですね」など、抽象的に褒めていませんか?しかし抽象的な言葉だと、お世辞に聞こえてしまうこともあります。好きな彼を褒めるときは、具体的に褒めてみましょう。例えば「いつも手伝ってくれてありがとう。優しいね」や「お話していて、いつも楽しくて笑えるからもっと話が聞きたい!」など、具体的な言葉にするのです。すると、彼はあなたが自分のことを理解してくれていると感じ、嬉しくなるでしょう。微細な部分に気づいて褒める例えば「美しいね」と何度も褒めらると「嘘をつかれているのでは?」と疑念を抱いてしまうでしょう。それよりも「今日のコーディネート、とても素敵だね」「髪型かえたの?似合っているよ」「ネイルがきれいね」といった、具体的な部分に気づいて褒められると嬉しいものです。実は男性もこれと同じで「かっこいいね!」「イケメンだね!」と言われても、あまりピンとこないことが多いよう…。ヘアスタイルや服装、靴、身につけているアクセサリーなど細かな部分を褒めてあげましょう。他の誰とも違った褒め方をする♡まずは誰も気づいていないような彼の一面を、あなたが褒めてみましょう。すると「彼女は他の女性とは違う」と、彼が好意を抱く可能性があるのです。しかし、褒めすぎるとお世辞だと受け取られてしまうかもしれません。大事なときにだけ褒め言葉を伝えてみましょう。(愛カツ編集部)
2024年04月09日嘘をつく男性の見分け方「夫と子ども2人の4人家族です。ある日、夫が会社の人と飲みに行くというので私は子どもたちとショッピングへ行きました。子どもたちと楽しい時間を過ごして、さあ帰ろうとおもい駐車場へ戻ると…聞いたことのある笑い声がして…夫が見知らぬ女性と話しているのを発見。会社の人かと思い様子をみていましたが、その場でハグをしていたのです。子どもたちもいたので本当に最悪でした。」(30代/女性)一連の行動や態度が浮気をしているかどうかを表すことが多いです。この記事では、そのような疑わしい振る舞いをする男性の特性について掘り下げています。守り抜きたい秘密心理彼が「浮気してない」と述べ続けるのには、彼なりの理由があるのかもしれません。実は、彼にとって浮気を隠すことよりも大切な何かがある可能性が考えられます。その不変の主張の背後には、彼が心に秘めているものがあると推測されます。非を認めずに対立「浮気などしていない」と頑固に言い張る男性は、自らの過ちを認めずに頑なになることがあります。それには何か彼の心の底に隠された意図や持論が存在することが多いです。彼の主張には、隠れた意味や思いが存在しているかもしれません。行動の変化を見逃さない彼が本当に「浮気をしていない」と信じられるかどうかは、その時の状況に左右されます。言動や態度に突然の変化が見られたら、それは彼の本心からのサインかもしれません。正解を導き出すカギは、彼の行動の変化に隠されているでしょう。(Grapps編集部)
2024年04月08日浮気されない女性の特徴3選「結婚後すぐに子どもを授かれなかったのですが、夫にも支えられついに妊娠が判明。夫と育てていくことを心待ちにしていたのですが、妊娠6ヶ月の頃に夫の浮気が発覚しました…。きっかけは夫のスマを見てしまったことです。なんと2年も関係を持っていたようですぐに離婚を決意しました」(女性)もちろん浮気はする側が完全に悪いのですが、浮気をされにくい人にはいくつか特徴があるようです。今回はそんな女性の特徴を紹介します。彼を安心させることができる彼に対して頻繁に怒りを見せたり、彼の行動を詮索しすぎることは男性を疲弊させてしまいます。男性は安心できる環境を好みます。彼への干渉が強すぎるかもしれないと感じるなら、一度立ち止まってみてはどうでしょうか。二人の関係性がよりよいものに変わるでしょう。浮気を許さない姿勢を見せる「たまには浮気をしても構わないけど、秘密にしてね」などと冗談めいた発言は避けるべきです。たとえ冗談であっても、これらの言葉は好ましくありません。直接彼に話していないとしても、浮気を許容するかのような印象を持たれかねません。男性は、彼女が浮気を許す人だと誤解すると、浮気をしてしまうリスクがあります。自分の意見をはっきりと自分の意見を持つことが、お互いを尊重できる関係に導きます。どんなに些細なことでも、意見の不一致がある場合には正直に意見を述べることが大切です。(Grapps編集部)
2024年04月07日「それはずるいわ…」モテ女はこれが上手【男性が喜ぶ褒め言葉】男性との会話において、好感度をアップさせたい場面はたくさんあるでしょう。そんなときに活用したいのが「褒め言葉」です。今回は、男性が喜ぶ褒め言葉を4つ紹介します。「さすが○○さん!」「さすが」という言葉は、スキルや能力への称賛を伝えることができます。この言葉を用いて賞賛されると、男性は非常に満足感を得ることができるでしょう。例えば「さすが○○!歌うのが上手いね」「さすが○○!仕事の手際がいいね」など。日常的なコミュニケーションの中で、この言葉を活用して男性の自尊心をくすぐってみてください。「素敵!」「○○君は素敵!」というシンプルな表現は、男性の心を刺激するでしょう。そして「素敵」という言葉には、容姿だけでなく、さまざまな側面を称賛することができます。例えば「(仕事のこなし方が)素敵!」や「その思考、素敵だね」など。しかし、大げさな褒め方は逆効果にもなります。「本当にそう思ってるの?」「またか」などと疑われてしまうこともあります。そのため、さり気なく褒めるときのテクニックに使ってみてください。「ありがとう!嬉しい!」気になる男性から何かをされたときに「ありがとう」と言っている女性は多いはず。