子供おばさんは、自分の感情をコントロールできません。だから、生理前や低気圧による体の不調、さらに不愉快な思いをしたときは、誰が見ても分かるくらいにイライラしています。時には人に八つ当たりもします。ハッキリ言ってしまえば、迷惑な人です!大人女子にだって、イライラすることはあります。でも、それらは自分で解消します。周りの人に気を遣わせてしまうのは、「大人としてカッコ悪い」と思うからです。勤務時間中だったら、10分ほど外の空気を吸いに行って気分転換をしたり、ランチは自分が好きなものを食べたり、いつもよりも奮発して、コーヒーショップでスペシャルな飲み物をテイクアウトしたりします。そうすることで、自分で自分の機嫌をとるのです。仕事では、単に感情だけで行動をするのではなく、理性を持って対応することが求められます。感情のコントロールは、訓練をすれば、それなりにはできるようになります。だから、「感情を抑えられない」といっているうちは、まだ甘えています。できないではなく、できなくてはいけないのです。それが、「大人になる」ってことなんですよね。あまのじゃくは、感情のコントロールができないだけ子供おばさんの中には、「自分はあまのじゃくだから!」といって、許されようとする人もいます。いやいや、「あまのじゃくは魅力」だと通用するのは、20代までです。30歳を過ぎても、気分屋で周りの人を振り回す人は、単に感情のコントロールができない未熟な人です。そういう人は、自分の心と向き合っていないから、自分の心の変化にも気付かず、感情にばかり振り回されてしまっています。さらに、「周りの人を振り回しても構わない」と思っているから、そんな自分勝手な行動ができるのです。正直言うと、いい大人になってもあまのじゃくなのは、面倒な人です。人を振り回して、自分の魅力を試すような残念な人は、むしろ、見る目のある人には認めてもらえないことに気付いた方がいいでしょう。感情に振り回されない大人に!感情は厄介なものです。自分では冷静でいたくても、内側から自然と湧き出てしまうものだから、時に思うような行動ができなくなることもあります。だからこそ、多くの人が失敗をします。これを書いている、私自身も失敗した経験はたくさんあります。ただ、勘違いをしてはいけないのは、感情をコントロールするというのは、感情を押し殺すこととは違います。きちんと自分でその感情を受け止め、その上で解消してあげることが大事なのです。イライラしたときは、誰も見ていないところで叫んだっていい。“恨み帳”を書いてスッキリしてもいい(苦笑)。自分がどうすれば、感情を解放することができるのか、自分なりの方法を見つけましょう。ビジネスにおいては、人前で感情的になるのは、ある意味、負けです。逆を言えば、どんな状況でも、冷静になって建設的な方向に持っていける人こそ、人から尊敬され、慕われるものなんですよね。感情をコントロールできる人は、「自分の感情と上手に付き合っていける人」だとも言えます。常に自分と向き合いながら、感情に振り回されない大人の女性になりましょうね。・子供おばさん……嫌なことがあると感情的になり、周りに迷惑をかける。・大人女子……嫌なことがあっても、感情を上手にコントロールすることができる。
2016年06月14日子供おばさんは、悪いことをしても素直に謝れません。だからこそ、状況はますます悪化してしまいます。例えば、仕事でミスをすると、自分を正当化し、相手や環境のせいにしてしまいます。だから、事態がさらにこじれてしまいます。そんなとき大人女子だったら、まずは自分の非を認め、きちんと謝ります。その上で、迷惑をかけた人に対して、相手が「こんな状況になってしまったけど、むしろ、いい結果になった(結果オーライ)」と思えるようなフォローをするようにします。場合によっては、お詫びの気持ちを込めて、「依頼された仕事以外のことも、サービスでお手伝いする」「相手が許したくなるようなお詫びの品を渡す」ということもします。それによって、相手の怒りの気持ちを納め、さらに心から反省していることの誠意を見せることもできるからです。結局、人に迷惑をかけてしまったら、まずは素直に謝ることが大事です。でも、大人になったら、ただ謝るだけではダメです。それでは迷惑をかけられた人が泣き寝入りしたり、我慢を強いられたりするだけだからです。だから、相手にとってのメリットも考えたフォローをすることも重要なのです。謝れない子供おばさん、増殖中!ただ、現代は、その第一段階の「謝る」ということすらできない子供おばさん&子供おじさんが増えています。例えば、芸能人の不倫問題でも政治資金問題でも、自分を正当化ばかりしていないで、はじめから素直に自分の非を認め、それなりのケジメをつけていたら、ここまで大ごとにならなかったのかもしれません。世の中に完璧な人なんていません。時にはミスを犯すことだってあります。だからこそ、日本人は、きちんと心から謝罪する人に対しては、手を差し伸べることも多いもの。