日清食品から発売された『完全メシ』をご存知でしょうか。厚生労働省が定めた33種類の栄養素をバランスよく摂取できて、さらに、たんぱく質、脂質、炭水化物の三大栄養素も考慮された商品です。何より、おいしさに妥協せず、味もこだわり抜いている点がポイントとのこと。『完全メシ』のラインナップは全5種類ですが、今回はその中の1つである『カレーメシ』を入手しました。果たして栄養面だけでなく、味もおいしく仕上がっているのか…実食してみます。野菜のうまみが凝縮!濃厚スパイシーカレー『完全メシ』のカレーメシの中身はこちらです。カレールウの代わりに『完全謎パウダー』が入っていました。米と一緒に、肉やじゃがいも、人参が入っているのが分かります。湯を入れて5分経過した後、『完全謎パウダー』を投入します。最後に『仕上げオイル』を入れたら完成です。トロッと濃厚な、欧風カレーができ上がりました。具材としては通常のカレーメシと大きく変わりません。ただ、『完全メシ』のカレーメシは、米と栄養素を一緒に炊き込んでいるため、ご飯を食べるとたんぱく質と食物繊維が一緒に摂取できるのだそうです。味は濃厚で玉ねぎの甘みがたっぷりと出ていました。しかし、食べた後にはピリリとスパイシーな香りが残り、ちょっと大人のカレーといった印象です。簡単に作れて、栄養もバッチリ。味も満足なカレーメシは、罪悪感なしで食べられるカップメシだと思います。興味のある人はぜひ食べてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年08月28日「きなこ」といえば和菓子の材料としてよく使われていますが、みなさんのご家庭には置いてありますか? もしかしたら、きなこを常備されている方は少ないかもしれません。「きなこ」自体は地味な食材で、料理の幅も多くはありませんが、その栄養成分はとても豊富。栄養満点な食材なんですよ。「きなこ」の原料は大豆です。大豆は”畑の肉”と呼ばれるほどたんぱく質を豊富に含むので、きなこもたんぱく質はもちろん、食物繊維、カルシウムや鉄分などのミネラル、ビタミンEや葉酸などのビタミンなど、さまざまな栄養成分が含まれています。・栄養のあるきなこを食生活に!私は妊娠中に「栄養のあるきなこを食生活に取り入れたい」と思い、ヨーグルトによくかけて食べていました。ヨーグルトにきなこの組み合わせはイメージがつきにくいかもしれませんが、はちみつも一緒にかけるとおいしく食べられるんですよ。そして出産してからは、ときどき子どものために”きなこジャム”を作っています。・栄養とってる!感あるおやつ「きなこジャムトースト」娘も私の影響でヨーグルトにきなこをかけることもありますが、断然きなこジャムの方が好み。もっぱら、パンに塗っておやつにしています。今は小学3年生ですが、保育園のころからのおやつのひとつです。きなこで作られていると思うと、おやつでも「栄養とってる!」感があります。果物のジャムより手がかからずただ混ぜるだけなので、気軽に作れますよ。「きなこジャム」レシピ制作:管理栄養士 長 有里子■材料(作りやすい分量)きなこ 大さじ6砂糖 大さじ6水 大さじ2■作り方1.鍋に水と砂糖を入れて火にかけ、砂糖を溶かす。2.きなこを加え、混ぜ合わせながらひと煮する。軽くとろみがついた状態で火を止め、粗熱をとる(とろみが増します)。親子ともに健康でいられる気がしてしまうジャムです。
2022年06月22日今年に入り、私たちの身の回りで値上げラッシュが続いています。その点、「卵」はまだ影響がなく、リーズナブルで和洋中どのメニューでもおいしく調理ができる万能さがうれしいですよね。ちなみに、卵が「完全栄養食品」といわれていることをご存知ですか?その名の通り、卵には3大栄養素といわれる炭水化物やたんぱく質、脂質はもちろん、ビタミンやミネラルなどさまざまな栄養素がバランス良く豊富に含まれています。たとえば女性にうれしい「鉄分」がとりやすかったり、免疫力を高めるとされる注目の「ビタミンD」もとりやすいんですよ。・卵に含まれていない栄養素は何?ただ、完全栄養食品といえども、残念ながら足りない成分も。それが、「ビタミンC」と「食物繊維」です。このふたつの成分の含有量はゼロになります。なので、他の食材と組み合わせるとより栄養価がアップします。おすすめは、ブロッコリー。食物繊維やビタミンCの多い「ブロッコリーと卵」を組み合わせると、栄養面が格段に優秀に!今回は「ブロッコリーと卵の中華炒め」をご紹介します。「ブロッコリーと卵の中華炒め」レシピ制作:管理栄養士 長 有里子■材料(2人分)ブロッコリー 1株(120g)<A> 塩 小さじ1/4卵 2個<B> 塩 少々 鶏ガラスープの素 小さじ1/3ごま油 大さじ1■作り方1、ブロッコリーは小房に分け、茹でる。2、卵を溶き、Bの調味料を混ぜ合わせる。3、フライパンにごま油を熱し、卵を流し入れ、半熟状になるまでかき混ぜたら一旦取り出す。4、油を少々足し(分量外)、ブロッコリーを炒めてAの塩を加え、3を戻し入れて軽く混ぜ合わせる。お好みでラー油をかけてもおいしいですし、「ほうれん草」や「小松菜」もこのレシピに合う野菜です。これらの野菜も食物繊維とビタミンCを含むので、アレンジとして良いですよ。
2022年05月26日アクティブシニア「食と栄養」研究会(運営委員長:新開 省二〔女子栄養大学 栄養学部 地域保健・老年学研究室 教授〕)では、プロシューマ会員限定のオンラインセミナーを開催いたします。全国のプロシューマ会員(会員登録は無料)に向け『フレイルと高齢者栄養の最新動向』をテーマに、特設ページにてセミナー動画を配信。食事・栄養指導の現場にてご活用いただける情報を提供いたします。STOP!ロコモ STOP!サルコペニア― 開催概要 ―1. 開催期間2022年3月1日(火)~2022年5月31日(火)2. 主催アクティブシニア「食と栄養」研究会( )3. テーマフレイルと高齢者栄養の最新動向4. 対象アクティブシニア「食と栄養」研究会のプロシューマ会員(会員登録は無料)5. オンラインセミナー会場アクティブシニア「食と栄養」研究会ホームページ会員ページ内特設ページ( )6. セミナープログラム《メインプログラム》(1)高齢者の栄養・食事管理 ~4つの食品群の活用~講師:女子栄養大学 給食・栄養管理研究室 教授石田 裕美 先生(2)フレイルと4つの食品群講師:女子栄養大学 栄養学部 地域保健・老年学研究室 教授新開 省二 先生(3)フレイル・ロコモと栄養と運動 ~最新の研究成果を踏まえて~講師:東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と精神保健研究チーム チームリーダー金 憲経 先生《協賛会員の取り組み》(1)歩ける、動けるからだの維持のために歩行を測って、歩行をサポートする、花王のGENKI活動講師:花王株式会社 GENKIプロジェクト森本 聡尚 氏(2)アクティブシニアの“動き”をサポートする食事提案に向けて高齢者における“動き”と“食”花王の研究成果講師:花王株式会社 生物科学研究所・GENKIプロジェクト伏見 宗士 氏(3)カネカのフレイル向け機能性食品素材のご紹介講師:株式会社カネカPharma & Supplemental Nutrition Solutions VehicleSupplement Strategic Unit Marketing and Salesグループ佐藤 拓民 氏(4)アミノ酸によるシニアの「食と栄養」サポートの可能性講師:味の素ヘルシーサプライ株式会社アミノ酸営業本部 営業部 コンシューマープロダクトグループ原田 潤 氏<アクティブシニア「食と栄養」研究会について>日本は極めて早いスピードで超高齢社会を迎えています。当研究会では、フレイル、ロコモティブシンドローム、サルコペニアをはじめとする高齢者のフレイル(虚弱化)対策に「食と栄養」の観点から取り組み、その予防および改善に繋がる情報を積極的に発信し、健やかで豊かなアクティブシニアライフをサポートします。【活動内容】・高齢者の健康維持、健康寿命の延伸とQOL向上実現のための「食と栄養」を中心としたさまざまな情報発信・高齢者の虚弱、ロコモティブシンドローム・サルコペニア対策の普及・啓発、食と栄養観点での対策情報の提供・セミナー、シンポジウムの開催・市場調査・最新の研究情報の提供・プロシューマ(管理栄養士、栄養士、医師、看護師、薬剤師、介護士、研究者等)のネットワーク化と各種調査【運営委員長】新開 省二(女子栄養大学 栄養学部 地域保健・老年学研究室 教授)【運営委員】金 憲経(東京都健康長寿医療センター 自立促進と精神保健研究チーム チームリーダー)石田 裕美(女子栄養大学 給食・栄養管理研究室 教授)上西 一弘(女子栄養大学 栄養生理学研究室 教授)小林 久峰(味の素株式会社)杉浦 陽子(花王株式会社)【協賛会員】○協賛(正)会員:アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社/味の素株式会社/味の素ヘルシーサプライ株式会社/花王株式会社/株式会社カネカ/株式会社J-オイルミルズ/日成共益株式会社/フォーデイズ株式会社/株式会社ブランドゥコミュニケーション○協賛(準)会員:ロート製薬株式会社アクティブシニア「食と栄養」研究会 ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月24日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが完全母乳についてお話ししてくれました。完全母乳のメリットとは何か、母乳の理想とは何かをまとめて解説! 母乳が赤ちゃんにとっていいことは多く知られています。ママのなかでは、完全母乳の方、さまざまな理由から育児用ミルクを足しての混合栄養や育児用ミルクのみで育児をされている方がいます。赤ちゃんにとって、完全母乳がベストなのでしょうか? 完全母乳とは?世界保健機関(WHO)では、科学的根拠に基づき、生まれ育つ国や家庭の経済的な環境にかかわらず、生後半年までは母乳だけ、そしてその後は栄養を補完する食べ物をあげながら2歳かそれ以上まで母乳育児を続けることを推奨しています。 “完全母乳”というのは、定義によっても変わりますが、本来の意味は、生まれてから一度も育児用ミルクを与えずに母乳だけで育てるということなります。産院では母乳分泌が増えてくるまで入院中に育児用ミルクを足していることが多いので、本来の意味の完全母乳で育児をされている方は少数であると思います。 完全母乳という言葉に、プレッシャーや焦りを感じてしまうママもいるかもしれませんが、そこだけを目指す必要はないかと思います。育児用ミルクを一切与えない栄養方法が最適ということではなく、ママと赤ちゃんにとって最適な栄養方法をみつけていくことが大切です。 母乳のメリットとは?母乳についてのメリットは多数知られていますが、ここでは母乳自体の成分に着目してみましょう。 産後直後や短期的なメリット初乳は、免疫物質(分泌型免疫グロブリンA)が豊富。最初に初乳を飲むことによって胃の粘膜の表面を覆い、細菌やウィルスの粘着・通過を防ぎ、感染防御機能を持つと言われています。 長期的なメリット・消化が良く、栄養の吸収も速やか。直接母乳であれば適温で飲みやすく、清潔です。搾母乳であっても、母乳中の白血球が雑菌の繁殖を抑えてくれます。 ・児の摂取カロリーの50%を占めるカロリー源として重要な脂肪は、児の脳の発達を促進し、児の成長に必要な脂溶性ビタミンの供給のサポートをしています。母乳の成分のうち、DHAなどの長鎖多価不飽和酸は、視機能が上昇し、認知能力が高くなると言われています。 ・母乳は低タンパクであるのに関わらず、豊富で適切な核酸を含んでいるため体重増加がいいと言われています。 ・母乳中のカルシウム、鉄、亜鉛は吸収率がよく、腸管に負担をかけずに必要量を摂取できます。 母乳自体の成分だけに着目すると、「母乳を飲んでいること」は児にとってメリットがあるのですが、完全母乳でなければいけないということはないと思います。育児用ミルクも母乳成分を研究してさまざまな成分を取り入れています。1番の違いはママの母乳はその赤ちゃんに合わせたオーダーメイドの栄養で、吸収率が高いと言われている点です。 母乳育児は細くても長く続けることが理想母乳だけで赤ちゃんを育てたい、母乳をできるだけ多く飲ませたいと思うママがいます。また、反対に完全母乳にできずに混合栄養になるのであれば、断乳したいという相談を受けることもあります。 1日に飲む母乳量が少なかったとしても、授乳期間が長ければ赤ちゃんが一生に飲む母乳の量が多くなり、母乳の恩恵を受けることができます。続けられる環境やママの心身の状態が整っているのであれば、母乳育児を細くても長く続けられるようにすることが理想です。 母乳育児は、一緒に支えてくれる家族の存在が必要です。相談できる助産師がそばにいればさらに心強いかもしれません。もちろん、母乳育児を続けていくことが困難であれば、今まで母乳育児をすることができたことを誇りに思って、これからの育児の自信へとつなげてほしいと思います。 完全母乳は1つの母乳育児の方法であって、母乳の分泌量、1日の授乳回数、授乳期間が違っても母乳育児に変わりはありません。1回でも母乳をあげれば母乳育児をしたことになります。完全ミルクであっても愛情は変わりませんし、栄養面では問題ありません。また、パパがママ同様に授乳ができるという点でのメリットもあります。赤ちゃんとママにとって、心身共に健康で笑顔で過ごせる最適な栄養方法を探していくことが大切です。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年02月13日根菜が旬のこの季節は、「レンコン」を使う機会も増えていることでしょう。煮たり焼いたりすりおろしたり、さまざまな調理法で使い勝手の良いレンコンですが、その外見から、一見あまり栄養がないように思えませんか?実は「レンコン」には、冬にうれしい栄養が含まれています。・冬にうれしい栄養素!「レンコン」の栄養の特長は、ビタミンCが豊富なこと。そのうえレンコンのビタミンCはでんぷんに守られているため、加熱をしても失われにくいのが特徴です。また、レンコンは切ると糸を引きますよね。この糸には胃の粘膜を保護してくれる働きがあります。師走からお正月にかけて、なにかと美味しいものを食べ過ぎてしまったりお酒を飲みすぎてしまったりすることがあるでしょう。そんなときこそ、「レンコン」がおすすめです。今回ご紹介するレシピは、「フライドレンコン」です。たとえば、クリスマスのメインディッシュの付け合わせに、フライドポテトではなく「フライドレンコン」はいかがでしょうか?■フライドレンコンレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい量1回分>レンコン 200g片栗粉 大さじ2塩 適量揚げ油 適量<作り方>1、レンコンを縦長に切り、片栗粉をまぶす。2、(1)を油で揚げる。3、塩をふる。じゃがいもより「レンコン」のほうがビタミンCを1.7倍多くとれるのもポイントですよ。
