きのこは低カロリーで栄養価も高く、ダイエットにもおすすめの食材。美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、きのこの栄養価からダイエット効果、摂取するときの注意点など詳しく解説いただきました。上手に取り入れてダイエットを成功に導いてくださいね。きのこの主な栄養価きのこの種類によって含まれる栄養素は異なりますが、一般的にきのこには食物繊維とビタミン・ミネラルが豊富に含まれます。また、水分が多く脂質や炭水化物はほとんど含まれていないため、低カロリーなのが大きな特徴です。乾燥きのこは生のものよりも栄養素が増えるものが多く、積極的に取り入れることでより効率よく栄養バランスを整えることができます。きのこがダイエットに効果的な理由きのこは低カロリーで栄養価が高いため、栄養バランスを整えるために積極的に食事に取り入れてもカロリーオーバーになりにくく、たくさん食べても太りにくい特徴があります。歯ごたえがありよく噛んで食べることで食事の満足感を高めることができ、この点でも食べ過ぎを防ぎやすい食品です。また、食べ過ぎに注意したい炭水化物(糖質)をほとんど含んでいません。ダイエット中の食事に積極的に取り入れることで満足感を得ながら代謝を高めることができます。ダイエットに効果的なきのこの食べ方きのこの種類によって含まれる栄養素が異なるため、1種類に限らず様々な種類のものを取り入れるのがおすすめです。また、煮物や炒め物、鍋料理など、比較的どのような料理に入れても味の邪魔をしないため、日によって食べるきのこを変えながら普段の料理に追加することをおすすめします。生のきのこよりも乾燥きのこの方が栄養価が高まるものが多いので、戻す手間が比較的少ない味噌汁やスープなどに積極的に取り入れましょう。きのこダイエットの方法とポイントきのこダイエットの方法はとてもシンプル。普段の料理にたっぷり加えて一緒に調理することです。きのこでかさ増しをすることができ、同じ料理をより低カロリーに仕上げることができます。注意したい点は、脂っこい味付けや濃い味付けを避けることです。知らず知らずのうちに摂取カロリーを増やしてしまうので注意しましょう。揚げ物よりも煮物や炒め物、汁物の方がより低下カロリーに仕上げることができます。どれくらいで効果が実感できる?人によって、また食事に取り入れる量や割合によって効果の実感できる期間は異なりますが、きのこを普段の食事に取り入れることで摂取カロリーを適量に整えることができれば、自然と体脂肪は減少します。引き締まったボディラインには筋肉が不可欠ですから、筋力を高めるトレーニングや運動を取り入れるのがおすすめです。食事内容だけでなく、運動習慣を整えると、健康的で引き締まったボディラインを目指すことができます。きのこダイエットを行う時の注意点きのこは低カロリーでダイエットに効果的な栄養素が豊富だからといって食べ過ぎは禁物です。内臓に負担をかけ消化不良を起こせば代謝を低下させてしまう可能性があります。1日100g〜200gを目安に、体調と相談しながら進めましょう。適量の範囲内でも普段食べ慣れていない人は豊富な食物繊維でお腹の調子を悪くする可能性もあります。最初は少量から始めると良いでしょう。効果的にダイエットに取り入れようきのこは低カロリーで栄養価が高く、かさまし食材にもなるのでダイエット中には積極的に取り入れたい食べ物。しかし、味付けには注意。また食べ過ぎも禁物ですので、自分の体としっかり向き合いながら摂取してくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月24日毎日をサポートする栄養機能食品BRIGHT LINK登場2019年10月1日(火)株式会社ポーラより、栄養機能食品である「BRIGHT LINK」が発売される。「BRIGHT LINK」は内側からの輝きをまとった美しさを引き出し、希望で満ちた毎日を印象づけるよう、体のサポートをしてくれる。価格は60粒が税抜き4500円。180粒が税抜き12000円となっている。販売は約670店舗存在するポーラ ビューティーディレクター、コスメ&エステショップの「ポーラ ザ ビューティー」を含めた全国のポーラショップ約4200店と、65店舗の有名百貨店ポーラコーナーで取り扱われる。また、インターネットではポーラ公式オンラインショップにて手に入れることが可能だ。BRIGHT LINKに含まれる成分「BRIGHT LINK」には紅もち・茶として古来より使用されている紅花エキス、スペルミン、スペルミジン、プトレシン等の成分の総称である米由来ポリアミン、食用菊でありクリアピントシアニンを多く含有する紅紫菊が配合されている。この3種を含んだ成分はポーラオリジナルとなっており、「EZ3ブライトエキス」と呼ばれている。更にこの「EZ3ブライトエキス」にバランス良くエルダーベリーエキスやカシスエキスを配合し、「BRIGHT LINK」ができあがった。より美しくありたい人や健康が気になる人は試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ポーラのニュースリリース
2019年07月01日新型栄養失調とは、3食食べているのに、ビタミン・ミネラル・タンパク質の不足でおこる栄養欠乏症状のことです。隠れ栄養失調とも言われ、外見からはわかりにくいのが特徴です。活動量や筋力の低下を招き、転びやすくなったり歩く速度が遅くなったりします。また、免疫力が低下して病気にかかりやすくなり、寝たきりや要介護のリスクが高まります。新型栄養失調に陥りやすい食生活3パターン1.偏食「○○だけ」や「○○抜き」といった偏った食べ方は、ビタミン・ミネラルの不足を招きやすいます。肉や油を極端に避けていると、良質な脂質も不足してしまいます。2.タンパク質不足ダイエットや健康志向からカロリーを気にするあまり、サラダやスムージーなど野菜だけを意識した食生活を続けていると、肉・魚・大豆食品などのタンパク質が不足してしまいます。3.炭水化物と脂質の過剰摂取忙しいビジネスマンにありがちな、インスタント食品・ファストフード・ラーメン・コンビニ弁当中心の食生活は、炭水化物と脂質を摂りすぎてしまいます。新型栄養失調の症状タンパク質不足によって筋肉量が低下し、基礎代謝が低下します。運動をしても脂肪が燃えにくいカラダになり、ダイエット効果が出にくくなります。抜け毛・貧血・下痢・むくみなどの症状が出る場合もあります。また、ビタミン・ミネラル不足になると摂取したエネルギーが効率よく消費できず、脂肪として体内に蓄積されやすくなります。エネルギーが利用されないと、無気力・免疫力の低下・血管の老化・筋力の低下にも繋がってしまいます。新型栄養失調にならないための対策2つ不足しやすいタンパク質をはじめ、ビタミン・ミネラルなどの栄養素をしっかり摂れるよう、栄養バランスのよい食事を意識してみましょう。1.一汁三菜のバランスのよい定食を選ぶ主食・主菜・副菜が揃うと、栄養素をバランスよく摂ることができます。外食では野菜が不足しがちですが、野菜も摂れる定食を選ぶように意識してみましょう。2.単品料理なら、彩り豊かな料理を選ぶ赤・緑・茶・黄など、食事全体の色バランスを意識すると、さまざまな食材を摂ることができます。ダイエット中は野菜だけのサラダを選びがちですが、ダイエット中こそ、肉・魚・豆類・卵などのタンパク質もとれるものを選ぶようにすると栄養価のバランスが整います。その他、自炊派なら、卵・ハム・豆腐・ツナ缶やサバ缶などの缶詰を利用したり、外食派なら、手軽に食べることのできる納豆や牛乳・ヨーグルトといったなどの乳製品など、の手軽にタンパク質が補える食材を常備しておくとよいでしょう。 「バランスの良い食事をしたい」と思っていても、なかなか実践するのは難しいかもしれません。ですが、毎日意識することが大切です。そんな時こそ、あすけんで食事管理をしてみましょう。あすけんアプリでは、食べたものを選ぶだけで、栄養士からのアドバイスが受けられます。また、摂取カロリーだけでなく、14種類の栄養素の過不足やバランスがわかり、どのような食事で補えるかもわかります。毎日の健康管理に、あすけんアプリを利用してみませんか。 【参考】農林水産省食事バランスガイドとは〈〉(最終閲覧日8/3) 衞藤敬子管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年04月26日さまざまなレトルト食品やミールキットが出回っている現代。「手軽においしく作れるものは大歓迎だけど、育ち盛りの子どもたちや家族に栄養あるご飯を食べさせたい」という方も少なくないかと思います。ですが、今回はそんな方も大注目! 手軽で安全でおいしい「完全栄養食」を使ったパスタレシピをご紹介します!■必要なすべての栄養を、1食で“全部どり”できる!「完全栄養食」とはその名のとおり、必要なすべての栄養素が、必要量きちんと含まれている栄養食品のこと。カロリーや脂質だけは十分に摂っている現代人ですが、それ以外の栄養素は全体的に不足気味で、それが原因でさまざまな体の不調に悩まされる人も増加しています。“新型栄養失調”という言葉も話題ですよね。とはいえ、バランスのいい食事を毎日きちんと摂るのは実際とても難しい。そんな悩める現代人たち向けに作られたのが、「完全栄養食」なのです。中でも、日清食品から3月27日に発売された 「All-in PASTA」 は、従来の栄養食で難点となりがちだった「味」「安全性」「長期保存」などの問題をすべてクリアした注目の商品。パスタ麺の中に13種類のビタミン、13種類のミネラル、タンパク質24g、食物繊維8.6g(=ゴボウ1本分に相当)等々、合計31種類の栄養素が、すべて1日に必要な推奨量/目安量/目標量(※)の1/3量含まれており、気になる糖質も30%オフ!日清食品が自信を持って世に送り出す“現代の簡便栄養食”となっています。※厚生労働省「日本人の食事摂取基準」による。■「栄養食とは思えないほどおいしい!」を叶えた独自製法「All-in PASTA」は実際に食べる時の栄養にこだわっているのも大きな特徴です。ご存じのとおり、ビタミンたっぷりの野菜も、お湯で茹でると栄養素の一部が失われてしまいます。加工食品でもそれは同様で、しかも長期保存食となると、栄養素が時間とともに自然に抜け出てしまう…というハードルも。