安藤美姫元五輪フィギュアスケーター・安藤美姫の“発言”がまたもや物議を呼んでいる。ことの発端は8月1日に《朝からごめんなさい》との絵文字付きで投稿した、自身のインスタグラム・ストーリーズ。何でも、立ち寄ったコーヒーチェーン店『スターバックス』でドリンクをオーダーしたものの、店員の接客対応に不満を覚えたよう。《いやあのねスタバ大好きだからあえて言いたい…》と前置きした安藤は、“ベンティサイズ”をオーダーしたものの、手渡されたカップに入ったミルクの量の少なさに納得できずに、《もぅ少しミルク足してください》と頼んだようだが、《“温めたミルクもうなくなっちゃったんですよ~~~”“エクストラホットだとこうなっちゃうんですよね~~~”って意味不明な回答が返ってきたよ…しかも語尾伸ばして話すタイプの人》とのスタバ店員とのやりとりの一部始終を、《いい気持ちではないよね…》とSNSにぶち撒けたわけだ。この投稿を『スポニチ』が拾ってニュースにすると、瞬く間にコメント欄は溢れ、さらにネット上に拡散されると賛否を含めた様々な意見が飛び交うことに。安藤に賛同する声も多いがネットトラブルに詳しいITライターが読み解く。「真実のところは安藤さんと店員さんにしかわからないのですが、自身も身に覚えがあるユーザーも多いのか、“店員の対応に問題あり”と彼女を擁護する声も多く見受けられます。中にはスタッフ経験者なのか、安藤さんが添えたコーヒー画像を見て専門的なコメントを寄せる人も」何でも、安藤が「少ない」と指摘したのはスチームミルクのことで、本来は規定量が決められている模様。ところが、エクストラホットで注文すると“泡”が蒸発しやすいために量が減って見えてしまい、店員の経験と腕によって差が出る場合があるのだとか。よって、スチームミルクだけを追加することができないために、指摘があれば最初から作り直す必要があるとのこと。もちろん、真偽の程は定かではないが、安藤のケースで担当店員が言ったとされる《エクストラホットだとこうなっちゃうんですよね~~~》は、“失敗”してしまったことへの弁明だったのかもしれない。片や、安藤にも非があるともーー。「安易にSNSに“晒す”のではなく、まずは他のスタッフや店長、また本部なりに連絡するなどのスマートな手段を取るべきだった、と。気持ちはわからないではないですが、世間への影響力も大きい安藤さんだけに、企業名も出して一方的に不満を発信したのは少々安直的な行為と見られてしまった」(前出・ライター、以下同)“話すタイプの人”に「お前が言うな」さらには安藤の言い回しにも、“トゲ”が見え隠れしていたとの指摘も。「最初に“スタバ大好きだから”と予防線を張りつつも矛先を向けたことに、スタバ店員を口撃したい、またはフォロワーからの同意を得たい思惑があったように見えてしまう。それに商品に関する問題提起は理解できますが、わざわざ店員の話し方にまで“語尾伸ばして話すタイプの人”と、余計なひと言を加えてしまったことで批判も大きくなったのでは?逆に“話す人のタイプ”を非難したことで、インスタで書いた自身の《もぅ少し》の文字使いにチクリとされたり、はたまた“自分のことを「みき」と呼ぶ人は、いい気持ちはしないです”と、今回の件とは関係ないことまで持ち出される始末(苦笑)」安藤がバラエティー番組やトーク番組に出演した際に、たびたび揶揄されているのが彼女の“一人称”について。現在34歳で、9歳の長女・ひまわりちゃんの母親でもある安藤だが、いまだに自分のことを「私」ではなく、「みき」と名前呼びしていること。「その度に“びっくり”“ヤバい”“キツい”などと言葉遣いに苛立ちを覚える視聴者の意見が、もう何年間もネット上で繰り返されてるのですが、彼女は知ってか知らずか一向に直す気配がない。それだけに、安藤さんが他人に対して“話すタイプの人”とイジってしまうと、必要以上に“お前が言うな”とツッコまれてしまうのでしょう。ただ、スタバの件は彼女の言うことも一理あると思いますし、サービス向上へのアプローチ、発信としてはちょっともったいなかったですね」長女のお手本になるためにも、かーー。
2022年08月03日2022年7月24日、ジャーナリストやキャスターとして活躍する安藤優子さんがInstagramを更新。『怖いもの知らず』だったという、若かりし頃の写真を公開し、反響を呼んでいます。安藤優子「怖いもの知らずの時代」人々の注目を集めたのは、写真に写る安藤さんの服装と状況のギャップ。スキーをしている最中の安藤さんを撮影した1枚ではあるものの、その姿はワイルドさあふれるものでした。 この投稿をInstagramで見る 安藤優子(Yuko Ando)(@yukoando0203)がシェアした投稿 半袖に短パンという服装に、安藤さん自身、当時を振り返り「怖いもの知らずの時代」とコメント。もしもバランスを崩してしまった場合、むき出しの肌に傷が付いてしまう可能性もあるでしょう。また、当時は日焼け止めを塗らずにスキーをしていたといい「日焼け止めなんて知らず、日焼けしまくり、怖い」とも。怖いもの知らずだった安藤さんの投稿は反響を呼び、「かっこいい!」「素敵です」と、多くのコメントが寄せられています。今も、第一線で活躍している安藤さん。そのワイルドな姿とバイタリティーは、この当時から健在だったようです。[文・構成/grape編集部]
2022年07月25日2022年5月、栃木県に住む小学生たちが、ランドセルをキャリーバッグのように運ぶ『さんぽセル』を発案し、ネットで話題になりました。荷物が重すぎたり、ランドセルが身体に合わなかったりすると心身に支障をきたし、通称『ランドセル症候群』になる可能性も。実際にランドセルで大変な思いをしている子供は少なくないようで、『さんぽセル』の注文は殺到し、予約が数か月待ちになるほどの人気を博しています。しかし、ネットで『さんぽセル』が取り上げられると、大人からアイディアや子供たちに対する批判の声が上がりました。アイディアをネットで叩かれた小学生反論に「スカッとした」「キレキレで最高」アイディアに対する批判だけでなく、中には発案者である小学生たちをバカにするようなコメントも。大人から寄せられた批判の声に対し、小学生らが正論で切り返す姿勢に称賛の声が上がりました。安藤優子、大人の『さんぽセル批判』に苦笑同年6月12日に放送された情報番組『ワイドナショー』(フジテレビ系)では、『さんぽセル』について特集。小学生らが反論した『さんぽセル』への批判には、こういったコメントもありました。「ランドセルは重いけど、楽をしたら筋力が下がってイカン!身体も心も鍛えないと」このコメントを投稿した人は、ランドセルを身に着けることで体力をつけたり、忍耐力を上げたりする効果があると考えているのでしょう。そんな意見に対し、コメンテーターとして出演する安藤優子アナウンサーは、このように考えを述べました。いやでも本当に子供のランドセルだけじゃなくて、さっき三上(大進)さんもおっしゃったけれど…。ランドセル以外にピアニカみたいなのをぶら下げて、シューズをぶら下げて、水筒下げて、自分たちの給食の袋もあって、もう本当にランドセルしょった上に、なおかつ両手に荷物を持って。小学校1年生の子がでっかいランドセルをがちゃがちゃいわせて歩いてるのを見ると、「ちょっとそれトゥーマッチじゃない?」って。で、「あれ(ランドセル)をしょったら鍛えられる」って発想って…すごく、どうなってるんでしょうね?本当に。「ランドセルしょって鍛えろ」っていわれてもねぇ…。ワイドナショーーより引用小学生のアイディアを称賛した上で、批判をした大人に「どんな発想をしているのかが理解できない」と苦笑した、安藤さん。安藤さんのいう通り、小学生が通学時に心身を鍛える意味はあるのでしょうか。そもそも、ランドセルで鍛える必要はあるのかが疑問です。この意見に対し、発案した小学生は「灯油缶を遠くに運ぶ時、大人は鍛えるために背負うの?きっとタイヤで運ぶと思う」と反論しています。安藤さんも同様に、苦労を美徳とし、他人に強制する考えが理解できなかったのでしょう。【ネットの声】・本当に発想が謎すぎる。いつからランドセルはトレーニング器具になったんだ…?・同意です。成長過程の子供は、鍛えるよりも身体の成長を大切にするほうが重要だと思う。・「鍛えろ!」っていってる人は、どんなに重い荷物も背負っているのか?重いランドセルで苦労する気持ちは、実際にその状況下に置かれている子供が一番よく分かるはず。当事者の考えを尊重しているからこそ、『さんぽセル』は多くの注文が寄せられているのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年06月12日「結婚、出産、育児と同じように、介護も“ライフステージの一つ”と考えるといいと思います。介護は自分1人で抱え込まずに、上手にプロの助けを借りることが大切。“おトク”な行政のサービスはフル活用したいですね」そう語るのは、お笑いコンビ・メイプル超合金の安藤なつさん。芸能界で活躍する彼女だが、ヘルパー2級の資格の持ち主でもある。じつに20年にわたり介護の現場に携わってきた。2月25日には、安藤さんと介護・暮らしジャーナリストの太田差惠子さんの共著『知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門』(KADOKAWA)が発売予定だ。安藤さんと介護との出合いは、中学時代に遡る。「伯父が小規模の介護施設を運営していて、週末に手伝っていたんです。おむつ交換のほか、トイレ・入浴・食事の介助などをしていましたが、お手伝い感覚だったので『介護は大変』という先入観なく、介護業界に足を踏み入れました」(安藤さん・以下同)いまも介護に携わり続ける背景には、施設の利用者との心のふれあいがあった。「中学生のころ、日曜になると介護施設で認知症のおばあちゃんの着替えの手伝いをしていました。でも、なかなか着替えてもらえず、ようやく脱いだパジャマをまた着ていたり……。さすがに『もうムリ』と思い始めていました。ところがある日、私のことを認識してくれたのか、パッと着替えてくれて。心が通い合ったという感じがしてとてもうれしかった。介護は大変なことも多いですが、喜びもあると教わった瞬間でした。ヘルパーの資格を取った後に夜間の訪問介護でトイレのお手伝いをしていたおじいちゃんから、折り鶴をプレゼントしてもらったのも忘れられない思い出です」もちろん、厳しい現実を目の当たりにすることも。「介護を受ける人の洋服が何日も取り換えられていなかったり、ちゃんとお風呂に入れてもらってないのではないかと思うこともありました。介護する人の負担が家族の1人に集中していて、時間やお金、精神的な余裕がない、というケースも少なくないと思います」現場を見続けてきた安藤さんだからこそ、“頼れる専門家”の知恵と“使える制度”には十分に頼ってほしいと話す。「介護はチーム戦。共同作業、分担してやれるということを知ってほしいです。ケアマネジャーや介護福祉士など介護のプロとチームを組んでケアをしていきます。いつまで続くかわからない介護を1人でやれといわれたら、重たすぎますから。親も子もお互いの生活をきちんと確保することが何より大切です」■申請を怠らずに制度をフル活用したい介護が必要となる瞬間は突然訪れるもの。だからこそ“心の準備”が欠かせない。いまは介護に関わっていない人でも知っておくべきポイントを教えてもらった。「高齢の親の様子が『おかしい』と思ったら、親が住む地域にある自治体の『地域包括支援センター』に相談しましょう。親の状況をきちんと伝えることで、専門家の視点から対応策を幅広く提案してくれます」いざ介護が必要となったら、要介護認定の申請をすることになる。「市区町村の調査員が自宅を訪問し、介護の必要度がどれくらいかを調査します。このときは仕事を休んでも立ち会いたいです。介護休暇の制度を活用しましょう。条件を満たせば、パート勤めの人でも当日の申請で取得できます。親は他人の前だと張り切って元気な様子を見せようとしてしまいがちですが、そうすると正しい認定がもらえません。親のプライドも大切に、親の現状のメモを手渡すなどして、ありのままを伝えましょう」要介護度の認定を受けたら、ケアマネジャーに相談して介護のケアプランを作成してもらう。「要介護度と所得に応じて使えるサービスの上限額があるので、その中で必要なサービスを組み合わせてもらいましょう。介護は“オーダーメイド”です」多くの人にとって有用となりうる制度・サービスをまとめたものが図の表だ。「医療費が一定額を超えたときに戻ってくる、いわば“過払い金”のような高額療養費制度もあります。ただし、これらの制度には申請が必要。経済的な負担を軽くするためにも、申請についてもケアマネジャーなどプロに相談を。自治体から届く要介護者への通知も見落とさないよう注意しましょう」やはり大きな問題となるのがお金に関すること。いきなり切り出すのは気が引けるかもしれないが、親・家族が元気なうちに話し合っておくことが大切だ。「共倒れにならないよう、親が使える介護保険の上限を考慮して、ケアマネジャーに適切なプランを組み立ててもらいましょう」今後は介護福祉士の資格取得を目指すと語る安藤さん。目指す先にある景色とはーー。「マイナスイメージのある介護の先入観が取り払われ、複雑と思われがちな制度が広く活用されて、介護を取り巻く空気が『みんなでやっていこう!』というふうになってくれたらうれしいですね」けっして人ごとではない介護の問題。いざその場面を迎えたときに慌てることのないよう備えておくことが、介護される・する側双方にとってのメリットとなるのだ。
