自分のカラダひとつで始められるダンスは、実は一番身近な運動!?ダンス界の頂点にいるDA PUMPのKENZOさんに、『U.S.A.』の振り付け秘話や、楽しく踊るための心得を教えていただきました。「誰にも負けたくない」から「自分のダンスを踊りたい」へ。9月にフランスで開催されたストリートダンスの世界大会で日本人初優勝を飾ったKENZOさん。世界大会優勝保持者との激しいバトルを勝ち抜き頂点に立った心境とは。「僕にとってダンス=言語なんです。世界の舞台では特に、人種、国籍、年齢を全て取っ払って、そこにいる人たちを一つにしてくれるもの。大会に出始めた頃は勝つことにこだわっていましたが、今回は、ただ自分らしいダンスを踊りたい、ダンスで相手と会話をしたい、というシンプルな気持ちで臨めました」その境地に至る大きな転機として、昨年大ヒットを記録したDA PUMPの『U.S.A.』があるという。「ユーロビートといい、パンチの利いた振り付けといい、僕たちにとって『U.S.A.』はかなり大胆な舵取りでした。アメリカで流行していたシュートダンスを入れたり、MCハマーの動きを〝驚異のインベーダーフォーメーション〞と名付けたり。観た人が楽しめるよう、メンバー全員でアイデアを出し合いました。リリース後、曲もダンスも瞬く間に広まって、一気に景色が変わりましたね。『これは夢か?』って何度も思いましたし(笑)。何より子供たちが笑顔になって踊っているのを見たとき、ダンスがこんなに人を幸せにできるのか、と驚いたんです。それは自分がこれまで突き詰めてきたダンスでは叶えられなかったことでした」CMやドラマで流れるダンスが大流行するようになった昨今。KENZOさんの元には振り付けの仕事もたくさん舞い込むようになったそう。「〜ダンスと呼べるものや、お子さんが真似しやすい振りのオーダーが増えました。学校の必修科目になったことで、以前よりもダンスが皆さんにとって親しみやすくなったのはうれしい限りです。ただ、日本でここまでブームになったのも、ダンスを広め続けてくれた偉大な先人がいたからこそ。その方々が築いてくれたものを基盤に、僕たちは常に新しいダンスを追求しているんです」興味があれば、入り口はなんでもいいんです。最後に、これからダンスを始めたいHanako読者たちへ、楽しく踊るための心得を教えてください!「〝センスは誰も持ってない〞というのが僕の哲学です。センスを磨くためのアイテムを手に入れればいいだけ。漢字ドリルだって、最初は誰でもなぞって文字を覚えますよね。原型となる基礎を知って、練習して自分のものにすればいい。好きな曲で踊りたい、カッコいい服で踊りたい、誰かと一緒に踊って騒ぎたい。興味があれば、入り口はなんでもいいんです。僕は、昔も今も変わらず、〝仲間と踊る〞時間が一番楽しいです。間違いなく、ダンスは皆さんの人生も豊かにしてくれるはずです」Teacher KENZOさんDA PUMPのメンバー。9月に開催されたストリートダンスの世界大会で優勝し、通算13冠を達成。安室奈美恵をはじめ多くのアーティストの総合演出やCMの振り付けも手がける。ブルゾン92,000円(alexanderwang―コウズ リック クロ 03-6427-1405)/シャツ29,000円(PORTVEL)、パンツ28,000円(enharmonic TAVERN―共にスタジオ ファブワーク 03-6438-9575)/シューズ37,000円(ASICS Walking―アシックスウォーキング 0120-068-806)(Hanako1178号掲載/photo : Takao Iwasawa styling : Naoki Sakuyama hair & make :NORITAKE (KIDMAN) text : Satoko Muroga (RCKT / Rocket Company* )
2019年11月12日【元ホステスが語る男ゴコロの裏事情440】みなさんの中には「スリムになって彼氏を作る!」「痩せてかわいい服を着てデートする!」と意気込んでダイエットを始めても、いつも挫折……という人もいるのではないでしょうか?運動したり食事制限したり、ダイエットって続けるのが難しいですよね。そこで今回は、無理せず継続して成功させるコツをご紹介します。■無理めな目標、日課は作らないダイエットもそうですが、まず何か“習慣”を作ろうと思ったとき、無理めな日課は続きにくいのでNGです。例えば、毎日1ページ日記を書く、1冊本を読む、5キロ走る……など、やったことのないものに対し、最初からハードル高めの日課を設けると「今日は疲れてるから明日やろう」と言い訳して後まわししやすくなります。ダイエットで挫折しないためには無理めな目標を作らないこと。最初の1ヶ月は、まず習慣化するためにゆるめでいいかと。例えば、腹筋は毎日最低3回以上でいいとか、10分ウォーキングするだけでもOKとか。最初の3日はやる気がみなぎっているので、腹筋を30回して、ジョギングも5キロできたりしますが、4~5日経つと、急に慣れていないことをした疲れが出て、せっかく決めた日課をしなくなったりしますからね。普段、運動してない人は、少し動くのに慣れることから始めましょう。じゃないと、かわいいワンピース着て好きな人とデートする!という夢がまた遠ざかってしまうかも。■「痩せたら〇〇する」と目的を作る何事も、目的がはっきりしていないことは挫折しやすいですよね。例えば「起業して年収1000万円!」と目標を立てたとしても、明確な目的がなければ途中でやる気がなくなって諦めたりするもの。ダイエットもそうです。「2月までに〇キロ痩せて、バレンタインにこのワンピースを着る」「来年の夏はあのブランドのビキニを着て海に行く」など“痩せた後、何をしたいか”をはっきりさせたほうがいいでしょう。筆者も過去に太ってしまってダイエットを頑張ったことがあるのですが、紙に、痩せたらしたいことを10個、例えば「かわいい水着を買う」「ノースリーブを着る」「新しいデニムを履く」などと書き出しました。それを目につく場所に貼り、挫折しないようにしてましたよ。■好きな人の写真を見るあと、好きな男性がいるのであれば、その人の写真を眺めるのもあり。そして妄想するのです。「痩せた後、一緒に歩いたとき、絵になるカップルになれるかな?」とポジティブな妄想をしてもいいし、「付き合ってお泊りすることになったら、今のこの体は見せられない……」とネガティブな(自分をほどよく追い込む?)妄想をするのでもOK。気持ちを“痩せたい”に傾けるのは大事です。筆者がダイエットしていたときは、特に好きな人はいなかったので、憧れの安室奈美恵さんの写真をひたすら眺めて、間食しないようにしていました。おやつを食べたくなったら安室ちゃんのPVを観つつ「食べたら安室ちゃんのスタイルから遠のく!」と自分に暗示をかけたりして。■チートデイを作る個人的に、これはかなり大事だと思うんです。筆者もダイエット中、チートデイ的なものを設けていました。大人になると、どうしても友人とのランチや飲み会がありますからね。そのとき、野菜しか食べないのとかって、誘ってくれた人に悪いなと。なので誰かと外食するときはダイエット中でもカロリーを気にせず食べていました。仮に外食する機会がほとんどない、という場合も、自分へのご褒美ではないですが、チートデイを作ったほうがいいと思います。例えば、日曜日だけはスイーツOKとか、3キロ落ちたら一回だけ、大好きなフライドポテトを食べるとか。仕事続きで休日がないと、集中力がなくなったりして、いいことがないじゃないですか?それと同じで、ずっと真面目にダイエットしていても精神的につらくなったりしますからね。たまには自分を甘やかして。チートデイに好きな人を誘って、一緒に外食するのも素敵なご褒美かと。俄然ダイエットを頑張れたりしますよ?■自分に自信がつき、恋も叶う?ダイエットってなかなか難しいですよね。「あと5キロ痩せたい」と思っても、5キロの壁ってすごく高くて。でも、明確な目的を持って無理のないダイエットをすれば、挫折しづらくなりますから!ダイエットに成功すれば、きっと自分に自信もつくでしょう。きれいになったあなたに、憧れの彼のほうから声をかけてくるかも?
2019年11月06日Kis-My-Ft2の藤ヶ谷太輔が、19日に放送されたラジオ番組『藤ヶ谷太輔 Peaceful Days』(ニッポン放送/毎週土曜22:30~23:00)に出演。舞台やミュージカルの公演中、自身に課している”我慢”を明かした。番組内で、自身が主演を務めたミュージカル『ドン・ジュアン』の楽屋の様子を明かした藤ヶ谷。「7人の時の楽屋はみんなのものですから、自分用にカスタマイズしませんけど、舞台の時は一人で使わせていただいてるので、薄暗いですね。電気を点けるのはメイクする時だけ」と言い、「あとは、自分が落ち着く香りのキャンドルを焚いて、自分の部屋に近い感じにしてる」とこだわりを語った。また、楽屋にはスピーカーを持ち込み、「本番までは、テンションを上げるために、音楽をガンガンかけている」そう。さらに、舞台やミュージカルの公演中は、自分へのご褒美を用意しているそうで、「大好きな安室(奈美恵)さんの曲を我慢して、千秋楽の日だけ聴く。もちろん聴きたいけど、なんか我慢を作って。千秋楽は、スピーカーでガンガン安室さんの曲をかけて歌って踊ってやりました」と明かしていた。
2019年10月21日岡崎体育の連載「体育ですけど、オンガクです」。今回のテーマは「令和に流行る音楽は?」です。時代は令和です。でも、体感としては令和の時代に生きているという感覚はまったくないですね。音楽業界を見回してみても、令和になって何か大きな変化があったか、というとそういうものも感じないですし、平成の終わりころから変わらずにずっと続いている感じです。でも、きっとそういうものなんでしょうね。年号が変わったことで世の中は新しい時代がきたと思っているけれど、実際に変化が形になるのはもう少し先のことなんじゃないでしょうか。機運が熟するのには時間がかかる。平成を代表する歌姫、安室奈美恵さんがデビューしたのも平成4年のことです。時代が変わったという大きな区切りは確実にあるので、その時代の象徴は必ず登場すると思います。で、それが何になるかは、今は正直予想したくない。僕も驚きたいですから。うわ、こんなんきたんやってびっくりしたいです。…って、びっくりしている場合じゃないですよね。その時代の象徴を作る可能性は僕自身にもあるわけで。センセーショナルな時代の流行を作るのは岡崎体育かもしれない。…それはその通りなんですけど、でも僕はぶっちゃけそういうタイプではないと思う。自分が時代をパイオニアリングすることはないと思うし、どちらかというと、僕はそれに乗っかりたいタイプです。流行っているものをいじったり、ひと口かましてくれ!とやっかんでいるのがちょうどいいポジション、というのが正直なところです。今のところでいうとソロアーティストの方が注目を集めていますよね。女性だとあいみょん、男性だと星野源さんや米津玄師くん。でも僕が思うに、何か新しい流れを作るのはそういう正統や本流のところ以外のような気がします。違う畑の、レールの外から道ができてくるのが令和の時代なんじゃないでしょうか。ユーチューバーとかティックトッカーとか、そういう場所で知名度がある人が音楽もやって新しいヒットが生まれるんじゃないかなと。あとは、業界自体がボーダーレス化していますよね。アイドルも国籍混合のグループが多数登場しています。韓国、中国、タイなどアジアと音楽業界は共有されるようになっていきそうです。それ狙って、岡崎体育はソニー・ミュージックのモンゴル支社を立ち上げたいと思います。アイドルの原石探し出して、日本発信のモンゴルアイドルを仕掛けたいですね。モンゴルと日本の懸け橋になれたら最高です。おかざき・たいいく6/9に、たまアリで行われたワンマンコンサートのDVDとBlu‐rayが、10/30に発売に!来年2/11、エディオンアリーナ大阪で、ワンマンライブ「OKAZAKI ROCK FESTIVAL 2020」開催!※『anan』2019年10月2日号より。写真・小笠原真紀ヘア&メイク・村田真弓文・梅原加奈(by anan編集部)
