株式会社CMCエクスメディカ(本社:東京都港区、取締役社長:田中 厚志)は、妊活~子育て世帯向けに医療・ヘルスケアの情報発信をしている無料WEBサイト「はぐふる(C)(hug-full)」の会員ページ公開を記念して、2025年1月14日(火)~1月26日(日)の期間、会員向けのプレゼントキャンペーンを実施します。プレゼントキャンペーン当サイトでは、子どもの健やかな成育・安心安全な子育てへの実現をテーマに、専門家監修の下、病気に関する確かな情報を累計300記事以上、分かりやすく広告表示なく公開しています。2024年10月には、より専門的な情報をお届けするために、サイト内に「無料会員ページ」をOPENいたしました。会員ページでは過去に開催した子育てセミナーのアーカイブ、病気の症状などに関するQ&A、ユーザーインタビュー記事などを多数公開しています。■はぐふるとは?「妊娠したい方/妊娠中・出産予定の方/未就学児の保護者」を対象とした医療・ヘルスケアの情報提供サイトです。子どもの健やかな成育・安心安全な子育てへの実現、病気の早期発見・早期治療を目指し、専門家・医師監修の下、病気に関する記事や情報を公開、SNSを使った啓発活動、セミナー活動を行っています。CSR活動(非営利)として医療・ヘルスケアの情報提供サイトを運営し、収益を求めず社会・地域に貢献していく活動として取り組み、妊活~子育て中の健康上の課題を抱えている多くの人に医療情報を届け、安心安全な子育てへの実現を目指しています。はぐふるとは■主な会員限定コンテンツの内容・ユーザーインタビューの記事など、会員限定の記事の閲覧が可能・病気や症状に関する専門家監修の回答を掲載(会員ページ内で質問の投稿も可能)・過去に開催したセミナーアーカイブの視聴、またセミナーの申し込みが可能・妊活中の方向け、妊娠中の方向けに作成した、夫婦の話し合いシート「夫婦のコミュニケーションシート」のダウンロードが可能上記以外にも、様々な情報発信に努めていきます。 (※会員登録は無料で行えます)会員向けメニュー■会員向け:プレゼントキャンペーン内容無料会員登録を行い、会員サイトTOPページに掲載中の“アンケート”にご回答いただいた方の中から、抽選で10名様に1,000円分のAmazonギフトコードをプレゼント。※先着順ではありません。回答は何回でもできますが、当選の権利は一人一回のみです。※キャンペーンのお申し込みには、無料の会員登録が必要です。開催期間:2025年1月14日(火)~1月26日(日)対象 :妊娠を希望している方、妊娠中の方、未就学児の親御様<応募方法>1. はぐふる公式WEBサイト( )にアクセスし、無料会員登録のボタンから会員登録(すでにご登録済みの方はログイン)2. TOPページに掲載中の「プレゼントキャンペーン」会員サイトページにあるアンケートに回答してご応募。アンケートの詳細につきましては、会員サイト内記事にてご確認ください。■「乳幼児の健康オンラインセミナー」第3弾の開催が決定!子どもの成長過程で耳にする機会が多い、「病気」「成長(発達)」「性」をテーマとした、「乳幼児の健康オンラインセミナー」第3弾の開催が決定いたしました。乳幼児の健康オンラインセミナーは、WEBサイト「はぐふる」と「命育」が共同開催する無料のオンラインセミナーです。・乳幼児はどのように成長していくのか?・自分のからだの変化や気持ちをうまく表現できない年齢の子ども(未就学児)に対し、保護者や周りの大人はどのように対応したらよいのか?をポイントに、専門家を招き、二部構成のセミナーを開催します。第3弾では前半「癇癪(かんしゃく)と発達障がい」、後半「性」をテーマにした講演を行います。日程 :2025年4月(日程未定)場所 :オンライン(Zoom) ※アーカイブ視聴可能申込開始:3月初旬予定参加費 :無料開催日時の詳細や、申込方法につきましては、WEBサイト≪はぐふる≫のHP及びSNSにてお知らせいたします。はぐふるのSNSフォローをお願いいたします。【はぐふる】妊活~未就学児を子育て中の方に向けて専門家による医療・ヘルスケア情報を提供しているWEBサイト(運営:株式会社CMCエクスメディカ)[HP] ※会員登録(無料)をしていただくと、過去セミナーのアーカイブやインタビュー記事、Q&Aなどを閲覧していただくことができるようになります。[Instagram] [X] 【命育】幼児~中高生の子どもを持つ保護者に向けて医師専門家による性教育情報を発信しているWEBサイト(運営:Siblings合同会社)[HP] ■はぐふる運営会社 概要会社名: 株式会社CMCエクスメディカ(CMC XMEDICA CO., Ltd.)代表者: 代表取締役会長 伊藤 正司取締役社長 田中 厚志所在地: 〒105-0004東京都港区新橋6丁目17番17号 御成門センタービル2階HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月14日株式会社CMCエクスメディカ(本社:東京都、取締役社長:田中厚志)が運営するWEBサイト「はぐふる(C)(hug-full)」は、妊活~子育て世帯向けに医療・ヘルスケアの情報発信をしている無料サイトです。子どもの健やかな成育・安心安全な子育てへの実現をテーマに、専門家監修の下、病気に関する確かな情報を累計300記事以上、分かりやすく広告表示なく公開しています。2024年度は、病気・症状に関する監修付き記事を40本以上無料公開いたしました。(※2024年1月1日~2024年12月17日集計)今回は「妊娠希望」「妊娠中」「子育て」のカテゴリーに掲載中の記事から、2024年最も読まれた記事をそれぞれ1記事ご紹介いたします。また、記事の最後には、2024年8月から公開を開始した専門家へのインタビュー記事の中からひとつ紹介いたします。2024年度「はぐふる」記事ランキング■はぐふるとは?「妊娠したい方/妊娠中・出産予定の方/未就学児の保護者」を対象とした医療・ヘルスケアの情報提供サイトです。子どもの健やかな成育・安心安全な子育てへの実現、病気の早期発見・早期治療を目指し、専門家・医師監修の下、病気に関する記事や情報を公開、SNSを使った啓発活動、セミナー活動を行っています。CSR活動(非営利)として医療・ヘルスケアの情報提供サイトを運営し、収益を求めず社会・地域に貢献していく活動として取り組み、妊活~子育て中の健康上の課題を抱えている多く人に医療情報を届け、安心安全な子育てへの実現を目指しています。 はぐふるとは■「妊娠希望」カテゴリーに掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠希望に掲載中、2024年に最も読まれたのは「おりもの」に関する記事でした。妊娠希望に掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠を希望する女性にとっては、排卵日を知る目安ともなるおりもの。月経周期でどのように変化をしていくのか、年齢によってどのような変化があるのかなどを紹介しています。監修:産前産後ケアセンター施設長 助産師 濱脇文子該当記事: 【助産師監修】妊娠が成立した時のおりものは?知っておきたいおりものの変化■「妊娠中」カテゴリーに掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠中に掲載中、22024年に最も読まれたのは「時短勤務」に関する記事でした。妊娠中に掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠してからも、仕事を続ける方は多くいらっしゃいます。産休(産前産後休業)までのフルタイム勤務が厳しい時に「時短勤務」に変更はできるのか?変更した場合の給与変動などについてご紹介しています。監修:社会保険労務士 木幡徹該当記事: 【妊娠中の働き方】妊娠中に 時短勤務 の制度を利用しながら働くことはできる?【社労士監修】■「子育て」カテゴリーに掲載中:2024年に最も読まれた記事子育てに掲載中、2024年に最も読まれたのは「目薬・眼軟膏」に関する記事でした。子育てに掲載中:2024年に最も読まれた記事目がかゆい、目やにが出る、目の乾きなど、目の症状があるときに、処方される目薬・眼軟膏。目薬や眼軟膏の使い方、薬の種類に関してご紹介しています。監修:神奈川県立こども医療センター総合診療科部長:松井潔(総合診療科医)該当記事: 『目薬 ・眼軟膏』子ども(小児)の処方箋:どんな時に処方される?薬の使い方は?【医師監修】■はぐふるでは、専門家へのインタビュー記事も多数公開中!病気の知識の深堀、病気の早期発見・早期治療の足掛かりとして、2024年8月から専門家へのインタビュー記事の公開を開始いたしました。インタビューでは、“病気”や“症状”に関する疑問、病院受診時のポイント、ホームケアのポイントなどを中心に、専門家に回答いただいた内容を記事にまとめています。現在vol.6までの記事を公開中です。≪pickup≫インタビュー記事 vol.5トイレトレーニングを行っている際、たびたびおねしょを繰り返す場合や、就学後もおねしょが続くようだと、心配になる親御様も多くいらっしゃいます。こちらの記事では、子どもの腎臓内科を専門的に学び、二子新地ひかりこどもクリニックで「夜尿症」の治療を行っている久保田亘先生に、原因や治療についてお答えいただきました。監修:二子新地ひかりこどもクリニック院長:久保田亘(小児科医)該当記事: 【インタビュー記事 vol.5前編】「夜尿症」ってどんな病気?小学生になっても続くおねしょ。宿泊行事が心配…。【医師監修】はぐふるでは、引き続き病気に関する記事を毎月更新してまいります。またSNSでは最新情報をいち早くお届けしています。<はぐふる>妊活~未就学児を子育て中の方に向けて専門家による医療・ヘルスケア情報を提供しているWEBサイト(運営:株式会社CMCエクスメディカ)HP: ※会員登録(無料)をしていただくと、過去セミナーのアーカイブやインタビュー記事、Q&Aなどを閲覧していただくことができるようになります。Instagram: X: 、 、 ■会社概要会社名 : 株式会社CMCエクスメディカ(CMC XMEDICA CO., Ltd.)代表取締役会長: 伊藤正司取締役社長 : 田中厚志所在地 : 〒105-0004東京都港区新橋6丁目17番17号 御成門センタービル2階HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月26日株式会社CMCエクスメディカ(本社:東京都、取締役社長:田中 厚志)が運営する妊活~子育て世帯向けWEBサイト「はぐふる(C)(hug-full)」は、2024年10月1日(火)に、新たに無料会員ページをOPENしました。