反省して、心を入れ替えて、さらに迷惑をかけた人に誠意を見せたら、やり直しができることもあるのです。つまり、「悪いことをしても反省できていないこと自体が、一番ヤバイ!」のです。反省できない人は、大概、同じことを繰り返します。その結果、いつか人生を狂わせるような事態につながることだってあるでしょう。過去に反省できていたら、未然に防げたかもしれないのに、です。つまり、反省することは、今後の自分の人生のために大切なことなんですよね。でも、非を認めない人は、それが分かっていません。「認めてしまったら、おしまいだ」と思ってしまっているのです。ハッキリ言いましょう。失敗する人ではなく、非を認められない人こそが厄介なのです!自己保身することばかりに注力していないで、きちんと謝って、迷惑をかけた相手が納得できるようなケジメをつけられる人でありたいものですね。・子供おばさん……悪いことをしても、自分を正当化し、謝らない。・大人女子……失敗したら、すぐに謝り、迷惑をかけた相手が納得するような決着のつけ方をする。
2016年05月31日一般的に、子供はスヤスヤと眠っているイメージがありますが、中にはいびきをかく子供もいます。そして子供のいびきは、日中の学校生活に影響を及ぼしかねない睡眠障害を伴うことをご存じでしょうか。今回は、睡眠障害が子供の成長に与える影響と、その主な原因となる「アデノイド増殖症」と「扁桃(へんとう)肥大」について解説します。○いびきをかく子供は睡眠障害にも注意基本的に、健康な子供はいびきをかかないといわれています。つまり、いびきは何らかの病気のサインということです。また、いびきをかく子供は熟睡しているように見えても深い眠りには至っていませんので、多くの場合で睡眠障害が起きていると想定できます。筋肉や骨の形成などに関わる成長ホルモンは、夜の寝ている間に分泌されます。そのため、まだ発達途上の子供が睡眠障害に陥ると、体の発育に影響を及ぼしかねません。そればかりか脳の発達にも影響を与え、集中力や学力の低下などを引き起こすといわれています。さらに近年、教育の現場で話題にのぼることが多い"子供の発達障害"。実は、睡眠障害が発達障害と関係するという報告もあります。学校生活において、注意力散漫で落ち着きがない、イライラしているなどの様子が見られる子供は、睡眠障害の有無を調べることが改善の糸口になるかもしれません。○子供のいびきの主な原因は「アデノイド増殖症」と「扁桃肥大」子供のいびきの原因は、「アデノイド増殖症」と「扁桃肥大」であることがほとんどです。ほかに、アレルギー性鼻炎や副鼻腔(びくう)炎に伴う鼻づまりや、肥満などが原因で起きている可能性もありますが、ここでは主な原因といわれる2つののどの病気について解説します。アデノイド増殖症と扁桃肥大はどちらも、のどのリンパ組織が生理的に大きくなる病気です。アデノイド増殖症は、のどの上部かつ鼻の奥にある「アデノイド(咽頭扁桃)」、扁桃肥大は、のどの両側にある「扁桃」が肥大化した状態を指します。個人差はありますが、いずれも通常は3~6歳くらいをピークに大きくなり、アデノイド増殖症は10歳頃までに、扁桃肥大は思春期を迎える頃までには自然と小さくなることが多いです。しかし一部の人は、大きいままになってしまうことがあり、その場合は治療をしなければなりません。具体的に次のような場合は、耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。・夜間に激しいいびきをかく・寝ているときに一時的に呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」の症状が見られる・いつも鼻がつまっている・口呼吸をしている・慢性的な中耳炎や難聴がある・口をポカンと開けて舌を出した顔つき(アデノイド顔貌)のことが多い・胸の形がへこむ「漏斗胸(ろうときょう)」などの胸郭変形を起こしている特に睡眠時無呼吸症候群には要注意です。寝ている間に一時的に呼吸が止まることで血液中の酸素が不足し、脳をはじめとする子供の発達に影響を与えるという報告があります。○症状に気づいたら、すぐ治療をアデノイド増殖症と扁桃肥大の治療では、抗炎症薬や点鼻薬を用いた薬物治療のほか、鼻をきれいにする吸入や鼻洗浄などが行われます。また、重い症状が見られる場合は、アデノイド切除術や扁桃摘出術も検討されるでしょう。原因が明らかな場合は、治療によっていびきや睡眠障害が改善することが多いです。実際に、小学6年生になるまでいびきで悩んでいたお子さんが、のどの治療をしたことで症状が完治した、というケースもありました。また、子供の睡眠障害は成長に関わると前述しましたが、のどの治療をした結果、睡眠障害が改善されて身長が伸びたというデータもあります。子供の場合、自分で症状を自覚したり、訴えたりすることが難しい場合がありますので、家族や先生など周りの大人が気づいてあげることが大切です。