英語日記で言いたいことを瞬時に英語に!自分の感情や考えていることなど、英語で日記をつけて音読するだけで本当に話したいことを話せるように。英語日記を活用した勉強法を確立した、新井リオさん。「アメリカ旅行中、ある青年にすごく親切にしてもらったのですが“Thank you”としかお礼が言えなかった。中学、高校と英語を勉強したのに、こんなに話せないのかと。同じようなシチュエーションに遭遇した時、きちんと思いを伝えられるようになりたい。そう思って、感情や日常の出来事など、実際に英語で話したいことをノートに書くようになりました。書くうちに、これって日記だなって気づいて。ノートからスマホやPCで書くようになり、“1フレーズ日記”という現在の形に落ち着きました。言いたいフレーズを1日1文、英訳して音読し、表現をインプットしています」この時、ネットを駆使するのが新井さん流。わからない単語はネット検索、英訳はオンライン英会話で添削を受けて、発音練習には音声入力を活用する。この独自の勉強法を続けた後、友人がいたカナダに渡り、約1年間滞在した。「今でも自分の口から英語がすらすらと出ているのが不思議に思う時があります(笑)。その気持ちよさ、会話が続く楽しさ。これを体験してからは、英語に触れる時間がさらに好きになりました。来年には、憧れのイギリスに移住する予定!大好きなミュージシャンが暮らしていた街で生きていくと思うとワクワクします」自宅につくった海外のような空間。家にいるだけでも、英語学習のモチベーションを上げるために様々な工夫が。PCでは、ロンドンの街並みを映したYouTube動画を再生。世界中のラジオが聴けるアプリ「Radio Garden」を使って、ロンドンのラジオを聴くことも。PCでつけている英語日記STEP1:日本語で言いたい1フレーズを書く。教科書の例文のようないつ使うかわからない言葉を覚えるよりも、自分が使う(これから使いそうな)例文を書き出す。「無理に英語で書こうとすると小学生の日記みたいな文章しか書けないので、本当に言いたいことを言えるようになるためにも、ふだん使っている日本語でまず書き出しています」【おすすめツール:LINE】自分一人のトークルームで言いたいフレーズをメモ。LINEで自分だけのトークルームをつくり、日常で“言いたかったけど言えなかった言葉”を記入。「どんなシチュエーションでその言葉が必要だったのかも書くとより覚えやすい。LINE のトークルームは検索もできるので便利」STEP2:英訳をつくる。翻訳サイトを使って一瞬で英訳せず、まずは自力で英語に。「自分は何が書けないのかを知ること。わからない単語は以下のサイトを中心に検索。意味だけでなく例文、ネイティブがどんなニュアンスで使っているのかまで調べます。つくった文章はオンライン英会話のレッスンで添削してもらいます」【おすすめサイト】・DMM英会話 なんてuKnow?・Hapa 英会話・英語 with Luke・ネイティブと英語について話したこと【おすすめツール:Twitter】生きた例文集の宝庫!自分の英語表現が自然かどうかはTwitterで確認。「正しい単語の組み合わせを知りたい時に便利。“think of”“think about”どちらの熟語がより適切かなとか。ヒット数が高い方がより多くの人の間で使われているんだとわかります」STEP3:声に出して読み上げる。「口に出した回数に比例して、その文章が身につくので、つくった文章は音読を繰り返しします」。その時使うのは、MacやiPhoneの音声入力機能。入力が乱れず、すらすら言えるようになればOK。「音声で自動入力された文字列を見ると、こんなに練習したんだと手応えを感じます」【おすすめツール:Siriや読み上げ機能】覚えたいアクセントの話者を選ぼう。発音のお手本もiPhoneやMacの読み上げ機能。「設定」「アクセシビリティ」「読み上げコンテンツ」の画面に進むと、男性/女性、イギリス人スピーカー/アメリカ人スピーカーなど、話し手のキャラクターから速度まで設定できる。STEP4:週に1日は復習の日を設定する。月曜から土曜の文章を見返して、日本語を見て英語で言えるか、正しい発音ができているかを日曜に復習。「復習が何よりも大切。PCのメモにはこれまでの1フレーズ日記を全てためているので、1週間分だけでなく、過去の分も遡ってランダムにチェックするようにしています」新井リオさん1994年生まれ。19歳から独学で英語とデザインを学ぶ。イラストレーター、デザイナー、ロックバンドPENs+のボーカルとしても活動。独自に編み出した、英語日記を駆使した勉強法を綴ったブログが「英語 独学」Google検索で1位を記録。著書『英語日記BOY 海外で夢を叶える英語勉強法』(左右社)。※『anan』2022年4月20日号より。写真・土佐真理子取材、文・浦本真梨子(by anan編集部)
2022年04月15日「アンネの日記」を現代の若者に伝えるために、新たな手法で語りかけるアニメーション映画『アンネ・フランクと旅する日記』。この度、アフリカからの難民アヴァが登場する本編映像と、いままさに起きている出来事にも繋がる“アヴァを登場させた理由”をアリ・フォルマン監督が語るコメントが到着した。本作では、アンネが日記の中で話しかけていた“空想の友達”キティーを、空想上の存在ではなく、実際に生きている人間として登場させている。現代のアムステルダムで目覚めたキティーは、戦争の終わりにアンネに何が起き、アンネの最期を知ろうとする。それを追い求めるうちにキティーは、アフリカからの難民の少女アヴァと出会い、世界中の紛争地帯から逃げてきた難民が殺到しているヨーロッパの現状に気づく。アリ・フォルマン監督は、「アンネがキティーを創り出し、キティーに日記を託して、今度はキティーがアヴァに日記をつなぐ、3世代にわたる物語に仕上げました」と明かす。「でも、ホロコーストと、近年に押し寄せた難民の波とを比較するつもりはありません。比較することなんて不可能だから。ただ、現在、地球上の5人に1人の子どもが争いに巻き込まれ、死の危険と隣合わせだということに言及したかった。そういう子どもたちの視点から見れば、<過去のアンネ>と<現代のアヴァ>の物語には共通するものがあると思うんです」と語る。3世代にわたる物語になったことで、現在、まさに進行中の社会問題が切実に浮かび上がってくる。『アンネ・フランクと旅する日記』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アンネ・フランクと旅する日記 2022年3月11日よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開© ANNE FRANK FONDS BASEL, SWITZERLAND
2022年03月24日イラストレーターやましたともこさんの脱力系ゆる育児日記第451話/最終話。どんな仕事よりも育児がとても大変だったと感じていたやましたさん。子育てをしているすべての方への応援のラストメッセージです!ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 私は娘たちが赤ちゃんだったころ、毎日こう思っていました。 「られれもひ〜から られら らふうれれ……(※誰でもいいから誰か助けて)」 夫婦2人の赤ちゃんにも関わらず、私の方が毎日あまり眠れず、私の方が自分の仕事を犠牲にして、私の方が一人でもがき苦しんでいる。そう思っていました。 長女が生まれてしばらくの間は、不満があればパピーちゃんにすべて伝えてケンカをしたりもしましたが、途中からはケンカをする余力すらなくなってしまい、私がすべての欲望を捨てれば、私がすべて犠牲になれば、何とか丸く収まるんだと考えるようになりました。実際、この一見ネガティブで不健康な方法で、私の心はまずまず落ち着きました。 今までの人生で味わったことのない、どんな仕事よりも、はるかに大変だった「育児」 なぜ、こんなに大変なことなのに学校では何も教わらないのか、今でも不思議でなりません。その「育児」をしているお母さんたち(ママだけじゃく、パパやおばあちゃんたち育児をしているすべての方!)そのみんなを心の底から尊敬しています。 以前、一緒にお仕事をしたことがあったライターさんから「日記書くみたいな感じで……」と声をかけて頂いてから始まったこの連載。451話の今日でお別れです。 連載が終わっても、娘たちが大きくなっても、わたくしやましたともこは、永遠に育児に奮闘するお母さんたちを応援し続けて行きます。今までありがとうございました。 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2022年02月12日2人目に踏み切れない原因は、ほかにも……→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読む「仕事が途切れてしまう恐怖」以外にも、あいさんが2人目妊娠をためらう理由は、周囲の目。「完璧な育児をしなきゃ」「親である自分がちゃんとしなきゃ」「周囲に迷惑かけないようにしなくちゃ」これは、子育て中のママなら誰しも感じたことがある感情なのではないでしょうか。決して社会に迷惑をかけようと思っているわけではないけど、ちゃんとって何? 完璧ってどこまですればいいの?考えれば考えるほど、どんどん深みにはまってしまうあいさん。そこへ現れたのは……?****ちなみに、あいさんは考えこんでしまうと、どんパパとこんな会話をしてしまうそうです。現実逃避、したくなるときもありますよね……(涙)。次回更新は、2/22(火)の予定。お楽しみに。(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【2人目どうする?#5】夫との温度差が明白に! 夫婦ですれ違う「2人目」のタイミング『ワーキング母ちゃん日記』→【2人目どうする?#4】「少し話そう」夫に詰め寄られ逃げられない! 妻の答えは…『ワーキング母ちゃん日記』→【2人目どうする?#3】確実に迫るタイムリミット、でも心は追いつかなくて…『ワーキング母ちゃん日記』
2022年02月08日私は5歳、3歳、1歳の3姉妹の子育て真っ最中です。長女を妊娠中に、子育ての思い出になればいいなと思い育児日記を書きました。3人ともが1歳になるまでの1年間、毎日欠かさず書くことは大変だったのですが、日記をつけていて本当によかったと思っていることをお伝えします。 1年間の記録としてまだ妊娠する前に、友だちが出産し育児日記をつけていたのを見て、一生に1回しかない乳児期を忘れないようにしたいと思い、私も育児日記をつけることにしました。長女のときはおむつ替えや授乳のたびに記入していましたが、次女と三女のときはそんな余裕もなく、1日の終わりにその日を振り返ってまとめて記入していました。 できるようになったこと、その日にやったこと、イベント、そしてそのときに私が感じたことや思ったことを書くことで、子どもの日記というよりも自分が今日こんなに頑張ったと自分で自分を褒める日記になっています。 心折れそうに…毎日書くことは、正直に言うとそんなに簡単なことではありませんでした。仕事ではないので書かなくてもいいのですが、自分で書くと決めたことなので、その日が無理だったら翌日の朝などにまとめて記入することもありました。 自分自身の体調が悪かったり、疲れていたりして、もういいかな、そろそろやめようかなと思ったことも何度かありましたが、子どもの今は今しかないのでそのときのことを忘れたくないと思い返し、なんとか3人とも1年間記入することができたのです。 ふとした瞬間に読み返すと子どもたちは5歳、3歳、1歳と成長し、もう日記は書いていませんが、急に読みたいなと思うことがあります。読み返してみると、「あーあのときこんなことがあったな」「こんなこと思ったな」と当時の記憶がよみがえってきて、懐かしくなって涙してしまうこともあります。 日記を読み返して、そして目の前にいる大きく成長した子どもたちを見て、このときはいっぱいいっぱいだったけど頑張ってよかったな、あのときがあるからこそ今のこの子たちがいるんだなと思うとうれしくなり、また頑張ろうという活力になっているのです。 毎日書くことは容易ではありませんでしたが、出産したときに自分が感じたこと、新生児と向き合いながら思ったこと、子どもが成長するなかで感じたことなど、たくさん書いたことは私のなかでとても良い思い出です。この日記に書いた思いを大切にしながら、これから先の子どもたちの成長を楽しみにして、一緒に過ごしていきたいです。 監修/助産師REIKO著者:北川なつみ5歳、3歳、1歳の3姉妹の子育て真っ最中のママ。保育士として約10年認可保育園に勤務し、現在は育休中。子どもたちと毎日たくさん笑って過ごしたいと、日々子育てに奮闘中。
2022年02月07日不朽の名作「アンネの日記」を“空想の友達”キティーの視点で描くアニメーション『アンネ・フランクと旅する日記』より、場面写真が解禁された。アニメーション映画として初めてアカデミー賞〈外国語映画賞〉にノミネートされ、ゴールデングローブ賞を受賞した『戦場でワルツを』のアリ・フォルマンが監督した本作。「アンネの日記」を基にイマジネーションと遊び心に満ちた現代のパートを新たに創出、ふたりの少女の姿を等身大に瑞々しく描いていく。今回解禁された場面写真には、第二次世界大戦中のナチス・ドイツ占領下の中を生きるアンネ・フランクと、時空を超えて現代のアムステルダムにやってきたアンネの“空想の友達”キティーの姿が写し出されている。現代のキティーは、ライダースジャケットにキャップと今風の服を身にまとい、凍った川をスケートで走り滑る。学校で人気者のアンネは大勢のクラスメイトを引き連れて、まるでパレードのように街を歩く。アリ・フォルマン監督は、多くの戦争映画が用いる色彩設計とは真逆のことを試みたという。「現代のアムステルダムをモノクロームの色調で、アンネの目を通して見た過去は豊かでビビッド、そしてカラフルに描くこと。それがこの映画のガイドラインになった。僕らは制限することなく、色をたくさん使用した。とりわけ、アンネの空想や夢を表現するシーンはね」と本作の世界観の構築を明かす。ほかにも、アンネがペーターと隠れ家で過ごす様子や、ペーターと同じ名前を持つ少年と出会ったキティーが一緒に旅をする様子など、対照的な描写が切り取られている。また、ナチスが支配するおどろおどろしい街の様子もアニメーションだからこそできる表現手法。鎧をまとった悪の権化SS装甲集団の威圧感などは当時の人々の恐怖をそのまま体感させられる。少女たちの視点から綴られる物語は、いま世界で何が起きているかを大人たちが考える足がかりにもなることだろう。「すべての人が尊重される」という祈りにも似たアンネの願いに思いを馳せる、必見のアニメーションだ。『アンネ・フランクと旅する日記』は3月11日(金)よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アンネ・フランクと旅する日記 2022年3月11日よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開© ANNE FRANK FONDS BASEL, SWITZERLAND
2022年01月19日長女は眠くなると、私の胸の上で寝ていました。温かくて、柔らかくて、気持ちがよいからなのかな?と思っていたんです。それなのに……!私が一緒に寝てあげられないとき、ももは子ども用のローテーブルやアイロン台。ピアニカケースに抱きついて寝てました。あれ……? カチカチのやつばっかり……? ちょっとショックでしたが、子どもは正直ですね!