そこで同社は、「栄養ホールドプレス製法」を独自開発。栄養素はそれ自体に苦味や酸味、ざらつきやエグミがあるものが多いですが、これを麺の芯の部分にギュッと閉じ込め、外側は口あたりのいい小麦成分でコーティング。これにより、8ヶ月間の長期保存をしても酸化や劣化が起こらず、しかも加熱調理後も栄養素をしっかり摂取でき、「栄養食だけどおいしい!」をかなえた、まったく新しいパスタ麺が誕生しました。■「All-in PASTA」を使った「サラミとキャベツのペペロンチーノ」レシピパスタ自体が“完全栄養食”なので、どんな調理アレンジを加えてもOK。今回は 「All-in PASTA」の公式サイト より、E・レシピ編集部おすすめのアレンジレシピをご紹介します!本日ご紹介するのは、「サラミとキャベツのペペロンチーノ」。春キャベツを使うと、より彩りも鮮やかに仕上がります!<材料1人分>All-in PASTA 1食分サラミ 8枚キャベツ 1枚おろしにんにく 小さじ1/2塩 少々ラー油 適量<作り方>1、キャベツは一口大にちぎる。パスタはたっぷりの熱湯で表示どおり(4分間)ゆでる。2、耐熱ボウルにサラミ、キャベツ、にんにくを入れてふんわりとラップをかけ、レンジで加熱する(600W/1分)3、(2)でゆで上げたパスタにほぐしオイル、ラー油を加えてさっくりと混ぜ合わせ、塩で整えて器に盛る。お好みでさらにラー油を回しかける。■いろいろなパスタレシピに応用可能! 編集部のおすすめ「All-in PASTA」は、あらゆるパスタレシピに応用が可能です。これからの季節なら、以下のようなレシピで試してみては?・ホタルイカと菜の花のパスタ >>レシピを見る ・クリームユズコショウパスタ >>レシピを見る ・オイルサーディンのバターしょうゆパスタ >>レシピを見る 家族みんなが食べられるメニューをご希望の方は、レモンや酢、ヨーグルト、醤油など“酸味”のある食材を使ったメニューもおすすめです。なお、「All-in PASTA」は ECサイト 限定で販売されています。パスタソース付きのカップタイプも販売されているので、オフィスでのランチタイムや夜食にはこちらもおすすめ(編集部がイチオシするカップタイプ商品は、バジルの効いた 「All-in PASTA 国産バジルを贅沢に使った香りとコクのジェノベーゼ」 です!)。手軽でおいしくて、栄養もしっかり摂取できる。そんな“新時代の食”に興味がある方は、ぜひ一度「All-in PASTA」を試してみてはいかがでしょうか。 「All-in PASTA」の詳細はこちら PR:日清食品
2019年03月29日毎日やることが山積みなママライフ。「家族のために、おいしくて栄養バランスのいい料理をきちんと作りたい!」という気持ちは山々だけれど、その余裕がない日も多々あるのが実情ですよね。安心して、かつ罪悪感を抱くことなく頼れる食品があったらいいのに…! そんなママたちの願いを叶える、新時代の栄養食が登場しています。■新時代の栄養食、「完全栄養食」って何?簡単に食べられる物はいくらでも手に入る、飽食の現代。しかしだからこそ、必要な栄養を十分に摂取できてない人が、ここ10年くらいで非常に増えてきているそう。そんな現代人たちに向けて作られた、必要な栄養素をすべてバランスよく“パーフェクト”に含んだ食事が「完全栄養食」です。忙しくても栄養のあるものを食べたい・食べさせてあげたい、というのはママたちの願い。食事に手がかけられないときでも、栄養のことを心配しなくていい、というのは有難い限りですよね。ママたちの強い味方となってくれること間違いなしです!■日清食品の完全栄養食「All-in Pasta」の発表会に参加では、実際にどんな商品があるの? と気になったママのために、3月27日に発売された日清食品 「All-in PASTA」 の発表会に参加し、その魅力やおいしさを探ってきました。日清食品と言えば、創始者・安藤百福氏が朝のドラマのモデルとなっていることでもおなじみ。自然と期待も高まります!「All-in PASTA」のパスタ麺には、13種類のビタミン、13種類のミネラル、さらにタンパク質24g、食物繊維8.6g(なんとゴボウ1本分!)など1日に必要な推奨量/目安量/目標量(※)の1/3量含まれており、気になる糖質もうれしい30%オフ! まさに、「この一食で、すべての栄養、全部どり」ができるのです!※厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年度版)」によるしかも「All-in PASTA」は、“食べる時の栄養”にこだわっているのも大きな特徴。ご存知のとおり、野菜などをお湯で茹でると、栄養素の一部あるいは大半が失われるといった難点があります。加工食品でもそれは同様で、しかも長期保存食となると、自然に栄養素が抜けていってしまうというハードルも。そこで同社が開発したのが、麺の芯の部分に栄養素をギュッと閉じ込る「栄養ホールドプレス製法」。これにより、8ヶ月間保存しても酸化や劣化が起こらず、口に入れるその瞬間に、表示されている栄養素がしっかり担保されているパスタが完成したそうです。■味にも一切の妥協なし。「完全食だけどおいしい」を実現!発表会では、実際に試食もさせていただきました。栄養食というと正直、気になるのが「味」の面。それもそのはず、栄養素はそれ自体に苦味、酸味、ざらつき、エグミのあるものも多く、これらを含めようとすれば、どうしても味の妥協をせざるを得ない側面があります。しかし、そこで一切の妥協をしないのが、世界に誇る日清食品のすごいところ。実は、上述の「栄養ホールドプレス製法」は、もともとおいしさのために考えられた構造。味に影響を与える栄養素は内側にギュッと押し込み、外側はおいしい小麦成分でコーティングすることで、「栄養食だけどおいしい!」が実現しています。ちなみに試食したのは、お湯だけで調理できるカップタイプの 「All-in PASTA 国産バジルを贅沢に使った香りとコクのジェノベーゼ」 、 「All-in PASTAあらびき牛肉のコクと旨みの濃厚ボロネーゼ」 の2種類。ジェノベーゼはバジルの香りが非常に効いていて、本格派の味わい。ボロネーゼはしっかりと挽き肉の存在感があるたっぷり量のソース(なんと223g!)で、食後の満足感も大でした。どれも減塩食と同程度の控えめな塩分量ですが、それをまったく感じさせない濃厚な味わいで、子どもとのランチやパパの夜食にもぴったりだと感じました。■調理アレンジも可能。直接、自宅に届くのも嬉しい!お家で味わうなら、パスタのみの袋タイプもおすすめです! ママにおすすめのアレンジパスタレシピをブランドマネージャーの佐藤真有美さんに伺ったところ、「レモン・酢・醤油など“酸味”のある食材を加えると、お子さんもよりおいしく味わいやすいと思います」とのこと。同社の アレンジレシピサイト でも紹介されている、ヨーグルトを使った「ライトカルボナーラ」、「納豆とめかぶのパスタ」、「チキンのレモンパスタ」などを推薦してくれました。なお、「All-in PASTA」は ECサイト で購入可能。わざわざ買いに行く必要がなく、直接家に届くのもうれしいですよね。時短で手軽で、子どもも安心して食べられる日清の完全栄養食「All-in PASTA」。皆さんもぜひ試してみてはいかがでしょうか。 「All-in PASTA」の詳細はこちら PR:日清食品
2019年03月29日女子栄養大クリニック監修ダイエットで選ぶべき食品がひと目でわかる書籍『ダイエットの食品早わかり』が発売された。出版は女子栄養大学出版部からで、同大栄養クリニックが監修。B5判変型で144ページ、価格は1,400円(税込)である。肥満などの治療を行っている大学内クリニック女子栄養大学は、栄養学と保健学の教育、研究を行い、管理栄養士や栄養士などの育成を通し、国民の健康の維持と増進に貢献。女子栄養大学栄養クリニックは、創立者の香川綾氏が開始した大学内クリニックで、生活習慣病や肥満、メタボの治療、予防、対策などの活動を行っている。同クリニックはこれまでも『時短カンタン糖尿病ごはん』『いつものおかずで塩分一日6g献立』『女子栄養大学栄養クリニックのさば水煮缶健康レシピ』などを発表、または監修している。ランキングだからエネルギーが一目瞭然新刊の『ダイエットの食品早わかり』では、ダイエットにおける食品をエネルギーの低いものから高いものの順にランキングの形で掲載。ダイエット中にどの食品を選ぶべきか、一目瞭然でわかるようになっている。また、ダイエットでは要注意の食品、ビタミンやミネラルを含む食品のランキング、ダイエットを健康的に成功させるために知っておくべきコツなどについても紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※女子栄養大学出版部 - 新刊案内一覧
2019年03月14日つらい運動・ガマン不要のダイエット2月21日、つらい運動をせず、栄養士が勧める正しい食べ方でやせようという書籍『あなたが太っているのは、栄養不足のせい 慈恵医大病院栄養士の正しくヤセる食べ方』が発売された。同書は東京・港区の東京慈恵会医科大学附属病院栄養部の栄養士である濱裕宣氏と、赤石定典氏が監修を務めており、184ページで1,404円(税込)の価格にてマガジンハウスより発売されている。食べる量を減らさず中身を変えるやせたいと願い、ダイエットを行っている人は多いが、食べる量を減らしてもなかなかやせない、糖質制限をしているはずなのに体重が減らないと悩む人も少なくない。人体には欠かせない栄養素があり、栄養の吸収や代謝にも必要な栄養素が存在する。新刊を監修した濱氏と赤石氏によれば、ダイエットには食べる量を減らす必要はないという。カロリー制限をするべきではなく、食事の中身を変えるだけでやせられるとしている。新刊では脂肪の必要性、過度な糖質オフが駄目な理由、脂肪と糖の吸収を抑える腸の変え方などを解説。また、刺身で中性脂肪を撃退する方法、パンをご飯に変える理由、大麦の活用法なども紹介されている。さらに栄養士ならではのやせる栄養素も紹介。食欲をコントロールする方法も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『あなたが太っているのは、栄養不足のせい 慈恵医大病院栄養士の正しくヤセる食べ方』 — 濱裕宣 監修 赤石定典 監修 — マガジンハウスの本
