都心で働く女性約300名が、定期的な婦人科検診とは別の、子宮・卵巣の状態を調べる婦人科検査を受けたところ、4人に1人が子宮筋腫などの疾患が発覚したのだそう。気づかず病気が進行しているなんて怖いですよね。でも婦人科検査って受けるべき?どんな感じなの?婦人科医に聞きました。普段受けない婦人科検査で4人に1人が疾患あり!婦人科検診、受けていますか?職場で毎年受けているという人もいれば、職場では用意されていないから受けたことがない、という人もいるでしょう。しっかりと受けておきたいものですが、その定期的な婦人科検診でもわからない婦人科系の病気があるのをご存知でしょうか。知らない間に病気が進行していたとしたら、怖いですよね。実はそういう女性、意外と多いようなんです。2022年3月に、三菱地所・ファムメディコ・神奈川県立保健福祉大学による「まるのうち保健室」が発表した「働く女性ウェルネス白書2022」では、丸の内エリアを中心とする都心で働く女性313名に対して行ったさまざまな調査結果が紹介されています。驚いたのは、定期的な婦人科検診とは別の婦人科検査の一つである「経腟超音波検査(けいちつちょうおんぱけんさ)」を受けた人のうち、疾患が見つかった率が26%にも上っていたこと!つまり4人のうち1人が気づかないうちに何らかの婦人科系の病気を抱えていたのです。内訳は「子宮筋腫」が66%で最多、次いで「卵巣嚢腫」と「子宮内膜症」が多い結果に。この経腟超音波検査は、会社で受けられる定期的な婦人科検診や自治体検診では費用の補助対象外となることが多いため、受ける機会が少ないそうなんです。そこで今回は、経腟超音波検査とはどのような検査なのか、受けるべきなのか、どんなことをするのかなどを産婦人科医にうかがいました。子宮筋腫に気づかず生活する人は多いお話をうかがったのは、日本産科婦人科学会専門医で、「クレアージュ東京 レディースドッククリニック 婦人科」顧問の大島乃里子さん。まず働く女性ウェルネス白書2022で判明した経腟超音波検査の結果についてお聞きしました。ーー経腟超音波検査とはどのような検査ですか?大島さん超音波を使って子宮・卵巣を映し出し、形態を調べる検査です。自覚症状のない子宮や卵巣の小さな異常も鮮明に見ることができることから、月経痛や過多月経、不妊の原因となる疾患を見つけることが可能です。検査で確認できる主な疾患は、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症、卵巣嚢腫などです。ーー経腟超音波検査では、子宮筋腫が66%と高い割合で判明したそうですが、このように気づかないで生活しているケースは多いのでしょうか?大島さん子宮筋腫は症状があるものとないものがあります。そのため気づかずに生活している方は多いと思います。子宮筋腫により月経量が多くなっていることに気づかず、貧血で倒れて初めて子宮筋腫と診断されることもあります。救急車で運ばれて、血液検査をしてみたら輸血をしなくてはいけないほどの重症貧血があり、その原因が子宮筋腫だったというようなケースは時々あります。子宮筋腫がある方全員に治療が必要というわけではありませんが、治療が必要であるかどうかを自己判断することはできないため、検査を受けて早期発見に努めることが重要です。経腟超音波検査を受けるべき人は?ーー経腟超音波検査は定期検診では受けられないので、自ら受ける必要がありますよね。いつ、どういう人が受けるべきですか?大島さん私は、子宮頸がん検診を受けに来られる方に、症状に応じて同時に経腟超音波検査を受けることを提案しています。例えば、月経痛が時々ある、貧血はないが月経の経血量がちょっと多いかもしれないなど、病院を受診するほどではないけど、何となく気になると思うような不調がある方です。子宮頸がん検診は、自治体や職場で受ける機会が得られる検査です。経腟超音波検査は、検診や人間ドックに追加する場合には自費診療になりますが、婦人科を受診すれば保険診療で検査ができることがあります。月経痛が毎月強くてつらい、月経量が多くて血の塊が出る、不正出血があるなどの何らかの症状がある方は婦人科を受診してください。ーー経腟超音波検査の費用はどのくらいですか?大島さん検診目的の場合、自費診療となるため5,000円前後ですが、症状によっては保険適用の場合もありますので、3割負担で2,000円前後になります。また、自治体の子宮頸がん検診に含まれることもあるため、無償で受けられることもあります。所要時間は2、3分程度なので、子宮頸がん検診と併せて受診するとよいと思います。経腟超音波検査の流れーー経腟超音波検査の流れをお教えください。大島さんまずは事前の問診で気になる症状がないか、疾患が隠れていそうな症状がないかを確認します。続いて下着を脱いでいただき(下半身のみ)、「内診台」と呼ばれるイスに座っていただきます。仰向けに寝た状態で開脚の姿勢で検査を行います。経腟超音波検査では、プローブと呼ばれる指1.5本分程度の太さの棒を腟に挿入します。医師が子宮・卵巣の様子を超音波による画像で確認し、検査は終了です。ーー腟の中にプロープを入れるとき、痛くないですか?痛みを抑えるコツがありましたら教えてください。大島さんプロープは細いので、性交渉の経験がある方は、挿入による痛みはほとんどありません。この検査で痛みがある場合、内膜症などの病気による場合があります。緊張して腟が閉じてしまうと、痛みを感じやすいので、なるべくリラックスして、ゆっくり深呼吸をして受けていただきたいです。経腟超音波検査は最も手軽な検査ーー経腟超音波検査でわかる病気が、他の方法でもっと手軽にわかる方法はないのでしょうか?大島さん経腟超音波検査は他の検査と比べ、最も手軽にできる検査です。痛みもなく、数分で済み、放射線を浴びることもなく、自費診療でも比較的安く受けられるほか、婦人科診察室ですぐにできる検査です。ほかに、例えばMRI検査がありますが、30分程度の時間がかかり、費用も保険診療で1万円程度と、さらにハードルが高くなります。ーー働く女性の4人に1人が子宮筋腫などの婦人科系の病気が進行していたという事実を知ると、「自分は大丈夫?」と不安になりますよね。全員が受けておきたい経腟超音波検査。婦人科の保険診療や検診時に追加で受けるなど、よりハードルの低い方法があることがわかりました。ぜひ積極的に検査を受けて、早期発見、早期治療により自分のカラダを守りましょう。Information教えてくれた人…大島 乃里子(おおしまのりこ)さんクレアージュ東京 レディースドッククリニック 婦人科顧問。日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本婦人科腫瘍学会専門医・指導医、医学博士。女性医学の専門医・指導医でもあり、思春期から老年期までの女性の生涯におけるヘルスケアを担っている。(C)Inside Creative House/Getty Images文・椎原茜
2022年05月24日29歳の時にステージ4の子宮体がんが発覚。その後、手術で子宮と卵巣を摘出し、現在も経過観察中のヒダノマナミさんが、22日に自身のアメブロを更新し、卵巣欠落症を疑ったエピソードを明かした。■手首と親指の付け根に痛みを感じる「〈144〉この痛みは卵巣欠落症???」というタイトルのブログでは、2018年の出来事を振り返り、「手首と親指の付け根。本当に痛い」「仕事してても痛いし、家事してても痛いし」と強い痛みを感じたことを報告。「やっぱりただの腱鞘炎じゃなくて、更年期に起こる症状のような卵巣欠落症によるものなのかなと思いました」と述べた。そして、「次の外来の時にちゃんと先生に相談してみよう!」と回想した。■卵巣欠落症について調べてみると24日に更新されたブログでは、「卵巣欠落症少し調べてみました」と切り出し、「発汗異常、頭痛、肩こり、ほてり、のぼせ、冷え性、動悸、不眠、イライラ感、抑うつ気分、関節痛などがあるそうです」とつづり、「二十代・三十代だと更年期を意識するなんてほぼないし、まさかそれで腱鞘炎になるなんて思ってもみなかった」「術後一年経とうとしてるけどまだまだ体に影響が出るんだね」とコメント。ヒダノマナミさんは「『がん』=『死』だけではないというのを伝えたくブログを開設」したことを明かし、経過観察中の現在も、近況や闘病中の様子など発信している。
2022年05月24日大学生のもこぞーと社会人のモブ男はプチ遠距離恋愛中。やさしい彼に支えられ、平和で幸せな日々が続くと思っていたが、ある日、衝撃の事実が判明しーー。前回、子宮内膜症(チョコレート嚢胞)の手術を無事に終えたもこぞーさん。術後の経過は……? 術後のつらさ 内視鏡手術を受けた、もこぞーさん。小さな傷口には防水の透明なテープが貼られていて、抜系の必要もなかったので、シャワーの許可は比較的早い段階でもらえたそうです。 何日もシャワーを浴びていなくて、自分の髪のにおいを嗅いで、思わず「くさっ!」と漏らしてしまうもこぞーさん。でも一番つらかったのは、術後の痛みだったそうです。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター もこぞー夫・息子5歳・娘2歳・猫7歳。毎日やりたい放題自由に生きる家族♡いろんなことをマンガやイラストにしています!