2021年12月09日今日の献立は、メインはチャチャッとできる炒め物か、切り身魚をグリルで焼いた焼き魚にしたとして、さて副菜どうしよう…毎日頭を悩ませる献立作り。献立作りに迷った時は、どんな素材も品よく美しく魅せてくれて、なおかつ栄養価も高い「白和え」はいかがですか?「白和え」は、水切り豆腐と練りゴマで食材を和えた栄養価も高くあと一品欲しい時にオススメの副菜なんですよ。そこで今回は、覚えておくと便利な様々な食材で作る「白和え完全マスターレシピ」をご紹介したいと思います。●春菊の白和え体の抵抗力をアップし、風邪予防に効果的なカロテンを豊富に含む春菊は、お鍋だけではなく白和えにすると独自の苦味と豆腐の甘味がベストマッチでとっても美味しく品良い副菜に仕上がりますよ。●パプリカの白和え赤と黄色が華やかなパプリカの白和えは、最後に振ったバジルがポイント。洋風なのに和風な不思議で美味しい一品は、和風パスタや照り焼きチキン、グリルドポークの副菜にオススメです。●アボカドの白和え薄い緑が優しい印象を与えてくれるアボカドの白和えは、木綿豆腐に少しだけマヨネーズを加えるのがポイントです。スナップエンドウ以外にもソラ豆やグリンピースでも美味しく作れます。色合いを揃えるとオシャレに見えますね。●セロリとリンゴの白和えお砂糖とお醤油で甘辛く煮たセロリとシャキシャキのリンゴを合わせた、オシャレで大人な白和えは、赤ワインのお供にも。葉物が高騰している今、オススメの副菜レシピです。●プチトマトの中華白和えプチトマトを木綿豆腐とオイスターソース、ザーサイで和えた中華な副菜は、青椒肉絲やエビチリなどおうち中華の副菜にぴったり!ご飯系以外にも、ラーメンや焼きそばなどの麺類に合わせても良いですね。リコピンとビタミンCたっぷりの美肌な白和えレシピです。●サツマイモの白和え秋の味覚であるサツマイモとギンナンを白和えにしたこちらのレシピ。お豆腐とお醤油というシンプルな味付けですが、存在感の強い2つの食材により、香り高く食べ応えのある副菜になっています。炊き込みご飯やキノコの和風パスタの副菜にオススメですよ。●ニンジンとキャベツの白和え風サラダコールスロー風な「ニンジンとキャベツの白和え風サラダ」は、絹ごし豆腐と白みそでほっこり優しくカロリーも控えめです。パスタやラザニアなどの洋風レシピの副菜にオススメですよ。なめらかな豆腐に包まれた白和えが食べたくなる季節になりました。今回ご紹介した「白和え」は、マヨネーズを加えて洋風にしたり、ザーサイや練りごまで少し中華風にしたり、さりげないアレンジも効かせられるので、メインのおかずに合わせて変幻自在。食欲の秋、美味しい食材を更に美味しく美しく調理してみてくださいね。
2021年10月06日日本時間栄養学会会長による新刊8月19日、食事と体内時計に着目した時間栄養学をわかりやすく解説している新刊『食べる時間でこんなに変わる 時間栄養学入門 体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病』が講談社からブルーバックスとして発売された。著者は早稲田大学先進理工学研究科電気・情報生命専攻薬理学研究室教授で、日本時間栄養学会会長の柴田重信氏。新書判で264ページ、定価は1,100円である。ノーベル賞で注目された時計遺伝子のメカニズムずっとジムに通い続けているのに痩せない。カロリー制限を続けているのに体重が減らない。よくある悩みではあるが、実は食べる、運動する、休むといった身体活動による体の変化は、時間によって差があることがわかっている。2017年のノーベル生理学・医学賞では、体内時計のメカニズムを発見したアメリカの3人の研究者が受賞し、体内時計を司る時計遺伝子が注目された。時間栄養学で食べる時刻を変える同じ人が同じものを食べたとしても、どの時間に食べたかによって、太りやすくも痩せやすくもなり、老化しやすさも変化することになる。体内時計にもいくつかの種類があり、さらに時計遺伝子も次々に発見され、今も研究は続いている。新刊では体内時計とはどういうものかについてや、時間栄養学について解説し、食物繊維を摂るタイミングと血糖値、腸内細菌の関係、間食は摂ったほうが体にいいのか、体も変わるという時間調理学、胎児から高齢者までのライフステージ別の体内時計などを解説する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『食べる時間でこんなに変わる 時間栄養学入門 体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病』(柴田 重信):ブルーバックス - 講談社BOOK倶楽部
2021年08月25日公益社団法人日本栄養士会は、2016年に「栄養の日(8月4日)・栄養週間(8月1日〜7日)」を制定、2017年から“たのしく食べる、カラダよろこぶ”をキーメッセージに、国民の食・栄養の課題を解決するための活動を展開している。感染症の予防に役立つ「予防めし」ニューノーマルな生活が定着し、健康を気遣う人々が多くなった一方、コロナ太りやコロナ痩せなど、栄養バランスの偏りによる健康課題も多く見受けられる。日本栄養士会では、このような状況下において、2020年から各種疾患等の予防に役立つ食事「予防めし」の普及活動を実施中だ。2021年度「予防めし」は、管理栄養士・栄養士の日々の食事に注目。「免疫機能を低下させないで感染症の予防に役立つ管理栄養士・栄養士の日々ごはん」をテーマに、管理栄養士・栄養士自身のインスタグラムにて公開されたもの。「栄養の日」特設サイトでは、「予防めし」オブ・ザ・イヤーの一般投票を受け付けし、最も投票が多かった投稿を「予防めし」オブ・ザ・イヤーとして決定した。「予防めし」オブ・ザ・イヤー受賞レシピ【受賞レシピ1】メニュー名:野菜ジュースで冷やし中華受賞者:菱沼 未央 さん野菜がどうしても不足しがちな麺類に、野菜ジュースを活用し、1皿でたくさんの栄養素が取れるよう工夫されたアイデア。【受賞レシピ2】メニュー名:甘さ控えめキウイ&バナナケーキ受賞者:谷川 仁穂 さん生で食べることが多いキウイフルーツを、あえてケーキの具材として使用。果物の甘味を利用して砂糖量を少なくしている。【受賞レシピ3】メニュー名:わっぱ弁当受賞者:土岐 典子さん小さなスペースでも卵やほうれん草、豚肉など、栄養価の高い食材を上手に組み合わせて、バランスのよい昼食に。投稿されたメニューは、「栄養ワンダー・オンライン 2021(予防めし)」にて公開中。また、2021年夏の「予防めし」の投稿は、8月31日(火)まで順次追加公開予定だ。多くの「予防めし」レシピを閲覧することができるので、気になる投稿があれば投票に参加してほしい。【参考】※栄養ワンダー・オンライン 2021(予防めし)
2021年08月11日160食品の成分や食べ方のコツなど栄養学に基づくバランスの良い食生活について解説している新刊『マンガと図解で身につく よくわかる栄養学』が発売された。この新刊は最新の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に対応。大妻女子大学家政学部食物学科教授の小林実夏氏が総監修で著者、管理栄養士の阿部惠理氏が著者である。発行はユーキャン、1,650円の価格にて自由国民社から発売中となっている。栄養の基本がゼロからわかる体の基礎となるものは食べ物であり、食生活が健康に大きな影響を与えることは誰もが理解しているが、「これを食べると健康になる」といった情報にとらわれがちで、どれが正しいのかを判断することが難しくなっている。たとえば、糖質や脂質を避けるダイエットが流行しているが、糖質や脂質を全く食べないほうが体によくない。たんぱく質を摂ろうとサラダチキンを食べるにしても、その利点が上手く活かされないこともあるという。新刊は毎日健康であり続けるために知っておきたい、食や栄養の正しい最新知識が基礎から解説され、マンガや図解により、読者がイメージしやすいよう工夫。食品に含まれる栄養素や作用、上手な食べ方、年齢別の食事、不調時の栄養、好バランスのコツなどについて解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※生涯学習のユーキャン
2021年05月05日VANS(ヴァンズ)から、完全水洗い可能なブランド初のシューズ「トレック スリッポン(Trek Slip-On)」が発売。VANSから完全水洗い出来る「トレック スリッポン」登場サンダルはシティユースを考えると万能ではない、とはいえ靴をビーチで履くのも理想的ではない。ブランド初の完全水洗い可能なシューズとして登場した「トレック スリッポン」は、都市とアウトドアの両シーンを横断する現代人のジレンマを解消してくれるような一足だ。シティユースからアウトドアを横断する万能スリッポンそのシルエットはVANSを象徴するスリッポンそのものだが、ワンピースのインジェクション構造を採用することで、畳めて持ち運べる柔軟性と高い耐久性を同時に実現。オーバーサイズのリバースワッフルソールは、様々な状況下で高いトラクションとグリップ力を発揮してくれる。アイコニックなチェッカーボード柄は通気穴となっているほか、つま先とかかと部分には水抜きのための穴を設置。水場での快適な着用はもちろん、必要な時にサッと水で流して足回りのリフレッシュが出来るのも嬉しいポイントとなっている。商品情報VANS「トレック スリッポン(Trek Slip-On)」発売日:発売中取扱店舗:VANSストア各店、ABC-MART GRANDSTAGEオンラインストアなどの正規取扱店価格:6,050円(税込)
2021年04月25日もやしには栄養がないと思ってはいませんか?実はもやしという野菜には、豊富な栄養が含まれています。値段が安くて栄養が豊富、そんな便利な食材を放っておく理由はありません。もやしの持つ栄養や、適した調理方法を知って、毎日の食事を充実したものにしましょう。■もやしの栄養と効能スーパーで売られている一番コスパのいい野菜はなんでしょうか?だいたいの人は「もやし」と答えるでしょう。節約家の主婦や学生さんの強い味方「もやし」。そんなコスパ最強野菜がもつ栄養についてご紹介します。もやしはスーパーで買っても大体10円から50円程度とかなり安く、量もたくさん入っています。もやしは栄養以外にも、食事のボリュームを手軽にアップさせるのにもとてもおすすめです。上手く活用して、毎日の食事を安く豪華にしましょう。・もやしの栄養もやしの持つ主な栄養は「食物繊維」「ビタミンC」「ビタミンB群」「アスパラギン酸」です。意外とたくさんありますね。栄養が少ないイメージのもやしですが、ビタミンや食物繊維など、ちゃんと野菜らしい栄養をしっかりと持っています。もちろん栄養があるからといって、野菜はもやしだけ食べてれば大丈夫というわけではありません。しかし、値段が安いという点で見ても、毎日の食事にもやしを取り入れるのはとてもおすすめです。・もやしは低カロリーもやしはダイエットの強い味方でもあります。一番多く出回っている品種「緑豆もやし」の場合、カロリー量は100gあたり約14kcalとされています。もやしの200g入り大袋を1袋まるまる食べても28kcalという、破格の低カロリーさが見てとれますね。また、もやしは水分をたくさん含んでいるので腹持ちもいいのが特徴です。ダイエットや糖質制限中の大敵は「空腹感」ですので、その空腹感を紛らわせる目的でも、もやしはとてもおすすめ。値段も安いので、たくさん食べてもコストがほとんどかからない点も魅力ですね。・もやしの効能もやしの持つ栄養で期待される効能は主に便秘改善糖尿病の予防疲労回復などがあげられます。もやしの持つ「食物繊維」には、水溶性と不溶性の両方が含まれています。食物繊維には便秘改善などの効果が期待されており、積極的に摂取していきたい栄養素です。また、「アスパラギン酸」は、疲労回復に繋がる効果が望めるとされています。もやしの栄養効果について見直してみると、意外と優秀なことがわかりますね。・成長しながら栄養が増えるもやしは、大豆や緑豆などの豆類が発芽した状態を摘み取った野菜です。