2022年02月07日安藤玉恵(左)と木村多江(右)、ふたりが着けている“のほほん”の文字をデザインしたイヤリングが超キュート人気お笑いコンビ、阿佐ヶ谷姉妹のエッセイをドラマ化した、よるドラ『阿佐ヶ谷姉妹の のほほんふたり暮らし』(11月8日スタート、NHK総合月曜夜10時45分~)に主演する木村多江と安藤玉恵。東京・阿佐ヶ谷の6畳一間のアパートで共同生活を送る擬似姉妹の日常を描いた作品の魅力をQ&A!■プレッシャーは「ゼロでした」Q 出演オファーを受けたときの感想は?木村多江(以下、木村)最初はピンとこなかったけど、よくよく考えたらネタもやるし大変なことになったぞ、と。阿佐ヶ谷姉妹さんについての情報量はテレビを見ている方たちと同じなので、演じられるのかとても不安になりました。でも実際にお会いしたらとっても魅力的な方たちで、これをお芝居にしたらとっても楽しそうと思いました。原作を読んだときはのほほんとしたやさしい気持ちになりました。安藤玉恵(以下、安藤)原作エッセイと脚本はおもしろいし、制作スタッフの雰囲気もいい。阿佐ヶ谷姉妹さんの人気に便乗しまして、おもしろい作品になるだろうという予感があり、プレッシャーはゼロでした(笑)。現在はドラマの撮影が半分終わりました。のびのびと演じていますね。多江さんがエリコ役と伺ったときは15年ぐらい前に義理の姉妹の役だったことを思い出しました。Q 阿佐ヶ谷姉妹と対面した印象と役作りは?木村(渡辺)江里子さんがちょこちょこ動いて、(木村)美穂さんは動かない(笑)。ときどき美穂さんがボソッというひと言に対して江里子さんがちゃんと拾ってあげて温かく包んでいる印象で映像とは違うおふたりを見たような感じでした。(ドラマでも)普段から補い合って支え合っている雰囲気を出せたらいいなと観察させていただきました。役作りでは江里子さんのちょこちょこ動きと早口を取り入れました。安藤多江さんとドラマでの関係性ができているので、取材で私がひと言も話さなくても大切なことはきっと多江さんが話してくれると思って甘えちゃっています(笑)。美穂さんは江里子さんに返答する間が独特なので役作りに生かしていたり、じっくり考えて話すところや、突然おもしろい話をされるところも取り入れています。Q 姉妹のシーンで意識したことは?木村玉ちゃんはときどき安藤玉恵がダダ漏れするんです。それをみんなが止めることはありますね。安藤アドリブですね(笑)。木村撮影の合間はセリフ、歌、ネタを暇さえあれば練習していて、本番で玉ちゃんが勢いで仕掛けてくるアドリブに笑わずにツッコめるようにしています。その練習の成果がドラマに出ているといいなと思っています。安藤阿佐ヶ谷姉妹さんの独特な空気感が伝わるとおもしろいと思うし、セリフのないシーンでも空気感を楽しんでいただけるといいなと思います。Q 見た目で意識したことは?木村江里子さんの髪の長さよりちょっと長めにして(雰囲気などを)似せたり、メガネもいろいろ試しました。いま使っているのは魔法のメガネで、ものすごく江里子さんっぽくなりました。そのメガネに出会えたことでビジュアルは近づけたかなと思います。安藤美容室に写真を10枚ぐらい持ち込んで美穂さんに見えるような髪型にするために前髪のサイドを丸くしました。洋服はエッセイにもある無地のロングTシャツにTシャツを重ね着する美穂さん流おしゃれスタイルにしています。木村(玉ちゃんが)ちょっと猫背にしているのも似ている。安藤身長差も似ていて、多江さんがちょっと高いです。ピンクのドレスを着て阿佐ヶ谷で撮影したときには遠くで見ていた人に“あっ阿佐ヶ谷姉妹だ”と言われて安心しました。ふたりでピンクのドレスを着るシーンはワクワクします。木村似ていると信じて演じています。Qネタに挑戦した感想は?木村阿佐ヶ谷姉妹さんにお会いしたときに玉ちゃんが“ふたりの前でやろう”ととんでもないことを言い出すんです。“怖いものがなくなるから”って練習していたネタをやらせていただきました。(ドラマでも)素人が頑張って阿佐ヶ谷姉妹さんのマネをしているとお許しをいただけたら。安藤ネタをやるというより演じている気持ちですね。木村ちゃんと笑わせるのは間が数秒でも違うとおもしろさが変わってしまう。芝居は音楽やカメラワークでおもしろさを演出してもらえるけど、ふたりだけで勝負するというのはおもしろい反面、芸人さんの大変さを実感しました。 (役に影響されて)最近は芸人のような気分にもなっていて、どうにか売れないものかしらと思うほどです(笑)。安藤ネタを生み出す苦しさも描かれていて、お互いをより観察してさらにおもしろくする作業は難しいですよね。木村私たちができないことをやっているので尊敬でいっぱいです。安藤そうですよね。Q 阿佐ヶ谷姉妹のような関係性に感じることは?木村演じて思ったのは玉ちゃんがいると安心する。ほかの共演者と芝居するときに玉ちゃんがいなくなると急に不安になる。そういう存在がいることは心強くて安心できます。いろんな人と関係を築くのは大変でストレスを感じている方も多いと思いますが、安心できる人がいるっていうのは幸せなことだと思いました。阿佐ヶ谷姉妹さんのお互いを傷つけ合うことなく補い合って助け合って支え合っている姿はうらやましいと思います。安藤それに加えてふたりでツッコみ合っているのも好きです。作品を通して思ったのは、とっても親しい人、一生を一緒にいたいと思える人はひとりでいいんじゃないかと思いました。いろんな人とたくさんつながらなくても、ひとりでもわかり合える人がいれば心強いし、十分だと思います。おふたりのことを考えると温かい気持ちになります。Q ドラマの見どころは?木村阿佐ヶ谷姉妹さんは、なんでもない日常でのやさしさや、ささやかな幸せを体現され、ネタにもなっている。阿佐ヶ谷姉妹さんの恩恵にあずかって私たちも伝えられるのはすごく幸せだなと思って演じさせていただいています。安藤エッセイを読んで“命を大事にしている”と感じました。植物や小動物など自分以外の命にも気持ちをはせる。そういうことが伝わるといいなと思います。【あらすじ】“阿佐ヶ谷姉妹”という擬似姉妹の芸人として活動しながら、アルバイトで生計を立てているエリコ(木村多江)とミホ(安藤玉恵)。見た目は似ているが性格は対照的なふたりが東京・阿佐ヶ谷のアパートでの同居生活、大家や街の住民たちとの心温まる交流を描いたホームドラマ。初出:週刊女性2021年11月16日号/Web版は「fumufumu news」に掲載
2021年11月08日株式会社サンリオより、サンリオ初となるリアル社員によるVtuber「なつめれんげ」が誕生しました。『サンリオ社員こそエンターテイメントであれ!』という思いから、時流に合わせ、サンリオ初のリアル社員Vtuberとしてデビューした「なつめれんげ」は、サンリオのマーケティング本部バーチャル課に所属する若手社員です。活動の場は主に「なつめれんげ」の公式YouTubeチャンネルと公式Twitterとなり、世界中のファンの皆様と交流します。Vtuberとして親しんでいただくべく、日々の仕事の話や、株式会社サンリオの最新情報のお届けやゲーム実況などを配信していく予定です。記念すべき初回配信は、★2021年10月15日(金)21:00~公式YouTubeチャンネルで配信いたします。★「なつめれんげ」からのコメント皆様、初めまして!株式会社サンリオ、マーケティング本部バーチャル課のなつめれんげと申します。本日、Vtuberデビューをする事が決まりました!緊張でいっぱいですが、とてもワクワクしています!サンリオのことを知らない人にはサンリオのことを知ってもらえるように、知っている人にはもっと好きになってもらえるように頑張りたいと思います!会社のあんな話やこんな話もしちゃうかも…?ゲームや歌、料理など、いろんなことにも挑戦してみたいと思いますので、応援よろしくお願いします!★なつめれんげ公式SNSアカウント公式Twitter 公式YouTube■サンリオリアル社員Vtuber 「なつめれんげ」プロフィール▲なつめれんげマーケティング本部バーチャル課の若手社員。サンリオの魅力を多くの人に知ってもらい、サンリオのキャラクターがより輝くことを目指して活動している。チャームポイントは3段のパンケーキ。「めれんげくん」と呼ばれる。特技はモノマネ、バイオリン、謎かけ、短歌。将来の夢はエンターテイナーになること。ドーキハチミツが大好きな妖精若手社員。配信のサポーター。めれんげくんの甘い匂いに誘われてサンリオに入社。ハチミツを摂取しすぎて、最近スーツのボタンが食い込み気味。(c)’21 SANRIO著作(株)サンリオ
2021年10月12日安藤裕子が、11月17日にリリースするニューアルバム『Kongtong Recordings』(読み:コントンレコーディングス)の収録曲とジャケット写真を公開した。今作には、世界中のリスナーからの大きな反響を獲得したTVアニメ『進撃の巨人』The Final Seasonエンディングテーマ「衝撃」がalbumバージョンとして収録されるほか、テレビ東京系ドラマ『うきわ―友達以上、不倫未満―』オープニングテーマ「ReadyReady」、さらにファンの間ではライブでお馴染みの「少女小咄」を含む全12曲を収録。なお収録曲の発表は、本日10月1日に行われたYouTube生配信にて安藤本人からアナウンスされた。また、安藤の書き下ろし短編小説が収録された『コーヒーと短編』が本日より発売されている。さらに安藤は10月29日公開の映画『そして、バトンは渡された』に出演することが決定している。<リリース情報>『Kongtong Recordings』(読み:コントンレコーディングス)11月17日(水) リリース価格:3,300円(税込)初回限定仕様:安藤裕子直筆シリアルナンバー入りブックレット予約リンク:【収録曲】01.All the little things02.ReadyReady テレビ東京系ドラマ『うきわ―友達以上、不倫未満―』オープニングテーマ03.UtU04.Babyface05.恋を守って06.森の子ら07.少女小咄08.Toiki09.僕を打つ雨10.teatime11.Goodbye Halo12.衝撃(album ver.)TVアニメ『進撃の巨人』The Final Seasonエンディングテーマ【特典】各法人: A4オリジナルクリアファイルAmazon:メガジャケ「ReadyReady」リリックビデオ<書籍情報>「コーヒーと短編」庄野雄治 編10月1日発売定価(本体1,300円+税)ミルブックスHP:<映画情報>『そして、バトンは渡された』10月29日(金) 全国公開映画『そして、バトンは渡された』本予告編公式サイト:公式Twitter:公式Instagram関連リンク安藤裕子オフィシャルサイト安藤裕子オフィシャルTwitter安藤裕子オフィシャルInstagram安藤裕子オフィシャルオフィシャルYoutubeチャンネル
2021年10月01日安藤裕子が11月17日にニューアルバム『Kongtong Recordings』(読み:コントンレコーディングス)をリリースすることが決定した。今作は、タイトルが表す通り混沌とした今の想いが詰まった今しか創れない作品となっており、TVアニメ『進撃の巨人』The Final Seasonのエンディングテーマ「衝撃」やテレビ東京系ドラマ『うきわ―友達以上、不倫未満―』オープニングテーマ「ReadyReady」などが収録されるほか、初回限定仕様には本人直筆のシリアルナンバーが入ったブックレットが付属する。そのほかアルバムの詳細に関しては、後日行われる予定のYouTube Liveにて本人から発表される。合わせて安藤の新たなアーティスト写真が公開され、カラフルに彩られた前回のイメージから一変し、モノクロで凛とした表情が印象的なビジュアルとなっている。安藤は10月29日公開の映画『そして、バトンは渡された』に出演するほか、ミルブックスより刊行の『コーヒーと短編』への短編小説の書き下ろしや表紙モデルを担当することが決定している。<リリース情報>『Kongtong Recordings』(読み:コントンレコーディングス)11月17日(水) リリース価格:3,300円(税込)初回限定仕様:安藤裕子直筆シリアルナンバー入りブックレット【特典】各法人: A4オリジナルクリアファイルAmazon:メガジャケ「ReadyReady」リリックビデオ<番組情報>『うきわ ―友達以上、不倫未満―』8月9日(月) より毎週月曜23時6分放送『うきわ ―友達以上、不倫未満―』告知画像監督:風間太樹 / 太田良出演:門脇麦 / 森山直太朗 / 田中樹(SixTONES)/ 高橋文哉 / 小西桜子 / 大東駿介 / 蓮佛美沙子 / 西田尚美原作:野村宗弘『うきわ』(小学館ビッグスピリッツコミックス)放送局:テレビ東京 / テレビ大阪 / テレビ愛知 / テレビせとうち / テレビ北海道 / TVQ 九州放送配信:動画配信サービス『Paravi』と『ひかりTV』にて配信予定Paravi:ひかりTV:公式HP:<書籍情報>「コーヒーと短編」庄野雄治 編10月1日発売定価(本体1,300円+税)ミルブックスHP:<映画情報>『そして、バトンは渡された』10月29日(金) 全国公開映画『そして、バトンは渡された』本予告編公式サイト:公式Twitter:公式Instagram関連リンク安藤裕子オフィシャルサイト安藤裕子オフィシャルTwitter安藤裕子オフィシャルInstagram安藤裕子オフィシャルオフィシャルYoutubeチャンネル
2021年09月08日安藤裕子の新曲「ReadyReady」が、8月9日よりスタートするテレビ東京系ドラマ『うきわ ―友達以上、不倫未満―』のオープニングテーマに決定した。本ドラマのために書き下ろされた「ReadyReady」は、オリジナリティ溢れるメロディと歌詞世界を表現する安藤のヴォーカルに、二胡の音色をフィーチャーするなどトライバルなサウンドが枯れたギターリフやビートと同居したダンサブルなナンバーとなっている。合わせてドラマ初回オンエア後の8月10日に本楽曲が配信リリースされることも発表された。『うきわ ―友達以上、不倫未満―』は、社宅のベランダを舞台に「不倫まで壁1枚」というお隣同士の危うい関係を描いたドラマで、主人公・中山麻衣子役を門脇麦、麻衣子の隣室に住んでいる“二葉さん”こと二葉一役を森山直太朗が演じる。■安藤裕子コメント原作の中の麻衣子さんは夢の中にふわふわと沈んでいる様な印象でしたが、ドラマの中の彼女は二葉さんと出会い、どう浮上していくのだろう?実はお話をいただいて曲を描いては迷ったりを繰り返しておりました。麻衣子さん、二葉さんが互いの存在により浮上していく模様がこの夏の蒸し暑さの中、より濃く、ちょっと妖しく描けたんじゃないかな?と思っております<リリース情報>安藤裕子「ReadyReady」8月10日(火) 配信リリース配信リンク:<番組情報>『うきわ ―友達以上、不倫未満―』8月9日(月) より毎週月曜23時6分放送『うきわ ―友達以上、不倫未満―』告知画像監督:風間太樹 / 太田良出演:門脇麦 / 森山直太朗 / 田中樹(SixTONES)/ 高橋文哉 / 小西桜子 / 大東駿介 / 蓮佛美沙子 / 西田尚美原作:野村宗弘『うきわ』(小学館ビッグスピリッツコミックス)放送局:テレビ東京 / テレビ大阪 / テレビ愛知 / テレビせとうち / テレビ北海道 / TVQ 九州放送配信:動画配信サービス『Paravi』と『ひかりTV』にて配信予定Paravi:ひかりTV:公式HP:関連リンク安藤裕子オフィシャルサイト安藤裕子オフィシャルTwitter安藤裕子オフィシャルInstagram安藤裕子オフィシャルオフィシャルYoutubeチャンネル
2021年07月27日お笑いコンビ・メイプル超合金(安藤なつ、カズレーザー)が12日、都内で行われたLIFULL「しなきゃ、なんてない。アワード」に出席。年下の一般男性である夫と離婚調停中と報じられた安藤は、その件については何も語らなかった。LIFULLは、既成概念の枠を超え、多様な人の、多様な生き方をサポートしたいという想いから、「しなきゃ、なんてない。」というメッセージを2018年から掲げている。同アワードでは、既成概念にとらわれずさまざまな才能を発揮しているメイプル超合金と、結婚、子供、セクシュアリティについてカテゴライズされない生き方を発信し、2021年5月に出産を発表した最上もがを表彰した。安藤は「こんなありがたい賞をいただけてうれしいです」と喜び、オレンジと指定されたこの日の衣装について「とても華やかな気持ちです」とコメント。自身のポリシーを聞かれると、「買い物に行って裏に書いてあるカロリー表示を絶対見ないというのは死守しています」と述べ、「健康であればいいなとは思っているんですけど。自分はこの体型が嫌だとは1回も言ってない」と語った。安藤は2019年11月22日に介護職の年下男性と結婚。6月下旬に「デイリー新潮」で離婚調停中と報じられた。