2021年12月08日この連載は…ミキティこと藤本美貴さんと3人の子どもたち(たまにパパも?)との育児日記です。芸能界の仕事をしながら、家事と子育てに奮闘する毎日を思ったままに書き綴っていただきます!今回は子育ての悩みの変化ついてです。子育てをしていると、ほんとに悩みがつきません。私は基本的に「悩んでいる時間がもったいない」がモットーなのですが、やっぱり第一子の長男が幼い頃は、いろいろ悩んでいたなぁと思います。どうして泣いているの?から始まり、寝ない、食べない、卒乳、トイトレ、などさまざまな壁にぶつかってきました。このような悩みは、成長するにつれていつの間にか解決していたり、慣れて日常になったり、ママ友に相談して、乗り越えてきました。長男の時にひと通り経験しているのもあって、我が家の場合2人目、3人目では、その壁にぶつかっていたとしても、気づかぬうちに乗り越えているのか、今のところ、特に大きな悩みというものがありません。ただ、子どもが成長するにしたがって、親ではどうしようもできないことが悩みになってくるなと、まさに今感じているところです。小学校へ入学すると、子どもは自分ひとりで学校へ通うことになります。親にとって、子どもがひとりで自分の力でどこかへ行くというのは初めての経験。めちゃめちゃ心配ですが、事故等に合わないように、交通ルールを教えたり、普段から「こういうところは危ないから注意しようね」と声掛けしたり、あとはもう「学校へ行って、そして無事に家に帰ってきますように」と祈るしかありません。毎日の宿題も、子どもが先生が言ったことをちゃんと聞いていないと、どこまで何をするのか分かりません。勉強についても「そろそろテスト勉強したほうがいいんじゃない?」とか、「この漢字間違えやすいよね」とサポートやアドバイスはしていますが、実際に勉強をしたりテストを受けるのは子ども自身。このように、成長とともに親が携われない部分が増えてきます。深夜の頻回授乳や、食事のお世話の必要がなくなって、身体の負担が楽になった分、悩みというか気苦労が絶えないなと感じています。我が家の就寝時間は21時。それまでに宿題や勉強、時間割の準備など、やらなければいけないことを終えていれば自由時間というルールです。私は、そんなルールがあれば、すべきことをササッと終わらせて、自由にテレビを見たり、のんびり好きなことをするのが一番いいと思っているし、そうすると思います、だけど、長男はダラダラと進めがち。以前は、「早くしなさい!」とよく言っていたのですが、ここ最近は、彼は21時までに終わるように、マイペースにやっているのかな?と思えるようになりました。(とはいえ、なんだかんだ早くしなさいと言っちゃいますが)当たり前なんですが、子どもは子ども、私は私なんですよね。考え方が違うんです。このように、第一子は、いくら子どもが成長しても、親にとっては初めてなことばかり。当然のことに改めて気がつくのも、第一子ならではだと感じています。2人目の長女は、ちょっと迷子になりやすいこと以外、これといった悩みがありません。迷子になりやすいというのも、裏を返せばなんにでも興味津々な彼女の長所からくるもの。初めて行く場所でも、物おじすることなく、どんどん進んでいくんです。3人目の次女は、もうすぐ2歳。自己主張が強めで、頑固もの片鱗を見せているので、どのように成長するのか楽しみです。彼女たちも成長すると、それなりの悩みがでてくるのかもしれませんが、現時点では長男と比べると心の余裕があるなぁと感じます。何だかんだ私も日々試行錯誤。一緒にがんばりましょう!
2021年11月16日子育て日記イラストがTwitterで大人気! ぎゅうにゅうさん(@gyuunyuu_umai)の脱力系育児マンガ連載! とうにゅうちゃん(7歳)、れんにゅうちゃん(3歳)姉妹の、可愛らしく可笑しなふたりの世界に胸きゅん♡ 第17回目は、子どもたちのマスク選びのお話。[育児マンガ・子育て日記連載]ぎゅうにゅうさん家のガールズトーク、次回もお楽しみに♡育児マンガ・子育て日記連載「ぎゅうにゅうさん家のガールズトーク」の記事一覧ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.1「名言」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.2「わかるよ……その気持ち」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.3「大人な対応」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.4「オレンジジュース」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.5「なにげない会話」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.6「なんでも真似っこ」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.7「大好きすぎて」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.8「喧嘩のごめんね」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.9「心配なこと」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.10「よく分からない話」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.11「小学校までお迎え」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.12「音読が読み聞かせ」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.13「あかちゃんごっこ」LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!ぎゅうにゅう育児漫画など描いてます。7歳、3歳の娘と旦那と私で暮らしています。「ぎゅうにゅう日記 ほへーっと2人育児編」発売中!Twitter:@gyuunyuu_umaiillustration & text/ぎゅうにゅう
2021年08月20日子育て日記イラストがTwitterで大人気! ぎゅうにゅうさん(@gyuunyuu_umai)の脱力系育児マンガが連載スタート! とうにゅうちゃん(7歳)、れんにゅうちゃん(3歳)姉妹の、可愛らしく可笑しなふたりの世界に胸きゅん♡ 第16回目は、れんにゅうちゃんが髪を結んで登園した時のお話。下の子の髪がのびてきたので、ようちえんにしばって行ってみた。その帰り……とうにゅうちゃんに気付いてもらえて、うれしいれんにゅうちゃんでした。[育児マンガ・子育て日記連載]ぎゅうにゅうさん家のガールズトーク、次回もお楽しみに♡育児マンガ・子育て日記連載「ぎゅうにゅうさん家のガールズトーク」の記事一覧ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.1「名言」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.2「わかるよ……その気持ち」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.3「大人な対応」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.4「オレンジジュース」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.5「なにげない会話」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.6「なんでも真似っこ」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.7「大好きすぎて」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.8「喧嘩のごめんね」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.9「心配なこと」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.10「よく分からない話」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.11「小学校までお迎え」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.12「音読が読み聞かせ」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.13「あかちゃんごっこ」LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!ぎゅうにゅう育児漫画など描いてます。7歳、3歳の娘と旦那と私で暮らしています。「ぎゅうにゅう日記 ほへーっと2人育児編」発売中!Twitter:@gyuunyuu_umaiillustration & text/ぎゅうにゅう
2021年07月16日子育て日記イラストがTwitterで大人気! ぎゅうにゅうさん(@gyuunyuu_umai)の脱力系育児マンガが連載スタート! とうにゅうちゃん(7歳)、れんにゅうちゃん(3歳)姉妹の、可愛らしく可笑しなふたりの世界に胸きゅん♡ 第15回目の今回は、ぎゅうにゅうさんが長女のとうにゅうちゃんと珍しく2人きりで過ごした時のお話。平日に、とうにゅうちゃんだけ代休でお休みの日がありました。なんだかずっと寂しそうにしているとうにゅうちゃんでした。帰ってきてめちゃくちゃうれしそうにしてた。[育児マンガ・子育て日記連載]ぎゅうにゅうさん家のガールズトーク、次回もお楽しみに♡育児マンガ・子育て日記連載「ぎゅうにゅうさん家のガールズトーク」の記事一覧ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.1「名言」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.2「わかるよ……その気持ち」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.3「大人な対応」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.4「オレンジジュース」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.5「なにげない会話」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.6「なんでも真似っこ」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.7「大好きすぎて」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.8「喧嘩のごめんね」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.9「心配なこと」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.10「よく分からない話」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.11「小学校までお迎え」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.12「音読が読み聞かせ」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.13「あかちゃんごっこ」LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!ぎゅうにゅう育児漫画など描いてます。7歳、3歳の娘と旦那と私で暮らしています。「ぎゅうにゅう日記 ほへーっと2人育児編」発売中!Twitter:@gyuunyuu_umaiillustration & text/ぎゅうにゅう
