学校法人 日本聾話学校(所在地:東京都町田市、以下 日本聾話学校)は、2025年4月より法人名はそのままに、学校名をきこえの学校「ライシャワー学園」と改めます。これまで100年かけて培ってきた聴覚主導の人間教育を、より多くの方に知っていただきたい、必要とする子どもたちに届けたい、その願いから今回の学校名変更が決定しました。また本校併設の児童発達支援センターを「きこえサポートセンター」と改称、放課後等デイサービスや保育所等訪問支援の事業を開始(予定)し、地域の難聴児に対する支援の充実を図ります。学校での子どもたちの様子■日本聾話学校について1920年の創立以来、聴覚障がい児の残された聴力を最大限に活かし、手話を使わずに聴いて話す教育を行う学校として、日本の聴覚障がい児教育のパイオニアとして歩み続けてきたのが日本聾話学校です。この100年で聴覚障がい者を取り巻く社会環境や、医療、補聴技術は劇的な変化を遂げ、多くの難聴児が一般の幼稚園や学校に通うようになりました。しかし聴覚障がい児を育てるためには高度な専門性が求められていることに変わりはありません。このような中でインクルーシブ教育と手話教育の狭間で過ごし、聴覚を活かす専門教育を必要としている難聴児が多くいます。これからも聴覚主導の人間教育の可能性を信じ、伝統の上に進化を重ねる学校として歩みを進める覚悟を持って新たなスタートを切ります。夏期学校乳幼児期から入園可能■学校情報法人名:学校法人 日本聾話学校学校名:日本聾話学校※2025年4月以降 きこえの学校「ライシャワー学園」創立者 ライシャワー夫妻 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月10日タレントの辻希美が25日に自身のアメブロを更新。三男・幸空(こあ)くんの習い事を見学したことを報告した。この日、辻は「また朝は寒くて布団くるくるマンでした」と息子の様子を公開し「今日も元気に出発して私も現場へ」と報告。バラエティ番組『ぽかぽか』(フジテレビ系)に出演したことを明かし「生放送ありがとうございました」とつづった。続けて「今日はAngeCharmeのサンリオジャージの、クロミちゃんだよ」と自身の全身ショットを公開し「楽ちんスタイル」とコメント。その後は、幸空くんの「ダンスの習い事見学に行き」と報告し「帰宅して夕飯 バタバタですがwこれぞ充実」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年09月26日こんにちは、エェコです。今回も息子の受験、高校見学について悩んだ話です。■親は何を着て行けば…?そう! 「付き添いの親は何を着ていけばいいの?」問題です。私の持っている情報が古すぎて全然参考にならない!なので! 「現役のお子さんがいるママさんに聞いてみよう!」と思ったのですが…■ママ友の答えは…?「高校の雰囲気による」とのこと。そりゃそうですよねぇ~! でも情報が全くない私に高校の雰囲気がわかるわけもなく…!もうこうなりゃ賭けに出るしかない!!オフィスカジュアルで勝負に出ました。「仕事にも着ていける服なら大きく外すことはない!」と思いました。さて結果は…私の考えは間違ってなかった…!ほかの親御さんも同じような服装でした。パパさんは暗い色のポロシャツにチノパンという人が多かったです。私立と公立も見学に行きましたが、どっちもオフィスカジュアル系で大丈夫でした。私のように悩んでる親御さんの参考になれば幸いです。
2024年09月15日「死んだら人はどこへ行く?」「この世以外の世界とは?」をテーマにシリーズを重ねている『あの世の社会科見学』シリーズ(竹書房)から、最新作となる『あの世の社会科見学 人生を左右する呪いの因縁編』が2024年9月12日に発売となります。『あの世の社会科見学人生を左右する呪いの因縁編』書影帯なしシリーズ第5弾となる今作で取り上げるのは、タイトルにもあるように「因縁」。不幸の連鎖や、人生で何度も同じパターンを繰り返してしまう理由は、因縁が原因かも?因縁を持つ人の例を参考に、因縁かどうかを見分ける方法、先祖から引き継いでしまった因縁を自分の代で断ち切る方法など、因縁にまつわる話をご紹介します。【書籍概要】恋愛で必ずトラブルを起こしてしまう色情因縁、刑務所に入ることを繰り返してしまう刑獄因縁、安らかに死ぬことが叶わない横変死の因縁など、因縁にまつわる話を15エピソード収録。月刊『本当にあった愉快な話』(竹書房)で掲載されたエピソードのほか、書き下ろし30ページとコラム5本を追加した、計144ページのボリュームでお届けします。【目次から抜粋】・結婚や恋愛でトラブルを招く因縁・色情因縁を持つ男性の日常・短命な家系に潜む恐ろしい因縁・デジタル社会が生み出した因縁・最恐の因縁・悪い因縁から身を守る方法など色情因縁横変死の因縁【書籍情報】書籍名 : あの世の社会科見学 人生を左右する呪いの因縁編出版社 : 竹書房価格 : 1,430円(税込)コミック: 144ページ著者 : 安斎かなえ協力 : 流光七奈ISBN : 978-4-8019-4139-7Amazon : 【『あの世の社会科見学』シリーズ好評発売中!】第1巻『あの世の社会科見学』“死神”の正体・人生楽勝に生きている人の正体・心霊スポットの正体などなど、「それってなんなの?」の正体が盛りだくさんのシリーズ第1弾。第2巻『あの世の社会科見学 死後に備える基礎知識編』人は亡くなったらどうなるのかー?死後の魂が辿る道をこの世からあの世まで順を追ってご紹介。この世からあの世への行き方や、三途の川についてなどなど、“死後の知りたい世界”の秘密がいっぱい。第3巻『あの世の社会科見学 悪霊うごめく恐怖の暗黒界編』貧乏神や生霊、妖怪などなど、聞いたことのある“怖いモノ”が勢ぞろい!あなたも経験したことがあるかもしれない不思議な現象は、この世でもあの世でもない世界、暗黒界の仕業だった!?第4巻『あの世の社会科見学 ご利益得られる!?神仏界編』“死後の世界”とも“暗黒界”とも違う、神仏が住む世界とは?ご利益がありそうな話から、不思議な話、ちょっと怖い話まで、日本の神様仏様にまつわる話を大公開!【流光七奈(りゅうこうなな)について】スピリチュアルリーディング(霊視)を中心に、「裏ホロスコープ占星術」などのオリジナル占術を使う占い師。幼い頃から持つ“視える力”を活かし、自身同様に大切な人を亡くした人の相談にのっているほか、主に女性向けメディアにて占い連載中。主な著書:・亡くなったら人はどうなるの?霊になった夫との不思議な同居生活を描いた『ダンナさまは幽霊』シリーズ(イースト・プレス)・“あの世”の世界はどうなっている?『あの世の社会科見学』シリーズ(竹書房)・読者の不思議体験談を紐解く!『あの世の社会科見学』のスピンオフシリーズ『あの世の心霊研究所』シリーズ(竹書房)公式ウェブサイト: X(旧Twitter) : <流光七奈コメント>今回は「因縁編」という少し怖いテーマでしたが、因縁は「カルマ」とも言い換えられるため、自分たちの世代で断ち切れるものでもあります。因縁とその例を知っていただくことで、新たな因縁を生み出すことを避け、より良い未来を新たな世代へと繋いでいくための参考としていただけたら幸いです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月12日学校法人ミスパリ学園(理事長 下村朱美)は、ミス・パリ エステティック専門学校(大阪校および名古屋校)の学校名を、令和7年4月1日より、以下のように変更することをお知らせいたします。ミス・パリ・ビューティ専門学校旧校名・ ミス・パリ エステティック専門学校・ ミス・パリ エステティック専門学校 名古屋校新校名・ ミス・パリ・ビューティ専門学校 大阪校・ ミス・パリ・ビューティ専門学校 名古屋校変更年月日令和7年4月1日※学科名や所在地、電話番号等に変更はございませんミスパリ学園では、美容業界の多様化と進化に対応し、エステティックだけでなく、メイク、ネイル、サービスマナー、伝承美学など、トータルビューティを幅広く学べる環境を提供しています。新たな学校名は、総合的な美容技術と知識を身につけた「美しく聡明で品格あるプロフェッショナルの育成」という本学園の理念を反映し、学生たちが将来の美容業界で多様な役割を担い、より広いフィールドで活躍できるようになることを期待して、名称変更を決定しました。この新たな学校名が学生たちの将来にさらなる可能性をもたらし、キャリア形成を一層豊かにすることができると信じています。また、今回の名称変更を契機に、学園全体として新たな教育プログラムの導入をはかり、学生たちがより実践的なスキルを習得できる環境を整えてさらなる教育の質の向上に努めてまいります。この機会に、教職員一同が一丸となり、学生一人ひとりの可能性を最大限に引き出し、一流の美のプロフェッショナル育成に邁進してまいります。今後とも、変わらぬご支援とご鞭撻を賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。ミス・パリ・エステティック専門学校 大阪校 | エステ・メイク・ネイルなど美容の専門学校ならミスパリ学園 : ミス・パリ・エステティック専門学校 名古屋校 | エステ・メイク・ネイルなど美容の専門学校ならミスパリ学園 : instagram投稿 : instagram投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月17日皆さんは、結婚式場の見学に行った経験はありますか?