2019年02月27日果物でも野菜でも、皮に栄養があると言われていますが、魚に関してもそれは同じ。レパートリー豊富で食卓に並びやすい鮭も、皮を食べるのと食べないのとではとれる栄養は大きく違います。例えば、鮭に含まれるDHA、EPA、ビタミンE、カルシウムといった栄養素は、皮を食べないと約25%ほども減少してしまいます。DHAやEPAという成分は、血流をよくしたりアレルギー症状を和らげたり、脳の発達にも関わると言われています。またビタミンEには強いアンチエイジング作用が期待できるそう。大人も子どもも、皮まで残さず食べたいものですね。ただ、焼鮭のように皮がパリパリなら食べられるけど、柔らかい状態だとおいしく感じない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこでご紹介したいのが「鮭の南蛮漬け」。鮭の皮は焼き色がつくまでしっかり焼くと、たとえ柔らかくなっても臭みはなく、香ばしさを感じて食べやすくなります。酢を使うことで臭みはさらに気にならなくなりますよ。■鮭の南蛮漬けレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料>※作りやすい分量生鮭 2-3枚<A> 塩 少々 薄力粉 小さじ2 ごま油長ねぎ 1/2本にんじん 3cm(30g)<南蛮酢> 酢、水 各50ml みりん、醤油 各大さじ2 砂糖 大さじ1<作り方>1、長ねぎはななめ薄切り、にんじんは細切りにする。2、生鮭は1枚を3等分に切り、塩をふって薄力粉をまぶす。ごま油を熱したフライパンで皮目から焼く(皮に焼き色がつくまでしっかり焼く)。3、鍋で南蛮酢の材料をひと煮立させ、バットに入れ、1と2をつける。【漬けダレが余ったら…】漬けダレが余ったら、私はいつも豚肉を漬けています。豚薄切り肉に軽く塩をし、薄力粉をまぶして焼き、鮭が入っていた南蛮酢に入れれば、2回別の味で楽しめますよ。
2019年01月24日「やせ細った体形というわけでもないのに、栄養の問題から不調になることを“新型栄養失調”と呼びます。実は日本人女性の約8割は、この新型栄養失調ではないかと感じています」こう話すのは、栄養療法に詳しく『最強の栄養療法「オーソモレキュラー」入門』(光文社)の著者でもある新宿溝口クリニック院長の溝口徹先生だ。「新型栄養失調は、外見からは判断できませんが、疲れやすい、朝起きられない、風邪をひきやすい、やる気が出ないなどという症状から、夏バテと勘違いされる方もいるのではと思います。新型栄養失調は、年齢や所得に関係なく現れます」(溝口先生・以下同)しかし“栄養失調”なんて、現在の飽食日本でありえるのだろうかと疑問に思うが、その最たる原因が「肉不足」であると溝口先生は強調する。「新型栄養失調の患者さんから食事内容を聞くと、とにかく赤身の肉が足りていません。栄養素でいうとタンパク質、鉄分、ビタミンB群の不足です。『カロリーに気をつけている』『食事のバランスに気をつけている』という人たちが真っ先に控えるのが肉類なのです。特に中年以降で体形を気にするような人にこの傾向が顕著です。こういう人たちに肉を取るよう栄養指導をすると、すぐに体調が改善されるのです」私たちは5大栄養素といわれる「糖質」「脂質」「タンパク質」「ミネラル」「ビタミン」で体が作られ、機能している。5大栄養素は互いに作用し合いながら、(1)エネルギーをつくる、(2)骨や筋肉など体をつくる、(3)体の機能を調節するといった働きを担っている。タンパク質と脂質は(1)〜(3)すべての働きをし、ビタミン、ミネラルはタンパク質と脂質の吸収を助けつつ、(2)(3)に働き、糖質は(1)のみに働いている。つまり、糖質は(1)のエネルギーをつくることにしか作用しない。糖質を取ると体内でエネルギーとしてたまるものの、それは体をつくるわけでもないため、過多になると脂肪に変わっていくだけなのである。(2)(3)の働きを助けるタンパク質、ミネラル、ビタミンを取ることこそが必要なのだ。そして、溝口先生が不足していると訴えるタンパク質、鉄分(ミネラル)、ビタミンB群がすべて補えるのが「赤身の肉」というわけだ。また、女性にとって、不足しがちなミネラルの1つ、鉄分。女性は生理があるため、常に鉄欠乏状態だ。しかも、閉経後も意識的に鉄分を補充しなければ、鉄欠乏状態を引きずったままになる。「女性の場合、貧血と診断されないまでも、“隠れ貧血”である場合が多くあります」貧血の症状には、立ちくらみ、冷え、抜け毛、爪が割れやすくなるなどがある。鉄分といえば、プルーン、ほうれん草、小松菜が思い浮かぶが、実はこれらは「非ヘム鉄」といって吸収の悪い鉄分なのだという。吸収のよい鉄分は「ヘム鉄」といって、非ヘム鉄の5〜10倍の吸収率がある。赤身の肉はヘム鉄を豊富に含んでいるのだ。「ほかにはレバー、魚、カキなど動物性食品に多く含まれています。また、非ヘム鉄は食材の組み合わせによって吸収が悪くなることがありますが、ヘム鉄にはそれがありません」さらにビタミンB群は、ビタミン類の中でも突出して不足しているので、積極的に補いたい。「B群が不足しがちな理由は、糖質過多、ストレス、飲酒などで、体内で大量に消費されてしまうからなんです」ビタミンB群はタンパク質の吸収を助ける働きもあり、不足していると、体がだるい、肌荒れ、立ちくらみ、風邪をひきやすくなるといった症状が現れる。
2018年08月27日爆音映画祭も開催され話題となり、異例のロングラン・ヒットを記録している『バーフバリ王の凱旋』。この度、完全フル・バージョン、『バーフバリ王の凱旋』完全版【オリジナル・テルグ語版】の日本公開が決定し、新たな本ビジュアルも公開された。全米初登場第3位、世界興収300億円突破、ロッテントマト100%フレッシュなどなど世界でも話題となっている本作。日本では昨年12月29日に公開され、現在も日本各地でロングランを続け、2月のDVD・ブルーレイリリースおよびレンタル開始後もさらに勢いを増し、すでに興収1億3千万円を突破した。また本作は、多くのファンが現在上映中の141分インターナショナル版を絶賛しリピートするなか、本国インドで公開された「オリジナル完全版も観たい!」という声が多く寄せられており、その声に応えるべく、長期間の交渉の末、ついに“完全フル・バージョン”の日本公開が決定。製作会社ARKAメディアワークスおよびS.S.ラージャマウリ監督が認定しているオリジナル・テルグ語完全版の上映時間は167分。ヒロインのデーヴァセーナが歌い踊る楽曲「かわいいクリシュナ神よ」をはじめ、26分の初公開シーンがさらなる興奮と深い感動を呼ぶ。『バーフバリ王の凱旋』完全版【オリジナル・テルグ語版】は6月1日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)
2018年04月06日ベースフード株式会社は、お湯だけあれば3分でバランスのとれた食事が取れる、完全栄養即席カップパスタ「BASE PASTA quick」を、4月10日よりベースフード公式サイトおよびナチュラルローソンにて販売開始します。BASE PASTA quickは、「栄養が偏っていて不健康」という従来の即席カップ麺のイメージを覆す、1食で必要な栄養素*すべてが取れる「完全栄養」の即席カップパスタです。これまで進んでカップ麺を食べていなかった、健康を気にする女性の方にも、罪悪感なくお楽しみいただけます。■BASE PASTA quickの特徴・ 1食で1日に必要な栄養素の1/3*を摂取することができる完全栄養即席カップパスタ。・ お湯を入れて3分経ったら湯切りをし、付属のパスタソースを和えるだけで完成!・ 従来のパスタに比べて、糖質50%オフ、カロリー30%オフ。(※同量の生パスタと比較, 麺のみ)・ コク深ジェノベーゼと旨味えびクリームの2種類。- バジル香るジェノベーゼ:香り高いバジルのペーストに、チーズやガーリックを加えたコク深いジェノベーゼパスタ。448kcal, 糖質42.9g / 1個- 濃厚えびクリーム:芳醇なえびの旨味をぎゅっと詰め込んだ、クセになるえびクリームパスタ。453kcal, 糖質47.8g / 1個・ 詳細情報- 内容量:150g- 価格: 590円 (税込)- 発売日:2018年4月10日(予定)- 販路: ベースフード公式サイト、ナチュラルローソン*栄養素等表示基準値(18才以上、基準熱量2200kcal)に基づく(過剰摂取の懸念されるカロリー・炭水化物・ナトリウムを除く)(お問い合わせ先)ベースフード公式サイト
2018年02月09日フィッツプラスが運営する「ダイエットプラス」はこのほど、「管理栄養士のおやつの食べ方」に関する調査結果を明らかにした。同調査は11月24日~30日、管理栄養士110人を対象にインターネットで実施したもの。日常的におやつを食べているか尋ねたところ、55.5%が「時々食べる」、40.9%が「ほぼ毎日食べる」と回答した。「ほとんど食べない」という回答は3.6%に留まり、9割以上の管理栄養士はおやつを日常的に食べていることがわかった。おやつを食べるとしたらいつ食べることが多いか聞くと、「午後」(67.0%)が最も多かった。次いで多いのは「夕食前後」(17.0%)で、最も少なかったのは「深夜」(3.8%)だった。おやつを食べすぎたときに、カロリーの帳尻合わせのためにやっていることはあるか訪ねたところ「夕食を中心に次の食事内容や量で調整する」という声が多くを占めた。具体的には「野菜を多めにとる」「主食などの糖質や脂質を抑える」などで、ストレッチやウォーキングをするという声もあった。ダイエット中の人にどんなおやつをすすめるかという問いに対しては、「ゼリー類」「フルーツ」という回答が多かった。ゼリーはこんにゃくゼリーやゼロキロカロリーゼリー、寒天を勧める声が多い。その他、ミネラルなどの栄養価が高いナッツや噛(か)みごたえのある乾物類、タンパク質を摂取できるヨーグルトなどがランクインした。