2021年06月18日子育て日記イラストがTwitterで大人気! ぎゅうにゅうさん(@gyuunyuu_umai)の脱力系育児マンガが連載スタート! とうにゅうちゃん(7歳)、れんにゅうちゃん(3歳)姉妹の、可愛らしく可笑しなふたりの世界に胸きゅん♡ 第14回目の今回は、ぎゅうにゅうさん親子の寝かしつけのお話。寝かしつけのとき……ケンカするから間に自分が入って寝るんだけどだんだんこっちに寄ってきてしまう。そして一旦退室するときに定位置に戻すんですが……結構な確率で無意識に真ん中に寄ってきている2人なのでした。 [育児マンガ・子育て日記連載]ぎゅうにゅうさん家のガールズトーク、次回もお楽しみに♡育児マンガ・子育て日記連載「ぎゅうにゅうさん家のガールズトーク」の記事一覧ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.1「名言」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.2「わかるよ……その気持ち」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.3「大人な対応」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.4「オレンジジュース」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.5「なにげない会話」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.6「なんでも真似っこ」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.7「大好きすぎて」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.8「喧嘩のごめんね」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.9「心配なこと」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.10「よく分からない話」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.11「小学校までお迎え」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.12「音読が読み聞かせ」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.13「あかちゃんごっこ」LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!ぎゅうにゅう育児漫画など描いてます。7歳、3歳の娘と旦那と私で暮らしています。「ぎゅうにゅう日記 ほへーっと2人育児編」発売中!Twitter:@gyuunyuu_umaiillustration & text/ぎゅうにゅう
2021年05月21日この連載は……ミキティこと藤本美貴さんと3人の子どもたち(たまにパパも?)との育児日記です。芸能界の仕事をしながら、家事と子育てに奮闘する毎日を思ったままに書き綴っていただきます!今回は夫の家事・子育てについてです。夫の家事は……皆さんは、パートナーと家事の分担をしていますか?我が家はしていません。掃除、洗濯、料理など基本的に私がします。その理由は、私が家事好きで、家を常にキレイな状態に保っておきたいという気持ちが強いから。もちろん、夫は頼めばしてくれます。ただし、お願いするのは夫がしても、その結果が気にならないことだけ(靴の整理しておいて~とか)。せっかく家事をしてくれても、私が気に入らなかったら結局私がしなきゃならないし、こういうのがけんかの元になっちゃいますしね。「旦那さん、進んで家事をしてくれないの?」と思われる方がいるかもしれませんが、私の家事に対するこだわりを理解していて、波風を立てないようにしているということです(笑)。我が家は私が好きでやっていますが、家族である以上、家のことはみんなで協力したほうがよいとは思います。ただ、洗濯の干し方、畳み方、しまい方、食器の洗い方、片づけ方、掃除の仕方……、家事って自分の中で何かしらルールがありませんか?パートナーがした時に、自分が期待した結果じゃなくても受け入れることが大切ではないでしょうか。また、家事をしないパートナー=ダメではないと思います。家事以外のいいところを探してみましょう!絶対にあるはずです。あと、家事を分担するとケンカになってしまうことってあると思います。例えば、パートナーがその日の体調や予定で担当している家事・育児が100%できない時があるとします。自分は疲れている中100%やったのに……って思ってしまいませんか?だから個人的には家事分担しないほうがいい派です。夫がパパとしてすごいところ夫がパパとしてすごいな!と感じることはたくさんあります。特に素敵だと感じるのは、子どもと100%思いっきり遊ぶところ。私は(というかママあるあるなのかな?)家で子どもたちと遊ぶとき、家事などをしながらの片手間になりがち。公園に行っても「さぁ、思いっきり遊んでおいで~」と解き放ちます。対して、夫は汗だくになりながら子どもたちと全力で遊ぶんです。そんな光景を見ていると、子どもたちはすっごく楽しいんだろうなと感じます。他には、子どもが悩んでいる時に「こういうのはどうかな?」といろんな提案をして問題を解決してあげようとする姿もすごいなって感じています。そして、夫は私に「ありがとう」という言葉をよく伝えてくれます。例えば、夜帰りが遅い時、「今から帰るよ!何してたの?」「洗濯物干していたよ~」「今日も本当にありがとう!」という感じで「ありがとうの庄司」といってもいいくらい(笑)。私ももちろん「ありがとう」を伝えていますよ。自分で言うのもアレですが、私は起きている間ずっと家中を動き回っている感じなんです。だから、夫はそんな姿を見かねて「ちょっと、座って休んだら?」と声をかけてくれます。また、特に予定がない土日の朝にゆっくり寝ていると、子どもたちに「ママをもう少し寝かしてあげてね」と言ってくれているのも聞こえたり。こんな風に日々の頑張りを夫が理解して、感謝してくれるから、好きな家事がより頑張れるんです(照)。
2021年04月21日青春の甘酸っぱさを演出する、必須アイテムといえる交換日記。本作『交換漫画日記』はタイトルが示すように、同じ交換日記でもマンガを日々交換するのだが、著者・町田とし子さんの実体験に基づいた思いが込められている。あのときの友情はきっと永遠。ノートに綴った2人だけの世界。「女の子の日常マンガを描こうと思い、自分が高校生だった頃を振り返ってみたのですが、当時楽しみにしていたことといえば、マンガを好きな人たちが集まって交換マンガを描いていたことなんですよね」町田さんは4人でやっていたのに対して、本作で交換マンガをするのはアイコとユーカの2人。マンガを描くのが趣味という点では共通しているものの、やや閉鎖的な性格のアイコは少年マンガのようなバトルものが好き。一方、面白いことにはすぐに飛びつくユーカは少女マンガ的なラブストーリーがお好み。ゆえに共作マンガも、ラブシーンが始まるかと思いきや血がほとばしったりして、かなりちぐはぐな印象。「私たちの交換マンガもそうでしたが、描きたいものも、絵のうまさもそれぞれ違って個性が溢れていたんですよね。ここでは日々起こったことが2人の描くマンガに反映されて、現実と作品の世界がリンクしていく感じも意識しました」そんな日記を大切にひっそりと育んでいたのだが、さまざまな出来事に翻弄されて、マンガに対する熱量や関係性も少しずつ変化していく。「交換マンガをするくらいなので、一緒にマンガ家になろうっていう意識も出てきちゃうんですけど、楽しいことはほかにもいっぱいあるし、やりたいことはどんどん変わっていくものですよね。それが原因でケンカをしたり、疎遠になったりするかもしれないけれど、交換マンガをできた時代は永遠の瞬間であり友情なんだろうなって。ずっと一緒にいたい気持ちも大事だし、離れていってしまう友だちの気持ちも尊重してあげたいと思いながら描きました」記憶を掘り起こしながら、対照的な2人のキャラクターに寄り添い、感情を乗せていった町田さん。親友に置き去りにされるような焦りを感じたり、なぜか不機嫌になっている相手に戸惑ったり、器用に振る舞えず自己嫌悪に陥ったり……。友だちと過ごす時間が愛おしいからこそ、感じていた切なさが鮮やかに蘇る。「閉ざされた世界でキャッキャウフフするだけのきれいごとにはしたくなかったんです。だけど大人になるとなかなか築けない、あの時期特有の仲のよさだったとは思います。私もこの作品を描けたことで、いろんな思いが消化できた気がします」『交換漫画日記』1放課後、人知れずノートを交換していたアイコとユーカ。クラスの大人っぽい大沢さんが、秘密のやり取りに気がついて……。第2巻(完結)が4月8日に発売予定。講談社680円(C)町田とし子/講談社まちだ・としこマンガ家。長崎県出身。2008年「兄は珍獣」でデビュー。代表作は『おくることば』(全3巻)、『エンゼルゲーム』(シリーズ全4巻)※『anan』2021年3月24日号より。写真・中島慶子インタビュー、文・兵藤育子(by anan編集部)
2021年03月22日子育て日記イラストがTwitterで大人気! ぎゅうにゅうさん(@gyuunyuu_umai)の脱力系育児マンガが連載スタート! とうにゅうちゃん(7歳)、れんにゅうちゃん(3歳)姉妹の、可愛らしく可笑しなふたりの世界に胸きゅん♡ 第12回目の今回は、とうにゅうちゃんの宿題「音読」をするときのお話。とうにゅうちゃんが宿題の音読を始めると、必ず聞きに行くれんにゅうちゃんでした。たまに「もっかいよんでほちい」と要求しています。それは勘弁してあげて……[育児マンガ・子育て日記連載]ぎゅうにゅうさん家のガールズトーク、次回もお楽しみに♡育児マンガ・子育て日記連載「ぎゅうにゅうさん家のガールズトーク」の記事一覧ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.1「名言」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.2「わかるよ……その気持ち」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.3「大人な対応」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.4「オレンジジュース」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.5「なにげない会話」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.6「なんでも真似っこ」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.7「大好きすぎて」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.8「喧嘩のごめんね」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.9「心配なこと」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.10「よく分からない話」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.11「小学校までお迎え」LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!ぎゅうにゅう育児漫画など描いてます。7歳、3歳の娘と旦那と私で暮らしています。「ぎゅうにゅう日記 ほへーっと2人育児編」発売中!Twitter:@gyuunyuu_umaiillustration & text/ぎゅうにゅう
