「子連れ海外」について知りたいことや今話題の「子連れ海外」についての記事をチェック! (1/7)
こんにちは!riko yamamotoです♡今回は、前回に引き続き…子連れで入った【パビリオン】のご紹介をさせて頂きます!!世界観にうっとり♡ 「フランスパビリオン」東ゲート側にある「フランス館」ここでは、Dior、ルイヴィトン、セリーヌの3つのブランドの世界観を見ることができます。ここは、予約なしで入れるので普通に並びましたが30分ぐらいで入れました◎・ルイヴィトン入ったら、辺り一面、ルイヴィトンのトランク!!!お触りもオッケー◎トランクの中の映像も見ていて、面白かったです♡・DIORDIORの世界観にうっとり、、(´-`).。oOいろんな形のドレスがあったり、これとこれの組み合わせってアリなんだ!!ってものとかがあって、見ていて楽しかったし、居心地よかったです♡・CELINE4月13日~5月11日の期間の特別展示が行われてました♡セリーヌの魅力がいっぱい♡フランス館の中にパン屋さんフランス館では、展示を見る人とパン屋さん目当ての人で列が分かれてて、パン屋さんも並びましたが15〜20分ぐらいでした◎「maison kayser」のパンだったのですが、ここのクロワッサンがめちゃめちゃ美味しくて!!!(*´∀`*)3つほど買ったのですが、本当美味しくて!!娘もバクバク食べてました╰(*´︶`*)╯♡大迫力のロケット打ち上げ体験!「 アメリカパビリオン」こちらも予約なしで入れましたが、2時間並びました、、、_| ̄|○笑場所は、先ほどのフランス館の隣です!!なんで、こんなに並ぶんだろう??と疑問だったのですが入ってやっとわかりました!!まず、列に並ぶ時に日本人or海外の方で分かれて並びます!!2時間並んで、やっと入ったら、、、アメリカ館のスタッフさん中心で音楽と映像をみんなで楽しむ部屋に入って、しばらく楽しみ〜♪ロケットの展示を見て〜そしたら、今度はロケットが発車する瞬間から発射してからを間近でスクリーンで見れる部屋へ、、、!四方八方から映像と音と感じることができて、すごい迫力でした(((o(*゚▽゚*)o)))♡他にも展示を楽しめるエリアもありましたが、一つの部屋に一気に何人も入って、みんなで同じタイミングで見るってゆうのがあったことと、日本人と海外の方で分かれてご案内してるので、それが理由で入るまで時間がかかったんじゃないか?と予想しました!!予約なしエリアがたくさん! 「いのちの遊び場 クラゲ館」こちらは予約有りのパビリオンですが、無しで入れるエリアがあって、めちゃめちゃ楽しめました!!!↑エリアはここです!!中は入ると、一面こんな感じで屋根もあって風もあって、すごい涼しくて過ごしやすかったです♡・楽器を楽しもう!!!楽器も使って遊んだり、触ると反応するやつに触って視覚を楽しんだり♪娘は1番、三味線?にハマってました♡・スクリーンで遊ぼう!!スクリーン前の棚に入ってるカードを、スクリーンに移すと、それが出てくるシステム。私も参加して、めちゃ楽しかったです♡親子でしっかり楽しみました♡過ごしやすいし、屋根があって日陰で遊べるので1番安全な場所だな〜と思いました!!こころもからだも、ふふっと軽くなる「よしもと waraii myraii館」よしもとは、こちらのマークが目印!!↑場所はこちらです◎なんかやってる、、、!とかになってる様子。ちょうど人形劇みたいなお笑いがやってたので、ずっとニヤニヤしながら見てました笑笑畳があるので、そこで座って見ながらゆっくり休憩〜( ´∀`)終わったら、すぐ近くに黒板!!!!メッセージボードがありました♡(昔は駅にあったやつ)うちの娘は、チョークを持って描くのに夢中!!!万博内にポケモン!!なんとポケモン発見!!!!一緒に写真とりました♡(顔が疲れてる笑)帰りにおみやげ!!!サンリオコラボ、たまごっちコラボやbeautiful peopleとのコラボアイテムなど、いろいろありました〜!!!!うちは、たまごっちのグッズを購入♡可愛くて、買っちゃいました♡以上!大阪万博レポでした!!子連れでも結構楽しめるので、ぜひ行ってみてください♡
2025年05月10日マタニティ期や子どもが産まれてから結婚式を挙げた素敵なファミリーにインタビュー! マタニティ、子連れウェディングならではの、よかったことや大変だったこと、着用したドレスなどについてまるっとご紹介♡ 幸せが倍増するファミリーウェディングを早速チェックして!CONTENTS■子どもと一緒でより楽しい!【子連れウェディング】4選■お腹のベビーを感じながら【マタニティウェディング】3選子どもと一緒でより楽しい!『子連れウェディング』wedding with kids #01子どもの成長を感じながら……【アットホームなウェディング】NAME:はるかさん(4歳男の子のママ)Instagram:@h8ruka✔会場:古我邸(神奈川県鎌倉市)✔挙式スタイル:人前式✔人数:70名✔予算:500万✔挙式したときのお子さんの年齢:1歳7ヵ月Q.ファミリーウェディングをした理由は?コロナ禍で延期を経ての挙式だったため。Q.ファミリーウェディングをしてよかったこと/大変だったことは?夫婦だけでなく、そのときしか味わえない幼い息子の成長を感じながら、挙式できたことがよかったです。あわよくば、息子の記憶に残ってくれていると嬉しいです。大変だったことは、夫婦が主役ということもあり、息子に付きっきりになることが難しく、親族や友人のフォローなしでは成り立たなかったです。息子の機嫌を維持するために事前にオモチャやお菓子を用意していました。Q.お子さんが楽しめる演出や会場づくりなど工夫した点は?高砂はテーブルはなし、息子も一緒に座れるよう3人掛けのソファにしました。息子だけでなく親族や友人のお子さまを招待していたため、スイーツビュッフェのなかにクマさん型のマドレーヌをオーダーし、子どもたちが喜びそうな演出を意識しました。Q.ドレス、タキシード、お子さんの衣装について教えてください!ママのドレスは『Bo&Luca』、夫のタキシードはレンタルしたもの、息子は、メルカリで購入したタキシードに『NIKE』のスニーカーを合わせました。お色直しはジャケットを脱ぎ、『ラルフローレン』のベストと蝶ネクタイに『NIKE』のコルテッツをプラス。打ち合わせやドレス選びなど、すべての工程に息子も参加したので、本当にいい思い出です。wedding with kids #02結婚式・新婚旅行・家族旅行を一気に!【憧れのハワイウェディング】NAME:かおりさん(4歳女の子、3歳男の子のママ)Instagram:@kaaaaakka✔会場名:THE DIAMOND HEAD CHAPEL(ハワイ)✔挙式スタイル:教会式✔人数:10名(親族のみ)✔予算:約200万(別途旅費などで約300万)✔挙式したときのお子さんの年齢:長女2歳7ヵ月、長男0歳10ヵ月Q.ファミリーウェディングをした理由は?入籍後コロナが流行してしまったため、結婚式の話は進まずその間に子どもふたりを出産。ハワイ好きの両親からの希望と、私たちも海外旅行に行きたい欲が溜まっていたので、コロナが落ち着き始めた頃に結婚式&新婚旅行&家族旅行を全部まとめて行っちゃおう! となりました。Q.ファミリーウェディングをしてよかったこと/大変だったことは?子どもが産まれてから、というつもりではなかったのですが、今となっては子どもふたりも一緒に結婚式の想い出や写真の中にいることがとても嬉しいです。また、海外旅行で両家の両親が数日一緒に過ごしたことも、みんなで親睦が深まるいいきっかけになったなと思っています。当日は家族だけだったこともあり、親族の協力によってとくに大変なことはありませんでした。それよりも準備中の期間が約半年間しかなく、いろいろ決めていくことが仕事と育児をしながらだったので大変だったかもしれません。Q.お子さんが楽しめる演出や会場づくりなど工夫した点は?ウエディングプランの中に「オハナタイム」というのがあり、貸切でトロリーに乗って街をまわり、カピオラニ公園に行きました。トロリーに乗ること、公園に行くこと、それだけで子どもは嬉しそうで作戦成功でした(笑)。Q.ドレス、タキシード、お子さんの衣装について教えてください!ドレスは『ドレセル』で破格で購入(子どものヨダレなど気にせず抱っこしたり、公園に行ったときの土汚れも気にしないで楽しめるように)。シューズは『ジミーチュウ』のもの。夫のタキシードは『アールイズウェディング』、子どもたちは『ムームーレインボー』のもので、どちらもレンタルしました。まだふたりとも小さかったので、打ち合わせやドレス選びの際は両親に預けて夫婦で行っていました。wedding with kids #03子どものお披露目という名目も【便利な都心で挙げるウェディング】NAME:荒井麻衣さん(2歳女の子のママ)Instagram:@_ikmi✔会場:TRUNK HOTEL(東京都渋谷区)✔挙式スタイル:人前式✔人数:約80名✔予算:約450~500万✔挙式したときのお子さんの年齢:1歳Q.ファミリーウェディングをした理由は?娘の妊娠を機に結婚を決めた形だったので、いつかは挙げたいな〜と思っていたタイミングで式場の見学に行き、他は見ずに即決で『TRUNK HOTEL』に決めました。ちょうど6月が空いていて娘も1歳になってできることが少しずつ増えてきたタイミングだったので、娘のお披露目とまわりの皆さんに感謝の気持ちを込めて式を挙げられたかなと思っています。Q.ファミリーウェディングをしてよかったこと/大変だったことは?娘の成長を一緒に見てもらえるいい機会になりました。自分たちに関わってくださる方々に直接、家族になったことや感謝の気持ちをお伝えできたこと、みんなでわいわいお酒を交わすことができたのが特別な日になり、やってよかったなと思います。大変だったことは、娘が寝ているときしか準備ができなかったこと。自分のメンテナンス(ヘア、ネイル、体調管理、ボディメイク)などにかける時間をつくるのもひと苦労でした。Q.お子さんが楽しめる演出や会場づくりなど工夫した点は?娘と一緒に過ごせるようにアットホームな空間づくりにこだわりました。人前式や披露宴の入場は家族3人で。高砂をソファにしたり、2次会は同じ会場内にあるお部屋を借りて行い、そのままドレスでみんなで移動できるようにしました。その日は宿泊もできたので本当によかったです。Q.ドレス、タキシード、お子さんの衣装について教えてください!私の挙式のドレスは『mirror mirror』、お色直しで『TEMPERLEYLONDON』を着ました。夫のタキシードは私のドレスと同じく『mirror mirror』のもの。娘のドレスは『MARLMARL』、ボンネットは『moimoln』で購入しました。wedding with kids #04式中のイベントもベビーと一緒に【人前式スタイルのウェディング】NAME:RUIさん(3歳女の子のママ)Instagram:@_____9345✔会場:オリエンタルホテル神戸(兵庫県神戸市)✔挙式スタイル:人前式✔人数:約40名✔予算:300~400万✔挙式したときのお子さんの年齢:0歳4ヵ月Q.ファミリーウェディングをした理由は?