※画像はイメージです昨年4月に初めての緊急事態宣言が発令され、その後も新型コロナウイルスの脅威は収まることなく1年以上の月日が流れた。「学校が一斉休校になったり、夫が在宅となったり……。コロナ禍となり、家庭を持つ女性には大きな負荷がかかりました。それを表すかのようなショッキングなデータがあるんです」というのは、心理カウンセラーの大野萌子さん。3月に発表された厚生労働省と警察庁のデータによると、2019年の自殺者は男性が1万4078人、女性が6091人、2020年は男性が1万4055人、女性が7026人。男性が微減なのに対し、女性は約1000人も増加した。今年に入っても増加傾向は続いていて、警察庁の暫定値では、今年5月に自殺した女性は616人で、前年同期に比べ23・7%増加。2020年6月から11か月連続で前年を上回っている。そして注目したいのが、自殺者の中で急増しているのが“同居あり女性”だったという点(厚生労働大臣指定法人いのち支える自殺対策推進センター「10月の自殺急増の背景について」より)。大野さんの元にも、「夫も子どももいるのに、どうしようもない孤独を感じる」「家族と一緒で幸せなはずなのに苦しくて仕方がない」「夫が在宅となり、1日3回の食事作りを毎日するのが苦痛」「ひとときもリラックスできない。やることが多すぎて、押しつぶされそう」など、主婦からの相談が多く寄せられている。家族が家にいるため、クローゼットの中から声を殺して電話をしてきた女性もいた。■家庭の不安を背負ってしまうなぜ主婦ばかりが追い詰められてしまうのだろう。「大きく3つ考えられます。第一は、お母さんが家族のストレスの矛先になりやすい点です」(大野さん、以下同)夫が、リモートにストレスを感じる、コロナ禍で仕事がうまくいかないなどから、妻に八つ当たりをしたり。子どもが外で遊べずにイライラして、母親に当たり散らしたり。「家族の中心人物であるお母さんは、自分だけでなく、みんなの心理負担も背負うことになるのです」第二は、女性が持つ役割の多さによる。「母の役割、妻の役割、家事など生活全般を担う役割、実母や義母に対して子どもとしての役割……家族を持つ女性は役割がとても多い。やるべきことや気がかりなことが山積みで、常になんとかバランスをとっている状態です」コロナ禍でどこか1か所に負荷がかかると、たちまちバランスが崩れ、連鎖的にすべてが回らなくなってしまいがち。「一気に、全部つらい、という気持ちに陥ってしまうのです」最後は、収入が少ないことへの引け目。「例えばコロナ禍でパート収入が減った場合、うしろめたさを感じる人が多いです」夫から「仕事もしていないんだから、家事くらいちゃんとしろ」などと心ない言葉をかけられでもすれば、反発もできず、すべて真に受けてしまいやすい。「自分のふがいなさや、家事をきちんとやらない自分が悪いなどと感じ、自分を追い詰めてしまうのです」■リセット時間を持つことが大事コロナ禍前であれば、気分転換にちょっとウインドーショッピングを楽しんだり、ママ友に夫のグチを言うなどして、ストレスを発散できた。けれども現在は、家族が家にいることが多く、ひとりの時間が激減。「行動が制限され、ストレスも吐き出せず、精神的な閉塞感が募りやすいと思われます」つらい、苦しい、悲しい、死にたい……そんな感情を少しでも抱いたら、押し殺さずに「今、自分は追い詰められている……と早めに自覚して、気づいてほしい」と大野さん。限界を超えてなお我慢をしていると、つらい状況に麻痺してしまい、無力感、絶望感、孤立感に支配されてしまう。“自分はこの世に必要とされていない”という気持ちが膨らみかねない。つらいときは、次に紹介する方法を試してみてほしい。■つらいときは試してみて!【ひとりの時間をつくる】「散歩をしたり、密を避けてショッピングをしたり。人間は誰かと過ごす時間も大切ですが、同様に、ひとりで過ごす時間も必要です」【身体を動かす】「心と身体は連動しています。心が凝り固まっているときは、まず身体からアプローチを」気持ちが落ちているときほど、軽い体操やストレッチをしたり、マッサージに行くなどを意識的にやってみて。「気分転換にもなるし、心も次第にほぐれていきます」【悲しさや腹立ちなどの思いを誰かに話す】心の内を話すことはカタルシス効果といい、浄化作用がある。「友人や親、姉妹など、誰かに聞いてもらえると、心はぐっと軽くなります」【“リセット時間”を持つ】「憂うつな時間を引きずって1日を過ごすのではなく、1日1回は気持ちを切り替える時間を持ってほしいです」趣味があれば、それに没頭する時間を大切に。好きなドラマやコンサート映像などを見て、違う世界に意識を向けても。また、香りを楽しむのもおすすめ。「香りは感情と記憶に直結している感覚器官。気分転換に非常に効果的です」コーヒーを豆からひいたり、アロマをたいてみたり……。「リセット時間は1日に何度あってもOK。小まめに数回あるといいですね」思い詰めてしまう女性は、まじめで頑張り屋さんが多い。「自分だけの時間、ボーッとする時間を持つことに罪悪感を持たないで。その余白があるから、人はまた頑張れるのです」家事も子育ても、仕事もこなし、すべてを担うことは不可能。手を抜くことも、必要不可欠なのだ。お話を伺ったのは……大野萌子さん(おおの・もえこ)心理カウンセラー、一般社団法人日本メンタルアップ支援機構代表取締役理事。生きやすい人間関係を創るメンタルアップマネージャー。『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』ほか著書多数。(取材・文/樫野早苗)
2021年07月07日学校や幼稚園などに行くために、子供を起こすと「おなかが痛い」などと言って行きたがらないことは時々あることです。しかし、注意が必要な場合もあります。今回は、子供が学校や幼稚園などに仮病や言い訳をして行きたがらない時に注意することや、親ができる対処法を紹介します。子供が仮病や言い訳をする理由は?子供が仮病を使ったり、言い訳をしたりして登校や登園をしぶるのには理由がある場合がほとんどです。次のような理由が考えられます。家庭に理由がある家庭に対して、淋しさや、不安感があることが理由のひとつです。親に構ってほしい自分に注意を向けてほしいママと離れたくない上記のような不安な気持ちから、子供は仮病を使ったり言い訳をしたりすることがあります。しっかりしている子供でも、親に叱られなくなったことに淋しさを募らせ、無意識に仮病を使うこともあるのです。学校に理由がある学校や幼稚園などに対して、不安感や悩み事があることが理由の場合もあります。学校に行きたくない勉強についていけない友達や担任との関係に悩んでいる得意な科目などで挫折した勉強についていけない、得意なことで挫折して大きなショックを受けたなどの場合は、励ましたり、得意分野を練習したり、一緒に勉強したりするなどの対処をすることで解決がしやすいです。しかし、学校でのいじめや友達とのトラブル、担任の先生との関係などの理由の場合は解決するのが難しいことが多いので、学校カウンセラーなどに相談することをおすすめします。子供が仮病や言い訳をしたときの対処法子供が仮病や言い訳をしたらびっくりしますよね。怠けているなどと腹が立ってしまうこともあるでしょう。しかし、やってはいけない親の行動があるので注意が必要です。対処法もあわせて紹介します。親がしてはいけないこと次のような行動は、子供を傷つけたり、信頼関係を崩してしまったりすることがあるので控えた方が良いでしょう。さぼっている、怠けているなどと否定する叱る仮病を責める、問い詰める子供が仮病や言い訳をするのには、理由があります。親が叱ったり、責めたり、否定したりすると、子供は逃げ場を失ってしまいます。仮病や言い訳の背後にある不安感に目を向けるようにしましょう。親ができる対処法では子供が仮病や言い訳をした時、どう対処したら良いのかを紹介します。子供と過ごす時間を増やす仮病を使いたがる理由を考える受け入れる仮病や言い訳をする理由を聞いても素直に言える子供は少ないので、普段の会話を増やしたり、コミュニケーションをたくさんとったりすることで、理由が聞き出せる可能性があります。また、子供が家庭に淋しさを募らせている場合は、淋しさを解消できる可能性があるのです。また、仮病や言い訳を受け入れて、騙されたふりをすることで、子供が安心感を抱けることがあり、信頼関係の構築にもつながります。子供が話や相談をしやすい環境を整えよう子供が仮病や言い訳をして学校や幼稚園などに行きたがらない場合は、何らかの不安感を抱いている場合がほとんどです。叱ったり、責めたりせずに子供が話や相談をしやすい環境を整えてあげましょう。親子関係を深める良い機会になることもあります。
2021年06月08日新型コロナウイルス感染症の流行が長く続いている中、学校が再開されましたが、高齢者や、基礎疾患のある家族と同居している場合、子供を学校に通わせることに不安を持ちますよね。今回は、新型コロナウイルス感染症対策として、子供を自主休校させている家庭の割合や理由、国が出しているガイドラインなどを解説します。コロナ対策で自主休校する時のガイドラインがある新型コロナウイルス感染症対策として、子供に学校を自主休校させる場合の文部科学省が出しているガイドラインがあります。コロナ対策で自主休校する場合の学校の対応ガイドラインでは、学校側の対応として次のように記されています。学校側は、保護者が欠席させたい理由についてよく聴取する感染対策や学校運営の方針について十分説明をして、理解を得るよう努める必要がある学校が行っている感染症対策などを説明してもらい、子供を学校に通わせることに対してどんな不安があるかなどを、学校側と相談してみましょう。学校と相談し出席停止などにできる場合もあるガイドラインでは、子供を自主休校させる場合、合理的な理由があれば、欠席ではなく出席停止等の措置をとることも可能と、次のように記されています。生活している地域で感染経路不明の感染者が急激に増えている同居家族に高齢者や基礎疾患のある者がいるなどの合理的な理由があり、他に手段がないと学校側が判断する場合は、欠席ではなく、出席停止、忌引き等の日数として記録することも可能子供の出席日数が気になる場合も学校側とよく相談することをおすすめします。実際に自主休校している家庭は約3%日本トレンドリサーチが行った、新型コロナウイルス感染症対策として子供を自主休校させることについてのアンケートの結果を紹介します。コロナ禍で子供を登校させることについての結果自分の子供を登校させることに対して抵抗はありますか?というアンケートの結果は次のとおりでした。抵抗はあるが、登校させている…64%登校させることに抵抗はない…33.2%抵抗があるので登校させていない…2.8%また、子供を自主休校させることに対して「賛同できる」と答えたのは約6割で、過半数を超えました。自主休校している家庭の割合と理由NHKが行ったアンケートでは、休校させている理由は子供自身や同居の家族に基礎疾患や持病があると答えた方が4割と最も多く、子供自身が休むことを決めたと答えた方は2割近くでした。また、休みたくても休めない、学習が置いて行かれてしまうなどの意見もありました。子供を自主休校させる時は子供の気持ちを大切にコロナの感染対策はとても大切ですが、子供には「学校が楽しいから休みたくない」「学校を休むとリズムが崩れてしまう」などと子供の想いがあります。「休むよね?」と親が決めつけるのではなく、子供の気持ちを確認し、それでも休ませたい場合は子供が納得できるよう、学校を休む理由や事情を話すことが大切です。
2021年06月07日子どもが学校を休みたいと言ったら、親としては心配でたまりません。しかし、それがもし仮病なら、どういう対応したらいいのでしょう。今回は、子どもが仮病で学校を休みたいと言ったときの親がすべき対応について紹介していきます。子どもが仮病で学校を休みたいと言ったら?朝起きる時間になってもぐずぐずしており、声をかけてみたら「具合が悪いから学校を休みたい」と子どもに言われたらどういう対応が正解なのでしょうか。まずは仮病ごと受け入れるあきらかに仮病だとわかっていても、「仮病でしょう?」と頭ごなしに言うのではなく、「頭が痛いんだね」「お腹が痛いの?」と受け入れましょう。仮病を使うということは、その奥に何か理由があるということです。その理由を解決しなければ、仮病はいつまでも治らないでしょう。子どもに話を聞く子どもの言うことをいったん受け入れたら、次に子どもの話を聞きましょう。「いつから痛いの?」「学校で痛くなることはある?」など、どんな時に痛くなるのか優しく聞きます。先ほど自分の仮病を受け入れてくれた安心感から、子どもは正直に話してくれるでしょう。注意することは、最後まで口を挟まないことです。子供が話し終わるまで、じっと聞きましょう。どうしたらいいか一緒に考える子どもの話を聞いたあと、どうしたらいいか、一緒に考えてみましょう。どうしても休みたいというのなら、1日くらい休んでもかまいません。その代わり、どう1日過ごすのか子どもと話し合って決めましょう。のんびりと1日過ごし、気持ちをリフレッシュできれば明日からは行く、と言うかもしれません。しかし、原因を見つけ出し、解決することが大切なので、子どもの様子をよく見ておくようにしましょう。仮病の言い訳をする子どもへの対応とは突然、子どもに学校を休みたいと言われたら、昨日まではあんなに元気だったのに!と、つい仮病を疑いたくなりますが、子どもなりに精一杯勇気を出して仮病という形で訴えているのです。そんな子どもへの対応の仕方はどうすればいいのでしょうか。子どもを責めない、問い詰めない「本当に具合が悪いの?」と最初から子どもの言うことを信じないことや、「仮病なんて嘘をついているんでしょう?」と問い詰めることはやめましょう。子ども自身も、仮病が悪いことはわかっていますし、実際、ストレスから本当に具合が悪くなることもあります。味方だと思っていた母親にそう言われてしまってはますます気もちの逃げ場がなくなり、追いつめられてしまうでしょう。叱ったり、責めたりしても事態は変わりません。まずは子どもを受け入れるようにしましょう。子どもとのかかわりの時間を増やす仮病には、子どもの不安な気持ちが隠れています。「甘えたい」「寂しい」などといった、子どもからのサインともいえますので、意識して子どもと一緒に過ごす時間を増やしてみましょう。仕事があるとなかなか難しいでしょうが、いつもより10分、15分でもいいので時間を作り、子どもと話したり、一緒にご飯を食べたりして時間を過ごしてみます。続けていくうちに子どもの小さな変化にも気が付くようになるため、子どもの様子から仮病の原因のヒントが見えてくるでしょう。学校や担任に早めに相談する子どもが仮病を使って学校へ行きたくないと言ったら、学校や担任の先生に早いうちに相談しましょう。学校へ行きたくないと思っても、なかなか言い出せず仕方なく学校へ行っていたのが、仮病を使ってまで学校へ行きたくないと行動を起こすのは、ストレスが限界にたまっているともいえるからです。さりげなく学校での様子を聞くなどして、早めに学校との連携を取ったほうが、解決も早くなるでしょう。学校を休みたい仮病の言い訳は子どもからのサイン!子どもが仮病で学校を休みたいと言ったら、それは子どもからのサインだと思い、責めることなくまずは受け止め、子どもを安心させてあげましょう。仮病の奥にある理由を知り、解決することが大事なので焦らず、親子で問題に向き合っていきましょう。