2021年03月19日親子日記は、親子間でする交換日記のことを指します。親子のコミュニケーションを活性化させるだけではなく、学力アップにもつながると言われているんです。この記事では、親子日記をするメリットや、やり方について解説します。親子日記をするメリット共働きやシングルで子育てしていると、子供と過ごす時間が取れないというママやパパも多いのではないでしょうか?親子日記は、そんな親子におすすめのツール。親子日記をすると、一体どんなメリットがあるのかご紹介します。1. 親子間のコミュニケーションが活性化する友達との交換日記と同じく、親子日記もコミュニケーション手段のひとつ。子供が今日どんなことをして何を感じたのか、最近楽しかったことなどを日記に書き、その内容に気になったことがあれば質問で返します。これなら、直接話すことができなくても、子供が感じたこと、見たことなどを知ることができ、親の視点からのアドバイスも送りやすくなります。3. 書く力、読む力がつく親子日記は、子供がその日あったことを文章で表現し、親が書いたことや返事を読んでまた書く、を繰り返して行われます。最初は書き慣れないかもしれませんが、繰り返すことで書く力がアップしていきます。また、ママやパパが書いた文章を読むことで、読む力が自然と伸びるのもポイントです。4. 自分について考えることができるようになる日記は、その日あったこと、したこと、感じたことを振り返って書くもの。書いていくうちに、自分がどんな人間なのかを知ることができるようになり、反省点や改善点を自分で見つけることができるようになります。5. 普段伝えられない気持ちを伝えられる日本人は、普段、愛を伝えません。それが、たとえ親子であってもです。言う習慣がないとも言えますが、恥ずかしいからできない人も多いはず。「愛してる」「ありがとう」などの愛や感謝の言葉は、伝えるメリットがたくさんあるので、できる限り表現するほうがお得ですよ。少し恥ずかしいことも、文字なら伝えやすいですよね!親子日記はいつから始めるといいの?親子日記は文字が書けるようになった頃に始めると、文字を覚える練習にもなります。長続きするコツは、日記を書くのが楽しいと感じさせること。子供が書いた文字や文章を厳しくチェックするのではなく、できたことを褒めるスタンスで向き合いましょう。子供に日記を書いて楽しいと思ってもらえるように、キャラクターが描かれたノートやシール、カラフルなペンを用意するのもおすすめです。親子日記の返事はどうしたらいい?親子日記に書かれたことは、あまり否定をせず、そのまま受け入れるようにしましょう。また、返事はできるだけプラスの言葉でコメントしてください。例えば、今日したことで楽しくなかったと書かれていれば、どのようにすると楽しくなるのか考えるのを促したり、こうすると楽しくなるという提案をしたり、前向きにコメントします。できなかったこと、しなかったことにフォーカスするのではなく、次のことに活かせることや日記をより楽しく取り組めるような返事をしてみてください。親子日記は成長記録や思い出にも親子日記は、子供の成長を記録するのにもぴったりのアイデア。写真や育児日記などがデジタル化している今、子供の言葉や字をそのまま残せるのでいい思い出になります。子供とのコミュニケーションを増やしたい、会話以外で想いを伝えたい。そんなママやパパは、ぜひ親子日記を取り入れてみてください。
2021年02月28日子育て日記イラストがTwitterで大人気! ぎゅうにゅうさん(@gyuunyuu_umai)の脱力系育児マンガが連載スタート! とうにゅうちゃん(7歳)、れんにゅうちゃん(3歳)姉妹の、可愛らしく可笑しなふたりの世界に胸きゅん♡ 第11回目の今回は、れんにゅうちゃんと一緒にとうにゅうちゃんの小学校までお迎えに行ったときのお話。この前、上の子を小学校までお迎えしに行きました。それは良かった。れんにゅうちゃんも学校の中に行けてご満悦の様子でした。[育児マンガ・子育て日記連載]ぎゅうにゅうさん家のガールズトーク、次回もお楽しみに♡育児マンガ・子育て日記連載「ぎゅうにゅうさん家のガールズトーク」の記事一覧ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.1「名言」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.2「わかるよ……その気持ち」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.3「大人な対応」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.4「オレンジジュース」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.5「なにげない会話」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.6「なんでも真似っこ」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.7「大好きすぎて」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.8「喧嘩のごめんね」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.9「心配なこと」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.10「よく分からない話」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.11「小学校までお迎え」LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!ぎゅうにゅう育児漫画など描いてます。7歳、3歳の娘と旦那と私で暮らしています。「ぎゅうにゅう日記 ほへーっと2人育児編」発売中!Twitter:@gyuunyuu_umaiillustration & text/ぎゅうにゅう
2021年02月26日子育て日記イラストがTwitterで大人気! ぎゅうにゅうさん(@gyuunyuu_umai)の脱力系育児マンガが連載スタート! とうにゅうちゃん(6歳)、れんにゅうちゃん(2歳)姉妹の、可愛らしく可笑しなふたりの世界に胸きゅん♡ 第10回目の今回は、子どもたちだけでの“ガールズトーク”をこっそりのぞき見!……何の会話?最近、子どもたちが2人で会話することが増えました。よくわからない話をしてることも多いけど、かぁかはそれを聞くのが好きだよ。[育児マンガ・子育て日記連載]ぎゅうにゅうさん家のガールズトーク、次回もお楽しみに♡育児マンガ・子育て日記連載「ぎゅうにゅうさん家のガールズトーク」の記事一覧ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.1「名言」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.2「わかるよ……その気持ち」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.3「大人な対応」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.4「オレンジジュース」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.5「なにげない会話」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.6「なんでも真似っこ」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.7「大好きすぎて」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.8「喧嘩のごめんね」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.9「心配なこと」ぎゅうにゅうさん家のガールズトークVol.10「心配なこと」LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!ぎゅうにゅう育児漫画など描いてます。6歳、2歳の娘と旦那と私で暮らしています。「ぎゅうにゅう日記 ほへーっと2人育児編」発売中!Twitter:@gyuunyuu_umai
2021年01月15日日本が大好きで福岡に移住して14年。TVリポーター、料理家として活躍する、ボビー・ジュードさんの子育て日記です。子どもを通じて感じる、日米の子育て比較論、のびのびとした福岡での暮らし、英語と日本語、どちらで育てるか? など、ボビーさんが感じたいろいろな話題を展開します。ぜひお楽しみに!皆さん、こんにちは。11月に入って、大分冷えてきたばってんが、私にとってこの季節と言えば、まずはキャンプでしょう!キャンプは3密を避けながら、外出できると評判で、コロナ禍で人気上昇中って聞くけど、みんなはどうですか? キャンプやっとーと?実は、子供が生まれる前から私たちは結構なヘビーキャンパーなんですよ。(勝手に新語作ってごめんね。笑)子供ができたら、しばらく行けんのかなと思ったけど、私たちのキャンプの目的は大自然の中で普通の暮らしをするということやっけん、それなら、1歳児でも大丈夫でしょうと思い、子供がまだ1歳になるかならないかぐらいから家族4人で行きよるばい。振り返ってみると、物心がつく前から行っているからこそ、子供は虫や汚れ、暑さなどに抵抗がなく、成長するとより楽しく行けとると思うばい。でも5歳から行き出しても、子供にとっては楽しい事づくめになると思います!今回は子供とキャンプすることのメリットと楽しみ方についてお話ししたいと思うけん、よろしくね!メリット子供がたくましくなる日本もアメリカの父ちゃん母ちゃんたちも、この効果を狙って子供をキャンプに連れて行ったり、Boy ScoutsやGirl Scoutsのような集団に所属させたりするんやろうけど、「キャンプができるようになったら強いぞ」というイメージがありますね。ま、正直、キャンプグッズのおかげで火起こしやテントを張ることが楽にできるのであって、何もない山の中だったら、キャンプが大好きな私も何もできんと思うけど(笑)。精神面でいうと、子供が家のない場所で自分たちの住む環境を築いていくという感覚は、確かにたくましさに繋がるのではないでしょうか。「虫がおっても、雨が降っても、暑くても、私たちは楽しく過ごせた!」と思ってもらえると、他のことに対しても面倒なことや嫌なことに対する抵抗が減り、『挑戦したい』という気持ちにもなるけん!メリット自然に興味が湧くキャンプは川遊び、虫探し、森林浴、焚き火作りなど、とにかく自然と触れ合うチャンスがいっぱい!しかも、泊まりもできるから、何日間もゆっくり、たっぷり、自然に浸かれるのだ。日帰りで海に遊びに行ったとしたら、十分楽しいと思ばってん、浜辺の近くでしばらくキャンプしていると、小さい時からでも、潮の変更や波の度合いなどに気づく事ができて、海ってどういう仕組みで変わるのとか、川の近くだと、この川の水はどこから来てると?何で水量が多かったり少なかったりするの?何でキャンプ場だと星がきれいに見える?とか。大自然の素晴らしさに目覚める機会がたくさんあります!メリットスクリーンタイムを減らせる現代のキャンプの強みですよね!キャンプをきっかけに、スマホから離れることができる!電波が悪くなくても、電池が残っていても、キャンプと割り切って、画面は見ない!というきっかけが作りやすい。親ももちろん携帯禁止で、一緒にキャンプに必要な作業をすると、家族のコミュニケーションアップにも繋がる。メリット自然な体のリズムになるこのメリットも「キャンプだから」と割り切ることがきっかけになります。キャンプ場のテントで寝ていると、日が昇るのに合わせてキャンパーのみんなが動き出して、自然光と周りの動きとで自分の体も自然と起きてくる。日中、太陽の下で体を動かして遊んだりしていると、室内で過ごすよりもとても健全に疲れがたまりませんか?そして日が暮れると、家に比べて人工的な照明が少なく、(子供は特に)体が自然と眠くなり始める。最高に健康的な1日の流れを楽しめるのも、キャンプの特典だと思うばい。ボビーおすすめの楽しみ方rpt各作業に子供も参加してもらう。椅子とテーブルの組み立て、テントを張る作業、キャンプ飯の調理など、キャンプの作業の全てに子供も参加させて!メリットのたくましさは特にこのポイントから生まれてくるけんね!家族全員で家族用のテントを立ち上げたことは子供にとっての自慢になり、その達成感で自信がついたら、キャンプがより楽しくなる。子供たちのテイストをたくさん取り入れる。キャンプのやり方は人それぞれだと思うし、好みのグッズ、好みの雰囲気って色々ですよね。そこで、親のスタイルと子供のスタイルが異なることもあるかもしれませんし、子供がキャンプに持っていきたいもの、使いたい道具、やりたいアクティビティーや、テントに飾りたい物などがありましたら、それも、自然の中で自分らしく、楽しく過ごすことの一部になります。うちは、子供が佐賀県の熱気気球機の大会、バルーンフェスタでもらったバルーンのモビールをテント前に吊すのが定番で、テントをたてた後、最後の最後にそれをすると、自分たちだけのキャンピング空間が完成した瞬間が生まれて、たまらなく楽しいですね。自分たちのオリジナルのキャンプ定番を作る。キャンプ中にするアクティビティーなどをさらにカスタマイズして行くと、キャンプの楽しみが増えます。自分のキャンプの定番を探すのが、家族としてとても楽しいし、思い出になりますよね!お父さんが好きなギターやトランプ、子供の好きなお絵かき、虫取り、シャボン玉などはもちろんですが、私たちは、以前友達と一緒に行った時や、キャンプ場で仲良くなった人から、たくさんのヒントを得て取り入れているものもありますよ。例えば、友達の定番が、キャンプ中に行うちょっとしたご褒美付きのビンゴゲーム!私たちも一度それをやってみたら定着しちゃって、今はキャンピンググッズのボックスにビンゴカードを置いています。あと、キャンプ場の誰かが風船をたくさん膨らませて、テント内を風船いっぱいで子供の遊び場にしている様子を見た時以来、我が子も必ずキャンプでやりたいと言う(笑)。本当に楽しみ方は様々ですが、どれも子供にとって、きっと大切な思い出になり、学びもたくさんあると思います。『やってみたいけどどうかな?』と思っている親、絶対にやった方がよかよ!そいぎ、See you next time…