2019年09月30日昨年9月16日に引退した歌手・安室奈美恵さんの楽曲と花火をシンクロさせたイベント『WE (ハート) NAMIE HANABI SHOW supported by セブン-イレブン』が16日、沖縄・宜野湾トロピカルビーチ特設会場で開催され、約4万人の観衆が海上の芸術に酔いしれた。このイベントは、セブン-イレブン・ジャパンと沖縄タイムスが昨年、安室さんの引退を送り出す共同イベントとして実施したもので、引退前に「私がいなくなっても、経済効果を含め、沖縄に貢献できるイベントを続けてほしい」と願っていた安室さんの意志を継ぎ、今年も昨年と同じ日に、同じ場所で開催された。前日は大雨に見舞われていた沖縄地方だったが、この日の昼間は30℃を超える晴天に恵まれ、筆者が会場に向かうタクシーの運転手も「やっぱり安室奈美恵は持ってるね」と感心していたほど。会場には、昨年の同イベントをお忍び観覧した安室さんが着ていた浴衣を身にまとった人や、“アムラー”と呼ばれたミニスカート・ロングブーツ姿のファンも多く見られ、19時30分の開演前から、自然と「ナミエ!ナミエ!」コールが沸き起こった。そして、「Finally」のメロディーとステージ裏ではしゃぐ安室さんのオフショット映像などでいよいよ花火ショーが幕開け。「ミスターU.S.A」「Tempest」「Hope」など多彩な10曲とともに、色とりどりの花火やどこまでも伸びていくレーザービーム、高さ30メートル以上の水が出るスプラッシュ噴水、そして幅20メートル高さ11メートルの巨大LEDスクリーンの映像がシンクロする光景に、会場からは何度も大歓声が上がる。例えば「太陽のSEASON」では、「♪抱きしめて」に続く「Love」「is」「Now」のサビに合わせ、見事なタイミングで大玉の花火が3発上がるといった具合。流れる歌はどれも時代を彩ってきた名曲で、観覧客側はどのタイミングでサビが来るのかが分かるため、歓声も息の合ったものになっていた。その「太陽の SEASON」の序盤では、安室さんの「騒げ沖縄~!!」の音源が響き、「Fight Together」はコンサートで定番だった安室さんとファンのコール&レスポンス、「a walk in the park」では髪をかき上げるしぐさが映し出され、まるで生ステージのような臨場感。「Tempest」は花びらが舞う映像や、淡い色彩の噴水やレーザーで壮大な世界観を表現し、ヒット曲「CAN YOU CELEBRATE?」の間は、最後のコンサートツアーで登場した舞台セットのコンピューターグラフィック映像が流れ、白を基調にした幻想的な空間を演出した。観覧席と打ち上げ場所の距離は、他の花火大会に比べて非常に近く、けむりはもちろん、破裂した花火の割れカス落ちてくる迫力だった。そんな中、「CAN YOU CELEBRATE?」の次の「Christmas Wish」が始まる前に、強風で一時中断するアクシデントが発生。すると、会場には再び「ナミエ!ナミエ!」コールが巻き起こり、約10分後に「風がおさまって参りましたので、演目を再開します」というアナウンスが場内に響くと、会場は安堵(あんど)の拍手と大歓声に包まれた。その後、「Hope」では、9月16日のこの日を盛り上げようと沖縄県内50社80店舗が取り組んできた「愛(かな)さ (ハート) NAMIEいちまでぃん。」プロジェクトのロゴがスクリーンに。ラストの「Hero」は、花火の種類や打ち上げのタイミングを決めるプログラミングを、地元の女子小学生4人が担当し、怒涛の連続花火とレーザー、噴水が夜空で交差した。この小学生たちの挑戦の模様は、10月5日・12日にBS日テレで放送される『めざせ!プログラミングスター ~プロスタ★キッズ大集合~』(毎週土曜10:30~、放送後Huluで見逃し配信・オリジナルコンテンツ配信)で紹介される予定。また、花火ショーの模様は、Huluで30日から配信される。伝統芸能の花火と、最先端のプログラミングの融合によって実現したこのイベントを見上げたファンたちは、思い出の1曲1曲を一緒に歌い、「安室ちゃん、ずっと大好き」という声も。感極まってタオルで顔を覆うファンの姿もあり、宮崎から来た30代の女性は「花火の迫力がすごかった。こんなにもたくさんの人が来ていて、安室さんが愛されていることを感じた」と興奮気味に話していた。この花火ショーの前には、ビーチに隣接する沖縄コンベンションセンターで、特別応援上映会が開催された。引退前夜のライブ本番へと向かう安室さんの赤いピンヒールブーツの足音が響く中、会場には「ナミエ!」コールが反響。アップテンポな「Hope」「How do you feel now?」を歌い踊る姿をはじめ、平井堅、DOUBLE、ジョリン・ツァイら国内外のアーティストとの共演シーンが流れると、喝采とともにペンライトが揺れた。ライブ映像の締めくくりで、キャノン砲から放たれた金テープが舞うと、ひときわ大きな歓声が上がり、思わず席を離れてキャッチしようとするファンが続出。上映後、沖縄市に住む会社員の女性(34)は「昨年のライブはチケットが取れなかったが、実際にライブがあった会場であの時の興奮が味わえて感無量。安室ちゃんのキュートなおしゃべりも見られて得をした気分です」と笑みを浮かべ、岩手と東京から来た41歳の女性2人組は「久々の奈美恵ちゃんに叫んだ。涙あり、笑いありで最高」「今でも聖地巡りやSNSでファンとつながることができうれしい」と喜びを噛み締めていた。
2019年09月17日DA PUMPのKENZO(34)がフランスで行われたストリートダンスの大会「Lock is Not a Joke 2019」で、日本人として初めて優勝を果たしたと9月5日に発表された。その快挙にネットが沸いている。各メディアによると同大会には世界大会の優勝経験者6人が参加した。ルールはダンサーが1対1で勝負し、勝者は次の対戦相手と勝負していくというもの。ダンスバトルの世界きっての過酷なシステムとも呼ばれるが、KENZOは40分間の死闘を勝ち抜き頂点に立った。5日、KENZOは自身のTwitterで《素晴らしいダンサーの方々と40分間も渡る空間を人種や国籍、宗教、性別、年齢、関係なく全てを一つにダンスが繋いでくれました》《背中を押してくれたDA PUMPメンバーや支えてくれる皆さんに感謝を伝えたいです。ありがとうございます》とコメント。同ツイートは投稿9時間ほどで1.2万件の“いいね”を記録している。同大会で日本人として初の優勝者となっただけでなく、世界大会や国際大会を合わせると今回で13冠を達成したことになるKENZO。Twitterでは《絶え間ない努力と世界に挑む勇気、そして誰も成し得ない大快挙を達成し続ける姿に深く感動しています!!日本が誇る世界のKENZOさんです!》《いつも練習を欠かさずストイックに真っ直ぐに突き進むkenzoさん 本当、アスリートです これからも世界のkenzo見せて下さい!!》とその偉業を讃える声が上がっている。「KENZOさんは『U.S.A.』のみならず、安室奈美恵さんの20周年5大ドームツアーの振り付けも手がけています。KENZOさんの振り付けをした楽曲のMVやテレビでのパフォーマンスを見た安室さんが魅了されて直々にオファー。名実ともに日本を代表するダンサーといえるでしょう」(音楽関係者)今年8月、DA PUMPが本誌に登場した際にリーダー・ISSA(40)から「ダンスへの情熱はナンバーワン」と賛辞を送られていたKENZO。さらにKENZO自身も「ここだけは負けない!」という点について訊ねられると「やっぱり、ダンスが好きってこと」「研究熱心なので、どういうふうにやったらうまくなるか、と常に考えています」と明かしていた。その情熱の陰には、ある幼馴染との約束があるようだ。「KENZOさんは高校時代、一緒に夢を語っていた幼馴染を事故で亡くしました。生前の彼に『日本一のダンサーになる』と誓っていたKENZOさんは『叶えるしかない!』と決心し上京。以降どんな大会で優勝しても奢ることなく四六時中ダンスのことばかり考えているので、メンバーからの信頼も厚いです」(前出・音楽関係者)その快挙を、天国の友も喜んでいるだろう。
2019年09月06日’10年、空港でキャッチされた安室奈美恵安室奈美恵が引退して1年がたとうとしている。昨年9月15日に故郷の沖縄の宜野湾市でラストライブが行われ、翌日に彼女の引退を記念して同市で花火ショーが開かれた。お忍びで来場した姿を最後に、この1年、彼女の目撃情報はほぼ皆無だ。引退後に出た彼女に関する記事も、花火ショーに現れたときに着ていた浴衣が人気になっているというもので、彼女自身に関する話ではない。マスコミ報道が徹底してなされないのにはワケがある。それは、ラストコンサートの数日前に、彼女の代理人弁護士から週刊誌をはじめとする各メディアに送られた“取材自粛要請”が“にらみ”をきかせているからだろう。その内容は、《安室のプライバシーに関する記事や名誉を棄損する記事等が掲載された場合には、一般私人への権利侵害行為として、しかるべく法的措置を講じることになります》というものだった。つまり、「私人となった安室さんを取材したり、記事にしたら訴えますよ」ということだ。■“私人”になったはずなのに裁判にかかる費用と労力、敗訴の場合は賠償金をとられる危険を冒して“手を出す”メディアは出てこないだろう。メディアはそうだとしても、目撃情報がなく、SNSなどネットにも何も上がらないというのは不思議に思える。彼女自身もSNSを含め自ら何か発信することは一切していない。メディアにも要求した以上、自分も“一般私人”を徹底しているところは、中途半端な“引退芸能人”と一線を画していて、“さすが安室奈美恵”と感心せざるを得ない。ただ、ファンの“飢餓状態”は日増しに強くなっているようで、安室の“美学”を尊重しながらも復帰を望む声も多いことは言うまでもない。そんな折、彼女の故郷・沖縄で、“9月16日”が注目を浴び始めている──。地元紙の『沖縄タイムス』社と県内50社80店舗が一緒になって取り組む『愛(かな)さ□NAMIEいちまでぃん。』プロジェクトが9月1日から始動した。安室の誕生日である20日まで続くイベントのなか、今年も16日に同市で『WE□NAMIE HANABI SHOW』と銘打った花火ショーが開かれる。事前に運営サイドは《※安室奈美恵さんご本人の出演はございません 》とあるのだが、昨年はお忍びで来場していることから、今年も現れるのではとファンの期待は高まっている。さらに16日が『安室奈美恵の日』になるという話も浮上している。ファンの「安室さんの記念日を作りたい」という声を受け、宜野湾市観光協会が日本記念日協会に申請したのだという。現時点では正式発表はないが、決まれば同日、メモリアルイベントが開催される予定もあるという。驚くべきは、この申請の前に“本人の承諾を得ている”と報じられたことだ。「今回のプロジェクトや花火のショーには50社、80店舗もの企業が協賛として名前を連ねています。つまり、それほど“安室奈美恵”という名前はお金を生むんです。ファンを喜ばせたり、沖縄を盛り上げるために特別にオファーを受けたのでしょうが、『引退』を発表し、“私人”になったはずなのに『安室奈美恵の日』制定を許可したのには驚きました。記念日ができることで毎年、1度はマスコミに取り上げられる機会ができてしまいます。こうなると、彼女が望んでいた私人としての生活から遠のくことになってしまうのではないでしょうか。一部週刊誌によると、“彼女が申請を喜んでいる”と報じられています。そうなると、彼女の名前を利用して儲けようとする“どじょう”が何匹も出てきてしまいそうですね」(芸能プロ関係者)ちなみに、すでにイベントの成功がはっきり目に見えている花火ショーチケットは7500円で計2万人が来場するという。すでにグッズの販売も決定ずみだ。引退して1年たっても安室奈美恵の“経済効果”は衰えを知らない。(※文中の□の正式表記はハートマーク)<芸能ジャーナリスト・佐々木博之>◎元フライデー記者。現在も週刊誌などで取材活動を続けており、テレビ・ラジオ番組などでコメンテーターとしても活躍中。