「じゃあ大豆を食べればいいでのは?」と思うかもしれませんが、実は豆の状態ともやしでは、摂れる栄養に違いがあるのです。もやしに含まれるアスパラギン酸は、豆が発芽して成長する過程で初めて生まれる栄養素。よりたくさんの栄養素を摂取するなら、豆の状態よりももやしにした方がおすすめです。■もやしの種類と栄養素の違いもやしにも種類があります。私たちがもっともよく見かけるもやしは「緑豆もやし」や「大豆もやし」であることが多いです。ほかにも「ブラックマッペもやし」など、豆の品種によってさまざまなもやしがあるのです。ここでは、種類毎のもやしが持つ栄養素に、どんな違いがあるのかをご紹介します。・栄養が一番多い『大豆もやし』韓国料理屋のもやしナムルによく使われているのが「大豆もやし」です。大豆もやしは、一般的に大豆がついたままの状態で販売されていることがほとんど。豆が付いている分、栄養も茎だけのもやしよりもたくさん含まれています。大豆もやしは「食物繊維」や「カリウム」などの栄養素を多く含んでいます。また、味わいもほかのもやしよりも濃厚で、豆のプチプチとした食感も楽しむことができるのが特徴。通常のもやしよりも値段が少しだけ高いですが、それでもほかの野菜に比べるとかなり安いです。・ビタミンCが多い『ブラックマッペもやし』「ブラックマッペもやし」とは、黒い豆から作られるもやしのことです。西日本界隈ではよく流通されています。「ブラック」とつくくらいなので黒いもやしなんじゃないかと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。このブラックマッペもやしは、穂先に黄色い芽がついているのが特徴で、もやしの種類の中でも味が少し甘めです。ほかのもやしと比べると、ビタミンCを多く含んでいます。・流通量が一番多い『緑豆もやし』私達が一番よく見かけるもやしが「緑豆もやし」です。日本で一番流通量の多い品種で、名前の通り、緑豆から作られたもやしです。この緑豆は、春雨の原材料にもなっており、主に中国原産のものを使っています。茎が太くて食べ応えがあるのが特徴で、料理のボリュームアップに便利。値段も、ほかのもやしよりも圧倒的に安いので、家計の強い味方になってくれます。ほかの品種に比べると栄養分は平均的ですが、それでも十分な含有量があります。■もやしの栄養を存分に摂る方法もやしにもちゃんと栄養があることがわかりましたね。しかし、せっかくの栄養満点のもやしも、下処理や調理方法がよくないと、栄養が落ちてしまいます。ここでは、もやしの持つ栄養素を、余すところなく摂取するための調理方法をご紹介します。とはいえ、そんなに難しい技術ではありません。誰でもできるような簡単な作業なので、明日からの料理に活用してみましょう。・サッと洗うもやしは基本的に、土がついていない野菜です。なので水洗いはサッとだけで十分。水に浸けたり、長時間流水したりするのは避けましょう。味が落ちることはありませんが、栄養分が水と一緒に流れ出てしまいます。もやしが含むビタミン類やカリウムは、水に溶けやすい成分。なので、長く水にさらすとどんどん流れでてしまうのです。もやしはサッと洗って、ザルにあけておくのが一番です。・根を取り除くもやしの根の食感が嫌いな方は、根を取り除いてしまっても栄養的には問題ありません。しかし、芽は必ず残しておきましょう。もやしの芽の部分には栄養が詰まっています。特に食物繊維の大部分は芽に含まれているので、芽を残しておくのは必須と言えます。特に大豆もやしの場合は、たんぱく質のほとんどを含んでいるのが芽や豆の部分。見た目の問題で普段から芽を取り除いてしまっている方は、これを機に、芽もちゃんと残してあげるようにしましょう。・油で炒めるよく、もやしを調理するときに「茹でる」ことが多いですが、これは栄養的にはあまりよくありません。もやしの持つビタミン類やカリウムを、効率よく摂取したいのなら「炒める」のがおすすめです。炒めるときも、強火でサッと短時間炒めると、シャキシャキ感が残ります。・茹でるときは短時間でもし、もやしのナムルなどでもやしを茹でる場合は、短時間で済ませるとよいでしょう。沸騰したお湯にもやしを入れて10秒くらいで引き揚げるくらいで丁度いいです。こうすることで、栄養の流出を最小限に抑えることができます。もともとのかたちが細い形状をしているもやしは、火の通りが早いのが特徴です。火が通っているか不安だからと、長時間茹でるのはあまりおすすめできません。また、もやしの持つシャキシャキとした食感を活かすという点でも、短時間加熱はとてもおすすめ。・水にさらさないもやしを保存するのに、水に浸けておくと長持ちするという説がありますが、これは栄養面で見ると適切ではありません。先ほども説明したように、もやしが持つ栄養素は、水に溶けやすい性質をもっています。なので水に浸け続けたもやしは、かなりの栄養を損ねてしまっているのです。もやしを保存する場合は、袋にそのまま入れて冷蔵保存するのが一番です。値段が安く、小分けになって販売されていることも多いので、その都度買いに行くというのもよいでしょう。・汁物にはそのまま使うもやしを味噌汁や中華スープなどの汁物に使う場合、鮮度がよければそのまま使うのがおすすめです。もやしの栄養は、水に溶けやすい性質を持っています。なので、そのまま汁物に使えば、栄養分を余すことなく摂取できるのです。しかし、古くなったもやしの場合は一度茹でてから使うのをおすすめします。なぜかというと、古くなったもやしは、特有の酸っぱい臭いを発するからです。このような古いもやしをそのまま汁物に入れると、せっかくの汁物が台無しになってしまいます。■もやしの栄養とおすすめの食べ方もやしの栄養を存分に摂取できる、おすすめの食べ方をご紹介します。もやしを使った料理は、今や膨大な種類が存在します。最近流行のものでは「無限もやし」が記憶に新しいですね。実はこの「無限もやし」、レンチンして作るのでもやしの栄養を上手く摂取できる料理なのです。このように、もやしの栄養を余すことなく摂取できる料理もあれば、もやしの栄養を損ねてしまう料理もあります。ここでは、もやしの品種毎でご紹介しますので、自分の好みに合わせて調理しましょう。・ナムルには『大豆もやし』大豆もやしを使った料理といえば、ビビンバに入っている「もやしナムル」でしょう。茹でた大豆もやしをザルにあけて、シンプルに塩とごま油だけで味付けした料理です。とにかく「簡単で」「早くて」「おいしい」のが特徴。いつもの食卓に、副菜として一品足すには打ってつけの料理です。もちろん大豆もやし以外でも全然問題ありません。安い緑豆もやしでもとてもおいしく作れます。しかし、ナムルは一度茹でる工程が入ります。そう考えれば、水に溶けにくい食物繊維やたんぱく質を多く含む大豆もやしの方が栄養的には理にかなっていると言えますね。ナムルを作るときのポイントは、塩を少し強めに入れておくことです。味付けしたあと、もやしの水分で塩味が一段階下がるので、それを見越した塩の量を入れましょう。・焼きそばには『ブラックマッペもやし』細い茎が特徴の「ブラックマッペもやし」は、炒め物や焼きそばなど、料理の具材の一つとして使うのがおすすめです。ほかのもやしにくらべて細い分、加熱してでてくる水分が少ないのがブラックマッペもやしの特徴。料理の味がもやしの水分で薄くなりにくいので、手軽に料理のボリュームアップを計るのにとてもおすすめです。鮮度がよければ、茹でずにそのまま料理に入れて使う方が栄養分が抜けずに済みます。もともとが細いので早く火が通るのも便利なポイント。・鍋には『緑豆もやし』何にでも使える「緑豆もやし」は、鍋に使うのが特におすすめです。鍋料理は、食材の栄養を余すことなく食べるのに一番効果的。もやしだけでなく、ほかの具材の栄養も存分に摂取できるのも魅力です。■もやしの旬と選び方もやしの旬は、一体いつなのか考えたことはありますか?たとえばピーマンの場合は夏は旬ですし、白菜なら冬が旬です。しかし、もやしは年中スーパーで売っています。もやしに旬はあるのでしょうか?また、いいもやしを買うにはどんなポイントに注目すればいいのでしょうか。ここではそんな数々の疑問について説明しましょう。・もやしは通年食べられる結論からいうと、もやしに旬はありません。もやしの栽培には、気候や季節も関係ないので、年間を通しておいしく食べることができます。もやしは基本的にハウス栽培なので、条件さえ整っていれば家で栽培することも可能です。もやしは自宅でも簡単に栽培できる野菜として人気です。タンスの中で栽培する方法はとても有名で、豆と水だけあれば育つので初めての自家栽培野菜としてもおすすめですね。・栽培期間は1週間もやしはタンスの中でも栽培できる、というのは有名な方法です。自分で栽培して作った野菜というのは、スーパーで買うよりも長持ちしやすいというのが一般的。しかしもやしの場合はそうはいきません。もやしは大体1週間程で収穫ができますが、それでも冷蔵庫で持っても2日から3日程度です。しかし、収穫までの日数ずらせばある程度は調整が可能。一度にたくさん栽培する場合は、欲しい分をその都度収穫するのがおすすめです。・みずみずしいものもやしの鮮度を見分ける際のポイントは「みずみずしいもの」であることです。鮮度のいいもやしほど、表面にツヤと張りがあります。簡単に言うと「美肌」なもやしを選ぶのがポイントです。もやしは鮮度が落ちると、根とと芽がくすんだ色になり、中から水分が漏れ出てしなしなになってきます。・袋に水が出ていないか確認もやしはパックで売られている場合がほとんどです。もしパックの底に水が溜まっていれば、購入は避けておいた方が無難です。鮮度が落ちて古くなったもやしは、中から水分が漏れ出てしまい、特有の酸っぱい臭いを放つようになります。パック詰めでは臭いは判別できないので、袋に水分が溜まっていないか確認しておきましょう。・根が茶色になっていないもの古いもやしは根や芽が茶色く変色しています。ブラックマッペもやしの場合は、元々の色が少し黒茶色っぽいので注意しておきましょう。大豆もやしや緑豆もやしで根や芽が変色していれば、鮮度が落ちている可能性があります。■もやしの栄養と保存方法一度の買い物である程度買いだめする方だと、もやしを冷蔵庫で保存することになるでしょう。パックのままであればある程度の日数は持ちますが、一度開封したもやしは基本的に日持ちしません。しかし、どうしても余ってしまうこともあることでしょう。ここでは、一度開封したもやしの保存方法をご紹介します。・もやしは日持ちしない基本的にもやしは、日持ちしない食材です。未開封の状態であれば数日は持ちますが、一度開封したもやしなら、翌日くらいまでしか持ちません。これはどんな品種のもやしであっても同じです。もやしを一度開封したら、翌日には使い切ってしまうのがおすすめ。おいしく食べるなら、1パック分をすべて、ナムルなどの作り置きできる料理にしてしまう方法です。これなら余ってしまっても次の日においしく食べられますし、調理の手間も省けます。・かぶるくらいの水に浸す栄養面で見ると、もやしを水に浸して保存するのはおすすめではありません。しかし「保存」だけを目的とするなら冷たい水に浸けて保存するのはおすすめです。タッパーや口を切り抜いたペットボトルに、もやしがかぶるくらい冷たい水を入れて保存します。水を毎日入れ替えれば大体3日から4日長持ちさせることが可能です。・生のまま冷凍保存旅行や出張などで長期間家を空ける場合はパックごと冷凍してしまいましょう。もやしのシャキシャキ感はなくなってしまいますが、栄養分はそのままをキープできます。もやしは細い形状をしているので、冷凍のまま使ってもすぐに解凍できます。炒め物ではなく、煮物や汁物に使うといいでしょう。・保存可能期間もやしの保存期間の目安は以下の通りです。未開封パックの状態…2日から3日開封後水に浸けた状態…3日から4日パックごと冷凍…2週間から1か月生の状態は、長くてもやはり3日から4日が限界と言われています。できるならば、その日のうちに使う分だけをその都度購入するのがおすすめです。■もやしの栄養を摂取できるかは調理方法次第!栄養がない野菜だと言われてきたもやしですが、実は栄養満点であることがわかりましたね。しかし、その栄養がうまく食事で摂取できるかどうかは、私達の調理方法次第なのです。もやしの栄養をうまく摂取するには、できるだけもやしを水にさらさないことが大切です。近年、野菜の値段がどんどん高騰してきています。そんな中でも、ずっと変わらず安く入手できるもやしは、家計の強い味方になってくれます。もやしを上手く活用して、安上がりでかつ、栄養豊富なハイコスパな食生活を目指してみてはいかがでしょうか。《参考》・ もやし生産者協会「もやしの栄養」