2021年06月07日片付けやすい収納日々の暮らしを楽に収納系インスタグラマーmai.3さんの片付け(リセット)しやすい収納術を紹介しています。すっきり暮らせる家づくりは必見です!今回は「子供用学校グッズのリビング収納」についてご紹介します。学校グッズをリビングに収納見えるところに子供用の学校グッズを配置instagram(@_____mai.3)学校のグッズをリビングに収納出来るようにしてみました!シンプルなアイテムでわかりやすく収納instagram(@_____mai.3)netでランドセルラックやハンガー付きラックを見たんですが、過ごしてみないとわからない事もあって……とりあえずある物でセッティングしてみました。収納しているアイテムはテープでわかりやすくinstagram(@_____mai.3)現在は販売されてませんが、ベルメゾンの折りたたみラックに無印のやわらかポリエチレンケースを2つ。体操着と教科書を収納instagram(@_____mai.3)ここには体操着やバッグ類等を収納。無印の硬質パルプボックスには息子の大切にしているものを、教科書はファイルボックスへ収納しました。お手紙類は棚の上に乗せるだけ!instagram(@_____mai.3)毎日チェックの必要なお手紙袋(連絡帳)は帰ったらすぐに棚の上にポンと乗せるだけ。これだけでも慣れていない息子にはちょっぴり難しいと思うけど、毎日繰り返す事が大切だと思うので見守りながらサポートしたいと思います。
2021年05月24日■前回のあらすじ 体重増加を気にしつつも、妊婦健診はワクワク気分。ところが、糖負荷テストで再検査になってしまい…。生まれてこの方、大病したことのない至って健康な私ですが、妊婦となると話は別(というか、検査してないから見つかってないだけかもしれない…)。赤ちゃんが安全に生まれてこられるように、たくさんの検査をしてくれるお医者さんには感謝しかないです。今回のGBSも、事前に“陽性”とわかっていれば抗生剤の点滴で対応してもらえるので、「妊婦検診はエコーが楽しみ!」くらいの気持ちで検診に通うことができました。しっかり検査してもらうのって大事ですね。※2020年のお話です。ついにコロナ禍っぽいことが出てきました。誰かに2歳のちゃちゃくんをお願いしないといけないけど、旦那は遅くまで仕事だからどうしても無理で、近くに住む母にお願いすることに。うちは母が近くに住んでいるので、仕事が休みの日に予約を入れれば預かってもらえましたが、そうじゃない人はコロナ禍で「急に1人で来て」と言われてもなかなか難しいですよね。緊急事態宣言中は、いつも激混みの産院に人が少なくて必ず座れるから、それは快適でよかったですが、子どもくらいはOKにしてほしかったな…。面会、立ち合いについては、この後どんどん厳しくなっていきました。悪い予感的中!やっぱりずーーっとそこばかり見てるというのは“気になることがある”ということなんでしょうね。明らかにいつもとエコーの見てる長さが違いました。心臓病と聞くとすっごく重い疾患に思えて、めちゃくちゃ不安でした。これを聞いたときの衝撃は忘れられません…!次回に続く(全15話)「コロナ禍出産」は毎日12時更新!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年05月23日緊急事態宣言期間の延長を受け、大阪での5公演が中止となった『ミュージカル「忍たま乱太郎」第11弾再演〜忍たま 恐怖のきもだめし〜』。この度、梅田芸術劇場のメインホールで迎えるはずだった大千穐楽の代わりに、『緊急オンライン忍務!〜5月16日の段〜』が急遽オンライン配信されることになった。本作は、幽霊に翻弄される忍術学園と六年生たちの絆を描いた忍ミュ第11弾。このミュージカルに出演した四年生、五年生、六年生キャスト全員が東京都内スタジオにて、現在シアターコンプレックスにて配信中の東京再演千穐楽公演を観劇しながら、それぞれシーンの裏話などを語るトーク番組となっている。番組最後には他の出演キャストも録画出演して、当日出演の四・五・六年生キャストともども、叶わなかった大千穐楽の代わりにファンに挨拶。大千穐楽はできなくとも、転んでもタダでは起きない『忍たまファミリー』が最後の忍務をきっちり務める。配信日時は、5月16日(日)17:00〜20:00。視聴チケットは本日5月14日(金)12:00〜5月25日(火)21:00まで発売され、5月25日(火)23:59まではオンライン配信のアーカイブが残る。【配信概要】『緊急オンライン忍務!〜5月16日の段〜』配信日程:5月16日(日)17:00〜20:00(予定)視聴チケット料金 :1,500円(税込)※特典グッズ付き(先着順)(特典詳細はライブ配信後に公式ホームページにて掲載いたします。)配信元 :シアターコンプレックス 販売期間 :2021年5月14日(金)12:00〜5月25日(火)21:00アーカイブ視聴期間 : 2021年5月17日(月) 18:00〜5月25日(火)23:59<コメンタリー出演>■忍術学園 六年生キャスト湯本健一 渡辺和貴 新井雄也 木村優良 鈴木祐大 反橋 宗一郎■忍術学園 五年生キャスト佐藤智広■忍術学園 四年生キャスト龍人 渡邉嘉寿人 三井淳平 髙畑 岬 坂下陽春<VTR 出演予定>■忍術学園 一年生キャスト(Bチーム)入内島悠平 堀田羅粋 末次寿樹■忍術学園 関係者迫 英雄 一洸 今井靖彦■ドクタケ忍者隊幹山恭市 高橋 光小笠原竜哉 伊藤 俊 石黒鉄二 白崎誠也 開沼 豊■荒れ屋敷の住人松下軽美 逢沢 優 福島桂子 福井博章 翁長 卓 森 大お問い合わせ :サンライズプロモーション東京 0570-00-3337(平日 12:00〜15:00)
2021年05月14日今年の小学校の行事はどうなるの? 新型コロナウイルスの変異ウイルスによる新規感染者数の増加により、5月末までの緊急事態宣言延長が発表されました。これから予定されている小学校の行事は、コロナによってどう変わるのでしょうか。今回は、コロナで変わる学校行事についてご紹介します。コロナ緊急事態宣言中の小学校の行事について小学校の行事には、運動会、遠足、学芸会、音楽会、展覧会、移動教室、体験学習、学習発表会、保護者会、学校公開など、1年間を通して多種多様な行事が予定されています。しかし、国の教育活動指針によると、コロナの緊急事態宣言中は「感染症対策を講じてもなお感染リスクの高い学習活動は一時的に停止すること」とされています。では、このコロナの感染症対策を講じても、感染リスクが高い小学校の活動にはどのようなものがあるのでしょうか。コロナ感染リスクの高い小学校行事国が示す各教科における「感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動」には、以下のような活動が挙げられています。・各教科等に共通する活動として「児童生徒が長時間、近距離で対面形式となるグループワーク等」及び「近距離で一斉に大きな声で話す活動」・理科における「児童生徒同士が近距離で活動する実験や観察」・音楽における「室内で児童生徒が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏」・図画工作、美術、工芸における「児童生徒同士が近距離で活動する共同制作等の表現や鑑賞の活動」・家庭、技術・家庭における「児童生徒同士が近距離で活動する調理実習」・体育、保健体育における「児童生徒が密集する運動」や「近距離で組み合ったり接触したりする運動」小学校で感染リスクが高い活動小学校の学習活動での具体例です。・グループや少人数等での話し合い・理科の観察や実験・音楽の歌唱の活動や管楽器(リコーダー等)を用いる活動・家庭科における調理実習・体育における身体接触を伴う活動(マット運動、球技におけるゲーム、武道における攻防など)感染症対策を講じてもなお飛沫感染の可能性が高い活動は、中止されます。そのため、音楽会や運動会は基本的に開催することが難しいと言えます。また、・遠足・生活科見学・社会科見学・地域めぐりなどの校外活動も集団で密になるため難しくなります。・修学旅行・移動教室・自然体験学習などの宿泊を伴ったり十分に清潔な環境を保てない屋外で行われる小学校高学年向け行事も、不要不急の外出を控えるコロナ緊急事態宣言中は実施が難しくなります。では、コロナ緊急事態宣言が発令されていない区域では自由に小学校行事が開催されるのでしょうか。コロナの小学校の行事はどうやって決まる?小学校の行動基準は「感染レベル」によって判断緊急事態宣言が発令されていない場合、小学校の行動基準となる地域の感染レベルは感染状況を示すステージⅠ〜Ⅳをもとにレベル1〜3の3段階に分けられています。レベル1・・・ステージⅠレベル2・・・ステージⅡ〜Ⅲレベル3・・・ステージⅢ〜Ⅳ感染状況を示すステージⅠ〜Ⅳは、「医療のひっ迫具合」「療養者数」「PCR検査の陽性率」「新規感染者数」「感染経路が不明な人の割合」の5つの指標によって判断されます。感染レベルを決めるのは地方自治体と学校コロナ感染レベル1~3のどこに該当するかは、地域のまん延状況や医療提供体制等の状況を踏まえ、地方自治体の衛生主管部局と相談の上、学校の設置者において判断することとされています。また、この考え方はコロナ緊急事態宣言中の区域だけでなく「まん延防止等重点措置を実施すべき区域」でも同じです。コロナ感染レベルに応じた小学校の教育活動実施が求められています。コロナで変わる小学校行事コロナと共に暮らす生活の中では、小学校行事は感染のリスクが高い活動は基本的に避けることが求められています。そんな中、自治体や小学校も工夫を凝らし小学校行事を開催しています。コロナでも小学校行事の運動会は実施可能運動会等の実施に当たっては、3つの密を避けるよう、実施内容や方法について工夫が求められています。午前のみなどの短時間開催学年別運動会テント・レジャーシートなどの使用制限児童や保護者による応援の制限参観する保護者人数の制限飲食の制限入口と出口の指定マスク・ソーシャルディスタンスの徹底など、学校側もさまざまな制限を設けながら子供たちのために運動会を開催しようと試みています。また組体操や玉入れなど、密集する運動や、近距離で組み合ったり接触したりする場面が多い競技などは行われないこともあります。地域の感染状況等によっては、運動会の延期など実施時期をずらしたり、中止という対応を取る場合もあります。コロナで行われる学芸会・音楽会の例コロナだからと言って、学芸会や音楽会への小学校行事がまったくなくなるわけではありません。学校によっては、録画したものを保護者に公開したり、オンライン開催が取り入れられているところもあります。保護者会なども同様です。小学校行事を開催するために「3つの密(密閉・密集・密接)」を避ける「人との間隔が十分とれない場合のマスクの着用」「手洗いなどの手指衛生」など、小学校では「新しい生活様式」を導入し基本的な感染対策を継続しつつ、地域の感染状況を踏まえ、可能な限り、子供たちの思い出に残る小学校行事の開催に向けて取り組みが行われています。コロナでも開催される小学校行事を喜ぼう近くで子供の晴れ姿を見れないことは残念ですが、世界的にコロナ終息の兆しがまだ見えない今は、今後も小学校の行事についてこれまでとは異なる新しい開催方法が取り入れられていくはずです。子供たちには「すてきな姿を見せてくれてありがとう」「カッコよかったよ」と肯定的な言葉かけを続け、心身ともに安心して健やかに成長できる環境を整えてあげましょう。※参考:
2021年05月12日「コロナのような事態には憲法に緊急事態条項がないと対応できない」政府や自民党関係者のそんな合言葉とともに、にわかに加速し始めた改憲の流れ。だが、これはまったくの嘘っぱちで、卑怯な責任転嫁にすぎない。憲法学者で東京都立大学教授の木村草太さんに聞いた。■強権を発動しても、どうせやるのはアベノマスク「例えば、アメリカ憲法では、大統領は原則として議会を招集する権限を持ちませんが、緊急時には議会を招集できるとしています。一方、日本国憲法は元々、内閣の国会召集権を認めていますので、緊急時に首相は国会を召集し、法案を提出して国会の議決を取ることができる。緊急事態に対応できる権限は、現行憲法でも、すでにある程度与えられているんです」木村さんはそう語る。そもそも、政府は自らに与えられた権限を適切に行使してこなかった。東京五輪の実施にこだわって感染拡大下でも入国制限をなかなか行わなかったし、検査体制の拡充やワクチン確保も後手後手になっている。臨時国会の召集もなかなか行わず、防疫のための法律の整備も遅々として進まなかった。むしろ、憲法に“緊急事態条項”があった場合の方が、“コロナ失政”はさらに増えていた可能性が高いという。「たとえば、昨年4月の全国一律の一斉休校は、丁寧な手続きを欠いた独断措置で、いい結果は生まず、現場には混乱を呼びました。また、アベノマスクも安倍官邸の独断措置でした。こうした内閣の独断で行われた政策によいものはあったでしょうか」自民党の憲法草案では、緊急時に内閣は法律と同じ効力のある強力な政令を出せるようになる。「緊急事態条項が創設されたとしたら、政府の場当たり的で、効果のない対応はますます頻発する可能性が高いというのが、昨年立証されたと思います」■感染拡大中の“GoTo強行”“お肉券”は要りますか?さらに、こんな懸念もある。「条項の内容によっては、政府は政令に基づいて合法的に情報統制できます。メディアにコロナ情報が載らなくなり、感染者数が虚偽発表、政府に不都合な情報が合法的に隠蔽されかねません。さらに、今は国民はメディアやSNSを通じて意見を言うことができますが、国民の声が封殺されるようになる恐れがあります」10万円の一律給付やGoToキャンペーン停止など、生活の窮地を救い、感染拡大を防いだと思われる施策には、国民からの突き上げや、国会での野党との議論を経て実現してきたものが多い。当初、自民党内では“お肉券やお魚券”が検討され、政府は感染拡大下でキャンペーンを続行しようとしていたが、国民の批判が封殺され、政府の独断が許されれば、これらが実現してしまった可能性もあった。■「ピンチはチャンス」と言い放った自民党政調会長ドイツのナチス政権からミャンマーの軍事政権まで、緊急事態時に、権力の集中や民主主義的な手続きの停止を許す憲法規定が悪用され、独裁政権が生まれた例は歴史上に多々ある。緊急事態条項には慎重に臨まなければならない。「コロナ対応に必要なのは、感染症を理解し、対策目標を国民に示し、医療従事者の援助を行い、休業せざるを得ない事業者への支援をするという当たり前の政策です。これはむしろ、適切に情報を開示し、困っている人の声を取り上げて、民主的な討論を経て政策や法律を決めるという、現行憲法の基本原則にのっとってこそ、実現できる性質のものでしょう」自民党の下村博文政調会長(66)は5月3日に行われた改憲派の民間団体の集会で、憲法改正のために「コロナをピンチはチャンスとして捉えるべきだ」と言い放った。自分たちが招いたピンチを憲法のせいにして、強権的な支配を可能にする条項を憲法に紛れ込ませようなどという卑怯を許してはならない。「女性自身」2021年5月25日号 掲載