2019年09月06日あの“涙の引退”からもうすぐ1年、安室奈美恵(41)の聖地と呼ばれている沖縄県宜野湾市は再び熱気を帯び始めている。宜野湾市観光振興協会の高里健作会長は言う。「ファンの方たちから『安室さんの記念日を作りたい』という声がたくさんありました。そこで昨年に引退セレモニーが行われた9月16日を『安室奈美恵の日』に制定していただきたいと、私どもが日本記念日協会さんに申請したのです。安室さんの肖像権などを管理されている会社にご連絡したところ『宜野湾市の方々のご要望でしたら……』と、喜んでいただいたと伺っています」結果は9月2日時点では発表されていないが、早々に制定が決まった場合は、9月16日に宜野湾市でメモリアルイベントを開催する予定もあるという。実はもともと、今年9月16日は“安室奈美恵宜野湾再臨”も噂されていた。音楽関係者は言う。「昨年安室奈美恵さんは、9月15日に宜野湾市でラストライブに臨みました。翌日の16日には、彼女を送り出すための花火ショーが開催され、浴衣姿の安室さんがおしのびで来場したのです。そして今年も『WE LOVE(LOVEの部分はハートマーク)NAMIE HANABI SHOW』が開催され、安室さんの楽曲に合わせて1万2千発もの花火が打ち上げられます。“本人の出演はありません”と、アナウンスされていますが、ファンたちの間では、『もしかしたら昨年みたいにおしのびで会場に来てくれるのでは』と、ささやかれているのです」安室は故郷愛が強いことでも知られている。昨年5月に沖縄県民栄誉賞を受賞したときにも、「(沖縄に)帰ってくるたびに、いつも初心に戻してくれる」と語ったのだ。前出の音楽関係者が続ける。「安室さんがいまどこで暮らしているかなどの情報はありません。それだけにファンたちも安室さんの“故郷愛”に期待しているのです。花火ショー開催に、そして『安室奈美恵の日』メモリアルイベントも重なれば、沖縄に来てくれる可能性も高まるのではと、心を弾ませています」さらに“沖縄に呼ぶ声”がもう1つある。地元紙・沖縄タイムスが8月15日に次のような告知を発表したのだ。《安室奈美恵さんの功績をたたえ、「沖縄タイムス賞特別賞」を贈呈します(中略)表彰日程は後日お知らせします》この告知について沖縄タイムスに取材すると「できれば表彰式にはご本人に来ていただきたいですね」(担当者)と、表彰式出席をオファーしていることを認めた。「沖縄タイムス社は昨年の花火ショーをセブン‐イレブンと共同で企画しました。そういったつながりから、安室さんの“意向”をキャッチしている可能性もありますね。おそらく9月16日前後での交渉を進めているのではないでしょうか」(前出・音楽関係者)“平成を代表する歌姫”を令和で再び見ることはできるか。
2019年09月06日歌手の安室奈美恵さんが引退して1年が経つ9月に、安室さんの地元である沖縄県内に拠点を置く50社80店舗が、「愛(かな)さ (ハート) NAMIE いちまでぃん。」プロジェクトを展開する。安室さんは引退前、「引退の日の9月16日を沖縄で過ごしたい」「私がいなくなっても、経済効果を含め、沖縄に貢献できるイベントを続けてほしい」という思いを持っており、それを同時にかなえる催しとして昨年「WE (ハート) NAMIE HANABI SHOW supported byセブン‐イレブン」を開催、今年も9月16日に宜野湾市で開かれる。今回のプロジェクトは、この「HANABI SHOW」と連動し、賛同企業が9月1日から安室さんの誕生日である20日まで、安室さんへの愛を感じさせる企画を展開し、沖縄県民やファンを迎えるというもの。「愛さ (ハート) NAMIE」は沖縄の言葉で「WE LOVE NAMIE」、「いちまでぃん。」は「いつまでも、永遠に」という意味だ。期間中は、那覇市久茂地一帯、国際通りなどに、「愛さ (ハート) NAMIE」プロジェクトのキービジュアルや公式ロゴを、懸垂幕やバナーフラッグにして掲示。そして、「愛さ (ハート) NAMIE サポーターズ企画」として、賛同企業や店舗が、安室さんのファンや観光客に、特別のおもてなしをするとともに、県経済にも寄与する企画を実施する。サポーター店舗では、オリジナルメニューやサービスを用意。各店舗の指定商品を購入すると、オリジナルステッカー、もしくはペーパーバッグがプレゼントされる(※いずれも先着順で枚数限定、店舗でなくなり次第終了)。実施店舗は、オリジナルフラッグや店舗ステッカーが目印となっている。なお、きょう9月1日付の地元紙・沖縄タイムス朝刊では、4ページの別刷り特集が織り込まれ、「安室奈美恵さんの出身地沖縄をおもいっきり楽しもう!」という見出しで、サポーター店舗の紹介など、今回の企画のスタートを飾る紙面が展開されている。
2019年09月01日昨年9月16日に惜しまれつつ引退した、歌手の安室奈美恵さん(41)。日本記念日協会が彼女の引退日を「安室奈美恵の日」に認定・登録し、今月30日にも正式発表される見通しだ。沖縄の地元紙などが報じた。記事によると、安室さんのデビューからラストコンサートまでさまざまなイベントが開催された宜野湾市の観光振興協会が安室さん本人の承諾を得て申請。「世界中のファンが安室さんの魅力を振り返る日にしよう」と申請したそうで、安室さん本人も申請を喜んでいるというのだ。「引退後、まったく近況を聞かなくなった安室さん。今年の引退日、同市内で安室さんの楽曲と盛大な花火が共演するイベントが開催されますが、“安室さんがひょっとして来場するのではないか”と期待して、全国から大勢のファンが駆けつけることになりそうです」(芸能記者)昨年の引退後、ベストアルバムが大ヒットするなど、“安室ブーム”が日本列島に巻き起こったが、記念日制定で再び、音楽界が盛り上がりそうだというのだ。「毎年、記念日に合わせ、トリビュートライブを開催したり、安室さんの関連商品を物販するなど、現在の音楽業界の中心である配信以外に、大きな利益を生み出しそうな気配です。とはいえ、一番注目されるのが安室さんがどういう形で記念日に絡んでくるか」(レコード会社関係者)引退しながら、自身に関わる記念日制定という“偉業”を達成することになりそうだ。
2019年08月28日映画「アラジン」大ヒット記念イベント時の中村倫也撮影/佐藤靖彦ひょうひょうとした雰囲気に、包み込むような優しい笑顔。一方で、左腕全体には大きな“タトゥー”が──。『凪のお暇』(TBS系)で“謎の男”安良城ゴンを好演しているのは、中村倫也だ。「中村さんの好演も相まって、ゴンの人気は急上昇。ドラマの満足度も高く、かなりの高評価を得ているそうです」(テレビ誌ライター)黒木華演じる主人公の凪は、空気を読んで生活するアラサーOL。人生をリセットするため、人間関係を断ち切って郊外へ転居し、新しい生活を始めるというストーリーだが、なかでもゴンは、視聴者から絶大な人気を集めている。■リスクを負ってでもタトゥーを入れた理由「堅気には見えない風貌ですが、その優しさに凪が惹かれていく相手です。しかしゴンは全員に優しく、1度に複数の女性と付き合うため“メンヘラ製造機”と呼ばれていることが明らかになりました」(同・テレビ誌ライター)なにより気になるのは、ゴンの左腕に大きく入っているタトゥー。これまで地上波放送のテレビでは、“タブー”とされてきた。「安室奈美恵さんが’02年にNHK紅白歌合戦に出場した際は、タトゥーが映ったことで苦情が殺到したため、翌年は隠しての出場となりました。昨年の8月には、タレントのりゅうちぇるさんが妻と子どもの名前を肩に入れたことを公開し、賛否両論を集めるなどタトゥーをテレビで公開するリスクはそうとう高いと言えます」(テレビ局関係者)そんなリスクを負ってでもドラマでタトゥーを画面に登場させた背景って……?「プロデューサーが、関係各所に“原作を忠実に再現するためにも、タトゥーの演出をそのまま生かしたい”と強い原作愛を見せ、説得をしたとのことです。“安良城ゴン”というキャラクターを形成する重要な要素のひとつであることや、原作者との関係性もあり、納得してもらえたそうですよ」(制作会社関係者)コラムニストの木村隆志氏いわく、昔と比べるとタトゥーを映すことへのハードルは低くなっているという。「アーティストやクリエイティブな職業の方が、タトゥーを公開している光景はよく見られるようになりましたが、ドラマの演出という点では新しいと思います。ゴンは“つかみどころのない不思議な人”という設定で美化されているキャラクターではありません。タトゥーを映すことで、結果的に何かを助長する形になることがいちばんのリスクともいえますが、彼のキャラクター的にも違和感なく見ることができるのだと思います」とはいえ、やはりTPOは重要だという。「明確な線引きはありませんが、好感度やイメージが重要なタレントや演者がタトゥーを公開することには、まだリスクがあるといえるのではないでしょうか」(木村氏)ゴンにぞっこんな視聴者も続出で、ストーリーも好評。タトゥーの賛否以前に、ドラマは大成功のようだ!
2019年08月22日昨年9月に芸能界を引退した安室奈美恵(41)。あれからまもなく1年となるが、ファンからの止むことのない“アムロ愛”がネット上で反響を呼んでいる。沖縄タイムスが8月15日、同県出身である安室へ「沖縄タイムス賞特別賞」を贈呈すると決定。その表彰に先駆けて同紙がホームページ上で「安室さんのお気に入りの曲」や「安室さんへのメッセージ」を一般公募したところ、1日半で1700件を超える回答が。引退後も変わらぬ人気の高さをみせた。同紙によると、安室さんにまつわるエピソードなどを募る記述では「今も毎日聞いて励まされている」「永遠の憧れ」などの熱い思いが続々と書き込まれたという。また安室さんの引退からちょうど1年後となる今年の9月16日に、全国の映画館で上映イベント「WE LOVE NAMIE サンクス・ビューイング ~2018.6.3東京ドーム~」開催が決定。2018年6月に東京ドームで開催されたライブの映像を劇場上映する。ライブ映像を劇場公演するという、今なお色あせない安室人気にネット上でも多くの反響が寄せられている。《今日も安室ちゃん見て元気もらお~。あー、いつ見ても可愛い!!》《令和に安室奈美恵はいないんだということを今一度実感して、つら…ってなってる≫《去年のドームツアーの映像を 全国の映画館でライブビューイングするって凄くない!?めっちゃ楽しそう》《今年も9/16は忙しい!安室ちゃんの映画館でのライブビューイング当たっておくれ~。安室ロス続行中なんです!》
2019年08月18日女優の福原遥が10日、東京・タワーレコード渋谷店で1stシングル「未完成な光たち」リリース記念イベントを開催した。イベント後の囲み取材に応じた福原は、歌手デビューを果たした心境について「歌手デビューしたいというのはずっと思っていて、1・2年くらい前からスタッフの皆さんとたくさん話し合っていました」と打ち明け、「ミュージックビデオで、白いワンピースを着て裸足で歌っているんですけど、それも自分がやってみたかったことで、そういう打ち合わせを何回も重ねて、今回こうしてやっとデビューということで、今の心境は"やっとみなさんに届けられるんだな"、"嬉しいなあ"という思いと、こうしてデビューという日を迎えられたことに、たくさんの方に感謝したいなと思います」としみじみと語った。また、歌手としての目標について福原は「やっぱり全国ツアーはやってみたいなという思いはあります」と目を輝かせ、「安室奈美恵さんが大好きで、初めてライブに行ったときに、パフォーマンスだったり、お客さんと一体になっている空気感に感動してしまって、"明日からも頑張ろう"という気持ちにさせてくれるようなライブだったので、私もいつか、そう思ってもらえるようなライブができたらいいなと夢見ています」と吐露した。イベントでは、スタッフの想定を超える多くのファンが詰めかけ、すし詰め状態となった会場に福原が姿を現わすと、割れんばかりの歓声が上がり、「熱気がすごい!嬉しいですね」と笑顔を見せた福原は、表題曲『未完成な光たち』とカップリング曲『箱庭のサマー』を披露。さらに大きな歓声に包まれると「すごく緊張しますね。でも楽しいです! リハーサルよりは緊張しなかったです。みなさんの目が温かすぎて安心しながら歌いました」とファンに感謝した。さらに、イベントではサプライズゲストとしてドラマ『3年A組-今から皆さんは、人質です-』で共演し、プライベートでも仲がいいという堀田真由がお祝いに駆けつける一幕もあり、堀田が花束を手にしてステージに登場すると、何も聞かされていなかった福原は「ありがとう。なんでいるの?」と驚きとうれしさで涙を流し、堀田は「お芝居とか歌の活動とか、裏でずっと頑張っている姿を見ていたので、今日は(ステージ)裏で聞けて嬉しいです。記念すべき日に来られて、ありがとうございます」とコメントし、福原に花束を渡して歌手デビューを祝福した。そして、福原の歌手デビューイベントを見届けた堀田は「カラオケだったりで、いつもはるぴょん(福原)の歌声は聞いていて、『3年A組』の役名が涼音(すずね)だったので、いつもカラオケではるぴょんの歌声を聞くと『鈴の音のようだね』っていつも言っていたので、今日も鈴の音のような声が聞けてよかったです」と声を弾ませた。