もともと予定していた挙式時期がコロナ禍で延期になり、その間に妊娠出産をしたため。Q.ファミリーウェディングをしてよかったこと/大変だったことは?普段なかなか会えない友人にも、子どもを会わせることができたり、ファーストバイトなども子どもを含めたイベントとして行えたこと。華やかな場面を家族みんなで写真におさめられたのもよかったです。大変だったことは、妊娠前のいちばん痩せていた時期にドレスの試着と採寸を行ったので、産後4ヵ月でドレスのサイズに体型を戻すのが大変でした。娘が生後4ヵ月ということもあり、お昼寝やミルクのタイミングが読めなかったこと、途中で少し機嫌が悪くなってしまったこともありましたが、まわりに任せられる大人も多く不安はなかったです。Q.お子さんが楽しめる演出や会場づくりなど工夫した点は?誓いのキスやファーストバイトは、子どもを中心にして行いました。式場内にベビーベッドを手配してもらったり、スタッフの方々には子どもがいることへのフォローを随時していただきました。Q.ドレス、タキシード、お子さんの衣装について教えてください!挙式の際は『アントニオリーヴァ』、お色直しで『Lela Rose』のドレスを選びました。夫は『united arrows』でオーダーしたタキシード、娘のドレスはネットで購入したノーブランドのもの。お腹のベビーを感じながら『マタニティウェディング』wedding with baby #01挙式はシンプルで談笑をメインに【友人や家族が楽しめるウェディング】NAME:上條裕美子さん(6歳男の子のママ)Instagram:@odekora✔会場:TRUNK HOTEL(東京都渋谷区)✔挙式スタイル:人前式✔人数:70名✔予算:約400万✔挙式したときの妊娠時期:妊娠7ヵ月頃Q.マタニティウェディングをした理由は?子どもを授かってから結婚を決めたり、もともと結婚式を挙げることにふたりとも興味がなかったのですが、両親や祖父母のためにも挙げようと思い、急遽出産前にやろうと決めました。Q.挙式のこだわりを教えてください。極力シンプルに(催し物はなくす)、食事はおいしく、ただただ友人たちが談笑を楽しめるようにしました。Q.マタニティウェディングをしてよかったこと/大変だったことは?マタニティだったからよかった、というのは正直わかりませんが、マタニティでもやってよかった、とは思いました。時間はあっという間に過ぎましたが、大好きな人たちに祝福され、式中もみなさん楽しそうで、また家族も嬉しそうだったので、一生の思い出になりました。妊娠中はトイレが近いのが少し不安だったり、疲れやすい、と言ったことはあったかもしれません。あと手が浮腫んでいて、指輪交換のときに指輪がなかなか通りませんでした(笑)。Q.ドレスやマタニティ用のインナーについて教えてください!ドレスは『アトリエナエ』でレンタル、シューズは『opposite of vulgarity』、マタニティ用のウェディング下着一式は、メルカリで調達。シューズはフラットなものを着用。普段使いもできるシンプルなものを選んだので、今も履いています。wedding with baby #02結婚式当日、出席者に妊娠を報告♡【挙式もドレスも自分たちらしいウェディング】NAME:蓮間衣里さん(8歳男の子、5歳女の子のママ)Instagram:@hasumaeri✔会場:小笠原伯爵邸(東京都新宿区)✔挙式スタイル:人前式✔人数:約120名✔予算:500万✔挙式したときの妊娠時期:妊娠6ヵ月Q.マタニティウェディングをした理由は?結婚式準備中に妊娠が分かり、決まっていたドレスに合わせて式を2ヵ月ほど早めました。Q.挙式のこだわりを教えてください。小笠原伯爵邸の気持ちのよい開放的なガーデンが気に入り、堅苦しいことや形式にとらわれない、私たちの想うゲストが楽しめるための形を自由にやらせてもらいました。例えばケーキ入刀やファーストバイトをやらなかったり、披露宴会場も高砂はつくらず私たちも横並び、食事を楽しんでもらいたかったので出し物はほぼなし、ブーケトスもヘアメイクを担当してくれた友人にブーケパスをする形にしました。二次会では髪を染めてばっさりショートヘアにチェンジ!Q.マタニティウェディングをしてよかったこと/大変だったことは?ゲストそれぞれの席にメッセージペーパーを用意したのですが、そこに赤ちゃんが産まれることを書いたので、結婚式の席でみなさんに嬉しい報告ができました。結婚式の写真を見返すときに、「ここにいたんだよ」と子どもにお話できるのもいい点です。大変だったことは、お腹の赤ちゃんを気にしながら準備をしなくてはならないこと。苦労してやっと決めたドレスがあったので、それを着るために式をずらしたことも大変でした。Q.ドレスやマタニティ用のインナーについて教えてください!ドレスとシューズは妊婦前に決めていたものなのでマタニティのための選び方はしていません。タイトなマーメイドラインの『エリザベスフィルモア』のドレスに、『プラダ』のヒールを合わせました。wedding with baby #03お腹のベビーも一緒に参列【マタニティもOKな和装ウェディング】NAME:manamiさん(3歳女の子のママ)Instagram:@kobayashi_manami✔会場:乃木神社(東京都港区)✔挙式スタイル:神前式✔人数:約30名✔予算:約300万✔挙式したときの妊娠時期:妊娠7ヵ月Q.マタニティウェディングをした理由は?父が病気で倒れて退院したタイミングで。今後どうなるかわからないし、今しかないと思いました!Q.挙式のこだわりを教えてください。ほぼ親族のみだったので、感謝を伝えるための挙式になればいいなと思いました。子どもも多かったので厳かと言うよりは和やかにしたいなという気持ちも。Q.マタニティウェディングをしてよかったこと/大変だったことは?お腹の子どもも一緒に参加することができたこと。和装なのでそんなにお腹の大きさは目立ちませんでしたがとてもいい思い出です。大変だったことは、つわりがひどかったので私は一度も打ち合わせに参加できませんでした。ほぼ夫に任せて私は衣装合わせと、ヘアメイクのリハーサルのみ参加。あとは妊娠7ヵ月ということもあり、お腹が出ていたので和装の帯がきつく感じたり、トイレに行くのもひと苦労でした。Q.和装について教えてください!和装は『ma cherie』でレンタルしました。普段は大好きなピンクを選びがちですが、王道の真っ赤な着物に。白無垢は真っ白なだけじゃなく所々に赤いカラーを挿してポイントにしました。
2025年03月24日「善行をした人は報われてほしい」という気持ちは、きっと多くの人が持っているはず。悪人が得をして、善人が割を食うような社会は、健全とはいえません。だからこそ、昔から『天は見通し』といった言葉があるのでしょう。『見知らぬ子供が落としたお菓子』を代わりに購入したら…ある日、買い物をしていたパショ子(@pashoko_89)さんは、素通りできないシチュエーションに遭遇しました。見知らぬ幼い子供が、うっかり清算前のお菓子を床に落としてしまい、その親が商品棚に戻すところを目撃したのです。よりにもよって、落としてしまったお菓子はチョコレートスナック菓子の『ジャイアントカプリコ』。衝撃でコーン部分が破損してしまう可能性は、ゼロではありません。「この後、誰かが買って中身が割れていたら気の毒だもんな…」そう思ったパショ子さんは、もともと『ジャイアントカプリコ』が大好きなこともあり、その親子の代わりに購入することにします。たとえ床に落ちて割れてしまっても、おいしい味は変わりません。早速味わおうと思い、『ジャイアントカプリコ』を開封してみると…。中から出てきたのは、顔が描かれた『当たり』だったのです!正確な封入率は公表されていませんが、『ジャイアントカプリコ』には、マスコットキャラクターの顔が描かれている『当たり』が含まれています。どこも破損していなかった上に、ラッキーな『当たり』に遭遇することができたのは、パショ子さんの善行をお天道様が見ていた証かもしれませんね。善行がしっかりと報われた、パショ子さんのエピソードに、続々と反響が上がりました。・「見知らぬ他人の不幸を防ぐため、代わりに買う」という発想が素晴らしい!・まさに奇跡だ。こういう話が、世の中にあふれていてほしい…。・『いいね』を100回押したいくらいに、素敵なエピソード。『ジャイアントカプリコ』に描かれた表情を見ていると、まるで「あの時は、手に取ってくれてありがとう!」といっているようにも思えてきます。お天道様だけでなく、この『ジャイアントカプリコ』も、パショ子さんの善行を間近で見ていたのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日「その姿を見たときにああ連れてきてよかったなと」Amiさんは2020年2月に建築家の半田悠人さんと結婚。2022年9月に第1子となる男の子を出産しています。YouTubeでは「ゴールデンウイークに今年2回目のハワイに行ってきた」といい、子どものおもちゃ、ドリンクホルダー、美味しいお菓子、洋服などの購入品を紹介。そして「この際なのでちょっと話そうと思うんですけど」と切り出し、「子連れ海外ってどうなんですか」と否定的なコメントやDMが「結構届く」と明かしました。半田さんはまず、「大前提で子どもを外に連れ歩いてもいいのかとか、連れて歩かないほうがいいよとかありまして。両方の意見、俺はめちゃくちゃわかる。でも俺はもともと移動が多いし、仕事も地方によく行くし、我々は拠点がいくつかあるからそれは仕方ない。子どもの運命だと思って、ごめんなとはちょっと思うけど。でも同時にいろんな景色見れていいじゃん、みたいな。と、我々は思ってます」と、考えを述べました。続いてAmiさんも「いっぱい連れ回してかわいそうみたいなコメントも見たことあるんだけど、でもそれは、その人の価値観っていうか考え方で、私たちは別にそれをかわいそうとは思わない。時差とかはちょっと申し訳ないなとか思う瞬間もあるけど、それでもやっぱりすごい楽しそうにしてる顔を見れると、その場所だったからその笑顔が見れたのかはわからないけど、楽しんでくれている気はしていて」と話しました。1歳の息子はお出かけが大好きだといい、「そうなってくれたのは、物心つくころからいっぱい連れまわしてたからかなあ、とも思うし」とAmiさん。旅先で成長を感じることも多いそうで、お正月のハワイまでは「水遊びは好きでも自分が水の中に入るのは嫌がっていて、プールとか海をめっちゃ怖がってた」息子が、今回は目をキラキラさせて水に入って行ったといい、「その姿を見たときにああ連れてきてよかったなと」思ったといいます。また、「気になってるのは飛行機とか食事とかの話だと思うんだけど」と続け、「食事は国によるけれど、ハワイは全然子どもが食べれるものあるし、おにぎりとか、ブッフェで和食もあるし、納豆ごはんもある」と食事情にも言及。飛行機で騒がれて困ったことは今まで一度もないと言い、「国際線はディスプレイで子どもの好きそうな動画を色々見れるし、アニメも入っていてミッキーさんもアンパンマンもトムとジェリーもある。そういうのを見てるとわりと静かにしていてくれる」「夜の便を取るようにしていて、寝ちゃうからそんなに大変じゃない」そうです。