恐らく、いびきや鼻づまりの症状が気になって耳鼻咽喉科には行っても、完治するまで継続して通わない人も多いのではないでしょうか。しかし、睡眠障害による成長への影響を考えると、しっかりと治すことが重要です。お子さんが成長期につらい思いをしないためにも、親子一丸となって辛抱強く治療を続けましょう。※画像と本文は関係ありません○記事監修: 松根彰志(まつね・しょうじ)医学博士1984年 鹿児島大学医学部医学科卒業1988年 鹿児島大学大学院医学研究科修了1988年~1990年 ピッツバーグ大学(アメリカ合衆国ペンシルバニア州)留学NPO 花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会 副理事長、事務局長同団体は、花粉症・アレルギー性鼻炎や蓄膿症・副鼻腔炎に正しく対処するための情報発信・活動を推進しています。日本医科大学医学部 耳鼻咽喉科学 教授日本医科大学武蔵小杉病院 耳鼻咽喉科部長、病院研究委員会委員長日本耳鼻咽喉科学会、日本アレルギー学会、日本鼻科学会、日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会 各学会の代議員神奈川気道炎症病態研究会 代表幹事など<お知らせ>日本医科大学武蔵小杉病院 耳鼻咽喉科では、6月よりスギ花粉の舌下免役治療(新規分)を再開しました。
2015年09月01日春のフルーツといえば、いちご! たくさん食べられるいちご狩りは、季節のイベントデートにぴったりです。でも、車がないと行けない場所にあるのはちょっと不便…。そこで今回は、都内から電車で行け、さらに駅から徒歩でOKないちご農園2カ所に行ってみました。車がなくても大丈夫なので、彼と気兼ねなくお出かけできますよ。■ショッピングとセットで楽しむ 埼玉県「ふじみストロベリー」やってきたのは、埼玉県富士見市。最寄駅は東武東上線「ふじみ野駅」で、池袋駅から直通25分で来られる好立地。駅前は再開発が進み、道路もきれいに整備されています。そこから徒歩15分にあるのが、「ふじみストロベリー」です。紅ほっぺと、あきひめの2種類が30分間食べ放題。あきひめは、果皮がやわらかいためあまり市場には出回っていなく、主にイチゴ狩りなどで楽しめる品種だそう。食べてみたら、酸味が少なくジューシーでしっかりと甘みがついていました。おいしい~!ちなみに、4月10日(金)には、「三井ショッピングパーク ららぽーと富士見」がオープン。ふじみ野駅からららぽーとへの巡回バスも出るそうで、そのバスでふじみストロベリー近辺まで来れるそう。午前中にいちご狩り、午後はららぽーとでお買い物というプランもいいですね。「ふじみストロベリー」住所:埼玉県富士見市勝瀬1083 公式サイト 営業期間:1月~6月予約不要・先着順(事前に電話で確認しましょう)■温泉とセットで楽しむ 神奈川県「AGRIWAYS」続いて紹介するのは、都心から約90分の神奈川県小田原市。最寄駅はJR御殿場線「下曽我駅」です。電車からは海が見えたり、駅周辺からは山や川などがみられる自然あふれるところです。そんな旅行気分が満載の駅から徒歩15分にあるのが「AGRI WAYS(アグリウェイズ)」です。紅ほっぺ・さちのかをメインに、もういっこ・やよいひめ・おいCベリー・レッドパールなど7種類のいちごが30分食べ放題。しかもうれしいことに、ミルクもついてきて、おかわり自由です。「いちごは先端が甘いので、ヘタをとった部分にミルクをつけるのがおいしい食べ方です」とオーナーさん。それは知らなかった! ミルクをつけずに、そのまま食べても甘みがあり、十分おいしいですよ。「AGRI WAYS」は、箱根や湯河原・熱海が近く、電車からもアクセスできるので、温泉地とセットで観光される方が多いそう! いちごと温泉が楽しめるとはなんて贅沢。ちなみに下曽我駅は、ローカル線なので電車の本数が少なめ。朝10時のオープンに合わせていくなら、余裕をもって国府津駅を9時12分発の電車に乗りましょう。帰りの電車の時間もあらかじめ調べておくといいかも。「AGRI WAYS(アグリウェイズ)」住所:神奈川県小田原市 上曽我2624 公式サイト 営業期間:1月~5月事前予約推奨・予約の方優先どちらの農園も、いちごの状態でやむなくお休みする場合があり、不定休。営業日はホームページで確認することをお忘れなく。また営業日でも、いちごの残り具合によって早めに営業終了してしまう場合も。ピーク時は、開園から数十分で終わってしまうそうです…。必ず電話で営業を確認しましょう。ちなみにいちごが栽培されているビニールハウスの中は、30℃ほどに設定されており、暑いほど。そのため脱ぎ着できる服装で行くのがポイントですよ!「車じゃないと行けない」と思っていた方も、電車でいちご狩りを楽しんでみてはいかがでしょうか。お店では買えない、新鮮ないちごをたくさん味わえますよ!