2019年08月11日三浦春馬が本日8月7日、シングル『Fight for your heart』をリリースする。三浦は幼少時より俳優として数々の作品に出演し、2007年には映画『恋空』で日本アカデミー賞の新人俳優賞を受賞。その後も俳優として多くの実績を残し『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』や『コンフィデンスマンJP』など多くの映画や話題作に出演してきた。さらにミュージカル作品での活躍も記憶に新しい。特に2016年に上演されたブロードウェイミュージカル『キンキーブーツ』での演技は舞台関係者からも絶賛され、それもあってか演目は再演が決まるほどの人気となった。そのためにニューヨークでシンディ・ローパーの専属トレーナーに指導を受けたのだという。歌手デビュー作となる『Fight for your heart』は自身が主演する現在放送中のドラマ『TWO WEEKS』(カンテレ・フジテレビ系)の主題歌。作曲はEXO、SHINeeなどをプロデュースするJeff Miyahara、作詞は三浦大知や安室奈美恵などに詞を提供している岡嶋かな多によるもの。高音域のサビを伸びやかに歌いあげたる三浦の声を聴くことができる。番組公式サイトには「ミュージカルなどでは挑戦したことがなかった歌い方、音域、フェイクを求められ、それに精一杯応えていくプロセスがとても刺激的で興奮しました。この曲を聴いていただくことがキッカケとなり、ドラマに関心を持ち、観てくださる方がいれば嬉しいです」と本人のコメントが掲載されている。■リリース情報三浦春馬『Fight for your heart』8月7日発売1. Fight for your heart2. YOU
2019年08月07日三浦春馬が主演する火9ドラマ「TWO WEEKS」7月16日の初回放送の劇中で解禁された、三浦さん自身が歌唱する楽曲「Fight for your heart」が待望の配信スタート、MUSIC VIDEOも公開された。「TWO WEEKS」は三浦さん演じる殺人の濡れ衣を着せられた主人公・結城大地が、白血病の娘の命を救うため“2週間の逃亡劇”に挑むタイムリミットサスペンス。本作で自身初めてのドラマ主題歌を担当している。この楽曲には、「EXO」「SHINee」などをプロデュースするJeff Miyaharaが作曲、三浦大知や安室奈美恵などに詞を提供している岡嶋かな多が作詞。力強いピアノの旋律とストリングス、そして普段の芝居からは想像もつかない三浦さんのハイトーンボイスで、疾走感のある楽曲に仕上がっている。併せて、8月7日(水)発売の「Fight for your heart」の初回限定盤と通常盤のジャケット写真、アーティスト写真も公開され、“表現者”三浦春馬の新たな魅力を存分に感じ取れるビジュアルワークが完成。また、「Fight for your heart」のMUSIC VIDEOは、多忙なスケジュールの合間を縫って都内近郊のスタジオと廃墟ビルで撮影され、妖艶な歌唱シーンや三浦さん自身のアドリブが披露されたコンテンポラリーダンスにグイグイ惹き込まれる映像となっており、まさに真骨頂ともいえる映像美で構成されている。三浦春馬「Fight for your heart」は配信中、初回限定盤(CD+DVD+Photo Book)、通常盤(CD)は8月7日(水)よりリリース。「TWO WEEKS」は毎週火曜21時~カンテレ・フジテレビ系全国ネットにて放送中。(text:cinemacafe.net)
2019年07月17日昨年9月に引退した歌手・安室奈美恵さんの楽曲と花火をシンクロさせたイベント『WE (ハート) NAMIE HANABI SHOW supported by セブン-イレブン』が、今年も9月16日に沖縄・宜野湾トロピカルビーチ特設会場で開催されることが11日、明らかになった。このイベントは、セブン-イレブン・ジャパンと沖縄タイムスが昨年、安室さんの引退を送り出す共同イベントとして開催したもの。安室さんは、引退にあたってさまざまな企画を展開する中で、最後は地元の沖縄に恩返しとして、“レガシー”として何か残していくような形ができないかと考えていたという。一方で、14歳から芸能界に入り、浴衣を着て夏祭りに行ったことがなく、いつか自分のライブを見てみたいという思いもあったことから、そうした希望をたぐりあわせて「花火」という企画が浮上し、安室さんも快諾。昨年9月15日にラストライブを開催した翌日、花火イベントが実現し、安室さんがお忍びで訪れていたことも話題となった。そして、レガシーにしたいという彼女との“約束”を果たすため、昨年、安室さんのドキュメンタリー番組の放送や展示会などを展開してきた日本テレビが企画・制作し、今年も開催することが決定。この花火イベントは、安室さんの楽曲と花火を最新技術で完全シンクロさせるもので、今年は、また新たなセットリストで展開され、昨年と同規模の約12,000発が夜空を彩る。ファンの間では今年も行われるのか話題となっており、宜野湾市議会でも市長に実施について質問が飛ぶなど注目を集めていただけに、この開催決定は多くの人にとって朗報となりそうだ。花火イベントの前には、昨年最後のコンサートが行われた沖縄コンベンションセンター展示棟で、『WE (ハート) NAMIE 特別応援上映』を開催。これは、引退までの1年間を追ったHuluの番組『Documentary of Namie Amuro“Finally”』での密着映像に加え、安室さん最後のパフォーマンスを披露した『WE (ハート) NAMIE HANABI SHOW前夜祭~I (ハート) OKINAWA / I (ハート) MUSIC~ supported by セブン-イレブン』を特別編集したオリジナル作品応援上映の2本立てで、計4回上演される。また、日テレが開発したアプリのさまざまな機能を使って花火とコラボレーションすることで、イベントサービスを充実させていくとしている。チケットは、花火イベントと応援上映、さらに、安室さん公認のキャラクター・emina(エミーナ)がデザインされたうちわと座布団バッグという限定オリジナルグッズが付いて、価格は7,500円(税込)。申込の抽選受付は、HANABI LIVEオフィシャルHPから、期間は7月15日14時~28日23時59分。
2019年07月11日Kis-My-Ft2の藤ヶ谷太輔が、6日に放送されたラジオ番組『藤ヶ谷太輔 Peaceful Days』(ニッポン放送/毎週土曜22:30~23:00)で、“初恋の人”と公言する元歌手の安室奈美恵さんへの思いを語った。主演ドラマ『ミラー・ツインズ』の撮影、Kis-My-Ft2のライブツアー、最新シングル「HANDS UP」のPR、主演ミュージカル『ドン・ジュアン』の舞台稽古など、最近多忙を極めている藤ヶ谷。下半期の7月に入り、「毎年夏は、父や弟2人、友達も混ぜて男6人くらいで沖縄に行くんですけど。癒されに沖縄に行きたいですね……」と、疲れた様子で現在の願いを明かした。沖縄といえば、藤ヶ谷が大ファンの安室さんの出身地でもあるため、「安室奈美恵さんが吸った空気を吸いたいですね~」と含み笑いしつつ、「これを聞いてる方は、ヤバっ!キモっ!って思ったでしょ? でもやっぱりさ、人を好きになるってそういうことでしょ? こういう思いになるでしょ?」とたたみかけるように弁明。続けて、「私も人間ですから。ファンのみなさまだって、『ここに藤ヶ谷くんが来たんだ』とか『これに触ったんだ』とかさ。生きる活力になるわけよ」とファンに同調しながら発言への理解を求めた。安室さんへの愛を爆発させる藤ヶ谷だが、そんな気持ちを分かってくれるのは、メンバーの宮田俊哉だけだという。ある音楽番組の収録中には、宮田が「大好きな水樹奈々さんのスタジオが隣かも!会えるかも!」と大興奮しながら念入りに前髪をセットしていたことを明かし、「実際にお会いしたら、緊張しながらも会話してるのよ。俺は、安室さんに会ったことがないから、いいなぁって」とうらやましそうに吐露。「大好きな憧れの人に会えて、しかも話せて、自分の気持ちを言える。俺も会いたいんですよ。安室さんに会いたくて……」と切実な願いを打ち明けていた。
2019年07月07日三浦春馬が、自身の主演する新ドラマ「TWO WEEKS」の主題歌を担当することが決定。「ミュージカルなどでは挑戦したことがなかった歌い方、音域、フェイクを求められ、それに精一杯応えていくプロセスがとても刺激的で興奮しました」と明かした。同名の韓国ドラマを原作に、三浦さん演じる殺人の濡れ衣を着せられた主人公・結城大地が、白血病の娘の命を救うため“2週間の逃亡劇”に挑むタイムリミットサスペンスとなる本作。三浦さん自身が、原作である韓国版ドラマを観て、原作の持つ「愛するものために闘う」という大きなテーマや、疾走感、スケール感といった作品の持つ世界観を表現する際に、芝居だけではなく、楽曲としても表現することで作品に厚みを持たせることができるのではと考え、今回の主題歌担当に至ったという。その主題歌「Fight for your heart」は、家族、恋人、友人といった「自分が愛するもののために闘う、そのために全てをかけて生き抜く」という大きなテーマのもとに制作、「EXO」「SHINee」などをプロデュースするJeff Miyaharaが作曲、三浦大知や安室奈美恵などに詞を提供している岡島かな多が作詞という超豪華陣が集結した。力強いピアノの旋律とストリングス、普段の芝居からは想像もできない三浦春馬のハイトーンボイスで疾走感のある楽曲に仕上がっている。三浦さんが”芝居”と”歌”という2つの表現で作品の世界観を表現することで、大きな話題を呼びそうだ。三浦さんは、「ドラマのストーリーと主人公の心情に沿った、アップテンポで熱く、聞いていて高揚感を感じる曲になったと思います。このドラマのために生まれてきた曲なので、演じる自分の身に浸透していく感覚が印象的でした」と熱くコメント。「レコーディングの際にはプロデューサーから、ミュージカルなどでは挑戦したことがなかった歌い方、音域、フェイクを求められ、それに精一杯応えていくプロセスがとても刺激的で興奮しました」と苦労を明かしながらも、「この曲を聴いていただくことがキッカケとなり、ドラマに関心を持ち、観てくださる方がいれば嬉しい」と思いを込めている。併せて、「Fight for your heart」は8月7日(水)にリリースすることも発表された。初回限定盤には、「Fight for your heart」MUSIC VIDEOとレコーディングやMV、ジャケット撮影に密着したドキュメンタリーを収録したDVDと40ページ撮り下ろしPhoto Bookが同封される豪華な仕様となっている。「TWO WEEKS」は7月16日より毎週火曜日21時~カンテレ・フジテレビ系全国ネットで放送。※初回15分拡大(text:cinemacafe.net)
2019年06月23日北川景子、桐谷美玲20世紀末ごろの“アムラーブーム”で注目された女性の小顔信仰だが、2019年になってもいまだ根強い。5月に発表されたアンケート調査「小顔すぎる女性有名人ランキング」(出典:gooランキング)では、1位 安室奈美恵、2位 北川景子、3位 桐谷美玲、4位 佐々木希、5位 中条あやみという結果が出た。美容整形でも、エラを目立たなくさせる小顔目的のボトックス注射や、有村藍里が受けた輪郭矯正・骨切り術など、小顔にする施術の人気が高い。はたして、ランクインした女性芸能人の輪郭や頭の形は、もはや一般人と違うのか?また、小顔の条件とは?美容整形外科「高須クリニック」の高須克弥院長に話を伺った。小顔になりたい方、必見です!──体格のせいかもしれませんが、昔の日本の人気俳優や女優は、そこまで“小顔”という印象はありません。そもそも日本で、女性の小顔信仰はいつごろから始まったのでしょうか?高須「戦前から1960年代くらいまでの舞台・映画全盛期は、顔の大きさは“目立ちやすさ”だったので、大顔でよかったんだよね。どっしり、しっかりした顔だとスクリーンや舞台でも映えるでしょう?だけど活躍の場がテレビに移り、1970年代以降、モデルたちもタレント化すると、“スタイルが欧米的でいい”と8頭身がもてはやされるようになった。この時期はファッション誌もたくさん創刊されたし、洋服を着て全身写真を撮ると、顔が小さくてスラッとしてるほうが、そりゃあきれいに見えるよね」──確かに、洋服を着こなす“カッコいいスタイル”という要素が加わると、昔の映画スターはちょっと違うかもしれませんね。高須「そして1990年代にはタレントのキャッチコピーが〇等身だとか、股下何cmだとか、スタイルのよさに寄せるパターンが多発、そして安室さんの登場で“小顔でスタイルがいいことが憧れの女の条件!”と決定打になった感じだったかな。当時は安室さんがテレビに出るたびに司会者が“顔が小さい!”って言ってたし、そうなると注目も集まり、いつしかそれがいいこととなってしまう。視聴者も“顔が小さくてやせてるから、こんなカッコいい衣装も似合うんだ”って思っちゃうでしょう」■「顔の小ささ」を決める条件とは?──憧れの像が変化するにあたって、メディアの影響は欠かせないかもしれません。ところで、“小顔”とは言いますが、「顔の小ささ」を決める条件は何なのでしょうか?高須「輪郭の大きさ。それに目鼻口など、パーツの大きさや配置がバランスいいとかも大事だね。あとは顔が小さいということと同時に、身長に対して手脚がスラっと長いのも大事!小顔とは、そのものの大きさではなく、全身のバランスなので」──なるほど。