2021年04月14日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが完全母乳についてお話ししてくれました。完全母乳のメリットとは何か、母乳の理想とは何かをまとめて解説! 母乳が赤ちゃんにとっていいことは多く知られています。ママのなかでは、完全母乳の方、さまざまな理由から育児用ミルクを足しての混合栄養や育児用ミルクのみで育児をされている方がいます。赤ちゃんにとって、完全母乳がベストなのでしょうか? 完全母乳とは?世界保健機関(WHO)では、科学的根拠に基づき、生まれ育つ国や家庭の経済的な環境にかかわらず、生後半年までは母乳だけ、そしてその後は栄養を補完する食べ物をあげながら2歳かそれ以上まで母乳育児を続けることを推奨しています。 “完全母乳”というのは、定義によっても変わりますが、本来の意味は、生まれてから一度も育児用ミルクを与えずに母乳だけで育てるということなります。産院では母乳分泌が増えてくるまで入院中に育児用ミルクを足していることが多いので、本来の意味の完全母乳で育児をされている方は少数であると思います。 完全母乳という言葉に、プレッシャーや焦りを感じてしまうママもいるかもしれませんが、そこだけを目指す必要はないかと思います。育児用ミルクを一切与えない栄養方法が最適ということではなく、ママと赤ちゃんにとって最適な栄養方法をみつけていくことが大切です。 母乳のメリットとは?母乳についてのメリットは多数知られていますが、ここでは母乳自体の成分に着目してみましょう。 産後直後や短期的なメリット初乳は、免疫物質(分泌型免疫グロブリンA)が豊富。最初に初乳を飲むことによって胃の粘膜の表面を覆い、細菌やウィルスの粘着・通過を防ぎ、感染防御機能を持つと言われています。 長期的なメリット・消化が良く、栄養の吸収も速やか。直接母乳であれば適温で飲みやすく、清潔です。搾母乳であっても、母乳中の白血球が雑菌の繁殖を抑えてくれます。 ・児の摂取カロリーの50%を占めるカロリー源として重要な脂肪は、児の脳の発達を促進し、児の成長に必要な脂溶性ビタミンの供給のサポートをしています。母乳の成分のうち、DHAなどの長鎖多価不飽和酸は、視機能が上昇し、認知能力が高くなると言われています。 ・母乳は低タンパクであるのに関わらず、豊富で適切な核酸を含んでいるため体重増加がいいと言われています。 ・母乳中のカルシウム、鉄、亜鉛は吸収率がよく、腸管に負担をかけずに必要量を摂取できます。 母乳自体の成分だけに着目すると、「母乳を飲んでいること」は児にとってメリットがあるのですが、完全母乳でなければいけないということはないと思います。育児用ミルクも母乳成分を研究してさまざまな成分を取り入れています。1番の違いはママの母乳はその赤ちゃんに合わせたオーダーメイドの栄養で、吸収率が高いと言われている点です。 母乳育児は細くても長く続けることが理想母乳だけで赤ちゃんを育てたい、母乳をできるだけ多く飲ませたいと思うママがいます。また、反対に完全母乳にできずに混合栄養になるのであれば、断乳したいという相談を受けることもあります。 1日に飲む母乳量が少なかったとしても、授乳期間が長ければ赤ちゃんが一生に飲む母乳の量が多くなり、母乳の恩恵を受けることができます。続けられる環境やママの心身の状態が整っているのであれば、母乳育児を細くても長く続けられるようにすることが理想です。 母乳育児は、一緒に支えてくれる家族の存在が必要です。相談できる助産師がそばにいればさらに心強いかもしれません。もちろん、母乳育児を続けていくことが困難であれば、今まで母乳育児をすることができたことを誇りに思って、これからの育児の自信へとつなげてほしいと思います。 完全母乳は1つの母乳育児の方法であって、母乳の分泌量、1日の授乳回数、授乳期間が違っても母乳育児に変わりはありません。1回でも母乳をあげれば母乳育児をしたことになります。完全ミルクであっても愛情は変わりませんし、栄養面では問題ありません。また、パパがママ同様に授乳ができるという点でのメリットもあります。赤ちゃんとママにとって、心身共に健康で笑顔で過ごせる最適な栄養方法を探していくことが大切です。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年02月14日誰でも楽しく 食と栄養の正しい知識健康と美容に、体の不調対策にも役立つ科学に基づく食事の知識を掲載している新刊『ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 食と栄養』が発売された。この新刊では、食と栄養について、誰でも楽しく正しい知識を学べるようになっている。A5判、カラー2色刷、128ページで、価格は900円(税別)。ニュートンプレスから発売中となっている。「健康と美容によい食事」ほか健康や美容に関する常識の中には、間違ったまま信じられているケースが珍しくない。たとえば、美しい肌にはコラーゲンを摂取するとよいとされるが、コラーゲンを食べたとしても、体内で分解されてしまい、分解された断片はエネルギー源や臓器などに使用されるため、必ずしも皮膚の材料になるわけではない。また、グルテンフリーで病気を予防しようという情報もあるが、グルテンを避けたとしても、病気にならないわけではない。ブルーベリーを食べても疲れ目は改善しない。新刊『ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 食と栄養』では、最新科学に基づく食事と栄養の知識を掲載。「注目の食品の正しい知識」「食と健康の気になる関係」「5大栄養素を正しく知ろう」「健康と美容によい食事」「病気になったときの食事」が掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 食と栄養 - ニュートンプレス
2021年02月06日栄養しっかり・低脂肪のダイエットレシピ栄養はしっかり摂れるのに、低脂肪、かんたんに作ることができる料理のレシピ集『時短かんたんダイエット』が女子栄養大学出版部から発売された。女子栄養大学出版部は学校法人香川栄養学園の事業部のひとつであり、香川栄養学園は女子栄養大学や女子栄養大学短期大学部などを運営。新刊の著者は料理研究家で栄養士、フードコーディネーターの牛尾理恵氏であり、A5判120ページ、価格は1300円(税別)である。主菜と副菜で300kcal前後のレシピなど病院での食事指導の経験もある牛尾理恵氏は、8か月で体重を10kg減らし、今も体重を維持、体脂肪を半減させている。現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、運動不足の人が増え、体重が増加した人が増えているが、新刊はそんな人にもおすすめのレシピ本である。新刊では、料理初心者でも短時間でかんたんにできるというレシピばかりを掲載。手順がわかりやすいようにアイコンを配置し、レシピのそれぞれには、栄養をしっかり摂りつつダイエットするためのうんちくを掲載する。主菜と副菜で300kcal前後の組み合わせや、まとめて作って気分次第でアレンジ、そのままでも楽しめるレシピ、食べごたえに工夫されている肉や魚のおかず、低カロリーでビタミンとミネラルを摂ることができる野菜のおかず、たんぱく質素材と野菜がしっかり入ったヘルシースープなどが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※時短かんたんダイエット - 女子栄養大学出版部
2020年09月12日「ビタミン、ミネラル、食物繊維など、さまざまな栄養成分が含まれている野菜が体によいものであることはみなさんわかっていると思いますが、その栄養成分を生かしきる方法までは十分に知られていないのではないでしょうか」こう話すのは、女子栄養大学名誉教授の吉田企世子先生だ。野菜ひとつとっても、保存方法や調理方法、ほかの食材との組み合わせなどによって、取ることのできる栄養成分の量は異なってくる。「たとえば、にんじんに油を使って火を通すと、β-カロテンの摂取量が生で食べたときの約1.4倍程度になります。ほかにも、野菜を切るタイミングやゆでる時間なども栄養摂取量に関係しています。また、野菜の皮の部分にはポリフェノールやカロテノイドなどの機能性成分が含まれているものが多いため、皮をむかずに丸ごと食べたほうが効率よく栄養が取れるものがありますし、保存法によっても栄養が持続する期間が異なります」(吉田先生・以下同)本来摂取できるはずの栄養成分をムダにしてしまう、食材の“栄養ロス”は避けたいところだ。特に新型コロナウイルス感染拡大の影響で免疫力アップが欠かせないとされるいま、野菜から摂取できるビタミン、ミネラルといった栄養成分は大いに活用したい。そこで今回、“栄養ロス”にまつわる知識を2択クイズ形式で出題。吉田先生に解説してもらった。【Q1】アスパラガスを切るタイミングは?ゆでる前 or ゆでた後正解は、ゆでた後。アスパラガスにはビタミンA、B1、B2、C、K、葉酸などのビタミン類が含まれている。なかでも赤血球の生成を助ける葉酸が突出。ゆでる前に切ると、断面から栄養成分が流れ出てしまうため、ゆでてから切るようにしよう。【Q2】トマトを保存するのに適した向きは?ヘタを下にする or ヘタを上にする正解は、ヘタを下にする。トマトの水分はヘタの部分から蒸発する。ヘタがしおれるのは鮮度低下のサイン。このときビタミンやカリウムも減少する。トマト同士がくっつくと傷みやすくなるので、少し離してヘタを下にして保存するほうが鮮度を保てる。【Q3】栄養が長持ちするピーマンの色は?赤 or 緑正解は、赤。ピーマンにはビタミンCが豊富だが、色によってその含有量が異なる。赤ピーマン(パプリカ)は緑色の倍以上のビタミンCが含まれている。肉厚で長期間の保存がきくため、ビタミンCだけでなくビタミンA、Eの栄養成分も長持ちする。【Q4】大根おろしにするのに適しているのはどちらの部分?上のほう or 下のほう正解は、下のほう。大根にはビタミンC、カリウムといった栄養成分のほか、でんぷんの消化を促進してくれる消化酵素のアミラーゼが含まれる。アミラーゼが多く含まれる下の部分のほうが大根おろしには適している。上のほうは煮物などに使おう。今年の夏は野菜が高騰していることもあり、できるだけ野菜はムダにしたくない。「スーパーで1円でも安い食材を買おうとはしても、見えない栄養成分の変動には気がつかない人も多いでしょう。でも、上手に野菜を使うことで、ムダなく最大限に栄養成分を引き出すことにつながりますよ」クイズを参考に、いつもの野菜の扱い方を見直すヒントにしてみよう!「女性自身」2020年9月8日 掲載
2020年09月02日「ビタミン、ミネラル、食物繊維など、さまざまな栄養成分が含まれている野菜が体によいものであることはみなさんわかっていると思いますが、その栄養成分を生かしきる方法までは十分に知られていないのではないでしょうか」こう話すのは、女子栄養大学名誉教授の吉田企世子先生だ。野菜ひとつとっても、保存方法や調理方法、ほかの食材との組み合わせなどによって、取ることのできる栄養成分の量は異なってくる。「たとえば、にんじんに油を使って火を通すと、β-カロテンの摂取量が生で食べたときの約1.4倍程度になります。ほかにも、野菜を切るタイミングやゆでる時間なども栄養摂取量に関係しています。また、野菜の皮の部分にはポリフェノールやカロテノイドなどの機能性成分が含まれているものが多いため、皮をむかずに丸ごと食べたほうが効率よく栄養が取れるものがありますし、保存法によっても栄養が持続する期間が異なります」(吉田先生・以下同)本来摂取できるはずの栄養成分をムダにしてしまう、食材の“栄養ロス”は避けたいところだ。特に新型コロナウイルス感染拡大の影響で免疫力アップが欠かせないとされるいま、野菜から摂取できるビタミン、ミネラルといった栄養成分は大いに活用したい。そこで今回、“栄養ロス”にまつわる知識を2択クイズ形式で出題。吉田先生に解説してもらった。【Q1】さつまいもを保存するときは?常温で保存 or 冷蔵庫に入れる正解は、常温で保存。さつまいもにはビタミンC、E、カリウムが豊富で、紫色の皮には抗酸化作用のあるアントシアニンが含まれる。冷蔵庫での保存は傷みやすいので(低温障害)、新聞紙に包んで風通しのよい場所で常温保存したほうが栄養成分は長持ちする。【Q2】カット白菜はどちら側から使う?外側から or 内側から正解は、内側から。カット白菜で成長しやすいのは、外葉よりも中心部分の、白みを帯びた内葉のほう。その内葉に多くのビタミンCが含まれており、成長するときに外葉の栄養を吸い取る。そのため内葉から使うことで効率よく栄養成分を摂取できる。【Q3】たまねぎはどちらの方向に切る?繊維に沿って切る or 繊維と垂直に切る正解は、繊維に沿って切る。たまねぎに含まれる硫化アリルは、ビタミンB1の吸収率を高め、疲労回復や抗菌・殺菌作用、食欲を増進させる作用がある。この作用を生かすには、繊維に沿って切るのが◎。繊維と垂直に切ると硫化アリルの一部が壊れやすくなる。【Q4】じゃがいもと一緒に保存するのに適しているのは?りんご or オレンジ正解は、りんご。じゃがいもは保存方法によって発芽のスピードが変わる。長期保存にはりんごと一緒にポリ袋に入れておこう。りんごから発生するエチレンガスでじゃがいもの発芽が抑えられ、栄養成分を損なわずに保存できる。「免疫力の母体となるのはタンパク質で、野菜はそれを高める働きがあります。野菜の種類によって含まれる栄養成分が異なりますから、特定の食材に偏るのではなく、いろいろ食べてこそ健康のバランスにつながるのです」野菜に含まれる栄養成分のなかには肌のハリを出したり、皮膚を守るなどしてアンチエイジング効果を発揮してくれるものも。吉田先生がオススメする食べ方は、煮込み料理だという。「煮込み料理や鍋料理にすると、野菜の中の水溶性ビタミン・ミネラルや水溶性食物繊維といった水に溶ける栄養も失うことなく、しっかり取ることができます」「女性自身」2020年9月8日 掲載