今回は結婚式場にダメ出しする義母のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:@23ca義母も一緒に式場見学へ主人公が結婚式場を決めに行ったときの話です。主人公よりも張り切っていた義母が「私も行きたいわ!」というため、一緒に式場見学に行くことに…。見学して気に入った主人公出典:愛カツ主人公は見学して式場を気に入り「ここに決めたいな!」と言いました。そしてスタッフが空いている日程を確認すると、義母が「全然だめね」と一言。義母は「この日は町内会の旅行で、この日はお姉ちゃんの研修で…」と言い出し…。理想の日にちが取れないという理由で「この式場はなしで」と、口出ししてくる義母。自分勝手な義母に開いた口が塞がらない主人公夫婦なのでした。読者の感想気に入った式場にダメ出しする義母に驚愕です。さらにその理由が理想の日にちが取れないことだと知り唖然としました。義家族の予定に合わせて日程を決めようとする義母は自分勝手だと思います。(40代/女性)結婚式の主役は主人公たちなのに、義実家の都合で式場に口出ししてくるなんて自分勝手ですよね。このようなときは出しゃばらず、見守ってもらいたいなと思います…。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月11日麹町学園女子中学校高等学校(東京都千代田区/校長 堀口 千秋、以下 本学園)は、2024年3月23日(土)と、3月25日(月)~3月30日(土)(※3月27日除く)に、教員や在校生と一緒に学校をめぐる「春の学校見学会」を開催いたします。【特設ページ: 】春の学校見学会の様子今年度最初の本格的なイベントとなります。本学園の校舎や学校の雰囲気をご覧いただくことができます。また、教育内容や日頃の生活などを、本校の教員が一対一で丁寧にお話しさせていただきます。そして、テレビの前に立って、本校の制服を着ることができる「バーチャル制服試着」を体験できます。■「春の学校見学会」開催概要1. 日時2024年3月23日(土)、3月25日(月)~3月30日(土)(※3月27日除く)いずれも9:00~10:30・11:00~12:30・13:00~14:30・15:00~16:302. 会場本学園(千代田区麹町3-8)3. 内容校舎見学個別相談バーチャル制服試着その他、詳細は本学園特設ページをご覧ください。 ■本学園へのアクセス・東京メトロ有楽町線「麹町駅」 3番出口より1分・東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」 3a出口より2分・JR総武線、東京メトロ南北線、都営新宿線「市ヶ谷駅」 2・3出口より10分・JR中央線、東京メトロ南北線、丸の内線「四ツ谷駅」 出口1・3、麹町口より10分■学園概要名称 : 麹町学園女子中学校高等学校※「麹」の字は正式には表外漢字です。代表者: 理事長 坂本 久美子所在地: 東京都千代田区麹町3-8設立 : 1905年9月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月14日京都着物レンタル夢館×京都芸術デザイン専門学校とのコラボレーション第2弾。進歩状況を報告します。概要京都着物レンタル夢館(本社:京都府京都市、代表取締役:久保村一文)と 学校法人 瓜生山学園 京都芸術デザイン専門学校(京都市左京区)は、着物をメインテーマとした「産学連携プロジェクト」を2023年9月~2024年3月にかけて実施します。第1弾オリエンテーションの様子はこちら■着物をメインテーマに!京都芸術デザイン専門学校との「産学連携プロジェクト」開始 : 今回は、2023年9月に開催された「夢館×京都芸術デザイン専門学校産学連携プロジェクト」のオリエンテーションに引き続き、同学校のキャラクターデザインコースに所属している52名の学生のうち、各チーム代表で10名の学生が企業見学のため京都着物レンタル夢館(以下「夢館」)五条本店に訪問した時の様子をお伝えいたします。「夢館×京都芸術デザイン専門学校産学連携プロジェクト」の企業見学の様子企業見学のねらい本見学の目的は、学生が顧客視点に立って夢館のサービスを体験することで、夢館の全般的なサービスへの理解深耕、リアルなニーズや課題を把握することです。企業見学の概要企業側(夢館)は、2人のスタッフによる着物の紹介と、以下の説明を行いました。・各着物レンタルプランの特徴・商品の構成と価格の案内・顧客別の人気プランの紹介・着用シーン別のおすすめ着物コーデの紹介など説明の後、学生が実際に着物レンタルプラン( )を体験する機会を設けました。着物体験が終わった後には、学生たちと夢館スタッフが感想や意見を述べ合いました。学生に商品説明を行っている夢館のスタッフ着物体験で、着物を選んでいる学生たちレンタル用の半幅帯を撮影している学生着物の着付後、スタッフへ制作に関する質問を聞き取りしている学生たち見学当日は着物姿で夢館から近い名所に立ち寄り、顧客目線で京都を観光する機会が設けられたまとめ普段着物に接する機会の少ない学生にとって、実際に着物を着て街歩きをする機会を設けることで、着物が持つ魅力と良さを体感する時間となりました。本見学で学生たちが体験・学習した内容は、産学連携のメイン・プロジェクトである「着物レンタルプラン」をキャラクター化するための、ターゲット層のニーズを意識した「着物レンタルプラン」作業を行うことに役立つと期待されています。学校紹介学校法人瓜生山学園 京都芸術デザイン専門学校京都芸術大学と連携している専門学校で、6コースからなる専攻分野が特長です。その中でも、学生と社会をつなぐ『社会実装プログラム』、キャンパスや施設を共有する『京都芸術大学との連携』、幅広い希望に応える『就職サポート制度』は、より充実した環境で芸術教育をサポートします。特に本学の『企業連携授業』では、学校が企業や自治体と連携し、商品を企画・制作する経験を積むことで、卒業後に役立つ企画力や実践力も身につけられます。【住所】〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116【コース編成】6コース(ビジュアルデザインコース/キャラクターデザイン/コミックイラストコース/インテリアデザイン/ファッションクリエイトコース/ハンドメイドコース)【WEBサイト】 京都芸術デザイン専門学校の企業連携授業(産学連携プロジェクト)とは京都芸術デザイン専門学校では、「企業連携授業」を通して実際に企業と連携し、デザインの力で企業の課題解決に取り組んでいくことを目指しています。実際の「商品」をつくることで実践力と社会性を身につけていくことが目的です。協力企業:京都着物レンタル夢館京都着物レンタル夢館所在地 : 〒600-8103 京都市下京区塩竈町353 豊彩ビル代表者 : 代表取締役 久保村一文URL : 電話: 075-354-8515夢館×京都芸術デザイン専門学校キャラクター製作企画京都観光とともに着物レンタルを希望している20~30代の顧客層をターゲットとして設定し、着物レンタル商品のキャラクター化に挑戦しました。プロジェクトに参加する各チームは、実務者とのコミュニケーション、ディスカッションを通して企業の現状や課題に着目し、実際に店舗を見学・体験することで、企業が持つ資源を活用した改善策を講じます。夢館×京都芸術デザイン専門学校K展(社会連携展)【特設サイト】 ・開催日時:2024年2月9日(金)・10(土)・開催会場:京都市勧業館 みやこめっせ 3階展示場A・事前予約: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月19日小学生になると、校外学習や町探検、博物館の見学などでたびたび必要になるリュック。ちょうど来週校外学習を控えている小3長男のリュックが小さくなってきたため、今回新たにリュックを新調することにしました。迎え入れたのは、kukka ja puu(クッカヤプー)のキッズリュックです。大きすぎず小さすぎず小学校低学年に絶妙なサイズ感で、ポケットが多数ついているので取り出しがしやすそう!今回は子どもが使いやすいこだわりが詰まったキッズリュックをご紹介します。6つポケットで荷物整理がしやすい小1からずっと使ってきたバッグは15Lと収納できる容量が少なめ。体も大きくなり、背負うと体とアンバランスに感じるように。▲左は以前使用していた15Lのリュック新調するリュックは荷物がたくさん入る20Lを購入しようかと検討していましたが、実際に20Lを背負わせてみるとまだ長男には大きく、学校の行事や普段使いには使いにくそうな印象。その点kukka ja puuのキッズリュックは容量が18Lと20Lに比べると少し小さめですが、外側にポケット2つ、内側(背中側)にポケット1つ、外側両サイドにメッシュポケット2つ、外側背中側に小ポケットが1つとポケットが計6つ付き。荷物の定位置をつくれ、荷物整理がしやすそうなところが気に入りました。早速、校外学習に必要な荷物を詰め込んでみます!学校行事から習い事まで使えるリュック校外学習に必要な荷物が、お弁当、おやつ、水筒、レジャーシート、レインコート、汗拭きタオル、ティッシュ、ハンカチ、ビニール袋、エチケット袋、お手拭き、筆記用具、遠足のしおり。15Lのバッグに収納してみるとパンパンで荷物が入り切らない&荷物を全部出さないと下のものが取り出せない状態に…。18Lのキッズリュックなら、外側のポケットや内側のポケットなどに荷物を分けて入れられるからかさばることなく、取り出しも楽チン!繰り返す見るしおりは一番手前に、逆に天気がよければ使用回数が低いレインコートは後ろに収納。