ここで、伝えておきたいプラスワンの言葉が「嬉しい」です。相手の言動に肯定的な反応を返すことは「彼の行動が素晴らしい」と評価する行為につながります。それに、男性の中には好意を持つ女性を喜ばせたいと思う人もたくさんいるでしょう。つまり「彼女を喜ばせることができた」という事実が男性にとって自信になるのです。「頼もしいね」多様性が進んでいる現代でも「男らしさ」にこだわる男性は存在します。筋肉や力強さを褒めるのも確かにいいですが、男らしさは見た目だけではありません。「頼もしいね」という言葉は、男性の内面を褒めるのに非常に適した言葉です。男性にとって嬉しい褒め言葉であり、頼もしさをもっと見せようと意識させるきっかけにもなるでしょう。彼の心をつかんで♡褒め言葉を上手く使えるようになると、男性の自尊心を上げる効果が期待できます。その結果、自信に満ちた男性は、その女性と一緒にいるだけでも喜ぶでしょう。そのうち、彼にとっての「特別な存在」へと昇格する日も来るかもしれませんね♡(愛カツ編集部)
2024年04月05日「うーわこれはダメだ」男性が実は傷ついている【NG】褒め言葉って?好きな彼がいるとき「彼を褒めて心をつかみたい!」と考えたことはありませんか?しかし、実は男性の気持ちが冷めてしまうかもしれない褒め言葉もあるのです。今回は「言われても嬉しくない褒め言葉」を探るため、男性からの意見を集めました。特別感がない「いい人だね」「僕自身、興味がある女性から『いい人だよね』と言われたことがあります。おそらくそれは褒め言葉だったのだと思いますが、嬉しさはあまり感じませんでした。他の人と一緒にされてしまうようで、特別感がなくなってしまったからです」(24歳/男性)「いい人」は褒めているように聞こえますが、意外にも男性がほしい特別感はなくなるでしょう。それだけでは何が魅力なのか伝わらないため、具体的に褒めてみてください。男性心理を傷つける?「かわいい」「女性から『かわいい』と言われるのは傷つきますね。男らしさが足りないって言われた感じで。先日の飲み会でも言われました。本当はかっこいい、と言われたかったですね」(27歳/男性)女性が頻繁にやってしまうのは「かわいい」の乱用。しかし、これが男性の自尊心を傷つけてしまう可能性も。男性は「かっこいい」という言葉のほうが喜ぶ可能性もあるので、きちんと使い分けをするように気をつけましょう。一見嬉しそうだけど実はNGな「イケメン」「デート中に彼女から『イケメンだね』と褒められたのです。でもそれに対して違和感を覚えました。すぐにイケメンを連想させる女性は、外見主義なのかも思ってしまいます。その上、誰にでも同じような言葉を言っていると思うと、逆に恋愛対象からはずれる原因となります」(26歳/男性)男性の外見を褒めることで「彼女は自分の見た目だけ重視している」と思われる可能性があります。「イケメン」という言葉は、実際には伝えたいことが何もないと解釈する男性も存在するでしょう。「NG褒め言葉」に気をつけて褒め言葉なのに、意外に男性の心が不快になる可能性があります。そうならないためには、褒められた男性がどのように感じるかを理解することが大切です。今回紹介した「NG褒め言葉」に気をつけて、大切な人の心をつかみましょう。それがきっと、最高の恋愛に繋がりますよ!(愛カツ編集部)
2024年04月04日「子犬が猫に育てられた場合」そんな説明がついた動画に大きな反響が上がりました。投稿したのは、7歳の猫のワッフルズくんと3歳のゴールデンレトリバーのメイプルちゃんの飼い主(thegoldenbreakfastclub)さんです。メイプルちゃんはワッフルズくんと暮らすうちに、だんだんと猫のような行動をするようになったのだそう。そこで飼い主さんは、メイプルちゃんの普段の様子を撮影して投稿しました。360万件の『いいね』が集まった動画がこちらです!@thegoldenbreakfastclub When your puppy was raised by a cat #fyp #foryou #cats #dogs #puppy #pets #animals #catsanddogs #dogsandcats #cute #funny #orangecat #goldenretriever ♬ FEEL THE GROOVE - Queens Road, Fabian Graetz「ソファの1番高いところでくつろぐ」「ケンカをする時は足を使う」「窓辺に座る」「犬用おもちゃより猫用おもちゃが好き」「ダイニングチェアの上に乗る」など、メイプルちゃんの行動は、まるで猫!ワッフルズくんと犬パンチで闘ったり、小さな猫用おもちゃを前脚でチョンチョンといじったりする姿は、まさしく猫そのものですね。この動画に大きな反響が上がったため、飼い主さんは第2弾を投稿しました!@thegoldenbreakfastclub Maple: our 70 lb cat #fyp #foryou #dogs #cats #catsoftiktok #dogsofttiktok #catsanddogs #catdog #dogsandcats #goldenretriever #onthisday ♬ Lil Boo Thang - Paul Russellダンボール箱の中に座ったり、ソファの背もたれに上ったり、ワッフルズくんが動くまで自分もフリーズしたり、一緒にかくれんぼをしたり…!猫っぽさが全開のメイプルちゃんに、見た人たちからは「猫にしか見えない」という声が上がりました。・犬がいた?2匹のオレンジ色の猫しか見えないんだけど?