本ウェブサイトは、妊活中の方・妊娠~産褥期の方・未就学児の保護者の方向けに、20名以上の専門家が監修した疾患に関する記事・コンテンツを無料公開し、病気の未病・早期発見・早期治療を目的とした情報発信を行っています。今回、新たに会員向けページを作成し、より専門的な情報発信が可能となりました。はぐふる会員ページOPENのお知らせ<主な会員限定コンテンツの内容>・ユーザーインタビューの記事など、会員限定の記事の閲覧が可能・掲載済みの記事に投稿いただいたQ&Aを元に、専門家監修の回答を掲載※会員ページでは、質問の投稿も可能。・過去開催済みのセミナーアーカイブを公開・妊活中の方向け、妊娠中の方向けに作成した、夫婦の話し合いシート「夫婦のコミュニケーションシート」のダウンロードが可能上記以外にも、様々な情報発信に努めていきます。 コンテンツ紹介〈はぐふるについて〉はぐふる(C)(hug-full)は、ヘルスケア・医療の情報提供サイトです。収益を求めず社会・地域に貢献していく社会貢献活動として取り組んでいます。医療医薬の広告代理店である株式会社CMCエクスメディカは、「医療関係者・その先の患者さん・社会にとってのより良い未来を創るために、伝わるメディカル(医療に関わる医療従事者、患者さんの意識、気持ちを踏まえた情報メッセージの開発、提供)を実践し続ける」というPURPOSEを掲げています。この活動の一環として、2019年7月に、WEBサイト「はぐふる」を公開しました。(非営利活動)「妊娠したい方」に妊活・不妊治療の情報、「妊娠中・出産予定の方」にお腹の中の赤ちゃんや妊娠中・産後の母体の情報、「未就学児の保護者」に子どもの病気や薬の情報を掲載し、300以上の監修付き無料記事を公開して情報発信に努めてきました。2023年には妊活~妊娠中に使えるコミュニケーションシートを作成。2024年から、子どもの病気セミナーや、医療従事者への病気をテーマにしたインタビュー記事の公開を開始。SNSでも積極的に病気についての情報発信を行い、健康上の課題を抱えている妊活~子育て中の方に寄り添い、病気の早期発見、早期治療につながる活動を継続しています。総PV数は200万人を突破。はぐふるについて〈会社概要〉会社名: 株式会社CMCエクスメディカ所在地: 〒105-0004東京都港区新橋6丁目17番17号 御成門センタービル2階TEL : 03-3434-0635HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月02日株式会社クリティカルシナジー(東京都新宿区、代表取締役:李光峻)は、同社が運営するインフルエンサーマッチングサイト「&Buzz」と子育て情報サイト「Famisia」に、AIチャットボット作成サービス「ChaakoBOT」を導入し、事業間のシナジー効果を強化することをお知らせいたします。現在、一部のユーザーを対象に試験的に提供を開始しており、今後全ユーザーに対してサービスを拡大していく予定です。「&Buzz」と「Famisia」は、それぞれインフルエンサーマーケティングと子育て情報の分野で、ユーザーに価値を提供してきました。今回の「ChaakoBOT」導入により、両サービスのユーザー体験がさらに向上することが期待されます。ChaakoBOTと広がる&Buzzの世界■「&Buzz」でのAIチャットボット活用「&Buzz」は、インフルエンサーと広告主をマッチングするプラットフォームで、現在5,800社以上の広告主が登録しています。AIチャットボットを導入することで、インフルエンサーは自分の特性や希望条件を対話形式で入力するだけで、最適な案件を効率的に見つけることができるようになります。これにより、インフルエンサーと広告主のマッチング精度が向上し、両者にとってより満足度の高いキャンペーンの実現が可能になります。■「Famisia」でのAIチャットボット活用「Famisia」は、妊婦、赤ちゃん、子どもがいる家庭向けに、お出かけスポットの口コミ情報やブログ記事を提供しています。AIチャットボットを導入することで、ユーザーは自分たちの状況(目的、時間、地域、子どもの人数と年齢など)を会話形式で入力するだけで、パーソナライズされたお出かけ先の提案を受けることができます。子育て世帯にとって、施設選びの手間を大幅に省くことができ、より快適なお出かけ体験につながります。「ChaakoBOT」は、プログラミングやサーバー管理の知識がなくても、ChatGPTの力を活用したLINEチャットボットを簡単に作成できるサービスです。「&Buzz」と「Famisia」への導入は、同社のサービス間でのシナジー効果を生み出し、ユーザー体験の向上につながる取り組みとなっています。株式会社クリティカルシナジーは、「ChaakoBOT」の提供を通じて、様々な業界でのAIチャットボット活用を推進してまいります。「&Buzz」と「Famisia」での活用事例が、他の企業や個人事業主にとっても参考になることを期待しています。■「&Buzz」サイトURL : ■「Famisia」サイトURL : ■「Famisia」ブログURL : ■「ChaakoBOT」サイトURL: ※このプレスリリースは「Chaako」によって生成されました。■「Chaako」サイトURL: 【会社概要】株式会社クリティカルシナジー代表者 : 李光峻所在地 : 東京都新宿区新宿2丁目12-13事業内容 : ウェブサービスの企画、開発、運営事業コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月15日そろばんを通じて子どもたちの能力開発・教育事業を行う株式会社イシド(千葉県白井市、代表取締役社長:沼田紀代美)が運営する子育て教育情報サイト「いしど式まとめ」を2022年9月16日にリニューアルしました。本サイトでは、子どもの能力開発として再注目されている「そろばん教育」をテーマに、子育てと教育の情報を発信してきました。この度のサイトリニューアルでは、子育て教育情報だけではなく、そろばん教育の最前線を担う先生からの教育情報や、子育てママの働き方を応援するコンテンツも拡充し配信します。■子育て情報サイト「いしど式まとめ」とはそろばん教育で「子育てを応援する」をテーマに配信する情報サイトです。URL: いしど式まとめサイトリニューアル<そろばん教育の現場から情報をお届け>かつてはただの計算道具だったそろばん。現代において「能力開発の教具」として見直され、幼児教育においても「そろばん教育」が再注目されるようになりました。その最新のそろばん教育現場発の情報を発信します。<未就学から小学生の子育て・教育のヒントに>特に未就学児、小学生の子育てで、多くのお父さん、お母さんが高い関心を寄せるのは「脳の発達・能力開発」や「学習習慣」「集中力・忍耐力づくり」。そろばん教育をヒントに、子供たちの「自立」と「自律」を促し、「夢を育む力」と「あきらめない心」を育てるための情報をお届けします。<★New★ ママの働き方ガイド>女性の働き方が変わり、子育てスキルや自分のライフスタイルを大事にしながらも、社会とのつながり、働き方を求める女性が増えてきています。そろばんが好き、先生として活躍したいと願う女性を応援したいという思いから、様々な切り口での情報を発信します。<★New★ 教育対談・コラム特集>幼児教育のプロや、各界で活躍する子どもたちとパパママとの対談やコラムといった特集コンテンツも定期的に配信します。子どもたちを取り巻く教育環境の変化や知識、現代社会に生きる子どもたちの成長、変化の事例などを知ることができます。また、本サイトでしか読めない「いしど式そろばん」ならではの教育コラム連載もスタートします。■オンライン対談特集)天才ゴルフ少女 須藤弥勒さんを育んだ子育て術に迫る 天才ゴルフ少女 須藤弥勒さんを育んだ子育て術に迫る■いしど式教育コラム未来を生きる子ども達に必要なチカラとは~そろばんで夢を育てる 未来を生きる子ども達に必要なチカラとは~そろばんで夢を育てる■会社概要会社名: 株式会社イシド所在地: 〒270-1424 千葉県白井市堀込1丁目1-12代表者: 代表取締役社長 沼田紀代美設立 : 1973年(昭和48年)3月イシドコーポレートサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月21日子育て応援サイト「ママノワ」(運営:株式会社マインドシェア・ママ・マーケティング・カンパニー、東京都港区、代表取締役社長:今井 祥雅)は、2022年6月1日にリニューアルオープンしました。それを記念し、豪華賞品プレゼントキャンペーン実施中です。「ママノワ」ロゴ■子育て応援サイト「ママノワ」がリニューアルオープン!ママ向け、子供向け動画がYouTube、Instagramで多く混在する中、ママノワ会員10万人以上から同じママにおすすめしたい動画を調査し、ママ同士でおすすめし合う動画を集結。無料体験モニターやプレゼントも充実!会員10万人以上のママたちの声・充実の無料モニター体験やプレゼント■ママノワの特徴動画は、ママノワ編集部が選ぶのではなく、機械的なレコメンドでもなく、「リアルなママの声」から集まっていることがこれまでのママ向けメディアにはない大きな特徴です。カテゴリーで「子年齢」「テーマ・ジャンル」で絞り込んで検索が出来るので、お子さまの年齢に応じて必要な動画を簡単にピックアップすることが出来ます。ママたちセレクトおすすめ動画検索画面イメージママたち厳選おすすめ動画イメージ■たくさん試せる、たくさんもらえる!新商品モニター体験、プレゼントさらに、ママノワの醍醐味である新商品モニター体験、プレゼントも充実!会員になると無料で様々な新商品が体験できるので、「見て楽しい」、「やって楽しい」を両軸で実現できる唯一のサイトです。無料モニター・プレゼント情報イメージ商品体験したママも体験時の動画を撮影してInstagramやママノワで動画を発信するため、情報を受け取るだけでなく、自らも情報を発信することができるのもママノワならではの特徴です。モニター体験動画イメージ▼「ママノワ」リニューアルサイト ■リニューアルオープンキャンペーンリニューアルオープンを記念して第一弾プレゼントキャンペーンを実施中!今ならママノワメンバーズ登録をすると抽選で総額100万円分のAmazonギフト券、子育て応援企業の豪華賞品をプレゼントします。