収納場所を決めれば子どもも自分で取り出しやすくて◎。実際長男に収納してもらったところ、沢山入るし必要な物がすぐ取り出せるようになった!とご満悦。▲リュック正面にはリフレクター、防犯ブザーやキーケースを吊るせるDカン付き125cmの長男が背負うとまだ少し大きく感じますが、邪魔になったりする感じはなさそう。低学年から高学年まで使えそうなサイズ感だなと感じます。学校の行事以外に、習い事リュックやお出掛けリュックとして使用するのもよさそうです。キッズが使いやすい2つのポイント他のリュックと違い、子どもが使いやすい工夫が沢山されているクッカヤプーのキッズリュック。個人的に使いやすいな、と思ったポイントを2つご紹介します。ポイント1:水筒が入るメッシュポケットリュックの脇にメッシュポケットがついているリュックはよく見るのですが、クッカヤプーのキッズリュックは水筒が入るサイズなのがうれしい!▲ギリギリですが、1Lの水筒が収納できましたかさばりがちな水筒をメッシュポケットに収納すれば、ファスナーを開けることなくサッと取り出せて便利です。上部は中身が落ちないようゴム仕様になっているので安心。水筒以外にハンカチ、ティッシュを収納するのも◎。ポイント2:肩ベルトがあるので疲れしらず▲ショルダーにもリフレクター、Dカンがついています来週の校外学習ではリュックを背負って1時間ほど歩く予定とのこと。そんなときも肩ベルトがあると肩からのズレ落ちを防いだり、荷物が揺れたとき体のふらつきを抑えてくれて安心です。肩ベルトをすることで疲れにくいというメリットも。肩ベルトは上下に動かせるので、お子さまにあった位置で止められるのもうれしいポイントです。リュックは小さすぎると荷物が入りきらないし、大きすぎるとかえって邪魔になり移動が大変ということも。その点クッカヤプーのリュックはA4サイズも入る大容量で、小学生にちょうどいいサイズ感。飽きずに長く使える3カラーで、学校でもプライベートでもどちらでも使いやすいですよ。 【ご紹介したアイテム】学童、遠足、習い事、通塾、さらに林間学校や修学旅行にも使えるシンプルなキッズリュック。A4サイズもしっかり入る大容量で、子供の使いやすさを重視して作りました。⇒ kukka ja puu 学童や通塾にぴったり キッズ リュック 18L 小学生 学童 遠足 習い事 通塾/クッカヤプー 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2023年11月24日生理中は、プールの授業を見学するという方は多いでしょう。しかし、中には「嘘をついて休んでいる」と思われてしまうこともあるようです。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。20歳、会社員Mさんの場合……小学生の頃のことです。プールの授業のときに、私は生理のため見学をしていました。しかし、クラスメイトの女の子に「プールの授業が嫌いだから生理だと嘘をついているんだよ」と言われていたようです。そのときの心情は?悲しかったです。なぜそんなことを言われたのかわからなくて、嫌な気分でした。初経の時期には個人差があります。私だって見学したくてしたわけではなかったので、そんな風に言われると思いもしませんでした。言った本人はどんな気持ちだったのか、気になりました。どんな世の中になって欲しいですか?ある程度大人になれば、男女ともに生理への理解が深まると思いますが、幼い子(小学生)にはまだ難しいと思います。生理は恥ずかしいものではないので、小学校のころから教育するべきだと思います。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Mさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月25日皆さんは、ママ友の発言に驚いたことはありますか?今回は「ダンス見学についてきたママ友」を紹介します!イラスト:エイト違うダンス教室を見学主人公の娘は、ダンス教室に通っています。仲良しの友達と一緒に通っていますが、なかなか上達しないため、主人公は違うダンス教室を見学することに…。ママ友も一緒に見学へ出典:Grappsすると、同じダンス教室のママ友から「うちも気になってたの!一緒に行ってもいい?」と声をかけられ、主人公は承諾しました。見学当日、ダンス教室のレベルが高く、ついていくのがやっとで通うことを迷っていた娘。それを見たママ友が「困ったわね…入ってくれないと私は仕事で送れないんですよね〜」と一言。なんとママ友は主人公に送ってもらうことを前提に見学についてきていたのです。結局、憧れているアイドルが通っていたことが理由で通う決心をした娘。その後、主人公はママ友の子どもも一緒に2年間送迎することになったのでした。ママ友の独り言子どものダンス教室の送迎を頼む気満々のママ友。ママ友の独り言に驚愕した主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月03日学校法人工学院大学(理事長:後藤 治、所在地:東京都新宿区/八王子市)は、工学院大学附属中学校・高等学校の次期校長に、現職の中野 由章校長を再任しました。任期は2024年4月1日から2027年3月31日です。次期校長(再任)が決定した、中野 由章 工学院大学附属中学校・高等学校校長<再任にあたって・中野 由章からのコメント>工学院大学附属中学校・高等学校は、工学院大学八王子キャンパスに隣接し、生徒達は大学の充実した施設・設備を利用しています。加えて、中学生・高校生が大学生・大学院生と一緒にモノづくりに取り組み、大学の教授陣から直接ご指導いただく機会にも恵まれています。このように中高大院が連携する環境で、生徒のポテンシャルを最大限発揮する学校づくりを引き続き任じられたことは、光栄の極みです。「最新の工学院が 最高の工学院」であり続けるよう、学校での生活を楽しみながら職務に邁進したいと決意を新たにしています。<略歴>中野 由章(なかの よしあき)1965年12月15日生(57歳)1990年 3月 芝浦工業大学大学院修了1990年 4月 日本アイ・ビー・エム株式会社大和研究所(1993年4月まで)1993年 4月 三重県立高等学校(2004年3月まで)2004年 4月 千里金蘭大学(2011年3月まで)2011年 4月 大阪電気通信大学(2013年3月まで)2013年 4月 神戸市立高等学校(2021年3月まで)2021年 4月 工学院大学附属中学校・高等学校 校長就任(現在に至る)2022年 4月 学校法人工学院大学 理事就任(現在に至る)<社会的活動>・情報処理学会 初等中等教育委員会 委員長、情報科教員・研修委員会 幹事、情報入試委員会 委員・情報オリンピック日本委員会 理事・JABEE 審査員工学院大学附属中学校・高等学校ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月29日子どもが小学生になると、入学式以降も、保護者会に面談、PTAに学校公開と学校訪問の頻度の高さに驚かされます。持ち物は保護者用のカード、スマホに筆記用具、携帯シューズ程度と少ないですが、紙の資料を配られることも多く、A4が入るサブバッグがあれば便利。よくあるサブバッグはフリルがエレガントすぎたり、光沢のある生地でフォーマル感が強すぎたり…など普段のコーディネートと合わせにくいものが多い印象。今回アグレアーブルから登場したキルティングバッグ。「こんなサブバッグが欲しかった!」と、小学生ママたちから熱い支持を得ています。▲品のあるデザインで学校行事にもノートPCやタブレットの持ち歩きにも使えるよう、クッション性のあるクッション素材でできています。ゴールドボタンを合わせた品のあるデザインは、保護者会などのシーンにもピッタリ。A4書類がすっぽり入るから、プリントや学校資料の持ち歩きに◎きれいめからカジュアル、どちらに合わせても垢抜け感があり、品よく持つことができるんです。ここからは実際に愛用しているアンジェのママスタッフ達の声をご紹介します。バイヤー田中「カジュアル以上、カッチリ未満の垢抜け感」学校公開、保護者会、個人面談、子どもの郊外学習のサポートなど、月に1~2回は小学校に行きます。地域柄か、スーツやジャケットを羽織る感じでもなく、かといって、ラフすぎる感じもなく、例えると「きれいめカジュアル」。▲カーキを愛用そんな学校訪問時に持ちやすい垢抜け感のあるサブバッグ。2学期の学校公開は、ストライプのワンピースにあわせました。キルティングバッグがコーディネートの小物としていいアクセントになってくれ、季節感の先取りにも。もう1つのお気に入りポイントが、バッグのサイズ感です。A4が入らないとクリアファイルにプリントを入れることができずクシャクシャに。大きすぎると、荷物が下にたまって取り出しにくい。そんなプチ悩みを解決してくれました。▲中に入れたもの。名札・携帯スリッパ・ボールペン・A4サイズのプリント。▲ポケットがついているので、校門の前で名札をサッと取れます。ママとして学校行くときはもちろん、普段は仕事で持ち歩くパソコンを入れたり、展示会の後の資料を入れたりと毎日活躍しています。スタッフ金山「保護者会など、最小限の荷物の持ち歩きに」学校訪問の度、持ち物は最低限入って、邪魔にならないサイズ感のバッグが欲しいと思っていました。そんなの時、このバッグに一目惚れ。▲ベージュを愛用A4ファイル、ペン、鍵、お財布、スマホ、マスク、携帯スリッパ、学校へ入るときの保護者カード。全部がおさまるサイズ感ながらも、マチの無いスリムなシルエット。