2020年09月02日ブロッコリーと言えば野菜の中でも栄養価が高いということを聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。しかし、具体的に含まれている栄養の種類や効果など詳しく知っている人はそれほど多くはいないはずです。そこで今回はブロッコリーの栄養価について徹底的に調査しました。ブロッコリーの栄養を効率よく摂るための調理方法も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。■ブロッコリーは栄養たっぷりな野菜野菜の中でもブロッコリーは特に栄養価が高いことで知られていますが、どのような野菜なのかを詳しく知っている人は少ないかと思います。まずは歴史から旬の時期、産地などブロッコリーにおける情報を幅広く見ていきましょう。・ブロッコリーの歴史は古い!?ブロッコリーの原産地はヨーロッパの地中海沿岸だと言われていて、ローマ帝国時代にイタリアを中心に栽培されていました。中世にかけてヨーロッパ全体に広がり、移民をきっかけに19世紀後半にアメリカへと広がっていきました。アメリカでは商業的に多く栽培されるようになり、日本へは海外の文化が一気に広まり始めた明治初期に伝わったとされています。しかし、傷みやすいブロッコリーは日本でなかなか受け入れられませんでした。第二次世界大戦後に日本国内でもブロッコリーの栽培がはじめられ、徐々に広まっていき、現在では日本人にも身近で緑黄色野菜の代表とも言われるほどの野菜として知られているのです。・ブロッコリーの蕾を食べているブロッコリーをよく見てみると、一般的に食べる緑の部分はぶつぶつとしたものがたくさん集まっていますよね。実は、1つ1つが蕾になっているのです。つまり、私たちは、ブロッコリーの蕾の集合体である花蕾(からん)と呼ばれるものを食べています。野菜と言えば主に3つの種類、葉っぱの部分を食べる葉物野菜、果実を食べる果菜類、根っこの部分を食べる根菜類に分類されますが、ブロコッリーのように花の部分を食べる野菜は珍しいということが分かりますよね。ブロッコリーのほかに花の部分を食べる野菜としては、カリフラワー、キク、ふきのとうなどがあります。・ブロッコリーの旬や産地ブロッコリーは日本中で収穫時期をずらしながら栽培していたり、アメリカなどの海外から輸入したりするので、スーパーでは1年中見かけることがあるかと思います。しかし、ブロッコリーの中でも最もおいしいものが食べられる旬の時期があり、それは11月から3月頃だと言われています。日本で平均的な気温の地域では一般的に、7月末から8月中旬に種をまき、11月から3月頃の収穫となり、高原地域など比較的涼しい気候の場所では、初夏に種をまき秋ごろに収穫されることが多いです。ブロッコリーは暑さが苦手で冷涼な気候を好むため、旬の時期は晩秋から春先となっているようです。また、ブロッコリーの産地として、収穫量の多い都道府県は1位が北海道、続いて、2位が埼玉県、3位が愛知県となっています。北海道は作付面積が広大で1年を通してブロッコリーが好む冷涼な気候であり、埼玉は比較的平均気温の低い中山間地域でブロッコリーの栽培が盛んのようです。愛知県は工業地域のイメージが強いかと思いますが、実は農業も盛んで、野菜全体で見ても全国でトップクラスの産出額を誇り、ブロッコリーも多く栽培しているようです。ブロッコリーの旬の季節や名産地も分かると、スーパーに並んでいるブロッコリーを選ぶところから楽しみが増えたのではないでしょうか。・『ブロッコリースプラウト』も人気昨今注目を集めているブロッコリースプラウト。聞いたことがあるという人もいるのではないでしょうか。スプラウトの中で有名なのはかいわれ大根ですが、一般的なブロッコリーとは形が違うためどう関係があるのか疑問を抱く人もいるかもしれませんね。スプラウトとは、野菜の種子が発芽したときに出てくる最初の双葉を食用として開発した野菜のことです。つまり、ブロッコリースプラウトとは、ブロッコリーの種子から出てきた双葉のことを言います。種子にもともと蓄えられている栄養と、発芽した後に光合成によってつくられる栄養のいいとこどりをすることができるので、非常に栄養価が高いということで人気を集めているのです。■ブロッコリーの栄養と効能ブロッコリーがどのような野菜なのかわかったところで、次はいよいよ栄養価について見ていきましょう。・ブロッコリーの栄養ブロッコリーは栄養価が高いことで知られています。含まれている栄養素の種類も幅広くありますよ。特に多く含まれているのがビタミンCで、続いて、たんぱく質、ビタミンE、葉酸、カリウム、クロム、カロテン、食物繊維、スルフォラファンなどたくさんの種類の栄養素が含まれています。多種多様な栄養素が含まれている一方、ブロッコリーは低カロリーなため、たくさん食べても太りにくく、栄養素をたくさん摂取することができるというように、健康要素がたくさんつまった野菜なのです。・レモンより『ビタミンC』が多いビタミンCを摂りたいときに食べる食べ物のとして思い浮かぶのはレモンじゃないでしょうか。しかし、実はブロッコリーにはレモンよりも多くのビタミンCが含まれているのです。1個120g前後のレモン果肉部分に含まれるビタミンCの含有量は20mg程度であるのに対して、ブロッコリー100gに含まれるビタミンCは生食の場合は約120mg。ちなみに、生食ではなく茹でて食す場合はおよそ54mgです。どちらにしろ、レモンよりもビタミンCが豊富に含まれていることがわかりますね。推奨されている1日のビタミンC摂取量は約100mgと言われているため、ゆでたブロッコリーだけでも半分以上を摂ることができます。また、レモンは非常にすっぱいため、果肉部をまるまる食べることは難しく、食べづらいと感じる人もいるのではないでしょうか。味の面でも、ブロッコリーは比較的食べやすく、いろいろな料理に使えるため、おいしくビタミンCも摂取できるという魅力のつまった野菜なのです。・ブロッコリーの効能栄養素がたくさん含まれているブロッコリーを食べることにより、期待できる効能もたくさんあります。まずは、ブロッコリーに最も豊富に含まれているビタミンCには、免疫力を高めてくれる効果があると言われています。ビタミンCを日常的に摂取することにより風邪をひきにくくなると聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。次に、たんぱく質は、筋トレをしている人がよく摂取しているイメージが強いですよね。たんぱく質には骨や筋肉を生成するための栄養素だと言われているので、筋トレをしない人でも必要な栄養素です。積極的に摂取することをおすすめします。葉酸はあまり聞きなれないかもしれませんが、血をつくるビタミンと言われていて、特に妊婦さんが摂取することを推奨されています。ブロッコリーは健康面だけではなく、美肌やダイエット効果も期待できると言われているのです。ビタミンCには、美肌に効果的だと有名なコラーゲンの生成を手助けするはたらきがあり、カリウムはむくみを解消効果があると言われています。また、クロムには脂肪を燃焼してくれるはたらきがあるようです。低カロリーなブロッコリーはたくさん食べても太りにくく、逆に美肌やダイエット効果もあるため、女性には嬉しいことづくめですよね。さらに、ブルッコリーには最近注目を浴びているスルフォラファンと呼ばれる栄養素が含まれていて、これは先に紹介しましたブロッコリースプラウトに豊富に含まれています。スルフォラファンは、抗酸化作用、解毒作用があり、がんの予防や老化の防止が期待できます。そして、野菜で有名な食物繊維も豊富に含まれていて、摂取することで腸内環境を整え、便秘などの予防につながると言われています。栄養素が豊富に含まれているブロッコリーはたくさんの効能も期待できるため、ぜひ積極的に食べてみてはいかがでしょうか。■ブロッコリーの栄養を逃さない調理法ブロッコリーには栄養が多く含まれているということが分かりましたが、実は調理方法によっても摂取できる栄養価が変わってくるのです。ここからは豊富に含まれるブロッコリーの栄養を余すことなく効率よく摂取できる食べ方を紹介していきます。・洗い方のコツブロッコリーは先に説明しましたように、蕾が集まっているため、すき間に汚れや虫がいる場合もありますが、きれいに洗ってから調理したいですよね。しかし、蕾の集まりである花蕾は撥水性があるため、水道水をあてただけだとうまく洗うことができないのです。そこで、水をためたボウルの中にブロッコリーを20分前後つけることにより、蕾同士の間にすき間ができ、汚れを落としやすくすることができます。ブロッコリーを水につけた後は、水中で振ることにより汚れや虫が出てきて、きれいに洗うことができるのです。・『茹でる』vs『蒸す』vs『電子レンジ』ブロッコリーをきれいに洗うことができたらいよいよ調理です。「茹でる」、「蒸す」、「電子レンジ」などの調理方法によってブロッコリーから摂取することのできる栄養価が変わってくるためとても重要になってきます。まずは、ゆでる方法から見ていきましょう。ブロッコリーを茹でてサラダなどに入れることはよくある調理方法ではないでしょうか。しかし、ブロッコリーに特に多く含まれているビタミンCは水溶性ビタミンの一種で、茹でることでブロッコリーから溶けだしてしまい、残っているビタミンCは約半分にまで減ってしまうと言われています。ビタミンCだけでなく、そのほかのビタミン類やカリウムなどのミネラル類も同様に半分程度減ってしまうようです。よくやってしまいがちな「茹でる」という調理方法は、シンプルで食べたときの瑞々しさがおいしいですが、ブロッコリーの栄養を効率よく摂取するという観点ではおすすめできません。次に蒸す場合ですが、水が直接当たらず、茹でるときのようにビタミンCをはじめとする栄養素が溶けだしてしまうということがないため、蒸した後もどの栄養素もほとんど残っているようです。電子レンジを使用して加熱する場合は、蒸す場合と同じ考えで、ラップをかぶせて加熱すればほとんど栄養素が逃げていってしまうこともなく、ビタミンCに関しては、蒸す時よりも減ってしまう量が少ないと言われています。ブロッコリーに最も豊富に含まれるビタミンCをたくさん摂取したいというときには、電子レンジで加熱することをおすすめします。・ブロッコリーの茎も捨てずに食べようブロッコリーは木のように一本の太い茎から枝分かれしてその先に蕾がたくさん集まっていますよね。花蕾を食べるときは枝分かれした細い茎も自然と一緒に食べていると思いますが、太い茎の部分も食べることができるのです。根元に近い部分は硬くなっている場合もあるため、取り除いた方がいいですが、それ以外の柔らかい部分はカットして調理することによりおいしく食べることができ、実は、花蕾よりも茎の方が栄養価が高く、ビタミンC、カリウム、カロテンが豊富に含まれています。ブロッコリーを食べるときは、茎まで一緒に調理して食べることをおすすめします。・ブロッコリーは炒めたり揚げたりしてもおいしいブロッコリーを炒めたり揚げたりするイメージはあまりないかもしれませんが、実はおいしく食べることができます。しかも、油を使うことでブロッコリーのまわりがコーティングされるため、栄養素が逃げるのを防ぎ、油に触れるとカロテンなどの栄養素が体内で吸収されやすくなると言われています。ブロッコリーを炒め物に入れることで見た目も鮮やかになり、ボリュームも増し、さらには栄養素もたくさん摂取することができるためおすすめです。また、ブロッコリーを天ぷらにすることで、衣のさくさく感とブロッコリー独特のジュワッとした食感が絶妙にマッチしておいしいです。■ブロッコリーの栄養を保つ保存方法ブロッコリーは栄養が豊富ですが、実は傷みやすい野菜でもあります。しかし、1度の料理でブロッコリーを全て使い切れないこともありますよね。ここでは、おいしくて栄養価の高いブロッコリーをできる限り鮮度を落とすことなく長持ちさせる保存方法を紹介していきます。・野菜室に立てて保存ブロッコリーは比較的寒い季節に収穫する野菜のため、常温保存にはあまり向きません。冷蔵庫の野菜室での保存が好ましく、冷蔵保存する場合は、ブロッコリーをキッチンペーパーで包んだ状態でラップに包むか、ポリ袋の中に入れ、花蕾を上にして野菜室で保存すると日持ち期間がのびると言われています。しかし、保存期間は長くて4日ほどのため、できる限り早く食べることをおすすめします。・冷凍保存は茹でてから冷凍保存をすれば日持ちするということは、いろいろな食材でもよく言われますよね。ブロッコリーに関しましても、冷凍保存することで約1ヶ月日持ちさせることができます。ブロッコリーを冷凍保存する場合は、まず、生のまま食べやすい大きさにカットして、さっと茹でます。茹でたブロッコリーを冷凍用の保存袋へ入れて冷凍します。長く日持ちさせることができますが、先に紹介しましたように茹でることで栄養価が下がってしまい、生の状態で調理したときよりも柔らかくなり、ブロッコリー独特のシャキッとした食感が薄れてしまいます。・2~3日で食べきろう日持ち期間をのばす方法はありますが、それにしてもブロッコリーは鮮度があまり長持ちしない野菜ということがわかったと思います。野菜室で保存していても期間が経つと蕾が開いてお花が咲いてしまうということもあります。ほかの野菜と比べると日持ちはしませんが、栄養たっぷりで独特な食感と季節感のあるおいしいブロッコリーを食べないのはもったいないです。食べると決めたら、いろいろな料理に使って一気に数日間で食べきってしまいましょう。ぜひ、先に紹介しました栄養素をたくさん摂取できる効率的な食べ方もご参考にしてください。■栄養素がたくさんつまったブロッコリー!逃すことなくおいしく食べよう!ブロッコリーにはどのような栄養素が含まれていて、栄養を逃さず効率的に食べるにはどうすればいいかなど、ブロッコリーについて詳しく解説してきました。ブロッコリーには栄養だけでなく、蕾を食べているということや、茎まで食べられることなど、ほかの野菜にはない特徴や魅力がたくさんつまっています。ブロッコリーについて詳しくなったところで食べたくなってきましたよね。あまり日持ちしないということだけは注意して、ブロッコリーの栄養や魅力を余すことなく堪能してください!