半田さんは自身が初めて海外に行ったのが16歳のときで、しかも1人での旅だったそう。「それはそれですごくいい経験だった」としつつ、「いろんな場所に連れて行ってそこの空気を小さいときから感じ取ることは、俺らが(子どもに)してあげられることだと思う」「俺らの生き方的に、その良さを伝えてあげたい」と、夫婦のライフスタイルを明かしました。また、子どもが幼稚園や学校へ行くようになったら今のように自由に旅行にも行けなくなるため、「今のうちに」という考えもあるそうです。家族3人だけでなく、大勢で旅行に行っていることもあり、半田さんは「そんな大変じゃないよね。めちゃくちゃ楽しいよ」と結びました。赤ちゃん連れの旅行、ポイントは?この夏、小さい子どもを連れて旅行に行くというご家庭も多いかもしれません。国内線・国際線それぞれの航空会社では、赤ちゃんが飛行機に搭乗できるのは生後8日からと定めていますが、比較的安心して赤ちゃんを旅行に連れていきやすい時期としては、首がすわる生後4ヶ月頃以降と考えるといいでしょう。また、予防接種が進んだ生後6ヶ月頃以降だと、ある程度感染症のリスクも抑えることができます。赤ちゃんとの旅行で気をつけたいのが、旅行先でのスケジュールです。あれもこれも見ようとスケジュールを詰め込んでしまうと、小さい子どもは疲れて体調を崩しやすくなってしまいます。スケジュールはできるだけゆったりと組むようにしましょう。旅行当日には赤ちゃんの体調を見て、疲れがたまらないように気をつけながらどこに行くか考えるといいですね。なお、飛行機を利用する時には、バシネット(機内に設置できる赤ちゃん用の簡易ベッド) があると、赤ちゃんを抱っこし続けなくても済みます。バシネットを設置できる座席や利用できる赤ちゃんの年齢・体重を航空会社に確認してから、飛行機の予約を取るとよいでしょう。また、座れるようになる6~7ヶ月頃以降は、赤ちゃん用に1人分の席を用意しておくと、親子ともに疲れを減らすことができます。 チャイルドシートの貸し出しを行っている航空会社もあるので、確認しておきたいですね。鉄道会社や航空会社によっては、ミルク作りのサポートや離乳食の提供、オムツ交換台など、赤ちゃんや子どものためのサービスを受けられるところもあります。 より快適に旅行ができるように、利用する会社のサービスも旅行前に調べておきましょう。参照:【医師監修】赤ちゃんとの旅行はいつから?持ち物や移動方法、宿泊先選びなどのポイント
2024年08月09日子どもがまだ生後半年くらいのころ、初めて子連れで飛行機に乗りました。お願い!泣かないで!!隣に座ってたい男性が終始、ため息、にらみつけてきて本当に怖かったです。確実に煙たがられている感じでした。電車と違って逃げることができないので本当に苦痛でした。飛行機に乗る約2時間の間、子どもが少し「うー!」と言うだけ「はぁ…。ったく…。」と呟き、冷たい視線を感じました。私は、子どもに泣かれないようにヒヤヒヤしながら過ごしていました。 ◇◇◇ この出来事があってから、飛行機や新幹線など、長時間乗る公共交通機関は乗らないようになりました。その後、車を購入し車移動をするようになり気がラクになりました。 作画/さくら著者:小林りか40代、現在子供は12歳です。そろそろ反抗期かなというかんじです。
2024年05月01日赤ちゃんと一緒に、子連れ向け上映会に参加したときのことです。まさかの出来事に、自分でも驚くやら、恥ずかしいやら……。ヤバッ! 子連れ向け上映会で、まさかの恥!?子どもがまだ赤ちゃんのころの出来事です。 最近の映画館では、館内は薄明りで音も控えめ、上映中に赤ちゃんが泣いても「お互いさまですよ」という感じで、気兼ねなく赤ちゃんと映画鑑賞ができるという、子連れママ向けの企画をしていることがあります。 私も当時何度か利用しており、その日は子どもが気に入りそうな動物ものの映画をセレクト。着席すると、平日昼間の回のせいか閑散としており、私の周りは空席ばかりでした。 そのうち子どもがグズり始めたので、こっそり胸元を開け、母乳をあげることに。そして、予告が終わり、いよいよ本編が始まったのですが……。 なんとそのあたりから、私の記憶が途切れてしまいました。そう、私も子どもと一緒に眠ってしまっていたのです! 清掃のスタッフの方に起こされて気づいたときには、すでにエンドロールすらも終了していて……。 胸元が丸出し! ではなかったものの、とてつもなく恥ずかしい経験でした。 著者:うえだまりな/女性・主婦。現在シンママ。ワンオペならぬワンマン育児。イラスト:きりぷち ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年03月28日散歩タイムは、飼い主と犬の双方にとって、大切なもの。普段は室内で暮らす犬も、この時間は大好きな飼い主とともに『外の世界』に触れ、さまざまな刺激を受けているのです。道行く人たちを見たり、時には交流したりするのも、心の成長において必要なコミュニケーションといえるでしょう。犬の飼い主の『呼びかけ』に共感の声大型犬のボルゾイである、ベルくんと暮らす飼い主(@velzoi)さん。ベルくんは、おっとりとした顔立ちに似合う、温厚な性格の持ち主なのだそうです。日課の散歩を、ベルくんと楽しんでいる飼い主さん。しかし時々、心がモヤモヤとする出来事に遭遇するといいます。散歩中、時には幼い子供を連れた親とすれ違うことも。ベルくんを見るやいなや、こんな言葉を発する親もいるのだそうです。「見て、大きなワンちゃんだねー!触ってみようか?」幼い子供にそう問いかけると、無言でベルくんを触ってくる親。きっと、「我が子に、かわいい犬を触らせてあげたい」と思っての行動なのでしょう。そういったケースを受け、飼い主さんはネットを通して「やめてください。『うちの子に限って』なんてものは、ないです」と苦言。優しいベルくんは、めったなことでは吠えたり、怒ったりしません。しかしどんな犬も、突然触られたことで驚いてしまい、パニックになる可能性はゼロではないでしょう。前述したように、コミュニケーションも必要な刺激といえます。しかし、それはいうまでもなく、双方の合意が必要です。人間同士のコミュニケーションで考えても、それは同じ。見ず知らずの人が突然身体を触ってきたら、誰もが恐怖心を覚えるはずです。もし『最悪のケース』に発展した場合、触った子供がケガを負うだけでは終わりません。たとえ相手が勝手に触ってきたとしても、犬は自治体の条例に基づいて指導されるほか、飼い主が法的責任を問われる可能性もあるでしょう。悲しい事故を防ぐためにも、ベルくんの飼い主さんは、多くの人に向けてこのように呼びかけました。どんなにうちの子がいい子で、今までそんなことが起こっていなくても、いつ『最悪のケース』になるかが分からないのが、動物です。声をかけてもらえたら、もちろん「どうぞ」となるけれど、一瞥(いちべつ)もしないで触りにくる人たちに伝えたい。私とこの子が、あなたの責任を負わなくてはならないのですよ。私はうちの子が大事なので、そのような方々には今日も「触るなら触るといってください」と、冷たくいい放ちます。全国の犬の飼い主から「絶対にやめて」の声大切な『家族』を守るため、あえて強い言葉で苦言を呈している、飼い主さん。そのひと言は、相手の子供を守ることにもつながっているはずです。飼い主さんの呼びかけは拡散され、全国の犬の飼い主から「マジでそれ!怖すぎる」「絶句した…本当にやめてほしい」といった共感の声が続出。また、犬と暮らした経験のない人からも、「そんなことをいう人がいるだなんて、絶句した」という声が上がっています。犬も、人間と同じ尊い命であり、さまざまな感情を持っています。相手の気持ちをしっかりと想像した上で、適切なコミュニケーションをとりたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月12日バスや電車での移動中に、怖い思いをしたことはありますか?今回は子連れでバスを利用した女性のエピソードを紹介します!子連れでバスに乗ったら…おばあさんからの質問に…無神経な発言にも耳を疑ういきなり子どもの腕を…子どもを守るためにも…バスの席で隣に座ってきたおばあさん。悪気はないかもしれませんが、主人公にとっては少し怖かったかもしれませんね…。快適にバスを利用できるよう、お互いに気遣っていきたいです。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年11月03日皆さんは、外食で気を遣ったことはありますか? 今回は「子連れで外食していたら…」を紹介します。イラスト:美吉香胡子連れで外食していたら…主人公が幼い息子を連れて、外食に行ったときのことです。そのレストランは子連れでも行きやすいカジュアルな雰囲気のレストランでした。綺麗に並べられた食器類や、1品ずつ出てくる料理に感激する息子を眺めながら、楽しく食事をしていたのですが…。子連れに厳しい3人組出典:lamire向かいの席に座っていた女性3人組が主人公の方を見ながら「うるさいわね〜」と言ってきたのです。周りのお客さんも大きな声で雑談していたのですが、なぜか主人公家族を目の敵にする女性たち。主人公は「すみません」と口パクで伝え会釈をしました。しかし女性の1人が店員を呼びつけて「そこの子ども連れの席がうるさいんだけど」クレームを入れたのです。主人公が退席するべきかと悩んでいると、オーナーがやってきて…。「息子さんとても喜んでくれて、私たちもとても嬉しいです!」と言い、デザートをサービスしてくれたのです。さらに「食事は楽しむものだから純粋な気持ちを声に出してもらえるのが嬉しい」と言ってくれたオーナー。それを聞いた女性たちは、そそくさと食事を済ませ、気まずそうに出て行きました。オーナーのおかげで救われた主人公なのでした。オーナーの粋な計らい他のお客さんも雑談していたのに、なぜか子連れの主人公家族を目の敵にしてきた女性たち。オーナーの粋な計らいに感謝した主人公のエピソードでした。多くの人が利用する場では、お互いに思いやりの気持ちを持っていきたいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lamire編集部)
2023年10月26日あなたは、いつも集まっている仲良しの友人らと“壁”を感じたことはありますか?もしも自分が子どもを望んでいないとして、自分の周りは子連ればかりになってしまったら……。今回は、漫画家にちゃん(@nichan_comi)さんの、自身や友人の実話を織り交ぜた『私は子どもを産みたくない#番外編』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!また集まりたいけれど……子どもが苦手で、子どもを持たない選択をしているマナさん。子連れの友人らと集まったときに、“子どもは作らないのか”聞かれモヤモヤします。その帰り道、また遊びに誘われますが……。ここでクイズです!このあと、居心地が悪くなるマナさん。それは一体なぜでしょうか?ヒントは、みんなの話題についてです……。友人らの話題は……正解は、子どもの話ばかりでついていけない!この日をきっかけに、みんなで集まるときは子連れが普通となってしまい複雑な気持ちのマナさん。思い切って、“大人だけ”の集まりをしないか、友人らに提案してみるのでした。こんなときどうする?自分の知らない話題には、さすがに入っていけませんよね。今回のマナさんは、子どもの話で盛り上がる友人らに疎外感を覚えました。友人らの話が子どものことばかり……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@nichan_comi)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。/kodoban3-2