保護者会は娘の席に座るので、大きいバッグは置く場所がないため嬉しいサイズ感です。内側には小さなポケットが1つ。ここに鍵と保護者のカードをIN。いつもカードを忘れたり、バッグの中で迷子になって慌ててしまうので、ちょうどいい位置にFITしました。キルティングはここ数年、流行のモチーフで好きなデザインの1つ。落ち着いたベージュのカラーも合わせやすくてお気に入り。軽さも嬉しいポイントです。また別の日は、子どもの忘れ物を届けに。学校で配布されたタブレットがちょうどおさまりました。もう届けに行きたくは無いけれど、また新たな使い勝手の良さを思わぬ発見できた出来事でした。編集長大西「中受の学校見学会のお共にベストなバッグです」現在小4の娘。塾の先生から、「高学年になると余裕がなくなるので、学校見学はなるべく早めに」と言われているので、春から積極的に中学校の学校説明会に参加しています。QRコードのみでペーパーレスという学校もありましたが、ほとんどの学校ではかなりの量の資料を頂きます。なのでA4ファイルが入るサブバッグはマスト。▲学校紹介や入試説明資料等、立派な冊子を数冊いただくことも珍しくありません行きはA4ファイルにプリントアウトした受付票をイン。帰りは頂いた資料を入れて帰ります。またどこにいくにも日傘は必需品。日傘を埋もれることなく入れられるのも便利です。153センチと低身長の私。大きめトートを持つと、カバンが主張するので、バッグは小さめ派。こちらは小さめトートとバランスよく2個持ちできるところもお気に入りです。色はネイビーっぽくも見えるチャコールをセレクト。どんなバッグと2個持ちしても相性◎。まだまだ続く学校見学に訪問、長く愛用予定です。A4書類やプリントをスマートにペーパーレスの時代でも学校行事には欠かせない紙の資料。スマートに持ち歩きをするために、サブバッグも時代にあわせてアップデートしてみてはいかがでしょうか。バッグが決まれば、ちょっとイレギュラーなお出かけ準備もスムーズになりそうです。 【ご紹介したアイテム】パソコンやタブレットなどの持ち歩きにちょうど良い、キルティング素材でクッション性のあるバッグです。サブバッグとしてPCや書類の持ち歩きに。⇒ パソコンも持ち歩ける キルティングバッグ PCバッグ サブバッグ A4対応/Agreable アグレアーブル アンジェ編集部気ままな暮らしのライフスタイルショップ。話題のグッズや限定イベント、暮らしに役立つ情報をお届けします。
2023年09月20日「死んだら人はどこへ行く?」「この世以外の世界とは?」をテーマにシリーズを重ねている「あの世の社会科見学」シリーズ(竹書房)から、最新作となる『あの世の社会科見学 ご利益得られる!?神仏界編』が2023年8月31日発売となります。『あの世の社会科見学 ご利益得られる!?神仏界編』表紙シリーズ第4弾となる今作では、日本の神様仏様の世界を社会科見学。“死後の世界”*とも“暗黒界”**とも違う、神仏が住む世界とは?ご利益がありそうな話から、不思議な話、ちょっと怖い話まで、日本の神様仏様にまつわる話を、視える占い師である流光七奈がご紹介。読んだらご利益が得られるかも!?日本の神様仏様をより身近に感じられること間違いなし!*『あの世の社会科見学 死後に備える基礎知識編』**『あの世の社会科見学 悪霊うごめく恐怖の暗黒界編』【書籍概要】実はコンビニよりも多くあるとされる神社に、お墓参りでも身近なお寺、家には神棚や仏壇があり…と、日本の生活に密着している神様と仏様。彼らの“実態”とは??彼らとの上手な付き合い方を含めて、神仏にまつわる話を、ご利益感じるものからダークなものまで網羅して収録。月刊『本当にあった愉快な話』(竹書房)で掲載された話に、書き下ろし14ページとコラム4本を追加した計136ページのボリュームでお届けします。神様と仏様について学ぼう神仏界とは?【目次から抜粋】・神様はどんな姿?・神様に願いを届けるお参り方法・神様からのサイン・お守りをカスタマイズ・おみくじの正しい楽しみ方・神様への危険なお願い方法・神様に拒まれる人など神様からのサインお守りのカスタマイズおみくじの正しい楽しみ方【流光七奈コメント】日本には、神社に祀られている神様から自然界に存在する神様まで、「八百万の神」と言われているようにあらゆる場所に神様がいます。とかく神社の神様は「人を助けてくれる存在」というイメージがありますが、助けていただくには「正しいお付き合い」をすることが必要です。そのために、今回は少し怖いお話も紹介していますが、それらも含めて、神様と仏様をより身近に感じていただき、この世で生きる上で上手にお付き合いしていくための参考にしていただけたら幸いです。【書籍情報】書籍名 : あの世の社会科見学 ご利益得られる!?神仏界編出版社 : 竹書房価格 : 1,320円(税込)コミック: 136ページ著者 : 安斎かなえ協力 : 流光七奈ISBN-10 : 480193675XISBN-13 : 978-4801936751Amazon : 神様への危険なお願い方法神様に拒まれる人【「あの世の社会科見学」シリーズ好評発売中!】第1巻『あの世の社会科見学』“死神”の正体・人生楽勝に生きている人の正体・心霊スポットの正体などなど、「それってなんなの?」の正体が盛りだくさん。第2巻『あの世の社会科見学 死後に備える基礎知識編』人は亡くなったらどうなるのかー?死後の魂が辿る道をこの世からあの世まで順を追ってご紹介。この世からあの世への行き方や、三途の川についてなどなど、“死後の知りたい世界”の秘密がいっぱい。第3巻『あの世の社会科見学 悪霊うごめく恐怖の暗黒界編』貧乏神や生霊、妖怪などなど、聞いたことのある“怖いモノ”が勢ぞろい!あなたも経験したことがあるかもしれない不思議な現象は、この世でもあの世でもない世界、暗黒界の仕業だった!?【流光七奈について】スピリチュアルリーディング(霊視)を中心に、「裏ホロスコープ占星術」などのオリジナル占術を使う占い師。幼い頃から持つ“視える力”を活かし、自身同様に大切な人を亡くした人の相談にのっているほか、主に女性向けメディアにて占い連載中。著書:亡くなった夫との不思議な同居生活を描いた『ダンナさまは幽霊』シリーズ(イースト・プレス)ほか。公式HP : X(旧Twitter): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月30日近鉄では、高安山地域の魅力を発信するため、西信貴鋼索線バックヤード見学会を2023年9月23日(土・祝)に実施します。西信貴鋼索線は、信貴山口駅から高安山駅間を路線長1.3km で結び、車窓からは高安山地域の豊かな自然や、大阪平野を一望することができる路線です。西信貴鋼索線バックヤード見学会では、巻上場や運転台など、普段は見ることができない場所を無料で見学していただくことができます。本見学会は午前と午後の2回開催で、参加定員は各回20名です。この機会に、高安山地域へお出かけいただき、同地域の魅力を体感していただければと考えています。詳細は、別紙のとおりです。(別 紙)■西信貴鋼索線バッグヤード見学会について1.内 容:巻上場、運転台の見学、展望台案内2.開催日時:2023年9月23日(土・祝) 10:00~11:0014:00~15:003.定 員:各回20名 (1組につき3名まで応募できます)※応募者多数の場合は抽選4.参 加 費:無料※本イベント参加に伴う運賃は、すべて参加者負担になります。5.参 加 賞:記念体験証6.集合場所:信貴山口駅 改札前7.見学場所:高安山駅8.応募期間:2023年8月19日(土)~2023年9月3日(日)9.応募方法:下記応募サイトより申込。(当選された方のみ、ご連絡させていただきます)ご参考近鉄では、「魅力あふれる沿線を創出し、選ばれ親しまれる近鉄」を掲げ、沿線の自治体や地域の皆様と連携し、沿線活性化に取り組んでいます。高安山がある八尾市とは、近鉄八尾駅の壁面装飾による同市の歴史・ものづくり文化の魅力発信を実施しているほか、自然豊かで多くの歴史資産に囲まれた高安山地域の魅力を、市内外に広く発信するための取り組みも進めています。(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月18日OHZORA NEWS 2023年8月号 中四国版広域通信制・屋久島おおぞら高等学校とサポートキャンパスおおぞら高等学院からなる おおぞら高校 では、今年も夏休みの期間を使って様々な体験行事を実施しています。コロナ禍が明けたこともありキャンパス外でのアクティビティも盛んになってきました。今回は中四国の各キャンパスの取り組みを紹介させていただきます。市議会議員ってどんな仕事?市で働くってどういうこと?実際に見てみよう!~倉敷市議会ツアー~(倉敷キャンパス)成人年齢引き下げにより、18歳を迎えると高校生でも成人と認められる社会にはなりましたが、まだまだ大人でも政治の世界や地域の発展について理解しづらい部分があります。市議会議員の皆さんが日ごろ議論を交わしている議場内にお邪魔し、どのような場所でどんな想いで市長・議長・議員の皆さんがお仕事をされているかお話を伺います。また議員の皆さんがより良い街づくりのために実施している業務など普段は見えない政治の現場を見学します。この機会を通して生徒たちには自分たちの生きる社会を作る政治について身近にとらえ興味を持ってほしいと考えています。8月1日(火) 13:30~16:00倉敷市議会(倉敷市役所内)〒710-8565 倉敷市西中新田640担当:畠山(倉敷)足袋型シューズで岡山から世界へ。