2017年12月12日美しく痩せる肝は栄養バランス! 丸ごと完全栄養食で作るふりかけとは?こんにちは。食べ痩せスリムデザイナーの藤井香江です。日に日に寒さが増して、身体の冷えが気になる季節になりましたね。今回ご紹介させていただくのは、完全栄養食といわれる丸ごと食品をを中心に作った「スーパーふりかけ」です。現代人の多くは糖質、たんぱく質を摂り過ぎていて、代謝を上げるビタミン、ミネラル、食物繊維が不足していると言われます。干しエビやちりめんじゃこ、ごまには、身体の代謝を助ける多くの微量栄養素が多く含まれます。これらを食べ合わせることで、栄養バランスがよくなり、無理なく代謝が上がる!美しく健康に痩せる身体が作れるというわけです。簡単なので、よかったらぜひ作ってみてくださいね。包丁・まな板要らず! 炒るだけで完成する簡単「スーパーふりかけ」とは?■材料(2回分)ちりめんじゃこ、干しエビ、塩昆布、白いりごま、黒いりごま各大さじ1梅干し1個■作り方1. 梅干し以外の材料を鍋に入れ、中火にかけて乾煎りする。2. 食べるときに梅干しをちぎって混ぜる。1の状態で保存容器に入れて常温保存する。☆アレンジ青のり、刻みのり、かつお節、きりイカ、乾燥ワカメ、青菜、鮭など。驚きの栄養パワー! 美容・健康! 天然のマルチサプリとは?ふりかけに使う食材の栄養素をご紹介します。◆干しエビ小さな身にカルシウムたっぷり!干しエビには100gあたり7100mgもカルシウムを含み、食品の中ではNo.1(文部科学省の食品成分表)。わずか10gで大人の1日分の摂取量がとれると言われます。◆ちりめんじゃこDHA・EPAが中性脂肪を減らす骨や歯の形成や筋肉収縮や細胞の機能調整をするカルシウムが豊富。梅干しや酢と合わせると吸収率アップ! 多くの魚に含まれるDHAやEPAが気軽に摂取できる手間いらずの食品です。◆ごまいい油& 良質のタンパク質カルシウム、マグネシウム、鉄分など、多くのミネラル成分をバランスよく含有。ゴマリグナン効果により、体の内面からアンチエイジングを促します。◆昆布身体に必要なミネラルの宝庫糖質や脂質の吸収を抑え、コレステロール値の上昇を抑制。免疫力を高めるフコイダンや、カルシウム、鉄、ナトリウム、カリウム、ヨウ素(ヨード)など、身体が必要とする多くのミネラルを含みます。フードエッセイスト/藤井香江
2017年10月31日ママにとって何よりもうれしいのが子どもがおいしくごはんを食べてくれること。でも、栄養が足りているのか、偏った食事になってないか…など、気になりますよね。そこで、成長期の子どものために、どのような栄養素によって体がつくられているのか、また、それぞれの栄養素が多く含まれる主な食材を管理栄養士さんに聞いてみました。管理栄養士 長有里子(おさ・ゆりこ)管理栄養士。食生活で妊娠しやすいカラダをつくる「授かるごはん」講座主宰。ダイエットレシピ本、雑誌やサイトの栄養監修などを手掛ける。39歳で体外受精を経験、40歳で第1子を出産した経験を活かし、現在は妊活専門の栄養士として多方面で活動中。子どもにはたんぱく質がたくさん必要って本当?「身体の大部分はたんぱく質からできている」といってもいいほど。食べ物からとったたんぱく質は、アミノ酸に分解されたあと、身体の各部分に適したたんぱく質に作り変えられ、臓器や筋肉、血液、肌、骨、髪、ホルモン、免疫にかかわる物質、神経の情報伝達を担う物質などになります。さらにたんぱく質は、毎日つくられ、壊され、またつくられというサイクルを繰り返しているため、骨の場合、約7~8ヶ月でその半分が入れ替わります。そのため、たんぱく質は毎日補給する必要があるのです。<たんぱく質の推奨量>小学生6-7歳…男子35g、女子30g8-9歳…男子女子ともに40g10-11歳…男子女子ともに50g中学生男子60g、女子55g(12-14歳)高校生男子65g、女子55g(15-17歳)(日本人の食事摂取基準2015より)特に成長期の子どもは成人に比べ、体重1kgあたりに必要とされるたんぱく質の量が多くなります。肉や魚、卵や大豆製品、乳製品などにもたんぱく質は多く含まれていますが、肉に代表される動物性たんぱく質は、植物性たんぱく質よりも身体に必要な必須アミノ酸を多く含んでいます。たんぱく質を取るためにおススメの食材は?たんぱく質をとるために、オススメなのはアメリカン・ビーフ。理由としては、まず牛肉には栄養価の高いたんぱく質が含まれているからです。体のたんぱく質は約20種類のアミノ酸を組み合わせることによってつくられていますが、このうち、体内で合成できない9種類のアミノ酸を必須アミノ酸といい、食物として摂取しなければいけません。アメリカン・ビーフにはこの必須アミノ酸がバランスよく含まれているため、栄養価の高いたんぱく質が摂取できます。次に鉄が豊富であること。体内でエネルギーを産み出すには、ほとんどの場合酸素が必要です。この酸素を体のすみずみまで運ぶのが鉄です。鉄が不足すると貧血になり、体内に十分な酸素を送れなくなるためエネルギーが低下し、集中力低下や頭痛、めまい、倦怠感といった症状が表れます。さらにアメリカン・ビーフの特長として、亜鉛が豊富ということも挙げられます。亜鉛は新陳代謝を活発にする働きがあります。亜鉛不足になると細胞分裂が正常に行われなくなるので、成長期では発育不良が引き起こされます。また亜鉛の欠乏症の中でも有名なのが、味覚異常です。スポーツをする子どもにもアメリカン・ビーフはいい?スタミナを高めるには炭水化物が必要ですが、運動中の筋肉のエネルギー源や筋肉の合成促進には、必須アミノ酸のBCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)が効率のよいものになります。アメリカン・ビーフにはこのBCAAが豊富に含まれるため、スポーツをする子どもにもおすすめです。また、運動によって破壊された筋肉を修復するためにもBCAAが役立ちます。食べるタイミングとしては、運動前後どちらともおすすめです。親子で楽しめるアメリカン・ビーフレシピ子どもに食べてほしい牛肉を、美味しく栄養バランスよく取れるアメリカン・ビーフレシピをご紹介します。例えば、アメリカン・ビーフのかたまりを買ってきて、切り分けて使えば、親子で楽しめるビーフ料理が手軽に作れます。最近は、大人だけでなく、疲れやすく感じる子が多いと言われています。それはバランスの良い食事を心掛けることで十分改善することが可能です。管理栄養士の長さんのポイントも参考に、ぜひ試してみてくださいね!<お母さん、お父さん向けレシピ>アメリカン・ビーフのサーロインステーキ ・ポイントお肉の味をストレートに味わうのに最適。女性に多い貧血の予防では、鉄分以外にも大切な栄養素があります。それがビタミンB12と葉酸。アメリカン・ビーフには鉄分とビタミンB12が、トッピングのにんにくには葉酸が豊富です。このメニューはお母さんの貧血予防にぴったりといえます。<子ども向けレシピ>アメリカン・ビーフ 子ども用焼肉プレート ・ポイントグリルで焼くことで余分な脂肪が落ち、ヘルシーに。子どもが好きな焼肉味で食がすすみ、成長期に必要不可欠な鉄や亜鉛などが効率よくとれます。焼肉メニューは野菜不足になりがちですが、このプレートは野菜もフルーツもついており、栄養バランスも〇。凝った付け合わせができなくても、彩りがきれいな野菜やフルーツを付け合わせてあげれば、バランスがととのいます。アメリカン・ビーフの生産者への直接インタビュー栄養だけでなく子どもに食べさせる食材の安全や生産地も気になるところ。今回はそんなママのためにウーマンエキサイトがアメリカン・ビーフの生産者でもあり、5人の子どもの母親でもあるダイアンさんに直接インタビューしてきました。・牛を安全に育てるためにやっていることを教えてくださいダイアン:私たちは、安全に育てるために牛にストレスをかけていないか、安全に輸送できているか、最高の環境を与えられているかを、どこにおいても同じようにモニタリングできるようにしています。また、スタッフのスキルアップ支援を行うだけでなく、獣医による牛の病気予防や1頭ずつのケアをしっかりと行っています。牛が餌として食べている穀物は、環境にもやさしく栄養豊富なものを与えています。・仕事と子育ての両立で苦労したこと、または子育てで嬉しかったことを教えてください。ダイアン:私は農場での子育てが気に入っています。もちろん、5人の子育てと農場の仕事の両立は大変なときもあります。双子が生まれたとき、夫のマイケルは昼も夜も大忙しだったので、私は睡眠時間を削って、双子の新生児の世話をしながら3人の小さい子供の面倒をみていました。農場で働くと同時に、ひっきりなしに洗濯、食事の準備、掃除などの家事をしているので1日があっという間ですが、私は家族みんなで家事をするのが好きです。子どもたちも学校のないときには農場の仕事を手伝ってくれます。手伝いを通じて、子どもたちは農場を続ける意味と価値を経験しています。農場で育つ子どもたちは、世界のために食べものを供給する意義と大切さを学んでいるのだと思います。・お子さんとの生活で成長したと感じるところを教えてください。ダイアン:私の子どもたちは小さなときから農場の手伝いをしているので、牛や動物たちの世話を通じて命を扱う責任、問題があったときにどう解決するかを自分で考えることが身につきました。おじいちゃんやお父さんの家族がそうであったように、子どもたちも農場の生活を気に入っています。・自分のお子さんに育てた牛肉を食べさせていますか?また、どのぐらいの頻度で食べさせていますか?ダイアン:もちろん大切に育てた牛肉を家族みんなで楽しんでいます。1日に2食、時には3食とも牛肉を食べることもあります。特別な日のメニューはプライムリブです。牛肉以外にも豆や麦など農場で育てたものを使います。自分たちで育てたものを家族みんなで食べられるのはとても素敵でしょ!・日本の消費者へメッセージをくださいダイアン:日本の消費者のみなさん! 私たちの牛肉、家族、そして農場に興味をもってくれてありがとう。これからも、みなさんの期待と信頼にこたえられるよう高品質でおいしいアメリカン・ビーフを提供できるように努力しますね。<ダイアンさん直伝 特別な日の「プライムリブ」>【材料】・アメリカン・ビーフ、リブロース(かたまり)・・・約4.8kg・ステーキシーズニング、ウスターソース、サラダ油・・・各適量【作り方】1 オーブンを190℃に予熱しておく。2(できれば厚めの)オーブントレイにサラダ油を塗る。表面を焼いた肉をトレイにのせ、 ウスターソースをまんべんなくお肉にぬり、そのうえからステーキシーズニングをかける。3 オーブンへ2を入れて30分加熱する。 ※加熱が終わってもオーブンを開けないこと!4 食べる45分前に再びオーブンを190℃に加熱する。食べる10分前にオーブンは消し、5分前には肉を出して休める。5 薄くスライスして召し上がれ。ミディアムレアで食べるのがおすすめ。スーパーやお肉屋さんで買っているアメリカン・ビーフが、どんな風に生産されているのかを知るのも大事なことですね。子どもの成長に欠かせない栄養素がたっぷり入っているアメリカン・ビーフ。ぜひおすすめレシピを試してみてくださいね!PR:米国食肉輸出連合会