2023年09月16日子どもが小さくて大変だから……という理由だけで海外旅行をあきらめるのはもったいない! 飛行機の座席の選び方やフライト中にあると便利なものなど、これさえ押さえておけば安心! なポイントを子連れ旅のプロに教えてもらいました。大人も子どもも快適な旅で楽しい思い出を!CONTENTS■子連れ旅のプロをご紹介#01フライト時間に注意!#02座席の選び方#03機内で快適に過ごす方法#04機内であるといい持ち物#05ホテルの選び方#06現地であるといい持ち物#07現地での過ごし方■子連れ海外旅行の成功&失敗エピソードprofileこの人たちに聞けば間違いなし!子連れ旅のプロをご紹介子連れ旅のプロ No.01山根麻美さんF/CE.デザイナー9歳、7歳男の子のママ。ロンドン、パリ、ドイツ、カリフォルニア、アイルランドなど子連れ海外に行った回数はなんと20回超え!「上の子が0歳のときから、コロナ禍以外は基本毎年2か国行っています。次はポルトガルが気になる!」Instagram:@asami_haruyama子連れ旅のプロ No.02天沼佳久さんブランドMD17歳男の子、14歳、1歳女の子のパパ。1歳の娘さんを連れて訪れた国は、ロンドン、パリ、そしてカナダの3か国。「次は食べ物がおいしいイタリアに行ってみたいです!」Instagram:@hendonway子連れ旅のプロ No.03山田みずほさん会社役員5歳男の子、2歳女の子のママ。子連れ海外はLA→パームスプリングスの旅、パリ→南仏の旅など周遊することも。「次に行きたい国は、LA→パームスプリングス→ラスベガスの旅。子どもたちにいろいろな国の文化を見せて視野を広げてあげたいです」Instagram:@mizuho0511子連れ旅のプロ No.04若松 彩さん美容師1歳男の子のママ。これまで行った国は、ドイツ、ポルトガル、シンガポール、バンコクの4か国。「子連れだと現地の方とコミュニケーションがとれて、より思い出深い旅に。夫婦ともにアメリカが大好きなので、子連れで行ってみたい!」Instagram:@nakaharaaya子連れ旅のプロ No.05杉本えりこさんHugMug PR8歳男の子、1歳女の子のママ。子連れ海外は、ニューヨーク、パリ、ポートランドなど5か国にわたる。「9月初旬に娘が生まれてから初の海外旅行でロサンゼルスへ。ディズニーランド・パークに行って友人家族のお家に行く予定。今からドキドキしています……!」Instagram:@_erierie子連れ海外攻略法その1移動中はたっぷり睡眠をフライト時間に注意せよ!子どもの就寝時間に合わせる「飛行機の出発時間をできるだけ就寝時間に合わせる。夜中に出発する便だとベビーカーで寝たまま連れて行き、そのままバシネットへ移動できることも。家でいつものようにお風呂も済ませると日常のペースで寝てくれます」(杉本さん)「前日は比較的夜更かしをするとフライト中に寝てくれるので安心です」(山田さん)深夜便 or 早朝便「深夜便もしくはものすごく朝早い便がおすすめです。飛行機に乗る前は、空港のキッズスペースで遊ばせるなどして寝るのを先延ばしに。現地に着いたときの時間も気にして予約します。子どもは時差ボケが比較的少ないですが、それでも夜中に寝ないとか、朝早く起きちゃうということが多々ありました」(山根さん)「フライト時間はできるだけ夜がおすすめですが、午前の早い時間も意外とよかったです。早い時間に乗る場合、起床時間も早くなり、搭乗したあと少しすると軽食が出てきて食べ終わる頃にちょうど眠くなります。機内のライトも暗くなってそのまま数時間寝てくれるというパターンになるので、意外と早い時間(AM9時頃)のフライトもおすすめです」(天沼さん)トランジットが気分転換に「ベトナム・フーコック島までトランジットを含めて13時間ほどでしたが、トランジットの時間が意外と気分転換になってよかったです。お土産屋さんを回ったり、レストランで食事をして過ごしました」(山田さん)子連れ海外攻略法その2前方or後方が狙い目!座席の選び方広々使える前方&バシネットは予約必須!「列のいちばん前の席は必須! バシネットが使えるのもいいですし、スペースがあるので足もとにレジャーシートを敷き、遊べる空間をつくったのが効果的でした」(天沼さん)「バシネットの便利さはもちろん、足もとが広いので荷物の出し入れや、抱っこした状態でも圧迫感がなく快適でした」(若松さん)後方のギャレー近くもおすすめ!「後ろ寄りの方が子連れも多いですし、泣いたりぐずったりしたら、飛行機のいちばん後ろのギャレー(台所スペース)にすぐ避難していました。そこには同じような赤ちゃん連れが集まっていて、妙な連帯感がありました(笑)」(杉本さん)トイレにすぐ行ける通路側を「窓際で景色をみたいのは山々ですが、トイレにすぐ行けるように通路側を選びました」(山田さん)子連れ海外攻略法その3いよいよ搭乗!機内で快適に過ごす方法離陸時は授乳で耳抜き「息子が赤ちゃんの頃にハワイに行った際は、飛行機で離陸時にミルクをあげると耳抜きの代わりになると聞き、飛行機が発進する直前からミルクをあげました」(杉本さん)リラックスウェアでゆったり「できれば寝る時間を増やしたいなと思っていたので、Tシャツにレギンスのようなリラックススタイルに。エアコンが寒い場合は、ブランケットを借りることもできます」(杉本さん)「ジャージやスウェットなどの動きやすいものを着用。フライト中は夏でも寒くなるので、羽織ものは絶対に持っていきます」(山根さん)キッズミールを利用「ロンドンもカナダもJALのキッズミールを利用しました。どちらもとても対応がよく安心して食事ができました」(天沼さん)「便のベビーフードだったので、飛行機で食べない場合は持ち帰りもできて便利でした」(若松さん)「わが家は毎回利用しています。デザートやくだものなども付いていて、食べたくないときは残しておけばあとで食べることができるので助かっています」(山根さん)子連れ海外攻略法その4遊び道具はマストハブ!機内であるといい持ち物100均アイテムを大量買い!「100円ショップで子どもが遊べるシールや塗り絵、折り紙、パズルなど¥3,000分ほど買い込みました。子どもが飽きることなく遊べたので用意してよかった!」(山田さん)機内用の着替えは多めに「息子が1歳の頃は、機内で出してもらうジュースを3回こぼしてしまい着替えがなくなるという事態に……。着替えを多めに機内に持ち込んでおくのがいいかもしれません」(杉本さん)足もとをフラットにするフットレスト「膨らませて使うタイプのフットレストを持って行き、座席をフラットにしています。簡単に空気を入れられるタイプのものなのですぐ膨らみますし、大人も足を伸ばせて快適です。3人席に座ることが多いのですが、2つ出してみんなで使ってます」(山根さん)子ども用ヘッドフォン「動画を見る用に子どものヘッドフォンがあるといいなと思います。機内で音を出すと周りに迷惑になるので、機内サービスでもらったヘッドフォンがものすごく活躍しました。小さな子だとサイズが合わない可能性があるので持ち込むといいかもしれません」(杉本さん)ビジーボードが大活躍!「知育用玩具のビジーボードはボタン、バックル、靴紐、ジッパーなどいろいろな仕掛けがあって、狭い空間でも遊びやすく持ち運びも便利でよかったです」(若松さん)事前に動画をダウンロードしてiPadに保存「Wi-Fiを繋げなくても動画が見れるよう、事前にiPadに好きなアニメを10話くらいダウンロードしていきます。スイッチもWi-Fiなしで使えるので重宝!」(山根さん)空港の本屋さんで本を調達「出発前に空港の本屋さんで新しい本を必ず買っています(付録付きの雑誌などで時間稼ぎができるもの)。普段よく読んでいる本も持っていきますが、新しい本を買うと新鮮な気持ちで遊べます!」(山根さん)子連れ海外攻略法その5子ども優先でチョイス!ホテルの選び方プール付きはマスト「ベトナム・フーコック島でのホテルは、プール付きはマストで選びました。5歳と2歳の子どもはプールがあれば楽しめるので!」(山田さん)キッチン&ランドリー付きが便利!「息子が1歳半のときに行ったパリから南仏の旅のホテルは、なるべくキッチン付きのところを選びました。子ども用の簡単な調理ができますし、ゆっくりディナーを楽しみたいときも便利です」(山田さん)「宿泊場所はホテルに限らずAirbnbをおすすめします。子連れ海外にはキッチンとランドリーはマストだと思うので、暮らすように滞在できるAirbnbが快適です」(天沼さん)「ポルトガルは長期滞在だったので、Airbnbを利用してキッチンやランドリーなどひと通り揃っているホテルを選びました。キッチンがあると離乳食づくりができるのと、哺乳瓶を洗ったりしやすいので便利です。夜は息子が早く寝るため、外食は減らして自分たちで料理をして部屋で食べることも。長期滞在だと洗濯洗剤、ピンチハンガー、子ども用ハンガーもあると便利。ランドリーがあれば持っていく服も少なくてすむので荷物を軽くできます」(若松さん)いつも同じホテルに泊まる「わが家のマイルールで同じホテルを選ぶことが多いのですが、部屋やサービスが似ているので安心できます。海外だと、ホテルの場所が治安のいいエリアにあるかなども先にチェックします」(杉本さん)子連れ海外攻略法その6ベビーカー持って行く?現地であるといい持ち物ベビーカーはマスト!「2歳児にはベビーカーは持って行って大正解でした。『Joie』のベビーカーは軽量でおすすめです」(山田さん)「長男は本当に歩かない子だったので、どの国に行くにもベビーカーはマストでした。荷物置きにも荷物をたくさん入れて、それはそれで重宝しました。日本に比べて公共交通機関はバリアフリーが整っていないので、ベビーカーを持ち上げて移動する覚悟は必須です。ハワイだけはバス移動でベビーカーでも楽でした」(杉本さん)「エレベーターがないところも多いのでベビーカーの場合は注意が必要。抱っこ紐の方が便利な場合もあります」(若松さん)ベビーの食事「無添加のフリーズドライのお味噌汁と、尾西のアルファ米を持参しました。海外だと簡単に食べられる安全な日本食がすぐには手に入らないことも。大人も海外に長旅をすると日本食が恋しくなるように、子どもにとっても現地の味だけでなく日本の味も必要だと思っているので、毎回必ず持参しています!」(山田さん)「パックごはんはとても助かりました。ヨーロッパ圏だったので現地調達はとくに難しく、たくさん持って行って正解でした! 