2020年11月06日仕事と子育てで心身ともに忙殺されていた30代。もう限界かも……と思ったときに思い出したのが、日記を書く習慣でした。心のもやもやを書き出すことで、思いがけない解放感を味わった私。悲しみでいっぱいだったうつ状態から脱出するまでの体験談です。打たれ弱い性格を変えたくて私は幼少時からおおらかな性格だと言われてきました。人と会えば冗談を言って笑うのが好きですし、めったに怒ることもありません。でも、変なところで気が小さいというかどうも他人の目が気になり、くよくよと打たれ弱いところがあるのです。30代からはそういう性格を克服しようと、仕事に子育てに頑張りました。多少のことは気にせず、強くポジティブに生きよう!と思ったのです。しかし忙しさが増すほど、心は悲しみと違和感で満たされていきました。もともと、嫌なことや悩みを心にため込んでしまい、誰にも相談できない性格なのです。40代になったときには、理想としていたしなやかな女性像とは反対に、うつうつと落ち込んだ心を抱えて心身ともに限界が近い状態でした。心のもやもやを日記にすべて吐き出した他人や家族とは楽しい話だけをしたい私。では、この心の悲しみはどうすればいいの?と思ったとき、思い出したのは思春期に書き続けていた日記でした。あのころは1日に何ページもいろいろな悩みや自分の考えをノートに書き連ねていました。このノートに書くとなぜか物事が良い方向にいくことが多いと感じていた私は、こっそりと「願いが叶う魔法のノート」と呼んでいたのです。もう何をするのもおっくうでしたが、不思議と日記を書きたい気持ちは膨らんで、専用のノートを買いに行きました。1行、1ページ、2ページ……最初はうまく心を表現できませんでしたが、すぐにどんどん書けるようになりました。納得いかないことは1ページ丸ごと殴り書きをしてみたり、お酒を飲んでさらに自由に書いてみたり。悲しいことを書いたあとは心のつかえが取れて、自然と少しポジティブな言葉が出てくるのです。私は誰にも見せないノートの上で、ひたすら自由に自問自答を続けました。普段は家族のいない日中に書いていたのですが、不思議なほどの安心感と解放感に、時には夜中に起き出して書くほどに日記は日課になっていきました。医師に日記のことを打ち明けると…日記上で考えを整理した結果、私は自らメンタルクリニックに足を運びました。専門医にかかって服薬し、早く良い状態の自分に戻るのが理にかなっていると思ったのです。先生に日記を書くとポジティブになれると話すと、それは心にとってとても良いことだと言っていただきました。悩みや悲しみは考えているだけでは圧倒されるほど得体のしれない大きなものと認識しがちですが、心のままに書くことでそれらに輪郭を与えられるとのこと。形がわかれば、対処法について自然に考えることができてポジティブになれるし、実際の場面でも正しい行動を取れるようになるという説明でした。説明を聞いて「願いが叶う魔法のノート」の正体はこれかと深く納得したのです。服薬を続けつつ、日記を書き続けて2年がたちました。一大決心をして転職し、在宅ワークで心穏やかに充実した仕事ができるようになりました。そろそろ薬を減らせそうです。日記には楽しい単語が増え、平和過ぎて書くことを忘れてしまう日もあるくらいです。まとめ心身ともに忙殺されていた時期に、心のもやもやを自由に日記に書くことにした私。日記を書くことは悩みや悲しみに輪郭を与え、その対処法を自然に浮き上がらせてくれるすてきな解決法でした。日記だけで、悲しみの原因がなくなるわけではありません。しかし、自分で悩みを抱え込みがちな私には、大きな解放感を与えてくれるツールでした。すっかり日記を書くことが習慣となり、今後も楽しみながら続けていきたいと思っています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2020年10月21日日々の子育てで記録に残したいことや、成長などを書きつづる育児日記。1歳までで終わるタイプが多く、1歳からはどうすればいいのかと悩んでいるママもいることでしょう。そこで、1歳以降の育児日記事情について、ママたちの実態をご紹介。あわせて、おすすめの育児日記帳もご紹介します。1歳以降に育児日記は必要なのか子どもが満1歳を迎え、今まで使用していた育児日記も終了。今後は書こうかやめようかとお悩みではありませんか。先輩ママたちがどうしているのか、リアルな声を聞いてみましょう。まずは書かない派の意見。「書くのが面倒or大変だから書かない」「写真や動画で成長記録は十分残せる」。続いて、書く派の意見。「残しておきたい内容があるときだけ書く」「3年連用の育児日記を使っているため続けた」「記録しておくと、下の子の育児にも役立つ」。その他、アプリで記録している人や、保育園の連絡帳が育児日記代わりになっている人もいました。つけずに後悔している人もいるようなので、書きたいことがあるのなら、何らかの形で記録しておくといいですね。1歳からの記録におすすめの育児日記ここからは、1歳以降の子育て記録におすすめしたい日記帳をご紹介します。ミドリ 「HF ダイアリー B5 育児 くま柄」1歳からの成長をつづるためのダイアリー。かわいらしく、温かみのあるデザインです。ページごとに記録しやすいような枠やレイアウトが設けられ、楽しく続けられるでしょう。学研ステイフル 「はらぺこあおむし 3年 育児日記」子どもが大好きな絵本、エリック・カールの「はらぺこあおむし」デザインの育児日記帳。値段は少し高めですが、3年分の記録をつけられます。子どものお気に入りのものを記録したり、発語を書き記したりでき、ハードカバーとケース付きで大切に保管できるのもポイントです。NOLTY 「リフレ3」いかにも育児ダイアリーという感じのものが苦手な方は、シンプルな手帳を使うのもOKでしょう。カレンダー付きの週間バーチカルタイプなので、使い勝手もいいですよ。仕事やプライベートも、子育ても、1冊で管理できます。EditNote 「子ども成長日誌」パパ用に開発された育児日記。もちろん、ママも使用OKです。1日1~2行程度を2年分書ける通常ページと、くわしく記録を残したいときに便利な「できごとページ」があります。写真を貼ったりイラストを描いたりしても素敵ですね。余裕があれば1歳からも育児日記を活用しよう1歳になると生活リズムも徐々に安定してくるので、書くことを負担に感じるなら無理に記録をつける必要はありません。残しておきたい内容だけをメモのように記載するだけでもいいのです。1歳からも書き続けたいと思う人は、おすすめアイテムも参考にしながら、自分に合った育児日記を選んでみてください。
2020年09月04日最近話題の「ぽんぽん子育て」を知っていますか?ブログやインスタで人気の育児日記で、育児の悩みを抱えている人が共感できる楽しい内容です。今回は、ぽんぽん子育てについて紹介します。「ぽんぽん子育て」とは?「ぽんぽん子育て」とは、ぽんぽんさんというママがブログに投稿している育児日記です。詳しく紹介していきましょう。楽しいイラストが話題の育児日記ぽんぽん子育ては、ぽんぽんさんが描いた楽しいイラストが話題です。ぽんぽんさんが2人の子どもと過ごす日常をイラストにしていて、思わずクスッと笑ってしまう話や、「あるある!」と大きくうなずいてしまう話が投稿されています。インスタのフォロワー20万人の実力ぽんぽんさんはブログのイラストをインスタにも投稿していて、そのインスタのフォロワー数は約20万人。多くの人がぽんぽんさんのイラストを楽しみにしています。「ぽんぽん子育て」の魅力とは?読者の心をつかむ、ぽんぽん子育ての魅力はどんなところにあるのでしょうか?ご本人のお話なども踏まえてご紹介します。2人の子どもの育児方法が役立つぽんぽんさんは2人の子どもの子育ての様子を書いているので、2人育児をしている親ならではの悩みに共感できるハズ。ぽんぽんさんの子どもと同じような困ったことを自分の子どもがしているときに、ぽんぽんさんの対処方法が参考になることも!実践につながる育児日記になっています。ネガティブなこともポジティブにとらえられる毎日育児をしていると、子どもが言うことを聞いてくれなかったり、イライラしてしまったりして、ネガティブな気持ちになってしまうこともありますよね。ぽんぽんさんの育児日記でも、子どもに対して怒っている場面はあるものの、最後は必ずポジティブな気持ちにつながるように終わっています。読んだ後にすっきりして、前向きな気持ちになれるのが魅力です。子育ての悩みに共感できるぽんぽんさんは、「ライブドアブログ OF THE YEAR」のグランプリを受賞していて、その時のインタビューで「ブログは、子育ての悩みを相談する場。『共感』『アドバイス』にホッとする。」と話されています。ぽんぽんさんが描いているのは、等身大の子育ての悩みです。自分が悩んでいることと同じだと感じる人も多く、ブログを読むだけで共感やアドバイスをもらえるように感じられるのではないでしょうか。更新頻度が高い更新頻度が高いのも人気の理由です。1週間に数回更新があるので頻繁にチェックしたくなる投稿があるのも魅力の1つでしょう。さらに1回の投稿の内容も充実していて、読み応えがあります。投稿をさかのぼって見ていくと、ぽんぽんさんの子どもたちが小さい頃の話も見ることができるので、自分の子どもの年齢に合わせて読んでみるのもおもしろいかもしれません。子どもの気持ちを知るきっかけになるぽんぽんさんは子どもたちの気持ちを捉えて表現するのも上手なので、イラストを見ていると子どもの気持ちを違った面から知ることもできます。毎日の子育てで実際に体験したことと同じような話もあるので、違う角度から「子どもはあのとき、こう感じていたのかな?」と気づくきっかけになることも。知らなかった子どもの気持ちを理解できるようになるかもしれません。ぽんぽん子育てで育児を楽しくしようぽんぽんさんは、2人の子どものママとして子どものかわいい瞬間を写真で記録できなくてもイラストにすることで残せると考えたそうです。読者のママたちも、ぽんぽん子育てを読むと、子どものいとおしさを改めて感じることができるでしょう。ぽんぽん子育てを参考にしながら、育児を楽しんでくださいね。
2020年09月02日育児日記は、赤ちゃんの成長を記録するのにかかせないものです。いまから育児日記をはじめようと考えている場合に、どんな育児日記を選んでよいか分からないという方も多いかもしれません。そこで、育児日記の選び方や機能についてご紹介します。育児日記の選び方とは?育児日記の選び方は、記録期間とサイズがポイントです。忙しい毎日の中でも、ママが記録しやすく、赤ちゃんの成長につなげられるような育児日記を選びましょう。日記の記録期間で選ぶ育児日記は、半年、1年などの記録期間から選ぶことがおすすめです。中には3年連用の育児日記などもあり、育児日記を書きながら、1年ごとにわが子の成長を感じられるものもあります。マタニティ時期や、子どもが1歳になってからでもはじめられる日記もあります。持ち運びやすさや機能で選ぶ育児日記は持ち運びやすさや、続けやすい機能があるかも大切です。常に持ち歩いてすきま時間に記録したい場合は、持ち運びやすい「A5~B6」の手帳サイズで軽めのものを選びましょう。家で書くことが多い場合には、書き込みやすい「A4」サイズがおすすめです。また、続けやすい機能として、記録する項目が細かく設定されているものがおすすめ。記録項目が多ければ、何を書けばよいかわかるので続けやすいメリットがあります。毎日、ページを開くのが楽しいと感じられる育児日記を選びましょう。おすすめの育児日記をご紹介記録期間や使いやすい機能で選んだ、先輩ママおすすめの育児日記をご紹介します。ミドリ『3年連用育児日記すくすくメモリー』表紙のカラーが、ピンクとブルーから選べるので、女の子でも男の子でも使いやすい育児日記です。3年連用タイプなので、生まれてから3歳まで日記をつけることができます。赤ちゃんの生まれた年のできごとや、お宮参り、初節句などのイベントのページが用意されているので、赤ちゃんの成長をもらすことなく記録することができます。サイズはB6で、持ち運んですきま時間に記録するのにも便利です。ナカバヤシ『尾木ママ育児ダイアリー1年間』教育評論家として有名な「尾木ママ」こと、尾木 直樹さんが監修している育児日記です。1年タイプと半年タイプがあるので、使い方に合わせて選ぶことができます。尾木ママの直筆コラムが掲載されているので、育児本のようにも使えるのが特徴です。サイズはA5で、ビニールカバーつき。ファスナーポケット、ペンホルダー、カードポケット×3などの機能があるので、必要なものをまとめて持ち歩くことができます。ディレクターズ『ベビーダイアリー~ハタチのキミへ~』赤ちゃんが生まれてから、ハタチになるまでの20年間を記録できる育児日記です。子どもがハタチになったときのお祝いとしてプレゼントすれば、子どもが親になってから読み返したときに、子育てのヒントとして役立ってくれるかもしれません。サイズはA5サイズで、全96ページなので、思い出と記録をコンパクトにまとめておくことができます。1歳からでも間に合う育児日記がある育児日記をはじめる時期は、赤ちゃんが生まれてからという場合が多いですが、1歳になってからでもはじめられる育児日記もあります。今からでも育児日記をつけたい方におすすめの日記をご紹介します。学研ステイフル『3年育児日記 おやこ日記 ミモザ』何歳からでも、いつからでもスタートできる育児日記です。半年ごとに子どもの「すき」「にがて」を記録できるページがあるので、その時々の子どもの成長を記録しておくことができます。サイズはA5サイズよりも大きめ(縦約22.5、横約16cm)で、厚みが3cmあるので、家でじっくり記録するのにおすすめです。ミドリ『日記 スキマ 育児』軽くてコンパクトな育児日記で、自分の手帳と一緒に持ち運ぶことができます。見開きで1週間分が見られるようになっていて、1日4行ずつ記録しておくことができます。サイズは、縦約15cm、横9.5cm、厚み0.8cmで、数ある育児日記の中でもコンパクトサイズ。持ち運んで手軽に記録しやすいのが特徴です。自分らしい育児日記を選ぼう!育児日記は子どもの成長を記録するのに役立つので、おすすめです。マタニティの時期や、子どもが1歳になってからでもはじめることができるので、はじめる時期にとらわれる心配もありません。自分が続けられそうな育児日記を選んでみてくださいね。