・窓辺に座っている姿がかわいすぎる!・うちの犬も同じ。猫と一緒にキャットタワーの上で昼寝をしているよ。飼い主さんによると、メイプルちゃんはワッフルズくんのことが大好きなのだとか。ところがワッフルズくんはメイプルちゃんのことを好きなのかどうか、たまに分からない時があるそうです。そんなやや気難しい猫のお姉さんに、メイプルちゃんは遊んでほしくて仕方がないようですね。今日も飼い主さんの家では、猫パンチと犬パンチのにぎやかな闘いが繰り広げられていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月04日パートナーを褒めることは、良好な関係作りに効果的です。しかし、相手が男性である場合、些細な褒め方一つによって逆効果なこともあります。あなたが無意識に使っている言葉も男性の気持ちを離れさせてしまっているかもしれません。今回は、男心を逆なでする可能性がある「褒め方」について解説します。「いつもいい人」という表現「久しぶりに大学時代の友人たちと集まり、楽しく過ごしていたとき、ある女性が『いつも変わらぬ温かさを持っていて、本当にいいね』と褒めてくれました。嬉しくはあったけど、何となく気持ちが萎えてしまいました」(27歳/男性)男性を「いい人」と言うだけでは、意図していないというサインを送ってしまうことがあります。それは「あなたには特に目立ったよさが見つけられない」「あなたは普通のいい人」と、彼が感じてしまう恐れがあるからです。「いいと感じる部分」を具体的な言葉で伝えることが、男性ウケするポイントとなります。「一緒にいると安心する」という言葉「同僚が飲みすぎてしまい、それを注意したら『あなたといると、安心しちゃって』と言われました。信じてくれるのは嬉しいけど、それだと恋愛対象から外れてしまうんじゃないかと、少々不安になりました」(28歳/男性)共に過ごす時間が心地よいと感じるのは、信頼関係が築かれているからこそなのでしょう。しかし、交際する前にそれを伝えてしまうと「男性として見てもらえていないのでは?」と感じがちです。好きだと伝えたい男性への適切な印象を残すために、表現方法に工夫が求められます。「真面目」な評価「仕事ぶりが評価されて真面目と称されることが多いです。でも、そればかり言われると、つまらない人だと思われているのではと不安になったりもします」(26歳/男性)真面目さを認めてあげているつもりでも、男性にとっては「つまらない人だな」と評価されていると落ち込む危険性があります。「頼りになる人」や「一緒にいると、どんなときも幸せを感じる」というような表現を試してみてはいかがでしょう。あなたの一言が、好きな彼の心を動かすかもしれません。男性の微かな心の揺れを理解し褒める方法をマスターすれば、あなたの愛情表現もスムーズになるでしょう。(Grapps編集部)
2024年04月02日■これまでのあらすじ離婚して娘の文香と地元に帰っていた楓は、バンド活動をしていたころの友人・真と数年ぶりに再会する。バツイチの真は文香にも優しく接してくれ、一年後、2人は結婚。しかし、子どもを妊娠したあとで、真に借金があることがわかった。優しかった真は態度を豹変させ、何かにつけて声を荒げるようになる。言いなりにならない楓を病院へ連れて行き、頭がおかしいという診断が出ないと医者に当たり散らす真。楓は真のやっていることはモラハラなのではないかと思うようになり…。そんななか、真が離婚届をもらって来いと言い出す。これで離れられると安堵するも、離婚をちらつかせた嫌がらせだったとわかり、楓は真から離れることを決意する。娘と3人で暮らす引っ越し先を探していると、それがバレて真は激昂。真との間に生まれた和美が熱を出しているにもかかわらず、クリスマスの夜に家から閉め出されてしまい…。このとき、本当は警察に相談すればよかったのかもしれません。真のやっていることは、明らかにおかしい。こんな寒空に熱のある子どもを放り出したらどうなるか、そんなこともわからない父親ならいりません。私は一刻も早く子どもたちを暖かい場所に移動させようと、必死で頭を働かせました。近場のスーパーで服を買い、すぐに入居できるアパートを契約。真のいない時間を見計らって荷物を運び出し、3人での暮らしをスタートさせました。文香の「パパがいなくてよかった」という言葉を聞いたとき…、私は涙がこぼれました。ママのせいでごめんね…。次回に続く(全16話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年04月01日皆さんは、パートナーから理不尽に疑いをかけられた経験はありますか? 今回は「妊娠した妻の浮気を疑う夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。妊娠を報告結婚記念日に、夫に妊娠を報告した主人公。すると夫は喜ぶどころか「本当に俺の子ども?」と言って、主人公の浮気を疑ってきました。夫のまさかの発言に、主人公が「DNA鑑定でもすればいいの?」と聞くと…。夫は「その場合、DNA鑑定した証拠を出せ」と言い放ちます。夫からまったく信じてもらえないことにショックを受ける主人公。さらに夫は「浮気している女とは一緒にいれない」と言って、主人公に離婚を言い渡したのです。それから2週間後、夫から再び離婚を催促された主人公は…。DNA鑑定を提案するも…出典:Youtube「Lineドラマ」夫の子どもであることを証明するために「DNA鑑定だってしてもいいよ」と提案した主人公。しかし夫は「やっぱ、しなくていい」と言って、DNA鑑定を拒否したのです。