リニューアルオープン記念キャンペーン▼ママノワメンバーズ登録キャンペーン 【会社概要】会社名 :株式会社マインドシェア・ママ・マーケティング・カンパニー所在地 :〒108-0073 東京都港区三田3丁目2番8号 Net2三田ビル6F代表取締役社長:今井 祥雅 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月06日「子育てするなら ふっさ」をスローガンに掲げる東京都福生市では、子育てに関する情報発信のさらなる強化を図るため、市ホームページ内にある子育て特設サイトを、「子育てするなら ふっさ情報サイト『こふくナビ』」として大きくリニューアルしました!本サイトは、本日10月1日(金)から公開を開始しています。こふくナビ: イメージキャラクター「こふくちゃん」■イラストを用いてかわいらしく、スマホで見やすいサイトにこれまでは通常のページと変わらず、文字のみの特設サイトでしたが、リニューアル後は情報を一から整理し直し、イラストを用いた大きなボタンで、閲覧者が「目的別・年齢別」にも情報を探すことができるように分かりやすく、そしてかわいらしいデザインに生まれ変わりました。なお、リニューアルにあたり、ホームページのアクセス分析を行った結果、約7割の方がスマートフォンで閲覧していることが確認できたため、スマートフォンからの閲覧を特に意識してサイトを構築しています。■リニューアルに併せて新たに用意したコンテンツ●福生市ってどんなまち?福生市への定住化を目的に、子育ての視点から市の強みを紹介するページ●親子deおでかけスポット子育て中の市職員や市内保育園・幼稚園に、子どもが喜ぶ市内の魅力あるスポットについてアンケートを行い、人気の高かった場所をおでかけスポットとして、写真を用いて雑誌のように紹介するページ●ふわふわカレンダー(子育てイベントカレンダー)子育てに関連したイベントをカレンダー形式で掲載する「ふわふわ便り」という、子育て世代に好評である紙のお便りを「こふくナビ」に搭載することで、スマートフォンでいつでも気軽に市の子育てイベントをチェック可能 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月01日編集部:学研キッズネット編集部インターネット広告・メディア運営事業の株式会社インタースペースは、運営する日本最大級のママ向け情報サイト「ママスタ」にて、グループ会社である株式会社ユナイトプロジェクト運営の塾選びをサポートする「塾シル」と連携した、ママたちの子どもの教育に関する不安に応える記事連載をスタートします。対談内容2020年3月2日から、新型コロナウイルス感染症対策として、全国の小中高校や特別支援学級などが休校になりました。5月7日現在では、地域によって一部登校を再開したところもありますが、都内ではほとんどの学校が休校になったままです。そんななかママたちが心配するのは学習の遅れです。そこで「ママスタ」では、教育系の記事、中でも学校以外の学びの場をどう活用するかに注目が集まっています。今、ママたちに必要とされている家庭教育、学習について情報を届けるべく、子どもの塾選びをサポートする「塾シル」代表の古岡秀士が、校外学習のスペシャリストである塾講師との対談を連載で行っていきます。今改めて注目を集める「学習塾」について、また、学校の教師とも親とも違う、第三者目線である塾講師という立場から見た子どもの学びについて、読者に対して有益な記事を発信していきます。第1回目では、個別指導塾「TESTEA」の繁田和貴 塾長を迎え、家庭学習でつまずきがちな算数や、コロナで注目を集める「オンライン学習」などについて、全4回にわたり、記事を掲載します。今後も塾業界の著名な方々にご参加いただき、ママたちに有益な子どもの教育についての連載を配信していく予定です。【ママスタジアム】【ママスタセレクト】月間800万人以上のユーザーに利用される日本最大級のママ向け総合情報サイト。育児や家族に関することから、話題の社会問題やファッション・美容までママの日常を取り巻くあらゆることについて活発な情報交換がなされています。 またママに役立つコラム、気になる情報を編集部がママ目線で日々配信しています。■SNS公式アカウント・Facebook:@mamastar.select・Twitter:@mamastar_select・Instagram:mamastar_manga【株式会社インタースペースについて】社名:株式会社インタースペース所在地:東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階代表者:河端伸一郎設立:1999年11月8日資本金:984,653,800円(2019年9月末現在)事業内容:インターネット広告事業、メディア運営事業会社公式サイト:【株式会社ユナイトプロジェクトについて】社名:株式会社ユナイトプロジェクト所在地:東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階代表者:古岡秀士設立:2016年10月7日事業内容:学習塾のポータルサイト「塾シル」の運営会社公式サイト:「塾シル」公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月15日仕事をしながらの子育ては大変です。しかし、子育ては一人で行うものではありません。旦那さんと一緒に取り組んでいくべきものです。どうすれば、旦那と一緒に子育てを進めて行けるのでしょうか。パピマミ編集部と、一緒に考えていきましょう。出産前からの教育が大切女性は、自分が子供を産むのもあり、母性も育まれていきますよね。しかし、男性は自分の体が変化することもなく、今までと同じ状態が続き、子どもが生まれた実感がないという意見も。子育てに積極的になりづらいのかもしれません。理解できれば協力できます から、出産前から父親としての教育を心がけましょう。妊娠中から自分の体の変化を旦那に伝えておくことも大切ですし、産婦人科や自治体の子育て教室などに二人で足を運ぶ ことも有効です。妊娠出産がカラダに及ぼす影響や、赤ちゃんのお世話の基本的ついては出産前から認知 させておくと、その後の協力も得やすくなります。お互いの仕事やスケジュールを把握するお互いが自立して輝いている夫婦には、相手のスケジュールを細かく把握していない ケースもあります。子どもがいない状態であれば、それでもやっていけます。しかし子供がいるとそうはいきません。思ってもいなかったトラブルが起きたときに連絡がつかなかったり、連絡不足で保育園への迎えなどができなくなっては、子育てがうまくいかないのです。相手の仕事について知っておくと、頼めることや難しいことも計画を立てやすくなります。旦那の仕事についても今以上に良く知るように し、自分の状況についても伝えていくことで、お互いがどのように子育てにかかわっていけるかを話し合いやすくなるのです。やるべきことは具体的に伝える子育ては、やるべきことがはっきりしているわけでなく、状況を見て必要なことを行っていくという能力が必要です。しかし、必要なことを感じ取れなければ、いくら協力する気持ちがあってもうまくいきません。そこで協力しないと責めてしまうことで、旦那と大きな溝が生まれてしまいがち 。具体的に何をしてほしいかを伝えてみましょう。ふだんの仕事であれば、そのように支持を受けてこなしていくはずですから、男性でも取り組みやすくなります。その積み重ねで自然に協力できるようになれば、働きながらの子育てもぐっと楽になっていくはずです 。ほめて伸ばすことも大切初めてのお子さんの場合、男性は特に何をしていいのかわからずに戸惑ってしまいがち 。仕事でつらい思いをしてきて、さらに家に帰って奥さんに責められるということになれば、子育てに向き合う気持ちが折れてしまいますよね。そうなれば、女性一人で仕事も家事も抱えていかなくてはならない状況 に追い込まれます。育児に前向きになってもらえるように、何かしてもらったらほめてみましょう。仕事でも成果が出ると嬉しく、さらに取り組んでいこうと思えますよね。同様に、子育ても達成感が得られれば前向きに取り組みやすくなるものです。成果が目に見えにくいからこそ、お互いに褒め合ってよい雰囲気 を作り出していきましょう。まとめ仕事をしながらの子育ては、肉体的にも精神的にも大きな負担です。夫婦でともに取り組んでいくことを心がけましょう。うまく協力が得られないときは、旦那への対応を少し変えて前向きに育児にかかわってもらえるようにしてみましょう。
2018年10月30日赤ちゃんの子育ての悩みは、次々と発生しますよね。初めての子育ては、戸惑うのも仕方ありません。赤ちゃんの子育てを解決する為に、何をすれば良いか、パピマミ編集部が紹介します。周囲の人に助けを求める自分自身は初めての子育てでも、周囲には子育て経験者がたくさんいます。もしかしたら、同じような悩みを経験していたかもしれませんよね。友人や知人に子育ての経験者がいれば、現状を打開するようなヒントを求めてみてもいいでしょう 。もし周囲に子育て経験者がいないのであれば、親に聞いてみるのも一つの手段です。初めての子育てですから、恥ずかしがらずに助けを求める姿勢が大切です。インターネットで情報を集めるのも悪くはありません。ただ、インターネットの情報は場合によって信ぴょう性に欠けるので注意が必要です。すべてが間違っているワケではないものの、しっかり吟味しましょう 。泣き止まない赤ちゃんは泣いて自分の気持ちを伝えます 。伝えたい気持ちが大きいのか、ずっと泣き止まないときもありますよね。いくら抱っこしても一向に泣き止まなかったり、夜泣きがひどかったり。ただ、これは赤ちゃんの個性です。つまり、よく泣く赤ちゃんもいればあまり泣かない赤ちゃんもいるということ。過度に心配したりストレスを感じる必要はないのです。ただ、何らかの病気が原因で泣き止まない可能性も否定できません。なので、病院で何も異常が無いことを確認する必要はあります。泣き声は大きなボリュームですが、今しか聞けない声という認識 を持って乗り越えましょう。様子がおかしい当然ながら赤ちゃんは言葉を話せないので、体調を直接確認できません 。いつもと違う感じがしたり様子がおかしいと不安になりますよね。赤ちゃんは、骨や免疫などあらゆる部分が不完全な弱い存在なので、思わぬ病気になってしまう可能性もあるのだと念頭に置いておきましょう。もしくは、障害があってその症状が徐々に出始めているかもしれません。風邪のような感覚でいつか治ると判断すると、危険な目にあうことも 。もちろんすべての風邪を病気と心配していたら骨が折れますよね。とは言っても、すべての病気は早期発見が大切。極端な話をすれば、診察が遅れただけで命の危機に瀕することもあります。言葉を交わせるくらいに成長するまでは、病院を積極的に頼りましょう 。英才教育をすべきか教育に関する研究は進んでおり、0歳児の赤ちゃんでも色々な教育を受けられます。そこで話題になるのが、英才教育 ですよね。例えば、赤ちゃんの頃から英会話を聞かせたりクラシックを聞かせるなどすると能力が身についたり頭が良くなるというものです。当然、すべての赤ちゃんに有効か定かを判定はできません。ただ、音楽や英語に馴染んでもらう という点では良いと言え流でしょう。もちろん、費用もかかりますから、夫婦間で教育方針を確認しておく必要があります。教育方針の違いは、夫婦喧嘩の一因になりますし、場合によっては夫婦間に大きな亀裂 が生じます。読み書きができるようになった段階から教育に熱を入れるのも、遅すぎではありません。まとめ赤ちゃんは体も弱く、言葉も交わせないので心配は募るばかり。大切な我が子に何かあると思うと、心配になるのも無理はありません。でも安心してください。友人や知人を頼ったり、近くの病院に頼ったりすると、子育ての悩みもだんだんと減っていくでしょう。一人で悩んで一人で解決しようとすると、間違った判断をしがちです。その点に注意して、子育てを楽しんでくださいね。●文/パピマミ編集部