2021年07月12日安藤なつ6月末、突如“離婚調停中”だと判明したメイプル超合金の“ぽっちゃり担当”安藤なつ。6歳年下の一般男性・Aさんと交際3か月で電撃結婚したのは’19年11月。昨年8月にはAさん“顔出し”で夫婦そろって『さんまのお笑い向上委員会』、『なんでこの人と結婚したんですか?』(ともにフジテレビ系)と立て続けに出演。新婚ラブラブっぷりを見せつけていたのだけれど……。「相方のカズレーザーさんも“令和の奇跡”と祝福していたんですけど、たった1年半で……。今は別居してお互いに弁護士を立てて、財産分与などについて話し合いをしているそうですから、夫婦関係は修復不可能でしょうねぇ」(スポーツ紙記者)亀裂の原因は、お金。「安藤さん、お金に超細かいんです。家賃こそ安藤さんが多めに払っているそうですが、食費をはじめ生活費はきっちり折半。Aさんが自家用車の車検費用のお釣りを返し忘れたときは、安藤さんが鬼の形相で“私のお釣り分の1万円返せ!”とすごんだそうで。そのくせ自分の稼ぎはAさんが何度尋ねても絶対教えなかったって」(同・記者)■女芸人コンビ『ぷち観音』時代にも居酒屋で居合わせただけの人たちの飲み代を全額払ったこともあるというくらい、お金に無頓着なカズレーザーとはあまりにも対照的だ。「Aさんは介護の仕事をしている普通のサラリーマン。安藤さんは売れっ子芸人なんだから1万円くらい別にいいじゃない……と思うんですけど(苦笑)」(同・記者)だが、離婚への決定打になったのはお金ではなく、安藤の鬼のような束縛だった。「Aさんが出かけるときには“誰と、どこへ、何時まで”を報告するのはもちろん、その友達の電話番号を教えるという家庭内ルールまであったそうです。安藤さん、かなりの“寂しがり屋”で“焼きもちやき”だそうなんですが、Aさんの車のドライブレコーダーまでチェックしたそうですから、さすがにやりすぎ。“モラハラ”と言われてもしょうがない」(同・記者)実は、安藤の束縛気質は今に始まったことではない。メイプル超合金を結成する以前、別の相方と組んでいたコンビも、まさにそれが原因で解散していたというのだ。彼女をよく知るお笑い関係者が言う。「’12年まで『ぷち観音』というコンビを女性芸人と組んでいたんですが、とにかくなっちゃんの縛りがキツかったそうで。当時、仕事でちょっと気になることがあると、夜中だろうが早朝だろうが元相方に電話をかけていたんだって。アルバイトのシフトまで把握されて“バイト終わったでしょ?ネタ合わせするよ”って」たまのオフも休まらない。「あるとき、元相方が芸人仲間と原宿へスイーツを食べに出かけたんですが、どこで知ったのか安藤さんから電話がかかってきて“遊ぶ暇があったらお笑いライブ出られたじゃんか!”とキレられたそうで。元相方は“24時間監視されてるみたいでノイローゼになりそう”とよくグチっていましたっけ。それだけ、なっちゃんはクソきまじめで、お笑いに一生懸命な人なんだよね。元相方にもそれを求めたんだろうけどねぇ(苦笑)」(同・お笑い関係者)でも、夫婦はお笑いコンビじゃない、からねぇ……。
2021年07月06日お笑い芸人「メイプル超合金」の安藤なつさん(40)が、2019年に結婚した一般男性と代理人を立てて離婚協議に入っていると明らかとなりました。また時を同じくしてフリーアナウンサーの小林麻耶さん(41)も夫で整体師のあきら。さん(37)とすでに別居しており、離婚協議が進んでいると一部で報じられています。安藤さんは結婚前に夫と会ったのは4回。小林麻耶さんは夫と知り合って2カ月で交際と同時のプロポーズだったことを過去に明かしています。最近は“交際0日婚”といった超スピード婚も増えつつあります。いっぽうで、スピード婚は離婚しやすいというイメージもあるものです。ただ当然、メリットもあります。スピード婚をしたら、全員が別れるというわけでもありません。では、その明暗を分けるものはいったい何なのでしょうか。■データでみるスピード婚と離婚率「スピード婚は離婚率が高い」多くの人が抱くイメージですが、裏づける研究データが2014年にアメリカから発表されています。エモリー大学の研究によると、交際の長さと離婚率には反比例の関係があるというのだ。交際期間1年未満で結婚したカップルは、1~2年を経て結婚したカップルよりも20%離婚率が高いとのこと。さらに3年以上交際して結婚したカップルと比較すると、離婚率は39%も高いそうです。この結果が、多くの人が言う「スピード婚はすぐ別れる」という裏づけになっているのかもしれません。ただこの研究には、もう1つ注目すべきデータが。それは年間2500ドル(日本円で約30万円)稼ぐカップルを基準としたとき、年間125000ドル(日本円で約1400万円)以上稼ぐ夫婦は離婚リスクが51%下がるというものです。芸能人のスピード婚だと金銭的に余裕がある方も多い分、一般的なスピード婚カップルよりも離婚率が低いという見方もできるかもしれません(逆に、男女どちらも稼いでいるから離婚しやすいという見方もできますが)。■スピード婚のメリットとは……こうしてデータと比較すると、一般的なスピード婚はリスクが高いと感じるかもしれません。しかしスピード婚は恋愛の熱量そのままに新婚生活をスタートできたり、結婚後に相手を知っていく楽しさがあったりします。また結婚に慎重になった結果、婚期を逃すという話は本当によく聞きます。どちらも一長一短。勢いがあったほうがいいのか、じっくり進んだほうが安心できるのか。その違いはありそうです。スピード婚は、結婚した後に相手を知っていくことになるわけです。これを刺激というメリットとして考えられるか、それとも“こんなはずじゃなかった”などデメリットとしてとらえるか。それによって、離婚の可能性も変わっていくかもしれません。またリスクを下げるために前もって意識的に相手を知ろうとしても、恋愛の熱量が高いときというのは相手を冷静に見られないもの。甘い時間が楽しすぎて、この先の生活や将来といった“地に足のついた話し合い”を忘れがちです。かつて夫婦カウンセリングを行う方に取材した際、「価値観を話すというのは仕事、お金、子供、実家とのつき合い方、暮らしなど、複数の項目を開示しあうことである」と教えていただきました。安藤さんのケースでは、夫と自分の金銭感覚の不一致が大きな原因として報じられました。収入差があったことは事前に分かっていたことです。生活に関するお金の取り決めだけでなく収入差や共有資産について、また不満があったときの再度のすり合わせ方について事前に話し合っていたら……。もしかすると、状況は変わっていたかもしれません。人も物も混ぜたりくっつけたりするのは簡単ですが、再度切り離すのは大変な労力が伴います。タイミングが重なった2つの離婚騒動。その結末はいったい、どうなるのでしょう。(文・おおしまりえ)
2021年07月03日安藤なつ、カズレーザー6月29日、人気お笑いコンビ「メイプル超合金」の安藤なつが、離婚調停中であることを『デイリー新潮』が報じた。2019年11月に6歳年下の一般男性Aさんと結婚した彼女に何が起きたのだろうか。「“ぽっちゃり好きの男性が集まるコミュニティ”を通じて知り合った、介護関係の仕事をしていたAさんから、わずか交際3か月でプロポーズを受けたと言います。夫婦でバラエティー番組に出演しては、Aさんを“旦那たん”と呼ぶなどラブラブぶりをアピールしていたのですが……。何でも、結婚を機に北陸地方から上京したAさんでしたが、彼の“知人”曰く、安藤からの束縛に悩んでいたと。さらには安藤がいかにケチであるかを暴露するのが目的にも捉えられる“告発”でした」(スポーツ紙記者)『新潮』によると、都内の自宅マンションの家賃は6対4で安藤が多く支払っていたものの、それ以外の生活費は折半。Aさんが安藤の収入を聞いても妻は頑なに答えなかった、とある。さらに夫婦で仕事をした際のギャラの代わりとして、外食時にはAさんの代金を“お食事券”で支払うということも。そして、ふたりで折半した車検費用4万円のうち、戻ってきたお金をAさんが返さなかったことに安藤は「離婚だ!」とキレたのだという。「夫婦関係の修復が試みられるも、妻の意思は変わらずに賃貸マンションを解約。財産分与にも応じなかったため、Aさんは生活費の分担を求める調停を起こしたそうです。また、彼女はこの一件を“口外”しないよう誓約書にサインを迫るも、彼はこれを拒否。めでたく“リーク”された、という流れのようですね。2人が交際から結婚までの間に会ったのはわずか4回と、安藤の“本性”を見抜けなかった、というのがAさん側の言い分。とはいえ、妻は妻で、夫の“本性”を目の当たりにしたとも考えられるわけで、安藤側の主張が注目されます」(前出・スポーツ紙記者)安藤が所属するサンミュージックは「調停中は事実」としながらも詳細は明かさず、報道後に企業のPRイベントに出席したカズレーザーも相方の騒動に触れることはなかった。翌6月30日にラジオ番組出演のためにニッポン放送を訪れた安藤だったが、集まった報道陣に何度も「すみません」と頭を下げるも明言を避けたのだった。■地に足のついたしっかり者安藤を知る芸能プロマネージャーは「彼女の場合はケチとは少し違う」と素顔を明かす。「もともと20代から介護職に就いていた彼女ですから、旦那さんの仕事に理解があり、おそらくは収入も把握していたことでしょう。たしかに売れっ子芸人である彼女とは、夫婦間格差があり、安藤はおそらく生活水準をAさんに合わせていたのだと思います。彼女がよく話していたのが“いつまで芸人で食べていけるかわからない”ということ。実際、カズと組む前までは芸人を辞めることを考えて、また介護の仕事を探していたそうですから。自立した女性ですし、性格も男前。貯金もしているみたいですし、地に足のついたしっかり者ですよ」一方で、芸能人と結婚し、地方から東京のド真ん中に移り住むことになったAさん。「もちろん、お金目当てではないでしょうが、夫婦でテレビ出演していた様子を見るに、どこか華やかな東京生活を夢見ていたところもあったのかなと思ってしまいます。今回の記事の大部分が“カネ絡み”の内容だったことからも、金銭感覚のズレが夫婦間のズレにつながったのかなと。今思うとカズの“あの発言”もあながちボケでもなかったのかも(苦笑)」(前出・芸能プロマネージャー)■高額な保険を勧められた結婚から1か月後の2019年12月、あるマッチングイベントにゲストとして呼ばれたメイプル超合金。結婚指輪は《まだ何か月かかかるみたいで》と“エアー指輪”を披露した安藤に、相方のカズが《(Aさんに勧められて)非常に高額な保険に無理やり入らされたらしいです》と暴露したのだ。これに安藤は苦笑いしながら、《そこに関してはカネ目当てだなと思いましたね。保険金に関しては見守っていてください。ちゃんと見届けてください》カズに“後見人”をお願いして報道陣の笑いを誘ったのだった。「もちろん、あれはカズのハイセンスなボケですよ(笑)。でも、もしかしたら何かを感じとっていた彼なりの、相方の結婚を心配しての発言だったのかも。Aさんとの婚姻期間は2年にも満たないだけに、調停ではおそらくは財産分与もほとんどなく、また今のところは安藤にも不倫などの落ち度はなさそうですし、夫婦間での慰謝料も発生せずに離婚に至りそうですね」(前出・芸能プロマネージャー)出演したラジオでも、「ナイツ」塙宣之に何度もイジられ「何も言えねえ!」と報道に対して反論しなかった安藤。プロポーズを受けたがために、“一般人”のAさんの人生を狂わせてしまった、せめてもの償いなのだろうか。
2021年07月01日(左から)安藤なつ、加藤綾菜介護職歴20年の安藤なつさんと、研修を受けこれから実施にトライする加藤綾菜さん。介護をする側と受ける側の葛藤とは。「介護職の本音」を語ります。■中1から始めた介護ボランティア綾菜安藤さんは、中学1年生から介護を始めたってホントですか?安藤伯父が小規模の介護施設を運営していて、子どものころからよく遊びに行っていたんです。中1から土日に泊まりがけのボランティアを始めて、高校生になってからはアルバイトに変わりました。綾菜そのころは、どんなことをしていたんですか?安藤おむつ交換、トイレや入浴の介助、食事の介助、何でもやっていましたね。アットホームな雰囲気だったこともあり、つらいと感じたことは全然なくて、遊びに行く感覚で楽しかったんですよ。綾菜さんこそ、まだ若いのにどうして介護に関心を持ったんですか?やはりご主人がきっかけ?綾菜45歳の年の差があるとはいえ、加トちゃんはまだとても元気。でも、周りの、彼と同世代の友人で、突然介護が必要になった人もいて。志村けんさんのこともあり、いつまでも今のままではいられないと思うようになってきました。私は加トちゃんをものすごく愛しているので、もし彼が倒れるようなことがあったら全力で支えたいし、ずっと元気でいてもらうためにも知識や経験を増やしたいと思ったのが、本気で介護を学ぶきっかけでしたね。■介護の醍醐味は心が通じた瞬間にあり安藤それは素晴らしい!そして、綾菜さんに向いていそうですよね。綾菜そうなんですよ。お年寄りが大好き!銭湯通いが好きで、そこで仲よくなったおばあちゃんの友達が何人もいるんですが、頼まれごとをされたりすると妙にうれしくて(笑)。仕事となるとまた、違うのでしょうけど。安藤とはいえ、介護も人と人との関わりですからね。私も中学1~2年くらいのときのことで、とても印象に残っているのは、ひとりの認知症のおばあちゃんのこと。あるスタッフさんにだけは心を開いて言うことを聞くものの、ほかの人にはすごく頑ななおばあちゃんでした。私が着替えの担当になって何度お願いしても絶対、着替えてくれないんです。それが、数か月たったある日、突然「うん、着替える」と言ってくれて。たまたまタイミングが合ったのかもしれないけど、自分が受け入れてもらえたようで、その時はただただうれしかったですね。綾菜わかります~。私も、少しでも現場を知りたくて、デイサービスでボランティアをしたことがあるんです。月に1回、ひとり暮らしのおばあちゃんの車イスを押して買い物に付き添ったりしたんですが、最初は全力で嫌がられて(笑)。心が折れそうになったものの、めげずに続けているうちにだんだん親しくなれて、最後は「月にたった1回の楽しみの日に来てくれるのがあなたで本当によかった」って言ってもらえたんです。涙が出るほどうれしくて!コロナのせいで中断しているのですが、またぜひ、現場に出て経験を積みたいです。■家族の介護には第三者を入れたい綾菜安藤さんは、芸人さんになってからも介護のお仕事をしていたんですよね?安藤20歳のときに『ホームヘルパー2級』(現在は『介護職員初任者研修』の資格を取って、深夜の巡回介護をしていました。週に3回、15軒から20軒のお宅の鍵を預かって、おむつ交換や安否確認をするんです。綾菜おむつ交換って、私、資格を取るための授業でやったことはあるんですけど、実際に経験したことはないんです。大変ですよね?安藤きっとびっくりすると思います。頭の中ではイメージできていても現場では全然違うんです。私も初めて、大人のおむつ交換を経験したとき、それまでの知識は全然役に立たなくて「これはやってみないとわからないな」とつくづく思いました。綾菜私も、加トちゃんがおむつをするなんて全然想像できないんですが、いつかそんな日も来るかもしれません。そのときに気持ち的に引かないで、持てるすべての愛を注いで対処するには、今から経験しておかないと、と思うんです。それもあって、現場で働きたいんですよね。安藤ご主人も幸せですね。