2020年08月13日クリストファー・ノーラン監督の集大成にして最高傑作の呼び声高いタイムサスペンス超大作『TENET テネット』。この度、本作の製作舞台裏を完全網羅した“公式完全読本”が、日本公開日と同日に発売されることが決定した。今回発売が決定した公式完全読本は、その謎を解き明かす完全版メイキングブック。並々ならぬリアリティの追及から、どんな状況でも実写での撮影に挑戦するノーラン監督。本作では、未来へ進む者と時間を逆行する者が交錯するアクションをはじめ、空前の映像が観るもの全ての常識を吹き飛ばす。本書には、そんな未知なる映像がいかにして生み出されたのかが、膨大なメイキング写真と共に、ノーラン監督、撮影監督のホイテ・ヴァン・ホイテマ、美術監督のネイサン・クローリーによる詳細な解説によって解き明かされる。さらに、人物設定に基づいた緻密な衣装デザインや世界中のロケ地についての解説、動きを図解した設計図などが記されている。156ページ(フルカラー)にも及ぶ膨大なこの1冊。今回、その一部が緊急公開された。なお、9月3日(木)の全米公開に先駆けて、8月26日(水)から欧州・アジア圏を皮切りに、世界各国で順次公開されることが決定。しかし日本では変わらず、9月18日(金)に公開となる。新型コロナウィルスの影響により、ハリウッド映画大作が軒並み公開延期される中、従来の公開形態を覆す今回の異例発表は、常に映画の劇場体験にこだわり続けるノーラン監督の最新作だからこそ実現できたこと。混沌とした状況が続く世界中の劇場と、映画ファンに新たな希望を与えるノーラン監督からのメッセージにも捉えられる。「メイキング・オブ・TENET テネットクリストファー・ノーランの制作現場」は9月18日(金)発売。『TENET テネット』は9月18日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:TENET テネット 2020年9月18日より全国にて公開© 2020 W arner Bros Entertainment Inc. All Rights Reserved
2020年08月06日野菜にはたくさんの種類があり、野菜を食べることは健康的なイメージが強く、旬の野菜を食べることで季節を感じることもでき、魅力がいっぱいつまった野菜が好きという人は多いですよね。しかし実際には野菜によって栄養価は違いますが、どの野菜に栄養が多く含まれているかを詳しく知っている人はあまりいないのではないでしょうか。そこで今回は野菜の分類ごとに栄養価の高い野菜を解説していきます。また、おすすめレシピも紹介していきますので、野菜の栄養を効率よく摂取しながら食事を楽しみたいという人はぜひ最後までご覧ください!■栄養価の高い野菜《根菜》根菜類とは野菜の根が太く大きく成長するため根っこをメインで食べる野菜のことを言います。根菜類は全般的にでんぷんや食物繊維を多く含んでいます。ボリュームや食べごたえもありますが、糖質が高いため、食べ過ぎには注意が必要です。それでは栄養価の高い根菜類を1つずつ見ていきましょう。・ごぼうごぼうと言えば和食に欠かせない野菜ですよね。ごぼうには食物繊維が多く含まれています。食物繊維は腸内環境を整えてくれる働きがあり、発がん性物質を体外へ運び出してくれると言われています。また、ごぼうに含まれるイヌリンという食物繊維の一種が血糖値を下げてくれ、糖尿病を防ぐことできます。食物繊維は野菜を普段から食べる人と食べない人では大きく差がでる栄養素とも言われるため、野菜が苦手という人も、ごぼうを食べることで食物繊維を補うことをおすすめします。カリウム、マグネシウム、亜鉛、銅といったミネラル成分も豊富です。・にんじんにんじんは何といってもカロテン(ビタミンA)の含有量が多いことで有名です。このカロテンは免疫力を高めることでがん、心臓病、動脈硬化を予防する働きがあります。カロテンが多く含まれるのは皮だと言われているため、調理するときは皮ごと使用しましょう。また、加熱することでカロテンが体内に吸収されやすくなるため、サラダよりも炒め物や揚げ物、煮物などに使うと効率よく栄養を摂ることができます。他にも、カリウム、カルシウム、ビタミンCなどの栄養が豊富に含まれています。・大根大根は消費量の多い野菜の1つでもあり、スーパーなどでも1年中見かけることができますよね。根菜類としてとりあげた大根ですが、実は根の部分には栄養素が少ないため、「栄養価が低い」と言われてしまうこともあるようです。しかし、大根には消化酵素と呼ばれる、栄養素を分解して血中へ取りこむ役割を持つ成分が多く含まれており、でんぷんを分解するアミラーゼ、たんぱく質を分解するプロテアーゼ、脂肪を分解するリパーゼなどが豊富なのです。つまり、栄養価の高い野菜と大根を合わせて食べることで効率よく栄養を体内へ吸収することができるということです。カルシウムや鉄などのミネラル類も豊富で、特にカルシウムに関しては野菜の中でも含有量が上位なのです。さらに、大根の葉っぱには栄養価が高いと言われる他の野菜と同じくらい栄養が含まれ、β‐カロテンが多く、葉酸、ビタミンEも含まれているため、大根を買う時は葉付きのものを選び、葉っぱも調理して一緒に食べることをおすすめします。・さつまいもさつまいもと言えば、焼きいもをはじめとして、天ぷら、煮物、スイートポテトなど料理からデザートとしても幅広く楽しむことのできる野菜ですよね。そのようなさつまいもにもビタミンB1や食物繊維といった栄養素が多く含まれているのです。ビタミンB1は糖質を分解してエネルギーを生みだす働きがあります。また、ビタミンB1を摂取することで、過去に日本での国民病の1つとされたことのある、ビタミン欠乏症の一つである脚気(かっけ)の予防にもつながります。食物繊維は腸の働きを活発にしてくれ、便秘解消の効果があります。エネルギーの産出を助けるさつまいもですが、逆に食べ過ぎてしまうと太ってしまいます。しかし、温かいさつまいもより冷めたさつまいもを食べる方が太りにくいと言われているため、食べ方を工夫してみるのもいいかもしれませんね。■栄養価の高い野菜《葉物》葉っぱや茎をメインに食べる野菜を葉物野菜と呼び、全般的にビタミンやミネラルを多く含んでいるのが特徴です。それでは葉物野菜で特に栄養価の高い野菜を1つずつみていきましょう。・キャベツキャベツは葉物の野菜の中でも、いろいろな料理に使うことができて、消費量も多い野菜の1つとして知られています。季節によって特徴は違いますが、1年を通してスーパーでも買うことができますよね。キャベツには栄養も多く含まれ、緑色に染まった部分はカロテンが豊富です。また、ビタミンC、アミノ酸、カルシウムなども多く含まれています。さらに、他の野菜ではあまり聞かないビタミンUという胃炎や潰瘍を治癒させる働きのある栄養が含まれています。いろいろな料理に使えて、栄養価の高いキャベツは常に野菜室に忍ばせておいてもいいですよね。・ホウレンソウホウレンソウはビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素がバランスよく豊富に含まれています。その中でも、鉄分が特に多く含まれており、鉄分が豊富なことで知られる牛肉のレバーに並ぶほどなのです。貧血、がん、風邪に対する予防効果があり、美肌効果もあると言われています。その他βカロテン、ビタミンC・E、カリウムなども多く含まれています。βカロテンをより体内に取り込みやすくするためには油を使用するといいとされているため、油を使う調理方法を試してみてはいかがでしょうか。また、ほうれん草の根に近い茎の部分が赤くなっているものがありますが、これはマンガンが多く含まれている証で、骨の形成および健康の維持を手助けしてくれます。気になって取り除いていたかもしれませんが、実は栄養素が含まれているため、一緒に調理することをおすすめします。・小松菜ホウレンソウとよくにた野菜ですが、小松菜も栄養素が豊富です。ホウレンソウには鉄分が豊富と先に紹介していますが、実は小松菜のほうがより多く含まれていると言われています。さらに、カルシウムやビタミンCも豊富に含まれています。・モロヘイヤモロヘイヤは他の野菜と比較すると、スーパーで買う機会の少ない野菜かも知れませんが、実は栄養素が圧倒的に豊富なのです。特にカロチンを多く含んでいて、ホウレンソウと比べると4.6倍も多いと言われています。このカロチンには、活性酸素を排除することで老化を抑制する働きがあり、人間が紫外線を浴びることで起こる老化を防いでくれます。他にも、食物繊維、ビタミンB2・C、カリウム、カルシウム、鉄分など栄養素がバランスよく豊富に含まれているのです。旬の時期は6月から9月のため、夏バテ対策としてモロヘイヤを食べてみてはいかがでしょうか。・ブロッコリーブロッコリーのいつも食べている緑のもこもことした部分は蕾の集合体で花蕾(からい)と呼びます。野菜の分類としては葉菜類の仲間とされ、が栄養も全体的にバランスよく豊富に含まれています。特に、ビタミンCはレモンの約2倍も含まれていると言われています。その他、スルフォラファン、βカロテン、ミネラルなどが多く含まれています。■栄養価の高い野菜《果菜類》果菜類とは、果実をメインに食べる野菜のことです。他の種類の野菜と比べると色とりどりの野菜が多く食欲をそそりますよね。果菜類の中でも栄養素の高い野菜を見ていきましょう。・トマトトマトは生食で手軽に食べることのできる野菜ですよね。トマトが赤色をしている理由はリコピンが豊富に含まれているからで、抗酸化作用がとても高い栄養素です。がん、風邪、動脈硬化を予防する働きや美肌効果があると言われています。赤い野菜がトマトの他に少ないことから、リコピンを摂取するためにもトマトを食べることをおすすめします。また、ビタミンA・Cやルチンも多く含まれています。ルチンには血管を強くして血圧を下げる働きがあるため、高血圧の対策としても有効です。・オクラ夏バテ対策にはネバネバした食べ物がいいと言われ、まさにオクラを思い浮かべる人も多いですよね。ネバネバの成分は、ガラクタン、アラバン、ペクチンと呼ばれる食物繊維で、中でもペクチンは腸内環境を整える働きがあります。また、発ガン作用を抑制したり免疫力を向上させたりする働きがあるβカロテンを多く含んでおり、疲労回復効果が期待できるビタミンB1も豊富に含まれています。オクラを食べながら季節を感じ、夏バテ対策をしてみてはいかがでしょうか。・かぼちゃかぼちゃと言えばハロウィンのイメージが強いですが、旬は夏から秋にかけてです。日持ちもするため保存に便利で、煮物や天ぷら、スイーツなど幅広く料理に使えるおいしい野菜ですよね。特にビタミンB・C、βカロテンが豊富です。また、カリウムなどのミネラルも多く含まれていて、塩分を体内から排出する働きがあり、高血圧の対策になります。食物繊維も豊富なため、便秘の予防や改善に役立ちます。■安くて栄養価の高い野菜栄養はしっかりと摂取したいけど、食費は抑えたいという場合もありますよね。ここでは、比較的安価で手に入れることができ、さらに栄養も豊富な野菜を紹介していきます。・スプラウトスプラウトとは豆類や野菜の種子を発芽させたときに出てくる最初の新芽を食用として栽培された野菜です。1番広く知れわたっているのが、かいわれ大根で、最近ではブロッコリースプラウトやレッドキャベツスプラウトなどいろいろな種類が出回っています。料理のトッピングとして生で加えることにより彩を加えて、ほんのりとした辛みがアクセントとなってくれますよね。栄養価に関しても、種子につまった栄養と発芽してからの光合成によって生成された野菜本来の栄養のいいとこどりができるため優れており、スプラウトの中でもブロッコリースプラウトが特に栄養が多く、ビタミンC、βカロテン、カルシウム、葉酸、食物繊維が豊富に含まれています。また、ブロッコリースプラウトの中にも、発芽後3日目のものはスーパースプラウトと呼ばれ、昨今注目されているスルフォラファンという健康成分が最も豊富に含まれていると言われています。スルフォラファンには解毒作用、抗酸化作用、抗炎症作用があるため、様々な病気の改善や予防効果を期待されています。・ニラニラは独特の香りや食感があり、レバニラや餃子など中華料理に多く使われているイメージが強いですよね。スーパーでも比較的購入しやすい価格で売られていることが多いのではないでしょうか。ビタミンA・C・K、カリウム、葉酸、食物繊維などの栄養がバランスよく含まれています。また、ニラの辛み成分であるアリシンは、殺菌効果や抗酸化作用が高く、風邪予防に効果的と言われています。・パセリパセリと言えば洋食の添え物のイメージがありますよね。中には苦手な人もいたり、飾りだと思われたり、飲食店などで提供された時には残されてしまうこともあるかと思います。しかし、パセリにも栄養が豊富に含まれているため食べることをおすすめします。パセリはβカロテン、ビタミンE・Cなどの抗酸化作用を持った栄養が豊富に含まれていて、老化や免疫力低下を促す活性酸素の活動を抑制する効果があります。病気や肌荒れ予防にも効果的だと言われています。また、鉄、カリウム、カルシウムなどのミネラル類や葉酸、食物繊維も多く含まれているのです。スーパーでも安価に手に入るため、細かく刻んで料理にトッピングするなど、工夫して食べてみてはいかがでしょうか。■栄養価の高い野菜を効率よく食べるコツ栄養価の高い野菜はどのようなものがあるか詳しくお分かりいただけたと思いますが、野菜の食べ方によっても体内に取り込める栄養が変わってくるのです。ここでは、栄養価の高い野菜から効率よく栄養を摂取する食べ方を紹介していきます。・皮ごと食べる野菜の中でも特に根菜類は土がついていて凸凹していることもあり、皮をむいて食べることが当たり前になっているのではないでしょうか。しかし、実は皮の方が栄養が豊富に含まれているという野菜が多くあるのです。例えば、にんじんの皮はβカロテンが中心部に比べ2.5倍も含まれており、ごぼうの皮はポリフェノールが2倍、じゃがいもの皮は鉄分やカルシウムが中心部よりも豊富に含まれていると言われています。皮についている汚れを水で洗い流せば問題なく食べることができ、むしろ皮の方が栄養が豊富で健康的な食事をすることができるため、皮をむかずに調理してみてはいかがでしょうか。・ゆでるより蒸す栄養素の中のビタミンは水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分けられます。水溶性ビタミンはその名の通り水に溶け出すビタミンで、ビタミンB群、ビタミンCが当てはまります。野菜を調理するときに水でゆでると、水溶性ビタミンがゆで汁に溶け出してしまうため、食べる時には野菜からビタミンが減った状態になってしまいます。そのため、野菜の加熱方法としてはゆでるよりも蒸したり電子レンジで加熱することで水溶性ビタミンの流出を防ぎ、栄養を摂ることができるというわけです。・水溶性ビタミンはスープがおすすめ先ほど説明したように水溶性ビタミンを水でゆでると溶け出してしまうため、蒸すことをおすすめしましたが、スープの場合は溶け出した水溶性ビタミンもスープとして余すことなく食べることができるため、栄養を逃してしまうことはありません。水溶性ビタミンの豊富な野菜としては、ブロッコリー、ホウレンソウ、小松菜、じゃがいもなどがあります。蒸し料理またはスープなどの汁物に使用してみてはいかがでしょうか。・βカロテンは油と一緒に摂るβカロテンは脂溶性ビタミンで、油に溶け出すことで体内への吸収率を高めてくれます。野菜を油で炒めることによって、野菜にからんだ油にβカロテンが溶け出し、効率よく吸収することができます。