2021年05月11日新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言の延長が決まった東京だが、5月12日からは、制限はあるにせよ有観客でのイベントが認められることとなった。大型連休中のコンサートがほぼすべて中止や延期となったクラシック界もほっと一息。音楽の灯を消さない努力が続けられることと相成った。これを受けて、東京の“オペラの殿堂”新国立劇場では、ヴェルディのオペラ『ドン・カルロ』公演(5月20日~29日)の開催を決定(5月20日のみ18:30開演を17:30開演に変更)。東京のクラシックを象徴するサントリーホールに於いても、有観客での公演が再開される見通しだ。そこで気になるのが、「室内楽の庭」の愛称がすっかり定着した国内最大級の室内楽の祭典「サントリーホールチェンバーミュージック・ガーデン(CMG)」(6月6日~27日)だ。昨年は新型コロナウィルス感染拡大の影響によって全公演が中止となってしまったこのイベントの存在意義はとても大きい。クラシックジャンルの中でも特に敷居が高いイメージの「室内楽」を身近なものとするCMGの試みは“室内楽の庭”に気楽に足を運ぶ人の増加によってすっかり定着。今や新緑の季節の風物詩となっている。それだけに、今年はなんとしても実現してほしい。“今年は有観客で開催予定”の声が聞こえてくるのは嬉しい限り。“Withコロナ”の時代に突入した感もある連休明けの東京の街にはクラシック音楽がよく似合う。
2021年05月11日全国興行生活衛生同業組合連合会(全興連)が6日、緊急事態宣言の延長に伴う映画館・演芸場への休業要請に対しての声明を発表した。全興連は、全国47都道府県の興行組合からなる組織。「昨年の緊急事態宣言の解除後、興行場における換気や、飛沫の実証実験を行い、国立研究開発法人産業技術総合研究所の調査を経て、複数回のガイドライン改訂を行い、2020年12月1日以降は、感染拡大防止策を十分に講じた上で通常通りの営業を行っております。そのような対策の結果、興行場の観客席側での感染事例は1件も確認されていないことはご承知の通りです」と、これまでの経緯を説明している。上記の実績にも関わらず「映画館・プラネタリウム等」が休業を要請され、「劇場、観覧場、演芸場等」が無観客開催を要請されていることに対し、施設内での感染リスクに対してではなく、「人流の抑制」という点からの要請であることを指摘。一方で、緊急事態宣言対象外の映画館に客が流れることが「人流の増加」につながると主張し、実際に「今回の緊急事態宣言中の緊急事態宣言下の都府県の近隣では大幅な動員の上昇が見られるところです」と報告した。「演芸場の無観客開催は現実的ではない」という点にも触れ、「一定の制限下の元で緊急事態宣言下でも営業を続ける陳情をして参ります」と宣言。「全興連作成のガイドラインを再度周知徹底する」「鑑賞後の速やかなご帰宅をそれぞれの映画館・演芸場でお客様に対し呼びかけを行う」といった施策にもより注力していくとしている。○緊急事態宣言の延長に伴う映画館・演芸場への休業要請に対して(全文)新緑の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。今般の4都府県に対する緊急事態宣言延長が検討されている旨、報道されていますが、以下にて当会の見解を示します。昨年の緊急事態宣言の解除後、全国興行生活衛生同業組合連合会(以下、全興連)は、興行場における換気や、飛沫の実証実験を行い、国立研究開発法人産業技術総合研究所の調査を経て、複数回のガイドライン改訂を行い、2020年12月1日以降は、感染拡大防止策を十分に講じた上で通常通りの営業を行っております。そのような対策の結果、興行場の観客席側での感染事例は1件も確認されていないことはご承知の通りです。現在の東京都の緊急事態措置を例にとれば、施設規模に応じて休業等を要請する施設として「映画館・プラネタリウム等」、無観客開催を要請する施設として「劇場、観覧場、演芸場等」が挙げられています。これらの休業要請および無観客開催の要請は、上記の実績を考慮に入れていないことは明白であり、施設内での感染リスクに対してではなく、「人流の抑制」に焦点をあてていると推察しております。しかしながら、こと映画館の場合、作品の鑑賞を希望されるお客様が、緊急事態宣言対象外の近県の映画館に移動されることは、むしろ「人流の増加」につながる可能性さえあり、我々の経営基盤をゆるがすのみでなく、「人流の抑制」政策に合致しないことは容易に想定されるところです。実際上、今回の緊急事態宣言中の緊急事態宣言下の都府県の近隣では大幅な動員の上昇が見られるところです。また、演芸場の無観客開催は現実的でありません。昨今の報道で演芸場が休業要請を無視したとの報道が一部見られておりますが、事実とは異なっており、無観客開催が不可能な演劇場がやむにやまれず、有観客開催をしていたところ、東京都より4月28日に実質上の休業要請である旨の説明があらためて行われ、5月1日より休業を行っております。当組合としましては上記を踏まえ、一定の制限下の元で緊急事態宣言下でも営業を続ける陳情をして参ります。当然のことながら、感染防止対策には万全を期し、「全興連作成のガイドラインを再度周知徹底する。」「鑑賞後の速やかなご帰宅をそれぞれの映画館・演芸場でお客様に対し呼びかけを行う。」といった施策にもより注力いたします。また、我々は大事なお客様が安心してエンターテイメントを楽しんでいただく日が一日も早く来るために、昨年来さまざまな協力をしてまいりました。このような努力の元、当業界の感染リスクが比較的少ないことは、政府にもお認めいただいているところです。しかしながら、他業種に比しても非常に厳しい要請をされている現状の是正も訴えていきたいと考えております。末筆ながら、新型コロナウイルス感染症と向き合う政府・自治体関係機関の皆様、医療従事者の皆様、そして、感染の終息に向けてご尽力されるすべての皆様に心から感謝を申し上げます。
2021年05月06日一般社団法人日本音楽事業者協会、一般社団法人日本音楽制作者連盟、一般社団法人コンサートプロモーターズ協会、一般社団法人日本音楽出版社協会の4団体が、「緊急事態宣言の延長に際しての声明文」を発表した。4団体はまず「この要請が事前予告なく、お客さまにご案内する期間の猶予も与えられずに行われ、政府・自治体の連携が捗々しくないことなどもあり、お客さまに多大なご迷惑とご負担をおかけしたこと、まずはお詫び申し上げます」と謝罪。そのうえで無観客開催要請の撤廃を申請していることを説明した。また2020年5月の最初の緊急事態宣言の解除以降、徹底的に感染症対策を行っていること、1年近くにわたりコンサートや演劇、ミュージカルなどの公演会場からのクラスター発生が報告されていないことも強調。「制限下での公演開催にあたっては、政府関係当局の対処方針に則り、ガイドラインを策定し、徹底的に感染症対策を行ってまいりました」と伝えている。4団体は声明で2020年のライブイベント関連の市場規模が前年比8割減となる危機的状況で、精神的にも限界が来ているとその窮状を訴えたうえで、「現在の状況はこうした役割を持続的に果たすことのできる限界点ではありますが、引き続き、この一年の政府・自治体関係当局、専門家先生、公演関係者の皆さま、そして多くのお客さまとの積み重ねをもとに、さらに万全な対策を講じ公演を開催してまいる所存です」と説明している。緊急事態宣言の延長に際しての声明文 (全文)みなさま4月25日から東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に発令された3度目の緊急事態宣言に伴い、対象地域における音楽・演劇・スポーツなどのイベント開催に「無観客開催」が要請されています。私共ライブエンタテイメントに関わる公演事業者としましては、この要請が事前予告なく、お客さまにご案内する期間の猶予も与えられずに行われ、政府・自治体の連携が捗々しくないことなどもあり、お客さまに多大なご迷惑とご負担をおかけしたこと、まずはお詫び申し上げます。感染拡大に伴い、今般、政府では緊急事態宣言期間の延長が検討されているとのことですが、私共は、政府に対して「無観客開催」要請の撤廃を強く申し入れております。2020年5月の最初の緊急事態宣言の解除以降、1年近くにわたり、私共団体会員社のコンサートや演劇、ミュージカル等の公演会場からのクラスター発生は報告されていません。制限下での公演開催にあたっては、政府関係当局の対処方針に則り、ガイドラインを策定し、徹底的に感染症対策を行ってまいりました。お客さまにもご理解をお願いし、入場時の検温および手指消毒、終始マスク着用を徹底、公演中に歓声や声援などの声を発することもなく、お客さま同士の距離も保つなど、感染拡大予防にご協力いただいてきました。会場内だけでなく、会場周辺において混雑の生じない余裕を持った入場と規制退場、あわせて会場までの直行直帰にもご協力いただきました。お客さまのご協力のもと対策を徹底することで、感染者報告ゼロのエビデンスを積み重ね、ライブやコンサートの公演会場は決して感染リスクの高い場所ではないことを実績によって示してまいりました。一方、昨年以降、コンサートや演劇、ミュージカル等の中止や延期が相次いだこと、収容人数の制限が続いたことで、ライブエンタテイメント産業は大きな打撃を受けています。2020年の市場規模は前年比8割減となり、アーティストや実演家だけでなく、文化施設や、公演に従事する方々の生活も危機に直面しています。ご存知のように、表現という人間の生み出す創造は余人を持って代えることのできない生業です。一人ひとりがその文化創造に携わり支え続ける誇りを持ってやってきておりますが、残念ながら精神的にも限界が来ています。私共はこれまでの約一年間、あらゆる機会を通じ、現下の感染状況に鑑み感染拡大防止に努めることを第一義と認識しつつ、アーティスト・実演家に表現の場を提供し、国民の皆さまに今を生きる喜びを提供し、ライブイベントに従事する方の生活を守るという社会的役割を果たすべく、公演を開催していくことをお伝えしてまいりました。現在の状況はこうした役割を持続的に果たすことのできる限界点ではありますが、引き続き、この一年の政府・自治体関係当局、専門家先生、公演関係者の皆さま、そして多くのお客さまとの積み重ねをもとに、さらに万全な対策を講じ公演を開催してまいる所存です。重ねて皆さまのご協力に御礼を申し上げますとともに、上記について、どうぞ皆さまのご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。最後に新型コロナウィルス感染拡大の中でご尽力いただいております医療従事者はじめ、すべての皆さまに感謝を申し上げ、1日でも早く感染拡大が収束するよう祈念しております。
2021年05月06日旭化成ホームズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:川畑文俊)くらしノベーション研究所は、昨年4月の緊急事態宣言発令後に普及が進んだ、在宅ワークにおけるくらしの現状について、二度目の調査を行った結果をまとめましたので報告致します。本調査はコロナ後の状況に近い緊急事態宣言解除後の9月に実施されました。住宅部分で仕事をするすべての行為を在宅ワークと定義していますが、オフィス通勤をしているテレワーク者が多くを占め、通勤日と在宅日の生活の違いを分析しています。「家で仕事をする」という行為が、住まい方に与える変化や影響を、在宅ワークを実施している本人だけではなく、その影響を受けることが予想される配偶者の意識を含めて調査していることが大きな特徴です。調査の結果では、週1回以上の在宅ワーク者が約8割を占め、子どもが保育園や学校に通う中で在宅での仕事が定着し、夫婦の出勤や在宅の頻度で様々な在宅での状態があることがわかりました。これらの実態から、在宅ワークの空間を今後の家づくりの要件として組み込む必要が生じると思われます。■調査トピックス1.週1回以上の在宅ワークが柔軟な働き方と共に定着2.家族との時間や睡眠時間が増え、特に子育て期の生活リズムの正常化が顕著3.家づくりの際、在宅ワークは想定していなかったが子供の勉強場所、趣味の書斎が活躍4.LD派は家事並行、個室派は仕事に集中できることをメリットと感じている5.本人の在宅ワーク時に在宅ワークしていない配偶者に立入りや音の配慮が生じている6.夫の家事は在宅ワークをきっかけに増加調査報告書はこちら前回調査で明らかとなった、在宅ワーク本人の生活改善のメリットは、今回調査でもはっきりと示されました。また、在宅ワークスペースの設計では、本人の希望と共に同居家族への配慮も必要であることが明らかとなりました。LDK周辺での在宅ワークでは合間に家事を行いやすく、子育て期の共働きなど、通勤で昼間留守であった夫妻にメリットがあります。一方で夫妻双方が在宅ワークの際など、家族が在宅時にはWeb会議がしにくいという問題が生じ、その際の逃げ場のスペースを考慮する必要があります。また家族の在宅が多い場合はLDでの在宅ワークは同居家族に負担を生じさせる可能性が高く、個室での在宅ワークスペース確保が推奨されます。当社は30年以上前より、共働き家族のくらしそのものの調査・研究を続けており、その経験を背景として、効率的に家事をこなしながら、子供を見守るLDの学習コーナー(+NEST:2009年~)や子供の成長に合わせ可変するLDKに隣接する小部屋(BLANK:2018年~)など、住まいの提案を随時行ってきました。今回の調査から、そうした提案が令和の職住融合時代の暮らしにも適応できる可能性をつかむことができました。当社は今後も家で働くことと、暮らし・家族の関係に着目・研究をしていくことで、お客様の「いのち・くらし・人生」を支えるLONGLIFEな商品・サービスの提供に努めてまいります。■調査の背景と目的昨年発生した新型コロナウィルスのパンデミックは、私たちの暮らしに大きな影響を及ぼしました。一年前に発令された緊急事態宣言下では、大人から子供まで多くの国民が外出を自粛し、毎日を自宅で過ごす生活が続きました。特に私たちの働く環境は大きく影響を受け、在宅ワークが急激に進んだことで、ワークライフバランスの重要性が強く認識されるようになりました。そこで当社は昨年4月に、コロナ禍で普及が進んだ在宅ワークスペースの現状とくらしの変化について、在宅ワークをするご本人を中心に調査を行い、その結果を公表しました※1。その結果、戦後昭和の専業主婦モデルから平成の共働きモデルへ、そして職住が融合する令和の在宅ワークモデルへと変化する様子を浮き彫りにすることができました。しかしながら前回調査を実施した4月は緊急事態宣言の発令期だったこともあり、保育園・学校に子が通えないなどの特殊な状況であったため、当社はその後も調査を進め、昨年9月に再度在宅ワークによるくらしの変化について調査を実施しました。この時期は緊急事態宣言が解除された後、感染防止に注意を払いながらも学校や保育園が通常通りの運営に戻り、企業においても一定割合の在宅ワークを織り込みながら事業を継続しており、今後訪れるアフターコロナの生活に近い状況であると考えられます。今回、こうした時期に実施した調査結果を分析することで、コロナ終息後のニューノーマル時代に合ったくらし方の提案を模索することとしました。※1 前回の調査リリース■調査の概要1.調査の目的:在宅ワークしている本人と同居配偶者の意識を調べ、家づくりに役立てる2.調査時期:2020年9月17日~9月23日3.調査方法:Webアンケート調査4.調査対象:1990年1月~2020年8月引渡の自社設計施工の住宅5.有効回答数:夫妻どちらかが在宅ワークをしている方n=1,492(本人回答1,213(内252は配偶者も在宅ワークしている)+在宅ワークしていない配偶者回答279)在宅ワークは週7時間以上勤務の就業者が、月1回以上実施していることを条件とした■主な調査結果1.週1回以上の在宅ワークが柔軟な働き方と共に定着本調査は、在宅ワークの定義を併用住宅の場合に自宅部分での仕事に限定したため、オフィス通勤者の比率が夫96%妻89%と高く、自宅テレワークの方を中心とした調査となっているのが特徴です。調査時期である2020年9月はPCR検査のコロナウィルス陽性者数が一段落し、経済活動の再開が進んでおり、アフターコロナを占うのに適した時期となりました。