でも、もしご主人が倒れるようなことがあったら、ひとりで介護したいですか?綾菜いいえ、どんどん人に頼りたいと思っています。安藤家族を介護するのと、他人を介護するのは全然違いますからね。家族が衰えて何もできなくなっていくのが許せなくなることも。許せないというのも実は悲しみの裏返しで、事実を受け入れるのがつらいんですよね。綾菜以前、加トちゃんが病気で倒れて大変な状態になったときは、弱った彼を誰にも見せたくないと思ったんです。その気持ちが強すぎて、2人きりで家に引きこもり状態でした。介護の勉強をするようになって、私は何があっても自分1人でやろうとしちゃうけど、それではダメだと気づかされました。いろんな人の手を借りたほうが、自分にも余裕が生まれて、愛情深く介護できると思います。安藤家族の世話を人に頼むのはよくないという風潮がありますが、そんなことは全然ない。そのほうが、介護される側も楽しく過ごせることもあると思うんです。もっと人に介護を頼むハードルが低い社会になるといいですね。■自分でおむつをしてみて初めてわかることも綾菜いろんな制度があっても、知らなくて使っていない人もたくさんいますものね。安藤さんは、介護する人にはどんなことが必要だと思いますか?安藤介護される人は十人十色。みんな違いますから、相手が今、何を望んでいるのかいないのかをくみ取る力が必要ではないでしょうか。経験を積むしかないですよね。綾菜わかります。一度実習で、おむつ替えをしたとき、どうすれば上手にできるかばかり考えていて、やってもらう人の気持ちを想像する余裕がなかったんです。それを注意されて、自分も1日、おむつをつけて過ごしてみたら、全然、出なくて……。そのとき初めて、おむつを替えてもらう側の気持ちが少しわかったように思いました。安藤私も同じ経験がありますが、やっぱり出なかったです。排泄ってやはりものすご~く羞恥心が伴うものなんですよね。その羞恥心の程度もまた、人によって違うし、なかなか難しいです。綾菜でも、これだけ高齢者も増えて、ますます介護が必要になるのに、介護に携わる人が減っているように思うんです。私が一緒に授業を受けた若者たちもみんな介護職を辞めてしまいました。安藤やっぱりお給料が安いからでしょうね。誰だって自分の生活があり、そこがまったく満たされないのに天使のような笑顔で頑張れと言われても無理ですよ。綾菜私もこういう機会に「介護って素晴らしい。やりがいがあります」って発信していきたいのですが、介護を本職にして生活する大変さを考えると、うかつなことも言えなくて悩みます。介護の仕事に就く人が、もう少し将来に希望を抱けるしくみがあればいいですよね。私たちの世代が介護される側になるころには、老人施設に入居することも今より難しくなるんじゃないですかね。安藤絶対にそうだと思います。給料が安いうえに、将来に夢を持てず、体力的にもキツい。それでは誰もやりたくならないですよ。私も、精神的にキツいと思ったことはないけど、腰痛には悩まされました。もっとリフト機器の導入が進んでいれば、と思うんですけどね。日本は介護のテクノロジー導入も遅れていると聞きます。綾菜そうですよね。機器の導入が進めば、介護者が腰を痛めるとか、身体に無理をするということも減りそうです。私たちひとりひとりが声を上げていくことが大事ですよね。コロナが収束したらすぐにでも介護の仕事に就きたい私にアドバイスがあれば!安藤偉そうなことは言えませんが、でも、大変なことがあっても“忍耐で!”とか思わないほうがいいかも。忍耐だと思った時点で、その仕事はしたくないってことなので。最初からあまり構えないで、平常心で自分らしく取り組むのがいちばんですよ。綾菜知識や経験は足りなくても、笑顔で明るくやれば何とかなりますよね!?今日はありがとうございました。頑張ります!かとう・あやな●1988年4月12日生まれ。2011年に加藤茶と結婚し、45歳の年の差婚で注目を集めた。夫を支えるため介護を勉強。「介護職員初任者研修」(旧ホームヘルパー2級)、「介護福祉士実務者研修」(旧ホームヘルパー1級)を取得。TWIN PLANET所属。あんどう・なつ●1981年1月31日生まれ。介護歴は20年以上。’12年、カズレーザーと『メイプル超合金』を結成し『M-1グランプリ』などで注目を集め大ブレイク。’19年11月22日には自身のブログで、年下で介護職に従事する一般男性との結婚を発表した。《取材・文/中村裕美(羊カンパニー)》
2021年06月30日お笑いコンビ・メイプル超合金の安藤なつ(40)が離婚調停中であると、6月29日に「デイリー新潮」が報じた。19年11月22日の“いい夫婦の日”に、介護職の一般人男性・Aさんと入籍した安藤。結婚してまだ1年7カ月ほどしか経っていないというのに、一体何があったのだろうか。ネットでは波紋が広がっている。記事によるとAさんが誰かと食事に出かける際、「あなたに何かあったら不安」との理由でAさんと食事する相手の連絡先を教えるよう求めていたという安藤。だがAさんがそれを拒むと、安藤が不機嫌になることもあったと伝えられている。安藤の夫に対する“束縛”だけでなく、金銭面でも衝突があったようだ。安藤は昨年1月に配信された、米国アーティスト・Lizzo(リゾ)の楽曲「トゥルース・ハーツ」の日本版MVにAさんと一緒に出演している。本作の出演料はAさんにも支払われるはずだったが、なかなかその気配がなかったという。そのことをAさんが切り出すと安藤は怒り出し、金銭の代わりに“お食事券”を渡してきたとも報じられている。またAさんに収入を明かさなかったという安藤だが、離婚の引き金になったのも金銭面でのやりとりだったようだ。夫婦で折半した車検費用が余ったことをAさんが伝え忘れると、安藤は激昂し離婚話に発展。今年5月にも、安藤が「一回離婚して、お互い好きだったらまた再婚しよう」とAさんに告げたというのだ。■「意外すぎる」「仲が良さそうだったのに」入籍当時、6歳年下のAさんを《とても頼りがいのある、そして私の仕事を理解してくれる素敵な方》とブログで讃えていた安藤。昨年8月『なんでこの人と結婚したんですか?』(フジテレビ系)に出演した際も、Aさんがインタビューに応じるなど夫婦円満な様子だった。「Aさんと安藤さんは、“ぽっちゃり好きな人が集まるイベント”で出会いました。安藤さんにも20年以上の介護経験があり、共通の話題で意気投合したようです。その後Aさんは北陸から上京し、出会って3カ月で2人は結婚しました。Aさんは番組で、安藤さんについて『節約して自立した生活を送る姿が良かった』『最後の恋愛になるかな』と語っていました。昨年2月から夫婦で暮らし始めたそうですが、安藤さんもAさんについて『価値観が似ている』『けんかも特にしない』とメディアの取材で語っていました。世間的にも仲睦まじい夫婦関係を築いているように映っていたので、安藤さんに“モラハラ疑惑”が浮上したのは意外ですね」(芸能関係者)夫婦円満で知られていたはずが、思わぬ“モラハラ疑惑”が浮上した安藤。ネット上ではその意外性に驚く声が相次いでいる。《えー安藤なつさん…記事が本当だとすると。。。モラハラ妻ってこと?意外すぎるわ》《安藤なつさんの件が本当なら、それはモラハラ&経済的DVよ…。結婚というか、もはや誰かと一緒に暮らしていくことに全く向いてないじゃんね。安藤さんの方にも言い分がかなりありそうだけども》《安藤なつさん!離婚するの?あんなに仲が良さそうだったのに!》「デイリースポーツ」によると、安藤の所属事務所は「現在、離婚調停中であることは事実です」と認めたという。果たして、安藤が真相について語ることはあるのだろうか。
2021年06月30日一気にスターダムに乗った『キッズ・リターン』での映画デビューから、25年となる安藤政信。今年は『ゾッキ』『るろうに剣心 最終章 The Beginning』に続き、早くも3作目の出演作となる『ザ・ファブル殺さない殺し屋』が公開中だ。誰も殺さずに一般社会に溶け込んで生活するよう命じられた、岡田准一演じる最強の殺し屋“ファブル”が、巨悪との闘いに挑む映画版の第2弾で、安藤が演じるのは“凄腕の殺し屋”鈴木。バックグラウンドなどは描かれず、謎に包まれている鈴木だが、どこか憎めないキャラクターに仕上がった。取材に現れた安藤は、ざっくばらんでとても気さく。岡田との共演に「ジャニーズだ、スターだ!」と普通に興奮したとか。また、本作のクランクインが新型コロナの影響で遅れた際には、改めて「自分は、役者で、クリエイティブなことが好きなんだ」と感じたと言い、役者業を含め、写真や新たに挑戦した監督業など、クリエイティブなことへの思いを意欲的に語った。○■鈴木には豊かなグラデーションを出せた――キャラクター紹介では、凄腕の殺し屋となっている鈴木ですが、ファブルの敵として登場するのに、嫌いになれないキャラクターでした。(江口)カン監督とは、「キレイでかっこいいといった単純な感じじゃなくて、チャーミングで人間臭い、殺し屋なのに人間臭いなんて変な気がするけれど、でもそれが成立するキャラクターにしたい」と話し合いました。負けを知って悔しさを味わったり、死を前に恐怖を知ったり、すごく豊かなグラデーションを出せたんじゃないかなと思います。――クールじゃないのがすごくよかったです。クランクアップしたときにも監督がメールをくれました。「今回、安藤さんの鈴木がとても素敵だった」と。編集作業のときにもそう言ってくれたんです。完成した作品を観て、ファブルのような派手さはないけれど、芝居として豊かな色は出せたのではないかと感じました。――ファブルを演じた岡田さんは95年、安藤さんは96年と、ほぼ同時期にデビューしていますが、初共演ですね。ジャニーズの人は、知り合いじゃなくても、毎日のようにどこかで目にしている。自然と自分の記憶のなかに入り込んでいるので、やっぱりすごいと思います。会う前からいつも近くにいる人というか、当たり前のように存在しているので、まさにスターだなと思いますよ。現場でも、スタッフとかも、「みんなが見てきた人がそこにいる!」みたいな感覚がありました。「スターだ!」みたいな。そう思いません?――もちろん私にとって完全にスターです。でも安藤さんも長く芸能界で活躍されてきた俳優さんなわけで(苦笑)。オレにとってもスターですよ。(堂本)剛に横浜アリーナに誘ってもらってKinKi Kidsのコンサートに行ったり、(櫻井)翔に誘われて東京ドームに行ったりもしましたが、あんな大きなステージでスポットライトを浴びている姿を見ると興奮しますよ。何万という観客を一体にさせてしまうわけですから。歌って踊って芝居もできる。常人じゃないです。○■20代の頃にニアミスの岡田と、40代になって初共演――今回の岡田さんはファイトコレオグラファーという、アクションを振り付けるスタッフとしての仕事も兼任しているので、スター=俳優として現場で一緒になるのとはまた違ったのでは?確かにアクション練習のときから、その場にいましたね。実は20代のときにニアミスしてるんです。――ニアミス?20代のころに剛とよく遊んでいて、当時住んでいたマンションに誘われたんです。それで部屋に行ったら、剛が「岡田~」と奥に声かけて。当時、一緒に住んでいたらしいんです。でもそのときは留守で、結局会えず。――40代になってやっと会えたんですね。そうなんです。最初に岡田がアクション指導をすると聞いたときは、「別に指導されたくない」とか思っていましたが、動きを直視した瞬間、「わかりました。よろしくお願いします。」となりました。岡田がここまで動けるなんて知らなかったんです。急いで前作を観て納得しました(笑)。――そして指導も受けて。舞台挨拶では“師匠”みたいに言いましたけど、単純に岡田から習いたいというのがホントです。岡田は本当に格闘技が好きだし、真摯に向き合っているんだなと感じましたね。○■役者が生業に。思い出した北野武の言葉――今作の撮影は、新型コロナの影響でクランクインが遅れたそうですね。お芝居ができない状況に置かれたことで、改めて「自分は役者なんだ」と痛感したとコメントされているのを見ました。去年のあの時期は、作品が中止や延期になり芝居ができない状況でした。役者であれば誰しも「自分たちの仕事はどうなっちゃうんだろう」と考えたと思います。やっぱりオレは芝居しかできないし、クリエイティブなことにしか興味がないと思ったし、再開したときには、現場に行って芝居をすることの喜びをすごく感じました。――思っていた以上に役者の仕事が好きだと実感した?好きだし、オレが生活できることって何なんだろうと考えると、やっぱり“表現”しかないんだなと。自分にとって芝居と監督と写真。クリエイティブにしか興味がないし、そのためにはお金がないとできないから、まずオレは役者なんだなって。――『キッズ・リターン』から25年が経ちますが、去年は仕事に対しての意識が大きく変わった年だったのでしょうか?去年の外出自粛期間明けは、芝居を本当に楽しいと感じました。でも人生が大きく切り替わったのは、プライベートが変化して、自分だけじゃなくて「食わせていく」という意識が出来たときだと思います。『キッズ・リターン』の撮影の終わりくらいのときに、(北野)武さんから、「20代は自分が好きな映画や作品だけを選んで、ブームで終わらないようにだけ考えていけばいいよ。そのあと、嫌でも働かなきゃいけない時期がくるかもしれないから」と言われたんです。当時は若かったから、あまりピンと来ていなかったんですけど、武さんが言っていたのはこのことなのかな、と感じた瞬間がありましたね。――生業になった。ドラマとか以前はやりたくないと思っていたけれど、それも変に考えが偏り過ぎていただけだということにもやっと気づきました(笑)。実際に携わってみると、映画と変わらないし、作ることにみんな真摯に向き合っていて、もっと寛容に早い時期に受け入れていてもよかったのかなと思いました。○■役者が一番だけど、写真も監督業もやっていきたい――写真家としても活動されていて、ここ数年はプロとしてお仕事されてますね。写真自体は20代のころからやっていたんですけど、ここ3年くらい、仕事としてきちんとやっています。今までドメスティックにやっていたものを、写真家としてもっと自信を持ってもいいよなと思って、雑誌の『GQ』とかに見せたら気に入ってもらえたんです。そこから雑誌やファッションショーでも撮っています。写真はとにかく好きなんです。岡田のアクションと同じように。それを仕事にしたいなと思うようになりました。――監督業も。山田孝之が立ち上げた、短編映画制作プロジェクトの「MIRRORLIAR FILMS」に誘われました。これまでも監督はやりたいと思っていたんですけど、タイミングがなかったんです。今まで人の映画やドラマに対しても率直な感想を言ってきたから、自分が監督したとき受け入れられるだろうかと不安はありましたがやるしかないと。この仕事が好きだし、できるんだったらやろうと思って「頑張るわ!」と張り切ってやったら4時間越えました(笑)――えっ!?ひと作品15分という規定なんですけど、頑張った結果、4時間半くらいになっちゃって(笑)。四苦八苦して、なんとか15分にしました。――ディレクターズカット版を作るというのは。ピクチャーロックをかけたんだから、もういいやと。長編をやるなら次作です。この作品を観て、オレにも撮れるんじゃないかと思ってもらえたら嬉しいですね。――企画で一度やったというより、監督としての第一歩なんですね。イベントとして監督するということは全然考えてないです。今回役者もスタッフも贅沢すぎるぐらいのメンバーが集まってくたんです。しかも支払えた金額は本当に些少でした。「次はオレの映画でみんなを世界に連れて行くから!」と熱く語ってたんですけど、みんなもう海外の映画祭は経験済みでした。――あはは! 監督業も期待ですが、これからの展望を教えてください。写真家としても、ファッションショーを撮影したり、展覧会とか個展をやって、集客できる仕事にしたいです。ちゃんと仕事としてやっていきたい。あとは自分は映画が好きで、役者として20数年間映画に携わってきましたが、今度は作る側としても関わっていきたい。といっても役者として出ることは、もちろん一番大切にしています。――安藤さんは寡作なスタイルが好みなのかと思っていたので、熱い気持ちが伺えて嬉しいです。いろいろやっていきたいですよ。なにか途中から話が『ザ・ファブル』を外れちゃいましたけど(苦笑)。今回の完成作を観て、(江口)カン監督の演出と編集力がとにかくすごいと思いました。岡田が考えたアクションはエンターテインメント性もすごくあるし、本人自らやっていて、自分は役者として辿り着けない領域だと思うけれど、それをまとめた監督の編集もすごくうまい。クライマックスの平手(友梨奈)さん演じるヒナコが、人生を走馬灯のように見る点描的な映像も、すごくドラマチックだったし、とてもスケール感のある作品だと思います。■安藤政信1975年5月19日生まれ、神奈川県出身。96年に北野武監督の映画『キッズ・リターン』でデビューし、日本アカデミー賞新人賞ほか多くの賞を受賞した。『バトル・ロワイアル』『サトラレ』などで印象を残し、09年にはチェン・カイコー監督作『花の生涯~梅蘭芳~』で海外進出を果たした。近年の主な出演作に映画『劇場版 コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』『デイアンドナイト』『るろうに剣心 最終章 The Beginning』、ドラマ、NHK大河ドラマ『麒麟がくる』『DIVER-特殊潜入班-』『理想のオトコ』など。写真家としても雑誌『GQ』などで活動。また短編映画制作プロジェクト「MIRRORLIAR FILMS」で初監督を務める。