2020年07月20日管理栄養士・日本抗加齢医学会指導士の美肌スープ簡単に作ることができて作り置きもできる管理栄養士考案の美しい肌のためのスープが紹介されている新刊『管理栄養士が教える美肌スープ』が発売された。著者は管理栄養士で日本抗加齢医学会指導士の森由香子氏であり、文庫判で176ページ、青春出版社より青春文庫として968円(税込)の価格で発売中である。肌トラブル別に効果的なスープレシピ森由香子氏は現在、東京・千代田区のクリニックにて栄養指導、食事記録の栄養分析、食事管理業務に従事し、『毒になる食べ方 薬になる食べ方』『疲れやすい人の食事は何が足りないのか』『老けない人は何を食べているのか』など多数の著作もある。化粧品を扱う企業に勤めていた同氏は、20代の頃から美肌に関心を持ち、30代になると肌トラブルを実感。食と栄養に関わる職業に就き、美しい肌には体の中から健康を保つことが重要だと悟ることになる。新刊では、料理が苦手でもできる簡単な美肌スープを紹介。スープだけでバランスのよい食事ができ、作り置きも可能。和洋中とバラエティに富んだ味つけでも楽しめ、肌荒れ、吹き出物、シミ、そばかす、肌のたるみ、シワなどの悩み別に効果的なスープが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※管理栄養士が教える美肌スープ - 青春出版社
2020年06月17日主食をイノベーションし、健康をあたりまえにからだに必要な栄養が入った主食を開発・販売する、ベースフード株式会社は、完全栄養パン「BASE BREAD(ベースブレッド)」と完全栄養パスタ「BASE PASTA(ベースパスタ)」を1ヶ月間食事に取り入れることで、理想のからだを目指す栄養バランス改善プログラム「BASE FOOD CAMP(ベースフードキャンプ)for Stay Home」を、行う。それに先立ち、2020年4月17日よりプログラム参加者の募集を開始し、管理栄養士のアドバイスを、2020年4月30日(木)〜5月29日(金)の1ヶ月間実施する。BASE FOOD CAMP(ベースフードキャンプ)とは週に5日、1食の食事を栄養バランスのいい主食「BASE FOOD」に置き換えて、食事を整えながら、理想の身体を目指す1ヶ月間の期間限定のプログラムである。参加期間中は、Twitterで#BASEFOODCAMPをつけてつぶやくと、管理栄養士より栄養や献立のアドバイスをもらうことができる。また、オンラインでZoomランチ会を実施。ベースフードの社員が、おすすめの食べ方を伝授する。自宅に届くBASE FOODのセット内容は、BASE PASTAフェットチーネ、BASE PASTAアジアン、BASE BREADプレーンを合わせて20食。他にパスタソースも付いてくる。参加費用は、6740円(税込)。申し込みは、公式サイトから。(画像はベースフード株式会社の公式サイトより)【参考】※ベースフード株式会社の公式サイト
2020年04月24日ポイントは糖質でもカロリーでもなく、栄養不足!2月18日、摂るべき栄養をしっかり摂取してダイエットしようという新刊『慈恵医大病院栄養士のちゃんと食べる足し算ダイエット』が発売された。監修は東京慈恵医科大学付属病院栄養部課長の濱裕宣氏と、同栄養部係長の赤石定典氏で、「やせないワケは糖質でもカロリーでもなく、栄養不足!」という副題が付けられている。AB判で価格は1,100円(税込)、出版社は扶桑社である。栄養部では、患者に対し食事を通して、治療や症状の改善、生活の質の向上に資する食事を提供。同時に食事の楽しみを感じてもらえるよう手作りを中心とした料理を心がけている。また、妊婦に対する母親教室や、肥満、糖尿病、高脂血症などの人に対する糖尿病教室などで栄養食事指導を実施している。栄養学のプロがやせる食べ方と栄養素を解説ダイエットで欠かせないのは食生活の見直しであるが、食べる量を減らしてみたり、特定の何かを食べ続けたりするような方法ではやせられないか、やせられても健康を害する可能性があり、やがてリバウンドしてしまうことになる。栄養バランスの取れていない食事により栄養不足になると、基礎代謝が低下し、ダイエットしているはずなのに、逆にやせにくい体質になってしまう。ダイエットでは何かを食べない「引き算」の考え方をしがちだが、必要なのは食べるべき栄養素を考える「足し算」の食べ方だという。新刊では栄養学の専門家がやせる食べ方と栄養素を解説。「足し算」方式の食べ方のコツを紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※慈恵医大病院栄養士のちゃんと食べる足し算ダイエット - 書籍詳細 - 扶桑社
2020年02月26日正しい理論と栄養バランスでダイエット1月9日、開講以来30年間で1000人が5kgのダイエットに成功したという武庫川女子大学栄養科学研究所栄養クリニックによる新刊『武庫川女子大学 おとなダイエット教室』が発売された。武庫川女子大は創立80年の伝統ある学生数日本一の女子総合大学である。同大栄養科学研究所では、中高年女性を対象にした講座を開講。食事の理論による献立作成方法が講習されている。新刊は1,300円(税別)の価格で発行は幻冬舎からである。受講生の体重5kg減・腹囲6cm減この講座は1990年から始まり、適正体重を目指し、栄養クリニックオリジナル教材の献立作成ツールである「バランス型紙」を使用した献立作成方法を講習。「バランス型紙」を使用すれば、面倒なカロリー計算を必要とせず、誰でも簡単にバランスのとれたメニューを作ることができるという。受講生はエビデンス(科学的根拠)に基づいたメニュー作成を学び、6か月間の講座で、受講生の体重は平均で約5kg減、腹囲も平均約6cm減少している。新刊『武庫川女子大学 おとなダイエット教室』では、太るしくみを勉強する「ダイエット概論」や、何を食べるべきか、どれくらいの量を食べるべきかを学ぶ「ダイエット講習」、マカロニも一緒に加熱する「簡単グラタン」、超時短インスタントラーメンレシピといった「調理実習」などを掲載している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※武庫川女子大学 おとなダイエット教室 - 株式会社 幻冬舎
2020年01月17日今回は、妊娠と栄養ドリンクについてお話しします。 市販されている栄養ドリンクの分類栄養ドリンクは含まれる成分によって一般用医薬品と医薬部外品に分類されています。また、清涼飲料水に分類される栄養ドリンクに、エナジードリンクがあります。一般用医薬品に分類された栄養ドリンクは、効果効能や副作用などのデータに基づいて国が承認したものです。薬局やドラッグストアで、薬剤師や登録販売者から情報提供を受けた上で購入できます。栄養ドリンクにも用法・用量が定められているので、効果を期待して一度に何本も飲むことは、有効成分による副作用が起こる危険性があります。また、医薬部外品に分類された栄養ドリンクは、コンビニエンスストアやスーパーなどで自由に手に取って購入できますが、こちらも効果を期待してたくさん飲むことで思わぬ副作用が起こる危険性があるので注意が必要です。清涼飲料水に分類されるエナジードリンクは、医薬品のように効果効能を表示することはできません。アルコール1%未満であれば酒類には該当しないため、微量のアルコールを含んでいる製品もあります。炭酸や甘さなどを加えて飲みやすくしてありますが、コーヒーと同じような量のカフェインが含まれていて、飲みすぎによって健康被害が起きることもあるのです。 妊娠中に栄養ドリンクを選ぶときの注意点製品の効果・効能に「妊娠・授乳期の栄養補給」「産前産後の栄養補給」と表示されていれば飲んでもかまいませんが、あくまでも栄養補給するための製品ですので摂取量や頻度に気を付けましょう。栄養ドリンクは主に糖類・ビタミン類・カフェインですが、アルコールが微量に含まれている製品があるので確認するようにしましょう。また、糖類の多く含まれる栄養ドリンクを常用した場合、妊娠中の糖尿病の発症に注意する必要があります。ビタミン類は食品から摂取する分には安全な量でも、妊娠中や授乳中の女性が濃縮した状態で飲用することが安全かどうか判断できるデータはありません。カフェインとアルコールは、特に妊娠中に摂取することを制限したほうがよい成分です。これらは嗜好品なので、依存症になる危険性があります。栄養ドリンクは、主に糖類・ビタミン類・カフェイン・アルコールの成分による相乗効果で疲労感を打ち消しますが、飲んだことで本当に効いたのか、たまたま効果があったのか、効いたように思い込んでいるのかについては、飲んだ本人にしか判断することができません。効果があると信じて飲めば効くかもしれませんが、そもそも体内に不足していない栄養成分であれば不要なものとして尿中へ排泄されてしまいます。よって、「妊娠・授乳期の栄養補給」「産前産後の栄養補給」と表示された栄養ドリンクを妊娠中に飲んでもかまいませんが、製品に表示されているとおりの効果が本当に得られるかどうか医学的に判断することはできません。 妊娠中のカフェインの摂取量の目安カフェインには、程よい量を摂取すると交感神経を刺激して、眠気覚ましなどの覚醒作用、尿の排泄を促す利尿作用があります。ただし、妊娠中はカフェインの分解や排泄をする機能が低下すること、カフェインは胎盤を通過して胎児へ移行すること、カフェインが胎盤を流れる血流を低下させることから、胎児の発育を妨げたり、流産や早産、低出生体重児の原因となる可能性があるため、カフェインは妊娠中に大量に摂取することを控えたほうが良い成分です。妊娠中のカフェインの摂取量の目安は、1日あたり合計200mg未満です。カフェインはコーヒーやお茶などにも含まれるので、下記を参考に1日の合計を200mg未満に抑えれば、「妊娠・授乳期の栄養補給」「産前産後の栄養補給」と表示のある栄養ドリンクは飲んでもかまいません。 【カフェイン含有量の目安(100mlあたり)】玉露160mgコーヒー60mg紅茶30mg煎茶20mgほうじ茶20mgウーロン茶20mg麦茶0mg 妊娠中のアルコール摂取について妊娠中に母親がアルコールを飲むと、おなかの中の赤ちゃんの体の発育、脳の発達へ深刻な影響を与え、胎児性アルコール症候群の赤ちゃんが生まれる可能性が高まります。 アルコールの耐性については個人差が大きいため、妊娠中の飲酒量や赤ちゃんへ影響しない許容量は定められていません。アルコールを微量でも含む栄養ドリンクは飲まないようにしましょう。 栄養ドリンクは妊娠中の栄養補給や休息の代わりにはなりません妊娠中に風邪などで体調がすぐれないときや疲労回復したいときは、十分な睡眠をとり、食べやすい栄養のある食事をとりましょう。栄養ドリンクを飲んだとしても、体力が回復するわけでも疲労がなくなるわけではありません。つわりや胃腸の調子が悪くて食べることができず、栄養ドリンクしか飲めない状況であれば、それは病院での治療が必要な状態ですので、直ちに産婦人科を受診しましょう。また、風邪などで体調を崩して薬を飲むことを避ける代わりに栄養ドリンクを飲むことはやめましょう。妊娠中でも使用できる薬はありますので、次の健診を待たずに産婦人科を受診してください。家事や子育て、仕事などに追われて「栄養ドリンクを飲まないとやってられない!」という状況であれば、そのライフスタイルを見直すことを優先しましょう。疲労がたまって体と心が壊れてしまったら、妊娠経過や胎児の成長にも影響を及ぼしてしまいます。妊娠中は必要な栄養の過不足なく摂れる食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレスをためないようにリフレッシュすることが大切です。これらのバランスをとるために、栄養ドリンクに頼っても、栄養補給や休息の代わりにはなりません。栄養ドリンクを飲むか飲まないか悩む状況ならば、次の健診を待たずに産婦人科を受診して相談しましょう。 まとめ「妊娠・授乳期の栄養補給」「産前産後の栄養補給」と表示された栄養ドリンクを妊娠中に飲んでもかまいませんが、製品に表示されているとおりの効果が本当に得られるかどうかはわかりません。栄養ドリンクを飲んでも、妊娠中の栄養補給や休息の代わりにはなりません。栄養ドリンクに頼らざるを得ない状況であれば、早めに産婦人科を受診して相談しましょう。 <参考>・医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律・厚生労働省「統合医療」に係る情報発信等推進事業「統合医療」情報発信サイト・国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所「 健康食品 」の安全性・有効性情報・文部科学省 日本食品標準成分表2015年版(七訂) 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年01月03日1杯で3食分の栄養を充足食品の製造・直営店経営事業を展開する有限会社九南サービスは、ダイエッターサポートドリンク『みらいの完全栄養食ダイエット』の出荷を12月14日に開始した。『みらいの完全栄養食ダイエット』は、ダイエットチャレンジャーに向けた、食生活サポート食品。カロリーを抑えながら、1日分の栄養を補給することができる。美しく健康になることをめざすダイエッターをサポートする栄養機能食品である。通常の食事との併用が可能『みらいの完全栄養食ダイエット』には、おだやかに吸収される5種の野菜プロテインを配合しており、体作りをサポートする。ダイエットをサポートするBCAAのほか、卵白ペプチド、野菜果物発酵エキス、DHA・EPA、MCTオイル等、必要な栄養を配合している。炭水化物・脂質・カロリー・糖質を抑えているため、通常の食事も楽しみながら併用することができる。飲み方は、大さじすりきり2杯(18g)を牛乳200mlに混ぜて飲む。牛乳の代わりに豆乳や水でもOK。ほんのり甘いソイミルク味で、砂糖は不使用。紅茶やシナモンを加えたチャイ風、エスプレッソを足したアイスカフェラテ、ブルーベリーやバナナで作るブルーベリースムージーなど、好みに合わせてアレンジして楽しめる。定価は、8,208円(税込み)、初回購入は、1,980円(税込み)。みらいの完全栄養食ダイエットの専用ウェブページで販売中。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース有限会社九南サービス※みらいの完全栄養食ダイエットタマチャンショップ