2022年05月13日脳にたまった“ゴミ”が引き起こすとされている認知症。ゴミの排出に欠かせないのが、脳内の液体の流れだ。じつは睡眠時に流れが強くなるという。認知症を防ぐための習慣とはーー。今もって根本的な治療薬がない認知症は、’25年には65歳以上の5人に1人がなるといわれている。とりわけ認知症の6割以上を占める「アルツハイマー型」は、異常タンパク質「アミロイドβ」の脳内への蓄積が引き金となって、神経細胞の中に「タウタンパク質」(以下、タウ)がたまり、神経細胞が死んでしまい発症することが知られている。「睡眠中は脳が少し縮むことで、脳脊髄液の流れが強くなり、タウやアミロイドβなどの脳のゴミを排出する力が高まります。睡眠時の脳のゴミの排出速度は、起きているときの2倍以上ともいわれています」こう語るのは睡眠専門医で、雨晴クリニックの坪田聡院長。脳のゴミを洗い流すためには良質な睡眠が欠かせないという。そこで、睡眠の質を高める“夜の習慣”を坪田先生に教えてもらった。■認知症予防のために夜にやるべき習慣7【1】ホットミルクを飲む「脳や臓器などの深部体温が下がっていく過程で、人は眠くなります。そのために、睡眠前に深部体温を、いったん上げる必要がある。温かい飲み物などを飲むのが効果的です。神経の興奮を抑えるカルシウムが含まれているホットミルクは特におすすめ」(坪田先生・以下同)【2】就寝前に、ぬるめ(38度)の風呂に、20分間入る「就寝1〜2時間前に、38度のぬるま湯に20分間ゆっくり入るのもいいでしょう」血流がよいと、手足などの末端の冷たい血液が全身を巡り、深部体温がスムーズに下がっていく。「血管は温めることで拡張し、血流がよくなる。ぬるま湯の入浴は血流をよくする効果も期待できます」【3】首、頭を温める「首は冷えやすく、大きな血管も通っているので、タオルを巻くなどして温めましょう。脳のゴミを排出するために、脳の血流を増やすことも忘れてはいけません。入浴後に髪はしっかり乾かすこと。ナイトキャップをかぶって寝るのも効果的です」【4】就寝前にブルーライトを浴びない入眠を助けるホルモン「メラトニン」は、スマホやタブレットなどが発するブルーライトで分泌が妨げられる。寝る1時間前にはスマホを使うのを止めよう。それでも寝つけないときはどうすればいいのだろうか。【5】百会、安眠、失眠のツボを刺激する「快眠のツボである『百会』『安眠』『失眠』を心地よい程度に押すことで、入眠効果が期待できます」【6】ラベンダー、セドロールなどの香りとともに眠る「睡眠にいざなうことが科学的に実証されているラベンダーやセドロール(シダーウッド)の香りの助けを借りてみてもいいでしょう」【7】「4・7・8呼吸法」をする「それでも眠れない人にすすめているのが、『4・7・8呼吸法』です。体がリラックスモードになり眠りにつきやすくなります」〈1〉息を完全に吐き切る。〈2〉鼻から息を吸いながら、4つ数える。〈3〉息を止めて7つ数える。〈4〉8つ数えながら息をゆっくり吐き出す。良質な睡眠が、脳の“ゴミ掃除”を促進し、認知症を防ぐ。そのための夜習慣を実践しよう。
2022年05月13日大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)は、感染症に関する情報発信サイト「+CiDER(プラスサイダー)」と、感染症に関する教育コンテンツ配信サイト「CiDER-EDU(サイダーエデュ)」の2つのサイトを公開しました。「+CiDER」URL 「CiDER-EDU」URL ●サイト概要◆「+CiDER」感染症情報をわかりやすく発信するサイトです。文理融合型総合拠点であることの強みを活かし、研究動向、ワクチン・治療薬等に関する医療情報に加えて、感染防御行動による社会経済や社会心理への影響、感染リスク分析や、数理モデルによるシミュレーションなど、感染症に関する多角的な情報を発信します。科学的エビデンスに基づいた信頼性の高い情報を動画コンテンツなどを用いて、幅広い世代の方々にわかりやすく伝えます。+CiDER(プラスサイダー)◆「CiDER-EDU」感染症に関する情報を幅広く動画形式で提供する教育コンテンツ配信プラットフォームです。感染症診療の最前線で活躍している医師らの手によるコンテンツであり、一般の方々から医療従事者まで、いつでも、どこでも、どなたでも、随時追加されるコンテンツを自由に受講できます。CiDER-EDU(サイダーエデュ)【概要】名称 : 大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)拠点長: 松浦 善治創設 : 2021年4月拠点HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日ハギの本懐。さんは「性に悩む女性を減らしたい」という思いを持ち、Instagramで性知識を発信している女子大生。今回紹介するのは、「生理中の子宮では何が起こっているのか」をハギさんが解説している投稿です。 体の中では何が起こっている? 生理周期とは、生理が始まった日から、次の生理が始まる前日までのこと。ハギさんが解説している通り、生理周期には「卵胞期(らんぽうき)、排卵期、黄体期(おうたいき)、月経期(生理)」があり、このサイクルが一般的な生理周期である25~38日でくることが多いため、だいたい1カ月に1回生理がくるということなんです。 女性の体のなかではどんなことが何が起こっているのか知ることも、生理とじょうずにつきあうために大切なことかもしれませんね。 監修/助産師REIKO ハギの本懐。さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ハギの本懐。「性で悩む女性を減らしたい」という思いで、女性や学生向けに性知識を発信している女子大生。
2022年05月09日英語日記で言いたいことを瞬時に英語に!自分の感情や考えていることなど、英語で日記をつけて音読するだけで本当に話したいことを話せるように。英語日記を活用した勉強法を確立した、新井リオさん。「アメリカ旅行中、ある青年にすごく親切にしてもらったのですが“Thank you”としかお礼が言えなかった。中学、高校と英語を勉強したのに、こんなに話せないのかと。同じようなシチュエーションに遭遇した時、きちんと思いを伝えられるようになりたい。そう思って、感情や日常の出来事など、実際に英語で話したいことをノートに書くようになりました。書くうちに、これって日記だなって気づいて。ノートからスマホやPCで書くようになり、“1フレーズ日記”という現在の形に落ち着きました。言いたいフレーズを1日1文、英訳して音読し、表現をインプットしています」この時、ネットを駆使するのが新井さん流。わからない単語はネット検索、英訳はオンライン英会話で添削を受けて、発音練習には音声入力を活用する。この独自の勉強法を続けた後、友人がいたカナダに渡り、約1年間滞在した。「今でも自分の口から英語がすらすらと出ているのが不思議に思う時があります(笑)。その気持ちよさ、会話が続く楽しさ。これを体験してからは、英語に触れる時間がさらに好きになりました。来年には、憧れのイギリスに移住する予定!大好きなミュージシャンが暮らしていた街で生きていくと思うとワクワクします」自宅につくった海外のような空間。家にいるだけでも、英語学習のモチベーションを上げるために様々な工夫が。PCでは、ロンドンの街並みを映したYouTube動画を再生。世界中のラジオが聴けるアプリ「Radio Garden」を使って、ロンドンのラジオを聴くことも。PCでつけている英語日記STEP1:日本語で言いたい1フレーズを書く。教科書の例文のようないつ使うかわからない言葉を覚えるよりも、自分が使う(これから使いそうな)例文を書き出す。「無理に英語で書こうとすると小学生の日記みたいな文章しか書けないので、本当に言いたいことを言えるようになるためにも、ふだん使っている日本語でまず書き出しています」【おすすめツール:LINE】自分一人のトークルームで言いたいフレーズをメモ。LINEで自分だけのトークルームをつくり、日常で“言いたかったけど言えなかった言葉”を記入。「どんなシチュエーションでその言葉が必要だったのかも書くとより覚えやすい。LINE のトークルームは検索もできるので便利」STEP2:英訳をつくる。翻訳サイトを使って一瞬で英訳せず、まずは自力で英語に。「自分は何が書けないのかを知ること。わからない単語は以下のサイトを中心に検索。意味だけでなく例文、ネイティブがどんなニュアンスで使っているのかまで調べます。つくった文章はオンライン英会話のレッスンで添削してもらいます」【おすすめサイト】・DMM英会話 なんてuKnow?・Hapa 英会話・英語 with Luke・ネイティブと英語について話したこと【おすすめツール:Twitter】生きた例文集の宝庫!自分の英語表現が自然かどうかはTwitterで確認。「正しい単語の組み合わせを知りたい時に便利。“think of”“think about”どちらの熟語がより適切かなとか。