人間力溢れる社長と出会いダイバーシティを感じよう。(倉敷キャンパス)足袋型シューズのアパレルブランドとのコラボやプロのアスリートのスパイク、スニーカー製作など多岐に渡りご活躍されている岡本製甲様で職場体験を実施します。岡本 陽一社長との交流や実際に社員の皆さんの製作現場の見学、工場での作業体験などを実施します。靴づくりを含めた職場見学だけでなく、今回の訪問を通してたくさんの人と関わる楽しさや仕事を楽しむ大人の姿を見て生徒それぞれのなりたい大人のヒントになればと思っています。岡本製甲株式会社 岡本製甲株式会社での昨年度の見学の様子8月3日(木) 10:00~16:00於:岡本製甲株式会社〒710-1101 岡山県倉敷市茶屋町1988−12担当:畠山身近に見かけるけどあなたは使える?消防士から直接学ぶAEDの使い方~普通救命講習会(AED講習と応急処置講習)~(倉敷キャンパス) 病院に行くまでに応急手当をすることで、けがや病気の悪化を防ぐことができます。 応急手当の目的は、「救命」「悪化防止」「苦痛の軽減」です。 その中でも、救命を目的とした手当が最優先となります。 応急手当は、ケガや病気を治すために行うのではなく、現在以上に悪化させないことが目的となります。安全に留意していても思わぬ事故や急な発作など、学校運営においても救急救命についての基礎知識や初期対応を学ぶことはとても大切と考え、講習会を実施していただくことになりました。今回はスタッフへの研修ですが、キャンパス運営で必要な知識として、一歩踏み出す勇気を身に付けてもらいたいと考えています。8月17日(木) 14:00~15:00於:倉敷キャンパス〒710-0055岡山県倉敷市阿知3-21-9倉敷平和ビル 3・4F担当:増村お仕事体験 ネイルサロンってどんな仕事?(倉敷キャンパス)おおぞら高校では地域の方のご協力を得て、生徒の職場体験(ジョブシャドウイング)を行っています。今回は毎週のみらいの架け橋レッスン®でも講師として携わってくださっているネイルサロンkelly nail.の振角さんのお店にお邪魔し、実際の仕事の様子を含めて体験させていただきます。振角さんがこのサロンを立ち上げた時のお話やネイルチップの工場での制作の体験もさせていただきます。この経験を通して、なりたい大人について改めて考えてもらいたいと思っています。8月17日(木) 10:00~12:00於:ネイルサロンkelly nail.〒710-0836岡山県倉敷市沖276-14担当:竹島選手やチームを裏側から応援したい!愛媛FCホームゲームボランティア(松山キャンパス)J3リーグに所属する愛媛FCのホームゲームでおおぞら生がボランティアに参加します。試合前にのぼり旗の設置・グッズ商品の陳列・座席拭き などを行う予定です。もともと、「ボランティアに参加してみたい!興味がある!」という生徒が松山CPは多い土壌のなかで、高校生でも出来そうなボランティアの1つが愛媛FCのボランティアでした。「誰かのために自分ができること」「純粋に”ありがとう”と言われることへの喜び」など、普段の学校生活を飛び出して実感できることを、生徒たちが掴んでくれると嬉しいと感じています。地域のボランティアに参加し、日頃の生活では出会えない人たちとのかかわりや、つながりをこの活動を通して学んでほしいと考えています。当日は15名ほどの生徒が参加の予定です。8月26日(土) 12:00~16:00於:ニンジニアスタジアム〒791-1136 愛媛県松山市上野町乙46担当:村岡おおぞら杯2023 今年も実施中!2022年度イラスト部門グランプリ作品おおぞら高校では、生徒たちの「好き」を見つけ、「好き」を増やし、「好き」をカタチにする機会を大切にしています。その一環として「おおぞら杯」と称した全国のサポートキャンパスに通う生徒たちの「探究」の成果を発表する場として毎年実施をしています。イラスト作品やダンス、バンドやコーラス、英語によるプレゼンテーションから、オリジナル紙芝居制作発表や自分たちで考えた住宅の模型製作とそれに関するプレゼンテーションなど多岐にわたります。今年も生徒たちのなりたい大人に向けてのステップを応援しています。おおぞら杯の情報はこちら⇒ 岡山県/倉敷キャンパス|中国・四国|おおぞら高等学院 - おおぞら高校 : 愛媛県/松山キャンパス|中国・四国|通信制高校ならおおぞら高等学院 : なりたい大人になるための学校。おおぞら高校 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月01日■前回のあらすじある日、母に連れ出されて向かったのは、私立中学校・A女子中の文化祭でした。なんとそこは偏差値が60近い「上位校」と呼ばれる学校! そして、訳がわからぬまま、その学校を受験する流れになり…。成り行きで、A女子中を受験することになった私。しかし、A女子中ほか、何校か「併願校」も選ばなければいけませんでした。■つらすぎる学校見学併願校もA女子中に匹敵するレベルの学校をいくつか見学しよう! となり、あちこち見て回りました。その際、母と現地へ向かう道中は、緊張感のあるものでした。まるでランウェイを歩くモデルの修行のように、一挙手一投足をチェックされ、「そんなんじゃカッコ悪い」「中学校に失礼」とピリピリ。そして、見学した学校が母の予想と違うと、帰り道はさらにつらい時間に。母は「パンフレットと違う」「騙された気分」など、その学校をとことんこき下ろしました。そのため、私が「ちょっといいかも」と思った学校があっても、うっかり口にはできない状況でした。そんな生活が続き、私が小学5年生になる頃、小学校から進路希望調査の紙が配られました。ついに志望校を決める時期がやってきたのです。 ■初めて母に近くの学校について聞いた私はそもそも「どうして受験をするのか」がわからないままこの時期を迎えてしまい…。「行ってみたい学校はある?」と聞かれると、「正直、まったくわからない」としか答えられませんでした。しかし、母は「ついにこのときが来た!」と言わんばかりに興奮。進路希望調査の紙には、母のイチオシのA女子中のほか、同レベルの学校を2校書いて提出しました。この頃の私は通っている小学校が遠い(片道1時間)のが少々つらかったため、初めて自分から母に「近くにいい学校はない?」と聞いてみました。母の勢いに負けてしまい、自分が良いと思った学校の名前すら口にできない状況…。嬉しそうに志望校を決めている母を前に、そんなこと言えなかったのです。次回に続く(全16話)毎日10時更新!
2023年07月08日Upload By べっこうあめアマミ学校見学って何?学校見学とは、名前の通り、子どもの就学先として検討している学校に見学に行くことです。親だけで行くこともありますし、学校側から許可をもらえば、子どもも一緒に行くこともできます。実際にその学校で生活を送っている子どもたちを見ることで、自分の子どもがその中に入って生活したときにどのような感じになるのか、学校生活をイメージしやすくなります。どうして学校見学に行くといいの?Upload By べっこうあめアマミ私には、知的障害を伴う自閉スペクトラム症がある息子がいます。息子の場合は最初から通常学級への就学は難しいと思っていたので、私は就学先を検討するために、息子が年中になった年の夏ごろから学校見学に行きました。自宅がある学区の内外問わず、通えそうな範囲の小学校や特別支援学校の見学に、行けるだけ行きました。子どもが年中の時期に学校見学というと、早すぎると思われるかもしれません。しかし私の周りの障害がある子どもを育てる保護者たちの間では、年中の年で学校見学に行くのは珍しいことではありませんでした。子どもがこれからの長い期間を過ごすことになる就学先選びです。ゴールとなる就学のタイミングは決まっているのですから、できるだけ早く動き、より深く検討する時間を増やしたいと思うのは、自然な気持ちではないでしょうか。発達に課題があったり、障害があったりするお子さんが就学先を選ぶ際には、学校見学とは別に、就学相談を受けることになると思います。しかし、就学相談はあくまで相談。もちろん、関わる方たちは専門家ですが、用意した書類と親からの聞き取り、その場での発達検査や行動観察、といった、切り取られた場面での判断です。そのため、就学相談と並行して学校見学にも行き、自分の子どもが生活していく上で適した学校を、保護者自身が見定めていくことには、大きな意味があるのです。学校見学ってどうやって申し込むの?Upload By べっこうあめアマミ学校見学の形態は、地域によって異なります。「学校公開」という形で設定された日に、特に事前の申し込みなく自由に出入りできる場合もありますし、事前に学校に相談し、個別で見学日を設定してもらう必要がある場合もあります。私が地域の小学校の学校公開に行ったときは、ちょうどその学校の授業参観日で偶然居合わせた特別支援学級のお子さんの保護者の方に、学校の様子などいろいろとお話を聞くこともできました。逆に、学校見学として個別に予約して訪問した場合は、担当の先生に案内してもらいながら、いろいろと詳しくお話を聞くことができるかもしれません。私が特別支援学校を見学した際はこのパターンで、校内を丁寧に案内してもらいながら、たくさん質問させていただきました。学校公開だとしても、休み時間のタイミングに先生に声をかけることはできますし、せっかく学校に出向いたのなら、ぜひ不明点や気になったことなど、聞いてみると良いと思います。見学に行くならぜひ夫婦一緒に!子どもの発達や将来に対して共通認識を持とうUpload By べっこうあめアマミ私は、息子の就学先を検討するにあたって、特に大事にしていたことがあります。