このような状況下でも在宅ワークの頻度は夫妻共通で週1回以上が約8割、週3回以上が5割あり、在宅ワークが定着していることを示す結果となりました。また、出勤前や、早く帰宅しての終日ではない在宅ワークが2~4割見られ、夫の時差出勤、妻の時短勤務がそれぞれ2割程度あるなど、柔軟な働き方が一定の割合を占めるようになってきています。在宅ワークの頻度2.家族との時間や睡眠時間が増え、特に子育て期の生活リズムの正常化が顕著在宅ワークになると家族との時間が増え、夕食が早まり生活リズムが正常化する傾向は前回調査と同様に見られました。通勤日と在宅日で夕食開始の平均時刻を比較すると夫で66分、妻で39分早まっており、夫19:22妻19:10と夫妻の差が縮まっています。また夕食後に仕事をしている層が夫で16%(n=111)みられ、その場合、夕食時刻は111分早まり19:13となっており、仕事の状況に関わらず一定の時間に夕食を取る在宅ワークのメリットがよく表われた結果となりました。ライフステージ別にみると、長子が幼児、小学生の場合に夫の夕食開始時刻の早まりが大きく、夕食開始時刻も他の世代より早いことから、家族と一緒に夕食を食べていると推測されます。在宅日は通勤時間が不要なため起床時間も夫妻共通で約30分遅くなり、睡眠時間が増加しています。ライフステージ別にみると、長子が幼児、小学生の場合に夫の起床時間が他の世代より遅くなる傾向が見られます。在宅ワークには特に子育て世代の忙しさを緩和し、生活の質を向上させる効果があると言えそうです。通勤日→在宅日:睡眠と起床時間比較(左)・夕方以降の生活時間比較(右) ※在宅時夕食前終業者そのような生活の中で、本人回答での在宅ワークによる機会・不安の増減を聞くと、夫妻の差は少ないものの、調理の機会増(夫38%妻58%)と光熱費増の不安(夫59%妻78%)で差があり、家事の増加が妻に偏る傾向が見られます。在宅ワークによる機会・不安感の増減:本人3.家づくりの際、在宅ワークは想定していなかったが子供の勉強場所、趣味の書斎が活躍家づくりの際に在宅ワークを想定していた割合(経験者+未経験想定者の計)は2020年引渡では4割近くまで上昇していますが、2018年までは2割程度しか想定されていませんでした。在宅ワークする家としての満足度は、在宅ワーク経験者や想定者では当然ながら高く、PC置場を想定したかどうかで不満者に大きく差がつきました。ヘーベルハウスではLDKに隣接した子どもの勉強場所として+NESTやBLANK※といった空間を提案し、二世帯住宅を中心として居場所としての書斎の提案を勧めておりましたが、そうした場所がある場合はそこでの在宅ワークの率が大きく高まっていました。勉強場所や書斎の有無による在宅ワーク場所の比率【※】+NEST:子供を見守るLDの学習コーナー(2009年~)BLANK:子供の成長に合わせ可変するLDKの小部屋(2018年~)書斎は二世帯の居場所として高密度個室書斎を2013年に提案4.LD派は家事並行、個室派は仕事に集中できることをメリットと感じている在宅ワークで最も使う場所では夫がLD派(ダイニングテーブル+他のLD)4割、個室派(共用個室+専用個室)6割の比率だったのに対し、妻はLD派が75%に達し、前回調査と同様に夫妻で異なる傾向となりました。在宅ワークのメリットで夫妻に共通して高かったのは、「通勤時間分を他に使える」「家族と過ごす時間が増える」「宅配便や書留などの受取」「災害時対応しやすい」が挙がり、LD派は「仕事の合間に調理や洗濯などの家事ができる」を始めとして家事関連のメリットを挙げる人が個室派より多く、個室派は「仕事に集中できる」ことを挙げる人がLD派より多い結果となりました。また家事、育児関連双方で夫より妻の方がメリットして挙げる人が多く、在宅ワークとなっても家事が妻に偏る傾向があることも見てとれました。在宅ワーク時に一番使う場所:4区分在宅ワークのメリット:本人・夫婦×場所別5.本人の在宅ワーク時に在宅ワークしていない配偶者に立入りや音の配慮が生じている在宅ワークは本人のメリットは大きいのですが、その配偶者には負担となる場合もあります。LDでの夫の在宅ワークでは、妻がそこに立入らない、音を出さないなどの配慮をしている方が約8割、逆の立場で夫がLD派の妻に対しては約7割いました。個室での在宅ワークでは約8割が立入らないことで配慮しており、家族共用の空間であるLDでの在宅ワークは同居家族に負担をかけることが示唆されました。しかし在宅ワークの困りごとでLD派と個室派の差を見ると、「好きなTVが自由に見られない」を除くと個室派でも同レベルの困りごとが挙がっており、個室にこもってもらうことが必ずしも解決策ではないとも感じられます。妻が非就業の場合より通勤、共に在宅ワークしている場合の方が負担感は少ない傾向があり、共働きで夫が在宅で家事並行するメリットを活かすにはLDでの在宅ワークも必要と思われます。特に若年層ではWeb会議の比率が高く、その場合の配慮の比率も高いことから、LDでの在宅ワークの場合はWeb会議に家族の負担を減らすことがポイントと言えそうです。本人のLDでの在宅ワーク時 配偶者の配慮:配偶者回答6.夫の家事は在宅ワークをきっかけに増加在宅ワークによる夫の家事時間の増減を調べると、若年層(長子小学生以下、子がいない場合は40代以下)夫の65%、熟年層(同中学生、50代以上)夫の52%が増えたと回答し、減った人はほぼいません。その中で若年層、熟年層共にLD派の方が個室派より増えたとの回答が多い傾向が見られます。夫の家事分担増加を図るには、LDでの在宅ワークの方がより効果的と考えられます。若年層の夫についてそれぞれの家事をしている場合を在宅ワークがきっかけなのか、それ以前からかを聞いたところ、全体にLD派に在宅ワーク以前から家事をしている夫が多い傾向があり、特に夕食の準備など調理関係についてはその傾向が顕著でした。夫の家事時間の増減:本人若年層夫のしている家事:本人 ※熟年層夫は報告書を参照下さい7.調査結果を踏まえたワークスペースの提案以上の調査結果を踏まえ、在宅ワークの空間としては①LDK周辺のカウンター+Web会議用の逃げ場所②仕事専用あるいは寝室兼用の個室、という2つに整理することができました。しかし仕事専用の個室が確保できるケースは現役世代では少なく、いかに他の用途と兼用しワークスペースを確保できるかが課題と思われます。LDK周辺において、従来からある子どもの勉強場所のニーズと絡めて、ワークスペースの確保が現実的です。そのためオープンな空間で子どもの勉強の様子がわかる「+NEST」空間で少し仕切りを高くした提案や、建具で仕切れ、子どもの成長に合わせて変化させる3帖の小部屋「BLANK」をワークスペースとする提案、さらにWeb会議時の逃げ場となり収納スペースとしても使える1帖大の「BOOTH」を設ける提案を用意しました。また、個室フロアの提案として2帖大のコンパクトな書斎「COCKPIT」のご提案を準備しています。■+NEST:子どもの勉強場所兼用のワークスペースがあるLDK(在宅ワーク+通勤夫婦提案)LDの子供の勉強場所は、適度なこもり感とキッチン付近から目が届くことが設計の要件ですが、在宅ワークを兼ねる場合、少しキッチンからは離し、座っている人が隠れるくらいの仕切りを設けます。普段は配偶者が通勤し、LDKを在宅ワークで独占できるようなご夫婦に向けた提案です。■BLANK:子どもの遊びなどと兼用できる多用途の小部屋があるLDK(W在宅ワーク提案)■+NEST空間+BOOTH:Web会議時の逃げ場のあるLDK(W在宅ワーク省スペース提案)近年はLDにあるものが細かくなり、周囲の壁に奥行の浅い棚を設けたリビングクロークと呼ばれる1畳程度の収納空間が多く造られています。普段は広く明るいダイニングテーブルや+NEST空間を使い、Web会議がある方がBOOTHへと逃げる、W在宅ワークのご夫婦に向けた提案です。■COCKPIT:作業スペースに囲まれたコンパクトな書斎(高密度個室提案)2帖程度の仕事空間を個室フロアに独立、または寝室等に付属して設ける提案です。飛行機の操縦席のように必要なモノに囲まれ、趣味の空間を兼ねた居場所にもなります。PCやプリンタを置き、本やコレクションなども収納できます。また壁に固定した棚は防災上も有利です。ご参考:商品WEBサイト以上企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月05日親なきあと、障害がある子はどこに住む?以前、手をつなぐ親の会主催の「障害のある人の住まいと暮らし方」の研修会に参加しました。講師は親なきあと相談室主宰の渡部伸先生と住宅メーカーの方でした。障害のある場合でも、知的遅れがない場合は一人暮らしもできるでしょう。でも、保護者ではない人の世話にならないと暮らしていけない子どもの場合、まず浮かぶのがグループホームです。勉強会では、障害がある人向けのグループホームについて学ぶことができました。最近は、さまざまなタイプがあるようです。さまざまなタイプがある、グループホーム一言でグループホームと言っても…・日中サービス支援型・サテライト型・共生型・親子で住める有料老人ホーム・サポートがつくシェアハウス・集団生活が難しい人の「サ障住」・重度訪問介護で24時間支援を確保など時代の流れと共に選択肢が広がってきているようです。さらに最近では大手住宅メーカーが、土地や空き家を持っている大家さんに働きかけ、たくさんのグループホームを作っているようです。これを「建て貸し方式」と呼びます。運営するのはメーカーではありませんので、世話人の手配をする社会福祉法人など運営法人とのマッチングも行っているそうです。少子化で人口が減り、空き家や土地があまる中、障害者用住宅はきっと需要があるのでしょう。型にはまった共同生活のイメージは捨てよういわゆる共同生活のグループホーム、保護者は安心かもしれませんが、もしかして子どもは窮屈かもしれません。私も、こんな風に考えたり悩んだりしていました。「障害者だから将来はグループホームへ…という型にはまった考え方は果たして良いのだろうか…?」「自閉症のある息子は他人と暮すことを望まないかもしれない」「一人の方が気が楽かもしれない」「居住者との人間関係が悪化したら、どうしたらいいんだろう」「世話人が虐待するような人だったら、どうしよう」「世話人が社会福祉法人の人でマンションの一階の一室に住んでいて、食事の準備など困った時には助けてくれ、他の部室は独立した鍵つきの住まいだったら、いいかもしれない」あれこれと思うようになりはじめたとき、さまざまな選択肢があるという情報を得ることができ、とてもタイムリーな研修会でした。慌てるのは禁物2年ほど前、息子が特別支援学校を卒業するころ、「就労については私が元気で生きている間に起こることなので何とかできる。でも、住まいのことは親なきあとのこと。私が死ぬ間際になりヨボヨボになってから動くことは不可能だ」と思いました。そして、「保護者が若いうちになんとか準備しなくては!」と思いました。Upload By 立石美津子別の勉強会では、講師から、25歳独立説で「障害者だからこそ、25歳になったら家を出すように。親が死ぬと同時に住む環境もいきなり変わるのは、ダブルパンチになり本人にとっては最もよくない」という話を聞き、あせりました。時間経過とともにさまざまな選択肢が出てきました。元気なうちから検討することはとても大切ですが、あせりすぎず、わが子に合う場所をじっくり考えることも大切だと思います。Upload By 立石美津子
2021年05月01日SNSで話題!ママが毒親になった話を紹介!「@nishimoo0530」さんの「「風俗で働く話、どうなった?」母からの衝撃の一言…【最強の母が毒親になった日。】<Vol.1>」を紹介します。子どもたちのためにがんばって働いていた母が、毒親に変貌したエピソードです。ピンちゃんと別れてから数年後。あおいさん達の生活は大きく変わりました…。ここは誰の家…?あおいさん達の家…ママとの会話…一体どうなってるの?!ピンちゃんと別れて、幸せな日常を取り戻したはずのあおいさん一家。でも汚い部屋、止められた水道・電気、水商売で働く子供たち…どうしてこんなことになっているのでしょうか…。これから、その理由を紐解いていきます…。今回は「「風俗で働く話、どうなった?」母からの衝撃の一言…【最強の母が毒親になった日。】<Vol.1>」をご紹介致しました!次回、強いママ!ついに夢を叶える…!(恋愛jp編集部)(イラスト/@nishimoo0530)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年05月01日この投稿をInstagramで見る ショートヘア/ケート/KOJI/変幻自在カット匠(@kawai.koji1)がシェアした投稿 髪にまとまりが出るタイプのシャンプーシルキングローシリーズ この投稿をInstagramで見る ショートヘア/ケート/KOJI/変幻自在カット匠(@kawai.koji1)がシェアした投稿 ボリュームが出るタイプボリュームシリーズなど色々な仕上がりになるシャンプーがございます。オーガニック製品になります。シャンプーはOWAYを取り扱っております。お客様のお悩みやご要望によりシャンプーを選ばせていただきます。また、シャンプー台はお席に取り付ける事も出来ます。他にも、ヘッドスパ等のお客様用のシャンプー台は1名様ずつのご案内になりますので、ご安心いただいてご利用になれます。 この投稿をInstagramで見る ショートヘア/ケート/KOJI/変幻自在カット匠(@kawai.koji1)がシェアした投稿 シャンポワンオーザルグ海のミネラルをたっぷり含んだ仏、ブルターニュ産の海藻エキスが主成分のクレンジングシャンプー。髪と頭皮にミネラルと潤いを届け、汚れはもちろん毛穴に詰まった皮脂まで洗浄し、健やかな髪と頭皮に洗いあげます。植物のヤシ油配合でさっぱりとハリのある仕上がりです。ヘッドスパのコースなどでも使用していますジョジアンヌロールシリーズもお取り扱いがございます。 この投稿をInstagramで見る ショートヘア/ケート/KOJI/変幻自在カット匠(@kawai.koji1)がシェアした投稿 ナンバースリーヒュウケアシャンプーきめ細かい泡で、優しく健やかに洗いあげ、残留するアルカリなどを取り去り、pHバランスをコントロール。ヘアカラー後のダメージを補修し、褐色を抑え、染めたての美しい色と艶をキープします。Vegan.PeTA.HALAL認証取得商品です。こちらは店販のみの商品になりますがお取り扱いございます。これからもお客様に喜んでいただける製品やメニューも増える予定です。皆様のヘアライフに幸せが訪れますように。ケートke-to.beautyhairケート ke-to.beautyhair三軒茶屋美容室美容院ヘアサロン個室【二名様で入れるお部屋もございます。施術を二名様とも行わせていただける場合は、順番の施術となります。宜しくお願い致します】オーガニック月曜日、火曜日、金曜日、土曜日、日曜日KOJI水曜日Mikaの対応になります。メニュー税込カット6050円話が苦手な方は、必要以上お話なしサイレントカット6050円前髪カット1100円2ブロックのバリカンのみ1100円学生カット4400円小学6年生までキッズカット3300円オーガニックカラー7700円ショートリタッチカラー4950円ロングリタッチカラー6050円オーガニックパーマ7700円トリートメント3850円から担当Mikaメニュークイックヘッドスパ5500円美髪ヘッドスパ11000円美髪+育毛ヘッドスパ14300円担当KOJIメニュー30分クリームヘッドスパ7700円血行促進ヘッドスパ11000円血行促進+ボリュームヘッドスパ16500円