さらに「そんな大事にしなくていい、これは性格の不一致だ!」と言い出した夫。何が何でも離婚したい様子の夫に呆れる主人公なのでした。読者の感想主人公の浮気を疑っておきながらDNA鑑定を拒否する夫が理解できません。夫が離婚した原因は他にあるのではないかと疑ってしまいます。(20代/女性)DNA鑑定の証拠を出すように言ったり、性格の不一致と言ったりして話が変わる夫に不信感をいただきました。主人公が呆れてしまうのも仕方がないですね。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月28日皆さんは、義家族との関係に悩んだ経験はありますか? 今回は「夫の遺産を独り占めしようとする義母」にまつわる物語とその感想を紹介します。夫を亡くしたばかりなのに…交通事故で夫を亡くしたばかりの主人公。悲しみに暮れるなか、2人の子どもを育てていくために夫と暮らした家を売る決心をします。しかし、家を売ることを義母に伝えると…。義母は「頭金は私が出してやった」と、家は自分のものだと主張してきたのです。身勝手な発言をする義母に呆れた主人公は、諦めて家を出ることに。財産を放棄することに…出典:Youtube「スカッとドラマ」その後、主人公が「財産を放棄します」と伝えると、義母は嬉しそうに「物分かりがいいね」と言ってきました。ところが数日後、夫の遺産を相続した義母から「たすけて」と連絡が届きます。突然知らない会社から連絡が来て、数千万円の支払いを要求されたと戸惑う義母。主人公はそんな義母に「お義母さんも相続を放棄するべきでしたね」と伝えます。なんと夫は生前、友人の会社の連帯保証人になっていたのです。何も知らなかった義母は、主人公の返答に「まさか…」と愕然とするのでした。読者の感想主人公は夫を、義母は息子を亡くし、とても悲しい思いをしているでしょう。とはいえ、家のことや夫の遺産にがめつい義母の言動にモヤモヤしていまいました。(40代/女性)2人の子どもを育てるために、住んでいた家を売ることはやむを得ないですね…。まさか義母も、夫の借金を肩代わりすることに夢にも思わなかったことでしょう。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月26日みさきさんは夫と5歳の娘の3人家族。ある日、みさきさんは体調を崩してしまいます。金曜日の夜だったので、土日は夫に子どものお世話をお願いしました。自分は休ませてもらおうと考えていたみさきさんですが、夫はみさきさんを看病したり休ませたり気遣う様子はなくて……!? 体調不良の妻に対して夫は…※夫の不倫により心を病んでしまったみさきさんは、以前、夫が謝罪のために毎週カレーを作ってくれるイメージを作り上げるという状態に陥ってしまいました。心の病に気付き、夫の付き添いのもと、一緒に心療内科へ行ってその後、みさきさん一家は落ち着いていました。 金曜日、熱と頭痛で体調を崩してしまったみさきさん。夫に週末の子どものお世話を頼みました。体調を気遣ってくれる夫を期待していたみさきさんでしたが、土曜の朝、夫はマイペースでゆっくり起きてきて、洗濯物を干す以外はいつもどおり。 お昼ご飯も夕ご飯もみさきさんに声をかけることなく、みさきさんはがっかりするのでした。 ◇◇◇ 具合が悪いと連絡をしたとき「大丈夫?」などの返信がなかったらちょっと寂しいですよね。みさきさんがモヤモヤする気持ちもうなずけます。また一方で、週末、全然みさきさんに声をかけない旦那さんですが、もしかしたらこういうとき、何をしてほしいのかわからない方もいるのかもしれません。体調が悪い時は少々億劫ですが、自分のためにも、子どものためにも、「やってほしいこと」を具体的に伝えてみるのも一手かもしれないですね。>>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター ゆりゆ
2024年03月25日皆さんは、義家族関係の悩みはありますか? 今回は「事故で息子を失った義母」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!夫が事故死夫と2人の子どもと暮らしていた主人公。しかしあるとき、夫が交通事故で突然亡くなってしまいました。最愛の夫を亡くして深い悲しみに暮れる主人ですが、いつまでも落ち込んでもいられず…。夫が遺した保険金と遺族年金を使い、子どもたちを1人で育てていく決意をします。そして義母には事故の慰謝料と賠償金を渡すことを伝えました。しかし義母は納得せず「お金と子どもを渡しなさい」と言い出して…。取り乱す義母出典:エトラちゃんは見た!義母のありえない発言に「バカなこと言わないで!」と反論する主人公。しかし義母は取り乱して「保険金目当てだったのね」と主人公を責め立てました。義母から手を上げられて、慌てて子どもを連れてトイレに逃げ込んだ主人公。怯える子どもたちを「大丈夫!大丈夫よ!」と言ってなだめたのでした。読者の感想義母は息子を亡くして混乱しているのだと思いますが、主人公から子どもを取り上げようとするなんてひどいです。暴力を振るう義母を見て子どもたちはショックを受けたのではないでしょうか。(30代/女性)主人公も子どもたちもつらいでしょうし、息子を亡くしてしまった義母もとてもつらいと思います。お互い悲しみを乗り越えて協力して暮らしていけるようになるといいですね。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月22日夫と結婚して1年、そろそろ子どもが欲しいと思っていたときのこと。