2020年08月23日日本が大好きで福岡に移住して14年。TVリポーター、料理家として活躍する、ボビー・ジュードさんの子育て日記です。子どもを通じて感じる、日米の子育て比較論、のびのびとした福岡での暮らし、英語と日本語、どちらで育てるか? など、ボビーさんが感じたいろいろな話題を展開します。ぜひお楽しみに!皆さん、こんにちは!早速ばってんが、前回、国際結婚の場合でも我が子をバイリンガルにすることがどれだけ大変なのか、その大変さの原因やバイリンガルを促したい親の課題について、お話ししよったよね。まだ読まれてない方、よかったらチェックして下さいね!我が家では5歳になったばかりの娘2人、日本語も英語も同じぐらいの量で喋ってくれるばい。今回は私たちが大切にしている事や実施しているポリシーを、ちょこっと紹介したいと思います!文法を教えるとか、英語教室に通わせるとか、教材をおくとかではなく、自分は『言葉』というものに対するイメージ作りが一番大事だと思うばい!『言葉』のイメージ作りと言われたら、ピンと来ない人は多いと思うけど、こりゃアメリカと日本の文化の違いで。アメリカで育った私にとって、多言語というのは当たり前。日本では「外国語」というのは珍しいものであり、遠い存在ではなか?だから日本社会における『バイリンガル』『マルチリンガル』『言語取得』というのは馴染みがなく、難しいイメージだし、普通の人にはハードルが高くて抵抗のある存在になっているように感じる。英語や他の外国語が流暢な日本人は、『凄い』とか『才能がある』とか言われて、バイリンガルになっていることがえらい特別なことのように見られるやん。だからこそ前回お話ししたように、バイリンガルのハーフは『特別』と思われたり、それが本人にとって仲間外れに感じて、自分がバイリンガルだと注目される事が嫌になってくることもある。なので、自分の娘には英語ができる事は決して特別な事ではなく、あたり前のことと教えている。そして英語が目立つ存在や嫌な存在にならないように、英語への好奇心を高めるための英語のイメージ作りをやっとるばい!そのイメージ作りでは、以下のポイントを強調しています。『多数の言語が喋れて、得することが多い!』『私たちの場合は英語も日本語もできてラッキー!』という風によく家族で話しています。話せる言葉が増えるほど、楽しめるものが増える。読める本が増える、観られる映画が増える、話せる相手が増えて、友達がたくさんできるということをいつも子供に見せようとしています。あと、話せる言葉が増えるほど、人の役に立てる!日本語を話せない人が困っていたら、私たちはその人をヘルプできる!私自身が英語ネイティブだから言いやすいかもしれませんが、『単語しかわからない』場合でも、道に迷った観光客や注文に困っている外国人に声をかけるだけで、『ほら、英語ができたら人を助けられる』というメリットを見せられるやん!『バイリンガル』『マルチリンガル』の当たり前化積極的に国際結婚の家族同士でプレイデート、外国人が多く集まるイベント、外国人が経営する飲食店に連れて行く。バイリンガルの日本人の友達と交流をする。とにかく、いろんな言葉があること、そして多言語を喋る人はたくさんいることを子供に理解してもらうことがポイント。ただ『バイリンガル』が当たり前だから、一つの言語しか話せないことが恥ずかしいとか悪いとか、思わせないように気をつけんばいかん。やっけん、家族で友達や親戚のお話しをする時は『グランマは日本語を勉強した事がないし、日本語は普段から聞いていないから、わからないよね』とか『舞ちゃんは英語をアメリカで勉強してたから、英語も日本語もできるよね』とか『友達のレオくんはフランス人で、フランス語も英語も日本語も出来るからいいよね』と、言葉を話せることだけではなく、話せる理由もよく話しています。今、娘たちも幼稚園の同級生で中国語ができる子の話をするし『誰々ちゃんは英語教室行っているから、こんな単語知っているよ』と自ら言いに来たりして、周りにある『言葉』にとても興味を示している。『ネイティブじゃなくてよか』も当たり前に前回『親はそれぞれの母国語だけで接するべき』という教えに少し触れたけど、自分はそれをあまりきちんと守らなくていいと思うばい。まず、そうなってしまうと自分の娘の聞く英語の割合が激減してしまう。それとともに『おかしい英語』『おかしい日本語』がダメだと思わせたくない。私が思うには、ネイティブが喋っても、言葉の『完璧』なんてなかばい。お父さんの、イントネーションがアメリカ人っぽい日本語、お母さんの、文法がちょっと違う英語を聞かせることにより、娘たちが「違うかも」と恐れて「言わんどこー」にならない働きはすると思う。文法や発音が違っていても、十分話せていると思ってほしい。あと、周りの日本人の(爺ちゃん婆ちゃんも含めて、挨拶を交わす見知らぬ相手まで)「ほら、あの人も英語知ってるじゃん!」という気づきを大切にする。『ハロー』と声をかけてくれるお隣さんや英単語をちょいちょい挟んでくる実のおばあちゃんの英語力を必ず褒める。言葉に関してだけではなく、出来があまりよくない時は『下手』ではなく、成長の段階だと教えようとしています。それが身についたようで、この間、娘二人が私の日本語の発音を訂正した後、二人で『お父さんは日本語をまだまだ勉強中だからね』と話しよった。(笑)ま、ずっと間違ったままでよかとは思っていないけどね。もちろん、英語も日本語も上達していって、ミスを改善したい気持ちはあるけど、先ほど説明した言葉に対する考え方が身につくと言葉がより上達しやすくなるはずだ。日常生活において、もっともっと具体的にどうやって耳に入る英語の割合を補充しているのか、どうやって家族での英会話が『お勉強』にならないようにしているのかを次回紹介させてくださいね!そいぎ、See you next time!
2020年07月17日日本が大好きで福岡に移住して14年。TVリポーター、料理家として活躍する、ボビー・ジュードさんの子育て日記です。子どもを通じて感じる、日米の子育て比較論、のびのびとした福岡での暮らし、英語と日本語、どちらで育てるか? など、ボビーさんが感じたいろいろな話題を展開します。ぜひお楽しみに!自分の子供が生まれる前から日本人の友達や知り合いからよく言われた。『国際結婚、いいな。だって子供が生まれたらハーフだから可愛いし、バイリンガルだし』と、とても憧れているような発言が多かったんだ。その当時でも、英語もしくは日本語の片方しか出来ないハーフの友達もいたし、そういった友達からハーフとして日本で差別された経験や、仲間外れに感じた辛い経験などの話もよく聞いていたので、日本人の持つハーフや国際結婚のイメージって、少し偏見的な部分があるよな〜と思いよった。特に言語取得に関してやけど、日本人の感覚として、言葉ができるのは努力の程度とか練習の質というよりも、生まれ持った才能や環境で言葉ができるっていうのがあるんじゃなか?よく、初対面の相手に『あっ、やっぱり、日本人の奥さんがいるんだ。だから日本語ができるんだ!』と言われる。まぁ、奥さんがいつでも私の日本語の会話パートナーになってくれることが、日本語の勉強にものすごく役立つばってんが。ごめんけど、日本人と結婚するだけで日本語ができるようにはならんばい(笑)。同じく、子供には英語が話せる親がいるというだけで、そう簡単にバイリンガルにならんと思うよ!来日した頃も、今も、自分の知り合いの国際結婚カップルの中では、日本で子育てしている分、その子供は自然と日本語ができるようになるけど、実は英語があまり出来ていないケースが珍しくない。日本に住みながら、それが当たり前だから、どうしてもそうなってしまうかなと思ったりもする。でもやっぱり、アメリカ人のお父さんとして、自分の母国語で子供と会話したい。アメリカに遊びに行った時、アメリカの婆ちゃんや親戚に会った時、通訳なしで接してほしか。やっけん、自分の子供が生まれてきたら、どうしたら一番バイリンガルになりやすいのかな?とよく考えてて、今でも考えてる。これも、周りからよく聞くことばってん、母国語が違う夫婦の場合は、ママとパパは子供に対してそれぞれの母国語を話したら、それはそれでいいと。その理由としては、例えばネイティブではないパパが、ネイティブではない日本語を話してしまうと、子供が不自然な日本語を覚えてしまうからって。でもどうかな?言葉の自然不自然も大事だと思うばってんが、子供が聞く言葉の割合がより大きいかも。自分達の場合は、例えば、僕が子供に対して100%英語で接して、奥さんが100%日本語であれば、そりゃもう、お母さんと一緒にいる時間の方が長いから7対3の割合ぐらいで日本語が多くなるやん!それに、家から一歩を踏み出したら全てが日本語やもん。幼稚園の先生やお友達、近所の人、親戚との会話が全部日本語ばい。お父さんとの時間以外を全部計算したら、9割以上日本語になるよね。お父さんが一生懸命英語を喋っても、子供にとって日本語の方に馴染みがあり、しゃべる言葉は日本語が一番楽だし、一番伝えたいことが言える言葉だと思う。だって、2~4歳児は、両方の言葉をネイティブ並みに話せるように努力しようという気持ちなんてなかばい。でも、自分なりにコミュニケーションをとりたい、自分の考えを伝えたい気持ちはもちろんある。だから、何かを伝えたいことがある時や言いたいことがある時に、それを一番表しやすい手段を選ぶ。日本語が9割以上の環境にいる子供の語彙力や表現力を考えたら、日本語の方がはるかに話しやすいはずだ。なので、先ほど話していた国際結婚カップルでよく見られるパターンは、親が英語で話しかけても、その英語を理解し、日本語で話し返すこと。英語は聞き慣れしているし、聞き取りができるけどアウトプットするとなると、日本語がいい。片方が日本語で片方が英語で会話が成り立っている事も側から見たら『すごか』と言う人もいるけど、ここだけの話、英語側のお父さんがそれに諦めてしまうというか、まぁ、いいか!となり、子供の英語力と日本語力の差がどんどん広がっていく。むしろ、お父さんの日本語が上達し、お父さんが日本語を使うことが多くなるケースも今までに実際見てきているばい。しかも、これもハーフの友達のほとんど全員から聞く話だけど、思春期ぐらいの頃に、いわゆるハーフ扱いにとても敏感になる時期があるんだと。『ハーフだ、ハーフだ』と言われることが多いと、別者扱いされている気分になり、それに対する反抗として、自分も日本人だと強く示したい気持ちが生まれたりする。そして、あえて英語を話そうとしなかったり、英語が嫌な存在になってくることもある。すると、どんどん英語離れしていくけど、その気持ちをわかりながらも、それはお父さんとしては悲しいし、できたら避けたいよね。まぁ、どの家庭にも、その家庭にとってのベストなやり方があると思うし、国際結婚でも例えば、日本語のみでの生活を選択する事はありだと思うし、それを否定しているわけではない。だってアメリカでは、英語圏じゃないところからアメリカに移民し、子供に英語しか教えない人がたくさんいるばい。ただ、自分たちの場合は、できるだけバイリンガルを促したい。今までもずっと、それができるように、色々自分たちなりのポリシーなどを実施してきているばってんが、5歳になったばっかりだけど、とても嬉しいことに、二人とも両方話してくれてる!それはどうやってできるのか、その考えや実施している事についてみなさんとお話ししたい!次回のお楽しみにしとってね。そいぎ、See you next time!