2018年10月17日子育ての悩みは、一人では悩まない。そもそも子育ては二人でするもの。一人で悩んでも解決できないことの方が多いですよね。とは言っても、他に参考にしたい情報網もほしいですよね。そんなときは、コラムを見てみましょう。これからパピマミ編集部が、コラムの探し方についてご紹介します。子育てがテーマのコラムは豊富子育ての悩みをインターネットで検索すれば、老若男女のコラムが散見されます。子育てだけでなく、夫婦同士の関係や、仕事との両立の仕方、各地で行われている支援制度のあり方など、どこかにあなたの問題を解決してくれるコラムがあるはずです。例えば、幼稚園 や保育園の情報 、ベビーシッターや家事代行サービスの活用などに関する話題なども欠かしません。個人がブログ形式で作成されているものや、子育てにまつわるテーマでライティングをしてくれる人を募集し、作成された記事を集約して掲載しているサイトもあります。豊富な情報源がインターネット上にあると理解し、積極的に活用すると有用なノウハウを習得することが可能です。良し悪しを吟味して活用しよう子育ての悩みを解決するためにコラムを読んでみようと考えたら、注意しておくべき点もあります。コラムを書いてインターネット上に公開するのは自由なので、内容についての真偽は自分で判断しなければいけません。当たり前の話なのですが、できるだけ役に立つ情報を手に入れたいと考えたら、どんなコラムなら信用できるのかを理解しておくことは大切です。良し悪しを吟味する具体的な方法としては、ある程度の量を読んで慣れること。いろんなサイトのコラムをたくさん読んでみましょう。信用できるコラムの特徴とは信用できるコラムには、特徴があります。個人が自分のブログで書いている内容は、長期的に書いてあれば信憑性が高いと考えられるでしょう。一方、多くの人にライティングしてもらっているサイトでは、ライターが誰かを明示している、運営側が内容の吟味を行っている、あるいはコラムに対するコメントを募集しています。このようなサイトの場合には内容の真偽が問われた上で記事が掲載されている可能性が高く、信頼できると考えられます。コラムはしばしばリライトされて内容が最新の事情に合うようになっています。できるだけ新しい記事を選んで読む ようにするのも、良い内容のコラムに出会うために重要なポイントです。自分から話題を提供をしてみようコラムを活用して子育ての悩みを解決するには、もう一つ有用なアプローチがあります。自分と同じ悩みを持っていて、かつコラムを書いてくれる人がいないという場合もありますよね。その際には、自分でコラムを書いて話題提供をしてみるのも良い方法 です。コラム記事の投稿を受け付けているサイトに登録し、ライターとして自分の悩みをコラムにしてみましょう。フィードバックを受けられるサイトでコラムを書けば、読者からのコメントが読めます。読者からのコメントには、同じ悩みを抱く人からの共感の言葉だけでなく、解決に成功した人からのアドバイスもあるでしょう。あまりない悩みに苦しんでいるときには有用な解決策になります。まとめインターネット上には子育ての悩みにかかわるコラムが多数あります。信用できる内容のコラムが集まっているサイトを見つけて利用すれば、自分が今まで抱いてきた悩みを克服するための情報を手に入れられます。もし解決に近づけるような内容のコラムがないのであれば、自分から話題提供をするのも効果的。自分が抱いてきた悩みに関するコラムを書いて投稿し、そのフィードバックを受けて自分の子育てに役立てます。
2018年09月26日子どもが生まれる前は、ああしてこうしてと“理想の子育て”を思い描いていたママも多いでしょう。しかし、そううまくいかないのが、子育て…。「失敗しちゃったなぁ」と落ち込むこともあると思いますが、大丈夫。それはどのママも一緒です。今回は、「ママたちの子育て失敗談」を調べました。アゴを強打し、舌を…1歳と1カ月になる男の子を育てているママの一番の失敗は、息子が生後10カ月のころ。当時、季節は冬で、ストーブを使用していたといいます。ちょうどそのころ、息子はやっとつかまり立ちができるようになってきてはいましたが、まだ完璧ではなく、「立ち上がっては座り込む」の繰り返しだったのだとか。ある日、息子はストーブでつかまり立ちをしていて、座り込んだ瞬間にアゴを強打し、歯で舌を切ってしまったそう。幸い、大事には至らなかったとのことですが、子育て中は、「いつ事故が起こるかわからない」とあらためて実感したそうです。息子が油まみれに!?続いては、1歳半の男の子ママの失敗談。「失敗は山のようにある」というこのママ、なかでも印象的だったのは、「息子が油まみれになってしまった」という失敗のようです。なんでも、揚げ物をした後、油を固めるために一晩放置していたのですが、固まり具合がイマイチだったそう。油を捨てるために使う新聞紙を取りに行くため、ゴミ箱の前に置きっぱなしにしてしまったところ、戻ってきたときには息子が油をかき回して楽しそうに遊んでいたのだとか…。「おむつ」「ベビーバス」関連の失敗は多い?ここまで、「ママの失敗」を見てきましたが、なかでも多かったのは、「おむつ」と「ベビーバス」に関するもの。「おむつ」って、忙しいときに限って交換しなければいけなくなること、ありませんか?ちゃちゃっと済ませたら、じつはズレていて、床に“大きいほう”がポロリ…なんて経験をしたママは少なくないようです。また、女性の手は比較的小さいため、赤ちゃんを支えきれずにベビーバスに落ちてしまったという意見も散見されました。ひと口に「子育ての失敗」とは言っても、時には命にかかわりかねないこともあるから、慎重にならなければいけないし、そのたびに自分を責めてしまうかもしれません。だけど、どんな失敗もわざとではなく、子どものためを想ってやったことが裏目に出ただけなんですよね。もちろん一度失敗したことは繰り返さないなどの気持ちは必要ですが、多くの場合は「子どもの年齢」=「ママ歴」。子どもと一緒に学びながら成長していけばいいと思いますよ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月28日育児に悩んだり、子育てに疲れたりした時は、子育て講座に参加してみるのがおすすめです。主催は自治体だったり民間団体だったり、さまざまですが、講座に参加して話を聞くことで新しい気づきが得られ、子どもと向き合える力も戻ってきます。今回はそんな子育て講座で聞いた話から、子どもの心の育て方をまとめてみました。子育てで最も大切なことは「自信を育てる」こと!子育て講座では、「子どもの自信」や「自己肯定感」「自尊感情」を育てることが、子育てで最も大切だ、と教えられます。「自分には価値がある」「自分ならできる」「自分が好き」という心を育てる、ということです。中には「自信は生きる力の土台」だと言う先生も。自信がないと、「何をしてもうまくいかない ⇒ チャレンジできない」というサイクルになってしまうのに対し、自信が育つと、「きっとうまくいく ⇒ チャレンジできる」と、人生がどんどん良い方向に動き出します。では、子どもの自信を育てるにはどうすればいいのでしょう? ポイントは以下の3つだそうです。<子どもの自信を育てる3つのポイント>ほめるスキンシップ関心をもって話を聞く 加えて、栄養学の先生によると、食事の記憶も「自尊感情」を育てるのに一役を担うのだとか。毎回栄養バランスの整った、手間ひまかけた食事でなくても、「仕事が忙しいのに、おにぎりは必ず作ってくれた」といった、心のこもった食事の記憶は「愛された記憶」として定着し、子どもは生きている価値を感じるというのです。なお、自尊感情が順調に育っているかどうかの指針として参考になるのが、「イヤイヤ期」。「イヤ、イヤ!」と自我を通そうとするのは、自分に自信がついてきた証です。「こんなにすごい自分が、なんで欲しいものを買ってもらえないの?」という気持ちの表れだそうです。つまり、「イヤイヤ期」は、親が子どもを上手に育ててこられた証拠と言えそうです。 穏やかな心を育み、社会に適応できる子どもを育てるために自分に自信があっても、「攻撃性」の高い子どもに育ってしまうと、社会で上手に生きていくことができません。そんな時に参考にしたいのが、子育て講座でよく話題にあがる「セロトニン」の話。「セロトニン神経」は穏やかな心を育むのに大切な神経で、これが不足していると、姿勢や寝起きが悪かったり、ストレスが我慢できなかったり、コミュニケーションを苦手に感じるようになるそうです。セロトニン神経の発達には、見つめるほほ笑む話しかけるほめる触れる、なでてあげる「歩行・呼吸・咀嚼」などのリズム運動太陽の光を浴びる が、効果的。こう見ると、「子どもの自信を育てる」のも、「セロトニン神経の発達を促す」のも、「ほめる」「なでる」など、当たり前のことのように思える愛情表現の積み重ねなのだとわかります。教育よりも「ヒマが大切!?」心と同様に、子どもの脳もどんどん鍛えてあげたいもの。「子どもの教育のため」と、おもちゃを次々に買い与えているご家庭も多いのではないでしょうか。しかし、先生たちの講義を聴いていると、与えることが決して良い結果を導くとは限らないようです。ある先生は、「英才教育より、ヒマが大切」「意欲はヒマと退屈から生まれる」と言います。与えられ過ぎると、子どもは使いこなすことに忙しくなり、自ら学ぶ力や工夫が減るからだそうです。また、「求めているのに与えない」ことも、「求めてもいないのに与えすぎる」ことも良くないそう。与えすぎると、「何事にも受け身」の子どもに育つ危険性が。かわいいわが子に、いろいろと買ってあげたい気持ちを、時にはぐっとこらえて、子どもの様子を観察しながら、本当に必要なものを適切なタイミングで与えるよう、工夫してみては?無関心より、怒ったほうが何倍もいい!子どもは大人の真似をして育ちます。親が幸せでポジティブでないと、子どもだけが前向きに育つことは難しいでしょう。子育て講座の先生たちも、最後にはたいてい「親がまず幸せに!」と発破をかけてくれます。自尊感情の豊かな子どもを育てるために、「私の子どもだから大丈夫」というぐらい自分に自信を持って、と諭してくれた先生もいます。また、子どもが思いやりのある子どもになるには、親が、「怒り」も含めて、さまざまな感情を子どもに見せてあげることも必要だと説く先生も。子どもに「怒ってしまった」と、落ち込むこともあるかと思いますが、「無関心」より何倍もいい!というぐらい、おおらかに考えたほうがよさそうです。まずは自分が、失敗も落ち込みも笑い飛ばして、子どもとたくさん触れ合ってはいかがでしょうか。(滝 亜紀)