2021年04月29日聖火リレーと共に全国を回るキャラバン隊(インターネットより)4月25日、東京都をはじめとした4都府県に緊急事態宣言が発令され、スポーツやエンターテイメント関連の各種イベントが無観客での実施、もしくは中止や延期を強いられている。かたや3月25日にスタートしたあの“一大イベント”は今なお続けられてーー。「聖火リレーは現在、九州沖縄地方を回り、各地でセレブレーション(聖火到着を祝うイベント)を行いつつ、ランナーがトーチをつなげています。しかしながら、福岡県内を車椅子で走る予定だった“世界最高齢”の118歳の女性が新型コロナウイルスの感染拡大の観点から辞退を申し入れたように、出走を取りやめるランナーが相次いでいるのも事実。何より、国難にある中で聖火リレーが中止の議論対象にもならないことに、世間からは懐疑的な声も上がっています」(全国紙記者)4月22日には、香川県内で聖火リレーの沿道警備をしていた県警の巡査部長のコロナ陽性が発表された。同巡査部長が感染した経緯は明らかになっていないものの、聖火リレーがコロナも運んでいる可能性は否定できなくなった。「特に芸能人や元オリンピアンなどの著名人が走るルートには、沿道に見物客が集まりやすく密になる場面が見受けられます。ランナーを応援しようと思わず声をあげてしまうこともあるでしょう。見物客や警備にあたる警察関係者、リレーに関わるスタッフに当のランナーと、屋外とはいえ誰もが感染しうるリスクを今一度考える必要がありそう。特に重症化しやすいとされる高齢者ならばなおさらのこと。118歳女性の辞退は家族からすれば命を守るための当然の決断と言えますが、『毎日新聞』の報道によると、彼女をランナーに推薦したのは命を扱う大手生命保険会社だったそうで……」(前出・全国紙記者)東京五輪の「ゴールドパートナー」として、いわば大会スポンサーとして名を連ねている同企業だけに、どうやら聖火ランナーには“スポンサー枠”があるようだ。この大会スポンサーと聖火リレーは無関係ではない。■スポンサーのための“パレード”テレビのニュース番組やワイドショーでもしばしば映し出される聖火リレーの現場は、沿道に向かって爽やかに手を振って走るランナーや、聖火をつなぐセレブレーションの様子ばかりだが、実は同時にビッグイベントが進行している。先の「ゴールドパートナー」や「ワールドワイドオリンピックパートナー」ら、東京五輪大会スポンサーの“キャラバン隊”によるパレードが行われているのだ。インターネット上では、これまで聖火が回った地域で撮影された写真や動画が多数アップされているのだが、ランナーが走る前の道を、それぞれのスポンサー色に装飾された派手な大型トラックが何台も連なって通過していく。大音量の音楽を流し、車上のDJが沿道の見物客を煽るように声を上げ、トラックの周囲ではパフォーマーが手を振ったり、踊ったりと大盛り上がり。まさにパレードの様相だ。沿道の見物客も同様に手を振り返し、一行をスマホで撮影しようと前列へと押し合っている様子もうかがえた。聖火リレー以上に“密”を作っているようにも思える光景だった。これは何のためのイベントなのだろうか。広告代理店の営業マンは「出資スポンサーのためのイベント」と解説する。「例えば、世界最高峰の自転車レース『ツール・ド・フランス』のスタート前に行われるキャラバン隊が有名ですが、元は大会の協賛金不足を補うためにスポンサーを募る手段として始まったものです。今では大会を盛り上げるのに不可欠なイベントとして、各スポンサーがいかに観客の目を引くか趣向を凝らし、グッズを配ったりと競争しあうように宣伝、PRをする場になりました。オリンピックでも出資スポンサーへの“特典”として、本来ならば世界が注目する聖火リレーを宣伝の場として提供するべく“キャラバン隊”を企画したのではないでしょうか。ただ、開催自体に批判が向けられている、またさらなる感染者を出しかねない現状ではキャラバン隊を表立ってアピールできない事情があるのかもしれません(苦笑)」ただただ聖火をつなげているわけではなさそうだ。
2021年04月28日3度目の緊急事態宣言が発出された東京都。小池都知事は夜間の人出を少しでも減らそうと、街灯をのぞくネオンサインなどを午後8時以降は消灯してほしいと呼びかけたが──。宣言初日の25日(日曜)。夜を待って、JR東京駅から隣の有楽町駅まで歩く。午後7時すぎ、東京駅周辺はオフィス街のため多くのビルが消灯して暗く、人通りもほとんどない。有楽町駅に近づくにしたがって街は明るくなり、街ゆく人も増える。「緊急事態宣言前の日曜日に比べると、日中の人出ははるかに少なかった。ブランドショップの路面店などいくつか営業しているところはあるが、デパートは食料品売り場などを除き、ほぼ休業だから銀座まで来る理由がない。当然こうなるでしょ」歩道脇に座っていた50代男性はそう話す。銀座の飲食店で働いているという。■〈銀座〉東日本大震災の直後とは違う光景銀座4丁目交差点は思いのほか明るく(4月25日午後8時すぎ)午後8時すぎ、銀座4丁目交差点に到着。銀座のシンボル「和光」の時計塔のはす向かいには新聞社のカメラマンらが10人以上いた。その中に交じってカメラのシャッターを切っていると、「すみません、何を撮っているんですか」と通行人の男性。「街の様子を撮ってるんですよ」とだけ答えた。男性は明らかに納得していない様子だった。通行人からすれば、不思議な光景なのだろう。交差点の角にカメラマンが集まり、和光に向けてさかんにシャッターを切っている。赤信号になって車の流れが止まるとパシャパシャパシャ。しかし、カメラの先に目をこらしてみても、そこには和光しかない。「すみません、みなさん何を撮っているんですか」まただ。今度は大学生ぐらいの息子と母親。小池百合子都知事が緊急事態宣言下で消灯を求めている街が実際に暗くなっているかどうか、象徴的な場所を確認して写真に撮っていると説明すると、母子は「なるほど」と納得した様子だった。短時間で2組から声をかけられたのは、おそらく街の消灯の度合いが中途半端だったからではないか。和光は建物全体のライトアップをやめていたが時計部分は点灯しており、周辺の街もそれなりに明るいままだった。少なくとも東日本大震災の直後、節電のため街じゅうの明かりが消えたときとは異なるレベル。もし、この夜も真っ暗だったら通行人もすぐにピンときたはずだ。■〈秋葉原〉控えめに“営業中”をアピールJR秋葉原駅へ。駅前近くのおもな建物は消灯されていて周辺は暗かった。どの路地も通行人はまばらで、歩道脇で裸電球を吊るして菓子類を安売りするワゴン販売に数人の客が集まっていた。暗い街でそのワゴン販売は目立ち、まるで誘蛾灯(ゆうがとう)のよう。のぞき見る限り、商品じたいはそれほど珍しいものとは思えなかった。明かりはこれほどまでに人を寄せ付けるのか。小池知事の呼びかけは、人の流れを減らしたいという目的には合致しているに違いない。しかし、店頭の電気を消して営業するゲームセンターも。客のほうも心得ているようで、消灯を気にする様子もなく店内に吸い込まれていった。路上ではメイドカフェの従業員が控えめに“営業中”を通行人にアピールしていた。建物が消灯された薄暗い路上で、少し間隔をあけ、さまざまなコスチュームをまとったメイドさんが立っている。都内では酒類・カラオケを提供する飲食店は休業を求められており、提供がない場合でも営業は午後8時まで。もう、とっくに閉店時間を過ぎている。「本音を言えば、午後8時以降も店が営業してくれるのはありがたいですね。時給制なので閉められると稼げなくなり、生活に響きますから」とミニスカートのメイドさんは話す。別のメイドさんは、「ふだんより暗いので路上に立つのはちょっと怖い。通行人の表情が見えにくく、向こうから近づいてくると、変な人かもしれないと身構えてしまう」と眠りの早い夜の街を嫌った。◎取材・文/渡辺高嗣(フリージャーナリスト)〈PROFILE〉法曹界の専門紙『法律新聞』記者を経て、夕刊紙『内外タイムス』報道部で事件、政治、行政、流行などを取材。2010年2月より『週刊女性』で社会分野担当記者として取材・執筆する
2021年04月26日2021年4月現在も、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)が世界各国で猛威をふるい続けています。日本ではたび重なる感染拡大を受け、同月25日に三度目となる緊急事態宣言を4都府県を対象に発令。1日の新規感染者数が多い東京都や大阪府、兵庫県、京都府を中心に、不要不急の外出は控えるよう呼びかけが行われました。兵庫県福崎町の『看板』が、どこかおかしい兵庫県神崎郡にある福崎町では、緊急事態宣言の発令を受けて町に看板を設置することに。外出している人に向けて、「なるべく家の中にいよう」と呼びかける看板自体は決して珍しくありません。しかし、福崎町の地域振興課が設置した看板は…よく見るとひと味違う内容でした。福崎町観光協会のTwitterアカウント(@youkaicon)が投稿した、2枚の写真をご覧ください。ごめんなさい。現在、兵庫県内において緊急事態宣言が発令されていますので、河童も天狗も緊急事態宣言中は家から出てこないように伝えています。ごめんなさい。現在、兵庫県内において緊急事態宣言が発令されていますので、カジロウには緊急事態宣言中は家から出てこないように伝えています。緊急事態宣言発令のため、ガジロウも天狗も出没自粛中です。ごめんね #兵庫県福崎町 #辻川山公園 #ガジロウ #天狗 #出没自粛 pic.twitter.com/qR2oDDMFV0 — ガジロウさん【公式】 (@youkaicon) April 24, 2021 『人ならざるものの、ささやきが聞こえてくる町』というキャッチコピーを掲げる、自然豊かな福崎町。緊急事態宣言の発令により、福崎町に生息している河童や天狗たちも不要不急の外出を避けているようです!…という冗談はさておき、実はこれらの看板は町に設置されたアトラクションの中止を告知するもの。福崎町では、決められた時間になると水槽から河童の河次郎(ガジロウ)というキャラクターが顔を出したり、建物から逆さ天狗が登場したりするのです。久しぶりのいいお天気☀️辻川山公園の妖怪たち、太陽のもとで気持ちよさそうです。気持ちよさげに外に飛び出すガジロウ。気持ちよさげに空を舞う天狗。気持ちよさげに油すましとベンチに座る職員。いつでも遊びに来てくださいね #兵庫県福崎町 #ガジロウ #天狗 #油すまし #yokai pic.twitter.com/x2LKiZ4aFq — ガジロウさん【公式】 (@youkaicon) April 19, 2021 町のウェブサイトでは、河童や天狗が「しばらく外出るのやめとくわ」「ワシもしばらく小屋にこもるわ」とコメントをしています。アトラクションのことを知らない人が見るとビックリしてしまいそうな看板に、ネットでは多くの人から反響が上がりました。・河童や天狗が出てこないだなんて、この町にとってかなりの緊急事態だ…!・妖怪もコロナウイルスに感染するのか。・こういうユーモアあふれる対応、ものすごく好きだわ。河童や天狗は、緊急事態宣言の対象期間明けである同年5月12日から再度出没する予定とのこと。『人ならざるもの』も、感染対策を講じているようです…![文・構成/grape編集部]
2021年04月26日4月23日に公開された佐藤健(32)の主演映画『るろうに剣心 最終章 The Final』。さまざまな苦難を乗り越え、ついに公開となった矢先に緊急事態宣言の発令が。そのため、同情する声が相次いでいる。映画『るろ剣』シリーズは’12年8月に第一作目が、そして’14年8・9月に続編となる『京都大火編』、『伝説の最期編』が公開された。この3作でシリーズ累計の興行収入は125億円以上、観客動員数は980万人を突破している。そして’19年4月、『最終章 The Final』の公開が決定した。後に同作は20年7月公開とアナウンスされたものの、新型コロナウイルスの影響を受けて1年延期することに。主人公・緋村剣心を演じる佐藤は「来年の公開日をお互いに健康で迎え、必ずまたお会いしましょう」とコメントしていた。そんななか、’20年9月には四乃森蒼紫役の伊勢谷友介(44)が大麻取締法違反の疑いで逮捕。『るろ剣』ファンはお蔵入りを危惧し《るろ剣どうなっちまうんだよ!?》《ただでさえ延期になったのに!》とネットにつづっていた。延期や出演者の逮捕といったハプニングに見舞われたものの、ついに『最終章 The Final』は今月23日に公開されることに。ところがその直後となる25日から東京、大阪、兵庫、京都の4都府県を対象にした緊急事態宣言が。そしてTOHOシネマズやイオンシネマなど公開を予定していた映画館が、軒並み休業となってしまった。苦難の続く『るろ剣』。そのため「可哀想すぎる」との声が上がっている。《るろうに剣心、四乃森蒼紫の逮捕にも負けずなんとか公開に漕ぎ着けた二日後から緊急事態宣言は流石に可哀想過ぎる》《ちょうど緊急事態宣言出されてしまうなんてかわいそすぎる、、制作陣俳優陣、、》《映画公開直後に緊急事態宣言が起きて映画館休館になってる現実が辛すぎるな》《るろうに剣心は一度上映延期になってそれでいよいよ上映開始となった途端の緊急事態宣言よ。色々と辛いわ》