2021年06月23日お笑いコンビ・メイプル超合金のメンバーとして人気の安藤なつさんは、お笑いを志して上京した当時から業務スーパーを愛用しているといいます。そこで、今も週に一度は訪れているというなつさんと一緒に業務スーパーを訪問!いつも買っている商品や活用法を教えてもらいました。今回、『業務スーパーに行こう!2021』(双葉社刊)の取材でなつさんが訪れたのは、広々とした店内が印象的な業務スーパー鴨居店(神奈川県横浜市緑区)。プライベートでいつも訪れているお店とは違うものの、なつさんは慣れた様子で商品をチェックしていきます。「『牛乳パックスイーツ(牛乳パックと同じ形の容器に入った1kg入りのスイーツ)』は、シリーズ全種類食べたことがありますよ。特に杏仁豆腐が気に入っています」さらに、1kg入りのゴボウサラダやウインナー、冷凍フライドポテト、餃子、缶詰類……。なつさんがよく買うと挙げた品は、40点以上にのぼりました。なかでも最近の大のお気に入りはライスペーパー。「これに何でも巻いちゃいます。オススメは大好きなたこ焼き!ライスペーパーのモチモチの食感と合うし、たこ焼きを手で気軽に持って食べられるところもいいですね」初めて出合った品にどんどん挑戦するのがなつさん流「業務スーパーには他店では見かけない商品も多いですよね。メーカーを気にせず気になったものを買ってみて、お気に入りの味を見つけるのも楽しいです」そんななつさんが、気になりつつまだトライしていなかった商品も試食してもらいました。特に大絶賛だったのは、全国909ヵ所の業務スーパーのなかで徐々に増えつつある、「馳走菜」というお惣菜コーナーの品々。「このチキンカツ、お肉がジューシーで柔らかくて、おいしい!他のフライやコロッケも買ってみたいです。おいしくて安いお惣菜コーナーは食費の節約に重宝しますね。いつも行く店舗にもできるといいなー」『業務スーパーに行こう!2021』では、なつさんのお気に入り商品をたっぷり紹介。さらに人気料理研究家のジョーさん。の業務スーパーの品を使ったレシピや、人気ブロガーやYouTuberの掘り出し物のオススメ商品などの実用情報が盛りだくさん。現在、全国の書店・ネット書店のほか、全国の業務スーパーでも販売中です。「お店には本誌の表紙を使った特大ポスターも飾るそうです。売り場でぜひご注目ください」(担当編集)業務スーパーを知っている人もこれからの人も、行く前にぜひ本誌をチェックしてお得なお買い物を!【書誌情報】・書名双葉社スーパームック「業務スーパーに行こう!2021」・発売元双葉社・定価990円(本体900円+税10%)・判型A4変形株式会社双葉社|業務スーパーに行こう! 2021【主な内容】・簡単!おいしい!毎日業スー!マル得レシピ・メイプル超合金・安藤なつ現地取材!“業スー愛”を大いに語る!・「実はすごくイイんです!」業スー“隠れた名品”一挙公開!・「?」なアイテムのお味は?「未知の味探検隊がゆく!」・業務田スー子さんの「これ、どーすんの?」アイテムアレンジ術・業務スーパー誕生ヒステリーその売り場哲学とは・マンガレポート・業スースイーツ製造工場に行ってみた!・店長から聞き出した!買い物勝利宣言術・マンガ直輸入品のバイヤーは縁の下の力持ち!etc.企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月17日舞台『虹む街(にじむまち)』に出演する、俳優・安藤玉恵さんのインタビューをお届けします。起きていることを体験して、これって何かを考えたり、感じていただけたら。横浜中華街近くの劇場に野毛の街が出現した。そう言われてもピンとこないだろうけれど、現在上演中の舞台『虹む街』は横浜・野毛の街を描いた作品。居酒屋やパブ、コインランドリーなどが立ち並ぶ多国籍で雑多な街の景色を切り取った、リアルなセットが組まれている。「今回私は“脚の悪い女”を演じるんですが、台本をいただいたら全体の9割…いや9割8分くらいがト書きなんですよね。セリフがなくて自由度が高いぶん難しさはあるけれど、考える楽しさはあるし、肉体で表現するという意味でスタンスは他の作品と変わりません。ただ演じるうえで、自分の心情を表現するというよりは絵のなかのパーツになる感じがします。コインランドリーで回っている洗濯物と同じ存在というか」そう安藤さんが語るのも、むべなるかな。今作は’16年に『地獄谷温泉無明ノ宿』で岸田國士戯曲賞を受賞したタニノクロウさんの手によるものだが、この作品もセリフでドラマを紡ぐというより、目の前の風景のなかで生きている人々の何気ない姿を、ただただ観察しているような感覚になる演劇作品だ。「来てくださる方がどうご覧になるかに関しては、人智の及ばぬところというか…わかりません(笑)。観る方によってはおそろしく退屈な可能性もある。ただ、現代美術を観た時に、全然わかんないけど、これってなんだろうって考えたり、何を表現したいのだろうと想像したり、ひとつひとつ自分にフィードバックさせていく感覚ってありますよね。それに近い気がするんです。お客さんの想像力をお借りするにもほどがあるんですが、あのオバさんに似た知り合いいるなとか、いい匂いがしてきてお腹すいたなとかでもいいので、そこで起きていることを体験して、プリミティブな感覚を楽しんでいただけたら面白いのかなと思います」街の一部になる。そう聞いて思わず深く納得してしまったのは、安藤さんという存在感にだ。近年、映像作品でも活躍しているが、その居住まいから、役が暮らす土地の匂いや暮らしの気配、生活感を醸し出せる人だ。そう伝えると、「お話をいただけるなら、プリンセスもやりたいんですけどね」と笑って返された。「どんな役も楽しいし、楽しみたいと思っているんですよ。チェーホフとかもやりたいし。でも、いまのところそういうのは求められていないみたいです。存在が若干ハレンチなのかもしれません(笑)。ただ、普段、とっても普通に生きていると思っているので、カッコつけられないんですよね。どこかで、私がカッコつけて演じるなんておこがましい、という気持ちがあって。どこを見られてもいいのでどうぞ、という気持ちで臨んでいたりします。今回の役に関しては、動きが振り付けのように見えたくなくて、あくまで生活の一部でありたいなとは思っています」あんどう・たまえ1976年生まれ、東京都出身。早稲田大学在学中に演劇を始め、舞台、映像で活躍。近作に、ドラマ『今ここにある危機とぼくの好感度について』など。『虹む街』多国籍の人々が行き交う古い飲食店街で、唯一のコインランドリーが閉店することになった。その営業最終日、さまざまな人がここを訪れ洗濯していく姿を描き出していく。上演中~6月20日(日)KAAT 神奈川芸術劇場 中スタジオ作・演出/タニノクロウ出演/安藤玉恵、金子清文、緒方晋、島田桃依、タニノクロウ、蘭妖子ほか全席指定4500円ほかチケットかながわ TEL:0570・015・415(10:00~18:00)※『anan』2021年6月16日号より。写真・小笠原真紀インタビュー、文・望月リサ(by anan編集部)
2021年06月12日森山直太朗が、女優の安藤サクラをゲストに迎えた「最悪な春 feat.安藤サクラ」の弾き語り映像を『森山直太朗のにっぽん百歌』にて公開した。『森山直太朗のにっぽん百歌』は、「ギター1本で、好きな曲を好きな場所で弾き語る」をテーマに一発撮りで楽曲を披露するYouTubeチャンネル。同チャンネルのコラボレーション動画第2弾に出演する安藤は、3月にリリースされた森山の両A面シングル『さくら(二〇二〇合唱)/ 最悪な春』でも共演しており、今回披露する「最悪な春」の朗読バージョンに参加していた。公開された映像は秋田県・田沢湖の絵に描いたような絶景のもと撮影が行われ、「最悪な春」を安藤の詩の朗読とともに森山がギター弾き語りでパフォーマンスしている。■森山直太朗 コメントYouTube「にっぽん百歌」にて安藤サクラさんをゲストに迎え「最悪な春」を朗読してもらい、田沢湖の湖畔で歌ってみました。去年4月の緊急事態宣言の際に作った「最悪な春」を一年後、再び出された緊急事態宣言の最中で発信するなんて想像もしていなかったけどサクラちゃんの朗読はそんな「やりきれなさ」にそっと寄り添ってくれた。この一年、この歌と向き合ってみてわかったのは、やはり口にすること、声に出すことが大事だということ。最悪なことは、最悪と言ってしまったほうが体にもいいと思う。詩として読むでもいい、歌ってもらうでもいい。やり場のない気持ちを逃がすために、この歌を使ってもらえればと。いつの日かこの最悪な春を懐かしむようにみんなで歌い合える時が来ることを心から願っています。■安藤サクラ コメント秋田はちょうどさくら満開でした。真冬の山梨で初めて’最悪な春’を朗読し、それから様々な環境で読んでいますが、毎度毎度新鮮です。おぉ今日はそうくるか!って驚くほどに新鮮です。だからわくわくするし、緊張するし、ときめきます。湖畔で直太朗さんと読んだ時間もこれまた特別で、とっても楽しかったです。「最悪な春 feat.安藤サクラ / にっぽん百歌【田沢湖】」■森山直太朗のにっぽん百歌:<リリース情報>森山直太朗 『さくら(二〇二〇合唱)/ 最悪な春』2021年3月17日(水) リリース●初回限定盤(CD+DVD):2,700円(税抜)●UNIVERSAL MUSIC STORE限定マスク盤:3,300円(税抜)※初回限定盤+オリジナル・デザインマスク付※完全数量限定●通常盤(CD ONLY):1,000円(税抜)【CD収録内容】1. さくら(二〇二〇合唱)2. 最悪な春(朗読:安藤サクラ)3. 最悪な春4. さくら(二〇二〇伴奏)※「さくら(二〇二〇合唱)」WEB版合唱譜面付※「最悪な春」は、2020年5月に配信された弾き語りバージョンではありません。【DVD収録内容】・「すぐそこにNEW DAYS in Blue Note Tokyo」配信ライブ映像しまった生まれてきちまった / レスター / 愛し君へ / 糧 / 風曜日 / することないから / すぐそこにNEW DAYS / 君は五番目の季節 / 最悪な春 / 生きてることが辛いなら / フューズ・カロリーメイトCM「見えないもの」篇 フルバージョン・「さくら(二〇二〇合唱)」レコーディング・ドキュメンタリー【特典情報】・3アイテム共通封入特典:初回プレス分「よくがんばりました」ステッカー・レコード店ご購入者全店特典:抗菌仕様ミニクリアファイル・Amazonご購入者特典:メガジャケ関連リンク森山直太朗 オフィシャルサイト:森山直太朗 Twitter:森山直太朗 Facebook:森山直太朗 Instagram:森山直太朗 Tiktok:森山直太朗 UNIVERSAL MUSIC オフィシャルサイト:
2021年04月29日ブルガリ(BVLGARI)は、“時”をテーマに建築家の安藤忠雄とコラボレーションした腕時計「オクト フィニッシモ 安藤忠雄 限定モデル」を2021年4月に世界限定160本で発売する。“時”がテーマ、安藤忠雄コラボ第2弾コンクリート、ガラス、光といった3つの要素をクリエイティブに組み合わせた建築物を手がけてきた安藤忠雄。アメリカテキサス州の「フォートワース現代美術館」、大阪の「光の教会」、東京にある「21_21 DESIGN SIGHT」などが代表作として挙げられる。ブルガリと安藤忠雄がタッグを組んだ「オクト フィニッシモ」は、2019年に発売された第1弾の日本限定モデルに続いて2作目は世界限定モデルとして登場する。今回発売される「オクト フィニッシモ 安藤忠雄 限定モデル」では、安藤忠雄の大切にしている“時”というテーマを「三日月」で表現。文明の黎明期から“時”を表すために用いられてきた月の満ち欠けの過程で、一層移ろう時の儚さを感じさせる「三日月」を藍色のラッカーダイアルにオン。螺旋が渦巻くダイアルに、ゴールドの「三日月」が映える。ブレスレットやケースには、マットな輝きを放つサンドブラスト加工のブラックセラミックを採用。シースルーのケースバックには、安藤忠雄のサインがレーザープリントであしらわれている。【詳細】ブルガリ「オクト フィニッシモ 安藤忠雄 限定モデル」発売時期:2021年4月(日本先行発売)〈世界限定160本〉価格:2,178,000円(税込)■仕様ムーブメント:BVL138 機械式マニュファクチュールムーブメント、自動巻き、プラチナ製マイクロローターとスモールセコンド付き極薄キャリバー、時分表示、7時位置にスモールセコンド、コート・ド・ジュネーブ装飾、面取り仕上げのブリッジ、ペルラージュ仕上げのメインプレート、厚さ 2.23mm、直径 36.60mm、毎時 21,600振動、60時間パワーリザーブ、36石ダイアル:安藤忠雄による螺旋模様とイエローゴールドの三日月が施されたブルーのラッカーダイアルケース:ケース径 40mm、サンドブラスト加工を施したブラックセラミック製ケース、ベゼルとリューズ、安藤忠雄のサインがレーザープリントされたカスタム・シースルーバックケース 厚さ 5.15mmブレスレット:フォールディングバックル付きサンドブラスト加工のブラックセラミック製ブレスレット防水性:30m防水【問い合わせ先】ブルガリ / ブルガリ ジャパンTEL:03-6362-0100
2021年04月17日お笑いコンビ・メイプル超合金のカズレーザーと安藤なつが出演する、スクウェア・エニックス「ドラゴンクエストウォーク」の新CM「歩く楽しさウォーキング」編、「歩くぼうけん」編が、9日に特設サイトで公開された。「歩く楽しさウォーキング」編では、カズレーザーが「アリストテレスは散歩しながらアイデアを練っていた」「歩くとセロトニンが分泌されて脳にいい」など、うんちくから歩くことのメリットを伝えるが、安藤に肩車をしてもらっていたことが判明し「自分で歩けよ!」とツッコまれる。「歩くぼうけん」編では、勇者のように盾と剣を手にしたカズレーザーが、安藤を「スライムも歩いてますね」と紹介し、「スライムじゃねーよ!」とここでもツッコまれる……という、安藤のキレの良いツッコミが光るCMに仕上がった。最近冒険したことを聞かれた安藤が「生春巻きを作ることにハマってて、生春巻きの“向こう側”を見たいんですよね」と話すと、カズレーザーが「向こう側は揚げ春巻きじゃない?(笑)」と提言。いろんな具を巻くことに挑戦した安藤だが「どこまで巻けるかをやってみたら、最終形態はカレーうどんになった」という。一方カズレーザーは「守りに入った生活をしているから、なかなか冒険はないな」と回答に悩み、「僕は昨日と同じ生活をしたいんですよ。昨日と同じ今日でいい。何も変化を望まない。明日も今日と同じでいい。毎日そのままでいいからなかなか冒険できないんですよね」と自身の生活を明かした。
2021年04月09日お笑いコンビ・メイプル超合金のカズレーザーと安藤なつ、子役の南雲潤平が29日、都内で行われたグラフィコ「オキシクリーン」の新CM・新商品発表会に出席。カズレーザーが、フジテレビ系情報番組『情報プレゼンター とくダネ!』最終回での小倉智昭キャスターについて語った。26日、22年の歴史に幕を下ろした『とくダネ』。番組ラスト、スタッフロールが流れる中で小倉は、後番組の『めざまし8(エイト)』について、メインキャスターを務める谷原章介と永島優美アナウンサーのこれまでのキャリアや特技を紹介しながらエールを送り、スタッフについても「とくダネで頑張って来た大勢のスタッフが、『めざまし8』も担当してくれるということが何よりもうれしい」とコメント。「『めざまし8』、ぜひ期待してください」と、"バトンを渡す"あいさつで番組を締めくくっていた。スペシャルキャスターとして火曜日と金曜日に出演していたカズレーザーは、その場面を振り返り「事前に何分って分からない時間の中、何のカンペもない状態で、次の番組の展望とか、スタッフの今後についてとか、"おもんばかったしゃべり"をあんなに流暢にできる人って、日本探してもそんなにいないと思うんですよね」と分析。「本物のしゃべり手ってすげぇなって。あれってやっぱりできないですよ。自分の感情についてしゃべるのは誰でもできるんですけど、そうじゃないところでカンペを見ずにさらさらっと話せるのはすごい」と小倉に賛辞を送った。カズレーザーは『めざまし8』でも金曜日のスペシャルキャスターを務める。今後の展望については「遅刻しなければいいかな。欲を出すと良くないので」と冷静。「メイクが雑なときは遅れて入ったなと思ってもらえれば」と笑いを誘っていた。
2021年03月29日安藤裕子が本日発売となったシングル「衝撃」のMVを自身のYouTube Channelで公開した。「衝撃」は、安藤がTVアニメ『進撃の巨人』The Final Seasonのエンディングテーマとして細部までこだわって書き下ろした楽曲。MVでは安藤が大地に横たわり、様々な声色を使って歌いあげる姿が映し出されている。色調を抑えた映像も特徴的で、昼とも夜とも異なる独特の姿を見せる空の色、楽曲がドラマティックに展開するのに呼応するように縦横無尽に動くカメラワークにも注目だ。監督を務めたのは、カメラマンとしても活躍する川上智之氏。MVでは哀しみ、怒り、安らぎ、苦しみなど様々な感情が交差する模様が描かれており、『進撃の巨人』そして楽曲の世界観が見事に表現されている。安藤裕子「衝撃」MV配信シングル「衝撃」「衝撃」パッケージ購入用URLリリース情報安藤裕子「衝撃」本日発売1,300円(税抜)安藤裕子「衝撃」ジャケット【収録曲】01. 衝撃02. nontitle03. 花一匁■オリジナル特典・Amazon:メガジャケ・ディーラー共通(Amazon以外):チェンジングジャケット※特典は数量限定となるため、発売前であってもご予約状況によっては、先に特典プレゼントが終了する場合もございます。※特典を確実に入手いただけるよう、お早めにお近くのCDショップ、WEBショップで特典についてご確認をいただいた上でのご予約をお勧め致します。※特典につきましては、一部取り扱いの無いCDショップもございますので、詳細を店舗までお問い合わせください。また、ネット販売につきましても同様に、一部取り扱いの無い場合もございますので、各WEBショップの告知をご確認ください。タイアップ情報TVアニメ『進撃の巨人』The Final SeasonNHK総合にて毎週日曜24時10分より放送中※放送日時は変更になる場合がございます公式HPアニメ『進撃の巨人』The Final Season PV関連リンク安藤裕子オフィシャルサイト安藤裕子オフィシャルTwitter安藤裕子オフィシャルInstagram
2021年02月03日《親の考える「愛情」過多で、子供が壊れるよ…ある程度、取捨選択が必要だろう。8つは多い》安藤美姫(33)の育児方針について、一部の視聴者からSNS上で批判の声が上がっている。1月18日放送の『有吉ゼミ』(日本テレビ系)に、安藤が長女のひまわりちゃん(7)と出演。番組では、安藤が娘にフィギュアスケートをはじめ、ピアノ、バレエ、ダンス、古典オペラ、ボーカル、学習塾と数多くの習い事に通わせていることが紹介されたのだ。娘は将来、スケート選手として五輪に出場したいという。さらに安藤は最近、愛娘の“8番目の習い事”として、同番組にレギュラー出演中の坂上忍(53)が運営する子役スクールに入会したことも明かしたのだ。テレビ局関係者は言う。「安藤さんは4年前、坂上さん司会の『バイキング』(フジテレビ系)で羽生選手の世界選手権優勝の映像に淡々とコメントし、坂上さんから『そのテンションでは困る。もう少しテレビを勉強して』とダメ出しされたことがありました。それ以来、テレビ出演時の“先生”として、坂上さんの意見を聞くようになったそうです。昨夏、同じ『有吉ゼミ』で愛娘の映像を初公開したのも、坂上さんのレギュラー番組だったからだそう。厳格な指導で有名な彼の子役スクールを選んだのも、“先生”への厚い信頼ゆえでしょうが……」実は安藤も少女時代、8つの習い事をしていたと番組で明かし、“娘にも同じ挑戦できる環境を作ってあげたかった”と語っている。番組の最後、緊張した表情で坂上を見るひまわりちゃんに、「多分、今日(彼女の)声がちっちゃいのはママの圧と俺の圧」と坂上も苦笑いしていたが――。■8つの習い事に専門家からも疑問の声がSNSでも、娘への8番目の習い事が坂上の子役スクールだったことに違和感を訴える声が噴出。《『バイキング』でも自分と意見が合わないコメンテーターはキレるのに。自分が親なら入れたくない》母娘関係改善カウンセラーの横山真香さんはこう語る。「一般的には7歳の子にとって8つの習い事は多すぎると思います。過密な日程は、健やかな心身の成長に決していいとは言えません。『何しようかな?』と自分で考える空き時間もとても大事なんです。うちに親子関係で悩んで相談に来る家庭でも、たくさんの習い事をさせて子供が苦痛に思っていた事例は多いです。いくら親が『やめたければやめていい』と言っても、子供は敏感に親の顔色をうかがい、やめるとはなかなか言えないものです。親としては、将来の可能性を広げるためにいろいろなカードを並べたいのでしょう。ただ、“それ以外の可能性”もあります。最終的に本人が見つければいいんです」もちろん育児方針は各家庭で異なるもの。安藤が愛娘の“夢”をかなえられることを願うばかりだ。「女性自身」2021年2月16日号 掲載
2021年02月03日左から大島美幸、安藤なつ、江上敬子番組プロデューサーとの結婚を発表した『ニッチェ』近藤。考えてみると、『メイプル』安藤、『相席スタート』山崎ケイと“ぽっちゃり”女芸人の結婚ラッシュが止まらない!彼女たちのモテ武勇伝とともに、男性に好かれる秘密に迫る。■ぽっちゃり女芸人はモテる「結婚相談所でも、ぽっちゃり女性はちゃんと需要があってすごくモテています」そう話すのは、恋愛コンサルタントで男女の関係を心理学の視点からも分析している山本早織さん。「男性のほとんどが“モデルのようなスレンダーな体形の女性”を好んでいることは確かです。でも少数派ではありますが、ぽっちゃり好きは一定数いるんです」(山本さん、以下同)最近、ぽっちゃり女芸人たちの結婚が相次いでいるが、「彼女たちはモテますね。私は結婚する前、よく合コンに参加していましたが、その場に女芸人さんたちがいたら絶対勝てないなと(笑)」例えば、先月に結婚を発表した『ニッチェ』近藤くみこ。近藤のお相手は、彼女が出演していたバラエティー番組のプロデューサーだというが、「同じコミュニティーの中は恋愛に発展しやすいんです。なぜなら、表の顔と裏の顔を見せられるから。近藤さんは芸人として大活躍していますが、タレントならではの悩みをひとつやふたつは必ず抱えているはず」心の内の苦悩を打ち明けられた男性は、「いつも明るく振る舞っていた彼女とのギャップに、グッときちゃうんです。私の知り合いの女芸人さんも番組関係者と結婚しています」近藤は、とある番組でモテエピソードを披露している。《私のことがどうしてもタイプだと言う方がいたんですよ。「女性として素晴らしいですよね」とか「ぽっちゃりしている体形も好きです」とか、ずーっと30分くらい口説かれてた》しかも、その男性は会社経営者だったという。近藤は学生時代やせていて正統派でモテていたという経験もあり、「自分に自信があって、ぽっちゃりになった今でも“イイ女気取り”感を出すんですよ」(芸能関係者)■なっちゃんにお酒を作ってもらいたいだが、そこにモテる秘密がある、と山本さん。「もし美女が“私っていい女だから”という態度をしたら、男性は気おくれするだけ。でも、近藤さんのような安心感を与えるぽっちゃりボディの人が“いい女気取り”をすると、なんだかかわいく見えてくる。“ぽっちゃり”と“いい女”という組み合わせという、やはりギャップに男性が魅力を感じているのでは」近藤は男性3人と飲んでいたとき、いちばん上の先輩から、こんなことを言われたという。「カワええわ。俺は好きやな。何やったら上戸彩に見える」近藤の“いい女気取り”には、そんな錯覚を起こす効果もあるようだ─。昨年11月に結婚した『メイプル超合金』安藤なつも、モテっぷりが有名だ。安藤が千原せいじの経営する飲食店で働いていたときのこと。「お客さんからとにかくモテモテでした。“なっちゃんしかダメ”という人もいたそうで、彼女がアルバイトをする日は売り上げが伸びたみたいです」(スポーツ紙記者)なっちゃんとしゃべりたい、なっちゃんにお酒を作ってもらいたい、なっちゃんを見ていたい……。そんなお客さんで、カウンターがパンパンになっていたという。そして最終的には、その中でもっともイケメンだった男性客と、交際することになったという。せいじは、テレビ番組でこう語っている。《なっちゃんが出勤する時は絶対来てるっていう、すげぇ男前の、かわいい感じの男の子。小池徹平くんみたいな。社長で、起業して成功してる、その男と付き合いだした》イケメンのお金持ちが安藤のような女性に惹かれることは多いと、山本さん。「男前の社長さんのような社会的にずっとチヤホヤされてきた人たちは、自分たちのスペックに関係なく、はっきりと物事を言ってくれる人にコロッといっちゃうものなんです」普段は王様のような扱いを受けているような人ほど、「どっしり構えた安藤さんから“あんた、それは間違ってる!”なんてズバッと言われたら、新鮮でうれしくなっちゃうんだと思います」(山本さん、以下同)■恋愛の心理戦にも強い“ぽっちゃり女芸人”放送作家の鈴木おさむも、元カノはモデルのような美女だったが結局、結婚相手にしたのは『森三中』大島美幸だった。「男性はお金を持つと調子に乗るもの(笑)。それで、お金を使って美女たちとさんざん遊んだあげく“みんなお金目当てで自分には魅力がないんじゃないか”とか思い込んでしまう。だから結婚相手だけは自分のことをちゃんと人間として扱ってくれる人を選びたがるんです。成功者“あるある”ですね」安藤の趣味もモテ要素のひとつだ。「安藤さんは、かなりのバイク好き。相方のカズレーザーさんをバイクの後ろに乗せて、移動していたこともあったとか」(前出・スポーツ紙記者)クールな安藤に、叱られたい男性は多いのかも──。『相席スタート』山崎ケイは“ちょうどいいブス”というキャッチフレーズを持つ。別名“酔ったらイケる女性”。彼女も10月に入籍を発表し、幸せをつかんでいる。とあるインタビューで、自身のモテる理由をこう語っている。《もし仮に、私の写真を街行く男性に何も言わず見せてシンプルに「この女性、アリですか?ナシですか?」って聞いたら「ナシ」っていう人はたくさんいると思うんです。でも「この人、“ちょうどいいブス”って言われてるんですけど、どう思います?」って聞くと「いや、別に全然いけますけどね」って人が増えると思うんです》このコメントには、山本さんも納得!「山崎さんは毒っけたっぷりに話されていますが、要は女性側に“ちょうどいいスキがある”と、男性に警戒心を持たれないということ」男性側は傷つくのが怖く、「でも半分ふざけながら口説けば、ふられたとしても“あれは冗談だから”と逃げ道が作りやすいんです」(山本さん)山崎のモテ技も、この心理を巧みに利用した手口だ。「山崎さんは飲み会で狙った男性にまず“私、酔ったらイケるって言われるんです”と伝えるんです。すると、男性は笑いまじりで“何だよ、それー!”となりますよね」(芸能関係者)ワンクッションを置いた後、「“ちなみに、キスうますぎって言われたことあります”ってたたみかけるんです。そうすると、男性側が山崎さんを口説きやすくなるんだとか」(同・芸能関係者)恋愛の心理戦にも強い“ぽっちゃり女芸人”に、勝てるオンナはいないのかも!?お話を伺ったのは、恋愛コンサルタント山本早織さん1985年、東京生まれ。アイドル、銀座のホステスなどを経て、現在は恋愛コンサルタントとして結婚したい男女に向けて情報や出会いの場を提供する。