2015年10月11日○Webページの発行と公開パブリックサイトをオンライン公開する前に、パブリックサイトのWebページの作成から公開までの管理を整理します。パブリックサイトに作成したWebページは、以下の2つの条件を満たしている時に、インターネット上で公開され、誰でもアクセスできる様になっています。(1)作成したWebページが(保存ではなく)発行(承認)されている(2)パブリックサイト全体がオンライン(公開)状態になっているWebページを作成しても、それを「保存」しただけでは「下書き」状態になっており、インターネット上に公開されません。まず、Webページの作成者は、制作が完了したWebページを「発行」しなければなりません。「発行」されたWebページは「承認済み」状態になり、パブリックサイトがオンライン(公開)状態になった時に、「承認済み」ページがインターネット上に公開され、誰でも閲覧できるようになります。なお、Webページの作成・編集権限のみをもつユーザーがWebページを発行した後、管理者が「承認」することでWebページを公開できる、というワークフローも設定できますが、既定の設定では、「発行」すると、自動的に承認された状態になります。○ページの更新と発行一度発行して公開中のページを修正した場合も、再度「発行」手続きが必要です。SharePointサイトでは、編集中のWebページ(「下書き」状態)と、実際にサイトに公開しているWebページ(「承認済み」状態)は、内部的に独立して管理しています。作成したページを発行した後、再度ページを編集しても「保存」しただけでは公開されているページは変わりません。再度「発行」手続きをすることで、更新内容が公開されているページに反映されます。「発行」は、編集したページを、公開ページに複製する機能と考えればいいでしょう。これは製作中のWebページを公開してしまうことを防止するための、Webページの更新のために公開を中断しないための、すぐれた機能です。発行するまでは、修正中のページではなく、修正以前に発行したページがインターネット上に公開されます。「発行」した時点で、初めて、修正した新しいページが、修正以前のページと差し替えて公開されます。○ページの更新とバージョン管理SharePointのサイトでは、Webページの更新をバージョン番号で管理します。バージョン番号には、メジャーバージョン番号(整数部)とマイナーバージョン番号(小数部)があります。たとえば、バージョン2.3の場合、メジャーバージョン番号が2、マイナーバージョン番号が3です。Webページを更新して保存すると、マイナーバージョンが1つカウントアップされます。たとえば、バージョン2.3のファイルを更新して保存すると、バージョン2.4になります。一方、Webページを発行すると、マイナーバージョンが1つカウントアップされ、マイナーバージョンは0となります。バージョン2.4のWebページを発行すると、バージョン3.0となります。また、基本的に保存または発行する度にWebページを保存し、過去のバージョンも保存します。必要に応じて、過去のバージョンにロールバックすることができます(※ロールバックについては、当連載の第24回を参照して下さい)。以上のことを踏まえて、Webページの確認方法、また、パブリックサイトのオンライン(公開)手順を紹介します。○Webページの下書き/承認済み状態の確認パブリックサイトを構成する各Webページの状態は、「すべてのページを表示」で確認します。(1)Office 365にパブリックサイトの管理者権限を持つユーザーがサインインし、「サイト」→「パブリックサイト」をクリックします。(2)「ページ」タブをクリックし、「すべてのページを表示」をクリックします。(3)各ファイルの状況を確認できます。「承認済み」となっているWebページが、パブリックサイトを「オンライン」にしたときにインターネット上に公開されます。○パブリックサイトをオンラインにするパブリックサイトをインターネット上に公開するには、パブリックサイトの管理者権限を持つユーザーが、パブリックサイトを「オンライン」にします。(4)Office 365にサインインしてパブリックサイトを表示した状態で、「Webサイトをオンラインにする」をクリックし、さらにメニューの「Webサイトをオンラインにする」をクリックします。(5)「下書き」状態のWebページが残っている時は、確認メッセージを表示します。「続行」をクリックしてください。(6)パブリックサイトをオンラインにするかどうか、確認メッセージを表示します。「オンラインにする」をクリックしてください。(7)オンラインになったというメッセージを表示します。「閉じる」をクリックしてください。これで、パブリックサイトをインターネット上に公開し、誰でもアクセスできる様になります。
2015年01月26日○パブリックサイトのページを管理するSharePoint Onlineによって稼働するOffice 365のパブリックサイトでは、基本的にパブリックサイトのメニューからページの作成や制作、管理を行います。FTPツールなどは使用しません。○ページURLの変更Office 365では、ページのタイトル名がそのままページ名になります。したがって、ページタイトルに日本語を使用すると、ページ名も、そのページのURLも日本語になってしまいます。パブリックサイトのトップページからナビゲーションをクリックしてページ遷移するのであれば、そのままでも問題ありません。しかし、そのページに対するURLを直接利用したい場合には、日本語のURLは使いにくくなります。全角文字をエンコードしなければならないことがあるからです。日本語のURLに半角英数字の別名を設定して、半角英数字だけでURLを作れるようにするには、SharePoint Onlineのフレンドリ機能を使います。(1)Office 365にサインインし、ページURLを変更したいページを表示します。以下の例では、ページタイトル、ページ名が「お問い合わせ」で、URLにも「お問い合わせ」という日本語の文字列が含まれています。(2)ページURLを変更するには、「ページ」タブをクリックし、「プロパティの編集▼」ボタンから「ナビゲーションプロパティの編集」メニューをクリックします。(3)「フレンドリURLセグメント」に、このページのURLとして使用したい文字列を入力して、「OK」ボタンをクリックします。(4)URLの日本語部分が、半角英字になりました。○ページの履歴とロールバックパブリックサイトでは、各ページの編集履歴が自動的に保存されます。いつでも変更履歴を確認したり、過去のバージョンにロールバック(巻き戻し)することができます。(5)履歴を確認するには、履歴を確認したいページを表示して、「ページ」タブをクリックし、「ページ履歴」ボタンをクリックします。(6)ページの左側に、保存された編集履歴の一覧を表示します。確認したい日時をクリックすると、その時点でのページの編集状態を表示します。その履歴の時点で削除した文字列は赤、新しく追加した文字列は緑で表示します。もし、表示している状態にページを復元したい時は、「このバージョンの復元」をクリックしてください。○ファイルのアップロードパブリックサイトに掲載する画像やPDFファイルなど、各種のコンテンツについて、各ページを制作する時に1つずつアップロードできます。しかし、複数のファイルまとめて作業をする時は、一度にアップロードしたい時もあるでしょう。あるいは、ファイルの種類や目的ごとにフォルダ分けして整理したいこともあるでしょう。Office 365のパブリックサイトはSharePoint Onlineで稼働していますので、SharePointやSkyDrive for Businessと同様の操作でファイルのアップロードやファイルの管理をできます。※当連載当初にSkyDrive Proという名称だったファイル共有機能は、現在、OneDrive for Businessという名称になっています。(7)パブリックサイトで、「設定」(歯車)ボタンをクリックし、「サイトコンテンツ」メニューをクリックします。(8)SharePoint Onlineおなじみの管理ページを表示します。ここでは写真をアップロードしてみます。「写真」アイコンをクリックして、ドキュメントライブラリ(フォルダ)を開いてください。※新しいフォルダを作成する時は、「アプリの追加」アイコンをクリックして、「ドキュメントライブラリ」を追加します。(9)SharePoint Onlineのドキュメントライブラリ(あるいはOneDrive for Business)と同様に、自分のコンピュータのフォルダから、ファイルをドラッグ&ドリップしてアップロードできます。(10)画像ファイルを3枚アップロードしました。(11)アップロードした画像ファイルを使用するには、ページの編集画面で、「挿入」タブをクリックし、「画像▼」ボタンをクリックします。自分のPCから直接アップロードして貼り付ける時は「コンピュータから」メニューをクリックしますが、すでにアップロード済みの画像ファイルを利用する時は、「SharePointから」メニューをクリックします。(12)SharePoint Onlineのファイルライブラリから保存したフォルダをクリックして選択し、貼り付ける画像ファイルをクリックして、「挿入」ボタンをクリックします。(13)貼り付けた画像を調整する時は、目的の画像をクリックして選択すると、「イメージ」タブと、画像調整のためのリボンを表示します。表示位置、サイズなどを設定できます。○パブリックサイトのページを直接確認するパブリックサイトの各ページも、SharePoint Onlineのファイルライブラリに保存され、管理されています。パブリックサイトのWebページのファイルを直接確認、管理するには、次のようにします。(14)パブリックサイトを表示して、「ページ」タブをクリックし、「全てのページを表示」ボタンをクリックします。※手順8の画面から、ファイルライブラリ「ページ」アイコンをクリックしても同じです。(15)SharePoint Onlineのファイルライブラリとして、Webページを確認し、また管理できます。「更新者」が「システムアカウント」になっているファイルは、システムが自動的に作成したファイルや、システムが自動更新しているファイルです。「承認の状況」には、「承認済み」と「下書き」の2種類があります。パブリックサイトでは、ページを作成または変更しても、それがすぐにサイトに反映されるわけではありません。承認と下書きについては、次回で解説します。