2015年04月03日子連れで行ける美容院シリーズとして、いくつかヘアサロンをご紹介してきましたが、今回は恵比寿にある、個人的に何度も通っているちょっと面白いサロン「hair Hana」をご紹介します。■ オープンでアジアンリゾートな美容院恵比寿駅東口から広尾方面に徒歩10分。アジアのリゾートのような観葉植物やインテリアが並ぶ開放的なサロンがhair Hanaです。店内はアジアンテイストな家具で統一されており、とてもリラックスできる空間。エントランスが広く、視覚的にオープンな雰囲気がするサロンですが、実際のサロンのスタンスもお子様大歓迎のオープンマインド。近所の小学生がふらりと遊びに来るほど、誰もが入りやすいサロンです。■ キッズカットは1,000円 大人も子供も満足なサービスhair Hanaのスタッフは子ども好き。初めて来店した子どもたちはすぐに打ち解けてしまうので緊張せずにカットができるほか、ママが施術を受けている間、子どもたちはソファで絵本を読んだり、iPadでアニメを見たり、リラックスして自由に過ごせます。しかも、キッズカットは1,000円とお得(税別。シャンプー・ブローなし)。赤ちゃんはママのひざの上に座ってカット、キッズは椅子に一人で座り、誇らしげにお兄ちゃん・お姉ちゃん気分でカットをしています。大人の場合は、まず来店したら、靴を脱いでスリッパに履き替えリラックス。カットメニューでは、シャンプーの際に好きなアロマオイルを選ぶことができるほか、シャンプー後、頭から肩甲骨まで丁寧にマッサージをしてもらえます。ドリンクサービスもあり、ノンカフェインのドリンクも充実しているので、授乳中のママも嬉しいですね。■テラス席のカフェスペースがOPEN 近隣の方とのコミュニケーションの場にもお客様へのさりげないおもてなしがたくさん用意されているhair Hanaですが、2013年の夏から新たに、エントランスにカフェスペースがOPENしました。カフェスペースでは、施術を受けなくても、ふらっと立ち寄ってくつろぐことができます! Wi-Fiや電源もあり、外出ついでに少し休憩したり、パソコンで仕事をしたりもできてしまう心憎いサービス。時々スタッフもカフェでくつろいでいるので、お客様や近隣の人とのコミュニケーションの場になっているそうです。子どもも大人も気軽に立ち寄れるおもてなし満載のhair Hana。恵比寿に行く機会があれば、立ち寄ってみてくださいね。■子連れOK美容院hair Hana東京都渋谷区恵比寿1-32-6 東急ドエルアルス恵比寿イスト1Ftel. 03-3446-5331 open. 平日 11:00~21:00/土・日祝祭日 10:00~19:00 公式サイト
2015年01月28日子供の頃、よく悪夢にうなされたという経験はありませんか?今回は、子供の睡眠障害を紹介したいと思います。子供と大人の睡眠の違い子供の睡眠障害を紹介する前に、まずは子供と大人の睡眠の違いについて簡単に解説したいと思います。子供は生後3カ月ぐらいまでに5時間ぐらいの睡眠をまとめてとるようになりますが、1歳ぐらいまでは夜中に目が覚める時期があります。成長するにつれてレム睡眠(急速眼球運動睡眠/浅い睡眠)が増えていき、だんだんと大人と同じ睡眠へと近づいていきます。子供の睡眠障害は、ほとんどが一時的なもの、または周期的なものなので、その多くは治療の必要がないと言われています。子供の睡眠障害今回、紹介するのは「睡眠時随伴症」という睡眠障害です。これは4~12歳ぐらいの子供に起こりやすい睡眠障害で、無意識のうちに記憶に残らない行動をしてしまうというものです。具体的な行動としては、おそらく誰もが経験したことのある、就寝の際に体や脚がビクッと動いたり、短時間の映像が見えたり、歯ぎしりをしたり、歩き出したり、ということがあげられます。悪夢を見てうなされることもあります。これはレム睡眠時に起こるもので、熱があるときや疲れているときに頻度が高くなると言われています。特に子供は悪夢の内容を細部までよく覚えていて、怖がって眠れなくなることがあるそうです。悪夢の原因はなに?子供が悪夢によくうなされるという場合は、保護者の方にチェックしていただきたい点があります。それは子供が日中に「見ているもの」「体験していること」です。子供は素直で、正直なので、日中に怖いテレビ・映画やストレスを感じるような体験をすると悪夢を見やすくなると言われています。悪夢はかなり頻繁ではない限り、あまり心配をすることはないと考えられていますが、気になる保護者の方は子供の行動を日記につけるなどしてよく注意してみましょう。それでも原因を特定できない場合は病院へ行って、お医者さんに相談することも考慮する必要があります。Photo by Luciano Dinamarco