ヒット数が高い方がより多くの人の間で使われているんだとわかります」STEP3:声に出して読み上げる。「口に出した回数に比例して、その文章が身につくので、つくった文章は音読を繰り返しします」。その時使うのは、MacやiPhoneの音声入力機能。入力が乱れず、すらすら言えるようになればOK。「音声で自動入力された文字列を見ると、こんなに練習したんだと手応えを感じます」【おすすめツール:Siriや読み上げ機能】覚えたいアクセントの話者を選ぼう。発音のお手本もiPhoneやMacの読み上げ機能。「設定」「アクセシビリティ」「読み上げコンテンツ」の画面に進むと、男性/女性、イギリス人スピーカー/アメリカ人スピーカーなど、話し手のキャラクターから速度まで設定できる。STEP4:週に1日は復習の日を設定する。月曜から土曜の文章を見返して、日本語を見て英語で言えるか、正しい発音ができているかを日曜に復習。「復習が何よりも大切。PCのメモにはこれまでの1フレーズ日記を全てためているので、1週間分だけでなく、過去の分も遡ってランダムにチェックするようにしています」新井リオさん1994年生まれ。19歳から独学で英語とデザインを学ぶ。イラストレーター、デザイナー、ロックバンドPENs+のボーカルとしても活動。独自に編み出した、英語日記を駆使した勉強法を綴ったブログが「英語 独学」Google検索で1位を記録。著書『英語日記BOY 海外で夢を叶える英語勉強法』(左右社)。※『anan』2022年4月20日号より。写真・土佐真理子取材、文・浦本真梨子(by anan編集部)
2022年04月15日2人目を妊娠中に子宮脱(子宮が腟から脱出してしまう病気)を経験したのですが、出産後は何かと忙しく自分の体を気にかける余裕がありませんでした。しかし、子宮脱の経験を忘れていたころに周りで子宮脱の手術をする人がいて、子宮脱予防の必要性を実感。そこで子宮脱の予防として、骨盤底筋を鍛えようとある体操を始めました。妊娠中に子宮脱を経験し長期入院第二子を妊娠中に子宮脱になり長期の入院をしました。当時は26歳、まさかこの年齢で子宮脱になるとは思っていなかったので、とても驚きました。妊娠中の子宮脱は、体に対して赤ちゃんの大きさが大きくて、靱帯が伸びてしまったことが原因と産婦人科医に言われました。妊娠中はペッサリー(子宮が下がらないようにするリング)を腟内に装着して過ごし、無事予定日までおなかに留めることができました。しかし、一度伸びた靱帯は元には戻らないそうなので再発しやすく、妊娠中や出産後はなるべく重い物を持たないようにと、医師からも言われました。実際に重い物を持つと、下腹部に違和感を感じることもありました。 身内が子宮脱で手術をしたと聞き…子宮脱となったあとは、重い物をなるべく持たないようにし、重い物を持たなければいけないときは膝を曲げるなどして、おなかに力が入らないように気を付けました。子宮脱を経験した20代当時、ネットで調べてみると子宮脱には、骨盤底筋を鍛えるのが有効と書いてあり、今後の予防のために骨盤底筋を鍛えなければいけないなと思っていました。しかし、子育てで忙しくなかなか自分の体を気にかけている余裕もなく、いつの間にか子宮脱のことも忘れて過ごしていました。40代となり、子宮脱を経験したことを忘れていたころ、身内が子宮脱で手術を受けたと知りました。その話を聞き、20代で子宮脱をしたときに担当してもらった医師から、年齢と骨盤底筋との関係の話を伺ったことを思い出しました。女性ホルモンが少なくなる40歳以降は、骨盤底筋の筋力が衰えて、尿漏れしやすくなるということです。子宮脱だけではなく、尿漏れも関係すると聞き、アラフォーになり骨盤底筋を鍛えようと思うようになりました。骨盤底筋を鍛えるために始めた体操骨盤底筋を鍛えなければいけないなと思っていたところ、ふと目にした産婦人科のポスターで、骨盤底筋を鍛える体操について紹介されており、この体操をおこなってみることにしました。体操は両太ももの間にクッションを入れて、クッションを強く締めたり緩めたりといった簡単なものでした。私はこの体操を、1セット10回、朝晩にするようにしています。まだ、始めて3カ月ほどなのでその成果かどうかはまだわかりませんが、少し重い物を持っても以前のように下腹部の違和感が起きにくくなったように感じています。まとめ40歳を過ぎた今、無理せず継続的におこなえる体操は、健康的な生活を送るために必要だと考えています。医師から子宮脱を経験した人は、靭帯や膜など傷が付いている場合が多いと聞いたので、いくら体調が良くても自分なりの予防策として、骨盤底筋体操を日課として続けていきたいと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。イラスト/村澤綾香著者/Y.N.(44歳)大学生の子どもが2人。自宅で過ごすことが多くなり、パン作りやお菓子作りに励む。季節感を取り入れた生活が好きで、フルーツシロップ作りもしている。
2022年04月15日HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症の予防方法について学んでいく仕組みを作ることを目指す「みんパピ!みんなで知ろうHPVプロジェクト」(運営:一般社団法人HPVについての情報を広く発信する会、代表理事: 稲葉 可奈子、以下「みんパピ!」)は、昨年に引き続き4月9日の「子宮頸がんを予防する日(子宮の日)」に合わせて、より多くの皆様にHPV(ヒトパピローマウイルス)について正しく知っていただくための取り組みを展開します。2020年8月の団体設立以来、「みんパピ!」は、HPV感染症について正確な知識を伝えること、そして、科学的な根拠に基づきHPVワクチンの有効性と安全性について情報発信していくことをミッションに、クラウドファンディングによる支援も受けながら様々な取り組みを行っています。2021年11月には、2022年4月より、厚生労働省が約9年ぶりにHPVワクチンの積極的勧奨を再開することに決め、自治体に通達。積極的勧奨を中止していた期間に接種対象を過ぎてしまった人を対象としたキャッチアップ接種が公費で受けられるなど、多くの人がHPVに関する情報に接触する機会が増えています。現在、世界の80カ国以上において、HPVワクチンの接種を広く提供すべく、国の公費助成が実施されています。そして、世界のほとんどの国では60%以上の高い接種率が実現されており、80~90%の接種率の国も少なくありません。2006年の接種開始以来、世界では約5億回以上接種されており、WHO(世界保健機構)も極めて安全性が高いとしています。(WHOデータより)ところが、日本では公費助成がされているにもかかわらず、2018年現在、わずか0.6%の接種率にとどまっています。この低接種率の背景には、HPVワクチンの接種による重い副反応が心配されたことがあったのだそう。そして、2013年に厚生労働省がワクチン接種の積極的勧奨を中止して以来、接種率が極端に低下しています。一方で、国内外から「HPVワクチンの安全性」についての様々なエビデンスがもたらされてきました。特に、2018年には名古屋市で行われた大規模な調査の結果が発表され、歩行障害や痛み、けいれんなど当時問題となった症状は、ワクチンを接種していない人にも同じ頻度で起きており、ワクチン接種との因果関係が認められないことがわかりました(Papillomavirus Res. 2018;5:96-103.より)。さらに海外の研究では、17歳までにHPVワクチンを接種すると浸潤子宮頸がんのリスクを88%減少させることができることも報告されています(N Engl J Med 2020; 383:1340-1348.より)。こうした研究結果を踏まえて、2022年4月には、約9年ぶりに対象者に「積極的勧奨」が再開されることになりました。定期接種の対象は小学6年~高校1年相当の女子です。また、積極的勧奨が中止となっていた約9年間、接種対象でHPVワクチンを接種しなかった1997~2005年度生まれの女性も、2025年の3月までは公費で接種を受けることができます。今回はその活動の一つとして、鈴ノ木ユウさんの人気医療漫画『コウノドリ』の「子宮頸がん」編(13巻40話・14巻41話)が、同作品の出版社である講談社のご協力により4月22日(金)まで限定無料公開されます。『コウノドリ』の「子宮頸がん」編は、妊娠12週目で行った妊娠初期検査で、子宮頸がん検査を行った女性に子宮頸がんが発覚し、出産かがんの治療かという現実の中で、選択に迷う夫婦と医師たちの奮闘が描かれています。そして、子宮頸がんの原因であるHPVのこと、また、HPVを予防するHPVワクチンに関しても描かれています。「みんパピ!」のホームページでは、無料公開ページへのリンクをご案内するほか、公式YouTubeチャンネルでダイジェスト動画を見ることもできます。掲載期間 :公開中(2022年4月22日(金)23:59まで)掲載場所 :みんパピ!