2014年12月29日○パブリックサイトのページを編集するOffice 365の「パブリックサイト」は、SharePoint OnlineをCMSとして制作するWebサイト…いわゆるホームページです。多くのCMSと同様、Office 365のパブリックサイトでも、パブリックサイトの各ページの共通部分と、ページごとの独自の部分を分けて管理します。前回は、パブリックサイトの全ページ共通部分…基本デザインの編集を紹介しました。今回は各ページの編集を紹介します。パブリックサイトの管理者権限を持つユーザーでOffice 365にサインインし、「サイト」をクリックして、「パブリックサイト」をクリックし、パブリックサイトを表示して下さい。パブリックサイトをインターネット上で一般公開する手続きをするまでは、Office 365にサインインしなければ、パブリックサイトを表示できません。(1)表示しパブリックサイトの編集モードに遷移するには、設定ボタン(歯車ボタン)をクリックし、「ページの編集」メニューをクリックしてください。あるいは、画面左上の「ページ」タブをクリックして「編集」ボタンをクリックします。(2)画面上部にWordのリボンの様なページ編集用のリボンが表示されます。必要な編集機能をクリックして、ページを編集してください。ページの編集状態によって、編集リボンが切り替わったり、リボンが消えることもあります。たとえば、ページの、ページコンテンツボックス以外の部分をクリックすると、編集リボンは閉じられます。編集リボンを使用する時は、ページコンテンツボックス内部をクリックしてください。基本的に、ここで編集できるのは「ページコンテンツ」ボックスの内部です。それ以外の部分は、パブリックサイト内で全ページ共通の部分です。ページコンテンツ以外の部分を変更したい時は、基本デザインの変更として修正しなければなりません。(基本デザインの変更は、連載第22回を参照)(3)HTMLに習熟しているユーザーは、直接HTMLでページを編集したいこともあるでしょう。そのときは、編集リボンの「ソースの編集」ボタンをクリックしてください。(4)シンプルなテキストエディタに遷移して、直接、ページコンテンツ内部をHTMLでコーディングできる様になります。修正が終了したら、「OK」ボタンをクリックします。(5)各種コンポーネントなどをWebページに挿入したい時は、「挿入」タブをクリックし、「挿入」リボンから挿入したいコンポーネントをクリックします。たとえば、他のページやサイトへのリンクを張りたい時は、「挿入」リボンの「リンク」ボタンをクリックします。表示する文字列と、リンク先URLを入力して、「OK」ボタンをクリックしてください。(6)リンクの場合、ページコンテンツボックスの挿入したリンク部分をクリックすると、リンク編集用のリボンを表示します。このリボンで、リンクを修正したり、詳細な設定をできます。(7)ページコンテンツのレイアウトを変更する際は、「ページ」タブをクリックし、「ページレイアウト」ボタンをクリックします。(8)ページの編集を終了する時は、「ページ」タブをクリックし、「保存」ボタンをクリックします。(9)「保存」ボタンでページ修正を完了すると、制作したページがどのようになった、確認できます。○編集ページの移動と編集の終了(10)他のページを編集する時は、ナビゲーションバーで編集したいページをクリックします。(11)編集したいページを表示したら、「ページ」タブをクリックし、「編集」ボタンをクリックします。(12)編集を保存して終了する時は、「保存」ボタンをクリックします。「保存」した後も編集作業を継続したい時、編集をキャンセルして終了したい時は、「保存」ボタン下部の▼ボタンをクリックして、メニューから「保存して編集を続行」または「編集の終了」をクリックします。○新規ページの作成ここまでは、既存ページの編集方法を紹介しましたが、新規ページを作成することもできます。(13)パブリックサイトを表示した状態で、「ページ」タブをクリックし、「新規」ボタンをクリックします。(14)新規作成するページの名称を入力し、「作成」ボタンをクリックします。(15)作成された新規ページを編集し、「保存」ボタンをクリックして保存します。また、ページを作成すると、自動的にナビゲーションに新規ページが追加されます。(16)作成した新規ページ。(17)作成したページを削除したい時は、ページの編集リボンを表示し、「ページの削除」ボタンをクリックしてください。
2014年12月25日○パブリックサイトのデザイン修正Office 365のパブリックサイトは、多くのCMSと同様に、サイト全体の統一されたデザインと、各ページのコンテンツを独立して管理します。たとえば、ヘッダやフッタなどはWebサイト全体を通じてほとんどのページに共通で使用するのが一般的です。こうした、Webサイトに共通の部分と、ページ毎に異なる部分を分離して管理することで、Webサイトの制作と運用管理を効率化します。今回は、このWebサイト全体に共通する部分の設定を紹介します。○基本デザインの変更パブリックサイトの基本デザインは、次の手順で修正します。(1)Office 365にサインインし、上部メニューバーから「サイト」をクリックして、「パブリックサイト」をクリックします。(2)パブリックサイトが表示されたら、上部の管理メニューから「サイト」タブをクリックし、「見た目の変更」をクリックします。CSSなどを変更し、コンテンツ(文章などのデータ)には手を加えず、表示だけを変更します。※「ページ」タブをクリックすると、Webサイト全体のデザインではなく、個々のページの独自部分を編集できますが、個々のページの編集については次回紹介します。(3)あらかじめ用意されているデザインテンプレートを表示しますので、その中から、好みのスタイルをクリックして選択します。(4)選択したテンプレートの詳細設定ページで、背景画像(壁紙)、文字色の組み合わせ、Webサイトのレイアウト、フォントなどを、好みに応じて変更します。背景画像を変更するときは、「変更」をクリックして、背景に使用する画像ファイルをアップロードします。(5)好みのデザインになったら、「プレビュー」をクリックして、最終的にどのようなデザインになるのかを確認します。(6)プレビュー画面を確認したら、「はい、確定します」をクリックして、設定を確認します。もし、再修正するときは「いいえ、まだ完成ではありません」をクリックして、手順(4)の画面に戻ります。○タイトルの編集Webサイトのタイトルやその説明文を修正します。ページに表示するタイトルを修正するだけでなく、WebページのHTMLコードにタグとして埋め込まれますので、Googleなどの検索サイトからの検索にも影響します。一般の閲覧者が検索しやすいように設定してください。(7)「サイト」タブの「タイトルの編集」をクリックします。(8)「タイトル」と「説明」を入力し、「OK」をクリックします。検索サイトの検索エンジンの検索対象になりますので、「タイトル」だけでなく「説明」も重要です。○ロゴの修正ロゴマークの画像ファイルを用意し、アップロードしてロゴマークを変更できます。(9)「サイト」タブの「ロゴの変更」をクリックします。(10)ロゴの画像ファイルをローカルコンピュータからアップロードするときは「コンピュータから」、SharePoint Onlineにアップロード済みの画像ファイルを指定するときは「SHAREPOINTから」をクリックして、画像ファイルを指定します。(11)「説明の入力」に、ロゴに対する説明文を入力します。画像ファイルを表示できない環境で代替テキストとして表示されると同時に、視覚障害者が使用する音声読み上げソフトの読み上げ対象となりますので、簡潔でわかりやすい説明文を入力してください。入力したら「OK」をクリックします。○メニューの修正表示されているメニューの表示/非表示の切り替え、他のWebページやWebサイトへのリンクの設定などは「編集メニュー」を使用します。(12)「サイト」タブの「編集メニュー」をクリックします。各メニューに記号が表示されますので、設定を変更して「保存」をクリックしてください。記号と意味○ヘッダとフッタの修正ヘッダやフッタを修正するには、サイト要素の編集メニューを使用します。(13)「サイト」タブの「サイト要素の編集」をクリックします。(14)ヘッダ、あるいはフッタの要素を編集し、編集が終わったら「保存」をクリックして修正内容を保存します。「サイト要素の編集」画面では、ページ上部の「テキストの書式設定」タブで、Microsoft Wordの様な書式設定リボンを表示します。Wordと同じ感覚で、文章を編集し、あるいは飾り付けできます。また「挿入」タブをクリックすると、リンクやWebアプリなどを挿入して貼り付けることができます。○検索ボックスの表示/非表示ヘッダに表示する検索ボックスの表示、非表示を変更するには、専用のメニューを使用します。(15)「サイト」タブの「検索ボックス」をクリックします。検索ボックス設定のダイアログが表示されたら、チェックボックスのオン、オフを切り替えて、「保存」をクリックします。チェックボックスがオンのときに非表示、チェックボックスがオフのときに表示ですので、注意してください。(16)Webサイトのデザインを変更したパブリックサイトの例。次回は、ページの修正手順を紹介します。