夫は会社の健康診断に引っかかり、精密検査を受けることになりました。検査入院中、暇だろうと思って面会に行くと、夫はなんだか深刻そうな顔をしています。病室に入ると、夫は覚悟を決めたように言いました。「余命3年だって……。別れよう」思いもよらぬ言葉に、私は言葉を失ってしまいました。妻の決意夫は私に病気のことを詳しく話してくれました。話を聞き終えた私は腹を括り、ある提案したのです。 「そっか! じゃあ子ども作ろう!」 それを聞いて、夫はびっくり。もうすぐいなくなる自分と子どもを作っても、つらい思いをするだろうと言いました。 しかし私の決意は揺らぎません。1年ほどの結婚生活でしたが、夫のことは理解しているつもりです。責任感が強い彼なら、子どものために意地でも生きようとするはず。私はなんとか彼を説得し、妊活をスタート。幸い、すぐに妊娠が叶いました。 地獄の日々がスタート私の妊娠と同時に夫の治療がスタート。治療は壮絶で、覚悟はしていたものの地獄のような日々でした。副作用に苦しむ姿を見ると、何度も「やめてもいい」と声をかけたくなります。しかし夫は、だんだん大きくなるおなかを見ながら、頑張ると言ってくれました。 「別れよう」と言われたとき、夫はすべてを諦めたような表情をしていましたが、今は違います。私と子どものために、夫はつらい治療に耐え抜いてくれて、ついに私は元気な男の子を出産しました。余命3年、その後…余命と言われていた3年が経ち、息子は元気いっぱいに成長しました。そして、毎朝息子が駆け寄る先には、夫がいます。夫の生きようとする力はすさまじく、医師も驚くほどのバイタリティを見せてくれました。 今も治療は続いていますが、あのとき私と別れていたら、きっと治療に耐えられなかったと夫は言います。これは私の作戦勝ち! 夫なら、きっと病気を克服してくれると信じています。 突然の余命宣告に、さぞ動揺したことでしょう。そんな中見せた妻の覚悟や強さに、夫も支えられたはずです。病気が治るように、応援せずにはいられませんね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年03月22日1歳差の年子で1歳・2歳・3歳の子どもたちを育てる日々。夫は仕事がとても忙しく、ほぼワンオペ育児状態でしたが、追い打ちをかけるように夫の単身赴任が決まり……。それでも子どもたちに向き合うために私が心がけたことをご紹介します。元々ほぼワンオペ育児状態のわが家わが家は元々ほぼワンオペ状態でしたが、子どもたちがパパを好きでいてくれるように毎日写真や動画を見せて、とにかくパパを褒めていました。おかげで子どもたちはなかなか会えなくてもパパ大好き! 特に末っ子の1歳の娘はパパがいるとニコニコ笑顔でした。ほぼワンオペ状態とはいえ、そんなパパ大好きな子どもたちのため、毎日の育児に奮闘していました。 パパ大好きな子どもたちのケアパパが単身赴任になったことを、2歳と3歳の上2人は何となく理解している様子でした。しかし問題はパパ大好きな1歳の末っ子。パパが使っていたコップなどを見ては泣いたりしていました。それと同時に以前は朝までぐっすり眠っていたのに夜泣きが始まったり、体調を崩したり……。心身ともに不安定な状態でした。 週末にパパが帰宅し、また出発した日は抱っこしていないとずっと泣き通すほど寂しい様子。私自身も社会復帰後に完全ワンオペ育児でてんてこ舞いだったこともあり、どのように接していいのかわからなくなってしまいました。 完全ワンオペ育児だから「1日1ハグ」育児・家事・仕事と心身ともにヘトヘトでした。気がつけば余裕がなく怒ってばかりの日々。触れ合う時間さえ忘れていました。これではダメだと考えて、思いついたことが「1日1ハグ」。どんなに忙しくても1日1回以上は3人それぞれを抱きしめることにしました。それまで離れると泣いていた1歳の末っ子もひとり遊びを再開してくれ、2歳と3歳も笑顔で過ごせる時間が少しずつ増えていったように思います。 今でも完全ワンオペ育児は続いていますが、3人でお手伝いをしたがるようになってくれたり、「ママ大丈夫?」と聞いてくれたりするように。どんなに忙しくても触れ合うことって大切なことなんだなと感じられ、子どもたちと過ごす時間を今まで以上に大切にできるようになりました。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/まっふ 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2024年03月22日皆さんは、夫婦で育児を協力し合っていますか?今回は、夫の行動にモヤモヤしたエピソードを漫画で紹介します。イラスト:のりぬこパパに似てよかったね!子どもを褒めるときの口癖…子どもが服を汚すと…夫の心理はバレバレ面倒なことを妻に任せようとする夫。あまりに回数が多いと、夫への不満は募るばかりでしょう…。自分たちの子どもだからこそ、夫婦で育児を協力し合っていきたいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月20日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言子どもの面倒をみない夫主人公は夫と生まれたばかりの娘と暮らす主婦です。夫は熱狂的な野球ファンで、いつも家では野球中継に夢中でした。さらに連絡せずに試合を見に行き帰りが遅くなったり、野球のことしか頭になく頼んでいたものを買い忘れたりする夫。ある日の晩、我慢の限界を感じた主人公は夫に直談判します。