調味料を持って行くのも忘れずに」(若松さん)即席子どもイスになるチェアベルト「ベルトがないハイチェアに座らせるとき用のチェアベルトは持って行って正解でした。基本的に子ども用のハイチェアはあるのですが、年齢的に長時間座っているのが難しく座るのが安定しないので、ハイチェアにベルトを付けることで落ちる心配もなく急に立ったり座ったりといったことも防げます。かなり安心感があり、落ち着いて食事をすることができました」(天沼さん)体温計やお薬セット「旅行先で何があるかわからないので、出発前に日本でかかりつけ医を受診し、必要になりそうな薬はすべて処方してもらい持って行きました。体温計、鼻水吸い器などももちろん持参」(天沼さん)両手が空くレインコート「ヨーロッパは雨が多いので、傘をさしていると子どもを連れて歩くのが大変! 全員レインコートで行動します」(山根さん)子連れ海外攻略法その7子連れでどこ行く? なにする?現地での過ごし方現地の子どもたちの遊び場へ「動物園や科学館、図書館など現地の子どもも行きそうな場所をプランに散りばめました。大人が行きたい場所に行ったあとは子どもが行きたい場所へ行く! など公平にするとトラブルが少ないかも」(杉本さん)「まず最初に子どもが遊べる公園で思いっきり遊ばせてから、自分たちが見たいところに行くのがベスト。どうしてもゆっくり見たいお店や美術館などでは、パパと手分けして、ひとりはカフェで子どもと一緒にいて、もうひとりはゆっくりショッピングやアートを楽しみます」(山根さん)とにかくプール三昧!「ベトナム・フーコック島では、朝はホテルのブュッフェ、そのあとプールで過ごし、ランチしてお昼寝してまたプール、そんなプール三昧な旅でした。合間に現地のナイトマーケットなども挟み、異国の文化を見てもらうことも目的でした」(山田さん)美術館巡り「まだよく理解できない年齢でも、ヨーロッパの美術館は子どもに寛容なのでおすすめです。ロンドンでは『TATE BRITAIN』、パリでは『MUSEE D’ORSAY』、『FONDATION LOUIS VUITTON』に行きました。海外の美術館では子どもと手を繋いでいなくても一度も注意されたことがなく、“転ばないように気をつけてね”であったり“なんて可愛い子^^”といって、さりげなく絵の前に立ってぶつからないように配慮してくれたりします。日本も海外も全員が全員ではないと思いますが、海外ならではの気遣いがあり子連れでの鑑賞も楽しめました」(天沼さん)事前にリサーチしたレストランへ「レストランなど食事場所は事前に日本でリサーチし、メールで子どもがOKか、ハイチェアがあるかなどを細かく調べておくといいです。とくにロンドンは人気のお店は予約必須なので、夜のレストランはすべて事前もしくは現地で予約しました」(天沼さん)番外編みんなの体験を教えて!子連れ海外旅行の成功&失敗エピソードドレスコードは守るのが吉!「ロンドンでちょっと背伸びしたアフタヌーンティーに子連れで行ったのですが、みなさんしっかりドレスコードを守っていました。私たちは、まあ観光客だし大丈夫かな? と思ってカジュアルな格好で行ったので、浮いてしまっていました……。息子も静かにしないといけない雰囲気に機嫌が悪くなり最悪でした。もっと調べて準備していればよかったなと思います。いい経験になりました」(杉本さん)子ふたりでも恐れることなかれ!「2歳の娘がおてんばで長男より手の掛かる子なので心配していましたが、旅行中は刺激的で新鮮な環境に飽きなかったからか普段よりもワガママを言わず、親の心配をよそに大変な点はあまりなかったです」(山田さん)2歳頃までなら親目線で行きたいところへ「LAの旅行時は息子が5ヵ月で、ほぼ抱っこ紐に入っていたような気がします。食事もミルクだけで済んだので楽でした。パリから南仏の旅は、息子がまだ1歳半でしたので、今のようにプールマストとかはなく、大人の行きたい場所メインでスケジュールを立てました。南仏リュベロン地方をレンタカーで周る旅はほんっとに最高で、またいつか家族で行きたい場所です。2歳くらいまでの旅は親の目線でスケジュールが立てられるのでおすすめかもしれません」(山田さん)現地調達できないものも……「現地調達しよう! と思っていたもの(ハンドソープやキッチンスポンジ、洗濯洗剤など)がスーパーが遠かったり置いてなかったりで困りました。あとヨーロッパではポケットティッシュが日本のものと質感が違い使いにくかったので、ティッシュ類は多めに持っていくのがおすすめ」(若松さん)「カナダのときは粉ミルクが途中で足りなくなり現地調達しようとしたところ、粉ミルク不足で薬局を何軒も回って探すハメに……。お尻ふきやウェットティッシュなどは日本の方が断然安いので、多めに持って行った方がいいと思います。逆に日本から離乳食やお菓子をたくさん持っていきましたが、ヨーロッパのほうがフードもお菓子も種類が豊富にあったので、現地調達でもよかったかもしれません」(天沼さん)時差ボケに注意「現地に到着して最初の数日間は時差ボケなどが起きるため、夜泣きがひどかったです。旅行前は十分に休息をとってから出発されることを強くおすすめします……!」(天沼さん)子どもから目を離さない!「フランスに行ったとき、子どもがベッドの上で跳ねていて、滑って転んでサイドテーブルの角で思いっきり頭を打って切ってしまい、救急車。5針縫いました……。いつもと違う環境かつ、子どもはいろいろなことに興味津々なので、常に見ておくことが大切です」(山根さん)事前準備やホテルの選び方など、子連れ旅のプロが伝授してくれたポイントを押さえれば、旅の楽しさも倍増すること間違いなし! 子連れ海外旅行をたっぷり楽しんで♪
2023年09月12日酷暑という言葉がふさわしい、日本の夏。毎年5~9月になると、熱中症で救急搬送される人が全国的に増加します。日が当たる炎天下だけでなく、蒸し暑い室内も危険。体温の調整が追い付かなくなると、めまいや吐き気などの症状に襲われるだけでなく、最悪の場合は命を落としてしまいます。熱中症を防ぐには、定期的に水分を補給したり、熱さを感じた時に体温を下げたりするのが重要です。子供の熱中症対策に「もっと早く知りたかった!」2児の母親である、まいまい(@pichans0508)さんは、暑い日に『ある工夫』をしているといいます。幼い子供は、炎天下でも外で遊びたがるもの。楽しそうにする姿はほほ笑ましいものの、親としては熱中症が心配になってしまいますよね。そこで、まいまいさんは子供を連れて外出する際、持ち歩く水筒にちょっとした工夫を施しているのだとか。これが、実際にまいまいさんが持ち歩いている水筒。中に入っているのは…凍らせたスティックゼリーでした!親が「水分補給を心がけてほしい」と思っても、幼い子供は、なかなかいうことを聞いてくれないもの。子供がお茶や水を口にしてくれず、頭を抱えた人も多いでしょう。しかし、甘いスティックゼリーであれば、喜んで口にする子供は多いはず。おやつ感覚で、熱中症対策ができそうです!高い保冷効果のある水筒に入れると、キンキンに冷えたままのスティックゼリーをいつでも与えることができます。また、小さい水筒にも入るため、持ち歩く際にかさばりません。子連れでの外出は荷物が多くなりがちなので、非常に助かるポイントといえますね。まいまいさんの投稿はまたたく間に拡散され、多くの人から絶賛する声が上がっています。・素晴らしいアイディア。あなたは天才か…?・「細くて小さい水筒って、一体何に使うんだよ」って思っていたけど、これだー!・もっと早く知りたかった!スイミングスクールの帰り用に、子供に持たせようかな。中には、「大人だけどやってみたい!」という声も。前述したように、夏と定義される時期以外でも、熱中症のリスクはあります。暑い日は、この方法を試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年09月05日~エアトリが「子連れ海外旅行」に関するアンケートを実施~ITの力で、エアトリ旅行事業、ITオフショア開発事業、訪日旅行事業・Wi-Fiレンタル事業、メディア事業、投資事業(エアトリ CVC)、地方創生事業、クラウド事業を手掛ける株式会社エアトリ(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CFO:柴田 裕亮、証券コード:6191、以下当社)は、中学生(15歳)以下の子を持つ親209名を対象に、「子連れ海外旅行」に関する調査を実施しました。■調査背景新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、4年ぶりに元通りの夏休みとなった2023年。今後、更に回復していくであろう海外旅行をテーマに、中学生(15歳)以下の子を持つ親が考える「子連れ海外旅行」に関するアンケートを実施しました。■調査結果概要調査1:「子連れ海外旅行」に行ったことはありますか?7割以上の人が「子連れ海外旅行」経験あり。子供と海外旅行に行った経験がある人は73.7%と7割超え。行ったことがない人が26.3%となりました。調査2:親子で行ってみたい「場所」はどこですか?(今まで行ったことがなく、行ってみたい国)【複数選択可】ハワイ・オーストラリア・アメリカ本土がTOP3親子でこれから行ってみたい場所は1位「ハワイ(88票)」、僅差で2位が「オーストラリア(85票)」、3位「アメリカ本土(65票)」でした。調査3:今までに子連れで行ったことがある「国」はどこですか?【複数選択可】ハワイ・グアム・台湾がTOP3子供と行ったことがある国TOP3は1位「ハワイ(58票)」2位「グアム(49票)」、3位「台湾(47票)」となりました。調査4:「子連れ海外旅行」で、また行きたいと思う「場所」はどこですか?リピートしたい子連れ旅行先TOPは「ハワイ」親子でまた行きたいと思う場所は1位「ハワイ(36票)」、2位「タイ(16票)」、3位「グアム(13票)」でした。調査5:「子連れ海外旅行」に対する不安はありますか?【複数選択可】最多の不安要素は「医療」が6割超え!子連れ海外旅行の不安要素1位は「医療」で61.2%、2位は「盗難などのトラブル」で47.4%、次いで「食事」が39.7%でした。調査6:「子連れ海外旅行」の目的は何ですか?【複数選択可】「異文化体験」を目的にしている人が最も多く74.2%子連れ海外旅行における目的は、「異文化体験(74.2%)」、1ポイント差で「思い出作り(73.2%)」、次いで「観光(57.9%)」と続きました。■調査結果調査1:「子連れ海外旅行」に行ったことはありますか?中学生(15歳)以下の子を持つ親に、「子連れ海外旅行」に行ったことがあるかを聞いたところ、73.7%が「行ったことがある」と回答しました。「行ったことがない」人が26.3%となり、7割以上の人が子供と海外旅行に行ったことがあることがわかります。調査2:親子で行ってみたい「場所」はどこですか?(今まで行ったことがなく、行ってみたい国)【複数選択可】中学生(15歳)以下の子を持つ親に、今までに行ったことがなく親子で行ってみたい場所を聞いたところ、1位は「ハワイ(88票)」、僅差で2位が「オーストラリア(85票)」、3位「アメリカ本土(65票)」となりました。