2014年12月01日ブライト・ウェイが運営する子育て支援のポータルサイト「こそだて」は、9月1日~10月31日にかけて、同サイトのユーザー593人を対象に有名人の子育てイメージについて調査した。最初に、「最近子どもができた有名人で思い浮かべる人は?」と質問したところ、1位は「小雪(26.5%)」。2位の「木下優樹菜(11.3%)」の倍となる回答率で、他を大きく引き離した。7位にはつい先日出産した「東尾理子(4.6%)」がランクイン。話題性の大きさが分かる結果となった(敬称略)。次に「子どもがいる事を感じさせない有名人(女性)は?」という質問では、1位「松嶋菜々子(14.5%)」、2位「安室奈美恵(9.6%)」だった。この順位は2011年度と同様。松嶋菜々子は、「自分が理想とする母親のイメージ」でも今年は1位となっている。「ちゃんと子育てしているイメージの有名人」について尋ねたところ、女性では北斗晶さんが初の1位となった(10.5%)。2位は「辻希美(9.3%)」、3位は「くわばたりえ(8.1%)」がランクインした。男性の1位は今年もダントツの強さで「つるの剛士(27.0%)」。「照瑛(9.3%)」、「杉浦太陽(8.6%)」がそれに続いた。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月12日結婚して、これから子どもを作ろうと思っているカップルや、これから子育てを始めるファミリーにとって、住まう街の子育て環境は気になるところ。「マイナビ賃貸」では、幼稚園や小中学校などの教育環境や事件、事故の発生件数、自治体の子育て支援制度などを元に、東京都内の各市区町村における子育て事情を調査しました。これからお部屋探しをする人は、参考にしてみては?●教育環境を重視したい方にオススメ「文京区」夏目漱石や森鴎外も住んだ歴史と文化の街。東大など15の大学が集まり、アカデミックな雰囲気が魅力です。お茶の水女子大付属、東京学芸大付属、筑波大付属と、国立幼稚園・小中高校が集まっているだけでなく、有名私立校も多数。都内では珍しく区立幼稚園も10カ所(うち6園が3年保育)と多く、教育環境を重視したい方にお勧めです。刑法犯発生件数が23区で最も少なく、交通人身事故発生件数も23区で下から2番目(いずれも警視庁調べ、2011年)という安全性もポイントが高いですね。ただ、坂が多いのでベビーカーで移動しやすいかどうかはチェックが必要かもしれません。区長自らが育児休暇を取ったことも話題になりました。●豊かな自然環境や子育て支援が充実「武蔵野市」人気の吉祥寺を抱える武蔵野市は、動物園もある井の頭公園をはじめ、豊かな自然に恵まれています。子供を思い切り遊ばせられる環境は抜群で、のびのび子育てができそうです。自治体の子育て支援も充実しており、市としては珍しく中学卒業までの医療費自己負担分は全額補助ですし、「0123吉祥寺」「0123はらっぱ」「おもちゃのぐるりん」といった親子で遊べる公的施設は、満足度の高いものばかり。また、全小学校で放課後、スタッフを付けて教室・校庭・図書館開放をしており、学童保育でなくても安心してフルタイムで働けると評判です。全国で初めてコミュニティーバスを導入したように、子供やお年寄りに配慮した街づくりが光ります。●都心へアクセスの良さと閑静な住宅街「杉並区」「世田谷区」どちらも都心へのアクセスが便利なのに、緑が多く閑静な住宅街。適度な華やぎもあり、子連れでのお買い物やお散歩が楽しいのも、ママには嬉しい点です。教育熱心な家庭が多い印象で、公立学校のレベルも高いよう。独自の子育て支援策として、杉並区では、一時保育や習い事などに使える「子育て応援券」(出生時に4万円分、2歳まで年1回2万円分を配布、5歳まで一部負担で購入可)が便利。世田谷区には、普通の公園ではなかなかできないたき火や泥遊び、木登りなどができる「プレーパーク」が4カ所もあります。ただ、ワーキングマザーにとって気になる待機児童数(2012年4月1日付)は、杉並区が52人と比較的少なく、世田谷区は都内で最も多い786人でした。働くママの場合、その点の考慮が必要かもしれません。このほか、出生率が23区トップの江戸川区は、都内有数の子育て支援制度を誇り、面積に対する公園の割合も都内一。18歳まで医療費の助成制度がある千代田区と北区、出産時に上限60万円の助成がある港区も、子育て関連の予算が潤沢な街です。共働きの家庭なら思い切って都心に住み、職住近接にするという方法も。土日も静かで、過ごしやすいそうですよ。“子育てしやすい街”というと、緑が多くて近くに遊べる公園や施設があって、教育環境がよく、安全で、公的支援も充実していて、なおかつお買い物も便利で……と、挙げればきりがないほどいろいろな条件があります。なんといっても家族みんなが無理せず楽しく過ごせる場所が一番。まずは優先順位を決めて、より良い環境を見つけたいものですね。(文・エフスタイル)参考資料・刑法犯認知件数、交通事故発生件数(警視庁HP)・待機児童数、公園面積・人口割比率、出生率(東京都HP)・子育て支援施設(武蔵野市HP)・子育て支援について(北区HP)(千代田区HP)(港区HP)(世田谷区HP)・武蔵野市HP子供のいる家庭への手当・助成(平成24年7月26日更新)・杉並区HP「杉並子育て応援券」の概要(平成19年6月より事業実施)【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月26日結婚して、これから子どもを作ろうと思っているカップルや、これから子育てを始めるファミリーにとって、住まう街の子育て環境は気になるところ。「マイナビ賃貸」では、幼稚園や小中学校などの教育環境や事件、事故の発生件数、自治体の子育て支援制度などを元に、東京都内の各市区町村における子育て事情を調査しました。これからお部屋探しをする人は、参考にしてみては?●教育環境を重視したい方にオススメ「文京区」夏目漱石や森鴎外も住んだ歴史と文化の街。東大など15の大学が集まり、アカデミックな雰囲気が魅力です。お茶の水女子大付属、東京学芸大付属、筑波大付属と、国立幼稚園・小中高校が集まっているだけでなく、有名私立校も多数。都内では珍しく区立幼稚園も10カ所(うち6園が3年保育)と多く、教育環境を重視したい方にお勧めです。刑法犯発生件数が23区で最も少なく、交通人身事故発生件数も23区で下から2番目(いずれも警視庁調べ、2011年)という安全性もポイントが高いですね。ただ、坂が多いのでベビーカーで移動しやすいかどうかはチェックが必要かもしれません。区長自らが育児休暇を取ったことも話題になりました。●豊かな自然環境や子育て支援が充実「武蔵野市」人気の吉祥寺を抱える武蔵野市は、動物園もある井の頭公園をはじめ、豊かな自然に恵まれています。子供を思い切り遊ばせられる環境は抜群で、のびのび子育てができそうです。自治体の子育て支援も充実しており、市としては珍しく中学卒業までの医療費自己負担分は全額補助ですし、「0123吉祥寺」「0123はらっぱ」「おもちゃのぐるりん」といった親子で遊べる公的施設は、満足度の高いものばかり。また、全小学校で放課後、スタッフを付けて教室・校庭・図書館開放をしており、学童保育でなくても安心してフルタイムで働けると評判です。全国で初めてコミュニティーバスを導入したように、子供やお年寄りに配慮した街づくりが光ります。●都心へアクセスの良さと閑静な住宅街「杉並区」「世田谷区」どちらも都心へのアクセスが便利なのに、緑が多く閑静な住宅街。適度な華やぎもあり、子連れでのお買い物やお散歩が楽しいのも、ママには嬉しい点です。教育熱心な家庭が多い印象で、公立学校のレベルも高いよう。独自の子育て支援策として、杉並区では、一時保育や習い事などに使える「子育て応援券」(出生時に4万円分、2歳まで年1回2万円分を配布、5歳まで一部負担で購入可)が便利。世田谷区には、普通の公園ではなかなかできないたき火や泥遊び、木登りなどができる「プレーパーク」が4カ所もあります。ただ、ワーキングマザーにとって気になる待機児童数(2012年4月1日付)は、杉並区が52人と比較的少なく、世田谷区は都内で最も多い786人でした。働くママの場合、その点の考慮が必要かもしれません。このほか、出生率が23区トップの江戸川区は、都内有数の子育て支援制度を誇り、面積に対する公園の割合も都内一。18歳まで医療費の助成制度がある千代田区と北区、出産時に上限60万円の助成がある港区も、子育て関連の予算が潤沢な街です。共働きの家庭なら思い切って都心に住み、職住近接にするという方法も。土日も静かで、過ごしやすいそうですよ。“子育てしやすい街”というと、緑が多くて近くに遊べる公園や施設があって、教育環境がよく、安全で、公的支援も充実していて、なおかつお買い物も便利で……と、挙げればきりがないほどいろいろな条件があります。なんといっても家族みんなが無理せず楽しく過ごせる場所が一番。まずは優先順位を決めて、より良い環境を見つけたいものですね。(文・エフスタイル)参考資料・刑法犯認知件数、交通事故発生件数(警視庁HP)・待機児童数、公園面積・人口割比率、出生率(東京都HP)・子育て支援施設(武蔵野市HP)・子育て支援について(北区HP)(千代田区HP)(港区HP)(世田谷区HP)・武蔵野市HP子供のいる家庭への手当・助成(平成24年7月26日更新)・杉並区HP「杉並子育て応援券」の概要(平成19年6月より事業実施)
2012年10月26日アフィリエイト事業などを行っているインタースペースは、同社が運営するママ向けコミュニティーサイト「ママスタジアム」にて、「子育てママたちの元カレに関する実態」をテーマにしたアンケート調査を実施。調査期間は9月3日~9月13日、1,201名(平均年齢24.6歳)からの回答を得た。「結婚する前に付き合った男性(元カレ)は何人いますか?」と尋ねたところ、最も多い回答は「2~3人(26.1%)」。次いで「4~5(22.3%)」、「6~7人(16.2%)」、「8~10人(13.2%)」となり、平均すると「5.8人」という結果になった。「夫以外の元カレはいない」はわずか2.7%にとどまり、反対に「11人以上」の”恋愛経験豊富なママ”は12.4%に上っている。「現在、友人関係にある元カレはいますか?」と質問したところ、「いない」が71.5%。結婚後は友だち関係といえども、元カレとの関係は継続させないという姿勢がうかがえた。「現在、元カレとの関係で当てはまるものを教えてください」と聞いたところ、「全くなし」が最多数ながら51.5%にとどまった。それ以外の回答では、「携帯番号を知っている」(=携帯番号を残している)31.8%、「昔の写真を持っている」が15.7%、「SNSなどでつながっている」が10.7%となりました。アンケート結果から、若くして結婚をしたママたちが平均以上と言える恋愛経験を持っていたこと、また結婚後は、元カレとの友人関係を持たずに、家庭を重視しているママが多いことが確認できた。