ホームページ無料公開はこちらから:また、「子宮頸がんを予防する日」に合わせて、「みんパピ!」から知っておいてほしいHPVおよびHPVワクチンに関する知識を伝える広告をJR渋谷駅、原宿駅に掲出します。広告では、「積極的勧奨が中止されていた期間に、接種対象を過ぎてしまった方々に向けて、キャッチアップ接種が公費で受けることができること」、「子宮頸がんの原因となるHPVは、性交渉をきっかけに感染し、女性の約8割が一生に一度感染していること」、「子宮頸がんの発症のピークは30代、さらに20代で罹患してしまう人が増加していること」、「HPVは女性だけではなく男性も、中咽頭がんなどの原因になること」、「HPVが原因のがんは、HPVワクチンを打つことで防ぐことができること」を伝えています。また、渋谷(東京都)の「シブハチヒットビジョン」、難波(大阪府)の「ツタヤエビスバシヒットビジョン」では、「みんパピ!」公式YouTubeチャンネルで公開する『コウノドリ』、「子宮頸がん」編(13巻40話・14巻41話)のダイジェスト動画を放映します。さらに、難波の「エビスバシヒットビジョン」ではダイジェスト動画に加えて、HPVの正しい知識を伝えるための広告も掲出します。JR原宿駅 改札内竹下口通路のでの掲出イメージ「みんパピ!」の公式YouTubeチャンネルでは、3つのテーマでスペシャルトークライブを展開します。1つ目のテーマは”矛盾だらけの日本の医療福祉政策、どう変える!?”と題して、訪問型病児保育などの事業を手掛ける認定NPO法人フローレンスの駒崎さん、女性や障害者のキャリアを支援する株式会社ビズリーチ社長の多田さんと共に、社会の現状と矛盾する医療・福祉政策について議論します。【トークテーマ①:矛盾だらけの日本の医療福祉政策、どう変える!? 開催概要】日時:2021年4月9日(土)20:00~21:00形式 :「みんパピ!」公式YouTubeチャンネルからの生配信URL :内容 : 日本の医療・福祉政策の矛盾や課題の解決策を様々な形のビジネスに従事しているメンバーで議論します。参加者 :駒崎弘樹(認定NPO法人フローレンス 代表理事)多田洋祐(株式会社ビズリーチ 代表取締役社長)重見大介(日本産科婦人科学会専門医/「みんパピ!」運営メンバー/産婦人科オンライン代表)宋美玄(日本産婦人科学会専門医/「みんパピ!」運営メンバー)2つ目のテーマは“育児について話そう”です。長年の不妊治療を経て、昨年の2月に双子を出産された元バレーボール女子日本代表の大山加奈さん、笑いを交えた子育て情報を発信するインフルエンサーの木下ゆーきさんをゲスト迎え、妊娠・出産、育児についての悩みを共有しつつ、こうしたライフイベントと罹患時期が重なる子宮頸がん予防の大切さについて話し合います。【トークテーマ②:育児について話そう 開催概要】日時:2021年4月9日(土)21:00~22:00形式:「みんパピ!」公式YouTubeチャンネルからの生配信URL:内容:妊娠・出産、育児などのライフイベントに大きな影響を与える子宮頸がん予防の大切さについて話し合います。参加者:大山加奈(元バレーボール日本代表)木下ゆーき(タレント・子育てインフルエンサー)今西洋介(小児科医・新生児科医/「みんパピ!」運営メンバー)稲葉可奈子(産婦人科専門医・医学博士/「みんパピ!」 代表理事)3つ目のテーマは、「科学に基づいた医療政策を進めるために私たちに何ができるのか」。国民民主党代表の玉木雄一郎さん、日本維新の会政調会長の音喜多駿さん、350以上の社会課題の解決に取り組む一般社団法人リディラバの安部敏樹さんと共に、「科学に基づいた医療政策を実現するために、各政党や民間団体はどのような貢献ができるのか」ということを話し合います。【トークテーマ③:科学に基づいた医療政策を進めるために私たちに何ができるのか 開催概要】日時:2021年4月9日(土)22:00~23:00形式:「みんパピ!」公式YouTubeチャンネルからの生配信URL:内容:HPVワクチン行政や新型コロナウイルス感染症対策で見えてきた日本の医療行政の様々な問題点について、国会議員と民間団体の立場から解決策を議論します。参加者:玉木雄一郎(国民民主党代表)音喜多駿(参議院議員)安部敏樹(一般社団法人リディラバ 代表)木下喬弘(医師・公衆衛生学修士(MPH)/「みんパピ!」副代表)イラストなどを織り交ぜながら、HPVおよびHPVワクチンについてわかりやすく解説したリーフレットを、積極的勧奨再開に伴い内容をアップデートし、全国の医療機関に配布します。小児科などで配布する定期接種の対象者(小学校6年生~高校1年生)向けのリーフレットでは、HPVワクチンの安全性や、ワクチン接種後に起こりうる症状などを中心に解説。対象年齢の子どもや親が安心して接種を検討できるよう、科学的な情報を提供して判断をサポートします。産婦人科や成人を診療する科では、HPVワクチンを打ち逃した人に対する「キャッチアップ接種」や、男性への接種も含めた、より幅広い人に向けた情報を記載したリーフレットを配布します。今年の子宮頸がんを予防する日(子宮の日)を機に展開する様々な取り組みについて代表理事を務める稲葉可奈子氏のコメントを紹介します。「子宮頸がんは予防接種とがん検診とで予防できる病気です。世界中で当たり前に接種されているHPVワクチンを、8年以上もの積極的勧奨差控えのために日本人だけがほとんど接種していません。安全性が確認され、国が積極的なおすすめを再開したこと、そして公費によるキャッチアップ接種の実施は、国民の健康を守るためにとても意義のあることです。あとは、この事実をより多くの方々に伝えていくことが重要です。2013年の報道が記憶に残っていて、HPVワクチンに対してまだ不安を抱いている人もいます。HPVワクチンの有効性と安全性についての正確な情報を1人でも多くの人へ伝えていくことが私たちのミッションです。」(マイナビ子育て編集部)
2022年04月07日卵殻膜エキス×ナイアシンアミド株式会社アルマードは、「チェルラー」スキンケアシリーズにエイジングケア成分「ナイアシンアミド」を配合し、2022年3月30日よりリニューアル販売すると発表した。「チェルラー」は、同社の主力商品である化粧水、クリーム、美容液のスキンケアシリーズ。中でも美容液の「チェルラー ブリリオ」は、独自の研究を重ね生み出した卵殻膜原料「ブライト卵殻膜エキス(R)」が高濃度に配合されている。今回、その美容成分をそのままに新しく「ナイアシンアミド」を追加。ナイアシンアミドは、真皮のコラーゲン産生を促進しシワ改善が期待できるほか、メラニンの生成を抑え高い美白効果も期待できる。美容液にはほかにもパーシック油、グレープフルーツエキス、コメ発酵液、サクラ葉抽出液など天然植物由来の保湿成分が豊富に含まれている。目もと、口もと、おでこ、眉間などのシワに働きかけ、明るいクリアな肌に導いてくれる。シリーズすべてにナイアシンアミドを配合今回のリニューアルにより、「チェルラー」シリーズの化粧水、クリームにもナイアシンアミドを配合。使いやすさは変わらず、高い保湿力にエイジングケア効果をプラスして肌にハリ・ツヤを与える。同社では、「卵殻膜」のタンパク成分に着目し、化粧品だけでなくサプリメントなども開発・販売している。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社アルマードのプレスリリース
2022年04月02日子宮頸がん疑いで人生初手術をした話、第16話。現在第1子を出産したばかりの大福さん。実は、過去に子宮頸がんの疑いで、手術をした経験があります。「いつか子どもを授かることができたら描きたいと思っていた」と語る大福さんのマンガです。大福です。現在、私は第1子を出産したばかりなのですが、過去に子宮頸がんの疑いで、人生初の手術をしたことがあります。しかし当時は体験レポなどの情報が少なく、不安に思っていました。私のこの体験が、誰かの不安を少しでも取り除くことができたら……、そして同じ境遇で不安いっぱいの方の参考になれたら……と思い、マンガにまとめることにしました。 今回はいよいよ最終話!前回、約1時間の手術があっという間に終わり、翌日に退院となった大福さん。緊張が解けたためか、自宅に戻るとベッドで爆睡してしまいました。そして、手術から2週間が過ぎ……。 このお話を描き始めてから、私と同じように「高度異形成で手術をする予定です」という声をいただき、同じ病気の方がこんなにも多くいるのだと驚きました。 私の場合は、会社の健康診断で子宮頸がんの検査をたまたま受けて病気が判明。それまで高度異形成なんて言葉すら知らず、病気が判明したときも「がんではないの? 妊娠できなくなったらどうしよう」と、ただ不安でした。 今回実感したのは、病気はやはり早期発見が重要だということ。自分の体は自分自身で守るしかないので、これから先の長い人生を健康に生きていくためにも、定期検診は意識的に受けるべきだと感じました。 監修/助産師REIKO ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 大福さんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 大福赤ちゃん旦那(おむつくん)との、ゆるい日常を気ままに描いています。2021年末に出産。