それは、自分1人で抱え込まず、夫を積極的に巻き込んでいくことです。子どもの人生を左右するかもしれない大事な選択ですから、私だけで決めるのは責任が重すぎます。そして、これからの息子の学校生活で難所に遭遇したときなども、夫婦で一緒に考えていけるように、私も夫もどちらも心から納得した形で就学先を選びたかったのです。そのため、学校見学は、夫にも一緒に来てもらいました。スケジュール上一緒に行けなかった学校は別日になりましたが、有力候補として考えていた学校は、どちらも一度は見に行くようにしました。そして、見学後に双方が感じたことを話し合ったのです。私の視点では気がつかなかったことを、夫が指摘してくれたこともありましたし、その逆もありました。実際に学校を見てくることで、夫も「この教室に息子がいることにミスマッチ感はないか」という、シビアではありますが、具体的な想像ができたようです。夫婦で学校見学に行ったことは、子どもの現在の発達状況を客観的に見つめるだけではなく、就学、そして将来に向けての共通認識も持てた、良い機会だったと思っています。学校見学はいつでもできるわけではない!気になる人は日程チェックを学校見学の時期は地域によりさまざまです。しかし、だいたい夏休み前の6月、7月ころと、夏休み後の秋ごろに開催している学校が多いのではないかと思います。せっかくの貴重な機会を逃さないように、少しでも気になるのであれば、すぐに学校のホームページなどで日程のチェックをすることをおすすめします。学校を見学しただけで、その学校に行かなければならなくなるわけではありませんし、ぜひ気軽な気持ちで見に行ってみて下さい。執筆/べっこうあめアマミ(監修:新美先生より)就学前の学校見学のご経験について詳しく聞かせていただきありがとうございます。保育園・幼稚園と小学校とでは、環境ががらりと大きく変わります。十分に準備をして就学を迎えたいものです。べっこうあめアマミさんがおっしゃっているように、年中さんごろから就学に向けた検討を始められると余裕があり安心ですね。まだ1年以上先なら、成長・発達があるかもしれないからもう少し待ってみたいという考えもあるかもしれません。ですが、年少・年中時点で気になる特性は、同じ環境の園にいるうちに慣れて目立たなくなったとしても、大きな環境変化を伴う就学後に再び前面に現れてくることがあります。年中時点で気になることがある場合、お子さんにあった環境選びについて広く情報を集めて、適した環境が選べるように動き始めるのに早くはないと私も思っています。また、べっこうあめアマミさんがおっしゃるように、就学に関わるさまざまは、できる限り両親で共有していけるといいですね。視点が異なり、ときには意見が食い違うこともあるかもしれませんが、実際にお子さんがさまざまな環境で呈する姿をいっしょに見ていくことで、就学に向けての考えをすり合わせていきやすくなるといいですね。学校見学や就学相談の仕組みについては、自治体ごとに異なるところもあるかもしれません。一斉の見学日が決まっている学校もあれば、個別に見学する学校もあると思います。詳しくはお住まいの地域でお尋ねいただければと思います。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年06月23日プールの授業と生理が被ってしまった経験はありますか?授業を見学する際、「休みにくい」「恥ずかしい」と考える人が多そうですが、中には珍しい考え方をしていた方もいるようで……?そこで今回は、累計再生数3,500万回突破したMOREDOORの大人気tiktokより、オリジナル漫画「プールの授業と生理が被った!?」をご紹介します。「私もああなりたい……!」この投稿をInstagramで見るMOREDOOR|カラダの悩み / 性教育 / LGBTQ+ ...(@moredoor_official)がシェアした投稿この漫画に読者からは……『生理でプール見学した時自分が神になったような気がしてた(笑)それが好きで何回か嘘をついて休んでしまったことある。』『プール大好きだったし、見学した人はレポート書かなきゃだったから嫌だったなあ。男子は何も気にしないでいいなぁと思っていました!』『自分の学校は見学者は掃除や筋トレなどペナルティが重かったので、タンポンを付けて入っていました。』など実にさまざまな意見をいただきました。思い出はさまざま……生理によって大変な思いをしながらも、プールの授業と被って見学をすることに憧れる方もいる。このように一見、嫌な事と思われがちな出来事でも思い出は人それぞれ違うものだという事がわかりますね。みなさんはこの漫画、どう感じましたか?(MOREDOOR編集部)■作画:oomisoka1231様
2023年05月15日見学ユーザーの判断材料を考慮住宅業界紙「北海道住宅通信」を発行する北海道住宅通信社(本社:北海道札幌市)が運営する自宅モデルハウス見学サービス「イエコネ」は、2023年4月14日(金)におうち紹介ページをリニューアルいたしました。見学するおうちを探すときの判断材料となるエリアとオーナー情報の記載を上部に配置することで、今までよりも自分に合ったおうちを探すことが容易になります。▲新しいおうち紹介ページ(デモ画像)■見学したいエリアを探しやすく「イエコネ」は現在、札幌市・江別市・北広島市・石狩市・小樽市を対象エリアとし、各エリアに見学できるおうちがあります。「イエコネ」を利用するユーザーは、自宅に近いエリアから見学するおうちを探す傾向があり、探す際にページ下部に記載しているエリアを確認する必要がありましたが、今回のリニューアルにより、ページ上部でオーナーの住まうエリアを確認できるので、自分の行きやすいエリアにあるおうちを簡単に探すことができます。■オーナー情報記載の背景「イエコネ」では住宅会社を通さず、家を建てたオーナーとこれから家を建てたい見学者の2組で見学を行っていただくという特徴があります。住宅会社が介入しない分、見学先のオーナーがどのような人か、おうちを見学する前に知りたいという要望を多くいただき、おうち紹介ページへのオーナー情報記載に至りました。■イエコネについて2022年4月に北海道札幌市周辺エリアでスタート。「失敗しない家づくり」をテーマにこれから家を建てるユーザーに向けて、実際の住宅の購入方法や住み始めてからの住み心地など従来のモデルハウス見学ではわからない体験を提供しています。住宅会社としても過去に施工したお客様の自宅をモデルハウスとして、イエコネに登録することで新しい集客の窓口になります。また、モデルハウスの維持費やイベント開催費を削減し、住宅購入者へ還元できる仕組みを構築できます。※イエコネは「令和二年度第三次補正中小企業等事業再構築促進補助金」採択事業です。■住宅通信社の概要商号: 株式会社 北海道住宅通信社代表者: 代表取締役 友村 太郎本店所在地: 札幌本社 北海道札幌市中央区北3条西7丁目5番地1 道庁西ビル3階設立: 1977年(昭和 52 年)4月資本金: 1,000万円主な事業内容: 「北海道住宅通信」の編集・発行、「イエコネ」の運営本社URL: イエコネURL: 、 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月19日3人の子どもを育てているサチさん。3人とも初めての発熱は突発性発疹が原因でした。なので、1番下の子が発熱したときも安易に考えていたら、まさかの事態になってしまい……?ある日の定期健診で主治医の先生に「早めにリハビリを始めてみないか」と言われ、ヒカリちゃんはリハビリを始めることになりました。すると、少しずつ日常生活の基本動作が自分でできるようになってきたのです!園の友だちにも恵まれ、みんなと同じカリキュラムで生活を送ることができたヒカリちゃん。月日は流れ、年長さんになりました。あるとき、きいちゃんママから「ヒカリちゃんの小学校からの進路。どう考えている?」と聞かれたサチさん。 まだ何も考えていなかったサチさんは、きいちゃんママの話を聞いて支援学級のことを考え始めるようになったのです。 校内を移動していると… 保育園の先生との面談時、サチさんはヒカリちゃんの小学校のことについて相談してみました。すると、支援学校の見学があるというので早速行ってみることに。 同じ保育園のきいちゃんママは、支援学校を視野に入れていなかったので、サチさんは1人で行きました。学校長の説明を聞きに行くため、校内を歩いているとあることに気がついたサチさん。この学校は、オールバリアフリーで廊下にはほぼ手すりがついていたのです。 そして、学校長は「支援学校」と「支援学級」の違いを説明してくれました。話を聞いて、ヒカリちゃんには「支援学校」が合っているかなと思ったのですが、車で片道40分かかるのが懸念点でした。次の週には「支援学級」の見学会にも参加したサチさん。「支援学校」と「支援学級」2つの説明会を終えて、両者はまったくの別物だと感じました。 ヒカリちゃんにはどちらが合っているのか、プロの意見を聞かないとわからないと思いサチさんは市との相談会に参加するのですが、その前に大きな壁に当たってしまうのです……。 ◇ ◇ ◇ 「支援学校」と「支援学級」名前は似ているけれど、内容はまったく違うものでしたね。「支援学級」だと、保育園の友だちと同じ学校に通えるようですが、サチさんは迷っているようです。ヒカリちゃんにとって一番良い選択ができるといいですね。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター つきママワーママで3児の母。子育て、仕事、マンガを描くこと。どれも全力投球しています!