一方で、元カレとの関係や思い出を残しているママたちも相応の比率で存在することから、同社は「旦那さんにとって、やはり元カレは十分に注意が必要な相手と言えそうだ」とまとめている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月03日ひかり味噌は現在子育て中の女性とのタッチポイントを増やすべく、参加・共有型のコミュニティーサイト「元気プラス」を10月2日にオープンした。同サイトのコンセプトは、「ママの元気が家族の元気家族の元気がママの元気」。レシピ、子育て、健康、美容など、様々なジャンルにおいてユーザーに「参加、共有」してもらうことで、多くの「共感」を得ることを目指すという。「子供の元気を考えよう!現役ママの奮闘記、先輩ママの体験談」コンテンツでは、毎月、著名・一般ママたちの子育ての悩みや、子供が喜ぶレシピなどをご紹介する。初回は料理研究家のワタナベマキさんが登場。また、レシピコンテンツ「みそにちょい足し!?味噌を使った『簡単・健康』レシピ」では、味噌を使用した様々な料理を紹介している。「もっと元気に!もっとキレイに!身近な健康法・美容法を公開」コンテンツでは、家で気軽にできる健康法や美容法を紹介。また、「無添加みそ作り隊モニター1期生募集」では、親子で無添加みそを造るモニターを募集する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月02日55万人の親子をネットワークし、子育てママを対象にしたマーケティング活動をサポートするマインドシェアはこのほど、ママの声を集めたランキングサイト「ママこえ」にて、“わが子に肉食系と草食系のどちらに育ってほしいか”のアンケートを実施した。草食系は従来、「恋愛に積極的ではなく肉欲に淡々としている」と草食男子の名付け親、深澤真紀氏によって意味付けられていた。しかし今ではもっと広義に使われており、「ママこえ」によれば母親たちの間でも、「従来の男らしさにとらわれない、気持ちが優しい男子」という意味で理解されている印象があるという。そこで同サイトは7月4日~10日の7日間、全国の0~9歳の子どもをもつママにアンケートを実施。「わが子にはあえていうなら肉食系or草食系、どちらに育ってほしいか」を聞いたところ、男の子のママの約8割、女の子のママの6割が「肉食系」と回答。男女を問わず、“優しい”草食系より、“強さ”“たくましさ”のイメージがある肉食系を望んでいることが判明した。具体的なコメントとして、男の子のママからは「男子たるもの、やはり肉食系でいてほしい」、「今のところ欲がないから、もっとガツガツしてほしい」、「自分の気持ちを出せる方がいいと思う」、「この子たちが大きくなるころには、今よりもっといろいろなことが大変になっていると思うから、草食系では生きていけないと思う」といった、昔ながらの“強くたくましい男の子”像の復活を思わせる声が多数寄せられた。女の子のママのコメントとしては「たくましく育ってほしい」、「これからの女性は内助の功(こう)だけじゃだめ!」、「自分の人生は自分で切り開いてほしい」などが挙がった。時代の厳しさを受けて、女の子にも“たくましさ”が必要と考えるママが多いようだ。これら結果から同サイトは、ママ自身が雇用情勢の厳しさや日本経済の先行き不透明感など、子ども世代における時代の厳しさに不安を高めており、より「個人の“生きていく力”が欠かせなくなる」と直感しているようだと分析。ゆとり世代の草食化に対する危機感とその反動も、背景にはあるのかもしれないとまとめている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月18日子育てママを対象にしたマーケティング活動をサポートするマインドシェアは、ママの声を集めたランキングサイトママこえで、東京の新スポットについてアンケートを実施。人気の新スポットは「東京スカイツリー」という結果になった。調査は、4月25日から5月3日に全国在住の0~9歳の子どもを持つ母親を対象にインターネットで実施。339の有効回答が得られた。「(2012年4月~5月に東京オープンするスポットのうち)行ってみたい新スポットは?」という質問では「東京スカイツリー(東京ソラマチ)」が第1位。「やっぱり一度は行っておきたい」「一度は登って景色を見てみたい」といった意見が寄せられた。2位は東京駅の「東京おかしランド」。「できたてお菓子を食べてみたい」「子どもが喜びそう」などの声があるが、東京駅という利便性も評価が高く、気軽に行けるスポットとして評価された形となった。3位は「ダイバーシティ東京プラザ」。ママはファストファッション、パパと子どもはガンダムというダブルアプローチが効いているようだ。その他、渋谷ヒカリエ、東急プラザ表参道原宿などが続いた。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月21日ベネッセコーポレーションが運営する女性向けコミュニティサイト「ウィメンズパーク」では、2012年3月に会員の20~40代の子育て中の母親2,008名(妊婦含む)に対して、「携帯電話やスマートフォンに関する意識調査」を実施した。アンケート回答者のうち31%が「スマートフォンを持っている」と回答。特に20代の母親の利用率が高く、2人に1人弱の母親が既にスマートフォンを持っていると答えている。利用者のうち、2011年以降の機種変更が全体の80%を占めている。2012年に機種変更をした回答者もすでに22%おり、今後も子育てママ層のスマートフォンへの機種変更は加速してゆくとみられる。スマートフォンを実際に利用してみての満足度は80%と高いが、利用料金の高さが悩みの種となっている様子。月額利用料金が5,000円以上と答えた回答者は、スマートフォン利用者では90%と、スマートフォン以外の携帯電話利用者の44%に比べてはるかに高い結果となった。スマートフォンに機種変更をするつもりはないと答えた主な理由は「利用料金の高さ」であり、家計を守る主婦にとって、家族全員分の携帯電話代をいかにやりくりするかは、やはり気になる点のようだ。便利だと思う機能は、1位「インターネット」(88.3%)、2位「アプリ」(64.5%)、3位「カメラ(写真、動画)」(44.7%)となっており、利用者のうち96%がアプリのダウンロードを経験している。レシピやグルメ情報のアプリは2人に1人以上、子ども向けのアプリは3人に1人以上が利用している。スマートフォンを利用している母親の2人に1人以上が「子どもをあやすためにスマートフォンを利用したことがある」と答えており、主に動画や子ども向けのアプリ、写真などを見せることで子育てに活用しているようだ。一方、子ども自身のスマートフォン利用については「ルールを守るなかでの使用ならばOK」「親の目の届く範囲で使うのならばよい」といったように、親子でルールを決めるなどの条件をつけたうえでの利用を認めているケースが多い。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月23日株式会社ベネッセ-コーポレーションが運営する女性向けコミュニティサイト「ウィメンズパーク」では、2012年3月、20~40代の子育て中の母親2,008名(妊婦含む)に対し、「携帯電話やスマートフォンに関する意識調査」を実施した。同調査によると、20~40代の子育てママの約99.9%が携帯電話を保有。うち約3割が「スマートフォンを持っている」と回答。3人に1人はスマートフォン経由でウィメンズパークに入会していた。スマートフォンの利用者のうち、約8割が「満足している」と答えており、便利だと思う機能は、インターネットや生活・子育てに関するアプリという声が多かった。さらにスマ-トフォン利用者の2人に1人以上が「子どもをあやすためにスマートフォンを利用」と回答。子ども自身のスマートフォンの利用についても、「ルールを守る中での使用ならばOK」と認める母親も。スマートフォン利用者のうち、2011年以降に機種変更をした人は全体の80%。2012年に機種変更をした回答者もすでに22%おり、今後も子育てママ層のスマートフォンへの機種変更は加速してゆくとみられる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月23日株式会社学研ホールディングスは、新1年生のママの子育てを応援する情報サイト 「ママノート」 を2012年3月12日オープンした。「ママノート」は、この春小学校へ入学する子どもをもつママを対象とした子育て応援情報サイト。新1年生のママが、はじめての小学校生活に対して持っている不安や疑問はたくさん…。「ママノート」はその時々の最新情報や専門家によるアドバイスを毎日配信し、ママの不安や疑問をスッキリ解決してくれる。また、親子の小学生ライフがより楽しいものになるように、暮らしの情報やエンタテインメント情報なども充実。いわば「小1ママのための優しい知恵袋」、それが「ママノート」だ。記事だけではなく、「ママノート」オリジナルのダウンロード素材も用意し、プリントして親子で楽しめるコンテンツを拡大していくという。今ならオープン記念のプレゼントキャンペーンも実施中だ。新1年生のママなら一度は覗いてみてはいかがだろうか。プレスリリース提供元: PR TIMES
2012年03月19日株式会社マインドシェアは、ママの声を集めたランキングサイト「ママこえ(」で、子育て家族とその親世代との居住スタイルに関するアンケートを実施したと2日発表した。アンケート期間は1月下旬~2月下旬の1カ月間で、サンプル数は平均約360。子育て世代の親との同居率は13%。同居のきっかけは育児支援の期待やパパの仕事の都合、経済的な問題や実家の増築などがある。親の介護がきっかけで同居するようになったという訳ではなさそう。今後の同居の可能性を感じているのは4割弱。「主人が一人っ子だから」、「長男長女だから」という意見が多かったが、「親が一人暮らしをするようになったら考える」など、親の状況次第では同居もやむを得ないとの覚悟もある。居住スタイルについては、ママ自身の両親とは「近居」が理想と考えるママが62%と圧倒的。夫に気を気を遣わせず、親には助けてもらえる距離感を求めているようだ。これに対しパパの両親とは「中距離居住」を理想とするママが34%にのぼる。ママ親から受けている援助の種類が、毎日の暮らしで必要不可欠な食品や日々の子守りであるのに対し、パパの親からの援助は「帰省の際の交通費」など特別なタイミングで差し伸べられるものである可能性が高い。援助の差もこの結果を生んだ原因のひとつと言えそうだ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月06日