ちなみにランキング1位になった安室奈美恵さんは、一説によれば顔のサイズは縦が約17cmと言われています。北川景子さんは縦18.5cm・横幅12.5cm、桐谷美玲さんは縦18.5cm・横12cmとの情報も。日本の青年女性の平均は縦21.8cm、幅15.3cmというデータ(AIST人体寸法・形状データベースより)からすると驚異的です。彼女たちの頭部って、一体どうなっているんでしょうか?高須「骨格は、確かに頬骨やエラ・あごを切って小さくする施術もありますが、もとは生まれつきのもの。日ごろのケアで変わるものではありません。なのでズバリ、遺伝と言えるでしょう。なかでも彼女たちは、顔の縦・横ともに小さく、手脚も長くてほっそりしているので、よけいそう見えるのだと思います。そもそも、売れっ子芸能人たちは、オーディションなどですでに選ばれているわけだし、小顔でスタイルがいいのは当たり前だよね」■整体やエステの“小顔コース”、効果は?──う~ん。遺伝かもしれませんが、女性には果てしない小顔への憧れがあるもの……。整体やエステなどの“小顔コース”はたくさんありますが、このようなものはどれくらい効果があるのでしょうか?高須「顔の骨格は骨切り手術以外では変わりません!なので、マッサージ的な効果でむくみが解消するというものかな。でも、スッキリ感があってリラクゼーションだけを目的にするなら、定期的に通うのもいいと思うよ」──ちなみに、今の美容整形では、小顔にする施術はどのようなものがありますか?今、人気の施術は?高須「通っているうちに戻りにくくなり、ダウンタイムもいらないボトックス注射と、“切らないフェイスリフト”とも呼ばれるウルセラは安定して人気ですね。ほかの方法としては、頬やあごの脂肪吸引、注射で脂肪の減少を目指すメソセラピー、先ほどあげた骨切り術といったところでしょう」──いろいろな方法があるんですね。では、普通の人が北川さんや桐谷さんみたいな小顔になる施術方法は、ズバリおいくらかかるのでしょうか?高須「個人差があるから、小顔というより全体のバランスを見てのメンテナンスだと思うけど、ボトックス注射で15万円の場合もあれば、脂肪吸引や骨切りなどを組み合わせて100万円以上いくこともある。経験豊富なクリニックでしっかりカウンセリングし、ダウンタイムや費用も考えて、自分に合う小顔対策をしてほしいね!」<プロフィール>高須克弥(たかすかつや):1945年、愛知県生まれ。高須クリニック院長。医学博士。昭和大学大学院医学研究科博士課程修了。昭和大学医学部客員教授。脂肪吸引手術など世界の最新美容外科技術を日本に数多く紹介。金色有功章、紺綬褒章を受章。『その健康法では「早死に」する!』(扶桑社)、『ダーリンは70歳/高須帝国の逆襲』(Kindle版)、『行ったり来たり僕の札束』(小学館)、『ダーリンは71歳・高須帝国より愛をこめて』(小学館)、『炎上上等』(扶桑社新書)、最新刊は『大炎上』(扶桑社新書)
2019年06月22日スピッツ(公式ホームページより)まだ気が早いような気もするけれど、大みそかのNHK紅白歌合戦にスピッツが出場するという話が!「意外なことに、スピッツは紅白に出場したことがありません。『ロビンソン』や『チェリー』などのヒット曲を出し続けているのに、不思議ですよね」(芸能プロ関係者)’87年に結成されたスピッツは、ボーカルの草野マサムネを中心とする4人組のロックバンド。現在放送中のNHK朝ドラ『なつぞら』で、主題歌の『優しいあの子』を歌っている。「朝ドラ主題歌をオファーしたのは、紅白への出場を依頼するための秘策だったとも言われています。記念すべき100作目だということもあり、NHKとしては最大級の誠意を示したことになります。草野さんはもともと朝ドラのファンですから、恩義に感じているのは間違いないでしょうね」(レコード会社関係者)紅白に特別感のあるアーティストを出場させるのは、NHKにとって大事な課題。「一昨年は安室奈美恵さん、昨年はサザンオールスターズと米津玄師さんが出場しています。今年の目玉アーティストとして浮上したのが、まだ紅白に出たことのない彼らでした」(NHK関係者)ただ、紅白どころかテレビで彼らの姿を見ることはほとんどない。■スピッツの強いこだわり「過去に“テレビに出るのは苦手”と語っていたことがあります。メンバーは4人とも優しげで“草食系”な雰囲気ですが、自分たちの信念を持っていて、けっこうこだわりが強いんです」(音楽ライター)人気バンドなのに、武道館でのライブを行わなかったことも“こだわり”のひとつ。「大きな会場ではやらないと決めていたようです。草野さんは“自分の声が観客ひとりひとりに伝わらないから”と話していました。ただ、メンバーとの話し合いのなかで“そろそろやってもいいんじゃないか”ということになり、’14年に初めて武道館公演を行いました」(同・音楽ライター)ファンの間では紅白で歌うスピッツを見たいという声も多く、頑なな姿勢が和らぐかもしれない。スピッツの紅白出場についてNHKに問い合わせると、「今年の『NHK紅白歌合戦』について現時点で決定していることはございません」所属レーベルも、「そういうお話はいただいていません」とのことだった。しかし、出場への段取りは順調に進められているようだ。「NHKとしては、ホールで歌ってもらえなくても出場してもらえるだけで御の字。昨年の米津さんも、故郷の徳島県にある美術館からの中継でした。スピッツは、『なつぞら』の舞台となっている北海道からの中継ということになる可能性もあります。すでに水面下では交渉が進められていて、出場が内定したとも聞きますよ」(前出・レコード会社関係者)昨年に続いて広瀬すずが司会を務めることになれば、『優しいあの子』を一緒に歌うなんてこともある!?
2019年06月01日女優・趣里が主演を務め、菅田将暉と共演する芥川賞作家・本谷有希子原作の映画『生きてるだけで、愛。』。この度、本作のBlu-ray&DVDリリースに先駆け、趣里さんと菅田さんのコメント動画が公開された。安室奈美恵、「Mr.Children」など人気アーティストのMVを手掛ける関根光才が監督を務める本作は、自分という存在を誰かにわかってほしい、他者とのつながりを求める現代の若者たちの心情をリアルに綴る、新たな傑作ラブストーリー。趣里さんが、自分にも他人にもうそがつけず、真っすぐすぎる言動に走ってしまうヒロイン・寧子を、菅田さんが恋人・津奈木を演じている。そのほか、津奈木の元恋人・安堂役で仲里依紗、寧子が働くカフェバーの店長夫妻役で田中哲司と西田尚美、津奈木の上司役で松重豊らも参加している。そんな劇中で恋人同士の2人が登場する動画が公開。今回本作は、Blu-ray豪華版と通常版、そしてDVD通常版がリリース。Blu-ray豪華版には、外装封入特典のアウターケースやフォトブック(28ページ)、特典ディスクがついており、特典ディスクにはメイキングやキャスト登壇の舞台挨拶の映像が収録されている。『生きてるだけで、愛。』Blu-ray&DVDは6月4日(火)リリース。(cinemacafe.net)■関連作品:生きてるだけで、愛。 2018年11月9日より新宿ピカデリーほか全国にて公開ⓒ 2018『生きてるだけで、愛。』製作委員会
2019年05月28日来月には新元号になり、新しい時代の幕開け。メイクやコスメ、スキンケアも時代を超えて変化を繰り返しています。私たちの肌を日々守り、美しく整え、表情をいきいきと明るくしてくれるコスメたちと一緒に、新しい時代を迎えましょう。そこで、“平成”という時代を彩り、私たちの肌や表情を彩ってきたメイクやコスメの変遷、そして今でも愛され続けている“平成ヒットコスメ”を振り返ってみたいと思います!さようなら“平成”!メイク・コスメの変遷を振り返り出典:byBirth平成の幕開けは、バブル景気とともにはじまります。バブル絶頂期の女性たちは、ボディコンや肩パットの大きなファッションに身を包み、真っ赤な口紅やワンレンのロングヘア、前髪をとさかのように立ち上げたヘアスタイルでピンヒールを鳴らし、街を闊歩していました。じきにバブルは崩壊しますが、女性たちは不況の時代にも思い思いのメイクやファッションでおしゃれを楽しみます。女子高校生の間で育てられた「ギャル文化」が一世を風靡し、安室奈美恵さんを真似た“アムラー”メイク・ファッションが流行に。細眉・小顔・くっきりアイラインのメイクに、厚底ブーツやミニスカートが流行の最先端でした。2000年代以降は、更に女性のメイクやファッションは多様化していきます。ナチュラルメイクで甘い雰囲気の、“ゆるふわ癒やし系”がトレンドになったかと思うと、近年では韓流アイドルのブレイクによって“オルチャン”メイクがスタンダードに。真っ赤なティントリップに透き通るような白い肌、お人形さんのようなメイクやファッションが流行しました。30年の間に、多様な変遷を遂げて進化してきた平成のメイクやコスメ・ファッションですが、今も、そしてこれからも変わらず愛され続ける平成を代表するコスメも存在します。平成が終わる前に、その魅力を改めて振り返ってみましょう!ずっとおすすめ!平成ヒットコスメ3選ちふれウォッシャブル コールド クリームView this post on InstagramCHIFUREさん(@chifure_official)がシェアした投稿 – 2019年 3月月7日午前12時46分PSTプチプラなのに品質が高く、敏感肌の方でも使いやすいと評判のちふれ。シンプルなデザインで決して派手とは言えませんが、その肌への優しさと使い勝手の良さで世代を超えて愛され続けています。そんなちふれの、平成を代表するコスメと言えば「ウォッシャブル コールド クリーム」一択!“コールドクリーム”というのは、クレンジングとマッサージの両方に使えるクレンジングクリームのこと。発売された1995年頃、洗い流せるタイプのコールドクリームが流行していました。このトレンドに目をつけたちふれは、手の届きやすい価格で肌に優しいコールドクリームを発売。シンプルなパッケージですが大容量で高品質、リーズナブルな価格で人気を集めました。今でも定番アイテムとして愛されている「ウォッシャブル コールド クリーム」。価格も20年以上据え置きで、今でもリピーターが絶えません。マジョリカ マジョルカマジョロマンティカView this post on Instagramマジョリカ マジョルカさん(@majolicamajorca.official)がシェアした投稿 – 2017年 2月月14日午前4時05分PST2003年のブランド開始以来、独特な世界観とデザイン性で高い人気を集めているマジョリカ マジョルカ。女の子なら一度は憧れたことがある、秘密めいたきらびやかな世界観が特徴です。アイテムごとに、カラーや香りなどにおとぎ話のような名前がついているのも印象的。そんなマジョリカ マジョルカでも特に人気のアイテムが、香水「マジョロマンティカ」。“魔法の媚薬フレグランス”のキャッチコピーに相応しい、花束やフルーツ、メイプルシロップのような甘く魅惑的な香りが多くの女性のハートをつかんで離しません。プチプラなのに贅沢な雰囲気を演出する赤いボトルもロマンチック。恋する女の子の「お守り」として、ずっと支持され続ける永遠の憧れアイテムです。ヴィセリップカラーView this post on InstagramVisée Official instagramさん(@visee_kose)がシェアした投稿 – 2019年 3月月25日午前2時00分PDT2000年代にブームを起こした「あゆリップ」、皆さん覚えていますか? 浜崎あゆみさんをはじめ、時代を代表するファッションリーダーをイメージキャラクターとし、10~20代の流行に敏感な女性たちを中心に人気を集めてきたヴィセ。1994年のブランド開始以来、時代の最先端を彩るファッショナブルなコスメとして今でも圧倒的な支持を集めています。「あゆリップ」は残念ながら今では販売終了していますが、リップカラーを代表とする人気アイテムは、今でも若い女性のマストバイアイテム。最近だと、ひと塗りするだけでくちびるを綺麗なグラデーションに彩って上品な色気を演出してくれる「クリスタルデュオ リップスティック」が売れ筋。これまでも、そしてこれからも、おしゃれな女性たちをワンランク上に魅せるコスメが揃っています。新しい時代の訪れも、お気に入りのコスメと一緒に!出典:byBirth“おフェロ”や“ジェンダーレス”など、新たなメイクやファッション、コスメのトレンドが日々生まれていく現代。これからも、メイクやコスメの歴史は進化を続け、私たちの毎日を素敵に彩ってくれるに違いありません。新しい時代でも、お気に入りのコスメと一緒にメイクやスキンケア、おしゃれを楽しんでいきましょう!