2022年03月30日「アンネの日記」を現代の若者に伝えるために、新たな手法で語りかけるアニメーション映画『アンネ・フランクと旅する日記』。この度、アフリカからの難民アヴァが登場する本編映像と、いままさに起きている出来事にも繋がる“アヴァを登場させた理由”をアリ・フォルマン監督が語るコメントが到着した。本作では、アンネが日記の中で話しかけていた“空想の友達”キティーを、空想上の存在ではなく、実際に生きている人間として登場させている。現代のアムステルダムで目覚めたキティーは、戦争の終わりにアンネに何が起き、アンネの最期を知ろうとする。それを追い求めるうちにキティーは、アフリカからの難民の少女アヴァと出会い、世界中の紛争地帯から逃げてきた難民が殺到しているヨーロッパの現状に気づく。アリ・フォルマン監督は、「アンネがキティーを創り出し、キティーに日記を託して、今度はキティーがアヴァに日記をつなぐ、3世代にわたる物語に仕上げました」と明かす。「でも、ホロコーストと、近年に押し寄せた難民の波とを比較するつもりはありません。比較することなんて不可能だから。ただ、現在、地球上の5人に1人の子どもが争いに巻き込まれ、死の危険と隣合わせだということに言及したかった。そういう子どもたちの視点から見れば、<過去のアンネ>と<現代のアヴァ>の物語には共通するものがあると思うんです」と語る。3世代にわたる物語になったことで、現在、まさに進行中の社会問題が切実に浮かび上がってくる。『アンネ・フランクと旅する日記』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アンネ・フランクと旅する日記 2022年3月11日よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開© ANNE FRANK FONDS BASEL, SWITZERLAND
2022年03月24日【モブ男ともこぞーの結婚まで 第16話】大学生のもこぞーと社会人のモブ男はプチ遠距離恋愛中。やさしい彼に支えられ、平和で幸せな日々が続くと思っていたが、ある日、衝撃の事実が判明しーー。前回、婦人科で乳ガンと子宮ガンの検査を受けた、もこぞーさん。検査後、医師の口から「乳ガンのほうは問題なかったのですが……気になるのは子宮ですね」といきなり告げられて、意味が理解できず……。 モブ男ともこぞーの結婚まで 第16話 ※大きくなりすぎつつあります→大きすぎといわれるサイズまで育ちつつあります。 えっ、手術するしかない? 子宮内膜症? チョコレート嚢胞? 次にくるまでに手術をする病院を決める……? あまりにも突然の宣告で、先生の言っていることが全然理解できない私。頭が真っ白になるっていうのは、こういうことなんだなと思いました。このときは、自分が病気だという実感がすぐには湧かなくて、半笑いで話を聞くだけでした。 次回、病院から帰宅後、モブ男にどう説明しようと悩むもこぞーさん。それから数日が経ち、彼と会うことになり……。第17話に続きます。 監修/助産師REIKO もこぞーさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター もこぞー夫・息子5歳・娘2歳・猫7歳。毎日やりたい放題自由に生きる家族♡いろんなことをマンガやイラストにしています!
2022年03月17日意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「子宮頸がんワクチン」です。女性だけの問題と片付けないで男女で考えたい。子宮頸がんは、そのほとんどが、ヒトパピローマウイルス(HPV)に持続的に感染することで発症するといわれています。HPVは女性の50%は生涯で一度は感染し、主に性交渉によって感染するため、日本では2013年4月より、小学6年生から高校1年生までの女性を対象に、無料の定期接種を行うことにしました。ところが、接種後に副反応に苦しむ人の訴訟問題も起き、厚労省は同年6月から予防ワクチン接種の積極的な呼びかけを中止しました。それにより、子宮頸がんのリスクは高まり、ワクチン接種推奨を再開するよう、医療従事者から警鐘が鳴らされたんですね。子宮頸がんの患者は年間約1万1000人、亡くなる人が年に2900人程度いると報告されています。厚労省の曖昧な姿勢によって、ワクチンの接種率は1%以下に落ちてしまいました。そして昨年末、厚労省は子宮頸がん予防ワクチンの積極的な接種呼びかけを再開することを決めました。推奨しなかった空白の8年間に対象年齢だった、1997年度~2005年度生まれの女性も、無償で接種できるように整備しました。この背景には、新型コロナウイルスの登場により、ワクチンはゼロリスクではないが有効性も実感できること、自己判断のもとに接種するもの、という認識が共有できたことも作用したのではないかと思います。ただ、注意をしないといけないのは、新型コロナワクチンも子宮頸がんワクチンに関しても、副反応が出たと訴える人や、ワクチンに反対する個人を糾弾するのは筋違いということです。副反応の後遺症で苦しむ人は、少なからず存在します。国や専門機関は、しっかりとその情報を収集し、補償の体制を整わせる必要があると思います。子宮頸がんワクチンは、男性が接種することでも罹患リスクを減らせます。HPVは中咽頭がんや肛門がん、陰茎がんなどの原因にもなるといわれています。世界では、77か国が男性の接種を承認しており、アメリカ、イギリス、オーストラリアなど24か国では、男性の公費接種が行われているんですね。女性だけの問題と片付けず、男女ともに考えたいテーマだと思います。堀 潤ジャーナリスト。市民ニュースサイト「8bitNews」代表。「GARDEN」CEO。Z世代と語る、報道・情報番組『堀潤モーニングFLAG』(TOKYO MX平日7:00~)が放送中。※『anan』2022年3月16日号より。写真・小笠原真紀イラスト・五月女ケイ子文・黒瀬朋子(by anan編集部)
2022年03月12日【27歳、はじめての子宮頸がん検診 第7話】20歳以上の女性に定期的な検診が推奨されている「子宮頸がん検診」。大切な検診だとわかっていながらも、特に20代からすると「産婦人科はまだ縁がないし」「未知の検診で怖い」と、なかなかハードルが高いものなのかもしれません。イラストレーター・デザイナーとして活動している、もちみかんさんもその1人で、一歩を踏み出せずにいました。それから、友人との何気ない会話をきっかけにはじめて検診へ行くことを決意。緊張のなかはじめての検診を終えて1週間後……。「このレポートで子宮頸がん検診へのハードルが少しでも下がれば」と思いをつづる、もちみかんさんの「子宮頸がん検診」レポートマンガをご紹介します。 27歳、はじめての子宮頸がん検診 第7話※一部マスクを省略して描かれています 検診から1週間後、もちみかんさんは結果を聞きに再び病院へ。女性医師の威圧に驚かされたものの……検診の結果は問題なし。はじめての子宮頸がん検診を、ひと安心で終えたもちみかんさんなのでした。 もちみかんさんがマンガの最後でつづられているように、一度体験してしまえば次からのハードルはグッと下がりますよね。さらに、今回のもちみかんさんのリアルな体験談をご紹介したことで、「子宮頸がん検診」への不安が少しでも軽減されたらなと思っています。 家族やパートナーと変わらない幸せな日常を送り続けるためにも、定期的な検診で自分の体の状態を把握しておきたいもの。特に、子宮頸がんは初期の場合、自覚症状がなく進行していくことがほとんどです。定期的な検診をはじめ、何か不安なことがあれば婦人科を受診して先生に相談するなどもしてみてくださいね。 監修/助産師REIKO もちみかんさんのマンガは、 このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター もちみかん静岡在住の会社員。アラサーの夫婦です。日常を題材にして、もち(夫)とみかん(妻)のほのぼのしたエッセイ漫画や恋愛漫画を描いています。