旅行先として大人気のハワイと2位のオーストラリアはたった3票差でした。行ってみたい理由として多く寄せられたのは、「治安が良い」、「自然が豊かである」、「子供が楽しめそう/子供と一緒に楽しめる」といったものでした。調査3:今までに子連れで行ったことがある「国」はどこですか?【複数選択可】中学生(15歳)以下の子を持つ親に、今までに子連れで行ったことがある国を聞いたところ、断トツの1位はみんなが大好きな「ハワイ(58票)」となりました。2位は日本から一番近いアメリカのリゾート地「グアム(49票)」、3位は美食の「台湾(47票)」となりました。行ってみたい国としても、行ったことがある国としても、「ハワイ」が堂々の1位となりましたが、2位以下の傾向を見ると、日本からの距離が近いアジア圏も人気が高いことがわかります。調査4:「子連れ海外旅行」で、また行きたいと思う「場所」はどこですか?中学生(15歳)以下の子を持つ親に、過去に行ったことがありまた行きたいと思う場所はどこかを聞いたところ、2位に20票差をつけた1位は「ハワイ(36票)」となりました。次いで2位は「タイ(16票)」、3位は「グアム(13票)」の順でした。行ったことがある国上位にランクインしている「タイ」「グアム」は再訪先としても人気であることがわかります。「また行きたい」と思う理由としては、「過去に行って楽しかったから」、「治安が良い」、「近い」、「子連れに優しい」といった意見が多く「子連れ海外旅行」で重視されると見られる理由が寄せられました。調査5:「子連れ海外旅行」に対する不安はありますか?【複数選択可】子供との海外旅行に対する不安がどんなものかを聞いたところ、「医療」が61.2%と、2位に13.8ポイント差をつけ1位となりました。2位は「盗難などのトラブル」で47.4%、次いで「食事」が39.7%となりました。経験談として・医療:子供の発熱、急な体調不良、怪我など。・トラブル:事故、長距離の移動・飛行機の遅延など。・食事:現地の食事が合わない、思っていたような離乳食がなかった。という声が多く寄せられ、その他の不安要素としては「トイレの清潔さ」や「出発前の事前準備」などが挙げられました。調査6:「子連れ海外旅行」の目的は何ですか?【複数選択可】子供との海外旅行の目的を聞いたところ、最も多かったのは1位「異文化体験(74.2%)」となり、次いで1ポイント差で2位「思い出作り(73.2%)」、3位「観光(57.9%)」となりました。「日本では経験できない珍しいもの・素晴らしい文化に触れる経験をさせたい」、「世界の広さを体験してほしい」といった「体験・経験」に関するコメントが多く寄せられました。●「子連れ海外旅行」体験エピソード・シンガポールに行った際、子供が発熱したため、現地の日本語対応オンライン診療を受診。ホテルまで薬を届けてもらった。子連れになって荷物が爆発的に増加した為、タイのホテルにバッグを一個忘れたことがある。海外に行くと子連れへの寛容さ、また困っていると人が直ぐ助けてくれる点が日本と違うなといつも感じる。(30代)・飛行機やホテルで子どもが小さいからと色々サービスしていただいた。子どもが海外に興味を持つきっかけになったと感じる。(40代)・色々ありすぎるけれど、全てがいい思い出になっている。子供も小学生になってからのことは覚えており、旅番組や海外の町が出てくる番組で、自分が行ったところのことには興味を持っている。子供に国境はなく、言葉が通じなくても平気で一緒に遊んでいるし子供を連れていると、どの国の人たちも優しく声をかけてくれる。(40代)・ある程度大きくなってきたら、子供用の旅行工程表などが必要。不安を感じたアクティビティは体験内容が満足でも良い記憶にならず、楽しんだものはなんでも覚えている。事前の準備がとにかく周到であればあるほど費用対効果があがる。(50代)・一人で幼児を連れオランダへ行ったとき、帰国のタイミングで空港が閉鎖されるかどうかの事態に。結局飛行機は飛ぶことになったが、人がごった返していた。でもそこにいたお客の皆さんは子連れの私に気遣ってくれ、優しくしてくれました。(50代)※本リリースに使用している画像・グラフなどの加工はご遠慮ください。※マウイ島(ハワイ)では8月8日に山火事が発生したため、渡航の際は十分お気を付けください。■調査概要調査タイトル:「子連れ海外旅行」に関するアンケート調査調査対象:中学生(15歳)以下の子を持つ親209名調査期間:2023年7月24日~7月30日調査方法:インターネット調査調査主体:株式会社エアトリ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月24日子どもがいると、外食は本当に大変ですよね。我が家は5歳と1歳の兄弟なのですが、食べる物も違うし、とにかく1歳は目を離すといたずらしようとするお年頃…。そんなときは、やはり…回転寿司が最強です!!回転寿司は、必ずと言っていい程子ども用の食器がありますし、ベビーチェアもあります。お子様メニューもあったりと、大人にも子どもにも優しく美味しい最高の場所です。因みに、1歳7ヶ月の次男でも食べられる回転寿司メニューはこちら。まだお刺身系は食べられませんが、それ以外でも食べられるものがたくさんあります。ポテトなんかは自分で持って食べやすいので、かなり助かります。しかし、困ったことが一点…。回転寿司で席に着くと最近の長男は、とうとう最近では美味しいものがいろいろとわかってきてしまった長男。リーズナブルに楽しめるはずの回転寿司が、最近少し割高になってきております…。
2023年08月22日電子機器の発達によって、私たちの日常生活は、どんどん便利になっています。近年、さまざまな店で目にするようになったセルフレジも、その1つ。従来は店員が行っていたバーコードの読み取り作業などを、客の手で済ますことができるようになりました。利用者全体が慣れるとレジでの会計が時短につながる、セルフレジ。しかし、最初のうちは操作に戸惑う人も多いため、会計待ちの行列ができてしまうことがあるようです。100円ショップのセルフレジで、子連れ客にモヤモヤある日、100円ショップで買い物をした、オムニウッチー(omni_uttii821)さん。会計をすべくレジに向かったところ、店内に設置されたセルフレジには長蛇の列ができていたといいます。「もしかすると、操作に慣れず手間取っている人がいるのかも…?」と思い、様子を見ていたのですが…。子供はなかなか大人のいうことを聞いてくれないもの。要求をのまないと子供が癇癪(かんしゃく)を起こしてしまうため、致し方なくレジで対応をさせてあげる親もいるでしょう。きっと、たいして混雑をしていない状況であれば、子供にそういった対応をさせることに、大半の人はほほ笑ましい気持ちを抱くはずです。しかし、今回の場合は子供がゴネていたわけではない模様。むしろ、母親側が進んでやらせていたため、オムニウッチーさんはモヤモヤとした気持ちを抱いたといいます。母親の姿を見て「それ、今じゃなきゃダメ?」と思った、オムニウッチーさん。同様のケースに遭遇した人は少なくないようで、漫画に共感の声が寄せられました。・決して「やっちゃいけない」とは、いわない。でも、周囲の状況をちゃんと見てほしいよね。・これは引く。子供がゴネて、数点だけやらせてあげるなら分かるけど…。・こういう子連れ客、いるいる!自分も子持ちだけど、混雑している時はやめなって!「子供を育てやすいような『優しい社会』になってほしい」という思いは、誰もが持っているはず。しかし『優しい社会』は、子持ちを含む多くの人が、お互いに思いやりの心を持たないと、成立しないでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年07月28日今回は、海外への転勤エピソードを紹介します。女性は結婚後、子どもと夫と幸せな生活を送っていました。しかし、夫が海外へ転勤をすることになったようです…。海外への転勤が決定海外での生活も3年目お母さんと電話中子どもの学校について将来のことも考えて…夫もきっと…子どもを連れての海外生活は、不慣れで大変なことも多いことでしょう。将来を見据えて、子どもの学校について考えているようですが…。女性の意見に対し、夫も理解してくれるのでしょうか。作画:syaruru1735原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年07月25日子連れでのお出掛けは、大変なことが多いかもしれません…。今回は、子連れのお出かけ中に起こった神対応エピソードを紹介します。イラスト:水丸混んでいるバスに…降りられなくなっていると…学生さんの神対応とは…その学生さんに…バスが混んでいる中、周りを見れる学生さんの行動は素敵ですよね!今後は、自分も困っている人の力になりたいと思えるエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月22日「東京都の人は冷たい」という、東京都に対する印象は、多くの人が耳にしたことがあるでしょう。もちろん、中には本当に冷たい人もいるかもしれませんが、それが東京都で暮らしているからとは、いい切れません。事実、東京都在住の、めい(son_son_sooooooon)さんは、これまで老若男女問わず、優しい人たちとの出会いがあったといいます。私が知っている東京都は優しいです。そしてその優しさは、あっさりしていていい。そう語る理由を、めいさんは漫画にし、Instagramに投稿しました。それぞれ異なる日に、別の人たちから、優しさをもらっためいさん。子供を連れためいさんを、見知らぬ人たちが気遣い、嬉しくなるような言葉までくれたのです。東京都に上京してくる際、周囲の人から「東京都は怖い場所」「東京都の人は冷たい」と聞かされていためいさんですが、実際に暮らし始めて、それは『都市伝説』なのではないかとすら思っているといいます。もちろん、東京都で暮らしていると、心ない言葉を投げかけられたり、人の負の感情を目の当たりにしたりすることもあるでしょう。しかしそれは、東京都だからというわけではありません。めいさんも「全世界どこにでもやばい人はいるし、優しい人もいる」と、語っています。場所に関係なく、こうした優しさを持った人たちとの出会いが、めいさんにとっては何よりも嬉しいことなのでした。どこで暮らしていようとも、人を気遣い、思いやる気持ちは大切にしたいもの。東京都は人が多いからこそ、ほかの地域に比べて、傷付くような光景を目にする機会も多いのでしょう。しかし、それと同じくらい、世の中には善意をもった人であふれているはずです。[文・構成/grape編集部]