2014年12月11日箱根は、山と湖に囲まれた温泉リゾート、国内旅行や観光で大人気のスポットです。箱根には大人はもちろん、小さい子供でも楽しめる「絶景ののりもの」がたくさん!今回は、箱根で子供も楽しめるおすすめの乗り物3つをご紹介します。首都圏から日帰りでも行ける箱根なら、親子でわくわくプチリフレッシュできちゃいます。■360度の大パノラマ! ロープウェイで箱根の空中散歩まずご紹介したいのが、空からのダイナミックな景色が楽しめると人気の箱根ロープウェイ。箱根の代表的な観光スポット・大涌谷や雄大な富士山、芦ノ湖など次々とあらわれる絶景に大人なも子供も盛り上がることまちがないなし!風速30mの強風にも耐えられる安定性も自慢で、よほどの悪天候でなければ大きな揺れもほとんどなし。小さい子どもでも安心して楽しめます。途中下車できる大涌谷の駅では、大涌谷を見渡せる展望レストランがあり、ここだけの限定グルメやおみやげも楽しみのひとつ。カレーやオムライスを始め、キッズプレートなど子ども向けのメニューも揃っているので、家族みんなで食事をするのにもぴったりです。■箱根登山電車でガタゴト車窓を楽しもう!次に箱根おすすめの乗り物は、箱根の玄関口・箱根湯本駅と強羅間を結ぶ箱根登山電車。車窓から箱根らしい景色が楽しめるのはもちろん、山の傾斜をジグザグに折り返しながら登るスイッチバックなど山岳鉄道ならではの見どころが満載! 夏はあじさい、秋は紅葉など季節ごとの風景も見逃せません。山を登りながら次々と変わる景色に、おとなも子どもも大満足!■箱根海賊船でゆったり芦ノ湖クルーズへ最後に箱根の乗り物でおすすめするのは、豪華な船に乗って芦ノ湖をのんびりクルージングできる、箱根海賊船。船上からは湖岸の手つかずの大自然や、富士山など絵のような美しい景色が楽しめます。甲板にも出ることができ、爽快な風に吹かれながらの周遊は格別! 各船には眺めのいい特別船室があり、記念撮影にもおすすめ。・ 箱根ロープウェイ ・ 箱根登山電車 ・ 箱根海賊船 「地球の歩き方Cheers!箱根・芦ノ湖2015」 では、今回ご紹介した箱根の乗り物を大特集! そのほか、芦ノ湖や大涌谷、宮ノ下など、人気エリアのハズさない巡り方はもちろん、ご利益をしっかりいただく箱根神社のお参りポイントから、絶景や美肌などこだわり別に選べる温泉ガイドまで、読めば必ず箱根ツウになれる特集が満載です!詳しくは、 「地球の歩き方Cheers!箱根・芦ノ湖2015」 をチェック!
2014年09月03日今年はおしゃれにBBQ♪手ぶらで行ける都内のバーベキュースポット皆でワイワイ、バーベキュー!でも、「準備が大変そう」「どうすればいいのか分からない」という人もいるのでは。そこで今回は、手軽にチャレンジできる穴場のバーベキュースポットをご紹介します!●野外でのびのび、バーベキューの醍醐味を味わって「バーベキューをするなら、やっぱり自然に囲まれたスポットや広々としたところがいい!」という人には、サポート体制が整った公園がオススメ。手ぶらで本格的なバーベキューが楽しめます!●ワイルドマジック アーバンアウトドアパーク「THE THIRD PARK」新豊洲駅前に位置し、約1.6ヘクタールの敷地を持つワイルドマジック アーバンアウトドアパーク内のキャンプ場「THE THIRD PARK」は、日帰りのバーベキュープランも充実。本格的なアメリカンスタイルのメニューにこだわっていて、オリジナルシーズニングで一晩下味をつけたアメリカンスモークステーキをはじめ、オプション食材の中には大きなロブスターなども。スカイツリー、東京タワー、ベイブリッジを眺めつつ、アメリカでシェアNo.1のWEBER社のグリルでじっくり焼き上げて、大きなお肉にかぶりついちゃいましょう。ヴィンテージデザインのトレーラーなどが並ぶオシャレな雰囲気も◎。●都立潮風公園バーベキュー広場お台場にある都立潮風公園のバーベキュー広場では、船と飛行機を眺めながら、ひと味違うバーベキュー体験が可能。シンプルプラン、プレミアムプランなど食材パッケージプランが豊富にあり、最もリーズナブルなレディースプラン(平日のみ8名から)なら1人2000円とお手軽なのも魅力です。バーベキュー上級者なら、機材レンタルを利用して食材のみ持ち込みをしたり、機材・食材全て持ち込みもOK。少しずつレベルアップしてみるのもいいですね。(※衛生上、プランの食材に持ち込み食材を追加することは不可)●都会派なアナタには、ホテルやカフェでラグジュアリーバーベキュー!バーベキューができるのは、何も公園だけじゃありません。ホテルやカフェなど、お店で楽しめるバーベキューもたくさんあるんです!●ホテル日航東京バーベキューテラス「アブレイズ」ちょっとリッチにバーベキューを楽しみたいなら、ホテル日航東京のバーベキューテラス「アブレイズ」へ。東京湾を望むテラス席で、昼間はもちろん、レインボーブリッジや東京タワーの夜景も素敵!お肉、魚介、野菜をたっぷり使ったオーストラリアンバーベキューは、ホテルならではの上質さでありながら、ボリュームもたっぷり。週末のディナープランでは、目の前で旬野菜やブロシェット(串刺し肉)を焼き上げるパフォーマンスも実施中。月替わりのおすすめメニューもあります。●カナルカフェ飯田橋駅から徒歩1分、神楽坂の神田川沿いにあるイタリアンレストラン、カナルカフェ。そのデッキサイドは、季節の花々や野鳥のほか、夏にはホタルも見られるという自然を感じるスポットです。ここでいただくバーベキューメニューは、肉類に加え、新鮮野菜やナポリ式窯焼きピッツァもあるイタリアンスタイル。フリードリンクも付いた2時間半のプランで、ワインを飲みながらバーベキューを楽しめます。最大で100名まで利用可能だから、イベントやパーティにもいいですね。ペット同伴OKなのもうれしいポイント。(※完全予約制、バーベキューは夜のみ)いかがでしたか?これからの季節はバーベキューにはもってこい。楽しみたいスタイルにあわせて、色々なお店をチョイスしてみて♪※実施期間、料金等は各店舗へご確認ください。<取材・文:島田彩子、取材協力:THE THIRD PARK/都立潮風公園/ホテル日航東京/カナルカフェ>