2023年03月03日■前回のあらすじ長男のことを詳しく知るため発達検査を受けることに。結果は精神年齢2歳、IQ52。人より物への興味が高く、ボディイメージが弱いなどが判明。私は長男のためになることをやっていこうと心を新たにするのでした。■療育施設の見学へ行くと…■何を重視する? 選んだ結果は…ということで…長男の療育先が決まりました! たまたま空きがあって、早めに通い始められることになって本当に運がよかったです…!見学に行って思ったのは、同じ療育施設でもそれぞれ違うということ。そんな中で、教室の雰囲気や内容、先生たちの資格の有無、個別療育か集団療育か、私たちの通える時間に空いているか、などなど検討する項目を整理して決めました。療育に通って長男がどう変化していくのか? またお伝えできたら嬉しいです。今回の連載はこちらでひとまず終了となります。最後までお読みいただき、ありがとうございました!あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。
2023年02月21日社会科見学のため、同級生たちと電車に乗る投稿者さん。しかし、電車で困惑してしまう出来事があり……。今回は、実際にあった“電車トラブルエピソード”をご紹介します。電車で移動中に……中学校の社会科見学での出来事です。私たちの班は電車で都心に向かっていました。ワクワク、ドキドキ楽しみにしていた社会科見学も一気に気持ちは急降下。最初は電車の揺れかと思ったのですが、違和感があり、ちらっと確認すると痴漢されそうになっていることに気づきました。私はどうする事もできず、下を向いて立っている事しか出来ません。すると同じ班の男子が「ごめん、場所変わってくれる?」と、私と場所を変えてくれました。その後も何があったか何も聞かれる事なく無事に社会科見学が終わりました。あの時の男子の行動はとても素敵だなと今でも思います。(36歳/主婦)男子生徒の行動で……電車で痴漢されそうになったところ、同じ班の男子生徒が場所を変わってくれて回避できたというエピソード。皆さんなら、電車で痴漢されそうになったときどう対処しますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年01月08日ケンコーマヨネーズ株式会社(東京本社:東京都杉並区、代表取締役社長:炭井 孝志)は、タマゴサラダの製造工程が学べる工場見学動画を本日12月23日(金)より公開しました。タマゴサラダ工場 工場見学動画1当社では食育の取り組みの一環として、食品の製造をより身近に感じてもらうために、小学生を対象に学校の授業や、家庭学習にお使いいただける工場見学動画を作成しています。全国にある当社グループ生産拠点(本体7工場、連結子会社7社10工場)のうち京都府舞鶴市にあるポテトサラダ工場の動画を第1弾として2021年2月より公開し、これまでに3本の工場見学動画を公開しています。今回、第4弾としてタマゴサラダ工場見学動画を新たに作成しました。■動画で学ぼう工場見学: タマゴサラダ工場として紹介する厚木工場(所在地:神奈川県厚木市)は1979年に竣工し、タマゴサラダ、マヨネーズ・ドレッシング類やゆで卵などを製造しています。身近な食材としても代表的なたまごを使用したタマゴサラダは、サンドイッチやサラダの具材として人気です。そんなタマゴサラダの製造工程を、当社のたまごのPRキャラクター「ケンタくん」と一緒にご紹介していきます。工場で一度にたくさんのゆで卵をつくるポイントや、たまごの栄養、SDGsに関する取り組み、安全・安心な商品づくりなど、工場で商品ができるまでをクイズを交えながら楽しく学べる動画です。当社グループは工場見学動画を通して、安全・安心な食品づくりや食の大切さを伝え、食育活動を推進してまいります。◆工場見学動画 タマゴサラダ工場編タマゴサラダの製造工程を、当社のたまごのPRキャラクター「ケンタくん」がご案内します。『たくさんのゆで卵をつくる方法』など作り方のポイント、SDGsに関連する取り組み、安全・安心な商品づくり、『たまごクイズ』などを交えながら工場で商品ができるまでを楽しく学べる動画です。(約12分)動画の理解をより深めていただくために、記入式の「学習シート」もご用意しました。工場動画ページに掲載していますのでご活用ください。~工場見学動画内の1シーン~たまごのPRキャラクター「ケンタくん」工場に入るまでの衛生ポイントたまごクイズ◆工場見学動画 視聴方法(1) タマゴサラダ工場見学動画の視聴は下記URLより工場見学動画ページにアクセスしてください。 動画で学ぼう!工場見学動画トップ(2) 「ポテトサラダ工場編」、「マヨネーズ工場編」、「パックそうざい工場編」、「タマゴサラダ工場編」の各項目で視聴可能です。(YouTubeへジャンプします)また動画、学習シートとともにどなたでもご利用いただけます。学校の授業や、家庭学習にぜひご活用ください。■ケンコーマヨネーズ株式会社 会社概要社名 : ケンコーマヨネーズ株式会社代表者 : 代表取締役社長 炭井 孝志所在地 : 東京都杉並区高井戸東3-8-13(東京本社)創立年月 : 1958年3月資本金 : 54億2,403万円(2022年3月末時点)主な事業内容: サラダ・総菜類、タマゴ加工品、マヨネーズ・ドレッシング類等の食品製造販売企業サイト : 商品サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月23日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!送り込む!?義母が初めて我が家を訪問したときの話です。我が家は新築の3階建てで、1階にトイレ付きの寝室があります。義母がその寝室を見学しているときに、「この部屋いいね。うちのおばあちゃん、ここに送り込んだらいいんじゃない?」と言ってきました。おばあちゃんというのは、義母の実母のことです。“送り込む”という物みたいな言い方や発想に驚きました。夫が部屋に戻ってきた際にも、義母は「素敵なお部屋ね!トイレもあるし、おばあちゃんの老後にいいんじゃない?」とニッコリしながら話しかけていたので、さらに怖くなりました…。(女性/主婦)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?こんな義家族と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも適度な距離を保ちながら、いい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブルエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年11月28日〜住んでいる人が自宅を案内、新しいカタチの見学サービス〜住宅業界紙「北海道住宅通信」を発行する北海道住宅通信社(本社:北海道札幌市)は、自社で運営する自宅モデルハウス見学サービス「イエコネ」を利用し住宅会社と成約されたお客様のインタビュー取材の記事を、2022年11月1日(火)に公開いたしました。インタビュー記事URL: イエコネをご利用後に成約した石川さんご家族■インタビュー実施の背景イエコネは実際のご自宅をモデルハウスとして見学できる住宅見学の新しいカタチを提供しています。「豪華なモデルハウスではなく、注文住宅を建てた人の声を実際に聞いてみたい」というニーズに応えることを目的としています。実際にイエコネをご利用されて、工務店様と成約した方の声をインタビュー記事で伝えることで、「直接ご自宅を見学するってどんな感じなのだろう?」というサービスに対する疑問を解消することができると考えております。インタビューでは、イエコネを利用した感想や家が建つまでのストーリーを語っていただいています。■知りたかったことが聞けて参考になった。インスタグラムの広告で「イエコネ」を知ったまゆみさんは、住んでいる人が自宅を案内してくれることに興味を持ち、見学を申し込んだ。訪問するとどちらのオーナーも感じの良い人たちで、「おもてなしされたのがまず印象的だった」とのこと。住まいのこだわったところや住宅会社の対応、住んでみての感想など、知りたかったことをざっくばらんに話してくれたそうです。■使い勝手の良さを実感して採用したもの紹介された住宅会社に決めた理由は、家に対する自分たちの希望を全部伝えたところ、「できませんではなく、まず受け入れてできるだけやってみるというスタンス」だという。プランは、イエコネのオーナーの家で実際に見て聞いた話から取り入れたものもあった。リビングにスケルトンの階段を配置したこと、2階にバスルームと洗面所を設けたことなど、どれも使い勝手の良さを実感できたため採用した。■こだわりの家が建てられると気づくことができた「初めての家づくりで分からないことだらけだったが、イエコネの利用が大いに参考になった」と、思った通りの仕上がりにとても満足しているという。イエコネを利用して良かったと思うことを挙げてもらうと、生の声をいろいろ聞けるのはもちろん、「こだわりのある家が多く、こんな家が建てられると気づくことができた」ことも。新しい暮らしが落ち着いたら、「今度は自分たちがイエコネで家を公開することも考えたい」と笑顔で語った。■イエコネについて2022年4月に北海道札幌市周辺エリアでスタート。「失敗しない家づくり」をテーマにこれから家を建てるユーザーに向けて、実際の住宅の購入方法や住み始めての住み心地など従来のモデルハウス見学ではわからない体験を提供しています。住宅メーカーとしても過去に施工したお客様の自宅をモデルハウスとして、イエコネに登録することで新しい集客の窓口になります。また、モデルハウスの維持費やイベント開催費を削減し住宅購入者へ還元できる仕組みを構築できます。※イエコネは「令和二年度第三次補正中小企業等事業再構築促進補助金」採択事業です。■会社概要商号:株式会社 北海道住宅通信社代表者:代表取締役友村 太郎本店所在地:札幌本社北海道札幌市中央区北3条西7丁目5番地1 道庁西ビル3階設立:1977年(昭和52年)4月資本金:1,000万円主な事業内容:「北海道住宅通信」の編集・発行、「イエコネ」の運営本社URL: イエコネURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月08日入学前は特別支援学校との連携準備自閉スペクトラム症と知的障害のあるほぺろうは、今年の春から新一年生として特別支援学校に入学しました。