2022年02月26日KADOKAWAは、YouTubeチャンネル登録者数13万人超を誇る産婦人科医・ママ女医ちえこ氏による初めての書籍『子宮にいいこと大全』を2月18日に発売しました。女性にとって、一生の付き合いとなる子宮。長年人に言えない苦労を抱えていると、「どうして子宮があるばかりに大変な目に合うのか」「女性ホルモンや生理に振り回されてばかり」と、女性の性や体への肯定感をなくしてしまう人もいます。著者のママ女医ちえこ氏は、現役産婦人科医として活躍するかたわら、婦人科領域の知識を発信するYouTubeチャンネルを運営し、13万人以上のチャンネル登録者を得ています。本書では、そんな先生のもとに寄せられる「人には聞きにくい」リアルな性と健康の悩みと対処法を「子宮にいい」コツとして「生理編・女性ホルモン編・セックス編」という3つのタイミング別に、全部で82のコツとして紹介。各タイミングで女性の体がもつポジティブなパワーを知り、一生モノの自分の体と幸せなカタチで向き合うことを目指しています。先生のもとに実際に寄せられる相談から、手軽に取り入れやすい解決法を親しみやすいキャラクターの漫画とイラストと共にお届け。また、子宮の悩みの解説に加えて、ミレーナや月経カップ、吸水ショーツなどの最新医学の常識とアイテムの使い方も紹介しています。自分の体のことだから知りたいけど、人には聞きにくい。そんな風に少しでも思ったことがある人は、この本を読んでみると良いかもしれません。■書籍概要『子宮にいいこと大全産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』定価:1,540円URL:(マイナビウーマン編集部)
2022年02月25日【27歳、はじめての子宮頸がん検診 第6話】20歳以上の女性に定期的な検診が推奨されている「子宮頸がん検診」。大切な検診だとわかっていながらも、特に20代からすると「産婦人科はまだ縁がないし」「未知の検診で怖い」と、なかなかハードルが高いものなのかもしれません。イラストレーター・デザイナーとして活動している、もちみかんさんもその1人で、一歩を踏み出せずにいました。それから、友人との何気ない会話をきっかけにはじめて検診へ行くことを決意。はじめての検診に緊張と不安と恥ずかしさが入り交じり……。「このレポートで子宮頸がん検診へのハードルが少しでも下がれば」と思いをつづる、もちみかんさんの「子宮頸がん検診」レポートマンガをご紹介します。 27歳、はじめての子宮頸がん検診 第6話※一部マスクを省略して描かれています ※忙がしい→忙しい 足を開いた体勢で待つこと数分。ついにそのときが! ひんやりとする感触があったかと思うと、ぐいっと押される感覚。「痛くはないけれど違和感が……」とはじめての経験に、もちみかんさんの脳内ではいろいろな思考が駆け巡ります。 結果的にわずかな時間で終わるものの、器具を入れられているときは意外に長く感じて、もちみかんさんのようにいろいろなことを考えてしまうのですよね。検診を終え、もちみかんさんは緊張から解放! 後日、結果を聞きにいくのみとなりました。 監修/助産師REIKO もちみかんさんのマンガは、 このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター もちみかん静岡在住の会社員。アラサーの夫婦です。日常を題材にして、もち(夫)とみかん(妻)のほのぼのしたエッセイ漫画や恋愛漫画を描いています。
2022年02月25日【27歳、はじめての子宮頸がん検診 第5話】20歳以上の女性に定期的な検診が推奨されている「子宮頸がん検診」。大切な検診だとわかっていながらも、特に20代からすると「産婦人科はまだ縁がないし」「未知の検診で怖い」と、なかなかハードルが高いものなのかもしれません。イラストレーター・デザイナーとして活動している、もちみかんさんもその1人で、一歩を踏み出せずにいました。それから、友人との何気ない会話をきっかけにはじめて検診へ行くことを決意し、いよいよ検診へ。産婦人科”あるある”でもある検診台に衝撃が走り……。「このレポートで子宮頸がん検診へのハードルが少しでも下がれば」と思いをつづる、もちみかんさんの「子宮頸がん検診」レポートマンガをご紹介します。 27歳、はじめての子宮頸がん検診 第5話※一部マスクを省略して描かれています もちみかんさんも「心の中でウワーっと叫んだ」という、産婦人科での検診台の衝撃! はじめての衝撃と緊張、不安、恥ずかしさが一気に押し寄せる……。これはまさに産婦人科”あるある”ですよね。しかも足は開いたまま「しばらくお待ちください」と言われ、もちみかんさんの恥ずかしさレベルはMAX! 監修/助産師REIKO もちみかんさんのマンガは、 このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター もちみかん静岡在住の会社員。アラサーの夫婦です。日常を題材にして、もち(夫)とみかん(妻)のほのぼのしたエッセイ漫画や恋愛漫画を描いています。
2022年02月24日【27歳、はじめての子宮頸がん検診 第4話】20歳以上の女性に定期的な検診が推奨されている「子宮頸がん検診」。大切な検診だとわかっていながらも、特に20代からすると「産婦人科はまだ縁がないし」「未知の検診で怖い」と、なかなかハードルが高いものなのかもしれません。イラストレーター・デザイナーとして活動している、もちみかんさんもその1人で、一歩を踏み出せずにいました。それから、友人との何気ない会話をきっかけにはじめて検診へ行くことを決意し、検診当日。病院へ行くも確認されたのは……。「このレポートで子宮頸がん検診へのハードルが少しでも下がれば」と思いをつづる、もちみかんさんの「子宮頸がん検診」レポートマンガをご紹介します。 27歳、はじめての子宮頸がん検診 第4話 「もうあとには引けない」病院を前にして腹をくくったもちみかんさんでしたが、慣れない産婦人科にド緊張! 患者さんの呼び出しが鳴るたびにドキドキハラハラしてしまいます。看護師さんからの説明を受け、ついにキタッ……! 監修/助産師REIKO もちみかんさんのマンガは、 このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター もちみかん静岡在住の会社員。アラサーの夫婦です。日常を題材にして、もち(夫)とみかん(妻)のほのぼのしたエッセイ漫画や恋愛漫画を描いています。
2022年02月23日子宮頸がん疑いで人生初手術をした話、第15話。現在第1子を出産したばかりの大福さん。実は、過去に子宮頸がんの疑いで、手術をした経験があります。「いつか子どもを授かることができたら描きたいと思っていた」と語る大福さんのマンガです。大福です。現在、私は第1子を出産したばかりなのですが、過去に子宮頸がんの疑いで、人生初の手術をしたことがあります。しかし当時は体験レポなどの情報が少なく、不安に思っていました。私のこの体験が、誰かの不安を少しでも取り除くことができたら……、そして同じ境遇で不安いっぱいの方の参考になれたら……と思い、マンガにまとめることにしました。※医療スタッフのマスクは省略して描いています。 子宮頸がん疑いで人生初手術をした話 第15話 無事に手術が終了! 点滴を外したあとは腕が動かせるようになり、麻酔がかかっていた下半身の感覚も次第に戻ってきて、解放された気分に。でも、尿道カテーテルだけはどうしても気持ちわるく……。 チューブを尿道に通すのも初めてで、寝ても起きても刺さっている感覚が本当に不快でした……。今では、手術後の記憶は尿道カテーテルが不快だったことしか覚えていません……! そして、手術をした翌朝に退院。実家に帰ると安心したのか、布団でぐっすりと寝てしまいました。 16話に続きます。 監修/助産師REIKO ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 大福さんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 大福赤ちゃん旦那(おむつくん)との、ゆるい日常を気ままに描いています。2021年末に出産。
2022年02月22日【27歳、はじめての子宮頸がん検診 第3話】20歳以上の女性に定期的な検診が推奨されている「子宮頸がん検診」。大切な検診だとわかっていながらも、特に20代からすると「産婦人科はまだ縁がないし」「未知の検診で怖い」と、なかなかハードルが高いものなのかもしれません。イラストレーター・デザイナーとして活動している、もちみかんさんもその1人で、一歩を踏み出せずにいました。それから、友人との何気ない会話をきっかけにはじめて検診へ行くことを決意。行く病院も決め、いよいよ検診へ! 「このレポートで子宮頸がん検診へのハードルが少しでも下がれば」と思いをつづる、もちみかんさんの「子宮頸がん検診」レポートマンガをご紹介します。 27歳、はじめての子宮頸がん検診 第3話 有給を取り、病院へは女性医師のいる午前中の診療時間に行くことを決めていましたが、もちみかんさんが起きると11時! 午前中から動こうと思いつつ、休みであることに甘えてついつい寝すぎてしまうこと、ありますよね。せっかくのお休みですものね。しかし、 午後は男性の医師が検診を担当するということで葛藤も。2人の自分と闘いながらも、もちみかんさんはついに病院へやってきたのでした。 監修/助産師REIKO もちみかんさんのマンガは、 このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター もちみかん静岡在住の会社員。アラサーの夫婦です。日常を題材にして、もち(夫)とみかん(妻)のほのぼのしたエッセイ漫画や恋愛漫画を描いています。