2021年04月26日2021年4月25日に発令された緊急事態宣言にともない、公演中止、または延期が発表された東京、大阪、兵庫、京都の主な劇場公演のリストです。他にも中止・延期する公演(期間)がありますので、最新情報は各公演の公式サイト等でご確認下さい。東京帝国劇場『モーツァルト!』4月28日(水)~5月6日(木)公演中止公式サイト()シアタークリエ『ジャニーズ銀座2021 TOKYO EXPERIENCE』5月2日(日)~5月11日(火)公演中止公式サイト()日生劇場・ミュージカル『ゴヤ-GOYA-』4月25日(日)~4月29日(木・祝)公演中止公式サイト()・ミュージカル『ブロードウェイと銃弾』5月10日(月)~5月11日(火)公演中止公式サイト()東京宝塚劇場星組 ミュージカル『ロミオとジュリエット』4月27日(火)~5月10日(月)(貸切公演含む)公演中止公式サイト()歌舞伎座・『四月大歌舞伎』4月25日(日)~4月28日(水)公演中止公式サイト()・『五月大歌舞伎』5月3日(月・祝)~5月11日(火)公演中止公式サイト()新橋演舞場『滝沢歌舞伎 ZERO 2021』4月25日(日)~ 5月11日(火)公演中止公式サイト()明治座・『さくら咲く 歴史ある明治座で 20200101 にわにわわいわい 香取慎吾四月特別公演』4月27日(火)~4月29日(木・祝)公演中止※ABEMAでの千秋楽公演生配信は無観客にて予定通り実施予定公式サイト()・舞台『魔界転生』5月4日(火・祝)~5月11日(火)公演中止公式サイト()博品館劇場『しあわせの雨傘~ Potiche ポティッシュ~』4月27日(火)~ 4月29日(木・祝)全公演中止公式サイト()東京文化会館<上野の森バレエホリデイ2021>東京バレエ団・『カルメン』『スプリング・アンド・フォール』『ドン・キホーテの夢』4月29日(木・祝)、5月1日(土)・2(日)公演中止→6月18日(金)~6月20(日)に延期予定公式サイト()JR東日本四季劇場[秋]『オペラ座の怪人』電通四季劇場[海]『アラジン』四季劇場[夏]『ライオンキング』キャッツ・シアター『キャッツ』以上、4月28日(水)~5月11日(火)公演中止※『劇団四季 The Bridge ~歌の架け橋~』5月10日(月)府中の森芸術劇場どりーむホール公演、4月26日(月)~27日(火)三軒茶屋での貸切公演中止劇団四季公式サイト()天王洲 銀河劇場円神プロデュース公演 vol.1『幕末バトルサークル』5月6日(木)~9日(日)全公演中止公式サイト()IHIステージアラウンド東京舞台『刀剣乱舞』天伝 夕紅の士 -大坂夏の陣-4月28日(水)~5月11日(火)公演中止、5月3日(月・祝)14:00公演スペシャルカーテンコール、5月4日(火・祝)ライブ配信中止公式サイト()国立劇場 大劇場前進座『90th 二本立てに番組で寿ぐ90周年メモリアル』5月7日(金)~ 5月11日(火)公演中止公式サイト()国立劇場小劇場・『5月文楽公演』5月9日(日)~5月11日(火)公演中止公式サイト()・『桂文珍 大東京独演会Vol.13』4月29日(木・祝)~5月1日(土)全公演中止公式サイト()国立演芸場・4月25日(日)『4月国立名人会』公演中止・5月11日(火)『5月中席公演』公演中止※演芸資料展示室は4月25日(日)から5月11日(火)まで休室国立演芸場公式サイト()国立能楽堂・4月29日(木・祝)『4月企画公演』公演中止・5月普及公演5月8日(土)公演中止国立能楽堂公式サイト()シアターコクーン・『シブヤデアイマショウ』4月25日(日)公演中止公式サイト()・渋谷・コクーン歌舞伎 第十七弾『夏祭浪花鑑』5月6日(木)~5月11日(火)公演中止公式サイト()東急シアターオーブ『エリザベートTAKARAZUKA25周年スペシャル・ガラ・コンサート』4月28日(水)~5月5日(水・祝)劇場公演中止※「’16 宙組 ver.」「スペシャル ver.」「’96 星組 ver.」「スペシャル ver.(追加)」を無観客ライブ配信公演として上演公式サイト()PARCO劇場(パルコ劇場)『月とシネマ―The Film on the Moon Cinema―』』4月30日(金)~5月9日(日)東京公演中止公式サイト()CBGKシブゲキ!!宮崎理奈プロデュース『オフィスの国のアリス』5月5日(水・祝)~5月9 日(日)全公演中止公式Twitter()日本青年館ホール舞台『文豪ストレイドッグス DEAD APPLE』4月28日(水)~5月5日(水・祝)劇場公演中止※5月5日(水・祝)千穐楽公演は無観客ライブ配信実施公式サイト()TBS赤坂ACTシアター・Broadway Musical『IN THE HEIGHTS イン・ザ・ハイツ』4月26日(月)~4月28日(水)公演中止公式サイト()・REAL RPG STAGE『ETERNAL』5月2日(日)~5月7日(金)※5/2LIVE配信も中止公式サイト()赤坂RED/THEATERメトロンズ『副担任会議』4月25日(日)公演中止公式サイト()草月ホール舞台『純情ロマンチカ』4月29日(木・祝)~5月2日(日)全公演中止公式サイト()こまばアゴラ劇場青年団リンク やしゃご『てくてくと』4月28日(水)~4月30日(金)公演中止公式サイト()世田谷パブリックシアター/シアタートラム※4月26日(月)~2021年5月11日(火)臨時休館公式サイト()新宿FACE『ALTAR BOYZ 2021』4月25日(日)~4月30日(金)公演中止※5月3日(月・祝)~5月5日(水・祝)恵比寿ガーデンホールの合同スペシャル公演も中止公式サイト()紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYAミュージカル『ダブル・トラブル』(A Musical Tour de Farce)5月6日(木)~5月11日(火)公演中止公式サイト()シアターサンモール・『関西演劇祭~お前ら、芝居たろか!~in Tokyo』開催延期公式サイト()・5月2日(日)公演中止朗読劇『Love Later』・5月3日(月・祝)『19周年記念ライブはさておき、コント座~其の参~ ザ・プラン9 20周年記念ライブ』公演中止・5月4日(火・祝)・5(水・祝)『きょうのよるあいてる?』~三者三様の芸人が織りなす、三つのショートドラマ~公演延期チケットよしもと公式サイト()新国立劇場オペラパレス新国立劇場バレエ団『コッペリア』5月1日(土)~5月8日(土)公演中止※5月2日(日)~5月8日(土)の全4回無観客ライブ配信あり中劇場丸美屋食品ミュージカル『アニー』4月25日(日)~5月10日(月)公演中止小劇場・『斬られの仙太』4月25日(日)公演中止・『東京ゴッドファーザーズ』5月2日(日)~5月11日(火)公演中止新国立劇場公式サイト()東京芸術劇場シアターイースト『パンドラの鐘』4月25日(日)~5月4日(火・祝)公演中止シアターウエストほか館内&池袋各所『TACT FESTIVAL タクト・フェスティバル 2021』5月2日(日)~5月9日(日)開催中止東京芸術劇場公式サイト()シアターウエストミュージカル『スリル・ミー』4月25日(日)~5月2日(日)公演中止公式サイト()コンサートホール『ミュージカル・ミーツ・シンフォニー2021 "The Reunion"』5月3日(月・祝)~5月5日(水・祝)全公演中止公式サイト()東京建物ブリリアホール『サンソンールイ16世の首を刎ねた男ー』4月28日(水)~5月9日(日)公演中止公式サイト()あうるすぽっと(豊島区立舞台芸術交流センター)・FICTIONAL STAGE『亡国のワルツ』4月28日(水)・29日(木・祝)公演中止※4月29日(木・祝)のライブ配信は無観客上演にて実施公式サイト()・5月1日(土)・2日(日)『岡本倫子スペイン舞踊団第33回新人公演』公演延期公式サイト()シアターグリーン BOX in BOX THEATER劇団☆ディアステージ音楽朗読劇『絵本 えんとつ町のプペル』Ver1.14月28日(水)~5月2日(日)全公演延期公式サイト()シアター1010音楽劇 『Zip&Candy』5月3日(月)~5月9日(日)全公演中止公式サイト()中野ザ・ポケット男〆天魚『地獄』4月28日(水)~5月2日(日)劇場公演中止、ライブ配信のみ実施公式サイト()なかのZERO 小ホール4月28日(水)『春風亭一之輔独演会』公演中止公式サイト()ザムザ阿佐谷ポッキリくれよんズ『だいたい源氏物語』有観客公演中止公式Twitter()本多劇場ゴツプロ!『向こうの果て』4月25日(日)~5月5日(水・祝)有観客公演中止公式サイト()ザ・スズナリ・渡辺源四郎商店『コーラないんですけど』4月27日(火)〜5月1日(土)公演中止・渡辺源四郎商店『親の顔が見たい』5月3日(月・祝)〜5日(月水・祝)公演中止※2公演とも6月に配信予定渡辺源四郎商店公式サイト()駅前劇場・中野坂上デーモンズ特殊公演MOHE MAP『夏の夜の夢』4月28日(水)〜5月2日(日)公演中止公式Twitter()・たすいち『魔族会議』5月5日(祝・水)~5月9日(日)有観客公演中止公式サイト()シアター7114月27日(火)第2回 春風亭昇咲落語会『言葉が浮かび上がる』公演延期公式Twitter()OFF OFFシアター・あひるなんちゃら関村個人企画『タイダルロック』4月25日(日)公演無観客生配信に変更公式サイト()・劇団イン・ノート第6回公演『家族の時間』5月5日(水)~5月9日(日)有観客公演中止公式サイト()「劇」小劇場・オフィスパラノイア改め演劇企画戯舎『無用の犬~侍夕闇 終煌~』4月28日(水)~5月4日(火・祝)公演延期公式サイト(Facebook)()・娯楽百貨『瀧川鯉八の《天国と地獄》』5月5日(水・祝)→8月29日(日)に延期公式Twitter()・エウレカ座『ソメイヨシノ』5月7日(金)~5月9日(日)→8月12日(木)~8月15日(日)@シアター711に延期公式Twitter()小劇場楽園・KAKUTA カクタラボ いっかいめ『明後日の方へ』4月25日(日)公演中止公式サイト()・劇団monsoon『CASE』4月28日(水)~5月2日(日)有観客公演中止公式サイト()小劇場B1劇団だるま座『月ノツカイ』4月25日(日)11:00公演中止/15:00公演:無観客にて生配信公式サイト()大阪・兵庫・京都オリックス劇場2021年劇団☆新感線41周年春興行 Yellow/新感線『月影花之丞大逆転』4月28日(水)~5月10日(月)公演中止公式サイト()サンケイホールブリーゼ・『パークビューライフ』4月25日(日)公演中止公式サイト()・SHY BOYプロデュース『ラン・フォー・ユア・ワイフ』4月27日(火)・28日(水)公演中止公式サイト()・『カメレオンズ・リップ』5月2日(日)~5月4日(火・祝)全公演中止公式サイト()・5月5日(水・祝)『よしもとお笑いライブinブリーゼ2021』公演中止公式サイト()宝塚バウホール宙組『夢千鳥』4月26日(月)~5月3日(月・祝)公演中止公式サイト()梅田芸術劇場メインホール宙組『Hotel Svizra House ホテル スヴィッツラ ハウス』5月1日(土)~5月7日(金)公演中止公式サイト()シアター・ドラマシティ5月2日(日)『よしもとお笑いライブin梅田~GWは梅田でお笑い三昧!~』公演中止公式サイト()ミュージカル『ダブル・トラブル』(A Musical Tour de Farce)5月7日(金)~5月9日(日)公演中止公式サイト()大阪四季劇場・『リトルマーメイド』京都劇場・『マンマ・ミーア!』以上、4月28日(水)~5月11日(火)公演中止劇団四季公式サイト()大阪松竹座5月公演『ANOTHER 新たなる冒険』5月3日(月・祝)~5月14日(金)全公演中止公式サイト()国立文楽劇場『4月文楽公演』4月25日(日)公演中止※資料展示室・図書閲覧室は4月25日(日)から5月11日(火)まで休室公式サイト()COOL JAPAN PARK OSAKA TTホール・5月8日(土)『マスゲン4期釣りガールトークLIVE』劇場公演中止公式サイト()・5月8日(土)『スザキザキ』劇場公演中止公式サイト()兵庫県立芸術文化センター阪急 中ホール・4月25日(日)加藤健一事務所『ドレッサー』公演中止公式サイト()・5月3日(月・祝)『立川談春 独演会』公演中止または延期公式サイト()KOBELCO大ホール5月1日(土)『第8回 藤の妃会 日本舞踊公演』→無観客公演に変更公式サイト()
2021年04月26日2021年4月25日より発令される緊急事態宣言に伴い、休館が発表された東京、大阪、兵庫、京都の主な美術館、博物館のリストです。他にも休館となる施設もありますので、各館の公式サイトなどでご確認下さい。また、各館とも再開日程は変更になる可能性があります。(5月31日16時00分更新)東京東京国立博物館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()国立科学博物館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()東京都美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()上野の森美術館【休館期間】4月27日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()東京藝術大学大学美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()弥生美術館・竹久夢二美術館【休館期間】4月25日~6月1日※6月2日より開館公式サイト()出光美術館【休館期間】4月27日~公式サイト()相田みつを美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()東京ステーションギャラリー【休館期間】4月27日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()三菱一号館美術館【休館期間】4月25日~公式サイト()アーティゾン美術館【休館期間】4月29日~5月9日※5月10日~14日まで展示替えのため臨時休館、5月15日より開館公式サイト()東京都現代美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()東京国立近代美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()森美術館【休館期間】4月25日~公式サイト()森アーツセンターギャラリー【休館期間】4月25日~5月11日※5月12日より開館公式サイト()サントリー美術館【休館期間】4月25日~6月1日※6月2日より開館公式サイト()21_21 DESIGN SIGHT【休館期間】4月25日~6月1日公式サイト()国立新美術館【休館期間】4月25日~6月1日※6月2日より開館公式サイト()菊池寛実記念 智美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()山種美術館【休館期間】4月27日~5月14日※5月15日より開館公式サイト()太田記念美術館【休館期間】4月25日~5月14日※5月15日より開館公式サイト()根津美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()Bunkamuraザ・ミュージアム【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()戸栗美術館【休館期間】4月25日~公式サイト()東京都写真美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()東京都庭園美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()永青文庫【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()パナソニック汐留美術館【休館期間】4月28日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()SOMPO美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()東京オペラシティ アートギャラリー【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()WHAT(旧:建築倉庫)【休館期間】4月25日~公式サイト()日本科学未来館【休館期間】4月25日~6月1日※6月2日より開館公式サイト()目黒区美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()世田谷文学館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()世田谷美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()練馬区立美術館【休館期間】4月25日~5月31日公式サイト()ちひろ美術館・東京【休館期間】4月25日~~5月24日※5月25日より開館公式サイト()板橋区立美術館【休館期間】4月26日~5月31日※6月5日より開館公式サイト()東京都江戸東京博物館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()すみだ北斎美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()刀剣博物館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()静嘉堂文庫美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()五島美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()三鷹市美術ギャラリー【休館期間】4月25日~5月31日公式サイト()東京富士美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()府中市美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()町田市立国際版画美術館【休館期間】4月25日~5月31日※6月1日より開館公式サイト()大阪国立国際美術館【休館期間】4月25日~公式サイト()大阪市立東洋陶磁美術館【休館期間】4月25日~5月31日公式サイト()あべのハルカス美術館【休館期間】4月25日~公式サイト()大阪市立美術館【休館期間】4月25日~5月31日公式サイト()国立民族学博物館【休館期間】4月25日~公式サイト()大阪日本民芸館【休館期間】4月25日~公式サイト()堺アルフォンス・ミュシャ館【休館期間】4月25日~5月31日公式サイト()兵庫兵庫県立美術館【休館期間】4月25日~5月11日※5月12日より開館公式サイト()横尾忠則現代美術館【休館期間】4月25日~5月11日※5月12日より開館公式サイト()神戸市立博物館【休館期間】4月25日~5月11日※5月12日より開館公式サイト()神戸ファッション美術館【休館期間】4月25日~5月11日※5月12日より開館公式サイト()姫路市立美術館【休館期間】4月25日~5月11日※5月12日より開館公式サイト()京都京都国立博物館【休館期間】4月25日~5月11日※5月12日より開館公式サイト()美術館「えき」KYOTO【休館期間】4月25日~5月11日※5月12日より開館公式サイト()京都国立近代美術館【休館期間】4月25日~5月11日※5月12日より開館公式サイト()京都市京セラ美術館【休館期間】4月25日~5月31日公式サイト()京都文化博物館【休館期間】4月25日~5月31日公式サイト()京都国際マンガミュージアム【休館期間】4月25日~5月31日公式サイト()アサヒビール大山崎山荘美術館【休館期間】4月25日~5月31日公式サイト()
2021年04月24日政府は、3度目となる緊急事態宣言発出の方針を固めた。各メディアによると、対象地域は東京都・大阪府・京都府・兵庫県。期間は4月25日から5月11日までとされ、“GW潰し”との波紋が広がっている。各メディアによると、百貨店やショッピングセンターなど広く休業要請が出される見込み。もし休業要請が出されると、昨年4月7日に発出された宣言以来となる。業界に打撃を与えかねないことから、日本百貨店協会と日本ショッピングセンター協会の幹部は加藤勝信官房長官(65)に休業要請をしないよう提言。止むを得ず要請する場合は、休業補償や支援金を出すよう求めたという。そんななかで大阪府の吉村洋文知事(45)は、3月21日に解除された2度目の宣言よりも「強い措置」を要望。休業要請だけでなく、府内で開催されるプロ野球やJリーグなどのスポーツイベントも「延期・中止もしくは無観客」にするよう訴えた。スポーツ界にまで影響が及んでいるが、菅義偉首相(72)は「コロナに打ち勝った証として東京五輪・パラリンピックを開催する」との方針を固持している。各メディアによると21日に開かれたIOC理事会後の会見で、バッハ会長(67)が今回の宣言発出について「東京五輪とは無関係だ」とコメント。さらに組織委の武藤敏郎事務総長(77)も海外メディアから「五輪開催中に宣言が出されていたらどうなるのか?」と問われると、「仮定のご質問への回答は控える」と具体的な回答を避けたというのだ。■GWに短期集中も平日はスルー国内では第4波ともいえる感染再拡大が続いている。大型連休を狙った措置のみで、約3カ月後の五輪までに抑えられるのだろうか。「4月から『まん延防止』を適用しても、感染拡大は抑えられませんでした。大阪では13日の火曜日以降、新規感染者数が1,000人を超え続けています。過去最多となる1242人が報告されたのは、21日の水曜日でした。東京都の小池百合子都知事(68)も『東京に来ないで』などと呼びかける程度で、都心部の平日に対する施策はあいまいです。宣言解除後はどう対応するのか、補償などの面も含めて各業界では懸念が広がっています」(全国紙記者)まさに突発的ともいえる3度目の宣言。ネットでは厳しい声が広がっている。《平日は感染しないから働け、休日は感染するから遊ぶな、働いてるんだから保証はしない はさすがに暴論すぎやしないか 極めつけにGW潰しされたらそら不満爆発しますよw》《GWをまるっと緊急事態宣言にするのねその場しのぎで何の解決にもなってない気がする…》《緊急事態宣言を甘く見るなゆるむなというGWだけど、それでも東京五輪をやるという政府の方がゆるんでいる》
2021年04月22日※写真はイメージです4月は子どもの不登校が始まりやすい時期。もし、子どもに「学校に行きたくない」と言われたら?「頑張って」と背中を押す、あるいは「わかった」と休ませるのか……最初の親の言動が大きく影響するという。子どもへの望ましい接し方から、隠れたSOSの見つけ方を不登校新聞編集長の石井志昴氏に聞いた。■小中高校生の自殺と不登校が増加傾向文部科学省によると、2020年に自殺した小中高校生は前年より140人増の479人で1980年以降過去最多を記録。一方不登校生徒の数は令和元年が23万1372人で、平成30年の21万7251人と比べ約1万4000人増と大幅に増加している。今子どもに、そして学校で、一体何が起こっているのか──。「学校の中の息苦しさがどんどん高まってきているのを感じます」と話すのは、『不登校新聞』編集長の石井志昴氏。自身も中学時代不登校を体験し、これまで400人以上の不登校児を取材した経験を持つ。「学校の締めつけが年々厳しくなっている。例えばチャイムが鳴る前に着席する小学校のチャイ着運動や、グループごとに目標を決めて達成を目指す取り組みなどです。自立心や協調性を育むという本来の目的の反面、ノルマを実行しないと連帯責任にもなり、同調圧力が生まれる。結果として、シカトや悪い噂を流すといったいじめのきっかけに」教室という狭い世界の中で、軍隊並みの徹底した規律で統制が敷かれる現在の学校教育。その枠からはずれた子どもは孤立し、行き場をなくしてしまうこともある。不登校はもはやよその家庭の問題ではなく、ひょんなきっかけで誰もが当事者になる可能性を秘めている。親のNG行動●理由を聞くいじめ、友達や先生との関係、勉強など、理由は1つではない。言葉にならない思いを無理に聞くのは避けて。●何かをしながら聞く家事をしながらなど片手間はやめる。子どもと向き合い、ちゃんと話を聞いているよという態度を示すのが大切。●せかす、話を遮る子どもの話はとかく脱線しがち。そこでせかしたり遮ったりせず、気のすむまで話をさせてあげること。●叱咤激励する叱りつけたり励ましのつもりで頑張ってと背中を押すのは逆効果。強制的に登校させても同じことの繰り返しに。■親が言いがちな地雷ワードとは新学期が始まり、不登校の生徒が増えるとされるこの時期、もし自分の子どもに「学校へ行きたくない」と言われたら?石井氏によると、親が子どもに絶対にやってはいけないNG言動があるという。「いちばんのNGは“なぜ行きたくないの?”と理由を迫ること。これは大半の親が踏んでしまう地雷です。子どもが学校に行きたくないのはいくつもの理由があって、その複雑な事情を言葉で説明するのは難しい。だから問い詰められると困ってしまうんです」叱咤激励し、無理やり登校させるのもNG。親としてはよかれと思っても、子どもにとっては逆効果だと指摘する。「子どもは学校に行けないほどボロボロに傷ついている。行きたくない子を無理やり行かせる、いわゆる登校圧力でうまくいった例はごくわずか。学校側の対応も、まずは学校に来るようにと圧力をかけることが多いけど、わが子を思うほど先生は子どもひとりひとりを見てはいないケースもあるので、そこは注意が必要です」とはいえ、行きたくない理由がわからなければ、親のほうも戸惑ってしまう。学校が本当につらいのか、もしくはズル休みをしたいだけなのか、その判断に迷ったときは?「体調や行動の変化で子どもが本当に苦しんでいるかを見極めて。体調の変化で顕著なのが頭痛や腹痛、食欲不振。行動の変化でよくあるのは、ペットやきょうだいをいじめてストレスを発散させるケースです。あといじめられていると、自分が汚い存在だと思い込んでしまい、手洗いやお風呂の回数が増えることも」「学校へ行きたくない」は、学校生活で疲れきった子どもがようやく言葉にできたSOSのサイン。はたして親は、そのとき子どもにどんな言葉をかけたらいいのだろうか。「いちばんうれしいのは“わかった”というひと言。自分自身そうでしたけど、すごくラクになりました」■不登校経験者がうれしかった言葉まずは子どもの意思を尊重し、受け入れる。そのうえで、親としてわが子のために何かしてあげられることは?「“もしよかったら今の気持ち話せる?”という感じで、子どもの気持ちを聞いてあげてください。重要なのは、話ではなく気持ちを聞くこと」学校に行けない理由を問い詰めるのではなく、話したいことを聞く。子どもの気持ちがわかれば、親も具体的な対処の方向性が見えてくる。なかには親や周囲を拒絶し、話を避けようとする子どももいるが、「その行動自体が彼らのメッセージ」と石井氏。「周りをシャットダウンする子どもは、そうやって自分を受け入れてもらえるか試しているんです。気持ちを解きほぐすのは、そんなあなたでも受け入れているよという態度。それは本当に簡単なことで、“ご飯できたよ”など普通に一緒に暮らすだけ。そうやって愛情が染みわたり、本人が自然と話したくなるのを待って。必ずそのときは来ます」いざ子どもが話し出したからといって、焦って先を急いではダメ。気持ちを聞く際、心がけたいポイントがある。「話を途中で遮ったり、否定しない。傾聴するということです。悩んでいるときは特に話があちこち迷走したり、ダラダラ長くなりがちだけど、本人は話すことで気持ちを発散しているので、最後までとことん聞いてあげてください」『傾聴』はカウンセリングの技術のひとつ。親子間の問題だけではなく、人間関係全般に通じるスキルだ。「『オウム返し』も効果的なカウンセリング技術のひとつ。“悲しかった”“悲しかったんだね”と最後の言葉を繰り返して共感を示してあげる。例えば“殴ってやりたかった”など親として同調したくない言葉でも、否定せず“殴ってやりたかったのか”とオウム返しをしていると、本人自身がそんなことをしてはダメだと現実に戻ってくるんです」子どもの話にひたすら耳を傾ける。親に大きな忍耐を強いる時間になるが……。「苦しいことがあったとき、気持ちの整理をすることで大人になる。その過程にいると思って、ここは親の頑張りどころ」と石井氏。■親の言動でうれしかったことは?実際、不登校児の取材で“親の言動でうれしかったことは?”と聞くと、最もよく挙がるのが“気持ちを聞いてくれた”だという。「あと、“ありがとう”の言葉を挙げる子も多いですね。不登校の子は周りに手助けしてもらい、ありがとうと言う立場にいることが多い。だから犬の散歩や洗い物など、些細なことでも感謝されると自分が存在していていいんだとすごくうれしいんです」不登校は、学校生活で傷つき、疲れ果てた子どもの自己防衛の手段。周囲がそれを受け止め寄り添うことで、長期の不登校や引きこもり、自死という最悪の結末を防ぐことにつながると石井氏は語る。「大人だって心が疲れたら休むことも必要ですよね。子どもも同じで、疲れたときの最大でいちばんの処方箋は休息。そもそも1週間休める子ってなかなかいないもの。2〜3日休めば少し落ち着いて、また自分から学校へ行ったりもする。学校がすべてではなく、不登校はいろいろな生き方のひとつ。そう考えると、親も子も少し心がラクになる。学校で苦しんでいる子どもがいたら、ぜひ休息の機会を与えてあげてほしいと思います」お話を伺ったのは……石井志昴さん●1982年生まれ。中学2年生から不登校。19歳からnpo法人全国不登校新聞社発行『不登校新聞』のスタッフとなり、2006年から編集長。人生の先輩から不登校の子どもへのメッセージをまとめた『続 学校に行きたくない君へ』(ポプラ社)が話題に。(取材・文/小野寺悦子)
2021年04月22日幼稚園で子供同士のトラブルが起こったとき、本人たちで解決するのはほぼ難しいです。そんなときは、保護者が間に入って事態を収めるのが一般的な流れです。ただ、親としてどう対処すればいいかわからない人も多いのではないでしょうか。この記事では、幼稚園でトラブルが起きたときの対処法を解説します。幼稚園トラブルの経験者は多い?幼稚園で子供同士のトラブルを経験した人は、全体で7割以上もいることがわかっています。幼稚園に通わせる親の半数以上が子供のトラブルに遭遇しているのが現状です。幼稚園でよくあるトラブル3選幼稚園では、どのようなトラブルが頻繁に起こっているのでしょうか。ここからは、幼稚園でよくあるトラブルを見ていきましょう。1.おもちゃの取り合いをする幼稚園のトラブルで多いのがおもちゃの取り合いです。特に小さな子供は「人に貸してあげる」という意味を理解できていないことが多いので、幼稚園では起こりがちなトラブルでしょう。また、2歳以上になると自我が芽生えるため、頑なにおもちゃを譲らない子もいるようです。2.叩いたり噛んだりして暴力を振るう幼稚園にはさまざまな子供がいます。なかには、自分の思い通りにいかないときに物を投げたり相手の子を叩いたりする子も。小さい子供は力加減がわからないことも多いので、大きな怪我に発展することもあります。3.友達から仲間外れにされた幼稚園に通う子供は、その日の気分で対応が変わることも多いです。昨日まで仲良く遊んでいたのに次の日には素っ気ない態度を見せることもあります。本人に悪気がないことも多いですが、仲間外れにされた子供は傷ついてトラブルに発展することがあるようです。トラブルが起きたときの対処法は?それでは、実際に幼稚園でトラブルが起きたときに親がすべき対応を解説します。まずは子供に話を聞く幼稚園でトラブルが起こったとき、子供を頭ごなしに叱っていませんか?トラブルの原因は子供たち本人にしかわからないことも多いので、その場の状況だけで判断するのは良くありません。叱る前に、まずは子供の話を聞いてあげましょう。担任の先生に状況を説明してもらう子供から話を聞けたら、次は担任の先生にトラブルが起こったときの様子を聞いてみましょう。子供は親に叱られることを恐れて、自分の都合の悪いことは話していない可能性もあります。状況を把握する先生に話を聞くのがベストでしょう。自分の子供に非がある場合は謝罪するもし自分の子供に非がある場合は、相手の親に謝罪することが望ましいです。そして子供本人からも謝らせましょう。トラブルが起きたときに親が謝罪する姿を見て「悪いことをしたら謝る」ことを子供は学べます。相手の子が病院に行くほど大きな怪我をしている場合は、お詫びの菓子折りを持参して訪問するのが望ましいでしょう。すぐにトラブルに気づける関係を築こう!幼稚園での子供同士のトラブルは多くの親が経験していることです。ただ、トラブルが起こった後にどのような対応をするかで相手の印象も大きく変わります。子供のなかには、親に叱られたくなくてトラブルを隠そうとする子も多いです。普段から子供とコミュニケーションを取って、些細なことでも気づける親子関係を築きましょう!