2019年04月29日ついに2019年4月末で平成の時代が終わる。平成の世を彩り、輝きを放ったスターたちはそのとき何を思い、感じていたのか?当時と今、そしてこれからについてインタビューで迫っていくこの連載。7回目はものまねタレントのコロッケさんです。Vol.7コロッケコロッケ撮影/森田晃博日本の『ものまね』を変えた男、コロッケ。バラエティー番組において、いまでもものまね番組だけは時代に左右されず、確固たる地位を築いている。そこには、ものまねタレント・コロッケの存在が大きく関係しているはずだ。■“師匠のいない芸人”の時代「『ものまね王座決定戦』(フジテレビ系)は、視聴率が高かったこともあって、紅白抜くんじゃないかって思ってたときもありましたね(笑)」高視聴率を出し続けた『ものまね王座決定戦』。その中心にいたコロッケは昭和から平成に切り替わるとき、何を思っていたのだろうか。「平成になったあたりから、世代別の笑いが増えて、いちばん笑いに敏感なはずの若い子たちが、笑わなくなってきてた。当時、とんねるずさんを中心とした、若いアイドルやスタッフをイジる芸人が出てきて、ウッチャンナンチャンさんにしてもダウンタウンさんにしても、芸人ではない人をイジるっていう新しい笑いの流れができた。師匠のいない芸人たちが、芸風を変えて活躍しはじめた時代ですね。彼らが活躍していくなか、僕だけ前と変わらないものまね芸をやっていたら“まだやってんの?”と言われると思って、ひとり焦っていましたね」その葛藤の中で、確固たる地位を築き、ものまねタレントの代名詞的存在になったコロッケでも『ものまね王座決定戦』や『ものまね珍坊』(フジテレビ系)で、どうしてもできなかったことがある。「ほらよく、ものまね番組収録中にご本人が来るじゃないですか、サプライズで。そのとき、ご本人の前で、調子こいてものまねをやることができなかったんです。いつも、慌てて逃げてましたね。ご本人にリスペクトはあるけれど、やってはいけないこと、つまり失礼な芸(笑)をやってるから、“すみません”って気持ちになるんです」■コロッケとしての“はずれ方”ご本人登場で、実は慌てていたコロッケは、自身のものまね芸に対して、あることに気づいたという。「ご本人登場の中で思ったのは“ああ、僕のものまねは違いすぎるから(ご本人も)ツッコめるんだ”って。そっくりだと“ありがとう、歌ってくれて”ってなって、終わっちゃう(笑)。でも、僕が野口五郎さんのネタをやったら、五郎さんが“あいつにだけは会いたくない”ってツッコむことができて、それがまた笑いになる。はずれることがいいかどうかは別として、“コロッケとしてのはずれ方”っていうのは、ものまねの中のひとつの要素として、ちゃんと受け入れていただいた時代だった。だからいまだに、ものまね番組以外のバラエティーでも、そのやり方を崩していない。怒られるだろうなって思いながらも、やる」“コロッケとしてのはずれ方”こそが、「五木ロボ」のような独自の世界観を作り上げたのだろう。ほかにも、森進一や美川憲一、淡谷のり子や志村けん。古くは聖徳太子まで。いったい彼はどのようにネタ作りと向き合っているのだろうか。「すごく雑な言い方なんですが、“通りすがり”ですね。テレビってそんなに真剣に見ませんよね。食べながら、しゃべりながら、仕事しながら。僕もそんな“通りすがり”のスタンスで見ている。でも、その中でも頭に残る“残像”があって、この人は髪の毛がチリチリしてる、声がハスキー、太っているやせている、背が高い、大勢いる、5人組だなとか。その“残像”こそが僕がやってること。だから僕の中では、河村隆一さんは寝っ転がってる。平井堅さんは手で背の高さをずっと測っている(笑)。ノリでいけば、そんな感じなんですよ」■似てないけど、なんか似てる自らを「永遠のミーハー」と言う。芸能のみならず、美味しいお店、おしゃれなインテリア、ファッション……何もかもに興味がある。「興味」からスタートする彼の芸は、表面的な「似てる」や「うまい」を軽々と超えていく。「例えば、武田鉄矢さんのものまねといえば、髪をかきあげて「コラ〜」ってやつでしょ(笑)。でも僕は1回もやったことない。だって武田さんは年齢を重ねるごとに、どんどん変わっているから。今のものまねタレントたちは誰かがやった武田さんをマネしてやるから、ウソの武田さんになってしまう。美空ひばりさんのものまねでも、ひばりさんのいちばん大事な日本舞踊の動きは誰もやらない。声を似せて、ただ歌っているだけ。でも僕は、イントロから首をスッと引いてクッて傾ける。ひばりさんならではの日本舞踊の動きをやるから、ひばりさんが好きな方には“わかってる!”って思っていただけて、でもそのあとふざけるから、笑いも生まれる。ただ歌が似ているものまねは3回見たら“似てるけど、なんか違う”ってなる。だけど僕のものまねは声が似てなくても“似てないけど、なんか似てるよね”ってなる」自分のものまねは「似せるのは3割。あとの7割は、別の生き物(笑)」と分析する。思い切って、ものまねがうまいと思われたいか、聞いてみた。「うまいと思われたってしょうがないじゃない(笑)」■相手が一番、自分が二番「僕のネタはしょっちゅう見るもんじゃない。お客さんから“気が滅入ったとき、何か月かに一回コロッケさん見ます”って言われたときに、僕はこのうえなく、最高の位置にいるなと思った。以前、ある夫婦にお手紙をいただいたことがあって。“包丁を持ち出すような夫婦喧嘩の最中。テレビに、松山千春のネタをするコロッケさんが目に入りました。頭をパカパカしてるコロッケさんを見て、喧嘩している自分たちがバカらしくなって、なんかやめよっかって。あれがなかったら私たちは修羅場でした。頭パカパカは私たちにとって大事な思い出です(千春さんごめんなさい)”そのお手紙をもらったとき、受け取り方によっては、ものまねでもありがたいと思っていただけるんだなって知ることができた」来年は還暦を迎えるが、現在行っているツアーでは、DA PUMP・安室奈美恵・三代目J SOUL BROTHERS・BIGBANGなど最近のアーティストも取り入れつつ、おなじみのネタも披露し大好評となっている。彼のエンターテイメントへの欲求はまだまだおさまりそうにない。最後に、インタビュー中も笑顔を絶やさない彼に「笑顔の理由」を聞いてみた。「モテたくて(笑)。中学校のときに、カッコいい人は黙っていてもモテる。だから僕は僕にしかない武器を持とうと思った。それが、ものまね。最初は女性だけにモテたかったのが、今では、子どもにも大人にもおじいちゃんにもおばあちゃんにも楽しんでもらいたい思っている。心の中で大事にしていることは“相手が一番、自分が二番”だということ。それは新しい時代になっても、変わらないよ」『ものまねエンターテイメント コロッケコンサート2019 笑う“顔”には福来たる!』・東京都ルネこだいら2019/6/20(木) ①14:30~②18:00~・千葉県千葉県文化会館2019/6/21(金) ①14:30~②18:00~チケット情報 一般発売6,000円 (ともに好評発売中)PROFILE●ころっけ●’60年3月13日生まれ。熊本県出身。『お笑いスター誕生』(NTV)でデビュー。TV・ラジオ等に出演する傍ら、全国各地でのものまねコンサートおよび、大劇場での座長公演を定期的に務める。現在のものまねレパートリーは300種類以上となり、エンターテイナーとして常に新境地を開拓している。
2019年04月26日みなさんは「パーソナルカラー」という言葉はご存知ですか?人は生まれながらに肌や髪、瞳の色が異なりますが、それらを分類したものがパーソナルカラーと呼ばれており、スプリング、サマー、オータム、ウインターの4パターンに分類されます。自分のタイプを知り、似合うメイクやファッション、ヘアカラーなどを取り入れることで、より魅力的にみせることができます。そこで今回は、パーソナルカラー4タイプ別のおすすめアイシャドウをご紹介します。みなさんも、ぜひチェックしてみてくださいね。出典:byBirthみなさんは「パーソナルカラー」という言葉はご存知ですか?人は生まれながらに肌や髪、瞳の色が異なりますが、それらを4つに分類したものがパーソナルカラーと呼ばれており、スプリング(イエベ春)、サマー(ブルべ夏)、オータム(イエベ秋)、ウインター(ブルべ冬)のパターンに分類されます。自分のタイプに似合うメイクやファッション、ヘアカラーなどを取り入れることでより魅力的にみせることができるので、知らないと損ですよね。そこで今回は、パーソナルカラー4タイプ別の「おすすめアイシャドウ」をご紹介します。みなさんも、ぜひチェックしてみてくださいね。「パーソナルカラー」別4タイプのそれぞれの特徴とは?出典:byBirthスプリング(イエベ春)の特徴スプリング(イエベ春)さんには、このような特徴があります。日焼けをしやすいが、すぐに戻りやすい肌が黄みがかっているシルバーよりも、ゴールドが似合う顔の印象が明るく、若々しい肌や髪にツヤがある血色感のある肌瞳の色が明るい茶色や濃いめの茶色芸能人でいうと、石原さとみさんや上戸彩さんがこのタイプです。サマー(ブルべ夏)の特徴サマー(ブルべ夏)さんには、このような特徴があります。肌全体に赤みがある瞳はソフトなブラックか優しい茶色黒目と白目のコントラストがソフト髪の毛が細くて柔らかく、サラサラしている肌がきめ細かい目のまわりに茶色いクマが出る芸能人では、綾瀬はるかさんや、広末涼子さんがこのタイプにあたります。出典:byBirthオータム(イエベ秋)の特徴オータム(イエベ秋)さんには、下記のような特徴があります。日焼けをするとすぐに黒くなり、戻りにくいシルバーよりもゴールドが似合う黄味がかかった肌色をしている肌や髪の質感がマット寄り血色感があまりない瞳の色が深みのある焦げ茶色顔の印象が大人っぽい芸能人なら、北川景子さんや安室奈美恵さんがこのタイプ。ウィンター(ブルべ冬)の特徴ウィンタ―(ブルべ冬)さんには、このような特徴があります。髪にツヤがあって質感は太くて固い。量は多め黒目が茶色でなく黒に近い白肌や、ピンクがかったベージュの肌色シャープできりっとした印象クールでシャープ、華やかでスタイリッシュメリハリのある顔立ち深津絵里さんや、柴咲コウさんがこのタイプ。パーソナルカラー4タイプ別「アイカラー」のおすすめとは?出典:byBirth「イエベ春さん」おすすめアイシャドウカラー「イエベ春さん」におすすめのアイシャドウのカラーは、黄味がかかった華やかな色味。オレンジ系などがよく似合います。特に、定番のブラウンを選ぶ際は、重くならないようなるべく青みがなく明るいカラーを選んでくださいね。ゴールド系のラメが入ったものも相性◎。「ブルべ夏さん」おすすめアイシャドウカラー「ブルべ夏さん」がアイカラーは選ぶ際には、はっきりした色ではなく、やさしい雰囲気の色味をチョイスしてください。淡いピンク、ラベンダーカラー、水色などソフトなカラーがおすすめです。そして、ラメはゴールドよりはシルバーのほうがベター。「イエベ秋さん」おすすめアイシャドウカラー「イエベ秋さん」におすすめのアイカラーは、黄味よりの色味。深めのグリーンや、ターコイズなどが良く似合います。オレンジ系のカラーは、取り入れやすいのでぜひ挑戦してみてくださいね。また、お肌の質感と合わせてマットな印象に仕上げるのが良いでしょう。「ブルべ冬さん」おすすめアイシャドウカラー「ブルべ冬さん」におすすめしたいのは、はっきりとしたビビッドなカラー。濃い目のピンクや紫などの色味がよく似合います。ベージュを選ぶ際は、なるべく黄味の少ない色味を選んで、お肌の透明感を引き立たせてくださいね。おわりに出典:byBirthいかがでしたでしょうか。今回は、パーソナルカラー4種類別の特徴と、相性の良いアイカラーをご紹介しました。みなさんも、今回の記事を参考に、ぜひ自分のタイプに合わせたメイクで魅力度をアップさせてくださいね。