2017年03月28日子連れの外出で、手軽に食事をする場所といえばやっぱりファミリーレストラン。子どもにとって魅力的に見えるお子さまランチですが、親としては「栄養面などを考えるとどうなんだろう…?」と考えてしまうこともしばしば。今回は、管理栄養士・幼児食アドバイザーで「管理栄養士ママが教える! 子どものからだとこころが育つ!食事のホント」の著者でもある山口真弓さんに、お子さまランチに関するさまざまな疑問に答えてもらいました! 私たちがよく知っている、おなじみのチェーン店のお子さまメニューから、おすすめのお子さまランチも教えてもらいましたよ!■「お子さまランチ」は親子で楽しむレジャーの一環! 「お子さまランチを食べる上でもっとも大切なのは、あくまでレジャー感です」と山口さん。たしかに、栄養バランスや添加物などのことを考えたら、家庭の手料理のほうが優れているのは当然のこと。ただし、外食は母親の息抜きにもなるし、子どもにとっても普段と違う環境での楽しい食事の経験になります。「いつもは食べられない野菜が食べられた」といったキッカケにつながることもあるので、月に1~2回なら活用しても良いそうですよ。一般的にお子さまランチのエネルギー量は、500kcal以上のものが多く、すべて食べきると考えた場合、3歳~6歳程度を想定していることが多いとか。今はお子さまメニューの幅も広がっているので、うどんなどであれば1歳ごろからでも少量を食べることは可能。家族みんなで、外食の楽しさを一緒に味わえたら嬉しいですね!■管理栄養士直伝! ファミレスで子どもにやってあげたい工夫ファミレスのメニューは、お子さまメニューに限らず見た目が華やかなものが多いですが、その分、油分や塩分などが多く含まれていることがあります。そのため、大人のメニューを子ども用に取り分ける際には、味を薄くするなどの配慮が必要です。「食事のマナーとしては決して良いとは言えませんが…」と前置きした上で、山口さんが教えてくれた対処法を紹介します!揚げ物は衣を半分はがすべし唐揚げやとんかつなど、ファミレスの定番メニューには揚げ物がズラリ…。子どもに与えるときは、衣を半分はがして与えるようにしましょう。ちなみに唐揚げの場合、鶏皮部分を取るだけでエネルギーは半減します。衣や皮を避けるという一手間で、余計な油分などをカットすることができるんです。フライドポテトは紙ナプキンで拭くべしお子さまメニューに必ず付いてくると言っても過言ではないフライドポテト。あらかじめ塩を少なめにするようお願いしたり、テーブルにある紙ナプキンでサッサッと拭いたりするだけでも、摂取する油分や塩分には違いが出るそうです。汁物には氷を入れるべし大人用のうどんやラーメン、スープなどの汁物は子どもには味が濃すぎてしまいます。そこで活用したいのが「氷」。汁物に氷を入れることで味が薄まるだけでなく、料理が適度に冷めるので、子どもでもすぐに食べ始めることができて一石二鳥♪チャーハンなど味付きご飯には白米を混ぜるべし汁物は簡単に薄められるけど、さすがにご飯類は……というのは早とちり。白米を混ぜることで、その味を薄めることができるのです。チャーハンや炊き込みご飯など、はじめから味が付いているご飯類に活用できる目から鱗のアイデアです!■管理栄養士ママが選ぶオススメのお子さまランチ4選ファミレスでの注意点がわかったところで、気になるのはお子さまランチの選び方。たまの外食だから栄養面は気にせずに……といっても、親としては少しでも子どもにとってプラスになるメニューを選びたいですよね。そこで山口さんに、栄養面だけでなく、見た目や子どもの食べやすさなども踏まえた上で、大手ファミレスチェーン店が提供するお子さまメニューから独自にオススメの4品をピックアップしてもらいました。今回は、アレルギー対応メニューを除いたお子さまメニューからの選出です。是非とも参考にしてみてくださいね!■おすすめ1「おこさま食育 おにぎりプレート」/ジョナサンなんといっても、自分でのりを巻いて食べるというオリジナリティが魅力。お子さまメニューにおいて、やはり子どもが楽しんで食べられるというのが一番のポイントです。野菜はブロッコリー&かぼちゃの温野菜で、油分などが気になる人はマヨネーズを付けずに与えてもOK。同じくジョナサンの「おこさまうどん」も、卵やにんじんなどの野菜が入っており、素うどんを食べるより栄養が摂れる嬉しい一品です。(注文は小学生以下)■おすすめ2「キッズカレープレート」/ガストガストのキッズカレーは、ブロッコリー、カリフラワー、赤ピーマン、ほうれん草、にんじん、たまねぎという6種類の野菜入り。野菜が細かく刻まれている上、カレーということもあり野菜嫌いの子どもでも大抵は気付くことなく食べてくれるはず。カレーはあまり噛まずにサラサラと食べてしまう子もいるので、枝豆でしっかりとあごの運動を。「消化に良さそう」といったなんとなくの理由で子どもには柔らかいものを与えがちですが、あごを動かして噛むという行為は成長の過程でとても大切なことなのです。※注文は小学生以下。■おすすめ3「お子さまうどんせっと(温)」/大戸屋うどん、かぼちゃのコロッケ、レタスというシンプルな3品でありながら、子どもが食べやすい内容。うどんは1歳程度の小さな子どもでも食べることができ、卵入りなのでタンパク質も摂取できます。コロッケは、油分が気になる場合は衣を避けて中身だけ与えるようにしましょう。一般的に和食店は、ひじき煮やおひたしなど、大人用のメニューにも栄養価が高く取り分けしやすいメニューが多いため、小さな子どもとの外食にぴったりです。■おすすめ4「キッズグラタン」/ビッグボーイマカロニ入りのクリームグラタンは子どもが味覚的に好むだけでなく、炭水化物、脂質、タンパク質を一度に摂取できる優秀メニュー。そして何より、サラダ・スープ・カレー・ライス・ドリンク付きというのが最大の魅力です。バイキング形式で食べたいものを好きな量持ってくることができるので、レジャー感もたっぷり! 量の調整ができるため、比較的年齢が高い子どもでも満足できるのも特長です。※注文は小学生以下。「おこさまランチ」といっても、内容量は各レストランによって異なります。子どもの消化機能や味覚、食事量に合わせて、適宜メニューを選ぶようにしましょう。家庭の食卓とはちょっぴり違う特別なレジャーとして、ファミレスで楽しい食事の時間を過ごしてみるのも良いかもしれませんね!取材協力/山口真弓さん ブログ「管理栄養士ママの三食健美」
2017年02月01日フルーツの多くは水分でできているため、ドライフルーツにすると栄養がぎゅっと凝縮されるそう。皮に含まれた栄養も摂ることができて便利です。今回は、ドライフルーツごとの栄養と効能、オーブンを使って家で作る方法を紹介します。とくに食物繊維をしっかり摂りたい方には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方を多く含んだドライフルーツがおすすめです。カリウムや鉄分も豊富に含まれるそうです。フルーツごとの栄養はさまざま。代表的なものを紹介します。●マンゴービタミンA、E、β-カロテン、葉酸が豊富。ビタミンAやEは美容によいとされ、β-カロテンも若々しさに欠かせないといわれています。●レーズン(ぶどう)カルシウムや鉄分、マグネシウムなどをよく含んでいます。むくみやすい方、貧血や便秘にお悩みの方によいのだとか。●ラズベリー天然のポリフェノールの一種であるエラグ酸が豊富で、美容ケアにおすすめ。ビタミンA群もエイジングケアによいとされています。●ブルーベリーアントシアニンやビタミンA、カリウムなどを豊富に摂取することが可能。冷えや美容が気になる方はもちろん、よく目を使う方にも好まれます。●トマト美容と健康に欠かせないビタミンCやリコピンを豊富に含み、エイジングケアの味方ともいわれています。■オーブンで手軽にドライフルーツ作りドライフルーツは、家でも手軽に作ることができます。基本的には、干して水分を飛ばせば完成です。網に広げて外に干せばいいのですが、干し網ネットを使うと鳥や虫に食べられてしまう心配がありません。1~2週間ほどでおいしいドライフルーツになります。「そんなに待てない!」という場合は、オーブンを使う方法がおすすめです。1.フルーツを厚さ5~7mm程度にスライスします。2.オーブンにオーブンシートを敷き、その上にスライスしたフルーツを並べます。3.約100℃で1時間程度、乾燥させます。4.フルーツをひっくり返し、さらに30分ほど乾燥させます。5.いったん取り出して乾燥具合を確認します。好みの固さになっていれば完成、もう少しと思うならば再びオーブンへ。6.すぐに食べる分をのぞき、密閉できる容器に乾燥剤と共に入れて冷蔵庫で保存します。いいことずくめに感じるドライフルーツですが、ビタミンCに関しては乾燥と共に極端に少なくなってしまいます。また、フレッシュフルーツに含まれる水分は、体の老廃物の排出に役立つので、何事においてもドライのほうがいいということはありません。フレッシュとドライを上手に使い分けながら、おいしいフルーツをたっぷりと楽しみたいですね。