2020年07月03日日本が大好きで福岡に移住して14年。TVリポーター、料理家として活躍する、ボビー・ジュードさんの子育て日記です。子どもを通じて感じる、日米の子育て比較論、のびのびとした福岡での暮らし、英語と日本語、どちらで育てるか? など、ボビーさんが感じたいろいろな話題を展開します。ぜひお楽しみに!アメリカ人が母国のイメージについて聞かれると、アメリカという国は人種のるつぼであり、誰にでもアメリカンドリームという大成功するチャンスを与える国、みんなの自由と平等を大切にする国だと述べる人は多いと思うよ。だって、アメリカの独立宣言にこう書かれているもん。『すべての人間は生まれながらにして平等であり、その創造主によって、生命、自由、および幸福の追求を含む不可侵の権利を与えられている。』ただ、最近のニュースを見ていると、その権利に関してはアメリカはそう平等じゃないんだと分かるんではないでしょうか。実はアメリカンドリームを信じながらも、アメリカは政治や社会の制度的に不平等な国だと感じている人は今までもずっと多かったと思うのです。。独立宣言の和訳では『全ての人間』と訳されていますが、厳密にいうと、英語で『全ての男性』と書かれているばい。もっと厳密にいうと、宣言を執筆した方々がその表現で表しているのは『土地の持ち主の白人男性のみ』だったんだ。アメリカの憲法により、一部の白人男性にしか人権を与えていなく、後からそうでない人に少しづつ人権を与えるように進化していった。例で投票権を獲得した順にみてみると、土地の持ち主でもない白人男性(1856年)、黒人男性(1870年)、女性(1920年)、アメリカの先住民(1924年)、中国系アメリカ人(1943)、そして、人種や性別問わず、成人年齢のアメリカ人全員(1960−70年代)。これは、かなりざっくりした概要だと思ってくださいね。だから、自分も含めて、アメリカは平等の国を目指しながらも、実はまだ平等になっていないと思っているアメリカ人が多くて、人権運動は大切で、身近な存在に感じている人も多い。その環境で育った自分は、反人種差別でフェミニストだとずっと思って生きてきてるわけなんですが、実は4歳の娘から本当のフェミニズムについて色々と教えてもらっているばい。まず、フェミニズムという言葉ですが、アメリカでもフェミニズムイコール男尊女卑の反対であり、女尊男卑だと思い込んでいる人が多いです。フェミニズムの正しい意味としては、男女平等であります。アメリカでも日本でも、現在の社会の役割分担を見てみると、女性のほうが優遇されているというか、男性にご馳走してもらう機会が多かったり、家庭に入るために仕事に縛られないでよかったり、有利なことが多い、と思っているメンズは少なくない。そういった男性は、女性として生きていく辛さ、危険さ、不快な場面などについて真剣で正直に考えてみたことはないんだと私は思っています。女性ならではの心配、恐怖、危険だってたくさんあります。実際にアメリカの男性からフェミニズムに目覚める機会ってよく耳にする。ただ、それがよく、同じような少し残念なパターンがある。猥褻行為やDV、もしくは、セクハラのニュースを聞いた時に、ある男性が『もしもそんなことが自分の娘にあったとしたら、許せない』と思って女性の人権が大事だと思った。というパターンです。結果、女性の人権だって大事と思っているのはいいことだけどさ。それが自分の身内じゃなかったら良いわけ?ってなる。『被害者がある男性にとって大事な存在だからダメ』っておかしくない?『女性は女性で、女性は人間で、人間がそうされたらダメ』でしょう?だから、今までずっとフェミニズムに関しては、自分の娘は自分の娘だからではなくて、娘が一人間であるから、彼女たちの人権を大事にしたいと思っています。日本で娘を育っていると、性別に対するイメージや扱いが遅れているなと、よく思います。『女の子だからこう』『男の子だからこう』という話をよく聞くし、女子力イコール美容・掃除・料理というイメージが強すぎて、その考え方にムッとすることもある。自分の娘には、男女のイメージを関係なく、好きなことを見つけて、好きなことをやってほしい。なので、プリンセスやままごと、ヘアメイクや料理、かわいい物ばっかりではなく、電車や働く車、昆虫、アウトドア、スポーツなどに興味を持って欲しくて、それが好きになるように一所懸命導こうとしよった!だけど、実は私自身が料理好きで、車、昆虫、スポーツには興味があまり……。なので、興味の促し方がかなりうさん臭いっっ(笑)。ドライブ中に工事現場を通った時に『ほら、見てよ、あの……機械。それが……きっと、なんか動いたりして、多分……。何かをする機械なんだよ!すごくない?』(笑)今のところ、娘たちはアウトドア好きで昆虫も触るけど、他のところは日本人がいう『the・女子』。一緒にする遊びが9割プリンセスごっこでその他がキティちゃんやプリキュア〜。お父さんとしては、彼女の好きな遊びに合わせたいのですが、フェミニストアメリカ人としてはどうしても……。プリキュア〜のようにアイドルっぽい物だけには抵抗がある。正直、男性を喜ばせて男性が儲かるエンタメとしてプロデュースされてきたように見えるのです。それはそうじゃないかもしれませんし、女性ファンも多いかもしれませんが、申し訳ないです……。私にはその部分がどうしても目立つ。娘たちもなんとなく、パパはプリキュア遊びが好きじゃないと察して、ある日あみちゃんが私に聞いてきた。『なぜ好きじゃないの?』って。4歳児に説明をするのが、まー難しか!けど、挑戦してみた。『男性が喜ぶような存在になる必要なんてないから』と流石にわからないはずだと思って。『お父さんはさ、あんな見た目で、あんな喋り方して、あんな振る舞いじゃないと人としては価値がないんだと思ってないからさ。意味わかる?』と聞いた。すると、あみちゃんに言われた。『うん。分かった。お父さんの好まない格好をする女の子が好きじゃないってことね。』げきショックでした。娘に伝えようとしたことの真逆だ!お父さんの好みなんて関係ないからさ!おっと、ちょっと待って。お父さんの好みが関係ないなら、何故ここでお父さんの好みを推してるんだろう?自分の頭の中で『女性はこうであるべきとかじゃないよ』と教えたかったのに、それが行きすぎて『こうでないであるべき』になってしまっていたのだ。それも、結局他人が決めつけて押し付けていることなんだと気づいたのです。本当の男女平等であれば、性別関係なく、本人には自分で選ぶ権利があるはずだ可愛くしたいだろうが、料理を作りたいだろうが、それが本人たちのチョイスである。男性にも、女性にも自分の道を選ぶ権利があり、これからも娘の声を聞きながら、彼女たちの権利を大切にしたいと思っているばい。そいぎ、See you next time!
2020年06月19日「子育てに不安を感じる……」子供の成長、友達関係、ママ友、教育資金など、子育てをしていると不安な気持ちになることが多いですよね。でも、その子育ての不安な気持ちは軽くすることができます。「子供がしっかり育ってくれるか、将来が不安でたまらない」「子育ての不安な気持ちに押しつぶされそう」という人はぜひ最後まで読んでくださいね!子育ての不安なことは、紙に書こう子育てで不安に感じることがあったら、まず紙に書いてみましょう。具体的にどんなことを不安に思っているのかがわかるだけでも、不安な気持ちは軽くなります。だから、自分の気持ちを書いてみることが有効なのです。書く方法はスマートホンなどではなく、実際に「紙」に「書く」のがおすすめです。その理由は、紙の方が自由に書いていけるから。いらない紙に気持ちを書いて不安のタネがわかったら、あとはその子育ての不安が書かれた紙を破くだけ。ビリビリと破き、子育ての不安を紙と一緒に捨ててしまいましょう!(例)子供が友達と仲良く遊べない。なぜ仲良く遊べないのか?性格が悪い?育て方が悪い?遺伝?わたしも子供の頃は友達とケンカばかりだったけど、今は信頼できる友達がたくさんいる大きくなれば大丈夫なはず上記の例では、何が不安なのかを冷静に分析できたことによって、不安が解消されました。次の章からは、書くだけでは子育ての不安が解消されなかった場合の対処法を3つご紹介します。子育て不安の解消法相談する具体的に何に対して子育てで不安なのかがわかったら、プロに相談してみましょう!(例)子供が1歳を過ぎたのに歩かない運動神経が悪い?発達が遅い?障害がある?この場合は発達、障害の面を不安に思っているので、検診で相談する、地域に設置されている子育ての窓口に相談する、小児科に行って相談するなど、プロ・専門家に「相談」してみましょう。子育てについて感じている不安を相談すれば、正常な発達をしているから大丈夫とか、療養に行くべきだとか今後どうすればいいのかを教えてくれるはずです。子育てで不安に思っていることに対し具体的な現状・取るべき行動がわかることで、あなたの子育て不安の気持ちは軽くなっていくはずです。子育て不安の解消法比べない他の子と比べてしまって不安になる場合は、思い切って、同じ月齢の子と会わないようにしてみましょう。(例)子供が1歳を過ぎたのに歩かない周りの子は歩いているのに恥ずかしいママ友に何か言われそうで怖いこの場合は子供の発達が遅いことで、ママ友に何か言われそうなことを不安に思っています。嫌な気持ちになってしまうなら、無理して遊ぶことはありません。子育ての不安な気持ちが落ち着くまでこの親子と遊ぶのを辞めてみましょう。代わりに月齢が違う赤ちゃんや幼稚園児など上に兄弟がいるママ友と遊ぶようにする、またはママ友と会わないようにすることで「比べない」環境を作りましょう。子育て不安の解消法行動する行動することで不安が解消される場合は、とにかく行動あるのみです!(例)子供が1歳を過ぎたのに歩かないリビングに歩き回れるスペースがないから歩かない?不要な大型家具を処分してスペースを作る歩き回れるスペースがある児童館などに行くようにするこの場合は、子供が歩かない原因は歩くためのスペースが不足しているからだと感じています。だから、子供が歩けるスペースを確保するように「行動する」ことで、子育ての不安が解消されます。できる範囲で行動を起こしていきましょう!子育て不安を解消する方法まとめ子育てで不安な気持ちになったら、まずは紙に思うことをどんどん書いていき、不安な気持ちのタネを見つけましょう。そして見つけられた子育て不安のタネを解消するために、行動に移していきましょう!不安な気持ちはそのままにすると、さらに暗い気持ちになり、あなたにもお子さんにも悪影響を及ぼします。不安のない幸せな子育てをするためには、ママがハッピーであることがいちばん大切です。子育てで不安を少しでも感じたら、紙に気持ちを書いてみてくださいね!
2020年06月11日日本が大好きで福岡に移住して14年。TVリポーター、料理家として活躍する、ボビー・ジュードさんの子育て日記です。子どもを通じて感じる、日米の子育て比較論、のびのびとした福岡での暮らし、英語と日本語、どちらで育てるか? など、ボビーさんが感じたいろいろな話題を展開します。ぜひお楽しみに!皆さん、お元気ですか?ステイホームの間、家族と一緒にいる時間が増えたお父さん達、子供とたくさん過ごせて、気づいたことや思ったことがたくさんあると思うけど、その分、ストレス増えましたか?親のストレスと言えば、自由にできる、完全に一人の時間がないことが大きいよね。正直言って、アメリカに居た頃も、親になることイコール自由がなくなり、縛られるというマイナスイメージが少しありました。男女問わず、友人や親戚で『好きにできなくなるから、子供を考えとらん』という人がおるほど、アメリカ人は自分の自由を大切に思っているばい。やっけん、親になっても、お父さんもお母さんも一人の時間を確保しようとするし、一人の時間だけではなく、親二人が『カップル』としての時間を大切にし、『家族』になってもいつだって『恋人』でいることを忘れんようにという人も多か!これはアメリカでの新米パパとママのあるある。赤ちゃんが生まれてしばらくしたら、ずっと赤ちゃんのことばっかりしているから、お父さんお母さんが少しでも気分転換したくて、二人だけでデートを企画した時の話。おばあちゃんやベビーシッターに赤ちゃんを見てもらって、二人だけでご飯を食べに…。すると、親でいる日常から逃げたくてきているのに、二人とも赤ちゃんについての会話しかできなくて、話しているうちに『大丈夫かな?』と心配になって、結局早めに帰る。(笑)やっぱり、『親』はいつだって『親』。一緒にいる時間の良さ、楽しさ、一緒におりたい気持ちの大切さに気付くためにも、時々、少しでも離れてみる事が必要だよね。そこで、今回は「タッグチームペアレンティング」の矛盾的なパパ得を紹介するで! タッグチームペアレンティングについてはバックナンバーを見てね。お父さんの家事と育児をする時間を増やすことにより、逆に一人の時間を確保しやすくなる! なぜそやんなるかというと、意外とシンプルばってん、ぶっちゃけ言って『お母さんの一人の時間も取れるようになるから』考えてみたら、矛盾だったのが『そりゃそうだ』になるから、少し想像してみよう。例えば、お父さんが平日仕事をしているパターン。週末になってくると、自分の趣味に時間を使いたいとか、リフレッシュしたいとか、飲みに行きたい時はあるよね。(飲みに行きたくなくても、仕事の付き合いで行くことも日本のお父さんあるあるだよね。笑)一人間として男女問わず、リフレッシュする時間は絶対に必要なんだ。でも、一人の時間をとる事が原因で『お父さんだけが好きに動いている』ように思われてもおかしくないばい。『いいね、あなただけ』という思いや発言で喧嘩が始まる家庭は少なくないだろう。やっけん、そこで普段からタッグチームペアレンティングで一人の時間をお父さんもお母さんも平等にとれるようにした方がよか! 平日でも、お父さんがご飯作る日、洗い物をする日、子供のお風呂と寝かしつけをする日などを決めて、例えば、その間、お母さんは友達と出かけたり、運動しに行ったり、カフェで本読みしに行ったりする時間を設ける事ができる。週末の家族のお出掛けもいいけど、月に1・2回ぐらい、今日は丸一日、お父さんが見る日にし、その間、お母さんが自由に動ける! そして必要であれば、その翌日はお父さん一人の日にできるばい!そうすると『あなただけ』感覚がなくなり、二人とも平等に育児に取り組んでいるから、お互いに、より気持ちよく休める。一人の時間を過ごすことに対する罪悪感や怒られ感が残っていると、せっかくの自分だけの時間も楽しめなくなることもあると思うばってん、公平な一人時間の取り方は、最初から罪悪感のないやり方!一人の時間が取れることはパパ得にもママ得にもなるし、それにより喧嘩が減るかも。家族全員でいる時がもっと充実できて、得だらけかもよ!試してみてね!そいぎ、See you next time!