2020年12月29日(写真左から)安藤なつ、たかまつなな中学1年生から介護を始め、知名度を上げるきっかけとなった2015年『 M-1グランプリ』の決勝前夜も夜勤をしていたという、お笑いコンビ『メイプル超合金』の安藤なつさん(39)。介護歴は実に20年超。この道に入ったきっかけや長年、現場にいたからこそわかる介護の楽しさと問題点、介護について悩む家族へのアドバイスなどを語ってもらいました。■介護がつらいという気持ちはなかった叔父が小規模の介護施設を開いていたという安藤さん。中学生になると土曜日は毎週、学校が終わってから叔父の施設に出向いて一泊し、日曜日の夕方に帰宅するというボランティア生活をしていた。「“介護をしている”という自覚はほぼなくて、遊びに行っている感覚でしたね。だから“つらい”という気持ちも一切ないし、楽しくやっていました。私が通っていた施設はお年寄りではなく、脳性麻痺で車椅子生活の方や自閉症の方など、いろいろな障害を持つ方々が集まっていましたが、みんな“今日はおやつが○○だ、イエーイ!”とか“じゃあ、今から散歩に行こうか!”みたいな感じで明るく過ごしていました。レクリエーションもすごく盛り上がりましたし、居心地がよかったです。お風呂にも一緒に入って、ワッと身体を洗って。仲のよい年上のスタッフさんたちに教えてもらい、食事の介助や口腔ケアなども行いました」介護のやりがいを大きく感じたのは、その施設に入っていた認知症のおばあさんが心を開いてくれた瞬間だったという。「土曜日には“○○おばあちゃん起こしてきて”とスタッフさんに言われるのが恒例だったんですが、そのおばあちゃんは私が行っても絶対、着替えてくれない。なんとか着替えたとしても、ふと見たらもう服を脱いでいたりして。でも、ほかのスタッフさんが来るとすぐ言うことを聞くんです。ある日、また反応が悪くて“今週もだめだったか〜”と思っていたら突然、着替えてくれて。それ以来は毎回、応じてくれるようになったんです。認知症なので、私のことをあんまり覚えてくれてはいないと思うのですが、関係性ができたというか、心を許してくれたんじゃないかと感じてすごく印象深かったですね。毎週のように粘ったからかな。初めてすんなり着替えてくれたときの嬉しさったら、たまらなかったです」高校生からは介護のアルバイトに励み、20歳のときに『ホームヘルパー2級』(※現在は『介護職員初任者研修』)の資格を取得。このころから、より適切な介護ができるようになっていったという。「排泄介助やおむつの替え方など、それまでは習わずに我流でやってきました。それと、腰への負担を軽減する術(すべ)を知らなかったので、中学生のときに“ぎっくり腰”になってしまったんです。研修では、お年寄りの身体感覚を体感するプログラムがあります。高齢者の視界に近いメガネをかけたり、重りをつけて足の重さを体感したり、杖(つえ)をついての歩きにくさを味わったり……。おむつをして、自分でうまく排泄できるかという体験もやりました。なかなか難しかったです。こういった勉強をする前と後では、やっぱり違いますね」その後も介護を続け、34歳で出場した’15年M-1グランプリの決勝前日にも夜勤のアルバイトをしていた。売れない芸人時代の働き口ならほかにもありそうだが……。「生活できるだけのお給料はもらえたのと、急にオーディションが入ったりしても、その施設はわりと融通をきかせてくれたからという部分もあります。最近も、たまに顔を出したりしますよ。(自分たちが)有名になったことをみんな、めちゃくちゃ喜んでくれました。スケジュールがなかなか合いませんが、今でも人が足りなければ、ボランティアでもお手伝いにいきます」■介護は「受け入れてもらう」ことが大切安藤さんの介護愛は深い。20〜23歳のときには、ひと晩につき15〜20軒ほど、鍵を預かっているお宅まで自分で車を運転し、おむつ交換や安否確認をしに回った。だが、やはり体力的には大変だったという。それでもなぜ、介護をし続けられたのか。「訪問するお宅の中に、お手洗いに連れて行くことが日課の無口なおじいさんがいたんです。ある日、本当は勝手にするのはよくないのですが、チラシの切れ端で鶴を折って、お部屋に置いていきました。そうしたら次の週に、ご家族の方から“おじいちゃんが折ってくれました。こういうことをする人じゃなかったから、うれしかったです”という手紙と鶴が置いてあって。ものすごく感激しました。介護はしんどいかもしれませんが、普段の楽しさが少ないほうが、何かご褒美があったときに感情がひっくり返りやすいと思うんです。ずっといい環境にいると慣れてしまいますよね?お笑いのネタ作りと一緒で、大変さが大きいほど、(報われたときに)うれしいんです」また、介護においては「受け入れてもらう」ことが大切だという。「介護を受ける側にも絶対、緊張はあります。“自分はおむつ交換をしてもらわなければいけない。本当は自分で行きたいけれど……”という気持ちでいるはず。それに対して、どれだけ相手の緊張を取り払えるかが重要だと思っています。“本当は自分ひとりでトイレに行きたいな、でもお世話にならなきゃいけない。申し訳ない”という気持ちにさせたくないんです。芸人で、同じく介護経験がある『EXIT』のりんたろー。君とかを見ていると前向きですよね。たぶん、りんたろー。君も、明るく介護をやっていたと思うんですよ。“全然いいっすよ〜”、“気にしちゃってる?大丈夫ですよ”みたいな感じですかね。明るく楽しく接して、“この人になら別に、何をしても恥ずかしくないな”と思わせて安心してもらうのがいちばんいいと思います」介護の現場で感じる限界もある。「どうして、あんなに給料が安いのかな。理由を知りたいです。それに、現場で感じるのは『人手不足』。その状況下で必死に働いている人が多いのだからなおさら、お給金もっと上げてよ、と思います。介護は個人的には楽しいけれど、やっぱり大変な仕事ではあります。そのストレスを生活の中で発散できるくらいのお金はあげてほしい。ヨーロッパは、介護現場への支援がすごく手厚いんです。機器の導入も進んでいて、機械浴などもあります。日本はそれも少ないから結局、介護者が腰を壊すとか、身体に無理をしてしまう。身を削っているわけです。でも給料が安いと、ろくに治療もできない。「ケア側のケア」もちゃんとしたほうが、介護者の心にゆとりができますし、そうすれば相手にもゆとりのある接し方ができて、最終的に、ケアの質も上がると思うんです」■第三者だから優しくできることもある実際、身内を施設やペルパーに預けるか、自分たちで介護するかは難しい問題だと思う、と安藤さんは言う。「例えば、夜中におむつに排泄してしまった場合、かぶれた状態でいるより、少しでも早く替えたほうがいいですよね。でも、そこで家族が替えるために睡眠時間を削ってストレスをためるぐらいだったら、第三者が入ったほうがいいと思うんです。円満な介護生活のためにも、家族が休むためのサービスは必要だと思うから。ただ、事業所やヘルパーさん・介護職の人をどこまで信頼するかは悩ましいし、誰かに頼むには勇気がいると思います。自分の母親が寝たきりになって、おむつも交換しなきゃいけないとなったら、自分でやろうとしてしまう人も多いと思うんですよね。それでも、間に人が入ってくれるだけで楽にはなるはずです」安藤さん自身も、両親の介護について考えることが増えたそうだ。「もし親が自分のことを忘れるとか、身体が不自由になったら、やっぱりショックですよ。だから無理なくデイサービスに行ってもらうなり、施設に通うか入ってもらうなり、何かしら第三者を入れるようにはしたいと思います。顔を合わせるたびに“お母さん、忘れてるんだ”とか“動けないんだ”って実感しちゃったら、メンタルがもたないです。そのうえ“何でできないの”、“どうして忘れてるの”と、怒りのほうにシフトしてしまいそう。そうなったときに、一定の距離感があるヘルパーさんとか介護従事者が間に入ることによって、親への落胆や怒りを直接ぶつけないようにできると思います。逆に介護する側も、何も知らない赤の他人で自分の親じゃないから、仕事だから、優しくできる面があると思うんです」安藤さんは「自分の家族について、周りに“助けて”って言えない状況がいちばん問題です」と続ける。「“自分が絶対に看なきゃいけない”、“自分の親がこんな状態なのを人に見られたくない”とか、葛藤があると思いますが、プライドや世間体を気にしすぎて孤独に頑張り続けると、共倒れしちゃうこともあります。そうなるくらいだったら、助けを求めてもいいんじゃないかと感じています。そして、事前に家族で話すことも大切。私は3人きょうだいですが、親の今後をどうするか、弟、妹と一緒に話したりはするようになりました。全国的に、専門職の人などにもっと気軽に相談できる場所があればいいのになと思います」■介護従事者、そして世間へ芸能界では、スキャンダルを起こした著名人が介護施設にボランティアに行ったり、介護の勉強を始めたりする事例も少なくない。また、’09年に覚せい剤取締法違反で有罪判決を受けた女優の酒井法子が、かつて刑事裁判で「芸能界を引退し、介護の仕事をやりたい」などと語ったものの、その後、介護と向き合っている様子はなく、世間からバッシングを受けたこともある。「罪を犯した罰ゲームのように、介護をやろうとする風潮がありますよね。ですが、私たちからしたら、好きで選んでやっている仕事です。それを罰ゲームにされるのは心外ですね。毎回“何なの”と思うんです」安藤さん自身はプライベートも充実しており、昨年11月22日(いい夫婦の日)には、ご結婚された。パートナーは介護職に従事されている男性。最初はやはり、介護の話で意気投合したそうだ。「介護に対する“あるある”でわかり合えることが多かったです。介護中にケガが発生しないようにするためにはどうしたらいいのかなどを話したときに、価値観が近かったんです。例えば、夜中に起きてしまう人にはお薬を飲ませてゆっくり休んでもらったほうがいいか、それとも、ご家族が“お薬は飲ませたくない”と言った場合には、その意向に従うべきか。でも、それでもし転倒してしまったらどうするかなど、深い話をしました。共感できる相手って、惹かれますよね」最後に、新型コロナが再拡大し不安が高まる昨今だからこそ、介護従事者らに伝えたい思いを聞いた。「こういう時期だし、現場は怖い思いをしていると思います。自分が(ウイルスを)うつすんじゃないかという怖さと、自分がうつされるのではっていう怖さがずっとつきまとう職業ですから。密着して過ごしますしね。これをどうにかしてあげることはできないけれど、みな感染するときはするものだし、自分がいけないんだ、などと思わないで、ぜひ頑張ってほしいなと思います。お金がね、もう少しあれば……。どうにか、ななちゃんの力でならないですか。“介護業界にお金を回せよ”って言ってください」(取材・文/お笑いジャーナリスト・たかまつなな)【PROFILE】安藤なつ◎1981年1月31日生まれ。東京都出身。身長170cm、体重135kg。介護歴は20年以上。’12年、カズレーザーとお笑いコンビ『メイプル超合金』を結成し、『M-1グランプリ』などで注目を集め大ブレイク。’19年11月22日には自身のブログで、年下で介護職に従事する一般男性との結婚を発表した。【INFORMATION】※Youtube『たかまつななチャンネル』では、安藤なつさんへのロングインタビュー全編を公開中です。()
2020年12月16日2020年9月20日、バラエティ番組『バナナマンのせっかくグルメ!!』(TBS系)に、お笑いコンビ『メイプル超合金』の安藤なつさんが出演しました。放送後、安藤さんの番組内での行動について、一部から「がっかりした」「二度と出演しないで」などと非難の声が上がり、安藤さんは自身のTwitterで謝罪する事態に。しかし、この謝罪に「謝ることじゃない」と、安藤さんを擁護する声が続々と寄せられています。安藤なつが謝罪した、番組内の行動とは?安藤さんは番組内で、アイドルグループ『日向坂46』の丹生明里さんと、佐々木美玲さんとともに、老舗寿司店を訪問。名物『伊達巻き』を食べるために訪れたのですが、店に到着した時間帯が遅かったこともあり、一人前しか残っていませんでした。そこで、3人はじゃんけんをして勝った人が食べることにしたのです。すると、安藤さんがじゃんけんに勝利。『伊達巻き』をひと口食べた安藤さんは…。何これ、本当に感動してる!めちゃくちゃうまい!バナナマンのせっかくグルメ!!ーより引用感想を聞いて「おいしそう!」と悶える丹生さんと佐々木さんを前に、安藤さんは残りを一気に頬張りました。その後、安藤さんのTwitterアカウントに一部から非難の声が…。・少しもあげないんですね。そういうのってお笑いなら許されるんですか?・がっかりしました。もう出演しないでほしいと思った。・強欲。二度と出ないでくれ!非難を受け、安藤さんは自身のTwitterアカウントで、番組内の行動を謝罪したのです。自分のしたことで不快な気持ちにさせてしまった皆様、ごめんなさい。今後このようなことがないように気を付けます。— 安藤なつ(メイプル超合金) (@mapleandonatsu) September 20, 2020 安藤なつの謝罪に、擁護の声が続々一連の出来事に対し、ファンや番組視聴者から擁護の声が続々と寄せられています。・「じゃんけんで勝った人が食べよう」とルールを決めて勝った人が食べた。別におかしなことはしていないと思います。非難する人がおかしい。・番組を楽しく拝見させていただきました!安藤さんが謝ることなんて何もなかったと思いますよ。・一部の非難に付き合っていたら、身が持たないと思います。気にすることなく頑張って!応援しています。また、「安藤さんもプライベートだったら分けてあげたと思うよ」という声も上がっていました。近年、問題となっている芸能人への誹謗中傷。出演者の言動について非難する前に、番組上の演出なのではないかと、一度考えてみるべきなのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2020年09月21日女優として活躍している安藤サクラ(あんどう・さくら)さん。その姉である安藤桃子(あんどう・ももこ)さんは映画監督で、2014年に手掛けた映画『0.5ミリ』は安藤サクラさんが主演しました。そんな安藤サクラさんの姉の学歴や、高知県への移住、実は離婚していることなど、さまざまな情報をご紹介します!安藤サクラの姉・安藤桃子は映画監督!姉妹で作った映画は?安藤サクラさんの姉・安藤桃子さんはインスタグラムを開設しており、2019年2月27日に投稿したピンショットが「美人!」「かわいい」と話題になりました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ゼーロ〜〜 23時から! #newszero 安藤桃子 (@momokoando)がシェアした投稿 - 2019年 2月月27日午前5時30分PST情報番組『news zero』(日本テレビ系)の出演前でしょうか。お茶目にポーズを決め、素敵な笑顔を見せています。妹の安藤サクラさんとは少し系統が違うように感じますが、2人とも美しい顔立ちで、明るい表情がとても魅力的ですね。そんな安藤桃子さんは2010年に映画『カケラ』で監督デビュー。2014年には、安藤サクラさんを主演にした映画『0.5ミリ』を制作しています。 この投稿をInstagramで見る 東京国際映画祭と〜〜く サクラさんと久しぶりに0.5ミリの話が出来た先日。 姉妹の時間、嬉しかったなぁ。 #05ミリ #東京国際映画祭 #安藤姉妹 #安藤サクラ #安藤桃子 安藤桃子 (@momokoando)がシェアした投稿 - 2017年11月月1日午後10時41分PDT『0.5ミリ』は監督である安藤桃子さんが、自身の経験を基に書いた小説を実写化した作品です。同作には、安藤サクラさんのほかに、津川雅彦さんや織本順吉(おりもと・じゅんきち)さん、坂田利夫さん、井上竜夫さん、草笛光子さんといった大御所が勢ぞろい。