2014年05月27日大人になると、子供の突拍子もない発想力に驚かされることってありますよね。でも私たちも、かつてはそんな子供だった時代があったはず。そこで今回は、「子供のころに思い込んでいたこと」をお聞きしてみました。調査期間:2012/10/18~2012/10/22アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数:867件(ウェブログイン式)■言葉の勘違い「競馬の『クビ』は負けたから引退になったのだと思っていた」(30歳/女性/東京都)子供の想像力は、時に残酷です。「台風一過を台風一家だと思っていた。20歳の時に友達に、『昨日の台風一家は何人家族分なんだろうね』と話したら本気で笑われた」(25歳/男性/東京都)「月極の読み方。大学時代まで間違いに気づかなかった」(31歳/女性/兵庫県)「番組の最後に紹介される『ご覧のスポンサーの提供で……』は、"ゴランノスポンサー"という一単語だと思っていた」(27歳/男性/東京都)「電車の不通の意味。普通なのになんで遅れるのか不思議だったが、漢字を知って納得」(30歳/男性/群馬県)そのほか、汚職事件をお食事券など、今思えばベタな勘違いも、人生経験の少ない子供にとっては難しいのでしょう。■ファンタジーな世界で生きていました「天気予報の地図で沖縄が九州の上にあると思い込んでいた。教科書の地図を見て気づいた」(36歳/男性/東京都)「地球の表面ではなく、球体の中に住んでいると思っていた」(25歳/男性/神奈川県)「小学校3年生くらいまで、虹は触れると思っていた」(29歳/女性/静岡県)「お母さんが世界で一番背が高いと思っていた。お母さんより高い人を見たことがなかったから」(23歳/女性/広島県)「ウルトラマンシリーズを見ていて、東京は怪獣が出て大変だなぁ~と思っていた」(35歳/男性/広島県)日本の首都がボロボロにされる様子を映し続けるカメラマンも、命がけの中継です。■人体の不思議?「脳みそは空気に触れるとふくれる、というのを先生から聞かされてそんなものかと思っていた。いつの日からか、あれは冗談だったと気づいた」(28歳/男性/東京都)「人間の体温は5度~42度だと思っていた。熱を測ると親が『6度8分だね』みたいなことを言っていたので、熱を出すと10度を超えると誤解した」(25歳/女性/新潟県)「小学校低学年の頃、キスをすれば赤ちゃんができると友人に教えられた。小学校高学年になり、マンガで真実を知った」(27歳/女性/愛知県)「スポーツの記録更新には限界はないと思っていたが、さすがに100mを5秒で走るのは無理と気づいた」(33歳/男性/東京都)「ずっと願っていれば、いつかかわいいハーフになれると信じていた。しかし、心のどこかで無理じゃないかとも思っていた」(32歳/女性/東京都)子供心に、真実に気づき始めていたのですね……。■そのほか、こんな勘違いも……「ミッキーマウスは犬だと思っていた。中学生くらいになってからマウスがネズミだとわかって気づいた」(36歳/女性/兵庫県)「絵の具の赤青黄色を適量混ぜると、どんな色も出せると思っていた。金色はどう混ぜたらいいのか先生に聞いたら言葉を濁された」(33歳/男性/東京都)その適量を見つけ出すのが大変そう?「サンタがいると思っていたが、中学1年生のとき、『家計が苦しいので、今年はプレゼントを勘弁してくれ!』という手紙が靴下の中に入っているのを見て、真実を知った」(35歳/男性/岐阜県)中学生になるまで真実を隠していた親御さんの努力も、認めてあげたいです。ちなみに筆者は、「太っている人は、やせるまでおなかが空かないもの」と思っていました。今になっても、自分のおなかをつまみつつ、蓄えがあるのになぜおなかが空くのか不思議です。(文/島田彩子)
2012年12月21日電車の中で暴れている子供、スーパーの中を走り回っている子供、いますよね。「子供なんで仕方がない」とわかってはいてもムカっとすることありませんか。よその子供にムカついてしまった経験を女性に聞いてみました。調査期間:2012/8/28~2012/8/30アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■よその子供にムカついたこと!よその子供に対してムカっとしてしまったことはありますか? を女性に聞きました。はい275人64.7%いいえ150人35.3%約65%の人がよその子供にムカっとした経験があります。35%の人はないと答えています。これはスゴイことかもしれません。やはり母性豊かな女性の方が子供の方に寛大なのでしょうか。筆者は男性ですが、男の場合、この数字はもう少し上がるような気がします。では、どのようなムカつくことがあったのでしょうか。「ムカつくことがあった」と答えた人に聞きましたので紹介します。