2020年06月05日日本が大好きで福岡に移住して14年。TVリポーター、料理家として活躍する、ボビー・ジュードさんの子育て日記です。子どもを通じて感じる、日米の子育て比較論、のびのびとした福岡での暮らし、英語と日本語、どちらで育てるか? など、ボビーさんが感じたいろいろな話題を展開します。ぜひお楽しみに!我が家では、子供たちが休園となって7週間目に入り、子供と一緒にすること、やることがパターン化してきて、子供も親もちょっと飽きてきているかも。みんなのところはどうですか?子供たちは、幼稚園に行けなくなり、私たちは仕事に行く回数が減って、家での仕事は別に決まった時間にする訳でもないので、家庭の規則を守っているのは、1日の一番の楽しみでもある、3時のおやつ(笑)っていうか、1日の全てが食事中心になっと〜ばい。朝ごはんを食べたそばから『今日の3時のおやつはな〜に?』10時半ごろになったら『ランチまだ?』からの『3時のおやつは?』と聞かれることがもはや日課(笑)そういえば、今日はちゃんと体を動かしていると?食べることばっかりで頭いっぱいだけど、脳の活性化はできとると?と不安になる。そこで、今回は今だからこそできることや毎日をより楽しくできるように、自分が最近試しているアイディアをシェアしたいと思います!親子で運動!自分は以前から子供の「たかいたかい」や「おんぶ」を運動感覚でやったこともあるばってんが、最近さらに本格的に子供が重り代わりで腕立てやショルダープレスをやっています。そして、最近助かっているのはラガーマンの友達がインスタやYouTubeで紹介している『ツルトレ』。桑水流選手とは何年もの家族ぐるみの付き合いなのですが、彼が最近息子と一緒に運動している様子をアップし始めて、すごく参考にしている。子供が親の体をジャングルジムかのように登ったり回ったりする動きが特に好きやけど、どれも親の体幹や筋肉の耐久力を鍛えながら、子供も体を思い切り動かせるし、バランス感覚が強くなり、スキンシップにもなるところがよか!英語のお勉強!日本にいるアメリカ人として、子供の英語教育をいつも考えている。アメリカにいるなら、園児や小学生がアルファベットの読み書きを勉強するけど、日本じゃそれをパパ自身がやらんば!との責任を感じ、普段からどうしたらいいのかな、と考え中。そこで、休園になってから、この時間を英語に使おうと思って、外国人パパの友人たちに相談したら、とてもいい教材をすすめてもろうた!『Teach Your Monster to Read!』というネット上のパソコンゲームです。まじで「英語を読めるようにはこれだ!」って感じ。宣伝やステマとかじゃなかばい(笑)本当に、自分たちで使ってその素晴らしさに感動して、広めたいだけです。しかも、パソコンで無料で使い放題やっけん、ご安心を。ゲームの説明や案内の文章は全て英語なんですが、使い方がとても分かりやすくて、ゲームの操作も3、4歳の子供からしても、自然な感じで使えると思う。可愛いらしいモンスターをカスタムで作り、そのモンスターで英文字の正解の読み方を探したり、聞いた発音の正しいスペルを選んだりする遊びですが、勉強感がなく、娘二人は知らんうちに英語読みの基本となるフォニックスを身につけている!※フォニックス…英語において、綴り字と発音との間に規則性を明示し、 正しい読み方の学習を容易にさせる方法の一つ。しかも、今までゲームはさせたことがなく、モンスターゲームをとても楽しんでいるようだ。英語の部分よりもマウス操作に少し苦労しているけど(笑)英語に強くなって欲しい親、是非チェックしてみらんね!お家のなかで間違い探し。最近、家族全員で楽しくやっている遊び!ご飯が終わった後とか、みんなでテーブルやソファーに座り、すっかり見慣れている家の風景に変化を与え、気づくかなという遊びです。例えば、テレビの棚を目の前に、代わりばんこで、一人が何かの場所や様子を変えて、その間目隠ししてた他のメンバーが気づくかな?カレンダーを1ヶ月早めるとか、飾っている絵を一つ無くすとか。台所なら、砂糖入れとニンニク入れの瓶の場所を入れ替えたりとか。意外と分かりづらくて、意外と楽しいばい。段ボールでぬいぐるみのお家を作ろう。最近買い物に行ってなく、配達に頼ってるばってん、その分段ボールを大量もらっている。段ボールで色々作れると思うけど、我が家ではぬいぐるみのお家が大ヒット!工作が得意な人であればあるほど楽しいけど、全然そういうのが苦手でもセロテープとはさみさえあれば、どうにかなるばい(笑)しかも、段ボールに扉や窓、餌やりボックス、ポスト、カーテンなど、付け加えたいものがドンドン出てきて、家にあるもの、子供の他のおもちゃや家にある道具でどんだけ工夫できるかで家族全員がものすごく盛りあがる。我が家では、他のおもちゃのセットで電池ライトを使って、照明をつけて、子供のプラスチックジュエリーなどでドアノブ、お飾りとかも作っています。お家でお店ごっこ。ご飯の時間がさらに楽しくなる、子供達が食事の注文を受けたり、運んだりする遊びや、おもちゃに値段を付けて、商品として並んで、買いに来てもらったり、ビューティーサロンごっこなど、子供の普段から興味ある『職』を再現することにより、お金の使い方とかお店でのやりとりなどに慣れてくるし、想像力が豊かになるし、夢が膨らむ!こっちではレストランごっこが一番人気でいつもウエーター役をやっている。やっけん普通に外出できるようになったら、4歳の我が娘は普通にホールスタッフをバリバリやれるはず(笑)どう?試してみたいのがあったと?他に、楽しい遊びとか、いいアイディアがあれば、教えてね!そいぎ、See you next time!
2020年05月15日日本が大好きで福岡に移住して14年。TVリポーター、料理家として活躍する、ボビー・ジュードさんの子育て日記がスタート!子どもを通じて感じる、日米の子育て比較論、のびのびとした福岡での暮らし、英語と日本語、どちらで育てるか? など、ボビーさんが感じたいろいろな話題を展開します。ぜひお楽しみに!ハロー!緊急事態宣言中ですが、皆さんはお元気でお過ごしでしょうか?家の中で過ごす時間が増えて、家族と一緒にいる時間も増えたでしょう。この度、私と同じく「こんな常にず〜〜〜っと我が子と一緒にいるのは初めて」というパパはいっぱいいるんじゃなか?そういったパパたち、「常に」育児をやってみてはどうですか?楽しい?大変?新鮮?ストレスだらけ?以上、全部当てはまる時あるよね。自分はね、正直、結構楽しいかも…(笑)先日、家族で映画を見ていた時の話。奥さんと娘、あみちゃんが寝落ちて、もう一人の娘、るいちゃんが「パパと私だけが起きてる」とテンションが上がって、「ねぇ、ねぇ、お父さん、今二人だけの話していい?」と言い出して「いいよ」と返したら「誰にも言わないの?そして、本当になんでも言っていいの?」と聞かれて、絶対に二人だけの内緒にすると約束して、どんな内容なんだろうと相当期待していたら、「私さ…マヨネーズが好き!」と言われたの。(笑)いや、この何でもない時間ってやっぱり楽しい。ストレスが溜まる時もあるし、不安ももちろんあるけど、今はこの状況の中やっけん、前向きに考えたら、普段から子供と一緒にできない事ができるよね。子供の今まで見れなかった面が見れるよね。子供って、1秒でも目を離してしまうと成長の瞬間を見逃すことあるって思わん?外でお仕事をやっていると、そういうのをたくさん見逃している気がする。最近、見逃しとらんばい!(笑)日々、子供の成長を、めいっぱい。家事をすることも育児をすることも大分増えたけど、それも正直あまり苦労してない。苦労していないように感じるのは、前回紹介した「タッグチームペアレンティング」を普段から目指しているからだと思う。以前も話したばってんが、タッグチームペアレンティングの目的は育児に関して、お父さんもお母さんと同じ役割を果たせることです。ってことは、食べさせること、寝かしつけること、お風呂に入れることなど、そして、薬や通園の道具など子供の要るものを全部把握して対応できるようになること。それが普段からの目的であれば、今はずっと子供と一緒におっても、家族から頼まれることが多くなっても、家事と育児は『パパもやれる』という感覚になっているはず!だから、今回はTAG TEAMスタイルでパパとして得することについて話したかったとばってん、外出自粛中だからこそ、TAG TEAMに挑戦していると尚さら得する!だから、おすすめしたいです。パパ得その1:子供からしたら、パパがママと同じぐらい頼れる人になる。お母さんと一緒に過ごす時間の方が多いパターンを典型的としてみましょう。そうすると自然と、ご飯も、怪我も、トイレもお勉強も、全部ママに面倒を見てもらうことも多くなるでしょう。それで、ママが一番頼りになる存在になる。それはものすごく素敵なことだと思う。素敵な関係だし、それは自然なことで、それは仕方ないから、それを変えようとしないパパもいるかもしれません。ばってん、パパとして子供が怪我した時や機嫌が悪い時の「ママがいい」「パパが嫌」が寂しい時もあるし、ママとしては「ママじゃないとダメ」っていうのが、耐えられないプレッシャーに感じる時もあるでしょう。だから、パパとしては『パパでもママでもできる』環境作りに臨んだ方がいいと私は思う。そして今、パパが最近家にいる時間が長くなっている小さい子がいる家庭の場合は、おそらく、ママがご飯、怪我、トイレ、寝かしつけなどの担当で、パパは何ができる人なんだろうと思われている恐れはあるかも!そう思われたらショックだよね!(笑)パパと遊べるから嬉しい子供が沢山いると思うけど、遊び担当だけじゃ…。大丈夫かな?子供がパパの在宅時間に慣れてくると、パパの家事と育児のできてなさにも慣れてくるばい(笑)。だからこそ、今日からでもパパはママ並みにできるようにTAG TEAMに挑戦しよう!今までしなかった事やできなかったことに慣れるまでは大変だと思うけど、その「慣れ」と子供の『頼れないパパ』感覚への「慣れ」よりはマシじゃない?子供のうちに何に関しても頼れるパパになると、それが一生の信頼関係に繋がると思うから、それが TAG TEAM PARENTINGの一番大事なパパ得だと思う。得その2:TAG TEAM PARENTINGをやってると、一人の時間も確保しやすくなる!詳しくは次回、お話ししましょう!そいぎ、See you next time!
2020年05月01日