2021年03月29日首都圏1都3県の緊急事態宣言が3月21日をもって解除されました。これまで続けられていた自粛要請や飲食店等の営業時間の短縮・協力金、GoToキャンペーンなど、今後はどうなるのか、生活に関わることについて、現時点での内容をお伝えします。 今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては追加・変更となる可能性がありますので、ご了承ください。 生活に関する制約はしばらく続く感染者数は緊急事態宣言前の年末年始の時期に比べれば減少していますが、3月中旬以降新規感染者数は下げ止まっています。 そのため、1都3県では、不要不急の外出自粛の要請や飲食店等への営業時間短縮要請は継続されます。なお、飲食店等の営業時間は20時から21時に緩和され、協力金は1日あたり6万円から4万円へ縮小されます。また、イベントの人数・開催時間の制限も継続され、収容人数5000人以内または定員50%以内の多い方までとし、開催時間も21時までとなっています。2月26日から始まったサッカーJリーグや3月26日から始まったプロ野球もこの制限を受ける形となります。 また、宮城県・仙台市は政府の緊急事態宣言とは別に、独自の緊急事態宣言を4月11日までの期間と定め、飲食店や利用者への呼びかけ強化や繁華街の集中検査・市中のモニタリング調査等を行います。今後も感染の状況によっては、自治体や地域独自の緊急事態宣言等が出る可能性がありますので、注意しましょう。 Go Toキャンペーンはどうなるの?旅行代金の補助が受けられるGo Toトラベルキャンペーンは、3月21日の緊急事態宣言解除後もしばらくの間は実施されません。2020年には都道府県によってキャンペーン実施の有無が異なっていた時期もありましたので、再開もお住まいの都道府県、旅行先の都道府県によって異なる可能性もあります。 Go To Eat キャンペーンは有効期限が2021年6月30日まで延長されますが、飲食予約サイトと食事券で対応が異なります。 飲食予約サイトで付与されたポイントの有効期限は最長で2021年3月31日までとなっていますが、有効期限までに予約を入れることにより、最長2021年6月30日までの来店予約でポイントを使うことができます。予約可能期間や変更の可否などについては、各サイトで異なりますので、利用するポイントのサイトを確認しましょう。 食事券は販売期間が2021年1月末まで、使用期限は2021年3月末までとなっていましたが、こちらも販売期間、使用期限が延長されました。なお、2021年3月22日時点で、販売停止や利用制限を設けている都道府県もありますので、ご注意ください。販売期間は都道府県により異なりますが、使用期間は最長2021年6月30日(例外として、徳島県は4月15日、宮崎県は5月31日、鹿児島県商工会連合会は各商工会の設定日)までとなります。テイクアウト・デリバリーに利用できるケースもありますので、お住まいの都道府県のGo To Eatキャンペーンのサイト等をご確認ください。 ワクチン接種は?2021年2月17日から医療従事者から新型コロナワクチンの接種が始まり、3月19日時点で約55万人が接種しています。医療従事者以外のワクチン接種は、65歳以上の高齢者に対して4月12日から始まる予定で、それ以外の年齢の方は、基礎疾患が有る方や高齢者施設で働いている方が優先され、一般の方は夏から秋頃になる予定です。 費用は国が全額負担するため、無料です。また、強制ではなく、なるべく接種しましょうという「努力義務」となっています。なお、16歳以上が対象となっていますので、16歳未満のお子さんはワクチン接種の対象外となっています。 また、妊娠中の方は「努力義務」の対象外ですが、ワクチン接種は可能です。また、授乳中の方も3月22日時点では接種可能とされています。いずれの場合も、ご心配の場合は主治医と相談されることをおすすめします。 緊急事態宣言が解除されたとは言いましても、新型コロナウイルスの感染が収まったわけではありません。そのため、感染予防はしっかり続けるようにしましょう。GoToキャンペーンは無理のない範囲で活用し、ワクチン接種については、ネットやテレビの情報だけでなく、お住まいの自治体の広報などを確認すると良いでしょう。なお、文中の内容は2021年3月22日現在の情報ですので、今後内容や期間などは変更となる可能性があることをご了承ください。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年03月27日コロナ禍に受験を迎えたお子様をお持ちの方は、例年よりも大変な思いをされたのではないでしょうか。学校法人高宮学園代々木ゼミナールは、300名の元受験生への調査をもとに、ショートムービー『緊急事態宣言に飲み込まれた私の受験』を、代ゼミ公式YouTubeチャンネル等にて公開しました。本ショートムービーの作成には調査の他に、元代ゼミ生約50名が企画段階から脚本段階まで協力。予備校としては異例の高卒生の皆さんに向けた動画で、新型コロナウイルスにより、“いつもとは違う環境”で受験に立ち向かってきた皆さんを応援するショートムービーです。元受験生300名からの調査結果をもとに、受験期の「いつも通り」を描く大学受験は、受験生の努力だけでなく、サポートする家族の存在があってはじめて乗り越えられるもの。今回のショートムービーでは、「コロナ禍の受験」という非日常的な生活の中での母親からのサポートと、孤独を感じながらも受験に挑む娘の姿が描かれています。なお、今回の制作に際して実施した独自調査で、過去3年の間に大学受験を経験した元受験生300名に調査したところ、全体の9割以上が「受験期間中、家族や友人、先生のサポートのおかげで受験を乗り切ることができた」と回答しており、人と人とのつながりは、受験生にとっても大きな活力となっていたことがわかります。親子それぞれの受験について~「いつも通り」が選ばれる~今回、直近3年間に大学受験を経験した、親/子ども各300名ずつ、計600名を対象に独自調査を実施しました。その結果を公開します。◆親も子も「いつも通り」の日々を求めている親と子どもそれぞれに大学受験期間中に心がけたこと/嬉しかったことを聞いたところ、ともに「いつも通り」の環境がトップとなりました。今年の受験生は新型コロナの影響で、「いつも通り」な状況が少なかった中、家で過ごす時間の長かったであろう受験生は、家族からの「いつも通り」のサポートによって、支えられていたことがわかります。約8割の親が、子どもの大学受験のために「時間や労力をいとわない」という想いをもっている78.7%の親が「子どもの大学受験のために時間や労力をいとわない」と回答しています。受験生だけでなく、受験生の子どもをもつ親もまた、受験に対する思いが強いことがわかりました。コロナ禍で大変な状況だったからこそ、「いつも通り」を大切にした1年となりました。親子でショートムービーを視聴して、受験の思い出を振り返ってみてはいかがでしょうか。【参考】※『緊急事態宣言に飲み込まれた私の受験』ショートムービー※「代ゼミオンラインコース」紹介ページ
2021年03月17日子どもに軽度知的障害があると、学校でいじめられないか心配になる親も多いでしょう。学校で子どもを監視することはできないため、事前に対策をとることがとても重要です。そこで今回は、軽度知的障害の子どもが小学校でいじめられないために親がすべき対策について解説します。軽度知的障害とは?割合は?軽度知的障害は、知的発達障害のことです。症状の程度は、軽度・中等度・重度・最重度の4つ。症状が軽度になるほど気づかれにくい傾向があります。診断が遅れると、日常生活にうまく順応できずに悩み続けることもあるようです。軽度知的障害の特徴それでは、軽度知的障害に見られる特徴を紹介します。該当する項目があるか確認してみましょう。知的機能の発達に遅れがある軽度知的障害では、買い物をしたときの簡単な計算、抽象的な文章の読み書きなどができないことが挙げられます。また、計画を立てたり優先順位をつけて行動したりすることが苦手な子も多いようです。適応能力が十分に育っていない軽度知的障害の子どもは、適応能力が育まれにくいことも大きな特徴といえます。適応能力とは、環境に合わせて行動や考え方を合わせる能力のことです。適応能力が低い軽度知的障害の子は、他人とのコミュニケーションがうまく取れなかったり柔軟に対応できなかったりします。また、状況に合わせた態度や行動をとることが苦手なケースも多いです。小学校でいじめを防ぐための対策重症度の中でも一番症状が軽い軽度知的障害ですが、学校では周りにうまく溶け込めない子も少なくありません。そこで、子どもが学校でいじめられないために親がすべき対策を紹介します。学校側にサポートをお願いするまずは、子どもの行動や考え方に関する特徴を学校と共有しておきましょう。子どもによって症状の現れ方には個人差があるため、事前に担任の先生に伝えておくことでうまくフォローしてもらえます。特に小学校では集団行動も多いので、フォローができる体制を整えておくことが大切です。親と学校が協力し合うことで、いじめもうまく回避できるでしょう。日頃から子どもと話す時間をつくる日頃から子どもと話す機会をつくりましょう。親子で信頼関係が築けていれば、学校で何か問題が起きたときに親にすぐに相談してくれるはず。たとえ相談してくれなくても、子どもの様子からいじめの兆候に気づけるかもしれません。頻繁に会話をすることでいじめの兆候にも気づきやすくなるため、意識的に子どもとの時間を設けましょう。学校と情報共有して未然にいじめを防ごう!軽度知的障害の子どもは、知的機能の発達に遅れや適応能力の欠如が症状として現れるため、小学校でいじめを受ける可能性もあります。そのような場合に備え、学校と情報を共有し、担任の先生にフォローしてもらえる環境を整えておくことが大切です。事前に情報を伝えておくと学校側も対策を考えられるので、いじめもうまく回避できるでしょう!監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年03月02日新型コロナウイルス感染症対策として、2回目の緊急事態宣言を政府が発令してから1か月以上が経過した2021年2月28日。新規感染者数や医療体制の状況などから、首都圏に先んじて6府県(大阪、兵庫、京都、愛知、岐阜、福岡)の緊急事態宣言が解除されました。飲食店を経営する株式会社プロントコーポレーションは、緊急事態宣言が解除された地域より順次、全国の『カフェ&バー プロント(以下、プロント)』にてプレゼントキャンペーンを開催します!飲食中のちょっとしたエチケットプロントはバータイムにて、指にはめて使う口元の覆い『エチケットリング』を1人1枚プレゼント。デザインは無地も含めて合計6種類あり、食事中の発声や会話の時、手早く口元にかざして飛沫の配慮ができますよ。感染拡大防止策に加えて、食事中のエチケットの啓発を図るともに、「安心して外食できる環境づくりを」という想いも込めて展開されている、今回のキャンペーン。クスッと笑えるデザインもあり、久しぶりに対面する人とも会話が弾みそうです。なお、エチケットリングは数量12万枚で先着順のため、なくなり次第、配布終了とのこと。誰かと食事に行く際には、お互いに配慮しつつ楽しい時間を過ごしたいですね。grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年03月01日第37回それでオンライン授業ってどうなの?再びの緊急事態宣言下での学校の対応は?緊急事態宣言分かれる学校の対応猛威を振るう新型コロナ第3波。1月7日、関東1都3県に再びの緊急事態宣言(対象地域はのちに拡大)。文科省が一斉休校を求めない理由は、児童・生徒の感染事例が少なく、若年層は重症化しにくいこと、のようですが、同時双方向オンライン授業、分散登校、オンライン授業と対面授業の併用など、学校の対応は分かれています。私の周囲では通常通りの授業を行う学校が多く「なぜ、オンラインにしないの?」という保護者の不安な声も多く聞かれます。・通学時間を趣味や習い事に使う時間に回せた・動画は好きな時間に何度も見返すことができる・不登校の生徒がオンライン授業をきっかけに学校に来るようになったなど、好意的な意見が目立ちました。オンライン授業への迅速な対応の訳は?理由としては、オンライン環境にない家庭があることや、学校側の通信環境の不備、ノウハウの不足、といったことがあげられるようです。そんな中、昨春の休校期間中も今回も、同時双方向オンライン授業を迅速に導入した都立日比谷高校。お子さんを通わせる友人に話を聞くと、そこには学校の挑戦がありました。「去年は、オンライン授業は先生方も初めての経験。反対の先生もいたみたいだけれど、先生方が試行錯誤し合うことで、授業の質も高くなった。自宅から自分のパソコンで授業をする先生も、学校で授業をする先生もいて、先生方の事情にも配慮したと思う。休校期間が開けても、分散登校は効率が悪いからオンラインを継続していたよ。友達に会えない不満はすごかったけど、学習は滞ることはなかったな」。オンライン授業は現場にとっても挑戦新型コロナのため先生方の仕事量は増え、その対応だけでも大変だろう、と思います。けれど、冬の寒さの中、換気のため窓を開け、扇風機まで回っている。そんな環境で子どもたちは勉強しているのです。前述の「オンライン授業、どう思った?」という記事の中にあった、高校生のこんな指摘を最後に紹介します。「国全体で対応するのも大事。でもそれだと現場に届くのが遅くなる。自治体や学校単位でオンライン授業を積極的に進めることも大事なのではないか」。参照東京都教育委員会・都立学校の対応について文部科学省・新型コロナウイルスに感染症への対応に関する留意事項令和2年10月30日・読売新聞文部科学省・新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた公立学校における学習指導等に関する状況について令和2年12月3日・読売新聞令和3年1月9日・朝日新聞文部科学省・学校におけるICT環境の整備・運用について
2021年01月31日