「このままじゃ一緒に過ごすのは無理」と告げると夫は途端に焦り出し、これからは子どもの面倒をみることを約束しました。それを聞いた主人公は「じゃあ…」と言い「集まりがあるから子ども見て」と夫にたのみます。すると夫は「試合があるから無理」と即答しますが…。主人公に怒鳴られ、夫はしぶしぶ了承しました。夫に娘を預けると…出典:モナ・リザの戯言集まりのある日、夫に娘を預けて出かける主人公。夫が野球の中継を見ながら子守りをしていると、急に娘が泣きだします。問題さあ、ここで問題です。夫が泣いている娘にしたこととは?ヒント夫は娘をうっとうしく思ったようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「顔に毛布をかぶせて放置した」でした。泣いている娘の顔に「ガキは寝てろ!」と毛布を投げた夫。数時間後、帰宅した主人公は顔に毛布がかかったままの娘を発見し…。放置していた夫に激怒するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年03月20日皆さんは、子どもの送り迎えをしたことはありますか?今回は、自分勝手な夫のエピソードを紹介します。イラスト:古賀映美共働きの夫婦子どもの送り迎えが負担に…今まで協力的だった夫が…あと1年待って欲しかった!今まで協力的だと思っていただけに、夫の言動にガッカリしてしまった主人公。夫に悪気はなかったのかもしれませんが…。夫婦で助け合って、子育てしていけるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月17日今回は、髪へのこだわりが強い彼のエピソードを紹介します。女性は、彼が髪を褒めてくれるのでロングヘアにしていました。会うたびに髪を褒めてくれる彼のためにも、美容に力を入れているようです。ロングヘアにしている理由会うたびに褒めてくれるもっと理想の彼女でいたい…美容に力を入れてデートをしていると…深刻そうな彼彼から褒められると、とても嬉しいですよね!理想の彼女でいようと、努力する女性に共感してしまいます。なにやら深刻そうな彼ですが…?作画:凛々音原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年03月17日皆さんは、夫婦で協力して育児をしていますか?今回は、子どもの寝かしつけをしない夫のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:おかず子どもの寝かしつけ中に寝落ちする夫隣にいてもスマホをいじってばかり…感謝の言葉は出てこない子どもと触れ合う時間なのに…隣に寝ているだけで、自分も寝かしつけをしている気になっている夫…。夫にははっきりと妻の気持ちを伝えたほうがいいかもしれないですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月15日皆さんは、夫の行動に衝撃を受けたことはありますか?今回は、夫に子どもを預けた女性のエピソードを紹介します。イラスト:shimamaru夫の提案に…帰宅した子どもが…夫の行動を知った妻は…二度と子どもを預けない…子どもをゲームセンターに置き去りにして、自分は違うところで遊んでいた夫…。主人公に1人の時間を作ろうとしたのかもしれませんが、子どもの安全は一番に考えたいところ。子どもが安全に遊べるように、そばで見守っていてほしいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月13日女の子を出産し、2人目を考えたときのこと。もし授かった場合、男の子も育ててみたいなと思いました。考えた末、夫へ相談することに……。2人目は男の子希望娘が生まれたあとに2人目を考えたとき、「2人目は男の子だといいな」と考えるようになりました。なんとなく私としては「男の子も育ててみたい」という気持ちがあり……。 そこで、私の思いを夫に相談。すると、夫も「男の子と野球がしたい」という思いがあったようで……。2人で話し合い、行き着いた方法が産み分けでした。一緒に産み分けについて調べ、病院で薬を処方してもらう方法や自分たちだけで工夫する方法などを知りました。 産み分けしようと最終決断するまでしかし調べていくにつれ、「これで女の子だったら?」「なんだか男の子じゃないとダメみたいになってない?」と考えるように。そこで2人目の妊活をする前に、夫婦で話し合いをしました。「男の子が欲しい気持ちはある」「そのためにできることがあるならやりたい」と気持ちを再確認。 そして大切だったのが「でも結局は性別は関係ないよね」という結論でした。「できることはするけど、生まれてくるのは男でも女でもOK」という結論は矛盾するようですが、私たちにとってはしっかり共有するべき重要事項でした。この点をしっかり確認したので、夫婦で同じ方向を向いて進むことができたと思います。 産み分けに挑戦した結果は…私たちが実践した産み分けは、病院の薬・ゼリーなどを使わず、性交のタイミングなど自分たちができる範囲のものだけでした。効果は定かではありませんが、とりあえず試してみることに。 結果的に生まれたのは男の子でしたが、正直本当に産み分けに効果があったのかはわかりません。結局生まれてきた子の性別よりも、夫婦で子どもについてとことん話し合う時間をもてたことがよかったなと思っています。しっかり子どもに向き合えたことが大切だったかなと思います。 