2022年02月21日【27歳、はじめての子宮頸がん検診 第2話】20歳以上の女性に定期的な検診が推奨されている「子宮頸がん検診」。大切な検診だとわかっていながらも、特に20代からすると「産婦人科はまだ縁がないし」「未知の検診で怖い」と、なかなかハードルが高いものなのかもしれません。イラストレーター・デザイナーとして活動している、もちみかんさんもその1人で、一歩を踏み出せずにいました。それから、友人との何気ない会話をきっかけにはじめて検診へ行くことを決意。検診を受けられる産婦人科を探しますが……。「このレポートで子宮頸がん検診へのハードルが少しでも下がれば」と思いをつづる、もちみかんさんの「子宮頸がん検診」レポートマンガをご紹介します。 27歳、はじめての子宮頸がん検診 第2話 検診を受ける決意をしたもちみかんさんは、早速病院を探すことに。自宅近くの産婦人科を探し、ネットでレビューもくまなくチェック。自分に合う病院選びには大切なことですね。レビューも多く、女性医師のいる日も確認できたB産婦人科へ行くことを決め、検診当日…! 監修/助産師REIKO もちみかんさんのマンガは、 このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター もちみかん静岡在住の会社員。アラサーの夫婦です。日常を題材にして、もち(夫)とみかん(妻)のほのぼのしたエッセイ漫画や恋愛漫画を描いています。
2022年02月20日【27歳、はじめての子宮頸がん検診 第1話】20歳以上の女性に定期的な検診が推奨されている「子宮頸がん検診」。大切な検診だとわかっていながらも、特に20代からすると「産婦人科はまだ縁がないし」「未知の検診で怖い」と、なかなかハードルが高いものなのかもしれません。イラストレーター・デザイナーとして活動している、もちみかんさんもその1人で、一歩を踏み出せずにいました。 それから、27歳ではじめて検診に行くことを決意。きっかけになったのは、友人との何気ない会話で……。「このレポートで子宮頸がん検診へのハードルが少しでも下がれば」と思いをつづる、もちみかんさんの「子宮頸がん検診」レポートマンガをご紹介します。 27歳、はじめての子宮頸がん検診 第1話 検診の案内がきても、「20代でがんなんてまさか」「仕事も忙しくて行く時間がないし」と、見て見ぬふりをしていたというもちみかんさんが検診へ行く決意をしたのは27歳のとき。身近な人の言葉をきっかけに背中を押されるということはよくありますよね。検診に行く決意をしたもちみかんさんの次なる行動は病院選び! 監修/助産師REIKO もちみかんさんのマンガは、 このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター もちみかん静岡在住の会社員。アラサーの夫婦です。日常を題材にして、もち(夫)とみかん(妻)のほのぼのしたエッセイ漫画や恋愛漫画を描いています。
2022年02月17日不朽の名作「アンネの日記」を“空想の友達”キティーの視点で描くアニメーション『アンネ・フランクと旅する日記』より、場面写真が解禁された。アニメーション映画として初めてアカデミー賞〈外国語映画賞〉にノミネートされ、ゴールデングローブ賞を受賞した『戦場でワルツを』のアリ・フォルマンが監督した本作。「アンネの日記」を基にイマジネーションと遊び心に満ちた現代のパートを新たに創出、ふたりの少女の姿を等身大に瑞々しく描いていく。今回解禁された場面写真には、第二次世界大戦中のナチス・ドイツ占領下の中を生きるアンネ・フランクと、時空を超えて現代のアムステルダムにやってきたアンネの“空想の友達”キティーの姿が写し出されている。現代のキティーは、ライダースジャケットにキャップと今風の服を身にまとい、凍った川をスケートで走り滑る。学校で人気者のアンネは大勢のクラスメイトを引き連れて、まるでパレードのように街を歩く。アリ・フォルマン監督は、多くの戦争映画が用いる色彩設計とは真逆のことを試みたという。「現代のアムステルダムをモノクロームの色調で、アンネの目を通して見た過去は豊かでビビッド、そしてカラフルに描くこと。それがこの映画のガイドラインになった。僕らは制限することなく、色をたくさん使用した。とりわけ、アンネの空想や夢を表現するシーンはね」と本作の世界観の構築を明かす。ほかにも、アンネがペーターと隠れ家で過ごす様子や、ペーターと同じ名前を持つ少年と出会ったキティーが一緒に旅をする様子など、対照的な描写が切り取られている。また、ナチスが支配するおどろおどろしい街の様子もアニメーションだからこそできる表現手法。鎧をまとった悪の権化SS装甲集団の威圧感などは当時の人々の恐怖をそのまま体感させられる。少女たちの視点から綴られる物語は、いま世界で何が起きているかを大人たちが考える足がかりにもなることだろう。「すべての人が尊重される」という祈りにも似たアンネの願いに思いを馳せる、必見のアニメーションだ。『アンネ・フランクと旅する日記』は3月11日(金)よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アンネ・フランクと旅する日記 2022年3月11日よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開© ANNE FRANK FONDS BASEL, SWITZERLAND
2022年01月19日子宮頸がん疑いで人生初手術をした話、第14話。現在第1子を出産したばかりの大福さん。実は、過去に子宮頸がんの疑いで、手術をした経験があります。「いつか子どもを授かることができたら描きたいと思っていた」と語る大福さんのマンガです。大福です。現在、私は第1子を出産したばかりなのですが、過去に子宮頸がんの疑いで、人生初の手術をしたことがあります。しかし当時は体験レポなどの情報が少なく、不安に思っていました。私のこの体験が、誰かの不安を少しでも取り除くことができたら……、そして同じ境遇で不安いっぱいの方の参考になれたら……と思い、マンガにまとめることにしました。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※医療スタッフのマスクは省略して描いています。 気がついたら手術は終わっていました。覚悟していた分、あっという間すぎて少し調子抜け……。何はともあれ、無事に手術が終わってホッとしました。 重めの内容ですが、なるべく多くの方に読んでいただけたら、うれしいです。また、女性特有の病気についてですが、男性にも知って理解していただけたらと思います。一体験談ですが少しでも誰かの参考になりますように……。 監修/助産師REIKO※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター 大福赤ちゃん旦那(おむつくん)との、ゆるい日常を気ままに描いています。2021年末に出産。
2022年01月09日私は意外な理由から、43歳のときに子宮筋腫を患っていることを知りました。40代の女性では約2人に1人、子宮筋腫があると聞いたことがありましたが、私自身は自分が当てはまるとは疑いもしなかったのです……。では、なぜ、子宮筋腫を発見することができたのか? その詳細についてお伝えします。目のくまの治し方を調べていたら意外なワードが!当時、私は目の横がただれる、ひどい目のくまに悩まされていました。中年に差しかかっているとはいえ、大変悩みました。ネットで、「くまの原因」「くまの治し方」など検索しまくっていると、意外な文字が飛び込んできたのです。子宮筋腫? なんと目のくまが子宮筋腫の症状の一つだというのです。驚きましたが、念のためと子宮筋腫の症状について調べてみると「貧血」「過多月経」などのキーワードが上がってきました。あれっ! そういえば、私、経血量が最近、異常に多いな! 症状が当てはまる……。最近、生理痛もひどいけれど、それも関係するのかな? さらに調べてみたところ、生理痛は子宮筋腫の症状とは基本的には関係がないようで、種類によっては激痛を起こすこともあると書かれていました。うーん。何とも言えない。だけど、不安でたまらない……。とりあえず、勇気を持って婦人科を受診しなくてはと思いました。婦人科で子宮筋腫が判明子宮筋腫があるのか、ないのか、はっきりしなくては、不安は治まらない……。自分が住んでいるところから遠すぎない、口コミが良い婦人科を検索することにしました。駅からも近いし、漢方での治療をされている婦人科を見つけ、少し怖いですが受診することを決心しました。電話で予約をして、初めて婦人科に足を踏み入れました。いい年ですが、正直緊張しました。とても若い子から私と同世代と思われる方、またもっと年齢層が上の方まで、待合室にたくさん座られていました。みんな何の病気なのだろう? 慣れない場所に落ち着かない私でしたが、順番が来て呼ばれて診察室に入ると、年配のやさしそうな男性の先生が座られていました。