2016年09月18日食べられるお花”エディブルフラワー”。美しさだけでなく、栄養もたっぷりあることをご存知ですか?目で見て美しく!食べて美しく!魅力満点のエディブルフラワーについてご紹介します。エディブルフラワーって?「edible」とは「食べられる」という意味。つまり食用花のこと。和食では、よく食用菊などが使われますね。食卓を美しく彩るエディブルフラワーは、料理の香り付けや見た目の美しさだけでなく、野菜と同じようにビタミンなども豊富なんです!種類によっては、野菜よりも栄養価が高いものもあるのだとか。エディブルフラワーの種類は100種類以上もあるとのことですが、その中でも入手しやすいエディブルフラワーの栄養価を見てみましょう。例えばバラはビタミンCが豊富で、美白効果が期待できます。ナスタチウムは、ビタミンAがほうれん草の5倍!ビオラは繊維質が豊富で、βカロテンがトマトの4倍も!美しいだけではなく、美肌にも効果ありのエディブルフラワー。その魅力の虜になりそうですね。エディブルフラワーの盛り付けエディブルフラワーを使った華やかな盛り付けをご紹介します。のせるだけのお手軽アイデアばかりだから、真似しやすいはず。Photo by Pinterestボリジ、ナデシコ、ナスタチウムなど……。サラダの彩りに加えると、まるで春の野原のように!テーブル上も華やぐことでしょう。Photo by Pinterest魚だけだと、どうしても地味な見た目になりがちですよね。でも、ナスタチウムやローズマリーの花などのエディブルフラワーを添えればご覧の通り!SNSにアップすれば、「いいね!」が増えるかも。Photo by Pinterestクッキーにビオラのエディブルフラワーをプラスすれば、友達へのサプライズプレゼントになりそう!【レシピ】エディブルフラワーブランマンジェ Photo by Sayaka Mikamiおもてなしにもぴったりの、エディブルフラワーブランマンジェをつくってみましょう。《材料》エディブルフラワー・・・適量■ブランマンジェ└アーモンド・・・130g└水・・・400cc└塩・・・少々└アガベシロップ・・・10cc└てんさい糖・・・60g└生クリーム・・・50cc└ゼラチン・・・5g└アマレット・・・20cc■ゼリー└水・・・200cc└てんさい糖・・・20g└アガー(なければゼラチン)・・・4g《作り方》1 アーモンドミルクを作りましょう。アーモンドを水(分量外)に浸します。アーモンドが水を吸うのでミネラルウォーターを使って。一晩置いたら、ザルにとりアーモンドを水で洗います。アーモンドと水400ccをミキサーに入れて攪拌。ボウルにザルとキッチンペーパーを2枚重ねて、粉砕したアーモンドを漉します。漉したら塩とアガベシロップをよく混ぜて味を整えます。この行程をする時間がない場合は、市販のアーモンドミルク400mlを使ってくださいね。2 鍋に、1で作ったアーモンドミルク200ccとてんさい糖を入れてひと煮立ちさせて、ゼラチンを加えて混ぜて溶かし火を止めます。その後アマレットを加え、鍋を氷水に浸けながら、とろみがつくまで混ぜながら冷やします。3 生クリームをボウルに入れて6分立てに。4 残りのアーモンドミルク200ccと2と3を合わせて、こし器で漉しながら容器に注いで冷蔵庫で冷やします。5 透明のゼリーを作ります。てんさい糖とアガーを水気のない容器に入れて、よく混ぜ合わせましょう。鍋に水を入れてだまにならないように、先ほどのてんさい糖とアガーをかき混ぜながら入れて加熱します。軽く沸騰したら火を止め、冷まします。ゼラチンよりもアガーの方が、透明感があるためアガーを使いましたが、ない場合はゼラチンでもok!6 固まった4の上にエディブルフラワーをのせ、漉し器で漉しながら5を注ぎ、冷蔵庫で冷やせばできあがり。花の香りを閉じ込めて・・・「エディブルフラワーバター」Photo by Sayaka Mikamiエディブルフラワーが余ってしまった……。そんなときは、彩りのある「エディブルフラワーバター」にするのがおすすめです。バケッドにお好みの野菜と、エディブルフラワーバターをトッピングして焼いたら、ブランチにもぴったり。冷凍保存も可能ですよ。《材料》エディブルフラワー・・・適量バター・・・100gレモン汁・・・10cc塩・・・少々《作り方》1 エディブルフラワーを刻みます。バターは常温に戻しておいて。2 刻んだエディブルフラワー、バター、レモン汁を混ぜて、ラップで丸く成形し、冷蔵庫で冷やします。いかがでしたか?エディブルフラワーのある花生活を今日からはじめてみましょう。※参考:農林水産省,『エディブルフラワー』久木倫子著(トップ画像・レシピ制作:Sayaka Mikami)
2016年05月11日今年4月に発売された"完全変形"のアクションフィギュア『完全変形ダンボー』が、『完全変形ダンボー Gold Ver.』として現在コトブキヤより発売されている。価格は3,456円(税込)。『完全変形ダンボー』は、あずまきよひこ氏の人気漫画『よつばと!』に登場するキャラクター「ダンボー」の、劇中で印象的な「収納状態」を大胆な可動ギミックを使って再現。愛嬌ある動きを再現するために各部に多重関節を内蔵しており、さまざまなポーズをとらせることも可能で、目の発光ON/OFF状態はパーツを回転可動させることで差し替えなしで実現している。業界初の完全変形ということもあり、発表時から大きな話題となっていた。今回新たに発売される『完全変形ダンボー Gold Ver.』は、『完全変形ダンボー』をシャンパンゴールドにカラーリング。ギミックや可動、発光ギミックなどは『完全変形ダンボー』の仕様と同様だが、いつものダンボーより高級感のある仕上がりで、ダンボーのスペシャル版としてダンボーフリークには垂涎の出来栄えとなっている。腕部には接続パーツを付けることで3mm穴や3mm凸軸を設置することが可能で、コトブキヤオリジナルの「M.S.G」および「フレームアームズ」などのシリーズと組み合わせて楽しむことができるという。商品価格は3,456円で、現在「コトブキヤオンラインショップ」にて発売中。本商品は、「コトブキヤショップ」(秋葉原館、大阪日本橋、オンラインショップ)の限定商品となる。(C)KIYOHIKO AZUMA/YOTUBA SUTAZIO
2015年08月12日「エナジードリンクと栄養ドリンク」に関連する調査結果トレンド総研は「エナジードリンクと栄養ドリンク」に関する調査を実施した。調査対象は20歳代~50歳代までの男性女性500名で、調査方法はインターネット方式だ。「エナジードリンクと栄養ドリンクについて、どちらを飲んだことがあるか?」の質問では、全体の割合について【エナジードリンク】が45%に対し【栄養ドリンク】は83%で、栄養ドリンクのほうが、エナジードリンクよりも飲用の経験率が高い。また「エナジードリンク、あるいは栄養ドリンクを現在摂取しているか?」については、全体では【栄養ドリンク】が46%で【エナジードリンク】は22%と、現在栄養ドリンクを摂取している人の割合は、エナジードリンクを取り入れている人の割合よりも倍以上多かった。栄養&エナジードリンク、それぞれ飲みたい場面に違いはあるのか?さらに「栄養ドリンクを飲みたいと思う場面は?」とたずねると、1位【疲労の時】2位【栄養を体内補給したい時】3位【体調が良くない時】の順位結果となった。一方「エナジードリンクを飲みたいと思う場面は?」について、1位【リフレッシュしたい時】2位【気分を変えたい時】、3位【テンションを上げたい時】という結果が示されている。このような調査結果から、エナジードリンクは気持ちにパワーが欲しい時に、また栄養ドリンクは身体がつらい時に求められるようだ。夏バテ予防のドリンク選びについて、専門家のアドバイス同サイトの専門家は、タウリンや各種アミノ酸、ローヤルゼリーなどは夏の疲労を予防するために役立つので、このような成分が調合されているか注意して、エナジードリンクまたは栄養ドリンクを購入すると良いとアドバイスしている。(画像はトレンド総研より)【参考】・トレンド総研 レポート
2015年06月04日最近、コンビニなどで「ミドリムシ(学名:ユーグレナ)」の入った食品をよく見かけませんか。「ムシ」という響きに敬遠する人もいるかもしれませんが、ミドリムシは栄養食として着実に私たちの生活の中に浸透してきています。そもそもミドリムシとは何なのでしょうか?ミドリムシを利用した食品や化粧品を展開する株式会社ユーグレナの取締役研究開発部長・鈴木健吾さんに聞きました。ミドリムシは5億年も前から存在していた!取締役研究開発部長・鈴木健吾さん――なぜミドリムシが食品になるのですか?実はミドリムシは5億年も前から存在している生物です。顕微鏡の発明によって1600年代に初めて発見され、その後世界で研究対象にされてきました。食料としての研究が進んだのは1970年代のオイルショックのころから。豊富なタンパク源と栄養素が注目されてきました。ただ、これまでミドリムシを大量に培養する技術がなかったのです。2005年に弊社で初めてミドリムシの屋外大量培養技術の開発に成功し、栄養食品として製品化できるようになりました。――ミドリムシとは、どのような生物なのでしょうか。ミドリムシはムシではなく藻の仲間で、全長0.05~0.1ミリ程度の微生物です。その名のとおり緑色をしていて、光合成によって栄養をつくり出す一方で、鞭毛(尻尾のようなもの)を持ち、水の中を自由に泳ぎ回ります。動物と植物、両方の特徴を持つ非常に珍しい生物なんです。――ミドリムシはどのように増えるのですか。単細胞生物なので、主に昼は光合成で栄養を蓄え、夜に細胞分裂をして増えていきます。非常に適応力がある生物で、太陽の光と水、二酸化炭素があれば育っていきます。その生産効率は稲の十数倍とも言われています。含まれる栄養素は、59種類!!Image Photo by H Matthew Howarth――確かに、食物としてパワーがありそうですね。栄養の面ではどうなのでしょう。ミドリムシは完全栄養食と言われていて、「ミドリムシとご飯だけ食べていれば理論的には生きていけるのでは」という人もいるほどです。植物が持つビタミン類、魚のDHCなどに含まれる不飽和脂肪酸、水の中の生物が持つミネラル類など動物・植物両方の栄養素を持ち、その数は59種類にものぼります。また「パラミロン」というミドリムシ特有の成分もあります。これは、無数の穴が開いている食物繊維の一種で、油やコレステロールなどを吸着し、排出するという特徴を持っています。まだ研究途上ではありますが、パラミロンは大腸がんの抑制効果やインフルエンザの症状緩和などの研究成果もあがってきています。――味の面ではいかがでしょう。微生物を食べるというのも少し不思議な感じがします。藻の仲間なので、風味も海藻のような感じです。ワカメや昆布などを食べてきた日本人には馴染みやすいのではないでしょうか。また、微生物としては、すでに酵母や乳酸菌は食物としてお馴染みですよね。ミドリムシも同様に考えていただいてよいと思います。将来は、衣食住のさまざまなシーンに活用――鈴木さん自身は、なぜミドリムシの研究を始められたのですか。大学時代、研究室の先生の論文を読んで感銘を受けたことがきっかけです。二酸化炭素が出る製鉄所などにミドリムシを培養する装置を置くと、光合成により二酸化炭層の排出量が削減され、かつ育ったミドリムシはエネルギー源になる。食料問題と環境問題の両方を解決できる可能性を秘めた素晴らしい生物と知り、これは一生の研究テーマにしたいと思いました。――ユーグレナ社では化粧品やバイオ燃料生産など、ミドリムシ事業を多方面に展開されていますね。いま商品になっているのは食品と化粧品ですが、バイオ燃料、化学製品、医薬品、水質浄化など、ミドリムシを活用できる分野は非常に広く、大きな可能性を秘めていると感じています。将来、衣食住のさまざまなシーンに活用できるのではないでしょうか。私自身も、忙しいこともありますが、健康体でいられるのはミドリムシ食品を生活に取り入れているおかげだと思います。栄養価が優れているだけでなく、環境問題までも解決してしまう、まさに“次世代スーパーフード”「ミドリムシ」の今後に期待です!Main photo by Jessica Spengler