安藤サクラさん演じる主人公・山岸サワが関わりを持つ老人たちを個性豊かに演じています。 この投稿をInstagramで見る 第36回ヨコハマ映画祭、授賞式でした! 監督賞を頂きました。 特別大賞の津川雅彦さん! 映画ファンの選ぶ賞、とても嬉しいです。 会場の熱気もすごかった! #05ミリ #0テン5ミリ #安藤桃子 #津川雅彦 安藤桃子 (@momokoando)がシェアした投稿 - 2015年 2月月1日午前12時55分PST監督を務めた安藤桃子さんは原作を書こうと思ったきっかけについて「介護のことを描きたいというより、家族で誰かを看取るということについての生死観とか、人が抱えている最大の矛盾を描きたかった」とコメント。続けて、「それを映像化するのであれば、妹の安藤サクラに主演をやってほしいと思いました」と語り、演者としての妹に絶大なる信頼を寄せているようでした。安藤サクラの姉・安藤桃子ってどんな人?学歴はなんとロンドン大卒!安藤サクラさんの姉、安藤桃子さんは1982年に東京都で生まれました。 この投稿をInstagramで見る 姉妹 江原道のイメージキャラクターとして、全国で広告プロモーションが展開されます。 江原道さんは映画の撮影現場にかかせない存在。私の作品も含めて、数々の映画作品でスクリーンに映る役者の顔を作り続けてきています。 自然由来の成分と最先端テクノロジーで作られた透明感ある優しい魔法。 撮影は写真家の川内倫子さん。 フィルムでの撮影は一枚一枚記憶に刻まれる感覚。 #江原道 #安藤サクラ #安藤桃子 #安藤姉妹 #川内倫子 安藤桃子 (@momokoando)がシェアした投稿 - 2017年 4月月1日午前8時43分PDT高校からイギリスに留学し、『ロンドン大学芸術学部』を卒業。その後、アメリカに渡り、『ニューヨーク大学』で映画制作を学んで監督助手としてキャリアをスタートさせています。2006年には父・奥田瑛二さんが監督を務めた映画『長い散歩』の脚本を、母・安藤和津(あんどう・かず)さん、そして妹・安藤サクラさんとの3人の共同ペンネーム『桃山さくら』名義で担当。2010年に、『安藤モモ子』名義で自ら脚本を執筆した映画『カケラ』で監督、脚本家デビューを飾っています。初の長編小説『0.5ミリ』を出版後、2014年に同作を映画化した際には監督・脚本を務め、『第39回報知映画賞』作品賞や『第69回毎日映画コンクール』脚本賞、『第18回上海国際映画祭』最優秀監督賞など、数々の賞を受賞しています。 この投稿をInstagramで見る 昨日は毎日映画コンクール授賞式でした。 サクラは女優主演賞、わたしは脚本賞、姉妹での授賞、本当に本当に嬉しいです。 0.5ミリに関わって下さった方々はじめ、この作品を観て下さった皆様、心の底からありがとうございます! #安藤サクラ #安藤桃子 #安藤姉妹 #0テン5ミリ #05ミリ 安藤桃子 (@momokoando)がシェアした投稿 - 2015年 2月月11日午前2時36分PST2018年には映画『ウタモノガタリ CINEMA FIGHTERS project「アエイオウ」』で監督および脚本を担当。 この投稿をInstagramで見る ウタモノガタリ 完成披露試写会が日比谷でありました。 6人の監督が一緒に舞台挨拶をするのは奇妙かつ貴重な場! 6本の濃い〜作品を一気に観ることができる、オムニバス。 6月22日公開です! #わたくしの作品タイトルはアエイオウ #ウタモノガタリ #ショートショートフィルムフェスティバル #LDH #3代目jsoulbrothers #白濱亜嵐 #安藤桃子 安藤桃子 (@momokoando)がシェアした投稿 - 2018年 4月月27日午後11時08分PDT この投稿をInstagramで見る アエイオウ 「ウタモノガタリ - CINEMA FIGHTERS project - 」 情報解禁に! 白濱亜嵐さん主演! 短編映画を監督させて頂きました。 6人の映画監督で6本のオムニバス! 6月22日、公開です! 写真は愛すべき演出部メン。 @alan_shirahama_official #ldh #白濱亜嵐 #木下あかり #奥田瑛二 #アエイオウ #安藤桃子 安藤桃子 (@momokoando)がシェアした投稿 - 2018年 3月月28日午後2時45分PDT現在まで、たぐいまれなる才能を発揮し、活躍しています。安藤サクラと安藤桃子の父は奥田瑛二家族について安藤サクラさんと安藤桃子さんの父親は、俳優で映画監督の奥田瑛二さん。母親はエッセイストの安藤和津さんです。 この投稿をInstagramで見る いよー! いよ。 明日、キネマMラストデーでございます。 劇場にて、お待ちしております! 奥田瑛二 安藤和津 安藤桃子 。 安藤桃子 (@momokoando)がシェアした投稿 - 2019年 1月月22日午前3時47分PST2012年には、安藤サクラさんが俳優・柄本明(えもと・あきら)さんの長男で、同じく俳優の柄本佑(えもと・たすく)さんと結婚。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 佑さん、主演男優賞おめでとう。 今日はキネマ旬報の授賞式でした。こんなことあるんですね。夫婦での授賞式は緊張感と安心感で不思議な、、夢の中に居るような時間でした。日曜で撮影がお休みだったので授賞式にも参加できてよかった! 本当にありがとうございます。 安藤サクラ (@sakuraando)がシェアした投稿 - 2019年 2月月10日午前8時44分PST柄本明さんの家族も、妻は女優の故・角替和枝(つのがえ・かずえ)さん、次男も俳優の柄本時生(えもと・ときお)さんという華麗なる俳優一家で、両家がつながり、さらに著名人ばかりの家系になったことが話題になりました。安藤桃子は高知県に移住、そして離婚…安藤桃子さんは2014年に僧侶の男性と結婚。高知県に移住して、2015年に長女を出産しています。しかし、その男性とは2018年に離婚。2020年8月現在も高知県に住み、シングルマザーとして子育てに奮闘しています。 この投稿をInstagramで見る なんかすてきじゃなーい? 呑んだくれ溢れる街中から、車で20〜30分も行けばとんでもない景色が広がる高知。 夕陽見に海行くか!と思い立ってパチリ。 晴れた昨日は秋風が涼しく、ユーミンとか聴いちゃって、キュンとしました。 安藤桃子 (@momokoando)がシェアした投稿 - 2016年 8月月31日午前8時43分PDTまた、高知県の映画館『ウィークエンドキネマM』を作り、その代表に就任。『ウィークエンドキネマM』は当初、期間限定の映画館としてスタートしましたが、存続が決定し、2021年春には常設館として生まれ変わる予定とのことです。 この投稿をInstagramで見る ポスター kinema m ポスターも販売中 シルバーとピンクの色出しは、なかなか、なかなかすんばらしき仕上がり。 @kinemam #kinemam #早いもん勝ち #安藤桃子 #キネマM #キネマキネマキネマ 安藤桃子 (@momokoando)がシェアした投稿 - 2017年10月月13日午前8時20分PDTこのほかにも『表現集団・桃子塾』の塾長も務めており、チームの仲間と共に映画文化を通して日本産業を盛り上げるプロジェクトに力を注いでいます。さらに、情報番組『news zero』(日本テレビ系)ではゲストコメンテーターとして出演。マルチな活躍ぶりを見せています。 この投稿をInstagramで見る 深夜24時から! 今宵もjwave! キーワードは「働く時間」 働いている方、お疲れ様です! 「働いている時間」は どんな「時間」なのか?…今回は世界の働く時間とも比較しながら私たちの労働時間を見直してみたいと思います…。 podcastもありまっせ〜。 #jwave #radiko 安藤桃子 (@momokoando)がシェアした投稿 - 2016年 7月月22日午前6時32分PDT安藤桃子さん、安藤サクラさん姉妹の今後からますます目が離せませんね!安藤サクラプロフィール生年月日:1986年2月18日出身地:東京都血液型:A型身長:1603所属事務所:ユマニテ2007年、映画『風の外側』でデビュー。2009年の映画『愛のむきだし』で注目を集めると、以降は2009年公開の映画『クヒオ大佐』や2010年の映画『TORSO(トルソ)』などに次々に出演し、役者として高い評価を受ける。その後、『第84回キネマ旬報ベスト・テン』で助演女優賞、2013年には映画『かぞくのくに』で『第55回ブルーリボン賞』を受賞。2018年には連続テレビ小説『まんぷく』(NHK)でヒロインに抜擢され、現在まで実力派女優として活躍している。安藤サクラの親・夫も有名人!ドラマ『まんぷく』や映画の出演作は?[文・構成/grape編集部]
2020年08月28日8月19日放送の『直撃LIVEグッディ!』(フジテレビ系)での、メインキャスター・安藤優子(61)の言動に波紋が広がっている。番組では炎天下の京都・嵐山の様子を紹介。生中継する女性ディレクターが立つ渡月橋には、日影が全くなかった。ディレクターは、「かなり暑くて頭がフラフラする」とコメント。14時の時点で、手元の温度計は40.1度を示していた。あまりの暑さから、途中でディレクターの様子に異変が生じた。上手く話せず、「暑すぎて頭が働かない」と体調不良を訴えた。そして中継を「お返ししておきますね」と、スタジオに切り替えようとした。しかし安藤は「返しちゃうの?」と笑い、ディレクターの様子を無視。続けて「もう1度(現場に)お返ししていいですか?」と、中継を続けるよう指示したのだ。共演者の高橋克実(59)は、「休憩したほうが良い」とフォロー。カンニング竹山(49)も、「車の中に入って休んだ方が良い」と促した。共演者らの心配をよそに、安藤は「関西の方はよく(暑さ対策で)きゅうりを持ってらっしゃる方もいる」と違う話題に切り替えた。このような安藤の対応や番組制作の在り方に、批判の声が殺到している。《昨日の放送は見ていて気分がいいものではありませんでした。リポーターの方の様子から、明らかに意識が朦朧とされているのは分かります。必死でスタジオに返そうしているのに、笑いながら無理矢理続けさせようとした安藤優子さん。ゾッとしました》《昨日の京都からの中継、リポーターの方はあの後大丈夫でしたか?連日、熱中症の報道をされておいてあの対応は酷すぎます》《そもそも連日熱中症アラート出て殺人的な暑さって分かりきってるのに炎天下レポートする意味あるのかな》安藤の発言は、これまでも視聴者から批判を浴びてきた。「安藤さんの不適切な発言は、年々問題視されています。そのため視聴者からの支持を得られず、同時間帯の他番組に差をつけられています。制作者側も、安藤さんの扱いに頭を悩ませているといいます。9月末で『グッディ!』は終了しますが、安藤さんが“有終の美”を飾るのは難しいかもしれません」(テレビ局関係者)19年2月12日の放送回でも、白血病を発症した競泳・池江璃花子選手(20)に対する安藤の発言は炎上を招いた。池江選手に対して、「かわいらしさとすべてを持ってらっしゃる」「神様がちょっと試練を与えたのかな」と笑顔をのぞかせた。2月下旬に本誌がその真意を尋ねると、安藤はこう語った。「すみません、私は本当に、他意はなかったんです。ただ本当に池江さんには良くなっていただきたい、そう思っていただけなので……」果たして、今回の言動も「他意はなかった」というのだろうかーー。
2020年08月20日安藤裕子さんの10thアルバム『Barometz』は、アートとポップのバランスが心地いい仕上がりだ。とはいえ、前作からは4年半が経っている。短くはない時間の中には、実は彼女の再生への道のりがあった。「4年半前にavexを離れたんですけど、一番の理由が曲ができなかったからなんです。自分が枯渇してしまったイメージがあって。何をしたらいいのかわからない時間を過ごす中、2018年に『ITALAN』というミニアルバムを、自主制作盤として作ったんです。その時に一緒に作業をしてくれたのが(今作にもサウンドプロデューサーとして参加している)Shigekuniくんとトオミヨウくん。自宅でコップを鳴らしたり、クーピーの蓋をガチャガチャして、その音をふたりが整えたり、音を足す作業をしてくれて。彼らと爆笑しながら作業することで、音楽って楽しいんだって思い出したんですね。そこで彼らと2018年の秋から曲を作り始めて、ライブも一緒にやるようになって。そこで(今作収録の)『一日の終わりに』をやるように。これを人が弾いてくれる、そして聴いてくれることで感情が湧き上がったんです。この曲を作れたことで、私はまた音楽人としてスタートできたと思います」生活から聞こえてくるような、人懐っこい音。これは、今まで安藤さんが生み出してきた整然としたJ‐POPを思い返すと意外な気もするが、彼女は「もともとね、適当に鳴らした音が好きなんです」と言う。「ようやくシンガーソングライター然としたと思うんです。ずっと、私より年上で知識があるスタッフやミュージシャンと、背伸びした音をやっていたんですね。でも今回は、同世代や年下の人とセッションして、深めていった。デモも自分で詰めて作るようになったし。今まで出した作品の中で、一番自分らしく表現できたんじゃないかなって思います」その変化は歌声にも表れている。楽器のような美しさ、しなやかさの中に、強い意志を感じるのだ。「実は歌入れが大嫌いだったんですよ。なんでこんななんだよ自分の声って思っていて(笑)。私が作る曲は音階がややこしいし。でもトオミくんやShigekuniくんが作る曲は歌いやすいんです(笑)。しかもふたりが作ったのに、より安藤裕子っていう人間になりやすかった」歌詞も、誰もが日々の恋や生活に結びつけられるような身近さがある。「avex後期は死生観に囚われていたんです。明るい曲も作るけれど、ずーっと重苦しかった。だから、時間を空けることは自分が再生するために必要で。私、ほっといたら信じられないぐらい地味なんです(笑)。だけど、だからこそ、小さな日常に物語が欲しいなって。曲も、どう生き抜くかとかだけじゃなく、電車で隣に座る人に恋をしている、そんなことでいいんじゃないかなって」日常を鮮やかに彩るパレットのようなアルバムは、彼女と音楽との関係性とも直結しているようだ。「私、なぜ自分がミュージシャンなんだろうって悩んでいたんですよ。だってミュージシャンってみんなすっごく音楽好きなんですよ。でも、私はポカーンなんです(笑)。だけど、私の衣食住には組み込まれていて。ないのは想像がつかない。そんなもののような気がします、音楽って」10th Album『Barometz』¥3,300レコード会社の移籍などを経て完成。“羊のなる木”をタイトルに掲げた、日常と想像を繋ぐ12曲を収録。【Loppi・HMV限定盤】¥4,400(共に税込み)8/26発売(PONY CANYON)あんどう・ゆうこ1977年生まれ。2003年、ミニアルバム『サリー』でavex/cutting edgeよりデビュー。多くのCM、映画の主題歌を手掛け、様々なアーティストに楽曲提供も行う。モデルや女優としても活躍。※『anan』2020年8月26日号より。写真・小笠原真紀取材、文・高橋美穂(by anan編集部)
2020年08月19日