若い男の先生は嫌だったのでホッとしました。病院に来た経緯を話し、「目のくま」と「子宮筋腫」の因果関係は先生にもわからないようでしたが、診察台でエコーと触診で検査をすることに。「小さいのがあるな」とのことでした。やっぱり、あったのか子宮筋腫……。不安な気持ちになりましたが、先生いわく「小さいので取る必要はない」「悪性でもない」とのこと。やっと、ここで安心することができました。「子宮頸がん」の検査もついでにしていただきましたが、これも問題なし。以来、この婦人科への通院が始まりました。漢方薬が処方され、子宮筋腫は経過観察中婦人科では、薬を処方してもらうことになりました。今まで飲んだことのないツムラの「桂枝茯苓丸」(ケイシブクリョウガン)という名の漢方薬が処方されました。飲んでみると、正直、まずい! 嫌な苦みが口中に広がりました。ですが1カ月たって慣れた今となっては、苦みは感じなくなりました。私にはこの漢方薬は合っていたようで、生理痛も軽減しましたし、もともとひどかったPMS(月経前症候群)から来る生理前の体のほてりなどがなくなり良くなりました。現在も同じ婦人科に通院を続け、子宮筋腫の経過観察をしてもらっています。ありがたいことに子宮筋腫は育っていないようで、手術も必要ない状態のようで安心です。まとめ自分が子宮筋腫になって感じたのは、知らないことの怖さです。私の場合、子宮筋腫が早く発見できたので、経過観察ができています。発見したのが悪性で大きかったらと思うと……。私にとって、子宮筋腫の発見は、自分の症状に気が付き、病院にいくことの大切さを痛感させられるできごとでした。これからも、市などの健康診断などを利用しながら健康に気を付けたいと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)イラスト/村澤綾香★関連記事:「40代では2人に1人にある!?」子宮筋腫ってどんな病気? 原因は? 受診したほうが良い?【医師監修】★関連記事:「子宮がんのリスクが高い?」子宮筋腫が見つかり、子宮全摘を決心【体験談】★関連記事:副作用に苦しんだホルモン治療…今は子宮筋腫とうまく付き合う日々【体験談】著者/山田今日子(44歳)子どもなしの更年期に悩む主婦。目の疲れや腰痛と戦いながら、日々WEBライターの技術向上を目指し、頑張っている。
2022年01月03日子宮頸がん疑いで人生初手術をした話、第13話。現在第1子を妊娠中の大福さん。実は、過去に子宮頸がんの疑いで、手術をした経験があります。「いつか子どもを授かることができたら描きたいと思っていた」と語る大福さんのマンガです。大福です。現在、私は第1子を妊娠中ですが、過去に子宮頸がんの疑いで、人生初の手術をしたことがあります。しかし当時は体験レポなどの情報が少なく、不安に思っていました。私のこの体験が、誰かの不安を少しでも取り除くことができたら……、そして同じ境遇で不安いっぱいの方の参考になれたら……と思い、マンガにまとめることにしました。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※医療スタッフのマスクは省略して描いています。 ※通常、手術室のスタッフは髪の毛をすべてキャップに収めています。 ※点滴針の刺入は、末梢から中枢に向かって針を入れるのが正しい方法です。 手術室はドラマに出てくるまんまで、入った瞬間めっちゃ緊張しました。けれど看護師さんがやさしくなごませてくれて、救われた……。このときのかわいい看護師さん素敵だったな。※ちなみに似てたのは、松井えりなちゃんではなくて、松井れなちゃんでした。 重めの内容ですが、なるべく多くの方に読んでいただけたら、うれしいです。また、女性特有の病気についてですが、男性にも知って理解していただけたらと思います。一体験談ですが少しでも誰かの参考になりますように……。 監修/助産師REIKO※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター 大福赤ちゃん旦那(おむつくん)との、ゆるい日常を気ままに描いています。現在第1子妊娠中。
2022年01月02日子宮頸がん疑いで人生初手術をした話、第12話。現在第1子を妊娠中の大福さん。実は、過去に子宮頸がんの疑いで、手術をした経験があります。「いつか子どもを授かることができたら描きたいと思っていた」と語る大福さんのマンガです。大福です。現在、私は第1子を妊娠中ですが、過去に子宮頸がん疑いで、人生初の手術をしたことがあります。しかし当時は体験レポなどの情報が少なく、不安に思っていました。私のこの体験が、誰かの不安を少しでも取り除くことができたら……、そして同じ境遇で不安いっぱいの方の参考になれたら……と思い、マンガにまとめることにしました。 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※検温→体温 このことがあってから、いまだに点滴恐怖症……。退院後、腕は内出血まみれになりました。 重めの内容ですが、なるべく多くの方に読んでいただけたら、うれしいです。また、女性特有の病気についてですが、男性にも知って理解していただけたらと思います。一体験談ですが少しでも誰かの参考になりますように……。 監修/助産師REIKO※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター 大福赤ちゃん旦那(おむつくん)との、ゆるい日常を気ままに描いています。現在第1子妊娠中。
2021年12月31日「子宮内膜症日記」第13話。2018年の夏ごろから強い下腹部痛に悩まされるようになった「も」さん。痛みがあったものの、仕事が忙しく健康診断まで待ってしまいます。そして健康診断へ行くと、子宮内膜症であることが判明! 「も」さんの子宮内膜症の闘病生活体験をマンガで紹介します。子宮内膜症日記第13話※CA125は、主に卵巣がん、すい臓がん、子宮体がんなどを調べる際に用いる腫瘍マーカーです。 医師から「チョコレート嚢胞はがん化することもある」と告げられ、以前病院を受診したときに、がんを発見するための血液検査を受けた「も」さん。 今回、その検査結果を聞き、今後の治療方針について話すため、再び病院を訪れました。 「血液検査の結果、CA125の数値は62でしたので、がんの可能性は低いです」担当の医師にそう告げられ、「も」さんはひと安心します。 さらに「ちなみに今後の治療方針は決まりましたか?」と聞かれ、「薬物療法でしばらく様子を見たいと思います」と答えます。そして医師の判断により、まずはピルを1カ月分処方してもらうことに。 これからついに、投薬による治療が始まります……! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター も2018年に健康診断で子宮内膜症が判明。闘病の記録を日記につづっています。
2021年12月31日【つんの子宮内膜症レポ 第15話】Instagramでフォロワー12万人越えの人気ブロガーであるつんさんは2児の母。ある日判明した子宮内膜症の治療を独特の視点で描く、子宮内膜症治療レポマンガです。頻繁に起こる腹痛のため、受診していた先で大腸カメラ検査をすすめられたつんさん。検査を受けた数日後から子宮周辺に激痛が……。判明した病は「子宮内膜症」。しかし、その治療は一筋縄ではいかなくて!? 婦人科だけでなく、肛門科や消化器内科の先生にもお世話になって治療を進めた記録レポマンガです。 つんです。2019年の春過ぎに大腸カメラをして、子宮内膜症が判明してから最近まで治療方法が定まらないでいたのですが、2021年現在、治療法が一応定まって落ち着いているので、現状までの治療についてマンガで書いていこうと思います。この子宮内膜症レポは、私の場合の話ですが、少しでも誰かの役に立ててたらいいなぁって思います。 ※実際にはマスクをしている場面も、イラストでは省略しています。 婦人科、消化器内科……ひと通りの検査をし、診てもらった。 クマさん先生とのお話は第5話を見てください。 子宮内膜症の治療レポ、一旦完! 子宮内膜症が判明してから、本当にいろいろあって、途中諦めたりもしたけど、自分の状態が少し知れて、自分に合った治療が無事見つかってよかったです。 これからも悪化させないように(あわよくば良くなることを祈って)、ディナゲストを飲んで定期的に検査して様子を見ていく予定です。 もしも注射を再開するにしても、真冬に始めてホットフラッシュして、夏に寒くなるように始めると思います。でも多分、注射はもうやらない……。 そして……伝えたい、この気持ち! 感謝しかない!(誰が何の先生かわかったら君は子宮内膜症レポマスター)〜fin〜 ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター つん2児の母。毛が薄いので似顔絵を描くと毛が1本になったりします。猫とジョジョとアイスが大好物です。著書に『つんのいちぞく』(KADOKAWA刊)。
2021年12月30日