今回は、進学先決定から現在に至るまでに知った、特別支援学校の活動内容をご紹介させていただきます。進路を決める教育委員会との面談後、12~1月ごろに子どもの進学先が正式に決定したことを通知する就学通知書が届きます。ホッとしたのも束の間、ここからが特別支援学校にお世話になるための準備本番です。Upload By ぼさ子通常学級への進学との違いは、提出書類の圧倒的な多さ。2月に入ったころ、わが家にもズッシリとした分厚い封筒が届きました。生徒の支援計画にまつわるフェイスシート・病院や投薬情報・損害保険の加入などなどなど…。わが子に妨害されながらこれらを記入するのは至難の業ですが、特別支援学校はそれだけ責任を持って支援してくださるということなので、学校側にお子さんのことが伝わるように頑張りましょう!(入学式のときに提出書類がほとんどですが、中には提出期限が早いものもあるので要注意)Upload By ぼさ子特別支援学校入学時の持ち物学用品準備リストを見てまず驚いたのが、教科書・えんぴつ等のいわゆる勉強道具が記載されていなかったことでした。文房具はハサミとクレヨンを用意した程度。ほぺろうが通う特別支援学校は通学カバンの指定はありません。ランドセルでもリュックでも教材が入る大きさであればOK。お子さんによっては、感覚過敏があるため新調するより使い慣れているカバンを選ぶというご家庭もあると思います。ほぺろうはすぐカバンを壊す可能性が高いので、高級なものはもう少し大きくなってから…と割り切って、入学時は背負いやすいリュックにしました。また、学用品購入に関しては就学奨励費(※)という制度があるので、領収証の保管は忘れずに!(※)認定については所得に基づく区分があるほか、自治体によって対象となる内容も異なりますUpload By ぼさ子特別支援学校の学習内容ほぺろうが通う特別支援学校のクラス編成はおおよそ3~4人程度の少人数制。先生は特別支援の知識を持ったスペシャリストです。特別支援学校低学年の学習の基本は身辺自立などの生活訓練。登校時は学校の玄関先で先生たちがお出迎えしてくれて、靴を下駄箱にしまう…というところからすでに授業は始まっています。教室に入ってからの課題は、一人ひとりに合わせたものを用意してくれています。手先の運動を促す課題をする子どももいれば、学習ドリルで勉強する子どもも。特別支援学校内では日常的に視覚支援があふれていて、絵カード・図示・手話などを用いて生徒に伝えてくれます。視覚以外の感覚が得意な子どもに向けても、個人に合った伝わりやすい方法を模索してくれます。年齢が上がると、異性との接し方を学んだり、高等部のある特別支援学校であれば職業訓練が実施されます。Upload By ぼさ子特別支援学校はどんな子どもたちがいる?私のパッと見の印象では本当にいろんな子どもがいると感じました。知的障害がなさそうな子どももいれば、身体不自由の子どももいるし、診断名もみんなさまざまです。ほぺろうの学校の一年生は、喋れる子ども・喋れない子どもの割合は半々くらい。ちなみにほぺろうは喋れない派です。特別支援学校の生徒さんは同じ年齢でも発達に個人差がありますし、この先、急に成長する可能性もあります。手続きは必要ですが、お子さんの成長度合いに合わせて特別支援学級などへ転校することも可能だそうです。Upload By ぼさ子就学準備にあたり心強かった存在特別支援学校は通常学級と比べて情報の少ない就学準備になるかと思います。ネット上にはさまざまな情報があふれていても、学校のことは地域それぞれの方針や相性が違ってくるので、実際に進路を選ぼうとしてもネット情報だけでは不安が拭えません。不安になっていた私を救ってくれたのが、地域の先輩ママさんの存在。私の場合、地元で同じ境遇の方にお会いしたことがなかったので、お世話になっている療育先に相談して紹介していただきました。学校の話だけでなく、送迎、放課後等デイサービス、病院など…地域の情報を共有させてもらえるのは本当にありがたい!こういう繋がりを、これから就学準備をする方に私も受け継いでいけたらいいなと思っています。Upload By ぼさ子執筆/ぼさ子(監修:初川先生より)就学先が決まってからの就学準備の詳細のレポートをありがとうございます。とても細やかなので私自身勉強になりましたし、特別支援学校に就学予定のお子さんを持つ保護者の方には大変参考になったのではと思います。ぼさ子さんが書かれているように、学校の方針や雰囲気、在籍されているお子さんの様子などは、その地域・学校の方でしか分からない面があります。そういう意味で、横のつながり・先輩ママさんとのつながりはとても心強いものですね。ぼさ子さんがそうした方々のご助言に助けられたように、ご自身がまた後輩ママさんを助けられたらというその循環、それもまた素敵だなと感じました。
2022年10月27日工場見学15万人達成株式会社⻘⽊松⾵庵(本社 ⼤阪府阪南市、代表取締役 ⻘⽊一郎)の「⽉化粧ファクトリー」において、2022年10⽉9⽇に⼯場⾒学のご来場者数が累計15万⼈を突破しました。地域のお客様をはじめ、遠⽅から観光のお客様など皆さまにご来場いただき、⼼より感謝申し上げます。引き続き感染症対策を徹底し、お越しくださったお客様には、少しでも楽しい時をお過ごしいただくことができるように努めてまいります。秋のお出かけには、ぜひ⽉化粧ファクトリーへお越しください!⽉化粧ファクトリー月化粧ファクトリー工場見学通路月化粧カフェ大阪土産の定番、みるく饅頭「⽉化粧」の製造⼯程を⾒学でき、『焼き⽴て⽉化粧』も⾷べられる、南⼤阪の観光新名所です。併設の1階店舗では、和洋菓子やケーキなど常時100種類以上のお菓子が並び、ゆっくりとお買い物をお楽しみいただけます。また、2階には広々と落ち着いた空間の「⽉化粧カフェ」もございます。入場料:無料(ご予約不要※20名以上の団体は2日前までに要予約)定休日:元日のみ休業TEL :072-470-2525営業時間:【阪南店 店舗】9:00~19:00【月化粧ファクトリー 工場見学】10:00~17:00(最終入館16:30)*月化粧の製造ライン稼働時間は日によって異なります。お越しいただいても、月化粧の製造が終了している場合もございます。稼働時間は毎朝10時頃にHPに掲載されますので、事前にご確認ください。【月化粧カフェ】10:30~17:15(L.O.16:45)所在地:〒599-0203 大阪府阪南市黒田453-15 鳥取中学校前アクセス:南海本線尾崎駅徒歩15分駐車場:無料駐車場50台、大型バス専用4台月化粧ファクトリーHP(URL) 月化粧ファクトリーは観光バスでのご来場もお待ちしております。おおさかPAYがご利用可能です。※20名以上の団体は2日前までに要予約となります。お電話(072-470-2525)にてお問合せください。■会社概要商号: 株式会社青木松風庵代表者: 代表取締役青木一郎所在地: 〒599-0203大阪府阪南市黒田453-15設立: 1985年10月事業内容: 和菓子・洋菓子の製造及び販売資本金: 2,000万円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月10日■前回のあらすじ自宅に義父が転がり込んできたことで、義姉に助けを求める美月。すると義姉は義父を連れて一緒に出かけることを提案。たどり着いたのは、高齢者複合施設だったのです。■反発する義父に義姉は…■納得がいかない様子の義父突然部屋から出てきた入居者に「バカヤロー!!!」と言われた義父!どんな反応をするのでしょうか…!?次回に続く「ヤバすぎる義父と絶縁した話」(全47話)は21時更新!
2022年09月16日2022年7月20日(水)、四天王寺大学(大阪府羽曳野市)は、高校生に大学を一日体験してもらう「交流DAY」を初開催。四天王寺東高等学校(大阪府藤井寺市)の生徒と保護者合わせた150名と引率教員4名の合計154名が参加し、キャンパスや授業見学、クラブ・サークル活動を体験しました。四天王寺東高等学校出身者による大学紹介当日は、学生運営委員会と四天王寺東高等学校出身の学生が案内や説明を担当。学部学科の紹介、就職活動やクラブ・サークル活動の説明、学食のおすすめメニュー紹介などを行い、大学生活のイメージを広げました。授業見学では、人文社会学部・経営学部、教育学部、看護学部、短期大学部保育科の4つに分かれ、実際の授業を見学。人文社会学部と経営学部の授業を見学した生徒の一人は「高校の授業とは全く異なる内容で、とても難しそうだと感じたが、こういう授業を早く受けてみたい」と意気込みました。また、カナダに留学した在学生によるトークライブも行われ、新型コロナウイルス感染症の影響で2年間中断していた留学が再開されたことや、現地での授業の様子、ホームステイでの体験を説明。登壇した学生は、「留学は単に英語を学習するだけでなく、コミュニケーション能力を高めたり、異文化の友達が出来たり、とても得られるものが大きいのでぜひ挑戦してほしい」と生徒に呼びかけました。午後に実施された体験コーナーでは、e-sports同好会、ドローン同好会、プログラミング、短期大学部ライフデザイン学科のカラーコーディネート実習の4つを行い、それぞれ希望するコーナーを体験。アンケートでは、9割以上の生徒が今回の交流会に満足と回答。「案内してくれた先輩がとてもフレンドリーで説明もわかりやすく、楽しかった」「学食がおいしかった」「大学のことがよくわかり、早く大学生になりたいと思った」といった声が聞かれました。今回の四天王寺東高等学校との交流会は、昨年本学が同校で実施した高大連携授業を契機としており、今後も連携をさらに深めていきます。■学校法人四天王寺学園 四天王寺大学とは約1,400年前、聖徳太子が創建された日本最古の学問所である四天王寺敬田院(きょうでんいん)を起源とし、十七條憲法の第一条「和を以て尊しとなす」からはじまる学園訓で、心の「和」の教育を柱に、人と人のつながりを大切にする健全な精神の育成に取り組んでいます。2022年、学校法人 四天王寺学園は創立100周年を迎えます。公式HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月27日