生まれたあとに「産み分けに挑戦しておけばよかったな」とか、「産み分けしたのに」など思うのは、生まれてきた子に申し訳ない気がしていました。夫と考えを共有したからこそ、男女どちらであっても生まれてきたわが子を受け止めることができたと思っています。 ※赤ちゃんの性別を産み分けるために、100%確立された方法はありません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラスト/シュー子著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年03月12日皆さんは、パートナーの無責任さに悩んだことはありますか?今回は「子どものことを心配しない夫」にまつわる物語とその対処法を紹介します。(CoordiSnap編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。息子が交通事故に…緊急事態が起こり、何度も夫に連絡をしていた主人公。やっと繋がり、主人公が連絡に出なかった夫を責めると…。出典:Youtube「Lineドラマ」主人公は逆ギレする夫に「子どもが交通事故に遭ったのよ!?」と伝えました。ケガのせいで、息子が入院になったことも話しましたが…。その直後、夫は「はぁ!?子どもはケガするものなんだよ!」と言ったのです。さらに、息子のお見舞いにも来る気がない夫。無責任な夫に主人公は「そんな言い方ひどいんじゃない?」と激怒します。その後、交通事故の犯人が夫の浮気相手だったことが判明し、修羅場になるのでした。読者から募集した息子のお見舞いに来ない夫への対処法○夫との別居を決断する親として息子の心配すらせず、お見舞いにも来ないなんてありえません。息子の気持ちを確認するためにも、離婚を前提に夫との別居を決断します。(30代/女性)○夫の分まで息子のお見舞いに行く仕事で忙しいかもしれませんが、せめて1回でもお見舞いには来てほしいでしょう。夫にお見舞いに来てもらうようにお願いしつつ、夫の分まで自分がお見舞いに行くようにします。(40代/女性)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。
2024年03月10日私は先日、夫に「めんどくさい!」が口癖になっていることを指摘されました。また、「親の口癖は子どもにもうつる」と言われ、「聞いている側からするといい気持ちにならない」とも言われました。今回は、私が無意識に発していた口癖についてお伝えします。 夫に指摘されて初めて気付いた自分の口癖保険関係の書類を記入していたときのことです。 思っていたより手間のかかる作業で、私は「めんどくさい!」と無意識に言葉を発しました。すると夫に「前から言おうと思っていたんだけど、めんどくさいって言いすぎじゃない?」と指摘されたのです。私は、そのときに初めて自分の口癖に気付きました。 親の口癖は子どもにも伝染する?続けて夫はこう言いました。「親の口癖は子どもにもうつる」と。そう言われて思い返してみると、子どもたちも私の口癖をまねしていることに気付いたのです。 「めんどくさい」という言葉は、聞く側は決していい気持ちにならない言葉です。そのため、夫に指摘されて以来「めんどくさい」という言葉を発さないという意識を持って行動しました。しかし、無意識に「めんど……」と言いかけてしまうこともあり、今まで私はどれだけ口癖を連発してきたのだろうと実感しました。 人から指摘されたことを真摯に受け止める人から自分のくせや悪いところを指摘されると、正直ちょっと嫌な気持ちになります。しかし、今回の口癖においても、自分ではまったく気付かなかったことだったため、冷静になって考えると、とてもありがたいことだと感じました。 私は自分の悪いくせを知ることができたのでよかったと感じています。また、人の欠点やくせなどを指摘する夫も勇気がいったと思います。人生をともに歩む夫婦だからこそ、互いの長所、短所を言い合う大切さも感じました。 食事をする前に、手を合わせて「いただきます」と言うなど、親の姿を見て子どもは学んでいきます。そのため、「子は親の鏡というのは本当なんだな」と感じました。子どもにあれこれしなさいと言う前に、自分の言動や行動を見直したいと思った出来事でした。 著者:田中由惟/30代女性・主婦。作画:Michika ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年03月09日皆さんは、夫に腹が立ったことはありますか?今回は、子どもの面倒を見ない夫に腹が立ったエピソードを紹介します。イラスト:zoezoe1※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)家事で忙しいときに…オムツ替えを嫌がる夫…子どもの面倒を見ようとせず…夫の態度は変わらない…夫が子どもの面倒を見ようとしない姿に、妻が怒るのも無理はないでしょう。いつか、夫が育児に協力してくれるといいですね…。