2023年07月21日夏休みを前に、今年は海外旅行を計画している方も増えていると思います。しかし海外では新型コロナウイルス感染症の状況が日本と異なっていたり、国内ではめったにかかることがない感染症も多くみられます。海外旅行中、慣れない環境や疲れから体調を崩した場合、医療システムも医療機関へのアクセスも日本とは異なるため、すぐに医療を受けられない可能性があり、海外旅行に出かける際には体調不良時の対応について考えておく必要があります。今回、当センターでは、20-59歳の男女に対して、海外旅行中の体調管理や薬についての調査を実施しました。調査結果に合わせ、国立国際医療研究センター病院 国際感染症センター・総合感染症科の感染症専門医である守山 祐樹医師が、「海外旅行で気を付けたい8つのポイント」を説明しています。海外旅行中の体調不良は、薬剤耐性菌を日本へ持ち帰ってしまうことにつながる可能性もあります。知らない間に薬剤耐性菌を日本に持ち込むことがないように、健康面に十分留意して海外旅行に出かけましょう。【サマリー】<調査結果>●海外旅行者の半数以上が、体調不良になっていた特に、下痢28.8%、腹痛23.8%、発熱20.3%という結果に●海外旅行者の約3割が、旅行中に抗菌薬を購入した経験がある自己判断で抗菌薬を購入したり服用することは、薬剤耐性につながることも<調査概要>1. 調査方法 :インターネット調査2. 調査実施日:2023年6月2日-6月4日3. 調査機関 :国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンター4. 調査対象者:全国の20歳-59歳の過去5年以内に海外旅行に行った人5. 有効回答数:400サンプル守山先生イラスト【感染症専門医に聞く!】●海外旅行での体調面の2つのリスクを知ろう(1) 日本ではめったにない病気にかかるかもしれない(2) 薬剤耐性菌に感染するかもしれない●感染症専門医が提案する、気を付けたい8つのポイント」とは~旅行中とその前後で気を付ける点~■9割の海外旅行者が体調について気を付けている海外旅行において旅行者はどのような点に気を付けて旅行をしているか聞いたところ、「生水を飲まない」が66.5%で最も高く、次いで、「常備薬を持っていく」57.3%、「生ものを食べない」46.0%という結果でした。また、何かしら気を付けている人は92.7%にのぼり、ほとんどの人が体調に気を付けて、海外旅行に行っていることが判りました。海外旅行の際に体調に関して気を付けていること(n=400)図1■約半数が海外旅行中に体調不良を経験海外旅行中に体調が悪くなったことがあるか聞いたところ、半数以上の人が体調不良になった経験がありました。その中でも一番多かったのは下痢28.8%、次に腹痛23.8%、発熱20.3%という結果でした。海外旅行中に体調不良になった経験(n=400)図2■抗菌薬の自己判断による使用は危険だらけ海外旅行中に抗菌薬・抗生物質を購入したことがあるかどうかを聞いたところ、32.5%の人が「購入したことがある」と回答しました。海外では医師の処方箋なしにドラックストアなどで抗菌薬を購入できる地域があります。しかし抗菌薬は病原体の種類により効果のあるものが異なり、自己判断で内服すると効果が期待できない可能性があります。また副作用や薬剤耐性菌による感染症を引き起こすリスクもあります。医療機関を受診し、医師に診断してもらいましょう。海外旅行中に抗菌薬を購入したことがある(n=400)図3【海外旅行での2つのリスクとは】感染症専門医の守山祐樹医師は海外旅行で注意すべきリスクが大きく分けて2つあると警鐘を鳴らします。1つ目は「日本ではかかりにくい病気にかかるリスク」です。海外では地域によって日本ではほぼ罹ることのないマラリア、デング熱、腸チフス、狂犬病などの病気にかかるリスクがあります。自己判断で抗菌薬を服用することにより、重大な病気の発見が遅れる可能性があります。また不必要な抗菌薬の服用は、薬剤耐性菌が出現する可能性につながります。2つ目は「薬剤耐性菌に感染するリスク」です。世界には、薬剤耐性菌が日本よりも多く分布する地域があり、また感染対策が十分でない地域もあり注意が必要です。【海外旅行で元気に過ごすため3つの事前準備】1. 旅行先の情報を集めよう海外旅行の事前準備として、「旅行先の感染症の流行状況をしっかりと調べる」ことが必要です。特に厚生労働省や外務省等公的機関のホームページには海外旅行で注意すべき点が数多く掲載されています。旅行前には一度情報をチェックし、安全な旅行を心がけましょう。*FORTH(厚生労働省) : *海外安全ホームページ(外務省): 図42. トラベルクリニックを受診しておこう海外旅行に行く前には旅行先の地域の感染症の流行状況に応じて、ワクチン接種をすることも有効です。トラベルクリニックでは、海外渡航の目的に応じて相談ができるだけでなく、抗体検査やワクチン接種をすることができます。今回の調査で、海外旅行前のワクチン(新型コロナワクチンを除く)接種率は3割未満でした。ワクチン接種をすることにより、発症や重症化を防ぐことが可能な疾患は多くあります。トラベルクリニックで相談し、必要に応じてワクチンを接種しましょう。*国内トラベルクリニックリスト(一般社団法人 日本渡航医学会): 図5図63. 体調不良時に備えよう海外の医療機関には日本語を話せるスタッフがいないこともあります。海外で医療機関にかかると、内容によってはかなり高額な費用が掛かることもあります。旅行先の医療機関を予め調べておくと、もしもの場合に、スムーズに医療機関を受診し治療を受けることができます。海外旅行保険への加入は、体調不良や不慮の事故の際の金銭的な負担を軽減できます。図7参考体調不良の際の病院の受診率を海外旅行保険への加入の有無別でみると、加入していた方は62%であるのに対し、加入していない方は25%と2倍以上の差があることが判りました。※未加入の受診者が20サンプルのため参考データ【感染症専門医が提案する「海外旅行で気を付ける8つのポイント」】■旅行前1. 旅行先の国・地域の危険情報、注意事項を調べておく2. 必要な場合はトラベルクリニックでワクチンを接種3. 海外旅行保険の加入を検討■旅行中4. 体調不良時(特に発熱)は医療機関の受診を検討※受診の際は日本人スタッフや日本語が話せるスタッフが在籍する機関が望ましい5. 自己判断で抗菌薬を購入したり服用しない6. 薬を服用した場合は、処方箋やパッケージの写真を撮っておく■旅行後7. 旅行後に医療機関にかかる時は、過去1年にさかのぼり、海外渡航歴を医師に伝える8. 過去1年、海外で入院した場合は、医師に伝える守山 祐樹(もりやま ゆうき)医師※守山 祐樹医師の「祐」の部首は「示」が正式表記です。図8国立研究開発法人 国立国際医療研究センター国際感染症センター、総合感染症科医師<主な経歴>京都大学医学部医学科 卒業国立国際医療研究センター (初期研修医)神戸市立医療センター中央市民病院 (後期研修医)国立国際医療研究センター 国際感染症センター (フェロー)東京高輪病院 感染症内科医<専門分野・資格>感染症専門医内科認定医【海外旅行で流入する薬剤耐性菌が増加!】■薬剤耐性(AMR)とは?「薬剤耐性」とは、感染症の原因となる細菌に抗菌薬が効かなくなることです。細菌が体に入り、病気を引き起こした時には、抗菌薬を服用して治療しますが、一部の細菌が「薬剤耐性菌」に変化することがあります。また、抗菌薬は病原菌だけでなく健康バランスを保っている常在菌も排除して、細菌同士のバランスを崩してしまうので、薬剤耐性菌が増えやすくなります。自己判断で抗菌薬を服用したり、医師の処方指示を守らずに服用しなかったりすると、病気が治らなかったり、副作用や薬剤耐性菌が出現すなどのリスクが生じます。「薬剤耐性」は感染症の治療や予防の妨げになります。■「2050年にはAMRで年間1,000万人が死亡する事態」と警告世界では、2013年AMRに起因する死亡者数は低く見積もって70万人とされていますが、何も対策を講じない場合、2050年には世界で1,000万人の死亡が想定され、がんによる死亡者数を超える、とした報告があります。* No Time to Wait: Securing the future from drug-resistant infectionsReport to the Secretary-General of the United Nations April 2019■抗菌薬が効かない菌も海外から流入感染症治療薬の切り札といわれるカルバペネム系抗菌薬が効かない薬剤耐性菌が、海外旅行者から持ち込まれていることが報告され問題となっています。腸チフスなど命にかかわる病気の耐性菌や、性感染症の原因となる淋菌の耐性菌も報告されており、海外旅行でのAMR対策は重要です。薬剤耐性菌による感染症は、治療が困難になったり治療期間が長くなる原因となります。海外旅行者の多くが発症する下痢などの症状に関しては、いつも抗菌薬が必要なわけではないので、抗菌薬の不必要な服用は控えましょう。また、海外で感染しないよう対策を行うことが必要です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月05日幼い子供を連れての外出は、なかなか思い通りにいかないもの。1人では当たり前のようにできていた買い物も、子供がいうことを聞かなかったり、駄々をこね始めたりと、さまざまな苦労がつきまといます。急いでいる時に、突然子供が「トイレに行きたい」といい始めた…というのも、子育てをする上で困った時のエピソードとして、よく聞く話ですよね。レジにカートを置いてトイレに行った子連れ客が?スーパーマーケット(以下、スーパー)で働く日々を漫画に描き、Instagramに投稿している、あとみ(yumekomanga)さん。ある日、レジ業務をしていたところ、幼い子供を連れた客が、「トイレに行きたいので、カートをここに置かせてください」といい出したのだとか。きっと、子供が「トイレに行きたい」といったのでしょう。客がその場を離れた後、あとみさんはカートを見守っていたのですが…。カートの裏側にいたのは、なんと先ほどの客の子供!きっと客は、レジに戻ってくるまでの間、購入前の品が乗ったカートを子供に見張ってもらうことにしたのでしょう。視覚的に見えない位置に子供がいたため、あとみさんは、カートが勝手に動いた理由に驚かされたといいます。漫画を読んだ人からは、『カートが勝手に動く怪奇現象』の真相に、さまざまな声が寄せられました。・オイオイ!お母さん、どんな貴重品よりも大切な子供を置いていかないでー!・あるある~!30分ほど親が戻ってこなかったことがあって、さすがにあせった…。・これは困る…。男の子は、自分だけが見張り番で拗ねちゃったんだね。あとみさんによると、幼い子供をその場に残して、レジを一時離れる客は時々目にするのだそうです。あっけらかんとしている子もいれば、とても不安そうな表情を浮かべる子供もいるとのこと。まだ幼い子供が1人ぼっちになったら、恐怖心を覚えてしまうのは無理もないでしょう。親が「ほんの少しの間だから大丈夫」と思っていても、子供にとっては親が戻ってくるまでを長い時間と感じているかもしれません。我が子の安全のためにも、できるだけ子供も一緒に連れて行ってあげてほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月12日接客業は、いろいろなお客さんと出会い、コミュニケーションをとるお仕事。grapeでは漫画家の天霧さんによる、接客業実録漫画『天霧、ただいま接客中です!』を連載!店員同士のやり取りや、お客さんとのいろいろなエピソードをお届けします!第25回『置いて行っていい…訳ないですよ!?』天霧さんに限らず、きっと誰もがお客さんに「ちょっと場を離れるので、置いていってもいいですか?」と聞かれたら、購入予定の品物のことだと思うでしょう。しかし、母親がその場に置いていったのは、あろうことか赤ちゃんが乗ったままのベビーカーだったのです!この母親としては、「ほんのちょっと離れるだけだし、店員さんが見ていてくれるから大丈夫」という考えだったのでしょうか。しかし、いわずもがな接客業の店員はベビーシッターでも、普段から親交のある知人でもありません。また、不測の事態が起こった場合、店員は責任も取ることができないでしょう。親は子供の『保護者』。まだ弱く小さい命を、すぐそばでしっかりと守ってほしいですね…!天霧漫画家。アニメ『ラブライブ!』シリーズやエッセイ漫画を中心に創作活動を行い、『ラブライブ!サンシャイン!! コミックアンソロジー3』にも参加。⇒ 天霧Twitter