■結婚してお子さんを持っている方の意見結婚してお子さんを持っている人は、よその子供に関してより寛容なのかと考え、アンケートを採ってみたところ……そうでもないことがわかりました。子供を持つお母さんに「よその子供にムカっとしたことはありますか」と質問したところ、約73%の人が「はい」と答えました。同じ質問に対して「はい」と答えた人は、女性全体では約65%ですから、子供を実際に持つと、よりよその子供に対してムカつくことが増えるようです。まずこのお母さんの回答を紹介します。●わが子に危害が……他人の子どもが悪気がないにせよ、わが子に危害を加え、またそれをその親が注意しない時。(埼玉県/女性/31歳)そうですね。子供を持つとこういうことがあるんですね。相手の親との関係も考えないといけませんから大変です。●近寄らないでー鼻水垂れ流しの状態で近寄ってくる。(三重県/女性/31歳)これは子供だからしょうがないですよ(笑)。よその子が鼻水垂れ流しで近寄ってきたら、それはイヤかもしれませんが。●子供の友達が……子供の友達ががつがつ家までおしかけてくる。(埼玉県/女性/26歳)がつがつという表現がスゴイ(笑)。その子にとっては「友達の家」なので仕方ないですね。●うちの子が突き飛ばされた自分の子供が1人で遊んでたところにやってきて、突然突き飛ばされた。(北海道/女性/34歳)これはかなり乱暴な話ですね。お子さんは大丈夫だったのでしょうか。■お子さんがいない方々の回答●モップで天井を突いた!上の階に住んでいる子どもが夜中までバタバタ走り回ってうるさかった。翌日も仕事で早く寝たいのに眠れなくてイライラしモップの柄で天井を叩いた。(北海道/女性/28歳)これはムカつきますねー。夜中になぜ子供が走り回っているのでしょうか。●音を消せ!電車の中で、音を出したまま携帯ゲームをしてる子供にイラっとした。親もいたけど、注意もしてなかったのも合わせてイラっとした。(愛知県/女性/30歳)親はなぜ何もしないのでしょうか。その電車に乗り合わせた人はみんなイライラしていたでしょう。●注意しない親あまりにもぎゃーぎゃー泣いていたり騒いでいたりするとき。子どもにもイラッとするし、注意しない親にはさらにイライラ。(千葉県/女性/25歳)これなども注目すべきは「親」ですよね。しつけのできない親が増えているのでしょう。●公共の場で泣き叫ぶな!電車や病院など公共の場で泣け叫ぶ子供は殺したくなるくらいイライラしてしまうほど、子供が嫌いな時があります。仕事でストレスがたまっているときは、子供に近寄りません!(東京都/女性/23歳)殺しはいけませよ(笑)。気持ちはわかりますが……。●ぶっ飛ばすぞー!子供が嫌いなので、基本的にいるだけでちょっとイラッとする。ちょろちょろ動き回って自分の進路を邪魔された時や、新幹線の中でこっちは静かに本読んだり寝たりしたいのに、高い声で騒がれるとぶっ飛ばしたくなる。(東京都/女性/24歳)新幹線に乗ってテンションが上がってしまったんでしょうね。あなたもかつて子供だったわけですから……。●見かけるとイラッ!子どもを見かけると毎日イラッとする。声も話す内容も粗野な振る舞いも、それを静観している親もすべてがイラっとする。自分の子どもは、物心つくまで公共交通機関には乗せたくない。(東京都/女性/29歳)自分に子供ができるとそうも言ってられないですよ。お母さんになったらぜひしつけをしっかりお願いします。●靴を履いたまま……靴を履いたまま地下鉄のいすに立つ。大声をあげる。母親の教育がだめだとこうなるんだと思った。(北海道/女性/30歳)これもまたひどい話ですね。本当に張り倒したくなりますね。いえ、暴力はいけないのですが。●子供は嫌いいつも。子供が嫌いだから。けがらわしいから。(広島県/女性/30歳)ずいぶん極端な方です。そこまで嫌わなくても……。●笑顔が憎い!笑顔でおばちゃん!!っと言われた。(千葉県/女性/27歳)最後はちょっとカワイイ話です。子供からしたらみんなオバちゃんですよ。子供にムカつくことがテーマだったのですが、これはやはり「親は何をしてるんだ」ということに行きつきます。親になったらきちんと子供にしつけないといけないですね。(高橋モータース@dcp)
2012年11月24日あこがれの場所で、あの人に会ってみたい!現実を離れて、一度で良いから体験してみたい!という世界はありますか?宇宙へ行けたなら、過去へ行けたなら……。そんな空想にひたった経験は誰にでもあると思います。そこで、528名のマイナビ会員の女性に一日限定で行けるとしたら、行ってみたいと思うあこがれの場所をアンケートしました。あなたなら、どこへ行って、どんなことがしてみたいですか? >>男性編も見るQ.あこがれの場所へ1日限定で1カ所だけ行けるなら、あなたはどこへ行きたいかを教えてください(複数回答)1位宇宙23.3%2位自分の過去18.6%3位アニメやマンガの世界16.5%4位自分の未来16.1%5位何百年も昔の、遠い過去13.1%5位何百年も先の未来13.1■宇宙・「宇宙へ行って、無重力を体験したい」(25歳/女性/埼玉県)・「宇宙へ行く道程は怖いが、ワープできるなら行ってみたい」(31歳/女性/東京都)・「小さいころの夢が宇宙飛行士だったので、夢をかなえてみたい」(25歳/女性/東京都)■自分の過去・「過去へ行って、お金の無駄遣いをするときの自分に忠告したい」(36歳/女性/愛知県)・「消し去りたい過去があり、昔に戻ってなかったことにしたいから」(27歳/女性/福岡県)・「もっと恋をしようよと一言、声をかけてやりたい。