2019年12月17日美容や健康に対する意識の高い人たちの間で注目をあびている、スーパーフード。スーパーフードとは、栄養バランスに優れている、もしくは、ある栄養や健康成分が突出して多く含まれている食品を指します。とはいえ、決して珍しい食品ばかりではありません。日常生活に身近なスーパーフードもあります。この秋のトレンドになりそうなスーパーフードをご紹介します。 秋注目!栄養士がおすすめするスーパーフード5選1.ゴールデンベリー(ほおずき)日本では夏の風物詩として知られる「ほおずき」。南米では栄養価の高い食べ物として食されています。《スーパーなポイント!》β-カロテン・鉄・食物繊維などを豊富に含んでいます。なかでもβ-カロテンは、体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜の健康を維持し、シミやしわなどの肌トラブルを改善します。《ゴールデンベリーの楽しみ方》生のままフルーツとして食べたり、ドライフルーツにしてヨーグルトやシリアルのトッピングに。また、お菓子の材料や、紅茶に浮かべてハーブティーにして飲むなど。2.マキベリーチリのパタゴニア地方で栽培されている果実で、見た目はブルーベリーに似ています。《スーパーなポイント!》ポリフェノールの含有量が多く、抗酸化作用が期待できることがわかっています。(※)ポリフェノールは生活習慣病の予防や血中の悪玉コレステロール(LDL)を制御する働き、ホルモンバランスを整える働きがあります。また、抗酸化作用によって肌の老化を防ぎ、アンチエイジングが期待できます。《マキベリーの楽しみ方》マキベリーは希少な果物のため、日本ではフルーツそのものは輸入されていません。健康食品やサプリメントとして入手できます。3.カカオ言わずと知れた、チョコレートやココアの主原料です。《スーパーなポイント!》ポリフェノールの含有量が多く、抗酸化作用が強いため、美容効果の高い食べ物として注目を集めています。カラダの酸化を防ぐアンチエイジング効果、シミやしわを防ぐ美肌効果が期待できます。《カカオの楽しみ方》市販のチョコレートやココアにもカカオポリフェノールが含まれますが、多量の砂糖や油脂を混ぜて甘さとなめらかさを出しています。スーパーフードとしてカカオの効能を得るには、カカオ含有量の多い製品がおすすめです。4.抹茶日本で古くから親しまれている抹茶は、ニューヨークの健康志向の高い人々の間でも人気があります。《スーパーなポイント!》ポリフェノールの一種であるカテキンや、うまみ成分のテアニンが含まれており、アンチエイジングや美容効果が期待できます。カテキンには強い抗酸化作用があり、新陳代謝の促進や体脂肪の燃焼効果があります。また、テアニンはリラックス効果や睡眠の質の改善に役立ちます。《抹茶の楽しみ方》飲料やお菓子の材料として。抹茶に含まれるカフェインはコーヒーの約1/2の量であるため、カフェインの摂取を控えている方にもおすすめです。5.タイガーナッツ北アフリカ原産で、スペインでは「チェファ」と呼ばれている「塊茎(地下茎の一部)」の野菜です。《スーパーなポイント!》食物繊維・ビタミン・ミネラルを豊富に含み、古くから健康増進に役立つとしてアフリカの人々の間で食べられていました。昨今では、健康志向の高いニューヨーカーに人気が出ています。《タイガーナッツの楽しみ方》タイガーナッツと水をミキサーで粉砕し、絞った植物性のミルクを牛乳代わりに。このミルクをお菓子の材料に利用するほか、残った絞りカスもお菓子の材料として、クッキーやチップスとして楽しめます。 スーパーフードはビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養素を豊富に含んでいます。それぞれの効能を吟味し、ご自身の好みと目的に合ったスーパーフードを探してみてください。 【参考・参照】(※)片山 佳子マキベリーの抗酸化活性について日本家政学会第69回大会セッションID: P-015 衞藤敬子管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年09月29日離乳食を毎回作るのはすごく大変。そこで今回は簡単に作れるおかゆレシピを動画で紹介します。1品作る手間が省けちゃいます。管理栄養士が考案しているから、もちろん栄養もバッチリ! 多めに作って小分けにしてフリージングしておけば、食べさせたい時レンチンするだけと簡単です。 にんじんのおかゆ/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:ベビーカレンダー材料(作りやすい分量)・米 ……1/2カップ・水 ……5分がゆの目盛りまで※ご家庭の炊飯器の設定に合わせてください。・にんじん……50g 作り方① といだ米と水を、炊飯器の釜に入れる。② にんじんの皮をむいてすりおろし、①へ入れて炊く。③ 炊きあがったら、なめらかにすりつぶす。 しらすと枝豆のおかゆ/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:ベビーカレンダー材料(作りやすい分量)・10倍がゆ ……大さじ2・しらす干し……小さじ1・枝豆(ゆでたもの)……2粒 作り方① しらす干しを塩抜きし、すりつぶして裏ごしをする。② 枝豆は薄皮をむき、なめらかにすりつぶしてゆで汁でのばす。③ 10倍がゆを器に盛り、枝豆としらす干しをのせ、食べるときに混ぜる。 鯛そぼろのおかゆ/7~8カ月ごろ(離乳食中期)作者:ベビーカレンダー材料(作りやすい分量)・7倍がゆ ……50g・鯛(刺身用) ……15g・にんじん……10g 作り方① 鯛は水少々とともに耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジで火が通るまで加熱し水を切り、すりつぶすか1~2mmにほぐす。② にんじんは皮をむいてやわらかくゆで、すりおろす。③ 7倍がゆを器に盛りつけ、①と②をのせる。 ミネストローネ風おかゆ/9~11カ月ごろ(離乳食後期)作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・ごはん ……40g・マカロニ ……5g・カットトマト水煮缶……20g・ブロッコリー……10g・かぼちゃ……10g・にんじん……5g・コンソメ……2g・水適量 作り方① 野菜は下処理をしてすべて5mm大に切る。② マカロニは、ゆでて小さく切る(細かくなっているベビー用を使ってもOK)。③ 鍋にすべての材料を入れ、やわらかくなるまで煮込む。 おかゆレシピのマンネリ解消にも! ぜひ作ってみてくださいね。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年09月21日寝かせ玄米は酵素玄米や発行玄米などとも呼ばれ、「完全栄養食品」として意識の高い女性の間で人気の食品です。寝かせ玄米の特徴や、健康に期待できる効果、また寝かせ玄米を取り入れたダイエット方法など詳しく解説していただきました。寝かせ玄米ってなに?寝かせ玄米とは、玄米に小豆と天日塩を混ぜて炊き、3〜4日保温して食べる玄米の事をいいます。酵素玄米、発行玄米などとも呼ばれます。寝かせる事でモチモチした食感を引き出され甘味や旨味が出る他、小豆が入る事で食べ応えも出て満腹感を得やすくなります。玄米と小豆の栄養素もしっかり吸収出来るのでダイエット・美容効果は勿論、アンチエイジング効果も高く「完全栄養食品」として美や健康意識の高い女性にユーザーが増えているのも特徴です。寝かせ玄米のメイラード反応メイラード反応は、還元糖とアミノ酸の化合物で起こる反応のことをいいます。寝かせ玄米では玄米の糖質と小豆のアミノ酸が合体して反応して茶色くなり、メラノイジン(*)が生成されて玄米がモチモチになることがこの現象に当たります。メラノイジンの生成と合わせてアミノ酸の一種であるトリプトファンも生成され、抗酸化作用も期待出来ます。*メラノイジンとは?抗酸化作用に優れ、活性酸素の除去・細胞の老化を抑制してアンチエイジング効果が高い成分のこと。メイラード反応で健康に期待できる効果腸内環境を整えるメイラード反応は食物繊維と同じ働きをします。その為、腸の動きを活発にして便秘解消に繋がります。血糖値上昇を抑える血糖値上昇を抑える効果が期待できるため肥満の予防に繋がります。急な血糖値の上昇は食物の眠さやダルさの元となり、脳の働きを悪くします。活性酸素を抑える活性酸素を抑えることで、がん・動脈硬化を防ぐ働きが期待できる他、肌のターンオーバーを正常に戻してシワ・たるみの軽減や予防に繋がります。寝かせ玄米のダイエット効果太りにくく痩せやすい身体に酵素をしっかり吸収する事で代謝が良くなり、太りにくく痩せやすい身体作りに繋がります。便秘の改善・予防食物繊維が豊富なので、腸内環境を整え、スムーズなお通じを促します。コレステロール、中性脂肪を減らす小豆に含まれるサポニンが血流を良くして、コレステロールと中性脂肪を抑制する働きがあります。血流が良くなる事で冷えやむくみが改善されて、内臓機能が活発になると共に食べた物を消化する力が強くなり、脂肪が溜まらないようになります。寝かせ玄米でダイエットする方法とコツ主食を寝かせ玄米に主食を白米から寝かせ玄米に切り替えるようにします。栄養が豊富な他、腹持ちも良い事で食べ過ぎの予防に繋がります。切り替え始めは1日1食分からにする少しずつ替えながら身体が慣れるようにする事でストレスなく続ける事が出来ます。食事バランス1食に対して寝かせ玄米6:野菜類3:肉・魚類1の割合にしましょう。大きな食事制限がない分、即効性はありません。その分は毎食汁物を付ける、野菜、キノコ類、海藻などの身体機能を食べる整えるビタミン・ミネラル類を積極的に摂るようにする事で満腹感が得られやすい他、消化が促進されてダイエット効果に繋がります。寝かせ玄米の作り方1. 玄米3合、小豆36g、ミネラルウオーター900mlを用意する2. 玄米と小豆を数回洗い、ざるに上げる3. ボウルに玄米と小豆、水を入れて優しく泡立て機で混ぜる4. 丸一日、水に浸けて冷蔵庫で寝かせる5. 炊飯時に天日塩5gを加え、玄米モードで炊く(玄米モードがない時は水を50cc足す)6. 炊き上がり後は1時間蒸らした後、全体的に混ぜてから保温モードにして完成その後は1日1回上下を返すように混ぜ、 炊飯3日午後〜食べるようにしましょう。寝かせ玄米で健康的にダイエット寝かせ玄米は栄養もしっかりと摂取でき、またメイラード反応によって健康にも効果的な働きがあります。ダイエットに取り入れる場合は、大きな食事制限は必要ではないので、手軽に始められそうですね。まずは寝かせ玄米を美味しく食べるところから始めてみませんか?内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年09月08日ダイエットに取り組む中で、もっと食事や栄養のことを学びたい!という方も多いかもしれません。食事や栄養は私たちの生活に密接に結びついており、知識をつけることで日常生活にすぐに生かせる魅力があります。学ぶことで、明日からの食事や食品の選び方が変わってくるかもしれませんね。今回は自己学習で習得できる、栄養・食事に関する資格をご紹介します。栄養検定栄養検定とは栄養検定とは、日本栄養検定協会による検定で、栄養学の基本を学ぶことを目的とされています。食べ物の消化・吸収・代謝、栄養素、食事のバランス、食品の機能性やライフステージごとの栄養摂取について学ぶことができます。健康的な食生活とはどのようなものかを理解し、自らの健康維持に役立てることができるので、基本的なことを学んでみたい方におすすめです。栄養検定のポイント・グレード:「入門」「初級」の2つ。・受験料:入門:5,940円、初級:8,640円。・試験期間:通年・試験会場:全国200か所以上あり・試験内容:公式テキストから出題。コンピューターによる択一方式(CBT方式)・有効期間:3年。更新時期には案内される講習の受講が必要。希望する方は通信講座の受講も可能で、より専門的な内容を学びたい方におすすめされています。添削指導もあるので、独学だと不安な方にも安心ですね。通信講座を受講した場合は、認定試験を自宅で受験することもでき、子育て中の方や仕事が忙しい等の理由で試験会場まで足を運べない方にもやさしいですね。受講料は6か月の受講期間で37,800円。6か月で修了しなかった場合は自動で1年まで延長されます。食生活アドバイザー®食生活アドバイザー®とは食生活アドバイザー®は、FLAネットワーク協会による検定で、栄養学や食品学だけでなく、衛生管理や食マーケット、「食」を取り巻く消費生活と社会のしくみなどを学ぶことができます。自身の健康管理だけでなく、食に関する業務につく方が、人へ提案・助言する「アドバイザー」のような役割を担う際に役立つ検定です。食生活アドバイザー®のポイント・カリキュラム:「3級」と「2級」の2つ。・受験料:3級:4,800円、2級:7,500円、3級・2級併願:12,300円(全て税込み)。・試験時期:年2回。毎年7月と11月の第4日曜に実施。・受験会場:全国14か所の主要都市。(※)・試験内容:「栄養と健康」「食品学」など6つの科目より出題。公式テキスト&問題集あり。選択問題と、2級は記述問題あり。公式テキストを用いた「合格講座」も実施されています。東京・福岡・仙台・大阪・名古屋の実施会場(※)にて1日完結で行われます。受講料は3級:9,600円、2級:14,400円。より理解を深めたい方はこういった講座を利用しても良いですね。各会場での合格講座の受講が難しいという方は、公式サイトでいくつか通信講座が紹介されているので、こちらも参考にしてみてくださいね。(※)受験会場、合格講座ともに、2019年第42回の開催情報です。 健康管理能力検定健康管理能力検定とは健康管理能力検定とは、日本成人病予防協会による「体内時計」に注目した検定です。「体内時計」の働きや仕組み、さまざまな体の不調や病気を招く原因を知り、自身の健康管理に役立てることが期待されます。栄養学はもちろんですが、健康管理に重点を置いた検定です。健康管理能力検定ポイント・レベル(級): 3級・2級・1級の3つ。・検定料: 3級:4,500円、2級:5,000円、1級:5,500円、3級・2級併願:7,500円。・試験日・受験会場:東京・大阪・名古屋・福岡・札幌などの主要都市で、各会場年1~3回実施。(具体的な開催日は公式HPを確認してください。)・試験内容:公式テキストをもとに出題。3・2級は択一式、1級は記述式。3級・2級については、公式テキスト(3級7,560円、2級:8,640円)購入者は「学習ポイントWEB講座」を視聴することができるので、自宅にいながら学ぶことができるのがうれしいですね。1級については通信講座で受験対策講座を受けることもできます。通学講座をプラスすることもでき、学び方を選択できるので安心ですね。費用は、受験対策講座64,800円、養成講座(通学)21,600円、合格対策講座(1回完結)5,400円です。 知れば知るほど奥が深いのが栄養学。知識は一生の財産で、身に付けた正しい知識は、あなたが困った時にきっと助けになりますよ。学びたいこと、目的に合わせて検定を選んでみましょう。どれも受験資格に制限はありませんので、気になった方は公式ホームページでチェックしてみてくださいね。 ※本コラムに記載の金額はすべて2019年8月時点での税込み表記です。 【参考・参照】(最終閲覧日:2019/08/07)・一般社団法人日本栄養検定協会栄養検定<>・一般社団法人FLAネットワーク協会食生活アドバイザー®<>・日本成人病予防協会健康管理能力検定<>【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年09月01日