2019年04月23日自眉毛の少ない『眉ナシ子』さんならではの眉メイクのお悩みと、それを解消する優秀な眉コスメを、自他共に認める『眉ナシ子さん』な筆者がご紹介。目指せ!眉美人♡眉メイク、自信がありますか…?眉メイク、貴方は自信がありますか?“顔の額縁”と呼ばれる『眉』。少しの違いで、顔の印象が大きく変わってしまうため、実は眉メイクに苦手意識を持っている女性って多いんです。特に、自眉毛が薄い・スカスカ・まばらな『眉ナシ子』さんは、毎日のメイクも一苦労!『眉ナシ子さん』あるある残念眉!!『眉ナシ子』さんが、やりがちな残念眉と言えば、・眉の形がなかなか決まらず、気づいたら左右がバラバラに…・ナチュラルを意識し過ぎて、結果ただのぼんや~り薄い眉に…・描き過ぎて、いつの間にかごん太&ノッペリ!まるでノリ弁のような眉に…────こんな眉じゃ外には出られないっ!!しかも、修正しようとすればする程、悪循環に陥り、結果、取り返しがつかない事態になることも。実は、眉コスメの選び方1つで、そのお悩み、解消できちゃうんです。ここからは、自他共に認める『眉ナシ子さん』の筆者が、実際に使って良かった眉コスメをご紹介します!メイクテクニックがなくても、簡単かつ時短に美眉が完成♡これさえあれば、『残念眉』は卒業できる!?『残念眉』は卒業!優秀眉コスメをご紹介全『眉ナシ子さん』必携推奨!「眉ティント」前日の夜に使うことで簡単に“眉の下地”を仕込むことができる眉ティント。自然な眉が描けない、時間が掛かるというお悩みをこれ1つでクリア。朝のメイクタイムが大幅に短縮でき、スッピンだって怖くありません。眉の形が上手く決まらないなら眉テンプレートと併用を。筆者が絶賛愛用しているのは、フジコの「書き足し眉ティント」。コームタイプのペン先で、眉の隙間を埋めやすく、形も自在に決められますよ♪自然な眉を演出する多色アイブロウパウダー眉ティントが眉の下地なら、眉のファンデーションにあたるアイブロウパウダーは、立体感が作りやすい多色パレットがおすすめです。CANMAKEの「パーフェクトマルチアイズ」は、アイシャドウにも眉コスメにも使えてとっても便利!ほんのりパールがかったセミマットなテクスチャーと色出しの絶妙さがたまりません。毛流れを偽造!極細芯のアイブロウライナーノッペリ眉を回避するために必要な毛流れを偽造するには、極細芯のアイブロウライナーがピッタリ。1本1本眉毛を生やすように書き足すことで、眉に立体感が生まれます。セザンヌの「超細新アイブロウ」は、僅か0.9ミリの芯で、眉尻までシャープに描けますよ。眉の下のラインをしっかり描くことで、顔全体が引き締まって、垢抜けて見えます。こちらも便利メイクツールも大切です。毛先が斜めにカットされた眉ブラシなら、眉のアウトラインも自由自在。仕上げにスクリューブラシで、眉毛を梳かせば、描いてます感を払拭し、一気に自然な眉に。なかなか眉が決まらず、気付いたら、眉がどんどん増殖していた…なんてときは、ファンデーションと綿棒をコンシーラー代わりに“引き算”してみましょう。ついでに眉頭にファンデーションを軽く叩き込むと、自然な眉頭になります。目指せ!!眉美人♡過去には、安室奈美恵さんを火付け役に細眉が大流行したり、かと思えば、石川さとみさん風の太眉がメイクシーンを席巻したりと、何かと注目されがちな眉メイク。様々なトレンドに応えるように、眉コスメも進化し続けています。これまでは、眉に自信が持てなかった『眉ナシ子さん』も、優秀な眉コスメで眉美人へ生まれ変わりましょう♪
2019年04月20日間もなく「平成」というひとつの時代が終わりを迎えます。この約31年間、時代や文化とともに、メイクやファッションの流行も移り変わってきました。そこで今回は、美眉アドバイザー・玉村麻衣子が、平成31年間の眉メイクのトレンドについてご紹介します。※年齢層やお住まいの地域によっても流行ったメイクは異なるかと思いますが、今回はその時代を代表する印象的なメイクをご紹介します。■1989年~90年代前半 :「極太直線バブル眉」1980年後半から好景気を迎えた日本。この頃人気を集めていたファッションといえば、平野ノラでお馴染みの肩パットが入ったジャケット。伝説のディスコ「ジュリアナ東京」では、体のラインを強調するセクシーなボディコンに身を包み、お立ち台で“ジュリ扇”を振りながら踊る女性の姿が印象的でした。そんなバブル期に流行ったヘアは、とさか前髪やワンレン、ソバージュヘア。眉メイクは自眉を最大限に活かした極太で濃さがある直線眉がトレンド。太く濃い眉は強さの象徴。まさにこの時代のエネルギッシュな女性を体現するような眉です。■1990年代中盤:安室さんが人気に火をつけた「極細眉」1990年代中盤にはギャル文化が生まれ、ルーズソックスや「チョベリバ」といったギャル語も人気に。そしてこの頃カリスマ的な人気となったのが、歌手の安室奈美恵さん。安室さんのヘアメイクやファッションを真似る女性はアムラーと呼ばれ、アムラーは1996年の「ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテンに入賞しました。そのときに人気を集めたファッションは、サテンシャツやミニスカート、厚底ブーツなど。眉メイクはまるでペンで一本線を描いたような超極細が大流行。■2000年代前半:あゆ風「淡ブラウンのへの字眉」ガングロギャルブームが落ち着き、この頃多くの女性が憧れたミューズ的存在だったのが歌手の浜崎あゆみさん。明るい髪色の華やかな巻き髪ヘア、目をパッチリ大きく見せるアイメイクが人気に。眉メイクは明るい髪色に合わせるように、キャメルブラウンの淡色への字眉が支持される傾向にありました。この頃から、浜崎さん風のヘアメイクやファッションを真似た、肌を焼かない“白ギャル”が登場。髪をしっかり巻いた華やかなヘアスタイルを楽しむ女性が増えてきました。■2000年代中盤:目指せエビちゃん!「明るめ上昇眉」2000年代中盤は女性誌『CanCam』で当時モデルを務めていた“エビちゃん”こと蛯原友里さんや、“もえちゃん”こと押切もえさんが人気を集めた時代。きれいめワンピースに華やかカラーのカーディガンを羽織るような、“お姉さん系コンサバファッション”に身を包む女性が多く見られました。メイクは“デカ目”に見せるためにアイメイクを盛りまくる“アイメイク至上主義”時代。アイラインやアイシャドウを目のふちを囲むように入れる“囲み目メイク”が人気に。アイメイクを目立たせるように、眉メイクは色を抑えた明るいブラウン。エビちゃんのようなやや細めで角度のある上昇眉が支持されていました。■2010年代前半~:第二次韓流ブーム到来「オルチャン眉」このころは少女時代、KARAなどに代表される第二次韓流ブーム。チャン・グンソクが出演して話題になった『美男ですね』をはじめ、韓国ドラマも大人気に。同時に韓流メイクも注目を集め、韓国語で「かわいい」を意味する造語“オルチャン”メイクを取り入れる女性も多数。オルチャンメイクの最大のポイントが眉。淡いブラウンのパウダーで太めにふんわり描いた平行眉が人気に。このころから平行眉人気が高まり、上昇眉→平行眉へと眉の角度のトレンドが変わっていきました。■2010年代中盤:中村アンさんがお手本!「直線太眉」が再ブーム2014年に大ブレイクした中村アンさん。彼女のヘルシーでハンサムな雰囲気に憧れた女性が多数。かきあげ前髪や、潮風を感じるラフな巻き髪ロングヘアが人気に。眉メイクはこれまで人気を集めていた淡ブラウンの明るめ眉から一変、濃く直線的に描いた太眉がトレンドに。眉頭~眉尻までを一直線に描くメンズライクな眉メイクが人気でした。「流行は20年で繰り返す」と言われていますが、バブル時代から20年強……太眉ブームが帰ってきました。■2010年代後半~現在:自眉を活かした「ナチュふさ眉」太眉ブームは落ち着きましたが、引き続きやや太め眉がトレンド。特にここ数年は自眉のようなふさっとした質感や、眉の毛並みが感じられる“リアルな眉”が人気。眉にリアルさと立体感が求められる時代に。それに伴い、眉メイクアイテムも多様化。眉マスカラやアイブロウリキッド等、ナチュラルでふさっとした質感の眉を作るアイテムがより注目されるようになりました。少し前までは眉頭~眉尻までほぼ太さが変わらない太く一直線の眉がトレンドでしたが、最近は眉山から眉尻にかけて斜めに下げ、眉尻にややくびれを作るカーヴィーなラインが人気を集め始めている傾向に。■「令和眉」は3D&カラーがポイントここからは私の令和眉予想です。今年の春・夏は多くのブランドからカラーアイライナーが発売されており、ブルー、カーキ、パープル、レッド、ボルドー……など色展開も豊富。目元にさりげなくカラーニュアンスをプラスする“カラーメイク”が注目されています。眉もブラウンという固定観念から脱却する時代に。ナチュラルで立体的な眉メイクは当たり前、さらにカラーニュアンスでさまざまな表情を楽しむのが最新トレンド。取り入れやすいのはピンクブラウンのアイブロウパウダー。ブラウンよりも女性らしくやわらかな雰囲気になり、肌に血色が感じられるように。その他、カーキやオリーブブラウンのアイブロウパウダーは、カッコよくて洗練された雰囲気に仕上がるので、ジャケットをはじめとしたハンサムなファッションにぴったり。イエローブラウンは眉色を緩和し、やさしく親しみやすい雰囲気に見せてくれるので、カジュアルファッションにもよく合います。そしてレッドブラウンは色っぽい雰囲気に仕上がるので、浴衣との相性も抜群。眉用のカラーパウダーはどれも鮮やかに色づくわけではなく、ほのかに色味が感じられる程度なので、普段メイクに取り入れやすいです。ぜひファッションやシーンに合わせてカラーニュアンスを楽しんでみてください。以上、平成の眉メイクのトレンドと来たる令和の眉メイク予想をご紹介しました。時代の移り変わりとともに、眉メイクのトレンドも大きく変わってきました。そしてこれからも、眉メイクはどんどん進化していくことが予想できます。眉は顔の印象の8割を決めるパーツだと言われています。「もう何年も同じ眉メイクしかしていない……」という人は定期的に眉メイクを見直してみてください。眉を変えることで、あなたの“キレイ”も更新されるはず!Photo/アレキサンダー麻美■玉村麻衣子さんプロフィール美眉アドバイザー/玉村麻衣子アイブロウの技術者資格保有。国内大手化粧品会社でのメイク講師、美容ライターを経て、現在は眉のスペシャリスト“美眉アドバイザー”として活動中。「骨格や筋肉に基づいたアイブロウデザイン」の提案や、ファッションやシーンに合わせたアイブロウメイクの描き換え法などを、ブログやセミナー、メディアでの執筆活動を通じて紹介している。著書に『目元で、美人の9割が決まる』(KADOKAWA)、『いつものコーデが見違える!美眉メイク&プチプラコーデの作り方』(株式会社オーバーラップ)などがある。37歳一児の母、趣味はプロレス観戦。■LINE公式ブログ■アメーバ公式ブログ◼︎Instagram@maiko_tamamura【こちらもおすすめ】まずはリキッドで描き足す!ふんわり眉メイクのやり方とコツ黒髪さんの眉メイク〜やり方と色選びのコツ先に描くのは「眉山〜眉尻」。眉メイクのやり方〜基本編