なぜなら男子にほとんど興味がなく、女子とばかり遊んでいたから」(29歳/女性/兵庫県)■アニメやマンガの世界・「スラムダンクの世界に行きたい!山王戦を生で見たい」(28歳/女性/愛知県)・「好きな作品の中に入って、お気に入りのキャラと会話がしたい」(31歳/女性/神奈川県)・「ドラえもんがいる世界に行きたい」(29歳/女性/埼玉県)■自分の未来・「どんな人と結婚しているのか、見てみたいから」(24歳/女性/神奈川県)・「もし未来が不幸だったら、現在に戻ってやりなおせば未来を修正できるかもしれないから」(31歳/女性/愛知県)・「未来を見ることができれば、今の自分の人生の選択で迷いがなくなるのに……と、よく思うことがある」(27歳/女性/神奈川県)■何百年も昔の、遠い過去・「邪馬台国がどこにあるのか知りたい」(24歳/女性/千葉県)・「日本史好きなので。龍馬の暗殺犯を見つけてみたい」(32歳/女性/埼玉県)・「中世のヨーロッパへ行って、サロンパーティーに行ってみたいです」(29歳/女性/千葉県)■何百年も先の未来・「自分が生きているうちに見られない世界は、ちょっと興味があるから」(35歳/女性/福岡県)・「近い未来は、怖いから見たくない」(23歳/女性/大阪府)・「自分が明らかにいない世界は興味がある」(29歳/女性/東京都)総評1位に輝いたのは「宇宙」でした。無重力を体験したい、月に行ってみたいという女性が多いようですね。中には、「宇宙の果てがどうなっているのか確かめたい」という、好奇心旺盛な人も。2位は「自分の過去」。やはり、現状を変えたい、過去へ戻ってやりなおしたいというのは多くの人が持っている願望なのでしょう。3位に選ばれた「マンガやアニメの世界」では、好きなマンガやアニメのキャラに会ってみたいという意見が多数。特にステキな男性キャラに会いたいという女性が多いようです。5位の「何百年も昔の、遠い過去」では、歴史上の人物や出来事を見てみたい、という歴女もたくさん見受けられました。ランクキング外で気になった回答は、「他人の夫婦生活をのぞいてみたい」というもの。不可能ではないかもしれませんが……。いろいろなリスクを伴いそうですね。(文・OFFICE-SANGA森川ほしの)調査時期:2012年4月12日~2012年4月16日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性528名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】仕事ができそう!新入社員として入社してほしいアニメキャラランキング【女性編】ある瞬間、自分も年をとってしまったなぁと感じることランキング【女性編】「サザエさん」の磯野家に行ったら言いたいことランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年05月28日子供に「なんでもしてあげる」という行為を通じて何かしらの「罪悪感」や「責任」から逃れようとしていませんか?「子供には子供の人生。」自分の「モノ」じゃないのです……【杉元 信代 カウンセラー】「家族」って、距離感がとっても難しい関係だと思うのです。ちょっと気を許すとものすごくべたーっとなってしまう。それが心地よいときももちろんあるのだけれど、その状態が続くとまちがいなく息苦しくもなるわけで。特に「親子」。こんな私も、気をつけてはいるものの、ついつい息子に「なんでもしてあげて」しまいそうになるわけです。きゃあ、おそろしい。「なんでもしてあげる」のは子供から見たら一見「ラクチン♪」なことかもしれないけれど、実は私から「おとなになるな~」「いつまでもこどもでいろ~」「おまえはなんにもできないんだ~」というメッセージをね、垂れ流してるわけですよ。おっとろしおっとろし。私は私で、「なんでもしてあげる」という行為を通じてなんかの「罪悪感」や「責任」から逃れようとしてるわけで。それを息子を利用してしたらいかんわねえ。反省反省。そんなときはこのおまじないを。「彼には彼の人生。」そりゃ親だからいろいろ心配はありますよ。「いらん苦労をしてほしくない」という思いもある。だからこそ、口も手も出したくなるわけです。なんせこっちは人生の先輩。たいていのことは「このままだったらこの先こんな風になっちゃうぜ」的なことは見えちゃうんですよね。(あっているかどうかは別にしてね)だけど、親である私の「心配」を排除する目的で、息子の「修行の場を奪うこと」はいかんですよね。そもそも、こっちが思う「いらん苦労」が彼にとっても「いらん」かどうかは誰にもわからない。親としては、「日々観察」ぐらいしか、できないんじゃないかなとも思うのです。なんせ大事だけど、自分の「モノ」じゃありませんから。距離感保って見守るのは「親としての修行」なのかもしれません。このカウンセラーにお悩みを相談する⇒ 杉元 信代 カウンセラー
2011年07月29日