2015年05月28日安川電機とワイ・イー・データは、3月17日開催のそれぞれの取締役会において、安川電機を株式交換完全親会社とし、ワイ・イー・データを株式交換完全子会社とする株式交換を行うことを決議し、両社間で株式交換契約を締結したと発表した。同株式交換については、安川電機については、会社法第796条第3項の規定に基づく簡易株式交換の手続により、安川電機の株主総会による承認を受けずに、ワイ・イー・データについては、6月16日に開催予定のワイ・イー・データの定時株主総会において同株式交換の承認を受けた上で、7月21日を効力発生日として行われる予定。また、ワイ・イー・データ株式は、同株式交換の効力発生日(7月21日)に先立ち、東京証券取引所において、7月15日付で上場廃止(最終売買日は7月14日)となる予定。安川電機とワイ・イー・データはこれまでグループ企業として経営戦略や経営計画を共有し、連携して事業運営を進めてきた。しかし、両社の経営環境が厳しさを増していることを踏まえ、安川電機としては、両社が中長期的にコア事業をさらに強化するために、安川電機のロボットなどにワイ・イー・データの主力製品であるガルバノスキャナシステムを組み合わせた製品・システムの販売促進や、ロボット応用システム事業における両社の連携による新領域での販路開拓や共同開発等のグループ一体運営によるシナジー効果の発揮が有効と判断した。また、ワイ・イー・データとしても、成長戦略を実現していくために、今後はワイ・イー・データが親会社の安川電機の完全子会社となり、安川電機グループの販路や技術力などの経営資源を最大限活用できる強固な協業体制の構築が必須になると判断した。このため、安川電機によるワイ・イー・データの完全子会社化が最善の策との認識から、2014年12月に、安川電機から、株式交換による完全子会社化を申し入れたという。
2015年03月20日ひかり味噌は3月中旬より、女子栄養大学 栄養クリニック監修の新シリーズ5商品を、全国の総合スーパーや食品スーパーなどで順次発売する。近年、高血圧や脳卒中などの生活習慣病予防のために、食塩の摂取量が低減傾向にある。しかし厚生労働省が発表した「日本人の食事摂取基準(2015年版)」では、男女ともにナトリウムの食事摂取基準が引き下げられており、減塩へのニーズは今後も高くなることが予想されている。一方、これまでの減塩商品は、「味が薄くて食べた気がしない」といったイメージを持つ人も多かったという。減塩と同時においしさや満足感を追求することが重要となっていることから、今回、最適な塩分量でありつつ、原料や具材にこだわったみそ、即席みそ汁、スープを開発した。「女子栄養大学 栄養クリニック監修 無添加減塩みそ」は、同社標準品に対して、塩分(ナトリウム)を25%カット。国産米15割糀を使用し、米糀由来の甘みや大豆由来のうま味などが調和した深い味わいを実現した。みそ汁はもちろん、みその風味を際立たせたい料理にも使用できる。参考小売価格は500円。「女子栄養大学 栄養クリニック監修 減塩おみそ汁」は、野菜を使った「彩り野菜」とモロヘイヤやオクラが入った「ネバネバ野菜と海藻」の2つの味のアソート。具材の量が多いので食べ応えもある。同社標準品に対して塩分を30%カットした。参考小売価格は400円。大麦やキヌア、寒天など10品目の素材が入った「女子栄養大学 栄養クリニック監修10品目の厳選素材 減塩スープ」は、まろやかな「鶏白湯」とゆずの風味がアクセントの「和風しょうゆ」の2つの味が入っている。同社従来品に対して塩分を25%カットした。参考小売価格は400円。「女子栄養大学 栄養クリニック監修 カップみそ汁」は、キャベツやチンゲン菜、コーンなど、たっぷりの野菜を使用した「彩り野菜」と、モロヘイヤやオクラ、めかぶなど「ネバネバ野菜と海藻」を使用した2種類を用意した。参考小売価格は140円。※価格はすべて税別
2015年03月16日米Googleは12月22日(現地時間)、完全自動運転カーのプロトタイプ"完全版"を公開した。Googleは5月に、同社が一から完全自動運転カーを設計するプロジェクトを発表した。その際に公開した初期のプロトタイプはデザインモックアップで、ヘッドライトなど車としての機能を完備していなかった。その後、テスト走行の実現を目指して仕様や機能が異なる様々なプロトタイプのテストを繰り返し、自動運転カーが必要とする機能を全て搭載したのが今回公開したプロトタイプだ。「完全自動運転のためのGoogle初の完全プロトタイプ」としている。デザインは5月に公開されたモックアップとほぼ同じだが、LIDARシステム(周囲の情報を収集しリアルタイムで3Dマップを作成)が小型になっており、またヘッドライトや方向指示器などを備える。しばらくはGoogleのテストトラックでのテストを継続し、来年には北カリフォルニアにおいて一般道を使ったテスト走行に移る計画だという。プロジェクトチームの最終目標は内部にハンドル、アクセルペダル、ブレーキペダルもない完全自動運転カーだが、テスト走行に用いるプロトタイプは必要に応じてドライバーがマニュアル操縦する機能を備える。
2014年12月23日最近アサイーやマテ茶など南米の「スーパーフード」と呼ばれる栄養価の高い食品が人気ですが、今日は栄養価がとても高く簡単に調理出来る「キヌア」のサラダをご紹介します。キヌアとは南米のアンデス産の雑穀で最近スーパーフードとして欧米や日本で注目を浴びています。見ためはひえや粟に似ていて無味無臭なので色んなお料理に応用出来る便利な食材です。キヌアには、9種類の必須アミノ酸のすべてがバランスよく含まれ、米や麦に比べて、たんぱく質が多く含まれます。また精白米と比べ糖質が低く、食物繊維は10倍、カリウムが6倍の、カルシウムが10倍、マグネシウムが7倍、リンが7倍、鉄が8倍、を含んでいるスーパーフードです!キヌアは食物繊維を豊富に含みアミノ酸バランスがパーフェクトなのでママの美容の面でも育ち盛りのお子さんの栄養面でも強くおススメしたい食材です。お通じを良くする、貧血予防、病後の回復が早くなる、母乳の出を良くするという効果もあるようです。私はハワイに住んでいた時にこの食材に出会って以来、このプチプチした食感にはまっています。またキヌアはグルテンフリーなので、小麦アレルギーの方でも食べられるのでおススメです。作り方はいたって簡単、スープで煮て好きな野菜を混ぜて味付けするだけなので忙しいママのお助けメニューです。「南米のスーパーフード、キヌアのサラダ」<材料>(4人分)キヌア 1カップスープストック 2カッププチトマト 6個ミックスビーンズ 1カップ粒コーン 1/2カップ赤パプリカ 1/4個黄パプリカ 1/4個オレンジパプリカ 1/4個イタリアンパセリ 2本塩 少々胡椒 少々オリーブオイル 適量エキストラバージンオイル 大さじ2レモン汁 大さじ1<作り方>1)キヌアを洗ってザルにあげる。2)1を鍋にいれてオリーブオイルで2分ほど炒めたらスープストック(お湯に野菜/チキンブイヨンを溶かしたものでも可)を入れて強火にかける。沸騰したら弱火で15分煮る。3)2の鍋に蓋をして10分蒸らす。丸いひげが出ていたら蒸らしの完成。4)プチトマトを8等分に切る。3色のパプリカを3分ほど軽く茹でたら5mm角のさいの目に切る。しゃきしゃきした食感を楽しみたい場合はパプリカを茹でず生のまま切って入れる。5)イタリアンパセリをみじん切りにする。6)3をボウルに移し、プチトマト、ミックスビーンズ、3色パプリカ、コーン、イタリアンパセリを入れて混ぜ、エキストラバージンオイル、レモン汁、塩、胡椒で味付けをして、冷蔵庫で1時間ほど冷やしたら完成。ポイント:混ぜる野菜はきゅうり、アボカド、セロリなどお好みで変えて。パーティーやポットラックで出す場合は緑、黄色、赤など色のコントラストを意識すると見た目が華やかになります。
2014年05月31日(画像はプレスリリースより)女性の支持を得る栄養ドリンクは?疲れているとき、気合いを入れたいときに思わず手を伸ばしてしまう栄養ドリンク。タンクトップの男性のCMイメージなどで男性向けのイメージがありますが、シーン別に女性が飲む&飲みたい栄養ドリンクとはどんなものなのか、調査した結果が公開されました。顔や肌に疲れが出たときに飲みたいのはあのドリンク株式会社ジャストシステムは、10代から60代の女性1,158名を対象に、「女性が好きな栄養ドリンク飲料ランキング調査」を実施しました。「女性が疲れが顔や肌に出ているときに飲みたい栄養ドリンク」として回答があったのは、1位「チョコラBB ローヤル2」(52.0%)、2位「アルフェネオ」(14.5%)、3位「リポビタンファイン」(8.8%)で、半数以上が「チョコラBB ローヤル2」を選び、高い人気を得ていることが分かりました。また、「疲れている部下に差し入れたい栄養ドリンク」では、1位「リポビタンD」(25.6%)、2位「アリナミンV」(13.3%)、3位「オロナミンC」(9.5%)という結果で、1位が選ばれた理由は「ファイト一発!と声を掛けやすいから」といった声があるなど、有名なCMのあのフレーズが決め手の一つのようです。さまざまな栄養ドリンクがある中で以上のような結果となりました。あなたの「推し栄養ドリンク」はありましたか?【参考リンク】▼株式会社ジャストシステム プレスリリース/PR TIMES