2023年05月29日加害行為をした人の供述として、たびたび耳にする「誰でもよかった」という言葉。特定の人にターゲットを絞らず加害行為をした…という意味ですが、実際は自分よりも身体的に弱い人を狙うことが大半です。中でも幼い子供を連れた母親は、身体的に弱い女性であることに加えて、子供を守ることを最優先するため、嫌な人に遭遇しやすいという話も。もちこ(sare.fami)さんも、子供を連れて外出をしていた際、ヒヤッとするような出来事に遭遇したといいます。子連れでの外出中、突然知らない年配男性に怒鳴られて…!?ある日、2歳と1歳の我が子を自転車に乗せた状態で、いつものように移動をしていた、もちこさん。ビジネス街で人が行き交う中、1人でブツブツと世の中への不満をつぶやいている、どこか危険な雰囲気の年配男性に遭遇してしまいます。直観的に不安を覚えたもちこさんは、できるだけ目を合わせないよう、その場を速やかに離れようとしたのですが…。完全なるいいがかりをつけ、もちこさんを大声で怒鳴りつけてきた、年配男性。もちこさんはその場から逃げようとするも、周囲に人がいることに加え、子供2人を自転車に乗せているため、ターゲットとして年配男性に捕捉されてしまいました。絶体絶命のピンチ…と思いきや、そこにさっそうと現れたのは、1人の会社員。危険な状況にほかの人が見て見ぬふりをする中、彼はもちこさんたちを守るため、間に入ってくれたのです!見知らぬ会社員が盾となった後、年配男性は捨て台詞を吐いて撤退。スマートかつ勇気にあふれた会社員の行動に、もちこさんは感動したといいます。もちこさんと漫画を読んだ人たちは、心からこのように願ったことでしょう。「この素敵な会社員に幸あれ」と…![文・構成/grape編集部]
2023年05月23日あるイタリアンレストランが店頭に掲示している「お願い」が、話題となっています。子連れのお客様に対する注意点に関して、さまざまな意見が交わされているようです。そこで今回は、「レストランによる子連れのお客様への対応」について、インターネット調査を実施。「子連れでレストランや公共交通機関などを利用すること」への、読者の本音を紹介します。気になる結果は……まず、「レストランの対応についてどう思いますか?」と尋ねたときに、「妥当な対応だと思う」と答えた方は全体の66%と、最も多い結果となりました。なお、「厳しくはあるが子どもの学びにはなると思う」と答えた方は16%、「もっと優しくするべきだと思う」と答えた方は12%、「そのほか」と答えた方は6%です。それでは、数多く寄せられていた意見と、「子連れでレストランや公共交通機関などを利用することに対する意見」をご紹介します!「妥当な対応」と答えた方は……6割以上の方が、「お店の対応は妥当」と考えているようです。「料理だけでなく、環境に対しても料金を支払っている」と、店内の雰囲気を守るためにもルールは必要だといった声が多く寄せられていました。少し厳しいという声も……子連れのお客様への注意点は、「子どもが外食のマナーを守れるように」という店舗側の願いも込められており、納得する声もありました。一方で、「一部の項目が厳しい」「入店制限を設けたほうがいいのでは?」といった意見も挙がっています。子連れでレストランや公共交通機関などを利用することは……子連れでレストランや公共機関を利用することを、全面的に否定する意見はほぼ見受けられませんでした。ただし、「最低限のマナーは守ってほしい」「時と場合を考えてほしい」と考える方は多いようです。相手の価値観を尊重してレストランの対応に関して、多種多様な意見が寄せられていました。子育てするうえで、家庭ごとにさまざまな事情や方針もあるかもしれません。しかし、お店側には「多くの方にリラックスできる環境で食事してほしい」という考えもあります。子連れであってもなくても、まずは相手の価値観を尊重することが大切ですね。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年04月17日有効回答数:50名の女性(MOREDOOR編集部)
2023年05月09日子育ては、予想もしない出来事の連続です。特に外出した際は、人目を気にせず自由な言動をする我が子にハラハラすることも…。「全部、超分かる!」「ヤバい。笑って元気出た」といったコメントが相次いだ、『子連れトイレあるある』をご紹介します。『子連れトイレあるある』外出時に、ふとトイレに行きたくなるのは自然の摂理です。幼い子供を連れている場合は、一緒にトイレの個室に入らざるを得ない時もあるでしょう。しかし、子供とは、元来自由奔放な生き物。こちらの事情などおかまいなしに、思うがままのスタイルをつらぬきます…!「やめて、これ以上は…ッ」といいたくなるシチュエーションの数々に、自身の経験を思い出した人も多いのではないでしょうか。『あるある』を描いたのは、2人の子供を育てる、えなり(enari_manga)さんです。2023年5月現在、3歳の長男である、ゆいくんの言動にハラハラしつつ、クスッとさせられますね。漫画の中には、「もっと公共のトイレが、どんな立場の人にも使いやすいものになったらな…」と思うようなエピソードもありました。一人ひとりの親が、気を付けるのには限界があるもの。子供の予想外な言動への羞恥心はなるべく捨てて、トイレは堂々と利用しましょう…![文・構成/grape編集部]
2023年05月06日一度は子連れで離婚したものの、復縁をすることになって……?今回は、ねこじまいもみさんの『子連れ離婚して復縁した妻の話#66』を紹介します。【前回までのあらすじ】夫、長女、長男と4人暮らしをするM子。長女の足音が騒音問題に発展し、義実家へ引越しました。しかし義父の会社が倒産危機を迎え、義実家は差押えが目前となります。さらに義父と義母は離婚し、義理の家族はバラバラになってしまい……。引越し先を探すも……夫が不機嫌な理由は……夫のスーツに……?夫は新しい職場で給料が安定せず、いつも不機嫌……。そんなある日、M子が夫のスーツで見つけたものとは……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月01日一度は子連れで離婚したものの、復縁をすることになって……?今回は、ねこじまいもみさんの『子連れ離婚して復縁した妻の話#65』を紹介します。【前回までのあらすじ】夫、長女、長男と4人暮らしをするM子。長女の足音が騒音問題に発展し、義実家へ引越しました。しかし義父の会社が倒産危機を迎え、義実家は差押えが目前となります。引越しや夫の転職も話題に上がるなか、M子はいつか状況が良くなると信じて、夫の味方になり……。義母と気まずくなり……義両親は離婚し……家族がバラバラに……義理の家族がバラバラになってしまい、悲しむM子。一方で、夫は新しい職場のことで精一杯で、いつもイライラし……。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月31日一度は子連れで離婚したものの、復縁をすることになって……?今回は、ねこじまいもみさんの『子連れ離婚して復縁した妻の話#64』を紹介します。【前回までのあらすじ】夫、長女、長男と4人暮らしをするM子。長女の足音が騒音問題に発展し、義実家へ引越しました。しかし義父の会社が倒産危機を迎え、義実家は差押えが目前となります。M子たちは引越し先を探し、夫も転職を検討し……。夫から指示を受け……状況は良くなると信じ……夫の味方になりたかった……金銭面でのやりくりについて、夫から指示を受けたM子。M子はいつか状況は良くなると信じていて……。夫の味方でいたいと思うM子。しかし、その想いを打ち砕くような出来事が起き……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月30日一度は子連れで離婚したものの、復縁をすることになって……?今回は、ねこじまいもみさんの『子連れ離婚して復縁した妻の話#63』を紹介します。【前回までのあらすじ】夫、長女、長男と4人暮らしをするM子。長女の足音が騒音問題に発展し、義実家へ引越しました。共働きのM子夫婦ですが、夫は家のことは無関心で……。さらに義父の会社は倒産危機で、担保の義実家を出ることになり……。差押えも時間の問題で……夫は前向きで……!?夫の選択を応援し……義実家の差押えが迫り、引っ越し先を探すことになったM子。夫は転職するようですが、この転職先、本当に大丈夫なのでしょうか……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月29日一度は子連れで離婚したものの、復縁をすることになって……?今回は、ねこじまいもみさんの『子連れ離婚して復縁した妻の話#62』を紹介します。【前回までのあらすじ】夫、長女、長男と4人暮らしをするM子。長女の足音が騒音問題に発展し、義実家へ引越しました。共働きすることになったM子と夫。しかし夫は家庭に非協力的で……。さらに夫は元気がなくなり、会社の様子も変で……?義父の会社は経営危機で……義父の金銭問題があり……義実家からでることに……義父を助けようと尽力した夫。しかし義父の会社は赤字続きで、経済的にも立ち直れない状況にあり……。事実を突きつけられたM子は、一体どうするのでしょうか……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月28日一度は子連れで離婚したものの、復縁をすることになって……?今回は、ねこじまいもみさんの『子連れ離婚して復縁した妻の話#61』を紹介します。【前回までのあらすじ】夫、長女、長男と4人暮らしをするM子。長女の足音が騒音問題に発展し、義実家へ引越しました。共働きすることになったM子と夫。しかし夫は家庭に興味を失い……。そんな中、夫の友人から容姿を褒められ、M子はまんざらでもない様子で……。義母を尋ねて会社に……夫が教えてくれて……夫の様子が変で……?会社の雰囲気は暗く、夫も元気がない様子。M子は不安になり……。そしてM子の嫌な不安は、的中してしまい……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月27日