2024年03月08日今では4児の父になった夫は、上の子2人が小さいときはまったく子どもの行事に興味がなく、小学校の入学式や運動会にも行かなくていいと言うほど。休日も子どもたちと合わず、ほぼ私のワンオペ状態でした。これならひとりで育てようかと、離婚を考えたことも。そんな夫があることをきっかけに激変、子煩悩パパになった体験談をお話しします。 子どもよりも自分を優先する夫夫とは同じ年齢で、私たちが長男を授かったのは24歳のとき。まだ若かったこともあり、仕事や友だちとの付き合いなど、何かと夫は自分の予定を優先していました。もちろん子育ては私のワンオペで、実家が近かったこともあり、私も子どもを連れて実家に行くことが多くなっていました。 その当時は、夫の休日は平日が多く、日勤と夜勤の不規則な勤務形態。仕事優先のため、あえて子どものために休みを取ることもなく、子どもたちとごはんを食べたり、ゆっくり話をしたりすることもありませんでした。 入学式に行かない!?長男の机やランドセルなどの準備をして、いよいよ入学式。日にちと時間を夫に伝えると、「夜勤明けだから行かない」と言うのです。私も仕事をしていて共働きですが、職場に休みをもらって行くようにしていました。私の中で入学式に行かないという選択肢はありません。 夜勤明けなら疲れているかもしれないけれど、式ぐらいは出席できるのでは? と思っていたので、まさかの返答に驚きを隠せませんでした。説得して、渋々式には出席することに。息子の晴れ姿を見なくてもいいのかと、価値観の違いに悲しくなりました。 夫が変わったきっかけとは?長男と2歳違いで長女を出産。夫には子育てに関する違和感を抱きながらも、長女が小学校入学のタイミングで、家を買うことになりました。夫が長男だったこともあり、義両親と同居することに。同居には反対でしたが、私はずっと3人子どもが欲しかったので、3人目を条件に同居することを決めました。同居してすぐに義父がガンであることがわかり入退院を繰り返し、義母は義父の看病があるので、私は仕事をしながら家事や育児をしていました。 そんななか、同居1年で3人目を出産。産後思うように動けない私と、義両親はそれぞれ自分たちのことで精いっぱい。すると夫は自分の親の手前か、子育てに協力的になってきました。長男のサッカー部の部長を務めたり、審判の資格まで取り、子どもたちに寄り添うようになったのです。 その後、義両親とはうまくいかず別居しましたが、夫は子煩悩なパパになってくれました。夫に話を聞くと、「自分は義両親に子どものころあまり関わってもらっていなかった。だからどう子どもとどう接すればいいのかがわからなかった」と。今では次男も生まれ、次女、次男はパパっ子です。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター こちょれーと
2024年03月06日皆さんは、子どもが生まれた後に夫の態度が変わったと感じたことはありますか?今回は、出産後の約束を破った夫のエピソードを紹介します。イラスト:バクノ子どもが生まれる前次第に…育児すらしない夫身勝手すぎる…出産前はなんでも手伝うと言っていた夫。文句まで言われてしまうと悲しい気持ちになりますよね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月04日妊娠中、私は子どもの名前の候補をいくつか考えていました。しかし、夫からは全て却下されていました。名前の候補とは…夫は「夏生まれだから夏にちなんだ名前がいい」とは言うものの、具体的な候補は何もなし。仕方がないので出産までに考えてもらい、夫の候補の中から私も気に入った名前を選ぶ、ということで妥協しました。退院と同時に出生届けを出す予定でした。 産後3日目、夫に赤ちゃんの名前は?と聞くと「まだ考えてない」とのことだったので、翌日まで待つことにしました。翌日23時過ぎにようやく送られてきたリストには、まさかの10~11個もの名前が。しかも夏にちなんだ名前は1つのみ。2日間で一生懸命考えたのは伝わってきただけに文句も言えず、「退院直前にこれかよ…」とただただ悲しくなり泣いてしまいました。 ◇◇◇ 夫の候補にあった名前の漢字の画数を調べていたときに、私が使いたかった漢字の画数がかなり良いことにたまたま気付きました。なので「この漢字を使いたいから、この名前にしよう!」と言い切り、あっさり決まりました。 作画/さくら著者:山本えり40代、3歳の娘を育児中の40代母。日中は夫の店を手伝いながらマイホーム購入に向けて情報収集中。
2024年03月01日皆さんは、パートナーに裏切られた経験はありますか?今回は「浮気相手を家に連れてきた夫」にまつわる物語とユーザーからの声を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:エトラちゃんは見た!夫が浮気をしていて…夫と2人の子どもと暮らしている主人公。あるとき夫の浮気に気づいてしまい、絶句します。しかし「私が我慢すれば…」と考えた主人公は、夫を問い詰めることなく普段通りに過ごしました。するとある日、子どもたちを幼稚園に送って帰宅すると、なんと家には夫と浮気相手がいたのです。さらに夫は離婚を突きつけてきて…。青ざめる主人公出典:エトラちゃんは見た!夫の離婚宣言に、青ざめる主人公。浮気相手は「子どもは育てるから」と信じられない発言をします。主人公が言葉を失っていると、2人は「義母に挨拶をしてくる」と言って出ていってしまいました。その後、義母から1本の連絡を受け義実家へ行った主人公。するとそこには説教する義母と正座する2人の姿があり、主人公は「…え?」と困惑します。そして逆ギレして主人公をひどく罵る夫に、義母は容赦なく激怒するのでした。読者の感想浮気をして家に浮気相手を連れてくるなんて、夫の言動が身勝手すぎて呆れます。義母が夫と浮気相手を叱り、味方になってくれて本当によかったですね。(30代/女性)浮気に気づいても我慢していたのに、浮気相手を家に連れてきて離婚宣言されたらショックでしょうね…。子どもまで奪われてしまうと不安になっていた主人公に、義母が味方についてくれてホッとしました。(50代/女性)
2024年02月29日