2014年03月08日お鍋が美味しい季節になりましたね。美肌のためにコラーゲン鍋やもつ鍋もいいですが、美肌になりたいならアンチエイジング効果も高い「牡蠣鍋」がオススメ。牡蠣は「海のミルク」と呼ばれるほど栄養価が高く、完全栄養食といわれていますが、実は女性の美肌作りにとっても最適な食材であることを知っていましたか?今日はそんな牡蠣の魅力についてお話します。■豊富な亜鉛が健康で美しい肌を作る実は女性の美肌作りに欠かせない”亜鉛”。牡蠣には、亜鉛が豊富と言われている豚肉の3~5倍もの亜鉛が含まれています。亜鉛には細胞分裂を活性化させ、皮膚の再生を促進する効果があります。皮膚の再生を促してターンオーバーを正常化してくれるので、肌荒れの改善やアンチエイジング効果、シミなどの改善が期待できます。また、亜鉛はホルモンの分泌を活性化する作用があり、女性のホルモン生成にも大きく関与しています。亜鉛が不足するとホルモンの生成が抑制されてしまうため、生理不順になることも。牡蠣は亜鉛を摂取するのに最適な食材なのです。■美肌を作るビタミン類が豊富牡蠣にはビタミンA、ビタミンC、ビタミンB1、B2、B12など、ビタミン類も豊富に含まれています。ビタミンAには肌荒れ防止、ビタミンCには美白効果があります。ビタミンB群は肌荒れを抑え、美肌を作るのに欠かせないビタミンです。その中でも特に豊富に含まれているビタミンB12は悪性の貧血に有効なビタミンとして知られていて、葉酸と一緒に造血を助けてくれる働きがあります。また自律神経の働きを正常にさせてくれる効果があります。■アミノ酸が肌の保水力を上げる人間に必要な栄養素でありながら、体内での合成ができない「必須アミノ酸」。牡蠣にはその必須アミノ酸が含まれています。皮膚の水分量は皮脂、天然保湿因子(NMF)、角質細胞間脂質という3つの物質によって一定に保たれおり、その約20%を天然保湿成分(NMF)が担っています。グリシンやアラニンなどを始めとしたアミノ酸は、その天然保湿成分(NMF)の約40%を占めているため、アミノ酸を摂ることで肌の保水力があがります。■より美肌効果が高まる牡蠣の食べ方美肌効果の高い亜鉛ですが、残念ながら体内への吸収率が低く、さらに体外に排出されやすい栄養素です。そこで、亜鉛の吸収を助けることが出来るのはクエン酸を代表とする酸やビタミンC。キレート作用で亜鉛の吸収をサポートしてくれます。牡蠣を食べる時にレモンを絞ったりポン酢につけて食べたりするのには、味を美味しくするだけでなく美肌の効果を高める作用もあるのです。■おわりに美味しいものを食べて美しくなれるなんて嬉しいですね!冬は牡蠣で美肌を手に入れましょう!(佐々木仁美/ハウコレ)
2014年01月09日(画像はニュースリリースより)忙しい時など、簡単に栄養を取り入れることができる「バランス栄養食」株式会社ファンケルは「発芽米シリアルバー バランススタイル」を、9月20日からリニューアル発売する。販売方法は直営の店舗や通信販売になる。種類は「紅茶&オレンジピール」「プレーン」「カカオ&ストロベリー」の3種類だ。家事や仕事などの忙しい生活の中で、ファンケルは簡単に食事をとることを希望する方たちの為に、2011年にこの商品を発売した。今回は、さらなる、おいしさと満足感を求め、ナッツやフルーツまた大豆胚芽が追加されている。パッケージは、それぞれ濃いオレンジ系と薄いオレンジ系、そしてピンク系で色分けされていて、わかりやすいデザインとなっている。商品に含まれている栄養成分と、満足感の為の工夫一日に必要な「ビタミンB群」を調合している。これにより、体内に取り入れたエネルギーが能率よく消費される。またビタミンB群だけではなく、カルシウムやビタミン4種、イソフラボンなども調合しているので、簡単に栄養補給ができる。またミネラルやビタミン、気分を落ち着かせる成分のGABA (ギャバ)や食物繊維などの健康を保つ為に大事な栄養成分が、白米よりも十分に保有されている発芽米を使用している。さらに満腹感を得ることができるように、食べごたえのあるナッツやフルーツ、また大豆胚芽などの食材を加えている。【参考リンク】▼株式会社ファンケル(ニュースリリース)元の記事を読む
2013年09月20日(ニュースリリースより)青魚の栄養成分を用いた栄養・補助食品株式会社ノエビアの「ノエビア・DHA・アンド・EPA 」を2013年7月5日に発売する。全国の店舗や通信販売で購入できる。青魚の豊富に含まれている栄養成分「DHA」と「EPA」と、親和性のある紅麹(べにこうじ)を調合した、効率的な仕事や勉強を希望する方や、健康や生活習慣に注意している方に適している商品だ。パッケージは、海の背の青い魚を意味する青魚をイメージさせるようなブルー系で、シンプルだが主要の栄養分が一目で理解できるようなデザインとなっている。健康によいDHAとEPAの働きサバやサンマ、またマグロやイワシなどの青魚に豊富に保有されているDHAは、高血圧や視力の低下を制御し、動脈硬化を防ぐ働きを持つ。また高齢者の痴呆(ちほう)症の予防やアトピーの改善にも効果がある。さらに学ぶ記憶力や能力を発達させる働きもあるので、勉学に励む方にも適している。また、EPAは血小板の凝縮を制御する働きがあるので、血液をサラサラにしてくれる。また動脈硬化やアトピー、アレルギーや炎症を制御する働きがある。ガンの予防や中性脂肪を減らす働きも持つ。さらにヒアルロン酸と一緒に、表皮の角質の層を結合させる働きもあるので、肌のトラブルも改善して美しい肌へと導いてくれる。【参考リンク】▼ 株式会社ノエビア元の記事を読む
2013年07月05日お金がないときに助かるのが、安くて栄養価の高い食材たちです。納豆や卵などはまさにその代表格ですよね。では、ほかにはどんな食材が安く栄養価が高いのでしょうか?安くて栄養価の高い食品をご紹介します。●豆苗中華食材として知られる豆苗(とうみょう)はエンドウの若菜です。β-カロテンやビタミンが豊富で、1パック100円ほどで買えます。かつては収穫量が少なかったため高級食材として扱われていました。いため物で食べてもおいしいですし、おひたしにしてかつお節としょうゆをかけて食べてもいいですね。●砂肝焼き鳥の具としておなじみの砂肝も、安くて栄養価の高い食材です。脂肪分が少ないためカロリーは低く、亜鉛や鉄分が豊富。食べてやせたい人にもお薦めの食材です。甘辛く煮付けて食べたり、シンプルに焼いて塩コショウで食べるのもおいしいです。街の鶏肉屋さんなどでは100g50円で買えたりします。●ニラ季節によりますが、ニラも1束100円前後で購入できます。βカロテンやビタミンBなどの栄養素が豊富な食材です。また、ニラのツンとした香りは「硫化アリル」という栄養成分。この硫化アリルは血液をサラサラにする効果や、ビタミンB1の吸収を助ける働きがあります。同じく安くて栄養価の高い卵と一緒に「ニラ卵」として食べるとおいしくて効果的です。●モヤシモヤシも安くて栄養価の高い食材です。値段は本当に安く、スーパーによっては1袋10円という価格で売られていたりしますね。ビタミンCやアスパラギン酸などが含まれています。また、食物繊維が豊富でカロリーも低い非常にヘルシーな食材です。モヤシはいろんな料理に使える万能食材ですので、いため物、ラーメンの具などさまざまな楽しみ方ができます。●おから安価で手に入るおからは、食物繊維が豊富でカロリーの低いヘルシーな食材。元は大豆なので、更年期障害の改善や高血圧の抑制などに効果的といわれているイソフラボンや、脂肪の吸収を抑制する大豆サポニンなどを摂取することができます。野菜を混ぜていためて「いりおから」として食べたりするほか、おからと豆腐を混ぜて「おからハンバーグ」など、レシピの工夫がしやすい食材です。●アボカド女性に人気のアボカドは、カリウムやマグネシウム、ビタミンEやビタミンAを多く含んでいます。また、「森のバター」といわれるだけあってカロリーも高く、アボカド1個で約300kcalほどあります。コレステロールを下げるオレイン酸なども多く含まれている食材です。さいの目切りにしてサラダに使ったり、ディップ状にして食べるのもいいですね。●かいわれ大根小さくてあまり栄養がないイメージのあるかいわれ大根ですが、実は非常に栄養素が豊富な食材です。ビタミンCやビタミンB2、ビタミンEなどのビタミン群、カロチンやカルシウムも豊富です。また、成長した大根よりも抗酸化成分が多く含まれているのだとか。サラダなどでたくさんモリモリ食べるのがやはり効果的です。これらの食材は100円あれば購入できるものばかりです。お金に困ったときだけでなく、普段からの節約にぜひご活用ください。(貫井康徳@dcp)
2013年03月17日手軽に栄養不足を補ってキレイを目指そう!医療食や栄養補助食品を販売している、森永乳業グループの株式会社クリニコが、26日より新商品として、栄養補助飲料「Sunkist(サンキスト)ポチプラスV」2種を発売開始した。「レッドミックス」タイプと「グリーンミックス」タイプがあり、いずれも飲みやすく仕上げられている。この「SunkistポチプラスV」は、ビタミン・微量元素強化の野菜汁・果汁入り栄養補助飲料で、野菜(Vegetable)とビタミン(Vitamin)の「V」がプラスされた、プレミアム飲料となっている。(商品ページより参考画像)一般の野菜ジュースでは摂りづらい成分も配合野菜をたくさん摂ろうと意識していても、なかなか続けられない、ライフスタイル上難しいと感じている人も少なくないはず。そんなときにこの飲料を効果的にとり入れれば、しっかり栄養素を補給できて、健康的なインナービューティーを目指すことができるだろう。ホワイトグレープとリンゴ、レモンの果汁を加え、サンキストブランドならではのフルーティーな味わいで、野菜が苦手な人でも美味しく飲めるという。1回で飲み切りやすい125mlタイプで、カロリーも控えめの75kcal。1日1本でたっぷりの栄養素を補給できる。ビタミンAやビタミンCに加え、9種のビタミンを配合しているほか、鉄や亜鉛、食物繊維、オリゴ糖と一般的な野菜ジュースでは、摂りづらい成分や微量元素まで、バランスよく配合している点が特長だ。食物繊維とオリゴ糖でスッキリ効果も期待できそう。普段の食事における栄養バランスが気になるとき、またダイエット中の栄養補助としてなど、食事のおともに、またおやつ代わりに、おすすめだ。エコとユニバーサルデザインを意識したカートカンもマル。どんな人にもうれしい栄養補助飲料として、一度チェックしてみては。元の記事を読む
2013年02月28日