2019年04月16日活動休止発表でとんでもない“プラチナチケット”になりうそうな嵐のツアーチケット。1月27日に人気グループ・嵐が2020年をもって活動休止に入ると電撃発表されたことを受け、ファンクラブ会員数が急増したと各紙が報じている。各紙によると活動休止発表前は約240万人だった会員数が、発表から一夜明けた28日には約10万人増加。約250万人に到達し、20周年ツアーのチケット購入抽選が28日からスタートしたことなども理由とみられている。1公演2枚まで申し込みはできるものの、来場者は代表者・同行者ともに会員に限られるという。「以前は大手チケット転売サイトが堂々と営業していた影響などで、超高額なチケットが出回っていました。しかし現在は、高額転売が規制されるようになっています。昨年ツアーの規模を発表した際、ジャニーズ事務所はファンクラブの会員全員が1人は当たるように配慮した動員数に設定しました。ところが今回の活動休止発表で、今後も続々と会員が増えることが予想されます」(芸能記者)現在、嵐は日本の音楽界史上最大規模となる全50公演・総動員数237万5,000人のツアーを開催中だ。公演チケットに争奪戦が起きたアーティストとしては、昨年9月に芸能界を引退した安室奈美恵さん(41)が思い出される。だが今後、嵐も争奪戦が必至といえそうだ。「嵐も同等、もしかしたらそれ以上のレベルになりそう。どこまで倍率が跳ね上がるか分かりませんが、日本の音楽史上最高の“プラチナチケット”になりそうです」(前出・芸能記者)
2019年01月29日ライブデートを楽しんだ高畑裕太と菅原小春高畑淳子の息子・裕太が強姦致傷容疑で逮捕されたのは’16年8月のこと。その後、不起訴となったが、芸能活動は休止。遺品整理のバイトや飲食店の手伝いをしていた彼の身辺に変化が訪れている。「裕太さんには交際して10か月になる菅原小春さんという彼女がいますよ。昨年の紅白歌合戦で米津玄師さんの歌に合わせて踊っていたダンサーです。アグレッシブなダンスが視聴者を驚かせましたね」(スポーツ紙記者)事件後、引きこもり生活だった裕太は芸能界復帰を目指してダンスのレッスンを受け、そこで菅原に出会ったという。「はっきりした物言いをする小春さんに裕太くんがひと目惚れ。猛アタックして交際に至ったようです。普段はクラブでデートすることが多いみたいですね。裕太くんが彼女のワークショップを見にくることもあり、オープンな交際ですよ」(ダンス業界関係者)■ケンカで出てくる“三浦春馬”の名前菅原は18歳でアメリカに単身でダンス修業に出た行動派。安室奈美恵やリアーナのバックダンサーを務め、倖田來未や少女時代の振り付けを担当するなどの活躍でトップに躍り出る。‘16年秋から三浦春馬と交際していたが、’17年末に破局が報じられた。「一緒にキックボクシングの試合を見に行ったりして交際は順調だったんですが、三浦さんは“もうついていけない、限界。別れたい……”と周囲に漏らすように。彼女の強烈なキャラに疲れてしまったのかもしれません」(前出・スポーツ紙記者)裕太にとっては、世界的なダンサーとして活躍する菅原の強いメンタルがまぶしく映ったのだろう。「ケンカしたときに元カレの三浦さんの話題が出たことも。小春さんが“春馬はもっとかっこよかったのに!”と言ったことがあったのですが、裕太くんは“だろうな……”と、それ以上何も言えなかったそうです。完全に彼女の尻に敷かれていますよ」(前出・ダンス業界関係者)都内の一等地にある菅原の住むヴィンテージマンションでは、こんな目撃談も。「昨年秋ごろから、裕太さんを見かけるようになりました。毎日のように家に帰ってきてベランダでタバコを吸っていたので、同棲でもしているんだと思いました。料理なんかもしてましたよ」(同じマンションの住人)年が明けた1月3日には、秋葉原で行われた新春ライブにふたりで姿を見せている。「歌手のタテジマヨーコさんがライブを行ったんです。彼女は小春さんの実姉で、裕太さんと3人でいるところもよく見かけますよ」(ライブハウス関係者)1月18日には、下北沢で再びタテジマのライブがあった。出番予定時間から30分ほど過ぎた午後8時半に裕太は自転車で登場。あわてた様子でライブハウスに入る。しばらくすると中にいた菅原が出てきて、裕太も合流。顔を近づけて話し込んだ後、また会場に入っていった。「裕太さんは、タテジマさんのライブには仲のいい友人らと一緒によく来てますよ。お姉さんとも仲はいいですね」(同・ライブハウス関係者)午後9時半ごろに友人たちと一緒に出てきたふたり。寒そうにしていた菅原に裕太がネックウォーマーを渡すと、寄り添って会話を交わす。ナチュラルな振る舞いから、信頼しあう恋人という空気が漂ってきた。■母・淳子が息子にかけた言葉菅原の所属事務所に裕太との関係を問い合わせると、「交際の事実はありません」とのことだった。しかし、ふたりの関係はすでにここまで進んでいる。「裕太さんのお母さんの淳子さんも、小春さんには会っていますからね。淳子さんは、世界的ダンサーの彼女との交際がうまくいけば、復帰の道が見えるかもしれないと考えているようで“裕太、なんとか結婚までしがみつきなさい”と応援しているみたいです」(舞台関係者)ふたりがよく訪れるというクラブでも、親密そうな姿が目撃されている。「小春さんが即興でダンスをしだしたとき、それに合わせて裕太さんが踊り出しました。めちゃくちゃだったけどとても楽しそうでした。ふたりとも衝動を大事にするタイプだから合うんじゃないですか」(クラブの常連客)お互いに尊重しあい、周囲からも祝福されている。新たな恋が、裕太の活動再開を後押しするのだろうか。
2019年01月23日安室奈美恵、宇多田ヒカル、椎名林檎、浜崎あゆみ、aiko……偉大な女性シンガーが数多く誕生した平成のミュージックシーン。歌姫の隆盛の陰でこの30年間、フィジカルからデジタルへと大きく舵を切った音楽の“聴き方”の変化が浮き彫りになりました。1992年~「小室+沖縄=安室奈美恵の躍進」平成の女性シンガーの系譜は、‘92年の安室奈美恵デビューとともに動きだす。「彼女は、後にSPEEDらも輩出する沖縄アクターズスクール出身。その看板を背負いつつ、‘95年の『Body Feels EXIT』から、当時隆盛を極めていた小室哲哉プロデュースの一員に。芸能音楽界の2大ムーブメントの象徴となることで、安室奈美恵は‘90年代のトップシーンをひた走ることを運命づけられたんです」(音楽・映画ジャーナリスト・宇野維正さん)。その一方、オルタナティブシーンからは王道へのカウンターも。「‘80年代までとは違う女性像を表現したCharaやUA、Coccoら“歌姫(ディーヴァ)”が続々登場しました」1998年~「すべての風景が変わった、‘98年」人気絶頂だった‘97年に安室奈美恵は結婚・妊娠を発表する。「彼女が産休のため不在となった‘98年にデビューしたのが、宇多田ヒカル、椎名林檎、浜崎あゆみ、aiko、MISIA、モーニング娘。ら。その後20年の重要な女性シンガーたちがほぼここで出揃ってしまうというビンテージイヤーとなりました。とりわけ、シンガーソングライターとしての存在感を平成が終わる現在までキープし続ける宇多田、椎名、aikoの音楽家としての持続力は特筆すべきものです」。また、ファッションアイコンとして“アムラー”と対をなしたという意味では、浜崎あゆみの存在も忘れてはいけないとも。「突出した影響力を持った彼女たちの登場により、それ以降の女性シンガーは誰もがそれぞれのフォロワーとなる傾向も強まった。また、アヴリル・ラヴィーンのブレイクもあり“ギタ女”ブームが起きてYUIや木村カエラらが登場したほか、大塚愛や中島美嘉といった同性の支持を集める女性シンガーも多く輩出しましたが、‘98年組のような“不動のブランド価値”を築けず、人気のピークはいずれも数年間にとどまってしまいました」2004年~「CDから、着うたへ」時代は徐々にCD不況へ。音楽のDL(ダウンロード)化が進む中、‘04年、ガラケー市場を狙った“着うた”がブームに。「西野カナや青山テルマら、世代感を持つ歌姫を生み出す結果となりますが、スマホの登場によりその流行はあまりにも短かった。また、‘08~‘09年にかけてICONIQなどTV、雑誌、広告など大規模なメディアミックスが展開された例も。が、ネットの普及もあって、芸能事務所やレコード会社が仕掛けようとした流行に乗るのではない、より自由な音楽選択の時代へと移行していった時期」2010年~「ストリーミング時代に突入」‘17年には再び安室奈美恵がスポットを浴びる。「引退の表明で、平成の初期も末期も彼女一色になりましたが、‘00年以降の女性シンガー空白期間を埋めたのはAKB48やももいろクローバーZといったアイドルだったと思います」。そんな中、ストリーミング時代の新星といえるのがあいみょん。「突き抜けた存在が誕生しないなか、最後の最後に決定的な才能が現れたといえるのでは。音楽的にはそこまで新しいところはないのですが、だからこそ新たな国民的シンガーになりそうな気がします」うの・これまさ音楽・映画ジャーナリスト。‘98 年組にスポットを当てた『1998年の宇多田ヒカル』(新潮新書)著者。新刊は『日本代表とMr.Children』(ソル・メディア)。※『anan』2019年1月16日号より。取材、文・梅原加奈©portishead1(by anan編集部)
2019年01月11日中島美嘉の冬ラブソングの名曲を、5年ぶりの恋愛映画となる登坂広臣と最旬女優・中条あやみを迎え、大人のラブストーリーとして映画化した『雪の華』。この度、日本を代表するヴァイオリニスト・葉加瀬太郎が奏でる「雪の華」のメロディーに心揺さぶられ、感涙するスペシャルMVが初解禁となった。葉加瀬さんといえば、セリーヌ・ディオンのワールドツアーに参加するなど、世界でも絶大な評価を得ているほか、「情熱大陸のテーマ」でお馴染みの楽曲の演奏でも広く知られ、国内・国外問わず活躍。安室奈美恵のベストアルバム「Ballada」収録の「CAN YOU CELEBRATE?」やアリアナ・グランデのアルバム「My Everything」収録の「ベイビー・アイ feat.葉加瀬太郎」など、有名アーティストとのコラボレーションも多く、様々なジャンルから引っ張りだこのヴァイオリニスト。そんな葉加瀬さんが、全編を通して映画音楽を手掛けるのは本作が初めて。この度解禁されたMVには、北欧フィンランドの美しい景色の中、笑顔で走る悠輔と美雪の姿、ドレスアップをし照れくさそうにしながらも幸せそうに手をつないで歩く2人の姿、悠輔の妹・弟との楽しい食事姿など幸福なシーンが満載。しかし楽曲がエモーショナルになるにつれ音楽とシンクロするように、明るい表情から一変して、涙に目を潤ませる悠輔と美雪。悠輔は、若村(田辺誠一)に真剣な表情で頭を下げ懇願し、懸命に雪原を走り、最後にはどうにもならない思いが募り、涙ながらに叫び、また、美雪も母親(高岡早紀)に抱きしめられ、電話の最中にも堪えきれずに思わず涙を流し、さらにひとり、目を滲ませ雪景色の中で必死に祈りを捧げる姿が…。葉加瀬さんの奏でる美しくも切ないヴァイオリンの旋律が、2人の最後の恋の行方をよりドラマティックに演出し、涙なしには見られない映像となっている。映画の劇伴全てを初めて手掛けた葉加瀬さんは、「作品全体を通して、徐々に心に沁みていくのが理想ですね。それは、すべての音を手掛けるからこそ初めて出来ることで、とても楽しい作業でした」とコメント。本編の見どころについては、「それはもう、ラストです。間違いなく」と断言。「雪の華もオーロラも、その美しさは儚さにあります。消えてなくなるから美しい。音楽も同じ。最後のシーンに、綺麗なヴァイオリンの音をのせたい」と語っており、“宝物のような曲ができた!”という美しい旋律を堪能できる。『雪の華』は2月1日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:雪の華 2019年2月1日より全国にて公開©2019映画「雪の華」製作委員会
2019年01月11日